JPWO2016114055A1 - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016114055A1
JPWO2016114055A1 JP2016569267A JP2016569267A JPWO2016114055A1 JP WO2016114055 A1 JPWO2016114055 A1 JP WO2016114055A1 JP 2016569267 A JP2016569267 A JP 2016569267A JP 2016569267 A JP2016569267 A JP 2016569267A JP WO2016114055 A1 JPWO2016114055 A1 JP WO2016114055A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
film
type
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500912B2 (ja
Inventor
卓巳 藤本
卓巳 藤本
熊谷 直樹
直樹 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016114055A1 publication Critical patent/JPWO2016114055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500912B2 publication Critical patent/JP6500912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

炭化珪素半導体基体のおもて面側に、p-型ウエル層(4)、n+型ソース領域(6)、ゲート絶縁膜(8)およびゲート電極(9)からなるMOSゲート構造が設けられている。ゲート絶縁膜(8)は、熱酸化によるSiO2膜である。ゲート電極(9)上には層間絶縁膜(10)が設けられ、層間絶縁膜(10)上にはポリシリコン膜(16)およびソース電極(12)が順に積層されている。ソース電極(12)は、ポリシリコン膜(16)およびニッケルシリサイド層(11)を介してp-型ウエル層(4)およびn+型ソース領域(6)に電気的に接続されている。ポリシリコン膜(16)は、高温動作下においてソース電極(12)中から発生する水素原子・水素イオンを吸蔵する機能を有する。所定の電気的特性を安定して得ることができ、信頼性を向上させることができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供すること。

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)半導体は、シリコン(珪素:Si)半導体よりも絶縁破壊電界強度が高く、絶縁破壊電界強度に反比例するオン抵抗を小さくすることができるため、低損失なパワーデバイスに最適な半導体として近年注目されている。炭化珪素半導体を用いた半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置とする)として、例えばオン抵抗が小さくスイッチング速度が速いSiC−パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)の開発が進められている。
MOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)型の炭化珪素半導体装置では、炭化珪素半導体基板(炭化珪素半導体を用いて形成された半導体基板)からなる炭化珪素半導体基体(半導体チップ)の表面に熱酸化により形成した酸化膜(SiO2膜)をゲート絶縁膜とするMOSゲート構造が形成される。しかしながら、熱酸化により炭化珪素半導体基体の表面にゲート絶縁膜を形成した場合、ゲート絶縁膜と炭化珪素半導体部との接合界面(以下、SiO2/SiC界面とする)付近に欠陥(界面準位)が多く形成され、界面準位密度(Dit:Interface State Density)が高くなる。このため、チャネル移動度が低下してオン抵抗が大きくなり、導通低損が大きくなるという問題がある。
この問題を解消する方法として、亜酸化窒素(N2O)や一酸化窒素(NO)を含む雰囲気での熱酸化により炭化珪素半導体基板上に酸化膜を形成することによって、SiO2/SiC界面の界面準位密度を低減させる方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。ゲート絶縁膜となる酸化膜を亜酸化窒素や一酸化窒素を含む雰囲気での熱酸化で形成することにより、SiO2/SiC界面の界面準位密度を2×1012cm-2eV-1以下にすることができ、高チャンネル移動度が実現される。このため、SiC−MOSFETにおいて、良質な酸化膜をゲート絶縁膜とするMOSゲート構造を形成することができる。
従来の炭化珪素半導体装置の構造について、プレーナーゲート構造のSiC−縦型MOSFETを例に説明する。図6は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図6に示す従来の炭化珪素半導体装置では、n+型ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板101のおもて面上に、n-型ドリフト層102となるn-型炭化珪素エピタキシャル層と、p-型ウエル層104となるp-型エピタキシャル半導体層が順に堆積されている。以下、n+型炭化珪素基板101上にn-型ドリフト層102およびp-型ウエル層104を順に積層して成る積層体を炭化珪素半導体基体とする。
炭化珪素半導体基体のおもて面(p-型ウエル層104側の面)側には、p型半導体領域103、p-型ウエル層104、p+型コンタクト領域105、n+型ソース領域106、ゲート絶縁膜108およびゲート電極109からなるMOSゲート構造が設けられている。p型半導体領域103およびp-型ウエル層104は、ベース領域として機能する。ゲート電極109を覆うように層間絶縁膜110が設けられている。ニッケルシリサイド(NiSi)層111は、層間絶縁膜110を深さ方向に貫通するコンタクトホールにおいて、炭化珪素半導体部とのオーミックコンタクト(電気的接触部)を形成する。層間絶縁膜110およびニッケルシリサイド層111上には、ソース電極112が設けられている。
ソース電極112は、ニッケルシリサイド層111を介してp+型コンタクト領域105およびn+型ソース領域106に電気的に接続されるとともに、層間絶縁膜110によってゲート電極109と電気的に絶縁されている。炭化珪素半導体基体の裏面(n+型炭化珪素基板101側の面、すなわちn+型炭化珪素基板101の裏面)全体に、ドレイン電極となる裏面電極113が設けられている。符号107は、n-型ドリフト層102の、ゲート電極109直下(ゲート絶縁膜108を介してゲート電極109に対向する部分)のp-型ウエル層104間に挟まれた部分に設けられたn-型のJFET(Junction Field Effect Transistor)領域である。符号114はパッシベーション保護膜である。
次に、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。まず、n+型ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板101のおもて面上に、エピタキシャル成長により5×1015/cm3の窒素(N)をドーピングしたn-型ドリフト層102を10μmの厚さで堆積(形成)する。次に、p型不純物のイオン注入により、n-型ドリフト層102の表面層にp型半導体領域103を選択的に形成する。次に、n-型ドリフト層102上に、エピタキシャル成長により、p型半導体領域103を覆うように、5×1015/cm3のアルミニウム(Al)をドーピングしたp-型ウエル層104を0.5μmの厚さで堆積する。
