JP2014157817A - 負極活物質、それを採用した負極、及びその負極を採用したリチウム電池 - Google Patents

負極活物質、それを採用した負極、及びその負極を採用したリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014157817A
JP2014157817A JP2014010139A JP2014010139A JP2014157817A JP 2014157817 A JP2014157817 A JP 2014157817A JP 2014010139 A JP2014010139 A JP 2014010139A JP 2014010139 A JP2014010139 A JP 2014010139A JP 2014157817 A JP2014157817 A JP 2014157817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
coating layer
electrode active
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014010139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391244B2 (ja
Inventor
Yu-Jeong Cho
兪貞 趙
Sang-Eun Park
相垠 朴
So-Ra Lee
劭羅 李
Su-Kyung Lee
受京 李
Yoshimatsu Miyako
義松 都
Chang Soo Sin
昌洙 申
Jae Myung Kin
載明 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2014157817A publication Critical patent/JP2014157817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391244B2 publication Critical patent/JP6391244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Abstract

【課題】負極活物質、それを採用した負極、及びその負極を採用したリチウム電池を提供する。
【解決手段】負極活物質、及びそれを採用した負極、並びにその負極を採用したリチウム電池に係り、前記負極活物質は、複合体コアと、前記複合体コア上の少なくとも一部に形成されたコーティング層と、を含み、前記複合体コアは、炭素系基材と、基材上に配置された金属/準金属ナノ構造体と、を含み、前記コーティング層は、金属酸化物コーティング層と、非晶質炭素系コーティング層と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、負極活物質、それを採用した負極、及びその負極を採用したリチウム電池に関する。
PDA(personal digital assistant)、移動電話、ノート型パソコンのような情報通信のための携帯用電子機器や、電気自転車、電気自動車などに使用されるリチウム二次電池は、既存の電池に比べて、2倍以上の放電電圧を示し、その結果、高いエネルギー密度を示すことができる。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な活物質を含む正極と負極との間に、有機電解液またはポリマー電解液を充填させた状態で、リチウムイオンが正極及び負極で吸蔵/放出されるときの酸化/還元反応によって電気エネルギーを生産する。
リチウム二次電池の負極活物質としては、リチウムの吸蔵/放出が可能な人造/天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料、及びSiのような非炭素系物質に対する研究がなされている。
前記非炭素系物質は、黒鉛対比の容量密度が10倍以上であり、非常に高容量を示すことができるが、リチウム充放電時、体積膨脹、又は体積収縮により、容量維持率(capacity retention rate)、充電/放電効率、及び寿命特性が低下することがある。従って、容量特性及びサイクル寿命特性が改善された高性能負極活物質の開発が必要である。
本発明が解決しようとする課題は、リチウム電池の容量特性及びサイクル寿命特性を改善することができる負極活物質を提供することである。
本発明が解決しようとする課題はまた、前記負極活物質を採用した負極を提供することである。
本発明が解決しようとする課題はまた、前記負極を採用したリチウム電池を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、複合体コアと、前記コア上の少なくとも一部に形成されたコーティング層と、を含む負極活物質であって、前記複合体コアが、炭素系基材と、前記基材上に配置された金属/準金属ナノ構造体と、を含み、前記コーティング層が、金属酸化物コーティング層と、非晶質炭素系コーティング層と、を含む負極活物質が提供される。
前記課題を解決するために、本発明はまた、前記負極活物質を含む負極を提供する。
前記課題を解決するために、本発明はまた、前記負極を含むリチウム電池を提供する。
本発明によれば、炭素系基材、及び前記基材上に配置された金属/準金属ナノ構造体を含む複合体コア上に、金属酸化物コーティング層及び非晶質炭素系コーティング層の二重コーティング層を形成させた前記負極活物質を採用することにより、リチウム電池の放電容量及び寿命特性を向上させることができる。
一実施例によるリチウム電池の概略的な構造を示した概路図である。 製造例1の複合体コアに対する電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM:field emission scanning electron microscope)写真である。 比較例1において、焼成前の負極活物質のFE−SEM写真である。 比較例1において、焼成後の負極活物質のFE−SEM写真である。 比較例2の負極活物質の断面に対するFE−SEM写真である。 比較例3,4及び実施例7,8で製造されたリチウム電池の寿命特性を示すグラフである。 比較例3及び実施例7,8で製造されたリチウム電池で負極板の体積膨張率を測定した結果である。 比較例3,4及び実施例9〜12で製造されたリチウム電池の寿命特性を示すグラフである。 比較例3,4及び実施例11で製造されたリチウム電池の高温寿命特性を示すグラフである。
以下、本発明についてさらに具体的に説明する。
本発明の一側面による負極活物質は、複合体コアと、前記コア上の少なくとも一部に形成されたコーティング層と、を含み、前記複合体コアが、炭素系基材と、前記基材上に配置された金属/準金属ナノ構造体と、を含み、前記コーティング層が、金属酸化物コーティング層と、非晶質炭素系コーティング層と、を含む。
前記負極活物質は、炭素系基材、及び前記基材上に配置された金属/準金属ナノ構造体を含む複合体コア上に、金属酸化物コーティング層及び非晶質炭素系コーティング層の二重コーティング層を形成させることにより、複合体コアと電解液との副反応を防止し、前記複合体コアの膨張率を制御しながら、伝導性を改善させることができる。それによって、前記負極活物質を採用したリチウム電池は、容量、初期効率及び寿命特性などにおいて、向上した特性を有することができる。
前記コーティング層は、金属酸化物コーティング層及び非晶質炭素系コーティング層を含む。一実施例によれば、前記金属酸化物コーティング層が、前記複合体コア上に配置され、前記非晶質炭素系コーティング層が、前記金属酸化物コーティング層上に配置されてもよい。他の実施例によれば、前記非晶質炭素系コーティング層が、前記複合体コア上に配置され、前記金属酸化物コーティング層が、前記非晶質炭素系コーティング層上に配置されてもよい。
前記金属酸化物コーティング層を構成する金属酸化物の金属は、元素周期律表第2族から第13族に属する元素のうちから選択される一つ以上でもよい。従って、元素周期律表第1族及び第14族から第16族元素は、前記金属酸化物の金属に含まれない。
例えば、前記金属酸化物の金属は、Zr、Ni、Co、Mn、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、V、Fe、Cu及びAlからなる群れから選択された一つ以上の元素でもよい。
例えば、前記金属酸化物は下記化学式1で表示される:
(化学式1)
化学式1で、1≦a≦4、1≦b≦10であり、MはZn、Zr、Ni、Co、Mn、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、V、Fe、Cu及びAlからなる群から選択された一つ以上の元素である。
例えば、前記金属酸化物は、酸化チタン(titanium oxide)、酸化アルミニウム(aluminum oxide)、三酸化クロム(chromium trioxide)、酸化亜鉛(zinc oxide)、酸化第一銅(copper oxide)、酸化マグネシウム(magnesium oxide)、二酸化ジルコニウム(zirconium dioxide)、三酸化モリブデン(molybdenum trioxide)、バナジウムペントキシド(vanadium pentoxide)、ニオブペントキシド(niobium pentoxide)及びタンタルペントキシド(tantalum pentoxide)からなる群から選択された一つ以上を含んでもよい。例えば、TiO、Al、ZrOなどが使用されてもよい。
例えば、前記金属酸化物は、リチウムに対して不活性でもよい。例えば、前記金属酸化物は、リチウムと反応し、リチウム金属酸化物を形成しなくてもよい。すなわち、前記金属酸化物は、リチウムを吸蔵/放出することができる負極活物質ではなく、単なるリチウムイオン及び/または電子の伝達経路である伝導体でありながら、電解液との副反応を防止する保護層の役割を担うことができる。別の例として、前記金属酸化物は、電気的絶縁体でありながら、電解液との副反応を防止する保護層の役割を担うことができる。
