JP2020162291A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020162291A
JP2020162291A JP2019059595A JP2019059595A JP2020162291A JP 2020162291 A JP2020162291 A JP 2020162291A JP 2019059595 A JP2019059595 A JP 2019059595A JP 2019059595 A JP2019059595 A JP 2019059595A JP 2020162291 A JP2020162291 A JP 2020162291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
connection state
battery
load
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019059595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7252807B2 (ja
Inventor
史之 守屋
Fumiyuki Moriya
史之 守屋
加藤 大介
Daisuke Kato
大介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019059595A priority Critical patent/JP7252807B2/ja
Priority to US16/738,830 priority patent/US11654789B2/en
Priority to CN202010030165.9A priority patent/CN111746279B/zh
Publication of JP2020162291A publication Critical patent/JP2020162291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252807B2 publication Critical patent/JP7252807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの劣化を適切に抑制することを可能とする。【解決手段】駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリと、バッテリと接続され外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部と、受電部に対して並列にバッテリと接続される負荷と、受電部及び負荷とバッテリとの間に設けられ受電部及び負荷とバッテリとの電気的な接続を断接する切替部と、受電部が受電可能な状態において負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能な制御部を含む制御装置とを備える電源システムであって、制御部は、負荷駆動モードにおいて、電源システムの電気的接続状態を、受電部の出力電力に応じて、受電部及び負荷とバッテリとが電流抑制状態となっている切替部を介して電力を供給可能に接続された第1接続状態にする。【選択図】図4

Description

本発明は、電源システムに関する。
近年、駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータを備える電気車両(EV)やハイブリッド車両(HEV)等の電動車両が利用されている。これらの車両には、駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリが設けられており、当該バッテリは外部電源を用いて充電可能となっている。例えば、特許文献1に開示されているように、外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部を車両に設け、受電部からバッテリに外部電力を供給することによって、バッテリの充電が行われる。
特開2011−199920号公報
ところで、外部電力を用いたバッテリの充電が行われる車両において、受電部が受電可能な状態において、受電部に対して並列にバッテリと接続される負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能なものがある。しかしながら、負荷駆動モードでは、バッテリに蓄電される電力が負荷の駆動に用いられる場合があり、このようにバッテリの放電が生じると、バッテリの残存容量が低下するため、バッテリの充電が行われることが考えられる。よって、負荷駆動モードにおいてバッテリの充放電が繰り返されることによって、バッテリの劣化が促進されるおそれがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、バッテリの劣化を適切に抑制することが可能な、新規かつ改良された電源システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリと、前記バッテリと接続され、外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部と、前記受電部に対して並列に前記バッテリと接続される負荷と、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとの間に設けられ、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとの電気的な接続を断接する切替部と、前記受電部が受電可能な状態において、前記負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能な制御部を含む制御装置と、を備える電源システムであって、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記切替部を介して電力を供給可能に接続されている場合において、前記切替部は、通常状態と前記通常状態よりも高い電流抑制効果を有する電流抑制状態との間で切り替え可能となっており、前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記電源システムの電気的接続状態を、前記受電部の出力電力に応じて、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記電流抑制状態となっている前記切替部を介して電力を供給可能に接続された第1接続状態にする、電源システムが提供される。
前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記電源システムの電気的接続状態を前記第1接続状態にしている時に、前記バッテリの入出力電流が抑制されるように、前記受電部の電圧を制御してもよい。
前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記受電部の出力電力が基準電力以下であると判定された場合に、前記電源システムの電気的接続状態を前記第1接続状態にし、前記受電部の出力電力が前記基準電力を超えると判定された場合に、前記電源システムの電気的接続状態を、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記通常状態となっている前記切替部を介して電力を供給可能に接続された第2接続状態にしてもよい。
前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記受電部の出力電力が前記基準電力を超えると判定された場合であっても、前記切替部に対して前記負荷側の電圧の単位時間あたりの低下量が基準低下量より大きいと判定された場合には、前記電源システムの電気的接続状態を前記第2接続状態にすることを禁止してもよい。
前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記電源システムの電気的接続状態を前記第2接続状態にした後、基準時間が経過するまでの間、前記受電部の出力電力にかかわらず前記電源システムの電気的接続状態を前記第2接続状態に維持してもよい。