次に、窒素のイオン注入により、p-型ウエル層104の内部に、p-型ウエル層104を深さ方向(基体深さ方向)に貫通してn-型ドリフト層102に達するJFET領域107を選択的に形成する。次に、リン(P)のイオン注入により、p-型ウエル層104の内部に、JFET領域107と離してn+型ソース領域106を選択的に形成する。また、アルミニウムのイオン注入により、p-型ウエル層104の内部に、n+型ソース領域106に接するp+型コンタクト領域105を選択的に形成する。次に、アルゴン(Ar)雰囲気中で1600℃の温度で活性化アニール(熱処理)を行う。
次に、亜酸化窒素雰囲気中での熱酸化により、p-型ウエル層104の、n+型ソース領域106とJFET領域107とに挟まれた部分の表面上に、ゲート絶縁膜108を70nmの厚さで形成する。次に、ゲート絶縁膜108上にゲート電極109となるポリシリコン(poly−Si)層を形成する。次に、炭化珪素半導体基体のおもて面全体に、ゲート電極109を覆うように層間絶縁膜110を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜110を深さ方向に貫通するコンタクトホールを形成し、当該コンタクトホールにp+型コンタクト領域105およびn+型ソース領域106を露出させる。
次に、コンタクトホールに露出された炭化珪素半導体部上にニッケル(Ni)膜を形成し、シンタリング(熱処理)によりニッケルシリサイド層111を形成する。次に、層間絶縁膜110およびニッケルシリサイド層111上に、ソース電極112となるアルミニウム層を5.0μmの厚さで堆積する。次に、ソース電極112上に、パッシベーション保護膜114となるポリイミド層を形成し、380℃の温度の熱処理によりパッシベーション保護膜114を硬化(キュア)する。その後、炭化珪素半導体基体の裏面に裏面電極113を形成することで、図6に示すSiC−縦型MOSFETが完成する。
特表2004−511101号公報
しかしながら、発明者らが鋭意研究を重ねた結果、亜酸化窒素や一酸化窒素を含む雰囲気での熱酸化によってSiC−MOSFETのゲート絶縁膜となる酸化膜を形成した場合、ゲート電極に負電圧が印加されたときに、しきい値電圧(Vth)が大きく変動することが新たに判明した。炭化珪素半導体装置を実用化するにあたって、ストレス印加(電圧や温度)時においても安定して動作可能な高い信頼性を確保することが課題となる。例えば、SiC−パワーMOSFETでは、駆動時に正電圧および負電圧ともに高電圧がゲート電極に印加される。また、SiC−パワーMOSFETでは、ジャンクション(接合)温度が200℃以上となる高温環境下での動作を保証する必要がある。
具体的には、ゲート絶縁膜に加わる電界強度±2MV/cm〜±4MV/cm程度、および動作保証温度200℃程度を必要とするが、この場合、ある条件下においてしきい値電圧が大きく変動する現象が観測された。以下、信頼性試験によりSiC−パワーMOSFETの電気的特性を検証した結果について説明する。まず、上述した従来の炭化珪素半導体装置の製造方法にしたがい、例示した上記諸条件でSiC−MOSFETを作製(製造)した(以下、従来例とする)。そして、この従来例について、動作温度(ジャンクション温度)が200℃となる高温動作下でゲート電極109に3MV/cm(正電圧)および−3MV/cm(負電圧)をそれぞれ10分間印加し、しきい値電圧変動を観測した。
その結果、ゲート電極109に正電圧を印加したときには、しきい値電圧の変動は小さく、その変動幅(変動量)は±0.1V以下であることが確認された。しきい値電圧の変動幅とは、設計条件に基づいて決定された製品出荷時のしきい値電圧(基準値)からの差分である。一方、ゲート電極109に負電圧を印加したときには、しきい値電圧は負側に大きく変動する(すなわちしきい値電圧が小さくなる)ことが確認された。このしきい値電圧が負側に変動する現象は、高温動作下でのゲート電極109への負電圧印加により、ゲート絶縁膜108と炭化珪素半導体部との接合界面(SiO2/SiC界面)付近またはゲート絶縁膜108(SiO2膜)中に正電荷(ホール)が捕獲されて帯電し、正の固定電荷が発生することを示している。
シリコン半導体を用いたSi−MOSFETやSi−IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)では、ゲート電極に負電圧を印加したときにゲート絶縁膜とシリコン半導体部との接合界面(以下、SiO2/Si界面とする)またはゲート絶縁膜中に正の固定電荷が発生する現象についての報告は少ない。例えば、Si−pチャネル型MOSFETでは、ゲート電極に負電圧を印加したときにゲートしきい値電圧が変動する現象(スロートラップ現象)について報告されているが、動作温度150℃でゲート電極に−3MV/cmの負電圧を1000時間印加する場合であっても、しきい値電圧の変動幅は0.1Vである。
同条件(動作温度150℃、ゲート電圧−3MV/cm)でのSiC−MOSFETのしきい値電圧の変動幅は−7V以上であるため、Si−MOSFETとSiC−MOSFETとでしきい値電圧の変動幅が大きく異なる。具体的には、Si−MOSFETのSiO2/Si界面の界面準位密度は1.0×1011cm-2eV-1以下である。一方、SiC−MOSFETのSiO2/SiC界面の界面準位密度は1.0×1012cm-2eV-1以上である。SiO2/SiC界面の界面準位密度を低減するための多くの研究がなされているが、SiO2/SiC界面の界面準位密度をSiO2/Si界面の界面準位密度と同程度まで低減する技術については報告されていない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、安定した電気的特性を有し、信頼性の高い炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素半導体部に接する二酸化珪素膜をゲート絶縁膜とする絶縁ゲート構造が設けられている。前記絶縁ゲート構造を覆う層間絶縁膜が設けられている。前記層間絶縁膜の表面にポリシリコン膜が設けられている。前記ポリシリコン膜の表面に第1主電極が設けられている。前記第1主電極は、前記炭化珪素半導体部に電気的に接続されている。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記ポリシリコン膜と前記第1主電極との間に設けられた第1チタン膜をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1チタン膜と前記第1主電極との間に設けられた窒化チタン膜をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記窒化チタン膜と前記第1主電極との間に設けられた第2チタン膜をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記ポリシリコン膜の厚さは、0.2μm以上1.0μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記ポリシリコン膜の厚さは、0.5μm以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。