JP2020504068A - 黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料及びその製造方法並びに応用 - Google Patents

黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料及びその製造方法並びに応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504068A
JP2020504068A JP2019509534A JP2019509534A JP2020504068A JP 2020504068 A JP2020504068 A JP 2020504068A JP 2019509534 A JP2019509534 A JP 2019509534A JP 2019509534 A JP2019509534 A JP 2019509534A JP 2020504068 A JP2020504068 A JP 2020504068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
carbon
microcrystalline
microcrystalline carbon
carbon nanomaterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762417B2 (ja
Inventor
宋林 左
宋林 左
萌 苗
萌 苗
允洋 趙
允洋 趙
Original Assignee
南京林業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 南京林業大学 filed Critical 南京林業大学
Publication of JP2020504068A publication Critical patent/JP2020504068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762417B2 publication Critical patent/JP6762417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • B01J20/205Carbon nanostructures, e.g. nanotubes, nanohorns, nanocones, nanoballs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Abstract

本発明は黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料及びその製造方法並びに応用を提供する。本発明に係る黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は、100質量部で、化学組成において50〜60部の炭素、30〜50部の酸素及び1〜3部の水素を含み、構造単位が黒鉛類似の微結晶であり、寸法が5〜10nmであり、非蛍光性炭素ナノ材料であり、黒鉛類似の微結晶を構造単位とする炭素ナノ材料である。本発明はさらに黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の製造方法を提供し、酸化剤溶液で黒鉛類似の微結晶性炭素を選択的に酸化し、黒鉛類似の微結晶間に接続される無定形炭素をエッチングし、黒鉛類似の微結晶性炭素を解離する目的を実現し、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を得る。【選択図】なし

Description

本発明は炭素ナノ材料技術分野に関し、特に黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料及びその製造方法並びに応用に関する。
炭素ナノ材料は少なくとも一次元サイズが100nmより小さい炭素材料を意味する。炭素ナノ材料は主に、グラフェン、炭素ナノチューブ、炭素ナノ繊維、炭素ナノボールの4種のタイプを含む。炭素ナノ材料の独特な構造特徴により、優れた物理的、化学的及び機械的特性などを有し、一次元トランスミッタ、超強力複合材、超硬材料、水素貯蔵材料、触媒、触媒キャリア、高効率吸着剤及び電磁波吸収材料などの分野において広い応用将来性を有し、研究者から高く重視されている。
木炭、竹炭、果実殻炭及びそれらで活性化して製造された活性炭、カーボンブラックなどの従来の炭材料は、いずれも黒鉛類似の微結晶性炭素であり、すなわちそれらを構成する基本構造単位は黒鉛類似の微結晶であり、その構造は図1の左図に示される。黒鉛類似の微結晶は黒鉛構造と類似した微結晶であり、数層の炭素六角網面をほぼ平行に堆積して得られる。黒鉛類似の微結晶の寸法は数ナノ〜数十ナノの間であり、木炭及び活性炭中の黒鉛類似の微結晶の寸法は通常数ナノのレベルである。
黒鉛類似の微結晶性炭素に対して、機械的研磨方法でそれを数百ナノまたは数十ナノのサイズまで減少させることができるが、そのエネルギー消費量が非常に高く、且つ研磨過程にその粒子寸法と形態を制御できない。又は濃硝酸などの酸化剤を用い、所定の温度下で活性炭及びカーボンブラック表面を長時間にエッチングする方法で蛍光を発生できる数ナノの大きさの炭素量子ドットを製造することもある。しかし、これらの方法はいずれも黒鉛類似の微結晶性炭素の解離を実現することや、黒鉛類似の微結晶を構造基礎とする炭素ナノ材料を製造することができない。
本発明は黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料及びその製造方法並びに応用を提供する。本発明は黒鉛類似の微結晶を構造基礎とする炭素ナノ材料を得る。
上記技術課題を解決するために、本発明は以下の技術案を開示する。
本発明は、100質量部で、化学組成において50〜60部の炭素、30〜45部の酸素及び1〜3部の水素を含み、構造単位が黒鉛類似の微結晶であり、粒子径が5〜10nmであり、非蛍光性炭素ナノ材料である黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を提供する。
好ましくは、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の厚さ≦1.5nm。
好ましくは、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は極性炭素ナノ材料である。
好ましくは、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は酸性水溶液、アルカリ性水溶液及び中性水溶液に分散する。
好ましくは、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料はカルボキシル基、カルボニル基、ヒドロキシ基及びエーテル基を含む。
本発明はさらに上記技術案に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の製造方法を提供し、
(1)黒鉛類似の微結晶性炭素原料を硝酸である第1酸及び過塩素酸または硫酸である第2酸の混合溶液を含む酸化剤溶液と混合し、マイクロ波加熱する条件において、酸化反応し、酸化原料液を得るステップと、
(2)前記ステップ(1)で得られた酸化原料液のpH値を3〜8に調整し、予備濾過系を得るステップと、
(3)前記ステップ(2)で得られた予備濾過系を限外濾過し、懸濁液及び濾出液を得るステップと、
(4)前記ステップ(3)で得られた懸濁液を分離し、微細懸濁液を得るステップと、
(5)前記ステップ(4)で得られた微細懸濁液の水分を除去し、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を得るステップとを含む。
好ましくは、前記黒鉛類似の微結晶性炭素の質量と酸化剤溶液の体積比は1g:(20〜50)mLであり、
前記酸化剤溶液中の第1酸と第2酸のモル比は(0.5〜2):1であり、
前記酸化剤溶液は、質量濃度が65〜68%の第1酸溶液及び質量濃度が70〜72%の第2酸溶液を体積比1:(0.5〜2.5)で混合して得られる。
好ましくは、前記ステップ(1)ではマイクロ波加熱の電力は500〜1000Wである。
好ましくは、前記ステップ(1)ではマイクロ波加熱の温度は75〜110℃、前記マイクロ波加熱時間は10〜150minである。
好ましくは、前記ステップ(1)では黒鉛類似の微結晶性炭素原料は木炭、竹炭、果実殻炭、木質活性炭、果実殻活性炭、竹活性炭及び石炭質活性炭のうちの1種または複数種を含む。
好ましくは、前記ステップ(3)では限外濾過の回数は限外濾過して得られた濾出液の導電率を基準とし、前記限外濾過して得られた濾出液の導電率が20us/cm以下に達するときに、限外濾過が完了する。
好ましくは、前記ステップ(3)では限外濾過用限外濾過膜の分画分子量は1000Daである。
好ましくは、前記ステップ(3)の限外濾過後にさらに濾出液を得て、さらに前記濾出液を順に濃縮し、透析して乾燥させ、粒子径が1〜3nmの蛍光性炭素ナノ粒子を得ることを含む。
好ましくは、前記ステップ(4)では分離は、回数が少なくとも3回であり、毎回の時間が10minであり、毎回の回転数が独立して4000〜8000rpmである遠心分離である。
好ましくは、前記ステップ(4)の遠心分離後にさらにミクロンサイズ炭素粒子を得る。
好ましくは、前記ステップ(5)における水分除去は順に濃縮して乾燥させることである。
本発明は上記技術案に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料または上記技術案に記載の製造方法で製造される黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を金属イオン吸着剤とする応用を提供する。
