JP2019220501A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220501A
JP2019220501A JP2018114345A JP2018114345A JP2019220501A JP 2019220501 A JP2019220501 A JP 2019220501A JP 2018114345 A JP2018114345 A JP 2018114345A JP 2018114345 A JP2018114345 A JP 2018114345A JP 2019220501 A JP2019220501 A JP 2019220501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
emitter layer
layer
distance
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018114345A
Other languages
English (en)
Inventor
梅本 康成
Yasunari Umemoto
康成 梅本
大部 功
Isao Obe
功 大部
馨 井手野
Kaoru Ideno
馨 井手野
茂樹 小屋
Shigeki Koya
茂樹 小屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018114345A priority Critical patent/JP2019220501A/ja
Priority to TW111145648A priority patent/TWI829452B/zh
Priority to TW108114512A priority patent/TWI787502B/zh
Priority to TW112143186A priority patent/TW202410455A/zh
Priority to US16/436,674 priority patent/US11107909B2/en
Priority to CN201910514927.XA priority patent/CN110610988B/zh
Priority to CN202410033691.9A priority patent/CN118039676A/zh
Publication of JP2019220501A publication Critical patent/JP2019220501A/ja
Priority to US17/386,462 priority patent/US11329146B2/en
Priority to US17/714,860 priority patent/US11949003B2/en
Priority to US18/593,387 priority patent/US20240204087A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0813Non-interconnected multi-emitter structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】遷移電圧を増大させてSOAを拡大することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】基板の上に配置されたコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層がバイポーラトランジスタを構成する。エミッタ電極がエミッタ層にオーミック接触する。エミッタ層は平面視において一方向に長い形状を持つ。エミッタ層とエミッタ電極とがオーミック接触するオーミック接触界面とエミッタ層との、エミッタ層の長手方向に関する寸法差が、エミッタ層とオーミック接触界面との、エミッタ層の幅方向に関する寸法差よりも大きい。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関する。
移動体端末のパワーアンプモジュールを構成する能動素子として、主にヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT)が使用されている(特許文献1)。このHBTに要求される望ましい特性として、高効率、高利得、高出力、及び高耐圧等の諸項目がある。最近注目されているエンベロープトラッキングシステムにおいては、高いコレクタ電圧で動作するHBTが必要とされる。HBTの高電圧動作を実現するためには、安全動作領域(SOA:Safe Opearting Area)を拡大する必要がある。
特開2005−101402号公報
コレクタ電流−コレクタ電圧特性(Ic−Vce特性)を示すグラフにおいてHBTのコレクタ電圧を高くすると、SOAの範囲内と範囲外との境界線(SOAライン)が徐々に低下する。本願の発明者らの評価実験によると、あるコレクタ電圧においてSOAラインが不連続に低下する現象が現れることが判明した。SOAラインが不連続に低下するときのコレクタ電圧を遷移電圧ということとする。
動作電圧を遷移電圧と同程度かそれより高くすると、HBTの動作中に負荷の変動が生じた場合に、実際の動作範囲がSOAの範囲から外れてしまう危険性が高まる。動作範囲がSOAの範囲から外れると、HBTが損傷してしまう場合がある。負荷変動が生じてもHBTが損傷することなく、高いコレクタ電圧で動作させるために、遷移電圧を増大させてSOAを拡大することが望まれる。
本発明の目的は、遷移電圧を増大させてSOAを拡大することが可能な半導体装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
基板の上に配置されてバイポーラトランジスタを構成するコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層と、
前記エミッタ層にオーミック接触するエミッタ電極と
を有し、
前記エミッタ層は平面視において一方向に長い形状を持ち、
前記エミッタ層と前記エミッタ電極とがオーミック接触するオーミック接触界面と前記エミッタ層との、前記エミッタ層の長手方向に関する寸法差が、前記エミッタ層と前記オーミック接触界面との、前記エミッタ層の幅方向に関する寸法差よりも大きい半導体装置が提供される。
本発明の他の観点によると、
基板の上に配置されてバイポーラトランジスタを構成するコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層と、
前記エミッタ層にオーミック接触するエミッタ電極と、
前記エミッタ電極に、絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通して接続されたエミッタ配線と
を有し、
前記エミッタ層は平面視において一方向に長い形状を持ち、
前記エミッタ層と前記コンタクトホールとの、前記エミッタ層の長手方向に関する寸法差が、前記エミッタ層と前記コンタクトホールとの、前記エミッタ層の幅方向に関する寸法差よりも大きい半導体装置が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、
基板の上に配置されてバイポーラトランジスタを構成するコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層と、
前記エミッタ層にオーミック接触するエミッタ電極と
を有し、
前記エミッタ層は平面視において一方向に長い形状を持ち、前記エミッタ層と前記エミッタ電極とがオーミック接触するオーミック接触界面が、長方形の少なくとも1つの頂点を角落としした平面形状を持つ半導体装置が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、
基板の上に配置されてバイポーラトランジスタを構成するコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層と、
前記エミッタ層にオーミック接触するエミッタ電極と、
前記エミッタ電極に、絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通して接続されたエミッタ配線と
を有し、
前記エミッタ層は平面視において一方向に長い形状を持ち、前記コンタクトホールが、長方形の少なくとも1つの頂点を角落としした平面形状を持つ半導体装置が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、
基板の上に配置されてバイポーラトランジスタを構成するコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層と、
前記エミッタ層にオーミック接触するエミッタ電極と、
前記エミッタ電極に、絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通して接続されたエミッタ配線と
を有し、
前記エミッタ層は一方向に長い形状を持ち、
前記エミッタ層の少なくとも一方の端部における前記エミッタ層と前記ベース層との接合界面から前記エミッタ電極までの電気抵抗であるエミッタアクセス抵抗が、前記エミッタ層の中央部における前記エミッタアクセス抵抗の5倍以上である半導体装置が提供される。
エミッタ電極の配置、エミッタ電極の形状、エミッタ用のコンタクトホールの配置、またはエミッタ用のコンタクトホールの形状を上述のようにすると、遷移電圧を増大させてSOAを拡大することが可能になる。
