JP2015213665A - 放射線撮像装置 - Google Patents

放射線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015213665A
JP2015213665A JP2014098835A JP2014098835A JP2015213665A JP 2015213665 A JP2015213665 A JP 2015213665A JP 2014098835 A JP2014098835 A JP 2014098835A JP 2014098835 A JP2014098835 A JP 2014098835A JP 2015213665 A JP2015213665 A JP 2015213665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
imaging
radiation
distance
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014098835A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 玄太
Genta Sato
玄太 佐藤
都築 英寿
Eiju Tsuzuki
英寿 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014098835A priority Critical patent/JP2015213665A/ja
Priority to US14/697,793 priority patent/US20150320372A1/en
Publication of JP2015213665A publication Critical patent/JP2015213665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20075Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring interferences of X-rays, e.g. Borrmann effect
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/067Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators using surface reflection, e.g. grazing incidence mirrors, gratings
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/10Scattering devices; Absorbing devices; Ionising radiation filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/33Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
    • G01N2223/3308Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts object translates
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】放射線撮像装置において被写体に合わせたダイナミックレンジで撮像を行うことを可能にする放射線撮像装置を提供する。
【解決手段】放射線撮像装置が、ビームスプリッター4と、前記ビームスプリッター及び被写体6を通過した放射線を検出する検出器14と、前記検出器で得られるデータをもとに前記被写体の内部の情報を表す画像データを生成する処理装置16と、を有する。前記ビームスプリッターと前記被写体のあいだの距離である第一の距離が変更可能である。前記処理装置は、前記検出器で得られるデータをもとに算出される前記被写体の内部の情報の値が前記画像データのダイナミックレンジに収まるように、前記被写体を撮像するときに設定すべき前記第一の距離を決定する決定手段を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、放射線撮像装置に関する。
X線をはじめとする放射線を用いて被写体の内部情報を画像化する撮像装置が医療診断や非破壊検査などの分野において多目的に利用される。近年、被写体を通過した放射線強度パターンの変化(歪み)から、被写体による位相変調や散乱強度に関する画像を生成する方法が注目されている。この方法は放射線位相イメージングと呼ばれ、例えば、回折格子で発生する干渉パターンを用いたトールボット干渉計などが知られている。
位相変調の画像(位相画像)は、被写体内部の放射線の屈折率の分布(放射線の屈折角の差)をコントラストとして画像化したものであり、内部構造の輪郭などを可視化することができる。散乱強度の画像(散乱画像)は、被写体内部における放射線の散乱強度の分布をコントラストとして画像化したものである。被写体を通過するときに放射線の散乱が生じると、放射線強度パターンの鮮明さ(ビジビリティと呼ばれる)が低下する。このビジビリティを数値化した情報が散乱画像である。例えば、数μmから数十μmの微小な構造体が密集している部分では放射線の散乱が強くなることから、散乱画像により、微小な構造体の密度や密集部分の情報を得ることができる。
一般に撮像装置で出力可能な画像データのダイナミックレンジは予め決まっており、そのダイナミックレンジを超える信号を発生する被写体は画像化することができない。したがって、放射線に対する特性が著しく異なる複数の被写体を同じ撮像装置で撮像した場合に、良好な画像データが得られる被写体とそうでない被写体とがでてくる可能性がある。例えば、散乱強度が大きすぎる被写体では、強度パターンのビジビリティが全体的に低下するため、微小構造体の有無(密度の違い)によるコントラストがほとんど現れない。また、屈折角が大きすぎる被写体では、位相変化量が−πから+πの範囲を超える部分で位相のラッピング(位相が±2πずれること)が生じ、位相画像に位相飛びと呼ばれるアーチファクトが発生する場合がある。
