JP5724347B2 - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5724347B2
JP5724347B2 JP2010276317A JP2010276317A JP5724347B2 JP 5724347 B2 JP5724347 B2 JP 5724347B2 JP 2010276317 A JP2010276317 A JP 2010276317A JP 2010276317 A JP2010276317 A JP 2010276317A JP 5724347 B2 JP5724347 B2 JP 5724347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
compound semiconductor
gate insulating
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010276317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124438A (ja
Inventor
陽一 鎌田
陽一 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010276317A priority Critical patent/JP5724347B2/ja
Priority to US13/291,576 priority patent/US8722476B2/en
Priority to TW100140905A priority patent/TW201230331A/zh
Priority to CN2011104160928A priority patent/CN102569380A/zh
Publication of JP2012124438A publication Critical patent/JP2012124438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724347B2 publication Critical patent/JP5724347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化物半導体装置は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスとしての開発が活発に行われている。窒化物半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。特に、GaNを電子走行層として、AlGaNを電子供給層として用いたAlGaN/GaN・HEMTが注目されている。AlGaN/GaN・HEMTでは、GaNとAlGaNとの格子定数差に起因した歪みがAlGaNに生じる。これにより発生したピエゾ分極及びAlGaNの自発分極により、高濃度の2次元電子ガス(2DEG)が得られる。そのため、高耐圧及び高出力が実現できる。
特開2009−76845号公報 特開2005−244072号公報
AlGaN/GaN・HEMTの一種として、GaN層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されてなる、いわゆるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTがある。このHEMTにおいて、ゲート絶縁膜の膜中欠陥部、及び終端面には、いわゆるダングリングボンドが存している。このダングリングボンドの存在は、トランジスタ動作のための閾値電圧に3V以上の変動が生じる主原因の一つであり、これにより高いトランジスタ特性を得ることができないという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ゲート絶縁膜のダングリングボンドを確実に低減させて閾値電圧の変動を1V以下に抑えて安定化させ、高いトランジスタ特性を得ることができる信頼性の高い化合物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
化合物半導体装置の一態様は、化合物半導体層と、前記化合物半導体層上でゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを含み、前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有しており、その厚み方向について前記界面から表面に向かって前記フッ素化合物の濃度が漸減している
化合物半導体装置の一態様は、化合物半導体層と、前記化合物半導体層上でゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを含み、前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有しており、前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有する第1の層と、前記第1の層上でフッ素化合物を含有しない第2の層との積層構造である
化合物半導体装置の製造方法の一態様は、化合物半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記化合物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と
を含み、前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有しており、その厚み方向について前記界面から表面に向かって前記フッ素化合物の濃度が漸減している
化合物半導体装置の製造方法の一態様は、化合物半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記化合物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程とを含み、前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有しており、前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有する第1の層と、前記第1の層上でフッ素化合物を含有しない第2の層との積層構造である。
化合物半導体装置の製造方法の一態様は、化合物半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記化合物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程とを含み、前記ゲート絶縁膜は、前記溝内において、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有しており、前記ゲート電極は、前記化合物半導体層に形成された溝内に、前記ゲート絶縁膜を介して一部が埋め込まれて形成され、前記溝を、フッ素を含有するエッチングガスを用いてドライエッチングにより形成し、前記ドライエッチング後に前記溝の内壁面に付着するフッ素を含有するエッチング残渣を除去することなく残存させ、前記ゲート絶縁膜の絶縁物を成膜する。
上記の各態様によれば、ゲート絶縁膜のダングリングボンドを確実に低減させて閾値電圧の変動を1V以下に抑えて安定化させ、高いトランジスタ特性を得ることができる信頼性の高い化合物半導体装置が実現する。
