JP2014082464A - 圧電アクチュエータ及び光走査装置 - Google Patents

圧電アクチュエータ及び光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082464A
JP2014082464A JP2013174661A JP2013174661A JP2014082464A JP 2014082464 A JP2014082464 A JP 2014082464A JP 2013174661 A JP2013174661 A JP 2013174661A JP 2013174661 A JP2013174661 A JP 2013174661A JP 2014082464 A JP2014082464 A JP 2014082464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
drive
electrode
lower electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052100B2 (ja
Inventor
Hisanori Aga
寿典 阿賀
Ayu Sugiyama
亜優 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2013174661A priority Critical patent/JP6052100B2/ja
Priority to KR1020130109067A priority patent/KR102101325B1/ko
Priority to DE102013110440.1A priority patent/DE102013110440A1/de
Priority to US14/032,732 priority patent/US9581810B2/en
Priority to CN201310451340.1A priority patent/CN103700762B/zh
Publication of JP2014082464A publication Critical patent/JP2014082464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052100B2 publication Critical patent/JP6052100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2044Cantilevers, i.e. having one fixed end having multiple segments mechanically connected in series, e.g. zig-zag type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧を低減させることが可能な圧電アクチュエータ及び光走査装置を提供する。
【解決手段】基板11上に下部電極20が形成され、下部電極20上に圧電体12が形成され、圧電体12上に中間電極30が形成され、中間電極30上に圧電体13が形成され、圧電体13上に上部電極40が形成された圧電アクチュエータ10で、中間電極30がグランドに接続され、上部電極40と下部電極20とに圧電アクチュエータ10を駆動させる駆動信号が供給され、上部電極40と下部電極20は、駆動信号が供給されると、駆動信号の電圧にしたがって変位する。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電アクチュエータと圧電アクチュエータを有する光走査装置に関する。
従来から、圧電体が電圧の印加により変形する現象を利用した圧電アクチュエータが知られている。
従来の圧電アクチュエータは、例えば特許文献1に記載されているように、圧電体が基板に設けられた構成である。圧電素子は、圧電体と、圧電体を挟むように設けられた一対の電極が設けられている。この圧電素子では、一対の電極に駆動電圧を印加することで、圧電体を変位させる。
特開2011−217447号公報
近年では、多くの電子機器において省電力化が求められている。例えば圧電アクチュエータが搭載される電子機器においても同様に、消費電力の低減が求められている。その一環として、例えば圧電アクチュエータの駆動電圧の低減も求められる。
本願は、上記事情を鑑みてこれを解決すべくなされたものであり、駆動電圧を低減させることが可能な圧電アクチュエータ及び光走査装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために以下の如き構成を採用した。
本発明の圧電アクチュエータは、複数層の圧電体(12,13)と、
前記複数層の圧電体(12、13)のそれぞれを挟むように形成された複数の電極(20,30,40)と、
前記複数層の圧電体(12,13)と、前記複数の電極(20,30,40)とがその上部に形成される基板(11)と、を有する。
本発明の光走査装置は、ミラー(110)を支持するミラー支持部(120)を軸方向両側から捻れ梁(130A,130B)により支持し、前記捻れ梁(130A,130B)の捻れにより前記ミラー支持部(120)を軸周り方向に揺動させる光走査装置(100)であって、
前記ミラー(110)及び前記ミラー支持部(120)を挟むように対をなして設けられた第1の駆動梁(150A,150B)と、
前記第1の駆動梁(150A,150B)の片側を前記捻れ梁と連結する連結梁(140A、140B)と、
前記ミラー(110)及び前記ミラー支持部(120)と、前記捻れ梁(130A,130B)と、前記第1の駆動梁(150A,150B)と、前記連結梁(140A、140B)とを取り囲む可動枠(160)と、を有し、
前記第1の駆動梁(150A,150B)が有する第1の駆動源(151A,151B)は、
複数層の圧電体(12,13)と、
前記複数層の圧電体(12,13)のそれぞれを挟むように形成された複数の電極(20,30,40)と、
前記複数層の圧電体(12,13)と、前記複数の電極(20,30,40)とがその上部に形成される基板(11)と、を有する。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、駆動電圧を低減させることができる。
第一の実施形態の圧電アクチュエータの構成を説明する図である。 誘電特性を評価する際の圧電アクチュエータを説明する図である。 圧電アクチュエータにおいてLNO薄膜の膜厚を変化させた場合の誘電特性を示す図である。 駆動電圧と変化の関係を示す図である。 圧電アクチュエータに印加される駆動電圧を説明する図である。 第二の実施形態の光走査装置を説明する図である。 第二の実施形態の光走査制御装置を説明する図である。 第三の実施形態の圧電アクチュエータの構成を説明する図である。 第三の実施形態の光走査装置を説明する図である。 部分91の拡大図である。 部分92の拡大図である。 垂直方向の傾き具合を検出する圧電センサの出力波形を示す図である。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の圧電アクチュエータの構成を説明する図である。
