JP2017047752A - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017047752A
JP2017047752A JP2015171521A JP2015171521A JP2017047752A JP 2017047752 A JP2017047752 A JP 2017047752A JP 2015171521 A JP2015171521 A JP 2015171521A JP 2015171521 A JP2015171521 A JP 2015171521A JP 2017047752 A JP2017047752 A JP 2017047752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
air cleaner
air
radiator
cleaner box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015171521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225401B2 (ja
Inventor
悠一 横山
Yuichi Yokoyama
悠一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015171521A priority Critical patent/JP6225401B2/ja
Priority to EP16179843.4A priority patent/EP3135572B1/en
Priority to US15/235,454 priority patent/US10160506B2/en
Publication of JP2017047752A publication Critical patent/JP2017047752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225401B2 publication Critical patent/JP6225401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • B62J15/02Fastening means; Stays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/005Brakes; Arrangements thereof constructional features of brake elements, e.g. fastening of brake blocks in their holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】エアクリーナボックスを含む箱型構造体をエンジンに連結する鞍乗り型車両において、吸気音を抑えて静音性を確保する。また、箱型構造体の近傍に配置されたラジエータの排風が乗員の脚部に当たり難くする。【解決手段】パワーユニット30を支持するとともに前二輪懸架装置4を支持するメインフレーム18をヘッドボックス50とは別体に備え、ヘッドボックス50は、エアクリーナボックス52をメインフレーム18に固定部材を介して固定することで、メインフレーム18に支持される。エアクリーナボックス52には、ラジエータ66の排風を下方へ案内するガイド部が形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関する。
従来、鞍乗り型車両において、ヘッドパイプとエアクリーナボックスとを含む箱型構造体がエンジンに支持される構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。箱型構造体には、ヘッドパイプが支持する前輪懸架装置からの荷重が入力される。このため、箱型構造体は、メインフレームとしての強度剛性を必要とする。
特開2009−292467号公報
ところで、上記従来の技術のように、強度剛性を有するエアクリーナボックスを振動が大きなエンジンに直接支持させると、吸気音が大きくなり易いことがわかった。また、箱型構造体の近傍にラジエータを配置する場合、ラジエータの排風が乗員の脚部に当たり難くする配慮も必要である。
そこで本発明は、エアクリーナボックスを含む箱型構造体をエンジンに連結する鞍乗り型車両において、吸気音を抑えて静音性を確保することを第一の課題とする。また、本発明は、箱型構造体の近傍に配置されたラジエータの排風が乗員の脚部に当たり難くすることを第二の課題とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、ハンドル操向軸(12)が挿通されるヘッドパイプ(51)と、車両前方からの走行風を吸気して濾過するエアクリーナボックス(52)と、を含むヘッドボックス(50)を備えた鞍乗り型車両(1)において、パワーユニット(30)を支持するとともに前輪(2)を軸支する前輪懸架装置(4)を支持するメインフレーム(18)を前記ヘッドボックス(50)とは別体に備え、前記ヘッドボックス(50)は、前記エアクリーナボックス(52)を前記メインフレーム(18)に固定部材(50a)を介して固定することで、前記メインフレーム(18)に支持されることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記エアクリーナボックス(52)は、乗員が着座するシート(36)よりも前方に配置され、前記エアクリーナボックス(52)の前方には、前記パワーユニット(30)の冷却を行うラジエータ(66)が配置され、前記エアクリーナボックス(52)には、前記ラジエータ(66)の排風を下方へ案内するガイド部(52a)が形成されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記ガイド部(52a)の前方には、前記ラジエータ(66)の排風を整流する整流板(69a)が設けられることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記ヘッドボックス(50)に接続されて車両前面に開口する吸気ダクト(63)と、前記吸気ダクト(63)が形成する吸気導入路(63c)と隣接して前記ラジエータ(66)に対する導風路(67a)を形成する導風路形成部(67)と、を備えることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記ラジエータ(66)は、前記エアクリーナボックス(52)に支持されることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記パワーユニット(30)は、クランクケース(3a)の左右両側にシリンダ(3b)を有するエンジン(3)を含み、前記メインフレーム(18)は、左右一対のフレーム本体(18a)を有し、前記フレーム本体(18a)の各々は、前記シリンダ(3b)の上方から後方に渡って側面視で屈曲するように延びることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記エアクリーナボックス(52)は、左右一対の流路形成部(56)を備え、前記流路形成部(56)の各々は、前記フレーム本体(18a)にそれぞれ支持されることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、ヘッドボックスに設けたエアクリーナボックスが、パワーユニットに直接支持されることなく、パワーユニットに対して振動の少ないメインフレームに固定されるので、エアクリーナボックスがパワーユニットに直接支持される場合と比べて、吸気音を抑えて静音性を高めることができる。ヘッドボックスは、前輪懸架装置からの荷重が入力されないので、強度剛性を下げて軽量化を図ることができる。