第1の実施形態によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態による他の例を示す概略断面図である。 第2の実施形態によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTの主要工程を示す概略断面図である。 第2の実施形態による他の例を示す概略断面図である。 第3の実施形態によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTの主要工程を示す概略断面図である。 第3の実施形態による他の例を示す概略断面図である。 第4の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。 第5の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
以下、諸実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の諸実施形態では、化合物半導体装置の構成について、その製造方法と共に説明する。
なお、以下の図面において、図示の便宜上、相対的に正確な大きさ及び厚みに示していない構成部材がある。
(第1の実施形態)
本実施形態では、化合物半導体装置としてMIS型のAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
図1〜図3は、第1の実施形態によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図示の便宜上、図2(a)〜図3(a)では、ゲート電極の近傍のみを拡大して示す。
先ず、図1(a)に示すように、成長用基板として例えば半絶縁性のSiC基板1上に、化合物半導体層2を形成する。化合物半導体層2は、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、電子供給層2d、及びキャップ層2eを有して構成される。AlGaN/GaN・HEMTでは、電子走行層2bの電子供給層2d(正確には中間層2c)との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が生成される。
詳細には、SiC基板1上に、例えば有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法により、以下の各化合物半導体を成長する。MOVPE法の代わりに、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法等を用いても良い。
SiC基板1上に、AlN、i(インテンショナリ・アンドープ)−GaN、i−AlGaN、n−AlGaN,及びn−GaNを順次堆積し、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、電子供給層2d、及びキャップ層2eを積層形成する。AlN、GaN、AlGaN、及びGaNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルアルミニウムガス、トリメチルガリウムガス、及びアンモニアガスの混合ガスを用いる。成長する化合物半導体層に応じて、Al源であるトリメチルアルミニウムガス、Ga源であるトリメチルガリウムガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。共通原料であるアンモニアガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。
GaN、AlGaNをn型として成長する際には、n型不純物として例えばSiを含む例えばSiH4ガスを所定の流量で原料ガスに添加し、GaN及びAlGaNにSiをドーピングする。Siのドーピング濃度は、1×1018/cm3程度〜1×1020/cm3程度、例えば5×1018/cm3程度とする。
ここで、バッファ層2aは膜厚0.1μm程度、電子走行層2bは膜厚3μm程度、中間層2cは膜厚5nm程度、電子供給層2dは膜厚20nm程度で例えばAl比率0.2〜0.3程度、表面層2eは膜厚10nm程度に形成する。
続いて、図1(b)に示すように、素子分離構造3を形成する。
詳細には、化合物半導体層2の素子分離領域に例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体層2及びSiC基板1の表層部分に素子分離構造3が形成される。素子分離構造3により、化合物半導体層2上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて行っても良い。
続いて、図1(c)に示すように、ソース電極4及びドレイン電極5を形成する。
詳細には、先ず、化合物半導体層2の表面におけるソース電極及びドレイン電極の形成予定位置のキャップ層2e、電子供給層2d、中間層2c、及び電子走行層2bの表層部分に電極溝2A,2Bを形成する。
化合物半導体層2の表面におけるソース電極及びドレイン電極の形成予定位置を開口するレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、キャップ層2e、電子供給層2d、中間層2c、及び電子走行層2bの表層部分をドライエッチングして除去する。これにより、電極溝2A,2Bが形成される。ドライエッチングには、Ar等の不活性ガス及びCl2等の塩素系ガスをエッチングガスとして用いる。
電極材料として例えばTi/Alを用いる。電極形成には、蒸着法及びリフトオフ法に適した例えば庇構造2層レジストを用いる。このレジストを化合物半導体層2上に塗布し、電極溝2A,2Bを開口するレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、Ti/Alを堆積する。Tiの厚みは20nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、庇構造のレジストマスク及びその上に堆積したTi/Alを除去する。その後、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において550℃程度で熱処理し、残存したTi/Alを電子走行層2bとオーミックコンタクトさせる。以上により、電極溝2A,2BをTi/Alの下部で埋め込むソース電極4及びドレイン電極5が形成される。
続いて、図2(a)に示すように、ゲート電極の電極溝を形成するためのレジストマスク11を形成する。
詳細には、化合物半導体層2上にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、ゲート電極の形成予定位置に開口11aを形成する。以上により、開口11aからゲート電極の形成予定位置となるキャップ層2eの表面を露出するレジストマスク11が形成される。
続いて、図2(b)に示すように、ゲート電極の形成予定位置に電極溝2Cを形成する。
レジストマスク11を用いて、キャップ層2eを貫通して電子供給層2dの一部を残すようにドライエッチングして除去する。ドライエッチングには、Ar等の不活性ガス及びCF4,SF6,C26,CHF3,F2等のフッ素系ガスをエッチングガスとして用いる。このとき、電子供給層2dの残存部分の厚みは、0nm〜20nm程度、例えば1nm程度とする。これにより、電極溝2Cが形成される。
レジストマスク11は、灰化処理等により除去する。
ここで、図2(c)に示すように、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより、形成された電極溝2Cの内壁面(底面及び側面)には、フッ素(F)を含有する残渣物12が付着している。通常、この残渣物12は不要であるため、所定の薬液を用いたウェットエッチング等により除去する。本実施形態では、残渣物12を除去することなく積極的に残存させる。
なお、ゲート電極の電極溝の形成には、上記のドライエッチングの代わりに、例えばウェットエッチング、イオンミリング等の手法を用いることもできる。但しこれらの場合、電極溝を形成した後、フッ素処理を施し、電極溝の内壁面にフッ素含有物を付与することを要する。フッ素処理としては、フッ酸処理又はフッ素系ガスを用いたプラズマ処理等が考えられる。
