JP2018521008A - 腫瘍形成を処置するための治療用組成物および治療方法 - Google Patents

腫瘍形成を処置するための治療用組成物および治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521008A
JP2018521008A JP2017560938A JP2017560938A JP2018521008A JP 2018521008 A JP2018521008 A JP 2018521008A JP 2017560938 A JP2017560938 A JP 2017560938A JP 2017560938 A JP2017560938 A JP 2017560938A JP 2018521008 A JP2018521008 A JP 2018521008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
administration
antigen
cancer
ctla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017560938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018521008A5 (ja
Inventor
ハモンド,スコット
マルグルー,キャスリーン,アン
スチュワート,ロス,アンソニー
オバースト,マイケル
ブラッドリー,エドワード
Original Assignee
メディミューン リミテッド
メディミューン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディミューン リミテッド, メディミューン リミテッド filed Critical メディミューン リミテッド
Publication of JP2018521008A publication Critical patent/JP2018521008A/ja
Publication of JP2018521008A5 publication Critical patent/JP2018521008A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3015Breast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3023Lung
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3038Kidney, bladder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本出願で提供されるのは、固形腫瘍を処置する方法であって、有効量のMEDI4736またはその抗原結合フラグメント、トレメリムマブまたはその抗原結合フラグメントおよびMEDI6383を投与することを含む方法である。
【選択図】図1A

Description

配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出されており、参照により全体として本明細書に組み込まれる配列表を含有する。2016年4月14日に作成された前記ASCIIコピーは、BTO−200WO1_SL.txtという名称であり、サイズは34,448バイトである。
癌は、世界的規模の主要な健康上の負担であり続けている。癌の治療における進歩にもかかわらず、特に現行の療法に抵抗性である進行性疾患または癌を有する患者にとって、より効果的で毒性の低い療法に対する医療上のニーズは依然として満たされないままである。
腫瘍制御において免疫系、特にT細胞媒介性細胞傷害性が果たす役割は、明確に認識されている。T細胞が、疾患の早期および後期のいずれでも癌患者における腫瘍の増殖および生存を制御するという証拠が増大している。しかし、腫瘍特異的T細胞反応は、癌患者において増加および維持するのが困難である。
顕著な注目を集めているT細胞経路は、細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4、CD152)、プログラム細胞死1(B7−H1またはCD274としても公知であるPD−L1)及びOX40(CD134;TNFRSF4)を通してシグナル伝達する。
CTLA4は、活性化T細胞上で発現し、CD28媒介性T細胞活性化後のチェック時におけるT細胞反応を維持するための共阻害因子として機能する。CTLA4は、TCR関与後の未感作および記憶T細胞の早期活性化の振幅を調節し、かつ抗腫瘍免疫および自己免疫の両方に影響を及ぼす中心阻害経路の一部になると考えられる。CTLA4はT細胞上で排他的に発現し、そのリガンドであるCD80(B7.1)およびCD86(B7.2)の発現は、主として抗原提示細胞、T細胞および他の免疫媒介細胞に限定される。CTLA4シグナル伝達経路を遮断する拮抗性抗CTLA4抗体は、T細胞活性化を増強すると報告されている。1つのそのような抗体イピリムマブは、転移性黒色腫の治療のためにFDAによって2011年に承認された。別の抗CTLA4抗体であるトレメリムマブは、進行性黒色腫の治療について第III相臨床試験において試験されたが、その当時の標準治療(テモゾロミドまたはダカルバジン)と比較して患者の全生存期間を有意には増加させなかった。
PD−L1もT細胞活性化の制御に関係している受容体およびリガンドの複合系の一部である。正常組織中では、PD−L1は、T細胞、B細胞、樹状細胞、マクロファージ、間葉系幹細胞、骨髄由来肥満細胞および様々な非造血細胞上で発現する。その正常機能は、その2つの受容体:プログラム細胞死1(PD−1またはCD279としても公知)およびCD80(B7−1またはB7.1としても公知)との相互作用を通してT細胞活性化と耐性との間の平衡を調節することである。PD−L1は、さらに腫瘍によっても発現し、腫瘍が宿主免疫系による検知および排除を回避するのに役立つように複数部位で作用する。PD−L1は、広範囲の癌において高頻度で発現する。一部の癌では、PD−L1の発現には、生存率の低下および不都合な予後が結び付いている。B7−H1とその受容体との間の相互作用を遮断する抗体は、PD−L1依存性免疫抑制効果を緩和してin vitroでの抗腫瘍T細胞の細胞傷害活性を増強することができる。MEDI4736は、PD−1およびCD80受容体の両方へのPD−L1の結合を遮断することができるヒトPD−L1に対して向けられたヒトモノクローナル抗体である。
OX40は、活性化されたCD4+T細胞およびCD8+T細胞上で、調節性T細胞(Treg)上でならびにナチュラルキラー(NK)細胞上で主に見出される腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)である。活性化されたCD4+T細胞およびCD8+T細胞上のOX40を介したシグナル伝達により、サイトカインの産生、グランザイムおよびパーフォリンの放出ならびにエフェクターT細胞およびメモリーT細胞のプールの拡大が増強される。加えて、Treg細胞上でのOX40シグナル伝達により、Tregの増殖が阻害され、Tregの誘発がシャットダウンされ、およびTreg抑制機能がブロックされる。
癌および他の疾患に対処するための戦略の開発において、過去10年間にわたり顕著な進歩が遂げられてきたにもかかわらず、進行性、難治性および転移性疾患を有する患者の臨床選択肢は限定されている。化学療法、照射療法および高用量化学療法は、用量規制が行われるようになってきた。特に現行の治療薬に抵抗性の進行性疾患または癌を有する患者のために、より優れた治療効果、より長い臨床的有益性および改善された安全性プロファイルを有する新規な低毒性の方法および治療薬に対する満たされていない多大なニーズが依然としてある。
1つの態様では、本発明は、対象(例えばヒト対象)の固形腫瘍を処置する方法であって、抗PD−L1抗体(例えばMEDI4736)またはその抗原結合フラグメント、抗CTLA−4抗体(例えばトレメリムマブ)またはその抗原結合フラグメントおよびOX40アゴニスト(例えばMEDI6383)を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、対象(例えばヒト対象)の固形腫瘍を処置する方法であって、MEDI4736またはその抗原結合フラグメント、トレメリムマブまたはその抗原結合フラグメントおよびMEDI6383を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、有効量の抗PD−L1抗体(例えばMEDI4736)またはその抗原結合フラグメント、抗CTLA−4抗体(例えばトレメリムマブ)またはその抗原結合フラグメントおよびOX40アゴニスト(例えばMEDI6383)と、薬学的に許容される添加剤とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、有効量のMEDI4736またはその抗原結合フラグメント、トレメリムマブまたはその抗原結合フラグメントおよびMEDI6383またはその活性フラグメントと、薬学的に許容される添加剤とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書で描写されるいずれかの他の態様に係る医薬組成物と、がんの処置(例えば、本明細で描写されるいずれかの他の態様に係る方法)用の指示書とを含むキットを提供する。
本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、OX40アゴニストはOX40リガンド融合タンパク質(例えばMEDI6383)または抗OX40抗体のうちの1種または複数種である。
本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、抗PD−L1抗体はMEDI4736である。
本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、抗CTLA−4抗体はトレメリムマブである。
本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、投与は生存を増加させる。様々な実施形態では、この投与により、MEDI4736のみ、トレメリムマブのみまたはMED6383のみの投与と比較して生存が増加する。さらなる実施形態では、この投与により、MEDI4736およびトレメリムマブの投与、MEDI4736およびMEDI6383の投与ならびにトレメリムマブおよびMEDI6383の投与と比較して生存が増加する。
本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、投与は腫瘍容積を減少させる。様々な実施形態では、この投与により、MEDI4736のみ、トレメリムマブのみまたはMED6383のみの投与と比較して腫瘍容積が減少する。さらなる実施形態では、この投与により、MEDI4736およびトレメリムマブの投与、MEDI4736およびMEDI6383の投与ならびにトレメリムマブおよびMEDI6383の投与と比較して腫瘍容積が減少する。
本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、抗PD−L1抗体(例えばMEDI4736)またはその抗原結合フラグメントの投与は静脈内注入による。本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、抗CTLA−4抗体(例えばトレメリムマブ)またはその抗原結合フラグメントの投与は静脈内注入による。本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、OX40アゴニスト(例えばMEDI6383)またはその活性フラグメントの投与は静脈内注入による。本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、本医薬組成物は静脈内投与用に製剤化されている。
本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、固形腫瘍は、卵巣がん、乳がん(例えば三種陰性乳がん(triple negative breast cancer))、結腸直腸がん、前立腺がん、子宮頸がん、子宮がん、精巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、黒色腫、膵がん、腎細胞癌、肺がんまたは非小細胞肺がん(例えば扁平上皮のまたは非扁平上皮の非小細胞肺がん)のうちの1種または複数種である。本明細書で描写されるいずれかの態様の様々な実施形態では、対象はヒト患者である。
用語の定義
他に特に規定しない限り、本明細書で使用する全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者であれば一般に理解する意味と同一の意味を有する。下記の参考文献は、本発明で使用する多数の用語の一般的定義を当業者に提供する:Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology(2nd ed.1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker ed.,1988);The Glossary of Genetics,5th Ed.,R.Rieger et al.(eds.),Springer Verlag(1991)およびHale&Marham,The Harper Collins Dictionary of Biology(1991)。本明細書で使用するように、以下の用語は、他に特に規定しない限り、下記においてそれらに属する意味を有する。
「抗腫瘍活性」は、腫瘍細胞の増殖または生存を低下または安定化させる任意の生物活性を意味する。1つの実施形態では、抗腫瘍活性は、抗腫瘍免疫反応である。
「免疫調節薬」は、免疫反応(例えば、抗腫瘍免疫反応)を増強する薬剤を意味する。本発明の典型的な免疫調節薬には、抗体、例えば抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体およびそれらのフラグメントと、タンパク質、例えばOX40リガンド融合タンパク質、またはそれらのフラグメントとが含まれる。1つの実施形態では、免疫調節薬は、免疫チェックポイント阻害剤である。
「OX40ポリペプチド」は、NCBIアクセッション番号NP_003318との少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有するポリペプチドまたはそのフラグメントを意味する。OX40は、抗原により活性化された哺乳動物のCD4+Tリンパ球およびCD8+Tリンパ球の表面上で発現されるレセプターのTNFRスーパーファミリのメンバーである。例えばPaterson et al.,Mol Immunol 24,1281−1290(1987)、Mallett et al.,EMBO J 9,1063−1068(1990)およびCalderhead et al.,J Immunol 151,5261−5271(1993))を参照されたい。OX40はまた、CD134、ACT−4およびACT35とも称される。OX40レセプター配列は当分野で既知であり、例えばGenBankアクセッション番号AAB33944またはCAE11757で提供される。
典型的なヒトOX40アミノ酸配列を下記に提供する(配列番号18):
