JP2014503535A - 三環系pi3k阻害剤化合物及びその使用方法 - Google Patents

三環系pi3k阻害剤化合物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503535A
JP2014503535A JP2013544769A JP2013544769A JP2014503535A JP 2014503535 A JP2014503535 A JP 2014503535A JP 2013544769 A JP2013544769 A JP 2013544769A JP 2013544769 A JP2013544769 A JP 2013544769A JP 2014503535 A JP2014503535 A JP 2014503535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
morpholino
oxazino
dihydro
cancer
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013544769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5775171B2 (ja
Inventor
ジェナファー ドットソン,
ロバート アンドリュー ヒールド,
ティモシー ヘフロン,
グラハム エルギン ジョーンズ,
スージー ラルケ クリンテル,
ネヴィル ジェームズ マクリーン,
チュディ ンドゥバク,
アラン ジー. オリヴェロ,
ローラン サルファティ,
ラン ワン,
ビンチン ウェイ,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45478511&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014503535(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2014503535A publication Critical patent/JP2014503535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775171B2 publication Critical patent/JP5775171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53861,4-Oxazines, e.g. morpholine spiro-condensed or forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Abstract

抗癌活性、抗炎症活性、又は免疫調節性、特にPI3キナーゼの調節又は阻害活性を有する式Iの三環式PI3K阻害剤化合物が記載される。哺乳動物細胞、生物、もしくは関連する病状のインビトロ、インサイツ、及びインビボ診断又は治療のために式IのPI3K阻害剤化合物を使用する方法が記載される。式Iの化合物は、その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、及び薬学的に許容可能な塩を含む。破線は任意の二重結合を示し、その少なくとも一つの破線は二重結合である。置換基は記載の通りである。

Description

関連出願
この出願は、米国特許法施行規則第1.53(b)(1)条に従って出願された非仮出願であり、その内容を出典明示によりここに援用する2010年12月16日に出願された米国仮出願第61/423694号の米国特許法第119条(e)項に基づく優先権を主張する。
この発明は、一般的に、抗癌活性又は抗炎症活性を有する化合物、特にPI3キナーゼ活性を阻害する化合物に関する。また本発明は、インビトロ、インサイツ、及びインビボ診断、又は哺乳動物細胞もしくは関連する病状の治療のための、本化合物の使用方法に関する。
ホスファチジルイノシトールは、細胞内シグナル伝達において重要な役割を担っている細胞膜において見出されている多くのリン脂質の一つである。3'-リン酸化ホスホイノシチドを介した細胞シグナル伝達は、多様な細胞プロセス、例えば癌化、増殖因子シグナル伝達、炎症、及び免疫に関与している(Ramehら (1999) J. Biol Chem, 274:8347-8350)。これらのリン酸化シグナル伝達生成物の生産に関与する酵素であるホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3-キナーゼ又はPI3Kとも称される)は、ホスファチジルイノシトール(PI)及びリン酸化誘導体をイノシトール環の3'-ヒドロキシルでリン酸化するウイルス性腫瘍性タンパク質及び成長因子レセプターチロシンキナーゼに関連した活性として元々は同定された(Panayotouら (1992) Trends Cell Biol 2:358-60)。
ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)は、イノシトール環の3-ヒドロキシル残基において脂質をリン酸化する脂質キナーゼである(Whitmanら (1988) Nature, 332:664)。PI3-キナーゼにより生成された3-リン酸化リン脂質(PIP3)は、例えばAkt及びホスホイノシチド依存性キナーゼ-1(PDK1)のような、脂質結合ドメイン(プレクストリン相同(PH)領域を含む)を有するキナーゼを補充する第2メッセンジャーとして作用する。Aktの膜PIP3への結合により、形質膜へAktが転位し、これによってAktはPDK1と接触し、これはAktの活性化に関与している。腫瘍サプレッサーホスファターゼであるPTENはPIP3を脱リン酸化し、よって、Akt活性化の負の調節因子として作用する。PI3-キナーゼAkt及びPDK1は、細胞周期調節、増殖、生存、アポトーシス、及び運動性を含む多くの細胞性プロセスの調節において重要であり、癌、糖尿病及び免疫炎症の分子機構の重要な要素である(Vivancoら (2002) Nature Rev. Cancer 2:489; Phillipsら (1998) Cancer 83:41)。
癌における主要なPI3-キナーゼアイソフォームは、クラスI PI3-キナーゼ、p110α(アルファ)である(米国特許第5824492;米国特許第5846824;米国特許第6274327)。他のアイソフォームは、心血管及び免疫炎症疾患に関連している(Workman P (2004) Biochem Soc Trans 32:393-396; Patelら(2004) Proceedings of the American Association of Cancer Research (Abstract LB-247) 95th Annual Meeting, March 27-31, Orlando, Florida, USA; Ahmadi K 及び Waterfield MD (2004) Encyclopedia of Biological Chemistry (Lennarz W J, Lane M D eds) Elsevier/Academic Press)。PI3キナーゼ/Akt/PTEN経路は、このような調節又は阻害剤が増殖を阻害し、アポトーシスの抑圧を逆行させ、癌細胞における細胞傷害剤に対する耐性を克服することが予想されるため、癌薬剤の開発にとっては魅力的な標的である(Folkesら (2008) J. Med. Chem. 51:5522-5532; Yaguchiら (2006) Jour. of the Nat. Cancer Inst. 98(8):545-556)。
悪性グリオーマは成人における最も一般的な原発性脳腫瘍である。グリオブラストーマ(GBM)においては、最も高悪性度のグリオーマサブタイプ、腫瘍形成及び増殖は、細胞周期調節を破壊する遺伝的変化と相まって作用する増殖因子惹起性シグナル伝達に関与した遺伝子生成物の増幅又は過剰発現により引き起こされると思われる(Holland EC (2001) Nat Rev Genet 2:120-129)。GBMにおいて記述されるゲノム変化のなかでも、PTEN変異及び/又は欠失が最も一般的であり、70−90%の推定頻度を伴う(Nutt C, Louis DN (2005) Cancer of the Nervous System (McGraw-Hill, New York), 第2版, pp 837-847.)。GBMの場合におけるPTEN状態の予後値と共に(Phillips HSら. (2006) Cancer Cell 9:157-163)、これらの発見により、高度に悪性のグリア悪性腫瘍の促進におけるホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)/Akt経路の重要性と、また血液脳関門の浸透性を有するPI3K阻害剤を用いた治療の機会が示唆される。
悪性グリオーマは、手術、放射線、及びテモゾロミド(TEMODORTM)の併用で治療されるが、これらの治療法は、腫瘍の再発のために、最終的には高い頻度で失敗している。過剰増殖性疾患、例えばグリオブラストーマ及び転移性脳癌を治療するために効果的な濃度の効果的な薬剤を脳に送達させるさらなる治療法が必要とされる。
本発明は、一般に、抗癌活性、抗炎症活性、又は免疫調節性を有し、さらにPI3Kキナーゼの調節又は阻害活性を有する式Iの三環式PI3K阻害剤化合物に関する。所定の過剰増殖性疾患は、例えばタンパク質の変異又は過剰発現によるPI3キナーゼ機能の調節により特徴付けられる。従って、本発明の化合物は、癌等の過剰増殖性疾患の治療に有用である。本化合物は、哺乳動物における腫瘍増殖を阻害し、ヒトの癌患者の治療に有用である。
また本発明は、インビトロ、インサイツ、及びインビボ診断又は哺乳動物細胞、生物の治療、又は関連する病状の治療のための、式Iの三環式PI3K阻害剤化合物の使用方法に関する。
式Iの化合物は、
Figure 2014503535
及びその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、及び薬学的に許容可能な塩を含む。破線は任意の二重結合を示し、少なくとも一つの破線は二重結合である。置換基はここに記載する通りである。
本発明の他の態様は、式Iの三環式PI3K阻害剤化合物と薬学的に許容可能な担体を含有する薬学的組成物を提供する。薬学的組成物は、一又は複数の付加的な治療剤をさらに含みうる。
本発明の他の態様は、効果的な阻害量の式Iの化合物とPI3キナーゼを接触させることを含む、PI3キナーゼ活性を阻害する方法を提供する。
本発明の他の態様は、有効量の式Iの化合物を、このような治療が必要な哺乳動物に投与することを含む、PI3キナーゼにより調節された過剰増殖性疾患又は障害を予防又は治療する方法を提供する。このような過剰増殖性疾患又は障害の例には、限定されるものではないが、癌が含まれる。
本発明の他の態様は、有効量の式Iの化合物を、単独で、又は抗過剰増殖性を有する一又は複数の付加的な化合物と組合せて、このような治療が必要な哺乳動物に投与することを含む、過剰増殖性疾患を予防又は治療する方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、哺乳動物においてPI3キナーゼにより調節される過剰増殖性疾患又は病状を治療するための、この発明の化合物の使用方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、哺乳動物においてPI3キナーゼにより調節される癌を治療するための、この発明の化合物の使用にある。
本発明のさらなる態様は、治療的に活性な物質として使用される、この発明の化合物にある。
本発明のさらなる態様は、哺乳動物においてPI3キナーゼにより調節される癌を治療するための、この発明の化合物の使用にある。
本発明のさらなる態様は、哺乳動物においてPI3キナーゼにより調節される癌を治療する医薬を調製するための、この発明の化合物の使用にある。
本発明のさらなる態様は、哺乳動物においてPI3キナーゼにより調節される癌を治療するために使用される、この発明の化合物にある。
本発明の他の態様は、式Iの化合物、容器、及び場合によっては治療を指示するパッケージ挿入物又はラベルを含むキットにある。
本発明の他の態様は、式Iの化合物の調製方法、分離方法、及び精製方法を含む。
本発明の他の態様は、式Iの化合物の調製に有用な新規中間体を含む。
ここで、本発明のある種の実施態様を詳細に参照するが、その例は、添付の構造及び式において例証される。本発明は、列挙される実施態様に関連して記載されるが、本発明をその実施態様に限定することは意図していないことが理解されるであろう。逆に、本発明は、特許請求の範囲により定まる本発明の範囲に含まれ得る全ての代替物、改変物、及び均等物を網羅することが意図される。当業者であれば、本発明の実施に使用され得るここに記載されたものと類似しているか又は均等である多くの方法及び材料が分かるであろう。本発明は、記載された方法及び材料に決して限定されない。援用される文献、特許、及び類似の材料のうちの一又は複数が、限定しないが、定義される用語、用語の使用法、記載される技術などを含む本願と異なるか又は矛盾する場合、本願が優先する。
(定義)
ここで使用される「アルキル」なる用語は、1ないし12の炭素原子(C-C12)の飽和直線状又は分枝鎖の一価炭化水素基を意味し、ここでアルキル基は、以下に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。他の実施態様において、アルキル基は1ないし8の炭素原子(C-C)、又は1ないし6の炭素原子(C-C)である。アルキル基の例には、限定されないが、メチル(Me,-CH)、エチル(Et,-CHCH)、1-プロピル(n-Pr,n-プロピル,-CHCHCH)、2-プロピル(i-Pr,i-プロピル,-CH(CH))、1-ブチル(n-Bu,n-ブチル,-CHCHCHCH)、2-メチル-1-プロピル(i-bu,i-ブチル,-CHCH(CH))、2-ブチル(s-Bu,s-ブチル,-CH(CH)CHCH)、2-メチル-2-プロピル(t-Bu,t-ブチル,-C(CH))、1-ペンチル(n-ペンチル,-CHCHCHCHCH)、2-ペンチル(-CH(CH)CHCHCH)、3-ペンチル(-CH(CHCH))、2-メチル-2-ブチル(-C(CH)CHCH)、3-メチル-2-ブチル(-CH(CH)CH(CH))、3-メチル-1-ブチル(-CHCHCH(CH))、2-メチル-1-ブチル(-CHCH(CH)CHCH)、1-ヘキシル(-CHCHCHCHCHCH)、2-ヘキシル(-CH(CH)CHCHCHCH)、3-ヘキシル(-CH(CHCH)(CHCHCH))、2-メチル-2-ペンチル(-C(CH)CHCHCH)、3-メチル-2-ペンチル(-CH(CH)CH(CH)CHCH)、4-メチル-2-ペンチル(-CH(CH)CHCH(CH))、3-メチル-3-ペンチル(-C(CH)(CHCH))、2-メチル-3-ペンチル(-CH(CHCH)CH(CH))、2,3-ジメチル-2-ブチル(-C(CH)CH(CH))、3,3-ジメチル-2-ブチル(-CH(CH)C(CH)、1-ヘプチル、1-オクチル等々が含まれる。
ここで使用される「アルキレン」なる用語は、1ないし12の炭素原子(C-C12)の飽和直線状又は分枝鎖の二価炭化水素基を意味し、ここでアルキレン基は、以下に記載する一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。他の実施態様において、アルキレン基は1ないし8の炭素原子(C-C)、又は1ないし6の炭素原子(C-C)である。アルキレン基の例には、限定されないが、メチレン(-CH-)、エチレン(-CHCH-)、プロピレン(-CHCHCH-)等が含まれる。
「アルケニル」なる用語は、少なくとも一の不飽和部位、つまり炭素−炭素sp二重結合を有する2ないし8の炭素原子(C-C)の直鎖状又は分枝鎖状の一価炭化水素基を意味し、ここで、アルケニル基は、ここに記載の一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよく、「シス」及び「トランス」配向、又は「E」及び「Z」配向を有する基を含む。例には、限定されないが、エチレニル又はビニル(-CH=CH)、アリル(-CHCH=CH)等々が含まれる。
「アルケニレン」なる用語は、少なくとも一の不飽和部位、つまり炭素−炭素sp二重結合を有する2ないし8の炭素原子(C-C)の直鎖状又は分枝鎖状の二価炭化水素基を意味し、ここで、アルケニル基は置換されていてもよく、「シス」及び「トランス」配向、又は「E」及び「Z」配向を有する基を含む。例には、限定されないが、エチレニレン又はビニレン(-CH=CH-)、アリル(-CHCH=CH-)等々が含まれる。
「アルキニル」なる用語は、少なくとも一の不飽和部位、つまり炭素−炭素sp三重結合を有する2ないし8の炭素原子(C-C)の直鎖状又は分枝鎖状の一価炭化水素基を意味し、ここで、アルキニル基は、ここに記載の一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。例には、限定されないが、エチニル(-C≡CH)、プロピニル(プロパルギル,-CHC≡CH)等々が含まれる。
「アルキニレン」なる用語は、少なくとも一の不飽和部位、つまり炭素−炭素sp三重結合を有する2ないし8の炭素原子(C-C)の直鎖状又は分枝鎖状の二価炭化水素基を意味し、ここで、アルキニル基は、ここに記載の一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。例には、限定されないが、エチニレン(-C≡C-)、プロピニレン(プロパルギレン,-CHC≡C-)等々が含まれる。
「炭素環」、「カルボシクリル」、「環状炭素」及び「シクロアルキル」という用語は、単環として3ないし12の炭素原子(C-C12)、又は二環として7ないし12の炭素原子を有する一価の非芳香族の飽和又は部分的に不飽和の環を称する。7ないし12の原子を有する二環式炭素環は、例えばビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]系として配置され得、9又は10の環原子を有する二環式炭素環は、ビシクロ[5,6]又は[6,6]系として、又はビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン及びビシクロ[3.2.2]ノナンのような架橋系として配置され得る。単環式炭素環の例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1-シクロペンタ-1-エニル、1-シクロペンタ-2-エニル、1-シクロペンタ-3-エニル、シクロヘキシル、1-シクロヘキサ-1-エニル、1-シクロヘキサ-2-エニル、1-シクロヘキサ-3-エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル等々が含まれる。
「アリール」は、親芳香族環系の単一炭素原子から一つの水素原子を取り除くことによって誘導される6-20の炭素原子(C-C20)の一価芳香族炭化水素基を意味する。幾つかのアリール基は「Ar」として例示構造において表される。アリールは飽和、部分的不飽和環、又は芳香族炭素環に縮合した芳香族環を含む二環式基を含む。典型的なアリール基には、限定されないが、ベンゼン(フェニル)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、インデニル、インダニル、1,2-ジヒドロナフタレン、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル等々が含まれる。アリール基は、ここに記載の一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。
「アリーレン」は、親芳香族環系の2の炭素原子から2の水素原子を取り除くことによって誘導される6-20の炭素原子(C-C20)の二価芳香族炭化水素基を意味する。幾つかのアリーレン基は「Ar」として例示構造において表される。アリーレンは飽和、部分的不飽和環、又は芳香族炭素環に縮合した芳香族環を含む二環式基を含む。典型的なアリーレン基には、限定されないが、ベンゼン(フェニル)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニレン、インデニレン、インダニレン、1,2-ジヒドロナフタレン、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル等々が含まれる。アリーレン基は、ここに記載の一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。
「複素環」、「ヘテロシクリル」及び「複素環式環」なる用語は、ここでは交換可能に使用され、少なくとも一の環原子が、窒素、酸素、リン及び硫黄から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCであり、一又は複数の環原子は以下に記載の一又は複数の置換基で独立して置換されていてもよい、3から約20の環原子の飽和又は部分的不飽和(つまり、環内に一又は複数の二重及び/又は三重結合を有する)炭素環式基を称する。複素環は、3から7の環員(2から6の炭素原子とN、O、P及びSから選択される1から4のヘテロ原子)を有する単環、又は7から10の環員(4から9の炭素原子とN、O、P及びSから選択される1から6のヘテロ原子)を有する二環、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、又は[6,6]系でありうる。複素環は、Paquette, Leo A.;「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W.A. Benjamin, New York, 1968)、特に1、3、4、6、7、及び9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds, A series of Monographs」(John Wiley & Sons,New York, 1950 to present)、特に13、14、16、19、及び28巻;及びJ. Am. Chem. Soc. (1960) 82:5566に記載されている。「ヘテロシクリル」はまた、複素環基が、飽和、部分的不飽和環、又は芳香族炭素環又は複素環式環と縮合した基を含む。複素環式環の例には、限定されないが、モルホリン-4-イル、ピペリジン-1-イル、ピペラジニル、ピペラジン-4-イル-2-オン、ピペラジン-4-イル-3-オン、ピロリジン-1-イル、チオモルホリン-4-イル、S-ジオキソチオモルホリン-4-イル、アゾカン-1-イル、アゼチジン-1-イル、オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル、[1,4]ジアゼパン-1-イル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2-ピロリニル、3-ピロリニル、インドリニル、2H-ピラニル、4H-ピラニル、ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、3H-インドリルキノリジニル及びN-ピリジルウレアが含まれる。スピロ部分がまたこの定義の範囲内に含まれる。2の環原子がオキソ(=O)部分で置換されている複素環基の例はピリミジノニル及び1,1-ジオキソチオモルホリニルである。ここで複素環基は、ここに記載の一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」なる用語は、5-、6-又は7員の環の一価芳香族基を意味し、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される一又は複数のヘテロ原子を含む5-20原子の縮合環系(少なくとも一が芳香族)を含む。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル(例えば2-ヒドロキシピリジニルを含む)、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル(例えば4-ヒドロキシピリミジニルを含む)、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、及びフロピリジニルである。ヘテロアリール基は、ここに記載の一又は複数の置換基で、独立して置換されていてもよい。
複素環又はヘテロアリール基は、それが可能な場合、炭素(炭素連結)又は窒素(窒素連結)結合でありうる。例を挙げると、限定ではないが、炭素結合複素環又はヘテロアリールはピリジンの2、3、4、5、又は6位、ピリダジンの3、4、5、又は6位、ピリミジンの2、4、5、又は6位、ピラジンの2、3、5、又は6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール、又はテトラヒドロチオフェンの2、3、4、又は5位、オキサゾール、イミダゾール又はチアゾールの2、4、又は5位、イソオキサゾール、ピラゾール、又はイソチアゾールの3、4、又は5位、アジリジンの2又は3位、アゼチジンの2、3、又は4位、キノリンの2、3、4、5、6、7、又は8位、又はイソキノリンの1、3、4、5、6、7、又は8位で結合する。
例を挙げると、限定ではないが、窒素結合複素環又はヘテロアリールは、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2-ピロリン、3-ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2-イミダゾリン、3-イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2-ピラゾリン、3-ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H-インダゾールの1位、イソインドール又はイソインドリンの2位、モルホリンの4位、及びカルバゾール、又はβ-カルボリンの9位で結合する。
「治療する」及び「治療」なる用語は、治癒的治療と、目的が例えば癌の発症又は広がりのような望まれない生理学的変化又は疾患を防止し又は遅延させる(少なくする)ことである予防的又は防止的手段の双方を称する。この発明の目的では、有益な又は所望の臨床結果は、限定するものではないが、検出可能であれ検出不可能であれ、徴候の軽減、疾患の程度の低減、疾患の安定化(つまり悪化しない)状態、疾患進行の遅延又は緩徐化、疾患状態の回復又は緩和、及び寛解(部分的又は完全)を含む。「治療」は、治療を受けない場合に予想される生存率と比較して生存を延長することを意味しうる。治療を必要とするものは、既に症状又は疾患を持つ者並びに症状又は疾患になりやすい者又は症状又は疾患が防止される者を含む。
「治療的有効量」なる語句は、(i)特定の疾病、症状、又は疾患を治療し又は予防する、(ii)特定の疾病、症状、又は疾患の一又は複数の徴候を減弱にし、寛解させ、又は除く、又は(iii)ここに記載された特定の疾病、症状、又は疾患の一又は複数の徴候の発症を予防し又は遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。癌の場合、薬剤の治療的有効量は、癌細胞の数を減少させ;腫瘍サイズを減少させ;周辺器官への癌細胞の浸潤を阻害し(つまり、ある程度まで遅くさせ、好ましくは停止させ);腫瘍転移を阻害し(つまり、ある程度まで遅くさせ、好ましくは停止させ);腫瘍増殖をある程度まで阻害し;及び/又は癌に伴う徴候の一又は複数をある程度軽減しうる。薬剤が増殖を防止し、及び/又は存在する癌細胞を死滅させうる程度まで、それは細胞***阻害性及び/又は細胞毒性でありうる。癌治療では、効能は、例えば無増悪期間(TTP)を評価し、及び/又は奏功率(RR)を決定することにより測定することができる。
「癌」なる用語は、典型的には調節されない細胞増殖により特徴付けられる哺乳動物における生理学的状態を称する又は記載する。「腫瘍」は一又は複数の癌細胞を含む。癌の例には、限定されるものではないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、骨髄腫、及び白血病又はリンパ性腫瘍が含まれる。このような癌のより特定な例には、扁平上皮細胞癌(例えば上皮扁平細胞癌)、肺癌、例えば小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺の腺癌及び肺の扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、胃癌(gastric又はstomach)、例えば胃腸癌、膵臓癌、神経膠芽細胞腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝腫瘍、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌(kidney又はrenal)、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌、並びに頭頸部癌が含まれる。
「化学療法剤」は、作用のメカニズムにかかわらず、癌の治療に有用な化合物である。化学療法剤の例には、限定されないが、アルキル化剤、代謝拮抗剤、紡錘体毒植物アルカロイド類、細胞毒/抗腫瘍性抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、抗体、光増感剤、及びキナーゼ阻害剤が含まれる。化学療法剤には、「標的治療」及び従来からの化学治療に使用されている化合物が含まれる。化学療法剤の例には、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標), Genentech/OSI Pharm.)、ドセタキセル(TAXOTERE(登録商標), Sanofi-Aventis)、5-FU(フルオロウラシル、5-フルオロウラシル、CAS番号.51-21-8)、ゲンシタビン(GEMZAR(登録商標), Lilly)、PD-0325901(CAS番号.391210-10-9, Pfizer)、シスプラチン(シス-ジアミン、ジクロロ白金(II)、CAS番号15663-27-1)、カルボプラチン(CAS番号.41575-94-4)、パクリタキセル(TAXOL(登録商標), Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, N.J.)、ペメトレキセド(ALIMTA(登録商標), Eli Lilly)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標), Genentech)、テモゾロミド(4-メチル-5-オキソ-2,3,4,6,8-ペンタアザビシクロ[4.3.0]ノナ-2,7,9-トリエン-9-カルボキシアミド、CAS番号.85622-93-1、TEMODAR(登録商標), TEMODAL(登録商標), Schering Plough)、タモキシフェン((Z)-2-[4-(1,2-ジフェニルブト-1-エニル)フェノキシ]-N,N-ジメチルエタナミン、NOLVADEX(登録商標), ISTUBAL(登録商標), VALODEX(登録商標))、及びドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標))、Akti-1/2、HPPD、及びラパマイシンが含まれる。
化学療法剤のさらなる例には、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標),Sanofi)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標),Millennium Pharm.)、スーテント(SUNITINIB(登録商標)、SU11248,Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標),Novartis)、イマチニブメシル酸塩(GLEEVEC(登録商標),Novartis)、XL-518(Mek阻害剤、Exelixis, WO 2007/044515)、ARRY-886(Mek阻害剤、AZD6244, Array BioPharma, Astra Zeneca)、SF-1126(PI3K阻害剤、Semafore Pharmaceuticals)、BEZ-235(PI3K阻害剤、Novartis)、XL-147(PI3K阻害剤、Exelixis)、PTK787/ZK 222584(Novartis)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標),AstraZeneca)、ロイコボリン(フォリン酸)、ラパマイシン(Sirolimus, RAPAMUNE(登録商標),Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標),GSK572016, Glaxo Smith Kline)、ロナファーニブ(SARASARTM, SCH66336, Schering Plough)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標), BAY43-9006,Bayer Labs)、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標),AstraZeneca)、イリノテカン(CAMPTOSAR(登録商標), CPT-11, Pfizer)、ティピファニブ(ZARNESTRATM, Johnson & Johnson)、アブブキサンTM(Cremophor-free)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Illinois)、バンデタニブ(rINN, ZD6474, ZACTIMA(登録商標), AstraZeneca)、クロラムブシル、AG1478、AG1571(SU 5271; Sugen)、テムシロリスム(TORISEL(登録商標), Wyeth)、パゾパニブ(GlaxoSmithKline)、カンフォスファミド(TELCYTA(登録商標), Telik)、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標), NEOSAR(登録商標));スルホン酸アルキル、例えばブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン;アジリジン、例えばベンゾドパ、カルボコン、メツレドパ、及びウレドパ;エチレンイミン及びメチラメラミン、例えばアルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロメラミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成アナログトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成アナログ、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エロイテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えばクロランブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソ尿素、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムヌスチン(ranimnustine);抗生物質、例えばエンジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、カリケアマイシンガンマ1I、カリケアマイシンオメガI1)(Angew Chem. Intl. Ed. Engl. (1994) 33:183-186);ダイネマイシン(dynemicin)、ダイネマイシンA;ビスホスホネート、例えばクロドロネート;エスペラマイシン;並びにネオカルジノスタチン発色団及び関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オートラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン(chromomycinis)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダラルビシン、ネモルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えばメトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸アナログ、例えばデノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセート;プリンアナログ、例えばフルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロキシウリジン;アンドロゲン、例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎薬、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸リプレニッシャー、例えばフロリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルホルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシノイド、例えばメイタンシン及びアンサミトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメト;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2',2”-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン、ベラクリンA、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金アナログ、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン;テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標), Roche);イバンドロネート;CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えばレチノイン酸;及び上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体が含まれる。
「化学療法剤」の定義にまた含まれるものは、(i)腫瘍に対するホルモン作用を調節し又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)、例えばタモキシフェン(例えばNOLVADEX(登録商標);タモキシフェンクエン酸塩)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びFARESTON(登録商標)(トレミフィン(toremifine)クエン酸塩);(ii)副腎においてエストロゲン生産を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)-イミダゾール類、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(メゲストロール酢酸エステル)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、フォルメスタニ(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca);(iii)抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);(iv)プロテインキナーゼ阻害剤、例えばMEK阻害剤(WO2007/044515);(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に例えばPKC-α、Raf及びH-Rasのような異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えばオブリメルセン(GENASENSE(登録商標), Genta Inc.);(vii);リボザイム、例えばVEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤;(viii)ワクチン、例えば遺伝子療法ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、及びVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)rIL-2;LURTOTECAN(登録商標)のようなトポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;(ix)抗血管新生剤、例えばベバシズマブ(AVASTIN(登録商標),Genentech);及び上記の何れかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体である。
また「化学療法剤」の定義には、治療用抗体、例えばアレムツズマブ(Campath)、ベカシズマブ(AVASTIN(登録商標), Genentech);セツキシマズ(ERBITUX(登録商標), Imclone);パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標), Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標), Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARGTM, 2C4, Genentech)、トラツズマブ(HERCEPTIN(登録商標), Genentech)、トシツモマブ(Bexxar, Corixia)、及び抗体剤コンジュゲート、ゲムツズマブオゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標), Wyeth)が含まれる。
本発明のPI3K阻害剤と組合せて、化学療法剤としての治療可能性を有するヒト化モノクローナル抗体には、アレムツズマブ、アポリズマブ、アセリズマブ、アトリズマブ、バピネオズマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブメルタンシン、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ、セルトリズマブペゴール、シドフシツマブ(cidfusituzumab)、シドツズマブ(cidtuzumab)、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ(erlizumab)、フェルビズマブ(felvizumab)、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ、ヌマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ(pascolizumab)、ペクフシツズマブ(pecfusituzumab)、ペクツズマブ(pectuzumab)、ペルツズマブ、パキセリズマブ、ラリビズマブ(ralivizumab)、ラニビズマブ、レスリビズマブ、レスリズマブ、レシビズマブ(resyvizumab)、ロベリズマブ(rovelizumab)、ルプリズマブ(ruplizumab)、シブロツズマブ(sibrotuzumab)、シプリズマブ、ソンツズマブ(sontuzumab)、タカツズマブ(tacatuzumab)、テトラキセタン(tetraxetan)、タドシズマブ(tadocizumab)、タリズマブ、テフィバズマブ(tefibazumab)、トシリズマブ、トラリズマブ(toralizumab)、トラスツズマブ(trastuzumab)、ツコツズマブセルモロイキン(tucotuzumab celmoleukin)、ツクシツズマブ(tucusituzumab)、ウマビズマブ(umavizumab)、ウルトキサズマブ、及びビシリズマブが含まれる。
「代謝物」は、特定の化合物又はその塩の体内で代謝によって生産される生成物である。化合物の代謝物は、当該分野で知られた常套的な技術を使用して同定することができ、その活性はここに記載されたもののような試験を使用して決定される。かかる生成物は、投与された化合物の例えば酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド、還元、エステル化、エステル分解、酵素切断等々から生じうる。従って、本発明は、本発明の化合物をその代謝生成物を生じせしめるのに十分な時間の間、哺乳動物とこの発明の化合物を接触させることを含む方法によって生産される化合物を含む本発明の化合物の代謝物を含む。
「パッケージ挿入物」なる用語は、指示、使用法、用量、投与、禁忌及び/又はかかる治療用製品の使用に関する注意についての情報を含む、治療用製品の市販パッケージに常套的に含まれる指示を意味するために使用される。
「キラル」なる用語は、鏡像対に重ね合わせできない特性を有する分子を称する一方、「アキラル」なる用語は、その鏡像対に重ね合わせ可能である分子を称する。
「立体異性体」なる用語は、同一の化学的構成を有しているが、空間におけるその原子又は基の配向に関して異なった化合物を称する。
「ジアステレオマー」は、2又はそれ以上以上のキラリティーを有し、その分子が互いの鏡像ではない立体異性体を称する。ジアステレオマーは、異なった物理的特性、例えば融点、沸点、スペクトル特性、及び反応性を有している。ジアステレオマーの混合物は、例えば電気泳動及びクロマトグラフィーのような高分解能分析手順下で分離しうる。
「エナンチオマー」は互いに重ねることができない鏡像である化合物の二つの立体異性体を意味する。
ここで使用される立体化学の定義及び慣習は一般にS. P. Parker編, McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York;及びEliel, E.及びWilen, S., 「Stereochemistry of Organic Compounds」, John Wiley & Sons,Inc., New York, 1994に従う。本発明の化合物は、非対称又はキラル中心を含み得、よって異なった立体異性形態で存在する。限定するものではないが、ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体、並びにラセミ混合物のようなその混合物を含む本発明の化合物のあらゆる立体異性体形態が本発明の一部を形成する。多くの有機化合物は光学的に活性な形態で存在する、つまり、それらは直線偏光の面を回転させる能力を有している。光学的に活性な化合物を記述する場合、接頭辞D及びL、又はR及びSは、そのキラル中心の回りの分子の絶対配置を示すために使用される。接頭辞d及びl又は(+)及び(−)は化合物による直線偏光の回転の符号を示すために使用され、(−)又はlは化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdの接頭辞の化合物は右旋性である。所定の化学構造に対して、これらの立体異性体は、それらが互いに鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体は、エナンチオマーとも称されることがあり、そのような異性体の混合物はしばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物はラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれ、化学反応又はプロセスに立体選択又は立体特異性がなかった場合に生じうる。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」なる用語は、光学活性を欠いている2つのエナンチオマー種の等モル混合物を称する。
「互変異性体」又は「互変異性形態」なる用語は、低エネルギー障壁を介して相互転換可能な異なったエネルギーの構造異性体を称する。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)は、ケト-エノール及びイミン-エナミン異性化のようなプロトンの移動を介する相互変換を含む。原子価互変異性体は結合電子の幾らかの再構築による相互変換を含む。
ここで使用される「薬学的に許容可能な塩」なる語句は、本発明の化合物の薬学的に許容可能な有機又は無機塩を称する。例示的な塩には、限定されるものではないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸ホスフェート、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸シトレート、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシル酸塩」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、及びパモ酸塩(つまり、1,1'-メチレン-ビス-(2-ヒドロキシ-3-ナフトエート))塩が含まれる。薬学的に許容可能な塩は、アセテートイオン、スクシネートイオン又は他の対イオンのような他の分子を含みうる。対イオンは親化合物上の電荷を安定化する任意の有機又は無機部分でありうる。さらに、薬学的に許容可能な塩は、その構造中に一を越える荷電原子を有しうる。複数の荷電原子が薬学的に許容可能な塩の一部である場合は、複数の対イオンを有しうる。よって、薬学的に許容可能な塩は一又は複数の荷電原子及び/又は一又は複数の対イオンを有しうる。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の薬学的に許容可能な塩は、当該分野で利用できる任意の適切な方法、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸等のような無機酸で、又は例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸、例えばグルクロン酸又はガラクツロン酸、αヒドロキシ酸、例えばクエン酸又は酒石酸、アミノ酸、例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸、芳香族酸、例えば安息香酸又はケイ皮酸、スルホン酸、例えばp-トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸等のような有機酸での遊離塩基の処理によって調製することができる。
本発明の化合物が酸である場合、所望の薬学的に許容可能な塩は、任意の適切な方法、例えば無機又は有機塩基、例えばアミン(第1級、第2級又は第3級)、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物等での遊離酸の処理によって調製することができる。適切な塩を例証する例には、限定されないが、アミノ酸、例えばグリシン及びアルギニン、アンモニア、第1級、第2級、及び第3級アミン、及び環状アミン、例えばピペリジン、モルホリン及びピペラジンから誘導される有機塩、及びナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムから誘導される無機塩が含まれる。
「薬学的に許容可能な」なる語句は、物質又は組成物が、製剤に含有される他の成分、及び/又はそれで治療されている哺乳動物と、化学的に及び/又は毒物学的に適合性がなければならないことを示している。
「溶媒和物」は一又は複数の溶媒分子と本発明の化合物の結合体又は複合体を称する。溶媒和物を形成する溶媒の例には、限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンが含まれる。
「この発明の化合物」及び「本発明の化合物」及び「式Iの化合物」なる用語は、式Iの化合物及びその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグを含む。
式Iの化合物を含む、ここで付与される任意の式又は構造は、水和物、溶媒和物、及びこのような化合物のポリマー、及びその混合物を表すことを意図している。
式Iの三環式PI3K阻害剤化合物
本発明は、PI3キナーゼにより調節される疾患、病状及び/又は障害の治療に有用でありうる、式Iの三環式PI3K阻害剤化合物、及びその薬学的に許容可能な塩を提供する。特に本発明は、次の式I:
Figure 2014503535
[上式中:
破線は任意の二重結合を示し、少なくとも一つの破線は二重結合であり;
は、S、O、N、NR、CR、C(R)、又は-C(R)O-であり;
は、C、CR又はNであり;
は、C、CR又はNであり;
Aは、一又は複数のR基で置換されていてもよい、X及びXに縮合した、5、6又は7員のカルボシクリル又はヘテロシクリル環であり;
は、H、C-C12アルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、-(C-C12アルキレン)-(C-C12カルボシクリル)、-(C-C12アルキレン)-(3-20の環原子を有するヘテロシクリル)、-(C-C12アルキレン)-C(=O)-(3-20の環原子を有するヘテロシクリル)、-(C-C12アルキレン)−(C-C20アリール)、及び-(C-C12アルキレン)-(5-20の環原子を有するヘテロアリール)であり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから独立して選択される一又は複数の基で置換されていてもよく;
、R、及びRは独立して、H、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから選択され;
は、C-C20アリール、3-20の環原子を有するヘテロシクリル、及び5-20の環原子を有するヘテロアリールから選択され、それぞれは、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CHCH(CH)、-CHCH、-CHCN、-CN、-CF、-CHOH、-COH、-CONH、-CONH(CH)、-CON(CH)、-NO、-NH、-NHCH、-NHCOCH、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-SH、-NHC(=O)NHCH、-NHC(=O)NHCHCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(=O)OC(CH)、-S(O)CH、ベンジル、ベンジルオキシ、モルホリニル、モルホリノメチル、及び4-メチルピペラジン-1-イルから独立して選択される一又は複数のR基で置換されていてもよく;
は、C-C12アルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、-(C-C12アルキレン)-(C-C12カルボシクリル)、-(C-C12アルキレン)-(3-20の環原子を有するヘテロシクリル)、-(C-C12アルキレン)-C(=O)-(3-20の環原子を有するヘテロシクリル)、-(C-C12アルキレン)−(C-C20アリール)、及び-(C-C12アルキレン)-(5-20の環原子を有するヘテロアリール)から独立して選択され;又は2のジェミナルなR基は、3、4、5、又は6員のカルボシクリル又はヘテロシクリル環を形成し、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CHF、-CHF、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから独立して選択される一又は複数の基で置換されていてもよく;
morは:
Figure 2014503535
から選択され;
F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CHCHCH、-CH(CH)、-C(CH)、-CHOCH、-CHF、-CN、-CF、-CHOH、-CHOCH、-CHCHOH、-CHC(CH)OH、-CH(CH)OH、-CH(CHCH)OH、-CHCH(OH)CH、-C(CH)OH、-C(CH)OCH、-CH(CH)F、-C(CH)F、-CH(CHCH)F、-C(CHCH)F、-COH、-CONH、-CON(CHCH)、-COCH、-CON(CH)、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCHCH、-NHCH(CH)、-NHCHCHOH、-NHCHCHOCH、-NHCOCH、-NHCOCHCH、-NHCOCHOH、-NHS(O)CH、-N(CH)S(O)CH、=O、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-SH、-NHC(=O)NHCH、-NHC(=O)NHCHCH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、-S(O)CH、-S(O)NH、-S(O)NHCH、-S(O)N(CH)、及び-CHS(O)CHから独立して選択される一又は複数のR基で置換されていてもよい]
の化合物、その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、及び薬学的に許容可能な塩を提供する。
特に本発明は、次の式I:
Figure 2014503535
[上式中:
破線は任意の二重結合を示し、少なくとも一つの破線は二重結合であり;
は、S、O、N、NR、CR、C(R)、又は-C(R)O-であり;
は、C、CR又はNであり;
は、C、CR又はNであり;
Aは、一又は複数のR基で置換されていてもよい、X及びXに縮合した、5、6又は7員のカルボシクリル又はヘテロシクリル環であり;Rは、H、C-C12アルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、-(C-C12アルキレン)-(C-C12カルボシクリル)、-(C-C12アルキレン)-(C-C20ヘテロシクリル)、-(C-C12アルキレン)-C(=O)-(C-C20ヘテロシクリル)、-(C-C12アルキレン)−(C-C20アリール)、及び-(C-C12アルキレン)-(C-C20ヘテロアリール)であり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CHF、-CHF、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから独立して選択される一又は複数の基で置換されていてもよく;
