JP2014112649A - 電子回路モジュール及びその製造方法 - Google Patents

電子回路モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014112649A
JP2014112649A JP2013192505A JP2013192505A JP2014112649A JP 2014112649 A JP2014112649 A JP 2014112649A JP 2013192505 A JP2013192505 A JP 2013192505A JP 2013192505 A JP2013192505 A JP 2013192505A JP 2014112649 A JP2014112649 A JP 2014112649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
circuit module
core layer
component
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013192505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415649B1 (ja
Inventor
Tatsuro Saruwatari
達郎 猿渡
Masashi Miyazaki
政志 宮崎
Yoshiki Hamada
芳樹 濱田
Yuichi Sugiyama
裕一 杉山
Kazuaki Ida
一昭 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013192505A priority Critical patent/JP5415649B1/ja
Priority to CN201310524583.3A priority patent/CN103648233B/zh
Priority to US14/073,287 priority patent/US8988885B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5415649B1 publication Critical patent/JP5415649B1/ja
Priority to HK14104436.8A priority patent/HK1191499A1/xx
Publication of JP2014112649A publication Critical patent/JP2014112649A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】所期のシールド効果を維持しつつ、バリの発生を抑制する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る電子回路モジュールは、部品内蔵基板と、実装部品と、封止部と、導電性合成樹脂製のシールド部とを具備する。上記部品内蔵基板は、金属製のコア層と、絶縁性合成樹脂製の外装部と、第1の突出部とを有する。上記コア層は、角部と側面とを有し、接地配線を兼用する。上記外装部は、上記角部と上記側面を覆い、第1の面を有する。上記第1の突出部は、上記外装部から露出する第1の端面と、上記第1の面に隣接する第2の面とを有し、上記側面の上記角部から離れた位置に外側に向けて張り出すように形成される。上記実装部品は、上記部品内蔵基板に実装される。上記封止部は、上記実装部品を覆う。上記シールド部は、上記封止部を覆い、上記第1の面と上記第2の面とにそれぞれ密着する第3の面を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、部品内蔵基板に実装された実装部品を覆う封止部と該封止部を覆うシールド部を有する電子回路モジュール及びその製造方法に関する。
この種の電子回路モジュールは、例えば下記特許文献1の図3に示されているように、部品内蔵基板と、部品内蔵基板に実装された実装部品と、実装部品を覆う封止部と、封止部を覆うシールド部を備えている。この電子回路モジュールにあっては、内蔵部品と実装部品を含む所定の電子回路が3次元的に構築されており、部品内蔵基板の接地配線に接続されたシールド部によって外部からのノイズ侵入が抑制されている。
また下記特許文献2には、金属板と、その両面に各々配置された絶縁樹脂層とを有するプリント配線基板において、金属板の両面に切断予定線に沿って窪み部を各々形成することで、絶縁樹脂層の平坦性を高めつつ、ダイシングによる金属板の切断が容易になることが開示されている。
特開2009−4584号公報 特開2004−63803号公報
特許文献1に記載の電子回路モジュールにおけるシールド部は一般に金属から形成されているが、該シールド部を導電性合成樹脂から形成すると以下のような不具合を生じる恐れがある。即ち、金属と合成樹脂との密着力は金属同士の密着力又は合成樹脂同士の密着力に比して低くなる傾向があるため、シールド部を導電性合成樹脂から形成すると、該シールド部と金属製の接地配線との経時的な密着力低下を原因として界面に局部的な剥離が生じ、その結果、シールド部と接地配線との間の導通性が低下して所期のシールド効果が得難くなる。
また、特許文献2に記載のプリント配線基板においては、金属板の四隅に相当する切断位置にバリが発生することがある。当該バリは、絶縁樹脂層上に形成された配線層や周辺回路と接触して短絡不良を生じさせる等の不具合を招くという問題がある。しかしながら特許文献2には当該バリの発生を抑制できる具体的な方法については何も記載されていない。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、所期のシールド効果を維持しつつ、バリの発生を抑制することができる電子回路モジュール及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子回路モジュールは、部品内蔵基板と、実装部品と、封止部と、導電性合成樹脂製のシールド部とを具備する。
上記部品内蔵基板は、金属製のコア層と、絶縁性合成樹脂製の外装部と、第1の突出部とを有する。上記コア層は、角部と側面とを有し、接地配線を兼用する。上記外装部は、上記角部と上記側面を覆い、第1の面を有する。上記第1の突出部は、上記外装部から露出する第1の端面と、上記第1の面に隣接する第2の面とを有し、上記側面の上記角部から離れた位置に外側に向けて張り出すように形成される。
上記実装部品は、上記部品内蔵基板に実装される。
上記封止部は、上記実装部品を覆う。
上記シールド部は、上記封止部を覆い、上記第1の面と上記第2の面とにそれぞれ密着する第3の面を有する。
本発明の一形態に係る電子回路モジュールの製造方法は、相互に交差する複数の分割ラインに沿って第1の主面に第1の凹部が非連続的に形成され、上記複数の分割ラインの交差部に上記第1の主面から反対側の第2の主面に達する深さの開口部が形成された金属板を準備することを含む。
上記第1の凹部と上記開口部とに絶縁材料が充填される。
上記第1の主面に第1の配線基板が積層される。
