JP2015001464A - エンコーダ付きモータ - Google Patents

エンコーダ付きモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015001464A
JP2015001464A JP2013126508A JP2013126508A JP2015001464A JP 2015001464 A JP2015001464 A JP 2015001464A JP 2013126508 A JP2013126508 A JP 2013126508A JP 2013126508 A JP2013126508 A JP 2013126508A JP 2015001464 A JP2015001464 A JP 2015001464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
motor
substrate
disk
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013126508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5821109B2 (ja
Inventor
尚剛 吉澤
Naotake Yoshizawa
尚剛 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013126508A priority Critical patent/JP5821109B2/ja
Priority to SG10201400335XA priority patent/SG10201400335XA/en
Priority to US14/195,855 priority patent/US20140367559A1/en
Priority to CN201410085658.7A priority patent/CN104242561A/zh
Publication of JP2015001464A publication Critical patent/JP2015001464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821109B2 publication Critical patent/JP5821109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】組立工程の自動化を容易にする。【解決手段】サーボモータSMは、シャフトSH及び反負荷側ブラケット11を備えたモータMと、シャフトSHに連結され複数の反射スリット111が円周方向に沿って形成されたディスク110と、反射スリット111に光を出射するように構成された光源141と、光源141より出射され反射スリット111で反射された光を受光するように構成された受光素子142と、光源141及び受光素子142が設けられた基板120と、ディスク110及び基板120を覆うように反負荷側ブラケット11に取り付けられたエンコーダカバー50と、エンコーダカバー50に設けられた支持部材52とを有する。【選択図】図2

Description

開示の実施形態は、エンコーダ付きモータに関する。
特許文献1には、発光素子、固定スリット、回転スリット及び受光素子からなる光学系を、フランジから立設した外周円筒と、外周円筒上の電気回路プリント板とで密封したエンコーダが記載されている。
特開平3−18719号公報(第3A図)
上記従来技術のエンコーダは、エンコーダシャフトとモータシャフトとを連結しつつモータの出力側と反対側に取り付けられ、カバーによって覆われる。このとき、エンコーダの電気回路プリント板に設けられたコネクタと、カバーに設けられた外部コネクタとを、電気的に接続する必要があるが、これらの接続は一般にカバーの内側に設けられた配線(リード線等)を介して行われるので、自動化が困難である。その結果、カバーの取り付けがエンコーダ付きモータの組立工程の自動化を阻害する要因となっていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、組立工程の自動化を容易にすることができるエンコーダ付きモータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、モータシャフト及びハウジングを備えたモータと、
上記モータシャフトに連結され、複数の反射スリットが円周方向に沿って形成されたディスクと、
上記反射スリットに光を出射するように構成された光源と、
上記光源より出射され上記反射スリットで反射された光を受光するように構成された受光素子と、
上記光源及び上記受光素子が設けられた基板と、
上記ディスク及び上記基板を覆うように上記ハウジングに取り付けられたエンコーダカバーと、
上記エンコーダカバーに設けられ、上記基板を固定する手段と、を有する、エンコーダ付きモータが適用される。
また、本発明の別の観点によれば、モータシャフト及びハウジングを備えたモータと、
上記モータシャフトに連結され、複数の反射スリットが円周方向に沿って形成されたディスクと、
上記反射スリットに光を出射するように構成された光源と、
上記光源より出射され上記反射スリットで反射された光を受光するように構成された受光素子と、
上記光源及び上記受光素子が設けられた基板と、
上記ハウジングよりも外形寸法が小さく、上記ディスク及び上記基板を覆うように上記ハウジングに取り付けられたエンコーダカバーと、を有する、エンコーダ付きモータが適用される。
本発明のエンコーダ付きモータによれば、組立工程の自動化を容易にすることができる。
一実施の形態に係るサーボモータの構成の概略について説明するための説明図である。 同実施形態に係るモータ及びエンコーダの構成について説明するための説明図である。 同実施形態に係る光学モジュールとディスクとの位置調整手法の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る光学モジュールとディスクとの位置調整手法の一例について説明するための説明図である。 外部コネクタをエンコーダカバーの頂部に固定する変形例に係るモータ及びエンコーダの構成について説明するための説明図である。 外部コネクタと基板とを導通性のピンを介して電気的に接続する変形例に係るモータ及びエンコーダの構成について説明するための説明図である。 外部コネクタが基板に設置される変形例に係るモータ及びエンコーダの構成について説明するための説明図である。 エンコーダカバーの外形寸法が反負荷側ブラケットよりも小さい変形例に係るエンコーダカバーの外形寸法について説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照して、一実施の形態について詳細に説明する。
<1.サーボモータ>
まず、図1を参照しつつ、本実施形態に係るサーボモータの構成の概略について説明する。
図1に示すように、本実施形態のサーボモータSM(エンコーダ付きモータの一例)は、モータMと、光学式のエンコーダ100とを有する。
モータMは、エンコーダ100を含まない動力発生源の一例である。このモータM単体をサーボモータという場合もあるが、本実施形態では、エンコーダ100を含む構成をサーボモータSMということにする。なお、以下では、説明の便宜上、エンコーダ付きモータが、位置や速度等の目標値に追従するように制御されるサーボモータである場合について説明するが、必ずしもサーボモータに限定されるものではない。エンコーダ付きモータは、例えばエンコーダの出力を表示のみに用いる場合等、エンコーダが付設さえされていれば、サーボシステム以外に用いられるモータをも含むものである。このモータMは、シャフトSH(モータシャフトの一例)を有し、シャフトSHを回転軸心AX周りに回転させることにより、回転力を出力する。
