JP2020102511A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102511A
JP2020102511A JP2018239302A JP2018239302A JP2020102511A JP 2020102511 A JP2020102511 A JP 2020102511A JP 2018239302 A JP2018239302 A JP 2018239302A JP 2018239302 A JP2018239302 A JP 2018239302A JP 2020102511 A JP2020102511 A JP 2020102511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
sealing member
emitting element
substrate
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018239302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113390B2 (ja
Inventor
真史 纐纈
Masashi Koketsu
真史 纐纈
重郎 武田
Shigeo Takeda
重郎 武田
下西 正太
Shota Shimonishi
正太 下西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018239302A priority Critical patent/JP7113390B2/ja
Priority to PCT/JP2019/044675 priority patent/WO2020129487A1/ja
Priority to CN201980074476.0A priority patent/CN113169140B/zh
Publication of JP2020102511A publication Critical patent/JP2020102511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113390B2 publication Critical patent/JP7113390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】不良の発光素子及びその封止部材の交換に伴う発光特性への悪影響を抑えることのできる発光装置の製造方法、及びその方法により製造される発光装置を提供する。【解決手段】本発明の一態様として、基板20上から発光素子24及びそれを封止する封止部材26を取り外す工程と、発光素子24及び封止部材26を取り外した後、発光素子24の実装位置に発光素子124を実装する工程と、発光素子124を実装した後、基板20上の封止部材26の外縁の少なくとも一部に残された封止部材26の残渣26aの内側に樹脂を供給し、残渣26aをダムとして用いて、前記樹脂からなる封止部材126を形成する工程と、を含む、発光装置2の製造方法を提供する。【選択図】図6

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法に関する。
従来、直下型バックライトなどの多数の発光素子を実装した発光装置の製造工程において、実装後に不良が判明した発光素子の代わりに、良品である発光素子を新たに実装する処置が取られている(例えば、特許文献1参照)。これは、不良の発光素子が1個でも存在すると、発光装置全体が不良となるためである。
特許文献1に記載の技術では、不良の発光素子の封止部材を除去した後、不良の発光素子又は不良の発光素子の取り外し後に残る跡を残した状態で、これらに隣接して新たな発光素子を実装し、封止部材で封止する。
特許第6065586号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術によれば、不良の発光素子の代わりに新たに実装される発光素子の位置が、本来の位置(不良の発光素子の実装位置)からずれる。このため、例えば、この技術をバックライトなどの、発光素子が挟ピッチで多数実装された、位置ズレの許容値が狭い発光装置の製造に適用する場合には、適切な発光制御ができなくなるおそれがあり、また、新たに実装された発光素子とその周囲の発光素子との特性差が生じうる。
本発明の目的は、不良の発光素子及びその封止部材の交換に伴う発光特性への悪影響を抑えることのできる発光装置の製造方法、及びその方法により製造される発光装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[6]の発光装置の製造方法、[7]〜[9]の発光装置を提供する。
[1]基板上から第1の発光素子及び前記第1の発光素子を封止する第1の封止部材を取り外す工程と、前記第1の発光素子及び前記第1の封止部材を取り外した後、前記第1の発光素子の実装位置に第2の発光素子を実装する工程と、前記第2の発光素子を実装した後、前記基板上の前記第1の封止部材の外縁の少なくとも一部に残された前記第1の封止部材の残渣の内側に樹脂を供給し、前記残渣をダムとして用いて、前記樹脂からなる第2の封止部材を形成する工程と、を含む、発光装置の製造方法。
[2]前記第1の発光素子及び前記第1の封止部材を取り外す工程において、前記第1の封止部材を加熱しながら取り外す、上記[1]に記載の発光装置の製造方法。
[3]前記第1の封止部材と前記第2の封止部材とが同じ材料からなる、上記[1]又は[2]に記載の発光装置の製造方法。
[4]前記第1の封止部材の残渣が、内周面に凹凸を有する、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
[5]前記第2の封止部材を形成する工程において、前記第1の封止部材の外縁の全周に残された前記残渣の内側に樹脂を供給する、上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
[6]前記第2の封止部材を形成する工程において、高さが50μm以下である前記残渣の内側に樹脂を供給する、上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
[7]基板上に実装された発光素子と、前記発光素子を囲む、内周面に凹凸を有する樹脂部材と、前記樹脂部材と同じ材料からなり、前記樹脂部材に外縁が接する、前記発光素子を封止する封止部材と、を備えた、発光装置。
[8]前記封止部材の前記外縁が、全周に渡って前記樹脂部材に接する、上記[7]に記載の発光装置。
[9]前記樹脂部材の高さが50μm以下である、上記[7]又は[8]に記載の発光装置。
本発明によれば、不良の発光素子及びその封止部材の交換に伴う発光特性への悪影響を抑えることのできる発光装置の製造方法、及びその方法により製造される発光装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るリワーク装置の構成を概略的に示す模式図である。 図2(a)は、第1の実施の形態に係る治具の構成の例を示す垂直断面図である。図2(b)は、治具の動作を模式的に示す垂直断面図である。 図3(a)〜(d)は、第1の実施の形態に係るリワークの流れの一例を示す垂直断面図である。 図4(a)〜(d)は、第1の実施の形態に係るリワークの流れの一例を示す垂直断面図である。 図5(a)は、配線が発光素子から直線状に延びている場合の、2つの爪の先端の好ましい摺動方向を模式的に示す上面図である。図5(b)は、図5(a)に示される発光素子と配線、及びその周辺部材の、配線の長さ方向に直交する垂直断面図である。 図6は、残渣の状態を示す平面図である。 図7(a)〜(c)は、第2の実施の形態に係るリワークの流れの一例を示す垂直断面図である。 図8(a)、(b)は、本発明の変形例に係る発光装置の垂直断面図である。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るリワーク装置30の構成を概略的に示す模式図である。
リワーク装置30は、ベース31と、ベース31上の前面側に設けられた基板移動機構32と、基板移動機構32に鉛直方向(上下方向)及び水平方向(前後左右方向)に移動可能に支持される基板ホルダー33と、ベース31上の背面側に設けられた筐体34と、筐体34に鉛直方向に移動可能に支持されるヘッド部35と、を備える。
ヘッド部35は、基板ホルダー33の上方に、基板ホルダー33に保持される基板20に対して各種処理を実施するための治具10などの治具を接続するための接続部35aを有する。
ヒーター36は、発光素子の実装などの際に基板20を加熱するためのヒーターであり、例えば、ホットエアー方式のヒーター、遠赤外線方式のヒーター、又はこれらの組み合わせから構成される非接触加熱式のエリアヒーターである。また、ホットエアー方式のヒーターなどの非接触加熱式のヒーター、又は接触加熱式のヒーターが接続部35aに含まれていてもよい。接続部35aのヒーターは、基板20を上方から加熱するトップヒーターである。また、リワーク装置30は、基板ホルダー33の下の治具10の直下に位置する接触加熱式のボトムヒーターを備えていてもよい。
リワーク装置30としては、例えば、デンオン機器株式会社製のRD−500SVを用いることができる。
ヘッド部35の接続部35aに接続される治具10は、基板ホルダー33に保持される基板20に実装された、不良の発光素子及びそれを封止する封止部材を取り外すための治具である。
図2(a)は、第1の実施の形態に係る治具10の構成の例を示す垂直断面図である。治具10は、基材11と、固定部13により基材11に固定された、不良の発光素子及びそれを封止する封止部材を基板20から取り外すための2つの爪12を有する。
図2(b)は、治具10の動作を模式的に示す垂直断面図である。リワーク装置30のヘッド部35を下降させて、2つの爪12を基板20側に向けた状態で治具10を基板20側へ移動させると、基板20に押し当てられた2つの爪12の先端12aが、治具10が基板20側へ移動するのに伴って閉じるように基板20の表面上を摺動する。
このとき、2つの爪12の先端12aの間に発光素子があれば、2つの爪12の先端12aが基板20と発光素子の間に発光素子の両側から差し入れられ、発光素子及び発光素子を覆う封止部材を基板20から取り外すことができる。
基材11の材料や形状は、特に限定されない。爪12の材料や形状は、図2(b)に示される動作が可能なものであれば、特に限定されない。図2(a)に示される例では、爪12は板バネ材から構成される。固定部13の構成は特に限定されない。図2(a)に示される例では、固定部13はネジ、ナット、ワッシャーで構成される。
なお、治具10に備わる爪12は1つでもよい。その場合、1つの爪12が基板20の表面上を摺動し、基板20と発光素子の間に差し入れられ、発光素子と封止部材を取り外す。しかしながら、発光素子及び封止部材を爪12で両側から挟み込むことにより、より取り外し易くなるため、治具10は2つの爪12を備えることが好ましい。以下、治具10が2つの爪12を備える場合について説明する。
また、基板20と発光素子との接合強度が高くなく、比較的取り外しが容易な場合は、爪12の先端12aを基板20と封止部材との間に差し入れ、持ち上げることにより、封止部材に密着する発光素子を封止部材とともに取り外すことができる。すなわち、爪12の先端12aを基板20と発光素子の間にまで差し入れなくても、基板20と封止部材との間に差し入れれば、発光素子を基板20から取り外すことができる。より確実に発光素子を封止部材とともに取り外したい場合は、爪12の先端12aを基板20と発光素子の間にまで差し入れることが好ましい。
爪12の先端12aを基板20と封止部材との間に差し入れ、封止部材を取り外す場合、基板20と発光素子との接合強度などによっては、発光素子が封止部材とともに取り外されない場合がある。治具10は、このような場合に、基板20上に残された封止されていない発光素子を取り外すこともできる。また、発光素子の実装位置がずれた場合など、発光素子の問題が封止前に判明した場合に、封止されていない発光素子を治具10により取り外すこともできる。
ヘッド部35の接続部35aに接続できる治具としては、治具10の他に、例えば、半田供給、半田除去、チップ実装用のものがある。これらの治具は、ヘッド部35の接続部35aに適宜付け替えることができる。
以下、基板20に実装された発光素子及びそれを封止する封止部材を基板20から取り外し、新たな発光素子及び封止部材を実装する(以下、リワークと呼ぶ)方法について説明する。
図3(a)〜(d)、図4(a)〜(d)は、第1の実施の形態に係るリワークの流れの一例を示す垂直断面図である。
まず、図3(a)に示される様に、治具10の2つの爪12の先端12aで、基板20に実装された発光素子24を封止する封止部材26を両側から挟み込む。
具体的には、リワーク装置30のヘッド部35を下降させて、治具10の2つの爪12の先端12aを基板20の表面に押し当てて、基板20の表面上を閉じるように摺動させ、封止部材26を両側から挟み込む。
ここで、基板20は、板状の基材21と、基材21の表面上に形成された配線22とを有する。発光素子24は、半田25により配線22に接続されている。
また、基板20は、図3(a)に示される様に、基板20の最表面に設けられた、基材21及び配線22よりも摩擦係数が小さい滑り層23を有することが好ましい。この場合、爪12の先端12aに基板20の滑り層23の表面を摺動させることにより、先端12aの摺動がスムーズになり、発光素子24及び封止部材26の取り外しが容易になる、基板20の損傷が抑えられるなどの効果が得られる。
滑り層23は、白色レジストであることが好ましい。この場合、上述の滑り層の効果に加えて、基板20の表面の反射率を向上させて発光装置の発光強度を向上させるなどの効果を得ることができる。
発光素子24は、例えば、チップ基板と、発光層及びそれを挟むP層とN層を含む結晶層とを有するLEDチップである。図3(a)に示される例では、発光素子24は基板20にフリップチップ実装されている。フリップチップ実装の場合、フェイスアップ実装の場合と比較して、発光素子24と基板20との間隔が大きいため、治具10の2つの爪12の先端12aを基板20と発光素子24の間に差し入れやすい。すなわち、本実施の形態に方法により、発光素子24及び封止部材26を取り外しやすい。さらに、基板20と発光素子24の間(基板20と発光素子24を接合するバンプや半田の間)に封止部材26の一部が入り込んでいることが好ましい。この場合、発光素子24を封止部材26とともに持ち上げ、取り外すことが容易になる。なお、発光素子24は、レーザーダイオード等のLEDチップ以外の発光素子であってもよい。
本実施の形態において基板20から取り外される発光素子24は、直下型バックライトなどの発光装置に実装された多数の発光素子のうちの、実装後に不良が判明した発光素子である。
封止部材26は、シリコーンやエポキシなどの透明樹脂からなる。また、封止部材26は、典型的には、ダムを用いずに滴下した樹脂を硬化させることにより形成され、表面が凸状の曲面であるレンズ形状を有し、発光素子24のレンズとして機能する。
次に、図3(b)に示される様に、治具10をさらに基板20へ近づけて、2つの爪12の先端12aを基板20の表面上をさらに摺動させる。これによって、封止部材26を基板から剥離させつつ、2つの爪12の先端12aを発光素子24の両側から基板20と発光素子24の間に差し入れる。
そして、2つの爪12の先端12aを基板20の表面上をさらに摺動させることにより、発光素子24を封止部材26とともに基板20から剥離させ、発光素子24及び封止部材26を同時に基板20から取り除く。
爪12の先端12aが基板20と発光素子の間に容易に差し入れられるようにするため、先端12aの厚さは、基板20と発光素子の間隔よりも小さいことが好ましい。
上述の発光素子24及び封止部材26を基板20から剥離させる工程は、ヒーター36などの各種ヒーターを用いて封止部材26を加熱した状態で実施することが好ましい。この場合、封止部材26の取り切れずに残る部分の量を減らすことができる。
図3(c)に示される様に、発光素子24及び封止部材26を取り除いた後、完全に取り切れなかった封止部材26の一部が基板20上に残る。
図3(c)に示される様に、封止部材26の発光素子24の下に位置していた部分や、封止部材26の外縁(封止部材26の底面の輪郭)部分が除去されずに残渣として残ることが多い。ここで、封止部材26の外縁に残った残渣を残渣26a、発光素子24の下にあった部分に残った残渣を26bとする。
次に、図3(d)に示される様に、基板20上から半田25を除去する。具体的には、例えば、吸引機能付きの治具を用いて、半田25を溶融させながら吸引して除去する。半田25の除去は、このような吸引機能付きの治具を用いて、リワーク装置30において実施することができる。
次に、図4(a)に示される様に、基板20の表面にバフ研磨などの封止部材26の残渣を除去するための処理を施す。これによって、基板20の表面上に突出して残った残渣26aなどが除去される。
次に、図4(b)に示される様に、基板20上の半田25が除去された部分に新たに半田125を供給する。半田125の供給は、二股のスタンプツールなどの半田供給用の治具を用いて、リワーク装置30において実施することができる。
次に、図4(c)に示される様に、基板20上に新たに発光素子124を実装する。このとき、発光素子124の電極が半田125の上に乗るように、発光素子124を実装する。すなわち、発光素子24の実装位置に発光素子124を実装する。発光素子124の実装は、素子実装用の治具を用いて、リワーク装置30において実施することができる。
そして、基板20を加熱して、半田125により基板20の配線22と発光素子124をリフロー半田付けする。基板20の加熱は、ヒーター36や基板20を上方から加熱するヒーターを用いて、リワーク装置30において実施することができる。
次に、図4(d)に示される様に、基板20上の封止部材26が除去された部分に新たに封止部材126を形成する。封止部材126は、滴下法などにより形成される。
上述のリワーク工程を、不良であることが判明した全ての発光素子24及びそれを封止する封止部材26に対して実施することにより、直下型バックライトなどの複数の発光素子を実装した発光装置であって、不良の発光素子24が発光素子124に交換された発光装置1が得られる。
なお、上述のリワーク工程は、発光素子24が封止部材26に封止されていない場合にも適用することができる。すなわち、発光素子24と封止部材26を取り外す上記の方法を応用して、封止されていない発光素子24を取り外すことができる。
なお、発光素子24及び封止部材26を基板20から取り外す工程においては、基板20における配線22が存在しない領域上を爪12の先端12aが摺動することが好ましい。基板20の配線22が存在しない領域上では、配線22が存在する領域上と比較して、配線22の厚さ分だけ爪12の先端12aの位置が低くなるため、先端12aを基板20と発光素子24の間に差し入れることが容易になる。すなわち、基板20からの発光素子24及び封止部材26の取り外しが容易になる。
図5(a)は、配線22が発光素子24から直線状に延びている場合の、2つの爪12の先端12aの好ましい摺動方向を模式的に示す上面図である。なお、図5(a)においては、配線22と発光素子24以外の部材の図示を省略している。
図5(b)は、図5(a)に示される発光素子24と配線22、及びその周辺部材の、配線22の長さ方向に直交する垂直断面図である。
図5(a)、(b)に示されるように、配線22が発光素子24から直線状に延びている場合、2つの爪12の先端12aの摺動方向を、配線22の長さ方向に直交させることにより、先端12aを基板20と発光素子24の間に容易に差し入れることができる。
また、封止部材26を基板から取り外す方法として、先端が金属製の吸引装置に熱を加え、封止部材26に押し当て、封止部材26を崩しながら吸引して除去する方法を用いてもよい。この方法は、加熱可能な吸引用の治具を用いて、リワーク装置30において実施することができる。
また、封止部材26を基板から取り外す方法として、日本精密機械工作株式会社製のリューターなどのグラインダーを用いて封止部材26を削り取る方法を用いてもよい。この方法によれば、グラインダーにより綿棒などの繊維素材を回転させながら封止部材26に押し当て、削り取ることができる。
また、封止部材26を基板から取り外す方法として、加熱した半田ごてを封止部材26に接触させ、熱により変質して浮いた封止部材26を半田ごてで擦り切って取り外す方法を用いてもよい。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、封止部材26の残渣26aを封止部材126の製造に利用する点において、第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点(物の構成や処理工程など)については、その説明を省略又は簡略化する。
以下、第2の実施の形態に係るリワーク方法について説明する。
まず、図3(a)〜(d)に示される、半田25を除去するまでの工程を、第1の実施の形態と同様に実施する。
第2の実施の形態では、封止部材26の外縁の残渣26aを残したままで、封止部材126の形成を行う。このため、半田25を除去した後、残渣26aを残すため、例えば、封止部材26の残渣の総量などに応じて、図4(a)に示される残渣の除去処理を省いたり、残渣26aが残る程度に残渣の除去処理を実施したりする。
ここで、残渣26aは、基板20上の封止部材26の外縁の少なくとも一部に残されるが、後述するダムとしての機能を優れたものにするため、封止部材26の外縁の全周に渡って残されることが好ましい。例えば、封止部材26の平面視での形状が円形である場合は、残渣26aが不連続な円形に残されてもよいが、完全に連続した円形に残されることが好ましい。
また、封止部材126の形成後の光学特性への影響を抑えるため、残渣26aの高さは、50μm以下であることが好ましい。
図6は、残渣26aの状態を示す平面図である。図6に示されるように、残渣26aは、その内周面260に凹凸を有する。この内周面260の凹凸は、封止部材26を取り外す際に形成されるものである。この内周面260の凹凸の存在により、後述する封止部材126と残渣26aの密着性が高まり、封止部材126の剥離が抑制される。
図7(a)〜(c)は、半田25を除去した後の第2の実施の形態に係るリワークの流れの一例を示す垂直断面図である。
まず、図7(a)に示される様に、封止部材26の外縁の残渣26aを残したままで、半田125を供給する。
次に、図7(b)に示される様に、基板20上の発光素子24の実装位置に発光素子124を実装する。そして、基板20を加熱して、半田125により基板20の配線22と発光素子124をリフロー半田付けする。
次に、図7(c)に示される様に、基板20上の残渣26aの内側に滴下法などにより樹脂を供給し、封止部材126を形成する。このとき、封止部材26の外縁の残渣26aがダムとして機能するため、封止部材126の形状やサイズの制御が容易であり、除去された封止部材26と近い形状やサイズで封止部材126を形成することができる。このため、封止部材26を封止部材126へ交換することによる発光特性への悪影響を抑えることができる。
また、残渣26aをダムとして用いることにより、発光素子24及び封止部材26を基板20から取り外す工程において、爪12の先端12aの摺動などにより基板20の表面にキズが付いている場合であっても、封止部材126の形状やサイズを制御することができる。
封止部材126の材料として、封止部材26と同様の材料(樹脂組成物)を用いることができる。また、封止部材126の材料は、封止部材26の材料、すなわち残渣26aの材料と同一であることが好ましい。この場合、封止部材126と残渣26aの密着性が高まり、封止部材126の剥離が抑制される。
上述のリワーク工程を、不良であることが判明した全ての発光素子24及びそれを封止する封止部材26に対して実施することにより、直下型バックライトなどの複数の発光素子を実装した発光装置であって、不良の発光素子24が発光素子124に交換された発光装置2が得られる。
発光装置2において、残渣26aは、発光素子124を囲むように位置している。そして、新たに形成された封止部材126は残渣26aをダムとして利用して形成されているため、封止部材126の外縁(底面の輪郭)が残渣26aに接している。残渣26aが封止部材26の外縁の一部に残されている場合は、封止部材126の外縁の一部が残渣26aに接し、残渣26aが封止部材26の外縁の全周に渡って残されている場合は、封止部材126の外縁がその全周に渡って残渣26aに接する。
(実施の形態の効果)
上記第1及び第2の実施の形態によれば、不良の発光素子が実装されていた位置に新たに発光素子を実装するため、交換前後の発光素子の位置の変化による発光装置の発光特性への悪影響を抑えることができる。また、上記第2の実施の形態によれば、新たに実装した発光素子の封止部材を除去された不良の発光素子の封止部材と近い形状やサイズで形成することができるため、交換前後の封止部材の形状やサイズの変化による発光装置の発光特性への悪影響を抑えることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
例えば、図8(a)、(b)に示されるように、発光装置1又は発光装置2の封止部材126の上に、封止部材126の中心かつ発光素子124の直上の領域を覆う遮光部27を設けてもよい。この場合、発光素子124の直上の明るさを抑えることができるため、発光装置1又は発光装置2をバックライトなどに好適に用いることができる。遮光部27は、例えば、封止部材126の上面に印刷された印刷層である。遮光部27が黒色材料などの発光素子124の光を吸収する材料からなる場合は、乱光を防止することができる。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
10 治具
12 爪
12a 先端
20 基板
21 基材
22 配線
23 滑り層
24、124 発光素子
25、125 半田
26、126 封止部材
26a 残渣

Claims (9)

  1. 基板上から第1の発光素子及び前記第1の発光素子を封止する第1の封止部材を取り外す工程と、
    前記第1の発光素子及び前記第1の封止部材を取り外した後、前記第1の発光素子の実装位置に第2の発光素子を実装する工程と、
    前記第2の発光素子を実装した後、前記基板上の前記第1の封止部材の外縁の少なくとも一部に残された前記第1の封止部材の残渣の内側に樹脂を供給し、前記残渣をダムとして用いて、前記樹脂からなる第2の封止部材を形成する工程と、
    を含む、発光装置の製造方法。
  2. 前記第1の発光素子及び前記第1の封止部材を取り外す工程において、前記第1の封止部材を加熱しながら取り外す、
    請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第1の封止部材と前記第2の封止部材とが同じ材料からなる、
    請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第1の封止部材の残渣が、内周面に凹凸を有する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第2の封止部材を形成する工程において、前記第1の封止部材の外縁の全周に残された前記残渣の内側に樹脂を供給する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記第2の封止部材を形成する工程において、高さが50μm以下である前記残渣の内側に樹脂を供給する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 基板上に実装された発光素子と、
    前記発光素子を囲む、内周面に凹凸を有する樹脂部材と、
    前記樹脂部材と同じ材料からなり、前記樹脂部材に外縁が接する、前記発光素子を封止する封止部材と、
    を備えた、発光装置。
  8. 前記封止部材の前記外縁が、全周に渡って前記樹脂部材に接する、
    請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記樹脂部材の高さが50μm以下である、
    請求項7又は8に記載の発光装置。
JP2018239302A 2018-12-21 2018-12-21 発光装置の製造方法 Active JP7113390B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239302A JP7113390B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 発光装置の製造方法
PCT/JP2019/044675 WO2020129487A1 (ja) 2018-12-21 2019-11-14 発光装置及びその製造方法
CN201980074476.0A CN113169140B (zh) 2018-12-21 2019-11-14 发光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239302A JP7113390B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102511A true JP2020102511A (ja) 2020-07-02
JP7113390B2 JP7113390B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=71101199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239302A Active JP7113390B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 発光装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7113390B2 (ja)
CN (1) CN113169140B (ja)
WO (1) WO2020129487A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272653A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Showa Denko Kk 樹脂体形成装置、発光体製造装置、樹脂体形成方法、及び発光体製造方法
KR20120127852A (ko) * 2011-05-16 2012-11-26 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2014017375A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Asahi Glass Co Ltd 発光素子用基板および発光装置
US20140091344A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-03 Lextar Electronics Corporation Illumination component package
US20140103378A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Lextar Electronics Corporation Light-emitting diode structure
JP2015181202A (ja) * 2009-10-29 2015-10-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2015185682A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 豊田合成株式会社 発光素子搭載用基板及びその製造方法並びに発光装置
JP2016178344A (ja) * 2010-12-28 2016-10-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017034292A (ja) * 2011-06-22 2017-02-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118338A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型ledの取り外し方法、取り外し装置及び発光装置のリペア方法
JP3387481B2 (ja) * 2000-06-26 2003-03-17 日本電気株式会社 半導体装置の実装構造,その実装方法およびリペア方法
JP2003100816A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd 半導体チップ除去方法
CN1317753C (zh) * 2002-11-25 2007-05-23 宇东电浆科技股份有限公司 封装晶片的夹持装置
JP5175431B2 (ja) * 2005-09-16 2013-04-03 日本電気株式会社 半導体装置のリペア方法
JP2008071859A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 微小電子部品の封止方法
WO2010050067A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 電気化学工業株式会社 発光素子パッケージ用基板及び発光素子パッケージ
JP2011151268A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
