JP2015524256A - 抗Siglec−15抗体 - Google Patents

抗Siglec−15抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524256A
JP2015524256A JP2015521915A JP2015521915A JP2015524256A JP 2015524256 A JP2015524256 A JP 2015524256A JP 2015521915 A JP2015521915 A JP 2015521915A JP 2015521915 A JP2015521915 A JP 2015521915A JP 2015524256 A JP2015524256 A JP 2015524256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
antigen
binding fragment
chain variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524256A5 (ja
JP6268173B2 (ja
Inventor
マシュー・スタイブル
ジル・ベルナール・トランブレ
トライアン・シュレア
アンナ・エヌ・モライティス
マリオ・フィリオン
Original Assignee
アレシア・バイオセラピューティクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレシア・バイオセラピューティクス・インコーポレーテッド filed Critical アレシア・バイオセラピューティクス・インコーポレーテッド
Publication of JP2015524256A publication Critical patent/JP2015524256A/ja
Publication of JP2015524256A5 publication Critical patent/JP2015524256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268173B2 publication Critical patent/JP6268173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本明細書には、Siglec−15と特異的に結合する抗体および抗原結合性フラグメントが記載される。これらの抗体または抗原結合性フラグメントは、破骨細胞の分化を阻害する能力および/または破骨細胞の骨吸収活性を阻害する能力を有し得る。抗Siglec−15抗体または抗原結合性フラグメントを発現する組成物および細胞も本明細書に開示される。抗Siglec−15抗体は、骨量減少、または骨疾患の治療にも有用となり得る。さらに、骨量減少または骨関連疾患の検出もしくは診断のための方法も記載される。

Description

本発明は、Siglec−15に特異的に結合する抗体およびその抗原結合性フラグメントに関する。本発明は、とりわけ、ヒトへの投与に適した抗Siglec−15抗体および/またはヒトIgG1定常領域のアミノ酸を含む抗Siglec−15抗体に関する。本発明はまた、疾患もしくは病状の治療および/または診断を目的とする抗Siglec−15抗体の使用にも関する。
本発明の抗体は、例えば、Siglec−15の活性または機能を阻害するため、またはこのタンパク質を発現する細胞に治療薬を送達するために用いることができる。
骨は、骨の構造的、機械的および生化学的統合性およびヒト身体のミネラル恒常性を支持するために必要な、機能的に異なる細胞集団から構成される動的結合組織である。関連する主要な細胞型としては、骨形成および骨質量の維持を担う骨芽細胞、ならびに骨吸収を担う破骨細胞が挙げられる。骨芽細胞および破骨細胞は、骨の再構築と呼ばれる動的プロセスにおいて機能する。これらの細胞の、それらの前駆細胞からの発生および増殖は、骨の微小環境において生成される成長因子およびサイトカインのネットワークならびに全身ホルモンにより制御される。骨の再構築は、個体の生涯を通して持続するが、これは、健康な骨組織およびミネラル恒常性の維持のために必要である。このプロセスは、ほとんど平衡状態に維持され、全身ホルモン、ペプチドおよび下流シグナル伝達経路タンパク質、局所転写因子、サイトカイン、成長因子ならびにマトリックス再構築遺伝子の複雑な相互作用に支配される。
骨の再構築プロセス中に起こる妨害または不均衡は、骨系統疾患を引き起こし得るが、最も一般的な骨系統疾患は、骨質量の純減を特徴とする。骨質量の減少の第1の原因は、破骨細胞の数および/または活性の増加である。こうした疾患の最も一般的で、しかも恐らく最も知られているものは、特に、閉経期開始後の女性に起こる骨粗鬆症である。実際、骨粗鬆症は、壮年期および高齢の女性における骨折の最も有意な根本原因である。エストロゲン欠乏は、閉経後の骨粗鬆症の要因として深く関与しているが、Frostが、40年以上前に最初に記載している(Frost H.M.1964)ように、再構築は、骨格全体を通して離散群塊として起こることから、局所的に制御されるプロセスであるという長年にわたるエビデンスがある。
骨の再構築は、離散群塊として起こることから、局所で生成されたホルモンおよび酵素は、骨吸収の開始および正常な再構築プロセスのために全身ホルモンより重要であり得る。こうした局所的制御は、これらが作用する微小環境において骨芽細胞および破骨細胞により媒介される。例えば、破骨細胞は骨基質に結合し、それら自身と、波状縁を取り囲むアクチンの環により形成されるシーリングゾーンにより画定される骨表面との間に個別のコンパートメントを形成する。複数の小さな小胞は、骨基質に向けて酵素を輸送し、部分的に消化された骨基質を内在化する。シーリングゾーン内の微小環境は、リソソーム酵素が豊富に存在し、身体の正常な生理学的pHと比較して高度に酸性である。波状縁膜は、RANKLの受容体であるRANK、およびマクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)受容体(その両方が破骨細胞の分化を担う)、ならびに破骨細胞を急速に不活性化することができるカルシトニン受容体も発現する(Baron,R.2003)。
阻害および刺激の複雑なパターンにおいて、成長ホルモン、インスリン様成長因子1、性ステロイド、甲状腺ホルモン、PTHおよびプロスタグラジンE2などのカルシウム調節ホルモン、インターロイキン−1β、インターロイキン−6、および腫瘍壊死因子αなどの各種サイトカイン、ならびに1,25−ジヒドロキシビタミンD(カルシトリオール)は、骨の再構築プロセスにおいて、協調的に作用する(Jilka et al.1992;Poli et al.1994;Srivastava et al.1998;de Vemejoul 1996)。
従って、これらの特殊化した細胞により形成される独特な局所環境が、他の組織では発現されていない独特な遺伝子配列および/または他の組織に発現されているポリヌクレオチドおよびポリペプチドのスプライス変異体のいずれかの発現によるものであることは理にかなっている。破骨細胞活性に特異的なポリヌクレオチド、ポリペプチドならびにそれらの変異体および誘導体の単離および同定は、再構築プロセスについてさらに明瞭な理解を可能にし、骨の再構築に関連する病態の治療を目的とする組織特異的治療標的を提供する。
骨再構築に関連する多くの疾患が、あまり理解されておらず、一般に、治療不可能であるか、または限られた範囲でしか治療可能ではない。例えば、骨関節炎は、治癒がないため治療が困難であり、治療は、痛みの軽減と、患部関節が変形するのを防止することに主眼が置かれる。痛みを軽減するために、一般に非ステロイド抗炎症薬(NSAID)が用いられている。
別の例は、骨粗鬆症であり、これに関して、米国での使用についてFDAにより承認されている唯一の現行の治療薬は、骨の分解を阻止する骨吸収抑制剤である。エストロゲン補充療法は、骨吸収抑制剤の一例である。他の例としては、アレンドロネート(Fosamax−ビホスホネート骨吸収抑制剤)、リセドロネート(Actonel−ビホスホネート骨吸収抑制剤)、ラロキシフェン(Evista−選択性エストロゲン受容体モジュレータ(SERM))、カルシトニン(Calcimar−ホルモン)、および副甲状腺ホルモン/テリパラチド(Forteo−ヒトホルモン(副甲状腺ホルモン)の合成形態であり、カルシウム代謝の調節を助ける)が挙げられる。
アレンドロネートおよびリセドロネートなどのビホスホネートは、骨の表面に永久に結合して、破骨細胞活性を妨害する。これは、骨芽細胞が吸収速度をしのぐことを可能にする。最も一般的な副作用は、吐き気、腹痛および軟便である。しかし、アレンドロネートは、食道の刺激および炎症、ならびに場合によっては食道の潰瘍も引き起こすことが報告されている。リセドロネートは、アレンドロネートとは化学的に異なり、食道の刺激を引き起こす可能性が低い。しかし、特定の食物、カルシウム、鉄補給食品、ビタミンおよびミネラル、またはカルシウム、マグネシウム、もしくはアルミニウムを含有する制酸剤が、リセドロネートの吸収を低減し、これにより、効果の損失がもたらされる。
Raloxifenおよび他のSERMS(Tamoxifenなど)の最も一般的な副作用は、顔面潮紅である。しかし、Raloxifeneおよび他のホルモン補充療法は、血餅の危険性を増大することがわかっており、これには、深部静脈血栓および肺塞栓症、心血管疾患および癌が含まれる。
カルシトニンは、骨密度を高め、骨を強化する上でエストロゲンやその他の骨吸収抑制薬ほど有効ではない。注射または鼻噴霧カルシトニンのいずれも、共通の副作用として吐き気および顔面紅潮がある。患者は、鼻の炎症、鼻水、または鼻血を発症し得る。注射用カルシトニンは、注射部位の局所皮膚発赤、皮膚発疹、および顔面紅潮を引き起こし得る。
骨再構築を伴う複数の障害または病態の間の関連を立証する状況は、パジェット病を治療するために、FDAにより最初に承認されたエチドロネート(Didronel)の使用のそれである。パジェット病は、骨の無秩序かつ加速的な再構築を特徴とする骨疾患であり、脆弱な骨および疼痛を引き起こす。Didronelは、「適応外で」使用されてきたが、研究によっては、定着した骨粗鬆症を有する閉経後の女性において骨密度を増大することが明らかにされている。また、長期ステロイド投薬治療(例えば、プレドニソン(Prednisone)またはコルチゾン(Cortisone))を必要とする患者における骨量減少を阻止するのに有効であることも認められている。しかし、Didronelの高用量または連続的使用は、骨軟化症と呼ばれる別の骨疾患を引き起こし得る。骨粗鬆症と同様、骨軟化症は、脆弱な骨の原因となり、骨折の危険性を増大し得る。骨軟化症の懸念、ならびに骨折率の低下に関する十分な研究がまだ不足しているために、米国のFDAは、骨粗鬆症の治療を目的とするDidronelを承認していない。
骨粗鬆症療法は、骨量減少の速度を低減する骨吸収抑制薬に主に重点を置いてきたが、先端治療は、単に骨ミネラル密度を維持する、またはその分解を遅らせるのではなく、骨ミネラル密度を増加する上で有望であることを示している。骨粗鬆症の早期パイプラインは、主として、新規治療クラスの薬物候補、とりわけカテプシンK阻害剤、オステオプロテゲリンおよびカルシリティック(calcilytic)ならびに新規のビスホスホネートから構成される。これらのいくつかは、ゲノミクスプログラムを利用する新規の薬物が、骨生物学のより深い理解に基づき開発されており、長期の骨障害の治療の局面を変える可能性を有する。
本発明は、特に、人への投与に適した抗Siglec−15抗体に関する。本発明はまた、ヒトIgG1定常領域のアミノ酸を含む抗Siglec−15抗体(例えば、ヒト化、キメラまたは非ヒト化抗体)にも関する。いくつかの例において、本発明の抗体および抗原結合性フラグメントは、ヒトSiglec−15タンパク質に特有で、かつ、他の種の対応Siglec−15タンパク質に存在しない(例えば、Siglec−15オーソログまたは推定オーソログ)エピトープに結合し得る。他の例では、本発明の抗体および抗原結合性フラグメントは、ヒトSiglec−15タンパク質およびマウスSiglec−15タンパク質に共通のエピトープに結合し得る。さらに別の例では、本発明の抗体および抗原結合性フラグメントは、ヒトSiglec−15および他のオーソログまたは推定オーソログに共通のエピトープに結合し得る(例えば、Angata et al.,2007を参照)。
本発明はまた、癌または骨量減少(例えば、骨関連疾患に関連するか、または破骨細胞の分化もしくは活性の増大に関連する重篤または過剰な骨量減少)の診断、予後、および治療(予防を含む)を目的とする、Siglec−15に特異的な抗体の使用について記載する。特に、本発明は、破骨細胞の分化の阻害、および/または骨吸収の阻害を目的とする、抗Siglec−15抗体の使用に関する。本発明はまた、破骨細胞の活性が増大している様々な他のタイプ疾患の診断、予後、および治療を目的とする、これらの抗体の使用にも関する。
シアル酸結合免疫グロブリン様レクチン(Siglecs)は、シアル酸と相互作用する能力を有する免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーのメンバーである(McMillanおよびCrocker,2008;Crocker et al.,2007)。全てが、特定の構造的特徴を共通して有する、とりわけ、シアル酸および様々な数のC2セットIgドメインに結合するアミノ末端VセットIgドメインを呈示する、複数のSiglecファミリーメンバーがある。これらの膜受容体は、一般に、高度に特異的な様式で発現され、ファミリーメンバーの多くが、造血細胞において発現される(McMillanおよびCrocker,2008)。これらタンパク質は、細胞同士の相互作用を促進し、シグナル伝達を媒介すると共に、グリカンの認識を通して免疫機能を調節する(Crocker et al.,2007)。シアル酸は、典型的に、細胞の表面上の糖複合体の末端に位置する9炭素の糖である。これらは、非常に多様なタンパク質および脂質に結合することができる(McMillanおよびCrocker,2008)。
Siglec−15は、Siglec−14との高い相同性を有する、最近記載されたSiglecファミリーメンバーの1つである(Angata et al.,2007)。これらの著者は、Siglec−15が、シアリルTn構造に優先的に結合すること、およびこれが、DAP12およびDAP10と相互作用することを報告した。これら相互作用の機能上の重要性は知られていないが、Siglec−15は、恐らく活性化機能を有することが提示されている(Angata et al.,2007)。Siglec−15の哺乳動物おける潜在的役割へのこうした先行する見識にもかかわらず、破骨細胞分化の新たな調節因子を見出すためのスクリーンの一部としてこの配列が同定されたとき、タンパク質の生物学的機能の理解に重要な進歩がもたらされた(Sooknanan et al.,2007)。本特許出願において、破骨細胞生成のマウスモデルにおけるRNA妨害によるSiglec−15転写物のアテニュエーションが、RANKL治療に応答して前駆体の分化の有意な低減を引き起こすことが明らかにされた。同様の結果が、ヒト破骨細胞において開示されている。さらに、本開示に示す研究から、細胞膜でのSiglec−15の局在化が、破骨細胞におけるその機能に必要であることも示された。さらに、近年の刊行物は、表面糖複合体の末端におけるシアル酸の存在は、適切な破骨細胞の分化に必要であり、さらには、破骨細胞前駆細胞の融合にとっても恐らく重要であることが示されている(Takahata et al.,2007)。この最後の観察結果は、シアル酸結合と、分化破骨細胞におけるSiglec−15の発現との直接の機能的関連を形成するものであり、Siglec−15が、破骨細胞前駆細胞の早期分化プログラムにおいて特定の役割を果たすことを強く示唆している。
従って、Siglec−15の発現プロフィール、破骨細胞の分化中のその強力な誘導性、膜の表面におけるその局在化、およびその構造的特徴は全て、モノクローナル抗体による細胞表面でこのタンパク質をターゲティングする実現可能性に寄与するものである。破骨細胞をターゲティングするモノクローナル抗体療法の唯一の他の例は、デノスマブ、すなわちRANKLに特異的なヒトモノクローナル抗体である(Ellis et al.2008)。本発明は、破骨細胞の分化および/または骨吸収の遮断薬として、特に、骨関連疾患に関して、または破骨細胞の分化もしくは活性の増大に関して、骨量減少の検出または治療における、抗Siglec−15抗体または抗原結合性フラグメントの使用に関する。本発明はまた、癌の検出もしくは治療における抗体または抗原結合性フラグメントの使用にも関する。
Frost H.M.1964 Baron,R.2003 Jilka et al.1992 Poli et al.1994 Srivastava et al.1998 de Vemejoul 1996 Angata et al.,2007 McMillanおよびCrocker,2008 Crocker et al.,2007 Sooknanan et al.,2007 Takahata et al.,2007 Ellis et al.2008
本発明は、骨量減少または癌の治療(予防を含む)、検出および診断に有用な抗体および抗原結合性フラグメント、ならびにキットに関する。とりわけ、ヒト化抗Siglec−15抗体が考慮される。
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、骨量減少または骨吸収の治療に有用であり得る。
抗体および抗原結合性フラグメントは、とりわけ、分化した破骨細胞または分化中の破骨細胞の検出にも有用であり得る。抗体および抗原結合性フラグメントは、さらに、骨量減少の検出および診断にも有用であり得る。本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、骨量減少を治療するのにも有用であり得る。
抗体および抗原結合性フラグメントはまた、特に、Siglec−15を発現する癌細胞、とりわけ、Siglec−15の高度発現を有する癌の検出または診断にも有用であり得る。抗体および抗原結合性フラグメントはさらに、とりわけ卵巣癌、腎臓癌、中枢神経系の癌、前立腺癌、黒色腫、乳癌、肺癌または結腸癌の検出にも有用であり得る。本発明の抗体または抗原結合性フラグメントはさらに、卵巣癌、腎臓癌、中枢神経系の癌、前立腺癌、黒色腫、乳癌、肺癌または結腸癌の治療にも有用であり得る。
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、Siglec−15(配列番号2)のアミノ酸20〜259、またはSiglec−15変異体(配列番号12と少なくとも80%の配列同一性を有する変異体、例えば、配列番号4など)の対応する領域に結合し得る。より具体的には、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、Siglec−15(配列番号2)のアミノ酸49〜165、またはSiglec−15変異体(配列番号12と少なくとも80%の配列同一性を有する変異体、例えば、配列番号4など)の対応する領域に結合し得る。本発明の抗体または抗原結合性フラグメントとしては、例えば、配列番号2の99位(R99)に位置するアルギニンを含むエピトープなどの、ヒトSiglec−15に特有のエピトープに結合し得るものが挙げられる。
抗体または抗原結合性フラグメントは、ポリペプチドの破骨細胞の分化活性および/または骨吸収を阻害する能力を有し得る。
好ましくは、マウスSiglec−15より、むしろヒトSiglec−15と結合する抗体の方が、マウス破骨細胞よりヒト破骨細胞の分化または活性を阻害する上で、有効となり得ることは理解すべきである。ヒトSiglec−15にみいだされ、マウスSiglec−15には存在しないエピトープに結合する抗体は、ヒト破骨細胞の分化または活性を阻害し得るが、マウス破骨細胞のそれは阻害しない。カニクイザルのSiglec−15タンパク質は、ヒトSiglec−15アミノ酸のそれと酷似している。従って、抗Siglec−15抗体の効力を、サルにおいて、またはサルから単離した細胞を用いて、試験してもよい。ゆえに、効力アッセイを抗体の特異性に応じて適合させてもよい(例えば、ヒト、サルおよび/またはマウスSiglec−15)。
本発明の実施形態によれば、抗体または抗原結合性フラグメントは、ポリペプチドが、破骨細胞の分化および/または骨吸収を促進する能力を妨害し得る。本発明の別の実施形態によれば、抗体または抗原結合性フラグメントは、ポリペプチドが腫瘍増殖を促進する能力を妨害し得る。
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、破骨細胞前駆細胞の分化破骨細胞への分化を妨害(阻害)することができる。
本発明によれば、抗体または抗原結合性フラグメントは、例えば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、ハイブリッド抗体またはその断片であってよい。
本発明に含まれる抗体の具体例としては、少なくとも1つの免疫グロブリン鎖(軽鎖または重鎖)を有する抗体が挙げられ、この抗体は、ヒト化可変ドメインを含むが、他の可変ドメインは、非ヒト化(例えば、マウス可変ドメイン)であってもよく、これにより、ハイブリッド抗体がもたらされる。本発明に含まれる抗体の別の例としては、ヒト化可変ドメインを含む免疫グロブリン重鎖および軽鎖を有する抗体が挙げられる。
本発明の他の具体的実施形態としては、非ヒトアミノ酸(例えば、マウス抗体対応部由来の1つまたは複数のアミノ酸)が再導入されたヒト化抗体が挙げられる。
ゆえに、本発明は、Siglec−15と特異的に結合することができる非ヒト親抗体(例えば、マウス抗体)のヒト化抗体を提供する。
一実施形態において、ハイブリッド抗体またはそのフラグメントは、例えば、非ヒト抗体の軽鎖可変領域と、ヒト化抗体の重鎖可変領域とを含んでもよい。
別の実施形態において、ハイブリッド抗体またはそのフラグメントは、例えば、非ヒト抗体の重鎖可変領域と、ヒト化抗体の軽鎖可変領域とを含んでもよい。
本発明のヒト化またはハイブリッド抗体は、非ヒト相補性決定領域アミノ酸残基、および天然ヒト抗体のヒトフレームワーク領域アミノ酸残基を含み得る重鎖可変領域と、相補的軽鎖とを含んでもよい。
本発明のヒト化またはハイブリッド抗体は、非ヒト相補性決定領域アミノ酸残基、および天然ヒト抗体のヒトフレームワーク領域アミノ酸残基を含み得る軽鎖可変領域と、相補的重鎖とを含んでもよい。
「ハイブリッド抗体」という用語は、少なくとも1つのヒト化またはヒト重鎖もしくは軽鎖可変領域(Siglec−15に対する親和性を有する)と、少なくとも1つの非ヒト重鎖もしくは軽鎖可変領域(例えば、マウス、ラット、ウサギ由来の)を含む抗体を指す。
非ヒト親抗体のヒト化のために選択される天然のヒト抗体は、非ヒト親抗体の(モデル化)可変領域のそれと類似した(重ね合わせ可能な)三次元構造を有する可変領域を含んでよい。従って、ヒト化またはハイブリッド抗体は、非ヒト親抗体のそれと類似した三次元構造を有する、より大きな可能性がある。
本発明によれば、ヒト化またはハイブリッド抗体軽鎖のヒトフレームワーク領域アミノ酸残基は、天然のヒト抗体軽鎖フレームワーク領域に由来する。ヒト化の目的で選択される天然のヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域は、例えば、非ヒト親抗体の軽鎖フレームワーク領域と少なくとも70%の同一性を有してよい。好ましくは、ヒト化の目的で選択される天然のヒト抗体は、非ヒト親抗体の軽鎖相補性決定領域のそれと、同数か、またはほぼ同数のアミノ酸をその軽鎖相補性決定領域に有していてよい。
本発明の他の実施形態において、ヒト化またはハイブリッド抗体のヒトフレームワーク領域アミノ酸残基は、非ヒト親抗体の軽鎖フレームワーク領域と少なくとも70、75、80、85%の(またはそれを超える)同一性を有する天然のヒト抗体軽鎖フレームワーク領域に由来する。
また、本発明によれば、ヒト化またはハイブリッド抗体重鎖のヒトフレームワーク領域アミノ酸残基は、非ヒト親抗体の重鎖フレームワーク領域と少なくとも70%の同一性を有する天然のヒト抗体重鎖フレームワーク領域に由来する。好ましくは、ヒト化の目的で選択される天然のヒト抗体は、非ヒト親抗体の重鎖相補性決定領域のそれと、同数か、またはほぼ同数のアミノ酸をその重鎖相補性決定領域に有していてよい。
本発明の他の実施形態において、ヒト化またはハイブリッド抗体重鎖のヒトフレームワーク領域アミノ酸残基は、非ヒト親抗体の重鎖フレームワーク領域と少なくとも70、75、80、85%の同一性を有する天然のヒト抗体重鎖フレームワーク領域に由来する。
従って、本発明の一実施形態において、ヒト化またはハイブリッド抗体の重鎖可変領域は、少なくとも1つの非ヒト相補性決定領域を含んでもよい。
あるいは、本発明の他の実施形態において、ヒト化またはハイブリッド抗体の重鎖可変領域は、少なくとも2つの非ヒト相補性決定領域、または3つの非ヒト相補性決定領域を含んでもよい。
本発明の別の実施形態において、軽鎖可変領域は、少なくとも1つの非ヒト相補性決定領域を含んでもよい。
あるいは、本発明のさらに別の実施形態において、軽鎖可変領域は、少なくとも2つの非ヒト相補性決定領域、または3つの非ヒト相補性決定領域を含む。
ヒト化抗体は、従って、有利には、非ヒト抗体の6つのCDR全てを含んでもよい。二価ヒト化抗体の場合、12のCDRは全て、非ヒト抗体由来であってもよい。
定常領域またはその断片は、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4に由来してもよく、特に、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4に由来するものであってよい。さらに具体的実施形態において、定常領域は、IgG2(例えば、ヒトIgG2)に由来するものであってよい。好ましい実施形態において、定常領域は、IgG1(例えば、ヒトIgG1)に由来するものであってよい。
軽鎖の定常領域は、λ定常領域またはκ定常領域であってよい。
特に有用であり得る抗原結合性フラグメントとしては、例えば、FV(scFv)、Fab、Fab’または(Fab’)が挙げられる。
抗体および抗原結合性フラグメントは、単離された哺乳動物細胞(ハイブリドーマ細胞以外のもの)において生成しても、これに由来するものであっても、ハイブリドーマ細胞において生成してもよい。単離された哺乳動物細胞の例示的実施形態は、ヒト細胞である。
本発明の一態様において、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、分化したヒト破骨細胞へのヒト破骨細胞前駆細胞の分化を妨害(阻害)し得る。
例示的実施形態において、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、分化したヒト破骨細胞への一次ヒト破骨細胞前駆細胞の分化を妨害(阻害)し得る。
また、本発明の抗体および抗原結合性フラグメントは、一般に、Siglec−15を発現する、または過剰発現する細胞、例えば、骨細胞、ならびに***、結腸、肺、卵巣、前立腺、および腎臓癌細胞、さらには、黒色腫細胞および中枢神経系の癌細胞をターゲティングするのに用いてもよい。
より具体的には、分化中の破骨細胞をターゲティングするのに、抗体および抗原結合性フラグメントを用いてよい。
本発明は、その一態様では、配列番号2に特異的に結合することができる抗体または抗原結合性フラグメント(例えば、単離または実質的に精製した)を提供する。
従って、本発明は、配列番号2に対する特異性を有する診断および/もしくは治療用抗体または抗原結合性フラグメントを包含する。また、本発明には、本発明の抗体と同じエピトープ特異性を有する抗体または抗原結合性フラグメントも含まれる。候補抗体は、それが、本明細書に記載する抗体が結合するエピトープに結合するかどうかを決定することにより、および/または上記エピトープに結合することがわかっている抗体または抗原結合性フラグメントを用いた競合アッセイを実施することにより、同定してもよい。
ゆえに、本発明の別の態様は、本明細書に記載する抗体または抗原結合性フラグメントと競合することができる、単離された抗体または抗原結合性フラグメントを提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントを用いた治療方法および検出方法を提供する。
用語「抗体」は、無傷抗体、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を指す。用語「抗体」はまた、二重特異的抗体などの多重特異的抗体を包含する。ヒト抗体は、通常、2つの軽鎖と2つの重鎖から成り、それぞれ可変領域および定常領域を含む。軽鎖可変領域は、本明細書においてフレームワーク領域の側面に位置するCDRL1、CDRL2およびCDRL3として同定されている3つのCDRを含む。重鎖可変領域は、本明細書においてフレームワーク領域の側面に位置するCDRH1、CDRH2およびCDRH3として同定される3つのCDRを含む。
本明細書において用語「抗原結合性フラグメント」は、抗原に結合する能力を保持している1つまたは複数のフラグメント(例えば、配列番号2またはその変異体)を指す。抗体の抗原結合機能は、無傷抗体のフラグメントによって実施され得ることが明らかにされてきた。抗体の「抗原結合性フラグメント」という用語に包含される結合性フラグメントの例としては、(i)Fabフラグメント、即ちVドメイン、Vドメイン、CドメインおよびCH1ドメインからなる1価のフラグメント、(ii)F(ab’)フラグメント、即ちヒンジ領域におけるジスルフィド架橋を介して連結される2つのFabフラグメントを含む2価のフラグメント、(iii)VドメインおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント、(iv)抗体の単一群(single arm)のVドメインおよびVドメインからなるFvフラグメント、(v)VドメインからなるdAbフラグメント(Ward et al.,(1989)Nature 341:544−546)、ならびに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)、例えば、V CDR3が挙げられる。更にまた、Fvフラグメントの2つのドメイン(VおよびV)は、別々の遺伝子によってコードされるが、組み換え方法を用いて、合成リンカーにより、これらを単一ポリペプチド鎖とすることができ、この単一ポリペプチド鎖内でV領域とV領域が対合することによって1価分子が形成される(一本鎖Fv(scFv)として知られる;例えば、Bird et al.(1988)Science 242:423−426;およびHuston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883)を参照のこと)。そのような一本鎖抗体はまた、抗体の「抗原結合性フラグメント」という用語に包含されるように意図されたものである。更にまた、抗原結合性フラグメントは、(i)免疫グロブリンヒンジ領域ポリペプチドに融合された結合ドメインポリペプチド(例えば、重鎖可変領域、軽鎖可変領域、またはリンカーペプチドを介して軽鎖可変領域に融合された重鎖可変領域)と、(ii)ヒンジ領域に融合された免疫グロブリン重鎖CH2定常領域と、(iii)CH2定常領域に融合された免疫グロブリン重鎖CH3定常領域と、を含んでなる結合ドメイン免疫グロブリン融合タンパク質を含む。ヒンジ領域は、1つまたは複数のシステイン残基をセリン残基で置換することによって、二量体化が防止されるように修飾してもよい。そのような結合ドメイン免疫グロブリン融合タンパク質は更に、米国特許出願公開第2003/0118592号明細書および米国特許出願公開第2003/0133939号明細書に開示されている。これらの抗体フラグメントは、当業者に公知の従来技術を使用して取得され、これらのフラグメントは、無傷抗体と同じ方法で、利用のためにスクリーニングされる。
典型的な抗原結合部位は、軽鎖免疫グロブリンと重鎖免疫グロブリンとを対にして形成された可変領域から構成される。抗体可変領域の構造は非常に整合性がとれており、極めて類似した構造を呈する。これらの可変領域は典型的に、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる3つのハイパー可変領域で離間された比較的相同的なフレームワーク領域(FR)から構成される。抗原結合性フラグメントの全般的な結合活性は多くの場合、CDRの配列によって指令される。FRは、往々にして、最適な抗原結合のために、CDRの3次元での適切な位置決めおよびアライメントにおいてある役割を果たす。
本発明の抗体および/または抗原結合性フラグメントは、例えば、マウス、ネズミもしくは他のいずれかの哺乳動物、または他の供給源(組み換えDNA技術によるものなど)に由来するものであってよい。
抗体または抗原結合性フラグメントは、骨量減少の治療における治療用途を有し得る。
ホルモン遮断療法(特定のホルモンの生成を停止する薬物を用いた治療)は、骨量減少による骨折の危険性を増大する。乳癌を有する女性に対するアジュバントホルモン療法は、抗エストロゲン薬(例えば、タモキシフェン)およびアロマターゼ阻害剤を含むが、これらは、骨量減少を加速し、エストロゲン抑制による骨折の危険性を増大することが明らかにされている。さらに、前立腺癌を有する多くの男性が、その癌が進行すると、アンドロゲン遮断療法(ADT)(例えば、ゴナドトロピン放出ホルモン[GnRH]アゴニスト)による治療を受ける。GnRHアゴニストは、前立腺癌細胞の増殖因子として作用するテストステロンの生成を阻害する。しかし、この治療も、骨質量の減少を招き、これにより、骨粗鬆症による骨折の危険性が増大する。従って、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、癌治療に関連する骨量減少の治療における治療用途を有し得る。
抗体または抗原結合性フラグメントはまた、癌の治療における治療用途も有し得る。例示的実施形態において、抗体またはフラグメントは、癌治療に誘導される骨量減少における治療用途も有し得る。別の例示的実施形態では、抗体またはフラグメントは、破骨細胞の骨分解活性の増大が起こっている状態などの骨疾患に関連する骨量減少における治療用途を有し得る。場合によっては、抗体または抗原結合性フラグメントは、配列番号2を発現する細胞と相互作用し、ADCCを媒介することによる免疫学的反応を誘導し得る。他の例では、抗体またはフラグメントは、配列番号2とその天然のリガンドとの相互作用を阻止し得る。さらに別の例では、抗体およびフラグメントは、タンパク質の内在化および/またはその分解を誘導し得る。
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、骨量減少、骨吸収の治療に有用な、または骨量減少もしくは骨吸収に関連する疾患の治療に有用な別の薬物と一緒に(例えば、同時、逐次)投与してもよい。
骨量減少を阻害することができる抗体および抗原結合性フラグメントは、2011年4月14日に国際公開第2011/041894号パンフレットとして公開された国際出願番号PCT/カナダ特許出願公開第2010/001586号明細書、および2007年2月13日に国際公開第2007/093042号パンフレットとして公開された国際出願番号PCT/カナダ特許出願公開第2007/000210号明細書(これらの全内容は、参照により本明細書に組み込むものとする)に記載されている。
抗体コンジュゲート
必ずしも必要ではないが、検出または治療目的のために、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、検出可能部分(すなわち、検出もしくは診断目的に対応)または治療部分(治療目的に対応)とコンジュゲートしてもよい。
検出目的の場合、非コンジュゲート抗体(一次抗体)を、抗原との結合のために用いてもよいし、検出可能な部分を含み、かつ一次抗体と結合することができる二次抗体を付加してもよい。しかし、前述したように、抗SIGLEC15抗体を検出可能な標識とコンジュゲートしてもよく、従って、このような場合、二次抗体は必要ないこともある。
「検出可能部分」は、分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的、化学的、および/または他の物理的手段により検出できる部分である。検出可能部分は、直接的および/または間接的のいずれかで(例えば、限定はされないが、DOTA結合またはNHS結合などの結合を介し)、当該技術分野において周知の方法を使用して、本発明の抗体およびその抗原結合性フラグメントとカップリングしてよい。非常に多様な検出可能部分を用いることができ、その選択は、要求される感度、結合容易性、安定性要件、および利用可能な計装に応じて異なる。好適な検出可能部分としては、限定はされないが、蛍光標識、放射性標識(例えば、限定はされないが、125I、In111、Tc99、I131が挙げられ、PETスキャナー用の陽電子放出アイソトープなどを含む)、核磁気共鳴活性標識、発光標識、化学発光標識、発色団標識、酵素標識(例えば、限定はされないが、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなど)、量子ドットおよび/またはナノ粒子が挙げられる。検出可能部分は、検出可能なシグナルを誘発および/または生成することができ、それにより検出可能部分からのシグナルが検出可能になる。
本発明の別の例示的実施形態において、抗体またはその抗原結合性フラグメントを治療部分(例えば、薬剤、細胞傷害性部分)とカップリング(修飾)してもよい。
場合によっては、治療目的で、非コンジュゲート抗体は、それ自体で抗原を捕捉する;抗原と別の結合パートナーとの重要な相互作用を阻止する;エフェクター細胞を動員することなどができる。しかし、前述したように、抗体を治療部分とコンジュゲートしてもよい。
例証的実施形態において、抗体および抗原結合性フラグメントは、化学療法剤または細胞傷害性剤を含んでもよい。例えば、抗体および抗原結合性フラグメントを化学療法剤または細胞傷害性剤にコンジュゲートしてもよい。そのような化学療法剤または細胞傷害性剤としては、限定はされないが、イットリウム90、スカンジウム47、レニウム186、ヨウ素131、ヨウ素125、および当業者に認知されているその他多くのもの(例えば、ルテチウム(例えば、Lu177)、ビスマス(例えば、Bi213)、銅(例えば、Cu67))が挙げられる。他の例においては、化学療法剤または細胞傷害性剤は、当業者に周知のもの中では、5−フルオロウラシル、アドリアマイシン、イリノテカン、アウリスタチン、タキサン、シュードモナス(pseudomonas)エンドトキシン、リシン、カリケアミシンならびに他の毒素を含み得る。例示的細胞傷害性剤は、とりわけ、非増殖細胞を死滅させることができる薬剤を含んでよい。