続いて、図2(d)に示すように、Al2313を堆積する。
詳細には、電極溝2Cの内壁面を覆うように、化合物半導体層2上に絶縁材料として例えばAl2313を、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD法)により膜厚5nm〜100nm程度、ここでは40nm程度に堆積する。Al2313中の電極溝2Cの底面との界面部位には、残渣物12が取り込まれることになる。
なお、Al2313の堆積は、ALD法の代わりに、例えばCVD法等で行うようにしても良い。
続いて、図3(a)に示すように、Al2313を熱処理し、ゲート絶縁膜6を形成する。
詳細には、例えば窒素雰囲気中でSiC基板1を、500℃〜1500℃、例えば最高温度を900℃として熱処理する。この熱処理は、温度上昇時における熱のオーバーシュートを防止するため、室温から400℃、400℃から700℃、700℃から900℃に温度上昇させ、合計の熱処理時間を1分〜20分間、例えば2分間とした。この熱処理により、Al2313は、その残渣物12を包含する部位、即ち電極溝2Cの内壁面との界面部位で残渣物12中のフッ素(F)が内部に拡散し、Al2313中に、Al23及びAl−F化合物の複合層13aが形成される。Al−F化合物としては、例えばAlOFの生成が考えられる。複合層13aは、上記の熱処理によりAl2313の下層部位、好ましくは5nm以内においてFを拡散させ、Al2313中の下層部位のみに形成される。これにより、複合層13aとAl2313との積層構造であるゲート絶縁膜6が形成される。但し、フッ素原子をAl2313の下層部位の10nm以上に拡散させると、Al2313中に拡散したフッ素原子濃度が低下し、ダングリングボンドを低下させられず、3V以上の閾値変動を引き起こす。
Al23を堆積した場合、その膜中、及び終端面にはダングリングボンドが存在する。本実施形態では、このダングリングボンドに残渣物12のFが結合してAl−F化合物が生成し、上記の熱処理によりAl2313の電極溝2Cの内壁面における下層部位のみに複合層13aが形成される。これにより、Al2313のダングリングボンドが確実に低減し、閾値電圧の変動を1V以下に抑制可能な信頼性の高いゲート絶縁膜6が得られる。更に、ゲート絶縁膜6内にFを含有することにより電子トラップが減少し、AlGaNのピエゾ電荷によってコンダクションバンドが引き上げられる。これにより、電子走行層2bでは、ゲート電極の形成部位(チャネル領域に相当する部位)で2DEGが減少し、電圧のオフ時には電流が流れない、いわゆるノーマリ・オフ動作の確実な実現に寄与することになる。更に、Al2313中、及び終端面のダングリングボンドが低減することで、Al2313の導電率が低下するのに伴い、ゲートリークが低減されてトランジスタ特性が向上する。
なお、複合層13aを、Al2313の電極溝2Cの内壁面における下層部位のみならず、Al2313のキャップ層2e上の下層部位にも形成するようにしても良い。
この場合、図2(c)において、所定の薬液を用いたウェットエッチング等を、電極溝2Cの内壁面に付着する残渣物12を除去しきらない(所定量残存させる)限度で行う。これにより、図4(a)に示すように、電極溝2Cの内壁面から除去された残渣物12がキャップ層2e上に再付着する。
そして、図2(d)と同様にAl2313を堆積し、図3(a)と同様の熱処理を行う。これにより、図4(b)に示すように、Al2313の下層部位のほぼ全体に複合層13aが形成される。
続いて、図3(b)に示すように、Al14を堆積する。
詳細には、例えばスパッタ法によりゲート絶縁膜6上に電極材料、例えばAl14を、電極溝2C内をゲート絶縁膜6を介して埋め込む所定の膜厚に堆積する。Al14の成膜条件は、例えば、圧力0.7Pa、投入電力0.8kW、ターゲット−基板間距離(T/S)150mmである。
続いて、図3(c)に示すように、ゲート電極7を形成する。
Al14上の電極溝2C上に相当する部位を覆うレジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いて、Al14をドライエッチングする。これにより、電極溝2C内をゲート絶縁膜6を介してAl14の一部で埋め込むゲート電極7が形成される。ゲート電極7を、ゲート絶縁膜6を介して電極溝2C内に一部を埋め込むように形成することにより、ゲート電極7と電子走行層2bとの間の距離が短縮化され、ノーマリ・オフ動作を得ることができる。
なお、ゲート電極の形成は、上記のようにAlを堆積してパターニングする代わりに、例えば蒸着法等によりNi/Auをゲート絶縁膜6上に堆積し、リフトオフ法によりNi/Auのゲート電極を形成するようにしても良い。
しかる後、保護膜の形成、ソース電極4及びドレイン電極5、ゲート電極7のコンタクト形成等の諸工程を経て、MIS型のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート絶縁膜6のダングリングボンドを確実に低減させて閾値電圧の変動を抑えて安定化させ、高いトランジスタ特性を得ることができる信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
なお、第1の実施形態では、ゲート絶縁膜の絶縁材料としてAl23を例示したが、Al23を用いる代わりに、以下の絶縁材料を用いても良い。Alの窒化物又は酸窒化物、シリコン(Si)の酸化物、窒化物又は酸窒化物、ハフニウム(Hf)の酸化物、窒化物又は酸窒化物等、或いはこれらから適宜に選択して多層にゲート絶縁膜を形成することが考えられる。
Alの窒化物又は酸窒化物を用いてゲート絶縁膜を形成した場合には、ゲート絶縁膜は、複合層と、Al窒化物層又はAl酸窒化物層との積層構造に形成される。複合層は、電極溝2Cの内壁面との界面に形成されたAl−F化合物と、Al窒化物又はAl酸窒化物とを含有し、ゲート絶縁膜の下層部位のみに形成される。
Siの酸化物、窒化物又は酸窒化物を用いてゲート絶縁膜を形成した場合には、ゲート絶縁膜は、複合層と、Si酸化物層、Si窒化物層又はSi酸窒化物層との積層構造に形成される。複合層は、電極溝2Cの内壁面との界面に形成されたSi−F化合物と、Si酸化物、Si窒化物又はSi酸窒化物とを含有し、ゲート絶縁膜の下層部位のみに形成される。
Hfの酸化物、窒化物又は酸窒化物を用いてゲート絶縁膜を形成した場合には、ゲート絶縁膜は、複合層と、Hf酸化物層、Hf窒化物層又はHf酸窒化物層との積層構造に形成される。複合層は、電極溝2Cの内壁面との界面に形成されたHf−F化合物と、Hf酸化物、Hf窒化物又はHf酸窒化物とを含有し、ゲート絶縁膜の下層部位のみに形成される。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、化合物半導体装置としてMIS型のAlGaN/GaN・HEMTを開示するが、ゲート絶縁膜の構成が若干異なる点で第1の実施形態と相違する。
図5は、第2の実施形態によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTの主要工程を示す概略断面図である。
先ず、第1の実施形態と同様に、図1(a)〜図2(d)の諸工程を経る。化合物半導体層2上には、電極溝2Cの内壁面を覆うように、絶縁材料として例えばAl2313を堆積される。
続いて、図5に示すように、Al2313を熱処理し、ゲート絶縁膜21を形成する。