本実施形態の圧電アクチュエータ10は、基板11上に下部電極20が形成され、下部電極20上に圧電体12が形成されている。さらに本実施形態の圧電アクチュエータ10は、圧電体12上に中間電極30が形成され、中間電極30上に圧電体13が形成され、圧電体13上に上部電極40が形成されている。
本実施形態の圧電アクチュエータ10では、例えば中間電極30がグランドに接続され、上部電極40と下部電極20とに圧電アクチュエータ10を駆動させる駆動信号が供給される。上部電極40と下部電極20は、駆動信号が供給されると、駆動信号の電圧にしたがって変位する。
本実施形態の下部電極20は、3層で形成される膜である。本実施形態の下部電極20は、第一層21、第二層22、第三層23により形成される。本実施形態の下部電極20において第一層21と第三層23はLNO(LaNiO3)薄膜であり、それぞれの膜厚を例えば30nmとした。本実施形態の第二層22はPt薄膜であり、膜厚を例えば150nmとした。
本実施形態の中間電極30も同様に、3層で形成される膜である。本実施形態の中間電極30は、第一層31、第二層32、第三層33により形成される。本実施形態の中間電極30において第一層31と第三層33はLNO(LaNiO3)薄膜であり、それぞれの膜厚を例えば80nmとした。本実施形態の第二層32はPt薄膜であり、膜厚を例えば150nmとした。尚本実施形態の中間電極30の第一層31と第三層33の膜厚は、80nmとしたが、これに限定されない。第一層31と第三層33の膜厚は、30nm以上であれば良い。30nmとは、LNO薄膜を均一に成膜するために必要となる厚さである。
本実施形態の上部電極40は、2層で形成される膜である。本実施形態の上部電極40は、第一層41、第二層42により形成される。本実施形態の上部電極40において第一層41はLNO(LaNiO3)薄膜であり、膜厚を例えば80nmとした。また第二層42はPt薄膜であり、膜厚を例えば100nmとした。
尚、本実施形態では、第一層21,31,41および第三層23,33はLNO(LaNiO3)薄膜、第二層22,32,42をPt薄膜として説明したが、これに限定されない。第一層21,31,41および第三層23,33は、ペロブスカイト構造及び(110)配向を含んだ薄膜であればよく、例えばSRO(Sr2RuO4)などを用いてもよい。また、第二層22,32,42はPt以外の白金族でもよく、例えばIr、Osを用いた薄膜としてもよい。
本実施形態の圧電体12、13は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)薄膜である。圧電体12は下部電極20上に、圧電体13は中間電極30上に、それぞれがゾルゲル法を用いて形成される。また本実施形態の基板11は、シリコンを用いた基板である。
本実施形態において、下部電極20と中間電極30とは、それぞれの上層に形成される圧電体12、13を結晶化させるため、基板11の温度を500度以上にしてLNOの面内垂直方向の結晶方位を(110)優先配向させるようにスパッタリングにより成膜する。本実施形態では、この条件で下部電極20と中間電極30とを形成することでPZT薄膜を結晶化させて良好な圧電特性を得ることができ、駆動電圧を低減することができる。
本実施形態において下部電極20の第三層23と、中間電極30の第三層33とは、それぞれの上層にある圧電体12、13を結晶化させる。また本実施形態において中間電極30の第一層31と、上部電極40の第一層41は、それぞれの下層にある圧電体12、13の酸化を抑制している。
次に本実施形態の圧電アクチュエータ10の誘電特性について説明する。図2は、誘電特性を評価する際の圧電アクチュエータを説明する図である。
本実施形態では、図2に示すように圧電アクチュエータ10の各電極を接続して誘電特性を評価した。図2に示す圧電アクチュエータ10では、下部電極20、中間電極30、上部電極40上のそれぞれに接続用の電極25、35、45を形成した。図2の例では、電極25と電極35との接続点と、電極45との間にAC電源50を接続した。AC電源50は、圧電アクチュエータ10に駆動電圧を供給する。
図3は、圧電アクチュエータにおいてLNO薄膜の膜厚を変化させた場合の誘電特性を示す図である。本実施形態では、LNO薄膜の膜厚が30nm以上100nm以内の範囲において、圧電アクチュエータ10の飽和分極値Pm、残留分極値Pr、抗電界Ecの値の変化が小さく、誘電特性が安定していると言える。
したがって本実施形態では、LNO薄膜の膜厚を30nm以上100nm以下の範囲内で最も薄い30nmとした。尚本実施形態のLNO薄膜の膜厚は、30nm以上100nm以下の範囲内であれば良い。
次に本実施形態の圧電アクチュエータ10に印加される駆動電圧と変位について説明する。図4は、駆動電圧と変化の関係を示す図である。
図4では、従来の圧電体が単層のアクチュエータで作成したカンチレバーにおける駆動電圧と振れ量(変位)との関係と、圧電アクチュエータ10で作成したカンチレバーにおける駆動電圧と振れ量(変位)との関係とを示している。
図4において、点線は従来の圧電アクチュエータで作成したカンチレバーの駆動電圧と振れ量との関係を示し、実線は本実施形態の圧電アクチュエータ10で作成したカンチレバーの駆動電圧と振れ量との関係を示す。また図4における駆動電圧は、250Hzの交流電圧であり、振れ量はドップラー振動計等により測定した値である。
図4からわかるように、本実施形態の圧電アクチュエータ10で作成したカンチレバーでは、従来の圧電アクチュエータで作成したカンチレバーと比較して、約半分の駆動電圧で同量の振れ量を得ることができる。具体的には例えば、4umの振れ量を得る場合、従来の圧電アクチュエータで作成したカンチレバーでは、約45Vの駆動電圧が必要となる。これに対して圧電アクチュエータ10で作成したカンチレバーでは、約20Vの駆動電圧で4umの振れ量を得ることができる。したがって本実施形態の圧電アクチュエータ10では、駆動電圧を低減させることができる。
図5は、圧電アクチュエータに印加される駆動電圧を説明する図である。図5において、点線の波形は従来の圧電アクチュエータに印加される駆動電圧を示しており、実線の波形は本実施形態の圧電アクチュエータ10に印加される駆動電圧を示している。
図5において圧電アクチュエータ10に印加される駆動電圧の振幅値をV1とし、従来の圧電アクチュエータに印加される駆動電圧の振幅値をV2とした場合、振幅値V1は、V2/2程度となる。
したがって本実施形態の圧電アクチュエータ10は、従来の圧電体が単層のアクチュエータと比べて駆動電圧を約半分程度まで低減できる。
尚本実施形態の圧電アクチュエータ10の圧電体を2層としたが、これに限定されない。本実施形態の圧電アクチュエータ10では、圧電体を4層としても良いし6層としても良い。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態の第二の実施形態は、第一の実施形態の圧電アクチュエータ10を用いた光走査装置である。本発明の第二の実施形態において、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図6は、第二の実施形態の光走査装置を説明する図である。
