JP2014521206A - 変換素子の製造方法、及び、変換素子 - Google Patents

変換素子の製造方法、及び、変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521206A
JP2014521206A JP2014517786A JP2014517786A JP2014521206A JP 2014521206 A JP2014521206 A JP 2014521206A JP 2014517786 A JP2014517786 A JP 2014517786A JP 2014517786 A JP2014517786 A JP 2014517786A JP 2014521206 A JP2014521206 A JP 2014521206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
conversion element
luminescent
luminescent material
glass material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5808487B2 (ja
JP2014521206A5 (ja
Inventor
エーバーハート アンゲラ
シュミット ラインホルト
シュトリクスナー ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Osram GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram GmbH filed Critical Osram GmbH
Publication of JP2014521206A publication Critical patent/JP2014521206A/ja
Publication of JP2014521206A5 publication Critical patent/JP2014521206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808487B2 publication Critical patent/JP5808487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/34Nature of the non-vitreous component comprising an impregnation by molten glass step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は、光デバイス及び/又は光電デバイス(20)用の変換素子(10)の製造方法に関する。本発明の方法は、a)発光物質(4;4a)もしくはこの発光物質(4;4a)を含む材料(3a)を、発光物質を含まない透明かつ均質なガラス材料(2a)の面に塗布し、ガラス材料(2a)の軟化温度を上回る高い温度(T1)での熱処理(TB1)を行って、発光物質(4;4a)がガラス材料(2a)内へ沈降する程度にガラス材料(2a)を軟化させるステップと、b)沈降した発光物質(4;4a)とともにガラス材料(2a)を冷却するステップとを含む。

Description

本発明は、変換素子の製造方法、及び、変換素子に関する。変換素子は、光デバイスもしくは光電デバイスに接続されて用いられ、デバイスから放出される電磁放射のスペクトルひいては認識される色印象を変化させることができる。変換素子は、デバイスから放出される電磁放射がこの変換素子を通るように、例えば発光半導体チップなどのデバイスの前方に挿入される。この場合、変換素子内の発光物質によって色座標及び色温度が調整される。
従来、変換素子の製造時には、母材と発光物質とが相互に混合されている。母材として、従来は、発光物質の懸濁されたシリコーンが使用されている。懸濁液は、薄膜層として例えばスクリーン印刷によって塗布される。ただし、シリコーンは熱伝導性が低く、発光デバイスの動作中に生じる熱を充分に放出できないため、発光物質が高い熱負荷にさらされ、効率の損失が生じる。
母材としてガラスを用いると、ガラスの熱伝導性はシリコーンに比べて平均で係数10程度大きいので、熱伝導性が改善され、これにより発光物質の動作中の加熱の程度が弱まり、効率が増大するという利点が得られる。ただし、他方で、ガラスを母材として用いる場合、発光物質粒子の埋め込みに高温が必要となり、そのために当該プロセスで発光物質が損なわれ、同様に効率の持続的な損失が生じるという問題がある。
独国公開第102008021438号明細書には、ガラス母材を用いた変換素子の製造方法が記載されている。ここでは、ガラスと発光物質との粉末混合物が混合され、濃縮され、焼結される。焼結プロセスでは比較的高い温度(軟化温度を上回る150℃程度の温度)が使用される。
本発明の課題は、変換素子、並びに、変換素子の製造方法において、変換素子の光学特性を改善し、特に、発光材料になるべく損傷を与えずに、ガラス材料を変換素子用の母材として使用できるようにすることである。母材としてシリコーンを含む市販の変換素子とは異なり、変換素子の動作中、改善された熱伝導性が達成されることが望ましい。
この課題は、請求項1記載の変換素子の製造方法、並びに、請求項11記載の変換素子により解決される。請求項1記載の変換素子の製造方法では、発光物質はシリコーンではなくガラス材料に導入される。これは、シリコーンに比べてガラスが特に高い熱伝導性を有することが保証されているからである。特に発光物質は製造方法の開始時に母材(ここではガラス)と混合される。このようにすると、発光物質と母材とから成る材料混合物(独国公開第102008021438号明細書の粉末もしくはその溶融物)を熱処理にかけずに済む。これに代えて、ガラス材料を、コンパクトな形態で、すなわち、選択的に予成形された基板として、又は、軟化したガラス物質として使用することもできる。軟化したガラス材料には発光物質が後から導入される。
ガラス粒子及び発光物質粒子から成る材料混合物が、その溶融及びガラス化のために、直接に熱処理ステップにかけられる場合には、発光物質がきわめて大きな(高温及び/又は長時間の)熱負荷に曝される。本明細書の基礎とする考察によれば、ガラス物質が既に一体形のガラスボディとして存在する場合、ガラス粒子の共融により気孔の少ないガラス物質が生じてしまうほどの熱入力は起こらないはずである。したがって、本発明によれば、発光物質は製造開始時にガラス物質と混合されるのではなく、最初は、発光物質を含まないガラス材料を使用し、一方面(例えば前面)のみを発光物質もしくは発光物質を含む材料によって被覆する。つまり、ガラス材料内への発光物質の導入は、事後的に、高温での沈降によって行われる。ただし、この場合、(独国公開第102008021438号明細書の焼結プロセスとは異なり)ガラスは発光物質が表面内へ沈降する程度まで加熱されるのみである。気孔の少ない変換素子を得るのに必要な温度は、通常圧力(1013mbar)の同じプロセス条件(同じ時間)では焼結プロセスの温度よりも低い。よって、ガラスはさらに加熱可能な固体のガラス基板として、又は、(プレス型もしくは成形型に入った)既に加熱済の軟化したガラス物質として準備される。
発光物質もしくは発光物質を含む層は、まず、ガラス層もしくはガラス基板の外側(例えば上面)に塗布され、後から沈降によって均質なガラス材料内へ導入される。独国公開第102008021438号明細書に記載されている焼結プロセスに比べて温度が低いため、製造時の発光物質の損傷のおそれは小さくなる。これにより、変換素子内のシリコーンに対する代替物質としてのガラス材料の利用可能性は高まる。