前記負極活物質で、前記金属酸化物コーティング層の含量は、負極活物質総重量を基準に、0.1から10重量%でもよい。例えば、前記金属酸化物コーティング層の含量は、負極活物質総重量を基準に、0.1から5重量%、または0.5から2重量%でもよい。前記金属酸化物コーティング層の含量が、前記範囲であるとき、初期効率及び寿命特性の改善に効果的である。
前記コーティング層は、非晶質炭素系コーティング層を含む。ここで、「炭素系」というのは、少なくとも約50重量%以上の炭素を含むものを意味し、例えば、少なくとも、およそ60重量%、70重量%、80重量または90重量%の炭素を含むか、あるいは100重量%の炭素からなるものをいう。また、「非晶質」というのは、確実な結晶構造を示さないものを意味し、例えば、少なくとも約50重量%、約60重量%、約70重量%、約80重量%または約90重量%の非晶質炭素を含むか、あるいは100重量%の非晶質炭素からなるものをいう。
前記非晶質炭素系コーティング層は、充放電時、前記複合体コアに含まれた金属/準金属ナノ構造体の放出を抑え、前記複合体コアの体積膨脹を防ぐことができるので、電極の安定性に寄与することができ、寿命を延長することができる。
一実施例によれば、前記非晶質炭素系コーティング層は、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)、ハードカーボン(hardcarbon)、ピッチ(pitch)炭化物、メゾ相ピッチ炭化物、焼成されたコークス、及びそれらの組み合わせから選択された物質を含んでもよい。
前記非晶質炭素系コーティング層のコーティング方法としては、以下に制限されるものではないが、乾式コーティング法及び液状コーティング法いずれも使用することができる。前記乾式コーティングの例として、蒸着法、CVD(chemical vapor deposition)法などを使用することができ、液状コーティングの例として、含浸法、スプレー法などを使用することができる。例えば、非炭素系伝導性コア上に、シリコン系ナノワイヤを配置させた一次粒子を、石炭系ピッチ、メゾ相ピッチ(mesophase pitch)、石油系ピッチ、石炭系オイル、石油系中質油(intermediate crude oil)、有機合成ピッチ、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリイミド樹脂などの高分子樹脂のような炭素前駆体でコーティングして熱処理することによって、非晶質炭素系コーティング層を形成することもできる。
一実施例によれば、前記非晶質炭素系コーティング層の含量は、負極活物質総重量を基準にして、0.1から30重量%でもよい。例えば、非晶質炭素系コーティング層の含量は、負極活物質総重量を基準にして、1から25重量%、さらに具体的には、5から25重量%でもよい。前記含量範囲で非晶質炭素系コーティング層を形成するとき、寿命特性改善に効果的である。
一実施例によれば、前記金属酸化物コーティング層が、前記複合体コア上に配置され、前記非晶質炭素系コーティング層が、前記金属酸化物コーティング層上に配置されてもよい。このように、複合体コアのコーティング層として、金属酸化物コーティング層をまず形成した後、非晶質炭素系コーティング層を形成する場合には、外部に非晶質炭素系コーティング層がコーティングされるので、膨張率を低下させることができ、表面伝導性改善により、リチウム電池の寿命改善が可能である。
一実施例によれば、それと反対に、前記非晶質炭素系コーティング層が、前記複合体コア上に配置され、前記金属酸化物コーティング層が、前記非晶質炭素系コーティング層上に配置されてもよい。このように、複合体コアのコーティング層として非晶質炭素系コーティング層をまず形成した後、金属酸化物コーティング層を形成する場合には、非晶質炭素系コーティング層の含量を低減させることができ、リチウム電池の容量及び初期効率を改善させることができる。また、外部に形成された金属酸化物コーティング層によって、電解液との反応を防止し、リチウム電池の寿命改善、特に、高温での寿命改善に効果的である。
前記コーティング層がコーティングされる複合体コアは、炭素系基材上に配置された金属/準金属ナノ構造体を含む。
前記炭素系基材は、結晶質炭素を含んでもよく、ここで、「結晶質(crystalline)」というのは、sp混成オービタルを形成した炭素原子に、他の3個の炭素原子が共有結合する六方晶格子構造を、少なくとも約50重量%含むことを意味する。例えば、前記炭素系基材は、約60重量%、約70重量%、約80重量%または約90重量%の結晶質炭素を含むか、あるいは約100重量%の結晶質炭素からなるものをいう。前記六方晶格子構造は、単層または多層の構造を形成するか、あるいは二次元的な形状を基本にしながら、曲がったり、丸まったり、あるいは部分的に欠損するような多様な変形形態を有することができ、サッカーボール状に連結される。前記炭素系基材は、充放電時に、リチウムイオンを可逆的に吸蔵放出(intercalation)することができるものであるならば、結晶構造は、特別に制限されるものではない。
一実施例によれば、前記結晶質炭素系基材は、天然黒鉛(natural graphite)、人造黒鉛(artificial graphite)膨張黒鉛(expandabble graphite)、グラフェン(graphene)カーボンブラック(carbon black)、フラーレンスート(fullerene soot)、またはそれらの組み合わせを含んでもよいが、それらに限定されるのではない。天然黒鉛は、天然的に産出される黒鉛であり、鱗状(flake)黒鉛、高結晶質(high crystalline)黒鉛、微晶質(microcrystalline or crypto crystalline;amorphous)黒鉛などがある。人造黒鉛は、人工的に合成された黒鉛であり、無定形炭素を高温で加熱して作られ、一次(primary)黒鉛、電気黒鉛(electrographite)、二次(secondary)黒鉛、黒鉛繊維(graphite fiber)などがある。膨脹黒鉛は、層間に、酸やアルカリのような化学品を挿入(intercalation)して加熱し、分子構造の垂直層を脹らませたものである。グラフェンは、黒鉛の単一層をいう。カーボンブラックは、黒鉛より規則性が少ない結晶性物質であり、カーボンブラックを約3,000℃で長期間加熱すれば、黒鉛に変わる。フラーレンスートは、60個またはそれ以上の炭素原子からなる多面体状の化合物であるフラーレンが、少なくとも3重量%含まれた炭素混合物である。前記炭素系コアは、このような結晶性炭素系物質を、1種単独で、または2種以上組み合わせて使用することができる。例えば、負極製造時、合剤密度を上げやすいという点で、天然黒鉛を利用することができる。
前記炭素系基材は、球状、板状、繊維状、チューブ状または粉末状が含まれる。例えば、前記炭素系基材は、球状または板状の形態を有することができる。前記炭素系基材が球状である場合、球状の炭素系基材の球形度は、0.7から1.0でもよい。球形度は、円形状が、正確な円からどのくらい外れているかを表す値であり、0から1の範囲を有することができ、円形度が1に近いほど、理想的な円に近い。例えば、前記炭素系基材の球形度は、0.8から1.0でもよい。例えば、前記炭素系基材の球形度は、0.9から1.0である。一方、板状の炭素系基材の球形度は、0.7未満でもよい。
前記炭素系基材の平均粒径は、特別に限定されるものではないが、過度に小さい場合には、電解液との反応性が高くてサイクル特性が低下し、過度に大きい場合には、負極スラリーの形成時、分散安定性が低下し、負極の表面が粗くなることもある。例えば、前記炭素系基材は、平均粒径が1μmから30μmでもよい。具体的には、例えば、前記炭素系基材は、平均粒径が5μmから25μm、さらに具体的には、10μmから20μmでもよい。
前記炭素系基材は、その上に配置される金属/準金属ナノ構造体を固定する支持体として働き、充放電時、金属/準金属ナノ構造体の体積変化を抑制する効果をもたらす。前記炭素系基材は、基材内に気孔を含んでもよい。前記気孔を含むことにより、充放電時、金属/準金属ナノ構造体の体積変化を抑制する効果がさらに向上する。
前記複合体コア上には、金属/準金属ナノ構造体が配置される。
前記ナノ構造体は、ナノワイヤ、ナノチューブ、ナノベルト、ナノロッド、ナノ多孔体及びナノテンプレート構造体からなる群から選択された一つ以上の形態を有することができるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、ナノレベルの大きさを有するものであって、ナノ粒子と区別される形態を有する構造体であるならば、いずれも可能である。
例えば、前記ナノ構造体は、ナノワイヤでもよい。前記「ナノワイヤ」は、nm単位の断面直径を有するワイヤ構造体を意味する。例えば、ナノワイヤは、断面の直径が1nmから500nmであり、長さが0.1μmから100μmでもよい。例えば、ナノワイヤは、5以上、10以上、具体的には、50以上、さらに具体的には、100以上の縦横比を有することができる。前記ナノワイヤは、直径が実質的に均一であるか、あるいは可変的であり、ナノワイヤの長軸は、少なくとも一部が直線であるか、湾曲または曲折しているか、あるいは分枝している(branched)。前記ナノワイヤは、リチウム電池の充放電と係わる金属/準金属の体積変化を容易に吸収することができる。
前記金属/準金属ナノ構造体は、元素周期律表の13族元素、14族元素及び15族元素からなる群から選択された一つ以上の元素を含んでもよい。前記「金属/準金属」は、リチウムを吸蔵及び放出することができ、元素周期律表で、金属及び/または準金属に分類される元素を意味し、炭素は除く。例えば、前記金属/準金属ナノ構造体は、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、またはそれらの組み合わせからなる群から選択された元素を含んでもよい。
例えば、前記金属/準金属ナノ構造体は、Si、Ge及びSnからなる群から選択された一つ以上の元素を含んでもよい。