請求項2に記載した発明によれば、エアクリーナボックスに形成したガイド部が、ラジエータの排風を下方へ案内するので、シートに着座した乗員の脚部へラジエータの排風が至ることを抑制し、乗員の脚部へ熱が伝わり難い構造とすることができる。
請求項3に記載した発明によれば、整流板がラジエータの排風を整流することで、エアクリーナボックスのガイド部がラジエータの排風を下方へ案内し易くなり、乗員の脚部へラジエータの排風が至ることを効率よく抑制することができる。
請求項4に記載した発明によれば、ヘッドボックスに対する吸気導入路とラジエータに対する導風路とが互いに隣接して配置されるので、吸気導入路及び導風路を効率よく設けることができる。
請求項5に記載した発明によれば、ラジエータがエアクリーナボックスに支持されるので、別途のラジエータ支持部材を設ける必要がなく、部品点数の削減を図ることができる。
請求項6に記載した発明によれば、左右フレーム本体が左右シリンダを避けつつ広い範囲でクランクケースを支持可能となるので、エンジンの支持剛性を高めるとともに、エンジンによってメインフレームも補強され、かつメインフレームの左右幅の増大を抑えることができる。
請求項7に記載した発明によれば、エアクリーナボックスの左右の流路形成部が左右のフレーム本体にそれぞれ支持されるので、エアクリーナボックスをバランスよく支持し、かつ吸気音の静音性を向上させることができる。
本発明の実施形態における前二輪式の鞍乗り型車両の右側面図である。 上記鞍乗り型車両の上面図である。 上記鞍乗り型車両の前面図である。 上記鞍乗り型車両のヘッドボックスの右側面図である。 上記ヘッドボックスの前面図である。 上記ヘッドボックスの上面図である。 上記鞍乗り型車両のヘッドボックス周辺の右側面図である。 図3の8−8断面図である。 図1の9−9断面図である。 上記鞍乗り型車両の右前輪を車幅方向内側から見た左側面図である。 図10の要部拡大図である。 図10の12−12断面図である。 図10の13−13断面図である。 図10の14−14断面図である。 上記右前輪のフロントフェンダの左側面図である。 上記フロントフェンダの上面図である。 上記フロントフェンダの前面図である。 上記フロントフェンダの斜視図である。 排気マフラーの締結部の斜視図である。 前車体カバー周辺の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPを示す。また、図中線CLは車体左右中心線を示す。
<車両全体>
図1〜図3に示すように、本実施形態の鞍乗り型車両1は、車体前部に左右一対の操舵輪としての前輪2を備えるとともに、車体後部に単一の駆動輪としての後輪48を備え、かつ左右前輪2を接地させた状態で車体を左右揺動(ローリング動)可能とした前二輪式の三輪揺動型車両として構成される。
以下、特に記載がなければ、左右前輪2が水平な路面R上に接地した状態で、車重分の荷重が前後輪2,48に分けて加わった1G状態で、車体が左右揺動角度を0度にした直立状態で、左右前輪2の操舵角が0°の直進操舵状態にあるときの構成を説明する。以下に説明する構成は、特に記載がなければ、車体左右中心に対して左右対称をなすものとする。
図8、図9を併せて参照し、鞍乗り型車両1は、車体中央に搭載するパワーユニット30の前部に、前二輪懸架装置4を支持する前懸架フレーム体5を取り付ける。パワーユニット30は、例えば水平対向四気筒型のエンジン3を含む。エンジン3は、車両左右方向中央に位置するクランクケース3aの左右両側に左右シリンダ3bを突出させる。左右シリンダ3bの下方には排気管3cが導出し、これらの排気管3cが後方に湾曲して延びる。車体後部の左右両側には排気マフラー3dが配置され、これらの排気マフラー3dの前端部に排気管3cの後端部が接続される。図9中線CSは左右シリンダ3bの中心軸線を示す。
図1を参照し、前懸架フレーム体5は、エンジン3のクランクケース3aの前部にマウントフレーム5aを介して取り付けられる。マウントフレーム5aは、その上下に左右一対の上下マウント部5b,5cを有する。上下マウント部5b,5cは、それぞれクランクケース3aの前部の上下に結合される。
クランクケース3aの上方から後方に渡る部位には、パワーユニット30を支持するメインフレーム18が配置される。メインフレーム18の後方には、シートフレーム35が接続される。シートフレーム35上には、乗員着座用のシート36が支持される。シート36の前方には、燃料タンク37が配置される。車体前部には、前車体カバー38が装着される。車体後部には、後車体カバー39が装着される。シート36の左右中央部には、メッシュ状をなしてシート36下方の空間と通気可能とする通気孔36aが設けられる。
メインフレーム18の後部には、後輪懸架装置45のスイングアーム46の前端部を支持するピボット部47が設けられる。ピボット部47は、左右に延びるピボット軸47aを介して、スイングアーム46の前端部を上下揺動可能に支持する。スイングアーム46は、例えば右アーム46aのみを有する片持ち式とされる。スイングアーム46の右アーム46aの後端部には、ファイナルギヤボックス46bが連結される。ファイナルギヤボックス46bの左側には、後輪48が軸支される。右アーム46a内には、後輪48とパワーユニット30とを連結する不図示のドライブシャフトが挿通される。
メインフレーム18は、左右一対のフレーム本体18aを備える。フレーム本体18aは、クランクケース3aの上方を前後に延びる前後延在部18bと、クランクケース3aの後方を上下に延びる上下延在部18cと、を有する。メインフレーム18は、左右フレーム本体18aの間を連結するクロスフレームを適宜の個所に備えている。
フレーム本体18aの前後延在部18bの前部及び中間部の下側には、それぞれ下方に向けて突出する前後マウント部18d,18eが設けられる。前後マウント部18d,18eには、それぞれクランクケース3aの上端部が支持される。前マウント部18dには、マウントフレーム5aの上マウント部5bとともにクランクケース3aに結合される。これにより、メインフレーム18の前部とマウントフレーム5aの上部とが連結される。
フレーム本体18aの上下延在部18cの下部の前側には、前方に向けて突出する後下マウント部18fが設けられる。後下マウント部18fには、クランクケース3aの後下端部が支持される。
後下マウント部18fとマウントフレーム5aの下マウント部5cとの間には、ロアフレーム19が配置される。ロアフレーム19は、前後方向に延びる左右一対のロアビーム19aを備える。ロアビーム19aは、シリンダ3bの下方でクランクケース3aの下部外側を前後に横断する直線状に設けられる。ロアビーム19aは、クランクケース3aの左右外側において、メインフレーム18の後下マウント部18fとマウントフレーム5aの下マウント部5cとを連結する。メインフレーム18、マウントフレーム5a及びロアフレーム19は、パワーユニット30の左右外側において、左右一対の閉ループ構造を形成する。
シート36の前部の下方には、ピボット部47の下部前側に支持される左右メインステップ32が配置される。右メインステップ32の近傍にはブレーキペダル32aが配置され、左メインステップ32の近傍にはシフトペダル32bが配置される。シート36の後部の下方には、ピボット部47の後部にピリオンステップステー33aを介して支持されるピリオンステップ33が配置される。
ここで、ピリオンステップステー33aは、排気マフラー3dをラジアル方向の締結により支持する。具体的に、図19を参照し、ピリオンステップステー33aの下部には、後上がりの筒状のステー側締結部33bが設けられるとともに、排気マフラー3dの上部には、ステー側締結部33bと同軸の筒状のマフラー側締結部3eが設けられる。各締結部33b,3eは、後輪48の径方向と平行な(後輪48の軸方向と直交する)ボルトB3によって互いに締結される。これにより、排気マフラー3dを支持するボルトB3が小型化されて目立ち難くなる。
