JP2021158641A - 電力増幅素子 - Google Patents

電力増幅素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021158641A
JP2021158641A JP2020060222A JP2020060222A JP2021158641A JP 2021158641 A JP2021158641 A JP 2021158641A JP 2020060222 A JP2020060222 A JP 2020060222A JP 2020060222 A JP2020060222 A JP 2020060222A JP 2021158641 A JP2021158641 A JP 2021158641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar transistors
base
layer
base electrode
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020060222A
Other languages
English (en)
Inventor
少駿 馬
Shaojun Ma
少駿 馬
康成 梅本
Yasunari Umemoto
康成 梅本
健次 佐々木
Kenji Sasaki
健次 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020060222A priority Critical patent/JP2021158641A/ja
Priority to TW110108694A priority patent/TWI763363B/zh
Priority to CN202110314406.7A priority patent/CN113472303A/zh
Priority to US17/216,404 priority patent/US11894365B2/en
Publication of JP2021158641A publication Critical patent/JP2021158641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0658Vertical bipolar transistor in combination with resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの一部の領域への電流の集中を抑制し、SOAを拡大することが可能な電力増幅素子を提供する。【解決手段】基板の上に、複数のバイポーラトランジスタが第1方向に並んで配置されている。複数のバイポーラトランジスタの各ベース電極に対応して、複数の第1容量素子が設けられている。第1容量素子を通してバイポーラトランジスタに高周波信号が供給される。複数のバイポーラトランジスタの各ベース電極に対応して抵抗素子が設けられている。抵抗素子を介して、バイポーラトランジスタにベースバイアスが供給される。複数の第1容量素子は、第1方向と直交する第2方向に関して、複数のバイポーラトランジスタから見て同じ側に配置されている。複数の第1容量素子のうち少なくとも1つの第1容量素子は、他の1つの第1容量素子と、複数のバイポーラトランジスタから第2方向を見て部分的に重なる位置に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電力増幅素子に関する。
携帯端末、移動体端末等の高周波信号用の電力増幅回路にヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)が用いられている(特許文献1)。特許文献1に開示された電力増幅回路は、互いに並列に接続された複数のトランジスタ対を含む。複数のトランジスタ対の各々は、互いに並列に接続された2つのトランジスタで構成される。複数のトランジスタ対の各々に対応してコンデンサとバラスト抵抗とが設けられている。高周波信号が、コンデンサを介してトランジスタ対の2つのトランジスタのベースに入力される。バラスト抵抗を介して、トランジスタ対の2つのトランジスタのベースにバイアス電流が供給される。トランジスタ対ごとにコンデンサとバラスト抵抗が配置されているため、トランジスタごとに配置する場合と比べて、電力増幅回路の占有面積を小さくすることができる。
また、HBTの各々のエミッタ端子は、平面視において長方形状であり、ベース端子は、エミッタ端子を幅方向に挟むように配置された2本のベース電極主部を有する。
特開2005−167605号公報
第5世代移動通信システム(5G)の要求仕様を満たすために、HBT等のバイポーラトランジスタの高電圧動作が必要である。一定の破壊限界を越える高い動作電圧では、電力増幅回路の負荷変動試験でHBTが損傷する場合がある。例えば、特許文献1に記載された電力増幅回路では、トランジスタ対を構成する2つのトランジスタの製造ばらつきにより、トランジスタ間で電流にばらつきが発生する。相対的に大きな電流が流れるトランジスタに、ますます電流が集中することにより、動作が不安定になる。
また、1つのHBT内においても、エミッタ端子と、その両側の2本のベース電極のベース電極主部との相対的な位置関係の非対称性によって、一方のベース電極主部の側に相対的に大きな電流が流れる場合がある。HBT内で相対的に大きな電流が流れる領域に、ますます電流が集中することにより、動作が不安定になる。このような動作の不安定性のために、安全動作領域(SOA)が狭くなってしまう。これにより、負荷変動耐圧が低下するという弊害が生じる。
さらに、電力増幅回路を実現する素子の小型化が望まれている。
本発明の目的は、トランジスタの一部の領域への電流の集中を抑制し、SOAを拡大することが可能な電力増幅素子を提供することである。
本発明の一観点によると、
基板の上に、第1方向に並んで配置され、各々がコレクタ層、ベース層、エミッタ層、及び前記ベース層に電気的に接続された少なくとも1つのベース電極を含む複数のバイポーラトランジスタと、
前記複数のバイポーラトランジスタの各ベース電極に対応して設けられ、一方の電極が、対応するベース電極に接続され、他方の電極に高周波信号が供給される複数の第1容量素子と、
前記複数のバイポーラトランジスタの各ベース電極に対応して設けられ、一端が、対応するベース電極に接続され、他端からベースバイアスが供給される複数の抵抗素子と
を有し、
前記複数の第1容量素子は、前記第1方向と直交する第2方向に関して、前記複数のバイポーラトランジスタから見て同じ側に配置されており、
前記複数の第1容量素子のうち少なくとも1つの第1容量素子は、他の1つの第1容量素子と、前記複数のバイポーラトランジスタから前記第2方向を見て部分的に重なる位置に配置されている電力増幅素子が提供される。