ガラス材料は発光物質もしくは発光物質を含む層を塗布するための支持体を形成するだけでなく、変換素子そのものに対する本来の基本材料としても用いられる。なぜなら、発光物質が沈降によって直接にガラス材料内へ導入されるからである。沈降過程は、地球引力を利用して及び/又は機械的プレス力により及び/又は過圧により、熱処理中のそのつどの熱作用に関連して、支援乃至促進される。この場合、透明なガラス基板は軟化温度を超えて加熱される。完成した変換素子は、母材として用いられるガラス材料に後に沈降される、種々の発光物質もしくは種々の発光物質の混合物から成る発光物質粒子を含む。
ガラス材料は室温での熱処理の実行前に準備され、上部に塗布される発光物質を含む層とともに加熱される。このときガラス物質は改めて軟化されるが、この軟化は発光物質が沈降するまでにとどめられる。
これに代えて、ガラス材料の熱処理を、加熱されて軟化したガラス材料の表面に発光物質が塗布される前に開始することもできる。ガラスが例えばガラス粉末もしくはその溶融物から製造される場合、発光物質によるコーティングは形成された気孔の少ないガラスボディが冷却されてから行われる。また、代替的に、発光物質のコーティング及び発光物質の沈降を、軟化温度を上回る温度で(場合により機械的プレスもしくは過圧印加により支援して)冷却過程中にも行うことができる。ISO7884−3によれば、軟化温度は粘度η=107.6dPa・sで定義されている。ここで説明している代替手段は、ガラス成形、コーティング、沈降を組み合わせて1つのプロセスとしたものであり、それ以外の場合に必要となるガラス軟化のための加熱を省略できる。同様に、例えばプレーンパラレル薄膜ガラス、超薄膜ガラス、レンズ(凹レンズ、凸レンズ等)状もしくは円筒状などの、成形品として完成したガラスボディもしくは市販されているガラスボディを、変換素子の製造に用いることもできる。ここで、ガラスボディは発光物質によってコーティングされ、発光物質がガラス面に沈降する程度だけ加熱される。
発光物質もしくは発光物質を含む材料をガラス材料の表面に塗布する時点は、熱処理過程前または熱処理過程中に選定できる。その時間順序はフレキシブルであり、発光物質の塗布方法、及び、発光物質を含む材料の組成に応じて定められる。発光物質を含む材料が例えば印刷可能な(例えばスクリーン印刷やステンシル印刷などが可能な)ペーストである場合、このペーストは、通常、発光物質粒子に加えて溶剤及びバインダを含む。この場合には、ガラス基板のコーティングは、溶剤の気化とバインダの焼却とが加熱過程中に生じるように、有利には加熱前に行われる。発光物質を含む材料は、スプレー塗布、刷毛塗布、描画塗布、静電堆積その他の手段によってガラス上へ塗布される。発光物質を含む材料は、発光物質を有機溶剤(例えばイソプロパノール)に懸濁した状態で含む。
ガラスとして、透明な軟性ガラスもしくは硬性ガラス、すなわち、UV−VIS領域に高い透過性を有し、固有色を殆ど有さないガラスを使用できる。また、低融点ガラスを使用することもできる。軟性ガラスとして、例えば、ショット社製のD263Tなる名称で薄膜ガラスとして市販されているホウケイ酸ガラスが好適である。ガラスの選択に応じて熱処理時に保持される温度又は少なくとも短時間維持される最大温度は80℃から1500℃の範囲にある。有利には、800℃を下回る温度でガラス面内へ発光物質を沈降させることができるよう、軟化温度が740℃以下のガラスが使用される(場合により機械的圧力もしくは過圧の印加が補助手段として利用される)。例えば、軟化温度が600℃から950℃の硬化ガラスもしくは軟性ガラスを使用できる。低融点ガラスが使用される場合、温度負荷が著しく低下する。
本発明の実施形態によれば、さらに、ガラス材料から成る別の層が塗布される。このガラス材料は有利にはステップaで発光物質がコーティングされたガラス材料と同じである。ただし、異なる材料組成を有する別のガラス材料(例えば薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラス)を使用してもよい。積層体は、ステップcからステップeで、有利には第2の熱処理によって製造される。
上述した実施形態によるステップcからステップeの実行は、特に、2つの異なる発光物質もしくは2種の発光物質が沈降によってガラス材料内に導入される場合に行われる。この場合、第1の発光物質はステップaで処理されたガラス材料内へ導入され、これに対して第2の発光物質は上記ガラス材料から成る別の層(例えば薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラスの形態の第2のガラス基板)内へ導入される。これにより、双方の発光物質は沈降後に空間的に相互に分離される。積層体の形態の複数の部分層は、それぞれ、種類の異なる発光物質及び/又は濃度の異なる発光物質の設けられたガラス材料から成る。変換素子の層厚さの方向で見ると、第1の発光物質の最大濃度の位置と第2の発光物質の最大濃度の位置とは、例えば後から設けられた薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラスの厚さに相当する距離だけ相互に離れる。
これに代えて、第2の発光物質を別個のステップでガラス材料の他方側の面(先に発光物質によって処理された面とは反対側の面)に塗布することもできる。また、種々の発光物質を1つの層内に混合して存在させてもよい。別の実施形態として、別個に製造された2つの変換素子を、発光物質を含む面で、相互に接合することもできる。
以下に、幾つかの実施例を、図を参照しながら説明する。
本発明の方法で使用されるガラスの第1の成形過程を示す図である。 本発明の方法で使用されるガラスの第2の成形過程を示す図である。 本発明の方法で使用されるガラスの第3の成形過程を示す図である。 本発明の方法で使用されるガラスの第4の成形過程を示す図である。 本発明の変換素子の製造方法の実施例の第1のステップを示す図である。 本発明の変換素子の製造方法の実施例の第2のステップを示す図である。 本発明の変換素子の製造方法の実施例の第3のステップを示す図である。 本発明の変換素子の製造方法の実施例の第4のステップを示す図である。 本発明の変換素子の製造方法の実施例の第5のステップを示す図である。 本発明の変換素子の製造方法の実施例の第6のステップを示す図である。 本発明の変換素子の製造方法の実施例の第7のステップを示す図である。 本発明の変換素子の製造方法の実施例の第8のステップを示す図である。 本発明の変換素子の製造方法の実施例の第9のステップを示す図である。 変換素子と少なくとも1つの光デバイスもしくは光電デバイスとを含む装置の第1の実施例を示す図である。 変換素子と少なくとも1つの光デバイスもしくは光電デバイスとを含む装置の第2の実施例を示す図である。 変換素子と少なくとも1つの光デバイスもしくは光電デバイスとを含む装置の第3の実施例を示す図である。 1つの変換素子と少なくとも1つの光デバイスもしくは光電デバイスとを含む装置の第4の実施例を示す図である。 1つの変換素子と少なくとも1つの光デバイスもしくは光電デバイスとを含む装置の第5の実施例を示す図である。
本発明の変換素子の製造方法の実行に際しては、まず、発光物質を含まないガラス材料が使用される。これは例えば図1A−図1Dに示されている。図1Aによれば、ガラス材料2aは予成形された固体のガラス基板1の形態で使用される。ガラス基板1は特には層厚さ1.0mm未満の薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラス7であり、有利には5μmから100μmの範囲の厚さ、特に有利には5μmから50μmの範囲の厚さを有する。
