JP2014204026A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014204026A
JP2014204026A JP2013080433A JP2013080433A JP2014204026A JP 2014204026 A JP2014204026 A JP 2014204026A JP 2013080433 A JP2013080433 A JP 2013080433A JP 2013080433 A JP2013080433 A JP 2013080433A JP 2014204026 A JP2014204026 A JP 2014204026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back surface
ohmic electrode
silicon carbide
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013080433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920275B2 (ja
Inventor
潤 河合
Jun Kawai
潤 河合
杉浦 和彦
Kazuhiko Sugiura
和彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013080433A priority Critical patent/JP5920275B2/ja
Priority to US14/197,542 priority patent/US9105558B2/en
Priority to DE102014206572.0A priority patent/DE102014206572B4/de
Publication of JP2014204026A publication Critical patent/JP2014204026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920275B2 publication Critical patent/JP5920275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】不純物のイオン注入工程やオーミック電極が形成される下地表面に凹凸を形成するための工程を行う必要がなく、シンタリングによって終端効果も無くならないようにする。【解決手段】n+型基板1の裏面1bに、ポーリングの電気陰性度がSiよりも大きく、かつ、Siとの結合エネルギーがSi−Hの結合エネルギーよりも大きな元素を終端させるための表面処理工程を行うる。そして、このような表面処理工程を行った後で、ドレイン電極11を形成する。これにより、裏面1b上に形成されるドレイン電極11を良好なオーミック特性を有するオーミック電極にすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、オーミック電極を有する炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、SiC基板に縦型パワーデバイスを形成した場合において、当該デバイスを電気回路等と接続するための電極、特にドレイン電極を形成するに際し、SiC基板とドレイン電極との接触抵抗を低減させたオーミック電極を形成することが望まれている。
このようなオーミック電極を形成する方法として、イオン注入によって不純物ドープ層を形成したのち、それを活性化することで、オーミック接触を得る方法がある。この方法を用いた場合の裏面電極の形成プロセスは次のようになる。まず、縦型素子を形成したSiC基板の表面側に電極を形成する。次に、樹脂膜によってSiC基板の表面を保護し、SiC基板の裏面を薄膜化する。そして、SiC基板の裏面へ不純物のイオン注入を行い、SiC基板の裏面へレーザ光照射を行う。この後、SiC基板の裏面に金属薄膜を形成することで電極を形成する。
しかしながら、上記のようにイオン注入を用いる方法では、高温長時間のアニールが必要になるし、イオン注入装置が高額であることに加えて、イオン注入工程自体高額な費用が必要になるという問題がある。したがって、イオン注入工程を行うことなくオーミック電極が得られるようにするのが望ましい。
そこで、イオン注入工程を用いない方法として、SiC基板に金属膜を成膜してレーザ光を照射する方法が考えられた。この方法を用いた場合の裏面電極の形成プロセスは次のようになる。まず、SiC基板の裏面を研削して表面粗度(Ra)が10nm以上、500nm以下である凹凸を形成し、当該裏面に金属薄膜を形成する。その後、SiC基板の裏面へレーザ光照射を行うことで電極を形成する。
しかしながら、このような方法を用いた場合には、SiC基板の裏面を荒らすための研削工程を行う必要があり、当該裏面が荒れてダメージが入り、SiC基板にクラックが生じるなど、電気的、機械的な性能が悪くなる。したがって、研磨して凹凸を形成することなくオーミック電極が得られるようにするのが望ましい。
このため、これらの問題を考慮し、特許文献1において、オーミック電極との接触界面となるSiC基板の裏面をH元素やOHで終端して電子の移動が容易に行われるようにする方法が提案されている。
特開2007−96263号公報
しかしながら、特許文献1に示すようにH元素もしくはOHにてSiC基板の裏面を終端させた場合、オーミック電極のシンタリング温度が800℃以上になると、H元素やOHが脱離してしまい、終端効果が無くなるという問題が生じる。このため、良好なオーミック特性が得られなくなってしまう。
