JP2019127095A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019127095A
JP2019127095A JP2018008872A JP2018008872A JP2019127095A JP 2019127095 A JP2019127095 A JP 2019127095A JP 2018008872 A JP2018008872 A JP 2018008872A JP 2018008872 A JP2018008872 A JP 2018008872A JP 2019127095 A JP2019127095 A JP 2019127095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
steering angle
increase
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018008872A
Other languages
English (en)
Inventor
大策 小川
Daisaku Ogawa
大策 小川
大輔 梅津
Daisuke Umezu
大輔 梅津
節也 岸村
Setsuya Kishimura
節也 岸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018008872A priority Critical patent/JP2019127095A/ja
Priority to US16/955,413 priority patent/US11518405B2/en
Priority to PCT/JP2019/001860 priority patent/WO2019146594A1/ja
Publication of JP2019127095A publication Critical patent/JP2019127095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/06Tractor-trailer swaying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】牽引走行時にスウェイ現象が発生した場合に、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化することを防止できる、車両の制御装置を提供する。【解決手段】車両(1)の制御装置は、ステアリングホイール(6)と、車両の駆動力を制御する駆動力制御機構と、駆動力制御機構を制御するPCM(16)とを備えた車両の制御装置であって、PCM(16)は、操舵角が増大したとき、エンジンの生成トルクを低下させるようにエンジンを制御し、車両が牽引を行っている状況で当該車両のヨーレートの反転が繰り返されている場合、操舵角の増大に基づく生成トルク低下を制限する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の制御装置に係わり、特に、操舵装置と、車両の駆動力を制御する駆動力制御機構と、前記駆動力制御機構を制御するプロセッサとを備えた車両の制御装置に関する。
牽引する車両(トラクタ)が牽引される車両(トレーラ)を牽引する牽引走行時に車速が高くなると、トレーラが進行方向に対して左右に振れるスウェイ現象が発生することがある。このスウェイ現象を抑制するために、トラクタやトレーラのブレーキ装置を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、ドライバのステアリング操作に対応するヨーレート関連量(例えばヨー加速度)に応じて、エンジンの生成トルクを低下させることにより、ドライバがステアリング操作を開始したときに減速度を迅速に車両に生じさせ、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えるようにした車両用挙動制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この装置によれば、ステアリング操作の開始時に荷重を前輪に迅速に加えることにより、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性が向上し、ステアリングの切り込み操作に対する応答性(つまり操安性)が向上する。これにより、ドライバの意図に沿った車両姿勢の制御を実現することができる。
特開2017−132343号公報 特許第6112304号明細書
特許文献2に記載された技術をトラクタにそのまま適用した場合、スウェイ現象を抑えようとするドライバのステアリング操作や、トレーラのスウェイ現象に起因してトラクタの操舵輪に入力される外乱の影響によっても、車両に減速度を生じさせる制御が行われるので、これらのステアリング操作や外乱に対する車両のヨーレート応答が促進され得る。この場合、スウェイ現象を抑制するという観点からは不要あるいは過剰な姿勢制御が行われることとなり、スウェイ現象を助長してしまったり、十分に抑制できなかったりする可能性がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、牽引走行時にスウェイ現象が発生した場合に、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化することを防止できる、車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の車両の制御装置は、操舵装置と、車両の駆動力を制御する駆動力制御機構と、駆動力制御機構を制御するプロセッサとを備えた車両の制御装置であって、プロセッサは、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大したとき、車両の駆動力を低下させるように駆動力制御機構を制御し、車両が牽引を行っている状況で当該車両のヨーレートの反転が繰り返されている場合、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限するように構成されていることを特徴とする。
このように構成された本発明においては、プロセッサは、車両が牽引を行っている状況で当該車両のヨーレートの反転が繰り返されている場合、つまりスウェイ現象が発生している場合、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下により車両に減速度を生じさせる制御を制限する。これにより、スウェイ現象が発生している状況では、スウェイ現象を抑えようとするドライバのステアリング操作や、トレーラのスウェイ現象に起因してトラクタの操舵輪に入力される外乱の影響に基づいて駆動力低下制御が実行されることを制限することにより、駆動力低下制御によってスウェイ現象が助長されることを防止できる。即ち、スウェイ現象を抑制するという観点からは不要あるいは過剰な姿勢制御が行われることを制限することができ、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化することを防止できる。
また、本発明において、好ましくは、プロセッサは、車両のヨーレートの反転の繰り返し周期が所定値以下である場合、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限するように構成されている。
このように構成された本発明においては、車両のヨーレートの反転の繰り返し周期に基づき、スウェイ現象が発生しているか否かをより正確に判断することができる。これにより、スウェイ現象が発生していない場合にはドライバの意図に沿った車両姿勢の制御を行い、スウェイ現象が発生している場合には操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化することを防止できる。
また、本発明において、好ましくは、プロセッサは、車両のヨーレートの反転の振幅が所定値以上である場合、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限するように構成されている。
