JP6432374B2 - 作像ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

作像ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6432374B2
JP6432374B2 JP2015022177A JP2015022177A JP6432374B2 JP 6432374 B2 JP6432374 B2 JP 6432374B2 JP 2015022177 A JP2015022177 A JP 2015022177A JP 2015022177 A JP2015022177 A JP 2015022177A JP 6432374 B2 JP6432374 B2 JP 6432374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developing
developing roll
forming unit
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145877A (ja
Inventor
翔太 牧田
翔太 牧田
龍治 服部
龍治 服部
西村 和也
和也 西村
克行 西澤
克行 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015022177A priority Critical patent/JP6432374B2/ja
Priority to US14/829,304 priority patent/US9335708B1/en
Priority to CN201510645177.1A priority patent/CN105867091B/zh
Publication of JP2016145877A publication Critical patent/JP2016145877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432374B2 publication Critical patent/JP6432374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1861Rotational subunit connection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、作像ユニット及び画像形成装置に関するものである。
従来、感光体上に現像装置から供給する現像剤で顕像化される画像を形成するプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置においては、一般に、現像装置における現像ロールの感光体との間隙を保持する構成を採用している。
このような構成を採用した現像装置としては、例えば、現像ユニットの伝達部材(ギヤ)に加わる力の作用の方向を、現像ユニットの揺動支点を通る直線方向に一致させることにより、感光体と現像ユニットの現像ロールとの圧接力が弾性部材(圧接ばね)によって設定した圧力に保たれるようにした一成分現像装置が知られている(特許文献1)。
また上記したような構成を採用した画像形成装置としては、例えば、現像剤担持体と、その現像剤担持体に回転駆動を与える駆動伝達手段と、その現像剤担持体の表面と潜像担持体の表面との間隔を一定に保つ間隔保持手段とを有する画像形成装置において、その駆動伝達手段に、画像形成装置本体側に保持された駆動ギヤとその駆動ギヤの駆動力を現像剤担持体に伝達する現像装置側に保持された従動ギヤとを設け、現像剤担持体と潜像担持体との間の距離方向に対して、駆動ギヤと従動ギヤとによって生じる圧力角方向がほぼ直交するように両ギヤを配置した画像形成装置が知られている(特許文献2)。
特開平04−116577号公報 特開平08−286453号公報
この発明は、感光体とその感光体の一部に間隔保持部材を接触させて回転する現像ロールを有する現像装置とを少なくとも備えた作像ユニットとして、現像装置の現像ロールに駆動連結部材を介して回転動力を伝達する場合、その駆動連結部材から回転動力を受けて回転駆動したときの現像ロールの間隔保持部材が感光体に安定して接触し続けることができる作像ユニット及びそれを備えた画像形成装置を提供するものである。
この発明(A1)の作像ユニットは、
支持体と、
前記支持体に支持される感光体と、
前記支持体に揺動支点部を中心に揺動し得る状態で支持され、前記感光体の一部に接触させて当該感光体との間隙を保持する間隙保持部材が設けられた現像ロールを有する現像装置と、
前記現像ロールの一端部に設けられ、回転動力が伝達される駆動連結部材と挿抜自在に連結して当該回転動力を前記現像ロールに伝える被駆動連結部材と
を備え、
前記揺動支点部は、前記現像装置が自重により前記感光体に近づく方向に揺動する位置に配置され、
前記駆動連結部材又は被駆動連結部材は、連結時の回転方向の移動を規制する突部が3つ以上設けられた形態の部材であり、
前記現像ロールは、前記駆動連結部材から回転動力を受けて回転駆動したときに、前記現像装置を前記感光体に近づく方向に揺動させる作用が発生する方向に回転することを特徴とするものである。
この発明(A2)の作像ユニットは、上記発明A1の作像ユニットにおいて、前記揺動支点部は、その揺動支点と前記現像ロールの回転中心とを結ぶ直線が前記現像ロールの表面と交わる交点のうち前記揺動支点から遠い方の交点における当該現像ロールの回転方向に向かう接線ベクトルに対して、前記揺動支点の周りに発生するモーメントが前記現像ロールを前記感光体に接触させる方向に作用することになる位置に配置されているものである。
また、この発明(B1)の画像形成装置は、上記発明A1又はA2の作像ユニットと、前記作像ユニットにおける現像装置の被駆動連結部材と挿抜自在に連結して回転動力を現像ロールに伝達する駆動連結部材とを備えていることを特徴とするものである。
上記発明A1の作像ユニットによれば、現像装置の現像ロールに駆動連結部材を介して回転動力を伝達する場合、その駆動連結部材から回転動力を受けて回転駆動したときの現像ロールの間隔保持部材が感光体に安定して接触し続けることができる。
また、上記発明A2の作像ユニットでは、上記発明A1による効果をより的確に得ることができる。
上記発明B1の画像形成装置によれば、作像ユニットにおいて現像装置の現像ロールが駆動連結部材から回転動力を受けて回転駆動したときに現像ロールの間隔保持部材が感光体に安定して接触し続けることができる。