前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記電源システムの電気的接続状態を前記第2接続状態にした後、前記バッテリの残存容量が基準残存容量に到達するまでの間、前記受電部の出力電力にかかわらず前記電源システムの電気的接続状態を前記第2接続状態に維持してもよい。
前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記受電部の出力電力が前記基準電力より小さい閾値以下である判定された場合に、前記電源システムの電気的接続状態を、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記切替部により電気的に遮断された第3接続状態にしてもよい。
前記切替部は、互いに並列に接続されているリレー及び当該リレーよりも高い電流抑制効果を有する電流抑制部を含み、前記第1接続状態は、前記リレーが開放され前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記電流抑制部を介して電力を供給可能に接続された接続状態であってもよい。
前記第2接続状態は、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記リレーを介して電力を供給可能に接続された接続状態であってもよい。
以上説明したように本発明によれば、バッテリの劣化を適切に抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る電源システムの概略構成を示す模式図である。 同実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る電源システムの電気的接続状態のうちの第1接続状態を示す図である。 同実施形態に係る電源システムの電気的接続状態のうちの第2接続状態を示す図である。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る電源システムの電気的接続状態のうちの第3接続状態を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.電源システムの構成>
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る電源システム1の構成について説明する。
図1は、電源システム1の概略構成を示す模式図である。
電源システム1は、具体的には、電気車両(EV)やハイブリッド車両(HEV)等の電動車両に搭載され、車両内の各装置に電力を供給するために用いられるシステムである。なお、電動車両は、駆動用モータを駆動源として備える車両であればよく、鉄道車両も含む。
図1に示されるように、電源システム1は、駆動用モータ10と、インバータ20と、バッテリ30と、受電部40と、負荷50と、切替部60と、受電部センサ71と、バッテリセンサ72と、制御装置100とを備える。電源システム1が搭載される車両は、駆動用モータ10を駆動源として走行する。
駆動用モータ10は、駆動輪に伝達される動力を出力するモータであり、具体的には、多相交流式(例えば、三相交流式)のモータである。駆動用モータ10は、インバータ20を介してバッテリ30と接続されており、バッテリ30からインバータ20を介して供給される電力を用いて動力を生成する。また、駆動用モータ10は、車両の減速時に、駆動輪の回転エネルギを用いて回生発電する発電機としての機能を有してもよい。
インバータ20は、直流と交流との間での電力の変換を双方向に実行可能な電力変換機であり、具体的には、多相ブリッジ回路を含む。インバータ20は、バッテリ30から供給される直流電力を交流電力に変換して駆動用モータ10へ供給可能である。また、インバータ20は、駆動用モータ10により回生発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ30へ供給可能である。インバータ20にはスイッチング素子が設けられ、スイッチング素子の動作が制御されることにより、インバータ20による電力の変換が制御される。
バッテリ30は、駆動用モータ10に供給される電力を蓄電するバッテリである。バッテリ30としては、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池又は鉛蓄電池等の二次電池が用いられる。
受電部40は、バッテリ30と接続され、外部電源(つまり、電源システム1が搭載される車両の外部の電源)から送電される外部電力を受電可能である。このように電源システム1には受電部40が設けられているので、外部電源から受電部40を介して供給される外部電力を用いてバッテリ30の充電を行うことができる。
例えば、受電部40は、外部電源と物理的に接続された状態において、外部電源から送電される電力を受電可能であってもよい。具体的には、受電部40には、電圧を変換可能な変圧器が設けられていてもよく、それにより、外部電源から送電される外部電力を変圧することができる。また、受電部40には、交流電力を直流電力に変換可能な電力変換機が設けられていてもよく、それにより、外部電源が交流電源である場合に、外部電源から送電される交流の外部電力を直流電力に変換することができる。
また、例えば、受電部40は、外部電源から送電される外部電力を非接触で受電可能であってもよい。その場合、受電部40には、具体的には、外部電源の送電コイルから送電される交流の外部電力を受電可能な受電コイルと、当該外部電力を直流電力に変換可能な電力変換機とが設けられる。なお、送電コイルから受電コイルへの送電の方式としては、例えば、磁気共鳴方式又は電磁誘導方式が用いられる。
負荷50は、受電部40に対して並列にバッテリ30と接続される。例えば、空調装置又はカーナビゲーション装置等の装置が負荷50の一例に相当する。
切替部60は、受電部40及び負荷50とバッテリ30との電気的な接続を断接するものであり、受電部40及び負荷50とバッテリ30との間に設けられる。ここで、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが切替部60を介して電力を供給可能に接続されている場合において、切替部60は、通常状態と当該通常状態よりも高い電流抑制効果(つまり、電流を通りにくくする効果)を有する電流抑制状態との間で切り替え可能となっている。具体的には、切替部60は、互いに並列に接続されているリレー(具体的には、後述する正極側リレー61)及び当該リレーよりも高い電流抑制効果を有する電流抑制部65を含む。
より具体的には、図1に示されるように、切替部60は、バッテリ30の正極側と接続される正極側リレー61と、バッテリ30の負極側と接続される負極側リレー62と、電流抑制部65とを含む。電流抑制部65は、互いに直列に接続されているプリチャージ抵抗65a及びプリチャージリレー65bを含み、正極側リレー61とプリチャージ抵抗65a及びプリチャージリレー65bとが互いに並列に接続されている。なお、プリチャージ抵抗65a及びプリチャージリレー65bは、電源システム1の起動時にシステム内に突入電流が流れることを抑制するためのものである。
上記のように、正極側リレー61は、電流抑制部65と並列に接続されているリレーの一例に相当する。また、プリチャージ抵抗65aが電流抑制部65に設けられることによって、電流抑制部65の電気抵抗は正極側リレー61の電気抵抗と比べて大きくなっている。ゆえに、電流抑制部65の電流抑制効果は正極側リレー61の電流抑制効果と比べて高くなっている。
なお、図1に示される例では、電流抑制部65がプリチャージ抵抗65a及びプリチャージリレー65bを含むが、本発明に係る電流抑制部は、当該電流抑制部と並列に接続されているリレーよりも高い電流抑制効果を有していればよく、上記の例に特に限定されない。
例えば、本発明に係る電流抑制部として、図1に示される例におけるプリチャージ抵抗65aに代えてバッテリ30から負荷50に向かう一方向のみに電流の流れを制限するダイオード又はMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)等のスイッチング素子を採用したものが用いられてもよい。電流抑制部としてMOSFET等のスイッチング素子を採用したものが用いられる場合、スイッチング素子のスイッチング動作のデューティー比を制御することによって、スイッチング素子による電流抑制効果を制御することができる。なお、この場合、スイッチング素子のスイッチング動作が繰り返されることにより電流が不安定になることを抑制するために、電源システム1内に平滑化コンデンサがさらに設けられてもよい。また、本発明に係る電流抑制部として、リレーを含まないもの(例えば、プリチャージ抵抗65aのみ、上記ダイオードのみ、又は、上記スイッチング素子のみ)が用いられてもよい。
