JP2016068993A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2016068993A
JP2016068993A JP2014199000A JP2014199000A JP2016068993A JP 2016068993 A JP2016068993 A JP 2016068993A JP 2014199000 A JP2014199000 A JP 2014199000A JP 2014199000 A JP2014199000 A JP 2014199000A JP 2016068993 A JP2016068993 A JP 2016068993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
break
bag
tack label
start end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014199000A
Other languages
English (en)
Inventor
暁彦 飛野
Akihiko Hino
暁彦 飛野
雅教 柴▲崎▼
Masanori Shibazaki
雅教 柴▲崎▼
龍一 平山
Ryuichi Hirayama
龍一 平山
章之 首藤
Akiyuki Shudo
章之 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2014199000A priority Critical patent/JP2016068993A/ja
Publication of JP2016068993A publication Critical patent/JP2016068993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】優れた開封性を有しつつも、不正な開封を防止できる包装袋を提供する。【解決手段】包装袋10は、内容物を収容した状態で封鎖された袋本体12と、袋本体12の第一面18に形成され、袋本体12を開封する際に破断される破断予定線と、破断予定線上に設けられ、破断予定線を破断する際の開始端である破断開始端28と、第一面18の外面のうち破断開始端28を覆う位置に、第一面18から剥離可能に貼着された第一タックラベル14と、当該第一タックラベル14と第一面18との間に貼着される両面接着性を備えた第二タックラベル16と、を備えることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、少なくとも第一面と当該第一面に対向する第二面を有した包装袋に関する。
従来から、内容物を包装する包装体として、シート体を貼り合わせて形成される包装袋が広く使用されている。こうした包装袋の一例としては、袋の上縁部、下縁部、及び裏面部の三方をヒートシールした所謂ピロー袋や、二枚のシートを溶断溶着したうえで下縁部および上縁部を接合した平袋等が挙げられる。こうした包装袋に収容される内容物としては、菓子等の食料品やトイレタリー製品、ネームラベル等の日用品、ガーゼや湿布、マスクといった医薬・医療関連商品等が挙げられる。かかる包装袋では、開封作業をより簡易にしたり、開封後の包装袋を再封したりするための技術が、従来から多数提案されている。
特開平11−29155号公報 特開2011−126571号公報 特開平11−180451号公報 特開平8−207940号公報
例えば、特許文献1には、袋本体の外面から延出して、袋本体の開放部を覆うカバー部を設けた包装袋が開示されている。このカバー部には、袋本体との接着用の粘着層が形成されており、また、開放部には、開閉自在なチャックが設けられている。また、特許文献2には、包装袋の開口部を覆う封口片に、粘着剤を塗布した包装袋が開示されている。また、特許文献3には、包装袋の下部に開口部および当該開口部を開閉するチャックを設けた包装袋が開示されている。こうした包装袋を再封する際には、袋本体から剥離されたカバー部や封口片を、袋本体に再貼着するか、袋本体に設けられたチャックを閉鎖すればよい。しかしながら、特許文献1〜3の技術は、優れた再封性を有するが故に、不正な開封があったとしても、その痕跡を残すのが困難という問題がある。
特許文献4には、部位によって粘着力を異ならせた再封テープを、包装袋の略中央に貼着した包装袋が開示されている。この包装袋を再封する際には、開封された上端部が内側になるように包装袋を折り畳むとともに、再封テープの一部を引きはがし、折り畳まれた箇所に貼着する。かかる包装袋によれば、包装袋を、一度開封した後も再度、封鎖することができる。また、包装袋の上部を破断して開封するため、開封の痕跡も明確に残る。しかし、特許文献4では、開封の容易性については、殆ど検討されていない。