本発明はさらに上記技術案に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料または上記技術案に記載の製造方法で製造される黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の炭素ナノフィルム製造における応用を提供する。
本発明は、100質量部で、化学組成において50〜60部の炭素、30〜45部の酸素及び1〜3部の水素を含み、黒鉛類似の微結晶を構造基礎とし、粒子径が5〜10nmであり、非蛍光性炭素ナノ材料である黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を提供する。本発明は黒鉛類似の微結晶を構造基礎とする炭素ナノ材料を提供する。
本発明はさらに黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の製造方法を提供し、硝酸である第1酸及び過塩素酸または硫酸である第2酸の混合溶液を含む酸化剤溶液を黒鉛類似の微結晶性炭素と混合し、次に加熱して酸化し、酸化原料液を得て、得られた酸化原料液のpH値を3〜8に調整し、予備濾過系を得た後、限外濾過洗浄を行い、懸濁液を得て、続いて得られた懸濁液を順に分離し、回転蒸発濃縮して乾燥させ、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を得る。本発明に係る製造方法は、前記酸化剤溶液でマイクロ波加熱する条件において黒鉛類似の微結晶性炭素を酸化し、黒鉛類似の微結晶間に接続される無定形炭素を選択的に酸化してエッチングし、黒鉛類似の微結晶性炭素の解離を実現し、黒鉛類似の微結晶を構造単位とする炭素ナノ材料を得て、微結晶性炭素に対する1層ずつの表面エッチングを避け、製造効率を向上させる。
本発明の酸化剤溶液で黒鉛類似の微結晶性炭素を酸化して解離する模式図であり、図には、aは黒鉛類似の微結晶、bは黒鉛類似の微結晶を接続した物質、cは酸化剤溶液である。 本発明の実施例1で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料のX線光電子スペクトルである。 本発明の実施例1で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料のX線光電子スペクトルの酸素原子結合エネルギーのフィッティング図である。 本発明の実施例1で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の赤外線スペクトルである。 本発明の実施例1で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の原子間力顕微鏡写真である。 本発明の実施例1で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の原子間力顕微鏡写真の厚さ寸法統計曲線図である。 本発明の実施例1で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料のTEM図である。 本発明の実施例1で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の水及びメタノール中の分散状態図である。 本発明の実施例1で製造して得られたミクロンサイズ炭素材料のSEM図である。 本発明の実施例1で製造して得られた蛍光性炭素ナノ材料のTEM図である。 本発明の実施例1で製造して得られた蛍光性炭素ナノ材料の寸法統計図である。 本発明の実施例1で製造して得られた蛍光性炭素ナノ材料の蛍光写真である。 本発明で製造して得られたL−CNPsで自己集合される炭素ナノフィルムのSEM図である。
本発明は、100質量部で、化学組成において、50〜60部の炭素、30〜45部の酸素及び1〜3部の水素を含む黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を提供する。本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素材料の総質量100部で、前記黒鉛類似の微結晶炭素材料は50〜60部、好ましくは51〜55部の炭素を含む。本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素材料の総質量100部で、前記黒鉛類似の微結晶炭素材料は30〜45部、好ましくは32〜40部、より好ましくは35〜38部の酸素を含む。本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素材料の総質量100部で、前記黒鉛類似の微結晶炭素材料は1〜3部、好ましくは1.5〜2.5部、より好ましくは2部の水素を含む。
本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の構造単位は黒鉛類似の微結晶であり、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の粒子径は5〜10nm、好ましくは6〜8nm、より好ましくは6.5〜7nmである。本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の厚さは好ましくは≦1.5nm、より好ましくは≦1.2nmである。
本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は好ましくは極性炭素ナノ材料であり、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は酸性水溶液、中性水溶液及びアルカリ性水溶液に分散でき、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の中性及びアルカリ性水中の分散量は好ましくは40〜100mg/L以上、より好ましくは50〜80mg/Lに達し、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の酸性水中の分散量は1mg/Lに達する。本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は強極性溶媒に分散できず、たとえばメタノールまたはエタノールに分散できない。
本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の表面は豊かな表面官能基を含み、極性が強い。本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は好ましくはカルボキシル基、カルボニル基、ヒドロキシ基及びエーテル基を含む。
本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は非蛍光性炭素ナノ材料であり、蛍光性がない。
本発明はさらに上記技術案に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の製造方法を提供し、
(1)硝酸である第1酸及び過塩素酸または硫酸である第2酸の混合溶液を含む酸化剤溶液を黒鉛類似の微結晶性炭素原料と混合し、加熱条件において、酸化反応し、酸化原料液を得るステップと、
(2)前記ステップ(1)で得られた酸化原料液のpH値を3〜8に調整し、予備濾過系を得るステップと、
(3)前記ステップ(2)で得られた予備濾過系を限外濾過し、懸濁液及び濾出液を得るステップと、
(4)前記ステップ(3)で得られた懸濁液を分離し、微細懸濁液を得るステップと、
(5)前記ステップ(4)で得られた微細懸濁液の水分を除去し、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を得るステップとを含む。
本発明は酸化剤溶液を黒鉛類似の微結晶性炭素原料と混合し、マイクロ波加熱する条件において、酸化反応し、酸化原料液を得る。
本発明において、前記黒鉛類似の微結晶性炭素の質量と酸化剤溶液の体積比は好ましくは1g:(10〜40)mL、より好ましくは1g:(15〜35)mL、さらにより好ましくは1g:(20〜30)mLである。
本発明において、前記酸化剤溶液は硝酸である第1酸及び過塩素酸または硫酸である第2酸の混合溶液を含む。本発明において、前記酸化剤溶液中の第1酸と第2酸のモル比は好ましくは(0.5〜2):1、より好ましくは(0.8〜1.5):1、さらにより好ましくは(1.0〜1.2):1である。本発明において、前記酸化剤溶液は好ましくは第1酸溶液及び補助溶液を混合して得られ、前記第1酸溶液の質量濃度は好ましくは65〜68%、より好ましくは66〜67%であり、前記第2酸溶液の質量濃度は好ましくは70〜72%、より好ましくは71〜71.5%である。本発明において、前記酸化剤溶液は黒鉛類似の微結晶性炭素の内部に浸透でき、原料表面に1層ずつ酸化して1層ずつエッチングする必要がなく、短時間内に黒鉛類似の微結晶性炭素中の無定形炭素に対する酸化エッチングを達成しやすく、それにより短時間内に黒鉛類似の微結晶性炭素が解離して、炭素ナノ材料の収率及び製造効率を向上させる。
本発明において、前記黒鉛類似の微結晶性炭素原料は好ましくはバイオマス炭を含み、より好ましくは木炭、竹炭、果実殻炭、木質活性炭、果実殻活性炭、竹活性炭及び石炭質活性炭のうちの1種または複数種を含む。本発明において、前記黒鉛類似の微結晶性炭素原料が木炭、竹炭または果実殻炭である場合、前記黒鉛類似の微結晶性炭素原料の製造方法は好ましくは、バイオマス原料を炭化して黒鉛類似の微結晶性炭素を得ることを含む。本発明は前記炭化の具体的な実施形態を特に要求せず、当業者に知られているバイオマス炭化方式を用いればよい。前記黒鉛類似の微結晶性炭素原料が木質活性炭、果実殻活性炭または竹活性炭であると、前記黒鉛類似の微結晶性炭素原料の製造方法は好ましくは、バイオマス原料を活性化して黒鉛類似の微結晶性炭素を得ることを含む。本発明は前記活性炭の製造方式を特に要求せず、当業者に知られているバイオマス活性化方式を用いればよい。