また、例えば、電流抑制部として機能する部分が図1に示される例におけるプリチャージ抵抗65a及びプリチャージリレー65bとは別に設けられていてもよい。例えば、負極側リレー62よりも高い電流抑制効果を有する部分が負極側リレー62に対して並列に、図1に示される例に対して追加的に設けられていてもよい。その場合、負極側リレー62に対して並列に接続される部分が電流抑制部として機能し得る。例えば、当該部分としては、上述したように、抵抗、ダイオード又はスイッチング素子等が用いられ得る。それにより、電流抑制部による電流の抑制の程度をプリチャージ抵抗65aの電気抵抗に依存せずに設定することができる。
なお、図1に示される例では、切替部60は、互いに並列に接続されているリレー(具体的には、正極側リレー61)及び電流抑制部65を含むが、本発明に係る切替部は、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが切替部60を介して電力を供給可能に接続されている場合において、通常状態と当該通常状態よりも高い電流抑制効果を有する電流抑制状態との間で切り替え可能となっていればよく、上記の例に特に限定されない。
例えば、本発明に係る切替部として、スイッチング素子や可変抵抗等の設置位置における電流を調整可能な素子がリレー(例えば、正極側リレー61)に対して直列に接続されたものが用いられてもよい。この場合、スイッチング素子や可変抵抗等の素子の動作を制御することにより当該素子と直列に接続されるリレーに流れる電流を調整することによって、切替部を通常状態と電流抑制状態との間で切り替え可能である。ゆえに、この場合には、リレーに対して並列に接続される電流抑制部が設けられていなくてもよい。なお、これらの例のうちスイッチング素子が用られる例に関しては、スイッチング素子と直列に接続されるリレーがさらに省略されてもよい。これは、当該リレーが省略された場合であっても、スイッチング素子の動作を制御することによって、受電部40及び負荷50とバッテリ30とを切替部により電気的に遮断することができることによる。なお、本発明に係る切替部は、正極側リレー61及び負極側リレー62の双方がスイッチング素子に置き換えられたものであってもよい。
受電部センサ71は、受電部40の電気的な状態量を検出し、制御装置100へ出力する。具体的には、受電部センサ71は、受電部40の電気的な状態量として、受電部40の電圧及び電流を検出する。
バッテリセンサ72は、バッテリ30の電気的な状態量を検出し、制御装置100へ出力する。具体的には、バッテリセンサ72は、バッテリ30の電気的な状態量として、バッテリ30の残存容量(SOC:State Of Charge)、バッテリ30の入出力電流(つまり、バッテリ30に入力される電流及びバッテリ30から出力される電流)の電流値を検出する。
制御装置100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)及びCPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
また、制御装置100は、電源システム1に搭載される各装置と通信を行う。制御装置100と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。
なお、本実施形態に係る制御装置100が有する機能は複数の制御装置により少なくとも部分的に分割されてもよく、複数の機能が1つの制御装置によって実現されてもよい。制御装置100が有する機能が複数の制御装置により少なくとも部分的に分割される場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
制御装置100は、例えば、図2に示されるように、取得部110と、制御部120とを含む。
取得部110は、制御部120が行う処理において用いられる各種情報を取得し、取得した情報を制御部120へ出力する。例えば、取得部110は、受電部センサ71及びバッテリセンサ72と通信することによって、これらの各センサから出力される各種情報を取得する。
制御部120は、電源システム1の各装置の動作を制御する。例えば、制御部120は、受電部制御部121と、負荷制御部122と、切替部制御部123とを含む。
受電部制御部121は、受電部40の動作を制御する。具体的には、受電部制御部121は、受電部40による外部電力の電源システム1への供給を制御することによって、受電部40の電圧を制御する。例えば、受電部40に交流電力を直流電力に変換可能な電力変換機が設けられる場合、受電部制御部121は、当該電力変換機の動作を制御することによって、受電部40を介して供給される外部電力を制御することができる。また、例えば、受電部制御部121は、外部電源に制御指令を出力することにより、受電部40を介して供給される外部電力を制御してもよい。
負荷制御部122は、負荷50の動作を制御する。具体的には、負荷制御部122は、負荷50への電力の供給を制御することによって、負荷50を駆動させ、又は、停止させる。例えば、負荷制御部122は、負荷50へ供給される電力を調整可能な図示しないスイッチ等の動作を制御することによって、負荷50への電力の供給を制御することができるようになっている。
切替部制御部123は、切替部60の動作を制御する。具体的には、切替部制御部123は、切替部60の各リレーの開閉状態を制御することによって、電源システム1の電気的接続状態を制御する。
ここで、制御部120は、受電部40が受電可能な状態において、負荷50の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能である。例えば、電源システム1が搭載される車両には、負荷駆動モードの実行と停止とを選択するためのボタン等の入力装置が設けられており、ドライバは、当該入力装置を操作することにより、負荷駆動モードの実行と停止とを選択することができる。制御部120は、ドライバにより負荷駆動モードの実行が選択されている場合、負荷駆動モードを実行する。
負荷駆動モードでは、例えば、受電部40を介して供給される外部電力を用いて負荷50を駆動することができる。しかしながら、負荷駆動モードでは、バッテリ30に蓄電される電力が負荷50の駆動に用いられる場合があり、このようにバッテリ30の放電が生じると、バッテリ30の残存容量が低下するため、バッテリ30の充電が行われることが考えられる。よって、従来の技術では、負荷駆動モードにおいてバッテリ30の充放電が繰り返されることによって、バッテリ30の劣化が促進されるおそれがあった。
そこで、本実施形態に係る電源システム1では、上記の問題を解決するために、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、電源システム1の電気的接続状態を、受電部40の出力電力に応じて、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが電流抑制状態となっている切替部60を介して電力を供給可能に接続された第1接続状態にする。それにより、バッテリ30の劣化を適切に抑制することが可能となる。このような制御部120による負荷駆動モードの実行中における電源システム1の電気的接続状態の制御に関する処理については、後述にて詳細に説明する。
<2.電源システムの動作>
続いて、図3〜図7を参照して、本発明の実施形態に係る電源システム1の動作について説明する。なお、以下では、制御装置100が行う処理の流れの例として、第1の例及び第2の例をこの順に説明する。
[2−1.第1の例]
まず、図3〜図5を参照して、制御装置100が行う処理の流れの第1の例について説明する。
図3は、制御装置100が行う処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図3に示される制御フローは、具体的には、負荷駆動モードの実行中に制御部120により繰り返し実行される。
