JP2020191472A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191472A
JP2020191472A JP2020136315A JP2020136315A JP2020191472A JP 2020191472 A JP2020191472 A JP 2020191472A JP 2020136315 A JP2020136315 A JP 2020136315A JP 2020136315 A JP2020136315 A JP 2020136315A JP 2020191472 A JP2020191472 A JP 2020191472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
oxide semiconductor
semiconductor layer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020136315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085595B2 (ja
Inventor
拓郎 王丸
Takuo Oumaru
拓郎 王丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020191472A publication Critical patent/JP2020191472A/ja
Priority to JP2022091352A priority Critical patent/JP7291270B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085595B2 publication Critical patent/JP7085595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高品質な撮像データを得ることのできる撮像装置を提供する。【解決手段】画素回路が有する増幅トランジスタのしきい値電圧のばらつきを補正することができる撮像装置であって、増幅トランジスタはチャネル形成領域を介して対向する二つのゲートを有し、一方のゲートにしきい値電圧を補正する電位を保持し、他方のゲートに撮像データに対応する電位を供給して動作させる。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、撮像装置およびその動作方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装
置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの動作方法、または、それらの製造方法、を
一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、
表示装置、撮像装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
フォトセンサを有する画素がマトリクス状に配置された半導体装置として、CMOS(C
omplementary Metal Oxide Semiconductor)イ
メージセンサが知られている。CMOSイメージセンサは、撮像素子としてデジタルカメ
ラや携帯電話などの携帯機器に多く搭載されている。
また、半導体装置等を構成するトランジスタに適用可能な半導体材料としては、シリコン
が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、特許文献1では、酸化物半導体を有し、かつオフ電流が極めて低いトランジスタ
を画素回路の一部に用い、CMOS回路が作製可能なシリコン半導体を有するトランジス
タを周辺回路に用いることで、高速かつ低消費電力の撮像装置が作製できることが開示さ
れている。
特開2011−119711号公報
CMOSイメージセンサは、画素毎にデータを出力するための増幅トランジスタが設けら
れている。高品質な撮像データを得るには、全ての画素における当該増幅トランジスタの
電気特性が一様であることが好ましい。しかしながら、設計ルールの微細化が進むほどト
ランジスタの作製工程の難度が上がり、電気特性のばらつきを抑えることが難しくなる。
したがって、本発明の一態様では、高品質な撮像データを得ることのできる撮像装置を提
供することを目的の一つとする。または、画素回路が有する増幅トランジスタのしきい値
電圧のばらつきを補正することができる撮像装置を提供することを目的の一つとする。ま
たは、ノイズの少ない画像を撮像することのできる撮像装置を提供することを目的の一つ
とする。または、低消費電力の撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、高
速動作に適した撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、高感度の撮像装置
を提供することを目的の一つとする。または、ダイナミックレンジの広い撮像装置を提供
することを目的の一つとする。または、解像度の高い撮像装置を提供することを目的の一
つとする。または、低コストの撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、信
頼性の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、新規な撮像装置などを
提供することを目的の一つとする。または、新規な半導体装置などを提供することを目的
の一つとする。または、上記撮像装置の動作方法を提供することを目的の一つとする。ま
たは、上記半導体装置の動作方法を提供することを目的の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、画素回路が有する増幅トランジスタのしきい値電圧のばらつきを補正
することができる撮像装置に関する。
本発明の一態様は、光電変換素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第
3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第6のトランジス
タと、第7のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、第4のト
ランジスタは第1のゲートおよび第2のゲートを有し、第2のゲートはチャネル形成領域
を介して第1のゲートに対向して設けられ、光電変換素子の一方の端子は第1のトランジ
スタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第1のトランジスタのソースま
たはドレインの他方は第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続
され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は第1の容量素子の一方の端子
と電気的に接続され、第1の容量素子の他方の端子は第3のトランジスタのソースまたは
ドレインの一方と電気的に接続され、第1の容量素子の他方の端子は第4のトランジスタ
の第1のゲートと電気的に接続され、第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方
は第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第4のトラン
ジスタのソースまたはドレインの一方は第6のトランジスタのソースまたはドレインの一
方と電気的に接続され、第4のトランジスタのソースまたはドレインの他方は第7のトラ
ンジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第6のトランジスタのソー
スまたはドレインの他方は第2の容量素子の一方の端子と電気的に接続され、第6のトラ
ンジスタのソースまたはドレインの他方は第4のトランジスタの第2のゲートと電気的に
接続され、第2の容量素子の他方の端子は第4のトランジスタのソースまたはドレインの
他方と電気的に接続されていることを特徴とする撮像装置である。
上記構成において、第3の容量素子を有し、当該第3の容量素子の一方の端子は第1の容
量素子の他方の端子と電気的に接続されていてもよい。
また、第4の容量素子を有し、当該第4の容量素子の一方の端子は第2の容量素子の一方
の端子と電気的に接続されていてもよい。
第1乃至第7のトランジスタは活性層に酸化物半導体を有し、当該酸化物半導体は、In
と、Znと、M(MはAl、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf
)と、を有することが好ましい。
光電変換素子は、光電変換層にセレンまたはセレンを含む化合物を用いることができる。
例えば、セレンとしては非晶質セレンまたは結晶セレンを用いることができる。
本発明の一態様を用いることで、高品質な撮像データを得ることのできる撮像装置を提供
することができる。または、画素回路が有する増幅トランジスタの電気特性のばらつきを
補正することができる撮像装置を提供することができる。または、ノイズの少ない画像を
撮像することのできる撮像装置を提供することができる。または、低消費電力の撮像装置
を提供することができる。または、高速動作に適した撮像装置を提供することができる。
または、高感度の撮像装置を提供することができる。または、ダイナミックレンジの広い
撮像装置を提供することができる。または、解像度の高い撮像装置を提供することができ
る。または、低コストの撮像装置を提供することができる。または、信頼性の高い撮像装
置を提供することができる。または、新規な撮像装置などを提供することができる。また
は、新規な半導体装置などを提供することができる。または、上記撮像装置の動作方法を
提供することができる。または、上記半導体装置の動作方法を提供することができる。
なお、本発明の一態様はこれらの効果に限定されるものではない。例えば、本発明の一態
様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果以外の効果を有する場合も
ある。または、例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、こ
れらの効果を有さない場合もある。
撮像装置を説明する回路図。 撮像装置を説明する回路図。 撮像装置を説明するブロック図。 しきい値電圧の補正動作を説明するタイミングチャート。 しきい値電圧の補正動作を説明する図。 しきい値電圧の補正動作を説明する図。 しきい値電圧の補正動作を説明する図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 画素を説明する回路図。 撮像装置の構成を説明する図。 トランジスタを説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の動作を説明する図。 光電変換素子の構成を説明する断面図。 光電変換素子の接続形態を説明する断面図。 光電変換素子の接続形態を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図。 光電変換素子の接続形態を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図および回路図。 撮像装置を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図。 撮像装置を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 撮像装置の構成を説明する断面図。 湾曲した撮像装置を説明する図。 撮像装置の動作を説明するタイミングチャート。 撮像装置の動作を説明するタイミングチャート。 撮像装置の動作を説明するタイミングチャート。 撮像装置の動作を説明するタイミングチャート。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタのチャネル幅方向の断面を説明する図。 トランジスタのチャネル長方向の断面を説明する図。 半導体層を説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタのチャネル幅方向の断面を説明する図。 トランジスタのチャネル長方向の断面を説明する図。 トランジスタを説明する上面図および断面図。 トランジスタを説明する上面図。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、およびnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 インバータ回路を説明するための回路図およびタイミングチャート。 しきい値電圧の制御を説明するためのグラフおよび回路図。 インバータ回路を説明するための回路図およびタイミングチャート。 インバータ回路を説明するための回路図およびタイミングチャート。 半導体装置を説明するためのブロック図、回路図および波形図。 半導体装置を説明するための回路図およびタイミングチャート。 電圧生成回路を説明するための回路図。 電圧生成回路を説明するための回路図。 撮像装置を収めたパッケージの斜視図および断面図。 撮像装置を収めたパッケージの斜視図および断面図。 電子機器を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成
において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通
して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。なお、図を構成する同じ要素のハ
ッチングを異なる図面間で適宜省略または変更する場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層
順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」な
どと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書などに記載されている序数詞
と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている
場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)と
が、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示
的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合
と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは
、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パ
スである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成
における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定すること
ができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお、一般的に、電位(電圧)は、相対的なものであり、基準の電位からの相対的な大き
さによって大きさが決定される。したがって、「接地」「GND」「グラウンド」などと
記載されている場合であっても、必ずしも、電位が0ボルトであるとは限らないものとす
る。例えば、回路で最も低い電位を基準として、「接地」や「GND」を定義する場合も
ある。または、回路で中間くらいの電位を基準として、「接地」や「GND」を定義する
場合もある。その場合には、その電位を基準として、正の電位と負の電位が規定されるこ
ととなる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である撮像装置について、図面を参照して説明する。
本発明の一態様は、トランジスタのしきい値電圧を補正する回路を含む画素回路である。
当該トランジスタはチャネル形成領域を介して対向する二つのゲートを有し、一方のゲー
トにしきい値電圧を補正する電位を保持し、他方のゲートに撮像データに対応する電位を
供給して動作させる。したがって、ノイズが少なく高品質な撮像データを得ることができ
る。
図1は、本発明の一態様の撮像装置が有する、画素として機能させることができる回路2
0、および電流源回路として機能させることのできる回路22の回路図の一例である。な
お、図1などにおいてはトランジスタがn−ch型である場合の例を示すが、本発明の一
態様はこれに限定されず、一部のトランジスタをp−ch型トランジスタに置き換えても
よい。
回路20は、光電変換素子PDと、トランジスタ41と、トランジスタ42と、トランジ
スタ43と、トランジスタ44と、トランジスタ45と、トランジスタ46と、トランジ
スタ47と、容量素子C1と、容量素子C2と、容量素子C3と、容量素子C4と、を有
する構成とすることができる。なお、図2に示すように、容量素子C3および容量素子C
4を設けない構成としてもよい。または、容量素子C3および容量素子C4のいずれか一
方が図2に付加された構成としてもよい。
トランジスタ44は、チャネル形成領域を介して対向する第1のゲートおよび第2のゲー
トを有する構成とする。第1のゲートはフロントゲート、第2のゲートはバックゲートま
たはボトムゲートと呼ぶこともできる。
光電変換素子PDの一方の端子は、トランジスタ41のソースまたはドレインの一方と電
気的に接続される。トランジスタ41のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ4
2のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ41のソースまた
はドレインの他方は、容量素子C1の一方の端子と電気的に接続される。容量素子C1の
他方の端子は、トランジスタ43のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、容
量素子C1の他方の端子は、トランジスタ44の第1のゲートと電気的に接続される。容
量素子C1の他方の端子は、容量素子C3の一方の端子と電気的に接続される。トランジ
スタ44のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ45のソースまたはドレインの
一方と電気的に接続される。トランジスタ44のソースまたはドレインの一方は、トラン
ジスタ46のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ44のソ
ースまたはドレインの他方は、トランジスタ47のソースまたはドレインの一方と電気的
に接続される。トランジスタ46のソースまたはドレインの他方は、容量素子C2の一方
の端子と電気的に接続される。トランジスタ46のソースまたはドレインの他方は、トラ
ンジスタ44の第2のゲートと電気的に接続される。容量素子C2の一方の端子は、容量
素子C4の一方の端子と電気的に接続される。容量素子C2の他方の端子は、トランジス
タ44のソースまたはドレインの他方と電気的に接続される。
ここで、トランジスタ41のソースまたはドレインの他方、トランジスタ42のソースま
たはドレインの一方および容量素子C1の一方の端子が接続されるノードをFD1とする
。また、容量素子C1の他方の端子、トランジスタ43のソースまたはドレインの一方、
トランジスタ44の第1のゲートおよび容量素子C3の一方の端子が接続されるノードを
FD2とする。また、トランジスタ44の第2のゲート、トランジスタ46のソースまた
はドレインの他方、容量素子C2の一方の端子および容量素子C4の一方の端子が接続さ
れるノードをAGとする。また、トランジスタ44のソースまたはドレインの他方、トラ
ンジスタ47のソースまたはドレインの一方および容量素子C2の他方の端子が接続され
るノードをASとする。
光電変換素子PDの他方の端子は、配線71(VPD)に電気的に接続される。トランジ
スタ42のソースまたはドレインの他方は、配線72(VPR)に電気的に接続される。
トランジスタ43のソースまたはドレインの他方は、配線73(VCS)に電気的に接続
される。トランジスタ45のソースまたはドレインの他方、容量素子C3の他方の端子お
よび容量素子C4の他方の端子は、配線74(VPI)に電気的に接続される。トランジ
スタ47のソースまたはドレインの他方は、回路22、配線75(VPO)および配線9
0(OUT)と電気的に接続される。
回路22において、トランジスタ48のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ4
7のソースまたはドレインの他方および配線90(OUT)と電気的に接続され、ソース
またはドレインの他方は、配線75(VPO)と電気的に接続される。
配線71(VPD)、配線72(VPR)、配線73(VCS)、配線74(VPI)お
よび配線75(VPO)は、電源線として機能させることができる。例えば、配線71(
VPD)、配線73(VCS)および配線75(VPO)は、低電位電源線として機能さ
せることができる。配線72(VPR)および配線74(VPI)は、高電位電源線とし
て機能させることができる。
トランジスタ41のゲートは、配線61(TX)と電気的に接続される。トランジスタ4
2のゲートは、配線62(PR)と電気的に接続される。トランジスタ43のゲートは、
配線63(W)と電気的に接続される。トランジスタ45のゲートは、配線64(PSW
)と電気的に接続される。トランジスタ46のゲートは、配線65(AZ)と電気的に接
続される。トランジスタ47のゲートは、配線66(SE)と電気的に接続される。
回路22において、トランジスタ48のゲートは、配線67(BR)と電気的に接続され
る。
配線61(TX)、配線62(PR)、配線63(W)、配線64(PSW)および配線
67(BR)は、トランジスタの導通を制御する信号線として機能させることができる。
上記構成において、容量素子C3の他方の端子および容量素子C4の他方の端子は、配線
74(VPI)ではなく、固定電位を供給することのできる他の配線等に接続されていて
もよい。
光電変換素子PDには、シリコン基板においてpn型やpin型の接合が形成されたダイ
オード素子を用いることができる。または非晶質シリコン膜や微結晶シリコン膜などを用
いたpin型ダイオード素子などを用いてもよい。なお、回路20においては、フォトダ
イオードを有する構成を例示したが、他の光電変換素子であってもよい。例えば、ダイオ
ード接続のトランジスタを用いてもよい。また、光電効果を利用した可変抵抗などをシリ
コン、ゲルマニウム、セレンなど用いて形成してもよい。
また、アバランシェ増倍を利用したセレンを用いたフォトダイオードを用いてもよい。当
該フォトダイオードでは、入射する光量に対する電子の増幅が大きい高感度のセンサとす
ることができる。
回路20において、光電変換素子PDは受光素子であり、回路20に入射した光に応じた
電流を生成する機能を有することができる。トランジスタ41は、光電変換素子PDによ
るノードFD1への電荷蓄積を制御する機能を有することができる。トランジスタ42は
、ノードFD1の電位をリセットする動作を行う機能を有することができる。トランジス
タ43は、ノードFD2の電位をリセットする動作を行う機能を有することができる。ト
ランジスタ44は、ノードFD2の電位に応じた信号を出力する動作を行う機能を有する
ことができる。トランジスタ45およびトランジスタ46は、トランジスタ44が流す電
流を制御する機能を有することができる。トランジスタ47は、読み出し時に回路20の
選択を制御する動作を行う機能を有することができる。
回路22において、トランジスタ48は電流源トランジスタとしての機能を有することが
できる。また、トランジスタ48に流れる電流に応じた電圧信号を配線90(OUT)に
出力する機能を有することができる。
なお、上述した回路20および回路22の構成は一例であり、一部のトランジスタ、一部
の容量素子、または一部の配線等が含まれない場合もある。または、上述した構成に含ま
れないトランジスタ、容量素子、配線等が含まれる場合もある。また、一部の配線の接続
形態が上述した構成とは異なる場合もある。
図3(A)は、本発明の一態様の撮像装置を説明する図である。当該撮像装置は、マトリ
クス状に配列された回路20を有する画素アレイ21と、電流源回路として機能し回路2
0で取得した信号を適切なアナログ信号として出力する回路22と、回路20を駆動する
機能を有する回路23(ロードライバ)と、回路22から出力されたアナログ信号をデジ
タル変換する機能を有する回路24(A/D変換回路)と、回路24で変換されたデータ
を選択して読み出す機能を有する回路25(カラムドライバ)と、を有する。
回路23および回路25はシフトレジスタ回路、否定論理積回路、バッファ回路などを有
する構成とすることができる。また、回路24はコンパレータ回路およびカウンター回路
などを有する構成とすることができる。
回路20、回路22、回路23、回路24および回路25などにおいては、複数の電源電
圧を必要とする場合がある。例えば、回路20では、配線72(VPR)および配線74
(VPI)にはともに高電源電圧が供給されるが、回路20が適切に動作するようにそれ
ぞれに異なる電源電圧を供給してもよい。また、回路22乃至回路25においても、それ
ぞれの回路が適切に動作するようにそれぞれに異なる電源電圧を供給してもよい。
このような場合、外部から複数の電源電圧を入力するための端子や配線が増加し、回路面
積が増大することもある。したがって、回路20乃至回路25の周辺に入力電圧を昇圧ま
たは降圧する機能を有する回路(以下、電圧生成回路)を設け、当該回路に入力する電源
電圧を単一としてもよい。
図3(B)に電圧生成回路としての機能を有する回路26a乃至26fと、回路20およ
び回路22乃至回路25の接続例を示す。このように回路26a乃至26fを設けること
で、外部から電源電圧を入力するための端子を入力端子30にまとめることができ、配線
を削減することができる。また、複数の回路において同一の電源電圧を用いることができ
る場合は、図3(C)に示すように、一つの電圧生成回路から複数の回路に電源電圧を供
給してもよい。また、入力端子30に供給する電圧は、図3(A)に図示しない回路27
の電源電圧であってもよい。
入力端子30には、例えば1V乃至2V、好ましくは1.2V乃至1.5V程度の電圧を
供給し、回路20、回路22、回路23、回路24および回路25などが必要とする電源
電圧に変換すればよい。なお、図3(B)、(C)に示す構成は一例であり、回路22乃
至回路25および回路27のそれぞれが複数の電源電圧を必要とする場合もある。その場
合は複数の電圧生成回路から異なる電源電圧が供給される構成とすればよい。
回路20および回路22を用いたトランジスタ44のしきい値電圧の補正動作を図4のタ
イミングチャートおよび図5乃至図7を用いて説明する。図4に示すタイミングチャート
では、配線61(TX)、配線62(PR)、配線63(W)、配線64(PSW)、配
