JP2018011741A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011741A
JP2018011741A JP2016142958A JP2016142958A JP2018011741A JP 2018011741 A JP2018011741 A JP 2018011741A JP 2016142958 A JP2016142958 A JP 2016142958A JP 2016142958 A JP2016142958 A JP 2016142958A JP 2018011741 A JP2018011741 A JP 2018011741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
game
bracket member
board case
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016142958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6898545B2 (ja
Inventor
隼成 山本
Hayanari Yamamoto
隼成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2016142958A priority Critical patent/JP6898545B2/ja
Publication of JP2018011741A publication Critical patent/JP2018011741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898545B2 publication Critical patent/JP6898545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】基板ケースに収容された制御基板に対する不正行為を防止可能な遊技機を提供する。【解決手段】主基板ケース450に、ブラケット部材300の支持部に揺動可能に支持された主基板ケース450が揺動状態および非揺動状態のいずれであっても、主基板ケース450の支持係合部がブラケット部材300の支持部に対し左方に相対移動しようとすると払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)に当接し、当該支持係合部の左方への相対移動を規制する取り外し規制部486が設けられる。そして、払出ユニットが裏機構盤30から取り外された状態においてのみ、主基板ケース450の支持係合部がブラケット部材300の支持部に対し相対移動可能になって、主基板ケース450がブラケット部材300に対して着脱可能に構成される。【選択図】図10

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の遊技機に関する。
遊技機の一つであるぱちんこ遊技機は、遊技球による遊技を行う遊技領域が設けられた遊技盤を保持する枠部材に、払出装置および各種制御基板が装着された裏機構盤が取り付けられて構成される。そして、発射機構により遊技領域の上側に打ち出した遊技球を落下させる過程で、遊技領域内に設けた各種の入賞装置に入賞させる遊技が行われる。遊技領域には、各種の入賞装置の他、遊技性を高めるためのセンター飾りや画像表示装置等が設けられる。遊技盤の後側には、遊技に関する制御を行う主制御基板や、演出に関する制御を行う副制御基板等が設けられる(例えば、特許文献1を参照)。主制御基板および副制御基板は、それぞれ基板ケースに収容される。
特許第4500881号公報
このような遊技機では、基板ケースに収容された制御基板に対する不正行為を防止するための方策が求められている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、基板ケースに収容された制御基板に対する不正行為を防止可能な遊技機を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る遊技機は、本体部と、前記本体部に着脱可能に取り付けられ、遊技に関連して用いられる遊技関連部品と、前記本体部における前記遊技関連部品の近傍に設けられたブラケット部材と、遊技に関連する制御を行う制御基板と、前記ブラケット部材に着脱可能に取り付けられ、前記制御基板を収容する基板ケースとを備え、前記ブラケット部材は、前記基板ケースを揺動可能に支持する支持部を有し、前記基板ケースは、前記支持部と係合可能な支持係合部を有し、前記支持係合部は、前記支持部と係合して前記基板ケースが前記支持部に揺動可能に支持される支持位置と、前記支持位置よりも前記遊技関連部品に近づく側に設定され、前記支持部との係合が外れて前記基板ケースが前記ブラケット部材に対して着脱可能になる着脱位置との間で、前記支持部に対して相対移動可能に構成され、前記基板ケースに、前記支持部に揺動可能に支持された前記基板ケースが揺動状態および非揺動状態のいずれであっても、前記支持係合部が前記支持位置から前記着脱位置に向けて相対移動しようとすると前記遊技関連部品に当接し、前記支持係合部の前記着脱位置に向けた相対移動を規制する取り外し規制部が設けられ、前記遊技関連部品が前記本体部から取り外された状態においてのみ、前記支持係合部が前記支持位置と前記着脱位置との間で相対移動可能になって、前記基板ケースが前記ブラケット部材に対して着脱可能に構成される。
本発明によれば、基板ケースに収容された制御基板に対する不正行為を防止することができる。
ぱちんこ遊技機の正面図である。 ぱちんこ遊技機からガラス枠を取り外した状態を示す正面図である。 ぱちんこ遊技機の背面図である。 ぱちんこ遊技機の側面図である。 上下の球皿を上方から見た斜視図である。 上下の球皿を下方から見た斜視図である。 上下の球皿を正面から見た断面図である。 図2における円Aで囲まれた部分を示す拡大背面図である。 ぱちんこ遊技機において主基板ケースを揺動させた状態を示す拡大背面図である。 ぱちんこ遊技機において主基板ケースを揺動させた状態を示す拡大斜視図である。 ぱちんこ遊技機において払出ユニットを取り外した状態を示す拡大斜視図である。 ブラケット部材の斜視図である。 主制御装置を前方から見た斜視図である。 基板ケースが開封された状態の主制御装置を後方から見た斜視図である。 主制御装置を前方から見た分解斜視図である。 コネクタカバーの変形例を示す斜視図である。 (a)は補強部材の変形例を示す正面図であり、(b)は補強部材の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る弾球遊技機としてぱちんこ遊技機PMを図1〜図3に示しており、まず、この図を参照してぱちんこ遊技機PMの全体構成について説明する。本実施形態において、図1の各矢印で示す方向をそれぞれ、上下方向、前後方向、左右方向として説明する。
