JP2018086232A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018086232A
JP2018086232A JP2017075230A JP2017075230A JP2018086232A JP 2018086232 A JP2018086232 A JP 2018086232A JP 2017075230 A JP2017075230 A JP 2017075230A JP 2017075230 A JP2017075230 A JP 2017075230A JP 2018086232 A JP2018086232 A JP 2018086232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing machine
drum
pulsator
rotor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017075230A
Other languages
English (en)
Inventor
泉 池田
Izumi Ikeda
泉 池田
勝之 島影
Katsuyuki Shimakage
勝之 島影
幸典 中川
Yukinori Nakagawa
幸典 中川
康昌 長▲崎▼
Yasumasa Nagasaki
康昌 長▲崎▼
渡辺 寛
Hiroshi Watanabe
寛 渡辺
司 井田
Tsukasa Ida
司 井田
▲吉▼田 清信
清信 ▲吉▼田
Kiyonobu Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to KR1020187030109A priority Critical patent/KR102405269B1/ko
Priority to PCT/KR2017/008159 priority patent/WO2018021871A1/ko
Priority to US16/317,523 priority patent/US11255036B2/en
Priority to EP17834812.4A priority patent/EP3470566B1/en
Publication of JP2018086232A publication Critical patent/JP2018086232A/ja
Priority to US17/581,196 priority patent/US12018424B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F17/00Washing machines having receptacles, stationary for washing purposes, wherein the washing action is effected solely by circulation or agitation of the washing liquid
    • D06F17/06Washing machines having receptacles, stationary for washing purposes, wherein the washing action is effected solely by circulation or agitation of the washing liquid by rotary impellers
    • D06F17/10Impellers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/304Arrangements or adaptations of electric motors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F21/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement 
    • D06F21/02Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement  about a horizontal axis
    • D06F21/04Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement  about a horizontal axis within an enclosing receptacle
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F23/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry 
    • D06F23/02Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry  and rotating or oscillating about a horizontal axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/02Rotary receptacles, e.g. drums
    • D06F37/04Rotary receptacles, e.g. drums adapted for rotation or oscillation about a horizontal or inclined axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/20Mountings, e.g. resilient mountings, for the rotary receptacle, motor, tub or casing; Preventing or damping vibrations
    • D06F37/22Mountings, e.g. resilient mountings, for the rotary receptacle, motor, tub or casing; Preventing or damping vibrations in machines with a receptacle rotating or oscillating about a horizontal axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/40Driving arrangements  for driving the receptacle and an agitator or impeller, e.g. alternatively
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/44Current or voltage
    • D06F2103/46Current or voltage of the motor driving the drum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/46Drum speed; Actuation of motors, e.g. starting or interrupting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/46Drum speed; Actuation of motors, e.g. starting or interrupting
    • D06F2105/48Drum speed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/10Power supply arrangements, e.g. stand-by circuits
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/36Driving arrangements  for rotating the receptacle at more than one speed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/36Driving arrangements  for rotating the receptacle at more than one speed
    • D06F37/38Driving arrangements  for rotating the receptacle at more than one speed in opposite directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

【課題】洗浄力の向上や洗浄時間の短縮が図れるコンパクトな洗濯機を提供する。
【解決手段】筐体10の内部に設置された水槽20に、ドラム30が、投入口12に開口部を向けた状態で回転可能に収容されている。半径方向に延びる突出部45を有するパルセータ40が、回転可能にドラム30の底部に設置されている。洗い時に、制御装置60が、駆動装置50を制御してパルセータ40とドラム30とを相対的に回転させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、洗濯機に関する。
家庭向けの洗濯機には、大別すると、縦型洗濯機とドラム式洗濯機とがある。
一般に、縦型洗濯機では、縦置きされた水槽内のドラムに、洗濯物と十分量の洗浄水とを収容し、貯留された洗浄水をパルセータ(撹拌羽根)で撹拌することによって生じる水流で洗濯物を洗うように構成されている(所謂「もみ洗い」)。
近年では、縦型洗濯機でも洗浄水の量は少なくなってはきているが、その洗浄方式の違いから、節水の面では、ドラム式洗濯機の方が有利である。
すなわち、ドラム式洗濯機では、横置きされた水槽内のドラムに、洗濯物と小量の洗浄水とを収容し、ドラムが回転することによって洗濯物が持ち上げられて落ちる機械的作用で洗濯物を洗うように構成されている(所謂「たたき洗い」)。従って、ドラム式洗濯機では、縦型洗濯機に比べると洗浄水の量はさほど重要ではないため、洗浄水の量を容易に少なくできる。
少ない水量で洗濯物を洗う場合、洗濯物の流動性を高めて洗濯物の全体に洗浄水を均等に接触させることと、機械的作用を高めることが、洗浄力の向上や洗浄時間の短縮にとって重要である。特に、欧米のドラム式洗濯機では、日本のドラム式洗濯機よりも少ない水量(見た目には洗浄水に浸かる洗濯物は僅かな程度)で行われるのが一般的であるため、これら2つの点がより重要となっている。
それに対し、後者のたたき洗いの機械的作用の大きさは、洗濯物の落差に起因し、洗濯槽の内径(通常は洗濯機の仕様によって設定される)によってほぼ決まってしまうため、その強化は難しい。ドラムの回転数を増やして落下の頻度を高めることも考えられるが、その場合も、回転数が上がると洗濯物がドラムに張り付いて落下しなくなるため、限界がある。
しかも、近年は、洗濯機の大容量化に伴って、ドラム内に洗濯物が大量に入れられる傾向がある。そのため、洗濯物が落ち難くなって、洗濯物に機械力が十分に加わらなくなってしまい、その対応として洗浄水への浸漬時間を増やすことにより洗浄性能を確保する、言い換えると、洗濯時間を伸ばすということが行われている。
そこで、前者の洗濯物の流動性の向上が図れるように工夫したドラム式洗濯機が提案されている(特許文献1、2)。
特許文献1、2のドラム式洗濯機では、メインドラムと、メインドラムよりも短い周壁を有するサブドラムとでドラムが構成されていて、メインドラムの内部にサブドラムが重なるように設置されている。メインドラムとサブドラムとを異なる回転速度や回転方向で回転させることで、たたき洗いに伴う横軸回りの回転に加え、メインドラムとサブドラムとの境界部分での回転速度のズレによって縦軸回りの回転を発生させ、洗濯物がより立体的に流動するようにしている。
二重軸構造のシャフトを介して、同一の回転軸を中心に回転槽と撹拌体とを回転させるモータを備えた洗濯機は、例えば、特許文献3に開示されている。
その洗濯機には、1つのステータの内側と外側とに、インナーロータとアウターロータとが配置されているモータ(デュアルモータ)が備えられている。そして、これらインナーロータ及びアウターロータに接続するために、二重軸構造のシャフト(二重シャフト)が用いられている。その二重シャフトは、回転槽に接続された中空のアウターシャフトと、アウターシャフトに回転自在に挿入されて撹拌体に接続されたインナーシャフトとで構成されている。インナーシャフトはアウターロータに固定され、アウターシャフトは、インナーロータに固定されている。
大きな電力を要する脱水行程や乾燥行程などで電源電圧が低下するのを防止するため、モータを駆動するインバータの回路に、昇圧回路を設けたドラム式洗濯乾燥機が知られている(特許文献4)。
特許文献4のドラム式洗濯乾燥機には、電力消費が大きいモータとして、ドラムを回転駆動するドラムモータと、空気の乾燥に用いられる圧縮機モータとが装備されている。そして、ドラムモータ用のインバータ及び圧縮機モータ用のインバータの各々に供給される電圧を状況に応じて昇圧制御することで、これらモータを安定して制御できるようにしている。
US2013/0111676 A1 特表2014−530741号公報 特開平11−276777号公報 特許第5097072号公報
特許文献1、2の洗濯機の場合、縦軸回りの回転を発生させる力は、ドラム内の下側に集まった洗濯物のうち、メインドラムとサブドラムとの境界部分が位置するドラムの前後方向の中間部分における底方の洗濯物にしか作用しないため、ドラムの前部や後部に位置する洗濯物やその上にある洗濯物は滞留し易い傾向がある。
メインドラムやサブドラムの内周壁に、前後方向に延びる複数のリフター(撹拌羽根)を設けて流動を促進してはいるが、双方のリフターが境界部分で近接すると、洗濯物を傷つけたり噛み込んだりするおそれがある。そのため、両リフターはある程度離して配置する必要があり、リフターによる縦軸回りの回転の促進にも限界はある。従って、洗濯物が滞留し易い傾向は依然として残る。
さらに、メインドラムに加えて、比較的大きなサブドラムも回転駆動する必要があるため、ドラムの構造や駆動機構が、複雑になって大型化するうえに、ランニングコストも高くつく。
また、メインドラム内にサブドラムを配置しているため、ドラムとサブドラム間に所定の隙間を設ける必要がある。そのため、近年の洗濯機の大容量化に対応するためには、ドラムを大きくする必要がある。しかしそうすると製品全体が大きくなり、設置などで支障が起こり、またコストも高くなる。
そこで本発明の目的は、新たなメカニズムの動作の採用により、比較的簡素な構造でありながら、洗濯物に強い機械的作用と大きな流動性とを付与することができ、洗浄力の向上や洗浄時間の短縮が図れるコンパクトな洗濯機を提供することにある。
本発明は、洗濯機に関する。
前記洗濯機は、洗濯物が出し入れされる投入口を有する筐体と、前記筐体の内部に設置された水槽に、前記投入口に開口部を向けた状態で回転可能に収容されたドラムと、回転可能に前記ドラムの底部に設置されていて、半径方向に延びる突出部を有するパルセータと、前記ドラム及び前記パルセータを駆動する駆動装置と、前記駆動装置を制御する制御装置と、を備え、洗い時に、前記制御装置が、前記駆動装置を制御して前記パルセータと前記ドラムとを相対的に回転させるように構成されている。
この洗濯機によれば、例えば、洗濯物の一部だけが浸るように洗浄水の量を少なくした場合に、相対的に回転するドラムとパルセータの突出部の機械力を合成して洗濯物に作用させることができる。すなわち、ドラムの回転数を高く設定し、遠心力で洗濯物が若干固定されるように運転を行った場合に、パルセータがドラムと相対的に回転するようになっていると、洗濯物がドラムに若干固定されるため、突出部が、洗濯物を叩くようにして機械力を伝達する。
また、パルセータとドラム間に無駄な隙間を設ける必要がなく、むしろ、その隙間に衣類が入りこむことにより、洗濯性能の向上を図っている。このため、ドラム容量の増大も図ることが可能となり、近年要望される洗濯機の大容量化に応えることができる。
ドラム式洗濯機であれば、機械力が伝達された洗濯物は、ドラムから剥がれ落ち、回転するパルセータと衝突して、更に機械力を受けながら前方へと押し出される。その際、その洗濯物は、周囲の洗濯物を巻き込みながら移動する。これにより、従来のたたき洗い様の作用と、洗濯物の移動による擦り合わせ作用とが得られる。洗濯物が混ぜ合わされることで、洗いムラも低減できる。
縦型洗濯機であれば、機械力が伝達された洗濯物は、ドラムから剥がされ、回転するパルセータと衝突して、更に機械力を受けながら上方へと押し上げられる。その際、その洗濯物は、周囲の洗濯物を巻き込みながら移動する。これにより、従来のもみ洗いの作用が得られなくても、ドラム式洗濯機でのたたき洗い様の作用と、洗濯物の移動による擦り合わせ作用とが得られる。洗濯物が混ぜ合わされることで、洗いムラも低減できる。
本発明の洗濯機によれば、洗浄力の向上や洗浄時間の短縮が図れる。
実施形態の洗濯機の概略断面図である。 図1の要部の拡大図である。 洗濯機の要部の分解斜視図である。 図2における二点鎖線で囲まれた部分の組み付け説明図である。 洗濯機の好ましい例を示す部分断面図である。 パルセータの概略斜視図である。 図4における矢印I−I線での断面図である。 パルセータの概略側面図である。 洗濯方式を説明するための図である。 洗濯方式を説明するための図である。 パルセータの別形態を示す概略図である。 コントローラの機能の要部を示すブロック図である。 モータの構成を示す平面断面図である。アウターロータの磁極数が32極の状態を示している。 インバータの構成を示す回路図である。 磁束の移動経路を示す平面断面図である。 モータの構成を示す平面断面図である。アウターロータの磁極数が16極の状態を示している。 磁束の移動経路を示す平面断面図である。 固定磁石と切換磁石に保磁力が異なる磁石を使った場合のB−H曲線を示す図である。 アウターロータの磁極数が32極のときの回転モードを説明する図である。 アウターロータの磁極数が16極のときの回転モードを説明する図である。 変形例1に係るモータの構成を示す平面断面図である。アウターロータの磁極数が32極の状態を示している。 モータの構成を示す平面断面図である。アウターロータの磁極数が16極の状態を示している。 変形例2に係るモータの構成を示す平面断面図である。 変形例3に係るモータの構成を示す平面断面図である。 二重シャフトの上端部分を拡大して示す縦断面図である。 二重シャフトの下端部分を拡大して示す縦断面図である。 アウターシャフトに対する止め輪の取付構造を示す分解斜視図である。 変形例に係る二重シャフトの要部を示す概略断面図である。 固定具を示す概略斜視図である。 応用例の洗濯機での、モータの要部を示す概略断面図である。 応用例の洗濯機での、電源回路を示すブロック図である。 応用例の洗濯機での、着磁電流の生成タイミングを説明するための図である。 縦型洗濯機への適用例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
<洗濯機の基本的構成>
図1、図2に、本実施形態の洗濯機1(ドラム式洗濯機)を示す。洗濯機1は、筐体10、水槽20、ドラム30、パルセータ40、モータ50(駆動装置)、コントローラ60(制御装置)などで構成されていて、洗い、濯ぎ、脱水の各行程が、設定されたプログラムに従って自動的に行えるように構成されている(全自動式)。特にこの洗濯機1では、モータ50が工夫されていて、コンパクトなサイズで、洗濯機1の各処理に応じた適切な性能を発揮できるようになっているため、モータ50については別途詳細に説明する。
筐体10は、上面部10a、下面部10b、左右一対の側面部10c,10c、前面部10d、及び後面部10eを有する矩形箱形状をしている。前面部10dの略中央には、扉11で開閉される円形の投入口12が形成されている。洗濯物は、この投入口12を通じて出し入れされる。前面部10dの上部には、スイッチ等が配置された操作部13が設置されており、その後方にコントローラ60が内蔵されている。
水槽20は、一端に内径よりも小径の開口20aを有する有底円筒状の容器であり、その開口20aを投入口12に向け、その中心線が前後の略水平方向に延びるように横置きにした状態で、筐体10の内部に設置されている。洗い時や濯ぎ時には、水槽20の下部に洗浄水や濯ぎ水が貯留される。
ドラム30は、一端に開口部30aを有し、他端に底部を有する有底円筒状の容器であり、その開口部30aを前方に向けた状態で水槽20に収容されている。開口部30aは、ドラムの胴部(後述するラッパー33の部分)よりも小さい内径を有している。ドラム30は、前後方向に延びる回転軸Jを中心に回転可能となっており、ドラム30に洗濯物が収容された状態で、洗い、濯ぎ、脱水等の各行程は実行される。
図4〜図6にも詳しく示すように、パルセータ40は、頭頂の低い略円錐形をした前面を有する円板状の部材であり、その前面に半径方向に延びる突出部45が設けられているパルセータ40は、ドラム30の底部に配置されている。パルセータ40は、ドラム30と独立して回転軸Jを中心に回転可能となっている。
図2に詳しく示すように、インナーシャフト71及びアウターシャフト72からなる二重シャフト70が、回転軸Jを中心に水槽20の底面を貫通した状態で設置されている。アウターシャフト72は、インナーシャフト71よりも軸長が短い円筒状のシャフトである。インナーシャフト71は、内部軸受73を介してアウターシャフト72の内部に回転自在に軸支されている。アウターシャフト72は、外部軸受74を介して水槽20のベアリングハウジング23aに回転自在に軸支されている。
ドラム30は、アウターシャフト72の上端部に連結されて支持されており、パルセータ40はインナーシャフト71の上端部に連結されて支持されている。これらアウターシャフト72及びインナーシャフト71は、水槽20の後側に配置されたモータ50に連結されている。
モータ50は、アウターシャフト72及びインナーシャフト71の各々を独立して駆動する。コントローラ60は、CPUやメモリ等のハードウエアと、制御プログラム等のソフトウエアとで構成されており、洗濯機1を総合的に制御しており、操作部13で入力される指示に従って、洗い、濯ぎ、脱水等の各行程を自動的に運転する。
<洗濯機1の詳細な構成>
図3Aに示すように、ドラム30は、開口部30aが形成された円環状のドラムフロント31と、ドラムフロント31と前後に対向する円環状のドラムバック32と、これらドラムフロント31とドラムバック32とを連結する円筒状のラッパー33と、で構成されている。
ラッパー33には、内外に貫通する多数の通水孔33aが形成されており、水槽20に溜められた洗浄水は、これら通水孔33aを通じてドラム30の内部に流入する。各通水孔33aは、略バーリング形状をしており、ドラム30の内面側に球面状に突出している。通水孔33aは、ラッパー33に限らず、ドラムフロント31やドラムバック32、またはパルセータ40にあってもよい。
ドラムフロント31とラッパー33とは、加締めやネジ止め等により、一体に又は分離可能に連結されている。ラッパー33とドラムバック32とも、加締めやネジ止め等により、一体に又は分離可能に連結されている。
ドラム30は、その底部に組み付けられる円板状のフランジシャフト34(フランジ部材)を介してアウターシャフト72に固定されている。フランジシャフト34とアウターシャフト72は、組み立て時の作業効率を重視し、フランジシャフト34にアウターシャフト72を圧入して一体化してあってもよいし、フランジシャフト34にアウターシャフト72をインサート成形して一体に形成してあってもよい。
ドラム30にフランジシャフト34を組み付けて一体化する場合には、組み付け易くするため、ラッパー33の外周側からネジ等で締結して固定するのが好ましい。ドラム30が複数の部品で構成されている場合は、ラッパー33とフランジシャフト34との間に、ドラムバック32の折り返し部分を挟み込んで共締めを行うのが好ましい。ドラムバック32は、先にフランジシャフト34に固定して組み付けておき、その後に、ラッパー33とフランジシャフト34とを結合してもよい。
洗濯機1では、ドラム30とフランジシャフト34との組み付けがそのように構成されている。その詳細を、図3Bに示す。ラッパー33やドラムバック32は、金属板を曲げ加工やプレス加工して形成されているのが一般的である。そのため、円筒状のラッパー33の前端内縁部及び後端内縁部に環状のドラムフロント31及びドラムバック33を取り付けて一体化することで、構造的に、ドラム30の強度及び剛性を確保している。
更に、ドラムバック32は、円筒状の外嵌部32aと、外嵌部32aの前端部分から内側に張り出す環状フランジ部32bとを有している。環状フランジ部32bの中心側には、前方に向かって緩やかに傾斜しながら膨出する膨出部32cが形成されていて、その膨出部32cの内側の端面により、円形に開口する後側開口部32dが構成されている。
外嵌部32aの外径はラッパー33の内径と略同一であり、ラッパー33は、外嵌部32aに嵌合されている。外嵌部32aの内径は、フランジシャフト34の外側の端面の外径と略同一であり、外嵌部32aはフランジシャフト34の外側の端面に嵌合されている。膨出部32cの内側の端面(円筒状の部分)は、パルセータ40の外径よりも僅かに大きく、パルセータ40の外周部分と僅かな隙間を隔てて対向する。
ラッパー33の後端部の複数カ所には、外側挿通孔33bが形成されている。これら外側挿通孔33bの各々と重なるように、外嵌部32aにも複数の内側挿通孔32eが形成されている。また、フランジシャフト34の外側の端面の複数カ所にも、これら外側挿通孔33b及び内側挿通孔32eと重なる締結孔34aが形成されている。
ラッパー33、ドラムバック32、及びフランジシャフト34の組み付け時には、図3Bに示すように、まず、外嵌部32aが外周端面に嵌合するように、ドラムバック32がフランジシャフト34に嵌め込まれて固定される。その後、ラッパー33の後端部が外嵌部32aに嵌め込まれ、互いに重なった外側挿通孔33b、内側挿通孔32e、及び締結孔34aの各々に締結具Tを径方向外側から締結する。そうすることによって、ラッパー33、ドラムバック32、及びフランジシャフト34を結合し、一体化する。
このように、強度及び剛性に優れたフランジシャフト34をラッパー33(つまりはドラム30)の直径と略同一となる大径とし、ドラムバック32と共にラッパー33と、径方向外側から共締めして一体化すれば、ドラム30の強度及び剛性が向上し、横向きに回転して振れ回るドラム30であっても安定して支持できる。
ちなみに従来の洗濯機では、縦型やドラム型のいずれにおいても、フランジシャフトの直径はドラムの直径よりも十分に小さく、ドラムは、そのドラムバックを介して回転軸が延びる方向からフランジシャフトに締結されているのが一般的である。
ドラム30が1部品で構成されている場合は、ラッパー33の外周側からではなくラッパー33の前方から、ドラムバック32とフランジシャフト34とをネジ等で締結して固定してもよい。
フランジシャフト34とアウターシャフト72とが、インサート成型や圧入等によって一体化されていない場合、これらフランジシャフト34とアウターシャフト72との連結部位には、セレーションや、キーとキー溝等による凹凸嵌合からなる回り止め構造を設け、回転方向への回転を規制する。フランジシャフト34とアウターシャフト72とを抜き差し可能に嵌合して回転不能な状態にした後、これらをナット又はボルトで軸方向から締結して軸方向の動きを規制する。
内部軸受73は、ボールベアリングやすべり軸受が利用できる。アウターシャフト72及びインナーシャフト71のいずれか一方に内部軸受73は圧入して固定され、アウターシャフト72及びインナーシャフト71のいずれか他方は内部軸受73に隙間嵌めされている。アウターシャフト72及びインナーシャフト71の各端部の一方は、フランジの形成や、スナップリングの装着等による、主軸部の外径と異なる大きさの段差部分を有し、その段差部分が内部軸受73に当接して固定されている。アウターシャフト72やインナーシャフト71と内部軸受73との間には、ワッシャ等を介設してよい。
アウターシャフト72及びインナーシャフト71の各端部の他方は、搬送時や組み立て時の位置ずれや抜け落ち防止のために、スナップリング等で固定してもよい。こちらの側にも、ワッシャ等を介設してもよい。二重シャフト70の水槽20側の端部には、二重シャフト70の内部への洗浄水の浸入や二重シャフト70を通じた水槽20の外部への漏水を防ぐため、シール部材が装着されている(防水構造)。
水槽20は、2つ以上の部品で構成されている。水槽20を上下、または左右等に分割して構成してもよいが、最も効果的なのは、前後方向の2分割であるため、この洗濯機1では、前後に分割されたタブフロント22及びタブバック23からなる2物品で水槽20が構成されている。水槽20の接合部位には水漏れを防ぐシール構造を設ける必要がある。
タブフロント22の前端には開口20aが形成されている。タブバック23の後端には、ベアリングハウジング23aが設置されている。タブバック23とベアリングハウジング23aとは互いに異なる材質で構成されている。タブバック23及びベアリングハウジング23aは、別体の部品として構成し、タブバック23にベアリングハウジング23aをボルト等で固定してもよいが、その場合には、接合部位にシール構造が必要となる。
そのため、ベアリングハウジング23a及びタブバック23は、インサート成形により、一体に構成するのが好ましい。タブバック23とベアリングハウジング23aとを同一の素材で構成し、これらを一体的に形成してもよいが、アルミダイキャストの場合、重量や大きさ、コストの面で現実的ではない。また、ベアリングハウジング23aは、鉄板やステンレス等の金属板を組み合わせて形成することもできるが、この洗濯機1では、ベアリングハウジング23a(アルミダイキャスト製)及びタブバック23(樹脂製)は、インサート成形により、一体に構成されている。
ベアリングハウジング23aは、外部軸受74を介してアウターシャフト72を支持する軸支部24を有している。ベアリングハウジング23aも2つ以上の部品で構成してもよい。アウターシャフト72は、ベアリングハウジング23aに、軸方向に離れて位置する2つ以上の外部軸受74を介して軸支されている。これら外部軸受74は、アウターシャフト72及びベアリングハウジング23aのいずれか一方に圧入され、アウターシャフト72及びベアリングハウジング23aのいずれか他方は外部軸受74に隙間嵌めされている。
タブバック23の前方は解放されているため、アウターシャフト72は、フランジシャフト34と一体化してあっても、タブバック23の前方から、ベアリングハウジング23aの中央に形成された円筒状の軸支部24に挿入することができる。アウターシャフト72がフランジシャフト34と別体である場合には、タブバック23の後方からアウターシャフト72を軸支部24に挿入してもよい。
アウターシャフト72が外部軸受74に隙間嵌めされる場合、アウターシャフト72は、全長にわたって同一の外径か、挿入開始側の外径の方が挿入終了側の外径よりも小さくなくてはならない。一方、アウターシャフト72に圧入された外部軸受74が軸支部24に隙間嵌めされる場合、軸支部24は、少なくとも外部軸受74と同一の内径以上で、挿入開始側位置の内径の方が挿入終了側の内径よりも大きくなくてはならない。尤も、ベアリングハウジング23aを2つ以上の部品で構成する場合はこの限りではない。また、タブバック23の前側から挿入して安定して軸支できるように、後側の外部軸受74よりも前側の外部軸受74の方がサイズが大きいのが好ましい。
図4に示すように、パルセータ40は、その中心に位置するボス部41と、ボス部41の周囲に位置する円板部42とを有し、図2に示すように、そのボス部41がインナーシャフト71の突端に固定されている。ボス部41とインナーシャフト71との間は、セレーションやキー等の凹凸嵌合(回り止め構造)によって回転方向の回転が規制されている。
強度面から、ボス部41と円板部42とは、材質の異なる2つ以上の部品で構成するのが好ましい。円板部42とボス部41とを同じ材質とした場合、強度面で劣る。すなわち、アルミやステンレス等の強度に優れた金属は、パルセータ40の重量が増加して慣性力が増大してエネルギーロスが増大するため、採用困難であり、樹脂等を用いた場合には、摩耗や破壊等で耐久性の低下を招くおそれがある。
従って、ボス部41はステンレス等の強度部材で最小限の大きさとし、円板部42は軽量な樹脂等で形成するのが最も効率的である。ボス部41は、圧入やインサート成形等によって円板部42に固定する。円板部42の前面は、樹脂等のままでもよいが、見た目や削れ等の防止として、ステンレス等の薄板で覆ってあってもよい。
また、高価にはなるが、円板部42はステンレス鋼板で形成してもよい。樹脂等で円板部42を形成した場合、一定の強度を確保するために樹脂の肉厚が3〜5mm程度必要であるが、ステンレス鋼板であれば、板厚1mm程度で構成することが可能となる。そうすることによりより一層容量の増大をはかることができる。
ボス部41は、凹凸嵌合によってインナーシャフト71の突端に抜き差し可能に挿入され、ボルトまたはナットによる締結によって抜け止めされている。その締結部位による洗濯物の傷つきを防止するため、ボス部41の頂部に、保護キャップ43(保護部品)が装着されている。パルセータ40とドラム30の隙間には、洗濯物の巻き込み等を防止するため、パルセータ40の端部を微小間隔を隔てて囲むラビリンス構造が用いられている。ラビリンス構造は、一般的には、ドラムバック32とパルセータ40とで形成されている。従って、パルセータ40の外径は、ドラム30の内径の100%未満かつ60%以上にするのが好ましい。
パルセータ40の外径が、ドラム30の内径の60%以上あれば、撹拌等のパルセータ40の機能をドラム30の内部で適切に発揮させることができる。
特に、パルセータ40の外径は、開口部30aの内径よりも小さくするのが好ましい。そうすれば、開口部30aを通じてパルセータ40をドラム30の内部に入れることができるので、ドラム30を組み立てた後にパルセータ40をドラム30に組み付けることが可能になり、製造作業が簡単になる。また、ユーザーが長年使用してパルセータ40に不具合が起こった場合、その部品交換が容易となるが、その際ユーザーが負担する費用も低減することができる。
一方、パルセータ40の外径が開口部30aよりも大きい場合は、後方からパルセータ40をドラム30に入れることになる。その場合、ラッパー33とドラムバック32とが、加締めや溶接等によって一体化される作業の前に、ドラム30の内部にパルセータ40を挿入しておく必要があるが、製造工程が煩雑となるため、現実的ではない。
従って、ラッパー33とドラムバック32とが一体化される前の段階で、パルセータ40をフランジシャフト34を介してインナーシャフト71に固定するか、ラッパー33とドラムバック32とをネジ止め等により分離可能にしておくことが好ましい。
一方、ラビリンス構造を、ドラムバック32及びパルセータ40にフランジシャフト34を加えた3つ以上の部品で構成することで、ドラムバック32とラッパー33とを一体化した後にパルセータ40を組み付けることが可能になる。すなわち、ドラムバック32でパルセータ40の外側を覆う壁を構成し、フランジシャフト34か他の部品でパルセータ40の裏側と内側を覆う壁を構成することで実施が可能である。
ただし、部品点数の増加を避けるため、パルセータ40の裏側と内側を覆う壁は、フランジシャフト34で構成するのが好ましい。パルセータ40の外側の壁は、ドラムバック32ではなく、フランジシャフト34等で構成することも可能であるが、その場合、洗濯物が接触し得るドラム30の内面付近に隙間ができ、洗濯物にダメージを与える可能性があるので、ドラムバック32が好ましい。
この洗濯機1では、ラビリンス構造がそのように構成されている。図3Cに、そのラビリンス構造の一例を具体的に示す。
パルセータ40の外周部分(後述する傾斜面部44の縁の部分)と大きな段差を生じることなく円滑に連なるように、ドラム30の後側開口部32dを構成している部分には、膨出部32cが形成されている。換言すれば、回転軸Jが延びる方向において、傾斜面部44の外周の前端部分と膨出部32cの前端部分とが、略同じ位置に配置されている。
そして、フランジシャフト34の前面の外周部分には、同心円状に突出する環状リブ34cが形成されている。一方、パルセータ40の外周部分の裏面には、環状リブ34cと略同径で同心円状に凹む環状凹部37が形成されている。フランジシャフト34に結合された二重シャフト70に、パルセータ40を組み付けることにより、環状リブ34cは、非接触の状態で環状凹部37に受け入れられる。
それにより、ドラムバック32の内周部分である膨出部32cの内側の端面によって、パルセータ40の外側を覆う壁が構成され、環状リブ34c及びフランジシャフト34の前面によって、パルセータ40の裏側と内側を覆う壁が構成され、パルセータ40、ドラムバック32、及びフランジシャフト34の各々が、入り組んだ形状の微小隙間(ラビリンス構造R)を隔て近接するように構成されている。
このようなラビリンス構造Rを設けることで、フランジシャフト34の外径をパルセータ40の外径よりも大きくした場合であっても、パルセータ40とドラム30との間に洗濯物が巻き込まれることや、パルセータ40とフランジシャフト34との間に異物が侵入することが防止できる。
<モータ50>
インナーシャフト71及びアウターシャフト72は、駆動装置であるモータ50に接続される。モータ50は、次のいずれのタイプであってもよく、またこれらを組み合わせて構成してもよい。ちなみに、本実施形態の洗濯機1のモータ50は、タイプ1である。
(タイプ1)
タイプ1のモータ50では、1つのステータ51の内側と外側とに、それぞれインナーロータ52及びアウターロータ53が配置されている(デュアルモータ)。インナーロータ52は、アウターシャフト72に接続され、アウターロータ53は、インナーシャフト71に接続されている。2つのロータ52,53を1つのインバータで駆動制御する。モータ50の更なる詳細は、別途後述する。
(タイプ2)
タイプ1と同じデュアルモータであり、2つのロータ52,53を2つのインバータで駆動制御する。このモータの場合、ロータ52,53の各々が、個別にインバータで駆動制御できるので、回転数の比は調整可能であり、各ロータ52,53の回転数は自在に制御することができる。
(タイプ3)
1つのステータではなく、2つのステータを背中合わせに配置した内外二層のダブルステータ構造とし、そのダブルステータ構造の内側と外側とに、それぞれインナーロータ及びアウターロータを配置したモータである。このモータは、機能的には、独立した2つのモータを回転軸Jの周囲に並んで配置したのと同じである。このモータの場合、2つのロータを2つのインバータにより、個別に駆動制御する。
(タイプ4)
2つのモータを回転軸Jが延びる方向に並べて配置し、一体化したモータである。タブバック23に近い前側のモータのロータがアウターシャフト72に接続され、後側のモータのロータがインナーシャフト71に接続される。このモータの場合、個別に駆動制御される。
(タイプ5)
通常のモータであり、2つ用いられる。ただし、上述したダイレクトドライブ形式のモータと異なり、シャフト、プーリ、及び無端ベルトを含む動力伝達機構を介して、各モータで、ドラム30及びパルセータ40の各々を回転駆動する。
(タイプ6)
本タイプもタイプ5と同様に通常のモータ(第1モータ及び第2モータ)が2つ用いられる。ただし、第2モータは、回転軸Jを中心に回転するロータをステータの内側に有する、ダイレクトドライブ形式のインナーロータ型のモータである。第2のモータのステータの外側に、回転軸Jを中心に回転するプーリが設置されていて、このプーリに無端ベルトが張設されている(動力伝達機構)。第1モータは、その動力伝達機構を介してプーリに連結されている。パルセータ40は、動力伝達機構を介して第1モータによって駆動され、ドラムは、第2モータによって駆動される。
これらモータを、タブバック23やベアリングハウジング23aに取り付ける場合には、モータは、これらに対して直に固定するのが好ましいが、ブラケット等を介して間接的に固定してもよい。モータに起因する振動がタブバック23等に伝わるのを遮断する目的で、ゴムや樹脂などの弾性を有するブッシュ等を介して固定してもよい。これらの固定はボルトやナットを用いて締結するのが好ましく、軸力が及ぶ範囲を広げるワッシャや、緩み防止のスプリングワッシャ、ウェーブワッシャ等をこれら締結具の間に介在させてもよい。
<二重シャフト70>
二重シャフト70は、インナーシャフト71及びアウターシャフト72を有し、水槽20のベアリングハウジング23aの中心に設けられた円筒状の軸支部24に、回転軸Jと軸中心が一致するように取り付けられている。
インナーシャフト71は、細長い円柱状の軸部材であり、アウターシャフト72は、インナーシャフト71よりも短く、インナーシャフト71の外径よりも大きな内径を有する細長い円筒状の軸部材である。アウターシャフト72の内部の上下に離れて一対の内部軸受73,73が設置されている。内部軸受73は、ボールベアリングやすべり軸受が利用できる。インナーシャフト71は、アウターシャフト72に挿入されていて、これら内部軸受73,73によって回転自在に支持されている。
これら内部軸受73は、アウターシャフト72及びインナーシャフト71のいずれか一方に圧入して固定されており、アウターシャフト72及びインナーシャフト71のいずれか他方が、内部軸受73に隙間嵌めされている。
インナーシャフト71の前端部はアウターシャフト72の前端から突出し、インナーシャフト71の後端部はアウターシャフト72の後端から突出している。
<パルセータ40>
図4、図5、図6に示すように、パルセータ40の前面には、中央のボス部41から外周部に向かって緩やかに下り傾斜した緩斜面部44と、複数の突出部45とが設けられている。緩斜面部44は、パルセータ40の前面に拡がる円板状の基部を構成しており、各突出部45はその基部の表面から盛り上がるようにして突出している。緩斜面部44は、回転時の抵抗を減らすために、凹凸は少ない方が好ましく、略平坦に形成されている。各突出部45は、ボス部41から半径方向に延びており、周方向に等間隔で放射状に配置されている。不均等に突出部45を配置すると、その反力が一様でなくなるため、異常振動等の原因となる。
このパルセータ40の突出部45は3個であるが、突出部45の数は2〜8個が好ましく、良好な結果が得られていることから、2個又は3個がより好ましい。突出部45が2個のパルセータの好ましい一例を、図9に示す。突出部45が2個の場合、各突出部45は、中央のボス部41から外周部に向かって互いに逆向きに延びるように配置される。
突出部45の個数が多くなると、洗濯物が突出部45の間に入り込み難くなって、突出部45で洗濯物を叩いたり剥がしたりする効果が低減し、洗濯物の流動性も減少する。そのため、洗浄力が低下し、消費電力も増加する。
緩斜面部44におけるこれら突出部45の間の部分には、突出部45よりも小さな小突起を等間隔で設けてもよい。これら小突起により、洗濯物を擦る効果が得られる。
突出部45のうち、ボス部41の近傍の中心側部分は、洗濯物の定格容量(例えば、ドラム30の容量の60%)以下では、接触頻度が少なく、あまり効果は得られない。従って、突出部45の中心側部分の緩斜面部44からの突出量は小さい方が好ましい。
一方、突出部45の外周側部分では、その外縁に近づくほど、洗濯物の引き剥がし性能に対する影響度も高くなる。従って、突出部45の外周側部分は、内周側部分よりも緩斜面部44からの突出量は大きい方が好ましい。
ただし、緩斜面部44からの突出部45の突出量を大きくすると、それだけパルセータ40の回転に必要なトルクも増大する。また、ドラム30とパルセータ40とが逆方向に回転する場合には、洗濯物を介してドラム30の回転を打ち消す方向に突出部45の力が作用するため、ドラム30の回転に必要なトルクも増大する。従って、突出部45の外周側部分の突出量が大き過ぎるのは好ましくない。
突出部45の形状も重要である。各突出部45は、緩斜面部44から膨出して、中央のボス部41から半径方向に直線状に延びた形状をしており、逆U形状ないし逆V形状の横断面を有している。各突出部45の外周側部分における、周方向に面する両側部には、略平坦な複数の傾斜面45aが形成されている。
図6に示すように、突出部45の横断面の方向から傾斜面45aを見た場合に、回転軸Jに対する傾斜面45aの傾斜角θが小さいと(回転軸Jと略平行)、洗濯物が傾斜面45aに正面から衝突するため、洗濯物の状態によっては、パルセータ40がロックして回転不能、あるいは駆動に抗して洗濯物と供回りする状態となる可能性がある。また、騒音の増加や異常振動を招く可能性もある。
従って、傾斜面45aの傾斜角θは15°以上にするのが好ましい。傾斜角θが大きくなるほど、パルセータ40の回転抵抗も減少するため、消費電力も低減される。
一方、傾斜角θは大きくなるほど洗濯物が引っ掛かり難くなるため、洗濯物を叩いたり引き剥がしたりする能力は低下する。そのため、傾斜面45aの傾斜角θは20°以下であることが好ましい。
特にバランスを考慮すると、各突出部45の外周側部分の各側部に、傾斜角θの異なる2つの傾斜面45aを形成するのが好ましい。具体的には、突出部45の頂側に、相対的に大きな傾斜角θ1の第1傾斜面45a1を形成し、突出部45の底側に、相対的に小さな傾斜角θ2の第2傾斜面45a2を形成する。
図2に示すように、パルセータ40の外周縁は、ドラム30の内周面と一定の隙間200を隔てて対向して配置し、その隙間200に、洗濯物に接触して機械的作用を与える作用面201を設けるのが好ましい。
そうすれば、洗い時に、ドラム30とパルセータ40とが互いに逆向きに回転した場合に、その隙間200に洗濯物が入り込むことで、互いに近接した三方の作用面201(具体的には、隙間200に面するドラム30の内周面、ドラム30の底面、及び突出部45の外周側の突端面)に洗濯物が接触し、洗濯物に効果的に機械的作用を与えることができる。
しかし、このような隙間200を設けた場合、ドラム30に大量の洗濯物が収容されたときには、隙間200の形態によっては、隙間200に洗濯物を噛み込んで、洗濯物の損傷や過負荷を招くおそれがある。そのため、この洗濯機1では、隙間200への洗濯物の噛み込みが防止できるように、隙間200の径方向の大きさと突出部45の緩斜面部44からの突出量とが、所定の条件を満たすように設定されている。
具体的には、図2に示すように、隙間200の径方向の大きさをΔR(単位:mm)とし、突出部45の外周縁部(外周縁側の部分:半径を2等分したうちの外周側の部分)における緩斜面部44からの最大突出量をH(単位:mm)としたときに、0.1≦H/ΔR≦1.0の式を満たすように設定されている。
H/ΔRが0.1より小さい、すなわち、突出部45の突端の突出量が隙間200の幅の半分よりも小さいと、隙間200が浅くなり過ぎるため、洗濯物に効果的に機械的作用を与えるのが難しい。一方、H/ΔRが1.0より大きい、すなわち、突出部45の突端の突出量が隙間200の幅よりも大きいと、隙間200が深くなり過ぎるため、洗濯物を噛み込む可能性が急増する。
それに対し、このような関係式を満たすように隙間を形成することで、大量の洗濯物がドラム30に収容された場合でも、洗濯物の噛み込みを防止しながら、作用面201で洗濯物に機械的作用を与えることができ、洗浄水が少量でも、洗濯物の流動を効果的に発生させることができる。
(パルセータ40の変形例)
パルセータ40は、略円錐形状であったが、凹んだ部分があってもよい。縦型洗濯機のパルセータのように、前方が凹んだお椀形状であってもよい。ただしこの場合、ボス部41より円板部42の外周部は後方に位置しているのが好ましい。これは、円板部42の外周部が前方に出っ張っていると、その部分に洗濯物がのしかかって、パルセータの大型化による慣性力だけでなく、洗濯物の重量がパルセータに加わって、パルセータを駆動するモータ50のトルクが増大してしまうためである。
<洗濯方式>
従来のドラム式洗濯機では、ドラムが回転することによって洗濯物が持ち上げられて落ちる機械的作用で洗濯物を洗う、所謂「たたき洗い」という洗濯方式が採用されている。その機械力は、ドラムの直径でほぼ決定されるので、機械力の強化は難しい。
機械力を増大させるために、回転数を上げると、洗濯物がドラムに張り付いて落下しなくなって「たたき洗い」ができなくなり、機械力が低減する結果となる。したがって、機械力を増大するには、ドラムの反転を急激に繰り返す等の方法しかないが、機械力が増大しても僅かなうえに、大きなエネルギーロスを招いてしまう。
それに対し、この洗濯機1では、「たたき洗い」を採用せず、ドラム30とパルセータ40の回転方向を対向させることにより、それぞれの機械力を合成させ、洗濯物に効果的に付与できるようにしている。
具体的には、図7に示すように、洗い時でのドラム30の回転数は、ドラム30の内周面に洗濯物Cが遠心力で張り付くように、従来のドラム式洗濯機よりも十分に高く設定されている(例えば、50rpm〜80rpm)。そうして、図8に細矢印で示すように、パルセータ40を、ドラム30の回転方向と反対の方向に回転させる。
この時、洗濯物Cはドラム30の内周面に張り付いているため、パルセータ40の突出部45が洗濯物Cに衝突し、洗濯物Cを叩くようにして、洗濯物Cにパルセータ40の機械力が伝達される。洗濯物Cはまた、突出部45で叩かれなくても、叩かれた衝撃でドラム30から剥がれ落ちたり、突出部45によって直接ドラム30から引き剥がされたりする(図7、図8におけるC1)。
洗濯物C1は、同時に、回転するパルセータ40と衝突し、更に機械力を受けながら前方へと押し出される(図7におけるC2)。パルセータ40によってドラム30から引き剥がされた洗濯物C1は、その周囲の洗濯物を巻き込みながら前方に移動する。これにより、従来の「たたき洗い」と同様の作用を確保でき、洗濯物の移動によって洗濯物どうしが擦り合う作用も得ることができる。
洗濯物C2がドラム30の前方へと押し出されるため、ドラム30の前方に有る洗濯物は、ドラム30の内周面に沿ってドラム30の後方へと移動する(図7におけるC3からC)。従って、ドラム30の内部には、ドラム30の内周面に沿って回転しながら前後方向に洗濯物が循環する流動が形成される。
このように、洗濯物にパルセータ40の機械力が伝達されるとともに、洗濯物が複雑で立体的な流動を行うことで、洗いムラが低減できる。洗濯物に与える単位時間当たりの機械力も増大するので、洗浄力の向上や洗浄時間の短縮が実現できる。
ドラム30の回転数は、30rpm等、洗濯物に遠心力が作用し難い回転数であってもよい。この場合、従来の「たたき洗い」の作用に加え、パルセータ40で洗濯物を前方に押し出して移動させる作用を得ることができる。ただし、パルセータ40の回転数が低く過ぎると、その機械力が洗濯物に伝わらず、洗濯物を十分に移動させることができない。従って、この場合には、パルセータ40は、ある程度の回転数が必要であり、例えば60rpm以上の回転数で回転させるのが好ましい。
また、パルセータ40よりドラム30の回転を速くすると、洗濯物の回転モーメントが、パルセータ40の回転モーメントより大きくなるため、パルセータ40が洗濯物に力負けてしまい、適切な流動が得られないおそれがある。それに対し、ドラム30よりパルセータ40の回転を速くすることで、洗濯物にパルセータ40の機械力を安定して伝達することができ、良好な3次元的流動を得ることができる。
この洗濯機1では、洗い行程の時に、次のようなパターンの運転が可能となっている。
(パターン1)
ドラム30とパルセータ40とを同一の方向に同一の回転数で回転させる。
(パターン2)
ドラム30とパルセータ40とを同一の方向に回転し、パルセータ40を、ドラム30よりも高い回転数で回転させる。
(パターン3)
パルセータ40を駆動するモータ50への通電を停止し、パルセータ40に動力を伝達しない状態で、ドラム30を回転させる。
(パターン4)
制御によってパルセータ40の回転を停止した状態で、ドラム30を回転させる。
(パターン5)
ドラム30を駆動するモータ50への通電を停止し、ドラム30に動力を伝達しない状態で、パルセータ40を回転させる。
(パターン6)
制御によってドラム30の回転を停止した状態で、パルセータ40を回転させる。
(パターン7)
ドラム30とパルセータ40とを互いに反対の方向に回転させ、パルセータ40をドラム30よりも高い回転数で回転させる。
(パターン8)
ドラム30とパルセータ40とを互いに反対の方向に同一の回転数で回転させる。
パターン1の運転では、従来のドラム式洗濯機と同様の動作が行われる。
パターン2の運転では、パターン1の動作に、パルセータ40による対流効果が付与された動作が行われる。すなわち、ドラム30で回転される洗濯物に対して、パルセータ40がより早く回ることで、洗濯物を押し出す作用や引き込む作用が発生する。パルセータ40によって押し出された洗濯物や引っ張られた洗濯物は、加速されてその前方に溜まる洗濯物の上に乗り上がり、ドラム30の上下方向の中間部に入り込む。このような動作が連続的に繰り返されることで、後方の洗濯物は前方へと押し出され、それに伴って、前方の洗濯物は後方へと移動する。その結果、洗濯物はドラム30の内部を前後方向に循環しながら流動し、洗いムラの低減ができる。
パターン3の運転では、たたき洗いに必要な機械力は、全てドラム30から得られるため、従来のドラム式洗濯機とほぼ同様の動作が行われる。この運転では、パルセータ40の動力がカットされるため、洗浄力を保持しながら消費電力を低減できる。
パターン4の運転では、パルセータ40は静止した状態に保持される(パターン3の運転では、パルセータ40は惰性回転可能)。パルセータ40は静止しているため、回転するドラム30に対し、パルセータ40は相対的に反転した状態となる。従って、洗濯物を解す効果や、若干ではあるが、洗濯物を叩くような効果を得ることができる。
パターン5の運転は、パターン3の運転とは逆に、ドラム30は惰性回転可能な状態で、パルセータ40を回転させるので、水槽20に十分な水を満たすことによって、縦型洗濯機のように水流を発生させて「もみ洗い」を行うことができる。例えば、洗濯物が、デリケートな衣類の場合に、このパターン5の運転を行うことにより、洗濯物の痛みや型崩れが低減できる。
パターン6の運転では、ドラム30が惰性回転可能なパターン5の運転と異なり、ドラム30は静止した状態に保持される。
パターン7の運転は、上述した洗浄機構を具現化するのに最も効果的な動作を行う。パターン8の運転では、パターン7の運転よりもパルセータ40の作用が低下するので、洗濯物に作用する機械力を弱めたい場合に、このパターンは適している。
「たたき洗い」を行う従来のドラム式洗濯機では、洗濯物がドラム30に張り付かないようにするため、通常、洗い時のドラム30の回転数は50rpm未満に設定されている。そのため、水槽20に溜まる洗浄水が滞り易く、ドラム30の内部に洗浄水を継続して循環供給するのが困難という問題がある。
そのため、ポンプ等設置して、水槽20に溜まる洗浄水をドラム30の内部に継続して循環供給できるようにした機種があるが、構造が複雑になるうえ、ランニングコストの増大を招く。また、ポンプを用いずに、洗浄時に、ドラム30の回転で洗浄水をドラム30の内部にポンプアップさせる揚水行程を設けた機種もある。しかし、揚水行程中は、ドラム30の回転数を高く設定する必要があり(例えば、60rpm〜120rpm)、その間は、洗濯物がドラム30に張り付いて、たたき洗いができない。そのため、揚水行程は洗浄時の短時間に限られ、十分な効果は得られない。
それに対し、この洗濯機1では、従来のドラム式洗濯機よりもドラム30の回転数を高く設定できるため、ポンプ等を別途設けなくても、洗浄水をドラム30の内部に継続して循環供給することができる。すなわち、洗浄時に、ドラム30を60rpm以上の回転数で回転させる。そうすることにより、前方にある水槽20とドラム30の隙間部分より洗浄水が噴出し始め、ドラム30の内部に洗浄水が流入する。そうすれば、洗濯物に十分な機械力と流動とを作用させながら、洗浄水をムラなく継続して循環供給できるので、高い洗浄力を確保でき、ランニングコストの増加も招くことがない。
また、発泡した洗浄水をドラム30の内部に継続して循環供給することにより、洗浄効果の向上を図った機種もある。そのような機種には、洗浄水を発泡させるために、特殊な装置が設置されている。
それに対し、この洗濯機1であれば、ドラム30を60rpm以上の回転数で回転させることで、水槽20とドラム30との間の狭い隙間部分で、洗浄水を撹拌して発泡させることができる。発泡した洗浄水は、上述したようにポンプアップされてドラム30内部に継続して循環供給される。このように、この洗濯機1では、特殊な装置を設置しなくても、発泡した洗浄水を継続して循環供給することができる。
なお、洗浄水の循環供給や洗浄の発泡は、ドラム30ではなくパルセータ40の回転で行ってもよい。洗浄水の循環供給や発泡の効率を高めるために、ドラム30やパルセータ40に、凹凸構造や撹拌羽根などを設けてあってもよい。
従来のドラム式洗濯機では、通常、ドラム30の内周面に突出する「リフター」と称する構造物が設けられている。リフターは、ドラム30の回転に伴って洗濯物を効率よく持ち上げて、高い位置から落下させる機能を有し、たたき洗いによる機械力を増大させるうえで重要なものとなっている。
しかし、この洗濯機1では、遠心力で洗濯物がドラム30の内周面に張り付くようにするため、リフターを必要としない。リフターを設けても、その突出量は小さくできる。逆に、大きなリフターがあると、リフターとパルセータ40の突出部45の双方に洗濯物が引っ掛かった場合に、洗濯物を傷めるおそれがあるため、リフターは小さい方が好ましい。
従って、リフターの省略又は小型化により、部材コストの低減やドラム30の容積拡大が図れる。また、ドラム30の内周面に形成した簡易な突起でリフターを代替してもよい。
<運転制御>
この洗濯機1の洗い時において、最適なパフォーマンスを引き出すには、状況に応じて、運転のパターンを適宜選択するのが好ましい。
例えば、ドラム30とパルセータ40とが互いに反対方向に回転する場合には、定格容量付近等、洗濯物の容量が多い場合に電力消費が増加してしまう。この場合、ドラム30及びパルセータ40の回転数は高くした方が電力消費を抑制することができる。
すなわち、回転速度が遅いと、ドラム30の内部での洗濯物の偏った変動が大きくなるため、高いトルクが必要になるのに対し、回転速度が速いと、洗濯物がよりドラム30の内周面に張り付くようになって洗濯物の偏りが抑制され、高トルクが不要になる。パルセータ40の回転数も高くなることで、洗濯物が突出部45に引っ掛かり難くなって、電力消費が低減される。
一方、洗濯物の容量が少なく、ドラム30の内部に十分な空間がある場合に、ドラム30の回転数を大きくしすぎると、遠心力が高くなって、突出部45に引っ掛かる洗濯物の量が減少する。従って、この場合には、ドラム30の回転数を小さくしたり、たたき洗いを行うなど、最適な動作のパターンを選択する必要がある。
そのためには、ドラム30に投入された洗濯物の重量、洗濯物の容量(又はドラム30の残容量)、洗濯物の種類(布種)等を、洗い行程の前に判断する必要がある。そこで、この洗濯機1のコントローラ60には、図10に示すように、重量判定部61、布種判定部62、容量判定部63、運転条件決定部64などが備えられている。
重量判定部61は、ドラム30の内部に投入された洗濯物の重量判定を行うものであり、例えば、洗濯物がドラム30に投入された後、ドラム30及びパルセータ40を、同一方向又は反対方向で回転させることにより、洗濯物の重量を検知する。その回転数は一定でもよいし、変化させてもよい。
容量判定部63は、ドラム30及びパルセータ40の回転方向を、重量判定時とは逆の方向にして、再度回転させる。そうすることで、容量判定部63は、重量検知との差分に基づいてドラム30の内容量に対する洗濯物の容量の割合を判定する。
布種判定部62は、水槽20の内部に、所定量の水を導入し、ドラム30に投入された洗濯物にその水を所定時間吸収させる。布種判定部62は、布種別での吸水データを記憶しており、その時の水槽20の内部の水位変化(導入時の水位と所定時間経過後の水位の差分)と吸水データとから、洗濯物の種類を判定する。水位の検知は、水槽20の内部の水圧に基づいて行い、導入時の水位は、導入した水量から算出してもよい。
運転条件決定部64は、これらの判定結果の少なくとも1つ以上に基づいて、ドラム30及びパルセータ40の各々の回転方向や回転数を決定する。これら判定は、洗い行程の開始時だけでなく、洗い行程中にも行ってもよい。もちろん、濯ぎ行程でも行うことができる。
通常、洗濯の処理は、「洗い」と「濯ぎ」と「脱水」の各行程に分けられる。
洗い行程と濯ぎ行程の間、又、濯ぎ行程が2回以上ある場合には、連続する濯ぎ行程の間の間に、中間脱水と称する脱水行程があってもよい。ドラム30やパルセータ40を回転させるには、トルクが必要であるが、洗いや濯ぎの行程と、脱水行程とでは必要なトルクの大きさが異なる。一般に、大きなトルクが必要になるのは、洗いや濯ぎの行程であり、脱水行程では、大きなトルクは必要とされない。
従って、脱水時には、パルセータ40を駆動するモータ50への通電を停止して、パルセータ40は惰性回転を行いながら、ドラム30のみを回転させてもよい。そうすることで、パルセータ40を回転させる電力消費が無くなるので、電力消費を抑制することができる。しかし、この場合、ドラム30とパルセータ40とが異なる回転数で回転している時に、洗濯物の状態が急激に変化すると、洗濯物が損傷するおそれがある。
そこで、その対策として、ドラム30を駆動するモータ50の着磁率を変化させてもよい。そうすることで、ドラム30とパルセータ40とを同時に回転させても、電力消費を抑制することができる。例えば、脱水行程の開始時や、脱水行程中において洗濯物が安定した状態(ドラム30が60rpm〜120rpm程度の回転数で回転する状態)まで到達してからモータ50の減磁を行い、着磁率を落とすことで、高回転時の電力消費の低減が図れる。
<洗濯機1の効果>
上述した洗濯機1の効果を、従来の洗濯機(特許文献1、2のドラム式洗濯機)と比較して説明する。
洗濯機1は、従来の洗濯機のような、大掛かりな構造のドラムを必要としないため、ドラム30の内容量を大きくでき、製造コストやランニングコストを抑制できる。
洗濯機1は、従来の洗濯機のようにメインドラム内にサブドラムを配置し、ドラムとサブドラムの間に所定の隙間を設ける必要がない。洗濯機1では、むしろ、このような隙間に洗濯物を入り込ませることによって洗濯性能の向上を図っている。このため、ドラム容量の増大も図ることが可能となり、近年要望される大容量化に応えることができるコンパクトな洗濯機が実現できる。
洗濯機1は、従来の洗濯機のように、メインドラムとサブドラムとの回転速度や回転方向を切り換えて得られる洗濯物の2次元的な動きと、これらドラム全体の回転による動きとを合成して3次元的な洗濯物の流動を具現化するのではなく、ドラム30とパルセータ40とを異なる速度で回転させるだけで3次元的な洗濯物の流動を得ることができる。好ましくは逆向きに回転させるだけで3次元的な洗濯物の流動を得ることができる。より好ましくは、ドラム30よりパルセータ40の回転を速くすることで、より大きな3次元的な洗濯物の流動を得ることができる。
従来の洗濯機のメインドラム及びサブドラムの各々では、通常のドラム式洗濯機のたたき洗いを超える機械力を、洗濯物に付与することはできないので、大幅な洗浄効果の向上は期待できない。それに対し、洗濯機1では、パルセータ40の回転数をドラム30よりも高くし、ドラム30の遠心力とパルセータ40の機械力とを利用しながら「洗い」を行うので、たたき洗いの効果だけでなく、パルセータ40の突出部45で洗濯物を叩く叩き洗い効果、洗濯物どうしが擦り合わされる擦り合わせ効果、洗濯物が混ぜ合わされることによる洗いムラ低減効果を、総合して利用することができる。
また、パルセータ40の突出部45は、いわゆるリフターとしても機能する。従って、洗濯機1では、従来の洗濯機のように、ドラム30の内周面のリフターは必須ではない。
この効果は、大容量の洗濯物を洗濯する際に、より顕著となる。すなわち、従来の洗濯機では、洗濯物の量が増えると、機械力が発揮できるドラム内の残容量が不足する。それを解消するため、従来の洗濯機では、かわりに洗浄水への浸漬時間を増やす、つまり洗濯時間を伸ばすことにより洗浄性能を確保している。それに対し、洗濯機1では、上記の効果が得られるので、洗濯時間の延長を最小限に抑制することができる。
従来の洗濯機でも高速で回転させれば遠心力が利用できるので、メインドラムとサブドラムとの境界部分に位置する洗濯物に対しては、これらと同様の効果が発生する。しかし、境界部分から離れた部分では、洗濯物がドラムに張り付いて、機械力を付与することができない。
また、メインドラムとサブドラムの双方を駆動するには、洗濯機1よりも大きな力が必要である。パルセータ40よりも大きなサブドラムは、慣性力が大きく、それだけでも高トルクが必要なうえに、各ドラムで洗濯物を持ち上げるトルクも必要である。さらに、メインドラムとサブドラムとの境界部分で生じる対向力を打ち消すトルクも必要となり、高出力なモータが必要である。
一般に、モータを高出力にするには、ステータコアやロータコアの積厚の増加や、高磁力の磁石の使用等が必要とされる。積厚の増加は、モータの厚みの増加を伴うため、洗濯機の大型化や、ドラムの内容量の削減といった弊害が発生する。いずれにせよ、製造コストやランニングコストの増加は避けられない。
それに対し、洗濯機1では、パルセータ40に洗濯物を持ち上げるのに必要な力はほとんど発生せず、また慣性力も小さいため、電力消費を抑制することができる。モータ50も小型化でき、ドラム30の内容量も大きくできる。
<モータの更なる詳細>
図2に示すように、モータ50は、直径が水槽20よりも小さい扁平な円柱状の外観を有し、回転軸Jがその中心を通るように、水槽20のベアリングハウジング23aに組み付けられている。モータ50は、アウターロータ53(第2ロータ)、インナーロータ52(第1ロータ)、インナーシャフト71、アウターシャフト72、ステータ51などで構成されている。
そして、アウターロータ53及びインナーロータ52が、クラッチや加減速機などを介在することなくパルセータ40やドラム30に連結されていて、これらを直接駆動するように構成されている。
これら2つのロータ52,53は、1つのインバータで駆動制御されている。アウターロータ53及びインナーロータ52の各々は、ステータ51のコイル163を共用しており、コイル163に電流を供給することにより、独立して回転駆動できるようになっている。このモータ50の場合、2つのロータ52,53が同じ方向に回転する時と逆の方向に回転する時とで、両ロータの回転数の比は、例えば1:1、1:−2のように固定された値となる。同一方向と反対方向の各回転の切り替えは、着磁によって行われ、同一方向と反対方向のそれぞれで回転数の比は異なる。
アウターロータ53は、扁平な有底円筒状の部材であり、中心部分が開口した底壁部121と、底壁部121の周縁に立設されたロータヨーク122と、円弧形状の永久磁石からなる複数のアウターマグネット124とを有している。底壁部121及びロータヨーク122は、バックヨークとして機能するように、鉄板をプレス加工して形成されている。
本実施形態では、アウターロータ53は、コンシクエント型のロータであり、16個のアウターマグネット124が、周方向に間隔をあけてS極が並ぶように配置され、ロータヨーク122の内面に固定されている。なお、詳しくは後述するが、アウターマグネット124の磁極を反転させることで、アウターロータ53の磁極数を、16極と32極との間で切り換え可能となっている。
インナーロータ52は、アウターロータ53よりも外径が小さい扁平な円筒状の部材であり、中心部分が開口した内側壁部31と、内側支持壁部131の周囲に立設された内側周壁部132と、矩形板状の永久磁石からなる複数のインナーマグネット134とを有している。
本実施形態では、インナーロータ52は、スポーク型のロータであり、32個のインナーマグネット134が、周方向に間隔をあけて放射状に並ぶように配置され、内側周壁部132に取り付け固定されている。インナーマグネット134の間にはロータコア133が周方向に配置されている。
インナーシャフト71は、円柱状の軸部材であり、内部軸受73、アウターシャフト72、及びボールベアリング71,72を介して軸受ブラケット70に回転自在に支持されている。インナーシャフト71の下端部は、アウターロータ53に連結されている。インナーシャフト71の上端部は、パルセータ40に連結されている。
アウターシャフト72は、インナーシャフト71よりも短く、インナーシャフト71の外径よりも大きな内径を有する円筒状の軸部材であり、上下の内部軸受73,73、インナーシャフト71、及び外部軸受74を介して軸受ブラケット70に回転自在に支持されている。アウターシャフト72の下端部は、軸支部24に支持されている。アウターシャフト72の上端部は、ドラム30のフランジシャフト34に連結されている。
ステータ51は、アウターロータ53の内径よりも外径が小さくてインナーロータ52の外径よりも内径が大きい円環状の部材で形成されている。ステータ51は、図11に示すように、複数のティース161やコイル163などが、樹脂に埋設された状態で備えられている。本実施形態のステータ51には、24個のI型のティース161及びコイル163が備えられている。
ティース161は、縦断面がI形状を有する薄板状の鉄部材であり、各々が等間隔で放射状に並ぶようにして、ステータ51の全周に独立した状態で配置されている。ティース161の内周側及び外周側の側端部は、その両隅から周方向に鍔状に張り出している。
ティース161には、絶縁材を介して絶縁材で被覆された3本のワイヤを、所定の順序及び構成で連続して巻回することにより、ティース161毎にコイル163が形成されている。コイル163が形成された一群のティース161は、各径側端面だけを露出させた状態で、モールド成形によって熱硬化性樹脂に埋設されており、絶縁された状態で一定の配置に固定されている。
ティース161のインナーロータ52側の端部は、ロータコア133と僅かな隙間を隔てて対向し、ティース161のアウターロータ53側の端部は、アウターマグネット124と僅かな隙間を隔てて対向するように、ステータ51、インナーロータ52、アウターロータ53が組み付けられている。
隣接するティース161の間には、位置センサ164が配設されている。位置センサ164は、インナーロータ52寄りの位置に配設されており、インナーロータ52の位置を把握するためのものである。
図12に示すように、モータ50には、3相のインバータ118が1つ、接続されている。このモータ50では、ステータ51のコイル163に通電されたとき、ティース161のアウター側とインナー側には、同時に、相異なる極が発生し、回転磁界に伴って、アウターロータ53とインナーロータ52がそれぞれ独立して回転する。
このように、ステータ51をアウターロータ53とインナーロータ52とで共用して、1つのインバータ118によって、アウターロータ53とインナーロータ52を複数の回転モードで回転駆動させることができる。
(磁極数の切り換え動作)
図11は、モータの要部を示す平面断面図であり、機械角45°分の状態を示している。アウターマグネット124は、全て切換磁石125で構成されている。インナーマグネット134は、全て固定磁石135で構成されている。
ここで、切換磁石125とは、磁極数切換部としてのコイル163に磁化電流を供給したときに、その磁石の極性が反転する磁石である。また、固定磁石135とは、コイル163に磁化電流を供給しても、その磁石の極性が反転しない磁石である。後述する保磁力の大きさや磁石の種類などに依存する必要はない。ここで、反転する、反転しないとは、磁石全体の極性を示し、一部に逆極があってもトータルの磁束で判別すれば良い。
本実施形態では、ステータ51の極数Stが24極、インナーロータ52の極数が32極、アウターロータ53の最多の極数が32極となるように構成され、その比率は、St:m=3:4となっている。ここで、アウターロータ53は、着磁によって極数を切り換えることにより、32極又は16極に切り換え可能となっている。
図11に示す状態では、アウターマグネット124は、周方向に間隔をあけてティース161側のアウターマグネット124の表面がS極となるように配置されている。アウターマグネット124をこのような配置とすることで、隣接するS極のアウターマグネット124の間におけるアウターロータ53のロータヨーク122がN極となり、アウターロータ53の磁極数が32極となる。ここで、ロータヨーク122のN極の部分に突極構造を持たないため、ロータヨーク122とティース161の間の磁気抵抗は略同一となる。このような突極構造のないコンシクエント型のロータを用いることにより、振動や騒音を抑えた構成とすることができる。
図13に示すように、ロータヨーク122のN極の部分から出た磁束は、ティース161を介してインナーロータ52側を通り、異なるティース161を介してアウターマグネット124のS極へ入り、ロータヨーク122を通ってロータヨーク122のN極へ戻る。
ここで、アウターロータ53の磁極数が32極の場合には、アウターロータ53のN極のロータヨーク122とティース161との隙間であるエアギャップが大きいため、誘起電圧が小さくなる。そのため、高速且つ低トルクが必要とされる脱水時には、アウターロータ53の磁極数を32極とするのがよい。
一方、コイル163に磁化電流を供給して、アウターマグネット124の一部の磁極を反転させ、図14に示すように、周方向に間隔をあけてN極とS極とが交互に並ぶように切り換えると、アウターロータ53の磁極数が16極となる。
図15に示すように、アウターマグネット124のN極から出た磁束は、ティース161を介してインナーロータ52側を通り、異なるティース161を介してアウターマグネットのS極へ入り、ロータヨーク122を通ってアウターマグネット124のN極へ戻る。
ここで、アウターロータ53の磁極数が16極の場合には、N極のアウターマグネット124とティース161との隙間であるエアギャップが、32極の場合に比べて小さいため、誘起電圧が大きくなる。そのため、低速且つ高トルクが必要とされる洗濯時には、アウターロータ53の磁極数を16極とするのがよい。
次に、図11を用いて、アウターマグネット124の磁極を32極から16極へ切り換える方法について説明する。図11は32極であるが、下から1番目の磁石の磁極をS極からN極に切り換えることにより16極にすることができる。下から1番目のティース161と下から2番目のティース161に図11の矢印で示す方向に磁界が流れるように、コイル163に磁化電流を流す。それにより、下から1番目のアウターマグネット124の磁極をS極からN極へ反転させることができる。
次に、図14を用いて、アウターマグネット124の磁極を16極から32極へ切り換える方法について説明する。図14は16極であるが、下から1番目の磁石の磁極をN極からS極に切り換えることにより32極にすることができる。下から1番目のティース161と下から2番目のティース161に図14の矢印で示す方向に磁界が流れるように、コイル163に磁化電流を流す。それにより、下から1番目のアウターマグネット124の磁極をN極からS極へ反転させることができる。
なお、図14に示すアウターマグネット124の配置の場合、下から1番目のアウターマグネット124の一部に前の極が残る場合があるが、必要な場合には、アウターロータ53の角度、コイル163に流す磁化電流の相を適宜合わせ、複数回の磁化を行うことにより完全に磁化を反転することは可能である。
このように、着磁のための磁束の磁路を適切に設定することで、例えば、切換磁石125と固定磁石135とを、保磁力が同じフェライト磁石で構成した場合でも、切換磁石125のみの磁極切り換えを安定して行うことができる。
なお、切換磁石125と固定磁石135とを、保磁力が異なる2種類以上の磁石で構成してもよい。例えば、固定磁石135の保磁力を、切換磁石125の保磁力よりも大きくすることにより、より安定した磁化を得ることができる。また、インナーロータ52の固定磁石135に、希土類磁石を用いることにより、インナーロータ52とアウターロータ53とのトルクバランスを、より容易に取ることができる。
図16は、固定磁石135と切換磁石125に保磁力が異なる磁石を使った場合のB−H曲線(磁気ヒステリシス曲線)を示す図である。ここで、コイル163に磁化電流を流すことで、+A以上、−A以下、及び固定磁石135の保磁力を超えない磁界を発生させると、図から分かるように、切換磁石125の磁極を反転させることが可能である。磁化する電流はパルス電流でよく、数十msec程度の時間で磁化が可能である。
ところで、切換磁石125を磁化するのにあたって、コイル163に印加する電圧は、磁化電流を大きくするために、できる限り高い方が有利である。また、脱水時のような高速回転を行う場合にも、電圧が高い方がやり易い。しかしながら、洗いや濯ぎなどの洗濯時のような低速回転で高トルクの場合は、高すぎない方が一般的にインバータ118の効率が良い。
そこで、本実施形態では、磁化時及び脱水時には、磁化と同じ電圧をインバータ118へ供給する一方、洗濯時には、磁化の電圧より低い電圧をインバータ118へ供給するようにしている。これにより、消費電力を低減することができる。
(回転モードについて)
ここで、コイル163に磁化電流を供給して切換磁石125の磁極を反転させる磁極数の切り換え動作は、コントローラ60によって制御される。つまり、コントローラ60の制御指令に基づいて、アウターロータ53及びインナーロータ52を複数の回転モードで回転駆動させるようにしている。
図17は、3相モータの回転中の電気角360°の間のステータ51、アウターロータ53、及びインナーロータ52の位置を、6つのステップに分けて図示したものであり、アウターロータ53及びインナーロータ52が回転する原理を模式的に示している。
図17では、アウターロータ53及びインナーロータ52は、同極数の32極であり、その機械角45°分を示している。U相、V相、W相の3相のコイル163に駆動電流を流すと、ティース161に磁極が発生する。その磁極は、ティース161のインナーロータ52側とアウターロータ53側とで反対の極となる。
図17に示す第1のステップでは、U相、V相のティース161のインナーロータ52側がN極、W相のティース161のインナーロータ52側がS極となっている。そのため、U相、V相のティース161のアウターロータ53側がS極、W相のティース161のアウターロータ53側がN極となっている。なお、以下の説明では、ティース161のインナーロータ52側の極についてのみ述べる。
第1のステップでは、アウターロータ53とインナーロータ52は、電気角180°ずれた状態で、図17の右方向に回転する力をトルクとして受けることになる。
第2のステップでは、V相のティース161の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ52側のU相のティース161がN極のままで、V相のティース161がS極となり、W相のティース161がS極のままで、アウターロータ53及びインナーロータ52が右方向へ移動する。
第3のステップでは、W相のティース161の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ52側のU相のティース161がN極、V相のティース161がS極のままで、W相のティース161がN極となり、アウターロータ53及びインナーロータ52が右方向へ移動する。
第4のステップでは、U相のティース161の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ52側のU相のティース161がS極となり、V相のティース161がS極、W相のティース161がN極のままで、アウターロータ53及びインナーロータ52が右方向へ移動する。
第5のステップでは、V相のティース161の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ52側のU相のティース161がS極のままで、V相のティース161がN極となり、W相のティース161がN極のままで、アウターロータ53及びインナーロータ52が右方向へ移動する。
第6のステップでは、W相のティース161の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ52側のU相のティース161がS極、V相のティース161がN極のままで、W相のティース161がS極となり、アウターロータ53及びインナーロータ52が右方向へ移動する。
このように、アウターロータ53及びインナーロータ52は、同一方向に同一速度で回転することとなる。本実施形態では、この回転モードを同期回転モードと呼ぶ。なお、負荷や負荷変動によりアウターロータ53及びインナーロータ52の位相が多少ずれることはあるが、図17に示す例では、位相のずれは無いものとして説明している。
次に、アウターロータ53の磁極数を切り換えた場合の回転モードについて、図18を用いて説明する。図18に示すように、アウターロータ53は、16極であり、インナーロータ52は、32極である。
図18に示す第1のステップでは、U相、V相のティース161のインナーロータ52側がN極、W相のティース161のインナーロータ52側がS極となっている。そのため、U相、V相のティース161のアウターロータ53側がS極、W相のティース161のアウターロータ53側がN極となっている。
第1のステップでは、インナーロータ52は、図18の右方向に回転する力をトルクとして受ける。一方、アウターロータ53は、図18の左方向に回転する力をトルクとして受ける。
第2のステップでは、V相のティース161の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ52側のU相のティース161がN極のままで、V相のティース161がS極となり、W相のティース161がS極のままで、インナーロータ52が右方向へ移動し、アウターロータ53が左方向へ移動する。
第3のステップでは、W相のティース161の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ52側のU相のティース161はN極、V相のティース161がS極のままで、W相のティース161がN極となり、インナーロータ52が右方向へ移動し、アウターロータ53が左方向へ移動する。
第4のステップでは、U相のティース161の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ52側のU相のティース161がS極となり、V相のティース161がS極、W相のティース161がN極のままとなり、インナーロータ52が右方向へ移動し、アウターロータ53が左方向へ移動する。
第5のステップでは、V相のティース161の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ52側のU相のティース161がS極のままで、V相のティース161がN極となり、W相のティース161がN極のままで、インナーロータ52が右方向へ移動し、アウターロータ53が左方向へ移動する。
第6のステップでは、W相のティース161の磁極を反転させる。これにより、インナーロータ52側のU相のティース161がS極、V相のティース161がN極のままで、W相のティース161がS極となり、インナーロータ52が右方向へ移動し、アウターロータ53が左方向へ移動する。このとき、アウターロータ53の移動量はインナーロータ52の2倍となっている。
このように、アウターロータ53及びインナーロータ52は、互いに異なる方向に異なる速度で回転することとなる。本実施形態では、この回転モードを相反回転モードと呼ぶ。
なお、回転モードとしては、本実施形態以外に磁極数の組合せにより同期回転モード、相反回転モードの異なる回転比率や同じ回転比率を構成することができる。このように、同期回転モードや相反回転モードは、同一方向又は異なる方向に異なる速度で回転させることで、任意の回転比率で回転したり、異なるトルクで回転する回転モードも含む。
以上のように、このモータ50によれば、インバータが1つの簡単な構成で、アウターロータ53及びインナーロータ52を複数の回転モードで回転動作させることができる。つまり、従来のように、2つのロータを独立して回転駆動させるのに必要な複数のインバータ118が不要となり、インバータ118の規模を小さくして製品のコンパクト化やコスト低減を図ることができる。
(モータの変形例1)
図19は、本変形例1のモータの構成を示す平面断面図である。以下、上述した実施形態と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
図19に示すように、インナーロータ52は、スポーク型のロータであり、32個のインナーマグネット134が、周方向に間隔をあけて放射状に並ぶように配置され、内側周壁部132に取り付け固定されている。インナーマグネット134は、全て固定磁石135で構成されている。インナーマグネット134の間にはロータコア133が周方向に配置されている。
アウターロータ53は、SPM型のロータであり、32個のアウターマグネット124が、周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配置され、ロータヨーク122の内面に固定されている。
ここで、アウターマグネット124は、切換磁石125と固定磁石135とで構成されている。具体的に、図19に示す5個のアウターマグネット124のうち、下から1番目、2番目、5番目の磁石は、切換磁石125で構成されている。そして、下から3番目、4番目の磁石は、固定磁石135で構成されている。つまり、隣接する2個の磁石が同一機能の磁石で構成されている。
そして、コイル163に磁化電流を供給して、全ての切換磁石125の磁極を反転させると、図20に示すように、下から1番目、5番目の切換磁石125がS極からN極に反転し、下から2番目の切換磁石125がN極からS極に反転する。このように、隣接する2つのS極の磁石の組と、隣接する2つのN極の組とが、周方向に交互に並ぶように切り換わることで、アウターロータ53の磁極数が16極となる。
ここで、アウターロータ53の磁極数が32極の場合に、コイル163に駆動電流を供給すると、図19に矢印で示すように、アウターロータ53及びインナーロータ52は、両方とも、時計回り方向に回転する。つまり、同期回転モードで回転駆動させることができる。
一方、アウターロータ53が16極の場合に、コイル163に駆動電流を供給すると、図20に矢印で示すように、アウターロータ53が反時計回り方向に回転し、インナーロータ52が時計回り方向に回転する。つまり、相反回転モードで回転駆動させることができる。
なお、インナーマグネット134及びアウターマグネット124の数は、一例であり、特にこの形態に限定するものではない。また、アウターマグネット124を切換磁石125と固定磁石135とで構成しているが、全て切換磁石125で構成しても構わない。この場合には、任意の半分の切換磁石125の磁極のみを反転させることで、磁極数を切り換えることができる。このようにすれば、切換磁石125と固定磁石135とを区別することなく、着磁切り換えを行うことができる。
(モータの変形例2)
図21は、本変形例2のモータの構成を示す平面断面図である。図21に示すように、インナーロータ52は、埋込式のSPM型のロータであり、32個のインナーマグネット134が、周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配置され、内側周壁部132に埋め込まれている。インナーマグネット134は、全て固定磁石135で構成されている。
アウターロータ53は、SPM型のロータであり、32個のアウターマグネット124が、周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配置され、ロータヨーク122の内面に固定されている。なお、アウターマグネット124は、切換磁石125と固定磁石135とで構成されているが、その配置は、変形例1と同様であるため、説明を省略する。
(モータの変形例3)
図22は、本変形例3のモータの構成を示す平面断面図である。図22に示すように、インナーロータ52は、埋込式のSPM型のロータであり、32個のインナーマグネット134が、周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配置され、内側周壁部132に埋め込まれている。インナーマグネット134は、全て固定磁石135で構成されている。
アウターロータ53は、コンシクエント型のロータであり、16個のアウターマグネット124が、周方向に間隔をあけてS極が並ぶように配置され、ロータヨーク122の内面に固定されている。アウターマグネット124は、全て切換磁石125で構成されており、切換磁石125の磁極を反転させることで、アウターロータ53の磁極数を、16極と32極との間で切り換え可能となっている。なお、切換磁石125の磁極の反転動作については、実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<取り付け構造の更なる詳細>
インナーロータ52は、外部軸受74に接触することなく、そして、アウターシャフト72に対して位置ズレしないように、アウターシャフト72に取り付けられている。
図23に示すように、アウターシャフト72は、ドラム34側に位置する外部軸受74が軸支している部分72cの外径R1と、図24に示すように、ドラム34とは反対側に位置する外部軸受74(ボールベアリング74)が軸支している部分72dの外径R2とが同径になるように形成されている。
アウターシャフト72は、複数の部材を組み合わせることにより構成されているのではなく、一部材(一部品)から構成されている。
図25に示すように、アウターシャフト72の、ドラム34側(先端側)に位置する先端側端部72a、及び、ドラム34とは反対側(基端側)に位置する基端側端部72b付近には、それぞれ、外周面にセレーション加工が施された嵌合部位を有する取付部72eが形成されている。基端側端部72bの取付部72eにインナーロータ52の軸孔が挿入されることにより、インナーロータ52がアウターシャフト72に装着されている。
そして、アウターシャフト72の基端側端部72bにナットNを締結することにより、図24に示すように、アウターシャフト72にインナーロータ52が取付固定されている。尚、アウターシャフト72の下面とナットNの上面との間には、ナットNの緩み止めとして機能するワッシャWが挟持されている。
アウターシャフト72の基端側部分の外周面には、円周方向に沿って凹設された2つの溝部152,153が間隔を隔てて設けられている。
図24に示すように、先端側に位置する溝部153には、ゴムリング175が嵌入されている。このゴムリング175は、ボールベアリング74の上端部に当接する。
基端側に位置する溝部152には、止め輪181が嵌入されている。止め輪181は、いわゆるC形止め輪であり、平面視で略C字状の形状を有している。止め輪181は、溝部152に嵌入して固定されたときに、アウターシャフト72の外周面から外方に突出して、当接部80を構成している。すなわち、止め輪81は、溝部152の深さよりも大きい幅を有している。
止め輪181によって構成された当接部80とボールベアリング74との間には、軸方向に所定の間隔が設けられている。
インナーロータ52にアウターシャフト72を挿入したときに、当接部80にインナーロータ52が当接するように構成されており、インナーロータ52は、ナットNが締結された状態では、当接部80とナットNとの間に挟持されている。
(変形例)
図26,図27に、アウターシャフトへのインナーロータの取り付け構造の変形例を示す。
上述したように、アウターシャフト72は、軸支部24に上下に離れて配置された2つの外部軸受74を介して、ベアリングハウジング23aに回転自在に支持されている。
本変形例では、これら外部軸受74(アウターレース174a)は、ベアリングハウジング23aに圧入して固定されており、アウターシャフト72は、これら外部軸受74(インナーレース174b)に隙間嵌めされている。
これら外部軸受74のうち、前側の外部軸受74(前軸受74F)は後側の外部軸受74(後軸受74R)よりもサイズの大きな支持安定性に優れた軸受が用いられている。前軸受74Fの方が後軸受74Rよりも大きな負荷が加わるため、前軸受74Fを相対的に大きくすることで、安定した支持ができ、振動や騒音を抑制できる。
アウターシャフト72の前端部分は、軸支部24から前方に突出し、水槽20の内部に位置している。そのアウターシャフト72の前端部分に、フランジシャフト34を介してドラム30が取り付けられている。アウターシャフト72の前端部分と、フランジシャフト34との間には、セレーションや凹凸嵌合などからなる回り止め構造が設けられていて、アウターシャフト72とフランジシャフト34は回転不能に固定されている。
そうして、ドラム30の内部に突出したインナーシャフト71の前端部に、アウターシャフト72と同様に、回り止め構造を介して、パルセータ40が回転不能に固定されている。
一方、アウターシャフト72の後端部分は、軸支部24から後方に突出しており、そのアウターシャフト72の後端部分を、インナーロータ52の軸孔に挿入することで、インナーロータ52がアウターシャフト72に接続されている。また、アウターシャフト72の後端から突出したインナーシャフト71の後端部をアウターロータ53の軸孔に挿入することで、アウターロータ53がインナーシャフト71に接続されている。
二重シャフト70を軸支部24へ取り付ける際には、外部軸受74が固定されている軸支部24に、アウターシャフト72を前方から挿入することによって行われる。そのため、図26にも示すように、前軸受74Fの内径は後軸受74Rの内径以上の大きさとなっている。それに合わせて、アウターシャフト72は、その前端部分と後端部分との間の本体部分に、前軸受74Fに嵌合(隙間嵌め)する外径を有する大径部172aと、後軸受74Rに嵌合(隙間嵌め)する、大径部172aより小さい外径を有する小径部172bとを有している。大径部172aは、小径部172bの前方に連なって位置している。
挿入後端側である、アウターシャフト72の前端部分は、大径部172aよりも大きな外径を有しており、その前端部分と大径部172aとの境目には、アウターシャフト72の後方への移動を規制する円環状の前側段差172cが設けられている。また、大径部172aと小径部172bとの境目にも、アウターシャフト72の後方への移動を規制する円環状の後側段差172dが設けられている。
前軸受74Fは、前側段差172cに当接し、後軸受74Rは、後側段差172dに当接することにより、アウターシャフト72は軸支部24に位置決めされている。
そして、挿入先端側である、アウターシャフト72の後端部分は、小径部172bの外径以下の外径が必要なため、このアウターシャフト72の後端部分は、小径部172bよりも小さい外径に形成されている(ロータ接続端172eともいう)。ロータ接続端172eを小径部172bよりも小さい外径にすることで、後軸受74Rや前軸受74Fへのアウターシャフト72の挿入が容易になるため、作業性に優れる。
そのように軸支部24にアウターシャフト72が支持されることによって、軸支部24から後方に突出したロータ接続端172eに、隙間保持リング80、インナーロータ52、固定具90が取り付けられている。
具体的には、ロータ接続端172eには、小径部172bに連なって回り止め構造を有する装着部172fが設けられている。この装着部172fに、インナーロータ52の軸孔が抜き差し可能に挿入されることにより、隙間保持リング80を介してインナーロータ52が装着されている。
隙間保持リング80は、後軸受74Rのインナーレース174bに接触し、後軸受74Rのアウターレース174aには接触しない外径を有する肉厚な金属リングであり、インナーロータ52に先立って装着部172fに装着されている。この隙間保持リング80を介して、インナーロータ52が装着部172fに装着されている。それにより、インナーロータ52は、アウターシャフト72とともに、ベアリングハウジング23aに回転自在に支持されている。
ロータ接続端172eの装着部172fよりも突端側には、外周に雄ネジが形成された雄ネジ部172gが設けられている。この雄ネジ部172gに、固定具90が締結して固定されている。
図27に示すように、固定具90は、雄ネジ部172gに嵌合する雌ネジが形成された雌ネジ部91aを有する固定基部91と、雌ネジ部91の周囲に配置される複数の固定ロッド92(本実施例では6個)と、を有している。固定基部91には、雌ネジ部91aの周りに等間隔で、雌ネジ部91aと平行に延びる複数のロッド孔91bが形成されており、これらロッド孔91bに固定ロッド92が取り付けられている。
各固定ロッド92の外周には雄ネジが形成されており、各ロッド孔91bにはその雄ネジに嵌合する雌ネジが形成されている。それにより、固定ロッド92は、回転軸Jに沿ってスライド可能となっている。
従って、これら固定ロッド92をロッド孔91bにねじ込むことにより、軸方向の外側(ロータ接続端172eの突端側)からインナーロータ52に圧着力を加えることができ、インナーロータ52は、隙間保持リング80に圧着されて、アウターシャフト72に固定されている。
インナーロータ52は複数カ所を押さえ付けて固定されているので、支持強度の向上が図れ、軸方向の位置ずれや緩みの発生を防止でき、振動や騒音を抑制できる。軸周りの離れた箇所を押さえ付けているので、支持安定性も優れる。しかも、支持箇所が均等に配置されているので、支持安定性がよりいっそう優れている。
各固定ロッド92の押し込み量を変えることができるので、精度の高い支持バランスを確保することができるし、緩みが発生しても容易に調整できる。
<洗濯機の応用例>
全自動式の洗濯機では、洗いや濯ぎ、脱水などの行程が連続して行われる。前述した特許文献3のような洗濯機の場合、回転槽と撹拌体とは、各行程で異なる回転数や回転方向で回転されるため、これらを回転駆動するモータには、その状態に応じたモータ出力が要求される。
例えば、洗いや濯ぎ行程では、洗濯物だけでなく洗浄水も回転槽に収容されているため、回転槽及び撹拌体を駆動するモータには高トルクが要求される。その一方で、洗浄水が除去される脱水行程では、モータに高トルクは要求されないものの、高回転が要求される。更に、洗いや濯ぎ行程では、流動性を高めるために、回転槽と撹拌体との回転方向や回転数は変更される場合があるのに対し、脱水行程では、回転槽と撹拌体とは同じ方向に同じ回転数で一体的に回転駆動されるのが普通である。
また、ロータに取り付けられているマグネットの着磁量を変更し、各行程に合わせてモータの出力性能を可変させる処理が行われる場合、着磁の際には、モータに大きな着磁電流を供給する必要がある。
そのため、二重軸構造のシャフトを介して回転槽と撹拌体とを同時に回転制御する洗濯機を安定して作動させるためには、大きな電源電圧を供給するのが好ましいが、一般的な家庭用の洗濯機では、定格出力の商用電源電圧が用いられるため、上限がある。また、海外では、商用電源電圧自体が不安定な地域も存在するため、世界中の広範囲に洗濯機を提供するには、そのような地域でも洗濯機が安定して作動できるようにする必要がある。
そこで、本応用例の洗濯機では、電源電圧が様々であっても、二重軸構造のシャフトを介して回転槽と撹拌体とを回転させるモータを安定的に駆動制御でき、世界中の広範囲で使用できるように構成されている。
(本洗濯機の基本的構成)
図1等に示した洗濯機1と同様に構成されている。洗濯方式も、図7や図8に示したように、ドラム30とパルセータ40の回転方向を対向させることにより、それぞれの機械力を合成させ、洗濯物に効果的に付与できるようにしている。従って、同じ構成には同じ符号を用いてその説明は省略する。
ただし、この洗濯機1では、主に一般家庭向けに設計されており、100Vや200V等、定格の商用交流電源に接続して使用される。更に、洗濯機1は、ワールドワイドな使用が想定されており、使用される国や地域によっては、商用電源電圧自体が不安定な場合もある。そのため、この洗濯機1は、そのような異なった定格の商用交流電源や、商用交流電源が不安定な場合でも安定して使用できるように工夫されている。
コントローラ60は、各行程でのドラム30及びパルセータ40の駆動状態に合わせて行われるモータ50の着磁を制御する。
図28に示すように、ステータ51は、金属板を積層して構成されたステータコア51aや、ステータコア51aに導線を巻き付けて構成され、周方向に等間隔で並ぶ複数のコイル51bなどを有している。ステータ51は、水槽20のベアリングハウジング23aの後面に取り付けられている。
アウターロータ53は、扁平な有底円筒状の部材であり、ステータ51と対向しているその周壁の内面には、磁極(N極及びS極)が周方向に交互に並ぶように、複数の矩形板状のマグネット54が等間隔で配置されている。これらマグネット54は、着磁状態の変更が可能な、すなわち、着磁によって磁極の方向や着磁量を可逆的に変更できるアルニコ磁石等で構成されている(着磁対応マグネット54)。
インナーロータ52は、アウターロータ53よりも外径が小さい扁平な部材であり、ステータ51と対向しているその周壁の外面には、磁極(N極及びS極)が周方向に交互に並ぶように、複数の矩形板状のマグネット55が等間隔で配置されている。アウターロータ53と異なり、これらマグネット55は、着磁状態の変更が不能な、高い保磁力を有するネオジム磁石等で構成されている(着磁非対応マグネット55)。
(電源回路80)
モータ50には、外部の商用交流電源から供給される電力で駆動できるように、電源回路80が付設されている。図29に示すように、電源回路80は、一端にコンセント81を有する一対の電気ケーブル82,82に接続されており、プラグ介して外部の商用交流電源と電気的に接続される。モータ50には、この電源回路80を通じて電力が供給される。
電源回路80は、一対の電気ケーブル82,82に直列に配置された整流回路83、昇圧回路84、キャパシタ85、インバータ回路86などで構成されており、コントローラ60の制御に従って、モータ50に、制御された所定の複合電流(3相及び6相の電流が混在)を供給する。
整流回路83は、ブリッジ整流回路などで構成された一般的な回路であり、電源回路80の電源側に配置されている。整流回路83により、商用交流電源が整流されて直流電圧が生成される。電源回路80における整流回路83よりも電源側には、交流位相検出手段87が設置されている。交流位相検出手段87は、商用交流電源の位相を検出する。
昇圧回路84は、整流回路83で整流された直流電圧の昇圧が可能な一般的な回路であり、リアクトルや短絡回路等で構成されている。昇圧回路84は、整流回路83のモータ側に隣接して設置されている。昇圧回路84と一方の電気ケーブル82との間には、第1電流検出抵抗88及び第1電流検出手段89が設置されている。第1電流検出手段89は、第1電流検出抵抗88の両端の電圧から昇圧回路84に流れる電流量を検出する。
昇圧回路84で供給される電圧を昇圧できるので、商用電源電圧の定格出力が、モータ50の駆動に必要な電圧を下回っている場合や、商用交流電源が不安定で、モータ50の駆動に必要な電圧を下回ることが発生する場合であっても、インバータ回路86に一定の電圧を安定して供給することができる。
また、昇圧回路84を設けることにより、異なる電源電圧に対してもモータへの出力電圧を一定に調整できるようになるので、100V系及び200V系の両定格出力に対応するワールドワイドな対応が可能になり、洗濯機1の利便性が向上する。
更に、昇圧回路84は、力率改善回路としても兼用できるので、力率の改善も行える。
また、モータの最大回転数は、供給電圧によって上限値が制限されているため、昇圧により、モータの最大回転数を上昇させることができる。
キャパシタ85は、蓄電機能を有する一般的な部材であり、昇圧回路84とインバータ回路86との間に設置されている。キャパシタ85により、インバータ回路86に供給される電圧を安定化できる。キャパシタ85のモータ側には、電圧検出抵抗90及び電圧検出手段91が隣接して設置されている。電圧検出手段91は、昇圧回路84で昇圧された電圧を検出する。
インバータ回路86は、電源回路80のモータ側に配置されており、3本の出力ケーブル92を介してモータ50のステータ51に接続されている。インバータ回路86には、第2電流検出抵抗93及び第2電流検出手段94が設置されている。具体的には、図7に概念的に示すように、第2電流検出抵抗93が、いずれか1つの出力ケーブル92の出力経路に設置されていて、第2電流検出手段94は、第2電流検出抵抗93の両端の電圧からインバータ回路86に流れる電流を検出する。
インバータ回路86は、コントローラ60の制御に基づいて、電力(電流)の波形を調整し、複合電流をモータ50に出力する。この複合電流により、アウターロータ53及びインナーロータ52の各々が独立して駆動可能となっている。
電源回路80は、コントローラ60によって制御される。コントローラ60には、昇圧回路84の出力周波数を制御するタイマー61、昇圧回路84の出力量を演算して決定する昇圧量決定部62、インバータ回路86の出力量を演算して決定するインバータ出力決定部63、着磁制御部64などが備えられている。
例えば、コントローラ60による電源回路80の制御により、洗いや濯ぎ、脱水等の各行程でのモータ50の駆動状態に応じて、モータ50に出力される電圧が調整されるように設計されている。すなわち、各行程での運転パターンに最適な電圧が予め設定されており、各行程で運転パターンが変更される度に、供給電圧がその設定電圧となるように、昇圧量決定部62で、昇圧回路84の出力量が、電圧検出手段91で検出される電圧値に基づいて決定される。
また、昇圧回路84は、力率改善回路としても利用されている。すなわち、交流位相検出手段87で検出される電力の位相と、電圧検出手段91で検出される電圧値と、第2電流検出手段94で検出される電流値とに基づいて、電流の歪みを改善し、力率が向上するように、昇圧量決定部62で昇圧回路84の出力量が決定される。
更に、出力効率を向上させるために、昇圧量決定部62で決定される昇圧回路84の出力量に応じて、タイマー61により、昇圧回路84のスイッチング周波数が変更されるようになっている。すなわち、出力効率が向上するように、昇圧回路84の出力量の大小の変化に応じて、スイッチング周波数が高低に変更される。
(着磁)
この洗濯機1では、着磁制御部64の制御により、各行程でのドラム30及びパルセータ40の駆動状態に合わせてモータ50の着磁が行われる。
すなわち、この洗濯機1では、1つのインバータ回路86で複合電流を生成して、モータ50のインナーロータ52及びアウターロータ53の各々の回転を制御しているため、これらの回転方向を独立して制御するためには、インナーロータ52及びアウターロータ53の各マグネット54,55の少なくともいずれか一方(この洗濯機1では、着磁対応マグネット54)の着磁状態を変更する必要がある。
例えば、ドラム30とパルセータ40の回転方向を、同一方向から逆方向に、また、逆方向から同一方向に変更する場合には、着磁対応マグネット54の磁極(N極とS極)を切り換える必要がある。
また、洗いや濯ぎ行程では、洗濯物だけでなく洗浄水もドラム30に収容されているため、ドラム30やパルセータ40の回転には高トルクが要求される。そのため、着磁対応マグネット54には高磁力が必要となる。それに対し、脱水行程では、これらの回転に高トルクは要求されないものの、高回転が要求される。着磁対応マグネット54の磁力が高いと、高回転では、大きな回転抵抗が生じてエネルギーロスや騒音、振動を招くため、着磁対応マグネット54の磁力は低い方が好ましい。
そのため、この洗濯機1では、コントローラ60が、洗い行程の前にモータ50を着磁することにより、ドラム30とパルセータ40とが逆方向に回転するように、着磁対応マグネット54の磁極を切り換える処理や、アウターロータ53で高トルクが得られるように、着磁対応マグネット54の着磁量を増大させる処理を実行するように設定されている。また、洗い行程中に回転方向を変更する場合には、その際にも磁極を切り換える処理が実行される。
また、コントローラ60は、脱水行程の前にモータ50を着磁することにより、ドラム30とパルセータ40とが同じ方向に回転するように、着磁対応マグネット54の磁極を切り換える処理や、着磁対応マグネット54の着磁量を減少させる処理を実行するように設定されている。脱水行程前の濯ぎ行程で回転方向が変更される場合には、その際に磁極を切り換える処理が実行され、脱水行程の前に減磁処理が実行される。
着磁する時には、パルス状の大きな着磁電流をモータ50に供給する必要がある。それに対し、商用電源電圧だけでは、着磁電流の供給に必要な電圧(着磁電圧)を確保できない場合が多い。そのため、この洗濯機1では、そのような場合に、着磁制御部64が、昇圧回路84で電圧を昇圧し、着磁電圧が確保できるように構成されている。
具体的には、着磁の際、第2電流検出手段94で検出される電流値に基づいて、所定の着磁電流が流れるように、また、電圧検出手段91で検出される電圧値に基づいて、着磁電圧が一定になるように、昇圧量決定部62で昇圧回路84の出力量が決定される。
そして、着磁に必要な電力が効率的に供給できるように、着磁のタイミングが制御される。
すなわち、整流回路83で整流された後は、図30に細実線で示すように、一定周期で連続する波形(全波整流波形)の電圧が出力される。それに対し、着磁では、大きな着磁電流がパルス状に出力されるため、電圧波形との関係で着磁電流を流すタイミングによってその効率に差が生じる。
そこで、この洗濯機1では、着磁制御部64により、最適なタイミングで着磁が行われるように、図30に太実線で示すように、電圧の位相に合わせて着磁電流の生成が行われる。具体的には、図30の矢印で示すように、交流位相検出手段87で検出される位相が基準位相θsと一致するタイミングで、着磁電流の供給が開始されて、第2電流検出手段94で検出される電流が、基準時間tsで基準電流値Isに達するように、インバータ出力決定部63でインバータ回路86の出力量が決定される。なお、基準位相θs、基準時間ts、及び基準電流値Isは、着磁制御部64に予め設定されている。
従って、この洗濯機1によれば、電源電圧が様々であっても、二重シャフト70を介してドラム30とパルセータ40とを回転させるモータ50を安定的に駆動制御できるので、世界中の広範囲で使用できる。
なお、この応用例の洗濯機では、1つのデュアルモータ50を用いた洗濯機を例示したが、デュアルモータ50の代わりに通常のモータ2つを使用してもよい。
具体的には、1つのステータの内側又は外側に、1つのロータを有するモータ、すなわちインナーロータ型又はアウターロータ型のモータを、デュアルモータ50に代えて2つ設置する。
例えば、2つのステータを、背中合わせに配置された内外二層のダブルステータ構造とし、そのダブルステータ構造の内側と外側とに、それぞれインナーロータ及びアウターロータを配置したモータであれば、簡単にデュアルモータ50に代替できる。このモータは、機能的には、独立した2つのモータを回転軸Jの周囲に並んで配置したのと同じである。もちろん、通常のモータを2つ個別に設置してもよい。
そして、電源回路80には、インバータ回路86に代えて、2つのインバータ回路を並列に設置し、これらインバータ回路で、モータを個別に駆動制御する。この場合、ドラム30及びパルセータ40を個別に回転制御できるので、着磁制御が不要になる。また、インバータ回路が2つになる分、電源回路80が複雑化するが、普通のモータを使用するので、調達が容易な利点がある。
<別の実施形態>
本実施形態では、縦型洗濯機への適用例を示す。
図31に、本実施形態の洗濯機1’を示す。この洗濯機1’もまた全自動式の洗濯機である。洗濯機1’は、縦長な矩形箱状の筐体102を有し、その上部に、蓋103で開閉する投入口104が形成されている。洗濯物の出し入れは、この投入口104を通じて行われる。投入口104の後方には、ユーザーが操作する各種スイッチや表示部が設けられている。
筐体102の内部には、水槽110、ドラム111、モータ50、パルセータ40、バランサ114、コントローラ115などが設置されている。水槽110は、貯水可能な有底円筒状の容器であり、開口を上方の投入口104に向けた状態で、複数の吊し部材116によって筐体102の内部に懸架されている。水槽110の内部には、不図示の注水機構を通じて注水可能となっている。水槽110の下部には、バルブ117aで開閉制御される排水管117が連結されており、不要な水は、この排水管117を通じて洗濯機1’の外部に排水される。
ドラム111は、水槽110よりもひとまわり小さい、洗濯物を受け入れる有底円筒状の容器である。ドラム111は、その開口を投入口104に向けて、鉛直方向に延びる縦軸Jまわりに回転可能な状態で水槽110に収容されている。洗濯物の処理は、全てこのドラム111の内部で実行される。ドラム111の円筒形状をした周壁には、多数の水抜孔111aが全面にわたって形成されている(図では一部のみ図示)。
ドラム111の開口部には、バランサ114が設置されている。バランサ114は、内部に複数のボールや粘性流体を収容した円環状の部材であり、ドラム111の回転時に洗濯物の偏りによって生じる重量バランスの不均衡を調整する。
ドラム111の底部には、上述したパルセータ40が設置されており、水槽110の底部には、上述したモータ50が設置されている。
この洗濯機1’においても、洗い時に、洗浄水を少量にして、ドラム111とパルセータ40の突出部の機械力を合成して洗濯物に作用させることができるので、従来のもみ洗いの作用が得られなくても、ドラム式洗濯機でのたたき洗い様の作用と、洗濯物の移動による擦り合わせ作用とが得られる。洗濯物が混ぜ合わされることで、洗いムラも低減できる。従って、洗浄力の向上や洗浄時間の短縮が図れる。
1 洗濯機
10 筐体
12 投入口
20 水槽
30 ドラム(回転槽)
40 パルセータ(撹拌体)
50 モータ(モータ)
60 コントローラ(制御装置)
70 二重シャフト
J 回転軸

Claims (56)

  1. 洗濯機であって、
    洗濯物が出し入れされる投入口を有する筐体と、前記筐体の内部に設置された水槽に、前記投入口に開口部を向けた状態で回転可能に収容されたドラムと、回転可能に前記ドラムの底部に設置されていて、半径方向に延びる突出部を有するパルセータと、前記ドラム及び前記パルセータを駆動する駆動装置と、前記駆動装置を制御する制御装置と、を備え、
    洗い時に、前記制御装置が、前記駆動装置を制御して前記パルセータと前記ドラムとを相対的に回転させる洗濯機。
  2. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記パルセータと前記ドラムとは、洗い時に、相対的に異なる速度で回転させる洗濯機。
  3. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記ドラムの内周面に、内方に突出して前記内周面に沿って延びるリフターが設置されていない洗濯機。
  4. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記ドラムの底面に、内方に突出して前記ドラムの内周面に沿って延びるリフターが設置されている洗濯機。
  5. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記パルセータは、前記突出部が表面に設けられている円板状の基部を有し、
    前記基部の表面からの前記突出部の突出量が、内周側よりも外周側の方が大きくなっている洗濯機。
  6. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記パルセータが、前記ドラムの内径の100%未満かつ60%以上の外径を有している洗濯機。
  7. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記開口部は、前記ドラムの胴部よりも小さい内径を有し、
    前記パルセータが、前記開口部の内径よりも小さい外径を有している洗濯機。
  8. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記パルセータの外周縁が、前記ドラムの内周面と隙間を隔てて対向し、当該隙間に、洗濯物に接触して機械的作用を与える作用面が設けられている洗濯機。
  9. 請求項8に記載の洗濯機において、
    前記パルセータは、前記突出部が表面に設けられている円板状の基部を有し、
    前記隙間の径方向の大きさをΔR(単位:mm)とし、外周縁部における前記基部の表面からの前記突出部の最大突出量をH(単位:mm)としたとき、0.1≦H/ΔR≦1.0を満たす洗濯機。
  10. 請求項5〜請求項9のいずれか1つに記載の洗濯機において、
    前記突出部の外周側の両側に、周方向に面する傾斜面が設けられている洗濯機。
  11. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記突出部が、前記パルセータの周方向に面する略平坦な傾斜面を有し、
    前記傾斜面が、横断面の方向から見た場合に、前記パルセータの回転軸に対して15°以上の傾斜角を有している洗濯機。
  12. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記突出部が、前記パルセータの周方向に面する略平坦な傾斜面を有し、
    前記傾斜面が、横断面の方向から見た場合に、前記パルセータの回転軸に対して20°以下の傾斜角を有している洗濯機。
  13. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記突出部が、前記パルセータの周方向に異なる傾斜角で拡がる略平坦な傾斜面を複数有している洗濯機。
  14. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記ドラムが、略水平方向に延びる回転軸を中心に回転する洗濯機。
  15. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記駆動装置は、1つのモータで構成され、
    前記モータが、1つのステータと、当該ステータの内側及び外側の各々に配置されて、前記ドラム及び前記パルセータの各々を回転駆動する2つのロータと、を有し、
    2つの前記ロータが、1つのインバータによって制御されている洗濯機。
  16. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記駆動装置は、1つのモータで構成され、
    前記モータが、1つのステータと、当該ステータの内側及び外側の各々に配置されて、前記ドラム及び前記パルセータの各々を回転駆動する2つのロータと、を有し、
    2つの前記ロータが、複数のインバータによって制御されている洗濯機。
  17. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記駆動装置は、前記ドラム及び前記パルセータの各々を回転駆動する2つのモータで構成され、
    2つの前記モータが、回転軸の周囲に並んで配置されるとともに、個別のインバータによって制御されている洗濯機。
  18. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記駆動装置は、前記ドラム及び前記パルセータの各々を回転駆動する2つのモータで構成され、
    2つの前記モータが、回転軸が延びる方向に並んで配置されるとともに、個別に駆動制御されている洗濯機。
  19. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記駆動装置は、2つのモータで構成され、
    前記ドラム及び前記パルセータの各々と前記モータとの間に介在するシャフト、プーリ、及び無端ベルトを含む動力伝達機構、を更に備え、
    前記ドラム及び前記パルセータの各々が、前記動力伝達機構を介して前記モータによって駆動されている洗濯機。
  20. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記駆動装置は、第1モータ、及び回転軸を中心に回転するロータをステータの内側に有する第2モータとで構成され、
    前記ステータの外側で前記回転軸を中心に回転するプーリ、及び無端ベルトを含む動力伝達機構、を更に備え、
    前記パルセータが前記動力伝達機構を介して前記第1モータによって駆動され、前記ドラムが前記第2モータによって駆動される洗濯機。
  21. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記駆動装置は、1つのモータで構成され、
    前記モータが、1つのステータと、当該ステータの内側及び外側の各々に配置されて、前記ドラム及び前記パルセータの各々を回転駆動する2つのロータと、を有し、
    前記ステータが、周方向に等間隔で独立して配置された複数のティースを有している洗濯機。
  22. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記駆動装置は、1つのモータで構成され、
    前記モータが、1つのステータと、当該ステータの内側及び外側の各々に配置されて、前記ドラム及び前記パルセータの各々を回転駆動する第1ロータ及び第2ロータと、を有し、
    前記第1ロータ及び前記第2ロータのうち少なくとも一方は、着磁による磁極の反転により、磁極数の切り換えが可能に構成されている洗濯機。
  23. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記駆動装置は、同軸に回転する第1ロータ及び第2ロータを有する1つのモータで構成され、
    前記水槽に軸受を介して回転自在に支持されて前記第1ロータに接続される円筒状のアウターシャフトと、当該アウターシャフトに回転自在に挿入されて前記第2ロータに接続されるインナーシャフトと、を有し、当該第1ロータ及び当該第2ロータの回転力を前記ドラム及び前記パルセータの各々に伝達する二重シャフト、を更に備え、
    前記軸受から突出した前記アウターシャフトの端部の外周面に、前記第1ロータが当接するように構成された当接部が突設されており、
    前記第1ロータは、前記アウターシャフトの端部に挿入されて前記当接部に当接した状態で前記アウターシャフトに取り付けられており、
    前記当接部が、前記アウターシャフトに対し別体の位置決め部材を取付固定することにより構成されている洗濯機。
  24. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記駆動装置は、同軸に回転する第1ロータ及び第2ロータを有する1つのモータで構成され、
    前記水槽に回転自在に支持されて前記第1ロータに接続される円筒状のアウターシャフトと、当該アウターシャフトに回転自在に挿入されて前記第2ロータに接続されるインナーシャフトと、を有し、当該第1ロータ及び当該第2ロータの回転力を前記ドラム及び前記パルセータの各々に伝達する二重シャフト、を更に備え、
    前記アウターシャフトは、本体部分よりも外径の小さいロータ接続端を有し、当該ロータ接続端に、前記第1ロータの中心に開口する装着孔が抜き差し可能に挿入されており、
    軸に沿ってスライド可能な固定ロッドを有する固定具が、前記第1ロータよりも前記ロータ接続端の突端側に固定され、前記固定ロッドで軸方向の外側から前記第1ロータに圧力を加えることにより、前記アウターシャフトに前記第1ロータが固定されている洗濯機。
  25. 請求項1に記載の洗濯機において、
    洗い時での、前記ドラムの回転数が40rpm以上、かつ、前記パルセータの回転数が80rpm以上である洗濯機。
  26. 請求項1に記載の洗濯機において、
    洗い時の前記ドラムの回転数と前記パルセータの回転数の比が一定である洗濯機。
  27. 請求項1に記載の洗濯機において、
    洗い時に、前記ドラムが50rpm以上の回転数で回転することにより、洗濯物が前記突出部によって叩かれる洗濯機。
  28. 請求項1に記載の洗濯機において、
    洗い時に、前記ドラムが、50rpm以上の、遠心力で洗濯物が前記ドラムの内周面に張り付く回転数で回転することにより、張り付いた洗濯物が前記突出部によって剥がされる洗濯機。
  29. 請求項1に記載の洗濯機において、
    洗い時に、前記ドラムが、遠心力で洗濯物が前記ドラムの内周面に張り付く50rpm以上の回転数で回転し、かつ、前記パルセータが前記ドラムと逆方向に回転することにより、張り付いた洗濯物が、前記突出部によって払い落とされて前方に押し出される洗濯機。
  30. 請求項1に記載の洗濯機において、
    洗い時に、前記ドラムが60rpm以上の回転数で回転し、前記水槽に溜められた洗浄水が、前記ドラムに継続して循環供給される洗濯機。
  31. 請求項1に記載の洗濯機において、
    洗い時に、前記ドラムが60rpm以上の回転数で回転し、前記水槽に溜められた洗浄水が、発泡した状態で前記ドラムに継続して循環供給される洗濯機。
  32. 請求項1に記載の洗濯機において、
    洗い時に、前記ドラムは、前記パルセータと同一及び反対の両方向に回転し、
    前記パルセータと同一方向に回転する場合と、前記パルセータと反対方向に回転する場合とで、前記ドラムの回転数が異なっている洗濯機。
  33. 請求項1に記載の洗濯機において、
    洗い時に、前記ドラムは、前記パルセータと同一及び反対の両方向に回転し、
    前記ドラムと前記パルセータの回転数の比が、同一方向に回転する場合と反対方向に回る場合とで異なっている洗濯機。
  34. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記制御装置が、洗い時に、更に、前記パルセータを前記ドラムと同じ回転数で同じ方向に回転させる洗濯機。
  35. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記制御装置が、洗い時に、更に、前記パルセータを前記ドラムよりも高い回転数で同じ方向に回転させる洗濯機。
  36. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記制御装置が、洗い時に、更に、前記パルセータを駆動するモータへの通電を停止した状態で、前記ドラムを回転させる洗濯機。
  37. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記制御装置が、洗い時に、更に、前記ドラムを駆動するモータへの通電を停止した状態で、前記パルセータを回転させる洗濯機。
  38. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記制御装置が、洗い時に、更に、前記パルセータの回転を停止した状態で、前記ドラムを回転させる洗濯機。
  39. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記制御装置が、洗い時に、更に、前記ドラムの回転を停止した状態で、前記パルセータを回転させる洗濯機。
  40. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記制御装置が、
    前記ドラムの内部に投入された洗濯物の重量判定を行う重量判定部と、
    前記水槽の内部の水位変化に基づいて洗濯物の種類判定を行う布種判定部と、
    洗濯物の重量判定及び種類判定の両結果に基づいて、前記ドラム及び前記パルセータの各々の回転方向を決める運転条件決定部と、
    を有している洗濯機。
  41. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記制御装置が、
    前記ドラムを所定の回転数で回転させた状態で、前記ドラムの内部に投入された洗濯物の重量判定を行う重量判定部と、
    重量判定時とは逆方向に前記ドラムを所定の回転数で回転させた状態で、前記ドラムの内容量に対する洗濯物の容量の割合を判定する容量判定部と、
    洗濯物の重量判定結果と容量割合の判定結果とに基づいて、前記ドラム及び前記パルセータの各々の回転方向を決める運転条件決定部と、
    を有している洗濯機。
  42. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記制御装置が、洗い時と脱水時とで、前記ドラムを回転駆動するモータの着磁率を異ならせる洗濯機。
  43. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記制御装置が、脱水時に、前記ドラムを回転駆動するモータの減磁を行う洗濯機。
  44. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記ドラム又は前記パルセータが連結されるシャフトの連結部位に、当該シャフトの回転を規制する回り止め構造が設けられている洗濯機。
  45. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記パルセータは、
    中心に位置してシャフトが連結されるボス部と、
    前記ボス部の周囲に位置して前記突出部が形成された円板部と、
    を有し、
    前記ボス部と前記円板部とが、材質の異なる部品で構成されている洗濯機。
  46. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記ドラムは、当該ドラムの底部に組み付けられるフランジ部材を介して、当該ドラムを回転させるシャフトと連結されており、
    前記フランジ部材と前記シャフトとが、回転不能な状態で抜き差し可能に嵌合されるとともに、軸方向に締結して固定されている洗濯機。
  47. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記ドラムは、当該ドラムの底部に組み付けられるフランジ部材を介して、当該ドラムを回転させるシャフトと連結されており、
    前記フランジ部材に前記シャフトが圧入されている洗濯機。
  48. 請求項1に記載の洗濯機において、
    前記ドラムは、当該ドラムの底部に組み付けられるフランジ部材を介して、当該ドラムを回転させるシャフトと連結されており、
    前記フランジ部材に前記シャフトがインサート成形されている洗濯機。
  49. 二重軸構造のシャフトを介して、同一の回転軸を中心に回転槽と撹拌体とを回転させるモータを備えた洗濯機であって、
    外部の交流電源と電気的に接続されて、前記モータに電力を供給する電源回路を備え、
    前記電源回路は、
    前記交流電源を整流して直流電圧を生成する整流回路と、
    キャパシタを介して前記整流回路に接続され、電力の波形を調整して前記モータに出力することにより、前記モータを駆動制御するインバータ回路と、
    を有し、
    前記整流回路と前記キャパシタとの間に、昇圧回路が設置されている洗濯機。
  50. 請求項49に記載の洗濯機において、
    前記モータが、1つのステータの内側及び外側にインナーロータとアウターロータとを有するモータ1つからなり、このモータを駆動制御するインバータ回路が、前記電源回路に1つ設置されている洗濯機。
  51. 請求項50に記載の洗濯機において、
    前記電源回路を制御する制御装置を更に備え、
    前記インナーロータ及び前記アウターロータの少なくともいずれか一方に、着磁状態の変更が可能な着磁対応マグネットが設置され、
    前記制御装置が、前記着磁対応マグネットを着磁する時に、前記昇圧回路で電圧を昇圧させる着磁制御部を有している洗濯機。
  52. 請求項51に記載の洗濯機において、
    洗濯物を出し入れする投入口を前面に有する筐体と、
    前記投入口に開口を向けて、前記筐体の内部に設置された水槽と、
    を備え、
    前記回転槽は、前記回転軸が前後方向に延びるように、開口部を前方に向けた状態で前記水槽に収容されたドラムからなり、
    前記撹拌体は、前記ドラムの底部に設置されたパルセータからなり、
    前記シャフトは、
    前記水槽に回転自在に支持されて、前記インナーロータと前記ドラムとに接続される円筒状のアウターシャフトと、
    前記アウターシャフトに回転自在に挿入されて、前記アウターロータとパルセータとに接続されるインナーシャフトと、
    を有し、
    前記アウターロータに前記着磁対応マグネットが設置され、前記インナーロータに着磁状態の変更が不能な着磁非対応マグネットが設置され、
    前記制御装置が、洗い行程の前に、前記ドラムと前記パルセータとが逆方向に回転するように、前記着磁対応マグネットを着磁するとともに、脱水行程の前に、前記ドラムと前記パルセータとが同じ方向に回転するように、前記着磁対応マグネットを着磁する洗濯機。
  53. 請求項49に記載の洗濯機において、
    前記モータが、1つのステータの内側又は外側に1つのロータを有するモータ2つからなり、これら2つのモータを個別に駆動制御するインバータ回路が、前記電源回路に2つ設置されている洗濯機。
  54. 請求項49に記載の洗濯機において、
    前記モータが、1つのステータの内側又は外側に1つのロータを有するモータ2つからなり、これら2つのモータを個別に駆動制御するインバータ回路が、前記電源回路に2つ設置されている洗濯機。
  55. 請求項14に記載の洗濯機において、
    前記ドラムと前記駆動装置との間に介在して当該ドラムを支持する円板状のフランジシャフトを、更に備え、
    前記ドラムは、
    円筒状のラッパーと、
    前記ラッパーの後端内縁部に取り付けられて前記フランジシャフトと一体化される環状のドラムバックと、
    を有し、
    前記ラッパーが、前記ドラムバック及び前記フランジシャフトと共に、互いに嵌合された状態で、径方向外側から締結することによって一体化されている洗濯機。
  56. 請求項14に記載の洗濯機において、
    前記ドラムと前記駆動装置との間に介在して当該ドラムを支持する円板状のフランジシャフトを、更に備え、
    前記ドラムは、
    円筒状のラッパーと、
    前記ラッパーの後端内縁部に取り付けられて前記フランジシャフトと一体化される環状のドラムバックと、
    を有し、
    前記パルセータは、その裏面の外周部分に形成された環状凹部を有し、
    前記フランジシャフトは、その外周部分に形成された環状リブを有し、
    前記パルセータの外周部分と、前記ドラムバック及び前記フランジシャフトとの間に、前記環状リブが前記環状凹部に非接触の状態で受け入れられることによって形成される隙間を含むラビリンス構造が設けられている洗濯機。
JP2017075230A 2016-07-28 2017-04-05 洗濯機 Pending JP2018086232A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187030109A KR102405269B1 (ko) 2016-07-28 2017-07-28 세탁기
PCT/KR2017/008159 WO2018021871A1 (ko) 2016-07-28 2017-07-28 세탁기
US16/317,523 US11255036B2 (en) 2016-07-28 2017-07-28 Washing machine
EP17834812.4A EP3470566B1 (en) 2016-07-28 2017-07-28 Washing machine
US17/581,196 US12018424B2 (en) 2016-07-28 2022-01-21 Washing machine

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148896 2016-07-28
JP2016148896 2016-07-28
JP2016162817 2016-08-23
JP2016162817 2016-08-23
JP2016166774 2016-08-29
JP2016166774 2016-08-29
JP2016168935 2016-08-31
JP2016168935 2016-08-31
JP2016226345 2016-11-21
JP2016226345 2016-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018086232A true JP2018086232A (ja) 2018-06-07

Family

ID=62493059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075230A Pending JP2018086232A (ja) 2016-07-28 2017-04-05 洗濯機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3470566B1 (ja)
JP (1) JP2018086232A (ja)
KR (1) KR102405269B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111321554A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 青岛海尔洗衣机有限公司 一种滚筒洗衣机
JP2020110369A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ドラム式洗濯機
US11479898B2 (en) 2019-12-12 2022-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11773525B2 (en) * 2019-05-02 2023-10-03 Whirlpool Corporation Double-rotor washing type drum washing machine
CN112064292A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 青岛海尔洗衣机有限公司 一种洗衣机内筒组件及洗衣机内筒组件的安装方法
WO2022149700A1 (ko) * 2021-01-08 2022-07-14 삼성전자주식회사 드럼 세탁기 및 드럼 세탁기용 고정장치
BE1029797B1 (de) * 2021-09-27 2023-04-24 Miele & Cie Antrieb für Geräte, vorzugsweise für Haushaltsgeräte, besonders vorzugsweise für Trockner

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519118A (en) * 1978-07-28 1980-02-09 Hitachi Ltd Washing machine provided with rotary drum
JPH01218494A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Mitsubishi Electric Corp ドラム式洗濯乾燥機
JPH039787A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Sharp Corp 洗濯乾燥機
JPH04244193A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Toshiba Corp 洗濯機
JP2001275396A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の制御装置
JP2003299281A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 回転電機及びその回転電機を用いたハイブリッド車両
JP2006043153A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nidec Shibaura Corp 洗濯機
JP2006068504A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Lg Electronics Inc 洗濯機及びその制御方法
JP2007082784A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドラム式洗濯機
US20070137260A1 (en) * 2004-06-21 2007-06-21 Tamotsu Shikamori Tilted drum-type washing machine with pulsator and method for controlling the same
JP2010046323A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Panasonic Corp 洗濯乾燥機
JP2010269070A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toshiba Corp 洗濯機
JP2013052052A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Panasonic Corp ドラム式洗濯機
WO2015058447A1 (zh) * 2013-10-23 2015-04-30 海尔集团公司 一种洗衣机洗涤方法及其洗衣机
JP2015093197A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド モーター駆動装置及びこれを備えた洗濯物処理機器
CN204570281U (zh) * 2015-01-16 2015-08-19 安徽聚隆传动科技股份有限公司 一种双驱动洗衣机的动力装置
JP2015146897A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 ハイアールアジア株式会社 洗濯機
JP2016049365A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 ハイアールアジア株式会社 ドラム式洗濯機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3184934A (en) * 1962-08-13 1965-05-25 Maytag Co Clothes washing machine having a cycloidal gear case
US5720065A (en) * 1996-09-11 1998-02-24 White Consolidated Industries, Inc. Direct drive discriminator mechanism
KR20050087342A (ko) * 2004-02-26 2005-08-31 엘지전자 주식회사 펄세이터를 구비한 경사형 드럼세탁기 및 세탁방법
CN104911861B (zh) * 2014-03-11 2019-02-15 青岛海尔洗衣机有限公司 一种带有容纳腔的自由旋转波轮
US9994986B2 (en) * 2014-07-11 2018-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing machine and method for controlling the same
JP6435138B2 (ja) * 2014-08-29 2018-12-05 アクア株式会社 ドラム式洗濯機
KR101628202B1 (ko) * 2014-11-18 2016-06-09 주식회사 아모텍 세탁기 및 세탁기 구동방법

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519118A (en) * 1978-07-28 1980-02-09 Hitachi Ltd Washing machine provided with rotary drum
JPH01218494A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Mitsubishi Electric Corp ドラム式洗濯乾燥機
JPH039787A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Sharp Corp 洗濯乾燥機
JPH04244193A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Toshiba Corp 洗濯機
JP2001275396A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の制御装置
JP2003299281A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 回転電機及びその回転電機を用いたハイブリッド車両
US20070137260A1 (en) * 2004-06-21 2007-06-21 Tamotsu Shikamori Tilted drum-type washing machine with pulsator and method for controlling the same
JP2006043153A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nidec Shibaura Corp 洗濯機
JP2006068504A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Lg Electronics Inc 洗濯機及びその制御方法
JP2007082784A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドラム式洗濯機
JP2010046323A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Panasonic Corp 洗濯乾燥機
JP2010269070A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toshiba Corp 洗濯機
JP2013052052A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Panasonic Corp ドラム式洗濯機
WO2015058447A1 (zh) * 2013-10-23 2015-04-30 海尔集团公司 一种洗衣机洗涤方法及其洗衣机
JP2015093197A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド モーター駆動装置及びこれを備えた洗濯物処理機器
JP2015146897A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 ハイアールアジア株式会社 洗濯機
JP2016049365A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 ハイアールアジア株式会社 ドラム式洗濯機
CN204570281U (zh) * 2015-01-16 2015-08-19 安徽聚隆传动科技股份有限公司 一种双驱动洗衣机的动力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111321554A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 青岛海尔洗衣机有限公司 一种滚筒洗衣机
JP2020110369A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ドラム式洗濯機
US11479898B2 (en) 2019-12-12 2022-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3470566A1 (en) 2019-04-17
KR20190039018A (ko) 2019-04-10
EP3470566B1 (en) 2020-09-23
KR102405269B1 (ko) 2022-06-07
EP3470566A4 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018086232A (ja) 洗濯機
US10753031B2 (en) Washing machine motor and washing machine having same
EP1541739B1 (en) Drum type washer with a position sensor
US8704467B2 (en) Inverter device for washing machine
US20080297098A1 (en) Washing machine apparatus and method
US20210002808A1 (en) Washing machine driving device, and washing machine and driving method using same
KR102572084B1 (ko) 모터 및 모터의 제어 방법, 모터를 구비한 세탁기
US20100264860A1 (en) Motor and apparatus and method for controlling the motor
KR102595183B1 (ko) 세탁기용 모터, 및 이를 구비한 세탁기
US8952648B2 (en) Washing machine with improved braking method
US7692349B2 (en) Direct drive motor for washing machine and method of manufacturing the same
US7589483B2 (en) Motor control
US8390229B2 (en) Washing machine with improved method of braking to a non-zero speed
US11255036B2 (en) Washing machine
US12018424B2 (en) Washing machine
EP1570563B1 (en) Bldc motor for washing machine
EP1580870A2 (en) BLDC motor
JP4374699B2 (ja) 洗濯機
KR20060098919A (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터
KR102369037B1 (ko) 세탁기
KR100777281B1 (ko) 세탁기의 직결식 모터와 이의 제조 방법
JP2021094366A (ja) ドラム式洗濯機
US20150128739A1 (en) Driving device for washing machine
KR20150085285A (ko) 세탁기 및 그 제어방법
AU2007202623A1 (en) Motor control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906