図8を参照し、前懸架フレーム体5には、車体左右中央(車幅方向中央)を上下に延びるステアリングシャフト12の下部が回動可能に支持される。ステアリングシャフト12の上端部には、バータイプの操向ハンドル11が一体回動可能に取り付けられる。ステアリングシャフトの上部は、後述するヘッドボックス50におけるヘッドパイプ51に回動可能に支持される。
ステアリングシャフト12は、車体左右中心線CL上に位置して前懸架フレーム体5の後部内に臨む。ステアリングシャフト12の下端部の前方には、不図示のステアリングリンク機構が配置される。前記ステアリングリンク機構は、左右タイロッド16を介して左右ナックル部材26に連結される。左右ナックル部材26には、それぞれ左右前輪2が軸支される。これらステアリングシャフト12、前記ステアリングリンク機構、左右タイロッド16及び左右ナックル部材26を含んで、操向ハンドル11の回動と左右前輪2の転舵とが連係される。
<前二輪懸架装置>
図3、図8を参照し、前二輪懸架装置4は、左右前輪2を接地させたままで、前懸架フレーム体5及びパワーユニット30等を含む車体を左右揺動可能とし、かつ車体の左右揺動に合わせて左右前輪2を同様に左右揺動可能とする。逆に、前二輪懸架装置4は、車体に対して左右前輪2を互い違いに上下動可能とする。
前二輪懸架装置4は、左右前輪2を独立懸架するダブルウィッシュボーンの態様をなす。前二輪懸架装置4は、車幅方向中央でステアリングシャフト12よりも前方に延出する前懸架フレーム体5の左右側方に、それぞれアッパーアーム21及びロアアーム23を介して外リンク部材25を支持する。左右外リンク部材25には、それぞれ左右ナックル部材26及び左右前輪2が操向可能に支持される。
左右アッパーアーム21における車幅方向中央に位置する内側端部は、前懸架フレーム体5の上部に前上がりで前後に延びる上揺動軸22を介して上下揺動可能に支持される。左右アッパーアーム21の内側端部は、軸方向で交互に配置されている。
左右ロアアーム23における車幅方向中央に位置する内側端部は、前懸架フレーム体5の下部に上揺動軸22と平行な下揺動軸24を介して上下揺動可能に支持される。左右ロアアーム23の内側端部は、軸方向で交互に配置されている。
図10を併せて参照し、左右アッパーアーム21の外側端部には、左右外リンク部材25の上端部が、上下揺動軸22,24と平行な上外揺動軸(不図示)を介して揺動可能に支持される。左右ロアアーム23の外側端部には、左右外リンク部材25の下端部が、上下揺動軸22,24と平行な下外揺動軸(不図示)を介して揺動可能に支持される。
左右アッパーアーム21、左右ロアアーム23及び左右外リンク部材25は、車体左右でそれぞれ平行リンク状に配置される。これにより、左右アッパーアーム21及び左右ロアアーム23の上下揺動時には、左右外リンク部材25、左右ナックル部材26及び左右前輪2が略平行に上下動する。
図8を参照し、前懸架フレーム体5の前端部には、上下方向に延在するフロントリンクカバー20が取り付けられる。フロントリンクカバー20には、上下揺動軸22,24の前端部が支持されている。フロントリンクカバー20の左右両側には、パワーユニット30の冷却性を高める走行風ガイド孔20bが形成される。
図1、図3を参照し、左右前輪2への荷重をそれぞれ受ける左右クッションユニット31は、左右ロアアーム23の後部上方で概ね上下方向に延在する。クッションユニット31は、側面視において、鉛直方向に対して上側が後側に位置するように傾斜し、かつ上下揺動軸22,24と直交して延在するように配置される。クッションユニット31は、前面視ではほぼ垂直に配置される。
左右クッションユニット31の下端部は、左右ロアアーム23にそれぞれ連結される。図8を参照し、左右クッションユニット31の上端部は、概ね左右方向に延在する一体のクッション支持アーム44の左右端部にそれぞれ連結される。クッション支持アーム44の左右中央部は、前懸架フレーム体5に、上下揺動軸22,24と平行なクッション揺動軸(不図示)を介して揺動可能に支持される。クッション支持アーム44には、車体の傾斜角をコントロールするアクチュエータ41が連結される。
<ヘッドボックス>
図1を参照し、燃料タンク37とエンジン3との間には、ヘッドボックス50が配置される。図4〜図6を併せて参照し、ヘッドボックス50は、ヘッドパイプ51と、エアクリーナボックス52と、を備える。ヘッドボックス50は、メインフレーム18とは別体をなし、メインフレーム18の左右フレーム本体18aの前後延在部18bの上面に、複数の固定部材50aを介して固定される。固定部材50aは、例えば締結ボルトであり、エアクリーナボックス52内側からの締結作業により、エアクリーナボックス52における後述する流路形成部56の下壁部50bをメインフレーム18に固定する。
ヘッドボックス50は、例えばアルミニウム合金製の鋳造一体成形品とされる。ヘッドボックス50は、前二輪懸架装置4及び後輪懸架装置45からの荷重が入力されないので、強度剛性を下げることが可能であり、エアクリーナボックス52のような空洞構造を備えて軽量化を図ることが可能である。ヘッドボックス50は、例えば合成樹脂製とすることもできる。本実施形態のヘッドボックス50は、エアクリーナボックス52とヘッドパイプ51とを一体成形した構成であるが、複数部材を溶接又は締結等により一体結合した構成でもよい。
ヘッドボックス50は、上下幅を抑えた偏平状のエアクリーナボックス52を構成する。図9を併せて参照し、エアクリーナボックス52は、その左右側部内に左右一対のエレメント53を収容する。エアクリーナボックス52の前端部には、ヘッドパイプ51の下端部近傍で前下方に向けて開口する吸気導入口54が形成される。換言すれば、エアクリーナボックス52の前端部に形成される吸気導入口54には、ヘッドパイプ51の下端部が配置される。エアクリーナボックス52の後下端部には、エレメント53を通過した外気をエンジン3側に導出する吸気導出口55が形成される。
図6、図8中矢印W1で示す如く、吸気導入口54からエアクリーナボックス52内に浸入した外気(吸気)は、エアクリーナボックス52内で左右に分岐して後方へ流れ、それぞれ左右エレメント53に至る。なお、エアクリーナボックス52の左右側部におけるエレメント53よりも上流側(ダーティサイド)の流路を形成する部位を流路形成部56と称する。
エアクリーナボックス52内において、左右エレメント53まで流れた外気は、左右エレメント53を通過して濾過され、エアクリーナボックス52の左右内側のクリーンサイドに至って互いに合流する。図9を参照し、エアクリーナボックス52内のクリーンサイドに至った外気は、エアクリーナボックス52の左右内側の下壁部に開口する吸気導出口55より、その下方に連なる下流吸気通路57に導かれる。下流吸気通路57はスロットルボディ57aを含み、かつ不図示の燃料噴射弁を備える。下流吸気通路57は、マニホールド58を介して各気筒の吸気ポートに接続される。図8、図9中矢印W2で示す如く、下流吸気通路57に至った吸気は、運転者のスロットル操作に応じて燃料とともにエンジン3の各気筒に供給される。
図4〜図6を参照し、エアクリーナボックス52の流路形成部56の外側部は、複数の締結ネジ59aによりボックス本体に対して着脱可能なカバー59とされる。このカバー59の着脱により、エレメント53の着脱等のメンテナンスが可能となる。カバー59は、メインフレーム18と燃料タンク37との間で車両側方に露出し、車両外観の一部を構成する。カバー59を含むエアクリーナボックス52の前壁部は、下側ほど後側に位置するように傾斜する。この前壁部は、後述するラジエータ66を通過した走行風を、図4、図7中矢印W3で示す如く斜め下後方に流すガイド部52aとして機能する。図5中符号52cはラジエータ支持部を示す。