前記金属/準金属ナノ構造体は、シリコン系ナノワイヤでもよい。前記「シリコン系」は、約50重量%以上のシリコン(Si)を含むものを意味し、例えば、少なくとも、約60重量%、70重量%、80重量%または90重量%のSiを含むか、あるいは100重量%のSiからなるものをいう。前記シリコン系ナノワイヤは、その種類に特別に限定があるものではないが、例えば、Si、SiO(0<x<2)、Si−Z合金(ここで、前記Zは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、ただしSiではない)、及びそれらの組み合わせから選択される物質を含んでもよい。前記元素Zは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、La、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。また、このようなSi、SiO、Si−Z合金などのシリコン系物質は、非晶質シリコン、結晶質(単結晶、多結晶を含む)シリコン、またはそれらの混合した形態を含んでもよい。このようなシリコン系ナノワイヤは、1種単独、または2種以上を組み合わせて使用することができる。例えば、前記シリコン系ナノワイヤは、高容量の側面で、Siナノワイヤでもよい。前記Siナノワイヤは、伝導性向上のために、ドーパントを添加して含んでもよい。例えば、前記ドーパントは、13族元素または15族元素でもよい。例えば、前記ドーパントは、P、Bなどである。
シリコン系ナノワイヤの製造は、炭素系基材上に、シリコン系ナノワイヤを直接成長させる方法、または炭素系基材と別途に成長させた後、炭素系基材上に、例えば、付着させたり結合させたりする方式で配置させる方法がある。
前記シリコン系ナノワイヤを炭素系基材上に配置させる方法については、公知の全ての方法により行うことができ、特別に限定されるものではない。例えば、いわゆる、気相−液相−固相(VLS:vapor-liquid-solid)成長方法を使用してナノワイヤを成長させたり、あるいは触媒の近くの前駆体ガスを熱で分解するようなナノサイズ触媒を使用する方法によって製造されてもよい。炭素系基材を利用して、その上にシリコン系ナノワイヤを直接成長させる場合、金属触媒の存在下または不存在下で、成長させることが可能である。金属触媒の例としては、Pt、Fe、Ni、Co、Au、Ag、Cu、Zn、Cdなどを挙げることができる。
前記複合体コアにおいて、高容量の金属/非金属ナノ構造体を十分に含みながらも、金属/非金属ナノ構造体を固定させるのに適切量の、炭素系基材を含めることが望ましい。一実施例によれば、前記複合体コアで、前記炭素系基材の含量は、60から99重量%であり、前記金属/非金属ナノ構造体の含量は、1から40重量%でもよい。
一実施例によれば、前記負極活物質は、各一次粒子が、互いに凝集または結合してもよく、各一次粒子が異なる活物質成分との組み合わせを介して、二次粒子を形成することもできる。
他の実施例による負極は、前記負極活物質を含む。前記負極は、例えば、前記負極活物質、結着剤、及び選択的に導電剤を含む負極活物質組成物が、一定形状に成形されるか、あるいは前記の負極活物質組成物が銅箔(copper foil)のような集電体に塗布される方法によって製造されてもよい。
具体的には、前記負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒が混合された負極活物質組成物を準備する。前記負極活物質組成物が金属集電体上に直接コーティングされ、負極板が製造される。別の例として、前記負極活物質組成物が別途の支持体上に配された後、前記支持体から剥離されたフィルムを金属集電体上に被せて、負極板が製造される。前記負極は、前記で列挙した形態に限定されるものではなく、前記形態以外の形態でもよい。
前記負極活物質組成物は、前述の負極活物質以外に、他の炭素系負極活物質を追加して含んでもよい。例えば、前記炭素系負極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、膨脹黒鉛、グラフェン、カーボンブラック、フラーレンスート、炭素ナノチューブ、及び炭素繊維からなる群から選択された一つ以上でもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当技術分野で使用されるものであるならば、いずれも可能である。
ここで、前記炭素系負極活物質の形状は、球状、板状、繊維状、チューブ状または粉末状が含まれる。例えば、前記炭素系負極活物質は、各材料の固有の形態、すなわち、球状、板状、繊維状、チューブ状または粉末状、で、前記負極活物質組成物に追加されるか、あるいは前記負極活物質の炭素系基材と共に球状化処理し、球状の粒子形状で負極活物質組成物に追加される。
前記結合剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリベンゾミダゾル、ポリイミド、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアニリン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチルレン、ポリフェニルスルフィド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンスルホン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリブチレンテレフタレート、エチレン−プロピレン−ターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが使用されるが、それらに限定されるものではなく、当技術分野において、結合剤として使用されるものであるならば、いずれも使用される。前記結合剤は、負極活物質100重量部を基準にして、1から50重量部で添加される。例えば、負極活物質100重量部を基準にして、1から30重量部、1から20重量部、または1から15重量部の範囲で結合剤を添加することができる。
前記導電剤は、前述の負極活物質に導電通路を提供し、電気伝導性をさらに向上させるために、任意で用いることができる。前記導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維や、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、若しくは金属繊維、などを使用することができ、またポリフェニレン誘導体などの導電性材料を、1種または1種以上混合して使用することができるが、それらに限定されるものではなく、当技術分野において導電剤として使用されるものであるならば、いずれも使用される。また、前述の結晶性炭素系材料も導電剤として添加することができる。導電剤の含量は、適切に調節して使用することができる。例えば、前記負極活物質及び導電剤の重量比は、99:1から90:10の範囲で添加される。
前記溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトンまたは水などが使用されるが、それらに限定されるものではなく、当技術分野で使用されるものであるならば、いずれも使用される。
前記、負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用されるレベルである。リチウム電池の用途及び構成によって、前記導電剤、結合剤及び溶媒のうち一つ以上が省略されてもよい。
また、前記集電体は、一般的に3から500μm厚に作られる。前記集電体としては、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅またはステンレススチールの表面を、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものや、アルミニウム−カドミウム合金などが使用される。また、集電体の表面に微細な凹凸を形成し、負極活物質との結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用される。
他の実施例によるリチウム電池は、前記の負極活物質を含む負極を採用する。前記リチウム電池は、次のような方法によって製造される。
まず、前記負極製造方法によって負極を準備する。
次に、正極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒が混合された正極活物質組成物を準備する。前記正極活物質組成物が、金属集電体上に直接コーティング及び乾燥されて正極板が製造される。別の例として、前記正極活物質組成物が別途の支持体上に配された後、前記支持体から剥離されたフィルムを金属集電体上に被せて、正極板が製造される。
前記正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウム鉄リン酸化物及びリチウムマンガン酸化物からなる群から選択された一つ以上を含んでもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で利用可能な全ての正極活物質が使用される。
