JP2016537383A - 癌治療のための抗ceacam1および抗pd抗体を含む組成物 - Google Patents

癌治療のための抗ceacam1および抗pd抗体を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537383A
JP2016537383A JP2016532636A JP2016532636A JP2016537383A JP 2016537383 A JP2016537383 A JP 2016537383A JP 2016532636 A JP2016532636 A JP 2016532636A JP 2016532636 A JP2016532636 A JP 2016532636A JP 2016537383 A JP2016537383 A JP 2016537383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
monoclonal antibody
ceacam1
cancer
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537383A5 (ja
JP6879739B2 (ja
Inventor
ベン‐モシェ,テヒラ
サピア,ヤイル
マンデル,イラナ
メイリン,エドナ
Original Assignee
シーシーエーエム バイオセラピューティクス リミテッド
シーシーエーエム バイオセラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーシーエーエム バイオセラピューティクス リミテッド, シーシーエーエム バイオセラピューティクス リミテッド filed Critical シーシーエーエム バイオセラピューティクス リミテッド
Publication of JP2016537383A publication Critical patent/JP2016537383A/ja
Publication of JP2016537383A5 publication Critical patent/JP2016537383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879739B2 publication Critical patent/JP6879739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464413CD22, BL-CAM, siglec-2 or sialic acid binding Ig-related lectin 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/46448Cancer antigens from embryonic or fetal origin
    • A61K39/464482Carcinoembryonic antigen [CEA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、抗CEACAM1抗体を含む組成物、PD−1とそのリガンドとの相互作用を阻害または遮断することが可能な抗体を含む組成物、および癌を治療する上でそれらを併用する方法を提供する【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、癌免疫療法、特には抗CEACAM1と抗PD−1/PDリガンド抗体との組合わせ、および癌を処置する上でのそれらの使用に関する。
発明の背景
膜貫通タンパク質癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(CEACAM1;胆汁糖タンパク質(BGP)、CD66aおよびC−CAM1としても既知)は、免疫グロブリンスーパーファミリーにも属する癌胎児性抗原ファミリー(CEA)の一種である。ヒトCEACAM1には、SwissProtアクセション番号P13688が割りあてられた。CEACAM1は、それ自身と、CD66e(CEACAM6)およびCD66e(CEACAM5、CEA)タンパク質をはじめとする他の公知のCEACAMタンパク質と相互作用する。それは、上皮細胞から造血性起源のもの(例えば、免疫細胞)まで広範囲の細胞で発現される。
多くの異なる機能が、CEACAM1タンパク質に起因された。CEACAM1タンパク質が、結腸、前立腺の一部の癌腫および黒色腫などの他の癌タイプにおいて過剰発現されることが示された。更なるデータから、血管新生および転移におけるCEACAM1の中心的関与が裏づけられている。CEACAM1はまた、自然免疫および獲得免疫応答の調整において役割を担う。例えばCEACAM1は、ヒト腸上皮に含まれる活性化T細胞の阻害性受容体であることが示された(WO99/52552号およびMorales et al. J. Immunol. 1999, 163, 1363−1370)。更なる報告により、モノクローナル抗体(mAb)またはナイセリア・ゴノレア・Opaタンパク質のいずれかとのT細胞受容体架橋によるCEACAM1の会合が、T細胞活性化および増殖を阻害することが示された。CEACAM1タンパク質に対する複数のモノクローナル抗体、例えば26H7、5F4、TEC−11、12−140−4、4/3/17、COL−4、F36−54、34B1、YG−C28F2、D14HD11、b18.7.7、D11−AD11、HEA81、B1.1、CLB−gran−10、F34−187、T84.1、B6.2、B1.13、YG−C94G7、12−140−5、TET−2およびscFv−DIATHIS1(Watt et al., Blood, 2001, Vol. 98, p1469−1479)が、既に知られている。WO2010/12557号には、ヒトCEACAM1へのネズミモノクローナル抗体が記載されている。WO2013/054331号には、ヒトCEACAM1 CM10へのキメラモノクローナル抗体が記載されている。
プログラム細胞死タンパク質1(PD−1)は、免疫応答を調節するためのシグナルを仲介する免疫受容体のCD28/CTLA−4ファミリーに属するI型膜貫通タンパク質である。ヒトPD−1には、SwissProtアクセション番号Q15116が割りあてられた。CD28/CTLA−4ファミリーのメンバーは、T細胞活性化をアップレギュレートするか(CD28およびICOS)、またはダウンレギュレートする(CTLA−4およびPD−1)のいずれかである。PD−1は、活性化されたT細胞、B細胞、骨髄細胞および胸腺細胞の一部で発現される。PD−1タンパク質に対して複数のモノクローナル抗体、例えばMK−3475(ヒト化IgG4 mAb)、AMP514、BMS−936558(完全ヒトIgG4 mAb)、およびCT−011としても既知のピジリズマブ(pidilizumab)(ヒト化IgG1 mAb)(Topalian et al., Curr. Opin. Immunol., 2012, Vol. 24(2),p207−212)が、既に知られている。
分化274(CD174)またはB7相同体1(B7−L1)抗原群としても既知のプログラム細胞死−リガンド1(PD−L1)は、ヒトにおいてCD274遺伝子によりコードされたタンパク質である。PD−L1は、妊娠、組織同種移植などの特定の事象、および肝炎などの他の疾患状態において、免疫系を抑制することにおいて重要な役割を担うと推測された40kDaのI型膜貫通タンパク質である。通常、免疫系は、外来抗原に対して反応し、リンパ節または脾臓において若干の蓄積物が存在し、抗原特異性CD8T細胞の増殖を惹起する。PD−1/PD−L1リガンド複合体の構造は、リンパ節のこれらのCD8T細胞の増殖を低減する阻害性シグナルを伝達し、その補助として、PD−1は、遺伝子Bc1−2のより低い調節によりさらに仲介されるアポトーシスを介したリンパ節での外来抗原特異性T細胞の蓄積を制御することもできる(Chemnitz JM et al., 2004, Journal of Immunology, 173(2): 945−54)。活性化されたT細胞、B細胞および骨髄細胞で見出されたPD−L1とその受容体PD−1との会合は、IL−2産生およびT細胞増殖のTCRを介した活性化を阻害するシグナルを伝達する。プログラム細胞死1リガンド2(PD−L2、B7−DCとしても既知)は、ヒトにおいてPDCD1LG2遺伝子によりコードされたタンパク質である。PDCD1LG2は、CD273(分化抗原群273)とも称された
PD−1ならびにそのリガンドであるPD−L1およびPD−L2は、T細胞の活性化、耐性と免疫病理とのバランスを調節する阻害性シグナルを伝達する。外来および自己抗原への免疫応答は、病原および腫瘍を浄化しながら耐性を維持するのに、特異的でバランスのとれた応答を必要とする。ヒトPD−L1およびPD−L2には、それぞれSwissProtアクセション番号Q9NZQ7およびQ9BQ51が割りあてられている。T細胞耐性の導入および維持は、PD−1を必要とし、非造血細胞でのリガンドPD−1は、エフェクターT細胞の応答を制限して、免疫による組織損傷から組織を保護することができる。PD−1:PD−L経路が、微生物および腫瘍に奪われると、抗微生物または腫瘍免疫が減弱になり、慢性感染および腫瘍生存が促進される。PD−L1タンパク質に対する複数のモノクローナル抗体、例えばMEDI−4736、BMS−936559、MSB0010718CおよびMPDL3280A(Lu et al., J. Oncol. Pharm. Pract., 2014)が、既に知られている。PD−L2に対する他のモノクローナル抗体、例えばPCT出願公開番号WO/2010/027827号、WO/2010/036959号およびWO/2011/066342号に開示されたものもまた公知である。WO/2014/059251号は、CEACAM1、PD−1および/または潜在関連ペプチド(LAP)のうちの2つ以上の阻害物質を投与することにより、対象における免疫応答を増強するため、および/またはT細胞耐性を低減するための組成物および方法に関する。
癌免疫療法は、免疫系を利用して癌を処置する。免疫療法は、細胞療法、抗体療法およびサイトカイン療法の主に3つに分けられる。それらは全て、癌細胞が多くの場合、表面に免疫系により検出され得る異なる分子を有する、という事実を活用する。これらの分子は、癌抗原として知られている。免疫療法は、これらの癌抗原を標的として使用することにより、免疫系に腫瘍細胞を攻撃させるために用いられる。
抗体療法は、現在、免疫療法の最も成功した形態であり、様々なの癌に対して多くの認可された治療法がある。抗体は、免疫系により産生されるタンパク質であり、細胞表面の標的抗原に結合する。正常な生理学的作用において、それらは、病原と戦うために免疫系により利用される。各抗体は、1種またはわずかの非常に類似したタンパク質に特異性があり、癌抗原に結合するものが、癌の治療に用いられる。抗体は、癌抗原に結合すると、抗体依存性の細胞による細胞傷害性を誘発すること、補体系を活性化すること、受容体がリガンドと相互作用することを防ぐこと、または化学療法もしくは放射線照射のペイロードを送達することができ、それらの全てが、細胞死を誘導し得る。米国食品医薬品局(FDA)により癌の治療に現在認可されている抗体がある:リツキシマブ(1997)、トラスツズマブ(1998)、ゲムツズマブ・オゾガマイシン(2000)、アレムツズマブ(2001)、イブリツモマブ・チウキセタン(2002)、トシツモマブ(2003)、セツキシマブ(2004)、ベバシズマブ(2004)、パニツムマブ(2006)、オファツムマブ(2009)、イピリムマブ(2011)およびブレンツキシマブ・ベドチン(2011)。
複数の抗体は、本来、抗癌剤単独療法として認可されながら、化学療法などの他の抗癌療法との併用に向けてさらに認可されている。例えばFDAは、これまで未治療であった患者およびこれまで慢性リンパ球性白血病(CLL)で治療していた患者の両方の治療に、フルダラビンおよびシクロホスファミドと併用されるリツキシマブ(Rituxan, Genentech, Inc.)の認可を承認した。近年になりFDAは、持続性、再発、または転移子宮頸癌の治療に、パクリタキセルと、シスプラチンまたはトポテカンのいずれかと併用されるベバシズマブ(Avastin, Genentech, Inc.)を認可した。
癌進行の異なるメカニズムまたは相等しいメカニズムを標的とする多種の抗体を用いる、改善されたコンビナトリアルな抗体を基にした治療が、依然として求められている。
発明の概要
本発明は、癌進行の異なるメカニズムまたは相等しいメカニズムを標的とする複数の抗体を用いる、改善されたコンビナトリアルな抗体を基にした治療を提供する。本発明は、抗CEACAM1抗体と、PD−1とその天然のリガンドPD−L1およびPD−L2との結合を破壊することを対象にした抗体との組合わせが、異なるタイプの癌に向けた、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞およびリンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞などのリンパ球細胞の細胞傷害性を有意かつ相乗的に上昇させた、という驚くべき発見に由来している。リンパ球細胞をこれらの2タイプの抗体と共に、同時にインキュベートするよりもむしろ段階的にプレインキュベートすると、リンパ球による細胞傷害性が最大になることが、ここに初めて開示される。異なる抗体が癌患者に別個に投与されると、効能が最大になる、というこの予測されなかった発見が、改善された臨床転帰のために活用され得る。別の驚くべき発見が、抗CEACAM1抗体によるCEACAM1の遮断が癌細胞上のPD−L1発現を増加させること、であった。さらに、抗CEACAM1抗体と、PD−1とその天然のリガンドPD−L1およびPD−L2との結合を破壊することを対象にした抗体との抗体の組合わせが、免疫応答性ネズミモデルにおいて定着腫瘍の進行を相乗的に低減することが、初めて発見された。
従って本発明は、一態様において、別々の投与による癌の治療において使用するための、ヒト癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(CEACAM1)へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物、ならびにヒトプログラム細胞死タンパク質1(PD−1)、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1種へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、別の態様において、別々の投与による癌の治療において使用するための、ヒト癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(CEACAM1)へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物、およびヒトプログラム細胞死タンパク質1(PD−1)とそのリガンドとの相互作用を阻害もしくは遮断することが可能なモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物をさらに提供する。
本発明は、別の態様において、別々の投与による癌の治療において使用するための、ヒト癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(CEACAM1)へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトプログラム細胞死タンパク質1(PD−1)とそのリガンドとの相互作用を阻害または遮断することが可能なモノクローナル抗体またはその抗原結合断片をさらに提供する。
本発明は、さらに別の態様において、癌を有する患者を治療する方法であって、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物と、ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1種へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物とを、該患者に投与し、それにより癌を治療することを含む、方法をさらに提供する。
本発明は、さらに別の態様において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物と、ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1種へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物とを、含むキットを提供する。
本発明は、別の態様において、癌を治療する上で使用するための上記キットを提供する。
いくつかの実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1タンパク質に対して少なくとも約10−8Mの親和性で結合することが可能である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM3およびヒトCEACAM5タンパク質のうちの少なくとも一方に対して少なくとも約5×10−7Mの親和性で結合することが可能である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
いくつかの実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体は、CM−24、26H7、5F4、TEC−11、12−140−4、4/3/17、COL−4、F36−54、34B1、YG−C28F2、D14HD11、b18.7.7、D11−AD11、HEA81、B1.1、CLB−gran−10、F34−187、T84.1、B6.2、B1.13、YG−C94G7、12−140−5、scFv−DIATHIS1、TET−2、それらの抗原結合断片、およびその任意の組合わせからなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体は、CM−24もしくはその抗原結合断片、またはその任意の組合わせである。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2およびSEQ ID NO:3からなる群から選択される配列を含む少なくとも1つの重鎖CDRと、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5およびSEQ ID NO:6からなる群から選択される配列を含む少なくとも1つの軽鎖CDRと、を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2およびSEQ ID NO:3からなる群から選択される配列を含む少なくとも2つの重鎖CDRと、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5およびSEQ ID NO:6からなる群から選択される配列を含む少なくとも1つの軽鎖CDRと、を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片は、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20およびSEQ ID NO:21からなる群から選択される配列から得られる少なくとも5つの連続するアミノ酸の少なくとも1つの重鎖CDR配列と、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23およびSEQ ID NO:24からなる群から選択される配列から得られる少なくとも5つのアミノ酸の少なくとも1つの軽鎖CDR配列と、を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片の結合部位は、SEQ ID NO:1、2、3、4、5、および6の6つのCDRからなる。いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片の結合部位は、SEQ ID NO:7、8、9、10、11、および12の6つのCDRからなる。いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片の結合部位は、SEQ ID NO:13、14、15、16、17、および18の6つのCDRからなる。いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片の結合部位は、SEQ ID NO:19、20、21、22、23、および24の6つのCDRからなる。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:1で示された配列を含む重鎖CDR1と、SEQ ID NO:2で示された配列を含む重鎖CDR2と、SEQ ID NO:3で示された配列を含む重鎖CDR3と、SEQ ID NO:4で示された配列を含む軽鎖CDR1と、SEQ ID NO:5で示された配列を含む軽鎖CDR2と、SEQ ID NO:6で示された配列を含む軽鎖CDR3と、それらの類似体および誘導体と、を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:7で示された配列を有する重鎖CDR1と、SEQ ID NO:8で示された配列を有する重鎖CDR2と、SEQ ID NO:9で示された配列を有する重鎖CDR3と、を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:13で示された配列を有する重鎖CDR1と、SEQ ID NO:14で示された配列を有する重鎖CDR2と、SEQ ID NO:15で示された配列を有する重鎖CDR3と、を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:10で示された配列を有する軽鎖CDR1と、SEQ ID NO:11で示された配列を有する軽鎖CDR2と、SEQ ID NO:12で示された配列を有する軽鎖CDR3と、を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:16で示された配列を有する軽鎖CDR1と、SEQ ID NO:17で示された配列を有する軽鎖CDR2と、SEQ ID NO:18で示された配列を有する軽鎖CDR3と、を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:13、14、15、16、17、および18で示されたCDR配列を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:7、8、9、10、11、および12で示されたCDR配列を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:25で示された配列を有する重鎖可変ドメイン配列、または前記重鎖配列と少なくとも97%の配列同一性を有するそれらの類似体もしくは誘導体を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:26で示された配列を有する軽鎖可変ドメイン配列、または前記軽鎖配列と少なくとも97%の配列同一性を有するそれらの類似体もしくは誘導体を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:25で示された配列を有する重鎖可変ドメインおよびSEQ ID NO:26で示された配列を有する軽鎖可変ドメイン、または該抗体または断片の配列と少なくとも97%の配列同一性を有するそれらの類似体もしくは誘導体を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、
i.マウスIgG2a、マウスIgG2b、マウスIgG3、ヒトIgG1、ヒトIgG2、ヒトIgG3からなる群から選択されるフレームワーク配列と;
ii.SEQ ID NO:13、14、15、16、17、および18で示された配列を有する6つのCDR、またはSEQ ID NO:7、8、9、10、11、および12で示された配列を有する6つのCDRと、前記CDR配列と少なくとも97%の配列同一性を有するそれらの類似体および誘導体と、を含み、該モノクローナル抗体または断片は、少なくとも2つのCEACAMサブタイプに対して約5×10−7Mの親和性で結合する。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG1、ヒトIgG2、およびヒトIgG3からなる群から選択されるヒト由来定常領域を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG1サブタイプの定常領域サブクラスを含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:13、14、15、16、17、および18で示された配列を有する6つのCDR、またはSEQ ID NO:7、8、9、10、11、および12で示された配列を有する6つのCDRと、前記CDR配列と少なくとも95%の配列同一性を有するそれらの類似体および誘導体と、を含み、該モノクローナル抗体は、CEACAM1に対して少なくとも約10−8Mの親和性で結合する。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:27に示された重鎖配列を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:28に示された軽鎖配列を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:27に示された重鎖配列およびSEQ ID NO:28に示された軽鎖配列を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:7、8、9、10、11、および12で示された6つのCDR配列、またはSEQ ID NO:13、14、15、16、17、および18で示された6つのCDR配列を有するモノクローナル抗体が結合するCEACAM1分子上の同じエピトープに結合することが可能である、少なくとも抗原結合部分を含む。特定の実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、それぞれ配列VLLLVHNLPQQLF(SEQ ID NO:32)およびYPNASLLIQNVT(SEQ ID NO:33)を有するヒトCEACAM1の残基17〜29および68〜79内のエピトープと反応性がある。