エアクリーナボックス52の左右内側(クリーンサイド)の上壁部には、左右外側(ダーティサイド、流路形成部56)の上壁部よりも上方へ膨出する略直方体形状の膨出部52bが形成される。膨出部52bは、エアクリーナボックス52のクリーンサイドの容量を増加させるとともに、ダーティサイド(流路形成部56)の上壁部よりも上方へ突出し、ヘッドパイプ51の上部を後方から支持する。
<燃料タンク>
図4〜図6を参照し、ヘッドボックス50には、エンジン3の燃料を貯留する燃料タンク37が支持される。燃料タンク37は、ヘッドボックス50をその上方から後方に渡って覆うように設けられる。燃料タンク37は、ヘッドボックス50に上方から被さるタンク前部61と、ヘッドボックス50に後方から被さるタンク後部62と、を備える。
タンク前部61は、上下幅を抑えた偏平状をなし、ボックスの左右幅よりもやや広い左右幅に形成される。タンク前部61には、ヘッドパイプ51の上端周辺を避けるように前方に開放する前凹部61aが形成される。タンク前部61の下部には、ヘッドボックス50の膨出部52bに上方から整合するように下方に開放する下凹部61bが形成される。膨出部52bと下凹部61bとの整合により、ヘッドボックス50と燃料タンク37との相対的な位置合わせがなされる。タンク前部61の上部の左右中央には、給油口61cが形成される。
タンク前部61の左右側部には、後上がりの稜線部61dが成形されるとともに、稜線部61dから後下側ほど左右内側に位置するように傾斜して延びる傾斜壁61eが形成される。タンク前部61の後方には、ヘッドボックス50の後端よりも後方に延出する後方延出部61fが設けられる。後方延出部61fにおいて、稜線部61dは、平面視で後側ほど左右内側に位置するように傾斜し、かつ側面視で後下がりに傾斜して延びる。
タンク後部62は、運転者のニーグリップを容易にするべく、タンク前部61及びボックスよりも左右幅を狭めて形成される。ここで、ヘッドボックス50の左右カバー59は、タンク前部61の傾斜壁61eと略平行となるように傾斜しており、タンク後部62、タンク前部61の左右傾斜壁61e、及びヘッドボックス50の左右カバー59により、乗員の両膝間に挟み込まれるニーグリップ部62aが形成される。
<吸気ダクト>
図3、図8を参照し、前懸架フレーム体5のフロントリンクカバー20の上端部からは、後上がりの傾斜壁20aが上後方へ延出する。傾斜壁20aは、ヘッドボックス50の吸気導入口54の下端部に対して、ステアリングシャフト12を避けつつ接続される。傾斜壁20aの上方には、傾斜壁20aに沿うように後上がりに延びるダクト本体63aが配置される。ダクト本体63aは、ヘッドボックス50の吸気導入口54の上端部及び左右端部に対して接続される。
傾斜壁20a及びダクト本体63aは、互いに断面矩形状に組み合わされて、車両前面の吸気口63bからヘッドボックス50の吸気導入口54まで延びる吸気ダクト63を形成する。吸気ダクト63は、車幅方向中央で後上がりに直線状に延びる吸気導入路63cを形成する。吸気ダクト63の前部内側には、網状のグリル63dが配置される。
吸気口63bの上方には、後述するスクリーン75の切り欠き部75c等によって上段吸気口64が形成される。上段吸気口64の後方には、吸気ダクト63の上壁部に沿う上段導風路65が形成される。上段導風路65は、スクリーン75の後方に走行風を導入して負圧を抑制する。
<ラジエータ、前車体カバー、灯火器>
図3、図7を参照し、ヘッドボックス50の前方で吸気ダクト63の左右両側には、エンジン3冷却用の左右ラジエータ66が配置される。ラジエータ66は、コア前面を前方に向けるとともに、側面視で上側ほど前側に位置するように傾斜し、かつ平面視でも左右外側ほど前側に位置するように傾斜する。ラジエータ66は、上部及び下部の左右にそれぞれ被支持部66aを有する。
図20を併せて参照し、ラジエータ66に走行風を供給するための導風路67aは、前車体カバー38の内側で吸気ダクト63の左右両側にそれぞれ形成される。導風路67aへの外気導入口68は、車両前面において吸気口63bの上部の左右両側に形成される。外気導入口68には、前面視でV字状をなすルーバー68aが配置される。導風路67aにおけるルーバー68aよりも上方には、ヘッドランプユニット71が配置される。
前車体カバー38は、吸気ダクト63周辺を側方から覆う左右一対のフロントサイドカウル38aと、左右フロントサイドカウル38aと吸気ダクト63との間を上方から覆う左右一対のフロントアッパーカウル38bと、を備える。前車体カバー38は、後側ほど左右幅を広げるように形成され、かつその後部では燃料タンク37よりも幅広に形成される。
フロントアッパーカウル38bは、燃料タンク37のタンク前部61の左右前端部から前方へ延出する。フロントアッパーカウル38bの前端部は、左右内側に屈曲して延びる。左右フロントアッパーカウル38bの前端部は、上段吸気口64を避けるように互いに離間する。
フロントサイドカウル38aの内側には、ラジエータ66が配置される。フロントサイドカウル38a及びフロントアッパーカウル38b、並びに吸気ダクト63のダクト本体63aは、ラジエータ66に対する導風路67aを形成する導風路形成部67を構成する。フロントサイドカウル38aの後部は、後方に向けて開口し、ラジエータ66を通過した外気を後方に排気する排風口69を形成する。フロントサイドカウル38aにおいて、符号38cはメインフレーム18に対する支持部、符号38dは肉抜き部をそれぞれ示す。
排風口69の後方には、ヘッドボックス50のガイド部52aが後方に離間して配置される。これにより、ラジエータ66を通過して排風口69から排気される外気が、ガイド部52aに沿って後下方に案内される。排風口69には、排風を整流する整流板69aが取り付けられる。整流板69aは、図7中矢印W3で示す排風を分断して流し、ガイド部52aによる外気の案内をより良好にする。
図4〜図6を参照し、ヘッドパイプ51の前端部には、上下マウント部51a,51bが突設される。図8を参照し、上下マウント部51a,51bには、補機類を支持する支持フレーム72が取り付けられる。支持フレーム72の前端部には、例えばLEDを光源とする左右一対のヘッドランプユニット71が支持される。ヘッドランプユニット71は、ヘッドライト及びデイライトを含んでいる。なお、操向ハンドル11の左右両側には左右ウインカ11cがそれぞれ配置される(図2、図3、図7参照)。図中符号11dは操向ハンドル11の左右両側に支持されるバックミラー、符号11aは操向ハンドル11の右グリップに配置されるブレーキレバー、符号11bは操向ハンドル11の左グリップに配置されるクラッチレバーをそれぞれ示す。後車体カバー39の後端部にはテールランプユニット39aが配置される(図1、図2参照)。
<メータユニット、スクリーン>
支持フレーム72の上方には、側面視で上方に凸の屈曲形状をなす左右一対の支持ビーム73が配置される。支持ビーム73は、ヘッドパイプ51の上マウント部5bと左右ヘッドランプのハウジングとに跨るように延びてこれらに固定される。左右支持ビーム73の後部には、メータユニット74が支持される。支持ビーム73の頂部の左右外側には、スクリーン75の左右端部が支持される。
図3、図7を参照し、スクリーン75は、前面視で台形状のスクリーン上部75aと、逆台形状のスクリーン下部75bと、を一体に有する。
スクリーン上部75aは、側面視で上側ほど後側に位置するように傾斜して直線状に延びる。スクリーン上部75aは、フロントアッパーカウル38bよりも上方まで延びている。
スクリーン下部75bは、側面視上側ほど後側に位置するように傾斜し、かつ前上方に凸の屈曲状をなすように形成される。スクリーン下部75bの左右中央下側には、下方に開放する切り欠き部75cが形成される。切り欠き部75cは、上段吸気口64の上部を形成している。
