JP2017031207A - 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用 - Google Patents

置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017031207A
JP2017031207A JP2016204626A JP2016204626A JP2017031207A JP 2017031207 A JP2017031207 A JP 2017031207A JP 2016204626 A JP2016204626 A JP 2016204626A JP 2016204626 A JP2016204626 A JP 2016204626A JP 2017031207 A JP2017031207 A JP 2017031207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
mmol
membered
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016204626A
Other languages
English (en)
Inventor
ガザード,ルイス・ジェイ
J Gazzard Lewis
ハナン,エミリー
Hanan Emily
キンツ,サミュエル
Kintz Samuel
リシカトス,ジョセフ・ピー
P Lyssikatos Joseph
パーキー,ハンス・エドワード
Edward Purkey Hans
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017031207A publication Critical patent/JP2017031207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

【課題】哺乳類における処置及び/又は予防に有用な有機化合物、特に、Ablチロシンキナーゼの過活性化から生じる疾患及び障害を処置するのに有用な、Ablチロシンキナーゼ(例えば、c−Abl;ABL1、v−Abl)及び関連するチロシンキナーゼ(例えば、Abl関連遺伝子;ABL2)の阻害剤の提供。【解決手段】式(I)で表される新規化合物、前記化合物を含む、組成物及び前記組成物の使用方法。(X1はN又はN+O−;X2〜X4の1個は、N又はN+O−、残りはC;R2〜R6は水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル等;−A−Bは、2−チオフェニル−S(O)2CH2等)【選択図】なし

Description

本発明は、哺乳類における処置及び/又は予防に有用な有機化合物、特に、Ablチロシンキナーゼの過活性化から生じる疾患及び障害を処置するのに有用な、Ablチロシンキナーゼ(例えば、c−Abl;ABL1、v−Abl)及び関連するチロシンキナーゼ(例えば、Abl関連遺伝子;ABL2)の阻害剤に関する。
非受容体キナーゼのAblファミリーは、主要メンバーとしてc−Abl及びArgを含む。c−Ablは、哺乳類において遍在的に発現し、そして、核、細胞質、ミトコンドリア、小胞体及び細胞皮質を含む多くの細胞内部位に局在することが見出されており、前記細胞内部位においてc−Ablは、シグナル伝達アダプター、キナーゼ、ホスファターゼ、細胞周期調節因子、転写因子及び細胞骨格タンパク質を含む多様な細胞タンパク質と相互作用する。細胞増殖の調節におけるc−Ablの機能は、十分確立されている。癌遺伝子によって活性化されるc−Ablキナーゼは、造血器悪性腫瘍及び固形腫瘍癌の進行において役割を果たすとされている。更に、神経系の発生及び再生においてもc−Ablが機能することが示されている。脳では、c−Ablは、神経可塑性、神経突起伸長及び神経発生に関与している。また、c−Ablの過活性化又は望ましくない活性化は、特にアルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ニーマン−ピック病を含むがこれらに限定されない神経障害においても役割を果たしている可能性がある。上記を考慮して、例えば、癌ならびに神経変性疾患及び/又は障害等の異常なAbl及び/又はAblに関連するキナーゼが観察される疾患を処置するために用いることができるAbl及び/又はAblに関連するキナーゼの低分子阻害剤を有することが望ましい。
発明の概要
1つの態様では、本発明は、Abl及び/又はAblに関連するキナーゼを阻害することができる式Iで表される化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)を提供する。別の態様では、本発明は、式Iで表される化合物、及び少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。別の態様では、本発明は、神経変性疾患又は障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ニーマン−ピック病、タウオパシー及びアミロイドーシス)を処置するための式Iで表される化合物の使用を提供する。別の態様では、本発明は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ニーマン−ピック病、タウオパシー及びアミロイドーシスを処置するための医薬を調製するための式Iで表される化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)の使用を提供する。別の態様では、本発明は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ニーマン−ピック病、タウオパシー及びアミロイドーシスからなる群より選択される疾患又は障害を有する哺乳類を処置する方法であって、有効量の式Iで表される化合物を前記哺乳類に投与することを含む方法を提供する。別の態様では、癌(例えば、乳癌、卵巣癌、NSCLC、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病及び慢性リンパ球性白血病)を処置するための式Iで表される化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)の使用を提供する。別の態様では、本発明は、乳癌、卵巣癌、NSCLC、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病及び慢性リンパ球性白血病からなる群より選択される癌を処置するための医薬を調製するための式Iで表される化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)の使用を提供する。別の態様では、本発明は、乳癌、卵巣癌、NSCLC、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病及び慢性リンパ球性白血病からなる群より選択される癌を有する哺乳類を処置する方法であって、有効量の式Iで表される化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)を前記哺乳類に投与することを含む方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、神経変性疾患又は障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ニーマン−ピック病、タウオパシー及びアミロイドーシス)を処置するための式(I)で表される化合物を提供する。
式Iで表される化合物では:
Figure 2017031207

Yは、存在しないか、又は−C(=O)−、−N(H)C(=O)−、−N(R)C(=O)−、−O−C(=O)−、−N(H)S(O)1−2−、−N(R)S(O)1−2−及び−S(O)−からなる群より選択され、ここで、Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル及びC2−6アルキニルからなる群より選択され;
は、−(X0−1−Rであり、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、3〜6員シクロアルキレン及び3〜6員ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族及び芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−N、−C(=O)OH、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)O−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(H)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−S(O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4ヘテロアルキル)及び−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C3−6ヘテロシクロアルキル)からなる群より選択される1〜5個のRb1置換基で場合により置換されており、Rが、6員アリール又は5〜6員ヘテロアリールである場合、前記アリール又はヘテロアリールの隣接する原子に結合している任意の2個の置換基は、場合により結合して、3〜6員炭素環、又はN、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜6員複素環を形成し、そして、場合により1〜3個のRb1置換基で置換されており;
は、N又はN−Oであり;X、X及びXは、各々Cであるか、又はX、X及びXの1個は、N又はN−Oであり、そして、X、X及びXの残りは各々Cであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択され;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−N、−SH、−OH、C1−6アルコキシ、−CF、−OCF、−SF、C1−6アルキルアミノ、及びC1−6ジアルキルアミノからなる群より選択されるか、又はXがNもしくはN−Oである場合は存在せず;
は、(X0−1−Rであり、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6ヘテロアルキレン、C2−6アルキニレン、−N(H)−、−N(Rxc)−、−O−、−S(O)−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)N(H)−、−N(H)C(=O)−及び−OC(=O)−からなる群より選択され、ここで、Rxcは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルからなる群より選択され、そして、ここで、Rは、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−NH、−OH、−CF、−OCF、−SF、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、6員アリール及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族及び芳香族の部分は、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−N、−C(=O)OH、−N(C1−6アルキル)、−NH(C1−6アルキル)、−O(C1−6アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)O−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(H)−(C1−4アルキル)−、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−S(=O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4ヘテロアルキル)、及び−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C3−6ヘテロシクロアルキル)からなる群より選択される1〜5個のRc1置換基で場合により置換されているか、又は、XがNもしくはN−Oである場合、Rは存在せず;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択されるか、又はXがNもしくはN−Oである場合、Rは存在せず;Aは、存在しないか、又は−O−、−N(H)−、−N(R)−、−S(O)−、−S(O)−、−S−、−(X0−1−N(H)C(=O)−、−(X0−1−N(R)C(=O)−、−X−、−(X0−1−C(=O)N(H)−、−(X0−1−C(=O)N(R)−、−(X0−1−C(=O)−、−C(=O)−(X0−1−、−(X0−1−OC(=O)−及び−(X0−1C(=O)O−からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6アルコキシC1−6ヘテロアルキレン、6〜10員アリーレン、5〜9員ヘテロアリーレン、3〜10員シクロアルキレン、3〜10員ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、そして、Rは、各出現時において、独立して、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C1−6ヘテロアルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族又は芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択される1〜5個のRd1置換基で場合により置換されており;Bは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、4〜9員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記Bの脂肪族又は芳香族の部分は、独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C3−6ヘテロシクロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X0−1−OH、−(X0−1−H、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−N(H)S(O)、−N(R)S(O)、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)Rからなる群より選択される1〜5個のRB1置換基で場合により置換されており、前記Bが、6員アリール又は5〜6員ヘテロアリールである場合、前記アリール又はヘテロアリールの隣接する原子に結合している任意の2個の置換基は、場合により結合して、3〜6員炭素環又はN、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を場合により含む3〜6員複素環を形成し、そして、1〜3個のRB1置換基で場合により置換されており;
ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、そして、前記Rは、各出現時において、独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族又は芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択される1〜5個のRe1置換基で場合により置換されており、そして、同じ窒素原子に結合している任意の2個のR基は、場合により結合して、N、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜7員複素環又は5〜10員ヘテロアリール環を形成するが、ただし、式Iは下記の通りである。
図1−A及び図1−Bは、式Iで表される化合物のR基における特定のR置換基を示す。 図1−A及び図1−Bは、式Iで表される化合物のR基における特定のR置換基を示す。 図2−A、図2−B、図2−C、図2−D及び図2−Eは、式Iで表される化合物の特定のB基を示す。 図2−A、図2−B、図2−C、図2−D及び図2−Eは、式Iで表される化合物の特定のB基を示す。 図2−A、図2−B、図2−C、図2−D及び図2−Eは、式Iで表される化合物の特定のB基を示す。 図2−A、図2−B、図2−C、図2−D及び図2−Eは、式Iで表される化合物の特定のB基を示す。 図2−A、図2−B、図2−C、図2−D及び図2−Eは、式Iで表される化合物の特定のB基を示す。
本発明の詳細な説明
定義
本明細書で使用するとき、用語「アルキル」は、特に断らない限り、単独で又は別の置換基の一部として、指定の炭素原子数を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を意味する(すなわち、C1−8は1〜8個の炭素を意味する)。アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル等を含む。用語「アルケニル」は、1以上の二重結合を有する不飽和アルキル基を指す。同様に、用語「アルキニル」は、1以上の三重結合を有する不飽和アルキル基を指す。このような不飽和のアルキル基の例は、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−及び3−プロピニル、3−ブチニル、ならびにより高級な同族体及び異性体を含む。用語「シクロアルキル」、「炭素環式」、又は「炭素環」は、指定の数の環原子(例えば、3〜6員シクロアルキル)を有し、そして、完全に飽和しているか又は環頂点間に1以下の二重結合を有する炭化水素環を指す。また、本明細書で使用するとき、「シクロアルキル」、「炭素環式」、又は「炭素環」は、二環式、多環式、及びスピロ環式の炭化水素環を指すことを意図し、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ピナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、アダマンタン、ノルボルネン、スピロ環式C5−12アルカン等である。本明細書で使用するとき、用語「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」「炭素環」、及び「炭素環式」は、そのモノハロゲン化及びポリハロゲン化された変異体を含むことを意図する。
用語「ヘテロアルキル」は、特に断らない限り、単独で又は別の用語と組合せて、指定の数の炭素原子と、O、N、Si、及びSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子とからなる安定な直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を意味し、そして、前記窒素原子及び硫黄原子は、場合により酸化されていてよく、そして、前記窒素ヘテロ原子は、場合により四級化されていてよい。ヘテロ原子O、N及びSは、ヘテロアルキル基の任意の内側の位置に位置してよい。ヘテロ原子Siは、アルキル基が分子の残りに結合している位置を含むヘテロアルキル基の任意の位置に位置してよい。「ヘテロアルキル」は、3ユニット以下の不飽和を含有してよく、また、そのモノハロゲン化及びポリハロゲン化された変異体、又はこれらの組合せを含む。例は、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−O−CF、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCH、及び−CH=CH=N(CH)−CHを含む。例えば、−CH−NH−OCH及び−CH−O−Si(CH等のように2個以下のヘテロ原子が連続していてよい。
用語「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」又は「複素環」は、N、O及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する指定の数の環原子を有するシクロアルカン基(例えば、5〜6員ヘテロシクロアルキル)を指し、環原子としての前記窒素原子及び前記硫黄原子は、場合により酸化され、前記窒素原子は、場合により四級化される。特に断らない限り、「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」又は「複素環」は、単環式、二環式、スピロ環式、又は多環式の環系であってよい。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」、又は「複素環」の非限定的な例は、ピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、1,4−ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−Sオキシド、チオモルホリン−S,S−オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3−ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジン、トロパン等を含む。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」又は「複素環」基は、1つ以上の環炭素又はヘテロ原子を通して分子の残りに結合することができる。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」又は「複素環」は、そのモノハロゲン化及びポリハロゲン化された変異体を含んでよい。
用語「アルキレン」は、単独で又は別の置換基の一部として、−CHCHCHCH−によって例証されるように、アルカンに由来する二価の基を意味する。典型的に、アルキル(又はアルキレン)基は、1〜24個の炭素原子を有するが、本発明では、10以下の炭素原子を有する基が好ましい。「アルケニレン」及び「アルキニレン」は、それぞれ、二重結合又は三重結合を有する「アルキレン」の不飽和形態を指す。また、「アルキレン」、「アルケニレン」及び「アルキニレン」は、モノハロゲン化及びポリハロゲン化された変異体を含むことを意図する。
用語「ヘテロアルキレン」は、単独で又は別の置換基の一部として、−CH−CH−S−CHCH−及び−CH−S−CH−CH−NH−CH−、−O−CH−CH=CH−、−CH−CH=C(H)CH−O−CH−及び−S−CH−C≡C−によって例証される通り、ヘテロアルキルに由来する飽和又は不飽和又はポリ不飽和の二価の基を意味する。ヘテロアルキレン基については、ヘテロ原子が、鎖の末端のいずれか又は両方を占めていてよい(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノ等)。また、用語「ヘテロアルキレン」は、そのモノハロゲン化及びポリハロゲン化された変異体を含むことを意図する。
用語「アルコキシ」、「アルキルアミノ」及び「アルキルチオ」(又はチオアルコキシ)は、従来の意味で使用され、そして、それぞれ酸素原子、アミノ基又は硫黄原子を介して分子の残りに結合しているアルキル基を指し、そして、モノハロゲン化及びポリハロゲン化された変異体を更に含む。更に、ジアルキルアミノ基については、アルキル部分は、同一であっても異なっていてもよく、また、結合して、各々が結合している窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよい。したがって、−NRとして表される基は、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニル等を含むことを意図する。
用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、特に断らない限り、単独で又は別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素の原子を意味する。更に、「ハロアルキル」等の用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意図する。例えば、用語「C1−4ハロアルキル」は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピル、ジフルオロメチル等を含むことを意図する。
用語「アリール」は、特に断らない限り、ポリ不飽和(典型的には、芳香族)炭化水素基を意味し、これは、単一の環であっても互いに縮合している複数の環(3個以下の環)であってもよい。用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含有するアリール基(又は環)を指し、前記窒素原子及び硫黄原子は、場合により酸化され、前記窒素原子は、場合により四級化される。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を通して分子の残りに結合することができる。アリール基の非限定的な例は、フェニル、ナフチル及びビフェニルを含み、一方、ヘテロアリール基の非限定的な例は、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリジン、ベンゾチアキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、チエニル等を含む。上述のアリール及びヘテロアリール環系の各々についての任意の置換基は、以下に更に記載する許容しうる置換基の群から選択することができる。
上記の用語(例えば、「アルキル」、「アリール」及び「ヘテロアリール」)は、いくつかの実施形態において、指定の基の置換されている形態及び置換されていない形態の両方を含む。各種の基の好ましい置換基を以下に提供する。
アルキル基(アルキレン、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル及びシクロアルキルと呼ばれることが多い基を含む)の置換基は、0〜(2m’+1)(式中、m’は、このような基における炭素原子の総数である)の数の、−ハロゲン、−OR’、−NR’R’’、−SR’、−SiR’R’’R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’’C(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NHC(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NHC(NH)=NR’、−NR’’’C(NR’R’’)=N−CN、−NR’’’C(NR’R’’)=NOR’、−NHC(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R’’、−NR’S(O)R’’、−NR’’’S(O)NR’R’’、−CN、−NO、−(CH1−4−OR’、−(CH1−4−NR’R’’、−(CH1−4−SR’、−(CH1−4−SiR’R’’R’’’、−(CH1−4−OC(O)R’、−(CH1−4−C(O)R’、−(CH1−4−COR’、−(CH1−4CONR’R’’を含むがこれらに限定されない様々な基であってよい。R’、R’’及びR’’’は、各々独立して、例えば、水素、非置換C1−6アルキル、非置換ヘテロアルキル、非置換アリール、1〜3個のハロゲンで置換されているアリール、非置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、もしくはC1−6チオアルコキシ基、又は特に、非置換アリール−C1−4アルキル基、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリールを含む基を指す。R’及びR’’が同じ窒素原子に結合している場合、これらは、窒素原子と結合して、3員環、4員環、5員環、6員環又は7員環を形成しうる。例えば、−NR’R’’は、1−ピロリジニル及び4−モルホリニルを含むことを意図する。ヘテロアルキル、アルキレンを含むアルキル基の他の置換基は、例えば、=O、=NR’、=N−OR’、=N−CN、=NH(式中、R’は、上記置換基を含む)を含む。アルキル基(アルキレン、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル及びシクロアルキルと呼ばれることが多い基を含む)の置換基が、アルキレンリンカー(例えば、−(CH1−4−NR’R’’)を含有する場合、前記アルキレンリンカーは同様にハロ変異体を含む。例えば、リンカー「−(CH1−4−」は、置換基の一部として使用されるとき、ジフルオロメチレン、1,2−ジフルオロエチレン等を含むことを意図する。
同様に、アリール及びヘテロアリール基の置換基も様々であり、そして、一般的には、0から芳香族環系における空原子価の総数までの数の、−ハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R’’、−SR’、−R’、−CN、−NO、−COR’、−CONR’R’’、−C(O)R’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’C(O)R’、−NR’C(O)NR’’R’’’、−NHC(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NHC(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R’’、−NR’S(O)R’’、−N、ペルフルオロ−C1−4アルコキシ、及びペルフルオロ−C1−4アルキル、−(CH1−4−OR’、−(CH1−4−NR’R’’、−(CH1−4−SR’、−(CH1−4−SiR’R’’R’’’、−(CH1−4−OC(O)R’、−(CH1−4−C(O)R’、−(CH1−4−COR’、−(CH1−4CONR’R’’を含むがこれらに限定されない基から選択され;そして、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、非置換アリール及びヘテロアリール、(非置換アリール)−C1−4アルキル、及び非置換アリールオキシ−C1−4アルキルから選択される。他の適切な置換基は、1〜4個の炭素原子のアルキレンテザー(tether)によって環原子に結合している上記アリール置換基の各々を含む。アリール又はヘテロアリール基の置換基がアルキレンリンカー(例えば、−(CH1−4−NR’R’’)を含有する場合、アルキレンリンカーは同様にハロ変異体を含む。例えば、リンカー「−(CH1−4−」は、置換基の一部として使用されるとき、ジフルオロメチレン、1,2−ジフルオロエチレン等を含むことを意図する。
本明細書で使用するとき、用語「ヘテロ原子」は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)及びケイ素(Si)を含むことを意図する。
本明細書で使用するとき、用語「キラル」は、鏡像パートナーが重ならない性質を有する分子を指し、一方、用語「アキラル」は、その鏡像パートナーに重なりうる分子を指す。
本明細書で使用するとき、用語「立体異性体」は、同一の化学組成を有するが、空間内の原子又は基の配置が異なる化合物を指す。
本明細書で使用するとき、化学構造中の結合と交差する波線
Figure 2017031207

は、波線結合が化学構造中で分子の残り又は分子の断片の残りに接続している原子の結合点を示す。
本明細書で使用するとき、括弧内の基(例えば、X)の後に添字で整数範囲が記載される表現(例えば(X0−2)は、前記基が、前記整数範囲によって指定される出現数を有し得ることを意味する。例えば、(X0−2は、基Xが存在しなくてもよく、又は1回もしくは2回出現してもよいことを意味する。
「ジアステレオマー」は、2以上のキラル中心を有し、そして、その分子が互いの鏡像ではない立体異性体を指す。ジアステレオマーは異なる物性(例えば、融点、沸点、スペクトル特性、反応性)を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動及びクロマトグラフィー等の高分解能分析方法で分離することができる。
「鏡像異性体」は、互いの鏡像が重ならない化合物の2つの立体異性体を指す。
本明細書で使用するとき、句「脂肪族及び芳香族の部分」は、特定の置換基で置換されていてもよい化合物の式における基(例えば、R基)の一部を記載するために用いられるとき、前記基の非芳香族部分及び芳香族部分の全てを含む、このような基の全ての部分を含むことを意図する。
本明細書において用いられる立体化学の定義及び慣例は、一般的に、S. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York;及びEliel, E. and Wilen, S., "Stereochemistry of Organic Compounds", John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994に従う。本発明の化合物は、不斉又はキラルの中心を含有してよく、したがって、異なる立体異性体で存在してよい。ジアステレオマー、鏡像異性体及びアトロプ異性体を含むがこれらに限定されない本発明の化合物の全ての立体異性体、ならびにラセミ混合物等のこれらの混合物は、本発明の一部を形成することを意図する。多くの有機化合物が光学活性形態で存在する、すなわち、平面偏光の平面を回転させる能力を有する。光学活性化合物を記載する際、接頭辞D及びL、又はR及びSは、そのキラル中心についての分子の絶対配置を記載するために用いられる。接頭辞d及びl、又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光の回転のサインを示すために使用され、(−)又はlは、化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdの接頭辞の付いた化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これら立体異性体は、互いの鏡像であることを除いて同一である。また、特定の立体異性体を鏡像異性体と呼ぶ場合もあり、このような異性体の混合物は、多くの場合、鏡像異性体混合物と呼ばれる。鏡像異性体の50:50混合物をラセミ混合物又はラセミ体と呼び、これらは、化学反応又はプロセスにおいて立体選択性も立体特異性も存在しない場合に生じることがある。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」は、光学活性を有しない2つの鏡像異性体種の等モル混合物を指す。
本明細書で使用するとき、用語「互変異性体」又は「互変異性型」は、低エネルギー障壁を介して相互転換可能である異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトン性互変異性体としても知られている)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化等のプロトンの移動を介する相互変換を含む。原子価互変異性体は、結合電子のうちのいくつかの再編成による相互変換を含む。
本明細書で使用するとき、用語「溶媒和物」は、1以上の溶媒分子と本発明の化合物との会合又は複合体を指す。溶媒和物を形成する溶媒の例は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンを含むが、これらに限定されない。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体を指す。
本明細書で使用するとき、用語「保護基」は、化合物における特定の官能基をブロック又は保護するために一般に使用される置換基を指す。例えば、「アミノ保護基」は、化合物におけるアミノ官能基をブロック又は保護するアミノ基に結合している置換基である。適切なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能基をブロック又は保護するヒドロキシ基の置換基を指す。適切な保護基は、アセチル及びシリルを含む。「カルボキシ保護基」は、カルボキシ官能基をブロック又は保護するカルボキシ基の置換基を指す。一般的なカルボキシ保護基は、フェニルスルホニルエチル、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)−エチル、ニトロエチル等を含む。保護基の概要及びその使用については、P.G.M. Wuts and T.W. Greene, Greene's Protective Groups in Organic Synthesis 4th edition, Wiley-Interscience, New York, 2006を参照されたい。
本明細書で使用するとき、用語「哺乳類」は、ヒト、マウス、ラット、モルモット、サル、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、及びヒツジを含むがこれらに限定されない。
本明細書で使用するとき、用語「薬学的に許容しうる塩」は、本明細書に記載する化合物でみられる特定の置換基に応じて、相対的に無毒な酸又は塩基を用いて調製される活性化合物の塩を含むことを意図する。本発明の化合物が相対的に酸性の官能基を含有する場合、中性形態のこのような化合物と十分な量の所望の塩基とを、未希釈で又は適切な不活性溶媒中で接触させることによって塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容しうる無機塩基に由来する塩の例は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン酸、亜マンガン酸、カリウム、ナトリウム、亜鉛等を含む。薬学的に許容しうる有機塩基に由来する塩は、置換アミン、環状アミン、天然に存在するアミン等を含む一級、二級、及び三級のアミンの塩を含み、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等である。本発明の化合物が相対的に塩基性の官能基を含有する場合、中性形態のこのような化合物と十分な量の所望の酸とを、未希釈で又は適切な不活性溶媒中で接触させることによって酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容しうる酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸、又は亜リン酸等の無機酸に由来するものに加えて、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸等の相対的に無毒な有機酸に由来する塩を含む。また、アルギン酸等のアミノ酸の塩、及びグルクロン酸又はガラツロン酸等の有機酸の塩も含まれる(例えば、Berge, S. M., et al., "Pharmaceutical Salts", Journal of Pharmaceutical Science, 1977, 66, 1-19を参照されたい)。本発明の特定の化合物は、化合物を塩基付加塩又は酸付加塩のいずれかに変換することができる塩基性及び酸性の官能基を含有する。
塩と塩基又は酸とを接触させ、そして、従来の方法で親化合物を単離することにより、化合物の中性形態を再生成することができる。化合物の親形態は、極性溶媒に対する溶解度等の特定の物性において様々な塩形態とは異なるが、他の点では、塩は、本発明のための化合物の親形態と等価である。
塩形態に加えて、本発明は、プロドラッグ形態である化合物を提供する。本明細書で使用するとき、用語「プロドラッグ」は、生理学的条件下で容易に化学変化を受けて本発明の化合物を提供するため化合物を指す。更に、エキソビボ環境において化学的方法又は生化学的方法によって、プロドラッグを本発明の化合物に変換することができる。例えば、プロドラッグは、適切な酵素又は化学試薬を含む経皮貼布リザーバーに配置されたとき、本発明の化合物にゆっくり変換され得る。
本発明のプロドラッグは、アミノ酸残基又は2以上(例えば、2、3又は4)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、アミド結合又はエステル結合を介して本発明の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ、又はカルボン酸基に共有結合している化合物を含む。アミノ酸残基は、一般に3文字の記号で表記される20種の天然に存在するアミノ酸を含むがこれらに限定されず、また、ホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン、イソデモシン、γ−カルボキシグルタミン酸、馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、メチオニンスルホン及びtert−ブチルグリシンも含む。
更なる種類のプロドラッグも含まれる。例えば、本発明の化合物の遊離カルボキシル基は、アミド又はアルキルエステルとして誘導体化され得る。別の例として、遊離ヒドロキシ基を含む本発明の化合物は、Fleisher, D. et al., (1996) Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs Advanced Drug Delivery Reviews, 19:115に概説されている通り、リン酸エステル、ヘミコハク酸、ジメチルアミノ酢酸、又はホスホリルオキシメチルオキシカルボニル基等であるがこれらに限定されない基にヒドロキシ基を変換することによりプロドラッグとして誘導体化され得る。ヒドロキシ及びアミノ基のカルバマートプロドラッグも、ヒドロキシ基のカルボナートプロドラッグ、スルホン酸エステル及び硫酸エステルと同様に含まれる。アシル基が、エーテル、アミン、及びカルボン酸官能基を含むがこれらに限定されない基で場合により置換されているアルキルエステルであり得るか、又はアシル基が上記アミノ酸エステルである(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテルとしてのヒドロキシ基の誘導体化も含まれる。この種のプロドラッグは、J. Med. Chem., (1996), 39:10に記載されている。より具体的な例は、(C1−6)アルカノイルオキシメチル、1−((C1−6)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C1−6)アルカノイルオキシ)エチル、(C1−6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C1−6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C1−6)アルカノイル、α−アミノ(C1−4)アルカノイル、アリールアシル及びα−アミノアシル、又はα−アミノアシル−α−アミノアシル(各α−アミノアシル基は、独立して、天然に存在するL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C1−6)アルキル)又はグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形態のヒドロキシル基の除去に起因する基)から選択される)等の基によるアルコール基の水素原子の置換を含む。
プロドラッグ誘導体の更なる例については、例えば、各々参照することによって本明細書に具体的に組み込まれるa) Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, (Elsevier, 1985) and Methods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, edited by K. Widder, et al. (Academic Press, 1985);b) A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krogsgaard-Larsen and H. Bundgaard, Chapter 5 "Design and Application of Prodrugs," by H. Bundgaard p. 113-191 (1991);c) H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8:1-38 (1992);d) H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77:285 (1988);及びe) N. Kakeya, et al., Chem. Pharm. Bull., 32:692 (1984)を参照されたい。
更に、本発明は、本発明の化合物の代謝産物を提供する。本明細書で使用するとき、「代謝産物」は、特定の化合物又はその塩の体内における代謝を通して生成される産物を指す。このような産物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素分解等に起因し得る。
代謝産物は、典型的に、本発明の化合物の放射標識された同位体(例えば14C又はH)を調製し、それを検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg超)でラット、マウス、モルモット、サル、又はヒト等の動物に非経口投与し、代謝が生じるのに十分な時間(典型的に、約30秒間〜30時間)放置し、そして、尿、血液、又は他の生体試料からその変換産物を単離することによって同定される。これら産物は標識されているので容易に単離される(他は、代謝産物中に残存するエピトープに結合可能な抗体の使用によって単離される)。代謝産物の構造は、従来の方法で、例えば、MS、LC/MS又はNMR分析によって決定される。一般的に、当業者に周知である従来の薬物代謝研究と同じ方法で代謝産物の分析を行う。代謝産物は、インビボで他にみられない限り、本発明の化合物の処置用投与のための診断アッセイにおいて有用である。
本発明の特定の化合物は、水和形態を含む溶媒和形態に加えて、溶媒和されていない形態で存在してもよい。一般的に、溶媒和形態は、溶媒和されていない形態と等価であり、本発明の範囲内に含まれることを意図する。本発明の特定の化合物は、複数の結晶質又は非晶質の形態で存在してよい。一般的に、本発明によって想到される使用について全ての物理的形態は等価であり、そして、本発明の範囲内であることを意図する。
本発明の特定の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を有し;ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体、位置異性体及び個々の異性体(例えば、別々の鏡像異性体)は、全て本発明の範囲内に含まれることを意図する。
また、本発明の化合物は、このような化合物を構成する1以上の原子において非天然比率の原子同位体を含有してよい。例えば、本発明は、また、本明細書に列挙されるものと同一である本発明の同位体標識変異体も含むが、所定の原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって1以上の原子が置換されるという事実は、原子について通常みられる。規定の通りの任意の特定の原子又は元素の全ての同位体が、本発明の化合物及びその使用の範囲内であると考えられる。本発明の化合物に組み込むことができる例示的な同位体は、水素、炭素、窒素、酸素、亜リン酸、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体を含み、例えば、H(「D」)、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iである。本発明の特定の同位体標識化合物(例えば、H又は14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質の組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム(H)及び炭素−14(14C)同位体は、調製が容易であり、そして、検出可能であるので有用である。ジューテリウム(すなわち、H)等のより重い同位体で更に置換すると、より高い代謝的安定性に起因する特定の処置上の利点(例えば、インビボ半減期の延長又は必要用量の減少)が得られるので、一部の状況では好ましい場合がある。15O、13N、11C及び18F等の陽電子を放出する同位体は、基質の受容体占有を調べるための陽電子射出断層撮影(PET)研究に有用である。本発明の同位体標識された化合物は、一般に、同位体標識されていない試薬を同位体標識された試薬で置換することによって、以下の本明細書におけるスキーム及び/又は実施例で開示されるものと同様の手順に従って調製することができる。
用語「処置する」又は「処置」は、癌の発現又は転移等の望ましくない生理学的変化又は障害を予防するか又は後退(減少)させることを目的とする治療的処置及び予防又は防止的措置の両方を指す。本発明の目的のために、有益であるか又は望ましい臨床結果は、検出可能であろうとなかろうと、症状の緩和、疾患の程度の減少、疾患状態の安定化(すなわち、悪化しない)、疾患の進行の遅延又は減速、疾患状態の回復又は緩和、及び寛解(部分的であろうと全体的にであろうと)を含むがこれらに限定されない。また、「処置」は、処置を受けない場合に予測される生存と比較して生存を延長することを意味する場合もある。処置を必要とするものは、既に状態又は障害を有するものに加えて、状態又は障害を有しやすいもの、あるいは状態又は障害を予防したいものを含む。
句「治療上有効な量」は、(i)特定の疾患、状態又は障害を処置又は予防するか、(ii)特定の疾患、状態又は障害のうちの1以上の症状を減弱、寛解、又は消失させるか、(iii)本明細書に記載する特定の疾患、状態又は障害のうちの1以上の症状の発症を防ぐか又は遅らせる、本発明の化合物の量を意味する。
用語「癌」及び「癌性」とは、典型的に無秩序な細胞増殖を特徴とする、哺乳類における生理学的条件を指すか又は記載する。「腫瘍」は、1以上の癌性細胞を含む。癌の例は、癌腫、リンパ腫、芽腫、肉腫、及び白血病又はリンパ性悪性腫瘍を含むが、これらに限定されない。
化合物
1つの態様では、本発明は、式I:
Figure 2017031207

で表される化合物又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを提供する;式中、Yは、存在しないか、又は−C(=O)−、−N(H)C(=O)−、−N(R)C(=O)−、−O−C(=O)−、−N(H)S(O)1−2−、−N(R)S(O)1−2−及び−S(O)−からなる群より選択され、ここで、Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル及びC2−6アルキニルからなる群より選択される。
は、−(X0−1−Rであり、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、3〜6員シクロアルキレン及び3〜6員ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族及び芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−N、−C(=O)OH、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)O−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(H)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−S(O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4ヘテロアルキル)及び−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C3−6ヘテロシクロアルキル)からなる群より選択される1〜5個のRb1置換基で場合により置換されており、Rが、6員アリール又は5〜6員ヘテロアリールである場合、前記アリール又はヘテロアリールの隣接する原子に結合している任意の2個の置換基は、場合により結合して、3〜6員炭素環、又はN、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜6員複素環を形成し、そして、1〜3個のRb1置換基で場合により置換されている。Xは、N又はN−Oであり;X、X及びXは、各々Cであるか、又はX、X及びXの1個は、NもしくはN−Oであり、そして、X、X及びXの残りは各々Cである。
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択される。
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−N、−SH、−OH、C1−6アルコキシ、−CF、−OCF、−SF、C1−6アルキルアミノ、及びC1−6ジアルキルアミノからなる群より選択されるか、又はXがNもしくはN−Oである場合は存在しない。
は、(X0−1−Rであり、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6ヘテロアルキレン、C2−6アルキニレン、−N(H)−、−N(Rxc)−、−O−、−S(O)−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)N(H)−、−N(H)C(=O)−及び−OC(=O)−からなる群より選択され、ここで、Rxcは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルからなる群より選択され、そして、Rは、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−NH、−OH、−CF、−OCF、−SF、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、6員アリール及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族及び芳香族の部分は、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−N、−C(=O)OH、−N(C1−6アルキル)、−NH(C1−6アルキル)、−O(C1−6アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)O−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(H)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−S(O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4ヘテロアルキル)、及び−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C3−6ヘテロシクロアルキル)からなる群より選択される1〜5個のRc1置換基で場合により置換されているか、又はXがNもしくはN−Oである場合、Rは存在しない。
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択されるか、又はXがNもしくはN−Oである場合、Rは存在しない。
Aは、存在しないか、又は−O−、−N(H)−、−N(R)−、−S(O)−、−S(O)−、−S−、−(X0−1−N(H)C(=O)−、−(X0−1−N(R)C(=O)−、−X−、−(X0−1−C(=O)N(H)−、−(X0−1−C(=O)N(R)−、−(X0−1−C(=O)−、−C(=O)−(X0−1−、−(X0−1−OC(=O)−及び−(X0−1C(=O)O−からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、6〜10員アリーレン、5〜10員ヘテロアリーレン、3〜10員シクロアルキレン、3〜10員ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、そして、Rは、各出現時において、独立して、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C1−6ヘテロアルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族及び芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択される1〜5個のRd1置換基で場合により置換されている。
Bは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、4〜9員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記Bの脂肪族又は芳香族の部分は、独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C3−6ヘテロシクロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X0−1−OH、−(X0−1−H、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−N(H)S(O)、−N(R)S(O)、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)Rからなる群より選択される1〜5個のRB1置換基で場合により置換されており、Bが、6員アリール又は5〜6員ヘテロアリールである場合、前記アリール又はヘテロアリールの隣接する原子に結合している任意の2個の置換基は、場合により結合して、3〜6員炭素環又はN、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を場合により含む3〜6員複素環を形成し、そして、1〜3個のRB1置換基で場合により置換されており;ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、そして、Rは、各出現時において、独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族又は芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択される1〜5個のRe1置換基で場合により置換されており、同じ窒素原子に結合している任意の2個のR基は、場合により結合して、N、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜7員複素環又は5〜10員ヘテロアリール環を形成する。
式Iの化合物では、ただし、XがNであり、RがHであり、RがH又はNHであり、Rが−OHであり、そして、−Y−RがH以外である場合、−A−Bは、2−チオフェニル−S(O)CH−、フェニル−S(O)−CH−、4−ピリジル、又はピリジル−S(O)CH−で置換されているチアゾール−4−イルではなく;XがNであり、RがH又はClであり、RがHであり、Rが−OH、−NH、又は−NHCHであり、そして、−Y−Rが、水素、4−テトラヒドロピラニル、4−((CHCHN(CH3−4O)−フェニル、(CHCHN(CH−、3−(4−メチルピペラジニル)−プロピル、又はトリフルオロアセチルである場合、−A−Bは、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル、2,6−ジクロロフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、フェニル、2−クロロ−6−(2−エトキシエトキシ)フェニルではなく;XがNであり、R、R及びRが、各々Hであり、そして、−Y−Rが、水素、シクロヘキシル、(CHCHNCHCH−、CHN(H)CHCH−、(CHNCHCH−、(CHCC(=O)−又は2−(4−モルホリニル)エチルである場合、−A−Bは、3,4−ジメトキシフェニル、又は場合により置換されているピリジン−2−オン−3−イルではなく;XがNであり、RがHであり、Rがイソプロピルであり、Rがメトキシであり、−A−Bがプロピル又はイソプロピルである場合、−Y−Rは、場合により置換されているピリジル以外であり;XがNであり、R、R、Rが各々Hであり、−A−Bがメチルである場合、−Y−Rは、水素以外であり;R、R、R及びRが、各々Hであり、そして、−Y−Rが、水素、シクロヘキシル、(CHCHNCHCH−、CHN(H)CHCH−、(CHNCHCH−、(CHCC(=O)−又は2−(4−モルホリニル)エチルである場合、−A−Bは、3,4−ジメトキシフェニル、又は場合により置換されているピリジン−2−オン−3−イルではなく;R、R及びRが、各々水素であり、−Y−Rが水素以外である場合、R及び−A−Bのうちの一方はエトキシ以外である。
第1の実施形態では、式I:
Figure 2017031207

で表される化合物又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグでは;式中、Yは、存在しないか、又は−C(=O)−、−N(H)C(=O)−、−N(R)C(=O)−、−O−C(=O)−、−N(H)S(O)1−2−、−N(R)S(O)1−2−及び−S(O)−からなる群より選択され、ここで、Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル及びC2−6アルキニルからなる群より選択される。
は、−(X0−1−Rであり、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、3〜6員シクロアルキレン及び3〜6員ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族及び芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−N、−C(=O)OH、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)O−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(H)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−S(O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4ヘテロアルキル)及び−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C3−6ヘテロシクロアルキル)からなる群より選択される1〜5個のRb1置換基で場合により置換されており、そして、Rが、6員アリール又は5〜6員ヘテロアリールである場合、前記アリール又はヘテロアリールの隣接する原子に結合している任意の2個の置換基は、場合により結合して、3〜6員炭素環、又はN、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜6員複素環を形成し、そして、1〜3個のRb1置換基で場合により置換されている。
は、N又はN−Oであり;X、X及びXは、各々Cであるか、又はX、X及びXの1個は、NもしくはN−Oであり、そして、X、X及びXの残りは各々Cである。
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択される。
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−N、−SH、−OH、C1−6アルコキシ、−CF、−OCF、−SF、C1−6アルキルアミノ、及びC1−6ジアルキルアミノからなる群より選択されるか、又はXがNもしくはN−Oである場合は存在しない。
は、(X0−1−Rであり、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6ヘテロアルキレン、C2−6アルキニレン、−N(H)−、−N(Rxc)−、−O−、−S(O)−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)N(H)−、−N(H)C(=O)−及び−OC(=O)−からなる群より選択され、Rxcは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルからなる群より選択され、そして、Rは、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−NH、−OH、−CF、−OCF、−SF、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、6員アリール及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族及び芳香族の部分は、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−N、−C(=O)OH、−N(C1−6アルキル)、−NH(C1−6アルキル)、−O(C1−6アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)O−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(H)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−S(=O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4ヘテロアルキル)、及び−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C3−6ヘテロシクロアルキル)からなる群より選択される1〜5個のRc1置換基で場合により置換されているか、又はXがNもしくはN−Oである場合、Rは存在しない。
は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択されるか、又はXがNもしくはN−Oである場合、Rは存在しない。
Aは、存在しないか、又は−O−、−N(H)−、−N(R)−、−S(O)−、−S(O)−、−S−、−(X0−1−N(H)C(=O)−、−(X0−1−N(R)C(=O)−、−X−、−(X0−1−C(=O)N(H)−、−(X0−1−C(=O)N(R)−、−(X0−1−C(=O)−、−C(=O)−(X0−1−、−(X0−1−OC(=O)−及び−(X0−1C(=O)O−からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、6〜10員アリーレン、5〜10員ヘテロアリーレン、3〜10員シクロアルキレン、3〜10員ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、Rは、各出現時において、独立して、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C1−6ヘテロアルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族又は芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択される1〜5個のRd1置換基で場合により置換されている。
Bは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、4〜9員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記Bの脂肪族又は芳香族の部分は、独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C3−6ヘテロシクロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X0−1−OH、−(X0−1−H、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−N(H)S(O)、−N(R)S(O)、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)Rからなる群より選択される1〜5個のRB1置換基で場合により置換されており、Bが、6員アリール又は5〜6員ヘテロアリールである場合、前記アリール又はヘテロアリールの隣接する原子に結合している任意の2個の置換基は、場合により結合して、3〜6員炭素環又はN、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を場合により含む3〜6員複素環を形成し、そして、1〜3個のRB1置換基で場合により置換されており;ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、Rは、各出現時において、独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族又は芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択される1〜5個のRe1置換基で場合により置換されており、同じ窒素原子に結合している任意の2個のR基は、場合により結合して、N、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜7員複素環又は5〜10員ヘテロアリール環を形成する。
式Iの化合物では、ただし、XがNであり、RがHであり、RがH又はNHであり、Rが−OHであり、そして、−Y−RがH以外である場合、−A−Bは、2−チオフェニル−S(O)CH−、フェニル−S(O)−CH−、4−ピリジル、又はピリジル−S(O)CH−で置換されているチアゾール−4−イルではなく;XがNであり、RがH又はClであり、RがHであり、Rが−OH、−NH、又は−NHCHであり、そして、−Y−Rが、水素、4−テトラヒドロピラニル、4−((CHCHN(CH3−4O)−フェニル、(CHCHN(CH−、3−(4−メチルピペラジニル)−プロピル、又はトリフルオロアセチルである場合、−A−Bは、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル、2,6−ジクロロフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、フェニル、2−クロロ−6−(2−エトキシエトキシ)フェニルではなく;XがNであり、R、R及びRが、各々Hであり、そして、−Y−Rが、水素、シクロヘキシル、(CHCHNCHCH−、CHN(H)CHCH−、(CHNCHCH−、(CHCC(=O)−又は2−(4−モルホリニル)エチルである場合、−A−Bは、3,4−ジメトキシフェニル、又は場合により置換されているピリジン−2−オン−3−イルではなく;XがNであり、RがHであり、Rがイソプロピルであり、Rがメトキシであり、−A−Bがプロピル又はイソプロピルである場合、−Y−Rは、場合により置換されているピリジル以外であり;XがNであり、R、R、Rが各々Hであり、−A−Bがメチルである場合、−Y−Rは水素以外であり;R、R、R及びRが、各々Hであり、そして、−Y−Rが、水素、シクロヘキシル、(CHCHNCHCH−、CHN(H)CHCH−、(CHNCHCH−、(CHCC(=O)−又は2−(4−モルホリニル)エチルである場合、−A−Bは、3,4−ジメトキシフェニル、又は場合により置換されているピリジン−2−オン−3−イルではなく;R、R及びRが、各々水素であり、−Y−Rが水素以外である場合、R及び−A−Bのうちの一方はエトキシ以外である。
第2の実施形態及び第1の実施形態の特定の態様内では、式Iで表される化合物は、以下からなる群より選択される従属式Ia〜Id:
Figure 2017031207

