JP2016096019A - 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096019A
JP2016096019A JP2014231451A JP2014231451A JP2016096019A JP 2016096019 A JP2016096019 A JP 2016096019A JP 2014231451 A JP2014231451 A JP 2014231451A JP 2014231451 A JP2014231451 A JP 2014231451A JP 2016096019 A JP2016096019 A JP 2016096019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cell voltage
fuel cell
cells
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014231451A
Other languages
English (en)
Inventor
諭 塩川
Satoshi Shiokawa
諭 塩川
哲也 坊農
Tetsuya Bono
哲也 坊農
修 浜野井
Osamu Hamanoi
修 浜野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231451A priority Critical patent/JP2016096019A/ja
Priority to US14/923,927 priority patent/US20160141674A1/en
Priority to KR1020150154338A priority patent/KR20160058005A/ko
Priority to CA2911322A priority patent/CA2911322A1/en
Priority to DE102015118972.0A priority patent/DE102015118972A1/de
Priority to CN201510778689.5A priority patent/CN105609843A/zh
Publication of JP2016096019A publication Critical patent/JP2016096019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)

Abstract

【課題】積層されたセルの含水量差が大きく、エアが流れにくいセルがある場合にも、水を十分に排出することによって低下した電圧を復帰させる。【解決手段】複数のセル21で構成される燃料電池2、各セル21のセル電圧を検出するセルモニタ170及び制御部7を含む燃料電池システム1であって、一部のセル21の含水量と他のセル21の含水量の差が所定値より大きくなった場合、例えば各々のセル電圧の平均セル電圧Vaと各々のセル電圧の内の最低セル電圧Vbの差であるセル電圧差ΔVが第1閾値より大きい場合に、通常運転時の発電量を超える発電量で燃料電池2を運転し、平均セル電圧Vaと最低セル電圧Vbのセル電圧差ΔVを縮小させる。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のセルで構成される燃料電池を含む燃料電池システムにおけるセル電圧低下時の復帰制御に関する。
燃料電池を構成するセルに水が過剰に蓄積すると、反応ガスの供給が抑制される等してセル電圧が低下する。そこで、複数のセルで構成される燃料電池の一部のセルの電圧が低下した場合に、あるいは低下が予測された場合に、酸化ガスをブロー(以下、本明細書ではエアブローともいう)させることにより、セル内に過剰に蓄積された水を排出し、セル電圧を安定させることが行われている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−294402号公報
しかしながら、各セルにおける含水量差が多い場合、エアブローをしても水を効果的に排出することが難しいことがある。すなわち、積層されたセル間での含水量差が多い状態でエアブローしても、含水量の多いセル(別言すれば水を排出したいセルのことであり、通常は、セルスタックの端部のセルやその近傍のセルが該当する)は圧損(流体流路の形状、流体流路の表面の滑らかさ、流体流路上に蓄積し流れを阻害する水等に起因して、当該流体が有する圧力などのエネルギーが消費されることあるいはそのエネルギー消費量)が高くエアが流れにくいため水が排出されにくい一方で、圧損の少ない含水量少のセルにはエアが流れやすく、水が過剰に排出されてしまう。したがって、含水量差が多い状態で上記のようにエアブローするだけでは十分な排出効果が得られず、エアブロー後に短時間で再びセル電圧低下が発生することがある。
そこで、本発明は、積層されたセルの含水量差が大きく、エアが流れにくいセルがある場合にも、水を十分に排出することによって低下した電圧を復帰させることができるようにした燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するべく本発明は、複数のセルで構成される燃料電池を含む燃料電池システムにおいて、一部の前記セルの含水量と他の前記セルの含水量の差が所定値より大きくなった場合に発電量を増加させるセル電圧復帰手段を備えることを特徴とする。