炭化珪素半導体からなる半導体基板の一方の主面に、炭化珪素半導体からなるn型ドリフト層が設けられている。前記n型ドリフト層の、前記半導体基板側に対して反対側に、前記炭化珪素半導体部を構成するp型半導体領域が選択的に設けられている。前記p型半導体領域の内部に、前記炭化珪素半導体部を構成するn型半導体領域が選択的に設けられている。前記p型半導体領域の、前記n型ドリフト層と前記n型半導体領域とに挟まれた部分の表面上に、前記ゲート絶縁膜が設けられている。前記ゲート絶縁膜の上に、前記絶縁ゲート構造を構成するゲート電極が設けられている。前記n型半導体領域に電気的に接続された前記第1主電極が設けられている。前記半導体基板の他方の主面に第2主電極が設けられている。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板はn型であり、前記n型ドリフト層よりも不純物濃度が高いことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素半導体部を熱酸化して、前記炭化珪素半導体部の表面に二酸化珪素膜を形成する工程を行う。次に、前記二酸化珪素膜をゲート絶縁膜とする絶縁ゲート構造を形成する工程を行う。次に、前記絶縁ゲート構造を覆う層間絶縁膜を形成する工程を行う。次に、前記層間絶縁膜の上にポリシリコン膜を形成する工程を行う。次に、前記ポリシリコン膜の上に、前記炭化珪素半導体部に電気的に接続されるように第1主電極を形成する工程を行う。
上述した発明によれば、高温動作下で第1主電極中から発生する水素原子・水素イオンが第1主電極の下層のポリシリコン膜に吸蔵されるため、この水素原子・水素イオンがゲート絶縁膜側へ移動してゲート絶縁膜中に拡散されることを抑制することができる。これにより、ゲート絶縁膜と炭化珪素半導体部との界面付近またはゲート絶縁膜中に正電荷が発生することを抑制することができ、ゲート電極に負電圧が印加されたときのしきい値電圧の変動幅を小さくすることができる。また、上述した発明によれば、第1主電極中から発生する水素原子・水素イオンがポリシリコン膜と第1主電極との間の第1チタン膜に遮蔽されるため、水素原子・水素イオンのゲート絶縁膜側への移動をさらに抑制することができる。これにより、ゲート電極に負電圧が印加されたときのしきい値電圧の変動幅をさらに小さくすることができる。また、上述した発明によれば、第1主電極中から発生する水素原子・水素イオンが第1チタン膜と第1主電極との間の窒化チタン膜、第2チタン膜に吸蔵されるため、水素原子・水素イオンのゲート絶縁膜側への移動をさらに抑制することができる。これにより、ゲート電極に負電圧が印加されたときのしきい値電圧の変動幅をさらに小さくすることができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、所定の電気的特性を安定して得ることができ、信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図3は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図4は、比較例1の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図5は、比較例2の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図6は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造について、プレーナーゲート構造のSiC−縦型MOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図1には、電流駆動を担う活性領域(オン状態のときに電流が流れる領域)の1つの単位セル(素子の機能単位)を示し、この単位セルに隣接するように繰り返し配置された他の単位セルや、活性領域の周囲を囲む耐圧構造部を図示省略する(図2,3においても同様)。耐圧構造部は、n-型ドリフト層2の基体おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域であり、例えばガードリング、フィールドプレートおよびリサーフ等を組み合わせた耐圧構造を有する。
図1に示す炭化珪素半導体装置において、n+型ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1のおもて面上には、n-型ドリフト層2となるn-型炭化珪素エピタキシャル層が堆積されている。n-型ドリフト層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面層には、p型半導体領域3が選択的に設けられている。n-型ドリフト層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面上には、p型半導体領域3を覆うように、p-型ウエル層4となるp-型炭化珪素エピタキシャル層が堆積されている。p型半導体領域3およびp-型ウエル層4は、ベース領域(p型半導体領域)として機能する。
p型半導体領域3の不純物濃度は、例えばp-型ウエル層4の不純物濃度よりも高くてもよい。これによって、p型半導体領域3とn-型ドリフト層2との間のpn接合に高い逆バイアスが印加された場合に、p-型ウエル層4がパンチスルーすることを防止することができる。p-型ウエル層4の内部には、p-型ウエル層4を深さ方向に貫通してn-型ドリフト層2に達するn-型領域(JFET領域)7が選択的に設けられている。すなわち、JFET領域7は、n-型ドリフト層2の、隣り合うp型半導体領域3間に挟まれた部分の表面上に設けられ、n-型ドリフト層2とともにドリフト領域として機能する。JFET領域7の不純物濃度は、JFET抵抗を低減するために、例えばn-型ドリフト層2の不純物濃度よりも高くてもよい。
-型ウエル層4の内部には、深さ方向にp型半導体領域3に対向する部分に、p+型コンタクト領域5およびn+型ソース領域(n型半導体領域)6がそれぞれ選択的に設けられている。p+型コンタクト領域5は、n+型ソース領域6の、JFET領域7側に対して反対側に、例えばn+型ソース領域6に接するように設けられている。また、p+型コンタクト領域5は、p-型ウエル層4を貫通してp型半導体領域3に達するように設けられていてもよい。p-型ウエル層4の、JFET領域7とn+型ソース領域6とに挟まれた部分の表面上には、JFET領域7上およびn+型ソース領域6上にまで延在するように、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が設けられている。
ゲート絶縁膜8は、炭化珪素半導体基体(n+型炭化珪素基板1、n-型ドリフト層2およびp-型ウエル層4を順に積層してなる積層体)のおもて面(p-型ウエル層4側の面)を熱酸化してなる二酸化珪素(SiO2)膜である。このように炭化珪素半導体基体(半導体チップ)のおもて面側には、炭化珪素半導体部(p-型ウエル層4やn+型ソース領域6などの各半導体領域)、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9からなるMOSゲート構造が設けられている。ゲート電極9を覆うように層間絶縁膜10が設けられている。この層間絶縁膜10を深さ方向に貫通してp+型コンタクト領域5およびn+型ソース領域6に達するコンタクトホールが設けられている。コンタクトホールに露出する炭化珪素半導体部上には、炭化珪素半導体部とのオーミックコンタクトを形成するニッケルシリサイド(NiSi)層11が設けられている。