「OX40リガンド」は、NCBIアクセッション番号NP_003317との少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有するおよびOX40レセプターに特異的に結合するポリペプチドまたはそのフラグメントを意味する。例えばBaum P.R.,et al.EMBO J.13:3992−4001(1994))を参照されたい。用語OX40Lには、OX40リガンド全体、可溶性OX40リガンド、および別の部分(例えばタンパク質ドメイン)に共有結合したOX40リガンドの機能的に活性な部分を含む融合タンパク質が含まれる。また、OX40Lの定義には、天然に存在するOX4Lとはアミノ酸配列が異なるがOX40レセプターに特異的に結合する能力を保持する多様体も含まれる。OX40Lの定義には、OX40の生物活性を増加させる多様体もさらに含まれる。OX40リガンド配列は当分野で既知であり、例えばGenBankアクセッション番号NP_003318で提供される。
典型的なヒトOX40リガンドアミノ酸配列を下記に提供する(配列番号19):
「OX40アゴニスト」は、OX40レセプターと特異的に相互作用してOX40レセプターの生物活性を増加させるOX40リガンドを意味する。望ましくは、この生物活性は、少なくとも約10%、20%、30%、50%、70%、80%、90%、95%またはさらに100%増加される。所定の態様では、本明細書で開示されるOX40アゴニストとして、OX40結合性ポリペプチド(OX40 binding polypeptide)、例えば抗OX40抗体(例えばOX40アゴニスト抗体)、OX40リガンドまたはこれらの分子のフラグメントもしくは誘導体が挙げられる。
「OX40抗体」は、OX40に特異的に結合する抗体を意味する。OX40抗体として、OX40に対して特異的であるモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体ならびにそれらの抗原結合フラグメントが挙げられる。所定の態様では、本明細書で説明される抗OX40抗体はモノクローナル抗体(またはその抗原結合フラグメント)であり、例えばマウスモノクローナル抗体、ヒト化モノクローナル抗体または完全ヒトモノクローナル抗体である。1つの特定の実施形態では、OX40抗体はOX40レセプターアゴニストであり、例えばWeinberg et al.,J Immunother 29,575−585(2006)により説明されているマウス抗ヒトOX40モノクローナル抗体(9B12)である。他の実施形態では、OX40に特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントは、mAb 9B12と同じOX40エピトープに結合する。
「OX40リガンド融合タンパク質(OX40L FP)」は、OX40レセプターに特異的に結合して免疫応答を増加させるタンパク質を意味する。1つの実施形態では、OX40レセプターへのOX40リガンド融合タンパク質の結合により、T細胞認識がブーストされて腫瘍抗原に特異的な免疫応答が増強される。典型的なOX40リガンド融合タンパク質は、「Trimeric OX40 Immunoglobulin Fusion Protein and Methods of Use」という表題の米国特許第7,959,925号明細書で説明されている。例えば米国特許第7,959,925号明細書、配列番号8(配列番号20):
を参照されたい。他のOX40リガンド融合タンパク質は例えば米国特許第米国特許第6,312,700号明細書で説明されている。1つの実施形態では、OX40リガンド融合タンパク質により腫瘍特異的T細胞免疫が増強される。1つの実施形態では、OX40リガンド融合タンパク質はMEDI6383である。
「PD−L1ポリペプチド」は、NCBIアクセッション番号NP_001254635と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有し、PD−1およびCD80結合活性を有するポリペプチドまたはそのフラグメントを意味する。
「PD−L1核酸分子」は、PD−L1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを意味する。典型的なPD−L1核酸分子配列は、NCBIアクセッション番号NM_001267706で提供される。
「抗PD−L1抗体」は、選択的にPD−L1ポリペプチドに結合する抗体を意味する。典型的な抗PD−L1抗体は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第20130034559号明細書/米国特許第8779108号明細書および米国特許出願公開第20140356353号明細書に記載されている。MEDI4736は、典型的な抗PD−L1抗体である。他の抗PD−L1抗体には、BMS−936559(Bristol−Myers Squibb)およびMPDL3280A(Roche)が含まれる。
MEDI4736 VL(配列番号1)
MEDI4736 VH(配列番号2)
MEDI4736 VH CDR1(配列番号3)
RYWMS
MEDI4736 VH CDR2(配列番号4)
NIKQDGSEKYYVDSVKG
MEDI4736 VH CDR3(配列番号5)
EGGWFGELAFDY
MEDI4736 VL CDR1(配列番号6)
RASQRVSSSYLA
MEDI4736 VL CDR2(配列番号7)
DASSRAT
MEDI4736 VL CDR3(配列番号8)
QQYGSLPWT
「CTLA−4ポリペプチド」は、GenBankアクセッション番号AAL07473.1またはT細胞阻害活性を有するそのフラグメントと少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチドを意味する。AAL07473.1の配列を下記に提供する。(配列番号21)
「CTLA−4核酸分子」は、CTLA−4ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを意味する。典型的なCTLA−4ポリヌクレオチドは、GenBankアクセッション番号AAL07473で提供される。
「抗CTLA−4抗体」は、選択的にCTLA−4ポリペプチドに結合する抗体を意味する。典型的な抗CTLA−4抗体は、例えば、米国特許第6,682,736号明細書;同第7,109,003号明細書;同第7,123,281号明細書;同第7,411,057号明細書;同第7,824,679号明細書;同第8,143,379号明細書;同第7,807,797号明細書;および同第8,491,895号明細書(その中で、トレメリムマブは11.2.1に記載されている)で記載されており、上記特許は参照により本明細書に組み込まれる。トレメリムマブは、典型的な抗CTLA−4抗体である。トレメリムマブ配列を下記に提供する。
トレメリムマブ、米国特許第6,682,736号明細書
トレメリムマブVL(配列番号9)
トレメリムマブVH(配列番号10)
トレメリムマブVH CDR1(配列番号11)
GFTFSSYGMH
トレメリムマブVH CDR2(配列番号12)
VIWYDGSNKYYADSV
トレメリムマブVH CDR3(配列番号13)
DPRGATLYYYYYGMDV
トレメリムマブVL CDR1(配列番号14)
RASQSINSYLD
トレメリムマブVL CDR2(配列番号15)
AASSLQS
トレメリムマブVL CDR3(配列番号16)
QQYYSTPFT
本開示で使用する用語「抗体」は、免疫グロブリンまたはそのフラグメントもしくは誘導体を意味しており、それがin vitroまたはin vivoのいずれで生成されるかとは無関係に、抗原結合部位を含むあらゆるポリペプチドを含む。この用語には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、単一特異性抗体、多重特異性抗体、非特異性抗体、ヒト化抗体、一本鎖抗体、キメラ抗体、合成抗体、組換え抗体、ハイブリッド抗体、突然変異抗体およびグラフト化抗体が含まれるがそれらに限定されない。本開示のために、「無傷抗体」におけるように用語「無傷」によって他の点で修飾されない限り、用語「抗体」にはさらに抗体フラグメント、例えば、Fab、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、dAbなどの抗体フラグメントおよび詳細には、抗原結合機能、すなわち、例えばCTLA−4またはPD−L1に結合する能力を維持する他の抗体フラグメントが含まれる。典型的には、そのようなフラグメントは、抗原結合ドメインを含むであろう。
用語「抗原結合ドメイン」、「抗原結合フラグメント」および「結合フラグメント」は、抗体と抗原との間の特異的結合の原因となるアミノ酸を含む抗体分子の一部を意味する。抗原が大きい場合、抗原結合ドメインは抗原の一部のみに結合できる可能性がある。抗原結合ドメインとの特異的相互作用の原因となる抗原分子の一部分は、「エピトープ」または「抗原決定基」を意味する。抗原結合ドメインは、典型的には抗体軽鎖可変領域(VL)および抗体重鎖可変領域(VH)を含むが、必ずしも両方を含んではいない。例えば、いわゆるFd抗体フラグメントはVHドメインのみからなるが、依然として無傷抗体の一部の抗原結合機能を維持する。
抗体の結合フラグメントは、組換えDNA技術によって、または無傷抗体の酵素的開裂もしくは化学的開裂によって生成される。結合フラグメントには、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fvおよび一本鎖抗体が含まれる。「二重特異性」または「二官能性」抗体以外の抗体は、その各々が同一である結合部位を有すると理解されている。酵素であるパパインによる抗体の消化は、「Fab」フラグメントとしても公知である2つの同一抗原結合フラグメントおよび抗原結合活性を有していないが、結晶化する能力を有する「Fc」フラグメントを生じさせる。酵素であるペプシンによる抗体の消化は、その抗体分子の2つの腕が結合したままであり、2つの抗原結合部位を含むF(ab’)2フラグメントを生じさせる。F(ab’)2フラグメントは抗原を架橋結合させる能力を有する。本明細書で使用する場合の「Fv」は、抗原認識部位および抗原結合部位の両方を維持する抗体の最小フラグメントを意味する。本明細書で使用する場合の「Fab」は、軽鎖の定常ドメインおよび重鎖のCHIドメインを含む抗体のフラグメントを意味する。
用語「mAb」は、モノクローナル抗体を意味する。本発明の抗体は、限定することなく、完全自然抗体、二重特異性抗体、キメラ抗体、Fab、Fab’、一本鎖V領域フラグメント(scFv)、融合ポリペプチドおよび非従来型抗体を含む。
本開示では、「含む」、「含んでいる」、「含有する」および「有する」などは、米国特許法においてそれらに属すると見なされている意味を有することができ、「包含する」、「包含している」などを意味することができる。「から本質的になっている」または「から本質的になる」などは制約されず、言及されていることの基本的または新規な特徴が、言及されていることを超える存在によって変化させられない限り、言及されていることを超える存在が許容されるが、先行技術の実施形態は除外される。
本明細書で使用する用語「決定する工程」、「評価する工程」、「アッセイする工程」、「測定する工程」および「検出する工程」は、定量的および定性的決定の両方を意味しており、したがって、用語「決定する工程」は、「アッセイする工程」、「測定する工程」などと互換的に使用される。定量的決定が予定される場合、非分析物の「量を決定する工程」という語句が使用されることが企図されている。定性的および/または定量的決定が予定される場合、非分析物の「レベルを決定する工程」または分析物を「検出する工程」という語句が使用されることが企図されている。
「参照」は、比較の標準を意味する。
「対象」は、ヒトまたは非ヒト哺乳動物、例えば、ウシ、ウマ、イヌ、ヒツジもしくはネコなどを含むがそれらに限定されない哺乳動物を意味する。
本明細書に提供された範囲は、範囲内の全数値についての省略表現であると理解されている。例えば、1〜50の範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49または50からなる群からの任意の数、数の組合せまたは部分範囲を含むと理解されている。
本明細書で使用する用語「治療する」、「治療している」、「治療」などは、疾患および/またはそれに関連する症状を減少または緩和することを意味する。排除されはしないが、疾患または状態を治療することは、その疾患、それに関連する状態または症状が完全に排除されることを必要としないことは理解されるであろう。
詳細に規定しない限り、または文脈から明白ではない限り、本明細書で使用する用語「または」は包括的であると理解されている。詳細に規定しない限り、または文脈から明白ではない限り、本明細書で使用する用語「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は単数または複数であると理解されている。
詳細に規定しない限り、または文脈から明白ではない限り、本明細書で使用する用語「約」は、当技術分野における通常の容認範囲内、例えば平均値の2標準偏差内であると理解されている。「約」は、標準値の10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%または0.01%内であると理解することができる。文脈から他のことが明白ではない限り、本明細書に提供された全数値は、用語「約」によって修飾される。
本明細書の変量のいずれかの定義における化学基のリストの列挙は、任意の単一基または列挙した基の組合せとしてのその変量の定義を含んでいる。本明細書での変量または態様についての実施形態の列挙は、任意の単一実施形態としての、または任意の他の実施形態またはそれらの部分と組み合わせた実施形態を含んでいる。
本明細書に提供した任意の組成物または方法は、本明細書に提供した他の組成物のいずれかおよび方法の1つ以上と組み合わせることができる。
抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40リガンド融合タンパク質の組み合わせによる処置が、これらの薬剤の単剤療法および二重併用療法と比べて腫瘍容積を減少させるのにおよび生存を増加させるのに有効であったことを示す。図1Aは、試験群の平均腫瘍容積を経時的に示すグラフである。各群の11匹のC57BL/6マウスに、MCA205細胞を1日目に皮下(SC)接種した。コントロール物質(アイソタイプコントロール)ならびに被験物質 抗CTLA−4 mAbおよび抗PD−L1 mAbを11日目、15日目、18日目および22日目に腹腔内(IP)投与し、被験物質mOX40L FPを11日目および15日目にIP投与した。被験物質で処置した動物とアイソタイプコントロールで処置した動物との比較を行ない、GraphPad Prism 6.0ソフトウェアを使用して、第6.6節で説明する方法により、群間の差異を統計学的有意性に関して分析した。エラーバーは平均の標準誤差を表す。IP=腹腔内、SC=皮下、TGI=腫瘍増殖阻害。 抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40リガンド融合タンパク質の組み合わせによる処置が、これらの薬剤の単剤療法および二重併用療法と比べて腫瘍容積を減少させるのにおよび生存を増加させるのに有効であったことを示す。図1Bは、アイソタイプコントロール(左側のパネル)および未処置の対象(右側のパネル)の個々の腫瘍容積を経時的に示すグラフを示す。各群の11匹のC57BL/6マウスに、MCA205細胞を1日目に皮下(SC)接種した。コントロール物質(アイソタイプコントロール)ならびに被験物質 抗CTLA−4 mAbおよび抗PD−L1 mAbを11日目、15日目、18日目および22日目に腹腔内(IP)投与し、被験物質mOX40L FPを11日目および15日目にIP投与した。被験物質で処置した動物とアイソタイプコントロールで処置した動物との比較を行ない、GraphPad Prism 6.0ソフトウェアを使用して、第6.6節で説明する方法により、群間の差異を統計学的有意性に関して分析した。エラーバーは平均の標準誤差を表す。IP=腹腔内、SC=皮下、TGI=腫瘍増殖阻害。 抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40リガンド融合タンパク質の組み合わせによる処置が、これらの薬剤の単剤療法および二重併用療法と比べて腫瘍容積を減少させるのにおよび生存を増加させるのに有効であったことを示す。図1Cは、抗CTLA−4モノクローナル抗体で処置した対象(CTLA−4 mAb、左側のパネル)、抗PD−L1モノクローナル抗体で処置した対象(PD−L1 mAb、中央のパネル)およびOX40リガンド融合タンパク質で処置した対象(mOX40L FP、右側のパネル)の個々の腫瘍容積を経時的に示すグラフを示す。各群の11匹のC57BL/6マウスに、MCA205細胞を1日目に皮下(SC)接種した。コントロール物質(アイソタイプコントロール)ならびに被験物質 抗CTLA−4 mAbおよび抗PD−L1 mAbを11日目、15日目、18日目および22日目に腹腔内(IP)投与し、被験物質mOX40L FPを11日目および15日目にIP投与した。被験物質で処置した動物とアイソタイプコントロールで処置した動物との比較を行ない、GraphPad Prism 6.0ソフトウェアを使用して、第6.6節で説明する方法により、群間の差異を統計学的有意性に関して分析した。エラーバーは平均の標準誤差を表す。IP=腹腔内、SC=皮下、TGI=腫瘍増殖阻害。 抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40リガンド融合タンパク質の組み合わせによる処置が、これらの薬剤の単剤療法および二重併用療法と比べて腫瘍容積を減少させるのにおよび生存を増加させるのに有効であったことを示す。図1Dは、抗CTLA−4モノクローナル抗体および抗PD−L1モノクローナル抗体で処置した対象(CTLA−4 mAb+PD−L1 mAb、左上のパネル)、抗PD−L1モノクローナル抗体およびOX40で処置した対象(PD−L1 mAb+mOX40L FP、右上のパネル)ならびに抗CTLA−4モノクローナル抗体およびOX40リガンド融合タンパク質で処置した対象(CTLA−4 mAb+mOX40L FP、左下のパネル)ならびに抗CTLA−4モノクローナル抗体および抗PD−L1モノクローナル抗体およびOX40の組み合わせで処置した対象(CTLA−4 mAb+PD−L1 mAb+mOX40L FP)の個々の腫瘍容積を経時的に示すグラフを示す。各群の11匹のC57BL/6マウスに、MCA205細胞を1日目に皮下(SC)接種した。コントロール物質(アイソタイプコントロール)ならびに被験物質 抗CTLA−4 mAbおよび抗PD−L1 mAbを11日目、15日目、18日目および22日目に腹腔内(IP)投与し、被験物質mOX40L FPを11日目および15日目にIP投与した。被験物質で処置した動物とアイソタイプコントロールで処置した動物との比較を行ない、GraphPad Prism 6.0ソフトウェアを使用して、第6.6節で説明する方法により、群間の差異を統計学的有意性に関して分析した。エラーバーは平均の標準誤差を表す。IP=腹腔内、SC=皮下、TGI=腫瘍増殖阻害。 抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40リガンド融合タンパク質の組み合わせによる処置が、これらの薬剤の単剤療法および二重併用療法と比べて腫瘍容積を減少させるのにおよび生存を増加させるのに有効であったことを示す。図1Eは、未処置試験群、アイソタイプコントロール試験群、CTLA−4 mAb試験群、PD−L1 mAb試験群およびmOX40L FP試験群での生存率を経時的に示すグラフである。図1Fは、CTLA−4 mAb+PD−L1 mAb試験群、アイソタイプコントロール試験群、CTLA−4 mAb+mOX40L FP試験群、PD−L1 mAb+mOX40L FP試験群およびCTLA−4 mAb+PD−L1 mAb+mOX40L FP FP試験群での生存率を経時的に示すグラフである。各群の11匹のC57BL/6マウスに、MCA205細胞を1日目に皮下(SC)接種した。コントロール物質(アイソタイプコントロール)ならびに被験物質 抗CTLA−4 mAbおよび抗PD−L1 mAbを11日目、15日目、18日目および22日目に腹腔内(IP)投与し、被験物質mOX40L FPを11日目および15日目にIP投与した。被験物質で処置した動物とアイソタイプコントロールで処置した動物との比較を行ない、GraphPad Prism 6.0ソフトウェアを使用して、第6.6節で説明する方法により、群間の差異を統計学的有意性に関して分析した。エラーバーは平均の標準誤差を表す。IP=腹腔内、SC=皮下、TGI=腫瘍増殖阻害。
本発明は、抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40アゴニスト(例えばOX40リガンド融合タンパク質)の組合せを含む、がんの処置に有用である組成物および方法を特徴とする。本明細書において下記で報告するように、マウス腫瘍モデルでは、これらの薬剤による処置によって腫瘍容積が減少し、かつ生存が増加した。
本明細書で提供されるのは固形腫瘍を処置する方法である。この提供される方法は、有効量のMEDI4736またはその抗原結合フラグメント、トレメリムマブまたはその抗原結合フラグメントおよびOX40リガンド融合タンパク質またはその活性フラグメントを投与することを含む。様々な実施形態では、この固形腫瘍は、卵巣がん、乳がん(例えば三種陰性乳がん)、結腸直腸がん、前立腺がん、子宮頸がん、子宮がん、精巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、黒色腫、膵がん、腎細胞癌および肺がん(例えば非小細胞肺がん(NSCLC))であるがこれらに限定されない。NSCLCには下記の3つの主なサブタイプが存在する:扁平上皮癌、腺癌および大細胞(未分化)癌。他のサブタイプとして、腺扁平上皮癌および肉腫様癌が挙げられる。
抗腫瘍治療
本明細書で提供されるのは、がんを処置する方法であって、抗CTLA4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40アゴニスト(例えばOX40リガンド融合タンパク質、OX40アゴニスト抗体)の投与を含む方法である。マウス腫瘍モデルでは、抗CTLA4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40リガンド融合タンパク質の投与により、腫瘍容積が減少し、かつ生存が増加した。所定の態様では、固形腫瘍を呈する患者に抗CTLA4抗体(例えばトレメリムマブ)、抗PD−L1(MEDI4736)およびOX40リガンド融合タンパク質(例えばMEDI6383)を投与する。所定の態様では、本明細書で提供される方法に係る抗CTLA4抗体(例えばトレメリムマブ)、抗PD−L1(MEDI4736)およびOX40リガンド融合タンパク質(例えばMEDI6383)の投与は非経口投与(例えば静脈内注入または皮下注射)による。所定の態様では、抗CTLA4抗体(例えばトレメリムマブ)、抗PD−L1(MEDI4736)およびOX40リガンド融合タンパク質(例えばMEDI6383)を単一の医薬組成物として投与する。
抗CTLA4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40アゴニストを含むがん治療による効果的な処置として、例えば、原発腫瘍の部位または1つもしくは複数の転移での、がんの進行速度の低下、腫瘍増殖もしくは転移性増殖の遅延もしくは安定化、腫瘍収縮および/または腫瘍退縮が挙げられる。一部の態様では、腫瘍増殖の減少または遅延は統計的に有意であることができる。腫瘍増殖の減少を、ベースラインでの、予想される腫瘍増殖に対しての、大きな患者集団をベースとして予想される腫瘍増殖に対しての、またはコントロール集団の腫瘍増殖に対しての患者の腫瘍の増殖との比較により測定することができる。他の実施形態では、本発明の方法は生存を増加させる。
抗CTLA4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40リガンド融合タンパク質を含むがん治療の適用に対する臨床応答を、臨床医に既知の診断技術を使用して評価することができ、この診断技術として、核磁気共鳴撮像(MRI)スキャン、x線撮像、コンピュータ断層撮影(CT)スキャン、フローサイトメトリーまたは蛍光活性化セルソーター(FACS)分析、組織診、肉眼所見および血液化学が挙げられるがこれらに限定されず、この血液化学として、ELISA、RIAおよびクロマトグラフィーにより検出可能な変化が挙げられるがこれらに限定されない。
T細胞の調節性経路(Modulatory Pathway)
T細胞が、疾患の早期および後期のいずれでも癌患者において腫瘍の増殖および生存を制御するという証拠が増大している。しかし、腫瘍特異的T細胞反応は、癌患者において増加および維持するのが困難である。
顕著な注目を集めているT細胞調節経路は、細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4、CD152)、プログラム細胞死1(B7H−1またはCD274としても公知であるPD−L1)およびOX40(CD134;TNFRSF4)を通してシグナル伝達する。
CTLA−4は、活性化T細胞上で発現し、CD28媒介性T細胞活性化後のチェック時におけるT細胞反応を維持するための共阻害因子として機能する。CTLA−4は、TCR関与後の未感作および記憶T細胞の早期活性化の振幅を調節し、かつ抗腫瘍免疫および自己免疫の両方に影響を及ぼす中心阻害経路の一部になると考えられる。CTLA−4はT細胞上で発現し、そのリガンドであるCD80(B7.1)およびCD86(B7.2)の発現は、主として抗原提示細胞、T細胞および他の免疫媒介細胞に限定される。CTLA−4シグナル伝達経路を遮断する拮抗性抗CTLA−4抗体は、T細胞活性化を増強すると報告されている。1つのそのような抗体イピリムマブは、転移性黒色腫の治療のためにFDAによって2011年に承認された。別の抗CTLA−4抗体であるトレメリムマブは、進行性黒色腫の治療について第III相臨床試験において試験されたが、その当時の標準治療(テモゾロミドまたはダカルバジン)と比較して患者の全生存率を有意には増加させなかった。
PD−L1もT細胞活性化を制御することに関係している受容体およびリガンドの複合系の一部である。正常組織中では、PD−L1は、T細胞、B細胞、樹状細胞、マクロファージ、間葉系幹細胞、骨髄由来肥満細胞および様々な非造血細胞上で発現する。その正常機能は、その2つの受容体:プログラム細胞死1(PD−1またはCD279としても公知)およびCD80(B7−1またはB7.1としても公知)との相互作用を通してT細胞活性化と耐性との間の平衡を調節することである。PD−L1は、さらに腫瘍によっても発現し、腫瘍が宿主免疫系による検知および排除を回避するのに役立つように複数部位で作用する。PD−L1は、広範囲の癌において高頻度で発現する。一部の癌では、PD−L1の発現には、生存率の低下および不都合な予後が結び付いている。PD−L1とその受容体(例えば、PD−1)との間の相互作用を遮断する抗体は、PD−L1依存性免疫抑制効果を緩和してin vitroでの抗腫瘍T細胞の細胞傷害活性を増強することができる。
OX40(CD134、TNFRSF4)は、活性化されたCD4+T細胞およびCD8+T細胞上で、調節性T細胞(Treg)上でならびにナチュラルキラー(NK)細胞上で主に見出される腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)である(Croft et al,2009)。OX40は1種の既知の内因性リガンド、即ちOX40リガンド(OX40L、CD152、TNFSF4)を有し、このOX40リガンドは三量体型で存在し、OX40をクラスター化することができ、その結果、T細胞内で強力な細胞シグナル伝達事象が生じる(Croft et al,2009)。活性化されたCD4+T細胞およびCD8+T細胞上のOX40を介したシグナル伝達により、サイトカインの産生、グランザイムおよびパーフォリンの放出ならびにエフェクターT細胞およびメモリーT細胞のプールの拡大が増強される(Jensen et al,2010)。加えて、Treg細胞上でのOX40シグナル伝達により、Tregの増殖が阻害され、Tregの誘発がシャットダウンされ、およびTreg抑制機能がブロックされる(Voo et al,2013、Vu et al,2007)。
免疫組織化学試験および初期フローサイトメトリー分析(early flow cytometry analyses)により、広範囲のヒトがんに浸潤するT細胞上でOX40が発現されることが分かった(Baruah et al,2011、Curti et al,2013、Ladanyi et al,2004、Petty et al,2002、Ramstad et al,2000、Sarff et al,2008、Vetto et al,1997)。腫瘍浸潤リンパ球上でのOX40の発現は、いくつかのヒトがんでのより長い生存と相関しており、このことは、OX40シグナルが抗腫瘍免疫応答の確立で重要な役割を果たすことができることを示唆する(Ladanyi et al,2004、Petty et al,2002)。
様々な非臨床マウス腫瘍モデルにおいて、OX40のアゴニスト(抗体およびOX40リガンド融合タンパク質等)の使用に成功しており、有望な結果が得られている(Kjaergaard et al,2000、Ndhlovu et al,2001、Weinberg et al,2000)。OX40アゴニストを介したT細胞の共刺激により抗腫瘍活性が促進されており、この抗腫瘍活性は場合によっては永続的であり、後の腫瘍曝露(tumor challenge)に対して持続性の防御をもたらした(Weinberg et al,2000)。OX40アゴニストによる腫瘍増殖阻害にはTreg細胞の阻害およびエフェクターT細胞の共刺激が必要であることが分かった(Piconese et al,2008)。
抗PD−L1抗体
MEDI4736は、PD−L1に対して選択的であり、PD−1およびCD80受容体へのPD−L1の結合を遮断する典型的な抗PD−L1抗体である。MEDI4736は、in vitroでのヒトT細胞活性化のPD−L1媒介性抑制を緩和することができ、T細胞依存性機序を介して異種移植片モデルにおける腫瘍増殖を阻害する。
本明細書に提供した方法で使用するためのMEDI4736(またはそのフラグメント)に関する情報は、その開示が参照により全体として本明細書に組み込まれる米国特許第8,779,108号明細書に見いだすことができる。MEDI4736のフラグメント結晶可能(Fc)ドメインは、補体成分C1qおよび抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)を媒介する役割を果たすFcγ受容体への結合を低下させるIgG1重鎖の定常ドメイン内に三重突然変異を含有する。
本明細書に提供した方法で使用するためのMEDI4736およびその抗原結合フラグメントは、重鎖および軽鎖または重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む。特定の態様では、本明細書に提供した方法で使用するためのMEDI4736またはその抗原結合フラグメントは、軽鎖可変領域および重鎖可変領域を含む。特定の態様では、本明細書に提供した方法で使用するためのMEDI4736またはそのフラグメントは、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域は上記に示したKabat定義のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み、軽鎖可変領域は上記に示したKabat定義のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む。当業者であれば、当業者に公知のChothia定義、Abm定義または他のCDR定義を容易に同定することができるであろう。特定の態様では、本明細書に提供した方法で使用するためのMEDI4736またはそのフラグメントは、参照により全体として本明細書に組み込まれる米国特許第8,779,108号明細書に開示された2.14H9OPT抗体の可変重鎖および可変軽鎖CDR配列を含む。