本発明は上記点に鑑みて、不純物のイオン注入工程やオーミック電極が形成される下地表面に凹凸を形成するための工程を行う必要がなく、かつ、シンタリングによって終端効果が無くなることがないSiC半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、良好なオーミック特性が得られるオーミック電極を有するSiC半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1ないし3に記載の発明では、半導体基板(1、2、3a、3b、4a、4b)の表面側もしくは裏面のうちオーミック電極(11)が形成される側の面とオーミック電極との界面を、ポーリングの電気陰性度がSiより大きくSiとの結合エネルギーがSi−H結合の結合エネルギーよりも大きな元素で終端させていることを特徴としている。
このように、半導体基板の表面側もしくは裏面のうちオーミック電極が形成される側の面とオーミック電極との界面が、ポーリングの電気陰性度がSiよりも大きく、かつ、Siとの結合エネルギーがSi−Hの結合エネルギーよりも大きな元素を終端させられるようにする。このため、半導体基板の表面側もしくは裏面のうちオーミック電極が形成される側の面と当該元素とがイオン結合性となり、半導体基板のうちオーミック電極が形成される側の面の電子が局在化する。そして、電荷を運ぶ電子が多くなることで電荷の移動が容易に行われるようになり、コンタクト抵抗の低抵抗化が実現される。
また、この結合のエネルギーは、SiOX結合と同等に大きく、アニールしても安定している。このため、オーミック電極を得るためのアニールの温度が高くても終端効果を維持でき、コンタクト抵抗の低減効果が得られる。
請求項4ないし7に記載の発明では、半導体基板を用意し、当該半導体基板の表面側もしくは裏面のうちオーミック電極が形成される側の面を、ポーリングの電気陰性度がSiより大きくSiとの結合エネルギーがSi−H結合の結合エネルギーよりも大きな元素で終端させる表面処理工程と、表面処理工程の後、半導体基板の裏面上に金属薄膜(110)を形成する金属薄膜形成工程と、金属薄膜形成工程の後、金属薄膜をアニールすることでオーミック電極(11)を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
このように、半導体基板のうちオーミック電極が形成される側の面を、ポーリングの電気陰性度がSiよりも大きく、かつ、Siとの結合エネルギーがSi−Hの結合エネルギーよりも大きな元素を終端させるための表面処理工程を行うようにしている。そして、このような表面処理工程を行った後で、オーミック電極を形成するようにしている。これにより、半導体基板の一面上に形成されるオーミック電極を良好なオーミック特性を有するオーミック電極とすることができる。したがって、不純物のイオン注入工程やオーミック電極が形成される下地表面に凹凸を形成するための工程を行う必要がなく、かつ、シンタリングによって終端効果が無くなることがないSiC半導体装置の製造方法とすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の一実施形態における縦型パワーMOSFETの断面図である。 図1に示される半導体装置において、ドレイン電極11の製造工程を示した図である。 +型基板1の裏面1bをF元素で終端するときの分子構造の変化を示した図である。 表面処理層12を形成したときのn+型基板1の裏面1bのXPS分析結果を示した図である。 SIMS分析により、研削・研磨前においてn+型基板1の裏面1bからの深さ方向におけるF濃度を調べた結果を示す図である。 ドレイン電極11の形成後において、エッチング量を0μmとしてn+型基板1の裏面1bからの深さ方向におけるF濃度を調べた結果を示す図である。 ドレイン電極11の形成後において、エッチング量を0.3μmとしてn+型基板1の裏面1bからの深さ方向におけるF濃度を調べた結果を示す図である。 ドレイン電極11の形成後において、エッチング量を0.5μmとしてn+型基板1の裏面1bからの深さ方向におけるF濃度を調べた結果を示す図である。 ドレイン電極11の形成後において、エッチング量を0.7μmとしてn+型基板1の裏面1bからの深さ方向におけるF濃度を調べた結果を示す図である。 +型基板1の裏面1bでのF濃度変化に対する裏面1bとドレイン電極11との間のコンタクト抵抗の変化の関係を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1に、本実施形態に示すSiC半導体装置の製造方法により製造したプレーナ型MOSFET(縦型パワーMOSFET)の断面図を示す。本デバイスは、例えばインバータに適用すると好適なものである。図1に基づいて縦型パワーMOSFETの構造について説明する。
+型SiC基板(以下、n+型基板という)1は、上面を主表面1aとし、主表面1aの反対面である下面を裏面1bとしており、単結晶SiCからなるものである。また、n+型基板1の厚さは350μmである。このn+型基板1の主表面1a上には、n+型基板1よりも低いドーパント濃度を有するSiCにて構成されたn-型エピタキシャル層(以下、n-型エピ層という)2が積層されている。
-型エピ層2の表層部における所定領域には、所定深さを有するp-型ベース領域3a、3bが離間して形成されていると共に、各p-型ベース領域3a、3bの表層部にn+型ソース領域4a、4bが形成されている。また、p-型ベース領域3a、3bには、一部厚さが厚くなったディープベース層30a、30bが形成されている。このディープベース層30a、30bは、n+型ソース領域4a、4bに重ならない部分に形成されている。そして、p-型ベース領域3a、3bのうちディープベース層30a、30bが形成された厚みが厚くなった部分が、ディープベース層30aが形成されていない厚みの薄い部分よりも不純物濃度が濃くされ、アバランシェブレークダウンし易くなっている。