図3に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS501において、制御部120は、受電部40の出力電力が基準電力を超えるか否かを判定する。受電部40の出力電力が基準電力以下であると判定された場合(ステップS501/NO)、ステップS502に進む。一方、受電部40の出力電力が基準電力を超えると判定された場合(ステップS501/YES)、ステップS503に進む。
受電部40の出力電力は、受電部40により出力される電力であり、制御部120は、例えば、受電部センサ71により検出される受電部40の電圧及び電流に基づいて、受電部40の出力電力を算出することができる。
基準電力は、具体的には、受電部40から継続的に出力することが許可される電力の範囲における上限値に相当する。
なお、ステップS501では、制御部120は、受電部40の出力電力が基準電力を実際に超えた場合にYESと判定する他に、受電部40の出力電力が基準電力を超えることが予測された場合にYESと判定してもよい。例えば、制御部120は、受電部40の出力電力の履歴や負荷50の消費電力の推移に基づいて、受電部40の出力電力が基準電力を超えることを予測することができる。
ステップS501でNOと判定された場合、ステップS502において、制御部120は、電源システム1の電気的接続状態を第1接続状態にする。
以下、図4を参照して、第1接続状態について説明する。図4は、電源システム1の電気的接続状態のうちの第1接続状態を示す図である。なお、図4では、理解を容易にするために、各センサ及び制御装置100の図示が省略されている。
第1接続状態は、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが電流抑制状態となっている切替部60を介して電力を供給可能に接続された接続状態であり、本実施形態では、図4に示されるように、正極側リレー61が開放され受電部40及び負荷50とバッテリ30とが電流抑制部65を介して電力を供給可能に接続された接続状態である。
具体的には、図4に示される例では、正極側リレー61、負極側リレー62及びプリチャージリレー65bの開閉状態がそれぞれ、開状態、閉状態及び閉状態となっている。ゆえに、図4にて矢印F1により示されるように、受電部40から負荷50への電力の供給が行われる。また、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが電流抑制部65を介して電力を供給可能に接続されているので、図4にて矢印F2により示されるように、負荷50とバッテリ30との間での電力の供給が生じ得るものの、負荷50とバッテリ30との間を流れる電流が電流抑制部65によって抑制される。このように、第1接続状態では、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが電流抑制状態となっている切替部60を介して電力を供給可能に接続されるので、切替部60に対して負荷50側の電圧(例えば、図4の点P1の電圧)と切替部60に対してバッテリ30側の電圧(例えば、図4の点P2の電圧)との差が過度に大きくなることを抑制しつつ、バッテリ30の入出力電流を抑制する(つまり、バッテリ30の充放電を抑制する)ことができる。切替部60に対して負荷50側とバッテリ30側との間での電圧の差が過度に大きくなることを抑制することによって、後述するように、切替部60を通常状態に切り替える際(つまり、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にする際)に正極側リレー61の溶着が抑制される状態にすることができる。また、バッテリ30の入出力電流を抑制することによって、バッテリ30の充放電が繰り返されることに起因するバッテリ30の劣化を抑制することができる。
ここで、バッテリ30の入出力電流を効果的に抑制する観点では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、電源システム1の電気的接続状態を第1接続状態にしている時に、バッテリ30の入出力電流が抑制されるように、受電部40の電圧を制御することが好ましい。具体的には、バッテリ30から出力される電流の電流値が上昇している場合、受電部40の電圧を増大させることによって、バッテリ30から出力される電流を適切に抑制することができる。また、バッテリ30に入力される電流の電流値が上昇している場合、受電部40の電圧を減少させることによって、バッテリ30に入力される電流を適切に抑制することができる。
ステップS501でYESと判定された場合、ステップS503において、制御部120は、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にする。
以下、図5を参照して、第2接続状態について説明する。図5は、電源システム1の電気的接続状態のうちの第2接続状態を示す図である。なお、図5では、理解を容易にするために、各センサ及び制御装置100の図示が省略されている。
第2接続状態は、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが通常状態となっている切替部60を介して電力を供給可能に接続された接続状態であり、本実施形態では、図5に示されるように、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが正極側リレー61を介して電力を供給可能に接続された接続状態である。
具体的には、第2接続状態では、正極側リレー61、負極側リレー62及びプリチャージリレー65bの開閉状態がいずれも閉状態となっている。つまり、制御部120は、受電部40の出力電力が基準電力を超えると判定された場合に、正極側リレー61を閉鎖させることによって電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にすることができる。ゆえに、第1接続状態と同様に、図5にて矢印F1により示されるように、受電部40から負荷50への電力の供給が行われる。また、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが正極側リレー61を介して電力を供給可能に接続されているので、図5にて矢印F3により示されるように、バッテリ30から正極側リレー61を介して負荷50へ電力を供給させることができる。このように、第2接続状態では、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが通常状態となっている切替部60を介して電力を供給可能に接続される。ここで、受電部40の出力電力が基準電力を超える場合は、負荷50の消費電力を受電部40の出力電力のみによっては賄うことが困難な場合に相当する。ゆえに、このような場合に、電流抑制部65によるバッテリ30の入出力電流の抑制を解除し、バッテリ30から負荷50へ電力を供給させることによって、負荷50に供給される電力が不足することを抑制することができる。
ここで、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にする際(具体的には、正極側リレー61を閉鎖させることによって受電部40及び負荷50とバッテリ30とを正極側リレー61を介して電力を供給可能に接続する際)に、切替部60に対して負荷50側とバッテリ30側との間での電圧の差が過度に大きい場合、正極側リレー61の溶着が生じるおそれがある。具体的には、受電部40の出力電力が基準電力を超える程度に大きい状況下では、受電部40の出力電力の増大に伴って受電部40の電圧が低下する傾向があるので、切替部60に対してバッテリ30側の電圧が負荷50側の電圧よりも相対的に大きくなりやすい。
一方、電源システム1では、受電部40の出力電力が基準電力以下であると判定された場合に、電源システム1の電気的接続状態が、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが電流抑制状態となっている切替部60を介して電力を供給可能に接続されている第1接続状態となるので、切替部60に対して負荷50側とバッテリ30側との間での電圧の差が過度に大きくなることが抑制される。それにより、切替部60を通常状態に切り替える際(つまり、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にする際)に正極側リレー61が溶着することを抑制することができる。
ステップS502又はステップS503の後、図3に示される制御フローは終了する。