本発明は前記酸化剤溶液と黒鉛類似の微結晶性炭素原料の混合方式を特に要求せず、本分野に知られている材料混合方式を用いればよい。
前記混合後、本発明は前記混合後の原料液をマイクロ波加熱する条件において、酸化反応し、酸化原料液を得る。本発明において、前記マイクロ波加熱の電力は好ましくは500〜800W、より好ましくは550〜750Wであり、前記マイクロ波加熱の温度は好ましくは75〜110℃、より好ましくは80〜100℃であり、前記マイクロ波加熱の時間は好ましくは10〜150min、より好ましくは20〜120min、さらにより好ましくは30〜60minである。本発明は前記マイクロ波加熱の提供形態を特に要求せず、当業者に知られているマイクロ波加熱方式を用いればよく、本発明の実施例においては、前記マイクロ波加熱はマイクロ波シンセサイザーにて完了する。
図1の酸化剤溶液で黒鉛類似の微結晶性炭素を酸化・解離する模式図に示すように、本発明において、前記混合後の原料液は加熱条件において黒鉛類似の微結晶性炭素原料に対する酸化過程を達成し、前記黒鉛類似の微結晶性炭素原料中の黒鉛類似の微結晶を接続した無定形炭素を酸化してエッチングし、黒鉛類似の微結晶間に接続される無定形炭素を選択的に酸化してエッチングし、黒鉛類似の微結晶性炭素を解離し、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を得ることを実現し、原料を1層ずつエッチングする必要がない。図1中、aは黒鉛類似の微結晶構造単位、bは黒鉛類似の微結晶を接続した物質、cは酸化剤溶液である。
本発明において、前記酸化反応は好ましくは撹拌条件において行われ、本発明は前記撹拌の具体的な実施形態を特に要求せず、黒鉛類似の微結晶性炭素と酸化剤溶液の十分接触を達成すればよい。
前記酸化反応後、本発明は好ましくは前記酸化後の生成物を室温までに冷却させ、酸化原料液を得る。本発明は前記冷却の具体的な実施形態を特に要求せず、当業者に知られている温度低減冷却方式を用いればよい。
酸化原料液を得た後、本発明は前記酸化反応で得られた酸化原料液のpH値を3〜8に調整し、予備濾過系を得る。本発明において、前記pH値の調整剤は好ましくはアルカリ性溶液、より好ましくはアンモニア水、水酸化カリウム溶液または水酸化ナトリウム溶液である。本発明において、前記アルカリ性溶液が前記酸化反応後に残った酸と中和反応し、強酸性及び強酸化性を有する溶液の濾過容器への腐食を防止する。本発明は前記アルカリ性溶液の質量濃度及び使用量を特に要求せず、目標pH値の予備濾過系を得ればよく、本発明において、前記予備濾過系のpH値は3〜8、好ましくは6〜7である。
予備濾過系を得た後、本発明は前記得られた予備濾過系を限外濾過し、懸濁液を得る。本発明において、前記限外濾過の回数は好ましくは少なくとも1回であり、前記限外濾過の回数は好ましくは限外濾過して得られた濾出液の導電率を基準とし、前記限外濾過して得られた濾出液の導電率が20us/cmより低いと、限外濾過が完了する。本発明は前記濾出液導電率のテスト方式を特に要求せず、当業者に知られているものを用いればよい。本発明において、前記限外濾過用限外濾過膜の分画分子量は好ましくは10000Daであり、本発明は前記限外濾過膜の具体的な由来を特に要求せず、当業者に知られている限外濾過膜の市販商品を用いればよい。本発明において、前記限外濾過洗浄は好ましくは前記予備濾過系を前記限外濾過膜に流し、濾出液及び貯留液を得て、前記濾出液が無色透明でなく且つ導電率が20us/cm以下まで下がらない場合、続けて前記限外濾過膜で貯留液を限外濾過し洗浄し、濾出液及び貯留液を得て、当回の濾出液の導電率が20us/cm以下になるまで、前記限外濾過膜で連続的に洗浄して得られた貯留液を限外濾過し、このときには濾出液が無色透明である。本発明において、限外濾過が完了した後、限外濾過カップに残った貯留液は懸濁液とする。
前記限外濾過後に濾出液を得て、本発明は好ましくは前記濾出液を順に濃縮し、透析して乾燥させ、蛍光性炭素ナノ粒子を得るステップをさらに含む。本発明において、前記濃縮の方式は好ましくは回転蒸発濃縮であり、本発明は前記回転蒸発濃縮の方式を特に要求せず、当業者に知られている回転蒸発濃縮方式を用いればよい。前記限外濾過洗浄の回数が1回より多い場合、本発明は好ましくは毎回限外濾過洗浄して得られた濾出液を収集し、前記濃縮に用いる。
前記濃縮後、本発明は好ましくは得られた濃縮液を透析し、濃縮液中の塩分を除去し、精製濃縮液を得る。本発明において、前記透析用透析膜の分画分子量は好ましくは500Daである。
本発明は好ましくは前記精製濃縮液を乾燥させ、蛍光性炭素ナノ粒子を得る。本発明において、前記乾燥は好ましくは冷凍乾燥であり、本発明は前記冷凍乾燥の具体的な実施形態を特に要求せず、当業者に知られている冷凍乾燥方式を用いればよい。本発明において、前記蛍光性炭素ナノ粒子の粒子径は好ましくは1〜3nmである。
前記限外濾過の後懸濁液を得て、本発明は前記懸濁液を分離し、微細懸濁液を得る。本発明において、前記限外濾過により粗い炭素粒子を除去し、微細懸濁液である、細い炭素粒子を含む懸濁液を得る。本発明において、前記分離は好ましくは遠心分離である。本発明において、前記遠心分離の回数は好ましくは少なくとも3回であり、より好ましくは4〜8回、さらにより好ましくは5〜6回であり、毎回の遠心分離時間は好ましくは10minである。本発明において、毎回の遠心分離の回転数は独立して好ましくは4000〜8000rpm、より好ましくは4200〜8000rpm、さらにより好ましくは5000〜6000rpmである。本発明において、前記分離は前記懸濁液中のミクロンサイズ炭素粒子を懸濁液から分離することを達成し、それにより炭素粒子の懸濁液及びミクロンサイズ炭素粒子を得る。
本発明は前記得られた微細懸濁液の水分を除去し、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を得る。本発明は前記水分の除去方式を特に要求せず、当業者に知られている、水分除去を達成できる方式を用いればよい。本発明において、前記水分除去は好ましくは順に濃縮して乾燥させることであり、前記濃縮はより好ましくは回転蒸発濃縮であり、前記乾燥は好ましくは加熱乾燥または冷凍乾燥である。本発明の実施例においては、前記冷凍乾燥の圧力は好ましくは15Pa以下であり、前記加熱乾燥の温度は好ましくは110℃である。本発明において、前記乾燥後に得られた乾燥材料を黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料とする。
本発明において、前記黒鉛類似の微結晶性炭素原料が酸化された後に、ミクロンサイズ炭素材料(CMP)、黒鉛類似の微結晶炭素材料(L−CNPs)及び蛍光性炭素ナノ材料(S−CNPs)の3種類の炭素材料を得る。ミクロンサイズ炭素材料(CMP)は酸化反応後の原料液を限外濾過して得られた懸濁液を遠心分離して得られた大きなサイズの炭素粒子であり、黒鉛類似の微結晶炭素材料(L−CNPs)は限外濾過して得られた懸濁液からCMPを分離した後の懸濁液を乾燥させた後に得られるものであり、蛍光性炭素ナノ材料(S−CNPs)は酸化反応後に限外濾過して得られた濾出液を濃縮させて透析して乾燥させて得られるものである。そのうち、L−CNPsは蛍光を生成する特性を持たないが、S−CNPsは蛍光を生成でき、S−CNPsの寸法がL−CNPsより小さく、且つ黒鉛類似の微結晶性炭素原料炭が酸化剤で酸化された後にさら二酸化炭素などのガスを生成し、それにより製造過程に非常に顕著なガス生成物の生成を観察できる。原料炭が酸化される反応形態は、原料炭→MCC+S−CNP+L−CNP+Gaseous productsである。
本発明はさらに上記技術案に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を金属イオン吸着剤とする応用を提供する。本発明において、前記金属イオンは好ましくは銅イオン及び/または鉛イオンである。本発明は前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を金属イオン吸着剤とする応用方式を特に要求せず、当業者に知られている実施形態を用いればよい。
本発明は前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を金属塩溶液に添加し、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の金属イオンに対する吸着を達成し、金属−炭素ナノ複合材を得る。
本発明はさらに上記技術案に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の炭素ナノフィルム製造における応用を提供する。本発明において、前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の炭素ナノフィルム製造における応用は好ましくは前記黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料が、厚さが好ましくは5〜100nmの炭素ナノフィルムに自己集合することである。
以下、実施例を参照しながら本発明に係る黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料及びその製造方法並びに応用について詳細に説明するが、それらを本発明の保護範囲に対する限定として理解することはできない。
実施例1
硝酸と過塩素酸を物質量比1:1の比率で混合し、酸A溶液と酸B溶液を体積比1:1.1で混合して酸化剤溶液を調製し、そのうち、硝酸溶液の質量濃度は65%、過塩素酸溶液の質量濃度は70%であった。