そこで、本発明は、優れた開封性および再封性を有しつつも、不正な開封を防止できる包装袋を提供することを目的とする。
本発明の包装袋は、内容物を収容した状態で封鎖された袋本体と、前記袋本体の第一面に形成され、前記袋本体を開封する際に破断される破断予定線と、前記破断予定線上に設けられ、前記破断予定線を破断する際の開始端である破断開始端と、前記第一面の外面のうち前記破断開始端を覆う位置に、前記第一面から剥離可能に貼着された第一貼着ラベルと、を備えることを特徴とする。
好適な態様では、前記袋本体の一端には、前記第一面を構成するシートの一端および前記第一面と対向する第二面を構成するシートの一端を互いに接合したシール部が構成されており、前記破断予定線および破断開始端は、前記シール部を避けた位置に形成されている。
他の好適な態様では、さらに、両面接着性を有し、前記第一貼着ラベルと第一面との間、かつ、前記破断開始端および破断開始端に重複しない位置に貼着される第二貼着ラベルを備える。他の好適な態様では、前記第一貼着ラベルは、二つ折りにされて、前記シール部を挟むように、前記第一面および第二面の両面に貼着されている。
他の好適な態様では、前記シール部には、前記袋本体を吊り下げるための吊り下げ孔が形成されており、前記第一貼着ラベルは、前記吊り下げ孔と重複する位置に貼着されている。他の好適な態様では、前記破断開始端は、前記第一貼着ラベルを剥離した際に生じる前記第一面から離れる方向の力により、前記第一面が破断されて形成される開口である。
本発明によれば、第一貼着ラベルを剥離した後は、破断開始端から破断予定線に沿った破断を行うことで、簡易に開封でき、その開封の痕跡を明確に残すことができる。したがって、本発明によれば、優れた開封性を有しつつも、不正な開封を防止できる。
本発明の実施形態である包装袋の概略正面図である。 包装袋の上部の正面図である。 第一タックラベルを剥離した包装袋の上部の正面図である。 図1におけるA−A断面図である。 包装袋を再封した際の縦断面図である。 第一、第二タックラベルの背面図である。 第一、第二タックラベルの積層構造を示す図である。 他の実施形態である包装袋の上部の正面図である。 図8の包装袋の第一タックラベルの背面図である。 図8の包装袋の縦断面図である。 図8の包装袋を再封した際の縦断面図である。 他の包装袋の一例を示す図である。 他の包装袋の一例を示す図である。 他の包装袋の一例を示す図である。 袋本体の他の製造形態の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態である包装袋10の概略正面図である。また、図2、図3は、包装袋10の上部の正面図である。また、図4は、図1のA−A断面図であり、図5は、再封した包装袋10の断面図である。
この包装袋10は、比較的平坦な固形物、例えば、ガーゼや湿布、ネームラベル、マスク等を収容するための包装袋である。ただし、包装袋10の内容物は、これに限定されるものではなく、包装袋10は、その形状や、サイズは、適宜変更することで、種々の内容物を収容できる。また、収容される内容物は、複数であることが望ましいが、単数であってもよい。
包装袋10は、内容物を収容して封鎖された袋本体12と、当該袋本体12に貼着された第一タックラベル14(第一貼着ラベル)および第二タックラベル16(第二貼着ラベル)と、を備えている。袋本体12は、互いに対向する第一面18および第二面20を有する一方で、両サイドにガセットを有さない平袋である。この袋本体12は、二枚のシート体を重ね合わせた状態で、当該二枚のシート体の両サイドを溶断して接合し筒状体を構成した後、当該筒状体の上端および下端において互いに重なりあう二枚のシート体を接合することで得られる。上端および下端におけるシート体の接合箇所は、それぞれ、上縁シール部22および下縁シール部24となる。なお、実際には、両サイドにも、二枚のシート体を接合したサイドシール部が存在するが、このサイドシール部は、微小であるため、図面では、図示省略している。
シート体の材質は、内容物の種類やコスト等に応じて適宜変更できるが、シート体は、耐衝撃性や耐磨耗性など、包装体としての基本的な機械的特性を備えることが要求される。また、シート体は、製造の都合上、ヒートシール性も要求される。本実施形態において、シート体は、少なくとも、ヒートシール性を付与するシーラントフィルムと、包装体としての基本的な機械的特性を付与する熱可塑性フィルムとが積層された多層シートとなっている。高いガスバリア性が要求される場合には、シート体は、さらに、バリア層を有していてもよい。
シーラントフィルムとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)及びエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のヒートシール性の熱可塑性樹脂から構成される延伸又未延伸フィルムが例示できる。
前記熱可塑性フィルムとしては、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)など)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)など)、ポリアミド系樹脂(ナイロン−6、ナイロン−66など)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルスルフォン(PES)及びエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等の熱可塑性樹脂から構成される一層又は二層以上の延伸又未延伸フィルムが例示できる。
バリア層(例えば、ガスバリア性や光バリア性を有する層)としては、アルミニウム等の金属薄膜、又は塩化ビニリデン(PVDC)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)などの樹脂フィルム、或いは任意の合成樹脂フィルムに、アルミニウム等の金属、酸化アルミニウムやシリカ等の無機酸化物などを蒸着(又はスパッタリング)したフィルムが例示できる。また、蒸着フィルムを用いる代わりに、シーラントフィルムや熱可塑性フィルムに金属や無機化合物などを直接蒸着してもよい。また、シート体には、さらに、必要に応じて、物品等に関する名称や説明、デザインを表示するための印刷層を設けてもよい。
袋本体12のうち、シール部22,24を避けた箇所には、破断予定線26が形成されている。破断予定線26は、包装袋10を開封する際に、ユーザにより破断される線である。この破断予定線26は、ユーザが、刃物等を使用せず、手指で切断できる線であれば、その形態は特に限定されない。破断予定線26としては、例えば、複数の切り込みを間隔を開けて並べたミシン目線や、シート体の厚みより浅い溝線であるハーフカット線が採用できる。本実施形態では、第一面18の右端から左端まで延びる直線状のハーフカット線を破断予定線26としている。
破断予定線26上には、当該破断予定線26を破断する際の開始端である破断開始端28が形成されている。本実施形態の破断開始端28は、破断予定線26上に形成された切り込みである。破断予定線26の破断を開始する際には、当該破断開始端28(切り込み)から指先を挿し入れ第一面18を手前側に引っ張る。この破断開始端28は、破断予定線26上であれば、その位置は限定さない。しかし、本実施形態では、吊り下げ孔30との関係上、破断予定線26の略中央(第一面18の幅方向中央)に破断開始端28を設けている。
上縁シール部22には、吊り下げ孔30が形成されている。この吊り下げ孔30は、当該包装袋10を吊り下げ保持するための孔である。すなわち、本実施形態の包装袋10は、厚みが少なく、自立が困難な形状となっている。かかる包装袋10を店頭で陳列する際には、店頭に設けられた吊り下げ用バーに、包装袋10を引っ掛けてつるすことが多い。吊り下げ孔30は、この吊り下げ用バーが挿通される孔である。
袋本体12の第一面18には、第一タックラベル14、第二タックラベル16が貼着されている。第一タックラベル14は、吊り下げ孔30および破断開始端28を覆うような位置に貼着されている。この第一タックラベル14は、後に詳説するように、第一面18に対して、剥離可能となっている。
第二タックラベル16は、第一面18と第一タックラベル14との間に貼着されるタックラベルである。この第二タックラベル16は、吊り下げ孔30を覆う位置に貼着されている。第一タックラベル14は、この第二タックラベル16の全体を覆っている。第二タックラベル16は、裏面(第一面18への貼着面)および表面(第一タックラベル14への貼着面)の両方に接着剤46が塗布された両面貼着ラベルである。第二タックラベル16の裏面は、剥離困難な接着面となっており、第二タックラベル16は、第一タックラベル14が第一面18から剥離された後も、第一面18に貼着した状態のまま残るようになっている。一方、第二タックラベル16の表面は、剥離および貼着を繰り返し行える接着面となっている。
次に、第一タックラベル14および第二タックラベル16の構成について図6、図7を参照して説明する。図6は、第一タックラベル14および第二タックラベル16の概略的な背面図であり、図7は、第一タックラベル14および第二タックラベル16の層構造を示すイメージ図である。