上記第1の配線基板上に電子部品が実装される。
上記第1の配線基板上に上記電子部品を覆う封止層が形成される。
上記複数の分割ラインに沿って、上記封止層に上記第1の主面に達する深さの溝が形成される。
上記封止層を覆う導電性樹脂層が形成される。
上記複数の分割ラインに沿って、上記金属板、上記封止層及び上記導電性樹脂層が切断される。
本発明の一実施形態に係る電子回路モジュールの斜視図である。 図1のL1線に沿う電子回路モジュールの縦断面図である。 図1のL2線に沿う電子回路モジュールの縦断面図である。 図1のL3線に沿う電子回路モジュールの縦断面図である。 図2〜図4に示したコア層の側面図である。 上記電子回路モジュールの製造に用いられる金属板の構成を示す概略図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の[B]−[B]線断面図である。 上記電子回路モジュールの製造方法を説明する縦断面図である。 上記電子回路モジュールの製造方法を説明する縦断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[電子回路モジュールの構造]
図1〜図5に示した電子回路モジュール10は、部品内蔵基板11と、部品内蔵基板11に実装された実装部品12と、実装部品12を覆う封止部13と、封止部13を覆うシールド部14を備えており、内蔵部品11bと実装部品12を含む所定の電子回路が3次元的に構築されている。
尚、図2〜図4の縦断面位置(図1のL1線〜L3線を参照)はそれぞれ異なるが、便宜上、図2〜図4に現れる後記コア層11aの側面部分を除く断面構造を同じにしてある。
図2〜図4に示すように、部品内蔵基板11は、コア層11aと、コア層11aに形成された収容部11a1に収納された内蔵部品11bと、内蔵部品11bと収容部11a1の内壁との隙間に設けられた絶縁部11cとを有する。部品内蔵基板11は、コア層11aの上面(厚さ方向の一面)に設けられた3つの絶縁層11d〜11fと、コア層11aの下面(厚さ方向の他面)に設けられた3つの絶縁層11g〜11iとを有している。図面には収容部11a1として貫通孔タイプのものを示してあるが、内蔵部品11bを収納できるのであれば非貫通孔タイプのものを該収容部11a1として採用しても良い。
また、絶縁層11eには、2つの信号配線11jと、絶縁層11dを貫く1つのT型導体ビア11kが設けられている。絶縁層11eと絶縁層11hには、絶縁層11d、コア層11a及び絶縁体層11gを貫く1つのI型導体ビア11lが該コア層11aと非接触で設けられている。絶縁体層11fの上面には、該絶縁体層11fを貫く4つのT型導体ビア11mが設けられている。絶縁体層11hには、絶縁層11gを貫く3つのT型導体ビア11nが設けられている。絶縁体層11iの下面には、該絶縁体層11iを貫く4つのT型導体ビア11oが設けられている。符号を省略したが、導体ビア11lと貫通孔11a2の内壁との隙間には絶縁部が設けられ、導体ビア11l内の隙間にも絶縁部が設けられている。
さらに、導体ビア11kの下面はコア層11aの上面に接続され、4つの導体ビア11mのうちの2つの導体ビア11mの下面は2つの信号配線11jの上面にそれぞれ接続され、残り2つのうちの1つの導体ビア11mの下面は導体ビア11kの上面に接続され、残り1つの導体ビア11mの下面は導体ビア11lの上面に接続されている。3つの導体ビア11nのうちの2つの導体ビア11nの上面は内蔵部品11bの端子に接続され、残り1つの導体ビア11nの上面はコア層11aの下面に接続されている。4つの導体ビア11oのうち2つの導体ビア11oの上面は2つの導体ビア11nの下面にそれぞれ接続され、残り2つのうちの1つの導体ビア11oの上面は1つの導体ビア11nの下面に接続され、残り1つの導体ビア11oの上面は導体ビア11lの下面に接続されている。
尚、図2〜図4に示した断面構造には現れていないが、部品内蔵基板11は前記以外の信号配線及び導体ビアを含むと共にコア層11a以外の接地配線を含んでいる。
コア層11aは銅や銅合金等の金属から成り、その厚さは例えば35〜500μmの範囲内にあり、該コア層11aは接地配線を兼用している。内蔵部品11bはコンデンサやインダクタやレジスタやフィルタチップやICチップ等の電子部品から成る。図面には1つの内蔵部品11bを示してあるが、該内蔵部品11bの数に特段の制限は無い。
各絶縁層11d〜11f及び11g〜11iはエポキシ樹脂やポリイミドやビスマレイミドトリアジン樹脂やこれらにガラス繊維等の補強フィラーを含有させたもの等の絶縁性の熱硬化性合成樹脂から成り、その厚さは例えば5〜50μmの範囲内にある。絶縁部11cと、貫通孔11a2の内壁と導体ビア11lとの隙間に設けられた絶縁部(符号無し)と、導体ビア11lの内外の隙間に設けられた絶縁部(符号無し)も、エポキシ樹脂やポリイミドやビスマレイミドトリアジン樹脂やこれらにガラス繊維等の補強フィラーを含有させたもの等の絶縁性の熱硬化性合成樹脂から成る。
ここで、図1及び図5を参照して、コア層11aの側面部分の構造について詳述する。
コア層11aはその上面輪郭が略矩形状を成しており、4つの角部11aCと、4つの側面11a3とを有する。コア層11aは、各々の側面11a3から外側に向けて張り出した第1の突出部11a4と第2の突出部11a5とを有する。第1突出部11a4と第2突出部11a5は、各側面11a3にそれぞれ2つずつ各側面11a3に一体的に設けられている。
各第1の突出部11a4はコア層11aの厚さ方向の上側に位置し、各第2の突出部11a5はコア層の厚さ方向の下側に位置している。各第1の突出部11a4と各第2の突出部11a5は、各側面11a3において、コア層11aの厚さ方向と直交する方向に間隔CLをおいて千鳥状に交互に並んでいる。
各第1の突出部11a4と各第2の突出部11a5は何れも略直方体形状を成しており、各第1の突出部11a4の幅W11a4と各第2の突出部11a5の幅W11a5は略等しく、両者の幅は例えば200〜600μmの範囲内にあり、両者の間隔CLも例えば200〜600μmの範囲内にある。各第1の突出部11a4の高さH11a4は、各第2の突出部11a5の高さW11a5よりも小さく、各第1の突出部11a4の高さH11a4は例えば50〜200μmの範囲内にあり、各第2の突出部11a5の高さH11a4は例えば100〜300μmの範囲内にある。
各第1の突出部11a4の突出寸法P11a4と各第2の突出部11a5の突出寸法P11a5は略等しく、両者の突出寸法は例えば50〜200μmの範囲内にある。両者の端面PSは、コア層11aの側面11a3と略平行で、絶縁層11g〜11iの各端面と略同一平面上にある(図2及び図3を参照)。
図2及び図5に示すように、各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSは、コア層11aの上面と略平行であるものの両者の間には例えば50〜200μmの範囲内の距離D11a4があり、各側面11a3の上部には該距離D11a4に準じた帯状の側面区域CS(図5の塗り潰し区域、並びに、図2〜図4を参照)が設けられている。因みに、第2の突出部11a5の下面USはコア層11aの下面と略同一平面上にある。