抗CTLA−4抗体
CTLA−4に特異的に結合してCTLA−4活性を特異的に阻害する抗体は、抗腫瘍免疫反応を増強するために有用である。本明細書に提供した方法で使用するためのトレメリムマブ(またはその抗原結合フラグメント)に関する情報は、その開示が参照により全体として本明細書に組み込まれる米国特許第6,682,736号明細書(その中では11.2.1と記載されている)に見いだすことができる。トレメリムマブ(CP−675,206、CP−675、CP−675206およびチシリムマブとしても公知)は、CTLA−4に対して高度に選択性であり、CTLA−4のCD80(B7.1)およびCD86(B7.2)に対する結合を遮断するヒトIgG2モノクローナル抗体である。トレメリムマブは、in vitroでの免疫活性化を生じさせることが証明され、トレメリムマブにより治療された一部の患者が腫瘍退行を示していた。
本明細書に提供した方法で使用するためのトレメリムマブおよびその抗原結合フラグメントは、重鎖および軽鎖または重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む。特定の態様では、本明細書に提供した方法で使用するためのトレメリムマブまたはその抗原結合フラグメントは、本明細書の上記で示したアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域および本明細書の上記で示した重鎖可変領域を含む。特定の態様では、本明細書に提供した方法で使用するためのトレメリムマブまたはそのフラグメントは、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域は上記に示したKabat定義のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み、軽鎖可変領域は上記に示したKabat定義のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む。当業者であれば、当業者に公知のChothia定義、Abm定義または他のCDR定義を容易に同定することができるであろう。特定の態様では、本明細書に提供した方法で使用するためのトレメリムマブまたはそのフラグメントは、参照により全体として本明細書に組み込まれる米国特許第6,682,736号明細書に開示された11.2.1抗体の可変重鎖および可変軽鎖CDR配列を含む。
他の抗CTLA−4抗体は、例えば、米国特許出願公開第20070243184号明細書に記載されている。1つの実施形態では、抗CTLA−4抗体は、MDX−010;BMS−734016とも称されるイピリムマブである。
OX40アゴニスト
OX40アゴニストは、抗原によるプライミング中にまたはこのプライミング直後にCD4+T細胞上のOX40レセプターと相互作用し、その結果、抗原に対するCD4+T細胞の応答が増加する。抗原特異的なCD4+T細胞上のOX40レセプターとOX40アゴニストとの相互作用により、抗原のみに対する応答と比較してT細胞の増殖を増加させることができる。抗原に対する応答の上昇は、OX40アゴニストの非存在下と比べて実質的に長い期間にわたり維持され得る。そのため、OX40アゴニストを介した刺激は、抗原(例えば腫瘍細胞)のT細胞認識をブーストすることにより、抗原特異的な免疫応答を増強する。OX40アゴニストは例えば米国特許第6,312,700号明細書、米国特許第7,504,101号明細書、米国特許第7,622,444号明細書および米国特許第7,959,925号明細書で説明されており、これらはそれらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。がんの処置でそのようなアゴニストを使用する方法は、例えば国際公開第2013/119202号パンフレットおよび国際公開第2013/130102号パンフレットで説明されており、これらはそれぞれ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
OX40アゴニストとして、OX40結合分子、例えば結合ポリペプチド、例えばOX40リガンド(「OX40L」)またはそのOX40結合フラグメント、多様体もしくは誘導体、例えば可溶性細胞外リガンドドメインおよびOX40L融合タンパク質、ならびに抗OX40抗体(例えば、ヒト化モノクローナル抗体等のモノクローナル抗体)またはその抗原結合フラグメント、多様体もしくは誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。抗OX40モノクローナル抗体の例が例えば米国特許第5,821,332号明細書および米国特許第6,156,878号明細書で説明されており、これらの開示はそれらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。所定の実施形態では、抗OX40モノクローナル抗体は、Weinberg,A.D.,et al.J Immunother 29,575−585(2006)で説明されている9B12またはその抗原結合フラグメント、多様体もしくは誘導体であり、この文献はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
所定の態様では、本開示は、ヒト化抗OX40抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、この抗原フラグメントは抗体VHおよび抗体VLを含み、このVLは、参照アミノ酸配列
と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%同一のアミノ酸配列を含む。
1つの態様では、本開示は、ヒト化抗OX40抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、この抗原結合フラグメントは抗体VHおよび抗体VLを含み、このVLはアミノ酸配列
を含み、このVHはアミノ酸配列
を含む。
所定の態様では、本開示は、ヒト化抗OX40抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、この抗原結合フラグメントは、抗体重鎖またはそのフラグメントと抗体軽鎖またはそのフラグメントとを含み、この重鎖はアミノ酸配列
を含み、この軽鎖はアミノ酸配列
を含む。
他の実施形態では、OX40に特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントは、mAb 9B12と同じOX40エピトープに結合する。
典型的なヒト化OX40抗体がMorris et al.,Mol Immunol.May 2007;44(12):3112−3121で説明されており、下記の配列(配列番号27):
を有する。
9B12は、ヒトOX40(CD134)の細胞外ドメインに対する抗OX40 mAbであるマウスIgG1である(Weinberg,A.D.,et al.J Immunother 29,575−585(2006))。OX40シグナル伝達のためにアゴニスト応答を誘発する9B12の能力、安定性、およびハイブリドーマによる9B12の高レベル産生という理由で、抗OX40モノクローナル抗体のパネルから9B12を選択した。臨床的応用での使用の場合、9B12 mAbをリン酸緩衝生理食塩水、pH7.0で平衡化し、9B12 mAbの濃度をダイアフィルトレーションで5.0mg/mlに調節する。
「OX40リガンド」(「OX40」)(または、腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーのメンバー4、gp34、TAX転写活性化糖タンパク質−1(TAX transcriptionally−activated glycoprotein−1)およびCD252と様々に命名される)は主に抗原提示細胞(APC)上で見出され、活性化されたB細胞上で、樹枝状細胞(DC)上で、ランゲルハンス細胞上で、形質細胞様(plamacytoid)DC上でおよびマクロファージ上で誘発され得る(Croft,M.,(2010)Ann Rev Immunol 28:57−78)。他の細胞(活性化されたT細胞、NK細胞、肥満細胞、内皮細胞および平滑筋細胞等)は、炎症性サイトカインに応答してOX40Lを発現することができる(同上)。OX40LはOX40レセプターに特異的に結合する。ヒトタンパク質は米国特許第6,156,878号明細書で説明されている。マウスOX40Lは米国特許第5,457,035号明細書で説明されている。OX40Lは細胞の表面上で発現され、細胞内ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞外レセプター結合ドメインを含む。例えば米国特許第5,457,035号明細書、米国特許第6,312,700号明細書、米国特許第6,156,878号明細書、米国特許第6,242,566号明細書、米国特許第6,528,055号明細書、米国特許第6,528,623号明細書、米国特許第7,098,184号明細書および米国特許第7,125,670号明細書で説明されているように、細胞内ドメインおよび膜貫通ドメインを欠失させることにより、機能的に活性な可溶型のOX40Lを生成することができ、これらの明細書の開示は全ての目的のために本明細書に組み込まれる。機能的に活性な形態のOX40Lは、OX40に特異的に結合する能力を保持する形態であり、即ち、OX40「レセプター結合ドメイン」を持つ形態である。一例は、ヒトOX40Lのアミノ酸51〜183である。OX40L分子または誘導体のOX40に特異的に結合する能力を測定する方法を下記で論じる。OX40Lおよびその誘導体(例えば、OX40結合ドメインを含む誘導体)を製造する方法および使用する方法が米国特許第6,156,878号明細書、米国特許第6,242,566号明細書、米国特許第6,528,055号明細書、米国特許第6,528,623号明細書、米国特許第7,098,184号明細書および米国特許第7,125,670号明細書で説明されており、これらの明細書には、ヒト免疫グロブリン(「Ig」)Fc領域等の他のペプチドに結合した可溶型のOX40Lを含むタンパク質も説明されており、このタンパク質は、培養細胞からのOX40Lリガンドの精製を容易にするためにまたは哺乳動物へのin vivoでの投与後に分子の安定性を増強するために作製され得る(米国特許第5,457,035号明細書および米国特許第7,959,925号明細書も参照されたい。これらの両方はそれらの全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
本明細書で使用する場合、用語「OX40L」には、OX40リガンド全体、可溶性OX40リガンド、およびOX40リガンドの機能的に活性な部分が含まれる。また、OX40Lの定義には、天然に存在するOX40リガンド分子とはアミノ酸配列が異なるがOX40レセプターに特異的に結合する能力を保持するOX40リガンド多様体も含まれる。そのような多様体が、米国特許第5,457,035号明細書、米国特許第6,156,878号明細書、米国特許第6,242,566号明細書、米国特許第6,528,055号明細書、米国特許第6,528,623号明細書、米国特許第7,098,184号明細書および米国特許第7,125,670号明細書で説明されている。関連する実施形態では、本開示は、OX40に特異的に結合する能力(例えばアミノ酸51〜183)を失っているOX40Lの変異体を提供し、この変異体では、ヒトOX40Lのレセプター結合ドメインの180位でフェニルアラインがアラニンに置き換えられている(F180A)。
OX40アゴニストは、OX40Lの1つまたは複数のドメインが1つまたは複数のさらなるタンパク質ドメインに共有結合している融合タンパク質を含む。OX40アゴニストとして使用され得る典型的なOX40L融合タンパク質が米国特許第6,312,700号明細書で説明されており、この開示はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。1つの実施形態では、OX40アゴニストは、多量体(例えば三量体または六量体)OX40L融合タンパク質へと自己集合するOX40L融合ポリペプチドを含む。そのような融合タンパク質が例えば米国特許第7,959,925号明細書で説明されており、この明細書はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。多量体OX40L融合タンパク質は、このタンパク質の高度に安定な三量体および六量体へと自発的に集合する能力に起因して、対象(特にヒト対象)中での抗原特異的免疫応答の増強での効力の増大を示す。
別の実施形態では、多量体型へと集合することができるOX40アゴニストは融合ポリペプチドを含み、この融合ポリペプチドは、N末端からC末端への方向に、免疫グロブリンドメイン(この免疫グロブリンドメインはFcドメインを含む)と、三量体化ドメイン(この三量体化ドメインはコイルドコイル三量体化ドメインを含む)と、レセプター結合ドメイン(このレセプター結合ドメインはOX40レセプター結合ドメインであり、例えばOX40LまたはそのOX40結合フラグメント、多様体もしくは誘導体である)とを含み、この融合ポリペプチドは、三量体融合タンパク質へと自己集合することができる。1つの態様では、多量体型へと集合することができるOX40アゴニストは、OX40レセプターに結合することができる、および少なくとも1種のOX40媒介性活性(mediated activity)を刺激することができる。所定の態様では、OX40アゴニストはOX40リガンドの細胞外ドメインを含む。
多量体型へと集合することができるOX40アゴニストの三量体化ドメインは、個々のOX40L融合ポリペプチド分子の三量体タンパク質への自己集合を促進にするのに役立つ。そのため、三量体化ドメインを有するOX40L融合ポリペプチドは、三量体OX40L融合タンパク質へと自己集合する。1つの態様では、三量体化ドメインはイソロイシンジッパードメインまたは他のコロイドコイルポリペプチド構造である。典型的なコロイドコイル三量体化ドメインとして、TRAF2(GENBANK(登録商標)アクセッション番号Q12933、アミノ酸299〜348;トロンボスポンジン1(アクセッション番号PO7996、アミノ酸291〜314;マトリリン−4(アクセッション番号O95460、アミノ酸594〜618;CMP(マトリリン−1)(アクセッション番号NP−002370、アミノ酸463〜496;HSF1(アクセッション番号AAX42211、アミノ酸165〜191;およびキュビリン(アクセッション番号NP−001072、アミノ酸104〜138が挙げられる。所定の具体的な態様では、三量体化ドメインとして、TRAF2三量体化ドメイン、マトリリン−4三量体化ドメインまたはこれらの組み合わせが挙げられる。
MEDI6383は、TNFRスーパーファミリのメンバーであるヒトOX40レセプターに特異的に結合するおよびこのヒトOX40レセプターによるシグナル伝達を生じさせるヒトOX40リガンドIgG4P融合タンパク質である。MEDI6383は下記の3種の別々のドメインで構成されている:(1)ホモ三量体を形成するおよびOX40レセプターに結合するヒトOX40リガンド細胞外レセプター結合ドメイン(RBD)、(2)OX40リガンドRBDのホモ三量体構造を安定化させるTNFR関連因子2に由来するイソロイシンジッパー三量体化ドメイン、ならびに(3)OX40レセプターに結合した場合に融合タンパク質のFcγレセプターのクラスター形成を容易にするおよび2組のOX40リガンドRBDホモ三量体の安定性を促進するためにヒンジ領域(IgG4P)中でセリンからプロリンへの置換を含むヒトIgG4フラグメント結晶化可能ガンマ(Fcγ)ドメイン。