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、特に、DNAをターゲティングする薬剤とコンジュゲートしてもよい。DNAをターゲティングする薬剤の例示的実施形態としては、例えば、デュオカルマイシンなどのアルキル化剤、アドゼレシン、ビゼレシン、カルゼレシンなどのデュオカルマイシン誘導体が挙げられる。DNAをターゲティングする薬剤の他の例示的実施形態としては、例えば、カリケアミシン、エスペラミシンおよび誘導体が挙げられる(例えば、米国特許第5,264,586号明細書、同第5,108,192号明細書、同第4,970,198号明細書、同第5,037,651号明細書、同第5,079,233号明細書、同第4,675,187号明細書、同第4,539,203号明細書、同第4,554,162号明細書、同第4,837,206号明細書、および米国特許出願公開第2007213511号明細書に開示されている化合物を参照。各文献の内容全体は参照により本明細書に組み込まれる)。
本発明の具体的実施形態としては、例えば、デュオカルマイシンとコンジュゲートした、本明細書に開示の抗体または抗原結合性フラグメントがある。本発明の別の具体的実施形態としては、例えば、カリケアミシンとコンジュゲートした、本明細書に開示の抗体または抗原結合性フラグメントがある。
別法として、本発明の方法および当該技術分野において公知の方法を実施するために、本発明の抗体または抗原結合性フラグメント(結合または非結合)を本発明の抗体または抗原結合性フラグメントに特異的に結合でき、かつ所望される検出可能部分、診断部分または治療部分を有し得る第2の分子(例えば、二次抗体など)と組み合わせて使用できる。
抗体の医薬組成物およびその使用
抗体(結合または非結合)の医薬組成物もまた、本発明に包含される。医薬組成物は、抗体または抗原結合性フラグメントを含んでもよく、また薬学的に許容可能な担体も含んでいてもよい。
本発明の他の態様は、本明細書に記載の抗体または抗原結合性フラグメントと、担体とを含み得る組成物に関する。
本発明のさらに別の態様は、本明細書に記載の単離された抗体または抗原結合性フラグメントの、骨疾患もしくは癌の治療または診断における使用に関する。
活性成分に加えて、医薬組成物は、水、PBS、生理食塩水、ゼラチン、油、アルコール類、ならびに他の賦形剤および助剤を含んでなる薬学的に許容可能な担体を含んでもよく、これらは、活性化合物を、薬学的に使用することができる調製物に加工し易くする。他の例においては、この種の調製物を滅菌してもよい。
本明細書において用いる「医薬組成物」は、薬学的に許容可能な希釈剤、保存料、可溶化剤、乳化剤、アジュバントおよび/または担体と合わせた治療有効量の薬剤を意味する。本明細書において「治療有効量」とは、所与の状態および投与レジメンに関して治療効果が得られる量を指す。そのような組成物は、液体であるか、または凍結乾燥もしくは他の方法で乾燥された配合物であり、様々なバッファー内容物(例えば、Tris−HCl、酢酸塩、リン酸塩)、pHおよびイオン強度の希釈剤、表面への吸着防止のためのアルブミンまたはゼラチンなどの添加剤、界面活性剤(例えば、Tween20、Tween80、Pluronic F68、胆汁酸塩)を含む。可溶化剤(例えば、グリセロール、ポリエチレングリセロール)、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、保存料(例えば、チメロサール、ベンジルアルコール、パラベン)、増量物質または等張性改良剤(例えば、ラクトース、マンニトール)、ポリエチレングリコールのようなポリマーのタンパク質に対する共有結合、金属イオンとの錯体形成、またはポリ乳酸、ポリグリコール酸、ヒドロゲルなどのポリマー化合物の粒子状調製物中への、もしくはその粒子状調製物上への、或いはリポソーム、マイクロエマルジョン、ミセル、単層もしくは多重層膜リポソーム、赤血球ゴースト、またはスフェロプラスト上への物質の移入。そのような組成物は、物理的状態、溶解度、安定性、in vivo放出の速度、およびin vivoクリアランスの速度に影響し得る。制御放出組成物または持続放出組成物としては、親油性デポー(例えば、脂肪酸、ワックス、油)中の配合物が挙げられる。また、ポリマー(例えば、ポロキサマーまたはポロキサミン)でコーティングされた粒子状組成物も、本発明に包含される。本発明の組成物の他の実施形態は、粒子状形態保護コーティング、プロテアーゼ阻害物質、または非経口、肺、鼻、経口、膣、直腸経路を含めた様々な投与経路に対応した透過促進剤を取り入れている。一実施形態において、医薬組成物は、非経口、癌近傍、経粘膜、経皮、筋肉内、静脈内、皮内、皮下、腹腔内、脳室内、頭蓋内および腫瘍内投与される。
さらに、本明細書において「薬学的に許容可能な担体」または「医薬担体」は当該技術分野において公知であり、0.01〜0.1Mもしくは0.05Mのリン酸バッファー、または0.8%生理食塩水を包含するが、これらに限定されない。加えて、そのような薬学的に許容可能な担体は、水性または非水性溶液、懸濁液、およびエマルジョンであってもよい。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。水性担体としては、水、アルコール/水溶液、エマルジョンまたは懸濁液(生理食塩水および緩衝媒体を含む)が挙げられる。非経口ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンガーデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸化リンガー液または固定油が挙げられる。静脈内ビヒクルとしては、流体および栄養補充液、電解質補充液、例えばリンガーデキストロース系、およびこれらに類するものが挙げられる。保存料および他の添加剤、例えば、抗菌剤、酸化防止剤、照合剤、不活性ガスなどが存在してもよい。
どのような化合物についても治療有効量は、当初は細胞培養アッセイ、またはマウス、ラット、ウサギ、イヌ、もしくはブタなどの動物モデルのいずれかで推定することができる。動物モデルはまた、濃度範囲および投与経路を決定するために使用してもよい。それゆえ、そのような情報は、ヒトにおける有用な用量および投与経路を決める場合にも使用され得る。これらの技術は当業者に周知であり、治療有効量とは、症状または状態を改善する活性成分の量を指す。治療効果および毒性は、細胞培養においてまたは実験動物を用い、標準の調剤手順で、例えばED50(母集団の50%において治療上有効な用量)およびLD50(母集団の50%に対して致死的な用量)統計を計算して比較対照することにより定量することができる。前述した治療組成物はいずれも、この種の治療を必要とするあらゆる被検対象(限定はされないが、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ウサギ、サルおよびヒトなどの哺乳動物を含む)に適用することができる。
本発明において使用される医薬組成物は、限定はされないが、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、脊髄内、髄腔内、脳室内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、経腸、局所、舌下、または直腸手段などの任意の数の経路によって投与できる。
本発明の医薬組成物は、例えば、以下:ビスホスホネート、活性ビタミンD3、カルシトニンおよびその誘導体、エストラジオールなどのホルモン調製物、SERM(選択的エストロゲン受容体モジュレータ)、イプリフラボン、ビタミンK2(メナテトレノン)、カルシウム調製物、PTH(副甲状腺ホルモン)調製物、非ステロイド抗炎症薬、可溶性TNF受容体調製物、抗TNFα抗体もしくは当該抗体の機能性フラグメント、抗PTHrP(副甲状腺ホルモン関連タンパク質)抗体もしくは当該抗体の機能性フラグメント、IL−1受容体アンタゴニスト、抗IL−6受容体抗体もしくは当該抗体の機能性フラグメント、抗RANKL抗体もしくは当該抗体の機能性フラグメント、およびOCIF(破骨細胞生成阻害因子)からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤メンバーをさらに含んでもよい。
本開示の目的のための用語「治療」は、治療的処置と予防または防止的処置の両方を指し、ここで、目的は標的化された病的状態または障害を予防もしくは減速(軽減)させることにある。治療を必要としている人としては、既に障害を有する人、障害を有しがちな人、または障害を予防すべき人が挙げられる。
抗体または抗原結合性フラグメントは、各種の骨量減少または癌の治療における治療用途を有し得る。例示的実施形態において、抗体またはフラグメントは、破骨細胞の骨分解活性の増大が認められる状態などの骨疾患に関連する骨量減少における治療用途を有し得る。
場合により、抗Siglec−15抗体およびフラグメントは、Siglec−15を発現する細胞(例えば、破骨細胞または破骨細胞前駆細胞)と相互作用し得る。場合によっては、抗体または抗原結合性フラグメントは、配列番号2を発現する細胞と相互作用して、ADCCを媒介することにより免疫反応を誘導し得る。他の例では、抗体およびフラグメントは、配列番号2とその天然のリガンドとの相互作用を阻止し得る。
抗Siglec−15抗体または抗原結合性フラグメントは、様々な骨関連疾患に関して、骨量減少の治療に治療用途を有し得るが、このような疾患として、限定はしないが、骨粗鬆症、骨質減少、骨軟化症、上皮小体機能亢進症、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、性腺機能不全症、甲状腺中毒症、全身性肥満細胞症、成人型低ホスファターゼ症、副腎皮質機能亢進症、骨形成不全症、パジェット病、クッシング病/症候群、ターナー症候群、ゴーシェ病、エーラス・ダンロス症候群、マルファン症候群、メンケス症候群、ファンコニ症候群、多発性骨髄腫、高カルシウム血症、低カルシウム血症、関節炎、歯周病、くる病(ビタミンD依存性、IおよびII型、ならびにX染色体性低リン酸塩血症性くる病を含む)、骨性線維形成不全症(fibrogenesis imperfect ossium)、濃化異骨症などの骨硬化性障害、ならびにマクロファージ媒介性炎症過程に起因する損傷が挙げられる。好ましい実施形態において、抗体およびフラグメントは、骨量減少が重篤な状態、特に、骨への転移性癌における治療用途を有する。
抗Siglec−15抗体およびその抗原結合性フラグメントは、様々な骨再構築障害を原因とするか、または関連する癌もしくは骨量減少の治療に治療用途を有し得る。特に、抗Siglec−15抗体およびその免疫学的に機能性のフラグメントは、破骨細胞が過剰活性であり、骨表面の分解に寄与する状態において治療用途を有し得る。場合により、抗Siglec−15抗体およびその抗原結合性フラグメントは、同じ病状のために投与される他の治療薬と組み合わせて一緒に投与してもよい。従って、当業者には公知の骨吸収抑制剤(例えば、ビスホスホネート)と一緒に抗体を投与してもよい。加えて、抗体は、有糸***阻害剤(例えば、タキサン)、白金製剤(例えば、シスプラチン)、DNA損傷剤(例えば、ドキソルビシン)、ならびに当業者には公知の他の細胞傷害性剤と一緒に投与してよい。他の例では、抗Siglec−15抗体およびその免疫学的に機能性のフラグメントを他の治療抗体と一緒に投与してもよい。これらの抗体として、限定はしないが、RANKL、EGFR、CD−20、およびHer2をターゲティングする抗体が挙げられる。
本発明の更なる範囲、適用可能性および利点は、以下に記載する非限定的な詳細な説明から明らかになるであろう。しかし、この詳細な説明は、本発明の例示的実施形態を示すが、添付の図面に関して、例として賦与されるにすぎないことは理解すべきである。
マウス25D8可変ドメインの分子モデルである。軽鎖についてはL1、L2およびL3の矢印で、重鎖についてはH1、H2およびH3の矢印でCDRループを示す。 マウス25E9可変ドメインの分子モデルである。軽鎖についてはL1、L2およびL3の矢印で、重鎖についてはH1、H2およびH3の矢印でCDRループを示す。 25D8抗体の可変軽鎖(VL)ドメインのマウス、ヒト化および選択されたヒトフレームワーク配列の配列アラインメントである。CDRは、薄いグレーで表示され、配列番号53、54および55に対応する。 25D8抗体の可変重鎖(VH)ドメインのマウス、ヒト化および選択されたヒトフレームワーク配列の配列アラインメントである。CDRは、薄いグレーで表示され、配列番号56、57および58に対応する。 25E9抗体の可変軽鎖(VL)ドメインのマウス、ヒト化および選択されたヒトフレームワーク配列の配列アラインメントである。CDRは、薄いグレーで表示され、配列番号47、48および49に対応する。 25E9抗体の可変重鎖(VH)ドメインのマウス、ヒト化および選択されたヒトフレームワーク配列の配列アラインメントである。CDRは、薄いグレーで表示され、配列番号50、51および52に対応する。 ヒト化完全長IgG2 25D8(配列番号23および27)とキメラ完全長IgG2(配列番号21および25)25D8抗体のアセンブルされた配列である。 ヒト化完全長IgG2 25E9(配列番号7および29)とキメラ完全長IgG2 25E9(配列番号5および30)抗体のアセンブルされた配列である。 マウスおよびヒト化25D8 IgG2抗体のSPRクロマトグラムである。 マウスおよびヒト化25E9 IgG2抗体のSPRクロマトグラムである。 25E9マウス軽鎖可変ドメインと25E9ヒト化軽鎖可変ドメイン変異体1とのアラインメントを示す。アラインメントは、ClustalW2プログラムを用いて実施した。ここで、「*」は、この列に示す残基が、アラインメントにおける全ての配列で同一であることを意味し、「:」は、保存置換が認められたことを意味し、「.」は、半保存置換が認められることを意味する。(Larkin M.A.,et al.,(2007)ClustalW and ClustalX version 2.Bioinformatics 2007 23(21):2947〜2948)。これらのアラインメントを用いて、配列番号33、34および35に記載されるコンセンサス配列を作製した。 25E9マウス重鎖可変ドメインと25E9ヒト化重鎖可変ドメイン変異体1とのアラインメントを示す。アラインメントは、ClustalW2プログラムを用いて実施した。ここで、「*」は、この列に示す残基が、アラインメントにおける全ての配列で同一であることを意味し、「:」は、保存置換が認められたことを意味し、「.」は、半保存置換が認められることを意味する。(Larkin M.A.,et al.,(2007)ClustalW and ClustalX version 2.Bioinformatics 2007 23(21):2947〜2948)。これらのアラインメントを用いて、配列番号36、37および38に記載されるコンセンサス配列を作製した。 25D8マウス軽鎖可変ドメインと25D8ヒト化軽鎖可変ドメインとのアラインメントを示す。アラインメントは、ClustalW2プログラムを用いて実施した。ここで、「*」は、この列に示す残基が、アラインメントにおける全ての配列で同一であることを意味し、「:」は、保存置換が認められたことを意味し、「.」は、半保存置換が認められることを意味する。(Larkin M.A.,et al.,(2007)ClustalW and ClustalX version 2.Bioinformatics 2007 23(21):2947〜2948)。これらのアラインメントを用いて、配列番号39、40および41に記載されるコンセンサス配列を作製した。 25D8マウス重鎖可変ドメインと25D8ヒト化重鎖可変ドメインとのアラインメントを示す。アラインメントは、ClustalW2プログラムを用いて実施した。ここで、「*」は、この列に示す残基が、アラインメントにおける全ての配列で同一であることを意味し、「:」は、保存置換が認められたことを意味し、「.」は、半保存置換が認められることを意味する。(Larkin M.A.,et al.,(2007)ClustalW and ClustalX version 2.Bioinformatics 2007 23(21):2947〜2948)。これらのアラインメントを用いて、配列番号42、43および44に記載されるコンセンサス配列を作製した。 25E9が、濃度依存的に、細胞の表面に発現されたヒトSiglec−15と特異的に結合することを示すフローサイトメトリーの結果である。 25E9が、ヒト破骨細胞の分化および骨吸収活性を阻害する能力を示す画像である。 抗Siglec−15抗体の存在下で、ビオチン化Siglec−15の内在化を示すウェスタンブロットである。 共焦点顕微鏡法によるSiglec−15エンドサイトーシスの特性決定である。 Siglec−15タンパク質レベルを示すウェスタンブロットである。 抗Siglec−15抗体の存在または非存在下で、RANKl刺激後のRAW264.7におけるSiglec−15タンパク質発現を示すウェスタンブロットである。 Siglec−15クラスター形成により誘導される細胞シグナル伝達の解析である。4℃で、対照(C)または分化(Δ)RAW264.7細胞を一次抗体(抗Siglec−15または対照ヒトIgG)で処理した後、37℃で、表示の時間にわたり二次架橋抗体で処理した。表示の抗体を用いたウェスタンブロッティングにより、全溶解物を解析した。 ヒト化25E9 L1H1 IgG1(左側パネル)およびヒト化25E9 L1H1 IgG2(右側パネル)の結合パラメータの差を示すSPRクロマトグラムである。精製したFc−Siglec−15を固定化し(150RU)、ヒト化25E9を、表示濃度(100nM、33.3nM、11.1nM、3.70nMおよび1.23nM)で注入した。1:1の比で曲線をあてはめた。 破骨細胞の分化の阻害に関し、ヒト化25E9 IgG2と比較して、ヒト化25E9 L1H1 IgG1の増大した効力を示す典型的画像である。 ヒト化完全長IgG1 25D8(配列番号23および46)およびキメラ完全長IgG1 25D8(配列番号21および45)抗体のアセンブルされた配列である。 ヒト化完全長IgG1 25E9(配列番号7および13)およびキメラ完全長IgG1 25E9(配列番号5および11)抗体のアセンブルされた配列である。 25E9−ADCが、非コンジュゲート抗体と酷似した様式で、細胞の表面に発現されるヒトSiglec−15と特異的に結合することを示すフローサイトメトリーの結果である。 成熟した多核化破骨細胞に対する25E9−ADCの生存曲線を示す。この応答は、生存に影響することなく、破骨細胞の活性を強力に阻害する非コンジュゲート25E9とは非常に異なる。 成熟した多核化破骨細胞に対する25E9−ADCの細胞傷害性効果を示すTRAP染色破骨細胞の画像を示す。この応答は、生存に影響することなく、破骨細胞の活性を強力に阻害する非コンジュゲート25E9とは非常に異なる。対照ADCは、破骨細胞に対して影響を有していない。
本発明に包含される変異体抗体または抗原結合性フラグメントは、挿入、欠失またはアミノ酸置換(保存的もしくは非保存的)を含み得るものである。これらの変異体は、そのアミノ酸配列において、少なくとも1つのアミノ酸残基が除去され、その位置に別の残基が挿入されていてもよい。
置換による突然変異誘発のために興味深い部位としては、高頻度可変性領域(CDR)があるが、フレームワーク領域、または定常領域における修飾も考慮される。保存的置換は、以下に挙げるグループ(グループ1〜6)の1つからのアミノ酸(CDR、可変鎖、抗体などの)を同じグループの別のアミノ酸に交換することにより実施してよい。
一般に、CDRにおける突然変異は、フレームワーク領域内での突然変異より、抗体または抗原結合性フラグメントの抗原結合活性に大きな影響をもたらし得る。フレームワーク領域内の突然変異は、抗体の「ヒト性」を増大するために実施してもよい。本発明により包含される変異体抗体または抗原結合性フラグメントは、本明細書に記載されるものと実質的に同一の抗原結合能力(類似した、同一、または若干低い能力を含む)を有するか、または本明細書に記載されるものより優れた抗原結合能力を有するものである。
保存的置換の他の例示的実施形態を、表1Aの「好適な置換(preferred substitutions)」という見出しの下に示す。そのような置換の結果、所望されない特性が得られた場合は、表1Aで「例示的置換」と呼ぶより実質的な変更、またはアミノ酸のクラスに関して更に詳しく後述するような変更を導入して、生成物をスクリーニングすることもできる。
変異体が置換変異によって生成され、かつ本発明のポリペプチドの生物学的活性を保持し得ることは、当該技術分野において公知である。これらの変異体は、アミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が除去され、その代わりに別の残基が挿入されている。例えば、置換型突然変異に重要な部位の1つとして、異なる種から採取される特定の残基どうしが同一である部位を挙げることができる。「保存的置換」と同定される置換の例を表1Aに示す。そのような置換の結果、望ましくない変更が生じた場合、表1A中で「例示的な置換」と呼ばれる、または、更に本明細書においてアミノ酸クラスを参照して詳述されているような他のタイプの置換を導入し、生成物をスクリーニングする。
機能または免疫学的同一性における実質的な修正は、(a)置換の領域におけるポリペプチド主鎖の(例えば、シート立体配座またはヘリックス立体配座としての)構造、(b)標的部位における分子の電荷または疎水性、または(c)側鎖のバルクを維持する効果に有意な違いのある置換を選択することによって達成される。天然残基は、一般の側鎖特性に基づいて次の群に分類される。
(1群)疎水性:ノルロイシン、メチオニン(Met)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)
(2群)中性親水性:システイン(Cys)、セリン(Ser)、スレオニン(Thr)
(3群)酸性:アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)
(4群)塩基性:アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、ヒスチジン(His)、リジン(Lys)、アルギニン(Arg)
(5群)鎖配向に影響する残基:グリシン(Gly)、プロリン(Pro)、および
(6群)芳香族:トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、フェニルアラニン(Phe)
非保存的置換は、これらの部類のメンバーの相互交換を伴う。
Figure 2015524256
変異体抗体または抗原結合性フラグメントのアミノ酸配列の改変としては、アミノ酸付加、欠失、挿入、置換など、1個または複数個のアミノ酸の骨格または側鎖における1つまたは複数の修飾、または1個または複数個のアミノ酸(側鎖または骨格)への1つの基もしくは別の分子の付加が挙げられる。
元の抗体または抗原結合性フラグメントのアミノ酸配列と比べて、変異体抗体または抗原結合性フラグメントは、そのアミノ酸配列において実質的な配列類似性および/または配列同一性を有し得る。2つの配列間の類似性の度合いは、同一性(同一のアミノ酸)および保存的置換のパーセンテージに基づく。
本明細書において可変鎖間の類似性および同一性の度合いは一般的に、Blast2配列プログラム(Tatiana A.Tatusova,Thomas L.Madden(1999)、「Blast 2 sequences − a new tool for comparing protein and nucleotide sequences」,FEMS Microbiol Lett.174:247−250)を用い、既定の設定を使用して、即ち、blastpプログラム、BLOSUM62マトリックス(開始ギャップ11およびギャップ伸張のペナルティ1;gapxドロップオフ50、期待値10.0、ワードサイズ3)および活性化フィルタを使用して、定量されてきた。
ゆえに、同一性パーセントは、元のペプチドと比較して同一なアミノ酸であり、かつ同じまたは類似する位置を占有し得るアミノ酸を示し得る。
類似性パーセントは、同じ位置または類似の位置にある元のペプチドと比較して同一なアミノ酸であり、かつ保存的なアミノ酸置換で置換されるアミノ酸を示し得る。
ゆえに、本発明の変異体(すなわち、類似体)(VL変異体、VH変異体、CDR変異体、抗体変異体、ポリペプチド変異体など)は、元の配列または元の配列の一部分に対して少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有し得るものを含む。
本発明によれば、配列番号2の変異体は、配列番号2のアミノ酸49〜165またはアミノ酸20〜259に対して少なくとも80%同一な領域を有するポリペプチドを含む。配列番号2の変異体は、配列番号2と少なくとも80%の配列同一性を有するポリペプチドも含む。配列番号2の好ましい変異体は、破骨細胞および/または骨吸収を阻害することができるものを含む。このような変異体は、例えば、その破骨細胞分化および/または骨吸収活性をin vitroまたはin vivoで試験することにより同定することができる。Siglec−15変異体の活性を試験するのに用いることができる方法またはアッセイの例は、本明細書に記載されており、また、国際出願番号PCT/カナダ特許出願公開第2007/001134号明細書にも記載されている。本明細書に記載するアッセイを実施するのに用いられる破骨細胞は、例えば、好ましくはヒトに由来するが、マウス由来のものであってもよいことを理解されたい。配列番号2の好ましい変異体として、例えば、配列番号2のアルギニン99(R99)を含むエピトープが保存されているものが挙げられる。
変異体の例示的実施形態は、本明細書に記載されている配列に対して少なくとも81%の配列同一性を有し、元の配列または元の配列の一部分に対して81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列類似性を有するものである。
変異体の他の例示的実施形態は、本明細書に記載されている配列に対して少なくとも82%の配列同一性を有し、元の配列または元の配列の一部分に対して82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列類似性を有するものである。
変異体の更なる例示的実施形態は、本明細書に記載されている配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有し、元の配列または元の配列の一部分に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列類似性を有するものである。
変異体の他の例示的実施形態は、本明細書に記載されている配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有し、元の配列または元の配列の一部分に対して90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列類似性を有するものである。
変異体の付加的な例示的実施態様は、本明細書に記載されている配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有し、元の配列または元の配列の一部分に対して95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列類似性を有するものである。
変異体の更なる付加的な例示的実施態様は、本明細書に記載されている配列に対して少なくとも97%の配列同一性を有し、元の配列または元の配列の一部分に対して97%、98%、99%または100%の配列類似性を有するものである。
簡潔にするために、本出願者は本発明に包含される個々の変異体の例示的実施形態を示した表1Bを提供している。この表1Bには、特定の配列同一性(%)および配列類似性(%)が含まれている。各「X」は所定の変異体を定義するものと解釈すべきである。
Figure 2015524256
本明細書で用いる「同一」という用語は、ある配列が、別の配列に対して100%の配列同一性を有することを意味する。
本明細書で用いる「実質的に同一」という用語は、ある配列が、別の配列または別の配列の一部分に対して70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有することを意味する。
本発明は、本明細書に記載されている配列に対して少なくとも70%の同一性(70%から99%までの任意の範囲を含む)を有するCDR、軽鎖可変ドメイン、重鎖可変ドメイン、軽鎖、重鎖、抗体および/または抗原結合性フラグメントを包含する。
本発明は、破骨細胞の活性増大により重篤な骨量減少が認められる様々な骨関連疾患に存在する破骨細胞のターゲティングを目的とするモノクローナル抗体の使用に関する。抗体を破骨細胞に向けて指令するために、細胞の細胞表面に発現される破骨細胞特異的抗原の同定を実施しなければならない。細胞特異的抗原を同定するのに利用可能ないくつかの技術があり、RANKLで処理した分化中の破骨細胞におけるSiglec−15を同定するのに用いた方法である、サブトラクティブ・トランスクリプションベースのmRNAの増幅(Subtractive Transcription−Based Amplification of mRNA(STAR))と呼ばれる新規のディスカバリー・プラットフォームが、公開特許出願:PCT/カナダ特許出願公開第2007/000210号明細書に記載されている。
ヒト破骨細胞STARライブラリーの解析により、分泌タンパク質および細胞表面タンパク質をコードする多くの遺伝子が得られた。0326−SL109と呼ばれるこれらの1つは、328アミノ酸のポリペプチドをコードしたオープンリーディングフレームを含有していたが、これは、配列番号1に示すヌクレオチド配列を含む987塩基対のcDNAによりコードされた配列番号2に対応する。一般に入手可能なデータベースの検索から、0326−SL109ヌクレオチド配列が、CD33抗原様3(CD33L3)と呼ばれるヒト遺伝子のそれと同一であることが明らかにされた。CD33L3は、後に、シアル酸結合タンパク質のSiglecファミリーのメンバーであることが判明し、他のSiglecに対する相同性に基づき、Siglec−15と改名された(Crocker et al.,2007)。この情報に基づき、マウスオーソログを単離して、配列決定したところ、アミノ酸レベルでヒト配列に対して約85%同一であることが判明した。配列番号3および配列番号4は、それぞれ、マウスSiglec−15のcDNAおよびポリペプチドの配列を示す。バイオインフォーマティック解析から、その機能性ドメインを細胞外コンパートメントに提示するI型膜結合タンパク質が予測された。他のSiglec配列と同様に、アミノ末端シグナルペプチド(配列番号2のアミノ酸1とアミノ酸19との間に位置する)は、このタンパク質を細胞の膜に対してターゲティングし、最終加工タンパク質は、カルボキシ末端(配列番号2のアミノ酸261とアミノ酸283との間に位置する)に位置する1回膜貫通へリックスを介して、膜に結合される。VセットIgドメインは、配列番号2のアミノ酸49とアミノ酸165との間に位置するが、C2セットIgドメインは、配列番号2のアミノ酸178とアミノ酸244との間に位置する。
以前の知見(Sooknanan et al.2007)は、ヒトSiglec−15をコードする転写物が、RANKLに応答して有意に上方制御されたことを確認した。この決定は、様々なヒトPBMNCドナーからの複数の異なるヒト破骨細胞分化実験からのスポットした全RNAサンプルを含むRNAマクロアレイ上で実施された。さらに、これらの研究(Sooknanan et al.2007)は、Siglec−15転写物が、非常に多様な30のヒト正常組織のうち、ただ1つの正常組織において発現され、これは、Siglec−15遺伝子発現の非常に高度な破骨細胞特異性を示している。半定量RT−PCRなどの、より高感度の方法を用いて、Siglec−15mRNAの発現は、多くの破骨細胞サンプルにおいて、RANKL処理で1日以内に刺激されたが、これは、上記遺伝子が、破骨細胞前駆細胞において、細胞融合の開始前の早期に発現されることを示すものである。最終的に、Siglec−15の組織発現プロフィールを半定量RT−PCRにより評価したところ、単一の正常なヒト組織にしか発現されないことが判明し、これにより、Sooknananらのマクロアレイ結果が確認された。以上を考え合わせると、これらの発現の結果は、Siglec−15によって例示されるように、分化中の破骨細胞に高度に限定される標的を同定する能力における本出願人の発見手法の強みを強調するものである。
破骨細胞の分化の早期段階でのSiglec−15の発現、正常組織におけるその限定された発現、および破骨細胞の活性におけるSiglec−15の重要な生物学的役割に基づき、癌誘導性骨量減少、骨粗鬆症、癌治療に関連する骨量減少などの骨吸収障害または骨関連疾病の検出、予防および治療を目的とするモノクローナル抗体の開発のための治療標的としてSiglec−15を選択した。
ゆえに、Siglec−15をターゲティングするための様々な抗Siglec−15抗体およびその免疫学的に機能性のフラグメント、例えば、キメラおよびヒト化モノクローナル抗体、抗体フラグメント、一本鎖抗体、ドメイン抗体、および抗原結合性領域を有するポリペプチドが提供される。
本発明によれば、抗体またはその抗原結合性フラグメントは、とりわけ、破骨細胞の分化を阻害することができるものでよい。
さらに、本発明によれば、抗体またはその抗原結合性フラグメントは、破骨細胞の形成を阻害することができるものであってもよい。
また、本発明によれば、抗体またはその抗原結合性フラグメントは、破骨細胞の活性を阻害することができるものであってもよい。
さらにまた、本発明によれば、抗体またはその抗原結合性フラグメントは、骨吸収(例えば、破骨細胞の骨吸収活性)を阻害することができるものであってもよい。
従って、本発明は、一形態において、配列番号6に対して少なくとも80%同一である軽鎖可変領域および/または配列番号12に対して少なくとも80%同一である重鎖可変領域を有し得るSiglec−15に特異的に結合する能力がある、抗体またはその抗原結合性フラグメントを提供する。前記抗体またはその抗原結合性フラグメントは、配列番号6または配列番号12と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換を含み得る。
本発明は、別の形態において、配列番号22に対して少なくとも80%同一である軽鎖可変領域および/または配列番号26に対して少なくとも80%同一である重鎖可変領域を有し得る、抗体またはその抗原結合性フラグメントを提供する。抗体またはその抗原結合性フラグメントは、配列番号22または配列番号26と比較して、少なくとも1つのアミノ酸置換を含んでもよい。
本発明によれば、アミノ酸置換は、天然のヒト抗体において対応する位置に存在するアミノ酸であってよい。
本発明の一実施形態によれば、アミノ酸置換は、相補性決定領域(CDR)の外側にあってもよい。
本発明の一実施形態によれば、抗体のアミノ酸置換は、例えば、軽鎖可変領域に位置してもよい。
本発明の別の実施形態によれば、抗体またはその抗原結合性フラグメントは、少なくとも2つまたは少なくとも3つのアミノ酸置換を含んでもよい。このようなアミノ酸置換は、同じ可変領域に位置するか、または異なる可変領域に位置してもよい。
さらに本発明によれば、抗体またはその抗原結合性フラグメントは、例えば、軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域に1〜25のアミノ酸置換を含んでもよい。より具体的には、抗体またはその抗原結合性フラグメントは、例えば、その軽鎖可変領域における1〜22のアミノ酸置換、および重鎖可変領域における1〜25のアミノ酸置換を有してもよい。
特に、配列番号6の相補性決定領域と、配列番号12の相補性決定領域を含むと共に、ヒト抗体のフレームワークアミノ酸を含む抗体または抗原結合性フラグメント、例えば、ヒト化抗体が考慮される。
特に、配列番号22の相補性決定領域と、配列番号26の相補性決定領域を含むと共に、ヒト抗体のフレームワークアミノ酸を含む抗体または抗原結合性フラグメントが考慮される。
本発明の例示的実施形態としては、例えば、配列番号33に記載される軽鎖可変ドメイン(Generic 25E9軽鎖可変ドメイン(コンセンサス配列1))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントが挙げられる。
DIVMTQXXXSXPVTPGEXXSISCRSTKSLLHSNGNTYLYWXLQXPGQSPQLLIYRMSNLASGVPDRFSGSGSGTXFTLXISRVEAEDVGVYYCMQHLEYPFTFGGGTKXEIK(配列番号33);
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号6(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよい。アミノ酸置換は、例えば、保存的または非保存的のいずれであってもよい。本発明によれば、アミノ酸置換は、保存的であってよい。
本発明の別の例示的実施形態は、例えば、配列番号34に記載される軽鎖可変ドメイン(Generic 25E9軽鎖可変ドメイン(コンセンサス配列2))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む。
DIVMTQXa1a2a3SXa4PVTPGEXa5a6SISCRSTKSLLHSNGNTYLYWXa7LQXa8PGQSPQLLIYRMSNLASGVPDRFSGSGSGTXa9FTLXa10ISRVEAEDVGVYYCMQHLEYPFTFGGGTKXa11EIK(配列番号34);
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号6(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xa1、Xa4、Xa7、Xa8、Xa10およびXa11は、各々独立に、配列番号6と比較して保存的アミノ酸置換であってよく;
Xa2、Xa5、Xa6は、各々独立に、配列番号6と比較して半保存的アミノ酸置換であってよく;
Xa3は、PまたはLであってよく;
Xa9は、AまたはDであってよい。
本発明のまた別の例示的実施形態は、例えば、配列番号35に記載される軽鎖可変ドメイン(Generic 25E9軽鎖可変ドメイン(コンセンサス配列3))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む。
DIVMTQXa1a2a3SXa4PVTPGEXa5a6SISCRSTKSLLHSNGNTYLYWXa7LQXa8PGQSPQLLIYRMSNLASGVPDRFSGSGSGTXa9FTLXa10ISRVEAEDVGVYYCMQHLEYPFTFGGGTKXa11EIK(配列番号35);
ここで、X(Xa1〜Xa11)で識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号6(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xa1は、AまたはSであってよく;
Xa2は、AまたはPであってよく;
Xa3は、PまたはLであってよく;
Xa4は、疎水性アミノ酸(例えば、VまたはL)であってよく;
Xa5は、SまたはPであってよく;
Xa6は、疎水性アミノ酸(例えば、VまたはA)であってよく;
Xa7は、芳香族アミノ酸(例えば、FまたはY)であってよく;
Xa8は、塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)であってよく;
Xa9は、AまたはDであってよく;
Xa10は、塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)であってよく;
Xa11は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよい。
別の実施形態において、本発明は、例えば、配列番号36に記載される重鎖可変ドメイン(Generic 25E9軽鎖可変ドメイン(コンセンサス配列1))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む。
EIQLQQSGXEXXXPGXSVXXSCKASGYTFTDYDMHWVXQXPXXGLEWXGTIDPETGGTAYNQKFKGXXTXTADXSXXTAYMELSSLXSEDXAVYYCTSFYYTYSNYDVGFAYWGQGTLVTVSX(配列番号36);
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号12(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよい。アミノ酸置換は、例えば、保存的または非保存的のいずれであってもよい。本発明によれば、アミノ酸置換は保存的であってよい。
さらに本発明の別の実施形態は、例えば、配列番号37に記載される重鎖可変ドメイン(Generic 25E9重鎖可変ドメイン(コンセンサス配列2))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む。
EIQLQQSGXb1EXb2b3b4PGXb5SVXb6b7SCKASGYTFTDYDMHWVXb8QXb9PXb10b11GLEWXb12GTIDPETGGTAYNQKFKGXb13b14TXb15TADXb16SXb17b18TAYMELSSLXb19SEDXb20AVYYCTSFYYTYSNYDVGFAYWGQGTLVTVSXb21(配列番号37);
ここで、X(Xb1〜Xb21)で識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号12(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xb2、Xb4、Xb5、Xb7、Xb8、Xb9、Xb11、Xb12、Xb13、Xb15、Xb16、Xb17、Xb18、Xb20、およびXb21は、各々独立に、配列番号12と比較して保存的アミノ酸置換であってよく;
Xb1、Xb6、Xb14は、各々独立に、配列番号12(マウスVH)と比較して半保存的アミノ酸置換であってよく;
Xb3は、VまたはKであってよく;
Xb10は、VまたはGであってよく;
Xb19は、TまたはRであってよい。
本発明の別の実施形態は、例えば、配列番号38に記載される重鎖可変ドメイン(Generic 25E9軽鎖可変ドメイン(コンセンサス配列3))を有する抗体または抗原結合性フラグメントを含む。
EIQLQQSGXb1EXb2b3b4PGXb5SVXb6b7SCKASGYTFTDYDMHWVXb8QXb9PXb10b11GLEWXb12GTIDPETGGTAYNQKFKGXb13b14TXb15TADXb16SXb17b18TAYMELSSLXb19SEDXb20AVYYCTSFYYTYSNYDVGFAYWGQGTLVTVSXb21(配列番号38);
ここで、X(Xb1〜Xb21)で識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号12(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xb1は、疎水性アミノ酸(例えば、VまたはA)であってよく;
Xb2は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよく;
Xb3は、VまたはKであってよく;
Xb4は、塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)であってよく;
Xb5は、AまたはSであってよく;
Xb6は、TまたはKであってよく;
Xb7は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよく;
Xb8は、塩基性アミノ酸(例えば、KまたはR)であってよく;
Xb9は、TまたはAであってよく;
Xb10は、VまたはGであってよく;
Xb11は、塩基性アミノ酸(例えば、HまたはQ)であってよく;
Xb12は、疎水性アミノ酸(例えば、IまたはM)であってよく;
Xb13は、塩基性アミノ酸(例えば、KまたはR)であってよく;
Xb14は、疎水性アミノ酸(例えば、AまたはV)であってよく;
Xb15は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはI)であってよく;
Xb16は、塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)であってよく;
Xb17は、中性親水性アミノ酸(例えば、SまたはT)であってよく;
Xb18は、中性親水性アミノ酸(例えば、TまたはS)であってよく;
Xb19は、TまたはRであってよく;
Xb20は、中性親水性アミノ酸(例えば、SまたはT)であってよく;
Xb21は、AまたはSであってよい。
本発明の他の例示的実施形態は、例えば、配列番号39に記載される軽鎖可変ドメイン(Generic 25D8軽鎖可変ドメイン(コンセンサス配列1))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む。
DIVMTQXXXSXPVTXGXXASISCRSSKSLLHSNGITYLYWYLQKPGQSPQLLIYQMSNLASGVPDRFSXSGSGTDFTLXISRVEAEDVGVYYCAQNLELPYTFGGGTKXEI(配列番号39);
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号22(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよい。アミノ酸置換は、例えば、保存的または非保存的のいずれであってもよい。本発明によれば、アミノ酸置換は保存的であってよい。
さらに本発明の別の実施形態は、例えば、配列番号40に記載される軽鎖可変ドメイン(Generic 25D8軽鎖可変ドメイン(コンセンサス配列2))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む。
DIVMTQXc1c2c3SXc4PVTXc5GXc6c7ASISCRSSKSLLHSNGITYLYWYLQKPGQSPQLLIYQMSNLASGVPDRFSXc8SGSGTDFTLXc9ISRVEAEDVGVYYCAQNLELPYTFGGGTKXc10EIK(配列番号40);
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号22(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xc1、Xc3、Xc9およびXc10は、各々独立に、配列番号22と比較して保存的アミノ酸置換であってよく;
Xc2、Xc7、Xc8は、各々独立に、配列番号22と比較して半保存的アミノ酸置換であってよく;
Xc4は、NまたはLであってよく;
Xc5は、LまたはPであってよく;
Xc6は、TまたはEであってよい。
本発明のまた別の実施形態は、例えば、配列番号41に記載される軽鎖可変ドメイン(Generic 25D8軽鎖可変ドメイン(コンセンサス配列3))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む。
DIVMTQXc1c2c3SXc4PVTXc5GXc6c7ASISCRSSKSLLHSNGITYLYWYLQKPGQSPQLLIYQMSNLASGVPDRFSXc8SGSGTDFTLXc9ISRVEAEDVGVYYCAQNLELPYTFGGGTKXc10EIK(配列番号41);
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号22(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xc1は、AまたはTであってよく;
Xc2は、AまたはPであってよく;
Xc3は、FまたはLであってよく;
Xc4は、NまたはLであってよく;
Xc5は、LまたはPであってよく;
Xc6は、TまたはEであってよく;
Xc7は、SまたはPであってよく;
Xc8は、SまたはGであってよく;
Xc9は、塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)であってよく;
Xc10は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよい。
さらに本発明の別の実施形態は、例えば、配列番号42に記載される重鎖可変ドメイン(Generic 25D8重鎖可変ドメイン(コンセンサス配列1))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む。
QVQXQQXGAEXXKPGXSVKXSCKASGYTFTSYWMHWVXQXPGQGLEWXGLINPSNARTNYNEKFNTXXTXTXDKSXSTAYMXLSSLXSEDXAVYYCARGGDGDYFDYWGQGTTXTVSS(配列番号42);
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号26(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよい。アミノ酸置換は、例えば、保存的または非保存的のいずれであってもよい。本発明によれば、アミノ酸置換は保存的であってよい。
さらに別の実施形態において、本発明は、例えば、配列番号43に記載される重鎖可変ドメイン(Generic 25D8重鎖可変ドメイン(コンセンサス配列2))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む。
QVQXd1QQXd2GAEXd3d4KPGXd5SVKXd6SCKASGYTFTSYWMHWVXd7QXd8PGQGLEWXd9GLINPSNARTNYNEKFNTXd10d11TXd12TXd13DKSXd14STAYMXd15LSSLXd16SEDXd17AVYYCARGGDGDYFDYWGQGTTXd18TVSS(配列番号43);
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号26(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xd1、Xd3、Xd5、Xd6,Xd7、Xd9、Xd10、Xd12、Xd14、Xd15、Xd17、Xd18は、各々独立に、配列番号26と比較して保存的アミノ酸置換であってよく;
Xd2、Xd11、Xd13は、各々独立に、配列番号26と比較して半保存的アミノ酸置換であってよく;
Xd4は、VまたはKであってよく;
Xd8は、RまたはAであってよく;
Xd16は、TまたはRであってよい。
さらに別の実施形態において、本発明は、例えば、配列番号44に記載される重鎖可変ドメイン(Generic 25D8重鎖可変ドメイン(コンセンサス配列3))を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む。
QVQXd1QQXd2GAEXd3d4KPGXd5SVKXd6SCKASGYTFTSYWMHWVXd7QXd8PGQGLEWXd9GLINPSNARTNYNEKFNTXd10d11TXd12TXd13DKSXd14STAYMXd15LSSLXd16SEDXd17AVYYCARGGDGDYFDYWGQGTTXd18TVSS(配列番号44);
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号26(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xd1は、疎水性アミノ酸(例えば、VまたはL)であってよく;
Xd2は、PまたはSであってよく;
Xd3は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよく;
Xd4は、VまたはKであってよく;
Xd5は、AまたはSであってよく;
Xd6は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよく;
Xd7は、塩基性アミノ酸(例えば、KまたはR)であってよく;
Xd8は、RまたはAであってよく;
Xd9は、疎水性アミノ酸(例えば、IまたはM)であってよく;
Xd10は、塩基性アミノ酸(例えば、KまたはR)であってよく;
Xd11は、疎水性アミノ酸(例えば、AまたはV)であってよく;
Xd12は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはI)であってよく;
Xd13は、疎水性アミノ酸(例えば、VまたはA)であってよく;
Xd14は、中性親水性アミノ酸(例えば、SまたはT)であってよく;
Xd15は、QまたはEであってよく;
Xd16は、TまたはRであってよく;
Xd17は、中性親水性アミノ酸(例えば、SまたはT)であってよく;
Xd18は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよい。
「ヒト化抗体」という用語は、完全にヒト化された抗体(すなわち、フレームワークが100%ヒト化されている)および部分的にヒト化された抗体(例えば、少なくとも1つの可変ドメインが、ヒト抗体由来の1つまたは複数のアミノ酸を含むが、他のアミノ酸は、非ヒト親抗体のアミノ酸である)を包含する。典型的に、「ヒト化抗体」は、非ヒト親抗体(例えば、マウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長類など)のCDR、ならびに天然のヒト抗体またはヒト抗体コンセンサス配列のそれと同一であるフレームワークを含む。こうした場合、「ヒト化抗体」は、完全にヒト化されたものとして特性決定される。「ヒト化抗体」はまた、ヒト抗体またはヒト抗体コンセンサス配列との対応がない1つまたは複数のアミノ酸置換も含んでもよい。このような置換として、例えば、抗体特性(例えば、親和性、特異性など)を保存し得る復帰突然変異(例えば、非ヒトアミノ酸の再導入)がある。こうした置換は、通常、フレームワーク領域内に存在する。「ヒト化抗体」は、任意選択で、定常領域(Fc)の少なくとも一部も含み、これは、典型的に、ヒト抗体のそれである。典型的には、「ヒト化抗体」の定常領域は、ヒト抗体のそれと同一である。
もちろん、本明細書に記載のものと同じアミノ酸配列を有する抗体、抗原結合性フラグメントまたは抗体部分(軽鎖または重鎖可変領域)は、それが、ヒト化技術、ハイブリドーマ技術、トランスジェニックマウス技術またはその他のいずれによって得られたかに関係なく、本発明に包含される。
本発明の抗体のフレームワークアミノ酸は、天然のヒト抗体のものと80%〜100%(例えば、85〜100%;90〜100%、95〜100%)同一であってよいことを本明細書においては理解されたい。通常、フレームワークアミノ酸が天然の抗体の対応するアミノ酸と同一でない場合には、こうしたアミノ酸は、元のアミノ酸(例えば、マウスアミノ酸)と同一のままであってもよい。
本明細書で用いる「1〜25」という用語は、すべての個々の値を含み、例えば、1、2、3、および25まで;1〜25;1〜24、1〜23、1〜22、1〜21、1〜20、1〜19;1〜18;1〜17;1〜16;1〜15など;2〜25、2〜24、2〜23、2〜22、2〜21、2〜20;2〜19;2〜18;2〜17など;3〜25、3〜24、3〜23、3〜22、3〜21、3〜20;3〜19;3〜18など;4〜25、4〜24、4〜23、4〜22、4〜21、4〜20、4〜19;4〜18;4〜17;4〜16など;5〜25、5〜24、5〜23、5〜22、5〜21、5〜20;5〜19;5〜18;5〜17などの範囲である。
同様に、その他の範囲、例えば、「1〜22」は、すべての個々の値を含み、例えば、1、2、3、および22まで;1〜22、1〜21、1〜20、1〜19、1〜18、1〜17、1〜16、1〜15;1〜14;1〜13;1〜12;1〜11;1〜10など;2〜22、2〜21、2〜20、2〜19、2〜18、2〜17、2〜16、2〜15;2〜14;2〜13;2〜12など;3〜22、3〜21、3〜20、3〜19、3〜18、3〜17、3〜16、3〜15;3〜14;3〜13など;4〜22、4〜21、4〜20、4〜19、4〜18、4〜17、4〜16、4〜15;4〜14;4〜13;4〜12;4〜11など;5〜22、5〜21、5〜20、5〜19、5〜18、5〜17、5〜16、5〜15;5〜14;5〜13;5〜12などの範囲である。
本発明のより具体的実施形態では、配列番号6に由来する軽鎖可変領域に作成され得るアミノ酸置換の数は、例えば、1〜11のアミノ酸置換であってよい。
本発明のさらに具体的実施形態では、配列番号12に由来する重鎖可変領域に作成され得るアミノ酸置換の数は、例えば、1〜21のアミノ酸置換であってよい。いくつかの例では、配列番号12を考慮する場合、少なくとも3つのアミノ酸置換を有するのが有用であり得る。
本発明のさらにまた具体的実施形態では、配列番号22に由来するヒト化軽鎖可変領域に作成され得るアミノ酸置換の数は、例えば、1〜10のアミノ酸置換であってよい。
本発明のさらにまた具体的実施形態では、配列番号26のヒト化重鎖可変領域に作成され得るアミノ酸置換の数は、例えば、1〜18のアミノ酸置換であってよい。
本発明の一実施形態によれば、アミノ酸置換は、例えば、軽鎖可変領域において存在し得る。
本発明の一実施形態によれば、アミノ酸置換は、例えば、重鎖可変領域において存在し得る。
ゆえに、抗体または抗原結合性フラグメントは、配列番号6または配列番号22と比較して、22以下のアミノ酸置換を有する軽鎖可変領域を有してもよく、また、配列番号12または配列番号26と比較して、25以下のアミノ酸置換を有する軽鎖可変領域を有してもよい。抗体または抗原結合性フラグメントが、2つの軽鎖可変領域および2つの重鎖可変領域を有する場合、軽鎖可変領域の各々が、独立に20以下のアミノ酸置換を有し、重鎖可変領域の各々が、20以下のアミノ酸置換を有してよいことを理解されたい。
本明細書に記載するように、アミノ酸置換は、保存的または非保存的のいずれであってもよい。例示的実施形態では、アミノ酸置換は保存的であってよい。
本明細書において、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、必要に応じて、配列番号6、配列番号12、配列番号22および/または配列番号26と比べて、欠失を示す軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域を有し得る。このような欠失は、例えば、軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域のアミノ基またはカルボキシ基に存在してよい。
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントの別の例示的実施形態は、例えば、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号8または配列番号10のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域を有する抗体または抗原結合性フラグメントを包含する。
本明細書において、「配列番号33の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語には、「少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、または少なくとも112個の連続したアミノ酸」という用語も包含される。「配列番号33の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語は、配列番号33に存在する少なくとも90個の連続したアミノ酸の考えられるあらゆる配列、特に、配列番号33の3つのCDRを含む配列、例えば、配列番号33のアミノ酸6〜108、5〜109、13〜103、14〜111を含む配列などを包含する。
本明細書において、「配列番号34の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語には、「少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、または少なくとも112個の連続したアミノ酸」という用語も包含される。「配列番号34の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語は、配列番号34に存在する少なくとも90個の連続したアミノ酸の考えられるあらゆる配列、特に、配列番号34の3つのCDRを含む配列、例えば、配列番号34のアミノ酸7〜109、12〜104、22〜112、18〜112などを含む配列を包含する。
「配列番号35の少なくとも90個の連続したアミノ酸」、「配列番号8の少なくとも90個の連続したアミノ酸」、または「配列番号10の少なくとも90個の連続したアミノ酸」といった用語も同様の意味を有する。
本発明によれば、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、例えば、配列番号8または配列番号10に示す軽鎖可変領域を有していてもよい。
本発明のヒト化抗体または抗原結合性フラグメントは、例えば、配列番号36、37、38、14、16、18または20のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域を含む(または、さらに含む)。
本明細書において、「配列番号36の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語には、「少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111または少なくとも123個の連続したアミノ酸」という用語も包含される。「配列番号36の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語は、配列番号36に存在する少なくとも90個の連続したアミノ酸の考えられるあらゆる配列、特に、配列番号36の3つのCDRを含む配列、例えば、配列番号36のアミノ酸1〜106、2〜112、11〜113、7〜102などを含む配列を包含する。
本明細書において、「配列番号37の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語には、「少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122または少なくとも123個の連続したアミノ酸」という用語も包含される。「配列番号37の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語は、配列番号37に存在する少なくとも90個の連続したアミノ酸の考えられるあらゆる配列、特に、配列番号37の3つのCDRを含む配列、例えば、配列番号37のアミノ酸6〜109、8〜113、1〜102、2〜105などを含む配列を包含する。
「配列番号38の少なくとも90個の連続したアミノ酸」、「配列番号14の少なくとも90個の連続したアミノ酸」、「配列番号16の少なくとも90個の連続したアミノ酸」、「配列番号18の少なくとも90個の連続したアミノ酸」、または「配列番号20の少なくとも90個の連続したアミノ酸」といった用語も同様の意味を有する。
本発明によれば、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、例えば、配列番号14、16、18または20に示す重鎖可変領域を有していてもよい。
本発明によれば、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、例えば、以下のものを含み得る:
a)配列番号33の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域と、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号14、配列番号16、配列番号18または配列番号20のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域;
b)配列番号34の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域と、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号14、配列番号16、配列番号18または配列番号20のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域;
c)配列番号35の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域と、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号14、配列番号16、配列番号18または配列番号20のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域;
d)配列番号8の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域と、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号14、配列番号16、配列番号18または配列番号20のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域;または
e)配列番号10の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域と、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号14、配列番号16、配列番号18または配列番号20のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域。
本発明のより具体的実施形態によれば、軽鎖可変領域は、配列番号8または9の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含んでよく、また重鎖可変領域は、配列番号14、16、18または20の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含んでよい。
本発明のさらに具体的実施形態によれば、軽鎖可変領域は、配列番号8または10に示す通りであってよく、また重鎖可変領域は、配列番号14、16、18または20に示す通りであってよい。
より具体的には、配列番号8に記載される軽鎖可変領域と、配列番号14に記載される重鎖可変領域とを含む抗体が考慮される。
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントの他の例示的実施形態は、配列番号39、40、41、または24のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域を含むものであってよい。
本明細書において、「配列番号39の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語には、「少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111または少なくとも112個の連続したアミノ酸」という用語も包含される。「配列番号39の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語は、配列番号39に存在する少なくとも90個の連続したアミノ酸の考えられるあらゆる配列、ならびに特に、配列番号39の3つのCDRを含む配列、例えば、配列番号39のアミノ酸6〜102、1〜106、3〜95、5〜95などを含む配列を包含する。
本明細書において、「配列番号40の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語には、「少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111または少なくとも112個の連続したアミノ酸」という用語も包含される。「配列番号40の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語は、配列番号40に存在する少なくとも90個の連続したアミノ酸の考えられるあらゆる配列、ならびに特に、配列番号40の3つのCDRを含む配列、例えば、配列番号40のアミノ酸9〜106、10〜101、1〜98、3〜99などを含む配列を包含する。
本明細書において、「配列番号41の少なくとも90個の連続したアミノ酸」または「配列番号24の少なくとも90個の連続したアミノ酸」といった用語も同様の意味を有する。
本発明によれば、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、例えば、配列番号24に示す軽鎖可変領域を有していてもよい。
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、例えば、配列番号42、43、44または26のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域を含む(または、さらに含む)。
本明細書において、「配列番号42の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語には、「少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117または少なくとも118個の連続したアミノ酸」という用語も包含される。「配列番号42の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語は、配列番号42に存在する少なくとも90個の連続したアミノ酸の考えられるあらゆる配列、ならびに特に、配列番号42の3つのCDRを含む配列、例えば、配列番号42のアミノ酸6〜111、2〜104、5〜106、10〜107などを含む配列を包含する。
本明細書において、「配列番号43の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語には、「少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117または少なくとも118個の連続したアミノ酸」という用語も包含される。「配列番号43の少なくとも90個の連続したアミノ酸」という用語は、配列番号43に存在する少なくとも90個の連続したアミノ酸の考えられるあらゆる配列、ならびに特に、配列番号43の3つのCDRを含む配列、例えば、配列番号43のアミノ酸3〜107、1〜115、1〜110、22〜116、20〜115などを含む配列を包含する。
「配列番号44の少なくとも90個の連続したアミノ酸」または「配列番号26の少なくとも90個の連続したアミノ酸」といった用語も同様の意味を有する。
本発明によれば、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、例えば、配列番号26に示す重鎖可変領域を有していてもよい。
本発明によれば、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、例えば、以下のものを含み得る:
a)配列番号39の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域と、配列番号42、配列番号43、配列番号44または配列番号26のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域、
b)配列番号40の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域と、配列番号42、配列番号43、配列番号44または配列番号26のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域、
c)配列番号41の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域と、配列番号42、配列番号43、配列番号44または配列番号26のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域、
d)配列番号24の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る軽鎖可変領域と、配列番号42、配列番号43、配列番号44または配列番号26のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み得る重鎖可変領域。
本発明のより具体的実施形態によれば、軽鎖可変領域は、配列番号24の少なくとも90個の連続したアミノ酸を有してよく、重鎖可変領域は、配列番号26のいずれかの少なくとも90個の連続したアミノ酸を有してよい。
本発明のさらに具体的な実施形態によれば、軽鎖可変領域は、配列番号24に示す通りであってよく、また重鎖可変領域は、配列番号26に示す通りであってよい。
本発明の実施形態は、より具体的には、以下のものからなる群から選択される抗体または抗原結合性フラグメントを含む:
a.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号13に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
b.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号15に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
c.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号17に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
d.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号19に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
e.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号29に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
f.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号59に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
g.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号60に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
h.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号61に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
i.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号13に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
j.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号15に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
k.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号17に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
l.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号19に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
m.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号29に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
n.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号59に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
o.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号60に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
p.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号61に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
q.配列番号23に記載の軽鎖と、配列番号27に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
r.配列番号23に記載の軽鎖と、配列番号46に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント。
本発明の他の実施形態は、以下のものからなる群から選択される抗体または抗原結合性フラグメントを含む:
a.配列番号5に記載の軽鎖と、配列番号13に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
b.配列番号5に記載の軽鎖と、配列番号15に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
c.配列番号5に記載の軽鎖と、配列番号17に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
d.配列番号5に記載の軽鎖と、配列番号19に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
e.配列番号5に記載の軽鎖と、配列番号29に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
f.配列番号5に記載の軽鎖と、配列番号59に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
g.配列番号5に記載の軽鎖と、配列番号60に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
h.配列番号5に記載の軽鎖と、配列番号61に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
i.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号11に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
j.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号30に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
k.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号11に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;および
l.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号30に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント。
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、上に記載した軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域を含んでよく、また、定常領域のアミノ酸、例えばヒト抗体の定常領域のアミノ酸をさらに含んでもよい。
例示的実施形態において、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、例えば、ヒトIgG1定常領域を含んでよい。
例えば、対応するIgG2サブタイプ*または他のサブタイプ)と比較して、少なくとも10倍の活性の増大を有するIgG1サブタイプの抗Siglec−15抗体が、特に考慮される。
少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、95、100倍以上のIgG1ベースの抗Siglec−15抗体の効力増大、または少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、95、100倍以上のその親和性増大が特に有用となり得る。
同一またはほぼ同一のCDRまたは可変領域を有する様々な抗体サブタイプと比較して、IgG1ベース抗Siglec−15抗体が、破砕細胞分化または破砕活性を阻害する能力により、効力または親和性の増大を測定してもよい。状況によっては、in vitroで破骨細胞分化および/または骨吸収を阻害する目的で、10ng/mlまたは100ng/mlという低いIgG1抗体濃度を用いて考慮することも可能である。本明細書において、例えば、対応するIgG2ベース抗Siglec−15と比較して、より低い用量のIgG1ベース抗Siglec−15抗体が、所望の治療効果を達成し得ることは理解されよう。
特に考慮される抗体は、κ軽鎖定常領域およびIgG1重鎖定常領域を有するものが挙げられる。
本発明の抗体および抗原結合性フラグメントは、例えば本明細書に記載するアミノ酸配列を有するモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体が挙げられる。ここで同定されるアミノ酸配列を有するヒトおよびヒト化抗体が、特に考慮される。
a)配列番号6に記載の軽鎖可変領域と、配列番号12に記載の重鎖可変領域;またはb)配列番号22に記載の軽鎖可変領域と、配列番号26に記載の重鎖可変領域とから構成される抗体またはその抗原結合性フラグメントの配列は、マウス由来(すなわち、非ヒト抗体)であるとみなされることは理解すべきである。
本明細書に示すように、非ヒト抗体のヒト化は、例えば天然のヒト抗体の対応アミノ酸のフレームワークアミノ酸の置換により実施することができる。置換は、通常は抗原結合にマイナスの影響を与えない様式で実施される。
本発明の別の例示的実施形態によれば、抗原結合フラグメントは、例えば、scFv、Fab、Fab’または(Fab’)であってよい。
組換えSiglec−15との結合アッセイ、ならびにヒト破骨細胞の分化および活性を阻害するその能力についての評価に基づき、候補リード抗体25D8および25E9をヒト化のために選択した。この実験報告には、in silicoヒト化方法と、こうして得られる抗体のヒト化形態を記載する。
実施例1.マウス25D8および25E9モノクローナル抗体の可変領域の3Dモデル化
相同性モデル化により、このタスクを達成した。マウス25D8(配列番号22および配列番号26)ならびに25E9(配列番号6および配列番号12)可変配列と最も類似した鋳型構造を、PDBに対するblast検索により同定した。マウス25D8可変領域の初期モデルを構築するために、以下の鋳型構造を用いた(PDBコード):軽鎖については3CFC、および重鎖については1NGQ。マウス25E9可変領域の初期モデルを構築するために、以下の鋳型構造を用いた:軽鎖については1AE6、および重鎖については1NMC。これらの鋳型構造上に、マウス25D8および25E9配列に従って突然変異を操作した:3CFC軽鎖(全てCDR内)において3つの突然変異、1NGQ重鎖において17の突然変異(フレームワーク内で3つ、CDR内で14)、1AE6軽鎖において7つの突然変異(フレームワーク内で4つ、CDR内で3つ)、および1NMC重鎖において34の突然変異(フレームワーク内で17、CDR内で17)。CDRループは、各抗体におけるCDR−H3ループ(1NGQから25D8に2残基欠失を、1NMCから25E9に1残基挿入を実施した)を除いて、CDRループは、長さの調節を一切必要としないと思われた。それぞれの鋳型構造の重鎖および軽鎖を重ね合せることにより、マウス25D8および25E9可変ドメインの重鎖および軽鎖に対応する突然変異構造を実質的に2本鎖抗体構造にアセンブルした。まず初めに、AMBER力場、ならびに最初に弛緩したCDRループから、最後の段階で初めて完全に弛緩したフレームワーク領域の骨格重原子まで変動する段階的な束縛開放を用いたエネルギー最小化により、アセンブルした25D8および25E9可変ドメインの得られる構造を精密化した。次に、各抗体可変ドメイン構造のCDR−H3ループをMonte−Carlo最小化(MCM)構造探索により精密化したが、ここで、CDR−H3領域中の二面角をMCM周期毎にサンプリングした後、CDR−H3ループの初期構造の周辺に10Å延びる、予め定めた領域のエネルギー最小化を行った。
マウス25D8および25E9抗体のモデル化可変領域の表示をそれぞれ図1Aおよび1Bに示す。マウス25D8(図1A)および25E9(図1B)抗体の可変領域の相同性3Dモデル。CDRを標識する(軽鎖ではL1、L2、L3、および重鎖ではH1、H2、H3)。ヒトフレームワーク残基により置換されるマウスフレームワーク残基を青色の球体モデルとして示す。25E9重鎖における保持されたマウス残基は、赤色の球体モデルで表し、標識している。
25D8および25E9可変配列の各々とほぼ類似したヒトまたはヒト化可変配列の構造もPDBから同定し、マウス25D8および25E9可変ドメインのモデル化構造に重ね合せた。これは、モデル化マウス3D構造から開始するヒト化3D構造を構築するために、フレームワーク領域における側鎖突然変異のモデル化に役立つ。
実施例2.マウス25D8および25E9アミノ酸配列の特性およびモデル化構造
このステップを実施して、ヒト度指数(humanness index)、抗原接触傾向指数を推定し、CDR、カノニカル残基(canonical residue)、分子鎖間パッキング(VH/VL界面残基)、可変/定常領域パッキング(VH/VLおよびVL/CL界面残基)、特異フレームワーク残基、潜在的なNおよびO−グリコシル化部位、埋没残基(buried residue)、バーニアゾーン(Vernier zone)残基、およびCDRとの隣接残基を画定した。インターネットで入手可能な試料およびローカルソフトウエアを用いて、これらの特性を評価した。
実施例3.マウスCDRに対する最良のヒト軽鎖および重鎖フレームワークの選択
これは、ヒト生殖細胞系データベース(VBASE)の局所コピー、他の配列ライブラリー(GenbankおよびSwissProt)、ならびにヒトフレームワークコンセンサス配列のセットとの標準配列相同性比較により実施した。BLAST検索を実施して、フレームワーク領域内のみ(従って、CDRは除外する)で最も高い相同性を有する配列マッチを検索すると共に、CDRループの長さをマッチングした。重鎖および軽鎖について同定したヒトフレームワークは、25D8および25E9抗体のいずれも、それぞれ、k2およびh1クラスに対応する。突然変異の候補位置でのアミノ酸可変性を評価すると共に、ヒト化の際の親和性喪失のイベントにおけるバックアップとして好適なフレームワークのプールを提供するために、複数の高度に類似したヒトフレームワーク配列を保持した。
これらの相同性ヒトフレームワーク配列を、それぞれ図2および3に示すマウス25D8および25E9配列とアラインメントする。Kabat番号付けおよび抗原接触傾向スコアを上部に示す。CDRをグレーで強調する。CDRへの近接、表面露出、および対合可変ドメインとの接触に応じて、復帰突然変異の候補残基を配列アラインメントの下に強調して示す。復帰突然変異の一次候補位置を矢印で示す。
実施例4.立体配座および抗原決定に影響を与え得るマウスフレームワーク残基の同定
これは、特に注意して、対応するヒト配列に対し、突然変異を実施すべきアミノ酸残基をフラッグする重要なステップである。これらの残基は、親和性損失の場合に、マウス配列への復帰突然変異のための一次候補を示す。これは、とりわけ、抗体−抗原複合体の実験構造の非存在下で、設計によるヒト化の最も困難かつ予測不可能なステップである。これは、以下のカテゴリー:カノニカル(canonical)残基、CDR−H3残基、バーニアゾーン(Vernia zone)残基、特異残基、CDRとの近接残基(5Å以内)、分子鎖間パッキング残基、およびグリコシル化部位残基の1つまたは複数における残基の同定を利用する。このような残基は、抗原結合部位および親和性に影響を直接または間接的に与え得る。また、各位置でのヒト生殖細胞系データベースにおける抗原接触傾向指数およびアミノ酸発生も、特定の残基がマウス配列からヒト配列へと安全に突然変異することができるかどうかを決定する上で、極めて重要である。25D8および25E9軽鎖および重鎖可変配列の、提案されるヒト化配列をそれぞれ図2および3に示す。各ヒト化配列およびそのドナーマウス配列、ならびにいくつかのアラインメントした候補アクセプター配列の間のフレームワーク突然変異の数も記載する(括弧内にフレームワークの割合(%)として示す)。突然変異残基および復帰突然変異のための候補残基も図1、2および3に示す。図からわかるように、25D8および25E9抗体の軽鎖は、各々の提案されたヒト化フレームワークに対して、それぞれ9および11の突然変異を必要とすると考えられる。これは、軽鎖については100%フレームワークヒト化の試みを表す。各抗体の重鎖は、ヒト化のためにその軽鎖より実質的に多くの突然変異、すなわち、25D8の場合には18、25E9の場合には17を必要とすると考えられる。さらに、重鎖のヒト化配列は、ヒトフレームワーク配列と完全には(100%)対応しない。特に、25E9重鎖の場合には、提案されたフレームワークヒト化の最高レベルは、最初の試みで94%であり、これは、ヒト化配列が、最も近いヒトフレームワーク配列と5残基異なることを意味する。25E9マウス配列由来のこれら残基のうち4つを保持する決定を、入念な構造および比較配列解析に基づいて行ったところ、抗原結合CDRとの近接(図1bを参照)により、突然変異が、次の位置:GluH1、IleH2、ThrH93、およびSerH94に導入されれば、抗原結合親和性が改変される高い確率を示した。Gluは、ヒトフレームワーク配列においてH1位置にみいだされる共通の残基であることに留意しなければならない(図3参照)。ヒト化配列において直近のヒトフレームワークと異なる第5残基は、マウス配列におけるHisH43であり、これは、ヒト化配列においてGlnH43に突然変異した(Glnは、この位置で共通であるが、Hisは、希有である)。25D8可変重鎖フレームワークのヒト化の場合、これは、99%に達した。すなわち、直近のヒトフレームワークに出現するAspH81をマウス配列のGln81で置換したヒト化配列において、直近のヒトフレームワーク配列に対し、提案されたヒト化配列のフレームワークにおける1つの残基:GluH81が異なった。位置H81のAspをGluに突然変異させる決定は、ヒトフレームワークにおいて考えられるこれら2つの置換の相対的発生頻度に基づいて行った(図2を参照)。全体として、25D8抗体のヒト化は、25E9抗体のそれより容易であると結論付けることができる。
実施例5.追加的構造解析
ヒト化配列を組換え発現に付す前の追加的構造解析は、シグナルペプチドの選択、アイソタイプの選択、可変/定常領域結合部での構造適合性の解析を含んだ。加えて、マウスおよびヒト化配列同士の鎖間パッキングおよび可変/定常領域パッキングの比較解析から、25D8および25E9ヒト化の場合に、ヒト化およびキメラ(マウス可変領域)鎖を組み合わせたハイブリッド抗体、すなわち軽鎖/重鎖ペアリングとしてのマウス/マウス(M/M)、マウス/ヒト化(M/H)、ヒト化/マウス(H/M)およびヒト化/ヒト化(H/H)抗体を作製することが実現可能となり得ることが判明した。25D8および25E9全長IgG抗体についてアセンブリングしたヒト化およびキメラ配列を図4Aおよび図4Bにそれぞれ示す。25D8および25E9全長IgG抗体についてアセンブリングしたヒト化およびキメラ配列を図12Aおよび12Bにそれぞれ示す。
本明細書に開示する軽鎖の各々と、本明細書に開示する重鎖変異体の各々とを混合することにより、抗体の他の例示的実施形態を作製してよい。例えば、25E9軽鎖ヒト化変異体2可変ドメイン(配列番号10)と、25E9重鎖ヒト化可変ドメイン変異体1、2、3または4(配列番号14、16、18もしくは20)をそれぞれ含む軽鎖および重鎖の結合により、抗体を作製してもよい。25E9軽鎖ヒト化変異体1可変ドメイン(配列番号8)と、25E9重鎖ヒト化可変ドメイン変異体1、2、3または4(配列番号14、16、18もしくは20)をそれぞれ含む軽鎖および重鎖の結合により作製された抗体が特に考慮される。軽鎖ヒト化変異体1可変ドメイン(配列番号8)と、重鎖ヒト化可変ドメイン変異体1(配列番号14)を含むヒト化25E9抗体(別名:L1H1IgG2変異体(配列番号7および29)またはL1H1 IgG1変異体(配列番号7および13))をさらなる実験のために選択した。しかし、本明細書に開示する実験によれば、κ鎖定常領域およびIgG1重鎖定常領域を有する抗体は、興味深い特性を有すると考えられる(例えば、L1H1 IgG1変異体(配列番号7および13))。
配列番号7の軽鎖と配列番号13、15、17、19、29、59、60もしくは61に記載される重鎖のいずれかとの結合、または配列番号9の軽鎖と配列番号13、15、17、19、29、59、60もしくは61に記載される重鎖のいずれかとの結合が考慮される。
実施例6.ヒト化Siglec−15抗体の結合パラメータの解析
一過性トランスフェクションにより、マウスおよび選択されたヒト化またはキメラ25D8 IgG2およびヒト化25E9(L1H1 IgG2、L1H1 IgG1、L1H2 IgG、L1H3およびL1H1 IgG1変異体)抗体の小さなロットを生成して、いくつかの比較解析を実施することができるように、これらを精製した。表面プラズモン共鳴(SPR)方法を用いて、組換えSiglec−15と様々な抗体の直接結合を測定した。ELISA方法と同様に、SPR実験で用いたSiglec−15を293−6E細胞においてFc−Siglec−15融合タンパク質として発現させた。Fcコンジュゲートとして、Fc領域でのホモ二量体相互作用により、タンパク質を二量体として発現させ得ることに留意すべきである。この事象は、結合中に結合活性効果を生み出すことができたが、これにより、親和性定数の直接決定を実施することができなかった。さらに、抗体およびSiglec−15タンパク質の両方にFc領域が存在すると、直接親和性決定を行うことができない。従って、各抗体サンプルの結合結果は、互いに対する関連でのみ表示する。
試験を実施するために、キメラ(マウス可変領域)25D8 IgG2、キメラ25E9 IgG2、ヒト化25D8 IgG2またはヒト化25E9 L1H1 IgG2を直接用いた。比較のために、完全なマウス抗体の精製した調製物も試験した。抗体の精製バッチの場合、サイズ排除クロマトグラフィーを全てのタンパク質サンプルに対して実施することにより、調製物中の凝集体の割合を低減した。SPRの場合、Fc−Siglec−15をセンサーチップ上に固定化した後、抗体希釈物をチップに注入した(流した)。25D8および25E9抗体についての典型的スキャンを図5Aおよび5Bにそれぞれ示す。
25D8抗体の場合、スキャンは、抗体のマウス、キメラおよびヒト化形態の間で非常に類似していた。これにより、この抗体のヒト化の最中に動態パラメータが有意には変化しないことが明らかにされた。クロマトグラムの間にわずかな差はあるが、精製抗体と細胞上澄みの間で比較を実施したことから、このことは予想されるものであった。
25E9の場合、キメラおよびマウス抗体のクロマトグラムが酷似していた。ヒト化25E9 L1H1 IgG2変異体の場合、オンおよびオフ速度は、他の形態と比較して、やや異なることがわかった。これは、恐らく、細胞上澄みからの妨害によるものと思われた。この相違にもかかわらず、ヒト化25E9 L1H1 IgG2変異体の時細の親和定数は、マウス抗体のそれに非常に近いことが予想された。
培養細胞の表面に発現されたヒトSiglec−15と相互作用するヒト化抗体の能力を試験した。ヒト293−6E細胞を約1.5×10細胞/mlの細胞密度まで増殖させ、全ヒトSiglec−15cDNAをコードする発現プラスミドでトランスフェクトした。細胞を回収して、計数し、1×10細胞を、25E9のヒト化IgG1変異体の濃度を高めながら4℃で1時間インキュベートした。低温PBSを用いた洗浄ステップの後、FITCにコンジュゲートした抗ヒトκ軽鎖IgGで、結合した25E9を検出した。蛍光標識した細胞をフローサイトメータに注入して、インタクトな細胞の表面上の蛍光シグナルを測定した。図8に示すように、ヒト化25E9 L1H1 IgG1変異体は、濃度依存的にヒトSiglec−15を発現する細胞に結合する。平均Kは、低いナノモル範囲であった。さらに、結合パラメータは、CHO細胞または293細胞のいずれかに生成されたヒト化25E9 L1H1 IgG1変異体の存在下で非常に類似していた。対照として、PBC、対照IgGまたは非トランスフェクト293細胞のいずれかと一緒にインキュベートしたトランスフェクト細胞も、蛍光シグナルを発生しなかったが、これは、Siglec−15とヒト化25E9 L1H1 IgG1変異体同士の相互作用の特異性を示している。他の25E9ヒト化IgG1抗体変異体(L1H2 IgG1、L1H3 IgG1、L1H4 IgG1およびL1H1 IgG2)またはヒト化25D8 IgG2抗体でも、同様の結果が得られた。
実施例7.抗体試験
細胞培養
破骨細胞分化を誘導するために、10%胎仔ウシ血清(Gibco)および1mMピルビン酸ナトリウムを含有するDMEM中に増殖させたマウスRAW264.7細胞を擦り取り、PBS中に再懸濁させた。100ng/mlマウスRANKL(R&D Systems,Minneapolis,MN)を含む培地中で細胞を2×10細胞/cmで平板培養した。細胞を3日間(免疫蛍光顕微鏡検査のために)または4日間(他の全ての実験のために)分化させた。CD14マイクロビーズおよびMSカラム(Miltenyi Biotec,Cologne,Germany)を用い、製造者の指示に従い、ヒト破骨細胞前駆細胞(CD14+末梢血液単核細胞(PBMC))を正常ヒトPBMC(AllCells,Emeryville,CA)から単離した。10%胎仔ウシ血清(HyClone)、1mMピルビン酸ナトリウム(HyClone)、25ng/mlのヒトMCSFおよび30ng/mlのヒトRANKL(R&D Systems)を含有するAlpha−MEM(Gibco)中で、細胞を3.1×10細胞/cmで平板培養した。第4日に培地の半分を取り換え、細胞を7日間分化させた。
細胞刺激
単一抗体による細胞刺激のために、様々な時点で細胞を溶解させる前に、表示した抗体濃度を含む新鮮な増殖培地(RANKLを含まない)と分化培地を取り換えた。一次および二次(架橋)抗体による刺激のために、分化培地を、10μg/mlで一次抗体を含有する低温増殖培地と取り換えた後、細胞を4℃で20分インキュベートした。次に、抗ヒトIgGポリクローナル抗体(Jackson Immunoresearch,West Grove,PA)を含む温かい増殖培地と取り換えた後、37℃で、表示した時間、溶解まで細胞をインキュベートした。
破骨細胞TRAP染色およびin vitro機能アッセイ
破骨細胞分化および機能に対する抗体の作用を試験するために、表示した濃度の抗体を含む培地において、前述のように細胞を誘導して分化させた。TRAP染色により、培養して4日後に破骨細胞を視覚化した。手短には、細胞を3.7%ホルムアルデヒドで固定し、0.2%Triton X−100/PBSで透過性にし、37℃で約30分TRAP染色バッファー(100mM酢酸ナトリウム、pH5.2、50mM酒石酸ナトリウム、0.01%ナフトールASMXおよび0.06%Fast Red Violet)中にインキュベートした。TRAP酵素は、破骨細胞中に赤い反応産物を生成する。破骨細胞の吸収活性を試験するために、リン酸カルシウム基質でコーティングしたウェル(Osteologic,BD BioSciencesまたはOsteoAssay,Corning)内に細胞を塗布した後、前述のように分化させた。7日後、ウェルを漂白剤で処理することにより、細胞を除去し、基質吸収の領域を光学顕微鏡検査により観察した。Siglec−15の活性(破骨細胞または破骨細胞前駆細胞において)を阻止することができる抗体は、例えば、より少ないTRAP陽性多核細胞を示すか、または改変形態のTRAP陽性多核細胞をもたらし得る。これを図9に示す。上方のパネルに示すように、1μg/mlのヒト化25E9抗体(L1H1 IgG1変異体)に暴露したヒト破骨細胞(上方の右側パネル)は、成熟した多核化破骨細胞を適正に形成することができなかった。対照的に、等量の対照抗体で処理したヒト破骨細胞は、正常に分化した(上方の中央パネル)。破骨細胞が、ミネラル化基質を活発に消化することから、Siglec−15の活性(破骨細胞または破骨細胞前駆細胞において)を阻止することができる抗体は、例えば、対照(例えば、Siglec−15に結合していない抗体、抗体の非存在など)と比較して、カルシウム基質が消化された領域(露出領域)が、より少ないと考えられる。ヒト破骨細胞を、骨様表面として作用するリン酸カルシウム基質上で分化させたところ(図9を参照)、対照抗体で処理した細胞(下方の中央パネル)は、広い面積の露出したリン酸カルシウムを生成したが、これは、破骨細胞が、骨吸収活性を発揮することを示している。対照的に、1μg/mlの25E9(L1H1 IgG1変異体)で処理した細胞(下方の右側パネル)は、基質を吸収することができなかったが、これは、非分化前駆細胞(下方の左側パネル)と同様であった。
25D8抗体が破骨細胞を阻害する能力は、ヒト化後も保存されたが、その効力は、25E9抗体のそれ(ヒト化またはキメラ25E9にかかわらず)より常に低いままであった。
別の方法は、破骨細胞に分化したCD14+PBMCをウシ皮質骨切片上に塗布することを含む(分化は、塗布前、塗布時、または塗布後のいずれに行ってもよい)。抗Siglec−15を添加し、反射型光学顕微鏡検査により、骨切片表面上に生成された吸収ピットを観察する。Siglec−15の活性(破骨細胞または破骨細胞前駆細胞において)を阻止することができる抗体は、例えば、より少数またはより小さい骨吸収ピットをもたらし得る。
本発明者らの結果は、抗Siglec−15ヒト化抗体が、破骨細胞分化および/または骨吸収を阻害することができることを示している。
内在化アッセイ
細胞表面タンパク質をビオンチン標識するために、分化RAW264.7由来の破骨細胞を1mM CaClおよび1mM MgCl(PBS/Ca/Mg,HyClone)含有の低温PBSで2回すすいだ後、PBS/Ca/Mgで1mg/mlに希釈したビオチン標識試薬:スルホ−NHS−SS−ビオチン(Pierce)と一緒に4℃で1時間インキュベートした。グリシン(PBS/Ca/Mg中100mM)で、未反応ビオチン標識試薬をクエンチングすることにより、反応を停止した。Siglec−15内在化を誘導するために、「細胞刺激」において前述したように、抗Siglec−15抗体で、もしくは対照ヒトIgG単独で、または二次架橋抗体と組み合わせて、細胞を処理した。抗体処理後、低温NTバッファー(20mM Tris/HCl、pH8.6、150mM NaCl、1mM EDTAおよび0.2%BSA)で細胞を2回すすいでから、低温NTバッファー中25mMで調製したナトリウム−2−メルカプトエタンスルホネート(MesNa)で2×25分インキュベートすることにより、スルホ−NHS−SS−ビオチンのジスルフィド結合を低減し、これによって、残留する細胞表面ビオチンを除去した。Siglec−15ビオチン標識の最大可能レベルを測定するために、1つの対照についてMesNa処理を省いた(これらの対照細胞は、NTバッファー単独と一緒2×25分インキュベートした)。次に、PBS/Ca/Mgで5mg/mlに希釈したヨードアセトアミドで、残留MesNaを15分間クエンチングした。
破骨細胞により内在化されたビオチン標識Siglec−15の量を評価するために、細胞をmRIPA中で溶解した。ビオチン標識タンパク質をストレプトアビジンプルダウンにより回収した。すなわち、250μgの溶解物を50μlのDynal MyOneストレプトアビジンビーズ(Invitrogen)と一緒に、4℃で回転しながら、一晩インキュベートした。入念な洗浄後、ウェスタンブロッティングにより、沈殿物質中にSiglec−15を検出した。
Siglec−15は内在化され、抗体との結合後に分解される
結合したリガンドおよび抗体のエンドサイトーシスを媒介する能力は、Siglecファミリーのいくつかのメンバーについて立証されたが、実際に、治療抗体の細胞取込みは、CD22およびCD33Siglecをターゲティングする抗体薬剤コンジュゲートの作用のメカニズムの重要な要素である(O’ReillyおよびPaulson,2009)。興味深いことに、Siglec−15はまた、その細胞質ドメイン中にYxxφ配列も含む(このチロシン、Y309はまた、推定ITIMモチーフの一部でもある);Yxxfモチーフは、クラスリンアダプターAP−2と相互作用して、受容体内在化を調節することができる(Angata et al.,2007;BonifacinoおよびTraub,2003)。従って、本発明者らは、破骨細胞におけるSiglec−15エンドサイトーシスに対する抗体結合の効果を調べた。
本発明者らは、最初に、Siglec−15抗体が、単独または二次架橋抗体と組み合わせて、RAW264.7由来の破骨細胞の表面から、ビオチンで標識したSiglec−15の内在化を誘導することができるか否かを試験した。抗体刺激後に、残留する一切の細胞表面ビオチンを、還元剤を用いた処理により放出させた。細胞を溶解した後、内在化して、ビオチン標識タンパク質をストレプトアビジンビーズで回収した。ウェスタンブロッティングにより、沈殿物質中のSiglec−15を検出した。興味深いことに、Siglec−15抗体単独による処理で、対照ヒトIgGと比較して、実質的内在化が誘導されたことが判明した(図10A、ランス(lance)7および8を比較)が、受容体クラスター形成を誘導するための二次抗体の添加は、単一抗体より効果が低かった(図10A、レーン5)。
続いて、免疫蛍光顕微鏡検査により、Siglec−15の抗体誘導エンドサイトーシスの特性決定を実施した。カバーガラス上で増殖するRAW264.7由来の破骨細胞に、正常な増殖培地中で希釈した抗Siglec−15を4℃で、抗体結合を可能にするが、エンドサイトーシスは可能にしない条件下、「低温ロード」した。次に、細胞を直ちに固定するか、または固定前の様々な時点で、抗体を含まない温かい培地中でインキュベートした。固定し、透過性にした破骨細胞でのSiglec−15の分布に基づいて予測されるように、インタクトな破骨細胞において、低温でロードしたSiglec−15抗体は、細胞表面に、強力に結合した。37℃で10分のインキュベーション後、染色パターンは明らかに変化した。すなわち、Siglec−15抗体は、内部斑点内に存在したが、これらは、恐らくエンドソームであろう(図10B、中央パネル)。10分後では、Siglec−15シグナルは、依然として原形質膜付近にあったが、45分後、ほとんど核周囲性となり、これは典型的に、リソソーム染色パターンである(Toyomura et al.,2003)。これは、リソソームマーカLAMP−2についてこれら細胞を共染色することにより確認した。実際、45分で、核周囲領域におけるSiglec−15およびLAMP−2の実質的共局在化がみられ、より早期の時点では、染色パターンは明らかに分散型であった(図10B)。
リソソームは、エンドサイトーシス後の受容体分解の主な部位である。これが、Siglec−15の運命であるかどうかを決定するために、長期間にわたってRAW264.7由来の破骨細胞を抗体で処理し、ウェスタンブロッティングにより全タンパク質抽出物を解析した。本発明者らの結果は、抗Siglec−15の添加から3時間以内に開始するSiglec−15タンパク質レベルに明らかな低下があったことを示している(図10C、レーン4および6)。対照的に、破骨細胞を対照IgGに暴露しても、こうしたシグナルの低減を引き起こさなかった。特に、Siglec−15タンパク質レベルの同様の低下が、抗Siglec−15の存在下、RANKLで分化させた(4dについて)RAW264.7細胞において検出された(図10D)。これらを考え合わせると、これらの結果は、二価抗Siglec−15抗体は、受容体の高速な内在化を含み、次に、これが分解のためにリソソームにターゲティングされる。
実施例8
細胞溶解物の調製および免疫沈降
プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤(50mM NaF、1mM NaVOおよび1xRoche Complete EDTA非含有ホスファターゼ阻害剤)を含むmRIPAバッファー(50mM Tris/HCl、pH7.4、1%NP−40、0.25%デオキシコレート、150mM NaCl)を用いて、細胞溶解物を調製した。溶解物タンパク質濃度をBCAアッセイ(Pierce)により測定した。全細胞溶解物のウェスタンブロッティングのために、等量のタンパク質(10〜15ug)を、βメルカプトエタノール含有SDSサンプルバッファー中で熱変性させ、10または12%SDS−PAGEゲル上で分離してから、PVDFに移した後、表示した抗体でプロービングした。免疫沈降のために、2mgまたは1mgの全溶解物を、4μgの抗体および15μlのタンパク質G−Sepharoseビーズと一緒に、4℃で回転しながら、4時間インキュベートした。ビーズをmRIPAで4回洗浄した後、沈降物質の半分を前述したようにウェスタンブロッティングにより分析した。
Siglec−15とDAP12同士の相互作用およびSiglec−15の多量体化
近年の研究から、293T細胞におけるSiglec−15およびDAP12のエピトープタグ付加形態の共発現時に、複合体を検出することができ、これは、K273の存在に依存することが立証された(Angata et al.,2007)。本発明者らは、類似の過剰発現条件下で複合体を検出することもでき(データは示さず)、この複合体が、破骨細胞において内性発現レベルでも存在するかどうかを決定した。分化RAW264.7由来の破骨細胞、ならびに非分化対照細胞からタンパク質溶解物を調製し、Siglec−15およびDAP12抗体を用いて免疫沈降を実施した。DAP12は、抗Siglec−15を用いて沈降したタンパク質複合体中に容易に検出され、同様に、抗DAP12も多量のSiglec−15を沈降した。予測した通り、Siglec−15タンパク質発現レベルに基づいて、この複合体は高度に破骨細胞特異的であり、非分化細胞中には検出されなかった。特に、DAP12発現は、RAW264.7破骨細胞の分化中に著しく変化しなかった。
以前の研究から、ITAMモチーフ上でリン酸化すると、DAP12は、いくつかのシグナル伝達経路、例えば、Pl3K−Akt、PLCgおよびGrb2−Ras−Erkカスケードを活性化することができる(TurnbullおよびColonna,2007)。しかし、特定の状況におけるDAP12のシグナル伝達出力は、その関連受容体に大きく依存する(TurnbullおよびColonna,2007)。Siglec−15について同定された天然のリガンドまたは分子パートナーの非存在下で、本発明者らは、抗体架橋の手法を用いて、Siglec−15が、細胞内シグナル伝達を活性化する能力を評価した。初めに、本発明者らは、30分までのいくつかの間隔で、抗Siglec−15でRAW由来の破骨細胞を処理したが、Akt、PLCgまたはErkの活性化は全く観察することはできなかった(データは示さず)。しかし、複数の他のDAP12関連受容体の場合、二価抗体誘導二量体化ではなく、より高次の受容体のクラスター形成が、ITAM依存性シグナル伝達を誘導するのに必要である(TurnbullおよびColonna,2007;UnderhillおよびGoodridge,2007)。多量体化を誘導するために、本発明者らは、一次Siglec−15抗体で細胞を処理した後、二次の架橋用抗体で処理した。これらの条件下で、本発明者らは、シグナル伝達効果を観察し(図11、レーン5、8および11)、Aktが、二次抗体架橋の数分以内に強力にリン酸化した。Aktの最大リン酸化は、抗Siglec−15による処理から5分後に達成された(図11、レーン8)。対照的に、ホスホ−Erk(図11)およびホスホ−PLCg(図示せず)は、調節されなかった。Siglec−15の発現の欠如と一致して、同じ条件下で、非分化RAW264.7細胞におけるAktの活性化がなかった。同様に、対照ヒトIgGによる一次Siglec−15抗体の置換は、シグナル伝達応答を排除した(図11、レーン3、6、9および12)。これらの結果から、Siglec−15架橋は、特異的にAktを活性化するが、DAP12の下流にいずれも位置する他の2つの経路、ErkまたはPLCgに影響しない(TurnbullおよびColonna,2007;UnderhillおよびGoodridge,2007)。
Siglec−15による細胞シグナル伝達の誘導が、DAP12 ITAMモチーフに依存するのであれば、DAP12のチロシンリン酸化は、Siglec−15クラスター形成時に検出可能であるはずである。これを試験するために、本発明者らは、DAP12を免疫沈降させ、ウェスタンブロッティングによりそのリン酸化を評価した。Siglec−15を架橋するために一次/二次抗体で刺激した(前述の通り)RAW264.7由来の破骨細胞において、正にDAP12と同様に、12kDaのチロシン−リン酸化バンドを検出した。同様に処理した非分化細胞、または対照ヒトIgGで処理した破骨細胞においては、ほとんどまたは全くDAP12リン酸化は検出されなかった。特に、分化破骨細胞由来のDAP12と共に多量のSiglec−15が共沈降した(予測通り)が、その分子量(37kDa)ではホスホチロシンシグナルは全く検出されず、これは、その推定ITIMモチーフの一部であるSiglec−15の細胞質チロシン残基のリン酸化が、シグナル伝達応答に関与していないことを示している(データは示さず)。このように、本発明者らの結果は、Siglec−15のシグナル伝達モジュールとして作用するDAP12と一致し;DAP12は、Siglec−15クラスター形成後にリン酸化して、そのITAMモチーフへのシグナル伝達分子の動員、ひいてはAkt経路の活性化を引き起こすと考えられる。
このように、Siglec−15の二量体化または多量体化を阻害することができる抗Siglec−15抗体は、破骨細胞または破骨細胞前駆細胞におけるSiglec−15活性を阻害し得る。例えば、抗体が、Siglec−15の二量体化または多量体化を阻害する能力を決定するために、DAP12の活性化(例えば、DAP12リン酸化)および/またはその下流エフェクター(Akt経路)のレベルを試験してもよい。
実施例9
IgG1およびIgG2抗体変異体の比較
続いて、本発明者らは、ヒト化抗Siglec−15 IgG1抗体変異体と、対応するヒト化抗Siglec−15 IgG2抗体変異体(すなわち、これらの抗体は、同じ可変ドメインを有するが、重鎖のヒト定常領域が異なる)とを比較して、以下に説明するin vitro実験において、IgG1が、対応するIgG2よりはるかに活性であることをみいだした。
より具体的には、本発明者らは、SPRを用いて、ヒト化25E9 L1H1 IgG2(L1H1 IgG2変異体)の結合活性を比較した。この分析は、上に記載したもの(実施例6を参照)と類似の方法を用いて実施した。この例では、Fc−Siglec−15をチップ上に固定化し、25E9抗体変異体の濃度を減らしながら注入した(100nM、33.3nM、11.1nM、3.70nMおよび1.23nM)。この結果は、比較KD値がそれぞれ0.164nMおよび1.26nMと、Siglec−15のヒト化25E9 L1H1 IgG1変異体の親和性が、ヒト化25E9 L1H1 IgG2変異体よりほぼ10倍高いことを示した(図12を参照)。結合の差は、ほとんどが、IgG2と比較してIgG1のオフ速度(kd)が遅いことに起因した。
ヒト化25E9 L1H1 IgG1変異体(L1H1 IgG1変異体)およびIgG2変異体(L1H1 IgG2変異体)のヒト破骨細胞分化を阻害する能力も調べた。ヒト破骨細胞前駆細胞を濃縮し、抗体の濃度を増加しながら、その存在下で、前述のように分化させた(図13を参照)。ヒト化25E9 L1H1 IgG1変異体の存在下の場合、このアッセイで破骨細胞の分化を完全に阻害するのに必要な抗体は、100ng/ml未満である。対照的に、同じ程度の阻害を達成するのに、10μg/mlのヒト化25E9 L1H1 IgG2変異体が必要である。これは、ヒト化25E9 L1H1 IgG1変異体と、対応するIgG2変異体の効力の約100倍の差を表している。対照サンプルの場合、10μg/mlのビヒクルまたは対照IgGのいずれかに暴露した破骨細胞の分化は影響を受けなかった。IgG1ベースの抗体の効力の増大は、L1H1変異体について立証されたが、このような増大は、他の25E9ヒト化変異体、ハイブリッドまたはマウス抗体についても予測される。
実際、本発明者らは、別のSiglec−15ヒト化抗体、25D8の効力は、IgG2に対して、IgG1の場合に、高度に増大することもみいだした。他の抗Siglec−15抗体も、他のタイプの定常領域ではなく、ヒトIgG1定常領域を有するものから利益を受けることが予測される。このような抗体は、Siglec−15を発現する細胞または組換えSiglec−15に対するIgG1ベースの抗Siglec−15抗体の親和性の増大を測定するか、またはIgG1ベースの抗体が、破骨細胞分化または活性を阻害する能力(in vitroまたはin vivo)を試験することによって同定することができる。
これらの結果に基づき、ヒトIgGベースの抗Siglec−15抗体は、有利なことに、ヒトにおいてより低い用量で投与することができる。
実施例10
Siglec−15をターゲティングする抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)
本出願人は、破骨細胞の表面上にSiglec−15との抗体の結合が効率的に内在化された後、分解されたことを明らかにした。また、別の研究から、内在化後にエンドソーム経路が続くため、Siglec−15/抗体複合体を、後期エンドソーム/リソソームのマーカであるLAMP2と共局在化することができることも判明した。実験を実施して、ADCによりSiglec−15発現細胞をターゲティングする実現可能性を調べた。ヒト化25E9 L1H1 IgG1変異体を、増殖細胞ならびに非増殖細胞、または完全に分化した細胞、とりわけ破骨細胞に有毒なペイロードとコンジュゲートした。ヒト化25E9 L1H1 IgG1コンジュゲート抗体を25E9−ADCと呼ぶ。コンジュゲート形成は、25E9が、ネイティブSiglec−15と相互作用する能力に影響を与え得ることから、フローサイトメトリーを実施して、25E9−ADCとSiglec−15発現細胞の結合を測定した。ヒトSiglec−15をコードするcDNAでトランスフェクトした293−6E細胞を用いて、前述のように実験を実施した。図15に示すように、非コンジュゲート25E9および25E9−ADCは、Siglec−15トランスフェクト細胞と、よく似た親和性で相互作用した(黒い曲線、h−Siglec−15を参照)。これは、コンジュゲート形成反応が、Siglec−15と結合する25E9−ADCの能力を変えないことを示した。対照として、Siglec−15cDNAを含まないプラスミドでトランスフェクトした細胞(図15のグレーの曲線、ベクターを参照)は、25E9と結合しなかったが、これは、抗体が、上記細胞と非特異的に結合しないことを示している。
次に、抗体の細胞傷害性を調べた。ヒト破骨細胞前駆細胞を単離し、前述したのと同様の方法で、M−SCFおよびRANKLの存在下で、96ウェルプレート内に接種した。完全に成熟した多核化TRAP陽性破骨細胞となるように、破骨細胞を7日かけて分化させた。分化後、非コンジュゲート25E9、25E9−ADCまたは対照−ADCと一緒に細胞を4日かけて処理した。標準的熱量測定法を用いて、残った細胞数(生存%)を決定した。予想通り、非コンジュゲート25E9は、ヒト破骨細胞の生存に対し作用を及ぼさなかった(図16参照)。この結果は、25E9による破骨細胞分化の強力な阻害にもかかわらず、抗体が、細胞を死滅させないことを示す以前の結果と一致した。対照的に、25E9−ADCは、生存細胞の数の用量依存的減少を示し(図16)、送達した毒素の細胞傷害性と一致する結果を示した。この細胞傷害性のIC50値は、サブナノモルの範囲であった。ヒトSiglec−15と結合しない対照ADCは、このアッセイにおいて穏やかな非特異的活性を示した。試験の終了時に、破骨細胞に対する抗体の作用を視覚的に調べるために、実施例7に記載した方法を用いて、細胞を固定し、TRAP活性に関して染色した。図17に示すように、非コンジュゲート25E9による処理(上方のパネル)は、破骨細胞の形態に著しい作用を及ぼし、小型で、強度にTRAP染色された細胞をもたらしたが、これは、既に示したように、非機能性で、骨吸収活性が完全に消失していた(図9参照)。25E9−ADCによる処理では、破骨細胞の死滅が起こり、1μg/mlでほぼ全ての細胞が死滅し(図17、中央のパネルを参照)、図16に示す細胞数決定と一致する結果であった。最後に、対照ADCは、成熟破骨細胞に何らの毒性作用も示さず(図17、下部パネルを参照)、10μg/mlでも、破骨細胞の数は、非処理細胞で観察された数と同等であった。これらの結果は、25E9−ADCを用いて観察された細胞毒性が、Siglec−15陽性破骨細胞に特異的であることを示している。
以上を考え合わせると、これらの結果は、破骨細胞の表面に発現されるSiglec−15をターゲティングするADCが細胞傷害性を有することを示している。
実施例11
in vivo機能アッセイ−マウス
in vivo効果の評価は、急速に成長する骨を有する非常に若いマウスを用いて、Schenk(Muhlbauer et al.,1991)により記載される方法から改変した。手短には、生後3〜4週の雄マウス(5匹/グループ)をPBS、対照マウスIgGまたはマウスSiglec−15と結合することができる抗Siglec−15抗体のいずれかで処理した。抗体は、26G針を用いて、4週間にわたり毎週2回腹腔内に投与した。マウスを死なせ、骨を切除し、24時間にわたり4%パラホルムアルデヒド中に固定した。PBSで洗浄した後、PIXImus Densitometer(GE Medical Systems)を用いて、骨をスキャンすることにより、大腿骨、脛骨および脊椎の骨ミネラル密度(BDM)を決定した。骨の3次元画像をSkyScan high resolution microCT(SkyScan Inc.,Kontich,Belgium)で作成した。
これらの実験のために、生後3〜4週の雄マウスを抗Siglec−15抗体で4週間にわたり処理した後、長骨および脊椎に対する処理の作用を評価した。若いマウスは、この週齢で急速に成長する骨を有することから、骨吸収抑制薬による破骨細胞活性のかく乱は、比較的短い期間で骨ミネラル密度(BMD)の急速かつ著しい増加を引き起こし得る。処理期間後、マウスを安楽死させ、骨を切除し、密度計によりスキャンして、BMDを計算した。対照マウスIgGと比較して、抗Siglec−15モノクローナル抗体を用いた処理により、これらマウスの大腿骨、脛骨および脊椎のBDMの相当な用量依存的増加が起こった。BMDの変化をさらに調べるため、X線顕微鏡断層撮影法(MicroCT)を用いて、選択した骨サンプルをスキャンして、そのマイクロアーキテクチャーを解析した。密度測定結果と一致して、対照IgG処理マウスおよびL5脊椎と比較して、抗Siglec−15抗体で処理したマウスの大腿骨および脊椎の骨髄腔体積に顕著な増加が認められた。これら定性観察と一致して、microCTスキャンの定量測定により、Siglec−15抗体で処理したマウスの骨ミネラル密度の増加が確認された。特に、骨量、骨表面、骨梁数および連結密度において統計的に有意な増加が認められた。反対に、骨梁間隔は有意に低減し、この変化は、骨梁構造の密度増加と一致するものであった。
以下の試験の目的は、ラット卵巣摘出(OVX)モデルにおいてSiglec−15をターゲティングする抗体の作用を測定することであった。
32匹のSprague−Dawleyラットを擬似手術または卵巣摘出した後、12週間後にPBS(q28d)、Siglec−15抗体(抗マウスSiglec−15抗体、10mg/kg、q28d)またはゾレドロン酸(ZOL、0.1mg/kg、単回注射)で処理した。処理から12週間後、骨を密度測定、microCT、組織形態計測、3点曲げ試験(大腿骨)および垂直圧力(LV4)により解析し、TRAP 5bおよびALPレベルについて血清を解析した。
予想通り、骨ミネラル密度(BMD)は、擬似手術したラットと比較して、OVX−PBSグループにおいて顕著に低減したが、ZOL処理では、BMDが増大した。25B2の投与により、全ての部位でBMDの有意な増大が起こった。これらの変化は、microCT解析により確認されたが、これは、対照グループと比較して、骨量、骨梁(Tb)数の有意な増加、ならびに対応するTb間隔の低減を示した。相応して、抗マウスSiglec−15抗体で処理したラットにおける骨強度の改善が生化学的解析により認められ;最大荷重、剛性および破壊エネルギーパラメータが全て増加した。脛骨セクションを調べたところ、マウスSiglec−15抗体処理により、破骨細胞の数が有意に増加したが、TRAP陽性細胞はより小さく、より強度に染色されたことが判明した。血清TRAP 5bは、抗マウスSiglec−15抗体グループで低減したが、これは、破骨細胞によるこの酵素の分泌の低減と一致する。興味深いことに、血清レベルおよびALPの組織学的染色は、抗体処理ラットにおいて変化しなかった。これは、ALP染色の有意な低減をもたらしたZOL処理の作用とは対照的であった。二重カルセイン標識を用いた動的組織形態計測解析から、骨内膜ミネラル添加速度が、ビヒクルおよびZOL処理グループの両方と比較して、抗体処理グループにおいて、より高いことが判明したが、これは、抗マウスSiglec−15抗体による新しい骨形成の刺激を示している。
以上を考え合わせると、本発明者らの結果から、疾病性骨量減少におけるモノクローナル抗体を用いたSiglec−15のターゲティングは、恐らく、破骨細胞機能の阻害と、骨芽細胞活性の維持の組合せによって、骨質を改善し、強化することが明らかになった。
in vivo機能性アッセイ−サル
霊長類における骨バイオマーカに対するSiglec−15阻害の作用を調べるために、Siglec−15をターゲティングするヒト化モノクローナル抗体、25E9を、エストロゲン欠乏雌カニクイザルに投与した。
10mg/kgでのビヒクル(PBS)または25E9の2回の静脈内注射を8週間の間隔をあけて2つのグループに投与し、6ヵ月の追跡期間を置いた。4週毎のゴナドトロピン放出ホルモンアゴニストの反復皮下投与により、エストロゲン欠乏を誘導したが、これは25E9を投与する3カ月前に開始し、追跡期間全体を通して行った。血清および尿サンプルを毎週回収し、骨吸収および形成バイオマーカを評価し、AB−25E9のPKプロフィールを決定し、抗体−薬剤抗体(ADA)の存在についてモニターした。
25E9による処理は、骨吸収バイオマーカ(尿NTx、血漿CTxおよびTRAP5b)を30%〜45%低減したが、これは、25E9の骨吸収抑制特性を示している。驚くことに、骨形成バイオマーカ(オステオカルシンおよびBSAP)は、急速に低減せず、受けた影響は最小限であった。骨吸収バイオマーカのレベルの低下は、ほぼ第6週で減衰し始めたが、これは、ADAの出現と一致した。興味深いことに、減衰は、ADAがほとんどまたは全く検出されないサルでは、第20週まで認められなかった。これらの知見と一致して、AB−25E9血清濃度の低減は、ADAが検出されたサルにおいて速くなった。ADAについて陰性であったサルでは、25E9の最終***相の半減期は5〜12日の範囲であった。
以上を考え合わせると、本明細書に示したバイオマーカプロフィールは、25E9が、エストロゲン欠乏カニクイザルにおいて骨吸収抑制活性を有し、骨形成を維持することを示す。これらの結果は、25E9の作用の新たな機構を強調するものであり、骨関連疾患の破骨細胞標的療法についてのその能力を明らかに示している。
マウスまたはサルにおける本発明者らの実験は、30mg/kgの抗Siglec−15抗体で処理したグループも含んだ。驚くことに、用量の増加は、付加利益に関連していなかった。反対に、場合によっては、10mg/kgの用量と比較して、この用量での抗体の作用の低減がみられた。
参照文献
本出願に記載する参照文献の全内容は、参照により本明細書に組み込むものとする。
− Stuible M. et al.,米国仮特許出願第61/673,442号明細書,2012年7月19日出願
− Stuible M.et al.,米国仮特許出願第61/777,049号明細書,2013年3月12日出願
− Stuible M.et al.,米国仮特許出願第61/810,415号明細書,2013年4月10日出願
− Sooknanan,R.R.et al.,“Polynucleotides and polypeptide sequences involved in the process of bone remodelling”,国際出願番号PCT/カナダ特許出願公開第2007/000210(国際公開第2007/093042号パンフレットの下、2007年8月23日公開).
− Tremblay,G.B.et al.”Siglec 15 Antibodies in Treating Bone Loss−Related Disease”,国際出願番号PCT/カナダ特許出願公開第2010/001586号明細書(国際公開第2011/041894号パンフレットの下、2011年4月14日公開);
− Hiruma Y.et al.,“Antibody Targeting Osteoclast−Related Protein Siglec−15”;米国特許出願第12/677,621号明細書,米国特出願公開第2010/0209428A1号明細書の下、2010年8月19日公開;
− Hiruma Y.et al.,“Anti−Siglec−15 Antibody”,米国特許出願第13/143,253号明細書,米国特許出願公開第2011/0268733A1号明細書の下、2011年11月3日公開;
− Watanabe,I.et al.,“Antibody Targeting Osteoclast−Related Protein Siglec−15”,国際出願番号PCT/欧州特許出願公開第2011/005219号明細書,国際公開第2012045481A2号パンフレッの下2012年4月12日公開;
Angata,T.,T.Hayakawa,M.Yamanaka,a.Varki,and M.Nakamura.2006. Discovery of Siglec−14,a novel sialic acid receptor undergoing concerted evolution with Siglec−5 in primates.FASEB J 20:1964−1973.
Angata,t.,Y.Tabuchi,K.Nakamura,and M.Nakamura.2007.Siglec−15:an immune system Siglec conserved throughout vertebrate evolution.Glycobiology 17:838−846.
Baron,R.,S.Ferrari,and R.G.Russell.2011.Denosumab and bisphosphonates:different mechanisms of action and effects.Bone 48:677−692.
Blasius,a.L.,M.Cella,J.Maldonado,t.Takai,and M.Colonna.2006.Siglec−H is an IPC−specific receptor that modulates type I IFN secretion through DAP12.Blood 107:2474−2476.
Blasius,a.L.,and M.Colonna.2006.Sampling and signaling in plasmacytoid dendritic cells:The potential roles of Siglec−H.Trends Immunol 27:255−260.
Bonifacino,J.S.,and L.M.Traub.2003.Signals for sorting of transmembrane proteins to endosomes and lysosomes.Annu Rev Biochem 72:395−447.
Boyle,W.J.,W.S.Simonet,and D.L.Lacey.2003.Osteoclast differentiation and activation.nature 423:337−342.
Crocker,P.R.,J.C.Paulson,and a.Varki.2007.Siglecs and their roles in the immune system.Nat Rev Immunol 7:255−266.
Crocker,P.R.,and P.Redelinghuys.2008.Siglecs as positive and negative regulators of the immune system.Biochem Soc Trans 36:1467−1471.
Hiruma,Y.,t.Hirai,and E.Tsuda.2011.Siglec−15,a member of the sialic acid−binding lectin,is a novel regulator for osteoclast differentiation.Biochem Biophys Res Commun 409:424−429.
Humphrey,M.B.,M.R.Daws,S.C.Spusta,E.C.Niemi,J.a.Torchia,L.L.Lanier,W.E.Seaman,and M.C.Nakamura.2006.TREM2,A DAP12−associated receptor,regulates osteoclast differentiation and function.J Bone Miner Res 21:237−245.
Ishida−Kitagawa,N.,K.Tanaka,X.Bao,t.Kimura,t.Miura,Y.Kitaoka,K.Hayashi,M.Sato,M.Maruoka,t.Ogawa,J.Miyoshi,and t.Takeya.2012.Siglec−15 regulates the formation of functional osteoclasts in concert with DNAX−activating protein of 12 KDa(DAP12).J Biol Chem
Kaifu,t.,J.Nakahara,M.Inui,K.Mishima,t.Momiyama,M.Kaji,a.Sugahara,H.Koito,a.Ujike・Asai,a.Nakamura,K.Kanazawa,K.Tan−Takeuchi,K.Iwasaki,W.M.Yokoyama,a.Kudo,M.Fujiwara,H.Asou,and t.Takai.2003.Osteopetrosis and thalamic hypomyelinosis with synaptic degeneration in DAP12−deficient mice.J Clin Invest 111:323−332.
Lanier,L.L.2009.DAP10− and DAP12−associated receptors in innate immunity.Immunol Rev 227:150−160.
Law,C.L.,S.P.Sidorenko,K.a.Chandran,Z.Zhao,S.H.Shen,E.H.Fischer,and E.a.Clark.1996.CD22 associates with protein tyrosine phosphatase 1C,Syk,and phospholipase C−gamma(1) upon B cell activation.J Exp Med 183:547−560.
Liu,Q.Y.,R.R.Sooknanan,L.t.Malek,M.Ribecco−Lutkiewicz,J.X.Lei,H.Shen,B.Lach,P.R.Walker,J.Martin,and M.Sikorska.2006.Novel subtractive transcription−Based amplification of mRNA (STAR) method and its application in search of rare and differentially expressed genes in AD brains. BMC Genomics 7:286.
Mao,D.,H.Epple,B.Uthgenannt,D.V.Novack,and R.Faccio.2006.PLCgamma2 regulates osteoclastogenesis via its interaction with ITAM proteins and GAB2.J Clin Invest 116:2869−2879.
Muhlbauer,R.C.,F.Bauss,R.Schenk,M.Janner,E.Bosies,K.Strein,and H.Fleisch.1991.BM 21.0955,a potent new bisphosphonate to inhibit bone resorption.J Bone Miner Res 6:1003−1011.
O’Reilly,M.K.,and J.C.Paulson.2009.Siglecs as targets for therapy in immune−cell−mediated disease.Trends Pharmacol Sci 30:240−248.
Paloneva,J.,M.Kestila,J.Wu,a.Salminen,t.Bohling,V.Ruotsalainen,P.Hakola,a.B.Bakker,J.H.Phillips,P.Pekkarinen,L.L.Lanier,t.Timonen,and L.Peltonen.2000.Loss−of−function mutations in TYROBP(DAP12) result in A presenile dementia with bone cysts.Nat Genet 25:357−361.
Park−Wyllie,L.Y.,M.M.Mamdani,D.N.Juurlink,G.a.Hawker,N.Gunraj,P.C.Austin,D.B.Whelan,P.J.Weiler,and a.Laupacis.2011.Bisphosphonate use and the risk of subtrochanteric or femoral shaft fractures in older women.JAMA 305:783−789.
Raggatt,L.J.,and N.C.Partridge.2010.Cellular and molecular mechanisms of bone remodeling.J Biol Chem 285:25103−25108.
Reid,I.R.,and J.Cornish.2011.Epidemiology and pathogenesis of osteonecrosis of the jaw.Nat Rev Rheumatol 8:90−96.
Roelofs,a.J.,K.Thompson,S.Gordon,and M.J.Rogers.2006.Molecular mechanisms of action of bisphosphonates:current status.Clin Cancer Res 12:6222s−6230s.
Sooknanan,R.R.,G.B.Tremblay,and M.Filion.2011.Polynucleotides and polypeptide sequences involved in the process of bone remodeling.US Patent No.7,989,160.
Takahata,M.,N.Iwasaki,H.Nakagawa,Y.Abe,t.Watanabe,M.Ito,t.Majima,and a.Minami.2007.Sialylation of cell surface glycoconjugates is essential for osteoclastogenesis.Bone 41:77−86.
Taylor,V.C.,C.D.Buckley,M.Douglas,a.J.Cody,D.L.Simmons,and S.D.Freeman.1999.the myeloid−specific sialic acid−binding receptor,CD33,associates with the protein−tyrosine phosphatases,SHP−1 and SHP−2.J Biol Chem 274:11505−11512.
Tomasello,E.,and E.Vivier.2005.KARAP/DAP12/TYROBP:three names and A multiplicity of biological functions.Eur J Immunol 35:1670−1677.
Toyomura,t.,Y.Murata,a.Yamamoto,t.Oka,G.H.Sun−Wada,Y.Wada,and M.Futai.2003.From lysosomes to the plasma membrane:localization of vacuolar−type H+ −ATPase with the a3 isoform during osteoclast differentiation.J Biol Chem 278:22023−22030.
Turnbull,I.R.,and M.Colonna.2007.Activating and inhibitory functions of DAP12.Nat Rev Immunol 7:155−161.
Underhill,D.M.,and H.S.Goodridge.2007.the many faces of ITAMs.Trends Immunol 28:66−73.
Walker,J.a.,and K.G.Smith.2008.CD22:an inhibitory enigma.Immunology 123:314−325.
Walsh,M.C.,and Y.Choi.2003.Biology of the TRANCE axis.Cytokine Growth Factor Rev 14:251−263.
配列
注:下線を引いた配列は、定常領域を示し、二重下線を引いた配列は、シグナル配列を示し、また、太字で記す配列は、相補性決定領域を示す。
配列番号1(ヒトSiglec−15cDNA)
Figure 2015524256
配列番号2(ヒトSiglec−15ポリペプチド1〜328)
Figure 2015524256
配列番号3(マウスSiglec−15cDNA)
Figure 2015524256
配列番号4(マウスSiglec−15ポリペプチド)
Figure 2015524256
配列番号5
25E9軽(κ)鎖キメラ(マウス可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号6
25E9軽鎖マウス可変ドメイン(シグナル配列なしで示す:CRDは太字で記す)
Figure 2015524256
配列番号7
25E9軽(κ)鎖ヒト化変異体1(別名:L1)(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号8
25E9軽鎖ヒト化変異体1可変ドメイン(別名:VL1)(シグナル配列なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号9
25E9軽(κ)鎖ヒト化変異体2(別名:L2)(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号10
25E9軽鎖ヒト化変異体2可変ドメイン(別名:VL2)(シグナル配列なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号11
25E9重(Igg1)鎖キメラ(マウス可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号12
25E9重鎖マウス可変ドメイン(シグナル配列なしで示す:CRDは太字で記す)
Figure 2015524256
配列番号13
25E9重(Igg1)鎖ヒト化変異体1(別名:H1)(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号14
25E9重鎖ヒト化変異体1可変ドメイン(別名:VH1)(シグナル配列なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号15
25E9重(Igg1)鎖ヒト化変異体2(別名:H2)(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号16
25E9重鎖ヒト化変異体2可変ドメイン(別名:VH2)(シグナル配列なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号17
25E9重(Igg1)鎖ヒト化変異体3(別名:H3)(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号18
25E9重鎖ヒト化変異体3可変ドメイン(別名:VH3)(シグナル配列なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号19
25E9重(Igg1)鎖ヒト化変異体4(別名:H4)(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号20
25E9重鎖ヒト化変異体4可変ドメイン(別名:VH4)(シグナル配列なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号21
キメラ25D8軽(κ)鎖(マウス可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号22
25D8軽鎖マウス可変ドメイン(シグナル配列なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号23
ヒト化25D8軽(κ)鎖(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号24
ヒト化25D8軽鎖可変ドメイン(シグナル配列なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号25
キメラ25D8重(Igg2)鎖(マウス可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号26
25D8重鎖マウス可変ドメイン(シグナル配列なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号27
ヒト化25D8重(Igg2)鎖(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号28
ヒト化25D8重鎖マウス可変ドメイン(シグナル配列なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号29
25E9重(Igg2)鎖ヒト化変異体1(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号30
25E9重(Igg2)鎖キメラ(マウス可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号31(ヒトIgG1定常領域)
Figure 2015524256
配列番号32(ヒトIgG2定常領域)
Figure 2015524256
配列番号33 Generic 25E9軽鎖可変ドメイン(コンセンサス1)
Figure 2015524256
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号6(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよい。アミノ酸置換は、例えば、保存的または非保存的のいずれであってもよい。本発明によれば、アミノ酸置換は、保存的であってよい。
配列番号34 Generic 25E9軽鎖可変ドメイン(コンセンサス2)
Figure 2015524256
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号6(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xa1、Xa4、Xa7、Xa8、Xa10およびXa11は、各々独立に、配列番号6と比較して保存的アミノ酸置換であってよく;
Xa2、Xa5、Xa6は、各々独立に、配列番号6と比較して保存的アミノ酸置換であってよく;
Xa3は、PまたはLであってよく;
Xa9は、AまたはDであってよい。
配列番号35 Generic 25E9軽鎖可変ドメイン(コンセンサス3)
Figure 2015524256
ここで、X(Xa1〜Xa11)で識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号6(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xa1は、AまたはSであってよく;
Xa2は、AまたはPであってよく;
Xa3は、PまたはLであってよく;
Xa4は、疎水性アミノ酸(例えば、VまたはL)であってよく;
Xa5は、SまたはPであってよく;
Xa6は、疎水性アミノ酸(例えば、VまたはA)であってよく;
Xa7は、芳香族アミノ酸(例えば、FまたはY)であってよく;
Xa8は、塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)であってよく;
Xa9は、AまたはDであってよく;
Xa10は、塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)であってよく;
Xa11は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよい。
配列番号36 Generic 25E9重鎖可変ドメイン(コンセンサス1)
Figure 2015524256
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号12(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよい。アミノ酸置換は、例えば、保存的または非保存的のいずれであってもよい。本発明によれば、アミノ酸置換は保存的であってよい。
配列番号37 Generic 25E9重鎖可変ドメイン(コンセンサス2)
Figure 2015524256
ここで、X(Xb1〜Xb21)で識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号12(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xb2、Xb4、Xb5、Xb7、Xb8、Xb9、Xb11、Xb12、Xb13、Xb15、Xb16、Xb17、Xb18、Xb20およびXb21は、各々独立に、配列番号12と比較して保存的アミノ酸置換であってよく;
Xb1、Xb6、Xb14は、各々独立に、配列番号12(マウスVH)と比較して半保存的アミノ酸置換であってよく;
Xb3は、VまたはKであってよく;
Xb10は、VまたはGであってよく;
Xb19は、TまたはRであってよい。
配列番号38 Generic 25E9重鎖可変ドメイン(コンセンサス3)
Figure 2015524256
ここで、X(Xb1〜Xb21)で識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号12(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xb1は、疎水性アミノ酸(例えば、VまたはA)であってよく;
Xb2は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよく;
Xb3は、VまたはKであってよく;
Xb4は、塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)であってよく;
Xb5は、AまたはSであってよく;
Xb6は、TまたはKであってよく;
Xb7は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよく;
Xb8は、塩基性アミノ酸(例えば、KまたはR)であってよく;
Xb9は、TまたはAであってよく;
Xb10は、VまたはGであってよく;
Xb11は、塩基性アミノ酸(例えば、HまたはQ)であってよく;
Xb12は、疎水性アミノ酸(例えば、IまたはM)であってよく;
Xb13は、塩基性アミノ酸(例えば、KまたはR)であってよく;
Xb14は、疎水性アミノ酸(例えば、AまたはV)であってよく;
Xb15は、塩基性アミノ酸(例えば、LまたはI)であってよく;
Xb16は、塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)であってよく;
Xb17は、中性親水性アミノ酸(例えば、SまたはT)であってよく;
Xb18は、中性親水性アミノ酸(例えば、TまたはS)であってよく;
Xb19は、TまたはRであってよく;
Xb20は、中性親水性アミノ酸(例えば、SまたはT)であってよく;
Xb21は、AまたはSであってよい。
配列番号39 Generic 25D8軽鎖可変ドメイン(コンセンサス1)
Figure 2015524256