本実施形態の第一タックラベル14は、四つの領域に別れている。すなわち、第一タックラベル14は、第二タックラベル16との重複領域である剥離領域32、破断開始端28との重複領域である接着領域36、剥離領域32と接着領域36との間に介在する緩衝領域34、および、下端に位置するツマミ領域38を有している。
剥離領域32は、第二タックラベル16から容易に剥離できるように、基材42の片面に剥離剤44を塗布して構成される領域である。剥離剤44は、基材42の材料や、第二タックラベル16の第一接着層50の材質等に応じて適宜選択されるが、例えば、シリコーン系の樹脂等を用いることができる。剥離剤44は、例えば、印刷による塗工法によって塗布される。
接着領域36は、第一面18に貼着するために、基材42の片面に接着剤46を塗布して構成される領域である。接着剤46は、第一面18への貼着および剥離が可能であれば、特に限定されず、例えば、感圧型接着剤等を用いることができる。
緩衝領域34およびツマミ領域38は、基材42の片面に剥離剤44および接着剤46のいずれも塗布されていない領域である。緩衝領域34は、剥離領域32および接着領域36の間に位置しており、剥離剤44および接着剤46の混在を防止する領域である。ツマミ領域38は、接着領域36の下端から第一タックラベル14の下端までの領域である。このツマミ領域38は、第一タックラベル14を第一面18から剥離する際に、ユーザが摘む領域である。なお、基材42の表面には、物品等に関する名称や説明、デザインを表示するための印刷層を、必要に応じて設けてもよい。
第二タックラベル16は、基材48の表面(第一タックラベル14側面)に第一接着層50が、基材48の裏面(第一面18側)に第二接着層52が形成されたシールである。第一接着層50は、第一面18への貼着および第一面18からの剥離を繰り返し行える接着層である。この第一接着層50は、例えば、基材48に、接着剤、例えば、感圧型接着剤等を塗布することで構成される。
第二接着層52は、第一接着層50よりも強い接着力を有しており、第一面18からの剥離が困難な接着層である。この第二接着層52を構成する接着剤としては、例えば、接着力の高い感圧接着剤や、感熱接着剤等を用いることができる。
なお、第一タックラベル14および第二タックラベル16の基材42,48は、いずれも、柔軟なシートであれば、その材料は、特に限定されず、一般にタックラベルの基材として用いられるシートを適宜用いることができる。例えば、その形成材料としては、ポリエステル、ポリスチレン、塩化ビニル系樹脂などの合成樹脂シート;異種又は同種の樹脂層が複数積層された積層樹脂シート;合成紙、上質紙、グラシン紙、和紙などの紙;これらに金属が蒸着された金属蒸着シート;発泡樹脂シート;不織布;これらの中から選択される2種以上のシートが積層された積層シートなどが挙げられる。
以上のような構成の包装袋10を開封および再封する際の流れについて説明する。包装袋10は、開封前は、図1、図2、図4に示すように、第二タックラベル16および破断開始端28が、第一タックラベル14で覆われた状態となっている。包装袋10を開封する際には、第一タックラベル14のツマミ領域38を指で摘み、第一タックラベル14を第一面18および第二タックラベル16から剥離する。その結果、包装袋10は、図3に示すように、第二タックラベル16および破断開始端28が露出した状態となる。この状態になれば、ユーザは、破断開始端28に指先を挿し入れ、第一面18を構成するシート体を手前側に引っ張る。この引っ張りの力を受けて、第一面18を構成するシートは、破断予定線26に沿って破断していき、内容物を取り出すための開封開口が形成される。つまり、ユーザは、刃物等を用いることなく、包装袋10を簡易に開封できる。
開封後、再び、包装袋10を閉封したい場合は、図5に示すように、形成された開封開口60が内側になるように、包装袋10の上端を折り曲げる。そして、接着剤が塗布された第二タックラベル16の表面を第一面18の表面に押し付け、第二タックラベル16を第一面18に貼着する。これにより、包装袋10は、上端が折り曲げられた状態を維持することになり、開封開口60からの意図しない内容物の流出や、包装袋10内部への異物の混入等を効果的に防止できる。再封した包装袋10を再度、開封したい場合には、折り曲げられた包装袋10の上端を、持ち上げ、第二タックラベル16を第一面18から剥離すればよい。
以上の説明から明らかな通り、本実施形態によれば、刃物を用いず、また、強い力をかけなくても、簡易に包装袋10を開封できる。また、開封後は、包装袋10の一部を折り曲げるだけで、容易に再封できる。さらに、本実施形態によれば、最初に開封したときに、当該開封の痕跡を明確に残すことができる。すなわち、本実施形態では、最初に開封するときには、必ず、破断予定線26に沿って第一面18を破断しなければならない。この破断は、不可逆的変化であり、元に戻すことはできない。また、破断は、比較的長い距離に亘って行われるため、破断の有無を目視で容易に確認できる。その結果、不正な開封(ユーザが意図していない開封)があった場合、ユーザは、即座に気づくことができる。その結果、製品の安全性をより高めることができる。こうした、不正な開封の痕跡を残すことは、食品や、医薬・医療関連用品等のように、衛生性が重視される製品では、特に重要となる。