を有するか、又はこれらのN−オキシドである。
第3の実施形態ならびに第1及び第2の実施形態の特定の態様内では、式I又はその従属式において、R、R及びRは、存在する場合、各々独立して、水素、C1−6、アルキル、C1−6ハロアルキル、−CF、−OCF、−SF、F、Cl、Br及びIからなる群より選択される。
式I又はその従属式における第4の実施形態、及び第1、第2、又は第3の実施形態の特定の態様内では、Rにおいて、Xは、存在しないか、又はC1−6アルキレン及び3〜6員シクロアルキレンから選択され;Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールからなる群より選択され、X及びRは、各々独立して、場合により置換されている。
式I又はその従属式における第5の実施形態、ならびに第1、第2、第3、又は第4の実施形態の特定の態様内では、Rにおいて、Xは、存在しない。
式I又はその従属式における第6の実施形態、ならびに第1、第2、第3、又は第4の実施形態の特定の態様内では、Rにおいて、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル及びC2−6アルキニルからなる群より選択される。
式I又はその従属式における第7の実施形態、ならびに第1、第2、第3、又は第4の実施形態の特定の態様内では、Rにおいて、Rは、F、Cl、Br、I、OH、NH、SH、CN、NO、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ及びC1−6ジアルキルアミノからなる群より選択される1〜5個のRb1基で場合により置換されている。
式I又はその従属式における第8の実施形態、ならびに第1、第2、第3、又は第4の実施形態の特定の態様内では、Rにおいて、Rは、シクロプロパ−1−イル、シクロブタ−1−イル、シクロペンタ−1−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−2−オン−6−イル、ピリジン−2−オン−5−イル、ピリジン−2−オン−4−イル、ピリジン−2−オン−3−イル、シクロヘキサ−1−イル、フェニル、4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、モルホリン−4−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、オキセタン−3−イル、オキセタン−2−イル、ピラゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ピロリジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル及び3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イルからなる群より選択され、前記Rは、更に、場合により置換されている。
式I又はその従属式における第9の実施形態、ならびに第1、第2、第3、又は第4の実施形態の特定の態様内では、Yは、存在しないか、又は−C(=O)−、−N(H)C(=O)−、−N(R)C(=O)−及び−S(O)−からなる群より選択される。
式I又はその従属式における第10の実施形態、及び第9の実施形態の特定の態様内では、Rは、シクロプロパ−1−イル、シクロブタ−1−イル、シクロペンタ−1−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−2−オン−6−イル、ピリジン−2−オン−5−イル、ピリジン−2−オン−4−イル、ピリジン−2−オン−3−イル、シクロヘキサ−1−イル、フェニル、4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、モルホリン−4−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、オキセタン−3−イル、オキセタン−2−イル、ピラゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ピロリジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル及び3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イルからなる群より選択され、そして、Rは、場合により置換されている。
式I又はその従属式における第11の実施形態、及び第10の実施形態の特定の態様内では、Yは、−C−(=O)である。
式I又はその従属式における第12の実施形態、ならびに第1、第2、第3、第4又は第8の実施形態の特定の態様内では、Rにおいて、Rは、図1−A及び図1−Bに記載する基から選択される。
式I又はその従属式における第13の実施形態、ならびに第1、第2、第3、第4又は第8の実施形態の特定の態様内では、Aは存在しない。
式I又はその従属式における第14の実施形態、ならびに第1、第2、第3、第4又は第8の実施形態の特定の態様内では、Aは、存在し、そして、−O−、−N(H)−、−N(R)−、−S(O)−、−S(O)−及び−S−からなる群より選択される。
式I又はその従属式における第15の実施形態、ならびに第1、第2、第3、第4又は第8の実施形態の特定の態様内では、Aは、存在し、そして、−(X0−1−(N(H)C(=O)−、−(X0−1−N(R)C(=O)−、−X−、−(X0−1−C(=O)N(H)−、−(X0−1−C(=O)N(R)−、−(X0−1−C(=O)−、−C(=O)−(X0−1−、−(X0−1−OC(=O)−、−(X0−1C(=O)O−からなる群より選択され、そして、AにおけるX基は、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C1−6ヘテロアルキニレン、6〜10員アリーレン、ならびにN、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリーレンからなる群より選択され、前記Xは、場合により置換されている。
式I又はその従属式における第16の実施形態、及び第15の実施形態の特定の態様内では、AにおけるX基は、フェニレン、ピリジレン、ピリミジニレン、ピリダジニレン、ピラジニレンからなる群より選択され、そして、前記Xは、場合により置換されている。
式I又はその従属式における第17の実施形態、及び第16の実施形態の特定の態様内では、Aは、以下からなる群より選択される:
Figure 2017031207
式I又はその従属式における第18の実施形態、ならびに第1、第2、第3、第4又は第8の実施形態の特定の態様内では、Aは、以下からなる群より選択される:
Figure 2017031207
式I又はその従属式における第19の実施形態、ならびに第1、第2、第13、第14又は第15の実施形態の特定の態様内では、Bは、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、ピリジン−4−オン−3−イル、ピリジン−4−オン−2−イル、ピリジン−4−オン−1−イル、ピリジン−2−オン−1−イル、ピリジン−2−オン−3−イル、ピリジン−2−オン−4−イル、ピロール−1−イル、ピロール−3−イル、ピロール−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリダジン−5−イル、ピラジン−2−イル、シクロヘキシル、シクロブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、モルホリン−4−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、シクロペンチル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、インドール−5−イル、インドール−4−イル、インドール−3−イル、インドール−2−イル、ピリミジン−5−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、インダゾール−3−イル、インダゾール−4−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、インダゾール−7−イル、インドリン−2−オン−4−イル、インドリン−2−オン−5−イル、インドリン−2−オン−6−イル、インドリン−2−オン−7−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロフラン−4−イルからなる群より選択され、前記Bは、場合により置換されており、そして、前記Bの隣接する原子に位置する任意の2個の置換基は、場合により結合して、N、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む場合により置換されている5〜7員複素環を形成する。
式I又はその従属式における第20の実施形態、ならびに第1、第2、第14、又は第15の実施形態の特定の態様内では、Bは、C1−6アルキルC1−6ハロアルキル及びC1−6ヘテロアルキルからなる群より選択され、前記Bは、場合により置換されている。
式I又はその従属式における第20の実施形態の特定の態様内では、Bは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチルからなる群より選択され、前記Bは、場合により置換されている。
式I又はその従属式における第21の実施形態、ならびに第1、第2、第3、第4、第8、又は第16の実施形態の特定の態様内では、Bは、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル及びピリジン−4−イルからなる群より選択され、前記Bは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R及び−(X0−1−N(R)C(=O)Rからなる群より選択される1〜3個のRB1置換基で場合により置換されており、そして、前記Bの隣接する原子に位置する任意の2個の置換基は、場合により結合して、N、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む場合により置換されている5〜7員複素環を形成する。
式I又はその従属式における第22の実施形態、ならびに第1、第2、第3、第4、第8、又は第18の実施形態の特定の態様内では、Bは、以下からなる群より選択される:
Figure 2017031207
式I又はその従属式における第23番の実施形態、ならびに第1、第2、第3、第4、又は第8の実施形態の特定の態様内では、Bは、図2−A、図2−B、図2−C、図2−D及び図2−Eに記載する基から選択される。
式I又はその従属式における第24の実施形態、ならびに第1、第2、第3、第4、又は第8の実施形態の特定の態様内では、Rは、(X)−Rであり、式中、Xは、存在しないか、又はC1−6アルキレン、−N(H)−、−N(Rxc)−、−O−、−S(O)−からなる群より選択され、そして、Rは、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、シクロプロピル、シクロペンチル、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−3−イル、チアゾール−5−イル、ピペラジン−1イル、ピペラジン−2−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イルからなる群より選択され、前記Rは、場合により置換されている。
式Iの特定の化合物は、表1及び表1b中の以下の化合物を含む:
Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207
Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207
化合物の合成
例示目的のために、スキーム1〜5は、本発明の化合物及び重要な中間体を調製するための一般的な方法を示す。個々の反応工程のより詳細な説明については、下記実施例部分を参照されたい。当業者は、本発明の化合物を合成するために他の合成経路を使用してもよいことを認識する。特定の出発物質及び試薬がスキームに記載され、そして、以下で論じられるが、他の出発物質及び試薬を容易に置換して、様々な誘導体及び/又は反応条件を提供することができる。更に、下記方法によって調製される化合物の多くは、当業者に周知の従来の化学を用い、この開示を踏まえて更に改変してよい。
式Iの化合物の調製において、中間体のリモート官能基(例えば、一級又は二級のアミン)を保護することが必要である場合もある。このような保護の必要性は、リモート官能基の性質及び調製方法の条件に依存して変化する。適切なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。このような保護の必要性は、当業者によって容易に判定される。保護基の概要及びその使用については、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照されたい。
本発明の化合物は、スキーム1に示す通り合成することができる。スキーム1では、2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリルのジアゾ化及びヨウ素化によって5−ブロモ−2−ヨードベンゾニトリル2を生成する。ボラン還元、続いて、マロン酸ニトリルとの縮合によって、ジヒドロイソキノリン中間体4を生成する。アンモニアの存在下で大気酸化することによって、イソキノリン5が得られる。ニトリル加水分解及び脱炭酸によって、7−ブロモ−イソキノリン−3−アミン6が得られる。化合物6を酸塩化物又はカルボン酸と反応させて、アミド化合物7を提供し、次いで、これを鈴木カップリング条件に供して、8cの化合物を得る。あるいは、鈴木カップリング反応において化合物6を用いてアミノ−イソキノリン化合物8を得、次いで、これを、示す通り、アミドカップリング反応で誘導体化して8cを得、イソシアネートと反応させて8bの尿素を得、そして、Buchwald-Hartwig型アリール化によって、8dのイソキノリンを得る。
Figure 2017031207
本発明の化合物は、スキーム2に示す通り合成することができる。スキーム1に記載の化合物7を、ボロン酸ピナコールエステル9に変換する。化合物9を標準的な鈴木カップリング条件下でハロゲン化アリールと反応させて、イソキノリン化合物8bを生成する。
Figure 2017031207
本発明の化合物は、以下のスキーム3に示す通り合成することができる。クロロピリジン10におけるクロリド基を置換し、続いて、ニトロピリジン11におけるニトロ基を還元して、アミノピリジン12を得る。アミノピリジン12をジ−t−ブチルジカーボネートで保護し、続いて、t−ブチルリチウムにより指向性脱プロトン化し、そして、DMFでホルミル化して、アルデヒド14を得る。14をβケトエステルと縮合させ、化合物15を得、これを酸性条件下で脱保護して、1,7−ナフチリジン16を生成する。
Figure 2017031207
本発明の化合物は、以下のスキーム4に示す通り調製することができる。カルボン酸17をアルキル化することによって、エステル18を得る。続いて、エステル18のエステル基を還元し、そして、得られるアルコール19を再酸化して、アルデヒド20を得る。化合物20をt−ブチルカルバマートとパラジウム媒介カップリングさせてカルバマート21を得、これを、場合により置換されているフェニルアセトアルデヒドと更に縮合させて、複素環22を生成する。化合物22を場合により置換されているアミン(例えば、カルボキサミド、アリールアミン等)と第2のパラジウム媒介カップリングさせて、1,5ナフチリジン23を得る。
Figure 2017031207
本発明の化合物は、以下のスキーム5に示す通り合成することができる。適切なパラジウム触媒の存在下でブロモアルデヒド24をエチニルベンゼンとカップリングさせる。得られるアルデヒド25をヒドロキシルアミンで処理して、ヒドロキシルイミン26を形成する。26の環化を硝酸銀によって触媒して、N−オキシド27を生成する。化合物27を適切なアミン(例えば、カルボキサミド、アリールアミン等)と第2のパラジウム媒介カップリングさせ、次いで、1,6ナフチリジン29を得る。
Figure 2017031207
医薬組成物及び投与
上に提供した化合物のうちの1以上(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)に加えて、本発明は、式Iで表される化合物、及び少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物並びに医薬を提供する。本発明の組成物は、哺乳類(例えば、ヒト患者)におけるAbl及び/又はAblに関連するキナーゼ(例えば、c−Abl)の活性を阻害するために使用することができる。
用語「組成物」は、本明細書で使用するとき、特定の量の特定の成分を含む物に加えて、特定の量の特定の成分の組合せから直接又は間接的に得られる任意の物を含むことを意図する。「薬学的に許容しうる」とは、担体、希釈剤又は賦形剤が、製剤の他の成分と適合しなければならず、そして、そのレシピエントにとって有害ではあってはならないことを意味する。
1つの実施形態では、本発明は、式I又はその従属式で表される化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)、及び薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物(又は医薬)を提供する。別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物を含む組成物(又は医薬)の調製を提供する。別の実施形態では、本発明は、式Iで表される化合物及び式Iで表される化合物を含む組成物の、それを必要としている哺乳類(例えば、ヒト患者)への投与を提供する。
前記組成物は、優れた医療行為と矛盾しないように製剤化され、投薬され、そして、投与される。この状況において考慮すベき要因は、処置される具体的な障害、処置される具体的な哺乳類、個々の患者の臨床症状、障害の原因、剤の送達の部位、投与の方法、投与のスケジュール、及び医師に公知である他の要因を含む。投与される化合物の有効量は、このような考慮すべき要因によって決定され、そして、例えば、例えば、神経変性、アミロイドーシス、神経原線維もつれの形成、又は望ましくない細胞の増殖(例えば、癌細胞の増殖)等の望ましくない疾患又は障害を予防又は処置するのに必要なときにAbl及び/又はAblに関連するキナーゼ(例えば、c−Abl)を阻害するのに必要な最低量である。例えば、このような量は、正常細胞、又は全体としての哺乳類に対して有毒である量を下回りうる。
一例では、1用量当たり非経口的に投与される本発明の化合物の治療上有効な量は、1日あたり患者の体重1kg当たりの約0.01〜100mg、あるいは例えば約0.1〜20mgであり、用いられる化合物の典型的な初期範囲は、0.3〜15mg/kg/日である。日用量は、特定の実施形態では、単回日用量として、又は1日当たり2〜6回の分割用量で、又は持続放出形態で投与される。70kgの成人のヒトの場合には、日用量の合計は、一般に約7mg〜約1,400mgである。最適な治療反応を得るために、この投与計画を調整してもよい。1日当たり1〜4回、好ましくは1日当たり1又は2回の計画で化合物を投与してよい。
本発明の化合物は、任意の便利な投与形態、例えば、錠剤、散剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、噴霧剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、貼付剤等で投与してよい。このような組成物は、医薬製剤において従来用いられている成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味料、増量剤、更なる活性化合物を含有してよい。
本発明の化合物は、経口、局所(頬側及び舌下を含む)、直腸、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、鞘内、及び硬膜外、及び鼻腔内、ならびに必要に応じて局所処置、病巣内投与を含む任意の適切な手段によって投与してよい。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下への投与を含む。
式Iで表される化合物を含む組成物は、通常、医薬組成物として標準的な薬務に従って製剤化される。典型的な製剤は、本発明の化合物と希釈剤、担体又は賦形剤とを混合することにより調製される。適切な希釈剤、担体及び賦形剤は、当業者に周知であり、そして、例えば、Ansel, Howard C., et al., Ansel's Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000;及びRowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005に詳細に記載されている。また、前記製剤は、薬物(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)を的確に提示したり、医薬製品(すなわち、医薬)の製造を補助したりするために、1以上のバッファ、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、酸化防止剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香料、希釈剤及び他の公知の添加剤を含んでもよい。
適切な担体、希釈剤及び賦形剤は、当業者に周知であり、そして、炭水化物、ろう、水溶性及び/又は水膨潤性のポリマー、親水性又は疎水性の物質、ゼラチン、油、溶媒、水等の材料を含む。使用される特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物を適用する手段及び目的に依存する。溶媒は、一般に、哺乳類への投与が安全である(GRAS)と当業者によって認識されている溶媒に基づいて選択される。一般的に、安全な溶媒は、水等の非毒性水性溶媒、ならびに水溶性及び/又は水混和性である他の非毒性溶媒である。適切な水性溶媒は、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)等、及びこれらの混合物を含む。また、前記製剤は、薬物(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)を的確に提示したり、医薬製品(すなわち、医薬)の製造を補助したりするために、1以上のバッファ、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、酸化防止剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香料、希釈剤及び他の公知の添加剤を含んでもよい。
許容しうる希釈剤、担体、賦形剤及び安定剤は、使用される投薬量及び濃度においてレシピエントにとって無毒であり、そして、リン酸、クエン酸、又は他の有機酸等のバッファ;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール等);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖類;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属複合体(例えば、Zn−タンパク質複合体);及び/又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。また、本発明の活性医薬成分(例えば、式Iで表される化合物)は、例えば、コアセルベーション技術、又はコロイド状の薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)もしくはマクロエマルションにおける界面重合(例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース又ゼラチンマイクロカプセル、及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)によって調製されるマイクロカプセルに封入してよい。このような技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PAに開示されている。
本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)の持続放出調製物を調製してもよい。前記持続放出調製物の適切な例は、式Iで表される化合物を含有する固体の疎水性ポリマーの半透性のマトリックスを含み、前記マトリックスは、成形品、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの形態である。持続放出マトリックスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタメートとのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドからなる注射可能なミクロスフェア)等の分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸を含む。
前記製剤は、本明細書に詳述する投与経路に適したものを含む。前記製剤は、単位剤形で便利に提示してよく、そして、薬学分野において周知の方法のいずれによっても調製することができる。技術及び製剤は、一般に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PA中にみられる。このような方法は、1以上の副成分を構成する担体と活性成分とを合わせる工程を含む。
一般的に、前記製剤は、活性成分を液体の担体、希釈剤、又は賦形剤、あるいは微粉固体の担体、希釈剤、又は賦形剤、あるいはこれらの両方と均一且つ一様に合わせ、次いで、必要に応じて、生成物を成形することによって調製される。典型的な製剤は、本発明の化合物と担体、希釈剤、担体又は賦形剤とを混合することにより調製される。従来の溶解及び混合手順を使用して、前記製剤を調製することができる。例えば、原薬(すなわち、本発明の化合物、又は化合物の安定型(例えば、シクロデキストリン誘導体又は他の公知の錯化剤との複合体)を、上記賦形剤のうちの1以上の存在下で適切な溶媒に溶解させる。本発明の化合物は、典型的に、容易に制御可能な投薬量の薬物を提供し、そして、処方された投与計画に対する患者のコンプライアンスを可能にする医薬剤形に製剤化される。
一例では、式Iで表される化合物は、周囲温度で、適切なpHで、そして、所望の純度で、生理学的に許容しうる担体、すなわち、使用される投薬量及び濃度においてレシピエントにとって毒性ではない担体と混合することによって、ガレン(galenical)投与形態に製剤化することができる。製剤のpHは、主に、具体的な用途及び化合物の濃度に依存するが、好ましくは、約3〜約8のいずれかである。一例では、式Iで表される化合物は、pH5の酢酸バッファ中で製剤化される。別の実施形態では、式Iで表される化合物は滅菌される。前記化合物は、例えば、固体又は非晶質の組成物として、凍結乾燥製剤として、又は水溶液として保存してよい。
経口投与に適した本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)の製剤は、各々が所定の量の本発明の化合物を含有する丸剤、カプセル剤、カシェ剤、又は錠剤等の別個の単位として調製してよい。
圧縮錠剤は、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、界面活性剤又は分散剤と混合される、粉末又は顆粒等の易流動性形態の活性成分を適切な機械において圧縮することにより調製することができる。鋳型錠剤は、適切な機械において、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末状の活性成分の混合物を成型することにより作製することができる。場合により、錠剤をコーティングしたり刻み目をつけたりしてよく、そして、場合により、活性成分が遅延放出又は制御放出されるように製剤化する。
経口使用するための錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性又は油性の懸濁剤、分散性の散剤又は顆粒剤、乳剤、硬質又は軟質のカプセル剤、例えば、ゼラチンカプセル剤、シロップ剤又はエリキシル剤を調製することができる。経口使用を意図する本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)の製剤は、医薬組成物を製造するための当技術分野において公知の任意の方法に従って調製することができ、そして、このような組成物は、口当たりのよい調製物を提供するために甘味料、着香剤、着色剤、及び保存剤を含む1以上の剤を含有してよい。錠剤の製造に適する無毒な薬学的に許容しうる賦形剤と混和されている活性成分を含有する錠剤は、許容しうる。これら賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム等の不活性希釈剤;トウモロコシデンプン又はアルギン酸等の造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン又はアラビアゴム等の結合剤;ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルク等の滑沢剤であってよい。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、胃腸管における分解及び吸収を遅延させて長期間にわたる持続作用を提供するためにマイクロカプセル化を含む公知の技術によってコーティングされていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリル等の時間遅延物質を単独で、あるいはろうと共に使用してもよい。
適切な経口投与形態の一例は、約90〜30mgの無水ラクトース、約5〜40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5〜30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30、及び約1〜10mgのステアリン酸マグネシウムと共に配合されている約1mg、5mg、10mg、25mg、30mg、50mg、80mg、100mg、150mg、250mg、300mg、及び500mgの本発明の化合物を含有する錠剤である。まず、粉末状の成分を混合し、次いで、PVPの溶液と混合する。得られる組成物を、従来の設備を使用して乾燥させ、造粒し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、そして、錠剤形態に圧縮してよい。エアゾール製剤の一例は、例えばリン酸バッファ等の適切なバッファ溶液に、例えば5〜400mgの本発明の化合物を溶解させ、必要に応じて、例えば塩化ナトリウム等の塩等の等張剤(tonicifier)を添加することにより調製することができる。その溶液は、例えば、0.2ミクロンのフィルタを使用して濾過して、不純物及び夾雑物を除去してもよい。
眼又は他の外部組織(例えば、口及び皮膚)の処置については、製剤は、好ましくは、例えば0.075〜20%w/wの量の活性成分を含有する局所軟膏又はクリーム剤として塗布される。軟膏剤に製剤化されるとき、活性成分は、パラフィン又は水混和性軟膏基剤のいずれと共に使用してもよい。あるいは、活性成分は、水中油型クリーム基剤と共にクリーム剤に製剤化してもよい。
必要に応じて、クリーム基剤の水相は、多価アルコール、すなわち、プロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)及びこれらの混合物等の2以上のヒドロキシル基を有するアルコールを含んでよい。局所製剤は、皮膚又は他の罹患領域を通じた活性成分の吸収又は透過を強化する化合物を含むことが望ましい場合がある。このような皮膚透過強化剤の例は、ジメチルスルホキシド及び関連する類似体を含む。
本発明の乳剤の油相は、公知の方法で公知の成分から構築することができる。前記相は乳化剤を単に含んでもよいが、脂肪もしくは油、又は脂肪及び油の両方と少なくとも1つの乳化剤との混合物を含むことが望ましい。好ましくは、親水性乳化剤は、安定剤として作用する親油性乳化剤と共に含まれる。また、それは、油及び脂肪の両方を含むことが好ましい。また、安定剤を含む又は含まない乳化剤は、いわゆる乳化ろうを構成し、そして、油及び脂肪を含むろうは、クリーム製剤の油性分散相を形成する、いわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤で使用するに適している乳化剤及び乳化安定剤は、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、グリセリルモノステアレート及びラウリル硫酸ナトリウムを含む。
本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適している賦形剤と混和されている活性物質を含有する。このような賦形剤は、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴム等の懸濁化剤、ならびに天然に存在するリン脂質(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合産物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと長連鎖脂肪族アルコールとの縮合産物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸及び無水ヘキシトールに由来する部分エステルとの縮合産物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)等の分散剤又は湿潤剤を含む。また、水性懸濁液は、エチル又はn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート等の1以上の保存剤、1以上の着色剤、1以上の着香剤、及びスクロース又はサッカリン等の1以上の甘味料を含有してもよい。
本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)の製剤は、滅菌された注射可能な水性又は油性の懸濁液等の滅菌注射調製物の形態であってよい。この懸濁液は、上述の適切な分散剤又は湿潤剤と懸濁化剤とを用いて当技術分野において公知の方法に従って製剤化してよい。また、滅菌注射調製物は、1,3−ブタンジオール溶液等の無毒な非経口的に許容しうる希釈剤又は溶媒における滅菌注射溶液又は懸濁液であってもよく、凍結乾燥された粉末として調製してもよい。使用することができる許容しうるビヒクル及び溶媒の中でも、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液がある。更に、溶媒又は懸濁媒体として滅菌固定油を従来通り使用することができる。この目的のために、合成のモノグリセリド又はジグリセリドを含む、任意の無刺激の固定油を使用してよい。更に、オレイン酸等の脂肪酸を、同様に注射調製物において用いてもよい。
単一の剤形を生成するために担体物質と組み合わせてよい活性成分の量は、処置されるホスト及び具体的な投与方法に依存して変化する。例えば、ヒトへの経口投与を意図する徐放性製剤は、組成物全体の約5〜約95%(重量:重量)で変動しうる適切且つ便利な量の担体物質と共に配合されている約1〜1000mgの活性物質を含有しうる。医薬組成物は、投与のために容易に測定可能な量を提供するように調製することができる。例えば、約30mL/時の速度で適切な体積が注入され得るために、静脈注射を意図する水溶液は、溶液1ミリリットル当たり約3〜500μgの活性成分を含有してよい。
非経口投与に適した製剤は、酸化防止剤、バッファ、静菌剤、及び製剤を意図するレシピエントの血液と等張にする溶質を含有してよい水性及び非水性の滅菌注射液;ならびに、懸濁化剤及び増粘剤を含んでよい水性及び非水性の滅菌懸濁液を含む。
また、目への局所投与に適した製剤は、活性成分に適した担体、特に水性溶媒に活性成分を溶解又は懸濁させた点眼薬を含む。活性成分は、好ましくは、約0.5〜20%w/w、例えば、約0.5〜10%w/w、例えば、約1.5%w/wの濃度でこのような製剤中に存在する。
口内の局所投与に適している製剤は、風味をつけた基剤、通常、スクロース、及びアラビアゴム又はトラガント中に活性成分を含むロゼンジ剤;ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアラビアゴム等の不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む口内洗浄液を含む。
直腸投与用の製剤は、例えば、カカオバター又はサリチル酸塩を含む適切な基剤を含む坐剤として提示することができる。
肺内又は鼻内への投与に適した製剤は、0.1〜500ミクロンの範囲の粒径(0.5、1、30ミクロン、35ミクロン等の増加分ミクロンで0.1〜500ミクロンの範囲の粒径を含む)を有し、これは、鼻道を通じて急速に吸入させるか、又は肺胞嚢に達するように口を通して吸入させることによって投与される。適切な製剤は、活性成分の水性又は油性の溶液を含む。エアゾール又は乾燥粉末投与に適した製剤は、従来の方法に従って調製することができ、そして、下記障害の処置において用いられる従来の化合物等の他の処置剤と共に送達してよい。
膣内投与に適した製剤は、活性成分に加えてこのような担体も含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、発泡剤、又は噴霧剤として提示してよく、当技術分野において公知である。
製剤は、単位用量又は複数用量用の容器、例えば、密封されたアンプル及びバイアルに包装してもよく、そして、注射するために使用直前に滅菌液体担体、例えば、水を添加することのみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)した状態で保存してもよい。既に記載した種類の滅菌の散剤、顆粒剤及び錠剤から即席の注射液及び懸濁液が調製される。好ましい単位剤形は、本明細書に上記した日用量もしくは単位サブ日用量、又はその適切な割合の活性成分を含有しているものである。
適応症及び処置法
本発明の化合物は、Abl及び/又はc−Ablキナーゼを含むAblに関連するキナーゼの活性を阻害する。したがって、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)は、患者におけるAbl及び/又はAblに関連するキナーゼ、例えば、c−Ablキナーゼの阻害が治療上有効である、哺乳類、例えばヒト患者における疾患及び障害を処置するために用いることができる。例えば、本発明の化合物は、過活性又は望ましくないAbl及び/又はAblに関連するキナーゼ活性(例えば、c−Ablキナーゼ活性)に関連する哺乳類(例えば、ヒト患者)における疾患又は障害の処置に有用である。1つの実施形態では、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)は、前記式Iで表される化合物をc−Ablキナーゼと接触させることによって、例えば、インビトロアッセイ設定において、c−Ablキナーゼの活性を阻害するために用いられる。例えば、インビトロアッセイ設定において対照化合物として、式Iで表される化合物を使用することができる。別の実施形態では、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)は、式Iで表される化合物を細胞に導入することによって、例えば、細胞増殖アッセイにおいて、c−Ablキナーゼの望ましくない発現(例えば、過剰発現)又は望ましくない活性を示す細胞内のc−Ablキナーゼの活性を阻害するために用いられる。別の実施形態では、本発明は、過剰活性又は望ましくないAbl及び/又はAblに関連するキナーゼ活性(例えば、c−Ablキナーゼ活性)に関連する哺乳類(例えば、ヒト患者)における疾患又は障害の処置であって、治療上有効な量の本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)を、それを必要としている哺乳類(例えば、ヒト患者)に投与することを含む方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、神経系に影響を与える疾患又は障害の処置であって、治療上有効な量の本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)を、それを必要としている哺乳類(例えば、ヒト患者)に投与することを含む処置を提供する。別の実施形態では、本発明は、癌又は望ましくない細胞増殖の処置であって、治療上有効な量の本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)を、それを必要としている哺乳類(例えば、ヒト患者)に投与することを含む処置を提供する。
本発明の方法に従って処置可能な疾患及び障害は、癌、及び神経系に影響を与える疾患又は障害、例えば、神経変性に関連する神経系疾患を含む。1つの実施形態では、患者は、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)及び薬学的に許容しうる担体、佐剤又はビヒクルで処置され、前記本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、同位体、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)は、Abl及び/又はAblに関連するキナーゼ(例えば、c−Ablキナーゼ)の活性を阻害する量で存在する。
本発明の方法に従って処置することができる癌は、乳癌、卵巣癌、頚癌、前立腺癌、睾丸癌、尿生殖器管癌、食道癌、喉頭癌、膠芽腫、神経芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭状癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝癌及び胆汁道癌、腎癌、骨髄障害、リンパ障害、毛様細胞癌、頬腔癌及び咽頭癌(口腔癌)、唇癌、舌癌、口癌、咽頭癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳癌及び中枢神経系癌、ホジキン病及び白血病を含むが、これらに限定されない。特定の実施形態において、式Iで表される化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)は、以下の癌に罹患している哺乳類、例えば、ヒトにおける乳癌、卵巣癌、NSCLC、小細胞肺癌、白血病(急性、骨髄性、慢性)、リンパ腫及び他の固形腫瘍からなる群より選択される癌の処置に有用である。特定の実施形態では、式Iで表される化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)は、乳癌、卵巣癌、NSCLC、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病からなる群より選択される癌の処置に有用である。
本発明の方法に従って処置することができる神経系に影響を与える疾患及び障害は、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病及び脳虚血、ならびに外傷によって引起される神経変性疾患、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、グルタミン酸神経毒性、低酸素、軽度認識障害(MCI)、血管性認知症、混合型認知症、レビー小体型認知症、ボクサー認知症、パーキンソン病、Lytico-Bodig病、神経細胞神経膠腫、節細胞腫、髄膜血管腫症、亜急性硬化性全脳炎、前頭側頭型認知症、17番染色体に関連するパーキンソン症候群、鉛脳症、パントテン酸キナーゼに関連する神経変性(PKAN)、結節硬化症、リポフスチン症、クロイツフェルト−ヤコブ病(CJD)、プリオン障害、正常圧水頭症、ハンチントン舞踏病、ヴェルニッケ−コルサコフ症候群、トリソミー21(ダウン症候群)、脳アミロイド血管症、変性認知症、オランダ型(HCHWA-D)のアミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、筋萎縮性側索硬化症、頭部外傷、卒中、膵臓炎、封入体筋炎、他の末梢アミロイドーシス、タウオパシー、糖尿病及びアテローム性動脈硬化を含むがこれらに限定されない。
特定の実施形態では、式Iで表される化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)は、このような疾患又は障害に罹患している哺乳類、例えば、ヒトにおける神経系に影響を与える上記疾患又は障害の処置に有用である。1つの実施形態では、式Iで表される化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ)はアルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ニーマン−ピック病、タウオパシー及びアミロイドーシスからなる群より選択される疾患又は障害の処置に有用である。
また、上記疾患又は障害に罹患している哺乳類、例えば、ヒトにおける上記疾患及び状態を処置する医薬の調製における、本発明の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグ(及び記載されているその任意の特定の実施形態)の使用を提供する。
併用療法
1つの実施形態では、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグは、併用療法において哺乳類の癌を処置するための抗癌剤として又は補助剤として使用される。当業者は、単独で又は組合せて、候補化合物が任意の特定の細胞型の癌状態を処置するかどうか容易に判定することができる。この実施形態の特定の態様では、本発明の化合物は、癌を処置するために、従来の手術、放射線療法及び化学療法を含む他の療法と共に(又は併用して)用いられる。このような化学療法は、下記化学療法剤のうちの1以上を含んでよいが、これらに限定されない。本発明の化合物と併用できる化学療法剤の例は、以下を含む:エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、AstraZeneca)、スーテント(SU11248、Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、イマチニブメシル酸塩(GLEEVEC(登録商標)、Novartis)、ボスチニブ(Wyeth)、ダサチニブ(SPRYCEL(登録商標)、BMS)、SGX-393(Oregon Health Sciences)、ニロチニブ(TAGSIGNA(登録商標)、Novartis)、エリブリンメシル酸塩(HALAVEN(登録商標)、Eisai)、カバジタキセル(JEVTANA(登録商標)、Sanofi Aventis)、シプロイセル−T(PROVENGE(登録商標)、Dendreon)、デノスマブ(XGEVA(登録商標)、Amgen)、オンダンストロン(ZUPLENZ(登録商標)、Strativa Pharmaceuticals)、PTK787/ZK 222584(Novartis)、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標)、Sanofi)、ベンダムスチン(TREANDA(登録商標)、Cephalon)、プレリキサホル注射剤(MOZOBIL(登録商標)、Genzyme)、トポテカン塩酸塩(HYCAMTIN(登録商標)、GSK)、イクサベピロン(IXEMPRA、GSK)、パゾパニブ(VOTRIENT(登録商標)、GSK)、オファツムマブ(ARZERRA(登録商標)、GSK)、プララトレキサート注射剤(FOLOTYN(登録商標)、Allos Therapeutics)、ロミデプシン(ISTODAX、Gloucester Pharmaceuticals);5−FU(5−フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファーニブ(SCH 66336)、ソラフェニブ(BAY43-9006、Bayer Labs)、及びゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、AstRAZeneca)、AG1478、AG1571(SU 5271;Sugen)、チオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミド等のアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン等のアルキルスルホネート;ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ及びウレドーパ等のアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロメラミンを含むエチレンイミン及びメチラメラミン;アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビセレシン合成類似体を含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスチン;デュオカルマイシン(合成類似体KW-2189及びCB1-TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンギススタチン;クロラムブチル、クロマファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノヴェムビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;カルマスティン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン及びラニムシチン等のニトロソ尿素;エンジイン抗生物質(例えば、カリチアマイシン、特にカリチアマイシンガンマ1I及びカリチアマイシンオメガI1(Angew Chem. Intl. Ed. Engl. (1994) 33:183-186)等の抗生物質;ダイネミシンAを含むダイネミシン;クロドロネート等のビスホスホネート;エスペラミシン;ならびにネオカルチノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オーソラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシンC等のマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;メトトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU)等の代謝拮抗物質;デノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキサート等の葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン等のプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン等のピリミジン類似体;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン等のアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン等の抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)等の葉酸補充剤;アセグラトン;アルドホスファミド配糖体;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート;デフォファミン;デメコルチン;ジアジコン;エスフォミチン;エリプチニウム酢酸塩;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシン及びアンサミトシン等のマイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ヴェラクリンA、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシッド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、TAXOL(登録商標)(パクリタキセル;Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, N.J.)、ABRAXANE(商標)(クレモホールを含まない)、パクリタキセルのアルブミン修飾ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Ill.)、及びTAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル;Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロラムブシル;GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン);6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチン等の白金類縁体;ビンブラスチン;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン);ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標));イバンドロネート;CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチン酸等のレチノイド;ならびに、上記のいずれかの薬学的に許容しうる塩、酸及び誘導体。
また、「化学療法剤」の定義は、以下を含む:(i)例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)を含む;クエン酸タモキシフェン)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン及びFARESTON(登録商標)(クエン酸トレミフィン)を含む抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体調節因子(SERM)等の腫瘍に対するホルモン作用を制御又は阻害する作用を有する抗ホルモン剤;(ii)例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(酢酸メゲストロール)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、フォルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca)等の、副腎におけるエストロゲン産生を制御する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤;(iii)フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン等の抗アンドロゲン;ならびにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);(iv)プロテインキナーゼ阻害剤、例えば、PI3K阻害剤、MEK阻害剤等;(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、例えば、PKC−アルファ、Ralf及びH-Ras等の異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの;(vii)VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤等のリボザイム;(viii)例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、及びVAXID(登録商標)等の遺伝子治療ワクチン等のワクチン;PROLEUKIN(登録商標)rIL-2;LURTOTECAN(登録商標)等のトポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;(ix)ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech)等の抗血管形成剤;ならびに、(x)上記のいずれかの薬学的に許容しうる塩、酸及び誘導体。また、活性化合物は、例えば、インビトロで公知の化学療法剤又はイオン化放射線処理に対して細胞を感作させるために、Abl及び/又はAblに関連するキナーゼ(例えば、c−Abl)を阻害するための細胞培養添加剤として用いてもよい。
別の実施形態では、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩、もしくはプロドラッグは、哺乳類における神経系に影響を与える疾患及び障害を処置するための他の処置剤と併用され、このような処置剤は、例えば、以下を含む:CTS21166(CoMentis)を含むβ−セクレターゼ阻害剤;(Eli Lilly)、E2012(エーザイ)及びAC-91(AC Immune)を含むγ−セクレターゼ阻害剤;タウリン酸化阻害剤(例えば、イマチニブ(Gleevec)、ボスチニブ(Wyeth)、ダサチニブ(BMS)、SGX-393(SGX Pharmaceuticals);Aβオリゴマー形成のブロッカー;PBT2(Prana Biotechnology)を含む金属タンパク質弱毒化化合物;MDL28170、ロスコビチン及びアロイシンを含むp25/CDK5阻害剤;HMG-CoA還元酵素阻害剤;イチョウ、トコフェロール、セレギリン及びα−脂肪酸を含む酸化ストレス阻害剤;NK1/NK3受容体アンタゴニスト;イブプロフェン及び(R)−フルルビプロフェンを含むNSAID等の抗炎症化合物;ベルベリンを含むペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPAR−ガンマ)アゴニスト;バピネオズマブを含む抗アミロイド抗体;CB-1受容体アンタゴニスト又はCB-1受容体インバースアゴニスト;ドキシサイクリン及びリファンピン等の抗生物質;メマンチン等のN−メチル−D−アスパルテート(NMDA)受容体アンタゴニスト;ガランタミン、リバスチグミン、ドネペジル及びタクリン等のコリンエステラーゼ阻害剤;イブタモレン、イブタモレンメシル酸塩及びカプロモレリン等の成長ホルモン分泌促進剤;ヒスタミンH3アンタゴニスト;AMPAアゴニスト;PDE IV阻害剤;GABAAインバースアゴニスト;神経性ニコチンアゴニスト;リトナビル等のP-450阻害剤;レボドーパ、カルビドパ等のドーパミン前駆体;セレギリン、ラサギリン、エンタカポン、トルカポンを含むドーパミンの代謝を防ぐ剤;アポモルヒネ、ブロモクリプチン、プラミペキソール、ロピニロール、ロチゴチンを含むドーパミン受容体アゴニスト;抗コリン作用剤;及び抗ムスカリン剤。前述の組合せのリストは、単なる例示であり、いかなる方法でも制限することを意図するものではない。
別の実施形態では、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩、もしくはプロドラッグは、アルツハイマー病を処置するための別の処置剤(神経系に影響を与える疾患又は障害の処置について上に記載)と併用される。この実施形態の特定の態様では、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩、もしくはプロドラッグは、パーキンソン病を処置するための別の処置剤(神経系に影響を与える疾患又は障害の処置について上に記載)と併用される。この実施形態の特定の態様では、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩、もしくはプロドラッグは、ピック病を処置するための別の処置剤(神経系に影響を与える疾患又は障害の処置について上に記載)と併用される。この実施形態の特定の態様では、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩、もしくはプロドラッグは、ニーマンピック病を処置するための別の処置剤(神経系に影響を与える疾患又は障害の処置について上に記載)と併用される。この実施形態の特定の態様では、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩、もしくはプロドラッグは、タウオパシーを処置するための別の処置剤(神経系に影響を与える疾患又は障害の処置について上に記載)と併用される。この実施形態の特定の態様では、本発明の化合物(例えば、式Iで表される化合物)又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容しうる塩、もしくはプロドラッグは、アミロイドーシスを処置するための別の処置剤(神経系に影響を与える疾患又は障害の処置について上に記載)と併用される。
併用療法は、同時又は連続する投与計画で投与してよい。連続して投与するとき、2回以上の投与で組合せを投与してよい。併用投与は、別々の製剤又は単一の医薬製剤、及びいずれかの順序の連続投与を用いて共投与することを含み、好ましくは、両方(又は全て)の活性剤がその生物活性を同時に発揮する期間が存在する。
上記の共投与される剤のいずれかに適した投薬量は、現在用いられている投薬量であり、そして、新たに同定された剤及び他の化学療法剤又は処置の総合作用(相乗効果)により減少する場合もある。
併用療法は、「相乗効果」を提供し、そして、「相乗効果がある」と証明することができる。すなわち、活性成分を一緒に使用したときに得られる効果は、別々に化合物を用いることにより得られる効果の合計よりも大きい。以下の場合、相乗効果を得ることができる:(1)活性成分を共製剤化し、そして投与するか、又は組合せられた単位剤形で同時に送達する;(2)活性成分を別々の製剤として交互に又は平行して送達される;又は(3)幾つかの他のレジメンによる。交互療法で送達されるとき、例えば、別々のシリンジ中の異なる注射剤、別々の丸剤もしくはカプセル剤、又は別々の注入剤によって化合物が順次投与又は送達される場合に相乗効果を得ることができる。一般的に、交互療法中、有効量の各活性成分は、順次、すなわち、連続して投与されるが、一方、併用療法では、有効量の2以上の活性成分が一緒に投与される。
実施例
本発明は、以下の実施例を参照することによって、より完全に理解されるであろう。しかし、それらは本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。これら実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、本発明の化合物、組成物、及び方法を調製及び使用するために当業者に指針を与えることを意図する。本発明の具体的な実施形態について記載するが、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく様々な変更及び修正を行い得ることが当業者には明らかである。
記載される実施例における化学反応は、本発明の多くの他の化合物の調製に容易に適合し得、そして、本発明の化合物を調製するための別の方法も本発明の範囲内であると考えられる。例えば、本発明に係る例証されない化合物の合成は、例えば、干渉基を適切に保護することにより、記載されるもの以外の当技術分野において公知の他の適切な試薬を利用することにより、及び/又は反応条件の慣用的な修正を行うことにより等、当業者に明らかな修正により成功裏に行うことができる。あるいは、本明細書に開示されるか又は当技術分野において公知である他の反応を、本発明の他の化合物の調製に適用可能であることが認識される。したがって、以下の実施例は、例証のために提供されるが、本発明を限定するものではない。
下記実施例では、特に指定しない限り、全ての温度を摂氏で温度を記載する。市販の試薬は、Aldrich Chemical Company、Lancaster、TCI又はMaybridge等の供給業者から購入し、そして、特に指定しない限り、更に精製することなく用いた。以下に記載する反応は、一般的に、陽圧の窒素又はアルゴン下で、又は乾燥管を用いて、(特に断らない限り)無水溶媒中にて実施し、そして、反応フラスコには、典型的に、シリンジを介して基質及び試薬を導入するためにゴム栓を取付けた。ガラス器具は、オーブン乾燥及び/又は加熱乾燥させた。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムを有するBiotageシステム(製造業者:Dyax Corporation)、又はシリカSEP PAK(登録商標)カートリッジ(Waters)で実施した;あるいは、カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムを有するISCOクロマトグラフィーシステム(製造業者:Teledyne ISCO)を使用して実施した。400MHzで作動するVarian機器において1H NMRスペクトルを記録した。1H NMRスペクトルは、レファレンス標準(7.25ppm)としてクロロホルムを用いて、重水素化CDCl、d−DMSO、CHOD又はd−アセトン溶液において得た(ppmで報告)。ピーク多重度を報告する場合、以下の略記を使用する:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、m(マルチプレット)、br(ブローデンド)、dd(ダブルダブレット)、dt(ダブルトリプレット)。所定の場合、カップリング定数はヘルツ(Hz)で報告する。
可能な場合、反応混合物中で形成された生成物は、LC/MSによってモニタした。保持時間(RT)及び関連する質量イオンを測定するための高圧液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)実験は、以下方法のうちの1つを使用して行った。
方法A: 1.2mL/分の流速で、Xtimate C18(3μm)、30×2.1mmのカラムを用いて、イオン源としてESIを使用して、Agilent又はShimadzu systemで実験を行った。溶媒系は、0.0375%のTFA(溶媒A)を含む90%の水、及び0.01875%のTFA(溶媒B)を含む10%のアセトニトリルで出発し、2分間かけて20%の溶媒A及び80%の溶媒Bにする勾配であった。
方法B: 1.2mL/分の流速で、Xtimate C18(3μm)、30×2.1mmのカラムを用いて、イオン源としてESIを使用して、Agilent又はShimadzu systemで実験を行った。溶媒系は、0.0375%のTFA(溶媒A)を含む100%の水、及び0.01875%のTFA(溶媒B)を含む0%のアセトニトリルで出発し、2分間かけて40%の溶媒A及び60%の溶媒Bにする勾配であった。
方法C: 1.2mL/分の流速で、Xtimate C18(3μm)、30×2.1mmのカラムを用いて、イオン源としてESIを使用して、Agilent又はShimadzu systemで実験を行った。溶媒系は、0.0375%のTFA(溶媒A)を含む100%の水、及び0.01875%のTFA(溶媒B)を含む0%のアセトニトリルで出発し、2分間かけて70%の溶媒A及び30%の溶媒Bにする勾配であった。
方法D: 実験は、Agilent ZORBAX SB-C18 100×3.0mmカラム及び0.7mL/分の流速を使用し、イオン源としてESIを使用して、Agilent MSD質量分析計を備えるAgilent 1100 HPLCで行った。溶媒系は、0.05%のTFA(溶媒A)を含む98%の水、及び0.05%のTFA(溶媒B)を含む2%のアセトニトリルで出発し、25.5分間かけて2%の溶媒A及び98%の溶媒Bにする勾配であった。最終溶媒系を更に2.5分間一定で保持した。
方法E: 実験は、Agilent ZORBAX SB-C18 30×2.1mmカラム及び0.4mL/分の流速を使用し、イオン源としてESIを使用して、Agilent MSD質量分析計を備えるAgilent 1100 HPLCで行った。溶媒系は、0.05%のTFA(溶媒A)を含む97%の水、及び0.05%のTFA(溶媒B)を含む3%のアセトニトリルで出発し、7分間かけて5%の溶媒A及び95%の溶媒Bにする勾配であった。最終溶媒系を更に1.5分間一定で保持した。
方法F: 実験は、Acquity UPLC BEH C18、1.7μm、2.1×50mmカラム及び0.6mL/分の流速を使用し、イオン源としてESIを使用して、Waters - LCT Premier XE質量分析計を備えるWaters Acquity UHPLCで行った。溶媒系は、0.05%のTFA(溶媒A)を含む98%の水、及び0.05%のTFA(溶媒B)を含む2%のアセトニトリルで出発し、2.5分間かけて2%の溶媒A及び98%の溶媒Bにする勾配であった。最終溶媒系を更に0.5分間一定で保持した。
方法G: 実験は、Acquity UPLC BEH C18、1.7μm、2.1×50mmカラム及び0.6mL/分の流速を使用し、イオン源としてESIを使用して、Waters - LCT Premier XE質量分析計を備えるWaters Acquity UHPLCで行った。溶媒系は、0.05%のTFA(溶媒A)を含む98%の水、及び0.05%のTFA(溶媒B)を含む2%のアセトニトリルで出発し、17分間かけて2%の溶媒A及び98%の溶媒Bにする勾配であった。最終溶媒系を更に1.5分間一定で保持した。
方法H: 実験は、Acquity UPLC BEH C18、1.7μm、2.1×50mmカラム及び0.6mL/分の流速を使用し、イオン源としてESIを使用して、Waters - LCT Premier XE質量分析計を備えるWaters Acquity UHPLCで行った。溶媒系は、0.05%のTFA(溶媒A)を含む98%の水、及び0.05%のTFA(溶媒B)を含む2%のアセトニトリルで出発し、7.5分間かけて2%の溶媒A及び98%の溶媒Bにする勾配であった。最終溶媒系を更に1.0分間一定で保持した。
方法I: 1.2mL/分の流速で、Xtimate C18(3μm)、30×2.1mmのカラムを用いて、イオン源としてESIを使用して、Agilent又はShimadzu systemで実験を行った。溶媒系は、0.0375%のTFA(溶媒A)を含む70%の水、及び0.01875%のTFA(溶媒B)を含む30%のアセトニトリルで出発し、2分間かけて10%の溶媒A及び90%の溶媒Bにする勾配であった。
方法J: 1.2mL/分の流速で、Xtimate C18(3μm)、30×2.1mmのカラムを用いて、イオン源としてESIを使用して、Agilent又はShimadzu systemで実験を行った。溶媒系は、0.0375%のTFA(溶媒A)を含む90%の水、及び0.01875%のTFA(溶媒B)を含む10%のアセトニトリルで出発し、7分間かけて20%の溶媒A及び80%の溶媒Bにする勾配であった。
用いた試薬、反応条件、又は機器を記載するために用いた全ての略記は、Organic Chemistryの雑誌(American Chemical Society journal)によって毎年発行されている「List of standard abbreviations and acronyms」に記載されている定義と一致している。本発明の個々の化合物の化学名は、構造命名機能ChemBioDrawバージョン11.0又はAccelrysのPipeline Pilot IUPAC化合物命名プログラムを用いて得た。
生物学的実施例
c−Ablキナーゼ活性を阻害する能力について、本発明の化合物を試験した。
a.インビトロ酵素アッセイ
以下の手順を使用して、〜K appのATPの存在下で、5-FAM-EAIYAHPFAKKK-CONH2(Caliper LifeSciences、カタログ番号760346)ペプチド基質のc−Abl酵素によるリン酸化を阻害する能力について、様々な濃度の本発明の化合物を評価した。生成物及び基質を電気泳動で分離するCaliper移動度シフト検出方法を用いてリン酸化産物を検出する。
材料:
化合物プレート ポリプロピレン384(Greiner、カタログ番号781280)
反応プレート Matrical 50μL
基質 FL−ペプチド2 5-FAM-EAIYAHPFAKKK-CONH2(Caliper LifeSciences、カタログ番号760346)
HEPES 1M pH7.5
MgCl 1M
DTT 1M
Tween−20 mQ HO中10%(v/v)
コーティング試薬3 3%(v/v)(Caliper LS、カタログ番号)
ATP ATP、10mM(Cell Signaling、カタログ番号9804)
キナーゼ His-Abl1、完全長(Invitrogen、カタログ番号P3049)
EDTA 0.25M
対照剤 化合物CAS番号CA 220127-57-1(IC50 0.05nM)
ワーキング試薬:
1×反応バッファ:
50mM HEPES、pH7.2
10mM MgCl
0.01% Tween-20
1mM DTT
2×ATP溶液
1×反応バッファ中1mM ATP
分離バッファ:
100mM HEPES、pH7.2
0.015% Brij-35
10mM EDTA
0.1% コーティング−3試薬(Caliper LifeSciences)
5% DMSO
2×ATP:2枚のプレート用に、16μM ATP(最終=8μM)30mLを調製する。マルチドロップを使用して、ATP/化合物プレートに50μL/ウェルずつ分注する。
2×酵素+2×基質:2枚のプレート用に、1×反応バッファ中で0.3nM 酵素(最終=0.15nM)及び2μM 基質(最終=1μM)9mLを調製する。
化合物の希釈:
DMSOで化合物の3倍連続希釈を実施する。化合物希釈プロトコールにおいて使用される体積を含む。
化合物プレートの各ウェルから1μLをATP/化合物プレートに移す。
キナーゼ反応:
化合物の希釈を行いながら、2×酵素+2×基質原液を調製する。
10μL/ウェルの2×酵素+2×基質を反応プレートに添加する。
ATP/化合物プレートから10μLを反応プレートに移す。
室温で30分間インキュベートする。
10μL/ウェルの0.25mM EDTAを添加して、反応を停止させる。
検出:各ウェルにおける基質及び生成物の量を測定する。
上記c−Ablキナーゼ阻害アッセイで実施例を試験したところ、約0.0000001μM〜約5μMのKiを有することが見出された。特定の式Iで表される化合物は、約0.0000001μM〜約1μMのKiを有することが見出された。特定の式Iで表される化合物は、約0.0000001μM〜約0.5μMのKiを有することが見出された。特定の式Iで表される化合物は、約0.0000001μM〜約0.01μMのKiを有することが見出された。
本発明の化合物を上記表1及び表1bに記載した順序に従って、本発明の前記化合物のc−Abl活性レベルは、それぞれ、以下の表2及び表2bに記載する対応する活性レベルを有する。
Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207
Figure 2017031207
b.K-562細胞増殖アッセイ
K-562細胞は、Bcr-Abl融合タンパク質の発現を通して増殖するフィラデルフィア染色体陽性(Ph+)細胞株であり、そして、前記細胞株は、このような化合物の存在下で細胞増殖をモニタリングすることによって式Iで表される化合物等のAbl低分子阻害剤を評価するために有用である。
このアッセイは、ATPの定量化によって培養物における生細胞の数を測定する。PromegaのCellTiter-Glo(登録商標)発光細胞生存アッセイ(CTG)は、この測定に使用される試薬である。アッセイは、均質である。CTG試薬の添加により、細胞が溶解し、そして、ルシフェラーゼ反応を通して発光シグナルが生じる。発光シグナルは、存在するATPの量に比例する。細胞***に干渉する及び/又は細胞のサイズに影響を与える化合物については、読み出し値は、細胞数/生存率に必ずしも比例するものではない。
細胞のATP検出に細胞数を関連づけることによってK-562細胞増殖を阻害するのに必要な化合物の有効濃度(EC50)を決定するために本発明の化合物を試験した。
最終アッセイ条件:
細胞株:20μL/ウェルで5000細胞/ウェルにて播種したK−562細胞。
化合物:10μM 出発濃度;1:3連続希釈、10pts(0.5%の最終DMSO濃度)
CTG試薬:1:1 CTG試薬をアッセイプレートに添加する。
材料
細胞株:K−562(ATCC CCL-243)
培地:Iscove変法ダルベッコ培地(ATCC 30-2005)、20% FBS、1% Pen/Strep
原液化合物プレート:384−ウェルポリプロピレンv底(Greinerカタログ番号781280)
中間化合物プレート:384−ウェルポリプロピレンv底(Greinerカタログ番号781280)
細胞プレート:384ウェルポリプロピレンBW平坦/透明底(Corning カタログ番号3712)
読取り試薬:Cell Titer-Glo(Promegaカタログ番号G7572)
標準:ノコダゾール(予測EC50 約0.04μM)及び化合物CAS番号220127-57-1(予測EC50 〜0.125μM)
対照:細胞増殖抑制性:発光数は、0日目の読み取りから得られた数と等しくなければならない;そして、細胞毒性:発光数は、バックグラウンドと等しくなければならない。
手順:
細胞のプレーティング:
− 20μLの細胞プレーティング培地中5000細胞/ウェルで、384ウェル細胞プレートに細胞を播種する。
化合物の希釈:
− 40μLのDMSOを原液化合物プレートのカラム1−2、4−12、14−24に添加する。
− 1mMの試験化合物60μLをデュープリケートでカラム3及び13の下列、すなわちA/B、C/Dに添加する。
− 10種の化合物濃度について3倍希釈するために3から12及び13から22のプレートで化合物を連続希釈する(すなわち、12μLを24μLへ)。
− 30μLの対照化合物をカラム24に添加する。
ウェルA〜Hは、細胞静止剤(例えば、アフィドコリン、ノコダゾール、タキソール)を含む。
ウェルI〜Pは、細胞毒性剤(例えば、スタウロスポリン、ジギトニン)を含む。
− 99μLのアッセイ培地を中間化合物プレートに添加する。
− 100倍希釈するために原液化合物プレートから1μLを中間化合物プレートに移す。
細胞アッセイ:
− 2倍希釈するために中間化合物プレートから20μLを移す。
− 加湿されたCOインキュベータ内で4日間インキュベートする。
CellTiter-Gloアッセイ:
− 40μLの再構成したCellTiter-Glo試薬を添加する。
− 20〜30分間RTでインキュベートする。
− プレートリーダで発光を読み取る。
追加のタイミングの概要:
0a日目:1ウェル当り5000細胞を20μL播種する。
0b日目:DMSOで化合物を連続希釈する。
0c日目:中間化合物プレートを作製する。
0d日目:20μLの化合物/アッセイ培地を細胞に移す。
2〜4日目:加湿されたCOインキュベータ内でインキュベートする。
4a日目:40μLのCellTiter-Glo溶液を添加する。
4b日目:CTG反応物をインキュベートする。
4c日目:発光を読み取る。
c.HL−60細胞増殖アッセイ
HL−60細胞は、K−562増殖アッセイの対照として機能するフィラデルフィア染色体陰性(Ph-)細胞株である。このような活性がオフターゲット活性に起因するものではない限り、Ablキナーゼの阻害によってその活性を発揮する化合物は、HL−60細胞の増殖を阻害しないはずである。
このアッセイは、ATPの定量化によって培養物における生細胞の数を測定する。PromegaのCellTiter-Glo(登録商標)発光細胞生存アッセイ(CTG)は、この測定に使用される試薬である。アッセイは均質である。CTG試薬の添加により、細胞が溶解し、そして、ルシフェラーゼ反応を通して発光シグナルが生じる。発光シグナルは、存在するATPの量に比例する。細胞***に干渉する及び/又は細胞のサイズに影響を与える化合物については、読み出し値は、細胞数/生存率に必ずしも比例するものではない。細胞のATP検出に細胞数を関連づけることによってHL−60細胞増殖を阻害するのに必要な化合物の有効濃度(EC50)を決定するために本発明の化合物を試験した。
最終アッセイ条件:
細胞株:20μL/ウェルで20000細胞/ウェルにて播種したHL-60細胞。
化合物:10μM 出発濃度;1:3連続希釈、10pts(0.5%の最終DMSO濃度)
CTG試薬:1:1 CTG試薬をアッセイプレートに添加する。
材料
細胞株:HL−60(ATCC CCL-240)
培地:Iscove変法ダルベッコ培地(ATCC 30-2005)、20% FBS、1% Pen/Strep
原液化合物プレート:384−ウェルポリプロピレンv底(Greinerカタログ番号781280)
中間化合物プレート:384−ウェルポリプロピレンv底(Greinerカタログ番号781280)
細胞プレート:384ウェルポリプロピレンBW平坦/透明底(Corningカタログ番号3712)
読取り試薬:Cell Titer-Glo(Promegaカタログ番号G7572)
標準:ノコダゾール(予測EC50 約0.04μM)及び化合物CAS番号220127-57-1(予測EC50 不活性)
対照:細胞増殖抑制性:発光数は、0日目の読み取りから得られた数と等しくなければならない;そして、細胞毒性:発光数は、バックグラウンドと等しくなければならない。
手順:
細胞のプレーティング:
− 20μLの細胞プレーティング培地中20000細胞/ウェルで、384ウェル細胞プレートに細胞を播種する。
化合物の希釈:
− 40μLのDMSOを原液化合物プレートのカラム1−2、4−12、14−24に添加する。
− 1mMの試験化合物60μLをデュープリケートでカラム3及び13の下列、すなわちA/B、C/Dに添加する。
− 10種の化合物濃度について3倍希釈するために3から12及び13から22のプレートで化合物を連続希釈する(すなわち、12μLを24μLへ)。
− 30μLの対照化合物をカラム24に添加する。
ウェルA〜Hは、細胞静止剤(例えば、アフィドコリン、ノコダゾール、タキソール)を含む。
ウェルI〜Pは、細胞毒性剤(例えば、スタウロスポリン、ジギトニン)を含む。
− 99μLのアッセイ培地を中間化合物プレートに添加する。
− 100倍希釈するために原液化合物プレートから1μLを中間化合物プレートに移す。
細胞アッセイ:
− 2倍希釈するために中間化合物プレートから20μLを移す。
− 加湿されたCOインキュベータ内で4日間インキュベートする。
CellTiter-Gloアッセイ:
− 40μLの再構成したCellTiter-Glo試薬を添加する(製品取扱い説明書を参照されたい)。
− 20〜30分間RTでインキュベートする。
− プレートリーダで発光を読み取る。
追加のタイミングの概要:
0a日目:1ウェル当り20000細胞を20μL播種する。
0b日目:DMSOで化合物を連続希釈する。
0c日目:中間化合物プレートを作製する。
0d日目:20μLの化合物/アッセイ培地を細胞に移す。
2〜4日目:加湿されたCOインキュベータ内でインキュベートする。
4a日目:40μLのCellTiter-Glo溶液を添加する。
4b日目:CTG反応物をインキュベートする。
4c日目:発光を読み取る。
予備実施例
調製例1:3−ブロモ−1−メチルピリジン−4(1H)−オン
Figure 2017031207