、R、及びRは独立して、H、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから選択され;
は、C-C20アリール、C-C20ヘテロシクリル、及びC-C20ヘテロアリールから選択され、それぞれは、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CHCH(CH)、-CHCH、-CHCN、-CN、-CF、-CHOH、-COH、-CONH、-CONH(CH)、-CON(CH)、-NO、-NH、-NHCH、-NHCOCH、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-SH、-NHC(=O)NHCH、-NHC(=O)NHCHCH、-NHC(=O)NHCH(CH)、-NHS(O)CH、-N(CH)C(=O)OC(CH)、-S(O)CH、ベンジル、ベンジルオキシ、モルホリニル、モルホリノメチル、及び4-メチルピペラジン-1-イルから独立して選択される一又は複数のR基で置換されていてもよく;
は、C-C12アルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、-(C-C12アルキレン)-(C-C12カルボシクリル)、-(C-C12アルキレン)-(C-C20ヘテロシクリル)、-(C-C12アルキレン)-C(=O)-(C-C20ヘテロシクリル)、-(C-C12アルキレン)-(C-C20アリール)、及び-(C-C12アルキレン)-(C-C20ヘテロアリール)から独立して選択され;又は2のジェミナルなR基は、3、4、5、又は6員のカルボシクリル又はヘテロシクリル環を形成し、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CHF、-CHF、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから独立して選択される一又は複数の基で置換されていてもよく;
morは:
Figure 2014503535
から選択され;
F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CHCHCH、-CH(CH)、-C(CH)、-CHOCH、-CHF、-CN、-CF、-CHOH、-CHOCH、-CHCHOH、-CHC(CH)OH、-CH(CH)OH、-CH(CHCH)OH、-CHCH(OH)CH、-C(CH)OH、-C(CH)OCH、-CH(CH)F、-C(CH)F、-CH(CHCH)F、-C(CHCH)F、-COH、-CONH、-CON(CHCH)、-COCH、-CON(CH)、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCHCH、-NHCH(CH)、-NHCHCHOH、-NHCHCHOCH、-NHCOCH、-NHCOCHCH、-NHCOCHOH、-NHS(O)CH、-N(CH)S(O)CH、=O、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-SH、-NHC(=O)NHCH、-NHC(=O)NHCHCH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、-S(O)CH、-S(O)NH、-S(O)NHCH、-S(O)N(CH)、及び-CHS(O)CHから独立して選択される一又は複数のR基で置換されていてもよい]
の化合物、その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、及び薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらに、ここで開示された特定の基X、X、X、A、R、R、R、R、R、R、R、R及びmorに関連した全ての実施態様は、ここで開示された他の基X、X、X、A、R、R、R、R、R、R、R、R及びmorに関連した任意の他の実施態様と組合せてもよい。
本発明の化合物の例示的実施態様には、次の式Ia-n:
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
が含まれる。
本発明の化合物の例示的実施態様には、式Ia、Ib、Id、Ij及びInが含まれる。
式Iの例示的実施態様には、
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
[上式中、Aのヘテロシクリル環は、一又は複数のR基で置換されていてもよい]
が含まれる。
式Iaの例示的実施態様には、
Figure 2014503535
[上式中、Aのヘテロシクリル環は、一又は複数のR基で置換されていてもよい]
が含まれる。
式Iaの例示的化合物には、
Figure 2014503535
[上式中、Aのヘテロシクリル環は、一又は複数のR基で置換されていてもよい]
が含まれる。
例示的な式Iの化合物において、Aのヘテロシクリル環は、1、2又は3のR基で置換されていてもよい
例示的な式Iの化合物において、Aのヘテロシクリル環は、2のR基で置換されていてもよい
例示的な式Iの化合物には、
Figure 2014503535
[上式中、Aのヘテロシクリル環は、一又は複数のR基で置換されていてもよい]
が含まれる。
例示的な式Iの化合物には、Rが、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CN、-CF、-CHOH、-COH、-CONH、-CONH(CH)、-CON(CH)、-NO、-NH、-NHCH、-NHCOCH、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-SH、-NHC(=O)NHCH、-NHC(=O)NHCHCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(=O)OC(CH)、及び-S(O)CHから選択される一又は複数の基で置換されたフェニルであるものが含まれる。
例示的な式Iの化合物には、Rが、1H-インダゾール、1H-インドール、インドリン-2-オン、1-(インドリン-1-イル)エタノン、1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール、1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン、1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン、1H-ベンゾ[d]イミダゾール、1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2(3H)-オン、1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン、1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン、3H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン、7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン、7H-プリン、1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン、5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン、2-アミノ-1H-プリン-6(9H)-オン、キノリン、キナゾリン、キノキサリン、イソキノリン、イソキノリン-1(2H)-オン、3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン、3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン、キナゾリン-2(1H)-オン、キノキサリン-2(1H)-オン、1,8-ナフチリジン、ピリド[3,4-d]ピリミジン、及びピリド[3,2-b]ピラジンから選択される、置換されていてもよい二環式ヘテロアリール基であるものが含まれる。
例示的な式Iの化合物には、任意に置換されたRが、
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
[上式中、波線は結合部位を示す]
から選択されるものが含まれる。
例示的な式Iの化合物には、任意に置換されたRが、
Figure 2014503535
[上式中、波線は結合部位を示す]
から選択されるものが含まれる。
本発明の一実施態様において、Rは1H-インダゾール-4-イルである。
例示的な式Iの化合物には、Rが、ピリジル、ピリミジニル又はピラゾリルから選択される、置換されていてもよい単環式ヘテロアリール基であるものが含まれる。
例示的な式Iの化合物には、Rが、置換されていてもよいピリミジニルであるものが含まれる。
例示的な式Iの化合物には、Rが、2-フラニル、3-フラニル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、2-ピラジニル、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、5-ピリダジニル、2-ピリミジニル、5-ピリミジニル、6-ピリミジニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピロリル、3-ピロリル、2-チエニル、3-チエニル、5-テトラゾリル、1-テトラゾリル、2-テトラゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、3-トリアゾリル、及び1-トリアゾリルから選択される、置換されていてもよい単環式ヘテロアリール基であるものが含まれる。
本発明の一実施態様において、Rは2-アミノピリミジン-5-イルである。
例示的な式Iの化合物には、任意に置換されたRが、
Figure 2014503535
Figure 2014503535
[上式中、波線は結合部位を示す]
から選択されるものが含まれる。
例示的な式Iの化合物には、任意に置換されたRが、
Figure 2014503535
[上式中、波線は結合部位を示す]
から選択されるものが含まれる。
例示的な式Iの化合物には、2のジェミナルなRが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、オキセタニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、シクロヘキシル、モルホリノ、又は1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルを形成するものが含まれる。
例示的な式Iの化合物には、morが、
Figure 2014503535
[上式中、波線は結合部位を示し、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CHCHCH、-CH(CH)、-C(CH)、-CHOCH、-CHF、-CN、-CF、-CHOH、-CHOCH、-CHCHOH、-CHC(CH)OH、-CH(CH)OH、-CH(CHCH)OH、-CHCH(OH)CH、-C(CH)OH、-C(CH)OCH、-CH(CH)F、-C(CH)F、-CH(CHCH)F、-C(CHCH)F、-COH、-CONH、-CON(CHCH)、-COCH、-CON(CH)、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCHCH、-NHCH(CH)、-NHCHCHOH、-NHCHCHOCH、-NHCOCH、-NHCOCHCH、-NHCOCHOH、-NHS(O)CH、-N(CH)S(O)CH、=O、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-SH、-NHC(=O)NHCH、-NHC(=O)NHCHCH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、-S(O)CH、-S(O)NH、-S(O)NHCH、-S(O)N(CH)、及び-CHS(O)CHから独立して選択される一又は複数のR基で置換されていてもよい]
であるものが含まれる。
本発明の一実施態様において、一又は複数のR基は、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CHF、-CHF、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいC-C12アルキルである。
本発明の一実施態様において、Rは、ここに記載の一又は複数の基で置換されていてもよいメチルである。一実施態様において、このような置換基は、F、OH及び=Oである。
本発明の一実施態様において、一又は複数のR基は、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CHF、-CHF、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから独立して選択される。
本発明の式Iの化合物は、本発明の化合物は、非対称又はキラル中心を含み、よって異なった立体異性形態で存在する。限定するものではないが、ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体、並びにラセミ混合物のようなその混合物を含む本発明の化合物のあらゆる立体異性体形態が本発明の一部を形成する。
さらに本発明は、全ての幾何及び位置異性体を包含する。例えば、式Iの化合物が二重結合又は縮合環を取り込んでいるならば、シス-及びトランス-形態、並びにその混合物も、本発明の範疇に含まれる。単一の位置異性体及び位置異性体の混合物も、本発明の範疇に含まれる。
ここに示す構造において、任意の特定のキラル原子の立体化学が特定されていない場合、全ての立体異性体が考えられ本発明の化合物として含まれる。立体化学が特定の配置を表す実線の楔又は破線によって特定されている場合、その立体異性体はそのように特定され定義される。
本発明の化合物は、溶媒和していない、又は水、エタノール等の薬学的に許容可能な溶媒と溶媒和した形態で存在してよく、溶媒和した、及び溶媒和していない形態の双方を含むことを意図している。
本発明の化合物は、種々の互変異性形態で存在してよく、このような形態の全てが本発明の範疇に含まれる。「互変異性体」又は「互変異性形態」なる用語は、低エネルギー障壁を介して相互転換可能な異なったエネルギーの構造異性体を称する。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)は、ケト-エノール及びイミン-エナミン異性化のようなプロトンの移動を介する相互変換を含む。原子価互変異性体は結合電子の幾らかの再構築による相互変換を含む。
本発明は、ここに列挙されたものと同一であるが、一又は複数の原子が、通常自然に見出される原子量及び質量数とは異なる原子量及び質量数を有する原子と置き換えられている、本発明の同位体標識された化合物も含む。定められるように、任意の特定の原子又は元素の全ての同位体は、本発明の化合物及びそれらの使用の範疇に入ると考えられる。本発明の化合物に包含可能な例示的な同位体には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えばH(D)、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iが含まれる。本発明のある同位体標識された化合物(例えば、H又は14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質の組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化(H)及び炭素-14(14C)同位体は、調製及び検出の容易性において有用である。さらに、より重い同位体、例えば重水素(すなわち、H)を有する置換は、より大きな代謝安定性に起因するある種の治療的利点(例えば、インビボ半減期の増加又は必要用量の低減)を提供可能であり、よって、ある環境では好ましい。同位体が放射する陽電子、例えば15O、13N、11C、及び18Fは、基質レセプター占有率を検査するためのポジトロン放出断層撮影(PET)研究に有用である。本発明の同位体標識された化合物は、以下のスキーム及び/又は実施例に開示されたものに類似した手順に従い、同位体標識されていない試薬を同位体標識された試薬に置き換えることにより、一般的に調製可能である。
生物学的評価
式Iの化合物のPI3キナーゼ活性の測定は、多くの直接的又は間接的な検出方法により可能である。ここに記載の所定の例示的化合物は、それらのp110α(アルファ)、及び他のアイソフォーム、PI3K結合活性(実施例901)、及び腫瘍細胞に対するインビトロ活性についてアッセイされる。本発明の所定の例示的化合物は、10nM未満のPI3K結合活性IC50値を有する。本発明の所定の化合物は、100nM未満の腫瘍細胞-ベース活性EC50値を有する。
式Iの例示的化合物の細胞傷害又は細胞***阻害活性は、細胞培養培地中に増殖性の哺乳動物腫瘍細胞株を樹立し、式Iの化合物を加え、約6時間から約5日の期間、細胞を培養し;細胞生存率を測定することによって測定した(実施例902)。細胞ベースのインビトロアッセイを、生存率、つまり増殖(IC50)、細胞傷害性(EC50)、及びアポトーシス誘導(カスパーゼ活性化)を測定するために使用した。
式Iの例示的化合物のインビトロ効力を、細胞増殖アッセイ、Promega Corp.,Madison,WIから商業的に入手可能なCellTiter-Glo(登録商標)発光細胞生存率アッセイによって測定した(実施例902)。この均一アッセイ法は鞘翅目ルシフェラーゼの組換え発現に基づいており(米国特許第5583024号;米国特許第5674713号;米国特許第5700670号)、代謝的に活性な細胞の指標である存在するATPの定量に基づいて培養中の生細胞数を決定する(Crouch等(1993) J. Immunol. Meth. 160:81-88;米国特許第6602677号)。CellTiter-Glo(登録商標)アッセイは、自動ハイスループットスクリーニング(HTS)に適応したものにした96又は384ウェルの構成で実施した(Cree 等(1995) AntiCancer Drugs 6:398-404)。均一アッセイ手順は、血清補填培地で培養した細胞に単一の試薬(CellTiter-Glo(登録商標))を直接添加することを含む。細胞洗浄、培地の除去及び複数回のピペット操作工程は必要ではない。システムは、試薬の添加と混合後10分で384ウェル構成においてわずか15細胞/ウェルを検出する。
均一な「添加混合測定法」構成は細胞溶解と存在するATPの量に比例した発光シグナルの生成を生じる。ATPの量は培養中に存在する細胞数に直接比例する。CellTiter-Glo(登録商標)アッセイは、細胞タイプ及び使用培地に応じて、一般に5時間より大なる半減期を有しているルシフェラーゼ反応によって生産される「グロータイプ」の発光シグナルを生成する。生存細胞は相対発光単位(RLU)で反映される。基質甲虫ルシフェリンは、組換えホタルルシフェラーゼによって酸化的に脱炭酸されて、光子の発生とAMPへのATPの同時の転換が生じる。延長された半減期は試薬注射器を使用する必要性をなくし、複数のプレートの連続的又はバッチモードのプロセシングに対して柔軟性をもたらす。この細胞増殖アッセイは様々な複数ウェル構成、例えば96又は384ウェル構成で使用することができる。データはルミノメーター又はCCDカメラ画像装置によって記録することができる。発光出力は経時的に測定された相対光単位(RLU)として提示される。
式Iの例示的化合物の抗増殖効果は、数種の腫瘍細胞株に対してCellTiter-Glo(登録商標)アッセイによって測定した(実施例902)。効力EC50値を試験した化合物に対して樹立した。インビトロ細胞能活性の範囲は約100nMから約10μMであった。所定の試験化合物が、所定の腫瘍細胞株の増殖停止に1マイクロモル(1μM)未満のEC50値を有していた。
ある種のADME特性は、Caco-2透過性(実施例903)、肝細胞クリアランス(実施例904)、チトクロムP450阻害(実施例905)、チトクロムP450誘導(実施例906)、血漿タンパク質結合(実施例907)、及びhERGチャネル封鎖(実施例908)を含むアッセイによって所定の例示的化合物について測定した。
所定の例示的化合物を、腫瘍を担持するTaconic NCRヌードマウスモデルにおける用量増大性における有効性について試験した(実施例909)。U-87MG Merchant(ATCC, Manassas, VAからのU-87 MG細胞から誘導された院内変異体)の皮下異種移植モデルを使用し、ビヒクル(MCT、負の対照体)を用い、増大した用量で、式Iの化合物を試験した。腫瘍成長の遅延化を、<28日間、経口投与を毎日1回行った後に測定した。治療の経過中の体重変化を、安全性の指標として測定した。この同様の皮下腫瘍異種移植モデルにおける薬剤投与の用量-及び時間-依存性薬物動態的及び薬力学的反応も分析した。
血管脳関門浸透性[特性]の可能性を、P-糖タンパク質(MDR1)又はbcrp1で安定して形質移入されたMDCK細胞を使用し、インビトロでアッセイした(実施例911)。脳浸透性を、化合物の濃度(実施例912)を測定することにより、及び/又は単一のIV又は経口投与の後の、マウスの脳におけるPI3K経路(実施例913)の調節を測定することにより、インビボで測定した。脳腫瘍有効性をGS-2(ルシフェラーゼを発現するように設計されたヒト多形神経膠芽腫)により、実施例914で測定した。GS-2頭蓋内移植の成長における1日1回の経口投与の効果を、磁気共鳴画像法(MRI)で評価した。U-87MG細胞の腫瘍異種移植を有するマウスに薬剤又はビヒクルを投与し、サンプルをPK、PD、及び/又はIHC分析について分析した(実施例915)。
表1の、式Iの例示的化合物101−177を作製し、特徴付けし、PI3Kアルファの阻害性(1マイクロモル、μM未満の、p110アルファに対するIC50又はK結合性)、及びこの方法による選択性をテストし、次の構造及び対応する名称を有する(ChemBioDraw Ultra, Version 11.0, CambridgeSoft Corp., Cambridge MA)。
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
Figure 2014503535
式Iの化合物の投与
本発明の式Iの化合物は治療される症状に適した任意の経路によって投与されうる。好適な経路には、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、くも膜下腔内及び硬膜外を含む)、経皮、直腸、経鼻、局所(頬側及び舌下を含む)、膣、腹腔内、肺内、鼻腔内が含まれる。局所的な免疫抑制治療用には、化合物は、移植前に、移植片と阻害剤とをかん流又は接触させることを含む、病巣内投与により投与することができる。好ましい経路は例えばレシピエントの状態に応じて変わりうることは理解される。本化合物が経口投与される場合、化合物は、丸薬、カプセル、錠剤等として薬学的に許容可能な担体又は賦形剤と共に処方することができる。本化合物が非経口的に投与される場合、化合物は、以下に詳述されるように、薬学的に許容可能な非経口ビヒクルと共に単位投薬注射可能形態に処方することができる。
ヒト患者を治療するための用量は、式Iの化合物で、約10mg〜約1000mgの範囲とすることができる。典型的な用量は、約100mg〜約300mgの化合物とすることができる。特定の化合物の吸収、分布、代謝及び排出を含む、薬物動態的及び薬力学的特性に応じて、1日に1度(QID)、1日に2度(BID)、又はより頻繁に投与することができる。さらに毒性要因は、用量及び投与レジメンに影響を与えるおそれがある。経口的に投与される場合、毎日、又は特定の期間でより少ない頻度で、丸薬、カプセル又は錠剤を摂取可能である。レジメンは多くの治療サイクルで、繰り返すことができる。
式Iの化合物を用いた治療方法
本発明の式Iの化合物は、限定するものではないが、脂質キナーゼ、例えばPI3キナーゼの過剰発現により特徴付けられるものを含む、過剰増殖性疾患、病状及び/又は障害の治療に有用である。従って、この発明の態様は、PI3を含む脂質キナーゼを阻害することにより治療又は予防可能な疾患又は病状を、治療又は予防する方法を含む。一実施態様において、本方法は、治療的有効量の式Iの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、又は薬学的に許容可能な塩を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む。
本発明の一実施態様は、治療的有効量のこの発明の化合物を、患者に投与することを含む、患者の癌を治療する方法を含む、ここで、癌は、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、前立腺癌、精巣癌、泌尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、グリオブラストーマ、ニューロブラストーマ、胃癌、皮膚癌、ケラトアカントーマ癌、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺癌、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞癌、未分化癌、乳頭癌、セミノーマ、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝臓癌、及び胆道癌、腎臓癌、腎癌、膵臓疾患、骨髄性疾患、リンパ腫、ヘアリー細胞癌、頬側口腔癌、鼻咽頭癌、咽頭癌、唇癌、舌癌、口腔癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳癌、及び中枢神経癌、ホジキン病又は白血病である。
一実施態様において、癌は脳癌である。
本発明の一実施態様において、本方法は、化学療法剤、抗血管新生治療剤、抗炎症剤、免疫調節剤、向神経性因子、心血管疾患を治療する薬剤、肝臓疾患を治療する薬剤、抗ウイルス剤、血管疾患を治療する薬剤、糖尿病を治療する薬剤、及び免疫不全疾患を治療する薬剤から選択される付加的な治療剤を患者に投与することをさらに含む。
本発明の一実施態様において、付加的な治療剤はベバシズマブである。
一実施態様において、ヒト患者は、式Iの化合物、及び薬学的に許容可能な担体、アジュバント、又はビヒクルで治療され、ここで、該式Iの化合物は、PI3キナーゼ活性を検出可能な量で存在する。
式Iの化合物は、PIM;固形腫瘍及びリンパ腫に関連している遺伝子Pim-1、Pim-2、及びPim-3によりコードされるもの等、タンパク質キナーゼの過剰発現により特徴付けられる過剰増殖性疾患の治療にも有用である(Proviral Insertion, Moloney)(Cuypersら. (1984) Cell, vol. 37 (1) pp. 141-50; Seltenら. (1985) EMBO J. vol. 4 (7) pp. 1793-8; van der Lugtら. (1995) EMBO J. vol. 14 (11) pp. 2536-44; Mikkersら. (2002) Nature Genetics, vol. 32 (1) pp. 153-9; van Lohuizenら. (1991) Cell, vol. 65 (5) pp. 737-52。
この発明の方法に従い治療可能な癌には、限定するものではないが、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、前立腺癌、精巣癌、泌尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、グリオブラストーマ、ニューロブラストーマ、胃癌、皮膚癌、ケラトアカントーマ癌、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺癌、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞癌、未分化癌、乳頭癌、セミノーマ、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝臓癌、及び胆道癌、腎臓癌、腎癌、膵臓疾患、骨髄性疾患、リンパ腫、ヘアリー細胞癌、頬側口腔癌、咽頭癌(口腔癌)、唇癌、舌癌、口腔癌、咽頭癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳癌、及び中枢神経癌、ホジキン病又は白血病が含まれる。
式Iの化合物は、インビトロ、インサイツ及びインビボ診断又は哺乳動物細胞、生物体の治療、又は関連する病状、例えば全身性及び局所性の炎症、免疫-炎症性疾患、例えば関節リウマチ、免疫抑制、臓器移植拒絶、アレルギー、潰瘍性大腸炎、クローン病、皮膚炎、喘息、全身性エリテマトーデス、、シューグレン症候群、多発性硬化症、強皮症/全身性硬化症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、抗好中球細胞質抗体(ANCA)血管炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、及び一般的な関節保護効果に有用である。
式Iの化合物は、血管脳関門を通過して輸送される必要のある、脳及び中枢神経系の病状を治療するのに有用である。所定の式Iの化合物は、脳に送達させるために、血管脳関門を通過する、好ましい浸透性を有する。式Iの化合物で効果的に治療される脳の疾患には、転移性及び原発性脳腫瘍、例えばグリオブラストーマ及びメラノーマが含まれる。
式Iの化合物は、眼に、局所的に送達されることにより、眼病、例えば乾性及び湿性の加齢黄斑変性(AMD)及び網膜浮腫の治療に有用である。所定の式Iの化合物は、眼に送達される、又は取り込まれるのに好ましい特性を有している。所定の式Iの化合物は、ラニビズマブ(LUCENTIS(登録商標), Genentech社)及びベバシズマブ(AVASTIN(登録商標), Genentech社)と組合せられて、湿性AMDの治療に対して反応する時間を長くし、有効性を高める。
この発明の他の態様は、このような疾患又は病状に罹患した哺乳動物、例えばヒトにおいて、ここに記載した疾患又は病状の治療に使用される、この発明の化合物を提供する。また、このような疾患に罹患した哺乳動物、例えばヒト等の温血動物にて、ここに記載した疾患又は病状を治療する医薬の調製における、この発明の化合物の使用を提供する。
本発明の付加的な態様は、治療的に活性な物質として使用される、この発明の化合物である。
本発明の付加的な態様は、癌を治療するための、この発明の化合物の使用である。
本発明の付加的な態様は、癌を治療する医薬を調製するための、この発明の化合物の使用である。
本発明の付加的な態様は、癌の治療に使用される、この発明の化合物である。
本発明の他の態様において、癌は、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、前立腺癌、精巣癌、泌尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、グリオブラストーマ、ニューロブラストーマ、胃癌、皮膚癌、ケラトアカントーマ癌、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺癌、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞癌、未分化癌、乳頭癌、セミノーマ、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝臓癌、及び胆道癌、腎臓癌、腎癌、膵臓疾患、骨髄性疾患、リンパ腫、ヘアリー細胞癌、頬側口腔癌、咽頭癌、唇癌、舌癌、口腔癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳癌、及び中枢神経癌、ホジキン病又は白血病である。
本発明の他の態様において、癌は脳癌である。
薬学的製剤
ヒトを含む哺乳動物の治療的治療(予防的治療を含む)のための、式Iの化合物の使用について、それは通常、薬学的組成物としての標準的な薬務に従い処方される。本発明のこの態様においては、薬学的に許容可能な希釈剤又は担体と組合せて、この発明の化合物を含有する薬学的組成物が提供される。
本発明の一実施態様は、この発明の化合物と、薬学的に許容可能な担体、滑剤、希釈剤、又は賦形剤を含有する薬学的組成物を含む。
本発明の一実施態様は、この発明の化合物と薬学的に許容可能な担体を組合せて含有する、薬学的組成物を作製する方法を含む。
本発明の一実施態様は、化学療法剤、抗炎症剤、免疫調節剤、向神経性因子、心血管疾患を治療する薬剤、肝臓疾患を治療する薬剤、抗ウイルス剤、血管疾患を治療する薬剤、糖尿病を治療する薬剤、及び免疫不全疾患を治療する薬剤から選択される付加的な治療剤をさらに含有する、上述した薬学的組成物を含む。
典型的な製剤は、式Iの化合物と、担体、希釈剤又は賦形剤とを混合することにより調製される。適切な担体、希釈剤及び賦形剤は、当業者によく知られており、炭水化物、ロウ、水溶性及び/又は膨張性のポリマー、親水性又は疎水性の物質、ゼラチン、油、溶媒、水等を含む。使用される特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存するであろう。溶媒は、一般的には、哺乳類に投与した際に安全(GRAS)であるように、当業者に認識されている溶媒に基づき選択される。一般的に、安全な溶媒は無毒の水性溶媒、例えば水、及び水に溶解又は混和する無毒の他の溶媒である。適切な水性溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)等、及びその混合物が含まれる。また製剤は、一又は複数のバッファー、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、滑剤、乳化剤、懸濁剤、防腐剤、酸化防止剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、香料、フレーバー、及び薬剤(すなわち、本発明の化合物又はその薬学的組成物)を見栄え良く提供するための薬学的製品(すなわち、医薬品)の製造を補助する他の公知の添加剤を含有することもできる。
製剤は、従来からの溶解及び混合手順を使用して調製することができる。例えば、バルク薬剤物質(すなわち、本発明の化合物、又は式Iの化合物の安定化形態、例えばシクロデキストリン誘導体又は他の公知の錯化剤との複合体)を、上述した一又は複数の賦形剤の存在下、適切な溶媒に溶解させる。本発明の化合物は、典型的には製薬投与される形態に処方されることで、薬剤の投与量の制御、及び処方レジメンを用いた患者の薬剤服用順守が容易になる。
薬学的組成物(又は製剤)は、薬剤の投与法に応じて、多様な方法で包装することができる。一般的に、分配用の物品は、適切な形態の薬学的製剤をそこに付与する容器を含む。適切な容器は当業者によく知られており、ボトル(プラスチック又はガラス)、小袋、アンプル、プラスチック袋、金属製シリンダー等の物質が含まれる。また容器には、包装の内容物への軽率な接近を防止するための、不正開封防止が施されたアセンブリも含まれる。さらに、容器には、容器の内容物を記載したラベルが、そこに付与されている。また標識は、適切な警告を含むこともできる。
本発明の化合物の薬学的製剤は、種々の投与経路及びタイプについて調製することができる。例えば、所望の純度を有する式Iの化合物は、凍結乾燥された製剤、粉砕パウダー、又は水溶液において、場合によっては、薬学的に許容可能な希釈剤、担体、賦形剤又は安定剤と混合可能である(Remington's Pharmaceutical Sciences(1980) 16版 Osol, A.編)。周囲温度、適切なpH、及び所望の純度にて、生理的に許容可能な担体、すなわち使用される用量及び濃度でレシピエントに無毒な担体と混合することにより、処方することができる。製剤のpHは、主として、化合物の特定の使用及び濃度に依存するが、約3〜約8の範囲とすることができる。pH5でのアセタートバッファーでの処方が、適切な実施態様である。
ここで使用するためには、この発明の化合物は、滅菌されていることが好ましい。特に、インビボ投与に使用される製剤は、滅菌されていなければならない。このような滅菌は、滅菌濾過膜を通して濾過することにより容易に達成される。
通常、本化合物は、固体状組成物、凍結乾燥製剤又は水溶液として保管することができる。
本発明の薬学的組成物は、良好な医療行為と一致した様式にて、すなわち、量、濃度、スケジュール、課程、ビヒクル及び投与経路にて、処方、服用及び投与されるであろう。こここで考慮される要因には、治療される特定の疾患、治療される特定の哺乳動物、患者個人の臨床状態、疾患の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医者に公知の他の要因が含まれる。投与される化合物の「治療的有効量」は、このような考慮により決定され、凝固因子媒介性疾患を予防、寛解、又は治療するのに必要な最小量である。このような量は、好ましくは、宿主、又はかなり出血しやすい宿主に対して毒性のある量以下である。
一般的に、一回当たりに非経口投与される式Iの化合物も当初の製薬的有効量は、一日当たり患者の体重に対して約0.01-100mg/kg、例えば約0.1-20mg/kgの範囲であり、使用される化合物の典型的な当初の範囲は、0.3-15mg/kg/日である。
許容可能な希釈剤、担体、賦形剤、又は安定剤は、用いられる用量及び濃度でレシピエントに無毒であり、ホスファート、シタラート、及び他の有機酸等のバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド;ベンズエトニウムクロリド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール等);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖類;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はトゥイーン(TWEEN)TM、プルロニクス(PLURONICS)TM、又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。また、活性な薬学的成分は活性成分は、例えばコアセルベーション技術により、又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中又はマクロエマルションにおいて、例えばヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに包括されていてもよい。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16版 Osol, A.編(1980)に開示されている。
式Iの化合物の徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の好適な例には、式Iの化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが含まれ、このマトリックスは成形品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリラート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド類(US 3,773,919号)、Lグルタミン酸とγ-エチル-L-グルタマートのコポリマー、非分解性エチレン-ビニルアセタート、分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、例えばLUPRON DEPOTTM(乳酸-グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドからなる注入可能なミクロスフィア)、及びポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が含まれる。
製剤は、ここに詳述される投与経路に適したものを含む。製剤は、便宜的に、単位投与形態で提供可能であり、薬学の分野でよく知られている任意の方法により調製可能である。一般的な技術及び処方は、Remington's Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co., Easton, PA)に見出される。このような方法は、一又は複数の副成分を構成する担体と、活性成分とを併せる工程を含む。一般的に、製剤は、液状担体又は微細に分割された固体状担体又は双方と、活性成分とを、均質にまた密接に併せることにより調製され、ついで、必要であるならば、製品に成形する。
経口投与に適した、式Iの化合物の製剤は、それぞれ所定量の式Iの化合物を含有する個別単位、例えば丸薬、カプセル、カシェー又は錠剤として調製可能である。
圧縮錠剤は、適切な機械において、流動形態、例えばパウダー又は顆粒を、場合によってはバインダー、滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤、又は分散剤と混合して圧縮することにより調製可能である。成形錠剤は不活性な液体希釈剤で湿潤させた粉末化活性成分の混合物を適切な機械で成形することによって製造することができる。錠剤は場合によっては被覆し又は切り込み線を入れ、場合によっては活性成分の遅延又は制御放出をもたらすように製剤化される。
錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性又は油性懸濁液、分散性パウダー又は顆粒、エマルション、硬カプセル又は軟カプセル剤、例えばゼラチンカプセル、シロップ又はエリキシル剤を経口用途のために調製することができる。経口用途を意図した式Iの化合物の製剤は、薬学的組成物の製造のために当該分野で知られている任意の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、口に合う調製物を提供するために、甘味料、香味料、着色剤及び保存剤を含む一又は複数の薬剤を含みうる。錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容可能な賦形剤と混合せしめられて活性成分を含む錠剤が許容可能である。これらの賦形剤は、例えば不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム又はナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はナトリウム;顆粒化及び崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン、又はアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチン又はアカシア;及び滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクでありうる。錠剤は非被覆でも、又は胃腸管中での崩壊と吸着を遅延させるマイクロカプセル化を含む既知の方法によって被覆してもよく、それによって長時間にわたる持続作用をもたらす。例えば、時間遅延物質、例えばモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルを単独で又はロウと共に用いることができる。
眼又は他の外部組織、例えば口及び皮膚の治療に対しては、製剤は、例えば0.075から20%w/wの量で活性成分(類)を含む局所用軟膏又はクリームとして適用される。軟膏に処方される場合、活性成分はパラフィン系又は水混和性軟膏基剤と共に用いることができる。あるいは、活性成分は水中油型クリーム基剤を用いクリームに処方することができる。
所望される場合、クリーム基剤の水性相は多価アルコール、すなわち、例えばプロピレングリコール、ブタン1,3-ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)及びその混合物のような2又はそれ以上のヒドロキシル基を有するアルコールを含みうる。局所用製剤は、好ましくは、皮膚又は他の患部領域を通しての活性成分の吸収又は浸透を向上させる化合物を含みうる。そのような皮膚浸透向上剤の例はジメチルスルホキシド及び関連類似体を含む。
この発明のエマルションの油性相は公知の方法で既知の成分から構成することができる。該相は単に一種の乳化剤を含んでいてもよいが、望ましくは脂肪又は油との、あるいは脂肪と油の双方との少なくとも一の乳化剤の混合物を含む。好ましくは、親水性乳化剤が、安定剤として作用する脂質親和性乳化剤と共に含有せしめられる。併せて、安定剤と共に又は安定剤を伴わない乳化剤(類)はいわゆる乳化ロウを構成し、油及び脂肪と共にロウはクリーム製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤に使用するのに適した乳化剤及び乳化安定剤には、トゥイーン(登録商標)60、スパン(Span(登録商標))80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノ-ステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。
式Iの化合物の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合せしめられて活性物質を含む。そのような賦形剤には、懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメローゼ、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム及びアカシアガム、及び分散又は湿潤剤、例えば天然に生じるホスファチド(例えばレシチン)、脂肪酸とアルキレンオキシドとの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンステアラート)、長鎖脂肪族アルコール(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)とエチレンオキシドとの縮合生成物、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート)が含まれる。水性懸濁液はまた一又は複数の保存料、例えばエチル又はn-プロピルp-ヒドロキシ-ベンゾアート、一又は複数の着色剤、一又は複数の香味剤及び一又は複数の甘味料、例えばスクロース又はサッカリンを含みうる。
式Iの化合物の薬学的組成物は滅菌された注射用調製物の形態、例えば滅菌注射用水性又は油性懸濁液であってもよい。この懸濁液は上に述べた好適な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて公知技術に従って処方することができる。滅菌された注射用調製物はまた1,3-ブタンジオール溶液又は凍結乾燥粉末として調製したもののように、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁液であってもよい。用いることができる許容可能なビヒクル及び溶媒は水、リンガー液及び等張塩化ナトリウム溶液である。また、滅菌固定化油を溶媒又は懸濁媒質として便宜的に用いることができる。この目的に対して、合成のモノ-又はジグリセリドを含む任意のブランドの固定化油を用いることができる。また、オレイン酸のような脂肪酸も同様に注射剤の調製に使用することができる。
単位投薬形態をつくるために担体物質と混合されうる活性成分の量は、治療される宿主と特定の投与形式に応じて変わる。例えば、ヒトへの経口投与のための時間放出製剤は、全組成物の約5から約95%(重量:重量)と変わりうる適切で簡便な量の担体物質と共に配合されておよそ1から1000mgの活性物質を含みうる。薬学的組成物は投与のために容易に測定可能な量をもたらすように調製することができる。例えば、静脈点滴のための水溶液は、約30mL/hrの割合で適した体積の点滴が生じうるようにするために、溶液1ミリリットル当たり約3から500μgの活性成分を含みうる。
非経口投与に適した製剤には、抗酸化剤、バッファー、静菌剤及び意図したレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含みうる水性及び非水性滅菌注射用溶液;及び懸濁剤及び増粘剤を含みうる水性及び非水性滅菌懸濁液が含まれる。
眼への局所投与に適した製剤には、好適な担体、特に活性成分のための水性溶媒に活性成分が溶解又は懸濁させられた点眼液がまた含まれる。活性成分はそのような製剤中に、好ましくは0.5から20%w/w、約0.5から10%w/w、又は約1.5%w/wの濃度で存在する。
口への局所投与に適した製剤には、香味基剤、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性成分を含むロゼンジ;ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤に活性成分を含むパスティユ;及び適切な液体担体に活性成分を含むうがい薬が含まれる。
直腸投与のための製剤は、例えばココアバター又はサリチラートを含む好適な基剤を用いて座薬として提供することができる。
肺内又は経鼻投与に適した製剤は、例えば0.1から500ミクロン(例えば0.5、1、30ミクロン、35ミクロン等々のような増分ミクロンで0.1から500ミクロンの範囲の粒子径を含む)の範囲の粒子径を有し、これが鼻経路を通る迅速な吸入又は肺胞嚢に達するように口からの吸入によって投与される。好適な製剤には、活性成分の水性又は油性溶液が含まれる。エアゾール又は乾燥粉末投与に適した製剤は常法によって調製することができ、以下に記載されるような疾患の治療又は予防に使用されている化合物のような他の治療剤と共に送達できる。
膣投与に適した製剤は、活性成分に加えて、当該分野で適切であることが知られているような担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤として提供することができる。
製剤は、単位投薬又は複数投薬容器、例えば密封されたアンプル及びバイアルに包装することができ、使用直前に注射用の滅菌液体担体、例えば滅菌水性担体の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)条件で保存することができる。即時混合注射溶液及び懸濁液は既に記載された種類の滅菌粉末、顆粒及び錠剤から調製される。好適な単位投薬製剤は、活性成分の、上に記載されたような毎日の投薬又は毎日の部分用量単位、又はその適切な画分を含むものである。
本発明はさらに獣医学的担体と共に上述の少なくとも一の活性成分を含む獣医学的組成物を提供する。獣医学的担体は組成物を投与する目的に有用な物質であり、不活性な又は獣医学分野で許容され、活性成分と相容性がある固形、液体又は気体物質でありうる。これらの獣医学的組成物は非経口的、経口的又は任意の他の所望の経路によって投与することができる。
併用療法
式Iの化合物は、単独で、又はここに記載の疾患又は障害、例えば過剰増殖性疾患(例えば癌)の治療のための他の治療剤と組合せて使用されてよい。ある実施態様において、式Iの化合物は、抗過剰増殖活性を有する、又は過剰増殖性疾患(例えば癌)の治療に有用な第2の化合物と共に、併用療法としての投与レジメン、又は薬学的組合せ製剤に組合せられてよい。投与レジメン又は薬学的組合せ製剤の第2の化合物は、好ましくは、互いに悪影響とならないように、式Iの化合物に対する相補活性を有する。このような化合物は、意図する目的に対して効果的な量で組合せられて、適切に存在する。一実施態様において、この発明の組成物は、ここに記載するような化学療法剤と組合せられて、式Iの化合物を含有する。
併用療法は同時又は逐次のレジメンとして投与されうる。逐次的に投与される場合、併用薬は二回以上の投与で投与することができる。併用投与には、別個の製剤又は単一の薬学的製剤を使用する同時投与、何れかの順での逐次投与が含まれ、その場合、好ましくは時間があり、両方の(又は全ての)活性剤が同時にその生物学的活性を作用させる。
上記の同時投与薬剤の任意のものに適した投薬量は現在使用されているものであり、新たに同定された薬剤と他の化学療法剤又は治療の併用作用(相乗作用)のために低下させることができる。
併用療法は、併せて使用される活性成分が化合物を別個に使用して得られた効果の合計よりも大きい場合に「相乗効果」をもたらし、「相乗的」、つまり効果が達成されることが分かる。相乗効果は、活性成分が、(1)同時処方され、併用された単位投薬製剤として同時に投与又は送達され;(2)別個の製剤として交互に又は平行して送達される場合;又は(3)ある種の他のレジメンによって、達成することができる。交互療法で送達される場合、相乗効果は、化合物が、例えば別個にシリンジ、別個に丸薬又はカプセルで、又は別個に注入して、異なった注射によって逐次的に投与され又は送達されるときに達成できる。一般に、交互療法の間、各活性成分の有効用量が逐次的、つまり連続的に投与される一方、併用療法では2又はそれ以上の活性成分の有効用量が併せて投与される。
抗癌治療の特定の実施態様において、式Iの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、又は薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグは、ここに記載したような例えばの化学療法剤、ホルモン又は抗体剤と、また外科治療及び放射線治療と組合せられる。よって、本発明の併用療法は、少なくとも一つの式Iの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、又は薬学的に許容可能な塩又はプロドラッグの投与、及び少なくとも一つの他の癌治療法の使用を含む。式Iの化合物(類)の量及び他の薬学的に活性ナトリウム化学療法剤(類)の量、及び投与の相対的タイミングは、所望する併用療法の効果を達成するように選択されるであろう。
式Iの化合物の代謝物
本発明の範疇には、ここに記載の式Iのインビボ代謝生成物も含まれる。このような生成物は、例えば投与された化合物の、酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的切断等により得ることができる。従って、本発明は、その代謝生成物を生じるのに十分な時間、哺乳動物とこの発明の化合物とを接触させることを含む方法により生成された化合物を含む、式Iの化合物の代謝物を含む。
代謝生成物は典型的には、本発明の化合物の放射標識(例えばC14又はH)された同位体を調製し、それを動物、例えばラット、マウス、モルモット、サル等の動物、又はヒトに検出可能な用量(例えば約0.5mg/kg以上)で非経口的に投与し、十分な時間かけて代謝を生じさせ(典型的には約30秒から30時間)、尿、血液又は他の生体試料からその転換生成物を単離することによって同定される。これらの生成物は、標識されているので容易に単離される(他のものは代謝生成物中で生存するエピトープに結合可能な抗体の使用によって単離される)。代謝生成物の構造は従来からの方式、例えばMS、LC/MS又はNMR分析によって決定される。一般に、代謝生成物の分析は当業者によく知られた従来からの薬剤代謝研究と同じ方法でなされる。転換生成物は、それらがインビボで別に見出されない限り、本発明の化合物の治療用投薬の診断アッセイにおいて有用である。
製造品
本発明の他の実施態様では、上述の疾患又は障害の治療に有用な物質を含む製造品、又は「キット」が提供される。キットは、式Iの化合物を収容する容器を具備する。キットは、容器上又はそれに付随したラベル又はパッケージ挿入物をさらに含んでなる。「パッケージ挿入物」なる用語は、このような治療用製品に関する指示、使用法、用量、投与、禁忌、及び/又は警告についての情報を含む、治療用製品の市販パッケージに常套的に含まれる指示書を称するために使用される。
本発明の一実施態様は、この発明の化合物、及び使用のための指示書を含む、PI3K媒介性の病状を治療するためのキットを含む。
好適な容器には、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、ブリスター包装等が含まれる。容器は、ガラス又はプラスチック等の様々な材料から形成されてもよい。容器は、式Iの化合物、又は病状を治療するのに有用なその製剤を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってもよい)。組成物中の少なくとも一の活性剤は式Iの化合物である。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が癌のような選択した症状の治療のために使用されることを示している。さらに、標識又はパッケージ挿入物は、治療される患者が、過剰増殖性疾患、神経変性、心肥大、痛み、偏頭痛、又は神経外傷性疾患などの疾患を患っていることを示していてもよい。一実施態様において、標識又はパッケージ挿入物は、式Iの化合物を含有する組成物が、異常な細胞増殖が原因である疾患を治療可能であることを示している。また、ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が他の疾患の治療に使用可能であることも示している。代替的に、又は付加的に、製造品は、薬学的に許容可能なバッファー、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を収容する第2の容器をさらに具備していてもよい。製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。
キットは、式Iの化合物、及び存在するならば第2の薬学的製剤を投与するための指示をさらに含んでよい。例えば、キットは、式Iの化合物を含有する第1の組成物、及び第2の薬学的組成物を含んでいる場合、キットは、第1及び第2の薬学的組成物を、それを必要とする患者に、同時、逐次又は別々に投与することについての指示をさらに含んでよい。