4.00gの60〜80メッシュのココナッツ殻活性炭と100mLの酸化剤溶液を混合し、混合液をマイクロ波シンセサイザーに入れ、マイクロ波電力500W下で100℃に加熱し、60min撹拌しながら反応した後に加熱を停止し、
反応液を室温までに冷却させ、アルカリ性溶液を加えて溶液のpH値が5に達するまで酸液を中和する。pHを調整した反応液を限外濾過カップに移し、濾出液が無色透明になり、且つ導電率が20us/cmより低くなるまで、分画分子量が1000Daの限外濾過膜で反応物を限外濾過して洗浄する。
限外濾過カップにおける懸濁液を回転数が4000rpmの遠心分離機にそれぞれ10minずつ3回繰り返して遠心分離し、大粒子を除去し、遠心分離して得られた大粒子を収集し、ミクロンサイズ粒子(CMP)となり、毎回の限外濾過洗浄過程の濾出液を一体に収集し、回転蒸発濃縮に用い、次に濃縮した濾出液中の塩分を透析除去し、最後に冷凍乾燥後に小粒子径の蛍光性炭素ナノ粒子(S−CNPs)を得て、遠心分離後の懸濁液に対して回転蒸発濃縮を行い、続いて冷凍乾燥または加熱乾燥の方式で水分を除去し、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)を得た。
製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子に対してX線光電子分光学分析を行い、テスト結果は図2に示され、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料のX線光電子スペクトルの炭素スペクトルフィッティング分析図は図3に示される。図2及び図3からわかるように、製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子は豊かなカルボキシル基、カルボニル基及びC−O単結合を含む。
製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子に対して赤外分光法分析を行い、テスト結果は図4に示される。
図4からわかるように、製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子は強い芳香環骨格振動ピーク(1590cm−1)を含み、且つ強いカルボニル基振動ピーク(1735cm−1)、及びヒドロキシ基の伸縮振動ピーク(1398cm−1)を含む。それでわかるように、得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子は大量のカルボキシル基、カルボニル基及びヒドロキシ基を含む。
製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子に対して原子間力顕微分析を行い、原子間力顕微鏡写真は図5に示され、測定された原子間力顕微鏡写真中の粒子径厚さ寸法に基づいて統計分析し、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子の寸法データを得て、図6に示される。図6からわかるように、製造された炭素ナノ粒子の厚さ寸法は1.5ナノ以下であり、黒鉛類似の微結晶が通常数層の炭素六角網面で構成されることに一致する。
本発明で得られたL−CNPsの大きさの寸法は幅が5〜10ナノで、厚さが1.5ナノより小さい。また、ミクロンサイズ炭素粒子と10ナノ以下のL−CNPsとの間には、寸法がミクロンと10ナノとの間のいかなる炭素粒子がほとんど見えず、反応温度及び反応時間に関わらず、30分間より短い反応時間でも、寸法がミクロンと10ナノ粒子との間の粒子がない。従って、反応過程中、表面に1層ずつエッチングすることで10ナノサイズより小さい炭素粒子を製造することではなく、黒鉛類似の微結晶間の接続を遮断し、L−CNPsを主とする炭素粒子生成物(ガス反応物以外)を形成することを確定できる。また、L−CNPsの収率が40%以上に達することができるから、そのL−CNPsは微結晶性炭素の基本構造単位の黒鉛類似の微結晶の酸化物に由来することを十分に示す。
製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子に対して透過電子顕微分析を行い、結果は図7に示される。図7からわかるように、製造された黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子の寸法は約5〜10ナノの間である。
製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子に対して分散性分析を行い、水中の分散状態は図8中のaに示され、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子を水に分散させ、2ヶ月静置した後の状態は図8中のbに示され、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子のメタノール中の分散状態は図8中のcに示される。図8からわかるように、製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子は水に良好に分散し、懸濁液を形成することができ、且つ安定して存在できるが、メタノール溶媒に分散できない。それでわかるように、製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子表面は豊かな表面官能基を含み、極性が強い。
製造して得られたミクロンサイズ炭素粒子に対して走査型電子顕微鏡走査を行い、結果は図9に示され、図9からわかるように、炭素粒子の寸法はミクロンサイズのレベルである。
製造して得られた蛍光性炭素ナノ粒子に対して透過電子顕微分析を行い、結果は図10に示され、透過電子顕微分析に対して粒子径分布統計分析を行い、結果は11に示される。図10及び図11からわかるように、該炭素ナノ粒子の寸法は3nmより小さい。製造して得られた蛍光性ナノ粒子に対して蛍光分析を行い、テスト結果は図12に示され、図12からわかるように、該ナノ粒子は蛍光性を有する。
実施例2
実施例1の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、マイクロ波加熱する条件においての撹拌反応時間が30minであることであった。
実施例3
実施例1の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、マイクロ波加熱する条件においての撹拌反応時間が10minであることであった。
実施例4
実施例1の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、マイクロ波加熱する条件においての撹拌反応時間が90minであることであった。
実施例5
実施例1の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、マイクロ波加熱する条件においての撹拌反応時間が120minであることであった。
それぞれ実施例1〜5で製造して得られたミクロンサイズ粒子(CMP)、蛍光性炭素ナノ粒子(S−CNPs)及び黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)の生産性を生産性=生成物の質量/原料炭の質量でテスト計算し、異なる反応時間で、3種の生成物の生産性を得て、結果は表1に示される。
それぞれ実施例1〜5で製造して得られたミクロンサイズ粒子(CMP)、蛍光性炭素ナノ粒子(S−CNPs)及び黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)の収率を収率=生成物中の炭素原子の質量/原料炭中の炭素原子の質量でテスト計算し、異なる反応時間下で、原料中の炭素原子が各種の生成物に変換する収率を得て、結果は表1に示される。
表1 実施例1〜5における3種の生成物の生産性及び原料中の炭素原子が各種の生成物に変換する収率数値
Figure 2020504068
表1からわかるように、反応時間を30分間、特に10分間〜30分間の間まで延長させる場合、L−CNPs生成物の収率は急激に増大し、77.85%に達するが、CMPの収率は急激に減少し、S−CNPの収率はほとんど無視できるくらい低い。すなわち原料炭は酸化過程中、ガス生成物を生成する以外、主にL−CNPsを得る。原料炭の酸化は表面にエッチングし、10ナノ以下になるまで炭素粒子の粒子径を徐々に減少させることではなく、微結晶を接続した無定形炭素を選択的に酸化し、大きい炭素粒子を解体し、黒鉛類似の微結晶を基礎とする炭素ナノ材料、すなわちL−CNPsをリリースすることを示す。
原料炭中の炭素原子の変換率に基づき、表1からわかるように、原料炭を30分間酸化した後、原料中の炭素原子は主にL−CNPs及びガス生成物に変換し、比較的大きい粒子CMP及び最小寸法粒子S−CNPsの量は非常に少なく、L−CNPsのナノ炭材料が原料炭に占める炭素原子変換率は50%に達することができ(酸化時間が30minである)、酸化時間が120minでも、その変換率は30%に達することができる。従って、明らかに、短い酸化時間内に、大量のL−CNPsナノ粒子を製造して得ることができる、また、それでわかるように、酸化時間を10minから30minまで延長させる場合、原料炭はナノ粒子L−CNPsに非常に迅速に解離できる。これは、酸化剤が炭素構造内部に浸透し、短時間内に黒鉛類似の微結晶を接続した無定形炭素を酸化してエッチングし、短時間内に黒鉛類似の微結晶炭を解離してしまうことを示す。
それぞれ実施例1〜5で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)に対して元素分析を行い、結果は表2に示される。
表2 実施例1〜5で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子の元素含有量