層間絶縁膜10およびニッケルシリサイド層11の表面には、ポリシリコン(poly−Si)膜16が設けられている。ポリシリコン膜16は、後述するアルミニウム(Al)を主成分とするソース電極12中から発生する水素(H)原子・水素イオンを吸蔵する機能を有する。このため、ソース電極12中から発生する水素原子・水素イオンがゲート絶縁膜8と炭化珪素半導体部との界面(SiO2/SiC界面)またはゲート絶縁膜8中に移動することを抑制することができる。これによって、水素原子・水素イオンによる正電荷の発生を抑制することができる。水素原子・水素イオンとは、水素原子を最小の構成単位とする粒子であり、具体的には水素原子、水素イオンおよび水素分子である。
また、ポリシリコン膜16は、層間絶縁膜10によってゲート電極9と電気的に絶縁され、ソース配線として機能する。ポリシリコン膜16の厚さは、例えば0.2μm以上1.0μm以下程度であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以上であることがよい。その理由は、次の通りである。ポリシリコン膜16の厚さを0.2μm以上とすることで、水素(H)原子・水素イオンを吸蔵する機能が十分となるからである。
ポリシリコン膜16の表面には、コンタクトホールを埋め込むように、アルミニウムを主成分とするソース電極(第1主電極)12が設けられている。ソース電極12は、ポリシリコン膜16およびニッケルシリサイド層11を介してp+型コンタクト領域5およびn+型ソース領域6に電気的に接続されている。ソース電極12は、ソース配線として機能する。ソース電極12上には、チップおもて面を保護するパッシベーション保護膜14が設けられている。炭化珪素半導体基体の裏面(n+型炭化珪素基板1側の面、すなわちn+型炭化珪素基板1の裏面)には、ドレイン電極(第2主電極)となる裏面電極13が設けられている。
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。まず、n+型ドレイン領域となる例えば四層周期六方晶(4H−SiC)のn+型炭化珪素基板(半導体ウエハ)1を用意する。n+型炭化珪素基板1のおもて面を、例えば(000−1)面(いわゆるC面)としてもよい。次に、n+型炭化珪素基板1のおもて面上に、エピタキシャル成長により例えば5×1015/cm3の窒素(N)などn型不純物をドーピングしたn-型ドリフト層2を例えば10μm程度の厚さで堆積(形成)する。
次に、p型不純物のイオン注入により、n-型ドリフト層2の表面層にp型半導体領域3を選択的に形成する。次に、n-型ドリフト層2上に、エピタキシャル成長により、p型半導体領域3を覆うように、例えば5×1015/cm3のアルミニウム(Al)などp型不純物をドーピングしたp-型ウエル層4を例えば0.5μm程度の厚さで堆積する。ここまでの工程により、n+型炭化珪素基板1、n-型ドリフト層2およびp-型ウエル層4を順に積層してなる炭化珪素半導体基体(エピタキシャルウエハ)が形成される。
次に、例えば窒素などのn型不純物のイオン注入により、p-型ウエル層4の内部に、p-型ウエル層4を深さ方向(基体深さ方向)に貫通してn-型ドリフト層2に達するJFET領域7を選択的に形成する。次に、例えばリン(P)などのn型不純物のイオン注入により、p-型ウエル層4の内部に、JFET領域7と離してn+型ソース領域6を選択的に形成する。また、例えばアルミニウムなどのp型不純物のイオン注入により、p-型ウエル層4の内部に、例えばn+型ソース領域6に接するようにp+型コンタクト領域5を選択的に形成する。次に、例えばアルゴン(Ar)雰囲気中で1600℃程度の温度で活性化アニール(熱処理)を行う。
次に、例えば亜酸化窒素(N2O)雰囲気中での熱酸化により、p-型ウエル層4の、n+型ソース領域6とJFET領域7とに挟まれた部分の表面上に、ゲート絶縁膜8を例えば70nm程度の厚さで形成する。次に、ゲート絶縁膜8上にゲート電極9となるポリシリコン層を形成する。次に、炭化珪素半導体基体のおもて面(p-型ウエル層4側の面)全体に、ゲート電極9を覆うように層間絶縁膜10を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜10を深さ方向に貫通するコンタクトホールを形成し、当該コンタクトホールにp+型コンタクト領域5およびn+型ソース領域6を露出させる。次に、コンタクトホールに露出された炭化珪素半導体部上にニッケル(Ni)膜を形成し、シンタリング(熱処理)により炭化珪素半導体部とニッケル膜とを反応させてニッケルシリサイド層11を例えば1.0μmの厚さで形成する。
次に、例えば減圧CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、層間絶縁膜10およびニッケルシリサイド層11上に、例えばリンなどのn型不純物をドーピングしたポリシリコン膜16を例えば0.2μm程度の厚さで堆積(形成)する。次に、例えば800℃程度の温度でポリシリコン膜16をアニール(熱処理)する。これによって、ポリシリコン膜16のシート抵抗は例えば50Ω/□(Ω/square)以下程度となる。減圧CVD法によりポリシリコン膜16を堆積することで、ステップカバレッジ(段差被覆性)がよく、割れにくい安定したポリシリコン膜16を形成することができる。
次に、例えばスパッタ法により、ポリシリコン膜16上に、ソース電極12となるアルミニウムを主成分とする金属層(以下、アルミニウム層とする)を例えば5.0μmの厚さで堆積する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりソース電極12をパターニングすることで所定パターンのソース配線を形成する。次に、ソース電極12上にパッシベーション保護膜14となるポリイミド層を形成し、例えば380℃程度の温度の熱処理によりパッシベーション保護膜14を硬化(キュア)する。次に、炭化珪素半導体基体の裏面(n+型炭化珪素基板1の裏面)全面に裏面電極13を形成する。その後、炭化珪素半導体基体を個々のチップ状に切断(ダイシング)することで、図1に示すSiC−縦型MOSFETが完成する。
この実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置においては、高温動作下でソース電極12中から水素原子・水素イオンが発生するが、この水素原子・水素イオンは、ソース電極12の下層のポリシリコン膜16に吸蔵される。このため、ソース電極12中から発生した水素原子・水素イオンがゲート絶縁膜8付近またはゲート絶縁膜8中に拡散することはない。上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法にしたがい、例示した諸条件でSiC−縦型MOSFETを作製して、しきい値電圧変動を測定した。その結果、動作温度が200℃となる高温動作下でゲート電極9に−3MV/cmの負電圧を1000時間印加した後のしきい値電圧の変動幅を0.1V以下に抑制することができることが確認された。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、ソース電極の下層にポリシリコン膜を設けることによって、高温動作下でソース電極中から発生する水素原子・水素イオンがソース電極の下層のポリシリコン膜に吸蔵される。このため、高温動作下でソース電極中から発生する水素原子・水素イオンがゲート絶縁膜側へ移動してゲート絶縁膜中に拡散されることを抑制することができる。これにより、ゲート絶縁膜と炭化珪素半導体部との界面付近またはゲート絶縁膜中に正電荷が発生することを抑制することができ、ゲート電極に負電圧が印加されたときのしきい値電圧の変動幅を小さくすることができる。すなわち、しきい値電圧の安定したゲート絶縁膜を形成することができる。したがって、正・負いずれの電圧をゲート電極に印加した場合においても、しきい値電圧の変動を抑制することができ、安定した電気的特性を有する信頼性の高い炭化珪素半導体装置を提供することができる。また、実施の形態1によれば、ソース電極の下層のポリシリコン膜をCVD法により形成することで、ステップカバレッジがよく、割れにくい安定したポリシリコン膜を形成することができ、しきい値電圧の変動をさらに抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図2は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置と異なる点は、ポリシリコン膜16とソース電極12との間に、チタン(Ti)を主成分とする金属膜(以下、チタン膜とする)15が設けられている点である。チタン膜15は、ソース電極12中から発生する水素原子・水素イオンを遮蔽する機能を有する。すなわち、チタン膜15中における水素原子・水素イオンの拡散係数は、チタン膜15中を移動する水素原子・水素イオンが下層のポリシリコン膜16にほぼ達しない程度に小さい。
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、例えば、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法においてポリシリコン膜16を形成した後、ソース電極12を形成する前に、ポリシリコン膜16上にチタン膜15を堆積(形成)すればよい。すなわち、ソース配線としてポリシリコン膜16、チタン膜15およびソース電極12を順に堆積する。ポリシリコン膜16、チタン膜15およびソース電極12の堆積時の厚さは、例えば、それぞれ0.3μm、0.1μmおよび5.0μmであってもよい。図示省略するが、チタン膜15とソース電極12との間には、チタン膜15とソース電極12とが反応してなる合金層が形成される。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、高温動作下でソース電極中から発生する水素原子・水素イオンがソース電極の下層のチタン膜に遮蔽される。このため、ソース電極中からゲート絶縁膜側への水素原子・水素イオンの移動をさらに抑制することができ、しきい値電圧の変動幅をさらに小さくすることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図3は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置が実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置と異なる点は、チタン膜(以下、第1チタン膜とする)15とソース電極12との間に、窒化チタン(TiN)を主成分とする金属膜(以下、窒化チタン膜とする)17や第2チタン膜18が設けられている点である。窒化チタン膜17および第2チタン膜18は、ソース電極12中から発生する水素原子・水素イオンを吸蔵する機能を有する。
実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、例えば、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法において第1チタン膜15を形成した後、ソース電極12を形成する前に、第1チタン膜15上に窒化チタン膜17や第2チタン膜18を堆積(形成)すればよい。すなわち、ソース配線としてポリシリコン膜16、第1チタン膜15、窒化チタン膜17、第2チタン膜18およびソース電極12を順に堆積する。図示省略するが、第2チタン膜18を設けない構成としてもよい。ポリシリコン膜16、第1チタン膜15、窒化チタン膜17、第2チタン膜18およびソース電極12の堆積時の厚さは、例えば、それぞれ0.3μm、0.1μm、0.1μm、0.1μmおよび5.0μmであってもよい。図示省略するが、第2チタン膜18とソース電極12との間には、第2チタン膜18とソース電極12とが反応してなる合金層が形成される。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、ソース電極と第1チタン膜との間の窒化チタン膜や第2チタン膜によって、ソース電極中からゲート絶縁膜側へ水素原子・水素イオンの移動をさらに抑制することができ、しきい値電圧の変動幅をさらに小さくすることができる。
(実施例)
次に、従来のSiC−MOSFET(以下、従来例とする図6参照)においてしきい値電圧変動が生じる原因について説明する。従来例においてSiO2/SiC界面の界面準位密度が高いのは、SiO2/SiC界面に特有の問題であり、SiO2/SiC界面の欠陥量、歪量およびバンド構造の違いから生じるかは現時点では明らかではない。そこで、各電極層として形成されるアルミニウム層の配置を種々変更して、従来例のしきい値電圧変動の原因について検証した。図4は、比較例1の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図5は、比較例2の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図4に示すように、層間絶縁膜30上に電極層(アルミニウム層)を配置しない、かつコンタクトホールにおいて電極層と層間絶縁膜30とが接触しない構成のプレーナーゲート構造のSiC−横型MOSFETを作製した(以下、比較例1とする)。
比較例1は従来例のMOSゲート構造を横型としたものであり、比較例1の各領域の不純物濃度および厚さ等は、それぞれ従来例の対応する各領域の不純物濃度および厚さ等と同様である。また、比較例1では、電極層(ソース電極32aおよびドレイン電極32b)と層間絶縁膜30とが接触しないように配置されている。具体的には、まず、n+型炭化珪素基板21のおもて面上に、n-型ドリフト層22となる炭化珪素エピタキシャル層を堆積する。次に、イオン注入により、n-型ドリフト層22の表面層にp型半導体領域23を形成する。次に、p型半導体領域23上に、p-型ウエル層24となる炭化珪素エピタキシャル層を堆積する。
次に、リンのイオン注入により、p-型ウエル層24の内部に、n+型ソース領域26aおよびn+型ドレイン領域26bをそれぞれ選択的に形成する。また、アルミニウムのイオン注入により、p-型ウエル層24の内部に、p+型コンタクト領域25a,25bをそれぞれ選択的に形成する。p+型コンタクト領域25aは、n+型ソース領域26aよりも後述するゲート電極29から離した位置に、n+型ソース領域26aに接するように配置される。p+型コンタクト領域25bは、n+型ドレイン領域26bよりもゲート電極29から離した位置に、n+型ドレイン領域26bに接するように配置される。次に、アルゴン雰囲気中で1600℃の温度で活性化アニールを行う。
次に、亜酸化窒素雰囲気中での熱酸化により、p-型ウエル層24の、n+型ソース領域26aとn+型ドレイン領域26bとに挟まれた部分の表面上に、ゲート絶縁膜28を形成する。次に、ゲート絶縁膜28上にゲート電極29となるポリシリコン層を形成する。次に、ゲート電極29を覆うように層間絶縁膜30を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜30を深さ方向に貫通する第1,2コンタクトホールを形成し、第1コンタクトホールにp+型コンタクト領域25aおよびn+型ソース領域26aを露出させ、第2コンタクトホールにp+型コンタクト領域25bおよびn+型ドレイン領域26bを露出させる。
次に、第1,2コンタクトホールに露出された炭化珪素半導体部上にそれぞれニッケル膜を形成し、シンタリングにより炭化珪素半導体部とニッケル膜とを反応させてニッケルシリサイド層31a,31bを形成する。次に、層間絶縁膜30およびニッケルシリサイド層31上にアルミニウム層を堆積してパターニングし、第1,2コンタクトホールの内部のみにそれぞれソース電極32aおよびドレイン電極32bとなるアルミニウム層を残す。このとき、層間絶縁膜30に接触しないように、層間絶縁膜30と離してソース電極32aおよびドレイン電極32bを形成する。次に、n+型炭化珪素基板21の裏面に裏面電極33を形成する。その後、炭化珪素半導体基体を個々のチップ状に切断することで、図4に示す比較例1のSiC−横型MOSFETが完成する。
また、図5に示すように、層間絶縁膜30の、ゲート電極29上の部分の表面にソース電位の電極層32cを配置したプレーナーゲート構造のSiC−横型MOSFETを作製した(以下、比較例2とする)。比較例2の電極層32c以外の構成は、比較例1と同様である。比較例2の製造方法は、層間絶縁膜30およびニッケルシリサイド層31上に堆積したアルミニウム層をパターニングしてソース電極32aおよびドレイン電極32bを形成する際に、さらに層間絶縁膜30上に電極層32cとなるアルミニウム層を残せばよい。電極層32cは、層間絶縁膜30を介して深さ方向にゲート電極29と対向する。
また、比較例2は、電極層32cの端部からゲート電極29の端部までの距離Xを100μm以上とし、層間絶縁膜30と電極層32cとの界面または電極層32c中から発生する水素原子・水素イオンがゲート電極29の端部付近からゲート絶縁膜28中に拡散されることを抑制した構造としている。電極層32cの端部からゲート電極29の端部までの距離Xとは、電極層32cのソース電極32a側の端部からゲート電極29のソース電極32a側の端部までの距離、および、電極層32cのドレイン電極32b側の端部からゲート電極29のドレイン電極32b側の端部までの距離である。
これら比較例1,2について、動作温度が200℃となる高温動作下でゲート電極29に−3MV/cmの負電圧を10分間印加した後、しきい値電圧変動を測定した。その結果、比較例1,2ともに、しきい値電圧の変動幅は±0.1Vであった。このように電極層(ソース電極32aやドレイン電極32b)と層間絶縁膜30とが接触しない構成の比較例1では、しきい値電圧が変動しないことが確認された。また、電極層と層間絶縁膜とを接触させた構成とする場合であっても、比較例2のように層間絶縁膜30の、ゲート電極29上の部分の表面に電極層32cを配置することで、しきい値電圧が変動しないことが確認された。
また、層間絶縁膜30と電極層32cとが接触する比較例2については、昇温脱離ガス分光(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)法により層間絶縁膜30と電極層32cとの界面および電極層32c中の元素分析を行った。その結果、チップ温度を200℃以上に上昇させたときに、3×1014/cm2以上の不純物濃度の水素分子が検出された。層間絶縁膜30と電極層32cとの界面および電極層32cからの水素原子・水素イオンの発生は、電極層32cの構成材料であるアルミニウムと、熱酸化時の水蒸気雰囲気に含まれる水(H2O)とが反応することによるものと推測される。
また、ゲート電極29の構成材料であるポリシリコンは結晶粒界をもち、この結晶粒界にはダングリングボンド(未結合手)が存在する。ポリシリコンの結晶粒界のダングリングボンドは、水素導入時に水素原子によって終端化されることが知られている。このため、比較例2のしきい値電圧が変動しないことは、層間絶縁膜30と電極層32cとの界面または電極層32c中から発生する水素原子・水素イオンがゲート電極29の構成材料であるポリシリコンの結晶粒界のダングリングボンドを終端することでポリシリコンに吸蔵され、ゲート絶縁膜28中にほぼ拡散しないことを示している。
また、一般的に、SiC−MOSFETを製造する場合、800℃以上の高温での酸化膜形成のための熱酸化処理または800℃以上の高温でのアニール処理によって、SiO2/SiC界面に多くの水素イオンが取り込まれる。この800℃以上の高温熱処理によってSiO2/SiC界面に取り込まれた水素イオンは、SiO2/SiC界面のダングリングボンドと結合し、シリコン−水素(Si−H)結合や炭素−水素(C−H)結合を形成して固定化される。このように高温熱処理によってSiO2/SiC界面に形成されたシリコン−水素結合や炭素−水素結合の水素原子は、400℃以下の低温熱処理では変化(解離)しない。
一方、電極層(配線用のアルミニウム層)は400℃以下の低温熱処理により層間絶縁膜上に堆積される。低温熱処理による電極層の堆積時に層間絶縁膜と電極層との界面または電極層中から発生した水素原子・水素イオンは固定化されず、高温動作下でSiC−MOSFETのゲート電極に負電圧が印加されたときにSiO2/SiC界面に移動する。この水素原子・水素イオンによってSiO2/SiC界面のシリコン−水素結合や炭素−水素結合から固定化されていた水素原子が解離され、シリコン原子や炭素原子のダングリングボンド(Si+やC+)となり、SiO2/SiC界面付近またはゲート絶縁膜中に正電荷が発生すると推測される。
例えば200℃での酸化膜(SiO2膜)中での水素原子・水素イオンの拡散係数は1.0×10-8cm2/秒であり、その拡散長は10分間で24.5μmである。このため、従来例のようにコンタクトホールにおいて層間絶縁膜110とソース電極112とが接触している場合、高温動作下で層間絶縁膜110とソース電極112との界面またはソース電極112中から発生した水素原子・水素イオンは、容易に層間絶縁膜110中を移動してゲート電極109の端部側からゲート絶縁膜108に到達し、しきい値電圧変動を引き起こす。
このような電極層中から層間絶縁膜への水素原子・水素イオンの移動は、例えば、層間絶縁膜と電極層との間にチタン膜または窒化チタン膜を形成することで遮蔽可能であるが、チタン膜または窒化チタン膜は例えばスパッタ法により形成するため、ステップカバレッジが悪化する。また、コンタクトホールにおいて層間絶縁膜と電極層とを接触させない構造のSiC−縦型MOSFETを作製することは可能であるが、電極層とコンタクトホールの側壁との間に生じた隙間によって単位セル(1つのMOSゲート構造が形成されている単位領域)のサイズが大きくなるため、実用上での使用は難しい。
本発明においては、上述したように、層間絶縁膜10とソース電極12との間に、少なくとも、ソース電極12中から発生した水素原子・水素イオンを吸蔵する機能を有するポリシリコン膜16を形成する。これにより、例えばポリシリコン膜16の厚さを0.3μmとした場合に、動作温度が200℃となる高温動作下でゲート電極9に−3MV/cmの負電圧を1000時間印加した後のしきい値電圧の変動量を±0.1Vに抑制することができる。また、本発明においては、層間絶縁膜10とソース電極12との間にポリシリコン膜16を形成することにより、電極層(ソース電極12)とコンタクトホールの側壁との間に隙間が生じないようにソース電極12を形成することができるため、単位セルのサイズが大きくなることを回避することができる。
以上において本発明は、例えば炭化珪素半導体の四層周期六方晶(4H−SiC)における(000−1)面にチャネル(反転層)を形成する素子(すなわちC面をチップおもて面とする素子)に特に効果的であるが、その他の面方位(例えば(0001)面(いわゆるSi面)、(11−20)面、(03−38)面)にチャネルを形成する素子においても同様の効果を奏する。また、上述した各実施の形態では、SiC−縦型MOSFETを例に説明しているが、SiC−横型MOSFETやSiC−IGBTなど他のMOS型炭化珪素半導体装置にも適用可能であり、同様の効果を奏する。また、プレーナーゲート構造に代えて、トレンチゲート構造とした場合においても同様の効果を奏する。また、p-型ウエル層を設けずに、ベース領域として機能するp-型半導体領域の内部にp+型コンタクト領域およびn+型ソース領域を選択的に形成した構造としてもよい。また、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、産業用機械や自動車の制御回路などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n+型炭化珪素基板
2 n-型ドリフト層
3 p型半導体領域
4 p-型ウエル層
5 p+型コンタクト領域
6 n+型ソース領域
7 JFET領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 層間絶縁膜
11 ニッケルシリサイド層
12 ソース電極(アルミニウム層)
13 裏面電極
14 パッシベーション保護膜
15 チタン膜(第1チタン膜)
16 ポリシリコン膜
17 窒化チタン膜
18 第2チタン膜

Claims (9)

  1. 炭化珪素半導体部に接する二酸化珪素膜をゲート絶縁膜とする絶縁ゲート構造と、
    前記絶縁ゲート構造を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の表面に設けられたポリシリコン膜と、
    前記ポリシリコン膜の表面に設けられ、かつ前記炭化珪素半導体部に電気的に接続された第1主電極と、
    を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記ポリシリコン膜と前記第1主電極との間に設けられた第1チタン膜をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1チタン膜と前記第1主電極との間に設けられた窒化チタン膜をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記窒化チタン膜と前記第1主電極との間に設けられた第2チタン膜をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ポリシリコン膜の厚さは、0.2μm以上1.0μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記ポリシリコン膜の厚さは、0.5μm以上であることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 炭化珪素半導体からなる半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の主面に設けられた、炭化珪素半導体からなるn型ドリフト層と、
    前記n型ドリフト層の、前記半導体基板側に対して反対側に選択的に設けられ、前記炭化珪素半導体部を構成するp型半導体領域と、
    前記p型半導体領域の内部に選択的に設けられ、前記炭化珪素半導体部を構成するn型半導体領域と、
    前記p型半導体領域の、前記n型ドリフト層と前記n型半導体領域とに挟まれた部分の表面上に設けられた前記ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に設けられ、前記絶縁ゲート構造を構成するゲート電極と、
    前記n型半導体領域に電気的に接続された前記第1主電極と、
    前記半導体基板の他方の主面に設けられた第2主電極と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記半導体基板はn型であり、前記n型ドリフト層よりも不純物濃度が高いことを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 炭化珪素半導体部を熱酸化して、前記炭化珪素半導体部の表面に二酸化珪素膜を形成する工程と、
    前記二酸化珪素膜をゲート絶縁膜とする絶縁ゲート構造を形成する工程と、
    前記絶縁ゲート構造を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の上にポリシリコン膜を形成する工程と、
    前記ポリシリコン膜の上に、前記炭化珪素半導体部に電気的に接続されるように第1主電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2016569267A 2015-01-16 2015-12-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6500912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006393 2015-01-16
JP2015006393 2015-01-16
PCT/JP2015/085147 WO2016114055A1 (ja) 2015-01-16 2015-12-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114055A1 true JPWO2016114055A1 (ja) 2017-08-31
JP6500912B2 JP6500912B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56405610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569267A Active JP6500912B2 (ja) 2015-01-16 2015-12-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10147797B2 (ja)
JP (1) JP6500912B2 (ja)
WO (1) WO2016114055A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168681A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10403623B2 (en) * 2017-07-06 2019-09-03 General Electric Company Gate networks having positive temperature coefficients of resistance (PTC) for semiconductor power conversion devices
WO2019187509A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255929A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH06151608A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06283533A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Sony Corp 半導体装置及びその作製方法