実施の形態1に係る作像ユニットを備えた画像形成装置の要部を示す概略説明図である。 図1の作像ユニットの全体を示す斜視図である。 図2の作像ユニットを矢印Rで示す方向(装置奥側)から見たときの状態を示す背面外観図である。 図2の作像ユニットのQ−Q線に沿う概略断面図である。 図2の作像ユニットの奥側端部の一部(現像装置や被駆動側カップリング)を示す概略断面図である。 (a)は図1の画像形成装置の作像ユニットを装着する装着部の一部(駆動側カップリングなど)を示す概略断面図、(b)は(a)の駆動側カップリングを(a)における矢印E2で示す方向から見たときの状態を示す正面概略図である。 図2の作像ユニットを画像形成装置における装着部(図6(a))に装着したときの状態の一部を示す概略断面図である。 図2の作像ユニットの要部(感光ドラム、現像装置など)を示す断面説明図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 現像ロールに回転動力を3つの爪が設けられた連結部材を介して伝達する場合における力の発生状態と、その各爪による各トラッキング力の測定結果とその合計した結果を示す説明図である。 図2の作像ユニットにおける構成とその各作用力を概念的に示す説明図である。 図2の作像ユニットにおける構成とその各作用力を別の視点から概念的に示す説明図である。 評価試験で用いた比較例の作像ユニットの構成とその各作用力を概念的に示す説明図である。 現像ロールに回転動力を2つの爪が設けられた連結部材を介して伝達する場合における力の発生状態と、その各爪による各トラッキング力の測定結果とその合計した結果を示す説明図である。
以下、この発明を実施するための形態(以下「実施の形態」という)について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る作像ユニット2を備えた画像形成装置1を示すものである。図1はその画像形成装置1の概要を示し、図2はその作像ユニット2の外観を示している。ちなみに、各図面中に符号X,Y,Zで示す矢印は、各図面において想定した3次元空間の幅、高さ及び奥行の各方向を示す直交座標軸(の方向)である。
<画像形成装置の全体構成>
画像形成装置1は、現像剤で構成される画像を記録媒体の一例である記録用紙9に形成するものであり、例えば、情報端末機等の外部機器から入力される画像情報を受けて画像の形成を行うプリンタとして構成されている。
この画像形成装置1は、全体が箱状の外観からなる筐体10を有しており、その筐体10の内部空間には、図1に示されるように、現像剤としてのトナーで構成されるトナー像を形成する作像ユニット2、作像ユニット2で形成されるトナー像を中継して搬送した後に記録用紙9に二次転写する中間転写装置30、中間転写装置30の二次転写位置に供給する記録用紙9を収容して送出する給紙装置40と、中間転写装置30で二次転写されたトナー像を記録用紙9に定着する定着装置45等が配置されている。筐体10の上面部には、定着されて画像が形成された記録用紙9を排出した後に積載した状態で収容するための排出収容部12が形成されている。図1中に示す一点鎖線は、筐体10内における記録用紙9の主な搬送経路である。
実施の形態1に係る作像ユニット2は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色の現像剤(トナー)像をそれぞれ個別に形成する4つの作像ユニット2Y,2M,2C,2Kで構成されている。また、これらの作像ユニット2(Y,M,C,K)は、筐体10の内部空間においてブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番で次第に位置が高くなる状態(傾斜した状態)で配置されている。
4つの作像ユニット2(Y,M,C,K)はいずれも、矢印Aで示す方向に回転駆動する感光ドラム21と、感光ドラム21の像形成領域となる外周面を所要の電位に帯電させるロール形態等の帯電装置22と、帯電後の感光ドラム21の外周面に画像情報に基づいて各色成分に分解して構成された光を照射して各色成分の静電潜像を形成する露光装置23と、その静電潜像を各色成分のトナーにより現像して上記各色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化する現像装置24(Y,M,C,K)と、感光ドラム21上のトナー像を中間転写ユニット30(の中間転写ベルト31)に一次転写させた後の感光ドラム21の外周面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃するドラム清掃装置26等を備えている。
また、この作像ユニット2(Y,M,C,K)は、感光ドラム21、帯電装置22、現像装置24(Y,M,C,K)及びドラム清掃装置26が、共通の支持フレーム20に支持されて一体化されており、その全体が画像形成装置1の筐体10に設けられる図示しない各装着部に対して着脱自在に取り付けられるユニット構造になっている。しかも、この作像ユニット2(Y,M,C,K)は、感光ドラム21を中心にして現像装置24が配置される側が少し上方に持ち上げられてユニット全体が少し傾いた姿勢で画像形成装置1の装着部に装着されて使用されるようになっている。ちなみに、露光装置23は、複数の発光ダイオード(LED)や各種光学部品を組み合わせたライン形態のLEDアレイが適用されており、画像形成装置1の筐体10側に予め配置されている。また、この露光装置23は、作像ユニット2を画像形成装置1の装着部に装着したときに作像ユニット2における帯電装置22と現像装置24との間に形成される配置空間230(図3、図4参照)内に存在するよう配置される。
なお、この作像ユニット2(Y,M,C,K)の詳細については後述する。
このような各作像ユニット2(Y,M,C,K)では、例えば画像形成動作の要求を受けると、回転始動する感光ドラム21の外周面を帯電装置22により所要の電位に帯電させた後、その帯電した感光ドラム21の外周面に露光装置23から各色成分の画像信号に対応した光を照射して各色成分の静電潜像を形成する。続いて、各感光ドラム21の外周面に形成された各色成分の静電潜像について、対応する現像装置24(Y,M,C,K)において前記4色(Y,M,C,K)のいずれかの色のトナーにより現像して当該4色のトナー像を各感光ドラム21上にそれぞれ形成する。
中間転写装置30は、4つの作像ユニット2(Y,M,C,K)の上方側に少し傾斜した状態で配置されている。この中間転写装置30は、作像ユニット2(Y,M,C,K)の感光ドラム21に形成されるトナー像を静電的作用により転写して保持し得る無端状の中間転写ベルト31と、中間転写ベルト31を作像ユニット2(Y,M,C,K)の各一次転写位置を順次通過させて回転するように支持する複数の支持ロール32a〜32eと、中間転写ベルト31の内側に配置され、各作像ユニット2(Y,M,C,K)の感光ドラム21上に形成される各トナー像を中間転写ベルト31の外周面に一次転写させるロール形態等の一次転写装置34と、中間転写ベルト31に一次転写されたトナー像を記録紙9に二次転写するロール形態等の二次転写装置35と、二次転写後の中間転写ベルト31の外周面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃するベルト清掃装置36等を備えている。
このうち、支持ロール32aは駆動ロール兼二次転写バックアップロール、支持ロール33cは張力付与ロール、支持ロール32d,32eは面出しロール、支持ロール33bは清掃バックアップロールとして、それぞれ構成されている。
給紙装置40は、4つの作像装置2(Y,M,C,K)の下方側に配置されている。この給紙装置40は、筐体10に対して引出し自在に取り付けられ、所望のサイズ、種類等の記録用紙9を積載板42の上に積み重ねた状態で収容する用紙収容体41と、用紙収容体41から記録用紙9を1枚ずつ送り出す送出装置43を備えている。