図1は、評価実験の対象とした参考例によるHBTの平面図である。 図2は、HBTのSOAラインの実測結果を示すグラフである。 図3は、コレクタ電流−ベース電圧特性(Ic−Vb特性)の実測結果を示すグラフである。 図4は、第1実施例による半導体装置の平面図である。 図5は、図4の一点鎖線5−5における断面図である。 図6は、図4の一点鎖線6−6における断面図である。 図7は、第1実施例による半導体装置のエミッタ層の近傍の平面図、及び動作中におけるエミッタ層の長手方向に関する温度分布の一例を示すグラフである。 図8Aは、遷移電圧Vtを評価するために作製したHBTのエミッタ層、オーミック接触界面、及びベース電極の平面図であり、図8Bは、遷移電圧Vtの測定結果を示すグラフである。 図9は、第1実施例によるHBT(図4)に対応する試料と、参考例によるHBT(図1)に対応する試料とのSOAラインの測定結果を示すグラフである。 図10A、図10B、及び図10Cは、エミッタ層、エミッタ電極、オーミック接触界面、コンタクトホール、及びエミッタ配線の位置関係を示す平面図である。 図11は、エミッタ層、エミッタ配線、及びオーミック接触界面の位置関係が図10B及び図10Cに示した関係を持つ試料の遷移電圧Vtの測定結果を示すグラフである。 図12は、第1実施例の変形例による半導体装置の平面図である。 図13は、第1実施例の他の変形例による半導体装置の断面図である。 図14Aは、第2実施例による半導体装置のエミッタ層、エミッタ電極、及びエミッタ配線の平面図であり、図14Bは、図14Aの一点鎖線14B−14Bにおける断面模式図である。 図15Aは、遷移電圧Vtを評価するために作製したHBTのエミッタ層、コンタクトホール、及びベース電極の平面図であり、図15Bは、遷移電圧Vtの測定結果を示すグラフである。 図16は、第3実施例による半導体装置のエミッタ層、エミッタ電極、コンタクトホール、及びエミッタ配線の平面図である。 図17は、第4実施例による半導体装置の平面図である。 図18は、第5実施例による半導体装置の平面図である。 図19は、第6実施例による半導体装置の平面図である。 図20は、第7実施例による半導体装置の平面図である。 図21は、第8実施例による半導体装置の平面図である。 図22は、第9実施例による半導体装置の平面図である。 図23A、図23B、及び図23Cは、第10実施例及びその変形例による半導体装置のエミッタ層、エミッタ電極、コンタクトホール、及びオーミック接触界面の平面図である。 図24は、第11実施例による半導体装置の平面図である。 図25は、第12実施例による半導体装置の平面図である。
実施例について説明する前に、一般的なHBTにおいてSOAの拡大を妨げている1つの要因について、本願発明者らの行った評価実験に基づいて図1から図3までの図面を参照して説明する。
図1は、評価実験の対象とした参考例によるHBTの平面図である。基板の表層部に導電性を持つ半導体からなるサブコレクタ層40が設けられている。サブコレクタ層40の上に、コレクタ層41及びベース層51が配置されている。コレクタ層41とベース層51とは、平面視において一致しており、サブコレクタ層40の内部に配置されている。ベース層51の上にエミッタ層31が配置されている。平面視において、エミッタ層31はベース層51の内側に配置される。コレクタ層41、ベース層51、及びエミッタ層31は、バイポーラトランジスタ、例えばHBTを構成する。
エミッタ層31は、平面視において一方向(図1において横方向)に長い平面形状を有する。例えばエミッタ層31の平面形状は長方形である。エミッタ層31の上にエミッタ電極32が配置されている。エミッタ電極32は金属で形成されており、エミッタ層31にオーミック接触する。エミッタ電極32とエミッタ層31とがオーミック接触する界面を「オーミック接触界面」ということとする。平面視において、オーミック接触界面35はエミッタ電極32に一致する。オーミック接触界面35の縁は、エミッタ層31の縁よりやや内側に、エミッタ層31の縁とほぼ一定の間隔を保つように配置されている。
ベース層51の上にベース電極52が配置されており、ベース層51にオーミック接触している。図1において、ベース電極52にハッチングを付している。ベース電極52は、2本のベース電極主部52Aと、ベース電極パッド部52Bとを含む。2本のベース電極主部52Aは、それぞれ平面視において、エミッタ層31の幅方向の両側に配置されており、エミッタ層31の長手方向に延びている。ベース電極パッド部52Bは、エミッタ層31の長手方向の一方の端部(図1において左端)より外側において2本のベース電極主部52Aを相互に接続する。ベース電極主部52A及びベース電極パッド部52Bからなるベース電極52は、エミッタ層31をU字形に取り囲んでいる。
サブコレクタ層40の内側であってコレクタ層41の両側に、それぞれコレクタ電極42が配置されている。コレクタ電極42の各々は、エミッタ層31の長手方向と平行な方向に長い平面形状を持つ。コレクタ電極42は、サブコレクタ層40を介してコレクタ層41に接続されている。
エミッタ電極32、コレクタ電極42、及びベース電極52の上に絶縁膜が配置されている。 この絶縁膜の上に、平面視においてエミッタ電極32、コレクタ電極42、及びベース電極パッド部52Bと重なるように、それぞれエミッタ配線34、コレクタ配線44、及びベース配線54が配置されている。エミッタ配線34は、絶縁膜に設けられたコンタクトホール33を通してエミッタ電極32に接続されている。コレクタ配線44は、絶縁膜に設けられたコンタクトホール43を通してコレクタ電極42に接続されている。ベース配線54は、絶縁膜に設けられたコンタクトホール53を通してベース電極パッド部52Bに接続されている。
エミッタ用のコンタクトホール33は、平面視においてエミッタ電極32の内側に配置されており、エミッタ層31の長手方向に長い平面形状を持つ。コレクタ用のコンタクトホール43は、平面視においてコレクタ電極42の内側に配置されており、コレクタ電極42の長手方向に長い平面形状を持つ。ベース用のコンタクトホール53は、エミッタ層31を長手方向に延長した延長線と、ベース電極パッド部52Bとの交差箇所に配置されている。
エミッタ配線34はコンタクトホール33が配置された箇所から、エミッタ層31の長手方向に平行な方向に引き出されている。ベース配線54はコンタクトホール53が配置された箇所から、エミッタ配線34の引き出し方向とは反対方向に引き出されている。エミッタ配線34、コレクタ配線44、及びベース配線54の上に、さらに2層目の配線が配置される場合もある。
平面視において、エミッタ層31、エミッタ電極32、及びコンタクトホール33は、長手方向及び幅方向のいずれに関しても対称に配置されている。また、エミッタ層31の縁とエミッタ電極32の縁との間隔は、長手方向及び幅方向に係わらずほぼ一定である。エミッタ層31の縁とコンタクトホール33の縁との間隔も、長手方向及び幅方向に係わらずほぼ一定である。ここで、「ほぼ」一定とは、寸法のばらつきがプロセス上のばらつきの範囲内、例えば、ばらつきの幅が0.5μm以下であることを意味する。
通常、エミッタ層31内の電流が流れる領域を広く確保するために、エミッタ電極32の面積をできるだけ大きく設計する。例えば、エミッタ層31の外周線とエミッタ電極32の外周線との間隔は1μm以下に設計される。
図1に示したHBTは、パワーアンプを組み込んだモノリシックマイクロ波集積回路素子(MMIC)を構成する場合、1枚の半導体基板に複数個配置される。複数のHBTは、エミッタ配線34、コレクタ配線44、ベース配線54、及びその上の2層目の配線等を介して、直接、または抵抗等の素子を介して間接的に、電気的に接続される。これにより、パワー段やドライバ段のパワーアンプが構成される。
図2は、HBTのSOAラインの実測結果を示すグラフである。横軸はコレクタ電圧Vceを単位「V」で表し、縦軸はコレクタ電流密度Jcを単位「mA/cm」で表す。グラフ中の丸記号及び三角記号は、それぞれ異なるエミッタ寸法の試料の実測に基づくSOAラインを示す。図2のグラフ中の丸記号及び実線は、エミッタ電極32の幅が3μm、長さが40μmの試料の実測結果を示し、三角記号及び破線は、エミッタ電極32の幅が3μm、長さが20μmの試料の実測結果を示す。SOAラインより低電圧側の領域がSOAに相当する。
コレクタ電圧Vceが6Vから6.5Vに増加すると、SOAラインが不連続に急激に低下していることがわかる。SOAラインが不連続に低下するときのコレクタ電圧Vceが遷移電圧Vtに相当する。
図1及び図2に示した参考例では、エミッタ電極32を1本とし、ベース電極主部52Aを2本としたが、エミッタ電極32の本数とベース電極主部52Aの本数とをその他の組み合わせとしたHBTにおいても、SOAラインの不連続な低下が確認されている。例えば、エミッタ電極32及びベース電極主部52Aを共に1本としたHBT、エミッタ電極32を2本としベース電極主部52Aを1本としたHBT、エミッタ電極32を2本としベース電極主部52Aを3本としたHBT、エミッタ電極32を3本としベース電極主部52Aを4本としたHBTにおいても、SOAラインの不連続な低下が確認されている。
図3は、コレクタ電流−ベース電圧特性(Ic−Vb特性)の実測結果を示すグラフである。横軸はベース電圧Vbを任意単位で表し、縦軸はコレクタ電流Icを任意単位で表す。測定においては、ベース電流Ibを電流源で掃引しながら、ベース電圧Vbとコレクタ電流Icとを測定した。コレクタ電圧Vce=V1、V2、V3、V4及びV5の複数の電圧において測定を行った。ここで、電圧V1からV5までの大小関係は、V1<V2<V3<V4<V5である。
コレクタ電流Icが小さい範囲では、ベース電圧Vbの増加に伴ってコレクタ電流Icが単調に増加し、ベース電圧Vbに対するコレクタ電流Icの傾きが徐々に大きくなる。さらにコレクタ電流Icが大きくなると、ベース電圧Vbに対するコレクタ電流Icの傾きが無限大になるスナップバック点SBを迎える。スナップバック点SBを越えてコレクタ電流Icを増加させると、ベース電圧Vbに対するコレクタ電流Icの傾きが負に変わり、コレクタ電流Icの増加と共に、ベース電圧Vbが低下する。
コレクタ電圧VceがV4及びV5のとき、コレクタ電流Icがスナップバック点SBを通過した後に、コレクタ電流Icが不連続に低下するキンクKが現れている。コレクタ電圧VceがV4、V5より低いV1、V2、V3のときには、キンクKは現れていない。キンクKが現れる最小のコレクタ電圧Vceが、遷移電圧Vt(図2)に対応する。ここで、キンクKとは、Ic−Vb特性においてベース電圧Vbが減少しコレクタ電流Icが増加する傾向を示す領域で、ベース電圧Vbの一時的な増加、またはコレクタ電流Icの一時的な減少が現れる特徴的な領域を指す(図3参照)。
次に、コレクタ電流−ベース電圧特性のスナップバック点SBを越えた領域にキンクKが現れる理由について説明する。