特定の実施形態では、OX40アゴニストはその血清半減期を増加させるために改変されている。例えば、異種分子(例えば血清アルブミン、抗体Fc領域またはPEG)へのコンジュゲーションにより、OX40アゴニストの血清半減期を増加させることができる。所定の実施形態では、OX40アゴニストを他の治療薬または毒素にコンジュゲートさせて、免疫複合体および/または融合タンパク質を形成することができる。所定の態様では、OX40アゴニストを、投与が容易となるようにおよび活性剤の安定性を促進するように製剤化することができる。
抗体
CTLA−4およびPD−L1に選択的に結合するならびにCTLA−4およびPD−L1の結合または活性化を阻害する抗体は、本発明の方法で有用である。OX40に選択的に結合するおよびOX40を活性化する抗体は、本発明の方法で有用である。
一般に、抗体は、例えば従来のハイブリドーマ技術(Kohler and Milstein(1975)Nature,256:495−499)、組換えDNA法(米国特許第4,816,567号明細書)または抗体、ライブラリーを用いて実施されるファージ提示法(Clackson et al.(1991)Nature,352:624−628;Marks et al.(1991)J.Mol.Biol.,222:581−597)を使用して作成できる。他の抗体生成技術については、Antibodies:A Laboratory Manual,eds.Harlow et al.,Cold Spring Harbor Laboratory,1988を参照されたい。本発明は、いずれかの特定の入手源、起源種、製造方法に限定されない。
免疫グロブリンとしても公知である無傷抗体は、典型的にはそれぞれおよそ25kDaの2本の軽(L)鎖と、それぞれおよそ50kDaの2本の重(H)鎖とから構成される四量体グリコシル化タンパク質である。λ鎖およびκ鎖と指定される2つのタイプの軽鎖は、抗体内で見いだされる。重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、免疫グロブリンは5つの主要なクラス:A、D、E、GおよびMに指定することができ、これらのうちのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2に分類することができる。
様々なクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造および三次元配置は、当技術分野において周知である。抗体構造の総説については、上記のHarlowらを参照されたい。簡単には、各軽鎖は、1つのN末端可変ドメイン(VL)および1つの定常ドメイン(CL)から構成される。各重鎖は、1つのN末端可変ドメイン(VH)、3または4つの定常ドメイン(CH)および1つのヒンジ領域から構成される。VHに最も近位のCHドメインは、CH1と指名されている。VHおよびVLドメインは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変配列の3つの領域にとっての足場を形成するフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3およびFR4)と呼ばれる相当に保存された配列の4つの領域からなる。CDRは、抗原との特異的相互作用の役割を果たす大多数の残基を含有する。3つのCDRは、CDR1、CDR2およびCDR3と呼ばれる。重鎖上のCDR構成成分はH1、H2およびH3と呼ばれるが、他方では、軽鎖上のCDR構成成分はそれに合わせてL1、L2およびL3と呼ばれる。CDR3および特にH3は、抗原結合ドメイン内の分子多様性の最大の起源である。例えば、H3は、2個のアミノ酸残基のように短い場合があるか、または26超の場合がある。
Fabフラグメント(抗原結合フラグメント)は、定常領域間のジスルフィド結合によって共有的に結合されたVH−CH1およびVL−CLドメインからなる。Fv内の非共有結合VHおよびVLドメインが宿主細胞内で共発現した場合に解離する傾向を克服するために、いわゆる一本鎖(sc)Fvフラグメント(scFv)を構築することができる。scFv内では、柔軟性および適正に長いポリペプチドはVHのC末端をVLのN末端に、またはVLのC末端をVHのN末端へ結合させる。最も一般には、15残基(Gly4Ser)3ペプチド(配列番号28)は、リンカーとして使用されるが、他のリンカーも当技術分野において公知である。
抗体多様性は、可変領域および様々な体性事象の組合せアセンブリをコードする複数の生殖系遺伝子の結果である。体性事象には、完全VH領域を作成するための多様性(D)を備える可変遺伝子区分と接合(J)遺伝子区分との組合せ、ならびに完全VL領域を作成するための可変遺伝子および接合遺伝子区分の組合せが含まれる。組合せ方法自体は不正確であり、V(D)J接合部でのアミノ酸の消失または付加を生じさせる。これらの多様性の機序は、抗原曝露前に発達中のB細胞内で発生する。抗原刺激後、B細胞内で発現した抗体遺伝子は体性突然変異を受ける。
生殖系遺伝子区分の推定数、これらの区分の無作為組合せおよび無作為VH−VL対合に基づくと1.6×107種までの抗体を作成することができた(Fundamental Immunology,3rd ed.,ed.Paul,Raven Press,New York,N.Y.,1993)。抗体多様性(例えば、体性突然変異)の原因となる他の方法を考慮に入れると、1×1010より多い種の異なる抗体を潜在的に生成することができたと考えられる(Immunoglobulin Genes,2nd ed.,eds.Jonio et al.,Academic Press,San Diego,Calif.,1995)。抗体多様性には多数の工程が関係しているため、独立して生成された抗体がCDR内で同一またはさらには実質的に類似したアミノ酸配列を有する可能性は極めて低い。
本明細書には、典型的な抗CTLA−4、および抗PD−L1 CDRが提供される。CDRを運ぶための構造は、一般にはCDRが天然型VHおよびVLのCDRに対応する場所に位置している抗体重鎖もしくは軽鎖またはその一部分であろう。免疫グロブリン可変ドメインの構造および場所は、例えば、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,No.91−3242,National Institutes of Health Publications,Bethesda,Md.,1991に記載されたように決定することができる。
本発明の抗体(例えば、抗CTLA−4、抗PD−L1、抗OX40)は、任意選択的に抗体定常領域またはそれらの部分を含むことができる。例えば、VLドメインは、そのC末端でヒトCκまたはCλ鎖を含む抗体軽鎖定常ドメインに付着している場合がある。同様に、VHドメインに基づく特異的抗原結合ドメインは任意の抗体アイソトープ、例えば、IgG、IgA、IgEおよびIgM、ならびにIgG1およびIgG4を含むがそれらに限定されないアイソトープサブクラスのいずれかに由来する免疫グロブリン重鎖の全部または一部に付着している場合がある。
当業者であれば、本発明の抗体は、CTLA−4およびPD−1と若干相違するタンパク質を検出、測定および阻害するために使用できることを認識するであろう。抗体は、標的タンパク質が本明細書に記載した隣接アミノ酸の少なくとも100、80、60、40または20の任意の配列と少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%以上同一である配列を含む限り、結合の特異性を維持すると見込まれている。同一性率は、例えば、Altshul et al.(1990)J.Mol.Biol.,215:403−410,the algorithm of Needleman et al.(1970)J.Mol.Biol.,48:444−453に記載されたBasic Local Alignment Tool(BLAST)またはMeyers et al.(1988)Comput.Appl.Biosci.,4:11−17のアルゴリズムなどの標準整列アルゴリズムによって決定される。
配列相同性分析に加えて、エピトープマッピング(例えば、Epitope Mapping Protocols,ed.Morris,Humana Press,1996を参照されたい)と、二次および三次構造分析とを実施すると、開示された抗体および抗原とそれらとの錯体とによって推定される特異的3D構造を同定することができる。そのような方法には、X線結晶学(Engstom(1974)Biochem.Exp.Biol.,11:7−13)および本出願に開示した抗体の仮想表現のコンピューターモデリング(Fletterick et al.(1986)Computer Graphics and Molecular Modeling,in Current Communications in Molecular Biology,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.)が含まれるがそれらに限定されない。
誘導体
本発明の抗体(例えば、抗CTLA−4、抗PD−L1、抗OX40)は、それらの標的に特異的に結合する能力を維持しているこれらの配列の変異体を含むことができる。そのような変異体は、当技術分野において周知である技術を使用する当業者により、これらの抗体の配列から導出されることができる。例えば、アミノ酸置換、欠失または付加は、FR内および/またはCDR内で作成することができる。FR内の変化は、通常、抗体の安定性および免疫原性を改善するために設計されるが、CDR内の変化は、典型的には抗体のその標的に対する親和性を高めるために設計される。FRの変異体は、天然型免疫グロブリンアロタイプをさらに含んでいる。そのような親和性を高める変化は、CDRを変化させる工程および抗体のその標的に対する親和性を試験する工程を含むルーチン技術によって経験的に決定することができる。例えば、保存的アミノ酸置換は、本明細書に開示したCDRのいずれか1つで作成できる。様々な変化は、Antibody Engineering,2nd ed.,Oxford University Press,ed.Borrebaeck,1995に記載された方法に従って作成できる。これらには、配列内で機能的に均等なアミノ酸残基をコードし、したがって「サイレント」変化をコードする様々なコドンの置換によって変化させられるヌクレオチド配列が含まれるがそれらに限定されない。例えば、非極性アミノ酸には、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラミン、トリプトファンおよびメチオニンが含まれる。極性天然アミノ酸には、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギンおよびグルタミンが含まれる。正荷電(塩基性)アミノ酸には、アルギニン、リシンおよびヒスチジンが含まれる。負荷電(酸性)アミノ酸には、アスパラギン酸およびグルタミン酸が含まれる。
本発明の抗体の誘導体およびアナログは、組換え法および合成法(Maniatis(1990)Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.,およびBodansky et al.(1995)The Practice of Peptide Synthesis,2nd ed.,Spring Verlag,Berlin,Germany)を含む、当技術分野において周知である様々な技術によって作成できる。
1つの実施形態では、本発明のVHドメインのアミノ酸配列変異体であるVHドメインを作成するための方法は、本明細書に開示したVHドメインのアミノ酸配列内に1つ以上のアミノ酸を付加する、欠失させる、置換する、または挿入する工程、任意選択的にこのように提供されたVHドメインを1つ以上のVLドメインと結合する工程、およびVHドメインまたはVH/VLの1つ以上の組合せを抗原への特異的結合について試験する工程を含む。本明細書に開示したVLドメインの1つ以上の配列変異体が1つ以上のVHドメインと結合される類似の方法を使用できる。
類似のシャッフリングまたはコンビナトリアル技術もβ−ラクタマーゼ遺伝子に関連する技術について記載しているが、そのアプローチが抗体生成のために使用できることを観察しているStemmer(Nature(1994)370:389−391)によっても開示されている。
別の実施形態では、1つ以上の選択されたVHおよび/またはVL遺伝子のランダム突然変異導入法を使用して本明細書に開示した配列に由来する1つ以上の配列を有する新規なVHまたはVL領域を生成することができる。1つのそのような技術であるエラープローンPCRは、Gram et al.(Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.(1992)89:3576−3580)によって記載されている。
使用できる別の方法は、VHまたはVL遺伝子のCDRに突然変異誘発を方向付けることである。そのような技術は、Barbas et al.(Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.(1994)91:3809−3813)およびSchier et al.(J.Mol.Biol.(1996)263:551−567)によって開示されている。
同様に、1つ以上または3つ全てのCDRは、ある範囲のVHまたはVLドメインに移植することができ、これらはその後にCTLA−4またはPD−L1に対して特異的な抗原結合フラグメントについてスクリーニングされる。
免疫グロブリン可変ドメインの一部分は本明細書に実質的に記載した少なくとも1つのCDR、および任意選択的に本明細書に規定したscFvフラグメント由来の介在フレームワーク領域を含むであろう。その部分はFR1およびFR4のいずれかまたは両方の少なくとも約50%を含むことができ、その50%はFR1のC末端50%およびFR4のN末端50%である。可変ドメインの実質的部分のN末端またはC末端にある追加の残基は、通常、天然型可変ドメイン領域と結び付いていない残基であってよい。例えば、組換えDNA技術による抗体の構築は、クローニングまたは他の操作工程を容易にするために導入されたリンカーによってコードされるN末端またはC末端残基の導入を生じさせる可能性がある。他の操作工程には、免疫グロブリン重鎖定常領域、他の可変ドメイン(例えば、ダイアボディの生成における)または下記でより詳細に考察するタンパク性標識を含む別のタンパク質配列に可変ドメインを結合するためのリンカーの導入が含まれる。
当業者であれば、本発明の抗体がVLまたはVHドメインいずれかからの単一CDRのみを含有する抗原結合フラグメントを含む可能性があることを認識するであろう。一本鎖特異的結合ドメインのいずれか1つは、例えばCTLA−4およびPD−L1に結合することができる2ドメイン特異的抗原結合フラグメントを形成することのできる相補的ドメインについてスクリーニングするために使用できる。