線65(AZ)、配線66(SE)、配線67(BR)、ノードFD1、ノードFD2、
ノードAGおよび配線90の電位を示す。なお、各トランジスタは、ゲートに接続される
上記配線に供給される電位に従ってオンまたはオフの動作が行われるものとする。
また、図5乃至図7では、導通状態を明瞭化するためにトランジスタ44以外のトランジ
スタをスイッチ記号として記す。また、一部の符号は省略している。なお、配線71(V
PD)、配線73(VCS)および配線75(VPO)には、低電源電圧が供給され、配
線72(VPR)および配線74(VPI)には、高電源電圧が供給されるものとする。
時刻T1において、トランジスタ42、43、44、45、46、47、48をオン、ト
ランジスタ41をオフとする。このとき、ノードFD1は配線72(VPR)の電位”V
PR”となる。また、ノードFD2は配線73(VCS)の電位”VCS”となる。また
、ノードAGは配線74(VPI)の電位”VPI”となる。したがって、トランジスタ
44の第2のゲートの電位は”VPI”となり、トランジスタ44は導通してバイアス電
流が流れる(電流経路を破線で表示)。なお、”VCS”は代表的にはGND電位または
0Vとすればよいが、”VCS”をトランジスタ44のしきい値電圧より大きい電位とし
て補正を行ってもよい。
時刻T2において、トランジスタ45をオフとしてバイアス電流のパスを切断し、ノード
AGの電位を放電させる(図6参照)。このとき、ノードAGの電位は、”VPI”から
配線75(VPO)の電位”VPO”にトランジスタ44のしきい値電圧”Vth”が足
された電位である”VPO+Vth”へと変化して放電が終了する。
時刻T3において、トランジスタ46をオフとしてノードAGにトランジスタ44のしき
い値電圧”Vth”を保持させる(図7参照)。なお、容量素子C2は”Vth”の保持
容量として作用するが、ノードASの電位変動に伴うノードAGの変動を抑制するため、
容量素子C4を設けることが好ましい。また、容量素子C4の容量値は容量素子C2の容
量値よりも大きいことが好ましい。
時刻T4において、トランジスタ45をオン、トランジスタ42、43、47、48をオ
フとし、撮像動作に備える。
上記動作により、トランジスタ44の第2のゲートにはトランジスタ44の第1のゲート
側のしきい値電圧を補正する電圧が保持されるため、撮像動作においてトランジスタ44
の出力ばらつきを低減させることができる。
回路20は図1に示した構成に限らず、図8(A)に示す構成であってもよい。図8(A
)は光電変換素子PDの接続の向きが図1とは逆となる構成である。この場合、配線72
(VPR)および配線75(VPO)には、低電源電圧を供給し、配線71(VPD)、
配線73(VCS)および配線74(VPI)には、高電源電圧を供給することで動作さ
せることができる。
また、回路20は、図8(B)に示すように光電変換素子PDの一方の端子に容量素子C
5の一方の端子が接続された構成であってもよい。なお、図8(B)では容量素子C5の
他方の端子が低電源電圧を供給する配線76(VSS)と電気的に接続される例を示して
いるが、定電位を供給する他の配線に接続されていてもよい。
また、回路20は、図9(A)に示すようにトランジスタ42を設けない構成であっても
よい。当該構成では、配線71(VPD)の電位を可変できる構成とし、配線71(VP
D)を低電位とすることによりノードFD1の電位をリセットすることができる。
また、回路20は、図9(B)に示すようにトランジスタ47をトランジスタ44とトラ
ンジスタ45との間に設ける構成であってもよい。
また、回路20および回路22に用いるトランジスタ41乃至トランジスタ48(トラン
ジスタ44を除く)は、図10(A)に示す一例のようにバックゲートを設けた構成であ
ってもよい。バックゲートに定電位を印加される構成では、しきい値電圧を制御すること
ができる。また、フロントゲートと同じ電位がバックゲートに印加される構成では、オン
電流を増加させ、かつオフ電流を減少させることができる。バックゲートは各トランジス
タが所望の電気特性を有するように形態を選択して設ければよい。つまり、図10(A)
の例に限らず、バックゲートに定電位を印加される構成、フロントゲートと同じ電位がバ
ックゲートに印加される構成、バックゲートを設けない構成を適宜各トランジスタに適用
することができる。また、図10(A)では、バックゲートが低電位を供給する配線71
(VPD)、配線73(VCS)または配線76(VSS)と接続するトランジスタの例
を示しているが、いずれか一つの配線に接続する構成であってもよい。なお、図10(A
)と、図8(A)、(B)、図9(A)、(B)の構成は必要に応じて組み合わせること
ができる。
また、本発明の一態様であるトランジスタ44のしきい値電圧を補正する構成は、図10
(B)に示すトランジスタ43および容量素子C1を有さない構成に適用することもでき
る。図1などに示す回路20は後述する差分検出機能を有する構成であり、その動作方法
からCDS(Correlated Double Sampling)回路などを設け
て画像信号のノイズを除去することが困難である。したがって、本発明の一態様のしきい
値電圧を補正する構成を用いることが好ましい。一方で、図10(B)に示す構成は差分
検出機能を有さない構成であり、CDS回路などで画像信号のノイズを除去してもよい。
なお、図10(B)の構成にトランジスタ43を付加してもよい。また、図10(B)と
、図8(A)、(B)、図9(A)、(B)の構成は必要に応じて組み合わせることがで
きる。
また、図11に示すようにトランジスタ42乃至トランジスタ47を複数の画素(回路2
0)で共用する形態としてもよい。図11は垂直方向の複数の画素でトランジスタ42乃
至トランジスタ47を共用する構成を例示しているが、水平方向または水平垂直方向の複
数の画素で共用してもよい。このような構成とすることで、一画素あたりが有するトラン
ジスタ数を削減させることができる。
また、図11ではトランジスタ42乃至トランジスタ47が4画素で共用される形態を図
示しているが、2画素、3画素または5画素以上で共用される形態あってもよい。なお、
当該構成と図8(A)、(B)、図9(A)、(B)、図10(A)、(B)に示す構成
は任意に組み合わせることができる。
また、本発明の一態様の撮像装置は、画素アレイ21と、回路22乃至回路25を有する
基板35との積層構造とすることができる。例えば、図12(A)を画素アレイ21の上
面図、図12(B)を基板35の上面図としたとき、図12(C)の正面図に示すような
画素アレイ21と基板35との積層構成とすることができる。当該構成とすることで、そ
れぞれの要素に適したトランジスタを用いることができ、かつ撮像装置の面積を小さくす
ることができる。なお、図12(B)における回路のレイアウトは一例であり、他のレイ
アウトであってもよい。
回路23乃至回路25は、高速動作とCMOS回路での構成を両立させるため、シリコン
を用いたトランジスタ(以下、Siトランジスタ)を用いて作製することが好ましい。例
えば、基板35をシリコン基板とし、当該シリコン基板に上記回路を形成することができ
る。また、画素アレイは、酸化物半導体を用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタ
)を用いて作製することが好ましい。なお、回路23乃至回路25を構成する一部のトラ
ンジスタを画素アレイ21と同じ面上に設けてもよい。また、図12(B)では回路22
は基板35に設けた例を示しているが、回路22はOSトランジスタを用いて形成しても
よい。また、図示はしないが、図3(B)、(C)に示した回路26a乃至26fなどが
基板35にもうけられていてもよい。
次に、本発明の一態様の撮像装置の具体的な構成例について、図面を参照して説明する。
図13はトランジスタ44の断面図である。導電層170はフロントゲートに相当し、導
電層173はバックゲートに相当する。トランジスタの構成の詳細は後述するが、導電層
170と導電層173との間には、フロントゲート側のゲート絶縁膜としての機能を有す
る絶縁層、酸化物半導体層、およびバックゲート側のゲート絶縁膜としての機能を有する
絶縁層が設けられる。なお、図13に示す構造のトランジスタは一例であり、後述する他
の構造のトランジスタを用いることもできる。
図14(A)は、図1に示す回路20における光電変換素子PD、トランジスタ41、ト
ランジスタ42および容量素子C1の具体的な接続形態の一例を示している。なお、図1
4(A)にはトランジスタ43乃至トランジスタ47は図示されていない。回路20は、
トランジスタ41乃至トランジスタ47および容量素子C1乃至容量素子C4が設けられ
る層1100、および光電変換素子PDが設けられる層1200を有する。
なお、本実施の形態で説明する断面図において、配線、電極およびコンタクトプラグ(導
電体81)を個別の要素として図示しているが、それらが電気的に接続している場合にお
いては、同一の要素として設けられる場合もある。また、配線と電極が導電体81を介し
て接続される形態は一例であり、電極が配線と直接接続される場合もある。
また、各要素上には保護膜、層間絶縁膜または平坦化膜としての機能を有する絶縁層82
および絶縁層83等が設けられる。例えば、絶縁層82および絶縁層83等は、酸化シリ
コン膜、酸化窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いることができる。または、アクリル
樹脂、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜などを用いてもよい。絶縁層82および絶縁層8
3等の上面は、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Pol
ishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
なお、図面に示される配線等の一部が設けられない場合や、図面に示されない配線等やト
ランジスタ等が各層に含まれる場合もある。また、図面に示されない層が当該積層構造に
含まれる場合もある。また、図面に示される層の一部が含まれない場合もある。
回路20の構成要素であるトランジスタ41乃至トランジスタ47には、オフ電流の低い
OSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタは極めて低いオフ電流特性
を有するため、撮像のダイナミックレンジを拡大することができる。図1に示す回路20
の回路構成では、光電変換素子PDに入射される光の強度が大きいときにノードFD1お
よびノードFD2の電位が小さくなる。酸化物半導体を用いたトランジスタは極めてオフ
電流が低いため、ゲート電位が極めて小さい場合においても当該ゲート電位に応じた電流
を正確に出力することができる。したがって、検出することのできる照度のレンジ、すな
わちダイナミックレンジを広げることができる。
また、トランジスタ41、トランジスタ42およびトランジスタ43の低いオフ電流特性
によってノードFD1またはノードFD2で電荷を保持できる期間を極めて長くすること
ができる。そのため、回路構成や動作方法を複雑にすることなく、全画素で同時に電荷の
蓄積動作を行うグローバルシャッタ方式を適用することができる。なお、本発明の一態様
の撮像装置は、ローリングシャッタ方式で動作させることもできる。
図15(A)、(B)を用いて撮像装置の動作方式の説明を行う。なお、図15(A)、
(B)において、”E”は露光期間、”R”は読み出し期間を意味する。また、nは任意
のn番目(nは2以上の自然数)のフレームである第nのフレームを意味する。n−1は
第nのフレームの一つ前のフレーム、n+1は第nのフレームの一つ後のフレームを意味
する。Line[1]は画素アレイ21の1行目、Line[M]は画素アレイ21のM
行目(図15においてMは4以上の自然数)を意味する。
図15(A)はローリングシャッタ方式の動作方法を模式化した図である。ローリングシ
ャッタ方式は、行毎に露光とデータの読み出しを順次行う動作方法である。全画素におい
て撮像の同時性がないため、動体の撮像においては画像に歪が生じる。
図15(B)はグローバルシャッタ方式の動作方法を模式化した図である。グローバルシ
ャッタ方式は、全画素で同時に露光を行い、その後行毎にデータを読み出す動作方法であ
る。したがって、動体の撮像であっても歪のない画像を得ることができる。
OSトランジスタは、シリコンを活性領域または活性層に用いたトランジスタよりも電気
特性変動の温度依存性が小さいため、極めて広い温度範囲で使用することができる。した
がって、OSトランジスタを有する撮像装置および半導体装置は、自動車、航空機、宇宙
機などへの搭載にも適している。
図14(A)において、各トランジスタはバックゲートを有する形態を例示しているが、
図14(B)に示すように、バックゲートを有さない形態であってもよい。また、図14
(C)に示すように一部のトランジスタ、例えばトランジスタ41のみにバックゲートを
有するような形態であってもよい。当該バックゲートは、対向して設けられるトランジス
タのフロントゲートと電気的に接続する場合がある。または、当該バックゲートにフロン
トゲートとは異なる固定電位が供給される場合がある。なお、当該バックゲート有無に関
する形態は、本実施の形態で説明する他の画素の構成にも適用することができる。
層1200に設けられる光電変換素子PDは、様々な形態の素子を用いることができる。
図14(A)では、セレン系材料を光電変換層561に用いた形態を図示している。セレ
ン系材料を用いた光電変換素子PDは、可視光に対する外部量子効率が高い特性を有する
。また、セレン系材料は光吸収係数が高いため、光電変換層561を薄くしやすい利点を
有する。セレン系材料を用いた光電変換素子PDでは、アバランシェ増倍により入射され
る光量に対する電子の増幅が大きい高感度のセンサとすることができる。つまり、セレン
系材料を光電変換層561に用いることで、画素面積が縮小しても十分な光電流を得るこ
とができる。したがって、セレン系材料を用いた光電変換素子PDは、低照度環境におけ
る撮像にも適しているといえる。
セレン系材料としては、非晶質セレンまたは結晶セレンを用いることができる。結晶セレ
ンは、一例として、非晶質セレンを成膜後に熱処理することで得ることができる。結晶セ
レンの結晶粒径を画素ピッチより小さくすることで、画素ごとの特性ばらつきを低減させ
ることができる。また、結晶セレンは、非晶質セレンよりも可視光に対する分光感度や光
吸収係数が高い特性を有する。
図14(A)では、光電変換層561は単層として図示しているが、図16(A)に示す
ように受光面側に正孔注入阻止層568として酸化ガリウム、酸化セリウムまたはIn−
Ga−Zn酸化物などを設けてもよい。また、図16(B)に示すように、電極566側
に電子注入阻止層569として酸化ニッケルまたは硫化アンチモンなどを設けてもよい。
また、図16(C)に示すように、正孔注入阻止層568および電子注入阻止層569を
設ける構成としてもよい。なお、図1および図8(A)に示すように、回路内において光
電変換素子PDの接続の向きが異なる構成とすることができる。したがって、図16(A
)乃至図16(C)に示す正孔注入阻止層568および電子注入阻止層569を入れ替え
る構成であってもよい。
光電変換層561は、銅、インジウム、セレンの化合物(CIS)を含む層であってもよ
い。または、銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物(CIGS)を含む層であって
もよい。CISおよびCIGSでは、セレンの単層と同様にアバランシェ増倍を利用する
光電変換素子を形成することができる。
セレン系材料を用いた光電変換素子PDは、例えば、金属材料などで形成された電極56
6と透光性導電層562との間に光電変換層561を有する構成とすることができる。ま
た、CISおよびCIGSはp型半導体であり、接合を形成するためにn型半導体の硫化
カドミウムや硫化亜鉛等を接して設けてもよい。
アバランシェ増倍を利用するためには、光電変換素子に比較的高い電圧(例えば、10V
以上)を印加することが好ましい。OSトランジスタは、Siトランジスタよりもドレイ
ン耐圧の高い特性を有するため、光電変換素子に比較的高い電圧を印加することが容易で
ある。したがって、ドレイン耐圧の高いOSトランジスタと、セレン系材料を光電変換層
とした光電変換素子とを組み合わせることで、高感度、かつ信頼性の高い撮像装置とする
ことができる。
図14(A)では透光性導電層562と配線71は直接接する構成としているが、図17
(A)に示すように配線88を介して両者が電気的に接する構成としてもよい。また、図
14(A)では光電変換層561および透光性導電層562を画素回路間で分離しない構
成としているが、図17(B)に示すように回路間で分離する構成としてもよい。また、
画素間において電極566を有さない領域には絶縁体で隔壁567を設け、光電変換層5
61および透光性導電層562に亀裂が入らないようにすることが好ましいが、図17(
C)、(D)に示すように隔壁567を設けない構成としてもよい。
また、電極566および配線71等は多層としてもよい。例えば、図18(A)に示すよ
うに、電極566を導電層566aおよび導電層566bの二層とし、配線71を導電層
71aおよび導電層71bの二層とすることができる。図18(A)の構成においては、
例えば、導電層566aおよび導電層71aを低抵抗の金属等を選択して形成し、導電層
566bおよび導電層71bを光電変換層561とコンタクト特性の良い金属等を選択し
て形成するとよい。このような構成とすることで、光電変換素子PDの電気特性を向上さ
せることができる。また、一部の金属は透光性導電層562と接触することにより電蝕を
起こすことがある。そのような金属を導電層71aに用いた場合でも導電層71bを介す
ることによって電蝕を防止することができる。
導電層566bおよび導電層71bには、例えば、モリブデンやタングステンなどを用い
ることができる。また、導電層566aおよび導電層71aには、例えば、アルミニウム
、チタン、またはアルミニウムをチタンで挟むような積層を用いることができる。
また、図18(B)に示すように透光性導電層562と配線71は導電体81および配線
88を介して接続してもよい。また、絶縁層82等が多層である構成であってもよい。例
えば、図18(B)に示すように、絶縁層82が絶縁層82aおよび絶縁層82bを有し
、かつ絶縁層82aと絶縁層82bとのエッチングレート等が異なる場合は、導電体81
は段差を有するようになる。層間絶縁膜や平坦化膜に用いられるその他の絶縁層が多層で
ある場合も同様に導電体81は段差を有するようになる。ここでは絶縁層82が2層であ
る例を示したが、絶縁層82およびその他の絶縁層は3層以上の構成であってもよい。
隔壁567は、無機絶縁体や絶縁有機樹脂などを用いて形成することができる。また、隔
壁567は、トランジスタ等に対する遮光、および/または1画素あたりの受光部の面積
を確定するために黒色等に着色されていてもよい。
また、光電変換素子PDには、非晶質シリコン膜や微結晶シリコン膜などを用いたpin
型ダイオード素子などを用いてもよい。
例えば、図19は光電変換素子PDにpin型の薄膜フォトダイオードを用いた例である
。当該フォトダイオードは、n型の半導体層565、i型の半導体層564、およびp型
の半導体層563が順に積層された構成を有している。i型の半導体層564には非晶質
シリコンを用いることが好ましい。また、p型の半導体層563およびn型の半導体層5
65には、それぞれの導電型を付与するドーパントを含む非晶質シリコンまたは微結晶シ
リコンなどを用いることができる。非晶質シリコンを光電変換層とするフォトダイオード
は可視光の波長領域における感度が高く、微弱な可視光を検知しやすい。
図19に示す光電変換素子PDでは、カソードとして作用するn型の半導体層565がト
ランジスタ41と電気的な接続を有する電極566と接する構成となっている。また、ア
ノードとして作用するp型の半導体層563が配線88を介して配線71と電気的な接続
を有する。
なお、回路構成に従って、光電変換素子PDのアノードおよびカソードと、電極層および
配線との接続形態を逆にしてもよい。
いずれの場合においても、p型の半導体層563が受光面となるように光電変換素子PD
を形成することが好ましい。p型の半導体層563を受光面とすることで、光電変換素子
PDの出力電流を高めることができる。
また、pin型の薄膜フォトダイオードの形態を有する光電変換素子PDの構成、ならび
に光電変換素子PDおよび配線の接続形態は、図20(A)、(B)、(C)に示す例で
あってもよい。なお、光電変換素子PDの構成、光電変換素子PDと配線の接続形態はこ
れらに限定されず、他の形態であってもよい。
図20(A)は、光電変換素子PDのp型の半導体層563と接する透光性導電層562
を設けた構成である。透光性導電層562は電極として作用し、光電変換素子PDの出力
電流を高めることができる。
透光性導電層562には、例えば、インジウム錫酸化物、シリコンを含むインジウム錫酸
化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを
含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、グラフェンまた
は酸化グラフェン等を用いることができる。また、透光性導電層562は単層に限らず、
異なる膜の積層であっても良い。
図20(B)は、透光性導電層562と配線71が導電体81および配線88を介して接
続された構成である。なお、光電変換素子PDのp型の半導体層563と配線71が導電
体81および配線88を介して接続された構成とすることもできる。なお、図20(B)
においては、透光性導電層562を設けない構成とすることもできる。
図20(C)は、光電変換素子PDを覆う絶縁層にp型の半導体層563が露出する開口
部が設けられ、当該開口部を覆う透光性導電層562と配線88が電気的な接続を有する
構成である。
また、光電変換素子PDには、図21に示すように、シリコン基板600を光電変換層と
したフォトダイオードを用いることもできる。
上述したセレン系材料や非晶質シリコンなどを用いて形成した光電変換素子PDは、成膜
工程、リソグラフィ工程、エッチング工程などの一般的な半導体作製工程を用いて作製す
るこができる。また、セレン系材料は高抵抗であり、図14(A)に示すように、光電変
換層561を回路間で分離しない構成とすることもできる。したがって、本発明の一態様
の撮像装置は、歩留りが高く、低コストで作製することができる。一方で、シリコン基板
600を光電変換層としたフォトダイオードを形成する場合は、研磨工程や貼り合わせ工
程などの難度の高い工程が必要となる。
また、本発明の一態様の撮像装置は、回路が形成されたシリコン基板600が積層された
構成としてもよい。例えば、図22(A)に示すように、シリコン基板600に活性領域
を有するトランジスタ610およびトランジスタ620を有する層1400が画素回路と
重なる構成とすることができる。図22(B)はトランジスタのチャネル幅方向の断面図
に相当する。
ここで、図22(A)、(B)において、Siトランジスタはフィン型の構成を例示して
いるが、図23(A)に示すようにプレーナー型であってもよい。または、図23(B)
に示すように、シリコン薄膜の活性層650を有するトランジスタであってもよい。また
、活性層650は、多結晶シリコンやSOI(Silicon on Insulato
r)の単結晶シリコンとすることができる。
シリコン基板600に形成された回路は、画素回路が出力する信号を読み出す機能や当該
信号を変換する処理などを行う機能を有することができ、例えば、図23(C)に示す回
路図のようなCMOSインバータを含む構成とすることができる。トランジスタ610(
n−ch型)およびトランジスタ620(p−ch型)のゲートは電気的に接続される。
また、一方のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、他方のトランジスタのソー
スまたはドレインの一方と電気的に接続される。また、両方のトランジスタのソースまた
はドレインの他方はそれぞれ別の配線に電気的に接続される。
シリコン基板600に形成された回路は、例えば、図3および図12に示す回路22、回
路23、回路24、回路25などに相当する。
また、シリコン基板600はバルクのシリコン基板に限らず、ゲルマニウム、シリコンゲ
ルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン
、窒化ガリウム、有機半導体を材料とする基板を用いることもできる。
図21および図22(A)、(B)に示すように、酸化物半導体を有するトランジスタが
形成される領域と、Siデバイス(SiトランジスタまたはSiフォトダイオード)が形
成される領域との間には絶縁層80が設けられる。
トランジスタ610およびトランジスタ620の活性領域近傍に設けられる絶縁層中の水
素はシリコンのダングリングボンドを終端する。したがって、当該水素はトランジスタ6
10およびトランジスタ620の信頼性を向上させる効果がある。一方、トランジスタ4
1等の活性層である酸化物半導体層の近傍に設けられる絶縁層中の水素は、酸化物半導体
層中にキャリアを生成する要因の一つとなる。そのため、当該水素はトランジスタ41等
の信頼性を低下させる要因となる場合がある。したがって、シリコン系半導体材料を用い
たトランジスタを有する一方の層と、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する他方の
層を積層する場合、これらの間に水素の拡散を防止する機能を有する絶縁層80を設ける
ことが好ましい。絶縁層80により、一方の層に水素を閉じ込めることでトランジスタ6
10およびトランジスタ620の信頼性が向上することができる。また、一方の層から他
方の層への水素の拡散が抑制されることでトランジスタ41等の信頼性も向上させること
ができる。
絶縁層80としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム
、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化
窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。
図22(A)、(B)に示すような構成では、シリコン基板600に形成される回路(例
えば駆動回路)と、トランジスタ41等と、光電変換素子PDとを重なるように形成する
ことができるため、画素の集積度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解像度を
高めることができる。例えば、画素数が4K2K、8K4Kまたは16K8Kなどの撮像
装置に用いることが適する。なお、回路20が有する一部のトランジスタをシリコン基板
600に形成し、OSトランジスタおよび光電変換素子PD等と重なる領域を有する構成
とすることもできる。
また、本発明の一態様の撮像装置は、図24に示す構成とすることができる。図24に示
す撮像装置は図22(A)に示す撮像装置の変形例であり、OSトランジスタおよびSi
トランジスタでCMOSインバータを構成する例を図示している。
ここで、層1400に設けるSiトランジスタであるトランジスタ620はp−ch型と