このように構成された本発明においては、車両のヨーレートの反転の振幅に基づき、スウェイ現象が発生しているか否かをより正確に判断することができる。これにより、スウェイ現象が発生していない場合にはドライバの意図に沿った車両姿勢の制御を行い、スウェイ現象が発生している場合には操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化することを防止できる。
また、本発明において、好ましくは、プロセッサは、車両が牽引を行っている状況で当該車両のヨーレートの反転が繰り返されている場合、車両のブレーキ装置を制御し、車両のヨーレートの反転を抑制するように構成されている。
このように構成された本発明においては、スウェイ現象が発生している状況では、スウェイ現象を抑制するように車両のブレーキ装置を制御するので、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化したりスウェイ現象の抑制が妨げられたりすることを防止しつつ、ブレーキ装置の制御によりスウェイ現象を抑制することができる。
また、本発明において、好ましくは、プロセッサは、操舵角関連値の増大に基づき車両の駆動力を低下させるように駆動力制御機構を制御している場合において、車両のヨーレートの反転の繰り返しが発生したときには、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を継続するように構成されている。
このように構成された本発明においては、既に操舵角関連値の増大に基づき駆動力を低下させる制御を実行している場合には、スウェイ現象が発生しても、操舵角関連値の増大に基づき駆動力を低下させる制御を継続する。これにより、駆動力を低下させる制御を停止して駆動力を直ちに復帰させることによりドライバに違和感を与えることを防止できる。
また、本発明において、好ましくは、プロセッサは、操舵角関連値の増大に基づく車両の駆動力低下量が所定値以上の場合に、車両のヨーレートの反転の繰り返しが発生したときには、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を継続するように構成されている。
このように構成された本発明においては、既に操舵角関連値の増大に基づき所定値以上の駆動力低下量を生じさせている場合には、スウェイ現象が発生しても、操舵角関連値の増大に基づき駆動力を低下させる制御を継続する。これにより、駆動力を低下させる制御を停止して駆動力を直ちに復帰させるとドライバに違和感を与える可能性が高い場合には、スウェイ現象が発生しても操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を継続し、ドライバに違和感を与えることを防止できる。
また、本発明において、好ましくは、プロセッサは、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限している場合、車両が所定車速以下となるまで、当該操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下の制限を継続するように構成されている。
このように構成された本発明においては、スウェイ現象が発生したことにより、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限している場合には、所定車速以下となるまで駆動力低下の制限を継続するので、スウェイ現象が発生しない程度に十分低い車速となるまで、スウェイ現象を抑制するという観点からは不要あるいは過剰な姿勢制御が行われることを制限することができる。これにより、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化することをより確実に防止できる。
他の観点では、本発明の車両の制御装置は、操舵装置と、車両の駆動力を制御する駆動力制御機構と、駆動力制御機構を制御するプロセッサとを備えた車両の制御装置であって、プロセッサは、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大したとき、車両の駆動力を低下させるように駆動力制御機構を制御し、車両が牽引を行っている状況で当該車両の左右の振れが繰り返されている場合、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限するように構成されていることを特徴とする。
このように構成された本発明においては、プロセッサは、車両が牽引を行っている状況で当該車両の左右の振れが繰り返されている場合、つまりスウェイ現象が発生している場合、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下により車両に減速度を生じさせる制御を制限する。これにより、スウェイ現象が発生している状況では、スウェイ現象を抑えようとするドライバのステアリング操作や、トレーラのスウェイ現象に起因してトラクタの操舵輪に入力される外乱の影響に基づいて駆動力低下制御が実行されることを制限することにより、駆動力低下制御によってスウェイ現象が助長されることを防止できる。即ち、スウェイ現象を抑制するという観点からは不要あるいは過剰な姿勢制御が行われることを制限することができ、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化することを防止できる。
また、本発明において、好ましくは、プロセッサは、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限している場合において、車両が所定車速以下となったとき、当該操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下の制限を終了するように構成されている。
このように構成された本発明においては、スウェイ現象が発生したことにより、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限している場合には、所定車速以下となったときに駆動力低下の制限を終了するので、スウェイ現象が発生しない程度に十分低い車速となった後に、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御を再開することができる。これにより、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化することをより確実に防止できる。
他の観点では、本発明の車両の制御装置は、操舵装置と、車両の駆動力を制御する駆動力制御機構と、駆動力制御機構を制御するプロセッサとを備えた車両の制御装置であって、プロセッサは、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大したとき、車両の駆動力を低下させるように駆動力制御機構を制御し、車両が牽引を行っている状況で当該車両の左右の振れを抑制する制御が行われている場合、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限するように構成されていることを特徴とする。
このように構成された本発明においては、プロセッサは、車両が牽引を行っている状況で当該車両の左右の振れを抑制する制御が行われている場合、つまりスウェイ現象を抑制する制御が行われている場合、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下により車両に減速度を生じさせる制御を制限する。これにより、スウェイ現象を抑制する制御が実行されている状況では、スウェイ現象を抑えようとするドライバのステアリング操作や、トレーラのスウェイ現象に起因してトラクタの操舵輪に入力される外乱の影響に基づいて駆動力低下制御が実行されることを制限することにより、駆動力低下制御によってスウェイ現象が助長されることを防止できる。即ち、スウェイ現象を抑制するという観点からは不要あるいは過剰な姿勢制御が行われることを制限することができ、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化したりスウェイ現象の抑制が妨げられたりすることを防止できる。
本発明による車両の制御装置によれば、牽引走行時にスウェイ現象が発生した場合に、操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下制御によりスウェイ現象が悪化することを防止できる。