例えば、Li1−bB’(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5である);Li1−bB’2−c(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−bB’4−c(前記化学式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoB’α(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCoB’2−αα(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCoB’2−αF’(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB’α(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMnB’2−αF’α(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB’2−αF’(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNiG’(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMnG’(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG’(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiCoG’(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMnG’(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMnG’(前記化学式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiIO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li3−fFe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか一つで表現される化合物を使用することができ、前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、G’は、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、Iは、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
前記化合物表面にコーティング層を有するものも正極活物質として使用することができ、または前記化合物と、コーティング層を有する前記化合物とを混合して正極活物質として使用することもできる。前記コーティング層は、コーティング元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、オキシカーボネート、またはヒドロキシカーボネートの化合物を含んでもよい。それらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質である。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはそれらの混合物を使用することができる。コーティング層形成工程は、前記化合物にこのような元素を使用して、正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング法、浸漬法など)でコーティングすることができれば、いかなるコーティング法を使用してもよく、それについては、当該分野の当業者に周知の内容であるので、詳細な説明は省略する。
例えば、LiNiO、LiCoO、LiMn2x(x=1,2)、LiNi1−xMn(0<x<1)、LiNi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)、LiFeO、V、TiS、MoSなどが使用される。
正極活物質組成物で、導電剤、結合剤及び溶媒は、前記負極活物質組成物の場合と同一のものを使用することができる。一方、前記正極活物質組成物及び/または負極活物質組成物に可塑剤をさらに付加し、電極板内部に気孔を形成することも可能である。
前記正極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルである。リチウム電池の用途及び構成によって、前記導電剤、結合剤及び溶媒のうち一つ以上が省略されてもよい。
次に、前記正極と負極との間に挿入されるセパレータを準備する。前記セパレータは、リチウム電池で一般的に使用されるものであるならば、いずれも使用される。電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら、電解液含湿能にすぐれるものが使用される。例えば、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはそれらの化合物のうちから選択されたものであり、不織布状でも織布状でもよい。例えば、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような巻くことが可能なセパレータが使用され、リチウムイオンポリマー電池には、有機電解液含浸能にすぐれるセパレータが使用される。例えば、前記セパレータは、下記方法によって製造される。
高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合し、セパレータ組成物を準備する。前記セパレータ組成物が、電極上部に直接コーティング及び乾燥され、セパレータが形成される。または、前記セパレータ組成物が支持体上に配置及び乾燥された後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムが電極上部に被され、セパレータが形成される。
前記セパレータ製造に使用される高分子樹脂は、特別に限定されるものではなく、電極板の結合剤に使用される物質がいずれも使用される。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、またはそれらの混合物などが使用される。
次に、電解質を準備する。
前記電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなる。非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記非水電解液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステール、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非陽子性有機溶媒が使用される。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリ酸化エチレン誘導体、ポリ酸化プロピレン誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用される。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSのようなLiのチッ化物、ハロゲン化物、硫酸塩、ケイ酸塩などが使用される。
前記リチウム塩は、リチウム電池で一般的に使用されるものであるならば、全て使用可能であり、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、リチウムクロロボレイト、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム、リチウムイミドなどの物質を一つ以上使用することができる。
リチウム電池は、使用するセパレータと電解質との種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池及びリチウムポリマー電池に分類され、形態によって、円筒状、角形、コイン型、ポーチ型などに分類され、サイズによって、バルクタイプと薄膜タイプとに分けることができる。また、リチウム電池は、リチウム一次電池とリチウム二次電池と、にも分類することができる。
それら電池の製造方法は、当該分野に公知であるので、詳細な説明は省略する。
図1に、本発明の一実施例によるリチウム電池の代表的な構造を概略的に図示した。
図1を参照し、前記リチウム電池30は、正極23、負極22、及び前記正極23と負極22との間に配置されたセパレータ24を含む。前述の正極23、負極22及びセパレータ24が巻かれるか、あるいは折り畳まれて電池容器25に収容される。次に、前記電池容器25に電解質が注入され、封入部材26に密封され、リチウム電池30が完成される。前記電池容器25は、円筒状、角形、薄膜型などでもよい。前記リチウム電池は、リチウムイオン電池でもよい。
前記リチウム電池は、既存の携帯電話、携帯用コンピュータなどの用途以外に、電気車両(EV:electric vehicle)のような高容量、高出力及び高温駆動が要求される用途にも適し、既存の内燃機関、燃料電池、スーパーキャパシタなどと結合して、ハイブリッド車(hybrid vehicle)などにも使用される。また、前記リチウム電池は、高出力、高電圧及び高温駆動が要求される、その他全ての用途に使用される。特に、前記リチウム電池は、高率特性及び寿命特性にすぐれるので、電気車両(EV)に適する。また、プラグインハイブリッド車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)などのハイブリッド車にも適する。
以下、実施例及び比較例を介して、例示的な具体例についてさらに詳細に説明する。ただし、以下の実施例は、技術的思想を例示するためのものであり、それらによって本発明の範囲が限定されるものではない。
(複合体コアの製造)
製造例1
気相−液相−固相(VLS)成長法を利用して、球状黒鉛上に、Siナノワイヤ(SiNW)を成長させた。このとき、前記球状黒鉛としては、平均直径が約10μmである球状の天然黒鉛(日立化成(株))を使用し、その表面にAg触媒を塗布した後、500℃以上の温度で、SiHガスを流してSiナノワイヤを成長させ、複合体コアを製造した。
前記球状黒鉛の粒子を任意採取し、FPIA−3000を利用して円形度(circularity)を測定した結果、0.808から1.000範囲内に存在した。前記球状黒鉛の円形度測定値は、以下の通りである:
circularity:0.808、0.844、0.861、0.878、0.879、0.883、0.884、0.888、0.891、0.892、0.907、0.908、0.913、0.914、0.916、0.918、0.922、0.923、0.924、0.928、0.929、0.934、0.935、0.937、0.938、0.939、0.942、0.943、0.946、0.946、0.947、0.948、0.949、0.952、0.956、0.959、0.961、0.962、0.963、0.963、0.963、0.964、0.964、0.966、0.967、0.967、0.970、0.972、0.976、0.977、0.977、0.977、0.979、0.979、0.982、0.983、0.984、0.986、0.990、0.994、0.995、0.996、1.000、1.000