し、層1100に設けるOSトランジスタであるトランジスタ610はn−ch型とする
。p−ch型トランジスタのみをシリコン基板600に設けることで、ウェル形成やn型
不純物層形成など工程を省くことができる。
図24に示す撮像装置は、光電変換素子PDにセレン等を用いた例を示したが、図19と
同様にpin型の薄膜フォトダイオードを用いた構成としてもよい。
図24に示す撮像装置において、トランジスタ610は、層1100に形成するトランジ
スタ41およびトランジスタ42と同一の工程で作製することができる。したがって、撮
像装置の製造工程を簡略化することができる。
また、本発明の一態様の撮像装置は、図25に示すように、シリコン基板660に形成さ
れた光電変換素子PDおよびその上に形成されたOSトランジスタで構成された画素を有
する構成と、回路が形成されたシリコン基板600とを貼り合わせた構成としてもよい。
このような構成とすることで、シリコン基板660に形成する光電変換素子PDの実効的
な面積を大きくすることが容易になる。また、シリコン基板600に形成する回路を微細
化したSiトランジスタで高集積化することで高性能な半導体装置を提供することができ
る。
また、図25の変形例として、図26に示すように、OSトランジスタおよびSiトラン
ジスタで回路を構成する形態であってもよい。このような構成とすることで、シリコン基
板660に形成する光電変換素子PDの実効的な面積を向上することが容易になる。また
、シリコン基板600に形成する回路を微細化したSiトランジスタで高集積化すること
で高性能な半導体装置を提供することができる。
図26の構成の場合、シリコン基板600に形成されたSiトランジスタおよびその上に
形成されたOSトランジスタでCMOS回路を構成することができる。OSトランジスタ
は極めてオフ電流が低いため、静的なリーク電流が極めて少ないCMOS回路を構成する
ことができる。
なお、本実施の形態における撮像装置が有するトランジスタおよび光電変換素子の構成は
一例である。したがって、例えば、トランジスタ41乃至トランジスタ45のいずれか、
または一つ以上を活性領域または活性層にシリコン等を有するトランジスタで構成するこ
ともできる。また、トランジスタ610およびトランジスタ620の両方また一方を活性
層に酸化物半導体層を有するトランジスタで構成することもできる。
図27(A)は、撮像装置にカラーフィルタ等を付加した形態の一例の断面図である。当
該断面図は、3画素分の画素回路を有する領域の一部を示している。光電変換素子PDが
形成される層1200上には、絶縁層2500が形成される。絶縁層2500は可視光に
対して透光性の高い酸化シリコン膜などを用いることができる。また、パッシベーション
膜として窒化シリコン膜を積層する構成としてもよい。また、反射防止膜として、酸化ハ
フニウムなどの誘電体膜を積層する構成としてもよい。
絶縁層2500上には、遮光層2510が形成されてもよい。遮光層2510は、上部の
カラーフィルタを通る光の混色を防止する機能を有する。遮光層2510には、アルミニ
ウム、タングステンなどの金属層や当該金属層と反射防止膜としての機能を有する誘電体
膜を積層する構成とすることができる。
絶縁層2500および遮光層2510上には平坦化膜として有機樹脂層2520を設ける
構成とすることができる。また、画素別にカラーフィルタ2530(カラーフィルタ25
30a、カラーフィルタ2530b、カラーフィルタ2530c)が形成される。例えば
、カラーフィルタ2530a、カラーフィルタ2530bおよびカラーフィルタ2530
cに、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、C(シアン)、M(マゼンタ)などの
色を割り当てることにより、カラー画像を得ることができる。
カラーフィルタ2530上には、透光性を有する絶縁層2560などを設けることができ
る。
また、図27(B)に示すように、カラーフィルタ2530の代わりに光学変換層255
0を用いてもよい。このような構成とすることで、様々な波長領域における画像が得られ
る撮像装置とすることができる。
例えば、光学変換層2550に可視光線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば赤外線
撮像装置とすることができる。また、光学変換層2550に近赤外線の波長以下の光を遮
るフィルタを用いれば遠赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層2550
に可視光線の波長以上の光を遮るフィルタを用いれば紫外線撮像装置とすることができる
また、光学変換層2550にシンチレータを用いれば、X線撮像装置などに用いる、放射
線の強弱を可視化した画像を得る撮像装置とすることができる。被写体を透過したX線等
の放射線がシンチレータに入射されると、フォトルミネッセンスと呼ばれる現象により可
視光線や紫外光線などの光(蛍光)に変換される。そして、当該光を光電変換素子PDで
検知することにより画像データを取得する。また、放射線検出器などに当該構成の撮像装
置を用いてもよい。
シンチレータは、X線やガンマ線などの放射線が照射されると、そのエネルギーを吸収し
て可視光や紫外光を発する物質を含む。例えば、GdS:Tb、GdS:P
r、GdS:Eu、BaFCl:Eu、NaI、CsI、CaF、BaF、C
eF、LiF、LiI、ZnOを樹脂やセラミクスに分散させたものを用いることがで
きる。
セレン系材料を用いた光電変換素子PDにおいては、X線等の放射線を電荷に直接変換す
ることができるため、シンチレータを不要とする構成とすることもできる。
また、図27(C)に示すように、カラーフィルタ2530a、カラーフィルタ2530
bおよびカラーフィルタ2530c上にマイクロレンズアレイ2540を設けてもよい。
マイクロレンズアレイ2540が有する個々のレンズを通る光が直下のカラーフィルタを
通り、光電変換素子PDに照射されるようになる。なお、図27(A)、(B)、(C)
に示す層1200以外の領域を層1600とする。
図28は、本発明の一態様の回路20および図27(C)に示すマイクロレンズアレイ2
540等の具体的な積層構成を例示する図である。図28は、図22(A)に示す画素の
構成を用いた例である。図26に示す画素を用いる場合は、図29に示すような構成とな
る。
このように、光電変換素子PD、回路20が有する回路、および駆動回路のそれぞれが互
いに重なる領域を有するように構成することができるため、撮像装置を小型化することが
できる。
また、図28および図29に示すようにマイクロレンズアレイ2540の上方に回折格子
1500を設けた構成としてもよい。回折格子1500を介した被写体の像(回折画像)
を画素に取り込み、画素における撮像画像から演算処理により入力画像(被写体の像)を
構成することができる。また、レンズの替わりに回折格子1500を用いることで撮像装
置のコストを下げることができる。
回折格子1500は、透光性を有する材料で形成することができる。例えば、酸化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いることができる。または、アクリル樹
脂、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜などを用いてもよい。または、上記無機絶縁膜と有
機絶縁膜との積層であってもよい。
また、回折格子1500は、感光性樹脂などを用いたリソグラフィ工程で形成することが
できる。また、リソグラフィ工程とエッチング工程とを用いて形成することもできる。ま
た、ナノインプリントリソグラフィやレーザスクライブなどを用いて形成することもでき
る。
回折格子1500とマイクロレンズアレイ2540との間に間隔Xを設けてもよい。間隔
Xは、1mm以下、好ましくは100μm以下とすることができる。当該間隔は空間でも
よいし、透光性を有する材料を封止層または接着層として設けてもよい。例えば、窒素や
希ガスなどの不活性ガスを当該間隔に封じ込めることができる。または、アクリル樹脂、
エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂などを当該間隔に設けてもよい。またはシリコーンオ
イルなどの液体を設けてもよい。なお、マイクロレンズアレイ2540を設けない場合に
おいても、カラーフィルタ2530と回折格子1500との間に間隔Xを設けてもよい。
また、撮像装置は、図30(A1)および図30(B1)に示すように湾曲させてもよい
。図30(A1)は、撮像装置を同図中の二点鎖線X1−X2の方向に湾曲させた状態を
示している。図30(A2)は、図30(A1)中の二点鎖線X1−X2で示した部位の
断面図である。図30(A3)は、図30(A1)中の二点鎖線Y1−Y2で示した部位
の断面図である。
図30(B1)は、撮像装置を同図中の二点鎖線X3−X4の方向に湾曲させ、かつ、同
図中の二点鎖線Y3−Y4の方向に湾曲させた状態を示している。図30(B2)は、図
30(B1)中の二点鎖線X3−X4で示した部位の断面図である。図30(B3)は、
図30(B1)中の二点鎖線Y3−Y4で示した部位の断面図である。
撮像装置を湾曲させることで、像面湾曲や非点収差を低減することができる。よって、撮
像装置と組み合わせて用いるレンズなどの光学設計を容易とすることができる。例えば、
収差補正のためのレンズ枚数を低減できるため、撮像装置を用いた半導体装置などの小型
化や軽量化を容易とすることができる。また、撮像された画像の品質を向上させる事がで
きる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載され
ているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様と
して、撮像装置に適用した場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない
。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、撮像装置に適用しなくて
もよい。例えば、本発明の一態様は、別の機能を有する半導体装置に適用してもよい。例
えば、本発明の一態様として、トランジスタのチャネル形成領域、ソースドレイン領域な
どが、酸化物半導体を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されな
い。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジス
タ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域など
は、様々な半導体を有していてもよい。場合によっては、または、状況に応じて、本発明
の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トラ
ンジスタのソースドレイン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲル
マニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、
窒化ガリウム、または、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。または例
えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジ
スタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域な
どは、酸化物半導体を有していなくてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、画素回路の駆動方法の一例について説明する。実施の形態1で説明し
た画素回路は、通常の撮像を行う第1の動作と、初期フレームの撮像データと現フレーム
の撮像データとの差分データを保持し、当該差分データに応じた信号を出力することがで
きる第2の動作を行うことができる。第2の動作では、外部回路での比較処理などを行う
ことなく差分データを出力することができるため、防犯カメラなどを低消費電力化するこ
とができる。
図1に示す回路における第1の動作について、図31に示すタイミングチャートを用いて
説明する。なお、実施の形態1で説明した動作方法によって、トランジスタ44のしきい
値電圧を補正する電位がトランジスタ44のバックゲート側に保持されているものとする
時刻T1乃至時刻T2において、配線61(TX)の電位を”H”、配線62(PR)の
電位を”H”、配線63(W)の電位を”H”とする。このとき、ノードFD1の電位は
配線72(VPR)の電位、ノードFD2の電位は配線73(VCS)の電位に設定され
る(リセット動作)。
時刻T2乃至時刻T3において、配線61(TX)の電位を”H”、配線62(PR)の
電位を”L”、配線63(W)の電位を”L”とする。ここで、光電変換素子PDに照射
する光に応じてノードFD1の電位が低下すると、容量結合によってノードFD2の電位
も低下する。時刻T3におけるノードFD1の低下電位量をVAとすると、ノードFD1
の電位は、VPR−VAとなる。また、ノードFD2の電位はVBだけ減少し、VCS−
VBとなる(蓄積動作)。なお、図1に示す回路構成では、光電変換素子PDに照射する
光が強い程、ノードFD1およびノードFD2の電位は低下する。
時刻T3乃至時刻T4において、配線61(TX)の電位を”L”、配線62(PR)の
電位を”L”、配線63(W)の電位を”L”とすると、ノードFD1およびノードFD
2の電位は保持される。
時刻T4乃至時刻T5において、配線66(SE)の電位を”H”とすると、ノードFD
2の電位に応じて、配線90(OUT)に撮像データに対応する信号が出力される(選択
動作)。以上によって、第1の動作を行うことができる。
次に、図1に示す回路における第2の動作について説明する。第2の動作では、第1のフ
レーム(参照フレーム)と、第2のフレーム(差分対象フレーム)とのデータの差分を出
力する。まず、図32に示すタイミングチャートを用いて第1のフレームにおけるデータ
取得動作を説明する。
時刻T1乃至時刻T2において、配線61(TX)の電位を”H”、配線62(PR)の
電位を”H”、配線63(W)の電位を”H”とする。このとき、ノードFD1の電位は
配線72(VPR)の電位、ノードFD2の電位は配線73(VCS)の電位に設定され
る。
時刻T2乃至時刻T3において、配線61(TX)の電位を”H”、配線62(PR)の
電位を”L”、配線63(W)の電位を”H”とする。ここで、光電変換素子PDに照射
する光に応じて、ノードFD1の電位は低下する。時刻T3におけるノードFD1の低下
電位量をVAとすると、ノードFD1の電位は、VPR−VAとなる。なお、図1の回路
構成においては、光電変換素子PDに照射する光が強い程、ノードFD1の電位は低下す
る。
時刻T3乃至時刻T4において、配線61(TX)の電位を”L”、配線62(PR)の
電位を”L”、配線63(W)の電位を”H”とすると、ノードFD1の電位は保持され
る。
時刻T4乃至時刻T5において、配線61(TX)の電位を”L”、配線62(PR)の
電位を”L”、配線63(W)の電位を”L”とすると、ノードFD1の電位およびノー
ドFD2の電位は保持される。
次に、図33に示すタイミングチャートを用いて第2のフレームにおけるデータ取得動作
を説明する。なお、図33では第1のフレームと第2のフレームとのデータの差分がない
場合、すなわち第1のフレームおよび第2のフレームで撮像される画像が同じである場合
を想定する。
時刻T1乃至時刻T2において、配線61(TX)の電位を”H”、配線62(PR)の
電位を”H”、配線63(W)の電位を”L”とすると、ノードFD1の電位はVAだけ
上昇し、ノードFD2の電位は容量結合によりVBだけ上昇する。ここで、VAおよびV
Bは、第1のフレームの照度を反映する電位である。
時刻T2乃至時刻T3において、配線61(TX)の電位を”H”、配線62(PR)の
電位を”L”、配線63(W)の電位を”L”とすると、光電変換素子PDに照射する光
に応じて、ノードFD1およびノードFD2の電位は低下する。時刻T3におけるノード
FD1の低下電位量をVA’とすると、ノードFD1の電位はVPR−VA’となるがV
A’=VAによりVPR−VAとなる。また、ノードFD2の電位は容量結合によりVB
’だけ減少し、VCS+VB−VB’となるが、VB’=VBによりVCSとなる。
時刻T3乃至時刻T4において、配線61(TX)の電位を”L”、配線62(PR)の
電位を”L”、配線63(W)の電位を”L”とすると、ノードFD1およびノードFD
2の電位は保持される。
時刻T4乃至時刻T5において、配線66(SE)の電位を”H”とすると、ノードFD
2の電位に応じて、配線90(OUT)に撮像データに対応する信号が出力される。この
とき、ノードFD2の電位はリセット電位である”VCS”であり、出力された信号から
第1のフレームと第2のフレームのデータの比較において有意な差分はないと判断される
次に、図34に示すタイミングチャートを用いて第1のフレームと第2のフレームとのデ
ータの差分がある場合、すなわち第1のフレームおよび第2のフレームで撮像される画像
が異なる画像である場合を想定した動作を説明する。なお、対象となる画素に入射される
光の照度は、第1のフレーム<第2のフレームの関係とする。
時刻T1乃至時刻T2において、配線61(TX)の電位を”H”、配線62(PR)の
電位を”H”、配線63(W)の電位を”L”とすると、ノードFD1の電位はVAだけ
上昇し、ノードFD2の電位は容量結合によりVBだけ上昇する。ここで、VAおよびV
Bは、第1のフレームの照度を反映する電位である。
時刻T2乃至時刻T3において、配線61(TX)の電位を”H”、配線62(PR)の
電位を”L”、配線63(W)の電位を”L”とすると、光電変換素子PDに照射する光
に応じて、ノードFD1およびノードFD2の電位は低下する。時刻T3におけるノード
FD1の低下電位量をVA’とすると、ノードFD1の電位はVPR−VA’となる。ま
た、ノードFD2の電位は容量結合によりVB’だけ減少し、VCS+VB−VB’とな
る。
時刻T3乃至時刻T4において、配線61(TX)の電位を”L”、配線62(PR)の
電位を”L”、配線63(W)の電位を”L”とすると、ノードFD1およびノードFD
2の電位は保持される。
時刻T4乃至時刻T5において、配線66(SE)の電位を”H”とすると、ノードFD
2の電位に応じて、配線90(OUT)に撮像データに対応する信号が出力される。この
とき、ノードFD2の電位はVCS+VB−VB’である。VBは第1のフレームの照度
を反映する電位であり、VB’は第2のフレームにおける照度を反映する電位である。す
なわち、第1のフレームと第2のフレームとのデータの差分を出力する第2の動作を行う
ことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体を有するトランジ
スタについて図面を用いて説明する。なお、本実施の形態における図面では、明瞭化のた
めに一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。
図35(A)、(B)は、本発明の一態様のトランジスタ101の上面図および断面図で
ある。図35(A)は上面図であり、図35(A)に示す一点鎖線B1−B2方向の断面
が図35(B)に相当する。また、図35(A)に示す一点鎖線B3−B4方向の断面が
図37(A)に相当する。また、一点鎖線B1−B2方向をチャネル長方向、一点鎖線B
3−B4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ101は、基板115と接する絶縁層120と、絶縁層120と接する酸化
物半導体層130と、酸化物半導体層130と電気的に接続する導電層140および導電
層150と、酸化物半導体層130、導電層140および導電層150と接する絶縁層1
60と、絶縁層160と接する導電層170と、導電層140、導電層150、絶縁層1
60および導電層170と接する絶縁層175と、絶縁層175と接する絶縁層180と
、を有する。また、必要に応じて絶縁層180に平坦化膜としての機能を付加してもよい
ここで、導電層140はソース電極層、導電層150はドレイン電極層、絶縁層160は
ゲート絶縁膜、導電層170はゲート電極層としてそれぞれ機能することができる。
また、図35(B)に示す領域231はソース領域、領域232はドレイン領域、領域2
33はチャネル形成領域として機能することができる。領域231および領域232は導
電層140および導電層150とそれぞれ接しており、導電層140および導電層150
として酸素と結合しやすい導電材料を用いれば領域231および領域232を低抵抗化す
ることができる。
具体的には、酸化物半導体層130と導電層140および導電層150とが接することで
酸化物半導体層130内に酸素欠損が生じ、当該酸素欠損と酸化物半導体層130内に残
留または外部から拡散する水素との相互作用により、領域231および領域232は低抵
抗のn型となる。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを
採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることが
ある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替
えて用いることができるものとする。また、「電極層」は、「配線」と言い換えることも
できる。
また、導電層170は、導電層171および導電層172の二層で形成される例を図示し
ているが、一層または三層以上の積層であってもよい。当該構成は本実施の形態で説明す
る他のトランジスタにも適用できる。
また、導電層140および導電層150は単層で形成される例を図示しているが、二層以
上の積層であってもよい。当該構成は本実施の形態で説明する他のトランジスタにも適用
できる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図35(C)、(D)に示す構成であってもよ
い。図35(C)はトランジスタ102の上面図であり、図35(C)に示す一点鎖線C
1−C2方向の断面が図35(D)に相当する。また、図35(C)に示す一点鎖線C3
−C4方向の断面は、図37(B)に相当する。また、一点鎖線C1−C2方向をチャネ
ル長方向、一点鎖線C3−C4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ102は、ゲート絶縁膜として作用する絶縁層160の端部とゲート電極層
として作用する導電層170の端部とを一致させない点を除き、トランジスタ101と同
様の構成を有する。トランジスタ102の構造は、導電層140および導電層150が絶
縁層160で広く覆われているため、導電層140および導電層150と導電層170と
の間の抵抗が高く、ゲートリーク電流の少ない特徴を有している。
トランジスタ101およびトランジスタ102は、導電層170と導電層140および導
電層150が重なる領域を有するトップゲート構造である。当該領域のチャネル長方向の
幅は、寄生容量を小さくするために3nm以上300nm未満とすることが好ましい。当
該構成では、酸化物半導体層130にオフセット領域が形成されないため、オン電流の高
いトランジスタを形成しやすい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図35(E)、(F)に示す構成であってもよ
い。図35(E)はトランジスタ103の上面図であり、図35(E)に示す一点鎖線D
1−D2方向の断面が図35(F)に相当する。また、図35(E)に示す一点鎖線D3
−D4方向の断面は、図37(A)に相当する。また、一点鎖線D1−D2方向をチャネ
ル長方向、一点鎖線D3−D4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ103は、基板115と接する絶縁層120と、絶縁層120と接する酸化
物半導体層130と、酸化物半導体層130と接する絶縁層160と、絶縁層160と接
する導電層170と、酸化物半導体層130、絶縁層160および導電層170を覆う絶
縁層175と、絶縁層175と接する絶縁層180と、絶縁層175および絶縁層180
に設けられた開口部を通じて酸化物半導体層130と電気的に接続する導電層140およ
び導電層150を有する。また、必要に応じて絶縁層180、導電層140および導電層
150に接する絶縁層(平坦化膜)などを有していてもよい。
ここで、導電層140はソース電極層、導電層150はドレイン電極層、絶縁層160は
ゲート絶縁膜、導電層170はゲート電極層としてそれぞれ機能することができる。
また、図35(F)に示す領域231はソース領域、領域232はドレイン領域、領域2
33はチャネル形成領域として機能することができる。領域231および領域232は絶
縁層175と接しており、例えば絶縁層175として水素を含む絶縁材料を用いれば領域
231および領域232を低抵抗化することができる。
具体的には、絶縁層175を形成するまでの工程により領域231および領域232に生
じる酸素欠損と、絶縁層175から領域231および領域232に拡散する水素との相互
作用により、領域231および領域232は低抵抗のn型となる。なお、水素を含む絶縁
材料としては、例えば窒化シリコンや窒化アルミニウムなどを用いることができる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図36(A)、(B)に示す構成であってもよ
い。図36(A)はトランジスタ104の上面図であり、図36(A)に示す一点鎖線E
1−E2方向の断面が図36(B)に相当する。また、図36(A)に示す一点鎖線E3
−E4方向の断面は、図37(A)に相当する。また、一点鎖線E1−E2方向をチャネ
ル長方向、一点鎖線E3−E4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ104は、導電層140および導電層150が酸化物半導体層130の端部
を覆うように接している点を除き、トランジスタ103と同様の構成を有する。
また、図36(B)に示す領域331および領域334はソース領域、領域332および
領域335はドレイン領域、領域333はチャネル形成領域として機能することができる
領域331および領域332は、トランジスタ101における領域231および領域23
2と同様に低抵抗化することができる。
また、領域334および領域335は、トランジスタ103における領域231および領
域232と同様に低抵抗化することができる。なお、チャネル長方向における領域334
および領域335の長さが100nm以下、好ましくは50nm以下の場合には、ゲート
電界の寄与によりオン電流は大きく低下しない。したがって、領域334および領域33
5の低抵抗化を行わない場合もある。
トランジスタ103およびトランジスタ104は、導電層170と導電層140および導
電層150が重なる領域を有さないセルフアライン構造である。セルフアライン構造のト
ランジスタはゲート電極層とソース電極層およびドレイン電極層間の寄生容量が極めて小