詳細には、例えば窒素雰囲気中でSiC基板1を、500℃〜1500℃、例えば最高温度を700℃として熱処理する。この熱処理は、温度上昇時における熱のオーバーシュートを防止するため、室温から400℃、400℃から700℃に温度上昇させ、合計の熱処理時間を1分〜20分間、例えば2分間とした。この熱処理により、Al2313は、その残渣物12を包含する部位、即ち電極溝2Cの内壁面との界面部位で残渣物12中のフッ素(F)が内部に拡散し、Al2313中に、Al23及びAl−F化合物の複合層13bが形成される。Al−F化合物としては、例えばAlOFの生成が考えられる。複合層13bは、上記の熱処理によりAl2313の下層部位のみにおいてFが段階的に拡散し、Al2313中の下層部位のみに電極溝2Cの底面との界面から上方へ向かうにつれてF濃度が漸減するように形成される。これにより、複合層13bとAl2313との積層構造であるゲート絶縁膜21が形成される。
Al23を堆積した場合、その終端面にはダングリングボンドが存在する。本実施形態では、このダングリングボンドに残渣物12のFが結合してAl−F化合物が生成し、上記の熱処理によりAl2313の電極溝2Cの内壁面における下層部位のみに複合層13bが形成される。これにより、Al2313のダングリングボンドが確実に低減し、閾値電圧の変動を1V以下に抑制可能な信頼性の高いゲート絶縁膜21が得られる。
なお、複合層13bを、Al2313の電極溝2Cの内壁面における下層部位のみならず、Al2313のキャップ層2e上の下層部位にも形成するようにしても良い。
この場合、図2(c)において、所定の薬液を用いたウェットエッチング等を、電極溝2Cの内壁面に付着する残渣物12を除去しきらない(所定量残存させる)限度で行う。これにより、図4(a)と同様に、電極溝2Cの内壁面から除去された残渣物12がキャップ層2e上に再付着する。
そして、図2(d)と同様にAl2313を堆積し、図5と同様の熱処理を行う。これにより、図6に示すように、Al2313の下層部位のほぼ全体に複合層13bが形成される。
しかる後、第1の実施形態と同様に、図3(b)及び図3(c)の工程を経てゲート電極7を形成し、保護膜の形成、ソース電極4及びドレイン電極5、ゲート電極7のコンタクト形成等の諸工程を経て、MIS型のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート絶縁膜21のダングリングボンドを更に確実に低減させて閾値電圧の変動を抑えて安定化させ、高いトランジスタ特性を得ることができる信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
なお、第2の実施形態では、ゲート絶縁膜の絶縁材料としてAl23を例示したが、Al23を用いる代わりに、以下の絶縁材料を用いても良い。Alの窒化物又は酸窒化物、Siの酸化物、窒化物又は酸窒化物、Hfの酸化物、窒化物又は酸窒化物等、或いはこれらから適宜に選択して多層にゲート絶縁膜を形成することが考えられる。
Alの窒化物又は酸窒化物を用いてゲート絶縁膜を形成した場合には、ゲート絶縁膜は、複合層と、Al窒化物層又はAl酸窒化物層との積層構造に形成される。複合層は、Al−F化合物と、Al窒化物又はAl酸窒化物とを含有し、ゲート絶縁膜の下層部位のみに形成される。複合層は、電極溝2Cの底面との界面から上方へ向かうにつれてF濃度が漸減するように形成される。
Siの酸化物、窒化物又は酸窒化物を用いてゲート絶縁膜を形成した場合には、ゲート絶縁膜は、複合層と、Si酸化物層、Si窒化物層又はSi酸窒化物層との積層構造に形成される。複合層は、Si−F化合物と、Si酸化物、Si窒化物又はSi酸窒化物とを含有し、ゲート絶縁膜の下層部位のみに形成される。複合層は、電極溝2Cの底面との界面から上方へ向かうにつれてF濃度が漸減するように形成される。
Hfの酸化物、窒化物又は酸窒化物を用いてゲート絶縁膜を形成した場合には、ゲート絶縁膜は、複合層と、Hf酸化物層、Hf窒化物層又はHf酸窒化物層との積層構造に形成される。複合層は、Hf−F化合物と、Hf酸化物、Hf窒化物又はHf酸窒化物とを含有し、ゲート絶縁膜の下層部位のみに形成される。複合層は、電極溝2Cの底面との界面から上方へ向かうにつれてF濃度が漸減するように形成される。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、化合物半導体装置としてMIS型のAlGaN/GaN・HEMTを開示するが、ゲート絶縁膜の構成が若干異なる点で第1の実施形態と相違する。
図7は、第3の実施形態によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTの主要工程を示す概略断面図である。
先ず、第1の実施形態と同様に、図1(a)〜図2(c)の諸工程を経る。化合物半導体層2上には、電極溝2Cの内壁面を覆うように、絶縁材料として例えばAl2313を堆積される。
続いて、図7に示すように、Al2313を熱処理し、ゲート絶縁膜31を形成する。
詳細には、例えば窒素雰囲気中でSiC基板1を、500℃〜1500℃、例えば最高温度を600℃として熱処理する。この熱処理は、温度上昇時における熱のオーバーシュートを防止するため、室温から400℃、400℃から600℃、合計の熱処理時間を1分〜20分間、例えば1分間とした。この熱処理により、Al2313は、その残渣物12を包含する部位、即ち電極溝2Cの内壁面との界面部位から残渣物12中のフッ素(F)が内部に拡散し、Al23及びAl−F化合物の複合層13cが形成される。Al−F化合物としては、例えばAlOFの生成が考えられる。複合層13cは、上記の熱処理によりAl2313の全体にFが拡散し、厚み方向の全ての領域でFを含有するように形成される。これにより、複合層13cからなるゲート絶縁膜31が形成される。
Al23を堆積した場合、その終端面にはダングリングボンドが存在する。本実施形態では、このダングリングボンドに残渣物12のFが結合してAl−F化合物が生成し、上記の熱処理により、電極溝2Cの内壁面におけるAl2313内の全体にFが拡散されて複合層13cが形成される。これにより、Al2313のダングリングボンドが確実に低減し、閾値電圧の変動を1V以下に抑制可能な信頼性の高いゲート絶縁膜31が得られる。
なお、複合層13cを、Al2313の電極溝2Cの内壁面における部位のみならず、Al2313のキャップ層2e上の部位にも形成するようにしても良い。
この場合、図2(c)において、所定の薬液を用いたウェットエッチング等を、電極溝2Cの内壁面に付着する残渣物12を除去しきらない(所定量残存させる)限度で行う。これにより、図4(a)と同様に、電極溝2Cの内壁面から除去された残渣物12がキャップ層2e上に再付着する。
そして、図2(d)と同様にAl2313を堆積し、図7と同様の熱処理を行う。これにより、図8に示すように、Al2313のほぼ全体が複合層13cとなる。
しかる後、第1の実施形態と同様に、図3(b)及び図3(c)の工程を経てゲート電極7を形成し、保護膜の形成、ソース電極4及びドレイン電極5、ゲート電極7のコンタクト形成等の諸工程を経て、MIS型のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲート絶縁膜31のダングリングボンドを更に確実に低減させて閾値電圧の変動を抑えて安定化させ、高いトランジスタ特性を得ることができる信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
なお、第3の実施形態では、ゲート絶縁膜の絶縁材料としてAl23を例示したが、Al23を用いる代わりに、以下の絶縁材料を用いても良い。Alの窒化物又は酸窒化物、Siの酸化物、窒化物又は酸窒化物、Hfの酸化物、窒化物又は酸窒化物等、或いはこれらから適宜に選択して多層にゲート絶縁膜を形成することが考えられる。
Alの窒化物又は酸窒化物を用いてゲート絶縁膜を形成した場合には、ゲート絶縁膜は、その全体が、Al−F化合物と、Al窒化物又はAl酸窒化物とを含有する複合層から形成される。