発電量を増加させると、増加させた電流に応じて燃料ガス、酸化ガスの流量も増加し、水が多く生成される。これにより、一部のセル(通常は、セルスタックの中央寄りの中央部セル)の含水量が増える。一方、他のセル(通常は、セルスタックの端部のセルやその近傍のセル)は水がたまっており、発電がほとんどされないため含水量はほとんど変わらない。このため、一部のセルと他のセルとの含水量の差が縮小し、圧損差が少なくなり、水が排出されやすくなる。水が排出されやすくなることで、セル内に過剰に蓄積された水が全体的に減り、低下したセル電圧が復帰する。
前記セル電圧復帰手段は、一部の前記セルの含水量と他の前記セルの含水量の差が所定値より大きくなる第1条件が満たされた場合に、発電量を閾値以上に増加させ、発電量が通常運転時を超える運転を前記燃料電池にさせるものであってもよい。
前記第1条件は、平均セル電圧Vaと最低セル電圧Vbの差であるセル電圧差ΔVが第1閾値より大きいことであってもよい。このようにセル電圧差ΔVを検出することによって、セルの含水量の状態を把握することができる。
前記セル電圧復帰手段は、前記第1条件の後に平均セル電圧Vaと最低セル電圧Vbのセル電圧差ΔVが前記第1閾値以下となった後、前記セル電圧差ΔVが前記第1閾値より小さい第2閾値よりも小さくなった状態が所定時間以上継続した場合に、セル電圧復帰制御を中止することができる。セル電圧差ΔVが第1閾値より小さい第2閾値よりも小さくなった状態というのはすなわちセル電圧がある程度まで復帰した状態であるから、そこから所定時間が経過した時点でセル電圧復帰制御を中止することで、電圧復帰処理完了後にける無駄な発電を抑えることができる。
また、前記第1条件は、計算によって求められた端部セル含水量と中央部セル含水量の差が所定値より大きくなることであってもよい。燃料電池においてはセルスタックの端部セルの含水量が過剰になりやすいので、端部セルと中央部セルの含水量の差から、セル電圧復帰処理をすべきかどうかを判断することができる。
前記セル電圧復帰手段は、発電量を増加させることと同期して、前記酸化ガスの流量を増加させてもよい。こうした場合、水の排出量をより多くすることができる。また、酸化ガス流量を増加させることで流体のパージ効果を高めることができる。
また、本発明は、複数のセルで構成される燃料電池を含む燃料電池システムのセル電圧の復帰方法であって、
一部の前記セルの含水量と他の前記セルの含水量の差が所定値より大きくなった場合に発電量を増加させる、というものである。
この復帰方法においては、一部の前記セルの含水量と他の前記セルの含水量の差が所定値より大きくなる第1条件が満たされた場合に、発電量が通常運転時を超える運転を前記燃料電池にさせ、平均セル電圧Vaと最低セル電圧Vbのセル電圧差ΔVを縮小させてもよい。
本発明によれば、積層されたセルの含水量差が大きく、エアが流れにくいセルがある場合にも、水を十分に排出することによって低下した電圧を復帰させることができる。
燃料電池システムの構成例を模式的に示す図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 積層された各セルにおける含水量に差がついた状態の概略を示す図である。 セル電圧復帰処理後の各セルにおける含水量の概略を示す図である。 セル電圧復帰処理時の平均セル電圧Va、最低セル電圧Vb、各閾値などを示すグラフである。 セル電圧復帰処理例を示す第1のフローチャートである。 セル電圧復帰処理例を示す第2のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る燃料電池システムの好適な実施形態について説明する。以下に示す実施形態では、燃料電池システムを燃料電池車両(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして用いた場合について説明する。なお、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池車両以外の各種移動体(ロボット、船舶、航空機等)にも適用することができ、さらに、建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムにも適用することができる。
まず、図1を参照して、本実施形態における燃料電池システムの構成について説明する。図1は、本実施形態における燃料電池システムを模式的に示した構成図である。
燃料電池システム1は、反応ガスである酸化ガスおよび燃料ガスの供給を受けて電気化学反応により電力を発生する燃料電池2と、酸化ガスとしての空気を燃料電池2に供給する酸化ガス配管系3と、燃料ガスとしての水素を燃料電池2に供給する燃料ガス配管系4と、燃料電池2に冷却水を循環供給する冷却系5と、システムの電力を充放電する電力系6と、システム全体を統括制御する制御部7とを有する。
燃料電池2は、例えば、高分子電解質型燃料電池であり、多数の燃料電池セル(以下、単にセルともいう)21を積層したスタック構造となっている。セル21は、イオン交換膜からなる電解質の一方の面にカソード極(空気極)を有し、他方の面にアノード極(燃料極)を有する。カソード極とアノード極を含む電極には、多孔質のカーボン素材をベースにした白金Ptが触媒(電極触媒)として用いられている。さらにセル21は、カソード極およびアノード極を両側から挟み込むように一対のセパレータを有する。この場合、一方のセパレータの水素ガス流路に水素ガスが供給され、他方のセパレータの酸化ガス流路に酸化ガスが供給され、これらの反応ガスが化学反応することで電力が発生する。
燃料電池2には、燃料電池の出力電圧を検出する電圧センサVと、燃料電池の出力電流を検出する電流センサAとが設けられている。燃料電池2の各セル21には、セル21の電圧を検出するセルモニタ(セル電圧検出部)170が設けられている。
酸化ガス配管系3は、フィルタを介して取り込まれる空気を圧縮し、圧縮した空気を酸化ガスとして送出するコンプレッサ31と、酸化ガスを燃料電池2に供給する酸化ガス供給流路32と、燃料電池2から排出された酸化オフガスを排出する酸化オフガス排出流路33とを有する。
コンプレッサ31の出口側には、コンプレッサ31から吐出される酸化ガスの流量を測定する流量センサFが設けられている。酸化オフガス排出流路33には、燃料電池2内の酸化ガスの圧力を調整する背圧弁34が設けられている。酸化オフガス排出流路33のうち、燃料電池2の出口側には、燃料電池2内の酸化ガスの圧力を検出する圧力センサPが設けられている。
燃料ガス配管系4は、高圧の燃料ガスを貯留した燃料供給源としての燃料タンク40と、燃料タンク40の燃料ガスを燃料電池2に供給するための燃料ガス供給流路41と、燃料電池2から排出された燃料オフガスを燃料ガス供給流路41に戻すための燃料循環流路42とを有する。燃料ガス供給流路41には、燃料ガスの圧力を予め設定した二次圧に調圧する調圧弁43が設けられている。燃料循環流路42には、燃料循環流路42内の燃料オフガスを加圧して燃料ガス供給流路41側へ送り出す燃料ポンプ44が設けられている。
冷却系5は、冷却水を冷却するラジエータ51と、冷却水を燃料電池2およびラジエータ51に循環供給する冷却水循環流路52と、冷却水を冷却水循環流路52に循環させる冷却水循環ポンプ53とを有する。ラジエータ51には、ラジエータファン54が設けられている。冷却水循環流路52のうち、燃料電池2の出口側には、冷却水の温度を検出する温度センサTが設けられている。なお、温度センサTを設ける位置は、燃料電池2の入口側であってもよい。
電力系6は、DC/DCコンバータ61と、二次電池であるバッテリ62と、トラクションインバータ63と、電力消費装置としてのトラクションモータ64と、図示しない各種の補機インバータ等とを有する。DC/DCコンバータ61は、直流の電圧変換器であり、バッテリ62から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ63側に出力する機能と、燃料電池2またはトラクションモータ64から入力された直流電圧を調整してバッテリ62に出力する機能と、を有する。このようなDC/DCコンバータ61の機能により、バッテリ62の充放電が実現される。
バッテリ62は、バッテリセルが積層されて一定の高電圧を端子電圧とし、図示しないバッテリコンピュータの制御によって余剰電力を充電したり補助的に電力を供給したりすることが可能になっている。トラクションインバータ63は、直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ64に供給する。トラクションモータ64は、例えば三相交流モータであり、燃料電池システム1が搭載される燃料電池車両の主動力源を構成する。補機インバータは、各モータの駆動を制御する電動機制御部であり、直流電流を三相交流に変換して各モータに供給する。
また、燃料電池2には、セル21毎に電圧を測定するセルモニタ(出力電圧センサ)170が接続されている。セルモニタ170の設置形態は特に限定されず、例えば、総セル数が200である場合に、各セル21にセル電圧端子が設けられていてもよいし、複数のセル21毎に1つのセル電圧端子が設けられていてもよいし、両者が混在していてもよい。一例として、各セル21にセル電圧端子が設置されたセルモニタ170は、セル毎にセル電圧を監視することができ、それらセル毎の電圧を合計することによって、燃料電池2の総電圧を監視することができる。
制御部7は、燃料電池車両に設けられた加速操作部材(例えば、アクセル)の操作量を測定し、加速要求値(例えば、トラクションモータ64等の電力消費装置からの要求発電量)等の制御情報を受けて、システム内の各種機器の動作を制御する。なお、電力消費装置には、トラクションモータ64の他に、例えば、燃料電池2を作動させるために必要な補機装置(例えばコンプレッサ31や燃料ポンプ44、冷却水循環ポンプ53のモータ等)、車両の走行に関与する各種装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、懸架装置等)で使用されるアクチュエータ、乗員空間の空調装置(エアコン)、照明、オーディオ等が含まれる。
制御部7は、物理的には、例えば、CPUと、メモリと、入出力インターフェースとを有する。メモリには、例えば、CPUで処理される制御プログラムや制御データを記憶するROMや、主として制御処理のための各種作業領域として使用されるRAMが含まれる。これらの要素は、互いにバスを介して接続されている。入出力インターフェースには、電圧センサV、電流センサA、圧力センサP、温度センサTおよび流量センサF等の各種センサが接続されているとともに、コンプレッサ31、燃料ポンプ44および冷却水循環ポンプ53等を駆動させるための各種ドライバが接続されている。
CPUは、ROMに記憶された制御プログラムに従って、入出力インターフェースを介して各種センサでの測定結果を受信し、RAM内の各種データ等を用いて処理することで、各種制御処理を実行する。また、CPUは、入出力インターフェースを介して各種ドライバに制御信号を出力することにより、燃料電池システム1全体を制御する。以下に、第1実施形態の制御部7によって行われる含水状態判定処理について説明する。なお、第1実施形態における含水状態判定処理は通常運転時に実行される。燃料電池の運転状態には、通常運転と間欠運転とがある。間欠運転は、バッテリ62から供給される電力のみで燃料電池車両を走行させる運転モードであり、通常運転は、間欠運転以外の運転モードである。
図2に示すように、制御部7は、機能的には、出力電流制御部71(出力電流制御手段)と、セル電圧判定部72と、エア流量増加処理部(含水量差減少手段)73と、を有する。
出力電流制御部71は、燃料電池2の出力電流を一時的に増加させる。
セル電圧判定部72は、セルモニタによって検出された、平均電圧と最低セル電圧Vbの差が、所定の閾値以上に達したか否かを判定する。
出力電流制御部71は、セル電圧判定部72によって上記電圧差が閾値以上であると判定された場合に、燃料電池2内の含水量差を減少させるために閾値以上の発電を実行する。
エア流量増加処理部73は、セル電圧判定部72によって上記電圧差が閾値以上であると判定された場合に、発電量の増加と同期して、燃料電池2内の含水量差を効率良く減少させるためにエア流量の増加処理を実行する。
次に、本実施形態の燃料電池システムにおいて実行されるセル電圧復帰処理について説明する(図3〜図7参照)。本実施形態の燃料電池システム1は、セル電圧低下検知手段そしてセル電圧復帰手段として機能する制御部7により、所定の条件が満たされた場合にセル電圧復帰処理を行う。
図3は、積層された各セルにおける含水量に差がついた状態の概略を示す図であり、図4は、本実施形態に係るセル電圧復帰処理後の各セルにおける含水量の概略を示す図である。図5は、セル電圧復帰処理時の平均セル電圧Va、最低セル電圧Vb、各閾値などを示すグラフである。図6は、セル電圧復帰処理例を示す第1のフローチャートであり、図7は、セル電圧復帰処理例を示す第2のフローチャートである。なお、これら図6および図7に示すセル電圧復帰処理は並行して実行可能な処理であり、例えば、イグニッションキーがONされたときに開始され、運転が終了するまで繰り返し実行される。
制御部7は、図6に示す処理フローに沿って、まずはセルモニタ170によって検出したセル電圧の平均値(平均セル電圧Va)と最低セル電圧Vbとの差を算出し、これをセル電圧差ΔVとする(ステップSP101)。続いて、セル電圧差ΔVが第1閾値を超えているかどうかを判断する(ステップSP102)。ここで、第1閾値とは、一部のセル21の含水量と他のセル21の含水量の差が所定値より大きくなる条件(第1条件)を満たす値であり、より詳しく説明すると以下のとおりである。
すなわち、複数のセル21が積層されてなる燃料電池スタックの端部セル(セル積層方向の楼端部に位置する複数のセル)21は放熱によって冷えやすいことから、水が凝縮しやすく、セル含水量が増えやすい(図3参照)。セル含水量が増えて過剰になると、セル電圧が低下する。また、セル含水量が増加していると、圧損が高くなっていることから、エアブローしても端部セル21内に余剰に蓄積された水を十分に排出することが難しく、そればかりか、水をあまり排出したくないセル(すなわち、含水量が通常あるいは通常よりも少なめの中央部セル)にエアが流れ、水を過剰に排出して乾きやすくなってしまう場合がある。以上を考慮し、本実施形態では、一部のセル21の含水量と他のセル21の含水量の差が所定値より大きくなる条件(第1の条件)に該当する電圧差を第1閾値としている(図5参照)。なお、図5の記載内容から明らかなように、ここでいう「第1閾値」は電圧の幅(平均セル電圧Vaを基準とした電圧差の大きさ)で表されている(後述する「第2閾値」についても同様)。例示すれば第1閾値の大きさは0.2Vであるがこれは一例にすぎず、適宜設定することが可能である。
セル電圧差ΔVがこの第1閾値を超えた場合(ステップSP102でYes)、制御部7は、セル電圧復帰制御フラグをたて(ステップSP103)、ステップSP101に戻って処理を繰り返す(図6参照)。
また、制御部7は、上述した処理フロー(図6)と並行して実施される別の処理フロー(図7参照)に沿ってセル電圧復帰制御フラグがたっているかどうかを判断し(ステップSP201)、フラグがたっていれば、セル電圧復帰手段として機能し、FC電流要求をして燃料電池2に余剰発電をさせ(電流掃引)、尚かつ、エアブローのエア量の増加要求をする(ステップSP202)。一方、セル電圧復帰制御フラグがたっていなければ、FC電流要求とエア増加要求のいずれも実施せずに、ステップSP201に戻って処理を繰り返す(ステップSP203)。
制御部7がFC電流要求をして燃料電池2に余剰発電をさせると、発電により水が生成され、各セル間における含水量の差が縮小する(図4参照)。つまり、セル21間の圧損差が少なくなることから、この状態でエアブローのエア量を増加させると、効率よく水を排出することができる。効率よく水を排出することができれば、含水量が増加したことによる影響で低下した最低セル電圧Vbがすみやかに上昇する(図5参照)。
また、制御部7は、引き続き、図6に示したフローに沿って、セル電圧差ΔVが第1閾値を超えているかどうかの判断を繰り返し行う(ステップSP102)。最低セル電圧Vbが上昇することに伴い、セル電圧差ΔVが第1閾値以下となったら(ステップSP102にてNo)、「セル電圧復帰制御フラグ=ON」かつ「『ΔV<第2閾値』の継続時間>第3閾値」であるかどうかを判断する(ステップSP104)。
ここで、第2閾値は、上述した第1閾値の幅よりも小さい電圧幅(平均セル電圧Vaを基準とした電圧差の大きさ)に設定された閾値である(図5参照)。第3閾値は、セル電圧復帰制御フラグを終了させるかどうかを決定する値で、「ΔV<第2閾値」となってからの所定時間を表す。制御部7は、「セル電圧復帰制御フラグ=ON」かつ「『ΔV<第2閾値』の継続時間>第3閾値」であれば(ステップSP104にてYes)、セル電圧復帰制御フラグをOFFにする(ステップSP105)。このように、ステップSP104の条件が満たされたらセル電圧復帰制御フラグをOFFにして余剰発電を適時停止することで、電圧復帰処理完了後の無駄な発電を抑えることができる。
一方、「セル電圧復帰制御フラグ=ON」かつ「『ΔV<第2閾値』の継続時間>第3閾値」でなければ(ステップSP104にてNo)、ステップSP101に戻って処理を繰り返す。また、ステップSP105にてセル電圧復帰制御フラグをOFFにした後も、ステップSP101に戻って処理を繰り返す(図6参照)。
ここまで説明したように、本実施形態では、一部のセル21の電圧が低下した時(セル21の電圧低下は、特に低負荷(例えば出力10〜20A)で起こりやすく、これは、含水量増加により増えた圧損に対して、低負荷時のエア流量ではセル21に流体を押し込めないことに起因する)、発電量を増加させるだけで(例えば、50A×10秒)含水量差を縮小させる効果とパージ効果とが得られる。より具体的には、燃料電池2の余剰発電をして水を生成することで、発電に寄与している中央部セル21の含水量を増やし、もともと含水量の多い端部セル21との含水量差を縮小させ、圧損差を少なくして水が排出されやすい状態とする。このような状態としてから水を効率的に排出させることで、低下したセル電圧を復帰させることができる。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば本実施形態においては、セルモニタ170によって検出したセル電圧の平均値(平均セル電圧Va)と最低セル電圧Vbとを利用し、燃料電池2の電圧低下を検知したが、これ以外の手段、例えば各セル21の含水量を計算することにより電圧低下を予測するという手段を用いてもよい。上述した燃料電池システム1であれば、各種マップを参照して含水状態を判定する制御部7の機能により含水量を計算し、含水量の差分(偏り)から、燃料電池2において電圧低下を予測することが可能である。この場合、上述した第1条件を、計算によって求められた端部セルの含水量と中央部セルの含水量の差が所定値より大きくなること、とすることができる。
また、上述した実施形態では、燃料電池2のセル積層方向における両端部あるいはその近傍に位置する複数のセルを端部セル、残りのセルを中央部セルと称して説明したが、これは、端部付近のセルは含水量が多くなりやすく、反面、端部から離れた中央寄りのセルほど含水量が少なくなる傾向にあるため便宜的に称したものであり、これらの境界を明確にすることは意図されていない。このことは、例えば、平均セル電圧Vaと最低セル電圧Vbとから燃料電池2の電圧低下を検知するといったここまでの説明の内容からしても明らかであり、これら端部セル、中央部セルの具体的内容を定義することは必要ではない。
本発明は、水素ガスと酸化ガスを反応させて電力を発生する燃料電池システムに適用して好適なものである。
1…燃料電池システム
2…燃料電池
7…セル電圧復帰手段(制御部)
21…セル
Va…平均セル電圧
Vb…最低セル電圧
ΔV…セル電圧差

Claims (8)

  1. 複数のセルで構成される燃料電池を含む燃料電池システムにおいて、
    一部の前記セルの含水量と他の前記セルの含水量の差が所定値より大きくなった場合に発電量を増加させるセル電圧復帰手段を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記セル電圧復帰手段は、一部の前記セルの含水量と他の前記セルの含水量の差が所定値より大きくなる第1条件が満たされた場合に、発電量が通常運転時を超える運転を前記燃料電池にさせることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1条件は、平均セル電圧Vaと最低セル電圧Vbの差であるセル電圧差ΔVが第1閾値より大きいことである、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記セル電圧復帰手段は、前記第1条件の後に平均セル電圧Vaと最低セル電圧Vbのセル電圧差ΔVが前記第1閾値以下となった後、前記セル電圧差ΔVが前記第1閾値より小さい第2閾値よりも小さくなった状態が所定時間以上継続した場合に、セル電圧復帰制御を中止する、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1条件は、計算によって求められた端部セル含水量と中央部セル含水量の差が所定値より大きくなることである、請求項2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記セル電圧復帰手段は、発電量を増加させることと同期して、前記酸化ガスの流量を増加させる、請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 複数のセルで構成される燃料電池を含む燃料電池システムのセル電圧の復帰方法であって、
    一部の前記セルの含水量と他の前記セルの含水量の差が所定値より大きくなった場合に発電量を増加させる、燃料電池システムのセル電圧の復帰方法。
  8. 一部の前記セルの含水量と他の前記セルの含水量の差が所定値より大きくなる第1条件が満たされた場合に、発電量が通常運転時を超える運転を前記燃料電池にさせ、平均セル電圧Vaと最低セル電圧Vbのセル電圧差ΔVを縮小させる、請求項7に記載の燃料電池システムのセル電圧の復帰方法。
JP2014231451A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法 Pending JP2016096019A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231451A JP2016096019A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法
US14/923,927 US20160141674A1 (en) 2014-11-14 2015-10-27 Fuel cell system and method of recoverying cell voltage thereof
KR1020150154338A KR20160058005A (ko) 2014-11-14 2015-11-04 연료 전지 시스템 및 그 셀 전압의 복귀 방법
CA2911322A CA2911322A1 (en) 2014-11-14 2015-11-05 Fuel cell system and method of recoverying cell voltage thereof
DE102015118972.0A DE102015118972A1 (de) 2014-11-14 2015-11-05 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Wiederherstellen der Zellenspannung desselben
CN201510778689.5A CN105609843A (zh) 2014-11-14 2015-11-13 燃料电池***及其单电池电压的恢复方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231451A JP2016096019A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016096019A true JP2016096019A (ja) 2016-05-26

Family

ID=55949187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231451A Pending JP2016096019A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160141674A1 (ja)
JP (1) JP2016096019A (ja)
KR (1) KR20160058005A (ja)
CN (1) CN105609843A (ja)
CA (1) CA2911322A1 (ja)
DE (1) DE102015118972A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022129772A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの動作方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485652B2 (ja) * 2016-10-05 2019-03-20 株式会社豊田自動織機 燃料電池システムを搭載した産業車両
DE102017214974A1 (de) 2017-08-28 2019-02-28 Audi Ag Verfahren zum Schutz von Einzelzellen, Brennstoffzellensystem und Kraftfahrzeug
JP6958419B2 (ja) * 2018-02-22 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN108682880B (zh) * 2018-05-31 2023-04-18 天津中德应用技术大学 质子交换膜氢燃料电池堆输出保护装置及其控制方法
JP7156005B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102019207530A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung
CN111769313B (zh) * 2020-06-30 2021-10-08 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池***的控制方法
JP7179805B2 (ja) 2020-09-04 2022-11-29 本田技研工業株式会社 発電制御システム、発電制御方法、およびプログラム
CN112713289B (zh) * 2020-12-25 2022-04-15 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池控制方法、装置、设备及存储介质
CN113839071B (zh) * 2021-09-29 2023-03-10 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池***控制方法及控制***
CN115360392B (zh) * 2022-10-19 2023-03-24 苏州中车氢能动力技术有限公司 燃料电池***的进气控制方法、***及燃料电池***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193900A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Denso Corp 燃料電池システム
WO2010073386A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012250611A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Denso Corp 燃料電池車両用空調装置
JP2013196782A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013243022A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013258111A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294402A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5011733B2 (ja) * 2006-01-23 2012-08-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の加湿状態判定方法
JP5224082B2 (ja) * 2006-10-19 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその排水制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193900A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Denso Corp 燃料電池システム
WO2010073386A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012250611A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Denso Corp 燃料電池車両用空調装置
JP2013196782A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013243022A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013258111A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022129772A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの動作方法
US11658319B2 (en) 2021-02-25 2023-05-23 Honda Motor Co., Ltd. Method of operating fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160058005A (ko) 2016-05-24
CN105609843A (zh) 2016-05-25
US20160141674A1 (en) 2016-05-19
DE102015118972A1 (de) 2016-07-28
CA2911322A1 (en) 2016-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016096019A (ja) 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法
JP4381443B2 (ja) 燃料電池システム
JP5273244B2 (ja) 燃料電池システム
US9786938B2 (en) Fuel cell system
US20060216555A1 (en) Fuel cell system and method for removing residual fuel gas
US9509005B2 (en) Fuel cell system
US20150125772A1 (en) Fuel cell system
JP5884833B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009129783A (ja) 燃料電池システム
JP2010146749A (ja) 燃料電池システム
US9153827B2 (en) Fuel cell system and method of controlling rotation speed of compressor
JP5316834B2 (ja) 燃料電池システム
JP5282881B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JP2013171682A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
JP4304543B2 (ja) 燃料電池システム
JP5282863B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011009102A (ja) 燃料電池システム
JP5446025B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の出力制御方法
JP5482867B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010165503A (ja) 燃料電池システム
JP2009252478A (ja) 燃料電池システム
JP2010218908A (ja) 燃料電池システムの停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170915