JP6198485B2 - 光電変換装置、及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6198485B2
JP6198485B2 JP2013137048A JP2013137048A JP6198485B2 JP 6198485 B2 JP6198485 B2 JP 6198485B2 JP 2013137048 A JP2013137048 A JP 2013137048A JP 2013137048 A JP2013137048 A JP 2013137048A JP 6198485 B2 JP6198485 B2 JP 6198485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
photoelectric conversion
gate electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012174A (ja
JP2015012174A5 (ja
Inventor
浩一 田添
浩一 田添
優 有嶋
優 有嶋
彰 沖田
彰 沖田
和樹 大下内
和樹 大下内
康晴 大田
康晴 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013137048A priority Critical patent/JP6198485B2/ja
Priority to US14/316,476 priority patent/US9196645B2/en
Priority to CN201410302220.XA priority patent/CN104253138B/zh
Publication of JP2015012174A publication Critical patent/JP2015012174A/ja
Publication of JP2015012174A5 publication Critical patent/JP2015012174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198485B2 publication Critical patent/JP6198485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置、及び撮像システムに関する。
CCD型やCMOS型の光電変換装置は多くのデジタルスチルカメラやデジタルカムコーダに用いられている。光電変換装置において、画素の縮小化のための構成が検討されている。
特許文献1には、縮小化に伴う光電変換素子の面積低下に対して、素子を共有化することが開示されている。また、特許文献1には、隣接する光電変換素子の間の分離に絶縁分離領域と接合分離領域を使い分けることが開示されている。具体的には、光電変換素子の分離として、接合分離領域と絶縁分離領域を設けている。この光電変換素子との間の絶縁分離領域を介して、転送ゲート(ゲート電極)が設けられている。
特開2007−243197号公報
特許文献1では、接合分離領域と絶縁分離領域の使い分けについての検討がなされているものの、転送用のゲート電極が設けられる分離領域の構造や製造方法については、詳細な検討がなされていない。このゲート電極が設けられる分離領域の構造によっては、転送効率の低下やリーク電流の増大や転送路の特性ばらつきなどが生じうる。
そこで、本発明は、好適な転送路を有する光電変換装置を提供することを目的とする。
本開示の光電変換装置は、活性領域と、前記活性領域を規定する絶縁体からなる分離部が設けられた半導体基板を有し、前記活性領域に位置し、第1の光電変換素子を構成する第1導電型の第1の半導体領域と、前記活性領域に位置し、第2の光電変換素子を構成する第1導電型の第2の半導体領域と、前記活性領域に位置する第1導電型の第3の半導体領域と、前記活性領域に位置する第1導電型の第4の半導体領域と、前記活性領域の前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域の間に設けられ、前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域と第1の転送トランジスタを構成する第1のゲート電極と、前記活性領域の前記第2の半導体領域と前記第4の半導体領域の間に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第4の半導体領域と第2の転送トランジスタを構成する第2のゲート電極と、前記第1の光電変換素子と前記第2の光電変換素子に対して設けられる1つのマイクロレンズと、を有する光電変換装置であって、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とは互いに分離され、前記半導体基板の表面への平面視において、前記第1のゲート電極の前記活性領域に位置する部分の前記第1の半導体領域の側の第1の辺の長さは、前記第1の辺に沿った前記活性領域の長さよりも短く、かつ、前記第1の辺に沿った前記第1の半導体領域の長さよりも長く、前記平面視において、前記第2のゲート電極の前記活性領域に位置する部分の前記第2の半導体領域の側の第2の辺の長さは、前記第2の辺に沿った前記活性領域の幅よりも短く、かつ、前記第2の辺に沿った前記第2の半導体領域の長さよりも長く、前記分離部は、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に位置し、前記分離部の端部は、前記第1の辺と、前記第1のゲート電極の前記第3の半導体領域の側の第3の辺との間に位置する
本開示の光電変換装置は、活性領域と、前記活性領域を規定する絶縁体からなる分離部が設けられた半導体基板を有し、前記活性領域に位置し、第1の光電変換素子を構成する第1導電型の第1の半導体領域と、前記活性領域に位置し、第2の光電変換素子を構成する第1導電型の第2の半導体領域と、前記活性領域に位置する第1導電型の第3の半導体領域と、前記活性領域に位置する第1導電型の第4の半導体領域と、前記活性領域の前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域の間に設けられ、前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域と第1の転送トランジスタを構成する第1のゲート電極と、前記活性領域の前記第2の半導体領域と前記第4の半導体領域の間に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第4の半導体領域と第2の転送トランジスタを構成する第2のゲート電極と、前記第1の光電変換素子と前記第2の光電変換素子に対して設けられる1つのマイクロレンズと、を有する光電変換装置であって、前記半導体基板の表面への平面視において、前記第1のゲート電極の前記活性領域に位置する部分の前記第1の半導体領域の側の第1の辺の長さは、前記第1の辺に沿った前記活性領域の長さよりも短く、かつ、前記第1の辺に沿った前記第1の半導体領域の長さよりも長く、前記平面視において、前記第2のゲート電極の前記活性領域に位置する部分の前記第2の半導体領域の側の第2の辺の長さは、前記第2の辺に沿った前記活性領域の幅よりも短く、かつ、前記第2の辺に沿った前記第2の半導体領域の長さよりも長く、前記分離部は、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に位置する第1部分と、前記第1部分に隣接し、前記第1のゲート電極に覆われた部分と、前記第1部分に隣接し、前記第2のゲート電極に覆われた部分と、を含む
本発明によれば、好適な転送路を有する光電変換装置を提供することが可能となる。
第1実施形態の光電変換装置を示す等価回路図。 第1実施形態の光電変換装置を示す平面模式図。 第1実施形態の光電変換装置を示す平面模式図。 第1実施形態の光電変換装置を示す断面模式図。 第1実施形態の光電変換装置を示す断面模式図。 第1実施形態の光電変換装置の平面模式図と断面模式図。 第1実施形態の光電変換装置を説明するための平面模式図。 第1実施形態の光電変換装置の製造方法を示す断面模式図。 第1実施形態の光電変換装置の製造方法を示す断面模式図。 第1実施形態の光電変換装置の製造方法を示す断面模式図。 第1実施形態の光電変換装置を示す平面模式図と、第1実施形態の光電変換装置を説明するための平面模式図。 第2実施形態の光電変換装置を示す平面模式図。 第3実施形態の光電変換装置を示す平面模式図。 第4実施形態の光電変換装置を示す平面模式図。 第5実施形態の光電変換装置を示す平面模式図。 第6実施形態の光電変換装置を示す平面模式図と等価回路図。
最初に、本開示の光電変換装置について、図6を例に説明する。図6(a)に示すように、光電変換装置は、1つの活性領域220と、活性領域220を規定する絶縁体からなる分離部が設けられた半導体基板を有する。分離部は、第1の領域と、第1の領域以外の第2の領域を有する。そして、1つの活性領域220には、第1導電型の第1〜第4の半導体領域と、第1のゲート電極と、第2のゲート電極が設けられている。第1の半導体領域201は第1の光電変換素子を構成し、第2の半導体領域202は第2の光電変換素子を構成する。第1のゲート電極205は、第1の領域に位置し、第1の半導体領域201と第3の半導体領域209の間に位置する。第2のゲート電極206は、第1の領域に位置し、第2の半導体領域202と第4の半導体領域210の間に位置する。第1の半導体領域201と第3の半導体領域209と第1のゲート電極205は第1の転送トランジスタを構成し、第2の半導体領域202と第4の半導体領域210と第2のゲート電極206は第2の転送トランジスタを構成する。ここで、第1の領域は、分離部の中でゲート電極が設けられる領域であり、第2の領域はそれ以外である。
このような光電変換装置において、図11(a)に示すように、第1のゲート電極の第1の半導体領域の側の辺を含む仮想線において、第1のゲート電極の第1の半導体領域の側の辺の幅よりも、活性領域の幅が大きい。更に、仮想線において、第1のゲート電極の第1の半導体領域の側の辺の幅よりも、第1の半導体領域の幅が小さい。このような構成によって、光電変換素子を構成する第1の半導体領域から第3の半導体領域への信号電荷の漏れを低減することが可能となり、転送トランジスタにおけるリークを低減することが可能となる。