ここで、従来、再封を可能にするために、包装袋10にファスナを取り付けることも提案されていた。かかるファスナは、優れた再封性を提供する一方で、コストがかかり、また、製造が煩雑化するという問題があった。一方、本実施形態では、破断予定線26および破断開始端28が形成された袋本体12に、二枚のタックラベル14,16を貼着しただけの構成である。そのため、ファスナを用いる場合に比べて、コストを大幅に低減でき、また、製造の工程を簡易化できる。
また、本実施形態では、最終的に開封開口60となる破断予定線26全体ではなく、破断予定線26上に設けられた破断開始端28だけを第一タックラベル14で覆っている。このように破断開始端28だけを覆う構成とすることで、開封開口部全体をシールで覆う特許文献2の技術に比べて、第一タックラベル14のサイズを小さくでき、ひいては、コストを低減できる。さらに、本実施形態では、第一、第二タックラベル14,16を、吊り下げ孔30と重複する位置に貼着している。その結果、吊り下げ孔30周縁の強度を向上させることができる。
次に、他の実施形態について図8〜図11を参照して説明する。図8は、他の実施形態である包装袋10の一部正面図である。また、図9は、第一タックラベル14の概略背面図であり、図10、図11は、包装袋10の概略縦断面図である。
本実施形態の包装袋10は、第二タックラベル16を有さず、第一タックラベル14が袋本体12の両面に跨って貼着されている点で第一実施形態と相違する。すなわち、本実施形態において、第一タックラベル14は、二つ折りにされ、袋本体12の第一面18および第二面20の両面に跨るように、包装袋10の上端に貼着されている。
第一タックラベル14は、強接着領域62、緩衝領域64、弱接着領域66、および、ツマミ領域68に分けられる。強接着領域62は、袋本体12の第二面20に貼着される領域である。強接着領域62は、比較的強い接着力を発揮する領域で、第二面20からの剥離が困難な接着剤が塗布された領域である。この強接着領域に塗布される接着剤としては、例えば、接着力の高い感圧接着剤のほか、感熱接着剤等を用いることができる。
弱接着領域66は、強接着領域62よりも弱い接着力を発揮する領域であり、第一面18への貼着および第一面18からの剥離を繰り返し行える接着剤が塗布された領域である。この弱接着領域66に塗布される接着剤としては、例えば、感圧型接着剤等が挙げられる。
緩衝領域64は、弱接着領域66と強接着領域62との間に位置する領域であり、接着剤46が塗布されていない領域である。第一タックラベル14は、この緩衝領域64に設けられた折り目線70に沿って二つ折りにされる。ツマミ領域68は、弱接着領域66の下端から第一タックラベル14の下端までに位置する領域であり、接着剤が塗布されていない領域である。第一タックラベル14を剥離する際、ユーザは、このツマミ領域68を摘む。
こうした第一タックラベル14は、強接着領域62が第二面20に、弱接着領域66およびツマミ領域68が第一面18に位置するように、袋本体12に貼着される。包装袋10を開封する際、ユーザは、第一タックラベル14のツマミ領域68を摘んで、第一タックラベル14を手前側に引っ張る。その結果、第一タックラベル14の弱接着領域66が第一面18から剥離され、破断開始端28が外部に露出する。一方で、第一タックラベル14の強接着領域62は、第二面20に貼着したままとなる。ユーザは、この状態になれば、破断開始端28に指先を挿し入れ、破断予定線26の破断し、包装袋10を開封する。開封後、再度、閉封したい場合には、袋本体12の上部を、開封開口60が内側になるように折り畳む。そして、その状態で、第一面18から貼着された第一タックラベル14の弱接着領域66を第一面18に貼着する。その結果、袋本体12は、折り畳んだ状態を維持することができ、意図しない内容物の飛びだしや、異物の袋内部への進入を効果的に防止できる。
以上の説明から明らかな通り、本実施形態でも、第一実施形態と同様に、刃物を用いず、また、強い力をかけなくても、簡易に包装袋10を開封できる。また、開封後は、包装袋10の一部を折り曲げるだけで、容易に再封できる。さらに、本実施形態によれば、最初に開封したときに、当該開封の痕跡を明確に残すことができる。