さらに、n+型ソース領域4aとn+型ソース領域4bとの間におけるn-型エピ層2およびp-型ベース領域3a、3bの表面部にはn-型層5aおよびn+型層5bからなるn-型SiC層5が延設されている。つまり、p-型ベース領域3a、3bの表面部においてソース領域4a、4bとn-型エピ層2とを繋ぐようにn-型SiC層5が配置されている。このn-型SiC層5は、デバイスの動作時にデバイス表面においてチャネル形成層として機能する。以下、n-型SiC層5を表面チャネル層という。
表面チャネル層5のうちp-型ベース領域3a、3bの上部に配置されたn-型層5aのドーパント濃度は、1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度の低濃度となっており、かつ、n-型エピ層2およびp-型ベース領域3a、3bのドーパント濃度以下となっている。これにより、低オン抵抗化が図られている。
また、p-型ベース領域3a、3bのうちディープベース層30a、30bと対応する位置の表面部には凹部6a、6bが形成されており、この部分においてp-型ベース領域3a、3bが露出させられている。このように、n+型基板1に対してn-型エピ層2やp-型ベース領域3a、3bおよびn+型ソース領域4a、4bなどを形成したものを半導体基板としている。
表面チャネル層5の上面およびn+型ソース領域4a、4bの上面にはゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)7が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜7の上にはゲート電極8が形成されており、ゲート電極8はシリコン酸化膜等で構成された絶縁膜9によって覆われている。その上にはソース電極10が形成され、ソース電極10はn+型ソース領域4a、4bおよびp-型ベース領域3a、3bと接している。また、n+型基板1の裏面1bには、ドレイン電極11が形成されている。このドレイン電極11は、n+型基板1の裏面1bに対してオーミック接合されたオーミック電極になっている。
なお、本実施形態では、ドレイン電極11が本発明のオーミック電極に相当しているが、上記ソース電極10を後述する方法によってオーミック電極とすることも可能である。
次に、図1に示す縦型パワーMOSFETの製造方法について図2を参照して説明する。ただし、本実施形態にかかる縦型パワーMOSFETの基本的な製造方法に関しては従来と同様であるため、従来と異なるドレイン電極11の形成方法についてのみ説明する。なお、図2は、図1に示した縦型パワーMOSFETにおけるドレイン電極11の製造工程を示した図であるが、簡略化のため縦型パワーMOSFETの素子構造については図示を省略してある。
まず、n+型基板1の表面側に図1に示されるデバイスを形成したもの、すなわちドレイン電極11を除くソース電極10まで形成したものを用意する。
続いて、裏面1bを研削・研磨してn+型基板1を薄膜化し、n+型基板1の厚さを350μmとする。このとき、裏面1bに凹凸を設けるための工程については行っておらず、表面粗度(Ra)は10nm以下となっている。そして、当該n+型基板1の主表面1a側にソース電極10を覆う保護膜(図示せず)を形成する。この保護膜は、n+型基板1に形成された表面電極、すなわちソース電極10等を保護するものであり、例えばポリイミド等の樹脂材料が採用される。この保護膜によってn+型基板1の表面側を固定したのち、以下に示す工程を行うことにより、n+型基板1の裏面1bにドレイン電極11を形成する。
具体的には、まず、図2(a)に示す工程として、n+型基板1の裏面1bに、ポーリングの電気陰性度がSiよりも大きく、かつ、Siとの結合エネルギーがSi−Hの結合エネルギーよりも大きな元素を終端させるための表面処理工程を行う。このような元素としては、例えばF(フッ素)、Cl(塩素)、O(酸素)、N(窒素)等が挙げられ、これらのイオンプラズマを発生させ、n+型基板1の裏面1bに照射することによって表面処理工程を行っている。これにより、裏面1bの表面部にハロゲン元素などで終端された表面処理層12が構成される。
例えば、F元素を終端させる場合には、プラズマエッチング装置のチャンバー内にSF6またはCF4と共にO2を導入し、図3(a)に示すようにF元素やO元素のイオンプラズマを発生させ、発生させたイオンプラズマをn+型基板1の裏面1bに照射する。また、チャンバー内の雰囲気圧力を調整し、必要に応じてArなどの不活性ガスを導入する。これにより、n+型基板1の裏面1bからSi元素やC元素がイオンプラズマとなったF元素やO元素と結合し、SiFXやCOXとして離脱する。そして、図3(b)に示すように、Si元素やC元素が離脱した部分において、n+型基板1の裏面1bにSi元素やC元素のダングリングボンドが生成され、イオンプラズマ中のF元素がトラップされてSi−F結合やC−F結合が生成される。このようにして、n+型基板1の裏面1bにおいて、Si元素やC元素をF元素で終端させた表面処理層12を形成することが可能となる。
なお、この表面処理層12を形成した段階でn+型基板1の裏面1bについてXPS分析を行ったところ、図4に示す結果が得られ、Si−F結合やC−F結合に起因するピークがあることが確認された。プラズマイオンの照射時間に応じてプラズマイオンエッチングが行われ得るが、エッチングの有無やエッチング量にかかわらず、Si−F結合やC−F結合に起因するピークがあることが確認された。このことからも、n+型基板1の裏面1bにおいて、Si元素やC元素をF元素で終端させられたことが分かる。