他の実施態様において、キットは、経口用固体状形態の式Iの化合物、例えば錠剤又はカプセルの送達に適している。このようなキットは、多くの単位投薬を好ましくは含む。このようなキットは、それらの意図する使用の順番に置かれた投薬を有するカードを含んでいてよい。このようなキットの例は「ブリスター包装」である。ブリスター包装は包装業界でよく知られており、薬学的単位投与形態に包装するために、幅広く使用されている。所望するならば、投薬が投与される治療スケジュールにおいて、日付を記したカレンダー挿入物を用い、又は数字、文字又は他のマーキングの形態で、記憶補助を提供することもできる。
一実施態様において、キットは(a)そこに式Iの化合物を収容する第一の容器と;(b)抗過剰増殖活性を有する第2の化合物を含有する第2の薬学的製剤を収容する第2の容器とを具備しうる。代替的に、又は付加的に、キットは、薬学的に許容可能なバッファー、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を収容する第三の容器をさらに具備していてもよい。さらに、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
ある他の実施態様において、キットが式Iの組成物と第2の治療剤を含んでいる場合、キットは、別々の組成物を収容する容器、例えば分割ボトル又は分割ホイルパックを具備していてもよいが、別々の組成物は、単一の未分割容器に収容されていてもよい。典型的には、キットは、別々の成分を投与するための指示を含む。別々の成分が異なる投与形態(例えば経口及び非経口)で好ましくは投与され、異なる投与間隔で投与される場合、又は組合せの個々の成分の滴定が、処方医に所望されている場合、キット形態は特に有利である。
式Iの化合物の調製
式Iの三環式化合物を、化学技術においてよく知られているものに類似したプロセスを含む合成経路により、特にここに含まれる記載に鑑みて合成した。出発物質は、Aldrich Chemicals (Milwaukee, WI)等の商業的供給源から一般的に入手可能であるか、又は当業者によく知られている方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser 及び Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-23, Wiley, N.Y. (1967-2006編),又は補足を含む、Beilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlin,に記載された一般的方法により調製(また、Beilsteinオンラインデータベースを介して入手可能)。
ある種の実施態様において、式Iの化合物は、プリン化合物(Hammarstromら (2007) Tetrahedron Lett. 48(16):2823-2827; Cernaら (2006) Organic Letters 8(23):5389-5392; Changら (2006) J. Med. Chem. 49(10):2861-2867; Yangら (2005) J. Comb. Chem. 7:474-482; Liuら (2005) J. Comb. Chem. 7:627-636; Hocekら (2004) Synthesis 17:2869-2876; Hammarstromら (2003) Tetrahedron Lett. 44:8361-8363; Hammarstromら (2002) Tetrahedron Lett. 43:8071-8073; Boothら (1987) J. Chem. Soc, Perkin Trans. 1: Organic and Bio-Organic Chem. 7:1521-1526; Boothら (1981) J. Chem. Soc., Chemical Communications 15:788-789; Yonedaら (1976) J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1: Organic and Bio-Organic Chem. 14:1547-1550; Taylorら (1971) J. Org. Chem. 36(21):3211-3217; Lister, J. H.; Fenn, M. D. The Purines, Supplementary 1, John Wiley & Sons, 1996, Volume 54; The Chemisty of Heterocyclic Compounds, Editors Weissberger, A.; Taylor E. C., Wiley Interscience, 1971, Volume 24; Legraverend, M.; Grierson, D. S. (2006) Bioorg. Med. Chem. 14:3987-4006; Hocek, M. (2003) Eur. J. Org. Chem. 245-254;US 7122665; US 6743919; US 5332744; US 4728644; US 3016378; US 2008/0058297; US 2003/0139427; WO 2008/043031); 及び他の複素環で、Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, Editors Katritzky and Rees, Elsevier, 1997, 例えばVolume 3; Liebigs Annalen der Chemie, (9):1910-16, (1985); Helvetica Chimica Acta, 41:1052-60, (1958); Arzneimittel-Forschung, 40(12):1328-31, (1990)に記載されたものを調製するためによく知られた手順を使用して容易に調製されうる。
式Iの化合物は、単一、又は少なくとも2、例えば5ないし1000の化合物、又は10ないし100の化合物を含有する化合物ライブラリとして調製されてよい。式Iの化合物のライブラリは、コンビナトリアル「スプリット及びミックス」アプローチにより、又は液相又は固相化学を使用する、複数の平行合成により、当業者に公知の手順により調製されてよい。よって、本発明のさらなる態様は、少なくとも2の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を含有する化学ライブラリを提供する。
例示的目的のために、一般的手順は、式Iの化合物、並びに重要な中間体を調製するために適用されうる一般的方法を示す。スキーム及び実施例の部分は、個々の反応工程のさらに詳細な記載を含む。当業者であれば、他の合成経路も、本発明の化合物を合成するのに使用可能であることは理解しているであろう。所定の出発物質の経路はスキーム、一般的手順及び実施例に示しているが、他の類似した出発物質及び経路に置き換えて、種々の誘導体及び/又は反応条件を提供することもできる。さらに、以下に記載の方法で調製された多くの化合物は、当業者によく知られている、従来からの化学を使用し、この開示を考慮してさらに修正することもできる。
式Iの化合物の調製において、中間体の遠い官能基(例えば、第1級又は第2級アミン)の保護が必要な場合もある。このような保護の必要性は、調製方法の条件、遠隔官能性の性質に応じて変化するであろう。適切なアミノ保護基には、アセチル、トリフルオロアセチル、t-ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)、及び9-フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が含まれる。このような保護の必要性は、当業者により容易に決定される。保護基及びそれらの使用についての一般的記載は、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, Third Ed., 1999を参照。
分離方法
この発明の化合物を調製する方法において、反応生成物を、互いに及び/又は出発物質から分離するのが有利でありうる。各工程又は一連の工程の所望の生成物が当該分野で一般的な技術によって所望の均質度まで分離され、及び/又は精製される(以下、分離される)。典型的には、そのような分離は、多相抽出、溶媒又は溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、又はクロマトグラフィーを含む。クロマトグラフィーは例えば逆相及び順相;サイズ排除;イオン交換;高圧、中圧、低圧液体クロマトグラフィー法及び装置;小規模分析;疑似移動床(SMB)及び調製用薄膜又は厚膜クロマトグラフィー、並びに小規模薄層及びフラッシュクロマトグラフィーの技術を含む任意の数の方法を含みうる。
他のクラスの分離方法は、所望の生成物、未反応出発物質、反応生成物等に結合し又はこれらを分離可能にするように選択された試薬での混合物の処理を含む。そのような試薬には、吸着剤又は活性炭のような吸収剤、分子ふるい、イオン交換媒質等が含まれる。あるいは、試薬は、塩基性物質の場合の酸、酸性物質の場合の塩基、結合試薬、例えば抗体、結合タンパク質、選択的キレート剤、例えばクラウンエーテル、液/液イオン交換試薬(LIX)等でありうる。
適した分離法の選択は関与する物質の性質に依存する。例えば、沸点、蒸留及び昇華における分子量、クロマトグラフィーでの極性官能基の有無、多相抽出における酸性及び塩基性媒質中での物質の安定性等である。当業者であれば所望の分離を達成するのに最も可能性のある技術を利用するであろう。
ジアステレオマー混合物は、当業者によく知られた方法、例えばクロマトグラフィー及び/又は分別再結晶などにより、それらの物理的化学的差異に基づき、個々のジアステレオマーに分離することができる。エナンチオマーは、適切な光学的に活性な化合物(例えばキラル補助、特にキラルアルコール又はモーシャーの酸塩化物)と反応させることにより、エナンチオマーマトリックスをジアステレオマー混合物に転換させ、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに転換させる(例えば加水分解)ことで分離可能である。また、本発明の化合物のいくつかは、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であってよく、本発明の一部として考えられる。またエナンチオマーはキラルHPLCカラムの使用により分離することもできる。
その立体異性体を実質的に含まない単一の立体異性体、例えばエナンチオマーは、光学的に活性な分解剤を使用するジアステレオマーの形成のような方法を用いてラセミ混合物を分割することによって得ることができる(Eliel, E.及びWilen, S. 「Stereochemistry of Organic Compounds」 John Wiley & Sons, Inc. New York, 1994;Lochmuller, C. H., (1975) J. Chromatogr., 113(3):283-302)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、(1)キラル化合物とのイオン性ジアステレオマー塩の生成と分別再結晶又は他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬でのジアステレオマー化合物の生成、ジアステレオマーの分離、及び純粋な立体異性体への転換、及び(3)キラル条件下での実質的に純粋な又は濃縮された立体異性体の直接分離を含む任意の好適な方法によって分離し単離することができる。「Drug Stereochemistry, Analytical Methods and Pharmacology」 Irving W. Wainer編, Marcel Dekker, Inc., New York (1993)を参照のこと。
方法(1)では、ジアステレオマー塩は、エナンチオマー的に純粋なキラル塩基、例えばブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α-メチル-β-フェニルエチルアミン(アンフェタミン)等を、酸性官能基を担持する不斉化合物、例えばカルボン酸及びスルホン酸と反応させることによって形成することができる。ジアステレオマー塩は分別再結晶又はイオンクロマトグラフィーによって分離するように誘導することができる。アミノ化合物の光学異性体の分離の場合は、キラルカルボン酸又はスルホン酸、例えばショウノウスルホン酸、酒石酸、マンデル酸、又は乳酸の付加がジアステレオマー塩の生成を生じうる。
別法として、方法(2)によって、分割される基質をキラル化合物の一エナンチオマーと反応させてジアステレオマー対を形成する(E.及びWilen, S. 「Stereochemistry of Organic Compounds」, John Wiley & Sons, Inc., 1994, p. 322)。ジアステレオマー化合物は、不斉化合物をエナンチオマー的に純粋なキラル誘導体化試薬、例えばメンチル誘導体と反応させた後、ジアステレオマーの分離と加水分解によって、純粋な又は濃縮されたエナンチオマーを生じせしめることによって形成させることができる。光学純度を決定する方法は、ラセミ混合体のキラルエステル、例えばメンチルエステル、例えば塩基の存在下で(-)メンチルクロロホルマート、又はモーシャーエステル、α-メトキシ-α-(トリフルオロメチル)フェニルアセタート(Jacob III. J. Org. Chem. (1982) 47:4165)を製造し、二つのアトロプ異性体エナンチオマー又はジアステレオマーの有無についてNMRスペクトルを分析することを含む。アトロプ異性体化合物の安定なジアステレオマーは、アトロプ異性体ナフチル-イソキノリンの分離方法に従って順相及び逆相クロマトグラフィーによって分離し単離することができる(WO 96/15111)。方法(3)によって、二つのエナンチオマーのラセミ混合物をキラル定常期を使用するクロマトグラフィーによって分離することができる(「Chiral Liquid Chromatography」 (1989) W. J. Lough編 Chapman and Hall, New York;Okamoto, J. Chromatogr.(1990) 513:375-378)。濃縮又は精製したエナンチオマーは、不斉炭素原子を持つ他のキラル分子を区別するために使用される方法、例えば旋光及び円偏光二色性によって区別することができる。
一般的調製手順
一般的手順A 鈴木カップリング:
Figure 2014503535
鈴木型カップリング反応は、2-クロロ-プリン21のピリミジン環の2位での、単環式ヘテロアリール、縮合二環式複素環、縮合二環式ヘテロアリール、又はフェニルの結合に有用である。例えば、21は、1.5当量の4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)1H-インダゾール24と組合せられ、約3当量の炭酸ナトリウムに、水及び同量のアセトニトリルに1モル溶液として溶解させてもよい。触媒量、又はそれ以上の低原子価パラジウム試薬、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドを添加する。様々なボロン酸又はボロン酸エステルを、示したインダゾールボロン酸エステルの代わりに使用することができる。また、インダゾールの窒素を、例えばN-THP保護化合物41で保護してもよい。同様のケースにおいては、酢酸カリウムを炭酸ナトリウムの代わりに使用し、水層のpHを調節した。鈴木パラジウムカップリング反応は、マイクロ波条件下で最適化及び/又は加速しうる。反応体は、マイクロ波反応器、例えばBiotage Optimizer (Biotage, Inc.)における圧力下、約10〜30分、約100〜150℃で加熱されうる。内容物を冷却し、濃縮し、酢酸エチル、又は他の有機溶媒で抽出する。有機層を蒸発させた後、鈴木カップリング生成物、6,8,9-置換された2-(1H-インダゾール-4-イル)-プリン22、又は6,8,9-置換された2-(5-ピリミジン-2-アミン)-プリン23を、シリカ、又は逆相HPLCで精製してもよい。置換基R2’、R3’は、定義されたようにR、Rであってよく、又は保護された形態、又はその前駆体であってよい。
様々なパラジウム触媒を、例示的抽出物22及び23を含む、化合物を形成させるための鈴木カップリング工程中に使用することができる。鈴木カップリングは、ボロン酸又はエステル、例えば4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール24又は5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン25を用い、アリールハロゲン化物、例えば21のクロスカップリング反応を媒介するパラジウムである。PdCl(PPh)、Pd(t-Bu)、PdCl dppf CHCl、Pd(PPh)、Pd(OAc)/PPh、ClPd[(Pet)]、Pd(DIPHOS)、ClPd(Bipy)、[PdCl(PhPCHPPh)]、ClPd[P(o-tol)]、Pd(dba)/P(o-tol)、Pd(dba)/P(フリル)、ClPd[P(フリル)]、ClPd(PMePh)、ClPd[P(4-F-Ph)]、ClPd[P(C)]、ClPd[P(2-COOH-Ph)(Ph)]、ClPd[P(4-COOH-Ph)(Ph)]、及びカプセル化触媒Pd EnCatTM30、Pd EnCatTMTPP30、及びPd(II)EnCatTMBINAP30(US 2004/0254066)を含む、低原子価Pd(II)及びPd(0)触媒を、鈴木カップリング反応に使用してよい。その一鈴木パラジウム触媒は、Pd(dppf)Clとして表される、ジクロロメタンとの複合体、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)である。
一般的手順B C-6窒素置換
Figure 2014503535
溶媒、例えばエタノールに2,6-ジクロロプリン中間体27が入ったものに、モルホリノアミン(mor、1.1当量)及び非求核塩基、例えばトリエチルアミン(NEt、1.5当量)を添加する。また、アセトニトリルを溶媒として使用し、炭酸カリウムを塩基として使用してもよい。反応混合物を室温で、約1時間又は一晩攪拌し、揮発性物質を真空で除去し、残留物をDCMとブラインの間に分配する。混合物が不溶性である場合は、超音波処理し、固体状生成物を濾過により収集する。硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させると、多くの場合は結晶性固形物として、又は倍散により、N'-(2-クロロプリン-6-イル)-アミン置換された中間体28が得られる。置換基R2’及びR3’は、定義されたようにR及びRであってよく、又は保護された形態、又はその前駆体であってよい。
一般的手順C N-9窒素アルキル化
Figure 2014503535
9-Hプリン中間体29をDMFに導入し、2当量の炭酸セシウムを反応混合物に添加する。反応体を50℃まで加熱し、3当量のアルキルハロゲン化物R2’-Xを反応混合物を添加する.反応をTLC又はLC/MSによりモニターし、完了するまで、典型的には数時間攪拌する。反応混合物をEtOAcと水で抽出し、有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮し、次の反応に直接使用されるか、又は逆相HPLCで精製される、粗9-アルキル化プリン30を得る。置換基R2’、R3’及びR4’は、定義されたようにR、R及びRであってよく、又は保護された形態、又はその前駆体であってよい。
一般的手順D THP脱保護
Figure 2014503535
一般的に、N-9-テトラヒドロピラニル置換された31を、メタノール溶液に触媒量のパラ-トルエンスルホン酸(PTSA)が入ったもので処理し、テトラヒドロピラン(THP)基が除去されるまで、約50℃で加熱し、化合物32を得る。反応をLC-MS又はTLCでモニターしてもよい。置換基R3’及びR4’は、定義されたようにR及びRであってよく、又は保護された形態、又はその前駆体であってよい。
一般的手順E Boc脱保護
Figure 2014503535
一般的に、Boc-置換された33を、TFA又は4NのHClで処理し、t-ブトキシカルボニル基(類)を除去し、反応を、完了について、LC-MSによりモニターする。ついで、粗生成物を濃縮し、逆相HPLCで精製すると、純粋な固形物として、生成物34が生じる。置換基R2’及びR3’は、定義されたようにR及びRであってよく、又は保護された形態、又はその前駆体であってよい。
一般的手順F アミドカップリング
Figure 2014503535
nが1ないし3である、2,6,8置換された9-アルキルカルボキシルプリン35を、1.5当量のHATU(2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート)、過度(例えば3当量)のアルキルアミン(HNR1011)、及び過度(例えば3当量)の炭酸セシウムが、ジメチルホルムアミド(DMF)に入ったもので処理する。また、他のカップリング剤を使用してもよい。完了するまで、反応体を攪拌し、飽和重炭酸塩溶液を用いて、酢酸エチルにおいて抽出する。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮すると、アシル化された粗中間体が生じ、逆相HPLCを介して精製して、生成物36が生じる。置換基R3’及びR4’は、定義されたようにR及びRであってよく、又は保護された形態、又はその前駆体であってよい。
一般的手順G ピリミドオキサジン(式In)合成
Figure 2014503535
スキーム1
式(In)のピリミドオキサジンを、上述したスキーム1において以下に記載する手順、又は当該技術で公知の方法に従い調製する。式(II)の保護されたトリクロロピリミジンは、文献に記載の方法を使用して調製されてよい。トリクロリドを、トリエチルアミン等の塩基の存在下、エタノール等の溶媒において、周囲温度にて、式(IIA)の環状アミンと反応させ、式(III)のジクロリドを得てもよい。メトキシピリミジンを、PG=Meについては、マイクロ波の照射下、DMF等の溶媒において、LiCl等の試薬を使用して脱保護するか、又はPG=p-メトキシベンジルの場合は、DCM等の溶媒において、TFA等の酸を用いて処理することにより、式(IV)のフェノールを得る。ついで、式(V)の三環式ピリミドオキサジンを、1,4-ジオキサン等の溶媒において、トリフェニルホスフィン等のホスフィンの存在下、DIAD等のアゾ化合物を用いて、式(IV)のジオール類から形成させてよい。また、化合物(V)の形成は、まず、適切な離脱基にヒドロキシル基を転換させ、続いて、THF等の溶媒において、トリエチルアミン等の塩基の存在下、メタンスルホニルクロリド等の試薬を用いて反応させることにより容易になる、分子内置換反応を行うことで達成される。式(VI)の化合物は、高温にて、エタノール等の溶媒溶媒において、トリエチルアミン等の塩基の存在下、モルホリン誘導体(適切な置換基Rが導入)と反応させることにより、化合物(V)から調製されうる。n=2、A=Oについて、モルホリンの付加は位置特異的方式で生じるが、n=1、A=CHについては、この反応により、所望しない位置異性体に至る可能性がある。式(I)のピリミドオキサジンは、150℃までの温度で、マイクロ波照射下、アセトニトリル等のような溶媒において、炭酸ナトリウム水ナトリウム等の塩基と、Pd(PPh)Cl等の遷移金属触媒の存在下、ヘテロアリールボロン酸、ボロン酸エステル又はスタンナン等の、アリール又はヘテロアリールメタル化反応体と、式(VI)の化合物を反応させることで形成されうる。
また、式(In)のピリミドオキサジンは、以下のスキーム2に従い、調製されてもよい。式(II)の保護されたトリクロロピリミジンは、1,4-ジオキサン等の溶媒において、トリフェニルホスフィン等のホスフィンの存在下、DIAD等のアゾ化合物の存在下、p-メトキシベンジルアルコール等のアルコールと反応させることにより、式(VII)の化合物(当該技術で記載の方法に従い調製)から得られうる。また、式(II)の化合物の形成は、DMF等の溶媒において、N,N-ジメチルアミノピリジン等の添加剤と共に、トリエチルアミン等の塩基の存在下、tert-ブチルクロロジフェニルシラン等のシリルハロゲン化物で、化合物(VII)を処理することにより達成されうる。トリクロロピリミジン類(II)を、周囲温度にて、エタノール等の溶媒において、トリエチルアミン等の塩基の存在下、式(IIA)の環状アミンと反応させ、式(VII)のジクロリドを得てもよい。式(IX)の化合物は、150℃までの温度で、マイクロ波照射下、アセトニトリル等のような溶媒において、炭酸ナトリウム水ナトリウム等の塩基と、Pd(PPh)Cl等の遷移金属触媒の存在下、ヘテロアリールボロン酸、ボロン酸エステル又はスタンナン等の、アリール又はヘテロアリールメタル化反応体と、式(VIII)の化合物を反応させることで形成されうる。巨大保護基、例えばPG=p-メトキシベンゼン又はPG=tert-ブチルジフェニルシランについて、この置換は、式(IX)の2-アリール又は2-ヘテロアリール化合物を付与する、位置特異性コントロールを用いて生じる。式(X)のフェノール類は、周囲温度にて、DCM等の溶媒において、TFA等の酸を使用し、化合物(IX)を脱保護することにより形成されうる。式(X)の化合物は、スキーム1において、式(V)の化合物に式(IV)の化合物を転換させることについて記載した方法を使用し、式(XI)の化合物に転換されうる。最後に、式(In)のピリミドオキサジン類は、還流までの温度で、エタノール等の溶媒において、トリエチルアミン等の塩基の存在下、モルホリン(適切な置換基Rが導入)と反応させることにより、式(XI)の化合物と反応して形成されうる。
Figure 2014503535
スキーム2
実施例に記載した化学反応は、いくつかの本発明の他のPI3K阻害剤を調製するよう、容易に適合させてよく、この発明の化合物を調製するための代替的方法は、この発明の範疇に入るとみなされる。例えば、本発明の非例示的化合物の合成は、例えば、反応性官能基を適切に保護することにより、記載したもの以外の、当該技術で公知の他の適せつな試薬を使用することにより、及び/又は反応条件の常套的改変により、当業者にとっては明らかな改変により、成功裏に実施することができる。また、ここに開示、又は当該技術で公知の他の反応は、本発明の他の化合物を調製するための適用性を有していると認識されるであろう。
以下に記載の実施例において、特に示さない限りは、全ての温度は摂氏で説明されている。試薬は、Sigma Aldrich Chemical Company, Lancaster, TCI 又は Maybridge等の商業的供給者から購入し、特に示さない限りは、さらに精製することなく使用した。以下に説明する反応セットは、一般的に、窒素又はアルゴンの陽圧下、又は無水溶媒において、乾燥チューブ(他に示さない)を用いて実施され、反応フラスコを、典型的には、シリンジを介した試薬及び基質を導入するために、ラバーセプタで固定した。ガラス器具をオーブン乾燥させ、及び/又は加熱乾燥させた。カラムクロマトグラフィーを、シリカゲルカラム又はシリカSEP PAK(登録商標)カートリッジ(Waters)を具備する、Biotage system (Manufacturer: Dyax Corporation) にて実施した。H NMRスペクトルを、参照標準体(7.25ppm)としてクロロホルムを使用し、重水素化CDCl、d-DMSO、CHOD、又はd-アセトン溶液(ppmで報告)において、400MHzで得た。ピークの多重度を報告する場合、以下の略語を使用する:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(広幅)、dd(二重線中の二重線)、dt(三重線中の二重線)。付与される場合、カップリング定数はヘルツ(Hz)で報告される。
HPLCを以下の例示的方法で実施した:
(A)LCMSショート法−10分操作
HPLC−Agilent 1200
移動相A 0.05%のTFAが入った水
移動相B 0.05%のTFAが入ったアセトニトリル
Agilent ZORBAX SD-C18、1.8μm
カラム 2.1*30mm
カラム温度 40℃
LC勾配 3−95%Bで8.5分、95%で2.5分
LC流量 400μL/分
UV波長 220nmと254nm
質量分析−Agilent quadrupole 6140
イオン化 ESIポジティブ
スキャン範囲 110-800amu
(B)Waters Acquity/LCS 長時間の方法−20分操作
UPLC
移動相A 0.05%のTFAが入った水
移動相B 0.05%のTFAが入ったアセトニトリル
Acquity UPLC BEH C18、Agilent ZORBAX SD-C18、1.7μm
カラム 2.1*50mm
カラム温度 40℃
LC勾配 3-95%Bで17.0分、95%で1.5分
LC流量 600μL/分
UV波長 254nm
質量分析−Waters LCT Premier XE
イオン化 ESIポジティブ
スキャン範囲 100−800amu
(C)LCMS 2.5分のキラル法
移動相A:CO2
移動相B:メタノール
均一濃度条件:25%B
流量:5mL/分
出力圧力:120バール
温度:40℃
カラム:ChiralCel OJ(4.6×50mm、3μm)
UV:230nm
システム:Berger Analytical SFC/MS
キラル精製:
条件A:
移動相A:CO2
移動相B:メタノール
均一濃度条件:25%B
流量:60mL/分
出力圧力:100バール
温度:40℃
カラム:ChiralCel OJ(21.2×250mm、5μm)
UV:230nm
システム:Berger MGII
実施例1 2,6-ジクロロ-9-メチル-9H-プリン
Figure 2014503535
5-アミノ-1-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボニトリル1のシアノ基を、硫酸においてアミドに加水分解し、5-アミノ-1-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボキシアミド2を得、尿素を用い、9-メチル-1H-プリン-2,6(3H,9H)-ジオン3に環化する。3の塩素化により、2,6-ジクロロ-9-メチル-9H-プリン4を生じさせる。
実施例2 4-(4,4,5,5- テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール24−経路1
Figure 2014503535
クロロホルム(50mL)に3-ブロモ-2-メチルアニリン(5.0g、26.9mmol)が入った溶液に、酢酸カリウム(1.05当量、28.2mmol、2.77g)を添加した。無水酢酸(2.0当量、53.7mmol、5.07mL)を、氷冷水で冷却しつつ添加した。ちで、混合物を室温で10分攪拌し、その後、白色のゼラチン状固形物が形成された。18-クラウン-6(0.2当量、5.37mmol、1.42g)を、続いて亜硝酸イソアミル(2.2当量、59.1mmol、7.94mL)を添加し、混合物を還流下で18時間加熱した。反応混合物を冷却し、クロロホルム(3x100mL)と飽和した含水炭酸水素ナトリウム(100mL)との間に分配させた。組合せた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、分離させ、乾燥させた(MgSO)。粗生成物をシリカにおいて蒸発させ、20%〜40%のEtOAc-ペトロールで溶出させるクロマトグラフィーにより精製し、オレンジ色の固形物として1-(4-ブロモ-インダゾール-1-イル)-エタンA(3.14g、49%)と、淡オレンジ色の固形物として4-ブロモ-1H-インダゾールB(2.13g、40%)を得た。A H NMR(400MHz、CDCl)2.80(3H,s)、7.41(1H,t,J=7.8Hz)、7.50(1H,d,J=7.8Hz)、8.15(1H,s)、8.40(1H,d,J=7.8Hz)。B:H NMR(400MHz、CDCl)7.25(1H,t,J=7.3Hz)、7.33(1H,d,J=7.3Hz)、7.46(1H,d,J=7.3Hz)、8.11(1H,s)、10.20(1H,br s)。
MeOH(50mL)に1-(4-ブロモ-インダゾール-1-イル)-エタンA(3.09g、12.9mmol)が入った溶液に、6Nの含水HCl(30mL)を添加し、混合物を室温で7時間攪拌した。MeOHを蒸発させ、混合物をEtOAc(2x50mL)と水(50mL)との間に分配させた。組合せた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、分離させ、乾燥させた(MgSO)。溶媒を減圧下で蒸発により除去し、4-ブロモ-1H-インダゾールB(2.36g、93%)を得た。
DMSO(20mL)に、4-ブロモ-1H-インダゾールB(500mg、2.54mmol)とビス(ピナコラト)ジボロン(1.5当量、3.81mmol)が入った溶液に、酢酸カリウム(3.0当量、7.61mmol、747mg;乾燥用ピストルで乾燥)とPdCl(dppf)(3mol%、0.076mmol、62mg)を添加した。混合物をアルゴンで脱気し、80℃で40時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(50mL)とエーテル(3x50mL)との間に分配させた。組合せた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、分離させ、乾燥させた(MgSO)。粗物質を30%〜40%のEtOAc-ペトロールで溶出させるクロマトグラフィーにより精製し、4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール24(369mg、60%)とインダゾール(60mg、20%)の非分離3:1混合物が得られ、黄色のガムとして単離され、スタンド上で凝固させて、オフホワイト色の固形物が提供された。H NMR(400MHz、d-DMSO)1.41(12H,s)、7.40(1H,dd,J=8.4Hz,6.9Hz)、7.59(1H,d,J=8.4Hz)、7.67(1H,d,J=6.9Hz)、10.00(1H,br s)、8.45(1H,s)、及びインダゾール:7.40(1H,t)、7.18(1H,t,J=7.9Hz)、7.50(1H,d,J=9.1Hz)、7.77(1H,d,J=7.9Hz)、8.09(1H,s);1.25で不純物。
実施例3 4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール24−経路2
Figure 2014503535
酢酸(60mL)に2-メチル-3-ニトロアニリン(2.27g、14.91mmol)が入った溶液に、水(5mL)に亜硝酸ナトリウム(1.13g、1.1当量)が入った溶液を添加した。2時間後、深赤色の溶液を氷/水に注ぎ、得られた沈殿物を濾過して収集したところ、黄色の4-ニトロ-1H-インダゾールC(1.98g、81%)が生じた。
4-ニトロ-1H-インダゾールC(760mg、4.68mmol)、パラジウムチャコール(10%,触媒)及びエタノール(30mL)の混合物を、水素バルーン下で4時間攪拌した。ついで反応混合物を、セライトを通して濾過し、溶媒を真空で除去したところ、1H-インダゾール-4-イルアミンD(631mg、100%)が生じた。
水(2mL)に亜硝酸ナトリウム(337mg、4.89mmol)が入った溶液を、0℃以下で、6Mの塩酸(7.2mL)に1H-インダゾール-4-イルアミンD(631mg、4.74mmol)が入った懸濁液に滴下した。30分攪拌した後、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(724mg)を反応混合物に添加した。得られた粘性のある溶液を濾過し、簡単に水で洗浄したところ、深赤色の固形物として1H-インダゾール-4-ジアゾニウムテトラフルオロボラートE(218mg、20%)が生じた。
乾燥メタノール(4mL)を、アルゴンを用いて5分パージした。これに、1H-インダゾール-4-ジアゾニウムテトラフルオロホウ酸塩(218mg、0.94mmol)、ビス-ピナコラトジボロン(239mg、1.0当量)、及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(20mg)を添加した。反応混合物を5時間攪拌し、セライトを通して濾過した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーを使用して精製し、4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール24(117mg)が生じた。
実施例4 1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール(経路A)
Figure 2014503535
工程A:4-クロロ-1H-インダゾールの調製:攪拌棒を具備する250mLのフラスコ、に2-メチル-3-クロロアニリン(8.4ml、9.95g、70.6mmol)、酢酸カリウム(8.3g、84.7mmol)及びクロロホルム(120ml)を添加した。この混合物を、攪拌しつつ、0℃まで冷却した。冷却混合物に無水酢酸(20.0ml、212mmol)を、2分以上かけて滴下した。反応混合物を25℃まで温め、1時間攪拌した。この時点で、反応体を60℃まで加熱し、亜硝酸イソアミル(18.9ml、141mmol)を添加し、反応体を60℃で一晩攪拌した。完了して、水(75ml)とTHF(150ml)を添加し、反応体を0℃まで冷却した。LiOH(20.7g、494mmol)を添加し、反応体を0℃で3時間攪拌した。水(200ml)を添加し、生成物をEtOAc(300ml、100ml)で抽出した。有機層を組合せ、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮し、オレンジ色の固形物として4-クロロ-1H-インダゾール、11.07g(100%)が生じた。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.18(d,J=1Hz,1H)、7.33(d,J=8Hz 1H)、7.31(t,J=7Hz,1H)、7.17(dd,J=7Hz,1Hz 1H)。LCMS(ESI pos)m/e153(M+1)。
工程B:4-クロロ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾールの調製:機械的攪拌棒を有する1Lのフラスコに、4-クロロ-1H-インダゾール(75.0g、0.492mol)、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム(1.24g、4.92mmol)、CHCl(500mL)及び3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(98.6ml、1.08 mol)を添加した。攪拌しつつ、この混合物を45℃まで16時間加熱した。反応混合物の分析により、生成物の双方の異性体の生成が示された。反応体を25℃まで冷却し、CHCl(200ml)を添加した。溶液を水(300ml)と飽和NaHCO3(250ml)で洗浄した。有機物をMgSOで乾燥させ、所定の乾燥度まで濃縮した。EtOAc/ヘキサN(4:6、1L)に溶解させることで粗生成物を精製し、SiO(1.2L)を添加した。混合物を濾過し、ケーキをEtOAc/ヘキサン(4:6、2L)で洗浄した。有機物を真空で濃縮し、オレンジ色の固形物として4-クロロ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール110.2g(95%)が生じた。異性体1:1H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.10(d,J=1Hz,1H)、7.50(dd,J=9Hz,1Hz 1H)、7.29(dd,J=9Hz,8Hz 1H),7.15(dd,J=8Hz,1Hz 1H)5.71(dd,J=9Hz,3Hz 1H) 4.02(m,1H) 3.55(m,1H)2.51(m,1H)2.02(m,2H)1.55(m,3H)。LCMS(ESI pos)m/e237(M+1);異性体2:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.25(d,J=1Hz,1H)、7.62(dd,J=9Hz,1Hz 1H)、7.20(dd,J=9Hz,8Hz 1H)、7.06(dd,J=8Hz,1Hz 1H)5.69(dd,J=9Hz,3Hz 1H)4.15(m,1H)3.80(m,1H)2.22(m,2H)2.05(m,1H)1.75(m,3H)。LCMS(ESI pos)m/e237(M+1)。
工程C:1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾールの調製:攪拌棒を具備する500mlのフラスコに、4-クロロ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール(10.0g、42.2mmol)、DMSO(176ml)、PdCl(PPh)(6.2g、8.86mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.47g、1.69mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(16.1g、63.4mmol)及び酢酸カリウム(12.4g、0.127mol)を添加した。攪拌しつつ、混合物を130℃まで16時間加熱した.反応体を25℃まで冷却し、EtOAc(600ml)を添加し、水(2x250ml)で洗浄した。有機物をMgSOで乾燥させ、所定の乾燥度になるまで真空で濃縮した。粗生成物をSiOプラグ(120g)により精製し、10%のEtOAc/ヘキサン(1L)及び30%のEtOAc/ヘキサン(1L)で溶出させた。濾液を真空で濃縮し、酢酸エチルの20%(wt/wt)溶液として、13.9g(100%)の1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾールを得た。H NMRにより、約約20%(wt/wt)のビス(ピナコラト)ジボロンの存在が示された。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.37(s,1H)、7.62(dd,J=14Hz,2Hz 1H)、7.60(dd,J=7Hz,1Hz 1H)、7.31(dd,J=8Hz,7Hz 1H)5.65(dd,J=9Hz,3Hz 1H)4.05(m,1H)3.75(m,1H)2.59(m,1H)2.15(m,1H)2.05(m,1H)1.75(m,3H)1.34(s,12H)。LCMS(ESI pos)m/e245(M+1)。
実施例5 1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール(経路B)
Figure 2014503535
工程A:4-ニトロ-1H-インダゾールの調製:2-メチル-3-ニトロアニリン(200g、1.315mole)、酢酸(8000ml)の混合物を、15−20℃まで冷却し、水(200ml)に亜硝酸ナトリウム(90.6g、1.315mole)が入った溶液を、30分以上かけてゆっくりと添加した。添加後、反応温度を25−30℃まで上昇させ、反応体をこの温度で2−3時間攪拌した。反応の進行をTLCでモニターし、反応の完了後、生成物を濾過し、残留物を酢酸(1000ml)で洗浄した。酢酸を、80℃以下、真空下(550mmHg)で蒸留し、水(8000ml)を添加し、25−30℃まで冷却し、30分攪拌した。スラリーを濾過し、水(1000ml)で洗浄した。粗生成物を70−80℃での2時間の加熱下で乾燥させ、ついで、5%の酢酸エチル/n-ヘキサン(100:2000ml)溶液に溶解させ、周囲温度で1-1.5時間攪拌した。懸濁液を濾過し5%の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合物(25:475ml)で洗浄した。得られた生成物を80℃以下で10−12時間、真空下で乾燥させ、褐色の固形物(150g、70%)として、4-ニトロ-1H-インダゾールが得られた:融点:200−203℃;H NMR(200MHz、CDCl)δ13.4(br,1H)、8.6(s,1H)、8.2−7.95(dd,2H)、7.4(m,1H)。ESMS m/z 164(M+1)。純度:95%(HPLC)。
工程B:4-アミノ-1H-インダゾールの調製:EtOH(3000ml)に4-ニトロ-1H-インダゾール(200g、1.22mole)と10%のパラジウム炭(20.0g)の混合物が入ったものを、周囲温度で水素化した(反応体は発熱し、50℃まで温度が上昇)。反応の完了後、触媒を濾過により除去した。溶媒を80℃で以下、真空下で蒸発させ、室温まで冷却し、n-ヘキサン(1000ml)を残留物に添加し、30分攪拌した。単離された固形物を濾過し、n-ヘキサン(200ml)で洗浄した。生成物を70−80℃で10-12時間、真空下で乾燥させ、褐色の固形物(114g、70%)として4-アミノ-1H-インダゾールを得た。融点:136−143℃。H NMR(200MHz、CDCl)δ12(br,1H)、8.0(s,1H)、7.1-7.0(dd,2H)、6.5(d,1H)、3.9(m,2H)。ESMS m/z 134(M+1)。純度:90-95%(HPLC)。
工程C:4-ヨード-1H-インダゾールの調製:水(100ml)と濃塩酸(182ml)に4-アミノ-1H-インダゾール(50.0g、0.375mole)が入った混合物を、−10℃まで冷却した。これに、水(75ml)に亜硝酸ナトリウム(51.7g、0.75mole)入った溶液を、約30-60分、−10℃で滴下した(添加中に発泡が観察された)。別のフラスコにおいて、水(3000ml)にヨウ化カリウム(311g、1.87mole)が入った混合物を室温で調製し、これに、上述の30−40℃で冷却したジアゾニウム塩を約30-40分で添加した。反応体を30℃で1時間保持し、反応の完了後、酢酸エチル(500ml)を添加し、反応混合物をセライトを通して濾過した。層分離させ、水層を酢酸エチル(2x500ml)で抽出した。組合せた有機層を5%のハイポ溶液(2x500ml)、ブライン(500ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン、15-20%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、オレンジ色の固形物(23.0g、25%)として4-ヨード-1H-インダゾールが提供された。融点:151−177℃:H NMR(200MHz、CDCl)δ12.4(br,1H)、8.0(s,1H)、7.6(dd,2H)、7.1(d,1H)。ESMS m/z 245(M+1)。純度:95-98%(HPLC)。
工程D:4-ヨード-1-(2-テトラヒドロピラニル)インダゾールの調製:CHCl(1250ml)に、4-アミノ-1H-インダゾール(250.0g、1.024mole)、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(126.0g、1.5mole)及びPPTS(2.57g、0.01mole)が入った混合物を、50℃まで2時間加熱した。反応体を室温まで冷却し、水(625ml)に注ぎ、層分離させ、水層をCHCl(250ml)で抽出した。組合せた有機層を水(625ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン、5-10%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、油(807.0g、60%)として4-ヨード-1-(2-テトラヒドロピラニル)インダゾールが提供された。H NMR(200MHz、CDCl)δ8.5(s,1H)、7.8(m,1H)、7.6(d,1H)、7.25(m,1H)、5.7(dd,1H)、4.2−3.8(dd,1H)、2.2−2.0(m,4H)2.0-1.8(m,4H)。ESMS m/z 329(M+1)。
工程E:1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾールの調製:DMSO(500ml)に、4-ヨード-1-(2-テトラヒドロピラニル)インダゾール(100g、0.304mole)、ビスピナカロトジボラン(96.4g、0.381mole)、PdCl(dppf)(8.91g、0.012mole)及び酢酸カリウム(85.97g、0.905mole)が入った混合物を、80℃まで2−3時間加熱した。完了後、反応体を室温まで冷却し、水(1500ml)を添加した。反応体を酢酸エチル(3x200ml)で抽出し、組合せた有機層を蒸発させ、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン、5-10%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、粘度のある褐色の油(70.0g、70%)として1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾールが提供された。H NMR(CDCl)δ8.5(s,1H)、7.8(m,1H)、7.6(d,1H)、7.25(m,1H)、5.7(dd,1H)、4.2−3.8(dd,1H)、2.2−2.0(m,4H)2.0−1.8(m,4H)1.4−1.2(s,12H)。ESMS m/z 329(M+1)。
実施例6 4-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル(1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル))ピリミジン-2-イルアミン
Figure 2014503535
クロロホルム(320ml)に4-メチルピリミジン-2-イルアミン(8.0g、0.073mol)が入った溶液に、N-ブロモスクシンイミド(13.7g、0.077mol)を添加した。反応混合物を暗所で18時間攪拌した。LC/MSにより、反応が完了したことが示された。混合物をDCMで希釈し、ついで、1NのNaOH水溶液とブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、5-ブロモ-4-メチルピリミジン-2-イルアミンを得た(12g、収率:86%)。
Figure 2014503535
ジオキサン(140ml)に、5-ブロモ-4-メチルピリミジン-2-イルアミン(5.0g、26mmol)、酢酸カリウム(7.83g、79.8mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(7.43g、29.2mmol)が入った混合物を、窒素下、20分攪拌し、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリドジクロロメタン付加物(1.08g、1.33mmol)を、反応混合物に添加した。反応混合物を115℃まで、窒素下で18時間加熱した。完了時、混合物を冷却し、EtOAcを添加した。得られた混合物を超音波処理し、濾過した。付加的なEtOAcを使用し、固形物を洗浄した。組合せた有機抽出物を水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物を20〜100%のEtOAc/ヘキサンで溶出させるクロマトグラフィーにより精製し、4.5gの4-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル(1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル))ピリミジン-2-イルアミン(収率:74%)が生じた。H-NMR(DMSO、400MHz):δ8.28(s,1H)、6.86(br s,2H)、2.35(s,3H)、1.25(s,12H)。MS(ESI) m/e (M+H)236.15、154.07。
実施例7 2,4,6-トリクロロ-5-ヒドロキシ-ピリミジン
Figure 2014503535
工程1:6-ヒドロキシ-5-メトキシ-1H-ピリミジン-2,4-ジオン,ナトリウム
Figure 2014503535
窒素雰囲気下、ナトリウム金属(1.15g、0.05mole)を、40℃で、エタノール(4Åの分子ふるい上で乾燥、50mL)に滴下し、溶液が形成されるまで、混合物を攪拌した。尿素(3.0g、0.05mole)を添加し、完全に溶解するまで、混合物を100℃で15分加熱した。反応混合物をわずかに冷却し、メトキシメチルマロナート(8.1g、0.05mole)を添加し、ピンク/白色の沈殿物がすぐに形成された。さらに乾燥エタノール(10mL)を添加し、攪拌混合物を保持した。得られた懸濁液を100℃(還流)で4時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物を高真空下で乾燥させ、分析又は精製をすることなく、次の工程で使用される、ピンク/白色の固形物として、6-ヒドロキシ-5-メトキシ-1H-ピリミジン-2,4-ジオン,ナトリウム塩を得た。
工程2:2,4,6-トリクロロ-5-メトキシ-ピリミジン
Figure 2014503535
6-ヒドロキシ-5-メトキシ-1H-ピリミジン-2,4-ジオン,ナトリウム塩(21mmol)をオキシ塩化リン(20mL)に懸濁させ、混合物を2つの20mLのマイクロ波反応バイアルに分けた。反応混合物を、マイクロ波照射を使用し、130−140℃(〜10−12バール)で30分加熱した(かなり圧力上昇)。冷却した反応混合物を注意深く組合せ、温(約40℃)水に注ぎ、得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出し、組合せた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮し、結晶性の黄色/褐色の固形物として2,4,6-トリクロロ-5-メトキシ-ピリミジンが得られた(3.75g、84%)。1H NMR(CDCl):3.98(3H,s)。
工程3:窒素雰囲気下、DCM(200mL)に2,4,6-トリクロロ-5-メトキシ-ピリミジン(4.0g、18.7mmol)が入った溶液を、0℃まで冷却し、三臭化ホウ素(正味、6.6mL、65mmol)で処理した。室温で18時間攪拌した後、LCMS分析により、反応が完了したことが示された。反応混合物を冷却し、メタノール(25mL)を用いて注意深く希釈し、反応混合物を水(200mL)で希釈した。水層をDCMで洗浄し、組合せた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮し、淡黄色の固形物として2,4,6-トリクロロ-5-ヒドロキシ-ピリミジンが得られた(2.55g、71%)。13C NMR(DMSO-d):149.23(C)、145.25(C)、145.08(C)。LCMS:R=2.65/2.77[M-H]=197/199。
実施例101 1-[4-(3a,8-ジメチル-7-モルホリン-4-イル-3,3a,8,8a-テトラヒドロ-2h-1-オキサ-4,6,8-トリアザ-シクロペンタ[a]インデン-5-イル)-フェニル]-3-エチル-ウレア101
Figure 2014503535
工程1:無水N,N-ジメチルホルムアミド(21mL)に、2,4-ジクロロ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン(2.67g、14.2mmol)、メタンスルホン酸メチルエステル(1.26mL、14.9mmol)及び炭酸セシウム(9.25g、28.4mmol)が入った混合物を、N下、15時間、RT(室温)で攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機層を1:1の水/ブライン(3X)及びブライン(1X)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、白色の固形物として、2.50g(87.1%)の2,4-ジクロロ-5-メチル-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジンを得た。MS(ESI) m/z:202.2/204.1[M+1]
工程2:N,N-ジメチルホルムアミド(36mL)に、2,4-ジクロロ-5-メチル-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン(1.25g、6.19mmol)、モルホリン(1.08mL、12.37mmol)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.37mL、13.61mmol)が入った混合物を、N下、15時間、RTで攪拌した。反応混合物を1:1のジエチルエーテル/酢酸エチルで希釈し、有機層を1:1の水/ブライン(3X)及びブライン(1X)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、白色の固形物として、1.47g(94.0%)の4-(2-クロロ-5-メチル-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリンを得た。MS(ESI) m/z:253.1/255.1[M+1]
工程3:室温にて、tert-ブチルアルコール(50mL)と水(20mL)に、4-(2-クロロ-5-メチル-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリン(1.46g、5.78mmol)が入った攪拌混合物に、NBS(3.08g、17.33mmol)を添加した。反応混合物を30℃で18時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機層を水とブラインとブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、固形物として、2.45g(99.4%)の7,7-ジブロモ-2-クロロ-5-メチル-4-モルホリノ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-6(7H)-オンを得た。MS(ESI) m/z:427[M+1]