キンクKの出現は、HBTの持つ熱的または電気的非対称性によると推定される。エミッタ層31(図1)の内側においては、エミッタ電極32及びコンタクトホール33の配置が対称性を維持している。ところが、エミッタ層31の周辺には、エミッタ層31を基準として非対称に配置されたコレクタ電極42、ベース電極52、種々の配線等が配置されている。また、パワー段やドライバ段のパワーアンプを構成する複数のHBTと、その周辺の引出配線、回路素子、バイアホール等の配置を俯瞰すると、着目する1つのエミッタ層31に対して熱的、電気的非対称要因が存在する。
スナップバック点SBを越えてコレクタ電流が増加すると、これらの非対称要因によってエミッタ電流Ieが主として流れる領域がエミッタ層31(図1)の長手方向に変位する。エミッタ電流Ieが主として流れる領域の変位によって、キンクK(図3)が現れると考えられる。以下に説明する実施例では、エミッタ電流Ieが主として流れる領域の位置が、エミッタ層31の周辺の非対称要因の影響を受けにくい。
[第1実施例]
図4から図8Bまでの図面を参照して、第1実施例による半導体装置について説明する。
図4は、第1実施例による半導体装置の平面図である。以下、参考例による半導体装置の平面図(図1)との相違点について説明し、共通点については説明を省略する。
参考例(図1)では、エミッタ層31の縁とエミッタ電極32(オーミック接触界面35)の縁との間隔が、長手方向及び幅方向によらず一定であった。本明細書において、エミッタ層31の長手方向の端部に位置する縁からオーミック接触界面35の長手方向の端部に位置する縁までの間隔(距離)を長手方向に関する距離a1ということとする。また、エミッタ層31の長手方向に平行な縁からオーミック接触界面35の長手方向に平行な縁までの間隔(距離)を幅方向に関する距離a2ということとする。エミッタ層31の幅方向に関する距離a2は場所に依らずほぼ一定であり、長手方向に関する距離a1も場所に依らずほぼ一定である。実際には、製造過程においてエミッタ層31及びオーミック接触界面35の長方形の角が丸みを帯びる場合がある。この場合には、エミッタ層31の長手方向の先端から、オーミック接触界面35の長手方向の先端までの距離の長手方向成分を、長手方向に関する距離a1と定義すればよい。
エミッタ層31の長手方向の寸法は、例えば5μm以上60μm以下である。エミッタ層31の幅方向の寸法は、例えば1μm以上8μm以下である。
第1実施例では、エミッタ層31の長手方向に関する距離a1が、エミッタ層31の幅方向に関する距離a2よりも長い。その結果、エミッタ層31とオーミック接触界面35との、長手方向に関する寸法差(長手方向に関する距離a1の2倍)が、エミッタ層31とオーミック接触界面35との、幅方向に関する寸法差(幅方向に関する距離a2の2倍)よりも大きい。
図5は、図4の一点鎖線5−5における断面図である。半絶縁性の半導体からなる基板60の上に、サブコレクタ層40が配置されている。サブコレクタ層40の一部の領域の上に、コレクタ層41が配置され、その上にベース層51が配置されている。ベース層51の縁はコレクタ層41の縁に一致する。ベース層51の一部の領域の上にエミッタ層31が配置されている。エミッタ層31は、例えば狭義のエミッタ層31A、キャップ層31B、及びコンタクト層31Cの3層で構成される。コレクタ層41、ベース層51、及びエミッタ層31が、HBTを構成する。
サブコレクタ層40の上面のうち、コレクタ層41の両側の領域に、それぞれコレクタ電極42が配置されている。コレクタ電極42は、サブコレクタ層40を介してコレクタ層41に接続される。ベース層51の上面のうち、エミッタ層31の両側の領域にそれぞれベース電極主部52Aが配置されている。ベース電極主部52Aはベース層51にオーミック接触する。エミッタ層31の上面の一部の領域に、エミッタ電極32が配置されている。エミッタ電極32とエミッタ層31との界面が、オーミック接触界面35に相当する。
コレクタ電極42、ベース電極主部52A、及びエミッタ電極32を覆うように、絶縁膜61が設けられている。絶縁膜61の上に、コレクタ配線44及びエミッタ配線34が配置されている。コレクタ配線44は、絶縁膜61に設けられたコンタクトホール43を通してコレクタ電極42に接続されている。エミッタ配線34は、絶縁膜61に設けられたコンタクトホール33を通してエミッタ電極32に接続されている。
図6は、図4の一点鎖線6−6における断面図である。基板60の上に、サブコレクタ層40、コレクタ層41、ベース層51、エミッタ層31、及びエミッタ電極32がこの順番に積層されている。ベース層51の上面の一部の領域にベース電極パッド部52Bが配置されている。絶縁膜61が、エミッタ層31、エミッタ電極32及びベース電極パッド部52Bを覆う。絶縁膜61の上に、エミッタ配線34及びベース配線54が配置されている。エミッタ配線34は、絶縁膜61に設けられたコンタクトホール33を通してエミッタ電極32に接続されている。ベース配線54は、絶縁膜61に設けられたコンタクトホール53を通してベース電極パッド部52Bに接続されている。エミッタ電極32は、半導体からなるエミッタ層31よりも電気伝導度が十分高い金属等の低抵抗材料で形成されるため、エミッタ電極32を近似的に等電位と仮定することができる。図6では、エミッタ電極32を等電位と仮定し、エミッタ電極32からエミッタベース接合界面までの抵抗に限って模式的に示している。
エミッタ層31は、オーミック接触界面35の直下の領域(以下、中央領域36という。)と、オーミック接触界面35より外側の領域(以下、端部領域37という。)とに区分される。中央領域36においては、エミッタ電極32とベース層51との間で、エミッタ電流がエミッタ層31内を主として厚さ方向に流れる。これに対して、端部領域37においては、エミッタ層31にエミッタ電極32が重なっていないため、エミッタ電流が、ベース層51からエミッタ層31内を厚さ方向のみならず、面内方向にも流れてエミッタ電極32に到達する。このため、端部領域37においては、中央領域36と比べて、エミッタ層31のシート抵抗に相当する抵抗分だけエミッタアクセス抵抗が増加する。ここで、「エミッタアクセス抵抗」とは、エミッタ層31とベース層51との界面から、エミッタ配線34とエミッタ電極32との界面に至る電流路の持つ電気抵抗を意味する。
一例として、狭義のエミッタ層31A(図5)は、Siドーピング濃度が2×1017cm−3以上5×1017cm−3以下のn型InGaPで形成され、その厚さは20nm以上50nm以下である。キャップ層31B(図5)は、Siドーピング濃度が2×1018cm−3以上4×1018cm−3以下のn型GaAsで形成され、その厚さは50nm以上200nm以下である。コンタクト層31C(図5)は、Siドーピング濃度が1×1019cm−3以上3×1019cm−3以下のn型InGaAsで形成され、その厚さは100nm以上200nm以下である。従って、上記のエミッタアクセス抵抗の増加分は、主としてキャップ層31B及びコンタクト層31Cのシート抵抗に起因する。例えば、エミッタ層31のシート抵抗は、3層合わせて20Ω/□以上50Ω/□以下である。
次に、図7を参照して、第1実施例の優れた効果について説明する。
図7は、第1実施例による半導体装置のエミッタ層31の近傍の平面図、及び動作中におけるエミッタ層31の長手方向に関する温度分布の一例を示すグラフである。温度分布を示すグラフの横軸は、エミッタ層31の長手方向の位置を表し、縦軸は温度を表す。
端部領域37においては、エミッタ電流が増加してスナップバック点SB(図3)を越えると、エミッタアクセス抵抗分により、中央領域36に比べて電圧降下が大きくなる。その結果、寄生抵抗の影響を除いた正味のベースエミッタ間電圧が低下し、端部領域37を流れるエミッタ電流が抑制される。すなわち、端部領域37では、中央領域36に比べて、エミッタベース接合面を流れる電流密度が減少する。電流密度の減少により、端部領域37の温度が、中央領域36の温度に比べて相対的に低下する。
端部領域37の相対的な温度の低下が、さらなる電流密度の相対的な低下を招く。このフィードバックの連鎖によって、図3に示したコレクタ電流−ベース電圧特性(Ic−Vb特性)のスナップバック点SB通過後の大電流範囲において、スナップバック点SB通過前の低電流範囲と比較して、端部領域37を流れる電流が急激に減少する。その結果、端部領域37には実質的に電流が流れなくなり、エミッタ電流が主として流れる領域と、温度の高い領域とが中央領域36にほぼ限定される。
エミッタ電流が主として流れる領域、及び温度が高くなる領域が、エミッタ層31の中央領域36に限られるため、エミッタ電流が、エミッタ層31の端部の近傍の熱的、電気的非対称性の影響を受けにくくなる。これにより、キンクK(図3)の出現が抑制され、遷移電圧Vt(図2)が上昇するという効果が得られる。その結果、SOAの範囲が拡大され、より高いコレクタ電圧での動作が可能になる。
次に、エミッタアクセス抵抗の好ましい分布について説明する。SOAの範囲を拡大するためには、エミッタ層の少なくとも一方の端部におけるエミッタアクセス抵抗を、エミッタ層の中央部におけるエミッタアクセス抵抗より大きくすることが好ましい。SOAの範囲を拡大する十分な効果を得るために、エミッタ層の少なくとも一方の端部におけるエミッタアクセス抵抗を、エミッタ層の中央部におけるエミッタアクセス抵抗の5倍以上にすることが好ましい。HBTのエミッタアクセス抵抗を実際に測定することは困難であるが、例えば数値シミュレーションを行うことによりエミッタアクセス抵抗を求めることができる。
次に、図8A及び図8Bを参照して、SOAの範囲を拡大するための、エミッタ層31の長手方向に関する距離a1の好ましい寸法について説明する。SOAラインが不連続に低下するときのコレクタ電圧Vceである遷移電圧Vt(図2)の上昇は、SOAの範囲の拡大を意味するため、遷移電圧Vtの評価を行うことにより、長手方向に関する距離a1の好ましい寸法を求めた。
図8Aは、遷移電圧Vtを評価するために作製したHBTのエミッタ層31、オーミック接触界面35、及びベース電極52の平面図である。エミッタ層31の長手方向に関する距離a1の異なる複数のHBTを実際に作製して遷移電圧Vtを測定した。作製した試料は、ベース電極主部52Aの両側にエミッタ層31を配置した所謂ダブルエミッタHBTである。エミッタ層31の各々の長さは40μmであり、幅は3μmである。また、エミッタ層31の一方の端部における長手方向に関する距離a1と、他方の端部における長手方向に関する距離a1とを等しくした。また、幅方向に関する距離a2は0.3μmとした。
図8Bは、遷移電圧Vtの測定結果を示すグラフである。横軸はエミッタ層31の長手方向に関する距離a1を単位「μm」で表し、縦軸は遷移電圧Vtを単位「V」で表す。長手方向に関する距離a1が2.2μm以下の範囲では、遷移電圧Vtが約6.3V程度であるが、長手方向に関する距離a1が3μm以上の範囲では、遷移電圧Vtが8V程度に上昇している。例えば、長手方向に関する距離a1を2.2μmからが3.2μmに増加させると、遷移電圧Vtが約1.9V増加する。
図8Bに示した評価実験の結果から、長手方向に関する距離a1を3μm以上に設定することにより、遷移電圧Vtを上昇させる顕著な効果が得られることがわかる。この効果は、図7を参照して説明したように、端部領域37においてエミッタ電極32からエミッタベース接合界面へのエミッタアクセス抵抗を大きくしたことにより生まれる。
遷移電圧Vtを上昇させる効果を得るためには、必ずしもエミッタ層31の両端において、長手方向に関する距離a1を長くする必要はない。エミッタ層31の少なくとも一方の端部において長手方向に関する距離a1を長くすれば、遷移電圧Vtを上昇させる一定の効果が得られる。例えば、エミッタ層31とオーミック接触界面35との長手方向に関する寸法差(長手方向に関する距離a1の2倍)を、エミッタ層31とオーミック接触界面35との幅方向に関する寸法差(幅方向に関する距離a2の2倍)より大きくするとよい。特に、エミッタ層31とオーミック接触界面35との長手方向に関する寸法差を、エミッタ層31とオーミック接触界面35との幅方向に関する寸法差の10倍以上にするとよい。エミッタ層31の一方の端部に着目すると、長手方向に関する距離a1を、少なくとも一方の端部において、エミッタ層31とオーミック接触界面35との幅方向に関する寸法差の5倍以上にするとよい。
SOAの拡大を確認するために、第1実施例によるHBT(図4)に対応する試料と、参考例によるHBT(図1)に対応する試料とを作製し、SOAラインを測定する評価実験を行った。以下、図9を参照して、この評価実験の結果について説明する。
図9は、第1実施例によるHBT(図4)に対応する試料と、参考例によるHBT(図1)に対応する試料とのSOAラインの測定結果を示すグラフである。作製した試料は、いずれも図8Aに示したダブルエミッタ構造を持つ。第1実施例によるHBT(図4)に対応する試料では、エミッタ層31とエミッタ電極32との位置関係が第1実施例によるHBTと同様である。参考例によるHBT(図1)に対応する試料においては、エミッタ層31とエミッタ電極32との位置関係が参考例によるHBTと同様である。図9に示したグラフの横軸はコレクタ電圧Vcを単位「V」で表し、縦軸はコレクタ電流Icを単位「A」で表す。図9のグラフ中の実線及び破線は、それぞれ第1実施例によるHBTに対応する試料及び参考例によるHBTに対応する試料のSOAラインの測定結果を示す。
参考例によるHBTに対応する試料の遷移電圧Vt0に比べて、第1実施例によるHBTに対応する試料の遷移電圧Vt1が高くなっていることがわかる。この評価実験により、第1実施例によるHBTの構造を採用することにより、SOAの範囲が拡大されることが確認された。
次に、図10Aから図11までの図面を参照して、エミッタ層31とエミッタ配線34との相対的な好ましい位置関係について説明する。
図10A、図10B、及び図10Cは、エミッタ層31、エミッタ電極32、オーミック接触界面35、コンタクトホール33、及びエミッタ配線34の位置関係を示す平面図である。図10A、図10B、及び図10Cに示したいずれの例においても、エミッタ層31の長手方向に関する距離a1が、幅方向に関する距離a2より長い。
図10Aに示した例では、エミッタ層31の長手方向に関してエミッタ配線34の端部がエミッタ層31の端部より外側に配置されている。図10B及び図10Cに示した例では、エミッタ層31の長手方向に関して、エミッタ配線34の端部が、エミッタ層31の端部とオーミック接触界面35の端部との間に配置されている。なお、図10Bに示した例では、エミッタ配線34の端部が、エミッタ層31の端部とオーミック接触界面35の端部との中央よりも外側(エミッタ層31の端部に近い側)に配置されている。これに対し、図10Cに示した例では、エミッタ配線34の端部が、エミッタ層31の端部とオーミック接触界面35の端部との中央よりも内側(オーミック接触界面35の端部に近い側)に配置されている。
図11は、エミッタ層31、エミッタ配線34、及びオーミック接触界面35の位置関係が図10B及び図10Cに示した関係を持つ試料の遷移電圧Vtの測定結果を示すグラフである。横軸は、長手方向に関する距離a1を単位「μm」で表し、縦軸は、遷移電圧Vtを単位「V」で表す。図11のグラフ中の実線及び破線は、それぞれ図4に示した実施例に対応する試料及び図10Cに示した例に対応する試料の測定結果を示す。
実際に作製した試料は、図8Aに示したダブルエミッタ構造を持つ。図4に示した実施例に対応する試料では、2本のエミッタ構造の各々におけるエミッタ層31、エミッタ電極32、及びエミッタ配線34のレイアウトとして、図4に示した実施例によるHBTにおけるレイアウトが採用されている。すなわち、図4に示した実施例に対応する試料は、エミッタ層31の一方の端部が図10Bの試料の構成とされ、他方の端部が図10Aの試料の構成とされている例に相当する。図10Cに示した例に対応する試料では、2本のエミッタ構造の各々の一方の端部におけるエミッタ層31、エミッタ電極32、及びエミッタ配線34のレイアウトとして、図10Cに示したレイアウトが採用されている。他方の端部においては、エミッタ配線34を外部に引き出すために図10Aに示したレイアウトが採用されている。
図11に示したグラフから、エミッタ配線34の端部を、エミッタ層31の端部とオーミック接触界面35の端部との中央より外側に配置すると、遷移電圧Vtが上昇する効果が得られることがわかる。以下、遷移電圧Vtが上昇する理由について説明する。
エミッタ層31の端部領域37のうち、平面視においてエミッタ配線34(図6)と重なる領域では、熱がエミッタ層31から絶縁膜61を主として厚さ方向に伝導されてエミッタ配線34に達する。これに対し、エミッタ層31の端部領域37のうち、平面視においてエミッタ配線34(図6)と重ならない領域では、熱がエミッタ層31から絶縁膜61を厚さ方向のみならず横方向にも伝導されてエミッタ配線34に達する。絶縁膜61の熱伝導率はエミッタ配線34の熱伝導率より低いため、エミッタ層31の端部領域37のうちエミッタ配線34と重ならない領域では、エミッタ層31で発生した熱が逃げにくい。このため、端部領域37のうちエミッタ配線34と重なる領域が大きい場合(図10B)は、エミッタ配線34と重なる領域が小さい場合(図10C)と比べて、エミッタ層31の温度の上昇が抑制される。これにより、端部領域37を流れる電流がさらに少なくなる。その結果、熱的及び電気的非対称性の影響をより受けにくくなり、遷移電圧Vtが上昇する。さらに、外部への引き出しに供されるエミッタ層31上のエミッタ配線34を考慮すると、図10Bに示した構成は、図10Cに示した構成と比べて、熱的対称性が高い。このため、熱的非対称性の影響が軽減され、遷移電圧Vtが上昇する効果が加わる。
図11に示した評価実験の結果、及び上述の考察から、エミッタ配線34の端部を、エミッタ層31の端部とオーミック接触界面35の端部との中央より外側(図10Aのようにエミッタ配線34の端部より外側を含む)に配置することが好ましいことがわかる。
なお、エミッタ層31の一方の端部領域37において、エミッタ配線34の端部をエミッタ層31の端部とオーミック接触界面35の端部との間に配置し、他方の端部領域37は、その全域がエミッタ配線34と重なるように配置してもよい。
次に、図12を参照して第1実施例の変形例による半導体装置について説明する。
図12は、第1実施例の変形例による半導体装置の平面図である。本変形例による半導体装置は複数の単位トランジスタ70を含む。単位トランジスタ70の各々は、第1実施例による半導体装置(図4、図5、図6)と同様の構成を有する。複数の単位トランジスタ70は、エミッタ層31の長手方向に対して直交する方向(図12において縦方向)に並んで配置されている。
単位トランジスタ70の各々から、エミッタ配線34が長手方向の一方の側(図12において右側)に向かって引き出されている。単位トランジスタ70の各々から引き出されたエミッタ配線34は、エミッタ共通配線(グランド配線)71に連続する。平面視において、エミッタ共通配線71の内側にバイアホール72が設けられている。バイアホール72は、基板60(図5、図6)を貫通して基板60の裏面まで達する。エミッタ共通配線71は、バイアホール72内に配置される金属部材を介して、基板60の裏面に設けられる外部接続用のグランド電極に接続される。
単位トランジスタ70の各々から、エミッタ配線34の引き出し方向とは反対方向(図12において左側)に向かってベース配線54が引き出されている。ベース配線54の各々は、拡幅されて高周波入力配線75に重なる。ベース配線54の各々と高周波入力配線75との重なり箇所が、MIM構造のコンデンサ76として機能する。さらに、ベース配線54の各々は、薄膜抵抗77を介してバイアス配線78に接続されている。
図12には示していないが、単位トランジスタ70の各々のコレクタ配線44は、エミッタ共通配線71より上層に配置されるコレクタ共通配線(高周波出力配線)に接続される。エミッタ共通配線71及びコレクタ共通配線は、それぞれ独立にCuピラーバンプ、ハンダバンプ等に接続してもよい。
図12に示すように、単位トランジスタ70の各々を基準として、種々の配線、回路素子、バイアホール等が左右非対称に配置されている。単位トランジスタ70として、第1実施例による半導体装置の構成を採用することにより、左右非対称の構成であっても遷移電圧Vtを上昇させ、SOAの範囲を拡大することができる。
次に、図13を参照して、第1実施例の他の変形例について説明する。
図13は、本変形例による半導体装置の断面図である。第1実施例では、図5に示したように、エミッタ配線34がエミッタ電極32を介してエミッタ層31に接続されていた。本変形例では、図13に示すように、エミッタ配線34がエミッタ層31に直接接続されている。この構造では、エミッタ配線34とエミッタ層31との界面が、オーミック接触界面35となる。また、絶縁膜61に設けられたコンタクトホール33とオーミック接触界面35とが、平面視において一致する。
本変形例においても、エミッタ層31とオーミック接触界面35との位置関係を、第1実施例の場合と同様に設定することにより、遷移電圧Vtを上昇させてSOAの範囲を拡大することができる。
[第2実施例]
次に、図14Aから図15Bまでの図面を参照して、第2実施例による半導体装置について説明する。以下、第1実施例による半導体装置(図4、図5、図6)と共通の構成については説明を省略する。
図14Aは、第2実施例による半導体装置のエミッタ層31、エミッタ電極32、及びエミッタ配線34の平面図である。第1実施例では、エミッタ層31の長手方向に関する距離a1を幅方向に関する距離a2より長くすることによって遷移電圧Vtを上昇させた。エミッタ層31の長手方向の端部に位置する縁からコンタクトホール33の端部に位置する縁までの間隔(距離)を、距離b1ということとする。エミッタ層31の長手方向に平行な縁からコンタクトホール33の長手方向に平行な縁までの間隔(距離)を距離b2ということとする。第2実施例では、エミッタ層31の長手方向に関する距離b2を、幅方向に関する距離b1より長くすることにより、遷移電圧Vtを上昇させる。長手方向に関する距離a1と、幅方向に関する距離a2とは、ほぼ等しい。一例として、長手方向に関する距離a1及び幅方向に関する距離a2は約0.5μm以下であり、長手方向に関する距離b1は4μm以上である。
図14Bは、図14Aの一点鎖線14B−14Bにおける断面模式図である。第2実施例では、エミッタ層31の長手方向に関して、コンタクトホール33と重なる領域を中央領域36と定義し、コンタクトホール33よりも外側の領域を端部領域37と定義する。中央領域36においては、ベース層51とエミッタ層31との接合界面から、コンタクトホール33内のエミッタ配線34に向かって、エミッタ層31及びエミッタ電極32を主として厚さ方向に電流が流れる。端部領域37においては、電流が、ベース層51とエミッタ層31との接合界面からエミッタ層31内を主として厚さ方向に流れた後、エミッタ電極32内を横方向に流れる。
第2実施例においても第1実施例の場合と同様に、端部領域37において、エミッタアクセス抵抗が相対的に高くなる。このため、遷移電圧Vtを上昇させ、SOAを拡大する効果が得られる。
次に、図15A及び図15Bを参照して、エミッタ層31の長手方向に関する距離b1の好ましい寸法について説明する。
図15Aは、遷移電圧Vtを評価するために作製したHBTのエミッタ層31、コンタクトホール33、及びベース電極52の平面図である。長手方向に関する距離b1が異なる複数のHBTを実際に作製して遷移電圧Vtを測定した。作製した試料は、ベース電極主部52Aの両側にエミッタ層31を配置した所謂ダブルエミッタHBTである。エミッタ層31の各々の長さは40μmであり、幅は3μmである。また、エミッタ層31の一方の端部における長手方向に関する距離b1と、他方の端部における長手方向に関する距離b1とを等しくした。また、幅方向に関する距離b2は0.3μmとした。
図15Bは、遷移電圧Vtの測定結果を示すグラフである。横軸は長手方向に関する距離b1を単位「μm」で表し、縦軸は遷移電圧Vtを単位「V」で表す。長手方向に関する距離b1が約3μmから約10μmに長くなるに従って、遷移電圧Vtが徐々に上昇している。例えば、長手方向に関する距離b1が2.5μm以上3.5μm以下の範囲では、遷移電圧Vtの上昇は見られない。
図15Bに示した評価実験の結果から、長手方向に関する距離b1を4μm以上に設定することにより、遷移電圧Vtを上昇させる効果が得られることがわかる。また、長手方向に関する距離b1を7μm以上にすると、その効果が顕著に現れる。
第2実施例では、端部領域37(図14B)におけるエミッタアクセス抵抗の増加分は、エミッタ電極32(図14B)のシート抵抗に起因する。これに対し、第1実施例においては、端部領域37におけるエミッタアクセス抵抗の増加分は、エミッタ層31(図6)のシート抵抗に起因する。エミッタ電極32のシート抵抗(約0.5Ω/□以上約10Ω/□以下)は、エミッタ層31のシート抵抗(約20Ω/□以上約50Ω/□以下)より低いため、第2実施例における遷移電圧Vt(図15B)の上昇傾向は、第1実施例における遷移電圧Vt(図8B)の上昇傾向に比べて緩やかである。
第1実施例の場合と同様に、遷移電圧Vtを上昇させる効果を得るためには、必ずしもエミッタ層31の両端において、長手方向に関する距離b1を長くする必要はない。エミッタ層31の少なくとも一方の端部において長手方向に関する距離b1を長くすれば、遷移電圧Vtを上昇させる一定の効果が得られる。例えば、エミッタ層31とコンタクトホール33との長手方向に関する寸法差(長手方向に関する距離b1の2倍)を、エミッタ層31とコンタクトホール33との幅方向に関する寸法差(幅方向に関する距離b2の2倍)より大きくするとよい。特に、エミッタ層31とコンタクトホール33との長手方向に関する寸法差を、エミッタ層31とコンタクトホール33との幅方向に関する寸法差の10倍以上にするとよい。エミッタ層31の一方の端部に着目すると、長手方向に関する距離b1を、少なくとも一方の端部において、エミッタ層31とコンタクトホール33との幅方向に関する寸法差の5倍以上にするとよい。
次に、エミッタ層31とコンタクトホール33とエミッタ配線34との相対的な好ましい位置関係について説明する。
第1実施例において図10Aから図11を参照して説明した場合と同様に、エミッタ配線34(図14A)の端部を、エミッタ層31の長手方向に関して、エミッタ層31の端部とコンタクトホール33の端部との中央より外側に配置することが好ましい。なお、平面視において、エミッタ配線34が端部領域37の全域を含むようにしてもよい。この構成を採用することにより、端部領域37の温度上昇を抑制し、遷移電圧Vtを上昇させる効果を高めることができる。
次に、第2実施例の変形例について説明する。第2実施例では、エミッタ電極32をエミッタ層31の内側に配置したが、平面視においてエミッタ電極32がエミッタ層31の外側まではみ出していてもよい。この場合でも、エミッタ層31とコンタクトホール33との相対的な位置関係を、上述の好ましい関係とすればよい。本変形例においては、エミッタ層31は、エミッタ電極32をエッチングマスクとしてドライエッチング等の加工技術を用いて自己整合して形成される。この場合、エミッタ電極32はエミッタ層31の上に、エミッタ層31の縁からわずかにはみ出して庇状に残る構造を有する。
[第3実施例]
次に、図16を参照して第3実施例による半導体装置について説明する。以下、第1実施例及び第2実施例による半導体装置と共通の構成については説明を省略する。
図16は、第3実施例による半導体装置のエミッタ層31、エミッタ電極32、オーミック接触界面35、コンタクトホール33、及びエミッタ配線34の平面図である。エミッタ電極32は、オーミック接触界面35と一致する。第1実施例では、長手方向に関する距離a1を幅方向に関する距離a2より長くし、第2実施例では、長手方向に関する距離b1を幅方向に関する距離b2より長くした。第3実施例では、長手方向に関する距離a1及び距離b1の両方を、それぞれ幅方向に関する距離a2及び距離b2より長くしている。
図8B及び図15Bを比較すると、エミッタ層31の端部からエミッタ電極32の端部までの長手方向に関する距離a1を長くする方が、エミッタ層31の端部からコンタクトホール33の端部までの長手方向に関する距離b1を長くする場合に比べて、遷移電圧Vtを上昇させる大きな効果が得られることがわかる。ところが、距離a1を長くすると、オーミック接触界面35の面積が小さくなることによりHBTの高周波特性の低下が懸念される。従って、図16においては高周波特性の低下を抑制するという観点、及び遷移電圧Vtを上昇させるという観点から、長手方向に関する距離a1及び距離b1を決定するとよい。
[第4実施例]
次に、図17を参照して第4実施例による半導体装置について説明する。以下、第1実施例による半導体装置(図4、図5、図6)と共通の構成については説明を省略する。
図17は、第4実施例による半導体装置の平面図である。第1実施例では、エミッタ層31の両端において、長手方向に関する距離a1を幅方向に関する距離a2より長くした。第4実施例では、エミッタ層31の一方の端部において、長手方向に関する距離a1を幅方向に関する距離a2より長くする。他方の端部においては、長手方向に関する距離a1が幅方向に関する距離a2とほぼ等しい。ベース電極パッド部52B側の端部(図17において左側の端部)において、長手方向に関する距離a1を長くすることが好ましい。
エミッタ層31を流れる電流は、図17の右側の端部に比べて左側の端部の方が、ベース電極パッド部52B、コンタクトホール53、ベース配線54等から熱的、電気的な影響を受けやすい。熱的、電気的影響を受けやすい方のエミッタ層31の端部において、長手方向に関する距離a1を相対的に長く設定し、それらの影響を相殺することにより、コレクタ電流−ベース電圧特性(図3)にキンクKが現れにくくなる。その結果、遷移電圧Vtを上昇させる効果が得られる。ベース電極パッド部52B側の端部における長手方向に関する距離a1を3μm以上にすることが好ましい。または、ベース電極パッド部52B側の端部における長手方向に関する距離a1を、幅方向に関する距離a2の5倍以上にすることが好ましい。
コンタクトホール53とは反対側の端部においては、長手方向に関する距離a1を、ベース電極パッド部52B側の端部における長手方向に関する距離a1よりも短くすることが好ましい。ベース電極パッド部52B側とは反対側の端部における長手方向に関する距離b1も、ベース電極パッド部52B側の端部における距離b1より短くすることが好ましい。例えば、ベース電極パッド部52B側とは反対側の端部における長手方向に関する距離a1及び距離b1を、1μm未満とすることが好ましい。
また、第4実施例では、第1実施例に比べて、オーミック接触界面35の面積が大きくなる。その結果、第1実施例と比べて、大電流の範囲で高周波特性に優れたHBTが得られる。
[第5実施例]
次に、図18を参照して第5実施例による半導体装置について説明する。以下、第2実施例による半導体装置(図14A、図14B)と共通の構成については説明を省略する。
図18は、第5実施例による半導体装置の平面図である。第2実施例では、エミッタ層31の両端において、長手方向に関する距離b1を幅方向に関する距離b2より長くした。第5実施例では、エミッタ層31の一方の端部において、長手方向に関する距離b1を幅方向に関する距離b2より長くする。他方の端部においては、長手方向に関する距離b1が幅方向に関する距離b2とほぼ等しい。特に、ベース電極パッド部52Bが配置されている側(図18において左側)の端部において、長手方向に関する距離b1を長くすることが好ましい。
第5実施例においても、第2実施例と同様に、コレクタ電流−ベース電圧特性にキンクK(図3)が現れにくくなる。その結果、遷移電圧Vtを上昇させる効果が得られる。ベース電極パッド部52B側の端部における長手方向に関する距離b1を4μm以上にすることが好ましい。または、ベース電極パッド部52B側の端部における長手方向に関する距離b1を、幅方向に関する距離b2の5倍以上にすることが好ましい。ベース電極パッド部52B側とは反対側の端部においては、長手方向に関する距離b1を、ベース電極パッド部52B側の端部における長手方向に関する距離b1より短くすることが好ましい。例えば、ベース電極パッド部52B側とは反対側の端部における長手方向に関する距離b1を1μm以下にすることが好ましい。長手方向に関する距離a1は、エミッタ層31の両端において1μm以下にすることが好ましい。
[第6実施例]
次に、図19を参照して第6実施例による半導体装置について説明する。以下、第4実施例による半導体装置(図17)と共通の構成については説明を省略する。
図19は、第6実施例による半導体装置の平面図である。第4実施例では、ベース電極パッド部52B側の端部において、長手方向に関する距離aを幅方向に関する距離aより長くした。第6実施例においては、長手方向に関する距離aを長くする代わりに、エミッタ電極32を、長方形の2つの頂点を角落としした平面形状にしている。
エミッタ電極32の相互に隣り合う2つの頂点を角落としすることより形成される斜辺39が相互に連続することにより、エミッタ電極32の平面形状が五角形になる。エミッタ層31の長手方向と斜辺39とのなす角度は、一例として45°である。なお、角度を45°以外にしてもよい。オーミック接触界面35の平面形状は、エミッタ電極32の平面形状に一致する。エミッタ用のコンタクトホール33の平面形状も、エミッタ電極32の頂点の角落としを反映して、長方形の2つの頂点を角落としした形状になっている。エミッタ層31の長手方向の端部から、角落としされた部分の最も遠い位置までの長手方向に関する距離を、距離cということとする。距離cは、第4実施例(図17)の距離a1と同様に、3μm以上にすることが好ましい。
第6実施例においては、エミッタ層31の角落としされた部分のエミッタアクセス抵抗が増大する。これにより、第4実施例の場合と同様に、コレクタ電流−ベース電圧特性にキンクK(図3)が現れにくくなる。その結果、遷移電圧Vtを上昇させ、SOAの範囲を拡大する効果が得られる。また、第6実施例では、第4実施例(図17)の場合と比べて、オーミック接触界面35の面積が大きい。このため、高周波特性の低下を抑制することができる。
[第7実施例]
次に、図20を参照して第7実施例による半導体装置について説明する。以下、第6実施例による半導体装置(図19)と共通の構成については説明を省略する。
図20は、第7実施例による半導体装置の平面図である。第6実施例(図19)では、ベース電極52が参考例(図1)と同様に2本のベース電極主部52Aと、両者を接続するベース電極パッド部52Bとで構成されていた。第7実施例においては、ベース電極52が、1本のベース電極主部52Aと、その端部に連続するベース電極パッド部52Bとで構成される。ベース電極主部52Aは、エミッタ層31の片側に配置されてエミッタ層31の長手方向に平行な方向に延びる。ベース電極主部52Aとベース電極パッド部52Bとで構成されるベース電極52は、L字状の平面形状を有する。
第6実施例(図19)では、エミッタ電極32の一方の端部の2つの頂点が角落としされていた。第7実施例においては、1つの頂点のみが角落としされている。角落としされているのは、L字状のベース電極52の角部を向く頂点である。角落としされた斜辺39と、エミッタ層31の長手方向とのなす角度は、例えば45°である。なお、角度を45°以外にしてもよい。
第7実施例においても、第6実施例と同様に、エミッタ層31の角落としされた部分のエミッタアクセス抵抗が増大する。これにより、第6実施例の場合と同様に、コレクタ電流−ベース電圧特性にキンクK(図3)が現れにくくなる。その結果、遷移電圧Vtを上昇させ、SOAの範囲を拡大する効果が得られる。
エミッタ層31の長手方向の端部から、角落としされた部分の最も遠い位置までの長手方向に関する距離cは、第6実施例と同様に、3μm以上にすることが好ましい。なお、第7実施例においても、ベース電極パッド部52B側のエミッタ電極32の端部の2つの頂点を角落とししてもよい。
[第8実施例]
次に、図21を参照して第8実施例による半導体装置について説明する。以下、第7実施例による半導体装置(図20)と共通の構成については説明を省略する。
図21は、第8実施例による半導体装置の平面図である。第7実施例(図20)では、1つのエミッタ層31が配置されていたのに対し、第8実施例では、相互に平行に2本のエミッタ層31が配置されている。2本のエミッタ層31の各々に対応してエミッタ電極32及びコンタクトホール33が配置されている。
2本のエミッタ層31の間にベース電極主部52Aが配置されており、その一方の端部(図21において左端)にベース電極パッド部52Bが配置されている。ベース電極主部52Aとベース電極パッド部52Bからなるベース電極52は、T字状の平面形状を有する。
エミッタ電極32の各々は、第7実施例(図20)の場合と同様に、長方形の1つの頂点が角落としされた平面形状を有する。角落としされているのは、ベース電極主部52Aとベース電極パッド部52Bとの接続箇所を向いている頂点である。
第8実施例においても、第7実施例と同様に、エミッタ層31の角落としされた部分のエミッタアクセス抵抗が増大する。これにより、第7実施例の場合と同様に、コレクタ電流−ベース電圧特性にキンクK(図3)が現れにくくなる。その結果、遷移電圧Vtを上昇させ、SOAの範囲を拡大する効果が得られる。
エミッタ層31の長手方向の端部から、角落としされた部分の最も遠い位置までの長手方向に関する距離cは、第7実施例と同様に、3μm以上にすることが好ましい。なお、第8実施例においても、ベース電極パッド部52B側のエミッタ電極32の端部の2つの頂点を角落とししてもよい。
[第9実施例]
次に、図22を参照して第9実施例による半導体装置について説明する。以下、第6実施例による半導体装置(図19)と共通の構成については説明を省略する。
図22は、第9実施例による半導体装置の平面図である。第6実施例(図19)では、1つのエミッタ層31が配置されていたのに対し、第9実施例では、相互に平行に2本のエミッタ層31が配置されている。2本のエミッタ層31の各々に対応してエミッタ電極32及びコンタクトホール33が配置されている。
2本のエミッタ層31の間、及び2本のエミッタ層31の各々の外側に、それぞれベース電極主部52Aが配置されている。3本のベース電極主部52Aを、ベース電極パッド部52Bが接続する。3本のベース電極主部52A、及びベース電極パッド部52Bからなるベース電極52は、E字状の平面形状を有する。エミッタ電極32の各々は、第6実施例(図19)の場合と同様に、長方形の2つの頂点が角落としされた平面形状を有する。
第9実施例においても、第6実施例と同様に、エミッタ層31の角落としされた部分のエミッタアクセス抵抗が増大する。これにより、第6実施例の場合と同様に、コレクタ電流−ベース電圧特性にキンクK(図3)が現れにくくなる。その結果、遷移電圧Vtを上昇させ、SOAの範囲を拡大する効果が得られる。
エミッタ層31の長手方向の端部から、角落としされた部分の最も遠い位置までの長手方向に関する距離cは、第6実施例と同様に、3μm以上にすることが好ましい。
[第10実施例]
次に、図23A、図23B、及び図23Cを参照して、第10実施例による半導体装置について説明する。以下、第1実施例による半導体装置(図4)と共通の構成については説明を省略する。
図23A、図23B、及び図23Cは、第10実施例及びその変形例による半導体装置のエミッタ層31、エミッタ電極32、コンタクトホール33、及びオーミック接触界面35の平面図である。第1実施例(図4)では、エミッタ層31の平面形状が長方形であった。これに対し、図23Aに示した例では、エミッタ層31が、長方形の両端の短辺の各々に二等辺三角形を付加した平面形状、言い換えると細長い亀甲形の平面形状を有する。図23Bに示した例では、長方形の4つの頂点に丸みをつけた平面形状を有する。図23Cに示した例では、エミッタ層31が、長方形の4つの頂点を角落としした八角形の平面形状を有する。
いずれの例においてもエミッタ層31の長手方向の端部からオーミック接触界面35までの長手方向に関する距離a1は、幅方向に関する距離a2よりも長い。このため、第1実施例の場合と同様に、コレクタ電流−ベース電圧特性にキンクK(図3)が現れにくくなる。その結果、遷移電圧Vtを上昇させ、SOAの範囲を拡大する効果が得られる。
[第11実施例]
次に、図24を参照して第11実施例による半導体装置について説明する。以下、第1実施例による半導体装置と共通の構成については説明を省略する。
図24は、第11実施例による半導体装置の平面図である。第1実施例では、エミッタ層31(図4)の平面形状が、1本の仮想直線に対して平行な方向に長い長方形であった。第11実施例では、エミッタ層31の平面形状が、長方形を湾曲させたU字状である。この場合、湾曲した長方形の中心線に沿う方向(湾曲部分の周方向)を、エミッタ層31の長手方向と定義することができる。また、長手方向に直交する方向(湾曲部分の半径方向)を、エミッタ層31の幅方向と定義することができる。
エミッタ電極32及びコンタクトホール33も、エミッタ層31と同様にU字状の平面形状を有する。
第1実施例の場合と同様に、エミッタ層31の長手方向の端部に位置する縁と、エミッタ電極32の長手方向の端部に位置する縁との間隔を、距離a1ということとする。エミッタ層31の長手方向に沿う縁(湾曲部の縁)と、エミッタ電極32の長手方向に沿う縁(湾曲部の縁)との間隔を、幅方向に関する距離a2ということとする。湾曲部における幅方向に関する距離a2は、例えばエミッタ層31の外周側の縁とエミッタ電極32の外周側の縁との半径方向の距離、またはエミッタ層31の内周側の縁とエミッタ電極32の内周側の縁との半径方向の距離に相当する。
エミッタ電極32と重なるようにエミッタ配線34が配置されている。エミッタ配線34は、コンタクトホール33を通ってエミッタ電極32に接続されている。
U字状のエミッタ層31に囲まれた領域にベース電極52が配置されている。ベース電極52と重なるようにベース配線54が配置されている。ベース配線54は、コンタクトホール53を通ってベース電極52に接続されている。
エミッタ層31を、湾曲部の外側から取り囲むようにコレクタ電極42が配置されている。コレクタ電極42と重なるようにコレクタ配線44が配置されている。コレクタ配線44は、コンタクトホール43を通ってコレクタ電極42に接続されている。
第11実施例においても、第1実施例の場合と同様に、エミッタ層31の長手方向に関する距離a1が、幅方向に関する距離a2よりも長い。このため、第1実施例の場合と同様に、コレクタ電流−ベース電圧特性にキンクK(図3)が現れにくくなる。その結果、遷移電圧Vtを上昇させ、SOAの範囲を拡大する効果が得られる。エミッタ層31の長手方向に関する距離a1は、第1実施例の場合と同様に3μm以上にすることが好ましい。
[第12実施例]
次に、図25を参照して第12実施例による半導体装置について説明する。以下、第6実施例による半導体装置(図19)と共通の構成については説明を省略する。
図25は、第12実施例による半導体装置の平面図である。第6実施例(図19)では、エミッタ電極32を、長方形の頂点を角落としした平面形状とした。第12実施例では、エミッタ用のコンタクトホール33を、長方形の頂点を角落としした平面形状とする。エミッタ電極32及びオーミック接触界面35の平面形状は長方形である。
第12実施例においては、第2実施例(図14Aから図15Bまでの図面参照)の場合と同様に、コンタクトホール33の角落としされた部分の直下のエミッタ層31に流れる電流が少なくなる。このため、第2実施例と同様に、コレクタ電流−ベース電圧特性にキンクK(図3)が現れにくくなる。その結果、遷移電圧Vtを上昇させ、SOAの範囲を拡大する効果が得られる。
エミッタ層31の長手方向の端部から、角落としされた部分の最も遠い位置までの長手方向に関する距離を、距離dということとする。第2実施例の場合と同様に、距離dを4μm以上にすることが好ましい。
次に、第12実施例の変形例について説明する。第12実施例では、第6実施例のエミッタ電極32(図19)の頂点を角落としする代わりに、エミッタ用のコンタクトホール33の頂点を角落としした。第7実施例(図20)、第8実施例(図21)、第9実施例(図22)による半導体装置のエミッタ電極32の頂点を角落としする代わりに、エミッタ用のコンタクトホール33の頂点を角落とししてもよい。この場合、距離dを、第12実施例の場合と同様に4μm以上にすることが好ましい。
上述の各実施例及び変形例は例示であり、異なる実施例及び変形例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例及び変形例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例及び変形例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
31 エミッタ層
31A 狭義のエミッタ層
31B キャップ層
31C コンタクト層
32 エミッタ電極
33 コンタクトホール
34 エミッタ配線
35 オーミック接触界面
36 エミッタ層の中央領域
37 エミッタ層の端部領域
39 斜辺
40 サブコレクタ層
41 コレクタ層
42 コレクタ電極
43 コンタクトホール
44 コレクタ配線
51 ベース層
52 ベース電極
52A ベース電極主部
52B ベース電極パッド部
53 コンタクトホール
54 ベース配線
60 基板
61 絶縁膜
70 単位トランジスタ
71 エミッタ共通配線(グランド配線)
72 バイアホール
75 高周波入力配線
76 MIM構造のコンデンサ
77 薄膜抵抗
78 バイアス配線

Claims (14)

  1. 基板の上に配置されてバイポーラトランジスタを構成するコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層と、
    前記エミッタ層にオーミック接触するエミッタ電極と
    を有し、
    前記エミッタ層は平面視において一方向に長い形状を持ち、
    前記エミッタ層と前記エミッタ電極とがオーミック接触するオーミック接触界面と前記エミッタ層との、前記エミッタ層の長手方向に関する寸法差が、前記エミッタ層と前記オーミック接触界面との、前記エミッタ層の幅方向に関する寸法差よりも大きい半導体装置。
  2. 前記エミッタ層と前記オーミック接触界面との、前記エミッタ層の長手方向に関する寸法差が、前記エミッタ層と前記オーミック接触界面との、前記エミッタ層の幅方向に関する寸法差の10倍以上である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記エミッタ層の長手方向の端部から前記オーミック接触界面までの、前記エミッタ層の長手方向に関する距離が、前記エミッタ層の長手方向の両端において、前記エミッタ層と前記オーミック接触界面との、前記エミッタ層の幅方向に関する寸法差の5倍以上である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記エミッタ層の長手方向の端部から前記オーミック接触界面までの、前記エミッタ層の長手方向に関する距離が、前記エミッタ層の長手方向の少なくとも一方の端部において3μm以上である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 基板の上に配置されてバイポーラトランジスタを構成するコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層と、
    前記エミッタ層にオーミック接触するエミッタ電極と、
    前記エミッタ電極に、絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通して接続されたエミッタ配線と
    を有し、
    前記エミッタ層は平面視において一方向に長い形状を持ち、
    前記エミッタ層と前記コンタクトホールとの、前記エミッタ層の長手方向に関する寸法差が、前記エミッタ層と前記コンタクトホールとの、前記エミッタ層の幅方向に関する寸法差よりも大きい半導体装置。
  6. 前記エミッタ層と前記コンタクトホールとの、前記エミッタ層の長手方向に関する寸法差が、前記エミッタ層と前記コンタクトホールとの、前記エミッタ層の幅方向に関する寸法差の10倍以上である請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記エミッタ層の長手方向の端部から前記コンタクトホールまでの、前記エミッタ層の長手方向に関する距離が、前記エミッタ層の長手方向の両端において、前記エミッタ層と前記コンタクトホールとの、前記エミッタ層の幅方向に関する寸法差の5倍以上である請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記エミッタ層の長手方向の端部から前記コンタクトホールまでの、前記エミッタ層の長手方向に関する距離が、前記エミッタ層の長手方向の少なくとも一方の端部において4μm以上である請求項5乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 基板の上に配置されてバイポーラトランジスタを構成するコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層と、
    前記エミッタ層にオーミック接触するエミッタ電極と
    を有し、
    前記エミッタ層は平面視において一方向に長い形状を持ち、前記エミッタ層と前記エミッタ電極とがオーミック接触するオーミック接触界面が、長方形の少なくとも1つの頂点を角落としした平面形状を持つ半導体装置。
  10. 前記エミッタ層の長手方向の端部から、前記オーミック接触界面の角落としされた部分の最も遠い箇所までの、前記エミッタ層の長手方向に関する距離が3μm以上である請求項9に記載の半導体装置。
  11. 基板の上に配置されてバイポーラトランジスタを構成するコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層と、
    前記エミッタ層にオーミック接触するエミッタ電極と、
    前記エミッタ電極に、絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通して接続されたエミッタ配線と
    を有し、
    前記エミッタ層は平面視において一方向に長い形状を持ち、前記コンタクトホールが、長方形の少なくとも1つの頂点を角落としした平面形状を持つ半導体装置。
  12. 前記エミッタ層の長手方向の端部から、前記コンタクトホールの角落としされた部分の最も遠い箇所までの、前記エミッタ層の長手方向に関する距離が4μm以上である請求項11に記載の半導体装置。
  13. 基板の上に配置されてバイポーラトランジスタを構成するコレクタ層、ベース層、及びエミッタ層と、
    前記エミッタ層にオーミック接触するエミッタ電極と、
    前記エミッタ電極に、絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通して接続されたエミッタ配線と
    を有し、
    前記エミッタ層は一方向に長い形状を持ち、
    前記エミッタ層の少なくとも一方の端部における前記エミッタ層と前記ベース層との接合界面から前記エミッタ電極までの電気抵抗であるエミッタアクセス抵抗が、前記エミッタ層の中央部における前記エミッタアクセス抵抗の5倍以上である半導体装置。
  14. 前記エミッタアクセス抵抗は前記エミッタ層で構成される請求項13に記載の半導体装置。
JP2018114345A 2018-06-15 2018-06-15 半導体装置 Pending JP2019220501A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114345A JP2019220501A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 半導体装置
TW111145648A TWI829452B (zh) 2018-06-15 2019-04-25 半導體裝置
TW108114512A TWI787502B (zh) 2018-06-15 2019-04-25 半導體裝置
TW112143186A TW202410455A (zh) 2018-06-15 2019-04-25 半導體裝置
US16/436,674 US11107909B2 (en) 2018-06-15 2019-06-10 Semiconductor device
CN201910514927.XA CN110610988B (zh) 2018-06-15 2019-06-14 半导体装置
CN202410033691.9A CN118039676A (zh) 2018-06-15 2019-06-14 半导体装置
US17/386,462 US11329146B2 (en) 2018-06-15 2021-07-27 Semiconductor device
US17/714,860 US11949003B2 (en) 2018-06-15 2022-04-06 Semiconductor device
US18/593,387 US20240204087A1 (en) 2018-06-15 2024-03-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114345A JP2019220501A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019220501A true JP2019220501A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68840534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114345A Pending JP2019220501A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US11107909B2 (ja)
JP (1) JP2019220501A (ja)
CN (2) CN118039676A (ja)
TW (3) TWI787502B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202370A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社村田製作所 半導体装置
US11538929B2 (en) 2020-09-18 2022-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052150A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社村田製作所 パワーアンプ単位セル及びパワーアンプモジュール
JP2022067797A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 株式会社村田製作所 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221646B2 (ja) * 1995-04-28 2001-10-22 シャープ株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP4026347B2 (ja) * 2001-10-10 2007-12-26 住友電気工業株式会社 化合物半導体バイポーラトランジスタの製造方法
JP4788096B2 (ja) * 2003-06-04 2011-10-05 住友電気工業株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2005101402A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005243897A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nec Corp 半導体装置
US7368793B2 (en) * 2004-03-22 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. HEMT transistor semiconductor device
TWI394276B (zh) * 2010-04-22 2013-04-21 Nat Univ Tsing Hua 一種具有載子捕獲層之雙極性接面電晶體
JP2013012577A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JP6057145B2 (ja) * 2012-04-04 2017-01-11 株式会社村田製作所 トランジスタ
US8928116B2 (en) * 2012-07-31 2015-01-06 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Power device integration on a common substrate
US8674440B2 (en) * 2012-07-31 2014-03-18 Io Semiconductor Inc. Power device integration on a common substrate
JP2017135246A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9947787B2 (en) * 2016-05-06 2018-04-17 Silicet, LLC Devices and methods for a power transistor having a schottky or schottky-like contact

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11538929B2 (en) 2020-09-18 2022-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling same
WO2022202370A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社村田製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210359114A1 (en) 2021-11-18
TW202410455A (zh) 2024-03-01
US11949003B2 (en) 2024-04-02
CN118039676A (zh) 2024-05-14
US11329146B2 (en) 2022-05-10
TW202002087A (zh) 2020-01-01
US20220231150A1 (en) 2022-07-21
TW202315125A (zh) 2023-04-01
CN110610988B (zh) 2024-01-19
CN110610988A (zh) 2019-12-24
US20190386122A1 (en) 2019-12-19
TWI829452B (zh) 2024-01-11
TWI787502B (zh) 2022-12-21
US11107909B2 (en) 2021-08-31
US20240204087A1 (en) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI787502B (zh) 半導體裝置
JP4959140B2 (ja) 半導体装置
CN109390319B (zh) 半导体装置
TWI752598B (zh) 放大電路之單位單元及功率放大器模組
US8018006B2 (en) Semiconductor device having an enlarged space area surrounding an isolation trench for reducing thermal resistance and improving heat dissipation
US11276689B2 (en) Semiconductor device and amplifier module
US11817356B2 (en) Semiconductor device
JP2020150250A (ja) 半導体装置
US11631758B2 (en) Semiconductor device
US6236072B1 (en) Method and system for emitter partitioning for SiGe RF power transistors
US20210125982A1 (en) Semiconductor device
JP2012119710A (ja) 半導体装置
TW202113981A (zh) 半導體裝置
JP2011223003A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006339387A (ja) 半導体装置