JP2010171418A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012129503A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014514756A (ja) * 2011-03-28 2014-06-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ゲート電極を有する炭化ケイ素半導体デバイス
US20140299890A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Monolith Semiconductor, Inc. Semiconductor devices comprising getter layers and methods of making and using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278099A (en) 1985-05-13 1994-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device having wiring electrodes
US6956238B2 (en) 2000-10-03 2005-10-18 Cree, Inc. Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
ATE518238T1 (de) 2000-10-03 2011-08-15 Cree Inc Verfahren zur herstellung von einer oxydschicht auf einem siliziumkarbidschicht mittels n2o
US7977154B2 (en) * 2006-04-14 2011-07-12 Mississippi State University Self-aligned methods based on low-temperature selective epitaxial growth for fabricating silicon carbide devices
US8188484B2 (en) 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP6387791B2 (ja) * 2014-10-29 2018-09-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6304909B2 (ja) * 2015-01-16 2018-04-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6668843B2 (ja) * 2016-03-14 2020-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255929A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH06151608A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06283533A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Sony Corp 半導体装置及びその作製方法
JP2010171418A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012129503A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014514756A (ja) * 2011-03-28 2014-06-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ゲート電極を有する炭化ケイ素半導体デバイス
US20140299890A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Monolith Semiconductor, Inc. Semiconductor devices comprising getter layers and methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6500912B2 (ja) 2019-04-17
WO2016114055A1 (ja) 2016-07-21
US20170236914A1 (en) 2017-08-17
US10147797B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304909B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US8133787B2 (en) SiC semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6505466B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN105940498B (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法及碳化硅半导体装置
JP5994604B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8564017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2016104264A1 (ja) 半導体装置
JPWO2017064948A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016157762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10453923B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JPWO2009013886A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6197957B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014083943A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5750948B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
US10147797B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2018206872A (ja) 半導体装置
JP6582537B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6772495B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016058661A (ja) 半導体装置
JP2021044355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017168678A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250