さいため、高速動作用途に適している。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図36(C)、(D)に示す構成であってもよ
い。図36(C)はトランジスタ105の上面図であり、図36(C)に示す一点鎖線F
1−F2方向の断面が図36(D)に相当する。また、図36(C)に示す一点鎖線F3
−F4方向の断面は、図37(A)に相当する。また、一点鎖線F1−F2方向をチャネ
ル長方向、一点鎖線F3−F4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ105は、基板115と接する絶縁層120と、絶縁層120と接する酸化
物半導体層130と、酸化物半導体層130と電気的に接続する導電層141および導電
層151と、酸化物半導体層130、導電層141、導電層151と接する絶縁層160
と、絶縁層160と接する導電層170と、酸化物半導体層130、導電層141、導電
層151、絶縁層160および導電層170と接する絶縁層175と、絶縁層175と接
する絶縁層180と、絶縁層175および絶縁層180に設けられた開口部を通じて導電
層141および導電層151とそれぞれ電気的に接続する導電層142および導電層15
2を有する。また、必要に応じて絶縁層180、導電層142および導電層152に接す
る絶縁層などを有していてもよい。
ここで、導電層141および導電層151は、酸化物半導体層130の上面と接し、側面
には接しない構成となっている。
トランジスタ105は、導電層141および導電層151を有する点、絶縁層175およ
び絶縁層180に設けられた開口部を有する点、ならびに当該開口部を通じて導電層14
1および導電層151とそれぞれ電気的に接続する導電層142および導電層152を有
する点を除き、トランジスタ101と同様の構成を有する。導電層140(導電層141
および導電層142)はソース電極層として作用させることができ、導電層150(導電
層151および導電層152)はドレイン電極層として作用させることができる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図36(E)、(F)に示す構成であってもよ
い。図36(E)はトランジスタ106の上面図であり、図36(E)に示す一点鎖線G
1−G2方向の断面が図36(F)に相当する。また、図36(E)に示す一点鎖線G3
−G4方向の断面は、図37(A)に相当する。また、一点鎖線G1−G2方向をチャネ
ル長方向、一点鎖線G3−G4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ106は、基板115と接する絶縁層120と、絶縁層120と接する酸化
物半導体層130と、酸化物半導体層130と電気的に接続する導電層141および導電
層151と、酸化物半導体層130と接する絶縁層160と、絶縁層160と接する導電
層170と、絶縁層120、酸化物半導体層130、導電層141、導電層151、絶縁
層160、導電層170と接する絶縁層175と、絶縁層175と接する絶縁層180と
、絶縁層175および絶縁層180に設けられた開口部を通じて導電層141および導電
層151とそれぞれ電気的に接続する導電層142および導電層152を有する。また、
必要に応じて絶縁層180、導電層142および導電層152に接する絶縁層(平坦化膜
)などを有していてもよい。
ここで、導電層141および導電層151は、酸化物半導体層130の上面と接し、側面
には接しない構成となっている。
トランジスタ106は、導電層141および導電層151を有する点を除き、トランジス
タ103と同様の構成を有する。導電層140(導電層141および導電層142)はソ
ース電極層として作用させることができ、導電層150(導電層151および導電層15
2)はドレイン電極層として作用させることができる。
トランジスタ105およびトランジスタ106の構成では、導電層140および導電層1
50が絶縁層120と接しない構成であるため、絶縁層120中の酸素が導電層140お
よび導電層150に奪われにくくなり、絶縁層120から酸化物半導体層130中への酸
素の供給を容易とすることができる。
トランジスタ103における領域231および領域232、トランジスタ104およびト
ランジスタ106における領域334および領域335には、酸素欠損を形成し導電率を
高めるための不純物を添加してもよい。酸化物半導体層に酸素欠損を形成する不純物とし
ては、例えば、リン、砒素、アンチモン、ホウ素、アルミニウム、シリコン、窒素、ヘリ
ウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、インジウム、フッ素、塩素、チタン、
亜鉛、および炭素のいずれかから選択される一つ以上を用いることができる。当該不純物
の添加方法としては、プラズマ処理法、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイ
マージョンイオンインプランテーション法などを用いることができる。
不純物元素として、上記元素が酸化物半導体層に添加されると、酸化物半導体層中の金属
元素および酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。酸化物半導体層に含まれる酸
素欠損と酸化物半導体層中に残存または後から添加される水素の相互作用により、酸化物
半導体層の導電率を高くすることができる。
不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素を添加すると、酸素欠
損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。その結果、酸化物導電体を
形成することができる。ここでは、導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体という。
なお、酸化物導電体は酸化物半導体と同様に透光性を有する。
酸化物導電体は、縮退半導体であり、伝導帯端とフェルミ準位とが一致または略一致して
いると推定される。このため、酸化物導電体層とソース電極層およびドレイン電極層とし
て機能する導電層との接触はオーミック接触であり、酸化物導電体層とソース電極層およ
びドレイン電極層として機能する導電層との接触抵抗を低減することができる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図38(A)、(B)、(C)、(D)、(E
)、(F)に示すチャネル長方向の断面図、ならびに図37(C)、(D)に示すチャネ
ル幅方向の断面図のように、酸化物半導体層130と基板115との間に導電層173を
備えていてもよい。当該導電層を第2のゲート電極層(バックゲート)として用いること
で、オン電流の増加や、しきい値電圧の制御を行うことができる。なお、図38(A)、
(B)、(C)、(D)、(E)、(F)に示す断面図において、導電層173の幅を酸
化物半導体層130よりも短くしてもよい。さらに、導電層173の幅を導電層170の
幅よりも短くしてもよい。
オン電流を増加させるには、例えば、導電層170と導電層173を同電位とし、ダブル
ゲートトランジスタとして駆動させればよい。また、しきい値電圧の制御を行うには、導
電層170とは異なる定電位を導電層173に供給すればよい。導電層170と導電層1
73を同電位とするには、例えば、図37(D)に示すように、導電層170と導電層1
73とをコンタクトホールを介して電気的に接続すればよい。
また、図35および図36におけるトランジスタ101乃至トランジスタ106では、酸
化物半導体層130が単層である例を図示したが、酸化物半導体層130は積層であって
もよい。トランジスタ101乃至トランジスタ106の酸化物半導体層130は、図39
(B)、(C)または図39(D)、(E)に示す酸化物半導体層130と入れ替えるこ
とができる。
図39(A)は酸化物半導体層130の上面図であり、図39(B)、(C)は、二層構
造である酸化物半導体層130の断面図である。また、図39(D)、(E)は、三層構
造である酸化物半導体層130の断面図である。
酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化物半導体層130cには、それ
ぞれ組成の異なる酸化物半導体層などを用いることができる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図40(A)、(B)に示す構成であってもよ
い。図40(A)はトランジスタ107の上面図であり、図40(A)に示す一点鎖線H
1−H2方向の断面が図40(B)に相当する。また、図40(A)に示す一点鎖線H3
−H4方向の断面が図42(A)に相当する。また、一点鎖線H1−H2方向をチャネル
長方向、一点鎖線H3−H4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ107は、基板115と接する絶縁層120と、絶縁層120と接する酸化
物半導体層130aおよび酸化物半導体層130bからなる積層と、当該積層と電気的に
接続する導電層140および導電層150と、当該積層、導電層140および導電層15
0と接する酸化物半導体層130cと、酸化物半導体層130cと接する絶縁層160と
、絶縁層160と接する導電層170と、導電層140、導電層150、酸化物半導体層
130c、絶縁層160および導電層170と接する絶縁層175と、絶縁層175と接
する絶縁層180と、を有する。また、必要に応じて絶縁層180に平坦化膜としての機
能を付加してもよい。
トランジスタ107は、領域231および領域232において酸化物半導体層130が二
層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b)である点、領域233において
酸化物半導体層130が三層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化
物半導体層130c)である点、および導電層140および導電層150と絶縁層160
との間に酸化物半導体層の一部(酸化物半導体層130c)が介在している点を除き、ト
ランジスタ101と同様の構成を有する。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図40(C)、(D)に示す構成であってもよ
い。図40(C)はトランジスタ108の上面図であり、図40(C)に示す一点鎖線I
1−I2方向の断面が図40(D)に相当する。また、図40(C)に示す一点鎖線I3
−I4方向の断面が図42(B)に相当する。また、一点鎖線I1−I2方向をチャネル
長方向、一点鎖線I3−I4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ108は、絶縁層160および酸化物半導体層130cの端部が導電層17
0の端部と一致しない点がトランジスタ107と異なる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図40(E)、(F)に示す構成であってもよ
い。図40(E)はトランジスタ109の上面図であり、図40(E)に示す一点鎖線J
1−J2方向の断面が図40(F)に相当する。また、図40(E)に示す一点鎖線J3
−J4方向の断面が図42(A)に相当する。また、一点鎖線J1−J2方向をチャネル
長方向、一点鎖線J3−J4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ109は、基板115と接する絶縁層120と、絶縁層120と接する酸化
物半導体層130aおよび酸化物半導体層130bからなる積層と、当該積層と接する酸
化物半導体層130cと、酸化物半導体層130cと接する絶縁層160と、絶縁層16
0と接する導電層170と、当該積層、酸化物半導体層130c、絶縁層160および導
電層170を覆う絶縁層175と、絶縁層175と接する絶縁層180と、絶縁層175
および絶縁層180に設けられた開口部を通じて当該積層と電気的に接続する導電層14
0および導電層150を有する。また、必要に応じて絶縁層180、導電層140および
導電層150に接する絶縁層(平坦化膜)などを有していてもよい。
トランジスタ109は、領域231および領域232において酸化物半導体層130が二
層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b)である点、領域233において
酸化物半導体層130が三層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化
物半導体層130c)である点を除き、トランジスタ103と同様の構成を有する。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図41(A)、(B)に示す構成であってもよ
い。図41(A)はトランジスタ110の上面図であり、図41(A)に示す一点鎖線K
1−K2方向の断面が図41(B)に相当する。また、図41(A)に示す一点鎖線K3
−K4方向の断面が図42(A)に相当する。また、一点鎖線K1−K2方向をチャネル
長方向、一点鎖線K3−K4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ110は、領域331および領域332において酸化物半導体層130が二
層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b)である点、領域333において
酸化物半導体層130が三層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化
物半導体層130c)である点を除き、トランジスタ104と同様の構成を有する。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図41(C)、(D)に示す構成であってもよ
い。図41(C)はトランジスタ111の上面図であり、図41(C)に示す一点鎖線L
1−L2方向の断面が図41(D)に相当する。また、図41(C)に示す一点鎖線L3
−L4方向の断面が図42(A)に相当する。また、一点鎖線L1−L2方向をチャネル
長方向、一点鎖線L3−L4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ111は、基板115と接する絶縁層120と、絶縁層120と接する酸化
物半導体層130aおよび酸化物半導体層130bからなる積層と、当該積層と電気的に
接続する導電層141および導電層151と、当該積層、導電層141および導電層15
1と接する酸化物半導体層130cと、酸化物半導体層130cと接する絶縁層160と
、絶縁層160と接する導電層170と、当該積層、導電層141、導電層151、酸化
物半導体層130c、絶縁層160および導電層170と接する絶縁層175と、絶縁層
175と接する絶縁層180と、絶縁層175および絶縁層180に設けられた開口部を
通じて導電層141および導電層151とそれぞれ電気的に接続する導電層142および
導電層152を有する。また、必要に応じて絶縁層180、導電層142および導電層1
52に接する絶縁層(平坦化膜)などを有していてもよい。
トランジスタ111は、領域231および領域232において酸化物半導体層130が二
層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b)である点、領域233において
酸化物半導体層130が三層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化
物半導体層130c)である点、ならびに導電層141および導電層151と絶縁層16
0との間に酸化物半導体層の一部(酸化物半導体層130c)が介在している点を除き、
トランジスタ105と同様の構成を有する。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図41(E)、(F)に示す構成であってもよ
い。図41(E)はトランジスタ112の上面図であり、図41(E)に示す一点鎖線M
1−M2方向の断面が図41(F)に相当する。また、図41(E)に示す一点鎖線M3
−M4方向の断面が図42(A)に相当する。また、一点鎖線M1−M2方向をチャネル
長方向、一点鎖線M3−M4方向をチャネル幅方向と呼称する。
トランジスタ112は、領域331、領域332、領域334および領域335において
酸化物半導体層130が二層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b)であ
る点、領域333において酸化物半導体層130が三層(酸化物半導体層130a、酸化
物半導体層130b、酸化物半導体層130c)である点を除き、トランジスタ106と
同様の構成を有する。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図43(A)、(B)、(C)、(D)、(E
)、(F)に示すチャネル長方向の断面図、ならびに図42(C)、(D)に示すチャネ
ル幅方向の断面図のように、酸化物半導体層130と基板115との間に導電層173を
備えていてもよい。当該導電層を第2のゲート電極層(バックゲート)として用いること
で、オン電流の増加や、しきい値電圧の制御を行うことができる。なお、図43(A)、
(B)、(C)、(D)、(E)、(F)に示す断面図において、導電層173の幅を酸
化物半導体層130よりも短くしてもよい。さらに、導電層173の幅を導電層170の
幅よりも短くしてもよい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図44(A)および図44(B)に示す構成と
することもできる。図44(A)は上面図であり、図44(B)は、図44(A)に示す
一点鎖線N1−N2、および一点鎖線N3−N4に対応する断面図である。なお、図44
(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図44(A)および図44(B)に示すトランジスタ113は、基板115と、基板11
5上の絶縁層120と、絶縁層120上の酸化物半導体層130(酸化物半導体層130
a、酸化物半導体層130b、酸化物半導体層130c)と、酸化物半導体層130に接
し、間隔を開けて配置された導電層140および導電層150と、酸化物半導体層130
cと接する絶縁層160と、絶縁層160と接する導電層170を有する。なお、酸化物
半導体層130c、絶縁層160および導電層170は、トランジスタ113上の絶縁層
190に設けられた酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130bおよび絶縁層12
0に達する開口部に設けられている。
トランジスタ113の構成は、前述したその他のトランジスタの構成と比較して、ソース
電極またはドレイン電極となる導電体とゲート電極となる導電体の重なる領域が少ないた
め、寄生容量を小さくすることができる。したがって、トランジスタ113は、高速動作
を必要とする回路の要素として適している。トランジスタ113の上面は、図44(B)
に示すようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)
法等を用いて平坦化することが好ましいが、平坦化しない構成とすることもできる。
また、本発明の一態様のトランジスタにおける導電層140(ソース電極層)および導電
層150(ドレイン電極層)は、図45(A)、(B)に示す上面図(酸化物半導体層1
30、導電層140および導電層150のみを図示)のように酸化物半導体層の幅(W
)よりも導電層140および導電層150の幅(WSD)が長く形成されていてもよい
し、短く形成されていてもよい。WOS≧WSD(WSDはWOS以下)とすることで、
ゲート電界が酸化物半導体層130全体にかかりやすくなり、トランジスタの電気特性を
向上させることができる。また、図45(C)に示すように、導電層140および導電層
150が酸化物半導体層130と重なる領域のみに形成されていてもよい。
本発明の一態様のトランジスタ(トランジスタ101乃至トランジスタ113)では、い
ずれの構成においても、ゲート電極層である導電層170は、ゲート絶縁膜である絶縁層
160を介して酸化物半導体層130のチャネル幅方向を電気的に取り囲み、オン電流が
高められる。このようなトランジスタの構造を、surrounded channel
(s−channel)構造とよぶ。
また、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130bを有するトランジスタ、な
らびに酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130bおよび酸化物半導体層130c
を有するトランジスタにおいては、酸化物半導体層130を構成する二層または三層の材
料を適切に選択することで酸化物半導体層130bに電流を流すことができる。酸化物半
導体層130bに電流が流れることで、界面散乱の影響を受けにくく、高いオン電流を得
ることができる。したがって、酸化物半導体層130bを厚くすることでオン電流が向上
する場合がある。
以上の構成とすることで、トランジスタの電気特性を向上することができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3に示したトランジスタの構成要素について詳細を説明す
る。
基板115には、ガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミックス基板、表面が絶縁処
理された金属基板などを用いることができる。または、トランジスタやフォトダイオード
が形成されたシリコン基板、および当該シリコン基板上に絶縁層、配線、コンタクトプラ
グとして機能を有する導電体等が形成されたものを用いることができる。なお、シリコン
基板にp−ch型のトランジスタを形成する場合は、n型の導電型を有するシリコン基
板を用いることが好ましい。または、n型またはi型のシリコン層を有するSOI基板
であってもよい。また、シリコン基板に設けるトランジスタがp−ch型である場合は、
トランジスタを形成する面の面方位は、(110)面であるシリコン基板を用いることが
好ましい。(110)面にp−ch型トランジスタを形成することで、移動度を高くする
ことができる。
絶縁層120は、基板115に含まれる要素からの不純物の拡散を防止する役割を有する
ほか、酸化物半導体層130に酸素を供給する役割を担うことができる。したがって、絶
縁層120は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含
む絶縁膜であることがより好ましい。絶縁層120は、TDS法で測定した酸素原子に換
算した酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上であることが好ましい。
なお、上記TDS分析時における膜の表面温度は100℃以上700℃以下、または10
0℃以上500℃以下の範囲とする。また、基板115が他のデバイスが形成された基板
である場合、絶縁層120は、層間絶縁膜としての機能も有する。その場合は、表面が平
坦になるようにCMP法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
例えば、絶縁層120には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム
、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどの酸化物絶縁膜
、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒
化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用いることができる。また、上記材料の積層であ
ってもよい。
本実施の形態では、トランジスタが有する酸化物半導体層130が酸化物半導体層130
a、酸化物半導体層130bおよび酸化物半導体層130cを絶縁層120側から順に積
んだ三層構造である場合を主として詳細を説明する。
なお、酸化物半導体層130が単層の場合は、本実施の形態に示す、酸化物半導体層13
0bに相当する層を用いればよい。
また、酸化物半導体層130が二層の場合は、本実施の形態に示す、酸化物半導体層13
0aに相当する層および酸化物半導体層130bに相当する層を絶縁層120側から順に
積んだ積層を用いればよい。この構成の場合、酸化物半導体層130aと酸化物半導体層
130bとを入れ替えることもできる。
また、酸化物半導体層130が四層以上である場合は、例えば、本実施の形態で説明する
三層構造の酸化物半導体層130に対して他の酸化物半導体層を付加する構成とすること
ができる。
一例としては、酸化物半導体層130bには、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導
体層130cよりも電子親和力(真空準位から伝導帯下端までのエネルギー)が大きい酸
化物半導体を用いる。電子親和力は、真空準位と価電子帯上端とのエネルギー差(イオン
化ポテンシャル)から、伝導帯下端と価電子帯上端とのエネルギー差(エネルギーギャッ
プ)を差し引いた値として求めることができる。
酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cは、酸化物半導体層130bを構
成する金属元素を一種以上含み、例えば、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層13
0bよりも、0.05eV、0.07eV、0.1eV、0.15eVのいずれか以上で
あって、2eV、1eV、0.5eV、0.4eVのいずれか以下の範囲で真空準位に近
い酸化物半導体で形成することが好ましい。
このような構造において、導電層170に電界を印加すると、酸化物半導体層130のう
ち、伝導帯下端のエネルギーが最も小さい酸化物半導体層130bにチャネルが形成され
る。したがって、酸化物半導体層130bは半導体として機能する領域を有するといえる
が、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cは絶縁体または半絶縁体とし
て機能する領域を有するともいえる。
また、酸化物半導体層130aは、酸化物半導体層130bを構成する金属元素を一種以
上含んで構成されるため、酸化物半導体層130bと絶縁層120が接した場合の界面と
比較して、酸化物半導体層130bと酸化物半導体層130aとの界面には界面準位が形
成されにくくなる。該界面準位はチャネルを形成することがあるため、トランジスタのし
きい値電圧が変動することがある。したがって、酸化物半導体層130aを設けることに
より、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、当該トランジスタの信頼性を向上させることができる。
また、酸化物半導体層130cは、酸化物半導体層130bを構成する金属元素を一種以
上含んで構成されるため、酸化物半導体層130bとゲート絶縁膜(絶縁層160)が接
した場合の界面と比較して、酸化物半導体層130bと酸化物半導体層130cとの界面
ではキャリアの散乱が起こりにくくなる。したがって、酸化物半導体層130cを設ける