工程4:0℃で、2Mの塩化アンモニウム水溶液(9.96mL、19.9mmol)とTHF(40mL)に、7,7-ジブロモ-2-クロロ-5-メチル-4-モルホリノ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-6(7H)-オン(1.70g、3.99mmol)が入ったものに、亜鉛粉末(573.4mg、8.775mmol)を添加した。反応混合物をRTで30分攪拌し、ついでDCM(40mL)で希釈した。反応混合物をセライトパッドを通して濾過した。層分離させ、有機層を飽和したNaHCO水溶液、水、及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、固形物として、679mg(63.4%)の2-クロロ-5-メチル-4-モルホリノ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-6(7H)-オンを得た。MS(ESI) m/z:269.2[M+1]
工程5:N下、−78℃で、無水THF(25mL)に2-クロロ-5-メチル-4-モルホリノ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-6(7H)-オン(466.0mg、1.73mmol)が入ったものに、THF(3.8mL、3.8mmol)に1.0Mのリチウムヘキサメチルジシラジドが入ったものを滴下した。−78℃、N下で60分、反応混合物を攪拌した。ついで、ヨウ化メチル(0.32mL、5.20mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で18時間攪拌した。反応混合物を飽和したNHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。有機層を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製にて、20〜100%の酢酸エチル/ヘプタンで溶出させ、2の化合物:最初の溶離液として2-クロロ-5,7,7-トリメチル-4-モルホリノ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-6(7H)-オン(169.0mg、32.8%);MS(ESI) m/z:297.0[M+1]、及び第2の溶離液として2-クロロ-5,7-ジメチル-4-モルホリノ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-6(7H)-オン(63.8mg、13.0%);MS(ESI) m/z:283.2[M+1]が生じた。
工程6:N下、−78℃で、無水THF(5mL)に、2-クロロ-5,7-ジメチル-4-モルホリノ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-6(7H)-オン(92.0mg、0.32mmol)が入ったものに、THF(0.65mL、0.65mmol)に1.0Mのリチウムヘキサメチルジシラジドが入ったものを滴下した。−78℃、N下で60分、反応混合物を攪拌した。ついで、0.5mLのTHFに臭化アリル(0.062mL、0.72mmol)が溶解したものを添加し、反応混合物を周囲温度で16時間攪拌した。反応混合物を飽和したNHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。有機層を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製にて、10〜100%の酢酸エチル/ヘプタンで溶出させ、84.3mg(80.3%)の7-アリル-2-クロロ-5,7-ジメチル-4-モルホリノ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-6(7H)-オンを得た。MS(ESI) m/z:323.1[M+1]
工程7:0℃まで冷却された、水(0.1mL)と無水THF(3.0m)に、7-アリル-2-クロロ-5,7-ジメチル-4-モルホリノ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-6(7H)-オン(80.0mg、0.25mmol)が入った攪拌溶液に、N-メチルモルホリン N-オキシド(34.8mg、0.29mmol)、続いてtert-ブタノール(0.033mL、0.025mmol)に2.5%の四酸化オシミウムが入ったものを添加した。N下、16時間、反応混合物を周囲温度で攪拌した。ついで、亜硫酸ナトリウム(312.4mg、2.48mmol)を添加し、反応混合物をRTで20分攪拌した。反応混合物を水で希釈し、ついで酢酸エチル(2x)で抽出した。組合せた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。ついで、粗中間体を無水THF(3.0mL)及び水(1.0)で希釈した。過ヨウ素酸ナトリウム(79.5mg、0.372mmol)を添加し、反応混合物を1分超音波処理し、ついでRTで2日間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機層を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、80.4mg(99%)の2-(2-クロロ-5,7-ジメチル-4-モルホリノ-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-7-イル)アセトアルデヒドを得た。MS(ESI) m/z:325.1[M+1]
工程8:0℃で、THF(3.7mL)及びメタノール(0.25mL)に、2-(2-クロロ-5,7-ジメチル-4-モルホリノ-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン−7-イル)アセトアルデヒド(80.4mg、0.248mmol)が入った攪拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(20.6mg、0.55mmol)を1回で添加した。N下、周囲温度で5時間、反応混合物を攪拌し、ついで酢酸エチルで希釈した。有機層を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製にて、15〜100%の酢酸エチル/ヘプタンで溶出させ、76mg(99%)の4-(2-クロロ-5-メチル-{3a,6-ジメチルヘキサヒドロ-2H-フロ[2,3-b]ピロロ}[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリンを得た。MS(ESI) m/z:311.2[M+1]
工程9:マイクロ波バイアルに、4-(2-クロロ-5-メチル-{3a,6-ジメチルヘキサヒドロ-2H-フロ[2,3-b]ピロロ}[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリン(70.0mg、0.225mmol)、4-ニトロフェニルボロン酸ピナコールエステル(70.1mg、0.281mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18.2mg、0.016mmol)、炭酸ナトリウム(41.1mg、0.38mmol)、及び脱気された炭酸カリウム(49.8mg、0.36mmol)を配した。脱気されたアセトニトリル(3.5mL)と脱気された水(1.0)を添加した。120℃で15分、反応混合物にマイクロ波照射を施した。冷却された反応体を酢酸エチルで希釈し、ついで、反応混合物をセライトパッドを通して濾過し、過度のPdを除去した。有機層を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製にて、10〜100%の酢酸エチル/ヘプタンで溶出させ、75.3mg(84.1%)の4-(5-メチル-2-(4-ニトロフェニル)-{3a,6-ジメチルヘキサヒドロ-2H-フロ[2,3-b]ピロロ}[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリンを得た。MS(ESI) m/z:398.3[M+1]
工程10:エタノール(4.7mL)と水(3.1mL)に、4-(5-メチル-2-(4-ニトロフェニル)-{3a,6-ジメチルヘキサヒドロ-2H-フロ[2,3-b]ピロロ}[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリン(78.0mg、0.196mmol)が溶解した攪拌溶液に、塩化アンモニウム(210mg、3.93mmol)、続いて鉄(54.8mg、0.982mmol)を添加した。反応混合物を95℃で2時間攪拌し、ついで、10%のMeOH/DCM、及び飽和したNaHCO水溶液で希釈した。反応混合物を超音波処理し、ついで、セライトパッドを通して濾過し、鉄を除去した。濾液をDCM(3x)で抽出し、組合せた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、白色の泡として、68.0mg(94.2%)の4-(5-メチル-4-モルホリノ-{3a,6-ジメチルヘキサヒドロ-2H-フロ[2,3-b]ピロロ}[3,2-d]ピリミジン-2-イル)アニリンを得た。MS(ESI) m/z:368.2[M+1]
工程11:無水1,2-ジクロロエタン(1.4mL)に、4-(5-メチル-4-モルホリノ-{3a,6-ジメチルヘキサヒドロ-2H-フロ[2,3-b]ピロロ}[3,2-d]ピリミジン-2-イル)アニリン(17.4mg、0.047mmol)が入った攪拌溶液に、イソシアン酸エチル(0.037mL、0.47mmol)を添加し、N下で2時間、50℃で、反応混合物を攪拌した。MeOH(1mL)で反応をクエンチした。減圧下で揮発性溶媒を除去し、粗物をHPLCにより精製し、白色の綿毛状固形物として、11.50mg(55.4%)の101を得た。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.57(s,1H)、8.14(d,J=8.8Hz,2H)、7.45(d,J=8.8Hz,2H)、6.12(t,J=5.6Hz,1H)、4.98(s,1H)、3.87(t,J=7.0Hz,1H)、3.84−3.66(m,4H)、3.60−3.48(m,2H)、3.43−3.36(m,1H)、3.34−3.28(m,2H)、3.16−3.06(m,2H)、2.81(s,3H)、2.15(dd,J=12.2,3.4Hz,1H)、2.03−1.88(m,1H)、1.47(s,3H)、1.06(t,J=7.2Hz,3H)。MS(ESI)m/z:439.2[M+1]
実施例102 5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6h-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-4-メチルピリミジン-2-アミン102
Figure 2014503535
トルエン(9mL)に、2-(2-(2-アミノ-4-メチルピリミジン-5-イル)-9-(2-ヒドロオキシエチル)-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)プロパン-2-オール(550mg、1.3mmol)とTFA(0.36mL、4.7mmol)が入った混合物を、110℃で加熱し、4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮した。分析用LC-MSにより、環状生成物への転換、並びに副産物、2-(2-(2-アミノ-4-メチルピリミジン-5-イル)-6-モルホリノ-8-(プロプ-1-エン-2-イル)-9H-プリン-9-イル)エタノールの除去が示された。粗残留物をDMF(1mL)に溶解させ、調製用rp-HPLCにより精製した。このプロセスにより、302mg(収率57%)の102が提供された。MS(ESI+):m/z397.4(M+H+)。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.79(s,1H)、6.78(s,2H)、4.20(s,4H)、4.12(s,4H)、3.74(s,5H)、2.63(s,4H)、1.58(s,7H)。
実施例103 5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン103
工程1:2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)プロパン-2-オール
Figure 2014503535
THF(400mL)において、4-(2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(20.0g、0.062mol)を−42℃まで冷却した。n-ブチルリチウムの溶液(ヘキサンに2.5M、48mL、0.12mol)を10分以上かけて滴下した。混合物は徐々に黄色になった。ついで、反応混合物を−42℃で30分攪拌し、ついで、無水アセトン(10mL、0.1mol)を1回で添加した。得られた反応混合物を、ゆっくりと0℃まで、2時間以上かけて温めた。その後、混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、MgSO上で乾燥させた。スラリーを濾過し、真空で濃縮し、黄色の固形物として、2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)プロパン-2-オール(23g、98%)が提供されたMS(ESI+):m/z382.1(M+H)2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)プロパン-2-オール。
工程2:2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン
Figure 2014503535
2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)プロパン-2-オール(23g、0.06mol)をMeOH(270mL)に懸濁させ、触媒量のp-トルエンスルホン酸一水和物(1.22g、7.1mmol)を添加した。反応混合物を50℃まで加熱し、16時間攪拌した。加熱の延長により、溶液は均質になった。LC-MSにより、THP-脱保護生成物への、完全な転換が示された。反応混合物を、MeOHが完全に除去されるまで濃縮し、その後、得られた固形物を水とEtOAcで希釈した。相を分配させ、水相をEtOAcで3回抽出し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)プロパン-2-オール(約15.0g、50.4mmol)を、DMF(200mL)に、1,2-ジブロモエタン(8.7mL、100mmol)と炭酸セシウム(41.0g、126mmol)が入ったもので処理した。反応混合物を90℃で1.5時間加熱した。LC-MSにより環状生成物への完全な転換が示され、〜10%のE2除去生成物が存在していた。反応混合物を室温まで冷却し、1NのHClとEtOAc(50:50)を含有する分別漏斗に注いだ。水層をEtOAcで数回抽出し、組合せた有機物の一部を水で1回洗浄した。MgSO上で乾燥させた後、濾過し、濃縮すると、油性の粗残留物が生じた。この物質を300−g ISCOカラムに充填し、低勾配のフラッシュカラムクロマトグラフィー(15-30%でヘプタンにEtOAc)により精製した。所望の生成物を含有するフラクションを濃縮し、高圧下で一晩、乾燥させ、14.3g(収率88%)の2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリンを得た。MS(ESI+):m/z324.2(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ4.07(m,8H)、3.72(m,4H)、1.57(s,6H)。
工程3:1,2-ジメトキシエタン(5.1mL)に2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(180mg、0.56mmol)が入ったものを、水(1.7mL)に、5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-diオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン25(180mg、0.83mmol)と1.0Mの炭酸セシウムが入ったもので添加した。反応混合物を5分脱気し、窒素雰囲気で再循環させた。ついで、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド(54mg、0.067mmol)を添加し、混合物を脱気して、再度、再循環させた。ついで、140℃で20分、反応バイアルにマイクロ波照射を施した。反応中に形成した固形状沈殿物を濾過し、過度の水ですすいだ。沈殿物をDCMに溶解させ、FCC(40g、DCMに0.5-4%のMeOH、ゆっくりの勾配)により精製し、黄色のパウダーとして、103を単離した(56mg、収率27%)。MS(ESI+):m/z383.1(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ9.09(s,2H)、7.00(s,2H)、4.23(m,4H)、4.13(m,4H)、3.79−3.68(m,4H)、2.50(s,6H)。
実施例104 5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-アミン104
2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(180mg、0.56mmol)と5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(240mg、0.83mmol)を、マイクロ波下、鈴木パラジウム条件で反応させ、104が得られた(204mg、収率70%)。LC/MS(ESI+):m/z450(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.47(s,1H)、6.82(s,1H)、6.70(s,2H)、4.19(s,4H)、4.11(s,4H)、3.71(s,4H)、1.59(s,6H)。
実施例105 5-(4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ−7H-[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン105
工程1:4-(2-クロロ-8-ヨード-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン
Figure 2014503535
−42℃で、無水THF(23ml)に4-(2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(1.0g、3.1mmol)とN,N,N',N'-テトラメチレンジアミン(0.7mL、4.6mmol)が入った溶液に、ヘキサンに2.5Mのn-ブチルリチウムが入った溶液(4.3mL、11.0mmol)を、反応フラスコの側面に滴下した。反応体を低温で攪拌し、1時間保持し、その後、1-クロロ-2-ヨードエタン(1.4mL、15mmol)を導入した。1.5時間、攪拌し続けた。LC-MSにより、反応が、所望の生成物への完全な転換に達したことが示された。その後、反応混合物をクエンチし、飽和したNHCl水溶液でワークアップし、EtOAcで(3回)抽出し、、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、LC−Mにより、>90%純度と測定された4-(2-クロロ-8-ヨード-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(1.4g、収率84%)がえ得られた。MS(ESI+):m/z450.1(M+H)。
工程2:4-(2-クロロ-8-ヨード-9-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)プロピル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン
Figure 2014503535
メタノール(6mL)に4-(2-クロロ-8-ヨード-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(0.655g、1.46mmol)が入った懸濁液に、触媒量のp-トルエンスルホン酸(25mg、0.14mmol)を添加した。反応混合物を50℃で一晩加熱した。この後、混合物を室温まで冷却し、真空蒸発により、メタノールの量を低減させた。得られた残留物を飽和したNaHCO水溶液で希釈した。形成した沈殿物を濾過により収集した。無水DMF(2.5mL)に溶解される、白色の固形物として、全体で、295mg(56%)の4-(2-クロロ-8-ヨード-9H-プリン-6-イル)モルホリンを得た。炭酸セシウム(0.53g、1.61mmol)を添加し、混合物を23℃で10分攪拌した。その後、1-(2H-3,4,5,6-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-3-ブロモプロパン(0.54g、2.42mmol)を混合物に導入した。得られた反応混合物を50℃で2時間加熱した。この期間の終わりに、完全な転換が観察された。反応体を1NのHCl及びEtOAcで希釈して作製した。相分離させ、水層をEtOAcで2回抽出した。組合せた有機体の一部を、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をFCC(40gのシリカゲルカラム、ヘプタンに0-50%のEtOAc)で精製し、淡黄色の固形物として、385mg(収率94%)の4-(2-クロロ-8-ヨード-9-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)プロピル)-9H-プリン-6-イル)モルホリンを得た。MS(ESI+):m/z508.0(M+H)。
工程3:2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ−7H-[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン
Figure 2014503535
メタノール(5mL)に、4-(2-クロロ-8-ヨード-9-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)プロピル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(0.39g、0.8mmol)が入ったものに、p-トルエンスルホン酸(10mg、0.08mmol)を添加した。反応体を50℃で30分加熱し、沈殿物で、シグナル伝達反応の完了を観察した。このことを分析用LC-MSで確認した。反応混合物を真空で濃縮すると、3-(2-クロロ-8-ヨード-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパン-1-オールを得た。ヨウ化銅(I)(9mg、0.05mmol)、ピコリン酸(10mg、0.09mmol)及びリン酸カリウム(0.4g、1.9mmol)を、オーブン乾燥させた50mLの丸底フラスコにおいて組合せ、N雰囲気にて、排出/再循環させた。その後、3-(2-クロロ-8-ヨード-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパン-1-オールを無水ジメチルスルホキシド(6.7mL)に溶解させ、シリンジを介して導入した。全混合物を80℃で20時間加熱した。LC-MSにより、所望の生成物への良好な転換が示された。反応混合物を室温まで冷却し、水及びEtOAcで希釈し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をFCC(40gのシリカゲルカラム、ヘプタンに0-100%のEtOAc)で精製し、112mgの2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ−7H-[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン(40%)を得た。MS(ESI+):m/z296.2(M+H)。
工程4:水(0.8mL、0.8mmol)及びアセトニトリル(0.8mL)に、2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ−7H-[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン(112mg、0.38mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン25(0.1g、0.454mmol)、1Mの炭酸セシウムが入ったものを、10-mLのCEMマイクロ波反応バイアルに配し、キャップした。フラスコを真空下でゆっくりと排気し、窒素雰囲気で置き換えた。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(43.8mg、0.038mmol)を導入し、排出/Nサイクルを繰り返した。140℃で20分、反応混合物にマイクロ波を照射した。LC-MSにより、転換の完了が示された。混合物を、EtOAcを用いて溶出させる、セライト(登録商標)の短プラグを通して濾過し、その後、真空で濃縮した。残留物をrp-HPLCにより精製し、105が提供された(62.3mg、収率46%)。MS(ESI+):m/z355.1(M+H)。
実施例106 5-(4-モルホリノ-6,7,8,9-テトラヒドロピリド[2,1-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン106
工程1:4-(8-(4-ブロモブチル)-2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン
Figure 2014503535
THF(110mL)に、4-(2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(実施例118)(5.0g、15mmol)とN,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン(3.5mL、23mmol)が入った溶液を、−42℃まで冷却し、ヘキサンに2.5Mのn-ブチルリチウムが入った溶液(22mL、54mmol)を、5分以上かけて滴下して処理した。−42℃で30分後、1,4-ジブロモ-ブタン(8.9mL、75mmol)を添加し、反応混合物を0℃まで、1時間以上かけてゆっくりと温め、ついで、90分、周囲温度まで温めた。混合物をNHClの飽和溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチル(3x)に抽出し、組合せた有機体を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、白色の固形物として、4-(8-(4-ブロモブチル)-2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリンが提供された(1.1g、15%)。LC/MS(ESI+):m/z459(M+H)。
工程2:4-(8-(4-ブロモブチル)-2-クロロ-9H-プリン-6-イル)モルホリン
Figure 2014503535
メタノール(10mL)に、4-(8-(4-ブロモブチル)-2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(1.1g、2.4mmol)が入った懸濁液を、p-トルエンスルホン酸(40mg、0.24mmol)で処理し、50℃で一晩加熱した。溶媒を真空で除去したところ、任意のさらなる精製をすることなく次の工程で使用される、白色の固形物として、4-(8-(4-ブロモブチル)-2-クロロ-9H-プリン-6-イル)モルホリンが提供された(880mg、定量的)。LC/MS(ESI+):m/z375(M+H)。
工程3:4-(2-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロピリド[2,1-e]プリン-4-イル)モルホリン
Figure 2014503535
DMSO(6.7mL)に、4-(8-(4-ブロモブチル)-2-クロロ-9H-プリン-6-イル)モルホリン(880mg、2.4mmol)が入った懸濁液を、炭酸セシウム(1.5g、4.7mmol)で処理し、50℃で1時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水とDCMで希釈し、層分離させた。水相をDCM(3x)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、白色の固形物として、4-(2-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロピリド[2,1-e]プリン-4-イル)モルホリンが提供された(460mg、67%)。H NMR(400MHz、DMSO)δ4.28−4.03(m,4H)、4.00(m,2H)、3.69(m,4H)、2.90(m,2H)、2.01-1.86(m,4H)。LC/MS(ESI+):m/z294(M+H)。
工程4:一般的手順に従い、MeCN(2.6mL)及び1.0MのNaCO(2.0mL)に、4-(2-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロピリド[2,1-e]プリン-4-イル)モルホリン(310mg、1.0mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(300mg、1.4mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)(61mg、52umol、5.0mol%)を懸濁させたものを、140℃で15分、マイクロ波照射下で加熱した。冷却した反応混合物を、真空で、所定の乾燥度になるまで濃縮した。得られた残留物をHPLCを介して精製し、白色の固形物として、106が提供された(220mg、60%)。H NMR(500MHz、DMSO)δ9.09(s,2H)、7.01(s,2H)、4.23(s,4H)、4.08(s,2H)、3.73(s,4H)、2.92(s,2H)、2.00(s,2H)、1.93(s,2H)。LCMS:R=6.13分、M+H=353.1。
実施例107 5-(4-モルホリノ-6,7,8,9-テトラヒドロピリド[2,1-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-アミン107
MeCN(1.2mL)及び1.0MのNaCO(水性)(0.94mL)に、実施例106の4-(2-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロピリド[2,1-e]プリン-4-イル)モルホリン(150mg、0.50mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-アミン(140mg、0.64mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)(29mg、25umol、5.0mol%)を懸濁させたものを、140℃で15分、マイクロ波照射下で加熱した。冷却した反応混合物を、真空で、所定の乾燥度になるまで濃縮した。得られた残留物をHPLCを介して精製し、白色の固形物として、107が提供された(170mg、63%)。H NMR(500MHz、DMSO)δ8.91(s,1H)、8.27(d,J=8.6Hz,1H)、6.48(d,J=8.5Hz,1H)、6.27(s,2H)、4.22(s,4H)、4.07(s,2H)、3.73(s,4H)、2.91(s,2H)、2.01(s,2H)、1.92(s,2H)。LCMS:R=6.23分、M+H=352.1。
実施例108 5-(4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-アミン108
2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(80mg、0.0003mol)と5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(120mg、0.0004mol)を、マイクロ波鈴木カップリング条件下で反応させ、108が得られた(40mg、収率40%)。LC/MS(ESI+):m/z422(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.56−8.42(m,1H)、6.81(s,1H)、6.76(s,2H)、4.93(s,2H)、4.16(d,J=20.6Hz,8H)、3.80−3.58(m,4H)。
実施例109 5-(4-モルホリノ-7,8-ジヒドロ-6H-ピロロ[2,1-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン109
工程1:4-(9-アリル-2-クロロ-8-ヨード-9H-プリン-6-イル)モルホリン
Figure 2014503535
4-(2-クロロ-8-ヨード-9H-プリン-6-イル)モルホリン(500mg、1.0mmol)を、周囲温度で10分、DMF(4.2mL)に炭酸セシウム(890mg、2.7mmol)が入ったものと共に攪拌した。臭化アリル(0.36mL、4.1mmol)を導入し、反応混合物を50℃で2時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、ブラインとDCMで希釈し、層分離させた。水相をDCM(3x)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、白色の泡として、4-(9-アリル-2-クロロ-8-ヨード-9H-プリン-6-イル)モルホリンが提供された(480mg、90%)。H NMR(500MHz、DMSO)δ5.94(d,J=10.6Hz,2H)、5.76(s,1H)、5.19(d,J=10.3Hz,2H)、4.79(d,J=16.9Hz,2H)、4.69(s,2H)、3.73(s,4H)。LC/MS(ESI+):m/z406(M+H)。
工程2:4-(2-クロロ-7,8-ジヒドロ-6H-ピロロ[2,1-e]プリン-4-イル)モルホリン
Figure 2014503535
4-(9-アリル-2-クロロ-8-ヨード-9H-プリン-6-イル)モルホリン(230mg、0.57mmol)を、周囲温度で、ヘキサン(1.7mL)に0.50Mの9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンが入った溶液に添加した。THFを添加し、反応混合物を可溶化させた。ヘキサン(1.7mL)に0.50Mの9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンが入ったもので、転換は促進されず、反応混合物を15時間攪拌した。リン酸カリウム一水和物(200mg、0.85mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)(16mg、14umol、2.5mol%)を添加し、反応混合物を60℃で15時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、水とDCMで希釈し、層分離させた。水相をDCM(3x)に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、固形物として、4-(2-クロロ-7,8-ジヒドロ-6H-ピロロ[2,1-e]プリン-4-イル)モルホリンが提供された(32mg、20%)。LC/MS(ESI+):m/z280(M+H)。
工程3:MeCN(0.28ml)及び1.0MのNaCO(0.22mL)に、4-(2-クロロ-7,8-ジヒドロ-6H-ピロロ[2,1-e]プリン-4-イル)モルホリン(32mg、0.11mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(33mg、0.15mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)(6.6mg、5.7umol、5.0mol%)を懸濁させたものを、140℃で15分、マイクロ波照射下で加熱した。冷却した反応混合物を、真空で、所定の乾燥度になるまで濃縮した。得られた残留物をHPLCを介して精製し、白色の固形物として、109が提供された(1.7mg、4.4%)。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.99(s,1H)、7.75(s,1H)、6.95(d,J=1.5Hz,1H)、6.92(s,1H)、6.88(s,1H)、6.02(s,1H)、5.85(hept,J=6.6Hz,1H)、4.65(s,1H)、4.50−4.36(m,6H)、3.73(s,6H)、2.24(s,3H)、1.44(d,J=6.6Hz,6H)。LCMS:R=3.48分、M+H=339.1。
実施例110 6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン110
2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(100mg、0.0003mol)と5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(110mg、0.00046molを、マイクロ波下、鈴木パラジウム条件で反応させ、110が得られた(54mg、収率50%)。LC/MS(ESI+):m/z406(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ11.75(s,1H)、9.27(d,J=1.8Hz,1H)、8.88(d,J=1.6Hz,1H)、7.60−7.41(m,1H)、6.57(d,J=1.6Hz,1H)、4.29(s,4H)、4.17(dd,J=18.0,5.1Hz,4H)、3.88−3.69(m,4H)、1.60(s,6H)。
実施例111 5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-アミン111
2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(100mg、0.0003mol)と5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-アミン(110mg、0.0005mol)を、マイクロ波下、鈴木パラジウム条件で反応させ、111が得られた(75mg、収率70%)。LC/MS(ESI+):m/z382(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ 8.92(d,J=2.1Hz,1H)、8.27(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、8.16(s,1H)、6.49(d,J=8.7Hz,1H)、6.26(s,2H)、4.22(s,4H)、4.12(s,4H)、3.86−3.65(m,4H)、1.57(s,6H)。
実施例12 5-(4-モルホリノ-8,9-ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン-7,1'-シクロプロパン]-2-イル)ピリミジン-2-アミン112
工程1:1-(2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)エチル)シクロプロパノール
Figure 2014503535
ジエチルエーテル(37mL)に3-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパン酸エチル(500mg、1.5mmol)が入った溶液を、周囲温度で90分、チタニウム(IV)エトキシド(31uL、0.15mmol)で処理し、ついで、エーテル(0.98mL、2.9mmol)に3.0Mの臭化エチルマグネシウムが入ったものを滴下した。チタニウム(IV)エトキシド(31uL、0.15mmol)と、エーテル(0.98mL、2.9mmol)に3.0Mの臭化エチルマグネシウムが入ったものの添加により、部分的転換が促進された。2時間後、反応混合物を1.0MのHCl水溶液(20mL)でクエンチし、セライトプラグを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。混合物を水と酢酸エチルで希釈し、層分離させた。水相をEtOAc(3x)に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、無色の固形物として、1-(2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)エチル)シクロプロパノールが提供された(220mg、46%)。LC/MS(ESI+):m/z324(M+H)。
工程2:1-(2-(2-クロロ-8-ヨード-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)エチル)シクロプロパノール
Figure 2014503535
THF(4.9mL)に、1-(2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)エチル)シクロプロパノール(220mg、0.68mmol)とN,N,N',N'-テトラメチルエチレン-ジアミン(0.15mL、1.0mmol)が入った溶液を、−42℃で、ヘキサンに2.5Mのn-ブチルリチウムが入った溶液(1.5mL、3.7mmol)を、5分以上かけて、滴下して処理した。−42℃で30分後、1-クロロ-2-ヨードエタン(0.31mL、3.3mmol)を添加し、反応混合物を、1時間以上かけてゆっくりと0℃まで温めた。混合物をNHClの飽和溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチル(3x)に抽出し、組合せた有機体を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、無色の固形物として、1-(2-(2-クロロ-8-ヨード-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)エチル)シクロプロパノールが提供された(220mg、71%)。LC/MS(ESI+):m/z450(M+H)。
工程3:2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン-7,1'-シクロプロパン]
Figure 2014503535
ヨウ化銅(I)(4.6mg、24umol)、ピコリン酸(6.0mg、48umol)及びリン酸カリウム(210mg、0.97mmol)を、オーブン乾燥させた丸底フラスコにおいて組合せ、Nで排出/再循環させた(3x)。その後、DMSO(3.4mL)に1-(2-(2-クロロ-8-ヨード-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)エチル)シクロプロパノール(220mg、0.48mmol)が溶解した溶液を、シリンジを介して導入した。反応混合物を80℃で20時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水と酢酸エチルで希釈し、層分離させた。水相をEtOAc(3x)に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、黄色の固形物として、2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン-7,1'-シクロプロパン]が提供された(41mg、26%)。LC/MS(ESI+):m/z322(M+H)。
工程4:MeCN(0.28mL)及び1.0MのNaCO(0.22mL)に、2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン-7,1'-シクロプロパン](37mg、0.11mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(33mg、0.15mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)(6.6mg、5.7umol、5.0mol%)を懸濁させたものを、140℃で15分、マイクロ波照射下で加熱した。冷却した反応混合物を、真空で、所定の乾燥度になるまで濃縮した。得られた残留物をHPLCを介して精製し、白色の固形物として、112が提供された(22mg、50%)。H NMR(400MHz、DMSO)δ9.07(s,2H)、6.96(s,2H)、4.22(t,J=6.0Hz,2H)、4.11(s,4H)、3.75−3.65(m,4H)、2.26(t,J=5.9Hz,2H)、1.08(t,J=6.4Hz,2H)、0.90(t,J=6.6Hz,2H)。LCMS:=3.7分、M+H=381.1。
実施例113 5-(4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン113
工程1:2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-カルバルデヒド
Figure 2014503535
−78℃で、THF(100ml)に4-(2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(5g、20mmol)が入った混合物に、テトラメチルエチレンジアミン(3.5mL、23mmol)、続いて2.5Mのn-buLi(9.3mL、23mmol)を滴下した。反応体を−78℃で1時間攪拌し、ついで、N,N-ジメチルホルムアミド(2.4mL、31mmol)を添加し、−78℃で1時間攪拌し続けた。反応体を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗物質をEtOAcで粉砕し、白色の固形物として、純粋な2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-カルバルデヒドが得られた(4.5g、収率80%)。LC/MS(ESI+):m/z353(M+H)。
工程2:(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)メタノール
Figure 2014503535
MeOH(22mL)に2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-カルバルデヒド(3.8g、11mmol)が入ったものを、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.817g、22mmol)で処理し、室温で1時間攪拌した。反応体を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗物質を0-80%のEtOAc/ヘキサンで精製し、純粋な(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)メタノールが得られた(3.4g、収率89%)。LC/MS(ESI+):m/z354(M+H)。
工程3:(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)メタノール
Figure 2014503535
MeOH(20mL)に(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)メタノール(3.4g、0.0096mol)が入ったものを、触媒量のp-トルエンスルホン酸(0.25g、0.00144mol)で処理した。反応混合物を50℃まで一晩加熱し、ついで減圧下で濃縮した。残留物を水とEtOAcの間に分配させた。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、所定の乾燥度になるまで濃縮し、(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)メタノールが得られた(2.6g、収率100%)。LC/MS(ESI+):m/z271(M+H)。
工程4:2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン
Figure 2014503535
DMF(14mL)に、(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)メタノール(1g、0.004mol)、1,2-ジブロモエタン(0.64mL、0.0074mol)及び炭酸セシウム(3.6g、0.011mol)が入った混合物を、90℃で12時間加熱した。反応混合物を濾過し、水とEtOAcの間に分配させた。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗物質を0-50%のEtOAc/ヘキサンで精製し、2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリンが得られた(0.7g、収率60%)。LC/MS(ESI+):m/z297(M+H)。
工程5:2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(160mg、0.00056mol)と5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(180mg、0.00083mol)を、マイクロ波下、鈴木パラジウム条件で反応させ、ある程度の副産物、(2-(2-アミノピリミジン-5-イル)-6-モルホリノ-9-ビニル-9H-プリン-8-イル)メタノール(7mg)と共に、113が得られた(40mg、収率15%)。LC/MS(ESI+):m/z355(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ9.10(s,2H)、7.00(s,2H)、4.91(s,2H)、4.34−4.07(m,8H)、3.90−3.63(m,4H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ9.10(s,2H)、7.35(dd,J=15.9,9.5Hz,1H)、7.05(s,2H)、6.47(d,J=15.9Hz,1H)、5.73(t,J=5.6Hz,1H)、5.28(d,J=9.4Hz,1H)、4.71(d,J=5.6Hz,2H)、4.27(s,4H)、3.88−3.63(m,4H)。
実施例114 5-(4-モルホリノ-8,9-ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-6,3’-オキセタン]-2-イル)ピリミジン-2-アミン114
工程1:3-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オール
Figure 2014503535
−78℃で、THF(50ml)に4-(2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(2.9g、9mmol)が入った混合物に、2.5Mのn-buLi(9mL、22mmol)を滴下した。反応体を−78℃で30分攪拌し、ついで、3-オキセタンオン(1.3mL、18mmol)を添加し、−78℃で2時間攪拌し続けた。反応体を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗物質を0-100%のEtOAc/ヘキサンを用いる、Iscoクロマトグラフィーにより精製し、白色の固形物として、3-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オールが得られた(2.5g、収率70%)。LC/MS(ESI+):m/z397(M+H)。
工程2:3-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オール
Figure 2014503535
MeOH(50mL)に3-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オール(1.8g,0.0045mol)が入ったものを、触媒量のp-トルエンスルホン酸(78mg、0.00044mol)で処理した。反応混合物を50℃で一晩加熱し、ついで減圧下で濃縮した。残留物を水とEtOAcの間に分配させた。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、所定の乾燥度になるまで濃縮し、3-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オール(1.2g、収率84%)を得た。LC/MS(ESI+):m/z312(M+H)。
工程3:2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-6,3'-オキセタン]
Figure 2014503535
DMF(4mL)に、3-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)オキセタン-3-オール(356mg、0.0011mol)、1,2-ジブロモエタン(0.21mL、0.0024mol)及び炭酸セシウム(1.13g、0.0034mol)が入った混合物を、90℃で12時間加熱した。反応混合物を濾過し、水とEtOAcの間に分配させた。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。。粗物質を0-80%のEtOAc/ヘキサンでiscoにより精製し、2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-6,3'-オキセタン](0.34μg、85%)を得た。LC/MS(ESI+):m/z339(M+H)。
工程4:2-クロロ-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-6,3’-オキセタン](200mg、0.0006mol)と5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(210mg、0.00095mol)を、マイクロ波下、鈴木パラジウム条件で反応させ、114が得られた(0.123mg、収率60%)。LC/MS(ESI+):m/z397(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ9.10(s,2H)、7.02(s,2H)、4.97(d,J=7.1Hz,2H)、4.72(d,J=7.1Hz,2H)、4.29(s,4H)、4.16(s,4H)、3.90−3.62(m,4H)。
実施例115 5-(7,7-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ−7h-[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン115
工程1:3-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパン酸エチル
Figure 2014503535
DMF(39mL)に4-(2-クロロ-9H-プリン-6-イル)モルホリン(3.0g、13mmol)が入った溶液を、炭酸セシウム(8.2g、25mmol)で処理し、周囲温度で10分攪拌した。3-ブロモプロパン酸、エチルエステル(6.8g、38mmol)を導入し、反応混合物を50℃で2時間加熱した。炭酸セシウム(8.2g、25mmol)及び3-ブロモプロパン酸、エチルエステル(6.8g、38mmol)の添加により、部分的転換が促進され、反応混合物を70℃で加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、ブラインとDMCで希釈し、層分離させた。水相をEtOAc(3x)に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、白色の固形物として、3-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパン酸エチルが提供された(3.5g、83%)。LC/MS(ESI+):m/z340(M+H)。
工程2:4-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)-2-メチルブタン-2-オール
Figure 2014503535
0℃で、THF(30mL)に3-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパン酸エチル(500mg、1.5mmol)が入った溶液を、THF(2.0mL)に3.0Mのメチルマグネシウムクロリドが入った溶液を滴下して処理した。0℃で90分後、反応混合物をNHClの飽和溶液で処理し、ブラインとDCMで希釈し、層分離させた。水素をDCM(3x)に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、白色の泡として、4-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)-2-メチルブタン-2-オールが提供された4-(452mg、94%)。LC/MS(ESI+):m/z326(M+H)。
工程3:4-(2-クロロ-8-ヨード-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)-2-メチルブタン-2-オール
Figure 2014503535