なお、これまでの説明では、破断予定線26を、袋本体12の全幅に亘って直線状に延びる線としたが、破断予定線26は、破断された際に、内容物を容易に取り出せるのであれば、その形状や長さは、特に限定されない。したがって、破断予定線26は、第一面18の左右端部に到達していなくてもよいし、越えていてもよい。また、破断予定線26は、直線ではなく、図13に示すような曲線でもよい。また、破断予定線26は、一本ではなく、複数本あってもよい。したがって、図14に示すように、二本の破断予定線26を平行に並べた形態としてもよい。この場合には、破断開始端28として、二本の破断予定線26を横断するような切り込み28dを形成しておくことが望ましい。そして、包装袋10を開封する際には、当該切り込み28dの端部を摘んで、二本の破断予定線26で挟まれた帯状部分を引っ張って切り取っていくようにすればよい。
また、破断予定線26の形成箇所は、シール部22,24を避けた箇所、換言すれば、第一面18を構成するシート体と第二面20を構成するシート体が互いに接合されていない箇所であれば、どこに形成されてもよい。ただし、後述する第一タックラベル14の大型化を避けるためには、破断予定線26は、上縁シール部22の近傍に設けられていることが望ましい。
また、これまでの説明では、破断開始端28を、破断予定線26上の切り込みとしたが、破断の開始となり得るのであれば、他の形態でもよい。例えば、図12に示すように、破断予定線26上に形成された第一切り込み28aと、当該第一切り込み28aと平行な第二切り込み28bと、第一切り込み28aから第二切り込み28bに向かって延びるものの第二切り込み28bまで到達しない一対の第三切り込み28cと、で破断開始端28を構成してもよい。この場合、第一タックラベル14を剥離すると、当該第一タックラベル14が、破断開始端28周辺のシート体を手前側に引っ張ることになる。この引っ張りの力を受けて、第三切り込み28cが進行し、第二切り込み28bまで到達する。そして、結果として、略矩形の開口が形成されることになる。ユーザは、この開口に指先を挿し込み、破断予定線26を破断すればよい。このように、第一タックラベル14剥離後の破断開始端28を開口(すなわち幅を有した孔)とすることで、指先がより挿入しやすくなり、ひいては、より簡易に包装袋10を開封できる。また、別の形態として、第一、第三切り込み28a,28cに替えて、第二切り込み28bに対して凹の円弧状の切り込みとしてもよい。この場合も、第一タックラベル14を剥離すれば、円弧状の切り込みが、第二切り込みに向かって進行し、開口が形成される。また、また、別の形態として、図13に示すように、破断予定線26上に、予め開口28eを形成しておき、この開口28eを破断開始端28としてもよい。
また、これまでの説明では、袋本体12を、二枚のシート体を溶断接合した平袋としているが、袋本体12は、内容物を収容した状態で封鎖できるのであれば、他の形態でもよい。例えば、図15に示すように、袋本体12は、一枚のシートの両端を互いに接合して筒状体を構成した後、当該筒状体の上端および下端にヒートシールを施したピロータイプの袋であってもよい。この場合、破断開始端28および破断予定線26は、シートの両端を接合することで形成される背びれ部70とは逆の面に形成されることが望ましい。また、袋本体12は、さらに、サイドガセットを有した袋や、スタンディングタイプの袋でもよい。
10 包装袋、12 袋本体、14 第一タックラベル(第一貼着ラベル)、16 第二タックラベル(第二貼着ラベル)、18 第一面、20 第二面、22 上縁シール部、24 下縁シール部、26 破断予定線、28 破断開始端、30 吊り下げ孔、32 剥離領域、34,64 緩衝領域、36 接着領域、38,68 ツマミ領域、42,48 基材、44 剥離剤、46 接着剤、50 第一接着層、52 第二接着層、60 開封開口、62 強接着領域、66 弱接着領域。

Claims (6)

  1. 内容物を収容した状態で封鎖された袋本体と、
    前記袋本体の第一面に形成され、前記袋本体を開封する際に破断される破断予定線と、
    前記破断予定線上に設けられ、前記破断予定線を破断する際の開始端である破断開始端と、
    前記第一面の外面のうち前記破断開始端を覆う位置に、前記第一面から剥離可能に貼着された第一貼着ラベルと、
    を備えることを特徴とする包装袋。
  2. 請求項1に記載の包装袋であって、
    前記袋本体の一端には、前記第一面を構成するシートの一端および前記第一面と対向する第二面を構成するシートの一端を互いに接合したシール部が構成されており、
    前記破断予定線および破断開始端は、前記シール部を避けた位置に形成されている、
    ことを特徴とする包装袋。
  3. 請求項2に記載の包装袋であって、さらに、
