JP2017525351A - 多能性幹細胞の培養用培地 - Google Patents

多能性幹細胞の培養用培地 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525351A
JP2017525351A JP2017505082A JP2017505082A JP2017525351A JP 2017525351 A JP2017525351 A JP 2017525351A JP 2017505082 A JP2017505082 A JP 2017505082A JP 2017505082 A JP2017505082 A JP 2017505082A JP 2017525351 A JP2017525351 A JP 2017525351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
culture medium
cells
psc
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017505082A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンナ,ヤクブ
ノヴァーシュテルン,ノア
ライス,ヨアホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JP2017525351A publication Critical patent/JP2017525351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0037Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/71Oxidoreductases (EC 1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/73Hydrolases (EC 3.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤及びAxin安定化剤と、また任意にPKC阻害剤とを含む培養培地が開示される。それを含む細胞培養物及びその使用もまた開示される。【選択図】なし

Description

本発明は、そのいくつかの実施形態では、概して、多能性幹細胞、より具体的には無感作多能性幹細胞を生成及び拡大するため使用され得る新規な培養培地に関する。
誘導多能性(iPS)細胞と呼ばれるESC様細胞は、本来的には無感作マウスESCとの全ての特徴を共有するOct4、Sox2、Klf4、及びc−Mycの種々の転写因子の異所性発現によって体細胞から生成され得る。リプログラミングプロセスは、典型的には少なくとも1週間の期間の広範な細胞増殖を必要とし、その後、特定の画分の子孫細胞が、予測不可能なパターン及び異なる待ち時間でES様状態への変換に成功する。追加の及び代替的な転写因子、及び幾つかの外因性因子を置き換えることができるか、又はOct4、Sox2、Klf4、及びc−Myc(OSKM)と併用した場合にリプログラミング効率を押し上げることができる小分子の同定において飛躍的な進歩が達成されている。様々な酵素及びクロマチンリモデリング因子(chromatin remodeler)が、必要とされる初期及び後期のクロマチン変化の促進においてリプログラミング因子と協同することが確認され、ドナー子孫細胞の画分における確実なiPSCリプログラミングをもたらす(例えば、Wdr5、Utx、Tet2)。
これらの前進にもかかわらず、体細胞のリプログラミング効率は低いままである。さらに、リプログラミング因子の過剰発現によりチャレンジされた各個別の体性エピゲノムについて、結果は非常に推計学的であり、大半の細胞は異なるレベルのリプログラミングを推測する。
胚性幹細胞(ESC)は、白血病抑制因子(LIF)サイトカイン及びマウス胚フィーダー(MEF)細胞の存在下、in vitroで発生する胚の内部細胞開(ICM)を外植することによってマウス胚から最初に単離された。マウスESCは、初期のICMの分子サインを再現し、したがって、「無感作多能性細胞」と呼ばれる。これは、Oct、Nanog、及びKlfの多能性遺伝子の発現、エピブラスト及び体性初期系列特異的マーカーの欠失、並びに雌性細胞において活性な両方のX染色体を有する前X不活性化状態の維持を含む。さらに、上記細胞は、それらの細胞がin vitroにおいて、またマウス胚盤胞への注入により全ての細胞型へとロバストに分化できることから無制限の発生可能性を保持し、キメラ動物の三胚葉及び生殖系列に効率的に寄与する。最終的には、マウスES細胞の高い成長率及びオープンクロマチン構造は、相同組換えを介する効率的な遺伝子特異的ターゲッティングを可能とすることによって、マウス遺伝学に対して最も価値のある手段の一つとしてこれらの細胞を与えた。
最近では、EpiSCと呼ばれる劇的に異なる種類の多能性細胞が、FGF2[「塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)」としても知られる]及びアクチビンで補足された成長条件において、移植後のエピブラストの外植によって得られた。EpiSCは多能性であるが、ESCと比べると制限された発生可能性を有するため、「プライム多能性細胞」と呼ばれる。EpiSCは動物キメラの生成に非常に非効率的であり、既にX染色体不活性化を経ており、初期分化系列決定マーカーの不均一な発現を示す。無感作ネズミ科多能性細胞がアクチビン及びFGF2のシグナル伝達を促進することによってin vitroでプライムEpiSC様状態へと分化し得るのに対し、EpiSCsは既定のシグナル伝達刺激によってESC様無感作多能性へと後成的に戻ることができる。
注目すべきことに、ヒト由来のESCは、マウスESCよりもEpiSC細胞と幾つかの特徴を共有する。マウスESCとは対照的に、ヒトES細胞の維持は、(LIF/Stat3シグナル伝達よりも)FGF2及びアクチビンAを必要とし、それらは単一細胞としての継代に非常に感受性であり、エピブラスト及び系列決定マーカーの不均一な発現を呈し、(ICMで活性な遠位Oct4エンハンサーではなく)近位エンハンサーエレメントを利用して移植後のエピブラストにおけるOct4の発現を制御する。したがって、ヒトESCとマウスエピブラストEpiSCの分子及び生物学的な類似性は、ヒトESCがマウスESCの無感作状態よりもプライム多能性状態に対応し、これは疾患関連研究に対するヒトESCの使用を妨げる従来のヒトESCの生物学的特性に関する根本的な理由となり得ることを示唆する。これは、面倒な培養条件、相同性組換えによる低い遺伝子ターゲッティング効率、及び異なるヒトESC株とiPSC株の間の分化傾向における劇的な不均一性を含む。
従来の/プライムのヒトESCはICMから得られるという事実は、プライム状態はヒトにおいて単離され得る多能性の唯一の又は「デフォルト」の状態であるという誤った信念を導いた。追加のシグナル伝達分子又は転写因子がLIFサイトカインと共に外因的に提供される場合に限り、非肥満糖尿病誘発性(NOD)マウス胚盤胞からマウス無感作ESC細胞を得ることができる(例えば、無感作NOD ESC及びiPSCをPD0325901/CHIR99021/LIF又はケンパウロン/CHIR99021/LIF又はKlf4/Lif及びc−Myc/LIFの恒常的発現条件において増やすことができた)。これらの追加の因子の不在下で(又はLIFのみの条件において)、マウスICMから単離された場合であっても、無感作状態は、おそらくは正常な初期発生の間にin vivo分化を模倣するプロセスにあるEpiSC細胞と区別することがほとんどできない、多能性状態のin vitroでの取得によってマスクされる。これらの知見は、先に考慮された「非許容」株から完全に多能性で無感作のES細胞及びiPS細胞の生成を可能とした。NODマウスにおける実験は、ヒトにおける無感作又はマウスのESC様幹細胞の誘導を可能とする適切な条件が考案されたかどうか、また無感作ヒト多能性状態の安定化が(NODマウス及びラットESC/iPSCに対して適用されたものと類似する又は異なる)追加の不特定の因子を必要とするかどうかという疑問をもたらした。さらに、外植された胚盤胞がin vitroでプライム状態へと分化する可能性に対する支持は、in vitroで得られたヒト雌性ESC株におけるX染色体ダイナミクスの注意深いモニタリングによって作成され、細胞がこの誘導後のin vitro適合プロセスの一部としてX染色体不活性化を経て、これが高濃度の酸素によって加速され、LIF又は不特定のシグナルを提供する特定の種類のフィーダー細胞の添加によって部分的に減衰され得ることを実証した。これらの結果は、XaXa(XIST体の不在に基づくX活性、X活性)無感作細胞がヒトICMに存在する可能性があり、in vitroで捕捉された従来のヒトESCはそれらのICM対応物を十分に反映していないことを示した。
これらの観察は、適切な条件は、今までのところ、ヒトを含み得る、プライム又はEpiSC様の細胞を生じた種の範囲からの無感作幹細胞の単離を可能とするように考案されていない可能性をもたらした。実際、フォローアップ研究では、ネズミ科のESCとより広範囲に亘って特徴を共有する代替的なヒト多能性細胞状態を得る可能性に関して証拠が提供された。先に示されるように(非特許文献1)、in vitroでネズミ科ESCと幾つかの特徴を共有する新規な多能性状態の安定化をもたらした、無感作多能性状態を支持するリプログラミング因子及び/又は小分子を導入することを含むスクリーニングのアプローチを採用した(非特許文献1)。OCT4/KLF4又はKLF2/KLF4の過剰発現と共にLIFサイトカイン及びERK1/2阻害剤であるPD0325901及びGSK3b阻害剤であるCHIR99021(2i補足条件と略記される−ERK1/2シグナル伝達の2つの小分子阻害剤、及びWNTシグナル伝達を促進するためのGSK3β、「PD/CH」条件又は「2i」条件と略記される)での増殖は、その後、マウスESCのそれを思わせるような、誤ってヒト無感作多能性状態と呼ばれた従来のES細胞及びiPSC細胞への変換を誘導した(非特許文献1)。これらの先に記載された無感作ヒトESCは、胚芽期の組織分化、及びin vivoの奇形種形成を含む幾つかの利用可能な基準によって多能性である。重要なことには、それらは従来の「プライム」ヒトESC/iPSCと後成的及び分子的に明確に異なる。非特許文献1によって生成された「無感作」hPSCは、両方のXアレルにXISTメチル化、すなわち高い単一細胞クローニング効率を呈し、無感作マウスES細胞に似た遺伝子発現パターンを示した(MHCクラスI発現の欠如、及び9773個の発現されたオルソログ遺伝子に対する異種間無作為遺伝子クラスタリングにおいてネズミ科無感作ESCとクラスター化される)(非特許文献1)。それにもかかわらず、先に公開され/樹立された株の真の多能性及びそれらの安定性に対して疑いをかける、多数の制限及び未解決の問題が残されている。導入遺伝子依存性無感作ESC/iPSCのみが18継代を超えて維持可能であった。フォルスコリンは、2i/LIFと共に外因性因子の置換を可能としたが、19継代以下に対してのみであり、培養物は高い分化傾向を保持した(非特許文献1)。XISTは、先に参照された無感作ヒトESC/iPSCにおいて完全にメチル化され、該細胞はいかなるXISTの転写も欠き(非特許文献1)、これは明らかに(XIST体、すなわちXIST被覆X染色体を形成せずに)XIST転写を明確に示すヒト胚盤胞に対するin vivoの結果と矛盾する(非特許文献2)。総括すると、これらの知見は、これまでのところ単離された細胞はヒトICMの確実な特徴を反映せず、多能性の減弱及び分化傾向の増強を保持することを示唆する。多くの異なるグループによって作成された実在する公開されたデータは、遺伝子修飾されていない多能性無感作ヒト幹細胞は、これまでのところ適切に単離されておらず、かかる細胞の拡大を可能とする条件及びそれらの分子特性(必要に応じて存在することが証明される)は未知であるという概念を裏付ける理論的根拠を強調する(非特許文献3、非特許文献1)
多細胞生物は、臓器及び器官の一生涯の適合を保証するためのホメオスタシス機構を進化させた。これらの機構のうち、望ましくない適合性の低い細胞の排除を調節する機構は、組織発生及びホメオスタシスに必須である。明らかに傷害された又は過剰増殖の細胞は、通常、よく特性評価された細胞自律性アポトーシス経路を作動させるか、又はがんを生じるのに対し、生存可能な細胞の適合性を査定して組織の細胞組成を最適化する機構はそれほどよく理解されていない。候補の機構は、ハエで最初に説明された「細胞競合」(「細胞チーティング」としても知られる)の現象である。
ハエにおける研究は、成長する臓器の細胞は、それらの適合性を隣接細胞のそれと比較することができ、フィッター細胞(fitter cell)集団(競合者)と直面した場合に、適合性は低いが生存可能な細胞は排除される(打ち負かされる)。生存のための細胞競合は、分化増殖からの寄与に加えて、細胞の非自律的な機構による適合性の低い集団のアポトーシス性又は老化により媒介される排除によって実行されることから、積極的なプロセスである。ハエにおける競合を誘発する細胞パラメーターは、タンパク質合成能力における相違、成長因子受容性、及びdMycの発現レベル、細胞同化作用の主要な活性化因子を含む。超競合(super competition)又はチーティング(cheating)は細胞競合の変形であり、ここでは適度にMycを過剰発現している細胞が野生型(WT)細胞を打ち負かす。細胞競合による細胞集団の置換は、競合細胞のほとんどがサイズ制御機構に従うことから、表現型上はサイレントである。このプロセスは、幹細胞ニッチ及び子孫細胞プールから最適以下の細胞を排除する機構を提供する可能性があることから、組織性能の長期維持に重要な可能性がある。さらに、生存のための細胞競合は、再生中の組織補填を増強するようにはたらく可能性がある。
最近では、マウスにおいて細胞競合が特性評価されている。或る一つの研究は、細胞競合はマウスエピブラストE6.5段階における隣接細胞間のMyc用量における不均衡によって促進され、またマウス胚におけるc−Myc過剰発現細胞は「チーター」として行動し、同じ種に属する同じマウス胚内の隣接細胞を打ち負かすことを示した(非特許文献4及び非特許文献5)。他の研究は、マウス胚性幹細胞又は造血幹細胞におけるP53の部分的又は完全な枯渇が、それらにおいてWTマウス細胞を打ち負かす能力を与えることを示した。
更なる背景技術として、非特許文献6、非特許文献7、特許文献1、非特許文献8、非特許文献9、及び非特許文献10が挙げられる。
国際特許出願番号PCT/US08/04516号(“Reprogramming of Somatic Cells”,Jaenisch;Rudolf;et al.)
Hanna et al.,2010b Okamoto et al.,2011 De Los Angeles et al.,2012 Dejosez M et al., 2013."Safeguards for cell cooperation in mouse embryogenesis shown by genome−wide cheater screen".See comment in PubMed Commons below Science.2013 Sep 27;341(6153):1511−4 Claveria C.,et al.,2013."Myc−driven endogenous cell competition in the early mammalian embryo".Nature. 2013 Aug 1;500(7460):39−44 Xu Y.,et al.,2013(Journal of Biological Chemistry,288:9767−9778) Luo M.,et al.,2013(Stem Cells. Mar 26. doi:10.1002/stem.1374.[Epub ahead of print]) Kim,H.,Wu,J.,Ye,S.,Tai,C.−I.,Zhou,X.,Yan,H.,Li,P.,Pera,M.,and Ying,Q.−L. (2013).Modulation of b−catenin function maintains mouse epiblast stem cell and human embryonic stem cell self−renewal.Nature Communications 4,1?11 Li,X.,Zhu,L.,Yang,A.,Lin,J.,Tang,F.,Jin,S.,Wei,Z.,Li,J.,and Jin,Y.(2011).Calcineurin−NFAT Signaling Critically Regulates Early Lineage Specification in Mouse Embryonic Stem Cells and Embryos.Stem Cell 8,46?58 Shimizu,T.,Ueda,J.,Ho,J.C.,Iwasaki,K.,Poellinger,L.,Harada,I.,and Sawada,Y.(2012).Dual Inhibition of Src and GSK3 Maintains Mouse Embryonic Stem Cells,Whose Differentiation Is Mechanically Regulated by Src Signaling.Stem Cells 30,1394?1404
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はPKC阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤と、PKC阻害剤とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、ROCK阻害剤、SRC阻害剤、アスコルビン酸、PKAアゴニスト、YAP/TAZ阻害剤、NOTCH阻害剤、SHH阻害剤、TGFβR阻害剤、BMP阻害剤、FGFR阻害剤、JNK阻害剤、ERK5阻害剤、BRAF阻害剤、ARAFi、CRAFi、p38阻害剤、GSK3b阻害剤、LSD1阻害剤、PI3K活性化剤、SMAD活性化剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記SMAD活性化剤は、アクチビンA、TGFβ1、及びBMP4からなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、PI3K活性化剤は、IGF1、IGF2、SCF、及びFGF2からなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地はGSK3b阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤と、PKC阻害剤と、GSK3b阻害剤とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、ROCK阻害剤、SRC阻害剤、アスコルビン酸、PKAアゴニスト、YAP/TAZ阻害剤、NOTCH阻害剤、SHH阻害剤、TGFβR阻害剤、BMP阻害剤、FGFR阻害剤、JNK阻害剤、ERK5阻害剤、BRAF阻害剤、ARAFi、CRAFi、p38阻害剤、LSD1阻害剤、PI3K活性化剤、SMAD活性化剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、アクチビンA、GSK3b阻害剤、ROCK阻害剤、P38阻害剤、JNK阻害剤、NOTCH阻害剤、SRC阻害剤、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a/Glpの阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、幹細胞因子(SCF)、YAP/TAZ阻害剤、L−アスコルビン酸、LSD1阻害剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、トランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)阻害剤、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害剤、アクチビンA、GSK3b阻害剤、ROCK阻害剤、P38阻害剤、JNK阻害剤、NOTCH阻害剤、SRC阻害剤、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a/Glpの阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、幹細胞因子(SCF)、YAP/TAZ阻害剤、L−アスコルビン酸、LSD1阻害剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、アクチビンA、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害剤、GSK3b阻害剤、ROCK阻害剤、P38阻害剤、JNK阻害剤、NOTCH阻害剤、SRC阻害剤、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a/Glpの阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、幹細胞因子(SCF)、YAP/TAZ阻害剤、L−アスコルビン酸、LSD1阻害剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)阻害剤、GSK3b阻害剤、ROCK阻害剤、P38阻害剤、JNK阻害剤、NOTCH阻害剤、SRC阻害剤、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a/Glpの阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、幹細胞因子(SCF)、YAP/TAZ阻害剤、L−アスコルビン酸、LSD1阻害剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、ERK1/2阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はAXIN複合安定化剤(AXINs)を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はGSK3β阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はp38阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、STAT3活性化剤と、トランスフォーミング増殖因子ベータ受容体(TGFβR)阻害剤と、PKC阻害剤と、p38阻害剤と、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、細胞と、本発明の幾つかの実施形態の培養培地とを含む細胞培養物が提供される。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、無感作多能性幹細胞(PSC)を生成する方法であって、
本発明の幾つかの実施形態の培養培地中で感作PSC細胞をインキュベートし、感作PSCから無感作PSCを生成させることを含み、
(i)無感作PSCが雌性PSCである場合、無感作雌性PSCがX不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
(ii)無感作PSCが雄性PSCである場合、無感作雄性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、及び/又は
無感作PSCにおける転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、及び/又は
無感作PSCが前記無感作PSCの細胞表面上でのC−KIT(CD117)の陽性発現を特徴とし、
それによって前記無感作PSCを生成する、
方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、無感作多能性幹細胞(PSC)を生成する方法であって、
感作PSCからの無感作PSCの生成を可能とする条件下で、感作PSC細胞をインキュベートすることを含み、
該無感作PSCが、非メチル化X不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子を含み、ここで、
(i)無感作PSCが雌性PSCである場合、無感作雌性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
(ii)無感作PSCが雄性PSCである場合、無感作雄性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、及び/又は
転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、
ここで、上記条件が、KO−DMEMと、N2補足物(Gibco)と、B27補足物と、LIFと、ERK1/2阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地を含み、それによって無感作PSCを生成する、方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、無感作多能性幹細胞(PSC)を生成する方法であって、
感作PSCからの無感作PSCの生成を可能とする条件下で、感作PSC細胞をインキュベートすることを含み、
該無感作PSCが、非メチル化X不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子を含み、ここで、
(i)無感作PSCが雌性PSCである場合、無感作雌性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
(ii)無感作PSCが雄性PSCである場合、無感作雄性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、及び/又は
転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、
ここで、上記条件が、DMEM−F12/NEURObasal(GIBCO)1:1ミックスと、N2補足物(Gibco)と、B27補足物(GIBCO)と、LIF(STAT3活性化剤)と、ERK1/2阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地を含み、
それによって無感作PSCを生成する、方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、無感作多能性幹細胞(PSC)を生成する方法であって、
感作PSCからの無感作PSCの生成を可能とする条件下で、感作PSC細胞をインキュベートすることを含み、
該無感作PSCが、非メチル化X不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子を含み、ここで、
(i)無感作PSCが雌性PSCである場合、無感作雌性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
(ii)無感作PSCが雄性PSCである場合、無感作雄性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、及び/又は
転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、
ここで、上記条件が、DMEM−F12と、N2補足物(Gibco)と、B27補足物と、LIF(STAT3活性化剤)と、ERK1/2阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地を含み、
それによって無感作PSCを生成する、方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、無感作多能性幹細胞(PSC)を生成する方法であって、
感作PSCからの無感作PSCの生成を可能とする条件下で、感作PSC細胞をインキュベートすることを含み、
該無感作PSCが、非メチル化X不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子を含み、ここで、
(i)無感作PSCが雌性PSCである場合、無感作雌性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
(ii)無感作PSCが雄性PSCである場合、無感作雄性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、及び/又は
転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、
ここで、上記条件が、KO−DMEMと、N2補足物(Gibco)と、B27補足物と、LIFと、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地を含み、
それによって無感作PSCを生成する、方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、無感作多能性幹細胞(PSC)を生成する方法であって、
感作PSCからの無感作PSCの生成を可能とする条件下で、感作PSC細胞をインキュベートすることを含み、
該無感作PSCが、非メチル化X不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子を含み、ここで、
(i)無感作PSCが雌性PSCである場合、無感作雌性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
(ii)無感作PSCが雄性PSCである場合、無感作雄性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、及び/又は
転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、
ここで、上記条件が、DMEM−F12/NEURObasal(GIBCO)1:1ミックスと、N2補足物(Gibco)と、B27補足物と、LIF(STAT3活性化剤)と、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地を含み、
それによって無感作PSCを生成する、方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、無感作多能性幹細胞(PSC)を生成する方法であって、
感作PSCからの無感作PSCの生成を可能とする条件下で、感作PSC細胞をインキュベートすることを含み、
該無感作PSCが、非メチル化X不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子を含み、ここで、
(i)無感作PSCが雌性PSCである場合、無感作雌性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
(ii)無感作PSCが雄性PSCである場合、無感作雄性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、及び/又は
転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、
ここで、上記条件が、DMEM−F12と、N2補足物(Gibco)と、B27補足物と、LIF(STAT3活性化剤)と、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、PKC阻害剤と、AXIN安定化剤とを含む培養培地を含み、
それによって無感作PSCを生成する、方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、誘導はフィーダー細胞を欠く培養条件下で行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、誘導は、フィーダー細胞上での培養を含む培養条件下で行われる。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、体細胞から誘導多能性幹細胞(iPSC)の生成を改善する方法であって、
(a)Nanog、ESRRB、KLF2、TBX3、ERAS、及びKLF17からなる群から選択される第1の因子と、Nanog、ESRRB、KLF2、TBX3、ERAS、Oct4、Sox2、Klf4、c−Myc、及びKLF17からなる群から選択される第2の因子とを上記体細胞内で発現し、ここで、第1及び第2の因子が同一ではない、並びに
(b)上記体細胞においてMbd3及び/又はGatad2aの発現及び/又は活性を阻害することによって、体細胞からのiPSCの生成を改善すること、
を含む方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はROCK阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はJNK阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子(TGF)インデューサー、トランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)阻害剤、及び線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子(TGF)インデューサー、トランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)阻害剤、及び線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害剤からなる群から選択される少なくとも2つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、TGFインデューサーを更に含み、ここで、TGFインデューサーは、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、トランスフォーミング増殖因子ベータ2(TGFβ2)、及びアクチビンからなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、TGFインデューサーは、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、トランスフォーミング増殖因子ベータ2(TGFβ2)、及びアクチビンからなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、タンパク質キナーゼC(PKC)阻害剤及び/又はBMP阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質4(BMP4)、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a及び/又はGlpの阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、並びに幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される少なくとも1つの追加の薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、FGF2と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、FGF2と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、FGF2と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、FGF2と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、FGF受容体阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、FGF受容体阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、FGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、FGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、FGF受容体阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、FGF受容体阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、FGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、FGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、Srcファミリーキナーゼ阻害剤と、TGF受容体阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、Srcファミリーキナーゼ阻害剤と、TGF受容体阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、Srcファミリーキナーゼ阻害剤と、TGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、Srcファミリーキナーゼ阻害剤と、TGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤は白血病抑制因子(LIF)及びインターロイキン6(IL6)からなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、BMP阻害剤、ROCK阻害剤、SRC阻害剤、及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、STAT3活性化剤と、トランスフォーミング増殖因子ベータ1受容体(TGFβR)阻害剤と、PKC阻害剤と、p38阻害剤と、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含む培養培地は、BMP阻害剤、ROCK阻害剤、SRC阻害剤、及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はN2補足物及びB27補足物からなる群から選択される補足物を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はアスコルビン酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はオレイン酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はリノレン酸及び/又はピペコリン酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は動物血清を欠く。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は血清代替物を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地は、多能性幹細胞を少なくとも2継代に亘って未分化状態に維持することができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記多能性幹細胞は無感作多能性幹細胞である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はMBD3阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はクロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質4(CHD4)阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はP66アルファコイルドコイルドメイン又はp66アルファ阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、感作PSCは、プライムPSC、胚盤胞、誘導多能性幹細胞(iPSC)、及び体細胞からなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、感作PSCは体細胞を含み、そして、上記方法は該体細胞を脱分化条件に供することによって誘導多能性幹細胞を得ることを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、脱分化条件は、体細胞内で、Oct4、Sox2、Klf4、Nanog、ESRRB、KLF2、TBX3、ERAS、c−Myc、及びKLF17からなる群から選択される少なくとも2つの因子を外因的に発現することを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記Mbd3活性の阻害は、Mbd3のヌクレオソームリモデリング及び脱アセチル化酵素(NuRD)複合体への結合を阻害することによって行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記Mbd3のNuRD複合体への結合の阻害は、クロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質4(CHD4)阻害剤を使用して行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記Mbd3のNuRD複合体への結合の阻害は、P66アルファコイルドコイルドメインを使用して行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記Mbd3活性の阻害は、ヌクレオソームリモデリング及び脱アセチル化酵素(NuRD)複合体に対するMbd3の結合を阻害することによって行われ、ここで、Mbd3の結合のNuRD複合体への阻害はP66アルファコイルドコイルドメインを使用して行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記Mbd3発現の阻害は、タンパク質キナーゼC(PKC)阻害剤を使用して行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記方法は、ES細胞発現Ras(ERAS)コーディング配列を外因性に発現すること、又は体細胞においてERASの内因性発現を活性化することを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記発現は、上記Mbd3の阻害が上記発現に先立ってMbd3のレベルを10%〜30%とするように少なくとも48時間に亘ってもたらされる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記発現は約48時間後になされ、上記阻害は約48時間後になされる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、iPSCはネズミ科iPSCである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記方法は、LIFと、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤とを含む培地中でネズミ科iPSCを培養することを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記方法は、SRC阻害剤、及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、iPSCがヒトiPSCである場合、上記方法は、
(c)ヒトiPSCを、LIFと、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)と、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)とを含む培養培地中でヒトiPSCを培養することを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地はROCK阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地は、SRC阻害剤とAXIN複合安定化剤(AXINs)を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、工程(c)は工程(a)の発現から約48時間後に行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記発現は、上記因子のDNAトランスフェクションを使用して行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記発現は上記因子のRNAトランスフェクションを使用して行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記発現は上記因子のタンパク質のトランスフェクションを使用して行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、雌性細胞におけるXIST遺伝子のプロモーターの非メチル化アレルは、配列番号70によって示されるXISTプロモーターアンプリコン中の20%未満のCpG部位がメチル化されている。
本発明の幾つかの実施形態によれば、雄性細胞中のXIST遺伝子のプロモーターの非メチル化アレルは、配列番号70に示されるXISTプロモーターアンプリコン中20%未満のCpG部位がメチル化されている。
本発明の幾つかの実施形態によれば、G9aの阻害剤及び/又はGlpの阻害剤はBIX01294及びUNC0638からなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、G9aの阻害剤及び/又はGlpの阻害剤は、BIX01294である。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、C−MYC、N−MYC、L−MYC、EDAR(エクトジスプラシンA受容体)、MDM2、及びERASからなる群から選択される発がんタンパク質を過剰発現するように、及び/又はP53及びNFカッパーB阻害剤アルファからなる群から選択される腫瘍抑制タンパク質を下方制御するように遺伝子修飾された単離された無感作多能性幹細胞が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、前記腫瘍抑制遺伝子の下方制御は、前記腫瘍抑制タンパク質のドミナントネガティブ変異体を細胞に導入することによって行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、前記腫瘍抑制タンパク質のドミナントネガティブは、GenBankアクセッション番号AAA39883.1(配列番号212)に示されるP53タンパク質中にP53 R172Hドミナントネガティブ変異を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、前記腫瘍抑制タンパク質のドミナントネガティブは、GenBankアクセッション番号BAC16799.1(配列番号210)に示されるP53タンパク質中にR175H、G245S、R248W、R249S、R273H、及び/又はR282Wのドミナントネガティブ変異(複数の場合がある)を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、前記腫瘍抑制タンパク質のドミナントネガティブは、GenBankアクセッション番号NP_065390.1(配列番号211)に示されるNFカッパーB阻害剤アルファタンパク質中にS32D及びS36Dの変異、S32E及びS36Eの変異、S32D及びS36Eの変異、及び/又はS32E及びS36Dの変異を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の遺伝子修飾された単離された無感作多能性幹細胞は、
(i)前記無感作PSCが雌性PSCである場合、前記無感作雌性PSCがX不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
(ii)前記無感作PSCが雄性PSCである場合、前記無感作雄性PSCが前記XIST遺伝子の前記プロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、
及び/又は
前記無感作PSCにおける転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、
及び/又は
無感作PSCが前記無感作PSCの細胞表面上でのC−KIT(CD117)の陽性発現を特徴とする。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記無感作多能性幹細胞は霊長類細胞である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記無感作多能性幹細胞はヒト細胞である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の単離された無感作多能性幹細胞、又は本発明の幾つかの実施形態の始原生殖細胞を宿主動物の胚に導入することによってキメラ動物を生成することを含む、キメラ動物を生成する方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記胚は着床前胚である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記方法は、前記着床前胚をex vivo又はin vivoで生育させることを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記導入はin vivoで行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記導入はin vitro又はex vivoで行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記着床前胚は少なくとも4個の細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記着床前胚は128個以下の細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記宿主動物はマウスである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記単離された無感作多能性幹細胞は宿主動物に対して同種である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記単離された無感作多能性幹細胞は宿主動物に対して異種である。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、本発明の幾つかの実施形態の単離された無感作多能性幹細胞と、培養培地とを含む細胞培養物が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は前記多能性幹細胞を少なくとも5継代に亘って無感作状態に維持することができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる上記培養培地は上又は以下に記載される培養培地のいずれかである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる培養培地は、本発明の幾つかの実施形態の培養培地である。本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる培養培地は、培養培地1〜培養培地147のいずれかである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる培養培地は、その全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2014/174470号に記載される培養培地のいずれかである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる培養培地は、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、STAT3活性化剤と、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、タンパク質キナーゼC(PKC)阻害剤、ROCK阻害剤、及びNOTCH阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる上記培養培地は、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、STAT3活性化剤と、トランスフォーミング因子受容体(TGFR)阻害剤、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害剤、タンパク質キナーゼC(PKC)阻害剤、ROCK阻害剤、及びNOTCH阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤は、白血病抑制因子(LIF)及びインターロイキン6(IL6)からなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、Bix1294、及び幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される少なくとも1つの追加の薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質4(BMP4)、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、Bix1294、及び幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される少なくとも1つの追加の薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、上記少なくとも1つの薬剤はPKC阻害剤を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、上記少なくとも1つの薬剤はTGFβ1及びタンパク質キナーゼC阻害剤を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はFGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はTGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、上記少なくとも1つの薬剤はTGFβ1及びタンパク質キナーゼC阻害剤を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はFGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、上記少なくとも1つの薬剤はbFGF及びTGFβ1を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はROCK阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はタンパク質キナーゼC阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記STAT3活性化剤はLIFを含み、上記少なくとも1つの薬剤はbFGF、ROCK阻害剤、骨形成タンパク質(BMP)阻害剤、NOTCH阻害剤、及びトランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)阻害剤を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、上記少なくとも1つの薬剤はNOTCH阻害剤、及び線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害剤を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、インスリン様増殖因子II(IGFII)、幹細胞因子(SCF)、及びトランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)からなる群から選択される薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、白血病抑制因子(LIF)と、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、タンパク質キナーゼC阻害剤とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はFGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はTGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、白血病抑制因子(LIF)と、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、タンパク質キナーゼC阻害剤とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はFGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、白血病抑制因子(LIF)と、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)と、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はROCK阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はタンパク質キナーゼC阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、骨形成タンパク質4(BMP4)、IGF1、IGFII、フォルスコリン、FGFR阻害剤、TGFR阻害剤、ケンパウロン、BayK8644、Bix1294、及び幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される因子を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はBMP I型受容体(ALK2、3、6)阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、アスコルビン酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、オレイン酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、リノール酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、ピペコリン酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は動物血清を欠いている。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は血清代替物を更に含む。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び/又は科学用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものに類似する又はそれらと等価な方法及び材料を本発明の実施形態の実施又は試験に使用することができるが、例示的な方法及び/又は材料が以下に記載される。矛盾する場合には、定義を含む特許明細書が優先される。さらに、材料、方法、及び例は解説に過ぎず、必ずしも限定を意図するものではない。
