JP2019000215A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019000215A
JP2019000215A JP2017115905A JP2017115905A JP2019000215A JP 2019000215 A JP2019000215 A JP 2019000215A JP 2017115905 A JP2017115905 A JP 2017115905A JP 2017115905 A JP2017115905 A JP 2017115905A JP 2019000215 A JP2019000215 A JP 2019000215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
length
wire
sheath
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761378B2 (ja
JP2019000215A5 (ja
Inventor
雄太 六鎗
Yuta Muyari
雄太 六鎗
あかね 安川
Akane Yasukawa
あかね 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017115905A priority Critical patent/JP6761378B2/ja
Priority to CN201880035034.0A priority patent/CN110678131B/zh
Priority to PCT/JP2018/015860 priority patent/WO2018230145A1/ja
Publication of JP2019000215A publication Critical patent/JP2019000215A/ja
Priority to US16/699,947 priority patent/US11096714B2/en
Publication of JP2019000215A5 publication Critical patent/JP2019000215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761378B2 publication Critical patent/JP6761378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00358Snares for grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00862Material properties elastic or resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00077Electrical conductivity high, i.e. electrically conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00172Connectors and adapters therefor
    • A61B2018/00178Electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • A61B2018/141Snare
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スネアループの開き幅を細かく調整できる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
【解決手段】本内視鏡用処置具は、シース(10)と、シース内に進退可能な長尺部(22)と、長尺部の先端に配置された変形可能なループ部(21)と、を備え、ループ部は、第1屈曲部(31)、一対の第2屈曲部(32)、一対の第3屈曲部(33)、および第4屈曲部(34)を有し、基端ワイヤ部(38)の長さ(L1)は、先端ワイヤ部(36)の長さ(L3)よりも長く、先端ワイヤ部の長さは、中間ワイヤ部(37)の長さ(L2)よりも長く、ループ部が最大限突出した状態で、第1屈曲部から第4屈曲部までの第1の長さ(L)は、ループ部の最大寸法の第1の幅(W1)の1.5倍以上2倍以下であり、基端ワイヤ部の長さは、第1の長さの40%以上60%以下であり、中間ワイヤ部の長さは、第1の幅の20%以上30%以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡用処置具に関する。
従来、医療分野等では、経内視鏡的に消化管内のポリープなどの組織を切除するための内視鏡用処置具として、スネアが使用されている。一般的に、内視鏡用のスネアは、シースと、シース内に軸線方向に進退自在に挿通された操作ワイヤと、操作ワイヤに連結された弾性ワイヤからなるスネアループと、を有するように構成される。スネアループは、一本の弾性ワイヤをスネアループの先端で曲げ戻して形成されている。このようなスネアでは、操作ワイヤを軸線方向に進退させることによって、スネアループがシースの先端から突没する。スネアループがシースの先端から突出した状態では、スネアループの開き幅は自身の弾性によって拡大する。この状態からスネアループがシース内に引き込まれることによって、スネアループが窄まる。
内視鏡用のスネアの使用時に、術者は、内視鏡を介して、スネアが切除対象となる組織、例えばポリープの近傍に位置するまで、スネアを体内に挿入する。次に、術者は、切除対象の組織の根元にスネアループをかけて、操作ワイヤを基端側へ牽引する。これによって、スネアループの一部がシース内に引き込まれ、スネアループの開き幅が小さくなる。その結果、切除対象の組織がスネアループで緊縛されて、消化管から切除される。
しかし、従来技術では、術者が操作ワイヤを基端へ牽引しスネアループをシース内に引き込む際、スネアループの開き幅が急激に小さくなる場合が多い。例えば、術者が操作ワイヤを基端側へ牽引し始めると、少ない引き込み量に対して、スネアループの開き幅が急激に最大開き幅の半分、あるいは40%以下となる場合がある。
特許文献1に記載の内視鏡用スネアのスネアループは、先端側から順に第1の主屈曲部と、第2の主屈曲部と、第3の主屈曲部とを有し、六角形状に形成されている。特許文献1に記載の内視鏡用スネアのスネアループの基端側は、連結パイプによって結束され、シース内に進退可能に挿通されている。
特開平11−123198号公報
図9に示すように、特許文献1に記載の内視鏡用スネアのスネアループ100は、第1の主屈曲部11から第2の主屈曲部12までの長さAと、第2の主屈曲部12から第3の主屈曲部13までの長さBと、第3の主屈曲部13から後端結束部3までの長さCとのうち、第3の主屈曲部から後端結束部3までの長さCが最も長くなるように形成されている。より詳しく、特許文献1に記載の内視鏡用スネアのスネアループ100は、Aが2B以上3B以下、且つ、Cが5A以上10A以下となるように、形成されている。特許文献1に記載の内視鏡用スネアは、スネアループ100のサイズを調整することによって、小さなポリープから大きなポリープまで捕捉し切除することが可能である。
特許文献1に記載の内視鏡用スネアを用いて大きなポリープに対して処置を行う際、図10に示すように、術者は、内視鏡用スネアのスネアループ100をシース102の先端から突出させると、スネアループ100が自身の弾性によって大きく膨らむ。術者は、この状態でスネアループ100をポリープにかけてポリープを捕捉することができる。この際、スネアループの第3の主屈曲部13から後端結束部3までの長さCが長いことから、スネアループ100は、全長が長くなり、なだらかに広がるように構成される。その結果、術者の操作に伴うスネアループ100の開き幅の変化が比較的に緩やかになる。しかし、スネアループ100の全長が長いため、切除対象以外の正常な組織がスネアループ100内に入り込む場合がある。その結果、術者の操作によって切除対象の組織が切除されるとともに、切除したくない正常組織が切除される可能性がある。
一方、特許文献1に記載の内視鏡用スネアを用いて、例えば直径3mm程度の小さなポリープに対して処置を行う際、術者は、操作ワイヤ104をシース102の基端側へ引くことによって、スネアループ100の大きさを調整する必要がある。しかし、スネアループ100の大きさを調整する際、スネアループ100の全長が長いため、この過程において切除したくない正常組織がスネアループ100内に多く入り込む可能性がある。
上記の事情を踏まえ、本発明は、スネアループの開き幅を細かく調整でき、かつ、切除対象の組織に対して適切な切除範囲および切除量で切除できる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る内視鏡用処置具は、内視鏡のチャンネルに挿入可能なシースと、前記シース内に、自身の長手軸方向に進退可能に挿通される長尺部と、前記長尺部の先端に配置され、ループを構成するように折り曲げられたワイヤからなり、前記長尺部の進退操作によって前記シースから突没することで前記ループの大きさが変化するように変形可能なループ部と、を備え、前記ループ部は、第1屈曲部と、一対の第2屈曲部と、一対の第3屈曲部と、第4屈曲部と、を先端から基端に向かって順に有するように折り曲げられて形成され、前記一対の第3屈曲部と前記第4屈曲部とを繋ぐ基端ワイヤ部の長さは、前記第1屈曲部と前記一対の第2屈曲部とを繋ぐ先端ワイヤ部の長さよりも長く、前記先端ワイヤ部の長さは、前記一対の第2屈曲部と前記一対の第3屈曲部とを繋ぐ中間ワイヤ部の長さよりも長く、前記長尺部の進退操作によって、前記ループ部が前記シースから最大限突出した状態において、前記長手軸方向における前記第1屈曲部から前記第4屈曲部までの長さである第1の長さは、前記長手軸に直交する方向における前記ループ部の最大寸法である第1の幅の1.5倍以上2倍以下であり、前記基端ワイヤ部の長さは、前記第1の長さの40%以上60%以下であり、前記中間ワイヤ部の長さは、前記第1の幅の20%以上30%以下である。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る内視鏡用処置具において、前記ループ部のうち、前記第1の長さの2/3の部分が前記シースから突出した状態において、前記長手軸に直交する方向の前記ループ部の寸法は、前記第1の幅の40%以上60%未満であってもよい。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様に係る内視鏡用処置具において、前記ループ部は、前記長手軸方向において、前記ループ部の中間位置が前記中間ワイヤ部に配されていてもよい。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様に係る内視鏡用処置具において、前記ループ部は、前記先端ワイヤ部と前記中間ワイヤ部とが成す先端側屈曲角が、前記中間ワイヤ部と前記基端ワイヤ部とが成す基端側屈曲角よりも大きくなるように構成されていてもよい。
本願発明の内視鏡用処置具の上記各態様によれば、スネアループの開き幅を細かく調整でき、かつ、切除対象の組織に対して適切な切除範囲および切除量で切除することができる。
本発明の一実施形態に係る内視鏡用処置具の全体構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る内視鏡用処置具のスネアループの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る内視鏡用処置具の使用時の動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る内視鏡用処置具のスネアループの一部をシース内に引き込む動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る内視鏡用処置具の使用時の動作を示す図である。 本発明の第1変形例に係る内視鏡用処置具のスネアループの構成を示す図である。 本発明の第1変形例に係る内視鏡用処置具のスネアループの一部をシース内に引き込む動作を示す図である。 本発明の第2変形例に係る内視鏡用処置具のスネアループの構成を示す図である。 従来の内視鏡用スネアの構成を示す図である。 従来の内視鏡用スネアの使用時の動作を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る内視鏡用処置具について、図1から図5を参照して説明する。
(内視鏡用処置具1の構成)
図1は、本実施形態に係る内視鏡用処置具の全体構成を示す図である。図2の(a)は、本実施形態に係る内視鏡用処置具のスネアループの構成を示す図である。図2の(b)は、本実施形態に係る内視鏡用処置具の一部の構成を示す拡大図である。図3は、本実施形態に係る内視鏡用処置具の使用時の動作を示す図である。図4は、本実施形態に係る内視鏡用処置具のスネアループの一部をシース内に引き込む動作を示す図である。図5は、本実施形態に係る内視鏡用処置具の使用時の動作を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、シース10と、スネアワイヤ20と、操作部40とを備えている。
内視鏡用処置具1のシース10は、長手軸Xに沿って延びており、体腔内に挿入可能に長尺に形成されている。シース10は、絶縁性を有する素材、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素樹脂で形成されている。シース10は、可撓性を有し、体腔内で管腔組織等の湾曲形状に沿って、内視鏡の処置具チャンネル(不図示)に挿抜可能に形成されている。
図2に示すように、スネアワイヤ20は、先端側に設けられるループ部21と、基端側に設けられる操作ワイヤ(長尺部)22とを備えている。スネアワイヤ20は、導電性を有し、高周波電流を通電可能である。
本実施形態に係るスネアワイヤ20は、一本の弾性ワイヤ、例えば、ステンレス鋼線の撚り線を折り曲げて形成されているため、繰り返し変形できる。そのため、術者は、スネアワイヤ20を用いて切除対象を掴み直す操作と、スネアワイヤ20を用いて複数の異なる切除対象を順次に捕捉する操作とを行うことができる。
本実施形態に係るスネアワイヤ20は、一例として、ワイヤ径が0.3mm程度で形成され、従来の高周波専用のスネアワイヤのワイヤ径0.47mmより細く形成されている。そのため、術者は、スネアワイヤ20に高周波電流を流し組織を切除することと、高周波電流を流さず、スネアワイヤ20で組織を緊縛することで切除することとの両方の処置を行うことが可能である。
本実施形態では、スネアワイヤ20の先端側のループ部21は、シース10の長手軸Xを挟んで対称形に形成された略六角形状のループである。ループ部21は、先端側から基端側に向かって順に、第1屈曲部31と、一対の第2屈曲部32と、一対の第3屈曲部33と、第4屈曲部34とを有するように形成されている。第1屈曲部31、一対の第2屈曲部32、一対の第3屈曲部33、および第4屈曲部34のそれぞれは、ループ部21が形成するループ形状の外方に向かって凸に曲がるように構成されている。ループ部21の基端21aに設けられた第4屈曲部34は、操作ワイヤ22の先端22aに接続されている。第1屈曲部31は、弾性ワイヤを折り曲げて形成された突起39を有する。ループ部21の突起39は、ループ部21をシース10の先端開口より進退する際、その形状が変化しないように形成されている。突起39は、術者がループ部21をシース10の先端開口より突出する際、ループ部21に作用する押し込む力に抗して、ループ部21が開くように構成されている。
ループ部21は、先端側から基端側に向かって順に、一対の先端ワイヤ部36と、一対の中間ワイヤ部37と、一対の基端ワイヤ部38とを有する。一対の先端ワイヤ部36は、第1屈曲部31と一対の第2屈曲部32との間に設けられたスネアワイヤ20の領域である。一対の中間ワイヤ部37は、一対の第2屈曲部32と一対の第3屈曲部33との間に設けられたスネアワイヤ20の領域である。一対の基端ワイヤ部38は、一対の第3屈曲部33と第4屈曲部34との間に設けられたスネアワイヤ20の領域である。本実施形態では、ループ部21の一対の中間ワイヤ部37は、互いに略平行となるように形成されている。本実施形態では、基端ワイヤ部38の長さをL1と定義し、中間ワイヤ部37の長さをL2と定義し、先端ワイヤ部36の長さをL3と定義する。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1のループ部21の中間ワイヤ部37は、先端部37aおよび基端部37bを有する。中間ワイヤ部37の先端部37aは、中間ワイヤ部37と先端ワイヤ部36との連結部である。中間ワイヤ部37の基端部37bは、中間ワイヤ部37と基端ワイヤ部38との連結部である。
図2に示すように、本実施形態に係る内視鏡用処置具1の使用時、ループ部21は、シース10の先端に形成された開口より完全に突出される。その際、ループ部21は、弾性ワイヤの弾性により、ループ部21自身が形成するループ形状の面積が最大になるように広がる。この状態において、シース10の長手軸Xに沿って、ループ部21の基端側にある第4屈曲部から先端側にある第1屈曲部31までの距離を、ループ部21の長手軸方向の長さ(第1の長さ)Lと定義する。また、ループ部21がシース10の先端に設けられた開口より完全に突出される際、シース10の長手軸Xに直交する方向におけるループ部21の開き幅を、ループ部21の最大開き幅(第1の幅)W1と定義する。本実施形態では、一対の中間ワイヤ部37が互いに略平行に形成されているため、ループ部21の最大開き幅W1は、一対の中間ワイヤ部37の間の距離に略等しい。
本実施形態に係るループ部21は、ループ部21がシース10の先端に設けられた開口より完全に突出される状態において、ループ部21の長手軸方向の長さLがループ部21の最大開き幅W1の1.5倍以上2倍以下となるように形成されている。
本実施形態では、基端ワイヤ部38の長さL1は、先端ワイヤ部36の長さL3より長く設定されている。先端ワイヤ部36の長さL3は、中間ワイヤ部37の長さL2より長く設定されている。すなわち、本実施形態に係るループ部21は、基端ワイヤ部38の長さL1と、中間ワイヤ部37の長さL2と、先端ワイヤ部36の長さL3とがL1>L3>L2の関係を満たすように形成されている。
本実施形態に係るループ部21は、基端ワイヤ部38の長さL1がループ部21の長手軸方向の長さLの40%以上60%以下となるように形成され、中間ワイヤ部37の長さL2がループ部21の最大開き幅W1の20%以上30%以下となるように形成されている。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1の各構成は、上述の寸法関係を満たす限り、実際の使用状況に合わせて適宜選択されてよい。本実施形態に係る内視鏡用処置具1のループ部21の各構成は、実際の使用状況および製造過程にあわせて、適宜寸法の変化幅を持って形成されてもよい。
本実施形態では、図2(b)に示すように、先端ワイヤ部36と中間ワイヤ部37とが隣り合って接続されている。隣り合う先端ワイヤ部36と中間ワイヤ部37とは、先端側屈曲角αをなしている。同様に、隣り合う中間ワイヤ部37と基端ワイヤ部38とは、基端側屈曲角βをなしている。本実施形態に係る内視鏡用処置具1のループ部21は、先端側屈曲角αが基端側屈曲角βより大きくなるように形成されている。
本実施形態では、ループ部21は、シース10の長手軸Xの方向において、ループ部21の中間位置が中間ワイヤ部37に配されるように構成されてもよい。言い換えれば、ループ部21の略六角形状のうち、長手軸方向の長さがのL/2である部分が中間ワイヤ部37に位置してもよい。
本実施形態の操作部40は、図1に示すように、シース10の基端部に接続された操作部本体41と、操作部本体41に取り付けられたスライダ42と、コネクタ43とを備える。
スライダ42には、操作ワイヤ22が接続されている。そのため、スライダ42を操作部本体41に対して進退させることによって、スネアワイヤ20がシース10に対して進退動作される。本実施形態では、スライダ42を操作部本体41に対して前進させるとシース10の先端に設けられた開口からループ部21が突出される。スライダ42を操作部本体41に対して後退させるとループ部21が順次シース10の内部に収容される。
コネクタ43は、図示しない高周波電源装置に接続可能であり、操作ワイヤ22に高周波電流を供給可能である。操作ワイヤ22がループ部21と電気的に接続されているため、高周波電源装置から供給された高周波電流は、操作ワイヤ22を介してループ部21に伝達される。
(内視鏡用処置具1の動作)
次に、本実施形態に係る内視鏡用処置具1を用いて、生体の上皮から膨隆したポリープPを切除する際の動作について説明する。
まず、術者は、公知の手技で内視鏡を患者の体腔内へ挿入し、切除対象であるポリープPの位置まで内視鏡の先端を案内し、内視鏡の視野内にポリープPを捉える。そして、術者は、本実施形態に係る内視鏡用処置具1を内視鏡に挿入して、内視鏡の先端側の開口から突出させた後、図1に示すように、操作部40のスライダ42を操作部本体41に対して先端側へスライドさせる。スライダ42に接続された操作ワイヤ22がシース10に対して先端側へ押されて移動することにより、シース10の先端側の開口から、ループ部21のすべてが突出する。ループ部21のすべてがシース10の先端側の開口から突出すると、ループ部21は、自身の弾性による復元力で略六角形状に広がるように変形する(第1状態)。
ポリープPの大きさが大きい(例えば、10mm程度)場合、術者は、第1状態のままでループ部21をポリープPに掛ける。続いて、術者は、操作部40のスライダ42を操作部本体41に対して基端側へスライドさせる。その結果、ループ部21の基端側がシース10内に引き込まれ、ループ部21によってポリープPの根元が緊縛される。
ポリープPの根元がループ部21によって緊縛された後、術者は、非図示の高周波電源装置を操作して、内視鏡用処置具1へ高周波電流を供給する。ループ部21に高周波が流れると、ループ部21によって緊縛されたポリープPが焼灼されながら切除される。
前述した通り、本実施形態に係るスネアワイヤ20は、例えばワイヤ径が0.3mm程度で細く形成されている。そのため、術者は、高周波電流を流さず、ポリープPの根元がループ部21によって緊縛された状態において、さらにループ部21を基端側へ移動させる操作によって、ポリープPを切除することもできる。
ポリープPの大きさが小さい(例えば、5mm程度)場合、術者は、ループ部21を第1状態から、ループ部21が形成するループ形状のサイズがポリープPの大きさに適合する状態に調整する必要がある。そのため、図4に示すように、術者は、操作部40のスライダ42を操作部本体41に対して基端側へスライドさせ、ループ部21の基端側の一部をシース10に引き込む。
図4の左側には、本実施形態に係る内視鏡用処置具1のスネアワイヤ20のループ部21がシース10内に引き込まれる動作を示している。図4の右側には、従来の内視鏡用処置具、つまり、中間ワイヤ部37を有しないスネアワイヤのループ部がシース内に引き込まれる動作を示している。図4に示すように、ループ部21の一部がシース10内に引き込まれる過程において、ループ部21の開き幅は、第1の幅W1から、第2の開き幅(第2の幅)W2、第3の開き幅(第3の幅)W3、そして第4の開き幅(第4の幅)W4の順番で小さくなる。
術者が操作ワイヤ22を操作してループ部21の開き幅を調整する際、ループ部21が形成するループ形状の開き幅が減少するように、一対の先端ワイヤ部36と、一対の中間ワイヤ部37と、一対の基端ワイヤ部38とが基端側へシース10内に引き込まれる。この過程において、中間ワイヤ部37の基端部37bは、基端ワイヤ部38の牽引により長手軸Xの方向において基端側へ移動しながら、長手軸Xに直交する方向においてシース10の長手軸Xへ接近するように移動する。一方、中間ワイヤ部37の先端部37aは、基端ワイヤ部38の牽引によって長手軸Xの方向において基端側へ移動しながら、長手軸Xに直交する方向においてシース10の長手軸Xから離間するように移動する。この過程において、ループ部21は、中間ワイヤ部37と基端ワイヤ部38とがなす基端側屈曲角βが増大し、先端ワイヤ部36と中間ワイヤ部37とがなす先端側屈曲角αが減少するように変形する。
ループ部21の基端ワイヤ部38のうち、第1の長さLの1/3に相当する部分がシース10内に引き込まれると、シース10の先端側の開口より突出されたループ部21は、略ひし形の形状になる(第2状態)。
第2状態において、シースの長手軸Xに直交する方向におけるループ部21の開き幅である第4の開き幅W4は、ループ部21の第1の幅W1の40%以上60%未満である。第2状態において、ループ部21は、中間ワイヤ部37と基端ワイヤ部38とがなす基端側屈曲角βが略180度になり、先端ワイヤ部36と中間ワイヤ部37とがなす先端側屈曲角αが最小値になるように変形する。第2状態において、中間ワイヤ部37の基端部37bは、シース10の外部に位置する。
一方、従来の内視鏡用処置具では、スネアワイヤを基端側へL/3程度で引き込んだ際、スネアワイヤのループ部の開き幅W7は、ループの第1の幅W1の30%以上35%以下である。
図5に示すように、術者は、第2状態のループ部21をポリープPに掛ける。その後、前述したポリープPが大きい場合と同様に、術者は、ループ部21に高周波電流を流し、ループ部21によって緊縛させたポリープPを切除する。術者は、高周波電流を流さず、ポリープPの根元がループ部21によって緊縛された状態において、さらにループ部21を基端側へ移動させる操作によって、ポリープPを切除することもできる。
本実施形態では、術者が第2状態のループ部21をポリープPに掛けると説明したが、ポリープPの実際の大きさに合わせて、第1の幅W1から第4の幅W4の範囲内で、ループ部21を引込む操作によって、術者がループ部21の開き幅を適宜調整することができる。
その後、術者は、図示しない公知の組織回収装置を用いて切除後のポリープPを体外に取り出し、内視鏡用処置具1を体腔内から引き抜いて、一連の処置を終了する。
(内視鏡用処置具1の効果)
本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば、ループ部21は、長手軸方向の長さLがループ部21の第1の幅W1の1.5倍以上2倍以下となり、かつ、L1>L3>L2の関係を満たすように形成されている。本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば、ループ部21は、基端ワイヤ部38の長さL1がループ部21の第1の長さLの40%以上60%以下となるように形成されている。
従来の内視鏡用処置具では、ループ部の長さLが過剰に長い場合、ループ部が内視鏡の先端側の開口から押し出される際、組織を押し付ける際に充分な力量を確保することが難しい。
切除対象であるポリープは、円形となる場合が多いため、ポリープに掛けるループ部の形状も、円形に近い方が好ましい。特許文献1に記載の従来の内視鏡用スネアでは、ループ部の基端側の部分が非常に長くなっており、ループ部が細長いループ形状を形成している。そのため、スネアループの開き幅を調整する際、切除したくない正常組織がスネアループ内に多く入り込む可能性がある。一方、ループ部の長さLが短い場合、ポリープPのサイズに合わせて開き幅を確保するために、弾性ワイヤを内視鏡用処置具のシースの軸方向より外側へ大きく折り曲げるように折り癖をつける必要がある。このような場合、ループ部をポリープPに掛けて内視鏡用処置具のシース内に引き込む際、ループ部の開き幅が急激に減少する可能性がある。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1の構成によれば、ループ部21の長さLが過剰に長くなることを抑制できるため、ループ部21が内視鏡の先端側の開口から押し出される際、組織への押し付けの必要な力量を保つことができ、かつ、ポリープPの形状に合わせて円形に近いループ形状を形成することができる。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1のこの構成によれば、基端ワイヤ部38の長さL1が先端ワイヤ部36の長さL3より大きいため、ループ部21がシース10内に引き込まれる際、ループ部21の開き幅が急激に小さくなることを防げることができる。すなわち、本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば、ループ部21が形成するループ形状が急激に狭くなることを防ぐことができる。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば、ループ部21は、中間ワイヤ部37の長さL2がループ部21の第1の幅W1の20%以上30%以下となるように形成される。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば、中間ワイヤ部37の先端部37aがシース10の長手軸Xに対して離間するように移動するため、ループ部21の開き幅の減少を一部吸収する。言い換えれば、中間ワイヤ部37の先端部37aの動作により、ループ部21の開き幅の減少に伴って一対の先端ワイヤ部36の間の距離(広がり)の減少を吸収できる。その結果、図4に示すように、中間ワイヤ部37を有しない内視鏡用処置具と比べ、内視鏡用処置具のループ部を基端側へ同じ長さで引き込む際、本実施形態に係るループ部21の開き幅の減少率が緩やかになる。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば、スネアワイヤ20を基端側へL/3程度で引き込んだ際、ループ部21の第4の幅W4は、ループ部21の第1の幅W1の40%以上60%未満である。
ただし、本実施形態に係る中間ワイヤ部37の長さL2が長すぎると、ループ部21の第1の長さLも長くなるため、従来の内視鏡用処置具のように、切除したくない組織を切除する可能性がある。一方、中間ワイヤ部37の長さL2が短すぎると、前述のような、ループ部21の開き幅減少を吸収する効果を発揮できない。そのため、本実施形態に係る中間ワイヤ部37の長さL2は、ループ部21の第1の幅W1の20%以上30%以下となることが好ましい。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1が上述の構成を有することで、同じ第1の幅W1を得るために、ループ部21の第1の長さLは、従来の内視鏡用処置具と比べ約30%削減することができる。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば、ループ部21の中間ワイヤ部37において、先端側屈曲角αが基端側屈曲角βより大きくなるように形成されている。内視鏡用処置具1がこの構成を有することで、先端ワイヤ部36の長さL3が長くなる。その結果、ループ部21がシース10内に引き込まれる際、ループ部21の開き幅の減少率がより緩やかになり、ループ部21の開き幅を維持しやすい。そのため、術者は、ループ部21の開き幅を調整する操作がより行いやすい。
(変形例1)
本発明の第1変形例について、図6および図7を用いて説明する。
本変形例に係る内視鏡用処置具は、スネアワイヤのループ部の構成において前述の実施形態と異なる。
以降の説明において、上述したものと共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本変形例に係る内視鏡用処置具1Aは、前述の実施形態に係る内視鏡用処置具1のスネアワイヤ20の第1屈曲部31に代えて、第1屈曲部31Aを有するように形成されている。図6に示すように、本変形例に係る内視鏡用処置具1Aのスネアワイヤ20Aのループ部21Aは、第1屈曲部31Aと、一対の第2屈曲部32と、一対の第3屈曲部33と、第4屈曲部34とを有するように形成されている。
図6に示すように、本変形例に係る内視鏡用処置具1Aの第1屈曲部31Aは、前述の実施形態に係る第1屈曲部31の突起39を有しておらず、一対の先端ワイヤ部36を鋭角で繋げるように形成される。本変形例に係る内視鏡用処置具1Aは、シース10の長手軸Xに沿って、ループ部21Aの基端側にある第4屈曲部34から先端側にある第1屈曲部31Aまでの距離を、ループ部21Aの長手軸X方向における長さ(第1の長さ)Lと定義する。
本変形例に係るループ部21Aは、ループ部21Aがシース10の先端に設けられた開口より完全に突出される状態において、ループ部21Aの長手軸方向の長さLがループ部21Aの第1の幅W1の1.5倍以上2倍以下となるように形成されている。
本変形例に係る内視鏡用処置具1Aは、前述の実施形態に係る内視鏡用処置具1同様に、基端ワイヤ部38の長さL1と、中間ワイヤ部37の長さL2と、先端ワイヤ部36の長さL3とがL1>L3>L2の関係を満たすように形成されている。また、本変形例に係る内視鏡用処置具1Aは、基端ワイヤ部38の長さL1がループ部21Aの長手軸方向の長さLの40%以上60%以下となるように形成され、中間ワイヤ部37の長さL2がループ部21の第1の幅W1の20%以上30%以下となるように形成されている。
図7に示すように、本変形例に係る内視鏡用処置具1Aによれば、中間ワイヤ部37を有しない内視鏡用処置具と比べ、内視鏡用処置具1Aのループ部21Aを基端側へ同じ長さで引き込む際、ループ部21Aの開き幅の減少率が緩やかになる。つまり、本変形例に係る内視鏡用処置具1Aによれば、ループ部21Aをシース10内に引き込む際、ループ部21Aの開き幅が急激に減少することを抑制できる。
(変形例2)
本発明の変形例2について、図8を用いて説明する。
以降の説明において、上述したものと共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の前述の実施形態では、一対の中間ワイヤ部37は、互いに略平行となるように形成されると説明した。図8に示すように、本変形例に係る内視鏡用処置具1Bは、一対の中間ワイヤ部57が互いに非平行な状態で形成されてもよい。
具体的に、本変形例に係る内視鏡用処置具1Bでは、一対の中間ワイヤ部57がシース10の長手軸Xを中心に対称的に形成されている。本変形例に係る内視鏡用処置具1Bにおいて、一対の中間ワイヤ部57は、先端部57aから基端部57bに向かって、シース10の長手軸Xに対して外側へ延びて形成されている。言い換えれば、本変形例において、一対の中間ワイヤ部57は、一対の基端部57bの間の距離が一対の先端部57aの間の距離より大きくなるように形成されている。本変形例において、一対の中間ワイヤ部57において、一対の基端部57bの間の距離を内視鏡用処置具1Bのループ部21Bの最大開き幅(第1の幅)W1’と定義する。
本変形例に係る内視鏡用処置具1Bは、前述の本発明の実施形態同様に、中間ワイヤ部57の長さL2’がループ部21Bの第1の幅W1’の20%以上30%以下となるように形成されている。また、本変形例に係る内視鏡用処置具1Bのその他の構成については、前述の本発明の実施形態の各構成と同様に構成されてもよい。
本変形例に係る内視鏡用処置具1Bは、上述の構成を有することで、前述の本発明の実施形態同様に、内視鏡用処置具1Bのループ部21Bを基端側へシース10内に引き込む際、ループ部21Bの開き幅が急激に減少することを抑制できる。また、本変形例に係る内視鏡用処置具1Bによれば、一対の基端部57bの間の距離が一対の先端部57aの間の距離より大きいため、ループ部21Bを基端側へシース10内に引き込む際、より好適にループ部21Bの開き幅の減少を吸収することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、上述の各実施形態及び変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
1,1A,1B 内視鏡用処置具
10 シース
20,20A スネアワイヤ
21,21A,21B ループ部
22 操作ワイヤ
31,31A 第1屈曲部
32 第2屈曲部
33 第3屈曲部
34 第4屈曲部
39 突起
36 先端ワイヤ部
37,57 中間ワイヤ部
37a,57a 中間ワイヤ部の先端部
37b,57b 中間ワイヤ部の基端部
38 基端ワイヤ部
40 操作部
41 操作部本体
42 スライダ
L ループ部の長手軸方向の長さ(第1の長さ)
L1 基端ワイヤ部の長さ
L2,L2’ 中間ワイヤ部の長さ
L3 先端ワイヤ部の長さ
X 長手軸
P ポリープ
W1,W1’ 最大開き幅
W2,W3,W4,W5,W6,W7 開き幅
α 先端側屈曲角
β 基端側屈曲角

Claims (4)

  1. 内視鏡のチャンネルに挿入可能なシースと、
    前記シース内に、自身の長手軸方向に進退可能に挿通される長尺部と、
    前記長尺部の先端に配置され、ループを構成するように折り曲げられたワイヤからなり、前記長尺部の進退操作によって前記シースから突没することで前記ループの大きさが変化するように変形可能なループ部と、
    を備え、
    前記ループ部は、第1屈曲部と、一対の第2屈曲部と、一対の第3屈曲部と、第4屈曲部と、を先端から基端に向かって順に有するように折り曲げられて形成され、
    前記一対の第3屈曲部と前記第4屈曲部とを繋ぐ基端ワイヤ部の長さは、前記第1屈曲部と前記一対の第2屈曲部とを繋ぐ先端ワイヤ部の長さよりも長く、
    前記先端ワイヤ部の長さは、前記一対の第2屈曲部と前記一対の第3屈曲部とを繋ぐ中間ワイヤ部の長さよりも長く、
    前記長尺部の進退操作によって、前記ループ部が前記シースから最大限突出した状態において、
    前記長手軸方向における前記第1屈曲部から前記第4屈曲部までの長さである第1の長さは、前記長手軸に直交する方向における前記ループ部の最大寸法である第1の幅の1.5倍以上2倍以下であり、
    前記基端ワイヤ部の長さは、前記第1の長さの40%以上60%以下であり、
    前記中間ワイヤ部の長さは、前記第1の幅の20%以上30%以下である
    内視鏡用処置具。
  2. 前記ループ部のうち、前記第1の長さの2/3の部分が前記シースから突出した状態において、前記長手軸に直交する方向の前記ループ部の寸法は、前記第1の幅の40%以上60%未満である
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3. 前記ループ部は、前記長手軸方向において、前記ループ部の中間位置が前記中間ワイヤ部に配されるように構成される
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  4. 前記ループ部は、前記先端ワイヤ部と前記中間ワイヤ部とが成す先端側屈曲角が、前記中間ワイヤ部と前記基端ワイヤ部とが成す基端側屈曲角よりも大きくなるように構成される
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
JP2017115905A 2017-06-13 2017-06-13 内視鏡用処置具 Active JP6761378B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115905A JP6761378B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 内視鏡用処置具
CN201880035034.0A CN110678131B (zh) 2017-06-13 2018-04-17 内窥镜用处置器具
PCT/JP2018/015860 WO2018230145A1 (ja) 2017-06-13 2018-04-17 内視鏡用処置具
US16/699,947 US11096714B2 (en) 2017-06-13 2019-12-02 Endoscopic treatment tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115905A JP6761378B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 内視鏡用処置具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019000215A true JP2019000215A (ja) 2019-01-10
JP2019000215A5 JP2019000215A5 (ja) 2019-12-05
JP6761378B2 JP6761378B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=64660976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115905A Active JP6761378B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 内視鏡用処置具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11096714B2 (ja)
JP (1) JP6761378B2 (ja)
CN (1) CN110678131B (ja)
WO (1) WO2018230145A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761378B2 (ja) * 2017-06-13 2020-09-23 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
CN110584749B (zh) * 2019-09-30 2024-04-30 南微医学科技股份有限公司 一种用于组织切除的圈套器
TWI788844B (zh) * 2021-05-13 2023-01-01 達運精密工業股份有限公司 摺合式金屬背板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2011258A (en) * 1977-11-18 1979-07-11 Wolf Gmbh Richard Device for removing excrescences and polyps
US5059199A (en) * 1989-04-12 1991-10-22 Olympus Optical Co., Ltd. Treating device for endoscopes
JPH0871082A (ja) 1994-09-08 1996-03-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用高周波切開切除具
JPH08299349A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP3974232B2 (ja) * 1997-09-10 2007-09-12 ペンタックス株式会社 内視鏡用スネア
JP4076607B2 (ja) * 1997-10-23 2008-04-16 ペンタックス株式会社 内視鏡用スネア
JP2000083964A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP2000083963A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用スネア
JP4420523B2 (ja) * 2000-04-12 2010-02-24 Hoya株式会社 内視鏡用スネア
CA2402407C (en) * 2001-01-08 2012-06-19 Scimed Life Systems, Inc. Retrieval basket with releasable tip
US7270663B2 (en) * 2003-10-16 2007-09-18 Granit Medical Innovations, Llc Medical snare loop with indentations for changing effective size of loop and associated method
WO2008044615A1 (en) 2006-10-02 2008-04-17 Johnson & Johnson Kabushiki Kaisha Endoscopic snare
US20090024138A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Rafic Saleh Surgical retrieval device radially deployable from collapsed position to a snare or cauterization loop
JP2014230659A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 国立大学法人 香川大学 スネア
JP6204085B2 (ja) 2013-06-27 2017-09-27 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具および内視鏡システム
CN107106192B (zh) 2015-03-13 2019-07-23 奥林巴斯株式会社 处置器具
EP4257075A3 (en) * 2017-01-09 2023-11-22 United States Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
JP6761378B2 (ja) * 2017-06-13 2020-09-23 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6761378B2 (ja) 2020-09-23
WO2018230145A1 (ja) 2018-12-20
CN110678131B (zh) 2022-05-31
US11096714B2 (en) 2021-08-24
CN110678131A (zh) 2020-01-10
US20200100807A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340722B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP6072384B1 (ja) 処置具
US20140364866A1 (en) Endoscopic snare device
US20130211415A1 (en) Steerable tissue manipulation medical devices and related methods of use
EP2811921A1 (en) Cutting tool with circulating wire
EP2797518B1 (en) Adjustable resection device
US9901363B2 (en) Resection device and related methods of use
WO2018230145A1 (ja) 内視鏡用処置具
US20140276910A1 (en) Retrieval device and related methods of use
US10092307B2 (en) Tissue grasping tool
JP4512723B2 (ja) 内視鏡用スネア
US11083483B2 (en) Tissue excision instrument
US20150100062A1 (en) Resection device having support elements and related methods of use
US7404817B2 (en) High-frequency incision device
JP5098024B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
US20140222014A1 (en) Surgical Snare Device
JPH08299349A (ja) 内視鏡用処置具
JP4320194B2 (ja) 内視鏡用高周波メス
US20170348017A1 (en) Open loop polypectomy system
WO2022070438A1 (ja) 把持鉗子
JP4589511B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP2023140245A (ja) 内視鏡用スネア
JP2002017744A (ja) 内視鏡用高周波スネア
JPH0546426Y2 (ja)
JP2004187749A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6761378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250