外装部11pは、コア層11aの各側面11a3と角部11aCとを被覆する。本実施形態では、コア層11aの各側面11a3における側面区域CSと各第1の突出部11a4及び各第2の突出部11a5を除く領域が、外装部11pで覆われている(図2〜図4を参照)。外装部11pは、エポキシ樹脂やポリイミドやビスマレイミドトリアジン樹脂やこれらにガラス繊維等の補強フィラーを含有させたもの等の絶縁性の熱硬化性合成樹脂から成る。外装部11pの厚さは、第1の突出部11a4の突出寸法P11a4と第2の突出部11a5の突出寸法P11a5と略等しく、その厚さは例えば50〜200μmの範囲内にある。各第1の突出部11a4の端面PS(第1の端面)と各第2の突出部11a5の端面PS(第2の端面)は、外装部11pの各側面において露出している(図2及び図3を参照)。
さらに、各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14a(第3の面)と向き合う面OS(第2の面)は、外装部11pにおけるシールド部14の端面14aと向き合う面OS(第1の面)と略同一平面上にある。各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面OS(第2の面)は、外装部11pにおけるシールド部14の端面14a(第3の面)と向き合う面OS(第1の面)と隣接している。つまり、シールド部14は、その端面14a(第3の面)を各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面OS(第2の面)と外装部11pにおけるシールド部14の端面14aと向き合う面OS(第1の面)の両方に密着していると共に、その端部内面(符号無し)をコア層11aの側面区域CSに密着している(図2〜図4を参照)。これに対し、各第2の突出部11a5の位置は各第1の突出部11a4の位置よりも下側にあるため、シールド部14は該各第2の突出部11a5に密着していない。
各第1の突出部11a4は、コア層11aの各側面11a3の角部11aCから離れた位置にそれぞれ設けられている。各第2の突出部11a5は、コア層11aの各側面11a3の角部11aCから離れた位置にそれぞれ設けられている。
図5に示すように、角部11aCに最も近接する第1の突出部11a4は、これら角部11aCと第1の突出部11a4との間に間隙G11a4をあけて側面11a3に設けられている。一方、角部11aCに最も近接する第2の突出部11a5は、これら角部11aCと第2の突出部11a5との間に間隙G11a5をあけて側面11a3に設けられている。間隙G11a4と間隙G11a5とは略等しく形成されているが、勿論これに限られない。
図2〜図4に示した断面構造において、実装部品12はコンデンサやインダクタやレジスタやフィルタチップやICチップ等の電子部品から成り、一方の実装部品12の端子は4つの導体ビア11mのうちの2つの導体ビア11mの上面に接続され、他方の実装部品12の端子は残り2つの導体ビア11mの上面に接続されている。各実装部品12と導体ビア11mとの接続には例えばリフロー法等によるハンダ付けが利用されている。図面には2つの実装部品12を示してあるが、該実装部品12の数に特段の制限はない。
図2〜図4に示した断面構造において、封止部13は実装部品12を覆うように部品内蔵基板11の上面に設けられている。封止部13は外観上は略直方体形状を成し、各側面は絶縁層11d〜11fの各端面と略同一平面上にある。封止部13はエポキシ樹脂やポリイミドやビスマレイミドトリアジン樹脂やこれらにガラス繊維等の補強フィラーを含有させたもの等の絶縁性の熱硬化性合成樹脂から成り、その高さは実装部品12を覆うに十分な寸法に設定されている。
図2〜図4に示した断面構造において、シールド部14は封止部13の表面及び部品内蔵基板11のコア層11aの側面区域CS(図2〜図5を参照)を覆うようにして設けられている。シールド部14は外観上は略直方体形状を成し(図1を参照)、各側面は外装部11pの各側面及び絶縁層11g〜11iの各端面と略同一平面上にある。シールド部14は金属繊維等の導電フィラーを含有したエポキシ樹脂や同導電フィラーを含有したポリイミドや同導電フィラーを含有したビスマレイミドトリアジン樹脂等の導電性の熱硬化性合成樹脂から成り、その厚さは例えば50〜200μmの範囲内にある。このシールド部14とコア層11a、各第1突出部11a4及び外装部11pとの密着形態については先に述べた通りである。
[電子回路モジュールの製造方法]
電子回路モジュール10を製造するときには、先ず、図6(A)及び図6(B)に示したように、複数のコア層11aが例えばマトリクス状に連結されたような態様の金属板SBaを準備する。図6(A)は、金属板SBaの平面図、図6(B)は図6(A)における[B]−[B]線断面図である。
なお図6(A)においては、収容部11a1、貫通孔11a2等の図示は省略されている。また図示の金属板SBaは、分割ラインCx,Cyに沿って切断することでコア層11aが4枚取れる大きさで構成されているが、これに限られず、さらに複数枚のコア層11aを取ることができる大きさに形成されてもよい。分割ラインCx,Cyは、仮想的なものであってもよいし、金属板SBa上に実際に印刷等により描かれていてもよい。
金属板SBaは、表面S1(第1の主面)と裏面S2(第2の主面)とを有する。表面S1は、絶縁層11dがコア層11aの表面を形成し、裏面S2は、絶縁層11gが形成されるコア層11aの裏面を形成する。
金属板SBaの表面S1には、複数の分割ラインCx,Cyに沿って第1の凹部R1が非連続的に形成されている。第1の凹部R1は、分割ラインCx,Cyの延在方向に長手方向を有する略矩形状に形成され、金属板SBaの厚みTの略1/2に相当する深さを有する。第1の凹部R1は、分割ラインCxと分割ラインCyの交差領域において一部が重複するように形成される。
一方、金属板SBaの裏面S2には、複数の分割ラインCx,Cyに沿って第2の凹部R2が非連続的に形成されている。第2の凹部R2は、図6(B)に示すように、隣接する2つの第1の凹部R1の間を跨ぐように形成される。第2の凹部R2は、分割ラインCx,Cyの延在方向に長手方向を有する略矩形状に形成され、金属板SBaの厚みTの略1/2に相当する深さを有する。第2の凹部R1は、分割ラインCxと分割ラインCyの交差領域において一部が重複するように形成される。
第1の凹部R1及び第2の凹部R2はそれぞれ、例えば、ウェットエッチング法によって金属板SBaをハーフエッチングすることにより形成される。第1の凹部R1及び第2の凹部R2は、個々に形成されてもよいし、同時に形成されてもよい。
金属板SBaは、第1の凹部R1及び第2の凹部R2によって、分割ラインCx,Cy上に第1の連結部SB1と、第2の連結部SB2と、開口部Bhとがそれぞれ形成される。
第1の連結部SB1及び第2の連結部SB2は、例えばダイサーによって金属板SBaを分割ラインCx,Cyに沿って切断したときに、コア層11aの側面から外側に向けて張り出すように形成された第1の突出部11a4及び第2の突出部11a5をそれぞれ構成する。