3−ブロモ−4−ピリジノール(308.2mg、1.771mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL、100mmol)に、炭酸カリウム(371.0mg、2.684mmol)及びヨウ化メチル(133μL、2.14mmol)を添加した。反応物を18時間室温で撹拌した。反応混合物を濾過し、真空下で蒸発させた。シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜20%のメタノール)を介して粗生成物を精製して、269.9mg(81%)の3−ブロモ−1−メチルピリジン−4(1H)−オンを得た。LCMS (ESI): M+H = 188.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.24 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 7.4, 2.1 Hz, 1H), 6.21 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H)。
実施例2:5−ブロモ−4−メチルピリミジン
Figure 2017031207

2−アミノ−5−ブロモ−4−メチルピリミジン(0.5102g、2.713mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10mL、200mmol)に、tert−亜硝酸ブチル(1.50mL、11.4mmol)を滴下した。次いで、反応物を60℃で19時間撹拌した。反応混合物を真空下で蒸発させ、そして、シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(24gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜100%の酢酸エチル)を介して粗生成物を精製して、110.5mg(24%)の5−ブロモ−4−メチルピリミジンを得た。LCMS (ESI): M+H = 173.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.01 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 2.57 (s, 3H)。
実施例3:5−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イルアセテート
Figure 2017031207

−15℃の三フッ化ホウ素エーテラート(0.35mL、2.8mmol)を含有するフラスコに、5−ブロモ−4−メチルピリジン−3−アミン(249.0mg、1.331mmol)の1,2−ジメトキシエタン(2.0mL、19mmol)溶液を添加した。次いで、tert−亜硝酸ブチル(0.20mL、1.7mmol)を滴下し、反応混合物を−15℃で1時間撹拌した。次いで、3mLのペンタンを添加し、固体物質を吸引濾過によって回収した。固体物質を無水酢酸(2.0mL、21mmol)に溶解させ、100℃で1時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、次いで、残渣を2MのNaCO水溶液に懸濁させ、そして、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(24gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜40%の酢酸エチル)を介して粗生成物を精製して、117.7mg(38%)の5−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イルアセテートを得た。LCMS (ESI): M+H = 230.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.61 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.23 (s, 3H)。
実施例4:メチル5−ブロモ−4−メチルニコチネート
Figure 2017031207

5−ブロモ−4−メチルニコチン酸(223.4mg、1.034mmol)の塩化メチレン(3.0mL、47mmol)及びメタノール(3.0mL、74mmol)溶液に、エーテル(0.70mL)中の2.0Mのトリメチルシリルジアゾメタンを添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、エーテル(0.50mL)中の2.0Mのtトリメチルシリルジアゾメタンを添加した。更に2時間後、粗反応混合物を真空下で蒸発させて237.2mg(100%)のメチル5−ブロモ−4−メチルニコチネートを得、これを更に精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M+H = 230.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.86 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 2.58 (s, 3H)。
実施例5:N−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
Figure 2017031207

0℃の5−ブロモ−4−メチルピリジン−3−アミン(128.9mg、0.6892mmol)のテトラヒドロフラン溶液(4.0mL、49mmol)に、トルエン(0.55mL)中の1.4Mの臭化メチルマグネシウムを添加した。0℃で10分間撹拌した後、メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート(92.00g、638.1mmol)を添加した。室温まで加温しながら反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタンに注ぎ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)を介して粗生成物を精製して、53.5mg(26%)のN−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドを得た。LCMS (ESI): M+H = 299.2。
実施例6:3−フルオロ−2−メチル−5−(トリブチルスタニル)ピリジン
Figure 2017031207

−78℃の2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン(0.30mL、1.8mmol)と10mLのテトラヒドロフランとの混合物に、ヘキサン(0.80mL)中の2.5Mのn−ブチルリチウムを滴下した。次いで、反応容器を0℃の氷浴に入れ、60分間撹拌した。次いで、前記反応容器を−78℃まで冷却し、テトラヒドロフラン溶液(2mL)として3−フルオロ−5−トリブチルスタニルピリジン(504.7mg、1.307mmol)を添加した。反応混合物を−78℃で90分間撹拌し、次いで、ヨウ化メチル(0.15mL、2.4mmol)を添加した。更に30分間後、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(2gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜30%の酢酸エチル)を介して粗生成物を精製して、381.8mg(純度50%、収率37%)の3−フルオロ−2−メチル−5−(トリブチルスタニル)ピリジンを得た。LCMS (ESI): M+H = 402.2。
実施例7:5−ブロモ−6−メチルピリジン−3−アミン
Figure 2017031207

工程1:3−ブロモ−2−メチル−5−ニトロピリジン
Figure 2017031207

マロン酸ジエチル(2.2mL、14.5mmol)のTHF***液(30mL)に、5分間かけてNaH(0.58g、鉱油中60%)を添加した。15分間かけて3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン(3.13g、13.15mmol)を4回に分けて添加した。反応混合物を室温まで加温し、THFを減圧下で除去した。混合物を75分間115℃で加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、HSO(6.0M、17mL)を添加し、混合物を110℃で一晩加熱した。それを0℃まで冷却し、pH=7.0になるまでKOH水溶液(25%)を添加した。反応混合物を30分間0℃で維持した。粗生成物を濾過によって回収し、冷水で洗浄した。ジクロロメタン(100mL)を固体に添加し、室温で30分間撹拌した。固体を濾取し、濾液を30mLまで濃縮した。石油エーテル(60mL)を添加し、固体を濾取し、濾液を濃縮して、赤色の固体(2.3g、73%)として生成物を得た。
工程2:5−ブロモ−6−メチルピリジン−3−アミン
Figure 2017031207

3−ブロモ−2−メチル−5−ニトロピリジン(2.3g、10.5mmol)のEtOH(20mL)溶液に、水(40mL)、NHCl(2.25g、42mmol)及び鉄粉(2.94g、52.5mmol)を添加した。混合物を2時間75℃で撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、celiteパッドを通して濾過した。有機溶媒を減圧下で除去し、CHCl(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を除去して、オフホワイトの固体(1.52g、77%)を得た。
LCMS (ESI): RT (min) = 0.840、M+H+ = 186.7、方法=B。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.92 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.18 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 2.53 (3, 3H)。
実施例8:2,2−ジフルオロ−N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:5−ブロモ−2−ヨードベンゾニトリル
Figure 2017031207

30℃〜35℃で温度を維持しながら、窒素下で無水アセトニトリル(600mL)中のtert−亜硝酸ブチル(117mL、0.75mol)及びヨウ素(250g、1.1mol)に1時間かけて2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリル(100g、0.5mol)を添加した。23℃で60分間撹拌を継続した。次いで、飽和NaSO水溶液(2L)を添加して、沈殿物を得、これを濾過によって回収し、ヘキサンで洗浄して、100g(65%)の5−ブロモ−2−ヨードベンゾニトリルを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.14 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H)。
工程2:(5−ブロモ−2−ヨードフェニル)メタンアミン
Figure 2017031207

0℃の5−ブロモ−2−ヨードベンゾニトリル(9.21g、0.03mol)のテトラヒドロフラン溶液(140mL)に、1時間かけてBH−THF(66mL、66mmol、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。反応溶液を10分間室温で撹拌し、次いで、一晩加熱還流した。10% HCl水溶液を添加し(pH2〜3に調整するため)、20分間撹拌し、次いで、10MのKOH水溶液を用いて混合物をpH>10まで塩基性化した。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、黄色の油状物として6.2gの粗(5−ブロモ−2−ヨードフェニル)メタンアミンを得た。LCMS (ESI): M+H = 311.7; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H)。
工程3:3−アミノ−7−ブロモイソキノリン−4−カルボニトリル
Figure 2017031207

(5−ブロモ−2−ヨードフェニル)メタンアミン(40g、0.129mol)のN,N−ジメチルホルムアミド撹拌溶液(500mL)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(33.3g、0.257mol)、マロン酸ニトリル(16.9g、0.257mol)及びCuBr(36.9g、0.257mol)を順次添加した。混合物を、一晩室温で撹拌した。その後、反応混合物にエーテル及び10%のNH(1L、1:1)を添加し、大気中にて一晩室温で撹拌した。混合物を分離し、残渣を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、濾過し、蒸発させて、20g(62%)の3−アミノ−7−ブロモイソキノリン−4−カルボニトリルを得た。LCMS (ESI): M+H = 247.7; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.03 (s, 1H), 8.23 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 2.0, 9.2 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.42 ( s, 2H)。
工程4:7−ブロモ−イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

3−アミノ−7−ブロモイソキノリン−4−カルボニトリル(25g、101mmol)の水撹拌溶液(100mL)に、氷水浴中で冷却しながらHSO(100mL)を滴下した。次いで、混合物を撹拌し、3日間かけて115℃まで加熱した。その後、反応物を0℃まで冷却した。10MのNaOH水溶液を添加して、pH>12に調整した。得られた固体の沈殿物を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、4.2g(19%)の7−ブロモ−イソキノリン−3−アミンを得た。LCMS (ESI): M+H = 222.8; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.76 (s, 1H), 8.00 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 7.49 -7.48 (m, 2H), 6.58 (s, 1H), 6.06 (s, 1H)。
工程5:7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

MeCN/HO(10:1、150mL)中の7−ブロモイソキノリン−3−アミン(15.0g、67.4mmol)、5−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸(12.4g、81.0mmol)、Pd(dppf)Cl(2.76g、3.38mmol)及びCsCO(26.4g、81.0mmol)をN下で6時間120℃にて撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を濃縮し、シリカゲルでクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物(13.5g、79.4%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.869、M+H+ = 252.8、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.84 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.34 - 7.30 (m, 1H), 7.11 -7.07 (m, 2H), 6.64 (s, 1H), 6.00 (s, 2H), 2.22 (s, 3H)。
工程6:2,2−ジフルオロ−N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N,N−ジメチルホルムアミド(2mL、20mmol)中の7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(103.2mg、0.4090mmol)、2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボン酸(79.6mg、0.652mmol)、及び7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(326.5mg、0.6298mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.25mL、1.4mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(6.7mg、0.055mmol)を添加した。反応混合物を2.5時間50℃で撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルへ注ぎ、これを2回に分けて水で洗浄し、ブライン及びMgSOで乾燥させ、シリカゲルのプラグを通して濾過し、これを酢酸エチルですすぎ、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して得られた残渣を精製し、凍結乾燥させて、106.4mg(73%)の2,2−ジフルオロ−N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 5.701、M+H = 357.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.14 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.18 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 3.07 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.07 (s, 2H)。
実施例9:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(トランス立体異性体の混合物)
Figure 2017031207

塩化メチレン(2.0mL、31mmol)中の7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(50.5mg、0.200mmol)の混合物に、ピリジン(0.04mL、0.5mmol)及びtrans−2−フェニル−1−シクロプロパンカルボニルクロリド(35.0μL、0.225mmol)を添加した。反応混合物を1時間室温で撹拌し、次いで、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して得られた残渣を精製し、凍結乾燥させて、29.1mg(37%)のN−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(トランス立体異性体の混合物)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 6.288、M+H = 397.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.94 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.25 - 7.12 (m, 5H), 2.47 - 2.40 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.60 - 1.48 (m, 1H), 1.39 (dd, J = 11.0, 7.4 Hz, 1H)。
実施例10:N−(7−(2−メチルチアゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

7−ブロモイソキノリン−3−アミン(20g、0.09mol)のピリジン***液(150mL)(0℃未満)に、シクロプロパンカルボニルクロリド(11.2g、0.108mol)を滴下した。混合物を、一晩室温で撹拌した。水(500mL)を添加した後、反応混合物を30分間撹拌した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄して、所望の生成物(21g、80.4%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.009、M+H+ = 290.7、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.96 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.22 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 2.02 - 2.10 (m, 1H), 0.84 - 0.79 (m, 4H)。
工程2:N−(7−(2−メチルチアゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(101mg、0.347mmol)、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チアゾール(0.10g、0.44mmol)、炭酸カリウム(147.9mg、1.070mmol)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(24.3mg、0.0343mmol)の混合物に、アセトニトリル(3mL、60mmol)及び水(0.3mL、20mmol)を添加した。次いで、反応混合物を8時間90℃にて密封したバイアル内で撹拌し、次いで、室温まで冷却した。前記反応混合物をジクロロメタンに注ぎ、飽和NaHCO水溶液で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して得られた残渣を精製し、凍結乾燥させて、22.7mg(21%)のN−(7−(2−メチルチアゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.328、M+H = 310.0、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.89 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.24 (dd, J = 8.7, 1.5 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 2.76 (s, 3H), 2.08 (ddd, J = 12.2, 7.8, 4.7 Hz, 1H), 0.85 (dd, J = 9.3, 6.3 Hz, 4H)。
実施例11:N−(イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

7−ブロモ−イソキノリン−3−アミンの代りに市販のイソキノリン−3−アミンを使用して、N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドの合成について記載した方法と同じ方法に従って表題化合物を合成した。LCMS (ESI): RT (min) = 3.537、M+H = 213.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.89 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.04 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 2.06 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 0.89 - 0.77 (m, 4H)。
実施例12:N−(7−(5−アミノ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:N−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(1.506g、5.173mmol)の1,4−ジオキサン溶液(40mL、600mmol)に、ビスピナコールエステルボロネート(1.619g、6.376mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド(212.2mg、0.2598mmol)及び酢酸カリウム(1.031g、10.50mmol)を添加する。反応物を3.5時間100℃で撹拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteを通して濾過し、濃縮乾固させる。得られた残渣をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(80gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中10〜40%の酢酸エチル)を介して精製して、2.1341g(純度80%、収率98%)のN−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): M+H = 339.3; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.93 (s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.43 (overlapping s and s, 2H), 7.85 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.34 (s, 12H), 0.91 - 0.77 (m, 4H)。
工程2:N−(7−(5−アミノ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(119.4mg、0.3530mmol)、5−ブロモ−4−メチルピリジン−3−アミン(83.7mg、0.448mmol)、炭酸セシウム(286.6mg、0.8796mmol)、及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(19.2mg、0.0271mmol)の混合物に、1,4−ジオキサン(4mL、50mmol)及び水(0.4mL、20mmol)を添加した。次いで、100℃で2時間密封したバイアル内で反応物を撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗残渣をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜15%のMeOH)を介して精製し、次いで、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させて、41.3mg(37%)のN−(7−(5−アミノ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.42、M+H = 319.2、方法=H; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.90 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.98 (s, 2H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.68 - 7.57 (m, 1H), 5.22 (s, 2H), 2.14 - 2.03 (m, 1H), 2.01 (s, 3H), 0.85 (dd, J = 11.6, 6.1 Hz, 4H)。
実施例13:7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−(6−メトキシピリジン−2−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(151.4mg、0.6001mmol)及び2−ブロモ−6−メトキシピリジン(110.0μL、0.8951mmol)に、1,4−ジオキサン(4.0mL、51mmol)を添加した。10分間撹拌しながらこの混合物に窒素ガスを吹込み、次いで、酢酸パラジウム(II)(14.5mg、0.0646mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(57.1mg、0.0987mmol)及び炭酸セシウム(397.6mg、1.220mmol)を添加した。100℃で90分密封したバイアル内で反応混合物を撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteを通して濾過し、真空下で蒸発させた。粗残渣をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜80%の酢酸エチル)を介して精製して、純度80%の物質として227.4mgの表題化合物を得た。この物質52.4mgを逆相HPLCを介して精製し、凍結乾燥させて、17.9mgの7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−(6−メトキシピリジン−2−イル)イソキノリン−3−アミンを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 5.057、M+H = 360.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.56 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.38 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 7.15 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 6.82 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.28 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.26 (s, 3H)。
実施例14:6−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルアミノ)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−(6−メトキシピリジン−2−イル)イソキノリン−3−アミン(純度80%、175mg、0.390mmol)の酢酸溶液(3mL、50mmol)に、臭化水素(2mL、20mmol)(酢酸中48%)を添加した。反応混合物を16時間窒素下で100℃にて撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、真空下で蒸発させた。得られた残渣をジクロロメタンに溶解させ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜5%のメタノール)を介して精製し、次いで、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させて、4.3mg(3.2%)の6−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルアミノ)ピリジン−2(1H)−オンを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 5.219、M+H = 346.0、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.85 (broad s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.54 - 7.29 (m, 2H), 7.16 (t, J = 9.6 Hz, 2H), 5.93 (m, 2H), 2.27 (s, 3H)。
実施例15:(R)−N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:N−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(1.053g、3.617mmol)、5−アミノ−2−メチルフェニルボロン酸ピナコールエステル(1.2607g、5.4081mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.1311g、0.1852mmol)及び炭酸カリウム(1.385g、10.02mmol)の混合物に、1,4−ジオキサン(20mL、200mmol)及び水(2mL、100mmol)を添加した。次いで、反応混合物を2時間90℃で加熱し、次いで室温まで冷却した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜80%の酢酸エチル)を介して精製して、1.3653g(119%)のN−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): M+H = 318.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.87 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.60 - 6.49 (m, 2H), 4.93 (s, 2H), 2.14 - 2.02 (m, 4H), 0.85 (dd, J = 12.4, 6.1 Hz, 4H)。
工程2:(R)−N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(62.4mg、0.167mmol)、(R)−(+)−テトラヒドロ−2−フロ酸(21.0μL、0.217mmol)、(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(118.4mg、0.2284mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(4.083mg、0.03342mmol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL、26mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(88μL、0.50mmol)を添加した。反応混合物を2時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回及びブラインで1回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、シリカゲルのプラグを通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。濾液を濃縮し、次いで、逆相HPLCを介して精製し、凍結乾燥させて、45.0mg(65%)の(R)−N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.594、M+H = 416.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.89 (s, 1H), 9.64 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 11.6, 1.9 Hz, 2H), 7.64 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.38 (dd, J = 8.1, 5.6 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 14.5, 6.8 Hz, 1H), 3.82 (dd, J = 14.5, 6.9 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.22 - 2.14 (m, 1H), 2.13 - 2.03 (m, 1H), 1.98 (td, J = 12.6, 6.6 Hz, 1H), 1.86 (p, J = 6.9 Hz, 2H), 0.95 - 0.77 (m, 4H)。
実施例16:N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(53.8mg、0.144mmol)の塩化メチレン溶液(2.0mL、31mmol)に、ピリジン(0.10mL、1.2mmol)及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロリド(27.7mg、0.192mmol)を添加した。反応混合物を15時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を50mLのジクロロメタンに注ぎ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、37.1mg(61%)のN−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.307、M+H = 426.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.89 (s, 1H), 9.80 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.01 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 10.3, 4.6 Hz, 3H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.19 - 1.98 (m, 1H), 0.85 (m, 4H)。
実施例17:N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)モルホリン−4−カルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:4−ニトロフェニル3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニルカルバマート
Figure 2017031207

N−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(196.8mg、0.6201mmol)の1,2−ジクロロエタン(6.0mL、76mmol)懸濁液に、ピリジン(0.15mL、1.8mmol)及びp−ニトロフェニルクロロホルマート(0.1406g、0.6975mmol)を添加した。反応混合物を2時間室温で撹拌し、次いで、ピリジン(0.15mL、1.8mmol)及びp−ニトロフェニルクロロホルマート(131.9mg、0.6544mmol)を添加した。室温で更に1時間後、反応混合物を真空下で蒸発させ、シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(25gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、114.8mg(38%)の4−ニトロフェニル3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニルカルバマートを得た。LCMS (ESI): M +H = 483.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.87 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.10 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.54 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 2.14 - 2.02 (m, 4H), 0.85 (m, 4H)。
工程2:N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)モルホリン−4−カルボキサミド
Figure 2017031207

4−ニトロフェニル3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニルカルバマート(55.5mg、0.115mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1.5mL、18mmol)に、モルホリン(0.0500mL、0.573mmol)及びトリエチルアミン(0.0500mL、0.359mmol)を添加した。反応混合物を16時間室温で撹拌した。前記反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、33.4mg(67%)のN−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)モルホリン−4−カルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.234、M +H = 431.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.88 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.66 - 3.53 (m, 4H), 3.47 - 3.37 (m, 4H), 2.21 (s, 3H), 2.15 - 2.00 (m, 1H), 0.98 - 0.67 (m, 4H)。
実施例18:N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキサミド
Figure 2017031207

トリホスゲン(22.7mg、0.0765mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.20mL、1.1mmol)の塩化メチレン溶液(4.0mL、62mmol)に、N−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(59.9mg、0.189mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.10mL、0.57mmol)の塩化メチレン溶液(2.0mL、31mmol)を添加した。得られた混合物を5分間室温で撹拌し、次いで、モルホリン−2−イルメタノール(37.5mg、0.320mmol)を添加した。反応混合物を更に30分間室温で撹拌し、次いで、シリカを通して濾過し、これを酢酸エチルですすぎ、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、34.6mg(40%)のN−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.964、M +H = 461.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.87 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.50 - 7.37 (m, 2H), 7.21 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.82 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.04 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 3.97 - 3.81 (m, 3H), 2.90 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.64 (dd, J = 12.9, 10.0 Hz, 2H), 2.21 (s, 3H), 2.11 - 2.03 (m, 1H), 0.86 (m, 4H)。
実施例19:N−(7−(5−(エチルスルホンアミド)−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(56.2mg、0.177mmol)の塩化メチレン溶液(2.0mL、31mmol)に、ピリジン(0.20mL、2.5mmol))及び塩化エタンスルホニル(23.0μL、0.243mmol)を添加した。反応混合物を2時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物をジクロロメタンに注ぎ、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、39.5mg(54%)のN−(7−(5−(エチルスルホンアミド)−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.534、M+H = 410.1、方法=E; 1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 10.90 (s, 1H), 9.73 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 8.1, 2.3 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 3.10 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 2.21 (s, 3H), 2.12 - 2.04 (m, 1H), 1.21 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.84 (m, 4H)。
実施例20:3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチル−N−(1−メチルシクロブチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

工程1:3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチル安息香酸
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(5.0mL、64mmol)及び水(0.5mL、30mmol)中のN−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.3305g、1.135mmol)、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(0.3782g、1.443mmol)、炭酸カリウム(0.3196g、2.312mmol)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(81.9mg、0.116mmol)の混合物を90℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、10%水性クエン酸で酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物の体積を蒸発によって減少させ、濾過を介して生成物を白色の沈殿物として回収し、真空下で乾燥させて、365.5mg(91%)の3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチル安息香酸を得た。LCMS (ESI): M +H = 347.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.90 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.89 - 7.83 (m, 2H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.14 - 2.02 (m, 1H), 0.85 (m, 4H)。
工程2:3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチル−N−(1−メチルシクロブチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチル安息香酸(41.0mg、0.118mmol)、1−メチルシクロブチルアミン(22.5mg、0.264mmol)、(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(81.1mg、0.156mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(64μL、0.37mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(2.89mg、0.0237mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL、26mmol)の混合物を50℃で15時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、水及びブラインで洗浄し、シリカゲルのプラグを通して濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、23.3mg(78%)の3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチル−N−(1−メチルシクロブチル)ベンズアミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 5.083、M+H = 414.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.90 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.80 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 2.40 - 2.29 (m, 5H), 2.13 - 2.04 (m, 1H), 2.03 - 1.92 (m, 2H), 1.86 - 1.75 (m, 2H), 1.47 (s, 3H), 0.91 - 0.80 (m, 4H)。
実施例21:N−(7−(ピペリジン−1−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(66.6mg、0.229mmol)及びピペリジン(46μL、0.46mmol)の1,4−ジオキサン溶液(1.5mL、19mmol)を作製した。10分間混合物に窒素ガスを吹込み、次いで、酢酸パラジウム(II)(6.0mg、0.027mmol)、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(15.2mg、0.0244mmol)及び炭酸セシウム(231mg、0.709mmol)を添加した。100℃で18時間密封したバイアル内で反応混合物を撹拌した。次いで、前記反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、celiteを通して濾過し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、3.8mg(6%)のN−(7−(ピペリジン−1−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.481、M+H = 416.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.64 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.67 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 9.1, 2.4 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.27 - 3.20 (m, 4H), 2.03 (m, 1H), 1.66 (d, J = 4.6 Hz, 4H), 1.58 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 0.81 (m, 4H)。
実施例22:N−(7−(4−メチルピペリジン−1−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(131.4mg、0.4513mmol)、1−メチル−ピペラジン(0.11mL、0.99mmol)、酢酸パラジウム(II)(10.4mg、0.0463mmol)、XPhos(35.4mg、0.0742mmol)及び炭酸セシウム(462mg、1.42mmol)の混合物に、N,N−ジメチルアセトアミド(4mL)を添加した。次いで、120℃で18時間密封したバイアル内で反応混合物を撹拌した。次いで、前記反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと半飽和NaHCO水溶液との間で分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中10〜30%のメタノール)を介して精製して、57.2mg(41%)のN−(7−(4−メチルピペラジン−1−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.744、M+H = 311.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.81 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.67 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 9.1, 2.5 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.36 - 3.25 (m, 4H), 2.69 - 2.58 (m, 4H), 2.39 (s, 3H), 1.58 (m, 1H), 1.18 - 1.08 (m, 2H), 0.94 - 0.85 (m, 2H)。
実施例23:N−(7−シクロヘキシルイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

0℃の、オーブンで乾燥させたフラスコ内におけるN−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(131.8mg、0.4527mmol)のテトラヒドロフラン溶液(6.0mL、74mmol)に、DPPPNiCl(18.2mg、0.0336mmol)を添加し、次いで、エーテル(0.60mL)中の2.0Mのシクロヘキシルマグネシウムクロリドを添加した。反応物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで、40℃で一晩加熱した。DPPPNiCl(21mg)及びエーテル(0.60mL)中の2.0Mのシクロヘキシルマグネシウムクロリドを添加した。反応物を更に3.5時間50℃で加熱した。次いで、混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、24.8mg(19%)のN−(7−シクロヘキシルイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) =5.228、M+H = 295.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.84 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.6, 1.7 Hz, 1H), 2.67 (t, J = 11.7 Hz, 1H), 2.10 - 1.99 (m, 1H), 1.93 - 1.79 (m, 4H), 1.74 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 1.58 - 1.20 (m, 5H), 0.82 (dq, J = 4.9, 2.9 Hz, 4H)。
実施例24:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:N−(7−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

実施例12に記載の手順に従って表題化合物を調製した。LCMS (ESI): M+H =342.2。
工程2:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(2.0mL、26mmol)中のN−(7−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(105.4mg、0.3084mmol)、トリメチルボロキシン(129.0μL、0.9228mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(22.3mg、0.0315mmol)及び炭酸カリウム(112.5mg、0.8140mmol)の混合物を26時間90℃で加熱した。次いで、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、50.6mg(51%)のN−(7−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.972、M+H = 322.0、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.96 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.52 (s, 2H), 8.12 (s, 1H), 7.97 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.86 - 7.67 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.08 (dd, J = 12.4, 7.3 Hz, 1H), 0.86 (dd, J = 9.3, 6.4 Hz, 4H)。
実施例25:N−(7−(1H−ピロール−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(116.6mg、0.4005mmol)及びカリウム(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピロール−2−イル)トリフルオロボレート(215mg、0.787mmol)の混合物に、アセトニトリル(3mL、60mmol)及び水(0.3mL、20mmol)を添加した。炭酸カリウム(173.6mg、1.256mmol)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(13.4mg、0.0189mmol)を添加し、密封したバイアルにおいて90℃で2時間反応物を撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、これを水で2回に分けて洗浄し、ブライン及びMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。得られた残渣を1,2−ジクロロエタン(3mL、40mmol)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(0.30mL、3.9mmol)を添加した。混合物を15時間室温で撹拌し、次いで、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を添加し、混合物を4時間40℃で撹拌した。反応混合物を真空下で蒸発させ、ジクロロメタンに溶解させ、飽和NaHCO水溶液で1回洗浄した。有機部分をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、17.4mg(16%)のN−(7−(1H−ピロール−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.073、M+H = 278.0、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.49 (s, 1H), 10.81 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.17 (s, 1H), 2.15 - 1.99 (m, 1H), 0.84 (m, 4H)。
実施例26:7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

工程1:3−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(0.5177g、2.052mmol)のクロロホルム溶液(10mL、100mmol)に、一塩化第一銅(0.3159g、3.191mmol)及びtert−亜硝酸ブチル(0.50mL、3.8mmol)を添加した。箔で光から遮蔽したフラスコ内において室温で20時間反応混合物を撹拌した。前記反応混合物に、2MのNaCO水溶液及び酢酸エチルを添加し、得られた混合物をceliteを通して濾過した。次いで、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)を介して精製して、202.6mg(36%)の3−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリンを得た。LCMS (ESI): M+H = 272.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.26 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.45 - 7.36 (m, 1H), 7.19 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 2.24 (s, 3H)。
工程2:7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(1.5mL、19mmol)中の3−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン(41mg、0.15mmol)、1−メチル−2,2,2−トリフルオロエチルアミン、塩酸塩(36.5mg、0.244mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(8.4mg、0.016mmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2−4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル)][2−(2−アミノエチル)Ph]Pd(II)(13.7mg、0.0172mmol)、及び炭酸セシウム(148mg、0.454mmol)の混合物を窒素でパージし、次いで、2時間90℃で加熱した。次いで、ナトリウム−tert−ブトキシド(49.2mg、0.512mmol)を添加し、反応混合物を90℃で一晩加熱した。次いで、混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、19.7mg(37%)の7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)イソキノリン−3−アミンを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 5.716、M+H = 349.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.96 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 9.3, 5.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 7.8, 5.1 Hz, 2H), 7.01 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 5.11 - 4.91 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。
実施例27:N−(シクロプロピルメチル)−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

室温の7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(61.7mg、0.244mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2.0mL、26mmol)に、水素化ナトリウム(20.1mg、0.502mmol、鉱油中60%分散液)を添加した。反応混合物を30分間室温で撹拌し、次いで、シクロプロピルメチルブロミド(24.0μL、0.247mmol)を添加し、反応混合物を3時間50℃で加熱した。前記反応混合物を室温まで冷却し、水素化ナトリウム(66mg、鉱油中60%分散液)を添加し、次いで、シクロプロピルメチルブロミド(30.0μL)を添加した。次いで、前記反応混合物を一晩室温で撹拌した。次いで、混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜50%の酢酸エチル)を介して精製して、11.8mg(16%)のN−(シクロプロピルメチル)−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミンを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.807、M+H = 307.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.89 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.40 - 7.30 (m, 1H), 7.17 - 7.06 (m, 2H), 6.64 (s, 1H), 6.54 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 3.16 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.12 (dd, J = 12.4, 6.7 Hz, 1H), 0.46 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 0.26 (d, J = 4.3 Hz, 2H)。
実施例28:N−(7−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド塩酸塩
Figure 2017031207

工程1:4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 2017031207

4−メチルピラゾール(0.901g、11.0mmol)のジヒドロピラン(2.0mL、22mmol)溶液にトリフルオロ酢酸(40.0μL、0.519mmol)を添加した。反応混合物を20時間90℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いで、水素化ナトリウム(92mg、2.3mmol)でクエンチした。更に10分間室温で撹拌した後、真空下で溶媒を除去した。残渣をジクロロメタンに懸濁させ、シリカのショートプラグに通し、ジクロロメタンですすいだ。濾液を真空下で蒸発させて、1.5213g(83%)の4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾールを得た。LCMS (ESI): M+H = 167.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 5.29 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 3.89 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 3.64 - 3.51 (m, 1H), 2.00 (overlapping s and m, 4H), 1.88 (dd, J = 27.1, 13.0 Hz, 1H), 1.64 (m, 1H), 1.51 (m, 2H)。
工程2:4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(トリブチルスタニル)−1H−ピラゾール
Figure 2017031207

−78℃の4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.258g、1.55mmol)のテトラヒドロフラン溶液(6mL、70mmol)に、ヘキサン(0.80mL)中2.5Mのn−ブチルリチウムを添加した。反応物を−78℃で50分間撹拌し、次いで、塩化トリブチルスズ(0.60mL、2.2mmol)を添加した。前記反応物を−78℃で2時間維持し、次いで、飽和NHCl水溶液でクエンチし、室温まで加温した。反応混合物を更に水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)を介して精製して、520.6mg(74%)の4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(トリブチルスタニル)−1H−ピラゾールを得た。LCMS (ESI): M+H = 457.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.31 (s, 1H), 5.11 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 3.59 - 3.48 (m, 1H), 2.23 (dd, J = 20.7, 9.4 Hz, 1H), 2.04 (s, 3H), 1.97 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 1.90 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.48 (m, 9H), 1.30 (dd, J = 14.5, 7.3 Hz, 6H), 1.20 - 0.97 (m, 6H), 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 9H)。
工程3:N−(7−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(50.4mg、0.173mmol)及び4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(トリブチルスタニル)−1H−ピラゾール(76.9mg、0.169mmol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL、19mmol)を添加した。5分間反応混合物に窒素ガスを吹込み、次いで、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(11.5mg、0.0225mmol)、ヨウ化銅(I)(6.1mg、0.032mmol)、及びフッ化セシウム(53.4mg、0.352mmol)を添加した。反応混合物を2時間50℃にて密封したバイアル内で撹拌し、次いで、16時間80℃で撹拌した。次いで、混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中20〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、43.0mg(67%)のN−(7−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): M+H = 377.2。
工程4:N−(7−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド塩酸塩
Figure 2017031207