    両面接着性を有し、前記第一貼着ラベルと第一面との間、かつ、前記破断開始端および破断開始端に重複しない位置に貼着される第二貼着ラベルを備える、ことを特徴とする包装袋。
  4. 請求項2に記載の包装袋であって、
    前記第一貼着ラベルは、二つ折りにされて、前記シール部を挟むように、前記第一面および第二面の両面に貼着されている、ことを特徴とする包装袋。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の包装袋であって、
    前記シール部には、前記袋本体を吊り下げるための吊り下げ孔が形成されており、
    前記第一貼着ラベルは、前記吊り下げ孔と重複する位置に貼着されている、
    ことを特徴とする包装袋。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の包装袋であって、
    前記破断開始端は、前記第一貼着ラベルを剥離した際に生じる前記第一面から離れる方向の力により、前記第一面が破断されて形成される開口である、ことを特徴とする包装袋。
JP2014199000A 2014-09-29 2014-09-29 包装袋 Pending JP2016068993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199000A JP2016068993A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199000A JP2016068993A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016068993A true JP2016068993A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55865886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199000A Pending JP2016068993A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016068993A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035247A1 (ja) * 2017-08-18 2019-02-21 コアレックス信栄株式会社 梱包体の製造方法
JP2019123545A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 有限会社オオミヤ商会 包装用シート
JP2020179921A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 大王製紙株式会社 包装袋

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2340651A (en) * 1942-05-04 1944-02-01 Brooks Paper Company Container
JPS601230B2 (ja) * 1979-12-08 1985-01-12 クリステイア−ン・ゼニング・フエアパツクングザウトマテン・ゲゼルシヤフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニ− 柔軟な包装体
JPS61113261U (ja) * 1984-12-26 1986-07-17
JPS6222940U (ja) * 1985-07-26 1987-02-12
WO1991004920A1 (en) * 1989-10-04 1991-04-18 Paxan Ab Recloseable container
JPH10500378A (ja) * 1994-05-05 1998-01-13 サレス・ソシエタ・ペル・アツィオニ 可撓性容器の開閉装置及び当該装置を具備する容器
JP2006137445A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2013526466A (ja) * 2010-05-18 2013-06-24 クラフト・フーヅ・グローバル・ブランヅ リミテッド ライアビリティ カンパニー 開封容易な可撓性フィルム包装製品および製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2340651A (en) * 1942-05-04 1944-02-01 Brooks Paper Company Container