また、前記複合体コアに対するFE−SEM写真を図2に図示した。
前記複合体コアで球状黒鉛は、内部に気孔が形成されている多孔性粒子であり、全体体積基準で、約15体積%ほどの気孔度を示した。一方、成長したSiナノワイヤは、平均直径が約30〜50nm、平均長が約1.5μmであった。前記複合体コアで、Siナノワイヤの含量は、複合体コア総重量を基準に、8.0重量%であった。
(複合負極活物質の製造)
比較例1 製造例1で製造された複合体コア粉末25gと、チタンイソプロポキシド((Ti(OCH(CH、Aldrich、製品番号205273)0.25gとをイソプロピルアルコール200mlに添加して混合し、混合溶液を製造した。加熱することができる撹拌器で、前記混合溶液を100℃で300rpmで撹拌しながら、溶媒を除去して乾燥粉末を得た。前記乾燥粉末を、窒素(N)雰囲気で、600℃で1時間焼成させて焼成物を得た。前記焼成物を粉砕し、複合体コア上に、1重量%の二酸化チタン層を有する負極活物質を得た。図3A及び図3Bに、前記焼成前の負極活物質、及び焼成後の負極活物質のFE−SEM写真をそれぞれ示す。
比較例2
製造例1で製造された複合体コア粉末表面に、全体負極活物質100重量%を基準にして20重量%含量で、コールタールピッチを利用したピッチコーティング(pitch coating)を実施した。前記ピッチコーティングされた複合体コア粉末を、窒素雰囲気下で800℃で熱処理し、20重量%のピッチコーティング層を有する負極活物質を製造した。
前記比較例2の負極活物質の断面を、FE−SEMを利用して拡大分析した写真を図4に示した。図4から分かるように、SiNWが成長された球状黒鉛の上に、約1.5から2μm厚にピッチコーティング層が形成され、前記ピッチコーティング層がSiNWを覆い被さっているということが分かる。
実施例1
前記比較例1で得られた、複合体コア上に二酸化チタンがコーティングされた負極活物質に対して、全体負極活物質100重量%を基準にして10重量%含量で、コールタールピッチを利用したピッチコーティングを追加して実施した。前記ピッチコーティングされた結果物を、窒素雰囲気下で800℃で熱処理し、1重量%の二酸化チタン層及び10重量%のピッチコーティング層を有する負極活物質を製造した。
実施例2
前記比較例1で得られた、複合体コア上に二酸化チタンがコーティングされた負極活物質に対して、全体負極活物質100重量%を基準にして20重量%含量で、コールタールピッチを利用したピッチコーティングを追加して実施した。前記ピッチコーティングされた結果物を窒素雰囲気下で800℃で熱処理し、1重量%の二酸化チタン層及び20重量%のピッチコーティング層を有する負極活物質を製造した。
実施例3
製造例1で製造された複合体コア粉末表面に、全体負極活物質100重量%を基準にして10重量%含量で、コールタールピッチを利用したピッチコーティングを実施した後、窒素雰囲気下で800℃で熱処理した。
上記ピッチコーティングされた複合体コア粉末25gと、チタンイソプロポキシド((Ti(OCH(CH、Aldrich、製品番号205273)0.125gとをイソプロピルアルコール200mlに添加して混合し、混合溶液を製造した。加熱することができる撹拌器で、前記混合溶液を100℃で300rpmで撹拌しながら溶媒を除去し、乾燥粉末を得た。前記乾燥粉末を窒素(N)雰囲気で、600℃で1時間焼成させて焼成物を得た。前記焼成物を粉砕し、複合体コア上に10重量%のピッチコーティング層及び0.5重量%の二酸化チタン層を有する負極活物質を製造した。
実施例4
製造例1で製造された複合体コア粉末表面に、全体負極活物質100重量%を基準にして10重量%含量で、コールタールピッチを利用したピッチコーティングを実施した後、窒素雰囲気下で800℃で熱処理した。
上記ピッチコーティングされた複合体コア粉末25gと、チタンイソプロポキシド((Ti(OCH(CH)4、Aldrich、製品番号205273)0.25gとをイソプロピルアルコール200mlに添加して混合し、混合溶液を製造した。加熱することができる撹拌器で、前記混合溶液を、100℃で300rpmで撹拌しながら溶媒を除去し、乾燥粉末を得た。前記乾燥粉末を、窒素(N)雰囲気で、600℃で1時間焼成させ、焼成物を得た。前記焼成物を粉砕し、複合体コア上に10重量%のピッチコーティング層及び1重量%の二酸化チタン層を有する負極活物質を製造した。
実施例5
製造例1で製造された複合体コア粉末表面に、全体負極活物質100重量%を基準にして10重量%含量で、コールタールピッチを利用したピッチコーティングを実施した後、窒素雰囲気下で800℃で熱処理した。
ピッチコーティングされた複合体コア粉末25gと、チタンイソプロポキシド((Ti(OCH(CH、Aldrich、製品番号205273)0.375gとをイソプロピルアルコール200mlに添加して混合し、混合溶液を製造した。加熱することができる撹拌器で、前記混合溶液を、100℃で300rpmで撹拌しながら溶媒を除去し、乾燥粉末を得た。前記乾燥粉末を窒素(N)雰囲気で、600℃で1時間焼成させて焼成物を得た。前記焼成物を粉砕し、複合体コア上に10重量%のピッチコーティング層及び1.5重量%の二酸化チタン層を有する負極活物質を製造した。
実施例6
製造例1で製造された複合体コア粉末表面に、全体負極活物質100重量%を基準にして10重量%含量で、コールタールピッチを利用したピッチコーティングを実施した後、窒素雰囲気下で800℃で熱処理した。
ピッチコーティングされた複合体コア粉末25gと、チタンイソプロポキシド((Ti(OCH(CH、Aldrich、製品番号205273)0.5gとをイソプロピルアルコール200mlに添加して混合し、混合溶液を製造した。加熱することができる撹拌器で、前記混合溶液を、100℃で300rpmで撹拌しながら溶媒を除去し、乾燥粉末を得た。前記乾燥粉末を、窒素(N)雰囲気で、600℃で1時間焼成させて焼成物を得た。前記焼成物を粉砕し、複合体コア上に10重量%のピッチコーティング層及び2重量%の二酸化チタン層を有する負極活物質を製造した。
(負極、正極及びリチウム電池の製造)
比較例3
比較例1で製造された負極活物質と黒鉛粉末とを、25:75の重量比で混合した第1混合物、及び結合剤として、SBR(styrene butadiene rubber)とカルボキシメチルセルロース(CMC)とを1:1の重量比で混合した第2混合物を、98:2重量比で混合して負極活物質スラリーを準備した。
準備された負極活物質スラリーを、厚さが10μmである銅ホイル集電体に、9mg/cmレベルでコーティングした。コーティングが完了した極板を、120℃で15分間乾燥させた後、圧延(pressing)して負極を製造した。
正極としては、正極活物質であるLCO(LiCoO)、導電剤であるカーボンブラック、及び結合剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)が、97.5:1:1.5の重量比になるように、正極活物質、導電剤及び結合剤溶液を混合し、正極活物質スラリーを準備した。
準備された正極活物質スラリーを、厚さが12μmであるアルミニウムホイル集電体に、18mg/cmレベルにコーティングし、コーティングが完了した極板は、120℃で15分間乾燥させた後、圧延して正極を製造した。
前記正極及び負極を使用して、セパレータとして、ポリエチレンセパレータ(STAR20、Asahi)を使用し、電解質としては、炭酸エチレン(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)と炭酸ジエチル(DEC)との混合溶媒(体積比3:3:4)に、1.15M LiPFが溶解されたものを使用してコイルセルを製造した。
比較例4
比較例2で製造された負極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、比較例3と同一の方法でリチウム電池を製造した。
実施例7
実施例1で製造された負極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、比較例3と同一の方法でリチウム電池を製造した。
実施例8
実施例2で製造された負極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、比較例3と同一の方法でリチウム電池を製造した。
実施例9
実施例3で製造された負極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、比較例3と同一の方法でリチウム電池を製造した。
実施例10
実施例4で製造された負極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、比較例3と同一の方法でリチウム電池を製造した。
実施例11
実施例5で製造された負極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、比較例3と同一の方法でリチウム電池を製造した。
実施例12
実施例6で製造された負極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、比較例3と同一の方法でリチウム電池を製造した。
評価例1
ピッチコーティング量による効果を調べるために、次のように電池特性を確認した。
(初期効率及び寿命特性評価)
前記比較例3,4及び実施例7,8で製造されたリチウム電池に対して、25℃で0.2C rateの電流で、電圧が0.01V(Li対比)に至るまで定電流充電し、0.01Vを維持しながら、電流が0.01Cになるまで定電圧充電した。次に、放電時に、電圧が1.5V(Li対比)に至るまで、0.2Cの定電流で放電した。
次に、0.5C rateの電流で、電圧が0.01V(Li対比)に至るまで定電流充電し、0.01Vを維持しながら、電流が0.01Cになるまで定電圧充電した。次に、放電時に、電圧が1.5V(Li対比)に至るまで、0.5Cの定電流で放電した(化成段階)。