図1Bによれば、こうしたガラス基板のための支持体として、加熱すなわちガラス物質2を軟化させて成形を行うための型22が使用される。図1Aのガラス基板1もしくは図1Bのガラス物質2の上面1Aには、発光物質もしくは発光物質を含む材料が、有利には加熱前に塗布される。これに代えて、型を、分離剤としても機能する発光物質によってコーティングしてもよい。ガラスは軟化すると表面張力のために収縮するので、熱処理中にプレス型23によって成形を行うことができる。これに代えて、冷却過程中にのみ成形を行ってもよい。
図1Bには、支持体として用いられる型22のほか、2つの別様のプレス型23が示されている。これら2つのプレス型のうち一方のプレス型23は冷却過程での成形に用いられる。つまり、型22に対して押しつけられることにより、沈降した発光物質を含む軟化したガラスの外形(型22の凹部に相応する形状)が冷却中に形成され維持される。型22とプレス型23とは双方とも発光物質によってコーティングされ、特に発光物質をガラスの両面で沈降させることができる。対して、一方の面を第2の粒子、例えばセラミック粒子でコーティングしてこの粒子を同様に沈降させ、これにより後の光散乱を生じさせてもよい。セラミック粒子の光屈折率は、ガラスの光屈折率と有利には0.1以上異なる。図1Bで型により成形されるガラス材料2aは厚いガラスであってもよい。ただし、これを成形するには、有利には、図1Bの上方の凹部を有するプレス型23が用いられる。この場合、型22の凹部とプレス型23の凹部とが共に用いられて冷却中のガラスボディの形状を定める。薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラスのガラス基板の場合は、型22の凹部があれば充分である。このケースでは有利には図1Bの下方の凹部を有さないプレス型23のみが使用される。
完全に成形されたガラス基板に代えて、型22にガラス溶融物を充填することにより、こうしたガラス溶融物を成形に用いることもできる。この場合、ガラスは典型的には10dPa・sから10dPa・sの範囲の粘度ηを有する。ここで、発光物質によってコーティングされるガラス物質2は、プレーンパラレルな層である必要はなく、図1Cのごとく、レンズ状の(冷却もしくは加熱された)ガラスボディとなるよう、相応の形状を有する型22内に設けられてもよい。
レンズ状構造もしくは別様の湾曲構造を有するガラスボディの湾曲面1Aに発光物質を導入するため、図1Dに示されているように、下部型22と上部プレス型23との複数部分から成る装置を使用することができる。このとき、上部プレス型23は、熱処理の実行中少なくとも時間的に、有利には少なくとも冷却過程において、下部型22に対して押しつけられ、これによりガラス材料2aが冷えていくときに所望の成形がなされることが保証される。上部プレス型23が下部型22に押し合わされていなければ、湾曲面1Aに対して発光物質を塗布可能である。
図1Aから図1Dのいずれか又はそれ以外の方式で準備されたガラス材料2aは、本発明の方法の出発材料をなしており、均質かつコンパクトかつ一体形で発光物質を含まず、(通常透明で)最大限気孔の少ないガラス材料となっている。独国公開第102008021438号明細書に記載されている焼結プロセスとは異なり、ここでは、気孔の少ない状態でガラスが既に存在しており、発光物質がその表面に沈降する程度に軟化されるのみである。この軟化は、通常、焼結プロセスよりも低い温度で行われる。なぜなら、発光物質粒子は粘度を高める作用を有し、粉末粒子間に閉じ込められた空気が高温のもとで又は意図的に負圧をかけることではじめて放出されるからである。
気孔率もしくはポーラス率は変換素子の放射特性にとって重要な定数である。同じ光色を得るには、ポーラス率の増大につれて変換素子の厚さが増大するようにする。これにより所定の面に対して増幅された放射が(例えば「黄色環」として)生じ、所定の角度にわたって不均等な光分布が発生する。ここで説明している方法の利点は、発光物質が表面のみに沈降してそこに集中して存在することである。つまり、垂直方向(層厚さの方向)で不均等な分布が発生する。当該面は有利にはチップに近い側に位置するので、発光物質は最大限チップに近い位置に来る。したがって、沈降した発光物質が存在する領域は、均等な分散を有する焼結部分よりも小さい。発光物質として、ガーネット系化合物(例えばYAG:CeやLuAGなど)、窒化物、SiONe及び/又はオルトシリケートなどを使用可能であり、これにより種々の色座標を調整できる。ここで説明している変換素子は、他の光色を有する積層体としてのセラミック変換素子と組み合わせて使用することもできる。その場合も、ガラス変換素子のうち発光物質の濃度の高い側の面がチップすなわちセラミックに近くなるように配置される(つまりセラミックはチップとガラス変換素子との間に配置される)。当該構成では、ガラス変換素子とセラミック変換素子とが(TB2と同様の)さらなる熱処理を用いて相互に直接に接合される。各変換素子は、直接にチップ上に又はチップに対して距離を置いて(遠隔発光体として)取り付けることができ、部分変換のためにも全変換のためにも用いることができる。各変換素子は、通例のごとく、シリコーンもしくは低融点ガラスもしくはゾルゲル法によってチップ上もしくは相互に固定される。後述する方法ステップを実行するためのガラスは、選択的に、加熱を経た状態のガラスボディとして、又は、予成形されていて最初冷えているガラスボディとして生じる。
図2Aによれば、発光物質を含む材料3aから成る層3がガラス物質の面1Aに塗布される。このガラス物質は例えば平坦なプレーンパラレルのガラス基板1(図1A,図1B)であるか、又は、その他の形状、例えばレンズ状(図1C,図1D)又は円筒状(図7)に成形されたガラスボディであってよい。同様に、図2A−図2Iで基板1として使用されるガラス物質は、予め加熱されたガラス物質、特に、軟化温度を超えて加熱されるが液体状にまではなっていないガラス物質2aである(図1C,図1D)。以下では、わかりやすくするために、種々に考えられるガラス物質2aの形状を区別せず、ガラス基板1と称することにする。他の全ての図と同様、寸法比、特に層厚さは概略的にしか示されておらず、縮尺通りではない。
図2Bによれば、熱処理TB1がガラス材料2aの軟化温度を上回る温度T1で実行される。最大温度T1は熱処理TB1の期間の一部のみにおいて達成されればよい。熱処理TB1は、発光物質4から成る層3又は発光物質を含む材料3aから成る層3の塗布後に実行されるが、発光物質を含む材料の塗布中もしくは塗布前に開始されてもよい。熱処理TB1が塗布前もしくは塗布中に開始される場合、有利には、発光物質粉末のみを別の添加物なしでガラス材料2aに塗布することができる。
図2A,図2Bで塗布される層3は、懸濁液もしくは溶液中の固体粒子の形態で発光物質4を含む。ここでの発光物質4は、1種類の発光物質のみを含んでもいてもよいし、種々の色座標を形成するために複数種類の発光物質4a,4bを含んでいてもよい。後のステップで新たに発光物質が塗布される場合(図2F)には、図2A,図2Bでは有利に唯一の種類の発光物質4すなわち発光物質4aのみが塗布される。
図2Cには、熱処理TB1中の発光物質4の沈降が示されている。発光物質4,4aを含む材料3aの層3から、発光物質粒子が徐々にガラス基板1もしくは加熱されたガラス材料2の表面へ沈降する。重力によって生じるこの沈降は、例えば図1Dのプレス型23を用いた機械的プレスにより支援乃至促進可能である。発光物質の沈降(図2Cでは下方へ向かう矢印によって示されている)により、ガラス基板1もしくはガラス材料2aの物質に発光物質4が混合される。
図2Dには、ガラス基板1内の発光物質4の分布が概略的に示されている。有利には、発光物質の量の大部分がガラス材料2aの上面1Aもしくはその近傍に集中しており、つまり不均等な分布となっている。この場合、ガラス基板1の層厚さにおける発光物質濃度の勾配11は、上面1Aへ向かって大きくなっている。発光物質4aの濃度は、上面1Aもしくはそのすぐ下方に局所的最大値を有する。