開口部Bhは、金属板SBaの厚み方向から見て、第1の凹部R1と第2の凹部R2とが相互に重複する領域に形成される。開口部Bhは、金属板SBaの表面S1から裏面S2に達する深さで形成された貫通孔で構成される。
開口部Bhは、第1の連結部SB1と第2の連結部SB2の間、及び、分割ラインCxと分割ラインCyとの交差部にそれぞれ形成される。第1の連結部SB1と第2の連結部SB2の間に形成される開口部Bhは、平面形状が矩形状となるように形成される。一方、分割ラインCxと分割ラインCyとの交差部に形成される開口部Bhは、平面形状が十字形状に形成される。当該開口部Bhの大きさは、切断後において、角部11aCとこれに近接する第1及び第2の突出部11a4,11a5との間に間隙G11a4,G11a5を確保できる大きさであればよい。
続いて、図7(A)、図7(B)及び図7(C)に示すように、複数の部品内蔵基板11が例えばマトリクス状に連結されたような態様の集合基板SBを作製する。図7(A)は図2に示した断面構造に対応する集合基板SBの要部縦断面図、図7(B)は図3に示した断面構造に対応する集合基板SBの要部縦断面図、図6(C)は図4に示した断面構造に対応する集合基板SBの要部縦断面図である。
図7(A)〜(C)に示すように、集合基板SBは、金属板SBaの第1及び第2の凹部R1,R2と開口部Bhとに絶縁材料SBdを充填する工程と、金属板SBAの表面S1及び裏面S2に第1及び第2の配線基板P1,P2をそれぞれ積層する工程と、第1の配線基板P1上に実装部品12を実装する工程を経て、作製される。
コア層としての金属板SBaは、図2に示した2つの第1の突出部11a4が切除分を含む第1の連結部SB1として存在し(図7(A)参照)、図3に示した2つの第2の突出部11a5が切除分を含む第2の連結部SB2として存在する(図7(B)参照)。金属板SBaの収容部11a1に対応するキャビティには、内蔵部品11bが収容されるとともに、絶縁部11cに対応した絶縁材が充填されている。
図7(A)に示した第1の連結部SB1の下側には側面11a3に対応した内面SBcを有する凹部(第2の凹部R2に相当)が存在し、図7(B)に示した第2の連結部SB2の上側には側面11a3に対応した内面SBcを有する凹部(第1の凹部R1に相当)が存在し、両凹部内に外装部11pに対応した絶縁材SBdが充填されている。図7(C)には連結部SB1,SB2は存在せず、側面11a3に対応した内面SBcの間(開口部Bhに相当)に外装部11pに対応した絶縁材SBdが充填されている。そして、集合基板SBにリフローハンダ付け法によって実装部品12が実装される。
次に、第1の配線基板P1上に実装部品12を覆う封止層(封止部13)を形成する工程と、複数の分割ラインCx,Cyに沿って、封止層に金属板SBaの表面S1に達する深さの溝(切り込みGR)を形成する工程と、封止層を覆う導電性樹脂層(シールド部14)を形成する工程と、複数の分割ラインCx,Cyに沿って、金属板SBa、封止層及び導電性樹脂層を切断する工程とを経て、電子回路モジュール10が製造される。
図8(A)及び図8(E)に示したように、封止部13に対応した封止材ENを実装部品12を覆うように集合基板SBの上面に塗工して硬化させる。そして、図8(B)及び図8(F)に示したように、個々の部品内蔵基板11の境界に当たる箇所(分割ラインCx,Cy、一点鎖線を参照)にダイシング機等を用いて上面から下方に向かう切り込みGRを形成する。この切り込みGRの幅Wgrは側面11a3に対応した内面SBcの対向間隔に略一致し、深さDgrは、本実施形態では第1の連結部SB1の上面に入り込む寸法となっている。これにより、個々の部品内蔵基板11の封止部13が作製される。
次に、図8(C)及び図8(G)に示したように、シールド部14に対応したシールド材SH(導電性樹脂)を集合基板SB上の封止部13それぞれを覆うように、且つ、切り込みGRに充填されるように塗工して硬化させる。そして、図8(D)及び図8(H)に示したように、個々の部品内蔵基板11の境界に当たる箇所(分割ラインCx,Cy、1点鎖線を参照)にダイシング機等を用いて切断する。この切断跡CTの幅Wctは切り込みGRの幅Wgrよりも小さいため、個々の部品内蔵基板11には第1突出部11a4及び第2突出部11a5と外装部11pが残存する。また、切り込みGRを形成するときに第1の連結部SB1の一部が切除されているため、ここでの切断は該連結部SB1の一部が切除されていない場合に比べて容易に行うことができる。
[電子回路モジュールの作用]
(1)本実施形態の電子回路モジュール10は、部品内蔵基板11が、接地配線を兼用する金属製のコア層11aと、コア層11aの各側面11a3を覆う絶縁性合成樹脂製の外装部11pと、コア層11aの各側面11a3から外側に向けて張り出しその端面PSを外装部11pから露出した該コア層11aと一体の第1突出部11a4を2つずつ有している。そして電子回路モジュール10は、各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSは、外装部11pにおけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSと隣接していて、シールド部14はその端面14aを各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSと外装部11pにおけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSの両方に密着している構造を備えている。
即ち、シールド部14が導電性合成樹脂から成る場合でも、該シールド部14の端面14aを絶縁性合成樹脂製の外装部11pにおけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSに合成樹脂同士の密着下で高い密着力をもってして密着させることができる。また、該密着に基づいて、シールド部14の端面14aと金属製の各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSとの密着を良好に維持することができる。要するに、シールド部14が導電性合成樹脂から成る場合でも、該シールド部14と金属製の各第1の突出部11a4とに経時的な密着力低下が生じ難く、これによりシールド部14と金属製の各第1の突出部11a4との導通性低下を回避して、所期のシールド効果を良好に維持できる。
しかも、第1の突出部11a4がコア層11aの各側面11a3に2つずつ設けられている。これにより、シールド部14の端面14aと金属製の各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSとの密着をより確実化し、且つ、密着面積を増加して、シールド部14と金属製の各第1の突出部11a4との導通性を高めることができる。
また、各第1の突出部11a4の端面PSが外装部11pから露出しているため、該第1の突出部11a4の端面PSを接地端子として利用することもできる。