上記のように、図3に示される制御フローでは、受電部40の出力電力が上昇する過程で、電源システム1の電気的接続状態を、第1接続状態、第2接続状態の順に切り替えることができる。ゆえに、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にするより事前に電源システム1の電気的接続状態を第1接続状態にしておくことにより、正極側リレー61の溶着を抑制することができる。
なお、上記では、負荷駆動モードにおいて、受電部40の出力電力に応じて電源システム1の電気的接続状態の切り替えが行われる例を説明したが、制御部120は、受電部40の出力電力以外の他のトリガを用いて電源システム1の電気的接続状態の切り替えを行ってもよい。
例えば、正極側リレー61の溶着を効果的に抑制する観点では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、受電部40の出力電力が基準電力を超えると判定された場合であっても、切替部60に対して負荷50側の電圧(例えば、図4の点P1の電圧)の単位時間あたりの低下量が基準低下量より大きいと判定された場合には、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にすることを禁止することが好ましい。基準低下量は、切替部60に対して負荷50側とバッテリ30側との間での電圧の差が過度に大きくなる可能性が比較的高いか否かを適切に判断し得る値に適宜設定される。なお、制御部120は、例えば、受電部センサ71により検出される受電部40の電圧の低下量に基づいて、切替部60に対して負荷50側の電圧(例えば、図4の点P1の電圧)の単位時間あたりの低下量を算出し得る。
また、例えば、正極側リレー61の開閉動作に起因する損耗を抑制する観点では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にした後、基準時間が経過するまでの間、受電部40の出力電力にかかわらず電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態に維持することが好ましい。基準時間は、正極側リレー61の開閉動作が過剰な頻度で行われることを適切に抑制し得る値に適宜設定される。
また、例えば、バッテリ30の残存容量の低下を抑制する観点では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にした後、バッテリ30の残存容量が基準残存容量に到達するまでの間、受電部40の出力電力にかかわらず電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態に維持することが好ましい。基準残存容量は、バッテリ30が十分に充電されているか否かを適切に判断し得る値に適宜設定される。
[2−2.第2の例]
次に、図6及び図7を参照して、制御装置100が行う処理の流れの第2の例について説明する。
図6は、制御装置100が行う処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図6に示される制御フローは、具体的には、図3に示される制御フローと同様に、負荷駆動モードの実行中に制御部120により繰り返し実行される。
第2の例では、上述した第1の例と比較して、受電部40の出力電力が基準電力以下であると判定された場合における処理の流れが異なる。
図6に示される第2の例に係る制御フローでは、ステップS501でYESと判定された場合、図3に示される第1の例に係る制御フローと同様に、ステップS503に進む。一方、ステップS501でNOと判定された場合、図3に示される第1の例に係る制御フローと異なり、ステップS601に進む。
ステップS501でNOと判定された場合、ステップS601において、制御部120は、受電部40の出力電力が基準電力より小さい閾値以下であるか否かを判定する。受電部40の出力電力が閾値以下であると判定された場合(ステップS601/YES)、ステップS602に進む。一方、受電部40の出力電力が閾値より大きいと判定された場合(ステップS601/NO)、ステップS502に進む。
ステップS601でYESと判定された場合、ステップS602において、制御部120は、電源システム1の電気的接続状態を第3接続状態にする。
以下、図7を参照して、第3接続状態について説明する。図7は、電源システム1の電気的接続状態のうちの第3接続状態を示す図である。なお、図7では、理解を容易にするために、各センサ及び制御装置100の図示が省略されている。
図7に示されるように、第3接続状態は、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが切替部60により電気的に遮断された接続状態である。具体的には、第3接続状態では、正極側リレー61、負極側リレー62及びプリチャージリレー65bの開閉状態がいずれも開状態となっている。
第3接続状態では、第1接続状態及び第2接続状態と同様に、図7にて矢印F1により示されるように、受電部40から負荷50への電力の供給が行われる。また、第3接続状態では、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが切替部60により電気的に遮断されているので、負荷50とバッテリ30との間での電力の供給が生じない状態となる。それにより、バッテリ30の入出力電流を効果的に抑制することができる。
ステップS502、ステップS503又はステップS602の後、図6に示される制御フローは終了する。
上記のように、図6に示される制御フローでは、受電部40の出力電力が上昇する過程で、電源システム1の電気的接続状態を、第3接続状態、第1接続状態、第2接続状態の順に切り替えることができる。ゆえに、上述した図3に示される制御フローと同様に、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にするより事前に電源システム1の電気的接続状態を第1接続状態にしておくことにより、正極側リレー61の溶着を抑制することができる。さらに、受電部40の出力電力が基準電力以下であり、かつ、閾値以下である場合に、電源システム1の電気的接続状態を第3接続状態にすることによって、バッテリ30の入出力電流を効果的に抑制することができる。
<3.電源システムの効果>
続いて、本発明の実施形態に係る電源システム1の効果について説明する。
本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、受電部40が受電可能な状態において、受電部40に対して並列にバッテリ30と接続される負荷50の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能である。また、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが切替部60を介して電力を供給可能に接続されている場合において、切替部60は、通常状態と当該通常状態よりも高い電流抑制効果を有する電流抑制状態との間で切り替え可能となっている。また、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、電源システム1の電気的接続状態を、受電部40の出力電力に応じて、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが電流抑制状態となっている切替部60を介して電力を供給可能に接続された第1接続状態にする。それにより、切替部60に対して負荷50側とバッテリ30側との間での電圧の差が過度に大きくなることを抑制することができるので、切替部60を通常状態に切り替える際に正極側リレー61の溶着が抑制される状態にすることができる。さらに、バッテリ30の入出力電流を抑制することができるので、バッテリ30の充放電が繰り返されることに起因するバッテリ30の劣化を抑制することができる。よって、バッテリ30の劣化を適切に抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、電源システム1の電気的接続状態を第1接続状態にしている時に、バッテリ30の入出力電流が抑制されるように、受電部40の電圧を制御することが好ましい。それにより、例えば、電力効率を優先して受電部40の電圧を制御する場合と比較して、バッテリ30の入出力電流を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、受電部40の出力電力が基準電力以下であると判定された場合に、電源システム1の電気的接続状態を第1接続状態にし、受電部40の出力電力が基準電力を超えると判定された場合に、電源システム1の電気的接続状態を、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが通常状態となっている切替部60を介して電力を供給可能に接続された第2接続状態にすることが好ましい。それにより、負荷50の消費電力を受電部40の出力電力のみによって賄うことができる場合には、電源システム1の電気的接続状態を第1接続状態にすることにより、バッテリ30の入出力電流を抑制することができ、一方、負荷50の消費電力を受電部40の出力電力のみによっては賄うことが困難な場合には、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にすることにより、負荷50に供給される電力が不足することを抑制することができる。さらに、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にするより事前に電源システム1の電気的接続状態を第1接続状態にしておくことができるので、正極側リレー61の溶着を抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、受電部40の出力電力が基準電力を超えると判定された場合であっても、切替部60に対して負荷50側の電圧の単位時間あたりの低下量が基準低下量より大きいと判定された場合には、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にすることを禁止することが好ましい。ここで、切替部60に対して負荷50側の電圧の単位時間あたりの低下量が基準低下量より大きい場合は、切替部60に対して負荷50側とバッテリ30側との間での電圧の差が過度に大きくなる可能性が比較的高い場合に相当する。ゆえに、このような場合に電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にすることを禁止することによって、正極側リレー61の溶着を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にした後、基準時間が経過するまでの間、受電部40の出力電力にかかわらず電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態に維持することが好ましい。それにより、電源システム1の電気的接続状態が第1接続状態と第2接続状態との間で過剰な頻度で切り替えられることに伴い、正極側リレー61の開閉動作が過剰な頻度で行われることを抑制することができる。ゆえに、正極側リレー61の開閉動作に起因する損耗を抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態にした後、バッテリ30の残存容量が基準残存容量に到達するまでの間、受電部40の出力電力にかかわらず電源システム1の電気的接続状態を第2接続状態に維持することが好ましい。それにより、第2接続状態において、バッテリ30から負荷50への電力の供給が行われることに起因して低下したバッテリ30の残存容量を適切に回復させることができる。つまり、バッテリ30の残存容量の低下を抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、負荷駆動モードにおいて、受電部40の出力電力が基準電力より小さい閾値以下である判定された場合に、電源システム1の電気的接続状態を、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが切替部60により電気的に遮断された第3接続状態にすることが好ましい。それにより、受電部40の出力電力が基準電力以下であり、かつ、閾値以下である場合に、電源システム1の電気的接続状態を第3接続状態にすることによって、バッテリ30の入出力電流を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、切替部60は、互いに並列に接続されているリレー(具体的には、正極側リレー61)及び当該リレーよりも高い電流抑制効果を有する電流抑制部65を含み、第1接続状態は、当該リレーが開放され受電部40及び負荷50とバッテリ30とが電流抑制部65を介して電力を供給可能に接続された接続状態であることが好ましい。それにより、負荷50とバッテリ30との間での電力の供給が生じ得るものの、負荷50とバッテリ30との間を流れる電流を電流抑制部65によって抑制することができる。ゆえに、切替部60に対して負荷50側とバッテリ30側との間での電圧の差が過度に大きくなることを抑制することを適切に実現することができる。
また、本実施形態に係る電源システム1では、第2接続状態は、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが上記リレー(つまり、電流抑制部65と並列に接続されているリレー)を介して電力を供給可能に接続された接続状態であることが好ましい。それにより、負荷50とバッテリ30との間で電流が抑制されない状態での電力の供給を適切に実現することができる。
<4.むすび>
以上説明したように、本実施形態に係る電源システム1では、制御部120は、受電部40が受電可能な状態で受電部40に対して並列にバッテリ30と接続される負荷50の駆動を許可する負荷駆動モードにおいて、電源システム1の電気的接続状態を、受電部40の出力電力に応じて、受電部40及び負荷50とバッテリ30とが電流抑制状態となっている切替部60を介して電力を供給可能に接続された第1接続状態にする。それにより、切替部60を通常状態に切り替える際に正極側リレー61の溶着が抑制される状態にしつつ、バッテリ30の充放電が繰り返されることに起因するバッテリ30の劣化を抑制することができる。よって、バッテリ30の劣化を適切に抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
具体的には、上記では図1を参照して、電源システム1について説明したが、図1に示される電源システム1は、あくまでも本発明に係る電源システムの一例に過ぎず、本発明に係る電源システムは、図1に示される電源システム1に対して構成要素の追加、削除又は変更等の各種変更を適宜加えたものであってよい。
例えば、図1では、理解を容易にするために、インバータ20とバッテリ30との間に介在する構成要素が省略されているが、インバータ20とバッテリ30との間には、インバータ20とバッテリ30との電気的な接続を断接するインバータ用切替部が設けられていてもよい。なお、図1では、インバータ20及び駆動用モータ10が切替部60に対してバッテリ30側に設けられているが、インバータ20及び駆動用モータ10が切替部60に対して負荷50側に設けられていてもよく、その場合、切替部60によってインバータ20とバッテリ30との電気的な接続を断接することができるので、上記インバータ用切替部を切替部60とは別に設ける必要性をなくすことができ、コストを低減することができる。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
1 電源システム
10 駆動用モータ
20 インバータ
30 バッテリ
40 受電部
50 負荷
60 切替部
61 正極側リレー
62 負極側リレー
65 電流抑制部
65a プリチャージ抵抗
65b プリチャージリレー
71 受電部センサ
72 バッテリセンサ
100 制御装置
110 取得部
120 制御部
121 受電部制御部
122 負荷制御部
123 切替部制御部

Claims (9)

  1. 駆動輪に伝達される動力を出力する駆動用モータに供給される電力を蓄電するバッテリと、
    前記バッテリと接続され、外部電源から送電される外部電力を受電可能な受電部と、
    前記受電部に対して並列に前記バッテリと接続される負荷と、
    前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとの間に設けられ、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとの電気的な接続を断接する切替部と、