この給紙装置40では、例えば画像形成動作時になると、所要の記録用紙9を用紙収容体41から送出装置43により1枚ずつ送り出す。給紙装置40から送り出された記録用紙9は、一点鎖線で示す搬送経路に沿って進んだ後、その搬送経路上に配置された搬送時期調整用ロール対44により二次転写タイミングに合わせて中間転写装置30の二次転写位置(中間転写ベルト31と二次転写装置35の間)に最終的に送り込まれる。
中間転写装置30では、例えば画像形成時になると、作像ユニット2(Y,M,C,K)において各感光ドラム21上にそれぞれ形成される各色のトナー像が、一次転写装置34の転写作用により中間転写ベルト31の外周面に位置合わせされた状態で順次一次転写される。このとき作像ユニット2(Y,M,C,K)では、一次転写後の感光ドラム21の外周面がドラム清掃装置26により清掃される。続いて、中間転写ベルト31は、一次転写されたトナー像を二次転写装置35と対向する二次転写位置まで搬送する。しかる後、中間転写装置30では、給紙装置40から二次転写位置まで供給された記録用紙9に対し、中間転写ベルト31上のトナー像を二次転写装置35の転写作用により二次転写する。また、中間転写装置30では、二次転写後の中間転写ベルト31の外周面がベルト清掃装置36により清掃される。
定着装置45は、その装置の筐体の内部に、所要の方向に回転駆動するとともに加熱手段により加熱されて表面温度が所要の温度に保持されるロール形態、ベルト形態等の加熱回転体46と、この加熱回転体46の回転軸方向にほぼ沿うように所要の圧力で接触して従動して回転するロール形態、ベルト形態等の加圧回転体47等を設置して構成されている。
定着装置45では、画像形成時になると、中間転写装置30でトナー像が二次転写された記録用紙9が、加熱回転体46と加圧回転体47の間の圧接部に送り込まれて加熱及び加圧されることにより、そのトナー像が溶融して記録用紙9に定着される。定着後の記録用紙9は、一点鎖線で示す搬送経路を進み、その搬送経路上に配置された排出ロール対48により筐体10の外部に搬出された後、排出収容部12に収容される。
この画像形成装置1は、作像ユニット2(Y,M,C,K)の全部又は一部(但し複数)を選択して作動させることにより4色(Y,M,C,K)のトナーの全部又は一部を組み合わせて構成されるカラー画像を形成することができる。また、作像装置ユニット2(Y,M,C,K)の1つを作動させることにより例えばブラック等の1色のトナーで構成される単色画像を形成することもできる。
<作像ユニット等の構成>
上記作像ユニット2(Y,M,C,K)はいずれも、図2から図5等に示されるように、支持フレーム20に、感光ドラム21、帯電装置22、現像装置24(Y,M,C,K)及びドラム清掃装置26を支持して一体化したものである。支持フレーム20は、主に2つの側板20A,20Bで構成されており、また必要に応じて側板をつなぐ連結部材等を加えて構成されている。
このうち感光ドラム21としては、例えば接地処理される円筒状の導電性基体の外周面に有機導電材料等からなる感光層を形成したものが使用されている。感光ドラム21の長手方向の両端には、導電性基体の一部を構成する円盤形状のフランジ部212,213が設けられている。また、この感光ドラム21は、その両端部における回転軸が支持フレーム20A,20Bに対して回転自在に取り付けられている。さらに、感光ドラム21は、作像ユニット2の装着時に奥側になる端部に設けた軸部215の内側に配置された被駆動ギヤ214が、画像形成装置1の筐体10側に配置される図示しない回転駆動装置の軸部受け部の内側に配置された駆動ギヤに対して噛み合うことにより、回転動力が伝達されるようになっている。
また、帯電装置22としては、感光ドラム21の外周面に接触して従動回転する帯電ロール221を接触させる接触式の帯電装置が使用されている。帯電ロール221は、その両端部が支持フレーム20A,20Bに対して回転自在に取り付けられている。また、帯電ロール221は、そのロール外周面に接触して回転する清掃ブラシロール222を備えている。
さらに、現像装置24(Y,M,C,K)としては、例えばトナー及びキャリアを含む二成分現像剤を使用する二成分現像装置が使用されている。この二成分現像装置24は、現像剤を収容する筐体240を有しており、その筐体240の内部に、回転する円筒状のスリーブ242とそのスリーブ241の内部に配置される磁石ロール243とで構成される現像ロール241と、筐体240に収容されている現像剤を撹拌して現像ロール241を通過させるように循環搬送するスクリューオーガ等の攪拌搬送部材245,246と、現像ロール241のスリーブ242に保持される現像剤の量(層厚)を規制する棒状の層厚保規制部材247等を配置している。現像ロール241の両端部には、感光ドラム21の一部(フランジ部212,213の外周面)に接触させて感光ドラム21の像形成面との間隙を保持する円盤状のトラッキングロール244が設けられている。
ドラム清掃装置26としては、その装置の筐体の内部に、感光ドラム21に接触して残留トナー等の不要物をかき取る弾性板等の清掃部材261と、清掃部材261でかき取られ残留トナーを廃トナーとして図示しない回収容器にむけて送り出すスクリューオーガ等の回転搬送部材262等を設けて構成されている。このドラム清掃装置26は、その両端部が支持フレーム20A,20Bに固定された状態で取り付けられている。
そして、この作像ユニット2(Y,M,C,K)においては、図2から図5等に示されるように、特に、現像装置24(Y,M,C,K)が支持フレーム20A,20Bに揺動支点部28A,28Bを中心に矢印P1,P2で示す方向に揺動し得る状態で支持されている。
具体的には、揺動支点部28A,28Bはいずれも、現像装置24の筐体240の一部に設ける揺動軸部249と、その揺動軸部249を回動自在に嵌め入れて支持するよう支持フレーム20A,20Bの上部に設けられる孔状の揺動軸受部208とで構成されている(図5参照)。現像装置24の揺動軸部249は、現像装置の筐体240において現像ロール241の両端部が配置される側面部分を重力方向(図面では座標軸Yの方向に沿う方向)の上方側に延ばした形状からなる揺動アーム部248を設けたうえで、その揺動アーム部248の上端部に外側にそれぞれ突出させた状態で設けられている。
しかも、この揺動支点部28A,28Bは、支持フレーム20A,20bにおいて現像装置24が自重により感光ドラム21に近づく方向P1に揺動する位置に配置されている。実施の形態1では、揺動支点部28A,28Bを、例えば現像装置24の全体の重心を通る重力方向の直線よりも感光ドラム21寄りの位置に存在するように配置している。
これにより、作像ユニット2では、現像装置24が常に、その自重により、支持フレーム20において揺動支点部28A,28Bを中心にして感光ドラム21に近づく方向P1に揺動する状態で支持されることになる。