本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるスウェイ抑制制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による姿勢制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による付加減速度設定処理のフローチャートである。 付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置を説明する。
まず、図1により、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両のシステム構成を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。
図1において、符号1は、本実施形態による車両の制御装置を搭載した車両を示す。車両1の車体前部には、駆動輪(図1の例では左右の前輪2)を駆動する駆動源として、エンジン4が搭載されている。エンジン4は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃エンジンであり、本実施形態では点火プラグを有するガソリンエンジンである。
また、車両1は、ステアリングホイール6に連結されたステアリングコラム(図示せず)の回転角度を検出する操舵角センサ8、車速を検出する車速センサ10、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ12、加速度を検出する加速度センサ14を有する。これらの各センサは、それぞれの検出値をPCM(Power-train Control Module)16に出力する。
また、車両1は、各車輪に設けられたブレーキ装置18のホイールシリンダやブレーキキャリパにブレーキ液圧を供給するブレーキ制御システム20を備えている。ブレーキ制御システム20は、各車輪に設けられたブレーキ装置18において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成する液圧ポンプ22を備えている。液圧ポンプ22は、例えばバッテリから供給される電力で駆動され、ブレーキペダルが踏み込まれていないときであっても、各ブレーキ装置18において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成することが可能となっている。また、ブレーキ制御システム20は、各車輪のブレーキ装置18への液圧供給ラインに設けられた、液圧ポンプ22から各車輪のブレーキ装置18へ供給される液圧を制御するためのバルブユニット24(具体的にはソレノイド弁)を備えている。例えば、バッテリからバルブユニット24への電力供給量を調整することによりバルブユニット24の開度が変更される。また、ブレーキ制御システム20は、液圧ポンプ22から各車輪のブレーキ装置18へ供給される液圧を検出する液圧センサ26を備えている。液圧センサ26は、例えば各バルブユニット24とその下流側の液圧供給ラインとの接続部に配置され、各バルブユニット24の下流側の液圧を検出し、検出値をPCM(Power-train Control Module)16に出力する。
ブレーキ制御システム20は、PCM16から入力された制動力指令値や液圧センサ26の検出値に基づき、各車輪のホイールシリンダやブレーキキャリパのそれぞれに独立して供給する液圧を算出し、それらの液圧に応じて液圧ポンプ22の回転数やバルブユニット24の開度を制御する。
次に、図2により、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を説明する。図2は、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
本実施形態によるPCM16(車両の制御装置)は、上述したセンサ8〜14、26の検出信号の他、エンジン4の運転状態を検出する各種センサが出力した検出信号に基づいて、駆動力制御機構として機能するエンジン4の各部(例えば、スロットルバルブ、ターボ過給機、可変バルブ機構、点火装置、燃料噴射弁、EGR装置等)及びブレーキ制御システム20に対する制御を行うべく、制御信号を出力する。
PCM16及びブレーキ制御システム20は、それぞれ、1つ以上のプロセッサ、当該プロセッサ上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
詳細は後述するが、PCM16及びブレーキ制御システム20は本発明における車両の制御装置に相当する。
次に、車両の制御装置が実行する具体的な制御内容を説明する。
まず、図3により、本発明の実施形態において車両の制御装置が行うスウェイ抑制制御処理を説明する。図3は、本発明の実施形態によるスウェイ抑制制御処理のフローチャートである。
図3のスウェイ抑制制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両の制御装置に電源が投入され、車両1にトレーラが連結された場合に起動され、所定周期(例えば50ms)で繰り返し実行される。トレーラが連結されたか否かは、例えば、PCM16が、加速度センサ14の検出値から求めた車両1の実加速度とアクセルペダルの操作等に基づき設定した目標加速度との差異から判定してもよく、あるいは、車両1に設けられたスイッチの出力値に基づき判定してもよい。
スウェイ抑制制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM16は車両1の運転状態に関する各種センサ情報を取得する。具体的には、PCM16は、操舵角センサ8が検出した操舵角、車速センサ10が検出した車速、ヨーレートセンサ12が検出したヨーレート、液圧センサ26が検出した液圧、車両1の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
次に、ステップS2において、PCM16は、ヨーレートセンサ12が検出したヨーレートに基づき、車両1が牽引しているトレーラがスウェイ状態か否かを判定する。具体的には、PCM16は、車両1のヨーレートの反転(即ち車両1の進行方向に対して時計回りのヨーレートと反時計回りのヨーレートとの切り替わり)が繰り返されており、その反転の振幅(時計回りのヨーレートの最大値と反時計回りのヨーレートの最大値との和)が所定値Y1以上且つ反転の周期(ヨーレートの反転が生じてから次の反転が生じるまでの時間)が所定値T1以下である場合に、トレーラがスウェイ状態であると判定する。所定値Y1及びT1は、スウェイ現象が発生していると判断できる値であり、例えばY1=0.1[rad/s]、T1=5[sec]である。
その結果、ヨーレートの反転の振幅がY1以上且つ反転の周期がT1以下である場合、トレーラにスウェイ現象が発生していると考えられるので、ステップS3において、PCM16はスウェイ状態フラグに1を設定する。このスウェイ状態フラグは、トレーラがスウェイ状態にあるか否かを表すフラグであり、スウェイ状態である場合に1、スウェイ状態ではない場合に0が設定される。スウェイ状態フラグの初期値は0である。
ステップS3の後、ステップS4において、PCM16は、トレーラのスウェイ現象を抑制するためのブレーキ装置18への指令値を設定する。例えば、PCM16は、車両1に生じているヨーレートを抑制する方向のヨーモーメントを設定し、このヨーモーメントを実現するための液圧ポンプ22及びバルブユニット24への指令値を設定する。ブレーキ制御システム20は、ヨーモーメントと液圧ポンプ22の回転数との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、ヨーモーメントの設定値に対応する回転数を液圧ポンプ22への指令値として設定する。また、ブレーキ制御システム20は、例えば、ヨーモーメントとバルブユニット24の開度との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、ヨーモーメントの設定値に対応する開度をバルブユニット24への指令値として設定する。
次に、ステップS5において、PCM16は、ステップS4で設定した指令値に基づき液圧ポンプ22及びバルブユニット24を作動させる。例えば、PCM16は、液圧ポンプ22への供給電力を上昇させることにより、指令値に対応する回転数まで液圧ポンプ22の回転数を上昇させる。また、PCM16は、バルブユニット24のソレノイド弁への供給電力を上昇させることにより、指令値に対応する開度までソレノイド弁の開度を増大させる。