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号22(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよい。アミノ酸置換は、例えば、保存的または非保存的のいずれであってもよい。本発明によれば、アミノ酸置換は保存的であってよい。
配列番号40 Generic 25D8軽鎖可変ドメイン(コンセンサス2)
Figure 2015524256
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号22(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xc1、Xc3、Xc9およびXc10は、各々独立に、配列番号22と比較して保存的アミノ酸置換であってよく;
Xc2、Xc7、Xc8は、各々独立に、配列番号22と比較して半保存的アミノ酸置換であってよく;
Xc4は、NまたはLであってよく;
Xc5は、LまたはPであってよく;
Xa6は、TまたはEであってよい。
配列番号41 Generic 25D8軽鎖可変ドメイン(コンセンサス配列3)
Figure 2015524256
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号22(マウスVL)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xc1は、AまたはTであってよく;
Xc2は、AまたはPであってよく;
Xc3は、FまたはLであってよく;
Xc4は、NまたはLであってよく;
Xc5は、LまたはPであってよく;
Xc6は、TまたはEであってよく;
Xc7は、SまたはPであってよく;
Xc8は、SまたはGであってよく;
Xc9は、塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)であってよく;
Xc10は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよい。
配列番号42 Generic 25D8重鎖可変ドメイン(コンセンサス配列1)
Figure 2015524256
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号26(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよい。アミノ酸置換は、例えば、保存的または非保存的のいずれであってもよい。本発明によれば、アミノ酸置換は保存的であってよい。
配列番号43 Generic 25D8重鎖可変ドメイン(コンセンサス配列2)
Figure 2015524256
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号26(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xd1、Xd3、Xd5、Xd7、Xd9、Xd10、Xd12、Xd14、Xd15、Xd17、Xd18は、各々独立に、配列番号26と比較して保存的アミノ酸置換であってよく;
Xd2、Xd11、Xd13は、各々独立に、配列番号26と比較して半保存的アミノ酸置換であってよく;
Xd4は、VまたはKであってよく;
Xd8は、RまたはAであってよく;
Xd16は、TまたはRであってよい。
配列番号44 Generic 25D8重鎖可変ドメイン(コンセンサス配列3)
Figure 2015524256
ここで、Xで識別されるアミノ酸の少なくとも1つは、配列番号26(マウスVH)に記載されるポリペプチドの対応するアミノ酸と比較して、アミノ酸置換であってよく;
Xd1は、疎水性アミノ酸(例えば、VまたはL)であってよく;
Xd2は、PまたはSであってよく;
Xd3は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよく;
Xd4は、VまたはKであってよく;
Xd5は、AまたはSであってよく;
Xd6は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよく;
Xd7は、塩基性アミノ酸(例えば、KまたはR)であってよく;
Xd8は、RまたはAであってよく;
Xd9は、疎水性アミノ酸(例えば、IまたはM)であってよく;
Xd10は、塩基性アミノ酸(例えば、KまたはR)であってよく;
Xd11は、疎水性アミノ酸(例えば、AまたはV)であってよく;
Xd12は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはI)であってよく;
Xd13は、疎水性アミノ酸(例えば、VまたはA)であってよく;
Xd14は、中性親水性アミノ酸(例えば、SまたはT)であってよく;
Xd15は、QまたはEであってよく;
Xd16は、TまたはRであってよく;
Xd17は、中性親水性アミノ酸(例えば、SまたはT)であってよく;
Xd18は、疎水性アミノ酸(例えば、LまたはV)であってよい。
配列番号45 キメラ25D8重(Igg1)鎖(マウス可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号46 ヒト化25D8重(Igg1)鎖(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号47 25E9軽鎖マウス可変ドメインのCDR1
Figure 2015524256
配列番号48 25E9軽鎖マウス可変ドメインのCDR2
Figure 2015524256
配列番号49 25E9軽鎖マウス可変ドメインのCDR3
Figure 2015524256
配列番号50 25E9重鎖マウス可変ドメインのCDR1
Figure 2015524256
配列番号51 25E9重鎖マウス可変ドメインのCDR2
Figure 2015524256
配列番号52 25E9重鎖マウス可変ドメインのCDR3
Figure 2015524256
配列番号53 25D8軽鎖マウス可変ドメインのCDR1
Figure 2015524256
配列番号54 25D8軽鎖マウス可変ドメインのCDR2
Figure 2015524256
配列番号55 25D8軽鎖マウス可変ドメインのCDR3
Figure 2015524256
配列番号56 25D8重鎖マウス可変ドメインのCDR1
Figure 2015524256
配列番号57 25D8重鎖マウス可変ドメインのCDR2
Figure 2015524256
配列番号58 25D8重鎖マウス可変ドメインのCDR3
Figure 2015524256
配列番号59
25E9重(Igg2)鎖ヒト化変異体2(別名:H2)(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号60
25E9重(Igg2)鎖ヒト化変異体3(別名:H3)(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号61
25E9重(Igg2)鎖ヒト化変異体4(別名:H4)(ヒト化可変ドメインおよびヒト定常領域)
Figure 2015524256
配列番号62(25E9軽鎖マウス可変ドメインのヌクレオチド配列)
Figure 2015524256
配列番号63(25E9重鎖マウス可変ドメインのヌクレオチド配列)
Figure 2015524256
配列番号64(ヒト化25E9軽鎖可変ドメイン−変異体1のヌクレオチド配列−シグナル配列のコード部分なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号65(ヒト化25E9重鎖可変ドメイン−変異体1のヌクレオチド配列−シグナル配列のコード部分なしで示す)
Figure 2015524256
配列番号66:25D8軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号67:25D8軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号68:25D8軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号69:25D8軽鎖可変ドメインのヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号70:25D8軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号71:25D8軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号72:25D8軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号73:25D8重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号74:25D8重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号75:25D8重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号76:25D8重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号77:25D8重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号78:25D8重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号79:25D8重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号80:25D8重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号81:25E9軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号82:25E9軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号83:25E9軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号84:25E9軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号85:25E9軽鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号86:25E9重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号87:25E9重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号88:25E9重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号89:25E9重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号90:25E9重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号91:25E9重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256
配列番号92:25E9重鎖可変ドメインの候補ヒトモデル
Figure 2015524256

Claims (68)

  1. Siglec−15との特異的結合が可能であり、以下:
    a.配列番号6と少なくとも80%同一の軽鎖可変領域および/または配列番号12と少なくとも80%同一の重鎖可変領域を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントであって、配列番号6または配列番号12と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換を含み、前記アミノ酸置換が、相補性決定領域(CDR)の外側にある、抗体またはその抗原結合性フラグメント;ならびに
    b.配列番号22と少なくとも80%同一の軽鎖可変領域および/または配列番号26と少なくとも80%同一の重鎖可変領域を有する抗体またはその抗原結合性フラグメントであって、配列番号22または配列番号26と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換を含み、前記アミノ酸置換が、相補性決定領域(CDR)の外側にある、抗体またはその抗原結合性フラグメント
    からなる群から選択される抗体またはその抗原結合性フラグメント。
  2. 前記少なくとも1つのアミノ酸置換が、前記軽鎖可変領域内にある、請求項1に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  3. 前記抗体またはその抗原結合性フラグメントが、少なくとも3つのアミノ酸置換を含む、請求項1に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  4. 前記抗体またはその抗原結合性フラグメントが、軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域における1〜25のアミノ酸置換を含む、請求項1に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  5. 前記アミノ酸置換が、軽鎖可変領域内にある、請求項4に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  6. 前記アミノ酸置換が、重鎖可変領域内にある、請求項4に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  7. 前記アミノ酸置換が、保存的である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  8. 前記軽鎖可変領域が、配列番号33の少なくとも90個のアミノ酸を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  9. 前記軽鎖可変領域が、配列番号34の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項8に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  10. 前記軽鎖可変領域が、配列番号35の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項9に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  11. 前記軽鎖可変領域が、配列番号8または配列番号10の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項10に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  12. 前記軽鎖可変領域が、配列番号8または配列番号10に記載されている、請求項11に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  13. 前記重鎖可変領域が、配列番号36の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  14. 前記重鎖可変領域が、配列番号37の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項13に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  15. 前記重鎖可変領域が、配列番号38の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項14に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  16. 前記重鎖可変領域が、配列番号14、配列番号16、配列番号18または配列番号20の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項15に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  17. 前記重鎖可変領域が、配列番号14、配列番号16、配列番号18または配列番号20に記載されている通りである、請求項15に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  18. 前記軽鎖可変領域が、配列番号33の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号36の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項1に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  19. 前記軽鎖可変領域が、配列番号34の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号37の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項18に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  20. 前記軽鎖可変領域が、配列番号35の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号38の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項19に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  21. 前記軽鎖可変領域が、配列番号8または配列番号10の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号14、配列番号16、配列番号18または配列番号20の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項20に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  22. 前記軽鎖可変領域が、配列番号8または配列番号10に記載されている通りであり、前記重鎖可変領域が、配列番号14、配列番号16、配列番号18または配列番号20に記載されている通りである、請求項21に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  23. 前記軽鎖可変領域が、配列番号39の少なくとも90個のアミノ酸を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  24. 前記軽鎖可変領域が、配列番号40の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項23に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  25. 前記軽鎖可変領域が、配列番号41の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項24に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  26. 前記軽鎖可変領域が、配列番号24の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項25に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  27. 前記軽鎖可変領域が、配列番号24に記載されている通りである、請求項26に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  28. 前記重鎖可変領域が、配列番号42の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項1〜7または23〜27のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  29. 前記重鎖可変領域が、配列番号43の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項28に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  30. 前記重鎖可変領域が、配列番号44の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項29に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  31. 前記重鎖可変領域が、配列番号26の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項30に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  32. 前記重鎖可変領域が、配列番号26に記載されている通りである、請求項31に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  33. 前記軽鎖可変領域が、配列番号39の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号42の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項1に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  34. 前記軽鎖可変領域が、配列番号40の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号43の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項33に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  35. 前記軽鎖可変領域が、配列番号41の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号44の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項34に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  36. 前記軽鎖可変領域が、配列番号24の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含み、前記重鎖可変領域が、配列番号26の少なくとも90個の連続したアミノ酸を含む、請求項35に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  37. 前記軽鎖可変領域が、配列番号24に記載される通りであり、前記重鎖可変領域が、配列番号26に記載される通りである、請求項36に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  38. 前記抗体が、定常領域のアミノ酸を含む、請求項1〜37のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  39. 前記定常領域のアミノ酸が、ヒト抗体に由来する、請求項38に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  40. ヒトIgG1定常領域を含む、請求項1〜40のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  41. 前記抗体が、請求項23に記載されている通りの軽鎖を含む、請求項1に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  42. 前記抗体が、請求項27に記載されている通りの重鎖を含む、請求項1または41に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  43. 前記抗体が、請求項46に記載されている通りの重鎖を含む、請求項1または41に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  44. 前記抗体が、請求項7に記載されている通りの軽鎖を含む、請求項1に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  45. 前記抗体が、請求項29に記載されている通りの重鎖を含む、請求項1または44に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  46. 前記抗体が、請求項13に記載されている通りの重鎖を含む、請求項45に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  47. 前記抗体が、以下:
    a.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号13に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    b.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号15に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    c.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号17に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    d.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号19に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    e.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号29に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    f.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号59に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    g.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号60に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    h.配列番号7に記載の軽鎖と、配列番号61に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    i.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号13に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    j.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号15に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    k.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号17に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    l.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号19に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    m.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号29に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    n.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号59に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    o.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号60に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    p.配列番号9に記載の軽鎖と、配列番号61に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;
    q.配列番号23に記載の軽鎖と、配列番号27に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント;および
    r.配列番号23に記載の軽鎖と、配列番号46に記載の重鎖とを含む抗体またはその抗原結合性フラグメント
    からなる群から選択される、請求項1に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  48. 前記抗原結合性フラグメントが、scFv、Fab、Fab’または(Fab’)である、請求項1〜47のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  49. 細胞傷害性部分とコンジュゲートされている、請求項1〜48のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  50. 検出可能な部分とコンジュゲートされている、請求項1〜48のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  51. 骨量減少の治療における使用を目的とする、請求項1〜50のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  52. 請求項1〜50のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントと競合することができる、単離された抗体または抗原結合性フラグメント。
  53. 請求項1〜48のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントの軽鎖可変ドメインおよび/または重鎖可変ドメインをコードする核酸。
  54. 請求項53に記載の核酸を含む、ベクター。
  55. 前記ベクターが発現ベクターである、請求項54に記載のベクター。
  56. 請求項53に記載の核酸を含む、単離された細胞。
  57. 前記細胞が、軽鎖可変ドメインをコードする核酸と、重鎖可変ドメインをコードする核酸とを含む、請求項56に記載の単離された細胞。
  58. 前記細胞が、抗体またはその抗原結合性フラグメントを発現すること、アセンブルすること、および/または分泌することができる、請求項57に記載の単離された細胞。
  59. 請求項1〜48のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントを含むか、または発現する、単離された細胞。
  60. 軽鎖可変ドメインをコードする核酸と、重鎖可変ドメインをコードする核酸とを含む、請求項59に記載の単離された細胞。
  61. 前記細胞が、抗体またはその抗原結合性フラグメントを発現すること、アセンブルすること、および/または分泌することができる、請求項60に記載の単離された細胞。
  62. 請求項1〜50のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントと、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  63. 請求項1〜50のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントと、担体とを含む組成物。
  64. 骨量減少を治療する方法であって、請求項1〜49のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントを、必要とする被験者に投与することを含む、方法。
  65. 骨量減少が、癌、癌治療、骨粗鬆症、骨質減少、骨軟化症、上皮小体機能亢進症、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、性腺機能不全症、甲状腺中毒症、全身性肥満細胞症、成人型低ホスファターゼ症、副腎皮質機能亢進症、骨形成不全症、パジェット病、クッシング病/症候群、ターナー症候群、ゴーシェ病、エーラス・ダンロス症候群、マルファン症候群、メンケス症候群、ファンコニ症候群、多発性骨髄腫、高カルシウム血症、低カルシウム血症、関節炎、歯周病、くる病(ビタミンD依存性、IおよびII型、ならびにX染色体性低リン酸塩血症性くる病を含む)、骨性線維形成不全症、濃化異骨症などの骨硬化性障害、またはマクロファージ媒介性炎症過程に起因する損傷に関連する、請求項64に記載の方法。
  66. 請求項1〜50のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントを含むキット。
  67. 骨量減少の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜50のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントの使用。
  68. 骨量減少が、癌、癌治療、骨粗鬆症、骨質減少、骨軟化症、上皮小体機能亢進症、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、性腺機能不全症、甲状腺中毒症、全身性肥満細胞症、成人型低ホスファターゼ症、副腎皮質機能亢進症、骨形成不全症、パジェット病、クッシング病/症候群、ターナー症候群、ゴーシェ病、エーラス・ダンロス症候群、マルファン症候群、メンケス症候群、ファンコニ症候群、多発性骨髄腫、高カルシウム血症、低カルシウム血症、関節炎、歯周病、くる病(ビタミンD依存性、IおよびII型、ならびにX染色体性低リン酸塩血症性くる病を含む)、骨性線維形成不全症、濃化異骨症などの骨硬化性障害、またはマクロファージ媒介性炎症過程に起因する損傷に関連する、請求項67に記載の使用。
JP2015521915A 2012-07-19 2013-07-17 抗Siglec−15抗体 Active JP6268173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261673442P 2012-07-19 2012-07-19
US61/673,442 2012-07-19
US201361777049P 2013-03-12 2013-03-12
US61/777,049 2013-03-12
US201361810415P 2013-04-10 2013-04-10
US61/810,415 2013-04-10
PCT/CA2013/000646 WO2014012165A1 (en) 2012-07-19 2013-07-17 Anti-siglec-15 antibodies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015524256A true JP2015524256A (ja) 2015-08-24
JP2015524256A5 JP2015524256A5 (ja) 2016-09-08
JP6268173B2 JP6268173B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=49948128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521915A Active JP6268173B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-17 抗Siglec−15抗体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9493562B2 (ja)
EP (1) EP2875051B1 (ja)
JP (1) JP6268173B2 (ja)
KR (1) KR20150036274A (ja)
CN (1) CN104507969A (ja)
AU (1) AU2013293062A1 (ja)
CA (2) CA2876517C (ja)
EA (1) EA201590247A1 (ja)
ES (1) ES2723885T3 (ja)
HK (1) HK1210192A1 (ja)
IL (1) IL236259A0 (ja)
IN (1) IN2014KN02933A (ja)
MX (1) MX2015000863A (ja)
WO (1) WO2014012165A1 (ja)
ZA (1) ZA201409358B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536470A (ja) * 2016-09-21 2019-12-19 ネクストキュア インコーポレイテッド シグレック−15に対する抗体及びその使用方法
JP7364315B2 (ja) 2020-03-27 2023-10-18 ビオシオン インコーポレイテッド 抗体結合Siglec15及びその使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168181B2 (en) 2006-02-13 2012-05-01 Alethia Biotherapeutics, Inc. Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15
CA2822302A1 (en) 2006-02-13 2007-08-23 Alethia Biotherapeutics Inc. Methods of impairing osteoclast differentiation