N−(7−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(43mg、0.11mmol)のメタノール溶液(3mL、70mmol)に、1,4−ジオキサン(0.30mL)中4.0Mの塩化水素を添加した。反応混合物を1時間40℃で撹拌し、次いで、真空下で蒸発させた。残渣を0.5mLのN,N−ジメチルホルムアミドを用いて粉砕し、得られた淡黄色の沈殿物を回収し、酢酸エチルですすぎ、真空下で乾燥させて、17.3mg(46%)のN−(7−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド塩酸塩を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.816、M+H = 293.0、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.96 (s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.14 - 2.01 (m, 1H), 0.93 - 0.76 (m, 4H)。
実施例29:1−エチル−N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド(110.6mg、0.1936mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2.0mL、26mmol)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL(0.574mmol)及びヨードエタン(19.0μL、0.238mmol)を添加した。反応物を19時間室温で撹拌し、次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)及びヨードエタン(30μL、0.375mmol)を添加した。更に4時間後、混合物を真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、31.4mg(41%)の1−エチル−N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.370、M+H = 392.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.18 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 3.53 (unresolved, 2H), 3.08 (unresolved, 2H), 2.83 (unresolved, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.07 (unresolved, 2H), 1.90 (unresolved, 2H), 1.22 (unresolved, 3H)。
実施例30:N−(7−(ピラジン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド1(42.8mg、0.147mmol)及び1,4−ジオキサン(1.5mL、19mmol)の混合物に、2−(トリブチルスタニル)ピラジン(51.0μL、0.162mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14.0mg、0.0121mmol)を添加した。反応混合物に30分間130℃でマイクロ波を照射した。前記反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、希NHOHで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、23.4mg(55%)のN−(7−(ピラジン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.106、M+H = 291.0、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.96 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 2.10 (s, 1H), 0.94 - 0.74 (m, 4H)。
実施例31:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:4−ニトロフェニル7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルカルバマート
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(0.5145g、2.039mmol)の1,2−ジクロロエタン懸濁液(10mL、100mmol)に、トリエチルアミン(0.35mL、2.5mmol)及びp−ニトロフェニルクロロホルマート(0.452g、2.24mmol)を添加した。反応混合物を16時間室温で撹拌し、次いで、ピリジン(0.50mL、6.2mmol)及びp−ニトロフェニルクロロホルマート(0.452g、2.24mmol)を添加した。更に2時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。1.069gの4−ニトロフェニル7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルカルバマートを得、そして、精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M+H = poor ionization。
工程2:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2017031207

4−ニトロフェニル7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルカルバマート(0.156g、0.374mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL、26mmol)に溶解させ、1−メチル−ピペラジン(0.20mL、1.8mmol)を添加した。反応混合物を90℃で1時間加熱した。次いで、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:2%のトリエチルアミンを含むジクロロメタン中0〜20%のメタノール)を介して精製し、次いで、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥させて、5.4mg(4%)のN−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.017、M+H = 379.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.22 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.16 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 3.52 (s, 4H), 2.33 (s, 4H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H)。
実施例32:N−(7−(2−メチルプロパ−1−エニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(121.6mg、0.4177mmol)、2−メチル−1−プロペニルボロン酸ピナコールエステル(129μL、0.629mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(15.9mg、0.0224mmol)及び炭酸カリウム(150.5mg、1.089mmol)の混合物に、1,4−ジオキサン(2mL、20mmol)及び水(0.2mL、10mmol)を添加した。反応混合物を90℃で3時間撹拌した。次いで、前記反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、これを水で2回に分けて洗浄し、ブライン及びMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、144.5mgの粗生成物を得た。この粗物質44mgを逆相HPLCを介して精製し、凍結乾燥させて、28.2mgのN−(7−(2−メチルプロパ−1−エニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.919、M+H = 267.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.89 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 8.6, 1.4 Hz, 1H), 6.41 (s, 1H), 2.12 - 1.99 (m, 1H), 1.93 (d, J = 7.7 Hz, 6H), 0.83 (m, 4H)。
実施例33:N−(7−イソブチルイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(2−メチルプロパ−1−エニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(100.0mg、0.2891mmol)の酢酸エチル(10.0mL、102mmol)溶液に、パラジウム(30.6mg、0.0288mmol)(炭素に対して10重量%)を添加した。反応容器をまず窒素、次いで水素でパージし、2時間水素バルーン下で室温にて撹拌した。エタノール(5.0mL、86mmol)及びパラジウム(41.9mg、0.0394mmol)を添加し、反応を19時間室温で維持した。次いで、celiteを通して反応混合物を濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、54.4mg(70%)のN−(7−イソブチルイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 5.079、M+H = 269.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.85 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.86 - 7.70 (m, 2H), 7.54 (dd, J = 8.6, 1.3 Hz, 1H), 2.62 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 2.13 - 2.01 (m, 1H), 1.94 (dp, J = 13.4, 6.7 Hz, 1H), 0.90 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 0.86 - 0.75 (m, 4H)。
実施例34:N−(7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:2−クロロ−3−フルオロ−4−ヨードピリジン
Figure 2017031207

オーブンで乾燥させたフラスコ内において、−78℃のテトラヒドロフラン(6.0mL)中2.0Mのリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン(30mL、400mmol)溶液に、2−クロロ−3−フルオロピリジン(1.000mL、10.06mmol)を添加した。得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した。次いで、5mLのテトラヒドロフラン中の溶液としてヨウ素(3.899g、15.36mmol)を添加し、反応物を更に2.5時間−78℃で維持した。次いで、飽和NHCl水溶液で反応物をクエンチし、室温まで加温した。反応混合物を酢酸エチルへ注ぎ、10%のNa水溶液及びブラインで順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、2.7279g(100%)の2−クロロ−3−フルオロ−4−ヨードピリジンを得た。LCMS (ESI): M+H = 258.0; 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.71 - 7.59 (m, 1H)。
工程2:2−クロロ−3−フルオロ−5−ヨード−4−メチルピリジン
Figure 2017031207

−78℃のテトラヒドロフラン(5.5mL)中2.0Mのリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン溶液(20mL、200mmol)に、2−クロロ−3−フルオロ−4−ヨードピリジン(2.589g、10.06mmol)をテトラヒドロフラン溶液(8mL)としてゆっくり添加した。次いで、反応混合物を−78℃で4時間撹拌した。次いで、ヨウ化メチル(0.70mL、11mmol)を添加した。更に1時間後、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、室温まで加温した。反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、水及びブラインで順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(80gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜30%の酢酸エチル)を介して精製して、2.212g(57%)の2−クロロ−3−フルオロ−5−ヨード−4−メチルピリジンを得た。LCMS (ESI): M+H = 272.0; 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.46 (s, 1H), 2.44 (d, J = 1.2 Hz, 3H)。
工程3:N−(7−(6−クロロ−5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

実施例12に記載の手順に従って表題化合物を調製した。LCMS (ESI): M+H = 356.2。
工程4:N−(7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(6−クロロ−5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(180.0mg、0.5059mmol)のエタノール(10mL、200mmol)溶液に、重炭酸ナトリウム(95.2mg、1.13mmol)及びパラジウム(60.1mg、0.0565mmol)(炭素に対して10重量%)を添加した。反応容器をまず窒素、次いで水素でパージし、次いで、12時間40℃で水素バルーン下にて撹拌した。次いで、celiteを通して反応混合物を濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、77.3mg(48%)のN−(7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.130、M+H = 322.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.95 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.5, 1.4 Hz, 1H), 2.26 (d, J = 1.8 Hz, 3H), 2.15 - 2.03 (m, 1H), 0.94 - 0.75 (m, 4H)。
実施例35:(2−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルアミノ)−6−メチルピリジン−4−イル)メタノール
Figure 2017031207

0℃のメチル2−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルアミノ)−6−メチルイソニコチネート(メチル2−ブロモ−6−メチルイソニコチネートを用いて、実施例13に記載の通り調製した)(55.0mg、0.137mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5.0mL、62mmol)に、テトラヒドロフラン(0.20mL)中1.0Mのリチウムテトラヒドロアルミネートをゆっくり添加した。30分間0℃で反応物を撹拌し、次いで、8μLの水、次いで、8μLの15% NaOH水溶液、次いで、23μLの水を順次添加することによってクエンチした。得られた混合物をジクロロメタンで希釈し、10分間室温で撹拌し、次いで、MgSOで乾燥させ、celiteを通して濾過した。溶液を真空下で蒸発させ、逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、20.8mg(41%)の(2−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルアミノ)−6−メチルピリジン−4−イル)メタノールを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.542、M +H = 374.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.42 - 7.29 (m, 1H), 7.22 - 7.06 (m, 3H), 6.68 (s, 1H), 5.29 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.46 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)。
実施例36:2−(2−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルアミノ)−6−メチルピリジン−4−イル)プロパン−2−オール
Figure 2017031207

0℃のメチル2−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルアミノ)−6−メチルイソニコチネート(メチル2−ブロモ−6−メチルイソニコチネートを用いて、実施例13に記載の通り調製した)(67.2mg、0.167mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5.0mL、62mmol)に、テトラヒドロフラン(0.20mL)中3.0Mの塩化メチルマグネシウムをゆっくり添加した。反応混合物を20分間0℃で維持し、次いで室温まで加温した。更に30分間後、テトラヒドロフラン(0.20mL)中3.0Mの塩化メチルマグネシウムを添加し、反応混合物を2時間室温で撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、36.8mg(55%)の2−(2−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルアミノ)−6−メチルピリジン−4−イル)プロパン−2−オールを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.722、M +H = 402.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.61 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.5, 1.7 Hz, 1H), 7.43 - 7.31 (m, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.15 (t, J = 9.3 Hz, 2H), 6.82 (s, 1H), 5.08 (s, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.41 (s, 6H)。
実施例37:(2−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール
Figure 2017031207

工程1:7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

7−ブロモイソキノリン−3−アミン(253.2mg、1.135mmol)、4−メチルピリジン−3−ボロン酸(188.8mg、1.379mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(81.0mg、0.114mmol)及び炭酸セシウム(0.7432g、2.281mmol)の混合物に、1,2−ジメトキシエタン(5mL、50mmol)及び水(0.5mL、30mmol)を添加した。反応混合物に30分間130℃でマイクロ波を照射した。4−メチルピリジン−3−ボロン酸(197.2mg、1.440mmol)を添加し、反応混合物に45分間130℃でマイクロ波を照射した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(25gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)を介して精製して、111.1mg(42%)の7−(4−メチルピリジン−1−イル)イソキノリン−3−アミンを得た。LCMS (ESI): M +H = 236.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.87 (s, 1H), 8.43 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 7.81 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 8.6, 1.7 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 5.99 (s, 2H), 2.31 (s, 3H)。
工程2:(2−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール
Figure 2017031207

7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン及び2−ブロモピリジン−4−メタノールを用いて、実施例13に記載の手順に従って表題化合物を調製して、26.2mg(44%)の(2−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノールを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.759、M +H = 343.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.47 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 6.81 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.35 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.34 (s, 3H)。
実施例38:N−(7−(5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:メチル5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−6−メチルニコチネート
Figure 2017031207

メチル6−クロロ−5−ヨードニコチネートを用いて、実施例24に記載の手順に従って表題化合物を調製した。LCMS (ESI): RT (min) = M +H = 362.2。
工程2:N−(7−(5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

メチル5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−6−メチルニコチネート(11.9mg、0.0329mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3mL、40mmol)に、テトラヒドロフラン(0.10mL)中1.0Mのリチウムテトラヒドロアルミネートを添加した。反応混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、反応を水でクエンチし、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(25gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)を介して精製して、4.5mg(41%)のN−(7−(5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.995、M +H = 334.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.91 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 5.30 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.08 (s, 1H), 0.91 - 0.78 (m, 4H)。
実施例39:(R)−N−(7−(1−ヒドロキシプロパン−2−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:N−(7−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(3.0058g、10.324mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(0.1843g、0.1780mmol)及び2−ジ−t−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリ−i−プロピルビフェニル(0.2514g、0.5229mmol)を丸底フラスコに充填した。前記フラスコを排気し、窒素で5回充填し直し(backfilled)、次いで、1,4−ジオキサン(10mL、200mmol)、及び水(10mL、800mmol)に溶解している水酸化カリウム(2.413g、43.01mmol)を添加した。反応混合物を2時間窒素バルーン下で90℃にて加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、150mLの水に注いだ。得られた沈殿物を濾過し、水ですすぎ、真空下で乾燥させて、1.7974g(76%)のN−(7−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): M +H = 229.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.67 (s, 1H), 9.90 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.71 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 2.13 - 1.95 (m, 1H), 0.91 - 0.70 (m, 4H)。
工程2:(R)−メチル2−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イルオキシ)プロパノアート
Figure 2017031207

N−(7−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(68.7mg、0.301mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3.0mL、37mmol)に、L−(−)−乳酸エチル(44μL、0.39mmol)及びトリフェニルホスフィン(108.4mg、0.4133mmol)を添加し、次いで、ジエチルアゾジカルボキシラート(62μL、0.39mmol)を滴下した。得られた混合物を1時間室温で撹拌し、次いで、L−(−)−乳酸エチル(13μL、0.11mmol)及びジエチルアゾジカルボキシラート(19μL、0.12mmol)を添加した。更に2.5時間後、反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜80%の酢酸エチル)を介して精製して、定量的に(R)−メチル2−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イルオキシ)プロパノアートを得た。LCMS (ESI): M +H = 329.2。
工程3:(R)−N−(7−(1−ヒドロキシプロパン−2−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

−78℃の(R)−メチル2−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イルオキシ)プロパノアート(0.301mmol、0.301mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5.0mL、62mmol)に、テトラヒドロフラン(0.40mL)中1.0Mのリチウムテトラヒドロアルミネートを添加した。反応混合物を1時間−78℃で冷却し、次いで、更に1時間室温で撹拌した。反応混合物を20μLの水、次いで20μLの15%NaOH水溶液、次いで60μLの水を順次添加することによってクエンチした。得られた混合物を15分間室温で撹拌し、次いで、ジクロロメタンで希釈し、MgSOで乾燥させ、celiteを通して濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、37.2mg(43%)の(R)−N−(7−(1−ヒドロキシプロパン−2−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.213、M +H = 287.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.72 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.77 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1H), 4.89 (s, 1H), 4.58 (dd, J = 11.2, 5.7 Hz, 1H), 3.56 (t, J = 15.1 Hz, 2H), 2.04 (td, J = 7.7, 3.9 Hz, 1H), 1.28 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.89 - 0.71 (m, 4H)。
実施例40:N−(7−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:エチル2−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イルオキシ)−2−メチルプロパノアート
Figure 2017031207

N−(7−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(53mg、0.23mmol)、エチル2−ブロモイソブチラート(69μL、0.47mmol)、炭酸セシウム(166.8mg、0.5119mmol)及び1,4−ジオキサン(2.0mL、26mmol)の混合物を、密封したバイアル内において22時間100℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で乾燥させて、63.4mg(80%)のエチル2−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イルオキシ)−2−メチルプロパノアートを得、これを精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M +H = 343.2。
工程2:N−(7−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

エチル2−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イルオキシ)−2−メチルプロパノアート(63.4mg、0.185mmol)のテトラヒドロフラン(3mL、40mmol)溶液に、テトラヒドロフラン(0.20mL)中1.0Mのリチウムテトラヒドロアルミネートを添加した。反応混合物を1時間室温で撹拌した。9μLの水、次いで9μLの15% NaOH水溶液、次いで26μLの水を順次添加することによって反応物をクエンチした。得られた混合物を15分間室温で撹拌し、次いで、ジクロロメタンで希釈し、MgSOで乾燥させ、celiteを通して濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、4.8mg(9%)のN−(7−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.414、M +H = 301.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.77 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.76 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 4.93 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.45 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 3.27 (s, overlapping water non-integratable), 2.12 - 1.97 (m, 1H), 0.83 (dt, J = 10.1, 5.4 Hz, 4H)。
実施例41:N−(7−tert−ブトキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

トルエン(1.0mL、9.4mmol)中のN−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(70.6mg、0.242mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(36.0mg、0.374mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(13.0mg、0.0126mmol)及びQ-Phos(19.3mg、0.0272mmol)の混合物に30分間120℃でマイクロ波を照射した。反応混合物を10%水性クエン酸で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、3.6mg(5.2%)のN−(7−tert−ブトキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.371、M +H = 285.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.9, 2.4 Hz, 1H), 2.12 - 1.97 (m, 1H), 1.39 (s, 9H), 0.91 - 0.75 (m, 4H)。
実施例42:N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−(1−(ジメチルアミノ)エチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

工程1:4−(1−ブロモエチル)ベンゾイルクロリド
Figure 2017031207

4−(1−ブロモエチル)安息香酸(50.7mg、0.221mmol)の塩化メチレン溶液(4.0mL、62mmol)に、塩化メチレン(0.25mL)中2.0Mの塩化オキサリル、次いで、3滴のN,N−ジメチルホルムアミドを添加した。反応混合物を1時間室温で撹拌し、次いで、真空下で蒸発させて、ジクロロメタン及び過剰の塩化オキサリルを除去した。粗生成物を精製することなく次に進めた。
工程2:4−(1−ブロモエチル)−N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)ベンズアミド
Figure 2017031207

N−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(51.8mg、0.163mmol)及びピリジン(0.05mL、0.6mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)に、工程1で得られた残渣のジクロロメタン溶液(2mL)を添加した。得られた混合物を1.5時間室温で撹拌し、次いで、精製することなく次に進めた。
工程3:N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−(1−(ジメチルアミノ)エチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

工程2で得られた粗反応混合物に、テトラヒドロフラン(0.15mL)中2.0Mのジメチルアミンを添加した。次いで、得られた混合物を40℃で撹拌した。1.5時間後、テトラヒドロフラン(0.20mL)中2.0Mのジメチルアミン、トリエチルアミン(0.05mL、0.4mmol)及び1mLのN,N−ジメチルホルムアミドを添加し、反応混合物を50℃で加熱した。更に1時間後、反応物をジクロロメタンに注ぎ、飽和NaHCO水溶液で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、17.6mg(22%)のN−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−(1−(ジメチルアミノ)エチル)ベンズアミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.090、M +H = 493.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.90 (s, 1H), 10.20 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.92 (overlapping, 3H), 7.79 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.77 - 7.67 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.35 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.11 (s, 7H), 1.29 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.85 (m, 4H)。
実施例43:(R)−N−(7−(4−ヒドロキシブタン−2−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:(S)−3−(メチルスルホニルオキシ)ブチルベンゾアート
Figure 2017031207

−15℃の(S)−ブタン−1,3−ジオール(0.2450g、2.718mmol)、ピリジン(1.50mL、18.5mmol)及び塩化メチレン(10.0mL、156mmol)の混合物に、塩化ベンゾイル(0.32mL、2.8mmol)を滴下した。3.5時間後、反応混合物に塩化メタンスルホニル(0.300mL、3.88mmol)を添加し、温度を0℃で維持した。1.5時間後、反応物を室温まで加温した。更に2時間後、トリエチルアミン(1.0mL、7.2mmol)を添加した。更に1時間後、反応混合物を50mLのジクロロメタンに注ぎ、50mLの水で1回洗浄した。更に50mLのジクロロメタンで水層を抽出した。合わせた有機部分をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、0.3603g(49%)の(S)−3−(メチルスルホニルオキシ)ブチルベンゾアートを得た。LCMS (ESI): M +H = 273.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.99 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.66 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 4.94 (h, J = 6.3 Hz, 1H), 4.45 - 4.26 (m, 2H), 3.17 (s, 3H), 2.09 (q, J = 6.2 Hz, 2H), 1.42 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
工程2:(R)−N−(7−(4−ヒドロキシブタン−2−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(S)−3−(メチルスルホニルオキシ)ブチルベンゾアート(82.6mg、0.303mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2.0mL、26mmol)に、N−(7−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(49.7mg、0.218mmol)及び炭酸セシウム(147.4mg、0.4524mmol)を添加した。反応混合物を4時間50℃で撹拌した。次いで、反応混合物に、メタノール(1.0mL)中2.0Mの水酸化カリウムを添加し、温度を1時間50℃で維持した。反応物を10%水性クエン酸で中和し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、29.5mg(45%)の(R)−N−(7−(4−ヒドロキシブタン−2−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.446、M +H = 301.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.72 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.77 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 4.73 (h, J = 6.1 Hz, 1H), 4.52 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 11.5, 6.1 Hz, 2H), 2.10 - 1.98 (m, 1H), 1.92 (td, J = 12.9, 6.2 Hz, 1H), 1.74 (td, J = 12.6, 6.5 Hz, 1H), 1.33 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.90 - 0.73 (m, 4H)。
実施例44:N−(7−((3S,4S)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及びN−(7−((3R,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N,N−ジメチルアセトアミド(3.0mL、32mmol)中のN−(7−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(59.4mg、0.260mmol)、3,4−エポキシテトラヒドロフラン(128.4mg、1.491mmol)、及び炭酸セシウム(182.4mg、0.5598mmol)の混合物を、密封した試験管内において22時間120℃で撹拌した。反応混合物をジクロロメタンに注ぎ、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、トランス立体異性体の混合物を得た。粗生成物を精製し、キラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して鏡像異性体を分離して、一方の鏡像異性体を14.4mg(18%)、そして、他方の鏡像異性体を14.5mg(18%)得た。
鏡像異性体#1:
LCMS (ESI): RT (min) = 3.216、M +H = 315.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.75 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.80 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.36 (dd, J = 9.0, 2.3 Hz, 1H), 5.53 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 4.30 (s, 1H), 4.13 (dd, J = 10.2, 4.2 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 9.5, 4.5 Hz, 1H), 3.84 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 3.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 2.13 - 1.94 (m, 1H), 0.92 - 0.72 (m, 4H)。
鏡像異性体#2:
LCMS (ESI): RT (min) = 3.215、M +H = 315.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.75 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.81 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1H), 5.53 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 4.30 (s, 1H), 4.13 (dd, J = 10.2, 4.2 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 9.5, 4.5 Hz, 1H), 3.84 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 3.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 2.09 - 1.98 (m, 1H), 0.89 - 0.75 (m, 4H)。
実施例45:N−(7−((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及びN−(7−((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:(1R,2R)−2−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イルオキシ)シクロペンチル)メタンスルホネート及び(1S,2S)−2−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イルオキシ)シクロペンチル)メタンスルホネート
Figure 2017031207

0℃の塩化メチレン(5.0mL、78mmol)中のN−(7−(2−ヒドロキシシクロペンチルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(95mg、0.30mmol)(トランス立体異性体の混合物)及びトリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)の混合物に、塩化メタンスルホニル(35μL、0.46mmol)を滴下した。反応混合物を1.5時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗残渣を精製することなく次に進めた。
工程2:N−(7−((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及びN−(7−((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(80.0μL、0.535mmol)のトルエン溶液(1.5mL、14mmol)に、酢酸(61.0μL、1.07mmol)を添加した。この混合物を30分間室温で撹拌した。次いで、工程1で得られた粗生成物をトルエン溶液(1.5mL、14mmol)として添加した。混合物を15時間80℃で加熱し、次いで、酢酸(31μL、0.54mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(40.0μL、0.267mmol)を添加し、温度を110℃まで上昇させた。更に24時間後、反応混合物を室温まで冷却し、水(3.00mL)中の1Mの水酸化ナトリウム及びテトラヒドロフラン(3.0mL、37mmol)を添加した。更に24時間後、10%水性クエン酸で反応混合物を中和し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、ジクロロメタン中30〜100%の酢酸エチル)によって精製して、シス鏡像異性体の混合物として38.5mgを得た。キラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して前記鏡像異性体を分離して、一方の鏡像異性体を8.0mg(10%)、そして、他方の鏡像異性体を9.7mg(12%)得た。
鏡像異性体#1:
LCMS (ESI): RT (min) = 3.476、M +H = 313.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.71 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.76 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1H), 4.63 (dd, J = 10.1, 5.2 Hz, 2H), 4.20 (dd, J = 9.9, 5.0 Hz, 1H), 2.14 - 1.97 (m, 2H), 1.91 - 1.74 (m, 3H), 1.74 - 1.62 (m, 1H), 1.62 - 1.48 (m, 1H), 0.82 (m, 4H)。
鏡像異性体#2:
LCMS (ESI): RT (min) = 3.481、M +H = 313.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.71 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.76 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 9.0, 2.5 Hz, 1H), 4.63 (dd, J = 10.4, 5.2 Hz, 2H), 4.25 - 4.15 (m, 1H), 2.11 - 1.97 (m, 2H), 1.90 - 1.74 (m, 3H), 1.70 (m, 1H), 1.61 - 1.46 (m, 1H), 0.82 (m, 4H)。
実施例46:N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−(1−メチルピロリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2017031207

工程1:2−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピロリジン
Figure 2017031207

2−(4−ブロモフェニル)ピロリジン(231.9mg、1.026mmol)及び炭酸カリウム(216.6mg、1.567mmol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL、52mmol)及びヨウ化メチル(77μL、1.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で2日間攪拌し、次いで、ヨウ化メチル(39.0μL、0.626mmol)を添加した。更に2時間室温で撹拌した後、反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、2MのNaCO水溶液で3回洗浄した。次いで、酢酸エチル層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で乾燥させて、108.9mg(44%)の2−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピロリジンを得た。LCMS (ESI): M +H = 240.2。
工程2:N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−(1−メチルピロリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2017031207

N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL、26mmol)中の2−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピロリジン(58.8mg、0.245mmol)、酢酸パラジウム(8.9mg、0.040mmol)、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパンビス(テトラフルオロボレート)(35.5mg、0.0582mmol)、炭酸カリウム(79.0mg、0.572mmol)及びN−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(89.0mg、0.280mmol)の混合物を含有しているフラスコを、5回排気、窒素でパージし、次いで、3回排気及びCOガスでパージした。15時間100℃でCOガスバルーン下にて反応物を撹拌した。反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)を介して精製し、次いで逆相HPLCを介して精製し、凍結乾燥させて、10.3mg(8%)のN−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−(1−メチルピロリジン−2−イル)ベンズアミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.125、M +H = 505.3、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.90 (s, 1H), 10.20 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.92 (t, J = 8.2 Hz, 3H), 7.79 (s, 1H), 7.77 - 7.67 (m, 2H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.21 - 2.13 (m, 1H), 2.10 (m, 4H), 1.79 (m, 4H), 1.71 - 1.50 (m, 2H), 0.85 (m, 4H)。
実施例47:N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンズアミド
Figure 2017031207

tert−ブチル3−(4−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニルカルバモイル)フェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート(実施例15に記載の手順に従って調製した)(0.135mmol)の塩化メチレン(3.0mL、47mmol)溶液に、1,4−ジオキサン(0.50mL)中4.0Mの塩化水素を添加した。反応混合物を3時間室温で撹拌し、次いで、真空下で蒸発させた。この粗生成物に、炭酸カリウム(53.6mg、0.388mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL、39mmol)及びヨウ化メチル(9.0μL、0.14mmol)を添加した。反応混合物を18時間室温で撹拌し、次いで、炭酸カリウム(33.1mg、0.239mmol)及びヨウ化メチル(7.0μL、0.11mmol)を添加した。反応混合物を24時間室温で撹拌し、次いで、酢酸エチルに注ぎ、2MのNaCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中5〜20%のNH/MeOH)を介して精製して、6.0mg(9%)のN−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンズアミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.104、M +H = 505.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.90 (s, 1H), 10.18 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.92 (t, J = 9.3 Hz, 3H), 7.81 - 7.67 (m, 3H), 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.52 - 3.40 (m, 2H), 3.01 (unresolved, 1H), 2.82 (unresolved, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.08 (m, 1H), 1.84 (m, 2H), 0.85 (m, 4H)。
実施例48:N−(7−シクロヘキシル−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:N−((5−ブロモ−2−クロロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−アミン
Figure 2017031207

5−ブロモ−2−クロロイソニコチンアルデヒド(1.047g、4.749mmol)及び水(2.0mL、110mmol)の混合物に、tert−ブチルアミン(2.0mL、19mmol)を添加した。反応混合物を20時間室温で撹拌し、次いで、ロータリーエバポレーションによって過剰のtert−ブチルアミンを除去した。得られた残渣を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層をブライン及びMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、1.401g(87%)のN−((5−ブロモ−2−クロロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−アミンを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.72 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 1.28 (s, 9H)。
工程2:3−クロロ−7−シクロヘキシル−2,6−ナフチリジン
Figure 2017031207

N−((5−ブロモ−2−クロロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−アミン(164.5mg、0.5969mmol)、DPPPNiCl(16.0mg、0.0295mmol)及び亜鉛(84.0mg、1.28mmol)を含有している丸底フラスコを5回排気及び窒素でパージした。前記フラスコにアセトニトリル(6mL、100mmol)及びシクロヘキシルアセチレン(86.0μL、0.658mmol)を添加し、30分間窒素バルーン下で80℃にて反応混合物を撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、celiteを通して濾過し、ジクロロメタンですすいだ。濾液を真空下で蒸発させ、粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜40%の酢酸エチル)を介して精製して、80.4mg(55%)の3−クロロ−7−シクロヘキシル−2,6−ナフチリジンを得た。LCMS (ESI): M +H = 247.2; 1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 9.39 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 2.91 - 2.81 (m, 1H), 1.97 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 1.84 (d, J = 13.0 Hz, 2H), 1.75 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 1.58 (ddd, J = 24.8, 12.5, 2.9 Hz, 2H), 1.49 - 1.37 (m, 2H), 1.27 (ddd, J = 16.3, 12.6, 9.2 Hz, 1H)。
工程3:N−(7−シクロヘキシル−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(2mL、20mmol)中の3−クロロ−7−シクロヘキシル−2,6−ナフチリジン(80.0mg、0.324mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(47.7mg、0.560mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(6.0mg、0.011mmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2−4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル)][2−(2−アミノエチル)Ph]Pd(II)(9.2mg、0.012mmol)、及び炭酸セシウム(240.1mg、0.7369mmol)の混合物を2時間90℃で加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、63.2mg(66%)のN−(7−シクロヘキシル−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.090、M +H = 296.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.02 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 2.89 - 2.73 (m, 1H), 2.14 - 2.03 (m, 1H), 1.96 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 1.84 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 1.74 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 1.63 - 1.51 (m, 2H), 1.43 (dd, J = 25.4, 12.6 Hz, 2H), 1.34 - 1.18 (m, 1H), 0.85 (dd, J = 8.3, 6.5 Hz, 4H)。
実施例49:N−(2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:tert−ブチル6−クロロ−4−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イルカルバマート
Figure 2017031207

オーブンで乾燥させたフラスコ内におけるtert−ブチル6−クロロ−4−ホルミルピリジン−3−イルカルバマート(1.0091g、3.9313mmol)のテトラヒドロフラン氷***液(20mL、200mmol)に、エーテル(3.4mL)中3.0Mのヨウ化メチルマグネシウムを添加した。反応混合物を1時間0℃で撹拌し、次いで、10mLの飽和NHCl水溶液でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルと飽和NaHCO水溶液との間で分配し、有機層をブライン及びMgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜40%の酢酸エチル)を介して精製して、0.870g(81%)のtert−ブチル6−クロロ−4−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イルカルバマートを得た。LCMS (ESI): M +H = 273.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.89 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 5.76 (s, 1H), 4.95 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.28 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
工程2:1−(5−アミノ−2−クロロピリジン−4−イル)エタノール
Figure 2017031207

tert−ブチル6−クロロ−4−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イルカルバマート(823mg、3.02mmol)の塩化メチレン(40mL、500mmol)溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL、20mmol)を添加した。反応混合物を5時間室温で撹拌し、次いで、真空下で蒸発させた。得られた残渣をジクロロメタンに溶解させ、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させて、455.2mg(87%)の1−(5−アミノ−2−クロロピリジン−4−イル)エタノールを得、これを精製することなく次に進めた。
工程3:6−クロロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−1,7−ナフチリジン
Figure 2017031207

ねじ蓋付バイアルに1−(5−アミノ−2−クロロピリジン−4−イル)エタノール(46.3mg、0.268mmol)、5’−フルオロ−2’−メチルアセトフェノン(82.0mg、0.540mmol)、トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)ジクロリド(13.0mg、0.013mmol)、水酸化カリウム(15mg、0.27mmol)及び1,4−ジオキサン(1.5mL、19mmol)を充填した。窒素ガスで反応バイアルをフラッシュし、テフロンで裏張りした蓋で密封し、2時間80℃で加熱した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、celiteを通して濾過し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、27.9mg(36%)の6−クロロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−1,7−ナフチリジンを得た。LCMS (ESI): M +H = 287.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.27 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.26 (m, 1H), 2.75 (s, 3H), 2.37 (s, 3H)。
工程4:N−(2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(4.0mL、51mmol)中の6−クロロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−1,7−ナフチリジン(140.1mg、0.4886mmol)及びシクロプロパンカルボキサミド(85.9mg、1.01mmol)の混合物に、酢酸パラジウム(II)(11.9mg、0.053mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(38.8mg、0.067mmol)及び炭酸セシウム(417.3mg、1.281mmol)を添加した。反応バイアルを窒素ガスでパージし、次いで、5時間窒素バルーン下で90℃にて加熱した。シクロプロパンカルボキサミド(38.0mg、0.447mmol)、酢酸パラジウム(II)(32.0mg、0.143mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(78.9mg、0.136mmol)を添加し、反応物を15時間100℃で加熱した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。逆相HPLCを介して粗生成物を精製し、凍結乾燥させて、0.1227g(78%)のN−(2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 5.239、M +H = 336.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.12 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.38 (m, 3.6H), 7.23 (td, J = 8.5, 2.8 Hz, 1H), 2.66 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.11 (s, 1H), 0.93 - 0.81 (m, 4H)。
実施例50:N−(7−(5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

−15℃(ブライン/氷浴)の三フッ化ホウ素エーテラート(0.100mL、0.789mmol)を含有しているフラスコに、N−(7−(5−アミノ−2−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(119.1mg、0.3741mmol)の1,2−ジメトキシエタン(1.0mL、9.6mmol)溶液を添加した。次いで、tert−亜硝酸ブチル(67.0μL、0.563mmol)を滴下し、反応混合物を1時間−15℃で撹拌した。3mLのペンタンを添加し、混合物を5分間撹拌した。ペンタン層をデカントし、次いで、残りの油状物を無水酢酸(0.60mL、6.4mmol)に溶解させ、1.5時間100℃で撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣を2MのNaCO水溶液に懸濁させ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−6−メチルピリジン−3−イルアセテートを得た。この物質をテトラヒドロフラン(3mL、40mmol)に溶解させ、水(1.0mL)中1.0Mの水酸化リチウムを添加した。反応混合物を3時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を10%水性クエン酸で中和し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中30〜100%の酢酸エチル)を介して精製し、次いで、逆相HPLCで精製して、3.3mg(3%)のN−(7−(5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.237, M +H = 320.1, 方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.91 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.91 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.14 - 2.03 (m, 1H), 0.91 - 0.78 (m, 4H)。
実施例51:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)アセトアミド
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(150mg、0.595mmol)のピリジン溶液(2mL)に、0℃未満の温度で塩化アセチル(56mg、0.714mmol)を滴下した。得られた混合物を2時間室温で撹拌した後、水(2mL)を添加し、そして、減圧下で濃縮した。固体をメタノール及び水で洗浄して、所望の生成物(26.7mg、15.2%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.150、M+H+ = 294.8、方法=A; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.62, (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.15 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.12 (s, 3H)。
実施例52:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(150mg、0.595mmol)、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(1.43mmol、185mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(384mg、2.98mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(543mg、1.43mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させた。反応混合物を48時間室温で撹拌した。水(1mL)を添加し、混合物を濃縮し、メタノールで洗浄して、生成物(45.2mg、21.0%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.203、M+H+ = 365.0、方法=A; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.60 (s,1H), 9.15 (s,1H), 8.52 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.14 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 3.92 - 3.88 (m, 2H), 3.36 - 3.32 (m, 2H), 2.81 - 2.80 (m, 1H), 2.23 (s, 3H), 1.71 - 1.66 (m, 4H)。
実施例53:2,2,2−トリフルオロ−N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)アセトアミド
Figure 2017031207

0℃の7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(150mg、0.595mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(383mg、2.9mmol)を添加した。2,2,2−トリフルオロ酢酸無水物(376mg、1.79mmol)を滴下した。反応混合物を1時間0℃で撹拌した。反応混合物に少量の水を添加した後、それを酢酸エチルで抽出した。プールした有機相を濃縮し、分取HPLCによって精製して、所望の生成物(85.9mg、41.4%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.344、M+H+ = 348.9、方法=A; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.13 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38-7.36 (m, 1H), 7.18 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 2.24 (s, 1H)。
実施例54:2,2−ジフルオロ−N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)アセトアミド
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(150mg、0.595mmol)、2,2−ジフルオロ酢酸(171mg、1.78mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(18mg、0.15mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(676mg、1.78mmol)をピリジン(20mL)に溶解させた。反応混合物を一晩室温で撹拌した後、水(1mL)を添加し、そして、酢酸エチルで抽出した。それを濃縮し、分取HPLCによって精製して、所望の生成物(59.6mg)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.161、M+H+ = 330.9、方法=A; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ11.48 (s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38 - 7.34 (m, 1H), 7.16 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.44 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 2.22 (s, 3H)。
実施例55:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)メタンスルホンアミド
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(150mg、0.595mmol)のピリジン溶液(5mL)に、0℃で塩化メタンスルホニル(137mg、1.20mmol)を滴下した。得られた混合物を、一晩室温で撹拌した。反応混合物に少量の水を添加し、そして、それを酢酸エチルで抽出した。有機相をプールし、そして濃縮した。それを分取HPLCによって精製して、所望の生成物(80.5mg、41.0%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.181、M+H+ = 330.9、方法=A; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.57 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.38 - 7.34 (m, 1H), 7.15 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 3.30 (s, 3H), 2.22 (s, 3H)。
実施例56:1−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)−3−イソプロピルウレア
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(0.10g、0.40mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2mL)に、ピリジン(0.1mL)を添加した。混合物を0℃まで冷却し、テトラヒドロフラン(2mL)中のトリホスゲン(59.4mg、0.20mmol)を滴下した。反応混合物を1時間撹拌した後、プロパノ−2−アミン(0.10g、1.7mmol)を添加し、混合物を2時間撹拌した。反応物をメタノール(2.0mL)でクエンチし、混合物を分取TLC(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)によって精製して、所望の生成物(20.6mg、15%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.163、M+H+ = 338.1、方法=A; 1HNMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 9.05 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.95 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 1.6, 8.8 Hz, 1H), 7.37 - 7.33 (m, 1H), 7.15 - 7.11 (m, 1H), 6.89 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.83 - 3.78 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.13 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。
実施例57:2−ブロモ−4−メトキシ−1−メチルベンゼン
Figure 2017031207

融解させた5−メトキシ−2−メチルアニリン(1.0g、7.3mmol)をテトラフルオロホウ酸溶液(15mL)に添加した。亜硝酸ナトリウム(0.55g、7.8mol)の水溶液(2.0mL)を滴下した。添加中は、ジアゾ化反応の温度を15℃未満で維持した。15分間その温度でジアゾ化混合物を撹拌した後、それを焼結ガラス漏斗を通して濾過した。固体を回収し、水及び冷エタノールで洗浄した。固体をDMSO(5mL)に溶解させ、そして、25〜30℃の温度を維持しながら、約15分間かけて臭化銅(II)(3.2g、14.3mmol)及びDMSO(20mL)の激しく撹拌された混合物に添加した。反応混合物を水(100mL)に注いだ。水溶液を酢酸エチルで3回抽出し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて粗生成物を得、それ以上精製しなかった。
実施例58:2−ブロモ−1−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2017031207

2−メチル−5−(トリフルオロメチル)アニリン(3.3g、18.9mmol)を融解させ、冷テトラフルオロホウ酸溶液(48%、100mL)に添加した。水(10mL)中の亜硝酸ナトリウム(1.6g、23.2mmol)を、15℃未満の温度で混合物に滴下した。反応混合物を15分間その温度で撹拌し、濾過によって固体を回収した。冷テトラフルオロホウ酸溶液、冷エタノール及び冷酢酸エチルで前記固体を洗浄した。前記固体(3.5g、15.6mmol)をDMSO(20mL)に溶解させ、25〜30℃未満の温度で激しく撹拌しながら臭化銅(II)(5.8g)及びDMSO(50mL)の懸濁液を添加した。反応混合物を氷水混合物(1.0L)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、濃縮し、シリカゲルでカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)によって精製して、生成物(1.0g、22.2%)を得た。1HNMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ7.87 - 7.88 (m, 1H), 7.56 - 7.57 (m, 1H), 7.54 - 7.55 (m, 1H), 2.37 (s, 3H)。
実施例59:3−ブロモ−4−メチルアニリン
Figure 2017031207

窒素下で水(60mL)、エタノール(130mL)及び酢酸(40mL)の混合物に2−ブロモ−4−ニトロトルエン(10.0g、46.3mmol)を添加した。前記混合物を70℃まで加熱し、鉄粉(10.3g、185mmol)を少しずつ添加した。前記混合物を2時間還流させながら加熱した後、それを冷却し、アンモニア水(34%、180mL)をゆっくり添加した。前記混合物をceliteを通して濾過し、水相を酢酸エチルで抽出した。それをMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去して、茶色の油状物(6.0g、71%)として生成物を得た。LCMS (ESI): M+H = 185.8。
実施例60:3−ブロモ−N,N,4−トリメチルアニリン
Figure 2017031207

3−ブロモ−4−メチルアニリン(5.89g、32mmol)及びトリメチルホスフェート(2.8g、20mmol)の混合物を16時間還流させながら加熱した。それを50℃まで冷却した後、水酸化ナトリウム(25g)の水溶液(40mL)を添加し、混合物を1時間還流させながら加熱した。それを室温まで冷却した後、油層を分離し、水層をエーテルで抽出した。合わせた抽出物及び油状物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。真空下でエーテルを除去し、残渣を等体積の無水酢酸で処理し、一晩静置させて、生成物(2.0g、30%)を得た。MS (ESI): M+1 = 213.8。
実施例61:N−(7−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(200mg、0.59mmol)のジオキサン/水溶液(5.0mL)に、2−ブロモ−4−メトキシ−1−メチルベンゼン(100mg、0.50mmol)、炭酸セシウム(391mg、1.2mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(22mg、0.03mmol)を添加した。それを窒素でパージし、マイクロ波照射下で30分間130℃にて加熱した。反応混合物を濃縮し、水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。それを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、分取HPLCによって精製して、生成物(36mg、18.4%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.214、M+H+ = 332.9、方法=A; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.17 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70 - 7.68 (m, 1H), 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.91 - 6.86 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.09 - 2.05 (m, 1H), 0.87 - 0.81 (m, 4H)。
実施例62:N−(7−(5−クロロ−2−シアノフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(200mg、0.68mmol)、4−クロロ−2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ベンゾニトリル(205mg、0.816mmol)、炭酸セシウム(0.22g、0.68mmol)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)パラジウムジクロリド(24.0mg、0.05当量)のアセトニトリル及び水の混合物(10mL、10:1)溶液を窒素でパージし、マイクロ波照射下で45分間90℃にて撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(20mL)を添加し、それを濾過した。固体を酢酸エチル(20mL×4)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をHPLC分離によって精製して、生成物(13.7mg、5.8%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.099、M+H+ = 347.9、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.04 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.33 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 8.08 - 7.72 (m, 5H), 2.09 - 2.05 (m, 1H), 0.88 - 0.83 (m, 4H)。
実施例63:N−(7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

アセトニトリル/水(10mL、10:1)中のN−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(200mg、0.68mmol)、4−クロロ−2−メチルフェニルボロン酸(138.72mg、0.816mmol)、炭酸セシウム(268mg、0.816mmol)、及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(25mg、0.05当量)の混合物を、窒素下で30分間マイクロ波照射下にて130℃で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、濾過した。固体を酢酸エチル(20mL×4)で洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、所望の生成物(94.6mg、41.3%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.328、M+H+ = 336.8、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.95 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.48 - 7.34 (m, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.07 - 2.05 (m, 1H), 0.86- 0.82 (m, 4H)。
実施例64:N−(7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(150mg、0.595mmol)、5−クロロ−2−メトキシフェニルボロン酸(132mg、0.714mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(24mg、0.03mmol)及び炭酸セシウム(232mg、0.714mmol)をアセトニトリル及び水(10:1、20mL)中において混合した。反応混合物を6時間窒素下で120℃にて撹拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、濃縮し、分取HPLCによって精製して、所望の生成物(21.3mg、10.2%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.216、M+H+ = 352.9、方法= I; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.93 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.84 - 7.42 (m, 4H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.09 - 2.05 (m, 1H), 0.88 - 0.83 (m, 4H)。
実施例65:N−(7−フェノキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1−メチル−2−ピロリジノン(2.5mL)中のN−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(89mg、0.30mmol)、フェノール(86.5mg、0.92mmol、3当量)、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン(35.4mg、0.15mmol、0.5当量)、ヨウ化銅(I)(57.3mg、0.3mmol、1当量)及び炭酸セシウム(293.2mg、0.9mmol、3当量)を、窒素下で99分間180℃にてマイクロ波照射下で撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、Celiteのパッドを通して濾過した。濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄し、合わせた濾液を濃縮し、分取HPLCによって精製して、生成物(30mg、26%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.107、M+H+ = 305.0、方法A。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.76 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.72 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.38 - 7.00 (m, 5H), 1.55 - 1.52 (m, 1H), 1.10 - 1.06 (m, 2H), 0.87 - 0.82 (m, 2H)。
実施例66:N−(7−(3−クロロフェノキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1−メチル−2−ピロリジノン(2.5mL)中のN−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(89mg、0.30mmol)、3−クロロフェノール(115.2mg、0.90mmol)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(27.6mg、0.15mmol)、塩化銅(I)(30mg、0.30mmol)及び炭酸セシウム(292.5mg、0.90mmol)の混合物を、窒素下で99分間180℃にてマイクロ波照射下で撹拌した。前記混合物をジクロロメタンで希釈し、Celiteのパッドを通して濾過した。濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄し、合わせた濾液を濃縮し、分取HPLCによって精製して、生成物(28.5mg、13%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.237、M+H+ = 338.8、方法=A; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.93 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.02 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 5H), 2.09 - 1.99 (m, 1H), 0.83 -0.79 (m, 4H)。
実施例67:N−(7−イソプロポキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