ことにより、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cには、例えば、Al、Ti、Ga
、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHfを酸化物半導体層130bよりも高い原
子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、好
ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合する
ため、酸素欠損が酸化物半導体層に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、酸化
物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cは、酸化物半導体層130bよりも酸
素欠損が生じにくいということができる。
また、酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、および酸化物半導体層130
cとして用いることのできる酸化物半導体は、少なくともInもしくはZnを含むことが
好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用
いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを
含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、Ga、Sn、Hf、Al、またはZr等がある。また、他のス
タビライザーとしては、ランタノイドである、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等がある。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ガリウム、酸化亜鉛、I
n−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg
酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物、In−Al−
Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化
物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In
−Ce−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−
Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化
物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In
−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−
Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、I
n−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn
酸化物を用いることができる。
ここで、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する
酸化物という意味である。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、本明細書においては、In−Ga−Zn酸化物で構成した膜をIGZO膜とも呼ぶ
また、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用
いてもよい。なお、Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNdから選ばれた一つの
金属元素または複数の金属元素を示す。また、InSnO(ZnO)(n>0、且
つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化物半導体層130cが、少なく
ともインジウム、亜鉛およびM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、Ce
またはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物であるとき、酸化物半導体層130a
をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層130bをIn:M
:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層130cをIn:M:Zn=x
:y:z[原子数比]とすると、y/xおよびy/xがy/xよりも
大きくなることが好ましい。y/xおよびy/xはy/xよりも1.5倍以
上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、酸化物半導体層
130bにおいて、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させることが
できる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下
してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cにおけるZnおよびOを除いた場
合において、InおよびMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、
Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが7
5atomic%以上とする。また、酸化物半導体層130bのZnおよびOを除いての
InおよびMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75at
omic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomi
c%未満とする。
また、酸化物半導体層130bは、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130
cよりもインジウムの含有量を多くするとよい。酸化物半導体では主として重金属のs軌
道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることにより、より多くのs軌
道が重なるため、InがMよりも多い組成となる酸化物はInがMと同等または少ない組
成となる酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体層130bにイン
ジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現
することができる。
酸化物半導体層130aの厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上5
0nm以下、さらに好ましくは5nm以上25nm以下とする。また、酸化物半導体層1
30bの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上150nm以下、さ
らに好ましくは10nm以上100nm以下とする。また、酸化物半導体層130cの厚
さは、1nm以上50nm以下、好ましくは2nm以上30nm以下、さらに好ましくは
3nm以上15nm以下とする。また、酸化物半導体層130bは、酸化物半導体層13
0cより厚い方が好ましい。
酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、
酸化物半導体層中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体層を真性(i型)または実質的に
真性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体層のキャリア密
度が、1×1019cm−3未満であること、1×1015cm−3未満であること、1
×1013cm−3未満であること、あるいは1×10cm−3未満であり、1×10
−9cm−3以上であることを指す。
また、酸化物半導体層において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属
元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密
度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体層中で不純物準位の形成に寄与す
る。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある
。したがって、酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130bおよび酸化物半導体層
130cの層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体層を真性または実質的に真性とするためには、SIMS(Secondar
y Ion Mass Spectrometry)分析で見積もられる水素濃度が、2
×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、
より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018
toms/cm以下であって、1×1017atoms/cm以上になる領域を有す
るように制御する。また、窒素濃度は、5×1019atoms/cm未満、好ましく
は5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm
以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下であって、5×1016
atoms/cm以上になる領域を有するように制御する。
また、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半導体層の結晶性を低下させること
がある。酸化物半導体層の結晶性を低下させないためには、シリコン濃度を1×1019
atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満であり、1×
1018atoms/cm以上になる領域を有するように制御する。また、炭素濃度を
1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満
、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満であって、6×1017ato
ms/cm以上になる領域を有するように制御する。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジ
スタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5
V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅あたりのオフ電流を数
yA/μm乃至数zA/μmにまで低減することが可能となる。
トランジスタのゲート絶縁膜としては、シリコンを含む絶縁膜が多く用いられるため、上
記理由により酸化物半導体層のチャネルとなる領域は、本発明の一態様のトランジスタの
ようにゲート絶縁膜と接しない構造が好ましいということができる。また、ゲート絶縁膜
と酸化物半導体層との界面にチャネルが形成される場合、該界面でキャリアの散乱が起こ
り、トランジスタの電界効果移動度が低くなることがある。このような観点からも、酸化
物半導体層のチャネルとなる領域はゲート絶縁膜から離すことが好ましいといえる。
したがって、酸化物半導体層130を酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b
、酸化物半導体層130cの積層構造とすることで、酸化物半導体層130bにチャネル
を形成することができ、高い電界効果移動度および安定した電気特性を有したトランジス
タを形成することができる。
酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化物半導体層130cのバンド構
造においては、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸化物半導体層1
30a、酸化物半導体層130b、酸化物半導体層130cの組成が近似することにより
、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。したがって、酸化物半導体層130a
、酸化物半導体層130b、酸化物半導体層130cは組成が異なる層の積層体ではある
が、物性的に連続であるということもでき、図面において、当該積層体のそれぞれの界面
は点線で表している。
主成分を共通として積層された酸化物半導体層130は、各層を単に積層するのではなく
連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の
井戸構造(U Shape Well))が形成されるように作製する。すなわち、各層
の界面にトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しな
いように積層構造を形成する。仮に、積層された酸化物半導体層の層間に不純物が混在し
ていると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップあるいは再結
合により消滅してしまう。
例えば、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cにはIn:Ga:Zn=
1:3:2、1:3:3、1:3:4、1:3:6、1:4:5、1:6:4または1:
9:6(原子数比)などのIn−Ga−Zn酸化物などを用いることができる。また、酸
化物半導体層130bにはIn:Ga:Zn=1:1:1、2:1:3、5:5:6、3
:1:2、4:2:3、または4:2:4.1(原子数比)などのIn−Ga−Zn酸化
物などを用いることができる。なお、上記酸化物をスパッタターゲットとして成膜を行っ
た場合、成膜される130a、酸化物半導体層130b、および酸化物半導体層130c
の原子数比は必ずしも同一とならず、プラスマイナス40%程度の差を有する。
酸化物半導体層130における酸化物半導体層130bはウェル(井戸)となり、チャネ
ルは酸化物半導体層130bに形成される。酸化物半導体層130は伝導帯下端のエネル
ギーが連続的に変化しているため、U字型井戸とも呼ぶことができる。また、このような
構成で形成されたチャネルを埋め込みチャネルということもできる。
また、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cと、酸化シリコン膜などの
絶縁層との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。酸化物
半導体層130aおよび酸化物半導体層130cがあることにより、酸化物半導体層13
0bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
ただし、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cの伝導帯下端のエネルギ
ーと、酸化物半導体層130bの伝導帯下端のエネルギーとの差が小さい場合、酸化物半
導体層130bの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。電子
がトラップ準位に捕獲されることで、絶縁層界面にマイナスの電荷が生じ、トランジスタ
のしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130bおよび酸化物半導体層130cには、
結晶部が含まれることが好ましい。特にc軸に配向した結晶を用いることでトランジスタ
に安定した電気特性を付与することができる。また、c軸に配向した結晶は歪曲に強く、
フレキシブル基板を用いた半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ソース電極層として作用する導電層140およびドレイン電極層として作用する導電層1
50には、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、W、Ni、Mn、Nd、Sc
、および当該金属材料の合金から選ばれた材料の単層、または積層を用いることができる
。代表的には、特に酸素と結合しやすいTiや、後のプロセス温度が比較的高くできるこ
となどから、融点の高いWを用いることがより好ましい。また、低抵抗のCuやCu−M
nなどの合金と上記材料との積層を用いてもよい。トランジスタ105、トランジスタ1
06、トランジスタ111、トランジスタ112においては、例えば、導電層141およ
び導電層151にW、導電層142および導電層152にTiとAlとの積層膜などを用
いることができる。
上記材料は酸化物半導体膜から酸素を引き抜く性質を有する。そのため、上記材料と接し
た酸化物半導体膜の一部の領域では酸化物半導体層中の酸素が脱離し、酸素欠損が形成さ
れる。膜中に僅かに含まれる水素と当該酸素欠損が結合することにより当該領域は顕著に
n型化する。したがって、n型化した当該領域はトランジスタのソースまたはドレインと
して作用させることができる。
また、導電層140および導電層150にWを用いる場合には、窒素をドーピングしても
よい。窒素をドーピングすることで酸素を引き抜く性質を適度に弱めることができ、n型
化した領域がチャネル領域まで拡大することを防ぐことができる。また、導電層140お
よび導電層150をn型の半導体層との積層とし、n型の半導体層と酸化物半導体層を接
触させることによってもn型化した領域がチャネル領域まで拡大することを防ぐことがで
きる。n型の半導体層としては、窒素が添加されたIn−Ga−Zn酸化物、酸化亜鉛、
酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズなどを用いることができる。
ゲート絶縁膜として作用する絶縁層160には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸
化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、
酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、
絶縁層160は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層160に、La、N、Zr
などを、不純物として含んでいてもよい。
また、絶縁層160の積層構造の一例について説明する。絶縁層160は、例えば、酸素
、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化
シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムおよび酸化アルミニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比
誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁層160の膜厚を
大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オ
フ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハ
フニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したが
って、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウム
を用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる
。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
また、酸化物半導体層130と接する絶縁層120および絶縁層160は、窒素酸化物の
放出量の少ない膜を用いることが好ましい。窒素酸化物の放出量の多い絶縁層と酸化物半
導体が接した場合、窒素酸化物に起因する準位密度が高くなることがある。絶縁層120
および絶縁層160には、例えば、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜また
は酸化窒化アルミニウム膜等の酸化物絶縁層を用いることができる。
窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、TDS法において、窒素酸化物の放
出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×10
18個/cm以上5×1019個/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、
膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理
による放出量とする。
絶縁層120および絶縁層160として、上記酸化物絶縁層を用いることで、トランジス
タのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動
を低減することができる。
ゲート電極層として作用する導電層170には、例えば、Al、Ti、Cr、Co、Ni
、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Mn、Nd、Sc、TaおよびWなどの導電膜を
用いることができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いてもよい。
また、上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複数の材
料の積層であってもよい。代表的には、タングステン、タングステンと窒化チタンの積層
、タングステンと窒化タンタルの積層などを用いることができる。また、低抵抗のCuま
たはCu−Mnなどの合金や上記材料とCuまたはCu−Mnなどの合金との積層を用い
てもよい。本実施の形態では、導電層171に窒化タンタル、導電層172にタングステ
ンを用いて導電層170を形成する。
絶縁層175には、水素を含む窒化シリコン膜または窒化アルミニウム膜などを用いるこ
とができる。実施の形態3に示したトランジスタ103、トランジスタ104、トランジ
スタ106、トランジスタ109、トランジスタ110、およびトランジスタ112では
、絶縁層175として水素を含む絶縁膜を用いることで酸化物半導体層の一部をn型化す
ることができる。また、窒化絶縁膜は水分などのブロッキング膜としての作用も有し、ト
ランジスタの信頼性を向上させることができる。
また、絶縁層175としては酸化アルミニウム膜を用いることもできる。特に、実施の形
態3に示したトランジスタ101、トランジスタ102、トランジスタ105、トランジ
スタ107、トランジスタ108、およびトランジスタ111では絶縁層175に酸化ア
ルミニウム膜を用いることが好ましい。酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物
、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミ
ニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物
の酸化物半導体層130への混入防止、酸素の酸化物半導体層からの放出防止、絶縁層1
20からの酸素の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している
。また、酸化アルミニウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体層中に拡散させることもでき
る。
また、絶縁層175上には絶縁層180が形成されていることが好ましい。当該絶縁層に
は、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリ
コン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ラ
ンタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用い
ることができる。また、当該絶縁層は上記材料の積層であってもよい。
ここで、絶縁層180は絶縁層120と同様に化学量論組成よりも多くの酸素を有するこ
とが好ましい。絶縁層180から放出される酸素は絶縁層160を経由して酸化物半導体
層130のチャネル形成領域に拡散させることができることから、チャネル形成領域に形
成された酸素欠損に酸素を補填することができる。したがって、安定したトランジスタの
電気特性を得ることができる。
半導体装置を高集積化するにはトランジスタの微細化が必須である。一方、トランジスタ
の微細化によりトランジスタの電気特性が悪化することが知られており、特にチャネル幅
が縮小するとオン電流が低下する。
本発明の一態様のトランジスタ107乃至トランジスタ112では、チャネルが形成され
る酸化物半導体層130bを覆うように酸化物半導体層130cが形成されており、チャ
ネル形成層とゲート絶縁膜が接しない構成となっている。そのため、チャネル形成層とゲ
ート絶縁膜との界面で生じるキャリアの散乱を抑えることができ、トランジスタのオン電
流を大きくすることができる。
また、本発明の一態様のトランジスタでは、前述したように酸化物半導体層130のチャ
ネル幅方向を電気的に取り囲むようにゲート電極層(導電層170)が形成されているた
め、酸化物半導体層130に対しては上面に垂直な方向からのゲート電界に加えて、側面
に垂直な方向からのゲート電界が印加される。すなわち、チャネル形成層に対して全体的
にゲート電界が印加されることになり実効チャネル幅が拡大するため、さらにオン電流を
高められる。
また、本発明の一態様における酸化物半導体層130が二層または三層のトランジスタで
は、チャネルが形成される酸化物半導体層130bを酸化物半導体層130a上に形成す
ることで界面準位を形成しにくくする効果を有する。また、本発明の一態様における酸化
物半導体層130が三層のトランジスタでは、酸化物半導体層130bを三層構造の中間
に位置する層とすることで上下からの不純物混入の影響を排除できる効果などを併せて有
する。そのため、上述したトランジスタのオン電流の向上に加えて、しきい値電圧の安定
化や、S値(サブスレッショルド値)の低減をはかることができる。したがって、ゲート
電圧VGが0V時の電流を下げることができ、消費電力を低減させることができる。また