MX2015000863A (es) 2012-07-19 2016-05-05 Alethia Biotherapeutics Inc Anticuerpos anti-siglec-15.
US20170129956A1 (en) * 2014-06-18 2017-05-11 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-siglec-15 antibodies for use in treatment of osteogenesis imperfecta
EP3404040B1 (en) * 2016-01-12 2022-03-02 National University Corporation Chiba University Anti-myl9 antibody
US10174119B2 (en) 2016-03-31 2019-01-08 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Binding proteins and methods of use thereof
MA46770A (fr) * 2016-11-09 2019-09-18 Agenus Inc Anticorps anti-ox40, anticorps anti-gitr, et leurs procédés d'utilisation
CN109912716B (zh) * 2017-12-13 2022-08-23 凯惠科技发展(上海)有限公司 一种egfr抗体及其制备方法和应用
WO2020232243A2 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Froude Jeffrey W Antibodies to sudan and ebola virus
JP2023516388A (ja) * 2020-03-05 2023-04-19 メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター 抗ccr8剤
CN114437216A (zh) * 2020-11-05 2022-05-06 上海津曼特生物科技有限公司 抗Siglec-15抗体及其在制备药物中的应用
CN114957468A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 石药集团巨石生物制药有限公司 一种抗Siglec15抗体及其用途
CN112961217B (zh) * 2021-03-19 2022-11-08 江苏元本生物科技有限公司 一种靶向Siglec-15的噬菌体多肽
CN112979761B (zh) * 2021-03-19 2021-12-10 江苏元本生物科技有限公司 一种靶向Siglec-15的噬菌体多肽
CN112961214B (zh) * 2021-03-19 2022-08-02 江苏元本生物科技有限公司 一种靶向Siglec-15的噬菌体多肽
CN114591434B (zh) * 2021-04-30 2023-02-28 杭州邦顺制药有限公司 抗Siglec15抗体及其制备方法和用途
WO2022237819A1 (zh) * 2021-05-13 2022-11-17 信达生物制药(苏州)有限公司 抗Siglec-15抗体及其用途
CN114395042B (zh) * 2022-03-28 2022-06-10 北京科诺信诚科技有限公司 抗il-33人源化抗体及其应用
WO2024040194A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011041894A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Alethia Biotherapeutics Inc. Siglec 15 antibodies in treating bone loss-related disease

Family Cites Families (229)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675187A (en) 1983-05-16 1987-06-23 Bristol-Myers Company BBM-1675, a new antibiotic complex
US4554162A (en) 1984-05-04 1985-11-19 Warner-Lambert Company CL-1724 Antibiotic compounds, their production and use
US4539203A (en) 1984-11-13 1985-09-03 Warner-Lambert Company CL-1577D And CL-1577E antibiotic/antitumor compounds, their production and use
US4970198A (en) 1985-10-17 1990-11-13 American Cyanamid Company Antitumor antibiotics (LL-E33288 complex)
US6018030A (en) 1986-11-04 2000-01-25 Protein Polymer Technologies, Inc. Peptides comprising repetitive units of amino acids and DNA sequences encoding the same
US5079233A (en) 1987-01-30 1992-01-07 American Cyanamid Company N-acyl derivatives of the LL-E33288 antitumor antibiotics, composition and methods for using the same
US5037651A (en) 1987-01-30 1991-08-06 American Cyanamid Company Dihydro derivatives of LL-E33288 antibiotics
US4837206A (en) 1987-04-29 1989-06-06 Bristol-Myers Company Esperamicin derivatives
LU87693A1 (fr) 1990-03-07 1991-10-08 Wurth Paul Sa Sonde de prise d'echantillons gazeux et de mesures thermiques dans un four a cuve
US5264586A (en) 1991-07-17 1993-11-23 The Scripps Research Institute Analogs of calicheamicin gamma1I, method of making and using the same
US5589458A (en) 1992-11-13 1996-12-31 Thomas Jefferson University Compounds that inhibit T cell proliferation and methods for using the same
US5817303A (en) 1995-05-05 1998-10-06 Protein Polymer Technologies, Inc. Bonding together tissue with adhesive containing polyfunctional crosslinking agent and protein polymer
US5712127A (en) 1996-04-29 1998-01-27 Genescape Inc. Subtractive amplification
US6617434B1 (en) 1996-05-31 2003-09-09 North Shore Long Island Jewish Research Institute Identificiaton of differentially methylated and mutated nucleic acids
US5871917A (en) 1996-05-31 1999-02-16 North Shore University Hospital Research Corp. Identification of differentially methylated and mutated nucleic acids
US7411051B2 (en) 1997-03-07 2008-08-12 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to HDPPA04 polypeptide
US6057098A (en) 1997-04-04 2000-05-02 Biosite Diagnostics, Inc. Polyvalent display libraries
DE122010000049I1 (de) 1997-04-15 2011-05-05 Daiichi Sankyo Co Ltd Neues protein und verfahren zu dessen herstellung
FR2767337B1 (fr) 1997-08-14 2002-07-05 Pasteur Institut Sequences nucleiques de polypeptides exportes de mycobacteri es, vecteurs les comprenant et applications au diagnostic et a la prevention de la tuberculose
CA2321817C (en) 1998-03-04 2011-02-01 Genencor International, Inc. Modified forms of pullulanase
US6472367B1 (en) 1998-05-05 2002-10-29 Adherex Technologies, Inc. Compounds and methods for modulating OB-cadherin mediated cell adhesion
US7060433B1 (en) 1999-11-12 2006-06-13 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for screening using diphtheria toxin constructs
US7090976B2 (en) 1999-11-10 2006-08-15 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions comprising Renilla GFP
US7534579B2 (en) 1998-06-30 2009-05-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 14273 receptor, a novel G-protein coupled receptor
US7662409B2 (en) 1998-09-25 2010-02-16 Gel-Del Technologies, Inc. Protein matrix materials, devices and methods of making and using thereof
US7488590B2 (en) 1998-10-23 2009-02-10 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
US20030104526A1 (en) 1999-03-24 2003-06-05 Qiang Liu Position dependent recognition of GNN nucleotide triplets by zinc fingers
US6943235B1 (en) 1999-04-12 2005-09-13 Agensys, Inc. Transmembrane protein expressed in prostate cancer
US6942981B1 (en) 1999-05-14 2005-09-13 Arbor Vita Corporation Method of determining interactions with PDZ-domain polypeptides
US20090175821A1 (en) 1999-05-17 2009-07-09 Bridon Dominique P Modified therapeutic peptides with extended half-lives in vivo
JP2003509465A (ja) 1999-07-19 2003-03-11 エピミューン, インコーポレイテッド ペプチドおよび核酸組成物を使用する、c型肝炎ウイルスに対する細胞性免疫応答の誘導
AU2001237973B2 (en) 2000-01-26 2006-09-07 Agensys, Inc. 84p2a9: a prostate and testis specific protein highly expressed in prostate cancer
US7585839B2 (en) 2000-02-23 2009-09-08 Zealand Pharma A/S Medical uses of intercellular communication facilitating compounds
US7378248B2 (en) 2000-03-06 2008-05-27 Rigel Pharmaceuticals, Inc. In vivo production of cyclic peptides for inhibiting protein-protein interaction
US7358330B2 (en) 2001-03-29 2008-04-15 Biotempt B.V. Immunoregulatory compositions
EP1300418A1 (en) 2001-10-04 2003-04-09 Erasmus Universiteit Rotterdam Gene regulation by oligopeptides
TWI318983B (en) 2000-05-02 2010-01-01 Uab Research Foundation An antibody selective for a tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand receptor and uses thereof
AU2001294520A1 (en) 2000-08-21 2002-03-04 Clonex Development, Inc. Methods and compositions for increasing protein yield from a cell culture
US7358353B2 (en) 2000-08-22 2008-04-15 Agensys, Inc. Nucleic acid and corresponding protein named 158P1D7 useful in the treatment and detection of bladder and other cancers
JP2004515751A (ja) 2000-09-08 2004-05-27 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム インビトロターゲティングのための方法および組成物
AU2002233994A1 (en) 2000-11-08 2002-05-21 Incyte Genomics, Inc. Secreted proteins
US7608704B2 (en) 2000-11-08 2009-10-27 Incyte Corporation Secreted proteins
AU2002222747A1 (en) 2000-12-12 2002-06-24 Angiolab, Inc. Composition comprising melissa leaf extract for anti-angiogenic and matrix metalloproteinase inhibitory activity
AU2002246708A1 (en) 2000-12-15 2002-08-12 Agensys, Inc. Nucleic acid and encoded zinc transporter protein entitled 108p5h8 useful in treatment and detection of cancer
US7754208B2 (en) 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US20030133939A1 (en) 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US20040076992A1 (en) 2001-02-15 2004-04-22 Yusuke Nakamura Novel cell adhesion molecule specific to activated leukocyte
EP1379265A4 (en) 2001-03-28 2005-09-14 Helix Biomedix Inc SHORT BIOACTIVE PEPTIDES AND METHODS OF USE
EP2280030A3 (en) 2001-04-10 2011-06-15 Agensys, Inc. Nucleic acids and corresponding proteins useful in the detection and treatment of various cancers
US6967021B2 (en) 2001-04-27 2005-11-22 Trustees Of Tufts College Use of Galectin-3 to promote the re-epithelialization of wounds
AU2002257440A1 (en) 2001-05-07 2002-11-18 National Research Council Of Canada Enhanced production of recombinant proteins by transient transfection of suspension-growing mammalian cells
EP1406680A4 (en) 2001-06-15 2007-01-10 Johns Hopkins Singapore Pte Lt BIOFUNCTIONAL FIBERS
KR20040023630A (ko) 2001-06-26 2004-03-18 아브게닉스, 인크. Opgl에 결합하는 항체
EP1485707B1 (en) 2001-07-16 2009-01-14 caprotec bioanalytics GmbH Capture compounds, collections thereof and methods for analyzing the proteome and complex compositions
US7033991B2 (en) 2001-07-16 2006-04-25 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agriculture And Mechanical College Inhibiting furin with polybasic peptides
US20090075377A1 (en) 2001-08-03 2009-03-19 Arbor Vita Corporation Molecular interactions in cells
US7402664B2 (en) 2002-09-03 2008-07-22 Genencor International, Inc. Nucleic acids and expression vectors comprising carotenoid binding peptides
JP4120778B2 (ja) 2001-09-26 2008-07-16 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 骨代謝異常疾患マーカー及びその利用
AU2002364699A1 (en) 2001-11-13 2003-06-17 Incyte Genomics, Inc. Receptors and membrane-associated proteins
JP2003210166A (ja) 2001-11-16 2003-07-29 Sanyo Chem Ind Ltd 変温動物由来細胞の細胞接着基材
US20080242618A1 (en) 2001-12-21 2008-10-02 Khan Nisar A Stratification
US7786084B2 (en) 2001-12-21 2010-08-31 Biotempt B.V. Treatment of burns
US20080318871A1 (en) 2001-12-21 2008-12-25 Khan Nisar A Treatment of neurological disorders
US7560433B2 (en) 2001-12-21 2009-07-14 Biotempt B.V. Treatment of multiple sclerosis (MS)
US7501391B2 (en) 2001-12-21 2009-03-10 Biotempt B.V. Treatment of transplant survival
US20080242837A1 (en) 2001-12-21 2008-10-02 Khan Nisar A Peptide compositions
US20080194489A1 (en) 2001-12-21 2008-08-14 Khan Nisar A Treatment of iatrogenic disease
WO2003057725A2 (en) 2002-01-09 2003-07-17 University Of Lausanne Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
US7514407B2 (en) 2002-03-04 2009-04-07 Nymox Corporation Spheron component peptides and pharmaceutical compositions
US8298606B2 (en) 2002-03-08 2012-10-30 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for stabilizing the myocardium
KR20030076448A (ko) 2002-03-21 2003-09-26 주식회사 코메드 항-rank 단클론 항체 및 이를 함유한 약학 조성물
US7193069B2 (en) 2002-03-22 2007-03-20 Research Association For Biotechnology Full-length cDNA
US7718776B2 (en) 2002-04-05 2010-05-18 Amgen Inc. Human anti-OPGL neutralizing antibodies as selective OPGL pathway inhibitors
US20040102608A1 (en) 2002-05-13 2004-05-27 Cornell Research Foundation, Inc. Multiblock copolymers having improved mechanical properties
WO2003096990A2 (en) 2002-05-17 2003-11-27 Montana State University Protein cages for the delivery of medical imaging and therapy
DK1513934T3 (da) 2002-06-06 2011-05-02 Oncotherapy Science Inc Gener og polypeptider relateret til humane coloncancersygdomme
ATE357255T1 (de) 2002-06-28 2007-04-15 Vlaams Interuniv Inst Biotech Plazenta-wachstumsfaktor als target für die behandlung von osteoporose
AU2003250102B2 (en) 2002-07-24 2009-09-17 Innogenetics N.V. Fragments of beta-amyloid as targets for vaccination against alzheimer disease
WO2004033482A2 (en) 2002-10-08 2004-04-22 Genencor International, Inc. Phenolic binding peptides
WO2004041845A2 (en) 2002-11-01 2004-05-21 Trustees Of Tufts College Templated native silk smectic gels
NZ572892A (en) 2002-12-03 2010-03-26 Univ North Carolina State Prion protein ligands with the sequence YVHEA
JP2004189848A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Giken:Kk 炭化処理方法および炭化処理システム
EP2259068B1 (en) 2003-01-16 2013-08-14 caprotec bioanalytics GmbH Capture compounds and methods for analyzing the proteome
JP3906924B2 (ja) 2003-02-28 2007-04-18 独立行政法人農業生物資源研究所 絹タンパクから細胞生育ペプチドの抽出と利用
CN102021147B (zh) 2003-03-24 2016-08-03 港大科桥有限公司 引起严重急性呼吸道综合征(sars)的新型人病毒及其应用
WO2004085650A1 (en) 2003-03-24 2004-10-07 The University Of Hong Kong A high-troughput diagnostic assay for the human virus causing severe acute respiratory syndrome (sars)
US7517529B2 (en) 2003-04-08 2009-04-14 Biotempt B.V. Treatment of type I diabetes
EP1613796B1 (en) 2003-04-10 2017-03-22 Tufts University Concentrated aqueous silk fibroin solution and use thereof
WO2004101790A1 (en) 2003-05-14 2004-11-25 Domantis Limited A process for recovering polypeptides that unfold reversibly from a polypeptide repertoire
JP3915983B2 (ja) 2003-05-27 2007-05-16 ゼライス株式会社 プロテアーゼ、このプロテアーゼをコードするdna、プロテアーゼの製造方法
EP1633380A4 (en) 2003-06-19 2010-08-11 Yeda Res & Dev ANTIMICROBIAL AND ANTICANCER LIPOPEPTIDES
US20050106667A1 (en) 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
FR2860237B1 (fr) 2003-09-30 2006-03-10 Centre Nat Rech Scient Polypeptide d'interaction comprenant un motif heptapeptidique et un domaine de penetration cellulaire
US20050118625A1 (en) 2003-10-02 2005-06-02 Mounts William M. Nucleic acid arrays for detecting gene expression associated with human osteoarthritis and human proteases
US20090226374A1 (en) 2003-10-27 2009-09-10 Health Aide, Inc. Anaphylatoxins for detecting clinical conditions
US20050153333A1 (en) 2003-12-02 2005-07-14 Sooknanan Roy R. Selective terminal tagging of nucleic acids
AT412785B (de) 2003-12-04 2005-07-25 Kungl Andreas J Dr Gag-bindungsproteine
EP1544215A1 (en) 2003-12-17 2005-06-22 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Human anti-idiotypic antibody fragments that mimic HER-2/neu
US20090227505A1 (en) 2004-01-07 2009-09-10 Biotempt B.V. Methods and uses for protein breakdown products
EP1756272A2 (en) 2004-01-09 2007-02-28 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Compounds, pharmaceutical compositions and therapeutic methods of preventing and treating diseases and disorders associated with amyloid fibril formation
WO2005072392A2 (en) 2004-01-28 2005-08-11 John Hopkins University Methods for making and using molecular switches involving circular permutation
TWI359026B (en) 2004-02-12 2012-03-01 Sankyo Co Pharmaceutical composition for the osteoclast rela
EP3653641A1 (en) 2004-02-19 2020-05-20 Genentech, Inc. Cdr-repaired antibodies
BRPI0507822A (pt) 2004-03-01 2007-07-10 Peptera Pharmaceuticals Ltd método e composição farmacêutica para a prevenção ou o tratamento de uma doença ou uma condição autoimune ou infecciosa, método e composição farmacêutica para a prevenção ou o tratamento de uma doença ou uma condição do sangue, método e composição farmacêutica para modular a formação de células do sangue, método e composição farmacêutica para intensificar a mobilização periférico da célula tronco, método e composição farmacêutica para a prevenção ou o tratamento de uma doença ou uma condição metabólica, método e composição farmacêutica para a prevenção ou o tratamento das condições associadas com doses mieloablativas de quimioradioterapia suportadas pelo transplante autólogo de medula óssea ou de células tronco do sangue periférico (asct) ou pelo transplante alogenéico de medula óssea (bmt), método e composição farmacêutica para aumentar o efeito de um fator estimulante de células do sangue, método e composição farmacêutica para intensificar a colonização de células tronco do sangue doadas em um receptor mieloablatado, método e composição farmacêutica para a prevenção ou o tratamento de uma doença ou uma condição bacteriana, composição farmacêutica para o tratamento ou a prevenção de uma indicação selecionada do grupo que consiste em doença ou condição autoimune, doença viral, infecção viral, doença hematológica, deficiências hematológicas, trombocitopenia, pancitopenia, granulopenia, hiperlipidemia, hipercolesterolemia, glucosuria, hiperglicemia, diabetes, aids, hiv-1, distúrbios de células t auxiliares, deficiências de células dendrìticas, deficiências de macrofagos, distúrbios de células tronco hematopoiéticas incluindo distúrbios com plaquetas, linfócitos, células do plasma e neutrófilos, condições pré-leucêmicas, condições leucêmicas, distúrbios do sistema imunológico resultantes da terapia de quimioterapia ou de radiação, distúrbios do sistema imunológico humano resultantes do tratamento das doenças de deficiência imunológica e infecções bacterianas, composição farmacêutica para o tratamento ou a prevenção de um indicação selecionada do grupo que consiste em doença hematológica, deficiências hematológicas, trombocitopenia, pancitopenia, granulopenia, deficiências de células dendrìticas, deficiências de macrofagos, distúrbios de células tronco hematopoiéticas incluindo distúrbios com plaquetas, linfócitos, células do plasma e neutrófilos, condições pré-leucêmicas, condições leucêmicas, sìndrome mielodisplástiacas, malignidades não mielóides, anemia plástica e insuficiência da medula óssea, peptìdeo purificado, peptìdeo quimérico purificado, peptìdeo quimérico, composição farmacêutica, composição farmacêutica para a prevenção ou o tratamento de uma condição associada com um agente infeccioso de sars, método de processamento a baixa temperatura de hidrolisato proteolìtico de caseìna e hidrolisato de proteìna de caseìna
TW200539855A (en) 2004-03-15 2005-12-16 Wyeth Corp Calicheamicin conjugates
WO2005098043A2 (en) 2004-03-30 2005-10-20 The President And Fellows Of Harvard College Ligand-dependent protein splicing
JP2008506359A (ja) 2004-04-08 2008-03-06 サンガモ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド ジンクフィンガータンパク質による神経因性疼痛の処置