[ぱちんこ遊技機の全体構成]
始めに、ぱちんこ遊技機PMの前面側の基本構造を説明する。ぱちんこ遊技機PMは、図1および図2に示すように、外郭方形枠サイズに構成された縦向きの固定保持枠をなす外枠1と、これに合わせた方形枠サイズに構成されて開閉搭載枠をなす前枠2とを主体に構成される。前枠2は、外枠1および前枠2の左側縁部に配設された上下のヒンジ機構3a,3bにより、外枠1の前側開口部に対して横開き開閉および着脱が可能に取り付けられる。また、前枠2は、右側縁部に設けられたダブル錠と称される施錠装置4を利用して、常には外枠1と係合連結された閉鎖状態に保持される。
図1に示すように、前枠2の前面側には、この前枠2の上部前面域に合わせた方形状のガラス枠5が上下のヒンジ機構3a,3bを利用して横開き開閉および着脱可能に組み付けられる。ガラス枠5は、上述の施錠装置4を利用して、常には前枠2の前面を覆う閉鎖状態に保持される。図2に示すように、前枠2の上側に設けられた収容枠2aに遊技盤10が着脱可能にセット保持され、常には閉鎖保持されるガラス枠5の複層ガラス5aを通して、遊技盤10の前面に設けられた遊技領域PAを視認可能に臨ませるようになっている。
遊技盤10は、透明の樹脂材料を用いて板状に形成されたベース部材11の前面側に、内外のレール部12,13により囲まれて略円形状の遊技領域PAが形成されるようになっている。詳細な図示を省略するが、遊技盤10の遊技領域PAには、多数本の遊技釘とともに、遊技球が入球可能な一般入賞装置、始動入賞装置、大入賞装置等の各種入賞装置
(図示せず)、センター飾り(図示せず)、画像表示装置(図示せず)等が取り付けられている。また、遊技領域PAの下端部には、遊技球が通過可能なアウト口18が形成されている。
外レール部12は、下側が開いた円弧状に形成されており、発射機構22から発射された遊技球を遊技領域PAへ導くようになっている。内レール部13は、右側が開いた円弧状に形成されており、遊技盤10(ベース部材11)の前面において外レール部12に対し右方に所定間隔を空けるように配設される。これにより、内レール部13と外レール部12との間に、発射機構22が設けられる側から遊技領域PAの上部へと繋がる発射通路15が形成されるようになっている。
図1に示すように、複層ガラス5aの下方に位置するガラス枠5の下部前面側には、遊技球を貯留する上下の球皿(上球皿210および下球皿220)が設けられる。なお、詳細は後述するが、上球皿210および下球皿220は、ガラス枠5の左右の中心に対して左側に寄って配置される。これにより、ガラス枠5の下部前面側の中央に、所定の演出操作を行うための演出操作装置250が取り付けられる。ガラス枠5の上部前面側には、発光ダイオード(LED)やランプ等の電飾装置7や、遊技の展開状態に応じて効果音を発生させるスピーカ8が設けられる。
前枠2の右下部には、遊技球の発射操作を行う発射ハンドル9が設けられる。図2に示すように、前枠2の下部におけるガラス枠5の後側の領域(以降、遊技補助盤20と称する)には、上球皿210に貯留された遊技球を1球ずつ送り出す整流器21、整流器21から送り出された遊技球を遊技領域PAに向けて打ち出す発射機構22、発射機構22の作動を制御する発射制御基板23等が設けられる。
続いて、ぱちんこ遊技機PMの後面側の基本構造を説明する。図3に示すように、前枠2の後面側には、中央に前後連通する窓口を有して前枠2よりも幾分小型の矩形枠状に形成された裏機構盤30が取り付けられている。裏機構盤30の各部には、遊技施設側から供給される遊技球を貯留するタンク部材33、タンク部材33から供給される遊技球を流下させる樋部材34、樋部材34を流下する遊技球を払い出す賞球払出装置35、賞球払出装置35から払い出された遊技球を上球皿210もしくは下球皿220に流下させる払出通路部材36等が設けられている。
遊技盤10の後側には、ぱちんこ遊技機PMの作動を統括的に制御する主制御装置400や、遊技展開に応じた画像表示、効果照明、効果音等の演出全般の制御を行う副制御装置41等が取り付けられている。これに対して、裏機構盤30の後側には、遊技球の払い出しに関する制御を行う払出制御装置42や、遊技施設側から受電して各種制御装置や電気・電子部品に電力を供給する電源基板ユニット43等が取り付けられている。これらの制御装置とぱちんこ遊技機PM各部の電気・電子部品とがハーネス(コネクタケーブル)で接続されて、ぱちんこ遊技機PMが作動可能に構成されている。
ぱちんこ遊技機PMは、外枠1が遊技施設の遊技島(設置枠台)に固定設置され、前枠2、ガラス枠5等が閉鎖施錠された状態で遊技に供され、上球皿210に遊技球を貯留させて発射ハンドル9を回動操作することにより遊技が開始される。発射ハンドル9が回動操作されると、上球皿210に貯留された遊技球が、整流器21によって1球ずつ発射機構22に送り出され、発射機構22により遊技領域PAに打ち出されて、以降パチンコゲームが展開される。
[球皿の構成]
次に、図4〜図7を追加参照して、ガラス枠5の下部(複層ガラス5aの下方)に設け
られた上球皿210および下球皿220について説明する。上球皿210および下球皿220は、図4〜図6に示すように、ガラス枠5の下部に形成された下部フレーム205の前面側に取り付けられる。上球皿210および下球皿220は、下部フレーム205の左右の中心に対して左側に寄って配置される。これにより、図1および図5に示すように、下部フレーム205の前面側中央に所定の演出操作を行うための演出操作装置250が取り付けられ、演出操作装置250の左側方(上下のヒンジ機構3a,3bに近い側の側方)に上球皿210および下球皿220が配置される。