その後、図2Eの実施例では、第2の発光物質を含む第2のガラス材料が設けられる。ただし、この場合、図2Dで処理されたガラス基板1は、(冷却後)それ自体では既に完成しており、1つまたは複数の光電デバイスもしくは光電半導体チップを組み込むことのできる変換素子10である。
図2Dの変換素子10はまずさらなる処理ステップにかけられる。例えば、反対側の面1Bに第2の発光物質4(例えば、図2Aで塗布された発光物質とは異なる発光物質4b)が塗布され、面1Bからの第2の熱処理により、ガラス基板1への沈降が開始される。発光物質4bの塗布及び沈降のために、図2Dの変換素子10は回転され、これにより面1Bが上向きとなるようにする。
図2Eから図2Hに示されている代替実施例によれば、(図2Eで)第2のガラス材料2aから成る層厚さd5の層5が上面1Aへ被着され、(図2Fで)層5の露出面5Aが、同様に、発光物質を含む材料から成る別の層6で被覆される。特にこの場合の発光物質は、先行の図2Aのステップで塗布された発光物質とは異なる発光物質4,4bである。このように異なる発光物質4,4bから成る別の層によって被覆された層5は例えば薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラス7であってよく、その層厚さは1.0mm未満、有利には5μmから100μm、特に有利には5μmから50μmである。続いて図2Gで第2の熱処理TB2が、上記異なる発光物質4bをガラス層5内へ沈降させるために温度T2で行われる。このことは図2Gの下向きの矢印で示されている。
このように、図2Hに概略的に示されている変換素子10は、最初に処理されたガラス基板1の上方に、発光物質を含むガラスから成る部分層1a(同じもしくは異なる基本材料及び発光物質の部分層)を含む。実際には、当初のガラス基板1と当該部分層1aとは変換素子10の一体のガラス層へと溶融されている。ただし、図2H以降では、変換素子10の内部の発光物質濃度のプロフィルを区別するために、発光物質を含むガラスから成るガラス基板1もしくは下方部分層1と、異なる発光物質を含むガラスから成る上方部分層1aとの初期の界面を分離線で示すことにする。図2Hの変換素子10は、第1の発光物質が変換素子の層厚さの方向で見て2つの部分層1,1aでの所定の位置に集中した積層体を形成している。有利には、上方部分層1aは下方部分層1もしくは当初のガラス基板1よりも薄いので、第1の発光物質の濃度は、面1Bの側より面1Aの側のほうが密である。図2Dによれば、最初に塗布された発光物質粒子4aの濃度は、面1A(上方部分層1aに対する後の界面)までの距離が小さくなるにつれて、勾配11で示されているように増大し、図2Hによれば、沈降した別の発光物質4bの濃度が、露出面1Aまでの距離が小さくなるにつれて、勾配11’で示されているように増大する。したがって、変換素子10の部分層1,1aが相互に溶融していれば、部分層間の初期の界面がほぼ第1の発光物質4aの最大濃度位置となる。対して、第2の発光物質4bの最大濃度位置は、変換素子10の面1A、すなわち、(図2Eで)先に被着された層5の初期の表面5Aに存在する。このように、図2Hで得られる変換素子10では、第1の発光物質4a及び第2の発光物質4bが空間的に相互に分離される。
ただし、これに代えて、発光物質4をそれぞれ表面から沈降によって導入することにより別々に製造された2つの変換素子を相互に接合してもよい。2つの変換素子は特には発光物質を含む2つの面で相互に固定される。これにより、図2Iに示されているように、部分層1内の第1の発光物質4,4aの濃度と部分層1a内の第2の発光物質4,4bの濃度とが2つの部分層1,1a間の界面へ向かって増大するように組み合わされた変換素子が得られる。
図3から図7には、少なくとも1つの光デバイス及び/又は光電デバイス20、特に半導体チップ19と共に組み込まれた変換素子10の実施例が示されている。図2Hの上面1Aは第2の発光物質4bの濃度が最大となる面であるが、図3によればデバイス20と接続されている。反対側の面1Bからは第1の発光物質4aの濃度がデバイス20へ近づくにつれて増大している。変換素子10はガラス基板1(薄膜ガラス7)のみから成る。この場合、発光物質を含むガラスから成る部分層1aは省略されており、ここでの変換素子10は図2Dの変換素子10に対応する。部分層1aが設けられる場合、有利には、この部分層1aは薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラス7である。最初に処理されるガラス基板1(又はそこから形成されるガラス層)は薄膜ガラスでなくてもよい。
特には、基板1は、図4に示されているように、光学レンズ15として構成され、後方に湾曲面1Bを有することもできる。図4では、第1,第2の発光物質4a,4bの濃度がデバイス20へ向かう勾配11,11’を有する様子が示されている。なお、図3と同様に、部分層1a(薄膜ガラス7)を省略することもできる。
図5には、ガラス基板1とデバイス20との間にセラミック変換層17を有する装置21の実施例が示されている。セラミック変換層17はガラス基板とは異なる発光物質を含む。セラミック変換層はガラス基板より高い熱伝導性を有しているが、所定の色もしくは所定のスペクトル領域に対する発光物質しか導入できないという欠点を有する。セラミック変換層は50μmから300μmの層厚さ、有利には100μmから200μmの層厚さ、又は、(例えば50μmより大きく)100μm未満の層厚さを有してもよい。ガラス基板1は薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラス(本明細書で上述した範囲の層厚さを有するガラス)であると有利であるが、より厚いプレーンパラレルガラス(2mmまでの層厚さを有するガラス)、又は、光学素子として成形されたガラス(図4の形状もしくはその他の形状を有するガラス)であってもよい。
図6には、変換素子10が光電デバイス20もしくは半導体チップ19から所定の間隔Aを置いて配置される実施例が示されている。変換素子10は例えば図3の変換素子と同様に構成される。つまり、ここでの変換素子10は、それぞれ半導体チップ19に向かって増大する発光物質濃度を有する2つの部分層1,1aを含む。増大する発光物質濃度は、図6では、各部分層1,1aの下方のハッチング領域によって示されている(図4で濃度勾配が矢印11,11’によって示されているのとは異なる)。2つの部分層1,1aはそれぞれ薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラス7(本明細書で上述した範囲の層厚さを有するガラス)であってよい。有利には、少なくとも下方部分層1aは薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラスである。変換素子10はリフレクタを有してもよいし、又は、半導体チップ19から間隔Aを置いて配置されてもよい。また、変換素子10は、全ての発光物質4a,4bが半導体チップ19に近い面1Aに最大発光物質濃度を有するように構成できる。相応に、部分層1aを省略して、これによる垂直方向での発光物質4a,4bの最大濃度の差はなくすこともできる。
