JP2018516933A - 抗il−34抗体を使用して神経学的疾患を治療するための組成物及び方法 - Google Patents

抗il−34抗体を使用して神経学的疾患を治療するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018516933A
JP2018516933A JP2017562679A JP2017562679A JP2018516933A JP 2018516933 A JP2018516933 A JP 2018516933A JP 2017562679 A JP2017562679 A JP 2017562679A JP 2017562679 A JP2017562679 A JP 2017562679A JP 2018516933 A JP2018516933 A JP 2018516933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
acid sequence
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017562679A
Other languages
English (en)
Inventor
コートニー イーズリー−ニール,
コートニー イーズリー−ニール,
ロビー ワイマー,
ロビー ワイマー,
アリ アクバル ザリン,
アリ アクバル ザリン,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2018516933A publication Critical patent/JP2018516933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/243Colony Stimulating Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

本発明は、抗IL−34抗体を使用した神経学的疾患の治療方法及びミクログリアの密度の減少方法を提供する。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年6月2日出願の米国仮出願第62/170,069号及び2016年5月11日出願の米国仮出願第62/335,028号の利益を主張するものであり、これらは各々、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
ASCIIテキストファイルでの以下の提出物の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる:コンピュータ可読形態(CRF)の配列表(ファイル名:146392031740SeqList.txt、記録日:2016年5月31日、サイズ:42KB)。
本発明は、抗IL−34抗体を使用して神経学的疾患を治療するための組成物及び方法に関する。
神経変性疾患を含む神経学的疾患は、世界中で何億人もの人々に影響を及ぼす。神経学的疾患は、中枢神経系及び末梢神経系の障害であり、脳、脊髄、脳神経、末梢神経、神経根、自律神経系、神経筋接合部、及び筋肉が関与する(WHO,Feb. 2014)。アルツハイマー病、パーキンソン病、及びハンチントン病等の神経変性疾患は、神経系細胞の死または機能不全を特徴とし、認知障害及び運動障害等の症状を引き起こす。
認知症の主な原因であるアルツハイマー病は、米国で主な死亡原因の6位にランク付けされている(National Center for Health Statistics,CDC,2013)。540万人超の米国人が現在アルツハイマー病と診断されており、毎年500,000人超の人々がアルツハイマー病で亡くなっている。アルツハイマー病は、かなりの社会的費用及び医療費を伴う。2013年、1550万人の介護人がアルツハイマー病患者を2200億ドル分無給で介護したと推定されている。2014年、アルツハイマー病のヘルスケア関連費が2140億ドルであったと推定された。アルツハイマー病の有病率は劇的に増加すると予期されており、2050年までに1600万人になると断言されている (Alzheimer’s Disease Foundation March 2015)。
アルツハイマー病は、脳内での、ベータ−アミロイドペプチドから成る細胞外プラークの蓄積及びタウタンパク質から成る神経原線維タングルを特徴とする。大脳皮質及び脳の皮質下領域におけるその後のニューロン死により、神経変性が引き起こされる。アルツハイマー病の症状としては、記憶喪失、混乱、発話困難、運動障害、及び気分または人格の変化が挙げられる。パーキンソン病は、認知症及び進行性運動機能障害を特徴とする慢性の進行性神経変性疾患である。パーキンソン病は、中枢神経系におけるドーパミン産生ニューロンの死によって引き起こされる。大半の人々において、パーキンソン病は、特発性である(原因は不明である)。しかしながら、ごく一部の症例には、遺伝的な関連がある。ハンチントン病は、ハンチンチン(htt)と呼ばれる第四染色体に位置する遺伝子の2つのコピーのうちのいずれかにおける常染色体優性変異によって引き起こされる遺伝性神経変性障害である。ハンチンチン遺伝子内でのCAG(シトシン−アデニン−グアニン)トリプレットリピートストレッチの拡大により、脳内の細胞を進行的に損傷するハンチンチンタンパク質の修飾形態の産生がもたらされる。この疾患が進行すると、症状には、重度の運動、認知、及び精神医学的障害が含まれる。
神経炎症及び小膠細胞症が神経変性疾患に関与すると考えられている。神経炎症は、中枢神経系細胞の活性化及び炎症メディエーターの産生を特徴とする。小膠細胞症は、炎症シグナルに応答した常在性中枢神経系マクロファージであるミクログリアの異常増殖または肥大が関与する。神経炎症及び小膠細胞症は、神経変性疾患の基礎となる機構、例えば、アルツハイマー病におけるプラーク蓄積、ならびにパーキンソン病及びハンチントン病における神経細胞死及び神経機能障害を促進し得る(Block et al.,(2005)Progress in Neurobiology 76(2):77−98、Moller(2010)J Neural Transm 117(8):1001−1008)。慢性神経炎症及び小膠細胞症は、他の神経変性疾患及び神経発達疾患、例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、プリオン病、脊髄小脳失調、脊髄性筋萎縮症、自閉症、及び自閉症スペクトラム障害にも生じる(Amor et al.,(2014)Immunology 142(2):151−166、El−Ansary et al. (2012)J of Neuroinflammation 9:265)。
現在、アルツハイマー病または他の神経学的疾患の治療法は存在しない。例えば、現在のアルツハイマー病の薬剤は、運動障害及び認知障害等のアルツハイマー病の症状を治療するために神経伝達物質の調節に焦点を合わせている。しかしながら、これらの薬剤は、限定された効力しか示さず、疾患の進行を食い止めない。
したがって、神経学的疾患に対する新規の治療アプローチ、具体的には、基礎疾患病変を標的とするアプローチに対する満たされていない要求が存在する。
特許出願及び公報を含む本明細書で引用される全ての参考文献は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
新規の治療アプローチに対する要求を満たす神経学的疾患の治療方法が本明細書に開示される。
したがって、一態様は、個体における神経学的疾患の治療方法であって、個体に有効量の抗IL−34抗体を投与することを含む、方法を含む。いくつかの実施形態では、個体は、神経学的疾患を有するか、または神経学的疾患と診断されている。いくつかの実施形態では、個体の脳内のミクログリアの密度が減少する。いくつかの実施形態では、個体の脳内のアミロイドプラーク付近の樹状突起棘の密度が増加する。
別の態様は、神経学的疾患の1つ以上の症状を呈する個体の治療方法であって、個体に有効量の抗IL−34抗体を投与することを含む、方法を含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の症状は、記憶喪失、混乱、失見当識、気分変化、及び行動変化からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、1つ以上の症状は、有効量の抗IL−34抗体の投与後に改善する。いくつかの実施形態では、1つ以上の症状は、ミニメンタルステート検査を使用して測定される。
さらに別の態様は、個体の脳内のミクログリアの密度の減少方法であって、個体に有効量の抗IL−34抗体を投与することを含む、方法を含む。いくつかの実施形態では、脳内のミクログリアの密度は、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%減少する。
いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34に結合する単離された抗体であり、本抗体は、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103、Leu109、Gln106、Asn150、Leu127、Asn128、Ser184、Leu186、Asn187、Lys44、Glu121、Asp107、Glu111、Ser104、Gln120、Trp116、及びAsn61のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づき、本抗体は、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害する。
いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34に結合する単離された抗体であり、本抗体は、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103〜Asn150のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号1に基づき、本抗体は、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害する。
いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103、Leu109、Gln106、及びAsn150のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づく。いくつかの実施形態では、エピトープは、ヒトIL−34のアミノ酸残基Ser100、Glu123、Trp116、Thr124、Leu127、Asn128、Gln131、及びThr134のうちの少なくとも1つをさらに含み、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づく。いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトIL−34の100〜108位、116〜134位、109位、及び150位内のアミノ酸に結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づく。
いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトIL−34のアミノ酸残基Asn128、Ser184、Leu186、Asn187、Lys44、及びGlu121のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づく。いくつかの実施形態では、エピトープは、ヒトIL−34のアミノ酸残基Phe40、Asp43、Leu125、Gln189、Thr36、及びVal185のうちの少なくとも1つをさらに含み、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づく。いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトIL−34の36〜44位、121〜128位、及び184〜187位内のアミノ酸に結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づく。
いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103〜Leu127のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づく。いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトIL−34のアミノ酸残基Asp107、Glu111、Ser104、Gln120、Glu103、Leu109、Trp116、及びAsn61のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づく。いくつかの実施形態では、エピトープは、ヒトIL−34のアミノ酸残基Pro152、Val108、Leu110、Gln106、Glu123、Leu127、Lys117、Ile60、及びLys55のうちの少なくとも1つをさらに含み、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づく。いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトIL−34の55〜61位、100〜108位、109位、111〜127位、及び152位内のアミノ酸に結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号1における位置に基づく。
いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号3のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号4のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態では、本抗体は、IL−34二量体に結合する。いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトIL−34二量体の両方のプロトマーにわたるエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34に結合する単離された抗体であり、本抗体は、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害し、本抗体は、IL−34二量体に結合する。
いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)またはGINQGSKRGAMDY(配列番号32)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)またはQQSYTTPPT(配列番号43)またはQQYTALPYT(配列番号49)またはQQYSDLPYT(配列番号45)またはQQYSDVPYT(配列番号47)またはQQSRTARPT(配列番号41)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)またはRISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)またはRISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)またはGINQGSKRGAMDY(配列番号32)を含むHVR−H3を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)またはQQSYTTPPT(配列番号43)またはQQYTALPYT(配列番号49)またはQQYSDLPYT(配列番号45)またはQQYSDVPYT(配列番号47)またはQQSRTARPT(配列番号41)またはQQSFYFPN(配列番号38)またはQQSYTTPP(配列番号42)またはQQYTALPY(配列番号48)またはQQYSDLPY(配列番号44)またはQQYSDVPY(配列番号46)またはQQSRTARP(配列番号40)を含むHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3を含む。
いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号5のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号5のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号6のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号7のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号8のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号9のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号10のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号11のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号12のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号13のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号13のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号14のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む。
いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトIL−34二量体の両方のプロトマーにわたるエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、本抗体は、IL−34活性を中和する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34に結合する単離された抗体であり、本抗体は、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害し、本抗体は、IL−34活性を中和する。
いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列SRGAYRFAY(配列番号56)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQSYTTPPT(配列番号43)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列SITPASGDTDYADSVKG(配列番号54)を含むHVR−H2を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列SNYIH(配列番号55)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列SITPASGDTDYADSVKG(配列番号54)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列SRGAYRFAY(配列番号56)を含むHVR−H3を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQSYTTPPT(配列番号43)を含むHVR−L3を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、配列番号15のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号16のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む。先行実施形態のうちのいずれかと組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトCSF−1とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害しない。
先行実施形態のうちのいずれかと組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、本抗体は、モノクローナル抗体である。先行実施形態のうちのいずれかと組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、本抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である。先行実施形態のうちのいずれかと組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、本抗体は、二重特異性抗体である。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、ヒトCSF−1に対する第2の結合特異性を含む。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、ヒトCSF−1のヒトCSF−1Rへの結合を阻害する。
先行実施形態のうちのいずれかと組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34に結合する抗体断片である。いくつかの実施形態では、断片は、Fab断片、Fab’断片、Fab’−SH断片、F(ab’)2断片、Fv断片、またはscFv断片である。
先行実施形態のうちのいずれかと組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、本抗体は、1アーム抗体である。先行実施形態のうちのいずれかと組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、本抗体は、線状抗体である。先行実施形態のうちのいずれかと組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、全長IgG1抗体またはIgG4抗体である。
先行実施形態のうちのいずれかと組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、本方法は、個体に有効量のCSF−1R阻害剤を投与することをさらに含む。いくつかの実施形態では、CSF−1R阻害剤は、小分子阻害剤である。いくつかの実施形態では、小分子阻害剤は、GW2580である。いくつかの実施形態では、CSF−1R阻害剤は、抗CSF−1R抗体である。
いくつかの実施形態では、抗CSF−1R抗体は、ヒトCSF−1Rに結合する単離された抗体であり、本抗体は、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg144、Gln248、Gln249、Ser250、Phe252、及びAsn254のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づき、本抗体は、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害する。
いくつかの実施形態では、本抗体は、CSF−1Rのアミノ酸残基Arg144を含むエピトープに結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づく。いくつかの実施形態では、エピトープは、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg142、Arg146、及びArg150のうちの少なくとも1つをさらに含み、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づく。いくつかの実施形態では、エピトープは、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Ser172及びArg192のうちの少なくとも1つをさらに含み、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づく。いくつかの実施形態では、エピトープは、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg146、Met149、Arg150、Phe169、Ile170、及びGln173のうちの少なくとも1つをさらに含み、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づく。いくつかの実施形態では、本抗体は、142〜150位及び169〜173位内のアミノ酸に結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づく。
いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Gln248、Gln249、Ser250、Phe252、及びAsn254のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づく。いくつかの実施形態では、エピトープは、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Tyr257をさらに含み、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づく。いくつかの実施形態では、エピトープは、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Pro247、Gln258、及びLys259のうちの少なくとも1つをさらに含み、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づく。いくつかの実施形態では、エピトープは、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Val231、Asp251、及びTyr257のうちの少なくとも1つをさらに含み、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づく。いくつかの実施形態では、本抗体は、231位、248〜252位、及び254位内のアミノ酸残基に結合し、アミノ酸残基の位置は、配列番号2における位置に基づく。
先行実施形態と組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、本方法は、個体に有効量の抗CSF−1抗体を投与することをさらに含む。いくつかの実施形態では、抗CSF−1抗体は、ヒトCSF−1のヒトCSF−1Rへの結合を阻害する。
先行実施形態と組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、個体は、ヒトである。
先行実施形態と組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、神経学的疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、神経障害性疼痛、プリオン病、脊髄小脳失調、脊髄性筋萎縮症、自閉症、及び自閉症スペクトラム障害からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、アルツハイマー病である。先行実施形態と組み合わせられ得るいくつかの実施形態では、神経学的疾患は、神経炎症及び小膠細胞症を特徴とする。
別の態様は、抗IL−34抗体及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を含むキットを含む。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、CSF−1R阻害剤をさらに含む。いくつかの実施形態では、CSF−1R阻害剤は、小分子阻害剤である。いくつかの実施形態では、CSF−1R阻害剤は、抗CSF−1R抗体である。いくつかの実施形態では、本キットは、神経学的疾患の治療のための有効量の薬学的組成物の個体への投与に関する指示をさらに含む。いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、神経障害性疼痛、プリオン病、脊髄小脳失調、脊髄性筋萎縮症、自閉症、及び自閉症スペクトラム障害からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、アルツハイマー病である。いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、神経障害性疼痛である。いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、筋萎縮性側索硬化症である。
本明細書に記載の様々な実施形態の特性のうちの1つ、いくつか、または全てを組み合わせて、本発明の他の実施形態を形成することができることを理解されたい。本発明のこれら及び他の態様は、当業者に明らかになるであろう。
抗IL−34抗体YW404.1、YW404.6、YW405.3、YW404.33、YW404.33.10、YW404.33.12、YW404.33.11、YW404.33.56、及びYW404.33.93の可変重鎖(図1A)及び軽鎖(図1B)配列を示す。これらの抗体の親和性成熟を標的としたアミノ酸残基がボックスで囲まれている。図1Aは、404.1(配列番号15)、404.6(配列番号68)、405.3(配列番号25)、404.33(配列番号5)、404.33.10(配列番号7)、404.33.12(配列番号11)、404.33.11(配列番号9)、404.33.56(配列番号3)、及び404.33.93(配列番号13)のVHアミノ酸配列を示す。404.1のCDR−H1(配列番号55)、CDR−H2(配列番号54)、及びCDR−H3(配列番号56)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.6のCDR−H1(配列番号70)、CDR−H2(配列番号71)、及びCDR−H3(配列番号72)が、Kabat番号付けに従って示されている。405.3のCDR−H1(配列番号73)、CDR−H2(配列番号74)、及びCDR−H3(配列番号75)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号51)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号51)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号51)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号51)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号52)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号51)、及びCDR−H3(配列番号32)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.1のCDR−H1(配列番号31)、CDR−H2(配列番号35)、及びCDR−H3(配列番号56)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.6のCDR−H3(配列番号81)が、Chothia番号付けに従って示されている。405.3のCDR−H3(配列番号84)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号36)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号36)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号36)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号36)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号37)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号36)、及びCDR−H3(配列番号32)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.1のCDR−H1(配列番号60)、CDR−H2(配列番号63)、及びCDR−H3(配列番号29)が、接触番号付けに従って示されている。404.33のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号61)、及びCDR−H3(配列番号28)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号61)、及びCDR−H3(配列番号28)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号61)、及びCDR−H3(配列番号28)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号61)、及びCDR−H3(配列番号28)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号62)、及びCDR−H3(配列番号28)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号61)、及びCDR−H3(配列番号27)が、接触番号付けに従って示されている。図1Bは、404.1(配列番号16)、404.6(配列番号69)、405.3(配列番号26)、404.33(配列番号6)、404.33.10(配列番号8)、404.33.12(配列番号12)、404.33.11(配列番号10)、404.33.56(配列番号4)、及び404.33.93(配列番号14)のVLアミノ酸配列を示す。404.1のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.6のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Kabat番号付けに従って示されている。405.3のCDR−L1(配列番号76)、CDR−L2(配列番号77)、及びCDR−L3(配列番号78)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号49)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号45)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号47)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号39)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号41)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.1のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.6のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Chothia番号付けに従って示されている。405.3のCDR−L1(配列番号85)、CDR−L2(配列番号86)、及びCDR−L3(配列番号87)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号49)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号45)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号47)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号39)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号41)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.1のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号42)が、接触番号付けに従って示されている。404.6のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号42)が、接触番号付けに従って示されている。404.33のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号42)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号48)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号44)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号46)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号38)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号40)が、接触番号付けに従って示されている。Kabat HVR間の重鎖フレームワーク領域配列は、図1Aに示されるFR1配列(配列番号17)、FR2配列(配列番号18)、FR3(配列番号19)、及びFR4(配列番号20)である。Kabat HVR間の軽鎖フレームワーク領域配列は、図1Bに示されるFR1配列(配列番号21)、FR2配列(配列番号22)、FR3配列(配列番号23)、及びFR4配列(配列番号24)である。図1に記載の抗IL−34抗体YW404.1、YW404.6、YW405.3、YW404.33、YW404.33.10、YW404.33.12、YW404.33.11、YW404.33.56、及びYW404.33.93は、PCT/US13/24998(国際公開第 WO/2013/119716号)に記載されている。 抗IL−34抗体YW404.1、YW404.6、YW405.3、YW404.33、YW404.33.10、YW404.33.12、YW404.33.11、YW404.33.56、及びYW404.33.93の可変重鎖(図1A)及び軽鎖(図1B)配列を示す。これらの抗体の親和性成熟を標的としたアミノ酸残基がボックスで囲まれている。図1Aは、404.1(配列番号15)、404.6(配列番号68)、405.3(配列番号25)、404.33(配列番号5)、404.33.10(配列番号7)、404.33.12(配列番号11)、404.33.11(配列番号9)、404.33.56(配列番号3)、及び404.33.93(配列番号13)のVHアミノ酸配列を示す。404.1のCDR−H1(配列番号55)、CDR−H2(配列番号54)、及びCDR−H3(配列番号56)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.6のCDR−H1(配列番号70)、CDR−H2(配列番号71)、及びCDR−H3(配列番号72)が、Kabat番号付けに従って示されている。405.3のCDR−H1(配列番号73)、CDR−H2(配列番号74)、及びCDR−H3(配列番号75)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号51)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号51)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号51)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号51)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号52)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−H1(配列番号59)、CDR−H2(配列番号51)、及びCDR−H3(配列番号32)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.1のCDR−H1(配列番号31)、CDR−H2(配列番号35)、及びCDR−H3(配列番号56)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.6のCDR−H3(配列番号81)が、Chothia番号付けに従って示されている。405.3のCDR−H3(配列番号84)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号36)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号36)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号36)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号36)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号37)、及びCDR−H3(配列番号33)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−H1(配列番号30)、CDR−H2(配列番号36)、及びCDR−H3(配列番号32)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.1のCDR−H1(配列番号60)、CDR−H2(配列番号63)、及びCDR−H3(配列番号29)が、接触番号付けに従って示されている。404.33のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号61)、及びCDR−H3(配列番号28)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号61)、及びCDR−H3(配列番号28)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号61)、及びCDR−H3(配列番号28)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号61)、及びCDR−H3(配列番号28)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号62)、及びCDR−H3(配列番号28)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−H1(配列番号57)、CDR−H2(配列番号61)、及びCDR−H3(配列番号27)が、接触番号付けに従って示されている。図1Bは、404.1(配列番号16)、404.6(配列番号69)、405.3(配列番号26)、404.33(配列番号6)、404.33.10(配列番号8)、404.33.12(配列番号12)、404.33.11(配列番号10)、404.33.56(配列番号4)、及び404.33.93(配列番号14)のVLアミノ酸配列を示す。404.1のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.6のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Kabat番号付けに従って示されている。405.3のCDR−L1(配列番号76)、CDR−L2(配列番号77)、及びCDR−L3(配列番号78)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号49)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号45)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号47)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号39)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号41)が、Kabat番号付けに従って示されている。404.1のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.6のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Chothia番号付けに従って示されている。405.3のCDR−L1(配列番号85)、CDR−L2(配列番号86)、及びCDR−L3(配列番号87)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号43)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号49)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号45)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号47)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号39)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−L1(配列番号50)、CDR−L2(配列番号53)、及びCDR−L3(配列番号41)が、Chothia番号付けに従って示されている。404.1のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号42)が、接触番号付けに従って示されている。404.6のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号42)が、接触番号付けに従って示されている。404.33のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号42)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.10のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号48)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.12のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号44)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.11のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号46)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.56のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号38)が、接触番号付けに従って示されている。404.33.93のCDR−L1(配列番号58)、CDR−L2(配列番号34)、及びCDR−L3(配列番号40)が、接触番号付けに従って示されている。Kabat HVR間の重鎖フレームワーク領域配列は、図1Aに示されるFR1配列(配列番号17)、FR2配列(配列番号18)、FR3(配列番号19)、及びFR4(配列番号20)である。Kabat HVR間の軽鎖フレームワーク領域配列は、図1Bに示されるFR1配列(配列番号21)、FR2配列(配列番号22)、FR3配列(配列番号23)、及びFR4配列(配列番号24)である。図1に記載の抗IL−34抗体YW404.1、YW404.6、YW405.3、YW404.33、YW404.33.10、YW404.33.12、YW404.33.11、YW404.33.56、及びYW404.33.93は、PCT/US13/24998(国際公開第 WO/2013/119716号)に記載されている。 抗IL−34抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアの代表的な画像を示す。 抗IL−34抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度(図3A)、平均細胞体サイズ(図3B)、細胞周囲長(図3C)、及び平均ミクログリアサイズ(図3D)を示す。 抗IL−34抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度(図3A)、平均細胞体サイズ(図3B)、細胞周囲長(図3C)、及び平均ミクログリアサイズ(図3D)を示す。 抗IL−34抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度(図3A)、平均細胞体サイズ(図3B)、細胞周囲長(図3C)、及び平均ミクログリアサイズ(図3D)を示す。 抗IL−34抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度(図3A)、平均細胞体サイズ(図3B)、細胞周囲長(図3C)、及び平均ミクログリアサイズ(図3D)を示す。 抗IL−34抗体(腹腔内)+小分子阻害剤GW2580(経口)、または抗gp120対照抗体(腹腔内)+ビヒクル(メチルセルロースTween−80(MCT))(経口)での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアの代表的な画像を示す。 抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580または抗gp120対照抗体(腹腔内)+MCT(経口)での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度を示す。 抗IL−34抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアのIba1免疫組織化学(図6A)及びIba1陽性細胞数(図6B)を示す。Iba1陽性細胞数は、抗IL−34抗体及び抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580がミクログリアを有効に枯渇させ、CX3CR1−GFPの発現損失を単に引き起こさないことを確証する。 抗IL−34抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアのIba1免疫組織化学(図6A)及びIba1陽性細胞数(図6B)を示す。Iba1陽性細胞数は、抗IL−34抗体及び抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580がミクログリアを有効に枯渇させ、CX3CR1−GFPの発現損失を単に引き起こさないことを確証する。 抗IL−34抗体または抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580での処置後にIba1発現に変化が見られなかったことを示し、ミクログリア枯渇が残りのミクログリアの活性化をもたらさないことを示唆する。 抗IL−34抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアのGFAP免疫組織化学(図8A)及びGFAP陽性細胞数(図8B)を示す。抗IL−34抗体または抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580での処置後のかなりの数のミクログリアの損失にもかかわらず、GFAPの免疫組織化学は、星状膠細胞の変化を示さず、ミクログリア枯渇が星状膠細胞応答を引き起こさなかったことを示す。 抗IL−34抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアのGFAP免疫組織化学(図8A)及びGFAP陽性細胞数(図8B)を示す。抗IL−34抗体または抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580での処置後のかなりの数のミクログリアの損失にもかかわらず、GFAPの免疫組織化学は、星状膠細胞の変化を示さず、ミクログリア枯渇が星状膠細胞応答を引き起こさなかったことを示す。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアの代表的な画像を示す。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度(図10A)、平均細胞体サイズ(図10B)、細胞周囲長(図10C)、及び平均ミクログリアサイズ(図10D)を示す。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度(図10A)、平均細胞体サイズ(図10B)、細胞周囲長(図10C)、及び平均ミクログリアサイズ(図10D)を示す。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度(図10A)、平均細胞体サイズ(図10B)、細胞周囲長(図10C)、及び平均ミクログリアサイズ(図10D)を示す。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度(図10A)、平均細胞体サイズ(図10B)、細胞周囲長(図10C)、及び平均ミクログリアサイズ(図10D)を示す。 破砕して飼料に加えた化合物X、または対照飼料での処置後のCX3CR1−GFPマウス由来の皮質灰白質中のミクログリアの代表的な画像を示す。 破砕して飼料に加えた化合物X、または対照飼料での処置後のCX3CR1−GFPマウス由来の皮質灰白質中のミクログリア密度を示す。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウス由来の皮質灰白質中のミクログリアの代表的な画像を示す。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウス由来の皮質灰白質中のミクログリア密度を示す。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスの脳梁由来の白質中のミクログリアの代表的な画像を示す。*p<0.05。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスの脳梁由来の白質中のミクログリア密度を示す。*p<0.05、**p<0.00005。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスの海馬采由来の白質中のミクログリアの代表的な画像を示す。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスの海馬采由来の白質中のミクログリア密度を示す。*p<0.05。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスの海馬中のミクログリアの代表的な画像を示す。 抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、または抗gp120対照抗体での処置後のCX3CR1−GFPマウスの海馬中のミクログリア標識面積パーセントを示す。*p<0.05。 PS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるプラークとミクログリアとの関連性を示す。図21Aは、13〜32週齢のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおける有芯アミロイドプラーク、血管、及びミクログリアの代表的な画像を示す。図21Bは、18〜52週齢のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるプラーク関連ミクログリアのミクログリア密度を示す。図21Cは、12〜52週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおける全ミクログリアを示す。図21Dは、12〜52週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおけるミクログリア増殖を示す。 PS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるプラークとミクログリアとの関連性を示す。図21Aは、13〜32週齢のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおける有芯アミロイドプラーク、血管、及びミクログリアの代表的な画像を示す。図21Bは、18〜52週齢のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるプラーク関連ミクログリアのミクログリア密度を示す。図21Cは、12〜52週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおける全ミクログリアを示す。図21Dは、12〜52週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおけるミクログリア増殖を示す。 PS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるプラークとミクログリアとの関連性を示す。図21Aは、13〜32週齢のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおける有芯アミロイドプラーク、血管、及びミクログリアの代表的な画像を示す。図21Bは、18〜52週齢のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるプラーク関連ミクログリアのミクログリア密度を示す。図21Cは、12〜52週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおける全ミクログリアを示す。図21Dは、12〜52週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおけるミクログリア増殖を示す。 PS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるプラークとミクログリアとの関連性を示す。図21Aは、13〜32週齢のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおける有芯アミロイドプラーク、血管、及びミクログリアの代表的な画像を示す。図21Bは、18〜52週齢のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるプラーク関連ミクログリアのミクログリア密度を示す。図21Cは、12〜52週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおける全ミクログリアを示す。図21Dは、12〜52週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおけるミクログリア増殖を示す。 PS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるプラークとニューロン/シナプシスとの関連性を示す。図22Aは、13〜32週齢のPS2APP+/+GFP−Mマウスにおける有芯アミロイドプラーク、血管、及びニューロン/シナプシスの代表的な画像を示す。図22Bは、13〜100週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおけるプラークに近接した樹状突起棘密度(プラークを有する視野内の樹状セグメントの突起棘密度)、及びそのプラークから離れた樹状突起棘密度(最も近いプラークから少なくとも100マイクロメートルの樹状セグメントの突起棘密度)を示す。図22Cは、12〜100週齢のPS2APP+/+マウスにおけるプラーク密度及び予測相対シナプス密度を示す。 PS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるプラークとニューロン/シナプシスとの関連性を示す。図22Aは、13〜32週齢のPS2APP+/+GFP−Mマウスにおける有芯アミロイドプラーク、血管、及びニューロン/シナプシスの代表的な画像を示す。図22Bは、13〜100週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおけるプラークに近接した樹状突起棘密度(プラークを有する視野内の樹状セグメントの突起棘密度)、及びそのプラークから離れた樹状突起棘密度(最も近いプラークから少なくとも100マイクロメートルの樹状セグメントの突起棘密度)を示す。図22Cは、12〜100週齢のPS2APP+/+マウスにおけるプラーク密度及び予測相対シナプス密度を示す。 PS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるプラークとニューロン/シナプシスとの関連性を示す。図22Aは、13〜32週齢のPS2APP+/+GFP−Mマウスにおける有芯アミロイドプラーク、血管、及びニューロン/シナプシスの代表的な画像を示す。図22Bは、13〜100週齢のPS2APP+/+及びPS2APP−/−マウスにおけるプラークに近接した樹状突起棘密度(プラークを有する視野内の樹状セグメントの突起棘密度)、及びそのプラークから離れた樹状突起棘密度(最も近いプラークから少なくとも100マイクロメートルの樹状セグメントの突起棘密度)を示す。図22Cは、12〜100週齢のPS2APP+/+マウスにおけるプラーク密度及び予測相対シナプス密度を示す。 処置レジメン及びPS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるミクログリアを枯渇させた結果を示す。図23Aは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスの処置レジメンの時系列を示す。図23Bは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で4週間処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアの代表的な画像を示す。図23Cは、示される処置レジメンを使用して抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度を示す。図23Dは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)での処置後のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア、プラーク、及びニューロンの代表的な画像を示す。プラークをメトキシ−X04で標識し、ニューロンをE16でのds−red発現プラスミドの子宮内電気穿孔法によって標識して、体性感覚皮質における第2/3層錐体ニューロンを標識した。図23Eは、示される処置レジメンを使用した抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580(枯渇)またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)での処置後のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおける突起棘密度比を示す。*p<0.05、**p<0.001。 処置レジメン及びPS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるミクログリアを枯渇させた結果を示す。図23Aは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスの処置レジメンの時系列を示す。図23Bは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で4週間処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアの代表的な画像を示す。図23Cは、示される処置レジメンを使用して抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度を示す。図23Dは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)での処置後のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア、プラーク、及びニューロンの代表的な画像を示す。プラークをメトキシ−X04で標識し、ニューロンをE16でのds−red発現プラスミドの子宮内電気穿孔法によって標識して、体性感覚皮質における第2/3層錐体ニューロンを標識した。図23Eは、示される処置レジメンを使用した抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580(枯渇)またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)での処置後のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおける突起棘密度比を示す。*p<0.05、**p<0.001。 処置レジメン及びPS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるミクログリアを枯渇させた結果を示す。図23Aは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスの処置レジメンの時系列を示す。図23Bは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で4週間処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアの代表的な画像を示す。図23Cは、示される処置レジメンを使用して抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度を示す。図23Dは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)での処置後のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア、プラーク、及びニューロンの代表的な画像を示す。プラークをメトキシ−X04で標識し、ニューロンをE16でのds−red発現プラスミドの子宮内電気穿孔法によって標識して、体性感覚皮質における第2/3層錐体ニューロンを標識した。図23Eは、示される処置レジメンを使用した抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580(枯渇)またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)での処置後のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおける突起棘密度比を示す。*p<0.05、**p<0.001。 処置レジメン及びPS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるミクログリアを枯渇させた結果を示す。図23Aは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスの処置レジメンの時系列を示す。図23Bは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で4週間処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアの代表的な画像を示す。図23Cは、示される処置レジメンを使用して抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度を示す。図23Dは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)での処置後のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア、プラーク、及びニューロンの代表的な画像を示す。プラークをメトキシ−X04で標識し、ニューロンをE16でのds−red発現プラスミドの子宮内電気穿孔法によって標識して、体性感覚皮質における第2/3層錐体ニューロンを標識した。図23Eは、示される処置レジメンを使用した抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580(枯渇)またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)での処置後のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおける突起棘密度比を示す。*p<0.05、**p<0.001。 処置レジメン及びPS2APPアルツハイマー病マウスモデルにおけるミクログリアを枯渇させた結果を示す。図23Aは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスの処置レジメンの時系列を示す。図23Bは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で4週間処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリアの代表的な画像を示す。図23Cは、示される処置レジメンを使用して抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア密度を示す。図23Dは、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)での処置後のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア、プラーク、及びニューロンの代表的な画像を示す。プラークをメトキシ−X04で標識し、ニューロンをE16でのds−red発現プラスミドの子宮内電気穿孔法によって標識して、体性感覚皮質における第2/3層錐体ニューロンを標識した。図23Eは、示される処置レジメンを使用した抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580(枯渇)またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)での処置後のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおける突起棘密度比を示す。*p<0.05、**p<0.001。 抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580(枯渇)またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるプラークの画像及びプラーク密度の定量を示す。 抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580(枯渇)またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したマウスにおけるプラークサイズを示す。 抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580(枯渇)またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したマウスにおける星状膠細胞のマーカーであるGFAPの免疫組織化学を示す。 抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580(枯渇)またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したマウスの一般的な自発運動行動を測定する、オープンフィールドタスクにおける水平活動を示す。 Iba1の免疫組織化学を示し、抗IL−34抗体+小分子阻害剤GW2580(枯渇)またはビヒクル対照(抗gp120対照抗体+MCTビヒクル)で処置したマウスにおけるGFP陽性細胞数(*p=0.005)によって見られるミクログリア枯渇を確証する。
I.定義
「抗IL−34抗体」及び「IL−34に結合する抗体」という用語は、抗体がIL−34を標的とする際に診断薬及び/または治療薬として有用になるように、十分な親和性でIL−34と結合することができる抗体を指す。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体の非関連非IL−34タンパク質への結合の程度は、例えば、BiacoreアッセイまたはBLIアッセイによって測定して、この抗体のIL−34への結合の約10%未満である。いくつかの実施形態では、IL−34に結合する抗体は、1μM以下、500nM以下、250nM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下、または0.001nM以下(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、異なる種由来のIL−34間で保存されているIL−34のエピトープに結合する。
本明細書で使用される「IL−34」という用語は、別途指定されない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)等の哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意の天然IL−34を指す。この用語は、「全長」未処理IL−34、ならびに細胞における処理から得られるIL−34の任意の形態を包含する。この用語は、IL−34の天然に存在する変異形、例えば、スプライス変異形または対立遺伝子変異形も包含する。例示のヒトIL−34のアミノ酸配列は、配列番号1に示される。いくつかの実施形態では、ヒトIL−34は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、81位のアミノ酸Qが欠失している。
1 MPRGFTWLRY LGIFLGVALG NEPLEMWPLT QNEECTVTGF LRDKLQYRSR LQYMKHYFPI
61 NYKISVPYEG VFRIANVTRL QRAQVSEREL RYLWVLVSLS ATESVQDVLL EGHPSWKYLQ
121 EVETLLLNVQ QGLTDVEVSP KVESVLSLLN APGPNLKLVR PKALLDNCFR VMELLYCSCC
181 KQSSVLNWQD CEVPSPQSCS PEPSLQYAAT QLYPPPPWSP SSPPHSTGSV RPVRAQGEGL
241 LP(配列番号1)。
「抗CSF−1抗体」及び「CSF−1に結合する抗体」という用語は、抗体がCSF−1を標的とする際に診断薬及び/または治療薬として有用であるように、十分な親和性でCSF−1と結合することができる抗体を指す。いくつかの実施形態では、抗CSF−1抗体の非関連非CSF−1タンパク質への結合の程度は、例えば、BiacoreアッセイまたはBLIアッセイによって測定して、この抗体のCSF−1への結合の約10%未満である。いくつかの実施形態では、CSF−1に結合する抗体は、1μM以下、500nM以下、250nM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下、または0.001nM以下(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。いくつかの実施形態では、抗CSF−1抗体は、異なる種由来のCSF−1間で保存されているCSF−1のエピトープに結合する。
本明細書で使用される「CSF−1」という用語は、別途指定されない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)等の哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のCSF−1を指す。この用語は、「全長」未処理CSF−1、ならびに細胞における処理から得られるCSF−1の任意の形態を包含する。この用語は、CSF−1の天然に存在する変異形、例えば、スプライス変異形または対立遺伝子変異形も包含する。例示のヒトCSF−1は、Takahashi et al.,Biochem. Biophys. Res.Commun. 161(2),892−901(1989)に記載されている。
「抗CSF−1R抗体」及び「CSF−1Rに結合する抗体」という用語は、抗体がCSF−1Rを標的とする際に診断薬及び/または治療薬として有用であるように、十分な親和性でCSF−1Rと結合することができる抗体を指す。いくつかの実施形態では、抗CSF−1R抗体の非関連非CSF−1Rタンパク質への結合の程度は、例えば、BiacoreアッセイまたはBLIアッセイによって測定して、この抗体のCSF−1Rへの結合の約10%未満である。いくつかの実施形態では、CSF−1Rに結合する抗体は、1μM以下、500nM以下、250nM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下、または0.001nM以下(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。いくつかの実施形態では、抗CSF−1R抗体は、異なる種由来のIL−34間で保存されているCSF−1Rのエピトープに結合する。
本明細書で使用される「CSF−1R」または「CSF1R」という用語は、別途指定されない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)等の哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のCSF−1Rを指す。この用語は、「全長」未処理CSF−1R、ならびに細胞における処理から得られるCSF−1Rの任意の形態を包含する。この用語は、CSF−1Rの天然に存在する変異形、例えば、スプライス変異形または対立遺伝子変異形も包含する。例示のヒトCSF−1Rのアミノ酸配列は、配列番号2に示される。
mgpgvlllll vatawhgqgi pviepsvpel vvkpgatvtl rcvgngsvew dgppsphwtl ysdgsssils tnnatfqntg tyrctepgdp lggsaaihly vkdparpwnv laqevvvfed qdallpcllt dpvleagvsl vrvrgrplmr htnysfspwh gftihrakfi qsqdyqcsal mggrkvmsis irlkvqkvip gppaltlvpa elvrirgeaa qivcsassvd vnfdvflqhn ntklaipqqs dfhnnryqkv ltlnldqvdf qhagnyscva snvqgkhsts mffrvvesay
lnlsseqnli qevtvgegln lkvmveaypg lqgfnwtylg pfsdhqpepk lanattkdty rhtftlslpr lkpseagrys flarnpggwr altfeltlry ppevsviwtf ingsgtllca asgypqpnvt wlqcsghtdr cdeaqvlqvw ddpypevlsq epfhkvtvqs lltvetlehn qtyecrahns vgsgswafip isagahthpp deflftpvvv acmsimalll lllllllyky kqkpkyqvrw kiiesyegns ytfidptqlp ynekwefprn nlqfgktlga gafgkvveat
afglgkedav lkvavkmlks tahadekeal mselkimshl gqhenivnll gacthggpvl viteyccygd llnflrrkae amlgpslspg qdpeggvdyk nihlekkyvr rdsgfssqgv dtyvemrpvs tssndsfseq dldkedgrpl elrdllhfss qvaqgmafla skncihrdva arnvlltngh vakigdfgla rdimndsnyi vkgnarlpvk wmapesifdc vytvqsdvws ygillweifs lglnpypgil vnskfyklvk dgyqmaqpaf apkniysimq acwalepthr
ptfqqicsfl qeqaqedrre rdytnlpsss rsggsgssss eleeessseh ltcceqgdia
QPLLQPNNYQ FC(配列番号2)
本発明による治療薬としては、上述の本明細書で特定される標的に結合することができる薬剤、例えば、ポリペプチド(複数可)(例えば、抗体、イムノアドヘシン、もしくはペプチボディ)、タンパク質に結合することができるアプタマーもしくは小分子、または本明細書で特定される核酸分子に結合することができる標的をコードする核酸分子(すなわち、siRNA)が挙げられる。
「CSF1−R経路阻害剤」という用語は、CSF1−Rシグナル伝達を阻害する治療薬を指す。一実施形態では、CSF1−R経路阻害剤は、CSF−1、IL−34、CSF1−R、またはCSF−1及びIL−34に結合する。一実施形態では、CSF−1、IL−34、またはCSF−1及びIL−34に結合する薬剤は、かかるタンパク質(複数可)のCSF1−Rへの結合を阻害する。別の実施形態では、CSF1−Rに結合する薬剤は、CSF1−RのIL−34及びCSF−1への結合を阻害する。一実施形態では、CSF1−Rのキナーゼ活性の減少は、CSF−1Rシグナル伝達の減少を示す。一実施形態では、CSF1−R経路阻害剤は、本開示の抗体である。別の実施形態では、CSF−1R経路阻害剤は、CSF1−Rの小分子阻害剤である。別の実施形態では、CSF1−R経路阻害剤は、Fcに融合したCSF1−R細胞外ドメインである。
「抗体」という用語は、本明細書で最も広義に使用され、それらが所望の抗原結合活性を呈する限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体断片を含むが、これらに限定されない、様々な抗体構造を包含する。
「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖(それぞれ、VH及びVL)の可変ドメインは、一般に、各ドメインが4つの保存フレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む同様の構造を有する。(例えば、Kindt et al.,Kuby Immunology,6th ed.,W.H.Freeman and Co.,page 91(2007)を参照されたい。) 単一のVHまたはVLドメインが、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。さらに、特定の抗原に結合する抗体は、抗原に結合する抗体由来のVHまたはVLドメインを使用して単離されて、それぞれ、相補的VLまたはVHドメインのライブラリをスクリーニングすることができる。例えば、Portolano et al.,J.Immunol. 150:880−887(1993)、Clarkson et al.,Nature 352:624−628(1991)を参照されたい。
本明細書で使用される「超可変領域」または「HVR」という用語は、抗体可変ドメインの領域の各々を指す。配列が超可変であり、かつ/または構造的に規定されたループ(「超可変ループ」)を形成する。一般に、天然四本鎖抗体は、6つのHVRを含み、3つがVHにあり(H1、H2、H3)、3つがVLにある(L1、L2、L3)。HVRは、一般に、超可変ループ及び/または「相補性決定領域」(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は、配列可変性が最も高く、かつ/または抗原認識に関与する。本明細書で使用されるHVRは、24〜36位(L1の場合)、46〜56位(L2の場合)、89〜97位(L3の場合)、26〜35B位(H1の場合)、47〜65位(H2の場合)、及び93〜102位(H3の場合)内に位置する残基を含み得る。例えば、HVRは、前述の位置に残基を含み得る。
A)24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、26〜32(H1)、52〜56(H2)、及び95〜102(H3)(Chothia and Lesk,J.Mol. Biol. 196:901−917(1987)、
B)24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、31〜35B(H1)、50〜65(H2)、及び95〜102(H3)(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed. Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)、ならびに
C)30〜36(L1)、46〜55(L2)、89〜96(L3)、30〜35(H1)、47〜58(H2)、93〜101(H3)(MacCallum et al. J.Mol. Biol. 262:732−745(1996)。
別途指定されない限り、HVR残基及び可変ドメイン内の他の残基(例えば、FR残基)は、Kabat et al.(上記参照)に従って本明細書で番号付けされる。
別途指定されない限り、HVR残基及び可変ドメイン内の他の残基(例えば、FR残基)は、Kabat et al.(上記参照)に従って本明細書で番号付けされる。
VH内のCDR1を除いて、CDRは、一般に、超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。CDRは、抗原と接触する残基である「特異性決定残基」または「SDR」も含む。SDRは、短縮(abbreviated)−CDR、またはa−CDRと呼ばれるCDRの領域内に収容される。例示のa−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2、及びa−CDR−H3)は、アミノ酸残基31〜34(L1)、50〜55(L2)、89〜96(L3)、31〜35B(H1)、50〜58(H2)、及び95〜102(H3)に生じる。(Almagro and Fransson,Front. Biosci. 13:1619−1633(2008)を参照されたい。) 別途指定されない限り、HVR残基及び可変ドメイン内の他の残基(例えば、FR残基)は、Kabat et al.(上記参照)に従って本明細書で番号付けされる。
「フレームワーク」または「FR」とは、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に、4つのFRドメイン、FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は、一般に、VH(またはVL)にFR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4の順序で出現する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVLまたはVHフレームワーク配列の選択において最も一般に生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般に、ヒト免疫グロブリンVLまたはVH配列の選択は、可変ドメイン配列の下位群からである。一般に、配列の下位群は、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,NIH Publication 91−3242,Bethesda MD(1991),vols. 1−3に見られるような下位群である。いくつかの実施形態では、VLの場合、下位群は、Kabat et al.(上記参照)に見られるような下位群カッパIである。いくつかの実施形態では、VHの場合、下位群は、Kabat et al.(上記参照)に見られるような下位群IIIである。
本明細書の目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、以下に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワーク由来の軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワークまたは重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワーク「由来の」アクセプターヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含み得るか、またはアミノ酸配列変化を含み得る。いくつかの実施形態では、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、または2以下である。いくつかの実施形態では、VLアクセプターヒトフレームワークの配列は、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列またはヒトコンセンサスフレームワーク配列と同一である。
抗体の「クラス」とは、その重鎖が所有する定常ドメインまたは定常領域のタイプを指す。抗体には5つの主なクラス、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAにさらに分類され得る。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本明細書における「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域及び変異形Fc領域を含む。いくつかの実施形態では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226またはPro230から、重鎖のカルボキシル末端に及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在する場合もあれば、存在しない場合もある。本明細書で別途明記されない限り、Fc領域または定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載のEU番号付け方式(別名、EUインデックス)に従う。
「天然抗体」とは、様々な構造を有する天然に存在する免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgG抗体は、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖及び2つの同一の重鎖から成る約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端まで、各重鎖は、可変領域(VH)(別名、可変重鎖ドメインまたは重鎖可変ドメイン)を有し、その後に3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)が続く。同様に、N末端からC末端まで、各軽鎖は、可変領域(VL)(別名、可変軽ドメインまたは軽鎖可変ドメイン)を有し、その後に定常軽(CL)ドメインが続く。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つのタイプのうちの1つに割り当てられ得る。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に同種の抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団を成す個々の抗体は、同一であり、かつ/または同じエピトープに結合するが、例えば、天然に存在する変異を含むか、またはモノクローナル抗体調製物の産生中に発生する可能な変異形抗体を除き、かかる変異形は、一般に、少量で存在する。異なる決定基(エピトープ)に対して指向される異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して指向される。したがって、「モノクローナル」という修飾語は、実質的に同種の抗体集団から得られるものとしての抗体の特徴を示しており、いずれの特定の方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本開示に従って使用されるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てまたは一部を含むトランスジェニック動物の利用方法を含むが、これらに限定されない、様々な技法によって作製することができ、かかる方法及びモノクローナル抗体を作製するための他の例示の方法は、本明細書に記載されている。
「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/または軽鎖の一部が特定の源または種に由来し、重鎖及び/または軽鎖の残りが異なる源または種に由来する抗体を指す。
「ヒト化」抗体とは、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基及びヒトFR由来のアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、そこではHVR(例えば、CDR)の全てまたは実質的に全てが非ヒト抗体のものに対応し、FRの全てまたは実質的に全てがヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意に、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含み得る。抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化形態」とは、ヒト化を経た抗体を指す。
「ヒト抗体」とは、ヒトもしくはヒト細胞によって産生される抗体またはヒト抗体レパートリーを利用する非ヒト源に由来する抗体のアミノ酸配列、または他のヒト抗体コード配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体である。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を明確に除外する。
「抗体断片」とは、インタクトな抗体が結合する抗原と結合するインタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ;線状抗体;一本鎖抗体分子(例えば、scFv);及び抗体断片から形成される多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
「全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」という用語は、天然抗体構造と実質的に同様の構造を有するか、または本明細書で定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指すために本明細書で同義に使用される。
「単離された」抗体とは、その天然環境の成分から分離された抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動法(IEF)、キャピラリー電気泳動法)またはクロマトグラフ(例えば、イオン交換もしくは逆相HPLC)によって決定される、95%または99%を超える純度に精製される。抗体の純度を評定するための方法の概説については、例えば、Flatman et al.,J.Chromatogr. B 848:79−87(2007)を参照されたい。
「親和性成熟」抗体とは、改変を有しない親抗体と比較して、1つ以上の超可変領域(HVR)に1つ以上の改変を有し、かかる改変により抗体の抗原に対する親和性が改善される抗体を指す。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有相互作用の合計の強度を指す。別途指定されない限り、本明細書で使用される「結合親和性」とは、結合対のメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(Kd)で表され得る。親和性は、本明細書に記載の方法を含む当該技術分野で既知の一般的な方法によって測定され得る。結合親和性を測定するための具体的な例証的かつ例示の実施形態が以下に記載される。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて参照抗体のその抗原への結合を50%以上遮断する抗体を指し、逆に、参照抗体は、競合アッセイにおいて抗体のその抗原への結合を50%以上遮断する。例示の競合アッセイが本明細書に提供される。
「エフェクター機能」とは、抗体のアイソタイプによって異なる抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例としては、Clq結合及び補体依存性細胞毒性(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC);食作用;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方調節;及びB細胞活性化が挙げられる。
「ネイキッド抗体」とは、異種の部分(例えば、細胞毒性部分)または放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は、薬学的製剤中に存在し得る。
「単離された」核酸とは、その天然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸としては、通常は核酸分子を含む細胞に含まれる核酸分子が挙げられるが、核酸分子は、染色体外に、またはその天然染色***置とは異なる染色***置に存在する。
「抗IL−34抗体をコードする単離された核酸」とは、単一のベクターまたは別個のベクター内の核酸分子(複数可)、及び宿主細胞内の1つ以上の位置に存在する核酸分子(複数可)を含む、抗体重鎖及び軽鎖(またはその断片)をコードする1つ以上の核酸分子を指す。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、いずれの保存的置換も配列同一性の一部として考慮しない、配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入して、最大配列同一性パーセントを達成した後の、参照ポリペプチド配列におけるアミノ酸残基と同一の候補配列におけるアミノ酸残基の割合と定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するための整列は、当該技術分野の技術の範囲内の様々な方法で、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成され得る。当業者であれば、比較される配列の全長にわたって最大整列を達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含む、配列を整列させるのに適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書の目的のために、アミノ酸配列同一性%値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Inc.が開発したものであり、ソースコードは、ユーザ文書とともに米国著作権局(Washington D.C.,20559)に提出されており、米国著作権登録番号 TXU510087で登録されている。ALIGN−2プログラムは、Genentech,Inc.,South San Francisco,Californiaから公的に入手可能であるか、またはソースコードからコンパイルされ得る。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIX V4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステムでの使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定されており、変動しない。
アミノ酸配列比較のためにALIGN−2が用いられる状況下で、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bへの、所与のアミノ酸配列Bとの、または所与のアミノ酸配列Bに対するアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bへの、所与のアミノ酸配列Bとの、または所与のアミノ酸配列Bに対するある特定のアミノ酸配列同一性%を有するか、または含む所与のアミノ酸配列Aと表現され得る)は、以下のように計算される:100×分数X/Y。式中、Xは、配列整列プログラムALIGN−2によってそのプログラムのAとBとの整列において完全な一致とスコア化されるアミノ酸残基の数であり、Yは、B内のアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、AのBに対するアミノ酸配列同一性%が、BのAに対するアミノ酸配列同一性%と等しくないことが理解される。別途具体的に明記されない限り、本明細書で使用される全てのアミノ酸配列同一性%値は、直前の段落に記載されるようにALIGN−2コンピュータプログラムを使用して得られる。
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、それが結合している別の核酸を運搬することができる核酸分子を指す。この用語には、自己複製核酸構造としてのベクター、ならびに内部に導入されている宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターが含まれる。ある特定のベクターは、それらが作動可能に結合している核酸の発現を誘導することができる。かかるベクターは、本明細書で「発現ベクター」と称される。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」という用語は、同義に使用され、外因性核酸が導入された細胞を指し、かかる細胞の子孫を含む。宿主細胞には、「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれ、これらには、初代形質転換細胞及び継代の数にかかわらずそれに由来する子孫が含まれる。子孫は、核酸含有量の点で親細胞と完全に同一ではない場合があり、変異を含み得る。元来形質転換された細胞についてスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能または生物学的活性を有する変異子孫が本明細書に含まれる。
本明細書で使用されるとき、「治療」(及び「治療する」または「治療すること」等のその文法的変形)とは、治療される個体の自然経過を変化させるための臨床的介入を指し、予防のために、または臨床病理過程中のいずれかに行われ得る。治療の望ましい効果としては、疾患の発症または再発の予防、症状の軽減、疾患の任意の直接または間接的病理学的帰結の減殺、転移の予防、疾患進行速度の低下、病状の改善または緩和、及び寛解または予後の改善が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるために、または疾患の進行を遅らせるために使用される。
「個体」または「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物としては、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及びサル等の非ヒト霊長類)、ウサギ、ならびに齧歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、個体または対象は、ヒトである。
「薬学的製剤」または「薬学的組成物」という用語は、内部に含まれる活性成分の生物学的活性が有効になるような形態であり、かつ製剤が投与される対象が受け入れられない程度に毒性のいかなる成分も含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」とは、対象に非毒性の、活性成分以外の薬学的製剤中の成分を指す。薬学的に許容される担体としては、緩衝液、賦形剤、安定剤、または防腐剤が挙げられるが、これらに限定されない。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」とは、必要な投与量で必要な期間にわたって所望の治療または予防結果を達成するのに有効な量を指す。
臨床との関連で理解されるように、治療薬(例えば、本明細書に提供される抗体)、薬物、化合物、または薬学的組成物の有効量は、別の薬物、化合物、または薬学的組成物と併せて達成される場合もあれば、達成されない場合もある。したがって、「有効量」は、1つ以上の治療薬の投与に関連して考慮される場合があり、単一の薬剤は、1つ以上の他の薬剤と併せると望ましい結果が達成され得るか、または達成される場合、有効量で与えられるとみなされ得る。
本明細書で使用されるとき、「と併せて」とは、1つの治療法に加えた別の治療法の施行を指す。したがって、「と併せて」とは、個体への1つの治療法の、他の治療法の施行前、施行中、または施行後の施行を指す。
「添付文書」という用語は、適応症、使用法、投与量、投与、併用療法、禁忌、及び/またはかかる治療薬製品の使用に関する警告に関する情報を含む、治療薬製品の商的パッケージに習慣的に含まれる指示を指すために使用される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別途明確に指示しない限り、複数の指示対象を含む。例えば、「抗体」への言及は、モル量等の1つ〜多数の抗体への言及であり、当業者に既知のその等価物を含むといった具合である。
本明細書における「約」値またはパラメータへの言及は、その値またはパラメータ自体を対象とする実施形態を含む(かつ説明する)。例えば、「約X」について言及する記述は、「X」の記述を含む。
本明細書に記載の本発明の態様及び変形例が、態様及び変形例「からなる」かつ/または「から本質的になる」ことを含むことが理解される。
II. 組成物及び方法
一態様では、本発明は、抗IL−34抗体を投与することによる、個体における神経学的疾患の治療方法、神経学的疾患の1つ以上の症状を呈する個体の治療方法、または個体の脳内のミクログリアの密度の減少方法を提供する。
A.例示の抗体及び阻害剤
抗IL−34抗体
一態様では、本発明は、個体に有効量の抗IL−34抗体を投与することを含む、個体における神経学的疾患の治療方法、神経学的疾患の1つ以上の症状を呈する個体の治療方法、または個体の脳内のミクログリアの密度の減少方法を提供する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、IL−34(例えば、ヒトIL−34)に結合する単離された抗体である。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、クローンYW404.33.1である。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体アイソタイプは、マウスIgG2Aである。
本明細書に記載の抗IL−34抗体は、以下の特徴のうちの1つ以上を有し得る:(i)IL−34(例えば、ヒトIL−34)のCSF−1R(例えば、ヒトCSF−1R)への結合の阻害、(ii)IL−34活性(例えば、ヒトIL−34活性)の中和、(iii)末梢血単核球のIL−34誘導増殖の阻害、(iv)IL−34(例えば、ヒトIL−34)二量体への結合、(v)IL−34(例えば、ヒトIL−34)の両方のプロトマーにわたるエピトープへの結合、(vi)CSF−1(例えば、ヒトCSF−1)のCSF−1R(例えば、ヒトCSF−1R)への結合の阻害なし。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体の非関連非IL−34タンパク質への結合の程度は、例えば、Biacoreアッセイまたはバイオレイヤー干渉法(BLI)アッセイによって測定して、抗体のIL−34への結合の約10%未満である。いくつかの実施形態では、IL−34に結合する抗体は、1μM以下、500nM以下、250nM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下、または0.001nM以下(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、約500nM未満のKd値を有する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、約100nMまたは10nM未満のKd値を有する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、約1nM未満のKd値を有する。いくつかの実施形態では、IL−34抗体は、約100pM未満のKd値を有する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、約100〜200pM、約100〜500pM、約100pM〜1nM、または約1nM〜50nMのKdを有する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、約17nMのKdを有する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、約120nMのKdを有する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、異なる種由来のIL−34間で保存されているIL−34のエピトープに結合する。
一態様では、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103、Leu109、Gln106、Asn150、Leu127、Asn128、Ser184、Leu186、Asn187、Lys44、Glu121、Asp107、Glu111、Ser104、Gln120、Trp116、及びAsn61のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10個、11個、12個、13個、14個、15個、または16個、または17個のうちの少なくともいずれか1つを含むエピトープに結合する抗IL−34抗体が本明細書に提供される。一態様では、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103〜Asn150のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合する抗IL−34抗体が本明細書に提供される。一態様では、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103、Leu109、Gln106、及びAsn150のうちの1つ、2つ、または3つ、または4つのうちの少なくともいずれか1つを含むエピトープに結合する抗IL−34抗体が本明細書に提供される。上述の態様のうちのいずれかでは、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34のアミノ酸残基Ser100、Glu123、Trp116、Thr124、Leu127、Asn128、Gln131、及びThr134のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ、または8つのうちの少なくともいずれか1つをさらに含むエピトープに結合することができる。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34の100〜108位、116〜134位、109位、及び150位内のアミノ酸に結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34活性を中和する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34二量体に結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34の両方のプロトマーにわたるエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34に結合する抗体断片である。本明細書で使用されるとき、本明細書における残基の位置は、配列番号1における残基の位置に対応する。
一態様では、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103、Leu109、Gln106、Asn150、Leu127、Asn128、Ser184、Leu186、Asn187、Lys44、Glu121、Asp107、Glu111、Ser104、Gln120、Trp116、及びAsn61のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10個、11個、12個、13個、14個、15個、または16個、または17個のうちの少なくともいずれか1つを含むエピトープに結合する抗IL−34抗体が本明細書に提供される。一態様では、ヒトIL−34のアミノ酸残基Asn128、Ser184、Leu186、Asn187、Lys44、及びGlu121のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのうちの少なくともいずれか1つを含むエピトープに結合する抗IL−34抗体が本明細書に提供される。上述の態様のうちのいずれかでは、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34のアミノ酸残基Phe40、Asp43、Leu125、Gln189、Thr36、及びVal185のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのうちの少なくともいずれか1つをさらに含むエピトープに結合することができる。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34の36〜44位、121〜128位、及び184〜187位内のアミノ酸に結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34活性を中和する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34二量体に結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34の両方のプロトマーにわたるエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34に結合する抗体断片である。本明細書で使用されるとき、本明細書における残基の位置は、配列番号1における残基の位置に対応する。
一態様では、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103〜Leu127のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合する抗IL−34抗体が本明細書に提供される。一態様では、ヒトIL−34のアミノ酸残基Asp107、Glu111、Ser104、Gln120、Glu103、Leu109、Trp116、及びAsn61のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ、または8つのうちの少なくともいずれか1つを含むエピトープに結合する抗IL−34抗体が本明細書に提供される。上述の態様のうちのいずれかでは、本抗体は、ヒトIL−34のアミノ酸残基Pro152、Val108、Leu110、Gln106、Glu123、Leu127、Lys117、Ile60、及びLys55のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つ、または9つのうちの少なくともいずれか1つをさらに含むエピトープに結合することができる。いくつかの実施形態では、本抗体は、ヒトIL−34の55〜61位、100〜108位、109位、111〜127位、及び152位内のアミノ酸に結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34活性を中和する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34二量体に結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34の両方のプロトマーにわたるエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、ヒトIL−34に結合する抗体断片である。本明細書で使用されるとき、本明細書における残基の位置は、配列番号1における残基の位置に対応する。
一態様では、本発明は、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのHVRのうちの少なくともいずれか1つを図1A及び図1Bに示される任意の組み合わせで含む抗IL−34抗体を提供する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのHVRのうちの少なくともいずれか1つを含む。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)またはGFTFSST(配列番号30)またはSSTWIH(配列番号57)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)またはPYYYY(配列番号37)またはWVARISPYYYYSD(配列番号62)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)またはARGLGKGSKRGAMD(配列番号28)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)またはSTAVAWY(配列番号58)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)またはLLIYSASFLY(配列番号34)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)またはQQSFYFPN(配列番号38)を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのHVRのうちの少なくともいずれか1つを含む。
いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのHVRのうちの少なくともいずれか1つを含む。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)またはGFTFSST(配列番号30)またはSSTWIH(配列番号57)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)またはPYSGY(配列番号36)またはWVARISPYSGYTN(配列番号61)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)またはARGLGKGSKRGAMD(配列番号28)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)またはSTAVAWY(配列番号58)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)またはLLIYSASFLY(配列番号34)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)またはQQYSDLPY(配列番号44)を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのHVRのうちの少なくともいずれか1つを含む。
いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)またはRISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)またはGINQGSKRGAMDY(配列番号32)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)またはQQSYTTPPT(配列番号43)またはQQYTALPYT(配列番号49)またはQQYSDLPYT(配列番号45)またはQQYSDVPYT(配列番号47)またはQQSRTARPT(配列番号41)を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRのうちの少なくともいずれか1つを含む。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)またはGINQGSKRGAMDY(配列番号32)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)またはQQSYTTPPT(配列番号43)またはQQYTALPYT(配列番号49)またはQQYSDLPYT(配列番号45)またはQQYSDVPYT(配列番号47)またはQQSRTARPT(配列番号41)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)またはRISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2を含む。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)またはGFTFSST(配列番号30)またはSSTWIH(配列番号57)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)またはRISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)またはPYYYY(配列番号37)またはPYSGY(配列番号36)またはWVARISPYYYYSD(配列番号62)またはWVARISPYSGYTN(配列番号61)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)またはGINQGSKRGAMDY(配列番号32)またはARGLGKGSKRGAMD(配列番号28)またはARGINQGSKRGAMD(配列番号27)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)またはSTAVAWY(配列番号58)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)またはLLIYSASFLY(配列番号34)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)またはQQSYTTPPT(配列番号43)またはQQYTALPYT(配列番号49)またはQQYSDLPYT(配列番号45)またはQQYSDVPYT(配列番号47)またはQQSRTARPT(配列番号41)またはQQSFYFPN(配列番号38)またはQQSYTTPP(配列番号42)またはQQYTALPY(配列番号48)またはQQYSDLPY(配列番号44)またはQQYSDVPY(配列番号46)またはQQSRTARP(配列番号40)を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのHVRのうちの少なくともいずれか1つを含む。
いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列SNYIH(配列番号55)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列SITPASGDTDYADSVKG(配列番号54)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列SRGAYRFAY(配列番号56)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQSYTTPPT(配列番号43)を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのHVRのうちの少なくともいずれか1つを含む。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列SRGAYRFAY(配列番号56)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQSYTTPPT(配列番号43)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列SITPASGDTDYADSVKG(配列番号54)を含むHVR−H2を含む。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列SNYIH(配列番号55)またはGFTFTSN(配列番号31)またはTSNYIH(配列番号60)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列SITPASGDTDYADSVKG(配列番号54)またはPASGD(配列番号35)またはWVASITPASGDTD(配列番号63)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列SRGAYRFAY(配列番号56)またはARSRGAYRFA(配列番号29)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)またはSTAVAWY(配列番号58)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)またはLLIYSASFLY(配列番号34)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQSYTTPPT(配列番号43)またはQQSYTTPP(配列番号42)を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのHVRのうちの少なくともいずれか1つを含む。
一態様では、本発明は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVH HVR配列を含む抗IL−34抗体を提供する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3を含む。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、及び(b)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3を含む。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3を含む。
別の態様では、本発明は、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVL HVR配列を含む抗IL−34抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3を含む。
別の態様では、本発明の抗IL−34抗体は、(a)(i)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(ii)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2、及び(iii)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン、ならびに(b)(i)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(ii)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(iii)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様では、本発明は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3を含む抗IL−34抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVH HVR配列を含む抗IL−34抗体を提供する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3を含む。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、及び(b)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3を含む。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3を含む。
別の態様では、本発明は、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVL HVR配列を含む抗IL−34抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本抗体は、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3を含む。
別の態様では、本発明の抗IL−34抗体は、(a)(i)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(ii)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、(iii)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン、ならびに(b)(i)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(ii)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(iii)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様では、本発明は、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3を含む抗IL−34抗体を提供する。
別の態様では、本発明は、(a)アミノ酸配列SNWIH(配列番号70)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPNSGYTDYADSVKG(配列番号71)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列SMRARRGFDY(配列番号72)を含むHVR−H3、(d)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(e)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(f)アミノ酸配列QQSYTTPPT(配列番号43)を含むHVR−L3を含む抗IL−34抗体を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に例示される抗IL−34抗体由来の抗IL−34抗体を提供する。
いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、以下のHVRのうちのいずれか1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは6つ、または以下のHVRのうちの2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは6つの任意の組み合わせを含む:
HVR−H1:SXIH(式中、XがNまたはTであり、XがYまたはWである)(配列番号64)、
HVR−H2:XIXPXYADSVKG(式中、XがSまたはRであり、XがTまたはSであり、XがAまたはYであり、XがSまたはYであり、XがGまたはYであり、XがDまたはYであり、XがTまたはSであり、XがDまたはNである)(配列番号65)、
HVR−H3:SRGAYRFAY(配列番号56)、またはGXGSKRGAMDY(式中、XがLまたはIであり、XがGまたはNであり、XがKまたはQである)(配列番号66)、
HVR−L1:RASQDVSTAVA(配列番号50)、
HVR−L2:SASFLYS(配列番号53)、
HVR−L3:QQ XIXPXT(式中、XがSまたはYであり、XがY、T、S、F、またはRであり、XがT、A、D、またはYであり、XがT、L、V、F、またはAであり、XがPまたはRであり、XがP、Y、またはNである)(配列番号67)。
いくつかの実施形態では、HVR内の1つ以上のアミノ酸残基が置換され得る。いくつかの実施形態では、置換は、本明細書に提供される保存的置換である。
上述の実施形態のうちのいずれかでは、抗IL−34抗体は、ヒト化されている。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、上述の実施形態のうちのいずれかに見られるHVRを含み、アクセプターヒトフレームワーク、例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークをさらに含む。別の実施形態では、抗IL−34抗体は、上述の実施形態のうちのいずれかに見られるHVRを含み、配列番号17のFR1配列、配列番号18のFR2配列、配列番号19のFR3配列、配列番号20のFR4配列を含むVH、及び/または配列番号21のFR1配列、配列番号22のFR2配列、配列番号23のFR3配列、配列番号24のFR4配列を含むVLをさらに含む。
別の態様では、抗IL−34抗体は、配列番号3のアミノ酸配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%、または100%のうちの少なくともいずれか1つの配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列(図1Aに示される抗体404.33.56のVHアミノ酸配列)を含む。いくつかの実施形態では、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、または98%、または99%のうちの少なくともいずれか1つの同一性を有するVH配列は、参照配列に対して、置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、その配列を含む抗IL−34抗体は、IL−34に結合する能力を保有する。いくつかの実施形態では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号3において置換されており、挿入されており、かつ/または欠失している。いくつかの実施形態では、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域(すなわち、FR内)で生じる。任意に、抗IL−34抗体は、配列番号3におけるVH配列(その配列の翻訳後修飾を含む)を含む。特定の一実施形態では、VHは、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3から選択される1つ、2つ、または3つのHVRを含む。
別の態様では、配列番号4のアミノ酸配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%、または100%配列同一性のうちの少なくともいずれか1つを有する軽鎖可変ドメイン(VL)(図1Bに示される抗体404.33.56のVLアミノ酸配列)を含む抗IL−34抗体が提供される。いくつかの実施形態では、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、または98%、または99%のうちの少なくともいずれか1つの同一性を有するVL配列は、参照配列に対して、置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、その配列を含む抗IL−34抗体は、IL−34に結合する能力を保有する。いくつかの実施形態では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号4で置換されており、配列番号4に挿入されており、かつ/または配列番号4に欠失している。いくつかの実施形態では、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域(すなわち、FR内)で生じる。任意に、抗IL−34抗体は、配列番号4におけるVL配列(その配列の翻訳後修飾を含む)を含む。特定の一実施形態では、VLは、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、または3つのHVRを含む。
別の態様では、抗IL−34抗体は、配列番号11のアミノ酸配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%、または100%のうちの少なくともいずれか1つの配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列(図1Aに示される抗体404.33.12のVHアミノ酸配列)を含む。いくつかの実施形態では、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、または98%、または99%のうちの少なくともいずれか1つの同一性を有するVH配列は、参照配列に対して、置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、その配列を含む抗IL−34抗体は、IL−34に結合する能力を保有する。いくつかの実施形態では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号11で置換されており、配列番号11に挿入されており、かつ/または配列番号11に欠失している。いくつかの実施形態では、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域(すなわち、FR内)で生じる。任意に、抗IL−34抗体は、配列番号11におけるVH配列(その配列の翻訳後修飾を含む)を含む。特定の一実施形態では、VHは、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3から選択される1つ、2つ、または3つのHVRを含む。
別の態様では、配列番号12のアミノ酸配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%、または100%のうちの少なくともいずれか1つの配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)(図1Bに示される抗体404.33.12のVLアミノ酸配列)を含む抗IL−34抗体が提供される。いくつかの実施形態では、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、または98%、または99%のうちの少なくともいずれか1つの同一性を有するVL配列は、参照配列に対して、置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、その配列を含む抗IL−34抗体は、IL−34に結合する能力を保有する。いくつかの実施形態では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号12で置換されており、配列番号12に挿入されており、かつ/または配列番号12に欠失している。いくつかの実施形態では、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域(すなわち、FR内)で生じる。任意に、抗IL−34抗体は、配列番号12におけるVL配列(その配列の翻訳後修飾を含む)を含む。特定の一実施形態では、VLは、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、または3つのHVRを含む。
別の態様では、上述の実施形態のうちのいずれかに見られるVH、及び上述の実施形態のうちのいずれかに見られるVLを含む抗IL−34抗体が提供される。いくつかの実施形態では、本抗体は、それぞれ、配列番号3及び配列番号4におけるVH配列及びVL配列(それらの配列の翻訳後修飾を含む)を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、それぞれ、配列番号11及び配列番号12におけるVH配列及びVL配列(それらの配列の翻訳後修飾を含む)を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、それぞれ、配列番号5及び配列番号6におけるVH配列及びVL配列(それらの配列の翻訳後修飾を含む)を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、それぞれ、配列番号7及び配列番号8におけるVH配列及びVL配列(それらの配列の翻訳後修飾を含む)を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、それぞれ、配列番号9及び配列番号10におけるVH配列及びVL配列(それらの配列の翻訳後修飾を含む)を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、それぞれ、配列番号13及び配列番号14におけるVH配列及びVL配列(それらの配列の翻訳後修飾を含む)を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、それぞれ、配列番号15及び配列番号16におけるVH配列及びVL配列(それらの配列の翻訳後修飾を含む)を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、それぞれ、配列番号68及び配列番号69におけるVH配列及びVL配列(それらの配列の翻訳後修飾を含む)を含む。
さらなる一態様では、本発明は、本明細書に提供される抗IL−34抗体と同じエピトープに結合する抗体を提供する。例えば、いくつかの実施形態では、配列番号3のVH配列及び配列番号4のVL配列を含む抗IL−34抗体、配列番号11のVH配列及び配列番号12のVL配列を含む抗IL−34抗体、配列番号5のVH配列及び配列番号6のVL配列を含む抗IL−34抗体、配列番号7のVH配列及び配列番号8のVL配列を含む抗IL−34抗体、配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列を含む抗IL−34抗体、配列番号13のVH配列及び配列番号14のVL配列を含む抗IL−34抗体、または配列番号15のVH配列及び配列番号16のVL配列を含む抗IL−34抗体から選択される抗IL−34抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、配列番号3のVH配列及び配列番号4のVL配列を含む抗IL−34抗体と同じエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、配列番号11のVH配列及び配列番号12のVL配列を含む抗IL−34抗体と同じエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、エピトープは、立体配座エピトープである。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、配列番号68のVH配列及び配列番号69のVL配列を含む抗IL−34抗体と同じエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、エピトープは、立体配座エピトープである。いくつかの実施形態では、エピトープは、線状エピトープである。
本発明のさらなる一態様では、上述の実施形態のうちのいずれかによる抗IL−34抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体は、抗体断片、例えば、Fv断片、Fab断片、Fab’断片、scFv断片、ダイアボディ断片、またはF(ab’)断片である。別の実施形態では、本抗体は、全長抗体、例えば、インタクトなIgG1もしくはIgG4抗体、または本明細書に定義される他の抗体クラスもしくはアイソタイプである。
さらなる一態様では、上述の実施形態のうちのいずれかによる抗IL−34抗体は、以下の第1〜7節に記載されるように、特徴のうちのいずれかを単独または組み合わせで組み込み得る。
抗CSF−1R阻害剤
別の態様では、本発明は、個体に有効量の抗IL−34抗体及び有効量のCSF−1R阻害剤を投与することによる、個体における神経学的疾患の治療方法、神経学的疾患の1つ以上の症状を呈する個体の治療方法、または個体の脳内のミクログリアの密度の減少方法を提供する。いくつかの実施形態では、CSF−1R阻害剤は、GW2580を含むが、これに限定されない小分子阻害剤である。いくつかの実施形態では、CSF−1R阻害剤は、CSF−1R(例えば、ヒトCSF−1R)に結合する単離された抗体である。いくつかの実施形態では、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg144、Gln248、Gln249、Ser250、Phe252、及びAsn254のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのうちの少なくともいずれか1つを含むエピトープに結合する抗CSF−1R抗体が本明細書に提供される。一態様では、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg144を含むエピトープに結合する抗CSF−1R抗体が本明細書に提供される。一態様では、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg144、Arg142、Arg146、及びArg250のうちの1つ、2つ、または3つ、または4つのうちの少なくともいずれか1つを含むエピトープに結合する抗CSF−1R抗体が本明細書に提供される。上述の態様のうちのいずれかの抗CSF−1R抗体は、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Ser172及びArg192のうちの少なくとも1つまたは2つをさらに含むエピトープに結合することができる。上述の態様のうちのいずれかの抗CSF−1R抗体は、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg146、Met149、Arg150、Phe169、Ile170、及びGln173のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのうちの少なくともいずれか1つをさらに含むエピトープに結合することができる。いくつかの実施形態では、抗CSF−1R抗体は、CSF−1Rの142〜150位及び169〜172位内のアミノ酸に結合する。本明細書で使用されるとき、本明細書における残基の位置は、配列番号2における残基の位置に対応する。いくつかの実施形態では、抗CSF−1R抗体は、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合及び/またはヒトCSF−1のヒトCSF−1Rへの結合を阻害する。
別の態様では、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg144、Gln248、Gln249、Ser250、Phe252、及びAsn254のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのうちの少なくともいずれか1つを含むエピトープに結合する抗CSF−1R抗体が本明細書に提供される。一態様では、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Gln248、Gln249、Ser250、Phe252、及びAsn254のうちの1つ、2つ、3つ、または4つ、または5つのうちの少なくともいずれか1つを含むエピトープに結合する抗CSF−1R抗体が本明細書に提供される。一態様では、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Gln248、Gln249、Ser250、Phe252、Asn254、及びTyr257のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのうちの少なくともいずれか1つを含むエピトープに結合する抗CSF−1R抗体が本明細書に提供される。上述の態様のうちのいずれかの抗CSF−1R抗体は、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Pro247、Gln258、及びLys259のうちの少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つをさらに含むエピトープに結合することができる。上述の態様のうちのいずれかの抗CSF−1R抗体は、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Val231、Asp251、及びTyr257のうちの少なくとも1つ、少なくとも2つ、または3つをさらに含むエピトープに結合することができる。いくつかの実施形態では、抗CSF−1R抗体は、CSF−1Rの231位、248〜252位、及び254位内のアミノ酸に結合する。本明細書で使用されるとき、本明細書における残基の位置は、配列番号2における残基の位置に対応する。いくつかの実施形態では、抗CSF−1R抗体は、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合及び/またはヒトCSF−1のヒトCSF−1Rへの結合を阻害する。
本発明のさらなる一態様では、上述の実施形態のうちのいずれかによる抗CSF−1R抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗CSF−1R抗体は、抗体断片、例えば、Fv断片、Fab断片、Fab’断片、scFv断片、ダイアボディ断片、またはF(ab’)断片である。別の実施形態では、本抗体は、全長抗体、例えば、インタクトなIgG1もしくはIgG4抗体、または本明細書に定義される他の抗体クラスもしくはアイソタイプである。
さらなる一態様では、上述の実施形態のうちのいずれかによる抗IL−34抗体または抗CSF−1R抗体は、以下の第1〜7節に記載されるように、特徴のうちのいずれかを単独または組み合わせで組み込み得る。
1. 抗体親和性
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される抗体は、1μM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下、または0.001nM以下(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
いくつかの実施形態では、Kdは、以下のアッセイによって説明されるように、目的とする抗体のFabバージョン及びその抗原を用いて行われる放射性標識抗原結合アッセイ(RIA)によって測定される。抗原に対するFabの溶液結合親和性は、Fabを、非標識抗原の滴定系列の存在下で、最小濃度の(125I)標識抗原で平衡化し、その後、結合した抗原を抗Fab抗体コーティングプレートで捕捉することによって測定される(例えば、Chen et al.,J.Mol. Biol. 293:865−881(1999)を参照のこと)。このアッセイの条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)中5μg/mLの捕捉用抗Fab抗体(Cappel Labs)で一晩コーティングし、その後、PBS中2%(w/v)ウシ血清アルブミンで、室温(およそ23℃)で2〜5時間遮断する。非吸着プレート(Nunc番号269620)中で、100pMまたは26pMの[125I]−抗原を、目的とするFabの連続希釈液と混合する (例えば、Presta et al.,Cancer Res.57:4593−4599(1997)における抗VEGF抗体Fab−12の評定と一致している)。その後、目的とするFabを一晩インキュベートするが、インキュベーションをより長い期間(例えば、約65時間)続けて、平衡に達することを確実にすることができる。その後、混合物を捕捉プレートに移して、室温で(例えば、1時間)インキュベートする。その後、溶液を除去し、プレートをPBS中0.1%ポリソルベート20(TWEEN−20(登録商標))で8回洗浄する。プレートが乾燥すると、150μl/ウェルのシンチラント(scintillant)(MICROSCINT−20(商標)、Packard)を添加し、プレートをTOPCOUNT(商標)ガンマ計数器(Packard)で10分間計数する。20%以下の最大結合をもたらす各Fabの濃度を、競合結合アッセイでの使用に選択する。
別の実施形態によれば、Kdは、BIACORE(登録商標)−2000またはBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore,Inc.、Piscataway,NJ)を使用した表面プラズモン共鳴アッセイを使用して、25℃で、約10応答単位(RU)で固定化された抗原CM5チップを用いて測定される。簡潔には、供給業者の指示に従って、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIACORE,Inc.)を、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化する。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(約0.2μM)に希釈した後、それを5μl/分の流量で注入して、およそ10応答単位(RU)のカップリングタンパク質を得る。抗原の注入後、1Mのエタノールアミンを注入して、未反応基を遮断する。反応速度を測定するために、Fabの2倍連続希釈液(0.78nM〜500nM)を、25℃の0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20(商標))界面活性剤(PBST)を有するPBSにおよそ25μl/分の流量で注入する。会合速度(kon)及び解離速度(koff)を、単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)評価ソフトウェアバージョン3.2)を使用して、会合センサグラム及び解離センサグラムを同時に当てはめることによって計算する。平衡解離定数(Kd)を、koff/kon比として計算する。例えば、Chen et al.,J.Mol. Biol. 293:865−881(1999)を参照されたい。上述の表面プラズモン共鳴アッセイによるon速度が10−1−1を超える場合、on速度を、ストップフローを装備した分光光度計(Aviv Instruments)または撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM−AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)等の分光計で測定される増加する抗原濃度の存在下で、PBS(pH7.2)中20nM抗抗原抗体(Fab形態)の蛍光発光強度(励起=295nm、発光=340nm、帯域通過=16nm)の増加または減少を25℃で測定する蛍光消光技法を使用して決定することができる。
別の実施形態によれば、Kdは、例えば、本明細書に記載のBLIアッセイを使用して測定される。
2. 抗体断片
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片としては、Fab断片、Fab’断片、Fab’−SH断片、F(ab’)断片、Fv断片、及びscFv断片、ならびに以下に記載される他の断片が挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の抗体断片の概説については、Hudson et al. Nat. Med. 9:129−134(2003)を参照されたい。scFv断片の概説については、例えば、Pluckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,(Springer−Verlag,New York),pp.269−315(1994)を参照されたく、WO93/16185ならびに米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号も参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつ増加したインビボ半減期を有するFab断片及びF(ab’)断片の考察については、米国特許第5,869,046号を参照されたい。
ダイアボディは、二価または二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP404,097、WO1993/01161、Hudson et al.,Nat. Med. 9:129−134(2003)、及びHollinger et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444−6448(1993)を参照されたい。トリアボディ及びテトラボディも、Hudson et al.,Nat. Med. 9:129−134(2003)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全てもしくは一部または軽鎖可変ドメインの全てもしくは一部を含む抗体断片である。いくつかの実施形態では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.、Waltham,MA、例えば、米国特許第6,248,516B1号を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、抗体断片は、インタクトな抗体と実質的に同様のインビボ半減期を有する一価抗体である。例えば、かかる抗体断片は、インビボ安定性をその抗体断片に付与することができるFc配列に結合した1つの抗原結合アームを含み得る。一実施形態では、本発明の抗体は、WO2005/063816に記載の1アーム抗体である。一実施形態では、1アーム抗体は、WO2005/063816に記載の「ノブ」及び「ホール」を構成するFc変異を含む。
抗体断片は、例えば、米国特許 第5,641,870号に記載の「線状抗体」でもあり得る。かかる線状抗体断片は、単一特異性または二重特異性であり得る。
抗体断片は、本明細書に記載される、インタクトな抗体のタンパク分解、ならびに組換え宿主細胞(例えば、E.coliまたはファージ)の産生を含むが、これらに限定されない、様々な技法によって作製され得る。
3. キメラ抗体及びヒト化抗体
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される抗体は、キメラ抗体である。ある特定のキメラ抗体が、例えば、米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA,81:6851−6855(1984))に記載されている。一例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、またはサル等の非ヒト霊長類由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。さらなる一例では、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体のクラスまたはサブクラスから変化した「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
いくつかの実施形態では、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低下させる一方で、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保有するようにヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(またはその一部)が非ヒト抗体由来であり、かつFR(またはその一部)がヒト抗体配列由来である1つ以上の可変ドメインを含む。ヒト化抗体は、任意に、ヒト定常領域の少なくとも一部も含む。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体におけるいくつかのFR残基は、例えば、抗体特異性または親和性を復元または改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換される。
ヒト化抗体及びその作製方法は、例えば、Almagro and Fransson,Front. Biosci. 13:1619−1633(2008)に概説されており、例えば、Riechmann et al.,Nature 332:323−329(1988)、Queen et al.,Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 86:10029−10033(1989)、米国特許第5,821,337号、第7,527,791号、第6,982,321号、及び第7,087,409号、Kashmiri et al.,Methods 36:25−34(2005)(SDR(a−CDR)移植について説明)、Padlan,Mol. Immunol. 28:489−498(1991)(「リサーフェイシング」について説明)、Dall’Acqua et al.,Methods 36:43−60(2005)(「FRシャフリング」について説明)、ならびにOsbourn et al.,Methods 36:61−68(2005)及びKlimka et al.,Br. J.Cancer,83:252−260(2000)(FRシャフリングへの「誘導選択」アプローチについて説明)にさらに記載されている。
ヒト化に使用され得るヒトフレームワーク領域としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:「最良適合」法を使用して選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al.,J.Immunol. 151:2296(1993)を参照のこと)、軽鎖または重鎖可変領域の特定の下位群のヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA,89:4285(1992)、及びPresta et al.,J.Immunol.,151:2623(1993)を参照のこと)、ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域またはヒト生殖系列フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson,Front. Biosci. 13:1619−1633(2008)を参照のこと)、及びFRライブラリのスクリーニングに由来するフレームワーク領域(例えば、Baca et al.,J.Biol. Chem. 272:10678−10684(1997)及びRosok et al.,J.Biol. Chem. 271:22611−22618(1996)を参照のこと)。
4. ヒト抗体
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野で既知の様々な技法を使用して産生され得る。ヒト抗体は、一般に、van Dijk and van de Winkel,Curr. Opin. Pharmacol. 5:368−74(2001)及びLonberg,Curr. Opin. Immunol. 20:450−459(2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原曝露に応答してインタクトなヒト抗体またはヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように修飾されたトランスジェニック動物に免疫原を投与することによって調製され得る。かかる動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置き換えるか、または染色体外に存在するか、または動物の染色体にランダムに組み込まれるヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てまたは一部を含む。かかるトランスジェニックマウスにおいて、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般に、不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の概説については、Lonberg,Nat. Biotech. 23:1117−1125(2005)を参照されたい。例えば、XENOMOUSE(商標)技術について説明する米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号、HUMAB(登録商標)技術について説明する米国特許第5,770,429号、K−M MOUSE(登録商標)技術について説明する米国特許第7,041,870号、ならびにVE遺伝子座MOUSE(登録商標)技術について説明する米国特許出願公開第 US2007/0061900号も参照されたい。かかる動物によって生成されたインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによってさらに修飾され得る。
ヒト抗体は、ハイブリドーマに基づく方法によっても作製され得る。ヒトモノクローナル抗体を産生するためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J.,Immunol.,133:3001(1984)、Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987)、及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)を参照されたい。) ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって生成されたヒト抗体も、Li et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA,103:3557−3562(2006)に記載されている。さらなる方法としては、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生について記載)及びNi,Xiandai Mianyixue,26(4):265−268(2006)(ヒト−ヒトハイブリドーマについて説明)に記載の方法が挙げられる。ヒトハイブリドーマ技術(Trioma技術)も、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20(3):927−937(2005)、及びVollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27(3):185−91(2005)に記載されている。
ヒト抗体は、ヒト由来のファージディスプレイライブラリから選択されるFvクローン可変ドメイン配列を単離することによっても生成され得る。その後、かかる可変ドメイン配列は、所望のヒト定常ドメインと組み合わせられ得る。抗体ライブラリからヒト抗体を選択するための技法が、以下に記載される。
5. ライブラリ由来の抗体
本開示の抗体は、コンビナトリアルライブラリを所望の活性(複数可)を有する抗体についてスクリーニングすることによって単離され得る。例えば、ファージディスプレイライブラリを生成し、かかるライブラリを、所望の結合特性を有する抗体についてスクリーニングするための様々な方法が、当該技術分野で既知である。かかる方法は、例えば、Hoogenboom et al.Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2001)に概説されており、例えば、McCafferty et al.,Nature 348:552−554、Clackson et al.,Nature 352:624−628(1991)、Marks et al.,J.Mol. Biol. 222:581−597(1992)、Marks and Bradbury,Methods in Molecular Biology 248:161−175(Lo,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2003)、Sidhu et al.,J.Mol. Biol. 338(2):299−310(2004)、Lee et al.,J.Mol. Biol. 340(5):1073−1093(2004)、Fellouse,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34):12467−12472(2004)、及びLee et al.,J.Immunol. Methods 284(1−2):119−132(2004)にさらに記載されている。
ある特定のファージディスプレイ方法では、VH及びVL遺伝子のレパートリーが、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別個にクローニングされ、ファージライブラリでランダムに組み換えられ、その後、Winter et al.,Ann. Rev.Immunol.,12: 433−455(1994)に記載されるように抗原結合ファージについてスクリーニングされる。ファージは、典型的には、抗体断片を一本鎖Fv(scFv)断片またはFab断片のいずれかとしてディスプレイする。免疫化源由来のライブラリは、ハイブリドーマの構築を必要とすることなく、高親和性抗体を免疫原に提供する。あるいは、ナイーブレパートリーは、Griffiths et al.,EMBO J,12:725−734(1993)によって記載されるように、(例えば、ヒトから)クローニングされて、いかなる免疫化も伴うことなく、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対する単一抗体源を提供することができる。最後に、ナイーブライブラリは、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)によって記載されるように、幹細胞由来の再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用することによっても合成的に作製されて、高度可変CDR3領域をコードし、インビトロでの再配列を達成することができる。ヒト抗体ファージライブラリについて記載する特許公開としては、例えば、米国特許第5,750,373、ならびに米国特許公開第2005/0079574号、同第2005/0119455号、同第2005/0266000号、同第2007/0117126号、同第2007/0160598号、同第2007/0237764号、同第2007/0292936号、及び同第2009/0002360号が挙げられる。
ヒト抗体ライブラリから単離された抗体または抗体断片は、本明細書においてヒト抗体またはヒト抗体断片とみなされる。
6. 多重特異性抗体
二重特異性抗体
二重特異性抗体は、2つの異なる抗原に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、ヒト抗体またはヒト化抗体である。いくつかの実施形態では、結合特異性のうちの一方は、IL−34(例えば、ヒトIL−34)に対するものであり、他方は、任意の他の抗原に対するものである。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、IL−34(例えば、ヒトIL−34)の2つの異なるエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、IL−34(例えば、ヒトIL−34)に対する第1の結合特異性及びCSF−1(例えば、ヒトCSF−1)に対する第2の結合特異性を含む。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、本明細書に記載の抗IL−34抗体のうちのいずれかと同じIL−34上のエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、本明細書に記載の抗IL−34抗体のうちのいずれか1つの1つ、2つ、3つ、4つ、または5つ、または6つのHVRのうちの少なくともいずれか1つを含む。二重特異性抗体は、全長抗体または抗体断片(例えば、F(ab’)二重特異性抗体)として調製され得る。
二重特異性抗体の作製方法が、当該技術分野で既知である。伝統的には、二重特異性抗体の組換え産生は、2つの重鎖が異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づく(Milstein and Cuello,Nature 305: 537(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖のランダムな組み合わせのため、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)が10個の異なる抗体分子の混合物を産生する可能性があり、それらのうちの1つのみが正しい二重特異性構造を有する。親和性クロマトグラフィーステップによって通常行われる正しい分子の精製は幾分面倒であり、産物収率は低い。同様の手技が、1993年5月13日公開のWO93/08829、及びTraunecker et al.,EMBOJ.,10:3655(1991)に開示されている。
異なるアプローチに従って、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体−抗原結合部位)が免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合される。この融合は、例えば、ヒンジ、CH2、及びCH3領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとの融合である。いくつかの実施形態では、軽鎖結合に必要な部位を含有する第1の重鎖定常領域(CH1)は、融合物のうちの少なくとも1つに存在する。免疫グロブリン重鎖融合物と、所望の場合、免疫グロブリン軽鎖とをコードするDNAは、別個の発現ベクターに挿入され、好適な宿主生物に共トランスフェクトされる。これにより、構築に使用される3つのポリペプチド鎖の不等比が最適収率をもたらす実施形態において、3つのポリペプチド断片の相互割合の調整において優れた柔軟性が提供される。しかしながら、等比での少なくとも2つのポリペプチド鎖の発現により高収率がもたらされる場合、またはそれらの比率が特に重要ではない場合に、2つまたは3つ全てのポリペプチド鎖のコード配列を1つの発現ベクターに挿入することが可能である。
このアプローチのいくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、一方のアームにある第1の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖、及び他方のアームにある(第2の結合特異性を提供する)ハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対から成る。二重特異性分子の半分のみでの免疫グロブリン軽鎖の存在により簡易的な分離方法が提供されるため、この非対称構造が、所望の二重特異性化合物の望ましくない免疫グロブリン鎖組み合わせからの分離を容易にすることが見出された。このアプローチは、WO94/04690に開示されている。二重特異性抗体の生成のさらなる詳細については、例えば、Suresh et al.,Methods in Enzymology,121:210(1986)を参照されたい。
別のアプローチに従って、一対の抗体分子間の界面が操作されて、組換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体の割合を最大にすることができる。この界面は、抗体定常ドメインのCH3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1の抗体分子の界面由来の1つ以上の小さいアミノ酸側鎖が、より大きい側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置き換えられる。大きいアミノ酸側鎖をより小さいアミノ酸側鎖(例えば、アラニンまたはトレオニン)で置き換えることによって、大きい側鎖(複数可)と同一または同様のサイズの補償「空洞」が第2の抗体分子の界面上に作製される。これにより、ホモ二量体等の他の望ましくない最終産物よりもヘテロ二量体の収率を増加させるための機構が提供される。
二重特異性抗体としては、架橋または「ヘテロコンジュゲート」抗体が挙げられる。例えば、ヘテロコンジュゲートにおける抗体のうちの一方がアビジンにカップリングし得、他方がビオチンにカップリングし得る。かかる抗体は、例えば、望ましくない細胞を免疫系細胞の標的とするために(米国特許第4,676,980号)、かつHIV感染を治療するために(WO91/00360、WO92/00373、及びEP03089)提案されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋方法を使用して作製され得る。好適な架橋剤が当該技術分野で周知であり、いくつかの架橋技法とともに米国特許第4,676,980号に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を生成するための技法もこの文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学結合を使用して調製され得る。Brennan et al.,Science 229:81(1985)は、インタクトな抗体がタンパク質分解的に切断されてF(ab’)2’断片を生成する手技について記載している。これらの断片は、ジチオール錯化剤である亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元されて、隣接しているジチオールを安定させ、分子間ジスルフィド形成を阻止する。その後、生成されたFab’断片は、チオニトロ安息香酸塩(TNB)誘導体に変換される。その後、Fab’−TNB誘導体のうちの一方が、メルカプトエチルアミンでの還元によりFab’−チオールに再変換され、等モル量の他方のFab’−TNB誘導体と混合されて、二重特異性抗体を形成する。産生された二重特異性抗体は、酵素の選択的固定化用の薬剤として使用され得る。
近年の進歩により、化学的にカップリングされて二重特異性抗体を形成することができるFab’−SH断片のE.coliからの直接回収が容易になった。Shalaby et al.,J.Exp. Med.,175:217−225(1992)は、完全ヒト化二重特異性抗体F(ab’)分子の産生について記載している。各Fab’断片をE.coliから別個に分泌し、インビトロで直接化学的カップリングに供して、二重特異性抗体を形成した。そのようにして形成された二重特異性抗体は、HER2受容体を過剰発現する細胞及び正常ヒトT細胞に結合することができ、ヒト乳腺腫瘍標的に対するヒト細胞毒性リンパ球の溶解活性を誘発することもできた。
二重特異性抗体断片を組換え細胞培養物から直接作製及び単離するための様々な技法についても記載されている。例えば、二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを使用して産生されている。Kostelny et al.,J.Immunol.,148(5):1547−1553(1992)。Fos及びJunタンパク質由来のロイシンジッパーペプチドを、遺伝子融合によって2つの異なる抗体のFab’部分に結合させた。抗体ホモ二量体をヒンジ領域で還元して単量体を形成し、その後、再酸化して抗体ヘテロ二量体を形成した。この方法は、抗体ホモ二量体の産生にも利用され得る。Hollinger et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA,90:6444−6448(1993)によって記載される「ダイアボディ」技術により、二重特異性抗体断片を作製するための代替機構が提供されている。断片は、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーによって軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。したがって、1つの断片のVH及びVLドメインが別の断片の相補的VL及びVHドメインと対合させられ、それにより2つの抗原結合部位が形成される。一本鎖Fv(sFv)二量体を使用して二重特異性抗体断片を作製するための別の戦略も報告されている。Gruber et al.,J.Immunol.,152:5368(1994)を参照されたい。
一実施形態によれば、本発明の抗原結合ドメインを含む1つのポリペプチドは、ヘテロ二量体化ドメインを含む。本明細書で使用されるとき、「ヘテロ多量体化ドメイン」とは、ヘテロ多量体形成促進し、かつヘテロ多量体形成を妨害するような生物学的分子への改変または付加を指す。ホモ二量体よりもヘテロ二量体の形成を断然好む任意のヘテロ二量体化ドメインは、本発明の範囲内である。例証的な例としては、例えば、米国特許出願第20030078385号(Arathoon et al.、ノブ・イントゥ・ホールについて説明)、WO2007147901(
et al.、イオン相互作用について説明)、WO2009089004(Kannan et al.、静電ステアリング効果について説明)、WO2011/034605(Christensen et al.、コイルドコイルについて説明)が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、Pack,P.& Plueckthun,A.,Biochemistry 31,1579−1584(1992)(ロイシンジッパーについて説明)、またはPack et al.,Bio/Technology 11,1271−1277(1993)(ヘリックスターンヘリックスモチーフについて説明)も参照されたい。「ヘテロ多量体化ドメイン」及び「ヘテロ二量体化ドメイン」という語句は、本明細書で同義に使用される。
本明細書に記載の「ノブ・イントゥ・ホール」または「KnH」技術という用語は、2つのポリペプチドが相互作用する界面で***(ノブ)を一方のポリペプチドに導入し、かつ空洞(ホール)を他方のポリペプチドに導入することによってインビトロまたはインビボでの2つのポリペプチドの対合を誘導する技術を指す。例えば、KnHが、抗体のFc:Fc結合界面、CL:CH1界面、またはVH/VL界面に導入されている(例えば、US2007/0178552、WO96/027011、WO98/050431、及びZhu et al. (1997)Protein Science 6:781−788)。
多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体を作製するためのさらなる技法としては、抗体Fc−ヘテロ二量体分子を作製するために静電ステアリング効果を使用して操作する(WO2009/089004A1)、「ノブ・イン・ホール」操作(例えば、米国特許第5,731,168号を参照のこと)が挙げられるが、これに限定されない。
3つ以上の原子価を有する抗体が企図される。例えば、三重特異性抗体が調製され得る。Tutt et al.,J.Immunol. 147:60(1991)。
「オクトパス抗体」を含む3つ以上の機能的抗原結合部位を有する操作された抗体も、本明細書に含まれる(例えば、US2006/0025576A1を参照のこと)。
本明細書における抗体または断片には、IL−34ならびに別の異なる抗原(例えば、CSF−1)に結合する抗原結合部位を含む「二重作用FAb」または「DAF」も含まれる(例えば、US2008/0069820を参照のこと)。
7. 抗体変異形
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される抗体のアミノ酸配列変異形が企図される。例えば、本抗体の結合親和性及び/または他の生物学的特性を改善することが望ましくあり得る。抗体のアミノ酸配列変異形は、その抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な修飾を導入することによって、またはペプチド合成によって調製され得る。かかる修飾としては、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/またはその残基への挿入、及び/またはその残基の置換が挙げられる。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせを行って、最終構築物に到達することができるが、但し、最終構築物が所望の特性、例えば、抗原結合を有することを条件とする。
a)置換、挿入、及び欠失変異形
いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異形が提供される。置換型変異誘発の目的とする部位には、HVR及びFRが含まれる。保存的置換が、「保存的置換」という見出しで表1に示される。より実質的な変化が、「例示の置換」という見出しで表1に提供され、アミノ酸側鎖クラスを参照して以下にさらに記載される。アミノ酸置換が目的とする抗体に導入され、産物が所望の活性、例えば、抗原結合の保有/改善、免疫原性の低下、またはADCCもしくはCDCの改善についてスクリーニングされ得る。
表1
アミノ酸は、一般的な側鎖特性に従って群分けされ得る。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln
(3)酸性:Asp、Glu
(4)塩基性:His、Lys、Arg
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのあるメンバーと別のクラスとの交換を伴う。
一種の置換型変異形は、親抗体(例えば、ヒト化抗体またはヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基の置換を伴う。一般に、さらなる試験のために選択される結果として生じる変異形(複数可)は、親抗体と比較してある特定の生物学的特性(例えば、親和性の増加、免疫原性の低下)の修正(例えば、改善)を有し、かつ/または親抗体の実質的に保有されたある特定の生物学的特性を有する。例示の置換型変異形は、例えば、本明細書に記載の技法等のファージディスプレイに基づく親和性成熟技法を使用して好都合に生成され得る親和性成熟抗体である。簡潔には、1つ以上のHVR残基が変異し、変異形抗体がファージにディスプレイされ、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
改変(例えば、置換)がHVRで行われて、例えば、抗体親和性を改善することができる。かかる改変は、HVR「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟過程中に高頻度で変異を経るコドンによってコードされた残基(例えば、Chowdhury,Methods Mol. Biol. 207:179−196(2008)を参照のこと)、及び/またはSDR(a−CDR)で行われてもよく、結果として生じる変異形VHまたはVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリを構築し、それから再選択することによる親和性成熟が、例えば、Hoogenboom et al.Methods in Molecular Biology 178:1−37に記載されている(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,(2001)。) 親和性成熟のいくつかの実施形態では、多様性が、様々な方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャフリング、またはオリゴヌクレオチド誘導型変異誘発)のうちのいずれかによって、成熟のために選択された可変遺伝子に導入される。その後、二次ライブラリが作製される。その後、このライブラリがスクリーニングされて、所望の親和性を有するいずれの抗体変異形も特定する。多様性を導入する別の方法は、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4〜6つの残基)がランダム化されるHVR指向アプローチを伴う。例えば、アラニンスキャニング変異誘発またはモデリングを使用して、抗原結合に関与するHVR残基が特異的に特定され得る。特にCDR−H3及びCDR−L3が標的とされることが多い。
いくつかの実施形態では、置換、挿入、または欠失は、かかる改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、1つ以上のHVRで生じ得る。例えば、結合親和性を実質的に低下させない保存的改変(例えば、本明細書に提供される保存的置換)がHVRで行われ得る。かかる改変は、HVR「ホットスポット」またはSDRの外側であり得る。上述の変異形VH及びVL配列のいくつかの実施形態では、各HVRは、改変されていないか、または1つを超えない、2つを超えない、または3つを超えないアミノ酸置換を含むかのいずれかである。
変異誘発のために標的とされ得る抗体の残基または領域の特定に有用な方法は、Cunningham and Wells(1989)Science,244:1081−1085によって説明される「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、残基または標的残基群(例えば、arg、asp、his、lys、及びglu等の荷電残基)が特定され、中性または負荷電アミノ酸(例えば、アラニンまたはポリアラニン)で置き換えられて、抗体と抗原との相互作用に影響が及ぼされるかを決定する。さらなる置換が、最初の置換に対する機能感受性を示すアミノ酸位置に導入され得る。あるいは、または加えて、抗体と抗原との間の接触点を特定するための抗原抗体複合体の結晶構造。かかる接触残基及び隣接する残基は、標的とされ得るか、または置換の候補として排除され得る。変異形がスクリーニングされて、それらが所望の特性を有するかを決定することができる。
アミノ酸配列挿入としては、長さが1つの残基から100個以上の残基を含有するポリペプチドまでの範囲のアミノ末端及び/またはカルボキシル末端融合、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入が挙げられる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入型変異形としては、抗体の血清半減期を増加させる酵素(例えば、ADEPTのため)またはポリペプチドへの抗体のN末端もしくはC末端の融合が挙げられる。
b)グリコシル化変異形
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加または減少させるように改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、1つ以上のグリコシル化部位が作製または除去されるようにアミノ酸配列を改変することによって好都合に達成され得る。
抗体がFc領域を含む場合、それに結合している炭水化物が改変され得る。哺乳類細胞によって産生される天然抗体は、典型的には、一般にN結合によってFc領域のCH2ドメインのAsn297に結合した分岐状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al.,TIBTECH 15:26−32(1997)を参照されたい。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、ならびに二分岐オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合したフコースを含み得る。いくつかの実施形態では、ある特定の改善された特性を有する抗体変異形を作製するために、本発明の抗体におけるオリゴ糖の修飾が行われ得る。
いくつかの実施形態では、Fc領域に(直接または間接的に)結合したフコースを欠く炭水化物構造を有する抗体変異形が提供される。例えば、かかる抗体中のフコースの量は、1%〜80%、1%〜65%、5%〜65%、または20%〜40%であり得る。フコースの量は、例えば、WO2008/077546に記載のMALDI−TOF質量分析によって測定される、Asn297に結合した全ての糖構造(例えば、複合体、ハイブリッド、及び高マンノース構造)の合計に対するAsn297での糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297とは、Fc領域内の約297位(Fc領域残基のEu番号付け)に位置するアスパラギン残基を指すが、Asn297は、抗体におけるわずかな配列変異のため、297位から約±3アミノ酸上流または下流、すなわち、294位〜300位にも位置し得る。かかるフコシル化変異形は、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許公開第 US2003/0157108号(Presta,L.)、同第US2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照されたい。「脱フコシル化」または「フコース欠損」抗体変異形に関する公報の例としては、US2003/0157108、WO2000/61739、WO2001/29246、US2003/0115614、US2002/0164328、US2004/0093621、US2004/0132140、US2004/0110704、US2004/0110282、US2004/0109865、WO2003/085119、WO2003/084570、WO2005/035586、WO2005/035778、WO2005/053742、WO2002/031140、Okazaki et al.,J.Mol. Biol. 336:1239−1249(2004)、Yamane−Ohnuki et al.,Biotech. Bioeng. 87:614(2004)が挙げられる。脱フコシル化抗体を産生することができる細胞株の例としては、タンパク質フコシル化が欠損したLec13 CHO細胞(Ripka et al.,Arch. Biochem. Biophys. 249:533−545(1986)、米国特許出願第US2003/0157108A1号(Presta,L)、及びWO2004/056312A1(Adams et al.,Acta crystallographica Section D,Biological crystallography 66:213−221(2010)、特に実施例11)、ならびにノックアウト細胞株、例えば、アルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane−Ohnuki et al.,Biotech. Bioeng. 87:614(2004)、Kanda,Y.et al.,Biotechnol. Bioeng.,94(4):680−688(2006)、及びWO2003/085107を参照のこと)が挙げられる。
例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分される二分オリゴ糖を有する抗体変異形がさらに提供される。かかる抗体変異形は、低下したフコシル化及び/または改善されたADCC機能を有しえる。かかる抗体変異形の例は、例えば、WO2003/011878(Jean−Mairet et al.)、米国特許第6,602,684号(Umana et al.)、及びUS2005/0123546(Umana et al.)に記載されている。Fc領域に結合したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体変異形も提供される。かかる抗体変異形は、改善されたCDC機能を有し得る。かかる抗体変異形は、例えば、WO1997/30087(Patel et al.)、WO1998/58964(Raju,S.)、及びWO1999/22764(Raju,S.)に記載されている。
c)Fc領域変異形
いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸修飾が本明細書に提供される抗体のFc領域に導入され、それによりFc領域変異形が生成され得る。Fc領域変異形は、1つ以上のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4 Fc領域)を含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、全てではないがいくつかのエフェクター機能を有し、かつインビボでの抗体の半減期が重要であるが、ある特定のエフェクター機能(補体及びADCC等)が不要または有害である用途に望ましい候補にする抗体変異形を企図する。インビトロ及び/またはインビボ細胞毒性アッセイを行って、CDC及び/またはADCC活性の低下/枯渇を確認することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを行って、抗体がFcγR結合を欠く(故にADCC活性を欠く可能性が高い)が、FcRn結合能力を保有することを確実にすることができる。ADCCを媒介するための初代細胞であるNK細胞がFcγRIIIのみを発現する一方で、単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。血細胞でのFcR発現が、Ravetch and Kinet,Annu. Rev.Immunol. 9:457−492(1991)の464貢の表3に要約されている。目的とする分子のADCC活性を評定するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5,500,362(例えば、Hellstrom,I.et al.,Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 83:7059−7063(1986)を参照のこと)、及びHellstrom,I et al.,Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 82:1499−1502(1985)、5,821,337(Bruggemann,M.et al.,J.Exp. Med. 166:1351−1361(1987)を参照のこと)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ方法が用いられ得る(例えば、フローサイトメトリーのためのACTI(商標)非放射性細胞毒性アッセイ(CellTechnology,Inc. 、Mountain View,CA、及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega、Madison,WI)を参照のこと)。かかるアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核球(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。あるいは、または加えて、目的とする分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes et al.,Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 95:652−656(1998)に開示されるモデル等の動物モデルで評定され得る。Clq結合アッセイを行って、抗体がClqに結合することができず、それ故にCDC活性を欠くことを確認することもできる。例えば、WO2006/029879及びWO2005/100402におけるClq及びC3c結合ELISAを参照されたい。補体活性化を評定するために、CDCアッセイが行われ得る(例えば、Gazzano−Santoro et al.,J.Immunol. Methods 202:163(1996)、Cragg,M.S.et al.,Blood 101:1045−1052(2003)、及びCragg,M.S.and M.J.Glennie,Blood 103:2738−2743(2004)を参照のこと)。FcRn結合及びインビボクリアランス/半減期決定も、当該技術分野で既知の方法を使用して行われ得る(例えば、Petkova,S.B.et al.,Int’l. Immunol. 18(12):1759−1769(2006)を参照のこと)。
低下したエフェクター機能を有する抗体としては、Fc領域残基238、265、269、270、297、327、及び329のうちの1つ以上の置換を有するものが挙げられる(米国特許第6,737,056号)。かかるFc変異体としては、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297、及び327のうちの2つ以上での置換を有するFc変異体が挙げられる(米国特許第7,332,581号)。
FcRへの結合が改善または低減されたある特定の抗体変異形が記載されている。(例えば、米国特許第6,737,056号、WO2004/056312、及びShields et al.,J.Biol. Chem. 9(2):6591−6604(2001)を参照されたい。)
いくつかの実施形態では、例えば、米国特許第6,194,551号、WO99/51642、及びIdusogie et al.,J.Immunol.164:4178−4184(2000)に記載のClq結合及び/または補体依存性細胞毒性(CDC)の改変(すなわち、改善または低減)をもたらす改変がFc領域で行われる。
増加した半減期と、母体IgGの胎児への移送に関与する新生児Fc受容体(FcRn)への改善された結合(Guyer et al.,J.Immunol. 117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol. 24:249(1994))とを有する抗体が、US2005/0014934A1(Hinton et al.)に記載されている。それらの抗体は、Fc領域のFcRnへの結合を改善する1つ以上の置換を有するFc領域を含む。かかるFc変異形としては、Fc領域残基238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、または434のうちの1つ以上での置換、例えば、Fc領域残基434の置換を有するものが挙げられる(米国特許第7,371,826)。
Fc領域変異形の他の例に関して、Duncan et al.,Nature 322:738−40(1988)、米国特許第5,648,260号、米国特許第5,624,821号、及びWO94/29351も参照されたい。
d)システイン操作抗体変異形
いくつかの実施形態では、抗体の1つ以上の残基がシステイン残基で置換されるシステイン操作抗体、例えば、「thioMAb」を作製することが望ましくあり得る。特定の実施形態では、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位に生じる。それらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基が抗体のアクセス可能な部位に位置付けられ、それを使用して、抗体を他の部分、例えば、薬物部分またはリンカー−薬物部分にコンジュゲートして、本明細書にさらに記載される免疫コンジュゲートを作製することができる。いくつかの実施形態では、以下の残基のうちのいずれか1つ以上がシステインで置換され得る:軽鎖のV205(Kabat番号付け)、重鎖のA118(EU番号付け)、及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されるように生成され得る。
e)抗体誘導体
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される抗体は、当該技術分野で既知であり、かつ容易に入手可能なさらなる非タンパク質性部分を含有するようにさらに修飾され得る。抗体の誘導体化に好適な部分としては、水溶性ポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例としては、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストランまたはポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレングリコールホモポリマー、プロリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のため、製造時に有利であり得る。このポリマーは、任意の分子量のものであり得、分岐状または非分岐状であり得る。本抗体に結合したポリマーの数は異なり得、2つ以上のポリマーが結合している場合、それらは、同じ分子または異なる分子であり得る。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/または種類は、改善される抗体の特定の特性または機能、抗体の誘導体が定義された条件下である療法で使用されるか等を含むが、これらに限定されない考慮すべき事項に基づいて決定され得る。
別の実施形態では、放射線への曝露によって選択的に加熱され得る抗体と非タンパク質性部分とのコンジュゲートが提供される。いくつかの実施形態では、非タンパク質性部分は、カーボンナノチューブである(Kam et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102:11600−11605(2005))。放射線は、任意の波長のものであり得、通常の細胞に危害を加えないが、非タンパク質性部分を抗体−非タンパク質性部分の近位の細胞が死滅する温度まで加熱する波長を含むが、これらに限定されない。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号に記載の組換え方法及び組成物を使用して産生され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗IL−34抗体、二重特異性抗IL−34/CSF−1抗体、または抗CSF−1R抗体をコードする単離された核酸が提供される。かかる核酸は、本抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/または本抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、本抗体の軽鎖及び/または重鎖)をコードし得る。いくつかの実施形態では、かかる核酸を含む1つ以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。いくつかの実施形態では、かかる核酸を含む宿主細胞が提供される。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、(1)本抗体のVLを含むアミノ酸配列及び本抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、または(2)本抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1のベクター及び本抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2のベクターを含む(例えば、それらで形質転換されている)。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、真核細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。いくつかの実施形態では、抗IL−34抗体、二重特異性抗IL−34/CSF−1抗体、または抗CSF−1R抗体の作製方法が提供され、本方法は、上述の本抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を本抗体の発現に好適な条件下で培養することと、任意に、本抗体を宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から回収することとを含む。
抗IL−34抗体、二重特異性抗IL−34/CSF−1抗体、または抗CSF−1R抗体の組換え産生のために、例えば、上述の抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞でのさらなるクローニング及び/または発現のために1つ以上のベクターに挿入される。かかる核酸は、従来の手技を使用して(例えば、本抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用して)容易に単離及び配列決定され得る。
抗体をコードするベクターのクローニングまたは発現に好適な宿主細胞としては、本明細書に記載の原核細胞または真核細胞が挙げられる。例えば、抗体は、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要とされない場合に、細菌内で産生され得る。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、同第5,789,199号、及び同第5,840,523号を参照されたい。(E.coliにおける抗体断片の発現について説明している、Charlton,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ,2003),pp.245−254も参照のこと。) 発現後、抗体は、可溶性画分中の細菌細胞ペーストから単離され、さらに精製され得る。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母等の真核微生物が、抗体をコードするベクターに好適なクローニングまたは発現宿主であり、グリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的または完全なヒトグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす真菌及び酵母菌株を含む。Gerngross,Nat. Biotech. 22:1409−1414(2004)、及びLi et al.,Nat. Biotech. 24:210−215(2006)を参照されたい。
グリコシル化抗体の発現に好適な宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物細胞の例としては、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために昆虫細胞とともに使用され得る多数のバキュロウイルス菌株が特定されている。
植物細胞培養物も宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号(トランスジェニック植物において抗体を産生するためのPL抗体(商標)技術について説明)を参照されたい。
脊椎動物細胞も宿主として使用することができる。例えば、懸濁液中で成長するように適合された哺乳類細胞株が有用であり得る。有用な哺乳類宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株(例えば、Graham et al.,J.Gen Virol. 36:59(1977)に記載の293または293細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスセルトリ細胞(例えば、Mather,Biol. Reprod. 23:243−251(1980)に記載のTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76)、ヒト子宮頸癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝臓細胞(Hep G2)、マウス乳腺腫瘍(MMT 060562)、例えば、Mather et al.,Annals N.Y.Acad. Sci. 383:44−68(1982)に記載のTRI細胞、MRC5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳類宿主細胞株としては、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、例えば、DHFRCHO細胞(Urlaub et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216(1980))、及び骨髄腫細胞株、例えば、Y0、NS0、及びSp2/0が挙げられる。抗体産生に好適なある特定の哺乳類宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ),pp.255−268(2003)を参照されたい。
C.アッセイ
本明細書に提供される抗IL−34抗体、二重特異性抗IL−34/CSF−1抗体、及び抗CSF−1R抗体は、当該技術分野で既知の様々なアッセイによって、それらの物理的/化学的特性及び/または生物学的活性について特定、スクリーニング、または特徴付けされ得る。
1. 結合アッセイ及び他のアッセイ
一態様では、本開示の抗体は、例えば、ELISA、ウエスタンブロット等の既知の方法によって、その抗原結合活性について試験される。
別の態様では、競合アッセイを使用して、例えば、本明細書に記載の抗IL−34抗体と競合する抗IL−34抗体または二重特異性抗IL−34/CSF−1抗体を特定することができる。例えば、配列番号5のVH配列及び配列番号6のVL配列を含む抗IL−34抗体とIL−34への結合において競合する抗体。いくつかの実施形態では、かかる競合抗体は、例えば、配列番号5のVH配列及び配列番号6のVL配列を含む抗IL−34抗体によって結合している同じエピトープ(例えば、線状または立体配座エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示の方法が、Morris(1996)“Epitope Mapping Protocols,”Methods in Molecular Biology vol.66(Humana Press,Totowa,NJ)に提供されている。
例示の競合アッセイでは、固定化IL−34が、IL−34(例えば、配列番号5のVH配列及び配列番号6のVL配列を含む抗IL−34抗体)に結合する第1の標識抗体と、IL−34への結合において第1の抗体と競合する能力について試験された第2の非標識抗体とを含む溶液中にインキュベートされる。第2の抗体は、ハイブリドーマ上清中に存在し得る。対照として、固定化IL−34が、第1の標識抗体を含むが、第2の非標識抗体を含まない溶液中にインキュベートされる。第1の抗体のIL−34への結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰な非結合抗体が除去され、固定化IL−34と会合した標識の量が測定される。試験試料中の固定化IL−34と会合した標識の量が対照試料と比較して実質的に低減した場合、それは、第2の抗体がIL−34への結合において第1の抗体と競合していることを示す。Harlow and Lane(1988)Antibodies:A Laboratory Manual ch.14(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY)を参照されたい。
一態様では、生物学的活性を有する抗IL−34抗体、二重特異性抗IL−34/CSF−1抗体、または抗CSF1R抗体を特定するためのアッセイが提供される。生物学的活性は、例えば、ヒト末梢血単核球(PBMC)の増殖の阻害、IL−34のCSF−1Rへの結合の阻害、またはCSF−1のCSF−1Rへの結合の阻害を含み得る。インビボ及び/またはインビトロでかかる生物学的活性を有する抗体も提供される。
いくつかの実施形態では、本開示の抗体は、かかる生物学的活性について試験される。例えば、抗IL−34抗体、二重特異性抗IL−34/CSF−1抗体、または抗CSF−1R抗体の中和活性が、CellTiter−Gloによる細胞増殖アッセイを使用して測定され得る。hIL−34またはmIL−34は、抗IL−34モノクローナル抗体、二重特異性抗IL−34/CSF−1抗体、または抗CSF1抗体の連続希釈液と合わせられた後に、末梢血単核球(PBMC)等の細胞に添加される。抗体阻害活性が、プレートを37℃で72時間インキュベートした後にRLUを測定することによって得られる。IL−34が70〜80%の増殖応答を導き出す濃度で存在するときに、細胞にIL−34活性の半最大阻害をもたらすのに必要な抗体の濃度として定義される半最大阻害濃度(IC50)が、KaleidaGraphを用いて計算され得る。
本明細書に提供される抗体によるIL−34またはCSF−1のCSF−1Rへの結合の阻害が、抗体、例えば、抗IL−34抗体、二重特異性IL−34/CSF−1抗体、または抗CSF−1抗体の連続希釈の存在下で固定化IL−34またはCSF−1及び可溶性CSF−1Rを使用するELISAアッセイで試験され得る。
D.薬学的組成物
本開示の薬学的組成物は、抗IL−34抗体を含み得、本明細書に記載の二重特異性抗IL−34/CSF−1抗体、CSF−1R阻害剤、及び/または抗CSF−1抗体等の追加の薬剤をさらに含み得る。薬学的組成物は、所望の純度を有するかかる抗体を1つ以上の任意の薬学的に許容される担体と凍結乾燥製剤または水溶液の形態で混合することによって調製される(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))。薬学的に許容される担体は、一般に、用いられる投薬量及び濃度ではレシピエントに非毒性であり、それらとしては、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸等の緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化物質;防腐剤(例えば、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、若しくはベンジルアルコール;メチル若しくはプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、若しくはリジン等のアミノ酸;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、若しくはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、若しくはソルビトール等の糖類;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);ならびに/またはポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書における例示の薬学的に許容される担体は、介在性薬物分散剤、例えば、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)等のヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質をさらに含む。rHuPH20を含むある特定の例示のsHASEGP及び使用方法は、米国特許公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。一態様では、sHASEGPは、コンドロイチナーゼ等の1つ以上のさらなるグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示の凍結乾燥抗体組成物は、米国特許第6,267,958号に記載されている。水性抗体組成物としては、米国特許第6,171,586号及びWO2006/044908に記載のものが挙げられ、後者の組成物は、ヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書における薬学的組成物は、治療される特定の適応症に必要な2つ以上の活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有する活性成分も含み得る。例えば、抗IL−34抗体に加えてCSF−1R阻害剤をさらに提供することが望ましくあり得る。かかる活性成分は、好適には、意図される目的に有効な量で組み合わせて存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技法または界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)中に、またはマクロエマルジョン中に封入され得る。かかる技法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed. (1980)に開示されている。
持続放出調製物が調製され得る。持続放出調製物の好適な例としては、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、これらのマトリックスは、成形物品、例えば、フィルム、またはマイクロカプセルの形態である。
インビボ投与に使用される組成物は、一般に、滅菌である。滅菌は、例えば、滅菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成され得る。
E.治療方法及び組成物
本開示のさらなる態様は、個体に有効量の抗IL−34抗体を投与することを含む、個体における神経学的疾患の治療方法、個体に有効量の抗IL−34抗体を投与することを含む、神経学的疾患の1つ以上の症状を呈する個体の治療方法、及び有効量の抗IL−34抗体を投与することを含む、個体の脳内のミクログリアの密度の減少方法を提供する。いくつかの実施形態では、これらの方法は、個体に有効量のCSF−1R阻害剤を投与することをさらに含む。いくつかの実施形態では、これらの方法は、個体に有効量の抗CSF−1抗体を投与することをさらに含む。いくつかの実施形態では、抗CSF−1抗体は、ヒトCSF−1のヒトCSF−1Rへの結合を阻害する。ある特定の実施形態では、個体は、哺乳動物である。好ましい実施形態では、個体は、ヒトである。治療方法は、疾患またはその症状の予防、疾患の発症または再発の減少、疾患の進行の遅延、疾患の症状の軽減、疾患の任意の直接または間接的病理学的帰結の減殺、疾患を有する個体の平均寿命の延長、病状の改善または緩和、予後の改善、または疾患の治癒を含むが、これらに限定されない。個体における神経学的疾患の治療方法のいくつかの実施形態では、個体の脳内のミクログリアの密度が減少する。個体における神経学的疾患の治療方法のいくつかの実施形態では、個体の脳内のアミロイドプラーク付近の樹状突起棘の密度が増加する。
神経学的疾患としては、脳及び/または神経系全体にわたって正常な電気インパルスに影響を及ぼし、それを障害する病理学的状態が挙げられる。神経学的疾患の経過中に生じ得る一般的な症状としては、運動系及び感覚ネットワークの機能不全、ならびに正常な随意及び不随意運動、認知機能、記憶、及び抽象的思考の機能障害が挙げられる。神経学的疾患の例としては、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソニズム、筋萎縮性側索硬化症、プリオン病、脊髄小脳失調、脊髄性筋萎縮症、自閉症、自閉症スペクトラム障害、発作、低血糖症、脳虚血、心停止、脊髄外傷、頭部外傷、周生期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、癲癇、疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、線維筋痛、統合失調症、抑うつ症、双極性障害、不安神経症、ADHD、認知症、気分障害、精神障害、PTSD、不眠症、アンガーマネジメント、躁病、精神病、癲癇、及び片頭痛が挙げられる。ある特定の好ましい実施形態では、神経学的疾患は、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソニズム、神経障害性疼痛、筋萎縮性側索硬化症、プリオン病、脊髄小脳失調、脊髄性筋萎縮症、自閉症、または自閉症スペクトラム障害である。いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、アルツハイマー病である。
いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、神経炎症及び小膠細胞症を特徴とする。神経炎症、すなわち神経系の炎症は、ミクログリア及び星状膠細胞活性化、炎症性サイトカイン及び反応性酸素種産生、内皮細胞活性化、ならびに組織浮腫を伴う。神経炎症は、損傷、加齢、感染、毒素、または自己免疫応答を含むが、これらに限定されない要因に応答して生じる。神経炎症は、ミクログリア活性化、アミロイドプラーク蓄積、及びシナプス損失を引き起こすことによってアルツハイマー病等の神経変性疾患に寄与し得る。小膠細胞症は、損傷または活性化シグナルに応答したミクログリアの異常増殖または肥大を伴う。
本開示の一態様では、神経学的疾患の1つ以上の症状を呈する個体の治療方法が提供される。いくつかの実施形態では、1つ以上の症状としては、記憶喪失、混乱、失見当識、気分変化、行動変化、筋衰弱、運動機能障害、運動失調、発話変化、認知症、硬直、筋肉疲労、振戦、麻痺、繰り返し行動、意思疎通の困難、及び社会的技能の困難が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、1つ以上の症状は、有効量の抗IL−34抗体の投与後に改善する。いくつかの実施形態では、1つ以上の症状は、ミニメンタルステート検査を使用して測定される。ミニメンタルステート検査(MMSE)すなわちフォルスタイン検査は、認知を評定するために使用される簡潔な30点満点の質問検査である。MMSE検査は、約10分間の期間内に記憶及び見当識を含む様々な機能をサンプリングする。MMSE検査は、いくつかの分野における単純な質問及び問題、すなわち本検査の時刻及び場所、繰り返し単語リスト、言語使用及び理解、ならびに基本的な運動技能を含む。(30満点のうち)27以上のいずれのスコアも有効に正常であり、20〜26は、軽度の認知症を示し、10〜19は、中程度の認知症を示し、10未満は、重度の認知症を示す。MMSEは、標準検査である。
本開示のいくつかの態様では、個体における神経学的疾患の治療方法または神経学的疾患の1つ以上の症状を呈する個体の治療方法が提供される。いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、アルツハイマー病(AD)である。ADは、緩徐進行性の認知症及び著しい皮質性小脳萎縮症を特徴とする状態である。ADの発生率は、平均して米国集団の4〜5パーセントである。これは、およそ130万件の重度のADの症例となり、さらに280万人の患者が軽度〜中程度の機能障害を有することになる。β−アミロイド老人斑、ニューロン内神経原線維タングル、及びアミロイド血管症は、ADの特質であり、死後検査で観察される。ADは、家族性徴候における遺伝性であり得るか、または散発性であり得る。ADは、表現型徴候に基づいて、家族性、散発性、ならびにそれらの中間体及び下位群を含む。家族性ADは、典型的には早期発症型(65歳前)であり、散発性ADは、典型的には晩期発症型(65歳以降)である。個体は、ADに関連する表現型を呈することにより、ADを有するか、またはADを発症する危険性があると診断され得る。ADに関連する表現型は、認知表現型または精神医学的表現型であり得る。認知表現型の例としては、健忘、失語、失行、及び失認が挙げられるが、これらに限定されない。精神医学的症状の例としては、人格変化、抑うつ、幻覚、及び妄想が挙げられるが、これらに限定されない。ADの表現型徴候は、アミロイド−βプラークの直接(画像化)または間接的(生化学的)検出等による物理的なものである場合もある。
高速液体クロマトグラフィーを線形イオントラップにおけるタンデム質量分析と併用した末梢血中のアミロイド−β(1−40)の定量が実証されている(Du et ah,J Biomol Tech. 16(4):356−63(2005))。蛍光相関分光法によるアルツハイマー患者の脳脊髄液中の単一β−アミロイドタンパク質凝集体の検出についても記載されている(Pitschke et ah,Nature Medicine 4:832−834(1998)。米国特許第5,593,846号は、可溶性アミロイド−βの検出方法を記載している。アミロイド−βペプチド及び抗体を使用した終末糖化産物(RAGE)の受容体の間接的検出についても記載されている。最後に、発色基質を使用した脳脊髄液中のBACE−1活性の増加の生化学的検出もADの診断または予後指標として仮定されている(Verheijen et al,Clin Chem. Apr13[Epub.] (2006))。
β−アミロイドのインビボ画像化は、放射性ヨウ化フラボン誘導体を造影剤として使用して(Ono et al,J Med Chem. 48(23):7253−60(2005))、かつ血液脳関門を通過してαβプラークに結合することが示されている(125I−PUT−A 1−40を産出する)40残基放射性ヨウ化Aペプチドにコンジュゲートしたプトレスセイン(putrescein)等のアミロイド結合色素を用いて達成され得る。Wengenack et al,Nature Biotechnology. 18(8):868−72(2000)。スチルベンSB−13及びベンゾチアゾール6−OH−BTA−l(別名、PIB)を使用したβ−アミロイドの画像化も示されている。Nicholaas et al,Am J Geriatr Psychiatry,12:584−595(2004)。
いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、パーキンソン病である。パーキンソン病は、通常人生最期の数十年に現れる慢性の進行性中枢神経系障害である。この疾患は、意図的動作の能力障害の緩徐増加をもたらす。これは、4つの主な臨床的特徴である振戦、動作緩慢、硬直、及び姿勢障害を特徴とする。多くの場合、患者は、随伴認知症を有する。特発性パーキンソニズムにおいて、通常、黒質内の細胞、青斑、及び脳の他の色素性ニューロンが損失しており、黒質から突出する細胞の神経軸索末端中のドーパミン含有量が減少している。数年後、能力障害、動作緩慢、衰弱、及び硬直は、完全な病弱にまで進行する。
いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、ハンチントン病である。ハンチントン病(HD)(別名、ハンチントン舞踏病)は、運動、認知、及び精神医学的障害の進行性障害である。ハンチントン病を発症する平均年齢は35〜44歳であるが、約10%の症例では、発症は21歳より前に生じ、ハンチントン病の診断後の平均寿命は、15〜18年である。有病率は、西欧家系の100,000人当たり約3〜7人である。ハンチントン病は、ハンチンチン(htt)と呼ばれる染色体4の短いアームの4p16.3に位置する遺伝子の2つのコピーのいずれかにおける常染色体優性変異によって引き起こされる。
HDは、htt遺伝子におけるリピート区分の存在をもたらすトリヌクレオチドリピートを伴ういくつかの疾患のうちの1つである。このリピートは、3つのDNA塩基の配列、シトシン−アデニン−グアニン(CAG)のリピート(すなわち、...CAGCAGCAG...)であり、CAGは、アミノ酸グルタミンをコードするトリプレットである。したがって、連続したCAGにより、ポリグルタミン路(またはポリQ路)として知られるグルタミン鎖の産生がもたらされ、遺伝子のリピート部分は、ポリQ領域として特定される。これにより、線条体及び皮質変性が引き起こされる。
いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、神経障害性疼痛である。神経障害性疼痛は、神経疼痛経路内のNMDA受容体が異常に高いレベルの感受性を有し、それにより、それらがいかなる疼痛性刺激も与えられていないにもかかわらず患者が疼痛として認知する神経メッセージを自発的に伝達するようになる慢性状態である。神経障害性疼痛には、損傷の変性、毒性、代謝性、虚血性、及び機械的形態を含む、神経の損傷または一次刺激によって引き起こされる神経障害性疾患または状態に関連する疼痛の任意の形態が含まれる。神経障害性状態には、神経炎及び多発性神経炎の全ての形態が含まれる。神経障害性状態は、遺伝性、例えば、遺伝性感覚運動ニューロパシーならびに遺伝性感覚性及び自律性ニューロパシーであり得る。ニューロパシーは、糖尿病(糖尿病性ニューロパシー)、リウマチ性疾患、ウイルス感染、多発性硬化症、いくつかの発作、栄養欠乏、代謝性障害、免疫介在性障害、及び癌等の非神経障害性状態の結果でもあり得る。顔面筋疼痛は、神経障害性疼痛の形態である。神経障害性疼痛の特徴的な特性のうちの1つは、他の種類の疼痛の制御に有効なモルヒネ及び関連鎮痛薬が、通常、神経障害性疼痛の制御に無効であることである(Backonja 1994)。
いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)である。ALS(別名、運動ニューロン疾患(MND)、ルー・ゲーリック病、またはシャルコー病)は、衰弱、筋肉疲労、及び線維束性攣縮(反射亢進)を特徴とする進行性の致死性神経筋障害である。認知機能は、ALSが認知症に関連する場所以外に保有される。この疾患は、主に運動ニューロンに影響を及ぼし、大脳皮質、脳幹核、及び脊髄前角における運動ニューロンの進行性変性を特徴とする。この疾患に罹患した個体は、四肢衰弱ならびに発語及び嚥下の困難を呈する。衰弱は呼吸障害にまで進行し、この疾患は、通常、致死性である。全患者の半数が症状の発症の約3年以内に死亡する。ALS患者の約5〜10%が、家族性形質を呈する。家族性ALS患者の約20〜30%が、銅/亜鉛スーパーオキシドジスムターゼ(SOD1)遺伝子の変異を呈する。しかしながら、ALS患者の90%超において、この疾患は散発性であり、患者は、家族性形質を呈しない。現在のALS治療法は、対症にしかすぎない。
いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、プリオン病である。プリオン病は、急速進行性であり、致死性の治療不可能な神経変性症候群の群である。ヒトプリオン病には、散発性、医原性、及び家族性形態を有する古典的なクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)が含まれる。より最近になって、恐らくウシ海綿状脳症(BSE)の薬剤で汚染されたウシ組織の消費に由来する変異形CJD(vCJD)が、英国、フランス、アイルランド共和国、香港、イタリア、及び米国で認識されている。プリオン病は、脳内の分離したプラークにおける、海綿状変性(例えば、通常、灰白質に主に見られる脳のマイクロキャビテーション)、神経細胞損失、ニューロン損失に不相応な星状細胞の増殖、及び異常なアミロイド原性タンパク質の蓄積を特徴とする神経変性症候群である。これらの疾患を伝染させる感染因子であるプリオンは、核酸成分の化学的または物理的証拠が感染性物質において再現可能に検出されていないという点で、ウイルス及びウイロイドとは顕著に異なる。
いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、脊髄小脳失調(SCA)である。SCAは、単独での、または他の神経学的異常と組み合わせた小脳機能障害を特徴とする異種の常染色体優性神経変性障害の複合群である。脊髄小脳失調において、ポリグルタミン(ポリQ)ストレッチをコードするCAGトリヌクレオチドリピートの拡大が、優性遺伝性SCA1、SCA2、SCA3、SCA6、SCAT、SCA17、及び歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)を引き起こすことが示されている。SCAにおけるこれらのポリQ媒介性遺伝性障害は、小脳、脳幹、及び脊髄路の選択的進行性変性を示しており、凝集ポリQタンパク質の核内及び細胞質蓄積の顕著な病理学的特質が変性ニューロン内で起こり、それにより、特定のニューロンの機能障害及び変性が引き起こされる。臨床症状としては、運動失調、構音障害、眼麻痺、及び様々な程度の運動衰弱が挙げられる。これらの症状は、通常、30歳代または40歳代に始まるが、若年発症が特定されている。典型的には、この疾患は、徐々に悪化し、多くの場合、症状の発症の10〜20年後に完全な能力障害及び死をもたらす。しかしながら、若年発症脊髄小脳失調を有する個体は、典型的には、晩期発症症例よりも表現型の急速な進行を伴う。
いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、脊髄性筋萎縮症(SMA)である。SMAは、進行性運動衰弱、筋肉疲労、及び麻痺として現れる、脊髄中の前角細胞の機能損失に起因する常染色体劣性神経学的障害である。SMAは、不十分なレベルの生存運動ニューロン(SMN)タンパク質によって引き起こされる。染色体5q13上のSMN遺伝子座は、SMN1及びSMN2と呼ばれるSMNの2つの逆コピーを含む。SMAの大半の症例は、SMN1遺伝子のホモ接合性欠失を有し、SMN2の少なくとも1つのコピーを保有する。SMAは、4つの群、すなわちI型(重度の小児急性SMA、またはウェルドニッヒ・ホフマン病)、II型(小児慢性SMA)、III型(若年性SMA、またはヴォールファルト・クーゲルベルク・ヴェランデル病)、及びIV型(成人発症SMA)に分類された疾患の重症度及び疾患発症の年齢の連続スペクトルにわたって現れる。
いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、自閉症または自閉症スペクトラム障害である。自閉症スペクトラム障害(ASD)は、習得した技能が失われたか、または新たな技能の習得が遅延した際に幼児期に診断される広汎性神経発達障害である。ASDは、幼児期に発症し、繰り返し行動及び常同行動に加えて、様々な程度の意思疎通及び社会的技能機能障害を伴う。多くの症例(25%〜50%)では、習得した技能が失われるか、または新たな技能の習得が遅延するにつれて、正常に見える発達期間が大きく方向を変える。近年、ASDを有する人数が、150人の幼児におよそ1人にまで著しく増加している。自閉症の神経生物学的基礎の理解が乏しいままであるが、いくつかの研究により、現在、遺伝的、環境的、神経学的、及び免疫学的因子がその発症に寄与するという見解が支持されている。
さらなる一態様では、本開示は、脳内のミクログリアの密度の減少方法を提供する。いくつかの実施形態では、ミクログリア密度は、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%減少する。ミクログリアは、中枢神経系発達及び恒常性に関与する常在性脳及び脊髄マクロファージである。それらは、脳細胞の10〜15%を構成し、脳、脊髄、及び網膜を含む中枢神経系全体にわたって存在する。ミクログリアは、食作用及び細胞毒性機構を使用して、中枢神経系に存在する死細胞及び感染性因子を破壊する。ミクログリアは、抗原提示細胞として機能し、かつサイトカイン及びシグナル伝達分子を分泌することによって、免疫応答も増強する。
本開示の抗体は、治療方法において、単独で、または他の薬剤と組み合わせてのいずれかで使用され得る。例えば、本開示の抗体は、少なくとも1つの追加の治療薬と同時投与され得る。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、CSF−1R阻害剤である。いくつかの実施形態では、CSF−1R阻害剤は、小分子阻害剤である。いくつかの実施形態では、小分子阻害剤は、GW2580である。GW2580は、FISHER SCIENTIFIC,INCから市販されている。いくつかの実施形態では、CSF−1R阻害剤は、抗CSF−1R抗体である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、抗CSF1−抗体である。
上述のかかる併用療法は、併用投与(2つ以上の治療薬が同じまたは別個の製剤に含まれる)及び個別投与を包含し、個別投与の場合、本開示の抗体の投与が、追加の治療薬及び/またはアジュバントの投与前に、投与と同時に、及び/または投与後に起こる。
本開示の抗体(及び任意の追加の治療薬)は、非経口、肺内、及び鼻腔内を含み、局所治療に所望される場合、病巣内投与を含む、任意の好適な手段によって投与され得る。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与が含まれる。投薬は、投与が短期または長期であるかに部分的に応じて、任意の好適な経路、例えば、静脈内または皮下注入等の注入によるものであり得る。様々な時点にわたる単回または複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むが、これらに限定されない様々な投薬スケジュールが本明細書で企図される。
本開示の抗体は、グッドメディカルプラクティス(good medical practice)と一致した様式で製剤化、投薬、及び投与される。これに関連して考慮すべき要因としては、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与のスケジューリング、及び医師に既知の他の要因が挙げられる。抗体は、必然的ではなく任意に、問題の疾患を予防または治療するために現在使用されている1つ以上の薬剤とともに製剤化される。有効量のかかる他の薬剤は、製剤中に存在する抗体の量、障害または治療の種類、及び上述の他の要因に依存する。これらは、一般に、本明細書に記載のものと同じ投薬量及び投与経路で、または本明細書に記載の投薬量の約1〜99%で、または実験的に/臨床的に適切であると決定される任意の投薬量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防または治療について、本開示の抗体の適切な投薬量(単独でまたは1つ以上の他の追加の治療薬と組み合わせて使用される場合)は、治療される疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体が予防目的または治療目的のために投与されるか、以前の療法、患者の病歴、及び抗体への応答、ならびに主治医の判断に依存する。抗体は、好適には、1回で、または一連の治療にわたって患者に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1mg/kg〜10mg/kg)の抗体が、例えば、1回以上の別個の投与によるか、または連続注入によるかにかかわらず、患者への投与のための初期候補投薬量であり得る。1つの典型的な1日投薬量は、上述の要因に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg以上の範囲であり得る。状態に応じて数日以上にわたる繰り返し投与の場合、治療は、一般に、疾患症状の所望の抑制が生じるまで持続される。抗体の1つの例示の投薬量は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲である。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、または10mg/kg(またはそれらの任意の組み合わせ)のうちの1つ以上の用量が患者に投与され得る。かかる用量は、間欠的に、例えば、毎週または3週間に1回(例えば、患者が約2〜約20回、または例えば約6回用量の抗体を受けるように)投与され得る。より高い初回負荷用量に続いて1つ以上のより低い用量が投与され得る。例示の投薬レジメンは、投与を含む。しかしながら、他の投薬レジメンも有用であり得る。この療法の進行は、従来の技法及びアッセイによって容易に監視される。
F.製品またはキット
本開示の別の態様では、抗IL−34抗体及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を含む製品またはキットが提供される。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、CSF−1R阻害剤をさらに含む。いくつかの実施形態では、CSF−1R阻害剤は、小分子阻害剤である。いくつかの実施形態では、小分子阻害剤は、GW2580である。別の実施形態では、CSF−1R阻害剤は、抗CSF−1R抗体である。
いくつかの実施形態では、本キットは、神経学的疾患の治療のための有効量の薬学的組成物の個体への投与に関する指示を含む。いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、神経障害性疼痛、プリオン病、脊髄小脳失調、脊髄性筋萎縮症、自閉症、及び自閉症スペクトラム障害から選択されるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、神経学的疾患は、アルツハイマー病である。
製品またはキットは、典型的には、容器と、容器上のまたは容器に伴うラベルまたは添付文書とを含む。好適な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、静脈注射用溶液バッグ等が挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチック等の様々な材料から形成され得る。容器は、組成物を単独で、または疾患の治療、予防、及び/または診断に有効な別の組成物と組み合わせて保持し、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、皮下注射針によって貫通可能な止め具を有する静脈注射用溶液バッグまたはバイアルであり得る)。組成物本中の少なくとも1つの活性薬剤は、本開示の抗体である。ラベルまたは添付文書は、本組成物が選択された疾患を治療するために使用されることを示す。さらに、製品またはキットは、(a)本開示の抗体を含む組成物を内部に収容した第1の容器と、(b)追加の治療薬を含む組成物を内部に収容した第2の容器とを含み得る。本開示のこの実施形態の製品は、これらの組成物が特定の疾患を治療するために使用され得ることを示す添付文書をさらに含み得る。あるいは、または加えて、製品またはキットは、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液等の薬学的に許容される緩衝液を含む第2の(または第3の)容器をさらに含み得る。これは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的観点及びユーザ観点から望ましい他の材料をさらに含み得る。
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上述の概要を得ると、様々な他の実施形態が実施され得ることが理解される。
実施例1:抗IL−34抗体がミクログリア密度を減少させる。
CSF1Rシグナル伝達経路がミクログリア増殖及び生存に必要であることが示されている(Gomez−Nicola et al,2013,Elmore et al,2014)。ミクログリア密度及び形状に対するCSF1Rシグナル伝達経路の阻害の影響を評価した。CSF1R経路を、受容体をそのリガンドのうちの1つであるIL−34に対する小分子阻害剤及び/または中和抗体のいずれかを用いて標的とすることによって阻害した。
方法
IL34枯渇
ミクログリアでGFPを発現する2ヶ月齢の雄CX3CR1−GFPマウスに、抗IL−34抗体(30mg/kgもしくは60mg/kg)または抗gp120(対照mIgG2a抗体、60mg/kg)を週2回、3週間にわたって腹腔内(IP)投薬した。追加のマウス群に、上述のように投薬した抗IL−34抗体(60mg/kg)と、1日1回(図4)または2回(図2)、3週間にわたって経口(PO)投薬したCSF1R小分子阻害剤GW2580(150mg/kg)との組み合わせを与えた。1群当たり5匹のマウスを処置した。
ミクログリアの画像化
マウスに麻酔をかけ、生理食塩水を灌流させ、脳を収集し、4%パラホルムアルデヒド+10%スクロース中に4℃で一晩固定した。固定後、脳をアガロース中に包埋し、PBS中に浸漬し、その後、20倍液浸対物レンズ(Olympus)を備えた2光子顕微鏡(Spectra Physics MaiTai DeepSeeレーザーで駆動するPrairie Technologies Ultima IV顕微鏡)を使用して一括で画像化した。画像化を、1024×1024ピクセル視野及び910nmのレーザー波長を使用した体性感覚皮質における100μmの深さを通る1.5μmのz軸ステップサイズで行った。ミクログリア密度及び形態計測を、カスタム画像分析ルーチンを使用してMATLAB(Mathworks)で定量化した。
結果
抗IL−34抗体単独での処置も抗IL−34抗体とGW2580とを組み合わせた処置のいずれも、抗gp120対照抗体と比較して、ミクログリア密度を減少させた(図2及び図4)。用量依存効果が観察され、30mg/kg用量及び60mg/kg用量は、それぞれ、ミクログリア密度を約27%及び40%減少させた。抗IL−34とGW2580とを組み合わせた処置は、ミクログリア密度を、1日1回投薬した場合に約60%減少させ、1日2回投薬した場合に約80%減少させた(図3A及び図5)。抗IL−34抗体単独での処置も抗IL−34抗体とGW2580とを組み合わせた処置もいずれも、平均細胞体サイズの増加(図3B)、細胞周囲長の増加(図3C)、及び平均ミクログリアサイズの増加(図3D)によって示されるように、ミクログリア形状を変化させた。ミクログリア枯渇に応答したミクログリア活性化またはアストログリオーシスのいずれの証拠も観察されなかった(図6A及び6B、図7、図8A及び8B)。ミクログリア枯渇は、脊髄でも観察された。
実施例2:抗IL−34抗体がミクログリア密度を減少させた一方で、抗CSF1抗体はミクログリア密度に影響を及ぼさなかった。
ミクログリア密度及び形状に対する抗IL−34抗体または抗CSF1抗体の影響を評価した。
方法
IL−34及びCSF枯渇
ミクログリアでGFPを発現する2ヶ月齢の雄CX3CR1−GFPマウスに、抗IL−34抗体(10mg/kgもしくは100mg/kg)、抗CSF1抗体(10mg/kgもしくは100mg/kg)、抗IL−34抗体(10mg/kg)+抗CSF1抗体(10mg/kg)、または抗gp120(対照mIgG2a抗体、100mg/kg)を週2回、3週間にわたって腹腔内(IP)投薬した。追加のマウス群に、上述のように投薬した抗IL−34抗体(60mg/kg)と、1日1回、21日間にわたって経口(PO)投薬したCSF1R小分子阻害剤GW2580(150mg/kg)との組み合わせを与えた。1群当たり5匹のマウスを処置した。ミクログリアの画像化を、皮質表面から下に100マイクロメートル通って1.5マイクロメートルステップで、実施例1に記載されるように体性感覚皮質において行った。
結果
抗IL−34抗体での処置(100mg/kg用量)及び抗IL−34+GW2580での処置は、抗gp120対照抗体と比較して、ミクログリア密度を減少させた(図9及び図10A)。抗CSF1抗体単独での処置も抗CSF1抗体と抗IL−34抗体とを組み合わせた処置もいずれも、ミクログリア密度に影響を及ぼさなかった(図9及び図10A)。抗IL−34抗体単独での処置(100mg/kg用量)及び抗IL−34+GW2580での処置は、細胞周囲長の増加(図10C)及び平均ミクログリアサイズの増加(図10D)によって示されるように、ミクログリア形状を変化させた。抗IL−34+GW2580での処置は、平均細胞体サイズも増加させた(図10B)。細胞体サイズの増加への傾向が抗IL−34(100mg/kg)群で観察されたが、統計的有意性には到達しなかった(図10B)。抗CSF1抗体単独での処置も抗CSF1抗体と抗IL−34抗体とを組み合わせた処置もいずれも、ミクログリア形状に影響を及ぼさなかった(図10B〜10D)。理論に拘束されることを望むものではないが、抗CSF1抗体での処置に関する本明細書に記載の結果は、誤って折り畳まれたまたは誤って精製された抗CSF1抗体タンパク質の影響を受けたかもしれない。ミクログリア細胞伝播、離心率、真円度、及び平均ミクログリア強度の測定結果は、健常な細胞表現型を示した。
実施例3:抗IL−34抗体及び抗CSF1抗体が脳の異なる領域におけるミクログリア密度を減少させた。
脳の異なる領域におけるミクログリア密度に対する抗IL−34抗体または抗CSF1抗体の影響を評価した。
方法
IL−34及びCSF−1枯渇
ミクログリアでGFPを発現する2ヶ月齢の雄CX3CR1−GFPマウスに、抗IL−34抗体(60mg/kg)、抗CSF1抗体(100mg/kg)、抗IL−34抗体(60mg/kg)+抗CSF1抗体(100mg/kg)、または抗gp120(対照mIgG2a抗体、60mg/kg)を週2回、3週間にわたって腹腔内(IP)投薬した。追加のマウス群に、対照マウス飼料、または飼料に破砕して加えたCSF−1R及びc−kitに対する特異性を有する受容体チロシンキナーゼ阻害剤である化合物Xを含有する飼料(290mg/kg飼料)を21日間にわたって与えた。1群当たり5匹のマウスを処置した。
結果
化合物Xを含有するマウス飼料(290mg/kg飼料)を21日間にわたって与えたCX3CR1−GFPマウスは、皮質灰白質中のミクログリア密度の顕著な減少を示し、対照飼料を与えたマウスと比較して、ミクログリア密度を90%超減少させた(図11及び図12)。皮質灰白質中のCSF1Rの2つの既知のリガンドを枯渇させる抗体の影響を試験するために、CX3CR1−GFPマウスを、抗IL−34抗体、抗CSF1抗体、抗IL−34抗体+抗CSF1抗体、または対照抗体で処置した。抗IL−34抗体単独での処置(60mg/kg)または抗IL−34抗体と抗CSF1抗体とを組み合わせた処置(100mg/kg)が、抗gp120抗体での処置(60mg/kg)と比較して、皮質灰白質中のミクログリア密度を減少させた一方で、抗CSF1抗体単独での処置(100mg/kg)は、この組織中のミクログリア密度に影響を及ぼさなかった(図13及び図14)。皮質灰白質で観察された結果とは対照的に、抗CSF1抗体での処置は、脳梁の白質路中のミクログリア密度を減少させ、抗IL−34抗体単独での処置で観察された減少を超えるミクログリア密度の減少をもたらした(図15及び図16)。マウスの抗IL−34での処置も抗CSF1抗体での処置のいずれも、抗gp120対照抗体での処置と比較して、およそ10倍の脳梁の白質中のミクログリア密度の減少をもたらした。これらの結果と一致して、抗IL−34抗体と比較して、抗CSF1抗体で処置したマウス由来の海馬采の白質中のミクログリア密度のより大きな減少が観察され、これらの両方の抗体での処置の相加効果が観察された(図17及び図18)。抗IL−34抗体単独での処置及び抗IL−34抗体と抗CSF1抗体とを組み合わせた処置は、抗gp120抗体での処置と比較して、海馬中のミクログリアによって取り込まれた面積を減少させた(図19及び図20)。
総合すれば、これらのデータは、CSF1Rの2つの既知のリガンド、CSF1及びIL−34を枯渇させた抗体の末梢投与により、ミクログリアの領域特異的枯渇がもたらされたことを示唆した。抗IL−34抗体での処置は、皮質灰白質中のミクログリアをおよそ40%減少させたが、最小枯渇が、白質路で観察された。逆に、抗CSF1抗体での処置は、皮質灰白質中のミクログリア密度にわずかな影響しか及ぼさなかったが、白質路中のミクログリア密度を最大45%減少させた。理論に拘束されることを望むものではないが、このデータは、CSF1Rリガンドの薬理学的標的により、ミクログリアの脳領域特異的枯渇が可能になることを示唆する。
実施例4:マウスモデルにおけるアルツハイマー病病変におけるミクログリアとプラークと樹状突起棘損失との関連性。
ミクログリアは、脳内の全細胞の10%を構成し、組織恒常性及び損傷に対する応答の両方において多数の役割を果たす。患者からの証拠は、アルツハイマー病(AD)にミクログリアが果たす役割を長年にわたって示唆している。
方法
ミクログリア、プラーク、及びニューロン/シナプスの画像化
GFPがミクログリアで発現するADモデルであるPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウス、及びGFPがニューロン/シナプシスで発現するADモデルであるPS2APP+/+GFP−Mマウスにメトキシ−X04を注入して、アミロイドプラークを1日間標識した後、解体した。これらのマウスに麻酔をかけ、生理食塩水、その後、4%PFAを灌流させた。その後、ゼラチンと1%BSA−AlexaFluor680との混合物を灌流させて、血管を標識した。屠殺体を氷上に置いて血管鋳型を凝固し、脳を収集し、4%パラホルムアルデヒド+10%スクロース中に4℃で一晩固定した。固定後、脳をアガロース中に包埋し、PBS中に浸漬し、その後、20倍液浸対物レンズ(Olympus)を備えた2光子顕微鏡(Spectra Physics MaiTai DeepSeeレーザーで駆動するPrairie Technologies Ultima IV顕微鏡)を使用して一括で画像化した。画像化を、1024×1024ピクセル視野ならびに840nm及び1020nmのレーザー波長を使用した100μmの深さを通る1.5μmのz軸ステップサイズで行った。ミクログリア密度及び形態計測を、カスタム画像分析ルーチンを使用してMATLAB(Mathworks)で定量化した。
ミクログリアのEdU標識
マウスに5−エチニル−2’−デオキシウリジン(EdU)を注入して、分化細胞を標識した。マウスにEdUを1日1回、3日間にわたって腹腔内(50mg/kg)注入した。最終注入の3週間後、マウスに麻酔をかけ、生理食塩水、その後、4%PFAを灌流させ、脳を収集し、4%パラホルムアルデヒド+10%スクロース中に4℃で一晩固定した。Iba1(Wako Chemical、品目番号019−19741)の免疫組織化学及びEdU(Thermo Fischer Scientific、品目番号C10338)を検出するためのClick−iT反応を行った。画像を、63倍対物レンズを備えた共焦点Zeiss LSM710上に捕捉した。
結果
13〜32週齢のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるミクログリア、血管、及び有芯アミロイドプラークを画像化した(図21A)。有芯アミロイドプラーク形成の増加がより高齢のマウスに観察され、ミクログリア数も同時に増加した。より高齢のマウスにおけるミクログリアとアミロイドプラークとの関連性をさらに特徴付けるために、ミクログリア密度を、18〜52週齢のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスにおけるアミロイドプラークからの距離の関数として測定した(図21B)。興味深いことに、ミクログリア密度の実質的な増加がアミロイドプラークの40μm以内に観察され、これらのプラーク周辺でのミクログリアの著しい蓄積を示唆した。約32週齢から、総ミクログリア数の著しい増加が、それらの野生型対応物と比較してPS2APP+/+CX3CR1−GFPの脳内で観察され(図21C)、ミクログリア増殖の急激な上昇がPS2APP+/+マウスで約24週齢から観察された(図21D)。
樹状突起棘損失及びシナプス密度に対するプラークの影響を試験するために、PS2APP+/+GFP−Mマウスにおけるニューロン/シナプシス、血管、及び有芯アミロイドプラークを画像化した(図22A)。これらのマウスの加齢とともに、有芯アミロイドプラーク付近の樹状突起棘密度が減少したが、プラークから遠く離れた樹状突起棘密度は、PS2APP−/−マウスと同様であった(図22B)。PS2APP+/+GFP−Mマウスの加齢とともに、強い相関関係がプラーク数/密度とシナプス密度との間で観察された(図22C及び図22D)。シナプス密度のおよそ33%の減少がアミロイドプラークの40μm以内のシナプシスで観察された。総合すれば、このデータは、樹状損失が有芯アミロイドプラークに限局的であり、有芯アミロイドプラーク付近で観察されたミクログリア増殖/蓄積の増加が樹状突起棘損失と同時に起きることを示唆する。
実施例5:マウスモデルにおけるアルツハイマー病病変に対する抗IL−34抗体の効果。
ミクログリアは、脳内の全細胞の10%を構成し、組織恒常性及び損傷に対する応答の両方において多数の役割を果たす。患者からの証拠は、アルツハイマー病(AD)にミクログリアが果たす役割を長年にわたって示唆している。ADマウスモデルにおけるミクログリア枯渇の影響を評価した。
方法
IL34枯渇
GFPがミクログリア発現で発現するADモデルであるPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスをGW2580及び抗IL−34で処置して、ミクログリアを枯渇させた。1群当たり10匹のPS2APPマウスの5つの処置群を利用した。表2は、各処置群の抗体投薬量を示す。
表2:PS2APP+/+CX3CR1−GFPマウス処置群
マウスを、CSF1R小分子阻害剤GW2580(MCT中に懸濁)(150mg/kg(0.25mL未満))で1日1回経口処置し、抗IL−34抗体(60mg/kg)で週2回腹腔内処置した。対照マウスを、同じ投薬スケジュールに従って、ビヒクル及び抗gp120で経口処置した。
第1群及び第2群への投薬を4週間にわたって行い、GW2580の最終用量の3〜8時間後に安楽死させたか、またはビヒクルを投与し、組織収集した。第3群及び第4群への投薬を8週間にわたって行い、GW2580の最終用量の3〜8時間後に安楽死させたか、またはビヒクルを投与し、組織収集した。第5群への投薬を4週間にわたって行い、最終用量を投与した後4週間にわたって回復させ、安楽死させた。
活動のオープンフィールド評定
一般活動に対する処置の影響を、マウスをオープンフィールドで試験することによって評定した。オープンフィールドでの自発運動活動の評定は、神経伝達、運動機能、ならびに/または学習及び記憶の変化を明らかにする。マウスを灰色のプラスチックで作製された新規の開放チャンバ(40cm×40cm)内に置き、それを15分間にわたって自由に探検させた。活動を、頭上に装備されたカメラから追跡したビデオを用いて記録した。
この試験を、投薬前及び処置の最終週の投薬の1〜2時間後に行い、環境への馴化の時間経過を評定する。マウス毎に最大1回の試行/日を行った。マウスが本試験の期間にわたってチャンバ内を自由に動き回るため、マウスへの悪影響も著しい不快感も予期しなかった。
AD病病変
樹状突起棘密度、樹状分枝、及びアミロイドプラーク密度/サイズを含むPS2APPマウスモデルにおけるAD病変に対するミクログリア枯渇の影響を評価した。
結果
5つの群(上述の表2に記載)のPS2APP+/+CX3CR1−GFPマウスを、図23Aに記載の投薬スケジュールに従って、CSF1R小分子阻害剤GW2580+抗IL−34抗体(枯渇、GW2580/抗IL−34)の組み合わせ、またはビヒクル+抗gp120抗体(対照、MCT/抗gp120)の組み合わせで処置した。4週間にわたってCSF1R小分子阻害剤GW2580+抗IL−34抗体で処置したマウスは、ビヒクル+抗gp120抗体対照で処置したマウスと比較して、ミクログリア密度の減少を示した(図23B)。4週間または8週間にわたってCSF1R小分子阻害剤GW2580+抗IL−34抗体で処置したマウスのミクログリア密度は、対照の4週間及び8週間にわたって処置したマウスと比較して、およそ2倍減少した(図23C)。4週間にわたってCSF1R小分子阻害剤GW2580+抗IL−34抗体で処置し、その後、4週間にわたって無薬物処置で回復させたマウスは、これらのマウスのミクログリア密度が対照群で観察されたレベルまで回復しなかったが、ミクログリア密度が4週間枯渇群及び8週間枯渇群の両方と比較して著しく増加したことを明らかにした(図23C)。
これらのマウスにおけるAD病変に対するミクログリア枯渇の効果を試験するために、対照群及び枯渇群の樹状突起棘密度を測定した(図23D)。各群のマウスにおけるプラーク付近(20マイクロメートル未満)の樹状突起棘密度とプラークから遠く離れた(50マイクロメートル超)樹状突起棘密度との比を測定した。4週間及び8週間枯渇マウスにおけるプラーク付近の樹状突起棘密度は、関連対照マウスにおける樹状突起棘密度と比較して著しく増加した(図23E)。ミクログリア枯渇は、プラーク密度(図24)にも、プラークサイズ(図25)にも、星状膠細胞(図26)にも、オープンフィールドタスクにおける活動(図27)にも影響を及ぼさなかった。ミクログリア枯渇をIba1免疫組織化学によって確認した(図28)。理論に拘束されることを望むものではないが、このデータは、プラーク付近の樹状突起棘の安定性が著しく低く、ミクログリアの存在下でより急速に反転することを示唆する。
実施例6:神経障害性疼痛マウスモデルにおけるミクログリア枯渇。
脊髄ミクログリアは、神経障害性疼痛に関与すると考えられている。マウスモデルを使用して、1)インタクトな(損傷していない)動物における阻害剤処置による皮質ミクログリアと同様に脊髄ミクログリアに影響が及ぼされるか、2)末梢神経損傷によって引き起こされた脊髄ミクログリアの巣状増殖に対する阻害剤処置の効果、及び3)ミクログリア枯渇が神経障害性疼痛マウスモデルにおける過敏症の発症にどのように影響するかを決定することによって、ミクログリア枯渇が神経障害性疼痛を予防または改善することができるかを決定する。
方法
神経障害性疼痛の神経部分損傷(SNI)モデル
本明細書で論じられる技法は、Shieldsら (2003,J Pain 4(8):465−470)に基づくものである。外科医(複数可)は、無菌技法を使用し、IACUCの齧歯類生存外科処置ガイドライン(Rodent Survival Surgery Guidelines)に従う。計画された切開部位(膝後部の膝窩での坐骨神経のその三分岐レベルにわたる)を剃り、ベタダインで消毒し、その後、アルコールで拭き取る。局所リドカインを切開前に塗布する。外科処置中及び外科処置後、(例えば、循環加熱パッドを使用して)動物を保温する。この手技を以下のように行う:膝窩領域の皮膚切開を片側で行い、坐骨神経を覆う筋肉を分離し、坐骨神経を単離する。このレベルで、坐骨神経が、腓腹神経、総腓骨神経、及び脛骨神経に三分岐する。腓腹神経及び総腓骨神経を細い絹縫合糸で強固に結紮し、縫合糸の遠位で切断する。脛骨神経部分と接触しないように、または脛骨神経部分を損傷しないように注意する。偽外科処置の場合、坐骨神経を記述されるように曝露させるが、操作はしない。その後、筋肉をそれらの元の解剖学的位置に戻し、外科用ステープルを使用してそれらを覆う皮膚を閉鎖する。この手技は、片側手技であり、反対側はインタクトなままである。動物を循環加熱パッド上で回復させる。動物が麻酔から回復するまで動物を観察し、その後、動物ケージ内の動物飼育室に戻す。
投薬
全ての試験について、阻害剤処置群に、抗IL−34抗体(60mg/kg、腹腔内、週2回)+GW2580(150mg/kg、経口、1日1回)を与え、ビヒクル処置群に、同じ用量レジメンでビヒクルのみを与える。抗IL−34抗体のビヒクルは、滅菌リン酸緩衝生理食塩水(PBS)である。GW2580のビヒクルは、MCTである。腹腔内(i.p.)及び経口(p.o.)投薬を10mL/kg以下の体積で行う。
行動試験
収縮閾値のvon Frey試験
マウスを、高架金網表面上の個別のプレキシガラス試験チャンバ内で45〜60分間にわたって馴化させる。これらのチャンバは、動物が制限なく自由に動き回るのに十分なサイズのものである。正確な力を伝達するように較正されたナイロンフィラメントを、上げ下げ法(Chaplan et al.,1994,J Neurosci Methods 53:55−63)に従って、各動物の後肢の足底面に1本ずつ適用する。簡潔には、マウスがフィラメントでの刺激に応答してその後肢を引っ込めた場合、マウスを一連の強度において次に弱いフィラメントでその後に再刺激し、マウスが所与のフィラメントに反応しない場合、マウスを一連の強度において次に強いフィラメントで再刺激する。引っ込め閾値周囲の6つの応答が記録されるまで刺激を続ける。マウスに提示した刺激は、0.008g〜2.0gの範囲である。
アセトン蒸発冷却試験
マウスを上述のように馴化させる。針を有しない1mLシリンジにアセトンを充填し、先端を上向きにして保持し、表面張力によって保持された少量のアセトンが先端から現れるまでプランジャを加圧する。このアセトン気泡を各動物の1本の後肢の足底面に1本ずつ触れさせ、マウスがこの刺激に反応するのに費やした時間を記録する。アセトンが皮膚との接触直後に蒸発し始め、影響を受けた後肢を振るか、後肢を空中に維持するか、または後肢もしくは足首をなめることによって典型的に反応するマウスに冷却感覚をもたらす。ニューロパシーを有しない正常マウスは、アセトン刺激への反応に1秒以下しか費やさないが、神経障害性マウスは、反応に最大20秒費やす。
試験群
第1〜6群:SNI前のミクログリア枯渇
第1〜6群を使用する実験(表3)を使用して、神経障害性疼痛に対するミクログリア枯渇の最大影響を決定する。第1〜6群のマウスに、ビヒクル処置または阻害剤処置を−7日目(SNIの7日前)に開始する。第1〜2群のマウスを、SNI外科処置を行うことなくビヒクル処置または阻害剤処置の7日後に麻酔下で灌流により解体して、ベースラインSNI前ミクログリア状態を確立し、脊髄ミクログリアに対する阻害剤処置の影響を評定する。第3〜6群のマウスに、SNI外科処置を0日目に行う。第3〜4群のマウスを、未処置動物が脊髄における最大ミクログリア活性化を呈するときであるSNI後7日目に麻酔下で灌流により解体し、これを使用して、阻害剤処置が、ベースラインでミクログリアを枯渇させるのみならず、末梢神経損傷によって引き起こされるミクログリア増殖も阻害するのにどの程度有効かを決定する。第5〜6群のマウスに、行動評定を−1日目、1日目、3日目、7日目、10日目、及び14日目にSNIに対して行った。行動評定は、(上述の)収縮閾値のvon Frey試験及びアセトン蒸発冷却試験からなる。SNI後14日目の行動試験後、第5〜6群のマウスをCO2吸入により安楽死させる。
表3:第1〜6処置群:SNI前のミクログリア枯渇
第7〜10群:SNI後のミクログリア枯渇
神経損傷直後に開始される阻害剤処置の神経障害性疼痛の発症から保護する能力を評価する。第7〜10群を使用する実験(表4)を使用して、臨床関連設定における(すなわち、神経損傷前ではなく神経損傷後の)ミクログリア応答の減衰が神経障害性疼痛から保護するかを決定する。
第7〜10群のマウスに、SNI外科処置を0日目に行い、その後、ビヒクル処置または阻害剤処置をSNI後3日目に開始する。第7〜8群のマウスを、(未処置動物における脊髄ミクログリア活性化が最大である)SNI後7日目に麻酔下で灌流により解体して、ミクログリア活性化に対する神経損傷直後に施行した阻害剤処置の影響を評定する。第9〜10群のマウスに、行動評定を−1日目、1日目、3日目、7日目、10日目、及び14日目にSNIに対して行う。行動評定は、収縮閾値のvon Frey試験及びアセトン蒸発冷却試験からなる。SNI後14日目の行動試験後、第9〜10群のマウスをCO2吸入により安楽死させる。
表4:第7〜10処置群:SNI後のミクログリア枯渇
第11〜13群:神経障害性疼痛に対する阻害剤処置のミクログリア非依存性効果の制御
第11〜13群を使用する実験(表5)を使用して、阻害剤処置がミクログリアを介して作用するかを決定する。神経障害性疼痛が依然として存在するが、ミクログリア関与が最小である時点での処置の施行により、阻害剤がミクログリアに対するその影響とは別の様式で疼痛閾値を正規化するために作用するかの決定が可能になる。
第11〜13群のマウスに、SNI外科処置を0日目に行う。第11群のマウスを、神経損傷によって引き起こされるミクログリア活性化がベースラインに戻るときであるSNI後28日目に麻酔下で灌流により解体する。第12〜13群のマウスに、行動評定を上述のように−1日目、1日目、3日目、7日目、10日目、14日目、21日目、28日目、35日目、及び42日目にSNIに対して行い、SNI後28日目にビヒクル処置または阻害剤処置を開始する。SNI後42日目の行動試験後、第12〜13群のマウスをCO2吸入により安楽死させる。
表5:第11〜13処置群:神経障害性疼痛に対する阻害剤のミクログリア非依存性影響の制御
実施例7:SOD1マウスモデルにおけるALS病変に対するミクログリア枯渇の影響
ミクログリアは、組織恒常性及び損傷に対する応答の両方において多数の役割を果たす。ミクログリア活性化を含む神経炎症は、家族性ALS患者及び散発性ALS患者の両方、ならびにその疾患のマウスモデルの特質である。
SOD1マウスモデルにおけるALS病変に対するミクログリア枯渇の影響を、免疫組織化学によるミクログリア活性化、アストログリオーシス、及びミクログリア枯渇後の運動ニューロン生存の評定、ならびにEMによる坐骨神経の軸索変性の評定によって評価する。
方法
8〜14週齢のマウスに、IL−34に対する中和抗体または対照抗gp120抗体(0.25mL未満)を週2回、6週間にわたって投薬(腹腔内)する。第2群及び第3群のマウスを、ビヒクル(MCT、第2群)またはCSF1R小分子阻害剤GW2580(第3群)(150mg/kg(0.25mL未満))のいずれかで1日1回、6週間にわたってさらに経口処置する。実験設計及び処置群の詳細を表6に示す。処置後、ALS病変を、ミクログリア活性化、アストログリオーシス、及び運動ニューロン生存の評定、ならびにEMによる坐骨神経の軸索変性の評定によって評価する。
表6:実験設計

Claims (90)

  1. 個体における神経学的疾患の治療方法であって、前記個体に有効量の抗IL−34抗体を投与することを含む、前記方法。
  2. 神経学的疾患の1つ以上の症状を呈する個体の治療方法であって、前記個体に有効量の抗IL−34抗体を投与することを含む、前記方法。
  3. 個体の脳内のミクログリアの密度の減少方法であって、前記個体に有効量の抗IL−34抗体を投与することを含む、前記方法。
  4. 前記抗IL−34抗体が、ヒトIL−34に結合する単離された抗体であり、前記抗体が、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103、Leu109、Gln106、Asn150、Leu127、Asn128、Ser184、Leu186、Asn187、Lys44、Glu121、Asp107、Glu111、Ser104、Gln120、Trp116、及びAsn61のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づき、前記抗体が、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記抗IL−34抗体が、ヒトIL−34に結合する単離された抗体であり、前記抗体が、ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103〜Asn150のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1に基づき、前記抗体が、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記抗体が、前記ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103、Leu109、Gln106、及びAsn150のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づく、請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. 前記エピトープが、前記ヒトIL−34のアミノ酸残基Ser100、Glu123、Trp116、Thr124、Leu127、Asn128、Gln131、及びThr134のうちの少なくとも1つをさらに含み、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づく、請求項6に記載の方法。
  8. 前記抗体が、前記ヒトIL−34の100〜108位、116〜134位、109位、及び150位内のアミノ酸に結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づく、請求項6または請求項7に記載の方法。
  9. 前記抗体が、前記ヒトIL−34のアミノ酸残基Asn128、Ser184、Leu186、Asn187、Lys44、及びGlu121のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づく、請求項4に記載の方法。
  10. 前記エピトープが、前記ヒトIL−34のアミノ酸残基Phe40、Asp43、Leu125、Gln189、Thr36、及びVal185のうちの少なくとも1つをさらに含み、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づく、請求項9に記載の方法。
  11. 前記抗体が、前記ヒトIL−34の36〜44位、121〜128位、及び184〜187位内のアミノ酸に結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づく、請求項9または請求項10に記載の方法。
  12. 前記抗体が、前記ヒトIL−34のアミノ酸残基Glu103〜Leu127のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づく、請求項4または請求項6に記載の方法。
  13. 前記抗体が、前記ヒトIL−34のアミノ酸残基Asp107、Glu111、Ser104、Gln120、Glu103、Leu109、Trp116、及びAsn61のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づく、請求項4に記載の方法。
  14. 前記エピトープが、前記ヒトIL−34のアミノ酸残基Pro152、Val108、Leu110、Gln106、Glu123、Leu127、Lys117、Ile60、及びLys55のうちの少なくとも1つをさらに含み、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づく、請求項13に記載の方法。
  15. 前記抗体が、前記ヒトIL−34の55〜61位、100〜108位、109位、111〜127位、及び152位内のアミノ酸に結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号1における位置に基づく、請求項13または請求項14に記載の方法。
  16. 前記抗体が、配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記抗体が、配列番号3のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号4のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2を含む、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3を含む、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)を含むHVR−L3を含む、請求項13〜15及び19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記抗体が、前記IL−34の二量体に結合する、請求項3〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記抗体が、前記ヒトIL−34二量体の両方のプロトマーにわたるエピトープに結合する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記抗IL−34抗体が、ヒトIL−34に結合する単離された抗体であり、前記抗体が、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害し、前記抗体が、前記IL−34の二量体に結合する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)またはGINQGSKRGAMDY(配列番号32)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)またはQQSYTTPPT(配列番号43)またはQQYTALPYT(配列番号49)またはQQYSDLPYT(配列番号45)またはQQYSDVPYT(配列番号47)またはQQSRTARPT(配列番号41)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)またはRISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2を含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYYYYSDYADSVKG(配列番号52)またはRISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)またはGINQGSKRGAMDY(配列番号32)を含むHVR−H3を含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQSFYFPNT(配列番号39)またはQQSYTTPPT(配列番号43)またはQQYTALPYT(配列番号49)またはQQYSDLPYT(配列番号45)またはQQYSDVPYT(配列番号47)またはQQSRTARPT(配列番号41)またはQQSFYFPN(配列番号38)またはQQSYTTPP(配列番号42)またはQQYTALPY(配列番号48)またはQQYSDLPY(配列番号44)またはQQYSDVPY(配列番号46)またはQQSRTARP(配列番号40)を含むHVR−L3を含む、請求項23または請求項25に記載の方法。
  27. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2を含む、請求項23に記載の方法。
  28. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列STWIH(配列番号59)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列RISPYSGYTNYADSVKG(配列番号51)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列GLGKGSKRGAMDY(配列番号33)を含むHVR−H3を含む、請求項23に記載の方法。
  29. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQYSDLPYT(配列番号45)を含むHVR−L3を含む、請求項23または請求項28に記載の方法。
  30. 前記抗体が、配列番号5のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記抗体が、配列番号5のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号6のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記抗体が、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記抗体が、配列番号7のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号8のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記抗体が、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記抗体が、配列番号9のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号10のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記抗体が、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む、請求項23〜29のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記抗体が、配列番号11のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号12のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む、請求項23〜29のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記抗体が、配列番号13のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記抗体が、配列番号13のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号14のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記抗体が、前記ヒトIL−34二量体の両方のプロトマーにわたるエピトープに結合する、請求項23〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記抗体が、IL−34活性を中和する、請求項23〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記抗IL−34抗体が、ヒトIL−34に結合する単離された抗体であり、前記抗体が、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害し、前記抗体が、IL−34活性を中和する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列SRGAYRFAY(配列番号56)を含むHVR−H3、(b)アミノ酸配列QQSYTTPPT(配列番号43)を含むHVR−L3、及び(c)アミノ酸配列SITPASGDTDYADSVKG(配列番号54)を含むHVR−H2を含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列SNYIH(配列番号55)を含むHVR−H1、(b)アミノ酸配列SITPASGDTDYADSVKG(配列番号54)を含むHVR−H2、及び(c)アミノ酸配列SRGAYRFAY(配列番号56)を含むHVR−H3を含む、請求項42に記載の方法。
  45. 前記抗体が、(a)アミノ酸配列RASQDVSTAVA(配列番号50)を含むHVR−L1、(b)アミノ酸配列SASFLYS(配列番号53)を含むHVR−L2、及び(c)アミノ酸配列QQSYTTPPT(配列番号43)を含むHVR−L3を含む、請求項42または請求項44に記載の方法。
  46. 前記抗体が、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の重鎖可変領域配列及び/または配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも90%配列同一性の軽鎖可変領域配列を含む、請求項42〜45のいずれか1項に記載の方法。
  47. 前記抗体が、配列番号15のアミノ酸配列の重鎖可変領域配列及び/または配列番号16のアミノ酸配列の軽鎖可変領域配列を含む、請求項42〜46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記抗体が、ヒトCSF−1とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害しない、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  49. 前記抗体が、モノクローナル抗体である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  50. 前記抗体が、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  51. 前記抗体が、二重特異性抗体である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  52. 前記二重特異性抗体が、ヒトCSF−1に対する第2の結合特異性を含む、請求項51に記載の方法。
  53. 前記二重特異性抗体が、ヒトCSF−1のヒトCSF−1Rへの結合を阻害する、請求項52に記載の方法。
  54. 前記抗IL−34抗体が、ヒトIL−34と結合する抗体断片である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記断片が、Fab断片、Fab’断片、Fab’−SH断片、F(ab’)2断片、Fv断片、またはscFv断片である、請求項54に記載の方法。
  56. 前記抗体が、1アーム抗体である、請求項1〜53のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記抗体が、線状抗体である、請求項1〜53のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記抗IL−34抗体が、全長IgG1抗体またはIgG4抗体である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記個体に有効量のCSF−1R阻害剤を投与することをさらに含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記CSF−1R阻害剤が、小分子阻害剤である、請求項59に記載の方法。
  61. 前記小分子阻害剤が、GW2580である、請求項60に記載の方法。
  62. 前記CSF−1R阻害剤が、抗CSF−1R抗体である、請求項59に記載の方法。
  63. 前記抗CSF−1R抗体が、ヒトCSF−1Rと結合する単離された抗体であり、前記抗体が、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg144、Gln248、Gln249、Ser250、Phe252、及びAsn254のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づき、前記抗体が、ヒトIL−34とヒトCSF−1Rとの間の結合を阻害する、請求項62に記載の方法。
  64. 前記抗体が、CSF−1Rのアミノ酸残基Arg144を含むエピトープに結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づく、請求項63に記載の方法。
  65. 前記エピトープが、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg142、Arg146、及びArg150のうちの少なくとも1つをさらに含み、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づく、請求項64に記載の方法。
  66. 前記エピトープが、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Ser172及びArg192のうちの少なくとも1つをさらに含み、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づく、請求項64または65に記載の方法。
  67. 前記エピトープが、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Arg146、Met149、Arg150、Phe169、Ile170、及びGln173のうちの少なくとも1つをさらに含み、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づく、請求項64〜66のいずれか1項に記載の方法。
  68. 前記抗体が、142〜150位及び169〜173位内のアミノ酸に結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づく、請求項64〜67のいずれか1項に記載の方法。
  69. 前記抗体が、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Gln248、Gln249、Ser250、Phe252、及びAsn254のうちの少なくとも1つを含むエピトープに結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づく、請求項63に記載の方法。
  70. 前記エピトープが、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Tyr257をさらに含み、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づく、請求項69に記載の方法。
  71. 前記エピトープが、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Pro247、Gln258、及びLys259のうちの少なくとも1つをさらに含み、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づく、請求項69または70に記載の方法。
  72. 前記エピトープが、ヒトCSF−1Rのアミノ酸残基Val231、Asp251、及びTyr257のうちの少なくとも1つをさらに含み、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づく、請求項69〜71のいずれか1項に記載の方法。
  73. 前記抗体が、231位、248〜252位、及び254位内のアミノ酸残基に結合し、前記アミノ酸残基の前記位置が、配列番号2における位置に基づく、請求項69〜72のいずれか1項に記載の方法。
  74. 前記個体に有効量の抗CSF−1抗体を投与することをさらに含む、上述請求項のいずれか1項に記載の方法。
  75. 前記抗CSF−1抗体が、ヒトCSF−1のヒトCSF−1Rへの結合を阻害する、請求項74に記載の方法。
  76. 前記個体が、ヒトである、上述請求項のいずれか1項に記載の方法。
  77. 前記神経学的疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、神経障害性疼痛、プリオン病、脊髄小脳失調、脊髄性筋萎縮症、自閉症、及び自閉症スペクトラム障害からなる群から選択される、請求項1または2及び4〜76のいずれか1項に記載の方法。
  78. 前記神経学的疾患が、アルツハイマー病である、請求項77に記載の方法。
  79. 前記神経学的疾患が、神経炎症及び小膠細胞症を特徴とする、請求項1または2及び4〜76のいずれか1項に記載の方法。
  80. 前記1つ以上の症状が、記憶喪失、混乱、失見当識、気分変化、及び行動変化からなる群から選択される、請求項2及び4〜76のいずれか1項に記載の方法。
  81. 前記1つ以上の症状が、有効量の前記抗IL−34抗体の投与後に改善する、請求項2、4〜76、または80に記載の方法。
  82. 前記1つ以上の症状が、ミニメンタルステート検査を使用して測定される、請求項81に記載の方法。
  83. 脳内のミクログリアの密度が、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%減少する、請求項3〜76に記載の方法。
  84. 抗IL−34抗体及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を含むキット。
  85. 前記薬学的組成物が、CSF−1R阻害剤をさらに含む、請求項84に記載のキット。
  86. 前記CSF−1R阻害剤が、小分子阻害剤である、請求項85に記載のキット。
  87. 前記CSF−1R阻害剤が、抗CSF−1R抗体である、請求項85に記載のキット。
  88. 前記キットが、神経学的疾患の治療のための有効量の前記薬学的組成物の個体への投与に関する指示をさらに含む、請求項84〜87のいずれか1項に記載のキット。
  89. 前記神経学的疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、神経障害性疼痛、プリオン病、脊髄小脳失調、脊髄性筋萎縮症、自閉症、及び自閉症スペクトラム障害からなる群から選択される、請求項88に記載のキット。
  90. 前記神経学的疾患が、アルツハイマー病である、請求項89に記載のキット。
JP2017562679A 2015-06-02 2016-06-01 抗il−34抗体を使用して神経学的疾患を治療するための組成物及び方法 Pending JP2018516933A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562170069P 2015-06-02 2015-06-02
US62/170,069 2015-06-02
US201662335028P 2016-05-11 2016-05-11
US62/335,028 2016-05-11
PCT/US2016/035342 WO2016196679A1 (en) 2015-06-02 2016-06-01 Compositions and methods for using anti-il-34 antibodies to treat neurological diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018516933A true JP2018516933A (ja) 2018-06-28

Family

ID=56134630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562679A Pending JP2018516933A (ja) 2015-06-02 2016-06-01 抗il−34抗体を使用して神経学的疾患を治療するための組成物及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180222974A1 (ja)
EP (1) EP3302552A1 (ja)
JP (1) JP2018516933A (ja)
CN (1) CN107810012A (ja)
HK (1) HK1249016A1 (ja)
WO (1) WO2016196679A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2987146A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Ucb Biopharma Sprl Method for the treatment of neurological disease
JP6943061B2 (ja) * 2017-08-07 2021-09-29 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
AR121898A1 (es) 2020-04-30 2022-07-20 Lilly Co Eli Compuestos y métodos dirigidos a interleucina-34
WO2023076971A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Eli Lilly Company Compounds and methods targeting interleukin-34
WO2023076970A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Eli Lilly And Company Compounds and methods targeting interleukin-34
WO2023077042A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Eli Lilly And Company Compounds and methods targeting interleukin-34
JP2023067832A (ja) 2021-10-29 2023-05-16 イーライ リリー アンド カンパニー インターロイキン-34を標的とする化合物及び方法

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2 Inc Geänderte antikörper.
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
DE69029036T2 (de) 1989-06-29 1997-05-22 Medarex Inc Bispezifische reagenzien für die aids-therapie
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
KR0149181B1 (ko) 1990-06-29 1998-08-17 데이비드 알, 맥지 형질전환된 미생물에 의한 멜라닌의 제조방법
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DK0590058T3 (da) 1991-06-14 2004-03-29 Genentech Inc Humaniseret heregulin-antistof
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
WO1993006217A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
EP1997894B1 (en) 1992-02-06 2011-03-30 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5766846A (en) 1992-07-10 1998-06-16 Athena Neurosciences Methods of screening for compounds which inhibit soluble β-amyloid peptide production
AU668423B2 (en) 1992-08-17 1996-05-02 Genentech Inc. Bispecific immunoadhesins
CA2163345A1 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Susan Adrienne Morgan Antibodies
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
KR100283544B1 (ko) 1996-07-25 2001-03-02 포만 제프리 엘 전도성중합체및그의전구체의응집및형태의제어수단으로서중합반응속도및중합체침전속도를제어하는방법
ES2246069T3 (es) 1997-05-02 2006-02-01 Genentech, Inc. Procedimiento de preparacion de anticuerpos multiespecificos que tienen componentes comunes y multimericos.
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
WO1998058964A1 (en) 1997-06-24 1998-12-30 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
ES2375931T3 (es) 1997-12-05 2012-03-07 The Scripps Research Institute Humanización de anticuerpo murino.
JP2002510481A (ja) 1998-04-02 2002-04-09 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体変異体及びその断片
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP2261229A3 (en) 1998-04-20 2011-03-23 GlycArt Biotechnology AG Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
JP2003512019A (ja) 1999-01-15 2003-04-02 ジェネンテック・インコーポレーテッド 変化したエフェクター機能を有するポリペプチド変異体
ES2420835T3 (es) 1999-04-09 2013-08-27 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de las moléculas inmunofuncionales
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
MXPA02003456A (es) 1999-10-04 2002-10-23 Medicago Inc Metodo para regular la transcripcion de genes foraneos.
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
WO2001044463A1 (en) 1999-12-15 2001-06-21 Genentech, Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
JP2003531588A (ja) 2000-04-11 2003-10-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド 多価抗体とその用途
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
CA2953239A1 (en) 2000-10-06 2002-04-18 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
CN101940189A (zh) 2000-11-30 2011-01-12 米德列斯公司 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物
EP1423510A4 (en) 2001-08-03 2005-06-01 Glycart Biotechnology Ag ANTIBODY GLYCOSYLATION VARIANTS WITH INCREASED CELL CYTOTOXICITY DEPENDENT OF ANTIBODIES
ES2326964T3 (es) 2001-10-25 2009-10-22 Genentech, Inc. Composiciones de glicoproteina.
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
BR0309145A (pt) 2002-04-09 2005-02-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk Células das quais o genoma é modificado
WO2003085119A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede d'amelioration de l'activite d'une composition d'anticorps de liaison avec le recepteur fc$g(g) iiia
CA2481837A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production process for antibody composition
AU2003236019A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Drug containing antibody composition appropriate for patient suffering from Fc Gamma RIIIa polymorphism
ATE503829T1 (de) 2002-04-09 2011-04-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Zelle mit erniedrigter oder deletierter aktivität eines am gdp-fucosetransport beteiligten proteins
CA2481920A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antibody composition-containing medicament
AU2003239966B9 (en) 2002-06-03 2010-08-26 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
PL212899B1 (pl) 2002-12-16 2012-12-31 Genentech Inc Humanizowane przeciwcialo, kompozycja zawierajaca to przeciwcialo, wyrób fabryczny, przeciwcialo lub jego fragment do zastosowania w sposobie indukowania apoptozy, izolowany kwas nukleinowy, wektor ekspresji, komórka gospodarza, sposób wytwarzania przeciwciala lub jego fragmentu, plynny preparat i zastosowanie przeciwciala do wytwarzania leku
EP1585767A2 (en) 2003-01-16 2005-10-19 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
CA2542046A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Fused protein composition
CA2542125A1 (en) 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing antibody composition by using rna inhibiting the function of .alpha.1,6-fucosyltransferase
GB0325836D0 (en) * 2003-11-05 2003-12-10 Celltech R&D Ltd Biological products
HUE031632T2 (en) 2003-11-05 2017-07-28 Roche Glycart Ag Antigen binding molecules with enhanced Fc receptor binding affinity and effector function
JPWO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2007-06-28 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物を含有する医薬
PL1718677T3 (pl) 2003-12-19 2012-09-28 Genentech Inc Jednowartościowe fragmenty przeciwciała stosowane jako środki lecznicze
JP5128935B2 (ja) 2004-03-31 2013-01-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヒト化抗TGF−β抗体
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
EP2360186B1 (en) 2004-04-13 2017-08-30 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-P-selectin antibodies
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
NZ580115A (en) 2004-09-23 2010-10-29 Genentech Inc Cysteine engineered antibody light chains and conjugates
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
EP1957531B1 (en) 2005-11-07 2016-04-13 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
EP1973951A2 (en) 2005-12-02 2008-10-01 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
TW200812616A (en) 2006-05-09 2008-03-16 Genentech Inc Binding polypeptides with optimized scaffolds
WO2007147901A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
PL2059533T3 (pl) 2006-08-30 2013-04-30 Genentech Inc Przeciwciała wieloswoiste
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
US8592562B2 (en) 2008-01-07 2013-11-26 Amgen Inc. Method for making antibody Fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
WO2011034605A2 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Genentech, Inc. Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
MX2014008961A (es) 2012-02-06 2014-10-14 Genentech Inc Composiciones y metodos para utilizar inhibidores de csf1r.
GB201315487D0 (en) * 2013-08-30 2013-10-16 Ucb Pharma Sa Antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
US20180222974A1 (en) 2018-08-09
EP3302552A1 (en) 2018-04-11
HK1249016A1 (zh) 2018-10-26
CN107810012A (zh) 2018-03-16
WO2016196679A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612214B2 (ja) 抗トランスフェリン受容体抗体及び使用方法
TWI730963B (zh) 抗-tau抗體及使用方法
JP2018516933A (ja) 抗il−34抗体を使用して神経学的疾患を治療するための組成物及び方法
CN110290801B (zh) 抗tau抗体和使用方法
CN110248959B (zh) 抗tau抗体和使用方法
TWI670283B (zh) 抗體及使用方法
JP2020073507A (ja) アルツハイマー病治療方法
JP2018503357A (ja) 抗トランスフェリン受容体抗体及びその使用方法
JP2018505652A (ja) 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法
TW202400231A (zh) 治療神經退化性疾病之方法
KR20170085595A (ko) 혈뇌 장벽 수용체 항체 및 사용 방법
TW201335187A (zh) 抗lrp5抗體及使用方法
JP2023134636A (ja) 神経変性および炎症性疾患の治療に使用するためのcd38と特異的に結合する化合物
CN114008073A (zh) 抗tdp-43结合分子及其用途
CN114423450A (zh) 用于疗法中的抗分拣蛋白抗体
TW202035442A (zh) 經修飾之抗體Fc及其使用方法
KR20120123739A (ko) 진단제 및 치료제를 위한 전달 시스템
CN117321078A (zh) 针对用抗cd20/抗cd3双特异性抗体和抗cd79b抗体药物缀合物进行组合治疗的给药
BR112015029009B1 (pt) Anticorpos, formulação farmacêutica e usos de um anticorpo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501