JPS601230B2 (ja) * 1979-12-08 1985-01-12 クリステイア−ン・ゼニング・フエアパツクングザウトマテン・ゲゼルシヤフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニ− 柔軟な包装体
JPS61113261U (ja) * 1984-12-26 1986-07-17
JPS6222940U (ja) * 1985-07-26 1987-02-12
WO1991004920A1 (en) * 1989-10-04 1991-04-18 Paxan Ab Recloseable container
JPH10500378A (ja) * 1994-05-05 1998-01-13 サレス・ソシエタ・ペル・アツィオニ 可撓性容器の開閉装置及び当該装置を具備する容器
JP2006137445A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2013526466A (ja) * 2010-05-18 2013-06-24 クラフト・フーヅ・グローバル・ブランヅ リミテッド ライアビリティ カンパニー 開封容易な可撓性フィルム包装製品および製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035247A1 (ja) * 2017-08-18 2019-02-21 コアレックス信栄株式会社 梱包体の製造方法
JP2019034769A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 コアレックス信栄株式会社 梱包体の製造方法
JP2019123545A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 有限会社オオミヤ商会 包装用シート
JP7298990B2 (ja) 2018-01-18 2023-06-27 有限会社オオミヤ商会 包装用シート
JP2020179921A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 大王製紙株式会社 包装袋
JP7479795B2 (ja) 2019-04-26 2024-05-09 大王製紙株式会社 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101175960B1 (ko) 척 테이프가 부착된 주머니
US8470117B2 (en) Method of manufacture for a flexible packaging film with reclosure
JP4386731B2 (ja) 易開封性包装袋
JP6044442B2 (ja) 再封可能な包装袋
JP2012035896A (ja) 包装袋
JP2014518817A (ja) 再封可能な包装およびその製造方法
JP5659629B2 (ja) 包装袋
JP4996954B2 (ja) 食品用の包装袋
US20170305628A1 (en) Flexible package with tamper evident reclosable opening
JP2016068993A (ja) 包装袋
KR101807647B1 (ko) 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체를 적용한 탬퍼기능을 갖는 콤팩트화장품용기
JP2008044671A (ja) イージーオープン機能を備えた合成樹脂製袋体
JP2019142541A (ja) 粘着材を利用した再封可能な包装袋
JP2012081967A (ja) 再封機能付き包装袋
JP2015199519A (ja) 包装体及び包装体の製造方法
JP2001031138A (ja) 収納袋
JP6591796B2 (ja) 包装袋
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
KR101901655B1 (ko) 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체를 적용한 탬퍼기능을 갖는 플립캡을 갖는 용기
JP5463560B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4783033B2 (ja) 不正開封防止袋体
JP2016068994A (ja) 包装袋
JP2014015244A (ja) 再封可能な袋体と該袋体を備えた物品
JP2018177332A (ja) 合成樹脂系袋
JP3033226U (ja) ガゼット袋及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626