図7には、変換素子10が管球状のガラスボディ8として構成された実施例が示されている。ガラスボディ8では、発光物質4の(ハッチングで示されている)最大濃度を有する面1Aが凹状に成形され、これにより中空室9が形成されている。反対側の、発光物質の少ない側の面1Bは外側へ向かって凸状に形成され、さらに(化学的及び/又は機械的に)粗面化されるか又は光散乱層16によって被覆される。光散乱層16は、他の全ての実施例の変換素子10、特に図2D,図2H及び図3−図6の変換素子10にも設けることができる。図7では、支持体18上に、選択的に、それぞれ電磁放射を放出する1つもしくは複数の半導体チップ19もしくはデバイス20が配置される。複数のデバイス20が設けられる場合、粗面化によってもしくは光散乱層16を用いて、放射特性の改善が達成される。変換素子10は光電デバイス20から間隔を置いて配置されるが、この場合、ガラス材料へ導入された発光物質4が最大発光物質濃度を有する面1Aが光電デバイス20に面するように配置される。これに代えて、図6,図7で、第1の変換素子を1つもしくは複数のチップの直接上方に実装し、第2の変換素子、特に別の発光物質を含む変換素子を(図示のごとく)そこから間隔を置いて配置してもよい。
本願で提案される変換素子に対して、硬化ガラスもしくは軟性ガラスもしくは(特には鉛フリーの)低融点ガラスを使用することができる。変換素子がチップ上に固定される場合、又は、セラミック変換素子と組み合わされて使用される場合、有利には、20℃−300℃の範囲で、熱膨張係数α=6×10−6/Kから20×10−6/K、理想的には熱膨張係数α=8×10−6/Kから12×10−6/Kのガラスが用いられる。沈降された発光物質と近い光屈折率を有するガラス(例えばガーネット系化合物で屈折率nD=約1.8のガラス)を使用すれば、光デバイスの効率をさらに向上させることができる。変換素子は、発光物質を含まないシリコーン層もしくは低融点ガラスから成る層を介して、又は、ゾルゲル法によって、デバイスに固定される。
これに代えて、ガラス材料として、(650℃から950℃までの軟化温度を有する)軟性ガラスもしくは硬化ガラスに代えて、(約400℃から600℃の軟化温度を有する)鉛フリーの低融点ガラスが使用される場合、このガラスは、主成分として、亜鉛を含むホウ酸ガラスもしくは亜鉛ビスマスホウ酸ガラスもしくはアルミニウム亜鉛リン酸ガラスもしくはアルカリリン酸ガラスを含む。同様に、例えばショット社のP−PK53など、Tgが通常最大で550℃のいわゆる低Tgガラスを使用することもできる。硬化ガラスもしくは軟性ガラスもしくは低融点ガラスに沈降される発光物質としては、例えばガーネット系化合物(例えばYAG:Ce,LuAGなど)、窒化物、SiON及び/又はオルトシリケートなどを使用できる。さらに、複数の種々の発光物質を相互に組み合わせて用い、これにより2つ以上の異なる2次スペクトルもしくは色座標を形成してもよい。このためには、第1の発光物質を変換素子10の第1の部分層に導入し、第2の発光物質を変換素子10の第2の部分層に導入することができる。
本発明によれば、後から行われる発光物質の導入により、特に、ガラスもしくはガラス材料の層厚さの方向で発光物質の不均等な分布が生じる。変換素子10の面1A,1Bに対して平行な方向では、発光物質の分布は均等である。これに代えて、こうした横方向で発光物質分布を不均等にしてもよい。ただしこのためには図2A−図2Fで発光物質をガラス材料の表面に不均等に塗布する必要がある。横方向の発光物質分布を適切に選択することにより、放射特性を意図的に制御することができる。付加的な手段もしくは代替手段として、図2D,図2Hもしくは図3−図7の変換素子の面1Aを粗面化するか又はこれに散乱層を設けることができる。このようにすればデバイスから間隔を置いて配置された球状もしくは半球状の変換素子の放射特性を改善できる。これにより、例えば複数の(特にそれぞれ光色の異なる)デバイスを備えたレトロフィット型ランプにおいて、変換素子の下方に均等な色分布を形成することができる。

Claims (15)

  1. 光デバイス及び/又は光電デバイス(20)用の変換素子(10)の製造方法であって、該方法は、少なくとも、
    a)発光物質(4;4a)もしくは該発光物質(4;4a)を含む材料(3a)を、発光物質を含まない透明かつ均質なガラス材料(2a)の面(1A)に塗布し、前記ガラス材料(2a)の軟化温度(Tw)を上回る高い温度(T1)での熱処理(TB1)を行って、前記発光物質(4;4a)が前記ガラス材料(2a)内へ沈降する程度に前記ガラス材料(2a)を軟化させるステップと、
    b)沈降した前記発光物質(4;4a)とともに前記ガラス材料(2a)を冷却するステップと
    を含む
    ことを特徴とする方法。
  2. スプレー塗布もしくは刷毛塗布もしくは描画塗布もしくは静電堆積もしくはペースト層の印刷その他の手法によって、前記発光物質(4;4a)もしくは該発光物質(4;4a)を含む材料(3a)を、前記ガラス材料(2a)の面(1A)に直接に塗布するか、又は、分離剤として前記ガラス材料(2a)を成形するための所定の型(22)もしくはプレス型(23)に塗布する、請求項1記載の方法。
  3. コンパクトかつ一体形で気孔の少ないガラス層としての前記ガラス材料(2a)を、前記発光物質(4;4a)もしくは該発光物質(4;4a)を含む材料(3a)によって被覆し、前記熱処理(TB1)にかける、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記コンパクトかつ一体形で気孔の少ないガラス層を、未加熱の状態で準備し、前記熱処理(TB1)によって軟化させる、請求項3記載の方法。
  5. まず、前記ガラス材料(2a)を予成形された固体のガラス基板(1)として準備し、前記熱処理(TB1)を行う前に、前記発光物質(4;4a)もしくは該発光物質(4;4a)を含む材料(3a)によって被覆する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記発光物質(4;4a)が軟化した前記ガラス材料(2a)又は少なくとも加熱された前記ガラス材料(2a)に塗布される前に、前記ガラス材料(2a)の前記熱処理(TB1)を開始する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記ガラス材料(2a)の冷却中及び/又は冷却後に、さらに、
    c)前記ステップa)で処理されたガラス材料(2a)上に、別のガラス材料(2a)から成る層(5)を設けるステップと、
    d)別の発光物質(4;4b)もしくは該別の発光物質(4;4b)を含む層(6)を、前記別のガラス材料(2a)から成る層(5)のうち前記ステップa)で処理されたガラス材料(2a)から遠い側の面(5A)に塗布するステップと、
    e)高温(T2)での沈降により、前記別の発光物質(4;4b)を、前記別のガラス材料(2a)から成る層(5)のうち前記ステップa)で処理されたガラス材料(2a)から遠い側の面(5A)に導入するステップと
    を行う、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記別のガラス材料(2a)を、前記ステップa)で処理されたガラス材料(2a)のうち前記発光物質(4;4a)によって既に被覆された面に塗布し、前記ステップd)及び前記ステップe)において、前記ステップa)で処理されたガラス材料(2a)に塗布されたものとは異なる発光物質(4;4b)を用いる、請求項7記載の方法。
  9. 前記ガラス材料(2a)の冷却中及び/又は冷却後に、さらに、
    c)別の発光物質(4;4b)もしくは該別の発光物質(4;4b)を含む層(6)を、前記ステップa)で処理されたガラス材料(2a)の反対側の面(1B)に塗布するステップと、
    d)高温(T2)での沈降により、前記別の発光物質(4;4b)を前記反対側の面(1B)へ導入するステップと