特定の実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、配列VLLLVHNLPQQLF(SEQ ID NO:29)の少なくとも4つのアミノ酸を含むエピトープと反応性がある。特定の実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、配列VLLLVHNLPQQLF(SEQ ID NO:29)およびYPNASLLIQNVT(SEQ ID NO:30)内のアミノ酸残基を含むエピトープと反応性がある。特定の実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、配列VLLLVHNLPQQLF(SEQ ID NO:29)およびPNASLLI(SEQ ID NO:31)内のエピトープと反応性がある。
特定の実施形態において、該抗原結合断片は、示されたエピトープまたは抗原への対応する全長抗原の親和性の少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%を保持する。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定の実施形態において、該抗原結合断片は、示されたエピトープまたは抗原への対応する全長抗原の親和性の少なくとも50%を保持する。特定の実施形態において、該抗原結合断片は、示されたエピトープまたは抗原への対応する全長抗原の親和性の少なくとも90%を保持する。
いくつかの実施形態において、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体は、MK−3475、AMP514、BMS−936558、CT−011、それらの抗原結合断片、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体は、MEDI−4736、BMS−936559、MSB0010718C、MPDL3280A、それらの抗原結合断片、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。幾つかの実施形態において、thenti−PD−L1抗体は、AMP−224である。
いくつかの実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体は、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体は、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体は、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体は、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定の実施形態において、ヒト抗体は、単離されたヒト抗体であり、即ちヒトドナーから単離される。特定の実施形態において、ヒト抗体は、ハイブリドーマ細胞株から単離されたヒト抗体である。特定の実施形態において、ヒト抗体は、組換えヒト抗体を指し、即ち組換えDNA技術により生成される。
特定の実施形態において、上記医薬組成物は、リンパ球細胞または複数のリンパ球細胞をさらに含む。
いくつかの実施形態において、該リンパ球細胞は、CEACAM1、PD−1またはその両方を発現する。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、CEACAM1およびPD−1を発現する。
いくつかの実施形態において、該リンパ球細胞は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞、リンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞、サイトカイン誘導キラー(CIK)細胞、T細胞、B細胞、NK細胞、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞およびリンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞からなる群から選択される。特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞、または複数のTIL細胞である。特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、リンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞、または複数のLAK細胞である。
特定の実施形態において、該リンパ球細胞は、活性化されている。いくつかの実施形態において、該リンパ球細胞は、癌細胞に対して細胞傷害性がある。
いくつかの実施形態において、癌細胞は、CEACAM1、PD−L1、PD−L2またはそれらの任意の組合わせを発現する。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、癌細胞は、CEACAM1、PD−L1、またはその両方を発現する。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、癌細胞は、CEACAM1、PD−L2、またはその両方を発現する。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定のそのような実施形態において、癌細胞は、CEACAM1およびPD−L1およびPD−L2を発現する。
いくつかの実施形態において、癌は、黒色腫、リンパ腫、肺癌、甲状腺癌、乳癌、結腸癌、前立腺癌、肝臓癌、膀胱癌、腎臓癌、子宮頸癌、膵臓癌、白血病、骨髄腫、卵巣癌、子宮癌、肉腫、胆道癌、および子宮内膜細胞癌からなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、癌は、黒色腫およびリンパ腫癌からなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、癌は、黒色腫である。いくつかの実施形態において、癌は、リンパ腫である。
いくつかの実施形態において、ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1つへのモノクローナル抗体は、ヒトPD−1とそのリガンドとの相互作用を阻害または遮断することが可能である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
いくつかの実施形態において、該方法は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を、前記患者に投与することを含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
いくつかの実施形態において、該方法は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を、前記患者に投与することを含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
いくつかの実施形態において、該方法は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を、前記患者に投与することを含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
該方法のいくつかの実施形態において、2種以上の該医薬組成物の投与は、同時に実施される。該方法のいくつかの実施形態において、2種以上の該医薬組成物の投与は、連続して実施される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の前に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と同時に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の後に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、2種以上の該医薬組成物の投与は、同時に実施される。該方法のいくつかの実施形態において、2種以上の該医薬組成物の投与は、連続して実施される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の前に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と同時に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の後に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の前に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と同時に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の後に投与される。
いくつかの実施形態において、上記方法は、リンパ球細胞を含む医薬組成物を前記患者に投与するステップをさらに含む。該方法のいくつかの実施形態において、リンパ球細胞を含む医薬組成物の投与は、該抗体を含む医薬組成物の少なくとも1種と同時に実施される。該方法のいくつかの実施形態において、2種以上の医薬組成物の投与は、連続して実施される。
いくつかの実施形態において、該リンパ球細胞は、投与の前に、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片と共に、またはヒトPD−1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片と共にプレインキュベートされる。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、投与の前に、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片、およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片と共にプレインキュベートされる。他の特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、投与の前に、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と共にプレインキュベートされ、その後、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と共にインキュベートされる。
いくつかの実施形態において、抗CEACAM1、抗PD−1、抗PD−L1、および抗PD−L2からなる群から選択される少なくとも2種の異なる抗体が、少なくとも2種の異なる医薬組成物に含まれる。いくつかの実施形態において、抗CEACAM1、抗PD−1、抗PD−L1、および抗PD−L2からなる群から選択される少なくとも1種の抗体と、少なくとも1種のリンパ球細胞とが、同じ医薬組成物に含まれる。
いくつかの実施形態において、キットは、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を含む。いくつかの実施形態において、キットは、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を含む。いくつかの実施形態において、キットは、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を含む。
特定の実施形態において、抗体またはその抗体結合断片を含む各医薬組成物が、キット内で別々の容器に含まれる。
特定の実施形態において、キットは、リンパ球細胞を含む医薬組成物をさらに含む。特定のそのような実施形態において、キットは、リンパ球細胞と、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片、またはヒトPD−1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片と、を含む医薬組成物を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定のそのような実施形態において、キットは、リンパ球細胞と、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と、を含む医薬組成物を含む。特定のそのような実施形態において、キットは、リンパ球細胞と、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と、を含む医薬組成物を含む。特定の実施形態において、キットは、キットの使用説明書をさらに含む。
A−B。ヒト黒色腫細胞は、IFN−γ活性化によりCEACAM1およびPD−L1を発現する。MALME 3M細胞を、IFN−γと共に24時間インキュベートし、PEコンジュゲート抗PD−L1抗体(白いヒストグラム)もしくはアイソタイプ対照対応抗体(黒いヒストグラム)と共に(A)、またはヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(白いヒストグラム)もしくはアイソタイプ対照対応抗体(黒いヒストグラム)と共に(B)、FACSにより解析した A−B。ヒトTIL細胞は、PD−1およびCEACAM1を発現する。TIL細胞を、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体で染色し、FACSにより解析した。対応するアイソタイプ対照(黒いヒストグラム)と比較したPD−1(白いヒストグラム)の発現(A)を、ヒトCEACAM1へのPEコンジュゲートモノクローナル抗体(白いヒストグラム)もしくはアイソタイプ対照対応抗体(黒いヒストグラム)(B)と共に表している。 ヒト黒色腫細胞に対するヒトTIL細胞の細胞傷害性に及ぼす抗CEACAM1抗体と抗PD−1抗体との相乗効果。ヒト黒色腫細胞を、IFN−γの存在下で発育させて、PD−1発現を誘導した。TIL細胞を様々な濃度の、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(黒い破線、丸いマーカ)、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体(灰色の実線、長方形のマーカ)または両抗体の組合わせ(黒い実線、三角形のマーカ)と共にインキュベートした。IFN−γで処理した黒色腫細胞を添加し、一晩インキュベートした。結果は、処理あたり三重測定で得られた従来のLDH放出アッセイにより測定された%細胞傷害性±SEの平均を表す。 ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体のみと比較した両側T検定でP<0.05 A−B。抗CEACAM1抗体の添加前に抗PD−1抗体を添加した場合の、ヒト黒色腫細胞に対するヒトTIL細胞のグランザイムBレベルおよび細胞傷害性に及ぼす抗CEACAM1抗体と抗PD−1抗体との相乗効果。ヒト黒色腫細胞をIFN−γの存在下で発育させて、PD−L1発現を誘発させた。ヒトTIL細胞を培地のみ(黒色)、非特異性IgG抗体(白色)、様々な濃度の、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(縦縞)、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体(横縞)または両抗体の組合わせ(ドット)と共にインキュベートした。最初に、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体を37℃で30分間添加し、続いてヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体を添加した。IFN−γで処理されたMALME 3M細胞を添加し、一晩インキュベートのした。(A)結果は、処理あたり三重測定で得られた従来のLDH放出アッセイにより測定された%細胞傷害性±SEの平均を表す。 PD−1のみと比較した両側T検定でP≦0.05。(B)結果は、処置あたり三重測定で得られた市販のグランザイムB ELISAキットにより測定されたグランザイムBレベル±SEを表す。 A−B。抗CEACAM1抗体の添加前に抗PD−L1抗体を添加した場合の、ヒト黒色腫細胞に対するヒトTIL細胞のグランザイムBレベルおよび細胞傷害性に及ぼす抗CEACAM1抗体と抗PD−L1抗体との相乗効果。ヒト黒色腫細胞をIFN−γの存在下で発育させて、PD−L1発現を誘発させた。ヒトTIL細胞を培地のみ(黒色)、非特異性IgG抗体(白色)、様々な濃度の、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体(横縞)、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(縦縞)または両抗体の組合わせ(ドット)と共にインキュベートした。最初、抗PD−L1抗体を37℃で30分間添加し、続いてヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体を添加した。細胞傷害評価の前に、IFN−γで処理したMALME 3M細胞を添加し、一晩インキュベートのした。(A)結果は、処理あたり三重測定で得られた従来のLDH放出アッセイにより測定された%細胞傷害性±SEの平均を表す。(B)結果は、処理あたり三重測定で得られた市販のグランザイムB ELISAキットにより測定されたグランザイムBレベル±SEを表す。 抗PD−L1のみと比較した両側T検定でP≦0.05。 抗CEACAM1抗体の添加前に抗PD−1抗体を添加した場合の、ヒト黒色腫細胞に対するヒトLAK細胞の細胞傷害性に及ぼす抗CEACAM1抗体と抗PD−1抗体との相乗効果。ヒト黒色腫細胞をIFN−γの存在下で発育させて、PD−L1発現を誘発させた。健常なヒトドナーからのPBMCをIL−2で活性化することにより生成されたヒトLAK細胞を、培地のみ(黒色)、非特異性IgG抗体(白色)、様々な濃度の、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(縦縞)、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体(横縞)または両抗体の組合わせ(ドット)と共にインキュベートした。最初、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体を37℃で30分間添加し、続いてヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体を添加した。IFN−γで処理したSKMEL28細胞を添加し、24時間インキュベートした。結果は、処理あたり三重測定で得られた従来のLDH放出アッセイにより測定された%細胞傷害性±SEの平均を表す。 抗PD−1のみと比較した両側T検定でP≦0.05。併用係数を先に記載された通り計算した。 A−B。抗CEACAM1抗体での処理は、標的癌細胞上のPD−L1発現を増加させる。NK細胞(NK92MI)を、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(CM−24)(10μg/ml)を伴って、または伴わずにインキュベートし、続いてヒト黒色腫細胞(SKMEL28)を添加した。細胞を24、48および72時間インキュベートし、PD−L1レベルを各時点でFACS解析により測定した。A.異なる時点で、示された処理について適切なアイソタイプ対照と比較した抗PD−L1の平均比率。B.48時間後のPD−L1発現レベルの代表的FACS解析。 免疫応答性マウスにおける腫瘍進行に及ぼす抗CEACAM1抗体と抗PD−L1抗体との相乗効果。ネズミリンパ腫細胞を、Balb/Cマウスの腹部に皮下移植した(1日目)。10、15および20日目に、マウスにPBS(黒い破線、白い丸)、抗ネズミCEACAM1抗体(灰色の実線、灰色の長方形)、抗ネズミPD−1抗体(灰色の実線、灰色の三角形)または両抗体の組合わせ(黒い実線、黒い丸)のいずれかを静脈内投与した。実験は、22日目に終了した。 A−D。個々の腫瘍進行曲線。PBS(A)、抗ネズミCEACAM1抗体(B)、抗ネズミPD−1抗体(C)または両抗体の組合わせ(D)で処理されたマウスの個々の腫瘍進行曲線。
発明の詳細な説明
本発明は、抗CEACAM1抗体と、PD−1とその天然のリガンドPD−L1およびPD−L2との結合を破壊することを対象にした抗体との組合わせが、異なるタイプの癌に対する、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞およびリンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞などのリンパ球細胞の細胞傷害性を有意に上昇させた、という驚くべき発見に由来する。さらに驚くべきことに、リンパ球細胞をこれらの抗体と共に、同時にインキュベートするよりもむしろ段階的にプレインキュベートすると、リンパ球による細胞傷害性が最大になることが発見された。癌細胞への抗CEACAM1抗体の結合はPD−L1発現を増加させるため、癌細胞でのCEACAM1およびPD−リガンドの発現が関連づけられることも見出された。さらに、そのような抗体の組合わせが、免疫応答性ネズミモデルにおいて定着腫瘍の進行を有意に低減しており、仮説としてマウス天然リンパ球環境を活用することが、見出された。
任意の理論またはメカニズムに束縛されるわけではないが、本発明の発見によれば、CEACAM1および/またはPD−1を発現するリンパ球が、例えば癌細胞により、提示される対応するリガンド、CEACAM1および/またはPD−L1および/またはPD−L2との相互作用によりかなり抑制され得ると仮定される。その一方で、これらの抑制的相互作用が遮断されると、これらのリンパ球が、活性化によりこれらの癌細胞に対して細胞傷害性になり得り、悪性腫瘍細胞の殺傷を導き得る。
したがって本発明は、2種の主要な免疫抑制ホモタイプ相互作用、CEACAM1リンパ球/CEACAM1癌細胞、およびPD−L1リンパ球/PD−リガンド癌細胞を遮断すること、ならびに癌と診断された患者の体内の抗癌傷害性細胞のレベルを上昇させること、を対象とした医薬組成物を提供する。いかなる理論またはメカニズムに限定されないが、本発明の組成物は、「ダブルパンチ」の組合わせを生じ、そこで癌患者の抗癌細胞傷害性リンパ球のレベルを上昇させながら、リンパ球自体により提示されたCEACAM1および/またはPD−1分子、癌細胞により提示されたCEACAM1/PD−L1/PD−L2分子または両方に結合した抗CEACAM1抗体および/または抗PD−1/PD−L1/PD−L2抗体との防御的相互作用により、それらの細胞傷害性が維持される、と仮定される。
したがって本発明は、一態様において、別々の投与による癌の治療において使用するための、ヒト癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(CEACAM1)へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物、およびヒトプログラム細胞死タンパク質1(PD−1)、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1種へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、別の態様において、別々の投与による癌の治療において使用するための、ヒト癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(CEACAM1)へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物、およびヒトプログラム細胞死タンパク質1(PD−1)とそのリガンドとの相互作用を阻害または遮断することが可能なモノクローナル抗体または抗原結合断片を含む医薬組成物をさらに提供する。
本発明は、別の態様において、別々の投与による癌の治療において使用するための、ヒト癌胎児性抗原関連細胞接着分子1(CEACAM1)へのモノクローナルまたはその抗原結合断片、およびヒトプログラム細胞死タンパク質1(PD−1)とそのリガンドとの相互作用を阻害または遮断することが可能なモノクローナル抗体または抗原結合断片をさらに提供する。
本発明は、さらに別の態様において、癌を有する患者を治療する方法であって、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物と、ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1種へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物とを、該患者に投与し、それにより癌を治療することを含む、方法をさらに提供する。
さらに、本発明は、別の態様において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物と、ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1種へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物とを、含むキットを提供する。
本発明は、別の態様において、癌を治療する上で使用するための、上記キットを提供する。
本明細書で用いられる用語「別々の投与」とは、別個の医薬組成物中に含まれる抗体などの異なる治療薬を指す。特定の実施形態において、異なる治療薬または異なる医薬組成物は、癌患者に同時に、または一方を他方の後に投与される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。例えば語句「別々の投与による癌の治療に使用するための、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体」は、抗CEACAM1抗体が、抗PD−1抗体を含む組成物と異なる組成物に含まれることを意味する。