Figure 2020504068
表2からわかるように、製造されたL−CNPs新規炭素ナノ材料は53〜55%の炭素元素含有量、34〜35.3%の酸素含有量を有し、且つ2.0%より大きい水素元素含有量を有し、L−CNPsが大量の酸素含有基を含むことを示す。酸化時間に関わらず、製造されたL−CNPsの炭素元素、酸素元素、窒素元素及び水素元素含有量はほとんど変わらない。それでわかるように、異なる酸化時間下で製造されたL−CNPsのC:O:Hの比はほとんど変わらなく、同種の原料炭で製造されたL−CNPsは同一の化学組成と構造を有し、且つ粒子径の大きさもほとんど変わらいことを十分に示す。その原因は、粒子径が減少すると、必然的にC:O元素の比率が著しく変化してしまうことである。これもL−CNPsが黒鉛類似の微結晶に基づいて得られた炭素ナノ材料であることを更に示す。
実施例6
硝酸と過塩素酸を物質量比1:1の比率で混合し、質量濃度が65%の硝酸溶液と質量濃度が70%の過塩素酸溶液を体積比1:1.1で混合して酸化剤溶液を調製した。
4.00gのココナッツ殻活性炭と100mLの酸化剤溶液を混合し、混合液をマイクロ波シンセサイザーに入れ、マイクロ波電力500W下で70℃に加熱し、60min撹拌しながら反応した後に加熱を停止し、反応液を得て、
反応液を室温までに冷却させ、アルカリ性溶液を加えて溶液のpH値が5に達するまで酸液を中和した。pHを調整した反応液を限外濾過カップに移し、濾出液が無色透明になり且つ導電率が20us/cmより低くなるまで、分画分子量が1000Daの限外濾過膜で反応物を限外濾過して洗浄した。
限外濾過カップにおける懸濁液を回転数が4000rpmの遠心分離機にそれぞれ10minずつ3回繰り返して遠心分離し、大粒子を除去し、遠心分離して得られた大粒子を収集し、ミクロンサイズ粒子となり、毎回の限外濾過洗浄過程の濾出液を一体に収集し、回転蒸発濃縮に用い、次に濃縮した濾出液中の塩分を透析除去し、最後に冷凍乾燥後に小粒子径の蛍光性炭素ナノ粒子を得て、遠心分離後の懸濁液に対して回転蒸発濃縮を行い、続いて冷凍乾燥または加熱乾燥の方式で水分を除去し、炭素ナノ粒子を得た。
実施例7
実施例6の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、マイクロ波加熱温度が80℃であることであった。
実施例8
実施例6の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、マイクロ波加熱温度が90℃であることであった。
実施例9
実施例6の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、マイクロ波加熱温度が100℃であることであった。
それぞれ実施例6〜9で製造して得られたミクロンサイズ粒子(CMP)、蛍光性炭素ナノ粒子(S−CNPs)及び黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)の生産性を生産性=生成物の質量/原料炭の質量でテスト計算し、異なる反応時間下で、3種の生成物の収率を得て、結果は表3に示される。
それぞれ実施例6〜9で製造して得られたミクロンサイズ粒子(CMP)、蛍光性炭素ナノ粒子(S−CNPs)及び黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)の収率を収率=生成物中炭素原子の質量/原料炭中の炭素原子の質量でテスト計算し、異なる反応時間下で、原料中の炭素原子が各種生成物に変換する収率を得て、結果は表3に示される。
表3 実施例6〜9における3種の生成物の生産性及び原料中の炭素原子が各種の生成物に変換する収率数値
Figure 2020504068
表3からわかるように、温度が70℃より低い場合、酸化反応が炭表面のみに発生し、酸化反応によりナノサイズの炭素粒子を得ることができない。温度が80℃に上昇した場合、10%より大きいL−CNPを取得し始めるが、S−CNPが見えず、この場合、原料炭素粒子がほとんど割れず、主にミクロンサイズの炭素粒子で存在する。90℃下で、L−CNP炭素ナノ材料は77%の収率を得て、その他のいかなる生成物の収率を超える。炭素原子の変換率から見ると、原料中の44%の炭素原子はL−CNPに変換した。酸化温度の更なる上昇に伴って、L−CNPの収率が減少し、S−CNPが増加する。
それぞれ実施例6〜9で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)に対して元素分析を行い、結果は表4に示される。
表4 実施例6〜9で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子の元素分析結果
Figure 2020504068
表2に類似し、異なる反応温度下で製造されたL−CNPの炭素、酸素、水素及び窒素元素含有量はほぼ類似し、それでわかるように異なる温度下で製造されたL−CNPのC:O:Hの比はほとんど変わらず、同種の原料炭で製造されたL−CNPは非常に類似した化学組成と構造を有し、且つ粒子径の大きさもほとんど変わらないことを再び示す。
実施例10
硝酸と過塩素酸を物質量比1:2の比率で混合し、硝酸溶液と過塩素酸溶液を体積比1:2.2で混合して酸化剤溶液を調製した。前記硝酸溶液の質量濃度は65%で、過塩素酸溶液の質量濃度は70%である。
4.00gのココナッツ殻活性炭と100mLの酸化剤溶液を混合し、混合液をマイクロ波シンセサイザーに入れ、マイクロ波電力500W下で100℃に加熱し、60min撹拌しながら反応した後に加熱を停止した。
反応液を室温までに冷却させ、アルカリ性溶液を加えて溶液のpH値が5に達するまで酸液を中和した。pHを調整した反応液を限外濾過カップに移し、濾出液が無色透明になり且つ導電率が20us/cmより低くなるまで、分画分子量が1000Daの限外濾過膜で反応物を限外濾過して洗浄した。
限外濾過カップにおける懸濁液を回転数が4000rpmの遠心分離機にそれぞれ10minずつ3回繰り返して遠心分離し、大粒子を除去し、遠心分離して得られた大粒子を収集し、ミクロンサイズ粒子となり、毎回の限外濾過洗浄過程の濾出液を一体に収集し、回転蒸発濃縮に用い、次に濃縮した濾出液中の塩分を透析除去し、最後に冷凍乾燥後に小粒子径の蛍光性炭素ナノ粒子を得て、遠心分離後の懸濁液に対して回転蒸発濃縮を行い、続いて冷凍乾燥または加熱乾燥の方式で水分を除去し、炭素ナノ粒子を得た。
実施例11
実施例11の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、酸化剤溶液中の硝酸と過塩素酸の物質量比が1:1であることであった。
実施例12
実施例11の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、酸化剤溶液製造中の硝酸と過塩素酸の物質量比が2:1であることであった。
それぞれ実施例10〜12で製造して得られたミクロンサイズ粒子(CMP)、蛍光性炭素ナノ粒子(S−CNPs)及び黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)の収率を収率=生成物中炭素原子の質量/原料炭中の炭素原子の質量でテスト計算し、異なる反応時間下で、原料中の炭素原子が各種の生成物に変換する収率を得て、結果は表5に示される。表5からわかるように、混酸中の2種酸の比は炭の酸化及び各種の生成物の収率へ大きな影響を与える。2種酸の物質量比が1:1である場合、L−CNPsの収率が最も高く、68.4%に達し、それに含まれる炭素原子は原料炭の炭素原子の40.5%に占める。
表5 実施例10〜12における原料中の炭素原子が各種の生成物に変換する収率数値
Figure 2020504068
それぞれ実施例10〜12で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)に対して元素分析を行い、結果は表6に示される。
表6 実施例10〜12で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子の元素分析結果
Figure 2020504068
表6からわかるように、異なる混酸で製造されたL−CNPの炭素元素、酸素元素、窒素元素及び水素元素は有意差がない。異なる反応時間及び反応温度下で製造されたL−CNPと類似した元素含有量を有し、それらが類似した構造を有し、由来が同じであり、いずれも黒鉛類似の微結晶の酸化誘導体であることを更に示す。
実施例13
硝酸と過塩素酸を物質量比1:2の比率で混合し、硝酸溶液と過塩素酸溶液を体積比1:2.2で混合して酸化剤溶液を調製した。前記硝酸溶液の質量濃度は65%で、過塩素酸溶液の質量濃度は70%である。
4.00gの60〜80メッシュのココナッツ殻活性炭と100mLの酸化剤溶液を混合し、混合液をマイクロ波シンセサイザーに入れ、マイクロ波電力500W下で100℃に加熱し、60min撹拌しながら反応した後に加熱を停止し、
反応液を室温に冷却し、アルカリ性溶液を加えて溶液のpH値が5に達するまで酸液を中和した。pHを調整した反応液を限外濾過カップに移し、濾出液が無色透明になり且つ導電率が20us/cmより低くなるまで、分画分子量が1000Daの限外濾過膜で反応物を限外濾過して洗浄した。
限外濾過カップにおける懸濁液を回転数が4000rpmの遠心分離機にそれぞれ10minずつ3回繰り返して遠心分離し、大粒子を除去し、遠心分離して得られた大粒子を収集し、ミクロンサイズ粒子となり、毎回の限外濾過洗浄過程の濾出液を一体に収集し、回転蒸発濃縮に用い、次に濃縮した濾出液中の塩分を透析除去し、最後に冷凍乾燥後に小粒子径の蛍光性炭素ナノ粒子を得て、遠心分離後の懸濁液に対して回転蒸発濃縮を行い、続いて冷凍乾燥または加熱乾燥の方式で水分を除去し、炭素ナノ粒子を得た。
実施例14