    を行う、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記ステップa)もしくは前記ステップc)において使用されるガラス材料(2a)は、5μmから1000μmの間、有利には5μmから500μmの間のガラス厚さを有するプレーンパラレルの薄膜ガラスもしくは超薄膜ガラスであるか、又は、所定の側に中空室(9)を有する管球状のガラスボディ(8)であるか、又は、レンズである、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  11. 光デバイス及び/又は光電デバイス(20)用の変換素子(10)であって、
    該変換素子(10)は、少なくとも、層状もしくは他の形状に成形された透明なガラス基板(1)を含み、
    前記ガラス基板(1)は、少なくとも1つの平坦なもしくは湾曲した第1の面(1A)と、該第1の面(1A)とは反対側の少なくとも1つの平坦なもしくは湾曲した第2の面(1B)とを有しており、該2つの面の間で前記ガラス基板(1)が一定の層厚さもしくは変化する層厚さ(d10)を有しており、
    前記変換素子(10)は、発光物質(4;4a,4b)を含むガラス材料(2a)から形成されており、
    前記発光物質(4;4a,4b)は前記変換素子(10)の層厚さ(d10)の方向で不均等に分布しており、
    前記発光物質(4;4a,4b)の濃度は、前記2つの面(1A,1B)のうち前記第1の面(1A)に局所的極大値を有し、反対側の前記第2の面(1B)へ向かう方向で低下している
    ことを特徴とする変換素子。
  12. 前記変換素子(10)は、前記ガラス基板(1)のうち反対側の前記第2の面(1B)で粗面化されているかもしくはマット化されているかもしくは散乱層(16)によって被覆されている、請求項11記載の変換素子。
  13. 前記変換素子(10)の前記ガラス材料(2a)は、2つの異なる発光物質(4;4a,4b)を含み、そのうち
    第1の発光物質(4a)は、前記変換素子(10)の層厚さの方向で見て前記2つの面(1A,1B)間の第1の位置に集中しており、対して、
    第2の発光物質(4b)は、主に前記変換素子(10)の前記2つの面(1A,1B)のうち前記第1の面(1A)に集中しているか、又は、前記層厚さの方向で見て前記第1の面(1A)と前記第1の位置との間にある第2の位置に集中している、
    請求項11もしくは12記載の変換素子。
  14. 前記ガラス基板(1)の前記第1の面(1A)は平坦に又は凹状に成形されており、前記第1の面(1A)から前記第2の発光物質(4b)が最大濃度を有する位置までの距離は、前記変換素子(10)の層厚さ(d10)の方向で測定して、1.0mm未満であり、有利には200μm未満である、請求項13記載の変換素子。
  15. 前記変換素子(10)は、前記発光物質(4;4a)の濃度が局所的極大値を有する面(1A)で、セラミック変換層(17)に、又は、光デバイス及び/又は光電デバイス(20)、例えば半導体チップ(19)に、実装、例えば接着されている、請求項11から14までのいずれか1項記載の変換素子。
JP2014517786A 2011-07-05 2012-07-04 変換素子の製造方法 Active JP5808487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011078663.5 2011-07-05
DE102011078663A DE102011078663A1 (de) 2011-07-05 2011-07-05 Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements und Konversionselement
PCT/EP2012/063011 WO2013004735A1 (de) 2011-07-05 2012-07-04 Verfahren zur herstellung eines konversionselements und konversionselement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014521206A true JP2014521206A (ja) 2014-08-25
JP2014521206A5 JP2014521206A5 (ja) 2015-04-16
JP5808487B2 JP5808487B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=46514326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517786A Active JP5808487B2 (ja) 2011-07-05 2012-07-04 変換素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140127464A1 (ja)
EP (1) EP2729426B1 (ja)
JP (1) JP5808487B2 (ja)
KR (1) KR20140058545A (ja)
CN (1) CN103648998A (ja)
DE (1) DE102011078663A1 (ja)
WO (1) WO2013004735A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160074860A (ko) * 2014-12-18 2016-06-29 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지용 파장 변환 필름
WO2017179609A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社小糸製作所 ナノコンポジットおよびナノコンポジットの製造方法
JP7505421B2 (ja) 2021-03-11 2024-06-25 豊田合成株式会社 紫外発光装置とその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012104274A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines keramischen Konversionselements, keramisches Konversionselement und optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102013217074A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Osram Gmbh Lichtstreuender Kolben für eine Halbleiter-Retrofitlampe
DE102013218451A1 (de) 2013-09-14 2015-03-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Konversionselement für ein optisches oder optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
CN103626385A (zh) * 2013-11-13 2014-03-12 钟准 一种模造荧光玻璃镜片
DE102014102848A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Konversionselement, Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements, optoelektronisches Bauelement umfassend ein Konversionselement