本実施形態の光走査装置100は、ミラー110と、ミラー支持部120と、捻れ梁130A、130Bと、連結梁140A、140Bと、第1の駆動梁150A、150Bと、可動枠160と、第2の駆動梁170A、170Bと、固定枠180と、を備えている。また本実施形態の第1の駆動梁150A、150Bは、それぞれ駆動源151A、151Bを備える。第2の駆動梁170A、170Bは、それぞれ駆動源171A、171Bを備える。
本実施形態のミラー支持部120には、ミラー110の円周に沿うようにスリット122が形成されている。このスリット122により、ミラー支持部120を軽量化および応力緩和しつつ捻れ梁130A、130Bによる捻れをミラー110へ伝達することができる。
本実施形態に係る光走査装置100において、ミラー支持部120の表面にミラー110が支持され、ミラー支持部120は、両側にある捻れ梁130A、130Bの端部に連結されている。捻れ梁130A、130Bは、揺動軸を構成し、軸方向に延在してミラー支持部120を軸方向両側から支持している。捻れ梁130A、130Bが捻れることにより、ミラー支持部120に支持されたミラー110が揺動し、ミラー110に照射された光の反射光を走査させる動作を行う。捻れ梁130A、130Bは、それぞれが連結梁140A、140Bに連結支持され、第1の駆動梁150A、150Bに連結されている。
第1の駆動梁150A、150B、連結梁140A、140B、捻れ梁130A、130B、ミラー支持部120及びミラー110は、可動枠160に取り囲まれている。第1の駆動梁150A、150Bは、可動枠160にそれぞれの片側が支持されている。第1の駆動梁150Aのもう片側は内周側に延びて連結梁140A、140Bと連結している。第1の駆動梁150Bのもう片側も同様に、内周側に延びて連結梁140A、140Bと連結している。
第1の駆動梁150A、150Bは、捻れ梁130A、130Bと直交する方向に、ミラー110及びミラー支持部120を挟むように、対をなして設けられている。
第1の駆動梁150A、150Bの表面には、駆動源151A、151Bがそれぞれ形成されている。駆動源151A、151Bは、第1の駆動梁150A、150Bの表面上に形成された下部電極20、圧電体12、中間電極30、圧電体13、上部電極40により構成される。駆動源151A、151Bでは、下部電極20及び上部電極40と、中間電極30とに印加する駆動電圧の極性に応じて伸長したり縮小したりする。このため第1の駆動梁150Aと第1の駆動梁150Bとで異なる位相の駆動電圧を交互に印加すれば、ミラー110の左側と右側で第1の駆動梁150Aと第1の駆動梁150Bとが上下反対側に交互に振動し、捻れ梁130A、130Bを揺動軸又は回転軸として、ミラー110を軸周りに揺動させることができる。ミラー110が捻れ梁130A、130Bの軸周りに揺動する方向を、以後、水平方向と呼ぶ。例えば第1の駆動梁150A、150Bによる水平駆動には、共振振動が用いられ、高速にミラー110を揺動駆動してよい。
また可動枠160の外部には、第2の駆動梁170A、170Bの一端が連結されている。第2の駆動梁170A、170Bは、可動枠160を左右両側から挟むように、対をなして設けられている。第2の駆動梁170Aは、第1の駆動梁150Aと平行に延在する梁が、隣接する梁と端部で連結され、全体としてジグザグ状の形状を有する。そして第2の駆動梁170Aの他端は、固定枠180の内側に連結されている。第2の駆動梁170Bも同様に、第1の駆動梁150Bと平行に延在する梁が、隣接する梁と端部で連結され、全体としてジグザグ状の形状を有する。そして第2の駆動梁170Bの他端は、固定枠180の内側に連結されている。
第2の駆動梁170A、170Bの表面には、それぞれ曲線部を含まない矩形単位毎に駆動源171A、171Bが形成されている。駆動源171Aは、第2の駆動梁170Aの表面上に形成された下部電極20、圧電体12、中間電極30、圧電体13、上部電極40により構成される。駆動源171Bは、第2の駆動梁170Bの表面上に形成された下部電極20、圧電体12、中間電極30、圧電体13、上部電極40により構成される。
第2の駆動梁170A、170Bでは、矩形単位毎に隣接している駆動源171A、171B同士で、異なる極性の駆動電圧を印加することにより、隣接する矩形梁を上下反対方向に反らせ、各矩形梁の上下動の蓄積を可動枠160に伝達する。第2の駆動梁170A、170Bは、この動作により、水平方向と直交する方向である垂直方向にミラー110を揺動させる。例えば第2の駆動梁170A、170Bによる垂直駆動には、非共振振動が用いられてもよい。
例えば駆動源171Bを左側から可動枠160に向かって並ぶ駆動源を駆動源171DL、171CL、171BL、171ALを含むものとし、右側の駆動源171Aを可動枠160から右側に向かって並ぶ駆動源171AR、171BR、171CR、171DRを含むものとした場合、駆動源171Axと駆動源171Cx(4本)を同波形、駆動源171Bx、駆動源171Dx(4本)を前者と位相の異なる同波形で駆動することで垂直方向へ遥動することができる。尚本実施形態の駆動源171Ax、171Bx、171Cx、171Dxも、駆動源171A、171Bと同様に、複数層の圧電体12、13と、下部電極20、中間電極30、上部電極40を有する。
本実施形態の光走査装置100では、以上のように駆動源151A、151B、171A、171Bを第一の実施形態で説明した圧電体を二層とした圧電アクチュエータ10とした。本実施形態では、この構成により、駆動源151A、151B、171A、171Bに供給する駆動電圧を半減させることができる。
また本実施形態の光走査装置100では、ミラー110が水平方向に遥動している状態におけるミラー110の水平方向の傾き具合を検出する圧電センサ191が連結梁140Bに設けられている。
本実施形態では、圧電センサ191を用いてミラー110の水平方向の傾き具合を検出し、検出した結果に基づき駆動電圧が制御されても良い。本実施形態の光走査装置100では、圧電センサ191を駆動させる圧電センサ用駆動電圧を供給する駆動配線と、圧電センサ191から引き出されたセンサ配線とが形成される。駆動配線とセンサ配線とは、端子群TA又はTBに接続される。端子群TA,TBは、光走査装置100と、後述する光走査制御装置200とを接続する端子である。
尚本実施形態では、ミラー110が垂直方向に遥動している状態におけるミラー110の垂直方向の傾き具合を検出する圧電センサ195が、第2の駆動梁170Aの有する矩形梁の一つに設けられていても良い。
次に図7を参照して本実施形態の光走査制御装置200について説明する。図7は、第二の実施形態の光走査制御装置を説明する図である。
本実施形態の光走査制御装置200は、光走査装置100、フロントエンドIC(Integrated Circuit)400、LD(Laser Diode)440、ミラードライバIC500を有する。
本実施形態のフロントエンドIC400は、入力されたビデオ信号に信号処理を施し、LD440へ供給する。また本実施形態のフロントエンドIC400は、ミラー110の揺動を制御する信号を光走査装置100へ供給する。
