JP2019145373A - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145373A
JP2019145373A JP2018029346A JP2018029346A JP2019145373A JP 2019145373 A JP2019145373 A JP 2019145373A JP 2018029346 A JP2018029346 A JP 2018029346A JP 2018029346 A JP2018029346 A JP 2018029346A JP 2019145373 A JP2019145373 A JP 2019145373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
fuel gas
current
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018029346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958419B2 (ja
Inventor
哲也 坊農
Tetsuya Bono
哲也 坊農
雅宏 奥吉
Masahiro Okuyoshi
雅宏 奥吉
稔弘 江川
Toshihiro Egawa
稔弘 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018029346A priority Critical patent/JP6958419B2/ja
Priority to DE102019103491.4A priority patent/DE102019103491A1/de
Priority to US16/275,418 priority patent/US11367886B2/en
Priority to CN201910116312.1A priority patent/CN110190299B/zh
Publication of JP2019145373A publication Critical patent/JP2019145373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958419B2 publication Critical patent/JP6958419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電流の制限を解除する場合の燃料ガスの需給バランスの崩れを抑制する。【解決手段】燃料電池システムの電力制御部は、燃料電池が前記燃料ガス供給部の供給能力の上限で発電している場合に、燃料電池が前記発電要求量に見合った発電ができない制限条件が成立していると判断した場合に電流の制限を開始し、制限条件が解消して電流の制限を解除するときに、発電要求量が燃料電池の最大発電量から定めた閾値を超えている場合には、電流の制限を予め定めた第1の上昇割合で解除し、発電要求量が閾値以下の場合には、電流の制限を前記第1の上昇割合よりも大きな第2の上昇割合で解除する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
燃料電池システムは、発電のための燃料ガスを燃料電池に供給するインジェクタなどの仕組みを備え、外部からの発電要求量の上限として規定された定格発電量の発電を可能とするだけの燃料ガスを燃料電池に供給できるように設計されている。こうした燃料電池では、発電のために消費される燃料ガス以外に、発電に関与しない燃料ガスが存在することから、定格発電量に近い状態で発電していると、燃料ガスの供給と消費のバランスが崩れてしまうことがある。発電に関与しない燃料ガスには、例えばクロスリークと呼ばれる現象により、発電に寄与することなくカソード側に移動する燃料ガスや、クロスリークによってアノード側に移動する窒素ガスや水などの不純物を外部に排出するときに不純物と共に失われる燃料ガスなどがある。このため、燃料ガスの供給系を最大限に駆動して、燃料ガスを供給していても、発電要求量に対して燃料ガスが不足することがある。こうした場合には、燃料電池から出力する電流を制限する電流の制限の制御を行なって、燃料ガスの供給と消費のバランスを回復させている。燃料ガスが不足したまま燃料電池を無理に運転させると、燃料電池の劣化を招くからである(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−201407号公報
燃料電池における電流の制限の制御を解除する場合、発電要求量が高ければ、取り出せる電流値をできるだけ短期間に増加できることが望ましい。例えば、車載の燃料電池システムでは、電流の制限により燃料電池からの出力が不足すると、ドライバビリティが悪化した、と運転者が感じる場合があるからである。しかし、電流の制限を単純に解除しただけでは、短時間のうち再度電流の制限が必要になってしまう場合があることを見出した。このため、燃料電池における電流の制限の制御の解除をどのように行なうべきか、という点について、更なる改良が求められていた。
本発明は、上述の課題を踏まえてなされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、前記燃料電池が発電電力を出力する電源ラインに接続され、前記燃料電池から外部に供給する電力の少なくとも電流量を制限する電流の制限が実施可能な電力制御部と、前記燃料電池を、前記燃料電池に要求される発電要求量で運転するよう、少なくとも前記燃料ガス供給部による前記燃料ガスの供給を制御する発電制御部と、を備え、前記電力制御部は、前記燃料電池が前記燃料ガス供給部の供給能力の上限で発電している場合において、前記燃料電池が前記発電要求量に見合った発電ができない制限条件が成立していると判断した場合に前記電流の制限を開始し、前記制限条件が解消して前記電流の制限を解除するときに、前記発電要求量が前記燃料電池の最大発電量から定めた閾値を超えている場合には、前記電流の制限を予め定めた第1の上昇割合で解除し、前記発電要求量が前記閾値以下の場合には、前記電流の制限を前記第1の上昇割合よりも大きな第2の上昇割合で解除する。