スクリーン75の中央部には、透明又は半透明のスクリーン本体に対し、例えば不透明のダクト部75dが設けられる。ダクト部75dは、スクリーン上部75aの後方へ走行風を通過させる通風孔75eを形成するとともに、左右支持ビーム73及びメータユニット74に対してスクリーン75を支持させる。
<前輪ブレーキ装置>
図10〜図12を参照し、各前輪2における車幅方向内側に開放するホイール2aの内側には、各前輪2と一体回転可能なブレーキディスク81が配置される。各前輪2のナックル部材26の前部に一体成形されるキャリパブラケット26aには、ブレーキディスク81を挟圧可能なブレーキキャリパ82が支持される。これらブレーキディスク81及びブレーキキャリパ82により、各前輪2に制動力を付与する前輪ブレーキ装置80が構成される。ブレーキディスク81は、インナーディスク81aを介して前輪2に支持される。
前輪ブレーキ装置80は、液圧式(油圧式)のディスクブレーキであり、例えば操向ハンドル11に支持される不図示のマスターシリンダから、ブレーキホース83aを含む液圧配管83を介して、ブレーキキャリパ82に液圧が供給される。ブレーキキャリパ82は、液圧の供給を受けて、ブレーキディスク81を挟圧して前輪2を制動する。なお、ABSモジュール等のブレーキモジュールからブレーキキャリパ82に液圧が供給される構成でもよい。
ブレーキキャリパ82は、前輪2の前側(車軸2bよりも前方)の車幅方向内側に配置される。ブレーキキャリパ82は、ブレーキディスク81の径方向外側からブレーキディスク81を左右方向で跨ぐキャリパボディ82aと、キャリパボディ82a内に保持される左右一対のブレーキパッド82bと、左右ブレーキパッド82bを押圧してブレーキディスク81に圧接させる左右二対のキャリパピストン82cと、を有する。キャリパボディ82a内には、キャリパピストン82cを進退動可能に嵌入させて液圧室を形成する左右二対のシリンダ室82dが形成される。
キャリパボディ82aの上部及び下部(ブレーキディスク81の回転方向の両側部)は、例えばブレーキディスク81の径方向と平行な(ブレーキディスク81の回転軸線と直交する)ボルトB1によって、キャリパブラケット26aの上下ステー26b,26cの前端部に締結固定される。ブレーキキャリパ82は、ブレーキディスク81の前端部に対して、ディスク回転方向で上方に偏倚して配置される。ブレーキキャリパ82は、側面視で上下の締結位置に渡る方向を長手方向としたとき、長手方向上側ほど後側に位置するように傾斜している。
図11〜図13を参照し、ブレーキキャリパ82の車幅方向内側の側面の下部には、液圧を給排可能な液圧ポートを開口させる給排ボス84が突設される。給排ボス84には、ブレーキホース83aの端部を接続するバンジョー85及びこれを給排ボス84に締結するバンジョーボルト85aが取り付けられる。バンジョー85は、ホース継手を後方に向けて延出する。バンジョーボルト85aは、左右方向と平行に設けられ、バンジョー85の左右内側から螺着されてバンジョー85を給排ボス84に締結する。給排ボス84、バンジョー85及びバンジョーボルト85aは、ブレーキキャリパ82におけるブレーキホース83aを接続する接続部86を構成する。
図11、図14を参照し、ブレーキキャリパ82における上端部の車幅方向内側には、ドレン孔(エア抜き孔)を開口させるブリーダボス87が突設される。ブリーダボス87には、ブリーダボルト88が螺着される。ブリーダボルト88は、左右方向と平行に設けられ、ブリーダボス87の左右内側から該ブリーダボス87に螺着される。ブリーダボス87及びブリーダボルト88は、キャリパボディ82aの上端部の外面よりも外方(特に側方)に突出するドレン部89を構成する。ブリーダボルト88の車幅方向内側の先端部(キャップ含む)は、キャリパボディ82aの車幅方向内側の側面よりも車幅方向内側に突出する。
<フロントフェンダ>
図10を参照し、ナックル部材26及びキャリパブラケット26aには、前輪2の外周を覆うフロントフェンダ90が支持される。フロントフェンダ90は、前輪2の上方から後方に渡って外周を覆うフェンダ本体91と、フェンダ本体91の車幅方向内側の上部から前下方に延びる前アーム92と、フェンダ本体91の車幅方向内側の後部から前下方に延びる後アーム93と、を備える。前アーム92は、キャリパブラケット26aの上ステー26bに締結固定され、後アーム93は、ナックル部材26の後部に締結固定される。
フェンダ本体91は、前輪2の上端部近傍から前方へ前下がりに傾斜して延びるフェンダ前部91aと、前輪2の上端部近傍から後方へ後下がりに傾斜して延びるフェンダ中間部91bと、前輪2の後端近傍で上下に延びるフェンダ後部91cと、を備える。フェンダ前部91a及びフェンダ中間部91bは、側面視で直線状に形成され、フェンダ後部91cは、前輪2の外周に沿うように湾曲状に形成される。フェンダ中間部91bの後端部には、後方に鋭角状に突出するスポイラー部91dが形成される。
図15〜図18を参照し、フェンダ中間部91bの両側部は、左右外側に張り出すように形成されて後下がりに直線状に延びるビーム部91eとされる。ビーム部91eの左右内側には、ビーム部91eに沿うスリット状の開口91fが形成される。フェンダ本体91は、フェンダ前部91aにおける前端部及び左右側端部を含む外側部、フェンダ中間部91bのビーム部91e、及びフェンダ後部91cを形成する第一部材94と、フェンダ前部91aにおける外側部を除く内側部、及びフェンダ中間部91bにおけるビーム部91eを除く内側部を形成する第二部材95と、に分割構成される。第一部材94及び第二部材95は、ビーム部91eの前後にそれぞれ上後方から挿通されたボルトB2によって互いに締結される。
前アーム92は、ビーム部91eの前部から側面視でフェンダ前部91aと略平行に前下方へ延びる前下延出部92aと、前下延出部92aの先端部から傾斜を急にして前下方へ延びる被覆部92bと、を備える。被覆部92bは、側面視でブレーキキャリパ82の長手方向と略平行に延びる。被覆部92bは、ブレーキキャリパ82を左右内側から覆う垂下部92cを含む。被覆部92bの下端部には、左右外側に屈曲して延びてブレーキキャリパ82を下方から覆う下方延出部92dが設けられる。
前下延出部92aの下部後方には、キャリパブラケット26aの上ステー26bの上部に対する第一締結部96が設けられる。被覆部92bの下方延出部92dには、キャリパブラケット26aの下ステー26cの下部に対する第二締結部97が設けられる。後アーム93の先端部には、ナックル部材26の後部に対する第三締結部98が設けられる。
垂下部92cの前端内側には、後側ほど左右外側(ブレーキキャリパ82側)に位置するように傾斜するガイド部99が形成される。ガイド部99は、走行風をブレーキキャリパ82側に導くガイドとして機能する。
垂下部92cにおけるブレーキキャリパ82の接続部86に対向する部位には、接続部86を間隔を空けて囲うように覆う接続部被覆凹部92eが形成される。
垂下部92cにおけるブレーキキャリパ82のドレン部89に対向する部位には、ドレン部89を間隔を空けて囲うように覆うドレン部被覆凹部92fが形成される。
前輪2の左右内側には、前二輪懸架装置4のナックル部材26、外リンク部材25、並びにアッパーアーム21及びロアアーム23の外側部が近接するが、これらは前後アーム92,93の間に配置されている。換言すれば、前後アーム92,93は、前二輪懸架装置4を避けて配置されている。