また、このような光電変換装置において、更に、第1の光電変換素子と第2の光電変換素子に対して設けられる1つのマイクロレンズを更に含む。そして、活性領域を規定する絶縁体からなる分離部が、第3の半導体領域と第4の半導体領域との間に位置する。分離部の外縁を構成する辺は、第1のゲート電極の第1の半導体領域の側の第1の辺と同一、第1のゲート電極の第3の半導体領域の側の第2の辺と同一、あるいは第1の辺と第2の辺の間に位置する。このような構成によって、光電変換素子の飽和電荷数を維持しつつ、リーク電流を低減した転送路を有する構成を得ることができる。
以下、第1〜第6実施形態を、図面を用いて、詳細に説明する。以下の説明において、平面模式図は、半導体基板の表面を含む面に対して、半導体基板の主面に垂直な方向から任意の構成を投影した図である。この平面模式図は、いわゆる平面レイアウト図である。また、断面模式図は、半導体基板の表面を含む面に対して垂直な面における、光電変換装置の任意の構成を示すものである。
また、トランジスタの転送路の長さ方向とは、ソースとドレインを結ぶ線分の方向であり、転送路の幅方向とは転送路の長さ方向に垂直な方向であるものとする。また、以下の説明においては、信号電荷は電子の場合について説明する。信号電荷が正孔の場合には、以下の説明におけるN型(第1導電型)とP型(第2導電型)を反対にすればよい。
(第1実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、図1〜図11を用いて説明する。本実施形態の光電変換装置は、例えば、CMOS型の光電変換装置である。
図1は、本実施形態の光電変換装置を示す等価回路図である。図1は、画素セル100の等価回路を示している。画素セル100は、2つの画素101、102と、それらに共通の読み出し用の回路を含む。本実施形態の画素は、それぞれ少なくとも2つの光電変換素子を含む。具体的には、画素101は、2つの光電変換素子103、104と、光電変換素子103に対応した転送トランジスタ107と、光電変換素子104に対応した転送トランジスタ108を含む。画素102は、2つの光電変換素子105、106と、光電変換素子105に対応した転送トランジスタ109と、光電変換素子106に対応した転送トランジスタ110を含む。それぞれの転送トランジスタ107〜110は、フローティングディフュージョンノード(以下FDノードとする)111と接続している。FDノード111は、ソースフォロワ回路を構成する増幅トランジスタ112のゲート電極と接続され、リセットトランジスタ113のソースと接続されている。増幅トランジスタ112のドレインは電源115と電気的に接続され、リセットトランジスタ113のドレインは電源116と電気的に接続されている。選択トランジスタ114は、増幅トランジスタ112のソースと信号線117の間の信号経路に設けられ、増幅トランジスタ112からの信号を任意のタイミングで信号線117に出力する。信号線117には、画素セル100が複数接続している。そして、本実施形態の光電変換装置には、複数の信号線117が設けられており、画素は2次元に配置される。また、ここでは、各トランジスタがN型のMOSトランジスタの場合について説明する。
本実施形態の画素の1つに対して、1つのマイクロレンズ(不図示)を設ける場合には、焦点検出用信号を得ることが出来る。例えば、撮像信号を得る場合は、光電変換素子103及び104の信号電荷をFDノードにて混合することで画素101の撮像信号として読み出すことができる。また、焦点検出用信号を得る場合には、光電変換素子103の信号電荷に基づく信号を読み出し、続いて、光電変換素子104の信号電荷に基づく信号を読み出すことで位相差検出法による焦点検出を行うことが可能となる。なお、光電変換素子103の信号電荷に基づく信号を読み出し、続いて、光電変換素子104の信号電荷に基づく信号を読み出した後、例えば、光電変換装置とは別の回路において合成することで撮像信号を得ることも出来る。
なお、画素セル100は図1の構成に限定されない。例えば、画素セル100は選択トランジスタ114を有していなくてもよい。
次に、図2〜図4を用いて、本実施形態の光電変換装置を説明する。図2〜図4は、本実施形態の光電変換装置を説明するための平面模式図である。図2〜図4は、9つの画素の平面レイアウトを示すものである。図2〜図4において、画素セル100は繰り返し配置されている。図2〜図4では、9つの画素のうちの任意の画素、あるいは複数の画素セルのうちの任意の画素セルに符号を付している。また、図2〜図4において、黒の四角で示したものは、コンタクトプラグが設けられる部分である。
図2(a)は、活性領域220〜222と不活性領域223を示した平面模式図である。活性領域220〜222とは、半導体基板の表面に、光電変換素子やトランジスタ等の素子を形成することが可能な領域である。不活性領域223は、半導体基板の表面に絶縁体からなる分離部が形成される領域であり、フィールド領域とも呼ばれる。平面視において、分離部は、不活性領域の外縁を規定し、活性領域の外縁を規定する。平面視において、各活性領域220〜222の周りには、不活性領域223が存在している。図2(a)において、画素セル100は、画素101のための活性領域220と、画素102のための活性領域221と、2つの画素101、102のための活性領域222を含む。
ここで、説明のため、画素セル100の平面レイアウトにおいて、領域240と、領域241を規定する。図2(a)に、領域240と、領域241と、領域242を、1つの画素セル100にハッチングを用いて示している。領域241と領域242は、後述するゲート電極が設けられる領域(第1の領域)である。領域240は、それ以外の領域(第2の領域)である。領域240は、光電変換素子が形成される部分を囲むように設けられ、活性領域220と活性領域221との間や、活性領域220と活性領域222との間や、活性領域221と活性領域222との間に設けられている。領域241は、後に説明する2つの転送トランジスタの転送路の間に位置し、ここでは活性領域220の窪み、及び活性領域221の窪みに位置するものとする。隣の画素セル100に示す領域200は、第1の領域であって、活性領域220に挟まれ、ゲート電極が設けられる分離部の外縁である。
図2(b)は、図2(a)に加え、光電変換素子を構成するN型の半導体領域と、各トランジスタを構成するゲート電極を示した平面模式図である。
本実施形態の光電変換装置においては、1つの活性領域に2つの光電変換素子が設けられている。活性領域220には、第1の光電変換素子を構成するN型の半導体領域201と、第2の光電変換素子を構成するN型の半導体領域202が設けられている。同様に、活性領域221には、第1の光電変換素子を構成するN型の半導体領域203と、第2の光電変換素子を構成するN型の半導体領域204が設けられている。N型の半導体領域201〜204は、光電変換素子の電荷蓄積領域として機能する。半導体領域201〜204の形状は、矩形である。ここで、半導体領域201と半導体領域202の間、及び半導体領域203と半導体領域204の間に、分離部は設けられていない。
また、図2(b)において、活性領域220には、N型の半導体領域209と、N型の半導体領域210が設けられており、活性領域221には、N型の半導体領域211と、N型の半導体領域212が設けられている。これら半導体領域209〜212は、それぞれFDノードの一部を構成するフローティングディフュージョン領域(以下、FD領域)として機能する。本実施形態において、FD領域は各光電変換素子に対して1つ設けられており、配線によって電気的に接続されている。そして、半導体領域209と半導体領域210の間には分離部が設けられている。このように、FD領域がそれぞれ設けられることで、FD領域の容量を小さくすることができる。
また、図2(b)において、各転送トランジスタのゲート電極205〜208は、それぞれ活性領域220あるいは活性領域221に設けられている。ゲート電極205は、活性領域220内に位置し、半導体領域201と半導体領域209との間に位置する。ゲート電極206〜208も、同様に、半導体領域202〜204と半導体領域210〜212の間に設けられている。各ゲート電極は、半導体基板の上に設けられている。活性領域に位置するゲート電極の下の半導体基板の少なくとも一部は、転送路となる。ここで、領域241は、ゲート電極205とゲート電極206の間と、ゲート電極207とゲート電極208の間に設けられている。また、領域241は、同じ活性領域に設けられる2つのFD領域の間に設けられているとも言える。
図2(b)において、別の活性領域222には、増幅トランジスタと、リセットトランジスタと、選択トランジスタとが設けられている。ここでは、増幅トランジスタのゲート電極213と、リセットトランジスタのゲート電極214と、選択トランジスタのゲート電極215が設けられ、それらのソースやドレインは一部共通の半導体領域で構成されている。N型の半導体領域216は、増幅トランジスタのソースであり、選択トランジスタのドレインである。N型の半導体領域217は、増幅トランジスタのドレインであり、リセットトランジスタのドレインである。N型の半導体領域218は、リセットトランジスタのソースであり、図1に示したFDノード111と電気的に接続している。N型の半導体領域219は、選択トランジスタのソースであり、図1に示した信号線117と電気的に接続している。なお、各トランジスタのソース、ドレインは、別の半導体領域で構成してもよい。
ここで、本実施形態の光電変換装置におけるN型の半導体領域とゲート電極との位置関係について、図11を用いて説明する。図11(a)は、本実施形態の光電変換装置の平面模式図である。図11(b)は、比較のための図である。図11(b)は、図11(a)の光電変換素子を構成する半導体領域201、202と異なる幅の半導体領域1101、1102を有し、図11(b)の他の構成は、図11(a)と同一の構成を有するものとする。以下、長さは平面模式図における幅である。