イソプロパノール(25mL)中のN−(7−ヨードイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(338mg、1.0mmol)、1,10−フェナントロリン(180mg、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(190mg、1.0mmol)及び炭酸セシウム(422.5mg、1.3mmol)の混合物を、密封したステンレス製の容器内において窒素下で5時間210℃で撹拌した。室温に冷却した後、混合物をジクロロメタンで希釈し、Celiteのパッドを通して濾過し、濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、分取HPLCによって精製して、生成物(18.9mg、26%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.967、M+H+ = 271.1、方法A。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.80 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.68 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.02 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 5H), 2.09 -1.99 (m, 1H)。
実施例68:N−(7−(シクロヘキシルオキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(150mg、0.44mmol)、ヨウ化銅(I)(83.9mg、0.44mmol)、1,10−フェナントロリン(79.2mg、0.44mmol)及び炭酸セシウム(188mg、0.58mmol)の混合物にシクロヘキサノール(10mL)を添加した。得られた混合物を窒素下で140〜160℃にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLCによって精製して、生成物(31.5mg、22.9%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.141、M+H+ = 310.9、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.73 (s, 1H), 8.97(s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.74 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.31(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.40 - 4.50 (m, 1H), 2.01 - 1.98 (m, 3H), 1.80 - 1.70 (m, 2H), 1.60 - 1.21 (m, 6H), 0.82 - 0.78 (m, 4H)。
実施例69:N−(7−(ジフルオロメトキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ヒドロキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(91.2mg、0.40mmol)、ジエチルブロモジフルオロメチルホスホネート(212mg、0.80mmol)のアセトニトリル/水(1:1、5mL)溶液を混合し、−78℃で撹拌した。反応混合物を室温まで加温し、20分間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして、有機相を分離した。酢酸エチルで水相を抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、分取HPLCによって精製して、生成物(42.8mg、26%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.994、M+H+ = 279.0、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.92 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.37 (s ,1H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.54 (s ,1H), 7.43 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 6.61 (t, J = 73.2 Hz, 1H), 1.71 - 1.57 (m, 1H), 1.15 - 1.11 (m, 2H), 0.95 - 0.89 (m, 2H)。
実施例70:N−(7−(フェニルアミノ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(200mg、0.69mmol)、アニリン(76mg、0.83mmol)、酢酸パラジウム(II)(30mg、0.15mmol)、X-Phos(66mg、0.15mmol)、及び炭酸セシウム(450mg、1.4mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(50mL)中で混合した。反応混合物を3時間窒素下で100℃にて撹拌した後、それを濃縮し、水で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、分取HPLCによって精製して、所望の生成物(93.2mg、44.5%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.018、M+H+ = 303.8、方法=A; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.70(s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.30 - 7.20 (m, 2H), 7.20 - 7.18 (m, 2H), 6.90 - 6.89 (m, 1H), 2.05 - 2.01 (m, 1H), 0.82 - 0.76 (m, 4H)。
実施例71:N−(7−(フェニルチオ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

ジオキサン(15mL)中のN−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(145mg、0.5mmol)、ベンゼンチオール(55mg、0.50mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(41.8mg、0.10mmol)、酢酸パラジウム(II)(22.4mg、0.10mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(96mg、1.0mmol)の混合物を、窒素下で一晩100℃にて撹拌した。混合物をメタノールで希釈し、Celiteのパッドを通して濾過した。前記パッドをメタノールで洗浄した。合わせた濾液を濃縮乾固し、分取HPLCによって精製して、生成物(42.5mg、26%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.202、M+H+ = 320.9、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.93 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.02 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 5H), 2.09 - 1.99 (m, 1H), 0.83 - 0.79 (m, 4H)。
実施例72:N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)安息香酸(147mg、0.48mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、0℃のO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(729mg、1.92mmol)を添加した。N−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(150mg、0.47mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(5mL)をピリジン(227mg、2.83mmol)で処理し、直ちに反応混合物に添加した。それを10分間0℃で撹拌し、次いで、4〜5時間室温で撹拌した。反応物を酢酸エチル(15mL)及び水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で水層を抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、分取HPLCによって精製して、生成物(73.6mg、34%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.890、M+H+ = 534.1、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.92 (s, 1H), 10.23 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.00 - 7.91 (m, 4H), 7.77 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.74 - 7.67 (m, 2H), 7.47 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.65 (s, 2H), 3.49 - 3.45 (m, 2H), 3.05 - 2.90 (m, 4H), 2.80 (s, 3H), 2.40 - 2.30 (m, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.06 - 2.03 (m, 1H), 0.86 - 0.80 (m, 4H)。
実施例73:3−クロロ−N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

工程1:メチル4−(ブロモメチル)−3−クロロベンゾアート
Figure 2017031207

メチル3−クロロ−4−安息香酸メチル(920mg、5.0mmol)の四塩化炭素(10mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.067g、6.0mmol)及び2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(81mg、0.50mmol)を添加した。混合物を、一晩還流させながら撹拌した。前記混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)によって精製して、所望の生成物(200mg、19%)を得た。
工程2:メチル3−クロロ−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンゾアート
Figure 2017031207

N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中のメチル4−(ブロモメチル)−3−クロロベンゾアート(400mg、1.5mmol)、1−メチルピペラジン(100mg、1.0mmol)及び炭酸カリウム(276mg、2.0mmol)を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチル及び水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して、生成物(270mg、58%)を得た。LCMS (ESI): RT(min) = 0.934、M+H+ = 282.8、方法=B。
工程3:3−クロロ−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)安息香酸
Figure 2017031207

メチル3−クロロ−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンゾアート(270mg、0.96mmol)のテトラヒドロフラン溶液を水酸化ナトリウム水溶液(6M、1.5mL)に添加し、混合物を5時間室温で撹拌した。減圧下で有機溶媒を除去し、白色の固体が形成されるまで残渣をHCl水溶液で酸性化した。混合物を凍結乾燥させて、白色の固体(塩を含有)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.819、M+H+ = 268.8、方法=B。
工程4:3−クロロ−N−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルフェニル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

3−クロロ−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)安息香酸(268mg、1.0mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、0℃のO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(380mg、1.0mmol)を添加した。N−(7−(5−アミノ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(317mg、1.0mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(5mL)をピリジン(237mg、3.0mmol)と混合し、反応混合物に添加した。それを10分間0℃で撹拌し、次いで、4〜5時間室温で撹拌した。反応物を酢酸エチル(15mL)及び水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(15mL×3)で水層を抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、分取HPLC精製によって精製して、生成物(14.8mg、2.6%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.922、M+H = 568.1、方法A。1H NMR (400 MHz, MeOH-d 4) δ10.18 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.02 - 7.59 (m, 8H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.46 (s, 2H), 3.20 - 3.00 (m, 4H), 2.60 - 2.42 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.95 - 1.93 (m, 1H), 1.06 - 1.03 (m, 2H), 0.96 - 0.93 (m, 2H)。
実施例74:N−(7−メトキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(150mg、0.52mmol)、ヨウ化銅(I)(90mg、0.52mmol)、1,10−フェナントロリン(93mg、0.52mmol)及び炭酸セシウム(219mg、0.67mmol)をステンレス製容器内のエタノール(5mL)に添加した。得られた混合物を窒素下で5時間210℃にて撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLC及びTLCによって精製して、生成物(7.2mg、5.7%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.79、M+H+ = 243.0、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ10.76 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.32 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.01(s, 1H), 0.81 -0.79 (m, 4H)。
実施例75:N−(7−シクロブトキシイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(150mg、0.51mmol)、ヨウ化銅(I)(96mg、0.51mmol)、1,10−フェナントロリン(100mg、0.51mmol)及び炭酸セシウム(216mg、0.62mmol)をステンレス製容器内で合わせ、シクロブタノール(3.0mL)を添加した。反応混合物を窒素下で120〜140℃にて12時間撹拌した。それを濃縮し、HPLC及びTLCによって精製して、生成物(17.1mg、12.0%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.15、M+H+ = 282.9、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) □□ 10.75 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.74 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.77 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 2.07 - 1.65 (m, 6H), 1.19 (s, 1H), 0.79 - 0.76 (m, 4H)。
実施例76:N−(7−(2−ヒドロキシエトキシ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(150mg、0.52mmol)、ヨウ化銅(I)(96mg、0.52mmol)、1,10−フェナントロリン(100mg、0.52mmol)及び炭酸セシウム(219mg、0.67mmol)をエチレングリコール(5mL)中で合わせた。得られた混合物を窒素下で120〜140℃にて一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLCによって精製して、生成物(20.1mg、14.3%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.86、M+H+ = 273.0、方法A。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.75 (s,1H), 8.97 (s,1H), 8.36 (s, 1H), 7.76 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.34 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.93 - 4.90 (m, 1H), 4.09 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.78 - 3.74 (m, 2H), 2.03 - 2.00 (m, 1H), 0.81 - 0.77 (m, 4H)。
実施例77:N−(7−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキシ−アミド(200mg、0.69mmol)、ピロリジン−3−オール(122mg、1.28mmol)、Pd(dba)(120mg、0.14mmol)、ビフェニル−2−イルジ−tert−ブチルホスフィン(78mg、0.25mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(80mg、0.82mmol)の混合物にジオキサン(50mL)を添加した。反応混合物を一晩窒素下で100℃にて撹拌した後、混合物を濾過し、濃縮し、分取HPLC及び分取TLCによって精製して、生成物(33.1mg、16.2%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.86、M+H+ = 298.0、方法=B。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.58 (s,1H), 8.82 (s,1H), 8.22 (s, 1H), 7.65 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.99 (s, 1H), 4.45 (s, 1H), 3.50 -3.48 (m, 1H), 3.45 - 3.36 (m, 2H), 3.20 - 3.12 (m, 1H), 2.25 - 2.05 (m, 1H), 1.85 - 2.05 (m, 2H), 0.80 - 0.75 (m, 4H)。
実施例78:N−(7−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1,2−ジメトキシエタン/水(10:1、2.0mL)中のN−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(100mg、0.35mmol)、3−(ヒドロキシル−メチル)フェニルボロン酸(0.53mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(26mg、0.035mmol)及び炭酸セシウム(228mg、0.70mmol)の混合物を、窒素下で20分間130℃にてマイクロ波照射下で撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(10mL)を添加し、それを濾過した。残渣を酢酸エチル(5.0mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物(10mg、13%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.062、M+H+=318.2、方法A。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.91 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.01 (dd, J = 1.6, 8.8 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.29 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.07 - 2.04 (m, 1H), 0.83 - 0.79 (m, 4H)。
実施例79:N−(5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−6−メチルピリジン−3−イル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

工程1:エチル4−(ブロモメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
Figure 2017031207

エチル4−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(1.06g、4.56mmol)の四塩化炭素(25mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.04g、5.83mmol)及び過酸化ベンゾイル(0.12g、0.49mmol)を添加した。反応混合物を還流させながら一晩加熱した。それを室温まで冷却した後、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。水層をジクロロメタン(20mL)で抽出した。それをNaSOで乾燥させ、濃縮した。それを分取TLC(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)によって精製して、油状物として生成物(0.60g、44%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.31 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.20 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.64 (s, 1H), 4.40 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 1.40 (t, J = 7.2 Hz, 3 H)。
工程2:エチル4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
Figure 2017031207

N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中の1−メチルピペラジン(600mg、1.5mmol)、エチル4−(ブロモメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(310mg、1.0mmol)及び炭酸カリウム(276mg、2.0mmol)の混合物を一晩室温で撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、そして、残渣を酢酸エチル及び水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥及び濃縮して生成物を得、それ以上精製しなかった(600mg、72%)。
工程3:4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸
Figure 2017031207

水/メタノール(15/5mL)中のエチル4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(330mg、0.96mmol)及び水酸化ナトリウム溶液(1.5M)の混合物を5時間室温で撹拌した。前記混合物を濃縮し、白色の固体が形成されるまで塩酸水溶液で酸性化した。前記混合物を凍結乾燥させて、白色の固体(600mg、塩を含有)を得た。
工程4:N−(5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−6−メチルピリジン−3−イル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(302mg、1.0mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、0℃のO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(570mg)を添加した。N−(7−(5−アミノ−2−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(318mg、1.0mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液(5mL)をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(387mg、3.0mmol)と混合し、0℃で反応物に直ちに添加した。それを10分間0℃で撹拌し、次いで、4〜5時間室温で撹拌した。反応物を酢酸エチル(15mL)及び水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で水層を抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、分取HPLCによって精製して、生成物(6.4mg、1.1%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.760、M+H+ = 603.4、方法=A; 1H NMR: (MeOH-d 4, 400 MHz): δ 9.40 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.59 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.29 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.07-01 (m, 2H), 7.83 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.88 (s, 2H), 3.51 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 3.31 (t, J = 1.6 Hz, 2H), 3.22 (t, J = 1.6 Hz, 2H), 3.06 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.72 (s, 3H), 2.51 (t, J = 1.6 Hz, 2H), 2.02-1.97 (m, 1H), 1.05-1.04 (m, 2H), 0.95-093 (m, 2H)。
実施例80:N−(7−(イソプロピルチオ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

ジオキサン(5mL)中のN−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(725mg、2.5mmol)、プロパン−2−チオール(281mg、3.75mmol)、酢酸パラジウム(II)(11.2mg、0.05mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(33.4mg、0.06mmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(480mg、5.0mmol)の混合物を、窒素下で一晩100℃にて撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、濾過した。固体を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。それを分取HPLCによって精製して、生成物(130mg、19%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 1.285、M+H = 286.9、方法=A; 1H NMR (MeOD-d 4, 400 MHz): δ 8.96 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.96 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 3.59 - 3.55 (m, 1H), 1.93 - 1.91 (m, 1H), 1.33 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.01 - 0.99 (m, 2H), 0.91 - 0.89 (m, 2H)。
実施例81:N−(7−(イソプロピルスルフィニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及びN−(7−(イソプロピルスルホニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(イソプロピルチオ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(実施例80を参照されたい)(85.8mg、0.35mmol)のメタノール溶液(15mL)に、0℃のオキソン(1当量)水溶液(15mL)を添加した。それを室温まで加温し、5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、分取TLCによって精製して、生成物であるN−(7−(イソプロピルスルフィニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(26.1mg、24.7%)及びN−(7−(イソプロピルスルホニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(28.1mg、25.2%)を得た。
N−(7−(イソプロピルスルフィニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド:LCMS (ESI): RT (min) = 1.011、M+H+ = 302.9、方法=A; 1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.00 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.15 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 1.6, 8.8 Hz, 1H), 2.89 - 2.85 (m, 1H), 1.58 - 1.56 (m, 1H), 1.24 - 1.22 (m, 3H), 1.11-1.08 (m, 5H), 0.90 - 0.86 (m, 2H)。
N−(7−(イソプロピルスルホニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド:LCMS (ESI): RT (min) = 1.090、M+H+= 318.9、方法=A; 1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.12 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.50 - 8.47 (m, 2H), 7.99 - 7.91 (m, 2H), 3.31 - 3.24 (m, 1H), 1.66 - 1.64 (m, 1H), 1.35 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.19 - 1.15 (m, 2H), 0.99 - 0.96 (m, 2H)。
実施例82:N−(7−(2−ヒドロキシエチルアミノ)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(150mg、0.51mmol)、ヨウ化銅(I)(96mg、0.51mmol)、1,10−フェナントロリン(100mg、0.51mmol)及び炭酸セシウム(216mg、0.66mmol)をステンレス鋼製の容器内で2−アミノエタノール(3.0mL)と合わせた。得られた混合物を窒素下で120〜140℃にて12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、TLCを介して精製して、所望の生成物(23.4mg、17%)を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 0.959、M+H+ = 271.8、方法=A; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.56 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.74 (s, 1H), 3.61 (d, J = 5.6 Hz, 2H ), 3.17(d, J = 4.8 Hz, 2H), 1.99 - 1.95 (m, 1H), 0.79 - 0.75 (m, 4H)。
実施例83:2−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)プロパン−2−オール
Figure 2017031207

塩化メチルマグネシウム(3.0Mテトラヒドロフラン溶液、2.9mL)を、−78℃で冷却したメチル3−ブロモ−4−メチルベンゾアート(500mg、2.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(9mL)に滴下した。反応混合物を15分間この温度で撹拌し、30分間かけて−15℃まで加温し、次いで、数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して無色の油状物(400mg、80%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.66 (s, 1H), 7.30 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 2.38 (s, 3H), 1.55 (d, J = 6.5 Hz, 6H)。
実施例84:(3−ブロモピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2017031207

工程1:3−ブロモ−2−メチルピリジン−1−オキシド
Figure 2017031207

塩化メチレン(4mL)中の3−ブロモ−2−メチルピリジン(0.14mL、1.2mmol)及びm−クロロ過安息香酸(420mg、1.8mmol)の混合物を16時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製して、白色の固体(140mg、61%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:(3−ブロモピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2017031207

無水トリフルオロ酢酸(0.52mL、3.6mmol)を3−ブロモ−2−メチルピリジン1−オキシド(140mg、0.72mmol)の塩化メチレン溶液(2mL)に添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜75%の酢酸エチル)によって精製して、黄色の油状物(110mg、75%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.56 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 8.0, 1.1 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.0, 4.7 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H); OH peak not observed。
実施例84B:2−ブロモ−3−メチルピリジン−1−オキシド
Figure 2017031207

ジクロロメタン(8mL)中の2−ブロモ−3−メチル−ピリジン(1000mg、5.81mmol)及び3−クロロペルオキシ安息香酸(2150mg、8.72mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、飽和チオ亜硫酸ナトリウム水溶液(10mL)、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、DCM中0〜10%のメタノール)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、白色の固体(851mg、78%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
実施例84C:3−ブロモ−4−メチルピリジン−1−オキシド
Figure 2017031207

3−ブロモ−4−メチルピリジンを使用し、実施例84Bに記載した手順と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
実施例85:(3−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2017031207

工程1で3−ブロモ−2,4−ジメチルピリジンを使用し、実施例84の手順と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
実施例86:(3−ブロモピリジン−4−イル)メタノール
Figure 2017031207

−15℃で冷却したメチル3−ブロモイソニコチネート(1.0g、4.6mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、14mL)を添加した。この温度で1時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL)を滴下することによって反応物をクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、1.0Mクエン酸水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、固体の重炭酸ナトリウム溶液の添加を介して水層を中和し、次いで、酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機部分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜75%の酢酸エチル)によって精製して白色の固体(110mg、75%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
実施例87:N−(7−(2−シアノ−5−ヒドロキシフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

アセトニトリル(1mL)中のN−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(48mg、0.1mmol)、2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(45mg、0.3mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(10mg、0.015mmol)、及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.1mL)の混合物を20分間120℃でマイクロ波照射(Biotage、200ワット)下にて加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって、0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、オフホワイトの固体(30mg、60%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.98 (s, 1H), 10.95 - 10.68 (brs, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 2.14 - 2.03 (m, 1H), 0.94 - 0.77 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.137分、M+H+ = 330.1。
実施例88:N−(7−(6−ホルミル−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

5−ブロモ−4−メチルピコリンアルデヒドを使用し、実施例87と同様の手順に従って表題化合物を調製し、そして、更に精製することなく後続工程で用いた。
実施例89:N−(7−(6−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

0℃に冷却したN−(7−(6−ホルミル−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(45mg、0.14mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.8mL)に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(10mg、0.27mmol)を添加した。15分間後、反応混合物を数滴の水でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって、0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、オフホワイトの固体(26mg、60%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.92 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.48 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.94 (m, 2H), 7.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.85 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 4.25 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.08 (m, 4H), 0.85 (m, 4H)。LCMS (方法H): RT = 2.40分、M+H+ = 334.1。
実施例90:N−(7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:N−(7−(6−クロロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

アセトニトリル(5mL)中のN−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(300mg、1.0mmol)、6−クロロ−4−メチルピリジン−3−イルボロン酸(350mg、2.1mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(56mg、0.08mmol)、及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)の混合物を20分間120℃でマイクロ波照射(Biotage、200ワット)下にて加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜75%の酢酸エチル)によって精製してオフホワイトの固体(285mg、80%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:メチル5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルピコリネート
Figure 2017031207

N−(7−(6−クロロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(50mg、0.1mmol)、酢酸パラジウム(2mg、0.007mmol)、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパンビス(テトラフルオロボレート)(9mg、0.014mmol)、炭酸カリウム(29mg、0.21mmol)、メタノール(0.1mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物を窒素でパージ及び排気し(3×)、一酸化炭素でフラッシュ及び排気し(2×)、次いで、一酸化炭素バルーン下で放置し、100℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜60%の酢酸エチル)によって精製して、白色の固体(40mg、70%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程3:N−(7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

−15℃で冷却したメチル5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルピコリネート(40mg、0.1mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、塩化メチルマグネシウム(3.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.15mL)を滴下した。反応混合物を15分間この温度で撹拌し、30分間かけて−15℃まで加温し、次いで、数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって、0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、オフホワイトの固体(20mg、50%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.92 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 5.23 (s, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.14 - 2.02 (m, 1H), 1.49 (s, 6H), 0.90 - 0.79 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.341分、M+H+ = 362.2。
実施例91:N−(7−(6−(ヒドロキシ()メチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

重水素化リチウムアルミニウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を使用し、実施例90の工程3と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.92 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 5.37 (s, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.12 - 2.03 (m, 1H), 0.91 - 0.78 (m, 4H)。LCMS (方法G): RT= 5.57分、M+H+ = 336.0。
実施例92:1−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
Figure 2017031207

(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(2.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.75mL)を5−ブロモ−4−メチルピコリンアルデヒド(150mg、0.75mmol)の溶液に添加した。混合物を0℃で冷却し、テトラ−N−ブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、2.2mL)を2分間にわたって滴下した。反応混合物を室温まで加温し、16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して、淡黄色の固体(170mg、84%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.65 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 5.04 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.95 (p, J = 6.7 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H)。
実施例93:(S)−N−(7−(4−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び(R)−N−(7−(4−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノールを使用し、実施例87と同様の手順に従ってラセミ混合物として表題化合物を調製し、次いで、キラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して分離した。
鏡像異性体1:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.93 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.51 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 8.11 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.03 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 5.15 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.08 (m, 1H), 0.93 - 0.77 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.146分、M+H+ = 402.1。
鏡像異性体2:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.94 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.03 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 5.23 - 5.05 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.08 (m, 1H), 0.92 - 0.77 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.146分、M+H+ = 402.1。
実施例94:5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−N,4−ジメチルピコリンアミド
Figure 2017031207

N−(7−(6−クロロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(50mg、0.1mmol)、酢酸パラジウム(2mg、0.007mmol)、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパンビス(テトラフルオロボレート)(9mg、0.014mmol)、炭酸カリウム(29mg、0.21mmol)、メチルアミン(2.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.74mL)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物を窒素でパージ及び排気し(3×)、一酸化炭素でフラッシュ及び排気し(2×)、次いで、一酸化炭素バルーン下で放置し、100℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって、0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、オフホワイトの固体(25mg、50%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.94 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.79 (m, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 2.85 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.14 - 2.03 (m, 1H), 0.92 - 0.78 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.054分、M+H+ = 361.1。
実施例95:N−(7−(5−フルオロ−6−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:メチル5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−3−フルオロ−4−メチルピコリネート
Figure 2017031207

工程1で2−クロロ−3−フルオロ−5−ヨード−4−メチルピリジンを使用し、実施例90の工程1〜2と同様の手順に従って表題化合物を調製し、更に精製することなく後続工程で用いた。
工程2:N−(7−(5−フルオロ−6−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

−15℃で冷却したメチル5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−3−フルオロ−4−メチルピコリネート(60mg、1.8mmol)の塩化メチレン溶液(1.5mL)に、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.73mL)を滴下した。この温度で1時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL)を滴下することによって反応をクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、1.0Mクエン酸水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、固体の重炭酸ナトリウム溶液の添加を介して水層を中和し、次いで、酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機部分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって、0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、オフホワイトの固体(15mg、23%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.94 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.31 (s, 1H), 4.65 (s, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.12 - 2.04 (m, 1H), 0.91 - 0.80 (m, 4H)。LCMS (方法G): RT = 7.53分、M+H+ = 352.1。
実施例96:(R)−N−(7−(6−(1−ヒドロキシエチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び(S)−N−(7−(6−(1−ヒドロキシエチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

−15℃に冷却したN−(7−(6−ホルミル−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(65mg、0.2mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1mL)に、塩化メチルマグネシウム(3.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.14mL)を滴下した。反応混合物を15分間この温度で撹拌し、30分間かけて−15℃まで加温し、次いで、数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって、0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、2つの表題化合物のラセミ混合物を得た。次いで、この混合物をキラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して分離して、一方の鏡像異性体を20mg(30%)、そして、他方の鏡像異性体を20mg(30%)得た。
鏡像異性体1:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.92 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 5.35 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.82 - 4.72 (m, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.13 - 2.03 (m, 1H), 1.42 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.91 - 0.79 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.228分、M+H+ = 348.2。
鏡像異性体2:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.92 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 5.35 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.82 - 4.72 (m, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.13 - 2.03 (m, 1H), 1.42 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.91 - 0.79 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.230分、M+H+ = 348.2。
実施例97:(R)−N−(7−(6−(1−ヒドロキシプロピル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び(S)−N−(7−(6−(1−ヒドロキシプロピル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

塩化エチルマグネシウムを使用し、実施例96と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
鏡像異性体1:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.90 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 5.29 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.54 (dd, J = 12.1, 4.9 Hz, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.91 - 1.77 (m, 1H), 1.76 - 1.59 (m, 1H), 0.95 - 0.78 (m, 7H)。LCMS (方法E): RT = 3.464分、M+H+ = 362.2。
鏡像異性体2:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.90 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 5.29 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.54 (dd, J = 12.1, 4.9 Hz, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.91 - 1.77 (m, 1H), 1.76 - 1.59 (m, 1H), 0.95 - 0.78 (m, 7H)。LCMS (方法E): RT = 3.422分、M+H+ = 362.2。
実施例98:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の7−(4−メチルピリジン−3−イル)−イソキノリン−3−アミン(350mg、1.5mmol)、(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(232mg、2.2mmol)、HATU(1.13g、3.0mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.52mL、3.0mmol)の混合物を3時間70℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって、0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、オフホワイトの固体(15mg、23%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.97 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.49 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.5, 1.4 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.95 (m, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.28 (m, 1H), 1.70 (dtd, J = 23.2, 6.8, 3.8 Hz, 1H), 1.25 - 1.14 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT = 3.063分、M+H+ = 322.1。
実施例99:(1R,2R)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(1R,2R)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸を使用し、実施例98と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.97 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.49 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.95 (dtd, J = 10.1, 6.2, 3.8 Hz, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.28 (m, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.20 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT = 3.062分、M+H+ = 322.1。
実施例100:N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸
Figure 2017031207

2,5−ジヒドロフラン(1.3g、19mmol)及び酢酸ロジウム(II)二量体(100mg、0.24mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液に、ジアゾ酢酸エチル(0.5mL、5.0mmol)を滴下した。注意:ガス発生。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、塩化メチレン(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをメタノール(20mL)に再溶解させ、水酸化リチウム(170mg、7.1mmol)で処理した。混合物を3時間室温で撹拌し、次いで、塩化メチレン(100mL)、1.0Nの水酸化ナトリウム水溶液(15mL)及び水(10mL)で希釈した。水層を分離し、固体のクエン酸の添加を介してpH3に酸性化し、次いで塩化メチレン(100mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて黄色の固体を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボキサミド(単一の立体異性体)
Figure 2017031207

7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン及び3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸を使用し、実施例98と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.85 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.49 (t, J = 5.6 Hz, 3H), 8.08 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.86 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 3.69 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.14 (m, 2H), 2.01 (t, J = 3.0 Hz, 1H)。LCMS (方法E): RT = 3.112分、M+H+ = 346.1。
実施例101:3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド
Figure 2017031207

テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを使用し、実施例20と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.91 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.28 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.82 (m, 2H), 7.73 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.08 - 3.95 (m, 1H), 3.87 (mz, 2H), 3.38 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.13 - 2.04 (m, 1H), 1.79 - 1.71 (m, 2H), 1.57 (m, 2H), 0.90 - 0.77 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.275分、M+H+ = 430.2。
実施例102:3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチル−N−(オキセタン−3−イル)ベンズアミド
Figure 2017031207

オキセタン−3−アミンヒドロクロリドを使用し、実施例20と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.91 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 9.08 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.84 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.08 - 4.95 (m, 1H), 4.76 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 4.59 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.13 - 2.03 (m, 1H), 0.93 - 0.75 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.097分、M+H+ = 402.2。
実施例103:(4−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2017031207

工程1:4−ブロモ−2,5−ジメチルピリジン−1−オキシド
Figure 2017031207

周囲温度のm−クロロ過安息香酸(816mg、3.55mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、4−ブロモ−2,5−ジメチルピリジン(500mg、2.69mmol)を滴下した。混合物を17時間室温で撹拌し、重炭酸ナトリウム及び亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(2mL、1.0M)に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、黄色の結晶質の固体(413mg)を得、これを更に精製することなく用いた。LCMS: M+H+ = 202 & 204。
工程2:(4−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2017031207

粗N−オキシド(413mg)のジクロロメタン(2.0mL)溶液を無水トリフルオロ酢酸(1.14mL、8.07mmol)で滴下処理し、混合物を3日間周囲温度で撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注いだ。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ISCO、ヘプタン中10〜100%の酢酸エチル)によって精製して、黄色の油状物(253mg、2工程で47%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 4.71 (s, 2H), 3.26 (br s, 1H), 2.38 (s, 3H)。LCMS: M+H+ = 202 & 204。
実施例104:3−ブロモ−4−メチルオキシピリジン
Figure 2017031207

周囲温度のナトリウムメトキシドのメタノール(3.0mL、4.6M、14mmol)溶液に3−ブロモ−4−フルオロピリジン(253mg、1.44mmol)を懸濁させ、混合物を3日間撹拌し、次いで、水性クエン酸(1M)に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、黄色の油状物(108mg、40%)を得、これを更に精製することなく用いた。LCMS: M+H+ = 188 & 190。
実施例105:4−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン
Figure 2017031207

周囲温度の5−ブロモ−4,6−ジメチルピリジン−3−アミン(1.00g、4.98mmol)の酢酸(12mL)溶液に、亜硝酸ナトリウム(364mg、5.28mmol)を添加し、混合物を1.5時間かけて60℃まで加熱した。冷却した反応混合物を真空下で濃縮した、残渣を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配し、二相の混合物をceliteパッドを通して濾過した。分離した水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ISCO、ヘプタン中10〜100%の酢酸エチル)によって精製して、薄茶色の固体(554mg、53%)として表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 13.91 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 2.67 (s, 3H)。LCMS: M+H+ = 212 & 214。
実施例106:N−(4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

周囲温度の5−アミノ−2−メチルフェニルボロン酸ピナコールエステル(1.001g、4.294mmol)、4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)安息香酸(1.112g、4.746mmol)及び(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(2.446g、4.691mmol)のDMF(20mL)溶液をエチルジイソプロピルアミン(0.98mL、5.6mmol)に添加し、混合物を3日間室温で撹拌し、水(100mL)に注いだ。水相をジエチルエーテルで洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ISCO、ヘプタン中10〜100%の酢酸エチル、次いで1%のアンモニアで修飾されたDCM中0〜20%のメタノール)によって精製して、白色の固体(456mg、24%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.97 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.64 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.19 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.57 (s, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.5 (br s, 8H), 2.31 (s, 3H), 1.35 (s, 12H)。LCMS: M+H+ = 450.4。
実施例107:N−(7−(2,5−ジメチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(ブロモイソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(49.0mg、168μmol)、2,5−ジメチルフェニルボロン酸(52.0mg、347μmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)−ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(7.2mg、10μmol)、炭酸ナトリウム水溶液(1.0M、0.5mL)及びアセトニトリル(1.5mL)の混合物を10分間120℃でマイクロ波照射(Biotage、200ワット)下にて加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(20mL)と水(20mL)との間で分配し、分離された水相を酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、透明な油状物を得た。粗残渣を逆相HPLC(0.1%のギ酸を含む水中アセトニトリルの勾配)によって精製して、白色の非晶質の固体(42.3mg、79%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.88 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.89 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.5, 1.7 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.15 - 7.11 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.12 - 2.03 (m, 1H), 0.91 - 0.78 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 5.442分、M+H+ = 317.1。
実施例108:N−(7−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを使用し、30分間130℃でマイクロ波照射(Biotage、200ワット)下にて加熱して、実施例107と同様の手順に従って表題化合物を調製した。粗残渣を逆相HPLC(0.1%のギ酸を含む水中アセトニトリルの勾配)によって精製して、白色の非晶質の固体(65.5mg、61%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.92 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.39 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 2.12 - 2.04 (m, 1H), 2.03 (s, 6H), 0.91 - 0.79 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.256分、M+H+ = 318.2。
実施例109:N−(7−(2,5−ジメチルピリジン−4−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(201mg、594μmol)及び4−ブロモ−2,5−ジメチルピリジン(166mg、891μmol)を使用し、20分間130℃でマイクロ波照射(Biotage、200ワット)下にて加熱して、実施例87と同様の手順に従って表題化合物を調製した。粗残渣を逆相HPLC(0.1%のギ酸を含む水中アセトニトリルの勾配)によって精製して、白色の非晶質の固体(77.5mg、36%)として表題化合物のギ酸塩を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.93 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.09 (s, 1H), 0.92 - 0.79 (m, 4H); obscured (s, 3H)。1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 9.10 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 1.95 - 1.85 (m, 1H), 1.05 - 0.96 (m, 2H), 0.96 - 0.86 (m, 2H)。LCMS (方法E): RT = 3.278分、M+H+ = 318.1。
実施例110:N−(7−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(106mg、314μmol)及び4−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール(91.3mg、463μmol)を使用し、10分間120℃でマイクロ波照射(Biotage、200ワット)下にて加熱して、実施例87と同様の手順に従って表題化合物を調製した。粗残渣を逆相HPLC(0.1%のギ酸を含む水中アセトニトリルの勾配)によって精製して、白色の非晶質の固体(63.3mg、54%)として表題化合物のギ酸塩を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 9.14 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.30 (s, 1H, formate), 8.22 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 2.01 - 1.91 (m, 1H), 1.07 - 1.01 (m, 2H), 0.96 - 0.88 (m, 2H)。LCMS (方法E): RT = 3.441分、M+H+ = 329.2。
実施例111:1−エチル−3−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)ウレア
Figure 2017031207

ジクロロメタン(2.0mL)中の7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(51.3mg、203μmol)及びエチルイソシアネート(20μL、0.26mmol)の混合物を4日間40℃で加熱した。冷却した混合物を40℃で24時間ピリジン(20μL、0.25mmol)及び更なる部分のエチルイソシアネート(20μL、0.26mmol)で処理し、真空下で濃縮し、残渣を逆相HPLC(0.1%のギ酸を含む水中アセトニトリルの勾配)によって精製して、白色の非晶質の固体(54.6mg、83%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.07 (s, 2H), 8.09 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.20 - 7.12 (m, 2H), 7.06 - 7.00 (s, 1H), 3.19 (dq, J = 7, 7 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.10 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。LCMS (方法E): RT = 4.885分、M+H+ = 324.1。
実施例112:N−(4−ブロモ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

4−ブロモ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(51.3mg、203μmol)及びN−ブロモスクシンイミド(36.4mg、204μmol)を共に周囲温度のメタノール(2.0mL)に溶解させた。10分間後、混合物を水及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1mL)に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。チオ硫酸ナトリウムを含有するブライン(1mL、1M)で合わせた有機相を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ISCO、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製して、白色の固体(46.3mg、69%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.79 (s, 1H), 7.92 (t, J = 9 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.59 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.27 - 7.22 (m, 1H), 7.03 - 6.95 (m, 2H), 5.04 (s, 2H), 2.24 (s, 3H)。LCMS: M+H+ = 331 & 333。
工程2:N−(4−ブロモ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

周囲温度のジクロロメタン(3.0mL)中の4−ブロモ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(46mg、140μmol)及びピリジン(110μL、1.4mmol)に、シクロプロパンカルボニルクロリド(60μL、0.66mmol)を滴下した。1時間後、混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出し、そして、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC(0.1%のギ酸を含む水中アセトニトリルの勾配)によって精製して、白色の非晶質の固体(57mg、定量的)としての表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.54 (s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.27 - 8.14 (m, 2H), 7.97 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.49 - 7.33 (m, 1H), 7.21 (t, J = 9.2 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.98 - 1.84 (m, 1H), 0.90 - 0.78 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 5.299分、M+H+ = 399.0 & 401.0。
実施例113:N−(4−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:4−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(60.8mg、241μmol)のジクロロメタン溶液(2.0mL)を、周囲温度のN−クロロスクシンイミド(35.2mg、264μmol)で処理した。24時間後、混合物を真空下でシリカゲルに直接吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ISCO、ジクロロメタン中0〜6%のメタノール)によって精製して、淡橙色の固体(59.0mg、85%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.80 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.30 - 7.20 (m, 2H), 7.00 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 4.95 (s, 2H), 2.25 (s, 3H)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.90 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40-7.34 (m, 1H), 7.18-7.12 (m, 2H), 6.40 (s, 2H), 2.24 (s, 3H)。LCMS (方法E): RT = 5.508分、M+H+ = 287.0 & 289.0。
工程2:N−(4−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

4−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(24.6mg、86μmol)を使用し、実施例112と同様の手順に従って表題化合物を調製して、クリーム色の固体(24.1mg、79%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.58 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.48 - 7.35 (m, 1H), 7.21 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.99 - 1.87 (m, 1H), 0.88 - 0.81 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 5.257分、M+H+ = 355.0 & 357.0。
実施例114:1−(4−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)−3−エチルウレア
Figure 2017031207

4−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(21.3mg、74μmol)を使用し、実施例111と同様の手順に従って表題化合物を調製して、クリーム色の固体(5.1mg、19%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.19 (s, 1H), 8.34 (br s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.44 - 7.37 (m, 1H), 7.24 - 7.16 (m, 2H), 3.26 (q, J = 7 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.14 (t, J = 7 Hz, 3H)。LCMS (方法E): RT = 6.167分、M+H+ = 358.1 & 360.1。
実施例115:N−(4−フルオロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:4−フルオロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(203mg、806μmol)及び1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(313mg、883μmol)を共に周囲温度のアセトニトリル(2.0mL)に溶解させ、混合物を16時間撹拌し、その時点でLCMSは約40%の変換を示した。前記混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ISCO、ジクロロメタン中0〜6%のメタノール)によって精製して、淡い色の固体(107mg)として不純な表題化合物を得、これを更に精製することなく用いた。
工程2:N−(4−フルオロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

4−フルオロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(62.6mg、232μmol)を使用し、実施例112と同様の手順に従って表題化合物を調製して、白色の固体(13.6mg、2工程で8.5%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.56 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.14 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.20 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.98 - 1.90 (s, 1H), 0.91 - 0.79 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT= 5.065分、M+H+ = 339.1。
実施例116:1−エチル−3−(4−フルオロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)ウレア
Figure 2017031207

4−フルオロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(44.7mg、165μmol)を使用し、実施例111と同様の手順に従って表題化合物を調製して、ベージュ色の固体(9.4mg、2工程で8.2%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.04 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.00 (br s, 1H), 7.84 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.43 - 7.37 (m, 1H), 7.23 - 7.15 (m, 2H), 3.23 (q, J = 7 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.13 (t, J = 7 Hz, 3H)。LCMS (方法E): RT = 5.690分、M+H+ = 342.1。
実施例117:N−(4−シアノ−7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

3−アミノ−7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−4−カルボニトリル(50.6mg、194μmol)を使用し、実施例112と同様の手順に従って表題化合物を調製して、クリーム色の非晶質の固体(24.4mg、38%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.27 (s, 1H), 9.53 (s, 1H), 8.52 (d, J = 5 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.14 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 8.6, 1.5 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.06 - 1.97 (m, 1H), 0.94 - 0.88 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.083分、M+H+ = 329.1。
実施例118:N−(7−(6−アミノ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:tert−ブチル5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルピリジン−2−イルカルバマート
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(1.0mL)中のN−(7−(6−クロロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(63.5mg、188μmol)、tert−ブチルカルバマート(46.7mg、399μmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル][2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(16.9mg、21μmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(10.6mg、20μmol)及び炭酸セシウム(127mg、390μmol)の混合物を、90℃で20時間密封した容器中で加熱した。前記混合物を、更なる部分のtert−ブチルカルバマート(67.1mg、537μmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル][2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(20.1mg、25μmol)及び2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(12.9mg、24μmol)で処理し、更に24時間90℃で加熱した。冷却した混合物をブラインで希釈し、ジクロロメタンで2回抽出し、メタノールを添加したDCMで更に2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をDCMに溶解させ、celiteパッドを通して濾過し、真空下で濃縮して、茶色の固体として不純な表題化合物を得、更に精製することなく次の工程で用いた。LCMS: M+H+ = 419。
工程2:N−(7−(6−アミノ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

粗tert−ブチル5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルピリジン−2−イルカルバマートのジクロロメタン(4mL)及びトリフルオロ酢酸(4mL)溶液を周囲温度で60分間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで処理し、ジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ISCO、ジクロロメタン中0.5〜20%のメタノール)によって精製し、続いて、逆相HPLC(0.1%のギ酸を含む水中アセトニトリルの勾配)によって再精製して、白色の非晶質の固体(7.0mg、2工程で12%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.84, (s, 1H), 7.66 (dd, J = 8.8, 1.4 Hz, 1H), 6.40 (s, 1H), 5.91 (s, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.12 - 2.03 (m, 1H), 0.90 - 0.79 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.241分、M+H+ = 319.1。
実施例119:イソプロピル7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イルカルバマート
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−アミン(52.0mg、206μmol)のピリジン(1.0mL)溶液を、30分間周囲温度にてイソプロピルクロロホルマート溶液(210μL、1.0M、210μmol)で滴下処理し、混合物を真空下で濃縮した。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC(0.1%のギ酸を含む水中アセトニトリルの勾配)によって精製して、白色の粉末(51.6mg、74%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.16 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 7, 6 Hz, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 2H), 4.96 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 1.29 (d, J = 6.3 Hz, 6H)。LCMS (方法E): RT = 6.067分、M+H+ = 339.1。
実施例120:5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−クロロイソニコチン酸
Figure 2017031207

周囲温度のtert−ブチル6−クロロ−4−ホルミルピリジン−3−イルカルバマート(5.010g、19.52mmol)及びスルファミン酸(2.57g、26.5mmol)の1,4−ジオキサン(120mL)及び水(50mL)溶液に、亜塩素酸ナトリウム(2.07g、22.9mmol)の水(10mL)溶液を5分間かけて滴下し、沈殿物をゆっくりと生じさせた。混合物を1時間撹拌し、濾過し、固体を水で3回洗浄し、シンターで乾燥させ、次いで、高真空下で乾燥させて、純粋な表題化合物(4.370g、82%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.94 (s, 1H), 9.88 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 1.49 (s, 9H)。LCMS: M+H+ = 273 & 275。
実施例121:N−(2−(2−クロロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:6−クロロ−2−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン−4(1H)−オン
Figure 2017031207

5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−クロロイソニコチン酸(502mg、1.84mmol)を周囲温度のポリリン酸(9.5g、102mmol)に懸濁させ、10分間撹拌したところ、鮮黄色に着色し、可視的にガスが発生した。2’−クロロアセトフェノン(570mg、3.69mmol)を添加し、混合物を2.5時間かけて150℃まで加熱した。混合物を冷水(50mL)で希釈し、次いで、氷で冷却し、固体の水酸化ナトリウム(6.0g、150mmol)でpHが約7になるように処理した。前記混合物を濾過し、回収した油状固体を水で洗浄し、メタノールに溶解させ、真空下で再濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ISCO、DCM中0.5〜20%のメタノール)によって精製して、クリーム色の固体(29.2mg、5.5%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.87 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.64 - 7.58 (m, 2H), 7.58 - 7.46 (m, 2H), 6.47 (s, 1H); NH absent。LCMS: M+H+ = 291 & 293。
工程2:N−(2−(2−クロロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(5.0mL)中の6−クロロ−2−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン−4(1H)−オン(29.2mg、100μmol)、シクロプロパンカルボキサミド(17.1mg、200μmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル][2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(8.0mg、10μmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(5.4mg、10μmol)及び炭酸セシウム(98.0mg、301μmol)の混合物を、4時間加熱還流した。更なる部分のシクロプロパンカルボキサミド(17.1mg、200μmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル][2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(8.0mg、10μmol)及び2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(5.4mg、10μmol)の添加し、混合物を16時間加熱還流した。冷却した混合物を水及びブラインで処理し、酢酸エチルで抽出し、分離した有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(0.1%のギ酸を含む水中アセトニトリルの勾配)によって精製して、白色の固体(2.1mg、6.2%)として表題化合物を得た。LCMS (方法E): RT = 3.715分、M+H+ = 340.0 & 342.0。
実施例122:N−(2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:6−クロロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1,7−ナフチリジン−4(1H)−オン
Figure 2017031207

5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−クロロイソニコチン酸(505mg、1.85mmol)及び5’−フルオロ−2’−メチルアセトフェノン(566mg、3.72mmol)を使用し、実施例121と同様の手順に従って表題化合物を調製して、ベージュ色の固体(128mg)として不純な表題化合物を得、更に精製することなく用いた。LCMS: M+H+= 289 & 291。
工程2:N−(2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

6−クロロ−2−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1,7−ナフチリジン−4(1H)−オンを使用し、実施例121と同様の手順に従って表題化合物を調製し、逆相HPLC(0.1%のギ酸を含む水中アセトニトリルの勾配)によって精製した後、白色の固体(19.0mg、13%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.81 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.45 - 7.38 (m, 1H), 7.36 - 7.22 (m, 2H), 6.57 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.09 - 1.99 (m, 1H), 0.92 - 0.76 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.804分、M+H+ = 338.1。
実施例123:
本明細書における別の実施例に記載した通り(適切に置換された試薬を使用して)同様の実験手順に従って以下の表3中の各化合物を調製した。このような実施例は、合成方法の列に参照される(例えば、実施例12に記載した手順と同様の実験手順に従って調製された表3中の化合物は、合成方法の列に「12」と記載される)。
Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207
実施例124:N−(7−(2−クロロフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:5−ブロモ−2−クロロイソニコチンアルデヒド
Figure 2017031207