THF(8.1mL)に、4-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)-2-メチルブタン-2-オール(360mg、1.1mmol)とN,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン(0.25mL、1.7mmol)が入った溶液を、−42℃まで冷却し、ヘキサンに2.5Mのn-ブチルリチウムが入った溶液(BuLi、2.0mL、5.0mmol)を、5分以上かけて滴下して処理した。−42℃で30分後、1-クロロ-2-ヨードエタン(0.51mL、5.4mmol)を添加し、反応混合物を0℃まで、1時間以上かけてゆっくりと温めた。混合物をNHClの飽和溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチル(3x)に抽出し、組合せた有機体を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、白色の泡として、4-(2-クロロ-8-ヨード-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)-2-メチルブタン-2-オールが提供された(390mg、78%)。LC/MS(ESI+):m/z452(M+H)。
工程4:2-クロロ-7,7-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-7H-[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン
Figure 2014503535
ヨウ化銅(I)(3.2mg、17umol)、ピコリン酸(4.1mg、33umol)及びリン酸カリウム(140mg、0.67mmol)を、オーブン乾燥させた丸底フラスコにおいて組合せ、Nで排出/再循環させた(3x)。その後、DMSO(2.4mL)に4-(2-クロロ-8-ヨード-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)-2-メチルブタン-2-オール(150mg、0.33mmol)が溶解した溶液を、シリンジを介して導入した。反応混合物を80℃で20時間加熱した。ヨウ化銅(I)(3.2mg、17umol)、ピコリン酸(4.1mg、33umol)及びリン酸カリウム(140mg、0.67mmol)の添加により、部分的転換が促進され、反応混合物を80℃で20時間攪拌し続けた。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水と酢酸エチルで希釈し、層分離させた。水相をEtOAc(3x)に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、白色の固形物として、2-クロロ−7,7-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ−7H-[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリンが提供された(61mg、56%)。LC/MS(ESI+):m/z324(M+H)。
工程5:MeCN(0.46mL)及び1.0MのNaCO(水性)(0.36mL)に、2-クロロ-7,7-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ−7H-[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン(61mg、0.19mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(54mg、0.24mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)(11mg、9.4umol、5.0mol%)を懸濁させたものを、140℃で15分、マイクロ波照射下で加熱した。冷却した反応混合物を、真空で、所定の乾燥度になるまで濃縮した。得られた残留物をHPLCを介して精製し、白色の固形物として、115が提供された(27mg、37%)。H NMR(400MHz、DMSO)δ9.06(s,2H)、6.95(s,2H)、4.18−4.06(m,6H)、3.75−3.65(m,4H)、2.15(t,J=6.2Hz,2H)、1.46(s,6H)。LCMS:R=2.75分、M+H=383.1。
実施例116 5-(4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-アミン116
実施例139と140の2-クロロ-4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(100mg、0.0003mol)、及び5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-アミン(120mg、0.00055mol)を、マイクロ波下、鈴木パラジウム条件で反応させ、116が得られた(56mg、収率6%)。LC/MS(ESI+):m/z422(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.94(d,J=2.0Hz,1H)、8.28(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、6.50(d,J=8.7Hz,1H)、6.32(s,2H)、5.87(q,J=6.9Hz,1H)、4.49−4.10(m,8H)、3.75(t,J=4.6Hz,4H)。
実施例117 5-(6,6-(ヘキサジュウテリオ)ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン117
工程1:2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)-1,3-ヘキサジュウテリオ−プロパン-2-オール
Figure 2014503535
−78℃で、THF(100mL)に4-(2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(5g、0.02mol)が入った混合物に、2.5Mのn-buLi(12mL、0.031mol)を滴下した。反応体を−78で30分攪拌し、ついで、アセトン-d6(2.5mL、0.034mol)を添加し、−78℃で2時間攪拌し続けた。反応体を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗物質を0-100%のEtOAc/ヘキサンを用いる、Iscoクロマトグラフィーにより精製し、白色の固形物として、純粋な2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)-1,3-ヘキサジュウテリオ-プロパン-2-オールが得られた(5.7g、収率95%)。LC/MS(ESI+):m/z389(M+H)。
工程2:2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)-1,3-ヘキサジュウテリオ−プロパン-2-オール
Figure 2014503535
MeOH(59mL)に2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)-1,3-ヘキサジュウテリオ−プロパン-2-オール(5.7g、0.015mol)が入ったものを、触媒量のp-トルエンスルホン酸(253mg、0.00147mol)で処理した。反応混合物を50℃まで一晩加熱し、ついで減圧下で濃縮した。残留物を水とEtOAcの間に分配させた。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、所定の乾燥度になるまで濃縮し、2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)-1,3-ヘキサジュウテリオ−プロパン-2-オールが得られた(4.5g、収率100%)。LC/MS(ESI+):m/z304(M+H)。
工程3:2-クロロ-6,6-(ヘキサジュウテリオ)ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン
Figure 2014503535
DMF(4mL)に、2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)-1,3-ヘキサジュウテリオ−プロパン-2-オール(2g、0.006mol)、1,2-ジブロモエタン(1.13mL、0.013mol)及び炭酸セシウム(6.4g、0.02mol)が入った混合物を、90℃で12時間加熱した。反応混合物を濾過し、水とEtOAcの間に分配させた。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗物質を0-80%のEtOAc/ヘキサンで精製し、2-クロロ-6,6-(ヘキサジュウテリオ)ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリンが得られた(1.64g、収率82%)。LC/MS(ESI+):m/z231(M+H)。
工程4:2-クロロ-6,6-(ヘキサジュウテリオ)ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(1.6g、0.0048mol)と5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(1.6g、0.00073mol)を、マイクロ波下、鈴木パラジウム条件で反応させ、117が得られた(600mg、収率32%)。LC/MS(ESI+):m/z389(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ9.09(s,1H)、7.00(s,1H)、4.23(s,2H)、4.10(t,J=13.7Hz,2H)、3.85−3.67(m,2H)。
実施例118 (S)-5-(6-エチル-6-メチル4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン118
工程1:2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)ブタン-2-オール
Figure 2014503535
THF(100mL)に4-(2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(5.0g、15mmol)が入った溶液を−42℃まで冷却し、ヘキサンに2.5Mのn-ブチルリチウム(n-BuLi)が入った溶液(12.35mL、31mmol)を、5分以上かけて滴下して処理した。−42℃で5分後、2-ブタノン(3.1mL、34mmol)添加し、反応混合物を0℃まで、2時間以上かけてゆっくりと温めた。混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチル(3x)に抽出し、組合せた有機体を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、黄-オレンジ色の泡として、2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)ブタン-2-オール(定量的)が提供された。LC/MS(ESI+):m/z396(M+H)。
工程2:2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)ブタン-2-オール
Figure 2014503535
メタノール(110mL)に、 2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)ブタン-2-オール(3.87g、9.8mmol)が入った懸濁液を、p-トルエンスルホン酸(170mg、0.98mmol)で処理し、50℃で一晩加熱した。溶媒を真空で除去したところ、任意のさらなる精製をすることなく次の工程で使用される、白色の固形物として、2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)ブタン-2-オールが提供された(3.0g、定量的)。LC/MS(ESI+):m/z312(M+H)。
工程3:2-クロロ-6-エチル-6-メチル4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン
Figure 2014503535
2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)ブタン-2-オール(1.0g、3.3mmol)をDMF(13mL)に溶解させ、1,2-ジブロモエタン(0.57mL、6.6mmol)及び炭酸セシウム(3.2g、9.9mmol)で処理した。反応混合物を90℃で2時間加熱し、周囲温度まで冷却した。混合物を水とDCMで希釈し、層分離させた。水相をDCM(3x)に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、白色の固形物として、2-クロロ-6-エチル-6-メチル4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリンが提供された(730mg、66%)。H NMR(400MHz、DMSO)δ4.22(m,4H)、4.01(m,2H)、3.78−3.63(m,4H)、2.01(s,2H)、1.87−1.73(m,2H)、1.49(s,3H)、0.77(t,J=7.4Hz,3H)。LC/MS(ESI+):m/z338(M+H)。
工程4:MeCN(5.2mL)及び1.0MのNaCO(水性)(4.1mL)に、2-クロロ-6-エチル-6-メチル4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(730mg、2.2mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(620mg、2.8mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(120mg、0.11mmol、5.0mol%)を懸濁させたものを、140℃で15分、マイクロ波照射下で加熱した。冷却した反応混合物を、真空で、所定の乾燥度になるまで濃縮した。得られた残留物を、30分以上、35mL/分にて、SFC(条件A)により精製し、2つのエナンチオマー118と120を分離させ、白色の固形物として、118が提供された(120mg及び116mg、30%)。H NMR(400MHz、DMSO)δ9.09(s,2H)、7.00(s,2H)、4.29−4.01(m,8H)、3.80−3.68(m,4H)、2.00(dq,J=14.5,7.3Hz,1H)、1.84(dt,J=14.4,7.2Hz,1H)、1.52(s,3H)、0.82(t,J=7.3Hz,3H)。LCMS:R=9.49分、M+H=397.1。エナンチオマー118と120を分析し、キラルLCMSで分離させた。rt=1.20分及び1.65分で、移動相A=CO2、移動相B=メタノール、均一濃度25%B、5ml/分の流量、40℃、ChiralCel OJ(4.6x50mm、3ミクロン粒子、230nmでのUV検出、Berger Analytical SFC/MS
実施例119 5-(6,6,9-トリメチル4-モルホリノ-6h-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン119
工程1:2-(2-クロロ-8-(2-hydrオキシプロパン-2-イル)-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパン酸メチル
Figure 2014503535
2-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)プロパン-2-オール(4.6g、15mmol)をDMF(16mL)に溶解させ、炭酸セシウム(10g、31mmol)と2-ブロモプロパン酸メチル(7.6g、46mmol)で処理し、50℃で3時間加熱した。炭酸セシウム(10g、31mmol)と2-ブロモプロパン酸メチル(7.6g、46mmol)の添加により、部分的転換を促進させ、反応混合物を50℃で20時間加熱した、。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水と酢酸エチルで希釈し、層分離させた。水相を酢酸エチル(3x)に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、黄色の泡として、2-(2-クロロ-8-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパンが提供された(1.6g、26%)。LC/MS(ESI+):m/z384(M+H)。
工程2:2-(2-クロロ-8-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパンナル
Figure 2014503535
2-(2-クロロ-8-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパン酸メチル(1.6g、4.1mmol)をTHF(30mL)に溶解させ、−78℃まで冷却した。反応混合物を、THF(8.6mL)にテトラヒドロアルミン酸リチウムが入った1.0M溶液で処理し、−78℃で1時間攪拌した。NH4Clの飽和溶液を添加し、混合物をDCMで希釈した。反応混合物をロッシェル塩の飽和溶液で処理し、周囲温度で1時間、高速で攪拌した。層分離させ、水相をDCM/MeOH(3x)に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、白色の泡として、2-(2-クロロ-8-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパナルが提供された(900mg、62%)。LC/MS(ESI+):m/z384(M+H)。
工程3:2-クロロ-6,6,9-トリメチル4-モルホリノ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン
Figure 2014503535
トルエン(8.1mL)に2-(2-クロロ-8-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-6-モルホリノ-9H-プリン-9-イル)プロパナル(900mg、2.5mmol)が入った溶液を、トリフルオロ酢酸(0.58mL、7.6mmol)で処理し、110℃で4時間加熱した。トリフルオロ酢酸(1.0mL)の添加により部分的転換が促進され、混合物を110℃で一晩攪拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、真空で所定の乾燥度になるまで濃縮した。得られた残留物をDCMに再溶解させ、フラッシュクロマトグラフィーによる精製用にセライトに吸収させ、固形物として、2-クロロ-6,6,9-トリメチル4-モルホリノ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリンが提供された(190mg、22%)。LC/MS(ESI+):m/z336/338(M+H)。
工程4:MeCN(1.3mL)及び1.0MのNaCO(水性)(1.0mL)に、2-クロロ-6,6,9-トリメチル4-モルホリノ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(190mg、0.55mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(160mg、0.71mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)(32mg、27umol、5.0mol%)を、140℃で15分、マイクロ波照射下で加熱した。冷却した反応混合物を、真空で、所定の乾燥度になるまで濃縮した。得られた残留物をHPLCを介して精製し、白色の固形物として、119が提供された(120mg、54%)。LC/MS(ESI+):m/z395(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ9.06(s,2H)、7.03(s,2H)、6.34(s,1H)、4.24(s,4H)、3.80−3.70(m,4H)、2.52(s,3H)、1.62(s,6H)。LCMS:R=4.57分、M+H=395.2。
実施例120 (R)-5-(6-エチル-6-メチル4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン120
実施例118の手順に従い、R-エナンチオマー120を単離した。
実施例121 5-(1-モルホリン-4-イル-5,6,8a,9-テトラヒドロ-8H-7,10-ジオキサ-2,4,4b-トリアザ-フェナントレン-3-イル)-ピリミジン-2-イルアミン121
工程1:[4-(2,6-ジクロロ-5-メトキシ-ピリミジン-4-イル)-モルホリン-3-イル]-メタノール
Figure 2014503535
IMS(30mL)に、2,4,6-トリクロロ-5-メトキシ-ピリミジン(1g、4.68mmol)、モルホリン-3-イル-メタノールヒドロクロリド(0.86g、5.6mmol)及びトリエチルアミン(0.9mL、6.5mmol)が入った混合物を、RTで3時間攪拌し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに0〜50%の酢酸エチル)により精製し、[4-(2,6-ジクロロ-5-メトキシ-ピリミジン-4-イル)-モルホリン-3-イル]-メタノールが提供された(614mg、45%)。LCMS(方法A):R=2.63分、[M+H]=294/296。
工程2:1,3-ジクロロ-5,6,8a,9-テトラヒドロ-8H-7,10-ジオキサ-2,4,4b-トリアザ-フェナントレン
Figure 2014503535
無水DMF(5mL)に、[4-(2,6-ジクロロ-5-メトキシ-ピリミジン-4-イル)-モルホリン-3-イル]-メタノール(614mg、2.09mmol)と塩化リチウム(246mg、5.80mmol)が入った混合物を、マイクロ波反応器において、160℃で10分加熱し、ついで、真空で濃縮し、2,4-ジクロロ-6-(3-ヒドロキシメチルモルホリン-4-イル)-ピリミジン-5-オールを得た。DIAD(452μL、2.3mmol)を、1,4-ジオキサン(5mL)に2,4-ジクロロ-6-(3-ヒドロキシメチルモルホリン-4-イル)-ピリミジン-5-オール(2mmol)とトリフェニルホスフィン(603mg、2.3mmol)が入った溶液に添加し、混合物をRTで1時間攪拌し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに0〜50%の酢酸エチル)により精製し、1,3-ジクロロ-5,6,8a,9-テトラヒドロ-8H-7,10-ジオキサ-2,4,4b-トリアザ−フェナントレンが提供された(200mg、37%)。LCMS(方法A):R=2.91分、[M+H]=262/264。
工程3:3-クロロ-1-モルホリン-4-イル-5,6,8a,9-テトラヒドロ-8H-7,10-ジオキサ-2,4,4b-トリアザ−フェナントレン
Figure 2014503535
IMS(5mL)に、1,3-ジクロロ-5,6,8a,9-テトラヒドロ-8H-7,10-ジオキサ-2,4,4b-トリアザ-フェナントレン(100mg、0.38mmol)、モルホリン(80μL、0.92mmol)及びトリエチルアミン(70μL、0.50mmol)が入った混合物を、マイクロ波反応器において、140℃で25分加熱し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタンに0〜10〜15〜25%の酢酸エチル)により精製し、3-クロロ-1-モルホリン-4-イル-5,6,8a,9-テトラヒドロ-8H-7,10-ジオキサ-2,4,4b-トリアザ−フェナントレン提供された(45mg、38%)。LCMS(方法A):R=2.92分、[M+H]=313。H NMR(400MHz、CDCl):δ4.37(1H, dd,J=13.2,3.0Hz)、4.19(1H,dd,J=10.8,3.3Hz)、3.99(1H, dd,J=11.1,3.9Hz)、3.88(1H, dd,J=10.8,3.2Hz)、3.80(dd,J=11.1,8.4Hz)、3.75(4H,m)、3.66−3.53(6H,m)、3.24(1H, t,J=11.1Hz)、3.00(1H,m)。
工程4:アセトニトリル(2mL)に、3-クロロ-1-モルホリン-4-イル-5,6,8a,9-テトラヒドロ-8H-7,10-ジオキサ-2,4,4b-トリアザ-フェナントレン(45mg、0.144mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ピリミジン-2-イルアミン(60mg、0.271mmol)、PdCl(PPh)(10mg、0.014mmol)及び炭酸ナトリウム(460μL、0.46mmol、1Mの水溶液)が入った混合物を脱気し、マイクロ波反応器において、120℃で30分加熱した。反応混合物を、メタノールで洗浄されたIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに充填し、生成物をメタノールに2Mのアンモニアが入ったものを用いて溶出させた。塩基性フラクションを組合せ、真空で濃縮した。得られた残留物を逆相HPLC(Phenomenexgemini 5μm、C18、アセトニトリル勾配5-98%において、水に0.1%のHCOH)により精製し、白色の固形物として、121が提供された(3mg、6%)。LCMS(方法B):R=3.08分、[M+H]=372。H NMR(400MHz、CDCl):δ9.11(2H,s)、5.18(2H,ブロード s)、4.55(1H,dd,J=13.5,2.4Hz)、4.22(1H,dd,J=10.8,3.1Hz)、4.05(1H,dd,J=11.5,3.5Hz)、3.88(2H,m)、3.81(4H,m)、3.69−3.56(6H,m)、3.29(1H, t,J=11.5Hz)、3.02(1H,m)。
実施例122 5-((S)-6-モルホリン-4-イル-2,3,3a,4-テトラヒドロ-1H-5-オキサ−7,9,9b-トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン-8-イル)-ピリミジン-2-イルアミン122
工程1:[(S)-1-(2,6-ジクロロ-5-メトキシ-ピリミジン-4-イル)-ピロリジン-2-イル]−メタノール
Figure 2014503535
IMS(36mL)に、2,4,6-トリクロロ-5-メトキシ-ピリミジン(1.2g、5.62mmol)、(S)-1-ピロリジン-2-イル-メタノール(1.1mL、11.3mmol)及びトリエチルアミン(1.08mL、7.75mmol)が入った混合物を、RTで20分攪拌し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに0〜50%の酢酸エチル)により精製し、[(S)-1-(2,6-ジクロロ-5-メトキシ-ピリミジン-4-イル)-ピロリジン-2-イル]−メタノールが提供された(1.08mg、70%)。LCMS(方法A):R=2.98分、[M+H]=278/280。
工程2:(S)-6,8-ジクロロ-2,3,3a,4-テトラヒドロ-1H-5-オキサ-7,9,9b-トリアザ-シクロペンタ[a]ナフタレン
Figure 2014503535
無水DMF(10mL)に、[(S)-1-(2,6-ジクロロ-5-メトキシ-ピリミジン-4-イル)-ピロリジン-2-イル]-メタノール(900mg、3.24mmol)と塩化リチウム(360mg、8.48mmol)が入った混合物を、マイクロ波反応器において、160℃で10分加熱し、ついで、真空で濃縮し、2,4-ジクロロ-6-((S)-2-ヒドロキシメチルピロリジン-1-イル)-ピリミジン-5-オールを得た。DIAD(700μL、3.56mmol)を、1,4-ジオキサン(10mL)に2,4-ジクロロ-6-((S)-2-ヒドロキシメチルピロリジン-1-イル)-ピリミジン-5-オール(3mmol)とトリフェニルホスフィン(900mg、3.43mmol)が入った溶液に添加し、混合物をRTで1時間攪拌し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに0〜20%の酢酸エチル)により精製し、(S)-6,8-ジクロロ-2,3,3a,4-テトラヒドロ-1H-5-オキサ-7,9,9b-トリアザ-シクロペンタ[a]ナフタレンが提供された。LCMS(方法A):R=2.98分、[M+H]=246/248。
工程3:IMS(11mL)に、(S)-6,8-ジクロロ-2,3,3a,4-テトラヒドロ-1H-5-オキサ-7,9,9b-トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン(290mg、1.18mmol)、モルホリン(275μL、3.14mmol)及びトリエチルアミン(242μL、1.74mmol)が入った混合物を、マイクロ波反応器において、140℃で20分加熱し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をアセトニトリル(2mL)に再溶解させ、5-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ピリミジン-2-イルアミン(500mg、2.26mmol)、PdCl(PPh)(88mg、0.125mmol)及び炭酸ナトリウム(4mL、4.0mmol、1Mの水溶液)を添加した。反応混合物を脱気し、マイクロ波反応器において、120℃で30分加熱した。反応混合物を、メタノールで洗浄されたIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに充填し、生成物をメタノールに2Mのアンモニアが入ったものを用いて溶出させた。塩基性フラクションを組合せ、真空で濃縮した。得られた残留物を逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm、C18、アセトニトリル勾配5-60%において、水に0.1%のHCOH)により精製した。LCMS(方法B):R=3.34分、[M+H]=356。H NMR(400MHz、CDCl):δ9.15(2H,s)、5.14(2H, ブロードs)、4.48(1H,dd,J=10.4,3.5Hz)、3.87−3.68(10H、m)、3.62(1H、m)、3.31(1H, t,J=10.1Hz)、2.21-1.94(3H,m)、1.50(1H,m)。
また、位置異性体、5-((S)-8-モルホリン-4-イル-2,3,3a,4-テトラヒドロ-1H-5-オキサ-7,9,9b-トリアザ-シクロペンタ[a]ナフタレン-6-イル)-ピリミジン-2-イルアミン(25mg、6%)も単離した。R=2.47分、[M+H]=356。H NMR(400MHz、CDCl):δ9.09(2H,s)、5.14(2H,ブロードs)、4.49(1H,dd,J=10.8,3.8Hz)、3.80−3.65(10H,m)、3.66(1H,m)、3.34(1H,t,J=9.7Hz)、2.20-1.94(3H,m)、1.48(1H,m)。
Figure 2014503535
実施例123 4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)アニリン123
アセトニトリル(2.5mL)に、 実施例103の2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、及び一般的手順Aのもの(266mg、0.82mmol)が入ったものに、水(2.5mL)に4-アミノフェニルボロン酸、ピナコールエステル(270mg、1.2mmol)及び1.0Mの炭酸セシウムが入ったものを添加した。反応混合物を5分脱気し、窒素雰囲気で再循環させた。その後、ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(29mg、0.041mmol)を添加し、混合物を脱気し、再度、再循環させた。ついで、マイクロ波照射に、反応バイアルを100℃で25分かけた。管を室温まで冷却し、EtOAcで2回抽出した。MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。rp-HPLCにより精製し、123が提供された(151mg、収率48%)。MS(ESI+):m/z381.2(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.08(d,J=8.5Hz,1H)、6.59(d,J=8.5Hz,1H)、5.42(s,1H)、4.22(s,2H)、4.11(s,2H)、3.80−3.67(m,2H)、1.57(s,3H)。
実施例124 1-(4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)-3-メチルウレア124
1,2-ジクロロエタン(10mL)に、4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)アニリン123(0.44g、1.2mmol)が入った溶液に、トリエチルアミン(0.35mL、2.5mmol)を添加し、反応混合物を0℃まで冷却した。トリホスゲン(0.17g、0.57mmol)をゆっくりと添加し、ついで、混合物を70℃まで1時間温めた。ついで、反応混合物を室温まで冷却し、THF(2.2mL、4.4mmol)に2.0Mのメチルアミンを添加し、得られた反応混合物を周囲温度で16時間攪拌した。LC-MSにより、転換が完了し、結果として、反応混合物が水とEtOAcで希釈されたことを示された。相分離させ、水相をEtOAcで3回抽出した。有機抽出物を収集し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。rp-HPLCにより精製し、124が提供された(122mg、収率25%)。MS(ESI+):m/z438.2(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.68(s,1H)、8.24(d,J=8.7Hz,2H)、7.48(d,J=8.7Hz,2H)、6.04(q,J=4.4Hz,1H)、4.25(s,4H)、4.14(d,J=3.4Hz,4H)、3.82−3.67(m,4H)、2.66(d,J=4.6Hz,3H)、1.58(s,6H)。
実施例125 6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン125
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、125を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ12.98(s,1H)、8.23(s,1H)、8.01(s,1H)、4.22(s,4H)、4.10(s,4H)、3.80−3.67(m,4H)、1.57(s,6H)。LCMS:R=3.67分、M+H=356。
実施例126 4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-アミン126
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-アミン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、126を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.99(d,J=5.3Hz,1H)、7.41(s,1H)、7.38(d,J=5.3Hz,1H)、5.97(s,2H)、4.27(s,4H)、4.15(d,J=3.5Hz,4H)、3.82−3.71(m,4H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=3.64分、M+H=382。
実施例127 6,6-ジメチル-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン127
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、1-メチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、127を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.23(s,1H)、7.93(s,1H)、4.21(s,4H)、4.10(s,4H)、3.88(s,3H)、3.73(dd,J=12.3,7.7Hz,4H)、1.57(s,6H)。LCMS:R=3.94分、M+H=370。
実施例128 3-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェノール128
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、3-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノール(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、128を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ9.41(s,1H)、7.82(dd,J=4.5,2.5Hz,2H)、7.28−7.20(m,1H)、6.82(dd,J=7.7,1.8Hz,1H)、4.26(s,4H)、4.19−4.08(m,4H)、3.82−3.71(m,4H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=4.46分、M+H=382。
実施例129 2-(1H-インダゾール-5-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン129
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、129を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ13.11(s,1H)、8.81(s,1H)、8.48−8.43(m,1H)、8.19(s,1H)、7.58(d,J=8.8Hz,1H)、4.29(s,4H)、4.17(dd,J=16.1,5.1Hz,4H)、3.82−3.74(m,4H)、1.60(s,6H)。LCMS:R=4.47分、M+H=406。
実施例130 6,6-ジメチル-2-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-4-イル)-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン130
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、1-メチル4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)ピペラジン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、130を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.21(d,J=4.7Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.56(d,J=4.7Hz,1H)、4.27(s,4H)、4.16(d,J=26.1Hz,4H)、3.77(s,4H)、3.55(s,4H)、2.46(s,4H)、2.25(s,3H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=3.40分、M+H=465。
実施例131 N-(2-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド131
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、N-(2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、131を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ12.87(s,1H)、8.58(d,J=8.0Hz,1H)、7.60(d,J=8.1Hz,1H)、7.48(t,J=7.5Hz,1H)、7.22(t,J=7.4Hz,1H)、4.26(s,4H)、4.16(s,4H)、3.78(s,4H)、3.07(s,3H)、1.62(d,J=11.5Hz,6H)。LCMS:R=5.36分、M+H=459。
実施例132 6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(6-モルホリノピリジン-3-イル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン132
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、4-(5-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)モルホリン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、132を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ9.11(s,1H)、8.42(d,J=8.7Hz,1H)、6.89(d,J=8.9Hz,1H)、4.24(s,4H)、4.14(s,4H)、3.74(d,J=14.7Hz,8H)、3.55(d,J=3.9Hz,4H)、1.60(d,J=15.6Hz,6H)。LCMS:R=3.79分、M+H=452。
実施例133 2-(1-ベンジル-1H-ピラゾール-4-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン133
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、1-ベンジル-4-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、133を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.37(s,1H)、7.99(s,1H)、7.35(d,J=7.6Hz,2H)、7.29(d,J=6.9Hz,3H)、5.37(s,2H)、4.21(s,4H)、4.09(s,4H)、3.74(s,4H)、1.58(d,J=9.4Hz,6H)。LCMS:R=4.82分、M+H=446。
実施例134 2-(2-イソプロポキシピリジン-3-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン134
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、2-イソプロポキシ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、134を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.20(s,1H)、8.03(d,J=7.2Hz,1H)、7.07−6.99(m,1H)、5.43−5.31(m,1H)、4.22(s,4H)、4.11(s,4H)、3.73(s,4H)、1.59(s,6H)、1.26(d,J=6.1Hz,6H)。LCMS:R=4.56分、M+H=425。
実施例135 N-(2-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)アセトアミド135
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、N-(2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アセトアミド(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、135を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ12.45(s,1H)、8.53(d,J=8.2Hz,1H)、8.44(d,J=8.2Hz,1H)、7.40(t,J=7.5Hz,1H)、7.15(t,J=7.5Hz,1H)、4.23(t,J=18.4Hz,4H)、4.16(s,2H)、3.78(s,4H)、2.21(s,3H)、1.62(d,J=10.6Hz,6H)。LCMS:R=5.16分、M+H=423。
実施例136 2-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン136
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、3,5-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールe(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、136を得た。LCMS:R=3.81分、M+H=384。
実施例137 5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-オール137
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-オール(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、137を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ11.82(s,1H)、8.34(d,J=9.7Hz,1H)、8.27(s,1H)、6.41(d,J=9.6Hz,1H)、4.22(s,4H)、4.12(s,4H)、3.75(s,4H)、1.57(s,6H)。LCMS:R=3.95分、M+H=383。
実施例138 6-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-3-アミン138
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-3-アミン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、138を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ9.20(s,1H)、8.91(s,1H)、8.22(d,J=8.4Hz,1H)、8.07(d,J=3.8Hz,1H)、7.25(dd,J=8.1,4.3Hz,1H)、4.25−3.97(m,8H)、3.74(d,J=3.9Hz,4H)、1.55(s,6H)。LCMS:R=3.44分、M+H=382。
実施例139及び140 (R)-5-(4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン139及び(S)-5-(4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン140
工程1:1-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロエタノン
Figure 2014503535
−78℃で、THF(25mL)に4-(2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-イル)モルホリン(1g、9mmol)が入った混合物に、テトラメチルエチレンジアミン(0.93mL、0.0062mol)、ついで2.5Mのn-buLi(2.5mL、0.0062mol)を滴下した。反応体を−78℃で30分攪拌し、ついで、トリフルオロ酢酸エチル(0.74mL、0.0062mol)を添加し、−78℃で2時間攪拌した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブライン洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗物質を0-100%のEtOAc/ヘキサンを用い、ISCOで精製し、白色の固形物として、1-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロエタノンが得られた(2.5g、収率70%)。LC/MS(ESI+):m/z421(M+H)。
工程2:1-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロエタノール
Figure 2014503535
MeOH(22mL)に1-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロエタノン(1.5g、0.0036mol)が入ったものを、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.27g、0.0072mol)で処理し、室温で1時間攪拌した。反応体を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗物質を0-80%のEtOAc/ヘキサンを用い、ISCOで精製し、純粋な1-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロエタノールが得られた(1.3g、収率86%)。LC/MS(ESI+):m/z423(M+H)。
工程3:1-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロエタノール
Figure 2014503535
MeOH(12mL)に1-(2-クロロ-6-モルホリノ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロエタノール(1.3g、0.0031mol)が入ったものを、触媒量のp-トルエンスルホン酸(53mg、0.00031mol)で処理した。反応混合物を50℃で一晩加熱し、ついで、減圧下で濃縮した。残留物を水とEtOAcの間に分配した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、所定の乾燥度になるまで濃縮し、1-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロエタノールが得られた(1g、収率100%)。LC/MS(ESI+):m/z338(M+H)。
工程4:2-クロロ-4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン
Figure 2014503535
DMF(18mL)に、1-(2-クロロ-6-モルホリノ-9H-プリン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロエタノール(1g、0.003mol)、1,2-ジブロモエタン(0.51mL、0.006mol)及び炭酸セシウム(2.9g、0.089mol)が入った混合物を、90℃で12時間加熱した。反応混合物を濾過し、水とEtOAcの間に分配した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗物質を0-50%のEtOAc/ヘキサンを用い、iscoで精製し、純粋な2-クロロ-4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリンが得られた(0.3g、30%)。LC/MS(ESI+):m/z364(M+H)。
工程5:2-クロロ-4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(140mg、0.0004mol)と5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(130mg、0.00058mol)を、マイクロ波下、鈴木パラジウム条件で反応させ、(R)エナンチオマー139と(S)エナンチオマー140に分離する、ラセミ5-(4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミンが得られた(36mg、収率32%)。LC/MS(ESI+):m/z423(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ9.11(s,2H)、7.05(s,2H)、5.88(d,J=6.8Hz,1H)、4.38(t,J=12.2Hz,2H)、4.35−4.09(m,6H)、3.76(s,4H)。
実施例141 2-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン141
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、1-エチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、141を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.26(s,1H)、7.95(s,1H)、4.28−4.12(m,6H)、4.10(s,4H)、3.78−3.69(m,4H)、1.58(s,6H)、1.40(t,J=7.3Hz,3H)。LCMS:R=4.13分、M+H=384。
実施例142 4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-N,N-ジメチルベンズアミド142
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、N,N-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアミド(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、142を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.42(d,J=8.2Hz,2H)、7.49(d,J=8.2Hz,2H)、4.28(s,4H)、4.16(m,4H)、3.81−3.73(m,4H)、3.06−2.87(m,6H)、1.60(s,6H)。LCMS:R=4.60分、M+H=437。
実施例143 tert-ブチル 4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル(メチル)カルバマート143
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、tert-ブチル メチル(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)カルバマート(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、143を得た。LCMS:R=6.07分、M+H=495。
実施例144 2-(3-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)アセトニトリル144
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、2-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アセトニトリル(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、144を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.37(s,1H)、8.35(d,J=7.8Hz,1H)、7.50(t,J=7.6Hz,1H)、7.43(d,J=7.5Hz,1H)、4.28(s,4H)、4.21−4.11(m,6H)、3.84−3.70(m,4H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=5.11分、M+H=405。
実施例145 6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(3-モルホリノフェニル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン145
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、4-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)モルホリン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、145を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.96(s,1H)、7.86(d,J=7.7Hz,1H)、7.32(t,J=7.9Hz,1H)、7.04(dd,J=8.1,2.2Hz,1H)、4.25(s,4H)、4.15(m,4H)、3.77(m,8H)、3.21−3.12(m,4H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=4.66分、M+H=451。
実施例146 6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(3-(モルホリノメチル)フェニル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン146
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、4-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)モルホリン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、146を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.30(s,1H)、8.27(d,J=7.3Hz,1H)、7.46−7.34(m,2H)、4.27(s,4H)、4.16(m,4H)、3.83−3.72(m,4H)、3.58(m,4H)、3.55(s,2H)、2.38(m,4H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=3.84分、M+H=465。