また、この作像ユニット2(Y,M,C,K)においては、各現像装置24(Y,M,C,K)における現像ロール241の一端部に、回転動力を現像ロール241(実際にはスリーブ242)に伝える被駆動側カップリング60を設けている。この被駆動側カップリング60は、図6、図7等に示されるように、画像形成装置1の筐体10側に配置されて回転動力が伝達される駆動側カップリング15と挿抜自在に連結されるものであり、駆動側カップリング15との連結により回転動力が伝達されるようになっている。
実施の形態1では、駆動側カップリング15として、図7等に示されるように、被駆動側カップリング60との連結時に現像ロール241の回転方向Bに対する移動を規制(阻止、係止)する爪16を3つ設けた形態のものを適用している。
具体的には、駆動側カップリング15は、円筒状の本体15aの連結側になる端部の周面に、そのカップリングの挿抜方向に少し長い***形状の3つの爪16a,16b,16cを、そのカップリングの回転方向に対して等間隔で存在させるよう設けている。
また、駆動側カップリング15は、図6、図7等に示されるように、画像形成装置1の筐体10における作像ユニット2の装着部を構成する内部フレーム13に、装着時の作像ユニット2における奥側端部と向き合うような向きに突出した状態で配置されている。
さらに、駆動側カップリング15は、画像形成装置1の筐体10に設置される図示しない回転駆動装置の回転動力を伝達するギヤ列機構部14を構成する一部の伝達ギヤ141の内部に設けたカップリング収容部142に変位自在に収容されている。詳しくは、駆動側カップリング15は、そのカップリング本体15aの取り付け側端部が、カップリング収容部142に対してほぼ水平方向(例えばZ座標軸に沿う方向)E1,E2に変位可能な状態で嵌め入れられており、また、そのカップリング収容部142に一端を固定されたコイルスプリング17の他端と結合してコイルスプリング17のばね力により弾性的に変位し得る状態で支持されている。
一方、現像ロール241の一端部に設けた被駆動側カップリング60は、図3、図5等に示されるように、円筒状の本体61の連結側端部に、駆動側カップリング15の本体15aの連結側端部を嵌め入れる円柱状の連結凹部を設けるとともに、その連結凹部の内壁面に駆動側カップリング15の3つの爪16a,16b,16cを受け入れて保持する3つの爪受け溝62を設けている。
また、被駆動側カップリング60は、その本体61の取り付け側端部を現像ロール241の回転軸部に固定している。さらに、この被駆動側カップリング60は、作像ユニット2の装着時の奥側になる支持フレーム20Bに設けた開口部206から外部に露出した状態になっている。
作像ユニット2(Y,M,C,K)は、図7に示されるように画像形成装置1の装着部に対して装着されたとき、現像ロール241に設けた被駆動側カップリング60が、画像形成装置1の装着部側に設けられた駆動側カップリング15と連結した状態になる。
実際には、画像形成装置1の奥側(座標軸Zの方向)に移動させる作像ユニット2における被駆動側カップリング60の連結凹部に、駆動側カップリング15の連結側端部が入り込んだ後、駆動側カップリング15の3つの爪16a,16b,16cが被駆動側カップリング60の3つの爪受け溝62にそれぞれ侵入して納まることで連結が完了する。
これにより、各現像装置24における現像ロール241は、駆動側カップリング15の回転動力が被駆動側カップリング60を介して伝達され、その結果、所定の方向Bに回転駆動するようになる。
また、作像ユニット2は、画像形成装置1の装着部への装着に際しては、例えば感光ドラム21の軸部215が装着部側にある軸部受け部に嵌め入れられること等により、その装着時における位置決めがなされる。ちなみに、この作像ユニット2の装着時の位置決めは、例えば、感光ドラム21の軸部215(図2,図3参照)を装着部に設けられる軸部受け部に嵌め入れることや、支持フレームの側板20Bに設けられる位置決め突起217(図3参照)を装着部に設けられる位置決め孔に嵌め入れることや、支持フレームの側板20Bに設けられる位置決め凸形状部216(図2参照)を装着部に設けられる位置決め凹形状部に接触させて嵌め合わせること等によって行われる。
さらに、この作像ユニット2(Y,M,C,K)においては、図8等に示されるように、現像装置24(Y,M,C,K)における各現像ロール241について、駆動側カップリング15から回転動力を受けて回転駆動したときに、現像装置24を矢印P1で示す感光ドラム21に近づける方向に揺動させる矢印Mで示すような作用(モーメント)が発生する方向に回転するように設定している。
実施の形態1では、図8等に示されるように、現像装置24(Y,M,C,K)における各現像ロール241を、矢印Aで示す方向に回転駆動する感光ドラム21に対して矢印Bで示す方向に回転させるように設定している。これは、矢印Aで示す方向に回転駆動する感光ドラム21と揺動支点部28を含めて換言すれば、現像ロール24は、揺動支点部28の中心(揺動支点)02と現像ロール241の回転中心01とを通過する仮想直線Lが交差する揺動支点部28から遠い方の現像ロール241の表面における回転方向が、感光ドラム21に近づく側の向きになるように回転するよう設定されている。
ちなみに、実施の形態1に係る各作像ユニット2では、図3等に示されるように、現像装置24が揺動支点部28を中心にして矢印P2で示す感光ドラム21から遠ざかる側の向き(方向)に不用意に揺動するのを防止するためのコイルスプリング29が設けられている。つまり、コイルスプリング29は、その一端が各現像装置24の筐体240のうち現像ロール241と攪拌搬送部材245とのほぼ中間となる部位に取り付けられ、その他端が支持フレーム20の揺動支点部28から離れた部位に取り付けられている。
なお、このコイルスプリング29は、結果的に現像装置24が揺動支点部28を中心にして感光ドラム21に近づく方向P1に弾性的に揺動させる力を僅かながら付与する弾性付勢部材としても機能する。
<作像ユニット等の使用及び作動状態>
上記構成からなる作像ユニット2(Y,M,C,K)は、その使用に際しては、画像形成装置1の筐体10における装着部に対して画像形成装置1の奥側(矢印Zで示す方向)に挿し入れるように移動操作されることにより装着される。このとき各作像ユニット2は、図示しない固定手段で装着部に固定される。
この装着の際、各作像ユニット2の感光ドラム21における軸部215が画像形成装置1の装着部側に設けられた図示しない軸部受け部に嵌め入れられるとともに、感光ドラム21における被駆動ギヤ214が画像形成装置1の装着部側に設けられた図示しない駆動ギヤに噛み合った状態になる。
また、この装着の際、各作像ユニット2の現像装置24における被駆動側カップリング60が、画像形成装置1の装着部側に設けられた駆動側カップリング15と連結した状態になる(図7)。具体的には、前述したように被駆動側カップリング60の連結凹部に駆動側カップリング15の連結側端部が入り込んだ後に、駆動側カップリング15における3つの爪16a,16b,16cが被駆動側カップリング60における3つの爪受け溝62にそれぞれ侵入して納まった状態になることで連結が完了する。
そして、画像形成装置1の画像形成時等になると、作像ユニット2(Y,M,C,K)に対し、画像形成装置1の本体側における図示しない回転駆動装置から回転動力が駆動ギヤ、駆動側カップリング15等の駆動伝達手段を介してそれぞれ伝えられる。