続く、図2(b)に示す工程では、図2(a)に示す工程で表面処理されたn+型基板1の裏面1b上に金属薄膜110を形成する金属薄膜形成工程を行う。例えば、n+型基板1の裏面1b上にMoとNiを順に蒸着させることにより、n+型基板1の裏面1b上に金属薄膜110を形成する。例えば、10nm以上の厚みで金属薄膜110の厚みを形成している。
また、図2(c)に示す工程では、電極形成工程として、金属薄膜110にレーザ光照射を行う。具体的には、LD励起固体レーザ(基本波長1064nm)を用い、波長変換アダプタにて3倍波(355nm)を生成し、355nmのレーザ光50の波長をn+型基板1の裏面1b上で走査してレーザ光50を照射する。このとき、スキャニングもしくはマスキングにより、金属薄膜110が形成された部分にのみレーザ光50が照射されるようにすると好ましい。このレーザアニールにより、金属薄膜110を構成する金属(Mo、Ni)とn+型基板1中のSi、Cが反応して金属シリサイド(Niシリサイド)や金属カーバイド(Moカーバイド)が生成される。これにより、図2(d)に示したように、金属シリサイド層や金属カーバイド層からなる低抵抗金属層111が形成される。
以上のようにして、図1に示す縦型パワーMOSFETが完成する。そして、このような工程により、金属薄膜110および低抵抗金属層111を含むドレイン電極11を形成することができる。このため、不純物ドープ層を用いることなく、かつ低温プロセスによってドレイン電極11を良好なオーミック特性を有するオーミック電極とすることができる。従来のアニール方法では表面素子の温度が1000℃以上になっていたが、本発明の方法では表面素子の温度は100℃以下にしかならない。
このようにして形成した縦型パワーMOSFETについて、裏面1bとドレイン電極11とのコンタクト抵抗の変化について調べた。具体的には、n+型基板1の裏面1bのSi元素やC元素をF元素で終端させた場合とさせていない場合それぞれについて、裏面1bでのF濃度に対する裏面1bとドレイン電極11との間のコンタクト抵抗の関係を調べた。より詳しくは、裏面1bの研削・研磨前や、ドレイン電極11の形成後にn+型基板1の裏面1bについてSIMS分析を行った。SIMS分析では、裏面1bの研削・研磨前のn+型基板1におけるF濃度や、イオンプラズマによるエッチング量に応じたF濃度の変化、つまり裏面1bからの深さ方向におけるF濃度を調べた。そして、そのF濃度とドレイン電極11の形成後における裏面1bとドレイン電極11とのコンタクト抵抗を測定した。
プラズマイオンの発生条件としては、プラズマエッチング装置におけるチャンバー内にCF6を20sccm、O2を20sccm、Arを50sccm導入し、雰囲気圧力を1.5Paに設定すると共に、電源のパワーを800W、バイアス電源を50Wとした。そして、エッチングが行われるようにする場合には、エッチングレートを200nm/min、エッチング時間を1.5min、2.5min、3.5minとして行った。図5(a)〜図5(e)はその結果を示した図である。裏面1bにおける最表面からの深さが深くなるほどF濃度が薄くなっていくが、ここでは最表面でのF濃度を裏面1bにおけるF濃度としている。分析結果では、イオンプラズマによる処理を行った場合には処理を行っていない場合と比較してF濃度が高くなっているという結果が得られており、イオンプラズマによるエッチングが行われるようにすると、さらにF濃度が高くなるという結果が得られた。そして、これらSIMS分析を行ったものについて、上記したように裏面1bとドレイン電極11とのコンタクト抵抗を測定した。
その結果、図6に示すように、裏面1bのSi元素やC元素をF元素で終端させていればコンタクト抵抗を小さくでき、F濃度が濃くなるほどよりコンタクト抵抗を低減できていた。特に、F濃度が1×1019atom/cm3以上においては、コンタクト抵抗が1×10-4Ω・cm2以下という十分に小さな値となり、より好ましいオーミック特性が得られていた。
すなわち、F元素の電気陰性度は4.0と大きく、電気陰性度1.9であるSi元素よりも大きく、裏面1bにおけるSi元素やC元素とF元素との間がイオン結合性となる。このようなF元素で裏面1bを終端させることで、裏面1bの電子が局在化する。そして、電荷を運ぶ電子が多くなることで電荷の移動が容易に行われるようになり、コンタクト抵抗の低抵抗化が実現される。また、Si−F結合のエネルギーは、SiOX結合と同等に大きく、アニールしても安定している。このため、F元素で終端した場合には、従来のようにH元素やOHで終端した場合におけるSi−Hの結合エネルギーよりも大きく、ドレイン電極11をオーミック電極とするためのアニールの温度が高くても終端効果を維持できる。よって、アニール温度が高くてもF元素で終端したことによるコンタクト抵抗の低減効果が得られる。
なお、ここでは主にハロゲン元素の一例としてF元素を用いて裏面1bを終端させる場合について説明したが、他のハロゲン元素、例えばClを用いた場合についても、上記と同様のことが言える。また、上記したように、裏面1bのSi元素やC元素をF元素で終端させるときのF濃度が1×1019atom/cm3以上であればコンタクト抵抗をより低減できるが、物理的にF元素を終端させられる濃度には限界があり、その限界は1×1022atom/cm3程度である。このため、F濃度が1×1019atom/cm3以上かつ1×1022atom/cm3以下において、特に良好なオーミック特性を得ることができると言える。
以上説明したように、n+型基板1の裏面1bに、ポーリングの電気陰性度がSiよりも大きく、かつ、Siとの結合エネルギーがSi−Hの結合エネルギーよりも大きな元素を終端させるための表面処理工程を行うようにしている。そして、このような表面処理工程を行った後で、ドレイン電極11を形成するようにしている。これにより、裏面1b上に形成されるドレイン電極11を良好なオーミック特性を有するオーミック電極にすることができる。したがって、不純物ドープ層を用いることなく、研磨により表面粗度(Ra)が10nm以上の凹凸を形成することなく、かつ、シンタリングによって終端効果が無くなることがないSiC半導体装置の製造方法とすることができる。