(2)電子回路モジュール10は、各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSとコア層11aの厚さ方向一面との間に距離D11a4があって、コア層11aの各側面11a3には該距離D11a4に準じた側面区域CSが設けられている。そして電子回路モジュール10は、シールド部14はその端面14aを各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSと外装部11pにおけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSの両方に密着していると共に、その端部内面を側面区域CSに密着している構造を備えている。
即ち、シールド部14が導電性合成樹脂から成る場合でも、該シールド部14の端面14aを絶縁性合成樹脂製の外装部11pにおけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSに合成樹脂同士の密着下で高い密着力をもってして密着させることができる。また、該密着に基づいて、シールド部14の端面14aと金属製の各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面OSとの密着、並びに、シールド部14の端部内面と側面区域CSとの密着を良好に維持することができる。要するに、シールド部14が導電性合成樹脂から成る場合でも、密着面積の増加も相俟って、該シールド部14と金属製の各第1の突出部11a4及び側面区域CSとに経時的な密着力低下が生じ難く、これによりシールド部14と金属製の各第1の突出部11a4との導通性低下を確実に回避して、所期のシールド効果をより一層良好に維持できる。
(3)コア層11aは、その各側面11a3から外側に向けて張り出しその端面PSを外装部11pから露出した該コア層11aと一体の第2の突出部11a5を2つずつ有している。そして電子回路モジュール10は、各第2の突出部11a5のコア層11aの厚さ方向における位置は第1突出部11a4のコア層11aの厚さ方向における位置と異なっていて、シールド部14は各第2の突出部11a5に密着していない構造を備えている。
即ち、コア層11aの各側面11a3に対する絶縁性合成樹脂製の外装部11pの密着力を該外装部11pと各第2の突出部11a5との密着に基づいて高めることができる。このため、外装部11pが絶縁性合成樹脂から成る場合でも該外装部11pとコア層11aの各側面11a3との密着力低下を抑止して、剥離等の恐れを回避することができる。
しかも、第2の突出部11a5がコア層11aの各側面11a3に2つずつ設けられているので、該第2の突出部11a5による前記密着力向上を的確に行って、外装部11pとコア層11aの各側面11a3との密着力低下をより確実に抑止することができる。
また、各第2突出部11a5の端面PSが外装部11pから露出しているため、該第2突出部11a5の端面PSを接地端子として利用することもできる。
(4)電子回路モジュール10においては、各第1の突出部11a4及び各第2の突出部11a5は、コア層11aの側面11a3の角部11aCから離れた位置に外側に向けて張り出すように形成されており、外装部11pは、コア層11aの角部11aCをも被覆するように構成されている。
即ち、コア層11aの各側面11a3に対する絶縁性合成樹脂製の外装部11pの密着力を該外装部11pとコア層11aの角部11aCとの密着に基づいて高めることができる。このため、外装部11pが絶縁性合成樹脂からなる場合でも該外装部11pとコア層11aの各側面11a3との密着力低下を抑止して、剥離等の恐れを回避することができる。
(5)さらに上記電子回路モジュール10においては、コア層11aの作製に際して、複数の分割ラインCx,Cyに沿って表面S1及び裏面S2に第1及び第2の凹部R1,R2がそれぞれ非連続的に形成され、分割ラインCx,Cyの交差部に開口部Bhが形成された金属板SBaが用いられている。
したがって、金属板SBaの切断工程において、第1及び第2の凹部R1,R2の形成により分割ラインCx,Cyに対応する領域が部分的に薄肉化されているため、ダイシング装置を用いた金属板SBaの切断が容易となる。
しかも、分割ラインCx,Cyの交差部が開口部Bhで開口されているため、コア層11aの四隅(角部11aC)に相当する切断箇所におけるバリの発生を防止することができる。当該バリは、電子回路モジュール10の配線層や周辺回路との接触により短絡不良を生じさせるおそれがある。本実施形態によれば、上記バリに起因する短絡不良の発生を防止でき、さらにバリ取り工程を不要とすることができるため電子回路モジュール10の生産性を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
(変形例1)
以上の実施形態では、コア層11aの各側面11a3に各2つの第1の突出部11a4及び第2の突出部11a5を設けたものを示したが、第1の突出部11a4及び第2の突出部11a5の総数が2、3又は5以上であってもよい。また、各側面11a3に設けられた第1の突出部11a4及び第2の突出部11a5の数が同じでなくても、第1の突出部11a4と第2の突出部11a5が交互に並んでいなくとも、前記(1)〜(5)の作用を同様に得ることができる。また、コア層11aとしてその上面輪郭が略矩形状のものを示したが、上面輪郭が他の形状であっても、同様の第1の突出部11a4及び第2の突出部11a5をコア層11aが有していれば、前記(1)〜(5)の作用を同様に得ることができる。
(変形例2)
以上の実施形態では、コア層11aの各側面11a3に各2つの第1の突出部11a4及び第2の突出部11a5を設けたものを示したが、各側面11a3から第2の突出部11a5を排除しても、加えて第1の突出部11a4の総数を変えたりコア層11aの上面輪郭を変えたりしても、前記(1)、(2)、(4)及び(5)の作用を同様に得ることができる。
(変形例3)
以上の実施形態では、コア層11aの各側面11a3に側面区域CSを設けたものを示したが、該側面区域CSを排除して各第1の突出部11a4におけるシールド部14の端面14aと向き合う面をコア層11aの厚さ方向一面と同一平面上に位置させても、加えて第1の突出部11a4の総数を変えたりコア層11aの上面輪郭を変えたりしても、前記(1)、(3)〜(5)の作用を同様に得ることができる。
(変形例4)
以上の実施形態では、コア層11aの上面(厚さ方向の一面)と下面(厚さ方向の他面)のそれぞれに3つの絶縁層(符号省略)を設けたものを示したが、各々の絶縁層の数を変えても、内蔵部品11b及び実装部品12の数を変えても、要するに3次元的に構築される電子回路を適宜変更しても、前記(1)〜(5)の作用を同様に得ることができる。
(変形例5)
以上の実施形態では、金属板SBaの裏面S2に第2の凹部R2を形成したものを示したが、当該第2の凹部R2を形成しなくとも、前記(1)、(2)、(4)及び(5)の作用を同様に得ることができる。