実施例13の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、実施例11に用いるココナッツ殻活性炭を木質炭化材に置き換えることであった。
実施例15
実施例13の方式で炭素材料の製造を行い、区別は、実施例11に用いるココナッツ殻活性炭をスギ活性炭に置き換えることであった。
それぞれ実施例13〜15で製造して得られたミクロンサイズ粒子(CMP)、蛍光性炭素ナノ粒子(S−CNPs)及び黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)の生産性を生産性=生成物の質量/原料炭の質量でテスト計算し、異なる反応時間下で、3種の生成物の収率を得て、結果は表7に示される。
それぞれ実施例13〜15で製造して得られたミクロンサイズ粒子(CMP)、蛍光性炭素ナノ粒子(S−CNPs)及び黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)の収率を収率=生成物中炭素原子の質量/原料炭中の炭素原子の質量でテスト計算し、異なる反応時間下で、原料中の炭素原子が各種の生成物に変換する収率を得て、結果は表7に示される。
表7 実施例13〜15における3種の生成物の生産性及び原料中の炭素原子が各種生成物に変換する収率数値
Figure 2020504068
表7からわかるように、異なる活性炭と炭化材を用いるといずれも収率が40%を超えるL−CNPを製造できる。
それぞれ実施例13〜15で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子(L−CNPs)に対して元素分析を行い、結果は表8に示される。
表8 実施例13〜15で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子の元素分析結果
Figure 2020504068
表8からわかるように、異なる原料で製造されたL−CNPの元素含有量は有意差がある。前の実施例はいずれも同種の原料炭を用い、異なる温度、2種酸の使用量及び反応時間に関わらず製造されたL−CNPはほとんど同一の炭素、酸素元素含有量を有する。これは異なる原料炭中の黒鉛類似の微結晶構造差により引き起こされるためであり、これはL−CNPが黒鉛類似の微結晶に由来することを更に証明した。
実施例16
質量百分率が65%硝酸と95%の硫酸を物質量比1:1の比率で混合した。
4.00gのココナッツ殻活性炭と100mLの混酸溶液を混合し、混合液をマイクロ波シンセサイザーに入れ、マイクロ波電力が500Wである条件において100℃に加熱し、30min撹拌しながら反応させた後に加熱を停止し、反応液を得て、
反応液を室温に冷却し、アルカリ性溶液を加えて溶液のpH値が5に達するまで酸液を中和した。pHを調整した反応液を限外濾過カップに移し、濾出液が無色透明になり且つ導電率が20us/cmより低くなるまで、分画分子量が1000Daの限外濾過膜で反応物を限外濾過して洗浄した。
限外濾過カップにおける懸濁液を回転数が4000rpmの遠心分離機にそれぞれ10minずつ3回繰り返して遠心分離し、大粒子を除去し、遠心分離して得られた大粒子を収集し、ミクロンサイズ粒子となり、毎回の限外濾過洗浄過程の濾出液を一体に収集し、回転蒸発濃縮に用い、次に濃縮した濾出液中の塩分を透析除去し、最後に冷凍乾燥後に小粒子径の蛍光性炭素ナノ粒子を得て、遠心分離後の懸濁液に対して回転蒸発濃縮を行い、続いて冷凍乾燥または加熱乾燥の方式で水分を除去し、炭素ナノ粒子を得た。
得られたCMPは0.186g、L−CNPsは2.474g、S−CNPsは0.045gである。製造されたL−CNPsの炭素、酸素、水素元素含有量はそれぞれ56.8%、29.4%及び1.03%である。
それぞれ実施例2〜16で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料に対してX線光電子分光学分析を行い、テスト結果は実施例1のテスト結果と一致し、それでからわかるように、製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子は豊かなカルボキシル基、カルボニル基及びC−O単結合を含み、そのうち、C−C含有量は71.86%に占め、C−Oは12.82%、C=Oは1.65%、COOは13.67%である。
それぞれ実施例2〜16で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子に対して赤外分光法分析を行い、テスト結果は図4と一致する。同様に、得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子は大量のカルボキシル基、カルボニル基及びヒドロキシ基を含むことが確定できる。
製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子に対して原子間力顕微分析を行い、測定された原子間力顕微鏡写真中の粒子寸法に基づいて統計分析を行うことによれば、得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子の厚さ寸法が1.5ナノを超えず、黒鉛類似の微結晶が通常数層の炭素六角網面で構成されることと一致する。
実施例2〜16で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子に対して透過電子顕微分析を行い、それからわかるように、製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子の寸法は約5〜10ナノの間である。
実施例2〜16で製造して得られた黒鉛類似の微結晶炭素ナノ粒子に対して分散性分析を行い、それからわかるように、水に分散し、安定して存在することができるが、メタノールに分散することはできない。
以上の実施例からわかるように、本発明は黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料及びその製造方法を提供し、本発明は黒鉛類似の微結晶を構造単位とする炭素ナノ材料を得た。本発明に係る製造方法は、酸化剤溶液を用いてマイクロ波加熱する条件において10〜100minの酸化時間だけで黒鉛類似の微結晶性炭素に対する酸化エッチングを達成でき、黒鉛類似の微結晶間に接続される無定形炭素を選択的に酸化してエッチングし、解離して黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を得ることを実現し、原料を1層ずつエッチングする必要がなく、製造効率を向上させ、従来技術では酸化エッチングの完了にかかる10時間以上より遥かに低い。
実施例17
それぞれ濃度が0.00125mol/L、0.0025mol/L、0.005mol/L、0.01mol/L、0.02mol/L、0.04mol/L、0.08mol/Lの硝酸鉛溶液を調製し、原子吸光分光計でPb2+の正確な濃度を、Pb2+初期濃度として測定し、C(mg/mL)とした。
順に25mLの上記異なる濃度の硝酸鉛溶液を量り取り、それぞれ独立した遠心チューブに入れ、次に各遠心チューブに25mgのL−CNPsを加えて均一に混合した。
5mol/Lの水酸化ナトリウム溶液及び硝酸溶液で混合物のpH値を6.9に調整し、加える水酸化ナトリウム溶液及び硝酸溶液体積をメスシリンダで計量し、加える前後の体積差はすなわち加え量となった。加える液体の総体積をV(mL)とした。
混合物の盛られた遠心チューブを恒温振とう機内に置き、25℃で24h恒温振とうし、振とうレートは1分/150回であった。
振とう完了後に混合物を遠心(3000r/min)し、220nmのナイロン濾過ヘッドで上清を濾過し、原子吸光分光計で濾液のPb2+の濃度を、吸着後の均衡濃度として測定し、C(mg/L)とした。
各初期濃度下で、L−CNPsのPb2+に対する吸着が均衡に達した後の吸着量Q(mg/g)を式Q=1000(25C−C(25+V))/25で計算し、吸着効果は表9に示される。
表9 実施例17におけるL−CNPsのPb2+に対する吸着効果データ
Figure 2020504068
表9からわかるように、本発明に係る黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は溶液中の鉛イオンに対する吸着量が非常に高く、特に高濃度の金属イオン溶液中において、本発明に係る黒鉛類似の炭素ナノ材料の鉛イオンに対する吸着量は自体質量の10倍以上に達し、ほぼ普通の吸着材料の10倍以上である。
実施例18
それぞれ濃度が0.00125mol/L、0.0025mol/L、0.005mol/L、0.01mol/L、0.02mol/L、0.04mol/L、0.08mol/Lの硝酸銅溶液を調製し、原子吸光分光計でCu2+の正確な濃度を、Cu2+初期濃度として測定し、C(mg/mL)とした。
順に25mLの上記異なる濃度の硝酸銅溶液を量り取り、それぞれ独立した遠心チューブに入れ、次に各遠心チューブに25mgのL−CNPsを加えて均一に混合した。
5mol/Lの水酸化ナトリウム溶液及び硝酸溶液で混合物のPH値を4.6に調整し、加える水酸化ナトリウム溶液及び硝酸溶液体積をメスシリンダで計量し、加える前後の体積差はすなわち加え量となる。加える液体の総体積をV(mL)とした。
混合物の盛られた遠心チューブを恒温振とう機内に置き、25℃で24h恒温振とうし、振とうレートは1分/150回振であった。
振とう完了後に混合物を遠心(3000r/min)し、220nmのナイロン濾過ヘッドで上清を濾過し、原子吸光分光計で濾液のCu2+の濃度を、吸着後の均衡濃度として測定し、C(mg/L)とした。
各初期濃度下で、L−CNPsのCu2+に対する吸着が均衡に達した後の吸着量Q(mg/g)を式Q=1000(25C−C(25+V))/25で計算し、吸着効果は表10に示される。