また、ステップS2において、ヨーレートの反転の振幅がY1未満又は反転の周期がT1より大きい場合、トレーラにスウェイ現象が発生していないと考えられるので、ステップS6において、PCM16はスウェイ状態フラグに0を設定する。
ステップS5又はS6の後、PCM16はスウェイ抑制制御処理を終了する。
次に、図4により、本発明の実施形態において車両の制御装置が行う姿勢制御処理の全体的な流れを説明する。図4は、本発明の実施形態による姿勢制御処理のフローチャートである。
図4の姿勢制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両の制御装置に電源が投入された場合に起動され、所定周期(例えば50ms)で繰り返し実行される。
姿勢制御処理が開始されると、図4に示すように、ステップS11において、PCM16は車両1の運転状態に関する各種センサ情報を取得する。具体的には、PCM16は、操舵角センサ8が検出した操舵角、車速センサ10が検出した車速、ヨーレートセンサ12が検出したヨーレート、液圧センサ26が検出した液圧、車両1の変速機に現在設定されているギヤ段、アクセル開度等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
次に、ステップS12において、PCM16は、ステップS11において取得されたアクセルペダルの操作を含む車両1の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、PCM16は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次に、ステップS13において、PCM16は、ステップS12において決定した目標加速度を実現するためのエンジン4の基本目標トルクを決定する。この場合、PCM16は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン4が出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。
また、ステップS12及びS13の処理と並行して、ステップS14において、PCM16は付加減速度設定処理を実行し、操舵角に関連する値(操舵角関連値)に基づき、車両1に減速度を発生させることで車両姿勢を制御するために必要なトルク低減量を決定する。本実施形態では、操舵角関連値として操舵角を用いる場合を説明する。
ここで、図5及び図6を参照して、本発明の実施形態における付加減速度設定処理について説明する。
図5は、本発明の実施形態による付加減速度設定処理のフローチャートであり、図6は付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
付加減速度設定処理が開始されると、ステップS31において、PCM16は、ステアリングホイール6の切り込み操作中(即ち操舵角(絶対値)が増大中)か否かを判定する。
その結果、切り込み操作中である場合、ステップS32に進み、PCM16は、図4の姿勢制御処理のステップS11において操舵角センサ8から取得した操舵角に基づき操舵速度を算出する。
次に、ステップS33において、PCM16は、操舵速度が所定の閾値S1以上であるか否かを判定する。
その結果、操舵速度が閾値S1以上である場合、ステップS34に進み、PCM16は、操舵速度に基づき付加減速度を設定する。この付加減速度は、ドライバの意図に沿って車両姿勢を制御するために、ステアリング操作に応じて車両に付加すべき減速度である。
具体的には、PCM16は、図5のマップに示す付加減速度と操舵速度との関係に基づき、ステップS32において算出した操舵速度に対応する付加減速度を設定する。
図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値S1未満である場合、対応する付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値S1未満である場合、PCM16は、ステアリング操作に基づき車両1の駆動力を低下させ減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の生成トルクの低減)を行わない。
一方、操舵速度が閾値S1以上である場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する付加減速度は、所定の上限値Dmaxに漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。この上限値Dmaxは、ステアリング操作に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度に設定される(例えば0.5m/S3≒0.05G)。
さらに、操舵速度が閾値S1よりも大きい閾値S2以上の場合には、付加減速度は上限値Dmaxに維持される。
次に、ステップS35において、PCM16は、ステップS34で設定した付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、PCM16は、エンジン4の生成トルクの低下により付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS11において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。
ステップS35の後、PCM16は付加減速度設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
また、ステップS31において、ステアリングホイール6の切り込み操作中ではない場合、又は、ステップS33において、操舵速度が閾値S1未満である場合、PCM16は、付加減速度の設定を行うことなく付加減速度設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。この場合、トルク低減量は0となる。
図4に戻り、ステップS13及びS14の処理の後、ステップS15において、PCM16は、駆動力低下制限フラグが0であるか否かを判定する。駆動力低下制限フラグは、付加減速度設定処理で設定されたトルク低減量によりエンジン4の生成トルクを低下させる制御(即ち車両1の駆動力を低下させる制御)の制限が行われているか否かを表すフラグであり、エンジン4の生成トルクを低下させる制御の制限が行われている場合に1、制限が行われていない場合に0が設定される。駆動力低下制限フラグの初期値は0である。
ステップS15の判定の結果、駆動力低下制限フラグが0である場合、つまり付加減速度設定処理で設定されたトルク低減量によりエンジン4の生成トルクを低下させる制御の制限が行われていない場合、ステップS16に進み、PCM16は、スウェイ抑制制御処理で設定されたスウェイ状態フラグが1か否かを判定する。
その結果、スウェイ状態フラグが1である場合、つまり車両1が牽引しているトレーラにスウェイ現象が発生しており、このスウェイ現象を抑制するためにブレーキ装置18の制御が行われている場合、ステップS17に進み、PCM16は、前回の姿勢制御処理において、付加減速度設定処理で設定されたトルク低減量によりエンジン4の生成トルクを低下させる制御(即ち車両1の駆動力を低下させる制御)が行われており、そのトルク低減量(駆動力低下量)が所定値D1以上であったか否かを判定する。この値D1は、エンジン4の生成トルクを低下させる制御を停止し、エンジン4の生成トルクを直ちに復帰させた場合でも、ドライバに違和感を与えない程度の値であり、例えば車両1に生じさせる減速度が0.02G以下となるようなトルク低減量である(具体的な値は車両1の重量や走行状態に応じて異なる)。
その結果、前回の姿勢制御処理においてエンジン4の生成トルクを低下させる制御が行われていないか、又は、トルク低減量がD1未満であった場合、ステップS18に進み、ステップS13において決定した基本目標トルクを最終目標トルクとして決定する。これにより、付加減速度設定処理で設定されたトルク低減量によりエンジン4の生成トルクを低下させる制御が制限される。したがって、ステップS19において、PCM16は、駆動力低下制限フラグに1を設定する。
また、ステップS15において、駆動力低下制限フラグが1である場合、つまり付加減速度設定処理で設定されたトルク低減量によりエンジン4の生成トルクを低下させる制御の制限が行われている場合、ステップS20に進み、PCM16は、車速が所定車速V1以下か否かを判定する。この車速V1は、スウェイ現象が発生しない程度に十分低い車速であり、例えば40km/hである。
その結果、車速がV1より大きい場合には、スウェイ現象が生じる可能性があるため、ステップS18に進み、ステップS13において決定した基本目標トルクを最終目標トルクとして決定する。即ち、エンジン4の生成トルクを低下させる制御の制限を継続する。
一方、車速がV1以下である場合には、スウェイ現象が生じる可能性が小さいので、ステップS21に進み、PCM16は駆動力低下制限フラグを0に設定し、続いてステップS22において、ステップS13で決定した基本目標トルクと、ステップS14において決定したトルク低減量に基づき、最終目標トルクを決定する。例えば、PCM16は、基本目標トルクからトルク低減量を減算した値を最終目標トルクとする。即ち、エンジン4の生成トルクを低下させる制御の制限を終了する。
また、ステップS16において、スウェイ状態フラグが0である場合、即ち車両1が牽引しているトレーラにスウェイ現象が発生しておらず、スウェイ現象を抑制するためのブレーキ装置18の制御が行われていない場合には、エンジン4の生成トルクを低下させる制御を制限する必要がない。そこで、ステップS22に進み、PCM16は、基本目標トルクからトルク低減量を減算した値を最終目標トルクとして設定する。
また、ステップS17において、前回の姿勢制御処理において、付加減速度設定処理で設定されたトルク低減量によりエンジン4の生成トルクを低下させる制御が行われており、そのトルク低減量がD1以上であった場合には、エンジン4の生成トルクを低下させる制御を停止し、エンジン4の生成トルクを直ちに復帰させると、ドライバに違和感を与えてしまう可能性がある。そこで、ステップS22に進み、PCM16は、基本目標トルクからトルク低減量を減算した値を最終目標トルクとして設定する。即ち、エンジン4の生成トルクを低下させる制御を継続する。
ステップS19又はS22の後、ステップS23において、PCM16は、ステップS18又はS22において設定した最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御する。具体的には、PCM16は、ステップS18又は22において設定した最終目標トルクと、エンジン回転数とに基づき、最終目標トルクを実現するために必要となる各種状態量(例えば、空気充填量、燃料噴射量、吸気温度、酸素濃度等)を決定し、それらの状態量に基づき、エンジン4の各構成要素のそれぞれを駆動する各アクチュエータを制御する。この場合、PCM16は、状態量に応じた制限値や制限範囲を設定し、状態値が制限値や制限範囲による制限を遵守するような各アクチュエータの制御量を設定して制御を実行する。
より詳細には、PCM16は、ステップS22において基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより最終目標トルクが決定された場合、点火プラグ28の点火時期を、ステップS18において基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとしたときの点火時期よりも遅角させる(リタードする)ことにより、エンジン4の生成トルクを低下させる。
また、エンジン4がディーゼルエンジンであって、ステップS22において基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより最終目標トルクが決定された場合、PCM16は、燃料噴射量を、ステップS18において基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとしたときの燃料噴射量よりも減少させることにより、エンジン4の生成トルクを低下させる。
ステップS23の後、PCM16は、姿勢制御処理を終了する。
以上のように、本発明の実施形態によれば、PCM16は、車両1が牽引を行っている状況で車両1のヨーレートの反転が繰り返されている場合、つまりスウェイ現象が発生している場合、操舵角の増大に基づくエンジン4の生成トルク低下により車両1に減速度を生じさせる制御を制限する。これにより、スウェイ現象が発生している状況では、スウェイ現象を抑えようとするドライバのステアリング操作や、トレーラのスウェイ現象に起因して車両1の操舵輪2に入力される外乱の影響に基づいて駆動力低下制御が実行されることを制限することにより、駆動力低下制御によってスウェイ現象が助長されることを防止できる。即ち、スウェイ現象を抑制するという観点からは不要あるいは過剰な姿勢制御が行われることを制限することができ、操舵角の増大に基づくエンジン4の生成トルク低下によりスウェイ現象が悪化することを防止できる。
また、PCM16は、車両1のヨーレートの反転の繰り返し周期や振幅に基づき、スウェイ現象が発生しているか否かをより正確に判断することができる。これにより、スウェイ現象が発生していない場合にはドライバの意図に沿った車両姿勢の制御を行い、スウェイ現象が発生している場合には操舵角の増大に基づくエンジン4の生成トルク低下によりスウェイ現象が悪化することを防止できる。
また、PCM16は、スウェイ現象が発生している状況では、スウェイ現象を抑制するように車両1のブレーキ装置18を制御するので、操舵角の増大に基づくエンジン4の生成トルク低下によりスウェイ現象が悪化したりスウェイ現象の抑制が妨げられたりすることを防止しつつ、ブレーキ装置18の制御によりスウェイ現象を抑制することができる。
また、PCM16は、既に操舵角の増大に基づきエンジン4の生成トルクを低下させる制御を実行している場合には、スウェイ現象が発生しても、操舵角の増大に基づくエンジン4の生成トルク低下を継続する。これにより、エンジン4の生成トルクの低下を停止して生成トルクを直ちに復帰させることによりドライバに違和感を与えることを防止できる。
特に、PCM16は、既に操舵角の増大に基づきD1以上のトルク低減量を生じさせている場合には、スウェイ現象が発生しても、操舵角の増大に基づきエンジン4の生成トルクを低下させる制御を継続する。これにより、エンジン4の生成トルクを低下させる制御を停止して生成トルクを直ちに復帰させるとドライバに違和感を与える可能性が高い場合には、スウェイ現象が発生してもエンジン4の生成トルク低下を継続し、ドライバに違和感を与えることを防止できる。
また、PCM16は、スウェイ現象が発生したことにより、操舵角の増大に基づくエンジン4の生成トルク低下を制限している場合には、車速がV1以下となるまでエンジン4の生成トルク低下の制限を継続するので、スウェイ現象が発生しない程度に十分低い車速となるまで、スウェイ現象を抑制するという観点からは不要あるいは過剰な姿勢制御が行われることを制限することができる。これにより、操舵角の増大に基づくエンジン4の生成トルク低下によりスウェイ現象が悪化することをより確実に防止できる。
<変形例>
最後に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
上述した実施形態では、操舵角関連値として車両1の操舵角を用いて車両の姿勢制御を実行する例を示したが、操舵角に代えて、ヨーレートや横加速度に基づき姿勢制御を実行するようにしてもよい。これらの操舵角、ヨーレート、横加速度は、本発明における「操舵角関連値」の一例に相当する。
上述した実施形態では、PCM16は、エンジン4の生成トルクの低下により車両1の駆動力を低下させ減速度を発生させると説明したが、エンジン4の生成トルクの低下と共に、あるいはそれに代えて、オルタネータを回転させ発電させることによる回生ブレーキ、自動変速機30の変速比を低速側に変更する(ダウンシフト等)ことによるアクセルペダルが踏み込まれていないときのエンジンブレーキ、自動変速機30内部のクラッチ32やブレーキ34の締結度合の低下(よりスリップさせる)、エアコン用コンプレッサ36等のエンジン4により駆動されるエンジン補機類の回転抵抗等により、車両1の駆動力を低下させ減速度を発生させてもよい。この場合、オルタネータ、自動変速機30、コンプレッサ36のそれぞれの少なくとも一部が本発明の駆動力制御機構として機能する。
上述した実施形態では、PCM16は、車両1のヨーレートの反転が繰り返されており、その反転の振幅がY1以上且つ反転の周期がT1以下である場合に、トレーラがスウェイ状態であると判定すると説明したが、これとは異なる条件に基づきスウェイ状態を判定してもよい。例えば、ヨーレートの反転の振幅又は周期の一方の条件のみに基づきスウェイ状態を判定してもよい。また、加速度センサ14により検出された車両1の横加速度の変化に基づきスウェイ状態を判定してもよい。
1 車両
2 前輪
4 エンジン
6 ステアリングホイール
8 操舵角センサ
10 車速センサ
12 ヨーレートセンサ
14 加速度センサ
16 PCM
18 ブレーキ装置
20 ブレーキ制御システム
22 液圧ポンプ
24 バルブユニット
26 液圧センサ
28 点火プラグ
30 自動変速機
32 クラッチ
34 ブレーキ
36 エアコン用コンプレッサ

Claims (10)

  1. 操舵装置と、車両の駆動力を制御する駆動力制御機構と、前記駆動力制御機構を制御するプロセッサとを備えた車両の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大したとき、前記車両の駆動力を低下させるように前記駆動力制御機構を制御し、
    前記車両が牽引を行っている状況で当該車両のヨーレートの反転が繰り返されている場合、前記操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限するように構成されている、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記プロセッサは、前記車両のヨーレートの反転の繰り返し周期が所定値以下である場合、前記操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限するように構成されている、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記プロセッサは、前記車両のヨーレートの反転の振幅が所定値以上である場合、前記操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限するように構成されている、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記プロセッサは、前記車両が牽引を行っている状況で当該車両のヨーレートの反転が繰り返されている場合、前記車両のブレーキ装置を制御し、前記車両のヨーレートの反転を抑制するように構成されている、請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記プロセッサは、前記操舵角関連値の増大に基づき前記車両の駆動力を低下させるように前記駆動力制御機構を制御している場合において、前記車両のヨーレートの反転の繰り返しが発生したときには、前記操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を継続するように構成されている、請求項1から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記プロセッサは、前記操舵角関連値の増大に基づく前記車両の駆動力低下量が所定値以上の場合に、前記車両のヨーレートの反転の繰り返しが発生したときには、前記操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を継続するように構成されている、請求項に5記載の車両の制御装置。
  7. 前記プロセッサは、前記操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限している場合、前記車両が所定車速以下となるまで、当該操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下の制限を継続するように構成されている、請求項1から6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  8. 操舵装置と、車両の駆動力を制御する駆動力制御機構と、前記駆動力制御機構を制御するプロセッサとを備えた車両の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大したとき、前記車両の駆動力を低下させるように前記駆動力制御機構を制御し、
    前記車両が牽引を行っている状況で当該車両の左右の振れが繰り返されている場合、前記操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限するように構成されている、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  9. 前記プロセッサは、前記操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限している場合において、前記車両が所定車速以下となったとき、当該操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下の制限を終了するように構成されている、請求項8に記載の車両の制御装置。
  10. 操舵装置と、車両の駆動力を制御する駆動力制御機構と、前記駆動力制御機構を制御するプロセッサとを備えた車両の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大したとき、前記車両の駆動力を低下させるように前記駆動力制御機構を制御し、
    前記車両が牽引を行っている状況で当該車両の左右の振れを抑制する制御が行われている場合、前記操舵角関連値の増大に基づく駆動力低下を制限するように構成されている、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2018008872A 2018-01-23 2018-01-23 車両の制御装置 Pending JP2019127095A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008872A JP2019127095A (ja) 2018-01-23 2018-01-23 車両の制御装置
US16/955,413 US11518405B2 (en) 2018-01-23 2019-01-22 Vehicle control system
PCT/JP2019/001860 WO2019146594A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-22 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008872A JP2019127095A (ja) 2018-01-23 2018-01-23 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019127095A true JP2019127095A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67394663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008872A Pending JP2019127095A (ja) 2018-01-23 2018-01-23 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11518405B2 (ja)
JP (1) JP2019127095A (ja)
WO (1) WO2019146594A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291751A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd ジャックナイフ現象防止装置
KR20090100018A (ko) * 2008-03-19 2009-09-23 주식회사 만도 차량 안정성 제어방법
JP2011079470A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Toyota Motor Corp 連結車両の挙動制御装置
JP2014113955A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Toyota Motor Corp 車両状態判定装置及び車両挙動制御装置
KR20160073745A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 주식회사 만도 차량의 전자식 브레이크 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP2017087889A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
WO2017183415A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1208331B (it) * 1984-06-15 1989-06-12 Fiat Auto Spa Apparato anti skid per autoveicoli
US5163530A (en) * 1989-12-11 1992-11-17 Nissan Motor Company, Limited Control system for controlling driving torque delivered for driven wheels
JP3032232B2 (ja) * 1990-04-16 2000-04-10 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2623927B2 (ja) * 1990-07-05 1997-06-25 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
DE19812237C1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Fahrdynamik-Regelung an einem Straßenfahrzeug
JP3872242B2 (ja) * 1999-09-21 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP3656502B2 (ja) * 2000-02-28 2005-06-08 豊田工機株式会社 4輪駆動車のトルク配分装置
US6528959B2 (en) * 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
GB0208877D0 (en) * 2002-04-18 2002-05-29 Ford Global Tech Inc Behicle control
EP1355209A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
WO2004041613A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-21 Continental Teves Ag & Co.Ohg Verfahren und einrichtung zum stabilisieren eines gespanns
JP2006507183A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 連結車を安定にする方法及び装置
JP3960266B2 (ja) * 2003-05-28 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵制御装置
WO2005005200A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Kelsey-Hayes Company Method and apparatus for detecting and correcting trailer induced yaw movements in a towing vehicle
JP4084248B2 (ja) * 2003-07-08 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US7440834B2 (en) * 2004-07-13 2008-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force distribution system for four wheel independent drive vehicle
JP4215026B2 (ja) * 2005-05-18 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
US8740317B2 (en) * 2006-08-11 2014-06-03 Robert Bosch Gmbh Closed-loop control for trailer sway mitigation
US9834187B2 (en) * 2007-01-11 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Trailer sway control with trailer brake intervention
JP4955482B2 (ja) * 2007-08-07 2012-06-20 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US7917274B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-29 Advics Co., Ltd. Method and apparatus for vehicle sway detection and reduction
US8260518B2 (en) * 2008-02-06 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Trailer sway control with reverse sensors
CN102036868B (zh) * 2008-05-19 2015-01-07 日产自动车株式会社 车辆转弯运行状况控制设备/方法
EP2401188B1 (en) * 2009-02-27 2014-04-30 NACCO Materials Handling Group, Inc. Direct power reversing drive axle
US8326504B2 (en) * 2009-07-30 2012-12-04 Robert Bosch Gmbh Holistic control for stabilizing vehicle-trailer swaying
WO2011042966A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 連結車両のスウェイ状態検出装置及び挙動制御装置
US9061663B2 (en) * 2010-10-27 2015-06-23 Robert Bosch Gmbh Trailer sway mitigation using torque vectoring
EP2657106B1 (en) * 2010-12-20 2015-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular steering control device
US8332112B2 (en) * 2011-03-30 2012-12-11 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
US8548642B2 (en) * 2011-03-30 2013-10-01 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that acts on vehicle
US8700282B2 (en) * 2011-07-28 2014-04-15 Advics Co., Ltd. Method and apparatus for vehicle sway detection and reduction
JP5834993B2 (ja) * 2012-02-20 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のパークロック装置
WO2014034206A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9026311B1 (en) * 2013-03-13 2015-05-05 Tuson Rv Brakes, Llc Trailer sway detection and method for reducing trailer sway utilizing trailer brakes
GB2512287B (en) * 2013-03-22 2015-06-03 Jaguar Land Rover Ltd Improvements in vehicle steering
GB201314795D0 (en) * 2013-08-19 2013-10-02 Jaguar Land Rover Ltd Driveline and method of controlling a driveline
JP6090065B2 (ja) * 2013-08-27 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6112304B2 (ja) 2013-10-31 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
GB201322336D0 (en) * 2013-12-17 2014-01-29 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method
JP6241616B2 (ja) * 2014-12-04 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP6274139B2 (ja) * 2015-03-21 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP6491067B2 (ja) * 2015-09-29 2019-03-27 本田技研工業株式会社 車両用の推定舵角算出装置
JP6252992B2 (ja) * 2015-11-06 2017-12-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6194940B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-13 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6252993B2 (ja) * 2015-11-06 2017-12-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
US10011228B2 (en) * 2015-12-17 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system using multiple imaging devices
JP6660006B2 (ja) 2016-01-27 2020-03-04 三菱自動車工業株式会社 スネーキング現象抑制装置
JP6481660B2 (ja) * 2016-06-09 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用挙動制御装置
JP6213904B1 (ja) * 2016-06-30 2017-10-18 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6270251B1 (ja) * 2016-09-21 2018-01-31 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6270250B1 (ja) * 2016-09-21 2018-01-31 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6426773B2 (ja) * 2017-02-09 2018-11-21 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291751A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd ジャックナイフ現象防止装置
KR20090100018A (ko) * 2008-03-19 2009-09-23 주식회사 만도 차량 안정성 제어방법
JP2011079470A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Toyota Motor Corp 連結車両の挙動制御装置
JP2014113955A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Toyota Motor Corp 車両状態判定装置及び車両挙動制御装置
KR20160073745A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 주식회사 만도 차량의 전자식 브레이크 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP2017087889A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
WO2017183415A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11518405B2 (en) 2022-12-06
WO2019146594A1 (ja) 2019-08-01
US20210094563A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038971B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP6202479B1 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6521491B1 (ja) 車両の制御装置
JP6202480B1 (ja) 車両用挙動制御装置
JP2017193317A (ja) 車両用挙動制御装置
WO2019163947A1 (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JP6940817B2 (ja) 車両の制御装置
JP6521495B1 (ja) 車両の挙動制御装置
US11529991B2 (en) Control system for vehicle
WO2019146594A1 (ja) 車両の制御装置
JP7185219B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7185218B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP6935057B2 (ja) 車両の制御装置
JP6536663B2 (ja) 車両の制御装置
JP6521497B1 (ja) 車両の制御装置
JP2019116142A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2019142309A (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP6940816B2 (ja) 車両の制御装置
US20210197797A1 (en) Control system for vehicle
JP6521493B1 (ja) 車両の制御装置
JP7029110B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019093846A (ja) 車両の制御装置
JP2019167038A (ja) 車両の制御装置
JP2019093847A (ja) 車両の制御装置
JP2018001885A (ja) 車両用挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220704