本明細書に記載した本発明の抗体(例えば、抗CTLA−4および/または抗PD−L1)は、別の機能的分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質(アルブミン、別の抗体など)に結合させることができる。例えば、抗体は、化学的架橋結合によって、または組換え法によって結合させることができる。抗体は、さらに様々な非タンパク性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリオキシアルキレンのうちの1つに、米国特許第4,640,835号明細書;同第4,496,689号明細書;同第4,301,144号明細書;同第4,670,417号明細書;同第4,791,192号明細書;または同第4,179,337号明細書に規定した方法で結合させることができる。抗体は、例えば、それらの循環中半減期を増加させるために、ポリマーへの共有結合によって化学的に修飾することができる。典型的なポリマーおよびそれらに付着させるための方法は、さらに米国特許第4,766,106号明細書;同第4,179,337号明細書;同第4,495,285号明細書および同第4,609,546号明細書に示されている。
本明細書に開示した抗体は、自然パターンと異なるグリコシル化パターンを有するようにさらに変化させることができる。例えば、1つ以上の炭水化物成分を欠失させることができ、および/または1つ以上のグリコシル化部位を最初の抗体に付加することができる。本明細書に開示した抗体へのグリコシル化部位の付加は、当技術分野において公知のグリコシル化部位コンセンサス配列を含有するためにアミノ酸配列を変化させることによって遂行することができる。抗体上の炭水化物成分の数を増加させる別の手段は、抗体のアミノ酸残基へのグリコシドの化学的または酵素的カップリングによる。そのような方法は、国際公開第87/05330号パンフレットおよびAplin et al.(1981)CRC Crit.Rev.Biochem.,22:259−306に記載されている。抗体からの任意の炭水化物成分の除去は、例えば、Hakimuddin et al.(1987)Arch.Biochem.Biophys.,259:52およびEdge et al.(1981)Anal.Biochem.,118:131ならびにThotakura et al.(1987)Meth.Enzymol.,138:350によって記載されたように化学的または酵素的に実施することができる。抗体は、検出可能または機能的標識を用いてタグ付けすることもできる。検出可能な標識には、従来型化学を使用してさらに抗体に付着させることもできる放射性標識、例えば131Iまたは99Tcが含まれる。検出可能な標識には、酵素標識、例えばホースラディッスペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼがさらに含まれる。検出可能な標識には、化学的成分、例えば、特異的同族検出可能成分、例えば、標識アビジンへの結合を介して検出できるビオチンがさらに含まれる。
CDR配列が本明細書に規定したCDR配列とごくわずかにのみ相違する抗体は、本発明の範囲内に含まれる。典型的には、アミノ酸は、類似の電荷、疎水性または立体化学的特徴を有する関連アミノ酸によって置換される。そのような置換は、当業者の技術の範囲内に含まれるであろう。CDRとは相違して、FRには抗体の結合特性に有害な影響を及ぼすことなくより実質的な変化を加えることができる。FRへの変化には、非ヒト由来をヒト化する、または抗原接触もしくは結合部位を安定化するために重要である所定のフレームワーク残基を操作する工程、例えば定常領域のクラスまたはサブクラスを変化させる工程、例えば米国特許第5,624,821号明細書および同第5,648,260号明細書ならびにLund et al.(1991)J.Immun.147:2657−2662およびMorgan et al.(1995)Immunology 86:319−324に記載されているようにFc受容体結合などのエフェクター機能を変化させる可能性がある特異的アミノ酸残基を変化させる工程またはそれに定常領域が由来する種を変化させる工程が含まれるがそれらに限定されない。
当業者であれば、上記に記載した修飾は全く排他的ではないこと、および多数の他の修飾が本開示の教示に照らせば当業者には明白であろうことを理解するであろう。
共同療法
本発明の組み合わせを使用する(例えば本明細書で提供される抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体またはそれらの抗原結合フラグメントとOX40アゴニストまたはその抗原結合フラグメントとを使用する)固形腫瘍を有する患者の処置により、相加効果または相乗効果を得ることができる。本明細書で使用する場合、用語「相乗」は、療法の組み合わせ(例えば、抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体またはそれらの抗原結合フラグメントとOX40リガンド融合タンパク質との組み合わせ)を意味する。
療法の組合せ(例えば、抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体またはそれらの抗原結合フラグメントとOX40リガンド融合タンパク質との組み合わせ)の相乗効果は、充実性腫瘍を有する患者への低用量の1種以上の治療薬および/または前記治療薬の低頻度投与の使用を許容する。低用量の治療薬を利用し、および/または前記療法を低頻度で投与する能力は、充実性腫瘍の治療における前記療法の有効性を低下させることなく、対象への前記療法の投与に関連する毒性を減少させる。さらに、相乗効果は、充実性腫瘍の管理、治療または緩和における治療薬の改良された有効性を生じさせることができる。治療薬の組合せの相乗効果は、いずれかの単剤療法の使用に関連する有害または望ましくない副作用を回避または減少させることができる。
共同療法では、抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体またはそれらの抗原結合フラグメントとOX40リガンド融合タンパク質との組み合わせを同じ医薬組成物に任意選択で含めることができる、または1つもしくは複数の別々の医薬組成物に含めてもよい。所定の態様では、本開示における医薬組成物は薬学的に許容される非毒性の無菌担体を含み、例えば生理食塩水、非毒性緩衝液、保存料および同類のものを含む。本明細書で開示されている処置方法での使用に適した剤形が例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.)16th ed.(1980)で説明されている。
キット
本発明は、抗腫瘍活性を増強するためのキットを提供する。1つの実施形態では、このキットは、抗CTLA−4抗体、抗PD−L1抗体およびOX40アゴニスト(例えばOX40リガンド融合タンパク質)を含む治療用組成物を含む。
一部の実施形態では、キットは、治療用組成物を含有する無菌容器を含む。そのような容器は、箱、アンプル、ボトル、バイアル、チューブ、バッグ、パウチ、ブリスターパックまたは当技術分野において公知の他の好適な容器形であってよい。そのような容器は、プラスチック、グラス、ラミネート紙、金属箔または医薬品を保持するために好適な他の材料から製造することができる。
必要に応じて、キットは、本発明の治療用組合せを投与するための説明書をさらに含む。特定の実施形態では、取扱説明書には、下記:治療薬の説明;抗腫瘍活性を増強するための投与スケジュールおよび投与;安全上の注意;警告;適応;禁忌;過量投与に関する情報;有害反応;動物薬理学;臨床試験および/または参考文献のうちの少なくとも1つが含まれる。取扱説明書は、(存在する場合)容器上に直接的に、または容器に貼り付けられたラベルとして、または容器内もしくは容器とともに提供される別個のシート、パンフレット、カードもしくはホルダーとして印刷されてよい。
本発明の実施は、他に特に指示しない限り、当業者の知識範囲内に明確に含まれる分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学および免疫学の従来型技術を使用する。そのような技術は、文献、例えば、“Molecular Cloning:A Laboratory Manual”,second edition ADDIN ENRfu (Sambrook,1989);“Oligonucleotide Synthesis” ADDIN ENRfu (Gait,1984);“Animal Cell Culture” ADDIN ENRfu (Freshney,1987);“Methods in Enzymology” ADDIN ENRfu “Handbook of Experimental Immunology” ADDIN ENRfu (Weir,1996);“Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells” ADDIN ENRfu (Miller and Calos,1987);“Current Protocols in Molecular Biology” ADDIN ENRfu (Ausubel,1987);“PCR:The Polymerase Chain Reaction”, ADDIN ENRfu (Mullis,1994);“Current Protocols in Immunology” ADDIN ENRfu (Coligan,1991)で十分に説明されている。これらの技術は、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドの製造に適用することができ、したがって、本発明を製造および実施する際に考慮に入れることができる。下記のセクションでは、特定の実施形態のために特に有用な技術について考察する。
下記の実施例は、当業者に本発明のアッセイ、スクリーニングおよび治療方法の作製方法および使用方法についての完全な開示および説明を提供できるように提示するものであり、本発明者らが本発明と見なすものの範囲を限定することは意図されていない。
実施例1.OX40リガンド融合タンパク質、抗CTLA−4抗体および抗PD−L1抗体の組み合わせは、同系モデルにおいてがん細胞株の増殖を阻害した
mOX40L FP(マウスOX40リガンド融合タンパク質)、抗PD−L1(10F.9G2)および抗CTLA−4(9D9)の抗腫瘍活性を、マウス同系肉腫モデルであるMCA205において単剤療法、二重併用療法または三重併用療法として評価した。10F.9G2および9D9と組み合わせたmOX40L FPの投与により、コントロール物質または上記薬剤のいずれかのみまたは二重併用の投与と比べて大きい抗腫瘍活性が生じた。
被験物質を下記の通りに得た:抗CTLA−4(9D9、BioXcell、West Lebanon、NH)、抗PD−L1(10F.9G2、BioXcell、West Lebanon、NH)およびOX40L FP(マウスOX40L融合タンパク質、MedImmune、Gaithersburg、MD)。MEDI6383、MEDI4736およびトレメリムマブはそれぞれ、マウスのOX40、PD−L1またはCTLA−4を認識しない。マウスOX40に結合し、OX40シグナル伝達を生じさせるマウスOX40リガンドIgG1融合タンパク質(mOX40L FP)を生成し、MEDI6383の代わりのマウスOX40アゴニストとして使用した。10F.9G2はマウスPD−L1に対する市販のラットIgG2b抗体であり、9D9はマウスCTLA−4に対する市販のマウスIgG2b抗体である。従って、効果および/または活性は、ヒトにおけるもの(例えばヒト抗体、ヒトアミノ酸配列等を使用する場合)に対応すると予想される。コントロール物質を下記の通りに得た:OX40L FP Y182A(YからAへのアミノ酸置換を有するマウスOX40リガンド融合タンパク質、MedImmune、Gaithersburg、MD)、マウスIgG2bアイソタイプコントロール(MPC−11、BioXcell、West Lebanon、NH)およびラットIgG2bアイソタイプコントロール(MPC−11、BioXcell、West Lebanon、NH)。Y182A変異マウスOX40LマウスIgG1融合タンパク質コントロールは、レセプター結合ドメイン中の182位での単一アミノ酸変異(YからAへのアミノ酸変化)を有するmOX40L FPを含み、このmOX40L FPは、mOX40LのマウスOX40への結合を妨げるがmOX40Lの全体構造には影響を及ぼさない。OX40L FP Y182Aは天然のマウスOX40またはヒトOX40に結合せず、そのためOX40L:OX40相互作用の陰性コントールとして働く。
C57BL/6マウス中でMCA205同系腫瘍を下記の通りに確立した。MCA205細胞をProvidence Cancer Center(Portland、OR)から得て、10%ウシ胎仔血清(Life Technologies、Carlsbad、CA)が補充されたRPMI 1640培地(Roswell Park Memorial Institute 1640培地、Life Technologies、Carlsbad、CA)中で増殖させた。MCA205は、化学的に誘発されたマウス軟組織肉腫腫瘍細胞である。7〜9週齢の雌のC57BL/6マウス(Harlan Laboratories,Inc.、Indianapolis、IN)の右脇腹への、リン酸緩衝生理食塩水0.1mLに懸濁した2.5×105個のMCA205細胞の皮下(SC)注射により、同種移植を確立した。本試験では、雌のC57BL/6マウス(合計108匹)を使用した。移植から11日後、1つのコホート当たり185mm3±1mm3の平均容積まで腫瘍が増殖した後にC57BL/6マウスを無作為に割り当てた。群の名称、動物の数、用量レベルおよび投与スケジュールを表1に示す。
全ての被験物質およびコントロール物質を腹腔内(IP)注射により投与した。動物の代替はなかった。マウスの全体的な健康状態を有害な臨床兆候に関して毎日モニタリングし、体重に関して隔週でモニタリングした。後肢の麻痺、呼吸促迫、20%の体重減少、2000mm3を超える腫瘍容積または潰瘍性腫瘍もしくは壊死性腫瘍が認められた場合、動物をCO2で窒息させて直ちに人道的に屠殺した。全ての実験を、実験動物の人道的な扱いおよびケアに関するAAALACおよびMedImmune IACUCのガイドラインに従って行なった。
1週間に3回または2回ノギスを使用して腫瘍を測定し、下記式:腫瘍容積=[長さ(mm)×幅(mm)2]/2(長さをより大きいサイズと定義し、幅を長さに垂直なより小さいサイズと定義した)を使用して腫瘍容積を算出した。各群の抗腫瘍効果を腫瘍増殖阻害(TGI)として表し、このTGIを下記の通りに算出した:TGIパーセント=(1−T/C)×100(T=最終投与後の処置群からの最終腫瘍容積およびC=最終投与後のコントロール群からの最終腫瘍容積)。処置後に測定可能な腫瘍がなかった場合には、腫瘍増殖応答を完全応答(CR)と分類した。
一方向ANOVAを使用して平均腫瘍容積の差異を決定した。有意なF検定の場合には、DunnettまたはSidakの多重比較検定を用いた(該当する場合)。適用可能な場合、不等分散性を説明するために腫瘍容積にlog10変換を適用した。p値<0.05を有意と見なした。ログランク検定を使用して対の生存曲線を比較した。多重比較にBonferroni補正を適用してファミリーワイズエラー率を制御した。分析にPrism 6.03 for Windowsを使用した。P値<0.05(未補正)を有意と見なした。
単剤としてのmOX40L FP、抗CTLA−4 mAbおよび抗PD−L1 mAbによる処置群のマウスは、未処置群のマウスおよびアイソタイプコントロール群のマウスと比較してMCA205腫瘍細胞の増殖が低下した(表2、図1A)。抗CTLA−4 mAbおよび抗PD−L1 mAbの組み合わせによるマウスの処置により、それぞれの各薬剤のみと比較してMCA205腫瘍細胞の類似のレベルの腫瘍増殖が生じた(表2、図1A)。抗PD−L1 mAbまたは抗CTLA−4 mAbと組み合わせたmOX40L FPによるマウスの処置は、抗PD−L1 mAbおよび抗CTLA−4 mAbのみまたはコントロール群と比較してMCA205腫瘍細胞の増殖を低下させたが、mOX40L FPのみと比較してMCA205腫瘍細胞の増殖を低下させなかった(表2、図1A)。抗PD−L1 mAbおよび抗CTLA−4 mAbと組み合わせたmOX40L FPによるマウスの処置は、コントロール群、各治療薬のみまたは薬剤のいずれか2つの組み合わせと比較してMCA205腫瘍細胞の増殖を低下させた(表2、図1A)。
同系モデルでは、個々の動物間の応答の不均一性が観測されることが多い。しかしながら、mOX40L FP、抗CTLA−4 mAbおよび抗PD−L1 mAbに対する応答の増加は、併用療法で使用された場合、個々の動物腫瘍増殖グラフ(図1B〜図1D)から明らかであった。未処置動物およびアイソタイプコントロール処置動物を、大きな腫瘍サイズに起因して45日までに安楽死させた(図1B)。
抗PD−L1 mAbと組み合わせた抗CTLA−4 mAbの投与により、同じ用量レベルでの単剤療法としてのいずれかの抗体のみによる処置と比べて(TGIの割合およびCRの数で定義したように)抗腫瘍活性が増加しなかった(表2、図1C)。抗CTLA−4 mAbで処置した11匹のマウスのうちの0匹および抗PD−L1 mAbのみで処置した11匹のうちの1匹と比較して、組み合わせ群における11匹のマウスのうちの0匹で完全応答を観測した(表2)。
mOX40L FPと組み合わせた抗CTLA−4 mAbの投与により、同じ用量レベルでの単剤療法としてのmOX40L FPにみによる処置と比べて(同様のTGIの割合およびCRの数で定義したように)抗腫瘍活性が類似しており(表2、図1D)、同じ用量レベルでの単剤療法としての抗CTLA−4 mAbのみによる処置と比べて(TGIの割合およびCRの数で定義したように)抗腫瘍活性が大きかった(表2、図1D)。抗CTLA−4 mAbで処置した11匹のうちの0匹およびmOX40L FPのみで処置した11匹のマウスのうちの2匹と比較して、併用群では11匹のマウスのうちの5匹で完全応答を観測した(表2)。
mOX40L FPと一緒に組み合わせた抗CTLA−4 mAbおよび抗PD−L1 mAbの投与により、それぞれ同じ用量レベルでの単剤療法としての各薬剤のみによる処置または二重併用療法による処置と比べて(より高いTGIおよびCRのより大きい数で定義したように)抗腫瘍活性が増加した(表2、図1D)。抗CTLA−4/PD−L1 mAbの組み合わせで処置した11匹のうちの0匹、抗CTLA−4/mOX40L FPの組み合わせで処置した11匹のマウスのうちの5匹および抗PD−L1/mOX40L FPの組み合わせで処置した11匹のマウスのうちの3匹と比較して、三重併用群での11匹のマウスのうちの8匹で完全応答を観測した(表2)。
未処置のマウスまたはアイソタイプコントロールもしくは抗CTLA−4 mAbを投与したマウスはいずれも試験終了まで生存しておらず、マウスの平均生存期間はそれぞれ、23日、23日および29日であった(図1E)。抗PD−L1 mAbまたはmOX40L FPの投与により、各薬剤に関して平均生存期間が31日に増加した。抗PD−L1 mAbおよびmOX40L FPそれぞれの投与後、11匹のマウスのうちの1匹および11匹のうちの2匹が70日目の試験終了まで生存した(図1E)。
抗PD−L1 mAbと組み合わせた抗CTLA−4 mAbの投与により、同じ用量レベルで単剤療法として使用した場合のいずれかの抗体のみによる処置と比べて活性が増加しなかった(図1F)。29日(抗CTLA−4 mAb)および31日(抗PD−L1 mAb)と比較して、平均生存期間は31日であった。いずれの動物も試験終了まで生存していなかった。
mOX40L FPと組み合わせた抗CTLA−4 mAbの投与により、同じ用量レベルで単剤療法として使用した場合のいずれかの抗体のみによる処置と比較して活性が増加した(図1F)。31日(抗PD−L1 mAb)および31日(mOX40L FP)と比較して、平均生存期間は45日であった。加えて、11匹のマウスのうちの1匹(抗PD−L1 mAb)および11匹のマウスのうちの2匹(mOX40 FP)と比較して、抗PD−L1 mAb/mOX40L FP併用群での11匹のマウスのうちの3匹が試験終了まで生存した。
抗PD−L1 mAbおよびmOX40L FPと組み合わせた抗CTLA−4の投与により、同じ用量レベルでのいずれかの薬剤のみによる処置または薬剤の二重併用による処置と比較して活性が増加した(図1F)。試験終了まで生存した動物の数に起因して、三重併用群の平均生存期間を算出することができなかった。加えて、抗CTLA−4/PD−L1 mAbの組み合わせで処置した11匹のうちの0匹(p=0.0002、有意)、抗CTLA−4/mOX40L FPの組み合わせで処置した11匹のマウスのうちの5匹(p>0.05、非有意)および抗PD−L1/mOX40L FPの組み合わせで処置した11匹のマウスのうちの3匹(p=0.21、非有意)と比較して(多重比較用のBonferroni補正を使用する生存曲線のペアワイズ比較)、三重併用群での11匹の動物のうちの8匹が試験終了まで生存した(図1F)。
他の実施形態
上記の説明から、本明細書に記載した本発明を様々な使用および条件に採用するために、それに対する変更形態および修飾形態をなし得ることは明白であろう。そのような実施形態も添付の特許請求項の範囲内に含まれる。
本明細書の変量のいずれかの定義における要素のリストの列挙は、いずれかの単一要素または列挙した要素の組合せ(もしくは部分組合せ)としてのその変量の定義を含んでいる。本明細書での1つの実施形態の列挙は、任意の単一実施形態としての、または任意の他の実施形態もしくはそれらの部分と組み合わせた実施形態を含んでいる。
本明細書において言及した全特許および刊行物は、各独立特許および刊行物が明確におよび個別に参照により組み込まれていると指示されたのと同程度まで参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
配列番号1 MEDI4736 VL
>PCT/US2010/058007 生物:ホモサピエンスからのPCT/US2010/058007_77 配列77
配列番号2 MEDI4736 VH
>PCT/US2010/058007 生物:ホモサピエンスからのPCT/US2010/058007_72配列72
配列番号3−MEDI4736 VH CDR1
>PCT/US2010/058007 生物:ホモサピエンスからのPCT/US2010/058007_73配列73
RYWMS
配列番号4−MEDI4736 VH CDR2
>PCT/US2010/058007 生物:ホモサピエンスからのPCT/US2010/058007_74配列74
NIKQDGSEKYYVDSVKG
配列番号5−MEDI4736 VH CDR3
>PCT/US2010/058007 生物:ホモサピエンスからのPCT/US2010/058007_75配列75
EGGWFGELAFDY
配列番号6−MEDI4736 VL CDR1
>PCT/US2010/058007 生物:ホモサピエンスからのPCT/US2010/058007_78配列78
RASQRVSSSYLA
配列番号7−MEDI4736 VL CDR2
>PCT/US2010/058007 生物:ホモサピエンスからのPCT/US2010/058007_79配列79
DASSRAT
配列番号8−MEDI4736 VL CDR3
>PCT/US2010/058007 生物:ホモサピエンスからのPCT/US2010/058007_80配列80
QQYGSLPWT
配列番号9 トレメリムマブ
>米国特許第6,682,736号明細書からの配列番号22
配列番号10 トレメリムマブ VH
>米国特許第6,682,736号明細書からの配列番号9
配列番号11−トレメリムマブ VH CDR1
GFTFSSYGMH
配列番号12−トレメリムマブ VH CDR2
VIWYDGSNKYYADSV
配列番号13−トレメリムマブ VH CDR3
DPRGATLYYYYYGMDV
配列番号14−トレメリムマブ VL CDR1
RASQSINSYLD
配列番号15−トレメリムマブ VL CDR2
AASSLQS
配列番号16−トレメリムマブ VL CDR3
QQYYSTPFT
配列番号17−MEDI6383 OX40アゴニスト

Claims (28)

  1. 対象の固形腫瘍を処置する方法であって、抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメントおよびOX40アゴニストを前記対象に投与することを含む方法。
  2. 前記OX40アゴニストはOX40リガンド融合タンパク質または抗OX40抗体のうちの1種または複数種である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記OX40リガンド融合タンパク質はMEDI6383である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記抗PD−L1抗体はMEDI4736である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記抗CTLA−4抗体はトレメリムマブである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 対象の固形腫瘍を処置する方法であって、MEDI4736またはその抗原結合フラグメント、トレメリムマブまたはその抗原結合フラグメントおよびMEDI6383を前記対象に投与することを含む方法。
  7. 前記投与は生存を増加させる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記投与により、MEDI4736のみ、トレメリムマブのみまたはMED6383のみの投与と比較して生存が増加する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記投与により、MEDI4736およびトレメリムマブの投与、MEDI4736およびMEDI6383の投与ならびにトレメリムマブおよびMEDI6383の投与と比較して生存が増加する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記投与は腫瘍容積を減少させる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記投与により、MEDI4736のみ、トレメリムマブのみまたはMED6383のみの投与と比較して腫瘍容積が減少する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記投与により、MEDI4736およびトレメリムマブの投与、MEDI4736およびMEDI6383の投与ならびにトレメリムマブおよびMEDI6383の投与と比較して腫瘍容積が減少する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメントの投与は静脈内注入による、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメントの投与は静脈内注入による、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記MEDI6383またはその活性フラグメントの投与は静脈内注入による、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記固形腫瘍は、卵巣がん、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、子宮頸がん、子宮がん、精巣がん、膀胱がん、頭頸部がん、黒色腫、膵がん、腎細胞癌または肺がんである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記固形腫瘍は三種陰性乳がんである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記固形腫瘍は非小細胞肺がんである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記固形腫瘍は扁平上皮のまたは非扁平上皮の非小細胞肺がんである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記対象はヒト患者である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 有効量の抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメントおよびOX40アゴニストと、薬学的に許容される添加剤とを含む医薬組成物。
  22. 前記OX40アゴニストはMEDI6383である、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 前記抗PD−L1抗体はMEDI4736である、請求項21または22に記載の医薬組成物。
  24. 前記抗CTLA−4抗体はトレメリムマブである、請求項21〜23のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  25. 有効量のMEDI4736またはその抗原結合フラグメント、トレメリムマブまたはその抗原結合フラグメントおよびMEDI6383と、薬学的に許容される添加剤とを含む医薬組成物。
  26. 静脈内投与用に製剤化されている請求項21〜25のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  27. 請求項21〜26のいずれか一項に記載の医薬組成物と、がんの処置用の指示書とを含むキット。
  28. 請求項1に記載の方法において前記キットを使用するための指示書をさらに含む請求項27に記載のキット。
JP2017560938A 2015-05-28 2016-05-27 腫瘍形成を処置するための治療用組成物および治療方法 Ceased JP2018521008A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562167625P 2015-05-28 2015-05-28
US62/167,625 2015-05-28
PCT/EP2016/061987 WO2016189124A1 (en) 2015-05-28 2016-05-27 Therapeutic combinations and methods for treating neoplasia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521008A true JP2018521008A (ja) 2018-08-02
JP2018521008A5 JP2018521008A5 (ja) 2019-06-27

Family

ID=56117679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560938A Ceased JP2018521008A (ja) 2015-05-28 2016-05-27 腫瘍形成を処置するための治療用組成物および治療方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20160347848A1 (ja)
EP (1) EP3303393A1 (ja)
JP (1) JP2018521008A (ja)
KR (1) KR20180011165A (ja)
CN (1) CN107743400A (ja)
AR (1) AR104812A1 (ja)
AU (1) AU2016269145C1 (ja)
CA (1) CA2986966A1 (ja)
IL (1) IL255780A (ja)
RU (1) RU2017144185A (ja)
TW (1) TW201705981A (ja)