DE102013226630A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Konversionselement, Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
DE102014102256A1 (de) 2014-02-21 2015-08-27 Osram Oled Gmbh Glasware, Glasware mit Leuchtstoff-Partikeln, Vorrichtung zum Herstellen einer Glasware, Verfahren zum Herstellen einer Glasware und Verfahren zum Herstellen einer Glasware mit Leuchtstoff-Partikeln
CN103867947A (zh) * 2014-04-02 2014-06-18 浙江深度光电科技有限公司 一种led球泡灯
CN105674214B (zh) * 2014-11-21 2018-10-09 深圳市光峰光电技术有限公司 一种波长转换结构的制备方法及相关波长转换结构
CN105423161A (zh) * 2016-01-05 2016-03-23 东莞轩朗实业有限公司 一种点光源及其透镜的制备方法
CN109075234B (zh) * 2016-02-02 2021-04-27 西铁城电子株式会社 发光装置及其制造方法
JP6790564B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-25 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法
JP6699634B2 (ja) 2017-07-28 2020-05-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN107331759A (zh) * 2017-08-21 2017-11-07 厦门华联电子股份有限公司 免有机胶的晶圆级封装方法和led倒装芯片封装体
US10950760B2 (en) * 2019-02-06 2021-03-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Two component glass body for tape casting phosphor in glass LED converters

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022216A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Sanken Electric Co Ltd 蛍光カバーを有する樹脂封止型半導体発光装置
JP2005072129A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nec Lighting Ltd 可視光線発光装置とその製造方法及び表示装置
JP2006005367A (ja) * 2004-06-03 2006-01-05 Lumileds Lighting Us Llc 発光デバイスのための発光セラミック
JP2006032726A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Corp 発光装置
JP2008210754A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプの製造方法、蛍光ランプ用ガラス管の製造方法、および、蛍光ランプ
JP2009134965A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Stanley Electric Co Ltd 照明装置及び照明装置の製造方法
JP2009529231A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ダイオードモジュール
JP2010087267A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
JP2010199273A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
WO2010140417A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 コニカミノルタオプト株式会社 波長変換用ガラス部材の製造方法
WO2011035475A1 (zh) * 2009-09-25 2011-03-31 海洋王照明科技股份有限公司 发光玻璃、其制造方法及发光装置
JP2011109010A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB606819A (en) * 1946-01-07 1948-08-20 Cinema Television Ltd Improvements in or relating to screens responsive to radiation
US3954431A (en) * 1974-09-26 1976-05-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical glass and its production
US7060640B2 (en) * 2002-07-18 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
DE102005023134A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lumineszenzkonversions-LED
WO2007135754A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Asahi Glass Company, Limited 発光装置の製造方法および発光装置
TW200927679A (en) * 2007-12-20 2009-07-01 E Pin Industry Optical Co Ltd Molded fluorescent glass lens and method of manufacturing thereof
JP5371359B2 (ja) * 2007-12-27 2013-12-18 豊田合成株式会社 蛍光体含有ガラス板及び発光装置の製造方法
DE102008021438A1 (de) * 2008-04-29 2009-12-31 Schott Ag Konversionsmaterial insbesondere für eine, eine Halbleiterlichtquelle umfassende weiße oder farbige Lichtquelle, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dieses Konversionsmaterial umfassende Lichtquelle
JP5477374B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 蛍光体部材、蛍光体部材の製造方法、及び照明装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022216A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Sanken Electric Co Ltd 蛍光カバーを有する樹脂封止型半導体発光装置
