JP2006217743A - 電気負荷制御装置 - Google Patents

電気負荷制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006217743A
JP2006217743A JP2005028534A JP2005028534A JP2006217743A JP 2006217743 A JP2006217743 A JP 2006217743A JP 2005028534 A JP2005028534 A JP 2005028534A JP 2005028534 A JP2005028534 A JP 2005028534A JP 2006217743 A JP2006217743 A JP 2006217743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric load
control device
electric
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005028534A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hoshiba
健 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005028534A priority Critical patent/JP2006217743A/ja
Priority to CN2006800039931A priority patent/CN101115640B/zh
Priority to PCT/JP2006/301944 priority patent/WO2006082953A1/ja
Priority to EP06713087.2A priority patent/EP1844971A4/en
Priority to US11/659,570 priority patent/US7468565B2/en
Publication of JP2006217743A publication Critical patent/JP2006217743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 複数の電気負荷に電力を供給するシステムにおいて電気負荷への電力供給遮断時に問題を発生させない。
【解決手段】 ECUは、HV系故障によるシステムメインリレー遮断要求が発生すると(S100にてYES)、高圧系使用機器にシステムメインリレー遮断信号を通知するステップ(S200)と、高圧系使用機器からの高圧遮断了解信号が未受信でないと(S300にてNO)、システムメインリレーを遮断するステップ(S700)と、高圧系使用機器からの高圧遮断了解信号が未受信であって(S300にてYES)、高圧回路内での電流値が予め定められたしきい値以下でないと(S500にてNO)、システムメインリレーを遮断するステップ(S700)と、高圧回路内電流値が予め定められたしきい値以下であって(S500にてYES)、HV系故障発生から予め定められた時間が経過すると(S600にてYES)、システムメインリレーを遮断するステップ(S700)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、蓄電機構から複数の電気負荷に電力を供給する電気負荷制御装置に関し、特に、負荷へ供給されている電力を遮断する場合の制御装置に関する。
エンジン(たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の機関を用いることが考えられる。)と電気モータとを組合せたハイブリッドシステムと呼ばれるパワートレインを搭載した車両が開発され、実用化されている。このような車両においては、運転者のアクセル操作量に関係なく、エンジンによる運転と電気モータとによる運転とが自動的に切換えられて、最も効率が良くなるように制御される。たとえば、エンジンが、定常状態で運転されて蓄電機構である二次電池(バッテリ)を充電する発電機を回すために運転される場合、あるいは二次電池の充電量などに応じて走行中に間欠的に運転される場合などは、運転者によるアクセルの操作量とは無関係にエンジンの運転および停止を繰返す。つまりエンジンと電気モータとをそれぞれ単独、または協同して動作させることにより、燃料消費向上や排気ガスを大幅に抑制することが可能になる。
この二次電池は、電気モータに電力を供給するために、高電圧のニッケル水素電池などが用いられる。さらに、このようなハイブリッドシステムを搭載した車両においては、従来の補機用バッテリから電力が供給されるのではなく、この二次電池から電力の供給を受ける、補機用バッテリを充電するためのDC/DCコンバータやEPS(Electric Power Steering)が備えられる。すなわち、このような車両は、高圧の二次電池から電力が供給される、複数の高圧系の電気機器を搭載する。
特開2004−72892号公報(特許文献1)は、複数の電気負荷のうち、一部の電気負荷が制御不能状態になっても他の電気負荷を動作可能な電気負荷駆動装置を開示する。この電気負荷駆動装置は、直流電圧を出力する電源と、直流電圧の電圧レベルを変えて出力電圧を出力する電圧変換器と、電圧変換器から出力された出力電圧によって駆動される第1の電気負荷と、電源と電圧変換器との間に接続された第2の電気負荷と、第1の電気負荷の異常時、電圧変換器を停止する制御手段とを備える。
この電気負荷駆動装置によると、たとえば第1の電気負荷である交流モータが制御不能状態にあり、かつ、直流電源の充電量が満充電量に達しているとき、交流モータを駆動するインバータに直流電圧を供給する昇圧コンバータ(電圧変換器)を停止し、直流電源の直流電圧を補機系(第2の電気負荷)に供給し続けるように制御する制御手段を備えるので、メインの電気負荷が制御不能状態になっても、他の電気負荷を継続して動作させることができる。
特開2004−72892号公報
しかしながら、上述した特許文献1においては、昇圧コンバータを停止させて、システムメインリレーのオン状態を継続させ続けて補機系への電力の供給を維持しているが、昇圧コンバータの停止制御が不可能である場合を想定すると、システムメインリレーを遮断してシステム保護を図る必要がある。このように、システムメインリレーを遮断すると、電気負荷への電力供給が停止される。このとき、電気負荷への電力供給が停止されると電気負荷(たとえばEPS)の急に作動が停止する。このような場合、運転者が違和感を感じる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の電気負荷に電力を供給する電気負荷制御装置であって、電気負荷への電力供給遮断時に問題を発生させない電気負荷制御装置を提供することである。
第1の発明に係る電気負荷制御装置は、車両に搭載された蓄電機構から電力が供給される複数の電気負荷の制御装置である。この制御装置は、第1の電気負荷への電力遮断要求を検知するための検知手段と、第2の電気負荷へ電力遮断予告信号を送信するための送信手段と、予告信号の送信に対応して、第2の電気負荷が電力遮断許可状態であることを示す情報を、第2の電気負荷から受信するための受信手段と、情報の受信に基づいて、蓄電機構と電気負荷とを接続状態および遮断状態のいずれかの状態にするリレーを制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、たとえば、エンジンと電気モータとにより走行するハイブリッド車両に搭載された蓄電機構の一例であるニッケル水素電池などの二次電池から走行用モータ(より詳しくは、多くの場合には昇圧コンバータおよびインバータを介して二次電池から走行用モータ)に電力が供給される。走行用モータや昇圧コンバータやインバータから構成される走行系の第1の電気負荷に異常が発生すると、走行用モータの不安定な挙動を避けるべく、二次電池からの電力供給を遮断しなければならない。ところが、この二次電池から電力の供給を受ける第2の電気負荷がある場合には、第1の電気負荷の異常等に基づく遮断要求に即座に対応して電力供給を遮断すると、第2の電気負荷により作動されるEPSなどの装置が急に正常に作動しなくなる。このため、第2の電気負荷に対して電力遮断予告信号を送信して、第2の電気負荷への電力が遮断されるまでに、EPS等が電力供給源をバックアップ電源に変更したり、電動アシスト量を徐々に低下させるようにしたりして、二次電池からの電力供給の遮断に対応する措置を行なう。この後、第2の電気負荷は制御装置に電力遮断許可状態であることを示す情報を送信する。この情報を受信すると、制御手段は、第2の電気負荷を含めて、蓄電機構と電気負荷と遮断状態にするようにリレーを制御する。これにより、電力供給が即座に遮断されることにより発生する第2の電気負荷における問題を抑制できる。その結果、複数の電気負荷に電力を供給する電気負荷制御装置であって、電気負荷への電力供給遮断時に問題を発生させない電気負荷制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る電気負荷制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、第2の電気負荷から情報を受信すると、リレーを接続状態から遮断状態にするための手段を含む。
第2の発明によると、第2の電気負荷は電力供給が遮断されても問題が発生しないように処理してから電力遮断許可状態であることを示す情報を電気負荷制御装置に送信する。この後に、制御手段が、蓄電機構と電気負荷と遮断状態にするようにリレーを制御するので、電気負荷への電力供給が即座に遮断されることにより発生する問題を抑制できる。
第3の発明に係る電気負荷制御装置は、第1または2の発明の構成に加えて、蓄電機構から電気負荷へ供給される電力の電流値を検知するための手段をさらに含む。制御手段は、第2の電気負荷から情報を受信していない場合であっても、電流値が予め定められた値よりも小さくないと、リレーを接続状態から遮断状態にするための手段を含む。
第3の発明によると、第2の電気負荷は電力供給が遮断されても問題が発生しないように処理してから電力遮断許可状態であることを示す情報が受信できない場合を想定する。このような場合において、二次電池から供給されている電力の電流値が低い状態でないと、走行用モータの不安定な挙動が発生し得る。このため、第2の電気負荷から情報を受信していない場合であっても、電流値が予め定められた値よりも小さくないと、リレーを遮断状態にして、第1の電気負荷における問題の発生を回避することができる。
第4の発明に係る電気負荷制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、検知手段は、第1の電気負荷の異常発生に基づいて、電力遮断要求を検知するための手段を含む。
第4の発明によると、走行用モータや昇圧コンバータやインバータから構成される走行系の第1の電気負荷に異常が発生すると、電力遮断要求を検知することができる。
第5の発明に係る電気負荷制御装置においては、第4の発明の構成に加えて、制御手段は、第2の電気負荷から情報を受信していない場合であっても、異常発生から予め定められた時間が経過すると、リレーを接続状態から遮断状態にするための手段を含む。
第5の発明によると、第2の電気負荷は電力供給が遮断されても問題が発生しないように処理してから電力遮断許可状態であることを示す情報が受信できない場合を想定する。このような場合であっても、走行系に異常が発生した状態でリレーの接続状態を継続させることは、走行系の異常をさらに拡大したり、二次故障を誘引したり、走行用モータの不安定な挙動を発生させたりする可能性がある。そのため、このような問題を発生させないように、リレーを遮断しても電力供給を遮断する。このため、第2の電気負荷から情報を受信していない場合であっても、異常検知から予め定められた時間が経過すると、リレーを遮断状態にして、新たな問題を発生させないようにすることができる。
第6の発明に係る電気負荷制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、蓄電機構は二次電池である。
第6の発明によると、電気機器に問題を発生させることなく、蓄電機構である二次電池からの電力供給を遮断できる。
第7の発明に係る電気負荷制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、第1の電気負荷は走行系の電気負荷である。
第7の発明によると、走行用モータや昇圧コンバータやインバータから構成される走行系の第1の電気負荷に異常が発生した場合に、第2の電気機器に問題を発生させることなく、電力供給を遮断できる。
第8の発明に係る電気負荷制御装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、第2の電気負荷は補機系の電気負荷である。
第8の発明によると、第1の電気負荷に異常が発生した場合に、第2の電気機器である補機系の電気機器であるEPS、エアコンディショナの電動コンプレッサ、補機用バッテリを充電するためのDC/DCコンバータ等に問題を発生させることなく、電力供給を遮断できる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置が搭載された車両について説明する。この車両は、バッテリ100と、インバータ200と、走行用モータ300と、コンデンサ400と、システムメインリレー510(SMR(1)500、制限抵抗502、SMR(2)504、SMR(3)506)と、ECU(Electronic Control Unit)600とを含む。本実施の形態に係る制御装置は、ECU600が実行するプログラムにより実現される。なお、本実施の形態において、車両は走行用モータ300からの駆動力のみにより走行する電気自動車として説明するが、本発明に係る電気負荷制御装置が搭載される車両は電気自動車に限られず、その他、ハイブリッド車、燃料電池車などに搭載してもよい。
バッテリ100は、複数のセルを直列に接続したモジュールをさらに複数直列に接続した組電池である。なお、バッテリ100の代わりにキャパシタを用いてもかまわない。
インバータ200は、6つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、IGBTのエミッタ側からコレクタ側に電流を流すように、各IGBTにそれぞれ並列に接続された6つのダイオードとを含む。インバータ200は、ECU600からの制御信号に基づいて各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)することにより、バッテリ100から供給された電流を、交流電流から直流電流に変換し、走行用モータ300に供給する。なお、インバータ200およびIGBTには、周知の技術を利用すればよいため、ここではさらなる詳細な説明は繰返さない。
走行用モータ300は、三相交流モータである。走行用モータ300の回転軸は、最終的には車両のドライブシャフト(図示せず)に接続される。車両は、走行用モータ300からの駆動力により走行する。
コンデンサ400は、インバータ200と並列に接続されている。コンデンサ400は、バッテリ100から供給された電力、またはインバータ200から供給された電力を平滑化するため、電荷を一旦蓄積する。平滑化された電力は、インバータ200またはバッテリ100に供給される。
システムメインリレー510は、正極側のSMR(1)500、SMR(2)504および負極側のSMR(3)506から構成される。SMR(1)500およびSMR(2)504は、バッテリ100の正極側に設けられている。SMR(1)500とSMR(2)504とは、並列に接続されている。SMR(1)500には、制限抵抗502が直列に接続されている。SMR(1)500は、SMR(2)504が接続される前に接続され、インバータ200に突入電流が流れることを防止するプリチャージ用SMRである。SMR(2)504は、SMR(1)500が接続され、プリチャージが終了した後に接続される正側SMRである。SMR(3)506は、バッテリ100の負極側に設けられている負側SMRである。各SMRは、ECU600により制御される。
ECU600は、イグニッションスイッチ(図示せず)、アクセルペダル(図示せず)の踏込み量、ブレーキペダル(図示せず)の踏込み量などに基づいて、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを実行し、インバータ200および各SMRを制御して、車両の所望の状態で走行させる。ECU600には、コンデンサ400の電圧を検出する電圧計602が接続されている。コンデンサ400の電圧を検出することにより、インバータ200(走行用モータ300)の電圧V(I)を検出する。
さらに、ECU600には、バッテリ100の電圧V(B)を検出する電圧計604と、バッテリ100の電流I(B)を検出する電流計606とが接続されている。
SMR(1)500、SMR(2)504、SMR(3)506は、コイルに対して励磁電流を通電したときにオンする接点を閉じるリレーである。SMR(1)500、SMR(2)504、SMR(3)506の作動状態とイグニッションスイッチの位置との関係について説明する。イグニッションスイッチには、OFF(オフ)位置と、ACC位置、ON(オン)位置およびSTA(スタート)位置とがあり、ECU600は、電源遮断時、すなわちイグニッションスイッチのポジションがOFF位置にあるときには、全てのSMR(1)500、SMR(2)504、SMR(3)506をオフする。すなわち、各SMR(1)500、SMR(2)504、SMR(3)506のコイルに対する励磁電流をオフする。なお、イグニッションスイッチのポジションは、エンジンキーをキーシリンダに差し込んで回すことによりOFF位置→ACC位置→IGON位置→STA位置の順に切り換えられ、STA位置からON位置へは自動的に戻るものとする。なお、このようなイグニッションスイッチに限定されるものではなく、以下のようなものでもよい。エンジンキーの代わりのキー(スマートエントリキーとも呼ばれる)をキースロットに差し込んで(あるいは携帯して運転席に着座して)、押しボタンスイッチ(パワースイッチとも呼ばれる)を押すことにより、電源ポジションがOFF位置→ACC位置→IGON位置→HVシステム起動位置の順に切り換えられるものである。
さらに、この車両には、バッテリ100から電力が供給され、ステアリング操作を電動モータでアシストするEPS700およびその制御装置であるEPSコントローラ710とが設けられる。たとえば、バッテリ100の定格電圧が200V程度の場合、EPS7000は内蔵されたDC/DCコンバータにより42V程度まで電圧を下げて、EPSモータに電力が供給される。また、バッテリ100から電力が供給される電気負荷は、低圧バッテリ(補機用のバッテリ)を充電するDC/DCコンバータであってもよい。
また、この車両には、バッテリ100とインバータ200との間に設けられた昇圧コンバータ800が設けられる。この昇圧コンバータ800により、たとえばバッテリ100の定格電圧200V程度が、500V程度まで(モータの定格電圧)昇圧される。この昇圧コンバータ800には、2つのIGBTや電流変化を低減させるリアクトルから構成される。
電源接続時、すなわちイグニッションスイッチのポジションがOFF位置からACC位置およびON位置を経てSTA位置に切り換えられると、ECU600は、先ず、SMR(3)506をオンし、次にSMR(1)500をオンしてプリチャージを実行する。SMR(1)500には制限抵抗502が接続されているので、SMR(1)500をオンしてもインバータ電圧V(I)は緩やかに上昇し、突入電流の発生を防止することができる。なお、イグニッションスイッチのポジションがOFF位置からON位置に切り換えられると、後述する異常判定処理が実行される。なお、異常判定処理の実行は、イグニッションスイッチのポジションがOFF位置からACC位置に切り換えられると、行なうようにしてもよい。
ECU600は、インバータ電圧V(I)が、たとえば、バッテリ電圧V(B)の約80%程度に達したところでプリチャージを完了し、SMR(2)504をオンする。ECU600は、インバータ電圧V(I)がほぼバッテリ電圧V(B)に等しくなったところで、SMR(1)500をオフしてバッテリ100からの通電をオン状態とする。
一方、イグニッションスイッチのポジションがON位置からOFF位置に切り換えられると、ECU600は、先ずSMR(2)504をオフし、続いてSMR(3)506をオフする。この結果、バッテリ100とインバータ200との間の電気的な接続が遮断され、電源遮断状態となる。このとき、駆動回路側の残存電圧はディスチャージされ、インバータ電圧V(I)は徐々に約0V(遮断時電圧)に収束する。なお、遮断時電圧は必ずしも0Vである必要はなく、たとえば、2、3V程度の微弱電圧であっても良い。
さらに、ECU600は、このようにしてシステムメインリレー510をオン状態からオフ状態にするわけであるが、ECU600はシステムメインリレー510をオフ状態にするときに、以下に示すような本発明に特有な制御を実行する。
図2を参照して、本実施の形態に係る電気負荷制御装置であるECU600で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に示すフローチャートで表わされるプログラムは、予め定められた時間間隔において繰返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、ECU600は、HV系故障によるシステムメインリレー510の遮断要求が発生したか否かを判断する。このとき、ECU600は、たとえばバッテリ100の電圧計604が電流計606から入力された情報に基づいてバッテリ600が異常であることなどにより、HV系故障によるシステムメインリレー遮断要求が発生したことを検知する。また、インバータ200や、昇圧コンバータ800から入力された異常検知信号に基づいて、HV系故障によるシステムメインリレー遮断要求が発生したことを判断するようにしてもよい。HV系故障によるシステムメインリレー遮断要求が発生すると(S100にてYES)、処理はS200へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S200にて、ECU600は、高圧系使用機器にシステムメインリレー遮断信号を通知する。たとえば、このとき、ECU600は、EPSコントローラ710に、システムメインリレー遮断信号を通知する。
S300にて、ECU600は、高圧系使用機器からの高圧遮断了解信号が未受信であるか否かを判断する。高圧系使用機器からの高圧遮断了解信号が未受信であると(S300にてYES)、処理はS400へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS700へ移される。
S400にて、ECU600は、高圧回路内電流値を検知する。このとき、ECU600は、電流計606から入力された信号に基づいて、高圧回路内電流値を検知する。
S500にて、ECU600は、高圧回路内電流値が予め定められたしきい値以下であるか否かを判断する。高圧回路内電流値が予め定められたしきい値以下であると(S500にてYES)、処理はS600へ移される。もしそうでないと(S500にてNO)、処理はS700へ移される。
S600にて、ECU600は、HV系故障発生から予め定められた時間が経過したか否かを判断する。HV系故障発生から予め定められた時間が経過していると(S600にてYES)、処理はS700へ移される。もしそうでないと(S600にてNO)、処理はS300へ戻され、S300〜S500の処理が繰返し行なわれる。
S700にて、ECU600は、システムメインリレー510を遮断状態にする。このシステムメインリレー510を遮断状態にする具体的な方法については前述のとおりである。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る電気負荷制御装置であるECU600により制御される電気負荷回路の動作について説明する。
システムメインリレー510が接続状態とされ、バッテリ100から昇圧コンバータ800を介してインバータ200に電力が供給されたり、EPS700に電力が供給されたりする。バッテリ100の異常を検知したり、昇圧コンバータ800の異常を検知したりインバータ200の異常を検知したりモータ300の異常を検知したりするとシステムメインリレー510を遮断する要求が発生する(S100にてYES)。高圧系使用機器である昇圧コンバータ800やインバータ200やEPS700などにシステムメインリレー遮断信号が通知される(S200)。
このシステムメインリレー遮断信号を受信したEPSコントローラ710においては、EPS700に供給される電源供給回路を、メイン電源回路から低圧バッテリを介して供給されるバックアップ回路へ切換えるなどの処理を行なう。また、EPS700が電動ステアリングのアシスト量を徐々に低下させるように、EPSコントローラ710がEPS700を制御する。その後、EPSコントローラ710は、ECU600に高圧遮断了解信号を送信する。
高圧系使用機器からの高圧遮断了解信号をすべて受信すると(S300にてNO)、システムメインリレー510が遮断される(S700)。
一方、高圧系使用機器からの高圧遮断了解信号が未受信であって(S300にてYES)、高圧回路内の電流値が予め定められたしきい値以下でないと(S500にてNO)、システムメインリレー510が遮断される(S700)。
さらに高圧回路内電流値が予め定められたしきい値以下であって(S500にてYES)、HV系故障発生から予め定められた時間が経過すると(S600にてYES)、システムメインリレーが遮断される(S700)。
以上のようにして、本実施の形態に係る電気負荷制御装置であるECUにより実行されるプログラムにより、HV系が故障してシステムメインリレーを遮断しなければならない状態になったときに、高圧系を使用している機器にシステムメインリレーの遮断を行なう予告信号を先に通知する。システムメインリレーの遮断予告信号の通知を受けた高圧系使用機器は、高圧系が遮断されても、それによる問題が発生しないような処理を行なってからECUに高圧遮断了解信号を送信する。ECUにおいては高圧系使用機器からの高圧遮断了解信号を受信するとシステムメインリレーを遮断する。このため、高圧系使用機器において高圧電力が遮断されることにより新たな問題が発生することはない。また、高圧回路内の電流値が予め定められたしきい値以下であってHV系故障発生から予め定められた時間が経過している場合においてもシステムメインリレーを遮断する。これは、実際に、バッテリから電力が消費されていないのであれば、たとえば走行用モータにおける不安定な挙動が発生しないと考えられる。このため予め定められた時間が経過するとシステムメインリレーを遮断する。また、高圧回路内電流値が予め定められたしきい値以下でない場合には、バッテリから電力が消費されているので不安定なモータ挙動が発生する可能性がある。そのため、高圧系使用機器からの高圧遮断了解信号を受信していなくても、システムメインリレーを遮断する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る電源回路の制御装置を搭載した車両の全体構成を示す図である。 図1のECUで実行される異常判定プログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。
符号の説明
100 バッテリ、200 インバータ、300 走行用モータ、400 コンデンサ、510 システムメインリレー、500,504,506 SMR、502 制限抵抗、600 ECU、602,604 電圧計、606 電流計、700 EPS、710 EPSコントローラ、800 昇圧コンバータ。

Claims (8)

  1. 車両に搭載された蓄電機構から電力が供給される複数の電気負荷の制御装置であって、
    前記第1の電気負荷への電力遮断要求を検知するための検知手段と、
    前記第2の電気負荷へ電力遮断予告信号を送信するための送信手段と、
    前記予告信号の送信に対応して、前記第2の電気負荷が電力遮断許可状態であることを示す情報を、前記第2の電気負荷から受信するための受信手段と、
    前記情報の受信に基づいて、前記蓄電機構と前記電気負荷とを接続状態および遮断状態のいずれかの状態にするリレーを制御するための制御手段とを含む、電気負荷制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2の電気負荷から前記情報を受信すると、前記リレーを接続状態から遮断状態にするための手段を含む、請求項1に記載の電気負荷制御装置。
  3. 前記電気負荷制御装置は、前記蓄電機構から前記電気負荷へ供給される電力の電流値を検知するための手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記第2の電気負荷から前記情報を受信していない場合であっても、前記電流値が予め定められた値よりも小さくないと、前記リレーを接続状態から遮断状態にするための手段を含む、請求項1または2に記載の電気負荷制御装置。
  4. 前記検知手段は、前記第1の電気負荷の異常発生に基づいて、前記電力遮断要求を検知するための手段を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の電気負荷制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の電気負荷から前記情報を受信していない場合であっても、前記異常発生から予め定められた時間が経過すると、前記リレーを接続状態から遮断状態にするための手段を含む、請求項4に記載の電気負荷制御装置。
  6. 前記蓄電機構は二次電池である、請求項1〜5のいずれかに記載の電気負荷制御装置。
  7. 前記第1の電気負荷は走行系の電気負荷である、請求項1〜6のいずれかに記載の電気負荷制御装置。
  8. 前記第2の電気負荷は補機系の電気負荷である、請求項1〜7のいずれかに記載の電気負荷制御装置。
JP2005028534A 2005-02-04 2005-02-04 電気負荷制御装置 Withdrawn JP2006217743A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028534A JP2006217743A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 電気負荷制御装置
CN2006800039931A CN101115640B (zh) 2005-02-04 2006-01-31 电气负载控制装置
PCT/JP2006/301944 WO2006082953A1 (ja) 2005-02-04 2006-01-31 電気負荷制御装置
EP06713087.2A EP1844971A4 (en) 2005-02-04 2006-01-31 Electric load control device
US11/659,570 US7468565B2 (en) 2005-02-04 2006-01-31 Electrical load control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028534A JP2006217743A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 電気負荷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006217743A true JP2006217743A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36777330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028534A Withdrawn JP2006217743A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 電気負荷制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7468565B2 (ja)
EP (1) EP1844971A4 (ja)
JP (1) JP2006217743A (ja)
CN (1) CN101115640B (ja)
WO (1) WO2006082953A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211900A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 車両起動システムの制御装置
JP2009100507A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、電動車両、負荷駆動装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2009069484A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電源制御装置
JP2009153274A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2012115133A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 General Electric Co <Ge> 高出力密度で高逆起電力の永久磁石機械及びその製造方法
JP2013204371A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kayaba Ind Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
US8583308B2 (en) 2009-09-28 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US9685900B2 (en) 2010-11-19 2017-06-20 General Electric Company Low-inductance, high-efficiency induction machine and method of making same
WO2018190400A1 (ja) 2017-04-14 2018-10-18 日立建機株式会社 蓄電装置コントローラ及び電動システム並びに建設機械

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137299A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源供給制御装置
JP4702155B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP5104077B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102008008536A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung einer elektrischen Maschine und Steuereinrichtung
JP5274046B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-28 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US7830036B2 (en) * 2008-09-30 2010-11-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power electronic module pre-charge system and method
JP4985873B2 (ja) * 2009-04-23 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
CN102421626B (zh) * 2009-05-15 2013-01-02 丰田自动车株式会社 电力转换装置及其控制方法、以及搭载该电力转换装置的车辆
JP5205356B2 (ja) * 2009-10-09 2013-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置とコンタクタ溶着判定方法
DE102010042992A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Sb Limotive Company Ltd. Stromversorgungseinrichtung, Verfahren zum Trennen einer Batterie von einer Anschlusseinrichtung und Kraftfahrzeug
JP5310959B2 (ja) * 2010-11-19 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
CN101986491A (zh) * 2010-12-03 2011-03-16 安徽力高新能源技术有限公司 电器设备和继电器保护装置
JP5255086B2 (ja) 2011-04-08 2013-08-07 本田技研工業株式会社 電源装置及びその制御方法
JP5683408B2 (ja) * 2011-08-09 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用モータを有する自動車
CN102354953B (zh) * 2011-09-28 2014-03-05 许继电气股份有限公司 电炉变压器继电保护方法
US8953296B2 (en) * 2011-11-14 2015-02-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. AC pre-charge circuit
US9042146B2 (en) * 2011-11-14 2015-05-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. DC pre-charge circuit
CN102539893B (zh) * 2012-01-11 2014-09-03 重庆长安汽车股份有限公司 整车控制器输出驱动负载的故障检测方法及整车控制器
CN102673402B (zh) * 2012-05-25 2014-10-29 力帆实业(集团)股份有限公司 一种电动汽车高压保护***
CN103770775A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 广州汽车集团股份有限公司 一种混合动力车辆的设备保护装置及其工作方法
US10464507B2 (en) * 2013-03-07 2019-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and switching method thereof
KR101566752B1 (ko) * 2014-07-30 2015-11-13 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 제어 방법 및 제어 시스템
KR20180094327A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 주식회사 만도 전동식 조향 장치의 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법
JP6624128B2 (ja) * 2017-03-14 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 自動車
EP3663121B1 (en) * 2018-12-03 2023-09-27 Volvo Car Corporation Method and system for reconnecting a power source to an electrical system including two voltage levels, especially after a crash
JP7252807B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-05 株式会社Subaru 電源システム
CN109995029B (zh) * 2019-04-26 2021-02-05 武汉汉镇既济电力设备有限公司 一种基于断路器的电路控制方法
CN110281786B (zh) * 2019-05-27 2022-06-10 东风柳州汽车有限公司 电动汽车上下电控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842249A (en) * 1971-10-19 1974-10-15 Westinghouse Electric Corp Electrical system with programmed computer control and manually initiated control means
US5332958A (en) * 1986-12-12 1994-07-26 Sloan Jeffrey M Battery disconnect device
JP3480501B2 (ja) 1992-03-17 2003-12-22 株式会社エクォス・リサーチ 電気自動車の電源遮断装置
JP3076489B2 (ja) * 1993-12-15 2000-08-14 株式会社東芝 電気自動車
JPH07274378A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源制御装置
JP4023030B2 (ja) 1999-05-14 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2001352674A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nec Corp 電源回路
DE60134056D1 (de) * 2001-04-20 2008-06-26 Jaguar Cars Elektrische lastensteuerung eines kraftfahrzeuges
US6747368B2 (en) * 2001-08-30 2004-06-08 Harold M. Jarrett, Jr. Wireless control of power transfer switches for electrical load management
JP4120310B2 (ja) 2002-08-06 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3582523B2 (ja) * 2002-09-17 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7075273B2 (en) * 2004-08-24 2006-07-11 Motorola, Inc. Automotive electrical system configuration using a two bus structure
RU2007119135A (ru) * 2004-11-30 2009-01-10 Каяба Индастри Ко., Лтд. (Jp) Аварийный источник электропитания

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211900A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 車両起動システムの制御装置
JP2009100507A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、電動車両、負荷駆動装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2009069484A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電源制御装置
JP2009132176A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toyota Motor Corp 電源制御装置
US8669673B2 (en) 2007-11-28 2014-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply controller
CN101878135B (zh) * 2007-11-28 2013-07-10 丰田自动车株式会社 电源控制装置
JP2009153274A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
US8583308B2 (en) 2009-09-28 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2012115133A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 General Electric Co <Ge> 高出力密度で高逆起電力の永久磁石機械及びその製造方法
US9685900B2 (en) 2010-11-19 2017-06-20 General Electric Company Low-inductance, high-efficiency induction machine and method of making same
US9780716B2 (en) 2010-11-19 2017-10-03 General Electric Company High power-density, high back emf permanent magnet machine and method of making same
US10946748B2 (en) 2010-11-19 2021-03-16 General Electric Company High power-density, high back EMF permanent magnet machine and method of making same
JP2013204371A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kayaba Ind Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
WO2018190400A1 (ja) 2017-04-14 2018-10-18 日立建機株式会社 蓄電装置コントローラ及び電動システム並びに建設機械
KR20190115065A (ko) 2017-04-14 2019-10-10 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 축전 장치 컨트롤러 및 전동 시스템, 및 건설 기계
US11198352B2 (en) 2017-04-14 2021-12-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Electricity storage device controller, electric system and construction machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1844971A4 (en) 2017-05-10
US7468565B2 (en) 2008-12-23
CN101115640B (zh) 2010-05-19
WO2006082953A1 (ja) 2006-08-10
EP1844971A1 (en) 2007-10-17
CN101115640A (zh) 2008-01-30
US20080143183A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006217743A (ja) 電気負荷制御装置
JP4659873B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP5621915B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
JP6003743B2 (ja) 電源装置
EP2950419A1 (en) Electric power supply control device and electric power supply control method
KR20160088822A (ko) 축전 시스템
JP2013098170A (ja) 親環境車両のメインリレーモニタリング装置および方法
JP5010288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5446283B2 (ja) 車両用充電制御装置
JP2006213273A (ja) 電源制御装置
JP2007228753A (ja) 電動車両
JP6500881B2 (ja) 駆動システムおよび車両
JP2008017574A (ja) 車両の電力制御装置
JP2012125137A (ja) 電気自動車の高電圧システム
JP2006320065A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2017229132A (ja) 車輌の電源装置、及び電源制御装置
JP4259348B2 (ja) 電源回路の制御装置
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP5210516B2 (ja) 車両用電源装置
JP2014193082A (ja) 給電システム
JP2013034328A (ja) 電気自動車
JP2012205469A (ja) 電力供給装置、電力制御装置、および電力供給プログラム
JP6766655B2 (ja) 二電源駆動システム
JP7295907B2 (ja) 車両電源システム
JP2015107022A (ja) 車両の充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081224