WO (1) WO2016189124A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE046674T2 (hu) 2013-09-11 2020-03-30 Medimmune Ltd B7-H1 elleni antitestek tumorok kezelésére
KR20210149870A (ko) * 2014-05-13 2021-12-09 메디뮨 리미티드 비-소세포 폐암을 치료하기 위한 항-b7-h1 및 항-ctla-4 항체
WO2016030455A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Medimmune Limited Anti-b7-h1 and anti-ctla-4 antibodies for treating non-small lung cancer
MX2017011644A (es) 2015-03-13 2017-12-04 Cytomx Therapeutics Inc Anticuerpos anti-pdl1, anticuerpos anti-pdl1 activables y metodos de uso de los mismos.
GB201506411D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Bergenbio As Humanized anti-axl antibodies
EP3292152A1 (en) 2015-05-07 2018-03-14 Agenus Inc. Anti-ox40 antibodies and methods of use thereof
JP6900323B2 (ja) 2015-05-29 2021-07-07 アジェナス インコーポレイテッド 抗ctla−4抗体およびその使用方法
JP7089470B2 (ja) 2015-12-02 2022-06-22 アジェナス インコーポレイテッド 抗体およびその使用方法
US11542332B2 (en) 2016-03-26 2023-01-03 Bioatla, Inc. Anti-CTLA4 antibodies, antibody fragments, their immunoconjugates and uses thereof
MX2018012651A (es) * 2016-04-25 2019-01-30 Medimmune Llc Composiciones que comprenden coformulacion de anticuerpos anti-ligando-1 de muerte celular programada (pd-l1) y anti-antigeno-4 asociado a linfocitos t citotoxicos (ctla-4).
EP3538152A4 (en) 2016-11-09 2020-09-30 Agenus Inc. ANTI-OX40 ANTIBODIES, ANTI-GITR ANTIBODIES AND METHOD OF USING THEREOF
KR102504605B1 (ko) 2016-12-07 2023-03-02 아게누스 인코포레이티드 항-ctla-4 항체 및 이의 사용 방법
CA3045940A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Abbvie Biotherapeutics Inc. Anti-ox40 antibodies and their uses
BR112019021880A2 (pt) 2017-04-20 2020-06-02 Adc Therapeutics Sa Terapia de combinação com conjugado anticorpo anti-axl-droga
KR102372274B1 (ko) 2017-05-19 2022-03-08 우시 바이올로직스 (상하이) 컴퍼니 리미티드 세포독성 t-림프구-관련 단백질 4 (ctla-4)에 대한 신규의 단일클론 항체
US11168144B2 (en) 2017-06-01 2021-11-09 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable anti-PDL1 antibodies, and methods of use thereof
WO2018229222A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Adc Therapeutics Sa Dosage regimes for the administration of an anti-cd19 adc
CN113286616A (zh) 2018-05-23 2021-08-20 Adc治疗有限公司 分子佐剂
US20210277135A1 (en) * 2018-07-13 2021-09-09 Bristol-Myers Squibb Company Ox-40 agonist, pd-1 pathway inhibitor and ctla-4 inhibitor combination for use in a method of treating a cancer or a solid tumor
WO2021098851A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-27 Eucure (Beijing) Biopharma Co., Ltd Anti-ctla4/ox40 bispecific antibodies and uses thereof
GB201917254D0 (en) 2019-11-27 2020-01-08 Adc Therapeutics Sa Combination therapy
EP4149974A1 (en) * 2020-05-13 2023-03-22 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Recombinant proteins with ox40 activating properties
GB202102396D0 (en) 2021-02-19 2021-04-07 Adc Therapeutics Sa Molecular adjuvant

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
JPS5896026A (ja) 1981-10-30 1983-06-07 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4609546A (en) 1982-06-24 1986-09-02 Japan Chemical Research Co., Ltd. Long-acting composition
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US4766106A (en) 1985-06-26 1988-08-23 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
JPS63502716A (ja) 1986-03-07 1988-10-13 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 糖タンパク安定性の強化方法
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US5457035A (en) 1993-07-23 1995-10-10 Immunex Corporation Cytokine which is a ligand for OX40
US5821332A (en) 1993-11-03 1998-10-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Receptor on the surface of activated CD4+ T-cells: ACT-4
US6242566B1 (en) 1994-02-10 2001-06-05 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ligand (ACT-4-L) to a receptor on the surface of activated CD4+ T-cells
US6312700B1 (en) 1998-02-24 2001-11-06 Andrew D. Weinberg Method for enhancing an antigen specific immune response with OX-40L
US6682736B1 (en) 1998-12-23 2004-01-27 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to CTLA-4
US7109003B2 (en) 1998-12-23 2006-09-19 Abgenix, Inc. Methods for expressing and recovering human monoclonal antibodies to CTLA-4
US7158164B2 (en) 2003-08-29 2007-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal development method and apparatus
LT2650020T (lt) 2005-05-06 2016-12-12 Providence Health & Services - Oregon Trimerinio ox40-immunoglobulino sulietas baltymas ir naudojimo būdai
WO2007056539A2 (en) 2005-11-08 2007-05-18 Medarex, Inc. Prophylaxis and treatment of enterocolitis associated with anti-ctla-4 antibody therapy
RS60033B1 (sr) 2009-11-24 2020-04-30 Medimmune Ltd Ciljano vezujući agensi usmereni na b7-h1
US9828432B2 (en) 2012-02-06 2017-11-28 Providence Health & Services—Oregon Cancer treatment and monitoring methods using OX40 agonists
US20150157710A1 (en) 2012-03-02 2015-06-11 Providence Health & Services-Oregon D/B/A Providence Portland Medical Center Dual ox40 agonist/il-2 cancer therapy methods
EP3527587A1 (en) * 2013-12-17 2019-08-21 F. Hoffmann-La Roche AG Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-l1 binding antagonists
MX2016012779A (es) * 2014-03-31 2017-04-27 Genentech Inc Terapia de combinacion con agentes antiangiogénesis y agonistas de unión a ox40.
TW201619200A (zh) * 2014-10-10 2016-06-01 麥迪紐有限責任公司 人類化抗-ox40抗體及其用途
AU2016229810A1 (en) * 2015-03-11 2017-09-14 Providence Health & Services-Oregon Compositions and methods for enhancing the efficacy of cancer therapy

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LINCH S N: "OX40 AGONISTS AND COMBINATION IMMUNOTHERAPY: PUTTING THE PEDAL TO THE METAL", FRONTIERS IN ONCOLOGY, vol. VOL:5, ARTICLE:34, JPN5018003203, 16 February 2015 (2015-02-16), CH, pages 1 - 14, ISSN: 0004372086 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016269145A1 (en) 2018-01-18
TW201705981A (zh) 2017-02-16
RU2017144185A (ru) 2019-06-28
AR104812A1 (es) 2017-08-16
AU2016269145B2 (en) 2019-05-02
EP3303393A1 (en) 2018-04-11
KR20180011165A (ko) 2018-01-31
RU2017144185A3 (ja) 2019-11-07
CN107743400A (zh) 2018-02-27
IL255780A (en) 2018-01-31
CA2986966A1 (en) 2016-12-01
WO2016189124A1 (en) 2016-12-01
US20160347848A1 (en) 2016-12-01
AU2016269145C1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016269145B2 (en) Therapeutic combinations and methods for treating neoplasia
CN106999594B (zh) 用于治疗瘤形成的治疗组合
US20210130459A1 (en) Antibodies specific to human nectin4
EP4043492A1 (en) Antibodies specific to human poliovirus receptor (pvr)
TW201622748A (zh) 用於治療贅瘤形成之治療組合及方法
US20230183342A1 (en) Antibodies to nkp46 and constructs thereof for treatment of cancers and infections
JP2022553129A (ja) ポリオウイルス受容体(pvr)に対する抗体およびその使用
WO2018047917A1 (ja) Hmgタンパク質と抗cd4抗体又は免疫チェックポイント制御剤との組み合わせによる相乗的抗腫瘍効果
US20220112283A1 (en) Antibodies specific to human nectin-2
US11787867B2 (en) Anti-GITR antibodies and uses thereof
RU2780537C2 (ru) Cd3-специфические антитела и их применение
WO2022172267A1 (en) Antibodies against cd112r and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210928