10…電子回路モジュール、11…部品内蔵基板、11a…コア層、11a1…収容部、11a3…側面、11a4…第1の突出部、11a5…第2突出部、11aC…角部、PS…第1突出部と第2突出部の端面、OS…第1突出部におけるシールド部と向き合う面、CS…コア層の側面区画、11b…部品内蔵基板の内蔵部品、11p…部品内蔵基板の外装部、OS…外装部におけるシールド部と向き合う面、12…実装部品、13…封止部、14…シールド部、SBa…金属板、Bh…開口部、R1…第1の凹部、R2…第2の凹部。

Claims (6)

  1. 角部と側面とを有し接地配線を兼用する金属製のコア層と、前記角部と前記側面を覆い第1の面を有する絶縁性合成樹脂製の外装部と、前記外装部から露出する第1の端面と前記第1の面に隣接する第2の面とを有し前記側面の前記角部から離れた位置に外側に向けて張り出すように形成された第1の突出部と、を有する部品内蔵基板と、
    前記部品内蔵基板に実装された実装部品と、
    前記実装部品を覆う封止部と、
    前記封止部を覆い、前記第1の面と前記第2の面とにそれぞれ密着する第3の面を有する導電性合成樹脂製のシールド部と
    を具備する電子回路モジュール。
  2. 請求項1に記載の電子回路モジュールであって、
    前記第1の突出部は、前記コア層の厚さ方向における同一の高さ位置で前記側面に各々設けられた複数の突出部を含む
    電子回路モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の電子回路モジュールであって、
    前記部品内蔵基板は、前記側面から外側に向けて張り出し前記外装部から露出する第2の端面を有する第2の突出部をさらに有し、
    前記第2の突出部は、前記角部から離れて前記コア層の厚さ方向において前記第1の突出部とは異なる高さ位置に設けられる
    電子回路モジュール。
  4. 請求項3に記載の電子回路モジュールであって、
    前記第2の突出部は、前記コア層の厚さ方向における同一の高さ位置で前記側面に各々設けられた複数の突出部を含む
    電子回路モジュール。
  5. 相互に交差する複数の分割ラインに沿って第1の主面に第1の凹部が非連続的に形成され、前記複数の分割ラインの交差部に前記第1の主面から反対側の第2の主面に達する深さの開口部が形成された金属板を準備し、
    前記第1の凹部と前記開口部とに絶縁材料を充填し、
    前記第1の主面に第1の配線基板を積層し、
    前記第1の配線基板上に電子部品を実装し、
    前記第1の配線基板上に前記電子部品を覆う封止層を形成し、
    前記複数の分割ラインに沿って、前記封止層に前記第1の主面に達する深さの溝を形成し、
    前記封止層を覆う導電性樹脂層を形成し、
    前記複数の分割ラインに沿って、前記金属板、前記封止層及び前記導電性樹脂層を切断する
    電子回路モジュールの製造方法。
  6. 請求項5に記載の電子回路モジュールの製造方法であって、
    前記金属板を準備する工程は、前記第2の主面に、前記複数の分割ラインに沿って、第2の凹部を非連続的に形成することを含み、
    前記開口部は、前記交差部に形成された前記第1の凹部に前記第2の凹部を重ねて形成することで、形成される
    電子回路モジュールの製造方法。
JP2013192505A 2012-11-07 2013-09-18 電子回路モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5415649B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192505A JP5415649B1 (ja) 2012-11-07 2013-09-18 電子回路モジュール及びその製造方法
CN201310524583.3A CN103648233B (zh) 2012-11-07 2013-10-30 电子电路模块及其制作方法
US14/073,287 US8988885B2 (en) 2012-11-07 2013-11-06 Electronic circuit module and method for producing the same
HK14104436.8A HK1191499A1 (en) 2012-11-07 2014-05-12 Electronic circuit module and method for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245166 2012-11-07
JP2012245166 2012-11-07
JP2013192505A JP5415649B1 (ja) 2012-11-07 2013-09-18 電子回路モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5415649B1 JP5415649B1 (ja) 2014-02-12
JP2014112649A true JP2014112649A (ja) 2014-06-19

Family

ID=49274061

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023213A Expired - Fee Related JP5285819B1 (ja) 2012-11-07 2013-02-08 電子回路モジュール
JP2013192505A Expired - Fee Related JP5415649B1 (ja) 2012-11-07 2013-09-18 電子回路モジュール及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023213A Expired - Fee Related JP5285819B1 (ja) 2012-11-07 2013-02-08 電子回路モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8811021B2 (ja)
JP (2) JP5285819B1 (ja)
CN (2) CN103648233B (ja)
HK (2) HK1191499A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111125A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 太陽誘電株式会社 プリント配線板、及びカメラモジュール
JP2019153668A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 太陽誘電株式会社 回路基板及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5285819B1 (ja) * 2012-11-07 2013-09-11 太陽誘電株式会社 電子回路モジュール
JP6387278B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-05 太陽誘電株式会社 回路モジュール及びその製造方法
JP6265114B2 (ja) * 2014-11-28 2018-01-24 株式会社村田製作所 積層コンデンサおよびその製造方法