撮像したい被写体の種類が多い場合や被写体の特性ばらつきが大きな場合、すべての被写体で良好な画像を得られるようにダイナミックレンジを設定することは容易でない。そのため、例えば位相画像に関しては、ソフトウェアなどによる画像処理で疑似的にダイナミックレンジを広げることが行われている。特許文献1には、アンラップ処理を行い位相飛びを補正する方法が記載されている。
特開2013−42788号公報
しかしながら、コントラストの低いデータからコントラストを復元する処理や、ラッピングされた位相を復元(アンラッピング)する処理では、復元誤差が生じたりノイズが増大される可能性があり、信頼性の高い画像データを得ることが難しい。
そこで、本発明は、放射線撮像装置において被写体に合わせたダイナミックレンジで撮像を行うことを可能にするための技術を提供することを目的とする。
本発明は、放射線を用いて被写体を撮像する放射線撮像装置であって、ビームスプリッターと、前記ビームスプリッター及び被写体を通過した放射線を検出する検出器と、前記検出器で得られるデータをもとに前記被写体の内部の情報を表す画像データを生成する処理装置と、を有し、前記ビームスプリッターと前記被写体のあいだの距離である第一の距離が変更可能であり、前記処理装置は、前記検出器で得られるデータをもとに算出される前記被写体の内部の情報の値が前記画像データのダイナミックレンジに収まるように、前記被写体を撮像するときに設定すべき前記第一の距離を決定する決定手段を有することを特徴とする放射線撮像装置を提供する。
本発明によれば、放射線撮像装置において被写体に合わせたダイナミックレンジで撮像を行うことが可能になる。
本発明の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する模式図。 本発明の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する模式図。 本発明の実施例1に係る撮像プロセスを説明する模式図。 本発明の実施例2に係る撮像プロセスを説明する模式図。 本発明の実施例3に係る撮像プロセスを説明する模式図。 本発明の実施例4に係る撮像プロセスを説明する模式図。 第一の距離dと散乱情報(ビジビリティ)の関係を説明するグラフ。 第一の距離dと位相感度の関係を説明する模式図。
本発明は、X線、β線、γ線などの放射線を用いて被写体を撮像する放射線撮像装置に関し、詳しくは、被写体を通過した放射線強度パターンの変化(歪み)に基づき被写体の内部の情報(位相情報、散乱情報など)を取得する放射線位相イメージングに関する。本発明は、例えば医療用撮像装置や非破壊検査装置などに好ましく適用できる。医療用撮像装置の場合の被写体は生体であり、非破壊検査装置の場合の被写体は工業製品などの被検査物である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
[実施形態]
図1は本発明の実施形態に係る放射線撮像装置を説明する模式図である。
図1の放射線撮像装置は、放射線源2、ビームスプリッター4、検出器14、処理装置16で構成される。放射線源2として、電子線をターゲットに衝突させて発生する制動X線や特性X線を用いても良いし、放射性同位体から発生するX線やβ線を用いても良い。ビームスプリッター4は、放射線源2から発生した放射線の強度を空間的に変調し、所望の空間周期をもつ強度パターンを形成する機能を有する部材である。ビームスプリッター4には、例えば、放射線が透過可能な領域(透過領域)と透過不可能な領域(非透過領域)が交互に配列した格子(マルチスリットやマルチピンホールとも呼ばれる)や、干渉パターンを発生する回折格子などがある。検出器14は複数の放射線検出素子をアレイ状に配置した2次元の放射線検出器である。検出器14で検出した放射線強度の空間的な分布を表す2次元画像データ(放射線強度画像データ)が出力される。処理装置16は、検出器14で得られた画像データに対し画像処理を行い、目的に応じた情報の抽出や画像データの生成を行う画像処理装置としての機能と、撮像装置全体の動作を制御する制御装置と
しての機能を有する。
放射線源2と検出器14との間の放射線の伝播経路の途中に被写体6を配置した場合、放射線が被写体6を通過するときに吸収、屈折、散乱を生じる。そのため、検出器14で得られる画像データは、被写体6の内部構造や組成を反映した吸収情報、位相情報、散乱情報を含んでいる。処理装置16は、検出器14で得られた画像データから吸収情報、位相情報、散乱情報などを抽出し、被写体6の内部の情報を表す画像データを生成する機能をもつ。吸収情報、すなわち被写体内部の放射線の吸収率の分布をコントラストとして画像化したものは、吸収画像データと呼ばれる。位相情報、すなわち被写体内部の放射線の屈折率の分布をコントラストとして画像化したものは、位相画像データと呼ばれる。散乱情報、すなわち被写体内部の放射線の散乱強度の分布をコントラストとして画像化したものは、散乱画像データと呼ばれる。処理装置16で抽出した情報や生成した画像データは、表示装置に表示したり、外部コンピュータに出力することができる。
処理装置16は、CPU(演算装置)、メモリ、補助記憶装置、入力装置、表示装置、入出力インタフェース、通信装置などを備えるコンピュータにより構成可能である。画像処理や撮像装置の制御に係る各種機能は、CPUが補助記憶装置に格納されたプログラムを読み込み実行することで実現される。処理装置16は、汎用のパーソナルコンピュータで構成してもよいし、組み込みコンピュータで構成してもよい。また、機能の全部又は一部をASICやFPGAなどの回路で実現してもよい。
位相情報、散乱情報として算出される値の大きさは、放射線撮像装置の構造によって決定される位相感度によって決まる。一般に、算出される値は、ある有限な範囲(ダイナミックレンジ)の間の値として算出される。算出される値がダイナミックレンジを超える場合、値が飽和し一定値となるか、または畳み込まれることとなる。例えば、吸収情報や散乱情報は最小値や最大値で飽和し、位相情報は−πからπの範囲に畳み込まれる。
そこで、本実施形態の放射線撮像装置では、被写体6とビームスプリッター4のあいだの距離(第一の距離dと呼ぶ)を変更可能な構成を採用する。そして、被写体6に合わせて第一の距離dを変更することで、放射線撮像装置の位相感度を調整する(例えば、屈折率の高い被写体や散乱強度の大きい被写体の場合に位相感度を下げる)。これにより、検出器14で得られる画像データから算出される位相情報や散乱情報等の値(被写体内部の情報の値)がダイナミックレンジに収まるように制御することができる。その結果、従来のようなコントラスト補正や位相アンラッピングなどの後処理が不要となるため、復元誤差やアーチファクトの無い被写体画像を得ることができる。尚、本実施形態の放射線撮像装置においては、ビームスプリッター4と検出器の間の距離は固定するものとする。