、トランジスタのしきい値電圧が安定化することから、半導体装置の長期信頼性を向上さ
せることができる。また、本発明の一態様のトランジスタは、微細化にともなう電気特性
の劣化が抑えられることから、集積度の高い半導体装置の形成に適しているといえる。
本実施の形態で説明した金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜は、代表的にはスパ
ッタ法やプラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD
法により形成してもよい。熱CVD法の例としては、MOCVD(Metal Orga
nic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atom
ic Layer Deposition)法などがある。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
また、熱CVD法では、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を
大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで
成膜を行ってもよい。
ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスをチャンバ
ーに導入・反応させ、これを繰り返すことで成膜を行う。原料ガスと一緒に不活性ガス(
アルゴン、或いは窒素など)をキャリアガスとして導入しても良い。例えば2種類以上の
原料ガスを順番にチャンバーに供給してもよい。その際、複数種の原料ガスが混ざらない
ように第1の原料ガスの反応後、不活性ガスを導入し、第2の原料ガスを導入する。ある
いは、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第
2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着・反応して第1の層
を成膜し、後から導入される第2の原料ガスが吸着・反応して、第2の層が第1の層上に
積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数
回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガ
ス導入の繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり
、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された
金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga
−Zn−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム(In(CH)、トリメ
チルガリウム(Ga(CH)、およびジメチル亜鉛(Zn(CH)を用いる
ことができる。これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチ
ルガリウム(Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル
亜鉛(Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒と
ハフニウム前駆体を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミドハ
フニウム(TDMAH、Hf[N(CH)やテトラキス(エチルメチルアミド
)ハフニウムなどのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(
)の2種類のガスを用いる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒
とアルミニウム前駆体を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA、Al(CH
)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。他の材
料としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ア
ルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)など
がある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサク
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供
給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
スとBガスを順次導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとH
ガスを順次導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiH
ガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−O
膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次導入してIn−O層を形
成し、その後、Ga(CHガスとOガスを順次導入してGaO層を形成し、更に
その後Zn(CHガスとOガスを順次導入してZnO層を形成する。なお、これ
らの層の順番はこの例に限らない。これらのガスを用いてIn−Ga−O層やIn−Zn
−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変え
てAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含ま
ないOガスを用いる方が好ましい。
酸化物半導体層の成膜には、対向ターゲット式スパッタリング装置を用いることもできる
。当該対向ターゲット式スパッタリング装置を用いた成膜法を、VDSP(vapor
deposition SP)と呼ぶこともできる。
対向ターゲット式スパッタリング装置を用いて酸化物半導体層を成膜することによって、
酸化物半導体層の成膜時におけるプラズマ損傷を低減することができる。そのため、膜中
の酸素欠損を低減することができる。また、対向ターゲット式スパッタリング装置を用い
ることで低圧での成膜が可能となるため、成膜された酸化物半導体層中の不純物濃度(例
えば水素、希ガス(アルゴンなど)、水など)を低減させることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態5)
以下では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体膜の構造について説明する
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、
「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう
。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けら
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned
crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semicond
uctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−l
ike oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがあ
る。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−
OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置
が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さな
い、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous
)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構
造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−li
ke OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。
不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解
析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnO
結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行う
と、図46(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピー
クは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSで
は、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともい
う。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC
−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−pla
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し
、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を
行っても、図46(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZ
nOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図46(C)に示すよ
うに(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、X
RDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であるこ
とが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZ
nOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させると、図46(D)に示すような回折パターン(制
限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、In
GaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回
折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面
または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に
垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図46(E)
に示す。図46(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プロー
ブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレ
ットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図46(E)における第
1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因する
と考えられる。また、図46(E)における第2リングは(110)面などに起因すると
考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Mi
croscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる
。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC
−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図47(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能T
EM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Ab
erration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分
解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、
例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによ
って観察することができる。
図47(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することが
できる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわ
かる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこと
もできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nan
ocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC
−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上
面と平行となる。
また、図47(B)および図47(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC
−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図47(D)および図47(E)は、
それぞれ図47(B)および図47(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理
の方法について説明する。まず、図47(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast
Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得
したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残
すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:
Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像
処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフ
ィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子
配列を示している。
図47(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、
一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部であ
る。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレ
ットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図47(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子
配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示している
。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を
中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形などが形成
できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわ
かる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、
金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容す
ることができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複
数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CA
AC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−pl
ane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもでき
る。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混
入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(
酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合があ
る。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリ
ア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップと
なる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体であ
る。具体的には、8×1011cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さ
らに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上のキャリア
密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または
実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥
準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し
、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない
。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nm
の領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図48
(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測され
る。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナ
ノビーム電子回折パターン)を図48(B)に示す。図48(B)より、リング状の領域
内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの
電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入
射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、
図48(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測
される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序
性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているた
め、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図48(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分
解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所など
のように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない
領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさで
あり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが1
0nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro
crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがあ
る。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合
がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性
がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に
1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは
、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見ら
れない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質
酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、
RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物
半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる
。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため
、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。
図49に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図49(A)は
電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図49(B
)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高
分解能断面TEM像である。図49(A)および図49(B)より、a−like OS
は電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また
、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密
度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like
OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いずれ
の試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−
O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている
。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同
程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以
下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZn
の結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応す
る。
図50は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である
。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図50より、a−like
OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなってい
くことがわかる。図50より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさ
だった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10
/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc
−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図50よ
り、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、
それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射お
よびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件
は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域
の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、
不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC
−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶
の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わ
せることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所
望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、
加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組
み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、
CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したOSトランジスタを適用可能な回路構成
の一例について、図51乃至図54を用いて説明する。
図51(A)には、回路23乃至回路25等に適用することができるインバータの回路図
を示す。インバータ700は、入力端子INの論理を反転した信号を出力端子OUTに出
力する。インバータ700は、複数のOSトランジスタを有する。信号SBGは、OSト
ランジスタの電気特性を切り替えることができる信号である。
図51(B)は、インバータ700の一例となる回路図である。インバータ700は、O
Sトランジスタ710、およびOSトランジスタ720を有する。インバータ700は、
nチャネル型で作製することができ、所謂単極性の回路構成とすることができる。単極性
の回路構成でインバータを作製できるため、CMOSインバータを作製する場合と比較し
て、低コストで作製することが可能である。
OSトランジスタを有するインバータ700は、Siトランジスタで構成されるCMOS
上に配置することもできる。インバータ700は、CMOSの回路構成に重ねて配置でき
るため、インバータ700を追加する分の回路面積の増加を抑えることができる。
OSトランジスタ710、720は、フロントゲートとして機能する第1ゲートと、バッ
クゲートとして機能する第2ゲートと、ソースまたはドレインの一方として機能する第1
端子、ソースまたはドレインの他方として機能する第2端子を有する。
OSトランジスタ710の第1ゲートは、第2端子に接続される。OSトランジスタ71
0の第2ゲートは、信号SBGを伝える配線に接続される。OSトランジスタ710の第
1端子は、電圧VDDを与える配線に接続される。OSトランジスタ710の第2端子は
、出力端子OUTに接続される。
OSトランジスタ720の第1ゲートは、入力端子INに接続される。OSトランジスタ
720の第2ゲートは、入力端子INに接続される。OSトランジスタ720の第1端子
は、出力端子OUTに接続される。OSトランジスタ720の第2端子は、電圧VSSを
与える配線に接続される。
図51(C)は、インバータ700の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図51(C)のタイミングチャートでは、入力端子INの信号波形、出力端子OUTの信
号波形、信号SBGの信号波形、およびOSトランジスタ710(FET710)のしき
い値電圧の変化について示している。
信号SBGはOSトランジスタ710の第2ゲートに与えることで、OSトランジスタ7
10のしきい値電圧を制御することができる。
信号SBGは、閾値電圧をマイナスシフトさせるための電圧VBG_A、閾値電圧をプラ
スシフトさせるための電圧VBG_Bを有する。第2ゲートに電圧VBG_Aを与えるこ
とで、OSトランジスタ710は閾値電圧VTH_Aにマイナスシフトさせることができ
る。また、第2ゲートに電圧VBG_Bを与えることで、OSトランジスタ710は閾値
電圧VTH_Bにプラスシフトさせることができる。
前述の説明を可視化するために、図52(A)には、トランジスタの電気特性の一つであ
る、Vg−Idカーブのグラフを示す。
上述したOSトランジスタ710の電気特性は、第2ゲートの電圧を電圧VBG_Aのよ
うに大きくすることで、図52(A)中の破線740で表される曲線にシフトさせること
ができる。また、上述したOSトランジスタ710の電気特性は、第2ゲートの電圧を電
圧VBG_Bのように小さくすることで、図52(A)中の実線741で表される曲線に
シフトさせることができる。図52(A)に示すように、OSトランジスタ710は、信
号SBGを電圧VBG_Aあるいは電圧VBG_Bというように切り替えることで、しき
い値電圧をプラスシフトあるいはマイナスシフトさせることができる。
しきい値電圧をしきい値電圧VTH_Bにプラスシフトさせることで、OSトランジスタ
710は電流が流れにくい状態とすることができる。図52(B)には、この状態を可視
化して示す。図52(B)に図示するように、OSトランジスタ710に流れる電流I
を極めて小さくすることができる。そのため、入力端子INに与える信号がハイレベルで
OSトランジスタ720はオン状態(ON)のとき、出力端子OUTの電圧の下降を急峻
に行うことができる。
図52(B)に図示したように、OSトランジスタ710に流れる電流が流れにくい状態
とすることができるため、図51(C)に示すタイミングチャートにおける出力端子の信
号波形731を急峻な変化にすることができる。電圧VDDを与える配線と、電圧VSS
を与える配線との間に流れる貫通電流を少なくすることができるため、低消費電力での動
作を行うことができる。
また、しきい値電圧をしきい値電圧VTH_Aにマイナスシフトさせることで、OSトラ
ンジスタ710は電流が流れやすい状態とすることができる。図52(C)には、この状
態を可視化して示す。図52(C)に図示するように、このとき流れる電流Iを少なく
とも電流Iよりも大きくすることができる。そのため、入力端子INに与える信号がロ
ーレベルでOSトランジスタ720はオフ状態(OFF)のとき、出力端子OUTの電圧
の上昇を急峻に行うことができる。
図52(C)に図示したように、OSトランジスタ710に流れる電流が流れやすい状態
とすることができるため、図51(C)に示すタイミングチャートにおける出力端子の信
号波形732を急峻な変化にすることができる。
なお、信号SBGによるOSトランジスタ710のしきい値電圧の制御は、OSトランジ
スタ720の状態が切り替わる以前、すなわち時刻T1やT2よりも前に行うことが好ま
しい。例えば、図51(C)に図示するように、入力端子INに与える信号がハイレベル
に切り替わる時刻T1よりも前に、しきい値電圧VTH_Aからしきい値電圧VTH_B
にOSトランジスタ710のしきい値電圧を切り替えることが好ましい。また、図51(
C)に図示するように、入力端子INに与える信号がローレベルに切り替わる時刻T2よ
りも前に、閾値電圧VTH_Bから閾値電圧VTH_AにOSトランジスタ710の閾値
電圧を切り替えることが好ましい。
なお、図51(C)のタイミングチャートでは、入力端子INに与える信号に応じて信号
BGを切り替える構成を示したが、別の構成としてもよい。たとえば閾値電圧を制御す
るための電圧は、フローティング状態としたOSトランジスタ710の第2ゲートに保持
させる構成としてもよい。当該構成を実現可能な回路構成の一例について、図53(A)
に示す。
図53(A)では、図51(B)で示した回路構成に加えて、OSトランジスタ750を
有する。OSトランジスタ750の第1端子は、OSトランジスタ710の第2ゲートに
接続される。またOSトランジスタ750の第2端子は、電圧VBG_B(あるいは電圧
BG_A)を与える配線に接続される。OSトランジスタ750の第1ゲートは、信号
を与える配線に接続される。OSトランジスタ750の第2ゲートは、電圧VBG_
(あるいは電圧VBG_A)を与える配線に接続される。
図53(A)の動作について、図53(B)のタイミングチャートを用いて説明する。
OSトランジスタ710のしきい値電圧を制御するための電圧は、入力端子INに与える
信号がハイレベルに切り替わる時刻T3よりも前に、OSトランジスタ710の第2ゲー
トに与える構成とする。信号SをハイレベルとしてOSトランジスタ750をオン状態
とし、ノードNBGにしきい値電圧を制御するための電圧VBG_Bを与える。
ノードNBGが電圧VBG_Bとなった後は、OSトランジスタ750をオフ状態とする
。OSトランジスタ750は、オフ電流が極めて小さいため、オフ状態にし続けることで
、一旦ノードNBGに保持させた電圧VBG_Bを保持することができる。そのため、O
Sトランジスタ750の第2ゲートに電圧VBG_Bを与える動作の回数が減るため、電
圧VBG_Bの書き換えに要する分の消費電力を小さくすることができる。
なお、図51(B)および図53(A)の回路構成では、OSトランジスタ710の第2
ゲートに与える電圧を外部からの制御によって与える構成について示したが、別の構成と
してもよい。たとえばしきい値電圧を制御するための電圧を、入力端子INに与える信号
を基に生成し、OSトランジスタ710の第2ゲートに与える構成としてもよい。当該構
成を実現可能な回路構成の一例について、図54(A)に示す。
図54(A)では、図51(B)で示した回路構成において、入力端子INとOSトラン
ジスタ710の第2ゲートとの間にCMOSインバータ760を有する。CMOSインバ
ータ760の入力端子は、入力端子INに接続される。CMOSインバータ760の出力
端子は、OSトランジスタ710の第2ゲートに接続される。
図54(A)の動作について、図54(B)のタイミングチャートを用いて説明する。図
54(B)のタイミングチャートでは、入力端子INの信号波形、出力端子OUTの信号
波形、CMOSインバータ760の出力波形IN_B、およびOSトランジスタ710(
FET710)のしきい値電圧の変化について示している。
入力端子INに与える信号の論理を反転した信号である出力波形IN_Bは、OSトラン
ジスタ710の閾値電圧を制御する信号とすることができる。したがって、図52(A)
乃至(C)で説明したように、OSトランジスタ710のしきい値電圧を制御できる。例
えば、図54(B)における時刻T4となるとき、入力端子INに与える信号がハイレベ
ルでOSトランジスタ720はオン状態となる。このとき、出力波形IN_Bはローレベ
ルとなる。そのため、OSトランジスタ710は電流が流れにくい状態とすることができ
、出力端子OUTの電圧の下降を急峻に行うことができる。
また図54(B)における時刻T5となるとき、入力端子INに与える信号がローレベル
でOSトランジスタ720はオフ状態となる。このとき、出力波形IN_Bはハイレベル
となる。そのため、OSトランジスタ710は電流が流れやすい状態とすることができ、
出力端子OUTの電圧の上昇を急峻に行うことができる。
以上説明したように本実施の形態の構成では、OSトランジスタを有するインバータにお
ける、バックゲートの電圧を入力端子INの信号の論理にしたがって切り替える。当該構
成とすることで、OSトランジスタのしきい値電圧を制御することができる。OSトラン
ジスタのしきい値電圧の制御を入力端子INに与える信号に合わせて制御することで、出
力端子OUTの電圧の変化を急峻にすることができる。また、電源電圧を与える配線間の
貫通電流を小さくすることができる。そのため、低消費電力化を図ることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したOSトランジスタを有する回路を、複数
有する半導体装置の一例について、図55乃至58を用いて説明する。
図55(A)は、半導体装置1900のブロック図である。半導体装置1900は、電源
回路1901、回路1902、電圧生成回路1903、回路1904、電圧生成回路19
05および回路1906を有する。
電源回路1901は、基準となる電圧VORGを生成する回路である。電圧VORGは、
単一の電圧ではなく、複数の電圧でもよい。電圧VORGは、半導体装置1900の外部
から与えられる電圧Vを基に生成することができる。半導体装置1900は、外部から
与えられる単一の電源電圧を基に電圧VORGを生成できる。そのため半導体装置190
0は、外部から電源電圧を複数与えることなく動作することができる。
回路1902、1904および1906は、異なる電源電圧で動作する回路である。例え
ば回路1902の電源電圧は、電圧VORGと電圧VSS(VORG>VSS)とを基に
印加される電圧である。また、例えば回路1904の電源電圧は、電圧VPOGと電圧V
SS(VPOG>VORG)とを基に印加される電圧である。また、例えば回路1906
の電源電圧は、電圧VORGと電圧VSSと電圧VNEG(VORG>VSS>VNEG
)とを基に印加される電圧である。なお電圧VSSは、グラウンド電位(GND)と等電
位とすれば、電源回路1901で生成する電圧の種類を削減できる。
電圧生成回路1903は、電圧VPOGを生成する回路である。電圧生成回路1903は
、電源回路1901から与えられる電圧VORGを基に電圧VPOGを生成できる。その
ため、回路1904を有する半導体装置1900は、外部から与えられる単一の電源電圧
を基に動作することができる。
電圧生成回路1905は、電圧VNEGを生成する回路である。電圧生成回路1905は
、電源回路1901から与えられる電圧VORGを基に電圧VNEGを生成できる。その
ため、回路1906を有する半導体装置1900は、外部から与えられる単一の電源電圧
を基に動作することができる。
図55(B)は電圧VPOGで動作する回路1904の一例、図55(C)は回路190
4を動作させるための信号の波形の一例である。
図55(B)では、トランジスタ1911を示している。トランジスタ1911のゲート
に与える信号は、例えば、電圧VPOGと電圧VSSを基に生成される。当該信号は、ト
ランジスタ1911を導通状態とする動作時に電圧VPOG、非導通状態とする動作時に
電圧VSSを基に生成される。電圧VPOGは、図55(C)に図示するように、電圧V
ORGより大きい。そのため、トランジスタ1911は、ソース(S)とドレイン(D)
との間をより確実に導通状態にできる。その結果、回路1904は、誤動作が低減された
回路とすることができる。
図55(D)は電圧VNEGで動作する回路1906の一例、図55(E)は回路190
6を動作させるための信号の波形の一例である。
図55(D)では、バックゲートを有するトランジスタ1912を示している。トランジ
スタ1912のゲートに与える信号は、例えば、電圧VORGと電圧VSSを基にして生
成される。当該信号は、トランジスタ1912を導通状態とする動作時に電圧VORG
非導通状態とする動作時に電圧VSSを基に生成される。また、トランジスタ1912の
バックゲートに与える信号は、電圧VNEGを基に生成される。電圧VNEGは、図55
(E)に図示するように、電圧VSS(GND)より小さい。そのため、トランジスタ1
912の閾値電圧は、プラスシフトするように制御することができる。そのため、トラン
ジスタ1912をより確実に非導通状態とすることができ、ソース(S)とドレイン(D
)との間を流れる電流を小さくできる。その結果、回路1906は、誤動作が低減され、
且つ低消費電力化が図られた回路とすることができる。
なお電圧VNEGは、トランジスタ1912のバックゲートに直接与える構成としてもよ
い。あるいは、電圧VORGと電圧VNEGを基に、トランジスタ1912のゲートに与
える信号を生成し、当該信号をトランジスタ1912のバックゲートに与える構成として
もよい。
また図56(A)、(B)には、図55(D)、(E)の変形例を示す。
図56(A)に示す回路図では、電圧生成回路1905と、回路1906と、の間に制御
回路1921によって導通状態が制御できるトランジスタ1922を示す。トランジスタ
1922は、nチャネル型のOSトランジスタとする。制御回路1921が出力する制御
信号SBGは、トランジスタ1922の導通状態を制御する信号である。また回路190
6が有するトランジスタ1912A、1912Bは、トランジスタ1922と同じOSト
ランジスタである。
図56(B)のタイミングチャートには、制御信号SBGの電位の変化を示し、トランジ
スタ1912A、1912Bのバックゲートの電位の状態をノードNBGの電位の変化で
示す。制御信号SBGがハイレベルのときにトランジスタ1922が導通状態となり、ノ
ードNBGが電圧VNEGとなる。その後、制御信号SBGがローレベルのときにノード
BGが電気的にフローティングとなる。トランジスタ1922は、OSトランジスタで
あるため、オフ電流が小さい。そのため、ノードNBGが電気的にフローティングであっ
ても、一旦与えた電圧VNEGを保持することができる。
また図57(A)には、上述した電圧生成回路1903に適用可能な回路構成の一例を示
す。図57(A)に示す電圧生成回路1903は、ダイオードD1乃至D5、キャパシタ
C1乃至C5、およびインバータINVを有する5段のチャージポンプである。クロック
信号CLKは、キャパシタC1乃至C5に直接、あるいはインバータINVを介して与え
られる。インバータINVの電源電圧を、電圧VORGと電圧VSSを基に印加される電
圧とすると、クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの5倍の正電圧に
昇圧された電圧VPOGを得ることができる。なお、ダイオードD1乃至D5の順方向電
圧は0Vとしている。また、チャージポンプの段数を変更することで、所望の電圧VPO
を得ることができる。
また図57(B)には、上述した電圧生成回路1905に適用可能な回路構成の一例を示
す。図57(B)に示す電圧生成回路1905は、ダイオードD1乃至D5、キャパシタ
C1乃至C5、およびインバータINVを有する4段のチャージポンプである。クロック
信号CLKは、キャパシタC1乃至C5に直接、あるいはインバータINVを介して与え
られる。インバータINVの電源電圧を、電圧VORGと電圧VSSを基に印加される電
圧とすると、クロック信号CLKを与えることによって、グラウンド、すなわち電圧V
から電圧VORGの4倍の負電圧に降圧された電圧VNEGを得ることができる。なお
、ダイオードD1乃至D5の順方向電圧は0Vとしている。また、チャージポンプの段数
を変更することで、所望の電圧VNEGを得ることができる。
なお上述した電圧生成回路1903の回路構成は、図57(A)で示す回路図の構成に限
らない。例えば、電圧生成回路1903の変形例を図58(A)乃至(C)に示す。なお
図58(A)乃至(C)に示す電圧生成回路1903A乃至1903Cにおいては、各配
線に与える電圧を変更すること、あるいは素子の配置を変更することで、さらに変形が実
現可能である。
図58(A)に示す電圧生成回路1903Aは、トランジスタM1乃至M10、キャパシ
タC11乃至C14、およびインバータINV1を有する。クロック信号CLKは、トラ
ンジスタM1乃至M10のゲートに直接、あるいはインバータINV1を介して与えられ
る。クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの4倍の正電圧に昇圧され
た電圧VPOGを得ることができる。なお、段数を変更することで、所望の電圧VPOG
を得ることができる。図58(A)に示す電圧生成回路1903Aは、トランジスタM1
乃至M10をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくでき、キャパシタC11乃
至C14に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に電圧VORGから電圧
POGへの昇圧を図ることができる。
また図58(B)に示す電圧生成回路1903Bは、トランジスタM11乃至M14、キ
ャパシタC15、C16、およびインバータINV2を有する。クロック信号CLKは、
トランジスタM11乃至M14のゲートに直接、あるいはインバータINV2を介して与
えられる。クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの2倍の正電圧に昇
圧された電圧VPOGを得ることができる。図58(B)に示す電圧生成回路1903B
は、トランジスタM11乃至M14をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくで
き、キャパシタC15、C16に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に
電圧VORGから電圧VPOGへの昇圧を図ることができる。
また図58(C)に示す電圧生成回路1903Cは、インダクタI1、トランジスタM1
5、ダイオードD6、およびキャパシタC17を有する。トランジスタM15は、制御信
号ENによって、導通状態が制御される。制御信号ENによって、電圧VORGが昇圧さ
れた電圧VPOGを得ることができる。図58(C)に示す電圧生成回路1903Cは、
インダクタI1を用いて電圧の昇圧を行うため、変換効率の高い電圧の昇圧を行うことが
できる。
以上説明したように本実施の形態の構成では、半導体装置が有する回路に必要な電圧を内
部で生成することができる。そのため半導体装置は、外部から与える電源電圧の数を削減
できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、イメージセンサチップを収めたパッケージおよびモジュールの一例に
ついて説明する。当該イメージセンサチップには、本発明の一態様の撮像装置の構成を用
いることができる。
図59(A)は、イメージセンサチップを収めたパッケージの上面側の外観斜視図である
。当該パッケージは、イメージセンサチップ850を固定するパッケージ基板810、カ
バーガラス820および両者を接着する接着剤830等を有する。
図59(B)は、当該パッケージの下面側の外観斜視図である。パッケージの下面には、
半田ボールをバンプ840としたBGA(Ball grid array)の構成を有
する。なお、BGAに限らず、LGA(Land grid array)やPGA(P
in Grid Array)などであってもよい。
図59(C)は、カバーガラス820および接着剤830の一部を省いて図示したパッケ
ージの斜視図であり、図59(D)は、当該パッケージの断面図である。パッケージ基板
810上には電極パッド860が形成され、電極パッド860およびバンプ840はスル
ーホール880およびランド885を介して電気的に接続されている。電極パッド860
は、イメージセンサチップ850が有する電極とワイヤ870によって電気的に接続され
ている。
また、図60(A)は、イメージセンサチップをレンズ一体型のパッケージに収めたカメ
ラモジュールの上面側の外観斜視図である。当該カメラモジュールは、イメージセンサチ
ップ851を固定するパッケージ基板811、レンズカバー821、およびレンズ835
等を有する。また、パッケージ基板811およびイメージセンサチップ851の間には撮
像装置の駆動回路および信号変換回路などの機能を有するICチップ890も設けられて
おり、SiP(System in package)としての構成を有している。
図60(B)は、当該カメラモジュールの下面側の外観斜視図である。パッケージ基板8
11の下面および4側面には、実装用のランド841が設けられるQFN(Quad f
lat no− lead package)の構成を有する。なお、当該構成は一例で
あり、QFP(Quad flat package)や前述したBGA等であってもよ
い。
図60(C)は、レンズカバー821およびレンズ835の一部を省いて図示したモジュ
ールの斜視図であり、図60(D)は、当該カメラモジュールの断面図である。実装用の
ランド841の一部は電極パッド861として利用され、電極パッド861はイメージセ
ンサチップ851およびICチップ890が有する電極とワイヤ871によって電気的に
接続されている。
イメージセンサチップを上述したような形態のパッケージに収めることで実装が容易にな
り、様々な半導体装置、電子機器に組み込むことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態9)
本発明の一態様に係る撮像装置、および当該撮像装置を含む半導体装置を用いることがで
きる電子機器として、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像記憶装
置または画像再生装置、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端
末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッド
マウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デ
ジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、
現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具
体例を図61に示す。
図61(A)は監視カメラであり、筐体951、レンズ952、支持部953等を有する
。当該監視カメラにおける画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の撮像
装置を備えることができる。なお、監視カメラとは慣用的な名称であり、用途を限定する
ものではない。例えば監視カメラとしての機能を有する機器はカメラ、またはビデオカメ
ラとも呼ばれる。
図61(B)はビデオカメラであり、第1筐体971、第2筐体972、表示部973、
操作キー974、レンズ975、接続部976等を有する。操作キー974およびレンズ
975は第1筐体971に設けられており、表示部973は第2筐体972に設けられて
いる。当該ビデオカメラにおける画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様
の撮像装置を備えることができる。
図61(C)はデジタルカメラであり、筐体961、シャッターボタン962、マイク9
63、発光部967、レンズ965等を有する。当該デジタルカメラにおける画像を取得
するための部品の一つとして本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図61(D)は腕時計型の情報端末であり、筐体931、表示部932、リストバンド9
33、操作用のボタン935、竜頭936、カメラ939等を有する。表示部932はタ
ッチパネルとなっていてもよい。当該情報端末における画像を取得するための部品の一つ
として本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図61(E)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部
904、マイク905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908、カメラ
909等を有する。なお、図61(E)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903
と表示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定さ
れない。当該携帯型ゲーム機における画像を取得するための部品の一つとして本発明の一
態様の撮像装置を備えることができる。
図61(F)は携帯データ端末であり、第1筐体911、表示部912、カメラ919等
を有する。表示部912が有するタッチパネル機能により情報の入出力を行うことができ
る。当該携帯データ端末における画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様
の撮像装置を備えることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
20 回路
21 画素アレイ
22 回路
23 回路
24 回路
25 回路
26a 回路
26b 回路
26c 回路
26d 回路
26e 回路
26f 回路
27 回路
30 入力端子
35 基板
41 トランジスタ
42 トランジスタ
43 トランジスタ