また、これにより製造されたSiC半導体装置では、裏面1bとドレイン電極11との界面が、ポーリングの電気陰性度がSiよりも大きく、かつ、Siとの結合エネルギーがSi−Hの結合エネルギーよりも大きな元素を終端させられた状態となる。このため、裏面1b上に形成されるドレイン電極11を良好なオーミック特性が得られるオーミック電極にすることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)上記各実施形態では、パワーMOSFETを例に挙げて説明したが、これは単なる一例であり、ダイオードやIGBTなどの他の素子構造を備えたものについても本発明を適用することが可能である。
(2)上記各実施形態では、n+型基板1の裏面1bをハロゲン元素で終端する方法としてイオンプラズマを採用しているが、イオンプラズマの他の方法を適用しても良い。例えば、その方法として、ハロゲン元素雰囲気でのレーザーアブレーション、ICP(イオンクラスタープラズマ)、エッチングなどの方法を採用することもできる。
(3)図2(b)に示す工程では、金属薄膜110を蒸着法により形成したが、CVD法、塗布・コーティング法、または電気メッキ法などによって金属薄膜110を形成することもできる。
(4)図2(c)に示す工程では、レーザ光としてLD励起固体レーザのレーザ光を用いたが、KrFエキシマレーザ、半導体レーザ、YAGレーザ、ガスレーザなどのレーザ光を用いてレーザ照射することもできる。
(5)また、金属薄膜110の材質として、Mo、Niの他にシリサイドあるいはカーバイドを形成するTi、Mo、W、Taなどの金属を採用することもできる。例えば、金属薄膜110としてTiを採用し、図2に示される工程によってドレイン電極11を形成した後、オージェ分析を行ったところ、Tiシリサイドの生成を確認できた。このように、Ti等、Mo、Ni以外にも金属シリサイド層あるいは金属カーバイド層からなる低抵抗金属層111を生成できる金属材料にて金属薄膜110を形成しても、ドレイン電極11の抵抗を低減することができる。
(6)さらに、上記各実施形態では、オーミック電極としてn+型基板1の裏面1bに形成されるドレイン電極11を例に挙げて説明した。しかしながら、SiC単結晶で構成される半導体基板の表面もしくは裏面のいずれに対して形成されるオーミック電極についても、本発明を適用することができる。
1 n+型基板
1a 主表面
1b 裏面
10 ソース電極
11 ドレイン電極
50 レーザ光
110 金属薄膜
111 低抵抗金属層

Claims (7)

  1. 表面および裏面を有し、単結晶炭化珪素からなる半導体基板(1、2、3a、3b、4a、4b)と、該半導体基板の前記表面もしくは前記裏面に対してオーミック接触させられたオーミック電極(11)とを有する炭化珪素半導体装置であって、
    前記半導体基板の前記表面側もしくは前記裏面のうち前記オーミック電極が形成される側の面と前記オーミック電極との界面が、ポーリングの電気陰性度がSiより大きくSiとの結合エネルギーがSi−H結合の結合エネルギーよりも大きな元素で終端させられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記半導体基板の前記表面側もしくは前記裏面のうち前記オーミック電極が形成される側の面と前記オーミック電極との界面がハロゲン元素で終端させられていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記ハロゲン元素の濃度が1×1019atom/cm3以上かつ1×1022atom/cm3以下であることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 表面および裏面を有し、単結晶炭化珪素からなる半導体基板(1、2、3a、3b、4a、4b)と、該半導体基板の前記表面もしくは前記裏面に対してオーミック接触させられたオーミック電極(11)とを有する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を用意し、当該半導体基板の前記表面側もしくは前記裏面のうち前記オーミック電極が形成される側の面を、ポーリングの電気陰性度がSiより大きくSiとの結合エネルギーがSi−H結合の結合エネルギーよりも大きな元素で終端させる表面処理工程と、
    前記表面処理工程の後、前記半導体基板の裏面上に金属薄膜(110)を形成する金属薄膜形成工程と、
    前記金属薄膜形成工程の後、前記金属薄膜をアニールすることで前記オーミック電極(11)を形成する工程と、を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記表面処理工程では、前記半導体基板の前記表面側もしくは前記裏面のうち前記オーミック電極が形成される側の面を終端させる元素としてハロゲン元素を用いることを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記表面処理工程では、前記半導体基板の前記表面側もしくは前記裏面のうち前記オーミック電極が形成される側の面における前記ハロゲン元素の濃度を1×1019atom/cm3以上かつ1×1022atom/cm3以下とすることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記オーミック電極(11)を形成する工程では、前記金属薄膜をレーザアニールすることによって前記オーミック電極(11)を形成することを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013080433A 2013-04-08 2013-04-08 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP5920275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080433A JP5920275B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US14/197,542 US9105558B2 (en) 2013-04-08 2014-03-05 Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of the same
DE102014206572.0A DE102014206572B4 (de) 2013-04-08 2014-04-04 Siliziumcarbidhalbleitervorrichtung und herstellungsverfahren für dieselbe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080433A JP5920275B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204026A true JP2014204026A (ja) 2014-10-27
JP5920275B2 JP5920275B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=51567748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080433A Active JP5920275B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9105558B2 (ja)
JP (1) JP5920275B2 (ja)
DE (1) DE102014206572B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088462A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019140234A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160103786A (ko) * 2015-02-25 2016-09-02 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US10811494B2 (en) 2017-11-07 2020-10-20 Microsemi Corporation Method and assembly for mitigating short channel effects in silicon carbide MOSFET devices
DE112018005967T5 (de) 2017-11-21 2020-07-30 Microsemi Corporation Verfahren und anordnung für ohmschen kontakt in verdünnten siliciumcarbidvorrichtungen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069012A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の製造方法
JP2004022878A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007096263A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
JP2012033911A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828379B2 (ja) 1990-05-28 1996-03-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE69316677T2 (de) 1992-07-24 1998-07-30 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit durch Implantation mit einer Kohlenstoff-Halogenverbindung erhaltenem Heteroübergang
JP3820424B2 (ja) 2001-03-27 2006-09-13 独立行政法人産業技術総合研究所 不純物イオン注入層の活性化法
EP2546865B1 (en) 2005-09-16 2023-12-06 Wolfspeed, Inc. Methods of processing semiconductor wafers having silicon carbide power devices thereon
JP2008135611A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US8174047B2 (en) * 2008-07-10 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4924690B2 (ja) * 2009-10-20 2012-04-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101689378B1 (ko) * 2010-04-23 2016-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP5786323B2 (ja) 2010-12-03 2015-09-30 富士通株式会社 化合物半導体装置の製造方法
JP5724347B2 (ja) 2010-12-10 2015-05-27 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069012A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の製造方法
JP2004022878A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007096263A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
JP2012033911A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088462A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019140234A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014206572A1 (de) 2014-10-09
US20140299886A1 (en) 2014-10-09
JP5920275B2 (ja) 2016-05-18
US9105558B2 (en) 2015-08-11
DE102014206572B4 (de) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924690B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5369762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5920275B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5418466B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5668414B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008135611A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5408248B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6387791B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP2015348A2 (en) Method for manufacturing a SiC semiconductor device
JP5460975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8524585B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2015045628A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8765617B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US9691616B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device by using protective films to activate dopants in the silicon carbide semiconductor device
JP2021082689A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7155759B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2016114055A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6582537B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6729824B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021180222A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003100657A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6853621B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015135892A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017126630A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018049927A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250