    前記受電部が受電可能な状態において、前記負荷の駆動を許可する負荷駆動モードを実行可能な制御部を含む制御装置と、
    を備える電源システムであって、
    前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記切替部を介して電力を供給可能に接続されている場合において、前記切替部は、通常状態と前記通常状態よりも高い電流抑制効果を有する電流抑制状態との間で切り替え可能となっており、
    前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記電源システムの電気的接続状態を、前記受電部の出力電力に応じて、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記電流抑制状態となっている前記切替部を介して電力を供給可能に接続された第1接続状態にする、
    電源システム。
  2. 前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記電源システムの電気的接続状態を前記第1接続状態にしている時に、前記バッテリの入出力電流が抑制されるように、前記受電部の電圧を制御する、
    請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、
    前記受電部の出力電力が基準電力以下であると判定された場合に、前記電源システムの電気的接続状態を前記第1接続状態にし、
    前記受電部の出力電力が前記基準電力を超えると判定された場合に、前記電源システムの電気的接続状態を、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記通常状態となっている前記切替部を介して電力を供給可能に接続された第2接続状態にする、
    請求項1又は2に記載の電源システム。
  4. 前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記受電部の出力電力が前記基準電力を超えると判定された場合であっても、前記切替部に対して前記負荷側の電圧の単位時間あたりの低下量が基準低下量より大きいと判定された場合には、前記電源システムの電気的接続状態を前記第2接続状態にすることを禁止する、
    請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記電源システムの電気的接続状態を前記第2接続状態にした後、基準時間が経過するまでの間、前記受電部の出力電力にかかわらず前記電源システムの電気的接続状態を前記第2接続状態に維持する、
    請求項3又は4に記載の電源システム。
  6. 前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記電源システムの電気的接続状態を前記第2接続状態にした後、前記バッテリの残存容量が基準残存容量に到達するまでの間、前記受電部の出力電力にかかわらず前記電源システムの電気的接続状態を前記第2接続状態に維持する、
    請求項3〜5のいずれか一項に記載の電源システム。
  7. 前記制御部は、前記負荷駆動モードにおいて、前記受電部の出力電力が前記基準電力より小さい閾値以下である判定された場合に、前記電源システムの電気的接続状態を、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記切替部により電気的に遮断された第3接続状態にする、
    請求項3〜6のいずれか一項に記載の電源システム。
  8. 前記切替部は、互いに並列に接続されているリレー及び当該リレーよりも高い電流抑制効果を有する電流抑制部を含み、
    前記第1接続状態は、前記リレーが開放され前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記電流抑制部を介して電力を供給可能に接続された接続状態である、
    請求項3〜7のいずれか一項に記載の電源システム。
  9. 前記第2接続状態は、前記受電部及び前記負荷と前記バッテリとが前記リレーを介して電力を供給可能に接続された接続状態である、
    請求項8に記載の電源システム。
JP2019059595A 2019-03-27 2019-03-27 電源システム Active JP7252807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059595A JP7252807B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電源システム
US16/738,830 US11654789B2 (en) 2019-03-27 2020-01-09 Electric power supply system
CN202010030165.9A CN111746279B (zh) 2019-03-27 2020-01-13 电源***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059595A JP7252807B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162291A true JP2020162291A (ja) 2020-10-01
JP7252807B2 JP7252807B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=72606578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059595A Active JP7252807B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11654789B2 (ja)
JP (1) JP7252807B2 (ja)
CN (1) CN111746279B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162294A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Subaru 車両
JP7368062B2 (ja) 2020-10-26 2023-10-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 充電管理装置、充電管理方法及び電気車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310575B2 (ja) * 2019-12-06 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
KR20210112444A (ko) * 2020-03-04 2021-09-15 현대자동차주식회사 전력 릴레이 어셈블리, 이를 포함하는 차량 및 전력 릴레이 어셈블리의 제어방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255345A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Denso Corp 車両用電力制御装置
JP2015104222A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2015104143A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 スズキ株式会社 車載機器制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348583A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両の制御装置
JP2006217743A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電気負荷制御装置
BRPI0718370B1 (pt) * 2006-09-29 2018-11-06 Toyota Motor Co Ltd dispositivo de fonte de energia carregado por uma fonte de energia elétrica externa e veículo