5−ブロモ−2−クロロ−4−メチルピリジン(5.0g、20mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(38mL)溶液に、tert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン(7.0mL、33.9mmol)を添加した。反応混合物を2時間120℃で加熱した。冷却した反応混合物を真空下で濃縮して、粘度の高い橙色の油状物を得、これをテトラヒドロフラン(40mL)に再溶解させ、0℃の水(150mL)中の過ヨウ素酸ナトリウムのスラリーを含有している別々のフラスコにゆっくり注いだ。反応フラスコにオーバーヘッドスターラーを取り付け、室温まで加温した。反応混合物を3時間激しく混合し、次いで、ジクロロメタン(150mL)で希釈し、濾過した。回収した固体をジクロロメタン(2×150mL)で洗浄し、有機層を濾液から分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)で洗浄した。固体の重炭酸ナトリウムの添加を介して水層を中和し、次いで、ジクロロメタン(100mL)で逆抽出した。有機部分を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、120g、ISCO、ヘプタン中0〜40%の酢酸エチル)によって精製して、オフホワイトの固体(4.03g、80%)として表題化合物を得た。1H NMR(500 MHz, d 6-DMSO) δ 10.10 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 7.81 (s, 1H)。
工程2:2−クロロ−5−((2−クロロフェニル)エチニル)イソニコチンアルデヒド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(21mL)中の5−ブロモ−2−クロロイソニコチンアルデヒド(1.0g、4.5mmol)、1−クロロ−2−エチニルベンゼン(650mg、4.7mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.6mL、9.1mmol)、ヨウ化銅(I)(43mg、0.23mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(159mg、0.23mmol)の混合物を、1時間50℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、ISCO、ヘプタン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製して、オフホワイトの固体(1.1g、88%)として表題化合物を得た。1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 10.64 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.38 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 7.32 (td, J = 7.5, 1.2 Hz, 1H)。
工程3:2−クロロ−5−((2−クロロフェニル)エチニル)イソニコチンアルデヒドオキシム
Figure 2017031207

エタノール(23mL)及びジクロロエタン(13mL)中の2−クロロ−5−((2−クロロフェニル)エチニル)イソニコチンアルデヒド(1.1g、4.0mmol)、酢酸ナトリウム(490mg、6mmol)及び塩酸ヒドロキシアミン(415mg、6mmol)の混合物を15分間50℃で加熱した。冷却した反応混合物を真空下で蒸発させて、残渣を得、これを酢酸エチル(150mL)に再溶解させ、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて白色の固体を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程4:7−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

クロロホルム(7mL)中の2−クロロ−5−((2−クロロフェニル)エチニル)イソニコチンアルデヒドオキシム(235mg、0.81mmol)及び硝酸銀(シリカゲルに対して約10重量%、+230メッシュ、275mg、0.16mmol)の混合物を、1時間60℃で加熱した。冷却した反応混合物をシリカゲル(1g)で処理し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜90%の酢酸エチル)によって精製して、淡黄色の固体(200mg、80%)として表題化合物を得た。
工程5:3−(2−クロロフェニル)−7−(シクロプロパンカルボキサミド)−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(19mL)中の7−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,6−ナフチリジン2−オキシド(2.0g、7.0mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(653mg、7.7mmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2,4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル)][2−(2−アミノエチル)Ph]Pd(II)(167mg、0.21mmol)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2,4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル(281mg、0.52mmol)及び炭酸セシウム(4.5g、13.9mmol)の混合物を4時間90℃で加熱した。冷却した反応混合物をジクロロメタン(200mL)及びメタノール(100mL)で希釈し、Celiteと混合し、濾過し、固体を15%メタノール/ジクロロメタン(2×100mL)で洗浄し、そして、濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、ISCO、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製して、オフホワイトの固体(2.0g、84%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.15 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.58 - 7.45 (m, 3H), 2.14 - 2.03 (m, 1H), 0.91 - 0.82 (m, 4H)。LCMS (方法G): RT = 8.18分、M+H+ = 340.0。
工程6:N−(7−(2−クロロフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

ジクロロメタン(2mL)中の3−(2−クロロフェニル)−7−(シクロプロパンカルボキサミド)−2,6−ナフチリジン2−オキシド(170mg、0.5mmol)のスラリーに、三塩化リン(0.048mL、0.55mmol)を添加し、混合物を1時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜60%の酢酸エチル)によって精製して、白色の固体(75mg、46%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.17 (s, 1H), 9.46 (s, 1H), 9.35 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.76 - 7.67 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.55 - 7.43 (m, 2H), 2.14 - 2.06 (m, 1H), 0.88 (m, 4H)。LCMS (方法D): RT = 13.170分、M+H+ = 324.0。
実施例125:1−クロロ−2−エチニル−4−フルオロベンゼン
Figure 2017031207

工程1:((2−クロロ−5−フルオロフェニル)エチニル)トリメチルシラン
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(100mL)中の1−クロロ−4−フルオロ−2−ヨードベンゼン(10g、40mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(28mL、190mmol)、ヨウ化銅(I)(740mg、3.9mmol)、(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.5g、2.2mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14mL、78mmol)の混合物を、2時間90℃で加熱した。次いで、冷却した反応混合物をジエチルエーテル(200mL)で希釈し、水(300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、220g、ISCO、ヘプタン)によって精製して淡黄色の油状物(5g、60%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:1−クロロ−2−エチニル−4−フルオロベンゼン
Figure 2017031207

((2−クロロ−5−フルオロフェニル)エチニル)トリメチルシラン(4.2g、18mmol)のメタノール(40mL)溶液に、炭酸カリウム(7.7g、56mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、反応混合物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、水(300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、220g、ISCO、ヘプタン)によって精製して淡黄色のろう状固体(2.0g、70%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
実施例126:2−エチニル−4−フルオロ−1−メチルベンゼン
Figure 2017031207

工程1で4−フルオロ−2−ヨード−1−メチルベンゼンを使用して、前述の実施例125と同様の手順に従って表題化合物を調製し、更に精製することなく次の工程で用いた。
実施例127:3−エチニル−4−メチルピリジン
Figure 2017031207

工程1で3−ブロモ−4−メチルピリジンを使用して、前述の実施例125と同様の手順に従って表題化合物を調製し、更に精製することなく次の工程で用いた。
実施例128:N−(7−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程2で1−クロロ−2−エチニル−4−フルオロベンゼンを使用し、実施例124と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.37 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.54 - 7.43 (m, 2H), 7.14 - 7.04 (m, 1H), 1.70 - 1.60 (m, 1H), 1.22 - 1.16 (m, 2H), 1.02 - 0.93 (m, 2H)。LCMS (方法E): RT = 4.973分、M+H+ = 342.0。
実施例129:7−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

工程2で2−エチニル−4−フルオロ−1−メチルベンゼンを使用し、実施例124と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.11 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.43 - 7.32 (m, 1H), 7.24 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.08 (m, 1H), 0.86 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT= 3.999分、M+H+ = 338.0。
実施例130:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程2で2−エチニル−4−フルオロ−1−メチルベンゼンを使用し、実施例124と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.15 (s, 1H), 9.44 (s, 1H), 9.32 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.42 - 7.32 (m, 2H), 7.19 (td, J = 8.5, 2.7 Hz, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.15 - 2.05 (m, 1H), 0.94 - 0.80 (m, 4H)。LCMS (方法D): RT = 13.570分、M+H+ = 322.1。
実施例131:N−(5−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の3−(2−クロロフェニル)−7−(シクロプロパンカルボキサミド)−2,6−ナフチリジン2−オキシド(200mg、0.6mmol)及び塩化メタンスルホニル(0.47mL、5.9mmol)の混合物を30分間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)、次いで、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜60%の酢酸エチル)によって精製して、オフホワイトの固体(170mg、80%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.09 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.75 (dd, J = 7.4, 2.0 Hz, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.46 - 7.33 (m, 2H), 1.70 - 1.60 (m, 1H), 1.25 - 1.18 (m, 2H), 1.02 - 0.94 (m, 2H)。LCMS (方法E): RT = 5.562分、M+H+ = 358.0。
実施例132:N−(5−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

7−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン2−オキシドを使用し、実施例131と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.07 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.29 - 7.21 (m, 2H), 7.03 (td, J = 8.3, 2.8 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.65 (m, 1H), 1.21 (m, 2H), 1.02 - 0.94 (m, 2H)。
実施例133:
下記合成方法(Syn. Meth.)C−A〜C−Gのうちの1つを使用して、以下の表4に記載の化合物を調製した。
方法C−A: アセトニトリル中の適切なN−(5−クロロ−7−アリール−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(1当量)、適切なボロン酸又はボロン酸エステル(2当量)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.1当量)、及び2.0M炭酸ナトリウム水溶液(4当量)の混合物を、反応が完了したと思われるまでマイクロ波照射(CEM microwave、200ワット)下で100℃〜150℃にて加熱した。反応混合物を冷却し、次いで水で希釈し、適切な溶媒で抽出した。得られた残渣を、下記精製方法のうちの1つによって精製した。
方法C−B: 1,4−ジオキサン中の適切なN−(5−クロロ−7−アリール−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(1当量)、適切なアミン(4当量)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2,4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル)][2−(2−アミノエチル)Ph]Pd(II)(0.05当量)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2,4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル(0.1当量)及び炭酸セシウム(2当量)の混合物を、反応が完了したと思われるまで90℃〜110℃で加熱した。反応混合物を冷却し、次いで水で希釈し、適切な溶媒で抽出した。得られた残渣を、下記精製方法のうちの1つによって精製した。
方法C−C: テトラヒドロフラン中の適切なN−(5−クロロ−7−アリール−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(1当量)、適切なアルコール(2〜4当量)、及び鉱油中60%分散液としての水素化ナトリウム(2〜8当量)の混合物を、反応が完了したと思われるまで25〜60℃で加熱した。反応混合物を冷却し、次いで水で希釈し、適切な溶媒で抽出した。得られた残渣を、下記精製方法のうちの1つによって精製した。
方法C−D: 適切なN−(5−クロロ−7−アリール−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(1当量)及び適切なアミン(2〜4当量)の混合物を、反応が完了したと思われるまで80℃〜120℃でN,N−ジメチルアセトアミド中にて加熱した。反応混合物を冷却し、次いで水で希釈し、適切な溶媒で抽出した。得られた残渣を、下記精製方法のうちの1つによって精製した。
方法C−E: テトラヒドロフラン中の適切なN−(5−クロロ−7−アリール−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(1当量)及び適切なboc保護されているアミノアルコール(2〜4当量)、及び鉱油中60%分散液としての水素化ナトリウム(2〜8当量)の混合物を、反応が完了したと思われるまで25〜60℃で加熱した。反応混合物を冷却し、次いで水で希釈し、適切な溶媒で抽出した。得られた残渣をジクロロメタンに再溶解させ、トリフルオロ酢酸(20当量)で処理し、反応が完了したと思われるまで室温で撹拌した。次いで、反応混合物を真空下で蒸発させて残渣を得、これを下記精製方法のうちの1つによって精製した。
方法C−F: 適切なN−(5−クロロ−7−アリール−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(1当量)、適切なフェノール(2〜4当量)、及び炭酸カリウム(3当量)の混合物を、反応が完了したと思われるまで80℃〜120℃でN,N−ジメチルアセトアミド中にて加熱した。反応混合物を冷却し、次いで水で希釈し、適切な溶媒で抽出した。得られた残渣を、下記精製方法のうちの1つによって精製した。
方法C−G: 適切なN−(5−クロロ−7−アリール−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(1当量)、トリメチルボロキシン(2〜4当量)、及び炭酸カリウム(2当量)の混合物を、反応が完了したと思われるまで100℃で1,4−ジオキサン中にて加熱した。反応混合物を冷却し、次いで水で希釈し、適切な溶媒で抽出した。得られた残渣を、下記精製方法のうちの1つによって精製した。
表4中の化合物の一般的な精製方法:化合物は、典型的には、Phenomenex製のGemini-NXカラム(10μm、3cm×10cm)を用いて逆相HPLCによって精製した。60mL/分の流速で14分間にわたって、0.1%の水酸化アンモニウム又は0.1%のギ酸を含む水中5〜50%、5〜85%又は20〜60%のアセトニトリル又はメタノールの勾配でサンプルを精製した。場合によっては、50〜70mL/分の流速でChiral TechnologiesのAD、OD、OJ、AS、IA、IB又はIBカラム(5μm、21.2mm×250mm)を使用し、Berger MG2 semi-prep systemを使用して純粋なラセミ化合物を分離した。典型的に使用する溶媒としては、0.1%のトリエチルアミンを含むメタノール、エタノール又はIPAが挙げられる。
Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207

Figure 2017031207
実施例134:N−(7−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

0℃のテトラヒドロフラン(0.5mL)中の3−(2−クロロフェニル)−7−(シクロプロパンカルボキサミド)−2,6−ナフチリジン2−オキシド(50mg、0.1mmol)のスラリーに、2分間かけて無水トリフルオロ酢酸(0.04mL、0.29mmol)を滴下した。混合物を室温まで加温し、2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、黄色の固体(10mg、20%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.10 (s, 1H), 10.33 (s, 1H), 9.51 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.62 - 7.52 (m, 1H), 7.53 - 7.38 (m, 3H), 2.08 (m, 1H), 0.88 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.759分、M+H+ = 340.0。
実施例135:N−(7−(2−クロロフェニル)−5−エチル−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:N−(7−(2−クロロフェニル)−5−エチニル−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(2mL)中のN−(5−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(110mg、0.31mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(45mg、0.46mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.61mmol)、ヨウ化銅(I)(6mg、0.03mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(15mg、0.02mmol)の混合物を1時間50℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをメタノール(4mL)に再溶解させ、炭酸カリウム(210mg、1.5mmol)で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して淡黄色の固体(50mg、50%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:N−(7−(2−クロロフェニル)−5−エチル−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(2−クロロフェニル)−5−エチニル−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(40mg、0.1mmol)をエタノール(15mL)に溶解させ、二酸化白金(3mg、0.01mmol)で処理した。反応フラスコを3回窒素でフラッシング及び排気し、次いで、1回水素ガスでフラッシング、排気し、次いで、水素バルーン下で放置した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、Celiteのパッドを通して濾過した。濾液を真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%の水酸化アンモニウムを含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、オフホワイトの固体(20mg、50%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.16 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.77 - 7.69 (m, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.54 - 7.42 (m, 2H), 3.24 (dd, J = 15.2, 7.7 Hz, 2H), 2.15 - 2.07 (m, 1H), 1.38 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.95 - 0.80 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 5.052分、M+H+ = 352.1。
実施例136:N−(5−シアノ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

アセトニトリル(0.4mL)中の3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−7−(シクロプロパンカルボキサミド)−2,6−ナフチリジン−2−オキシド(50mg、0.1mmol)のスラリーに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.3mmol)、続いてシアン化トリメチルシリル(0.06mL、0.44mmol)を添加した。混合物を2時間100℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、白色の固体(10mg、20%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.47 (s, 1H), 9.52 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.48 - 7.35 (m, 2H), 7.26 (td, J = 8.5, 2.8 Hz, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.13 (m, 1H), 0.99 - 0.83 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 5.495分、M+H+ = 347.1。
実施例137:N−(7−(2−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:7−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−4−ヨード−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

アセトニトリル(8mL)中の2−クロロ−5−((2−クロロフェニル)エチニル)イソニコチンアルデヒドオキシム(850mg、2.9mmol)のスラリーに、一塩化ヨウ素(1.4g、8.8mmol)を添加した。反応混合物は即座に均質になり、そして、室温で撹拌した。15分間後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて橙色の残渣を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた(1.2g、98%)。
工程2:7−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−4−ヨード−2,6−ナフチリジン
Figure 2017031207

7−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−4−ヨード−2,6−ナフチリジン2−オキシド(870mg、2.1mmol)のジクロロメタン(13mL)溶液に、三塩化リン(0.2mL、2.3mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて橙色の残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、ISCO、ヘプタン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製して、橙色の固体(400mg、50%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.40 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.57 - 7.53 (m, 1H), 7.49 - 7.40 (m, 2H), 7.40 - 7.35 (m, 1H)。
工程3:7−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,6−ナフチリジン
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン中の7−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−4−ヨード−2,6−ナフチリジン(130mg、0.32mmol)、ビスピナコールエステルボロネート(110mg、0.42mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(23mg、0.032mmol)及び酢酸カリウム(64mg、0.65mmol)の混合物を9時間100℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて橙色の残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して橙色の固体(60mg、50%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程4:7−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,6−ナフチリジン−4−オール
Figure 2017031207

ウェットなメタノール(0.6mL)及びジクロロメタン(0.2mL)中の7−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,6−ナフチリジン(60mg、0.1mmol)及びOxone(登録商標)(370mg、0.6mmol)の混合物を3時間35℃で撹拌した。冷却した反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、1.0Mクエン酸水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて橙色/赤色の残渣を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた(50mg、100%)。
工程5:N−(7−(2−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

テトラヒドロフラン(2mL)中の7−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−2,6−ナフチリジン−4−オール(75mg、0.26mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(66mg、0.77mmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2,4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル)][2−(2−アミノエチル)Ph]Pd(II)(40mg、0.05mmol)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2,4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル(28mg、0.05mmol)及び炭酸セシウム(250mg、0.77mmol)の混合物を1時間90℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、1.0Mクエン酸水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、オフホワイトの固体(35mg、40%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.09 (s, 1H), 9.51 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.46 (m, 4H), 2.15 - 2.04 (m, 1H), 0.88 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.746分、M+H+ = 340.0。
実施例138:7−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−メチル−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

工程1:1−(2−クロロ−5−((5−フルオロ−2−メチルフェニル)エチニル)ピリジン−4−イル)エタノン
Figure 2017031207

−15℃で冷却した2−クロロ−5−((5−フルオロ−2−メチルフェニル)エチニル)イソニコチンアルデヒド(705mg、2.6mmol)のテトラヒドロフラン(11mL)溶液に、3.0Mの塩化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(1mL、3.1mmol)を1分間かけて滴下した。反応混合物を15分間この温度で撹拌し、次いで、数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、テトラヒドロフランを真空下で蒸発させ、得られた残渣をジクロロメタン(50mL)に再溶解させ、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて無色の油状物を得、これをジクロロメタン(10mL)に再溶解させ、Dess-Martinペルヨージナン(1.4g、3.4mmol)で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して淡黄色の固体(700mg、90%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:1−(2−クロロ−5−((5−フルオロ−2−メチルフェニル)エチニル)ピリジン−4−イル)エタノンオキシム
Figure 2017031207

エタノール(11mL)及びジクロロエタン(1.6mL)中の1−(2−クロロ−5−((5−フルオロ−2−メチルフェニル)エチニル)ピリジン−4−イル)エタノン(700mg、2.0mmol)、酢酸ナトリウム(320mg、3.9mmol)及びヒドロキシアミンヒドロクロリド(254mg、3.65mmol)の混合物を15分間70℃で加熱した。冷却した反応混合物を真空下で蒸発させて残渣を得、これを酢酸エチル(150mL)に再溶解させ、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて白色の固体を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程3:7−クロロ−3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−メチル−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

クロロホルム(12mL)中の1−(2−クロロ−5−((5−フルオロ−2−メチルフェニル)エチニル)ピリジン−4−イル)エタノンオキシム(700mg、2.0mmol)及び硝酸銀(シリカゲルに対して約10重量%、+230メッシュ、825mg、0.5mmol)の混合物を1時間60℃で加熱した。冷却した反応混合物をシリカゲル(2g)で処理し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜90%の酢酸エチル)によって精製して、淡黄色の固体(350mg、2工程で50%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程4:7−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−メチル−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(5mL)中の7−クロロ−3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−メチル−2,6−ナフチリジン2−オキシド(350mg、1.2mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(295mg、3.5mmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2,4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル)][2−(2−アミノエチル)Ph]Pd(II)(46mg、0.06mmol)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2,4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル(120mg、0.2mmol)及び炭酸セシウム(750mg、2.3mmol)の混合物を4時間90℃で加熱した。冷却した反応混合物をジクロロメタン(200mL)及びメタノール(100mL)で希釈し、Celiteと混合し、濾過し、固体を15%メタノール/ジクロロメタン(2×100mL)で洗浄し、そして、濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、ISCO、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製して、オフホワイトの固体(400mg、100%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.16 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.41 - 7.31 (m, 1H), 7.22 (m, 2H), 2.66 (s, 3H), 2.10 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 0.94 - 0.81 (m, 4H)。LCMS (方法D): RT = 11.358分、M+H+ = 352.1。
実施例139:3−(2−クロロフェニル)−7−(シクロプロパンカルボキサミド)−1−メチル−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

工程1で2−クロロ−5−((2−クロロフェニル)エチニル)イソニコチンアルデヒドを使用して、上記実施例138と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.16 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.56 - 7.42 (m, 3H), 2.65 (s, 3H), 2.10 (m, 1H), 0.94 - 0.80 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT= 4.039分、M+H+ = 354.1。
実施例140:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

ジクロロメタン(3mL)中の7−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−メチル−2,6−ナフチリジン2−オキシド(100mg、0.3mmol)のスラリーに、無水トリフルオロ酢酸(0.08mL、0.57mmol)を添加し、反応混合物を30分間室温で撹拌した。混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製してオフホワイトの固体(50mg、50%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.13 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.43 - 7.33 (m, 2H), 7.19 (td, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 5.43 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.09 (m, 1H), 0.88 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.553分、M+H+ = 352.1。
実施例141:N−(5−((ジメチルアミノ)メチル)−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)5−ホルミル−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(80mg、0.2mmol)及びDess-Martinペルヨージナン(120mg、0.27mmol)及び塩化メチレン(1mL)の混合物を1時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して淡黄色の固体(65mg、80%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:N−(5−((ジメチルアミノ)メチル)−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

塩化メチレン(0.5mL)中のN−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ホルミル−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(30mg、0.08mmol)のスラリーに、2.0Mのジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(0.052mL、0.1mmol)を添加し、反応混合物を室温で撹拌した。1時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(27mg、0.13mmol)を添加し、前記反応混合物を室温で更に1時間撹拌した。前記反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%の水酸化アンモニウムを含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して淡黄色の固体(22mg、70%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.07 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.41 - 7.28 (m, 2H), 7.18 (td, J = 8.5, 2.8 Hz, 1H), 3.92 (s, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.25 (s, 6H), 2.14 - 2.07 (m, 1H), 0.87 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.929分、M+H+ = 379.1。
実施例142:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−((メチルアミノ)メチル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程2でメチルアミンを使用して、上記実施例141の手順と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.15 (s, 1H), 9.30 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.42 - 7.34 (m, 2H), 7.19 (td, J = 8.5, 2.8 Hz, 1H), 4.30 (s, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.10 (m, 1H), 0.93 - 0.83 (m, 4H); アミンNHピークは観察されず。LCMS (方法E): RT = 3.812分、M+H+ = 365.1。
実施例143:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(フルオロメチル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

−15℃で冷却した、ジクロロメタン(0.7mL)中のN−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(60mg、0.1mmol)のスラリーに、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(0.045mL、0.2mmol)を添加した。 この温度で15分間後、反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製してオフホワイトの固体(50mg、50%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.23 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.47 - 7.33 (m, 2H), 7.21 (m, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.88 (s, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.11 (m, 1H), 0.89 (m, 4H)。LCMS (方法G): RT = 14.65分、M+H+ = 354.4。
実施例144:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(メチルスルホニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(5−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(40mg、0.1mmol)、ナトリウムメチルスルフィド(12mg、0.17mmol)及びテトラヒドロフラン(1mL)の混合物を30分間75℃で加熱した。混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをメタノール(1mL)に再溶解させ、Oxone(登録商標)(270mg、0.45mmol)で処理した。反応混合物を室温で2時間混合し、次いで、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製してオフホワイトの固体(10mg、50%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.30 (s, 1H), 9.50 (s, 1H), 9.36 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.54 - 7.37 (m, 2H), 7.26 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.11 (m, 1H), 0.97 - 0.79 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.997分、M+H+ = 400.1。
実施例145:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:メチル7−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−1−カルボキシラート
Figure 2017031207

N−(5−クロロ−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(50mg、0.14mmol)、酢酸パラジウム(2mg、0.007mmol)、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパンビス(テトラフルオロボレート)(9mg、0.014mmol)、炭酸カリウム(29mg、0.21mmol)、メタノール(0.1mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物を窒素でパージ及び排気し(3×)、一酸化炭素でフラッシング及び排気し(2×)、次いで、一酸化炭素バルーン下で放置し、100℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して淡黄色の固体(50mg、90%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

−78℃で冷却したメチル7−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−1−カルボキシラート(50mg、0.1mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を、3.0Mの塩化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン(0.18mL)溶液で5分間滴下処理した。反応混合物を15分間この温度で撹拌し、次いで、30分間かけて−15℃まで加温した。前記反応混合物を数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製し、次いで、逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって再精製して、オフホワイトの固体(30mg、60%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.98 (s, 1H), 9.53 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.18 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 5.59 (s, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.07 (m, 1H), 1.69 (s, 6H), 0.93 - 0.79 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 5.266分、M+H+ = 380.1。
実施例146:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(5−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N,N−ジメチルホルムアミド(0.6mL)中のN−(5−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(50mg、0.13mmol)、(Z)−2−ブテン−1,4−ジオール(0.023mL、0.28mmol)、酢酸パラジウム(3.2mg、0.014mmol)、テトラ−N−ブチルアンモニウムクロリド(78mg、0.28mmol)及び重炭酸ナトリウム(24mg、0.28mmol)の混合物を4時間110℃で密封したバイアル内において加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜60%の酢酸エチル)によって精製して、淡黄色の油状物(50mg、80%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:N−(5−(1,4−ジヒドロキシブタン−2−イル)−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

0℃で冷却したN−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(5−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(45mg、0.11mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(8.4mg、0.22mmol)を添加し、反応混合物を1時間この温度で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程3:N−(7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(5−(1,4−ジヒドロキシブタン−2−イル)−7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(45mg、0.1mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(61mg、0.23mmol)、続いてジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.028mL、0.14mmol)を添加し、反応混合物を1時間室温で撹拌した。前記反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜60%の酢酸エチル)によって精製し、次いで、逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって再精製して、オフホワイトの固体(10mg、2工程で20%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.18 (s, 1H), 9.30 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.41 - 7.31 (m, 2H), 7.19 (td, J = 8.5, 2.8 Hz, 1H), 4.31 - 4.23 (m, 1H), 4.20 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 4.00 - 3.95 (m, 1H), 3.94 - 3.86 (m, 2H), 2.42 - 2.35 (m, 5H), 2.10 (m, 1H), 0.95 - 0.82 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 5.416分、M+H+ = 392.2。
実施例147:N−(2−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:6−クロロ−2−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(23mL)中のカリウムtert−ブトキシド(1.2g、9.7mmol)のスラリーに、クロロアセトフェノン(720mg、4.7mmol)を添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、国際公開第2010088177号に記載の通り調製したtert−ブチル6−クロロ−4−ホルミルピリジン−3−イルカルバマート(1g、3.9mmol)を固体として1度に添加した。前記反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、5.0Mの塩化水素の水溶液(7.8mL)を添加した。前記反応混合物を1時間100℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して、白色の固体(300mg、30%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.39 (s, 1H), 8.15 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.75 - 7.69 (m, 1H), 7.57 - 7.50 (m, 1H), 7.49 - 7.40 (m, 2H)。
工程2:N−(2−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(1mL)中の6−クロロ−2−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン(50mg、0.2mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(27mg、0.32mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(16mg、0.03mmol)、酢酸パラジウム(4mg、0.02mmol)及び炭酸セシウム(118mg、0.36mmol)の混合物を3時間90℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製してオフホワイトの固体(15mg、20%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.28 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.16 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.42 (m, 2H), 1.64 (m, 1H), 1.21 - 1.14 (m, 2H), 1.01 - 0.91 (m, 2H)。LCMS (方法E): RT = 4.970分、M+H+ = 324.1。
実施例148:(3−(2−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン−6−イルアミノ)フェニル)メタノール
Figure 2017031207

工程2で(3−アミノフェニル)メタノールを使用し、実施例147と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.24 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.24 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.74 - 7.65 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.51 (m, 4H), 7.27 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 6.91 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 5.17 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 5.4 Hz, 2H)。LCMS (方法E): RT = 4.702分、M+H+ = 362.0。
実施例149:N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1で1−(2,6−ジクロロフェニル)エタノンを使用し、実施例147と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.12 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.50 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.56 (dd, J = 8.9, 7.3 Hz, 1H), 2.11 (m, 1H), 0.87 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 5.087分、M+H+ = 358.0。
実施例150:2−(2−クロロフェニル)アセトアルデヒド
Figure 2017031207

工程1:1−クロロ−2−(2−メトキシビニル)ベンゼン
Figure 2017031207

−15℃で冷却した(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(10g、28mmol)のテトラヒドロフラン(46mL)撹拌溶液に、固体としてカリウムtert−ブトキシド(3.7g、31mmol)を1度に添加した。5分間後、2−クロロベンズアルデヒド(2.0g、14mmol)を添加し、反応混合物を室温まで加温し、2時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)でクエンチし、真空下でテトラヒドロフランを蒸発させ、得られた残渣をジエチルエーテル(100mL)及び水(100mL)で希釈した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、80g、ISCO、ヘプタン中0〜10%の酢酸エチル)によって精製して、無色の油状物(2.4g、100%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:2−(2−クロロフェニル)アセトアルデヒド
Figure 2017031207

4.0Mの塩化水素の1,4−ジオキサン(36mL)溶液中1−クロロ−2−(2−メトキシビニル)ベンゼン(2.4g、14mmol)の混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、反応混合物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(60mL)で処理した。注意:ガス発生。有機層を分離し、リン酸ナトリウムバッファ(1.0M水溶液、pH=8、2×40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、無色の油状物(2.0g、90%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
実施例151:2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)アセトアルデヒド
Figure 2017031207

工程1で2−クロロ−5−フルオロベンズアルデヒドを使用して、上記実施例と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
実施例152:1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)プロパン−1−オン
Figure 2017031207

工程1:1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)プロパン−1−オール
Figure 2017031207

−78℃で冷却した5−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒド(1g、6.3mmol)のジエチルエーテル(20mL)溶液に、3.0Mの臭化エチルマグネシウムのエーテル溶液(4.2mL、13mmol)を5分間かけて滴下した。反応混合物を0℃まで加温し、30分間後、数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。前記反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製して淡黄色の油状物(850mg、71%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)プロパン−1−オン
Figure 2017031207

塩化メチレン(30mL)中の1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)プロパノ−1−オール(850mg、4.5mmol)及びピリジニウムクロロクロマート(1.7g、7.9mmol)の混合物を3時間室温で撹拌した。反応混合物を塩化メチル(20mL)で希釈し、Celiteを通して濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製して、淡黄色の油状物(550mg、65%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38 (dd, J = 8.8, 4.8 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 8.3, 3.0 Hz, 1H), 7.09 (ddd, J = 8.8, 7.7, 3.0 Hz, 1H), 2.95 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.21 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例153:1−(2−クロロフェニル)ブタン−2−オン
Figure 2017031207

工程1で2−(2−クロロフェニル)アセトアルデヒドを使用して、上記実施例と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
実施例154:6−クロロ−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−メチル−1,7−ナフチリジン
Figure 2017031207

工程1で1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)プロパン−1−オンを使用し、実施例147と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.05 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.69 m, 1H), 7.43 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.10 (m, 1H), 0.87 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 5.110分、M+H+ = 356.0。
実施例155:N−(3−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1,6−ナフチリジン−7−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:6−ブロモ−4−ヨードニコチン酸
Figure 2017031207

2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン(131mL、0.77mol)の冷却(−25℃)テトラヒドロフラン(1L)溶液に、1時間かけてn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、297mL、0.743mol)を添加した。混合物を放置して、−25℃で16時間撹拌し、次いで、−55℃まで冷却した後、固体の6−ブロモニコチン酸(50.0g、0.25mmol)を添加した。混合物を−20℃まで加温し、2時間撹拌した。反応混合物を−70℃まで冷却し、次いで、予め冷却しておいた(−70℃)ヨウ素(188.5g、0.74mol)のテトラヒドロフラン溶液(500mL)に注いだ。次いで、混合物を元の反応容器に注ぎ、内容物を周囲温度まで加温し、1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣を水(500mL)に溶解させ、ジクロロメタン(3×300mL)で洗浄した。水相を分離し、濃塩酸の添加によってpHを2に調整した。メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(20%w/w、30mL)を添加し、析出した固体を濾過によって回収した。得られた固体を水(75mL)及びペンタン(75mL)で洗浄し、真空下で75℃にて乾燥させて、黄褐色の固体(53.1g、65%)として表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-D6, 300 MHz) 8.62 (s, 1H); 8.35 (s, 1H)。LCMS (方法B): RT = 2.16分、M+H+ = 328/330。
工程2:メチル6−ブロモ−4−ヨードニコチネート
Figure 2017031207

N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の6−ブロモ−4−ヨードニコチン酸(75mg、0.23mmol)、炭酸カリウム(63mg、0.46mmol)及びヨウ化メチル(0.017mL、0.27mmol)の混合物を30分間60℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して白色の固体(65mg、83%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程3:(6−ブロモ−4−ヨードピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2017031207

0℃で冷却したメチル6−ブロモ−4−ヨードニコチナート(500mg、1.0mmol)の塩化メチレン溶液(6mL)に、1.0Mの水素化ジイソブチルアルミニウムのテトラヒドロフラン溶液(5.85mL)を5分間かけて滴下した。反応混合物を30分間この温度で撹拌し、次いで、1.0Mのクエン酸の水溶液(1mL)を滴下することによってクエンチした。反応混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して白色の固体(430mg、90%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程4:6−ブロモ−4−ヨードニコチンアルデヒド
Figure 2017031207

塩化メチレン(4mL)中の(6−ブロモ−4−ヨードピリジン−3−イル)メタノール(300mg、1.0mmol)及びピリジニウムジクロマート(720mg、1.9mmol)の混合物を4時間室温で撹拌した。反応混合物を塩化メチレン(20mL)で希釈し、Celiteを通して濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜40%の酢酸エチル)によって精製して白色の固体(180mg、60%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程5:tert−ブチル2−ブロモ−5−ホルミルピリジン−4−イルカルバマート
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(1mL)中の6−ブロモ−4−ヨードニコチンアルデヒド(50mg、0.2mmol)、tert−ブチルカルバマート(28mg、0.24mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(18mg、0.03mmol)、酢酸パラジウム(5mg、0.02mmol)及び炭酸セシウム(100mg、0.32mmol)の混合物を1時間90℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して、白色の固体(18mg、40%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.42 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 1.55 (s, 9H)。
工程6:7−ブロモ−3−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1,6−ナフチリジン
Figure 2017031207

0℃で冷却した、1,4−ジオキサン(1mL)中のカリウムtert−ブトキシド(94mg、0.8mmol)のスラリーを、2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)アセトアルデヒド(98mg、0.4mmol)を1,4−ジオキサン(0.6mL)溶液として添加した。この温度で10分間反応混合物を撹拌し、次いで、tert−ブチル2−ブロモ−5−ホルミルピリジン−4−イルカルバマート(60mg、0.2mmol)をジオキサン(0.6mL)溶液として添加した。反応混合物を室温まで加温し、30分間後、5.0Mの塩化水素の水溶液(0.5mL)を添加し、混合物を1時間100℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製してオフホワイトの固体(20mg、30%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程7:N−(3−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1,6−ナフチリジン−7−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(1mL)中の7−ブロモ−3−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1,6−ナフチリジン(40mg、0.1mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(30mg、0.35mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(14mg、0.024mmol)、酢酸パラジウム(5mg、0.024mmol)及び炭酸セシウム(77mg、0.24mmol)の混合物を1時間90℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって、0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、オフホワイトの固体(15mg、40%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.17 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 9.11 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.66 - 8.55 (m, 2H), 7.73 (dd, J = 8.9, 5.2 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 9.1, 3.1 Hz, 1H), 7.40 (td, J = 8.5, 3.1 Hz, 1H), 2.18 - 2.06 (m, 1H), 0.96 - 0.81 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.646分、M+H+ = 342.0。
実施例156:N−(3−(2−クロロフェニル)−2−エチル−1,6−ナフチリジン−7−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程6で1−(2−クロロフェニル)ブタン−2−オンを使用し、実施例155と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.92 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.36 - 7.20 (m, 2H), 7.15 (m, 1H), 4.40 (s, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.05 (m, 1H), 0.81 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.452分、M+H+ = 352.1。
実施例157:N−(2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:6−クロロ−1,7−ナフチリジン−2(1H)−オン
Figure 2017031207

−78℃で冷却したN,N−ジイソプロピルアミン(4.6mL、33mmol)の無水エチルエーテル溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.0M、22mL、36mmol)を添加した。この温度で30分間後、無水ジエチルエーテル溶液(10mL)としてtert−酢酸ブチル(3.8g、33mmol)を反応混合物にゆっくり添加した。−78℃で更に20分間撹拌した後、テトラヒドロフラン溶液(10mL)としてtert−ブチル6−クロロ−4−ホルミルピリジン−3−イルカルバマート(4.0g、16mmol)を混合物にゆっくり添加した。反応混合物を室温まで加温し、次いで、氷に注いだ。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させて残渣を得、これを1,4−ジオキサン(30mL)に再溶解させ、5.0Mの塩化水素の水溶液(30mL)で処理し、2時間90℃で加熱した。冷却した反応混合物を固体の重炭酸ナトリウムの添加によって中和したところ、細かい白色の沈殿物が生成された。固体を真空濾過によって回収し、水(25mL)で洗浄し、次いで、テトラヒドロフラン(25mL)で洗浄して、白色の固体(2.3g、82%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:2−ブロモ−6−クロロ−1,7−ナフチリジン
Figure 2017031207

6−クロロ−1,7−ナフチリジン−2(1H)−オン(1.0g、5.5mmol)及び三臭化リン(10mL)の混合物を20時間130℃で封管内にて加熱した。冷却した反応混合物を氷に注ぎ、飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、ISCO、ヘプタン中0〜80%の酢酸エチル)によって精製して白色の固体(700mg、50%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.24 (s, 1H), 8.38 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.7 Hz, 1H)。
工程3:1−(6−クロロ−1,7−ナフチリジン−2−イル)シクロペンタノール
Figure 2017031207

窒素雰囲気下で−78℃にて冷却した2−ブロモ−6−クロロ−1,7−ナフチリジン(300mg、1mmol)のトルエン懸濁液(8mL)を、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、2.3mL、3.7mmol)で5分間滴下処理した。反応混合物を6時間この温度で撹拌し、次いで、シクロペンタノン(0.33mL、3.7mmol)をトルエン溶液(1.3mL)としてゆっくり添加した。15分間後、混合物を室温まで加温し、次いで、数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して橙色のろう状の固体(65mg、20%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程4:N−(2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1,4−ジオキサン(1.5mL)中の1−(6−クロロ−1,7−ナフチリジン−2−イル)シクロペンタノール(65mg、0.26mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(67mg、0.8mmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2,4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル)][2−(2−アミノエチル)Ph]Pd(II)(31mg、0.04mmol)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3−,6−ジメトキシ−2,4’−6’−トリ−i−pr−1,1’−ビフェニル(21mg、0.04mmol)及び炭酸セシウム(170mg、0.52mmol)の混合物を1時間90℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製して、オフホワイトの固体(35mg、45%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.97 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.32 (s, 1H), 2.29 - 2.17 (m, 2H), 2.11 - 2.03 (m, 1H), 1.95 - 1.75 (m, 6H), 0.91 - 0.78 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.811分、M+H+ = 298.1。
実施例158:N−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,7−ナフチリジン−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程3でシクロペンタノンを使用して、実施例157と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.23 (s, 1H), 2.12 - 1.93 (m, 3H), 1.83 - 1.63 (m, 5H), 1.57 (m, 2H), 1.30 (m, 1H), 0.85 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.255分、M+H+ = 312.1。
実施例159:(1R,2R)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸及び(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸
Figure 2017031207

工程1:エチル2−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボキシラート
Figure 2017031207

テトラキス(トリフェニルアセテート)ジロジウム(3.66g)及び粉末化モレキュラーシーブス(45g)のジクロロメタン懸濁液(2.0L)に、−60℃の1−クロロ−1−フルオロエテン(82g、1.02mol)を添加した。反応混合物を−35〜−40℃まで加温し、DCM(200mL)中のエチル2−ジアゾアセテート(90g、790mmol)を添加し、前記反応混合物を一晩室温で撹拌した。前記反応混合物を濾過し、真空下で蒸発させて、黄色の油状物として100gのエチル2−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボキシラートを得、これを精製することなく次の工程で直接用いた。
工程2:2−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸
Figure 2017031207

0℃のエチル2−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボキシレート(100g、600mmol)のTHF(1000mL)溶液に、LiOH水溶液(1N、800mL)を添加した。反応混合物を、一晩室温で撹拌した。次いで、溶媒を真空下で蒸発させ、得られた残渣を2NのHCl水溶液によって酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の油状物として2−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(77.2g、2工程で70%)を得、これを精製することなく次の工程で直接用いた。
工程3:2−クロロ−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

2−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(112g、809mmol)のTHF溶液(2.0L)に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(170g、1.05mmol)を添加した。反応混合物を1時間室温で撹拌し、次いで、(R)−(+)−1−フェニルエチルアミン(117.5g、971mmol)を添加した。前記反応混合物を、一晩室温で撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を2NのHCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中15〜33%の酢酸エチル)を介して精製して、白色の固体として2−クロロ−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド(149g、3工程で50%)を得た。
工程4:シス−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

NMP(1200mL)中の2−クロロ−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド(151.7g、629mmol)、ラネーニッケル(35g、湿潤)及びエチレンジアミン(113g)の混合物を、8時間H雰囲気下で80℃にて撹拌した。次いて、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、濾過した。濾液を2NのHCl水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、シス−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド及びトランス−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミドの粗混合物を得た。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中15〜33%の酢酸エチル)を介して精製してジアステレオマーを分離し、そして、白色の固体としてシス−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド(鏡像異性体の混合物)(40g、4工程で15%)を得た。
工程5:(1R,2R)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド及び(1S,2S)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

71gのシス−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミドをキラル分離に供して、オフホワイトの固体として(1R,2R)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド(36.3g、ee>99%、[a]20°=+55.6、c=1.0、CHCl中;[a]ref=+62.0、CHCl中)及び白色の固体として(1S,2S)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド(30g、ee>99%、[a]20°=+142.2、c=1.0、CHCl中;[a]ref=+143.6、CHCl中)を得た。
工程6:(1R,2R)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸
Figure 2017031207

濃HCl(360mL)中の(1R,2R)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド(34g、164mmol)の混合物を5時間還流させながら撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、NaHCOを用いてpHを8〜9に調整し、ジクロロメタンで洗浄した。次いで、水層を2NのHCl水溶液でpH4に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、黄色の油状物として粗生成物を得た。シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、白色の固体として(1R,2R)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(10.4g、収率60%)を得た。LCMS(ESI):M−H=102.9;[a]20°=−6.4、c=1.0、CHCl中;[a]ref=−23.1、CHCl中。参照文献:J. Med. Chem, 1994, 37, 3345。
工程7:(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸
Figure 2017031207

濃HCl(300mL)中の(1S,2S)−2−フルオロ−N−((R)−1−フェニルエチル)シクロプロパンカルボキサミド(30g、145mmol)の混合物を5時間還流させながら撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、NaHCOを用いてpHを8〜9に調整し、ジクロロメタンで洗浄した。次いで、水層を2NのHCl水溶液でpH4に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、黄色の油状物として粗生成物を得た。シリカゲルでフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、白色の固体として(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(9.2g、収率61%)を得た。LCMS(ESI):M−H=103.1;[a]20°=+7.8、c=1.0、CHCl中;[a]ref=+21.6、CHCl中。参照文献:J. Med. Chem, 1994, 37, 3345。
実施例160:(1S,2S)−N−(7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−7−クロロ−2,6−ナフチリジン
Figure 2017031207

アセトニトリル(5mL)中のN−((5−ブロモ−2−クロロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−アミン(530mg、1.9mmol)、tert−ブチルジメチル(2−プロピニルオキシ)シラン(0.59mL、2.9mmol)、NiCl(DPPP)(52mg、0.1mmol)及び亜鉛(252mg、3.9mmol)の混合物を窒素雰囲気下で70℃にて加熱した。冷却した反応混合物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、Celiteを通して濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜40%の酢酸エチル)によって精製して橙色のろう状の固体(340mg、57%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:(7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イル)メタノール
Figure 2017031207

5.0Mの塩化水素の水溶液(0.73mL)を3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−7−クロロ−2,6−ナフチリジン(1.13g、3.7mmol)のメタノール(15mL)溶液に添加し、混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を塩化メチレン(150mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをヘプタン(10mL)に懸濁させ、濾過して、白色の粉末(645mg、90%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.37 (s, 2H), 8.23 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 5.65 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 5.6 Hz, 2H)。
工程3:7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−カルボン酸
Figure 2017031207

水(2mL)中の(7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イル)メタノール(105mg、0.54mmol)のスラリーに過マンガン酸カリウム(280mg、1.8mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、水酸化ナトリウム(1.0M水溶液、5mL)で希釈し、Celiteを通して濾過した。クエン酸の添加を介して濾液をpH約3に酸性化し、得られた沈殿物を真空濾過によって回収し、水(2×5mL)で洗浄して、白色の固体(55mg、50%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.40 (s, 1H), 9.54 (s, 1H), 9.51 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.36 (s, 1H)。
工程4:tert−ブチル7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イルカルバマート
Figure 2017031207

トルエン(6mL)中の7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−カルボン酸(360mg、1.8mmol)、tert−ブチルアルコール(3.4mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1mL、5.6mmol)及びアジ化ジフェニルホスホン酸(1.0mL、4.5mmol)の混合物を1時間110℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜60%の酢酸エチル)によって精製して淡黄色の固体(410mg、83%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程5:7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−アミン
Figure 2017031207

tert−ブチル7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イルカルバマート(410mg、1.4mmol)のジクロロエタン溶液(7mL)にトリフルオロ酢酸(0.43mL、5.5mmol)を添加した。4時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4g、ISCO、ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製して黄色の固体(230mg、86%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程6:(1S,2S)−N−(7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−アミン(230mg、1.3mmol)、(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(266mg、2.6mmol)、HATU(1.1g、2.8mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.45mL、2.6mmol)の混合物を16時間70℃で加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜60%の酢酸エチル)によって精製して、白色の固体(150mg、44%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.22 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 5.08 - 4.85 (m, 1H), 2.29 (m, 1H), 1.71 (m, 1H), 1.22 (m, 1H)。
実施例161:N−(7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程6でシクロプロパンカルボン酸を使用して、上記実施例160と同様の手順に従って表題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.16 (s, 1H), 9.26 (s, 2H), 8.64 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 2.08 (m, 1H), 0.87 (m, 4H)。
実施例162:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