実施例147 2-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン147
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、2-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、147を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.00−7.94(m,2H)、7.50(d,J=7.2Hz,2H)、7.44−7.37(m,3H)、7.37−7.30(m,1H)、7.14−7.07(m,1H)、5.20(s,2H)、4.21(s,4H)、4.15(m,4H)、3.82−3.69(m,4H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=6.33分、M+H=472。
実施例148 2-(1-イソブチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン148
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、1-イソブチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールe(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、148を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.24(s,1H)、7.95(d,J=8.5Hz,1H)、4.22(s,4H)、4.10(s,4H)、3.95(d,J=7.2Hz,2H)、3.78−3.69(m,4H)、2.15(dp,J=13.8,6.8Hz,1H)、1.57(s,6H)、0.86(d,J=6.7Hz,6H)。LCMS:R=4.67分、M+H=412。
実施例149 6,6-ジメチル-2-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン149
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、1-メチル4-(5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)ピペラジン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、149を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ9.08(d,J=2.3Hz,1H)、8.39(dd,J=9.0,2.3Hz,1H)、6.89(t,J=7.1Hz,1H)、4.24(s,4H)、4.14(t,J=5.2Hz,4H)、3.81−3.70(m,4H)、3.64−3.52(m,4H)、2.44-2.36(m,4H)、2.23(s,3H)、1.58(s,6H)。LCMS:R=3.45分、M+H=465。
実施例150 2-(1H-インダゾール-4-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン150
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール24(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、150を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ13.16(d,J=20.9Hz,1H)、8.91(s,1H)、8.20(d,J=7.2Hz,1H)、7.64(t,J=8.3Hz,1H)、7.45(t,J=7.8Hz,1H)、4.28(m,6H)、4.17(m,2H)、3.85−3.75(m,4H)、1.61(s,6H)。LCMS:R=4.61分、M+H=406。
実施例151 4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ベンゾニトリル151
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾニトリル(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、151を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.54(d,J=8.5Hz,2H)、7.94(d,J=8.4Hz,2H)、4.28(m,4H)、4.16(m,4H)、3.77(m,4H)、1.60(s,6H)。LCMS:R=5.53分、M+H=391。
実施例152 5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ニコチンアミド152
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ニコチンアミド(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、152を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ9.61(dd,J=5.2,2.0Hz,1H)、9.08(t,J=2.7Hz,1H)、9.02(t,J=2.1Hz,1H)、8.30(s,1H)、7.65(s,1H)、4.30(s,4H)、4.18(dt,J=9.7,4.5Hz,4H)、3.81−3.71(m,4H)、1.60(s,6H)。LCMS:R=3.71分、M+H=410。
実施例153 5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-N−メチルピコリンアミド153
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、N-メチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピコリンアミド(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、153を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ9.51(s,1H)、8.81(d,J=6.1Hz,1H)、8.79-8.72(m,1H)、8.13(d,J=8.2Hz,1H)、4.28(m,4H)、4.17(m,4H)、3.78(m,4H)、2.86(d,J=4.9Hz,3H)、1.60(s,6H)。LCMS:R=4.64分、M+H=424。
実施例154 2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン154
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、154を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.31(t,J=7.6Hz,2H)、7.48(d,J=7.2Hz,2H)、7.41(t,J=7.4Hz,2H)、7.34(t,J=7.2Hz,1H)、7.10(t,J=7.4Hz,2H)、5.17(s,2H)、4.25(s,4H)、4.14(dd,J=6.7,2.6Hz,4H)、3.81−3.71(m,4H)、1.58(s,6H)。LCMS:R=6.21分、M+H=472。
実施例155 3-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-N,N-ジメチルアニリン155
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、N,N-ジメチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、155を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.80(s,1H)、7.71(d,J=7.7Hz,1H)、7.26(t,J=7.9Hz,1H)、6.82(dd,J=8.2,2.5Hz,1H)、4.25(s,4H)、4.23-4.06(m,4H)、3.84−3.69(m,4H)、2.96(s,6H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=3.88分、M+H=409。
実施例156 6,6-ジメチル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン156
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、1-メチル4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピペラジン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、156を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.22(d,J=8.9Hz,2H)、6.98(d,J=8.9Hz,2H)、4.24(s,4H)、4.13(d,J=3.2Hz,4H)、3.80−3.72(m,4H)、3.26−3.20(m,4H)、2.48-2.43(m,4H)、2.23(s,3H)、1.58(s,6H)。LCMS:R=3.76分、M+H=464。
実施例157 6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(4-(ピペリジン-1-イル)フェニル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン157
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピペリジン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、157を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.21(d,J=8.9Hz,2H)、6.96(d,J=9.0Hz,2H)、4.23(s,4H)、4.13(t,J=4.8Hz,4H)、3.81−3.69(m,4H)、3.27−3.21(m,4H)、1.61(m,6H)、1.58(s,6H)。LCMS:R=4.13分、M+H=449。
実施例158 N-(5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-イル)アセトアミド158
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、N-(5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)アセトアミド(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、158を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ10.64(s,1H)、9.23(d,J=2.2Hz,1H)、8.63(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、8.17(d,J=8.8Hz,1H)、4.27(s,4H)、4.15(dd,J=15.2,5.1Hz,4H)、3.81−3.71(m,4H)、2.12(s,3H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=3.95分、M+H=424。
実施例159 5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピコリンアミド159
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピコリンアミド(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、159を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ9.52(d,J=1.8Hz,1H)、8.81(dd,J=8.2,2.1Hz,1H)、8.14(d,J=8.2Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.69(s,1H)、4.29(s,4H)、4.18(m,4H)、3.83−3.71(m,4H)、1.60(s,6H)。LCMS:R=4.39分、M+H=410。
実施例160 6-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-3-オール160
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-3-オール(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、160を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.24(m,2H)、7.24(dd,J=8.6,2.9Hz,1H)、6.62(s,1H)、4.25(s,4H)、4.14(d,J=2.5Hz,4H)、3.81−3.70(m,4H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=3.73分、M+H=383。
実施例161 (4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン161
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、(4-メチルピペラジン-1-イル)(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)メタノン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、161を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.43(d,J=8.2Hz,2H)、7.47(d,J=8.2Hz,2H)、4.28(s,4H)、4.21-4.08(m,4H)、3.82−3.71(m,4H)、3.62(s,4H)、2.33(s,4H)、2.20(s,3H)、1.60(s,6H)。LCMS:R=3.64分、M+H=492。
実施例162 N-シクロプロピル-3-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ベンズアミド162
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、N−シクロプロピル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアミド(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、162を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ8.77(s,1H)、8.53(d,J=4.0Hz,1H)、8.50(d,J=7.8Hz,1H)、7.84(d,J=7.7Hz,1H)、7.53(t,J=7.7Hz,1H)、4.28(s,4H)、4.17(dt,J=9.5,4.4Hz,4H)、3.84−3.70(m,4H)、2.88(tq,J=7.8,4.0Hz,1H)、0.76-0.67(m,2H)、0.64-0.54(m,2H)。LCMS:R=4.68分、M+H=449。
実施例163 5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-N,N-ジメチルピラジン-2-アミン163
一般的手順Aに従い、2-クロロ-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(102mg、0.31mmol)、N,N-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラジン-2-アミン(0.31mmole)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、16umol)を反応させ、163を得た。1H NMR(400MHz、DMSO)δ9.04(s,1H)、8.21(s,1H)、4.24(s,4H)、4.14(t,J=5.3Hz,4H)、3.81−3.66(m,4H)、3.15(s,6H)、1.59(s,6H)。LCMS:R=3.93分、M+H=411。
実施例167 2-(2-アミノピリミジン-5-イル)-7-メチル4-モルホリノ-8,9-ジヒドロピラジノ[2,1-e]プリン-6(7H)-オン167
工程1:2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-カルボン酸メチルアミド
Figure 2014503535
乾燥THF(14ml)に、2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリン(0.50g、1.55mmol)とN,N,N',N-テトラメチルエチレンジアミン(0.35mL、2.33mmol)が入った溶液を−78℃まで冷却した。ブチルリチウム(ヘキサンに2.5M、1.22mL、3.05mmol)を滴下し、暗黄色の溶液を、−78℃で45分攪拌した。N-スクシンイミジル N-メチルカルバマート(0.4g、2.33mmol)を、少量のTHFに、懸濁液として添加し、混合物を室温まで温めつつ、18時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、1Mの塩酸で中和し、酢酸エチルで3回抽出した。組合せた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに勾配0-100%の酢酸エチル)にかけたところ、2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-カルボン酸メチルアミドが得られた(104mg、18%)。LCMS R=3.26、[M+H]=381/383。
工程2:2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9H-プリン-8-カルボン酸メチルアミド
Figure 2014503535
2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-カルボン酸メチルアミド(104mg、0.27mmol)をメタノール(6mL)に懸濁させ、p-トルエンスルホン酸一水和物(10mg、0.05mmol)を添加した。混合物を室温で68時間攪拌し、ついで、水で希釈し、含水重炭酸ナトリウムで中和した。固体状沈殿物を濾過し、真空下、50℃で乾燥させ、2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9H-プリン-8-カルボン酸メチルアミドが得られた(56mg、70%)。LCMS R=2.43、[M+H]=297/299。
工程3:3-クロロ-7-メチル-1-モルホリン-4-イル-6,7-ジヒドロ-5H-2,4,4b,7,9-ペンタアザ-フルオレン-8-オン
Figure 2014503535
DMF(2mL)に、2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9H-プリン-8-カルボン酸メチルアミド(56mg、0.19mmol)1,2-ジブロモエタン(0.058mL、0.68mmol)及び炭酸セシウム(0.25g、0.76mmol)が入った混合物を、100℃で2時間加熱し、ついで、冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで5回抽出した。組合せた抽出物を乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテルで2回粉砕し、固形物を真空下で乾燥させ、3-クロロ-7-メチル-1-モルホリン-4-イル-6,7-ジヒドロ-5H-2,4,4b,7,9-ペンタアザ-フルオレン-8-オンが得られた(47mg、77%)。LCMS R=2.36、[M+H]=323/325。
工程4:1,4-ジオキサン(1.5mL)及び水(1.5mL)に、3-クロロ-7-メチル-1-モルホリン-4-イル-6,7-ジヒドロ-5H-2,4,4b,7,9-ペンタアザ-フルオレン-8-オン(47mg、0.15mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(39mg、0.18mmol)、及び炭酸セシウム(131mg、0.40mmol)が入った混合物を、アルゴンでパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9mg、0.008mmol)を添加し、混合物をアルゴンで再度パージし、ついで、100℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、水で希釈した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、ついで、エタノールで粉砕した。固形物を濾過し、乾燥(真空、50℃)させ、167が得られた(15mg、26%)。LCMS R=2.47、[M+H]=382。1H NMR(DMSo-d+d1-TFA、400MHz):δ9.38(2H,s)、4.79-4.06(4H, v.ブロード)、4.44(2H,t,J=6.0Hz)、3.90(2H,t,J=6.0Hz)、3.80(4H,t,J=4.7Hz)、3.11(3H,s)。
実施例168 5-(8,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,8-ジヒドロ-6H-7-オキサ-9-チア-2,4-ジアザ-フルオレン-3-イル)-ピリミジン-2-イルアミン168
工程1:7-ブロモチエノ[3,2-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2014503535
チエノ[3,2-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(10.38g、61.72mmol)を酢酸(230mL)に溶解させ、臭素(11.13mL、216mmol)を添加した。反応体を80℃で3.5時間加熱した。反応の完了をLCMSで確認した。反応混合物を氷水にゆっくりと注ぎ、沈殿物を濾過し、真空で一晩乾燥させ、7-ブロモチエノ[3,2-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンが得られた(9.1g、収率60%)。
工程2:7-ブロモ-2,4-ジクロロチエノ[3,2-d]ピリミジン
Figure 2014503535
7-ブロモチエノ[3,2-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(9.1g、37mmol)をPOCl(140mL、1500mmol)に溶解させ、20℃で、取り付けられたビグリュー濃縮カラムで、110℃で20時間加熱した。反応の完了をLCMSで確認した。氷水にゆっくりと注ぎ、沈殿物を濾過した。生成物を、CombiFlash(登録商標)(Teledyne Isco Co.) Rfシステムにおいて、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、真空で濃縮し、7-ブロモ-2,4-ジクロロチエノ[3,2-d]ピリミジンが得られた(8.4g、収率80%)。
工程3:4-(7-ブロモ-2-クロロチエノ[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリン
Figure 2014503535
7-ブロモ-2,4-ジクロロチエノ[3,2-d]ピリミジン(2.9g、10.0mmol)をメタノール(100mL、2000mmol)に溶解させ、モルホリン(2mL、22mmol)を添加し、反応混合物を1.5時間攪拌した。反応の完了をLCMSで確認した。真空で濃縮し、水で希釈した。DCMで抽出し、真空で再度濃縮した。生成物を、CombiFlash(登録商標)Rfシステムにおいて、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、真空で濃縮し、4-(7-ブロモ-2-クロロチエノ[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリンが得られた(1.2g、収率35%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.78(s,1H)、4.01(m,4H)、3.85(m,4H)。
工程4:4-(2-クロロ-7-ビニルチエノ[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリン
Figure 2014503535
4-(7-ブロモ-2-クロロチエノ[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリン(3.55g、10.6mmol)、(2-エテニル)トリ-N−ブチルスズ(3.41mL、11.7mmol)、Pd(PPh)(613mg、0.53mmol)、及び1,4-ジオキサン(30mL、400mmol)を、密封チューブにおいて組合せ、100℃で19.5時間加熱した。反応の完了をLCMSで確認した。真空で濃縮し、CombiFlash(登録商標)Rfシステムにおいて、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、真空で濃縮し、4-(2-クロロ-7-ビニルチエノ[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリンが得られた(1.18g、収率39.5%)。
工程5:2-(2-クロロ-4-モルホリノチエノ[3,2-d]ピリミジン-7-イル)エタノール
Figure 2014503535
4-(2-クロロ-7-ビニルチエノ[3,2-d]ピリミジン-4-イル)モルホリン(170mg、0.6mmol)をテトラヒドロフラン(10mL、100mmol)に溶解させ、窒素雰囲気下で、0℃まで冷却した。ヘキサンに0.5Mの9-bBNが入ったもの(3.4mL、2mmol)を添加し、反応体を室温まで温め、一晩攪拌した。LCMSにより、反応体を0℃まで再度冷却し、ヘキサンに0.5Mの9-bBNが入ったもの(8.0mL、4mmol)を添加し、室温まで温め、一晩攪拌するのに、最も一般的な出発物質であることが示された。20Mの過酸化水素(1.4mL、20mmol)、ついで水に5Mの水酸化ナトリウムが入ったもの(2.4mL、10mmol)を添加した。反応体を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮し、CombiFlash(登録商標)Rfシステムにおいて、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、真空で濃縮し、2-(2-クロロ-4-モルホリノチエノ[3,2-d]ピリミジン−7-イル)エタノールが得られた(110mg、収率61%)。
工程6:2-(2-クロロ-7-(2-ヒドロキシエチル)-4-モルホリノチエノ[3,2-d]ピリミジン-6-イル)プロパン-2-オール
Figure 2014503535
2-(2-クロロ-4-モルホリノチエノ[3,2-d]ピリミジン−7-イル)エタノール(70mg、0.2mmol)をテトラヒドロフラン(5mL、60mmol)に溶解させ、窒素雰囲気下で、−40℃まで冷却した。ヘキサンに2.5Mのn-buLiが入ったもの(370mL、0.93mmol)を添加し、1時間攪拌した。アセトン(86uL、1.2mmol)を添加し、−40℃で5時間、再度攪拌した。反応は完了しておらず、飽和した塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮し、2-(2-クロロ-7-(2-ヒドロキシエチル)-4-モルホリノチエノ[3,2-d]ピリミジン-6-イル)プロパン-2-オール(30mg)の未精製混合物を得た。
工程7:3-クロロ-8,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,8-ジヒドロ-6H-7-オキサ-9-チア-2,4-ジアザ-フルオレン
Figure 2014503535
不純な2-(2-クロロ-7-(2-ヒドロキシエチル)-4-モルホリノチエノ[3,2-d]ピリミジン-6-イル)プロパン-2-オール(30mg)をトルエン(5mL、50mmol)に溶解させた。トリフルオロ酢酸(0.5mL、6mmol)を添加し、反応混合物を120℃で2時間加熱した。反応の完了をLCMSで確認した。水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空で濃縮し、アミンカラムを使用するCombiFlash(登録商標)Rfシステムにおいて、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、真空で濃縮し、3-クロロ-8,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,8-ジヒドロ-6H-7-オキサ-9-チア-2,4-ジアザ-フルオレンが得られた(10mg、収率10%)。
工程8:3-クロロ-8,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,8-ジヒドロ-6H-7-オキサ-9-チア-2,4-ジアザ-フルオレン(10mg、0.03mmol)をアセトニトリル(2mL、40mmol)に溶解させ、水に1Mの炭酸ナトリウムが入ったもの(2mL、2mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)ピリミジン-2-アミン(9.0mg、0.041mmol)、及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(1.1mg、0.0016mmol)を添加した。反応体を120℃で15分、Biotageマイクロ波に配した。水層をピペットで取り、有機層を真空で濃縮し、塩基性アルミナカラムを使用するCombiFlash(登録商標)Rfシステムにおいて、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、真空で濃縮し、168(85%純粋)が得られた(2.7mg、収率20%)。M+1:399.3。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.30(s,2H)、5.34(brs,2H)、4.08(t,2H)、4.01(m,4H)、3.87(m,4H)、2.95(t,2H)、1.62(s,6H)。
実施例169 2-(1H-インダゾール-4-イル)-4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン169
工程1:4-モルホリノ-2-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン
Figure 2014503535
実施例139及び140の2-クロロ-4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(90mg、0.0002mol)と1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール(160mg、0.0005mol)を、Pd(dppf)Cl([1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの複合体)及び炭酸セシウムと、マイクロ波下、鈴木パラジウム条件で反応させ、4-モルホリノ-2-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリンが得られた(90mg、収率90%)。LC/MS(ESI+):m/z530(M+H)。
工程2:MeOH(1mL)に4-モルホリノ-2-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(100mg、0.0002mol)が入ったものを、触媒量のp-トルエンスルホン酸(3mg、0.02mmol)で処理した。反応混合物を50℃で一晩加熱し、ついで、減圧下で濃縮した。残留物を水とEtOAcの間に分配させた。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、所定の乾燥度になるまで濃縮し、169が得られた(13g、収率16%)。LC/MS(ESI+):m/z446(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ13.16(s,1H)、8.92(s,1H)、8.22(d,J=7.2Hz,1H)、7.66(d,J=8.2Hz,1H)、7.47(t,J=7.8Hz,1H)、5.93(q,J=6.8Hz,1H)、4.55-4.17(m,8H)、3.80(t,J=4.6Hz,4H)。
実施例170 3-(4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェノール170
実施例139及び140の2-クロロ-4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン(50mg、0.00015mol)と3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノール(76mg、0.00034mol)を、Pd(dppf)Cl及び炭酸セシウムと、マイクロ波下、鈴木パラジウム条件で反応させ、170が得られた(10mg、収率15%)。LC/MS(ESI+):m/z422(M+H)。H NMR(400MHz、DMSO)δ7.96-7.74(m,2H)、7.26(t,J=8.1Hz,1H)、6.83(dt,J=23.4,11.6Hz,1H)、5.89(q,J=6.9Hz,1H)、4.51-4.08(m,8H)、3.77(t,J=4.6Hz,4H)、1.23-0.98(m,1H)。
実施例171 5-(4-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)-6,6-ジメチル-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン171
工程1:2,6-ジクロロ-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン
Figure 2014503535
THF(100mL)に、2,6-ジクロロ-9H-プリン(10.0g、53mmol)、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(9.5mL、93mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(1.0g、5.0mmol)が入った混合物を、100℃で18時間加熱し、ついでRTまで冷却し、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに0〜10%の酢酸エチル)により精製し、クリーム色の固形物として、2,6-ジクロロ-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリンが得られた(10.9g、75%)。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.33(1H,s)、5.77(1H,dd,J=10.4,2.4Hz)、4.19(1H,m)、3.78(1H,dt,J=11.6,2.9Hz)、2.17(1H,m)、2.09(1H,m)、1.98(1H,m)、1.87-1.69(3H,m)。
工程2:2-[2,6-ジクロロ-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-プロパン-2-オール
Figure 2014503535
BuLi(20mL、40.0mmol、ペンタンに2M)を、−78℃で、無水THF(100mL)に、2,6-ジクロロ-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリン(8.0g、29.3mmol)とTMEDA(6.4mL、42.4mmol)が入った溶液に滴下した。得られた暗色溶液を−78℃で45分攪拌し、ついでアセトン(4mL、54.5mmol)を添加し、反応混合物を−78℃で30分、ついで室温で30分攪拌した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに0〜20%の酢酸エチル)により精製し、暗色の固形物として、2-[2,6-ジクロロ-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]−プロパン-2-オールが得られた(6.0g、62%)。H NMR(400MHz、CDCl):δ6.19(1H,dd,J=11.2,2.8Hz)、4.26(1H,m)、3.77(1H,m)、2.87(1H,m)、2.09(1H,m)、1.90-1.71(11H,m)。
工程3:2-(2,6-ジクロロ-9H-プリン-8-イル)-プロパン-2-オール
Figure 2014503535
HCl(5mL、5mmol、1Mの水溶液)を、DCM(15mL)とメタノール(15mL)の混合物に、2-[2,6-ジクロロ-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]−プロパン-2-オール(6.0g、20.66mmol)が入った溶液に添加し、得られた溶液をRTで1時間攪拌し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCMに勾配0〜50%のメタノール)により精製し、暗色の固形物として、2-(2,6-ジクロロ-9H-プリン-8-イル)-プロパン-2-オールが得られた(3.38g、66%)。LCMS(方法A):R=2.12分、[M−H]=245/247。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.50(6H, s)。
工程4:1,3-ジクロロ-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレン
Figure 2014503535
炭酸セシウム(9.3g、28.5mmol)と1,2-ジブロモエタン(4.1mL、47.6mmol)を、DMF(100mL)に2-(2,6-ジクロロ-9H-プリン-8-イル)-プロパン-2-オール(3.3g、13.36mmol)が入った溶液に添加し、反応混合物を100℃で2時間加熱し、ついで、水と酢酸エチルの間に分配させた。有機抽出物を分離し、ブラインで洗浄し、ついで乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに0〜10〜20%の酢酸エチル)により精製し、黄色の固形物として、1,3-ジクロロ-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレンが得られた(1.0g、27%)。H NMR(400MHz、CDCl):δ4.26(2H, dd,J=6,4Hz)、4.19(2H, dd,J=6,4Hz)。
工程5:3-クロロ-1-((2R,6S)-2,6-ジメチル-モルホリン-4-イル)-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレン
Figure 2014503535
IMS(2mL)に、1,3-ジクロロ-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレン(100mg、0.366mmol)、(2R,6S)-2,6-ジメチル-モルホリン(84mg、0.732mmol)及びトリエチルアミン(77μL、0.55mmol)が入った混合物を、マイクロ波反応器において、140℃で20分加熱し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに10%の酢酸エチル)により精製し、白色の固形物として、3-クロロ-1-((2R,6S)-2,6-ジメチル-モルホリン-4-イル)-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレンが得られた(128mg、99%)。LCMS(方法A):R=3.62分、[M+H]=352。
工程6:アセトニトリル(4mL)に、3-クロロ-1-((2R,6S)-2,6-ジメチル-モルホリン-4-イル)-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレン(128mg、0.36mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ピリミジン-2-イルアミン(121mg、0.55mmol)、PdCl(PPh)(26mg、0.036mmol)及び炭酸ナトリウム(1mL、1.0mmol、1Mの水溶液)が入った混合物を脱気し、マイクロ波反応器において、120℃で30分加熱し、ついで、熱的に100℃で18時間加熱した。反応混合物を、メタノールで洗浄されたIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに充填し、生成物をメタノールに2Mのアンモニアが入ったものを用いて溶出させた。塩基性フラクションを組合せ、真空で濃縮した。得られた残留物を逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm、C18、アセトニトリル勾配5-98%において、水に0.1%のHCOH)により精製し、白色の固形物として、171が提供された(10mg、7%)。LCMS(方法B):R=4.14分、[M+H]=411。H NMR(400MHz、CDCl):δ9.26(2H,s)、5.49−5.30(2H,v.ブロードs)、5.20(2H,ブロードs)、4.21(2H,m)、4.15(2H,m)、3.75(2H,m)、2.80(2H,m)、1.67(6H,s)、1.30(6H,d,J=6.8Hz)。
実施例172 5-(4-(2,2-ジメチルモルホリノ)-6,6-ジメチル-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン172
工程1:3-クロロ-1-(2,2-ジメチル-モルホリン-4-イル)-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレン
Figure 2014503535
IMS(2mL)に、1,3-ジクロロ-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレン(100mg、0.366mmol)、2,2-ジメチル-モルホリン(84mg、0.732mmol)及びトリエチルアミン(77μL、0.55mmol)が入った混合物を、マイクロ波反応器において、140℃で20分加熱し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに10%の酢酸エチル)により精製し、白色の固形物として、3-クロロ-1-(2,2-ジメチル−モルホリン-4-イル)-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレンが得られた(110mg、85%)。LCMS(方法A):R=3.51分、[M+H]=352。
工程2:アセトニトリル(4mL)に、3-クロロ-1-(2,2-ジメチル−モルホリン-4-イル)-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレン(110mg、0.31mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ピリミジン-2-イルアミン(104mg、0.47mmol)、PdCl(PPh)(22mg、0.031mmol)及び炭酸ナトリウム(1mL、1.0mmol、1Mの水溶液)が入った混合物を脱気し、マイクロ波反応器において、120℃で30分加熱し、ついで、100℃で18時間加熱した。反応混合物を、メタノールで洗浄されたIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに充填し、生成物をメタノールに2Mのアンモニアが入ったものを用いて溶出させた。塩基性フラクションを組合せ、真空で濃縮した。得られた残留物を逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm、C18、アセトニトリル勾配5-98%において、水に0.1%のHCOH)により精製し、白色の固形物として、172が提供された(11mg、9%)。LCMS(方法B):R=4.00分、[M+H]=411。H NMR(400MHz、CDCl):δ9.25(2H,s)、5.20(2H,ブロード s)、4.46−4.13(8H,m)、3.88(2H,m)、1.66(6H, s)、1.28(6H, s)。
実施例174 5-(4-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-6,6-ジメチル-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン174
工程1:3-クロロ-8,8-ジメチル-1-(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-イル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレン
Figure 2014503535
IMS(2mL)に、1,3-ジクロロ-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレン(100mg、0.366mmol)、(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(73mg、0.732mmol)及びトリエチルアミン(77μL、0.55mmol)が入った混合物を、マイクロ波反応器において、140℃で20分加熱し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに10%の酢酸エチル)により精製し、黄色の固形物として、3-クロロ-8,8-ジメチル-1-(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-イル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレンが得られた(120mg、98%)。LCMS(方法A):R=2.81分、[M+H]=336。
工程2:1,4-ジオキサン(1.5mL)と水(0.5mL)の混合物に、3-クロロ-8,8-ジメチル-1-(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-イル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b,9-テトラアザ-フルオレン(120mg、0.36mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ピリミジン-2-イルアミン(87mg、0.39mmol)、Pd(PPh)(21mg、0.018mmol)及び炭酸セシウム(163mg、0.5mmol)が入った混合物を脱気し、マイクロ波反応器において、130℃で20分加熱した。反応混合物を、メタノールで洗浄されたIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに充填し、生成物をメタノールに2Mのアンモニアが入ったものを用いて溶出させた。塩基性フラクションを組合せ、真空で濃縮した。得られた残留物を逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm、C18、アセトニトリル勾配5-98%において、水に0.1%のHCOH)により精製し、白色の固形物として、174が提供された(45mg、32%)。LCMS(方法B):R=3.31分、[M+H]=395。H NMR(400MHz、DMSo-d、80℃):δ9.08(2H, s)、6.54(2H,ブロード s)、5.75(1H, ブロード s)、4.71(1H,s)、4.12(4H,m)、3.87(1H,dd,J=7.4,1.4Hz)、3.79(2H, s)、3.75(1H, d,J=7.4Hz)、1.95(2H, s)、1.59(6H,d,J=6.7Hz)。
実施例175 2-(2-アミノピリミジン-5-イル)-6-メチル4-モルホリノ-6,7-ジヒドロピラジノ[2,1-e]プリン-8(9H)-オン175
工程1:1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エタノン
Figure 2014503535
乾燥THF(14ml)に、2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリン(0.50g、1.55mmol)とN,N,N',N-テトラメチルエチレンジアミン(0.35mL、2.33mmol)が入った溶液を−78℃まで冷却した。n-buLi(ヘキサンに2.5M、1.22mL、3.05mmol)を滴下し、混合物を−78℃で45分攪拌した。N-メチル-N-メトキシアセトアミド(0.25mL、2.33mmol)を滴下し、混合物を−78℃で1.5時間攪拌し、ついで、−30℃まで温めた。水、ついで1Mの含水HCLを添加し、混合物を酢酸エチルで7回抽出した。組合せた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに勾配0-50%の酢酸エチル)にかけたところ、1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エタノン(0.47g、83%)。LCMS R=3.57、[M+H]=366/368。
工程2:1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]−エタノール
Figure 2014503535
エタノール(8mL)とTHF(8mL)に1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エタノン(0.47g、1.29mmol)が入った攪拌懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(49mg、1.30mmol)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、ついで真空で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルと含水重炭酸ナトリウムに溶解させ、相分離させた。水相を酢酸エチルで2回抽出した。組合せた有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮し、1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エタノール(0.50g、定量的)を得た。LCMS R=3.20分、[M+H]=368/370。
工程3:8-(1-アジド-エチル)-2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリン
Figure 2014503535
1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ−ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エタノール(0.37g、1.01mmol)を、無水トルエン(5.6mL)とDMF(0.9mL)に溶解させ、溶液を氷で冷却した。ジフェニルホスホリルアジド(0.56mL、2.54mmol)を添加し、ついで1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン(0.37mL、2.54mmol)を滴下した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、ついで酢酸エチル、さらに水で希釈し、相分離させた。水相を酢酸エチルで2回抽出し、組合せた有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮した。より小さな規模で、同様に実施した反応からの粗生成物(0.10g、0.27mmolの1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]−エタノール)と共に、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに勾配0-50%の酢酸エチル)にかけたところ、2の別々のジアステレオマー対として、8-(1-アジド-エチル)-2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリンが得られた(0.25g及び0.27g、全体で0.52g、100%)。LCMS R=4.05分、[M+H]=393/395。LCMS R=4.16分、[M+H]=393/395。
工程4:1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチルアミン
Figure 2014503535
THF(13mL)と水(4mL)に8-(1-アジド-エチル)-2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン(0.47g、1.20mmol)が入った溶液に、トリフェニルホスフィン(0.33g、1.28mmol)を添加した。反応混合物を70℃で2時間加熱し、ついでRTまで冷却した。酢酸エチルを添加し、相分離させた。水相を酢酸エチルで3回抽出した。組合せた有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮した。より小さな規模で、同様に実施した反応からの粗生成物(0.05g、0.14mmolの8-(1-アジド-エチル)-2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン)と共に、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、DCMに勾配0-10%のメタノール)にかけた。表題の化合物を含有する物質が溶出し、トリフェニルホスフィンオキシドをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、TBMEに勾配0-20%のメタノール)にかけ、2つのカラムからの清浄な物質を組合せたところ、1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチルアミン(0.41g、84%、2つのジアステレオマー対の混合物)を得た。LCMS R=2.15分、[M+H]=367/369。
工程5:2-ブロモ-N-{1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチル}-アセトアミド
Figure 2014503535
無水DCMに、1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチルアミン(0.25g、0.68mmol)が入った溶液に、臭化ブロモアセチル(62μL、0.74mmol)とトリエチルアミン(0.13mL、0.93mmol)を添加した。混合物をRTで攪拌した。2時間後、臭化ブロモアセチルの他の部分(12μL)を添加し、1.5時間攪拌し続けた。水を添加し、相分離させ、水相をDCMで2回抽出した。組合せた有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮し、さらなる精製をすることなく、次の工程で使用される、2-ブロモ-N-{1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチル}-アセトアミド(385mg、2つのジアステレオマー対の混合物)を得た。LCMS R=3.45分及び3.52分、[M+H]=487/489/491。
工程6:2-ブロモ-N-[1-(2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9H-プリン-8-イル)-エチル]-アセトアミド
Figure 2014503535
2-ブロモ-N-{1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチル}-アセトアミド(工程5からの粗物、385mg)を、メタノール(15mL)に溶解させ、p-トルエンスルホン酸一水和物(35mg)を添加した。混合物をRTで16時間攪拌した。水を添加し、含水重炭酸ナトリウムを添加してpH7にし、沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥(真空、50℃)させると、2-ブロモ-N-[1-(2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9H-プリン-8-イル)-エチル]-アセトアミドが得られた(207mg、76%)。水性濾液を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を分離させ、乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮し、あまり純粋でない群2-ブロモ-N-[1-(2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9H-プリン-8-イル)-エチル]-アセトアミドが提供された(39mg)。LCMS R=2.57、[M+H]=403/405/407。
工程7:3-クロロ-8-メチル-1-モルホリン-4-イル-7,8-ジヒドロ-2,4,4b,7,9-ペンタアザ-フルオレン-6-オン