上球皿210は、図5および図7に示すように、樹脂材料を用いて遊技球を貯留可能な皿状に形成され、下部フレーム205の前面側における上側出口通路部206の前方に取り付けられる。上球皿210は、賞球払出装置35から払い出された遊技球を貯留可能に構成される。上側出口通路部206は、前枠2および裏機構盤30に形成された賞球払出通路(図示せず)に繋がっており、賞球払出装置35から払い出された遊技球が払出通路部材36から延びて形成された賞球払出通路を流下し、上側出口通路部206を通過して上球皿210に流出するようになっている。
上球皿210の底部211は、後側部分が右下方に傾斜して形成されており、演出操作装置250の後側まで延びた上球皿210の右側部分に球通路部(図示せず)が繋がるようになっている。これにより、上球皿210に貯留される遊技球は、球通路部に向けて上球皿210の右側に流れ込む。球通路部は、詳細な図示を省略するが、上球皿210の右側に流れ込んだ遊技球を整流器21に導くように構成される。また、下部フレーム205に設けられた球抜き機構(図示せず)に対し所定の球抜き操作が行われると、球通路部を流下する遊技球が球抜き通路(図示せず)の方に導かれて球抜き出口部208から下球皿220に流出するようになっている。上球皿210の前側に、所定の装飾が施されて前方に突出するように湾曲した前側壁部212が形成される。
下球皿220は、図5および図7に示すように、樹脂材料を用いて遊技球を貯留可能な皿状に形成され、下部フレーム205の前面側における下側出口通路部207および球抜き出口部208の前側に取り付けられる。下球皿220は、上球皿210の下方に配置され、上球皿210から溢れ出た遊技球または、上球皿210から球抜きが行われた遊技球を貯留可能に構成される。下側出口通路部207は、前枠2および裏機構盤30に形成された下球皿通路(図示せず)に繋がっており、上球皿210が満杯となって賞球払出通路の上球皿通路部(図示せず)から溢れ出た遊技球が下球皿通路を流下し、下側出口通路部207を通過して下球皿220に流出するようになっている。球抜き出口部208は、前述したように球抜き機構の球抜き通路(図示せず)に繋がっており、球抜き機構により上球皿210から球抜きが行われた遊技球が球抜き通路を流下し、球抜き出口部208を通過して下球皿220に流出するようになっている。
下球皿220の前側に、右側部分が左側部分よりも前方に突出した前側壁部222が形成される。下球皿220の右側に、演出操作装置250の左側部に沿って前後方向に直線的に延びる右側壁部223が形成される。下球皿220の底部221に、開閉部材226により開閉可能な球排出口224が形成される。前側壁部222の左側に、開閉部材226を変位させて球排出口224を開閉させるための操作が行われる開閉操作部材227が取り付けられる。
演出操作装置250は、図6および図7に示すように、所定の演出操作が行われる演出操作部251と、演出操作部251が取り付けられる外装部261と、外装部261の内部に収容された内部機構部256とを有して構成される。内部機構部256は、演出操作部251を支持するとともに演出操作部251の操作に応じた作動を行う。また、内部機構部256は、外装部261の中央外装部262に設けられた表示部(透明部)を通じて
所定の演出を視認させることも可能である。
外装部261は、図1に示すように、上端部に演出操作部251が取り付けられる中央外装部262と、中央外装部262の左上部から左方に延びて形成された左外装部273と、中央外装部262の右上部から右方に延びて形成された右外装部264とを有して構成される。中央外装部262は、所定の装飾が施されて、下球皿220の前端部とほぼ同じ前後方向位置まで前方に膨出するように形成される。
左外装部273は、図5〜図7に示すように、中央外装部262の左上部から上球皿210の下側近傍まで延びて、上球皿210の下側を覆うようになっている。中央外装部262の上部の左側近傍に上球皿210が配置され、中央外装部262の下部の左側近傍に下球皿220が配置されることで、中央外装部262の中間部の左側近傍に位置する左外装部273と下球皿220との間に、前方から手を入れることが可能な開口部を有して、(前方から手を入れて)下球皿220に貯留された遊技球を掴むことが可能な球皿空間Sが形成される。左外装部273には、前面側において所定の装飾が施された前面部274と、下面側において下球皿220の底部211の右側部分と対向する天井面部275とが形成される。図4および図6に示すように、球皿空間Sに面する左外装部273の天井面部275に、前方から後方に向かうにつれて上方に傾斜する傾斜面部276が形成される。
なお、図5〜図7に示すように、下部フレーム205の前面側における左端部には、球皿空間Sの左方に位置する左装飾部材280が取り付けられる。左装飾部材280は、上側部分が左外装部273の下側近傍まで延びて、左外装部273の左端部近傍の下側を覆うようになっている。左装飾部材280には、左面側および前面側において所定の装飾が施された装飾面部281と、上部下面側において下球皿220の底部211の左側部分と対向する天井面部282とが形成される。
以上のように構成される上球皿210および下球皿220において、賞球払出装置35から払い出された遊技球は、賞球払出通路(図示せず)および上側出口通路部206を通過して上球皿210に流出し、上球皿210に貯留される。上球皿210が満杯となって賞球払出通路の上球皿通路部(図示せず)から溢れ出た遊技球は、下球皿通路(図示せず)および下側出口通路部207を通過して下球皿220に流出し、下球皿220に貯留される。また、球抜き機構(図示せず)により上球皿210から球抜きが行われた遊技球は、球抜き通路(図示せず)および球抜き出口部208を通過して下球皿220に流出し、下球皿220に貯留される。
下球皿220の開閉操作部材227を操作して、開閉部材226に球排出口224を開放させることで、下球皿220に貯留された遊技球を下球皿220の下方に(いわゆるドル箱等に)排出することができる。また、上球皿210に遊技球を補充する必要がある場合には、下球皿220に貯留された遊技球を手で掴んで取り出し、上球皿210まで持ち運ぶことも可能である。本実施形態においては、球皿空間Sに面する左外装部273の天井面部275に、前方から後方に向かうにつれて上方に傾斜する傾斜面部276が形成される。これにより、球皿空間Sの奥側(後側)の部分が上方に広くなるため、前方から球皿空間Sに手を入れて、(特に、満杯状態の)下球皿220に貯留された遊技球を掴むことが容易になる。そのため、ガラス枠5の下部前面側に大型の演出操作装置250が設けられて、上球皿210と下球皿220との間の球皿空間Sが狭くなる可能性があっても、下球皿220に貯留された遊技球を取り出し易くすることができる。