WO2016092695A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016144039A1 (en) 2015-03-06 2016-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit element package, manufacturing method thereof, and manufacturing apparatus thereof
JP6500700B2 (ja) * 2015-08-26 2019-04-17 株式会社村田製作所 抵抗素子用の集合基板
WO2017077837A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社村田製作所 部品実装基板
US10477737B2 (en) 2016-05-04 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of a hollow shielding structure for circuit elements
US10477687B2 (en) 2016-08-04 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method for EMI shielding structure
KR102551657B1 (ko) * 2016-12-12 2023-07-06 삼성전자주식회사 전자파 차폐구조 및 그 제조방법
US10594020B2 (en) 2017-07-19 2020-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device having antenna element and method for manufacturing the same
US10679929B2 (en) * 2017-07-28 2020-06-09 Advanced Semiconductor Engineering Korea, Inc. Semiconductor package device and method of manufacturing the same
KR102373931B1 (ko) 2017-09-08 2022-03-14 삼성전자주식회사 전자파 차폐구조
WO2019194200A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 太陽誘電株式会社 部品内蔵基板
US10564679B2 (en) 2018-04-05 2020-02-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic device module, method of manufacturing the same and electronic apparatus
JP6550516B1 (ja) * 2018-09-18 2019-07-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド パネル、pcbおよびpcbの製造方法
US10373901B1 (en) * 2018-09-26 2019-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
WO2020067299A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873529B2 (en) * 2002-02-26 2005-03-29 Kyocera Corporation High frequency module
JP2004063803A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板製造用金属板、連結プリント配線基板
JP4283523B2 (ja) * 2002-10-22 2009-06-24 太陽誘電株式会社 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
ATE478545T1 (de) * 2004-10-29 2010-09-15 Murata Manufacturing Co Mehrschichtiges substrat mit elektronischer komponente des chiptyps und herstellungsverfahren dafür
CN101300911B (zh) * 2005-11-28 2010-10-27 株式会社村田制作所 电路模块以及制造电路模块的方法
KR100782774B1 (ko) * 2006-05-25 2007-12-05 삼성전기주식회사 Sip 모듈
JP4424449B2 (ja) * 2007-05-02 2010-03-03 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュール及びその製造方法
CN101543152A (zh) * 2007-06-19 2009-09-23 株式会社村田制作所 元器件内置基板的制造方法及元器件内置基板
JP5127315B2 (ja) * 2007-06-22 2013-01-23 パナソニック株式会社 部品内蔵モジュール
US7906371B2 (en) * 2008-05-28 2011-03-15 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming holes in substrate to interconnect top shield and ground shield
US8692135B2 (en) * 2008-08-27 2014-04-08 Nec Corporation Wiring board capable of containing functional element and method for manufacturing same
JP2010141098A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板及びその製造方法
CN101790287B (zh) * 2009-01-22 2012-10-24 张颖 电子元件快速互连的制造工艺
JP2010225620A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Panasonic Corp 回路モジュール
CN101719759B (zh) * 2009-12-04 2011-12-14 武汉盛华微***技术股份有限公司 封装表面贴装元器件的方法