JP6065586B2 (ja) * 2012-12-28 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6182916B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の封止部材の取り外し方法
JP7052708B2 (ja) * 2018-12-21 2022-04-12 豊田合成株式会社 封止部材の取り外し方法、発光素子の取り外し方法、及び取り外し用治具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272653A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Showa Denko Kk 樹脂体形成装置、発光体製造装置、樹脂体形成方法、及び発光体製造方法
JP2015181202A (ja) * 2009-10-29 2015-10-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016178344A (ja) * 2010-12-28 2016-10-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20120127852A (ko) * 2011-05-16 2012-11-26 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2017034292A (ja) * 2011-06-22 2017-02-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP2014017375A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Asahi Glass Co Ltd 発光素子用基板および発光装置
US20140091344A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-03 Lextar Electronics Corporation Illumination component package
US20140103378A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Lextar Electronics Corporation Light-emitting diode structure
JP2015185682A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 豊田合成株式会社 発光素子搭載用基板及びその製造方法並びに発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7113390B2 (ja) 2022-08-05
CN113169140A (zh) 2021-07-23
CN113169140B (zh) 2024-06-07
WO2020129487A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691576B2 (ja) フリップチップレーザーボンディング装置及びフリップチップレーザーボンディング方法
KR101165029B1 (ko) 칩 가열장치, 이를 구비한 플립 칩 본더 및 이를 이용한플립 칩 본딩 방법
TWI377103B (en) Repair apparatus and repair method
JP5558073B2 (ja) ボンディング装置
KR20080079885A (ko) 칩 본딩 툴, 그 본딩 툴을 구비하는 플립 칩 본딩 장치 및 방법
WO2020129486A1 (ja) 封止部材の取り外し方法、発光素子の取り外し方法、及び取り外し用治具
JP2015208967A (ja) シート状樹脂、樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに成形製品の製造方法
KR20080070217A (ko) 플립 칩 본딩 방법
TWM518459U (zh) 遮蔽板拆裝設備
CN104742484A (zh) 贴合载具及贴合方法
WO2020129487A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2022532523A (ja) フリップチップレーザーボンディングシステム
TWI644372B (zh) 電子零件封裝體之製造方法
WO2020262034A1 (ja) 電子部品実装構造、その実装方法及びledチップ実装方法
TWI737266B (zh) 保持構件、檢查機構、切斷裝置、保持對象物的製造方法及保持構件的製造方法
JP2006303353A (ja) 電子部品実装方法
KR102171374B1 (ko) 마이크로 소자 리워크 방법
JP4354873B2 (ja) 電子部品実装ツール
CN105890631B (zh) 模制邻近传感器
JP2018019111A (ja) 電子部品パッケージの製造方法
CN113130714A (zh) 一种led器件返修方法
JP5406974B2 (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP6968949B2 (ja) 保持部材の製造方法
JP2022519993A (ja) フリップチップレーザーボンディングシステム
US9253896B2 (en) Method of bonding glass substrate and metal substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150