表10 実施例18におけるL−CNPsのCu2+に対する吸着効果データ
Figure 2020504068
表10からわかるように、本発明に係る黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は溶液中の銅イオンに対する吸着量が非常に高い。通常数十mg/gに過ぎない活性炭などの多孔質炭素材の吸着量より大幅に高く、酸化グラフェンなどの銅イオンに対する吸着量に相当または少し優れる。
実施例19
L−CNPsを冷凍乾燥させて得られた炭素ナノ材料固体はシート状となり、該シート状の幅寸法が数十ミクロン以上に達することができるが、その厚さが約100ナノに過ぎず、走査型電子顕微鏡分析結果は図13に示され、水溶液に分散するこれらの黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料は、水を損失した過程中にセルフサービスをナノフィルムに自己集合する傾向を有し、炭素ナノフィルムを製造する可能性があることを示す。
比較例1
硝酸と過塩素酸を物質量比1:1の比率で混合し、酸A溶液と酸B溶液を体積比1:1.1で混合して酸化剤溶液を調製し、硝酸溶液の質量濃度は65%、過塩素酸溶液の質量濃度は70%であった。
4.00gの60〜80メッシュのココナッツ殻活性炭と100mLの酸化剤溶液を混合し、油浴の方式で混合液を100℃に加熱し、30min撹拌しながら反応させた後に加熱を停止し、以下の操作は実施例2と完全に同じであった。
4.00gココナッツ殻炭からCMP3.865gを得て、L−CNPsは0.003g、S−CNPsは0.000gである。実施例2と比較1を比較することからわかるように、油浴の加熱方式はほとんどL−CNPsを製造して得ることができず、黒鉛類似の微結晶性炭素を解離して本発明に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を製造して得ることができない。すなわち油浴加熱条件において、これらの混合した酸化性溶液は黒鉛類似の微結晶性炭素材料を解離できない。
以上の実施例の説明は本発明の方法及びその核となるアイデアを理解するためのものに過ぎない。なお、当業者にとっては、本発明の原理から逸脱せずに、本発明に対していくつかの改良及び修飾を行うことができ、これらの改良及び修飾も本発明の請求項の保護範囲内に属する。これらの実施例に対する複数種の補正も当業者にとっては自明なものであり、本明細書に定義された一般的な原理は本発明の精神または範囲から逸脱しない場合、その他の実施例において達成できる。従って、本発明は本明細書に示されるこれらの実施例に限定されず、本明細書に開示されている原理及び新規特徴と一致する最も広い範囲を満たす。

Claims (18)

  1. 黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料であって、100質量部で、化学組成上50〜60部の炭素、30〜45部の酸素及び1〜3部の水素を含み、構造単位が黒鉛類似の微結晶であり、粒子径が5〜10nmであり、非蛍光性炭素ナノ材料である黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料。
  2. 厚さ≦1.5nmことを特徴とする請求項1に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料。
  3. 極性炭素ナノ材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料。
  4. 酸性水溶液、アルカリ性水溶液及び中性水溶液に分散することを特徴とする請求項3に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料。
  5. カルボキシル基、カルボニル基、ヒドロキシ基及びエーテル基を含むことを特徴とする請求項3に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料。
  6. (1)硝酸である第1酸及び過塩素酸または硫酸である第2酸の混合溶液を含む酸化剤溶液を黒鉛類似の微結晶性炭素原料と混合し、マイクロ波加熱する条件において、酸化し、酸化原料液を得るステップと、
    (2)前記ステップ(1)で得られた酸化原料液のpH値を3〜8に調整し、予備濾過系を得るステップと、
    (3)前記ステップ(2)で得られた予備濾過系を限外濾過し、懸濁液及び濾出液を得るステップと、
    (4)前記ステップ(3)で得られた懸濁液を分離し、微細懸濁液を得るステップと、
    (5)前記ステップ(4)で得られた微細懸濁液の水分を除去し、黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を得るステップとを含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の製造方法。
  7. 前記ステップ(1)では黒鉛類似の微結晶性炭素原料の質量と酸化剤溶液の体積比は1g:(20〜50)mLであり、
    前記酸化剤溶液中の第1酸と第2酸のモル比は(0.5〜2):1であり、
    前記酸化剤溶液は、質量濃度が65〜68%の第1酸溶液及び質量濃度が70〜72%の第2酸溶液を体積比1:(0.5〜2.5)で混合して得られることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記ステップ(1)ではマイクロ波加熱の電力は500〜1000Wであることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  9. 前記ステップ(1)ではマイクロ波加熱の温度は75〜110℃、前記マイクロ波加熱の時間は10〜150minであることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  10. 前記ステップ(1)では黒鉛類似の微結晶性炭素原料は木炭、竹炭、果実殻炭、木質活性炭、果実殻活性炭、竹活性炭及び石炭質活性炭のうちの1種または複数種を含むことを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  11. 前記ステップ(3)では限外濾過の回数は限外濾過して得られた濾出液の導電率を基準とし、前記限外濾過して得られた濾出液の導電率が20us/cm以下に達するときに、限外濾過が完了することを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  12. 前記ステップ(3)では限外濾過用限外濾過膜の分画分子量は1000Daであることを特徴とする請求項6または11に記載の製造方法。
  13. 前記ステップ(3)の限外濾過後にさらに濾出液を得て、さらに前記濾出液を順に濃縮し、透析して乾燥させ、粒子径が1〜3nmの蛍光性炭素ナノ粒子を得ることを含むことを特徴とする請求項6または11に記載の製造方法。
  14. 前記ステップ(4)では分離は、回数が少なくとも3回であり、毎回の時間が10minであり、毎回の回転数が独立して4000〜8000rpmである遠心分離であることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  15. 前記ステップ(4)の分離後にさらにミクロンサイズ炭素粒子を得ることを特徴とする請求項6または14に記載の製造方法。
  16. 前記ステップ(5)における水分除去は順に濃縮して乾燥させることであることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  17. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料または請求項6〜16のいずれか1項に記載の製造方法で製造される黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料を金属イオン吸着剤とする応用。
  18. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料または請求項6〜16のいずれか1項に記載の製造方法で製造される黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の炭素ナノフィルム製造における応用。
JP2019509534A 2017-12-08 2017-12-08 黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の製造方法、並びに応用 Active JP6762417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/115233 WO2019109337A1 (zh) 2017-12-08 2017-12-08 一种类石墨微晶碳纳米材料及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504068A true JP2020504068A (ja) 2020-02-06
JP6762417B2 JP6762417B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=62645497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509534A Active JP6762417B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料の製造方法、並びに応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11103850B2 (ja)
EP (1) EP3572375B1 (ja)
JP (1) JP6762417B2 (ja)
CN (1) CN108235703B (ja)
WO (1) WO2019109337A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113453524B (zh) * 2021-04-23 2022-11-18 中南林业科技大学 一种基于竹木材三维孔框架的磁性金属复合材及其制备方法和应用
CN113860284A (zh) * 2021-10-25 2021-12-31 南京林业大学 一种简单且超快制备碳气凝胶的方法
CN114031067A (zh) * 2021-11-02 2022-02-11 西安交通大学 一种具有超氧化物歧化酶活性的碳点及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130266501A1 (en) * 2011-07-05 2013-10-10 Rutgers, The State University Of New Jersey Direct Production of Large and Highly Conductive Low-Oxygen Graphene Sheets and Monodispersed Low-Oxygen Graphene Nanosheets
CN104591169A (zh) * 2015-01-19 2015-05-06 清华大学深圳研究生院 自分散的类石墨微晶材料,分散液及其制备方法
WO2016058466A1 (zh) * 2014-10-13 2016-04-21 徐海波 电化学氧化切割碳系三维材料端面制的氧化石墨烯及方法
JP2016131952A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 吸着材、及びこれを用いた吸着装置
JP2016525997A (ja) * 2013-05-02 2016-09-01 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 石炭とコークスからグラフェン量子ドットを生成する方法
JP2016222535A (ja) * 2011-08-18 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化グラフェン塩の作製方法
JP2017137214A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 国立大学法人 熊本大学 アミノ基含有炭素材料の製造方法、及びアミノ基含有炭素材料
CN107343374A (zh) * 2016-04-29 2017-11-10 徐海波 一种石墨烯导热涂层改性的散热器及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101269345A (zh) * 2008-05-08 2008-09-24 郴州高鑫铂业有限公司 载体炭表面的氧化处理方法
TWI551677B (zh) * 2011-03-15 2016-10-01 皮爾雷斯全球公司 石墨烯、石墨烯衍生物與研磨奈米顆粒之簡易合成及彼等包括摩擦上有利的潤滑劑添加物之各種用途
CN104477900B (zh) * 2014-12-15 2016-06-15 中国科学院武汉物理与数学研究所 一种微波法制备多色荧光石墨烯量子点的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130266501A1 (en) * 2011-07-05 2013-10-10 Rutgers, The State University Of New Jersey Direct Production of Large and Highly Conductive Low-Oxygen Graphene Sheets and Monodispersed Low-Oxygen Graphene Nanosheets
JP2016222535A (ja) * 2011-08-18 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化グラフェン塩の作製方法
JP2016525997A (ja) * 2013-05-02 2016-09-01 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 石炭とコークスからグラフェン量子ドットを生成する方法
WO2016058466A1 (zh) * 2014-10-13 2016-04-21 徐海波 电化学氧化切割碳系三维材料端面制的氧化石墨烯及方法
CN104591169A (zh) * 2015-01-19 2015-05-06 清华大学深圳研究生院 自分散的类石墨微晶材料,分散液及其制备方法
JP2016131952A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 吸着材、及びこれを用いた吸着装置
JP2017137214A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 国立大学法人 熊本大学 アミノ基含有炭素材料の製造方法、及びアミノ基含有炭素材料
CN107343374A (zh) * 2016-04-29 2017-11-10 徐海波 一种石墨烯导热涂层改性的散热器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6762417B2 (ja) 2020-09-30
EP3572375A1 (en) 2019-11-27
US11103850B2 (en) 2021-08-31
CN108235703A (zh) 2018-06-29
EP3572375A4 (en) 2020-04-08
CN108235703B (zh) 2019-01-04
WO2019109337A1 (zh) 2019-06-13
EP3572375B1 (en) 2022-03-02
US20200384438A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Chemical synthesis of carbon materials with intriguing nanostructure and morphology
CN110534741B (zh) 一种少层MXenes的快速制备方法及应用
CN104477878B (zh) 一种石墨烯基多级孔炭材料及制法和应用
CN102807209B (zh) 一种石墨烯量子点的制备方法
CN106115675B (zh) 一种制备介孔石墨烯的方法
CN101613100B (zh) 生物质基的石墨化碳及碳-碳复合材料的微波制备方法
CN108455600B (zh) 一种生物质分级多孔碳材料的制备方法
KR101975033B1 (ko) 비반복적이고 불규칙적인 3차원 기공을 포함하는 그래핀 및 이의 제조 방법
CN113223776B (zh) 一种自支撑MXene/MWCNT柔性复合薄膜及其制备方法和应用
JP2020504068A (ja) 黒鉛類似の微結晶炭素ナノ材料及びその製造方法並びに応用
JP2012153590A (ja) 凝集物及び当該凝集物を溶媒に分散してなる分散液
KR101451354B1 (ko) 독립형 탄소나노튜브/금속 산화물 입자 복합체 필름 및 그 제조방법
JP7078038B2 (ja) 繊維状炭素ナノ構造体分散液及びその製造方法、並びに繊維状炭素ナノ構造体
Fathy et al. Synthesis of transparent amorphous carbon thin films from cellulose powder in rice straw
Ma et al. Synthesis of magnetic biomass carbon-based Bi 2 O 3 photocatalyst and mechanism insight by a facile microwave and deposition method
Tang et al. Combination of graphene oxide with flax-derived cellulose dissolved in NaOH/urea medium to generate hierarchically structured composite carbon aerogels
US20100209804A1 (en) Carbon-supported Tantalum Oxide Nanocomposites and Methods of Making the Same
CN112736234B (zh) 一种基于生物质/碳纳米管复合修饰钛酸锂的新型锂离子电池负极材料及其应用
KR20210128176A (ko) 그래핀-탄소나노튜브 복합체의 제조방법
CN108101032B (zh) 一种石墨烯量子点的制备方法
CN114455577B (zh) 一种高效环保羧基功能化石墨烯量子点及其制备方法
Zhou et al. Preparation of monodispersed carbon spheres via hydrothermal carbonization of ascorbic acid and their application in lithium ion batteries
CN111285350B (zh) 一种微介孔碳纳米胶囊网的制备方法
CN110127669B (zh) 一种还原氧化石墨烯和四氧化三锰纳米粒子杂化气凝胶的制备方法
CN112938964A (zh) 一种采用一锅法制备氮掺杂多孔石墨化碳气凝胶微球的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150