JP2021021907A - 駆動装置、画像形成装置、回転体の支持構造及び回転体 - Google Patents

駆動装置、画像形成装置、回転体の支持構造及び回転体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021907A
JP2021021907A JP2019139966A JP2019139966A JP2021021907A JP 2021021907 A JP2021021907 A JP 2021021907A JP 2019139966 A JP2019139966 A JP 2019139966A JP 2019139966 A JP2019139966 A JP 2019139966A JP 2021021907 A JP2021021907 A JP 2021021907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed shaft
transmission member
drive transmission
gear
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7389962B2 (ja
Inventor
松田 直樹
Naoki Matsuda
直樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019139966A priority Critical patent/JP7389962B2/ja
Priority to US16/910,234 priority patent/US20210033171A1/en
Publication of JP2021021907A publication Critical patent/JP2021021907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7389962B2 publication Critical patent/JP7389962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0018Shaft assemblies for gearings
    • F16H57/0031Shaft assemblies for gearings with gearing elements rotatable supported on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/08Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • F16H2055/065Moulded gears, e.g. inserts therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】駆動伝達部材の傾きを従来に比して抑制できる駆動装置を提供する。【解決手段】ブラケット30と、ブラケット30に固定された固定軸22と、固定軸22に回転自在に装着される駆動伝達部材10とを備えた駆動装置において、固定軸22は溝部22を有し、駆動伝達部材10の固定軸22が挿通される穴の内周に溝部22内に入り込める凸部40を有し、駆動伝達部材10が固定軸20に装着されたとき、駆動伝達部材10は穴の両端部を含む範囲で固定軸を受ける。【選択図】図2

Description

本発明は、駆動装置、画像形成装置、回転体の支持構造及び回転体に関するものである。
従来、ブラケットと、ブラケットに固定された固定軸と、固定軸に回転自在に装着される駆動伝達部材とを備えた駆動装置が知られている。
例えば特許文献1には、固定軸は溝部を有し、駆動伝達部材の固定軸が挿通される穴の内周における端部に溝部内に入り込める凸部を有するものが記載されている。
従来の駆動装置は、駆動伝達部材が傾く虞が残っていた。
上述した課題を解決するために、本発明は、ブラケットと、前記ブラケットに固定された固定軸と、固定軸に回転自在に装着される駆動伝達部材とを備えた駆動装置において、前記固定軸は溝部を有し、前記駆動伝達部材の前記固定軸が挿通される穴の内周に前記溝部内に入り込める凸部を有し、前記駆動伝達部材が固定軸に装着されたとき、前記駆動伝達部材は前記穴の両端部を含む範囲で前記固定軸を受けることを特徴とするものである。
本発明によれば、駆動伝達部材の傾きを従来に比して抑制できる。
本発明を適用可能な画像形成装置の概略構成を示す図。 スナップフィット二段ギヤの固定軸への装着構造の説明図。 駆動装置の斜視図。 駆動装置の分解斜視図。 駆動装置の側面図。 スナップフィット二段ギヤの好適例の説明図。 駆動装置におけるスラスト位置規制の好適例の説明図。 駆動装置における各ギヤとしてハスバ歯車を用いた例の説明図。 好適なギヤ歯の形状の説明図。 スナップフィット二段ギヤの組み立てが困難になる例の説明図。 組立性を改善した例の説明図。 組立性を改善した他の例の説明図。 スナップフィット二段ギヤの他の好適例の説明図。 スナップフィット二段ギヤの変形例の説明図。
以下の説明で「画像形成装置」とは、紙、OHPシート、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に現像剤やインクを付着させて画像形成を行う装置を意味する。また「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与することをも意味する。また、「シート材」とは紙(用紙)に限らず、OHPシート、布帛なども含み、現像剤やインクを付着させることができる媒体の意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものも含む。以下の実施形態ではシート材を「用紙」として説明し、また各構成部品の説明にある寸法、材質、形状、その相対配置などは例示であって、特に特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらに限定する趣旨ではない。
本発明を電子写真方式の画像形成装置としての複写機の駆動装置に適用した実施形態について説明する。インクジェット方式などの電子写真方式以外の画像形成装置にも適用可能である。
図1は、本発明を適用可能な複写機100の概略構成を示す図である。
同図に示すように、複写機100は、自動原稿送り装置110、読取装置120、作像装置130、定着装置140、給紙装置150、排紙装置160及び再給紙装置170を備えている。これらが、画像形成部を構成している。
自動原稿送り装置110は、この実施形態は、シートスルーの読み取りに対応した原稿送り機構を有する。読取装置120は、自動原稿送り装置110によって読み取り位置まで送られてきた原稿を搬送している状態で読み取る公知のものである。
作像装置130は、感光体、帯電チャージャ、光書き込みユニット、現像ユニット、転写ユニット、クリーニングユニット、除電ユニットなどを備えた公知のものである。すなわち、作像装置130は、帯電チャージャにより電位を付与した感光体に、光書き込みユニットにより潜像を形成し、この潜像を現像ユニットにより顕像化されたトナー像を、転写ユニットにより記録紙上に転写する。また、転写されずに残ったトナーは、クリーニングユニットによりクリーニングされ、また、感光体表面に残った電位は、徐電ユニットにより零電位に戻される。
定着装置140は、加圧ローラ140bと熱ローラ140aを対とする定着ローラ対を備えている。給紙装置150は、シート材載置装置としての給紙カセットに集積された記録紙を1枚ずつ引き出し、作像装置130の転写ユニット側に送り出す。排紙装置160は、定着装置140から搬送される記録紙を排紙トレイ163へ排紙する一方で、再給紙装置170側へスイッチバックさせることができる。すなわち、排紙装置160は、一対の排紙ローラ161a,161bを備え、排紙センサ162により、記録紙が排紙ローラ161a,161bに端部が挟まれたニップ状態を検出したら、排紙ローラ161a,161bを逆転させて、再給紙装置170に供給する。
再給紙装置170は、作像装置130により作像されて排紙装置160の排紙ローラ161a,161bにニップ状態となった記録紙を、点線にて示すスイッチバック経路171を経てその裏面に転写可能な向きとして、作像装置130に供給する。なお、一対の排紙ローラ161a,161bは、外歯歯車を噛み合わせるなどして、回転入力に対し、両者が逆回転する構造となっている。
図2は、回転体あるいは駆動伝達部材としての樹脂製の二段ギヤ10の固定軸20への装着構造の説明である。図2(a)は従来の構造、図2(b)は実施形態の構造を示す。二段ギヤ10は、互いに同心のボス11、小径リム12及び大径リム13を備えている。ボス11と小径リム内周との間に内側ウェブ14、小径リム12の先端側外周と大径リム13の内周との間に外側ウェブ15を備えている。放射状に配置されたリブ16、17も複数備えている。固定軸20はブラケット30にカシメなどによつて固定され非回転である。小径リム12や大径リム13の外周に複数の歯部が一体に形成されている。ボス11の固定軸挿通穴19内に固定軸20が挿通される形で、二段ギヤ10が固定軸20に回転自在に嵌められている。
従来は図2(a)に示すように固定軸20の先端21の近傍に小径の溝部22を形成している。ボス11の先端18のスラスト方向(軸線方向)の位置はこの溝部22の内の位置であり、ボス11の軸挿通穴の内周面のうち溝部22に対向する箇所に凸部としてのスナップフィット部40が形成されている。つまり、二段ギヤ10の固定軸先端側の端部にスナップフィット部40を設けている。スナップフィット部40を用いて二段ギヤ10の固定軸20に対するスラスト方向でのある程度の強度による位置決めをできるので、組立性を向上させることができる。
ところが、この従来の構成ではボス11の先端18の近傍部分41は溝部22に対向し、固定軸20を受けおらず、その分だけ軸受け領域が短くなる。二段ギヤ10は固定軸20に対して回転自在に装着されるためガタを設けられている。よって、固定軸20を受ける領域の長さが短くなると、固定軸20に対し二段ギヤ10が傾きやすくなりギヤ噛合精度が悪化、振動・騒音増大の原因となる。
そこで、本実施形態の二段ギヤ10では、図2(b)に示すように、スナップフィット部40はボス11のスラスト方向の端部を避けて構成し、これに対応させて固定軸20に溝部22を形成している。これにより、二段ギヤ10はボス11のスラスト方向の両方の端部まで確実に固定軸20を受けることになる。よって、二段ギヤ10が固定軸20に対して傾くことを抑制しつつ組立性を向上させることができる。
図3は図2(b)に示す本実施形態の二段ギヤ10を用いた一例に係る駆動装置200の斜視図である。図4はその分解斜視図、図5は側面図である。図3において、ブラケット30の一面には図2(b)で説明した二段ギヤ10と噛み合う、駆動源側二段ギヤ50と出力側二段ギヤ60とが設けられている。以下、この駆動装置200において、図2(b)の二段ギヤ10をスナップフィット二段ギヤ10と呼ぶ。3個の二段ギヤは何れも、それぞれの固定軸20、51、61がブラケット30にカシメ固定されている。ブラケット30の各ギヤ10、50、60が設けられている面とは反対側の論に駆動源としてのモータ70が設けられ、周面にギヤが一体に形成されたモータ出力軸であるモータギヤ71が各ギヤ10、50、60が設けられた面側に突出している。
モータギヤ71は駆動源側二段ギヤ50の大径リム周面のギヤに噛み合い、駆動源側二段ギヤ50の小径リム周面のギヤがスナップフィット二段ギヤ10の大径リムの周面ギヤに噛み合う。このスナップフィット二段ギヤ10の小径リムの周面ギヤに出力側二段ギヤ60の小径リムの周面ギヤが噛み合う。そして、この出力側二段ギヤ60の大径リムの周面ギヤが、駆動対象、例えば、図1り定着装置140の駆動用のギヤに噛み合う。以上の噛み合い関係により、モータ70から駆動が、モータギヤ71、駆動源側二段ギヤ50、スナップフィット二段ギヤ10、出力側二段ギヤ60の順で伝達される。
図4において、各ギヤ10、50、60の組み付けは次のように行う。まず、駆動源側二段ギヤ50と出力側二段ギヤ60を各固定軸51、61に装着する。その後、スナップフィット二段ギヤ10を固定軸20に装着する。図3に示すように、スナップフィット二段ギヤ10の大径リムと駆動源側二段ギヤ50や出力側二段ギヤ60の大径リムがオーバーラップしている。つまり、ブラケット面へのブラケット面垂直光による投影面内でスナップフィット二段ギヤ10の大径リムの投影範囲が駆動源側二段ギヤ50や出力側二段ギヤ60の大径リムの投影範囲に部分的に重なっている。そして、スナップフィット二段ギヤ10の大径リムが固定軸への装着方向の上流側に位置する。よって、スナップフィット二段ギヤ10が固定軸20の溝とスナップフィット部とにより抜け止めされるのみで、駆動源側二段ギヤ50と出力側二段ギヤ60の抜け止めも、スナップフィット二段ギヤ10によって同時になされる。駆動源側二段ギヤ50や出力側二段ギヤ60の大径リムがブラケット側部分に相当し、スナップフィット二段ギヤ10の大径リムがブラケット側部分に対し前記ブラケットとは反対側から対向する部分に相当する。
図5において、駆動力はモータ70から破線のように伝達されていく。この図からも、スナップフィット二段ギヤ10の大径リムと駆動源側二段ギヤ50や出力側二段ギヤ60の大径リムとオーバーラップし、スナップフィット二段ギヤ10の抜け止めを実施するのみで駆動源側二段ギヤ50や出力側二段ギヤ60の抜け止めも同時に兼ねれることがわかる。
図6は、スナップフィット二段ギヤ10におけるスナップフィット部40を設ける位置の好適例の説明図である。図6(a)は左側面図、図6(b)は(a)におけるA−A線による断面図、図6(c)は(b)におけるB−B線による断面図である。ウェブ14、15やリブ16、17がある位置では径方向や円周方向への強度が、無い位置よりも上がっている。もしスナップフィット部40をウェブ14、15やリブ16、17の内側に形成されている場合、スナップフィットで固定軸20の溝部22に嵌めるために固定軸20上を装着させていくときに変形しづらくなり、組立時に余計な力が必要になる。そこで、この図6の例では、図6(a)や図6(c)に現れているように、スナップフィット部40は放射状のリブ16、17を避けた角度範囲に設けている。また図6(b)に現れているように、スナップフィット部40はウェブ14、15を避けたスラスト位置に設けられている。こうすることで余計な力を必要とすることなく組み立てることができる。
なお、この図示の例では、ボス11と小径リム12との間のウェブ14を挟んでスラスト方向両側のリブ16、17を同じ角度範囲に設けているが、これに限られない。また、小径リム12と大径リム13との間のリブ16を、ボス11と小径リム12との間のリブ16と同じ角度範囲に設けているが、これに限られるものではない。
図7は、駆動装置200における各ギヤ10、50、60のスラスト位置規制の好適例の説明図である。この例ではブラケット30の各ギヤ10、50、60を覆うハウジング80を装着している。この装着にあたっては、ハウジング80には各固定軸20、51、61の先端部を挿入する固定軸挿通穴が形成されている。このハウジング80は、図4のように、最後にスナップフィット二段ギヤ10を固定軸20に装着した後に、ハウジング80を固定軸方向と平行にブラケット30に接近させて各固定軸の先端部を挿通穴に通した状態でブラケット30にネジ81で固定する。
ハウジング80を取り付ける前の、スナップフィット二段ギヤ10の固定軸20に対する装着の状態は、スナップフィット部40が溝部22よりも先端側のストレート部に接触しながら摺動させて溝部22に至るところまで装着するか、または、溝部22に至る前のストレート部に接触しているところまで装着するかした状態である。前者の方が、ハウジング80取付前の状態での他のギヤの抜け止めの観点からは望ましいが、ギヤ抜けの虞が少ない場合には、後者でもよい。この後者の場合には、ハウジング80を取り付けるときに、スナップフィット二段ギヤ10のボス11の先端面をハウジング80の内面で押し、固定軸20上でスナップフィット二段ギヤ10をブラケット30側に摺動させることになる。
ハウジング80のブラケット30組み付け状態での固定軸20の溝部22に対するハウジング80の内壁面のスラスト方向の位置は、この内壁面にスナップフィット二段ギヤ10のボス11の先端18の面が接触した状態で、スナップフィット部40が溝部22内に位置になっている。これにより、図4のように、ハウジング80の装着するにあたり、ハウジング80でスナップフィット二段ギヤ10をブラケット30側に押す場合にも、スナップフィット部40を、固定軸20における溝部22よりもブラケット30側のストレート部に接触するところまで押し込むことはない。また駆動源側二段ギヤ50や出力側二段ギヤ60に対しても、これらをハウジング80側でスラスト規制した場合に、これらがスナップフィット二段ギヤ10に接触しない位置関係となっている。
図8は、駆動装置200における固定軸20としてハスバ歯車を用いた例の説明図である。この例では、モータギヤ71、各二段ギヤ10、50、60の小径リム、大径リム何れの歯車もハスバ歯車としている。図中の矢印は各はす歯ギヤが、噛み合っている相手の歯車から受けるスラスト力やギヤの回転の向きを示す。モータ70はブラケット30に対して押し付けられるように力を受けた場合に安定して稼働させることができるため、図8のようにモータギヤにスラスト力をかけるのが望ましい。
また駆動源側二段ギヤ50〜出力側二段ギヤ60は全て大径側と小径側のねじれ方向が同一となっている。こうすることで1つのギヤ内でのスラスト力を相殺させることができ、ブラケット30やハウジング80に余計な振動を伝搬させることがなくなる。また、図8では駆動源側二段ギヤ50〜出力側二段ギヤ60はすべて図の左側に寄っている。左側がこの駆動列を搭載している機器の内部側であれば、ハウジング80に伝達した振動から発生する騒音が外部漏れるのを抑制することができる。例えば、図1が複写機100の左側面からの概略構成図とすると、複写機100の右側の側板に駆動装置200を設けるにあたり、図9のハウジング80が複写機100の内側(左右方向中央側)になる姿勢でブラケット30を、複写機100の右側の側板に固定する。なお、図中、出力側二段ギヤ60の小径リムのギヤに噛み合っているギヤ90が駆動対象側のギヤである。この噛み合いのためにギヤ露出窓82がハウジング80に形成されている。
図9は、好適なギヤ歯の形状の説明図である。図9(a)はギヤ端部にR形状を設けた。図9(b)はギヤ端部にC面形状を設けた。スナップフィット二段ギヤ10を装着する時、駆動源側二段ギヤ50と出力側二段ギヤ60の両方にうまく噛み合うように付ける必要がある。各ギヤの位相がズレていると、歯同士が接触してしまい組み立てづらかったり破損する虞があったりする。そこでギヤ端部にRやC面と付ける。これにより、装着する際面接触を防ぎ、滑らかに挿入することができる。スナップフィット形状を設けると力を入れて組み付ける必要が出てくるため、そのような場合でも容易に組み立てることができる。
図10〜12は固定軸20の溝部22とスナップフィット二段ギヤ10のスナップフィット部40との位置関係など説明図である。図10はスナップフィット二段ギヤ10の組み立てが困難になる例を示す。先に駆動源側二段ギヤ50と出力側二段ギヤ60を挿入しておき、その後スナップフィット二段ギヤ10を固定軸20に挿入していく。この時、スナップフィット二段ギヤ10とその他のギヤ50、60の位相がずれていた場合、噛み合うギヤ同士の端部が接触することになる(図10では出力側二段ギヤ60)。そうなった場合挿入しているギヤを回しながら押し込んでいくことで組み立てることができるが、このタイミングでスナップフィット部40が固定軸20のストレート部に存在していると軽圧入の状態になってしまい、回し入れるのが困難になってしまう。
図11は、この点の組立性を改善した例の説明図である図10のような状態になることを回避するためには、スナップフィット部40が引っかかっている軽圧入の状態になるタイミングと歯面の端部が接触するタイミングとをずらすことが有効である。図11ではスナップフィット二段ギヤ10と出力側二段ギヤ60の歯面の端部が接触するタイミングではスナップフィット二段ギヤ10のスナップフィット部40はまだ固定軸20の先端部には至っていない。このとき、スナップフィット二段ギヤ10は固定軸20に対して完全にフリーな状態であるため、ギヤの位相合わせが容易にできる。
図12は、上記点の組立性を改善した他の例の説明図である。図12では歯面端部同士が接触するときにはすでにスナップフィット部40が固定軸20の溝部22に入り込んでいる状態となっている。このタイミングでもスナップフィット二段ギヤ10は軸に対して完全にフリーな状態となっているので、ギヤの位相合わせが容易にできる。
図13は、スナップフィット二段ギヤ10におけるスナップフィット部40形成位置の好適例の説明図である。図13の断面図に示すように、スラスト両側にわけた型をもちいて樹脂成形を行うと、パーティングライン上に段差(PL段差)83が発生する。この段差83が固定軸挿通穴19の内周と接触すると異音の発生などが生じる。そこで、この段差83が固定軸20の溝部22に位置するようにする。例えば、段差83スラスト方向の位置がスナップフィット部40の位置になるようにする。これにより、段差83と固定軸20のストレート部との接触を防ぎ、異音の発生などを防止できる。
図14は、スナップフィット二段ギヤ10の変形例の説明図である。この例では、スナップフィット二段ギヤ10のボス内周面の端部をさけた箇所に一周に亘る溝91を形成し、固定軸20の外周にこの溝91内に位置することになる凸部92を形成している。この凸部92と溝91によりスナップフィットを形成している。スナップフィットのための弾性変形は、樹脂製のボス壁部分の弾性変形でもよいし、固定軸20の凸部92の弾性変形でもよい。後者の場合には固定軸全体を樹脂製にしてもよいし、凸部のみ弾性体で構成していもよい。
以上の、駆動伝達部材として二段ギヤの例について説明したが三段以上の多段ギヤや一段のギヤ、ギヤ以外の駆動伝達用の回転体にも適用できる。また、駆動伝達部材の回転体にも適用できる。たとえば、回転体である画像形成装置における用紙搬送用のローラの固定軸への取付構造に適用できる。画像形成装置以外の装置に適用される回転体にも適用できる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
ブラケット30などのブラケットと、ブラケットに固定された固定軸と、固定軸に回転自在に装着されるスナップフィット二段ギヤ10などの駆動伝達部材とを備えた駆動装置において、固定軸は溝部を有し、駆動伝達部材の内径にはスナップフィット部40などの凸部を有し、駆動伝達部材が固定軸に装着されたとき、前記駆動伝達部材は前記穴の両端部を含む範囲で前記固定軸を受けることを特徴とする。これによれば、上記実施形態について説明したように、駆動伝達部材は端部までしっかり固定軸とはまり合うことで、倒れを防ぐことができる。
(態様2)
態様1の駆動装置において、前記駆動伝達部材以外に少なくとも1対以上の固定軸と固定軸に回転自在に装着される他の駆動伝達部材を有し、前記他の駆動伝達部材は、請求項1の駆動伝達部材の少なくとも一部よりも前記ブラケット側に位置するブラケット側部分を有し、前記少なくもと一部は、前記ブラケット側部分に対し前記ブラケットとは反対側から対向する。これによれば、上記実施形態について説明したように、駆動伝達部材を1つスナップフィットで固定するだけで、他の駆動伝達部材の抜け止めも兼ねることができる。よって、態様1の駆動伝達部材が装着されることで、前記他の駆動伝達部材を固定軸から外れにくくできる。
(態様3)
態様1又は2の駆動装置において、前記駆動伝達部材が有している凸部の外側にはウェブまたはリブがないことを特徴とする。これによれば、上記実施形態について説明したように、ウェブやリブがない位置に凸部を設けることで変形しやすい状態にし、はまりやすくなるようにすることができる。
(態様4)
態様1乃至3の何れか一の駆動装置において、前記駆動伝達部材を前記ブラケットと挟み込むように前記ブラケットに固定される固定部材があり、前記ブラケットと前記固定部材により前記駆動伝達部材のスラスト方向の移動が規制され、前記スラスト方向の移動が規制された状態で前記凸部が前記溝の内周面に接触しない構成であることを特徴とする。これによれば、上記実施形態について説明したように、駆動伝達部材の両端でスラスト止めできる。よって、平歯ギヤやベルトでもいいし、はす歯であってもどっちにスラスト力をかけてもよい。
(態様5)
態様1乃至4の何れか一の駆動装置において、前記ブラケットには駆動源のモータが設けられ、少なくとも前記モータのギヤと噛み合う駆動伝達部材ははす歯ギヤであり、前記モータの回転方向は前記はす歯ギヤから受けるスラスト力が前記ブラケット側に向かうよう方向であることを特徴とする。これによれば、上記実施形態について説明したように、モータをブラケット側にスラスト力で押し付けることで回転を安定化できる。
(態様6)
態様1乃至5の何れか一の駆動装置において、前記駆動伝達部材は全て多段ギヤかつはす歯ギヤであり、同一ギヤ内でねじれが同方向であることを特徴とする。これによれば、上記実施形態について説明したように、多段ギヤのねじれ方向をそろえておけば、スラスト力は相殺することができる。よって、ブラケットなどに伝達する振動を低減できる。
(態様7)
態様1乃至6の何れか一の駆動装置において、前記駆動伝達部材は全て採用される機械の内部側にスラスト力がかけられることを特徴とする。これによれば、上記実施形態について説明したように、振動源を機械内部側にすることで、発生することが機械外部に漏れるのを低減できる。
(態様8)
態様1乃至7の何れか一の駆動装置において、前記凸部を設けた前記駆動伝達部材以外がスラスト方向に突き当てられた状態で前記駆動伝達部材を前記固定軸に挿入するとき、前記凸部が前記固定軸のストレート部に接触している状態で、ギヤである前記駆動伝達部材のギヤ歯端部同士が接触しないことを特徴とする。これによれば、上記実施形態について説明したように、スナップフィットの凸部が軸のストレート部にあると軽圧入されているような状態となりギヤを回しにくくなってしまう。そのタイミングでギヤを噛み合わせようとするのは大変であるところ、それを避けることができる。
(態様9)
態様1乃至8の何れか一の駆動装置において、ギヤである前記駆動伝達部材は、ギヤの歯端部には傾斜部又はR形状がついていることを特徴とする。これによれば、上記実施形態について説明したように、C面やRを取ることでギヤ同士のかみ合わせが容易になる。
(態様10)
態様1乃至6の何れか一の駆動装置において、前記駆動伝達部材の内径全周に段差が設けられており、前記凸部のスラスト方向の位置を前記段差の位置にしたことを特徴とする。これによれば、上記実施形態について説明したように、段差による振動などを防止できる。
10 :スナップフィット二段ギヤ
11 :ボス
12 :小径リム
13 :大径リム
14 :内側ウェブ
15 :外側ウェブ
16 :リブ
17 :リブ
18 :先端
19 :固定軸挿通穴
20 :固定軸
21 :先端
22 :溝部
30 :ブラケット
40 :スナップフィット部
50 :駆動源側二段ギヤ
51 :固定軸
60 :出力側二段ギヤ
61 :固定軸
70 :モータ
71 :モータギヤ
80 :ハウジング
81 :ネジ
82 :ギヤ露出窓
83 :段差
90 :ギヤ
91 :溝
92 :凸部
100 :複写機
200 :駆動装置
特開平10−226439号公報

Claims (13)

  1. ブラケットと、前記ブラケットに固定された固定軸と、固定軸に回転自在に装着される駆動伝達部材とを備えた駆動装置において、
    前記固定軸は溝部を有し、前記駆動伝達部材の前記固定軸が挿通される穴の内周に前記溝部内に入り込める凸部を有し、前記駆動伝達部材が固定軸に装着されたとき、前記駆動伝達部材は前記穴の両端部を含む範囲で前記固定軸を受けることを特徴とする駆動装置。
  2. 請求項1の駆動装置において、
    前記駆動伝達部材以外に少なくとも1対以上の固定軸と固定軸に回転自在に装着される他の駆動伝達部材を有し、
    前記他の駆動伝達部材は、請求項1の駆動伝達部材の少なくとも一部よりも前記ブラケット側に位置するブラケット側部分を有し、前記少なくもと一部は、前記ブラケット側部分に対し前記ブラケットとは反対側から対向することを特徴とする駆動装置。
  3. 請求項1又は2の駆動装置において、
    前記駆動伝達部材が有している凸部の外側にはウェブまたはリブがないことを特徴とする駆動装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一の駆動装置において、
    前記駆動伝達部材を前記ブラケットと挟み込むように前記ブラケットに固定される固定部材があり、前記ブラケットと前記固定部材により前記駆動伝達部材のスラスト方向の移動が規制され、前記スラスト方向の移動が規制された状態で前記凸部が前記溝部の内周面に接触しない構成であることを特徴とする駆動装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一の駆動装置において、
    前記ブラケットには駆動源のモータが設けられ、少なくとも前記モータのギヤと噛み合う駆動伝達部材ははす歯ギヤであり、前記モータの回転方向は前記はす歯ギヤから受けるスラスト力が前記ブラケット側に向かうよう方向であることを特徴とする駆動装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一の駆動装置において、
    前記駆動伝達部材は全て多段ギヤかつはす歯ギヤであり、同一ギヤ内でねじれが同方向であることを特徴とする駆動装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一の駆動装置において、
    前記駆動伝達部材は全て採用される機械の内部側にスラスト力がかけられることを特徴とする駆動装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一の駆動装置において、
    前記凸部を設けた前記駆動伝達部材以外がスラスト方向に突き当てられた状態で前記駆動伝達部材を前記固定軸に挿入するとき、前記凸部が前記固定軸のストレート部に接触している状態で、ギヤである前記駆動伝達部材のギヤ歯端部同士が接触しないことを特徴とする駆動装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか一の駆動装置において、
    ギヤである前記駆動伝達部材は、ギヤの歯端部には傾斜部又はR形状がついていることを特徴とする駆動装置。
  10. 請求項1乃至6の何れか一の駆動装置において、
    前記駆動伝達部材の内径全周に段差が設けられており、前記凸部のスラスト方向の位置を前記段差の位置にしたことを特徴とする駆動装置。
  11. 請求項1〜10の何れか一の駆動装置を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 回転体の固定軸を通す挿通穴の内周と、前記固定軸の外周の何れか一方に溝を形成するとともに、他方に前記溝に入り込む凸部を形成した回転体の支持構造であって、
    軸線方向で前記凸部の両側に、前記固定軸のストレート部と前記挿通穴の内周面のストレート部とが接触する軸受け領域を設けたことを特徴とする回転体の支持構造。
  13. 固定軸を通す挿通穴の内周に、前記固定軸の溝に入り込む凸部を備えた回転体であって、軸線方向で前記凸部の両側に、前記固定軸における前記溝を挟んで両側のストレート部と接触する軸受け領域を設けたことを特徴とする回転体。
JP2019139966A 2019-07-30 2019-07-30 駆動装置及び画像形成装置 Active JP7389962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139966A JP7389962B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 駆動装置及び画像形成装置
US16/910,234 US20210033171A1 (en) 2019-07-30 2020-06-24 Drive device, image forming apparatus, rotary body support device, and rotary body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139966A JP7389962B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 駆動装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021907A true JP2021021907A (ja) 2021-02-18
JP7389962B2 JP7389962B2 (ja) 2023-12-01

Family

ID=74258328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139966A Active JP7389962B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 駆動装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210033171A1 (ja)
JP (1) JP7389962B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023087454A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023111660A (ja) 2022-01-31 2023-08-10 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986717A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Canon Inc ギア及びシート送り装置及び画像読取装置
JPH10226439A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 駆動力伝達装置
JP2000321836A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 駆動ユニットのギヤ抜け止め構造
JP2001075346A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像剤容器
JP2005273722A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 回転伝達ユニット及び画像形成装置
JP2006030334A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 搬送装置
JP2006112467A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 駆動伝達機構及び画像形成装置
JP2011137478A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置
JP2011214535A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd スタータシステム
JP2014052618A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2017058479A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置
JP2017219808A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3142195A (en) * 1960-12-29 1964-07-28 Clark Equipment Co Transmission
US5845175A (en) * 1998-03-27 1998-12-01 Xerox Corporation Rigid interference gear mount for enhanced motion quality
US5937241A (en) * 1998-03-27 1999-08-10 Xerox Corporation Positive gear mount for motion quality
KR100381601B1 (ko) * 2001-09-26 2003-04-26 삼성전자주식회사 커플링장치와 현상카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식인쇄기
JP4146714B2 (ja) * 2002-12-02 2008-09-10 国産電機株式会社 減速機付き電動機
JP4365150B2 (ja) * 2003-06-23 2009-11-18 株式会社リコー 伝動装置、感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5041014B2 (ja) * 2010-01-28 2012-10-03 ブラザー工業株式会社 駆動力伝達機構および画像形成装置
JP5027897B2 (ja) * 2010-03-17 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 感光体ドラム支持構造及びこれを備えた画像形成装置
JP5874953B2 (ja) * 2010-09-15 2016-03-02 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
US9588477B2 (en) * 2014-08-22 2017-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having overlapping rotator and recording medium receiving member
US9483010B2 (en) * 2014-09-03 2016-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Gear apparatus having reinforcing member and image forming apparatus
JP6432374B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-05 富士ゼロックス株式会社 作像ユニット及び画像形成装置
JP2016148381A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社リコー 回転駆動装置及び画像形成装置
US9541884B1 (en) * 2015-09-04 2017-01-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Intermittent driving device and image forming apparatus
US10480584B2 (en) * 2017-03-29 2019-11-19 Lexmark International, Inc. Compact plastic Oldham coupler
US10671008B2 (en) * 2017-09-13 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmitting member, drive transmitting device, and image forming apparatus
JP6988514B2 (ja) * 2018-01-24 2022-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動装置
US11181183B2 (en) * 2019-08-20 2021-11-23 Deere & Company Multifunction baffles and work equipment transmissions containing the same
JP2022051142A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社エンプラス ギヤ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986717A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Canon Inc ギア及びシート送り装置及び画像読取装置
JPH10226439A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 駆動力伝達装置
JP2000321836A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 駆動ユニットのギヤ抜け止め構造
JP2001075346A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像剤容器
JP2005273722A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 回転伝達ユニット及び画像形成装置
JP2006030334A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 搬送装置
JP2006112467A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 駆動伝達機構及び画像形成装置
JP2011137478A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置
JP2011214535A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd スタータシステム
JP2014052618A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2017058479A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置
JP2017219808A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210033171A1 (en) 2021-02-04
JP7389962B2 (ja) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7283769B2 (en) Detachable developing apparatus and driving apparatus of the same
JP4758247B2 (ja) 駆動伝達機構およびこれを備えた画像形成装置
JP5230290B2 (ja) 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
US7756460B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2007303615A (ja) 駆動伝達機構及びこれを用いた画像形成装置
JP2021021907A (ja) 駆動装置、画像形成装置、回転体の支持構造及び回転体
JP2011064898A (ja) 画像形成装置
JP2910580B2 (ja) 画像形成装置
JP2006350002A (ja) 像加熱装置の組み立て方法
JP7009195B2 (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
JP4689408B2 (ja) 軸受保持構造、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US8879955B2 (en) Drum unit and image forming apparatus having drum unit
JP2005299788A (ja) 軸継ぎ手及び画像形成装置
JP4823757B2 (ja) 駆動ユニットと被駆動ユニットを有する装置
US7072605B2 (en) Rotary development device and image forming apparatus having a development unit mounted on a rotating member
JP6604757B2 (ja) シール部材、ユニット及び画像形成装置
US20230152747A1 (en) Driving transmission device, driving device and image forming apparatus
JP3498938B2 (ja) 加熱ローラ支持装置、定着装置、電子写真装置
JP2021038091A (ja) シート搬送ローラ、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009186551A (ja) ギア機構及びこれを用いた画像形成装置
JP2007302379A (ja) 画像形成装置
JP2021066584A (ja) シート搬送ローラ、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2021066585A (ja) シート搬送ローラ、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2021092301A (ja) シート搬送ローラ、駆動伝達ユニット等の回転複合体及び画像形成装置
JP2021092302A (ja) 回転複合体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7389962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151