なお、モータMは、例えば後述する位置データ等のようなエンコーダ100が検出するデータに基づいて制御されるモータであれば特に限定されるものではない。また、モータMは、動力源として電気を使用する電動式モータである場合に限定されるものではなく、例えば油圧式モータやエア式モータ、蒸気式モータ等の他の動力源を使用するモータであってもよい。但し、説明の便宜上、以下では、モータMが電動式モータである場合について説明する。
エンコーダ100は、モータMの回転力出力側(「負荷側」ともいう。)と反対側(「反負荷側」ともいう。)のシャフトSHに連結されている。なお、エンコーダ100の連結位置は、特に限定されるものではない。例えば、エンコーダ100は、モータMの回転力出力側のシャフトSHに連結されてもよく、また、減速機や回転方向変換機、ブレーキ等の他の機構を介してシャフトSH等に連結されてもよい。
このエンコーダ100は、シャフトSHの位置(角度)を検出することにより、モータMの位置(「回転角度」ともいう。)を検出し、その位置を表す位置データを出力する。なお、エンコーダ100は、モータMの位置に加え又は代え、モータMの速度(「回転速度」や「角速度」等ともいう。)及び加速度(「回転加速度」や「角加速度」等ともいう。)の少なくとも一方を検出してもよい。この場合、モータMの速度及び加速度は、例えば位置を時間で1又は2階微分したり検出信号を所定時間カウントする等の処理により、検出することが可能である。
次に、図2〜図4を参照しつつ、本実施形態に係るモータ及びエンコーダの構成について説明する。
ここで、モータM及びエンコーダ100の構成の説明の便宜上、以下ではZ,X,Y軸方向等を次のように定める。すなわち、回転軸心AX方向を「Z軸方向」と定め、回転軸心AXにおける反負荷側方向を「Z軸正の方向」、逆の負荷側方向を「Z軸負の方向」と定める。また、Z軸方向に直交する方向を「X軸方向」と定め、Z軸方向及びX軸方向に直交する方向を「Y軸方向」と定める。但し、モータM及びエンコーダ100の各構成の位置関係は、Z,X,Y軸方向等の概念に特に限定されるものではない。また、説明の便宜に応じて、ここで定めた方向について他の表現等をしたり、これら以外の方向については適宜説明しつつ使用する場合もあることを付言しておく。
<2.モータ>
モータMは、固定子2と、回転子3と、フレーム4と、図示しない負荷側ブラケットと、反負荷側ブラケット11(ハウジングの一例)と、上記シャフトSHとを有する。このモータMは、固定子2の内部に回転子3が配置された、いわゆる「インナーロータ型」のモータとして構成されている。なお、モータMは、インナーロータ型のモータとして構成される場合に限定されるものではなく、固定子の外部に回転子が配置された、いわゆる「アウターロータ型」のモータとして構成されてもよい。但し、説明の便宜上、以下では、モータMがインナーロータ型のモータとして構成される場合について説明する。
固定子2は、回転子3の外周面と径方向に対向するように、フレーム4の内周面に環状の積層鉄心リング5を介して設けられている。この固定子2は、固定子鉄心6と、固定子鉄心6に装着されたボビン7と、ボビン7に巻き回されたコイル線8とを有し、電機子として構成されている。ボビン7は、絶縁性材料で構成され、固定子鉄心6とコイル線8とを電気的に絶縁する。ボビン7のZ軸正の方向側には、コイル線8が図示しないピン端子を介して電気的に接続された基板9が設けられている。ボビン7やコイル線8、基板9等は、樹脂10によりモールドされている。
回転子3は、シャフトSHの外周面に設けられている。この回転子3は、磁界を発生する図示しない磁石を有し、界磁として構成されている。
なお、モータMは、固定子2が電機子、回転子3が界磁として構成される場合に限定されるものではなく、固定子が界磁、回転子が電機子として構成されてもよい。
負荷側ブラケットは、フレーム4のZ軸負の方向側に設けられており、反負荷側ブラケット11は、フレーム4のZ軸正の方向側に設けられている。
シャフトSHは、負荷側ブラケットに外輪が嵌合された図示しない負荷側軸受と、反負荷側ブラケット11に外輪が嵌合された反負荷側軸受12とにより、回転軸心AXまわりに回転自在に支持されている。
<3.エンコーダ>
エンコーダ100は、シャフトSHのZ軸正の方向側に設けられている。このエンコーダ100は、モータMの位置を検出する被検出媒体となるディスク110を有し、エンコーダカバー50により覆われている。
ディスク110は、例えばガラスや金属、樹脂等の材質で円環状に形成され、ハブ130と同芯となるように、ハブ130のZ軸正の方向側に固定されている。ハブ130は、例えば金属や樹脂等の材質で円環状に形成され、シャフトSHと同芯となるように、シャフトSHのZ軸正の方向側の端部にボルトB2等により固定されている。従って、ディスク110は、ディスク中心O(図3参照)が回転軸心AXと略一致するように、つまりシャフトSHと同芯となるように、ハブ130を介してシャフトSHのZ軸正の方向側の端部に連結されている。これにより、ディスク110は、シャフトSHの回転により回転軸心AXまわりに回転する。なお、ディスク110は、ハブ130を介してシャフトSHに連結される場合に限定されるものではなく、ハブを介さずにシャフトSHに直接的に連結されてもよい。但し、説明の便宜上、以下では、ディスク110がハブ130を介してシャフトSHに連結される場合について説明する。
上記のように、エンコーダ100は、ディスク110がエンコーダシャフトを介さずにシャフトSHに連結された、いわゆる「ビルトイン型」のエンコーダとして構成されている。なお、エンコーダ100は、ビルトイン型のエンコーダとして構成される場合に限定されるものではない。例えば、エンコーダ100は、ディスク110が該エンコーダ100専用のシャフトであるエンコーダシャフトを介してシャフトSHに連結された、いわゆる「コンプリート型」のエンコーダとして構成されてもよい。但し、説明の便宜上、以下では、エンコーダ100がビルトイン型のエンコーダとして構成される場合について説明する。
また、図3に示すように、ディスク110のZ軸正の方向側の面には、ディスク中心Oを中心とした円環状のスリットトラックSTが形成されている。スリットトラックSTは、複数の反射スリット111が、ディスク110の円周方向(以下では「ディスク円周方向」ともいう。)に沿って所定のピッチでトラック状に並べられることにより、構成されている。
各反射スリット111は、後述する光源141から出射された光を反射する。なお、反射スリット111は、例えば、光を反射しないように構成されたディスク110のZ軸正の方向側の面における光を反射させる部分に、光を反射する材料(例えばアルミニウム等)が塗布されることにより、形成可能である。また、反射スリット111は、光の反射率の高い金属で構成されたディスク110のZ軸正の方向側の面における光を反射させない部分を、スパッタリング等により粗面としたり反射率の低い材質を塗布して反射率を低下させることにより、形成されてもよい。但し、反射スリット111の形成方法は、上記の例に限定されるものではない。
図3に示す例では、複数の反射スリット111は、ディスク円周方向でインクリメンタルパターンを有するように配置されている。インクリメンタルパターンとは、反射スリット111が所定のピッチで規則的に繰り返されるパターンである。このインクリメンタルパターンは、1以上の後述する受光素子142からの電気信号の和により、1ピッチ毎又は1ピッチ内のモータMの位置を表す。なお、複数の反射スリット111は、ディスク円周方向でシリアルアブソリュートパターンを有するように配置されてもよい。シリアルアブソリュートパターンとは、反射スリット111の位置や割合等が、ディスク110の1回転内で一義に定まるようなパターンである。