図11(b)において、ゲート電極205は、半導体領域1101の側の辺601を有する。辺601を含む仮想線1111において、活性領域220は長さL6を有し、活性領域220に設けられたゲート電極205は長さL8を有し、半導体領域1101は長さL7を有する。辺601の位置において、辺601は長さL8を有し、辺601に沿った活性領域220の長さはL6であり、辺601に沿った半導体領域1101の長さはL7である。同様に、ゲート電極206は、半導体領域1102の側に辺603を有する。辺603を含む仮想線1112において、活性領域220は長さL6を有し、半導体領域1102は長さL9を有し、活性領域220と重なるゲート電極206は長さL8を有する。つまり、辺603の位置において、辺603の長さはL8であり、辺603に沿った活性領域220の長さはL6であり、辺603に沿った半導体領域1102の長さはL9である。これらの大小関係は、長さL6>長さL9>長さL8である。このような長さの関係にあると、半導体領域1101はゲート電極205に覆われていない部分1103を有する。半導体領域1102も同様にゲート電極206に覆われていない部分1104を有する。ここで、部分1103と半導体領域209の間の距離は長さL10を有し、ゲート電極205のゲート長である長さL1よりも短くなる。部分1104と半導体領域210の間の距離も同様である。転送トランジスタの実効的な転送路の長さが短い部分が生じてしまい、転送トランジスタをオフする時にリークが生じる可能性がある。
一方、本実施形態の光電変換装置である図11(a)においては、次のようになる。まず、辺601を含む仮想線1111において、活性領域220は長さL6を有し、半導体領域201は長さL7を有し、ゲート電極205は長さL8を有する。同様に、辺602を含む仮想線1112において、活性領域220は長さL6を有し、半導体領域202は長さL7を有し、ゲート電極206は長さL8を有する。これらの大小関係は、長さL6>長さL8>長さL7である。半導体領域201や半導体領域202のうち、ゲート電極205やゲート電極206に覆われていない領域は、ゲート電極205やゲート電極206のゲート長の長さL1だけ離れており、リークを低減することができる。なお、リークを低減するためには、図11(b)の部分1103、1104が存在しなければよく、長さL6>長さL8≧長さL7であればよい。なお、これら長さの関係が1方のゲート電極で満たされる場合でも、効果を得ることができる。また、この関係は2つのゲート電極のそれぞれで成り立てばよく、各長さは複数のゲート電極で異なってもよい。しかし、本実施形態のように2つの光電変換素子で焦点検出用の信号を得る場合には、2つの光電変換素子と転送トランジスタの特性が一定であることが特に望ましく、等しい構成であることが好ましい。また、仮想線1111と仮想線1112は1つの直線であったが、それらが交差するような位置関係にあってもよい。
また、本実施形態の光電変換装置である図11(a)において、ゲート電極205は半導体領域201の側の辺601と対向した、半導体領域209の側の辺602を有する。同様に、同様に、ゲート電極206は半導体領域202の側の辺603と対向した、半導体領域210の側の辺604を有する。辺602を含む仮想線1113と、辺604を含む仮想線1114が1つの直線を構成している。ここで、辺600は、仮想線1111と仮想線1113の間に位置する。このような構成によって、FD領域の容量増大を抑制しつつ、リーク電流や電荷の混入を低減することが可能となる。
仮に、仮想線1111よりも辺600が半導体領域201の側に設けられていた場合には、光電変換素子が形成されるべき部分が小さくなってしまい、光電変換素子の飽和電荷数が減少してしまう。また、仮想線1113よりも辺600が半導体領域209の側に設けられていた場合には、半導体領域209と半導体領域210との間の分離性能が低下してしまうため、リーク電流が増大しやすく、また、電荷の混入が生じやすくなってしまう。よって、辺600は、仮想線1111と同一位置と仮想線1113と同一位置を含む仮想線1111と仮想線1113の間に位置することが望ましい。
ここで、図6(d)で示したように分離部506は、長さL5を有する部分653と、部分654で構成されている。この部分653を構成する絶縁体の膜厚は、部分654を構成する絶縁体の膜厚よりも薄いため、絶縁性能が低下する。よって、辺600は、仮想線1113から長さL5だけ半導体領域209から離れるように位置していることが好ましい。なお、辺600は、仮想線1111から長さL5だけ半導体領域201の側に、位置していてもよいが、仮想線1111と同一位置、あるいはそれよりゲート電極205の下に位置するようにすることが望ましい。辺600と仮想線1111と仮想線1113の位置関係について説明したが、辺600と仮想線1112と仮想線1114についても同様である。
以下、本実施形態の光電変換装置における他の構成について、説明を行う。図3は、図2(a)に加え、P型の半導体領域を示した平面模式図である。図3(a)には、P型の半導体領域250〜252を示し、図3(b)には、P型の半導体領域255、256を示している。
図3(a)に示すように、活性領域220、221は、P型の半導体領域250〜252(第5の半導体領域)によって囲まれている。半導体領域250〜252は、活性領域220、221の光電変換素子が位置する部分の3辺に沿って設けられている。半導体領域250〜252は一体となっており、はしご状の形状を有する。また、半導体領域250〜252は、同じ不純物濃度で、半導体基板の内部の同じ深さに設けられている。半導体領域250〜252は、分離部を構成する絶縁体と、半導体との間に存在する欠陥にて生じるノイズを低減するために、分離部の外縁を覆うように設けられている。半導体領域250〜252は、各活性領域220、221のゲート電極の間に位置する領域241には設けられていない。また、半導体領域250〜252は、各活性領域220、221のFD領域の間にも設けられていない。半導体領域250〜252は、領域241と領域242の転送路に接する部分、すなわち分離部とゲート電極が重なる部分に設けられていなければ良い。また、少なくとも領域200に設けられていなければよい。従って、分離部のうち、転送路に接する部分ではない、FD領域が設けられた活性領域を規定する領域253には、半導体領域250〜252が設けられていてもよい。後に詳述するが、これら半導体領域250〜252は、マスクを用いてイオン注入によって形成される。
図3(b)に示すように、P型の半導体領域255、256(第7の半導体領域)は、活性領域220と活性領域221とを囲むように設けられている。半導体領域255は、X軸方向に沿った帯状の形状を有する。半導体領域256は、Y軸方向に沿った帯状の形状を有する。本実施形態では、半導体領域256は、一部欠損した領域256c、半導体領域256aと半導体領域256bとによって構成されている。この欠損した領域256cは設けなくてもよく、半導体領域255と半導体領域256が、格子状の形状を有していてもよい。欠損は、図3(b)における上下左右の画素への電荷のクロストーク量を調整するために設けることができる。半導体領域255と半導体領域256は、同じ不純物濃度で、半導体基板内の同じ深さに設けられている。また、半導体領域255、256は、分離部の絶縁体の下の半導体基板内に設けられ、信号電荷に対するポテンシャルバリアとして機能する。半導体領域255、256は、領域241には設けられていない。特に、半導体領域255、256は、少なくとも活性領域の間に位置する分離部の外縁である領域200に設けられていなければ良い。後に詳述するが、これら半導体領域255、256は、マスクを用いてイオン注入によって形成される。
図4は、図2及び図3における各構成要素を重ねて示したものであり、本実施形態の光電変換装置の主要な構成を示した平面模式図である。図4に示す本実施形態の光電変換装置について、A−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線における断面の構成を図5(a)〜図5(d)を用いて説明する。
図5(a)は図4のA−A’線における断面模式図であり、図5(b)は図4のB−B’線における断面模式図であり、図5(c)は図4のC−C’線における断面模式図であり、図5(d)は図4のD−D’線における断面模式図である。
図5(a)〜図5(d)において、表面503を有する半導体基板500は、N型の半導体領域501と、P型の半導体領域502と含む。この半導体領域502は、ウエルとも称する。この半導体基板500には、後に活性領域となる第1の部分と、後に分離部となる第2の部分とを有する。第2の部分は、第1の領域と、それ以外の第2の領域を含む。そして、図5(a)では、N型の半導体領域203と、半導体領域203の上に位置するP型の半導体領域504(第8の半導体領域、第9の半導体領域)は、光電変換素子を構成する。半導体領域203と、FD領域である半導体領域211との間には、ゲート電極207が位置している。図5(b)は、ゲート電極207とゲート電極208とを含む部分が示されている。図5(c)は、2つのFD領域である半導体領域211、212を含む部分が示されている。図5(d)は、2つの光電変換素子を含む部分が示されている。半導体領域203と、半導体領域504はある光電変換素子を構成し、半導体領域204と、半導体領域504は別の光電変換素子を構成する。ここで、半導体領域504は、ある光電変換素子から別の光電変換素子に渡って連続して形成されている。半導体領域203と半導体領域204の間には、領域507が位置し、半導体領域203と半導体領域204とを分離している。領域507には、半導体領域504と半導体領域502の一部が位置している。ここで、半導体領域211、212の底面は半導体領域250の底面よりも半導体基板の浅い位置にあり、半導体領域250の底面は半導体領域203の底面よりも半導体基板の浅い位置にある。ある底面が別の底面よりも半導体基板の深い位置にあるとは、ある底面が別の底面よりも表面503から離れているとも言える。なお、領域507には、半導体領域203と半導体領域204の間をより強固に分離するために、更に、P型の半導体領域を設けてもよい。
図5(a)〜図5(d)に示すように、第2の部分である領域240と領域241と領域242には、絶縁体からなる分離部506が設けられている。また、分離部506の下に、分離部506の底面を覆うように、P型の半導体領域505(第6の半導体領域)が設けられている。半導体領域505は、チャネルストップとして機能する。後に詳述するが、半導体領域505は、分離部506に対して、同一のマスクで形成される。