これにより、作像ユニット2における感光ドラム21は、図示しない駆動ギヤから被駆動ギヤ241を介して回転動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転駆動し始める。また、作像ユニット2における現像装置24は、その現像ロール241(スリーブ242)が、駆動側カップリング15から被駆動側カップリング60を介して回転動力が伝達されて矢印Bで示す方向に回転駆動し始める。さらに、現像装置24においては、攪拌搬送部材245,246が現像ロール241と図示しないギヤ伝達機構で接続されているため、現像ロール241が受けた回転動力が攪拌搬送部材245,246にも伝達されて所定の方向にそれぞれ回転駆動し始める。
特に各作像ユニット2の現像装置24では、前述したように、その自重により支持フレーム20において揺動支点部28A,28Bを中心にして感光ドラム21に近づく方向P1に揺動する状態になっている。また、現像装置24では、前述したように現像ロール241が矢印Bで示す方向に回転駆動することにより、その現像ロール241に、図8に例示するような、現像装置24を感光ドラム21に近づく方向P1に揺動させる作用力(力のモーメント)MF1が発生する。
しかも、画像形成装置1及び各作像ユニット2では、現像ロール241に回転動力を伝達させるための駆動側カップリング15及び被駆動側カップリング60として3つの爪16a〜16cが設けられた連結部材を採用している。これにより、トルクの変動が抑制され、また駆動側カップリング15と被駆動側カップリング60間の噛み合い振動がほぼ発生しなくなり、現像ロール241への安定した回転動力の伝達が行われる。
この結果、各作像ユニット2では、現像装置24における現像ロール241に被駆動側カップリング60を介して駆動側カップリング15から回転動力を伝達させているにもかかわらず、現像ロール241に変動等のない安定した回転動力の伝達がなされ、しかも現像ロール241のトラッキングロール244が感光ドラム21(のフランジ部212,213)に安定して接触し続けるようになる。
したがって、各作像ユニット2(Y,M,C,K)では、現像装置24(Y,M,C,K)における各現像ロール241の感光ドラム21との間隔が安定して保持され続けることで安定した現像が行われるようになる。このため、画像形成装置1では、各作像ユニット2(Y,M,C,K)において上記間隔が不安定になることに起因した現像不良や回転速度むらに起因した現像不良の発生が防止されるので、それらの現像不良に起因した画質不良が発生するおそれもない。
<評価試験等>
評価試験は、実施の形態1に係る作像ユニット2K(実施例)を画像形成装置1のユニット装着部に見立てた装置に装着し、その作像ユニット2Kの現像装置24Kにおける現像ロール241のトラッキングロール244が感光ドラム21に接触しているときの圧接力(トラッキング力)を測定したものである。
この評価試験で使用した作像ユニット2Kの主な条件は、以下の通りである。
感光ドラム21としては、外径が約30mmの有機感光ドラムを模したアルミニウム合金の円筒状部材を適用し、その円筒状部材にロードセル(荷重変換器)を配置した試験用構造物を使用した。現像装置24Kとしては、外径が約16mmのスリーブ242からなる現像ロール241を備え、その全体の質量が約430g(現像剤の初期収容量の重さを含む)のものを使用した。この現像装置24Kは、揺動支点部28として、現像ロール241の回転中心01から揺動支点02までの重力方向(座標軸Zの方向)に沿う距離が約20mmであり、現像ロール241の回転中心01を通る重力方向に沿う直線よりも感光ドラム21側に水平方向(座標軸Xの方向)に沿って約1mm近寄った位置に配置した構成からなる揺動支点部を採用し、その揺動支点部に対して揺動自在に支持させた。現像ロール241については、駆動側カップリング15から被駆動側カップリング60を介して回転動力を伝えることにより、50〜400mm/秒の回転速度で矢印Bの方向に回転駆動させた。
トラッキング力の測定は、上記ロードセルを配した試験用構造物を感光ドラム21とみなして作像ユニット2に装着し、そのロードセルに電圧入力レコーダを接続して結果を記録することで行った。このときの測定は、少なくとも現像ロール241が回転停止の状態から回転動力を受けて回転駆動し始め速度が安定する状態になるまでの所要時間(ここでは4秒)をかけて行った。
図9に、この実施例の測定結果を示す。なお、図9においてトラッキング力が約4.0Nである時間帯(経過時間が1秒=1sになる少し手前までの時間)は、現像ロール2341が回転停止しているとき(回転停止時)に該当する。
また比較のため、図13に概略的に示すような構成からなる現像装置24Nを備えた作像ユニットを用意した後、その作像ユニットを装着した画像形成装置1(比較例)を用いて実施例と同様の測定を行った。この比較例の測定結果は図9に併せて示した。
ちなみに、比較例における作像ユニットは、感光ドラム21が矢印Cで示す方向に回転駆動するものである。また、比較例における作像ユニットは、現像装置24Nがその下部側において揺動支点部28を中心にして矢印D3,D4で示す方向に揺動するよう支持フレームに支持されており、しかも、その現像装置24Nにおける現像ロール241が実施例と同様の駆動側カップリング15から被駆動側カップリング60を介して回転動力が伝達されて矢印Eで示す方向に回転駆動するものである。ここで、感光ドラム21の回転方向Cは、図13の図示方向が画像形成装置1の装着部の手前側から見た状態になっているため、実質的には実施例における感光ドラム21の回転方向(矢印Aで示す方向)と同じである。また、現像装置24Nは、その自重により、支持フレーム20において揺動支点部28を中心にして矢印D4で示す感光ドラム21から離れる方向に揺動するようになっている。
また、比較例の作像ユニットの主な条件は、以下の通りである。
感光ドラム21は、実施例と同じ構成のものである。現像装置24Nとしては、外径が約16mmのスリーブ242からなる現像ロール241を備え、その全体質量が約600gのものを使用した。この現像装置24Nは、揺動支点部28として、現像ロール241の回転中心01から揺動支点02までの重力方向(座標軸Zの方向)に沿う距離が約31mmであり、現像ロール241の回転中心01を通る重力方向の直線上に配置した構成(その直線と感光ドラム21とのずれ量が約0mmになる位置に配置した構成)からなる揺動支点部を採用し、その揺動支点部に対して揺動自在に支持させた。現像ロール241については、駆動カップリング15から被駆動カップリング60を介して回転動力を伝達させることにより、約220mm/秒の回転速度で矢印Eの方向に回転駆動させた。なお、現像ロール241の回転方向Eについても、上記感光ドラム21の回転方向の場合と同様の理由により、実質的には実施例における現像ロール241の回転方向(矢印Bで示す方向)と同じである。
図9に示す結果から、実施例では現像ロール241が回転駆動し始めると、トラッキング力が回転停止時よりも増加し、現像ロール241のトラッキングロール244が感光ドラム21に安定して接触し続けることがわかる。一方、比較例では、現像ロール241が回転駆動し始めると、トラッキング力が回転停止時よりも減少し、現像ロール241のトラッキングロール244が感光ドラム21に対してより弱い力で且つ不安定な状態で接触する傾向になることがわかる。
なお、実施例及び比較例とも、トラッキング力が小刻みに変動しているのは、主に、駆動側カップリング15の姿勢や被駆動側カップリング60における複数の爪受け溝62の角度ばらつきにより生じる、現像ロール241の中心01からカップリング15、60の連結時における爪の接触部までの距離のばらつき、分力のばらつき、位相のばらつき等の要因による変動であると推測される。しかし、このレベルの変動は実用上無視できる程度の微細な変動である。また実施例及び比較例とも、回転停止時におけるトラッキング力は、前述した現像装置の自重による揺動の力とスプリングコイル29のばね力とを合わせた作用力により発生しているものである。
また参考までに、実施例において現像ロール241を逆方向(矢印Bで示す方向と逆の方向)に回転させてトラッキング力を測定したところ、比較例の場合と似通った結果が得られることが確認された。
この他、実施例の作像ユニット2や画像形成装置1では、前述した通り、駆動側カップリング15及び被駆動側カップリング60として3つの爪16a〜16cが設けられた連結部材を採用している。このため、回転動力の現像ロール241への伝達は、厳密には3つの爪16a〜16cからそれぞれ伝達されることで行われることになる。
このときの駆動側カップリング15から被駆動側カップリング60を介して現像ロール241に伝達される回転動力の状態について図解すると、図10の上部に示すようになる。図10においてA1,A2,A3は3つの爪16a〜16cの位置を示している。つまり、現像ロール241には、その各爪から動力F1,F2,F3がそれぞれ伝達されているとみなすことができる。そして、その動力F1,F2,F3には、感光ドラム21に向かう方向の力成分として分解されるX成分の分力F1X,F2X,F3Xがそれぞれ存在することになる。
そこで、上記評価試験に加えて、この各動力のX成分の分力F1X,F2X,F3Xが現像ロール241に対して回転時にどのように作用しているかを調べた。
このときの各動力のX成分F1X,F2X,F3Xごとの各トラッキング力を調べた結果を、図10の下部左側に現像ロール241の回転角度θ(°)に対応させて示した。上記各トラッキング力は、3つの爪の配置関係と対応する120°の位相差をもってプラスの値とマイナスの値を含んだ正弦カーブの波形を描くように変化する結果として現れる。
次に、この各動力のX成分の分力F1X,F2X,F3Xごとの各トラッキング力につ
いて合計すると、図10の下部右側に示すような結果になる。
つまり、このときのX成分の分力F1X,F2X,F3Xを合計した場合には、プラス側の一定したトラッキング力が得られることになる。なお厳密には、この合計したトラッキング力は、分力のばらつきや位相のずれ等により、微細な幅で上下に周期的に変動する波形になる。
このことから、実施例の作像ユニット2においては、図11に概念的に示すように、現像装置24の現像ロール241が矢印Bで示す方向に回転駆動すると、現像装置24には、上記X成分の分力F1X,F2X,F3Xに起因した矢印M1で示す感光ドラム21側に近づける作用力(力のモーメント)と矢印M2で示す感光ドラム21から遠ざける作用力(力のモーメント)とが発生すると推測される。
そして、3つの爪16a〜16cを設けた駆動側カップリング15等に代表される駆動連結部材(又は被駆動連結部材)を採用した場合には、矢印M1で示す作用力が矢印M2で示す作用力よりも大きい関係になり、これがX成分の分力F1X,F2X,F3Xを合計した駆動力によるモーメントMF1として作用する。この結果、実施例の作像ユニット2では、現像ロール241が矢印Bで示す方向に回転駆動し始めると、上記モーメントMF1が現像装置24を感光ドラム21側に近づける方向P1に揺動させる作用力として発生するものと推測される。
これに対し、比較例の作像ユニットにおいては、図13に概念的に示すように、現像装置24Nの現像ロール241が矢印Eで示す方向に回転駆動すると、現像装置24Nには、上記実施例に関して説明したようなX成分の分力F1X,F2X,F3Xに起因した矢印M4で示す感光ドラム21側に近づける作用力と矢印M3で示す感光ドラム21から遠ざける作用力とが発生すると推測される。
また、比較例の作像ユニットでは、矢印M3で示す作用力が矢印M4で示す作用力よりも大きい関係になり、これがX成分の分力F1X,F2X,F3Xを合計した駆動力によるモーメントMF2として作用する。この結果、比較例の作像ユニット2では、現像ロール241が矢印Eで示す方向に回転駆動し始めると、上記モーメントMF2が現像装置24を感光ドラム21から遠ざける方向D4に揺動させる作用力として発生するものと推測される。
ここで、以上説明した内容も考慮しながら見直した場合、実施の形態1に係る作像ユニット2における現像装置2の揺動支点部28については、以下のような構成にしていると捉えることもできる。
すなわち、現像装置2の揺動支点部28は、図12に示されるように、その揺動支点02と現像ロール241の回転中心01とを結ぶ仮想直線Lが現像ロール241(のスリーブ242)の表面と交わる交点J1,J2のうち揺動支点02から遠い方の交点J2における現像ロール241の回転方向Bに向かう接線ベクトルV2に対して、揺動支点02の周りに発生するモーメントMLが現像ロール241を感光ドラム21に接触させる方向に作用すること(最終モーメントMK)になる位置に配置されているものである。
最後に、駆動側カップリング15及び被駆動側カップリング60として2つの爪16a,16bが設けられた連結部材を採用した場合について調べた。
この場合、現像ロール241に対しては、厳密には回転動力が2つの爪16a,16bからそれぞれ伝達される状態になる。このときの駆動側カップリング15から被駆動側カップリング60を介して現像ロール241に伝達される回転動力の状態について図解すると、図14の上部に示すようになる。図14においてA4,A5は2つの爪16a,16bの位置を示している。つまり、この場合には、現像ロール241に、その各爪から動力F4,F5がそれぞれ伝達されているとみなすことができる。そして、その動力F4,F5には、感光ドラム21に向かう方向の力成分として分解されるX成分の分力F4X,F5Xがそれぞれ存在することになる。
続いて、この各動力のX成分の分力F4X,F5Xが現像ロール241に対して回転時にどのように作用しているかを調べるため各動力のX成分F4X,F5Xごとの各トラッキング力を調べたところ、図14の下部左側に現像ロール241の回転角度θ(°)に対応させて示す結果が得られた。上記各トラッキング力は、2つの爪の配置関係と対応する180°の位相差をもってプラスの値とマイナスの値で正弦カーブの波形を描くように変化する結果として現れる。
次に、この各動力のX成分の分力F4X,F5Xごとの各トラッキング力について合計すると、図14の下部右側に示すような結果になる。
つまり、このときのX成分の分力F4X,F5Xを合計した場合には、プラス側で周期的に変動するトラッキング力になる。なお実際には、分力のばらつきや位相のずれ等により、マイナス側のトラッキング力になることもある。