JP5011940B2 (ja) * 2006-10-16 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置、および車両
JP4513812B2 (ja) * 2007-01-04 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置および車両
JP4842885B2 (ja) * 2007-05-23 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車両
KR101028291B1 (ko) * 2008-09-01 2011-04-11 주식회사 엘지화학 배터리 팩과 부하 간의 스위치부 제어장치 및 방법, 그리고 상기 장치를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 관리 장치
JP5515897B2 (ja) 2010-03-17 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
JP5104898B2 (ja) * 2010-04-28 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電気システムの電力制限装置
DE102010038892A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Begrenzung eines Einschaltstromes in einem elektrischen Netz
JP5223932B2 (ja) * 2011-01-19 2013-06-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 直流電力供給装置
WO2012131894A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
EP2752329A4 (en) * 2011-08-30 2015-09-23 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM FOR VEHICLE
US20140232302A1 (en) * 2011-09-26 2014-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery processing apparatus, vehicle, battery processing method, and battery processing program
DE102012212269A1 (de) * 2012-07-13 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbatterie
JP5660102B2 (ja) * 2012-10-16 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2014141209A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
WO2015015743A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 三洋電機株式会社 車両用電源システム
KR102371597B1 (ko) * 2017-04-06 2022-03-07 현대자동차주식회사 차량의 급속충전 제어 장치 및 방법
KR102371194B1 (ko) * 2017-04-07 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 차량 구동용 전력 공급 시스템
US10737584B2 (en) * 2018-10-18 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Battery state of charge reset
JP7159792B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255345A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Denso Corp 車両用電力制御装置
JP2015104143A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 スズキ株式会社 車載機器制御装置
JP2015104222A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162294A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Subaru 車両
JP7291513B2 (ja) 2019-03-27 2023-06-15 株式会社Subaru 車両
JP7368062B2 (ja) 2020-10-26 2023-10-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 充電管理装置、充電管理方法及び電気車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11654789B2 (en) 2023-05-23
CN111746279B (zh) 2024-04-19
CN111746279A (zh) 2020-10-09
JP7252807B2 (ja) 2023-04-05
US20200307411A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111264014B (zh) 蓄电***
JP7252807B2 (ja) 電源システム
JP5605436B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
US7923866B2 (en) Power supply system and vehicle including the same, and method of controlling the same
US9315112B2 (en) Power source apparatus for electrically powered vehicle and control method therefor
JP6704895B2 (ja) 電動車両の電源システム
CN107968446B (zh) 分布式电池包供电***及充放电控制方法
WO2013129231A1 (ja) 電源装置
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
CN102574470A (zh) 车辆的充电***及包含该车辆的充电***的电动车辆
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP6343599B2 (ja) 駆動装置
WO2015033199A2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2012222955A (ja) 電源装置及びその制御方法
JP7252808B2 (ja) 電源システム
US20220410725A1 (en) Method of operating an electric vehicle and electric vehicle
JP4968596B2 (ja) 車載用電源装置
JP5514459B2 (ja) 充電システム
US10158246B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP5404712B2 (ja) 充電装置、車載用充電装置、車載用充電装置における充電方法
WO2024053424A1 (ja) 電力変換装置、プログラム
JP2004079191A (ja) バッテリ充電制御装置
EP3905501A1 (en) Storage battery device
JP2016063724A (ja) 車両
JP2020162290A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150