前記化成段階を経たリチウム電池に対して、25℃で1.0C rateの電流で、電圧が0.01V(Li対比)に至るまで定電流充電し、0.01Vを維持しながら、電流が0.01Cになるまで定電圧充電した。次に、放電時に、電圧が1.5V(Li対比)に至るまで、1.0Cの定電流で放電するサイクルを50回反復した。
初期効率結果を下記表1に示した。初期効率は、下記数式1で定義される充放電効率(CDE:charge-discharge efficiency)によって決定される:
充放電効率[%]=[最初のサイクルでの放電容量/最初のサイクルでの充電容量]×100 (数式1)
また、容量維持率は、図5に示した。容量維持率(CRR:capacity retention ratio)は、下記数式2で定義される。
容量維持率[%]=[各サイクルでの放電容量/最初のサイクルでの放電容量]×100 (数式2)
前記表1及び図5から分かるように、二酸化チタンのコーティングとピッチコーティングとが共になされた場合(実施例7,8)、二酸化チタン層だけコーティングされたもの(比較例3)に比べ、寿命特性が上昇したということが分かる。
また、ピッチコーティングを単独に行った場合(比較例4)と比べるとき、二酸化チタンコーティングが共に行われたもの(実施例8)の方が寿命特性が向上しているということが分かる。
また、ピッチコーティングを単独に行った場合(比較例4)に比べ、二酸化チタンコーティングと共に、比較例4よりも少ない量でピッチコーティングを行った場合(実施例7)は、その方が容量及び初期効率面で有利でありながら、ほぼ類似したレベルの寿命特性を示したということが分かる。これは、二酸化チタンコーティングとの二重コーティングで、ピッチコーティング量を減少させることが可能であるということを示している。
(体積膨張率評価)
前記比較例3及び実施例7,8で製造されたリチウム電池を、化成段階で0.5Cで充電(formation)した後、リチウム電池を解体し、負極板の充電前/後の厚みを比べて体積膨張率を測定した。体積膨張率結果は、図6に示した。
図6から分かるように、二酸化チタン単独コーティングの場合(比較例3)より、ピッチコーティングが共に行われた場合(実施例7,8)体積膨張率が低下した。これは、ピッチコーティングが、SiNWの膨脹を抑えるという役割を担うので、体積膨張率が低下するのである。
評価例2
二酸化チタンコーティング量による効果を調べるために、次のように電池特性を確認した。
(初期効率及び寿命特性評価)
前記比較例3,4及び実施例9〜12で製造されたリチウム電池に対して、前記評価例1のような方法で、初期効率及び寿命特性を評価した。初期効率測定結果を、下記表2に示し、寿命特性結果は図7に示した。
前記表2及び図7から分かるように、二酸化チタンコーティングとピッチコーティングとを同時に実施するとき、容量及び初期効率を低下させることがあるピッチコーティングの含量を減少させることができるという長所がある。
従って、一例として、20重量%のピッチ単独でコーティングした場合より、ピッチコーティング量を10重量%に減少させた状態で、二酸化チタンコーティング量を微細に変化させた結果、前記表2及び図7から分かるように、初期効率及び寿命特性のいずれもが改善されたということが分かる。
(高温寿命特性評価)
ピッチをまずコーティングし、その上に二酸化チタンをコーティングした場合の高温寿命特性を評価するために、前記比較例3,4及び実施例11で製造されたリチウム電池に対して、60℃にセッティングした充放電器で、前記評価例1と同一に充放電を実施した。
前記比較例3,4及び実施例11で製造されたリチウム電池の高温での初期効率を、下記表3に示し、高温寿命特性結果は、図8に示した。
前記表3及び図8から分かるように、ピッチコーティングのみ行った場合(比較例4)には、二酸化チタンコーティングのみ行った場合(比較例3)に比べ、高温寿命特性が不利になったが、ピッチコーティング後、その上に二酸化チタンをコーティングする(実施例11)ことにより、ピッチコーティングのみ行った場合(比較例4)に比べ、高温寿命特性が改善されたということが分かる。
以上、図面及び実施例を参照して本発明による望ましい具体例について説明したが、それは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野で当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他の具体例が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって決まるものである。
本発明の負極活物質、それを採用した負極、及びその負極を採用したリチウム電池は、例えば、電源関連の技術分野に効果的に適用可能である。
22 負極
23 正極
24 セパレータ
25 電池容器
26 封入部材
30 リチウム電池

Claims (20)

  1. 複合体コアと、前記複合体コア上の少なくとも一部に形成されたコーティング層と、を含み、
    前記複合体コアが、炭素系基材と、前記基材上に配置された金属/準金属ナノ構造体と、を含み、
    前記コーティング層が、金属酸化物コーティング層と、非晶質炭素系コーティング層と、を含む負極活物質。
  2. 前記金属酸化物コーティング層が、元素周期律表第2族から第13族に属する元素のうちから選択される一つ以上の金属の酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記金属酸化物コーティング層が、Zr、Ni、Co、Mn、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、V、Fe、Cu及びAlからなる群から選択された一つ以上の金属の酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  4. 前記金属酸化物コーティング層が、下記化学式1で表示される金属酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質:
    (化学式1)
    前記化学式1で、
    1≦a≦4、1≦b≦10であり、
    Mは、Zr、Ni、Co、Mn、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、V、Fe、Cu及びAlからなる群から選択された一つ以上である。
  5. 前記金属酸化物コーティング層が、酸化チタン、酸化アルミニウム、三酸化クロム、酸化亜鉛、酸化第一銅、酸化マグネシウム、二酸化ジルコニウム、三酸化モリブデン、バナジウムペントキシド、ニオブペントキシド及びタンタルペントキシドからなる群から選択された一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  6. 前記金属酸化物コーティング層が、リチウムに対して不活性であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  7. 前記金属酸化物コーティング層がリチウムと反応してリチウム金属酸化物を形成しないことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  8. 前記金属酸化物コーティング層の含量は、負極活物質総重量を基準に、0.1から20重量%であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  9. 前記非晶質炭素系コーティング層は、ソフトカーボン、ハードカーボン、メゾ相ピッチ炭化物、焼成されたコークス、及びそれらの組み合わせから選択される非晶質炭素を含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  10. 前記非晶質炭素系コーティング層の含量は、負極活物質総重量を基準に、1から30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  11. 前記金属酸化物コーティング層が、前記複合体コア上に配置され、前記非晶質炭素系コーティング層が、前記金属酸化物コーティング層上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  12. 前記非晶質炭素系コーティング層が、前記複合体コア上に配置され、前記金属酸化物コーティング層が、前記非晶質炭素系コーティング層上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  13. 前記金属/準金属ナノ構造体が、ナノワイヤ、ナノチューブ、ナノベルト、ナノロッド、ナノ多孔体及びナノテンプレートからなる群から選択された一つ以上の形態を有することを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  14. 前記金属/準金属ナノ構造体が、元素周期律表の13族元素、14族元素及び15族元素からなる群から選択された一つ以上の元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  15. 前記金属/準金属ナノ構造体が、Si、Ge及びSnからなる群から選択された一つ以上の元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  16. 前記金属/準金属ナノ構造体がSi、SiO(0<x<2)、Si−Z合金(ここで、前記Zは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、11族元素、12族元素、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、ただしSiではない)、及びそれらの組み合わせのうち少なくとも一つの物質を含むシリコン系ナノワイヤであることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  17. 前記炭素系基材は、天然黒鉛、人造黒鉛、膨脹黒鉛、グラフェン、カーボンブラック、フラーレンスート、炭素ナノチューブ及び炭素繊維からなる群から選択された少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  18. 前記炭素系基材は、球状、板状、繊維状、チューブ状または粉末状であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  19. 請求項1から18のうち、いずれか1項に記載の負極活物質を含む負極。