エンコーダカバー50は、ディスク110や後述する基板120等を覆うように、反負荷側ブラケット11のZ軸正の方向側にボルトB1等により固定されている。なお、エンコーダカバー50は、ボルト等による固定以外の手法により取り付けられてもよい。このエンコーダカバー50は、反負荷側ブラケット11とX軸及びY軸方向の外形寸法が各々略等しくなっている。なお、エンコーダカバー50は、反負荷側ブラケット11とX軸及びY軸方向の外形寸法が各々略等しくなる場合に限定されるものではない。例えば、エンコーダカバー50は、反負荷側ブラケット11よりもX軸及びY軸方向の外形寸法のうち少なくとも一方が大きくてもよいし、反負荷側ブラケット11よりもX軸及びY軸方向の外形寸法のうち少なくとも一方が小さくてもよい。但し、説明の便宜上、以下では、エンコーダカバー50のX軸及びY軸方向の外形寸法が反負荷側ブラケット11のX軸及びY軸方向の外形寸法と各々略等しい場合について説明する。
エンコーダカバー50の頂部51の内面には、ディスク110側、つまりZ軸負の方向側に突出した柱状の支持部材52(基板を固定する手段の一例)が、エンコーダカバー50の周方向に略均等な間隔で複数箇所(例えば3箇所)設けられている。なお、支持部材52は、頂部51の内面に1箇所のみ設けられてもよい。また、支持部材52は、Z軸負の方向側に突出した柱状に形成される場合に限定されるものではなく、Z軸負の方向側に突出した円筒状(円環状)等に形成されてもよい。この支持部材52は、エンコーダカバー50と一体として形成されている。なお、支持部材52は、エンコーダカバー50と一体として形成される場合に限定されるものではなく、エンコーダカバー50と別体として形成されてもよい。但し、説明の便宜上、以下では、支持部材52がエンコーダカバー50と一体として形成された場合について説明する。
支持部材52の先端部には、基板120がボルトB3等により固定されている。なお、基板120は、ボルトB3等により固定される場合に限定されるものではなく、ボルト等による固定以外の手法により固定されてもよい。また、基板120は、支持部材52により固定される場合に限定されるものではなく、支持部材52以外の基板120を固定する手段により固定されてもよい。但し、説明の便宜上、以下では、基板120が支持部材52により固定される場合について説明する。
基板120のZ軸負の方向側の面には、ディスク110と略平行となり、かつスリットトラックSTの一部と対向するように、光学モジュール140が取り付けられている。図4に示すように、光学モジュール140は、基板状に形成され、光源141と、受光アレイPAL,PARとを有する。なお、この例では、光学モジュール140がエンコーダ100を薄型化したり製造を容易にすることができる基板状に形成されているが、光学モジュール140は、必ずしも基板状に形成される必要はない。
光源141は、光学モジュール140のZ軸負の方向側の面における光学モジュール140の中心線Lc上に配置されている。なお、光源141は、中心線Lc上に配置されなくてもよい。但し、説明の便宜上、以下では、光源141が中心線Lc上に配置される場合について説明する。この光源141は、対向する位置を通過するスリットトラックSTの一部(以下では「照射領域」ともいう。)に光を出射する。
光源141としては、照射領域に光を出射可能な光源であれば特に限定されるものではないが、例えばLED(Light Emitting Diode)が使用可能である。本実施形態では、光源141は、特に光学レンズ等が配置されない点光源として形成され、拡散光を出射する。なお、点光源という場合、厳密な点である必要はなく、設計上や動作原理上、略点状の位置から拡散光が発せられるものとみなせる光源であれば、有限な面から光が発せられてもよいことは言うまでもない。このように点光源を使用することにより、光源141は、光軸からのズレによる光量変化や光路長の差による減衰等の影響は多少あるにせよ、照射領域に拡散光を出射し、照射領域に略均等に光を出射することが可能である。また、光学素子による集光・拡散を行わないため、光学素子による誤差等が生じにくく、スリットトラックSTへの出射光の直進性を高めることが可能である。
受光アレイPAL,PARは、光学モジュール140のZ軸負の方向側の面における光源141の周囲に配置されている。この受光アレイPAL,PARは、複数の受光素子142が、ディスク円周方向に対応する方向に沿って所定のピッチでアレイ状に並べられることにより、構成されている。
各受光素子142は、光源141から出射され対向する位置を通過するスリットトラックSTの反射スリット111で反射された光(反射光)を受光し、受光量に対応する電気信号に変換して出力する。
受光素子142としては、反射スリット111からの反射光を受光して受光量に対応する電気信号に変換可能なものであれば特に限定されるものではないが、例えばフォトダイオードが使用可能である。
上記のように、エンコーダ100は、光源141から出射され反射スリット111で反射された光を受光素子142により受光する、いわゆる「反射型」のエンコーダとして構成されている。このようなエンコーダ100においては、光学モジュール140(詳細には光源141及び受光素子142)とディスク110との間隔(「ギャップ」ともいう。)Gに応じて、受光素子142による受光量が変動する。また、光源141から出射される光が平行光ではなく拡散光であるので、上記間隔Gに応じて、受光アレイPAL,PARに投影される像(投影像)の大きさが変動する。このため、エンコーダ100の信頼性を確保するためには、上記間隔Gを適切な値とする必要がある。ここで、間隔Gは、具体的には、光学モジュール140(詳細には光源141及び受光素子142)と反負荷側ブラケット11端部との間隔S1と、ディスク110のZ軸正の方向側の面と反負荷側ブラケット11端部との間隔S2との差分である。すなわち、間隔Gは、間隔S1の値及び間隔S2の値に応じて変動する。また、間隔S1は、光学モジュール140の位置、つまり支持部材52の頂部51の内面からの突出高さHの値に応じて変動する。そこで本実施形態では、支持部材52は、上記間隔S1が所定の第1の値となることにより上記間隔Gが所定の第2の値(所定の値の一例に相当)となるように、上記突出高さHが設定されている。
また、サーボモータSMには、少なくとも一部がエンコーダカバー50の外部に露出するように配置される外部コネクタ60が設けられている。外部コネクタ60には、エンコーダ100とエンコーダカバー50の外部に配置された図示しない電子機器との間で相互に情報を伝達可能とするための図示しない外部ケーブルが接続されている。本実施形態のサーボモータSMでは、外部コネクタ60は、フランジ部Fがエンコーダカバー50の側部53の外面にボルトB4等により固定されており、外部コネクタ60からエンコーダカバー50の内部にリード線62が引き出されている。
また、基板120のZ軸正の方向側の面には、基板側コネクタ61が設けられている。基板側コネクタ61には、上記リード線62の先端部に設けられた内部コネクタ63が、接続されている。これにより、外部コネクタ60と基板側コネクタ61とが、リード線62を介して電気的に接続されるので、外部コネクタ60は、基板120と電気的に接続される。
<4.光学モジュールとディスクとの位置調整>
以上のような構成であるサーボモータSMの組み立ては、次のようにして行われる。すなわち、まず、ディスク110がハブ130を介してシャフトSHのZ軸正の方向側の端部に連結される。そして、支持部材52の先端部に基板120が固定されたエンコーダカバー50が、反負荷側ブラケット11のZ軸正の方向側に、X―Y軸方向に移動可能に配置される。その後、エンコーダカバー50が、反負荷側ブラケット11に対してX―Y軸方向に相対移動される。これにより、光学モジュール140が、ディスク110に対してX―Y軸方向に相対移動し、光学モジュール140(詳細には光源141及び受光素子142)とディスク110(詳細には反射スリット111)との位置調整(位置合わせ)が行われる。そして、光学モジュール140とディスク110との位置調整の完了後に、エンコーダカバー50が反負荷側ブラケット11のZ軸正の方向側に固定される。
ここで、上記光学モジュール140とディスク110との位置調整は、高精度に行うことが望ましい。そこで本実施形態では、光学モジュール140とディスク110との位置調整は、光学モジュール140に設けられた受光素子からの電気信号を用いて行われる。以下、図3及び図4を参照しつつ、光学モジュール140とディスク110との位置調整を、光学モジュール140に設けられた受光素子からの電気信号を用いて行う手法の一例について説明する。
図3に示すように、ディスク110のZ軸正の方向側の面におけるスリットトラックSTの外周側及び内周側には、ディスク中心Oを中心とした円環状の同心円スリットCS1,CS2が形成されている。同心円スリットCS1,CS2は、後述する位置調整用受光素子144UL,144UR,144Dからの電気信号を介して、光学モジュール140とディスク110との位置調整に用いられる。この同心円スリットCS1,CS2は、互いに同じ幅となり、かつスリットトラックSTからの半径方向距離がほぼ等しくなるように形成されている。
図4に示すように、光学モジュール140のZ軸負の方向側の面には、上記光源141と、上記受光アレイPAL,PARと、位置調整用受光素子144UL,144URと、位置調整用受光素子144Dとが設けられている。
位置調整用受光素子144UL,144URは、光源141から出射され対向する位置を通過する同心円スリットCS1で反射された光(反射光)を受光し、受光量に対応する電気信号に変換して出力する。この位置調整用受光素子144UL,144URは、光源141よりもディスク110の半径方向(「ディスク半径方向」ともいう。)に対応する方向における外周側において、中心線Lcに対して軸対称となるように、配置されている。具体的には、位置調整用受光素子144UL,144URは、光学モジュール120とディスク110とが適正に位置調整されている場合において、同心円スリットCS1からの反射光の受光領域AR1にディスク半径方向に対応する方向の一部(この例ではディスク半径方向に対応する方向の内側の一部)が重複し、残りの部分は重複しないように配置されている。
位置調整用受光素子144Dは、光源141から出射され対向する位置を通過する同心円スリットCS2で反射された光(反射光)を受光し、受光量に対応する電気信号に変換して出力する。この位置調整用受光素子144Dは、光源141よりもディスク半径方向に対応する方向における内周側において、中心線Lcを中心位置として軸対称となるように、配置されている。具体的には、位置調整用受光素子144Dは、光学モジュール120とディスク110とが適正に位置調整されている場合において、同心円スリットCS2からの反射光の受光領域AR2にディスク半径方向に対応する方向の一部(この例ではディスク半径方向に対応する方向の外側の一部)が重複し、残りの部分は重複しないように配置されている。
光学モジュール120とディスク110とが適正に位置調整された場合、図3に示すように、中心線Lcがディスク半径方向Lrに一致し(図4に示すθ方向の位置調整)、光源141がスリットトラックST(反射スリット111)のディスク半径方向中央位置に対峙する(図4に示すR方向の位置調整)ように配置される。このときの位置調整用受光素子144UL,144UR,144Dは、各々の電気信号の出力が略等しくなるように設定されている。従って、位置調整用受光素子144UL,144UR,144Dの出力が略等しくなるように、エンコーダカバー50を反負荷側ブラケット11に対してX―Y軸方向に相対移動させることにより、光学モジュール120とディスク110とを高精度に位置調整することが可能である。
なお、上記説明した光学モジュール140とディスク110との位置調整の手法は、あくまで一例であって、光学モジュール140に設けられた受光素子からの電気信号を用いて行う手法であれば特に限定されるものではない。
<5.本実施形態による効果の例>
以上説明した本実施形態のサーボモータSMは、ディスク110及び基板120を覆うようにモータMの反負荷側ブラケット11に取り付けられたエンコーダカバー50を有する。このエンコーダカバー50には、基板120を固定する手段(上記の例では支持部材52)が設けられており、光源141及び受光素子142が設けられた基板120は、エンコーダカバー50に固定される。
このように構成されるサーボモータSMの組み立ては、次のようにして行われる。すなわち、まず、ディスク110がシャフトSHに連結される。次に、光源141及び受光素子142とディスク110の反射スリット111との位置調整が行われる。この位置調整は、光源141及び受光素子142が設けられた基板142が固定されたエンコーダカバー50が、X−Y軸方向に移動されつつ、行われる。そして、位置調整後にエンコーダカバー50が反負荷側ブラケット11に固定される。
このように、本実施形態では、エンコーダカバー50と基板120とを一体として取り扱うことができるので、エンコーダ100の位置調整からエンコーダカバー50を固定するまでの工程を単純化することができる。したがって、組立工程の自動化を容易にすることができる。
また、本実施形態では特に、基板120を固定する手段として、支持部材52が用いられる。この支持部材52は、エンコーダカバー50の内面にZ軸負の方向側に突出して設けられ、先端部に基板120が固定される。これにより、基板120をエンコーダカバー50の内面より離間して配置できるので、エンコーダカバー50のZ軸方向寸法の大小に関わらず、基板120をディスク110に近接して配置することができる。
また、仮に基板120が支持部材を介してモータMの反負荷側ブラケット11側に固定される構造とする場合、基板120の位置調整をするために支持部材は、反負荷側ブラケット11と別体とする必要がある。これに対し、本実施形態では、エンコーダカバー50と支持部材52とが一体として形成されているので、部品点数の削減及びコストの低減ができる。
また、本実施形態では特に、サーボモータSMが備えるエンコーダ100は、光源141から出射され反射スリット111で反射された光を受光するように構成された、反射型のエンコーダである。そして、支持部材52が、基板120に設けられた光源141及び受光素子142とディスク110との間隔Gが上記第2の値となるように、内面からの突出高さHが設定される。これにより、上記間隔Gを適切な値に保持することができ、エンコーダ100の信頼性を確保することができる。
また、本実施形態では特に、外部ケーブルが接続されるように構成された外部コネクタ60が、少なくとも一部がエンコーダカバー50の外部に露出するように配置される。
ここで、仮に基板120がモータMの反負荷側ブラケット11側に固定される構造とする場合、組立工程においてエンコーダカバー50を取り付ける際に、基板120と外部コネクタ60とを電気的に接続する必要がある。この接続は、一般にエンコーダカバー50の内側に設けられた配線(リード線等)を介して行われるので、自動化が困難である。その結果、エンコーダカバー50の取り付けがサーボモータSMの組立工程の自動化を阻害する要因となる。
本実施形態のサーボモータSMでは、基板120がエンコーダカバー50に固定されると共に、基板120と外部コネクタ60とが電気的に接続されるので、サーボモータSMの組立工程において該接続作業を行う必要がない。したがって、組立工程の自動化を容易にすることができる。
また、本実施形態では特に、基板120に設けられた基板側コネクタ61と外部コネクタ60とが、リード線62を介して電気的に接続される。これにより、外部コネクタ60に作用する衝撃や振動が基板120に直接的に伝わるのを防止できるので、基板120を保護することができる。
また、本実施形態では特に、サーボモータSMが備えるエンコーダ100は、ディスク110がエンコーダシャフトを介さずにシャフトSHに連結される、ビルトイン型のエンコーダである。このエンコーダ100は、ディスク110がハブ130を介してシャフトSHに直接的に連結されるので、ディスク110がエンコーダシャフトを介してシャフトSHに連結される、コンプリート型のエンコーダと比較して、小型化(特にZ軸方向に薄型化)することができる。
なお、以上説明した本実施形態による効果等は、あくまで一例であって、さらなる効果等を奏することは言うまでもない。
<6.変形例>
以上、添付図面を参照して、一実施の形態について詳細に説明した。しかしながら、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲は、ここで説明した実施の形態に限定されないことは言うまでもない。上記実施形態の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、技術的思想の範囲内において、様々な変更や修正、組み合わせ等を行うことに想到できることは明らかである。従って、これらの変更や修正、組み合わせ等が行われた後の技術も、当然に技術的思想の範囲に属するものである。以下、そのような変形例等を順を追って説明する。なお、以下の変形例等では、主として上記実施形態と異なる部分について説明する。また、上記実施形態と実質的に同一の機能を有する構成要素は、原則として同一の符号で表し、これらの構成要素についての重複説明は、適宜省略する。
(6−1.外部コネクタをエンコーダカバーの頂部に固定する場合)
上記実施形態では、外部コネクタ60は、フランジ部Fがエンコーダカバー50の側部53の外面に固定されていた。しかしながら、外部コネクタ60の固定位置は、エンコーダカバー50の側部53の外面に限定されるものではない。以下、図5を参照しつつ、本変形例に係るサーボモータにおいて、上記実施形態と異なる点等について説明する。
図5に示すように、本変形例のサーボモータSMでは、外部コネクタ60は、フランジ部Fがエンコーダカバー50の頂部51の外面にボルトB4等により固定されており、外部コネクタ60からエンコーダカバー50の内部にリード線62が引き出されている。
上記以外の構成は、上記実施形態と同様に構成することができるので、説明を省略する。
以上説明した本変形例においても、上記実施形態と同様、組立工程の自動化を容易にすることができる。
(6−2.外部コネクタと基板とを導電性のピンを介して電気的に接続する場合)
上記実施形態等では、外部コネクタ60と基板側コネクタ61とは、リード線62を介して電気的に接続されていた。しかしながら、外部コネクタ60と基板側コネクタ61との接続手法は、リード線62を介して電気的に接続する手法に限定されるものではない。以下、図6を参照しつつ、本変形例に係るサーボモータにおいて、上記実施形態等と異なる点等について説明する。
図6に示すように、本変形例のサーボモータSMでは、エンコーダカバー50の頂部51’に、外部コネクタ60のフランジ部Fの外形寸法よりも小さい開口54が形成されている。また、基板120のZ軸正の方向側の面における上記開口54に対向する位置には、2本の導電性のピン64が、先端部が該開口54からエンコーダカバー50の外部へ突出するように設けられている。なお、ピン64の個数は、2本に限定されるものではなく、1本又は3本以上であってもよい。但し、説明の便宜上、以下では、ピン64の個数が2本である場合について説明する。
そして、外部コネクタ60は、フランジ部Fに設けられた図示しない2つの差込口に上記2本のピン64が各々差し込まれた状態で、フランジ部Fが頂部51’の外面にボルトB4等により固定されている。これにより、外部コネクタ60と基板120とが、ピン64を介して電気的に接続される。なお、差込口の個数は、2つに限定されるものではなく、1つ又は2つ以上であってもよい。但し、上記のようにピン64の個数を2本とした例では、差込口の個数は2つとなる。また、外部コネクタ60は、フランジ部Fが頂部51’の外面に固定される場合に限定されるものではなく、エンコーダカバー50の側部の外面に固定されてもよい。
上記以外の構成は、上記実施形態と同様に構成することができるので、説明を省略する。
以上説明した本変形例においても、上記実施形態と同様、組立工程の自動化を容易にすることができる。
また、本変形例では、外部コネクタ60と基板120とが、基板120に設けられたピン64を介して電気的に接続される。これにより、基板120に設けられたピン64を外部コネクタ60に差し込むのみで外部コネクタ60と基板120とを電気的に接続することができる。その結果、基板120をエンコーダカバー50に固定する際の外部コネクタ60と基板120との接続作業を容易化できる。
(6−3.外部コネクタが基板に設置される場合)
上記実施形態等では、外部コネクタ60は、フランジ部Fがエンコーダカバー50の外面に固定されていた。しかしながら、外部コネクタ60は、フランジ部Fがエンコーダカバー50の外面に固定される場合に限定されるものではない。以下、図7を参照しつつ、本変形例に係るサーボモータにおいて、上記実施形態等と異なる点等について説明する。
図7に示すように、本変形例のサーボモータSMでは、エンコーダカバー50の頂部51”に、外部コネクタ60の本体部Sの外形寸法よりも大きく、かつ外部コネクタ60のフランジ部Fの外形寸法よりも小さい開口54’が形成されている。また、基板120のZ軸正の方向側の面における上記開口54’に対向する位置には、前述の2本のピン64が、先端部が該開口54’からエンコーダカバー50の外部へ突出するように設けられている。外部コネクタ60は、前述の2つの差込口に上記2本のピン64が各々差し込まれることで、ピン64を介して基板120のZ軸正の方向側の面に一体的に固定されている。
そして、外部コネクタ60は、フランジ部Fが頂部51”の内面に接触しつつ、本体部Sがエンコーダカバー50の内部から上記開口54’に挿通されることにより、一部がエンコーダカバー50の外部に露出されるように配置されている。なお、外部コネクタ60は、フランジ部Fが頂部51”より外部に露出される場合に限定されるものではなく、エンコーダカバー50の側部より外部に露出されてもよい。
上記以外の構成は、上記実施形態と同様に構成することができるので、説明を省略する。
以上説明した本変形例においても、上記実施形態と同様、組立工程の自動化を容易にすることができる。
なお、外部コネクタ60は、ピン64を介して基板120に設けられる場合に限定されるものではなく、基板120に直接的に設けられてもよい。このような構成とすることで、外部コネクタ60と基板120とを電気的に接続する配線やピンが不要となるので、部品点数の削減及びコストの低減ができる。また、外部コネクタ60と基板120との接続作業も不要となる。
(6−4.エンコーダカバーの外形寸法が反負荷側ブラケットよりも小さい場合)