第一の距離dは無次元化された距離で考えるとよい。例えば被写体6がビームスプリッター4と検出器14との間に有る場合、被写体6とビームスプリッター4との距離をビームスプリッター4と検出器14との距離で除した値とする。このとき、第一の距離dは0から1のあいだの値をとる。
図8(a)と図8(b)は、第一の距離dの変更により位相感度が変化する理由を説明する模式図である。図8(a)は被写体6をビームスプリッター4と検出器14の間の第一の距離d=d1に配置した例であり、図8(b)は同じ被写体6を第一の距離d=d2(d1<d2)に配置した例である。放射線位相イメージングでは、被写体6が無い場合(つまり放射線が直進した場合)と被写体6が有る場合(つまり放射線が屈折した場合)の間の変化を検出器14で位相コントラストとして捉える。図8(a)と図8(b)から分かるように、被写体6と検出器14との距離が大きいほど、検出器14で検出される変化(位相コントラスト)は大きくなる。被写体6での屈折角aに対して検出器14で検出
される変化量bを位相感度と呼ぶと、被写体6と検出器14との距離が大きいほど位相感度は高く、逆に被写体6と検出器14の距離が小さいほど位相感度は小さくなる。言い換えると、図8(a)の配置においては、第一の距離dが小さいほど位相感度は高く、第一の距離dが大きいほど位相感度は小さくなる。
ビームスプリッター4として、放射線用回折格子を用いてもよい。ビームスプリッター4の透過領域が小さくなると回折現象により透過放射線の広がりが生じ、強度変調の劣化が生じる。回折格子を用いて回折現象を空間的強度変調に利用することで、良好な空間的強度変調を得ることができる。また、回折格子として透過型位相格子を用いてもよい。透過型位相格子を用いることでビームスプリッター4の放射線に対する開口率が100%となり、放射線の利用効率が向上する。位相格子を用いた場合、位相格子と検出器の距離は干渉パターンの濃淡が高い、所謂トールボット距離に配置するとよい。このタイプの干渉計はトールボット(Talbot)干渉計と呼ばれる。
ビームスプリッター4として回折格子を用いた場合、図2に示すように検出器14の前面に吸収格子12を備えるとよい。回折格子を用いた場合の放射線の空間的強度変調の波長は、一般的な放射線の検出画素の一辺の長さより小さいことがある。その場合、回折格子により形成される干渉パターンを検出器14で解像することができない。そこで、空間的強度変調の周期と同じまたは近い周期を有する吸収格子(遮蔽格子)12を配置し、干渉パターンと吸収格子12によるモアレを生じさせる。このモアレは干渉パターンの周期を拡大した像に相当する。これにより、一般的な分解能の検出器14を用いて干渉パターン(放射線強度分布)の画像化が可能となる。
また、ビームスプリッター4として回折格子を用いた場合、図2に示すように放射線源2の前面に線源格子10を配置しても良い。回折格子で干渉を生じるには放射線が空間干渉性を有する必要がある。空間干渉性を決定づける要因として放射線源2の大きさと放射線源2と回折格子との距離がある。一般に、放射線源2から1メートルの距離において、検出器14の検出画素よりも小さな回折格子で干渉を生じるのに必要な放射線源2の大きさは数マイクロメートル程度となる。放射線源2の焦点の大きさが小さい場合、発生する放射線の強度が小さくなり、良好な信号ノイズ比の画像を得るために長時間の撮像時間が必要となる。そこで、大きな放射線源2に線源格子10を用いることで、放射線の強度と空間干渉性を両立することができる。このタイプの干渉計もトールボット干渉計であるが、特に、トールボット・ロー(Talbot−Lau)干渉計と呼ばれる。
図1及び図2では、ビームスプリッター4と検出器14との間に被写体6を配置している。この構成は、第一の距離dを変更しても検出器14の撮像面に形成される被写体像のサイズが変わらないため、撮像面積(視野)を確保できるという利点がある。一方、図示しないが、放射線源2とビームスプリッター4との間に被写体6を配置する構成を採用しても良い。この場合、被写体6とビームスプリッター4との距離を放射線源2とビームスプリッター4との距離で除した値を第一の距離dとする。被写体6を放射線源2とビームスプリッター4との間に配置すると、第一の距離dに応じて被写体6を拡大撮像することができるという利点がある。尚、このように放射線源2とビームスプリッターとの間に被写体を配置すると、第一の距離が小さいほど位相感度が低くなる。
第一の距離dを変更する方法としては、被写体6を移動させる方法、ビームスプリッター4を移動させる方法、被写体6とビームスプリッター4の両方を移動させる方法のいずれでもよい。移動手段としては、被写体台のように被写体を保持又は固定する保持手段がある場合は、保持手段を自動(処理装置15による制御)又は手動で移動してもよいし、被写体6がヒトである場合は、被写体6自身が位置や姿勢を変えてもよい。手動で移動する場合、又は、被写体6自身が位置や姿勢を変える場合には、どの程度位置を変えるか、
あるいは、どの場所に移動するか、といったガイドを文字・画像・音声などで出力するとよい。また、自動で移動する場合、又は、手動で移動する場合であって、保持手段の移動量を手動で入力することで保持手段を移動する場合には、処理装置15又は移動量入力手段からの指示が移動手段に出力される。この場合、移動手段は保持手段を移動させることができれば良く、例えばアクチュエータ等を用いることができる。ビームスプリッター4を移動させる場合も保持手段を移動させる場合と同様に、自動又は手動で移動することができる。
図2の構成において、ビームスプリッター4として回折格子を用い、被写体6をビームスプリッター4と検出器14との間に配置する場合、線源格子10とビームスプリッター4とが支持部材で連結されてもよい。第一の距離dの調整において、被写体6の移動が容易でない場合がある。被写体6の移動が容易でない場合は、ビームスプリッター4を移動する必要がある。線源格子10とビームスプリッター4とが支持部材で連結されることで、線源格子10とビームスプリッター4の相対位置を保ったままのビームスプリッター4の移動が容易になり、線源格子10とビームスプリッター4の相対位置調整が不要となる。同じ理由から、ビームスプリッター4と吸収格子12(又は検出器14)のあいだの距離が変わらないように、ビームスプリッター4と吸収格子12(又は検出器14)を連結する支持部材を設けてもよい。
本実施形態の処理装置16は、被写体6を撮像するときに設定すべき第一の距離dを、当該被写体6に関する情報を基に、決定する。第一の距離dを決定するために参照する被写体6に関する情報としては、この被写体6の内部の情報(位相情報、散乱情報など)の最小値、最大値、又は値域などと関連性のある情報であれば、どのような情報を用いてもよい。
例えば、予め撮像された被写体6の画像データから抽出される特徴量を、被写体6に関する情報としてもよい。この場合、被写体6の本撮像の前にプレ撮像を行い、プレ撮像で得られたデータから被写体6に関する情報を算出するとよい。プレ撮像データから被写体の情報の値を求め、ダイナミックレンジ内に収まるように第一の距離dを調整することで、本撮像において良好な画像を算出することができる。プレ撮像を本撮像よりも低い線量で行うことで、被ばく量を低減しつつも良好な画像を得ることができる。
被写体6に関連する情報として、被写体6の位相情報を用いてもよい。被写体6の位相変化量に対して撮像装置の位相感度が高い場合、被写体6の位相情報が-πから+πのダ
イナミックレンジを超えて算出され、位相の畳み込み(ラッピング)が生じる。例えばプレ撮像で得られたデータを元に生成した微分位相像のデータを解析し、位相の不連続によるアーチファクトを検出することで、位相飛びの有無を判断し得る。図2の構成の場合の位相感度は第一の距離dに反比例するため、第一の距離dを大きくすることで位相感度を抑え、ダイナミックレンジの範囲内に算出値を収めることで、位相飛びのない位相情報分布を得ることができる。
また、被写体6に関連する情報として、被写体6の散乱情報(ビジビリティ)を用いても良い。被写体6の散乱強度に対して撮像装置の位相感度が高い場合、算出した値が飽和してしまい、被写体内部で微小構造体の密度の分布があったとしても、算出される散乱強度の値に有意な差が出なかったり(コントラストの消失)、ノイズと区別できないことがある。そこで、例えばプレ撮像データを元に被写体6の散乱強度の代表値(平均など)を計算し、散乱強度の値が所定値(最適値)より小さいときは位相感度を上げ、所定値(最適値)より大きいときは位相感度を下げるように、第一の距離dを調整するとよい。
第一の距離dと散乱強度の関係式は、計算機シミュレーションにより又は解析的に導く
ことができる。例えば、図7は、ある被写体モデルにおける、第一の距離dと散乱強度の関係を示している。横軸が第一の距離dであり、d=0は被写体6がビームスプリッター4に接している状態、d=1は被写体6が検出器14(又は吸収格子12)に接している状態に対応する。縦軸は、画像全体のビジビリティの値Vを、被写体6が存在しない状態の画像(バックグラウンド画像)全体のビジビリティの値V0で割った値V/V0(規格化ビジビリティ)を示している。画像全体のビジビリティの値は、画像全体をフーリエ変換し、その1次スペクトルのピーク値を0次スペクトルのピーク値で割ることで計算できる。規格化ビジビリティの値は、被写体6の散乱強度の平均値に相当し、散乱強度と負の相関を有している(つまり被写体全体の散乱強度が大きいと規格化ビジビリティは0に近づき、散乱強度が小さいと規格化ビジビリティは1に近づく)。
被写体6内部の局所的な散乱強度の値は、画像全体の散乱強度の平均値を中心に分布すると考えられるため、規格化ビジビリティの値は0.5付近にあるとよいといえる(つまり0.5が最適値)。一方、図7に示すように、第2の構成では、第一の距離dが大きくなるほど位相感度が低下し、規格化ビジビリティの値が大きくなることが分かる。そこで例えば、プレ撮像で得たデータから画像全体の規格化ビジビリティの値を計算し、その値が0.5に近づくように第一の距離dを調整する。すなわち、規格化ビジビリティが0.5より小さければ第一の距離dを大きくし、0.5より大きければ第一の距離dを小さくする。このように散乱強度の代表値に応じて位相感度を調整することで、被写体6の散乱強度の値の飽和を防ぎ、散乱強度の分布をダイナミックレンジに収めることが可能となる。
また、被写体6に関する情報は、データベースに基づいてもよい。例えば被写体が人体の場合、性別や年齢または撮像部位に応じて、実験データなどを基に人体の構造や屈折率の標準的な値を求める。標準的な値の被写体を撮像した場合に算出される被写体の内部の情報の値がダイナミックレンジに収まるような第一の距離dを、性別・年齢・撮像部位などの被写体の特性ごとに求める。そして、被写体の特性(性別、年齢、部位)と第一の距離dの対応関係をデータベースとして用意する。実際に被写体6を撮像する際に、処理装置16がデータベースから被写体6の特性に対応する第一の距離dを読み出し、設定する。この方法によれば、プレ撮像が不要となるため、処理の高速化と被ばく量の一層の低減を図ることができる。
以下、本実施形態のより具体的な実施例について、図を用いて説明する。
[実施例1]
実施例1では、プレ撮像と本撮像を用いて散乱情報の良好な画像を得る放射線撮像装置について説明する。
本実施例の放射線撮像装置は、図2に示すように、放射線源2、線源格子10、ビームスプリッター4、被写体台5、吸収格子12、検出器14、処理装置16を有している。処理装置16を除く構成物は放射線源2から発生する放射線の光軸上に配置する。配置する順序としては、放射線源2、線源格子10、ビームスプリッター4、被写体台5、吸収格子12、検出器14の順である。
放射線として、例えば、エネルギー35keVのX線を用いる。35keVのX線を用いる場合、放射線源2は例えばタングステンをターゲットとした回転対陰極X線を用いることができる。処理装置16として、いわゆるワークステーションやパーソナルコンピュータのような演算装置を用いる。線源格子10及び吸収格子12は、X線の透過領域と遮蔽領域が周期的に繰り返される構造をしている。透過領域はシリコンで形成され、遮蔽領域は金で形成されている。透過領域はX線の減弱係数が小さな軽元素で構成されていればよく、また、遮蔽領域はX線の減弱係数が大きな重元素で構成されればよい。遮蔽領域が
、例えば網目状など、自立可能な構造の場合、透過領域は中空でもよい。
ビームスプリッター4として、放射線の波面に位相空間変調を与える位相格子を用いる。位相格子は例えばX線の減弱係数の小さな軽元素で構成され、位相の変調量が相対的に異なる一方の領域と他方の領域が交互に配列した構造を有する。変調量を相対的に違えるために、同じ元素で厚さを変えても良いし、異なる元素を用いても良い。本実施例ではビームスプリッター4として位相格子を用いる例を示すが、ビームスプリッター4として遮蔽格子又はレンズアレイを用いてもよい。ビームスプリッター4、線源格子10、吸収格子12は、MEMSプロセスを用いて作製してもよいし、機械加工を用いてもよいし、またナノインプリント技術で作製してもよい。
線源格子10を透過したX線はビームスプリッター4により干渉パターンを発生する。干渉パターンとは、放射線強度の高い領域と低い領域の周期的な変化の集合のことを指す。ビームスプリッター4として回折格子を用いると、干渉パターンは回折格子の周期とX線の波長に応じて決まる所謂トールボット距離で最も明瞭になる。このトールボット距離に吸収格子12を配置し、検出器14で干渉パターンを撮像する。この干渉パターンから被写体6の内部の情報を算出する。
次に、第一の距離dを調整する方法について説明する。本実施例においては、被写体6はビームスプリッター4と吸収格子12の間に配置した被写体台5に接触する形で設置する。被写体6を被写体台5に密接するよう配置すれば、被写体台5の位置を変更することで、被写体6とビームスプリッター4との距離、すなわち第一の距離dを調整することができる。
次に被写体6の内部の情報の算出について説明する。被写体6の内部の情報は、処理装置16が検出器14から得た干渉パターンの画像データを処理することで得る。処理は例えばフーリエ変換法を用いる。また、縞走査法を用いてよい。例えばフーリエ変換法を用い、被写体6の無い場合の干渉パターン(歪みの無いデータ)と被写体6のある場合の干渉パターン(被写体6による歪みを含むデータ)の変化から、各種情報を算出することができる。本実施例においては、干渉パターンのビジビリティの変化から散乱情報を算出する。散乱情報以外に、干渉パターンの平均強度の変化から吸収情報を算出してもよいし、干渉パターンの空間位相の変化から位相情報を算出してもよい。
図3を参照して、本実施例の撮像の手順について説明する。本実施例では、人体の胸部の散乱情報を取得する例を用いて説明する。人体の肺は肺胞の集合であり、肺胞による散乱強度の分布として散乱情報が得られる。なお、図3に示す処理動作は、処理装置16が撮像装置の各部を制御すると共に、得られたデータを演算することで実現される(図4から図6も同様)。
まず、処理装置16の制御の下、プレ撮像として、本撮像よりも被ばく量が10分の1となるような小さな管電流で撮像を行う(ステップS20)。例えば、管電圧80kV、管電流300mA、露光時間40ミリ秒で撮像を行う。プレ撮像で得られた画像データをプレ撮像データと呼ぶ。次に、処理装置16が、フーリエ変換法を用いて、プレ撮像データから画像全体の散乱強度の平均値を表す規格化ビジビリティを算出する(ステップS21)。具体的な計算方法は前述したとおりである。そして、処理装置16は、規格化ビジビリティの値に応じた位相感度になるよう、第一の距離dを適切な値に変更する(ステップS22)。なお、プレ撮像データから得られた規格化ビジビリティの値が所定の最適値(例えば0.4〜0.6)を満たし、十分なコントラストが得られると考えられる場合には、ステップS22の位置調整はスキップしても構わない。
第一の距離dの変更は、被写体台5の移動により行う。被写体台5の移動は、手動で行っても良い。この場合は処理装置16が文字・画像・音声などで被写体台5の最適位置をガイドするとよい。被写体台5の移動機構がある場合は、処理装置16が決定した第一の距離dに基づいて、自動で被写体台5の位置を調整してもよい。被写体6又は被写体台5の位置決めには予め用意された測長装置を用いても良い。例えば、レーザーを用いた測長装置を用いれば、ビームスプリッター4に触れることなく測長でき、被写体6又は被写体台5の位置決めを精度良く行うことができる。定規のように目盛などが振られた位置指示器を被写体台5の可動範囲に設けておき、第一の距離dを視認できるようにしてもよい。
被写体台5の移動後、露光時間を400ミリ秒で本撮像を行う(ステップS23)。処理装置16は、フーリエ変換法により、本撮像で得られたデータから被写体の散乱情報(散乱画像)を生成する(ステップS24)。以上の処理により、被写体への被ばくを抑えつつ、良好な散乱画像データを得ることができる。
本実施例では、散乱情報を例に撮像方法を説明したが、位相情報を用いても良い。位相情報を用いた撮像方法の例は実施例3で説明する。また、各々の情報は、本実施例のように単独で用いても良いし、二つ以上の情報を演算した複合情報を用いても良い。その際の情報は位相情報、吸収情報、散乱情報のいずれか二つをもちいる。例えば、散乱情報には異なる原理でコントラストが発生する被写体6の輪郭と輪郭以外とがある。被写体6の輪郭以外の散乱情報を画像化することが望ましい場合、輪郭以外の値で散乱情報の画像を最適化することが望ましい。そこで、吸収情報と散乱情報を用いて、吸収情報を空間的に微分することで被写体6の輪郭を抽出した微分吸収情報で散乱情報から被写体6の輪郭の影響を除去することで、被写体6の輪郭以外の散乱情報として扱うことができる。輪郭の情報は、吸収情報を用いても良いし、位相情報を用いて求めても良い。
また、本実施例では被写体台を用いた例を示したが、被写体台の代わりに寝台を用いてもよい。その場合、寝台を移動させてもよいし、固定された寝台に対して放射線撮像装置を移動させても良い。また、被写体6が一定時間位置を保持できる場合は台を用いなくともよい。ここで一定時間とは、例えば撮像に要する時間を意味する。
[実施例2]
実施例2は、プレ撮像と本撮像で被写体6の異なる関心領域の情報を得る点で実施例1と異なる。放射線撮像装置の構成は実施例1と同様であるため、説明は省略する。
本実施例では、人体の手の位相情報と散乱情報を取得する例を用いて、その撮像の手順について説明する。人体の手は、撮像対象として、靭帯や腱、軟骨を含む所謂軟組織で構成される軟組織領域と、硬い骨で構成される骨領域とを含む。位相情報は軟組織領域を画像化するのに向いており、散乱情報は骨領域を画像化するのに向いている。ただし、位相情報と散乱情報とでは、最適な位相感度がかならずしも同じではない。
図4に示すように、はじめに、第一の距離dを最小、すなわち位相感度を最大にして軟組織領域のプレ撮像を行う(ステップS40)。処理装置16は、このプレ撮像データから位相情報(位相画像データ)を生成する(ステップS41)。最大位相感度が、軟組織の情報取得に十分であれば、軟組織領域の位相情報が得られる。一方、骨領域に関しては、一般に骨に含まれる海面骨は散乱が大きいため、位相感度が高すぎる装置では最適なダイナミックレンジで骨領域の散乱情報を得られない。そこで、処理装置16はプレ撮像データから骨領域の散乱強度の代表値(規格化ビジビリティ)を計算し(ステップS42)、その値に基づいて、骨領域の散乱情報を得るのに最適な第一の距離dを計算し、被写体6の位置を調整する(ステップS43)。そして、調整後の第一の距離dにて本撮像を行う(ステップS44)。本撮像で得られたデータを元に散乱画像データを生成する(ステ
ップS45)ことで、骨領域の構造が明りょうに描出された散乱画像データを取得することができる。
ステップS41で得られた位相画像データとステップS45で得られた散乱画像データは、表示装置に並べて表示したり切り替えて表示したりしてもよい。あるいは、処理装置16が二つの画像データを元に、軟組織領域を位相情報で描出し、骨領域を散乱情報で描出する合成画像データを生成し、合成画像データを表示装置に表示してもよい。
本実施例では、プレ撮像により軟組織領域の位相情報を取得したが、軟組織領域の散乱情報を取得しても良い。軟組織内には石灰化により微小石灰群が形成される場合がある。これらは散乱情報として得られるため、本撮像とは異なる第一の距離dに設定したプレ撮像で軟組織領域内の微小石灰群を撮像してもよい。プレ撮像、本撮像で得る情報は1種類でもよいし、複数種類でもよい。各々の撮像で対象とする関心領域に最適化することで、放射線撮像装置として最も良好な画像を取得する。
[実施例3]
実施例3は、プレ撮像と本撮像を用いて位相飛びのない位相情報を得る点で実施例1と異なる。放射線撮像装置の構成は実施例1と同様であるため、説明は省略する。
本実施例ではプレ撮像により被写体6の位相情報を算出する。トールボット干渉計で得られる位相情報は、干渉パターンの位相変化として画像に現れる。一般に、位相の変化は−πからπの間に畳み込まれてしまう。そのため、位相情報の算出値がπを超える場合、連続的な位相変化でも位相がπから−πへと急激に変化する、所謂位相飛びが発生する。
そこで本実施例では、図5に示すように、まずプレ撮像を行い(ステップS30)、処理装置16がプレ撮像データを用いて位相飛びを検出する(ステップS31)。位相飛びの検出はどのような方法を用いてもよい。例えば、プレ撮像データから生成した位相画像データと吸収画像データ(又は散乱画像データ)を比較し、位相画像データに含まれるエッジが吸収画像データ(又は散乱画像データ)にも現れているか調べる。吸収画像データ(又は散乱画像データ)にエッジのような特徴が現れていなければ、位相飛びによるアーチファクトである可能性が高い。
位相飛びがあると判断された場合(ステップ32のYES)、処理装置16は、位相感度が下がるように第一の距離dを変更する(ステップS33)。例えば、図2の構成であれば、第一の距離dを所定量(例えば、0.2)だけ大きくする。そして、再びプレ撮像を行い(ステップS30)、位相飛びの有無を判断する(ステップS31、S32)。このように位相飛びの有無の判断と第一の距離dの変更を繰り返し、位相飛びの生じない位相感度となるように最適な第一の距離dを決定する。位相飛びの無い状態になった後(ステップ32のNO)、本撮像を行う(ステップS34)。本撮像で得られたデータでは、位相変化がダイナミックレンジ(−πから+π)に収まっているため、位相飛びの無い位相画像データを生成することが可能となる(ステップS35)。
[実施例4]
実施例4は、本撮像における第一の距離dをデータベースに基づいて撮像する点で実施例1と異なる。放射線撮像装置の構成は実施例1と同様であるため、説明は省略する。
本実施例では、人体の胸部を撮像する例を用いて説明する。人体の特性パラメータ(具体的には、性別、年齢、体重、身長)と、対応する最適な第一の距離dとを関連付けたデータベースを予め用意する。データベースは、処理装置16の内部記憶装置に格納してもよいし、外部記憶装置や他のサーバに格納してもよい。最適な第一の距離dは、シミュレ
ーションで求めたものでもよいし、臨床試験のデータに基づいて求めたものでも良い。
図6に示すように、放射線撮像装置の操作者は、被写体6の性別、年齢、体重、身長の情報を処理装置16に入力する(ステップS50)。処理装置16は、入力された被写体6の情報をもとにデータベースを参照し、最も合致する第一の距離dの値を取得する(ステップS51)。次に処理装置16は、ステップ52で決定した第一の距離dにしたがって被写体台5を制御し、被写体6の位置を調整する(ステップS52)。その後、本撮像を行い(ステップS53)、本撮像で得られたデータを元に散乱画像データや位相画像データを生成する(ステップS54)。このような方法によっても、上記実施例1〜3と同様、適切なデータ取得が可能となる。さらに、本実施例の場合はプレ撮像が不要となるため、上記実施例1〜3よりも被ばく量を低減することができる。
本実施例では、被写体6として人体を例に説明したが、被写体6は人体以外でもよい。データベースのパラメータも性別、年齢、体重、身長に限らない。例えば、形状、体積、材質をパラメータとして用いても良い。第一の距離dを決定する際に、全部のパラメータを用いても良いし、一部のパラメータだけを用いても良い。
上記した各実施例は本発明の好ましい具体例を示したものにすぎず、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。本発明はその技術思想の範囲内で様々な具体的な形態を採り得る。例えば、実施例1〜実施例4で述べた処理を組み合わせることも可能である。
2:放射線源、4:ビームスプリッター、5:被写体台、6:被写体、10:線源格子、12:吸収格子、14:放射線検出器、16:処理装置

Claims (14)

  1. 放射線を用いて被写体を撮像する放射線撮像装置であって、
    ビームスプリッターと、
    前記ビームスプリッター及び被写体を通過した放射線を検出する検出器と、
    前記検出器で得られるデータをもとに前記被写体の内部の情報を表す画像データを生成する処理装置と、を有し、
    前記ビームスプリッターと前記被写体のあいだの距離である第一の距離が変更可能であり、
    前記処理装置は、前記検出器で得られるデータをもとに算出される前記被写体の内部の情報の値が前記画像データのダイナミックレンジに収まるように、前記被写体を撮像するときに設定すべき前記第一の距離を決定する決定手段を有する