このP型の半導体領域の配置について、詳細に説明を行う。図5(a)の領域240には、半導体領域505と、半導体領域250と、半導体領域255が位置している。図5(b)の領域242には、半導体領域505と、半導体領域251と、半導体領域252が設けられている。図5(c)の領域241には、半導体領域505のみが位置している。また、図5(c)の領域240には、半導体領域505と、半導体領域251と、半導体領域252と、半導体領域256とが設けられている。図5(d)の領域240には、半導体領域505と、半導体領域251と、半導体領域252と、半導体領域256が位置している。図5(a)〜図5(d)において、領域240では、領域241よりも多くのP型の半導体領域が重なるように設けられている。そのため、領域240の分離部の下におけるP型の半導体領域を構成する不純物(以下、P型の不純物)濃度は、領域241の分離部の下におけるP型の不純物濃度よりも高い。また、領域240の分離部の下におけるP型の不純物濃度は、領域242の分離部の下におけるP型の不純物濃度よりも高い。つまり、領域241の分離部の下におけるP型の不純物濃度と領域242の分離部の下におけるP型の不純物濃度は、領域240の分離部の下におけるP型の不純物濃度よりも低い。特に、領域200の分離部の下におけるP型の不純物濃度を領域240の分離部の下におけるP型の不純物濃度よりも低くすることが好ましい。ゲート電極の転送路に隣接する部分のP型の不純物濃度を下げることで、ゲート電極にトランジスタがオンする電圧を印加した場合に形成される実効的な転送路の幅を広げることができる。よって、このような構成によって、光電変換素子へのノイズを低減させつつ、転送トランジスタの転送路の実行的な幅を広げることが可能となり、転送効率を向上させることが可能となる。また、このような構成によって、転送路へのP型の不純物の拡散を低減することが可能となり、転送トランジスタの閾値や、転送トランジスタの転送路の幅のばらつきを低減することが可能となる。なお、転送路に接する部分のうち、分離部の下の半導体基板において、領域242におけるP型の不純物濃度も下げることが望ましいが、少なくとも領域241、特に領域200のP型の不純物濃度を領域240のP型の不純物濃度よりも下げればよい。更に、領域241において、FD領域の間のP型の不純物濃度を下げることで、FD領域のPN接合容量を低減することが可能となる。
また、分離部506を形成するマスクと異なるマスクで形成される半導体領域250〜252、255、256は、領域241、特に領域200に設けないことで、マスクを形成する際の位置の誤差による転送路への影響を低減することが可能となる。
更に、領域241を含むゲート電極の近傍の構成について、図6を用いて説明する。図6(a)は図4の領域400を拡大した平面模式図であり、図6(b)は図6(a)のG−G’線における断面模式図であり、図6(c)は図6(a)のE−E’線における断面模式図であり、図6(d)は図6(a)のF−F’線における断面模式図である。
図6(a)に示すように、半導体領域251及び半導体領域252は、領域240に設けられているが、領域241には設けられていない。このような構成によって、転送トランジスタの特性ばらつきの発生を抑制することが可能となる。また、領域200における、分離部506の辺600の一部は、ゲート電極205とゲート電極206の下に位置する。なお、半導体領域201と半導体領域202との間の領域650には、分離部506は設けられておらず、図5(a)〜図5(d)に示す半導体領域502が存在する。また、分離部506は、辺600と連続する辺605、606を有する。辺600、605、606は、分離部506の外縁を構成する。辺605、606は活性領域220の外縁を構成する。領域200は、平面模式図において、辺605とゲート電極205が重なる部分であり、辺606とゲート電極206が重なる部分である。また、ゲート電極205は、半導体領域201の側の辺601と、半導体領域209の側の辺602を有する。ゲート電極206は、半導体領域202の側の辺603と、半導体領域210の側の辺604を有する。辺601と辺602の間の距離であり、ゲート電極205の転送路の長さ方向の長さは長さL1である。辺603と辺604の間の距離であり、ゲート電極206の転送路の長さ方向の長さも長さL1である。
ここで、比較のために領域241の位置に、P型の半導体領域700が設けられた場合を説明する。図7は、比較のための平面模式図であり、図6(a)に対応した図面である。図7に示すように、領域200や分離部の辺600にP型の半導体領域700を設けると、ゲート電極205と206とが形成する転送路にP型の半導体領域700が大きく延在してしまう。その結果、転送トランジスタの転送路の幅が狭くなる可能性がある。更に、ゲート電極205とゲート電極206における閾値や転送路の幅が変化し、転送トランジスタの特性が変わってしまう。一方、図6(a)の構造によれば、転送路の幅が狭くなることを防ぎ、トランジスタ特性のばらつきを低減することができる。
図6(b)に示すように、半導体領域201の辺610は、分離部506の辺607と等しい位置に存在する。分離部506の端部を覆うように半導体領域252が設けられている。ここで、図6(b)に示すように、半導体領域252の辺609は、分離部506の辺607よりも、長さL2だけ活性領域側まで延在している。長さL2は、例えば、0.10μmである。この構成によって、分離部506に起因するノイズが光電変換素子に混入することを低減することが可能となる。また、分離部506の下に位置する半導体領域505の辺608は、分離部506の辺607と半導体領域252の辺609との間に位置する。この構成によって、よりノイズを低減することが可能となる。ここで、辺607と辺608は、図6(b)においては点であるが、Y方向に沿って辺を構成している。以下、同様の構成が断面模式図において点として示されている場合に、それらを辺と称する。
図6(c)では、ゲート電極205と分離部506と半導体領域201との位置関係について説明する。半導体領域201の辺613は、分離部506の辺600から長さL3だけ離れて位置している。例えば、長さL3は、0.25μmである。このように長さL3だけオフセットしていることで、分離部506に起因するノイズが半導体領域201、すなわち光電変換素子に混入することを低減することができる。特に、図6(c)に示す部分では図6(b)に示す部分と異なり、P型の半導体領域252相当の半導体領域が設けられていないため、分離部のノイズへの対策が必要である。ここで、図6(c)の構成を適用することで、転送路への影響の低減とノイズの低減の両立が可能である。
また、ゲート電極205の辺611は、辺600から長さL3より長い長さL4だけ離れて位置している。例えば、長さL4は0.35μmである。半導体領域201の上にゲート電極205が設けられるため、転送効率の向上が可能となる。なお、分離部506は、長さL5を有する部分653と、その他の部分654を有する。部分653は、バーズピークとも呼ばれる部分である。分離部506の辺600は、分離部506の外縁を構成し、部分653の外縁を示す。なお、P型の半導体領域651は、辺600から長さL4だけ離れて位置するが、更に離れて位置していてもよい。図6(d)においては、ほぼ図6(c)と同様の構成であるが、2つの光電変換素子を分離するための領域650が設けられている。
本実施形態の光電変換装置の製造方法を、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態の光電変換装置の製造方法を説明するための断面模式図である。図8(a)〜図8(h)のそれぞれは、図4のA−A’線での断面模式図であり、図5(a)に対応する。一般の半導体製造プロセスに関する部分は詳細な説明を省略する。
図8(a)に示すように、半導体基板801を準備する。半導体基板801は、例えば、N型のシリコン半導体基板である。この半導体基板801には、後に活性領域となる第1の部分と、後に分離部となる第2の部分とを有する。第2の部分は、第1の領域と、それ以外の第2の領域を含む。半導体基板801の表面802の上には、シリコン酸化膜803と、ポリシリコン膜804と、シリコン窒化膜805とがこの順に積層して形成されている。例えば、シリコン酸化膜803の膜厚は10nm〜30nmであり、ポリシリコン膜804の膜厚は40nm〜60nmであり、シリコン窒化膜805の膜厚は200nm〜300nmである。これらの膜を用いて、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法による絶縁体の分離部を形成する。
図8(b)に示すように、開口806を有するレジストパターン807を形成する。開口806は、第2の部分を露出する。このレジストパターンをマスクにしてドライエッチングを行うことで、シリコン酸化膜803とポリシリコン膜804とシリコン窒化膜805の一部を除去する。そして、シリコン酸化膜803とポリシリコン膜804とシリコン窒化膜805が除去された部分によって露出された半導体基板に対して、例えば、ボロンのイオン注入808を行う。この時、イオン注入808は、例えば、加速エネルギーが60KeV〜100KeV、ドーズ量が1.5×1012cm−2〜1.5×1012cm−2、注入角度が0°の条件で行われる。注入角度は、半導体基板の表面の法線からの角度を示す。この工程によって、半導体領域810が形成される。レジストパターン807を除去した後、例えば、800℃以上の熱処理を伴う酸化を行い、酸化シリコンからなる絶縁体からなる分離部809を形成する(図8(c))。半導体領域810は、例えば、分離部809と半導体基板との界面の欠陥等に起因するノイズが素子に混入することを低減する機能を有する。ここで、分離部809をLOCOS法にて形成したが、STI(Shallow Trench Isolation)法にて形成してもよい。STI法の場合には、シリコン酸化膜803とポリシリコン膜804とシリコン窒化膜805が除去された部分に対応する溝(トレンチ)を半導体基板に形成し、イオンの注入808を、LOCOS法の場合の注入角度よりも大きな角度にして行えばよい。