以上説明したように、上記実施形態における鞍乗り型車両1は、ステアリングシャフト12が挿通されるヘッドパイプ51と、車両前方からの走行風を吸気して濾過するエアクリーナボックス52と、を含むヘッドボックス50を備え、かつ、パワーユニット30を支持するとともに前二輪懸架装置4及び後輪懸架装置45を支持するメインフレーム18を前記ヘッドボックス50とは別体に備え、前記ヘッドボックス50は、前記エアクリーナボックス52を前記メインフレーム18に固定部材50aを介して固定することで、前記メインフレーム18に支持される。
この構成によれば、ヘッドボックス50に設けたエアクリーナボックス52が、パワーユニット30に直接支持されることなく、パワーユニット30に対して振動の少ないメインフレーム18に固定されるので、エアクリーナボックス52がパワーユニット30に直接支持される場合と比べて、吸気音を抑えて静音性を高めることができる。ヘッドボックス50は、前二輪懸架装置4及び後輪懸架装置45からの荷重が入力されないので、強度剛性を下げて軽量化を図ることができる。
また、上記鞍乗り型車両1において、前記エアクリーナボックス52は、乗員が着座するシート36よりも前方に配置され、前記エアクリーナボックス52の前方には、前記パワーユニット30の冷却を行うラジエータ66が配置され、前記エアクリーナボックス52には、前記ラジエータ66の排風を下方へ案内するガイド部52aが形成される。
この構成によれば、エアクリーナボックス52に形成したガイド部52aが、ラジエータ66の排風を下方へ案内するので、シート36に着座した乗員の脚部へラジエータ66の排風が至ることを抑制し、乗員の脚部へ熱が伝わり難い構造とすることができる。
また、上記鞍乗り型車両1において、前記ガイド部52aの前方には、前記ラジエータ66の排風を整流する整流板69aが設けられる。
この構成によれば、整流板69aがラジエータ66の排風を整流することで、エアクリーナボックス52のガイド部52aがラジエータ66の排風を下方へ案内し易くなり、乗員の脚部へラジエータ66の排風が至ることを効率よく抑制することができる。
また、上記鞍乗り型車両1において、前記ヘッドボックス50に接続されて車両前面に開口する吸気ダクト63と、前記吸気ダクト63が形成する吸気導入路63cと隣接して前記ラジエータ66に対する導風路67aを形成する導風路形成部67と、を備える。
この構成によれば、ヘッドボックス50に対する吸気導入路63cとラジエータ66に対する導風路67aとが互いに隣接して配置されるので、吸気導入路63c及び導風路67aを効率よく設けることができる。
また、上記鞍乗り型車両1において、前記ラジエータ66は、前記エアクリーナボックス52に支持される。
この構成によれば、ラジエータ66がエアクリーナボックス52に支持されるので、別途のラジエータ支持部材を設ける必要がなく、部品点数の削減を図ることができる。
また、上記鞍乗り型車両1において、前記パワーユニット30は、クランクケース3aの左右両側にシリンダ3bを有するエンジン3を含み、前記メインフレーム18は、左右一対のフレーム本体18aを有し、前記フレーム本体18aの各々は、前記左右シリンダ3bの上方から後方に渡って側面視で屈曲するように延びる。
この構成によれば、左右フレーム本体18aが左右シリンダ3bを避けつつ広い範囲でクランクケース3aを支持可能となるので、エンジン3の支持剛性を高めるとともに、エンジン3によってメインフレーム18も補強され、かつメインフレーム18の左右幅の増大を抑えることができる。
また、上記鞍乗り型車両1において、前記エアクリーナボックス52は、左右一対の流路形成部56を備え、前記流路形成部56の各々は、前記フレーム本体18aにそれぞれ支持される。
この構成によれば、エアクリーナボックス52の左右の流路形成部56が左右のフレーム本体18aにそれぞれ支持されるので、エアクリーナボックス52をバランスよく支持し、かつ吸気音の静音性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般(自動二輪車、自動三輪車(前二輪かつ後一輪の他、前一輪かつ後二輪も含む)及び四輪車等)が含まれる。
実施形態のエンジン3は、クランク軸を車両前後方向に沿わせたいわゆる縦置きエンジンであり、例えば水平対向四気筒エンジンであるが、気筒数は二気筒又は六気筒等であってもよく、かつシリンダ配置は水平対向に限らずV型であってもよい。また、クランク軸を車両左右方向(車幅方向)に沿わせたいわゆる横起きエンジンであってもよく、かつこの場合もシリンダ配置は種々である。さらに、パワーユニット30は、駆動源に電気モータを含むものであってもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 鞍乗り型車両
3 エンジン
3a クランクケース
3b シリンダ
4 前二輪懸架装置(前輪懸架装置)
12 ステアリングシャフト(ハンドル操向軸)
18 メインフレーム
18a フレーム本体
30 パワーユニット
36 シート
50 ヘッドボックス
50a 固定部材
51 ヘッドパイプ
52 エアクリーナボックス
52a ガイド部
56 流路形成部
63 吸気ダクト
63c 吸気導入路
66 ラジエータ
67 導風路形成部
67a 導風路
69a 整流板

Claims (7)

  1. ハンドル操向軸(12)が挿通されるヘッドパイプ(51)と、車両前方からの走行風を吸気して濾過するエアクリーナボックス(52)と、を含むヘッドボックス(50)を備えた鞍乗り型車両(1)において、
    パワーユニット(30)を支持するとともに前輪(2)を軸支する前輪懸架装置(4)を支持するメインフレーム(18)を前記ヘッドボックス(50)とは別体に備え、
    前記ヘッドボックス(50)は、前記エアクリーナボックス(52)を前記メインフレーム(18)に固定部材(50a)を介して固定することで、前記メインフレーム(18)に支持されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記エアクリーナボックス(52)は、乗員が着座するシート(36)よりも前方に配置され、
    前記エアクリーナボックス(52)の前方には、前記パワーユニット(30)の冷却を行うラジエータ(66)が配置され、
    前記エアクリーナボックス(52)には、前記ラジエータ(66)の排風を下方へ案内するガイド部(52a)が形成されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記ガイド部(52a)の前方には、前記ラジエータ(66)の排風を整流する整流板(69a)が設けられることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記ヘッドボックス(50)に接続されて車両前面に開口する吸気ダクト(63)と、
    前記吸気ダクト(63)が形成する吸気導入路(63c)と隣接して前記ラジエータ(66)に対する導風路(67a)を形成する導風路形成部(67)と、を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記ラジエータ(66)は、前記エアクリーナボックス(52)に支持されることを特徴とする請求項2から4の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記パワーユニット(30)は、クランクケース(3a)の左右両側にシリンダ(3b)を有するエンジン(3)を含み、
    前記メインフレーム(18)は、左右一対のフレーム本体(18a)を有し、
    前記フレーム本体(18a)の各々は、前記シリンダ(3b)の上方から後方に渡って側面視で屈曲するように延びることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記エアクリーナボックス(52)は、左右一対の流路形成部(56)を備え、
    前記流路形成部(56)の各々は、前記フレーム本体(18a)にそれぞれ支持されることを特徴とする請求項6に記載の鞍乗り型車両。