Siの酸化物、窒化物又は酸窒化物を用いてゲート絶縁膜を形成した場合には、ゲート絶縁膜は、その全体が、Si−F化合物と、Si酸化物、Si窒化物又はSi酸窒化物とを含有する複合層から形成される。
Hfの酸化物、窒化物又は酸窒化物を用いてゲート絶縁膜を形成した場合には、ゲート絶縁膜は、その全体が、Hf−F化合物と、Hf酸化物、Hf窒化物又はHf酸窒化物とを含有する複合層から形成される。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1〜第3の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを備えた電源装置を開示する。
図9は、第4の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による電源装置は、高圧の一次側回路41及び低圧の二次側回路42と、一次側回路41と二次側回路42との間に配設されるトランス43とを備えて構成される。
一次側回路41は、交流電源44と、いわゆるブリッジ整流回路45と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子46a,46b,46c,46dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路45は、スイッチング素子46eを有している。
二次側回路42は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子47a,47b,47cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路41のスイッチング素子46a,46b,46c,46d,46eが、第1〜第3の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTとされている。一方、二次側回路42のスイッチング素子47a,47b,47cは、シリコンを用いた通常のMIS・FETとされている。
本実施形態では、ゲート絶縁膜のダングリングボンドを更に確実に低減させて閾値電圧の変動を抑えて安定化させ、高いトランジスタ特性を得ることができる信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTを高圧回路に適用する。これにより、信頼性の高い大電力の電源回路が実現する。
(第5の実施形態)
本実施形態では、第1〜第3の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを備えた高周波増幅器を開示する。
図10は、第5の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路51と、ミキサー52a,52bと、パワーアンプ53とを備えて構成される。
ディジタル・プレディストーション回路51は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー52aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ53は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1〜第3の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを有している。なお図10では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー52bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路51に送出できる構成とされている。
本実施形態では、ゲート絶縁膜のダングリングボンドを更に確実に低減させて閾値電圧の変動を抑えて安定化させ、高いトランジスタ特性を得ることができる信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTを高周波増幅器に適用する。これにより、信頼性の高い高耐圧の高周波増幅器が実現する。
(他の実施形態)
第1〜第5の実施形態では、化合物半導体装置としてAlGaN/GaN・HEMTを例示した。化合物半導体装置としては、AlGaN/GaN・HEMT以外にも、以下のようなHEMTに適用できる。
・その他のHEMT例1
本例では、化合物半導体装置として、InAlN/GaN・HEMTを開示する。
InAlNとGaNは、組成によって格子定数を近くすることが可能な化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第5の実施形態では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlN、電子供給層がn−InAlN、キャップ層がn−GaNで形成される。また、この場合のピエゾ分極がほとんど発生しないため、2次元電子ガスは主にInAlNの自発分極により発生する。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、ゲート絶縁膜のダングリングボンドを低減させて閾値電圧の変動を抑えて安定化させ、高いトランジスタ特性を得ることができる信頼性の高いInAlN/GaN・HEMTが実現する。
・その他のHEMT例2
本例では、化合物半導体装置として、InAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
GaNとInAlGaNは、後者の方が前者よりも格子定数が小さい化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第5の実施形態では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlGaN、電子供給層がn−InAlGaN、キャップ層がn+−GaNで形成される。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、ゲート絶縁膜のダングリングボンドを低減させて閾値電圧の変動を抑えて安定化させ、高いトランジスタ特性を得ることができる信頼性の高いInAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
以下、化合物半導体装置及びその製造方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)化合物半導体層と、
前記化合物半導体層上でゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
を含み、
前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有することを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)前記ゲート絶縁膜は、シリコン、アルミニウム、及びハフニウムから選ばれた少なくとも1種の酸化物、窒化物、又は酸窒化物を含むことを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)前記ゲート絶縁膜は、その厚み方向について前記界面から表面に向かって前記フッ素化合物の濃度が漸減していることを特徴とする付記1又は2に記載の化合物半導体装置。
(付記4)前記ゲート絶縁膜は、その厚み方向について全ての領域で前記フッ素化合物を含有することを特徴とする付記1又は2に記載の化合物半導体装置。
(付記5)前記ゲート電極は、前記化合物半導体層に形成された溝内に、前記ゲート絶縁膜を介して一部が埋め込まれてなり、
前記ゲート絶縁膜は、前記溝内において、少なくとも前記化合物半導体層との界面に前記フッ素化合物を含有することを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記6)化合物半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記化合物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と
を含み、
前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記7)前記ゲート絶縁膜の絶縁物を成膜した後、熱処理を行って、少なくとも前記界面に前記フッ素化合物を含有する前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする付記6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記8)前記ゲート絶縁膜は、その厚み方向について前記界面から表面に向かって前記フッ素化合物の濃度が漸減していることを特徴とする付記6又は7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記9)前記ゲート絶縁膜は、その厚み方向について全ての領域で前記フッ素化合物を含有することを特徴とする付記6又は7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記10)前記ゲート絶縁膜は、シリコン、アルミニウム、及びハフニウムから選ばれた少なくとも1種の酸化物、窒化物、又は酸窒化物を含むことを特徴とする付記6〜9のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記11)前記ゲート電極は、前記化合物半導体層に形成された溝内に、前記ゲート絶縁膜を介して一部が埋め込まれて形成され、
前記ゲート絶縁膜は、前記溝内において、少なくとも前記化合物半導体層との界面に前記フッ素化合物を含有することを特徴とする付記6〜10のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記12)前記溝を、フッ素を含有するエッチングガスを用いてドライエッチングにより形成し、
前記ドライエッチング後に前記溝の内壁面に付着するフッ素を含有するエッチング残渣を除去することなく残存させ、前記ゲート絶縁膜の絶縁物を成膜することを特徴とする付記11に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記13)変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体層と、
前記化合物半導体層上でゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
を含み、
前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有することを特徴とする電源回路。
(付記14)入力した高周波電圧を増幅して出力する高周波増幅器であって、
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体層と、
前記化合物半導体層上でゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
を含み、
前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有することを特徴とする高周波増幅器。
1 SiC基板
2 化合物半導体層
2a バッファ層
2b 電子走行層
2c 中間層
2d 電子供給層
2e キャップ層
3 素子分離構造
2A,2B,2C 電極溝
4 ソース電極
5 ドレイン電極
6,21,31 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
11 レジストマスク
11a 開口
12 残渣物
13 Al23
13a,13b,13c 複合層
14 Al
41 一次側回路
42 二次側回路
43 トランス
44 交流電源
45 ブリッジ整流回路
46a,46b,46c,46d,46e,47a,47b,47c スイッチング素子
51 ディジタル・プレディストーション回路
52a,52b ミキサー
53 パワーアンプ

Claims (8)

  1. 化合物半導体層と、
    前記化合物半導体層上でゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
    を含み、
    前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有しており、その厚み方向について前記界面から表面に向かって前記フッ素化合物の濃度が漸減していることを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 化合物半導体層と、
    前記化合物半導体層上でゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
    を含み、
    前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有しており、前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有する第1の層と、前記第1の層上でフッ素化合物を含有しない第2の層との積層構造であることを特徴とする化合物半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、シリコン、アルミニウム、及びハフニウムから選ばれた少なくとも1種の酸化物、窒化物、又は酸窒化物を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物半導体装置。
  4. 化合物半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記化合物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と
    を含み、
    前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有しており、その厚み方向について前記界面から表面に向かって前記フッ素化合物の濃度が漸減していることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  5. 化合物半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記化合物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と
    を含み、
    前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有しており、前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有する第1の層と、前記第1の層上でフッ素化合物を含有しない第2の層との積層構造であることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  6. 化合物半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記化合物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と
    を含み、
    前記ゲート絶縁膜は、前記溝内において、少なくとも前記化合物半導体層との界面にフッ素化合物を含有しており、
    前記ゲート電極は、前記化合物半導体層に形成された溝内に、前記ゲート絶縁膜を介して一部が埋め込まれて形成され、
    前記溝を、フッ素を含有するエッチングガスを用いてドライエッチングにより形成し、
    前記ドライエッチング後に前記溝の内壁面に付着するフッ素を含有するエッチング残渣を除去することなく残存させ、前記ゲート絶縁膜の絶縁物を成膜することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート絶縁膜の絶縁物を成膜した後、熱処理を行って、少なくとも前記界面に前記フッ素化合物を含有する前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート絶縁膜は、シリコン、アルミニウム、及びハフニウムから選ばれた少なくとも1種の酸化物、窒化物、又は酸窒化物を含むことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2010276317A 2010-12-10 2010-12-10 化合物半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5724347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276317A JP5724347B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 化合物半導体装置及びその製造方法
US13/291,576 US8722476B2 (en) 2010-12-10 2011-11-08 Compound semiconductor device and manufacture process thereof
TW100140905A TW201230331A (en) 2010-12-10 2011-11-09 Compound semiconductor device and manufacture process thereof
CN2011104160928A CN102569380A (zh) 2010-12-10 2011-12-09 化合物半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276317A JP5724347B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124438A JP2012124438A (ja) 2012-06-28
JP5724347B2 true JP5724347B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46198487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276317A Expired - Fee Related JP5724347B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8722476B2 (ja)
JP (1) JP5724347B2 (ja)
CN (1) CN102569380A (ja)
TW (1) TW201230331A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110393A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US8946779B2 (en) * 2013-02-26 2015-02-03 Freescale Semiconductor, Inc. MISHFET and Schottky device integration
JP5920275B2 (ja) 2013-04-08 2016-05-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014207379A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2014190069A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Enhancement-mode transistors with increased threshold voltage
KR20150060448A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
JP6233088B2 (ja) * 2014-02-21 2017-11-22 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ
US10134603B2 (en) * 2016-09-22 2018-11-20 Infineon Technologies Ag Method of planarising a surface
US10074721B2 (en) 2016-09-22 2018-09-11 Infineon Technologies Ag Method of fabricating a semiconductor wafer that includes producing a planarised surface having both a mesa surface and an insulating layer surface
US10446662B2 (en) * 2016-10-07 2019-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reducing metal gate overhang by forming a top-wide bottom-narrow dummy gate electrode
CN110914961B (zh) * 2017-07-07 2023-10-10 松下控股株式会社 半导体装置
TWI661555B (zh) * 2017-12-28 2019-06-01 新唐科技股份有限公司 增強型高電子遷移率電晶體元件
JP6767411B2 (ja) 2018-03-06 2020-10-14 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
JP6930010B2 (ja) * 2018-03-06 2021-09-01 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
JP2021150335A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 富士電機株式会社 窒化物半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136172A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd GaAs電界効果トランジスタの製造方法
JPH05335346A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3226666B2 (ja) * 1993-07-09 2001-11-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6191463B1 (en) 1997-07-15 2001-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method of improving an insulating film on a semiconductor device
JP4041075B2 (ja) 2004-02-27 2008-01-30 株式会社東芝 半導体装置