[主制御装置の構成]
次に、図8〜図15を追加参照して、主制御装置400について説明する。主制御装置
400は、図8〜図9に示すように、遊技盤10の後側における賞球払出装置35および払出通路部材36(以降、これらの遊技関連部品をまとめて払出ユニットと称する場合がある)の右方近傍に設けられたブラケット部材300に着脱可能に取り付けられる。ブラケット部材300には、主制御装置400の他に、コネクタカバー320(図8を参照)や、補強部材340(図9を参照)が取り付けられる。
ブラケット部材300は、図12に示すように、樹脂材料を用いて、主制御装置400の主基板ケース450の外周形状に合わせた板状に形成される。ブラケット部材300左端部(図12における右端部)の上下2箇所に、穴部を有する取付ヒンジ部301が形成される。取付ヒンジ部301は、遊技盤10の後側に設けられた支持軸部(図示せず)に回転自在に連結される。これにより、ブラケット部材300は、遊技盤10の後側に左右方向に揺動自在に取り付けられる。ブラケット部材300の右端部(図12における左端部)に、ナイラッチ350を挿通させることが可能な取付穴部303が形成される。ナイラッチ350を取付穴部303に挿通させて遊技盤10の後側に設けられたナイラッチ結合部(図示せず)に結合させることで、ブラケット部材300が遊技盤10の後側に取り付け固定される。
ブラケット部材300の後面には、補強部材340が重ねて取り付けられる。ブラケット部材300の後面側における上下および右側(図12における左側)の複数箇所に、補強部材340の縁部に係止可能な補強部材係止片305が形成される。ブラケット部材300の後面側における左側(図12における右側)に、補強部材340を固定可能な爪状の補強部材固定片306が形成される。ブラケット部材300の後面側における右上端部に、中央に穴部を有するボス形状のボス穴部307が形成される。ブラケット部材300の左側上端部に、後方に突出する爪状の係止爪部308が形成される。係止爪部308は、主制御装置400の主基板ケース450の左側上端部に係止可能に構成される。
ブラケット部材300の後面側における右下部(図12における左下部)に、後方に突出するブロック状の第1支持部311が形成される。第1支持部311は、左方(図12における右方)に突出して延びる軸状の第1軸部312を有し、主基板ケース450の右下部に形成された第1支持係合部481の第1穴部482と第1軸部312とが係合した状態で、主基板ケース450を上下方向に揺動可能に支持する。ブラケット部材300の後面側における左下部に、後方に突出するブロック状の第2支持部313が形成される。第2支持部313は、左方に突出して延びる軸状の第2軸部314を有し、主基板ケース450の左下部に形成された第2支持係合部483の第2穴部484と第2軸部314とが係合した状態で、主基板ケース450を上下方向に揺動可能に支持する。
また、ブラケット部材300の後面側における右下部に、後方に突出するブロック状の第1コネクタカバー取付部315が形成される。ブラケット部材300の後面側における左下部に、後方に突出するブロック状の第2コネクタカバー取付部316が形成される。第1コネクタカバー取付部315は、第1支持部311の左方に配置され、第2コネクタカバー取付部316は、第2支持部313の右方に配置される。このように、ブラケット部材300の後面側における第1支持部311と第2支持部313との間に配置された第1コネクタカバー取付部315および第2コネクタカバー取付部316には、コネクタカバー320が上下方向に揺動可能に取り付けられる。
コネクタカバー320は、透明の樹脂材料を用いて板状に形成され、主制御装置400の主基板ケース450の下部に形成された下側コネクタ露出部475を覆うようになっている。コネクタカバー320右下部に、ブラケット部材300における第1コネクタカバー取付部315の先端溝部と結合する第1連結軸部321(図16を参照)が形成される。コネクタカバー320左下部に、ブラケット部材300における第2コネクタカバー取
付部316の先端溝部と結合する第2連結軸部322(図16を参照)が形成される。これにより、コネクタカバー320は、ブラケット部材300の第1コネクタカバー取付部315および第2コネクタカバー取付部316に対し、上下方向に揺動可能に取り付けられる。
補強部材340は、金属板材を用いて板状に形成され、ブラケット部材300の後面に重ねて取り付けられる。この補強部材340により、樹脂材料を用いて形成されたブラケット部材300の強度が増すため、不正に力が加えられてブラケット部材300が変形するのを防止することができる。
主制御装置400は、図15に示すように、ぱちんこ遊技機PMの作動を統括的に制御する主制御基板410と、主制御基板410を内部に収容する箱状の主基板ケース450とを有して構成される。主制御基板410は、詳細図示を省略するが、矩形形状のプリント配線板を基板として、CPU、ROM及びRAM等の電子デバイスや、抵抗、コンデンサ、コネクタ等の電子・電気部品が実装されて構成されている。主制御基板410の実装面(後面)には、主制御基板410に実装された電子デバイスや電子・電気部品を覆う基板カバー420が取り付けられる。
基板カバー420は、透明の樹脂材料用いて、前方側が開口した箱状に形成される。基板カバー420は、ケース内部において主基板ケース450の主基板ケース蓋470と主制御基板410との間に挟まれた状態で、主制御基板410の実装面を覆うようになっている。なお、主制御基板410の上側には、第1上側コネクタ411aと、第2上側コネクタ411bが配置され、基板カバー420に覆われずに露出するようになっている。主制御基板410の下側には、第1下側コネクタ412aと、第2下側コネクタ412bと、第3下側コネクタ412cが配置され、基板カバー420に覆われずに露出するようになっている。主制御基板410の右側(図15における左側)には、右側コネクタ413が配置され、基板カバー420に覆われずに露出するようになっている。主制御基板410の隅部には、主基板ケース本体460の係合ピン461と係合可能な係合穴415が複数形成される。