用語「CEACAM1」は、CEACAM1遺伝子、例えばNP_001020083.1、NP_001703.2のタンパク質産物を指すために用いられる。ヒトにおいては、これまでに、11種の異なるCEACAM1スプライスバリアントが発見されている。個々のCEACAM1アイソフォームは、細胞外免疫グロブリン様ドメイン(例えば、4つの細胞外免疫グロブリン様ドメインを有するCEACAM1は、CEACAM1−4として既知である)の数、膜固定(membrane anchorage)および/または細胞質テールの長さ(例えば、長い細胞質テールを有するCEACAM1−4は、CEACAM1−4Lとして既知であり、短い細胞質テールを有するCEACAM1−4は、CEACAM1−4Sとして既知である)に関して異なっている。CEACAM1のN末端ドメインは、シグナルペプチドの直後に始まり、その構造はIgV型とされる。例えばCEACAM1のアノテーションP13688において、N末端IgV型ドメインは、アミノ酸35〜142のアミノ酸108個で構成されている。このドメインは、同種親和性結合活性を担うものとして同定された(Watt et al., 2001, Blood. 98, 1469−79)。これらのスプライスバリアントを含む全てのバリアントが、用語「CEACAM1」に含まれる。
本明細書で用いられる用語「医薬組成物」とは、少なくとも1種の生物学的活性成分を含む組成物を指す。抗体、その抗原結合断片、およびリンパ球細胞が、生物学的活性成分の非限定的例である。
用語「抗体」は、最も広い意味で用いられ、モノクローナル抗体(全長またはインタクトモノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多価抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、免疫調整剤、ならびに完全な抗体の所望の生物活性を保持および呈するのに十分なサイズの抗体断片を包含する。
互換的に用いられる用語「免疫調整剤」または「免疫調整タンパク質」または「抗体断片」は、特異的抗原に結合して複合体を形成することにより抗体のように作用する合成または遺伝子操作されたタンパク質を包含する。例えば抗体断片は、重鎖および軽鎖の可変領域からなる「Fv」断片などの可変領域と、軽鎖および重鎖可変領域がペプチドリンカー(「scFvタンパク質」)により結合された組換え一本鎖ポリペプチド分子とからなる、単離された断片を包含する。該断片は、異なる方法で構築されて、多価および/または多重特異性結合形態を生成し得る。本発明の抗体または複数の抗体は、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体(mAb)などのインタクト抗体に加え、そのタンパク質分解断片、例えばFc、FabまたはF(ab’)断片を包含する。さらに、キメラ抗体;ヒトおよびヒト化抗体;組換えおよび遺伝子操作された抗体;ならびにそれらの断片が、本発明の範囲に含まれる。
「ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体」、「CEACAM1を認識する抗体」、「CEACAM1に対する抗体」、または「CEACAM1への抗体」は、十分な親和性および特異性でCEACAM1タンパク質に結合する抗体である。典型的には、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体は、約10−8または10−9Mの最小親和性でCEACAM1と結合することが可能である。いくつかのモノクローナル抗CEACAM1抗体は、約5×10−7Mの最小親和性でCEACAM3、CEACAM5および/または8と結合することが可能である。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体は、リンパ球により提示されるCEACAM1と、癌細胞により提示されるCEACAM1との相互作用を防止、妨害または解離することが可能である。
本明細書で用いられる用語「中和抗体」は、本明細書において、インビボまたはインビトロアッセイによる測定で、受容体を通して活性またはシグナル伝達を低減または阻害(遮断)することが可能な特異的受容体またはリガンド標的への抗原結合部位を有する分子を指す。
本明細書で用いられる用語「モノクローナル抗体」は、実質的に同質の抗体の集団から得られた抗体を指し、即ち、集団を含む個々の抗体が、微量だけ存在し得る可能な天然由来の突然変異を除き、同一である。モノクローナル抗体は、単一抗原に対して高特異性である。さらに、典型的には異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは異なり、各モノクローナル抗体は、抗原上の1つの決定基を対象とする。修飾語「モノクローナル」は、いかなる特定の方法による抗体生成を必要とすること、と解釈されてはならない。モノクローナルAbは、当業者に知られている方法により得らえてもよい。例えば、本発明により用いられるモノクローナル抗体は、Kohler et al., Nature 1975, 256, 495により初めて記載されたハイブリドーマ法により作製することができ、または組換えDNA法により作製することができる(例えば、米国特許第4,816,567号参照)。「モノクローナル抗体」は、例えばClackson et al., Nature 1991, 352, 624−628またはMarks et al., J. Mol. Biol., 1991, 222:581−597に記載された技術を利用して、ファージ抗体ライブラリから単離することもできる。
本明細書で用いられる用語「複数」は、2つ以上の指定された対象を指す。
mAbは、IgG、IgM、IgE、IgAをはじめとする任意の免疫グロブリンクラスであり得る。mAbを産生するハイブリドーマを、インビトロまたはインビボで培養することができる。個々のハイブリドーマから得られた細胞をプリスチン処置された(pristine−primed)Balb/cマウスに腹腔内注射して高濃度の所望のmAbを含有する腹水を生成するインビボ産生で、高力価のmAbを得ることができる。アイソタイプIgMまたはIgGのモノクローナル抗体は、当業者に周知のカラムクロマトグラフィー法を利用して、そのような腹水または培養上清から精製されてもよい
本発明による用語「抗原決定基」または「エピトープ」とは、特定の抗体と特異的に反応する抗原分子の領域を指す。「抗原」とは、抗体形成を誘発することおよび抗体により結合されることが可能な分子または分子の一部である。抗原は、1つ以上のエピトープを有し得る。本発明による抗原は、CEACAM1タンパク質またはその断片である。
抗体または免疫グロブリンは、ジスルフィド結合により連結された2つの重鎖と、2つの軽鎖とを含み、各軽鎖は、Y形でジスルフィド結合により各重鎖に連結されている。抗体のタンパク質分解消化は、Fv(可変領域断片)およびFc(結晶化可能断片)ドメインを生成する。抗原結合ドメインFabは、ポリペプチド配列が様々である領域を含む。用語F(ab’)は、ジスルフィド結合により連結された2つのFab’アームを表す。抗体の中央軸は、Fc断片と称される。各重鎖は、一方の端部で可変ドメイン(VH)と、それに続く複数の定常ドメイン(CH)を有する。各軽鎖は、一方の端部で可変ドメイン(VL)を、そして他方の端部で定常ドメイン(CL)を有し、軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと配列され、軽鎖定常ドメインは、重鎖の最初の定常ドメイン(CH1)と配列されている。軽鎖と重鎖の各対の可変ドメインが、抗原結合部位を形成する。軽鎖と重鎖のドメインは、同じ一般構造を有し、各ドメインは、配列が比較的保存されていて、相補性決定領域として知られる3つの超可変ドメイン(CDR1−3)により接合されている、4つのフレームワーク領域を含む。これらのドメインは、抗原結合部位の特異性および親和性に寄与する。重鎖のアイソタイプ(ガンマ、アルファ、デルタ、イプシロンまたはミュー)は、免疫グロブリンクラス(それぞれIgG、IgA、IgD、IgEまたはIgM)を決定する。軽鎖は、全ての抗体クラス中にある2つのアイソタイプ(カッパκまたはラムダλ)のいずれかである。
本明細書で用いられる用語「ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体」、「ヒトPD−1へのモノクローナル抗体」、「抗PD−L1抗体」および「抗PD−L2抗体」は、示された標的への結合が可能な、完全な免疫グロブリン分子、例えばIgM、IgD、IgE、IgAもしくはIgG、そのような免疫グロブリン分子の抗原結合ドメイン、例えばFab断片、Fab’断片、F(ab’)2断片、キメラF(ab’)断片もしくはキメラFab’断片、キメラFab断片、または単離されたVHもしくはCDR領域、ならびに免疫グロブリンの既知のアイソフォームおよび修飾物、例えば一本鎖抗体もしくは一本鎖Fv断片(scAB/scFv)または二重特異性抗体構築物を指す。本明細書で用いられる用語「抗ヒトCEACAM1抗体」、「抗ヒトPD−1抗体」、「ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体」および「ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体」は、示された標的への結合が可能で、これらの標的がヒト起源である、抗体を指す。
本明細書で互換的に用いられる用語「抗体の抗原結合断片」および「抗原結合断片」とは、開示された抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つまたは複数の断片を指す。例えば抗原結合断片として、Fab断片、F(ab’)断片、scFv断片、dAb断片、CDR含有断片または単離CDRを挙げることができるが、これらに限定されない。それゆえヒトCEACAM1へのクローナル抗体の抗原結合断片は、例えばヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体のFab断片、または例えば化学分解もしくは酵素分解により、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体から直接得ずに、そのようなFab断片の配列および構造を模倣している任意の分子であり得る。
「抗体断片」は、インタクト抗体の一部のみを含み、一般にインタクト抗体の抗原結合部位を含み、つまり抗原に結合する能力を保持する。本発明の定義に包含される抗体断片の例としては、(i)VL、CL、VHおよびCH1ドメインを有するFab断片;(ii)CH1ドメインのC末端に1つまたは複数のシステイン残基を有するFab断片であるFab’断片;(iii)VHおよびCH1ドメインを有するFd断片;(iv)VHおよびCH1ドメインと、CH1ドメインのC末端に1つまたは複数のシステイン残基と、を有するFd’断片;(v)抗体の一方のアームのVLおよびVHドメインを有するFv断片;(vi)VHドメインからなるdAb断片(Ward et al., Nature 1989, 341, 544−546);(vii)単離されたCDR領域;(viii)ヒンジ領域のジスルフィド架橋により連結された2つのFab’断片を含む二価断片、F(ab')断片;(ix)一本鎖抗体分子(例えば、一本鎖Fv;scFv)(Bird et al., Science 1988, 242, 423−426;およびHuston et al., PNAS (USA) 1988, 85,5879−5883);(x)同一ポリペプチド鎖内で軽鎖可変ドメイン(VL)に結合した重鎖可変ドメイン(VH)を含む、2つの抗原結合部位を有する「二重特異性抗体」(例えば、欧州特許第404,097号;WO93/11161号;およびHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1993, 90, 6444−6448参照);(xi)相補的軽鎖ポリペプチドと共に一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)を含む「線形抗体」(Zapata et al. Protein Eng., 1995, 8, 1057−1062;および米国特許第5,641,870号)が挙げられる。
用語「一本鎖可変断片(scFv)」とは、短い(通常はセリン、グリシン)リンカーにより連結された免疫グロブリンの重鎖可変領域と軽鎖可変領域との融合物を意味する。一本鎖抗体は、抗原結合能力を有し、免疫グロブリン軽鎖および重鎖の可変領域(連結したVH−VLまたは一本鎖Fv(scFv))と相同的または類似したアミノ酸配列を含む、一本鎖複合ポリペプチドであり得る。VHおよびVLは両者とも、天然のモノクローナル抗体配列を複製し得るか、または一方もしくは両方の鎖が、全内容が参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,091,513号に記載されたタイプのCDR−FR構築物を含み得る。軽鎖および重鎖の可変領域と類似した別個のポリペプチドが、ポリペプチドリンカーにより結合される。特にVHおよびVL鎖のポリペプチド構造をコードするDNAが公知である、そのような一本鎖抗体の製造方法は、例えば全内容が参照により本明細書に組み入れられる米国特許第4,946,778号、同第5,091,513号および同第5,096,815号に記載された方法により実現することができる。
一本鎖抗体は、抗原結合能力を有し、免疫グロブリン軽鎖および重鎖の可変領域(即ち、連結したVH−VLまたは一本鎖Fv(scFv))と相同的または類似したアミノ酸配列を含む、一本鎖複合ポリペプチドであり得る。
本明細書で用いられる用語「抗体の抗原結合部分を有する分子」は、任意のアイソタイプで任意の動物細胞株または細菌により産生されるインタクト免疫グロブリン分子だけでなく、非限定的にFab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、その重鎖および/または軽鎖の可変部分、Fabミニ抗体(全内容が参照により本明細書に組み入れられる、WO93/15210号、WO96/13583号、WO96/37621号参照)、二量体二重特異性ミニ抗体(Muller et al., 1998参照)およびそのような反応性画分を組み入れたキメラまたは一本鎖抗体、ならびにそのような抗体反応性画分が物理的に導入された任意の他のタイプの分子または細胞、例えばキメラT細胞受容体もしくはそのような受容体を有するT細胞、またはそのような反応性画分を含有する分子の一部によって治療性部分を送達するために開発された分子をはじめとした、それらの抗原結合反応性画分も含むものとする。そのような分子は、非限定的に酵素分解、ペプチド合成または組換え技術をはじめとした任意の公知技術により提供され得る。
本明細書で用いられる用語「抗原」は、抗体形成を誘発すること、および/または抗体により結合することが可能な分子または分子の一部を指す。抗原は、1つ以上のエピトープを有し得る。例えばタンパク質CEACAM1、PD−1、PD−L1および/またはPD−L2は、それぞれ本発明により抗原と見なされる。好ましい実施形態において、抗原はヒト抗原である。
本明細書で用いられる用語「ヒトPD−1とそのリガンドとの相互作用を阻害または遮断することが可能である抗体」は、場合によりPD−1および/またはPD−L1および/またはPD−L2と化学的および/または物理的に相互作用することにより、例えばリンパ球細胞により提示される、PD−1分子と、例えば癌細胞により提示される、PD−L1および/またはPD−L2分子との相互作用を妨害、阻害、低減、排除または防止する任意の抗体またはその抗原結合断片を指す。
本明細書で用いられる用語「癌を治療すること」は、癌と診断された患者に治療有効量の薬剤、例えば抗体および/またはリンパ球細胞を投与して、患者における悪性腫瘍細胞のさらなる発育を阻害すること、患者における悪性腫瘍細胞の拡散を阻害すること、および/または患者における悪性腫瘍細胞の死滅を誘発することを指す。したがって特定の実施形態において、癌を治療することは、腫瘍の進行を低減すること、患者における悪性腫瘍細胞の拡散を阻害すること、患者における悪性腫瘍細胞の死滅を誘発すること、およびそれらの任意の組合わせを意味する。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定の実施形態において、癌を治療することは、腫瘍の進行を低減すること、患者における悪性腫瘍細胞の死滅を誘発すること、またはその両方を意味する。
用語「治療有効量」は、哺乳動物の疾患または障害を治療するのに効果的な薬物量を指す。癌の場合、治療有効量の薬物が、癌細胞の数を減少させ;腫瘍の大きさを減少させ;末梢器官への癌細胞浸潤を阻害し(即ち、ある程度緩徐にし、好ましくは停止し);腫瘍の転移を阻害し(即ち、ある程度緩徐にし、好ましくは停止し);腫瘍成長をある程度阻害し、そして/または障害に関連した1つまたは複数の症状をある程度軽減することができる。薬物が、既存の癌細胞の成長を防止し、そして/または既存の癌細胞を殺傷し得る限り、それは細胞増殖制性および/または細胞傷害性があり得る。癌治療では、インビボでの効能が、例えば生存期間、疾患進行までの時間(TTP)、奏効率(RR)、奏効期間、および/または生活の質を評価することにより測定され得る。
用語「癌」および「癌性」とは、典型的には未調節の細胞発育により特徴づけられる、哺乳動物の生理学的疾病を指すか、またはそれを記載する。癌の例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、および白血病が挙げられるが、これらに限定されない。そのような癌のより特別な例としては、黒色腫、肺癌、甲状腺癌、乳癌、結腸癌、前立腺癌、肝臓癌、膀胱癌、腎臓癌、子宮頸癌、膵臓癌、白血病、リンパ腫、骨髄腫、卵巣癌、子宮癌、肉腫、胆道癌、または子宮内膜癌が挙げられる。
用語「抗悪性腫瘍組成物」とは、腫瘍の成長もしくは機能を阻害もしくは防御すること、および/または腫瘍細胞の破壊を誘発することが可能な少なくとも1種の活性治療薬を含む、癌を治療する上で有用な組成物を指す。癌を治療するための抗悪性腫瘍組成物中の好適な治療薬としては、化学療法剤、放射性同位体、毒素、インターフェロンなどのサイトカイン、およびサイトカイン、サイトカイン受容体または腫瘍細胞に関連する抗原を標的とする拮抗薬が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる用語「キット」とは、試薬と他の材料との組合わせを指す。該キットが、抗体、抗体混合物、緩衝液、希釈剤および他の水性溶液などの試薬、および/または1種もしくは複数の貯蔵バイアルもしくは他の容器を含み得ることが企図される。用語「キット」は、試薬および/または他の材料の特定の組合わせに限定されないものとする。
本発明は、2種の主要な免疫抑制相互作用:CEACAM1リンパ球/CEACAM1癌細胞、およびPD−1リンパ球/PD−リガンド癌細胞を同時に遮断することを対象とした医薬組成物も提供する。したがって、いくつかの実施形態において、該医薬組成物は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、該医薬組成物は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、該医薬組成物は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、該医薬組成物は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、該医薬組成物は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
一態様において、本発明は、抗ヒトCEACAM1モノクローナル抗体またはその抗原結合断片と、抗ヒトPD−1抗体またはその抗原結合断片、抗ヒトPD−L1抗体またはその抗原結合断片、および抗ヒトPD−L2抗体またはその抗原結合断片からなる群から選択されるモノクローナル抗体と、を含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態において、該医薬組成物は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、該医薬組成物は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、該医薬組成物は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、該医薬組成物は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、該医薬組成物は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、およびヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
語句「該医薬組成物は、抗体Aおよび抗体Bを含む」とは、各1種の医薬組成物が他の医薬組成物に含まれる抗体とは異なる少なくとも1種の抗体を含む、少なくとも2種の別個の該医薬組成物を指す。語句「該医薬組成物は、含む」とは、少なくとも2種の異なる抗体を含む単一の医薬組成物を指す。
CEACAM1タンパク質に対する多くのモノクローナル抗体は、既に公知であり、その全てが、本発明の組成物および方法における使用に適すると見なされる。それにもかかわらず、いくつかの実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体は、CM−24、26H7、5F4、TEC−11、12−140−4、4/3/17、COL−4、F36−54、34B1、YG−C28F2、D14HD11、b18.7.7、D11−AD11、HEA81、B1.1、CLB−gran−10、F34−187、T84.1、B6.2、B1.13、YG−C94G7、12−140−5、scFv DIATHIS1およびTET−2、その抗原結合断片、およびその任意の組合わせからなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体は、CM−24、その抗原結合断片、およびその任意の組合わせである。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
CM−24のCDRセグメントは、2種の異なるアルゴリズム法を利用して同定された:
1.IMGTアルゴリズム(Lefranc et al., 1999, Nucleic Acids Research, 27, 209−212);
2.KABATアルゴリズム(Wu T.T. and Kabat E.A., 1970, J. Exp. Med. 132, 211−250)。表1において、2種の方法を用いて決定されたCDR配列、ならびに両方の方法を用いて同定された配列の最小コンセンサス配列および結合配列(combined sequence)を要約する。
Figure 2016537383
いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2およびSEQ ID NO:3からなる群から選択される配列を含む少なくとも1つの重鎖CDRと、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5およびSEQ ID NO:6からなる群から選択される配列を含む少なくとも1つの軽鎖CDRと、を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2およびSEQ ID NO:3からなる群から選択される配列を含む少なくとも2つの重鎖CDRと、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5およびSEQ ID NO:6からなる群から選択される配列を含む少なくとも1つの軽鎖CDRと、を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片は、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20およびSEQ ID NO:21からなる群から選択される配列から得られる少なくとも5つの連続するアミノ酸の少なくとも1つの重鎖CDRと、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23およびSEQ ID NO:24からなる群から選択される配列から得られる少なくとも5つの連続するアミノ酸の少なくとも1つの軽鎖CDRと、を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片の結合部位は、SEQ ID NO:1、2、3、4、5、および6の6つのCDRからなる。いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片の結合部位は、SEQ ID NO:7、8、9、10、11、および12の6つのCDRからなる。いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片の結合部位は、SEQ ID NO:13、14、15、16、17、および18の6つのCDRからなる。いくつかの実施形態において、CEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその断片の結合部位は、SEQ ID NO:19、20、21、22、23、および24の6つのCDRからなる。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:1で示された配列を含む重鎖CDR1と、SEQ ID NO:2で示された配列を含む重鎖CDR2と、SEQ ID NO:3で示された配列を含む重鎖CDR3と、SEQ ID NO:4で示された配列を含む軽鎖CDR1と、SEQ ID NO:5で示された配列を含む軽鎖CDR2と、SEQ ID NO:6で示された配列を含む軽鎖CDR3と、それらの類似体および誘導体と、を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:7で示された配列を有する重鎖CDR1と、SEQ ID NO:8で示された配列を有する重鎖CDR2と、SEQ ID NO:9で示された配列を有する重鎖CDR3と、を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:13で示された配列を有する重鎖CDR1と、SEQ ID NO:14で示された配列を有する重鎖CDR2と、SEQ ID NO:15で示された配列を有する重鎖CDR3と、を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:10で示された配列を有する軽鎖CDR1と、SEQ ID NO:11で示された配列を有する軽鎖CDR2と、SEQ ID NO:12で示された配列を有する軽鎖CDR3と、を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:16で示された配列を有する軽鎖CDR1と、SEQ ID NO:17で示された配列を有する軽鎖CDR2と、SEQ ID NO:18で示された配列を有する軽鎖CDR3と、を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:13、14、15、16、17、および18で示されたCDR配列を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:7、8、9、10、11、および12で示されたCDR配列を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:25で示された配列を有する重鎖可変ドメイン配列、または前記重鎖配列と少なくとも97%の配列同一性を有するそれらの類似体もしくは誘導体を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:26で示された配列を有する軽鎖可変ドメイン配列、または前記軽鎖配列と少なくとも97%の配列同一性を有するそれらの類似体もしくは誘導体を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:25で示された配列を有する重鎖可変ドメインおよびSEQ ID NO:26で示された配列を有する軽鎖可変ドメイン、または該抗体または断片の配列と少なくとも97%の配列同一性を有するそれらの類似体もしくは誘導体を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、