Figure 2014503535
無水DMF(10mL)に、2-ブロモ-N-[1-(2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9H-プリン-8-イル)-エチル]-アセトアミド(275mg、0.68mmol)と炭酸セシウム(0.48g、1.36mmol)が入った混合物を、RTで2時間攪拌し、ついで、水で希釈し、酢酸エチルで5回抽出した。組合せた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、DCMに勾配0-5%のメタノール)にかけたところ、3-クロロ-8-メチル-1-モルホリン-4-イル−7,8-ジヒドロ-2,4,4b,7,9-ペンタアザ-フルオレン-6-オンが得られた(93mg、42%)。LCMS R=2.41分、[M+H]=323/325。
工程8:無水1,4-ジオキサン(5mL)に、3-クロロ-8-メチル-1-モルホリン-4-イル-7,8-ジヒドロ-2,4,4b,7,9-ペンタアザ-フルオレン-6-オン(46mg、0.14mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(78mg、0.36mmol)、フッ化カリウム(46mg、0.80mmol)及びPd(PPh)(18mg、0.016mmol)が入った混合物を、100℃で16時間加熱した。RTまで冷却した後、混合物を水で希釈し、形成した沈殿物を濾過し、水で洗浄した。固形物をメタノール、DCM、最後のアセトニトリルで粉砕したところ、175が得られた(8mg、15%)。LCMS R=2.59分、[M+H]=382。H NMR(DMSO-d6、400MHz):δ9.11(2H, s)、8.68(1H, s)、7.05(2H, s)、4.84(1H, q,J=6.9Hz)、4.76(1H, d,J=17.2Hz)、4.69(1H, d,J=17.2Hz)、4.25(4H, ブロード)、3.75(4H,t,J=4.5Hz)、1.56(3H, d,J=6.9Hz)。
実施例176 5-(6,7-ジメチル-4-モルホリノ-6,7,8,9-テトラヒドロピラジノ[2,1-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン176
工程1:{1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチル}-カルバミン酸 tert-ブチルエステル
Figure 2014503535
無水DCM(10mL)に1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチルアミン(0.41g、1.12mmol)が入った溶液に、トリエチルアミン(0.17mL、1.23mmol)及びジ-tert-ブチルジカルバマート(0.268g、1.23mmol)を添加した。混合物をRTで2時間攪拌し、ついで、10%の含水クエン酸で洗浄した。水相をDCMで3回抽出し、組合せた有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過により収集し、乾燥(真空、50℃)させ、{1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチル}-カルバミン酸 tert-ブチルエステルが得られた(0.425g、81%、2つのジアステレオマー対の混合物)。LCMS R=4.06及び4.13分、[M+H]=467/469。
工程2:{1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチル}-メチルカルバミン酸 tert-ブチルエステル
Figure 2014503535
無水THF(15mL)に{1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチル}-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(218mg、0.47mmol)が入った溶液を、0℃まで冷却した。水素化ナトリウム(60%、油中懸濁液、22mg、0.56mmol)を添加し、混合物を0℃で30分攪拌した。ヨードメタン(THFに10vol%の溶液、0.35mL、0.56mmol)を添加し、混合物をRTで16時間攪拌した。反応混合物を、210mgのカルバマート出発物質から類似した方法で調製した他の混合物と組合せ、水で希釈した。1Mの含水HCl及び含水重炭酸ナトリウムの添加によりpHを7に調節した後、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。組合せた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮すると、表題の化合物とカルバマート出発物質の2:1混合物が得られた(0.46g)。この混合物を無水THF(20mL)に溶解させ、上述したように、水素化ナトリウム(19mg)とヨードメタン(THFに10vol%の溶液、0.29ml)で処理した。上述したようにして、さらなるヨードメタン(無水、0.050ml)を添加し、8時間攪拌した後、反応混合物を水で希釈し、中和し、抽出した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに勾配0-20%の酢酸エチル)にかけたところ、1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチル}-メチルカルバミン酸 tert-ブチルエステルが得られた(316mg、72%)。LCMS R=4.48分、[M+H]=481/483。
工程3:[1-(2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9H-プリン-8-イル)-エチル]-メチルアミン
Figure 2014503535
メタノールに、1-[2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9-(テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-9H-プリン-8-イル]-エチル}-メチルカルバミン酸 tert-ブチルエステル(316mg、0.66mmol)とp-トルエンスルホン酸一水和物(30mg)が入った混合物を、室温で3時間攪拌し、ついで56時間放置した。反応混合物を、少量になるまで真空で濃縮し、ついでDCM(3mL)とトリフルオロ酢酸(3mL)を添加し、反応混合物をRTで4.75時間攪拌した。他の部分のトリフルオロ酢酸(3mL)を添加し、2時間攪拌し続けた。混合物を真空で濃縮し、得られた残留物をジエチルエーテルで3回粉砕した。得られた固形物を、DCMにメタノールが入った10%溶液と含水重炭酸ナトリウムとの間に分配させた。相分離させ、水相を、DCMにメタノールが入った10%溶液で4回抽出した。組合せた有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮し、[1-(2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9H-プリン-8-イル)-エチル]−メチルアミンが得られた(0.19g、97%)。LCMS R=1.68分、[M+H]=297。
工程4:3-クロロ-7,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2,4,4b,7,9-ペンタアザ-フルオレン
Figure 2014503535
DMF(5mL)に、[1-(2-クロロ-6-モルホリン-4-イル-9H-プリン-8-イル)-エチル]-メチル-アミン(95mg、0.32mmol)、炭酸セシウム(652mg、2mmol)及び1,2-ジブロモエタン(0.030mL、0.35mmol)が入った混合物を、RTで4時間攪拌した。他の部分の1,2-ジブロモエタン(0.030mL、0.35mmol)を添加し、20時間攪拌し続けた。反応混合物を水で希釈し、エーテルで7回抽出した。組合せた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、DCMに勾配0-4%のメタノール)にかけたところ、3-クロロ-7,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2,4,4b,7,9-ペンタアザ-フルオレンが得られた(76mg、74%)。LCMS R=1.82分、[M+H]=323/325。
工程5:1,4-ジオキサン(2.5mL)と水(2.5mL)に、3-クロロ-7,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2,4,4b,7,9-ペンタアザ-フルオレン(70mg、0.22mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(57mg、0.26mmol)及び炭酸セシウム(216mg、0.66mmol)が入った混合物を、アルゴンでパージした。Pd(PPh)(12mg、0.011mmol)を添加し、混合物をアルゴンで再度パージし、ついで、100℃で16時間加熱した。さらなるボロン酸エステル(23mg)とPd(PPh)(6mg)を添加し、5.5時間攪拌し続けた。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで5回抽出した。組合せた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、DCMに勾配0-10%のメタノール)にかけたところ、176が得られた(58mg、69%)。LCMS R=2.11、[M+H]=382。1H NMR(DMSo-d、400MHz):δ9.08(2H,s)、7.01(2H, s)、4.24(4H,ブロード)、4.20(1H, m)、4.00(1H, m)、3.75(4H,t,J=4.8Hz)、3.55(1H, q,J=6.6Hz)、3.21(1H, m)、2.78(1H, m)、2.43(3H, s)、1.50(3H, d,J=6.6Hz)。
実施例177 5-(8,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b-トリアザ-フルオレン-3-イル)-ピリミジン-2-イルアミン177
工程1:7-ベンゼンスルホニル-2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2014503535
無水THF(5mL)に2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1g、5.3mmol)が入った溶液を、0℃で、無水THF(15mL)に水素化ナトリウムが懸濁した懸濁液(234mg、5.83mmol、鉱物性油に60%分散)を添加した。反応混合物を0℃で45分攪拌した、塩化ベンゼンスルホニル(1.12g、6.36mmol)を滴下した。反応混合物を周囲温度まで温め、RTで1時間攪拌した。反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。組合せた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮した。得られた残留物をシクロヘキサンで粉砕したところ、黄色の固形物として、7-ベンゼンスルホニル-2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンが提供された(1.52g、87%)。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.24(2H,m)、7.76(1H,d,J=4.0Hz)、7.69(1H,m)、7.58(2H,m)、6.69(1H,d,J=4.0Hz)。
工程2:2-(2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)-プロパン-2-オール
Figure 2014503535
リチウムジイソプロピルアミド(2mL、4.0mmol、THFに2M)を、−78℃で、無水THF(15mL)に7-ベンゼンスルホニル-2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(656mg、2.0mmol)が入った溶液に滴下した。得られた溶液を−78℃で90分攪拌し、ついでアセトン(0.4mL、5.5mmol)を添加し、反応混合物を−78℃で30分攪拌した。反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。組合せた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮すると、2-(7-ベンゼンスルホニル-2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)-プロパン-2-オールが提供された。イソプロピルアルコール(11mL)と水(3mL)の混合物に、2-(7-ベンゼンスルホニル-2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)-プロパン-2-オール(2mmol)が入った溶液に、水酸化ナトリウム(6mL、36mmol、6Mの水溶液)を添加した。得られた混合物をRTで2時間攪拌し、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに勾配0〜40%の酢酸エチル)により精製し、2-(2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)-プロパン-2-オールが得られた(304mg、64%)。LCMS(方法A):R=2.70分、[M]=244/246。
工程3:3-クロロ-8,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b-トリアザ-フルオレン
Figure 2014503535
炭酸セシウム(1.2g、3.7mmol)と1,2-ジブロモエタン(316μL、3.7mmol)を、DMF(4mL)に2-(2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル)-プロパン-2-オール(304mg、1.23mmol)が入った溶液に添加し、反応混合物を100℃で45分加熱し、ついで、水と酢酸エチルの間に分配させた。有機抽出物を分離し、ブラインで洗浄し、ついで乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮すると、1,3-ジクロロ-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b-トリアザ-フルオレンが提供された。IMS(3mL)に、1,3-ジクロロ-8,8-ジメチル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b-トリアザ-フルオレン(1.23mmol)、モルホリンe(236μL、2.69mmol)及びトリエチルアミン(342μL、2.46mmol)が入った混合物を、還流で3時間加熱し、ついで、真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに勾配0〜40%の酢酸エチル)により精製し、3-クロロ-8,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b-トリアザ-フルオレンが提供された(159mg、40%)。LCMS(方法A):R=3.13分、[M+H]=323。
工程4:アセトニトリル(3mL)に、3-クロロ-8,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b-トリアザ-フルオレン(75mg、0.23mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ピリミジン-2-イルアミン(115mg、0.52mmol)、ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)-ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(25mg、0.035mmol)及び炭酸ナトリウム(1mL、1.0mmol、1Mの水溶液)が入った混合物を脱気し、マイクロ波反応器において、150℃で30分加熱し、ついで真空で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサンに勾配0〜75%の酢酸エチル)、ついで、逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm、C18、アセトニトリル勾配5-98%において、水に0.1%のHCOH)により精製し、オフホワイト色の固形物として、177が提供された(13mg、15%)。LCMS(方法B):R=3.50分、[M+H]=382。H NMR(400MHz、CDCl):δ9.27(2H,s)、6.12(1H,s)、5.27(2H,ブロードs)、4.21(2H,m)、4.14(2H,m)、3.97(4H,m)、3.88(4H,m)、1.62(6H,s)。
実施例901 p110(アルファ)PI3K結合アッセイ
結合アッセイ:最初の偏光実験を、アナリストHT96-384(Molecular Devices Corp.、Sunnyvale、CA.)で実施した。蛍光偏光親和性測定のための試料を、偏光バッファー(10mMのトリス(pH7.5)、50mMのNaCl、4mMのMgCl、0.05%のChaps、及び1mMのDTT)中の20μg/mLの最終濃度で開始するp110αPI3Kの1:3段階希釈物(Upstate Cell Signaling Solutions, Charlottesville, VA)を、10mMの最終濃度のPIP(Echelon-Inc、Salt Lake City、UT.)に加えることによって調製した。室温での30分のインキュベーション時間後、それぞれ100nM及び5nMの最終濃度のGRP-1及びPIP3-TAMRAプローブを加えることによって反応を止めた。384ウェルの黒の低容量プロキシプレート(PerkinElmer, Wellesley, MA)中のローダミンフルオロフォア(λex=530nm;λem=590nm)について標準的なカットオフフィルターで読み取る。蛍光偏光値をタンパク質濃度の関数としてプロットし、KaleidaGraph(登録商標)ソフトウェア(Synergy software, Reading, PA)を使用してデータを4パラメータ式にフィットさせることによってEC50値を得た。この実験はまた阻害剤での続く競争実験において使用する適切なタンパク質濃度を確立する。
PIP(10mMの最終濃度)と合わせた0.04mg/mLのp110αPI3K(最終濃度)を、偏光バッファー中の25mMの最終濃度のATP(Cell Signaling Technology, Inc., Danvers, MA)中のアンタゴニストの1:3段階希釈物を含むウェルに加えることによって、阻害剤のIC50値を決定した。室温で30分のインキュベーション時間後、それぞれ100nM及び5nMの最終濃度のGRP-1及びPIP3-TAMRAプローブ(Echelon-Inc, Salt Lake City, UT.)を加えることによって反応を止めた。384ウェルの黒の低容量プロキシプレート(PerkinElmer, Wellesley, MA)中のローダミンフルオロフォア(λex=530nm;λem=590nm)について標準的なカットオフフィルターで読み取る。蛍光偏光値をアンタゴニスト濃度の関数としてプロットし、Assay Explorer(登録商標)ソフトウェア(MDL, San Ramon, CA.)でデータを4パラメータ式にフィットすることによってIC50値を得た。<BR>
別法では、精製した組換え酵素及びATPを1μMの濃度で使用する放射測定アッセイでPI3Kの阻害を決定した。式I化合物を100%のDMSOで段階希釈した。キナーゼ反応物を室温で1時間インキュベートし、PBSを添加することによって反応を終了させた。続いて、IC50値を、シグモイド用量応答曲線の当てはめ(可変勾配)を使用して決定した。例を表1に示す。
実施例902:インビトロ細胞増殖アッセイ
式Iの化合物の効能を、次のプロトコル(Promega Corp. Technical Bulletin TB288; Mendoza等(2002) Cancer Res. 62:5485-5488)を用いた細胞増殖アッセイによって測定した:
1. 培地中に約10の細胞を含む細胞培養物(PC3、Detroit562、又はMDMB361.1)の100μlのアリコートを、384ウェルの不透明な壁のプレートの各ウェルに沈着させた。
2. 培地を含み細胞を伴わないコントロールウェルを調製した。
3. 化合物を実験ウェルに加え、3−5日間インキュベートした。
4. プレートを室温に約30分間平衡化した。
5. 各ウェル中に存在する細胞培養培地の体積と等しい体積のCellTiter-Glo試薬を加えた。
6. 内容物をオービタルシェーカーで2分間混合し、細胞溶解を誘発した。
7. プレートを室温で10分間インキュベートし、発光シグナルを安定化させた。
8. 発光を記録し、RLU=相対発光単位としてグラフで報告した。
別法では、細胞を96ウェルプレートに最適密度で播き、試験化合物の存在下で4日間インキュベートした。続いて、アラマーブルー(商標)をアッセイ培地に加え、細胞を6時間インキュベートした後、544nmの励起、590nmの発光で読み取った。シグモイド用量反応曲線の当てはめを使用してEC50値を計算した。EC50なる用語は半数効果濃度を意味し、薬剤がある特定の曝露時間後にベースラインと最大との間の中間の応答を誘導する濃度である。これは薬剤の効能の指標として一般に使用される。
式Iの例示的化合物の抗増殖効果を、次のものを含む様々な腫瘍細胞株に対してCellTiter−Glo(登録商標)アッセイによって測定した:
Figure 2014503535
実施例903:Caco−2透過率
Caco−2を1×10細胞/cmでミリポア・マルチスクリーン・プレート上に播種し、20日間培養する。化合物透過性の評価を続いて実施する。化合物を細胞単層の頂端膜側(A)に塗布し、基底外側(B)コンパートメントへの化合物透過を測定した。これを逆方向(B−A)で行い、能動輸送を調べる。膜を通る化合物の透過速度の測定値である各化合物についての透過係数値Pappを計算する。化合物を、確立されたヒト吸収性を持つコントロール化合物との比較に基づき低い(Papp</=1.0×10cm/s)又は高い(Papp>/=1.0×10cm/s)吸着電位に分類する。
能動流出を被る化合物の能力の評価では、Bに対するAと比較した頂端膜側側(A)に対する基底膜側(B)輸送の比を決定した。B−A/A−B>/=1.0の値が能動細胞流出の発生を示す。
実施例904:肝細胞クリアランス
凍結保存されたヒト肝細胞の懸濁液を使用する。5×10個の生存細胞/mLの細胞密度で1mM又は3μMの化合物濃度でインキュベーションを実施する。インキュベーション中の最終DMSO濃度は約0.25%である。コントロールインキュベーションもまた細胞の非存在下で行い、非酵素的分解を明らかにする。2組の試料(50μL)を、0分、5分、10分、20分、40分及び60分(コントロール試料は60分のみ)でインキュベーション混合物から取り除き、MeOH含有内部標準(100μL)に加え、反応を終了させる。トルブタミド、7-ヒドロキシクマリン、及びテストステロンを、コントロール化合物として使用することができる。試料を遠心分離し、各時点での上清をLC-MSMSによる分析のためにプール化する。時間に対するlnピーク面積比(親化合物ピーク面積/内部標準ピーク面積)のプロットから、固有クリアランス(CLint)を次のように計算する:CLint(μl/分/10細胞)=V×k(ここで、kは、時間に対してプロットしたln濃度の勾配から得た排出速度定数であり、Vは、インキュベーション体積から算出される体積タームであり、uL 10細胞-1として表される)。
実施例905 チトクロムP450阻害
式Iの化合物を、約100uMの最大濃度で、重複して、約10濃度にてCYP450標的(1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)に対してスクリーニングしてよい。標準的阻害剤(フラフィリン(furafylline)、スルファフェナゾール、トラニルシプロミン、キニジン、ケトコナゾール)を対照体として使用してよい。蛍光方式において、BMGLabTechnologies PolarStarTMを使用して、プレートを読み取ってもよい。
実施例906:チトクロムP450誘導
単一のドナーから新鮮に単離されたヒト肝細胞を、3通りの濃度の式Iの化合物の添加前に約48時間培養し、72時間インキュベートすることができる。CYP3A4及びCYP1A2のためのプローブ基質を、インキュベーション終了の前、30分間及び1時間加える。72時間で、細胞及び培地を取り出し、各プローブ基質の代謝の程度をLC-MS/MSによって定量化する。実験を、一つの濃度で3組でインキュベートした個々のP450の誘導物質を使用することによって制御する。
実施例907:血漿タンパク質結合
式Iの化合物の溶液(5μm、0.5%の最終DMSO濃度)を、バッファー及び10%血漿(バッファー中のv/v)中で調製する。96ウェルHT透析プレートを、各ウェルが半透性セルロース膜によって2つに分割されるように構成する。バッファー溶液を膜の一側に加え、血漿溶液を他側に加える。ついで、37℃で2時間にわたり3組、インキュベーションを行う。続いて、細胞を出し、化合物の各バッチの溶液を2つの群(血漿非含有及び血漿含有)に組合わせ、ついで血漿非含有(6ポイント)及び血漿含有溶液(7ポイント)についての2セットの較正標準を使用してLC-MSMSによって分析する。化合物についての画分未結合値を計算する。
実施例908:hERGチャネル遮断
式Iの化合物は、確立されたフラックス法を使用して、hERGカリウムチャネルを安定して発現しているHEK-294細胞からのルビジウム流出を調節する能力について評価する。RbClを含む培地中で細胞を調製し、96ウェルプレートに播種し、一晩増殖させて単層を形成させる。培地を吸引し、各ウェルを3×100μLのプレインキュベーションバッファー(低[K]を含む)で室温で洗浄することによって流出実験を開始する。最後の吸引後、50μLの操作用ストック(2×)化合物を各ウェルに加え、室温で10分間インキュベートする。ついで、50μLの刺激バッファー(高[K+]を含む)を各ウェルに加え、最終試験化合物濃度とする。ついで、細胞プレートを室温で更に10分間インキュベートする。ついで、各ウェルからの80μLの上清を96ウェルプレートの同等のウェルに移し、原子発光分光法によって分析する。化合物を、100μMの最高濃度からの10ポイントの二組のIC50曲線(n=2)としてスクリーニングする。
実施例909 インビボ腫瘍異種移植
NCRヌードマウス(Taconic Farms,IN)を、HBSS/マトリゲル(1:1、v/v)において、500万のU-87MG Merchant(ATCC, Manassas, VAからのU-87 MG細胞から誘導された院内変異体)細胞を用い、右外側胸部に、皮下的に播種した。腫瘍異種移植を担持するマウスに、薬剤又はビヒクルを、<28日間、経管栄養により経口的に毎日投与した後、類似した大きさの腫瘍の異なる用量グループに分けた。研究中、腫瘍サイズを少なくとも週に2回記録した。また、マウスの体重も週に2回記録し、マウスを毎日観察した。腫瘍量を、Ultra Cal-IV ノギス(Model 54-10-111; Fred V. Fowler Co., Inc.; Newton, MA)を使用し、2つの垂直方向に測定し、 Excel v.11.2(Microsoft Corporation; Redmond, WA)を使用して分析した。腫瘍阻害グラフをGraphPad PrismTM, Version 5.0c(GraphPad Software, Inc.; La Jolla, CA)を使用してプロットした。腫瘍体積は以下の式によって算出した:腫瘍サイズ(mm)=(長い方の測定値×短い方の測定値t)×0.5。
Adventurer Pro AV812スケール(Ohaus Corporation; Pine Brook, NJ)を用いて動物の体重を測定した。KaleidaGraphバージョン3.6を使用してグラフを作成した。重量変化の割合は以下の式を使用して算出した:群重量変化の割合=(1−(最初の重量/新たな重量))×100。
腫瘍体積が2000mmを上回わるか又は体重喪失が開始時の重量の20%以上であるマウスを、規定のガイダンスに従って安楽死させた。
試験の終了時(EOS)の腫瘍増殖阻害割合(%TGI)は以下の式を使用して算出した:
%TGI=(1-[(AUC/日)Treatment÷(AUC/Day)Control])×100
ここで、AUC/日は、自然スケールを研究の日数により割った適合腫瘍増殖曲線の下の面積である。Log2(腫瘍量)増殖痕跡を、固定時間に対する制限三次スプラインを使用し、各用量グループに適合させた。R version 2.12.0(R Development Core Team 2008; R Foundation for Statistical Computing; Vienna, Austria)のPパッケージ「nlme」を使用する、線形混合効果モデルを介して、適合を行った。
部分応答(PR)を、研究の任意の日で、決して完全応答(CR)しない出発腫瘍量において、>50%低減として定めた。CRは、研究の任意の日で、出発腫瘍量において、>100%低減として定めた。研究腫瘍発生率(STI)は、最後の腫瘍量測定について、測定可能な腫瘍を有するグループ中の動物の数を表す。
また、線形混合効果分析を、経時的なパーセント体重変化、及び用量に対する応答性のモデルにも使用した。
実施例910:ホスホAKT誘導アッセイ
6ウェル組織培養プレートに細胞を一晩かけてウェル当たり5×10細胞で播種した。細胞を式I化合物のEC80で処理した。処理後、細胞を冷PBSで1回洗浄し、プロテアーゼ阻害剤(Roche, MannheiM, Germany)、1mMのPMSF、及びSigma(St. Louis, MO)製のホスファターゼ阻害剤カクテル1及び2を補填したBiosource(Carlsbad, CA)製の1×細胞抽出バッファーで可溶化させた。タンパク質濃度の決定は、Pierce BCAプロテインアッセイキット(Rockford, IL)を使用して実施した。pAkt(Ser473)及び全Aktのレベルを、Biosource(Carlsbad, CA)製のビーズキット及びLuminex Bio-Plexシステム(Bio-Rad, Hercules, CA)を使用して評価した。
実施例911 血管脳関門活性/浸透アッセイMDCKI−MDRI及びMDCKII-bcrp1アッセイ
ヒトPag又はマウスBcrp1のいずれかを異種的に発現するディン-ダービーイヌ腎臓(MDCK)細胞を使用し、化合物がこれらのトランスポーターの基質であるかどうかを測定し、よって血管脳関門浸透についての可能性を評価する。MDR1-MDCKI細胞はNCI(National Cancer Institute, Bethesda, MD)から認可されており、一方、Bcrp1-MDCKII細胞は、Netherlands Cancer Institutes(Amsterdam,The Netherエlands)から得た。細胞を、使用前の4日間、24-ウェルミリポアフィルタープレート(ポリES膜、1μMの孔サイズ;Millipore; Billerica, MA)に、1.3x10細胞/mLの播種密度で播種した。化合物を、先端部から基底部(A−B)、及び基底部から先端部(B−A)の方向に、5μLにてテストした。化合物を、10mMのHEPESを含有する、ハンクバランス塩溶液(HBSS)からなる、移動用バッファーに溶解させた(Invitrogen Corporation,grand Island, NY)。ルシファーイエロー(Sigma-AldricH, St. Louis,MO)を、傍細胞マーカーとして使用した。A−B及びB−A方向における、見かけの浸透性(Papp)を、以下の等式を使用して算出した:
app=(dQ/dt)×1/C×1/A
ここでdQ/dtは、受容区画における化合物の出現率であり、Cは供給区画における濃度であり、Aは挿入物の表面積である。Papp(B−A)/PappA-B)で定められる流出速度を使用し、テストされたトランスポーター(p-糖タンパク質又はbcrp1)を有する化合物による受ける、活性流出の程度を評価した。化合物をLC-MS/MSで分析した。
実施例912 脳における化合物濃度の測定
各時点にて、3の異なる動物から、投与の1及び6時間後の脳を収集し、氷冷生理食塩水ですすぎ、計量し、分析まで−80℃で保管した。化合物の定量について、マウスの脳を3容量の水とホモジナイズした。ホモジナートを、内部標準を含有するアセトニトリルを用い、タンパク質沈降により抽出した。LC-MS/MS分析を実施した。脳ホモジナート濃度を、脳対血漿比率の算出に、脳の濃度に変換した。
実施例913 脳におけるPI3K経路の調節の測定
PI3K経路の測定の分析について、10mMのトリス、pH7.4、100mMのNaCl、1mMのEDTA、1mMのEGTA、1mMのNaF、20mMのNa、2mMのNaVO、1%のトリトンX-100、10%のグリセロール、0.1%のSDS、及び0.5%のオキシコラートを含有する細胞抽出用バッファー(Invitrogen, Camarillo, CA)に、ホスファターゼ、プロテアーゼ阻害剤(Sigma, St. Louis,MO)、及び1mMのPMSFを補足し、凍結した脳バイオプシーに添加した。投与の1及び6時間後に収集した脳を、小さな乳棒(Konteglass Company, Vineland, NJ)と共にホモジナイズし、氷上で簡単に超音波処理し、20000gで20分、4℃で遠心分離した。BCAタンパク質アッセイを使用し、タンパク質濃度を測定した(Pierce, Rockford, IL)。電気泳動により、タンパク質を分離させ、NuPageニトロセルロース膜(Invitrogen, Camarillo, CA)に移動させた。Licor OdysseyTM 赤外線検出システム(Licor, Lincoln, NE)を使用し、タンパク質発現を評価し、定量した。PI3K経路マーカーを、pAktser473及び全Akt(Invitrogen, Camarillo, CA and Cell Signaling, Danvers,MA)を使用する、免疫ブロット法により評価した。
実施例914 脳腫瘍のインビボ有効性アッセイ
CD-1ヌードマウス(Charles River Laboratories,Hollister, CA)を、HBSSにおいて、ルシフェラーゼを発現するよう、院内で操作されたGS-2(ヒト多形神経膠芽腫)細胞を、定位手術下で、頭蓋内に接種した。細胞接種の4週間後、磁気共鳴画像(MRI)により脳の異種移植が確認されたマウスに、薬剤又はビヒクルを、28日間、経管栄養により経口的に毎日1回投与し、その後、類似した大きさの腫瘍のグループに分けた。MRI(4.7T, Varian, Inc., Palo Alto, CA)を、28日の投与期間の終わりに繰り返し、治療に対する応答性を評価した。
マウスの体重を週に少なくとも2回記録し、マウスを毎日観察した。動物の体重をAdventurer ProTM AV812 scale(Ohaus Corporation; Pine Brook, NJ)を使用して測定した。グラフをGraphPad Prism, Version 5.0cを使用して作製した。パーセント体重変化を式:個々のパーセント体重変化=((新規の体重/当初の体重)−1)x100、を使用して算出した。出発時の体重の20%を超えて失われたマウスを、規制ガイドラインに従い、安楽死させた。
腫瘍量変化を、各動物が考えられる2の時点で線状であるように、モデリングした。線状混合効果モデルを、Rパッケージ「nlme」、3.1-97版(R version 2.12.0(R Development Core Team 2008; R Foundation for Statistical Computing; Vienna, Austria)を使用し、これらのデータに適合させた。混合効果モデルでは、経時的に個々のマウスにおける繰り返し測定を考慮しており、マウス内の適切な相関性を処理している。また、線状混合効果分析を、経時的な体重のパーセント変化のモデルに使用した。
血漿及び濃サンプルを、薬物動態的(PK)、薬力学的(PD)、及び/又は免疫組織化学的(IHC)分析用に、最終治療の投与の2及び8時間後に収集した。
実施例915 インビボ腫瘍異種移植PK/PD研究
NCRヌードマウス(Taconic Farms,IN)を、HBSS/マトリゲルTM、BD Biosciences(1:1、v/v)において、500万のU-87MG Merchant(ATCC, Manassas, VAからのU-87 MG細胞から誘導された院内変異体)細胞を用い、右外側胸部に、皮下的に播種した。腫瘍異種移植>600mmを担持するマウスに、薬剤又はビヒクルを1回投与した後、類似した大きさの腫瘍のグループに分けた。血漿、皮下腫瘍異種移植、骨格筋、及び脳のサンプルを、PK、PD、及び/又はIHC分析用に、治療投与の1、4、12及び24時間後に収集した。
「含む(comprise)」、「含む(comprising)」、「含む(include)」、「含む(including)」及び「含む(includes)」という語は、本明細書及び次の特許請求の範囲において使用される場合、記載された特徴、整数、成分、又は工程の存在を特定することを意図しており、一又は複数の他の特徴、整数、成分、工程、又はその群の存在又は付加を排除するものではない。

Claims (27)

  1. 次の式I:
    Figure 2014503535
    [上式中:
    破線は任意の二重結合を示し、少なくとも一つの破線は二重結合であり;
    はN、CR、又は-C(R)O-であり;
    はNであり;
    はC又はCRであり;
    Aは、一又は複数のR基で置換されていてもよい、X及びXに縮合した、5、6又は7員のカルボシクリル又はヘテロシクリル環であり;
    及びRは独立して、H、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから選択され;
    は、C-C20アリール、3−20の環原子を有するヘテロシクリル、及び5−20の環原子を有するヘテロアリールから選択され、それぞれは、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CHCH(CH)、-CHCH、-CHCN、-CN、-CF、-CHOH、-COH、-CONH、-CONH(CH)、-CON(CH)、-NO、-NH、-NHCH、-NHCOCH、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-SH、-NHC(=O)NHCH、-NHC(=O)NHCHCH、-NHC(=O)NHCH(CH)、-NHS(O)CH、-N(CH)C(=O)OC(CH)、-S(O)CH、ベンジル、ベンジルオキシ、モルホリニル、モルホリノメチル、及び4-メチルピペラジン-1-イルから独立して選択される一又は複数のR基で置換されていてもよく;
    は、C-C12アルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、-(C-C12アルキレン)-(C-C12カルボシクリル)、-(C-C12アルキレン)-(3−20の環原子を有するヘテロシクリル)、-(C-C12アルキレン)-C(=O)-(3−20の環原子を有するヘテロシクリル)、-(C-C12アルキレン)−(C-C20アリール)、及び-(C-C12アルキレン)-(5-20の環原子を有するヘテロアリール)から独立して選択され;又は2のジェミナルなR基は、3、4、5、又は6員のカルボシクリル又はヘテロシクリル環を形成し、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CHF、-CHF、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから独立して選択される一又は複数の基で置換されていてもよく;
    morは:
    Figure 2014503535
    から選択され;
    F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CHCHCH、-CH(CH)、-C(CH)、-CHOCH、-CHF、-CN、-CF、-CHOH、-CHOCH、-CHCHOH、-CHC(CH)OH、-CH(CH)OH、-CH(CHCH)OH、-CHCH(OH)CH、-C(CH)OH、-C(CH)OCH、-CH(CH)F、-C(CH)F、-CH(CHCH)F、-C(CHCH)F、-COH、-CONH、-CON(CHCH)、-COCH、-CON(CH)、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCHCH、-NHCH(CH)、-NHCHCHOH、-NHCHCHOCH、-NHCOCH、-NHCOCHCH、-NHCOCHOH、-NHS(O)CH、-N(CH)S(O)CH、=O、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-SH、-NHC(=O)NHCH、-NHC(=O)NHCHCH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、-S(O)CH、-S(O)NH、-S(O)NHCH、-S(O)N(CH)、及び-CHS(O)CHから独立して選択される一又は複数のR基で置換されていてもよい]
    から選択される化合物、その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、及び薬学的に許容可能な塩。
  2. 式Ia、Ib、及びIn:
    Figure 2014503535
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 式Iaが次の構造:
    Figure 2014503535
    Figure 2014503535
    Figure 2014503535
    [上式中、Aのヘテロシクリル環は、一又は複数のR基で置換されていてもよい]
    から選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. 式Iaが次の構造:
    Figure 2014503535
    [上式中、Aのヘテロシクリル環は、一又は複数のR基で置換されていてもよい]
    から選択される、請求項2に記載の化合物。
  5. 式Iaが、
    Figure 2014503535
    [上式中、Aのヘテロシクリル環は、一又は複数のR基で置換されていてもよい]
    である、請求項2に記載の化合物。
  6. が、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CN、-CF、-CHOH、-COH、-CONH、-CONH(CH)、-CON(CH)、-NO、-NH、-NHCH、-NHCOCH、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-SH、-NHC(=O)NHCH、-NHC(=O)NHCHCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(=O)OC(CH)、及び-S(O)CHから選択される一又は複数の基で置換されたフェニルである、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、1H-インダゾール、1H-インドール、インドリン-2-オン、1-(インドリン-1-イル)エタノン、1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール、1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン、1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン、1H-ベンゾ[d]イミダゾール、1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2(3H)-オン、1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン、1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン、3H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン、7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン、7H-プリン、1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン、5H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン、2-アミノ-1H-プリン-6(9H)-オン、キノリン、キナゾリン、キノキサリン、イソキノリン、イソキノリン-1(2H)-オン、3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン、3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン、キナゾリン-2(1H)-オン、キノキサリン-2(1H)-オン、1,8-ナフチリジン、ピリド[3,4-d]ピリミジン、及びピリド[3,2-b]ピラジンから選択される、置換されていてもよい二環式ヘテロアリール基である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 置換されていてもよいRが、
    Figure 2014503535
    Figure 2014503535
    Figure 2014503535
    Figure 2014503535
    [上式中、波線は結合部位を示す]
    から選択される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が1H-インダゾール-4-イルである、請求項7に記載の化合物。
  10. が、2-フラニル、3-フラニル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、2-ピラジニル、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、5-ピリダジニル、2-ピリミジニル、5-ピリミジニル、6-ピリミジニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピロリル、3-ピロリル、2-チエニル、3-チエニル、5-テトラゾリル、1-テトラゾリル、2-テトラゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、3-トリアゾリル、及び1-トリアゾリルから選択される、置換されていてもよい単環式ヘテロアリール基である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が2-アミノピリミジン-5-イルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 置換されていてもよいRが、
    Figure 2014503535
    Figure 2014503535
    [上式中、波線は結合部位を示す]
    から選択される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 一又は複数のR基が、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-C(CH)、-CHOH、-CHCHOH、-C(CH)OH、-CHOCH、-CN、-CHF、-CHF、-CF、-COH、-COCH、-COC(CH)、-COCH、-CONH、-CONHCH、-CON(CH)、-C(CH)CONH、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCOCH、-NHS(O)CH、-N(CH)C(CH)CONH、-N(CH)CHCHS(O)CH、=O、-OH、-OCH、-S(O)N(CH)、-SCH、-S(O)CH、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、モルホリノ、及び1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルから独立して選択される、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 二つのジェミナルなR基が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、オキセタニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、シクロヘキシル、モルホリノ、又は1,1-ジオキソ-チオピラン-4-イルを形成する、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. morが、
    Figure 2014503535
    [上式中、波線は結合部位を示し、F、Cl、Br、I、-CH、-CHCH、-CHCHCH、-CH(CH)、-C(CH)、-CHOCH、-CHF、-CN、-CF、-CHOH、-CHOCH、-CHCHOH、-CHC(CH)OH、-CH(CH)OH、-CH(CHCH)OH、-CHCH(OH)CH、-C(CH)OH、-C(CH)OCH、-CH(CH)F、-C(CH)F、-CH(CHCH)F、-C(CHCH)F、-COH、-CONH、-CON(CHCH)、-COCH、-CON(CH)、-NO、-NH、-NHCH、-N(CH)、-NHCHCH、-NHCH(CH)、-NHCHCHOH、-NHCHCHOCH、-NHCOCH、-NHCOCHCH、-NHCOCHOH、-NHS(O)CH、-N(CH)S(O)CH、=O、-OH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-SH、-NHC(=O)NHCH、-NHC(=O)NHCHCH、-S(O)CH、-S(O)CHCH、-S(O)CH、-S(O)NH、-S(O)NHCH、-S(O)N(CH)、及び-CHS(O)CHから独立して選択される一又は複数のR基で置換されていてもよい]
    である、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6h-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-4-メチルピリミジン-2-アミン、
    5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6h-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6h-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-アミン、
    5-(4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-7h-[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    5-(4-モルホリノ-6,7,8,9-テトラヒドロピリド[2,1-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    5-(4-モルホリノ-6,7,8,9-テトラヒドロピリド[2,1-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-アミン、
    5-(4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6h-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジル-2-アミン
    5-(4-モルホリノ-7,8-ジヒドロ-6h-ピロロ[2,1-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-アミン、
    5-(4-モルホリノ-8,9-ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン-7,1'-シクロプロパン]-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    5-(4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    5-(4-モルホリノ-8,9-ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-6,3’-オキセタン]-2-イル)ピリミジン-2-アミン
    5-(7,7-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-7H-[1,3]オキサジノ[2,3-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    5-(4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-アミン、
    5-(6,6-(ヘキサジュウテリオ)ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6h-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    (S)-5-(6-エチル-6-メチル4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    5-(6,6,9-トリメチル4-モルホリノ-6h-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    (R)-5-(6-エチル-6-メチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    5-(1-モルホリン-4-イル-5,6,8a,9-テトラヒドロ-8h-7,10-ジオキサ-2,4,4b-トリアザ-フェナントレン-3-イル)-ピリミジン-2-イルアミン、
    5-((S)-6-モルホリン-4-イル-2,3,3a,4-テトラヒドロ-1H-5-オキサ-7,9,9b-トリアザ-シクロペンタ[a]ナフタレン-8-イル)-ピリミジン-2-イルアミン、
    4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)アニリン、
    1-(4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)-3-メチルウレア、
    6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-アミン、
    6,6-ジメチル-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    3-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェノール、
    2-(1H-インダゾール-5-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    6,6-ジメチル-2-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)イリジン-4-イル)-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    N-(2-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(6-モルホリノピリジン-3-イル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    2-(1-ベンジル-1H-ピラゾール-4-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    2-(2-イソプロポキシピリジン-3-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    N-(2-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)アセトアミド、
    2-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-オール、
    6-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-3-アミン、
    (R)-5-(4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    (S)-5-(4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    2-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン
    4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-N,N-ジメチルベンズアミド、
    tert-ブチル 4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル(メチル)カルバマート、
    2-(3-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)アセトニトリル、