本発明の幾つかの実施形態は、添付の図面を参照して、例としてのみ記載される。ここで、詳細には図面に対する具体的な参照により、特定のものは、例として、また本発明の実施形態の実例となる考察の目的で示されることが強調される。これに関して、図面と共に考慮される記載は、当業者にとって本発明の実施形態が如何にして実施され得るかを明らかにする。
図1は、Oct4−GFPレポーターを有するWIBR3 hESC株のFACS分析を説明するグラフである。以下の基本培地、Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン5 ml(Biological Industries − 02−022−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)、最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)、最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、L−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)(最終濃度50μg/ml)、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037に対して指示される補足の条件1〜40により、5%O2においてゼラチン/DR4フィーダー被覆プレート上で細胞を拡大した。細胞を最大21継代まで拡大し、OCT4−GFP+レポーターについてFACS分析により評価した。結果は、上記細胞が記載される条件で多能性を維持することを示した。 図2は、デルタPEOct4−GFPレポーターを有するWIBR3 hESC株(Gafni et al.Nature 2013に記載される)のFACS分析を説明するグラフである。細胞を、以下の基本培地、すなわち、Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン5ml(Biological Industries − 02−022−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)12.5マイクロg/mlインスリン)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)、最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、L−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)(最終濃度50μg/ml)、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037)に対する条件1〜条件40の指示される補足により、5%O2でゼラチン/DR4フィーダー被覆プレート上で拡大した。上記細胞を最大21継代まで拡大し、OCT4−GFP+レポーターについてFACS分析により評価した。結果は、細胞が記載される条件で多能性を維持することを示す。 図3A、図3B、図3C、図3D、図3Eおよび図3Fは、示される選択条件のP12における多能性細胞コロニーの代表的な画像である。図3A−条件1、図3B−条件2、図3C−条件3、図3D−条件4、図3E−条件9、図3F−条件11。WIS2 hESC株を、以下の基本培地、すなわち、Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン5ml(Biological Industries−02−022−1B)、NEAA ? 5 ml (Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)12.5マイクロg/mlインスリン)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)、最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)、最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、L−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)(最終濃度50μg/ml)、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037により、5%Oにおいてビトロネクチン被覆プレート上で拡大した。 図4A、図4B、図4Cおよび図4Dは、示される選択条件でP20における多能性細胞コロニーの代表的な画像である。図4A−条件9、図4B−条件10、図4C−条件11、図4D−条件4。WIS2 hESC株を、以下の基本培地、すなわち、Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン5 ml(Biological Industries−02−022−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)12.5マイクロg/mlインスリン)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)、最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)、最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、L−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)(最終濃度50μg/ml)、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037−500ml培地ボトル当たり0.16mlにより、5%Oにおいてゼラチン/DR4フィーダー細胞被覆プレート上で拡大した。 図5A、図5Bおよび図5Cは、示された選択条件におけるP18〜P20の多能性細胞コロニーの代表的な画像である。図5A−条件9、図5B−条件10、図5C−条件4。WIS2 hESC株を以下の基本培地、すなわち、Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン5ml(Biological Industries−02−022−1B)、NEAA?5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール (1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)−最終濃度12.5μg/mlのインスリン)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)、最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)、最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、L−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)(最終濃度50μg/ml)、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037−500ml培地ボトル当たり0.16mlを用いて5%O2でゼラチン/DR4フィーダー細胞被覆プレート上で拡大した。細胞をアルカリホスファターゼ幹細胞マーカー(AP)に対して染色し、示される選択条件においてP18〜P20で多能性細胞コロニーの代表的な画像に示されるように陽性とわかった。 図6A、図6B、図6C、図6D、図6Eおよび図6Fは、L−グルタミンを含まない特定の条件下で拡大されたヒト無感作ESC/iPSCの画像である。図6A−条件1、図6B−条件2、図6C−条件3、図6D−条件4、図6E−条件9、図6F−条件11。FX71ヒトiPSC株を、以下の基本培地、Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)−12.5〜25μg/mlインスリン、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)、最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)、最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、L−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)(最終濃度50μg/ml)、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037−500ml培地ボトル当たり0.16mlにより5%Oにおいてゼラチン/DR4フィーダー細胞被覆プレート上で細胞を拡大した。種々のWIS−NHSM条件における細胞の代表的な画像が示され、これらの条件において外因性L−グルタミン補足によらないコロニーの拡大を示す。 図7は、WIS−NHSM条件を設計するための戦略を示す概略図であり、小分子及びその濃度範囲の非限定的な例を含む。 図8は、ヒト無感作iPSC及びESCの誘導及び維持について試験した種々のWIS−NHSMの例(条件41〜60)の補足を示す。使用した基本培地は下記実施例5に記載する。 図9は、ヒト無感作iPSC及びESCの誘導及び維持について試験した種々のWIS−NHSMの例(条件61〜80)の補足を示す。使用した基本培地は下記実施例5に記載する。 図10は、ヒト無感作iPSC及びESCの誘導及び維持について試験した種々のWIS−NHSMの例(条件81〜99)の補足を示す。使用した基本培地は下記実施例5に記載する。 図11は、ヒト無感作iPSC及びESCの誘導及び維持について試験した種々のWIS−NHSMの例(条件100〜119)の補足を示す。使用した基本培地を下記実施例5に記載する。 図12は、ヒト無感作iPSC及びESCの誘導及び維持について試験した種々のWIS−NHSMの例(条件120〜131)の補足を示す。使用した基本培地を下記実施例5に記載する。 図13は、デルタPEOct4−GFPレポーター(Gafni et al.Nature 2013に記載される)を有するWIBR3 hESC株のFACS分析を説明するグラフである。細胞を、以下の基本培地、すなわちNeurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン5ml(Biological Industries−02−022−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)−1ボトル当たり6.25mgのインスリンを添加しおよそ12.5マイクロg/mlの追加のインスリンを生じる)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)、最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037−500ml培地ボトル当たり0.16mlを添加、に対する条件41〜99(以下の実施例5に記載される)の指示される補足により、5%O2でゼラチン/DR4フィーダー被覆プレート上で拡大した。細胞を28日間の継代(合計6継代)拡大し、OCT4−GFP+レポーターについてFACS分析により評価した。結果は、上記細胞が記載される条件でそれらの多能性を維持することを示す。これらの条件で細胞が多能性を失うことから、2i/LIF/PKCi(5マイクロM)条件を陰性対照として使用した。 図14は、デルタPEOct4−GFPレポーターを有するWIBR3 hESC株(Gafni et al.Nature 2013に記載される)のFACS分析を説明するグラフである。細胞を、以下の基本培地、すなわち、Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン5ml(Biological Industries−02−022−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物10ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)−1ボトル当たり6.25mgのインスリンを添加しおよそ12.5マイクロg/mlの追加のインスリンを生じる)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)、最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037−500ml培地ボトル当たり0.16mlを添加、に対して条件41〜99(以下の実施例5に記載される)の指示される補足により、5%O2でLAMININ−521被覆プレート(BIOLAMINA INC.−カタログ番号www(dot)biolamina(dot)com/product−ln−521)上で拡大した。細胞を28日間の継代(合計6継代)拡大し、OCT4−GFP+レポーターについてFACS分析により評価した。結果は、上記細胞が記載される条件でそれらの多能性を維持することを示す。これらの条件で細胞が多能性を失うことから、2i/LIF/PKCi(5マイクロM)条件を陰性対照として使用した。 図15は、デルタPEOct4−GFPレポーターを有するWIBR3 hESC株(Gafni et al.Nature 2013に記載される)のFACS分析を説明するグラフである。細胞を、以下の基本培地、すなわち、Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン5 ml(Biological Industries−02−022−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物10ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)−1ボトル当たり6.25mgのインスリンを添加しおよそ12.5マイクロg/mlの追加のインスリンを生じる)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)、最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)、最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037−500ml培地ボトル当たり0.16mlを添加、に対して条件100〜131(以下の実施例5に記載される)の指示される補足により、5%O2においてゼラチン/DR4フィーダー被覆プレート上で拡大した。細胞を28日間の継代(合計6継代)拡大し、OCT4−GFP+レポーターについてFACS分析により評価した。結果は、上記細胞が記載される条件でそれらの多能性を維持することを示す。これらの条件で細胞が多能性を失うことから、2i/LIF/PKCi(5マイクロM)条件を陰性対照として使用した。 図16は、デルタPEOct4−GFPレポーターを有するWIBR3 hESC株(Gafni et al.Nature 2013に記載される)のFACS分析を説明するグラフであり、以下の基本培地、すなわち、Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン5 ml(Biological Industries−02−022−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物10ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)−1ボトル当たり6.25mgのインスリンを添加しおよそ12.5マイクロg/mlの追加のインスリンを生じる)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)、最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)、最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037−500ml培地ボトル当たり0.16mlを添加、に対して条件100〜131(以下の実施例5に記載される)の指示される補足により、5%O2においてLAMININ−521被覆プレート(BIOLAMINA INC.−カタログ番号www(dot)biolamina(dot)com/product−ln−521)上で拡大した。細胞を28日間の継代(合計6継代)拡大し、OCT4−GFP+レポーターについてFACS分析により評価した。結果は、上記細胞が記載される条件でそれらの多能性を維持することを示す。これらの条件で細胞が多能性を失うことから、2i/LIF/PKCi(5マイクロM)条件を陰性対照として使用した。 図17A−Fは、XISTプロモーターのバイサルファイトシーケンシング分析を示す。XISTプロモーターアンプリコンの単一クローン中の6個のCpG部位のバイサルファイトシーケンシング分析を示す。黒丸=メチル化CpG部位、白丸=非メチル化CpG部位。無感作PSCについて、細胞を、37℃、5%COでDR4放射線照射MEF細胞及び0.2%ゼラチン被覆プレート上で14日間に亘って指示される培養培地(図17A〜図17E)中で拡大した。全ての培養培地は、L−アスコルビン酸(最終濃度50μg/ml)を含んだ。感作条件について(プライムPSC)、細胞をマトリゲル被覆プレート上、mTESR1(Stem Cell Technologies−カタログ番号05850)中で培養した。図17A−培養培地は、Srci 1μM、ERK1/2i 1μM、LIF 20ng/mlを含んだ。図17B−培養培地は、AXINs 5μM、ERK1/2i 1μM、LIF 20ng/mlを含んだ。図17C−培養培地は、AXINs 5μM、ERK1/2i 1μM、LIF 20ng/ml、PKCi 4μM、GSK3i 1.5μMを含んだ。図17D−培養培地は、AXINs 5μM、ERK1/2i 1μM、LIF 20ng/ml、PKCi 4μM、GSK3i 1.5μM、P38i 2μM、及びJNKi5μMを含んだ。図17E−培養培地は、AXINs 5μM、ERK1/2i 1μM、LIF 20ng/ml、PKCi 4μM、GSK3i 1.5μM、P38i 2μM、JNKi 5μM、及びSRCi 1μMを含んだ。小分子の略語の対訳:LIF(20ng/ml)、ERK1/2i(PD0325901 1μM)、AXINs(IWR1 5μM)、PKCi(Go6983 4μM)、GSK3βi(CHIR99021 1.5μM)、P38i(BIRB796 2μM)、JNKi(SP600125 5μM)、SRCi(CGP77675 1μM)を含んだ。無感作PSCでは、両方のアレルが脱メチル化(非メチル化)されていることに留意されたい(図17A〜図17E、雌性細胞)。対照的に、感作(すなわち、プライムPSC)では、XISTプロモーターは雄性細胞において完全にメチル化され、雌性細胞の1つのアレルでメチル化されている(図17F)ことに留意されたい。これらの結果は、結論的には、雄性及び雌性無感作hESC/iPSCが様々なWIS−NHSM条件下で独特の前X不活性化状態を保持することを実証する。 図18は、無感作状態に多能性幹細胞を維持するための戦略を提示する機構であり、本発明の幾つかの実施形態による培養培地に対する小分子及び濃度範囲の例を含む。 図19は、ヒト無感作PSCを無感作状態及び未分化状態に維持することができる、並びにESC誘導のための、本発明の幾つかの実施形態の培養培地の非限定的な例を提供する。基本培地は以下の実施例6に記載される。 図20は、本発明の幾つかの実施形態の培養培地(以下の実施例6及び図19に記載される培地132〜培地147)中で培養された場合のGFP陽性細胞(「GFP+」)の割合を示すヒストグラムである。Oct4−GFPレポーター(Gafni et al.Nature 2013に記載される)を有するWIBR3 hESC株を、以下の実施例欄の実施例6に記載される基本培地を用いて5%Oにおいてゼラチン/DR4放射線照射MEF被覆プレート上で拡大し、ここで、これらの実験に使用される基本培地はL−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)も含んだ(最終濃度50μg/ml)。上記細胞を最大23継代まで拡大し、OCT4−GFP+レポーターについてFACS分析により評価した。結果は、記載される条件においてそれらの多能性を維持することを示す。2i/LIF/PKCi(5マイクロM)条件を、これらの条件において細胞が多能性を失うことから、陰性対照として使用した。 図21は、本発明の幾つかの実施形態の培養培地(以下の実施例6及び図19に記載される培地132〜培地147)中で培養された場合のGFP陽性細胞(「GFP+」)の割合を示すヒストグラムである。デルタPEOct4−GFPレポーター(Gafni et al.Nature 2013に記載される)を有するWIBR3 hESC株を、以下の実施例欄の実施例6に記載される基本培地を用いて5%Oにおいてマトリゲル被覆プレート上で拡大し、ここで、これらの実験に使用される基本培地はL−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)も含んだ(最終濃度50μg/ml)。上記細胞を最大23継代まで拡大し、OCT4−GFP+レポーターについてFACS分析により評価した。結果は、記載される条件においてそれらの多能性を維持することを示す。2i/LIF/PKCi(5マイクロM)条件を、これらの条件において細胞が多能性を失うことから、陰性対照として使用した。 図22A−Cは、雄性及び雌性の無感作hESC又はiPSCがWIS−NHSM条件(本発明の幾つかの実施形態の培地)において独特の前X不活性化状態を保持することを実証するバイサルファイトシーケンシング分析の結果を示す。黒丸=メチル化CpG部位、白丸=非メチル化CpG部位。XISTプロモーターアンプリコンの単一クローン中の6個のCpG部位のバイサルファイトシーケンシング分析を示す。無感作細胞においていずれのアレルもメチル化されていることに留意されたい。細胞を、37℃で5%O条件においてDR4放射線照射MEF細胞及び0.2%ゼラチン被覆プレート上で14日間に亘り指示される培養条件で拡大した。全ての培養培地はL−アスコルビン酸(50μg/ml)を含んだ。図22A−AXINs 5μM、ERK1/2i 1μM、LIF 20ng/ml、PKCi 2μM、GSK3i 1.5μM、P38i 0.25μM、JNKi 5μM、SRCi 0.5マイクロMを含む培養培地。図22B−AXINs 5μM、ERK1/2i 1μM、LIF 20 ng/ml、PKCi 2μM、GSK3i 1.5μM、P38i 0.25μM、JNKi 5μM、SRCi 0.5μM、及びG9ai 0.5μM。小分子の略語の対訳:LIF(20ng/ml)、ERK1/2i(PD0325901、1μM)、AXINs(IWR1、5μM)、PKCi(Go6983、2μM)、GSK3βi(CHIR99021、1.5μM)、P38i(BIRB796、0.25μM)、JNKi(SP600125、5μM)、SRCi(CGP77675、0.5μM)、及びG9ai(BIX01294、0.5μM)を含む培養培地。図22C−非無感作条件(プライムPSC)は、マトリゲル被覆プレート上、mTESR1(Stem Cell Technologies−カタログ番号05850)中で細胞を培養することを含んだ。無感作PSCにおいて雌性細胞の両方のアレルは脱メチル化されていた(非メチル化)(図22A〜図22B、雌性細胞を示す右パネル)。対照的には、感作(すなわち、プライムPSC)では、XISTプロモーターは、雄性細胞において完全にメチル化され(図22C、左パネル、雄性細胞)、雌性細胞の1つのアレルでメチル化されている(図22C、右パネル、雌性細胞)ことに留意されたい。これらの結果は、結論的には、雄性及び雌性の無感作hESC/iPSCが、本発明の幾つかの実施形態の様々な培養培地のもと、独特の前X不活性状態を保持することを実証する。 図23A−Dは、LIS 38 tg−pTrip lck EGFP hTP53 crisprの生成を示す。図23A−野生型LIS38(配列番号195)及びCrispr_C2(配列番号196)の配列を示す。2つの配列(配列番号134及び配列番号135)間の配列アラインメントは、CRISPR/CAS9−sgRNA標的化領域によるTP53のエクソン3の部分の欠失を示す。図23B−WT親細胞株(左レーン)と比較したLIS38 tg−pTrip lck EGFP p53 crispr標的化細胞(右レーン)WT p53タンパク質の喪失を示すウェスタン免疫ブロット。図23C−46XY正常核型を示す、LIS38 tg−pTrip lck EGFP p53 crispr細胞の核型分析。図23D−LIS38 tg−pTrip lck EGFP p53 crispr細胞の代表的な画像。左:明視野画像、右:GFP蛍光発光陽性シグナルを示す暗視野画像。これは、細胞株がGFP蛍光タンパク質によって恒常的に標識化され、マイクロインジェクションの後の宿主組織においてこの細胞株由来の細胞の追跡を可能とする。要約すると、これらの結果は、この場合CRISPR/CAS9 sgRNA媒介ターゲッティング、及び後の恒常的に発現された蛍光タンパク質で細胞を標的化することによって、P53タンパク質が枯渇したヒト無感作PSC株を生成する方法を説明する。これらの細胞を宿主胚に注入してキメラ胚を生成することができる。 図24A−Bは、LIS 38 EGFP hTP53 C2無感作ヒトiPS細胞のマウス桑実胚へのマイクロインジェクションが、高い寄与レベル及びキメラ化レベルを有する異種間ヒト化マウスを生成することを示す。図24A−LIS 38 EGFP hTP53無感作ヒトiPS細胞を注入されたマウス胚。図24B−同じ分析を使用する注入されていないマウス胚。GFP標識化ヒト無感作iPS由来細胞のE9.5マウス胚の種々の場所への広範囲の統合を示す代表的な画像である。対比染色にHoechst及びCellTrackerを使用した。第1のカラムは胚全体を示す。第2〜第4のカラム(左から)は、頭部領域(第1のカラムの画像中の白色の正方形)に焦点を当てた拡大画像を示す。図24Aは、ヒトiPS由来細胞(GFP陽性細胞)が表在性頭蓋組織の大部分へと統合された、注入された胚を示す。図24Bは、ヒト無感作iPS由来細胞により注入されていない対照胚を示し、GFP陽性細胞はこの対照胚では検出されていない。 図25A−Cは、C−KIT(CD117)細胞表面抗原の発現に対するWIBR3 hESCプライム又は無感作PSCのFACS分析を示す。プライムPSC(以下に記載される)に対する条件下又は「無感作」条件(培地136又は培地138)下で生育されたWIBR3 hESCを、その後、0.05%トリプシン−EDTAを使用して単一細胞懸濁物へと分離した。細胞表面抗原の標識化のため、細胞を一次抗体(Brilliant Violent 421複合マウス抗ヒトCD117(C−KIT)IgG、BDカタログ番号562434、1:200希釈)と共にインキュベートするか、氷冷FACSバッファー(PBS中2%(体積/体積)ウシ胎児血清(FBS))中で30分間染色せずに置いて(対照)、2回洗浄した。その後、細胞標識をFACSDivaバージョン6.1.3(BD Biosciences)を備えるフローサイトメーターFACSAria IIを使用して分析した。MFI=平均蛍光強度。プライムPSCがC−KITを発現しない(すなわち、それらはCD117陰性である)のに対し(図25A)、無感作PSCはC−KITを発現する(すなわち、それらはCD117陽性である)(図25B及び図25C)。これらの結果は、C−KITがヒト無感作であるがプライムでないPSCの新規なマーカーであることを支持する。 図26A−Cは、ノックインmCherry蛍光レポーターを有するヒトESRRB(遺伝子/転写因子)座のターゲッティングを示す。図26A−ターゲッティング機構を説明する。ハサミはCRISPR−sgRNA切断部位を示す。内因性ヒトESRRB座と共発現されるmCherryレポーターを生成するため、本発明者らは、ヒトESRRB遺伝子の最後のエクソンとインフレームにp2a−mCherryコーディング配列をノックインすることを選択した。本発明者らは、ESRRBの停止コドン領域に特異的なオリゴをCAS9ニッカ―ゼ及びsgRNAをコードするpx335プラスミドに挿入した。図26Aに示されるようにドナーコンストラクトを生成した。本発明者らは、WIBR3ヒトESC OCT4 GFPノックイン細胞株を標的とした。ターゲッティングの効率は外部PCRによって検証したところ約30%(48クローン中15クローン)であった。また、外因性及び抗mCherryプローブを用いて正しいターゲッティングをサザンブロット(SB)によって検証した(図26B)。フリッパーゼによるNeoカセット切除の後、1つのクローンに由来する全標的化遺伝子座を増幅し、配列決定した。クローン2〜6を正確に標的化した(図26C)。 図26D−HはPSCにおけるESRRB−mCherryレポーターの発現を示すFACS分析である。ESRRB mCherryノックインレポーターと共に(図26E、図26F、及び図26H)又はそれを含まずに(図26D及び図26G)指示された条件で拡大されたWIBR3 hESCを、0.05%トリプシン/EDTAを使用して単一細胞懸濁物に分離し、氷冷FACSバッファー(2%(体積/体積))、PBS(リン酸緩衝溶液)中ウシ胎児血清(FBS)に再懸濁した。その後、ESRRB−mCherry発現についてFACSDivaソフトウェアバージョン6.1.3(BD Biosciences)を用いてフローサイトメトリーFACSAria IIを使用して同時に細胞を分析した。MFI=平均蛍光強度。上記結果は、如何にして無感作条件136が具体的にESRRB mCherry発現を誘導するのか(図26E〜図26Dと比較して)、及びBIX01294を培養培地から除去すると(図26Eと比較した図26H)又はアクチビンAを添加するとこの効果が喪失されることを示す(図26F)。これらの結果は、本明細書に記載される幾つかの無感作組成物は、具体的には、無感作多能性転写因子ESRRBを誘導することを示す。
本発明は、幾つかの実施形では、概して多能性幹細胞、より具体的には無感作多能性幹細胞を生成及び拡大するために使用され得る新規な培養培地に関する。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、以下の実施例による説明又は例示に述べられる詳細にその適用を必ずしも限定するものではないことが理解される。本発明は、他の実施形態であってもよく、又は様々な方法で実施され又は実行されることが可能である。
本発明者らは、霊長類(例えば、ヒト)無感作多能性幹細胞を単離し、生成し、またその細胞を無感作状態に維持するのに必要な新規な条件を明らかにした。
したがって、以下の実施例欄の実施例5、及び図7〜図16に示されるように、本発明者らは、以下に説明され、OCT4−GFP+(陽性)細胞の発現によって証明された、「無感作状態」に無感作PSCを維持することができる培養培地を含む、新規な条件を明らかにした。かかる培養培地は、STAT3活性化剤と、MEK/ERK/1/2阻害剤(例えば、PD0325901)と、Axin安定化剤とを含む。
本明細書で使用される「無感作状態」の文言は、雌性細胞のX不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子のプロモーターの両方のアレルが非メチル化されるか、又は雄性細胞のXISTアレルのプロモーターがメチル化されている、未分化状態であることを指す。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地が提供される。
本明細書で使用される「培養培地」の文言は、幹細胞の成長を支持し、それらを未分化状態に維持するため使用される固体又は液体の物質を指す。本明細書で使用される「培養培地」の文言は、幹細胞を未分化状態に維持することができる液体物質を指すことが好ましい。
本発明により使用される培養培地は、塩、栄養素、ミネラル、ビタミン、アミノ酸、核酸、サイトカイン、増殖因子及びホルモン等のタンパク質等の物質の組合せであって、それらの全てが細胞増殖に必要であり、幹細胞を未分化状態に維持することができる物質の組合せを含む水系培地であってもよい。例えば、培養培地は、以下に更に記載される必要な添加剤によって補足された、Ko−DMEM(米国ニューヨーク州グランドアイランドのGibco−Invitrogen Corporation製品)、DMEM/F12(米国ニューヨーク州グランドアイランドのGibco−Invitrogen Corporation products製品)、Neurobasal培地(米国ニューヨーク州グランドアイランド21103−049のInvitrogen Corporation製品)、又はDMEM/F12(HEPESを含まない、イスラエル国ベイトハメックのBiological Industries)等の合成組織培養培地であってもよい。
特定の実施形態によれば、上記培地はNeurobasal培地とDMEM F/12の1:1ミックスである。
更に別の実施形態によれば、上記培地はMTESR1(Stem Cell Technologies)であってもよい。幾つかの例では、この培地は、TGFベータ及びFGF2を既に含んでおり、したがって、これらの増殖因子を含むそれらの培地の調製にのみ適している。他の例では、上記培地はFGF及びTGFを用いずに生成される(例えば、Ludwing and Thomson:Curr.Protoc.Stem Cell Biol.2:1C.2.1−1C.2.16を参照されたい)。
本発明の培養培地に含まれる全ての原料は、実質的に純粋であり、組織培養グレードであることが好ましい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は血清を欠き、例えば任意の動物血清を欠く。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、任意の動物汚染物質、すなわち動物の細胞、流体又は病原体(例えば、ウイルス感染動物細胞)を欠き、例えば、異物不含である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、ヒト由来血清を欠く。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、KNOCKOUT(商標)Serum Replacement(米国ニューヨーク州グランドアイランドのGibco−Invitrogen Corporation)、ALBUMAX(登録商標)II(Gibco(登録商標)、Life Technologies−Invitrogen、カタログ番号11021−029;細胞培養用脂質リッチウシ血清アルブミン)又は科学的に明確な脂質濃縮物(Gibco(登録商標);Invitrogen、Life Technologies−Invitrogen、カタログ番号11905−031)等の血清代替物(すなわち、血清の置換物)を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、化学的に明確な血清不含補足物であるN2補足物(Gibco(登録商標)、Life Technologies−Invitrogen、カタログ番号17502−048)を更に含む。500mlの培養培地に対して5mlのN2ミックス(Invitrogen)を添加することができる。
代替的には、以下の材料(N2補足物を置換する)を500mlの培養培地に添加することができ、すなわち、最終濃度12.5マイクロg/mlの(μg/ml)組換えインスリン(Sigma I−1882)、最終濃度500μg/mlのアポトランスフェリン(Sigma T−1147)、最終濃度0.02μg/mlのプロゲステロン(Sigma−P8783)、最終濃度16μg/mlのプトレシン(Sigma−P5780)、培養培地500ml当たり5マイクロL(μl)のセレン酸ナトリウムの3mMストック(Sigma−S5261)を添加することができる[すなわち、最終濃度3nM(例えば、WIS−NHSM)]。
本発明の幾つかの実施形態によれば、KNOCKOUT(商標)血清代替物は、少なくとも0.5%、例えば約0.5%〜25%の範囲、例えば約5%、約10%、約15%、約20%、又は約25%の濃度で提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ALBUMAX(商標)は、少なくとも0.01%、例えば約0.01%〜10%の範囲、例えば約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、又は約10%、例えば1%の濃度で提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、規定される脂質濃縮物は、少なくとも約0.1%、例えば0.1%〜5%の範囲、例えば約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、例えば約1%の濃度で提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、N2補足物(例えば、培養培地500ml当たり5mlのN2)と、規定される脂質濃縮物(培養培地500ml当たり5mlの規定される脂質濃縮物)とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、N2補足物(例えば、培養培地500ml当たり5mlのN2)と、ALBUMAX(登録商標)II(例えば1%、Albumax(登録商標)II、Gibco(登録商標)、Life Technologies−Invitrogen)とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、抗生物質(例えば、ペニシリン−ストレプトマイシン)、L−グルタミン、NEAA(非必須アミノ酸)を更に含んでもよい。
本明細書で使用される「STAT3」の用語は、転写因子3遺伝子産物のシグナル伝達兼転写活性化因子(急性期応答因子)(遺伝子ID6774)を指す。サイトカイン及び増殖因子に応答して、STATファミリーメンバーは受容体関連キナーゼによってリン酸化された後、それらが転写活性化因子として作用する細胞核へと移行する、ホモダイマー又はヘテロダイマーを形成する。既知のSTAT3活性化剤として、限定されないが、インターフェロン(IFN)、上皮細胞増殖因子(EGF)、インターロイキン5(IL5)、インターロイキン6(IL6)、肝細胞増殖因子(HGF)、白血病抑制因子(LIF)、及び骨形成タンパク質2(BMP2)が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培地に使用されるSTAT3活性化剤は、LIF、IL6、及びEGFからなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培地に使用されるSTAT3活性化剤は、LIF及びIL6からなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培地に使用されるSTAT3活性化剤はLIFである。
本明細書で使用される「白血病抑制因子(LIF)」の用語は、GenBankアクセッション番号NP_001244064.1(配列番号119)によって示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを指し、GenBankアクセッション番号NM_001257135(配列番号30)によって示されるヌクレオチド配列によってコードされる。本発明の幾つかの実施形態による方法によって使用されるLIFは、本明細書に記載される他の因子と共に、無感作霊長類(例えばヒト)PSCの未分化成長を、それらの多能性能力を維持しながら、支持し得ることが好ましい。LIFは、Millipore、Peprotech、及びR&D systems等の様々な製造元から得ることができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、LIFは1ミリリットル当たり約0.5ナノグラム(ng/ml)〜約1000ng/mlの濃度範囲、例えば約1ng/ml〜1000ng/ml、例えば約1ng/ml〜900ng/ml、例えば約1ng/ml〜800ng/ml、例えば約1ng/ml〜700ng/ml、例えば約1ng/ml〜600ng/ml、例えば約1ng/ml〜500ng/ml、例えば約1ng/ml〜400ng/ml、例えば約1ng/ml〜300ng/ml、例えば約1ng/ml〜200ng/ml、例えば約1ng/ml〜100ng/ml、例えば約1ng/ml〜50ng/ml、例えば約2ng/ml〜50ng/ml、例えば約4ng/ml〜50ng/ml、例えば約5ng/ml〜50ng/ml、例えば約10ng/ml〜50ng/ml、例えば約10ng/ml〜40ng/ml、例えば約10ng/ml〜30ng/ml、例えば約20ng/mlで提供される。
本明細書で使用される「インターロイキン6(IL6)」の用語は、GenBankアクセッション番号NP_000591.1(配列番号120)によって示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを指し、GenBankアクセッション番号NM_000600.3(配列番号111)によって示される核酸によってコードされる。本発明の幾つかの実施形態による方法によって使用されるIL6は、本明細書に記載される他の因子と共に、無感作霊長類(例えばヒト)PSCの未分化成長を、それらの多能性能力を維持しながら、支持し得ることが好ましい。IL6は、Speed BioSystems、Millipore、Peprotech、及びR&D systems等の様々な製造元から得ることができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、IL6は、約0.1ng/ml〜約100ng/mlの濃度範囲、例えば約0.1ng/ml〜90ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜80ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜70ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜50ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜40ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜30ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜20ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜10ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜8ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜7ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜6ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜5ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜4ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜3ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜4ng/ml、例えば約0.5ng/ml〜4ng/ml、例えば約0.5ng/ml〜4ng/ml、例えば約3ng/mlで提供される。
本明細書で使用される「EGF」の用語は、上皮細胞増殖因子遺伝子産物を指す。コードされるタンパク質(EGF)は、タンパク質分解性に切断されて53アミノ酸内皮細胞増殖因子ペプチドを生じる大きな前駆体分子として合成される。EGFタンパク質は、数多くの細胞型の成長、増殖、及び分化において重要な役割を果たす強力な細胞***促進因子として作用し、高親和性細胞表面受容体である内皮細胞増殖因子受容体を結合することによって作用する。本明細書の幾つかの実施形態によって使用され得るEGFタンパク質は、選択的スプライシングによってもたらされるEGFアイソフォーム1〜3のいずれかを含む。したがって、転写バリアント1[GenBankアクセッション番号NM_001963.4(配列番号179)]は、最も長い転写産物を表し、最も長いアイソフォーム、すなわちアイソフォーム1をコードする[GenBankアクセッション番号NP_001954.2(配列番号178)]。バリアント1と比較してコーディング領域にインフレームエクソンを欠く転写バリアント2[GenBankアクセッション番号NM_001178130.1(配列番号181)]は、アイソフォーム2をコードする[GenBankアクセッション番号NP_001171601.1(配列番号180)]。バリアント1と比較してコーディング領域にインフレームエクソンを欠く転写バリアント3[GenBankアクセッション番号NM_001178131.1(配列番号183)]は、アイソフォーム3をコードする[GenBankアクセッション番号NP_001171602.1(配列番号182)]。
本発明の幾つかの実施形態によれば、EGFは、約1ng/ml〜約20ng/mlの濃度範囲、例えば約2ng/ml〜20ng/ml、例えば約3ng/ml〜19ng/ml、例えば約4ng/ml〜18ng/ml、例えば約5ng/ml〜15ng/ml、例えば約1ng/ml、例えば約2ng/ml、例えば約3ng/ml、例えば約4ng/ml、例えば約5ng/ml、例えば約6ng/ml、例えば約7ng/ml、例えば約8ng/ml、例えば約9ng/ml、例えば約10ng/ml、例えば約11ng/ml、例えば約12ng/ml、例えば約13ng/ml、例えば約14ng/ml、例えば約15ng/ml、例えば約16ng/ml、例えば約17ng/ml、例えば約18ng/ml、例えば約19ng/ml、例えば約20ng/mlで提供される。
本明細書で使用される「ERK1」の用語は、GenBankアクセッション番号NP_002737.2(配列番号33)によって示されるマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK3)アイソフォーム1、GenBankアクセッション番号NP_001035145.1(配列番号34)によって示されるMAPK3アイソフォーム2、GenBankアクセッション番号NP_001103361.1(配列番号35)によって示されるMAPK3アイソフォーム3、及び/又はMAPKシグナル伝達活性を有するGenBankアクセッション番号M84490(配列番号36)によって示されるERK1を指す。
本明細書で使用される「ERK2」の用語は、MAPKシグナル伝達活性を有する、GenBankアクセッション番号NP_002736.3(配列番号37)、及び/又はGenBankアクセッション番号NP_620407.1(配列番号38)によって示されるマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ1(MAPK1)を指す。
本明細書で使用される「ERK1/2阻害剤」の用語は、リン酸化ERK1/2タンパク質のウェスタンブロットタンパク質検出によって特定されるERK1/2の活性を阻害することができる任意の分子を指す。
ERK1/2阻害剤(MEK/1/2阻害剤としても知られる)の非限定的な例として、PD0325901 (AXONMEDCHEM−AXON1408)、PD98059(AXONMEDCHEM−Axon1223)、及びPD184352(AXONMEDCHEM−AXON1368)が挙げられる。
ERK1/2活性の阻害は、その活性がERK1/2の活性に直接影響を及ぼすタンパク質(複数の場合がある)の阻害によっても達成され得ることが理解される。かかるタンパク質(複数の場合がある)は、MEK/ERK経路の「上流」であるとされ、すなわち、その阻害が後のERK1/2タンパク質活性の阻害をもたらすタンパク質(例えば、A−RAF、B−RAF、及びC−RAF)とされる。ERK1/2活性の阻害ももたらすBRAF及びCRAFのタンパク質の阻害剤の非限定的な例として、トシル酸ソラフェニブ(BAY43−9006AXONMEDCHEM−AXON1397としても知られる)又は以下に更に説明されるSB590885(TOCRIS#2650)が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、PD0325901は、約0.01マイクロM(μM)〜約50μMの濃度範囲、例えば約0.05μM〜45μM、例えば約0.1μM〜50μM、例えば約0.1μM〜45μM、例えば約0.1μM〜40μM、例えば約0.1μM〜35μM、例えば約0.1μM〜30μM、例えば約0.1μM〜25μM、例えば約0.1μM〜20μM、例えば約0.1μM〜15μM、例えば約0.1μM〜10μM、例えば約0.2μM〜10μM、例えば約0.3μM〜10μM、例えば約0.4μM〜10μM、例えば約0.5μM〜10μM、例えば約0.6μM〜10μM、例えば約0.7μM〜10μM、例えば0.8μM〜10μM、例えば0.9μM〜10μM、例えば0.9μM〜9μM、例えば0.9μM〜8μM、例えば0.9μM〜7μM、例えば0.9μM〜6μM、例えば0.8μM〜5μM、例えば0.8μM〜4μM、例えば0.8μM〜3μM、例えば0.8μM〜2μM、例えば0.8μM〜1.5μM、例えば0.9μM〜1.2μM、例えば約1μMで提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、PD98059は、約0.1マイクロM(μM)〜約70μMの濃度範囲、例えば約0.1μM〜65μM、例えば約0.1μM〜55μM、例えば約0.1μM〜50μM、例えば約0.1μM〜45μM、例えば約0.1μM〜40μM、例えば約0.1μM〜35μM、例えば約0.1μM〜30μM、例えば約0.1μM〜25μM、例えば約0.1μM〜20μM、例えば約0.1μM〜15μM、例えば約2μM〜20μM、例えば約5μM〜15μM、例えば約10μM、例えば約0.1μM〜10μM、例えば約0.2μM〜10μM、例えば約0.3μM〜10μM、例えば約0.4μM〜10μM、例えば約0.5μM〜10μM、例えば約0.6μM〜10μM、例えば約0.7μM〜10μM、例えば0.8μM〜10μM、例えば0.9μM〜10μM、例えば0.9μM〜9μM、例えば0.9μM〜8μM、例えば0.9μM〜7μM、例えば0.9μM〜6μM、例えば0.8μM〜5μM、例えば0.8μM〜4μM、例えば0.8μM〜3μM、例えば0.8μM〜2μM、例えば0.8μM〜1.5μM、例えば0.9μM〜1.2μMで提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、PD184352は、約0.1マイクロM(μM)〜約70μMの濃度範囲、例えば約0.1μM〜60μM、例えば約0.1μM〜50μM、例えば約0.5μM〜50μM、例えば約0.5μM〜45μM、例えば約0.5μM〜40μM、例えば約0.1μM〜35μM、例えば約0.5μM〜30μM、例えば約0.5μM〜25μM、例えば約0.5μM〜20μM、例えば約0.5μM〜15μM、例えば約0.5μM〜10μM、例えば0.5μM〜9μM、例えば0.5μM〜8μM、例えば0.5μM〜7μM、例えば0.9μM〜6μM、例えば0.8μM〜5μM、例えば0.8μM〜4μM、例えば0.8μM〜3μM、例えば約3μM、例えば0.8μM〜2μM、例えば0.8μM〜1.5μM、例えば0.9μM〜1.2μMで提供される。
AXIN分解複合体は、腫瘍抑制因子であるAxin及び大腸腺腫症(APC)、Ser/ThrキナーゼGSK−3及びCK1を含む多タンパク質の「分解複合体」である。
GSK3b阻害剤の使用は、細胞質及び核の下流機能を有するベータカテニンエフェクタの安定化を可能とする。GSK3b阻害剤とAXIN分解複合体小分子の併用は、核で見られる安定化されたベータカテニン機能を犠牲にして、細胞質で安定化されたベータカテニン機能を増すことができる。かかるアプローチを使用してマウス及びヒトの霊長類細胞においてFGF2シグナル伝達に対する依存を減少した(Kim,H.,et al.,2013. Modulation of b−catenin function maintains mouse epiblast stem cell and human embryonic stem cell self−renewal.Nature Communications 4,1−11)。
最近、分解複合体の構造及び/又は活性を安定化する、2つのグループの化学物質(IWR−1−Sigma Aldrich 10161、及びXAV939−TOCRISカタログ番号3748、又はSigmaカタログ番号X3004)が同定された(Chen et al.,Nat.Chem.Biol.5:100−107,2009、及びHuang et al.,Nature:461:614−620,2009)。タンキラーゼのPARPドメインを遮断することによって、XAV939及びIWR−1が、安定性の増加、及び標準的なWntシグナル伝達の阻害をもたらすAXIN2のポリADP−リボース修飾(PARsylation)及びユビキチン化を変更すると考えられる。IWR化合物は、直接的な相互作用により、ベータカテニン分解複合体(Apc、Axin1/2、Ck1、及びGsk3bからなる)の一部であるAxinタンパク質の安定化を誘導する。
本発明の幾つかの実施形態により使用され得る追加のAXIN安定化剤として、限定されないが、IWP2(TOCRISから入手可能、カタログ番号3533、例えば約2マイクロMの濃度)、リゾフォスファチジン酸(LPA、Santa Cruz、カタログ番号sc201053から入手可能、例えば約1マイクロM〜10マイクロMの濃度)、WNT5a(RnD systemから入手可能、カタログ番号645−WN−010、例えば約1ng/ml〜20ng/mlの濃度)が挙げられる。
特定の実施形態によれば、AXIN複合安定化剤は小分子化合物である。
別の実施形態によれば、AXIN複合安定化剤はIWR−1である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、AXIN安定化剤(例えば、IWR−1)は、約0.1μM〜70μM、例えば約0.2μM〜約70μM、例えば約0.2μM〜60μM、例えば約0.2μM〜55μM、例えば約0.2μM〜50μM、例えば約0.2μM〜45μM、例えば約0.2μM〜40μM、例えば約0.2μM〜35μM、例えば約0.2μM〜30μM、例えば約0.2μM〜25μM、例えば約0.2μM〜20μM、例えば約0.2μM〜15μM、例えば約0.2μM〜10μM、例えば約0.3μM〜10μM、例えば約0.4μM〜10μM、例えば約0.5μM〜10μM、例えば約0.6μM〜10μM、例えば約0.7μM〜10μM、例えば0.8μM〜10μM、例えば0.9μM〜10μM、例えば0.9μM〜9μM、例えば1μM〜8μM、例えば1μM〜7μM、例えば1μM〜6μM、例えば1μM〜5μM、例えば約1μM〜3μM、例えば約2μM、例えば約5μMの濃度で提供される。