この形態によれば、電力制御部は、電流の制限を解除する場合、発電要求量が燃料電池の最大発電量から定めた閾値を超えている場合には、電流の制限を予め定めた第1の上昇割合で解除するので、電流の制限を解除する時に再び電流の制限がかかることを起こり難くできる。一方、発電要求量が閾値以下の場合には、電流の制限を第1の上昇割合よりも大きな第2の上昇割合で解除するので、燃料電池に要求発電量を発電させやすくできる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記電力制御部は、前記制限条件の成立を、少なくとも、前記発電要求量が前記燃料電池の発電の上限領域を越えている第1条件と、前記燃料ガスの供給が不足して前記発電要求量に見合った発電がされていない第2条件との両方により判断し、前記制限条件の解消を前記第2条件により判断してもよい。この形態によれば、電力制御部は、発電要求量が燃料電池の発電の上限領域である第1条件と、燃料ガスの供給が不足して発電要求量に見合った発電がされていない第2条件との両方により判断するので、一時的な燃料ガスの供給不足が発生しているが、直ぐに燃料ガスの供給不足が解消するような場合に、電流の制限がかかることを抑制できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記電力制御部は、前記発電要求量を満たすために必要とされる前記燃料ガスの圧力と、前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの圧力との差が、第1判定値以上の場合に、前記電流の制限をするときの前記第2条件を満たしたと判断してもよい。この形態によれば、電力制御部は、第2条件を満たしたことを確実に判断できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記電力制御部は、前記発電要求量を満たすために必要とされる前記燃料ガスの圧力と、前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの圧力との差が、前記第1判定値より小さな第2判定値以下の場合に、前記第2条件を満たさなくなったとして、前記電流の制限を解除してもよい。この形態によれば、発電要求量を満たすために必要とされる燃料ガスの圧力と、燃料電池に供給される燃料ガスの圧力との差が、第1判定値より小さな第2判定値以下の場合に電流の制限を解除するので、電流の制限を解除した後で再び電流の制限がかかることを起こり難くできる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの他、燃料電池システムの制御方法等、種々の形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 電力制御部による燃料電池システムの制御フローチャートである。 燃料電池システムのタイミングチャートである。
図1は、燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。この燃料電池システム10は、例えば車両に搭載されてもよい。燃料電池システム10は、燃料電池100と、燃料ガス供給部200と、酸化剤ガス供給部300と、発電制御部40と、電力制御部41と、負荷42と、を備える。負荷42は、燃料電池システム10が車載されていれば、車両駆動用モータ等である。
燃料電池100は、積層された複数の発電ユニット110を備えており、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電を行う。本実施形態では、燃料ガスとして、水素を用い、酸化剤ガスとして空気を用いる。発電ユニット110は、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間の電解質膜とを備えるが、これらの図示や説明は、省略する。燃料ガスは、燃料ガス供給マニホールド120を介して発電ユニット110のアノードに供給され、燃料ガス排出マニホールド125に排出される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給マニホールド130を介して発電ユニット110のカソードに供給され、酸化剤ガス排出マニホールド135に排出される。燃料電池100が生成した電力は、電力制御部41を介して負荷42に供給される。
燃料ガス供給部200は、燃料ガスタンク205と、燃料ガス供給管210と、主止弁220と、シャット弁225と、レギュレータ230と、インジェクタ240と、燃料ガス排出管250と、気液分離器260と、還流管270と、還流ポンプ280と、排気排水管290と、排気排水弁295と、圧力センサ235、245と、を備える。
燃料ガスタンク205は、燃料ガスとしての水素を貯蔵する。燃料ガス供給管210は、燃料ガスタンク205と、燃料電池100の燃料ガス供給マニホールド120とを接続する管である。燃料ガス供給管210には、燃料ガスタンク205から燃料電池100に向けて、順に、主止弁220と、シャット弁225と、レギュレータ230と、インジェクタ240が配置されている。主止弁220は、燃料ガスタンク205に接続され、燃料ガスタンク205からの燃料ガスの供給をオン・オフする手動式の弁である。シャット弁225は、主止弁220の下流側に設けられ、電力制御部41からの指示を受けて、燃料ガスの供給をオン・オフする電磁弁である。レギュレータ230は、主止弁220の下流に設けられ、燃料ガスの圧力を所定の圧力に下げる。燃料ガスタンク205からレギュレータ230までの間の燃料ガス供給管210の中の燃料ガスの圧力は、高圧であり、この間の燃料ガス供給管210を、「高圧燃料ガス供給管211」とも呼ぶ。
レギュレータ230の下流には、インジェクタ240が配置されている。インジェクタ240は、電力制御部41からの指示を受けて、燃料ガスの圧力と量とを調整して下流に噴射し、燃料電池100へ燃料ガスを供給する。本実施形態では、燃料ガス供給部200は、3つのインジェクタ240を備えるが、インジェクタ240の数は1つ以上であればよい。なお、インジェクタ240の数が多ければ、燃料電池100への燃料ガスの供給可能量を増大させることが可能となる。レギュレータ230からインジェクタ240までの間の燃料ガス供給管210の中の燃料ガスの圧力は、高圧燃料ガス供給管211の中の燃料ガスの圧力よりも低い圧力である。レギュレータ230からインジェクタ240までの間の燃料ガス供給管210を、「中圧燃料ガス供給管212」とも呼ぶ。中圧燃料ガス供給管212には、圧力センサ235が配置されている。
インジェクタ240の下流の燃料ガス供給管210は、燃料電池100の燃料ガス供給マニホールド120に接続されている。インジェクタ240から燃料電池100までの間の燃料ガス供給管210の燃料ガスの圧力は、中圧燃料ガス供給管212の中の燃料ガスの圧力よりも低い圧力である。インジェクタ240から燃料電池100までの間の燃料ガス供給管210を、「低圧燃料ガス供給管213」とも呼ぶ。低圧燃料ガス供給管213には、圧力センサ245が配置されている。
燃料ガス排出管250は、燃料電池100からの燃料排ガスを排出するための管であり、燃料電池100の燃料ガス排出マニホールド125に接続されている。燃料ガス排出管250の下流には、気液分離器260が接続されている。気液分離器260は、燃料排ガス中の気体成分と液体成分とを分離する。ここで燃料排ガス中の気体成分には、主として、燃料電池100で消費されなかった燃料ガスと、燃料電池100のカソードから電解質膜(図示ぜず)を通ってアノードに移動してきた窒素や水蒸気が含まれる。液体成分には、カソードから電解質膜を通ってアノードに移動してきた水蒸気が結露して生じた水が含まれる。還流管270は、燃料電池100で消費されなかった燃料ガスを低圧燃料ガス供給管213に還流するための管であり、気液分離器260と低圧燃料ガス供給管213とを接続している。燃料電池100で消費されなかった燃料ガスは、気液分離器260で気体成分として分離され、低圧燃料ガス供給管213に送られる。還流管270には、還流ポンプ280が配置されており、燃料ガスが低圧燃料ガス供給管213から還流管270に向けて逆流することを抑制している。気液分離器260の鉛直下方には、気液分離器260中の液体成分を車外に排出するための排気排水管290が接続されており、排気排水管290には、水や窒素を排出するための排気排水弁295が設けられている。排気排水弁295が開けられると、気液分離器260に滞留した水や窒素とともに未反応の燃料ガスの一部が排出される。
酸化剤ガス供給部300は、酸化剤ガス供給管310と、酸化剤ガス排出管320と、を備える。酸化剤ガス供給管310は、燃料電池100の酸化剤ガス供給マニホールド130に接続されており、燃料電池100に酸化剤ガスを供給する。酸化剤ガス排出管320は、燃料電池100の酸化剤ガス排出マニホールド135に接続されており、燃料電池100から排出された酸化剤排ガスを大気に排出する。
発電制御部40は、燃料電池システム10が搭載された車両における、アクセルペダルの踏量と車両の車速とを用いて、燃料電池100に要求する電力(「発電要求量」とも呼ぶ。)を求め、この発電要求量に基づいて、シャット弁225、インジェクタ240、還流ポンプ280、排気排水弁295を制御することで燃料電池100に供給される燃料ガスの供給量や圧力を制御し、燃料電池100に発電を実行させる。電力制御部41は、例えば、DC−DCコンバータやインバータにより構成されており、電源ライン140を介して燃料電池100から受けた電力を、外部の負荷42に供給する。このとき、燃料電池100から引き出す電流を制限することが実施可能である。
図2は、電力制御部41による燃料電池システム10の制御フローチャートである。電力制御部41は、燃料電池システム10の起動後、図2に示す制御フローチャートを所定のタイミングで繰り返し実行する。
ステップS100では、電力制御部41は、燃料電池100に対する発電要求量が燃料電池100の発電の上限領域を越えている第1条件を満たしているか、を判断する。燃料電池100の発電の上限領域では、燃料電池100は、燃料ガス供給部200の供給能力の上限で発電している。燃料ガス供給部200の供給能力の上限で運転とは、インジェクタ240が最大本数(第1実施形態では3本)で、最大のデューティで開弁されて燃料ガスを噴射しているといった場合のみならず、発電要求量が燃料電池100の最大発電量(定格発電量)に近い発電を行うために必要な燃料ガスを供給している場合を含む。また、燃料電池100を一時的であれば、定格発電量を超えて運転可能としている場合には、定格発電量を超える運転状態、すなわち、短時間定格発電量での運転を含む。そのため、この第1条件を満たせば、燃料電池100に対する発電要求量を満たすために必要な燃料ガスの需要量に対して、インジェクタ240から供給される燃料ガスの供給量が不足する可能性のある領域であると言える。なお、燃料ガスの需要量は、燃料電池100に対する発電要求量の電力を発生させるために燃料電池100によって消費される燃料ガスの消費量と、排気排水弁295の開弁時に排気排水弁295を介して大気に排気される燃料ガスの排気量と、燃料電池100においてアノードから電解質膜を介してカソードに移動する燃料ガスの移動量の和である。電力制御部41は、第1条件を満たしている場合にはステップS110に移行し、満たしていない場合にはステップS170に移行する。
ステップS110では、電力制御部41は、燃料ガスの供給が不足して発電要求量に見合った発電がされていない第2条件を満たしているか、を判断する。具体的には、電力制御部41は、例えば、低圧燃料ガス供給管213における燃料ガスの圧力指令値Pcomと、圧力センサ245により測定された現在の低圧燃料ガス供給管213における燃料ガスの圧力の測定値Pmとの差ΔPが、第1判定値Pth1以上となっているかを判断する。圧力指令値Pcomは、燃料電池100の発電要求量の電力を発生させるために必要な燃料ガスの圧力である。第1判定値Pth1は、例えば、5kPaである。電力制御部41は、ステップS110において第2条件を満たしている場合には、ステップS120に移行する。燃料電池100に発電要求量の電力を発生させることは難しいからである。第2条件を満たしていない場合には、ステップS170に移行する。なお、電力制御部41は、第2条件を1回満たしただけで無く、第2条件をn回(nは2以上の整数であり、例えば5)の制御周期に渡って満たした場合にステップS120に移行するようにしてもよい。n回の判定を行えば、誤判定による電流制限の開始を抑制できる。
ステップS120では、電力制御部41は、燃料電池100から引き出す電流の制限値を決定し、燃料電池100から引き出す電流を制限する。電流の制限値は、例えば発電要求量の電力の85%の電力を発生させるのに必要な電流量よりも小さい値である。
ステップS130では、電力制御部41は、燃料電池100から引き出す電流の制限を開始した後、第2条件が解消したか否かを判断する。電力制御部41は、第2条件が解消していれば(S130でYes)、ステップS140に移行し、第2条件が解消していなければ(S130でNo)、解消するまで、ステップS130を繰り返し実行し、電流の制限を維持する。ここで、電力制御部41は、ステップS130の判断を行う場合、第1判定値Pth1の代わりに、第1判定値Pth1よりも小さい第2判定値Pth2を用いる。すなわち、電力制御部41は、燃料ガスの圧力の測定値Pmと燃料ガスの圧力指令値Pcomとの差ΔPが第1判定値Pth1未満となっても、第2判定値Pth2以下とならなければ、電力制御部41は、電流の制限を維持するようにしてもよい。こうすれば、電流の制限を解除した後、再び電流の制限がかかることを起こり難くできる。第2判定値Pth1は、例えば、0kPaである。ステップS130においても、電力制御部41は、第2条件を1回解消しただけで無く、第2条件をn回(nは2以上の整数であり、例えば5)の制御周期に渡って解消した場合にステップS140に移行するようにしてもよい。
ステップS140では、電力制御部41は、燃料電池100への発電要求量が燃料電池100の最大発電量から定めた閾値を超えているか、を判断する。ここで、閾値は、例えば、燃料電池100の最大発電量の85%である。燃料電池100への発電要求量が、閾値を超えている場合には、処理をステップS150に移行し、越えていない場合には、ステップS160に移行する。
ステップS150では、電力制御部41は、第1の上昇割合Iv1で燃料電池100から引き出す電流の制限を解除する。第1の上昇割合Iv1は、その割合で電流の制限を解除したときに、燃料電池100の発電により生じた生成水が液体成分として気液分離器260に滞留し、電力制御部41が排気排水弁295を開けた時に、液体成分と気体成分が同時に排出され、気体成分のみが排出される場合に比べて相対的に気体成分が排出されにくくなるような時間を考慮し、徐々に電流の制限を解除できる値として予め設定されている。このような第1の上昇割合Iv1で電流の制限を解除すれば、電力制御部41が排気排水弁を開けて気液分離器260に滞留している液体成分を排出しようとする場合、気体成分のみが排出されない。その結果、気液分離器260中の燃料ガスが大気に排出され難くなり、燃料ガスの需要量と燃料ガスの供給量とのバランスを取り易くなり、燃料電池100の発電電力を回復させやすくできる。
第1の上昇割合Iv1は、電流の制限からの復帰が可能な最も速い割合の1%であってもよい。例えば、電流の制限からの復帰が可能な最も速い割合を500A/sとすれば、第1の上昇割合Iv1は、5A/sとしてもよい。
ステップS160では、電力制御部41は、第2の上昇割合Iv2で燃料電池100から引き出す電流の制限を解除する。第2の上昇割合Iv2は、第1の上昇割合IV1よりも大きな値であり、例えば、電流の制限からの復帰が可能な最も速い割合、例えば、500A/sである。この場合、燃料電池100への発電要求量が、燃料電池100の最大発電量から定めた閾値を越えていないので、燃料ガスの需要量が燃料ガスの供給可能量以下となり、最も速い割合で電流の制限を解除しても、燃料ガスの供給不足により燃料電池100の発電量が低下することが起こらない。その結果、ドライバビリティが悪化した、と運転者に感じさせ難くできる。なお、ドライバビリティが悪化した、と運転者に感じさせ難くできるのであれば、電力制御部41は、電流の制限からの復帰が可能な最も速い割合(500A/s)よりも遅い割合で電流の制限を解除してもよい。例えば、電力制御部41は、第2の上昇割合Iv2として、電流の制限からの復帰が可能な最も速い割合の80%以上の値を採用しても良い。
ステップS170では、電力制御部41は、電流の制限を実行しない。燃料ガスの供給不足による燃料電池100の電圧が低下するおそれが低いからである。
図3は、燃料電池システム10のタイミングチャートである。図3では、下側に、燃料ガスの圧力指令値Pcomと燃料ガスの圧力の測定値Pmとの差ΔPを図示し、上側に発電要求量を満たすのに必要な電流Ireq_X、Ireq_Yと、燃料電池100からの出力電流IFC_X、IFC_Yを図示している。Ireq_X、IFC_Xは、図2のステップS150に移行する場合の波形の例であり、Ireq_Y、IFC_Yは、図2のステップS160に移行する場合の波形の例である。
先ず、ステップS150に移行する場合について説明する。燃料電池100に対する発電要求量が増大すると、発電要求量に対応する電流Ireq_Xが増大する。そして、燃料電池100からの出力電流IFC_Xも増大していく。このとき、発電で消費される燃料ガスの量と排気排水時に排気排水弁295から排出される燃料ガスの量の和が、燃料電池100に供給される燃料ガスの量よりも大きくなると、時刻t1以降、燃料ガスの圧力指令値Pcomと燃料ガスの圧力の測定値Pmとの差ΔPが大きくなっていく。時刻t2で差ΔPが第1判定値Pth1になると、電力制御部41が電流の制限を開始するので、燃料電池100からの出力電流IFC_Xが下がり、差ΔPも小さくなっていく。時刻t3で差ΔPが第2判定値Pth2以下となると、電力制御部41は、電流の制限を解除する。時刻t3において、発電要求量が、燃料電池100の発電能力の上限(最大発電量)の85%を越えているので、電力制御部41は、第1の上昇割合Iv1で緩やかに電流の制限を解除する。再び電流の制限がかかることを抑制するためである。なお、図3では、発電要求量の代わりに、発電要求量に対応する電流Ireq_Xを図示しおり、電流Ireq_Xは、時刻t3において、燃料電池100の最大発電量の85%に対応する電流Imax2を越えている。
次に、ステップS160に移行する場合について説明する。時刻t2までの波形はステップS150に移行する場合と同じであるが、時刻t2以降の波形が異なる。時刻t3において、発電要求量は、燃料電池100の発電能力の上限(最大発電量)の85%以下であり、発電要求量に対応する電流Ireq_Yは、燃料電池100の最大発電量の85%に対応する電流Imax2よりも小さくなっている。この場合、再び電流の制限がかかることは発生し難い。電力制御部41は、第2の上昇割合Iv2で電流の制限を急峻に解除する。その結果、ドライバビリティが悪化した、と運転者に感じさせ難くできる。
以上、本実施形態によれば、電力制御部41は、電流の制限を解除する場合、発電要求量が燃料電池100の定格発電量を下まわる閾値であって予め定められた閾値を超えている場合には、電流の制限を予め定めた第1の上昇割合で解除するので、電流の制限を解除する時に再び電流の制限がかかることを起こり難くできる。一方、発電要求量が閾値以下の場合には、電流の制限を第1の上昇割合よりも大きな第2の上昇割合で解除するので、ドライバビリティが悪化した、と運転者に感じさせ難くできる。
電力制御部41は、制限条件の成立を、少なくとも、発電要求量が燃料電池100の定格発電量を含む発電の上限領域を越えている第1条件と、燃料ガスの供給が不足して発電要求量に見合った発電がされていない第2条件との両方により判断するので、一時的な燃料ガスの供給不足が発生しているが直ぐに燃料ガスの供給不足が解消するような場合に、電流の制限がかかることを抑制できる。なお、電力制御部41は、第1条件、第2条件以外の条件で判断してもよい。電力制御部41は、例えば、燃料電池100の出力電流を用いて判断してもよい。
電力制御部41は、発電要求量を満たすために必要とされる燃料ガスの圧力Pcomと、燃料電池100に供給される燃料ガスの圧力Pmとの差ΔPが、第1判定値Pth1以上の場合に、電流の制限をするときの第2条件を満たしたと判断してもよい。この形態によれば、電力制御部は、第2条件を満たしたことを確実に判断できる。なお、電力制御部41は、これ以外の他の条件で判断してもよい。電力制御部41は、例えば、燃料電池100の出力電流を用いて判断してもよい。
電力制御部41は、発電要求量を満たすために必要とされる燃料ガスの圧力Pcomと、燃料電池に供給される燃料ガスの圧力Pmとの差ΔPが、第1判定値Pth1より小さな第2判定値Pth2以下の場合に、第2条件が解消したとして、電流の制限を解除するので、電流の制限を解除した後で再び電流の制限がかかることを起こり難くできる。電力制御部41は、これ以外の他の条件で判断してもよい。電力制御部41は、例えば、電流の制限を開始した後の、燃料電池100の出力電流と燃料ガスの供給量とを用いて、判断してもよい。
図2のステップS130の説明において、電力制御部41は、ステップS130の判断を行う場合、第1判定値Pth1の代わりに、第1判定値Pth1よりも小さい第2判定値Pth2を用いる、と説明したが、ステップS130の判断を行う場合、第1判定値Pth1を用いてもよい。
上記実施形態で説明した燃料電池システム10は、例えば燃料電池を搭載した乗用車の他、バスやトラック、また、デュアルモードビークルや、列車にも適用可能である。
本発明は、上述の実施形態や他の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、他の実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
40…発電制御部
41…電力制御部
42…負荷
100…燃料電池
110…発電ユニット
120…燃料ガス供給マニホールド
125…燃料ガス排出マニホールド
130…酸化剤ガス供給マニホールド
135…酸化剤ガス排出マニホールド
140…電源ライン
200…燃料ガス供給部
205…燃料ガスタンク
210…燃料ガス供給管
211…高圧燃料ガス供給管
212…中圧燃料ガス供給管
213…低圧燃料ガス供給管
220…主止弁
225…シャット弁
230…レギュレータ
235…圧力センサ
240…インジェクタ
245…圧力センサ
250…燃料ガス排出管
260…気液分離器
270…還流管
280…還流ポンプ
290…排気排水管
295…排気排水弁
300…酸化剤ガス供給部
310…酸化剤ガス供給管
320…酸化剤ガス排出管
Ireq_X…発電要求量に対応する電流
Ireq_Y…発電要求量に対応する電流
Ifc_X…出力電流
Ifc_Y…出力電流
Imax…最大発電量に対応する電流
Imax2…最大発電量の85%に対応する電流
Iv1…第1の上昇割合
Iv2…第2の上昇割合
Pcom…圧力指令値
Pm…(低圧燃料ガス供給管の中の燃料ガスの)圧力の測定値
Pth1…第1判定値
Pth2…第2判定値
ΔP…差
t1、t2、t3…時刻

Claims (8)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
    前記燃料電池が発電電力を出力する電源ラインに接続され、前記燃料電池から外部に供給する電力の少なくとも電流量を制限する電流の制限が実施可能な電力制御部と、
    前記燃料電池を、前記燃料電池に要求される発電要求量で運転するよう、少なくとも前記燃料ガス供給部による前記燃料ガスの供給を制御する発電制御部と、
    を備え、
    前記電力制御部は、
    前記燃料電池が前記燃料ガス供給部の供給能力の上限で発電している場合において、前記燃料電池が前記発電要求量に見合った発電ができない制限条件が成立していると判断した場合に前記電流の制限を開始し、
    前記制限条件が解消して前記電流の制限を解除するときに、前記発電要求量が前記燃料電池の定格発電量を下まわる閾値であって予め定められた閾値を超えている場合には、前記電流の制限を予め定めた第1の上昇割合で解除し、前記発電要求量が前記閾値以下の場合には、前記電流の制限を前記第1の上昇割合よりも大きな第2の上昇割合で解除する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記電力制御部は、
    前記制限条件の成立を、少なくとも、前記発電要求量が前記燃料電池の定格発電量を含む発電の上限領域を越えている第1条件と、前記燃料ガスの供給が不足して前記発電要求量に見合った発電がされていない第2条件との両方により判断し、
    前記制限条件の解消を前記第2条件により判断する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記電力制御部は、前記発電要求量を満たすために必要とされる前記燃料ガスの圧力と、前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの圧力との差が、第1判定値以上の場合に、前記電流の制限をするときの前記第2条件を満たしたと判断する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記電力制御部は、前記発電要求量を満たすために必要とされる前記燃料ガスの圧力と、前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの圧力との差が、前記第1判定値より小さな第2判定値以下の場合に、前記第2条件を満たさなくなったとして、前記電流の制限を解除する、
    燃料電池システム。
  5. 燃料電池システムの制御方法であって、
    燃料電池が前記燃料電池の燃料ガスを供給する燃料ガス供給部の供給能力の上限で発電している場合において、前記燃料電池が前記燃料電池に対する発電要求量に見合った発電ができない制限条件が成立していると判断した場合に前記燃料電池から外部に供給する電力の少なくとも電流量を制限する電流の制限を開始し、
    前記制限条件が解消して前記電流の制限を解除するときに、前記発電要求量が前記燃料電池の定格発電量を下まわる閾値であって予め定められた閾値を超えている場合には、前記電流の制限を予め定めた第1の上昇割合で解除し、前記発電要求量が前記閾値以下の場合には、前記電流の制限を前記第1の上昇割合よりも大きな第2の上昇割合で解除する、
    燃料電池システムの制御方法。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記制限条件の成立を、少なくとも、前記発電要求量が前記燃料電池の定格発電量を含む発電の上限領域を越えている第1条件と、前記燃料ガスの供給が不足して前記発電要求量に見合った発電がされていない第2条件との両方により判断し、
    前記制限条件の解消を前記第2条件により判断する、
    燃料電池システムの制御方法。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記発電要求量を満たすために必要とされる前記燃料ガスの圧力と、前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの圧力との差が、第1判定値以上の場合に、前記電流の制限をするときの前記第2条件を満たしたと判断する、
    燃料電池システムの制御方法。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記発電要求量を満たすために必要とされる前記燃料ガスの圧力と、前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの圧力との差が、前記第1判定値より小さな第2判定値以下の場合に、前記第2条件を満たさなくなったとして、前記電流の制限を解除する、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2018029346A 2018-02-22 2018-02-22 燃料電池システムおよびその制御方法 Active JP6958419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029346A JP6958419B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 燃料電池システムおよびその制御方法
DE102019103491.4A DE102019103491A1 (de) 2018-02-22 2019-02-12 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern des Brennstoffzellensystems
US16/275,418 US11367886B2 (en) 2018-02-22 2019-02-14 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
CN201910116312.1A CN110190299B (zh) 2018-02-22 2019-02-15 燃料电池***及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029346A JP6958419B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145373A true JP2019145373A (ja) 2019-08-29
JP6958419B2 JP6958419B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67482281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029346A Active JP6958419B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11367886B2 (ja)
JP (1) JP6958419B2 (ja)
CN (1) CN110190299B (ja)
DE (1) DE102019103491A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115991123B (zh) * 2023-03-22 2023-07-18 长安新能源南京研究院有限公司 一种功率负荷状态识别方法、***、设备和介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228630A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2006309979A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置及び燃料電池の制御方法
JP2006310103A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転方法
JP2008130424A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013073901A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2015219970A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017191710A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456197B2 (ja) * 1999-06-08 2010-04-28 本田技研工業株式会社 燃料電池の発電制御方法
JP2005100820A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4730646B2 (ja) * 2004-09-16 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006351232A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20070166576A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Chun-Chin Tung Fuel cell power generation control methodology and the applications thereof
JP2007227058A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4535039B2 (ja) * 2006-07-25 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5200414B2 (ja) * 2007-04-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN101558524A (zh) * 2007-05-29 2009-10-14 丰田自动车株式会社 燃料电池***
JP4930846B2 (ja) * 2007-07-17 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP4458126B2 (ja) * 2007-07-30 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP4320686B2 (ja) * 2007-11-26 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその電流制限方法
JP4827023B2 (ja) * 2007-12-27 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4353305B2 (ja) * 2008-03-21 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源制御回路
WO2010053027A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 日産自動車株式会社 燃料電池の発電制御装置及び発電制御方法
DE112009005040T5 (de) * 2009-07-09 2012-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren hierfür