JP2005072129A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nec Lighting Ltd 可視光線発光装置とその製造方法及び表示装置
JP2006005367A (ja) * 2004-06-03 2006-01-05 Lumileds Lighting Us Llc 発光デバイスのための発光セラミック
JP2006032726A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Corp 発光装置
JP2009529231A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ダイオードモジュール
JP2008210754A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプの製造方法、蛍光ランプ用ガラス管の製造方法、および、蛍光ランプ
JP2009134965A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Stanley Electric Co Ltd 照明装置及び照明装置の製造方法
JP2010087267A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
JP2010199273A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
WO2010140417A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 コニカミノルタオプト株式会社 波長変換用ガラス部材の製造方法
WO2011035475A1 (zh) * 2009-09-25 2011-03-31 海洋王照明科技股份有限公司 发光玻璃、其制造方法及发光装置
JP2011109010A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160074860A (ko) * 2014-12-18 2016-06-29 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지용 파장 변환 필름
KR102252994B1 (ko) 2014-12-18 2021-05-20 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지용 파장 변환 필름
WO2017179609A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社小糸製作所 ナノコンポジットおよびナノコンポジットの製造方法
CN109071324A (zh) * 2016-04-15 2018-12-21 株式会社小糸制作所 纳米复合材料及纳米复合材料的制造方法
US10807903B2 (en) 2016-04-15 2020-10-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. Nanocomposites and method of manufacturing nanocomposites
JP7505421B2 (ja) 2021-03-11 2024-06-25 豊田合成株式会社 紫外発光装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103648998A (zh) 2014-03-19
DE102011078663A1 (de) 2013-01-10
JP5808487B2 (ja) 2015-11-10
EP2729426B1 (de) 2020-04-08
WO2013004735A1 (de) 2013-01-10
KR20140058545A (ko) 2014-05-14
US20140127464A1 (en) 2014-05-08
EP2729426A1 (de) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808487B2 (ja) 変換素子の製造方法
KR102339021B1 (ko) 경사 반사기를 갖는 발광 디바이스 및 그 제조 방법
JP6826559B2 (ja) 多層構造のガラス蛍光体シート
DE102016106841B3 (de) Konverter zur Erzeugung eines Sekundärlichts aus einem Primärlicht, Leuchtmittel, die solche Konverter enthalten, sowie Verfahren zur Herstellung der Konverter und Leuchtmittel
KR102228997B1 (ko) Led 응용들을 위한 무기 바인더 내의 형광체
JP6545679B2 (ja) 発光コーティングおよびデバイス
TWI442604B (zh) 發光結構及其製法
WO2010140417A1 (ja) 波長変換用ガラス部材の製造方法
TW201104927A (en) Methods and apparatus for forming uniform layers of phosphor material on an LED encapsulation structure
TW201142355A (en) Composite film for light emitting apparatus, light emitting apparatus and method for fabricating the same
KR20130023208A (ko) 반도체 칩 및 변환 소자를 구비한 방사선 방출 컴포넌트 그리고 방사선 방출 컴포넌트를 제조하기 위한 방법
WO2011065322A1 (ja) 発光ダイオードユニットの製造方法
US20140141205A1 (en) Method for producing a conversion element, and conversion element
US20210071822A1 (en) Light emitting device including heat dissipation member
CN101501872B (zh) 纳米颗粒基无机粘合材料
WO2011065321A1 (ja) 発光ダイオードユニットの製造方法
WO2010140416A1 (ja) 波長変換用ガラス部材の製造方法
KR102340007B1 (ko) 조명장치용 파장변환부 및 이를 포함하는 조명장치
JP5515946B2 (ja) 発光ダイオードユニットの製造方法
JP2011155187A (ja) 発光ダイオードユニットの製造方法
JP2011057506A (ja) 波長変換用ガラス部材の製造方法、波長変換用ガラス部材及び発光ダイオード素子
TWI612022B (zh) Led用玻璃的製備方法
Tsou et al. The implementation and performance evaluation of a silicon-based LED packaging module with lens configuration
JP2010280537A (ja) 波長変換用ガラス部材の製造方法
WO2013092499A1 (de) Aufbringen eines leuchtstoffs auf ein optisches element

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141201

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250