アセトニトリル(1mL)中の(1S,2S)−N−(7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド(40mg、0.2mmol)、4−メチルピリジン−3−ボロン酸(62mg、0.45mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、0.015mmol)、及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.1mL)の混合物を30分間130℃でマイクロ波照射(Biotage、200ワット)下にて加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これを逆相HPLC(14分間にわたって0.1%のギ酸を含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製してオフホワイトの固体(23mg、50%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.19 (s, 1H), 9.50 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.50 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.39 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.97 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.31 (m, 1H), 1.72 (m, 1H), 1.28 - 1.16 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT = 2.980分、M+H+ = 323.1。
実施例163:(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノール
Figure 2017031207

0℃で冷却した4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(0.4g、1.5mmol)のテトラヒドロフラン溶液(6mL)に、リチウムテトラヒドロアルミネート(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、6.1mL、6.0mmol)を滴下した。反応混合物を室温まで加温し、2時間撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)の滴下を介してクエンチした。前記反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、12g、ISCO、ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製して、白色の固体(276mg、61%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.73 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 3.01 (s, 1H), 2.52 (s, 3H), 1.34 (s, 12H)。
実施例164:N−(7−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

N−(7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノールを使用し、実施例162と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.11 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 9.32 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.30 (m, 2H), 5.16 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.10 (m, 1H), 0.96 - 0.78 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.969分、M+H+ = 334.1。
実施例165:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−メチル−1H−インダゾール−4−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

5−メチル−1H−インダゾール−4−イルボロン酸を使用し、実施例162と同様の手順に従って表題化合物を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.05 (s, 1H), 11.18 (s, 1H), 9.53 (s, 1H), 9.36 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.98 (ddd, J = 66.1, 10.0, 6.2 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.31 (m, 1H), 1.73 (dtd, J = 23.2, 6.8, 3.7 Hz, 1H), 1.30 - 1.16 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT = 3.885分、M+H+ = 362.1。
実施例166:(S)−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)オキセタン−2−カルボキサミド及び(R)−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)オキセタン−2−カルボキサミド
Figure 2017031207

7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン及びオキセタン−2−カルボン酸を使用し、実施例8と同様の手順に従ってラセミ体として表題化合物を調製し、次いで、キラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して分離した。鏡像異性体1:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.02 (s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.49 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 8.5, 1.4 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 5.26 (dd, J = 8.8, 6.7 Hz, 1H), 4.69 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 3.00 (dq, J = 11, 8 Hz, 1H), 2.71 (dq, J = 11, 8 Hz, 1H), 2.33 (s, 3H)。LCMS (方法E): RT = 3.038分、M+H+ = 320.1;鏡像異性体2:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.02 (s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.49 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 5.26 (dd, J = 8.8, 6.7 Hz, 1H), 4.69 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 3.00 (dq, J = 11.0, 7.7 Hz, 1H), 2.71 (dq, J = 11.0, 7.7 Hz, 1H), 2.33 (s, 3H)。LCMS (方法E): RT = 3.046分、M+H+ = 320.1。
実施例167:(1R,2R)−2−エトキシ−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び(1S,2S)−2−エトキシ−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:エチル2−エトキシシクロプロパンカルボキシラート
Figure 2017031207

添加間に発泡を静めるために、周囲温度のエチルビニルエーテル(4.5mL、47mmol、4.9当量)及び酢酸ロジウム(II)二量体(20.0mg、45.2μmol、4.8mol%)のDCM溶液(20mL)を、10分間かけて0.1mLずつエチル2−ジアゾアセテート(1.00mL、9.51mmol)で処理した。得られた緑色の溶液を2時間周囲温度で撹拌し、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルに溶解させ、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、黄金色の油状物(1.36g、90%)として粗エチル2−エトキシシクロプロパンカルボキシレートを得、これを更に精製することなく用いた。
工程2:2−エトキシシクロプロパンカルボキシラートリチウム塩
Figure 2017031207

粗エチル2−エトキシシクロプロパンカルボキシラートのメタノール(10mL)溶液を水酸化リチウム水溶液(8.6mL、1.0M、8.6mmol、1.0当量)で処理し、混合物を16時間周囲温度で撹拌し、真空下で濃縮した。得られた橙色のシロップをメタノールに2回再溶解させ、真空下で濃縮して、橙色の泡状物として粗2−エトキシシクロプロパン−カルボン酸リチウム塩(1.21g、104%)を得た。
工程3:3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル2−エトキシシクロプロパンカルボキシラート
Figure 2017031207

粗2−エトキシシクロプロパンカルボン酸リチウム塩(8.60mmol)のDMF橙色溶液(20mL)を固体のN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(3.26g、8.57mmol、1.00当量)で1度に処理したところ、橙色が濃茶色になり、そして、3時間周囲温度で撹拌した。得られた3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル2−エトキシシクロプロパンカルボキシラートのDMF溶液(0.43M)を後続のカップリングで直接使用した。
工程4:トランス−2−エトキシ−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

7−(4−メチル−3−ピリジル)イソキノリン−3−アミン(304mg、1.29mmol)を、周囲温度のトリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル2−エトキシシクロプロパンカルボキシラート(6.0mL、0.43M、2.6mmol、2.0当量)のDMF溶液で処理した。得られた深い黄褐色の溶液を40時間周囲温度で撹拌し、真空下で濃縮して、濃茶色の油状物を得た。残渣を酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、濾過し、分離した水相を酢酸エチルで再度抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、濃茶色の油状物を得た。粗残渣をシリカに吸収させ、自動フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン中10〜100%の酢酸エチルの勾配)によって精製して、ラセミ体のトランス生成物(117mg)を得、これをキラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して分離して、鏡像異性体1(37.0mg、8.3%)及び鏡像異性体2(37.9mg、8.5%)を得た:鏡像異性体1:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.94 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.49 (s, 3H), 8.08 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.58 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.57 - 3.50 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.26 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 1.22 - 1.15 (m, 2H), 1.14 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。LCMS (方法E): RT = 3.482分、M+H+ = 348.2;鏡像異性体2:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.94 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.49 (s, 3H), 8.08 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.58 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.56 - 3.50 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.26 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 1.22 - 1.15 (m, 2H), 1.14 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。LCMS (方法E): RT = 3.478分、M+H+ = 348.2。
実施例168:−(7−(2−クロロ−4−メチルピリミジン−5−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド:
Figure 2017031207

N−(7−(2−アミノ−4−メチルピリミジン−5−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパン−カルボキサミド(100mg、0.314mmol)のDCM(4mL)懸濁液を亜硝酸アミル(63μL、55mg、0.47mmol)で0℃にて処理し、2時間かけて周囲温度にした。混合物を第2の部分の亜硝酸アミル(210μL、184mg、1.57mmol)で処理し、18時間周囲温度で撹拌した。1,2−ジクロロエタン(5mL)を添加し、前記混合物を2時間加熱還流し、冷却させ、10:1のDCM:メタノールで希釈し、ブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、celiteパッドを通して濾過し、真空下で濃縮して橙色の固体(148mg)を得た。残渣をシリカに吸収させ、自動フラッシュクロマトグラフィー(DCM中0.5〜10%のメタノールの勾配)によって精製して出発物質(21.7mg)を回収し、そして、黄色の固体(14.8mg)を得、これを逆相HPLCによって再精製して、淡黄色の粉末(7.6mg、7.1%)として所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.96 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 8.6, 1.4 Hz, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.13 - 2.04 (m, 1H), 0.91 - 0.79 (m, 4H)。LCMS (方法H): RT = 3.53分、M+H+ = 339.2/341.2
実施例169:1−(5−ブロモ−3−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
Figure 2017031207

工程1:5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジメチルピリジン
Figure 2017031207

5−クロロ−4,6−ジメチルピリジン−3−アミン(504mg;3.2182mmol)のアセトニトリル(15mL;287mmol)溶液に、臭化銅(II)(1.4436g;6.4632mmol)及びtert−亜硝酸ブチル(0.70mL;5.3mmol)を添加した。反応混合物を50℃で3日間加熱した。前記反応混合物を酢酸エチル(200mL)に注ぎ、チオ硫酸ナトリウム(100mL)の10%水溶液及びブラインで洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(24gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、443.0mg(62%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 220.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.52 (s, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.49 (s, 3H)。
工程2:5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジメチルピリジン1−オキシド
Figure 2017031207

5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジメチルピリジン(441mg;2.0001mmol)のジクロロメタン溶液(10mL;156.0mmol)に、3−クロロペルオキシ安息香酸(70%、0.5547g;2.250mmol)を添加した。反応混合物を3時間室温で撹拌した。前記反応混合物を更なるジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、374.1mg(79%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 236.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.65 (s, 1H), 2.47 (s, 3H), 2.43 (s, 3H)。
工程3:(5−ブロモ−3−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2017031207

5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジメチルピリジン1−オキシド(373mg;1.5772mmol)のジクロロメタン(10mL;156.0mmol)溶液に、無水トリフルオロ酢酸(0.70mL;5.0mmol)を添加した。反応混合物を20時間室温で撹拌した。次いで、無水トリフルオロ酢酸(0.5mL;4mmol)を添加し、前記反応混合物を室温で更に4時間撹拌した。前記反応混合物を2Mの炭酸カリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。得られた残渣をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解させ、水(0.60mL;6.0mmol)中の水酸化ナトリウム(10mol/L)で処理した。混合物を2時間室温で撹拌し、次いで、5MのHCl水溶液(1.3mL)で中和した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(24gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中20〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、255.6mg(69%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 236.2; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.55 (s, 1H), 4.73 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 4.05 (s, 1H), 2.55 (s, 3H)。
工程4:5−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルバルデヒド
Figure 2017031207

(5−ブロモ−3−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノール(255.6mg;1.081mmol)の塩化メチレン溶液(8mL;124.8mmol)に、Dess-Martinペルヨージナン(0.5655g;1.293mmol)を添加した。反応混合物を17時間室温で撹拌した。反応混合物を更なるジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(24gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜80%の酢酸エチル)を介して精製して、226.5mg(89%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 234.2; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.30 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 2.63 (s, 3H)。
工程5:1−(5−ブロモ−3−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
Figure 2017031207

0℃の5−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルバルデヒド(123.9mg;0.5284mmol)のテトラヒドロフラン(5.0mL;62mmol)溶液に、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.170mL;1.1mmol)、次いで、THF(1.6mL;1.6mmol)中のフッ化テトラブチルアンモニウム(1mol/L)を添加した。得られた混合物を17時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)を介して精製して、119.7mg(74%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 304.0; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.76 (s, 1H), 6.92 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 5.58 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H)。
実施例170:2−(5−ブロモ−3−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
Figure 2017031207

工程1:メチル5−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルボキシラート
Figure 2017031207

5−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルバルデヒド(102mg;0.43501mmol)のメタノール溶液(4mL)(0℃)に、水酸化カリウム(105mg;1.87149mmol)のメタノール溶液(2mL)、及びヨウ素(229mg;0.898mmol)のメタノール溶液(4mL)(滴下)を順次添加した。反応混合物を2時間0℃で撹拌し、次いで、茶色が消失するまでチオ硫酸ナトリウムの10%水溶液を滴下した。前記反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、そして、有機層をブライン及び硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、101.8mg(88%)の表題化合物を得、これを更に精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M +H = 264.0; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ8.72 (s, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.54 (s, 3H)。
工程2:2−(5−ブロモ−3−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
Figure 2017031207

メチル5−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルボキシラート(101.8mg;0.3849mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2.0mL;25mmol)(−10℃)に、テトラヒドロフラン(0.30mL;0.90mmol)中の塩化メチルマグネシウム(3.0mol/L)を添加した。1時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチした。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、74.0mg(73%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 264.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.59 (s, 1H), 5.32 (s, 1H), 2.53 (s, 3H), 1.57 (s, 6H)。
実施例171:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:(1S,2S)−N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

7−ブロモイソキノリン−3−アミン(4.531g、20.31mmol)、(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(2.002g、19.24mmol)、(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(12.148g、23.433mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.50mL、48.8mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.245g、2.00mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(100mL、1000mmol)の混合物を、18時間50℃で撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(120gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜30%の酢酸エチル)を介して精製して、6.5208gの表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 309.2。
工程2:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(1S,2S)−N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミドを使用し、実施例12(工程1)と同様の手順に従って表題化合物を調製した;1.5477g(収率46%)。LCMS (ESI): M +H = 357.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.95 (s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.07 - 4.81 (m, 1H), 2.28 (m, 1H), 1.69 (m, 1H), 1.34 (s, 12H), 1.23 - 1.18 (m, 1H)。
工程3:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(56.5mg;0.159mmol)、(3−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノール(75mg;0.37120mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(9.1mg;0.013mmol)、炭酸カリウム(65.2mg;0.472mmol)、ジオキサン(2.0mL;23mmol)及び水(0.2mL;10mmol)の混合物に60分間100℃でマイクロ波を照射した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。逆相分取HPLCを介して粗反応混合物を精製し、凍結乾燥させて、3.9mg(7%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.16、M +H = 352.2、方法=H; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.96 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.48 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.95 (m, 2H), 4.25 (s, 2H), 2.28 (m, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.77 - 1.61 (m, 1H), 1.28 - 1.12 (m, 1H)。
実施例172:3−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−N−シクロブチル−4−メチルベンズアミド
Figure 2017031207

工程1:3−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−4−メチル安息香酸
Figure 2017031207

7−ブロモイソキノリン−3−アミン(299.9mg;1.344mmol)、4−メチル−3−(4,4,5−トリメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(387.1mg;1.560mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(51.5mg;0.0727mmol)、炭酸カリウム(569.3mg;4.119mmol)、ジオキサン(10mL)及び水(1mL)の混合物を24時間90℃で撹拌し、次いで、室温まで冷却した。反応混合物を10%水性クエン酸(10mL)で酸性化した。濾過を介して赤褐色の沈殿物として生成物を回収し、水及び酢酸エチルですすぎ、真空下で乾燥させて、253.4mg(68%)の表題化合物を得、これを更に精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M +H = 279.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ8.87 (s, 1H), 7.84 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 9.5 Hz, 2H), 6.67 (s, 1H), 5.96 (s, 2H), 2.34 (s, 3H)。
工程2:3−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−N−シクロブチル−4−メチルベンズアミド
Figure 2017031207

3−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−4−メチル安息香酸(43.0mg;0.155mmol)、シクロブチルアミン(27μL;0.310mmol)、(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(129.5mg;0.2384mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL;0.6mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.1当量;0.0155mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL;26mmol)の混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルのプラグを通して濾過し、更なる酢酸エチルですすいだ。濾液を真空下で蒸発させて、53.6mgの粗生成物を得た。20.2mgの粗生成物を分取逆相HPLCを介して精製し、凍結乾燥させて、4.2mgの表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 2.88、M +H = 327.3、方法=H; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.87 (s, 1H), 8.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82 - 7.74 (m, 3H), 7.60 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 5.95 (s, 2H), 4.50 - 4.34 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.26 - 2.13 (m, 2H), 2.06 (m, 2H), 1.73 - 1.57 (m, 2H)。
実施例173:3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2017031207

工程1:エチル1−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルベンズアミド)シクロブタンカルボキシラート
Figure 2017031207

1−アミノ−シクロブタン−カルボン酸エチルエステル塩酸塩を使用し、実施例20と同様の手順に従って表題化合物を調製し、そして、精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M +H = 472.2。
工程2:3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2017031207

0℃のエチル1−(3−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルベンズアミド)シクロブタンカルボキシラート(153.8mg;0.3261mmol)のテトラヒドロフラン(5.0mL;62mmol)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(THF中1.0M)(0.50mL;0.50mmol)を滴下した。反応混合物を1.5時間0℃で撹拌し、続いて、水素化アルミニウムリチウム(THF中1.0M)(0.20mL;0.2mmol)を添加した。更に3時間後、27μLの水、27μLの15%NaOH水溶液、及び80μLの水を順次添加することによって反応をクエンチした。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、MgSOで乾燥させ、celiteを通して濾過し、真空下で蒸発させて、109.2mgの粗生成物を得た。36.8mgの粗生成物を分取逆相HPLCを介して精製し、凍結乾燥させて、14.7mgの表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.55、M +H = 430.3、方法=H; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.90 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.78 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.64 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.24 (m, 2H), 2.17 - 2.01 (m, 3H), 1.91 - 1.63 (m, 2H), 0.85 (m, 4H)。
実施例174:3−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−2−フルオロ−4−メチル−N−(3−メチルオキセタン−3−イル)ベンズアミド
Figure 2017031207

工程1:2−フルオロ−3−ヨード−4−メチルベンゾニトリル
Figure 2017031207

−78℃の2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン(4.50mL、26.6mmol)及びテトラヒドロフラン(40mL、500mmol)の混合物に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5mol/L、11.5mL、28.8mmol)をゆっくり添加した。反応容器を0℃の氷浴に60分間入れ、次いで、−78℃で再冷却した。次いで、2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル(3.1095g、23.010mmol)をテトラヒドロフラン(20mL、200mmol)溶液としてゆっくり添加した。反応混合物を2時間−78℃で撹拌し、次いで、ヨウ素(7.33g、28.9mmol)のテトラヒドロフラン(10mL、100mmol)溶液をゆっくり添加し、次いで、反応混合物を室温まで加温した。1.5時間後、反応混合物をチオ硫酸ナトリウム(20g)の水(40mL)溶液に注ぎ、15分間室温で撹拌した。層を分離し、酢酸エチルで水層を抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(80gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜10%の酢酸エチル)を介して精製して、主成分として所望の生成物を含む位置異性体の混合物を得た(3.9385g、純度76%)。LCMS (ESI): M +H = 262.1; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.51 - 7.44 (m, 1H), 7.14 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H)。
工程2:2−フルオロ−3−ヨード−4−メチル安息香酸
Figure 2017031207

2−フルオロ−3−ヨード−4−メチルベンゾニトリル(3.9385g、11.316mmol;純度76質量%)の1,4−ジオキサン溶液(10.0mL、128mmol)に、水(4.0mL、220mmol)及び硫酸(6.0mL、110mmol)を添加した。反応混合物を110℃で20時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、〜200mLの氷水に注いだ。得られた黄褐色の沈殿物を濾過によって回収し、水及び酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させて、表題生成物を得た。濾液を分液漏斗に移し、酢酸エチル層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させて、合計収量3.8743gの更なる所望の生成物を得、これを精製することなく次に進めた。
工程3:3−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−2−フルオロ−4−メチル安息香酸
Figure 2017031207

2−フルオロ−3−ヨード−4−メチル安息香酸を使用し、実施例172と同様の手順に従って表題化合物を調製した。LCMS (ESI): M +H = 297.2。
工程4:3−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−2−フルオロ−4−メチル−N−(3−メチルオキセタン−3−イル)ベンズアミド
Figure 2017031207

3−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−2−フルオロ−4−メチル安息香酸を使用し、実施例172と同様の手順に従って表題化合物を調製した。LCMS (ESI): RT (min) = 3.3880、M +H = 366.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.85 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 5.99 (s, 2H), 4.67 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.34 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.59 (s, 3H)。
実施例175:5−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−6−メチル−N−(3−メチルオキセタン−3−イル)ニコチンアミド:
Figure 2017031207

工程1:メチル5−ブロモ−6−メチル−ピリジン−3−カルボキシラート
Figure 2017031207

(オーブンで乾燥させたフラスコを用いて)0℃のメチル5,6−ジブロモピリジン−3−カルボキシラート(0.5122g;1.737mmol)のテトラヒドロフラン(10.0mL;123mmol)溶液に、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン塩化ニッケル(II)(98.0mg;0.179mmol)を添加した。5分間後、THF:トルエン(1:3)(1.6mL;2.2mmol)中の臭化メチルマグネシウム(1.4mol/L)を滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温で撹拌した。8時間後、THF:トルエン(1:3)(1.0mL)中の臭化メチルマグネシウム(1.4mol/L)を添加し、反応物を一晩室温で撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機部分をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(25gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜30%の酢酸エチル)を介して精製して、174.1mg(44%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 230.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.93 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 3.89 (s, 4H), 2.67 (s, 4H)。
工程2:メチル5−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−6−メチルニコチネート
Figure 2017031207

7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−アミン(337.3mg;0.8742mmol)、メチル5−ブロモ−6−メチル−ピリジン−3−カルボキシラート(214.2mg;0.9311mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(63.3mg;0.0894mmol)、炭酸カリウム(307.2mg;2.223mmol)、1,2−ジメトキシエタン(3.0mL;28mmol)及び水(0.3mL;20mmol)の混合物に90分間110℃でマイクロ波を照射した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)を介して精製して、189.8mg(74%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 294.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.98 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.10 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.03 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 2.57 (s, 3H)。
工程3:5−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−6−メチルニコチン酸
Figure 2017031207

メチル5−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−6−メチルニコチネート(189mg;0.6444mmol)及びテトラヒドロフラン(4.0mL;49mmol)の混合物に、水酸化リチウム(2.0mL;2.0mmol)を添加した。反応混合物を16時間室温で撹拌した。前記反応混合物を10%水性クエン酸(2mL)で酸性化し、得られた黄色の沈殿物を濾過を介して回収し、水及びテトラヒドロフランで洗浄し、真空下で乾燥させて、114.6mgの表題化合物を得、これを精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M +H = 280.1。
工程4:5−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−6−メチル−N−(3−メチルオキセタン−3−イル)ニコチンアミド
Figure 2017031207

5−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−6−メチルニコチン酸を使用し、実施例172と同様の手順に従って表題化合物を調製した;7.1mg(収量8.7%)。LCMS (ESI): RT (min) = 2.670、M +H = 349.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.02 (s, 1H), 8.90 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.11 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.63 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.02 (s, 2H), 4.72 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.38 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 2.53 (s, 3H), 1.62 (s, 3H)。
実施例176:(1S,2S)−N−(7−(6−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:1−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1,1−ジオール
Figure 2017031207

1−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(345mg;1.2775mmol)のジクロロメタン溶液(10mL;156.0mmol)に、Dess-Martinペルヨージナン(0.7313g;1.672mmol)を添加した。反応混合物を5時間室温で撹拌した。チオ硫酸ナトリウムの10%水溶液20mLを添加し、反応物を更に10分間撹拌した。前記反応混合物を2Mの炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M +H = 286.0; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.70 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.59 (s, 2H), 2.43 (s, 3H)。
工程2:1−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−N−(4−メトキシベンジリデン)エタンアミン
Figure 2017031207

4−メトキシベンジルアミン(118μL;0.858mmol)及び酢酸(49μL;0.854mmol)のトルエン(2.0mL)溶液に、1−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1,1−ジオール(163.1mg;0.5702mmol)のトルエン溶液(2.0mL)を室温で添加した。オーブンで乾燥させた3Aモレキュラーシーブスをひとすくい添加し、反応混合物を3日間110℃で加熱した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(24gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、164.2mgの表題化合物を得た。LCMS (ESI): M - (4-methoxybenzaldehyde) +H = 269.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ8.69 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.66 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.28 (q, J = 8.0 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.41 (s, 3H)。
工程3:1−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンアミン
Figure 2017031207

1−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ−N−(4−メトキシベンジリデン)エタンアミン(77mg;0.1989mmol)のジオキサン(1.0mL;12mmol)溶液に、1mol/Lの塩酸水溶液(1.0mL;1.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、4時間60℃で加熱した。前記反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で水層をpH7に調整した。前記水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、33.3mg(62%)の表題化合物を得、これを精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M +H = 269.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ8.67 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 4.54 (dd, J = 15.9, 7.9 Hz, 1H), 2.55 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H)。
工程4:(1S,2S)−N−(7−(6−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(53mg;0.1488mmol)、1−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンアミン(32mg;0.11893mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(8.2mg;0.012mmol)、炭酸カリウム(51.3mg;0.371mmol)、ジオキサン(1.5mL;18mmol)及び水(0.2mL;10mmol)の混合物に30分間110℃でマイクロ波を照射した。LCMS分析は、予測された2,2,2−トリフルオロ−2−アミノエチル生成物ではなく、対応する2,2,2−トリフルオロ−1−イミノ−エチル生成物に完全に変換されていたことを示した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を5mLのメタノールに取り、水素化ホウ素ナトリウム(17mg;0.444854mmol)で処理し、2時間室温で撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を精製し、分取SFCによって13.4mg(28%)の表題化合物を得(これは、恐らくイミンのケトンへの加水分解に起因する)、続いて、還元して、2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル生成物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.589、M +H = 402.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.98 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 6.36 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.29 (t of d, d J = 3.2 Hz, 1H), 5.06 - 4.83 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.29 (m, 1H), 1.70 (ddd, J = 23.3, 10.5, 6.8 Hz, 1H), 1.29 - 1.12 (m, 1H)。
実施例177:3−(3−アミノ−4−クロロイソキノリン−7−イル)−4−メチル−N−(1−メチルシクロブチル)ベンズアミド
Figure 2017031207

3−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−4−メチル−N−(1−メチルシクロブチル)ベンズアミド(50.0mg;0.145mmol)のジクロロメタン(3mL;46.80mmol)溶液をN−クロロスクシンイミド(27.9mg;0.209mmol)で処理した。反応混合物を7時間室温で撹拌した。シリカゲルのプラグを通して粗反応混合物を濾過し、これを酢酸エチルですすいだ。濾液を真空下で蒸発させ、得られた残渣を分取逆相HPLCを介して精製し、凍結乾燥させて、17.3mg(32%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 5.078、M +H = 380.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.92 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.36 (s, 2H), 2.39 - 2.32 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.02 - 1.93 (m, 2H), 1.86 - 1.75 (m, 2H), 1.47 (s, 3H)。
実施例178:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−(メチルスルフィニル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:7−(6−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

7−ブロモイソキノリン−3−アミン(410.5mg;1.840mmol)、(6−フルオロ−4−メチル−3−ピリジル)ボロン酸(374.1mg;2.414mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(70.4mg;0.0994mmol)、炭酸カリウム(624.3mg;4.517mmol)、ジオキサン(6.0mL;70mmol)及び水(0.6mL;30mmol)の混合物に40分間120℃でマイクロ波を照射した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中20〜100%の酢酸エチル)を介して精製して、389.0mg(83%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 254.2。
工程2:7−(4−メチル−6−(メチルチオ)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

N,N−ジメチルアセトアミド(3.0mL;32mmol)中の7−(6−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン(389mg;1.536mmol)及びナトリウムチオメトキシド(344mg;4.66253mmol)の混合物に30分間150℃でマイクロ波を照射して、所望の生成物と脱メチル化チオール生成物との混合物を得た。反応混合物に、10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL;15mmol)、続いて、ヨードメタン(0.10mL;1.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、次いで、更なるヨードメタン(0.05mL、0.8mmol)を添加した。更に4時間後、前記反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、419.9mgの表題化合物を得、これを精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M +H = 282.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ8.85 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 5.98 (s, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)。
工程3:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−(メチルチオ)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

7−(4−メチル−6−(メチルチオ)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミンを使用し、実施例171と同様の手順に従って表題化合物を調製した。LCMS (ESI): M +H = 368.2。
工程4:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−(メチルスルフィニル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−(メチルチオ)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(150mg、0.3674mmol)及び酢酸(4.0mL)の混合物を、室温の過酸化水素(水中35質量%、0.16mL、1.8mmol)で処理した。3時間後、更なる過酸化水素を添加した(水中35質量%、0.03mL;0.3mmol)。更に30分間後、反応混合物を水(50mL)に注ぎ、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取逆相HPLCを介して精製し、凍結乾燥させて、63.1mg(45%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.013、M +H = 384.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.96 (m, 1H), 2.86 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 2.35 - 2.24 (m, 1H), 1.78 - 1.63 (m, 1H), 1.29 - 1.12 (m, 1H)。
実施例179:(1S,2S)−N−(7−(6−((R)−1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド及び(1S,2S)−N−(7−(6−((S)−1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド:
Figure 2017031207

工程1:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1−(4−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノールを使用し、実施例171と同様の手順に従って表題化合物を調製した。LCMS (ESI): M +H = 420.2。
工程2:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(139.1mg;0.3317mmol)のジクロロメタン溶液(5mL;78.00mmol)をDess-Martinペルヨージナン(172.7mg;0.3950mmol)で処理し、室温で撹拌した。3時間後、更なるDess-Martinペルヨージナン(142mg)を添加した。更に5時間後、10%のチオ硫酸ナトリウム水溶液30mLを添加し、反応混合物を10分間撹拌した。前記反応混合物を2Mの炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、113.8mg(79%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 436.2。
工程3:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−((Z)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシベンジルイミノ)エチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(113.8mg;0.2614mmol)及びトルエン(2mL)の混合物に、オーブンで乾燥させた4オングストロームのモレキュラーシーブス、及び予め混合しておいた4−メトキシベンジルアミン(54μL;0.393mmol)及び酢酸(23μL;0.401mmol)のトルエン溶液(1mL)をひとすくい添加した。次いで、反応混合物を100℃で3日間加熱した。前記反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液と間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)を介して精製して、表題化合物と未反応出発物質との1:1混合物を99.7mg得た。LCMS (ESI): M +H = 419.2。
工程4:(1S,2S)−N−(7−(6−((R)−1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド及び(1S,2S)−N−(7−(6−((S)−1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−((Z)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシベンジルイミノ)エチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(純度50%、99.7mg;0.0929mmol)のジオキサン溶液(1.0mL;12mmol)を、塩酸水溶液(1mol/L、1.0mL;1.0mmol)で処理した。得られた混合物を1.5時間50℃で撹拌し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)を介して精製して、立体異性体の混合物として29.7mgを得た。キラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して立体異性体を分離して、一方の立体異性体を9.8mg(25%)、そして、他方の立体異性体を10.8mg(28%)得た。
立体異性体1:
LCMS (ESI): RT (min) = 3.769、M +H = 419.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.98 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 4.95 (m, 1H), 4.68 - 4.54 (m, 1H), 2.60 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.28 (m, 1H), 1.78 - 1.63 (m, 1H), 1.27 - 1.17 (m, 1H)。
立体異性体2:
LCMS (ESI): RT (min) = 3.757、M +H = 419.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.98 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 5.08 - 4.83 (m, 1H), 4.61 (m, 1H), 2.60 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.33 - 2.24 (m, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.28 - 1.14 (m, 1H)。
実施例180:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−ヒドロキシ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:(1S,2S)−N−(7−(5−アミノ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

5−ブロモ−4−メチル−ピリジン−3−アミンを使用し、実施例171に記載の手順と同様の手順に従って表題化合物を調製した、46.2mg(61%)。LCMS (ESI): M +H = 337.2。
工程2:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−ヒドロキシ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

0℃の(1S,2S)−N−(7−(5−アミノ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド(46.2mg;0.137mmol)のトリフルオロ酢酸溶液(1.0mL;13mmol)に、N−亜硝酸アミル(29μL;0.21mmol)を添加した。反応混合物を4時間室温で撹拌した。前記反応混合物を濃縮し、次いで、ジクロロメタンと2Mの炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。クエン酸を用いて水層をpH7に中和し、次いで、ジクロロメタンで更に2回抽出した。合わせたジクロロメタン層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)、続いて分取逆相HPLCを介して精製して、8.4mg(18%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 3.583、M +H = 338.1、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.96 (s, 1H), 9.94 (broad s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.95 m, 1H), 2.27 (m, 1H), 2.12 (s, 3H), 1.70 (m, 1H), 1.20 (m, 1H)。
実施例181:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:2−クロロ−3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
Figure 2017031207

2−クロロ−3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル−ピリジン(498.6mg;1.837mmol)のテトラヒドロフラン(6.0mL;74mmol)溶液(−78℃)に、THF(5.8mL;7.5mmol)中の塩化イソプロピルマグネシウム塩化リチウム複合体(1.3mol/L)を添加した。反応混合物を室温まで加温し、2時間撹拌した。次いで、混合物を−78℃まで再冷却し、ホウ酸トリイソプロピル(2.20mL;9.34mmol)を添加した。前記反応混合物を18時間室温で撹拌した。前記反応混合物を数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、次いで、数滴の飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加して、ボロン酸エステルを切断した。前記反応混合物を硫酸マグネシウムで乾燥させて、THF溶液としてボロン酸を得た。この混合物に、ピナコール(3.8865g;32.230mmol)を添加し、次いで、混合物を24時間40℃で加熱した。前記反応混合物を濃縮し、シリカゲルに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカ、溶媒勾配:ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して、0.2622g(53%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 272.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.30 (s, 1H), 2.47 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 1.32 (s, 12H)。
工程2:3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
Figure 2017031207

2−クロロ−3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(212mg;0.7808mmol)、亜鉛粉末(155.3mg;2.37mmol)及び酢酸(3.0mL;47mmol)の混合物を3時間60℃で加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、celiteを通して濾過し、真空下で蒸発させて、定量的収量の表題化合物を得た。LCMS (ESI): [M-ピナコール] +H = 156.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.55 - 8.47 (m, 2H), 2.42 (d, J = 2.0 Hz, 3H), 1.33 (s, 12H)。
工程3:7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(261mg;0.7706mmol)、7−ブロモイソキノリン−3−アミン(233.1mg;1.045mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(52.8mg;0.0746mmol)、炭酸カリウム(338mg;2.44566mmol)、アセトニトリル(3.0mL;57mmol)及び水(0.30mL;17mmol)の混合物を40分間120℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(25gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜5%のメタノール)を介して精製して、162.4mg(83%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 254.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.88 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.63 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 8.6, 1.6 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.04 (s, 2H), 2.25 (d, J = 2.0 Hz, 3H)。
工程4:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン(161.4mg;0.6372mmol)、(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(80.3mg;0.772mmol)、(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(496.9mg;0.9149mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.30mL;1.7mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.06372mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5mL;64.4mmol)の混合物を16時間40℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(25gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中30〜90%の酢酸エチル)、続いて分取逆相HPLCを介して精製して、124mg(57%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 8.33、M +H = 340.2、方法=G; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 8.42 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 5.06 - 4.85 (m, 1H), 2.34 - 2.27 (m, 1H), 2.26 (d, J = 1.9 Hz, 3H), 1.75 - 1.65 (m, 1H), 1.25 - 1.16 (m, 1H)。
実施例182:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:(1S,2S)−N−(7−(6−クロロ−5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

2−クロロ−3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル−ピリジン及び(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミドを使用し、実施例12に記載の手順と同様の手順に従って表題化合物を調製し、精製することなく次に進めた;0.407g(98%)。
工程2:メチル3−フルオロ−5−(3−((1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルピコリネート
Figure 2017031207

(1S,2S)−N−(7−(6−クロロ−5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−イソキノリン−3−イル)−2−フルオロ−シクロプロパンカルボキサミド(261mg;0.5237mmol)、酢酸パラジウム(II)(13.7mg;0.0610mmol)、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパンビス(テトラフルオロボレート)(66.8mg;0.106mmol)、炭酸カリウム(136.1mg;0.9749mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL;38mmol)及びメタノール(0.75mL;18mmol)を充填したフラスコに、3回排気及びCOガスの充填を行い、次いで、20時間100℃でCOガスのバルーン下で撹拌した。次いで、反応混合物にトリエチルアミン(0.20mL;1.4mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(64.9mg;0.0795mmol)を添加した。反応容器をCOガスで再パージし、更に3時間100℃で撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(24gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)を介して精製して、134.9mg(純度70%、収率45%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): M +H = 398.2。
工程3:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−フルオロ−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

−10℃のメチル3−フルオロ−5−(3−((1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−4−メチルピコリネート(134.9mg;0.2376mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2.0mL;25mmol)に、テトラヒドロフラン(0.35mL;1.1mmol)中の塩化メチルマグネシウム(3.0mol/L)を滴下した。30分間後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加することによって反応混合物をクエンチした。前記反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカ、溶媒勾配:ジクロロメタン中0〜100%の酢酸エチル)、続いて分取逆相HPLCを介して精製して、8.1mg(9%)の表題化合物を得た。LCMS (ESI): RT (min) = 4.207、M +H = 398.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.32 (s, 1H), 5.10 - 4.81 (m, 1H), 2.38 - 2.22 (m, 4H), 1.70 (m, 1H), 1.56 (s, 6H), 1.21 (m, 1H)。
実施例183:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:7−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

(2−フルオロ−4−メチル−3−ピリジル)ボロン酸を使用し、実施例8に記載の手順と同様の手順に従って表題化合物を調製した。LCMS (ESI): M +H = 254.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.85 (s, 1H), 8.11 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.02 (s, 2H), 2.25 (s, 3H)。
工程2:7−(2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン
Figure 2017031207

7−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミン(94.8mg;0.374mmol)のメタノール溶液(2.0mL;50mmol)に、ナトリウムメトキシド(25質量%)のメタノール溶液(1.0mL;4.5mmol)を添加した。反応混合物を50℃で5日間加熱した。前記反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、定量的収率の表題化合物を得、これを精製することなく次に進めた。LCMS (ESI): M +H = 266.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.80 (s, 1H), 8.04 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 5.92 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 2.10 (s, 3H)。
工程3:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

7−(2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−アミンを使用し、実施例181に記載の手順と同様の手順に従って表題化合物を調製した;68.5mg(収率52%)。LCMS (ESI): RT (min) = 4.728、M +H = 352.2、方法=E; 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.94 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.09 (overlapping s and d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.62 - 7.50 (m, 1H), 7.02 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 5.10 - 4.80 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 2.32 - 2.25 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 1.75 - 1.65 (m, 1H), 1.24 - 1.17 m, 1H)。
実施例184:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

2−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸を使用し、実施例162と同様の手順に従って表題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.21 (s, 1H), 9.50 (s, 1H), 9.37 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.94 (dd, J = 7.2, 2.1 Hz, 1H), 7.65 - 7.50 (m, 3H), 4.97 (m, 1H), 2.31 (m, 1H), 1.72 (dtd, J = 23.2, 6.8, 3.8 Hz, 1H), 1.28 - 1.16 (m, 1H)。LCMS (方法H): RT= 4.26分、M+H+ = 392.1。
実施例185:6−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジン−3−イルボロン酸
Figure 2017031207

工程1:5−ブロモ−2−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジン
Figure 2017031207

ジクロロメタン(1mL)中の1−(5−ブロモ−4−メチル−2−ピリジル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(100mg、0.370mmol)、イミダゾール(56.02mg、0.815mmol)、tert−ブチルジメチルシリル(115mg、0.741mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(9.14mg、0.074mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。16時間後、反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、ヘプタン中0〜20%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、無色の油状物(138mg、96%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:6−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジン−3−イルボロン酸
Figure 2017031207

−78℃で冷却した5−ブロモ−2−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジン(120mg、0.312mmol)のTHF(1mL)溶液に、THF(0.72mL、0.94mmol)中の塩化イソプロピルマグネシウム塩化リチウム複合体(1.3mol/L)を添加した。反応混合物を室温まで加温し、1時間撹拌した。次いで、混合物を−78℃で冷却し、ホウ酸トリイソプロピル(0.26mL;1.09mmol)を添加した。5分間後、反応混合物を室温まで加温した。室温で1時間後、反応物を数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。前記反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、白色の固体(40mg、37%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
実施例186:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−6−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

6−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジン−3−イルボロン酸を使用して、実施例162と同様の手順に従ってラセミ混合物として表題化合物を調製し、続いて、THF中でTBAFによって促進されるtert−ブチルジメチルシリルオキシの脱保護を行い、次いで、キラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して分離した。
鏡像異性体1:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.20 (s, 1H), 9.51 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.04 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 5.16 (m, 1H), 4.97 (m, 1H), 2.49 (s, 3H), 2.30 (m, 1H), 1.79 - 1.63 (m, 1H), 1.23 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT = 3.846分、M+H+ = 421.1。
鏡像異性体2:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.20 (s, 1H), 9.51 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.04 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 5.17 (m, 1H), 4.97 (m, 1H), 2.49 (s, 3H), 2.30 (m, 1H), 1.78 - 1.64 (m, 1H), 1.23 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT= 3.846分、M+H+ = 421.1。
実施例187:メチル4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリネート
Figure 2017031207

DMF(6mL)中の2−クロロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(500mg、1.97mmol)、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパンビス(テトラフルオロボレート)(125mg、0.20mmol)、酢酸パラジウム(II)(22mg、0.10mmol)、炭酸カリウム(413mg、2.96mmol)、及びメタノール(1.20mL、29.59mmol)の混合物を排気、次いで、窒素を充填(3×)し、次いで、排気及び、一酸化炭素を充満(2×)した。次いで、反応混合物を一酸化炭素バルーン下で2時間100℃にて加熱した。冷却した反応物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、Celiteを通して濾過し、真空下で濃縮して、濃赤色の残渣を得、これをシリカプラグを通して濾過し、酢酸エチル(60mL)で溶出した。淡黄色の溶出物を真空中で濃縮して、黄色の油状物として表題化合物を得た(350mg、64%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.92 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 4.00 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 1.36 (s, 12H)。
実施例188:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:メチル5−(7−((1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド)−2,6−ナフチリジン−3−イル)−4−メチルピコリネート
Figure 2017031207

アセトニトリル(1mL)中の(1S,2S)−N−(7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド(100mg、0.376mmol)、メチル4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリネート(156mg、0.565mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(26.6mg、0.038mmol)、及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.1mL)の混合物を30分間130℃でマイクロ波照射(Biotage)下にて加熱した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、淡黄色の固体(75mg、52%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

−15℃で冷却したメチル5−(7−((1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミド)−2,6−ナフチリジン−3−イル)−4−メチルピコリネート(75mg、0.197mmol)のTHF溶液(1.5mL)に、THF(0.26mL、0.789mmol)中の塩化メチルマグネシウム(3.0mol/L)を3分間かけて滴下した。5分間後、反応物を数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC(0.1% NHOHを含む水中5〜85%のアセトニトリル、14分間)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(33mg、44%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.19 (s, 1H), 9.49 (s, 1H), 9.32 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 5.24 (s, 1H), 4.97 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.29 (m, 1H), 1.78 - 1.65 (m, 1H), 1.49 (s, 6H), 1.22 (m, 1H)。LCMS (方法G): RT = 5.65分、M+H+ = 381.1。
実施例189:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(1S,2S)−N−(7−ブロモイソキノリン−3−イル)−2−フルオロシクロプロパンカルボキサミドを使用し、実施例188と同様の手順に従って表題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.97 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.97 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 5.23 (s, 1H), 4.95 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.27 (m, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.49 (s, 6H), 1.20 (m, 1H)。LCMS (方法G): RT = 6.28分、M+H+ = 380.1。
実施例190:1−(5−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
Figure 2017031207

アセトニトリル(3mL)中の7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−アミン(225mg、0.583mmol)、1−(5−ブロモ−4−メチル−2−ピリジル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(200mg、0.741mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(41mg、0.06mmol)及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.3mL)の混合物を、30分間130℃でマイクロ波照射(Biotage)下にて加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、黄色の油状物(150mg、77%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
実施例191:(S)−N−(7−(4−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)イソブチルアミド及び(R)−N−(7−(4−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)イソブチルアミド
Figure 2017031207

0℃で冷却した1−[5−(3−アミノ−7−イソキノリル)−4−メチル−2−ピリジル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(50mg、0.150mmol)のDCM(0.75mL)及びピリジン(0.12mL、1.50mmol)溶液に、塩化イソブチリル(24.5mg、0.225mmol)を添加した。反応混合物を室温まで加温し、30分間撹拌した。前記反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC(0.1% NHOHを含む水中5〜85%のアセトニトリル)によって精製した。次いで、精製したラセミ混合物をキラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して分離した。
鏡像異性体1:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.56 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.02 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 5.22 - 5.10 (m, 1H), 2.83 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.14 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。LCMS (方法E): RT = 4.365分、M+H+ = 404.2。
鏡像異性体2:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.56 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.02 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 5.16 (p, J = 7.1 Hz, 1H), 2.83 (dt, J = 13.5, 6.8 Hz, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.14 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。LCMS (方法E): RT = 4.365分、M+H+ = 404.2。
実施例192:1−(3−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)エタノール
Figure 2017031207

工程1:3−ブロモ−4−メチルピコリンアルデヒド
Figure 2017031207

DCM(20mL)中の(3−ブロモ−4−メチル−2−ピリジル)メタノール(600mg、2.97mmol)及びDess-Martinペルヨージナン(1688mg、3.86mmol)の混合物を3時間室温で撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×25mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(12g、シリカ、ヘプタン中0〜80%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、淡黄色の固体(470mg、79%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:1−(3−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)エタノール
Figure 2017031207

−15℃で冷却した3−ブロモ−4−メチル−ピリジン−2−カルバルデヒド(100mg、0.50mmol)のTHF溶液(2mL)に、THF(0.17mL、0.525mmol)中の塩化メチルマグネシウム(3.0mol/L)を滴下した。5分間後、反応物を数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、黄色の油状物(100mg、92%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく後続工程で用いた。
実施例193:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(2−((S)−1−ヒドロキシエチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(2−((R)−1−ヒドロキシエチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1−(3−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)エタノールを使用し、実施例171と同様の手順に従って表題化合物を調製し、次いで、キラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して分離した。
鏡像異性体1:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.97 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.51 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 8.5, 4.0 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 25.6 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 21.4, 8.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.07 - 4.83 (m, 1H), 4.76 (dd, J = 16.6, 6.5 Hz, 1H), 4.49 (m, 1H), 2.28 (m, 1H), 2.03 (s, 3H), 1.70 (m, 1H), 1.20 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.219分、M+H+ = 366.2。
鏡像異性体2:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.97 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.51 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 8.6, 3.9 Hz, 1H), 7.96 - 7.87 (d, J = 25.6 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 21.7, 8.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 5.07 - 4.84 (m, 1H), 4.76 (dd, J = 18.1, 6.7 Hz, 1H), 4.49 (dt, J = 19.5, 6.5 Hz, 1H), 2.29 (m, 1H), 2.03 (s, 3H), 1.70 (m, 1H), 1.20 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 3.327分、M+H+ = 366.2。
実施例194:1−(3−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
Figure 2017031207

−15℃で冷却した3−ブロモ−4−メチル−ピリジン−2−カルバルデヒド(150mg、0.75mmol)、及びTHF(0.49mL、0.975mmol)中の(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(2.0mol/L)のTHF溶液(10mL)に、THF(1.2mL、1.20mmol)中のフッ化テトラブチルアンモニウム(1.0mol/L)を滴下した。反応混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(12g、シリカ、ヘプタン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、白色の固体(90mg、44%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
実施例195:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

1−(3−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノールを使用し、実施例171と同様の手順に従って表題化合物を調製し、次いで、キラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して分離した。
鏡像異性体1:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.59 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.06 - 7.98 (m, 1H), 7.92 (d, J = 18.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 16.2, 8.5 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 6.51 - 6.44 (m, 1H), 5.07 - 4.84 (m, 1H), 4.78 (dt, J = 24.7, 7.3 Hz, 1H), 2.35 - 2.24 (m, 1H), 2.06 (s, 3H), 1.70 (m, 1H), 1.19 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT = 3.963分、M+H+ = 420.2。
鏡像異性体2:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.59 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.05 - 7.99 (m, 1H), 7.92 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 16.6, 8.5 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.95 (m, 1H), 4.84 - 4.72 (m, 1H), 2.35 - 2.23 (m, 1H), 2.06 (s, 3H), 1.76 - 1.63 (m, 1H), 1.19 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT = 3.990分、M+H+ = 420.2。
実施例196:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:3−ブロモ−5−フルオロ−2,4−ジメチルピリジン
Figure 2017031207

1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(9.48mL、49.74mmol)中の5−ブロモ−4,6−ジメチル−ピリジン−3−アミン(500mg、2.49mmol)及びニトロシルテトラフルオロボレート(445mg、3.73mmol)の混合物を2時間60℃で加熱した(注意:発熱性)。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2×20mL)、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、ヘプタン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、淡黄色の油状物(220mg、43%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:3−ブロモ−5−フルオロ−2,4−ジメチルピリジン1−オキシド
Figure 2017031207

ジクロロメタン(3mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−2,4−ジメチル−ピリジン(220mg、1.08mmol)及び3−クロロペルオキシ安息香酸(399mg、1.62mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、飽和チオ亜硫酸ナトリウム水溶液(10mL)、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、DCM中0〜10%のメタノール)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、白色の固体(220mg、93%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程3:(3−ブロモ−5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2017031207

3−ブロモ−5−フルオロ−2,4−ジメチルピリジン1−オキシド(220mg;1.0mmol)のDCM(3mL)溶液に、無水トリフルオロ酢酸(0.35mL、2.5mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、淡黄色の油状物(150mg、68%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程4:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

アセトニトリル(3mL)中の(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(230mg、0.648mmol)、(3−ブロモ−5−フルオロ−4−メチル−2−ピリジル)メタノール(143mg、0.648mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(46mg、0.065mmol)、及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.3mL)の混合物を、30分間130℃でマイクロ波照射(Biotage)下にて加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、残渣を得、これを逆相HPLC(0.1% NHOHを含む水中5〜85%のアセトニトリル、14分間)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(26mg、11%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.98 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.54 (s, 2H), 7.99 (m, 2H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.08 - 4.81 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 2.34 - 2.22 (m, 1H), 2.00 (s, 3H), 1.70 (m, 1H), 1.20 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT = 6.66分、M+H+ = 370.0。
実施例197:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:2−クロロ−3−フルオロ−4−メチル−5−((トリメチルシリル)エチニル)ピリジン
Figure 2017031207

ジオキサン(40mL)中の2−クロロ−3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル−ピリジン(2960mg、10.9mmol)、エチニルトリメチルシラン(1.89mL、13.1mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.80mL、21.8mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(390mg、0.545mmol)及びヨウ化第一銅(104mg、0.55mmol)の混合物を2時間60℃で加熱した。反応混合物をシリカのショートプラグを通して濾過し、50mLの酢酸エチル/ヘプタン(1:1)ですすぎ、濾液を真空下で蒸発させて橙色の油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(12g、シリカ、ヘプタン中0〜20%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、淡黄色の油状物として表題化合物を得た(2.35mg、89%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.21 (s, 1H), 2.40 (d, J = 1.9 Hz, 3H), 0.28 (s, 11H)。
工程2:3−エチニル−5−フルオロ−4−メチルピリジン
Figure 2017031207

2−(6−クロロ−5−フルオロ−4−メチル−3−ピリジル)エチニル−トリメチル−シラン(2300mg、9.5mmol)のAcOH(12mL)溶液に、亜鉛(1200mg、19mmol)を添加した。混合物を1時間70℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、Celiteを通して濾過し、真空下で蒸発させ、次いで、酢酸エチル(50mL)に再溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをMeOH(15mL)に溶解させ、炭酸カリウム(270mg、1.9mmol)で処理した。反応混合物を室温で15分間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、Celiteを通して濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(40g、シリカ、ペンタン中0〜50%のジエチルエーテル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、無色の結晶質の固体として表題化合物を得た(1005mg、82%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 3.42 (s, 1H), 2.40 (s, 3H)。
工程3:2−クロロ−5−((5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)エチニル)イソニコチンアルデヒド
Figure 2017031207

ジオキサン(5mL)中の3−エチニル−5−フルオロ−4−メチル−ピリジン(240mg、1.78mmol)、5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−4−カルバルデヒド(392mg、1.78mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.62mL、3.55mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(64mg、0.089mmol)及びヨウ化第一銅(17mg、0.089mmol)の混合物を1時間60℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(12g、シリカ、ヘプタン中0〜70%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、淡黄色の固体(380mg、78%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程4:2−クロロ−5−((5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)エチニル)イソニコチンアルデヒドオキシム
Figure 2017031207

エタノール(5mL)中の2−クロロ−5−((5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)エチニル)イソニコチンアルデヒド(385mg、1.4mmol)、ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(107mg、1.54mmol)及び酢酸ナトリウム(138mg、1.68mmol)の混合物を30分間40℃で撹拌した。次いで、反応混合物を真空下で蒸発させ、DCM及びメタノールに再溶解させ、水(15mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して淡黄色の固体として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程5:7−クロロ−3−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

クロロホルム(10mL)中の2−クロロ−5−((5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)エチニル)イソニコチンアルデヒドオキシム(400mg、1.38mmol)のスラリーを、シリカゲル上の硝酸銀(10%w/w、357mg、0.210mmol)処理した。反応混合物を2時間60℃で加熱し、次いで、DCM(20mL)及びメタノール(5mL)で希釈し、シリカゲルにロードし、フラッシュクロマトグラフィー(12g、シリカ、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(270mg、2工程で66%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.20 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.40 (s, 2H), 8.01 (s, 1H), 2.12 (s, 3H)。
工程6:7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

ジオキサン(2.5mL)中の7−クロロ−3−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン2−オキシド(150mg、0.52mmol)、tert−ブチルカルバマート(121mg、1.04mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(58mg、0.10mmol)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル][2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(42mg、0.052mmol)、及び炭酸セシウム(341mg、1.04mmol)の混合物を、テフロンキャップで密封したバイアル内において8時間100℃で加熱した。反応混合物をジクロロメタン(50mL)及びメタノール(5mL)で希釈し、Celiteで濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(12g、シリカ、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、黄色の固体として表題化合物を得た(73mg、38%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.16 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 1.52 (s, 9H)。
工程7:tert−ブチル7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イルカルバメート
Figure 2017031207

7−クロロ−3−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン2−オキシド(100mg、0.27mmol)のDCM(2mL)溶液に、塩化リン(III)(0.031mL、0.351mmol)を添加し、反応混合物を1時間室温で撹拌した。前記反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、ヘプタン中0〜90%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、淡黄色の固体(50mg、52%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程8:7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−アミン
Figure 2017031207

tert−ブチル7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イルカルバマート(50mg、0.14mmol)の1,2−ジクロロエタン(1mL)懸濁液をトリフルオロ酢酸(0.11mL、1.41mmol)で処理し、混合物を3時間40℃で撹拌した。前記混合物を真空下で濃縮し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、鮮黄色の固体(36mg、98%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程9:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

DMF(1mL)中の7−(5−フルオロ−4−メチル−3−ピリジル)−2,6−ナフチリジン−3−アミン(35mg、0.14mmol)、HATU(113mg、0.29mmol)、(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(29mg、0.28mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.10mL、0.55mmol)の混合物を、8時間70℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC精製(0.1% NHOHを含む水中5〜85%のACN、14分間)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(20mg、43%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.22 (s, 1H), 9.35 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.59 (sz, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 4.98 (m, 1H), 2.37 (d, J = 1.9 Hz, 3H), 2.31 (m, 1H), 1.72 (m, 1H), 1.23 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT= 3.978分、M+H+ = 341.2。
実施例198:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:tert−ブチル5−クロロ−7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イルカルバマート
Figure 2017031207

7−クロロ−3−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン2−オキシド(760mg、2.05mmol)をDMF(7mL)に懸濁させ、塩化メシル(0.81mL、10.3mmol)で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。次いで、二相の混合物をCeliteを通して濾過し、そして、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(12g、シリカ、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、黄色の固体(230mg、29%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:tert−ブチル7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−2,6−ナフチリジン−3−イルカルバマート
Figure 2017031207

ジオキサン(3mL)中のtert−ブチル5−クロロ−7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イルカルバマート(230mg、0.592mmol)、トリメチルボロキシン(225mg、1.78mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(42mg、0.059mmol)及び炭酸カリウム(165mg、1.18mmol)の混合物を2時間100℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチル(75mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、淡黄色の固体(110mg、50%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程3:7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−2,6−ナフチリジン−3−アミン
Figure 2017031207

tert−ブチル7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−2,6−ナフチリジン−3−イルカルバマート(110mg、0.30mmol)の1,2−ジクロロエタン懸濁液(2mL)をトリフルオロ酢酸(0.23mL、3.0mmol)で処理し、混合物を2時間40℃で撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、次いで、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、鮮黄色の固体(80mg、99%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程4:(1S,2S)−2−フルオロ−N−(7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

DMF(2mL)中の7−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−2,6−ナフチリジン−3−アミン(80mg、0.30mmol)、HATU(246mg、0.63mmol)、(1S,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(62mg、0.60mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.19mmol)の混合物を8時間70℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC精製(0.1% NHOHを含む水中5〜85%のアセトニトリル、14分間)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(45mg、43%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.24 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 4.98 (m, 1H), 2.90 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.30 (m, 1H), 1.78 - 1.66 (m, 1H), 1.28 - 1.17 (m, 1H)。LCMS (方法G): RT = 7.78分、M+H+ = 355.0。
実施例199:7−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン2−オキシド
Figure 2017031207

ジオキサン(2mL)中のクロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル][2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(28mg、0.035mmol)、炭酸セシウム(227mg、0.69mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(19mg、0.035mmol)、7−クロロ−3−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン2−オキシド(100mg、0.35mmol)及びシクロプロパンカルボキサミド(59mg、0.69mmol)の混合物を、テフロンキャップで密封したバイアル内において8時間100℃で加熱した。反応混合物をジクロロメタン(50mL)及びメタノール(5mL)で希釈し、Celiteを通して濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC精製(0.1% NHOHを含む水中5〜85%のACN、14分間)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、白色の固体として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.12 (s, 1H), 9.14 (s, 2H), 8.63 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 2.12 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 2.08 (m, 1H), 0.86 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT= 3.626分、M+H+ = 339.2。
実施例200:(1R,2R)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

工程1:tert−ブチル7−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イルカルバマート
Figure 2017031207

アセトニトリル(5mL)中のtert−ブチルN−(7−クロロ−2,6−ナフチリジン−3−イル)カルバマート(460mg、1.65mmol)、(4−メチル−3−ピリジル)ボロン酸(450mg、3.3mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(117mg、0.165mmol)、及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)の混合物を30分間130℃でマイクロ波照射(Biotage)下にて加熱した。反応混合物を酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(12g、シリカ、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、白色の固体(190mg、34%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:7−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−アミン
Figure 2017031207

tert−ブチル7−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イルカルバマート(190mg、0.565mmol)のDCE(3mL)懸濁液をトリフルオロ酢酸(0.437mL、5.65mmol)で処理し、混合物を3時間40℃で撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、鮮黄色の固体(133mg、99%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく用いた。
工程3:(1R,2R)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

DMF(1mL)中の(1R,2R)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(35mg、0.34mmol)、HATU(139mg、0.36mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(89mg、0.68mmol)の混合物を8時間70℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC精製(0.1% NHOHを含む水中5〜85%のACN、14分間)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(25mg、46%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.20 (s, 1H), 9.50 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.50 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.39 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 5.08 - 4.85 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.30 (m, 1H), 1.72 (m, 1H), 1.23 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT= 3.166分、M+H+ = 323.2。
実施例201:(1S,2R)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び(1R,2S)−2−フルオロ−N−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,6−ナフチリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

(1S,2R)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸及び(1R,2S)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸のラセミ混合物を使用し、実施例200と同様の手順に従ってラセミ混合物として表題化合物を調製し、次いで、キラル超臨界流体クロマトグラフィーを介して分離した。
鏡像異性体1:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.31 (s, 1H), 9.48 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.50 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.39 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.95 (m, 1H), 2.69 - 2.58 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 1.64 - 1.51 (m, 1H), 1.31 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT = 3.397分、M+H+ = 323.2。
鏡像異性体2:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.31 (s, 1H), 9.49 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.50 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.39 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.95 (m, 1H), 2.69 - 2.59 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 1.65 - 1.51 (m, 1H), 1.31 (m, 1H)。LCMS (方法E): RT= 3.375分、M+H+ = 323.2。
実施例202:N−(7−(5−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド:
Figure 2017031207

工程1:N−(7−(4−ブロモ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

ACN(6mL)及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(1mL)中のN−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−イソキノリル]シクロプロパンカルボキサミド(500mg、1.48mmol)、1−ブロモ−2−フルオロ−4−ヨード−5−メチル−ベンゼン(559mg、1.77mmol)及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(105mg、0.15mmol)の混合物を、20分間120℃でマイクロ波照射(Biotage)下にて加熱した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(12g、シリカ、ヘプタン中0〜60%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、白色の固体(385mg、65%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:メチル4−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)イソキノリン−7−イル)−2−フルオロ−5−メチルベンゾアート
Figure 2017031207

DMF(1mL)中のN−[7−(4−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−3−イソキノリル]シクロプロパンカルボキサミド(385mg、0.964mmol)、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパンビス(テトラフルオロボレート)(61mg、0.096mmol)、酢酸パラジウム(II)(11mg、0.048mmol)、炭酸カリウム(202mg、1.45mmol)及びメタノール(0.78mL、19.3mmol)の混合物を排気、次いで、窒素を充填(3×)し、次いで、排気及び一酸化炭素を充満(2×)した。次いで、反応混合物を一酸化炭素バルーン下で2時間100℃にて加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、白色の固体(285mg、78%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程3:N−(7−(5−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド:
Figure 2017031207

THF(1.1mL、1.06mmol)中の水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0mol/L)を、−15℃で冷却したメチル4−[3−(シクロプロパンカルボニルアミノ)−7−イソキノリル]−2−フルオロ−5−メチル−ベンゾアート(100mg、0.26mmol)のTHF(1mL)溶液に滴下した。反応混合物を室温まで加温した。1時間後、前記反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル(50mL)で希釈し、1.0Mのクエン酸水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC(0.1% NHOHを含む水中5〜85%のアセトニトリル、14分間)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、白色の固体として表題化合物を得た(52mg、56%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.90 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 5.26 (s, 1H), 4.58 (s, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.13 - 2.03 (m, 1H), 0.92 - 0.77 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.595分、M+H+ = 351.2。
実施例203:N−(7−(5−フルオロ−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド:
Figure 2017031207

−15℃で冷却したメチル4−[3−(シクロプロパンカルボニルアミノ)−7−イソキノリル]−2−フルオロ−5−メチル−ベンゾアート(100mg、0.26mmol)のTHF溶液(2mL)に、テトラヒドロフラン(0.35mL、1.06mmol)中の塩化メチルマグネシウム(3.0mol/L)を5分間かけて滴下した。15分間後、反応混合物を数滴の飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。前記反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC(0.1% NHOHを含む水中5〜85%のアセトニトリル、14分間)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(66mg、66%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.91 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 5.27 (s, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.12 - 2.02 (m, 1H), 1.53 (s, 6H), 0.90 - 0.77 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 5.055分、M+H+ = 379.2。
実施例204:N−(7−(3−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−6−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド:
Figure 2017031207

工程1:N−(7−(3−フルオロ−2−ホルミル−6−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2017031207

アセトニトリル(1mL)中のN−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−イソキノリニル]シクロプロパンカルボキサミド(100mg、0.30mmol)、2−ブロモ−6−フルオロ−3−メチル−ベンゾアルデヒド(77mg;0.35mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(21mg、0.03mmol)、及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(0.1mL)の混合物を30分間120℃でマイクロ波照射(Biotage)下にて加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(4g、シリカ、ヘプタン中0〜60%の酢酸エチル)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、薄黄色の固体(100mg、97%)として表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
工程2:N−(7−(3−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−6−メチルフェニル)イソキノリン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド:
Figure 2017031207

N−[7−(3−フルオロ−2−ホルミル−6−メチル−フェニル)−3−イソキノリル]シクロプロパンカルボキサミド(50mg、0.14mmol)のTHF溶液(1mL)に水素化ホウ素ナトリウム(11mg、0.29mmol)を添加した。反応混合物を1時間40℃で加熱し、次いで、酢酸エチル(40mL)で希釈し、水(40mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを逆相HPLC(0.1% NHOHを含む水中5〜85%のアセトニトリル、14分間)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で蒸発させて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(20mg、40%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.90 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.54 (dd, J = 8.5, 1.4 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.3, 5.8 Hz, 1H), 7.20 - 7.12 (m, 1H), 4.79 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 4.25 - 4.10 (m, 2H), 2.13 - 2.03 (m, 1H), 1.99 (s, 3H), 0.91 - 0.79 (m, 4H)。LCMS (方法E): RT = 4.648分、M+H+ = 351.2。
前述の記載は、本発明の原理の単なる例示であると考えられる。更に、多数の改変及び変更が当業者にとって容易に明白であるので、本発明を上記正確な構造及び方法に限定することは望ましくない。したがって、適切な改変物及び等価物は全て、以下の特許請求の範囲において定義する本発明の範囲内であると考えられる。
用語「含む(comprise、comprising、include、including、及びincludes)」は、本明細書及び以下の特許請求の範囲において使用するとき、記載する特徴、整数、成分、又は工程の存在を示すことを意図するが、1以上の他の特徴、整数、成分、又は工程の存在又は付加を除外するものではない。

Claims (31)

  1. 式I:
    Figure 2017031207

    で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩
    (式中、
    Yは、存在しないか、又は−C(=O)−、−N(H)C(=O)−、−N(R)C(=O)−、−O−C(=O)−、−N(H)S(O)1−2−、−N(R)S(O)1−2−及び−S(O)−からなる群より選択され、ここで、Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル及びC2−6アルキニルからなる群より選択され;
    は、−(X0−1−Rであり、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、3〜6員シクロアルキレン及び3〜6員ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、Rは、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族及び芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−N、−C(=O)OH、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)O−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(H)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−S(O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4ヘテロアルキル)及び−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C3−6ヘテロシクロアルキル)からなる群より選択される1〜5個のRb1置換基で場合により置換されており、そして、Rが、6員アリール又は5〜6員ヘテロアリールである場合、前記アリール又はヘテロアリールの隣接する原子に結合している任意の2個の置換基は、場合により結合して、3〜6員炭素環、又はN、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜6員複素環を形成し、そして、1〜3個のRb1置換基で場合により置換されており;
    は、N又はN−Oであり;
    、X及びXは、各々Cであるか、又はX、X及びXの1個は、NもしくはN−Oであり、そして、X、X及びXの残りは各々Cであり;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択され;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−N、−SH、−OH、C1−6アルコキシ、−CF、−OCF、−SF、C1−6アルキルアミノ、及びC1−6ジアルキルアミノからなる群より選択されるか、又はXがNもしくはN−Oである場合は存在せず;
    は、(X0−1−Rであり、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6ヘテロアルキレン、C2−6アルキニレン、−N(H)−、−N(Rxc)−、−O−、−S(O)−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)N(H)−、−N(H)C(=O)−及び−OC(=O)−からなる群より選択され、ここで、Rxcは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルからなる群より選択され、そして、Rは、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−NH、−OH、−CF、−OCF、−SF、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、6員アリール及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族及び芳香族の部分は、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−N、−C(=O)OH、−N(C1−6アルキル)、−NH(C1−6アルキル)、−O(C1−6アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)O−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(H)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)N(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−S(O)−(C1−4アルキル)、−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C1−4ヘテロアルキル)、及び−(C1−4アルケニレン)0−1−C(=O)−(C3−6ヘテロシクロアルキル)からなる群より選択される1〜5個のRc1置換基で場合により置換されているか、又はXがNもしくはN−Oである場合、Rは存在せず;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択されるか、又はXがNもしくはN−Oである場合、Rは存在せず;
    Aは、存在しないか、又は−O−、−N(H)−、−N(R)−、−S(O)−、−S(O)−、−S−、−(X0−1−N(H)C(=O)−、−(X0−1−N(R)C(=O)−、−X−、−(X0−1−C(=O)N(H)−、−(X0−1−C(=O)N(R)−、−(X0−1−C(=O)−、−C(=O)−(X0−1−、−(X0−1−OC(=O)−及び−(X0−1C(=O)O−からなる群より選択され、ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、6〜10員アリーレン、5〜10員ヘテロアリーレン、3〜10員シクロアルキレン、3〜10員ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、そして、Rは、各出現時において、独立して、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C1−6ヘテロアルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族又は芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択される1〜5個のRd1置換基で場合により置換されており;
    Bは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、4〜9員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記Bの脂肪族又は芳香族の部分は、独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、C3−6ヘテロシクロアルキル、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CF、−OCF、−SF、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X0−1−OH、−(X0−1−H、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−N(H)S(O)、−N(R)S(O)、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)OH、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R、−(X0−1−N(R)C(=O)Rからなる群より選択される1〜5個のRB1置換基で場合により置換されており、ここで、Bが、6員アリール又は5〜6員ヘテロアリールである場合、前記アリール又はヘテロアリールの隣接する原子に結合している任意の2個の置換基は、場合により結合して、3〜6員炭素環又はN、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を場合により含む3〜6員複素環を形成し、そして、1〜3個のRB1置換基で場合により置換されており;ここで、Xは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−6シクロアルキレン及びC3−6ヘテロシクロアルキレンからなる群より選択され、そして、Rは、各出現時において、独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、及び5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRの脂肪族又は芳香族の部分は、各々独立して、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF及び−Nからなる群より選択される1〜5個のRe1置換基で場合により置換されており、そして、同じ窒素原子に結合している任意の2個のR基は、場合により結合して、N、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜7員複素環又は5〜10員ヘテロアリール環を形成し;そして
    がNであり、RがHであり、RがH又はNHであり、Rが−OHであり、そして、−Y−RがH以外である場合、−A−Bは、2−チオフェニル−S(O)CH−、フェニル−S(O)−CH−、4−ピリジル、又はピリジル−S(O)CH−で置換されているチアゾール−4−イルではなく;XがNであり、RがH又はClであり、RがHであり、Rが−OH、−NH、又は−NHCHであり、そして、−Y−Rが、水素、4−テトラヒドロピラニル、4−((CHCHN(CH3−4O)−フェニル、(CHCHN(CH−、3−(4−メチルピペラジニル)−プロピル、又はトリフルオロアセチルである場合、−A−Bは、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル、2,6−ジクロロフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、フェニル、2−クロロ−6−(2−エトキシエトキシ)フェニルではなく;XがNであり、R、R及びRが、各々Hであり、そして、−Y−Rが、水素、シクロヘキシル、(CHCHNCHCH−、CHN(H)CHCH−、(CHNCHCH−、(CHCC(=O)−又は2−(4−モルホリニル)エチルである場合、−A−Bは、3,4−ジメトキシフェニル、又は場合により置換されているピリジン−2−オン−3−イルではなく;XがNであり、RがHであり、Rがイソプロピルであり、Rがメトキシであり、−A−Bがプロピル又はイソプロピルである場合、−Y−Rは、場合により置換されているピリジル以外であり;XがNであり、R、R、Rが各々Hであり、−A−Bがメチルである場合、−Y−Rは、水素以外であり;R、R、R及びRが、各々Hであり、そして、−Y−Rが、水素、シクロヘキシル、(CHCHNCHCH−、CHN(H)CHCH−、(CHNCHCH−、(CHCC(=O)−又は2−(4−モルホリニル)エチルである場合、−A−Bは、3,4−ジメトキシフェニル、又は場合により置換されているピリジン−2−オン−3−イルではなく;R、R及びRが、各々水素であり、−Y−Rが水素以外である場合、R及び−A−Bのうちの一方はエトキシ以外である)。
  2. 式Iで表される化合物が、以下からなる群より選択される従属式Ia〜Id:
    Figure 2017031207

    を有するか、又はこれらのN−オキシドである請求項1に記載の化合物。
  3. 、R及びRが、存在する場合、各々独立して、水素、C1−6、アルキル、C1−6ハロアルキル、−CF、−OCF、−SF、F、Cl、Br及びIからなる群より選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. において、Xが、存在しないか、又はC1−6アルキレン及び3〜6員シクロアルキレンから選択され;そして、Rが、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、6〜10員アリール及び5〜10員ヘテロアリールからなる群より選択され、前記X及びRが、各々独立して、場合により置換されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. において、Xが存在しない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. において、Rが、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル及びC2−6アルキニルからなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. において、Rが、F、Cl、Br、I、OH、NH、SH、CN、NO、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ及びC1−6ジアルキルアミノからなる群より選択される1〜5個のRb1基で場合により置換されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  8. において、Rが、シクロプロパ−1−イル、シクロブタ−1−イル、シクロペンタ−1−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−2−オン−6−イル、ピリジン−2−オン−5−イル、ピリジン−2−オン−4−イル、ピリジン−2−オン−3−イル、シクロヘキサ−1−イル、フェニル、4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、モルホリン−4−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、オキセタン−3−イル、オキセタン−2−イル、ピラゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ピロリジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル及び3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イルからなる群より選択され、前記Rが、更に、場合により置換されている、請求項1又は2に記載の化合物。
  9. Yが、存在しないか、又は−C(=O)−、−N(H)C(=O)−、−N(R)C(=O)−及び−S(O)−からなる群より選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、シクロプロパ−1−イル、シクロブタ−1−イル、シクロペンタ−1−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−2−オン−6−イル、ピリジン−2−オン−5−イル、ピリジン−2−オン−4−イル、ピリジン−2−オン−3−イル、シクロヘキサ−1−イル、フェニル、4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、モルホリン−4−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、オキセタン−3−イル、オキセタン−2−イル、ピラゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ピロリジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル及び3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イルからなる群より選択され、そして、Rが、場合により置換されている、請求項9に記載の化合物。
  11. Yが−C−(=O)である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. において、Rが、図1−A及び図1−Bに記載する基から選択される、請求項11に記載の化合物。
  13. Aが存在しない、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Aが存在し、そして、−O−、−N(H)−、−N(R)−、−S(O)−、−S(O)−及び−S−からなる群より選択される請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Aが存在し、そして、−(X0−1−(N(H)C(=O)−、−(X0−1−N(R)C(=O)−、−X−、−(X0−1−C(=O)N(H)−、−(X0−1−C(=O)N(R)−、−(X0−1−C(=O)−、−C(=O)−(X0−1−、−(X0−1−OC(=O)−、−(X0−1C(=O)O−からなる群より選択され、そして、AにおけるX基が、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C1−6ヘテロアルキニレン、6〜10員アリーレン、ならびにN、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリーレンからなる群より選択され、前記Xが、場合により置換されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  16. AにおけるX基が、フェニレン、ピリジレン、ピリミジニレン、ピリダジニレン、ピラジニレンからなる群より選択され、そして、前記Xが、場合により置換されている、請求項1〜12又は15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. Aが、以下:
    Figure 2017031207

    からなる群より選択される、請求項1〜12、15又は16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. Aが、以下:
    Figure 2017031207

    からなる群より選択される、請求項1〜12又は15〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. Bが、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、ピリジン−4−オン−3−イル、ピリジン−4−オン−2−イル、ピリジン−4−オン−1−イル、ピリジン−2−オン−1−イル、ピリジン−2−オン−3−イル、ピリジン−2−オン−4−イル、ピロール−1−イル、ピロール−3−イル、ピロール−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリダジン−5−イル、ピラジン−2−イル、シクロヘキシル、シクロブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、モルホリン−4−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、シクロペンチル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、インドール−5−イル、インドール−4−イル、インドール−3−イル、インドール−2−イル、ピリミジン−5−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、インダゾール−3−イル、インダゾール−4−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、インダゾール−7−イル、インドリン−2−オン−4−イル、インドリン−2−オン−5−イル、インドリン−2−オン−6−イル、インドリン−2−オン−7−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロフラン−4−イルからなる群より選択され、前記Bが、場合により置換されており、そして、前記Bの隣接する原子に位置する任意の2個の置換基が、場合により結合して、N、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む場合により置換されている5〜7員複素環を形成する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. Bが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチルからなる群より選択され、前記Bが、場合により置換されている、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  21. Bが、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル及びピリジン−4−イルからなる群より選択され、前記Bが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ヘテロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、F、Cl、Br、I、−OH、−NH、−SH、−(X0−1−CN、−(X0−1−NO、−(X0−1−N、−(X0−1−N(H)R、−(X0−1−N(R、−(X0−1−SR、−(X0−1−C(O)R、−(X0−1−S(O)、−(X0−1−S(O)R、−(X0−1−C(=O)OR、−(X0−1−C(=O)N(H)R、−(X0−1−C(=O)N(R)R、−(X0−1−N(H)C(=O)R及び−(X0−1−N(R)C(=O)Rからなる群より選択される1〜3個のRB1置換基で場合により置換されており、そして、前記Bの隣接する原子に位置する任意の2個の置換基が、場合により結合して、N、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む場合により置換されている5〜7員複素環を形成する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  22. Bが、以下:
    Figure 2017031207

    からなる群より選択される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  23. Bが、図2−A、図2−B、図2−C、図2−D及び図2−Eに記載する基から選択される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物:
  24. が、(X)−Rであり、ここで、Xは、存在しないか、又はC1−6アルキレン、−N(H)−、−N(Rxc)−、−O−、−S(O)−からなる群より選択され、そして、Rは、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−CF、−OCF、−SF、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、シクロプロピル、シクロペンチル、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−3−イル、チアゾール−5−イル、ピペラジン−1イル、ピペラジン−2−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イルからなる群より選択され、前記Rは、場合により置換されている、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物:
  25. 表1及び表1b中の化合物からなる群より選択される、式Iで表される請求項1に記載の化合物。
  26. 請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物、及び薬学的に許容しうる担体、希釈剤、又は賦形剤を含む医薬組成物。
  27. アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ニーマン−ピック病、タウオパシー及びアミロイドーシスからなる群より選択される疾患又は障害を有する哺乳類を処置する方法であって、有効量の請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物を前記哺乳類に投与することを含む方法。
  28. 乳癌、卵巣癌、NSCLC、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病及び慢性リンパ球性白血病からなる群より選択される癌を有する哺乳類を処置する方法であって、有効量の請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物を前記哺乳類に投与することを含む方法。
  29. アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ニーマン−ピック病、タウオパシー及びアミロイドーシスを処置するための医薬の製造における請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  30. アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ニーマン−ピック病、タウオパシー及びアミロイドーシスを処置するための請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 本明細書に上記した通りの発明。
JP2016204626A 2010-12-17 2016-10-18 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用 Pending JP2017031207A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061424567P 2010-12-17 2010-12-17
US61/424,567 2010-12-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543729A Division JP6026427B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-14 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017031207A true JP2017031207A (ja) 2017-02-09

Family

ID=45418653

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543729A Expired - Fee Related JP6026427B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-14 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用
JP2016204626A Pending JP2017031207A (ja) 2010-12-17 2016-10-18 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543729A Expired - Fee Related JP6026427B2 (ja) 2010-12-17 2011-12-14 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用

Country Status (18)

Country Link
US (3) US8623889B2 (ja)
EP (1) EP2651899B1 (ja)
JP (2) JP6026427B2 (ja)
KR (1) KR20130129244A (ja)
CN (1) CN103261167B (ja)
AR (1) AR084280A1 (ja)
AU (1) AU2011344270A1 (ja)
BR (1) BR112013013790A2 (ja)
CA (1) CA2817460A1 (ja)
CO (1) CO6741198A2 (ja)
CR (1) CR20130338A (ja)
EA (1) EA026115B1 (ja)
EC (1) ECSP13012771A (ja)
HK (1) HK1187606A1 (ja)
MA (1) MA34836B1 (ja)
MX (1) MX2013006101A (ja)
TW (1) TW201307292A (ja)
WO (1) WO2012080284A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439014B2 (en) 2006-04-18 2008-10-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based surface modification and washing
US8809068B2 (en) 2006-04-18 2014-08-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Manipulation of beads in droplets and methods for manipulating droplets
JP2013533883A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 アムジエン・インコーポレーテツド PI3Kδ阻害剤としての含窒素複素環化合物
AU2011344270A1 (en) * 2010-12-17 2013-07-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted 6,6-fused nitrogenous heterocyclic compounds and uses thereof
GB201104267D0 (en) 2011-03-14 2011-04-27 Cancer Rec Tech Ltd Pyrrolopyridineamino derivatives
GB201216018D0 (en) 2012-09-07 2012-10-24 Cancer Rec Tech Ltd Pharmacologically active compounds
GB201216017D0 (en) 2012-09-07 2012-10-24 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitor compounds
US20160257676A1 (en) * 2012-09-14 2016-09-08 Eternity Bioscience Inc. Aminoisoquinoline Derivatives as Protein Kinase Inhibitors
WO2014044846A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Evotec (Uk) Ltd. 3-(aryl- or heteroaryl-amino)-7-(3,5-dimethoxyphenyl)isoquinoline derivatives as fgfr inhibitors useful for the treatment of proliferative disorders or dysplasia
WO2014087165A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 University Of Bath Tankyrase inhibitors
CA2915841C (en) * 2013-06-24 2021-04-13 Amgen Inc. Method for the preparation of (1,2,4)-triazolo(4,3-a)pyridines
GB201403536D0 (en) 2014-02-28 2014-04-16 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitor compounds
DK3174868T3 (da) 2014-08-01 2021-11-08 Nuevolution As Forbindelser, der er aktive mod bromodomæner
MA41140A (fr) 2014-12-12 2017-10-17 Cancer Research Tech Ltd Dérivés de 2,4-dioxo-quinazoline-6-sulfonamide en tant qu'inhibiteurs de la parg
MA41179A (fr) 2014-12-19 2017-10-24 Cancer Research Tech Ltd Composés inhibiteurs de parg
TW202237569A (zh) 2014-12-24 2022-10-01 美商基利科學股份有限公司 喹唑啉化合物
MX2017008520A (es) 2014-12-24 2018-03-01 Gilead Sciences Inc Compuestos de pirimidina fusionada para el tratamiento del virus de inmunodeficiencia humana (vih).
JP6356919B2 (ja) 2014-12-24 2018-07-11 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivの処置のためのイソキノリン化合物
AR108325A1 (es) 2016-04-27 2018-08-08 Samumed Llc Isoquinolin-3-il carboxamidas y preparación y uso de las mismas
AR108326A1 (es) 2016-04-27 2018-08-08 Samumed Llc Isoquinolin-3-il carboxamidas y preparación y uso de las mismas
CN109476641B (zh) * 2016-05-24 2022-07-05 基因泰克公司 Cbp/ep300的杂环抑制剂及其在治疗癌症中的用途
JP6946412B2 (ja) * 2016-07-18 2021-10-06 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. タウpet画像化リガンド
EP3487503A1 (en) * 2016-07-20 2019-05-29 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Isoquinoline derivatives as perk inhibitors
MX2019010302A (es) 2017-03-30 2019-11-21 Hoffmann La Roche Isoquinolinas como inhibidores de hpk1.
JPWO2018216705A1 (ja) * 2017-05-23 2020-03-26 国立大学法人京都大学 神経変性疾患の予防及び/又は治療剤
GB201709840D0 (en) 2017-06-20 2017-08-02 Inst Of Cancer Research: Royal Cancer Hospital Methods and medical uses
US10669246B2 (en) * 2017-10-02 2020-06-02 1ST Biotherapeutics, Inc. Benzothiazol compounds and methods using the same for treating neurodegenerative disorders
WO2019079626A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Samumed, Llc 6- (HETEROARYL 5-CHAIN) ISOQUINOLIN-3-YL CARBOXAMIDES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE
WO2019084496A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Samumed, Llc 6- (HETEROARYL 5-CHAIN) ISOQUINOLIN-3-YL- (HETEROARYL 5-CHAIN) CARBOXAMIDES, PREPARATION AND USE
US10653688B2 (en) 2017-10-27 2020-05-19 Samumed, Llc 6-(6-membered heteroaryl and aryl)isoquinolin-3-yl carboxamides and preparation and use thereof
WO2019089835A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Samumed, Llc Diazanaphthalen-3-yl carboxamides and preparation and use thereof
CN111868058B (zh) * 2018-05-25 2023-06-13 上海和誉生物医药科技有限公司 一种fgfr抑制剂、其制备方法和在药学上的应用
CN111936493B (zh) * 2018-06-19 2023-05-26 上海和誉生物医药科技有限公司 一种高选择性FGFRi抑制剂及其制备方法和应用
US11612606B2 (en) 2018-10-03 2023-03-28 Genentech, Inc. 8-aminoisoquinoline compounds and uses thereof
GB201901760D0 (en) 2019-02-08 2019-03-27 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
WO2020170206A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 1ST Biotherapeutics, Inc. Imidazopyridinyl compounds and use thereof for treatment of proliferative disorders
KR20210126146A (ko) * 2019-03-07 2021-10-19 주식회사 퍼스트바이오테라퓨틱스 Pet 방사선추적자로서의 [18f]-라벨링된 벤조티아졸 유도체
JP2022542144A (ja) * 2019-07-25 2022-09-29 キュラデブ ファーマ ピーブイティー. リミテッド アセチル補酵素aシンテターゼ短鎖2(acss2)の小分子阻害剤
GB201915829D0 (en) * 2019-10-31 2019-12-18 Cancer Research Tech Ltd Compounds, compositions and therapeutic uses thereof
GB201915831D0 (en) * 2019-10-31 2019-12-18 Cancer Research Tech Ltd Compounds, compositions and therapeutic uses thereof
US11767321B2 (en) 2020-10-05 2023-09-26 Enliven Inc. 5- and 6-azaindole compounds for inhibition of BCR-ABL tyrosine kinases
MX2023005071A (es) * 2020-10-29 2023-05-16 Merck Sharp & Dohme Llc Amidas de isoquinolina enlazadas a n como inhibidores de lrrk2, composiciones farmaceuticas y usos de las mismas.
CN112898273B (zh) * 2021-03-30 2022-05-31 海南锦瑞制药有限公司 伏立康唑的合成方法及应用
AU2022342182A1 (en) * 2021-09-10 2024-03-07 Black Diamond Therapeutics, Inc. 6-aza-quinoline derivatives and related uses
WO2023055679A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Merck Sharp & Dohme Llc C-linked isoquinoline amides as lrrk2 inhibitors, pharmaceutical compositions, and uses thereof
CN114605267B (zh) * 2022-03-18 2024-02-23 北京格林凯默科技有限公司 2-溴-n,n-二甲基苯胺的制备方法
WO2024081916A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Black Diamond Therapeutics, Inc. Methods of treating cancers using isoquinoline or 6-aza-quinoline derivatives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060276498A1 (en) * 2005-05-18 2006-12-07 Wyeth 4,6-diamino-[1,7]naphthyridine-3-carbonitrile inhibitors of Tpl2 kinase and methods of making and using the same
JP2009519918A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イソキノリンアミノピラゾール誘導体と、その製造方法と、がんを治療するための医薬製剤としてのその利用法
JP6026427B2 (ja) * 2010-12-17 2016-11-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535321A (en) 1967-12-01 1970-10-20 Smithkline Corp 2-carbalkoxyaminodihydroquinazolines
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
DE3034001A1 (de) * 1980-09-10 1982-04-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Isochinolinderivate, verfahren zu ihrer hersellung, sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen und ihre verwendung
IL115256A0 (en) * 1994-11-14 1995-12-31 Warner Lambert Co 6-Aryl pyrido (2,3-d) pyrimidines and naphthyridines and their use
BR0013899A (pt) 1999-09-10 2003-07-08 Merck & Co Inc Composto, composição farmacêutica, processos de tratamento ou prevenção de câncer, de uma doença em que a angiogênese esteja implicada, da vascularização retinal, da retinopatia diabética, da degeneração macular relacionada a idade, de doenças inflamatórias, de uma doença ou condições dependentes da tirosina quinase, de patologias associadas com ossos, e, processos para produzir uma composição farmacêutica, e de reduzir ou prevenir dano tecidual em seguida a um evento isquêmico cerebral
AU1053501A (en) * 1999-11-02 2001-05-14 Ajinomoto Co., Inc. Polyazanaphthalene compound and medicinal use thereof
DE10021246A1 (de) 2000-04-25 2001-10-31 Schering Ag Substituierte Benzoesäureamide und deren Verwendung als Arzneimittel
US6822097B1 (en) * 2002-02-07 2004-11-23 Amgen, Inc. Compounds and methods of uses
DE602004021558D1 (de) * 2003-01-17 2009-07-30 Warner Lambert Co 2-aminopyridin-substituierteheterocyclen als inhibitoren der zellulären proliferation
US7160888B2 (en) 2003-08-22 2007-01-09 Warner Lambert Company Llc [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia
US7199149B2 (en) 2003-10-01 2007-04-03 Bristol Myers Squibb Company Monocyclic and bicyclic lactams as factor Xa inhibitors
US20070054916A1 (en) * 2004-10-01 2007-03-08 Amgen Inc. Aryl nitrogen-containing bicyclic compounds and methods of use
AU2006264043B2 (en) 2005-06-28 2012-04-26 Sanofi-Aventis Isoquinoline derivatives as inhibitors of Rho-kinase
CA2617359A1 (en) 2005-08-09 2007-02-22 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
WO2007125405A2 (en) 2006-05-01 2007-11-08 Pfizer Products Inc. Substituted 2-amino-fused heterocyclic compounds
CA2696321A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Cytokinetics, Incorporated Certain chemical entities, compositions, and methods
US8309577B2 (en) * 2008-04-23 2012-11-13 Bristol-Myers Squibb Company Quinuclidine compounds as α-7 nicotinic acetylcholine receptor ligands
US20100197688A1 (en) * 2008-05-29 2010-08-05 Nantermet Philippe G Epha4 rtk inhibitors for treatment of neurological and neurodegenerative disorders and cancer
GB0812969D0 (en) * 2008-07-15 2008-08-20 Sentinel Oncology Ltd Pharmaceutical compounds
JP2012516847A (ja) 2009-02-02 2012-07-26 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Akt活性の阻害剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060276498A1 (en) * 2005-05-18 2006-12-07 Wyeth 4,6-diamino-[1,7]naphthyridine-3-carbonitrile inhibitors of Tpl2 kinase and methods of making and using the same
JP2008540667A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 ワイス Tpl2キナーゼの4,6−ジアミノ−[1,7]ナフチリジン−3−カルボニトリル阻害物質ならびにそれを製造および使用する方法
JP2009519918A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イソキノリンアミノピラゾール誘導体と、その製造方法と、がんを治療するための医薬製剤としてのその利用法
JP6026427B2 (ja) * 2010-12-17 2016-11-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014502601A (ja) 2014-02-03
ECSP13012771A (es) 2014-01-31
JP6026427B2 (ja) 2016-11-16
US20140088076A1 (en) 2014-03-27
US8623889B2 (en) 2014-01-07
WO2012080284A2 (en) 2012-06-21
TW201307292A (zh) 2013-02-16
MX2013006101A (es) 2013-07-02
US20120322785A1 (en) 2012-12-20
CR20130338A (es) 2013-08-09
CN103261167A (zh) 2013-08-21
CA2817460A1 (en) 2012-06-21
AR084280A1 (es) 2013-05-02
EA201390877A1 (ru) 2013-12-30
WO2012080284A3 (en) 2012-09-07
BR112013013790A2 (pt) 2016-09-13
EA026115B1 (ru) 2017-03-31
MA34836B1 (fr) 2014-01-02
CO6741198A2 (es) 2013-08-30
US20160060262A1 (en) 2016-03-03
KR20130129244A (ko) 2013-11-27
US9206175B2 (en) 2015-12-08
HK1187606A1 (zh) 2014-04-11
CN103261167B (zh) 2016-05-04
AU2011344270A1 (en) 2013-07-18
EP2651899A2 (en) 2013-10-23
EP2651899B1 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026427B2 (ja) 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用
KR101530117B1 (ko) 야누스 키나제 억제제 화합물 및 방법
JP5406039B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤として有用な5−シアノ−4−(ピロロ[2,3b]ピリジン−3−イル)−ピリミジン誘導体
JP5689069B2 (ja) ピラゾロピリジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法
JP6934261B2 (ja) N−(アザアリール)シクロラクタム−1−カルボキサミド誘導体、その製造方法および応用
TW201831483A (zh) Fgfr抑制劑及其應用
JP2009526761A (ja) ヘテロ二環式チオフェン化合物および使用の方法
BRPI0708615A2 (pt) compostos de pirazol heterobicìclicos e métodos de uso
TW201838981A (zh) 嘧啶基-吡啶氧基-萘基化合物以及治療ire1相關之疾病及病症的方法
JP2020531447A (ja) Atrキナーゼの複素環式阻害剤
JP7273030B6 (ja) シクロオレフィン置換複素芳香族化合物およびそれらの使用
WO2018214866A1 (zh) 一种氮杂芳基衍生物、其制备方法和在药学上的应用
JP2023145547A (ja) Cd73阻害剤、その製造方法と応用
AU2014351413B2 (en) Pyrrolopyrrolone derivatives and their use as BET inhibitors
JP2019518032A (ja) Pi3k beta阻害薬としての二環式ピリジン、ピラジンおよびピリミジン誘導体
TW202312995A (zh) 氮雜芳基化合物、其製備方法及應用
TW201229047A (en) Pyridone amide derivatives, preparation process and pharmaceutical use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313