i.マウスIgG2a、マウスIgG2b、マウスIgG3、ヒトIgG1、ヒトIgG2、ヒトIgG3からなる群から選択されるフレームワーク配列と;
ii.SEQ ID NO:13、14、15、16、17、および18で示された配列を有する6つのCDR、またはSEQ ID NO:7、8、9、10、11、および12で示された配列を有する6つのCDRと、前記CDR配列と少なくとも97%の配列同一性を有するそれらの類似体および誘導体と、を含み、該モノクローナル抗体または断片は、少なくとも2つのCEACAMサブタイプに対して少なくとも約5×10−7Mの親和性で結合する。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG1、ヒトIgG2、およびヒトIgG3からなる群から選択されるヒト由来定常領域を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG1サブタイプの定常領域サブクラスを含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:13、14、15、16、17、および18で示された配列を有する6つのCDR、またはSEQ ID NO:7、8、9、10、11、および12で示された配列を有する6つのCDRと、前記CDR配列と少なくとも95%の配列同一性を有するそれらの類似体および誘導体と、を含み、該モノクローナル抗体は、CEACAM1に対して少なくとも約10−8Mの親和性で結合する。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:27に示された重鎖配列を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:28に示された軽鎖配列を含む。特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:27に示された重鎖配列およびSEQ ID NO:28に示された軽鎖配列を含む。
特定の実施形態において、ヒトCEACAM1を認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:7、8、9、10、11、および12で示された6つのCDR、またはSEQ ID NO:13、14、15、16、17、および18で示された6つのCDRを有するモノクローナル抗体が結合するCEACAM1分子上の同じエピトープに結合することが可能である、少なくとも抗原結合部分を含む。特定の実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、それぞれ配列VLLLVHNLPQQLF(SEQ ID NO:32)およびYPNASLLIQNVT(SEQ ID NO:33)を有するヒトCEACAM1の残基17〜29および68〜79内のエピトープと反応性がある。
特定の実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、配列VLLLVHNLPQQLF(SEQ ID NO:29)の少なくとも4つのアミノ酸を含むエピトープと反応性がある。特定の実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、配列VLLLVHNLPQQLF(SEQ ID NO:29)およびYPNASLLIQNVT(SEQ ID NO:30)内のアミノ酸残基を含むエピトープと反応性がある。特定の実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、配列VLLLVHNLPQQLF(SEQ ID NO:29)およびPNASLLI(SEQ ID NO:31)内のエピトープと反応性がある。
いくつかの実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1タンパク質に対して少なくとも約10−8Mの親和性で結合することが可能である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM3およびヒトCEACAM5タンパク質のうちの少なくとも一方に対して少なくとも約5×10−7Mの親和性で結合することが可能である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
PD−1タンパク質に対する複数のモノクローナル抗体は、既に公知であり、その全てが、本発明の組成物および方法における使用に適すると見なされる。それにもかかわらず、いくつかの実施形態において、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体は、MK−3475、AMP514、BMS−936558、CT−011、それらの抗原結合断片、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
PD−L1タンパク質に対する複数のモノクローナル抗体は、既に公知であり、その全てが、本発明の組成物および方法における使用に適すると見なされる。それにもかかわらず、いくつかの実施形態において、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体は、MEDI−4736、BMS−936559、MSB0010718C、MPDL3280A、それらの抗原結合断片、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。本発明による抗体の非限定的例は、B7−DCIgとしても知られるAMP−224であり、それは、PCT出願公開WO/2010/027827号およびWO/2011/066342号に記載された、PD−L1可溶性受容体と抗体のFcドメインとの融合タンパク質である。
過去にPCT出願公開WO/2010/036959号に開示されたものなど、PD−L2タンパク質に対する複数のモノクローナル抗体は、既に公知であり、その全てが、本発明の組成物および方法における使用に適すると見なされる。
特異的抗体を開発する工程が、非ヒト免疫系(マウスのものなど)における作製を含む場合、産生された抗体のタンパク質配列は、ヒトにおける天然由来の同種抗体とは部分的に異なり、それゆえヒト患者に投与されると、潜在的に免疫原性になる。
したがって、ヒト患者に投与された場合の免疫原性を回避するために、いくつかの実施形態において、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体は、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体は、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体は、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体は、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
本明細書において用いられる用語「ヒト抗体」は、ヒト生殖系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を含むものとする。ヒト抗体は、例えばCDRにおいて、ヒト生殖系免疫グロブリン配列(例えば、インビトロにおけるランダムもしくは部位特異的突然変異誘発により、またはインビボにおける体細胞突然変異により誘導された突然変異誘発)によりコードされていないアミノ酸残基を含み得る。しかし、本明細書で用いられる用語「ヒト抗体」は、別の哺乳動物種、例えばマウスの生殖系由来のCDR配列をヒトフレームワーク配列上に移植した抗体は含まないものとする。特定の実施形態において、用語「ヒト抗体」は、単離されたヒト抗体を指し、即ちヒトドナーから単離される。特定の実施形態において、用語「ヒト抗体」は、ハイブリドーマ細胞株から単離されたヒト抗体を指す。特定の実施形態において、用語「ヒト抗体」は、組換えヒト抗体を指し、即ち組換えDNA技術により生成される。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生された抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有するもの、および/または本明細書で開示されたヒト抗体を作製するための任意の技術を使用して作製されたものである。ヒト抗体のこの定義は、特に非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を排除する。ヒト抗体は、様々な従来技術を用いて生成することが可能である。一実施形態において、ヒト抗体は、ヒト抗体を発現するファージライブラリから選択される(Vaughan et al. Nature Biotechnology 1996 14,309−314; Sheets et al. PNAS (USA), 1998, 95, 6157−6162); Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 1991, 227, 381; Marks et al., J. Mol. Biol., 1991, 222, 581)。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座をトランスジェニック動物、例えば内在性免疫グロブリン遺伝子が部分的または完全に不活性化されたマウス中に導入することにより産生することもできる。暴露時に、遺伝子再配列、アセンブリおよび抗体レパートリーをはじめとする全ての点でヒトに見られるものと密接に類似したヒト抗体生成が観察される。このアプローチは、例えば米国特許第5,545,807号;同第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,661,016号、および次の科学文献に記載されている:Marks et al, BiosurasshuTechnology 10: 779−783 (1992); Lonberg et al., Nature 368: 856−859 (1994); Morrison, Nature 368:812−13 (1994); Fishwild et al., Nature Biotechnology 14: 845−51 (1996); Neuberger, Nature Biotechnology 14: 826 (1996); Lonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 13:65−93 (1995)。あるいは、ヒト抗体は、標的抗原に対して抗体を生成するヒトBリンパ球の不死化により調製され得る(そのようなBリンパ球は、個体から回収されてもよく、またはインビトロで免疫化されてもよい)。例えば、Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985); Boerner et al., J. Immunol., 147 (1):86−95 (1991);および米国特許第5,750,373号を参照されたい。
本明細書で用いられる用語「組換えヒト抗体」は、宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現された抗体、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離された抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体(例えば、Taylor, L. D., et al. (1992) Nucl. Acids Res. 20:6287−6295参照)、または他のDNA配列へのヒト免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを含む任意の他の手段により調製、発現、作製もしくは単離された抗体など、組換え手段により調製、発現、作製または単離された全てのヒト抗体を含むものとする。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する。しかし特定の実施形態において、そのような組換えヒト抗体は、インビトロ突然変異誘発(また、ヒトIg配列についてトランスジェニックな動物が用いられる場合には、インビボ体細胞突然変異誘発)に供され、したがって組換え抗体のVH領域およびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系VH配列およびVL配列に由来し、かつそれらに関連しているが、インビボのヒト抗体生殖系レパートリー内には天然に存在しない可能性がある配列である。
本明細書で用いられる用語「ヒト化抗体」は、非ヒト種の免疫グロブリンに由来のCDR(相補性決定領域)と、主にヒト免疫グロブリンに由来する抗体分子の残り部分と、を有する抗体を含むものとする。
非ヒト(例えば、ネズミ)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域からの残基が、マウス、ラット、ウサギまたは所望の特異性、親和性および能力を有する非ヒト霊長類など、非ヒト種の超可変領域からの残基(ドナー抗体)によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の例では、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体内、またはドナー抗体内に見出されない残基を含み得る。これらの修飾は、抗体の性能を更に洗練させるために行われる。一般にヒト化抗体は、全てまたは実質的に全ての超可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全てまたは実質的に全てのFRがヒト免疫グロブリン配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体はまた、任意に、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのものの少なくとも一部を含む。更なる詳細については、Jones et al., Nature 1986, 321, 522−525; Riechmann et al., Nature 1988, 332, 323−329;およびPresta, Curr. Op. Struct. Biol., 1992 2, 593−596を参照されたい。
本明細書で用いられる用語「組換えヒト抗体」は、宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現された抗体、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離された抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体(例えば、Taylor, L. D., et al. (1992) Nucl. Acids Res. 20:6287−6295参照)、または他のDNA配列へのヒト免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを含む任意の他の手段により調製、発現、作製もしくは単離された抗体など、組換え手段により調製、発現、作製または単離された全てのヒト抗体を含むものとする。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する。しかし特定の実施形態において、そのような組換えヒト抗体は、インビトロ突然変異誘発(また、ヒトIg配列についてトランスジェニックな動物が用いられる場合には、インビボ体細胞突然変異誘発)に供され、したがって組換え抗体のVH領域およびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系VH配列およびVL配列に由来し、かつそれらに関連しているが、インビボのヒト抗体生殖系レパートリー内には天然に存在しない可能性がある配列である。
いかなるメカニズムまたは理論に束縛されるわけではないが、インビトロおよびインビボの両方で本発明の抗体の組合わせにより実証された実質的な抗癌細胞傷害効果が外因性リンパ球細胞により強化され得ることが、示唆される。したがって特定の実施形態において、上記医薬組成物は、リンパ球細胞または複数のリンパ球細胞をさらに含む。
本明細書で用いられる用語「リンパ球細胞」または「リンパ球」は、ナチュラルキラー(NK)細胞(通常、細胞を介した細胞傷害性自然免疫に関与する)、T細胞(通常、細胞を介した細胞傷害性獲得免疫に関与する)、B細胞(通常、液性抗体誘導性獲得免疫に関与する)、それらの複数およびそれらの任意の組合わせのうちのいずれか1つを指す。末梢血単核(PBMC)細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞およびリンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞(通常、腫瘍細胞の殺傷に関与する)もまた、リンパ球細胞と見なされる。リンパ球の非限定的例としては、細胞傷害性リンパ球(CTL、CD8またはCD4)、NK細胞(CD2)、およびTヘルパー細胞(CD4)が挙げられる。
用語「リンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞」、「リンフォカイン活性化キラー細胞」および「LAK細胞」は、互換的に用いられ、腫瘍細胞を殺傷するように、即ち腫瘍細胞に対してより細胞傷害性になるように、刺激または活性化されたリンパ球細胞を指す。LAK細胞は、同種または異種細胞集団から産生され得るため、先の用語は、さらに、腫瘍細胞に対してより細胞傷害性になるように、刺激または活性化された同種または異種細胞集団を指す。具体的な実施形態において、LAK細胞は、IL−2によりPBMC細胞から産生される。
IL−2、インターフェロン−γ(IFN−γ)および/または抗CD3モノクローナル抗体などの公知のリンパ球活性化剤が、PBMC細胞などのリンパ球を形質転換して、より細胞傷害性になり、それによりインビトロおよびインビボの両方で、「活性化細胞傷害性リンパ球細胞」、「活性化リンパ球細胞」、「細胞傷害性リンパ球細胞」または「活性化リンパ球」と称される細胞集団を産生し得ることは、以前に確立されている。本発明などは、PBMCを活性化させて、有害な副作用を生じずに活性化された細胞傷害性リンパ球細胞の多様な集団を産生する方法に関して、当業者に十分な指導を与える。例えば、Stephen E. Ettinghausenおよびその共同研究者らは、組換えIL−2の全身投与が、組織におけるインビボリンパ系細胞増殖を刺激すること(Stephen E. Ettinghausen et al., The Journal of Immunology, 1985, Vol. 135, No. 2, p1488−1497)、および組換えIL−2が、養子免疫伝達されたLAK細胞のインビボ増殖を刺激すること(Stephen E. Ettinghausen et al., The Journal of Immunology, 1985, Vol. 135, No. 5, p3623−3635)を確立した。Joseph H. Phillipsおよびその共同研究者らは、100,000U IL−2/kg/q8の連続投与が、進行結腸癌、悪性黒色腫または腎臓細胞癌の患者において、PBMC細胞を刺激してLAK細胞にするのに十分であることを確定した(J. Clin. Oncol., 1987, Vol. 5, pp.1933−1941)。サイトカイン誘導キラー(CIK)細胞は、後天的な非特異性抗腫瘍細胞傷害性を有し、このためT細胞とNK細胞の二重の表現型を有する細胞集団に相当する、インビトロで活性化されたヒトCD8 T細胞である。それらのインビボ腫瘍内ホーミング、および移植片対宿主(GVH)反応性の欠如により、CIK細胞は、癌患者において自家性または同種のいずれかの方法で広範囲に用いられてきた。M. Intronaら(Immunology Letters, 2013, Vol. 155, p27−30)は、CIK細胞の主な生物学的特徴と、それらの最も傑出した臨床結果の要約を提供している。
いくつかの実施形態において、該リンパ球細胞は、CEACAM1、PD−1またはその両方を発現する。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、CEACAM1およびPD−1を発現する。
いくつかの実施形態において、該リンパ球細胞は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞、リンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞、サイトカイン誘導キラー(CIK)細胞、T細胞、B細胞、NK細胞、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞およびリンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞からなる群から選択される。特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞、または複数のTIL細胞である。特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、リンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞、または複数のLAK細胞である。
いかなるメカニズムまたは理論に束縛されるわけではないが、インビトロでの本発明のリンパ球により実証された所望の抗癌細胞傷害効果が、活性化されたリンパ球細胞を使用することにより最大になり得ることが示唆される。したがって特定の実施形態において、該リンパ球細胞は、活性化されている。
本明細書で用いられる用語「活性化された」は、例えばヒト黒色腫細胞(MALME 3MまたはSKMEL28)などの癌細胞株に対して細胞傷害活性を示す、またはグランザイムB生成レベルの上昇を示す、任意のリンパ球細胞を指す。
いくつかの実施形態において、該リンパ球細胞は、癌細胞に対して細胞傷害性がある。
本明細書で用いられる用語「細胞傷害性」は、細胞の(癌細胞など)構造および/または機能を損傷する物質(リンパ球細胞など)を指す。例えば、機能不全に陥った体細胞に暴露されると、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)が、細胞毒パーフォリン、グランザイム、およびグラニュライシンを放出する。グランザイムは、パーフォリンの作用を通して、標的細胞の細胞質に侵入し、それらのセリンプロテアーゼ機能が、一連のシステインプロテアーゼであるカスパーゼカスケードを惹起して、最終的にアポトーシス(プログラム細胞死)に導く。
本発明により提供される組成物および方法は、起源とは無関係の複数の癌タイプに対して効果的であることが実証されている。いくつかの実施形態において、癌細胞は、CEACAM1、PD−L1、PD−L2またはそれらの任意の組合わせを発現する。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、癌細胞は、CEACAM1、PD−L1、またはその両方を発現する。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、癌細胞は、CEACAM1、PD−L2、またはその両方を発現する。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定のそのような実施形態において、癌細胞は、CEACAM1およびPD−L1およびPD−L2を発現する。
いくつかの実施形態において、癌は、黒色腫、リンパ腫、肺癌、甲状腺癌、乳癌、結腸癌、前立腺癌、肝臓癌、膀胱癌、腎臓癌、子宮頸癌、膵臓癌、白血病、骨髄腫、卵巣癌、子宮癌、肉腫、胆道癌、および子宮内膜細胞癌からなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、癌は、黒色腫およびリンパ腫癌からなる群から選択される。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。いくつかの実施形態において、癌は、黒色腫である。いくつかの実施形態において、癌は、リンパ腫である。
いくつかの実施形態において、ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1つへのモノクローナル抗体は、ヒトPD−1とそのリガンドとの相互作用を阻害または遮断することが可能である。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。
上述したように、本発明は、2種の主要な免疫抑制相互作用:CEACAM1リンパ球/CEACAM1癌細胞、およびPD−1リンパ球/PD−リガンド癌細胞を同時に遮断することを対象とした医薬組成物を使用する方法を提供する。それゆえいくつかの実施形態において、該方法は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を、前記患者に投与することを含む。
いくつかの実施形態において、該方法は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を、前記患者に投与することを含む。
いくつかの実施形態において、該方法は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を、前記患者に投与することを含む。
該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の前に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と同時に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の後に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、2種以上の該医薬組成物の投与は、同時に実施される。該方法のいくつかの実施形態において、2種以上の該医薬組成物の投与は、連続して実施される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の前に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と同時に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の後に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の前に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と同時に投与される。該方法のいくつかの実施形態において、ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の後に投与される。
いくつかの実施形態において、上記方法は、リンパ球細胞を含む医薬組成物を前記患者に投与するステップをさらに含む。該方法のいくつかの実施形態において、リンパ球細胞を含む医薬組成物の投与は、該抗体を含む医薬組成物の少なくとも1種と同時に実施される。該方法のいくつかの実施形態において、2種以上の医薬組成物の投与は、連続して実施される。
驚くべきことに、リンパ球細胞上の各標的への抗CEACAM1抗体および抗PD−1抗体の結合がなぜか相関的であることが見出された。したがっていくつかの実施形態において、リンパ球細胞は、投与の前に、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片と共に、またはヒトPD−1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片と共にプレインキュベートされる。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、投与の前に、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片、およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片と共にプレインキュベートされる。他の特定のそのような実施形態において、該リンパ球細胞は、投与の前に、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と共にプレインキュベートされ、その後、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と共にインキュベートされる。
本明細書で用いられる用語「〜と共にプレインキュベートされる」は、一方または両方の抗体またはその抗原結合断片を特異的手法でリンパ球により提示される標的に結合させるような条件で、同じ医薬組成物に含まれる、リンパ球細胞、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片、および/またはヒトPD−1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片を指す。
ヒト白血球抗原(HLA)系は、ヒトにおける免疫系の調節を担う細胞表面のタンパク質をコードする遺伝子座である。HLA遺伝子は、ほとんどの脊椎動物中で見出される主要組織適合遺伝子複合体(MHC)遺伝子のヒトのタイプである。HLAは、疾患患者を、細胞または臓器移植の健常なドナーと適合させるために日常的に用いられている。最良の移植転帰は、患者のHLAとドナーのHLAが密接に適合し、好ましくは同一である場合に起こる。本明細書で用いられる用語「自家リンパ球細胞」は、任意に抗CEACAM1抗体もしくはその抗原結合断片、および/または抗PD−1抗体もしくはその抗原結合断片と共に増殖またはインキュベートされて、同じ癌患者に投与される、癌患者から得られた、またはそれに由来するリンパ球細胞を指す。本明細書で用いられる用語「自家リンパ球細胞」は、さらに、ヒト白血球抗原(HLA)適合ドナーから得られた、またはそれに由来するリンパ球細胞を指す。
いくつかの実施形態において、抗CEACAM1、抗PD−1、抗PD−L1、および抗PD−L2からなる群から選択される少なくとも2種の異なる抗体が、少なくとも2種の異なる医薬組成物に含まれる。いくつかの実施形態において、抗CEACAM1、抗PD−1、抗PD−L1、および抗PD−L2からなる群から選択される少なくとも1種の抗体と、少なくとも1種のリンパ球細胞とが、同じ医薬組成物に含まれる。
いくつかの実施形態において、キットは、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を含む。いくつかの実施形態において、キットは、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を含む。いくつかの実施形態において、キットは、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物およびヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を含む。
特定の実施形態において、抗体またはその抗体結合断片を含む各医薬組成物が、キット内で別々の容器に含まれる。
特定の実施形態において、キットは、リンパ球細胞を含む医薬組成物をさらに含む。特定のそのような実施形態において、キットは、リンパ球細胞と、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片、またはヒトPD−1へのモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片と、を含む医薬組成物を含む。各可能性は、本発明の別の実施形態を表す。特定のそのような実施形態において、キットは、リンパ球細胞と、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と、を含む医薬組成物を含む。特定のそのような実施形態において、キットは、リンパ球細胞と、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と、を含む医薬組成物を含む。特定の実施形態において、キットは、キットの使用説明書をさらに含む。
以下の実施例は、本発明の化合物の作製および使用方法、ならびに本発明の方法を示しており、限定されるものとして解釈してはならない。ここに本発明を、具体的な実施形態と併せて記載するが、多くの改良および変更が当業者に自明となることは明らかである。したがって本発明は、添付の特許請求の範囲の精神および広範囲に含まれるそのような改良および変更の全てを包含するものとする。
実施例
実施例1 − ヒト黒色腫細胞は、IFN−γ活性化によりCEACAM1およびPD−L1を発現する
ヒト黒色腫細胞(MALME 3M)をIFN−γ(2000単位/ml)と共に24時間インキュベートし、続いてPEコンジュゲート抗PD−L1抗体(クローン29E.2A3)またはヒトCEACAM1へのPEコンジュゲートモノクローナル抗体(cCAM Biotherapeuticsにより開発されたCM−24)を用いたFACS解析を実施した。類似のアッセイを、アイソタイプ対照について実施した。
図1は、実験で用いられたヒト黒色腫細胞がCEACAM1およびPD−L1の両方を発現することを実証している。
実施例2 − ヒトTIL細胞はPD−1およびCEACAM1を発現する
ヒトTIL細胞(Ella institute, Batch 14, TIL14の患者番号14から増殖させた腫瘍浸潤リンパ球)を、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体(クローンE12.2H7)またはヒトCEACAM1に対するPEコンジュゲートモノクローナル抗体(CM−24)で染色し、続いてFACS解析を実施した。適合するアイソタイプ対照と比較したPD−1(A)およびCEACAM1(B)の発現を表す。
図2は、実験で用いられたヒトTIL細胞がPD−1およびCEACAM1の両方を発現することを実証している。
実施例3 − ヒト黒色腫細胞に対するヒトTIL細胞の細胞傷害性に及ぼす抗CEACAM1抗体と抗PD−1抗体との相乗効果
ヒト黒色腫癌細胞(MALME 3M)をIFN−γの存在下で発育させて、PD−L1発現を誘発させた。ヒトTIL細胞(TIL14)を、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(CM−24)(0.01μg/ml、0.05μg/ml、0.1μg/ml、0.5μg/ml)、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体(クローンE12.2H7)または両抗体の組合わせ(各抗体0.005、0.025、0.05および0.25μg/ml)と共に、37℃で30分間インキュベートした。
IFN−γ処理されたヒト黒色腫癌細胞を添加し、一晩インキュベートした後、細胞傷害性を評価した(図3)。結果は、処理あたり三重測定で得られた従来のLDH放出アッセイにより測定された%細胞傷害性±SEの平均を表す。 CM−24のみと比較した両側T検定でP<0.05。併用係数(CI)は、以下の式に従って0.02以下と計算された:
Figure 2016537383
図3は、抗CEACAM1抗体および抗PD−1抗体の両方が、TIL細胞などのヒトリンパ球上のそれぞれの標的に結合し得たこと、およびこの結合が、各単独療法のみよりもヒト癌細胞に対するヒトTIL細胞の毒性を有意に増加させたことを実証している。それゆえ、図3に表されたデータから、標的癌細胞からの免疫抑制シグナルに対するリンパ球防御が、これらの癌細胞への実質的な細胞傷害性をもたらすことが示される。
実施例4 − 抗CEACAM1抗体の添加前に抗PD−1抗体を添加した場合の、ヒト黒色腫細胞に対するヒトTIL細胞のグランザイムBレベルおよび細胞傷害性に及ぼす抗CEACAM1抗体と抗PD−1抗体との相乗効果
ヒト黒色腫癌細胞(MALME 3M)をIFN−γの存在下で発育させて、PD−L1発現を誘発させた。ヒトTIL細胞(TIL14)を培地のみ(黒色)、非特異性IgG抗体(0.8μg/ml、白色)、様々な濃度(0.05μg/ml、0.1μg/ml、0.2μg/ml、0.4μg/ml、0.8μg/ml)の、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(CM−24)、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体(クローンE12.2H7)または両抗体の組合わせ(それぞれ0.05μg/ml、それぞれ0.1μg/ml、それぞれ0.2μg/ml、それぞれ0.4μg/ml、それぞれ0.8μg/ml)と共にインキュベートした。
最初に、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体を37℃で30分間添加し、続いてヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体を添加した。IFN−γで処理されたヒト黒色腫癌細胞を添加し、一晩インキュベートした後、細胞傷害性を評価した(図4A)。併用係数(CI)は、0.15と計算された。結果は、処理あたり三重測定で得られた従来のLDH放出アッセイにより測定された%細胞傷害性±SEの平均を表す。 抗PD−1のみと比較した両側T検定でP<0.05。同じアッセイにおいて、細胞傷害性細胞活性化により分泌される細胞傷害性タンパク質グランザイムBのレベルを、市販のグランザイムB ELISAキットにより評価した(図4B)。結果は、処理あたり三重測定で得られた平均グランザイムBレベルを表す。
図4は、抗CEACAM1抗体および抗PD−1抗体が、TIL細胞などのヒトリンパ球上のそれぞれの標的に結合し得ること、およびこの結合が、ヒト癌細胞に対するヒトTIL細胞のグランザイムB分泌および毒性を増加させることを実証している。図4は、さらに、ヒトTIL細胞へのこれらの抗体の結合が、なぜか相関的であり、結合メカニズムのさらなる試験を行う必要があることを実証している。図3に表されたデータと同様に、図4は、標的癌細胞からの免疫抑制シグナルに対するリンパ球防御が、標的癌細胞への実質的な細胞傷害性をもたらすことを示し、タイミングが、併用療法における重大な因子になり得ることを示唆している。
実施例5 − 抗CEACAM1抗体の添加前に抗PD−L1抗体を添加した場合の、ヒト黒色腫細胞に対するヒトTIL細胞のグランザイムBレベルおよび細胞傷害性に及ぼす抗CEACAM1抗体と抗PD−L1抗体との相乗効果
ヒト黒色腫細胞(MALME 3M)をIFN−γの存在下で発育させて、PD−L1発現を誘発させた。ヒトTIL細胞(TIL14)を培地のみ(黒色)、非特異性IgG抗体(0.8μg/ml、白色)、様々な濃度(0.05μg/ml、0.1μg/ml、0.2μg/ml、0.4μg/ml、0.8μg/ml)の、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(CM−24)、ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体(クローン29E.2A3)または両抗体の組合わせ(それぞれ0.05μg/ml、それぞれ0.1μg/ml、それぞれ0.2μg/ml、それぞれ0.4μg/ml、それぞれ0.8μg/ml)と共にインキュベートした。最初に、抗PD−L1抗体を37℃で30分間添加し、続いてヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体を添加した。
IFN−γで処理されたヒト黒色腫癌細胞を添加し、一晩インキュベートした後、細胞傷害を評価した(図5A)。併用係数(CI)は、0.67と計算された。結果は、処理あたり三重測定で得られた従来のLDH放出アッセイにより測定された%細胞傷害性±SEの平均を表す。 抗PD−L1のみと比較した両側T検定でP≦0.05。同じアッセイにおいて、細胞傷害性細胞活性化により分泌される細胞傷害性タンパク質グランザイムBのレベルを、市販のグランザイムB ELISAキットにより評価した(図5B)。結果は、処理あたり三重測定で得られた平均グランザイムBレベルを表す。
図5は、抗CEACAM1抗体および抗PD−1抗体が、ヒトリンパ球(TIL細胞など)上およびヒト癌細胞(黒色腫細胞など)上のそれぞれの標的に結合し得ること、およびこの結合が、ヒト癌細胞に対するヒトTIL細胞のグランザイムB分泌および毒性を増加させることを実証している。図5は、さらに、PD−1/PD−L1およびCEACAM1/CEACAM1相互作用の遮断が、相乗効果をもたらし得ることを実証している。それゆえ図5に表されたデータは、PD−1リンパ球/PD−リガンド癌細胞免疫抑制シグナルからのリンパ球防御が、PD−1、PD−L1またはPD−L2のいずれを標的とする抗原であるかにかかわらず、これらの癌細胞への実質的な細胞傷害性をもたらすことを示している。
実施例6 − 抗CEACAM1抗体の添加前に抗PD−1抗体を添加した場合の、ヒト黒色腫細胞に対するヒトLAK細胞の細胞傷害性に及ぼす抗CEACAM1抗体と抗PD−1抗体との相乗効果
ヒト黒色腫細胞(SKMEL28、CEACAM1陽性、PD−L1陽性)をIFN−γの存在下で発育させて、PD−L1発現を誘発させた。健常なヒトドナーからのPBMCをIL−2(500単位/ml)で7日間活性化することにより生成されたヒトLAK(リンフォカイン活性化キラー)細胞を、培地のみ(黒色)、非特異性IgG抗体(0.8μg/ml、白色)、様々な濃度(0.05μg/ml、0.1μg/ml、0.2μg/ml、0.4μg/ml、0.8μg/ml)の、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(CM−24)、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体(クローンE12.2H7)または両抗体の組合わせ(それぞれ0.05μg/ml、それぞれ0.1μg/ml、それぞれ0.2μg/ml、それぞれ0.4μg/ml、それぞれ0.8μg/ml)と共にインキュベートした。最初に、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体を37℃で30分間添加し、続いてヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体を添加した。
IFN−γで処理されたヒト黒色腫細胞を添加し、24時間インキュベートした後、細胞傷害を評価した(図6)。併用係数(CI)は、0.2未満と計算された。結果は、処理あたり三重測定で得られた従来のLDH放出アッセイにより測定された%細胞傷害性±SEの平均を表す。 抗PD−L1のみと比較した両側T検定でP≦0.05。
図6は、抗CEACAM1抗体および抗PD−1抗体が、LAK細胞などの活性化ヒトリンパ球上のそれぞれの標的に結合し得ること、およびこの結合が、ヒト癌細胞に対するヒトLAK細胞の毒性を増加させることを実証している。図6は、さらに、LAK細胞へのこれらの抗体の結合が、なぜか相関的であり、結合メカニズムのさらなる試験を行う必要があること、およびこれらのメカニズムが様々な活性化リンパ球中に存在することを実証している。
実施例7 − 抗CEACAM1抗体での処理は、標的癌細胞でのPD−L1発現を増加させる
ヒトNK細胞(NK92MI)を、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体(10μg/ml CM−24)を伴って、またはそれを伴わずにインキュベートし、続いてヒト黒色腫癌細胞(SKMEL28)を添加した。細胞を24、48および72時間インキュベートし、PD−L1レベルを各時点にFACS解析により測定した。図7Aは、異なる時点で、示された処理について適切なアイソタイプ対照と比較した抗PD−L1レベルの平均比率を示している。B.48時間後のPD−L1発現レベルの代表的FACS解析。
図7は、癌細胞上でのCEACAM1およびPD−L1の発現が、実際に相関的であることを実証している。抗CEACAM1抗体の添加が、残存癌細胞上でのPD−L1発現増加をもたらし、こうして両薬剤の併用処理のさらなる支持を提供している。それゆえ、最初に抗CEACAM1抗体を投与し、その後、抗PD−L1および/または抗PD−L2抗体をさらに投与することにより癌を治療することは、癌細胞上でのPD−L1タンパク質の数が相対的に高い状態を維持し、該細胞が抗PD−1および/または抗PD−L1抗体治療についてより感受性になり、併用療法が臨床転帰を改善し得ることが示唆されるため、癌の治療に有利になり得る。
実施例4〜6において表されたデータは、同時よりもむしろ別の時間の異なる抗体投与が、癌細胞に対するリンパ球の細胞傷害効果を最大にするという、驚くべき発見を実証している。いかなる理論またはメカニズムに束縛されるわけではないが、この発見は、抗CEACAM1抗体での処理が標的癌細胞上でのPD−L1発現を増加させるという本発明の別の驚くべき発見に結びつけることができる。仮説として、これは、細胞傷害性リンパ球の効能改善を得るための複数の抗体の必要性を裏づけている。抗PD−1抗体の投与は、最初、リンパ球上のPD−1分子を遮断し、抗CEACAM1抗体の後の投与が、リンパ球および/または標的癌細胞上でCEACAM1分子を遮断して、標的癌細胞上のPD−1リガンドの発現を増加させる、ということが想定され得る。しかしリンパ球上のPD−1分子は、既に遮断されているため、標的癌細胞上でのPD−1リガンドの発現レベル上昇は、リンパ球が完全な細胞傷害能力を効率的に発揮するのを妨げない。
実施例8 − 免疫応答性マウスにおける腫瘍進行に及ぼす抗CEACAM1抗体と抗PD−L1抗体との相乗効果
1日目に、ネズミリンパ腫細胞(5×10、A20)を、Balb/Cマウスの腹部に、皮下注射により同種移植した。10日目に、腫瘍は平均体積45mmに達し、マウスを4つの別の群に無作為化して(11〜12匹/群)、PBS(図8の黒い破線、白い丸)、CC−1(抗ネズミCEACAM1抗体、6mg/kg、図8の灰色の実線、灰色の長方形)、PRM−1(抗ネズミPD−1抗体、6mg/kg、図8の灰色の実線、灰色の三角形)またはCC−1とPRM−1の組合わせ(それぞれ6mg/kg、図8の黒い実線、黒い丸)のいずれかを静脈内投与した。処理を、15日目と20日目に再度行った。実験を、22日目に終了した。腫瘍成長阻害に及ぼす、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体単独、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体単独、および両抗体の組合わせの影響は、以下の通りであった。
この実験では、インタクト免疫系を有するマウスにおける抗ネズミCEACAM1および抗ネズミPD−1抗体の生物活性の評価を可能にして、ネズミ癌細胞に対する全体的な免疫系反応を評価するために、免疫応答性Balb/Cマウスを選択した。全体として、このモデルは、癌患者が抗ヒトCEACAM1抗体と抗ヒトPD−1/PD−L1/PD−L2抗体の組合わせを投与されるという、ヒトにおける治療を促す。いかなる理論またはメカニズムに束縛されるわけではないが、抗ヒトCEACAM1抗体と抗ヒトPD−1/PD−L1/PD−L2抗体の組合わせにより、癌細胞が患者の免疫系の活性化および細胞傷害性を回避するのを妨害し、それにより顕著な抗癌応答を生じると仮定される。
図8は、抗ヒCEACAM1抗体および抗PD−1/PD−L1/PD−L2抗体が、インビボで腫瘍細胞および/または免疫細胞上のそれぞれの標的に結合し得ること、およびこの組合わせでの結合が、各単独療法と比較して有意に腫瘍進行を低減することを実証している。この結果は、かなりの体積の定着腫瘍であっても抗CEACAM1抗体と抗PD−1/PD−L1/PD−L2の組合わせの利用の効能および潜在性の証拠であり、定着腫瘍を有する患者を治療する臨床現場を模倣しているため、非常に重要である。
図9は、各治療(対照、抗CEACAM1抗体、抗PD−L1抗体、または抗CEACAM1抗体と抗PD−1抗体の組合わせ)により群分けされた各マウス個体での腫瘍進行曲線を示している。
実施例9 − 抗CEACAM1抗体と、抗PD−1抗体または抗PD−L1抗体との組合わせによる癌異種移植モデルの処理
腫瘍を、癌細胞株(例えば、SKMEL5などの黒色腫細胞)の皮下(SC)注射により、SCID NODマウスに異種移植した。TIL細胞を伴う、または伴わない、抗CEACAM1抗体(例えば、CM−24)単独の効果、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはヒトPD−L1へのモノクローナル抗体単独の効果、および両方の抗体の組合わせの効果を、腫瘍根絶、腫瘍成長阻害、および/またはマウス死亡率により検証する。
例えば、SCID−NODマウスを、表2に開示された群に無作為化する。
Figure 2016537383
腫瘍の発生 − 各マウスにPBS中の癌細胞(例えば、黒色腫)を、SC注射により右脇腹から投与する。処理 − 腫瘍接種日に、処理を開始する。腫瘍成長測定 − 実験手順を知らない人物がカリパスを用いて1週間に2回、測定を実施する。腫瘍発生日から、測定を開始する。エンドポイント − 腫瘍発生日から約60〜80日。アッセイ終了日に、全てのマウスを、全身放血および血清分離の後に殺処分する。腫瘍を、マウスごとに別の試験管内に移して固定する。
実施例10 − 未処理癌、切除不能癌、または転移癌を有するヒト対象における抗PD−1/抗PD−L1//抗PD−L2/抗CEACAM1単独療法対抗CEACAM1と抗PD−1/抗PD−L1/抗PD−L2との併用療法
Figure 2016537383

Claims (50)

  1. 別々の投与による癌の処置において使用するための、
    ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物;ならびに
    ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1種へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物。
  2. ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体およびヒトPD−L1へのモノクローナル抗体を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体およびヒトPD−L2へのモノクローナル抗体を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 前記ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片が、ヒトCEACAM1タンパク質に対して少なくとも約10−8Mの親和性で結合することが可能である、請求項1に記載の医薬組成物。
  6. 前記ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片が、ヒトCEACAM3およびヒトCEACAM5のうちの少なくとも一方に対して少なくとも約5×10−7Mの親和性で結合することが可能である、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 前記ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体が、CM−24、26H7、5F4、TEC−11、12−140−4、4/3/17、COL−4、F36−54、34B1、YG−C28F2、D14HD11、b18.7.7、D11−AD11、HEA81、B1.1、CLB−gran−10、F34−187、T84.1、B6.2、B1.13、YG−C94G7、12−140−5、scFv−DIATHIS1、TET−2、それらの抗原結合断片、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 前記ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片が、SEQ ID NO:1で示される配列を含む重鎖CDR1と、SEQ ID NO:2で示される配列を含む重鎖CDR2と、SEQ ID NO:3で示される配列を含む重鎖CDR3と、SEQ ID NO:4で示される配列を含む軽鎖CDR1と、SEQ ID NO:5で示される配列を含む軽鎖CDR2と、SEQ ID NO:6で示される配列を含む軽鎖CDR3と、を有する、請求項1に記載の医薬組成物。
  9. 前記ヒトPD−1へのモノクローナル抗体が、MK−3475、AMP514、BMS−936558、CT−011、それらの抗原結合断片、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  10. 前記ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体が、MEDI−4736、BMS−936559、MSB0010718C、MPDL3280A、それらの抗原結合断片、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  11. 前記モノクローナル抗体が、ヒトまたはヒト化モノクローナル抗体である、請求項1に記載の医薬組成物。
  12. ヒトリンパ球細胞をさらに含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 前記リンパ球細胞が、CEACAM1、PD−1またはその両方を発現する、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記リンパ球細胞が、CEACAM1およびPD−1を発現する、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 前記リンパ球細胞が、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞、リンフォカイン活性化キラー(LAK)細胞、サイトカイン誘導キラー(CIK)細胞、T細胞、B細胞、NK細胞、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される、請求項12に記載の医薬組成物。
  16. 前記リンパ球細胞が、TIL細胞およびLAK細胞からなる群から選択される、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 前記リンパ球細胞が、活性化されている、請求項12に記載の医薬組成物。
  18. 前記リンパ球細胞が、癌細胞に対して細胞傷害性がある、請求項12に記載の医薬組成物。
  19. 前記癌細胞が、CEACAM1、PD−L1、PD−L2またはそれらの任意の組合わせを発現する、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 前記癌細胞が、CEACAM1およびPD−L1を発現する、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 前記癌細胞が、CEACAM1およびPD−L2を発現する、請求項19に記載の医薬組成物。
  22. 前記癌が、黒色腫、リンパ腫、肺癌、甲状腺癌、乳癌、結腸癌、前立腺癌、肝臓癌、膀胱癌、腎臓癌、子宮頸癌、膵臓癌、白血病、骨髄腫、卵巣癌、子宮癌、肉腫、胆道癌、および子宮内膜細胞癌からなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  23. 前記癌が、黒色腫およびリンパ腫癌からなる群から選択される、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 前記ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1つへのモノクローナル抗体が、ヒトPD−1とそのリガンドとの相互作用を阻害または遮断することが可能である、請求項1に記載の医薬組成物。
  25. 癌を有する患者を治療する方法であって、
    (i)ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物;および
    (ii)ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1つへのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物、
    を前記患者に投与するステップを含み、それにより前記癌を処置する方法。
  26. (i)ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物;および
    (ii)ヒトPD−1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物、
    を前記患者に投与することを含む、請求項25に記載の方法。
  27. (i)ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物;および
    (ii)ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物、
    を前記患者に投与することを含む、請求項25に記載の方法。
  28. 前記ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体が、前記ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体の前に前記患者に投与される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体が、前記ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体と同時に前記患者に投与される、請求項27に記載の方法。
  30. 前記ヒトPD−L1へのモノクローナル抗体が、前記ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体の後に前記患者に投与される、請求項27に記載の方法。
  31. (i)ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物;および
    (ii)ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物、
    を前記患者に投与することを含む、請求項25に記載の方法。
  32. 前記ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体が、前記ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体の前に前記患者に投与される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体が、前記ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体と同時に前記患者に投与される、請求項31に記載の方法。
  34. 前記ヒトPD−L2へのモノクローナル抗体が、前記ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体の後に前記患者に投与される、請求項31に記載の方法。
  35. リンパ球細胞を含む医薬組成物を前記患者に投与することをさらに含む、請求項25〜34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記リンパ球細胞が、前記投与の前に、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはヒトPD−1へのモノクローナル抗体と共にプレインキュベートされる、請求項35に記載の方法。
  37. 前記リンパ球細胞が、前記投与の前に、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体およびヒトPD−1へのモノクローナル抗体と共にプレインキュベートされる、請求項36に記載の方法。
  38. 前記リンパ球細胞が、前記投与の前に、ヒトPD−1へのモノクローナル抗体と共にプレインキュベートされ、その後、ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体と共にインキュベートされる、請求項37に記載の方法。
  39. 前記リンパ球細胞が、CEACAM1、PD−1またはその両方を発現する、請求項35に記載の方法。
  40. 前記リンパ球細胞が、CEACAM1およびPD−1を発現する、請求項39に記載の方法。
  41. 前記リンパ球細胞が、TIL細胞、LAK細胞、CIK細胞、T細胞、B細胞、NK細胞、およびそれらの任意の組合わせからなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
  42. 前記リンパ球細胞が、自家リンパ球細胞である、請求項35に記載の方法。
  43. 前記リンパ球細胞が、活性化されている、請求項35に記載の方法。
  44. 前記癌が、CEACAM1、PD−L1、PD−L2またはそれらの任意の組合わせを発現する、請求項25に記載の方法。
  45. 前記癌が、CEACAM1およびPD−L1を発現する、請求項44に記載の方法。
  46. 前記癌が、CEACAM1およびPD−L2を発現する、請求項44に記載の方法。
  47. 前記癌が、黒色腫、リンパ腫、肺癌、甲状腺癌、乳癌、結腸癌、前立腺癌、肝臓癌、膀胱癌、腎臓癌、子宮頸癌、膵臓癌、白血病、骨髄腫、卵巣癌、子宮癌、肉腫、胆道癌、および子宮内膜細胞癌からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  48. 前記癌が、黒色腫およびリンパ腫癌からなる群から選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1つへのモノクローナル抗体が、ヒトPD−1とそのリガンドとの相互作用を阻害または遮断することが可能である、請求項25に記載の方法。
  50. (i)ヒトCEACAM1へのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物;および
    (ii)ヒトPD−1、PD−L1およびPD−L2のうちの少なくとも1つへのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物、
    を含むキット。
JP2016532636A 2013-11-25 2014-11-25 癌治療のための抗ceacam1および抗pd抗体を含む組成物 Active JP6879739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361908190P 2013-11-25 2013-11-25
US61/908,190 2013-11-25
PCT/IL2014/051019 WO2015075725A1 (en) 2013-11-25 2014-11-25 Compositions comprising anti-ceacam1 and anti-pd antibodies for cancer therapy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221240A Division JP2020055853A (ja) 2013-11-25 2019-12-06 癌治療のための抗ceacam1および抗pd抗体を含む組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016537383A true JP2016537383A (ja) 2016-12-01
JP2016537383A5 JP2016537383A5 (ja) 2018-01-11
JP6879739B2 JP6879739B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=53179065