次に、ボロンのイオン注入を行うことによって、P型のウエルとなる半導体領域811を形成する(不図示)。その後、図8(c)に示す開口812を有するレジストパターン813を形成する。レジストパターン813を用いて、半導体基板に対して、ボロンのイオン注入814を行う。例えば、イオン注入814の条件は、加速エネルギーが350KeV〜1.5MeV、ドーズ量が0.8×1013cm−2〜2.0×1013cm−2、注入角度が0°、4回にわたって異なる加速エネルギーで行われる。イオン注入814は、イオン注入808よりも加速エネルギーが高い。このイオン注入814によって、P型の半導体領域815が形成される(図8(d))。この半導体領域815は、隣接する光電変換素子の信号電荷との分離として機能する。
そして、図8(d)に示すように、開口816を有するレジストパターン817を形成する。レジストパターン817をマスクとして用いて、半導体基板に対して、ボロンのイオン注入818を行う。イオン注入818は、加速エネルギーが90KeV〜140KeV、ドーズ量が1.0×1013cm−2〜2.0×1013cm−2であり、注入角度が0°で行われる。このイオン注入818により、P型の半導体領域819が形成される(図8(e))。この半導体領域819は分離部809からのノイズを低減するために設けられる。
次に、酸化や窒化が行われ、ゲート絶縁膜となる膜を形成する。ゲート絶縁膜となる膜の上に、ゲート電極となるポリシリコンの膜が形成される。その後、レジストパターン820をマスクに、ポリシリコンの膜に対してドライエッチングを行い、ゲート電極821を形成する(図8(e))。ゲート電極821と表面802との間には、酸化シリコンあるいは窒化シリコンからなるゲート絶縁膜(不図示)が設けられている。
その後、光電変換素子が形成される部分に対応した開口822を有するレジストパターン823を、レジストパターン820の上に、形成する。レジストパターン823と、レジストパターン820と、ゲート電極821とをマスクとして、砒素のイオン注入824を行う(図8(f))。本実施形態では、2回のイオン注入824がなされる。1回目のイオン注入は、加速エネルギーが400KeV〜600KeV、ドーズ量が3.5×1012cm−2〜5.0×1012cm−2、注入角度が0°〜7°の条件で行われる。2回目のイオン注入は、加速エネルギーが300KeV〜400KeV、ドーズ量が0.8×1012cm−2〜2.0×1012cm−2、注入角度が15°〜45°の条件で行われる。ここで、XY平面における2回のイオン注入824の方向は、いずれもY軸に沿った方向で、ゲート電極に向かう方向である。2回のイオン注入824によってN型の半導体領域825が形成される(図8(g))。半導体領域825は光電変換素子の一部を構成し、いわゆる電荷蓄積領域として機能する。
次に、レジストパターン820と、レジストパターン823とを除去した後、新たに、開口826を有するレジストパターン827を形成する。レジストパターン827をマスクにして、ボロンのイオン注入828を行う。イオン注入818は、加速エネルギーが10KeV〜20KeV、ドーズ量が5.0×1013cm−2〜1.0×1014cm−2、注入角度が20〜35°の条件で行われる。XY平面におけるイオン注入828の方向は、Y軸に沿った方向で、ゲート電極821から分離部809に向かう方向である。イオン注入828によって、P型の半導体領域829がN型の半導体領域825内に形成される(図8(h))。半導体領域829は、光電変換素子であるフォトダイオードを、埋め込み型のフォトダイオードとするために設けられる。
その後、FD領域が形成される部分に対応した開口830を有するレジストパターン831を形成し、レジストパターン831をマスクに、燐のイオン注入832を行う。イオン注入832によって、FD領域となるN型の半導体領域が形成される。ここで、図8(h)の各半導体領域811、815、810は、図5(a)の各半導体領域502、255、505と対応する。図8(h)の半導体領域819は図5(a)の半導体領域251あるいは252と対応し、図8(h)の分離部809は図5(a)の絶縁体の分離部506と対応する。図8(h)の半導体領域825と、半導体領域829と、ゲート電極821は、それぞれ図5(a)の半導体領域203と、半導体領域504と、ゲート電極207と対応する。その後、層間絶縁膜や配線や光学部材等が形成され、光電変換装置が完成する。このようにして、本実施形態の光電変換装置は形成可能である。
ここで、図8(f)と図8(g)の工程について図9を用いて詳述する。図9(a)は図8(f)であり、図9(b)は図9(a)に対応する部分の平面模式図である。図9(b)に示すように、レジストパターン823は、活性領域221を囲む枠状の部分901と、活性領域221の一部に設けられた壁状の部分(以下、壁部)902と、N型の半導体領域が形成される部分を露出する開口903、904を有する。このようなレジストパターン823をマスクに用いて、半導体基板に対して、図9(a)に示すイオン注入824を行うことで、2つのN型の半導体領域を形成することができる。2つの半導体領域は、図4における半導体領域203と半導体領域204に対応する。ここで、壁部902を有することで、活性領域221の一部にはイオン注入824によるイオンの注入がされないため、半導体領域811の一部が存在する。よって、2つのN型の半導体領域の間に、ポテンシャルバリアを設ける工程を削減することができる。
図9(c)は、図8(g)に対応する部分の平面模式図である。図8(g)に示すレジストパターン827は、図9(c)に示す枠状の部分905と、P型の半導体領域が形成される部分を露出する開口906を有する。ここで、開口906は凸部908を有し、枠状の部分905は凸部908に対応した凹部907を有する。この凸部908は、ゲート電極821(図4のゲート電極207)とゲート電極909(図4のゲート電極208)の間であり、P型の半導体領域が形成される部分から、分離部の辺600を越えて、分離部へ向かう方向に突出している。凸部908によって、ゲート電極の間に位置する分離部が露出する。このような凸部908を開口906が有することで、ゲート電極の間に図8(g)におけるイオン注入828が行われ、分離部の辺600近傍にP型の半導体領域が形成され、半導体領域が延在する。分離部の辺600にP型の半導体領域が形成されることで、ゲート電極間の分離性能を高めることができる。また、イオン注入828はゲート電極に整合して行われるため、位置合わせの誤差が少ないため、転送路のばらつきは生じにくい。
更に、図4のC−C’線での断面模式図における製造方法を、図10を用いて説明する。図10(a)〜図10(d)のそれぞれは、図4のC−C’線での断面模式図であり、図5(b)に対応する。先に図8を用いて説明した部分や一般の半導体製造プロセスに関する部分は詳細な説明を省略する。
図10(a)は、図8(a)と対応する図面である。まず、半導体基板801を準備する。図10(b)は、図8(b)と対応する図面である。図8(b)にある開口806に加え、開口1001と開口1002を有するレジストパターン807を形成する。このレジストパターン807をマスクにして、ドライエッチングを行い、シリコン酸化膜803とポリシリコン膜804の一部を除去する。そして、開口1001と開口1002を通過するイオン注入808を行う。
次に、図10(c)は、図8(c)と対応する図面である。更に、開口1003を有するレジストパターン813をマスクとして用いてイオン注入814を行う。ここで、レジストパターン813は領域241に対応する部分を覆うように形成されている。このイオン注入によって、半導体領域815が形成される。半導体領域815は図5(c)における半導体領域256に対応する。
そして、図10(d)は、図8(d)と対応する図面である。更に、開口1014を有するレジストパターン817をマスクとして用いて、イオン注入818を行う。ここで、レジストパターン817は領域241に対応する部分を覆うように形成されている。これにより、半導体領域819(不図示)が形成される。半導体領域819は、図5(c)における半導体領域251、252に対応する。その後、ゲート電極、層間絶縁膜、配線、光学部材等が形成され、光電変換装置が完成する。
なお、図4のB−B’線の断面模式図における製造方法については、図10(c)及び図10(d)の工程において、レジストパターン813とレジストパターン817において、図4のB−B’線に相当する部分には開口を設けないようにすればよい。また、図10(d)の工程の後に、図4のB−B’線に相当する部分にゲート電極を形成すればよい。以上のようにして、本実施形態の光電変換装置は形成可能である。
ここで、各転送トランジスタの転送路は、活性領域220、221とそれぞれのゲート電極205〜208とが重なる部分である。このゲート電極205〜208の下に、P型の半導体領域が形成されると転送路が形成されない、あるいは形成されにくくなる場合がある。活性領域220、221は、分離部506の外縁によって位置が決まる。よって、分離部506の外縁とP型の半導体領域との位置関係は、転送路を決める上で精度高く制御されることが望まれる。しかし、上述のように、図5(a)〜図5(c)における半導体領域250〜252、255、256は、レジストパターンをマスクに用いて、イオン注入を行うことによって形成される。このレジストパターンを形成する場合には、半導体露光装置による露光が必要となる。この時、露光装置の位置合わせによる誤差が、転送路のばらつきとなり、転送トランジスタの特性をばらつかせてしまう。転送路となる部分に接する部分、例えば領域241に、これら半導体領域250〜252、255、256を形成しないことで、転送路のばらつきの発生を低減することができる。
なお、半導体領域505については、分離部506を形成する時と同じレジストパターンを用いるため、位置合わせの誤差が生じない。よって、半導体領域505は、分離部506との位置関係が高い精度で制御可能であり、転送路へのばらつきの影響を減らしつつ、分離部からのノイズを低減することができる。
なお、本実施形態において、各光電変換素子に対して1つのFD領域を設けている。ここで、仮に、FD領域の面積が大きくなると、FD領域の容量が大きくなり、FD領域における電荷電圧変換の効率が低下する。低い効率で電荷電圧変換された信号電荷は、小さな振幅の電圧信号となり、後に高い増幅率で増幅する処理が必要となってしまう。この増幅処理において、信号をともにノイズも増幅されてしまい、画質が低下する場合がある。しかし、本実施形態の構成によれば、FD領域の容量が小さく、増幅する処理を削減、あるいは増幅率を低くすることができ、ノイズを低減することが可能となる。