JP4919586B2 (ja) 2004-06-14 2012-04-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8183595B2 (en) * 2005-07-29 2012-05-22 International Rectifier Corporation Normally off III-nitride semiconductor device having a programmable gate
JP4945979B2 (ja) * 2005-09-16 2012-06-06 富士通株式会社 窒化物半導体電界効果トランジスタ
WO2007059220A2 (en) * 2005-11-15 2007-05-24 The Regents Of The University Of California Methods to shape the electric field in electron devices, passivate dislocations and point defects, and enhance the luminescence efficiency of optical devices
US7538718B2 (en) * 2007-01-30 2009-05-26 Tdk Corporation Radar system
JP5347228B2 (ja) * 2007-03-05 2013-11-20 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP5487550B2 (ja) 2007-08-29 2014-05-07 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置及びその製造方法
US7859021B2 (en) 2007-08-29 2010-12-28 Sanken Electric Co., Ltd. Field-effect semiconductor device
WO2009076076A2 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Transphorm Inc. Insulated gate e-mode transistors
US8957642B2 (en) * 2008-05-06 2015-02-17 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride switch with increased efficiency and operating frequency
JP5337415B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-06 シャープ株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタおよびヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法
US7985986B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
JP2010050347A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8338860B2 (en) * 2009-10-30 2012-12-25 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Normally off gallium nitride field effect transistors (FET)

Also Published As

Publication number Publication date
US8722476B2 (en) 2014-05-13
CN102569380A (zh) 2012-07-11
TW201230331A (en) 2012-07-16
JP2012124438A (ja) 2012-06-28
US20120146134A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724347B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5724339B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5908692B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5672868B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5765171B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP5998446B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5825017B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5866766B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072397A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012124436A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012119636A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6604036B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014027187A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014017423A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5942371B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TW201419530A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6687831B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7007548B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6236919B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7025622B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085059A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6350599B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6163956B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6248574B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6561610B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees