JP2018077565A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077565A
JP2018077565A JP2016217293A JP2016217293A JP2018077565A JP 2018077565 A JP2018077565 A JP 2018077565A JP 2016217293 A JP2016217293 A JP 2016217293A JP 2016217293 A JP2016217293 A JP 2016217293A JP 2018077565 A JP2018077565 A JP 2018077565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
merging
host vehicle
lane
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016217293A
Other languages
English (en)
Inventor
里穂 原田
Riho Harada
里穂 原田
繁弘 本田
Shigehiro Honda
繁弘 本田
田中 潤
Jun Tanaka
潤 田中
拓幸 向井
Hiroyuki Mukai
拓幸 向井
純 井深
Jun Ibuka
純 井深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016217293A priority Critical patent/JP2018077565A/ja
Priority to US15/800,193 priority patent/US20180129206A1/en
Priority to CN201711080638.0A priority patent/CN108062096A/zh
Priority to DE102017219679.3A priority patent/DE102017219679A1/de
Publication of JP2018077565A publication Critical patent/JP2018077565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】渋滞中の合流地点を走行する場合における運転の利便性を向上可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置10は、自車両100の走行予定経路上における渋滞中の合流地点104を検出する合流地点検出部62と、合流先レーン116内の自車両100の進入空間124を探索する進入空間探索部64と、進入空間124が存在しない旨の探索結果が得られた場合に、自車両100の自動運転を継続したまま合流先レーン116への合流に対処する対処制御を行う対処制御部66を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置に関する。
従来から、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置が知られている。例えば、運転モードを円滑に移行するためのタイミング制御技術が種々開発されている。
特許文献1には、自動運転中である自車両の進行方向前方に所定条件を満たす分岐地点がある場合に、当該分岐地点の手前で自動運転から手動運転への引き継ぎを行う方法及びシステムが提案されている。この所定条件とは、例えば、自車両が走行する場合に所定角度以上の車両方位の変更が必要となる等、主に道路形状に関する条件を想定している。
国際公開第2016/035485号パンフレット
ところで、自車両が道路の合流地点を走行する場合において、交通量が相対的に多い合流先レーンへの合流動作は、交通量が相対的に少ない場合と比べて運転の難易度が高くなると考えられる。ただし、合流先レーン上にて渋滞が発生している場合、自車両は、合流前レーン(高速道路の場合は、加速レーン)上を低速で走行しながら合流先レーン内の進入空間を探索すればよく、自動運転を継続したまま合流動作を行うことは一応可能である。
しかしながら、特許文献1で提案される方法を渋滞中の合流地点(所定条件を満たす道路)にそのまま適用すると、渋滞状況の局所的・時間的な変化にかかわらず、自動運転の継続を試みることなく手動運転の引き継ぎを行ってしまう。その結果、自動運転の実行区間が短くなるので、運転の利便性の観点から車両の商品性を損なうとも言える。
本発明は上記した問題を解決するためになされたものであり、渋滞中の合流地点を走行する場合における運転の利便性を向上可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う装置であって、前記自車両の走行予定経路上における渋滞中の合流地点を検出する合流地点検出部と、前記合流地点検出部により検出された前記合流地点に通じる合流前レーンを自動運転により前記自車両が走行している間、前記合流地点に通じる合流先レーン内の前記自車両の進入空間を探索する進入空間探索部と、前記進入空間探索部により前記進入空間が存在する旨の探索結果が得られた場合に前記自車両を前記進入空間内に進入させる合流制御を行う一方、前記進入空間が存在しない旨の探索結果が得られた場合に前記自車両の自動運転を継続したまま前記合流先レーンへの合流に対処する対処制御を行う対処制御部を備える。
このように、自車両の進入空間が存在しない旨の探索結果が得られた場合に、自車両の自動運転を継続したまま合流先レーンへの合流に対処する対処制御を行うので、進入空間が存在する旨の探索結果を得るまでの間に自動運転をそのまま継続可能となり、渋滞中の合流地点を走行する場合における運転の利便性が向上する。
また、前記対処制御部は、前記進入空間が存在しない旨の探索結果が得られた場合、前記合流前レーン上であって前記合流地点の手前側で停車させる前記対処制御を行ってもよい。これにより、進入空間を発見するまでの間、自車両を合流前レーン上に待機させることができる。
また、前記対処制御部は、前記自車両が合流し易い方向に向けて停車させる前記対処制御を行ってもよい。具体的には、前記対処制御部は、前記合流先レーンに近づく向きに車体又は舵角を傾けた状態で停車させる前記対処制御を行ってもよい。これにより、進入空間の発見後、円滑且つ速やかに、自車両を合流先レーンに合流させることができる。
また、前記対処制御部は、前記合流前レーン上の他車両が前記自車両の後方から近づいた場合、停車した状態で前記合流先レーンから遠ざかる向きに舵角を傾ける前記対処制御を行ってもよい。これにより、後続する他車両により後方から追突されることで自車両が前方に押し出される場合であっても、合流先レーンから遠ざかる方向に自車両が移動し、或いは、合流先レーンに進入するまでの距離マージンを稼ぐことができる。
また、当該車両制御装置は、前記自車両が停車した時点から所定時間が経過した後に前記進入空間が存在しない旨の探索結果が得られた場合、前記自車両のドライバに対して手動運転への引き継ぎを要求する要求動作を行う引継要求部をさらに備えてもよい。これにより、合流の終了までに時間を要する交通状況において、運転主体をドライバに円滑に引き継がせることができる。
また、前記対処制御部は、前記進入空間が存在しない旨の探索結果が得られた場合、前記合流先レーン側の方向指示器を作動させる前記対処制御を行ってもよい。これにより、合流先レーン上の他車両に対して、自車両が合流を行う意図を可視的に明示することができる。
本発明に係る車両制御装置によれば、渋滞中の合流地点を走行する場合における運転の利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 高速道路の合流地点における渋滞状況を示す図である。 図4A及び図4Bは、第1の対処による自車両の挙動を示す図である。 図5A及び図5Bは、合流制御による自車両の挙動を示す図である。 図6Aは、第2の対処による自車両の挙動を示す図である。図6Bは、第3の対処による自車両の挙動を示す図である。 図7A及び図7Bは、第3の対処による効果を示す図である。 図8A及び図8Bは、第4の対処による自車両の挙動を示す図である。 図9A及び図9Bは、第5の対処による自車両の挙動を示す図である。
以下、本発明に係る車両制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[車両制御装置10の構成]
<全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両制御装置10の構成を示すブロック図である。車両制御装置10は、車両(図3等の自車両100)に組み込まれており、且つ、自動運転又は手動運転により車両の走行制御を行う。この「自動運転」は、車両の走行制御をすべて自動で行う「完全自動運転」のみならず、走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」又は「運転支援」を含む概念である。
車両制御装置10は、基本的には、入力系装置群と、制御システム12と、出力系装置群とから構成される。入力系装置群及び出力系装置群をなす各々の装置は、制御システム12に通信線を介して接続されている。
入力系装置群は、外界センサ14と、通信装置16と、ナビゲーション装置18と、車両センサ20と、自動運転スイッチ22と、操作デバイス24に接続された操作検出センサ26と、を備える。
出力系装置群は、車輪132F、132R(図6B等)を駆動する駆動力装置28と、車輪132F(R)を操舵する操舵装置30と、車輪132F(R)を制動する制動装置32と、主に視覚・聴覚を通じてドライバに報知する報知装置34と、車両が向かう方向を示す方向指示器36と、を備える。
<入力系装置群の具体的構成>
外界センサ14は、車両の外界状態を示す情報(以下、外界情報)を取得し、当該外界情報を制御システム12に出力する。外界センサ14は、具体的には、複数のカメラ38と、複数のレーダ39と、複数のLIDAR40(Light Detection and Ranging;光検出と測距/Laser Imaging Detection and Ranging;レーザ画像検出と測距)を含んで構成される。
通信装置16は、路側機、他の車両、及びサーバを含む外部装置と通信可能に構成されており、例えば、交通機器に関わる情報、他の車両に関わる情報、プローブ情報又は最新の地図情報44を送受信する。この地図情報44は、記憶装置42の所定メモリ領域内に、或いはナビゲーション装置18に記憶される。
ナビゲーション装置18は、車両の現在位置を検出可能な衛星測位装置と、ユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)を含んで構成される。ナビゲーション装置18は、車両の現在位置又はユーザによる指定位置に基づいて、指定した目的地までの経路を算出し、制御システム12に出力する。ナビゲーション装置18により算出された経路は、記憶装置42の所定メモリ領域内に、経路情報46として記憶される。
車両センサ20は、車両の走行速度(車速)を検出する速度センサ、加速度を検出する加速度センサ、横Gを検出する横Gセンサ、垂直軸周りの角速度を検出するヨーレートセンサ、向き・方位を検出する方位センサ、勾配を検出する勾配センサを含み、各々のセンサからの検出信号を制御システム12に出力する。これらの検出信号は、記憶装置42の所定メモリ領域内に、自車情報48として記憶される。
自動運転スイッチ22は、例えば、インストルメントパネルに設けられた押しボタンスイッチである。自動運転スイッチ22は、ドライバを含むユーザのマニュアル操作により、自動運転の度合いが異なる複数の運転モードを切り替え可能に構成される。
操作デバイス24は、アクセルペダル、ステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー、及び方向指示レバーを含んで構成される。操作デバイス24には、ドライバによる操作の有無や操作量、操作位置を検出する操作検出センサ26が取り付けられている。