44 トランジスタ
45 トランジスタ
46 トランジスタ
47 トランジスタ
48 トランジスタ
61 配線
62 配線
63 配線
64 配線
65 配線
66 配線
67 配線
71 配線
71a 導電層
71b 導電層
72 配線
73 配線
74 配線
75 配線
76 配線
80 絶縁層
81 導電体
82 絶縁層
82a 絶縁層
82b 絶縁層
83 絶縁層
88 配線
90 配線
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 トランジスタ
109 トランジスタ
110 トランジスタ
111 トランジスタ
112 トランジスタ
113 トランジスタ
115 基板
120 絶縁層
130 酸化物半導体層
130a 酸化物半導体層
130b 酸化物半導体層
130c 酸化物半導体層
140 導電層
141 導電層
142 導電層
150 導電層
151 導電層
152 導電層
160 絶縁層
170 導電層
171 導電層
172 導電層
173 導電層
175 絶縁層
180 絶縁層
190 絶縁層
231 領域
232 領域
233 領域
331 領域
332 領域
333 領域
334 領域
335 領域
561 光電変換層
562 透光性導電層
563 半導体層
564 半導体層
565 半導体層
566 電極
566a 導電層
566b 導電層
567 隔壁
568 正孔注入阻止層
569 電子注入阻止層
600 シリコン基板
610 トランジスタ
620 トランジスタ
650 活性層
660 シリコン基板
700 インバータ
710 OSトランジスタ
720 OSトランジスタ
731 信号波形
732 信号波形
740 破線
741 実線
750 OSトランジスタ
760 CMOSインバータ
810 パッケージ基板
811 パッケージ基板
820 カバーガラス
821 レンズカバー
830 接着剤
835 レンズ
840 バンプ
841 ランド
850 イメージセンサチップ
851 イメージセンサチップ
860 電極パッド
861 電極パッド
870 ワイヤ
871 ワイヤ
880 スルーホール
885 ランド
890 ICチップ
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイク
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
909 カメラ
911 筐体
912 表示部
919 カメラ
931 筐体
932 表示部
933 リストバンド
935 ボタン
936 竜頭
939 カメラ
951 筐体
952 レンズ
953 支持部
961 筐体
962 シャッターボタン
963 マイク
965 レンズ
967 発光部
971 筐体
972 筐体
973 表示部
974 操作キー
975 レンズ
976 接続部
1100 層
1200 層
1400 層
1500 回折格子
1600 層
1900 半導体装置
1901 電源回路
1902 回路
1903 電圧生成回路
1903A 電圧生成回路
1903B 電圧生成回路
1903C 電圧生成回路
1904 回路
1905 電圧生成回路
1906 回路
1911 トランジスタ
1912 トランジスタ
1912A トランジスタ
1912B トランジスタ
1921 制御回路
1922 トランジスタ
2500 絶縁層
2510 遮光層
2520 有機樹脂層
2530 カラーフィルタ
2530a カラーフィルタ
2530b カラーフィルタ
2530c カラーフィルタ
2540 マイクロレンズアレイ
2550 光学変換層
2560 絶縁層

Claims (1)

  1. 光電変換素子と、第1乃至第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有する撮像装置。
JP2020136315A 2015-07-23 2020-08-12 撮像装置 Active JP7085595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091352A JP7291270B2 (ja) 2015-07-23 2022-06-06 撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145656 2015-07-23
JP2015145656 2015-07-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143162A Division JP6749805B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-21 撮像装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091352A Division JP7291270B2 (ja) 2015-07-23 2022-06-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191472A true JP2020191472A (ja) 2020-11-26
JP7085595B2 JP7085595B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=57837399

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143162A Active JP6749805B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-21 撮像装置および電子機器
JP2020136315A Active JP7085595B2 (ja) 2015-07-23 2020-08-12 撮像装置
JP2022091352A Active JP7291270B2 (ja) 2015-07-23 2022-06-06 撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143162A Active JP6749805B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-21 撮像装置および電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091352A Active JP7291270B2 (ja) 2015-07-23 2022-06-06 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10163948B2 (ja)
JP (3) JP6749805B2 (ja)
KR (1) KR102553565B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11791432B2 (en) * 2013-05-22 2023-10-17 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
TWI738569B (zh) 2015-07-07 2021-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置及其運作方法
US10163948B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
KR102544169B1 (ko) 2015-09-10 2023-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치, 모듈, 전자 기기, 및 촬상 장치의 동작 방법
US10070090B2 (en) * 2017-02-03 2018-09-04 SmartSens Technology (U.S.), Inc. Stacked image sensor pixel cell with selectable shutter modes and in-pixel CDS
KR102621592B1 (ko) * 2018-08-23 2024-01-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
WO2020054282A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
KR102616771B1 (ko) * 2019-01-17 2023-12-22 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로
CN116134442A (zh) * 2020-08-03 2023-05-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电子设备
JP2024004797A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022118A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
JP2012004556A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2013077814A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、発光装置、及び電子機器
JP2013211840A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサ、カメラ、監視システムおよびイメージセンサの駆動方法
JP2015026828A (ja) * 2013-06-19 2015-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2015064571A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017028286A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075237A (en) * 1990-07-26 1991-12-24 Industrial Technology Research Institute Process of making a high photosensitive depletion-gate thin film transistor
JPH04321273A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ
JPH0661465A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像素子
KR0163933B1 (ko) * 1995-01-27 1999-01-15 김광호 박막트랜지스터 액정 디스플레이의 기생용량 및 축적용량의 구조 및 그 제조 방법
US6310683B1 (en) * 1997-08-05 2001-10-30 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for reading fingerprint
JP3874135B2 (ja) * 1997-12-05 2007-01-31 株式会社ニコン 固体撮像素子
JPH11284911A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
US6888571B1 (en) * 1999-09-27 2005-05-03 Casio Computer Co., Ltd. Photosensor system and drive control method thereof
US6486504B1 (en) * 1999-10-26 2002-11-26 Eastman Kodak Company CMOS image sensor with extended dynamic range
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US6566685B2 (en) * 2000-04-12 2003-05-20 Casio Computer Co., Ltd. Double gate photo sensor array
JP2001298174A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP4500434B2 (ja) * 2000-11-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
JP4003549B2 (ja) * 2001-06-28 2007-11-07 日本ビクター株式会社 固体撮像装置
TWI289905B (en) * 2002-07-23 2007-11-11 Fujitsu Ltd Image sensor and image sensor module
US8319307B1 (en) * 2004-11-19 2012-11-27 Voxtel, Inc. Active pixel sensors with variable threshold reset
US7551059B2 (en) * 2005-01-06 2009-06-23 Goodrich Corporation Hybrid infrared detector array and CMOS readout integrated circuit with improved dynamic range
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
US7663165B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Aptina Imaging Corporation Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors
JP4899856B2 (ja) * 2006-12-27 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP5076528B2 (ja) * 2007-02-06 2012-11-21 株式会社ニコン 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
JP5172267B2 (ja) * 2007-10-09 2013-03-27 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5602390B2 (ja) * 2008-08-19 2014-10-08 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置
JP2011015158A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2011034012A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, light emitting device, semiconductor device, and electronic device
KR102162746B1 (ko) * 2009-10-21 2020-10-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 아날로그 회로 및 반도체 장치
CN104393007A (zh) 2009-11-06 2015-03-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101810254B1 (ko) 2009-11-06 2017-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 동작 방법
CN102754209B (zh) 2010-02-12 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其驱动方法
KR101817054B1 (ko) 2010-02-12 2018-01-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 포함한 표시 장치
WO2011099343A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
KR101832119B1 (ko) * 2010-02-19 2018-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8692198B2 (en) * 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
WO2011160130A2 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Sionyx, Inc High speed photosensitive devices and associated methods
JP5771079B2 (ja) * 2010-07-01 2015-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US9103724B2 (en) * 2010-11-30 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising photosensor comprising oxide semiconductor, method for driving the semiconductor device, method for driving the photosensor, and electronic device
US9257590B2 (en) * 2010-12-20 2016-02-09 Industrial Technology Research Institute Photoelectric element, display unit and method for fabricating the same
US8471310B2 (en) * 2011-01-11 2013-06-25 Aptina Imaging Corporation Image sensor pixels with back-gate-modulated vertical transistor
JP2012235265A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Panasonic Corp イメージセンサ及びその駆動方法
JP6045156B2 (ja) * 2011-05-25 2016-12-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2012248953A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP6024103B2 (ja) * 2011-06-30 2016-11-09 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
WO2013011844A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
JP5847472B2 (ja) * 2011-07-20 2016-01-20 キヤノン株式会社 検出装置及び検出システム
JPWO2013027524A1 (ja) * 2011-08-24 2015-03-19 シャープ株式会社 固体撮像素子
JP5755111B2 (ja) * 2011-11-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
US10043794B2 (en) * 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8895343B2 (en) * 2012-04-10 2014-11-25 Drs Rsta, Inc. High density capacitor integrated into focal plane array processing flow
US9236408B2 (en) * 2012-04-25 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including photodiode
KR101989567B1 (ko) * 2012-05-31 2019-06-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN107516471B (zh) * 2013-03-18 2019-10-25 松下电器产业株式会社 发光面板
JP5874670B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-02 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
JP6198485B2 (ja) * 2013-06-28 2017-09-20 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
US9360564B2 (en) * 2013-08-30 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
KR20220047897A (ko) * 2013-12-02 2022-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP6570825B2 (ja) * 2013-12-12 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US9960280B2 (en) * 2013-12-26 2018-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN104867981B (zh) * 2014-02-21 2020-04-21 株式会社半导体能源研究所 半导体膜、晶体管、半导体装置、显示装置以及电子设备
JP6442321B2 (ja) * 2014-03-07 2018-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器
US9324747B2 (en) * 2014-03-13 2016-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
JP6254048B2 (ja) * 2014-06-05 2017-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN111952325A (zh) * 2014-07-25 2020-11-17 株式会社半导体能源研究所 成像装置
WO2016030801A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
KR20230096127A (ko) * 2014-09-02 2023-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
WO2016046685A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
WO2016055909A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
JP2016092413A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
US9584707B2 (en) * 2014-11-10 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US9634048B2 (en) * 2015-03-24 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022118A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 撮像装置
JP2012004556A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2013077814A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、発光装置、及び電子機器
JP2013211840A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサ、カメラ、監視システムおよびイメージセンサの駆動方法
JP2015026828A (ja) * 2013-06-19 2015-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2015064571A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017028286A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028286A (ja) 2017-02-02
KR102553565B1 (ko) 2023-07-10
US20170025456A1 (en) 2017-01-26
JP6749805B2 (ja) 2020-09-02
JP7085595B2 (ja) 2022-06-16
US10163948B2 (en) 2018-12-25
JP2022118034A (ja) 2022-08-12
KR20170012075A (ko) 2017-02-02
JP7291270B2 (ja) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049413B2 (ja) 電子機器
JP7432644B2 (ja) 撮像装置
JP6932868B2 (ja) 撮像装置及び電子機器
JP6845968B2 (ja) 撮像装置
JP6951519B2 (ja) 撮像装置
JP7004469B2 (ja) 撮像装置
JP6960025B2 (ja) 撮像装置
JP7085595B2 (ja) 撮像装置
KR102514007B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
JP2022003826A (ja) 撮像装置
JP2021184490A (ja) 撮像装置
JP6688116B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP6995947B2 (ja) 撮像装置
JP6913773B2 (ja) 電子機器及び撮像装置
JP6791667B2 (ja) 撮像装置
JP2022065135A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150