US7189697B2 (en) 2004-04-13 2007-03-13 Trustees Of Tufts College Compositions and uses of a galectin for treatment of dry eye syndrome
WO2005109158A2 (en) 2004-05-05 2005-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for generating peptides
WO2006010057A2 (en) 2004-07-08 2006-01-26 Amgen Inc. Therapeutic peptides
EP1781328A4 (en) 2004-07-10 2009-06-03 Alexion Pharma Inc METHOD FOR DETECTING SPECIFIC ANTIBODIES TO CANCER CELLS AND ANTIBODIES SOUND
AT413946B (de) 2004-07-13 2006-07-15 Mattner Frank Dr Impfstoff gegen die alzheimer-krankheit
JP2008508320A (ja) 2004-07-29 2008-03-21 カイロン コーポレイション Streptococcusagalactiaeのようなグラム陽性細菌に対する免疫原性組成物
CA2575622A1 (en) 2004-08-06 2006-02-09 Sopherion Therapeutics, Inc. Anti-angiogenic peptides and methods of use thereof
JP2006068378A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Terumo Corp 血管内留置物
US7265092B2 (en) 2004-09-30 2007-09-04 Kai Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation
CA2583843C (en) 2004-10-13 2010-09-21 Crucell Holland B.V. Improved adenoviral vectors and uses thereof
CA2583399A1 (en) 2004-10-14 2006-04-27 Sopherion Therapeutics, Inc. Anti-angiogenic peptides and methods of use thereof
DK2586456T3 (en) 2004-10-29 2016-03-21 Ratiopharm Gmbh Conversion and glycopegylation of fibroblast growth factor (FGF)
EP1824976A4 (en) 2004-11-12 2008-07-09 Univ British Columbia ANTIMICROBIAL PEPTIDES
US20090221505A1 (en) 2004-11-16 2009-09-03 Mikhail Kolonin Compositions and methods related to synchronous selection of homing peptides for multiple tissues by in vivo phage display
WO2006062776A2 (en) 2004-11-29 2006-06-15 The Regents Of The University Of California Hydroxyapatite-binding peptides for bone growth and inhibition
WO2006063462A1 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Alethia Biotherapeutics Inc. Polynucleotides and polypeptide sequences involved in the process of bone remodeling
US20060160157A1 (en) 2005-01-19 2006-07-20 Zuckerman Mathew M Method, compositions and classification for tumor diagnostics and treatment
AU2006210724A1 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Antitope Limited Human antibodies and proteins
CN101155825B (zh) 2005-02-09 2014-11-26 赫里克斯生物医疗公司 抗微生物六肽
US8551774B2 (en) 2005-03-17 2013-10-08 National Research Council Of Canada Expression vectors containing a truncated epstein barr nuclear antigen 1 lacking the Gly-Gly-Ala domain for enhanced transient gene expression
US9162005B2 (en) 2005-04-25 2015-10-20 Arch Biosurgery, Inc. Compositions for prevention of adhesions and other barrier applications
JP2008539209A (ja) 2005-04-26 2008-11-13 カリヨン−シーティーティー リミテッド 診断及び治療剤
AU2006247188A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Children's Hospital & Research Center At Oakland Methods and compositions for immunizing against chlamydia infection
US8227573B2 (en) 2005-05-20 2012-07-24 University Of Kentucky Research Foundation Utility of phylloplanins as antibiotics, selective fungicides and for enhancing microbial resistance in plants
US7528232B2 (en) 2005-05-20 2009-05-05 The University Of Kentucky Research Foundation Utility of phylloplanins as antibiotics, selective fungicides and for enhancing microbial resistance in crop plants
WO2007004869A2 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Biotempt B.V. Treatment of tumors
JP4604184B2 (ja) 2005-07-12 2010-12-22 独立行政法人産業技術総合研究所 新規糖鎖認識蛋白質及びその遺伝子
WO2007019062A2 (en) 2005-08-11 2007-02-15 The Scripps Research Institute Zinc finger binding domains for cnn
WO2008024105A2 (en) 2005-08-22 2008-02-28 Genencor International, Inc. Nanocomposites of repeat sequence proteins and phyllosilicate clays and their preparation
WO2007027954A2 (en) 2005-08-30 2007-03-08 Children's Hospital & Research Center At Oakland Methods for identifying an epitope of a polypeptide, chlamydial antigenic polypeptides identified thereby, and methods of use thereof
JP2009508937A (ja) 2005-09-22 2009-03-05 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド T細胞免疫を調節するためのジアステレオマーペプチド
JP2009509510A (ja) 2005-09-26 2009-03-12 メダレックス インコーポレーティッド Cd70に対するヒトモノクローナル抗体
US20090099031A1 (en) 2005-09-27 2009-04-16 Stemmer Willem P Genetic package and uses thereof
US7846445B2 (en) 2005-09-27 2010-12-07 Amunix Operating, Inc. Methods for production of unstructured recombinant polymers and uses thereof
JP5389442B2 (ja) 2005-09-29 2014-01-15 メディミューン,エルエルシー 膜Ig特異的抗体を同定する方法および免疫グロブリンを生成する前駆体細胞を標的化するための使用
PL1934252T3 (pl) 2005-10-13 2015-10-30 Biocon Ltd Sposób wytwarzania koniugatów insuliny
US7575876B2 (en) 2005-10-27 2009-08-18 The University Of Washington Biomarkers for neurodegenerative disorders
UA96139C2 (uk) 2005-11-08 2011-10-10 Дженентек, Інк. Антитіло до нейропіліну-1 (nrp1)
WO2007055116A1 (ja) 2005-11-08 2007-05-18 Tohoku University 質量分析計を使った膜タンパク質の定量方法
US8252338B2 (en) 2005-11-10 2012-08-28 The Regents Of The University Of California Synthetic LDL as targeted drug delivery vehicle
JP2009520463A (ja) 2005-11-28 2009-05-28 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート Tnnのための亜鉛フィンガー結合ドメイン
GB0524313D0 (en) 2005-11-29 2006-01-04 Imp College Innovations Ltd Particles
EP1866329B1 (en) 2005-12-16 2010-05-26 National Cancer Center Peptides for inhibiting transglutaminase
CA2822302A1 (en) 2006-02-13 2007-08-23 Alethia Biotherapeutics Inc. Methods of impairing osteoclast differentiation
DK1986611T3 (da) 2006-02-23 2013-07-29 Danisco Us Inc Proteinpolymernanopartikler med repeat-sekvens, der eventuelt indeholder aktive stoffer, og fremstilling heraf
JP4831370B2 (ja) 2006-02-28 2011-12-07 独立行政法人科学技術振興機構 グルカン量を低減させることなくリグニン量およびセルロース量を低減させた植物体およびその生産方法、並びにこれらの利用
US7501557B1 (en) 2006-02-28 2009-03-10 University Of Kentucky Research Foundation Method utilizing the tobacco phylloplanin promoter for expression of nucleic acids as gene products directed to aerial surfaces of plants
AU2007222991A1 (en) 2006-03-09 2007-09-13 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods based on peptide binding profiling
US8148111B2 (en) 2006-03-17 2012-04-03 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Cell culture carrier comprising poly(meth)acrylic (salt) particle and artificial polypeptide
JP5885378B2 (ja) 2006-03-22 2016-03-22 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート グリコペプチドの調製法
JP2009532027A (ja) * 2006-03-28 2009-09-10 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 抗igf−1r抗体およびその使用
US9283260B2 (en) 2006-04-21 2016-03-15 Amgen Inc. Lyophilized therapeutic peptibody formulations
CA2652247C (en) 2006-05-08 2015-11-17 Adaerata, Limited Partnership Chimeric pcsk9 proteins, cells comprising same, and assays using same
FR2900826B1 (fr) 2006-05-12 2008-08-15 Soc Extraction Principes Actif Utilisation de peptides en tant que principes actifs amincissants.
US20080069801A1 (en) 2006-06-13 2008-03-20 Lee Randall J Methods and apparatus for using polymer-based beads and hydrogels for cardiac applications
CN101484462A (zh) 2006-07-05 2009-07-15 斯克利普斯研究院 通过定向进化产生催化优化的嵌合锌指重组酶
JP2010507069A (ja) 2006-07-08 2010-03-04 ユニバーシティー オブ ケンタッキー リサーチ ファンデーション 肺癌診断アッセイ
WO2008021290A2 (en) 2006-08-09 2008-02-21 Homestead Clinical Corporation Organ-specific proteins and methods of their use
CL2007002502A1 (es) 2006-08-31 2008-05-30 Hoffmann La Roche Variantes del factor de crecimiento similar a insulina-1 humano (igf-1) pegilados en lisina; metodo de produccion; proteina de fusion que la comprende; y su uso para tratar la enfermedad de alzheimer.
JP2008094822A (ja) 2006-09-15 2008-04-24 Univ Of Tokyo セルロース結合性ペプチドおよびその製造方法
WO2008055225A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Musc Foundation For Research Development Systems and methods for in vivo measurement of interstitial biological activity, processes and/or compositions
AU2007322252A1 (en) 2006-11-01 2008-05-29 George Mason Intellectual Properties, Inc. Biomarkers for neurological conditions
ITTO20060852A1 (it) 2006-11-30 2008-06-01 Univ Degli Studi Torino Peptidi metastasi-specifici e loro applicazioni diagnostiche e terapeutiche
EP3248985B1 (en) 2007-01-19 2019-10-23 Kai Pharmaceuticals, Inc. Modifications of peptide compositions to increase stability and delivery efficiency
US9175422B2 (en) 2007-01-22 2015-11-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polymer-micelle complex as an aid to electrospinning
AU2008211854C1 (en) 2007-01-29 2014-01-23 Procell Therapeutics Inc. Novel macromolecule transduction domains and methods for identification and uses thereof
CL2008000493A1 (es) 2007-02-16 2008-06-27 Genentech Inc Polipeptido que se une especificamente a un dominio pdz de la proteina htra1; polinucleotido que lo codifica; metodo de produccion; anticuerpo que se une a el; y su uso para tratar patologias relacionadas con la proteina htra1.
US9415084B2 (en) 2007-03-14 2016-08-16 Arch Biosurgery, Inc. Treatment of leaky or damaged tight junctions and enhancing extracellular matrix
US20080299601A1 (en) 2007-03-15 2008-12-04 Invitrogen Corporation Adhering Surfaces
EP2578684B1 (en) 2007-03-19 2016-02-24 National Research Council Of Canada Antagonists of ligands and uses thereof
WO2008116468A2 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Dako Denmark A/S Mhc peptide complexes and uses thereof in infectious diseases
JP2008263955A (ja) 2007-03-29 2008-11-06 Sanyo Chem Ind Ltd 無血清培地
US20080306001A1 (en) 2007-04-04 2008-12-11 Anzelika Liik Transcriptional modulation of extracellular matrix (ecm) of dermal fibroblasts
US20090142839A1 (en) 2007-05-04 2009-06-04 Shiloh Laboratories, Inc. Inducing Premature Senescence to Stabilize Stem Cell Feeder Layer Cells
US8097581B2 (en) 2007-05-10 2012-01-17 Grant Industries Inc. Anti-wrinkle cosmetic composition
US20100093554A1 (en) 2007-06-01 2010-04-15 Keting Chu Methods for identifying biomarkers, autoantibody signatures, and stratifying subject groups using peptide arrays
EP2009023A1 (en) 2007-06-04 2008-12-31 Rentschler Beteiligungs GmbH Novel peptides and their use for the treatment of edema
EP2155810A4 (en) 2007-06-13 2013-07-03 Fmc Corp ALGINATE-COATED, POLYSAC-CHARIDE-CONTAINING FOAM COMPOSITE, MANUFACTURING METHOD AND USES THEREOF
US20090017460A1 (en) 2007-06-15 2009-01-15 Wyeth Differential expression profiling analysis of cell culture phenotypes and uses thereof
US20100016215A1 (en) 2007-06-29 2010-01-21 Avi Biopharma, Inc. Compound and method for treating myotonic dystrophy
WO2009005793A2 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Avi Biopharma, Inc. Tissue specific peptide conjugates and methods
CN103212085A (zh) 2007-07-12 2013-07-24 普罗森那技术公司 用于使化合物靶向多种选定器官或组织的分子
RS52305B (en) 2007-07-16 2012-12-31 Genentech Inc. ANTI-CD79B ANTIBODIES AND IMMUNOCONCULATES AND METHODS OF USE
US7960336B2 (en) 2007-08-03 2011-06-14 Pharmain Corporation Composition for long-acting peptide analogs
WO2009020101A1 (ja) 2007-08-06 2009-02-12 University Of Tsukuba 花の形態が改変された植物体の生産方法
WO2009023125A1 (en) 2007-08-14 2009-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Neuronostatin and its uses
US8933197B2 (en) 2007-08-15 2015-01-13 Amunix Operating Inc. Compositions comprising modified biologically active polypeptides
EP2192906A4 (en) 2007-08-28 2014-10-29 Fmc Corp DELAYED SELF-GELING ALGINATE SYSTEMS AND USES THEREOF
KR100887266B1 (ko) 2007-09-04 2009-03-06 주식회사 프로셀제약 세포투과성 p18 재조합 단백질, 이를 코딩하는폴리뉴클레오티드 및 이를 유효성분으로 함유하는 항암조성물
JP5295242B2 (ja) 2007-09-04 2013-09-18 プロセル セラピューティックス インコーポレーティッド 細胞透過性Nm23組換えタンパク質、これをコードするポリヌクレオチド及びこれを有効成分として含有する癌転移抑制用組成物
JP5000439B2 (ja) 2007-09-19 2012-08-15 三洋化成工業株式会社 細胞培養用担体
CN101969987A (zh) 2007-09-20 2011-02-09 J·大卫格莱斯顿学会 长散布核元件多肽组合物及其使用方法
EP2197908A2 (en) 2007-09-27 2010-06-23 Dako Denmark A/S Mhc multimers in tuberculosis diagnostics, vaccine and therapeutics
NZ583397A (en) 2007-10-11 2012-03-30 Daiichi Sankyo Co Ltd ANTIBODY TARGETING OSTEOCLAST-RELATED PROTEIN Siglec-15
GB0720156D0 (en) 2007-10-15 2007-11-28 Univ Nottingham Trent Breast cancer associated antigen
CN101855235B (zh) 2007-10-29 2013-04-24 赫里克斯生物医疗公司 保护性皮肤护理四肽
EP2538221A3 (en) 2007-11-05 2013-04-24 Nordic Bioscience A/S Biochemical markers for CVD risk assessment
US7923253B2 (en) 2007-11-05 2011-04-12 Battelle Memorial Institute Method for identifying type I diabetes mellitus in humans
US20110021442A1 (en) 2007-11-06 2011-01-27 Daewoong Jo Cell preamble runx3 recombinant proteins, polynucleotides encoding the same, and anticancer compositions including the same
US20110262508A1 (en) 2007-11-07 2011-10-27 Paul Michael Watt Antimicrobial compositions, formulations and uses thereof
US20100240057A1 (en) 2007-11-08 2010-09-23 St. Jude Children's Research Hospital Methods and compositions for the diagnosis and treatment of chronic myeloid leukemia and acute lymphoblastic leukemia
PT2220116E (pt) 2007-11-12 2012-12-07 Theraclone Sciences Inc Composições e métodos para a terapia e o diagnóstico da gripe
FR2925500B1 (fr) 2007-12-21 2011-05-06 Vincience Peptide derive d'une proteine de la famille des aquaporines et composition cosmetique et/ou pharmaceutique le contenant
FR2925501B1 (fr) 2007-12-21 2012-12-14 Vincience Peptide activateur de la synthese des aquaporines et composition cosmetique et/ou pharmaceutique le contenant
WO2009090651A2 (en) 2008-01-15 2009-07-23 Technion Research And Development Foundation Ltd. Major histocompatibility complex hla-b2705 ligands useful for therapy and diagnosis
EP2247606B1 (en) 2008-01-23 2019-08-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for the treatment of viral infections
US11260133B2 (en) 2008-02-21 2022-03-01 Sanford-Burnham Medical Research Institute Methods and compositions related to peptides and proteins with C-terminal elements
US20090298707A1 (en) 2008-03-18 2009-12-03 The Regents Of The University Of California Sparse matrix system and method for identification of specific ligands or targets
WO2009146179A1 (en) 2008-04-15 2009-12-03 University Of Iowa Research Foundation Zinc finger nuclease for the cftr gene and methods of use thereof
EP2113255A1 (en) 2008-05-02 2009-11-04 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Cytotoxic immunoglobulin
US20090281038A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 University Of Kentucky Research Foundation Phylloplanins Inhibition of Microbial Growth on Organic Materials
KR20110016867A (ko) 2008-05-16 2011-02-18 주식회사 프로셀제약 세포투과성 p27 재조합 단백질, 이를 코딩하는 폴리뉴클레오티드 및 이를 유효성분으로 함유하는 항암 조성물
CN102143971A (zh) 2008-07-04 2011-08-03 巴斯夫植物科学有限公司 通过过表达编码tfl-1 样蛋白的多核苷酸而具有增强的产量相关性状的植物及其制备方法
DK2853545T3 (en) 2008-09-17 2016-08-29 Xencor Inc Antibody specific for IgE
JP5299956B2 (ja) 2008-09-29 2013-09-25 国立大学法人東北大学 質量分析装置を用いた代謝酵素群の一斉タンパク質定量に用いるペプチド
EP2337795A2 (en) 2008-10-01 2011-06-29 Dako Denmark A/S Mhc multimers in cancer vaccines and immune monitoring
EA028336B1 (ru) 2009-03-05 2017-11-30 МЕДАРЕКС Л.Л.Си. Полностью человеческие антитела, специфические в отношении cadm1
CA2750836C (en) 2009-04-09 2018-05-01 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-siglec-15 antibody
ES2566602T3 (es) 2010-04-09 2016-04-14 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Anticuerpos anti-ErbB3
WO2012045481A2 (en) * 2010-10-05 2012-04-12 Daiichi Sankyo Company, Limited Antibody targeting osteoclast-related protein siglec-15
CA2868959A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Daiichi Sankyo Company, Limited Cdr-modified anti-siglec-15 antibody
MX2015000863A (es) 2012-07-19 2016-05-05 Alethia Biotherapeutics Inc Anticuerpos anti-siglec-15.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011041894A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Alethia Biotherapeutics Inc. Siglec 15 antibodies in treating bone loss-related disease

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536470A (ja) * 2016-09-21 2019-12-19 ネクストキュア インコーポレイテッド シグレック−15に対する抗体及びその使用方法
JP7069177B2 (ja) 2016-09-21 2022-05-17 ネクストキュア インコーポレイテッド シグレック-15に対する抗体及びその使用方法
JP7382444B2 (ja) 2016-09-21 2023-11-16 ネクストキュア インコーポレイテッド シグレック-15に対する抗体及びその使用方法
JP7364315B2 (ja) 2020-03-27 2023-10-18 ビオシオン インコーポレイテッド 抗体結合Siglec15及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150036274A (ko) 2015-04-07
WO2014012165A1 (en) 2014-01-23
CA2876517A1 (en) 2014-01-23
EP2875051B1 (en) 2019-02-20
ES2723885T3 (es) 2019-09-03
US20150139982A1 (en) 2015-05-21
EA201590247A1 (ru) 2015-10-30
EP2875051A4 (en) 2016-06-08
IN2014KN02933A (ja) 2015-05-08
IL236259A0 (en) 2015-02-26
CN104507969A (zh) 2015-04-08
AU2013293062A1 (en) 2014-07-24
CA2928851A1 (en) 2014-01-23
MX2015000863A (es) 2016-05-05
CA2876517C (en) 2019-01-08
ZA201409358B (en) 2015-12-23
HK1210192A1 (en) 2016-04-15
JP6268173B2 (ja) 2018-01-24
US9493562B2 (en) 2016-11-15
EP2875051A1 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268173B2 (ja) 抗Siglec−15抗体
US9617337B2 (en) Siglec-15 antibodies in treating bone loss-related disease
JP6931609B2 (ja) 抗Axlアンタゴニスト抗体
DK2407486T3 (en) Antagonist antibodies to GDF-8 and uses in the treatment of ALS and other GDF-8-associated disorders
CA2960950C (en) Treatment of fibrodysplasia ossificans progressiva
KR20190098255A (ko) 이소형-특이적, 콘텍스트-허용성 TGFβ1 억제제 및 그의 용도
KR20200016899A (ko) 활성화가능 항-pdl1 항체, 및 이의 이용 방법
JP5816188B2 (ja) 抗クラステリン抗体及び抗原結合フラグメント並びに腫瘍容積を低減するためのそれらの使用
US20210032350A1 (en) Antibodies to galectin-3 and methods of use thereof
US20170129956A1 (en) Anti-siglec-15 antibodies for use in treatment of osteogenesis imperfecta
TW201726738A (zh) 對asct2具專一性之結合分子及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250