KR101240984B1 (ko) * 2010-11-26 2013-03-11 현대자동차주식회사 수소 압력 센서 오작동 추정을 통한 연료전지 시스템 제어 방법
CN102751518B (zh) * 2011-04-20 2014-11-05 本田技研工业株式会社 燃料电池***以其控制方法
JP5769083B2 (ja) * 2011-11-14 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP6237426B2 (ja) 2014-04-10 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6183334B2 (ja) * 2014-11-12 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
JP2016096019A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法
EP3493309B1 (en) * 2016-07-27 2023-11-22 Kyocera Corporation Power generation unit and method for controlling same
JP6617971B2 (ja) * 2016-12-26 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228630A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2006309979A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置及び燃料電池の制御方法
JP2006310103A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転方法
JP2008130424A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013073901A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2015219970A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017191710A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958419B2 (ja) 2021-11-02
DE102019103491A1 (de) 2019-08-22
US20190260049A1 (en) 2019-08-22
CN110190299A (zh) 2019-08-30
US11367886B2 (en) 2022-06-21
CN110190299B (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102484271B (zh) 燃料电池***的控制装置以及控制方法
JP5617696B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
US7776481B2 (en) Fuel cell system and method of controlling electrical energy discharged in the fuel cell system
US9373855B2 (en) Fuel cell system
JP2002352811A (ja) 車両用燃料電池システム
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP5359621B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN109768305B (zh) 燃料电池***和控制燃料电池***的方法
JP6759573B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JP2008130442A (ja) 燃料電池システム
JP2011014465A (ja) 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP5812423B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019145373A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5404214B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013105635A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2012244714A (ja) 燃料電池車両
KR101815352B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 방법
JP2006331775A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009044835A (ja) 燃料電池車両
JP2019160474A (ja) 燃料電池システム
JP5282863B2 (ja) 燃料電池システム
US8945788B2 (en) Fuel cell system
JP5446025B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の出力制御方法
JP5482867B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151