また、本実施形態において、複数のFD領域は、配線などの導電体によって電気的に接続された構成を示しているが、FD領域の間にスイッチを設ける等の形態も可能である。本実施形態のように、1つの光電変換素子に対して1つのFD領域が設けられている構成、及び、または複数のFD領域が配線によって電気的に接続される構成によって、FD領域の容量を小さくすることが可能となる。仮に、FD領域の容量が大きいと、FD領域において、光電変換素子からの信号電荷を電圧変換して生じた電圧信号の振幅が小さくなり、電圧信号を高い増幅率で増幅する処理が必要となる。この増幅処理において、信号と一緒にノイズまでもが増幅されてしまい、画質が低下する場合がある。しかし、本実施形態においては、FD領域の容量が小さいため、増幅する処理を削減あるいは増幅率を低くすることができ、ノイズを低減することが可能となる。
(第2実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、図12を用いて説明する。図12は、図4に対応した光電変換装置の平面模式図である。図12において、図4と同じ構成には同一の符号を付し、説明を省略する。以下、第1実施形態の光電変換装置との違いについて説明する。
図12では、ゲート電極1205〜1208の配置が図4と異なる。図4では、ゲート電極205〜208は、X軸方向に平行に設けられていたが、図12では、X軸方向に対して斜めに設けられている。このようなゲート電極の配置の場合にも、領域241におけるP型の不純物濃度が、領域240におけるP型の不純物濃度よりも低いことで、トランジスタの特性ばらつきを低減することが可能となる。
(第3実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、図13を用いて説明する。図13は、図4に対応した光電変換装置の平面模式図である。図13において、図4と同じ構成には同一の符号を付し、説明を省略する。以下、第1実施形態の光電変換装置との違いについて説明する。
図13では、活性領域1320と活性領域1321に設けられる光電変換素子の数が図4と異なる。図4では、1つの活性領域に2つの光電変換素子が設けられていたが、図13では、1つの活性領域に4つの光電変換素子が設けられている。活性領域220には、N型の半導体領域1301〜1304が設けられている。それに伴って、図13では、ゲート電極も図4よりも多く設けられており、ゲート電極1305〜1308が設けられている。この時、ゲート電極による信号電荷の転送方向がY軸方向に沿った2つの方向に振り分けられている。ここで、ゲート電極1305とゲート電極1306との間には領域1341が設けられており、ゲート電極1307とゲート電極1308との間にも領域1341が設けられている。このような場合にも、領域1341のP型の不純物濃度が、領域1340のP型の不純物濃度よりも低いことで、トランジスタの特性ばらつきを低減することが可能となる。
(第4実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、図14を用いて説明する。図14(a)は、図4に対応した光電変換装置の平面模式図である。図14(b)は、図14(a)の領域1410の拡大図である。ここでは、本実施形態の光電変換装置と第1実施形態の光電変換装置との違いを説明する。
図14(a)に示すように、活性領域1420と活性領域1421に設けられる光電変換素子の数が図4と異なる。図4では1つの活性領域に2つのN型の半導体領域が設けられていたが、本実施形態では1つの活性領域に3つのN型の半導体領域、すなわち3つの光電変換素子が設けられている。活性領域1420には、半導体領域1401〜1403が設けられ、ゲート電極1404〜1406と、FD領域となる半導体領域1407〜1409とが設けられている。このような構成においても、図14(b)に示すように、仮想線1400において、ゲート電極1404は半導体領域1401よりも長さL14だけ大きい。ゲート電極1405、1406と、半導体領域1402、1403と、の関係も同様である。また、このような構成においても、領域1441のP型の不純物濃度が、領域1440のP型の不純物濃度よりも低いことで、トランジスタの特性ばらつきを低減することが可能となる。
(第5実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、図15を用いて説明する。図15(a)は、図4に対応した光電変換装置の平面模式図である。図15(b)は、図15(a)の領域1513の拡大図である。ここでは、図15における第1実施形態の光電変換装置との違いを説明する。
図15(a)に示すように、活性領域1520と活性領域1521に設けられる光電変換素子の数が図4と異なる。図4では、1つの活性領域に2つの光電変換素子が設けられていたが、本実施形態では、1つの活性領域に4つのN型の半導体領域が設けられている。活性領域220には、半導体領域1501〜1504と、ゲート電極1505〜1508が設けられている。ここで、ゲート電極による信号電荷の転送方向がY軸方向に沿った2つの方向に振り分けられている。図15(b)に示すように、仮想線1514において、ゲート電極1506は半導体領域1502よりも長さL15だけ大きい。ゲート電極1505と半導体領域1501との関係も同様であり、転送方向が異なる半導体領域1503、1504と、ゲート電極1507、1508の関係も同様である。また、このような構成においても、領域1541のP型の不純物濃度が、領域1540のP型の不純物濃度よりも低いことで、トランジスタの特性ばらつきを低減することが可能となる。
(第6実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、図16を用いて説明する。本実施形態の光電変換装置は、第1実施形態の光電変換装置と、FDノードを接続するスイッチを設けた点で異なる。図16において、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
図16(a)は、本実施形態の光電変換装置を示す等価回路図である。図16(a)に示すように、隣接する画素セル100の間には、隣接する画素セル100のFDノード111同士を接続するトランジスタ1601が設けられている。このような構成によって、異なる画素セルの画素の信号電荷をFDノードにおいて加算することが可能となる。
図16(b)は、図16(a)に示した2つの画素セル100を示す平面模式図である。線1602〜1604は、コンタクトプラグや配線等の導電体を模式的に示したものであり、電気的な接続関係を示している。トランジスタ1601は、ゲート電極1605と、半導体領域1606を有している。また、トランジスタ1601は、リセットトランジスタと半導体領域218を共有している。図16(b)において半導体領域1606は他の画素セル100の半導体領域218と線1603によって接続されている。つまり、半導体領域1606と半導体領域218は電気的に接続している。また、FD領域となる半導体領域209〜212は、隣接する画素セル100の半導体領域209〜212とトランジスタ1601を介して別別に設けられている。このような構成によって、他の画素セル100と信号電荷の加算を可能にしつつ、FD領域となる半導体領域を別別に設けることができるため、FD領域の容量の増大を抑制することができる。
(撮像システム)
第1〜第6実施形態の光電変換装置は、カメラ等に代表される撮像システムに含まれる。撮像システムの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。撮像システムは、上記の実施形態として例示された本発明に係る光電変換装置と、この光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部を含みうる。この信号処理部は、例えば、A/D変換器、及び、このA/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。焦点検出信号は、第1〜第5実施形態の光電変換装置によって検出されてもよく、他のデバイスを設け、それによって検出されてもよい。焦点検出処理はこの処理部によってなされてもよいし、焦点検出処理を実行する焦点検出処理部が個別に設けられていてもよく、適宜変更が可能である。
本発明の光電変換装置及びその製造方法は、第1〜第6実施形態に限定されず、適宜変更が可能である。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
201 N型の半導体領域
202 N型の半導体領域
205 ゲート電極
206 ゲート電極
209 N型の半導体領域
210 N型の半導体領域
240 領域
241 領域
250、251、252、255、256 P型の半導体領域
220、221、222 活性領域

Claims (12)

  1. 活性領域と、前記活性領域を規定する絶縁体からなる分離部が設けられた半導体基板を有し、
    前記活性領域に位置し、第1の光電変換素子を構成する第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記活性領域に位置し、第2の光電変換素子を構成する第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記活性領域に位置する第1導電型の第3の半導体領域と、
    前記活性領域に位置する第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記活性領域の前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域の間に設けられ、前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域と第1の転送トランジスタを構成する第1のゲート電極と、
    前記活性領域の前記第2の半導体領域と前記第4の半導体領域の間に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第4の半導体領域と第2の転送トランジスタを構成する第2のゲート電極と、