別の実施形態によれば、AXIN複合体安定化剤はXAV939である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、AXIN安定化剤(例えば、XAV939、IWP2、及び/又はLPA)は、約0.1μM〜70μM、例えば約0.1μM〜20μM、例えば約0.2μM〜約70μM、例えば約0.2μM〜60μM、例えば約0.2μM〜55μM、例えば約0.2μM〜50μM、例えば約0.2μM〜45μM、例えば約0.2μM〜40μM、例えば約0.2μM〜35μM、例えば約0.2μM〜30μM、例えば約0.2μM〜25μM、例えば約0.2μM〜20μM、例えば約0.2μM〜15μM、例えば約0.2μM〜10μM、例えば約0.3μM〜10μM、例えば約0.4μM〜10μM、例えば約0.5μM〜10μM、例えば約0.6μM〜10μM、例えば約0.7μM〜10μM、例えば0.8μM〜10μM、例えば0.9μM〜10μM、例えば1μM〜10μM、例えば0.9μM〜9μM、例えば1μM〜8μM、例えば1μM〜7μM、例えば1μM〜6μM、例えば1μM〜5μM、例えば約1μM〜3μM、例えば約2μMの濃度範囲で提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、AXIN安定化剤WNT5aは、約1ng/ml〜約20ng/ml、例えば約2ng/ml〜20ng/ml、例えば約3ng/ml〜20ng/ml、例えば約4ng/ml〜20ng/ml、例えば約5ng/ml〜20ng/ml、例えば約6ng/ml〜20ng/ml、例えば約7ng/ml〜20ng/ml、例えば約8ng/ml〜20ng/ml、例えば約9ng/ml〜20ng/ml、例えば約10ng/ml〜20ng/ml、例えば約10ng/ml〜19ng/ml、例えば約10ng/ml〜18ng/ml、例えば約10ng/ml〜15ng/ml、例えば約20ng/mlの濃度範囲で提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はPKC阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、AXIN安定化剤と、PKC阻害剤とを含む培養培地が提供される。
本明細書で使用される「タンパク質キナーゼC(PKC)」の用語は、PKCα(アルファ)、PKCβ(ベータ)、PKCγ(ガンマ)、PKCδ(デルタ)、PKCζ(ゼータ)、及びPKCμ(ミュー)のタンパク質アイソフォームを指す。
本明細書で使用される「タンパク質キナーゼC阻害剤」の用語は、非リン酸化PKCアイソフォームに対してリン酸化のレベルを減少することによって特定されるタンパク質キナーゼCの活性を阻害することができる任意の分子を指す。
タンパク質キナーゼC阻害剤の非限定的な例は、広範囲のスペクトラムのタンパク質キナーゼC(PKC)阻害剤(IC50値は、PKCα、PKCβ、PKCγ、PKCδ、PKCζ、及びPKCμに対してそれぞれ7nM、7nM、6nM、10nM、60nM、及び20000nMである)を有する、タンパク質キナーゼC(PKC)の強力で細胞浸透性の可逆的な、ATP競合阻害剤である、Go6983(CAS 133053−19−7)である。Go6983はCalbiochem(カタログ番号365251−500UG)及びTOCRIS(カタログ番号2285)等の様々な供給元から入手可能である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、Go6983は、約0.5μM〜100μM、例えば約1μM〜約100μM、例えば約1μM〜90μM、例えば約1μM〜80μM、例えば約1μM〜70μM、例えば約1μM〜60μM、例えば約1μM〜55μM、例えば約1μM〜50μM、例えば約1μM〜45μM、例えば約1μM〜40μM、例えば約1μM〜35μM、例えば約1μM〜30μM、例えば約1μM〜25μM、例えば約1μM〜20μM、例えば約1μM〜15μM、例えば約1μM〜10μM、例えば約2μM〜10μM、例えば約3μM〜10μM、例えば約4μM〜10μM、例えば約4μM〜6μM、例えば約5μMの範囲の濃度で提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地はGSK3b阻害剤を更に含む。
したがって、本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤と、PKC阻害剤と、GSK3b阻害剤とを含む培養培地が提供される。
本明細書で使用される「GSK3b」の用語は、そのキナーゼ活性によりWNTシグナル伝達経路制御活性を有するGenBankアクセッション番号NP_002084.2(配列番号121)及び/又はNP_001139628.1(配列番号122)によって示されるグリコーゲン合成キナーゼ3ベータタンパク質を指す。
本明細書で使用される「GSK3b阻害剤」の用語は、(細胞に存在する総GSK3bのうち)リン酸化GSK3bのレベルを特異的に阻害することによって特定されるGSK3bの活性を阻害することができる任意の分子を指す。
GSK3b阻害剤の非限定的な例としてCHIR99021(AXONMEDCHEM−AXON1386)、BIO(AXONMEDCHEM−Axon1693)、及びケンパウロン(TOCRIS−カタログ番号1398)が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、CHIR99021は、約0.1μM〜50μMの濃度範囲、例えば約0.2μM〜約50μM、例えば約0.2μM〜45μM、例えば約0.2μM〜50μM、例えば約0.2μM〜45μM、例えば約0.2μM〜40μM、例えば約0.2μM〜35μM、例えば約0.2μM〜30μM、例えば約0.2μM〜25μM、例えば約0.2μM〜20μM、例えば約0.2μM〜15μM、例えば約0.2μM〜10μM、例えば約0.2μM〜10μM、例えば約0.3μM〜10μM、例えば約0.4μM〜10μM、例えば約0.5μM〜10μM、例えば約0.6μM〜10μM、例えば約0.7μM〜10μM、例えば0.8μM〜10μM、例えば0.9μM〜10μM、例えば0.9μM〜9μM、例えば1μM〜8μM、例えば1μM〜7μM、例えば1μM〜6μM、例えば1μM〜5μM、例えば2μM〜4μM、例えば約3μMで提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、BIOは、約0.1μM〜70μMの濃度範囲、例えば約0.2μM〜約70μM、例えば約0.2μM〜60μM、例えば約0.2μM〜55μM、例えば約0.2μM〜50μM、例えば約0.2μM〜45μM、例えば約0.2μM〜40μM、例えば約0.2μM〜35μM、例えば約0.2μM〜30μM、例えば約0.2μM〜25μM、例えば約0.2μM〜20μM、例えば約0.2μM〜15μM、例えば約0.2μM〜10μM、例えば約0.3μM〜10μM、例えば約0.4μM〜10μM、例えば約0.5μM〜10μM、例えば約0.6μM〜10μM、例えば約0.7μM〜10μM、例えば0.8μM〜10μM、例えば0.9μM〜10μM、例えば0.9μM〜9μM、例えば1μM〜8μM、例えば1μM〜7μM、例えば1μM〜6μM、例えば1μM〜5μM、例えば約5μM、例えば2μM〜4μMで提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ケンパウロンは、約0.1μM〜70μMの濃度範囲、例えば約0.2μM〜約70μM、例えば約0.2μM〜60μM、例えば約0.2μM〜55μM、例えば約0.2μM〜50μM、例えば約0.2μM〜45μM、例えば約0.2μM〜40μM、例えば約0.2μM〜35μM、例えば約0.2μM〜30μM、例えば約0.2μM〜25μM、例えば約0.2μM〜20μM、例えば約0.2μM〜15μM、例えば約0.2μM〜10μM、例えば約0.3μM〜10μM、例えば0.4μM〜10μM、例えば約0.5μM〜10μM、例えば約0.6μM〜10μM、例えば約0.7μM〜10μM、例えば0.8μM〜10μM、例えば0.9μM〜10μM、例えば0.9μM〜9μM、例えば1μM〜8μM、例えば1μM〜7μM、例えば1μM〜6μM、例えば1μM〜5μM、例えば2μM〜4μM、例えば約5μMで提供される
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地は、ROCK阻害剤、SRC阻害剤、アスコルビン酸、PKAアゴニスト、YAP/TAZ阻害剤、NOTCH阻害剤、SHH阻害剤、TGFβR阻害剤、BMP阻害剤、FGFR阻害剤、JNK阻害剤、ERK5阻害剤、BRAF阻害剤、CRAF阻害剤、ARAF阻害剤、p38阻害剤、GSK3b阻害剤、LSD1阻害剤、PI3K活性化剤(又はブースター)、SMAD活性化剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本明細書で使用される「ROCK」の用語は、セリン/トレオニンキナーゼ活性を有し、細胞質***、平滑筋収縮、アクチンストレス線維と接着点の形成、及びc−fos血清応答要素の活性化を調節する、GenBankアクセッション番号NP_005397.1(P160ROCK、配列番号50)及びNP_004841.2(ROCK2、配列番号51)に示されるタンパク質を指す。
本明細書で使用される「ROCK阻害剤」の用語は、ROCKリン酸化レベルの阻害剤(ウェスタンブロット分析によって検出される)によって特定される、ROCKの活性を阻害することができる任意の分子を指す。
ROCK阻害剤の非限定的な例として、Y27632(TOCRISカタログ番号1254)、ブレビスタチン(TOCRISカタログ番号1760)、及びチアゾビビン(Axon Medchem−Axon1535)が挙げられる。ブレビスタチンはROCK経路の下流エフェクタであるミオシンII ATpaseの選択的阻害剤であり、したがって、効果的にROCK経路阻害をもたらす(その全体が参照により本明細書に完全に援用される、Chen G1, Hou Z et al.Actin−myosin contractility is responsible for the reduced viability of dissociated human embryonic stem cells.Cell Stem Cell.2010;7(2):240−8)。
本発明の幾つかの実施形態によれば、Y27632は、約0.1μM〜100μMの濃度範囲、例えば約0.1μM〜約90μM、例えば約0.1μM〜85μM、例えば約0.1μM〜80μM、例えば約0.1μM〜70μM、例えば約0.1μM〜60μM、例えば約0.1μM〜55μM、例えば約0.1μM〜50μM、例えば約0.1μM〜45μM、例えば約0.1μM〜40μM、例えば約0.1μM〜35μM、例えば約0.1μM〜30μM、例えば約0.1μM〜25μM、例えば約1μM〜20μM、例えば約1μM〜15μM、例えば約1μM〜10μM、例えば約2μM〜10μM、例えば約3μM〜10μM、例えば約4μM〜10μM、例えば約4μM〜6μM、例えば約5μMで提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ブレビスタチンは、約0.5μM〜約10μMの濃度範囲、例えば約0.5μM〜約9μM、例えば約0.5μM〜8.5μM、例えば約0.5μM〜8μM、例えば約0.5μM〜7μM、例えば約0.5μM〜6μM、例えば約0.5μM〜5.5μM、例えば約0.5μM〜5μM、例えば約0.5μM〜4.5μM、例えば約0.5μM〜4μM、例えば約0.5μM〜3.5μM、例えば約0.5μM〜3μM、例えば約0.5μM〜2.5μM、例えば約1μM〜2μM、例えば約5μMで提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、チアゾビビンは、約0.1μM〜約5μMの濃度範囲、例えば約0.1μM〜約4μM、例えば約0.1μM〜約3μM、例えば約0.2μM〜約2.5μM、例えば約0.3μM〜約2μM、例えば約0.3μM〜約1MμM、例えば約0.3μM〜約0.8μM、例えば0.4〜0.6μM、例えば約0.4μM、例えば約0.5μMで提供される。
本明細書で使用される「SRC」の用語は、胚の発生及び細胞成長の調節に役割を果たす可能性のあるSRCがん原遺伝子である非受容体チロシンキナーゼを指す。この遺伝子によってコードされるタンパク質は、その活性がc−SRCキナーゼによるリン酸化によって阻害され得るチロシンタンパク質キナーゼである。上記タンパク質をコードする2つの転写バリアント(GenBankアクセッション番号NP_005408.1(配列番号134)がこの遺伝子に対して見出された[GenBankアクセッション番号NM_005417.4(配列番号135)、及びNM_198291.2(配列番号136)]。
Srcシグナル伝達は、内皮の間葉への移行を促進し、JNK経路の上流の刺激因子である。SRC経路の小分子阻害は、マウス多能性細胞の拡大を指示することが示されている(Li,X.,et al.,2011.Calcineurin−NFAT Signaling Critically Regulates Early Lineage Specification in Mouse Embryonic Stem Cells and Embryos.Stem Cell 8,46−58、及びShimizu,T.,et al.,2012.Dual Inhibition of Src and GSK3 Maintains Mouse Embryonic Stem Cells,Whose Differentiation Is Mechanically Regulated by Src Signaling.Stem Cells 30,1394−1404)。「srcファミリーキナーゼ阻害剤」の文言は、srcキナーゼファミリーの機能を妨げる又は阻害するのに有効な任意の薬剤を指す。かかる薬剤は、限定されないが、標的遺伝子の発現を減少させる、並びに接着斑キナーゼ、シグナル伝達兼転写活性化因子3(STAT3)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、パキシリン、Cas、p190RhoGAP、Ras、E−カドヘリン、c−Junアミノ末端キナーゼ、NEDD9、その他等の直接及び間接のc−Src基質の機能を阻害するように機能する、小分子、化学物質、及び核酸が挙げられる。薬剤の例として、ダサチニブ、SU6656、及びAZD05530が挙げられる。また、Src阻害剤はWyethから入手可能であり、例えば、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−7−[3−(4−エチル−1−ピペラジニル)プロポキシ]−6−メトキシ−3−キノリンカルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−メトキシ−7−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エトキシ]−3−キノリンカルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−7−[2−(4−エチル−1−ピペラジニル)エトキシ]−6−メトキシ−3−キノリンカルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−メトキシ−7−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ]−3−キノリンカルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−メトキシ−7−[2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ]−3−キノリンカルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−メトキシ−7−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−カルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−7−[(1−エチルピペリジン−4−イル)メトキシ−]−6−メトキシキノリン−3−カルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−エトキシ−7−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−カルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−エトキシ−7−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ]キノリン−3−カルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−エトキシ−7−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]キノリン−3−カルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−エトキシ−7−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)プロポキシ]キノリン−3−カルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−エトキシ−7−[2−(4−メチル1−ピペラジニル)エトキシ]キノリン−3−カルボニトリル、4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−エトキシ−7−[2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ]キノリン−3−カルボニトリル、又は4−[(2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−6−メトキシ−7−[3−(4−プロピル−1−ピペラジニル)プロポキシ]−3−キノリンカルボニトリル、及びそれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、Srcファミリーキナーゼに対する阻害活性を有する薬剤は小分子薬剤である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、Srcファミリーキナーゼに対する阻害活性を有する薬剤は化学薬剤である。
非受容体チロシンキナーゼのSrcファミリーに対する阻害活性を有する好適な化合物として、国際特許出願の国際公開第01/94341号、第02/16352号、第02/30924号、第02/30926号、第02/34744号、第02/085895号、第02/092577号(PCT/GB02/02117に基づく)、第02/092578号(PCT/GB02/02124に基づく)、及び第02/092579号(PCT/GB 02/02128に基づく)に記載されるキナゾリン誘導体、国際公開第03/008409号(PCT/GB 02/03177に基づく)、第03/047584号、及び第WO 03/048159号に記載されるキノリン誘導体、並びに欧州特許出願第02292736.2号(2002年11月4日付出願)及び第03290900.4号(2003年4月10日付出願)に記載されるキナゾリン誘導体が挙げられる。
特定の4−アニリノ−3−シアノキノリン誘導体は、Src依存性細胞増殖の阻害に有用であることがJournal Medicinal Chemistry,2001,44,822−833及び3965−3977に開示されている。SKI 606として知られる4−アニリノ−3−シアノキノリンSrc阻害剤は、Cancer Research,2003,63,375に記載される。
Srcキナーゼ阻害特性を有する他の化合物は、例えば国際特許出願の国際公開第96/10028号、第97/07131号、第97/08193号、第97/16452号、第97/28161号、第97/32879号、及び第97/49706号に記載される。
Src阻害特性を有する他の化合物は、例えばJ Bone Mineral Research,1999,14(Suppl.1),S487、Molecular Cell,1999,3,639−647、Journal Medicinal Chemistry,1997,40,2296−2303、Journal Medicinal Chemistry,1998,41,3276−3292、並びにBioorganic&Medicinal Chemistry Letters,2002,12,1361及び3153に記載される。
特定のSrcキナーゼ阻害剤として以下が挙げられる。
(i)国際特許出願の国際公開第96/10028号に記載される方法によって得ることができる、4−アミノ−5−(3−メトキシフェニル)−7−{(4−[2−(2−メトキシエチルアミノ)エトキシ]フェニル)−}−ピロロ[2,3−d]ピリミジン及び4−アミノ−5−(3−メトキシフェニル)−7−(4−{(2−[ジ−(2−メトキシエチル)アミノ]エトキシ}フェニル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
(ii)PPIとしても知られ、Molecular Cell,1999,3,639−648に記載される、4−アミノ−7−tert−ブチル−5−(4−トルイル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン、
(iii)Journal Medicinal Chemistry,2002,45,3394に記載される方法によって得ることができる、2−(2,6−ジクロロアニリノ)−6,7−ジメチル−1,8−ジヒドロイミダゾ[4,5−h]イソキノリン−9−オン及び2−(2,6−ジクロロアニリノ)−7−[(E)−3−ジエチルアミノプロパ−1−エニル]−6−メチル−1,8−ジヒドロイミダゾ[4,5−h]イソキノリン−9−オン、
(iv)Journal Medicinal Chemistry,1997,40,2296−2303及びJournal Medicinal Chemistry,2001,44,1915に記載される方法によって得ることができる、1−[6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(4−ジエチルアミノブチル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル]−3−エチルウレア、
(v)PD166285としても知られ、J.Pharmacol.Exp.Ther.,1997,283,1433−1444に記載される、6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−[4−(2−ジエチルアミノエトキシ)アニリノ]−8−メチル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン、
(vi)PD162531としても知られ、Mol.Biol.Cell,2000,11,51−64に記載される化合物、
(vii)PD166326としても知られ、Biochem Pharmacol.,2000,60,885−898に記載される化合物、並びに
(viii)PD173955としても知られ、Cancer Research,1999,59,6145−6152に記載される化合物。
Srcキナーゼ阻害特性を有し得る他の化合物は、例えば、国際特許出願の国際公開第02/079192号、第03/000188号、第03/000266号、第03/000705号、第02/083668号、第02/092573号、第03/004492号、第00/49018号、第03/013541号、第01/00207号、第01/00213号、及び第01/00214号に記載される。
特定のSrc阻害剤として、国際特許出願の国際公開第01/94341号に提示されるものが挙げられる。
更に特定のSrc阻害剤として、以下の国際特許出願の国際公開第02/16352号、第02/30924号、第02/30926号、及び第02/34744号による化合物が挙げられる。例示的な薬剤として、限定されないが、ダサチニブ、及びAZD0530が挙げられる。
他の例示的な薬剤として、CGP77675(AXON MEDCHEM 2097)、SU 6656、AZD0530、ダサチニブ、ボスチニブ、及びWH−4−023が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、Srcファミリーキナーゼ阻害剤(例えばCGP77675)は、約0.1μM〜100μMの濃度範囲、例えば0.1μM〜70μM、例えば約0.2μM〜約70μM、例えば約0.2μM〜60μM、例えば約0.2μM〜55μM、例えば約0.2μM〜50μM、例えば約0.2μM〜45μM、例えば約0.2μM〜40μM、例えば約0.2μM〜35μM、例えば約0.2μM〜30μM、例えば約0.2μM〜25μM、例えば約0.2μM〜20μM、例えば約0.2μM〜15μM、例えば約0.2μM〜10μM、例えば約0.3μM〜10μM、例えば約0.4μM〜10μM、例えば約0.5μM〜10μM、例えば約0.6μM〜10μM、例えば約0.7μM〜10μM、例えば0.8μM〜10μM、例えば0.9μM〜10μM、例えば0.9μM〜9μM、例えば1μM〜8μM、例えば1μM〜7μM、例えば1μM〜6μM、例えば1μM〜5μM、例えば約1μM〜3μM、例えば約1.5μMで提供される。
アスコルビン酸(ビタミンCとしても知られる)は、抗酸化特性を有する糖酸(C、分子量176.12グラム/モル)である。本発明の幾つかの実施形態の培養培地によって使用されるアスコルビン酸は、天然アスコルビン酸、合成アスコルビン酸、アスコルビン酸塩(例えば、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸カリウム)、アスコルビン酸のエステル形態(例えば、アスコルビン酸パルミテート、アスコルビン酸ステアレート)、その機能的誘導体(本発明の培養培地に使用された場合に同じ活性/機能を示すアスコルビン酸に由来する分子)、又はそのアナログ(例えば、本発明の培養培地に使用された場合にアスコルビン酸について観察されるものと類似の活性を示すアスコルビン酸の機能的等価物)であってもよい。本発明の幾つかの実施形態の培養培地に使用され得るアスコルビン酸製剤の非限定的な例として、L−アスコルビン酸及びアスコルビン酸3−リン酸が挙げられる。
アスコルビン酸は、米国ミズーリ州セントルイスのSigma(例えば、カタログ番号A2218、A5960、A7506、A0278、A4403、A4544、A2174、A2343、95209、33034、05878、95210、95212、47863、01−6730、01−6739、255564、A92902、W210901)等の様々な製造元から得ることができる。
本発明の幾つかの実施形態の培養培地に含まれるアスコルビン酸の濃度は、約1μg/ml〜最大200μg/ml、例えば10μg/ml〜150μg/ml、例えば10μg/ml〜100μg/ml、例えば10μg/ml〜60μg/ml、例えば20μg/ml〜60μg/ml、例えば30μg/ml〜60μg/ml、例えば50μg/mlである。
本明細書で使用される「PKA」の用語は、GenBankアクセッション番号NP_001229786.1(配列番号137)、NP_001229787.1(配列番号138)、NP_001229788.1(配列番号139)、NP_001229789.1(配列番号140)、NP_001229790.1(配列番号141)、NP_001229791.1(配列番号142)、NP_002722.1(配列番号143)、NP_891993.1(配列番号144)、NP_997461.1(配列番号145)、NP_002721.1(配列番号146)、及びNP_997401.1(配列番号147)に示される、cAMP依存性タンパク質キナーゼとしても知られる、タンパク質キナーゼA(PKA)を指す。
本明細書で使用される「PKAアゴニスト」の文言は、PKAのレベル及び/又は活性を高める任意の分子(例えば、小分子、ペプチド、RNA、cDNA)を指す。例えば、PKAタンパク質(又は少なくともその触媒ドメイン)をコードするRNA又はcDNAを使用してPKAのレベル及び/又は活性を高めることができる。また、追加的に又は代替的に、PKAに結合してそれを活性化する、PKAのアゴニストはサイクリックAMP(cAMP)であってもよい。追加的に又は代替的に、PKAのアゴニストは、アデノシン三リン酸(ATP)の3’,5’−サイクリックAMP(cAMP)及びピロリン酸への変換を触媒してcAMPのレベルを高める、酵素アデニル酸シクラーゼの任意の活性化剤であってもよい。本発明の幾つかの実施形態の培養培地に使用され得るPKAアゴニストの非限定的な例としてフォルスコリン及びAICARが挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態による培養培地に含まれるフォルスコリンの濃度は、約0.1μM〜20μM、例えば約0.5μM〜約15μM、例えば約1μM〜約10μM、例えば約2μM〜8μM、例えば約4μM〜6μMである。
本明細書で使用される「YAP」又は「YAP1」の用語は、本明細書において同じ意味で使用され、「Yes関連タンパク質1」を指す。本明細書で使用される「TAZ」の用語はTafazzinを指す。
本明細書で使用される「YAP/TAZ阻害剤」の用語は、「YAP及び/又はTAZ」の機能を阻害することができる任意の分子を指す。例として、限定されないが、約0.1μM〜約10μMの濃度で含まれ得るベルテポルフィン(VP)、約0.1μM〜約5μMの濃度で含まれ得る9E1が挙げられる。
ベルテポルフィンに関する更なる情報は、Johnson R.and Halder G.2014(その全体が参照により本明細書に完全に援用される、“The two faces of Hippo:targeting the Hippo pathway for regenerative medicine and cancer treatment”.Nat.Rev.Drug Discov.13(1):63−79.doi:10.1038/nrd4161.Epub 2013 Dec 13.Review)から得ることができる。
1型膜貫通タンパク質のNotchファミリーのメンバーは、複数の上皮細胞増殖因子様(EGF)リピートからなる細胞外ドメイン、及び複数の異なるドメインタイプからなる細胞内ドメインを含む構造的特性を共有する。Notchファミリーメンバーは、細胞の運命決定を制御することによって様々な発生プロセスにおいて役割を果たす。Notchシグナル伝達ネットワークは、物理的に近接する細胞間の相互作用を調節する進化的に保存された細胞内シグナル伝達経路である。ヒトでは、Notchファミリーは、トランスゴルジネットワークにおいて切断され、ヘテロダイマーとして細胞表面に提示されるnotch1[GenBankアクセッション番号XP_011517019.1(配列番号184)]、トランスゴルジネットワークにおいて切断され、ヘテロダイマーとして細胞表面に提示されるnotch2[GenBankアクセッション番号NP_077719.2アイソフォーム1(配列番号185)及びNP_001186930.1アイソフォーム2(配列番号186)]、notch3[GenBankアクセッション番号NP_000426.2(配列番号187)]、及びトランスゴルジネットワークにおいて切断され、ヘテロダイマーとして細胞表面に提示されるnotch4[GenBankアクセッション番号NP_004548.3(配列番号188)]を含む。
NOTCHシグナル伝達阻害剤として、限定されないが以下のガンマセクレターゼ阻害剤、DAPT(Axon Medchem 1484−最終濃度0.05マイクロM〜50マイクロM)、LY2886721塩酸塩(Axon Medchem 1964−最終濃度0.05マイクロM〜50マイクロM)]、DBZ(Axon Medchem−Axon 1488−最終濃度0.05マイクロM〜50マイクロM)が挙げられる。
ソニックヘッジホッグ経路(SHH)タンパク質[GenBankアクセッション番号NP_000184.1、配列番号189]は、初期胚のパターニング(patterning)の手段である。神経管腹側、前後四肢軸、及び体節腹側のパターニングにおいて主要な誘導シグナルとして関係があるとされている。上記タンパク質は、自己触媒的に切断される前駆体として生成され、N末端部分は可溶性であって、シグナル伝達活性を含むのに対し、C末端部分は前駆体のプロセッシングに関与する。より重要なことには、C末端産物はN末端産物のコレステロール部分に共有結合的に付着し、N末端産物を細胞表面に限定し、発生している胚全体に自由に拡散することを防止する。
ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤として、限定されないが、GANT61(SigmaAldrich−最終濃度0.05マイクロM〜50マイクロM)、RU−SKI 43(Axon Medchem−Axon 2035−最終濃度0.05マイクロM〜50マイクロM)]が挙げられる。
本明細書で使用される「トランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)」(「TGFβR」としても知られる)の用語は、TGF−βI型受容体ALK5、I型アクチビン/ノーダル(nodal)受容体ALK4、及びI型ノーダル受容体ALK7を指す。
本明細書で使用される「TGFR阻害剤(又はTGFRi)」の用語は、リン酸化ALK4、5、及び7によって特定される、TGFR発現及び/又は活性レベルを阻害することができる分子を指す。
TGFR阻害剤の非限定的な例として、SB431542、及びA83−01小分子化合物が挙げられる。
本発明の実施形態によれば、TGFR阻害剤は、約0.1μM〜30μM、例えば約1μM〜30μM、例えば5μM〜25μM、例えば5〜10μM、例えば0.1μM〜5μM、例えば0.2μM〜4μM、例えば0.5μM〜3μMの濃度範囲で提供される。
BMP(骨形成タンパク質)シグナル伝達阻害剤として、限定されないが、LDN193189(AXON1509−最終濃度0.01マイクロM〜20マイクロM、例えば0.2マイクロM)、K02288(Axon2189、最終濃度0.1マイクロM〜20マイクロM)、塩酸ドルソモルフィン(AXON2150、最終濃度0.1マイクロM〜20マイクロM)が挙げられる。
本明細書で使用される「線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)」の用語は、FGFR1、FGFR2、及びFGFR3を指す。
本明細書で使用される「FGFR阻害剤(又はFGFRi)」の用語は、リン酸化FGFR1、2、及び3のレベルによって特定されるFGFR発現及び/又は活性を阻害することができる分子を指す。
FGFR阻害剤の非限定的な例として、PD173074、及びSU5401が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、FGFR阻害剤(FGFRi)はPD173074であり、約0.01μM〜40μM、例えば約0.02μM〜40μM、例えば約0.05μM〜40μM、例えば約0.1μM〜40μM、約0.5μM〜40μM、約1μM〜40μM、例えば約2μM〜40μM、例えば約5μM〜40μM、約10μM〜40μM、例えば約0.05μM〜5μM、例えば約0.1μM〜5μMの濃度範囲で提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、FGFR阻害剤(FGFRi)はSU5401であり、約0.1μM〜40μM、例えば約0.5μM〜40μM、約1μM〜40μM、例えば約2μM〜40μM、約5μM〜40μM、約10μM〜40μMの濃度範囲で提供される。
上に記載されるように、上記培養培地は、ERK1/2阻害剤(ERK1/2i)を含む。ERK1/2阻害剤は、JNK阻害剤(複数の場合がある)(JNKi)、ERK5阻害剤(複数の場合がある)(ERK5i、例えばBIX02189)、BRAF阻害剤(複数の場合がある)(BRAFi、例えばSB590885)、ARAF阻害剤(複数の場合がある)(ARAFi)、CRAF阻害剤(複数の場合がある)(CRAFi)、及びp38阻害剤(複数の場合がある)(p38i、例えばBIRB796、AXONMEDCHEM−Axon1358)も含む、MAPK阻害剤(複数の場合がある)のファミリーに属することに留意されたい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培地は、JNK阻害剤、ERK5阻害剤(例えば、BIX02189)、BRAF阻害剤(例えば、SB590885)、ARAFi、CRAFi、及びp38阻害剤(例えば、BIRB796、AXONMEDCHEM−Axon1358)からなる群から選択される阻害剤を更に含む。
本明細書で使用される「JNK」の用語は、増殖、分化、転写調節、及び発生等の幅広い細胞プロセスに関与する、GenBankアクセッション番号NP_620637.1(アイソフォームアルファ2)(配列番号46)、NP_620635.1(アイソフォームベータ2)(配列番号47)、NP_620634.1(アイソフォームベータ1)(配列番号48)、NP_002741.1(アイソフォームアルファ1)(配列番号49)に示されるマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ8(MAPK8)タンパク質を指す。
本明細書で使用される「JNK阻害剤」の用語は、ウェスタンブロット分析によるJNKファミリーメンバータンパク質のリン酸化によって特定されるJNKの活性を阻害することができる任意の分子を指す。例として、限定されないがSP600125(TOCRIS−カタログ番号1496)、及びAEG3482(AXONMEDCHEM−AXON1291、例えば0.1μM〜10μMの濃度)が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、SP600125は、約0.5μM〜100μM、例えば約1μM〜約100μM、例えば約1μM〜90μM、例えば約1μM〜80μM、例えば約1μM〜70μM、例えば約1μM〜60μM、例えば約1μM〜55μM、例えば約1μM〜50μM、例えば約1μM〜45μM、例えば約1μM〜40μM、例えば約1μM〜35μM、例えば約1μM〜30μM、例えば約1μM〜25μM、例えば約1μM〜20μM、例えば約1μM〜15μM、例えば約1μM〜10μM、例えば約2μM〜10μM、例えば約3μM〜10μM、例えば約4μM〜10μM、例えば約4μM〜6μM、例えば約5μMの濃度範囲で提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ERK5阻害剤、例えばBIX02189は、約0.5μM〜100μM、例えば約1μM〜約100μM、例えば約1μM〜90μM、例えば約1μM〜80μM、例えば約1μM〜70μM、例えば約1μM〜60μM、例えば約1μM〜55μM、例えば約1μM〜50μM、例えば約1μM〜45μM、例えば約1μM〜40μM、例えば約1μM〜35μM、例えば約1μM〜30μM、例えば約1μM〜25μM、例えば約1μM〜20μM、例えば約1μM〜15μM、例えば約1μM〜10μM、例えば約2μM〜10μM、例えば約3μM〜10μM、例えば約4μM〜10μM、例えば約4μM〜6μM、例えば約5μMの濃度範囲で提供される。
また、記載されるように、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、RAFキナーゼ阻害剤を含んでもよい。
RAFキナーゼは、MAPキナーゼシグナル伝達経路において機能するセリン/トレオニンキナーゼである。本発明の幾つかの実施形態の培地に使用されるRAF阻害剤によって阻害されるRAFキナーゼタンパク質として、ARAF[A−Rafがん原遺伝子、セリン/トレオニンキナーゼ、アイソフォーム1(GenBankアクセッション番号NP_001645.1、配列番号190)、アイソフォーム2(GenBankアクセッション番号NP_001243125.1、配列番号191)、及びアイソフォーム3(GenBankアクセッション番号NP_001243126.1、配列番号192)]、BRAF[B−Rafがん原遺伝子、セリン/トレオニンキナーゼ、GenBankアクセッション番号NP_004324.2(配列番号193)]、及びRAF1[CRAF、又はc−Rafとしても知られる、Raf−1がん原遺伝子、セリン/トレオニンキナーゼ、GenBankアクセッション番号NP_002871.1(配列番号194)]が挙げられる。
RAF阻害剤は、例えば、0.05mmol/L〜4.0mmol/L超のIC50で野生型C−Rafを阻害する化合物である。
RAFキナーゼ阻害剤の例は、国際公開第00/09495号及び第05/028444号に開示され、その内容は参照により本明細書に援用される。
RAFキナーゼ阻害剤の例として、(4−tert−ブチル−フェニル)−4−ピリジン−4−イルメチル−イソキノリン−1−イル)−アミン、[4,7]ビイソキノリニル−1−イル−4−(tert−ブチル−フェニル)−アミン、(4−tert−ブチル−フェニル)−(4−キナゾリン−6−イル−イソキノリン−1−イル)−アミン、[4,7]ビイソキノリニル−1−イル−(2−tertブチル−ピリミジン−5−イル)−アミンが挙げられる。
C−Rafに対してより特異的であるがB−Rafに対しても阻害活性を有する、RAF阻害剤の非限定的な例は、ソラフェニブである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ソラフェニブは、約0.1マイクロM(μM)〜約70μM、例えば約0.1μM〜60μM、例えば約0.1μM〜50μM、例えば約0.5μM〜50μM、例えば約0.5μM〜45μM、例えば約0.5μM〜40μM、例えば約0.1μM〜35μM、例えば約0.5μM〜30μM、例えば約0.5μM〜25μM、例えば約0.5μM〜20μM、例えば約0.5μM〜15μM、例えば約0.5μM〜10μM、例えば0.5μM〜9μM、例えば0.5μM〜8μM、例えば0.5μM〜7μM、例えば0.9μM〜6μM、例えば0.8μM〜5μM、例えば約5μM、例えば0.8μM〜4μM、例えば0.8μM〜3μM、例えば0.8μM〜2μM、例えば0.8μM〜1.5μM、例えば0.9μM〜1.2μMの濃度範囲で提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、BRAFi(例えばSB590885)は、約0.1μM〜100μM、例えば約0.1μM〜90μM、例えば約0.1μM〜80μM、例えば約0.1μM〜70μM、例えば約0.1μM〜60μM、例えば約0.1μM〜50μM、例えば約0.1μM〜40μM、例えば約0.1μM〜30μM、例えば約0.1μM〜20μM、例えば約0.1μM〜10μM、例えば約0.1μM〜5μM、例えば約0.1μM〜2μM、例えば約0.1μM〜1μM、例えば約0.5μMで提供される。
本明細書で使用される「p38」の用語は、「p38α(アルファ)」マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ14(MAPK14)であって、GenBankアクセッション番号NP_001306.1(配列番号39)によって示されるMAPK14アイソフォーム1、GenBankアクセッション番号NP_620581.1(配列番号40)によって示されるMAPK14アイソフォーム2、GenBankアクセッション番号NP_620582.1(配列番号41)によって示されるMAPK14アイソフォーム3、及びGenBankアクセッション番号NP_620583.1(配列番号42)によって示されるMAPK14アイソフォーム4、GenBankアクセッション番号NP_002742.3(配列番号43)によって示される「p38β(ベータ)」(MAPK11)、GenBankアクセッション番号NP_002960.2(配列番号44)によって示される「p38γ(ガンマ)」(MAPK12)、及び/又はGenBankアクセッション番号NP_002745.1(配列番号45)によって示される「p38δ(デルタ)」(MAPK13)を指し、それらの全てはキナーゼ活性を有し、シグナルトランスダクションに関与する。
本明細書で使用される「p38阻害剤」は、リン酸化p38レベルのウェスタンブロット定量によって特定されるp38ファミリーメンバーの活性を阻害することができる任意の分子(例えば、小分子又はタンパク質)を指す。
p38阻害剤の非限定的な例として、SB203580(AXONMEDCHEM−Axon1363)、及びSB202190(AXONMEDCHEM−Axon1364)、LY 2228820(AXONMEDCHEM−Axon1895)、BIRB796(Axon Medchem1358)、及びPD169316(AXONMEDCHEM−Axon1365、例えば約0.1μM〜約10μMの濃度)が挙げられる。
また、BMPシグナル伝達はp38シグナル伝達の活性化剤であることから、p38の阻害剤の例として、ドルソモルフィン(AXONMEDCHEM−Axon2150)、及びLDN193189(AXON MEDCHEM AXON1509)のようなBMP阻害剤が挙げられ、又は組換えNOGGINタンパク質[GenBankアクセッション番号NP_005441.1(配列番号118)]等のBMP経路の他の阻害剤を使用してBMPシグナル伝達の小分子阻害剤を置き換えることができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、SB203580は、約0.5μM〜70μMの濃度範囲、例えば約1μM〜約70μM、例えば約1μM〜60μM、例えば約1μM〜55μM、例えば約1μM〜50μM、例えば約1μM〜45μM、例えば約1μM〜40μM、例えば約1μM〜35μM、例えば約1μM〜30μM、例えば約1μM〜25μM、例えば約1μM〜20μM、例えば約1μM〜15μM、例えば約1μM〜10μM、例えば約2μM〜10μM、例えば約3μM〜10μM、例えば約4μM〜10μM、例えば約4μM〜6μM、例えば約5μM、例えば約10μMで提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、SB202190は、約0.1μM〜約50μMの濃度範囲、例えば約0.5μM〜約50μM、例えば約1μM〜約50μM、例えば約1μM〜45μM、例えば約1μM〜40μM、例えば約1μM〜35μM、例えば約1μM〜30μM、例えば約1μM〜25μM、例えば約1μM〜20μM、例えば約1μM〜15μM、例えば約1μM〜10μM、例えば約1μM〜9μM、例えば約1μM〜8μM、例えば約1μM〜7μM、例えば約2μM〜7μM、例えば約3μM〜7μM、例えば約4μM〜7μM、例えば約4μM〜6μM、例えば約5μMで提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、BIRB796は、約0.05μM〜約30μMの濃度範囲、例えば約0.1μM〜約30μM、例えば約0.2μM〜30μM、例えば約0.2μM〜25μM、例えば約0.2μM〜20μM、例えば約0.2μM〜15μM、例えば約0.2μM〜10μM、例えば約0.2μM〜8μM、例えば約0.2μM〜6μM、例えば約0.5μM〜6μM、例えば約0.5μM〜5μM、例えば約0.5μM〜4μM、例えば約0.5μM〜3μM、例えば約0.5μM〜2μM、例えば約1μM〜3μM、例えば約1μM〜2.5μM、例えば約2μM、例えば約0.1μM、例えば約1μMで提供される。
本明細書で使用される「LSD1」の用語は、幾つかのヒストン脱アセチル化酵素複合体の構成成分である、リジン(K)特異的脱メチル化酵素1A(遺伝子ID KDM1A)核タンパク質を指す。該タンパク質はSWIRMドメイン、FAD結合モチーフ、及びアミンオキシダーゼドメインを含み、ヒストン脱メチル化酵素として機能することによって遺伝子サイレンシングを行う。
LSD1阻害剤の非限定的な例として、限定されないが、約0.1μM〜約10μM、例えば約5μMの濃度のトラニルシプロミン(TCP)が挙げられる。
PI3Kブースターの例として、例えば、インスリン様増殖因子1(IGF1、例えば最終濃度0.1ng/ml〜100ng/mlの範囲)、インスリン様増殖因子II(IGFII、例えば最終濃度0.1ng/ml〜100ng/mlの範囲)、幹細胞因子(SCF、例えば0.1ng/ml〜100ng/mlの範囲)、及びFGF2が挙げられる。
「インスリン様増殖因子1(IGF1)」の用語は、GenBankアクセッション番号NM_001111283.1(配列番号163)、NM_001111284.1(配列番号165)、NM_001111285.1(配列番号167)、及びNM_000618.3(配列番号161)によってそれぞれコードされる、GenBankアクセッション番号NP_001104753.1(配列番号162)、NP_001104754.1(配列番号164)、NP_001104755.1(配列番号166)、及びNP_000609.1(配列番号160)によって示される、インスリン様増殖因子のアイソフォーム1〜アイソフォーム4のいずれかを指す。
「インスリン様増殖因子2(IGF2)」の用語は、インスリン様増殖因子IIのアイソフォーム1(バリアント1、2、4、及び5によってコードされる)、及びアイソフォーム2(バリアント3によってコードされる)を指す。バリアント1は、最も優位な転写産物[GenBankアクセッション番号NM_000612.5(配列番号169)及びNP_000603.1(配列番号168)]を表す。バリアント2は、2つの選択的5’コーディングエクソンを含み、したがって、バリアント1と比較して異なる5’UTRを有する[GenBankアクセッション番号NM_001007139.5(配列番号171)、及びNP_001007140.2(配列番号170)]。バリアント3は、バリアント1と比較して、5’末端の2つの選択的エクソン、すなわち1つの非コーディングエクソン及び別のコーディングエクソンを含む。これは、アイソフォーム1と比較して明確に異なるN末端を有する、上流AUG(バリアント1及びバリアント2では見られない)及びより長いアイソフォーム(2)の使用をもたらす[GenBankアクセッション番号NM_001127598.2(配列番号173)、及びNP_001121070.1(配列番号172)]。バリアント(4)は、バリアント1と比較して5’UTRエクソンにおいて異なる[GenBankアクセッション番号NM_001291861.2(配列番号175)、及びNP_001278790.1(配列番号174)]。このバリアント(5)は、バリアント1と比較して5’UTRエクソンにおいて異なる[GenBankアクセッション番号NM_001291862.2(配列番号177)、及びNP_001278791.1(配列番号176)]。
本明細書において同じ意味で使用される「幹細胞因子」又は「SCF」の用語は、KIT遺伝子座によってコードされるチロシンキナーゼ受容体のリガンド(「KITリガンド」又は「KITLG」としても知られる)を指し、例えばGenBankアクセッション番号NM_000899.4(配列番号157)によってコードされる、GenBankアクセッション番号NP_000890.1(配列番号156)に示されるキットリガンドアイソフォームb前駆体、及びGenBankアクセッション番号NM_003994.5(配列番号159)によってコードされる、GenBankアクセッション番号NP_003985.2(配列番号158)に示されるキットリガンドアイソフォームa前駆体を指す。
特定の実施形態によれば、PI3KブースターはFGF2である。
本明細書において同じ意味で使用される「塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)」又は「FGF2」の用語は、ヘパリンに結合し、幅広い***促進活性及び血管新生活性を持つ、線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリーのポリペプチドを指す。BFGF遺伝子のmRNAは、複数のポリアデニル化部位を含み、非AUG(CUG)及びAUG開始コドンから選択的に翻訳されて、明確に異なる特性を有する5個の異なったアイソフォームを生じる。CUG開始アイソフォームは核に局在し、細胞内分泌効果を担う一方、AUG開始形態は大半が細胞質にあり、このFGFの傍分泌及び自己分泌を担う。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培地によって使用されるbFGFは、GenBankアクセッション番号NP_001997(配列番号29)に提示される。BFGFは、Peprotech、RnD systems、Millipore等の様々な製造元から得ることができる。本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培地によって使用されるbFGFは、R&D Systems(カタログ番号233−FB)より提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、bFGFは、1ミリリットル当たり約0.5ナノグラム(ng/ml)〜約500ng/mlの濃度範囲、例えば約1ng/ml〜500ng/ml、例えば約1ng/ml〜400ng/ml、例えば約1ng/ml〜300ng/ml、例えば約1ng/ml〜200ng/ml、例えば約1ng/ml〜100ng/ml、例えば約1ng/ml〜80ng/ml、例えば約1ng/ml〜70ng/ml、例えば約1ng/ml〜70ng/ml、例えば約1ng/ml〜60ng/ml、例えば約1ng/ml〜50ng/ml、例えば約1ng/ml〜40ng/ml、例えば約1ng/ml〜30ng/ml、例えば約1ng/ml〜20ng/ml、例えば約2ng/ml〜20ng/ml、例えば約2ng/ml〜10ng/ml、例えば約3ng/ml〜10ng/ml、例えば約4ng/ml〜10ng/ml、例えば約8ng/mlで提供される。
本明細書で使用される「SMAD」の用語は、TGF−ベータシグナル伝達に応答して膜貫通セリン/トレオニン受容体キナーゼによってリン酸化及び活性化されるタンパク質のファミリーを指す。可能性のあるSMAD活性化剤は、TGFβサイトカインであることに留意されたい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、SMAD活性化剤は、アクチビンA、TGFβ1、及び骨形成タンパク質4(BMP4)からなる群から選択される。
トランスフォーミング増殖因子(TGF)インデューサーとして、例えば、TGFβ1、TGFβ2、及びアクチビンが挙げられる。
特定の実施形態によれば、トランスフォーミング増殖因子(TGF)インデューサーはTGFβ1である。
本明細書で使用される「TGFβ1」の文言は、トランスフォーミング増殖因子ベータのアイソフォームベータ−1(β1)(例えば、ホモサピエンスTGFβ1、GenBankアクセッション番号NM_000660.5、配列番号31に示される配列によってコードされる、GenBankアクセッション番号NP_000651、配列番号28)を指す。TGFβは、形質転換の誘導において作用し、また陰性自己分泌増殖因子としても作用する。TGFβ1アイソフォームは、米国ミネソタ州ミネアポリスのR&D Systems等の様々な化学物質供給元から得ることができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、TGFβ1は、1ミリリットル当たり約0.1ナノグラム(ng/ml)〜約500ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜400ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜300ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜200ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜100ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜50ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜30ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜20ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜10ng/ml、例えば約1ng/ml〜10ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜8ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜7ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜6ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜5ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜4ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜3ng/ml、例えば約0.1ng/ml〜2ng/ml、例えば約0.5ng/ml〜2ng/ml、例えば約0.5ng/ml〜1.5ng/ml、例えば約1ng/mlで提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、アクチビンA(インヒビンベータA、INHBA、遺伝子ID3624、GenBankアクセッション番号NP_002183.1、配列番号117をコードする、GenBankアクセッション番号NM_002192.2(配列番号123))を含むTGF/アクチビン経路の活性化剤を使用してTGFβ1を置き換えることができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、TGFβ1サイトカインを組換えノーダル/及び/又はアクチビン、及び/又はトランスフォーミング増殖因子ベータ2(TGFβ2)及び/又はGDF3及び/又はGDF−9で置き換えることができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地中のアクチビンAの濃度は約1ng/ml〜40ng/ml、例えば約20ng/mlである。