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 前記決定手段により決定された前記第一の距離に応じて、前記ビームスプリッターと前記被写体のいずれか又は両方の位置を移動するための移動手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。
  3. 前記被写体を保持する保持手段をさらに有し、
    前記移動手段は、前記ビームスプリッターと前記被写体のあいだの距離が前記決定手段により決定された前記第一の距離になるように、前記保持手段を移動させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の放射線撮像装置。
  4. 前記決定手段は、プレ撮像によって得られた前記被写体のプレ撮像データを用いて、前記被写体を本撮像するときに設定すべき前記第一の距離を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記プレ撮像では、前記本撮像よりも低い線量で前記被写体の撮像を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の放射線撮像装置。
  6. 前記決定手段は、前記プレ撮像データから前記被写体の散乱強度の代表値を算出し、前記代表値が所定値より小さいときは前記プレ撮像のときよりも位相感度が上がり、前記代表値が前記所定値より大きいときは前記プレ撮像のときよりも位相感度が下がるように、前記第一の距離を決定する
    請求項4又は5に記載の放射線撮像装置。
  7. 前記決定手段は、前記プレ撮像データから前記被写体の位相画像データを生成し、前記位相画像データのなかに位相飛びが含まれている場合には、前記プレ撮像のときよりも位相感度が下がるように前記第一の距離を決定する
    請求項4又は5に記載の放射線撮像装置。
  8. 前記決定手段は、被写体の特性ごとに対応する第一の距離を関連付けたデータベースを参照することにより、前記被写体を本撮像するときに設定すべき前記第一の距離を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  9. 前記ビームスプリッターは位相格子であり、前記位相格子と前記検出器のあいだの距離はトールボット距離に設定されている
    ことを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  10. 前記検出器の前面に配置される吸収格子をさらに有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の放射線撮像装置。
  11. 放射線を発生する放射線源と前記ビームスプリッターのあいだに配置される線源格子をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  12. 前記線源格子と前記ビームスプリッターとのあいだの距離が変わらないように、前記線源格子と前記ビームスプリッターとを連結する支持手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の放射線撮像装置。
  13. 前記ビームスプリッターと前記検出器のあいだに前記被写体を配置して撮像を行う
    ことを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  14. 放射線を発生する放射線源と前記ビームスプリッターのあいだに前記被写体を配置して撮像を行う
    ことを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
JP2014098835A 2014-05-12 2014-05-12 放射線撮像装置 Pending JP2015213665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098835A JP2015213665A (ja) 2014-05-12 2014-05-12 放射線撮像装置
US14/697,793 US20150320372A1 (en) 2014-05-12 2015-04-28 Radiation imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098835A JP2015213665A (ja) 2014-05-12 2014-05-12 放射線撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015213665A true JP2015213665A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54366761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098835A Pending JP2015213665A (ja) 2014-05-12 2014-05-12 放射線撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150320372A1 (ja)
JP (1) JP2015213665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513973A (ja) * 2017-03-24 2020-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 暗視野x線撮像用の感度が最適化された患者位置決めシステム
JP2021021620A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置
JP2021021621A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社島津製作所 X線位相差撮影装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683118B2 (ja) * 2016-12-20 2020-04-15 株式会社島津製作所 X線位相撮影装置
JP6838531B2 (ja) * 2017-09-06 2021-03-03 株式会社島津製作所 放射線位相差撮影装置
JP2022119627A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254438B2 (en) * 2001-10-19 2007-08-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multimodality medical imaging system and method with intervening patient access area
DE102005036514B4 (de) * 2005-08-03 2017-08-31 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen eines digitalen Röntgenbildes von einem Untersuchungsobjekt
JP5424697B2 (ja) * 2009-04-22 2014-02-26 キヤノン株式会社 トールボット干渉計、トールボット干渉計の調整方法、及び露光装置
CN102781327B (zh) * 2009-12-10 2015-06-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 相衬成像
WO2012042924A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像表示方法及び医用画像表示システム
EP2865336A1 (en) * 2010-10-27 2015-04-29 Fujifilm Corporation Radiography system and radiograph generation method
US9287017B2 (en) * 2011-02-07 2016-03-15 Koninklijke Philips N.V. Differential phase-contrast imaging with increased dynamic range

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513973A (ja) * 2017-03-24 2020-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 暗視野x線撮像用の感度が最適化された患者位置決めシステム
JP7181215B2 (ja) 2017-03-24 2022-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 暗視野x線撮像用の感度が最適化された患者位置決めシステム
JP2021021620A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置
JP2021021621A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社島津製作所 X線位相差撮影装置
JP7136033B2 (ja) 2019-07-26 2022-09-13 株式会社島津製作所 X線位相差撮影装置
JP7226171B2 (ja) 2019-07-26 2023-02-21 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150320372A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422123B2 (ja) 放射線画像生成装置
JP6105586B2 (ja) エネルギー高感度検出の微分位相コントラストイメージング
US9795350B2 (en) Material differentiation with phase contrast imaging
JP2015213665A (ja) 放射線撮像装置
JP5477428B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP4323955B2 (ja) 波面を測定するためのシステムおよび方法
JP5475737B2 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP5389138B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5586986B2 (ja) X線撮像装置
JP2013063099A (ja) X線撮像装置
JP6214819B1 (ja) 微分位相コントラストx線撮像における暗視野信号の最適なエネルギ加重
WO2011130896A1 (zh) X射线源光栅步进成像***与成像方法
US9949705B2 (en) Device and method for x-ray phase contrast imaging
JP2012187341A (ja) X線撮像装置
JP6330467B2 (ja) 等価ファントム、および等価ファントムを用いたx線タルボ撮影装置の品質評価方法
EP3383273B1 (en) Apparatus for x-ray imaging an object
JP2017027357A (ja) 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法
JP2009201840A (ja) X線ct装置およびプログラム
JP2019519273A (ja) 暗視野又は位相コントラストx線撮像における特徴抑制
JP5143147B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
CN114269250A (zh) 用于x射线暗场、相位对比和衰减图像采集的***
JP2022545508A (ja) X線暗視野、位相コントラスト及び減衰画像取得のためのシステム及び方法
Seifert et al. Single-shot talbot–lau x-ray dark-field imaging of a porcine lung applying the moiré imaging approach
US20160256122A1 (en) Imaging System and Imaging Method
US10533957B2 (en) Radiographic image generating device