  20. 請求項19に記載の負極を含むリチウム電池。
JP2014010139A 2013-02-15 2014-01-23 負極活物質、それを採用した負極、及びその負極を採用したリチウム電池 Active JP6391244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0016598 2013-02-15
KR1020130016598A KR101708363B1 (ko) 2013-02-15 2013-02-15 음극 활물질, 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157817A true JP2014157817A (ja) 2014-08-28
JP6391244B2 JP6391244B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=50070469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010139A Active JP6391244B2 (ja) 2013-02-15 2014-01-23 負極活物質、それを採用した負極、及びその負極を採用したリチウム電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9105922B2 (ja)
EP (1) EP2768049B1 (ja)
JP (1) JP6391244B2 (ja)
KR (1) KR101708363B1 (ja)
CN (1) CN103996826A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100225A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2017152125A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Tdk株式会社 負極活物質、負極活物質を含む負極及びその負極を含むリチウムイオン二次電池
KR101787066B1 (ko) * 2015-12-21 2017-10-18 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2020241105A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用の負極活物質、及び二次電池
WO2024019429A1 (ko) * 2022-07-22 2024-01-25 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법
JP7474951B2 (ja) 2019-05-30 2024-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用の負極活物質、及び二次電池

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10727481B2 (en) 2009-02-25 2020-07-28 Cf Traverse Llc Energy storage devices
EP3644413A1 (en) * 2012-02-27 2020-04-29 Ronald Anthony Rojeski Hybrid energy storage devices
HUE036038T2 (hu) 2012-04-05 2018-06-28 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd Felület-oxidált alacsony fajlagos felületû grafit, eljárás annak elõállítására, és annak alkalmazása
JP6330719B2 (ja) * 2015-04-27 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 負極活物質および全固体二次電池
KR102459619B1 (ko) * 2015-09-18 2022-10-27 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 복합 음극 활물질의 제조방법
CN106654185B (zh) * 2015-11-03 2020-05-22 宝山钢铁股份有限公司 用于锂离子电池的硅基负极活性材料及其制备方法
CN106159225B (zh) * 2016-07-25 2018-09-14 北京科技大学 一种生产碳复合无定形氧化钒粉末的方法
CN106207145B (zh) * 2016-09-26 2019-06-07 冯军 一种硅负极活性物质及其制备方法和制得的硅烯锂电池
CN106564932A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种pete器件用阴极材料
KR102171095B1 (ko) 2017-06-09 2020-10-28 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JPWO2020066263A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質及び二次電池
JP7107867B2 (ja) * 2019-02-07 2022-07-27 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
US20220399538A1 (en) * 2019-11-11 2022-12-15 Showa Denko K.K. Composite material, manufacturing method therefor, negative electrode material for lithium-ion secondary battery, and the like
KR102633759B1 (ko) * 2020-06-01 2024-02-05 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
CN111816856B (zh) * 2020-07-21 2022-08-26 深圳先进技术研究院 复合材料及其制备方法和负极
KR102634600B1 (ko) * 2020-11-30 2024-02-06 포스코홀딩스 주식회사 리튬이온 이차전지용 금속계-카본 복합 음극재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN112599758B (zh) * 2021-03-03 2021-07-06 拓米(成都)应用技术研究院有限公司 纳米硅团聚体复合负极材料及其制备方法
CN113113600A (zh) * 2021-04-06 2021-07-13 常德速碳新能源科技有限公司 一种锂离子二次电池用负极材料及其制备方法
CN113903891B (zh) * 2021-09-03 2023-06-13 北京化工大学 一种含准金属态锂的无定形碳基复合负极材料的制备方法和应用
TW202318701A (zh) * 2021-09-15 2023-05-01 美商納諾格拉夫公司 包含表面改質氧化矽粒子之電極材料
WO2023108458A1 (zh) * 2021-12-15 2023-06-22 深圳先进技术研究院 铝基非晶负极活性材料、复合负极活性材料、电池负极材料和电池
CN115233170B (zh) * 2022-06-22 2023-12-12 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高催化性能超薄金属氧化物基纳米材料及其制法与应用
CN115520851B (zh) * 2022-09-30 2023-08-15 深圳市金牌新能源科技有限责任公司 一种硬碳-软碳-快离子导体复合材料的制备方法
CN115417399B (zh) * 2022-09-30 2024-03-26 深圳市金牌新能源科技有限责任公司 一种铜钽共掺杂硬碳复合材料,及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260658A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Samsung Sdi Co Ltd 炭素質材料及びリチウム二次電池
JP2006210348A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
JP2008016446A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Canon Inc 粉末材料、粉末材料を用いた電極構造体及び該電極構造体を有する蓄電デバイス、並びに粉末材料の製造方法
JP2011134534A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウム2次電池負極用炭素材、リチウム2次電池負極およびリチウム2次電池
JP2012528463A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 アンプリウス、インコーポレイテッド 電池用電極に利用されるコアシェル型の高容量のナノワイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733922B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