主基板ケース450は、図13〜図15に示すように、主基板ケース本体460と、主基板ケース蓋470とからなり、主基板ケース本体460と主基板ケース蓋470とが結合して形成されるケース内部に、実装面が基板カバー420に覆われた主制御基板410が収容される。主基板ケース本体460は、図15に示すように、透明の樹脂材料を用いて容器状に形成される。主基板ケース本体460の底部に、主制御基板410の係合穴415と係合可能な係合ピン461が複数形成される。主基板ケース本体460の上側壁部および下側壁部に、左右方向に延びる係合溝部462が複数並んで形成される。主基板ケース蓋470を主基板ケース本体460の後側に重ねた状態で(図14を参照)、主基板ケース蓋470を右方向にスライド移動させると、係合溝部462が主基板ケース蓋470の係合片部(図示せず)と係合し、主基板ケース本体460と主基板ケース蓋470とが結合するようになっている。
主基板ケース本体460の右端部(図15における左端部)に、不正開放防止構造として有底筒状の本体側連結部463が形成される。主基板ケース本体460の右上端部(図15における左上端部)に、固定穴部464が形成される。固定穴部464は、主基板ケース450がブラケット部材300に取り付けられた状態で、ブラケット部材300のボス穴部307と位置整合するように配置される。主基板ケース本体460の固定穴部464およびブラケット部材300のボス穴部307には、遊技盤10の後側を覆う遊技盤カバー(図示せず)を固定するための固定具(ニフラッチ等)が挿通されるようになっている。
主基板ケース蓋470は、透明の樹脂材料を用いて、主基板ケース本体460の後面側を覆うことが可能な蓋状に形成される。主基板ケース蓋470の上側壁部および下側壁部の内側近傍に、主基板ケース本体460の係合溝部462と係合可能な係合片部(図示せず)が複数並んで形成される。主基板ケース蓋470の右端部(図15における左端部)に、不正開放防止構造として有底筒状の蓋側連結部473が形成される。不正開放防止構造を構成する円柱状の連結部材(図示せず)が、本体側連結部463と蓋側連結部473とに囲まれた収容空間内に収容された状態で、本体側連結部463と蓋側連結部473とを連結させることで、主基板ケース本体460に対する主基板ケース蓋470のスライド移動が規制される。
主基板ケース蓋470上部右側(図15における上部左側)に、主制御基板410の第1〜第2上側コネクタ411a〜411bを外部に露出させる上側コネクタ露出部474が形成される。主基板ケース蓋470の下部中央に、主制御基板410の第1〜第3下側コネクタ412a〜412cを外部に露出させる下側コネクタ露出部475が形成される。主基板ケース蓋470の右側に、主制御基板410の右側コネクタ413を外部に露出させる右側コネクタ露出部476が形成される。
主基板ケース蓋470の右下部(図15における左下部)に、下方に突出する軸受状の第1支持係合部481が形成される。第1支持係合部481は、左右方向に貫通して延びる第1穴部482(図14を参照)を有し、この第1穴部482がブラケット部材300の第1軸部312と係合するようになっている。主基板ケース蓋470の左下部(図15における右下部)に、下方に突出する軸受状の第2支持係合部483が形成される。第2支持係合部483は、左右方向に貫通して延びる第2穴部484(図14を参照)を有し、この第2穴部484がブラケット部材300の第2軸部314と係合するようになっている。
第1支持係合部481および第2支持係合部483は、ブラケット部材300の第1支持部311および第2支持部313と係合して主基板ケース450が第1支持部311および第2支持部313に揺動可能に支持される支持位置と、第1支持部311および第2支持部313との係合が外れて主基板ケース450がブラケット部材300に対して着脱可能になる着脱位置との間で、第1支持部311および第2支持部313に対して相対移動可能に構成される。すなわち、第1支持係合部481および第2支持係合部483が着脱位置から支持位置まで相対移動すると、ブラケット部材300の第1軸部312および第2軸部314と第1穴部482および第2穴部484とが係合し、第1支持係合部481および第2支持係合部483が支持位置から着脱位置まで相対移動すると、第1軸部312および第2軸部314と第1穴部482および第2穴部484との係合が外れるようになっている。なお、着脱位置は、第1軸部312および第2軸部314の長さと、第1穴部482および第2穴部484の長さに応じて、支持位置よりも払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)に近づく側(左側)に設定される。
主基板ケース蓋470の左側壁部の下端部に、板状の取り外し規制部486が形成される。取り外し規制部486は、第1支持係合部481および第2支持係合部483が支持位置から着脱位置に向けて相対移動しようとすると払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)に当接し、第1支持係合部481および第2支持係合部483の着脱位置に向けた相対移動を規制するようになっている。なお、払出ユニットを構成する賞球払出装置35および払出通路部材36は、裏機構盤30に着脱可能に取り付けられており、図11に示すように、賞球払出装置35および払出通路部材36が裏機構盤30から取り外された状態においてのみ、第1支持係合部481および第2支持係合部483が支持位置と着脱位置との間で相対移動できるようになっている。
以上のように構成される主制御装置400において、主基板ケース450(主制御装置400)をブラケット部材300に取り付けるには、払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)が裏機構盤30から取り外された状態で、主基板ケース450の第1支持係合部481および第2支持係合部483と、ブラケット部材300の第1支持部311および第2支持部313とを係合させる。このとき、第1支持係合部481および第2支持係合部483が第1支持部311および第2支持部313の左方に設定された着脱位置に位置するように、主基板ケース450をブラケット部材300の後方に傾けて移動させる。次に、主基板ケース450を右方に移動させて、第1支持係合部481および第2支持係合部483を着脱位置から支持位置に相対移動させる。第1支持係合部481および第2支持係合部483が着脱位置から支持位置に相対移動する際、第1支持係合部481および第2支持係合部483に設けられた第1穴部482および第2穴部484は、第1支持部311および第2支持部313に設けられた第1軸部312および第2軸部314と回転可能に係合する。
これにより、主基板ケース450の第1支持係合部481および第2支持係合部483と、ブラケット部材300の第1支持部311および第2支持部313とが係合し、主基板ケース450が第1支持部311および第2支持部313に揺動可能に支持される。そして、主基板ケース450をブラケット部材300の後面側に重なるように上方に揺動させることで、ブラケット部材300の係止爪部308が主基板ケース450の左側上端部に係止して、主基板ケース450(主制御装置400)がブラケット部材300の後面側に取り付け固定される。
主基板ケース450がブラケット部材300に取り付けられた後、払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)が裏機構盤30に取り付けられる。この状態で、第1支持係合部481および第2支持係合部483が支持位置から着脱位置に向けて相対移動しようとすると、主基板ケース450の取り外し規制部486が払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)に当接し、第1支持係合部481および第2支持係合部483の着脱位置に向けた相対移動が規制される。本実施形態において、主基板ケース450がブラケット部材300の後面側に重なるように取り付け固定される非揺動状態であっても、主基板ケース450がブラケット部材300に対して後方に傾くように揺動した揺動状態であっても、第1支持係合部481および第2支持係合部483が支持位置から着脱位置に向けて相対移動しようとすると、主基板ケース450の取り外し規制部486が払出ユニットに当接し、第1支持係合部481および第2支持係合部483の着脱位置に向けた相対移動が規制されるようになっている。これにより、主基板ケース450がブラケット部材300から不正に取り外されるのを防止することができ、主基板ケース450に収容された主制御基板410に対する不正行為を防止することが可能になる。
主基板ケース450をブラケット部材300から取り外すには、払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)が裏機構盤30から取り外された状態で、主基板ケース450をブラケット部材300に対して後方に傾くように揺動させた後、主基板ケース450を左方に移動させて、第1支持係合部481および第2支持係合部483を支持位置から着脱位置に相対移動させる。第1支持係合部481および第2支持係合部483が支持位置から着脱位置に相対移動する際、第1支持係合部481および第2支持係合部483に設けられた第1穴部482および第2穴部484は、第1支持部311および第2支持部313に設けられた第1軸部312および第2軸部314から抜けて外れる。これにより、主基板ケース450の第1支持係合部481および第2支持係合部483と、ブラケット部材300の第1支持部311および第2支持部313との係合が外れて、主基板ケース450をブラケット部材300から取り外すことが可能になる。
[本実施形態における特徴構成]
[球皿の特徴構成]
本実施形態において、左外装部273と下球皿220との間に、前方から下球皿220に貯留された遊技球を掴むことが可能な球皿空間Sが形成され、球皿空間Sに面する左外装部273の下面側に、前方から後方に向かうにつれて上方に傾斜する傾斜面部276が形成される。これにより、球皿空間Sの奥側(後側)の部分が上方に広くなるため、前方から球皿空間Sに手を入れて、(特に、満杯状態の)下球皿220に貯留された遊技球を掴むことが容易になり、下球皿220に貯留された遊技球を取り出し易くすることができる。
また、上球皿210は、ガラス枠5の前面側における演出操作装置250(中央外装部262)の上部の左側近傍に設けられ、下球皿220は、ガラス枠5の前面側における演出操作装置250(中央外装部262)の下部の左側近傍且つ上球皿210の下方に設けられ、演出操作装置250(中央外装部262)の中間部の左側近傍に球皿空間Sが形成される。これにより、ガラス枠5の下部前面側に大型の演出操作装置250が設けられて、上球皿210と下球皿220との間の球皿空間Sが狭くなる可能性があっても、下球皿220に貯留された遊技球を取り出し易くすることができる。
なお、前方から後方に向かうにつれて上方に傾斜する傾斜面部276の形態は、例えば、ガラス枠5の手前側から球皿空間Sに向けて遊技者が左手を伸ばす方向に沿って形成された、左前方から右後方に向かうにつれて上方に傾斜する形態を含む。また、傾斜面部の形態は、前方から後方に向かうにつれて上方に一様に(平面状に)傾斜する形態に限定されるものではない。例えば、傾斜面部は、前方から見て断面視山形状に屈曲もしくは湾曲して形成されてもよい。また例えば、傾斜面部は、球面形状もしくは双曲面形状の凹面状に形成されてもよい。これにより、前方から球皿空間Sに手を入れて、下球皿220に貯留された遊技球を掴んだ状態で、手首を容易に捻ることができ、下球皿220に貯留された遊技球を取り出し易くすることができる。
[主基板ケースの特徴構成]
本実施形態において、主基板ケース450に、第1支持部311および第2支持部313に揺動可能に支持された主基板ケース450が揺動状態および非揺動状態のいずれであっても、第1支持係合部481および第2支持係合部483が支持位置から着脱位置に向けて相対移動しようとすると払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)に当接し、第1支持係合部481および第2支持係合部483の着脱位置に向けた相対移動を規制する取り外し規制部486が設けられる。そして、払出ユニットが裏機構盤30から取り外された状態においてのみ、第1支持係合部481および第2支持係合部483が支持位置と着脱位置との間で相対移動可能になって、主基板ケース450がブラケット部材300に対して着脱可能に構成される。これにより、主基板ケース450がブラケット部材300から不正に取り外されるのを防止することができ、主基板ケース450に収容された主制御基板410に対する不正行為を防止することが可能になる。
また、第1支持部311および第2支持部313が、第1軸部312および第2軸部314を有して構成され、第1支持係合部481および第2支持係合部483が、第1軸部312および第2軸部314と係合可能な第1穴部482および第2穴部484を有して構成される。これにより、第1支持部311および第2支持部313と、第1支持係合部481および第2支持係合部483の構成を簡便にすることができる。
また、外枠1と、前枠2と、裏機構盤30とを有して枠部が構成され、この枠部と、遊技盤10とを有して本体部が構成される。遊技関連部品である払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)は、枠部の後側(裏機構盤30)に着脱可能に取り付け
られ、ブラケット部材300は、遊技盤10の後側における払出ユニットの右方近傍に設けられる。これにより、ぱちんこ遊技機PMにおいて、主基板ケース450がブラケット部材300から不正に取り外されるのを防止することができ、主基板ケース450に収容された主制御基板410に対する不正行為を防止することが可能になる。
上述の実施形態において、図16に示すように、コネクタカバー320の右端部に、主基板ケース450の第1支持係合部481に当接可能な規制リブ326が右方に突出して形成されてもよい。なお、ブラケット部材300の第1支持部311における第1軸部312の左端部と、コネクタカバー320における規制リブ326の右端部との間隔は、基板ケース450の第1支持係合部481における第1穴部482の長さよりも短くなるように設定される。これにより、前述の払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)に加え、コネクタカバー320がブラケット部材300から取り外された状態においてのみ、第1支持係合部481および第2支持係合部483が支持位置と着脱位置との間で相対移動可能になって、主基板ケース450がブラケット部材300に対して着脱可能に構成される。そのため、主基板ケース450がブラケット部材300から不正に取り外されるのを防止することができ、主基板ケース450に収容された主制御基板410に対する不正行為を防止することが可能になる。
上述の実施形態において、図17に示すように、補強部材340の前面側に、ビード加工等により形成された突起部(ビード部)346が、左右方向(第1軸部312および第2軸部314の延伸方向)に延びて形成されてもよい。これにより、補強部材340の強度が増すとともに、ブラケット部材300の強度が増すため、不正に力が加えられてブラケット部材300が変形するのを防止することができる。
上述の実施形態において、主基板ケース450が所定角度以上揺動するのを規制する揺動規制部(図示せず)が、ブラケット部材300等に設けられてもよい。これにより、主基板ケース450の揺動範囲が制限されるため、取り外し規制部486の設計を容易にすることができる。
上述の実施形態において、第1支持係合部481および第2支持係合部483が支持位置と着脱位置との間の中間位置まで相対移動すると、主基板ケース450の取り外し規制部486が払出ユニット(賞球払出装置35および払出通路部材36)に当接する場合、主基板ケース本体460と結合する際の主基板ケース蓋470のスライド移動量D(図14を参照)は、ブラケット部材300に取り付けられた主基板ケース450(主基板ケース蓋470)の取り外し規制部486と払出ユニットとの間隔よりも長くなるように設定されることが好ましい。これにより、主基板ケース蓋470のみが主基板ケース本体460に対して左方向にスライド移動しても主基板ケース本体460と分離する前に払出ユニットに当接するため、主基板ケース450がブラケット部材300に取り付けられたまま不正に開封されるのを防止することができ、主基板ケース450に収容された主制御基板410に対する不正行為を防止することが可能になる。
上述の実施形態において、第1支持部311および第2支持部313が、第1軸部312および第2軸部314を有して構成され、第1支持係合部481および第2支持係合部483が、第1軸部312および第2軸部314と係合可能な第1穴部482および第2穴部484を有して構成されているが、これに限られるものではない。第1支持係合部および第2支持係合部が、第1軸部および第2軸部を有して構成され、第1支持部および第2支持部が、第1軸部および第2軸部と係合可能な第1穴部および第2穴部を有して構成されてもよい。
上述の実施形態において、第1支持部311および第2支持部313と、第1支持係合
部481および第2支持係合部483とが設けられているが、これに限られるものではなく、支持部および支持係合部が1組だけ設けられてもよく、3組以上設けられてもよい。
上述の実施形態において、ブラケット部材300および主基板ケース450(主制御装置400)は、ぱちんこ遊技機PMに用いられているが、これに限られるものではなく、スロットマシンの本体部に設けられるブラケット部材および主基板ケースとして用いられてもよい。
上述の実施形態において、左外装部273の下面側に設けられた天井面部275に傾斜面部276が形成されているが、これに限られるものではなく、左装飾部材280の下面側に設けられた天井面部282に傾斜面部が形成されてもよい。
上述の実施形態において、本発明が適用される弾球遊技機の一例として、ぱちんこ遊技機を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、アレンジボール、雀球遊技機などについても同様に適用し、同様の効果を得ることができる。なお、ブラケット部材および基板ケースについては、上述のように弾球遊技機に限らず、スロットマシンなどの遊技機に用いることが可能である。
PM ぱちんこ遊技機(弾球遊技機)
PA 遊技領域
S 球皿空間
1 外枠(本体部および枠部)
2 前枠(本体部および枠部)
5 ガラス枠(扉部材)
5a 複層ガラス(視認部)
10 遊技盤(本体部)
30 裏機構盤(本体部および枠部)
35 賞球払出装置(遊技関連部品)
36 払出通路部材(遊技関連部品)
210 上球皿
220 下球皿
250 演出操作装置
251 演出操作部
261 外装部
262 中央外装部
264 右外装部
273 左外装部(装飾部)
274 前面部
275 天井面部
276 傾斜面部
300 ブラケット部材
311 第1支持部
312 第1軸部
313 第2支持部
314 第2軸部
400 主制御装置
410 主制御基板
420 基板カバー
450 主基板ケース
460 主基板ケース本体
470 主基板ケース蓋
481 第1支持係合部
482 第1穴部
483 第2支持係合部
484 第2穴部
486 取り外し規制部

Claims (3)

  1. 本体部と、
    前記本体部に着脱可能に取り付けられ、遊技に関連して用いられる遊技関連部品と、
    前記本体部における前記遊技関連部品の近傍に設けられたブラケット部材と、
    遊技に関連する制御を行う制御基板と、
    前記ブラケット部材に着脱可能に取り付けられ、前記制御基板を収容する基板ケースとを備え、
    前記ブラケット部材は、前記基板ケースを揺動可能に支持する支持部を有し、
    前記基板ケースは、前記支持部と係合可能な支持係合部を有し、
    前記支持係合部は、前記支持部と係合して前記基板ケースが前記支持部に揺動可能に支持される支持位置と、前記支持位置よりも前記遊技関連部品に近づく側に設定され、前記支持部との係合が外れて前記基板ケースが前記ブラケット部材に対して着脱可能になる着脱位置との間で、前記支持部に対して相対移動可能に構成され、
    前記基板ケースに、前記支持部に揺動可能に支持された前記基板ケースが揺動状態および非揺動状態のいずれであっても、前記支持係合部が前記支持位置から前記着脱位置に向けて相対移動しようとすると前記遊技関連部品に当接し、前記支持係合部の前記着脱位置に向けた相対移動を規制する取り外し規制部が設けられ、前記遊技関連部品が前記本体部から取り外された状態においてのみ、前記支持係合部が前記支持位置と前記着脱位置との間で相対移動可能になって、前記基板ケースが前記ブラケット部材に対して着脱可能に構成されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記支持部および前記支持係合部のうち一方が軸部を有して構成され、
    前記支持部および前記支持係合部のうち他方が前記軸部と係合可能な穴部を有して構成されることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記本体部は、前面側に遊技球を用いた遊技を行う遊技領域が設けられた遊技盤と、前記遊技盤を保持する枠部とを含み、
    前記遊技関連部品は、遊技の結果に応じて遊技球を払い出す払出ユニットであり、
    前記払出ユニットは、前記枠部の後側に着脱可能に取り付けられ、
    前記ブラケット部材は、前記遊技盤の後側における前記払出ユニットの側方近傍に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
JP2016142958A 2016-07-21 2016-07-21 遊技機 Active JP6898545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142958A JP6898545B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142958A JP6898545B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011741A true JP2018011741A (ja) 2018-01-25
JP6898545B2 JP6898545B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=61020603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142958A Active JP6898545B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6898545B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070810A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2015150228A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 サミー株式会社 弾球遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070810A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2015150228A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 サミー株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6898545B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7219395B2 (ja) 遊技機
JP2003250960A5 (ja)
JP2008079957A (ja) 遊技機用の裏機構枠の構造
JP2008104860A (ja) 遊技機
JP2018011741A (ja) 遊技機
JP5441125B2 (ja) 遊技機
JP2018011742A (ja) 弾球遊技機
JP2007044247A (ja) 遊技機のハーネス仮止め装置
JP7206480B2 (ja) 遊技機の装飾部材
JP4658009B2 (ja) 遊技機
JP7206478B2 (ja) 遊技機の装飾部材
JP6354568B2 (ja) 弾球遊技機
JP7219394B2 (ja) 遊技機
JP7206479B2 (ja) 遊技機の装飾部材
JP6100740B2 (ja) 遊技機
JP4324850B2 (ja) 遊技機の球受け皿ユニット
JP5897422B2 (ja) 遊技機
JP5441124B2 (ja) 遊技機
JP2017127622A (ja) 弾球遊技機
JP5038792B2 (ja) 複数遊技機間での制御基板の取り付け構造
JP2008067962A (ja) 遊技機
JP6500426B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016116732A (ja) 弾球遊技機
JP4866940B2 (ja) 遊技機
JP4324851B2 (ja) 遊技機の球受け皿ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250