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532636A Active JP6879739B2 (ja) 2013-11-25 2014-11-25 癌治療のための抗ceacam1および抗pd抗体を含む組成物
JP2019221240A Pending JP2020055853A (ja) 2013-11-25 2019-12-06 癌治療のための抗ceacam1および抗pd抗体を含む組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221240A Pending JP2020055853A (ja) 2013-11-25 2019-12-06 癌治療のための抗ceacam1および抗pd抗体を含む組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10081679B2 (ja)
EP (2) EP3074035B1 (ja)
JP (2) JP6879739B2 (ja)
KR (1) KR102362803B1 (ja)
CN (1) CN105744955B (ja)
AU (1) AU2014351308B2 (ja)
CA (1) CA2930218C (ja)
ES (1) ES2808684T3 (ja)
HK (1) HK1225998A1 (ja)
MX (1) MX2016006726A (ja)
PL (1) PL3074035T3 (ja)
RU (1) RU2697522C1 (ja)
WO (1) WO2015075725A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3049442A4 (en) 2013-09-26 2017-06-28 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
SG10201804945WA (en) 2013-12-12 2018-07-30 Shanghai hengrui pharmaceutical co ltd Pd-1 antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical application thereof
US11427647B2 (en) 2014-04-27 2022-08-30 Famewave Ltd. Polynucleotides encoding humanized antibodies against CEACAM1
PL3137502T3 (pl) 2014-04-27 2021-03-08 Famewave Ltd. Humanizowane przeciwciała przeciwko CEACAM1
US9993551B2 (en) 2014-09-13 2018-06-12 Novartis Ag Combination therapies of EGFR inhibitors
MX2017011644A (es) 2015-03-13 2017-12-04 Cytomx Therapeutics Inc Anticuerpos anti-pdl1, anticuerpos anti-pdl1 activables y metodos de uso de los mismos.
MX2018000621A (es) 2015-07-13 2018-05-11 Cytomx Therapeutics Inc Anticuerpos anti-pd-1, anticuerpos anti-pd-1 activables, y metodos de uso de los mismos.
KR102434314B1 (ko) 2015-09-01 2022-08-19 아게누스 인코포레이티드 항-pd-1 항체 및 이를 이용하는 방법
CN106699889A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 礼进生物医药科技(上海)有限公司 抗pd-1抗体及其治疗用途
CN107345968A (zh) * 2016-05-05 2017-11-14 中国医学科学院基础医学研究所 Cecam1蛋白作为血清标记物在诊断肝脏疾病中的用途
CN107345969A (zh) * 2016-05-05 2017-11-14 中国医学科学院基础医学研究所 包含afp、gp73和ceacam1的血清标记物在诊断肝脏疾病中的用途
BR112019009771A2 (pt) 2016-11-14 2019-09-17 Dinona ligação de anticorpos especificamente à cd66c e utilização dos mesmos
CN106957823A (zh) * 2016-12-28 2017-07-18 无锡傲锐东源生物科技有限公司 抗pd‑l2蛋白单克隆抗体及其用途
KR102019913B1 (ko) * 2017-03-24 2019-09-09 재단법인 목암생명과학연구소 항-ceacam1 항체 및 이의 용도
BR112019025188A2 (pt) 2017-06-01 2020-06-23 Cytomx Therapeutics, Inc. Anticorpos anti-pdl1 ativáveis e métodos de uso dos mesmos
WO2020132654A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Albert Einstein College Of Medicine Antagonist antibodies against human immune checkpoint ceacam1 (cd66a) and formulations, kits, and methods of use thereof
KR102166982B1 (ko) * 2019-01-24 2020-10-16 가톨릭대학교 산학협력단 간암에서 CEACAM1 및 EpCAM의 상관관계 및 이를 이용한 간암 치료효과에 대한 정보를 제공하는 방법
EP3938049A1 (en) * 2019-03-12 2022-01-19 President and Fellows of Harvard College Methods and compositions for treating cancer
WO2021024020A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Astellas Pharma Inc. Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 and immune checkpoint inhibitors for treatment of cancer
JP2023532768A (ja) 2020-07-07 2023-07-31 バイオエヌテック エスエー Hpv陽性癌の治療用rna
WO2022116079A1 (zh) * 2020-12-03 2022-06-09 上海吉倍生物技术有限公司 一种抗ceacam5的人源化抗体及其制备方法和用途
WO2022135667A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Therapeutic rna for treating cancer
TW202245808A (zh) 2020-12-21 2022-12-01 德商拜恩迪克公司 用於治療癌症之治療性rna
WO2022135666A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Treatment schedule for cytokine proteins
KR20240046323A (ko) 2021-07-13 2024-04-08 비온테크 에스이 암에 대한 병용 요법에 있어서 cd40 및 cd137에 대한 다중특이 결합제
TW202333802A (zh) 2021-10-11 2023-09-01 德商拜恩迪克公司 用於肺癌之治療性rna(二)
WO2024100663A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Famewave Ltd. Anti carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 1 (ceacam1) antibodies for inhibition of neutrophil extracellular traps (net)-mediated activities