本実施形態のフロントエンドIC400は、ビデオ信号処理部410、LDドライバ420、ミラー制御部430を有する。ビデオ信号処理部410は、入力されたビデオ信号に含まれる同期信号と、輝度信号及び色度信号とを分離する処理を行う。ビデオ信号処理部410は、輝度信号及び色度信号をLDドライバ420へ供給し、同期信号をミラー制御部430へ供給する。
LDドライバ420は、ビデオ信号処理部410から出力された信号に基づき、LD440を制御する。
ミラー制御部430は、ミラードライバIC500から出力される圧電センサ191の出力と、同期信号とに基づきミラー110の揺動を制御する。より具体的にはミラー制御部430は、ミラードライバIC500を介して光走査装置100の駆動源151A,Bの駆動電圧(以下、駆動信号)を出力する。
本実施形態のミラードライバIC500は、位相反転部510、511、ノイズ除去部600を有する。
位相反転部510、511は、ミラー制御部430から出力される駆動信号の位相を反転させる。具体的には位相反転部510は、駆動源151Aに供給される駆動信号の位相を反転させて駆動源151Bに供給される駆動信号とする。また位相反転部511は、駆動源171Aに供給される駆動信号の位相を反転させて駆動源171Bに供給される駆動信号とする。
本実施形態のノイズ除去部600は、圧電センサ191の出力に重畳したノイズ成分を低減する。圧電センサ191の出力に重畳したノイズ成分とは、駆動配線の長さや配線の間隔により微妙に生じるクロストーク成分であり、駆動源151A,151B,171A,171Bに供給される駆動信号から受ける成分である。
尚ノイズ除去部600は、駆動源151A,151Bに供給される駆動信号から受けるノイズ成分を除去するものである。本実施形態の光走査制御装置200では、図示していないが、駆動源171A,171Bに供給される駆動信号から受けるノイズ成分を除去するノイズ除去部を有するものとした。駆動源171A,171Bに対応したノイズ除去部は、ノイズ除去部600と同様の構成である。
本実施形態のノイズ除去部600は、ゲイン・位相調整部520、530、加算回路540、バッファ550、減算回路560を有する。
ゲイン・位相調整部520、530は、駆動源151A,151Bのそれぞれに供給される駆動信号から、圧電センサ191の出力に重畳されたノイズ成分と同等の成分を生成する。以下の説明では、駆動源151Aに供給される駆動信号を駆動信号1とし、駆動源151Bに供給される駆動信号を駆動信号2とする。
本実施形態のゲイン・位相調整部520は、駆動信号1を駆動源151Aに印加した場合に圧電センサ191の出力に重畳されたノイズ成分と同等の成分を生成する。本実施形態のゲイン・位相調整部530は、駆動信号2を駆動源151Bに印加した場合に圧電センサ191の出力に重畳されたノイズ成分と同等の成分を生成する。
加算回路540は、ゲイン・位相調整部520、530の出力を加算し、加算結果を反転させる。本実施形態では、ゲイン・位相調整部520、530の出力を加算して反転させることで、駆動源151A,151Bのそれぞれに駆動信号1と駆動信号2を同時に供給したと場合に、圧電センサ191の出力に重畳されたノイズ成分と同等の成分を生成する。
バッファ550は、圧電センサ191の出力を増幅させる。尚本実施形態では、光走査装置100に設けられた圧電センサは圧電センサ191のみとした。圧電センサ191は、ミラー110の水平方向の傾き具合に伴い、捻れ梁130Bから伝達される連結梁140Bの変位に対応する電流値を出力する。
減算回路560は、バッファ550の出力から加算回路540の出力を減算する。本実施形態のバッファ550の出力は、圧電センサ191の出力にノイズが重畳した信号である。また加算回路540の出力は、圧電センサ191の出力に重畳されたノイズ成分と同等の成分である。よってバッファ550の出力から加算回路540の出力を減算することで、圧電センサ191の出力からノイズ成分を除去することができる。減算回路560の出力は、ノイズ除去部600の出力としてフロントエンドIC400のミラー制御部430に供給される。ミラー制御部430は、ノイズ除去部600の出力に基づき、駆動信号を出力する。
本実施形態では、このように駆動信号を制御することで、ミラー110の揺動を制御することができる。
尚本実施形態では、圧電センサ191も、下部電極20と、圧電体12と、中間電極30と、圧電体13と、上部電極40とを有する構成であっても良い。
以上のように本実施形態の光走査制御装置200では、光走査装置100の駆動源151A、151B、171A、171Bを第一の実施形態で説明した圧電アクチュエータ10の構成とすることで、光走査装置100へ供給する駆動電圧を低減できる。また本実施形態では、例えば圧電センサ191も第一の実施形態の圧電アクチュエータ10の構成とすることで、センサ出力を増加させることが可能となる。さらに本実施形態では、センサ出力からノイズ成分を除去するため、精度の高いセンサ出力を得ることができる。
(第三の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第三の実施形態について説明する。本実施形態の第三の実施形態は、圧電アクチュエータにおいて、上部電極及び下部電極を基板と接続した点が第一及び第二の実施形態と相違する。以下の第三の実施形態の接続では、第一の実施形態との相違点について接続し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図8は、第三の実施形態の圧電アクチュエータの構成を説明する図である。本実施形態の圧電アクチュエータ10Aでは、上部電極40と下部電極20とがグランドに接続され、中間電極30に圧電アクチュエータ10Aを駆動させる駆動信号が供給される。中間電極30は、駆動信号が供給されると、駆動信号の電圧にしたがって変位する。
また本実施形態の圧電アクチュエータ10Aでは、上部電極40及び下部電極20が、配線60により基板11に接続されている。本実施形態の上部電極40には接続用の電極61が形成され、下部電極20には接続用の電極62が形成されている。また本実施形態の基板63には、接続用の電極63が形成されている。本実施形態の上部電極40及び下部電極20と、基板11とは、それぞれに設けられた電極61、62及び63と配線60により接続されている。
以下に図9を参照して本実施形態の圧電アクチュエータ10Aを用いた光走査装置について説明する。図9は、第三の実施形態の光走査装置を説明する図である。
本実施形態では、駆動源171A、171Bに駆動信号を供給する駆動配線により生じるノイズ成分が、基板11を介して圧電センサ195の出力に重畳される点に着目し、ノイズを低減すべく駆動源171A、171Bに圧電アクチュエータ10Aを適用した。
すなわち本実施形態の駆動源171A、171Bは、第2の駆動梁170A、170Bの表面上に形成された下部電極20及び上部電極40が配線60により基板11と接続される。
本実施形態の光走査装置100Aでは、駆動源171A、171Bに本実施形態の圧電アクチュエータ10Aを適用することで、垂直方向の傾き具合を検出する圧電センサ195の出力に重畳されたノイズを低減する。尚本実施形態のノイズ成分とは、例えば駆動信号を供給する駆動配線の長さや配線の間隔により微妙に生じるクロストーク成分等である。