    6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(3-モルホリノフェニル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(3-(モルホリノメチル)フェニル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    2-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    2-(1-イソブチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    6,6-ジメチル-2-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)イリジン-3-イル)-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    2-(1H-インダゾール-4-イル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ベンゾニトリル、
    5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ニコチンアミド、
    5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-N-メチルピコリンアミド、
    2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    3-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-N,N-ジメチルアニリン、
    6,6-ジメチル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    6,6-ジメチル-4-モルホリノ-2-(4-(ピペリジン-1-イル)フェニル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    N-(5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-2-イル)アセトアミド、
    5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピコリンアミド、
    6-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリジン-3-オール、
    (4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン、
    N-シクロプロピル-3-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ベンズアミド、
    5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)-N,N-ジメチルピラジン-2-アミン、
    1-(4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)-3-エチルウレア、
    1-(4-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェニル)-3-イソプロピルウレア、
    2-(2-アミノピリミジン-5-イル)-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-6,6-ジイル)ジメタノール、
    2-(2-アミノピリミジン-5-イル)-7-メチル4-モルホリノ-8,9-ジヒドロピラジノ[2,1-e]プリン-6(7H)-オン、
    2-(1H-インダゾール-4-イル)-4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン、
    3-(4-モルホリノ-6-(トリフルオロメチル)-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)フェノール、
    5-(4-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)-6,6-ジメチル-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    5-(4-(2,2-ジメチルモルホリノ)-6,6-ジメチル-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    N-(5-(6,6-ジメチル-4-モルホリノ-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-イル)アセトアミド、
    5-(4-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-6,6-ジメチル-8,9-ジヒドロ-6H-[1,4]オキサジノ[3,4-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン、
    2-(2-アミノピリミジン-5-イル)-6-メチル4-モルホリノ-6,7-ジヒドロピラジノ[2,1-e]プリン-8(9H)-オン、
    5-(6,7-ジメチル-4-モルホリノ-6,7,8,9-テトラヒドロピラジノ[2,1-e]プリン-2-イル)ピリミジン-2-アミン;及び
    (5-(8,8-ジメチル-1-モルホリン-4-イル-5,6-ジヒドロ-8H-7-オキサ-2,4,4b-トリアザ-フルオレン-3-イル)-ピリミジン-2-イルアミン
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に許容可能な担体、滑剤、希釈剤、又は賦形剤を含有する薬学的組成物。
  18. 化学療法剤、抗炎症剤、免疫調節剤、向神経性因子、心血管疾患を治療する薬剤、肝臓疾患を治療する薬剤、抗ウイルス剤、血管疾患を治療する薬剤、糖尿病を治療する薬剤、及び免疫不全疾患を治療する薬剤から選択される付加的な治療剤をさらに含有する、請求項17に記載の薬学的組成物。
  19. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の化合物を治療的有効量、患者に投与することを含む、患者の癌を治療する方法であって、癌が、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、前立腺癌、精巣癌、泌尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、グリオブラストーマ、ニューロブラストーマ、胃癌、皮膚癌、ケラトアカントーマ癌、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺癌、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞癌、未分化癌、乳頭癌、セミノーマ、メラノーマ、肉腫、膀胱癌、肝臓癌、及び胆道癌、腎臓癌、腎癌、膵臓疾患、骨髄性疾患、リンパ腫、ヘアリー細胞癌、頬側口腔癌、鼻咽頭癌、咽頭癌、唇癌、舌癌、口腔癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳癌、及び中枢神経癌、ホジキン病又は白血病である方法。
  20. 癌が脳癌である、請求項19に記載の方法。
  21. 化学療法剤、抗血管新生治療剤、抗炎症剤、免疫調節剤、向神経性因子、心血管疾患を治療する薬剤、肝臓疾患を治療する薬剤、抗ウイルス剤、血管疾患を治療する薬剤、糖尿病を治療する薬剤、及び免疫不全疾患を治療する薬剤から選択される付加的な治療剤を患者に投与することをさらに含む、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 付加的な治療剤がベバシズマブである、請求項21に記載の方法。
  23. 治療的活性物質として使用される、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 癌を治療するための、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  25. 癌を治療する医薬を製造するための、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  26. 癌の治療に使用される、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の化合物。
  27. 上述された発明。
JP2013544769A 2010-12-16 2011-12-15 三環系pi3k阻害剤化合物及びその使用方法 Active JP5775171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42369410P 2010-12-16 2010-12-16
US61/423,694 2010-12-16
PCT/US2011/065101 WO2012082997A1 (en) 2010-12-16 2011-12-15 Tricyclic pi3k inhibitor compounds and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503535A true JP2014503535A (ja) 2014-02-13
JP5775171B2 JP5775171B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=45478511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544769A Active JP5775171B2 (ja) 2010-12-16 2011-12-15 三環系pi3k阻害剤化合物及びその使用方法

Country Status (32)

Country Link
US (5) US8883799B2 (ja)
EP (3) EP2651951B1 (ja)
JP (1) JP5775171B2 (ja)
KR (2) KR20140099556A (ja)
CN (2) CN105859735B (ja)
AR (2) AR084312A1 (ja)
AU (1) AU2011343712B2 (ja)
BR (1) BR112013014914B8 (ja)
CA (1) CA2820078C (ja)
CL (1) CL2013001093A1 (ja)
CO (1) CO6710942A2 (ja)
CR (1) CR20130247A (ja)
DK (1) DK2651951T3 (ja)
EA (1) EA026134B1 (ja)
EC (1) ECSP13012692A (ja)
ES (1) ES2530545T3 (ja)
HK (1) HK1185871A1 (ja)
HR (1) HRP20150127T1 (ja)
IL (1) IL225778A (ja)
MX (1) MX2013006858A (ja)
MY (1) MY164910A (ja)
NZ (1) NZ609448A (ja)
PE (1) PE20140314A1 (ja)
PL (1) PL2651951T3 (ja)
PT (1) PT2651951E (ja)
RS (1) RS53768B1 (ja)
SG (2) SG10201510347QA (ja)
SI (1) SI2651951T1 (ja)
TW (2) TW201500358A (ja)
UA (1) UA109688C2 (ja)
WO (1) WO2012082997A1 (ja)
ZA (1) ZA201304128B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676765B2 (en) 2012-11-07 2017-06-13 Karus Therapeutics Limited Histone deacetylase inhibitors and their use in therapy
US9862685B2 (en) 2013-05-10 2018-01-09 Karus Therapeutics Limited Histone deacetylase inhibitors
WO2018062382A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 第一三共株式会社 [2-(1-メチル-1h-ピラゾール-4-イル)-6-(モルホリン-4-イル)-9h-プリン-8-イル][4-(モルホリン-4-イル)ピペリジン-1-イル]メタノン及びその製薬上許容される塩の結晶
US10407435B2 (en) 2014-10-29 2019-09-10 Karus Therapeutics Limited Diheteroaryl histone deacetylase inhibitors and their use in therapy
JP2019535673A (ja) * 2016-10-21 2019-12-12 ニンバス ラクシュミ, インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用
US10533003B2 (en) 2014-10-29 2020-01-14 Karus Therapeutics Limited Polyheteroarl histone deacetylase inhibitors and their use in therapy

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033196A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Dioxino- and oxazin-[2,3-d]pyrimidine pi3k inhibitor compounds and methods of use
AR095443A1 (es) * 2013-03-15 2015-10-14 Fundación Centro Nac De Investig Oncológicas Carlos Iii Heterociclos condensados con acción sobre atr
WO2014185367A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 第一三共株式会社 モルホリノプリン誘導体の製造方法
CN104557955B (zh) * 2013-10-23 2017-05-03 上海汇伦生命科技有限公司 作为PI3K/mTOR抑制剂的三环类化合物,其制备方法和用途
CN106029663B (zh) * 2013-12-24 2018-06-01 百时美施贵宝公司 作为抗癌剂的新颖三环化合物
CN106659765B (zh) 2014-04-04 2021-08-13 德玛医药 二脱水半乳糖醇及其类似物或衍生物用于治疗非小细胞肺癌和卵巢癌的用途
KR20230113416A (ko) * 2014-12-18 2023-07-28 에프. 호프만-라 로슈 아게 테트라하이드로-피리도[3,4-b]인돌 에스트로겐 수용체조절제 및 이의 용도
JP6038111B2 (ja) * 2014-12-27 2016-12-07 ヤマサ醤油株式会社 多置換7−デアザプリン誘導体合成のための2,6−ジクロロ−8−ヨード−7−デアザプリン
KR102623321B1 (ko) * 2015-02-11 2024-01-09 선오비온 파마슈티컬스 인코포레이티드 중추 신경계 질환을 치료하기 위한 융합된 다이하이드로-4h-피라졸로[5,1-c][1,4]옥사진일 화합물 및 유사체
EP3268373B1 (en) 2015-03-09 2022-04-27 F. Hoffmann-La Roche AG Tricyclic dlk inhibitors and uses thereof
PL3277682T3 (pl) 2015-03-30 2019-09-30 Daiichi Sankyo Company, Limited Pochodne 6-morfolinylo-2-pirazolylo-9h-puryny i ich zastosowanie jako inhibitory pi3k
WO2017004133A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Nimbus Iris, Inc. Irak inhibitors and uses thereof
GB201514751D0 (en) * 2015-08-19 2015-09-30 Karus Therapeutics Ltd Compounds
WO2017090058A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Council Of Scientific & Industrial Research Fused pyrimidines as isoform selective phosphoinositide-3-kinase-alpha inhibitors and process for preparation thereof
ES2907574T3 (es) 2015-12-16 2022-04-25 Genentech Inc Proceso para la preparación de compuestos inhibidores de pi3k triciclicos y métodos para su utilización para el tratamiento del cáncer.
ES2788348T3 (es) * 2016-05-24 2020-10-21 Merck Patent Gmbh Derivados heterocíclicos tricíclicos
JP2019520379A (ja) 2016-07-01 2019-07-18 ジー1 セラピューティクス, インコーポレイテッド ピリミジン系の抗増殖剤
CN106008528A (zh) * 2016-07-28 2016-10-12 安徽赛迪生物科技有限公司 一种合成4-氯-5,7-二氢-6h-吡咯并[2,3-d]嘧啶-6-酮的方法
EP3490607A4 (en) 2016-07-29 2020-04-08 Sunovion Pharmaceuticals Inc. COMPOUNDS AND COMPOSITIONS, AND USES THEREOF
CN116514761A (zh) 2016-07-29 2023-08-01 赛诺维信制药公司 化合物、组合物及其用途
TW201815787A (zh) 2016-09-23 2018-05-01 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201813963A (zh) 2016-09-23 2018-04-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201825465A (zh) 2016-09-23 2018-07-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
US11208442B2 (en) 2016-12-02 2021-12-28 Daiichi Sankyo Company, Limited Endo-beta-N-acetylglucosaminidase
SG11202000669VA (en) 2017-08-02 2020-02-27 Sunovion Pharmaceuticals Inc Isochroman compounds and uses thereof
AU2019335968B2 (en) 2018-09-07 2024-03-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compound
ES2958917T3 (es) 2018-10-02 2024-02-16 Syngenta Participations Ag Compuestos de benceno-amida y azina-amida con actividad plaguicida
CN109134480A (zh) * 2018-10-19 2019-01-04 辽宁大学 一种新型4-苯氨基苯并呋喃并[2,3-d]嘧啶类化合物及其应用
KR20210139376A (ko) 2019-03-14 2021-11-22 선오비온 파마슈티컬스 인코포레이티드 이소크로마닐 화합물의 염, 및 이의 결정성 형태, 제조방법, 치료 용도 및 약제학적 조성물
TW202102489A (zh) 2019-03-29 2021-01-16 瑞士商先正達農作物保護公司 殺有害生物活性之二𠯤-醯胺化合物
KR20210149113A (ko) 2019-04-05 2021-12-08 신젠타 크롭 프로텍션 아게 살충 활성 디아진-아미드 화합물
CA3131861A1 (en) 2019-04-11 2020-10-15 Jurgen Harry Schaetzer Pesticidally active diazine-amide compounds
US20220289715A1 (en) 2019-08-23 2022-09-15 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active pyrazine-amide compounds
GB201913921D0 (en) * 2019-09-26 2019-11-13 Sentinel Oncology Ltd Pharmaceutical compounds
CN113004303A (zh) * 2019-12-18 2021-06-22 江苏恒瑞医药股份有限公司 嘧啶并噁嗪类三环衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2021236650A1 (en) 2020-05-19 2021-11-25 G1 Therapeutics, Inc. Cyclin-dependent kinase inhibiting compounds for the treatment of medical disorders
BR112023025644A2 (pt) 2021-06-09 2024-02-27 Syngenta Crop Protection Ag Compostos de diazina-amida pesticidamente ativos
WO2023072849A1 (en) 2021-10-27 2023-05-04 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active pyridazinone compounds
WO2023104714A1 (en) 2021-12-10 2023-06-15 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active pyridazinone compounds
KR20230115493A (ko) 2022-01-27 2023-08-03 인제대학교 산학협력단 특이적 PI3K p110δ 억제제를 유효성분으로 함유하는 스타스민1 관련 질환 예방 또는 치료용 조성물
CN115413669B (zh) * 2022-06-14 2024-03-15 湖南大学 激酶抑制剂及其组合剂在提高植物青枯病抗性中的应用
CN115403593B (zh) * 2022-09-22 2024-02-02 河南师范大学 一种环加成合成手性嘌呤[3,2-c]并噁唑化合物的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872196A (ja) * 1971-12-27 1973-09-29
US20030236271A1 (en) * 2000-04-27 2003-12-25 Masahiko Hayakawa Fused heteroaryl derivatives
WO2009146406A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Genentech, Inc. Purine pi3k inhibitor compounds and methods of use
WO2010052569A2 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 University Of Basel Triazine, pyrimidine and pyridine analogs and their use as therapeutic agents and diagnostic probes
JP2013502404A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 カルス セラピューティクス リミテッド ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤としての三環式複素環化合物

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3016378A (en) 1959-07-01 1962-01-09 Thomae Gmbh Dr K Amino-substituted purine derivatives
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
JPS4872196U (ja) 1971-12-11 1973-09-10
GB1570494A (en) 1975-11-28 1980-07-02 Ici Ltd Thienopyrimidine derivatives and their use as pesticides
US4510144A (en) * 1981-08-26 1985-04-09 Newport Pharmaceuticals International Methods of imparting immunomodulating activity with dihydrothiazolo purine derivatives
JPS60260579A (ja) 1984-01-13 1985-12-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd プリン誘導体
DE3406533A1 (de) 1984-02-23 1985-08-29 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verwendung von adenosin-derivaten als antiallergica und arzneimittel, die diese enthalten
JPS6216477A (ja) 1985-07-15 1987-01-24 Maruishi Seiyaku Kk 抗ウイルス活性を有する2−(4−ピリジルアミノメチル)−ベンズイミダゾ−ル誘導体
US4740230A (en) 1985-09-13 1988-04-26 Idemitsu Kosan Company Limited Triazine derivatives, and herbicides containing the derivatives as the effective component
US5583024A (en) 1985-12-02 1996-12-10 The Regents Of The University Of California Recombinant expression of Coleoptera luciferase
CA1279648C (en) 1986-07-11 1991-01-29 Haruo Kuriyama 2-(4-pyridylaminometyl)-benzimidazole derivatives having antiviral activity
US4932998A (en) 1986-09-30 1990-06-12 Idemitsu Kosan Company Limited Triazine derivatives, and herbicides comprising the same as the effective ingredient
US5332744A (en) 1989-05-30 1994-07-26 Merck & Co., Inc. Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
GB9208135D0 (en) 1992-04-13 1992-05-27 Ludwig Inst Cancer Res Polypeptides having kinase activity,their preparation and use
US5846824A (en) 1994-02-07 1998-12-08 Ludwig Institute For Cancer Research Polypeptides having kinase activity, their preparation and use
US6274327B1 (en) 1992-04-13 2001-08-14 Ludwig Institute For Cancer Research Polypeptides having kinase activity, their preparation and use
JP3093112B2 (ja) 1994-09-01 2000-10-03 新日本製鐵株式会社 塗覆装鋼製打ち込み部材
US5543523A (en) 1994-11-15 1996-08-06 Regents Of The University Of Minnesota Method and intermediates for the synthesis of korupensamines
JPH08336393A (ja) 1995-04-13 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp 光学活性なγ−置換−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
US5866702A (en) 1996-08-02 1999-02-02 Cv Therapeutics, Incorporation Purine inhibitors of cyclin dependent kinase 2
US6602677B1 (en) 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
DE19920936A1 (de) 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Heterozyklisch substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
WO2001083456A1 (fr) 2000-04-27 2001-11-08 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'heteroaryle condenses
WO2003006151A1 (en) 2001-07-12 2003-01-23 Avecia Limited Microencapsulated catalyst, methods of preparation and methods of use thereof
AU2002323475B2 (en) 2001-09-13 2006-09-28 Synta Pharmaceuticals Corp 2-aroylimidazole compounds for treating cancer
CA2463563A1 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Irm Llc Kinase inhibitor scaffolds and methods for their preparation
US6949644B2 (en) 2001-10-12 2005-09-27 Irm Llc Methods for the synthesis of substituted purines
US7354932B2 (en) 2001-12-21 2008-04-08 Anormed, Inc. Chemokine receptor binding heterocyclic compounds with enhanced efficacy
US20030139427A1 (en) 2002-08-23 2003-07-24 Osi Pharmaceuticals Inc. Bicyclic pyrimidinyl derivatives and methods of use thereof
US20050288503A1 (en) 2002-09-06 2005-12-29 Adams Jerry L Novel compounds
CA2502356A1 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Synta Pharmaceuticals Corp. Aromatic bicyclic heterocyles to modulate 1l - 12 production
CA2527079A1 (en) 2003-05-29 2005-01-06 Synta Pharmaceuticals, Corp. Heterocyclic compounds for preventing and treating disorders associated with excessive bone loss
CN1894222A (zh) 2003-08-05 2007-01-10 沃泰克斯药物股份有限公司 作为电压门控离子通道抑制剂的稠合嘧啶化合物
US20060074124A1 (en) 2003-09-12 2006-04-06 Andrew Napper Methods of treating a disorder
KR20060070572A (ko) 2003-09-18 2006-06-23 콘포마 세러퓨틱스 코포레이션 Hsp90-저해제로서의 신규 헤테로시클릭 화합물
JP4800216B2 (ja) 2003-10-24 2011-10-26 エグゼリクシス, インコーポレイテッド p70S6キナーゼモジュレーターおよび使用方法
WO2005069865A2 (en) 2004-01-13 2005-08-04 Ambit Biosciences Corporation Pyrrolopyrimidine derivatives and analogs and their use in the treatment and prevention of diseases
JP2008508357A (ja) 2004-08-02 2008-03-21 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化学的化合物
GB0423653D0 (en) 2004-10-25 2004-11-24 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
US20080269239A1 (en) 2004-11-11 2008-10-30 Argenta Discovery Ltd. Pyrimidine Compounds as Histamine Modulators
EA019983B1 (ru) 2005-10-07 2014-07-30 Экселиксис, Инк. Ингибиторы mek и способы их применения
GB2431156A (en) 2005-10-11 2007-04-18 Piramed Ltd 1-cyclyl-3-substituted- -benzenes and -azines as inhibitors of phosphatidylinositol 3-kinase
CL2007001167A1 (es) 2006-04-26 2008-01-25 Genentech Inc Compuestos derivados de pirimidina condensada, inhibidores de p13-quinasa; procesos para preparar los compuestos; composicion farmaceutica que los comprende; uso de los compuestos en la preparacion de medicamentos; proceso para preparar la composicion farmaceutica; y kit que incluye a la composicionfarmaceutica.
BRPI0710866A2 (pt) 2006-04-26 2012-08-14 Hoffmann La Roche compostos farmacÊuticos
CL2007001165A1 (es) 2006-04-26 2008-01-25 Hoffmann La Roche 2-(1h-indazol-4-il)-6-(4-metanosulfonil-piperazin-1-ilmetil)-4-morfolin-4-il-tieno[3,2-d]pirimidina; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica; proceso de preparacion de dicha composicion; kit farmaceutico; y uso para tratar enfermedades tales como cancer, desordenes inmunes y enfermedades cardiovasculares.
US7846929B2 (en) * 2006-04-26 2010-12-07 Genentech, Inc. Phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and methods of use
GB0608820D0 (en) 2006-05-04 2006-06-14 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
ES2648388T3 (es) 2006-08-23 2018-01-02 Kudos Pharmaceuticals Limited Derivados de 2-metilmorfolin pirido-, pirazo- y pirimido-pirimidina como inhibidores de mTOR
WO2008032162A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Pfizer Products Inc. Pyrido (2, 3-d) pyrimidin0ne compounds and their use as pi3 inhibitors
WO2008039882A1 (en) 2006-09-30 2008-04-03 Sanofi-Aventis U.S. Llc A combination of niacin and a prostaglandin d2 receptor antagonist
CL2007002866A1 (es) 2006-10-04 2008-07-04 Pharmacopeia Inc Compuestos derivados de 6-sustituidos-2-(bencimidazolil) purina y purinona; composicion farmaceutica que comprende a dicho compuesto; y uso del compuesto en el tratamiento de enfermedades autoinmunes, enfermedad inflamatoria, enfermedad mediada por m
JP5443988B2 (ja) 2006-10-16 2014-03-19 メディシス・ファーマシューティカル・コーポレーション 治療用のピラゾリルチエノピリジン
KR101507182B1 (ko) 2006-12-07 2015-03-30 제넨테크, 인크. 포스포이노시타이드 3-키나제 억제제 화합물 및 그의 사용 방법
KR101460816B1 (ko) 2006-12-07 2014-11-12 에프. 호프만-라 로슈 아게 포스포이노시타이드 3-키나제 억제제 화합물 및 그의 사용 방법
US20080233127A1 (en) 2007-03-21 2008-09-25 Wyeth Imidazolopyrimidine analogs and their use as pi3 kinase and mtor inhibitors
US20100130516A1 (en) 2007-03-28 2010-05-27 Neurosearch A/S Purinyl derivatives and their use as potassium channel modulators
BRPI0810641A2 (pt) 2007-04-12 2019-09-24 Hoffmann La Roche "compostos farmacêuticos".
WO2008152394A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compounds
WO2008152387A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Quinazoline derivatives as pi3 kinase inhibitors
WO2008152390A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Thiazoliopyrimidines and their use as inhibitors of phosphatidylinositol-3 kinase
KR20100033484A (ko) * 2007-06-26 2010-03-30 사노피-아벤티스 어닐링된 벤즈이미다졸 및 아자벤즈이미다졸의 위치선택적 금속 촉매된 합성
WO2009034386A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Astrazeneca Ab Derivatives of adenine and 8-aza-adenine and uses thereof-796
ES2399774T3 (es) 2007-09-24 2013-04-03 Genentech, Inc. Compuestos de tiazolopirimidina inhibidores de PI3K y métodos de uso
WO2009045174A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 S*Bio Pte Ltd 2-morpholinylpurines as inhibitors of pi3k
GB0721095D0 (en) 2007-10-26 2007-12-05 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
EP2215090B1 (en) 2007-10-26 2015-03-04 F. Hoffmann-La Roche AG Purine derivatives useful as pi3 kinase inhibitors
GB0725218D0 (en) 2007-12-24 2008-02-06 Syngenta Ltd Chemical compounds
EP2252616B1 (en) 2008-01-30 2014-07-23 Genentech, Inc. Pyrazolopyrimidine pi3k inhibitor compounds and methods of use
JP5607614B2 (ja) 2008-06-20 2014-10-15 アストラゼネカ アクチボラグ 組成物及び方法−356
KR20110046514A (ko) 2008-07-31 2011-05-04 제넨테크, 인크. 피리미딘 화합물, 조성물 및 사용 방법
JP2012503658A (ja) 2008-09-26 2012-02-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション オキサゾロベンゾイミダゾール誘導体
TWI378933B (en) 2008-10-14 2012-12-11 Daiichi Sankyo Co Ltd Morpholinopurine derivatives
CA2744154A1 (en) 2008-11-20 2010-05-27 Genentech, Inc. Pyrazolopyridine pi3k inhibitor compounds and methods of use
US8158625B2 (en) 2009-05-27 2012-04-17 Genentech, Inc. Bicyclic indole-pyrimidine PI3K inhibitor compounds selective for P110 delta, and methods of use
CA2761445A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Genentech, Inc. Bicyclic pyrimidine pi3k inhibitor compounds selective for p110 delta, and methods of use
US20100331305A1 (en) 2009-06-24 2010-12-30 Genentech, Inc. Oxo-heterocycle fused pyrimidine compounds, compositions and methods of use
CN102020657A (zh) * 2009-09-11 2011-04-20 上海艾力斯医药科技有限公司 稠合杂芳基衍生物、制备方法及其应用
US8569296B2 (en) 2009-09-29 2013-10-29 Xcovery Holding Company, Llc PI3K (delta) selective inhibitors
CA2786294A1 (en) 2010-02-22 2011-08-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrido[3,2-d]pyrimidine pi3k delta inhibitor compounds and methods of use
UY33304A (es) 2010-04-02 2011-10-31 Amgen Inc Compuestos heterocíclicos y sus usos
WO2011163195A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Incyte Corporation Fused pyrrole derivatives as pi3k inhibitors
US8293736B2 (en) 2010-07-14 2012-10-23 F. Hoffmann La Roche Ag Purine compounds selective for PI3K P110 delta, and methods of use
JP5766820B2 (ja) 2011-02-09 2015-08-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Pi3キナーゼ阻害剤としての複素環化合物
CN103582479A (zh) 2011-06-03 2014-02-12 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用pi3k抑制剂化合物治疗间皮瘤的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872196A (ja) * 1971-12-27 1973-09-29
US20030236271A1 (en) * 2000-04-27 2003-12-25 Masahiko Hayakawa Fused heteroaryl derivatives
WO2009146406A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Genentech, Inc. Purine pi3k inhibitor compounds and methods of use
WO2010052569A2 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 University Of Basel Triazine, pyrimidine and pyridine analogs and their use as therapeutic agents and diagnostic probes
JP2013502404A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 カルス セラピューティクス リミテッド ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤としての三環式複素環化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 17, JPN6014038474, 2007, pages 2438 - 2442, ISSN: 0003084458 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676765B2 (en) 2012-11-07 2017-06-13 Karus Therapeutics Limited Histone deacetylase inhibitors and their use in therapy
US10150763B2 (en) 2012-11-07 2018-12-11 Karus Therapeutics Limited Histone deacetylase inhibitors and their use in therapy
US9862685B2 (en) 2013-05-10 2018-01-09 Karus Therapeutics Limited Histone deacetylase inhibitors
US10870624B2 (en) 2013-05-10 2020-12-22 Karus Therapeutics Limited Histone deacetylase inhibitors
US10407435B2 (en) 2014-10-29 2019-09-10 Karus Therapeutics Limited Diheteroaryl histone deacetylase inhibitors and their use in therapy
US10533003B2 (en) 2014-10-29 2020-01-14 Karus Therapeutics Limited Polyheteroarl histone deacetylase inhibitors and their use in therapy
WO2018062382A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 第一三共株式会社 [2-(1-メチル-1h-ピラゾール-4-イル)-6-(モルホリン-4-イル)-9h-プリン-8-イル][4-(モルホリン-4-イル)ピペリジン-1-イル]メタノン及びその製薬上許容される塩の結晶
JPWO2018062382A1 (ja) * 2016-09-29 2019-07-11 第一三共株式会社 [2−(1−メチル−1h−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9h−プリン−8−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン及びその製薬上許容される塩の結晶
US10822336B2 (en) 2016-09-29 2020-11-03 Daiichi Sankyo Company, Limited Crystals of [2-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-6(morpholin-4-yl)-9H-purin-8-yl][4-(morpholin-4-yl)piperidin-1-yl]methanone and pharmaceutically acceptable salt thereof
JP2019535673A (ja) * 2016-10-21 2019-12-12 ニンバス ラクシュミ, インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用
JP7082120B2 (ja) 2016-10-21 2022-06-07 ニンバス ラクシュミ, インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN105859735B (zh) 2018-03-09
SG190890A1 (en) 2013-07-31
ZA201304128B (en) 2014-02-26
BR112013014914B8 (pt) 2020-08-04
PL2651951T3 (pl) 2015-04-30
TWI441824B (zh) 2014-06-21
AR084312A1 (es) 2013-05-08
CN105859735A (zh) 2016-08-17
HRP20150127T1 (en) 2015-03-13
KR20140099556A (ko) 2014-08-12
CL2013001093A1 (es) 2013-09-27
KR101548439B1 (ko) 2015-08-28
IL225778A0 (en) 2013-06-27
US20170233407A1 (en) 2017-08-17
UA109688C2 (xx) 2015-09-25
TW201500358A (zh) 2015-01-01
JP5775171B2 (ja) 2015-09-09
US20220348593A1 (en) 2022-11-03
DK2651951T3 (en) 2014-12-08
BR112013014914B1 (pt) 2020-07-14
IL225778A (en) 2016-10-31
AU2011343712A1 (en) 2013-05-02
PT2651951E (pt) 2015-01-14
ES2530545T3 (es) 2015-03-03
CN103313989B (zh) 2016-05-04
AU2011343712B2 (en) 2015-09-17
TW201302752A (zh) 2013-01-16
EP2813506A1 (en) 2014-12-17
EA201390879A1 (ru) 2013-09-30
KR20130105707A (ko) 2013-09-25
CA2820078C (en) 2019-02-12
RS53768B1 (en) 2015-06-30
US20150079081A1 (en) 2015-03-19
EP2651951B1 (en) 2014-11-19
EA026134B1 (ru) 2017-03-31
MX2013006858A (es) 2013-07-29
SI2651951T1 (sl) 2015-01-30
US9546182B2 (en) 2017-01-17
US20120171199A1 (en) 2012-07-05
EP3053925A1 (en) 2016-08-10
EP2813506B1 (en) 2016-05-25
PE20140314A1 (es) 2014-03-22
CO6710942A2 (es) 2013-07-15
CA2820078A1 (en) 2012-06-21
CR20130247A (es) 2013-06-28
MY164910A (en) 2018-02-15
CN103313989A (zh) 2013-09-18
EP2651951A1 (en) 2013-10-23
SG10201510347QA (en) 2016-01-28
BR112013014914A2 (pt) 2016-11-22
WO2012082997A1 (en) 2012-06-21
AR122019A2 (es) 2022-08-03
HK1185871A1 (zh) 2014-02-28
US8883799B2 (en) 2014-11-11
NZ609448A (en) 2015-07-31
US20190330235A1 (en) 2019-10-31
ECSP13012692A (es) 2013-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775171B2 (ja) 三環系pi3k阻害剤化合物及びその使用方法
AU2009251291B2 (en) Purine PI3K inhibitor compounds and methods of use
RU2612251C2 (ru) Соединения диоксин- и оксазин[2,3-d]пиримидина в качестве ингибиторов фосфоинозитид-3-киназы и способы их применения
AU2015268776B2 (en) Tricyclic PI3k inhibitor compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250