US7618678B2 (en) 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
US7179561B2 (en) 2004-12-09 2007-02-20 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
CN1855586B (zh) * 2005-04-27 2010-04-28 财团法人工业技术研究院 二次锂离子电池的负极材料
JP5374851B2 (ja) * 2007-10-15 2013-12-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20100285358A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
KR102067922B1 (ko) 2009-05-19 2020-01-17 원드 매터리얼 엘엘씨 배터리 응용을 위한 나노구조화된 재료
KR101103841B1 (ko) 2009-05-27 2012-01-06 한국과학기술연구원 금속이온 이용 무전해 에칭법에 의한 다발구조의 실리콘 나노로드 제조방법 및 이를 함유하는 리튬이차전지용 음극 활물질
JP5215978B2 (ja) * 2009-10-28 2013-06-19 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
EP2543098B1 (en) 2010-03-03 2019-07-31 Amprius, Inc. Template electrode structures for depositing active materials
JP2012178224A (ja) 2011-01-31 2012-09-13 Dow Corning Toray Co Ltd 表面炭素被覆ケイ素含有炭素系複合材料の製造方法
CN102332569A (zh) * 2011-03-22 2012-01-25 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其负极活性材料
US8642214B2 (en) * 2011-08-25 2014-02-04 Uchicago Argonne, Llc Silicon-carbonaceous encapsulated materials
HUE061647T2 (hu) * 2011-10-05 2023-08-28 Oned Mat Inc Szilicium nanoszerkezetû aktív anyagok lítium-ion akkumulátorokhoz, és a hozzájuk kapcsolódó eljárások, összetevõk, alkatrészek és eszközök

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260658A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Samsung Sdi Co Ltd 炭素質材料及びリチウム二次電池
JP2006210348A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
JP2008016446A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Canon Inc 粉末材料、粉末材料を用いた電極構造体及び該電極構造体を有する蓄電デバイス、並びに粉末材料の製造方法
JP2012528463A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 アンプリウス、インコーポレイテッド 電池用電極に利用されるコアシェル型の高容量のナノワイヤ
JP2011134534A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウム2次電池負極用炭素材、リチウム2次電池負極およびリチウム2次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100225A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、負極およびリチウムイオン二次電池
KR101787066B1 (ko) * 2015-12-21 2017-10-18 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2017152125A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Tdk株式会社 負極活物質、負極活物質を含む負極及びその負極を含むリチウムイオン二次電池
WO2020241105A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用の負極活物質、及び二次電池
JP7474951B2 (ja) 2019-05-30 2024-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用の負極活物質、及び二次電池
WO2024019429A1 (ko) * 2022-07-22 2024-01-25 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2768049B1 (en) 2019-08-07
US20140234714A1 (en) 2014-08-21
US9105922B2 (en) 2015-08-11
JP6391244B2 (ja) 2018-09-19
KR101708363B1 (ko) 2017-02-20
KR20140104067A (ko) 2014-08-28
EP2768049A1 (en) 2014-08-20
CN103996826A (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391244B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極、及びその負極を採用したリチウム電池
JP6207143B2 (ja) 負極活物質及び該物質を採用したリチウム電池
KR101785268B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법
JP6559412B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極及びリチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
CN106328889B (zh) 负极活性物质、包括其的锂电池及其制备方法
JP6448057B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP5255143B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
US8900748B2 (en) Negative active material and lithium battery including the negative active material
JP2013084600A (ja) 負極活物質及び該物質を採用したリチウム電池
JP2014038846A (ja) 複合負極活物質、それを含む負極及びリチウム電池、並びにその製造方法
US10615409B2 (en) Electrode active material, electrode and secondary battery including the same, and method of preparing the electrode active material
KR102510890B1 (ko) 복합 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5228033B2 (ja) 陰極活物質、これを採用した電極及びリチウム電池
KR101749505B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지
KR20140022253A (ko) 복합음극활물질, 이를 포함하는 음극과 리튬전지, 및 이의 제조방법
JP2018098199A (ja) 寿命特性が向上した二次電池用負極活物質の製造方法
CN110679017B (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
KR101530963B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
US20150072233A1 (en) Negative active material and lithium battery containing the negative active material
JP2007220585A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2007227138A (ja) 非水電解質二次電池用電極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP2023536417A (ja) 多孔性複合体、それを含む負極及びリチウム電池、並びにその製造方法
KR20140038192A (ko) 리튬전지
WO2020085610A1 (ko) 입경이 상이한 흑연 및 실리콘계 소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101577810B1 (ko) 실리콘 나노 튜브 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250