第1容量素子及び抵抗素子が各ベース電極に対応して配置されているため、特定のベース電極へのバイアス電流と高周波電流の集中を抑制することができる。これにより、動作が安定化し、SOAを拡大することができる。さらに、第1容量素子のうち少なくとも1つの第1容量素子が、他の1つの第1容量素子と、複数のバイポーラトランジスタから第2方向を見て部分的に重なる位置に配置されているため、第1方向に1列に並べて配置する構成と比べて小型化を図ることが可能になる。
図1は、第1実施例による電力増幅素子を構成する複数のバイポーラトランジスタのうち2つのバイポーラトランジスタ、この2つのバイポーラトランジスタに接続される容量素子及び抵抗素子の平面視における位置関係を示す図である。 図2は、図1の一点鎖線2−2における断面図である。 図3は、図1の一点鎖線3−3における断面図である。 図4は、第1実施例におる電力増幅素子の各構成要素の平面視における位置関係を示す図である。 図5は、第1実施例による電力増幅素子の一部の等価回路図である。 図6A及び図6Bは、それぞれ第1実施例及び比較例による電力増幅素子の2つの第1容量素子の平面図である。 図7は、第1実施例の本変形例による電力増幅素子の第1容量素子の断面図である。 図8は、第2実施例による電力増幅素子を構成する複数のバイポーラトランジスタのうち2つのバイポーラトランジスタ、この2つのバイポーラトランジスタに接続される容量素子及び抵抗素子の平面視における位置関係を示す図である。 図9は、第3実施例による電力増幅素子を構成する複数のバイポーラトランジスタのうち1つのバイポーラトランジスタ、このバイポーラトランジスタに接続される容量素子及び抵抗素子の平面視における位置関係を示す図である。 図10は、第4実施例による電力増幅素子を構成する複数のバイポーラトランジスタのうち1つのバイポーラトランジスタ、このバイポーラトランジスタに接続される容量素子及び抵抗素子の平面視における位置関係を示す図である。 図11は、第5実施例による電力増幅素子を構成する複数のバイポーラトランジスタのうち2つのバイポーラトランジスタ、この2つのバイポーラトランジスタに接続される容量素子及び抵抗素子の平面視における位置関係を示す図である。 図12は、第5実施例による電力増幅素子の一部分の等価回路図である。
[第1実施例]
図1から図6Bまでの図面を参照して、第1実施例による電力増幅素子について説明する。
図1は、第1実施例による電力増幅素子を構成する複数のバイポーラトランジスタのうち2つのバイポーラトランジスタ、この2つのバイポーラトランジスタに接続される容量素子及び抵抗素子の平面視における位置関係を示す図である。図2は、図1の一点鎖線2−2における断面図であり、図3は、図1の一点鎖線3−3における断面図である。
図1において、コレクタ電極40C、エミッタ電極40E、及びベース電極40Bに、相対的に濃い右上がりのハッチングを付し、1層目のコレクタ配線41C、エミッタ配線41E、ベース配線41B、ベースバイアス入力配線42に、相対的に淡い右下がりのハッチングを付し、抵抗素子55に、相対的に淡い右上がりのハッチングを付している。
基板20(図2、図3)の面内の一部に、n型導電性を有する複数のサブコレクタ層21(図1、図2)が配置されている。サブコレクタ層21の平面視における形状は、例えば長方形である。サブコレクタ層21は、例えば基板20の上にエピタキシャル成長された半導体層で形成される。エピタキシャル成長層のうちサブコレクタ層21以外の領域は絶縁化されることにより、素子分離領域22(図2、図3)とされている。
平面視においてサブコレクタ層21の各々の内部にバイポーラトランジスタ30が配置されている。バイポーラトランジスタ30は、例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)である。バイポーラトランジスタ30(図2)は、サブコレクタ層21の上に順番に積層されたコレクタ層31、ベース層32、エミッタ層33、及びエミッタメサ層34を含む。平面視において、ベース層32及びエミッタ層33の外周線は、コレクタ層31の外周線に一致している。コレクタ層31、ベース層32、及びエミッタ層33からなる3層構造をベースメサ層36という。ベースメサ層36は、平面視において一方向(図1において左右方向)に長い形状を有する。
エミッタメサ層34は、平面視において、エミッタ層33の内側に配置されている。エミッタメサ層34は、ベースメサ層36の長手方向と同一の方向に長い形状を有する。エミッタ層33のうちエミッタメサ層34と重なる領域が、実際にバイポーラトランジスタ30のエミッタ領域33e(図2)として動作する。すなわち、エミッタ領域33eを、厚さ方向にエミッタ電流が流れる。エミッタ領域33eは、真性エミッタ層と呼ばれる場合がある。なお、エミッタ層33のうちエミッタ領域33e以外の領域は実質的に空乏化しており、レッジ層と呼ばれる場合がある。
複数のバイポーラトランジスタ30は、エミッタメサ層34の長手方向と直交する方向に並んで配置されている。本明細書において、複数のバイポーラトランジスタ30が配列する方向を第1方向D1といい、エミッタメサ層34の長手方向を第2方向D2ということとする。
コレクタ電極40Cとコレクタ層31とが、サブコレクタ層21の上に、第1方向D1に間隔を隔てて配置されている。コレクタ電極40Cは、サブコレクタ層21を介してコレクタ層31に電気的に接続されている。
平面視においてエミッタメサ層34を包含するように、エミッタメサ層34の上にエミッタ電極40Eが配置されている。エミッタ電極40Eは、エミッタメサ層34の縁よりもやや外側まで張り出している。エミッタメサ層34のパターニング工程において、エミッタ電極40Eをエッチングマスクとして用いた自己整合プロセスが適用される。エミッタ電極40Eは、エミッタメサ層34を介してエミッタ層33に電気的に接続されている。
ベース電極40Bが、エミッタ層33の上に配置されている。ベース電極40Bは、エミッタ層33を貫通してベース層32まで達する合金化領域35を介してベース層32に電気的に接続されている。ベース電極40Bは、1本のベース電極主部40BFと1つのベース電極パッド部40BPとを含む。ベース電極主部40BFは、平面視において第2方向D2に長い形状を有し、エミッタメサ層34に対して第1方向D1に間隔を隔てて配置されている。また、コレクタ電極40C、ベース電極主部40BF、及びエミッタ電極40Eが、第1方向D1にこの順番に並んで配置されている。ベース電極パッド部40BPは、ベース電極主部40BFの一方の端部において、ベース電極主部40BFに連続している。
バイポーラトランジスタ30、エミッタ電極40E、ベース電極40B、及びコレクタ電極40Cを覆うように、基板の全域に絶縁膜80(図2)が形成されている。この絶縁膜80の上に、1層目のエミッタ配線41E、コレクタ配線41C、ベース配線41B、及びベースバイアス入力配線42が配置されている。
1層目のエミッタ配線41Eが、平面視においてエミッタ電極40Eと部分的に重なるように配置されている。エミッタ配線41Eは、絶縁膜80(図2)に設けられたコンタクトホールを通ってエミッタ電極40Eに接続されている。
1層目のコレクタ配線41Cが、平面視においてコレクタ電極40Cと部分的に重なるように配置されている。コレクタ配線41Cは、絶縁膜80(図2)に設けられたコンタクトホールを通ってコレクタ電極40Cに接続されている。また、コレクタ配線41Cは、平面視においてコレクタ電極40Cと重なる領域から第2方向D2の片側(図1において右側)に向かって、サブコレクタ層21の外側まで延びている。
1層目のベース配線41Bが、平面視においてベース電極40Bのベース電極パッド部40BPと部分的に重なるように配置されている。ベース配線41Bは、絶縁膜80(図2)に設けられたコンタクトホールを通ってベース電極40Bに接続されている。平面視において、ベース配線41Bは、ベース電極パッド部40BPと重なる領域から、第2方向D2の片側(図1において左側)に向かって、サブコレクタ層21の外側まで延びている。コレクタ配線41Cとベース配線41Bとは、バイポーラトランジスタ30から見て相互に反対側に向かって延びている。
第1方向D1に延びる高周波信号入力配線61が、複数のベース配線41Bと交差する。高周波信号入力配線61は、1層目のベース配線41Bより上の2層目の配線層に配置されており、両者の間に2層の絶縁膜81、82(図3)が配置されている。絶縁膜81と絶縁膜82とは、相互に異なる絶縁材料で形成されている。
ベース配線41Bの一部分は、他の部分より第1方向D1の寸法が大きくされている。第1方向D1の寸法が相対的に大きい部分を、拡幅部41Baということとする。平面視において、拡幅部41Baと高周波信号入力配線61とが重なる領域に、絶縁膜82に設けられた開口82Aが配置されている。平面視において、開口82Aは拡幅部41Baに包含される。開口82Aの内側では、高周波信号入力配線61とベース配線41Bとの間に絶縁膜81のみが介在する。平面視において開口82Aの内部に、ベース配線41Bと高周波信号入力配線61とをそれぞれ下部電極及び上部電極とする第1容量素子51が形成される。
第1容量素子51は、ベース配線41Bを介してベース電極40Bに接続される。高周波信号入力配線61に、前段の増幅回路または入力端子から高周波信号が供給される。高周波信号入力配線61に供給された高周波信号は、第1容量素子51及びベース配線41Bを介してベース電極40Bに入力される。図1に示した一方の第1容量素子51は、第1方向D1を見て他方の第1容量素子51と異なる位置に配置されており、複数のバイポーラトランジスタから第2方向D2を見て、他方の第1容量素子51と部分的に重なる位置に配置されている。ここで、「X方向を見て2つの対象物が異なる位置に配置されている」とは、「X方向に対して直交する仮想的な直線上に2つの対象物を垂直投影した2つの線像が重なっていない」ことを意味する。また、「X方向を見て2つの対象物が重なる位置に配置されている」とは、「X方向に対して直交する仮想的な直線上に2つの対象物を垂直投影した2つの線像が重なっている」ことを意味する。
ベース配線41Bの各々の先端は、バイポーラトランジスタ30から見て高周波信号入力配線61よりも遠い位置まで達している。複数のベース配線41Bは、それぞれ抵抗素子55を介してベースバイアス入力配線42に接続されている。ベースバイアス入力配線42からベース配線41Bを介してベース電極40Bにベースバイアス電流が供給される。
次に、バイポーラトランジスタ30の各構成要素の材料の一例について説明する。基板20として例えば半絶縁性のGaAs基板が用いられる。サブコレクタ層21は、例えば基板20の上にエピタキシャル成長された厚さ400nm以上1000nm以下のn型GaAs層で形成される。n型GaAs層には、n型ドーパントとしてシリコン(Si)がドープされており、その濃度は2×1018cm―3以上4×1018cm―3以下である。なお、n型ドーパントとしてSiに代えてテルル(Te)を用いてもよい。素子分離領域22は、例えばボロン(B)、酸素(O)、またはヘリウム(He)等を注入することによって絶縁化されている。
コレクタ層31は、例えばSiがドープされたn型GaAsで形成されており、その厚さは500nm以上2000nm以下である。Siのドーピング濃度は、厚さ方向に変化している。
ベース層32は、例えばカーボン(C)がドープされたp型のGaAs、InGaAs、またはGaAsSb等で形成されており、その厚さは50nm以上150nm以下である。Cのドーピング濃度は、1×1019cm−3以上5×1019cm−3以下である。ベース層32のシート抵抗は、130Ω/□以上300Ω/□以下である。
エミッタ層33は、例えばSiがドープされたn型InGaPで形成されており、その厚さは20nm以上50nm以下である。Siのドーピング濃度は、2×1017cm−3以上5×1017cm−3以下である。
エミッタメサ層34は、キャップ層と、その上のコンタクト層との2層を含む。キャップ層は、Siがドープされたn型GaAsで形成されており、その厚さは50nm以上200nm以下である。Siのドーピング濃度は、2×1018cm−3以上4×1018cm−3以下である。コンタクト層は、Siがドープされたn型InGaAsで形成されており、その厚さは100nm以上200nm以下である。Siのドーピング濃度は、1×1019cm−3以上3×1019cm−3以下である。
図4は、第1実施例におる電力増幅素子の各構成要素の平面視における位置関係を示す図である。複数のバイポーラトランジスタ30が第1方向D1に並んで配置されている。第2方向D2に関して複数のバイポーラトランジスタ30の片側(図4において右側)にコレクタ共通配線43が配置されており、反対側に複数の第1容量素子51が配置されている。複数の第1容量素子51と重なる位置に、高周波信号入力配線61が配置されている。複数のバイポーラトランジスタ30からそれぞれ第2方向D2の片側に引き出された複数のコレクタ配線41Cがコレクタ共通配線43に連続している。
複数のバイポーラトランジスタ30から見て、複数の第1容量素子51より遠い位置に、複数の抵抗素子55が配置されている。さらに、複数のバイポーラトランジスタ30から見て、複数の抵抗素子55より遠い位置に、複数のバイポーラトランジスタ30に対して共通のベースバイアス入力配線42が配置されている。高周波信号入力配線61及びベースバイアス入力配線42は、第1方向D1に延びている。
平面視においてコレクタ共通配線43と重なるように出力配線63が配置されている。平面視において複数の1層目のエミッタ配線41Eを包含するように、グランド配線62が配置されている。出力配線63及びグランド配線62は、高周波信号入力配線61と同じ2層目の配線層に配置される。出力配線63及びグランド配線62の下には、絶縁膜81、82(図3)の2層が配置されている。
グランド配線62は、絶縁膜81、82に設けられた複数の開口を通って複数のエミッタ配線41Eに接続されている。すなわち、複数のエミッタ配線41Eは、共通のグランド配線62に接続されている。出力配線63は、絶縁膜81、82に設けられた開口を通ってコレクタ共通配線43に接続されている。
平面視において、グランド配線62に包含されるように、グランドバンプ68が配置されている。さらに、出力配線63に包含されるように、出力バンプ69が配置されている。グランドバンプ68及び出力バンプ69として、例えばCuピラーバンプが用いられる。グランドバンプ68及び出力バンプ69は、それぞれモジュール基板等の端子に接続される。これにより、バイポーラトランジスタ30のエミッタが接地される。バイポーラトランジスタ30で増幅された高周波信号が、出力バンプ69を介してモジュール基板等に出力される。
複数のバイポーラトランジスタ30のうち1つのバイポーラトランジスタ30に着目したとき、着目するバイポーラトランジスタ30に接続された第1容量素子51と、隣のバイポーラトランジスタ30に接続された第1容量素子51とは、第1方向D1を見て異なる位置に配置されている。複数のバイポーラトランジスタから第2方向D2を見て、2つの第1容量素子51が部分的に重なるように配置されている。
図5は、第1実施例による電力増幅素子の一部の等価回路図である。複数のバイポーラトランジスタ30のエミッタがグランド配線62に接続(接地)され、コレクタが出力配線63に接続されている。複数のバイポーラトランジスタ30のベースは、第1容量素子51を介して高周波信号入力配線61に接続されるとともに、抵抗素子55を介してベースバイアス入力配線42に接続されている。
次に、第1実施例の優れた効果について説明する。
1つのバイポーラトランジスタ30(図4)のベース電流(ベースバイアス電流と高周波電流との両方)が、他のバイポーラトランジスタ30のベース電流よりもわずかに大きくなる状況(電流の均一性の崩れ)が発生した場合の動作について説明する。バイポーラトランジスタ30の間で、エミッタメサ層34(図1)とベース電極40Bのベース電極主部40BF(図1)との間隔にばらつきが発生した場合等に、電流の均一性の崩れが生じ得る。
ベース電流の均一性の崩れが発生し、特定の1つのバイポーラトランジスタ30のベース電流が相対的に大きくなると、そのバイポーラトランジスタ30のベース電極40Bに接続されている抵抗素子55(図1)による電圧降下が相対的に大きくなる。その結果、ベース電極40Bの電位が相対的に低下する。ベース電極40Bの電位の低下によって、ベース電流が減少する。これにより、ベース電流の均一性の崩れの拡大が抑制される。その結果、エミッタ電流の均一性の崩れが生じにくくなる。
また、1つのエミッタメサ層34の両側に、それぞれベース電極40Bのベース電極主部40BFが配置されている場合には、1つのバイポーラトランジスタ30の中で、2本のベース電極主部40BFからそれぞれ供給されるベース電流の均一性が崩れる場合がある。このような状況は、例えば、製造プロセスにおける許容範囲内の位置ずれにより、2本のベース電極主部40BFのそれぞれとエミッタメサ層34との間隔が同一ではなくなった場合に生じ得る。1つのバイポーラトランジスタ30内でベース電流の均一性が崩れると、エミッタ電流の均一性も崩れ、熱的効果によって、一方のベース電極主部40BFにますますベース電流が集中してしまう。その結果、動作が不安定になる。
これに対して第1実施例では、1つのエミッタメサ層34(図1)に対して1つのベース電極主部40BFしか配置されていない。このため、ベース電極主部の間でのベース電流の均一性の崩れは発生しない。
このように、第1実施例では、複数のバイポーラトランジスタ30を含む電力増幅素子の動作が安定し、SOAが拡大するという優れた効果が得られる。SOAが拡大することにより、バイポーラトランジスタ30の高電圧動作が可能になる。
さらに、図6A及び図6Bを参照して、第1実施例の優れた効果について説明する。
図6A及び図6Bは、それぞれ第1実施例及び比較例による電力増幅素子の2つの第1容量素子51の平面図である。図6A及び図6Bにおいて、第1容量素子51にハッチングを付している。第1実施例においては、ベース配線41Bの一部が拡幅されており、拡幅部41Ba内に第1容量素子51が配置されている。2つの第1容量素子51は、第1方向D1を見て異なる位置に配置されている。これに対して図6Bに示した比較例においては、2つの第1容量素子51が第1方向D1を見て同じ位置に配置されており、第1方向D1に並んでいる。第1容量素子51の縁は、絶縁膜82に設けられた開口82A(図3)の縁に一致する。
ベース配線41Bの配線の間隔G1の下限値、ベース配線41Bの幅W1の下限値、開口82A(すなわち第1容量素子51)の第1方向D1の寸法W2の下限値、開口82A(すなわち第1容量素子51)の縁とベース配線41Bの縁との位置合わせマージンG2の下限値は、プロセスルールによって決定される。例えば、間隔G1の下限値が2μm、幅W1の下限値が2μm、寸法W2の下限値が2μm、位置合わせマージンG2の下限値が3μmの場合について考察する。
第1実施例(図6A)の場合、2つの第1容量素子51が占有する領域の第1方向D1の寸法Wt1の下限値は12μmになる。これに対して比較例(図6B)の場合には、2つの第1容量素子51が占有する領域の第1方向D1の寸法Wt1の下限値は18μmになる。このため、比較例においては、複数のバイポーラトランジスタ30の第1方向D1方向のピッチを18μm以下にすることができない。第1実施例の場合には、複数のバイポーラトランジスタ30の第1方向D1方向のピッチを12μmまで狭くすることができる。これにより、電力増幅素子の第1方向D1の寸法を小さくすることができる。
第1実施例においては、第1容量素子51の第1方向D1の寸法W2を下限値の2μmに設定し、第2方向D2の寸法を調整することにより、第1容量素子51のキャパシタンスを所望の値に設定することができる。
第1実施例(図6A)において、寸法Wt1を比較例(図6B)における寸法Wt1の下限値である18μmに設定すると、第1容量素子51の第1方向D1の寸法W2を8μmまで大きくすることができる。一例として、第1容量素子51の面積を8×8=64μmにする場合について考察する。第1実施例の場合には、第1容量素子51の第2方向D2の寸法が8μmになる。このため、2つの第1容量素子51が占有する領域の第2方向D2の寸法Wt2は30μmになる。
これに対して比較例では、第1容量素子51の第1方向D1の寸法W2が2μmであるため、第2方向D2の寸法を64/2=32μmにしなければならない。このように、比較例では、寸法Wt1をなるべく小さくするという条件の下で所望のキャパシタンスを確保するために、第1容量素子51を細長くしなければならない。このとき、2つの第1容量素子51が占有する領域の第2方向D2の寸法Wt2は38μmになる。
このように、第1実施例の構成を採用すると、第1容量素子51の形状を正方形に近付けることにより、比較例と比べて、2つの第1容量素子51が占有する領域の面積を小さくすることができる。これにより、電力増幅素子が占める領域の面積を小さくすることができる。
次に、図7を参照して第1実施例の変形例について説明する。
図7は、第1実施例の本変形例による電力増幅素子の第1容量素子51の断面図である。第1実施例では、1層目の配線層に配置されたベース配線41B(図3)を第1容量素子51の下部電極として利用し、2層目の配線層に配置された高周波信号入力配線61を第1容量素子51の上部電極として利用している。本変形例では、第1容量素子51が、上中下の3層の電極を有する。
上部電極として高周波信号入力配線61が利用され、中央部の電極としてベース配線41Bが利用される。コレクタ電極40C(図2)と同じ層に下部電極40Rが配置されている。下部電極40Rは、素子分離領域22(図3)と絶縁膜80(図3)との間に配置される。下部電極40Rは、絶縁膜80、81、82に設けられたコンタクトホールを通って高周波信号入力配線61に接続されている。
本変形例では、第1実施例と比べて、第1容量素子51の単位面積当たりのキャパシタンスを大きくすることができる。このため、第1容量素子51が占有する領域の面積をより小さくすることができる。
次に、第1実施例の他の変形例について説明する。
第1方向D1に並ぶ複数のバイポーラトランジスタ30を区別するために、1から順番に通し番号を付す。第1実施例では、奇数番目のバイポーラトランジスタ30に対応する第1容量素子51をバイポーラトランジスタ30に近い位置に配置し、偶数番目のバイポーラトランジスタ30に対応する第1容量素子51をバイポーラトランジスタ30から遠い位置に配置している。すなわち、1つのバイポーラトランジスタ30に着目すると、着目する1つのバイポーラトランジスタ30に接続されている第1容量素子51は、その両隣の2つのバイポーラトランジスタ30にそれぞれ接続されている2つの第1容量素子51に対して第2方向D2にずれた位置に配置されている。
本変形例では、着目する1つのバイポーラトランジスタ30に接続されている第1容量素子51は、片側に隣り合うバイポーラトランジスタ30に接続されている第1容量素子51に対して第2方向D2にずれた位置に配置されている。ところが、着目する1つのバイポーラトランジスタ30に接続されている第1容量素子51は、反対側に隣り合うバイポーラトランジスタ30に接続されている第1容量素子51と、第1方向D1を見て同じ位置に配置されている。例えば、複数のバイポーラトランジスタから第2方向D2を見て部分的に重なって配置されている2つの第1容量素子51の配置と、その隣に位置する2つの第1容量素子51の配置とは、第2方向D2に平行な対称軸に関して鏡面対称である。
より一般的に、複数の第1容量素子51のうち少なくとも1つの第1容量素子51は、他の1つの第1容量素子51と、複数のバイポーラトランジスタから第2方向D2を見て部分的に重なる位置に配置するとよい。この配置を採用することにより、第2方向D2を見て重なって配置されている2つの第1容量素子51によって占有される領域の面積を小さくすることができる。
[第2実施例]
次に、図8を参照して第2実施例による電力増幅素子について説明する。以下、第1実施例による電力増幅素子と共通の構成については説明を省略する。
図8は、第2実施例による電力増幅素子を構成する複数のバイポーラトランジスタのうち2つのバイポーラトランジスタ、この2つのバイポーラトランジスタに接続される容量素子及び抵抗素子の平面視における位置関係を示す図である。第1実施例では、平面視において、1つのサブコレクタ層21の内部に1つバイポーラトランジスタ30(図1、図2)が配置されている。これに対して第2実施例では、1つのサブコレクタ層21の内部に2つのバイポーラトランジスタ30が配置されている。
バイポーラトランジスタ30の各々の構成は、第1実施例(図1、図2)のバイポーラトランジスタ30の構成と同一である。すなわち、バイポーラトランジスタ30の各々は、ベースメサ層36とエミッタメサ層34とを含む。2つのベースメサ層36の間に1つのコレクタ電極40Cが配置されている。1層目のコレクタ配線41Cが、コレクタ電極40Cに接続されている。1つのバイポーラトランジスタ30に着目すると、エミッタメサ層34がベース電極主部40BFよりもコレクタ電極40Cに近い位置に配置されている。例えば、1つのサブコレクタ層21の内部に配置されている2つのバイポーラトランジスタ30の構成は、鏡面対象の関係を有する。
第1実施例では、バイポーラトランジスタ30のそれぞれに対してコレクタ電極40Cが配置されているが、第2実施例では、1つのコレクタ電極40Cが2つのバイポーラトランジスタ30で共用されている。また、第2実施例においても第1実施例と同様に、2つのベース電極40Bのそれぞれに、第1容量素子51と抵抗素子55とが接続されている。
次に、第2実施例の優れた効果について説明する。
第2実施例では、1つのコレクタ電極40Cが2つのバイポーラトランジスタ30で共用されているため、第1実施例と比べて、複数のバイポーラトランジスタ30を第1方向により高密度に並べて配置することができる。このため、2つの第1容量素子51によって占有される領域の第1方向D1の寸法Wt1(図6A)は、第1実施例の場合より小さくなる。
寸法Wt1(図6A、図6B)が小さい条件で図6Bの比較例の構成を採用すると、必要なキャパシタンスを確保するために、第1容量素子51を第2方向D2にさらに長くしなければならない。このため、位置合わせマージンG2を確保するための領域の面積が大きくなり、キャパシタンスに寄与しない無駄な領域の面積が大きくなる。第2実施例においては、第1容量素子51の形状が正方形に近いため、寸法Wt1を小さくしたときの無駄な領域の増加が、比較例と比べて少ない。このように、第2実施例では、2つの第1容量素子51を第2方向D2にずらして配置することの効果がより大きく現れる。
[第3実施例]
次に、図9を参照して第3実施例による電力増幅素子について説明する。以下、第1実施例による電力増幅素子(図1から図5までの図面)と共通の構成については説明を省略する。
図9は、第3実施例による電力増幅素子を構成する複数のバイポーラトランジスタのうち1つのバイポーラトランジスタ、このバイポーラトランジスタに接続される容量素子及び抵抗素子の平面視における位置関係を示す図である。第1実施例では、1つのバイポーラトランジスタ30(図1)の1つのエミッタメサ層34に対して1つのベース電極40Bが配置されている。これに対して第3実施例では、1つのエミッタメサ層34に対して2つのベース電極40Bが配置されている。すなわち、平面視において1つのベースメサ層36の内部に、相互に分離された2つのベース電極40Bが配置されている。
2つのベース電極40Bのベース電極主部40BFは、エミッタメサ層34を第1方向D1に挟むように配置されている。2つのコレクタ電極40Cが、ベースメサ層36を第1方向D1に挟むように配置されている。2つのコレクタ電極40Cに、それぞれコレクタ配線41Cが接続されている。平面視におけるエミッタメサ層34の面積は、第1実施例による電力増幅素子のエミッタメサ層34(図1)の面積の約2倍である。より具体的は、エミッタメサ層34の第1方向D1の寸法(幅)が約2倍である。
2つのベース電極40Bに、それぞれベース配線41Bが接続されている。第1容量素子51の及び抵抗素子55も、ベース電極40Bごとに1つずつ配置されている。
次に、第3実施例の優れた効果について説明する。
第3実施例の1つのバイポーラトランジスタ30に対応する2つのベース電極主部40BFを相互に接続して、1つの第1容量素子51及び1つの抵抗素子55を配置すると、2つのベース電極主部40BFの間のベース電流の均一性の崩れを抑制することができない。これに対して第3実施例では、2つのベース電極主部40BFに別々に第1容量素子51及び抵抗素子55を接続している。このため、1つのバイポーラトランジスタ30内において、2つのベース電極主部40BFの間のベース電流の均一性の崩れを抑制することができる。これにより、エミッタ電流の均一性の崩れが生じにくくなり、その結果SOAを拡大することができるという優れた効果が得られる。
さらに、第3実施例においても第1実施例と同様に、複数の第1容量素子51で占有される領域の面積を小さくすることができる。
[第4実施例]
次に、図10を参照して第4実施例による電力増幅素子について説明する。以下、第3実施例による電力増幅素子(図9)と共通の構成については説明を省略する。
図10は、第4実施例による電力増幅素子を構成する複数のバイポーラトランジスタのうち1つのバイポーラトランジスタ、このバイポーラトランジスタに接続される容量素子及び抵抗素子の平面視における位置関係を示す図である。第3実施例では、1つのバイポーラトランジスタ30(図9)が1つのエミッタメサ層34を含んでいる。これに対して第4実施例では、1つのバイポーラトランジスタ30が2つのエミッタメサ層34を含んでいる。すなわち、平面視において1つのベースメサ層36の内部に2つのエミッタメサ層34が配置されている。
2つのエミッタメサ層34は、第1方向D1に間隔を隔てて配置されている。2つのエミッタメサ層34のそれぞれに対応してエミッタ電極40Eが配置されている。平面視において2つのエミッタ電極40Eと部分的に重なるように、1つのエミッタ配線41Eが配置されている。1つのエミッタ配線41Eが、2つのエミッタ電極40Eに接続されている。
1つのバイポーラトランジスタ30に対応して3つのベース電極40Bが配置されている。1つのベース電極40Bのベース電極主部40BFは、2つのエミッタメサ層34の間に配置されている。他の2つのベース電極40Bのベース電極主部40BFは、2つのエミッタメサ層34の外側に配置されている。このため、2つのエミッタメサ層34のいずれにおいても、その両側にそれぞれベース電極主部40BFが配置される。
2つのエミッタメサ層34及び3つのベース電極40Bは、平面視において1つのベースメサ層36の内部に配置されている。ベースメサ層36の両側に、それぞれコレクタ電極40Cが配置されている。2つのコレクタ電極40Cに、それぞれコレクタ配線41Cが接続されている。
3つのベース電極40Bのそれぞれに、ベース配線41Bが別々に接続されている。同様に、3つのベース電極40Bごとに、第1容量素子51及び抵抗素子55が1つずつ接続されている。両端の2つのベース電極40Bにそれぞれ接続された2つの第1容量素子51は、第1方向D1の位置が異なっており、第2方向D2の位置が同一である。中央のベース電極40Bに接続された第1容量素子51は、両端の2つのベース電極40Bにそれぞれ接続された2つの第1容量素子51に対して、第2方向D2にずれた位置に配置されている。複数のバイポーラトランジスタから第2方向を見て、中央のベース電極40Bに接続された第1容量素子51は、他の2つの第1容量素子51と部分的に重なるように配置されている。中央のベース電極40Bに接続された第1容量素子51の平面視における面積は、他の2つの第1容量素子51の各々の平面視における面積の約2倍である。中央のベース電極40Bに接続された抵抗素子55の平面視における幅は、他の2つの抵抗素子55の各々の平面視における幅の約2倍である。
次に、第4実施例の優れた効果について説明する。
第4実施例においても第3実施例と同様に、複数のベース電極40Bのそれぞれに対応して第1容量素子51及び抵抗素子55が1つずつ接続されている。このため、複数のベース電極主部40BFの間での、ベース電流の均一性の崩れを抑制することができる。また、第4実施例においても第3実施例と同様に、第1方向に隣り合う2つのベース電極40Bにそれぞれ接続されている2つの第1容量素子51が、第2方向D2にずれた位置に配置され、複数のバイポーラトランジスタから第2方向D2を見て部分的に重なるように配置されている。このため、複数の第1容量素子51で占有される領域の面積を小さくすることができる。
第4実施例では、中央のベース電極40Bから2つのエミッタメサ層34に対応するエミッタ領域33e(図2)に入力信号が供給され、両端のベース電極40Bからは、1つのエミッタメサ層34に対応するエミッタ領域33e(図2)に入力信号が供給される。このため、中央のベース電極40Bには、両端のベース電極40Bと比べて約2倍のバイアス電流と高周波電流が流れる。
中央のベース電極40Bに接続された第1容量素子51の平面視における面積が、他の2つの第1容量素子51の平面視における面積の約2倍であるため、中央のベース電極40Bに接続された第1容量素子51のキャパシタンスも、他の2つの第1容量素子51のキャパシタンスの約2倍である。中央のベース電極40Bに接続された抵抗素子55の平面視における幅が、他の2つの抵抗素子55の平面視における幅の約2倍であるため、中央のベース電極40Bに接続された抵抗素子55の抵抗値は、他の2つの抵抗素子55の抵抗値の約1/2である。このため、中央のベース電極40Bに接続されたインピーダンスは、他の2つのベース電極40Bに接続されたインピーダンスの約1/2になる。中央のベース電極40Bに接続されているインピーダンスが約1/2であるため、中央のベース電極40Bに発生する電圧は、両端のベース電極40Bに発生する電圧と等しくなる。このように、3つのベース電極40Bは、相互に分離されていても、相互に接続された1つのベース電極として動作する。
次に、第4実施例の変形例について説明する。
第4実施例では、1つのバイポーラトランジスタ30に含まれるエミッタメサ層34を2つにしているが、3つ以上にしてもよい。この場合、ベース電極40Bは、エミッタメサ層34の個数より1個だけ多くするとよい。これにより、複数のエミッタメサ層34のそれぞれの両側に、ベース電極40Bのベース電極主部40BFを配置することができる。
[第5実施例]
次に、図11及び図12を参照して第5実施例による電力増幅素子について説明する。以下、第1実施例による電力増幅素子(図1から図5までの図面)と共通の構成については説明を省略する。
図11は、第5実施例による電力増幅素子を構成する複数のバイポーラトランジスタのうち2つのバイポーラトランジスタ、この2つのバイポーラトランジスタに接続される容量素子及び抵抗素子の平面視における位置関係を示す図である。第1実施例では、複数のベース電極40Bのそれぞれに、第1容量素子51及び抵抗素子55が1つずつ接続されている。これに対して第5実施例では、複数のベース電極40Bのそれぞれに、さらに第2容量素子52が接続されている。