操作検出センサ26は、検出結果としてアクセル踏込量(アクセル開度)、ステアリング操作量(操舵量)、ブレーキ踏込量、シフト位置、右左折方向等を車両制御部60に出力する。
<出力系装置群の具体的構成>
駆動力装置28は、駆動力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジン・駆動モータを含む駆動源から構成される。駆動力装置28は、車両制御部60から入力される車両制御値に従って車両の走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して、或いは直接的に車輪132F(R)に伝達する。
操舵装置30は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPS装置とから構成される。操舵装置30は、車両制御部60から入力される車両制御値に従って車輪132F(R)の向きを変更する。
制動装置32は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとから構成される。制動装置32は、車両制御部60から入力される車両制御値に従って車輪132F(R)を制動する。
報知装置34は、報知ECUと、表示装置と、音響装置とから構成される。報知装置34は、制御システム12(具体的には、合流対処部54)から出力される報知指令に応じて、自動運転又は手動運転に関わる報知動作(後述するTORを含む)を行う。方向指示器36は、車両の前方、後方又は側方に設けられ、右左折又は進路変更の際にその方向を周囲に示すランプである。
<運転モード>
ここで、自動運転スイッチ22が押される度に、「自動運転モード」と「手動運転モード」(非自動運転モード)が順次切り替わるように設定されている。これに代わって、ドライバの意思確認を確実にするため、例えば、2度押しで手動運転モードから自動運転モードに切り替わり、1度押しで自動運転モードから手動運転モードに切り替わるように設定することもできる。
自動運転モードは、ドライバが、操作デバイス24(具体的には、アクセルペダル、ステアリングホイール及びブレーキペダル)の操作を行わない状態で、車両が制御システム12による制御下に走行する運転モードである。換言すれば、自動運転モードは、制御システム12が、逐次作成される行動計画に従って、駆動力装置28、操舵装置30、及び制動装置32の一部又は全部を制御する運転モードである。
なお、ドライバが、自動運転モードの実行中に操作デバイス24を用いた所定の操作を行うと、自動運転モードが自動的に解除されると共に、自動運転の度合いが相対的に低い運転モード(手動運転モードを含む)に切り替わる。以下、自動運転から手動運転へ移行させるために、ドライバが自動運転スイッチ22又は操作デバイス24を操作することを「オーバーライド操作」ともいう。
<制御システム12の構成>
制御システム12は、1つ又は複数のECUにより構成され、上記した記憶装置42の他、各種機能実現部を備える。この実施形態では、機能実現部は、1つの又は複数のCPU(中央処理ユニット)が、非一過性の記憶装置42に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部である。これに代わって、機能実現部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路からなるハードウエア機能部であってもよい。
制御システム12は、記憶装置42及び車両制御部60の他、外界認識部50と、行動計画作成部52と、合流対処部54と、軌道生成部56と、を含んで構成される。
外界認識部50は、入力系装置群により入力された各種情報(例えば、外界センサ14からの外界情報)を用いて、車両の両側にあるレーンマーク(白線)を認識し、停止線・信号機の位置情報、又は走行可能領域を含む「静的」な外界認識情報を生成する。また、外界認識部50は、入力された各種情報を用いて、駐停車車両等の障害物、人・他車両等の交通参加者、又は信号機の灯色を含む「動的」な外界認識情報を生成する。
行動計画作成部52は、外界認識部50による認識結果に基づいて走行区間毎の行動計画(イベントの時系列)を作成し、必要に応じて行動計画を更新する。イベントの種類として、例えば、減速、加速、分岐、合流、レーンキープ、レーン変更、追い越しが挙げられる。ここで、「減速」「加速」は、車両を減速又は加速させるイベントである。「分岐」「合流」は、分岐地点又は合流地点にて車両を円滑に走行させるイベントである。「レーン変更」は、車両の走行レーンを変更させるイベントである。「追い越し」は、車両に前走車両を追い越させるイベントである。
また、「レーンキープ」は、走行レーンを逸脱しないように車両を走行させるイベントであり、走行態様との組み合わせによって細分化される。走行態様として、具体的には、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、或いは障害物回避走行が含まれる。
合流対処部54は、車両の合流動作に関わる処理を行うと共に、行動計画作成部52、報知装置34又は方向指示器36に向けて信号を出力する。具体的には、合流対処部54は、合流地点検出部62、進入空間探索部64、対処制御部66、及び引継要求部68として機能する。
軌道生成部56は、記憶装置42から読み出した地図情報44、経路情報46及び自車情報48を用いて、行動計画作成部52により作成された行動計画に従う走行軌道(目標挙動の時系列)を生成する。この走行軌道は、具体的には、位置、姿勢角、速度、加速度、曲率、ヨーレート、操舵角をデータ単位とする時系列データセットである。
車両制御部60は、軌道生成部56により生成された走行軌道(目標挙動の時系列)に従って、車両を走行制御するための各々の車両制御値を決定する。そして、車両制御部60は、得られた各々の車両制御値を、駆動力装置28、操舵装置30、及び制動装置32に出力する。
[車両制御装置10の動作]
<全体の流れ>
本実施形態における車両制御装置10は、以上のように構成される。続いて、車両制御装置10の動作(特に、合流制御及び対処制御)について、図2のフローチャートを主に参照しながら説明する。ここでは、車両制御装置10を搭載した自車両100が、自動運転又は手動運転により走行する場合を想定する。
図3に示すように、自車両100は、破線矢印で示す走行予定経路に沿って高速道路102を走行し、合流地点104を通過しようとする。この高速道路102は、外壁105側から順に、概略J字状の合流前レーン106と、直線状の走行側本線108と、直線状の対向側本線110とから構成される。
合流前レーン106は、進行方向の手前側から順に、ランプウェイ112と、加速レーン114からなる。走行側本線108は、左側から順に、合流先レーン116と、追い越しレーン118からなる。なお、加速レーン114及び合流先レーン116は、破線状の境界線120を介して区画されている。
本図は、自動車が左側走行することを取り極められている国の道路を示す。自車両100は、合流前レーン106(より詳しくは、ランプウェイ112)上を走行している。複数の他車両Vは、走行側本線108、対向側本線110上を走行している。走行側本線108にて交通密度が相対的に高く渋滞が発生している一方、対向側本線110にて交通密度が相対的に低く渋滞が発生していない。
図2のステップS1において、制御システム12(具体的には、車両制御部60)は、自動運転モードが「オン」であるか否かを判定する。「オン」ではない(「オフ」である)と判定された場合(ステップS1:NO)、車両制御装置10は、自車両100の手動運転を実行する(ステップS2)。一方、「オン」であると判定された場合(ステップS1:YES)、ステップS3に進む。
ステップS3において、合流地点検出部62は、特定の合流地点104の有無を検出する。この「特定の」合流地点104とは、例えば、[1]自車両100の走行予定経路上にあり、[2]合流地点104の周辺で渋滞が発生し又は発生する見込みがあり、[3]自車両100の現在位置から所定の距離範囲内にある(或いは、自車両100が所定の時間範囲内に到達し得る)合流地点である。
この検出処理に先立ち、合流地点検出部62は、記憶装置42から地図情報44、経路情報46及び自車情報48を読み出すと共に、通信装置16を介して最新の道路交通情報(例えば、渋滞情報、通行規制情報)をVICS(Vehicle Information and Communication System;登録商標)から取得する。
特定の合流地点104が検出されなかった場合(ステップS3:NO)、車両制御装置10は、自車両100の自動運転を継続して実行する(ステップS4)。一方、特定の合流地点104が検出された場合(ステップS3:YES)、ステップS5に進む。
ステップS5において、進入空間探索部64は、合流先レーン116内にある進入空間124(図5A参照)の探索を開始する。この処理は、自車両100が合流先レーン116に合流可能なタイミング(時間帯)で実行すればよく、例えば、自車両100が加速レーン114に到達した時点を、探索処理の開始時点としてもよい。
ステップS6において、進入空間探索部64は、自車両100の進入空間124が少なくとも1つ存在するか否かを判定する。この進入空間124は、自車両100がアクセス可能な位置にあって、自車両100を進入させる程度に十分に確保されたスペースを意味する。
具体的には、進入空間探索部64は、前後方向に隣接する他車両V同士の車間距離を求め、予め設定された閾値との大小関係に基づいて、進入空間124の有無を判定してもよい。この閾値は、例えば、自車両100の車長に対してマージン量を加味(加算又は乗算)した値である。
図4Aに示すように、合流先レーン116上には、自車両100の近くにある他車両V1、V2に挟まれた小空間122(二点鎖線で囲む領域)が存在する。本図では、残りの他車両Vと明確に区別するため、先行車をV1と、後行車をV2とそれぞれ表記する。ここで、小空間122は十分なサイズを有さないため、進入空間124が存在しない旨の探索結果が得られる。そうすると、進入空間探索部64により進入空間124が存在しないと判定されるので(図2のステップS6:NO)、ステップS7に進む。
ステップS7において、対処制御部66は、自動運転を継続したまま合流先レーン116への合流に対処する対処制御を行う。この「対処制御」は、例えば、[1]方向指示器36の発光制御(第1の対処)、[2]自車両100の停止制御(第2の対処)、[3]舵角の向き制御(第3/第5の対処)、[4]車体130の向き制御(第4の対処)、[5]上記した各々の制御の組み合わせである。
ここでは、対処制御部66(合流対処部54)は、方向指示器36を発光させる制御を行うための信号(以下、制御信号)を方向指示器36に出力する。これにより、方向指示器36は、対処制御部66からの制御信号に従って発光する。
図4Bに示すように、自車両100は、合流先レーン116側の方向指示器36を発光(具体的には、点滅・点灯)させると共に、合流前レーン106上を道なりに走行する。このように、対処制御部66は、進入空間124が存在しない旨の探索結果が得られた場合、合流先レーン116側の方向指示器36を作動させる対処制御(第1の対処)を行ってもよい。これにより、合流先レーン116上の他車両Vに対して、自車両100が合流を行う意図を可視的に明示することができる。
ステップS8において、対処制御部66は、対処制御の終了条件を満たしているか否かを判定する。この終了条件は、例えば、[1]探索処理の開始時点から所定の時間が経過したこと、[2]探索処理の開始時点から所定の距離を走行したこと、[3]図6B又は図9Bに示す停車後から所定の時間が経過したこと、である。まだ終了条件を満たしていないと判定された場合(ステップS8:NO)、以下、ステップS6〜S8を順次繰り返す。
図5Aに示すように、自車両100を先に通すため、他車両V2がしばらく停止を続けたとする。一方、他車両V1がそのまま前進することで、他車両V1、V2同士の車間距離が大きくなり、十分なサイズの空間(つまり、進入空間124)が形成される。この場合、合流先レーン116内に進入空間124が存在する旨の探索結果が得られる。そうすると、進入空間探索部64により進入空間124が存在すると判定されるので(図2のステップS6:YES)、ステップS9に進む。
ステップS9において、対処制御部66は、自車両100を進入空間124内に進入させる合流制御を行う。具体的には、対処制御部66(合流対処部54)は、レーン変更を行う旨を行動計画作成部52に通知する。軌道生成部56は、行動計画の変更に伴って、合流前レーン106から合流先レーン116にレーン変更するための走行軌道を生成する。これにより、自車両100は、軌道生成部56により生成された走行軌道に従って走行する。
図5Bに示すように、自車両100は、合流制御の実行に伴って、ステアリングホイールを右方向に操舵させながら他車両V1、V2の間(進入空間124内)に進入する。これにより、合流先レーン116への合流が完了する。
ステップS10において、進入空間探索部64は、合流先レーン116内にある進入空間124の探索処理を終了する。そして、車両制御装置10は、自車両100の自動運転を継続して実行し(ステップS4)、走行側本線108(ここでは、合流先レーン116)の走行制御を行う。
一方、ステップS8に戻って、対処制御の終了条件を満たすと判定された場合(ステップS8:YES)、進入空間探索部64は、合流先レーン116内にある進入空間124の探索処理を終了する(ステップS10)。
ステップS11において、車両制御装置10は、自動運転から手動運転への引き継ぎ動作を行う。具体的には、引継要求部68は、ドライバに対して手動運転への引き継ぎ(テイクオーバー)を要求する要求動作を行う。そうすると、報知装置34は、引継要求部68からの要求動作(報知指令)に応じて、ドライバに対して引き継ぎを行うべき旨を報知する。この要求動作から報知動作までの一連の動作のことを「TOR」(テイクオーバーリクエスト)という。
そして、車両制御装置10は、ドライバによるオーバーライド操作を受け付けた場合、自車両100の手動運転に切り替える(ステップS2)。その後、ドライバは、操作デバイス24を用いて、合流前レーン106から合流先レーン116に合流するための手動運転を行う。
<対処制御の別例>
ところで、対処制御部66は、上記した方向指示器36の発光制御(第1の対処)に限らず、様々な形態の対処制御を行ってもよい(ステップS7)。ここでは、自車両100は、進入空間124の探索を継続しながら、合流前レーン106(ここでは、加速レーン114)上を道なりに走行する場合を想定する。
この場合、対処制御部66(合流対処部54)は、後述する第2〜第5の対処を行う旨を行動計画作成部52に通知する。軌道生成部56は、行動計画の変更に伴って、各々の対処を行うための走行軌道を生成する。これにより、自車両100は、軌道生成部56により生成された走行軌道に従って動作し、合流に対処することができる。
(停車制御その1)
図6Aに示すように、自車両100は、合流前レーン106の終端部126の付近に到達したにもかかわらず進入空間124を発見できなかった場合、終端部126に対して手前側の位置(以下、停止位置128)で停止する。例えば、停止位置128は、終端部126の近くに停止線がある場合は当該停止線の位置、停止線がない場合は外壁105の突き当たり位置から所定長さ(具体例として、5〜10m)だけ離れた位置に相当する。
このように、対処制御部66は、進入空間124が存在しない旨の探索結果が得られた場合、合流前レーン106上であって合流地点104の手前側(停止位置128)で停車させる対処制御(第2の対処)を行ってもよい。これにより、進入空間124を発見するまでの間、自車両100を合流前レーン106上に待機させることができる。
(操舵制御その1)
図6Bに示すように、自車両100は、車体130の向き及び後側の車輪132R、132Rの向きが、境界線120の延在方向に対して略平行になるように停止している。一方、前側の車輪132F、132Fは、境界線120の延在方向に対して傾斜角θだけ傾いて向いている。ここでは、傾斜角θは鋭角(0度<θ<90度)であるため、車輪132F、132Fの先端側が合流先レーン116に臨んでいる。
図7Aに示すように、自車両100を先に通すため、他車両V4がしばらく停止を続けたとする。一方、他車両V4に先行する他車両V3がそのまま前進することで、他車両V3、V4同士の車間距離が大きくなり、十分なサイズの進入空間124が形成される。
図7Bに示すように、自車両100は、合流制御の実行に伴って、停止位置128から走行を開始し、実線矢印に示す軌道に沿いながらレーン変更を行う。ここで、走行の開始時には車輪132F、132Fを傾けた状態であるので、合流時における自車両100の挙動が円滑になる。
このように、対処制御部66は、自車両100が合流し易い方向に向けて停車、より詳細には、合流先レーン116に近づく向きに舵角を傾けた状態で停車させる対処制御(第3の対処)を行ってもよい。これにより、進入空間124の発見後、円滑且つ速やかに、自車両100を合流先レーン116に合流させることができる。
(操舵制御その2)
図8Aに示すように、他車両V5は、自車両100に後続して合流前レーン106上を走行している。例えば、自車両100に対する他車両V5のTTC(Time To Collision)が閾値(例えば、1s)よりも小さくなり、他車両V5が自車両100の後方から近づいた場合を想定する。そうすると、図6Bに示す停車状態から、図8Bに示す停車状態に移行される。
図8Bに示すように、自車両100は、車体130、後側の車輪132R、132Rのみならず、前側の車輪132F、132Fの向きが、境界線120の延在方向に対して略平行(傾斜角θ=0度に相当)になるように停止している。換言すれば、合流先レーン116から遠ざかる向きに操舵(転舵)されている。
このように、対処制御部66は、合流前レーン106上の他車両V5が自車両100の後方から近づいた場合、停車した状態で合流先レーン116から遠ざかる向きに舵角を傾ける対処制御(第4の対処)を行ってもよい。これにより、後続する他車両V5により後方から追突されることで自車両100が前方に押し出される場合であっても、合流先レーン116から遠ざかる方向に自車両100が移動し、或いは、合流先レーン116に進入するまでの距離マージンを稼ぐことができる。
(停車制御その2)
図9Aに示すように、自車両100は、終端部126の付近に到達したにもかかわらず進入空間124を発見できなかった場合、停止位置128の手前側の位置から、ステアリングホイールを右回りに僅かに操舵させながら、停止位置128にて停止する。
図9Bに示すように、自車両100は、全体の向きが境界線120の延在方向に対して傾斜角θだけ傾いて停止している。ここでは、傾斜角θは鋭角(0度<θ<90度)であるため、車体130の先端側が合流先レーン116に臨んでいる。図7Bの場合と同様にレーン変更を行うとき、走行の開始時には車体130を傾けた状態であるので、合流時における自車両100の挙動が円滑になる。
このように、対処制御部66は、自車両100が合流し易い方向に向けて停車、より詳細には、合流先レーン116に近づく向きに車体130を傾けた状態で停車させる対処制御(第5の対処)を行ってもよい。これにより、図6Bの場合と同様に、進入空間124の発見後、円滑且つ速やかに、自車両100を合流先レーン116に合流させることができる。
なお、引継要求部68は、停止位置128に停車した時点(図6B及び図9B参照)から所定時間が経過した後に進入空間124が存在しない旨の探索結果が得られた場合、ドライバに対して手動運転への引き継ぎを要求する要求動作を行ってもよい。これにより、合流の終了までに時間を要する交通状況において、運転主体をドライバに円滑に引き継がせることができる。
[車両制御装置10による効果]
以上のように、車両制御装置10は、自動運転により自車両100の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う装置であり、[1]自車両100の走行予定経路上における渋滞中の合流地点104を検出する合流地点検出部62と、[2]検出された合流地点104に通じる合流前レーン106を自動運転により自車両100が走行している間、合流地点104に通じる合流先レーン116内の自車両100の進入空間124を探索する進入空間探索部64と、[3](3a)進入空間124が存在する旨の探索結果が得られた場合に自車両100を進入空間124内に進入させる合流制御を行う一方、(3b)進入空間124が存在しない旨の探索結果が得られた場合に自車両100の自動運転を継続したまま合流先レーン116への合流に対処する対処制御を行う対処制御部66と、を備える。
また、車両制御装置10を用いた車両制御方法では、[1]自車両100の走行予定経路上における渋滞中の合流地点104を検出する検出ステップ(S3)と、[2]検出された合流地点104に通じる合流前レーン106を自動運転により自車両100が走行している間、合流地点104に通じる合流先レーン116内の自車両100の進入空間124を探索する探索ステップ(S6)と、[3](3a)進入空間124が存在する旨の探索結果が得られた場合に自車両100を進入空間124内に進入させる合流制御を行う一方、(3b)進入空間124が存在しない旨の探索結果が得られた場合に自車両100の自動運転を継続したまま合流先レーン116への合流に対処する対処制御を行う対処ステップ(S7、S9)と、を1つ又は複数のCPU(或いは、ECU)に実行させる。
このように、自車両100の進入空間124が存在しない旨の探索結果が得られた場合に、自車両100の自動運転を継続したまま合流先レーン116への合流に対処する対処制御を行うので、進入空間124が存在する旨の探索結果を得るまでの間に自動運転をそのまま継続可能となり、渋滞中の合流地点104を走行する場合における運転の利便性が向上する。
[補足]
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。或いは、技術的に矛盾が生じない範囲で各々の構成を任意に組み合わせてもよい。
例えば、この実施形態では、ステアリングホイールの操舵角(steering angle)を変更する場合を例に挙げて説明しているが、制御対象(舵角)は、自車両100の操舵に関わる他の物理量又は制御量であってもよい。例えば、舵角は、車輪132F(R)の転舵角(turning angle)又はトー角であってもよいし、車両制御装置10の内部で定義される舵角指令値であってもよい。
また、この実施形態では、ステアリングホイールの自動操舵を行う構成を採用しているが、舵角を変更する手段はこれに限られない。例えば、車両制御部60がステアバイワイヤによる指令信号を操舵装置30に出力することで、車輪132F(R)の転舵角としての舵角を変更してもよい。或いは、内輪と外輪の間にトルク差(速度差)を設けることで、車輪132F(R)の転舵角としての舵角を変更してもよい。
また、この実施形態では、自車両100が高速道路102を走行する事例を用いて説明したが、この発明は、合流前レーン及び合流先レーンを有する他の道路(例えば、一般道路)に適用してもよい。
10…車両制御装置 12…制御システム
14…外界センサ 16…通信装置
18…ナビゲーション装置 20…車両センサ
22…自動運転スイッチ 24…操作デバイス
34…報知装置 36…方向指示器
42…記憶装置 50…外界認識部
52…行動計画作成部 54…合流対処部
56…軌道生成部 60…車両制御部
62…合流地点検出部 64…進入空間探索部
66…対処制御部 68…引継要求部
100…自車両 102…高速道路
104…合流地点 106…合流前レーン
108…走行側本線 110…対向側本線
112…ランプウェイ 114…加速レーン
116…合流先レーン 118…追い越しレーン
120…境界線 122…小空間
124…進入空間 126…終端部
128…停止位置 130…車体
132F、132R…車輪 V(V1〜V5)…他車両

Claims (7)

  1. 自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、
    前記自車両の走行予定経路上における渋滞中の合流地点を検出する合流地点検出部と、
    前記合流地点検出部により検出された前記合流地点に通じる合流前レーンを自動運転により前記自車両が走行している間、前記合流地点に通じる合流先レーン内の前記自車両の進入空間を探索する進入空間探索部と、
    前記進入空間探索部により前記進入空間が存在する旨の探索結果が得られた場合に前記自車両を前記進入空間内に進入させる合流制御を行う一方、前記進入空間が存在しない旨の探索結果が得られた場合に前記自車両の自動運転を継続したまま前記合流先レーンへの合流に対処する対処制御を行う対処制御部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記対処制御部は、前記進入空間が存在しない旨の探索結果が得られた場合、前記合流前レーン上であって前記合流地点の手前側で停車させる前記対処制御を行うことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記対処制御部は、前記自車両が合流し易い方向に向けて停車させる前記対処制御を行うことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記対処制御部は、前記合流先レーンに近づく向きに車体又は舵角を傾けた状態で停車させる前記対処制御を行うことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    前記対処制御部は、前記合流前レーン上の他車両が前記自車両の後方から近づいた場合、停車した状態で前記合流先レーンから遠ざかる向きに舵角を傾ける前記対処制御を行うことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記自車両が停車した時点から所定時間が経過した後に前記進入空間が存在しない旨の探索結果が得られた場合、前記自車両のドライバに対して手動運転への引き継ぎを要求する要求動作を行う引継要求部をさらに備えることを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記対処制御部は、前記進入空間が存在しない旨の探索結果が得られた場合、前記合流先レーン側の方向指示器を作動させる前記対処制御を行うことを特徴とする車両制御装置。
JP2016217293A 2016-11-07 2016-11-07 車両制御装置 Pending JP2018077565A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217293A JP2018077565A (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両制御装置
US15/800,193 US20180129206A1 (en) 2016-11-07 2017-11-01 Vehicle control device
CN201711080638.0A CN108062096A (zh) 2016-11-07 2017-11-06 车辆控制装置
DE102017219679.3A DE102017219679A1 (de) 2016-11-07 2017-11-06 Fahrzeug-Steuerungsvorrichtung/ Fahrzeug-Regelungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217293A JP2018077565A (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018077565A true JP2018077565A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62003156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217293A Pending JP2018077565A (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180129206A1 (ja)
JP (1) JP2018077565A (ja)
CN (1) CN108062096A (ja)
DE (1) DE102017219679A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104764A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 本田技研工業株式会社 自動運転車両システム
JP2020104633A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7471900B2 (ja) 2020-04-28 2024-04-22 日産自動車株式会社 車両の走行支援方法および走行支援装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382887B2 (ja) * 2016-06-03 2018-08-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置
MX2019009397A (es) 2017-02-10 2019-12-05 Nissan North America Inc Gestion operacional de vehiculo autonomo que incluye operar una instancia de modelo de proceso de decision de markov parcialmente observable.
RU2734732C1 (ru) 2017-02-10 2020-10-22 Ниссан Норт Америка, Инк. Отслеживание блокировки сети движения при оперативном управлении автономным транспортным средством
JP6867184B2 (ja) * 2017-02-13 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10836405B2 (en) 2017-10-30 2020-11-17 Nissan North America, Inc. Continual planning and metareasoning for controlling an autonomous vehicle
WO2019088989A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Nissan North America, Inc. Reinforcement and model learning for vehicle operation
WO2019089015A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operation with explicit occlusion reasoning
US11084504B2 (en) * 2017-11-30 2021-08-10 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operational management scenarios
WO2020204871A1 (en) 2017-12-22 2020-10-08 Nissan North America, Inc. Shared autonomous vehicle operational management
US10642266B2 (en) * 2017-12-28 2020-05-05 Automotive Research & Testing Center Safe warning system for automatic driving takeover and safe warning method thereof
EP3759563B1 (en) 2018-02-26 2023-11-22 Nissan North America, Inc. Centralized shared autonomous vehicle operational management
US11120688B2 (en) 2018-06-29 2021-09-14 Nissan North America, Inc. Orientation-adjust actions for autonomous vehicle operational management
EP3854634B1 (en) * 2018-09-21 2023-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
JP2020085518A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
KR20200075915A (ko) * 2018-12-07 2020-06-29 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어 장치 및 그 방법
CN109903575A (zh) * 2019-04-09 2019-06-18 南京锦和佳鑫信息科技有限公司 一种自动驾驶专用道进出口匝道的进入与离开方法
US11524704B2 (en) * 2019-06-14 2022-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and travel control device
JP7112374B2 (ja) * 2019-06-25 2022-08-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11899454B2 (en) 2019-11-26 2024-02-13 Nissan North America, Inc. Objective-based reasoning in autonomous vehicle decision-making
US11635758B2 (en) 2019-11-26 2023-04-25 Nissan North America, Inc. Risk aware executor with action set recommendations
US11613269B2 (en) 2019-12-23 2023-03-28 Nissan North America, Inc. Learning safety and human-centered constraints in autonomous vehicles
US11300957B2 (en) 2019-12-26 2022-04-12 Nissan North America, Inc. Multiple objective explanation and control interface design
US11714971B2 (en) 2020-01-31 2023-08-01 Nissan North America, Inc. Explainability of autonomous vehicle decision making
US11577746B2 (en) 2020-01-31 2023-02-14 Nissan North America, Inc. Explainability of autonomous vehicle decision making
US11782438B2 (en) 2020-03-17 2023-10-10 Nissan North America, Inc. Apparatus and method for post-processing a decision-making model of an autonomous vehicle using multivariate data
JP7245859B2 (ja) * 2020-03-25 2023-03-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2021170165A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
KR20220044045A (ko) * 2020-09-29 2022-04-06 현대모비스 주식회사 차량의 도로 진입 시스템 및 방법
CN114715156B (zh) * 2022-05-18 2022-10-14 北京小马智卡科技有限公司 控制车辆进出匝道的方法、装置、设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345393A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 車の自動合流制御方法及び装置
JP2006244142A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2016132421A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559870B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-13 현대자동차주식회사 차량의 주행차로 변경방법
CN101131588B (zh) * 2006-08-25 2013-04-24 吴体福 一种公路车辆自动驾驶***
KR101509995B1 (ko) * 2013-12-03 2015-04-07 현대자동차주식회사 Jc 진출입 판단 장치 및 그 방법
JP6241341B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6390276B2 (ja) 2014-09-02 2018-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
CN104999958B (zh) * 2015-06-29 2017-08-25 上汽通用汽车有限公司 一种转向灯自动控制***和方法
CN105329238B (zh) * 2015-12-04 2017-08-08 北京航空航天大学 一种基于单目视觉的自动驾驶汽车换道控制方法
CN105654779B (zh) * 2016-02-03 2018-04-17 北京工业大学 基于车路、车车通信的高速公路施工区交通协调控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345393A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 車の自動合流制御方法及び装置
JP2006244142A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2016132421A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104633A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7022680B2 (ja) 2018-12-27 2022-02-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11325602B2 (en) 2018-12-27 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP2020104764A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 本田技研工業株式会社 自動運転車両システム
CN111391844A (zh) * 2018-12-28 2020-07-10 本田技研工业株式会社 自动驾驶车辆***
JP7074660B2 (ja) 2018-12-28 2022-05-24 本田技研工業株式会社 自動運転車両システム
JP7471900B2 (ja) 2020-04-28 2024-04-22 日産自動車株式会社 車両の走行支援方法および走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180129206A1 (en) 2018-05-10
CN108062096A (zh) 2018-05-22
DE102017219679A1 (de) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018077565A (ja) 車両制御装置
JP7088364B2 (ja) 自動運転システム
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
US11010624B2 (en) Traffic signal recognition device and autonomous driving system
JP6469635B2 (ja) 車両制御装置
JP6650904B2 (ja) 車両制御装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
JP7113383B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
CN110171421B (zh) 车辆控制装置
JP6607826B2 (ja) 走行制御装置
JP6817413B2 (ja) 車両制御装置
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
JP6907304B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6600671B2 (ja) 車両制御装置
JP2018173834A (ja) 車両制御装置
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP7422253B2 (ja) 車両制御装置
US11912275B2 (en) Autonomous driving control method and autonomous driving control device
JP2023154622A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
WO2020058737A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2021193007A (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918