以下に、図9に示す部分91と部分92を拡大図である図10と図11とを参照して、本実施形態の配線60について説明する。
図10は、部分91の拡大図である。
図10では、駆動源171Bに含まれる駆動源171BLと駆動源171CLの上部電極40及び下部電極20を基板11に接続する配線60BCを示している。
駆動源171BLは、上部電極40Bと下部電極20Bを有する。上部電極40Bは、コンタクトホール61Bを介して配線60BCと接続される。下部電極20Bは、コンタクトホール62Bを介して配線60BCと接続される。また上部電極40Bと下部電極20Bとを接続した配線60BCは、コンタクトホール63BCにより基板11と接続される。
駆動源171CLは、上部電極40Cと下部電極20Cを有する。上部電極40Cは、コンタクトホール61Cを介して配線60BCと接続される。下部電極20Cは、コンタクトホール62Cを介して配線60BCと接続される。また上部電極40Cと下部電極20Cとを接続した配線60BCは、コンタクトホール63BCにより基板11と接続される。
したがって駆動源171BLと駆動源171CLでは、それぞれの有する上部電極40及び下部電極20が配線60BCにより基板11に接続され、上部電極40及び下部電極20が基板11と同電位となる。
図11は、部分92の拡大図である。
図11では、駆動源171ALと駆動源171BLのそれぞれの上部電極40及び下部電極20を基板11に接続する配線60ABを示している。また図11では、駆動源171Bに含まれる駆動源171CLと駆動源171DLのそれぞれの上部電極40及び下部電極20を基板11に接続する配線60CDを示している。
駆動源171ALは、上部電極40Aと下部電極20Aを有する。上部電極40Aは、コンタクトホール61aを介して配線60ABと接続される。下部電極20Aは、コンタクトホール62aを介して配線60ABと接続される。また上部電極40Aと下部電極20Aとを接続した配線60ABは、コンタクトホール63ABにより基板11と接続される。
また駆動源171BLにおいて、上部電極40Bは、コンタクトホール61bを介して配線60ABと接続され、下部電極20Bはコンタクトホール62bを介して配線60ABと接続される。
したがって駆動源171ALと駆動源171BLでは、それぞれの有する上部電極40及び下部電極20が配線60ABにより基板11に接続され、上部電極40及び下部電極20が基板11と同電位となる。
駆動源171DLは、上部電極40Dと下部電極20Dを有する。上部電極40Dは、コンタクトホール61dを介して配線60CDと接続される。下部電極20Dは、コンタクトホール62dを介して配線60CDと接続される。また上部電極40Dと下部電極20Dとを接続した配線60CDは、コンタクトホール63CDにより基板11と接続される。
また駆動源171CLにおいて、上部電極40Cは、コンタクトホール61cを介して配線60CDと接続され、下部電極20Cはコンタクトホール62cを介して配線60CDと接続される。
したがって駆動源171CLと駆動源171DLでは、それぞれの有する上部電極40及び下部電極20が配線60CDにより基板11に接続され、上部電極40及び下部電極20が基板11と同電位となる。
また本実施形態では、駆動源171BLの上部電極40Bは、複数のコンタクトホール61B,61bを介して基板11と接続され、下部電極20Bは、複数のコンタクトホール62B,62bを介して基板11と接続される。本実施形態の駆動源171CLは、上部電極40Cは、複数のコンタクトホール61C,61cを介して基板11と接続されて、下部電極20Cは、複数のコンタクトホール62C,62cを介して基板11と接続される。
本実施形態では、以上のように1つの圧電アクチュエータ10Aにおいて、上部電極40及び下部電極20と基板11との接続部を複数設けることで、接続部に電気抵抗が偏って発生することを抑制できる。
図12は、垂直方向の傾き具合を検出する圧電センサの出力波形を示す図である。
図12(A−1),(A−2)は、駆動電圧のピーク間の電位差を10Vp−pとした場合の圧電センサ195の出力波形を示す。図12(B−1),(B−2)は、駆動電圧のピーク間の電位差を20Vp−pとした場合の圧電センサ195の出力波形を示す。図12(C−1),(C−2)は、駆動電圧のピーク間の電位差を40Vp−pとした場合の圧電センサ195の出力波形を示す。
図12(A−1),(B−1),(C−1)は、圧電アクチュエータ10Aを適用しない場合を示しており、図12(A−2),(B−2),(C−2)は、圧電アクチュエータ10Aを適用した場合を示している。
圧電センサ195の出力波形は、図12(A−1),(B−1),(C−1)に示すように、駆動電圧が大きくなるにつれて、歪みが発生する。
これに対して圧電アクチュエータ10Aを適用した場合の出力波形は、図12(A−2),(B−2),(C−2)に示すように、歪みは発生しない。
したがって本実施形態の光走査装置100Aでは、圧電センサ195の出力に重畳されるノイズ成分が低減されることがわかる。
尚本実施形態では、圧電アクチュエータ10Aの上部電極40及び下部電極20を基板11と接続するものとして説明したが、これに限定されない。例えば中間電極30をグランドとして基板11に接続し、上部電極40及び下部電極20に駆動信号を供給しても良い。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
10、10A 圧電アクチュエータ
11 基板
12、13 圧電体
20 下部電極
30 中間電極
40 上部電極
100、100A 光走査装置
110 ミラー
200 光走査制御装置

Claims (11)

  1. 複数層の圧電体と、
    前記複数層の圧電体のそれぞれを挟むように形成された複数の電極と、
    前記複数層の圧電体と、前記複数の電極とがその上部に形成される基板と、を有する圧電アクチュエータ。
  2. 前記複数の電極は、それぞれが複数層で形成される膜である請求項1記載の圧電アクチュエータ。
  3. 前記複数層の圧電体は、少なくとも第一の圧電体と第二の圧電体と、を有し、
    前記複数の電極は、
    前記基板の上に形成される下部電極と、
    前記下部電極上に形成される前記第一の圧電体の上部に形成される中間電極と、
    前記中間電極上に形成される前記第二の圧電体の上部に形成される上部電極と、を含む請求項1又は2記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記下部電極と前記中間電極とは、それぞれが3層で形成される膜であり、
    前記上部電極は、2層で形成される膜である請求項3記載の圧電アクチュエータ。
  5. 前記下部電極及び前記中間電極において、
    前記基板側に形成される第一層はペロブスカイト構造で、かつ(110)配向を含む薄膜であり、
    前記第一層上に形成される第二層は白金族からなる薄膜であり、
    前記第二層上に形成される第三層はペロブスカイト構造で、かつ(110)配向を含む薄膜である請求項4記載の圧電アクチュエータ。
  6. 前記複数の電極のうち、グランドに接続された電極と、前記基板とが接続された請求項1乃至5の何れか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  7. グランドに接続された前記上部電極と前記下部電極とを、前記基板に接続する配線を備える請求項3乃至6のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  8. ミラーを支持するミラー支持部を軸方向両側から捻れ梁により支持し、前記捻れ梁の捻れにより前記ミラー支持部を軸周り方向に揺動させる光走査装置であって、
    前記ミラー及び前記ミラー支持部を挟むように対をなして設けられた第1の駆動梁と、
    前記第1の駆動梁の片側を前記捻れ梁と連結する連結梁と、
    前記ミラー及び前記ミラー支持部と、前記捻れ梁と、前記第1の駆動梁と、前記連結梁とを取り囲む可動枠と、を有し、
    前記第1の駆動梁が有する第1の駆動源は、
    複数層の圧電体と、
    前記複数層の圧電体のそれぞれを挟むように形成された複数の電極と、
    前記複数層の圧電体と、前記複数の電極とがその上部に形成される基板と、を有する光走査装置。
  9. 前記可動枠を挟むように対をなし、一端が前記可動枠に連結され、前記軸周りと直交する方向に前記ミラー及び前記ミラー支持部を揺動させる第2の駆動梁を有し、
    前記第2の駆動梁が有する第2の駆動源は、
    複数層の圧電体と、
    前記複数層の圧電体のそれぞれを挟むように形成された複数の電極と、
    前記複数層の圧電体と、前記複数の電極とがその上部に形成される基板と、を有する請求項8記載の光走査装置。
  10. 前記複数の電極のうち、グランドに接続された電極と、前記基板とが接続された請求項8乃至9の何れか一項に記載の光走査装置。
  11. 前記複数層の圧電体は、少なくとも第一の圧電体と第二の圧電体と、を有し、
    前記複数の電極は、
    前記基板の上に形成される下部電極と、
    前記下部電極上に形成される前記第一の圧電体の上部に形成される中間電極と、
    前記中間電極上に形成される前記第二の圧電体の上部に形成される上部電極と、を含み、
    前記上部電極及び前記下部電極はグランドに接続され、
    前記上部電極及び前記下部電極を前記基板に接続する配線を備える請求項8乃至10のいずれか一項に記載の光走査装置。
JP2013174661A 2012-09-27 2013-08-26 圧電アクチュエータ及び光走査装置 Active JP6052100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174661A JP6052100B2 (ja) 2012-09-27 2013-08-26 圧電アクチュエータ及び光走査装置
KR1020130109067A KR102101325B1 (ko) 2012-09-27 2013-09-11 압전 액추에이터 및 광 주사 장치
DE102013110440.1A DE102013110440A1 (de) 2012-09-27 2013-09-20 Piezoelectric actuator and optical scanning apparatus having a plurality of piezoelectric layers
US14/032,732 US9581810B2 (en) 2012-09-27 2013-09-20 Piezoelectric actuator and optical scanning apparatus having a plurality of piezoelectric layers
CN201310451340.1A CN103700762B (zh) 2012-09-27 2013-09-26 压电致动器以及光扫描装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213500 2012-09-27
JP2012213500 2012-09-27
JP2013174661A JP6052100B2 (ja) 2012-09-27 2013-08-26 圧電アクチュエータ及び光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082464A true JP2014082464A (ja) 2014-05-08
JP6052100B2 JP6052100B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50337109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174661A Active JP6052100B2 (ja) 2012-09-27 2013-08-26 圧電アクチュエータ及び光走査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9581810B2 (ja)
JP (1) JP6052100B2 (ja)
KR (1) KR102101325B1 (ja)
CN (1) CN103700762B (ja)
DE (1) DE102013110440A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194514A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置
JP2018022004A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社リコー 光偏向器、画像表示システム
JPWO2017110694A1 (ja) * 2015-12-22 2018-10-04 株式会社リコー 回動装置、光走査装置及び画像表示装置
JP2019105809A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP2019132906A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ミツミ電機株式会社 光走査装置及び光走査装置の製造方法
JP2021061271A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
WO2021256265A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 株式会社村田製作所 圧電デバイス
JP7457249B2 (ja) 2020-06-03 2024-03-28 ミツミ電機株式会社 圧電アクチュエータ、光走査装置
JP7473774B2 (ja) 2019-09-12 2024-04-24 ミツミ電機株式会社 圧電アクチュエータ、光走査装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107003511A (zh) * 2014-11-18 2017-08-01 奥林巴斯株式会社 光扫描用致动器和光扫描装置
CN105823904A (zh) * 2016-03-21 2016-08-03 中国科学院半导体研究所 双自由度mems压电梁结构
WO2018179589A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三菱電機株式会社 光走査装置およびその製造方法
CN110687679B (zh) * 2018-07-06 2024-02-06 成都理想境界科技有限公司 一种扫描驱动器及光纤扫描驱动器
CN110858029A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 成都理想境界科技有限公司 一种扫描驱动器及光纤扫描器
CN110858030A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 成都理想境界科技有限公司 一种扫描驱动器及光纤扫描器
JP7193719B2 (ja) * 2018-12-21 2022-12-21 ミツミ電機株式会社 光走査装置
CN111146327A (zh) * 2019-12-25 2020-05-12 诺思(天津)微***有限责任公司 单晶压电结构及其制造方法、单晶压电层叠结构的电子设备
CN113126278B (zh) * 2019-12-31 2022-10-14 中芯集成电路(宁波)有限公司 扫描机构及扫描机构的形成方法
JP7283542B2 (ja) * 2020-03-19 2023-05-30 株式会社村田製作所 振動装置および振動制御方法
DE102020115315B4 (de) 2020-06-09 2022-05-05 Tdk Electronics Ag Piezoelektrische Baugruppe und Prozess zum Bilden einer piezoelektrischen Baugruppe

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165553A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエータ、並びに、インクジェット式記録ヘッド
JP2008111881A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナおよび画像形成装置
US20090045704A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Skyworks Solutions, Inc. Method for forming a multi-layer electrode underlying a piezoelectric layer and related structure
JP2011088369A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2011170196A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Funai Electric Co Ltd 圧電アクチュエータおよび光走査デバイス
JP2012089550A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Ulvac Japan Ltd 誘電体デバイスの製造方法
JP2012133242A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置
JP2013080887A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Fujifilm Corp 圧電体素子及びその製造方法、並びに液体吐出ヘッド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411214C (zh) * 2003-12-16 2008-08-13 松下电器产业株式会社 压电体薄膜装置和压电体薄膜装置的驱动方法
JP4344942B2 (ja) * 2004-12-28 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドおよび圧電アクチュエーター
JP2007266346A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 圧電薄膜、圧電素子、液滴噴射ヘッド、液滴噴射装置および液滴噴射ヘッドの製造方法
JP4834443B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-14 株式会社東芝 圧電駆動型memsアクチュエータ
JP5191939B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-08 スタンレー電気株式会社 光偏向器用アクチュエータ装置
JP5509742B2 (ja) * 2009-09-04 2014-06-04 ミツミ電機株式会社 圧電アクチュエータ及びこれを用いた光走査装置
JP2011217447A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータ
JP2012213500A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5569546B2 (ja) 2012-02-23 2014-08-13 住友電気工業株式会社 画像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165553A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエータ、並びに、インクジェット式記録ヘッド
JP2008111881A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナおよび画像形成装置
US20090045704A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Skyworks Solutions, Inc. Method for forming a multi-layer electrode underlying a piezoelectric layer and related structure
JP2011088369A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2011170196A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Funai Electric Co Ltd 圧電アクチュエータおよび光走査デバイス
JP2012089550A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Ulvac Japan Ltd 誘電体デバイスの製造方法
JP2012133242A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置
JP2013080887A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Fujifilm Corp 圧電体素子及びその製造方法、並びに液体吐出ヘッド

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194514A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置
JP2016224211A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置
US10473924B2 (en) 2015-05-29 2019-11-12 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical scanning device, manufacturing method of optical scanning device, and optical scanning control device
JPWO2017110694A1 (ja) * 2015-12-22 2018-10-04 株式会社リコー 回動装置、光走査装置及び画像表示装置
JP2020112801A (ja) * 2015-12-22 2020-07-27 株式会社リコー 回動装置、光走査装置及び画像表示装置
US10793418B2 (en) 2015-12-22 2020-10-06 Ricoh Company, Ltd. Rotating apparatus, optical scanning apparatus, and image display apparatus
JP2018022004A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社リコー 光偏向器、画像表示システム
JP2019105809A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP2019132906A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ミツミ電機株式会社 光走査装置及び光走査装置の製造方法
JP7473774B2 (ja) 2019-09-12 2024-04-24 ミツミ電機株式会社 圧電アクチュエータ、光走査装置
JP2021061271A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7423967B2 (ja) 2019-10-03 2024-01-30 株式会社リコー 電気-機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7457249B2 (ja) 2020-06-03 2024-03-28 ミツミ電機株式会社 圧電アクチュエータ、光走査装置
WO2021256265A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 株式会社村田製作所 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013110440A1 (de) 2014-04-10
KR20140041341A (ko) 2014-04-04
US9581810B2 (en) 2017-02-28
CN103700762A (zh) 2014-04-02
CN103700762B (zh) 2018-01-02
JP6052100B2 (ja) 2016-12-27
KR102101325B1 (ko) 2020-04-16
US20140085694A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052100B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び光走査装置
JP6149516B2 (ja) 光走査装置、光走査制御装置及び光走査ユニット
US8941905B2 (en) Optical deflector
US9151947B2 (en) Optical deflector including piezoelectric sensor incorporated into outermost piezoelectric cantilever
WO2013136759A1 (ja) 光学反射素子とアクチュエータ
US20140320943A1 (en) Optical scanning device
US9414032B2 (en) Video projection apparatus capable of operating at optimum resonant frequency and its controlling method
CN103038694A (zh) 光学扫描器件和图像显示设备
JP2017068205A (ja) 光走査モジュール、光走査制御装置
JP6486102B2 (ja) 光偏向器
US10866408B2 (en) Optical scanning device and method for producing optical scanning device
JP2008111882A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2015138083A (ja) 光デバイス
JP2008052270A (ja) ミラー制御装置
JP2014137456A (ja) 振動ミラー素子およびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP2009288800A (ja) アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置
JP5160935B2 (ja) ミラー装置およびミラーアレイ
US10048490B2 (en) Drive system, video device, image projection device, and drive control method
JP5345860B2 (ja) ミラー制御装置、ミラー装置、ミラーアレイ及びミラー制御方法
JP2013174677A (ja) 圧電アクチュエータ駆動システム及び映像装置
JP2019045743A (ja) 光走査装置及びヘッドアップディスプレイ
JP6010335B2 (ja) 駆動制御システム
US20220342205A1 (en) Piezoelectric based mems device with time sharing actuation and sensing circuitry
JP2008051904A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
TW200903434A (en) Liquid crystal display and method of driving a common voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150