JP2015171521A 2015-08-31 2015-08-31 鞍乗り型車両 Active JP6225401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171521A JP6225401B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 鞍乗り型車両
EP16179843.4A EP3135572B1 (en) 2015-08-31 2016-07-18 Straddle type vehicle
US15/235,454 US10160506B2 (en) 2015-08-31 2016-08-12 Straddle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171521A JP6225401B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047752A true JP2017047752A (ja) 2017-03-09
JP6225401B2 JP6225401B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=56550042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171521A Active JP6225401B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10160506B2 (ja)
EP (1) EP3135572B1 (ja)
JP (1) JP6225401B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158670A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のリアフェンダ支持構造
JP2020066328A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両及びメータバイザ
JP2020185879A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両の吸気ダクト
WO2021039991A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
US11549472B2 (en) 2020-03-27 2023-01-10 Suzuki Motor Corporation Straddle-type vehicle
US11999436B2 (en) 2019-08-30 2024-06-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRE20130064A1 (it) * 2013-09-09 2015-03-10 Ufi Filters Spa Veicolo a motore
JP6276213B2 (ja) * 2015-03-26 2018-02-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US10875595B2 (en) 2016-01-29 2020-12-29 Bombardier Recreational Products Inc. Three-wheeled straddle-seat vehicle
US10352281B2 (en) * 2016-07-08 2019-07-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing method of head box of motorcycle, and air-intake device of motorcycle
JP6490643B2 (ja) * 2016-09-30 2019-03-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の電装品支持構造
JP6456991B2 (ja) * 2017-02-27 2019-01-23 本田技研工業株式会社 自動車用エアクリーナの吸気構造
CN107264695A (zh) * 2017-04-24 2017-10-20 山东恒祥机械有限公司 箱式电动三轮车体调平连接防干涉装置
JP2018203035A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
CN107364530A (zh) * 2017-07-19 2017-11-21 朱德清 一种动力两轮车的车体结构
US11034409B2 (en) 2017-07-31 2021-06-15 Bombardier Recreational Products Inc. Suspension assembly for a vehicle
JP6663451B2 (ja) * 2018-04-26 2020-03-11 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP7122227B2 (ja) 2018-11-02 2022-08-19 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117486A (ja) * 1988-10-25 1990-05-01 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JP2001071968A (ja) * 1999-09-05 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の吸気通路構造
JP2001152990A (ja) * 1999-09-07 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用エアクリーナ装置
JP2006046301A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP2009241820A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のエンジン支持構造、及び、鞍乗り型車両
JP2012206694A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車
JP2015033975A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340500B2 (ja) * 2003-09-09 2009-10-07 川崎重工業株式会社 自動二輪車の吸気装置
JP4586438B2 (ja) * 2004-07-08 2010-11-24 スズキ株式会社 不整地走行車両の前部構造
US7357203B2 (en) * 2004-09-28 2008-04-15 Oshkosh Truck Corporation Self-contained axle module
JP2006213249A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
ITMI20081026A1 (it) 2008-06-04 2009-12-05 Ducati Motor Holding Spa Motocicletta perfezionata e semplificata
US8162101B2 (en) * 2008-09-19 2012-04-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Ram intake unit having a sound absorbing structure