上記実施形態等では、エンコーダカバー50は、反負荷側ブラケット11とX軸及びY軸方向の外形寸法が各々略等しかった。しかしながら、エンコーダカバー50は、反負荷側ブラケット11とX軸及びY軸方向の外形寸法が各々略等しい場合に限定されるものではない。以下、図8を参照しつつ、本変形例に係るサーボモータにおいて、上記実施形態等と異なる点等について説明する。なお、図8中では、便宜上、サーボモータSMにおける、エンコーダカバー50及びモータMの反負荷側ブラケット11以外の構成の図示を省略している。
図8に示すように、本変形例のサーボモータSMでは、エンコーダカバー50は、X軸及びY軸方向の外形寸法LX1,LY1が、反負荷側ブラケット11のX軸及びY軸方向の外形寸法LX2,LY2よりも各々小さい。なお、図8中では、エンコーダカバー50のZ軸正の方向側から見た外形は、四隅に凹部が形成された略正方形状で表されている。しかしながら、エンコーダカバー50のZ軸正の方向側から見た外形は、略正方形状に限定されるものではなく、長方形状や円状等であってもよい。また、エンコーダカバー50は、外形寸法LX1,LY1の両方が、反負荷側ブラケット11の外形寸法LX2,LY2よりも各々小さい場合に限定されるものではない。例えば、エンコーダカバー50は、外形寸法LX1が反負荷側ブラケット11の外形寸法LX2よりも小さく、外形寸法LY1が反負荷側ブラケット11の外形寸法LY2と略等しくてもよい。あるいは、エンコーダカバー50は、外形寸法LX1が反負荷側ブラケット11の外形寸法LX2と略等しく、外形寸法LY1が反負荷側ブラケット11の外形寸法LY2よりも小さくてもよい。但し、説明の便宜上、以下では、エンコーダカバー50のX軸及びY軸方向の外形寸法LX1,LY1が反負荷側ブラケット11のX軸及びY軸方向の外形寸法LX2,LY2よりも各々小さい場合について説明する。
上記以外の構成は、上記実施形態と同様に構成することができるので、説明を省略する。
以上説明した本変形例においても、上記実施形態と同様、組立工程の自動化を容易にすることができる。
また、本変形例では、次のような効果を得ることができる。すなわち、前述のように、光源141及び受光素子142とディスク110の反射スリット111との位置調整は、基板120が設けられたエンコーダカバー50が、X−Y軸方向に移動されつつ、行われる。このような位置調整を高精度に行うには、エンコーダカバー50の外形寸法LX1,LY1が高い精度で形成される必要がある。従って、製造の手間やコスト等を考慮した場合、モータMの容量(体格)に応じてエンコーダカバー50の外形寸法LX1,LY1を異ならせるのではなく、モータMの容量に依らずに外形寸法LX1,LY1が固定された1種類のエンコーダカバー50を用いることが好ましい。また、1種類のエンコーダカバー50とすることで、位置調整を行う組立装置についても1種類で済むという利点がある。
本変形例では、エンコーダカバー50の外形寸法LX1,LY1が反負荷側ブラケット11の外形寸法LX2,LY2よりも小さい。つまり、仮にエンコーダカバー50の外形寸法LX1,LY1を反負荷側ブラケット11の外形寸法LX2,LY2と同等とする場合には、モータMの容量に応じてエンコーダカバー50の外形寸法LX1,LY1を異ならせることとなる。しかしながら、本変形例のような寸法構成とすることにより、モータMの容量に依らずに外形寸法LX1,LY1が固定された1種類のエンコーダカバー50を用いることができる。その結果、エンコーダ100の位置調整を高精度に行うことができる。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
11 反負荷側ブラケット(ハウジングの一例)
50 エンコーダカバー
52 支持部材(基板を固定する手段の一例)
54’ 開口
60 外部コネクタ
61 基板側コネクタ
62 リード線
64 ピン
110 ディスク
111 反射スリット
120 基板
141 光源
142 受光素子
LX1 X軸方向の外形寸法
LX2 X軸方向の外形寸法
LY1 Y軸方向の外形寸法
LY2 Y軸方向の外形寸法
M モータ
SH シャフト(モータシャフトの一例)
SM サーボモータ(エンコーダ付きモータの一例)

Claims (10)

  1. モータシャフト及びハウジングを備えたモータと、
    前記モータシャフトに連結され、複数の反射スリットが円周方向に沿って形成されたディスクと、
    前記反射スリットに光を出射するように構成された光源と、
    前記光源より出射され前記反射スリットで反射された光を受光するように構成された受光素子と、
    前記光源及び前記受光素子が設けられた基板と、
    前記ディスク及び前記基板を覆うように前記ハウジングに取り付けられたエンコーダカバーと、
    前記エンコーダカバーに設けられ、前記基板を固定する手段と、を有する、エンコーダ付きモータ。
  2. 前記基板を固定する手段は、
    前記エンコーダカバーの内面に前記ディスク側に突出して設けられ、先端部に前記基板が固定される支持部材である、請求項1に記載のエンコーダ付きモータ。
  3. 前記支持部材は、
    前記基板に設けられた前記光源及び前記受光素子と前記ディスクとの間隔が所定の値となるように、前記内面からの突出高さが設定される、請求項2に記載のエンコーダ付きモータ。
  4. 少なくとも一部が前記エンコーダカバーの外部に露出するように配置されると共に、前記基板と電気的に接続され、外部ケーブルが接続されるように構成された外部コネクタをさらに有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンコーダ付きモータ。
  5. 前記基板に設けられた基板側コネクタと、
    前記外部コネクタと前記基板側コネクタとを電気的に接続するリード線と、をさらに有する、請求項4に記載のエンコーダ付きモータ。
  6. 前記基板に設けられ、前記外部コネクタと前記基板とを電気的に接続する導電性のピンをさらに有する、請求項4に記載のエンコーダ付きモータ。
  7. 前記外部コネクタは、前記基板に設けられ、
    前記エンコーダカバーには、前記外部コネクタの少なくとも一部を外部に露出するための開口が形成される、請求項4に記載のエンコーダ付きモータ。
  8. 前記ディスクは、
    エンコーダシャフトを介さずに前記モータシャフトに連結される、請求項1〜7のいずれか1項に記載のエンコーダ付きモータ。
  9. 前記エンコーダカバーは、
    前記ハウジングよりも外形寸法が小さい、請求項1〜8のいずれか1項に記載のエンコーダ付きモータ。
  10. モータシャフト及びハウジングを備えたモータと、
    前記モータシャフトに連結され、複数の反射スリットが円周方向に沿って形成されたディスクと、
    前記反射スリットに光を出射するように構成された光源と、
    前記光源より出射され前記反射スリットで反射された光を受光するように構成された受光素子と、
    前記光源及び前記受光素子が設けられた基板と、
    前記ハウジングよりも外形寸法が小さく、前記ディスク及び前記基板を覆うように前記ハウジングに取り付けられたエンコーダカバーと、を有する、エンコーダ付きモータ。
JP2013126508A 2013-06-17 2013-06-17 エンコーダ付きモータ Active JP5821109B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126508A JP5821109B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 エンコーダ付きモータ
SG10201400335XA SG10201400335XA (en) 2013-06-17 2014-03-03 Motor with encoder
US14/195,855 US20140367559A1 (en) 2013-06-17 2014-03-04 Motor with encoder
CN201410085658.7A CN104242561A (zh) 2013-06-17 2014-03-10 带编码器的马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126508A JP5821109B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 エンコーダ付きモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001464A true JP2015001464A (ja) 2015-01-05
JP5821109B2 JP5821109B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=52018416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126508A Active JP5821109B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 エンコーダ付きモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140367559A1 (ja)
JP (1) JP5821109B2 (ja)
CN (1) CN104242561A (ja)
SG (1) SG10201400335XA (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046854A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社安川電機 モータ用エンコーダ及びモータ
WO2019087312A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 三菱電機株式会社 回転角検出装置
JP2020034540A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. エンコーダー及びそれを用いたモーター

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104836385A (zh) * 2015-05-27 2015-08-12 巢惠英 一种新型机床交流伺服电机
EP3344569B1 (en) * 2015-08-31 2022-09-28 Otis Elevator Company Optical encoder and motor assembly
CN107425671A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 西门子公司 编码器及电机
SE542616C2 (en) 2018-09-27 2020-06-16 Leine & Linde Ab Rotary encoder and method for manufacturing a rotary encoder
JP6951691B2 (ja) * 2019-11-14 2021-10-20 株式会社安川電機 真空用ロボット、真空用モータ、真空モータ用エンコーダ、

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632110U (ja) * 1986-06-24 1988-01-08
JPH0351317U (ja) * 1989-09-21 1991-05-20
JPH07306612A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Fuji Xerox Co Ltd エンコーダの組立構造
JPH09269242A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Canon Inc ロータリーエンコーダ及び電気基板を有した筐体
JPH11351912A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2002022494A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Nidec Nemicon Corp エンコーダ及びエンコーダの取り付け方法
JP2003042811A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2004266995A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Fanuc Ltd エンコーダ付モータ
JP2008309773A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダとその発光素子固定方法、および光学式エンコーダを備えたモータ
JP2009128163A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Alps Electric Co Ltd 回転角検出装置
JP2011122901A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Citizen Micro Co Ltd 光学式エンコーダ
JP2013007411A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Ntn Corp 回転検出機能付き滑り軸受装置
JP2013113660A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Yaskawa Electric Corp サーボモータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3908932A1 (de) * 1988-05-25 1989-12-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Winkelmessvorrichtung
CN1113358A (zh) * 1994-03-14 1995-12-13 富士电机株式会社 伺服马达
FR2735225B1 (fr) * 1995-06-12 1997-09-05 Motorola Semiconducteurs Capteur de position optoelectronique et systeme de compensation pour un tel capteur
US6194709B1 (en) * 1998-10-26 2001-02-27 Eaton Corporation Rotary position sensor/transducer employing rotor having color filtering
EP1445835B1 (en) * 2003-02-10 2008-02-13 Fanuc Ltd Grounding arrangement for an electric motor with an encoder
JP2008087712A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nsk Ltd 電動位置調整ステアリング装置
US7732756B2 (en) * 2006-11-01 2010-06-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. User navigation device with a code wheel and an encoder
US7507950B2 (en) * 2006-11-09 2009-03-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Encoder with a combined position and index track
JP5170046B2 (ja) * 2009-09-18 2013-03-27 株式会社安川電機 ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法
JP2011144788A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP5099459B2 (ja) * 2010-03-19 2012-12-19 株式会社安川電機 光全周エンコーダ及びモータシステム
JP5472045B2 (ja) * 2010-11-08 2014-04-16 株式会社安川電機 エンコーダ付モータ及びモータ用エンコーダ
JP5692584B2 (ja) * 2011-02-15 2015-04-01 株式会社安川電機 サーボモータ製造方法、サーボモータ製造装置、サーボモータ、エンコーダ
CN202772775U (zh) * 2012-07-19 2013-03-06 长春荣德光学有限公司 一种伺服电机专用编码器
CN202679162U (zh) * 2012-08-06 2013-01-16 卧龙电气集团股份有限公司 一种带可拆卸式编码器的缝纫机用伺服电机

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632110U (ja) * 1986-06-24 1988-01-08
JPH0351317U (ja) * 1989-09-21 1991-05-20
JPH07306612A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Fuji Xerox Co Ltd エンコーダの組立構造
JPH09269242A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Canon Inc ロータリーエンコーダ及び電気基板を有した筐体
JPH11351912A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2002022494A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Nidec Nemicon Corp エンコーダ及びエンコーダの取り付け方法
JP2003042811A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2004266995A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Fanuc Ltd エンコーダ付モータ
JP2008309773A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダとその発光素子固定方法、および光学式エンコーダを備えたモータ
JP2009128163A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Alps Electric Co Ltd 回転角検出装置
JP2011122901A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Citizen Micro Co Ltd 光学式エンコーダ
JP2013007411A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Ntn Corp 回転検出機能付き滑り軸受装置
JP2013113660A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Yaskawa Electric Corp サーボモータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046854A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社安川電機 モータ用エンコーダ及びモータ
JP6172396B1 (ja) * 2015-09-14 2017-08-02 株式会社安川電機 モータ用エンコーダ及びモータ
WO2019087312A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 三菱電機株式会社 回転角検出装置
JPWO2019087312A1 (ja) * 2017-10-31 2019-11-14 三菱電機株式会社 回転角検出装置
JP2020034540A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. エンコーダー及びそれを用いたモーター
US11128202B2 (en) 2018-08-27 2021-09-21 Delta Electronics, Inc. Encoder and motor using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN104242561A (zh) 2014-12-24
SG10201400335XA (en) 2015-01-29
JP5821109B2 (ja) 2015-11-24
US20140367559A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821109B2 (ja) エンコーダ付きモータ
JP6172396B1 (ja) モータ用エンコーダ及びモータ
US11359938B2 (en) Dual absolute encoder
KR101555804B1 (ko) 회전 전기
JP6008163B2 (ja) サーボモータ
JP2008312356A (ja) 回路基板およびこの回路基板を用いたブラシレスモータ
JP2014211347A (ja) エンコーダ、駆動装置及びロボット装置
JP5943239B2 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
US11852511B2 (en) Absolute encoder
JP6319445B2 (ja) モータ
JP2016114590A (ja) センサの製造方法及びセンサ
US20200373817A1 (en) Motor and electric device including the motor
JP2019020427A (ja) センサ
JP5954372B2 (ja) 光学式センサ
WO2017145345A1 (ja) センサ
JP7284120B2 (ja) 回転検出システム
WO2023026732A1 (ja) エンコーダおよびそれを備えたモータ
TWI836973B (zh) 雙絕對式編碼器組件及使用其之致動器組件
WO2016021667A1 (ja) センサ及びセンサの製造方法
JP2013246077A (ja) 回転角度検出器及びモータ装置
JP7394570B2 (ja) ブラシレスモータ
JPWO2023026732A5 (ja)
JP5965592B2 (ja) アライメントステージ装置
JP6421577B2 (ja) センサ
WO2017022260A1 (ja) センサの製造方法及びセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150