    前記第1の光電変換素子と前記第2の光電変換素子に対して設けられる1つのマイクロレンズと、を有する光電変換装置であって、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とは互いに分離され、
    前記半導体基板の表面への平面視において、前記第1のゲート電極の前記活性領域に位置する部分の前記第1の半導体領域の側の第1の辺の長さは、前記第1の辺に沿った前記活性領域の長さよりも短く、かつ、前記第1の辺に沿った前記第1の半導体領域の長さよりも長く、
    前記平面視において、前記第2のゲート電極の前記活性領域に位置する部分の前記第2の半導体領域の側の第2の辺の長さは、前記第2の辺に沿った前記活性領域の幅よりも短く、かつ、前記第2の辺に沿った前記第2の半導体領域の長さよりも長く、
    前記分離部は、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に位置し、
    前記分離部の端部は、前記第1の辺と、前記第1のゲート電極の前記第3の半導体領域の側の第3の辺との間に位置することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域との間には、第2導電型の半導体領域が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1の半導体領域の上、および、前記第2の半導体領域の上に設けられた第2導電型の連続した半導体領域を有し、
    前記平面視において、前記連続した半導体領域の一部は、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記分離部は、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に位置する第1部分、および、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とのいずれかに覆われた第2部分を含む第1の領域と、前記第1の領域以外の第2の領域とを含み、
    前記第1の領域における前記分離部の下の領域の第2導電型の不純物濃度は、前記第2の領域における前記分離部の下の領域の第2導電型の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記分離部の端部を覆うように設けられた第2導電型の第5の半導体領域を有し、
    前記第5の半導体領域は、前記第2の領域に設けられ、前記第1の領域に設けられていないことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 活性領域と、前記活性領域を規定する絶縁体からなる分離部が設けられた半導体基板を有し、
    前記活性領域に位置し、第1の光電変換素子を構成する第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記活性領域に位置し、第2の光電変換素子を構成する第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記活性領域に位置する第1導電型の第3の半導体領域と、
    前記活性領域に位置する第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記活性領域の前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域の間に設けられ、前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域と第1の転送トランジスタを構成する第1のゲート電極と、
    前記活性領域の前記第2の半導体領域と前記第4の半導体領域の間に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第4の半導体領域と第2の転送トランジスタを構成する第2のゲート電極と、
    前記第1の光電変換素子と前記第2の光電変換素子に対して設けられる1つのマイクロレンズと、を有する光電変換装置であって、
    前記半導体基板の表面への平面視において、前記第1のゲート電極の前記活性領域に位置する部分の前記第1の半導体領域の側の第1の辺の長さは、前記第1の辺に沿った前記活性領域の長さよりも短く、かつ、前記第1の辺に沿った前記第1の半導体領域の長さよりも長く、
    前記平面視において、前記第2のゲート電極の前記活性領域に位置する部分の前記第2の半導体領域の側の第2の辺の長さは、前記第2の辺に沿った前記活性領域の幅よりも短く、かつ、前記第2の辺に沿った前記第2の半導体領域の長さよりも長く、
    前記分離部は、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に位置する第1部分と、前記第1部分に隣接し、前記第1のゲート電極に覆われた部分と、前記第1部分に隣接し、前記第2のゲート電極に覆われた部分と、を含むことを特徴とする光電変換装置。
  7. 前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域との間には、第2導電型の半導体領域が設けられていることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  8. 前記第1の半導体領域の上、および、前記第2の半導体領域の上に設けられた第2導電型の連続した半導体領域を有し、
    前記平面視において、前記連続した半導体領域の一部は、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に位置することを特徴とする請求項またはに記載の光電変換装置。
  9. 前記分離部は、前記第1部分、および、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とのいずれかに覆われた前記2つの部分を含む第1の領域と、前記第1の領域以外の第2の領域とを含み、
    前記第1の領域における前記分離部の下の領域の第2導電型の不純物濃度は、前記第2の領域における前記分離部の下の領域の第2導電型の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記分離部の端部を覆うように設けられた第2導電型の第5の半導体領域を有し、
    前記第5の半導体領域は、前記第2の領域に設けられ、前記第1の領域に設けられていないことを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  11. 前記分離部の端部は、前記第1の辺と、前記第1のゲート電極の前記第3の半導体領域の側の第3の辺との間に位置することを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号を処理する信号処理部を有する撮像システム。
JP2013137048A 2013-06-28 2013-06-28 光電変換装置、及び撮像システム Active JP6198485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137048A JP6198485B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 光電変換装置、及び撮像システム
US14/316,476 US9196645B2 (en) 2013-06-28 2014-06-26 Photoelectric conversion device and imaging system
CN201410302220.XA CN104253138B (zh) 2013-06-28 2014-06-27 光电转换装置和成像***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137048A JP6198485B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 光電変換装置、及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015012174A JP2015012174A (ja) 2015-01-19
JP2015012174A5 JP2015012174A5 (ja) 2016-07-14
JP6198485B2 true JP6198485B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52114733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137048A Active JP6198485B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 光電変換装置、及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9196645B2 (ja)
JP (1) JP6198485B2 (ja)
CN (1) CN104253138B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742309B2 (en) 2011-01-28 2014-06-03 Aptina Imaging Corporation Imagers with depth sensing capabilities
US10015471B2 (en) 2011-08-12 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Asymmetric angular response pixels for single sensor stereo
US9554115B2 (en) * 2012-02-27 2017-01-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with depth sensing capabilities
US9445018B2 (en) * 2014-05-01 2016-09-13 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with phase detection pixels