JP5656430B2 (ja) * 2010-03-23 2015-01-21 本田技研工業株式会社 エアクリーナ装置
JP6117642B2 (ja) * 2013-07-24 2017-04-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5968348B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-10 本田技研工業株式会社 車両のエアクリーナ装置
JP6190747B2 (ja) * 2014-03-26 2017-08-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2015229921A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 ヤマハ発動機株式会社 吸気消音装置およびそれを備える鞍乗型車両
JP6447383B2 (ja) * 2015-06-17 2019-01-09 スズキ株式会社 鞍乗型車両の吸気構造
JP6198880B1 (ja) * 2016-03-30 2017-09-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117486A (ja) * 1988-10-25 1990-05-01 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JP2001071968A (ja) * 1999-09-05 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の吸気通路構造
JP2001152990A (ja) * 1999-09-07 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用エアクリーナ装置
JP2006046301A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の吸気装置
JP2009241820A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のエンジン支持構造、及び、鞍乗り型車両
JP2012206694A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車
JP2015033975A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158670A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のリアフェンダ支持構造
JP2020066328A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両及びメータバイザ
JP7245630B2 (ja) 2018-10-24 2023-03-24 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両及びメータバイザ
JP2020185879A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両の吸気ダクト
JP7153606B2 (ja) 2019-05-14 2022-10-14 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両の吸気ダクト
WO2021039991A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JPWO2021039991A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
US11999436B2 (en) 2019-08-30 2024-06-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
US11549472B2 (en) 2020-03-27 2023-01-10 Suzuki Motor Corporation Straddle-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3135572B1 (en) 2018-10-31
US20170057583A1 (en) 2017-03-02
US10160506B2 (en) 2018-12-25
EP3135572A1 (en) 2017-03-01
JP6225401B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225401B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP3002204B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP6447383B2 (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
JP5728352B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5816715B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7367748B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP6122921B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2016068844A (ja) 鞍乗り型車両
WO2009157455A1 (ja) 自動二輪車
JP5723751B2 (ja) 自動二輪車
US11077907B2 (en) Saddle-riding-type vehicle canister arrangement structure
CN110015368B (zh) 鞍座式骑乘车辆
JP6415010B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7338145B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6880212B2 (ja) 鞍乗型車両の外装部品構造
JPWO2017057340A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6531995B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2010042736A (ja) 自動二輪車
JP7192002B2 (ja) 鞍乗り型車両のカウルステー構造
WO2019049467A1 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP7454532B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2023028719A (ja) 鞍乗り型車両
JP2023147817A (ja) 鞍乗り型車両
WO2019049466A1 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2020055382A (ja) 車両のフロントカウル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150