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054331A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Antibodies to carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule (ceacam)
JP2015534949A (ja) * 2012-10-12 2015-12-07 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 免疫応答の増強

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5096815A (en) 1989-01-06 1992-03-17 Protein Engineering Corporation Generation and selection of novel dna-binding proteins and polypeptides
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0814159B1 (en) 1990-08-29 2005-07-27 GenPharm International, Inc. Transgenic mice capable of producing heterologous antibodies
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
WO1993011161A1 (en) 1991-11-25 1993-06-10 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
ATE151113T1 (de) 1992-01-23 1997-04-15 Merck Patent Gmbh Fusionsproteine von monomeren und dimeren von antikörperfragmenten
JP3659261B2 (ja) 1994-10-20 2005-06-15 モルフォシス・アクチェンゲゼルシャフト 組換体タンパク質の多機能性複合体への標的化ヘテロ結合
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
WO1996037621A2 (en) 1995-05-23 1996-11-28 Morphosys Gesellschaft Für Proteinoptimierung Mbh Multimeric proteins
DE69925909T2 (de) 1998-04-15 2006-05-11 Brigham & Women's Hospital, Inc., Boston T-zell inhibierende rezeptorzusammensetzungen sowie deren verwendung
SI2439273T1 (sl) * 2005-05-09 2019-05-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Človeška monoklonska protitelesa za programirano smrt 1 (PD-1) in postopki za zdravljenje raka z uporabo protiteles proti PD-1 samostojno ali v kombinaciji z ostalimi imunoterapevtiki
WO2009030254A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Curevac Gmbh Complexes of rna and cationic peptides for transfection and for immunostimulation
DE102008036127A1 (de) 2008-08-01 2010-02-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Abgasanlage mit Lambda-Regelung
JP2012510429A (ja) 2008-08-25 2012-05-10 アンプリミューン、インコーポレーテッド Pd−1アンタゴニストおよびその使用方法
SI2342226T1 (sl) 2008-09-26 2016-11-30 Dana-Farber Cancer Institute Inc. Humana protitelesa proti PD-1, PD-L1 in PD-L2 in njihove uporabe
WO2010105298A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Simon Barry Peptidase inhibitor 16 (pi16) as a biomarker for regulatory t (treg) cells and uses thereof
RU2016134843A (ru) * 2009-04-30 2018-12-11 Тел Хашомер Медикал Рисерч Инфрастракче Энд Сервисиз Лтд. Антитела к ceacam1 и способы их использования
US20130017199A1 (en) 2009-11-24 2013-01-17 AMPLIMMUNE ,Inc. a corporation Simultaneous inhibition of pd-l1/pd-l2
US10513540B2 (en) 2012-07-31 2019-12-24 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Modulation of the immune response

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054331A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Antibodies to carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule (ceacam)
JP2015534949A (ja) * 2012-10-12 2015-12-07 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 免疫応答の増強

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICAL AND DEVELOPMENTAL IMMUNOLOGY, vol. Vol.2012, Article ID 818214, JPN6018030691, 2012, ISSN: 0004313526 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016124540A (ru) 2017-12-29
ES2808684T3 (es) 2021-03-01
CN105744955A (zh) 2016-07-06
EP3074035B1 (en) 2020-05-13
CA2930218C (en) 2020-11-17
CA2930218A1 (en) 2015-05-28
EP3074035A4 (en) 2017-06-21
HK1225998A1 (zh) 2017-09-22
RU2697522C1 (ru) 2019-08-15
AU2014351308A1 (en) 2016-05-05
CN105744955B (zh) 2020-03-20
WO2015075725A1 (en) 2015-05-28
AU2014351308B2 (en) 2020-03-05
JP6879739B2 (ja) 2021-06-02
EP3763387B1 (en) 2024-03-27
US20170166637A1 (en) 2017-06-15
PL3074035T3 (pl) 2021-03-08
KR102362803B1 (ko) 2022-02-14
EP3763387A1 (en) 2021-01-13
BR112016010557A2 (pt) 2017-12-05
MX2016006726A (es) 2016-12-16
EP3074035A1 (en) 2016-10-05
US10081679B2 (en) 2018-09-25
JP2020055853A (ja) 2020-04-09
KR20160108310A (ko) 2016-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879739B2 (ja) 癌治療のための抗ceacam1および抗pd抗体を含む組成物
US20240018257A1 (en) Antibodies specific to human poliovirus receptor (pvr)
KR102291971B1 (ko) 종양 성장 및 전이를 억제하기 위한 면역 조절 요법과 병용되는 세마포린-4d 억제성 분자의 용도
JP6489353B2 (ja) 腫瘍療法のためのil−12とt細胞阻害分子遮断薬とを含む医薬組成物
JP2019503361A (ja) がんを治療するための抗pd−1抗体と二重特異性抗cd20/抗cd3抗体の組合せ
JP2018521008A (ja) 腫瘍形成を処置するための治療用組成物および治療方法
JP2018512397A (ja) 癌治療の有効性を高めるための組成物及び方法
JP2020502147A (ja) 制御性b10細胞を枯渇させる抗体および方法並びに免疫チェックポイント阻害剤との併用における使用
WO2015198312A1 (en) Compositions comprising antibodies to ceacam-1 and lag-3 for cancer therapy
US20200283518A1 (en) Il-4/il-13 pathway inhibitors for enhanced efficacy in treating cancer
JP2023554422A (ja) がんの治療のための多重特異性抗体
WO2018047917A1 (ja) Hmgタンパク質と抗cd4抗体又は免疫チェックポイント制御剤との組み合わせによる相乗的抗腫瘍効果
CN112996814A (zh) 用于治疗癌症的抗ceacam6和抗pd-1或抗pd-l1抗体的药物组合
WO2015075710A1 (en) Compositions comprising anti-ceacam1 antibodies, lymphocyte activating agents and activated lymphocytes for cancer therapy
KR20210104704A (ko) 항 ceacam6 및 tim3 항체의 제약 조합물
BR112016010557B1 (pt) Uso de um anticorpo monoclonal para ceacam1 humana, ou um fragmento de ligação ao antígeno do mesmo e um anticorpo monoclonal para pd-1 humana ou um fragmento de ligação ao antígeno do mesmo e kit
WO2021079958A1 (ja) 抗garp抗体と免疫調節剤の組み合わせ
WO2015198311A1 (en) Compositions comprising antibodies to ceacam-1 and kir for cancer therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191206

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

C12 Written invitation by the commissioner to file intermediate amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C12

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200626

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200731

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200804

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201027

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210309

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210406

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150