KR102171022B1 (ko) * 2014-05-14 2020-10-28 삼성전자주식회사 픽셀 간 간섭 영향을 개선한 이미지 센서
US9888198B2 (en) 2014-06-03 2018-02-06 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems having image sensor pixel arrays with sub-pixel resolution capabilities
US9749556B2 (en) 2015-03-24 2017-08-29 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems having image sensor pixel arrays with phase detection capabilities
US10163948B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP2017054966A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7005125B2 (ja) * 2016-04-22 2022-01-21 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像システム、および撮像素子の製造方法
JP6776079B2 (ja) * 2016-09-27 2020-10-28 東芝情報システム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250931A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Canon Inc 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム
JP4500434B2 (ja) * 2000-11-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
JP3795843B2 (ja) * 2002-08-01 2006-07-12 富士通株式会社 半導体受光装置
JP2004319837A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 固体撮像装置
JP2004349430A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Sharp Corp 固体撮像素子とその駆動方法
US7605415B2 (en) 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
JP5230058B2 (ja) 2004-06-07 2013-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP4703163B2 (ja) 2004-10-19 2011-06-15 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2006135252A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
JP4742661B2 (ja) 2005-04-25 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
US8686481B2 (en) * 2005-04-29 2014-04-01 Trixell Semiconductor device with an image sensor and method for the manufacturing of such a device
JP2007067379A (ja) 2005-08-03 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4710660B2 (ja) * 2006-03-10 2011-06-29 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
US7667183B2 (en) 2006-03-10 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with high fill factor pixels and method for forming an image sensor
JP2007335673A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP4110192B1 (ja) * 2007-02-23 2008-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP4350768B2 (ja) 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4337906B2 (ja) * 2007-05-10 2009-09-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5539105B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5818452B2 (ja) * 2011-02-09 2015-11-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JPWO2013027524A1 (ja) * 2011-08-24 2015-03-19 シャープ株式会社 固体撮像素子
JP5935287B2 (ja) * 2011-10-21 2016-06-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
JP5413481B2 (ja) 2012-04-09 2014-02-12 株式会社ニコン 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
KR101989567B1 (ko) * 2012-05-31 2019-06-14 삼성전자주식회사 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
CN104253138A (zh) 2014-12-31
US20150001589A1 (en) 2015-01-01
CN104253138B (zh) 2017-04-12
JP2015012174A (ja) 2015-01-19
US9196645B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198485B2 (ja) 光電変換装置、及び撮像システム
US9214488B2 (en) Solid state imaging device
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
US9711558B2 (en) Imaging device with photoelectric converter
JP5814626B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
KR20150130266A (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
JP7361452B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
JP6246076B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20070026975A (ko) 크로스토크를 방지할 수 있는 cmos 이미지 센서 및 그제조방법
JP6164951B2 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP6279332B2 (ja) 半導体装置
JP5955005B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
KR20190136895A (ko) 개선된 암 전류 성능을 갖는 반도체 이미징 디바이스
JP2009071310A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP6346488B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ
US9472706B2 (en) Image sensor having a plurality of phototransistors separated by trench-gate structures and method of manufacturing the same
JP2022132369A (ja) 固体撮像装置
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP6445799B2 (ja) 光電変換装置
JP4479729B2 (ja) 固体撮像装置、電子モジュール及び電子機器
JP2008153566A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9899444B2 (en) Solid-state image capturing device and manufacturing method for the same
JP5199545B2 (ja) イメージセンサおよびその製造方法
JP2016018823A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR20160098040A (ko) 촬상 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6198485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151