このことから、このような2つの爪の駆動連結部材(又は被駆動連結部材)を採用した作像ユニット2においては、その連結部材から現像ロール241に上記合計したトラッキング力が伝達されることになるため、その伝達される回転動力が変動することになる。このため、この場合は、現像ロール241が矢印Bで示す方向に回転駆動し始めると、現像装置24を感光ドラム21側に近づける方向P1に揺動させる作用力も最終的に変動して安定しないものになると推測される。
[他の実施の形態]
実施の形態1では、作像ユニット2における現像装置24の揺動支点部28として、現像装置24よりも重力方向上方側の位置に配置した構成例を例示したが、その揺動支点部28については現像装置24よりも重力方向下方側になる位置に配置することも可能である(図13を参照)。なお、作像ユニット2においては、実施の形態1で例示したコイルスプリング29を省略しても構わない。また、現像装置は、二成分現像装置24に限定されず、例えば一成分現像剤を使用する一成分現像装置であってもよい。
また、実施の形態1では、作像ユニット2における被駆動側カップリング60と駆動側カップリング15からなる連結部材として、3つの爪16a〜16cを設けた形態の構成例を例示したが、その連結部材の爪については4以上の爪を設けてもよい。ちなみに、爪は、被駆動側カップリング60の方に形成しても構わない。また、爪の形状等については特に限定されない。
さらに、実施の形態1では、画像形成装置1として4つの作像ユニット2(Y,M,C,K)を着脱自在に装着する構成例を例示したが、画像形成装置1については4以外の複数の作像ユニット2を装着するものや単数の作像ユニット2を装着するものであっても構わない。つまり、画像形成装置1は、作像ユニット2を装着して使用することが可能なものであれば、その形式等の条件については特に限定されるものでない。
1 …画像形成装置
2 …作像ユニット
15…駆動側カップリング(駆動連結部材の一例)
16…爪(突部の一例)
21…感光ドラム(感光体の一例)
24…二成分現像装置(現像装置の一例)
28…揺動支点部
60…被駆動側カップリング(被駆動連結部材の一例)
241…二成分現像装置の現像ロール(現像ロールの一例)
244…トラッキングロール(間隔保持部材の一例)
A …感光ドラムの回転方向
B …現像ロールの回転方向
P1…現像装置を感光ドラムに近づく方向の揺動方向
MF1…現像装置を感光ドラムに近づく方向に揺動させる作用(作用力)
01…現像ロールの回転中心
02…揺動支点
J2…交点

Claims (3)

  1. 支持体と、
    前記支持体に支持される感光体と、
    前記支持体に揺動支点部を中心に揺動し得る状態で支持され、前記感光体の一部に接触させて当該感光体との間隙を保持する間隙保持部材が設けられた現像ロールを有する現像装置と、
    前記現像ロールの一端部に設けられ、回転動力が伝達される駆動連結部材と挿抜自在に連結して当該回転動力を前記現像ロールに伝える被駆動連結部材と
    を備え、
    前記揺動支点部は、前記現像装置が自重により前記感光体に近づく方向に揺動する位置に配置され、
    前記駆動連結部材又は被駆動連結部材は、連結時の回転方向の移動を規制する突部が3つ以上設けられた形態の部材であり、
    前記現像ロールは、前記駆動連結部材から回転動力を受けて回転駆動したときに、前記現像装置を前記感光体に近づく方向に揺動させる作用が発生する方向に回転することを特徴とする作像ユニット。
  2. 前記揺動支点部は、その揺動支点と前記現像ロールの回転中心とを結ぶ直線が前記現像ロールの表面と交わる交点のうち前記揺動支点から遠い方の交点における当該現像ロールの回転方向に向かう接線ベクトルに対して、前記揺動支点の周りに発生するモーメントが前記現像ロールを前記感光体に接触させる方向に作用することになる位置に配置されている請求項1に記載の作像ユニット。
  3. 請求項1又は2に記載の作像ユニットと、
    前記作像ユニットにおける現像装置の被駆動連結部材と挿抜自在に連結して回転動力を現像ロールに伝達する駆動連結部材と
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2015022177A 2015-02-06 2015-02-06 作像ユニット及び画像形成装置 Active JP6432374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022177A JP6432374B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 作像ユニット及び画像形成装置
US14/829,304 US9335708B1 (en) 2015-02-06 2015-08-18 Imaging unit and image forming apparatus
CN201510645177.1A CN105867091B (zh) 2015-02-06 2015-10-08 成像单元以及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022177A JP6432374B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 作像ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145877A JP2016145877A (ja) 2016-08-12
JP6432374B2 true JP6432374B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55859948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022177A Active JP6432374B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 作像ユニット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9335708B1 (ja)
JP (1) JP6432374B2 (ja)
CN (1) CN105867091B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135527B2 (ja) * 2018-07-18 2022-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7389962B2 (ja) * 2019-07-30 2023-12-01 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116577A (ja) 1990-09-06 1992-04-17 Nec Corp 1成分現像装置
JPH08286453A (ja) 1995-04-18 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4294881B2 (ja) * 2000-05-12 2009-07-15 富士フイルム株式会社 画像の位置合わせ方法および装置
JP2002062735A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Canon Inc 現像装置
US9063506B2 (en) * 2007-07-05 2015-06-23 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
JP5344538B2 (ja) * 2008-05-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立て方法、プロセスカートリッジの分解方法、プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
JP5328230B2 (ja) * 2008-06-10 2013-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP5350194B2 (ja) * 2009-11-24 2013-11-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5372185B2 (ja) * 2011-03-24 2013-12-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US8892004B2 (en) * 2011-03-29 2014-11-18 Static Control Components, Inc. Drive gear for extended drive shaft
JP2013003316A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置
KR101778680B1 (ko) * 2011-11-01 2017-09-26 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치
JP2013174653A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Canon Inc カートリッジ及び画像形成装置
CN106742724B (zh) * 2012-06-08 2019-03-08 佳能株式会社 包装构件和包装在包装构件中的盒
JP2014013386A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Canon Inc 梱包部材、梱包部材に梱包されたカートリッジ
JP5669794B2 (ja) * 2012-09-11 2015-02-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6164907B2 (ja) * 2013-04-23 2017-07-19 キヤノン株式会社 間隔保証部材、現像装置、プロセスカートリッジ
JP6055724B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-27 株式会社沖データ 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016145877A (ja) 2016-08-12
US9335708B1 (en) 2016-05-10
CN105867091A (zh) 2016-08-17
CN105867091B (zh) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9429872B2 (en) Image forming apparatus
US7421235B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus
EP3872575B1 (en) Image forming apparatus and cartridge used for the same
US20180143568A1 (en) Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
US8526861B2 (en) Image forming apparatus
US7860434B2 (en) Developing cartridge and image forming apparatus including the same
US8761642B2 (en) Developer supply apparatus having vibrating light transmitting members
JP6432374B2 (ja) 作像ユニット及び画像形成装置
US8903278B2 (en) Drive unit, and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP5585183B2 (ja) 作像装置及び画像形成装置
JP2015230408A (ja) 画像形成装置用部材およびそれを備えた画像形成装置
JP6729176B2 (ja) トルク検出装置及び画像形成装置
CN106814575B (zh) 盒与成像设备
JP6016120B2 (ja) 画像形成装置及びトナー収容器
JP5590978B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6736316B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5957911B2 (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2012013899A (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US10656556B2 (en) Developing device having conveying member for stably conveying developer, developer container, process cartridge, and image forming apparatus
US8867965B2 (en) Image forming apparatus with device for preventing gear disengagement
JP2006258997A (ja) 現像剤供給装置及び画像形成装置
JP7205766B2 (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4843510B2 (ja) 画像形成装置
JP5194389B2 (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP2015072367A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350