ベース配線41Bのそれぞれに、第1容量素子51の下部電極となる拡幅部41Baの他に、第2容量素子52の下部電極となる拡幅部41Bbが設けられている。平面視において複数の拡幅部41Bbと重なるように、グランド配線64が配置されている。グランド配線64は、第1方向D1に延びる。グランド配線64は、バイポーラトランジスタ30のエミッタに接続されたグランド配線62(図4)に接続されている。バイポーラトランジスタ30、グランド配線64、高周波信号入力配線61、及びベースバイアス入力配線42が、この順番に第2方向D2に並んでいる。
ベース配線41Bの拡幅部41Bbとグランド配線64とが相互に重なる箇所に、第2容量素子52が形成される。第1方向D1に隣り合う2つのベース電極40Bにそれぞれ接続された2つの第2容量素子52は、第1方向D1を見て異なる位置に配置され、第1方向D1に関して部分的に重なるように配置されている。
図12は、第5実施例による電力増幅素子の一部分の等価回路図である。第5実施例では、第1実施例(図5)による電力増幅素子に対して、バイポーラトランジスタ30のベースとエミッタとの間に接続された第2容量素子52が追加されている。第2容量素子52は、バイポーラトランジスタ30の効率を改善する機能を持つ。
次に、第5実施例の優れた効果について説明する。
第5実施例では、複数の第2容量素子52を、複数の第1容量素子51と同様に、第2方向D2にずらして配置しているため、複数の第2容量素子52が占有する領域の面積を小さくすることができる。
各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20 基板
21 サブコレクタ層
22 素子分離領域
30 バイポーラトランジスタ
31 コレクタ層
32 ベース層
33 エミッタ層
33e エミッタ領域
34 エミッタメサ層
35 合金化領域
36 ベースメサ層
40B ベース電極
40BF ベース電極主部
40BP ベース電極パッド部
40C コレクタ電極
40E エミッタ電極
40R 下部電極
41B 1層目のベース配線
41Ba、41Bb 拡幅部
41C 1層目のコレクタ配線
41E 1層目のエミッタ配線
42 ベースバイアス入力配線
43 コレクタ共通配線
51 第1容量素子
52 第2容量素子
55 抵抗素子
61 高周波信号入力配線
62 グランド配線
63 出力配線
64 グランド配線
68 グランドバンプ
69 出力バンプ
80、81、82 絶縁膜
82A 開口
本発明の一観点によると、
基板の上に、第1方向に並んで配置され、各々がコレクタ層、ベース層、エミッタ層、及び前記ベース層に電気的に接続された少なくとも1つのベース電極を含む複数のバイポーラトランジスタと、
前記複数のバイポーラトランジスタの各ベース電極に対応して設けられ、一方の電極が、対応するベース電極に接続され、他方の電極に高周波信号が供給される複数の第1容量素子と、
前記複数のバイポーラトランジスタの各ベース電極に対応して設けられ、一端が、対応するベース電極に接続され、他端からバイアスが供給される複数の抵抗素子と
を有し、
前記複数の第1容量素子は、前記第1方向と直交する第2方向に関して、前記複数のバイポーラトランジスタから見て同じ側に配置されており、
前記複数の第1容量素子のうち少なくとも1つの第1容量素子は、他の1つの第1容量素子と、前記複数のバイポーラトランジスタから前記第2方向を見て部分的に重なる位置に配置されている電力増幅素子が提供される。

Claims (8)

  1. 基板の上に、第1方向に並んで配置され、各々がコレクタ層、ベース層、エミッタ層、及び前記ベース層に電気的に接続された少なくとも1つのベース電極を含む複数のバイポーラトランジスタと、
    前記複数のバイポーラトランジスタの各ベース電極に対応して設けられ、一方の電極が、対応するベース電極に接続され、他方の電極に高周波信号が供給される複数の第1容量素子と、
    前記複数のバイポーラトランジスタの各ベース電極に対応して設けられ、一端が、対応するベース電極に接続され、他端からバイアスが供給される複数の抵抗素子と
    を有し、
    前記複数の第1容量素子は、前記第1方向と直交する第2方向に関して、前記複数のバイポーラトランジスタから見て同じ側に配置されており、
    前記複数の第1容量素子のうち少なくとも1つの第1容量素子は、他の1つの第1容量素子と、前記複数のバイポーラトランジスタから前記第2方向を見て部分的に重なる位置に配置されている電力増幅素子。
  2. 前記複数のバイポーラトランジスタの各々が1つのベース電極を含み、1つのバイポーラトランジスタに対応して1つの第1容量素子が配置されており、
    前記複数のバイポーラトランジスタのうち1つのバイポーラトランジスタに接続された第1容量素子と、隣の1つのバイポーラトランジスタに接続された第1容量素子とは、前記第1方向を見て異なる位置に配置されており、前記複数のバイポーラトランジスタから前記第2方向を見て部分的に重なるように配置されている請求項1に記載の電力増幅素子。
  3. 前記複数のバイポーラトランジスタの各々は、前記エミッタ層の上面の一部の領域に配置され、前記第2方向に長いエミッタメサ層を含み、
    前記少なくとも1つのベース電極は、平面視において前記エミッタメサ層に対して前記第1方向に間隔を隔てて配置された前記第2方向に長いベース電極主部を含む請求項1または2に記載の電力増幅素子。
  4. 前記複数の第1容量素子は、それぞれ前記複数のバイポーラトランジスタのベース電極のベース電極主部ごとに配置されている請求項3に記載の電力増幅素子。
  5. 前記複数のバイポーラトランジスタの各々は、1つの前記エミッタメサ層と、平面視において前記エミッタメサ層の両側に配置された2つのベース電極主部とを含む請求項4に記載の電力増幅素子。
  6. 前記複数のバイポーラトランジスタの各々のベース電極は、相互に分離されて前記第1方向に並ぶ3本のベース電極主部を含み、
    前記複数のバイポーラトランジスタの各々において、前記エミッタメサ層は、中央のベース電極主部と両端の2本のベース電極主部のそれぞれとの間に配置されており、
    中央のベース電極主部に接続された第1容量素子は、両端のベース電極主部にそれぞれ接続された2つの第1容量素子に対して前記第2方向にずれた位置に配置されており、前記第1方向に関して部分的に重なった位置に配置されている請求項4に記載の電力増幅素子。
  7. 前記複数の第1容量素子の各々は3層の導体層を含み、中央の導体層が、対応するベース電極に接続されており、上側の導体層と下側の導体層とが相互に接続されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電力増幅素子。
  8. さらに、前記複数のバイポーラトランジスタのベース電極にそれぞれ接続された複数の第2容量素子を有し、
    前記複数の第2容量素子は、前記第2方向に関して、前記複数のバイポーラトランジスタから見て同じ側に配置されており、
    前記複数の第2容量素子のうち少なくとも1つの第2容量素子は、他の1つの第2容量素子と、前記複数のバイポーラトランジスタから前記第2方向を見て部分的に重なる位置に配置されている請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電力増幅素子。
JP2020060222A 2020-03-30 2020-03-30 電力増幅素子 Pending JP2021158641A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060222A JP2021158641A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 電力増幅素子
TW110108694A TWI763363B (zh) 2020-03-30 2021-03-11 功率放大元件
CN202110314406.7A CN113472303A (zh) 2020-03-30 2021-03-24 功率放大元件
US17/216,404 US11894365B2 (en) 2020-03-30 2021-03-29 Power amplifying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060222A JP2021158641A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 電力増幅素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021158641A true JP2021158641A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77856527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060222A Pending JP2021158641A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 電力増幅素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11894365B2 (ja)
JP (1) JP2021158641A (ja)
CN (1) CN113472303A (ja)
TW (1) TWI763363B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127071A (ja) * 1999-08-19 2001-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001326284A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 化合物半導体集積回路およびその製造方法
JP2005167605A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Sharp Corp トランジスタ回路
JP5011549B2 (ja) * 2004-12-28 2012-08-29 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2013026540A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US10868155B2 (en) * 2014-11-27 2020-12-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
US10193504B2 (en) * 2015-10-22 2019-01-29 Skyworks Solutions, Inc. Solder bump placement for thermal management in flip chip amplifiers
JP2019033199A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2019054120A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社村田製作所 バイポーラトランジスタ及び高周波パワーアンプモジュール
JP2019114763A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2019121735A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社村田製作所 半導体装置
CN109167579A (zh) * 2018-09-20 2019-01-08 天津大学 一种高输出功率高效率的功率放大器
JP2021052150A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社村田製作所 パワーアンプ単位セル及びパワーアンプモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
TW202137696A (zh) 2021-10-01
US11894365B2 (en) 2024-02-06
US20210305949A1 (en) 2021-09-30
CN113472303A (zh) 2021-10-01
TWI763363B (zh) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI752598B (zh) 放大電路之單位單元及功率放大器模組
TWI694587B (zh) 半導體裝置
JP2007242727A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びこれを用いた電力増幅器
TW201911525A (zh) 半導體裝置
US5986324A (en) Heterojunction bipolar transistor
TWI754492B (zh) 高頻功率放大元件
CN107316900B (zh) 双载流子接面晶体管布局结构
TWI747145B (zh) 半導體裝置及放大器模組
JP2021158641A (ja) 電力増幅素子
TWI744839B (zh) 半導體裝置
WO2022202004A1 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
TW202226381A (zh) 功率放大器
JP2004289640A (ja) 半導体回路
US12040323B2 (en) Semiconductor device
US20220059527A1 (en) Semiconductor device
JP2020150250A (ja) 半導体装置
KR920003703B1 (ko) 반도체 장치
TWI757801B (zh) 半導體裝置
JP2005167605A (ja) トランジスタ回路
JP2007035809A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310