本明細書で使用される「BMP4」の用語は、トランスフォーミング増殖因子ベータスーパーファミリーの一部である、骨形成タンパク質ファミリーのメンバーを指す[GenBankアクセッション番号NP_001193.2(配列番号148)]。上記スーパーファミリーは、増殖因子及び分化因子の大きなファミリーを含む。BMP4はヒトにおいて軟骨内の骨形成の開始に重要な役割を果たし、発現の減少は様々な骨疾患と関連している。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地中のBMP4タンパク質の濃度は、約0.1ng/ml〜約20ng/ml、例えば約5ng/ml〜10ng/mlである。
本明細書で使用される「DOT1L」[DOT1様ヒストンH3K79メチルトランスフェラーゼ、GenBankアクセッション番号NP_115871.1(配列番号149)]の用語は、ヒストンH3のリジン79をメチル化するメチルトランスフェラーゼを指す。DOT1Lは遊離コアヒストンに対して不活性であるが、ヌクレオソームに対して著しいヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を示す。
DOT1L阻害剤の非限定的な例として、限定されないがSGC0946が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地中のSGC0946の濃度は、約0.05μM〜約10μM、例えば約0.1μM〜約10μM、例えば約1μM、例えば約2μM、例えば約5μMである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地はG9a[「EHMT2真性染色質ヒストン−リジン−N−メチルトランスフェラーゼ2」としても知られる、GenBankアクセッション番号NP_001276342.1(アイソフォームa、配列番号197)、NP_079532.5(アイソフォームb、配列番号198)、NP_001276342.1(アイソフォームc、配列番号199)]及び/又はGlp(「EHMT1真性染色質ヒストン−リジン−N−メチルトランスフェラーゼ1」としても知られるGenBankアクセッション番号NP_079033.4(アイソフォーム1、配列番号200)及びNP_001138999.1(アイソフォーム2、配列番号201)]の阻害剤を更に含み、これらは、H3K9me2[ヒストンH3上のLys(K)9のジメチル化(me2)]の一部を形成する(各々がその全体において参照により本明細書に完全に援用される、Kubicek S1,O’Sullivan RJ,et al.,Reversal of H3K9me2 by a small−molecule inhibitor for the G9a histone methyltransferase.Mol Cell.2007,25(3):473−81、及びVedadi M1,Barsyte−Lovejoy D,et al.A chemical probe selectively inhibits G9a and GLP methyltransferase activity in cells.Nat.Chem.Biol.2011,7(8):566−74)。タンパク質リジンメチルトランスフェラーゼG9a及びGLPは、非ヒストン標的のジメチル化と同様、ヒストンH3上のLys9の脱メチル化(H3K9me2)を介して様々な遺伝子の転写抑制を調節する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記阻害剤はG9aヒストンリジンメチルトランスフェラーゼ(HMTase)活性及び/又はH3K9me2のin vitroでの生成を選択的に損なうことができる。
本明細書の幾つかの実施形態の培養培地に使用され得るG9a及び/又はGlpの阻害剤の非限定的な例として、例えば、G9a及び/又はGLPのRNA又はタンパク質生成物のレベルをノックダウンするsiRNA又はアンチセンスRNAが挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態の培養培地に使用され得るG9a及び/又はGlpの阻害剤の非限定的な例として、例えばG9a及び/又はGlpの活性を特異的に阻害する、及び/又はH3K9me2の生成を阻止する若しくは損なう小分子が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、G9a及び/又はGlpを阻害する、及び/又はH3K9me2の生成を阻止する若しくは損なう小分子はBIX−01294(ジアゼピン−キナゾリン−アミン誘導体)及び/又はUNC0638である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、G9a及び/又はGlpを阻害する、及び/又はH3K9me2の生成を阻止する若しくは損なう小分子はBIX−01294(以下「BIX01294」とも呼ぶ)である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地中のBIX01294の濃度は、約0.05マイクロM〜約5マイクロM、例えば0.05マイクロM(μM)〜約4μM、例えば約0.08μM〜3μM、例えば約0.1μM〜3μM、例えば約0.1μM〜2μM、例えば約0.1μM〜1μM、例えば約0.2μM〜1μM、例えば約0.3μM〜1μM、例えば約0.4μM〜1μM、例えば約0.4μM〜0.8μM、例えば約0.4μM〜0.6μM、例えば約0.5μM〜0.6μM、例えば約0.5マイクロMである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地中のBIX01294の濃度は約0.05μM〜約5マイクロMである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地中のUNC0638の濃度は、約0.01μM〜約5マイクロM、例えば0.02μM〜5μM、例えば0.04〜5μM、例えば0.06μM〜5μM、例えば0.05マイクロM(μM)〜約4μM、例えば約0.08μM〜3μM、例えば約0.08μM〜2μM、例えば約0.08μM〜1μM、例えば約0.08μM〜0.5μM、例えば約0.1μM〜1μM、例えば約0.1μM〜0.8μM、例えば約0.1μM〜0.6μM、例えば約0.1μM〜0.4μM、例えば約0.1μM〜0.3μM、例えば約0.1μM〜0.2μM、例えば約0.1マイクロMである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、アクチビンA、GSK3b阻害剤、ROCK阻害剤、P38阻害剤、JNK阻害剤、NOTCH阻害剤、SRC阻害剤、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a及び/又はGlp阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、幹細胞因子(SCF)、YAP/TAZ阻害剤、L−アスコルビン酸、LSD1阻害剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地中のBayK8644の濃度は約0.5μM〜約10μMである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地は、トランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)阻害剤、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害剤、アクチビンA、GSK3b阻害剤、ROCK阻害剤、P38阻害剤、JNK阻害剤、NOTCH阻害剤、SRC阻害剤、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a及び/又はGlp阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、幹細胞因子(SCF)、YAP/TAZ阻害剤、L−アスコルビン酸、LSD1阻害剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地は、アクチビンA、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)、GSK3b阻害剤、ROCK阻害剤、P38阻害剤、JNK阻害剤、NOTCH阻害剤、SRC阻害剤、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a及び/又はGlp阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、幹細胞因子(SCF)、YAP/TAZ阻害剤、L−アスコルビン酸、LSD1阻害剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)阻害剤、GSK3b阻害剤、ROCK阻害剤、P38阻害剤、JNK阻害剤、NOTCH阻害剤、SRC阻害剤、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a及び/又はGlp阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、幹細胞因子(SCF)、YAP/TAZ阻害剤、L−アスコルビン酸、LSD1阻害剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、以下の実施例の欄の実施例5に記載される培養培地のいずれかである(例えば、培養培地41〜131)。
追加的に又は代替的に、以下の図1〜図2及び実施例の欄の実施例1〜実施例4は、OCT4−GFP+(陽性)細胞の発現によって証明される「無感作状態」に無感作PSCを維持するため使用され得る追加の条件を実証する。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、ERK1/2阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はAXIN複合安定化剤(AXINs)を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はGSK3β阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はp38阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤、及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤とを含む培養培地が提供される。
本発明のこの態様の培地は、Srcファミリーキナーゼ阻害剤を含みAXIN複合安定化剤を含まなくてもよい。代替的には、本発明のこの態様の培地は、AXIN複合安定化剤を含んで、Srcファミリーキナーゼ阻害剤を含まなくてもよい。更に代替的には、本発明のこの態様の培地は、Srcファミリーキナーゼ阻害剤とAXIN複合安定化剤とを含んでもよい。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、本発明の幾つかの実施形態の培地は、化学的に明確であり、異物を含まない(動物汚染物質を含まない、又は非ヒト汚染物質を含まない)。
上記培養培地のSRCi及び/又はAXIN小分子化合物による補足は、動物成分(ALBUMAX1、ALBUMAX2、ノックアウト血清代替物−Invitrogen)を含まない培地でのヒト無感作多能性細胞の拡大を可能とし、B27(INVITROGEN製の規定された異物を含まないB27補足物)のような規定される補足物の仕様のみに頼ることができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はROCK阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はJNK阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、培地500ml当たり約5mlの規定された脂質濃縮物、LIF(約20ng/ml)、bFGF(約8ng/ml)、TGFb1(約1ng/ml)、ERK1/2i(約1μMのPD0325901)、GSK3βi(CHIR99021、約3μM)、p38i(SB203580、約5μM)、及びJNKi(SP600125、約5μM〜10μM)を含むN2補足物(例えば、培養培地500ml当たり約5mlのN2)を含む、KO−DMEMを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、約1%〜2%のAlbumax(登録商標)II、LIF(約20ng/ml)、bFGF(約8ng/ml)、TGFβ1(約1ng/ml)、ERK1/2i(約1μMのPD0325901)、GSK3bi(CHIR99021、約3μM)、p38i(SB203580、約5μM)、及びJNKi(SP600125、5μM〜約10μM)を含むN2補足物(例えば、培養培地500ml当たり約5mlのN2)を含む、KO−DMEMを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、約15%のノックアウトSR(Gibco)、LIF(約20ng/ml)、bFGF(約8ng/ml)、TGFβ1(約1ng/ml)、ERK1/2i(約1μMのPD0325901)、GSK3bi(CHIR99021、約3μM)、p38i(SB203580、約5μM)、及びJNKi(SP600125、約5μM〜10μM)を含むN2補足物(例えば、培養培地500ml当たり約5mlのN2)を含む、KO−DMEMを含む。
また、或る一つの実施形態では、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤とを含む培地は、ROCK阻害剤を含んでもよい。
また、別の実施形態では、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤とを含む培地は、ROCK阻害剤を含んでもよく、また任意にROCK阻害剤はJNK阻害剤を含んでもよい。
本明細書に記載される培養培地は、追加のシグナル伝達最適化成分を含んでもよい。かかる最適化成分は、PI3Kブースター、TGFサイトカイン(又はインデューサー)、形態形成制御遺伝子(morphogene)阻害剤、及びFGF受容体阻害剤を含んでもよい。
形態形成制御遺伝子阻害剤の例として、NOTCH阻害剤、SHH阻害剤、及びTGFβ受容体阻害剤が挙げられる。
本発明によって考慮される最適化剤の特定の組合せとして、以下の薬剤、bFGF、TGFβ1、TGFR阻害剤、及びFGF受容体阻害剤の少なくとも1つが挙げられる。
特定の実施形態によれば、形態形成制御遺伝子阻害剤はTGFβ受容体阻害剤である。
本発明によって考慮される最適化剤の他の組合せとして、以下の薬剤、bFGF、TGFβ1、TGFR阻害剤、及びFGF受容体阻害剤の少なくとも2つが挙げられる。
特定の実施形態では、本発明の培地はタンパク質キナーゼC阻害剤及び/又はBMP阻害剤を含んでもよい。
別の実施形態では、本発明の培地はタンパク質キナーゼC阻害剤及び/又はBMP阻害剤を含まない。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a及び/又はGlp阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、及び幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される少なくとも1つの追加の薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質4(BMP4)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9a及び/又はGlp阻害剤(例えば、BIX01294又はUNC0638)、及び幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される少なくとも1つの追加の薬剤を更に含む。
本発明によって意図される例示的な培地として以下が挙げられる。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、RAF阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、RAF阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、RAF阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤を含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、RAF阻害剤と、bFGFと、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、FGF2と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、FGF2と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、FGF2と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、FGF2と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、FGF受容体阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、FGF受容体阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、FGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、FGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、FGF受容体阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、FGF受容体阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、FGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、FGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、Srcファミリーキナーゼ阻害剤と、TGF受容体阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、Srcファミリーキナーゼ阻害剤と、TGF受容体阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、Srcファミリーキナーゼ阻害剤と、TGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤とを含む培地。
STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、Srcファミリーキナーゼ阻害剤と、TGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤と、BMP阻害剤とを含む培地。
別の意図される培養培地は、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、STAT3活性化剤と、トランスフォーミング増殖因子ベータ受容体(TGFβR)阻害剤と、PKC阻害剤と、p38阻害剤と、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)とを含むものである。
また、この培地は、BMP阻害剤、ROCK阻害剤、SRC阻害剤、及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、又は4つの薬剤を含んでもよい。
本発明の幾つかの実施形態により使用され得る培養培地の非限定的な例は、以下の実施例の欄の実施例1に記載される(例えば、培養培地1〜40)。
本発明の幾つかの実施形態の培養培地に使用されるタンパク質性因子(例えば、LIF、IL6、TGFβ1、又はbFGF)はいずれも、組換えで発現され得る、又は生化学的に合成され得る。さらに、bFGF及びTGFβ等の天然起源のタンパク質性因子を生物学的試料から(例えば、ヒト血清、細胞培養物から)当該技術分野でよく知られている方法を使用して精製することができる。
本発明のタンパク質性因子(例えば、LIF、IL6、TGFβ1、又はbFGF)の生化学合成は、標準的な固相技術を使用して行われ得る。これらの方法は、排他的固相合成、部分的固相合成法、フラグメント縮合、及び古典的溶液合成を含む。
本発明のタンパク質性因子(例えば、LIF、IL6、TGFβ1、又はbFGF)の組換え発現は、Bitter et al.,(1987)Methods in Enzymol.153:516−544、Studier et al.(1990)Methods in Enzymol.185:60−89、Brisson et al.(1984)Nature 310:511−514、Takamatsu et al.(1987)EMBO J.6:307−311、Coruzzi et al.(1984)EMBO J.3:1671−1680、Brogli et al.,(1984) Science 224:838−843、Gurley et al.(1986)Mol. Cell.Biol.6:559−565、及びWeissbach&Weissbach,1988,Methods for Plant Molecular Biology,Academic Press,NY,Section VIII,pp421−463によって記載されるような組換え技術を使用して生成され得る。
例えば、LIF、IL6、TGFβ1、又はbFGFを生成するため、LIF、IL6、TGFβ1、又はbFGFをコードするポリヌクレオチド[例えば、配列番号30(LIF、GenBankアクセッション番号NM_001257135)、配列番号31(TGFβ1、GenBankアクセッション番号NM_000660)、配列番号32(BFGF、GenBankアクセッション番号NM_002006)、配列番号111(IL6、GenBankアクセッション番号NM_000600.3)]を、好ましくは宿主細胞[すなわち、選択したポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(例えばLIF、IL6、TGFβ1、又はbFGF)が発現される細胞]における発現に適した核酸コンストラクトに結合する。天然由来のLIF、IL6、TGFβ1、又はbFGFと同様の量及びパターンのグリコシル化を伴うLIF、IL6、TGFβ1、又はbFGFを生成するため、採用される宿主細胞は真核生物宿主細胞であることが好ましく、ヒト細胞又はCHO細胞等)の哺乳動物宿主細胞であることがより好ましい。目的のポリペプチド(例えば、上に記載されるタンパク質性因子)を産生するため使用され得る核酸コンストラクト(又は発現ベクター)の更なる説明は、以下に提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はMBD3阻害剤を更に含む。
本明細書で使用される「MBD3」の用語は、コリプレッサー(co−repressor)及びクロマチンリモデリング機能活性を有する、GenBankアクセッション番号NP_003917.1(配列番号7)に示されるメチル−CpG−結合ドメイン3タンパク質を指す。
本明細書で使用される「MBD3阻害剤」の用語は、MBD3の発現レベル及び/又は活性を下方制御することができる、及び/又はMBD3とOCT4との及び/又はMBD3とSOX2との、及び/又はMBD3とKLF4との、及び/又はMBD3とC−Mycとの相互作用を干渉することができる、及び/又はMBD3のヌクレオソームリモデリングデアセチラーゼ(NuRD)への結合を阻害する、任意の薬剤(例えば分子)を指す。MBD3の下方制御は、転写及び/又は翻訳を干渉する様々な分子[例えば、RNAサイレンシング剤(例えば、アンチセンス、siRNA、shRNA、マイクロRNA)、リボザイム、及びDNAザイム]を使用して遺伝子レベル及び/又は転写産物レベルに、又は例えば抗体(例えば、中和抗体)、アンタゴニスト、例えばMBD3と活性若しくは能力を阻害していずれかのリプログラミング因子(Oct4、Sox2、Klf4、又はc−Myc)と直接相互作用する小分子、ペプチドを切断する酵素等を使用してタンパク質レベルに影響を及ぼし得る。
MBD3阻害剤の非限定的な例として、Invitrogenより提供されるmBD3HSS147581(3_RNAI)(Invitrogen):AGGUCAAGGGCAAGCCCGACCUGAA(配列番号52)、及びMBD3HSS147581(3_RNAI)(Invitrogen):UUCAGGUCGGGCUUGCCCUUGACCU(配列番号53)、MBD3 mRNAに対するsiRNAが挙げられる。使用可能なMBD3 mRNAに対する別の好適なsiRNAは、ヒト細胞においてMBD3のノックダウンに効率的であることがわかった、HSS147580成分及びHSS147581成分(Life Technologies(商標)、カタログ番号1299001)を含む商業的に入手可能なMBD3である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、Mbd3のNuRD複合体への結合の阻害は、クロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質4(CHD4)阻害剤を使用して行われる。
CHD4阻害剤の非限定的な例として、ヒト細胞において効率的にCHD4をノックダウンすることがわかったLife Technologies(商標)から入手可能なCHD4 Stealth siRNA HSS101850等のヒトCHD4 siRNAが挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、Mbd3のNuRD複合体への結合の阻害は、P66アルファコイルドコイルドメイン(P66α−CC)を使用して行われる。
P66α−CC(配列番号114)のペプチドを、そのまま上記培地に添加することもでき、又はP66α−CC配列をコードするベクター(例えば、配列番号113に示されるヌクレオチド配列を含むベクター)から組換えで発現させることもできる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、Mbd3のNuRD複合体への結合は、2A含有GATAジンクフィンガードメイン(GATAD2A)タンパク質[「転写リプレッサーp66−アルファ、例えばアイソフォーム1、GenBankアクセッション番号NP_001287875.1(タンパク質に対して配列番号150)及びNM_001300946.1(ポリヌクレオチドに対して配列番号151)、並びにアイソフォーム2、GenBankアクセッション番号NP_060130.3(タンパク質に対して配列番号152)及びNM_017660.3(ポリヌクレオチドに対して配列番号153)の阻害剤を使用して行われる。かかる阻害剤は、例えば、小分子、GATAD2Aをコードするポリヌクレオチドに対するsiRNA、又はドミナントネガティブペプチドであってもよい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、Mbd3発現の阻害は、タンパク質キナーゼC(PKC)阻害剤を使用して(例えば、上に記載される薬剤及び分子を使用して)行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培地は、内因性ERAS及び/又は組換えERASの発現を増加する薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、MBD3阻害剤は、同じ(例えば、同一の)であるがMBD3阻害剤を含まない条件下でインキュベート及び/又は培養された場合に同じ細胞において、MBD3のRNA及び/又はタンパク質のそれぞれの発現レベルと比較して、細胞において少なくとも約30%、例えば少なくとも約35%、例えば少なくとも約40%、例えば少なくとも約45%、例えば少なくとも約50%、例えば少なくとも約55%、例えば少なくとも約60%、例えば少なくとも約65%、例えば少なくとも約70%、例えば少なくとも約75%、例えば少なくとも約80%のMBD3のRNA及び/又はタンパク質の発現レベルの下方制御に十分な量で提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、MBD3阻害剤は、同じ(例えば、同一の)であるがMBD3阻害剤を含まない条件下でインキュベート及び/又は培養された場合に同じ細胞において、MBD3のRNA及び/又はタンパク質のそれぞれの発現レベルと比較して、細胞において約30%〜90%、例えば約30%〜85%、例えば約40%〜85%、例えば約50%〜85%、例えば約60%〜85%、例えば約70%〜85%、例えば約80%〜85%、例えば約85%のMBD3のRNA及び/又はタンパク質の発現レベルの下方制御に十分な量で提供される。
細胞中のMBD3の発現レベルは、リアルタイム逆転写PCR、ウェスタンブロット等の様々な方法によって特定され得る。例えば、かかるアッセイを採用する場合、MBD3flox/−コンストラクトによって形質移入された細胞においてMBD3タンパク質レベルの約85%の阻害があった(データは示されていない)。
本発明によって意図される追加の培養培地として、その全内容が参照により本明細書に援用される、PCT IB2014/060954に開示されるものが挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、細胞と本発明の幾つかの実施形態の培養培地とを含む細胞培養物が提供される。
上記細胞は任意の細胞、例えば原核生物又は真核生物の細胞、例えば霊長類の細胞、例えば哺乳動物の細胞、例えばヒト細胞であってもよい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記細胞は体細胞、幹細胞、プライム多能性幹細胞、感作多能性幹細胞、及び/又は無感作多能性幹細胞である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、無感作多能性幹細胞を少なくとも2継代、例えば、少なくとも5継代、10継代、20継代、30継代、40継代、50継代、60継代、70継代、80継代、90継代、又は100継代に亘って未分化状態に維持することができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、プライム無感作多能性幹細胞はホモサピエンス(ヒト)、サル、チンパンジー、ゴリラ、アカゲザル、及び/又はヒヒの細胞である。
「無感作多能性幹細胞(PSC)」の文言は、PSCを形成することができ、前X不活性化状態を呈し、したがってPSCの起源となり得るとされる細胞を指す。
本発明の幾つかの実施形態の無感作PSC(前X不活性化状態及び無感作状態にある)は、分化に際して、X染色体アレルのうち1つの不活性化し、及びXIST遺伝子のプロモーターのアレルのうち1つをメチル化することができる。
本発明の幾つかの実施形態による前X不活性化は、雌性細胞におけるX不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルの存在、及び雄性細胞におけるXIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルの存在を特徴とする。
XIST遺伝子は、ヒトXq13.2染色体に位置し、クローンNC_000023.10によって示される配列を有する(73040486.73072588、補足、GenBank版GRCh37.p10に基づく。XIST遺伝子は、GenBankアクセッション番号NR_001564.2(配列番号20)によって提示される非コーディングRNAを有する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、雌性細胞におけるXIST遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルの存在は、XISTプロモーターにおいて約20%未満のCpGメチル化リード配列(reads sequenced)(すなわち、配列番号70によって示されるXISTプロモーターアンプリコンにおいて20%未満のCpGがメチル化されている)、例えば、約19%未満、約18%未満、約17%未満、約16%未満、約15%未満、約14%未満、約13%未満、約12%未満、約11%未満、約10%未満、約9%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、例えば0%(例えば、全く無い)のXISTプロモーターにおけるCpGメチル化リード配列を有することを指す。
本発明の幾つかの実施形態によれば、雄性細胞におけるXIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルの存在は、XISTプロモーターにおいて約20%未満のCpGメチル化リード配列(すなわち、配列番号70によって示されるXISTプロモーターアンプリコンにおいて20%未満のCpGがメチル化されている)、例えば、約19%未満、約18%未満、約17%未満、約16%未満、約15%未満、約14%未満、約13%未満、約12%未満、約11%未満、約10%未満、約9%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、例えば0%のXISTプロモーターにおけるCpGメチル化リード配列を有することを指す。
メチル化された又は非メチル化のいずれであってもよいCpGアイランドを含むXISTプロモーターの非限定的な例は、配列番号70によって示されるXISTプロモーターアンプリコンに提示される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、雌性細胞におけるXIST遺伝子のプロモーターの非メチル化アレルは、配列番号70によって示されるXISTプロ―モーターアンプリコンにおいて20%未満のメチル化されたCpG部位を含む。雌性無感作多能性幹細胞におけるXIST遺伝子の非メチル化アレルの非限定的な例を図17A〜図17Eに示す。
本発明の幾つかの実施形態によれば、雄性細胞におけるXIST遺伝子のプロモーターの非メチル化アレルは、配列番号70によって示されるXISTプロ―モーターアンプリコンにおいて20%未満のメチル化されたCpG部位を含む。雄性無感作多能性幹細胞におけるXIST遺伝子の非メチル化アレルの非限定的な例を図17A〜図17Eに示す。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ヒト無感作PSCは、ヒトプライムPSCにおけるCpGアイランドのメチル化レベルと比較して、XIST遺伝子のプロモーターにおけるCpGアイランドのメチル化の減少を特徴とする。
ヒト無感作ESCは、液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)定量分析によって特定される、各細胞における総グアニンヌクレオチドのうち著しく低レベルの総メチル化シトシン(例えば1%〜2%)を特徴とする。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ヒト無感作PSCは、無感作PSC細胞において、総グアニンヌクレオチドのうち0%〜3%の総メチル化シトシンを特徴とする。比較のため、プライムPSC又は体細胞は、プライムPSC細胞において総グアニンヌクレオチドのうち3.5%〜5%の総メチル化シトシンを有する。
したがって、本発明の幾つかの実施形態の無感作多能性幹細胞は、上に説明される「無感作状態」にある。
したがって、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、無感作PSCを無感作状態に維持することができる。本明細書で使用される「単離された」の用語は、天然環境から、例えば霊長類(例えば哺乳動物)の胚又は霊長類(例えば哺乳動物)の身体から少なくとも部分的に分離されたことを指す。
本発明の幾つかの実施形態によれば、感作PSCは、プライムPSC、胚性幹細胞、線維芽細胞、誘導多能性幹細胞(プライムiPSCの)、及び体細胞からなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、感作PSCは胚性幹細胞ではない。
「胚性幹細胞」の文言は、3つ全ての胚性生殖細胞層(すなわち、内胚葉、外胚葉、及び中胚葉)の細胞へと分化することができるか、又は未分化状態を保持することができる胚性細胞を指す。「胚性幹細胞」の文言は、妊娠後(例えば、胚盤胞)胚の着床前(すなわち、着床前胚盤胞)に形成される胚組織、着床後/原腸胚形成前の段階の胚盤胞から得られる拡張胚盤胞細胞(extended blastocyst cell)(国際公開第2006/040763号を参照されたい)、及び妊娠中のいずれかの時期、好ましくは妊娠10週の前の胎児の生殖器組織から得られる胚性生殖(EG)細胞から得られる細胞を含んでもよい。
誘導多能性幹細胞(iPS、胚様幹細胞)は、多能性を備える(すなわち、3つの胚性生殖細胞層、すなわち内胚葉、外胚葉及び中胚様へと分化することができる)成人体細胞の脱分化によって得られる。本発明の幾つかの実施形態によれば、かかる細胞は、分化した組織(例えば、皮膚等の体細胞組織)から得られ、細胞をリプログラムする遺伝子操作によって脱分化を経て胚性幹細胞の特性を獲得する。本発明の幾つかの実施形態によれば、誘導多能性幹細胞は、体性幹細胞におけるOct−4、Sox2、Kfl4、及びc−Mycの発現を誘導することによって形成される。
本発明の幾つかの実施形態の胚性幹細胞を、よく知られた細胞培養法を使用して得ることができる。例えば、ヒト胚性幹細胞は、ヒト胚盤胞から単離され得る。ヒト胚盤胞は、典型的にはヒトのin vivo着床前胚又は体外受精(IVF)胚から得られる。代替的には、単一細胞ヒト胚を胚盤胞段階まで拡大することができる。ヒトES細胞の単離のため、胚盤胞から透明帯を除去し、栄養外胚葉細胞を溶解し、穏やかなピペッティングによって無傷のICMから除去する免疫手術によって内部細胞塊(ICM)を単離する。
その後、ICMを、その成長を可能とする適切な培地を含む組織培養フラスコに蒔く。9日後〜15日後、ICM由来の成長を機械的な分離、又は酵素分解のいずれかによってクランプへと分離し、その後、細胞を新しい組織培養培地上に再度蒔く。未分化の形態学を呈するコロニーをマイクロピペットによって個別に選択し、機械的にクランプへと分離し、再度蒔く。その後、得られたES細胞を、4日毎〜7日毎に定期的に分ける。ヒトES細胞の生成方法に関する更なる詳細については、Thomson et al.,[米国特許第5,843,780号、Science 282:1145,1998、Curr.Top.Dev.Biol.38:133,1998、Proc.Natl.Acad. Sci.USA 92:7844,1995]、Bongso et al.,[Hum Reprod 4:706,1989]、及びGardner et al.,[Fertil.Steril.69:84,1998]を参照されたい。
ES細胞を生成する別の方法はChung et al.,Cell Stem Cell,Volume 2,Issue 2,113−117,7 February 2008に記載される。この方法は、体外受精プロセス中の胚から単一細胞を除去することを含む。胚は、このプロセスでは破壊されない。
また、商業的に入手可能な幹細胞を本発明の幾つかの実施形態に従って使用可能であることも理解される。ヒトES細胞は、NIHヒト胚性幹細胞登録[Hypertext Transfer Protocol://grants(dot)nih(dot)gov/stem_cells/registry/current(dot)htm]から購入することができる。商業的に入手可能な胚性幹細胞下部の非限定的な例は、BG01、BG02、BG03、BG04、CY12、CY30、CY92、CY10、TE03、TE32、CHB−4、CHB−5、CHB−6、CHB−8、CHB−9、CHB−10、CHB−11、CHB−12、HUES 1、HUES 2、HUES 3、HUES 4、HUES 5、HUES 6、HUES 7、HUES 8、HUES 9、HUES 10、HUES 11、HUES 12、HUES 13、HUES 14、HUES 15、HUES 16、HUES 17、HUES 18、HUES 19、HUES 20、HUES 21、HUES 22、HUES 23、HUES 24、HUES 25、HUES 26、HUES 27、HUES 28、CyT49、RUES3、WA01、UCSF4、NYUES1、NYUES2、NYUES3、NYUES4、NYUES5、NYUES6、NYUES7、UCLA 1、UCLA 2、UCLA 3、WA077(H7)、WA09(H9)、WA13(H13)、WA14(H14)、HUES 62、HUES 63、HUES 64、CT1、CT2、CT3、CT4、MA135、Eneavour−2、WIBR1、WIBR2、WIBR3、WIBR4、WIBR5、WIBR6、HUES 45、Shef 3、Shef 6、BJNhem19、BJNhem20、SA001、SA001である。
さらに、ES細胞は、マウス(Mills and Bradley,2001)、ゴールデンハムスター[Doetschman et al.,1988,Dev Biol.127:224−7]、ラット[Iannaccone et al.,1994,Dev Biol.163:288−92]、ウサギ[Giles et al.1993,Mol Reprod Dev.36:130−8;Graves&Moreadith,1993, Mol Reprod Dev.1993,36:424−33]、幾つかの飼育動物種[Notarianni et al.,1991,J Reprod Fertil Suppl.43:255−60;Wheeler 1994, Reprod Fertil Dev.6:563−8;Mitalipova et al.,2001,Cloning.3:59−67]、及び非ヒト霊長類種(アカゲザル及びキヌザル)を含む他の種[Thomson et al.,1995,Proc Natl Acad Sci U S A.92:7844−8;Thomson et al.,1996,Biol Reprod.55:254−9]からも同様に得ることができる。
拡張胚盤胞細胞(EBC)は、原腸陥入前のステージの受精後少なくとも9日の胚盤胞から得ることができる。胚盤胞を培養する前に、内部細胞塊を露出するように、透明帯を消化する[例えば、タイロード酸性溶液(米国ミズーリ州セントルイスのSigma Aldrich)]。その後、胚盤胞を全胚として受精から少なくとも9日間、14日以下の間(すなわち、原腸陥入事象の前)標準的な胚性幹細胞培養法を使用してin vitroで培養する。
EG細胞は、当業者に既知の実験技術を使用して、(ヒト胎児の場合)妊娠約8週〜11週の胎児から得られた始原生殖細胞から生成される。生殖***を分離し、その後機械的な分離によって細胞へと脱凝集される小さな塊に切断する。その後、EG細胞を適切な培地を用いて組織培養フラスコで生育させる。細胞がEG細胞と形態学的一致が観察されるまで、典型的には7日〜30日後、又は1継代〜4継代後、毎日培地交換を行って細胞を培養する。ヒトES細胞の生成方法に関する更なる詳細については、Shamblott et al.,[Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:13726,1998]及び米国特許第6,090,622号を参照されたい。
誘導多能性幹細胞(iPS)(胚様幹細胞)は、Oct−3/4、Sox2、c−Myc、及びKLF4等の転写因子を用いた体細胞の遺伝子操作、例えば線維芽細胞、肝細胞、胃上皮細胞等の体細胞のレトロウイルスによる形質移入によって体細胞から生成され得る[Yamanaka S,Cell Stem Cell.2007,1(1):39−49、Aoi T,et al.,Generation of Pluripotent Stem Cells from Adult Mouse Liver and Stomach Cells.Science.2008 Feb 14.(Epub ahead of print)、IH Park, Zhao R, West JA,et al. Reprogramming of human somatic cells to pluripotency with defined factors.Nature 2008;451:141−146、K Takahashi,Tanabe K,Ohnuki M, et al. Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors.Cell 2007;131:861−872]。他の胚様幹細胞は、卵母細胞への核移植、胚性幹細胞との融合、又はレシピエント細胞が有糸***で停止している場合であれば接合子への核移植によって作成され得る。
本明細書に記載される培地において細胞を培養することは、任意のベシクル(vesicle)、例えばプレート、チャンバー、バイオリアクター等によってなされる場合がある。
本発明の方法によって選択され及び/又は培養され得る細胞の数は、小さなバッチ、例えば100×104細胞〜大きなバッチ、例えば100×106細胞又は100×107細胞を含む任意の数であってもよい。
細胞はバイオリアクター(又はマルチレベル産業フラスコ)において培養されてもよく、そのサイズは培養される細胞の数に従って選択される。
本明細書で使用される「バイオリアクター」の用語は、モニターされ、制御された環境下での生物学的及び/又は生化学的なプロセスがその中で発展し、条件、例えばpH、温度、圧力、栄養素供給、及び老廃物の除去を操作する、任意の装置を指す。本発明の1つお実施形態によれば、本発明による使用に適した基本的なクラスのバイオリアクターとして、固定型バイオリアクター、撹拌フラスコバイオリアクター、回転壁バイオリアクター、中空繊維バイオリアクター、及び直接注入バイオリアクターが挙げられる。
特定の実施形態によれば、上記細胞を接着性表面上で培養(すなわち拡大)する。
かかる表面の例を以下に提示する。
1.ラミニン/フィブロネクチン被覆プレート。フィブロネクチンの供給元:Sigma Aldrich ウシフィブロネクチンF1141、又はヒトフィブロネクチンMillipore FC010。ラミニンの供給元:Sigma Aldrichユーイング肉腫由来ラミニンL2020、Human Biolaminin 511又はHuman Biolaminin 521(Biolamina INC)。例えば、ラミニン/フィブロネクチン被覆プレートを得るため、ラミニンとフィブロネクチンを2μg/mlの最終濃度で混合し、プレートのウェルを37℃で少なくとも2時間に亘って被覆することによってかかる表面を生成することができる。
2.ゼラチン及びビトロネクチン被覆プレート(例えば、0.2%ゼラチン及び1μg/mlビトロネクチン被覆プレート)上で拡大することができる。例えば、かかる表面は、ゼラチン溶液をビトロネクチンと混合し、そのミックスを使用して37℃で少なくとも1時間に亘ってウェルを被覆することにより生成され得る。被覆プレートを37℃で最大4日間放置することができ、なおも細胞に対して使用可能であることに留意されたい。
3.細胞を、0.2%ゼラチン/放射線照射したマウス又はヒト線維芽細胞フィーダー細胞により被覆したプレート上で拡大することができる。
4.ヒト無感作細胞を0.2%ゼラチンのみで被覆されたプレート上で拡大することができる。
5.ヒト無感作細胞をマトリゲル又はゲルトレックス(BD Biosciences)のみで被覆したプレート上で拡大することができる。例えば、かかる表面は、プレートを37℃で1時間に亘ってMatrigel(登録商標)(Corning Life Sciences)溶液と共にインキュベートすることによって生成され得る。
本出願に記載される培養培地を無数の目的に使用してもよい。
特定の実施形態によれば、上記培養培地を細胞の拡大(すなわち数の増加)、例えば無感作PSCの拡大に使用する。
無感作PSCを培養することは、24時間毎〜48時間毎に(同一の組成の)「新しい」培地で培養培地を置き換えること、及び3日毎〜5日後に各培養皿(例えばプレート)を2個又は3個の培養皿(例えばプレート)に継代することを含むことに留意されたい。したがって、培養物中の細胞が約60%〜90%のコンフルエンスに達すると、上清を廃棄し、培養皿を洗浄し[例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)により]、細胞を、例えばトリプシン処理(0.25%又は0.05%のトリプシン+EDTA)を使用して、例えば単一の細胞又は細胞クランプが互いから分離されるまで、培養皿からの酵素分離に供する。
本発明者らによって明らかにされた培養条件は、Oct4、Sox2、Klf4、及び/又はc−Mycの因子の更なる外因性の発現を必要とすることなく無感作PSC状態でのヒトiPSC等のヒトPSCの維持を可能とする。これは、Oct4、Sox2、Klf4、及び/又はc−Mycの因子の外因性の発現を必要とし、これらの因子の撤回により無感作PSCが自発的に分化し、未分化及び多能性幹細胞に維持することが不可能であった、無感作ヒトPSCの生成に対する以前の全ての試みと明らかに対照的である(例えば、Hanna J,2010bを参照されたい)。
別の態様によれば、本明細書に記載される培養培地は無感作多能性幹細胞を生成するため使用される。
より具体的には、本発明の態様によれば、無感作多能性幹細胞(PSC)を生成する方法であって、
本明細書に記載されるいずれかの培養培地中で感作PSC細胞をインキュベートすることを含み、
該培養培地が感作PSCからの無感作PSCの生成を可能とし、
(i)無感作PSCが雌性PSCである場合、無感作雌性PSCがX不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
(ii)無感作PSCが雄性PSCである場合、無感作雄性PSCが前記XIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、
及び/又は
無感作PSCにおける転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、
及び/又は
無感作PSCが該無感作PSCの細胞表面上でのC−KIT(CD117)の陽性発現を特徴とし、
それによって無感作PSCが生成される、方法が提供される。
したがって、本発明の無感作PSCは無感作状態を特徴とする。これは、例えば、試験したいずれの培養培地も無感作PSCを特徴づける独特の前X不活性状態を保持することができたことを示す、図17A〜図17E及び図22A〜図22Bにおいて実証される。よって、図17A〜図17Eは、XISTプロモーターにおいて(配列番号70に示されるアンプリコンのセットにおいて)特定されるかかる非メチル化アレルの例を示す。これらの結果は、結論的には、試験したどの培養培地で培養された雄性及び雌性の無感作hESC/iPSCも様々なWIS−NHSM条件下で独特の前X不活性化状態を保持することを実証する。
対照的に、図17F及び図22Cは、雄性細胞におけるXIST遺伝子のプロモーターが完全にメチル化されている(すなわち、XISTプロモーターのほとんどのCpG部位がメチル化されている)、及び雌性細胞におけるXIST遺伝子のプロモーターの1つのアレルがメチル化されている、感作PSCの例を示す。
上に記載されるように、本発明の幾つかの実施形態の無感作PSCは、転写因子E3(TFE3)の独特の発現レベルを特徴とする。したがって、無感作PSCにおけるTFE3の発現レベルは、免疫染色アッセイによって特定される1に等しいか又は1より高い細胞質に対する核の発現比率を特徴とする。
以下の実施例の欄の表1及び実施例5は、試験した培養培地はいずれも、核と細胞質の間のTFE3富化比率が1より大きいことを特徴とする無感作状態に無感作PSCを維持することができた。
上に記載されるように、また図25A〜図25Cに示されるように、本発明の幾つかの実施形態の無感作PSCは、C−KITタンパク質(CD117としても知られる)のPSCの細胞表面上での陽性発現を特徴とする。プライムPSCは、細胞の細胞表面はもちろん、C−KITを全く発現しないことに留意されたい。図25A〜図25Cに示される結果は、C−KITはヒト無感作であるがプライムではないPSCの新規なマーカーであるという結論を支持する。
がん原遺伝子c−kitのヒトホモログであるC−KITは、ネコ肉腫ウイルスがん遺伝子v−kitの細胞ホモログとして最初に同定された。このタンパク質は、MGF(肥満細胞増殖因子、「幹細胞因子」としても知られる)に対するタイプ3膜貫通受容体である。C−KITタンパク質の配列は、GenBankアクセッション番号NP_000213.1(アイソフォーム1前駆体に対して配列番号202)、及びNP_001087241.1(アイソフォーム2前駆体に対して配列番号203)に提示される。
無感作PSCでのC−KITの発現は、フローサイトメトリー(例えば、FACS分析)等の任意の免疫染色アッセイ、及び/又は例えば、蛍光顕微鏡を使用する免疫蛍光技術、及び/又は放射性標識抗体によって特定され得る。
感作多能性幹細胞から無感作多能性幹細胞を生成する例示的な培養培地として以下が挙げられる。
1.KO−DMEMと、N2補足物と、B27補足物と、LIFと、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、p38阻害剤と、SRC阻害剤とを含む培養培地。
2.DMEM−F12/NEURObasal(GIBCO)の1:1ミックスと、N2補足物と、B27補足物と、LIFと、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、p38阻害剤と、SRC阻害剤とを含む培養培地。
3.DMEM−F12と、N2補足物と、B27補足物と、LIFと、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、p38阻害剤と、SRC阻害剤とを含む培養培地。
4.KO−DMEMと、N2補足物(Gibco)と、B27補足物と、LIFと、ERK1/2阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地。
5.DMEM−F12/NEURObasal(GIBCO)の1:1ミックスと、N2補足物(Gibco)と、B27補足物(GIBCO)と、LIF(STAT3活性化剤)と、ERK1/2阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地。
6.DMEM−F12と、N2補足物(Gibco)と、B27補足物と、LIF(STAT3活性化剤)と、ERK1/2阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地。
7.KO−DMEMと、N2補足物(Gibco)と、B27補足物と、LIFと、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地。
8.DMEM−F12/NEURObasal(GIBCO)の1:1ミックスと、N2補足物(Gibco)と、B27補足物(GIBCO)と、LIF(STAT3活性化剤)と、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地。
9.DMEM−F12と、N2補足物(Gibco)と、B27補足物と、LIF(STAT3活性化剤)と、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、PKC阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地。
10.STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地。
11.STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤と、PKC阻害剤とを含む培養培地。
12.STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤と、PKC阻害剤と、GSK3b阻害剤とを含む培養培地。
13.ERK1/2阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤とを含む培養培地。
14.ERK1/2阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤と、AXIN複合安定化剤(AXINs)とを含む培養培地。
15.ERK1/2阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤と、AXIN複合安定化剤(AXINs)と、GSK3β阻害剤とを含む培養培地。
16.ERK1/2阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤と、AXIN複合安定化剤(AXINs)と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤とを含む培養培地。
17.ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤とを含む培養培地。
18.ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、STAT3活性化剤と、トランスフォーミング増殖因子ベータ受容体(TGFβR)阻害剤と、PKC阻害剤と、p38阻害剤と、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)とを含む培養培地。
19.以下の実施例の欄の実施例1(培養培地1〜40)、実施例5(培養培地41〜131)、及び実施例6(培養培地132〜147)に記載されるいずれかの培養培地。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地中で感作PSC細胞をインキュベートすることは、フィーダー細胞を欠く培養条件下で、すなわちフィーダー層不含条件下で(例えば、マトリゲル、ラミニン、及び/又はフィブロネクチンの被覆表面上で)行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地中で感作PSC細胞をインキュベートすることは、多能性幹細胞の成長を支持する線維芽細胞[例えば、マウス胚性線維芽細胞(MEF)]等のフィーダー細胞上で培養することを含む、培養条件下で行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、無感作PSCが体細胞に由来する場合、上記方法は、体細胞を脱分化条件に供して、誘導多能性幹細胞を得ることを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、脱分化条件は、OCT4[GenBankアクセッション番号NP_002692.2(配列番号54)及びNM_002701.4(配列番号55)]、SOX2[GenBankアクセッション番号NP_003097.1(配列番号56)及びNM_003106.3(配列番号57)]、KLF4[GenBankアクセッション番号NP_004226.3(配列番号58)及びNM_004235.4(配列番号59)]、c−Myc[GenBankアクセッション番号NP_002458.2(配列番号60)、及びNM_002467.4(配列番号61)]、ESRRBエストロゲン関連受容体ベータGenBankアクセッション番号NM_004452.3(配列番号124)及びNP_004443.3(配列番号125)、Kruppel様因子2、KLF2、[GenBankアクセッション番号NP_057354.1(配列番号126)及びNM_016270.2(配列番号127)]TBX3[GenBankアクセッション番号NP_005987.3 NP_057653.3(配列番号128及び129)NM_005996.3 NM_016569.3(配列番号130及び配列番号131)]、ERAS[GenBankアクセッション番号NP_853510.1(配列番号132)及びNM_181532.3(配列番号133)、及びKruppel様因子17、KLF17[GenBankアクセッション番号NP_775755.3(配列番号154)及びNM_173484.3(配列番号155、転写産物コーディングKLF17タンパク質)]からなる群から選択される少なくとも2つ、例えば少なくとも3つ、少なくとも4つ以上の増殖因子を体細胞内で外因的に発現することを含む。
本明細書で使用される「外因的に発現する」の文言は、その細胞内で自然には発現され得ない又はその細胞での過剰発現が望まれる異種性核酸配列を発現することを指す。外因性ポリヌクレオチドは、リボ核酸(RNA)分子及び/又はポリペプチド分子を産生するように安定した又は一過性の方式で細胞に導入され得る。外因性ポリヌクレオチドは、その細胞の内因性核酸配列と同一又は部分的に相同である核酸配列を含み得ることに留意されたい。
本発明の更に別の態様によれば、体細胞から誘導多能性幹細胞(iPSC)の生成を改善する方法であって、
(a)体細胞内でNanog、ESRRB、KLF2、TBX3、ERAS、及びKLF17からなる群から選択される第1因子、並びにESRRB、KLF2、TBX3、ERAS、Oct4、Sox2、Klf4、c−Myc、及びKLF17からなる群から選択される第2因子を発現し、前記第1及び第2の因子が同一ではない、並びに
(b)体細胞においてMbd3及び/又はGatad2a発現及び/又は活性を阻害することによって、体細胞からのiPSCの生成を改善すること
を含む方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記因子を発現することは、上記因子のDNAトランスフェクションを使用して行われる。
哺乳動物細胞へのDNAトランスフェクションの方法は当該技術分野で知られており、その全体が参照により本明細書に完全に援用される参照文献(Mansour et al.2012)に記載されるものを含む。発現ベクターの生成及び細胞へのベクターの投与様式の更なる説明が以下に提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記因子の発現は、増殖因子のRNAトランスフェクションを使用して行われる。
哺乳動物細胞へのRNAトランスフェクションの方法は当該技術分野で知られており、その全体が参照により本明細書に完全に援用される参照文献(Warren et al.2010)に記載されるものを含む。
いったん得られると、細胞を培地(例えば、本明細書において上に開示されるもの)中で培養し、順次継代する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記因子の外因的発現は、培養物中10日以下、例えば1継代以下等の制限時間に対しなされる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、一旦、無感作iPSCが体細胞から生成されると、Nanog、ESRRB、KLF2、TBX3、ERAS Oct4、Sox2、Klf4c−Mycの因子の外因的発現を伴わずに、また単離されたNanog、ESRRB、KLF2、TBX3、ERAS Oct4、Sox2、Klf4c−Mycの因子の培養培地への添加を伴わずに、本発明の幾つかの実施形態の培養培地(例えば、WIS−NHSM培地)中で更に培養される。
本明細書で使用される「単離された…因子」の文言は、宿主細胞(例えば、細菌)において発現ベクターから組換えにより発現される、生化学的に合成される、又は生体試料(例えば血清又は細胞)から単離される因子を指す。
本発明の幾つかの実施形態の方法を、(例えば、本明細書において上に開示される培地を使用して)Mbd3発現の更なる阻害を伴わずに、Nanog、ESRRB、KLF2、TBX3、ERAS Oct4、Sox2、Klf4c−Mycの因子の体細胞での発現を使用する体細胞からのiPSCの生成と比較して、体細胞からのiPSCの生成を改善するために使用することができる。
例えば、ヒト体細胞を使用する場合、上記方法は、白血病抑制因子(LIF)、ERK1/2阻害剤、GSK3b阻害剤、p38阻害剤、JNK阻害剤、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、及びMBD3阻害剤、また任意にROCK阻害剤を含む培地を使用することでなされ得る。体細胞を増殖因子(例えば、Oct4、Sox2、Klf4、及びc−Mycの少なくとも2つ)のDNAトランスフェクションを使用して脱分化に供する場合、その後、上記方法は、MBD3発現の更なる阻害を伴わずに体細胞においてDNAトランスフェクションを使用してOct4、Sox2、Klf4、及びc−Mycを発現する場合に得られるiPSCの収率と比較して、少なくとも約30%、例えば少なくとも約40%、例えば少なくとも約50%、例えば少なくとも約60%、例えば少なくとも約70%、例えば少なくとも約80%、例えば少なくとも約90%、例えば少なくとも約95%、例えば少なくとも約99%、例えば100%多いiPSCをもたらす。
例えば、ヒト体細胞を使用する場合、上記方法は、白血病抑制因子(LIF)、ERK1/2阻害剤、GSK3b阻害剤、p38阻害剤、JNK阻害剤、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、及びMBD3阻害剤、また任意にROCK阻害剤を含む培地を使用することで影響を受ける場合がある。
体細胞を増殖因子(例えば、Oct4、Sox2、Klf4、及びc−Mycの少なくとも2つ)のRNAトランスフェクションを使用して脱分化に供する場合、その後、上記方法は、Mbd3発現の更なる阻害を伴わずに体細胞においてRNAトランスフェクションを使用してOct4、Sox2、Klf4、及びc−Mycを発現する場合に得られるiPSCの収率と比較して、少なくとも約5%、例えば少なくとも約10%、例えば少なくとも約20%、例えば少なくとも約30%、例えば少なくとも約40%、例えば少なくとも約50%、例えば少なくとも約60%、例えば少なくとも約75%、例えば少なくとも約99%、例えば100%多いiPSCをもたらす。さらに、従来の方法(MBD3阻害を伴わず、本発明の幾つかの実施形態の培地を用いない)が、ヒト体細胞の脱分化を達成するため10回〜20回のRNAトランスフェクションを採用するのに対し、本発明の幾つかの実施形態の方法は、ヒト体細胞の脱分化を達成するため1回〜4回のRNAトランスフェクションを採用し、したがって一層効率的で手間がかかる。
本発明者らは、多能性幹細胞におけるERASの過剰発現又は内因性ヒトERASの活性化は、多能性幹細胞における無感作状態を誘導するため使用され得ることを明らかにした。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記方法は、ES細胞発現Ras(ERAS)コーディング配列(例えば、配列番号109)を外因的に発現すること、又は体細胞においてERASの内因的発現を活性化することを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、ERASの内因的発現を活性化することは、例えば、その全体が参照により本明細書に完全に援用される、Kameda et al.Stem Cells 2005;23:1535−1540による図3のA−1、A2、又はA−3の四角で囲まれた配列において、内因性ERAS遺伝子(配列番号108)の未熟なポリアデニル化部位を除去することによって行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、Mbd3の阻害が、発現に先立ってMbd3のレベルの10%〜30%とするように少なくとも48時間に亘ってなされる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、発現は約48時間に亘ってなされ、阻害は少なくとも約48時間後になされる。
Mbd3の阻害が48時間後に行われる場合、阻害は100%のMBD3の活性の発現レベルとなり得ることに留意されたい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、iPSCはネズミ科iPSCである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の方法に従って生成された無感作多能性幹細胞、又は本発明の幾つかの実施形態の方法に従って生成されたiPSCを分化条件に供することによって分化細胞を生成することを含む、分化細胞を生成する方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の無感作PSC又はiPSCは、細胞系列特異的細胞を生成するため使用され得る。
本明細書で使用される「細胞系列特異的細胞を生成すること」の文言は、細胞系列特異的な表現型と関連する少なくとも1つの特性を優性に呈する細胞を含む培養物における混合された細胞集団の富化を指す。全ての細胞系列は、3つの胚性生殖細胞層に由来する。したがって、例えば、肝細胞及び膵臓細胞は胚性内胚葉に由来し、骨性、軟骨性、弾性、線維性の結合組織、ヨット(yachts)、心筋細胞、骨髄細胞、血管細胞(主に、内皮細胞及び平滑筋細胞)、及び造血幹細胞は胚性中胚葉から分化し、神経、網膜、及び上皮の細胞は胚性外胚葉に由来する。
細胞系列特異的細胞を、拡大された未分化な無感作PSCを特定の細胞系列の分化に適した培養条件に対して直接誘導することによって得ることができる。
以下は、EBの細胞系列特異的細胞への分化を誘導するための幾つかの手順及びアプローチの非限定的な説明である。本発明は、EBの生成を通して機能しない、本明細書に記載される細胞のex vivoの分化に対する追加のプロトコルを意図することが理解される。
神経前駆細胞
本発明の幾つかの実施形態のEBを神経前駆体へと分化させるため、4日齢のEBを5mg/mlのインスリン、50mg/mlのトランスフェリン、30nMの塩化セレン、及び5mg/mlのフィブロネクチンを含むDMEM/F−12培地で5日間〜12日間培養する(Its medium,Okabe,S.et al.,1996,Mech.Dev.59:89−102)。得られた神経前駆体を更に移植して、in vivoで神経細胞を生成する(Bristle, O.et al.,1997.In vitro−generated neural precursors participate in mammalian brain development.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.94:14809−14814)。それらの移植に先立って、神経前駆体をトリプシン処理し、0.1%のDNaseの存在下で単一細胞懸濁物へと粉砕することが理解される。
オリゴデンドロサイト及びミエリン形成細胞
本発明の幾つかの実施形態のEBは、修飾SATO培地、すなわちウシ血清アルブミン(BSA)、ピルビン酸塩、プロゲステロン、プトレシン、チロキシン、トリヨードチロニン、インスリン、トランスフェリン、セレン酸ナトリウム、アミノ酸、神経栄養因子3、毛様体神経栄養因子、及びHepesを含むDMEM中で培養することによってオリゴデンドロサイト及びミエリン形成細胞へと分化することができる(Bottenstein,J.E.&Sato,G.H.,1979,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76,514−517;Raff,M.C.,Miller,R.H.,&Noble,M.,1983,Nature 303:390−396)。簡潔には、EBを0.2%トリプシン/EDTA(37℃で5分間)使用して分離し、単一細胞懸濁物へと粉砕する。懸濁した細胞を、5%ウマ血清及び5%ウシ胎児血清(FCS)で補足されたSATO培地を含むフラスコに蒔く。培養4日後にフラスコを穏やかに振蕩してゆるく付着した細胞(主にオリゴデンドロサイト)を懸濁し、一方、アストロサイトはフラスコに付着したままのこり、更に馴化培地を生じる。初期のオリゴデンドロサイトを、更に2日間に亘ってSATOを含む新たなフラスコに移す。合計6日間の培養後、オリゴスフェア(oligosphere)を部分的に分離して細胞移植用のSATO培地に再懸濁するか、又は完全に分離して先の振蕩工程に由来するオリゴスフェア馴化培地に播く[Liu,S.et al.,(2000).Embryonic stem cells differentiate into oligodendrocytes and myelinate in culture and after spinal cord transplantation.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.97:6126−6131]のいずれかを行う。
肥満細胞
肥満細胞の分化のため、本発明の幾つかの実施形態の2週齢のEBを、10%FCS、2mM L−グルタミン、100単位/mlペニシリン、100mg/mlストレプトマイシン、20%(体積/体積)WEHI−3細胞馴化培地、及び50ng/ml組換えラット幹細胞因子(rrSCF、Tsai,M.et al.,2000.In vivo immunological function of mast cells derived from embryonic stem cells: An approach for the rapid analysis of even embryonic lethal mutations in adult mice in vivo.Proc Natl Acad Sci USA.97:9186−9190)で補足されたDMEM培地を含む組織培養皿に移す。培養物を、細胞を毎週新たなフラスコに移し、半分の培養培地を入れ替えることによって拡大する。
血液−リンパ球細胞
本発明の幾つかの実施形態のEBから血液−リンパ球細胞を生成するため、2日齢〜3日齢のEBを、調整可能な酸素含有量のインキュベーターを使用して、7.5%CO2及び5%O2の存在下でガス透過性培養皿に移す。分化の15日後、細胞を回収し、いずれもスイス国バーゼルのF. Hoffman−La Roche Ltdから入手可能であるコラゲナーゼ(0.1単位/mg)及びディスパーゼ(0.8単位/mg)により穏やかに消化することによって分離する。CD45陽性細胞を、抗CD45モノクローナル抗体(mAb)M1/9.3.4.HL.2、及びPotocnik,A.J.et al.,(Immunology Hemato−lymphoid in vivo reconstitution potential of subpopulations derived from in vitro differentiated embryonic stem cells.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.1997,94:10295−10300).に記載されるヤギ抗ラット免疫グロブリンに結合された常磁性マイクロビーズ(Miltenyi)を使用して単離する。単離されたCD45陽性細胞をMACSカラム(Miltenyi)上の単一通過を使用して更に富化することができる。
EBは複雑な構造であることから、EBの特定の分化した細胞、組織、又は臓器への分化はEBからの細胞系列特異的細胞の単離を必要とする場合があることに留意されたい。
かかる単離は、蛍光励起セルソーター(FACS)によるEBの細胞のソーティング、又はEBに含まれる細胞、組織及び/又は組織用構造物の機械的分離によってなされてもよい。
FACS分析によるEB由来分化細胞の単離方法は当該技術分野で知られている。或る1つの方法によれば、EBをトリプシン及びEDTA(それぞれ、0.025%及び0.01%)の溶液を使用して脱凝集し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中5%ウシ胎児血清(FBS)で洗浄し、特定の細胞系列細胞への細胞表面抗原特性に対する蛍光標識された抗体と共に氷上で30分間インキュベートする。Levenberg,S.et al.,(Endothelial cells derived from human embryonic stem cells.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2002.99:4391−4396)に記載されるように、例えば、PharMingen(米国カリフォルニア州サンジョーズのPharMingen,Becton Dickinson Bio Sciences)から入手可能な蛍光標識されたPECAM1抗体(30884X)等の血小板内皮細胞接着分子−1(PECAM1)に対する抗体を付着することによって内皮細胞を単離する。CD34−FITC、CD45−PE、CD31−PE、CD38−PE、CD90−FITC、CD117−PE、CD15−FITC、クラスI−FITC、これらのIgG1はいずれもPharMingenから入手可能であり、CD133/1−PE(IgG1)(カナダ国オーバーンのMiltenyi Biotecから入手可能)、及びImmunotech(フロリダ州マイアミ)から入手可能なグリコフォリンA−PE(IgG1)等の蛍光標識化抗体を使用して、造血幹細胞を単離する。生存細胞(すなわち、固定を伴わない)を、PC−LYSIS又はCELLQUESTのいずれかのソフトウェアにより死細胞を排除するため、ヨウ化プロピジウムを使用してFACscan(Becton Dickinson Bio Sciences)上で分析した。Kaufman,D.S. et al.,(Hematopoietic colony−forming cells derived from human embryonic stem cells.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2001,98:10716−10721)に記載されるように、磁気的に標識された二次抗体及び磁気分離カラム(MACS、Miltenyi)を使用して単離された細胞を更に富化できることがわかる。
EBから拍動する心筋細胞の機械的単離に関する例がXu et alに対する米国特許出願番号第20030022367号に開示される。簡潔には、本発明の幾つかの実施形態の4日齢のEBをゼラチン被覆プレート又はチャンバースライドへと移し、付着及び分化させる。分化の8日目から観察される自発的に収縮する細胞を機械的に分離し、低カルシウム培地又はPBSを含む15mLチューブに収集する。コラゲナーゼ活性に応じて、37℃で60分間〜120分間に亘ってコラゲナーゼB消化を使用して細胞を分離する。その後、分離した細胞を分化KB培地(85mM KCI、30mM KHPO、5mM MgSO、1mM EGTA、5mM クレアチン、20mMグルコース、2mM NaATP、5mMピルビン酸塩、及び20mMタウリン、pH7.2に緩衝、Maltsev et al.,Circ.Res.75:233,1994)に再懸濁し、37℃で15分間〜30分間インキュベートする。分離の後、細胞をチャンバースライドに蒔き、分化培地で培養して拍動可能な単一の心筋細胞を生成する。
単離された細胞系列特異的細胞の分化及び拡大に適した培養条件は、様々な組織培養培地、増殖因子、抗生物質、アミノ酸等を含み、特定の細胞型及び/又は細胞系列を拡大及び分化させるためにどの条件を適用すべきかを決定することは当業者の能力の範囲内である。[Fijnvandraat AC,et al.,Cardiovasc Res.2003;58:303−12、Sachinidis A, et al.,Cardiovasc Res.2003;58:278−91、Stavridis MP and Smith AG,2003;Biochem Soc Trans.31(Pt 1):45−9において論評される]。
細胞系列特異的初代培養物に加えて、本発明のEBを培養物中での無限の拡大が可能な細胞系列特異的細胞の生成に使用することができる。
本発明の幾つかの実施形態の細胞を、当該技術分野で既知の方法、例えば、細胞においてテロメラーゼ遺伝子を発現することを誘導することによって(Wei,W.et al.,2003.Mol Cell Biol.23:2859?2870)、又はNIH 3T3 hph−HOX11レトロウイルスプロデューサー細胞と上記細胞を共培養することによって(Hawley,R.G.et al.,1994.Oncogene 9:1−12)、EB由来細胞を不死化することによって産生することができる。
以下は、本発明の幾つかの実施形態の無感作PSC又はiPSCから細胞系列特異的細胞の分化及び/又は拡大に適した培養条件の非限定的な例である。無感作PSC又はiPSCの分化細胞への分化を誘導するため、無感作の未分化及び多能性状態に細胞を維持するため使用される培地は、適切な分化培地と交換されなければならないことに留意されたい。
実質的Trivedi P and Hematti P.Exp Hematol.2008,36(3):350−9に記載されるように、無感作PSCの培養物中に形成された線維芽細胞様の分化した細胞の画分を機械的に増加することによって、無感作PSCからCD73陽性及びSSEA−4陰性である間葉系間質細胞を生成することができる。簡潔には、hESCの分化を誘導するため、培地交換の間隔を3日〜5日まで増加すると、無感作PSCコロニー周辺の細胞は紡錘形の線維芽細胞様の細胞となる。これらの条件下で9日後〜10日後、培養物中の約40%〜50%の細胞が線維芽細胞様の外観を獲得した際に、無感作PSCコロニーの未分化部分を物理的に除去し、残りの分化細胞を同じ条件下で新しい培養プレートへと継代する。
無感作hPSCのドーパミン(DA)ニューロンへの分化を誘導するため、細胞を、実質的Vazin T,et al.,PLoS One.2009 Aug 12;4(8):e6606に及びElkabetz Y.,et al.,Genes Dev.2008 January 15;22:152−165に記載されるように、マウス間質細胞株PA6若しくはMS5と共培養することができ、又は間質細胞由来因子1(SDF−1/CXCL12)、プレイオトロフィン(PTN)、インスリン様増殖因子2(IGF2)、及びエフリンB1(EFNB1)の組合せと共に培養することができる。
中脳ドーパミン(mesDA)ニューロンを生成するため、無感作hPSCを、本質的にFriling S.,et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.2009,106:7613−7618に記載される転写因子Lmx1aを発現するように(例えば、PGKプロモーター及びLmx1aを含むレトロウイルスベクターを使用して)遺伝子修飾することができる。
無感作hPSCから肺上皮(II型肺細胞)を生成するため、無感作PSCを商業的に入手可能な細胞培養培地(メリーランド州カレッジパークのSmall Airway Growth Medium、Cambrex)の存在下で、又は代替的にはRippon HJ.,et al.,Proc Am Thorac Soc. 2008;5:717−722に記載される肺細胞(例えばA549ヒト肺腺がん細胞株)から収集された馴化培地の存在下で培養することができる。
無感作hPSC細胞の神経細胞への分化を誘導するため、多能性幹細胞をTGF−b阻害剤(SB431542、Tocris、例えば10nM)及びノギン(R&D、例えば500ng/ml)で捕捉された血清置換培地の存在下で約5日間培養することができ、その後、該細胞を、Chambers SM.,et al.,Nat Biotechnol.2009,27:275−280に実質的に記載される、500ng/mlのノギンの存在下で徐々に増量するN2培地(例えば、2日毎に25%、50%、75%に変更する)(Li XJ.,et al.,Nat Biotechnol.2005,23:215−21)により培養する。
本発明は、その幾つかの実施形態によれば、当該技術分野で既知の任意の分化プロトコルを使用して、本発明の無感作多能性幹細胞から生成された細胞、組織、及び臓器の使用を考慮する。
本発明の幾つかの実施形態教示に従って得られる細胞系列特異的細胞又は細胞株がヒト胚において自然に発生するものと同様の分化プロセスによって発生されることから、それらをヒト細胞に基づく治療法及び組織再生に更に使用することができることが理解される。
したがって、本発明の幾つかの実施形態による発明は、細胞置換療法を必要とする障害の治療に対する、本発明の幾つかの実施形態の拡大された及び/又は分化した細胞系列特異的細胞又は細胞株の使用を予想する。
例えば、PSC又はPSC由来細胞の治療的移植によって治療可能であると現在予測されている疾患として、パーキンソン病、心筋梗塞、若年型糖尿病、及び白血病が挙げられる(Gearhart J.Science 1998,282:1061;Rossant and Nagy,Nature Biotech.1999,17:23)。
例えば、オリゴデンドロサイト前駆体を、ミエリン障害の治療に使用することができ(Repair of myelin disease:Strategies and progress in animal models.Molecular Medicine Today. 1997.pp.554−561)、軟骨細胞又は間葉系細胞を骨及び軟骨の欠損に使用することができ(米国特許第4,642,120号)、上皮細胞系列の細胞を創傷又は火傷の皮膚再生に使用することができる(米国特許第5,716,411号)。
特定の遺伝子産物が失われている[例えば、嚢胞性線維症患者のCFTR遺伝子産物の喪失(Davies JC, 2002. New therapeutic approaches for cystic fibrosis lung disease. J. R. Soc. Med. 95 Suppl 41:58−67)]遺伝性障害等の特定の障害に対して、PSC由来細胞を、個体への投与に先立って変異遺伝子を過剰発現するように操作されることが好ましい。他の障害に対して、PSC由来細胞を特定の遺伝子を排除するように操作しなければならないことがわかる。
遺伝子の過剰発現及び排除をノックイン及び/又はノックアウトのコンストラクトを使用して行うことができる[例えば、Fukushige,S.and Ikeda,J.E.:Trapping of mammalian promoters by Cre−lox site−specific recombination.DNA Res 3(1996)73−50、Bedell,M.A.,Jerkins,N.A.and Copeland,N.G.:Mouse models of human disease.Part I:Techniques and resources for genetic analysis in mice.Genes and Development 11(1997)1−11、Bermingham,J.J.,Scherer,S.S.,O’Connell,S.,Arroyo,E.,Kalla,K.A.,Powell,F.L.and Rosenfeld,M.G.:Tst−1/Oct−6/SCIP regulates a unique step in peripheral myelination and is required for normal respiration.Genes Dev 10(1996)1751−62を参照されたい]。
細胞置換療法に加えて、本発明の幾つかの実施形態の細胞系列特異的細胞を利用してcDNAライブラリを調製することもできる。上記細胞系列特異的細胞をから標準的な技術によってmRNAを調製し、更に逆転写してcDNAを形成する。cDNA調製物を胚性線維芽細胞からのヌクレオチド及び他の望ましくない特異性で減算して当該技術分野で既知の技術によって均等化cDNAライブラリを産生することができる。
本発明の幾つかの実施形態の細胞系列特異的細胞を、細胞系列前駆体の最終的に分化した細胞への分化に影響を及ぼす因子(小分子薬物、ペプチド、ポリヌクレオチド等)又は条件(培養条件又は操作等)をスクリーニングするために使用することができる。例えば、成長に影響する物質、毒物、又は可能性のある分化因子を、それらの培養培地への添加によって試験することができる。
本明細書に記載されるように生成される無感作多能性幹細胞を、始原細胞の生成に対する開始材料として使用することができる。
したがって、本発明の幾つかの実施形態の別の態様によれば、霊長類無感作多能性幹細胞を始原生殖細胞へと誘導することができる選択された培養培地中で霊長類無感作多能性幹細胞を培養することを含む、始原生殖細胞を生成する方法が提供される。
特定の実施形態によれば、培養培地はRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤と、骨形成タンパク質4(BMP4)とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、霊長類無感作多能性幹細胞は、
非メチル化X不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子を含み、
(i)無感作PSCが雌性PSCである場合、無感作雌性PSCはXIST遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、
(ii)無感作PSCが雄性PSCである場合、無感作雄性PSCは前記XIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、及び/又は
転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である、細胞質に対する核の発現比率を特徴とする。
本発明の幾つかの実施形態によれば、始原生殖細胞はCD61(インテグリンベータ3)陽性発現パターンを特徴とする。
本発明の幾つかの実施形態によれば、始原生殖細胞は、CD61/SSEA4発現パターン(発現サイン)を特徴とする。
本発明の幾つかの実施形態によれば、霊長類無感作多能性幹細胞を始原生殖細胞へと誘導することができる選択される上記培養培地は、白血病抑制因子(LIF)、幹細胞因子(SCF)、及び上皮細胞増殖因子(EGF)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、本発明の幾つかの実施形態の方法によって生成された霊長類始原生殖細胞を含む霊長類始原生殖細胞の単離集団が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、少なくとも約50%、例えば少なくとも約60%、例えば少なくとも約70%、例えば少なくとも約80%、例えば少なくとも約90%、例えば少なくとも約95%、例えば少なくとも約99%、例えば100%のCD61/SSEA4発現パターンを特徴とする始原生殖細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態の始原生殖細胞(PGC)の単離集団は、***又は卵子の成熟及び生成を完了するため成人ヒト精巣又は卵巣に注入可能であることに留意されたい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の始原生殖細胞を被験体の生殖腺組織に投与することにより、それを必要とする被験体を治療することを含む、治療を必要とする被験体における治療方法が提供される。
「被験体」の用語は、哺乳動物、例えば霊長類、好ましくは病状を患う任意の年齢のヒトを指す。
「治療する(treating)」の用語は病状(疾患、障害、又は状態)の発症を阻害すること、予防すること、若しくは停止すること、及び/又は病状の低減、寛解、又は退縮をもたらすことを指す。当業者は、様々な方法論及びアッセイを使用して病状の発症の査定を行うことができ、同様に、様々な方法論及びアッセイを使用して病状の低減、寛解、又は退縮を査定してもよい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記被験体は不妊を患う。
本発明の幾つかの実施形態の実施形態の態様によれば、本発明の幾つかの実施形態の霊長類始原生殖細胞と、不妊治療用の医薬とを備えるキットが提供される。
また、上記キットは、適切なバッファー及びキットの貯蔵寿命を改善する防腐剤を含んでもよい。
上記キットは、使用に関する適切な指示書、及び被験体の不妊治療等の被験体の治療における使用に対するFDA承認を示すラベルを含んでもよい。
本発明の幾つかの実施形態の単離された無感作多能性幹細胞を、キメラヒト−マウス生物の生成に使用してもよく、他にも記載されるように(参照により本明細書に完全に援用されるGafni et al.Nature 2013;Dec 12;504(7479):282−6.doi:10.1038/nature12745.Epub 2013 Oct 30)in vivoでのマウス胚の発生を補助するために使用してもよい。
本発明者らは、(例えば、本発明の幾つかの実施形態の単離された無感作多能性幹細胞、プライムPSC、又は本発明の幾つかの実施形態の始原生殖細胞の)ドナー細胞の特定の遺伝子修飾(複数の場合がある)は、キメラ動物の生成効率を改善し得ることを明らかにした。ドナー細胞における、例えば、C−MYC、N−MYC、L−MYC、EDAR(エクトジスプラシンA受容体)、MDM2、及びERASからなる群から選択される発がんタンパク質の過剰発現、及び/又はP53及びNFカッパーB阻害剤アルファからなる群から選択される腫瘍抑制タンパク質の下方制御は、キメラマウスの生成を改善し得る。
したがって、本発明の幾つかの実施形態の態様によれば、C−MYC、N−MYC、L−MYC、EDAR(エクトジスプラシンA受容体)、MDM2、及びERASからなる群から選択される発がんタンパク質を過剰発現するように、及び/又はP53及びNFカッパーB阻害剤アルファからなる群から選択される腫瘍抑制タンパク質を下方制御させるように遺伝子修飾された単離された無感作多能性幹細胞が提供される。
例えば、実施例8に記載され、図24Aに示されるように、本発明者らは、マウス桑実胚(宿主細胞として使用される)へのLIS 38 EGFP hTP53 C2無感作ヒトiPS細胞(ヒトドナー細胞として使用されていた)のマイクロインジェクションによって異種間キメラヒト化マウスを生成することができた。
発がん遺伝子タンパク質の過剰発現は、細胞において発がん遺伝子の内因性発現を上方制御することによって(例えば、プロモーター及び/又はエンハンサー因子の付加及び/又は置換、及び/又発がん遺伝子の内因性発現を増す分子、例えば小分子の導入)、及び/又は以下に更に説明される核酸コンストラクト(又は発現ベクター)を使用して以下に記載される発がんタンパク質(複数の場合がある)の少なくとも機能性部分をコードする異種性ポリヌクレオチドの発現によって行われ得る。
本明細書で使用される「C−MYC」(MRTL、MYCC、c−Myc、bHLHe39としても知られる)の用語は、ホモサピエンス由来の発がん性タンパク質v−mycトリ骨髄球しゅ症ウイルス発がん遺伝子ホモログ(遺伝子ID4609)、例えばGenBankアクセッション番号NP_002458.2(配列番号204)に示されるタンパク質を指す。c−MYCの過剰発現を、GenBankアクセッション番号NG_007161.1(配列番号213)に示される核酸配列、又はその機能性部分、例えばGenBankアクセッション番号NP_002458.2(配列番号204)のアミノ酸1〜454をコードする核酸配列を含む異種性ポリヌクレオチドの発現によって行うことができる。
本明細書で使用される「N−MYC」(MYCN、NMYC、ODED、MODED、N−myc、bHLHe37としても知られる)の用語は、ホモサピエンス由来の発がん性タンパク質v−mycトリ骨髄球しゅ症ウイルス発がん遺伝子神経芽細胞種由来ホモログ(遺伝子ID4613)、例えばGenBankアクセッション番号NP_001280157.1(配列番号205)によって示されるタンパク質を指す。N−MYCの過剰発現は、GenBankアクセッション番号NG_007457.1(配列番号214)によって示される核酸配列、又はその機能性部分、例えばGenBankアクセッション番号NP_001280157.1(配列番号205)のアミノ酸1〜464をコードする核酸配列を含む異種性ポリヌクレオチドの発現によって行われ得る。
本明細書で使用される「L−MYC」(LMYC、L−Myc、MYCL1、bHLHe38としても知られる)の用語は、ホモサピエンスに由来する発がん性タンパク質v−mycトリ骨髄球しゅ症ウイルス発がん遺伝子肺がん由来ホモログ、例えばGenBankアクセッション番号NP_001028253.1アイソフォーム1(配列番号206)によって示されるタンパク質を指す。L−MYCの過剰発現は、GenBankアクセッション番号NM_001033081.2(配列番号215)に示される核酸配列、又はその機能性部分、例えばGenBankアクセッション番号NP_001028253.1アイソフォーム1(配列番号206)のアミノ酸1〜365をコードする核酸を含む異種性ポリヌクレオチドの発現によって行われ得る。
本明細書で使用される「EDAR」(DL、ED3、ED5、ED1R、EDA3、HRM1、EDA1R、ECTD10A、ECTD10B、EDA−A1Rとしても知られる)の用語は、ホモサピエンスに由来する発がんタンパク質エクトジスプラシンA受容体(遺伝子ID10913)、例えばGenBankアクセッション番号NP_071731.1(配列番号207)によって示されるタンパク質を指す。EDARの過剰発現は、GenBankアクセッション番号NG_008257.1(配列番号216)によって示される核酸配列、又はその機能性部分、例えばGenBankアクセッション番号NP_071731.1(配列番号207)のアミノ酸1〜484をコードする核酸配列を含む異種性ポリヌクレオチドの発現によって行われ得る。
本明細書で使用される「MDM2」(HDMX、hdm2、ACTFSとしても知られる)の用語は、がん原遺伝子である、ホモサピエンスに由来するE3ユビキチンタンパク質リガーゼ(遺伝子ID4193、GenBank:GQ848196.1)、例えばGenBankアクセッション番号ACX31156.1(配列番号208)によって示されるタンパク質を指す。MDM2の過剰発現は、GenBankアクセッション番号GQ848196.1(配列番号217)によって示される核酸配列、又はその機能性部分、例えばGenBankアクセッション番号ACX31156.1(配列番号208)のアミノ酸1〜466をコードする核酸配列を含む異種性ポリヌクレオチドの発現によって行われ得る。
本明細書で使用される「ERAS」(HRAS2、HRASPとしても知られる)の用語は、ホモサピエンス遺伝子ID3266に由来するES細胞発現RAS、例えばGenBankアクセッション番号NP_853510.1(配列番号209)に示されるタンパク質を指す。ERASの過剰発現は、GenBankアクセッション番号NM_181532.3(配列番号218)によって示される核酸配列、又はその機能性部分、例えばGenBankアクセッション番号NP_853510.1(配列番号209)のアミノ酸1〜233をコードする核酸配列を含む異種性ポリヌクレオチドの発現によって行われ得る。
腫瘍抑制タンパク質の下方制御は、様々な様式によって達成され得る。
本明細書で使用される「P53」(TP53、BCC7、LFS1、TRP53としても知られる)の用語は、GenBankアクセッション番号BAC16799.1(配列番号210)に示されるような腫瘍タンパク質P53(遺伝子ID7157)を指す。
本明細書で使用される「NFカッパーB阻害剤アルファ」(NFKBIA、IKBA、MAD−3、NFKBIとしても知られる)の用語は、ホモサピエンス(遺伝子ID4792)由来のB細胞阻害剤アルファにおけるカッパー軽ポリペプチド遺伝子エンハンサーの核因子、例えばGenBankアクセッション番号NP_065390.1(配列番号211)に示されるタンパク質を指す。
本発明の幾つかの実施形態の腫瘍抑制タンパク質(例えば、P53及び/又はNFカッパーB阻害剤アルファ)の下方制御は、転写及び/又は翻訳を干渉する様々な分子を使用して遺伝子レベル及び/又は転写産物レベルに対してなされ得る[例えば、RNAサイレンシング剤(例えば、アンチセンス、siRNA、shRNA、マイクロRNA)、リボザイム及びDNAザイム、又はドミナントネガティブ変異体の使用]。下方制御は、タンパク質産生の完全な不在、及び/又はタンパク質活性の完全な阻害であってもよく、又はタンパク質産生及び/又はタンパク質活性の部分的な阻害であってもよいことに留意されたい。さらに、下方制御は、下方制御が起こる細胞及び下方制御の目的において、及び/又は細胞若しくは生成されたキメラ動物に対する腫瘍抑制タンパク質の下方制御の効果に対して、永続的であってもよく、一過性であってもよいことに留意されたい。下方制御剤の説明を以下に提示する。
P53ドミナントネガティブ変異体は、野生型のマウス又はヒトp53との混合テトラマーを形成することによってドミナントネガティブ様式で内因性p53活性を抑制し、そのようにしてその標的遺伝子におけるp53応答配列へのp53の結合を減少する、変異型のマウス又はヒトp53タンパク質として説明される(de Vries et al.,2002.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.99(5):2948−53、Willis et al.,2004(Oncogene 23,2330−2338に記載され、各々、その全体が参照により本明細書に完全に援用される)。
本発明の幾つかの実施形態の細胞においてP53を下方制御させるために使用され得る、P53ドミナントネガティブ変異体の非限定的な例として、以下が挙げられる。
A)実質的にde Vries et al.,2002(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.99(5):2948−53);Willis et al.,2004(Oncogene,23,2330−2338)に記載され、GenBankアクセッション番号AAA39883.1(配列番号212)によって示されるマウスP53タンパク質におけるR172Hドミナントネガティブ変異体。遺伝子変異に対する受け入られている命名法によれば、「R172H」はGenBankアクセッション番号AAA39883.1(配列番号212)に示される172位の「R」アミノ酸(すなわちアルギニン)の「H」アミノ酸(すなわちヒスチジン)による置換を指す。
B)実質的にPetitjean A et al., Hum Mutat.2007 Jun;28(6):622−9.”Impact of mutant p53 functional properties on TP53 mutation patterns and tumor phenotype: lessons from recent developments in the IARC TP53 database“、及びFreed−Pastor WA et al.,See comment in PubMed Commons below Genes Dev.2012 Jun 15;26(12):1268−86.“Mutant p53:one name,many proteins”)に記載され、各々、その全体が本明細書に完全に援用される、GenBankアクセッション番号BAC16799.1(配列番号210)によって示されるヒトP53タンパク質におけるR175H、G245S、R248W、R249S、R273H、又はR282Wのドミナントネガティブ変異体。
発がん遺伝子のように作用し、P53機能を阻害するNFカッパーB阻害剤アルファのドミナントネガティブ変異体は、S32及びS36の両方のアミノ酸残基をD(アスパラギン酸−Asp)又はE(グルタミン酸−Glu)のいずれかに変更することによって作製された(Zhou M.et al.,2003.“Transfection of a dominant−negative mutant NF−kB inhibitor (IkBm)represses p53−dependent apoptosis in acute lymphoblastic leukemia cells:interaction of IkBm and p53.“Oncogene.22(50):8137−44)。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の細胞においてNFカッパーB阻害剤アルファを下方制御するために使用され得る、NFカッパーB阻害剤アルファドミナントネガティブ変異体は、配列番号211に示されるヒトNFカッパーB阻害剤アルファタンパク質においてS32D、及びS36Dの突然変異を含む[32位の「S」(セリン)アミノ酸の「D」(グルタミン酸)アミノ酸による置換、及び36位の「S」の「D」による置換を意味する]。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の細胞においてNFカッパーB阻害剤アルファを下方制御するために使用され得る、NFカッパーB阻害剤アルファドミナントネガティブ変異体は、配列番号211に示されるヒトNFカッパーB阻害剤アルファタンパク質においてS32E、及びS36Eの突然変異を含む[32位の「S」(セリン)アミノ酸の「E」(グルタミン酸)による置換、及び36位の「S」の「E」による置換を意味する]。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の細胞においてNFカッパーB阻害剤アルファを下方制御するために使用され得る、NFカッパーB阻害剤アルファドミナントネガティブ変異体は、配列番号211に示されるヒトNFカッパーB阻害剤アルファタンパク質においてS32D、及びS36Eの突然変異を含む[32位の「S」(セリン)アミノ酸の「D」(アスパラギン酸)アミノ酸による置換、及び36位の「S」(セリン)の「E」(グルタミン酸)による置換を意味する]。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の細胞においてNFカッパーB阻害剤アルファを下方制御するために使用され得る、NFカッパーB阻害剤アルファドミナントネガティブ変異体は、配列番号211に示されるヒトNFカッパーB阻害剤アルファタンパク質においてS32E、及びS36Dの突然変異を含む[32位の「S」(セリン)アミノ酸の「E」(グルタミン酸)アミノ酸による置換、及び36位の「S」(セリン)の「D」(アスパラギン酸)による置換を意味する]。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の遺伝種修飾された単離された無感作多能性幹細胞は、以下を特徴とする。
(i)無感作PSCが雌性PSCである場合、無感作雌性PSCがX不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
(ii)無感作PSCが雄性PSCである場合、無感作雄性PSCがXIST遺伝子のプロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、及び/又は
無感作PSCにおける転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、及び/又は
無感作PSCが該無感作PSCの細胞表面上でのC−KIT(CD117)の陽性発現を特徴とする。
本発明の幾つかの実施形態によれば、遺伝子修飾された無感作多能性幹細胞は霊長類細胞である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、遺伝子修飾された無感作多能性幹細胞はヒト細胞である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の単離された無感作多能性幹細胞、又は本発明の幾つかの実施形態の始原生殖細胞を宿主動物の胚に導入してキメラ動物を生成することを含む、キメラ動物を生成する方法が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、キメラ動物の生成に使用される単離された無感作多能性幹細胞は、C−MYC、N−MYC、L−MYC、EDAR(エクトジスプラシンA受容体)、MDM2、及びERASからなる群から選択される発がん遺伝子を過剰発現するように、及び/又はP53及びNFカッパーB阻害剤アルファからなる群から選択される腫瘍抑制タンパク質を下方制御するように遺伝子修飾される。
本明細書で使用される「キメラ動物」の文言は、少なくとも2つの遺伝学的に明確に異なる個体の細胞を含む動物を指す。
キメラ動物は、2つの異なる種、又は同じ種に属する2つの異なる個体の細胞で構成され得ることに留意されたい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、単離された無感作多能性幹細胞、又は始原生殖細胞は宿主動物に対して同種異系である。
本明細書で使用される「同種異系」の用語は、同じ種の少なくとも2つの遺伝学的に異なる個体を指す。
本発明の幾つかの実施形態によれば、単離された無感作多能性幹細胞又は始原生殖細胞は、宿主動物に対して異種である。
本明細書で使用される「異種」の用語は、異なる種の少なくとも2つの個体を指す。
本発明の幾つかの実施形態によれば、宿主細胞は霊長類、例えば哺乳動物である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、宿主動物はマウスである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、宿主動物はブタである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、宿主動物はサルである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、宿主動物はチンパンジーである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、宿主動物は非ヒトである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、胚は着床前胚である。
本明細書で使用される「着床前胚」の用語は、8細胞期、16細胞期、初期桑実胚、後期桑実胚、初期胚盤胞、及び/又は後期胚盤胞の胚を指す。
単離された無感作多能性幹細胞、又は始原生殖細胞は着床前胚に導入されることから、それらは正常な胚を形成する可能性があることに留意されたい。
本発明の幾つかの実施形態によれば、着床前胚は少なくとも4個の細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、着床前胚は128個以下の細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、宿主動物へのドナー細胞の導入はin vivoで行われる。
動物の桑実胚への細胞のin vivo投与の方法は、Gafni O,Weinberger L,Mansour AA,Manor YS,Chomsky E,Ben−Yosef D,Kalma Y,Viukov S,Maza I,Zviran A,Rais Y,Shipony Z,Mukamel Z,Krupalnik V,Zerbib M,Geula S,Caspi I,Schneir D,Shwartz T,Gilad S,Amann−Zalcenstein D,Benjamin S,Amit I,Tanay A,Massarwa R,Novershtern N,Hanna JH.Nature.2013 Dec 12;504(7479):282−6.doi:10.1038/nature12745.Epub 2013 Oct 30.、及びManipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual, Fourth Edition.By Richard Behringer;Marina Gertsenstein;Kristina Vintersten Nagy;Andras Nagyのように当該技術分野でよく知られており、それらの各々が参照により本明細書に完全に援用される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、宿主動物の胚へのドナー細胞(例えば、本発明の幾つかの実施形態の単離された無感作多能性幹細胞、又は本発明の幾つかの実施形態の始原生殖細胞)の導入は、宿主の初期の着床前胚へのドナー細胞のマイクロインジェクションによって行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、桑実胚は少なくとも4個の細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、桑実胚は、128個以下の細胞を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記導入はin vitro又はex vivoで行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記細胞を導入することは、in vitro又はex vivoでの発生している宿主胚の直接的な注入又はそれとの凝集によって行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、宿主動物の胚にドナー細胞(例えば、本発明の幾つかの実施形態の単離された無感作多能性幹細胞、又は本発明の幾つかの実施形態の始原生殖細胞)を導入することは、ドナー細胞と宿主の着床前胚の(例えば、数時間、又は一晩に亘る)凝集によって行われる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記方法は、着床前胚をex vivo又はin vivoで生育させることを更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記方法は、キメラ動物におけるキメラ化レベルを試験することを更に含む。
一旦形成されると、キメラ動物におけるキメラ化レベルを、宿主細胞内のドナー細胞を追う様々な手段により評価することができる。これは、例えば、蛍光顕微鏡を使用して調べることができる、蛍光タンパク質[例えば、赤色蛍光タンパク質(RFP(配列番号222(DNAに対して)及び配列番号221(タンパク質に対して))、緑色蛍光タンパク質(GFP)(配列番号220(DNAに対して)、及び配列番号219(タンパク質に対して)等、それらの配列はよく知られており、NCBIウェブサイト(ncbi(dot)nlm(dot)nih(dot)gov)より入手可能である]を発現する等の(それらの宿主細胞への導入に先立って)ドナー細胞を追跡可能な標識(レポータータンパク質)を発現するように遺伝子修飾することにより達成され得る。本明細書の図24A〜図24Bを参照されたい。
本明細書で使用される、目的のタンパク質(例えば、蛍光タンパク質)を発現するように細胞を遺伝子修飾する方法は当該技術分野で知られており、以下に更に説明される。
したがって、キメラ動物の生成効率を容易に評価することができる。簡潔には、宿主動物にドナー細胞を導入した後、蛍光顕微鏡を使用して胚の発生を調べ、注入された胚の総数のうちの蛍光標識された胚を数える。
さらに、各胚において、ドナー細胞の数(例えば、GPFによって標識化される)を各キメラ動物1匹当たりについて計数する。
(ドミナントネガティブP53によって)下方制御されたP53と共に本発明の幾つかの実施形態の遺伝子修飾された無感作PSCを使用することにより、本発明者らは、少なくとも20%の成功率でキメラ動物を得ることができ、ここで、各キメラ動物におけるドナー細胞の平均割合が約10%〜約49%であった(図24A〜図24B及びデータは示されていない)。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の単離された遺伝子修飾された無感作多能性幹細胞と、培養培地とを含む細胞培養物が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、少なくとも5継代、例えば少なくとも約10継代、15継代、20継代、25継代、30継代、40継代、50継代、100継代、200継代、500継代、1000継代、例えば3000継代に亘って前記多能性幹細胞を無感作状態に維持することができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる培養培地は、本明細書に記載されるいずれかの培養培地である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる培養培地は、本発明の幾つかの実施形態の培養培地である。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる培養培地は培養培地1〜147のいずれかである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる培養培地は、その全体が参照により本明細書に完全に援用される、国際公開第2014/174470号に記載される培養培地のいずれかである。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる培養培地は、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、STAT3活性化剤と、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、タンパク質キナーゼC(PKC)阻害剤、ROCK阻害剤、及びNOTCH阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物に含まれる培養培地は、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、STAT3活性化剤とトランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)阻害剤、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害剤、タンパク質キナーゼC(PKC)阻害剤、ROCK阻害剤、及びNOTCH阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤は白血病抑制因子(LIF)、及びインターロイキン6(IL6)からなる群から選択される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、Bix01294、及び幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される少なくとも1つの追加の薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質4(BMP4)、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、Bix01294、及び幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される少なくとも1つの追加の薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、少なくとも1つの薬剤はPKC阻害剤を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、少なくとも1つの薬剤はTGFβ1及びタンパク質キナーゼC阻害剤を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はFGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、TGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、少なくとも1つの薬剤はTGFβ1及びタンパク質キナーゼC阻害剤を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はFGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、少なくとも1つの薬剤はbFGF及びTGFβ1を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はROCK阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はタンパク質キナーゼC阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、少なくとも1つの薬剤はbFGFと、ROCK阻害剤と、骨形成タンパク質(BMP)阻害剤と、NOTCH阻害剤と、トランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)阻害剤とを含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地はソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、STAT3活性化剤はLIFを含み、少なくとも1つの薬剤はNOTCH阻害剤、及び線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)阻害剤を含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記培養培地は、インスリン様増殖因子II(IGFII)、幹細胞因子(SCF)、及びトランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)からなる群から選択される薬剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、白血病抑制因子(LIF)と、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、タンパク質キナーゼC阻害剤とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はFGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はTGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、白血病抑制因子(LIF)と、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、タンパク質キナーゼC阻害剤とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はFGFR阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、白血病抑制因子(LIF)と、ERK1/2阻害剤と、GSK3b阻害剤と、p38阻害剤と、JNK阻害剤と、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)と、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)とを含む培養培地が提供される。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はROCK阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はタンパク質キナーゼC阻害剤を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、骨形成タンパク質4(BMP4)、IGF1、IGFII、フォルスコリン、FGFR阻害剤、TGFR阻害剤、ケンパウロン、BayK8644、Bix01294、及び幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される因子を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はBMP受容体I型(ALK2、3、6)阻害剤を更に含んでいる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はアスコルビン酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はオレイン酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地はリノレン酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態培養培地は、ピペコリン酸を更に含む。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態培養培地は、動物血清を欠く。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、血清代替物を更に含む。
一旦キメラ動物が形成され、生育されると、キメラ動物の細胞を細胞療法に使用可能であることに留意されたい。例えば、本発明の幾つかの実施形態に基づいてキメラ動物において生成された成熟した分化細胞(例えば、造血幹細胞、肝臓肝細胞、インスリン酸性ベータ細胞)を成人ヒトにおける移植又はバイオメディカル用途に使用することができる。
したがって、本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明の幾つかの実施形態のキメラ動物から分化した細胞、細胞系列、組織、又は臓器を単離する方法が提供される。
かかる分化した細胞、組織又は臓器を単離する方法は、当該技術分野でよく知られており、上に記載される。
したがって、キメラ動物を形成するため使用された無感作PSCがヒト細胞である場合、これらの細胞は形成されたキメラ動物からさらに単離可能であり、ヒト被験体の治療に使用され得る。
本発明の幾つかの実施形態によれば、上記方法は、ヒト由来(ヒト起源)細胞又は組織をキメラ動物から単離することを更に含む。
かかるヒト起源細胞、組織、又は臓器の使用の非限定的な例として、細胞療法、組織補填、臓器又は組織の移植が挙げられる。
以下は、細胞において目的のポリペプチド(例えば、OCT4、c−MYC、SOX2、KLF4、LIF、bFGF、TGFβ1の上に記載されるいずれかのタンパク質、C−MYC、N−MYC、L−MYC、EDAR(エクトジスプラシンA受容体)、MDM2、及びERAS等の発がん性タンパク質、GFP又はRFP等のレポータータンパク質)を発現するため使用され得る発現ベクター及びその投与様式の非限定的な説明である。
哺乳動物細胞において外因性タンパク質を発現するため、目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、哺乳動物細胞の発現に適した核酸コンストラクトに結合されていることが好ましい。かかる核酸コンストラクトは、構成的で誘導可能な方式で細胞においてポリヌクレオチド配列の転写を制御するためのプロモーター配列を含む。
本発明の幾つかの実施形態の核酸コンストラクト(本明細書では「発現ベクター」とも呼ぶ)は、このベクターを原核生物、真核生物、又は好ましくは両方(例えば、シャトルベクター)における複製及び統合に適するように、追加の配列を含む。さらに、典型的なクローニングベクターは、転写及び翻訳の開始配列、転写及び翻訳のターミネーター、並びにポリアデニル化シグナルも含む場合がある。例として、かかるコンストラクトは、典型的には、5’LTR、tRNA結合部位、パッケージングシグナル、二本鎖DNA合成の起点、及び3’LTR又はそれらの一部を含む。
本発明の幾つかの実施形態の核酸コンストラクトは、典型的には、それが入れられる宿主細胞からペプチドの分泌のためのシグナル配列を含む。この目的に対するシグナル配列は、哺乳動物シグナル配列、又は本発明の幾つかの実施形態のポリペプチドバリアントのシグナル配列であることが好ましい。
真核生物のプロモーターは、典型的には、2種類の認識配列、すなわちTATAボックス及び上流プロモーターエレメントを含む。転写開始部位の25塩基対〜30塩基対上流に位置するTATAボックスは、RNA合成を開始するためRNAポリメラーゼの制御に関与すると考えられる。他の上流プロモーターエレメントは、転写が開始される速度を決定する。
エンハンサーエレメントは、連結される相同又は異種のプロモーターから最大1000倍まで転写を賦活することができる。エンハンサーは、転写開始部位から下流又は上流に入れられた場合に活性である。多くのウイルス由来のエンハンサーエレメントは、幅広い宿主範囲を有し、様々な組織で活性である。例えば、SV40初期遺伝子エンハンサーは、多くの細胞型に適している。本発明の幾つかの実施形態に適した他のエンハンサー/プロモーターの組合せとして、ポリオーマウイルスに由来するもの、ヒト若しくはネズミ科のサイトメガロウイルス(CMV)、マウス白血病ウイルス、マウス若しくはラウス肉腫ウイルス、及びHIV等の様々なレトロウイルス由来の長い末端反復が挙げられる。参照により本明細書に援用されるEnhancers and Eukaryotic Expression, Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,N.Y.1983を参照されたい。
発現ベクターの構築において、プロモーターは、その天然の状況での翻訳開始部位からとほぼ同じ、異種性の翻訳開始部位からの距離に位置していることが好ましい。しかしながら、当該技術分野で知られるように、この距離の幾つかの変化はプロモーター機能を喪失することなく適応され得る。
また、mRNA翻訳効率を高めるためポリアデニル化配列を発現ベクターに付加することができる。2つの明確に異なる配列因子、すなわちポリアデニル化部位から下流に位置するGU又はUに富む配列、及び上流の11〜30ヌクレオチドに位置する高度に保存された6個のヌクレオチドAAUAAAの配列が正確で効率的なポリアデニル化に必要である。本発明の幾つかの実施形態に適した停止シグナル及びポリアデニル化シグナルとしてSV40由来のものが挙げられる。
既に記載されたエレメントに加えて、本発明の幾つかの実施形態の発現ベクターは、典型的にはクローニングされた核酸の発現レベルを増すこと、又は組換えDNAを有する細胞の同定を容易にすることが意図される他の特殊なエレメントを含んでもよい。例えば、幾つかの動物ウイルスは、寛容な細胞型においてウイルスゲノムの染色体外の複製を促進するDNA配列を含む。これらのウイルスのレプリコンを持つプラスミドは、プラスミド上で又は宿主細胞のゲノムのいずれかによって運ばれる遺伝子によって適切な因子が提供される限り、エピソーム的に複製される。
上記ベクーは、真核生物のレプリコンを含んでもよく、含まなくてもよい。真核生物のレプリコンが存在する場合であれば、ベクターは適切な選択可能なマーカーを使用して真核生物において増幅可能である。ベクターが真核生物のレプリコンを含まない場合、エピソームの増幅は不可能である。代わりに、組換えDNAが、プロモーターが所望の核酸の発現を制御する、操作された細胞のゲノムへと統合する。
本発明の幾つかの実施形態の発現ベクターは、例えば、配列内リボソーム進入部位(IRES)及びプロモーターキメラポリペプチドのゲノム統合に対する配列等の単一のmRNAからの幾つかのタンパク質翻訳を可能とする追加のポリヌクレオチド配列を更に含むことができる。
上記発現ベクターに含まれる個々のエレメントは、様々な配置で配列され得ることが理解される。例えば、エンハンサーエレメント、プロモーター等、及び目的のタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列(複数の場合がある)であっても、「ヘッドトゥーテール」の配置で配列可能であり、逆方向の相補鎖(inverted complement)として存在する場合があり、又は逆平行鎖として相補的配置で配列され得る。かかる様々な配置は発現ベクターの非コーディングエレメントと共に生じる可能性がある一方、発現ベクター内のコーディング配列の選択的配置もまた想定される。
哺乳動物の発現ベクターに対する例として、限定されないが、Invitrogenから入手可能なpcDNA3、pcDNA3.1(+/−)、pGL3、pZeoSV2(+/−)、pSecTag2、pDisplay、pEF/myc/cyto、pCMV/myc/cyto、pCR3.1、pSinRep5、DH26S、DHBB、pNMT1、pNMT41、pNMT81、Promegaから入手可能なpCI、Strategeneから入手可能なpMbac、pPbac、pBK−RSV、及びpBK−CMV、Clontechから入手可能なpTRES、並びにそれらの誘導体が挙げられる。
また、レトロウイルスベクター等の真核生物ウイルス由来の調節エレメントを含む発現ベクターも使用することができる。SV40ベクターはpSVT7及びpMT2を含む。ウシパピローマウイルス由来のベクターはpBV−1MTHAを含み、エプスタインバールウイルス由来のベクターはpHEBO及びp2O5を含む。他の例示的なベクターは、pMSG、pAV009/A、pMTO10/A、pMAMneo−5、バキュロウイルスpDSVE、並びにSV40初期プロモーター、SV40後期プロモーター、メタロチオネインプロモーター、マウス乳がんウイルスプロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター、ポリヘドリンプロモーター、又は真核生物細胞における発現に有効であることが示されている他のプロモーターの制御下でタンパク質を発現させる、任意の他のベクターを含む。
上に記載されるように、ウイルスは、多くの場合に宿主防御機構を回避するように進化した非常に特殊な感染性物質である。典型的には、ウイルスは特定の細胞型において感染し、増殖する。ウイルスベクターの標的特異性は、所定の細胞型を特異的に標的とするその本来の特異性を利用し、それによって組換え遺伝子を感染細胞へと導入する。したがって、本発明の幾つかの実施形態によって使用されるベクターの種類は、形質転換される細胞型に依存する。形質転換される細胞型に従って好適なベクターを選択する技量は、十分に当業者の能力の範囲内であり、本明細書ではそれ自体の選択の検討の一般的な説明は提示されない。例えば、骨髄細胞は、ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV−1)を使用して標的化が可能であり、Liang CY et al.,2004(Arch Virol.149:51−60)に記載されるように、腎細胞はバキュロウイルスAutographa californica nucleopolyhedrovirus(AcMNPV)存在する異種性プロモーターを使用して標的化が可能である。
組換えウイルスベクターは、それらが水平感染等の利点及びターゲッティング特異性を提供することから、目的のタンパク質のin vivoでの発現に有用である。水平感染は、例えばレトロウイルスの生活環に固有であり、それによって単一の感染した細胞が、出芽して近隣の細胞に感染する多くの子孫ウイルスを産生するプロセスである。結果は、広範囲が急速に感染され、その大半は最初に元のウイルス粒子によって感染されたことである。感染性物質が娘子孫(daughter progeny)を通してのみ拡散する垂直型の感染とは対照である。また、水平に拡散することができないウイルスベクターも産生され得る。この特性は、所望の目的が明示される遺伝子の限局性の数の標的細胞のみへの導入である場合に有用な可能性がある。
本発明の幾つかの実施形態の発現ベクターの幹細胞への導入に様々な方法を使用することができる。かかる方法は、一般的には、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Springs Harbor Laboratory,New York(1989,1992)、Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley and Sons,Baltimore,Md.(1989)、Chang et al.,Somatic Gene Therapy,CRC Press,Ann Arbor,Mich.(1995)、Vega et al.,Gene Targeting,CRC Press, Ann Arbor Mich.(1995)、Vectors:A Survey of Molecular Cloning Vectors and Their Uses,Butterworths,Boston Mass.(1988)、及びGilboa et at.[Biotechniques 4(6):504−512,1986]に記載され、例えば、安定で一過性のトランスフェクション、リポフェクション、エレクトロポレーション、及び組換えウイルスベクターによる感染が含まれる。更に、陽性−陰性選択方法については米国特許第5,464,764号及び第5,487,992号を参照されたい。
ウイルス感染による核酸の導入は、ウイルスの感染の性質に起因してより高いトランスフェクション効率を得ることができるため、リポフェクション及びエレクトロポレーション等の他の方法に対して幾つかの利点を与える。
現在では、好ましいin vivo核酸移送技術は、アデノウイルス、レトロウイルス、単純ヘルペスウイルスI型、又はアデノ随伴ウイルス(AAV)、及び脂質系システム等のウイルス又は非ウイルスによるトランスフェクションを含む。遺伝子の脂質媒介移送に有用な脂質は、例えば、DOTMA、DOPE、及びDC−Chol[Tonkinson et al.,Cancer Investigation,14(1):54−65(1996)]である。遺伝子療法における使用に最も好ましいコンストラクトはウイルスであり、最も好ましくはアデノウイルス、AAV、レンチウイルス、又はレトロウイルスである。レトロウイルスコンストラクト等のウイルスコンストラクトは、少なくとも1つの転写プロモーター/エンハンサー若しくは遺伝子座規定エレメント(複数の場合がある)、又は選択的スプライシング、核RNA核外遊出若しくはメッセンジャーの翻訳後修飾等の他の手段によって遺伝子発現を制御する他のエレメントを含む。また、かかるベクターは、ウイルスコンストラクトに既に存在しなければ、パッケージングシグナル、末端反復(LTR)又はその部分、及び使用されるウイルスに対して適切なネガティブ鎖プライマー結合部位を含む。さらに、かかるコンストラクトは、典型的には、それが入れられる宿主細胞からのペプチドの分泌様のシグナル配列を含む。この目的に対するシグナル配列は、哺乳動物のシグナル配列、又は本発明の幾つかの実施形態のポリペプチドバリアントのシグナル配列であることが好ましい。また、上記コンストラクトは、ポリアデニル化を制御するシグナル、また同様に1又は複数の制限酵素部位及び翻訳停止配列を含んでもよい。例として、かかるコンストラクトは、典型的には5’LTR、tRNA結合部位、パッケージングシグナル、二本鎖DNA合成起点、3’LTR、又はそれらの部分を含む。陽イオン性脂質、ポリリジン、及びデンドリマー等の非ウイルスの他のベクターを使用することができる。
挿入されたコーディング配列の転写及び翻訳に必要なエレメントを含有する以外に、本発明の幾つかの実施形態の発現コンストラクトは、発現されるペプチドの安定性、産生、精製、収率、又は毒性を増強するように操作された配列を含むこともできる。例えば、本発明の幾つかの実施形態の目的のポリペプチドと異種性タンパク質とを含む融合タンパク質又は切断可能な融合タンパク質の発現を操作することができる。かかる融合タンパク質を、該融合タンパク質が親和性クロマトグラフィーによって、例えば異種性タンパク質に特異的なカラム上の固定化によって容易に単離され得るように設計することができる。切断部位が目的のタンパク質と異種性タンパク質との間に操作される場合、目的のタンパク質は、切断部位を妨害する適切な酵素又は薬剤による処理によってクロマトグラフィーカラムから放出され得る[例えば、Booth et al.(1988)Immunol.Lett.19:65−70、及びGardella et al.,(1990)J.Biol.Chem.265:15854−15859を参照されたい]。
上に言及されるように、様々な原核生物又は真核生物の細胞を宿主発現系として使用して本発明の幾つかの実施形態のポリペプチドを発現することができる。これらは、限定されないが、コーディング配列を含む、組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA、若しくはコスミドDNAによって形質転換された細菌等の微生物、コーディング配列を含む組換え酵母発現ベクターによって形質転換された酵母、組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV、タバコモザイクウイルス、TMV)によって感染されるか、又はコーディング配列を含む、Tiプラスミド等の組換えプラスミド発現ベクターによって形質転換された植物細胞系を含む。また、哺乳動物発現系を使用して本発明の幾つかの実施形態のポリペプチドを発現することもできる。
細菌コンストラクトの例として、E.coli発現ベクターのpETシリーズが挙げられる[Studier et al.(1990)Methods in Enzymol. 185:60−89)。
酵母では、米国特許第5,932,447号に開示される、構成的又は誘導可能なプロモーターを含む幾つかのベクターを使用することができる。代替的には、外来DNA配列の酵母染色体への統合を促進するベクターを使用することができる。
植物発現ベクターが使用される場合、コーディング配列の発現は幾つかのプロモーターによって制御される。例えば、CaMVの35S RNA及び19S RNA等のウイルスプロモーター[Brisson et al.(1984)Nature 310:511−514]、又はTMVに対する外被タンパク質プロモーター[Takamatsu et al.(1987) EMBO J.6:307−311]を使用することができる。代替的には、RUBISCOの小サブユニット等の植物プロモーター[Coruzzi et al.(1984)EMBO J.3:1671−1680、及びBrogli et al.,(1984)Science 224:838−843]、又はヒートショックプロモーター、例えば、ダイズhsp17.5−E若しくはhsp17.3−B[Gurley et al.(1986)Mol.Cell.Biol.6:559−565]を使用することができる。これらのコンストラクトを、Tiプラスミド、Riプラスミド、植物ウイルスベクター、直接DNA形質転換、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、当業者によく知られている他の技術を使用して植物細胞に導入することができる。例えば、Weissbach&Weissbach,1988,Methods for Plant Molecular Biology,Academic Press,NY,Section VIII,pp421−463を参照されたい。
当該技術分野でよく知られ、本明細書において如何に更に説明される昆虫及び哺乳動物の宿主細胞系等の他の発現系もまた、本発明の幾つかの実施形態によって使用され得る。
形質転換細胞を、多量の目的の組換えポリペプチド(例えば、LIF、TGFβ1、bFGF、OCT4、c−myc、SOX2、KLF−4)の発現を可能とする有効な条件下で培養する。所定時間の培養の後、組換えポリペプチドの回収を行う。本明細書で使用される「組換えポリペプチドの回収」の文言は、ポリペプチドを含む全発酵培地を収集するが、分離又は精製の追加工程を伴う必要はないことを指す。
したがって、限定されないが、親和性クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、濾過、電気泳動、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、コンカナバリンAクロマトグラフィー、等電点電気泳動、及び示差可溶化(differential solubilization)等の様々な標準的なタンパク質精製技術を使用して、目的のポリペプチドを精製することができる。
目的のポリペプチドは、「実質的に純粋な」形態で回収されることが好ましい。
本明細書で使用される「実質的に純粋な」の文言は、培養中にヒト胚性幹細胞の未分化状態の維持において、目的のポリペプチド(例えば、LIF、TGFβ1、bFGF)の有効な使用を可能とする純度を指す。
以下は、本発明の幾つかの実施形態により使用され得る下方制御剤の非限定的な説明である。
本明細書で使用される「RNAサイレンシング」の文言は、対応するタンパク質コーディング遺伝子の発現の阻害又は「サイレンシング」をもたらすRNA分子によって媒介される一群の調節機構[例えば、RNA干渉(RNAi)、転写因子サイレンシング(TGS)、転写後遺伝子サイレンシング(PTGS)、クエリング(quelling)、コサプレッション、及び翻訳抑制]を指す。RNAサイレンシングは、植物、動物、及び真菌を含む多くの種類の生物において観察されている。
本明細書で使用される「RNAサイレンシング剤」の用語は、標的遺伝子の発現を特異的に阻害する又は「サイレンシングする」ことが可能なRNAを指す。特定の実施形態では、RNAサイレンシング剤は、転写後サイレンシング機構によりmRNA分子の完全なプロセッシング(例えば、完全な翻訳及び/又は発現)を阻止することができる。RNAサイレンシング剤として、非コーディングRNA分子、例えば、対合鎖を含むRNA二本鎖、また同様にそれに対してかかる小さな非コーディングRNAが生成され得る前駆体RNAが挙げられる。例示的なRNAサイレンシング剤として、siRNA、miRNA、及びshRNA等のdsRNAが挙げられる。或る一つの実施形態では、RNAサイレンシング剤は、RNA干渉を誘導することができる。別の実施形態では、RNAサイレンシング剤は翻訳抑制を媒介することができる。
RNA干渉は、短干渉RNA(siRNA)によって媒介される動物における配列特異的転写後遺伝子サイレンシングのプロセスを指す。植物で対応するプロセスは、一般的には、転写後遺伝子サイレンシング又はRNAサイレンシングと呼ばれ、真菌ではクエリングとも呼ばれる。転写後遺伝子サイレンシングのプロセスは、外来遺伝子の発現を阻止するため使用される進化的に保存された細胞防御機構と考えられ、多様な植物相及び系列によって一般的に共有される。外来遺伝子発現からのかかる防御は、ウイルス感染に由来する二本鎖RNA(dsRNA)の産生に応答して、又は相同な一本鎖RNA若しくはウイルスゲノムRNAを特異的に破壊する細胞応答を介する宿主ゲノムへのトランスポゾンエレメントの無作為の統合から進化した可能性がある。
細胞内の長いdsRNAの存在は、ダイサーと呼ばれるリボヌクレアーゼIII酵素の活性を賦活する。ダイサーは、短干渉RNA(siRNA)として知られるdsRNAの小片へのdsRNAのプロセッシングに含まれる。ダイサー活性に由来する短干渉RNAは、典型的には約21〜約23のヌクレオチド長であり、約19塩基対の二本鎖を含む。また、RNAi応答は、siRNA二本鎖のアンチセンス鎖に相補的な配列を有する一本鎖RNAの切断を媒介するRNA誘導サイレンシング複合体(RISC)と一般的に呼ばれるエンドヌクレアーゼ複合体を特色とする。標的RNAの切断は、siRNA二本鎖のアンチセンス鎖に相補的な領域の中央で起こる。
したがって、本発明の幾つかの実施形態は、mRNAからのタンパク質の発現を下方制御するためdsRNAの使用を意図する。
或る1つの実施形態によれば、dsRNAは、30bpより大きい。長いdsRNA(すなわち、30bpより大きいdsRNA)の使用は、これらの二本鎖RNAの長い領域がインターフェロン及びPKR応答の誘導をもたらすと信じられていたため、非常に制限されていた。しかしながら、長いdsRNAの使用は、細胞が最適なサイレンシング配列を選択できるという多数の利点を提供して、多数のsiRNAを試験する必要性を軽減し、長いdsRNAは、サイレンシングライブラリーがsiRNAに必要とされ得るよりも複雑性を低くすることができ、おそらく最も重要なことには、長いdsRNAは治療法として使用された場合にウイルスエスケープ変異を防止し得る。
様々な研究が、ストレス応答を誘導せず、著しいオフターゲット効果をもたらすことなく、遺伝子発現のサイレンシングに長いdsRNAをできることを実証する。例えば、[Strat et al.,Nucleic Acids Research,2006,Vol.34,No.13 3803?3810、Bhargava A et al.Brain Res.Protoc.2004;13:115?125、Diallo M.,et al.,Oligonucleotides.2003;13:381−392、Paddison P.J., et al.,Proc. Natl Acad.Sci.USA.2002;99:1443−1448、Tran N.,et al.,FEBS Lett.2004;573:127−134]を参照されたい。
特に、本発明は、そのいくつかの実施形態によれば、インターフェロン経路が活性化されていない細胞(例えば、胚細胞及び卵母細胞)における遺伝子サイレンシングに対する長いdsRNA(30塩基超の転写産物)の導入を意図する。例えば、Billy et al.,PNAS 2001,Vol 98,pages14428−14433、及びDiallo et al,Oligonucleotides,October 1,2003,13(5):381−392.doi:10.1089/154545703322617069を参照されたい。
また、本発明は、その幾つかの実施形態によれば、遺伝子発現の下方制御にインターフェロン及びPKR経路を誘導しないように特異的に設計された長いdsRNAの誘導も意図する。例えば、Shinagwa and Ishii[Genes&Dev.17(11):1340−1345,2003]は、RNAポリメラーゼII(PolII)プロモーターから長い二本鎖RNAを発現するためのpDECAPという名前のベクターを開発した。pDECAPからの転写産物が、細胞質へのdsRNAの核外輸送を促進する5’キャップ構造と3’−poly(A)テイルを欠くことから、pDECAP由来の長いdsRNAはインターフェロン応答を誘導しない。
哺乳動物系におけるインターフェロン及びPKR経路を回避する別の方法は、トランスフェクション又は内因性発現のいずれかによる低分子干渉RNA(siRNA)の導入による。
「siRNA」の用語は、RNA干渉(RNAi)経路を誘導する低分子干渉RNA二本鎖(一般的には18塩基対〜30塩基対)を指す。最近、25塩基〜30塩基の長さの化学合成されたRNA二本鎖は、同じ配置で21merと比較すると100倍もの有効性の増加を有し得ることが記載されているが、典型的には、siRNAは、中央の19bp二本鎖領域及び対称な末端の2塩基3’オーバーハングを有する21merとして化学合成される。RNAiの誘発においてより長いRNAを使用することによって得られた観察された有効性の増加は、産物(21mer)に代えて基質(27mer)をダイサーに提供することに起因し、siRNA二本鎖のRISCへの進入速度又は効率を改善することが理論上想定される。
3’オーバーハングの位置がsiRNAの有効性に影響を及ぼし、アンチセンス鎖に対する3’オーバーハングを有する非対称の二本鎖は、一般的にはセンス鎖に対する3’オーバーハングを有するものよりも強力であることが分かった(Rose et al.,2005)。これは、アンチセンス転写産物を標的とする場合に逆の効能パターンが観察されることから、RISCへの非対称鎖ローディング(asymmetrical strand loading)に帰する可能性がある。
二本鎖干渉RNA(例えばsiRNA)の鎖は接続されて、ヘアピン又はステムループ構造(例えばshRNA)を形成してもよい。したがって、言及されるように、本発明の幾つかの実施形態のRNAサイレンシング剤は、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)であってもよい。
本明細書で使用される「shRNA」の用語は、相補配列の第1及び第2の領域を含む、ステムループ構造を有するRNA剤を指し、相補性の程度及び領域の配向が、その領域の間で塩基対合が起こるように十分であり、第1及び第2の領域がループ領域によって結合され、ループは、該ループ領域内のヌクレオチド間(又はヌクレオチオドアナログ)の塩基対合の欠損に起因する。ループ中のヌクレオチドの数は、3〜23、又は5〜15、又は7〜13、又は4〜9、又は9〜11の間又はそれらを含む数である。ループ中の幾つかのヌクレオチドは、該ループ中の他のヌクレオチドとの塩基対相互作用に含まれ得る。ループを形成するため使用され得るオリゴヌクレオチド配列の例として、5’−UUCAAGAGA−3’(Brummelkamp,T.R.et al.(2002)Science 296:550)、及び5’−UUUGUGUAG−3’(Castanotto,D.et al.(2002)RNA8:1454)が挙げられる。得られた単一鎖のオリゴヌクレオチドが、RNAiの仕組みと相互作用することができる二本鎖領域を含むステムループ又はヘアピンの構造を形成することが、当業者によって認識される。
本発明の幾つかの実施形態による使用に適したRNAサイレンシング剤の合成は、以下の通りなされ得る。最初に、腫瘍抑制mRNA配列を、AAジヌクレオチド配列についてAUG開始コドンの下流においてスキャンする。AA、3’隣接19ヌクレオチドの各々の発生を可能性のあるsiRNA標的部位として記録する。siRNA標的部位は、非翻訳領域(UTR)が調節タンパク質結合部位より富んでいることから、オープンリーディングフレームから選択されることが好ましい。UTR結合タンパク質及び/又は翻訳開始複合体は、siRNAエンドヌクレアーゼ複合体の結合を干渉する場合がある[Tuschl ChemBiochem.2:239−245]。しかしながら、5’UTRに向けられたsiRNAが細胞のGAPDH mRNAの約90%の減少及びタンパク質レベルの完全な消失を媒介するGAPDHに対して実証されたように、非翻訳領域に向けられたsiRNAもまた有効な場合もあることが解される(ambion(dot)com/techlib/tn/91/912(dot)html)。
次に、可能性のある標的部位を、NCBIサーバー(ncbi(dot)nlm(dot)nih(dot)gov/BLAST/)から入手可能なBLASTソフトウェア等の任意の配列アラインメントソフトウェアを使用して、適切なゲノムデータベース(例えば、ヒト、マウス、ラット等)と比較する。他のコーディング配列に対して顕著な相同性を示す推定上の標的部位を除外する。
限定的な標的配列が、siRNA合成に対するテンプレートとして選択される。好ましい配列は、G/C含有量が55%より高いものと比較して遺伝子サイレンシングの媒介により有効であることが証明されているため、低G/C含有量を含むものである。幾つかの標的部位は、評価のための標的遺伝子の長さに従って選択されることが好ましい。選択されたsiRNAのより良好な評価について、陰性対照を併用することが好ましい。陰性対照siRNA同じヌクレオチド組成を含むがゲノムに対して顕著な相同性を欠くことが好ましい。したがって、任意の他の遺伝子に対していかなる顕著な相同性も示さない限り、siRNAの組み換えられたヌクレオチド配列を使用することが好ましい。
本発明の幾つかの実施形態のRNAサイレンシング剤は、RNAのみを含むそれらの分子に限定される必要はなく、更に化学的に修飾されたヌクレオチド及び非ヌクレオチドを包含する。
或る実施形態では、本明細書において提示されるRNAサイレンシング剤は、細胞透過性ペプチドと機能的に関連し得る。本明細書で使用される「細胞浸透性ペプチド」は、短い(約12残基〜30残基)アミノ酸配列、又は細胞の原形質及び/又は核膜を横切る膜透過性複合体の輸送と関連するエネルギー依存性(すなわち、非エンドサイトーシスの)移行特性を与える機能性モチーフを含むペプチドを指す。本発明の幾つかの実施形態の膜透過性複合体に使用される細胞透過性ペプチドは、遊離しているか又は誘導体化されてスルフィド結合に対して修飾された二本鎖リボ核酸によるジスルフィド結合を形成している、いずれかの、少なくとも1つの非機能性システイン残基を含むことが好ましい。かかる特性を付与する代表的なアミノ酸モチーフは、参照により本明細書に明確に援用される、米国特許第6,348,185号に列挙される。本発明の幾つかの実施形態の細胞透過性ペプチドは、限定されないが、ペネトラチン、トランスポータン、pIsl、TAT(48−60)、pVEC、MTS、及びMAPを含むことが好ましい。
別の実施形態によれば、RNAサイレンシング剤はmiRNAであってもよい。
「マイクロRNA」、「miRNA」、及び「miR」の用語は同義語であって、遺伝子発現を調節する、長さ約19〜28のヌクレオチドの非コーディング一本鎖RNA分子の集合を指す。miRNAは、幅広い生物(ウイルスから(fwdarw)ヒト)で見られ、発生、ホメオスタシス、及び疾患病因において役割を果たす。
以下は、miRNA活性機構の簡単な説明である。
miRNAをコードする遺伝子は複写され、pri−miRNAとして知られるmiRNA前駆体の産生をもたらす。pri−miRNAは、典型的には複数のpri−miRNAを含むポリシストロニックRNAの一部である。pri−miRNAは、ステム及びループを有するヘアピンを形成し得る。ステムは、ミスマッチ塩基を含む場合がある。
pri−miRNAのヘアピン構造は、RNaseIIIエンドヌクレアーゼであるDroshaによって認識される。Droshaは、典型的にはpri−miRNAの末端ループを認識し、ステムのおよそ2ヘリックスターン中まで(into)切断し、pre−miRNAとして知られる60〜70のヌクレオチドの前駆体を産生する。Droshaは、RNaseIIIエンドヌクレアーゼに典型的なスタガードカット(staggered cut)によってpre−miRNAを切断して5’リン酸塩及び約2ヌクレオチドの3’オーバーハングを有するpre−miRNAステムループを生じる。Drosha切断部位を超えて伸びるステムのおよそ1つのヘリックスターン(約10ヌクレオチド)は効率的なプロセッシングに必須であると推定される。pre−miRNAは、その後、Ran−GTP及び輸送受容体であるEx−portin−5によって積極的に核から細胞質へと輸送される。
pre−miRNAの二本鎖ステムは、その後、RNaseIIIエンドヌクレアーゼでもあるダイサーによって認識される。また、ダイサーは、ステムループの付け根の5’リン酸塩及び3’オーバーハングを認識する場合がある。その後、ダイサーは、ステムループの根元から2ヘリックスターン離れた末端ループを切り離し、追加の5’リン酸塩及び約2ヌクレオチドの3’オーバーハングを残す。ミスマッチを含み得る、得られたsiRNA様二本鎖は、成熟miRNA、及びmiRNA*として知られる同様のサイズのフラグメントを含む。miRNA及びmiRNA*は、pri−miRNAとpre−miRNAの反対のアームに由来し得る。miRNA*配列は、クローニングされたmiRNAのライブラリに見られ得るが、典型的にはmiRNAより頻度が低い。
miRNA*との二本鎖種として最初に存在するが、miRNAは、最終的には一本鎖RNAとして、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)として知られるリボヌクレオタンパク質複合体に組込まれる。様々なタンパク質がRISCを形成することができ、miRNA/miRNA*二本鎖に対する特異性の変化、標的遺伝子の結合部位、miRNAの活性(抑制及び活性化)、及びmiRNA/miRNA*二本鎖のどの鎖がRISCに積み込まれるかを導くことができる。
miRNA:miRNA*二本鎖のmiRNA鎖がRISCに積み込まれる場合、miRNA*は除去され分解される。RISCに積み込まれるmiRNA:miRNA*二本鎖の鎖は、その5’末端は密接に対合されていない鎖である。miRNA:miRNA*の両方の末端がほぼ等しい5’対合を有する場合、miRNA及びmiRNA*の両方が遺伝子サイレンシング活性を有する。
RISCは、miRNAとmRNA、特にヌクレオチド2〜7のmiRNAの間の高い相補性レベルに基づいて標的核酸を識別する。
幾つかの研究は、miRNAと翻訳の効率的な阻害を達成するためのそのmiRNA標的の間の塩基対合の要求に着目してきた(Bartel 2004,Cell 116−281によって論評される)。哺乳動物細胞では、miRNAの最初の8個のヌクレオチドが重要な可能性がある(Doench&Sharp 2004 GenesDev 2004−504)。しかしながら、マイクロRNAの他の部分もまたmRNA結合に参加し得る。さらに、3’における十分な塩基都合は、5’における不十分な対合を補填し得る(Brennecke et al,2005 PLoS 3−e85)。全ゲノムに対するmiRNA結合を分析するコンピューターによる研究は、ターゲット結合におけるmiRNAの5’の2塩基〜7塩基に特異的な役割を示唆したが、通常「A」であることがわかった最初のヌクレオチドもまた認識される(Lewis et at 2005 Cell 120−15)。同様に、Krek et alによって、標的を同定及び検証するため、ヌクレオチド1〜7、又は2〜8が使用された(2005,Nat Genet 37−495)。
mRNA中の標的部位は、5’UTR、3’UTR、又はコーディング領域にあってもよい。興味深いことには、複数のmiRNAが、同じ又は複数の部位を認識することによって同じRNA標的を調節し得る。ほとんどの遺伝学的に同定された標的における複数のmiRNA結合部位の存在は、複数のRISCの協同的な作用が最も効率的な翻訳阻害を提供することを示す可能性がある。
miRNAは、2つの機構、すなわちmRNA切断又は翻訳抑制のいずれかによって遺伝子発現を下方制御するようにRISCを制御し得る。miRNAは、mRNAがmiRNAに対して所定の程度の相補性を有する場合、mRNAの切断を指定し得る。miRNAが切断を先導する場合、切込みは典型的にはmiRNAの10残基〜11残基のヌクレオチド対合の間である。代替的には、miRNAは、miRNAがmiRNAに対して必要な程度の相補性を有しない場合、翻訳を抑制し得る。翻訳抑制は、動物がmiRNAと結合部位との間により低い相補性を有する場合があることから、動物においてより一般的に行われる。
miRNAとmiRNA*の任意の対の5’及び3’の末端に可変性が存在し得ることに留意されたい。この可変性は、Droshaによる酵素的なプロセッシング、及び切断の部位に関するダイサーにおける可変性に起因する可能性がある。また、miRNAとmiRNA*の5’及び3’の末端の可変性は、pri−miRNA及びpre−miRNAのステム構造におけるミスマッチに起因する可能性がある。ステム鎖のミスマッチは、異なるヘアピン構造の集団をもたらす場合がある。ステム構造における可変性もまた、Drosha及びダイサーによる切断産物における可変性をもたらす可能性がある。
「マイクロRNA模倣物」の用語は、RNAi経路に進入することができ、遺伝子発現を調節することができる合成非コーディングRNAを指す。miRNA模倣物は、内因性マイクロRNA(miRNA)の機能を模倣し、成熟した、二本鎖分子又は模倣前駆体(又は、例えばpre−miRNA)として設計され得る。miRNA模倣物は、修飾又は非修飾のRNA,DNA、RNA−DNAハイブリッド、又は選択的核酸化学(例えば、LNA、又は2’−O,4’−C−エチレン−架橋核酸(ENA))に含まれ得る。成熟した二本鎖miRNA模倣物について、二本鎖領域の長さは13個〜33個、18個〜24個、又は21個〜23個のヌクレオチドで変化し得る。また、miRNAは、合計で少なくとも5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39、又は40個のヌクレオチドを含んでもよい。miRNAの配列は、pre−miRNAの最初の13個〜33個のヌクレオチドであってもよい。また、miRNAの配列は、pre−miRNAの最後の13個〜33個のヌクレオチドであってもよい。
多能性幹細胞をmiRNAと接触させることは、幾つかの方法によって影響を受け得ることが、本明細書において上に提示される説明からわかる。
1.成熟した二本鎖miRNAを用いて多能性幹細胞を一過性にトランスフェクトすること。
2.成熟miRNAをコードする発現ベクターを用いて多能性幹細胞を安定的に又は一過性にトランスフェクトすること。
3.pre−miRNAをコードする発現ベクターを用いて多能性幹細胞を安定的に又は一過性にトランスフェクトすること。pre−miRNA配列は、45個〜90個、60個〜80個、又は60個〜70個のヌクレオチドを含んでもよい。pre−miRNAの配列は、本明細書に示されるmiRNA、及びmiRNA*を含んでもよい。また、pre−miRNAの配列は、pri−miRNAの5’末端及び3’末端から0個〜160個のヌクレオチドを排除したpri−miRNAの配列であってもよい。
4.pri−miRNAをコードする発現ベクターを用いて多能性幹細胞を安定的に又は一過性にトランスフェクトすること。pri−miRNA配列は、45個〜30000個、50個〜25000個、100個〜20000個、1000個〜1500個、又は80個〜100個のヌクレオチドを含んでもよい。pri−miRNAの配列は、本明細書に示されるpre−miRNA、miRNA及びmiRNA*の配列、又はそれらのバリアントを含んでもよい。
miRNA模倣物の作製は、化学合成法により、又は組換え法によりなされ得る。
本発明の幾つかの実施形態の腫瘍抑制タンパク質(例えば、P53及び/又はNFカッパーB阻害剤アルファ)を下方制御することができる別の薬剤は、mRNA転写産物又は腫瘍抑制タンパク質のDNA配列を特異的に切断することができるDNAザイム分子である。DNAザイムは、一本鎖及び二本鎖の両方の標的配列を切断することができる一本鎖ポリヌクレオチドである(Breaker,R.R.and Joyce,G.Chemistry and Biology 1995;2:655;Santoro,S.W.&Joyce,G.F.Proc.Natl,Acad.Sci.USA 1997;943:4262)。DNAザイムに対して一般的なモデル(「10〜23」モデル)が提案されてきた。「10〜23」のDNAザイムは、各々7個〜9個のデオキシリボヌクレオチドの2つの基質認識ドメインによって挟まれた15個のデオキシリボヌクレオチドの触媒ドメインを有する。この種のDNAザイムはその基質であるRNAをプリン:ピリミジン接合で効果的に切断することができる(Santoro,S.W.&Joyce,G.F.Proc.Natl,Acad.Sci.USA 199;for rev of DNAzymes see Khachigian,LM[Curr Opin Mol Ther 4:119−21(2002)]。
一本鎖及び二本鎖の標的切断部位を認識する合成の、操作されたDNAザイムの構築及び増幅の例は、Joyce et al.に対する米国特許第6,326,174号に開示される。ヒトウロキナーゼ受容体に対する同様のデザインのDNAザイムは、最近、ウロキナーゼ受容体発現を阻害し、in vivoで大腸がんの転移の阻害に成功したことが観察された((Itoh et al,2002,Abstract 409,Ann Meeting Am Soc Gen Ther www.asgt.org)。別の用途では、bcr−abl発がん遺伝子に相補的なDNAザイムは、白血病細胞において発がん遺伝子発現の阻害に成功し、CML及びALLの場合の自己骨髄移植における再発率を減少した。
本発明の幾つかの実施形態の腫瘍抑制遺伝子(例えば、P53及び/又はNFカッパーB阻害剤アルファ)の下方制御もまた、腫瘍抑制タンパク質をコードするmRNA転写産物と特異的にハイブリダイズすることができるアンチセンスポリヌクレオチドを使用して成され得る。
腫瘍抑制タンパク質を効率的に下方制御させるために使用され得るアンチセンス分子の設計は、アンチセンスアプローチに重要な2つの態様を考慮しながらなされなければならない。第1の態様は、適切な細胞の細胞質へのオリゴヌクレオチドの送達であり、また第2の態様はmRNAの翻訳を阻害する方法で細胞内の指定のmRNAに特異的に結合するオリゴヌクレオチドの設計である。
従来技術は、多様な細胞型へのオリゴヌクレオチドの効率的な送達に使用され得るいくつかの送達戦略を教示する[例えば、Luft J Mol Med 76:75−6(1998)、Kronenwett et al.Blood 91:852−62(1998)、Rajur et al.Bioconjug Chem 8:935−40(1997)、Lavigne et al.Biochem Biophys Res Commun 237:566−71(1997)、及びAoki et al.(1997)Biochem Biophys Res Commun 231:540−5(1997)を参照されたい]。
さらに、標的mRNA及びオリゴヌクレオチドの両方における構造の変更のエネルギー論を説明する熱力学サイクルに基づくそれらの標的mRNAに対する最も高い予測結合親和性を有するそれらの配列を同定するためのアルゴリズムもまた、利用可能である[例えば、Walton et al.Biotechnol Bioeng 65:1−9(1999)を参照されたい]。
かかるアルゴリズムは、細胞においてアンチセンスアプローチを実行するための使用に成功している。例えば、Walton et al.によって開発されたアルゴリズムは、科学者がウサギベータグロビン(RBG)及びマウス腫瘍壊死因子アルファ(TNFアルファ)の転写産物に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドの設計することを成功させた。同じ研究グループが、更に最近、動的PCRによって評価される細胞培養物における3つのモデル標的mRNA(ヒト乳酸脱水素酵素A及びB、並びにラットgp130)に対して合理的に選択されたオリゴヌクレオチドのアンチセンス活性が、ホスホジエステル及びホスホロチオエートオリゴヌクレオチド化学を用いる、2つの細胞型における3つの異なる標的に対する試験を含むほぼ全ての場合に有効であることを証明した。
さらに、in vitro系を使用する特定のオリゴヌクレオチドの設計及び効率の予測に対する幾つかのアプローチも公開された(Matveeva et al.,Nature Biotechnology 16:1374−1375(1998))。
幾つかの臨床治験が、アンチセンスオリゴヌクレオチドの安全性、実現可能性、及び活性を実証した。例えば、がんの治療に適したアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用に成功しており[Holmund et al.,Curr Opin Mol Ther1:372−85(1999)]、一方、c−myb遺伝子、p53及びBcl−2を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドによる血液悪性腫瘍の治療が臨床治験に入り、患者に許容されることが示された[Gerwitz Curr Opin Mol Ther1:297−306(1999)]。
より最近では、ヒトへパラナーゼ遺伝子発現のアンチセンス媒介抑制がマウスモデルにおけるヒトがん細胞の胸膜播種を阻害することが報告された[Uno et al.,Cancer Res 61:7855−60(2001)]。
したがって、現在のコンセンサスは、上に記載されるような、高精度のアンチセンス設計アルゴリズムの作製、及び多様なオリゴヌクレオチド送達システムをもたらしたアンチセンス技術の分野における最近の発展は、当業者が、過度の試行錯誤に頼ることなく、既知の配列の発現を下方制御するのに適したアンチセンスアプローチの設計及び実行を可能とするということである。
本発明の幾つかの実施形態の腫瘍抑制タンパク質(例えば、P53及び/又はNFカッパーB阻害剤アルファ)の下方制御が可能な別の薬剤は、腫瘍抑制タンパク質をコードするmRNA転写産物を特異的に切断することができるリボザイム分子である。リボザイムは、目的のタンパク質をコードするmRNAの切断によって遺伝子発現を配列特異的に抑制するため益々使用されている[Welch et al.,Curr Opin Biotechnol.9:486−96(1998)]。任意の特定の標的RNAを切断するリボザイムを設計する可能性は、それらを基礎研究及び治療用途の両方における貴重な手段とした。治療分野では、リボザイムは、感染性疾患、がんにおける優性がん遺伝子、及び遺伝的障害における特定の体細胞突然変異において標的ウイルスRNAに対して利用されている[Welch et al.,Clin Diagn Virol.10:163−71(1998)]。特に、HIV患者に対する幾つかのリボザイム遺伝子療法のプロトコルが既に治験のフェーズIにある。より最近では、リボザイムは、トランスジェニック動物研究、遺伝子ターゲッティングの検証、及び経路の解明に使用されている。幾つかのリボザイムが様々な臨床治験の段階にある。アンギオザイム(ANGIOZYME)は、ヒト臨床治験において試験するため最初に化学合成されたリボザイムであった。アンギオザイムは、血管新生経路における主要な成分であるVEGF−r(血管内皮細胞増殖因子受容体)の形成を特異的に阻害する。Ribozyme Pharmaceuticals,Inc.及び他の会社は、動物モデルにおける抗血管新生両方の重要性を実証した。C型肝炎ウイルス(HCV)RNAを選択的に破壊するように設計されたリボザイムであるヘパタザイム(HEPTAZYME)は、細胞培養アッセイにおいてC型肝炎ウイルスRNAの減少に有効であることがわかった(Ribozyme Pharmaceuticals,Incorporated−WEBホームページ)。
細胞において本発明の幾つかの実施形態の腫瘍抑制タンパク質(例えば、P53及び/又はNFカッパーB阻害剤アルファ)の発現を制御する追加の方法は、トリプレックス形成オリゴヌクレオチド(TFO)による。最近の研究は、配列特異的な方式で二本鎖螺旋DNAにおけるポリプリン/ポリピリミジン領域を認識して結合することができるTFOを設計可能であることを示した。これらの認識法則は、Maher III,L.J.,et al.,Science,1989;245:725−730、Moser,H.E.,et al.,Science,1987;238:645−630、Beal,P.A.,et al,Science,1992;251:1360−1363、Cooney,M.,et al.,Science,1988;241:456−459、及びHogan,M.E.,et al.,EP公開第375408号によって概説されている。インターカレーターの導入及び骨格置換等のオリゴヌクレオチドの修飾、並びに結合条件の最適化(pH及び陽イオン濃度)は、電荷の反発及び不安定性等のTFO活性に対する本来の障害の克服を補助し、最近では、合成オリゴヌクレオチドを特定の配列に対して標的化できることが示された(最近の論評についてはSeidman and Glazer,J Clin Invest 2003;112:487−94を参照されたい)。
一般的には、トリプレックス形成オリゴヌクレオチドは配列対応を有する。
オリゴ 3’−−A G G T
二本鎖 5’−−A G C T
二本鎖 3’−−T C G A
しかしながら、A−AT及びG−GCトリプレットは最も大きい三重螺旋安定性を有することが示されている(Reither and Jeltsch,BMC Biochem,2002,Sept12,Epub)。同じ著者が、A−AT及びG−GCの法則に従って設計されたTFOが非特異的なトリプレックスを形成しないことを実証し、トリプレックス形成が実際に配列特異的であることを示した。
したがって、腫瘍抑制遺伝子制御領域における任意の所与の配列について、トリプレックス形成配列を工夫してもよい。トリプレックス形成オリゴヌクレオチドは、少なくとも15、より好ましくは25、更に好ましくは30以上のヌクレオチド長であって、最大50bp又は100bpであることが好ましい。
TFOによる細胞のトランスフェクション(例えば、陽イオン性リポソームによる)、及び標的DNAによる三重螺旋構造の形成は、立体的及び機能的な変化を誘導し、転写の開始及び伸長を遮断し、内因性のDNAにおける所望の配列変化の導入を可能とし、その結果遺伝子発現の特異的な下方制御をもたらす。TFOによって処理された細胞におけるかかる遺伝子発現の抑制の例として、哺乳動物細胞におけるエピソームsupFG1遺伝子及び内因性HPRT遺伝子のノックアウト(Vasquez et al.,Nucl Acids Res.1999;27:1176−81,and Puri,et al,J Biol Chem,2001;276:28991−98)、及び前立腺がんの病因学に重要でありEts2転写因子(Carbone,et al,Nucl Acid Res.2003;31:833−43)及び炎症促進性のICAM−1遺伝子(Besch et al,J Biol Chem,2002;277:32473−79)の発現の配列特異的及び標的特異的な下方制御が挙げられる。さらに、Vuyisich及びBealは、最近、配列特異的TFOはdsRNAに結合してRNA依存性キナーゼ等のdsRNA依存性酵素の活性を阻害し得ることを示した(Vuyisich and Beal,Nuc.Acids Res 2000;28:2369−74)。
さらに、上述の原理に従って設計されたTFOは、DNA修復を成し遂げることができる低方向突然変異誘発を誘導することができることから、内因性遺伝子の下方制御及び発現増加の両方を提供する(Seidman and Glazer,J Clin Invest 2003;112:487−94)。有効なTFOの設計、合成、及び投与の詳細な説明は、Froehler et al,に対する米国特許出願番号第2003 017068号及び第2003 0096980号、並びにEmanuele et al,に対する米国特許出願番号第2002 0123476号、並びにLawnに対する米国特許第5,721,138号に見ることができる。
本明細書で使用される「約」は±10%を指す。
「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有している(having)」及びそれらの活用は、「含むが、限定されない」を意味する。
「からなる」の用語は、「含み、限定される」を意味する。
「から本質的になる」の用語は、その組成物、方法、又は構造が、追加の原料、工程、及び/又は部品を含み得るが、その追加の原料、工程及び/又は部品が特許請求の範囲の組成物、方法、又は構造の基本的で新規な特性を実質的に変更しない場合に限る。
本明細書で使用される単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、文脈による明確な別段の指示がない限り、複数の参照を含む。例えば、「化合物」又は「少なくとも1つの化合物」の用語は、それらの化合物の混合物を含む、複数の化合物を含む場合がある。
本出願を通して、本発明の様々な実施形態が範囲フォーマットで提示され得る。範囲フォーマットによる記載は、利便性及び簡潔性のために過ぎず、本発明の範囲の変更不可能な限定として解釈されるべきではないことが理解される。したがって、範囲の記載は、具体的に開示された可能性のある全ての部分範囲、また同様にその範囲に含まれる個々の数値を有するとされるべきである。例えば、1〜6等の範囲の記載は、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6等の具体的に開示される部分範囲、また同様に、その範囲に含まれる個々の数値、例えば、1、2、3、4、5、及び6を有するとされるべきである。これは、範囲の広さに関わらず適用される。
本明細書に数値範囲が示される場合、その範囲は指示される範囲内の任意の言及される数字(分数又は整数)を含むことを意味する。第1に示される数字と第2に示される数字間「の範囲/の範囲(ranging/ranges between)」、及び第1に示される数字から第2に示される数字まで「の範囲/の範囲(ranging/ranges from)」の文言は、本明細書において同じ意味で使用され、第1と第2の示される数字、並びにその間の分数及び整数の全てを含むことを意味する。
本明細書で使用される「方法」の用語は、限定されないが、化学、薬学、生物学、生化学、及び医学等の実施者に既知の、又はそれらによって既知の手法、手段、技術及び手順から容易に開発されたいずれかの、手法、手段、技術、及び手順を含む、所与の課題を成し遂げるための手法、手段、技術、及び手順を指す。
本明細書で使用される「治療すること(treating)」の用語は、状態の進行を抑制すること、実質的に阻害すること、遅延すること、又は逆転すること、状態の臨床若しくは審美的な症状を実質的に改善すること、又は状態の臨床若しくは審美的な症状の出現を実質的に防止することを含む。
明確にするため、別々の実施形態の内容において記載される本発明の特定の特徴もまた、単一の実施形態において組み合わせて提供され得ることが理解される。逆に、簡潔のため、単一の実施形態の内容において記載される本発明の様々な特徴もまた、別々に、又は任意の好適な部分的な組み合わせで、若しくは任意の他の記載される本発明の実施形態において好適なものとして、提供され得る。様々な実施形態の内容において記載される特定の特徴は、その実施形態がそれらの要素なくして実施されない場合を除き、それらの実施形態の必須の特徴とされるものではない。
上に描写され、以下の特許請求の範囲の欄に記載される本発明の様々な実施形態及び態様は、以下の実施例において実験的なサポートを見出す。
上の記載と共に非限定的な様式で本発明の幾つかの実施形態を説明する、以下の実施例が参照される。
一般的には、本明細書で使用される命名法及び本発明で利用される実験手順は、分子、生化学、微生物学、及び組換えDNAの技術を含む。かかる技術は、文献に十分説明されている。例えば、以下を参照されたい。“Molecular Cloning:A laboratory Manual”Sambrook et al.,(1989)、“Current Protocols in Molecular Biology”Volumes I−III Ausubel,R.M.,ed.(1994)、Ausubel et al.,“Current Protocols in Molecular Biology”,John Wiley and Sons,Baltimore,Maryland(1989)、Perbal,“A Practical Guide to Molecular Cloning”,John Wiley&Sons,New York (1988)、Watson et al.,“Recombinant DNA”,Scientific American Books,New York;Birren et al.(eds)“Genome Analysis:A Laboratory Manual Series”,Vols.1−4,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York(1998)、米国特許第4,666,828号、第4,683,202号、第4,801,531号、第5,192,659号、及び第5,272,057号に述べられる方法、“Cell Biology:A Laboratory Handbook”,Volumes I−III Cellis,J.E.,ed.(1994)、“Culture of Animal Cells?A Manual of Basic Technique”by Freshney,Wiley−Liss,N.Y.(1994)、Third Edition、“Current Protocols in Immunology”Volumes I−III Coligan J.E.,ed.(1994)、Stites et al.(eds)、“Basic and Clinical Immunology”(8th Edition),Appleton&Lange,Norwalk,CT(1994)、Mishell and Shiigi(eds),“Selected Methods in Cellular Immunology”,W.H.Freeman and Co.,New York(1980)、利用可能な免疫アッセイは特許及び科学文献に広く記載されており、例えば、米国特許第3,791,932号、第3,839,153号、第3,850,752号、第3,850,578号、第3,853,987号、第3,867,517号、第3,879,262号、第3,901,654号、第3,935,074号、第3,984,533号、第3,996,345号、第4,034,074号、第4,098,876号、第4,879,219号、第5,011,771号、及び第5,281,521号、“Oligonucleotide Synthesis”Gait,M.J.,ed.(1984)、“Nucleic Acid Hybridization” Hames,B.D.,and Higgins S.J.,eds.(1985)、“Transcription and Translation”Hames,B.D.,and Higgins S.J.,eds.(1984)、“Animal Cell Culture” Freshney,R.I.,ed.(1986)、“Immobilized Cells and Enzymes”IRL Press,(1986)、“A Practical Guide to Molecular Cloning”Perbal,B.,(1984)、並びに“Methods in Enzymology”Vol.1−317,Academic Press;“PCR Protocols:A Guide To Methods And Applications”,Academic Press,San Diego,CA(1990)、Marshak et al.,“Strategies for Protein Purification and Characterization?A Laboratory Course Manual”CSHL Press(1996)を参照されたい。これらはいずれも、それらが本明細書に完全に記載されているかのように参照により援用される。他の一般的な参照は本書を通して提供される。それらにおける手順は、当該技術分野においてよく知られており、読者の利便性のため提供される。それらに含まれる全ての情報は、参照により本明細書に援用される。
実施例1
材料及び方法
基本培地
Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1のミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン200mM溶液を5ml(最終濃度2mM)(Biological Industries−02−022−1B)、非必須アミノ酸(NEAA)?5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882;最終濃度12.5〜25μg/ml)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147;最終濃度100μg/ml)、プロゲステロン(Sigma P8783)最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780、最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261;最終濃度3nM)、L−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960;最終濃度50μg/ml)、ウシ血清アルブミン(BSA)(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037。インスリン、アポトランスフェリン、プロゲステロン、プトレシン、及びセレン酸ナトリウムはN2ミックスの成分であることに留意されたい。
補足物
培養培地 1: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM) and SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培養培地2: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培養培地3: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地4: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地5: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培養培地6: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培養培地7: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地8: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地9: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培養培地10: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培養培地11: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地12: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地13: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培養培地14: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培養培地15: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地16: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), FGF2 (8 ng/ml), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地17: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培養培地18: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培養培地19: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地20: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地21: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培養培地22: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培養培地23: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地24: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地25: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM).
培養培地26: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培養培地27: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地28: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地29: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), FGFRi (PD173074 0.1 μM).
培養培地30: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), FGFRi (PD173074 0.1 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培養培地31: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), FGFRi (PD173074 0.1 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地32: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), FGFRi (PD173074 0.1 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地33: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), FGFRi (PD173074 0.1 μM).
培養培地34: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), FGFRi (PD173074 0.1 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培養培地35: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), FGFRi (PD173074 0.1 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地36: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), FGFRi (PD173074 0.1 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地37: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), TGFβ1 (2 ng/ml), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), TGFRi (SB431542 2 μM).
培養培地38: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), TGFRi (SB431542 2 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培養培地39: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), TGFRi (SB431542 2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
培養培地40: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), ROCKi (Y27632 10 μM), AXINs (IWR1, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), TGFRi (SB431542 2 μM), BMPi (LDN-193189 0.2 μM) and PKCi (Go6983 0.5 μM).
細胞:Oct4−GFPを有するWIBR3 hESC株(Gafni et al.Nature 2013;Dec 12;504(7479):282−6.doi:10.1038/nature12745.Epub 2013 Oct 30に記載される)。
デルタPEOct4−GFPレポーターを有するWIBR3 hESC株(Gafni et al. Nature 2013;Dec 12;504(7479):282−6.doi:10.1038/nature12745.Epub 2013 Oct 30に記載される)。
上記細胞をゼラチン/DR4被覆プレート上、5%Oで最大21継代まで拡大した。
分析:上記細胞をOCT−GFP+レポーター又はデルタPEOct4−GFPレポーターについてFACS分析により評価した。
結果
図1は、Oct4−GFPを有するWIBR3 hESC株のFACS分析を説明するグラフである。結果は、上記細胞が記載される条件において多能性を維持することを示す。
図2は、デルタPEOct4−GFPレポーターを有するWIBR3 hESC株のFACS分析を説明するグラフである。結果は、上記細胞が記載される条件において多能性を維持することを示す。
実施例2
材料及び方法
基本培地
Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1ミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries03−033−1B)、L−グルタミン5ml(Biological Industries−02−022−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(SigmaI−1882;最終濃度−12.5μg/ml)、アポトランスフェリン(SigmaT−1147;最終濃度100μg/ml)、プロゲステロン(Sigma P8783)最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780;最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)、培地500ml当たり5μlの3mMストック溶液を添加、L−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)(最終濃度50μg/ml)、ウシ血清アルブミン(BSA)(100×画分V 7.5%溶液Gibco15260−037。
補足物
実施例1の通り。
細胞:WIS2 hESC株
該細胞をビトロネクチン被覆プレート上、5%Oで12継代及び20継代拡大した。
分析:上記細胞を顕微鏡により評価した。
結果
図3A〜図3Fは、示される選択された条件でのP12の多能性細胞コロニーの代表的な画像である。図3A−条件1、図3B−条件2、図3C−条件3、図3D−条件4、図3E−条件9、図3F−条件11。
図4A〜図4Dは、示される選択された条件でのP20の多能性細胞コロニーの代表的な画像である。図4A−条件9、図4B−条件10、図4C−条件11、図4D−条件4。
実施例3
材料及び方法
基本培地
Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1ミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、L−グルタミン5ml(Biological Industries−02−022−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen17504−044)、インスリン(Sigma I−1882;最終濃度−12.5μg/ml)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、L−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)(最終濃度50μg/ml)、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037−500ml培地ボトル当たり0.16ml。
補足物
実施例1の通り。
細胞:WIS2 hESC株
上記細胞をゼラチン/DR4被覆プレート上、5%Oで18継代〜20継代に亘って拡大した。
分析:上記細胞をアルカリホスファターゼ幹細胞マーカー(AP)に対して染色し、顕微鏡により評価した。
結果
図5A〜図5Cは、示される選択された条件でのP18〜P20の多能性細胞コロニーの代表的な画像である。図5A−条件9、図5B−条件10、図5C−条件4。
実施例4
材料及び方法
基本培地
Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1ミックス、すなわち、合計475ml、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、NEAA−5ml(Biological Industries 01−340−1B)、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物5ml(Invitrogen 17504−044)、インスリン(Sigma I−1882)−12.5マイクロg/mlインスリン)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147)最終濃度100μg/ml、プロゲステロン(Sigma P8783)最終濃度0.02μg/ml、プトレシン(SigmaP5780)最終濃度16μg/ml、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261)培地500ml当たり3mMストック溶液5μlを添加、L−アスコルビン酸二リン酸(Sigma A8960)(最終濃度50μg/ml)、BSA(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037−500ml培地ボトル当たり0.16ml。
補足物
実施例1の通り。
細胞:FX71ヒトiPC株をゼラチン/DR4フィーダー細胞被覆プレート上、5%Oで拡大した。
分析:上記細胞をアルカリホスファターゼ幹細胞マーカー(AP)に対して染色し、顕微鏡により評価した。
結果
図6A〜図6Fは、L−グルタミンを含まない特定の条件下で拡大されたヒト無感作ESc/iPSCの画像である。図6A−条件1、図6B−条件2、図6C−条件3、図6D−条件4、図6E−条件9、図6F−条件11。これらの条件において外因性L−グルタミン補足を伴わないコロニーの拡大を示す、種々のWIS−NHSM条件における細胞の代表的な画像を示す。
実施例5
材料及び方法
基本培地
Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1ミックス、すなわち、合計475ml。代替的には、475mlのDMEM/F12(HEPESを含まないBiological Industries 06−1170−50−1A)。上記培地を以下で補足する、すなわち、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries 03−033−1B)、200mM溶液のL−グルタミン5ml(最終濃度2mM)(Biological Industries−02−022−1B)、非必須アミノ酸(NEAA、Biological Industries 01−340−1B)−5mlの×100溶液を培地に添加し合計500mlとする[×100溶液の組成、L−アラニン0.89グラム/リットル、L−アスパラギン・H2O 1.50グラム/リットル、L−アスパラギン酸1.33グラム/リットル、L−グルタミン酸1.47グラム/リットル、グリシン0.75グラム/リットル、L−プロリン1.15グラム/リットル、及びL−セリン1.05グラム/リットル]、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール(1バイル)、B27補足物10ml(Invitrogen 17504−044)又は異物不含B27(Invitrogen A14867−01)、インスリン(Sigma I−1882;最終濃度12.5〜25μg/ml)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147;最終濃度100μg/ml)、プロゲステロン(Sigma P8783、最終濃度0.02μg/ml)、プトレシン(SigmaP5780;最終濃度16μg/ml)、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261;培地500ml当たり3mMストック溶液5μlで最終濃度3nMを生じる)、ヒト血清アルブミン(Biological Industries 05−720−1Bによる10%溶液、500mlの培地ボトル当たり2mlを添加し最終濃度0.4%のヒト血清アルブミンを生じる)又はウシ血清アルブミン(BSA)(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037、500mlの培地ボトル当たり0.16mlを添加し最終濃度0.0024%BSAを生じる)。
本発明の幾つかの実施例による基本培地はアスコルビン酸を含まず、アスコルビン酸は以下に示される幾つかの培地において補足され得ることに留意されたい。
図7は、本発明の幾つかの培地の組成を概略的に説明する。
図8〜図12は、上に(実施例5において)記載される基本培地に添加される培養培地補足物(条件41−131)の非限定的な例を提供する。
補足物
培地 41: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), and PKCi (Go6983 2 μM).
培地 42: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), and L−アスコルビン酸 (50 μg/ml).
培地 43: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), and GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM).
培地 44: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), and L−アスコルビン酸 (50 μg/ml).
培地 45: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and ROCKi (Y27632 2 μM).
培地 46: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632 2 μM), and SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培地 47: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and P38i (BIRB796, 1 μM).
培地 48: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632 2 μM), and P38i (BIRB796, 1 μM).
培地 49: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培地 50: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632 2 μM), and RAFi (SB590885, 0.5 μM).
培地 51: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 2.5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and RAFi (SB590885, 0.5 μM).
培地 52: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 2.5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632 2 μM), and P38i (BIRB796, 0.1 μM).
培地 53: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 2.5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and RAFi (SB590885, 0.5 μM).
培地 54: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 2.5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632 2 μM), RAFi (SB590885, 0.5 μM), and SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培地 55: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), RAFi- SB590885, 0.5 μM, and P38i (BIRB796, 0.1 μM).
培地 56: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632 2 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), and SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培地 57: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), RAFi (SB590885, 0.5 μM), and BMPi (LDN-193189, 0.2 μM).
培地 58: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632 2 μM), RAFi (SB590885, 0.5 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培地 59: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), RAFi (SB590885, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), and BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培地 60: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632 2 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and BMPi (LDN-193189 0.2 μM).
培地 61: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and BMP4 (5 ng/ml).
培地 62: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), RAFi (SB590885, 0.5 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and BMP4 (5 ng/ml).
培地 63: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), RAFi (SB590885, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), and BMP4 (5 ng/ml).
培地 64: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and BMP4 (5 ng/ml).
培地 65: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), and BMP4 (5 ng/ml).
培地 66: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and BMP4 (5 ng/ml).
培地 67: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), and BMP4 (5 ng/ml).
培地 68: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 0.1 μM), ROCKi (Y27632, 2 μM), and BMP4 (5 ng/ml).
培地 69: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), and BMPi (LDN-193189, 0.2 μM).
培地 70: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and BMPi (LDN-193189, 0.2 μM).
培地 71: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and BMPi (LDN-193189, 0.2 μM).
培地 72: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), and BMPi (LDN-193189, 0.2 μM).
培地 73: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 74: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 75: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 76: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 77: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 78: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 79: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 0.1 μM), and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 80: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), FGFRi (PD173074, 0.1 μM), and P38i (BIRB796, 1 μM).
培地 81: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), RAFi (SB590885, 0.5 μM), and Activin A (20 ng/ml).
培地 82: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), RAFi (SB590885, 0.5 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and Activin A (20 ng/ml).
培地 83: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), RAFi- SB590885, 0.5 μM, P38i (BIRB796, 0.1 μM), and Activin A (20 ng/ml).
培地 84: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), and Activin A (20 ng/ml).
培地 85: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901 1 μM), AXINs (IWR1 2.5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632 2 μM), and Activin A (20 ng/ml).
培地 86: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and Activin A (20 ng/ml).
培地 87: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), and Activin A (20 ng/ml).
培地 88: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 0.1 μM), ROCKi (Y27632, 2 μM), and Activin A (20 ng/ml).
培地 89: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 90: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 91: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 92: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 93: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), FGFRi (PD173074, 0.1 μM), and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 94: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), FGFRi (PD173074, 0.1 μM) and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 95: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), FGFRi (PD173074, 0.1 μM), TGFRi (SB431542, 2 μM), and SRCi (CGP77675, 1.5 μM).
培地 96: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 0.1 μM), FGFRi (PD173074, 0.1 μM), and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 97: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), FGFRi (PD173074, 0.1 μM), and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 98: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), RAFi (SB590885, 0.5 μM), FGFRi (PD173074, 0.1 μM), and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 99: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 1.5 μM), FGFRi (PD173074, 0.1 μM), TGFRi (SB431542, 2 μM) and P38i (BIRB796, 0.1 μM).
培地 100: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), and L−アスコルビン酸 (50 μg/ml).
培地 101: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml) and ROCKi (Y27632, 2 μM).
培地 102: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml) and P38i (BIRB796, 2 μM).
培地 103: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM) and P38i (BIRB796, 2 μM).
培地 104: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 2 μM) and JNKi (SP600125, 5 μM).
培地 105: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 2 μM) and JNKi (SP600125, 5 μM).
培地 106: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 2 μM), and ERK5i (BIX02189, 5 μM).
培地 107: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), and ERK5i (BIX02189, 5 μM).
培地 108: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml) and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 109: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 110: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸L-ascorbic acid (50 μg/ml), and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 111: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 112: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 2 μM), and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 113: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 2 μM) and TGFRi (SB431542, 2 μM).
培地 114: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 2 μM) and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 115: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), and FGFRi (PD173074, 0.1 μM).
培地 116: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and LSDi (TCP, 5 μM).
培地 117: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM) and LSDi (TCP, 5 μM).
培地 118: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 2 μM) and LSDi (TCP, 5 μM).
培地 119: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 2 μM) and LSDi (TCP, 5 μM).
培地 120: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml) and Forskolin (5 μM).
培地 121: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM) and Forskolin (5 μM).
培地 122: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 2 μM), and Forskolin (5 μM).
培地 123: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632 2, μM), P38i (BIRB796, 2 μM), and Forskolin (5 μM).
培地 124: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and DOT1Li (SGC0946, 5 μM).
培地 125: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), and DOT1Li (SGC0946, 5 μM).
培地 126: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 2 μM) and DOT1Li (SGC0946, 5 μM).
培地 127: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), and DOT1Li (SGC0946, 5 μM).
培地 128: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125 5 μM), and ERK5i (BIX02189, 5 μM).
培地 129: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM), P38i (BIRB796, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), and ERK5i (BIX02189, 5 μM).
培地 130: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), and ERK5i (BIX02189, 5 μM).
培地 131: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 4 μM), GSK3βi (CHIR99021, 3 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), ROCKi (Y27632, 2 μM) and ERK5i (BIX02189, 5 μM).
言及されるように、本発明の幾つかの実施形態の培養培地は、無感作状態で無感作PSCを維持することができ、
(i)上記無感作PSCが雌性PSCである場合、該無感作雌性PSCはX不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有する、及び
(ii)上記無感作PSCが雄性PSCである場合、該無感作雄性PSCはXIST遺伝子の1つの非メチル化アレルを有する、
及び/又は
前記無感作PSCにおける転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とする。
図17A〜図17Eは、結果的には、XISTプロモーター中(配列番号70に示されるアンプリコン中)に特定されるかかる非メチル化アレルの例を示す。これらの結果は、試験した全ての培養培地で培養される雄性及び雌性の無感作hESC/iPSCが様々なWIS−NHSM条件下で独特の前X不活性化(pre−X inactivation)状態を保持することを実証する。
対照的に、図17Fは、雄性細胞においてXISTアレルが完全にメチル化された(すなわち、XISTプロモーターの大半のCpG部位がメチル化されている)、及び雌性細胞においてXIST遺伝子のプロモーターの1つのアレルがメチル化されている、感作細胞の例を示す。
さらに、本明細書の下記表1は、本発明のいくつかの実施形態の培養培地において培養された無感作PSCにおける相対核/細胞質TFE3富化(平均値)を要約する。
表1:無感作PSCを、DR4放射線照射MEF細胞上、及び0.2%ゼラチン被覆プレート上、37℃の5%O2条件で14日間に亘り指示される培養培地中で拡大した。培養培地はいずれもL−アスコルビン酸を含んだ(最終濃度50μg/ml)。小分子の略語の対訳:LIF(20ng/ml)、ERK1/2i(PD0325901 1μM)、AXINs(IWR1 5μM)、PKCi(Go6983 4μM)、GSK3βi(CHIR99021 1.5μM)、P38i(BIRB796 2μM)、JNKi(SP600125 5μM)、SRCi(CGP77675 1μM)。
上の表1に示されるように、試験した全ての培養培地は、核と細胞質の間のTFE3富化が1以上の比率を特徴とする、無感作状態で無感作PSCを維持可能であった。
実施例6
材料及び方法
基本培地
Neurobasal培地(Invitrogen 21103−049)及びDMEM/F12(Biological Industries 06−1170−50−1A)の1:1ミックス、すなわち、合計475ml。代替的には、475mlのDMEM/F12(HEPESを含まないBiological Industries 06−1170−50−1A)。上記培地を以下で補足する、すなわち、ペニシリン−ストレプトマイシン5ml(Biological Industries03−033−1B)、200mM溶液のL−グルタミン5ml(最終濃度2mM)(Biological Industries−02−022−1B)、非必須アミノ酸(NEAA、Biological Industries 01−340−1B)−5mlの×100溶液を培地に添加し合計500mlとする[×100溶液の組成、L−アラニン0.89グラム/リットル、L−アスパラギン・H2O 1.50グラム/リットル、L−アスパラギン酸1.33グラム/リットル、L−グルタミン酸1.47グラム/リットル、グリシン0.75グラム/リットル、L−プロリン1.15グラム/リットル、及びL−セリン1.05グラム/リットル]、50μlの50mMストックベータ−メルカプトエタノール (1バイル)、B27補足物10ml(Invitrogen 17504−044)又は異物不含B27(Invitrogen A14867−01)、インスリン(Sigma I−1882;最終濃度12.5μg/ml)、アポトランスフェリン(Sigma T−1147;最終濃度100μg/ml)、プロゲステロン(Sigma P8783、最終濃度0.02μg/ml)、プトレシン(SigmaP5780;最終濃度16μg/ml)、亜セレン酸ナトリウム(Sigma S5261;培地500ml当たり3mMストック溶液5μlで最終濃度3nMを生じる)、ヒト血清アルブミン(Biological Industries 05−720−1Bによる10%溶液、500mlの培地ボトル当たり2mlを添加し最終濃度0.4%のヒト血清アルブミンを生じる)又はウシ血清アルブミン(BSA)(100×画分V 7.5%溶液Gibco 15260−037、500mlの培地ボトル当たり0.16mlを添加し最終濃度0.0024%BSAを生じる)。
本発明の幾つかの実施形態による基本培地はアスコルビン酸を含まず、アスコルビン酸は以下に示される幾つかの培地において補足され得ることに留意されたい。
図18は、本発明の幾つかの実施形態の培地の組成を概略的に説明する。
図19は、上に(実施例6において)記載される基本培地に以下の通り添加される培養培地補足物の非限定的な例(図19の条件132〜147)を提供する。
補足物
培地132: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), G9ai (BIX01294, 0.5 μM), and ROCKi (Y27632, 2 μM).
培地133: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), and G9ai (BIX01294, 0.5 μM).
培地134: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), G9ai (BIX01294, 0.5 μM), and ROCKi (Y27632, 2 μM).
培地135: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), and ROCKi (Y27632, 2 μM).
培地136: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), G9ai (BIX01294, 0.5 μM), and ROCKi (Y27632, 2 μM)
培地137: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), and G9ai (BIX01294, 0.5 μM).
培地138: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), G9ai (BIX01294, 0.5 μM), and ROCKi (Y27632, 2 μM).
培地139: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), and ROCKi (Y27632, 2 μM).
培地140: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), G9ai (BIX01294, 0.5 μM), ROCKi (Y27632, 2 μM), and RAFi (SB590885, 0.25 μM).
培地141: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), G9ai (BIX01294, 0.5 μM), and RAFi (SB590885, 0.25 μM),
培地142: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), G9ai (BIX01294, 0.5 μM), ROCKi (Y27632, 2 μM), and RAFi (SB590885, 0.25 μM)
培地143: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), ROCKi (Y27632, 2 μM), and RAFi (SB590885, 0.25 μM.
培地144: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), G9ai (BIX01294, 0.5 μM), ROCKi (Y27632, 2 μM), and SCF (20 ng/ml)
培地145: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), G9ai (BIX01294, 0.5 μM), and SCF (10 ng/ml),
培地146: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), G9ai (BIX01294, 0.5 μM), ROCKi (Y27632, 2 μM), and SCF (10 ng/ml).
培地147: LIF (20 ng/ml), ERK1/2i (PD0325901, 1 μM), AXINs (IWR1, 5 μM), PKCi (Go6983, 2 μM), JNKi (SP600125, 5 μM), GSK3βi (CHIR99021, 1.5 μM), L−アスコルビン酸 (50 μg/ml), SRCi (CGP77675, 0.5 μM), P38i (BIRB796, 0.25 μM), ROCKi (Y27632, 2 μM), and SCF (10 ng/ml).
実験結果
図20〜21は、上に記載される培養培地(培地132〜147)いずれもが無感作未分化状態及び多能性状態にヒト多能性幹細胞を維持することを実証する。
図22A〜図22Cは、結論的には、無感作及びプライム多能性幹細胞に対するXISTプロモーター(配列番号70に示されるアンプリコン)のメチル化アッセイの例を示す。図22A〜図22Bのこれらの結果は、試験した全ての培養培地上で培養された雄性及び雌性の無感作hESC/iPSCが様々なWIS−NHSM条件下で独特の前X不活性化状態を維持することを実証する。
対照的に、図22Cは、雄性細胞においてXISTアレルが完全にメチル化された(すなわち、XISTプロモーターの大半のCpG部位がメチル化されている)、及び雌性細胞においてXIST遺伝子のプロモーターの1つのアレルがメチル化されている、感作細胞の例を示す。
本発明の幾つかの実施形態の培養培地の無感作PSC状態を維持する能力を試験するため、TFE3のレベルを細胞の核及び細胞質で測定し、相対比率を特定した。WIBR3 hESCを、37℃の5%O条件においてマトリゲル被覆プレート上、指示される条件で14日間拡大した。培養培地はいずれもL−アスコルビン酸を含んだ(50μg/ml)。
本明細書中以下の表2は、本発明の幾つかの実施形態の培養培地中で培養された無感作PSCにおける相対核/細胞質TFE3比率を要約する。
表2:無感作PSCを37℃の5%O2条件でDR4放射線照射MEF細胞及び0.2%ゼラチン被覆プレート上で14日間に亘って指示された培養培地で拡大した。培養培地はいずれもL−アスコルビン酸(最終濃度50μg/ml)を含んだ。小分子の略語の対訳:LIF(20ng/ml)、ERK1/2i(PD0325901 1μM)、AXINs (IWR1 5μM)、PKCi(Go6983 2μM)、GSK3βi(CHIR99021 1.5μM)、P38i(BIRB796 0.25μM)、JNKi(SP600125 5μM)、SRCi(CGP77675 0.5μM)、及びG9ai(BIX01294 0.5μM)。
上の表2に示されるように、無感作hESC/iPSCは、優先的なTFE3核局在を保持する。したがって、無感作条件に対して試験された全ての培地は、核と細胞質との間のTFE3富化比率1以上を特徴とする無感作状態に無感作PSCを維持することができる。対照的に、プライムPSCに対する条件を使用した場合(例えば、mTESR(商標)(FGF2/TGFベータ1)条件(Stem Cell Technologiesによる))、細胞質に対する核のTFE3比率(ration)は1より低かった。
実施例7
Tet−Offプロモーター下で内因性DNAメチルトランスフェラーゼ1(DNMT1)アレルを欠き、外因性DNMTアレルを保持する先に記載されるHUES64細胞株(Liao J,et al.2015.“Targeted disruption of DNMT1,DNMT3A and DNMT3B in human embryonic stem cells”.Nat Genet.2015 May;47(5):469−78.doi:10.1038/ng.3258.Epub 2015 Mar 30、参照として本明細書に十分に援用される)を以下の実験に使用した。指示された条件(以下の表3)において、ゼラチン/DR4被覆プレート上で10継代(P10)に亘ってドキシサイクリンと共に又はそれを伴わずに細胞を拡大し、生存細胞中のOCT4多能性マーカーに対して培養物を免疫染色した。mTESR(商標)で拡大されたプライム細胞は、これらの操作された細胞に対するDOXの添加によって誘導されるDNMT1の発現喪失を許容しない。本発明の幾つかの実施形態の培養培地(培地番号138及び136で拡大された細胞は、この操作されたシステム(上の2つの実施例)におけるDNMT1の発現喪失にもかかわらず、高い割合のOCT4陽性細胞(93%及び97%)によって示されるように、それらの多能性を保持する。これらの結果は、プライム多能性細胞ではなく、ヒト無感作細胞がDNMT1の発現喪失にも拘わらずそれらの多能性を如何にして維持し得るのかを示す。
表3:小分子の略語の対訳:LIF(20ng/ml)、ERK1/2i(PD0325901 1μM)、AXINs(IWR1 5μM)、PKCi(Go6983 2μM)、GSK3βi(CHIR99021 1.5μM)、P38i(BIRB796 0.25μM)、JNKi(SP600125 5μM)、SRCi(CGP77675 0.5μM)、G9ai(BIX01294 0.5μM)、ROCKi(Y27632 2μM)
実施例8
本発明の無感作PSCを同一種の又は異種間のキメラの生成に使用することができる。
或る1つの種に由来する無感作PSCの別の種の初期胚への注入は、細胞サイクルの進行における相違、宿主の形態形成に対する反応性の減少、妊娠のタイミングの相違等を含む様々な理由により打ち負かされる可能性がある。宿主動物におけるキメラ化の効率を増すため、本発明者らは、「細胞チーティング(Cell Cheating)」又は「細胞競合」の原理を異種間キメラアッセイにおいて採用できることを明らかにした。この目的のため、本発明者らは、「無感作状態」を維持する単離された無感作ヒトPSCを採用し、P53レベルの減少を呈するようにそれらを遺伝子操作した。P53発現の減少を伴う単離された遺伝子操作された無感作PSCを、宿主マウス胚に更に注入し、その発生している胚をキメラ化レベルについて分析した。以下に示されるように、野生型(WT)無感作PSCはマウス胚の発生に寄与し得ることを示したが、「チーター(cheater)」P53枯渇無感作PSCはキメラ化レベルにおいて著しく高い寄与効率を生じた。
実験方法:
LIS38 tg−pTrip lck EGFP p53 crispr C2クローンの生成
本発明者らは、CRISPR/CAS9技術を適用して、P53タンパク質を枯渇した変異体を生成した。ヒトP53のEXON3を標的とするsgRNA(一本鎖ガイドRNA)配列を設計し、この領域に欠失を有する無感作PSCを樹立し、p53タンパク質レベルにおける枯渇を検証した。これらの細胞株は、E2.5マウス胚に注入され、発生するマウス胚においてヒト(GFP+)細胞検出について更に試験するため発生され得ることから、異種間キメラ化アッセイにおける「超競合者(super−competitor)」として使用した。
実験結果
LIS 38 EGFP hTP53 C2無感作ヒトiPS細胞のマウス桑実胚へのマイクロインジェクションは異種間キメラヒト化マウスを生成する
図23A〜図23Dは、LIS38 tg−pTrip lck EGFP p53 crispr C2クローンの生成及びこのクローンのPSC細胞におけるp53発現の不在を表す。
図24A〜図24Bに示されるように、マウス桑実胚にLIS 38 EGFP hTP53 C2無感作ヒトiPS細胞が注入された胚は、異種間キメラヒト化マウスを生成する。GFP標識化ヒト無感作iPS由来細胞のE9.5マウス胚の異なる位置への広範囲にわたる統合を実証する代表的な画像を示す。対比染色にはHoechst及びCellTrackerを使用した。
これらの結果は、結論的にはP53に対して枯渇された及び/又はドミナントネガティブP53変異、c−MYC、n−MYC、L−MYC、EDAR若しくはERASを過剰発現する無感作ヒト又は非ヒト霊長類iPSC/ESC(Dejosez M et al.,2013,See comment in PubMed Commons below Science. 2013 Sep 27;341(6153):1511−4、及びClaveria C.,et al.,2013,See comment in PubMed Commons below Nature.500(7460):39−44)を、同種又は異種の宿主の着床前胚(胚盤胞、桑実胚)に注入された場合に、同種又は異種間のキメラを生成するための競合細胞として使用できることを示す。
本発明は、その具体的な実施形態と併せて記載されているが、多くの代替物、修飾、及び変化が当業者に明らかであることが明白である。したがって、添付の特許請求の範囲の趣旨及び幅広い範囲に含まれるかかる代替物、修飾、及び変化の全てを包含することが意図される。
本明細書で言及された出版物、特許、及び特許出願はいずれも、各々個別の出版物、特許、又は特許文献が具体的且つ個別に参照により本明細書に援用されると指示されるのと同じ程度に、明細書中への参照によりそれらの全体が本明細書に援用される。さらに、本出願における任意の参照文献の引用又は特定は、かかる参照文献が本発明に対する従来技術として利用可能であるという自認として解釈されるものではない。項目の見出しが使用される程度まで、それらが必ずしも限定として解釈されるものではない。
参考文献

Claims (50)

  1. STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤とを含む培養培地。
  2. PKC阻害剤を更に含む、請求項1に記載の培養培地。
  3. STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤と、PKC阻害剤とを含む培養培地。
  4. ROCK阻害剤、SRC阻害剤、アスコルビン酸、PKAアゴニスト、YAP/TAZ阻害剤、NOTCH阻害剤、SHH阻害剤、TGFβR阻害剤、BMP阻害剤、FGFR阻害剤、JNK阻害剤、ERK5阻害剤、BRAF阻害剤、ARAFi、CRAFi、p38阻害剤、GSK3b阻害剤、LSD1阻害剤、PI3K活性化剤、SMAD活性化剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む、請求項1、2、又は3に記載の培養培地。
  5. 前記SMAD活性化剤が、アクチビンA、TGFβ1、及びBMP4からなる群から選択される、請求項4に記載の培養培地。
  6. GSK3b阻害剤を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の培養培地。
  7. STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、Axin安定化剤と、PKC阻害剤と、GSK3b阻害剤とを含む、培養培地。
  8. 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子受容体(TGFR)阻害剤、GSK3b阻害剤、ROCK阻害剤、P38阻害剤、JNK阻害剤、NOTCH阻害剤、SRC阻害剤、インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質(BMP)シグナル伝達阻害剤、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9aの阻害剤、Glpの阻害剤、幹細胞因子(SCF)、YAP/TAZ阻害剤、L−アスコルビン酸、LSD1阻害剤、及びDOT1L阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む、請求項1〜7のいずれかに記載の培養培地。
  9. ERK1/2阻害剤と、STAT3活性化剤と、SRC阻害剤とを含む培養培地。
  10. AXIN複合安定化剤(AXINs)を更に含む、請求項9に記載の培養培地。
  11. GSK3β阻害剤を更に含む、請求項9又は10に記載の培養培地。
  12. p38阻害剤を更に含む、請求項9〜11のいずれか一項に記載の培養培地。
  13. ERK1/2阻害剤、GSK3β阻害剤、p38阻害剤、STAT3活性化剤、並びにSRC阻害剤、及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を含む培養培地。
  14. ROCK阻害剤を更に含む、請求項9〜13のいずれか一項に記載の培養培地。
  15. JNK阻害剤を更に含む、請求項9〜14のいずれか一項に記載の培養培地。
  16. TGF誘導因子を更に含み、前記TGF誘導因子がトランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、トランスフォーミング増殖因子ベータ2(TGFβ2)、及びアクチビンからなる群から選択される、請求項9〜14のいずれか一項に記載の培養培地。
  17. タンパク質キナーゼC(PKC)阻害剤、及び/又はBMP阻害剤を更に含む、請求項9〜16のいずれか一項に記載の培養培地。
  18. インスリン様増殖因子1(IGF1)、インスリン様増殖因子II(IGFII)、骨形成タンパク質4(BMP4)、ソニックヘッジホッグ経路(SHH)阻害剤、ERK5阻害剤、フォルスコリン、ケンパウロン、BayK8644、G9aの阻害剤、Glpの阻害剤、及び幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される少なくとも1つの追加の薬剤を更に含む、請求項9〜17のいずれか一項に記載の培養培地。
  19. STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、bFGFと、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤とを含む、請求項9〜13のいずれか一項に記載の培養培地。
  20. STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む、請求項9〜13のいずれか一項に記載の培養培地。
  21. STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、PKC阻害剤とを含む、請求項9〜13のいずれか一項に記載の培養培地。
  22. STAT3活性化剤と、ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤と、TGFβ1と、ROCK阻害剤と、AXIN安定化剤と、SRCファミリーキナーゼ阻害剤と、FGF受容体阻害剤と、PKC阻害剤とを含む、請求項9〜13のいずれか一項に記載の培養培地。
  23. ERK1/2阻害剤と、GSK3β阻害剤と、P38阻害剤と、JNK阻害剤、STAT3活性化剤と、トランスフォーミング増殖因子ベータ受容体(TGFβR)阻害剤と、PKC阻害剤と、p38阻害剤と、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)とを含む培養培地。
  24. BMP阻害剤、ROCK阻害剤、SRC阻害剤、及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を更に含む、請求項23に記載の培養培地。
  25. 細胞と、請求項1〜24のいずれかに記載の培養培地を含む、細胞培養物。
  26. 無感作多能性幹細胞(PSC)を生成する方法であって、
    感作PSCから無感作PSCの生成を可能とする請求項1〜24のいずれか一項に記載の培養培地において感作PSC細胞をインキュベートすることを含み、ここで、
    (i)前記無感作PSCが雌性PSCである場合、前記無感作雌性PSCがX不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、及び
    (ii)前記無感作PSCが雄性PSCである場合、前記無感作雄性PSCが前記XIST遺伝子の前記プロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、
    及び/又は
    前記無感作PSCにおける転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、
    及び/又は
    前記無感作PSCがその細胞表面上のC−KIT(CD117)の陽性発現を特徴とし、
    それによって無感作PSCを生成するものである、
    無感作多能性幹細胞(PSC)を生成する方法。
  27. 前記細胞培地がMBD3阻害剤を更に含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記培養培地が、クロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質4(CHD4)阻害剤を更に含む、請求項26〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記培養培地が、P66アルファコイルドコイルドメイン、又はp66アルファ阻害剤を更に含む、請求項26〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 体細胞から誘導多能性幹細胞(iPSC)の生成を改善する方法であって、
    (a)前記体細胞内でNanog、ESRRB、KLF2、TBX3、ERAS、及びKLF17からなる群から選択される第1の因子、並びにNanog、ESRRB、KLF2、TBX3、ERAS、Oct4、Sox2、Klf4、c−Myc、及びKLF17からなる群から選択される第2の因子を発現し、前記第1及び第2の因子が同一ではない、並びに
    (b)前記体細胞においてMbd3及び/又はGatad2a発現及び/又は活性を阻害し、
    それによって体細胞からの前記iPSCの生成を改善すること
    を含む、体細胞から誘導多能性幹細胞(iPSC)の生成を改善する方法。
  31. 前記Mbd3活性の前記阻害が、前記ヌクレオソーム再構築デアセチラーゼ(NuRD)複合体への前記Mbd3の結合を阻害することによって行われ、前記NuRD複合体への前記Mbd3の前記結合の前記阻害がP66アルファコイルドコイルドメインを使用して行われる、請求項30に記載の方法。
  32. ES細胞発現Ras(ERAS)をコードする配列を外因的に発現するか、又は前記体細胞において前記ERASの内因性発現を活性化することを更に含む、請求項30に記載の方法。
  33. 前記Mbd3の前記阻害が、前記発現に先立って前記Mbd3のレベルの10%〜30%とするように、少なくとも48時間に亘って前記発現がなされる、請求項30に記載の方法。
  34. 前記iPSCがネズミ科iPSCである場合、前記方法が、LIF、ERK1/2阻害剤、GSK3b阻害剤を含む培地中で前記ネズミ科iPSCを培養することを含む、請求項30〜33のいずれかに記載の方法。
  35. 前記培地が、SRC阻害剤、及びAXIN複合安定化剤(AXINs)からなる群から選択される薬剤を更に含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記iPSCがヒトiPSCである場合、前記方法が、
    (c)LIF、ERK1/2阻害剤、GSK3b阻害剤、P38阻害剤、JNK阻害剤、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、及びトランスフォーミング増殖因子β1(TGFβ1)を含む培養培地において前記ヒトiPSCを培養すること、
    を更に含む、請求項30〜33のいずれかに記載の方法。
  37. 前記培地がROCK阻害剤を更に含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記培地が、SRC阻害剤及びAXIN複合安定化剤(AXINs)を更に含む、請求項36又は37のいずれかに記載の方法。
  39. 工程(c)が、工程(a)の前記発現から約48時間後に行われる、請求項36又は37に記載の方法。
  40. 前記G9aの阻害剤及び/又は前記Glpの阻害剤がBIX01294及びUNC0638からなる群から選択される、請求項8及び18のいずれか一項に記載の培養培地、請求項25に記載の細胞培養物、又は請求項26〜29のいずれか一項に記載の方法。
  41. C−MYC、N−MYC、L−MYC、EDAR(エクトジスプラシンA受容体)、MDM2、及びERASからなる群から選択される発がんタンパク質を過剰発現するように、及び/又は、P53及びNFカッパーB阻害剤アルファからなる群から選択される腫瘍抑制タンパク質を下方制御させるように遺伝子改変された、単離された無感作多能性幹細胞。
  42. 前記腫瘍抑制遺伝子の下方制御が前記腫瘍抑制タンパク質のドミナントネガティブ変異体を前記細胞に導入することによって行われる、請求項41に記載の単離された無感作多能性幹細胞。
  43. 前記腫瘍抑制タンパク質の前記ドミナントネガティブが、配列番号150で表されるNFカッパーB阻害剤アルファタンパク質中に、NFカッパーB阻害剤アルファのS32D及びS36Dの突然変異、S32E及びS36Eの突然変異、S32D及びS36Eの突然変異、及び/又はS32E及びS36Dの突然変異を含む、請求項42に記載の単離された無感作多能性幹細胞。
  44. 請求項41に記載の前記単離された無感作多能性幹細胞であって、
    (i)前記無感作PSCが雌性PSCである場合、前記無感作雌性PSCはX不活性特異的転写産物(XIST)遺伝子のプロモーターの2つの非メチル化アレルを有し、
    (ii)前記無感作PSCが雄性PSCである場合、前記無感作雄性PSCは前記XIST遺伝子の前記プロモーターの1つの非メチル化アレルを有し、及び/又は
    前記無感作PSCにおける転写因子E3(TFE3)の発現レベルが、免疫染色アッセイによって特定される1以上である、細胞質に対する核の発現比率を特徴とし、及び/又は
    前記無感作PSCがその前記細胞表面上のC−KIT(CD117)の陽性発現を特徴とする、請求項41に記載の前記単離された無感作多能性幹細胞。
  45. キメラ動物を生成する方法であって、請求項41〜44のいずれかに記載の前記単離された無感作多能性幹細胞を宿主動物の胚へと導入することにより、前記キメラ動物を生成することを含む、方法。
  46. 前記胚が着床前の胚である、請求項45に記載の方法。
  47. 前記キメラ動物におけるキメラ性のレベルを検査することを更に含む、請求項45に記載の方法。
  48. 請求項41〜44のいずれかに記載の前記単離された無感作多能性幹細胞及び培養培地を含む、細胞培養物。
  49. 前記培養培地が前記多能性幹細胞を少なくとも5継代に亘って無感作状態で維持可能である、請求項48に記載の細胞培養物。
  50. 前記培養培地が請求項1〜24のいずれか一項に記載の培養培地である、請求項48又は49に記載の細胞培養物。
JP2017505082A 2014-07-30 2015-07-30 多能性幹細胞の培養用培地 Pending JP2017525351A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462030792P 2014-07-30 2014-07-30
US62/030,792 2014-07-30
US201562167469P 2015-05-28 2015-05-28
US62/167,469 2015-05-28
PCT/IL2015/050785 WO2016016894A1 (en) 2014-07-30 2015-07-30 Media for culturing pluripotent stem cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017525351A true JP2017525351A (ja) 2017-09-07

Family

ID=54062781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505082A Pending JP2017525351A (ja) 2014-07-30 2015-07-30 多能性幹細胞の培養用培地

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11920164B2 (ja)
EP (1) EP3194572B1 (ja)
JP (1) JP2017525351A (ja)
CN (1) CN108064274A (ja)
IL (1) IL250340A0 (ja)
WO (1) WO2016016894A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146492A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本ゼオン株式会社 人工多能性幹細胞の分化誘導方法
WO2020091292A1 (ko) * 2018-10-30 2020-05-07 차의과학대학교 산학협력단 줄기 세포의 신경전구세포로의 분화용 조성물, 키트, 및 이를 이용한 방법
WO2021015228A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 富士フイルム株式会社 特定の分化細胞の製造方法
WO2021162090A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 株式会社カネカ 多能性幹細胞の分化抑制方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2412800A1 (en) 2010-07-29 2012-02-01 Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen Liver organoid, uses thereof and culture method for obtaining them
RU2555545C2 (ru) 2009-02-03 2015-07-10 Конинклейке Недерландсе Академи Ван Ветенсаппен Культуральная среда для эпителиальных стволовых клеток и органоидов, содержащих указанные стволовые клетки
WO2014174470A1 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Yeda Research And Development Co. Ltd. Isolated naive pluripotent stem cells and methods of generating same
AU2015261380B2 (en) 2014-05-16 2021-04-15 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Improved culture method for organoids
EP3194572B1 (en) 2014-07-30 2023-10-25 Yeda Research and Development Co. Ltd. Media for culturing pluripotent stem cells
WO2016027099A2 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Cambridge Enterprise Limited Resetting pluripotent stem cells
WO2016055519A1 (en) 2014-10-07 2016-04-14 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin Endogenous retrovirus transcription as a marker for primate naïve pluripotent stem cells
JP6746499B2 (ja) 2014-10-24 2020-08-26 大日本住友製薬株式会社 神経組織の製造方法
US10745670B2 (en) * 2014-11-17 2020-08-18 Genome Research Limited In vitro production of expanded potential stem cells
GB201421092D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Culture medium
GB201421094D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Culture medium
WO2017091943A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Hong Guan Ltd. Improved methods for reprograming non-pluripotent cells into pluripotent stem cells
GB201603569D0 (en) 2016-03-01 2016-04-13 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Improved differentiation method
WO2017175876A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 学校法人自治医科大学 幹細胞を再樹立する方法
ES2928213T3 (es) * 2016-04-22 2022-11-16 Sumitomo Pharma Co Ltd Método para producir tejido retiniano
WO2017199811A1 (ja) 2016-05-18 2017-11-23 学校法人慶應義塾 オルガノイド培養用細胞培養培地、培養方法、及びオルガノイド
JP7088005B2 (ja) * 2016-05-26 2022-06-21 株式会社ニコン 神経幹細胞の製造方法、培地、サプリメント、サプリメントセット、培地キット、及び細胞培養装置
US11634686B2 (en) 2016-11-01 2023-04-25 Jian Feng Method of producing naive pluripotent stem cells
EP3575392A4 (en) * 2017-01-26 2020-08-26 Osaka University MEDIUM FOR INDUCING THE DIFFERENTIATION OF STEM CELLS INTO MESODERMAL CELLS AND METHOD FOR PRODUCING MESODERMAL CELLS
KR102448428B1 (ko) 2017-01-27 2022-09-30 가부시키가이샤 가네카 내배엽계 세포 집단, 및 다능성 세포로부터 3배엽 중 어느 하나의 세포 집단을 제조하는 방법
WO2018160920A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Orig3N, Inc. Systems and methods of assisted reproduction and prevention of genetic defects in offspring using induced pluripotent stem cells
KR102022673B1 (ko) * 2017-06-02 2019-09-18 한국과학기술원 Yap/taz를 이용한 간세포 분화 및 간질환 관련 용도
MX2020005668A (es) 2017-11-30 2020-11-24 Univ Kyoto Metodo de cultivo de celulas.
CN108235708B (zh) * 2017-12-29 2020-12-01 诺未科技(北京)有限公司 扩增造血干细胞和/或造血祖细胞的培养体系及其方法、造血干细胞以及造血祖细胞
US20210371810A1 (en) * 2018-05-10 2021-12-02 Agency For Science, Technology And Research Cell Culture Medium
KR102142400B1 (ko) * 2018-06-19 2020-08-07 서울대학교산학협력단 돼지 만능성 줄기세포 배양용 배지 조성물
GB201814084D0 (en) * 2018-08-30 2018-10-17 Univ Sheffield Culture Medium
JP2022501017A (ja) * 2018-09-07 2022-01-06 チャ バイオテック カンパニー リミテッド 多能性幹細胞由来の間葉系幹細胞直接分化用培地、それを利用して間葉系幹細胞を製造する方法、及びそれによって製造された間葉系幹細胞
CN111004781A (zh) * 2018-10-08 2020-04-14 南加利福尼亚大学 长期扩增粒细胞-巨噬细胞祖细胞的方法及其应用
CN111088213B (zh) * 2018-10-24 2022-04-08 澳门大学 一种诱导干细胞逐步分化形成角质细胞的方法以及角质细胞
CN109593715B (zh) * 2018-12-28 2020-12-08 北京承诺未来科技有限公司 扩增造血干细胞的培养体系、方法及其用途
WO2020152686A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Yeda Research And Development Co. Ltd. Culture media for pluripotent stem cells
WO2020200071A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 The University Of Hong Kong Culture medium for mammalian expanded potential stem cells, composition, and methods thereof
EP4009780A4 (en) * 2019-08-06 2023-08-30 Nzeno Limited DONOR PIGS FOR XENOTRANSPLANTATION
WO2021047495A1 (zh) * 2019-09-12 2021-03-18 海门雨霖细胞科技有限责任公司 体内外化学诱导成纤维细胞直接重编程为肝细胞的化学小分子组合物及方法
EP3827665A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-02 Consejo Superior de Investigaciones Científicas (CSIC) Mammal kinase inhibitors to promote in vitro embryogenesis induction of plants
CN114480258A (zh) * 2020-11-11 2022-05-13 中国科学院广州生物医药与健康研究院 建立和维持早期胚胎样细胞的培养基和方法
US20240035000A1 (en) * 2020-12-07 2024-02-01 Kaneka Corporation Method for producing pluripotent stem cell population
CN112831461B (zh) * 2021-02-26 2023-08-08 澳门大学 一种诱导干细胞分化成中胚层谱系或滋养细胞谱系的方法及药物
EP4334436A1 (en) * 2021-05-06 2024-03-13 Yeda Research and Development Co. Ltd Method for inducing hypertrophic muscle fibers for industrial meat production
WO2023034720A1 (en) * 2021-08-28 2023-03-09 Cornell University Compositions and methods for cell reprogramming
CN116761881A (zh) * 2021-09-10 2023-09-15 中国农业大学 猪多能干细胞培养基及其用途
GB202115676D0 (en) * 2021-11-01 2021-12-15 Icahn School Med Mount Sinai Methods and compositions for bat ipsc preparation and use
WO2023122571A2 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 University Of Connecticut Compositions and methods for establishment of bovine-induced pluripotent stem cells

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154600B (nl) 1971-02-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen.
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US3901654A (en) 1971-06-21 1975-08-26 Biological Developments Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors
US3853987A (en) 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3867517A (en) 1971-12-21 1975-02-18 Abbott Lab Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies
NL171930C (nl) 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US3850578A (en) 1973-03-12 1974-11-26 H Mcconnell Process for assaying for biologically active molecules
US3935074A (en) 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4034074A (en) 1974-09-19 1977-07-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG)
US3984533A (en) 1975-11-13 1976-10-05 General Electric Company Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction
US4098876A (en) 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4879219A (en) 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
IL68218A (en) 1983-03-23 1985-12-31 Univ Ramot Compositions for cartilage repair comprising embryonal chondrocytes
US5011771A (en) 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
CA2006008C (en) 1988-12-20 2000-02-15 Donald J. Kessler Method for making synthetic oligonucleotides which bind specifically to target sites on duplex dna molecules, by forming a colinear triplex, the synthetic oligonucleotides and methods of use
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
US20020123476A1 (en) 1991-03-19 2002-09-05 Emanuele R. Martin Therapeutic delivery compositions and methods of use thereof
US6933286B2 (en) 1991-03-19 2005-08-23 R. Martin Emanuele Therapeutic delivery compositions and methods of use thereof
US6235887B1 (en) 1991-11-26 2001-05-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation directed by oligonucleotides containing modified pyrimidines
US5281521A (en) 1992-07-20 1994-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified avidin-biotin technique
US5721138A (en) 1992-12-15 1998-02-24 Sandford University Apolipoprotein(A) promoter and regulatory sequence constructs and methods of use
US5489304A (en) 1994-04-19 1996-02-06 Brigham & Women's Hospital Method of skin regeneration using a collagen-glycosaminoglycan matrix and cultured epithelial autograft
US5541110A (en) 1994-05-17 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Cloning and expression of a gene encoding bryodin 1 from Bryonia dioica
CA2200210A1 (en) 1994-09-29 1996-04-04 Novartis Ag Pyrrolo[2,3-d]pyrimidines and their use
US5807718A (en) 1994-12-02 1998-09-15 The Scripps Research Institute Enzymatic DNA molecules
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
GB9516842D0 (en) 1995-08-17 1995-10-18 Ciba Geigy Ag Various acylated oligopeptides
GB9517060D0 (en) 1995-08-17 1995-10-25 Ciba Geigy Ag Acylated oligopeptide derivatives
WO1997016452A1 (en) 1995-11-01 1997-05-09 Novartis Ag Purine derivatives and processes for their preparation
CH690773A5 (de) 1996-02-01 2001-01-15 Novartis Ag Pyrrolo(2,3-d)pyrimide und ihre Verwendung.
WO1997032879A1 (de) 1996-03-06 1997-09-12 Novartis Ag 7-ALKYL-PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINE
AU3176297A (en) 1996-06-25 1998-01-14 Novartis Ag Substituted 7-amino-pyrrolo{3,2-d}pyrimidines and the use thereof
US6331406B1 (en) 1997-03-31 2001-12-18 The John Hopkins University School Of Medicine Human enbryonic germ cell and methods of use
US6090622A (en) 1997-03-31 2000-07-18 The Johns Hopkins School Of Medicine Human embryonic pluripotent germ cells
CA2328457A1 (en) 1998-06-20 1999-12-29 Washington University Membrane-permeant peptide complexes for medical imaging, diagnostics, and pharmaceutical therapy
BR9912938B1 (pt) 1998-08-11 2011-06-28 derivados de isoquinolina, composição que os compreende, processo para preparação e uso dos mesmos.
GB9903762D0 (en) 1999-02-18 1999-04-14 Novartis Ag Organic compounds
CA2383546A1 (en) 1999-06-30 2001-01-04 William H. Parsons Src kinase inhibitor compounds
EP1206260A4 (en) 1999-06-30 2002-10-30 Merck & Co Inc SRC-KINASE INHIBITING COMPOUNDS
WO2001000214A1 (en) 1999-06-30 2001-01-04 Merck & Co., Inc. Src kinase inhibitor compounds
GB0001309D0 (en) 2000-01-20 2000-03-08 Nestle Sa Valve arrangement
UA73993C2 (uk) 2000-06-06 2005-10-17 Астразенека Аб Хіназолінові похідні для лікування пухлин та фармацевтична композиція
CZ2003486A3 (cs) 2000-08-21 2003-05-14 Astrazeneca Ab Chinazolinové deriváty, způsob jejich přípravy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje
EP1326860A1 (en) 2000-10-13 2003-07-16 AstraZeneca AB Quinazoline derivatives
WO2002030924A1 (en) 2000-10-13 2002-04-18 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives with anti-tumour activity
US20040063733A1 (en) 2000-10-25 2004-04-01 Lambert Christine Marie Paul Quinazoline derivatives
SK12002003A3 (en) 2001-03-28 2004-10-05 Bristol Myers Squibb Co Novel tyrosine kinase inhibitors
CA2443234A1 (en) 2001-04-10 2002-10-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Isoxaxole derivatives as inhibitors of src and other protein kinases
JP4307843B2 (ja) 2001-04-19 2009-08-05 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体
WO2002092577A1 (en) 2001-05-14 2002-11-21 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
WO2002092579A1 (en) 2001-05-14 2002-11-21 Astrazeneca Ab 4-anilinoquinazoline derivatives
WO2002092578A1 (en) 2001-05-14 2002-11-21 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
AU2002308748A1 (en) 2001-05-16 2002-11-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic substituted pyrazoles as inhibitors of src and other protein kinases
EP1408971A4 (en) 2001-06-21 2006-01-25 Ariad Pharma Inc NEW QUINOLINES AND THEIR USES
EP1412367A4 (en) 2001-06-21 2006-05-03 Ariad Pharma Inc NEW CHINOLINE AND ITS USE
AU2002350105A1 (en) 2001-06-21 2003-01-08 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Novel quinazolines and uses thereof
WO2003004492A1 (en) 2001-07-03 2003-01-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Isoxazolyl-pyrimidines as inhibitors of src and lck protein kinases
EP1412479A4 (en) 2001-07-12 2004-07-28 Geron Corp CELLS WITH CARDIOMYOCYTE GENERATION PRODUCED FROM HUMAN PLURIPOTENT STEM CELLS
ES2272737T3 (es) 2001-07-16 2007-05-01 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina y su uso como inhibidores de tirosina quinasas.
GB0119249D0 (en) 2001-08-07 2001-10-03 Novartis Ag Organic compounds
WO2003048159A1 (en) 2001-12-05 2003-06-12 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives
AU2002347359A1 (en) 2001-12-05 2003-06-17 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives
WO2004090110A2 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 Bresagen Inc. Compositions and methods for the control, differentiation and/or manipulation of pluripotent cells through a gamma-secretase signaling pathway
AR045944A1 (es) 2003-09-24 2005-11-16 Novartis Ag Derivados de isoquinolina 1.4-disustituidas
EP1799810A2 (en) 2004-10-12 2007-06-27 Technion Research & Development Foundation Ltd. Isolated primate embryonic cells and methods of generating and using same
AU2007232393A1 (en) 2006-03-30 2007-10-11 The University Court Of The University Of Edinburgh Culture medium containing kinase inhibitors. and uses thereof
CA3071055A1 (en) 2007-04-07 2008-10-16 Whitehead Institute For Biomedical Research Reprogramming of somatic cells
EP2090649A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Fondazione Telethon Method for reprogramming differentiated cells
CN102317442B (zh) * 2008-12-17 2014-08-13 斯克里普斯研究所 干细胞的产生和保持
US20130273649A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 University Of Southern California Culture medium for pluripotent stem cells
WO2014174470A1 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Yeda Research And Development Co. Ltd. Isolated naive pluripotent stem cells and methods of generating same
EP3194572B1 (en) 2014-07-30 2023-10-25 Yeda Research and Development Co. Ltd. Media for culturing pluripotent stem cells
US10745670B2 (en) * 2014-11-17 2020-08-18 Genome Research Limited In vitro production of expanded potential stem cells
US10246679B2 (en) * 2015-03-02 2019-04-02 The University Of Tokyo Method for producing pluripotent stem cell having improved chimera forming ability from primed pluripotent stem cell, and composition and combination therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146492A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本ゼオン株式会社 人工多能性幹細胞の分化誘導方法
JP7035616B2 (ja) 2018-02-26 2022-03-15 日本ゼオン株式会社 人工多能性幹細胞の分化誘導方法
WO2020091292A1 (ko) * 2018-10-30 2020-05-07 차의과학대학교 산학협력단 줄기 세포의 신경전구세포로의 분화용 조성물, 키트, 및 이를 이용한 방법
WO2021015228A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 富士フイルム株式会社 特定の分化細胞の製造方法
WO2021162090A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 株式会社カネカ 多能性幹細胞の分化抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108064274A (zh) 2018-05-22
EP3194572B1 (en) 2023-10-25
EP3194572A1 (en) 2017-07-26
US11920164B2 (en) 2024-03-05
US20170275593A1 (en) 2017-09-28
IL250340A0 (en) 2017-03-30
WO2016016894A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11920164B2 (en) Media for culturing naive human pluripotent stem cells
US20210253998A1 (en) Isolated naive pluripotent stem cells and methods of generating same
US10983111B2 (en) Human trophoblast stem cells and uses thereof
Zhang et al. Pharmacological reprogramming of fibroblasts into neural stem cells by signaling-directed transcriptional activation
Shahbazi et al. Conversion of human fibroblasts to stably self-renewing neural stem cells with a single zinc-finger transcription factor
Poleganov et al. Efficient reprogramming of human fibroblasts and blood-derived endothelial progenitor cells using nonmodified RNA for reprogramming and immune evasion
Avery et al. The role of SMAD4 in human embryonic stem cell self-renewal and stem cell fate
CN109182376B (zh) 分化多能性干细胞的制造方法
WO2011062963A2 (en) Induced puripotent stem cells and related methods
JP7307481B2 (ja) 始原生殖細胞/始原生殖細胞様細胞の維持増幅及び分化誘導方法
KR20070029745A (ko) 배아 줄기 세포의 영양 세포 독립적 장기간 배양
EP3683304A1 (en) Method for amplifying cone photoreceptors or rod photoreceptors using dorsalization signal transmitter or ventralization signal transmitter
US20110033936A1 (en) CANINE iPS CELLS AND METHOD OF PRODUCING SAME
US11060062B2 (en) Generation of glucose-responsive beta cells
US20220010271A1 (en) Method for producing brain organoids
WO2021032271A1 (en) Induction of functional astrocytes from pluripotent stem cells
JP2022533745A (ja) ヒト多能性細胞を培養する方法
WO2014174047A1 (en) Cell-cycle directed differentiation of pluripotent cells
US20240084257A1 (en) Reagents and methods for producing erythromyeloid progenitor cells, nk cells, and megakaryocytes
McMillan et al. Towards' in vitro'produced germline stem cells in the bovine
WO2024003349A1 (en) Enhancing neuronal differentiation of ventral midbrain neural progenitor cells
WO2009055868A1 (en) Process and compositions for culturing cells
HUI INVESTIGATING THE ROLES OF ZFP322A AND PATZ1 IN ES CELL IDENTITY AND REPROGRAMMING
Xia et al. Mouse out root sheath cells cultured on E‐cadherin‐coated dishes exhibit neuronal cell morphology