JP2011187830A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Tdk Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2011198866A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5360425B2 (ja) * 2010-04-08 2013-12-04 株式会社村田製作所 回路モジュール、および回路モジュールの製造方法
EP2632005A4 (en) * 2010-10-20 2014-04-16 Yazaki Corp METAL NECK SUPPLY AND ELECTRIC CONNECTION BOX WITH THIS METAL NECK SUPPLEMENT
KR101460271B1 (ko) * 2011-01-07 2014-11-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품 모듈의 제조 방법 및 전자 부품 모듈
US8476115B2 (en) * 2011-05-03 2013-07-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of mounting cover to semiconductor die and interposer with adhesive material
JP5821289B2 (ja) * 2011-05-31 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 保持部材、モジュールおよび電子機器
JP5668627B2 (ja) * 2011-07-19 2015-02-12 株式会社村田製作所 回路モジュール
US20140049928A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Substrate with built-in electronic component
JP5285819B1 (ja) * 2012-11-07 2013-09-11 太陽誘電株式会社 電子回路モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111125A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 太陽誘電株式会社 プリント配線板、及びカメラモジュール
JP2017204650A (ja) * 2015-12-25 2017-11-16 太陽誘電株式会社 プリント配線板、及びカメラモジュール
JPWO2017111125A1 (ja) * 2015-12-25 2017-12-21 太陽誘電株式会社 プリント配線板、及びカメラモジュール
US10674601B2 (en) 2015-12-25 2020-06-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Printed wiring board and camera module
JP2019153668A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 太陽誘電株式会社 回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103648233B (zh) 2015-04-15
CN104023463B (zh) 2015-09-30
HK1191499A1 (en) 2014-07-25
JP5285819B1 (ja) 2013-09-11
US20140126157A1 (en) 2014-05-08
HK1201399A1 (en) 2015-08-28
CN104023463A (zh) 2014-09-03
US8811021B2 (en) 2014-08-19
JP2014112627A (ja) 2014-06-19
JP5415649B1 (ja) 2014-02-12
US20140126160A1 (en) 2014-05-08
CN103648233A (zh) 2014-03-19
US8988885B2 (en) 2015-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415649B1 (ja) 電子回路モジュール及びその製造方法
US9055682B2 (en) Circuit module
JP5890073B1 (ja) モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016092692A1 (ja) モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016092893A1 (ja) モールド回路モジュール及びその製造方法
KR20160036514A (ko) 복합 배선 기판 및 그 실장 구조체
JP2012253190A (ja) 半導体パッケージ及びその実装方法
JP2014183181A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
KR20130102120A (ko) 부품내장 배선기판
KR20140041345A (ko) 배선 기판
KR20170092309A (ko) 양면 패키지 모듈 및 기판 스트립
EP2927702A1 (en) Semiconductor device with removable wiring board portion for evaluation and corresponding method of manufacturing
JP2015032823A (ja) 電子部品実装モジュール及びその製造方法
US9064878B2 (en) Wiring board with shielding lid and shielding slots as electromagnetic shields for embedded device
US10050014B2 (en) Circuit substrate and method of manufacturing same
WO2016092694A1 (ja) モールド回路モジュール及びその製造方法
US10681820B2 (en) Circuit board and manufacturing method therefor
JP4942452B2 (ja) 回路装置
JP6835642B2 (ja) 集合基板およびその製造方法
CN114731763A (zh) 内埋电路板及其制造方法
WO2016092693A1 (ja) モールド回路モジュール及びその製造方法
JP5830291B2 (ja) 電子回路モジュールおよび電子回路モジュールの製造方法
JP2013207064A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2011096927A (ja) 回路基板、コネクタおよび電子機器
TW201644329A (zh) 空腔基板及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees