JP2014077226A - 不織繊維材料及びそれから作られる電極 - Google Patents

不織繊維材料及びそれから作られる電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077226A
JP2014077226A JP2013210078A JP2013210078A JP2014077226A JP 2014077226 A JP2014077226 A JP 2014077226A JP 2013210078 A JP2013210078 A JP 2013210078A JP 2013210078 A JP2013210078 A JP 2013210078A JP 2014077226 A JP2014077226 A JP 2014077226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
fiber
fragments
carbon fiber
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013210078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5793547B2 (ja
Inventor
Lyle Istvan Rudyard
ラドヤード, ライル イストバン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014077226A publication Critical patent/JP2014077226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793547B2 publication Critical patent/JP5793547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/50Carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】電気二重層コンデンサ等の電気化学装置に用いられ、静電容量(キャパシタンス)の向上が可能な電極材料を提供する。
【解決手段】活性炭素繊維の断片で構成された繊維層(不織布)からなり、電極の有効容量表面積を増大せるために、構成繊維の50%以上が実質的に同一の繊維直径とアスペクト比を有し、半連続的なコンダクタンス経路を提供し、粒子境界での接触部分を減らす様にアスペクト比が1より大きく2以下を満たすことによって達成することができる。前記50%を上回る部分の活性炭素繊維の断片以外の活性炭素繊維の断片の長さが、前記50%を上回る部分の活性炭素繊維の断片の長さよりも大きい繊維材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、活性炭素繊維で構成されている繊維材料と、それらの調製方法に関する。本活性炭素繊維は、限定するわけではないが、様々な電気化学装置(例えば、コンデンサ、バッテリ、燃料電池など)、水素貯蔵装置、ろ過装置、触媒基質などを含め、活性炭素材料の入ったあらゆる種類の装置に用いられる。
電気二重層コンデンサ(Electric double layer capacitor)の設計は、非常に広い電極表面積に依存しており、普通は、アルミニウム又は銅の箔の様な良導体で作られた電流コレクタに被覆した「ナノスケールで粗い」金属酸化物又は活性炭素で作られており、イオンを導電性の電解質塩からヘルムホルツ層として知られている領域へ物理的に分離することによって、電荷を蓄える。このヘルムホルツ層は、電極表面上に数オングストロームの厚さで存在しており、一般的に、表面から最初の2つ又は3つの分子に相当する。EDLC内には明確な物質的誘電体は無く、代わりに電磁的に規定されるヘルムホルツ層によってもたらされるものである。とは言え、キャパシタンスは、それでもやはり、電界を横切る物理的な電荷分離に基づいている。セルのそれぞれの側の電極は、それらの間の(但し、ヘルムホルツ層を越えた)電解質が使い果たされて、実質的に従来型のコンデンサの対向板となるまで間は、表面に、同一で逆極性のイオン電荷を蓄えるので、この技術は、電気二重層キャパシタンスと呼ばれる。電極は、電解コンデンサ又はリチウムイオンバッテリと同様の多孔質薄膜スペーサーによって物理的に分離されている。現在のEDLCは、ミリ秒から秒までの周波数応答(応答曲線(response curve)即ちRC)定数を有している。しかしながら、市販のEDLC(ウルトラキャパシタと呼ばれることもある)は、現在は高価すぎるし、ハイブリッド車両などに使うにはエネルギー密度が不十分であり、代わりに、家庭用電子機器でフェールソフトメモリのバックアップのために主に用いられている。
EDCL炭素表面の細孔寸法は、各電解質のイオンの溶媒和の球体を受け入れて、細孔が、ヘルムホルツ層のキャパシタンスに有効な表面に寄与するためには、水性の電解質では少なくとも約1−2nm、有機電解質では約2−3nmでなければならないと一般的に理解されている。細孔は、更に、閉じていて内部にあるのではなく、表面に開いていて、電解質に曝され、濡れていなければならない。同時に、この閾値寸法よりほんの少しだけ大きな開放細孔の総数が多いほど、総表面積が最大限に増えるので望ましい。大幅に大きな細孔は、総有効表面を比較的減らすので、望ましくない。他の人の研究は、平均細孔寸法が約4nmから約20nmに増えるにつれてキャパシタンスが改良されることを示している。
その様なELDC装置に用いられている従来の活性炭素は、多くの電気化学的には役に立たないミクロ細孔(即ち、IUPAC(国際純正・応用化学連合)の定義によれば2nm未満)を有している。細孔の寸法は、ヘルムホルツ層を形成するには、電解質イオンの溶媒和の球体とほぼ同じか、もっと大きくなければならない。有機電解質では、これらの細孔は、3−4nmより大きいのが理想的である。文献で報告されている最高に活性化された電気化学的炭素では、実際に測定されたEDLCは、次善の細孔寸法分布であるため理論の20%より少なく、多くの部分(通常は三分の一より多く、二分の一まで)が、キャパシタンスに寄与できないミクロ細孔であり、全体表面積を減らすマクロ細孔の部分が成長している(活性化の度合いによる)。対照的に、最適の細孔寸法と、前駆物質のテンプレート材料によって管理された形状とを有する或る種のテンプレート炭素は、電極材料が炭素粒子から形成されることによって引き起こされる損失を除いて、キャパシタンスが理論値に近いことを立証している。
性能は、炭素の有効表面を増やすことによって、キャパシタンスの増大とコストの削減(必要な材料の削減による)の両方が実現されるよう、最適化させることができる。基本的には、キャパシタンスを増大させることのできる2つの方法がある。第1の方法は、有効炭素表面を増やすことである。IUPACのナノ技術の定義は、特徴的寸法に関する有機電解質の従来からの知識にとって潜在的に参考になる、即ち、ミクロ細孔は2nm、メソ細孔は>2且つ50nm、及びマクロ孔は>50nmである。従来の目標は、従って、メソ多孔質表面を概ね最大にすることである。
第2の方法は、存在する炭素表面を十分に活用する電極材料を形成することである。コストと密度の理由で、活性炭素の粉末は、一般的に、電流コレクタの箔の上に或る深さまで、通常は50から150ミクロン、積み込まれている。表面を最大にするには、粉末の粒子を、ランダムに、できるだけ密に詰め込まねばならない。従来、これは、小さい粒子が大きい粒子の間の空隙を満たすように、粒子寸法が直径で数倍に亘って分布する粉砕された不規則な形状の粒子を使って行われている(Kuraray BP205について公表されている5から20ミクロン(μm)、又は、Maxwellの特許第6643119号によるd50が8ミクロン(μm)の3から30ミクロン(μm))。
技術的には、これらは多分散系のランダムパッキングである。パッキング密度は、寸法の分布の形状によって、或る程度調節することができる。細かいと、空隙/体積の多孔率が下がる。その様な材料の空隙は、一般に、IUPACの定義のマクロ細孔より3桁大きいと考えられるが、技術的にはその中にある。この議論で用語上の混同を無くすため、ミクロン(μm)スケールの材料の空隙を、材料細孔(材料の多孔性)と呼び、炭素粒子の表面又は内部のナノスケールの表面細孔と区別する。
この関連で、固有キャパシタンスという概念と「圧密損失」という用語を紹介するのは有益である。固有キャパシタンスは、完全に二重層になっているときの、総有効炭素表面の理想的なキャパシタンスである。この考えに最も近い測定尺度は、μF/cmで表す「炭素のヘルムホルツ容量」又はCである。Kinoshitaは、報告された多くのCの測定値を「Carbon Electrochemical and Physical Properties(1988)」として編集したが、最近の資料は、有機電解質の範囲を約3から20の間に設定している。従来の知識は、グラファイト微結晶の露出しているエッジの方位が、これらの違いを説明する役割を果たす、というものであった。これらのCの測定値の(全部でなければ)大部分は、3つの電極のキャパシタンスの基準測定値と、BET表面見積もりに基づいており、従って、圧密損失と、BET方法論によって持ち込まれるあらゆる表面測定値エラーの両方を含んでいる。驚くことに、大いに活性化された炭素表面は、実質的に有機電解質のキャパシタンスに寄与しないミクロ細孔で構成されているので、異なる炭素で観察される実験的変化は、形成された電極材料の材料多孔率に由来するものに相違ない。
圧密損失は、炭素の固有キャパシタンスと、業界内で測定基準として用いられている、何らかのやり方で形成された電極の慣例的な比キャパシタンスの間の差(F/g、F/cc、又はパーセント)である。業界の専門家は、推測で、圧密損失を約30%から80%超と見積もっている。実際の数値は、所与の材料での電極の厚さによっても変わるであろう。
圧密損失は、少なくとも5つの別々の現象に由来する。第1に、異なる寸法の粒子のランダムパッキングは、極めて多様な材料空隙を作り出す。その様な空隙は、良くても長くて蛇行しており、悪ければ、ランダムな制約条件(濡れない表面)によって電解質から完全に遮断される。約6nmより小さいあらゆる制約条件は、数十ナノメートルから数ミクロンに亘る直径を有する不規則的に形成された絡み合う粒子の結合において容易に出現するが、一旦電荷が装置に配置されると、完全に詰め込まれ、従って、隣接する溶媒和電解質イオンによって塞がれる結果になることを示すことができる。それ以上の質量移行又は電解質拡散は、起こり得ない。最近の研究は、驚くことに、典型的な活性炭素の相当な部分が、実際には、活性化によって作られる微細粒子の凝集体であることを示している。1つの研究は、凝集体は、平均して100nm未満であるが、ミクロン(μm)サイズの大きい粒子の上に(ファンデルワールス力により)集まる、即ちそれらを「飾る」ことを示している。その結果、その様に制約された領域は、それ以上物質移行が起こる可能性は無いので、局所的にイオンが枯渇する。この領域の表面は、遊休となる。第2に、小さい炭素粒子をより多い表面に亘って材料の空隙内に詰め込むと、電解質を材料の中から材料の外に移し、イオン伝導率と、電極表面の向こうからの、例えば隔離板領域からの物質移行要求とを増大させる結果になる。最悪の場合、これは、有効キャパシタンスを制限する。よくてもこれはRCを増し、望ましくないことに、装置の周波数応答を遅くする。第3に、粒子が小さくなると、電極内で電気が横断して流れなければならない結晶の境界線の数が増える。それは、望ましくないことに、電極の導電率を下げ、望ましくないことに、そのESRを増し、従ってそのRCを増すことになる。第4に、多くの小さい粒子によってもたらされる導電率の問題を克服するために、或る割合の有効表面に寄与しない導電性の炭素粒子を加えるのが一般的である。第5に、その様な細かい不規則な粒子の多分散を一体にするには、或る割合の、PFTEの様な有効表面に寄与しないバインダーを加えるのが一般的である。科学文献に報告されている実験的電極は、導体炭素とバインダーをそれぞれ10%も有しており、つまり、有効容量表面に寄与することができるのは、電極質量の80パーセントに過ぎないことを意味している。
EDCLの性能を最大にすることが望ましい。
米国特許第6,643,119号 米国特許出願第11/211,894号 米国特許第6,627,252号 米国特許第6,631,074号
Kinoshita「Carbon Electrochemical and Physical Properties(1988)」 Kyotani「Carbon,2000,38:269−286」 Hong他「Korean J.Chem.Eng.,2000,17(2),237−240」 Physical Review E27 051301(2003) Physical Review E67 051301、051301−5(2003)
本発明の発明人は、実質的に同様な直径とアスペクト比αを有する活性炭素繊維の断片から繊維材料を形成することによって、EDLCの性能を上げることができることを、発見した。
別の態様では、本発明の発明人は、EDCLの性能は、(a)50から95+%の第1の集合体の活性炭素繊維の断片と、(b)第1の集合体と実質的に同様であるか又は等しい直径と、第1の集合体より長い長さを有する第2の集合体の炭素繊維の断片と、の混合物から形成された繊維材料を使用しても、上げることができることを、発見した。
アモルファスパッキングの最終的な容積分率Φをアスペクト比αの関数として示すグラフである。実線は、ランダム接触式Φα=5.1からの理論的フィットである。挿入図は、アスペクト比が低いときの同じグラフを拡大して示している。グラフは、Physical Review E67 051301、051301−5(2003)から複写したものである。
この説明と特許請求の範囲を通して、以下の定義を理解されたい。
炭素繊維又は繊維に関連して用いている「アスペクト比」という用語は、繊維の長さを繊維の直径で割ったものである。
電極に関連して用いている「圧密損失」という用語は、総有効炭素表面の固有キャパシタンスと、慣例的に測定されている比キャパシタンスとの間の差(F/g、F/cc、又はパーセント)を指す。
「固有キャパシタンス」という用語は、総有効炭素表面の、完全に二重層になっているときの理想的なキャパシタンスを指す。
炭素繊維又は繊維に関連して用いている「メソ多孔質」という用語は、表面造形の細孔寸法の分布で、全細孔容積の少なくとも約20%が、約2から約50nmの寸法を有している細孔寸法の分布のことである。
炭素繊維又は繊維に関連して用いている「触媒により活性化された」という用語は、細孔を含んでいる表面のことで、細孔が触媒によって制御された活性化(例えば、エッチング)処理によって導入されたものを指す。或る実施形態では、選択された平均寸法の金属酸化物粒子が適切な触媒として作用し、金属酸化物の少なくとも一部分は、活性化処理後も、ナノ繊維内又は上に残る。
ポリマー及び炭素に関連して用いている「繊維」という用語は、例えば直径約20ミクロン(μm)未満の、望ましくは約10ミクロン(μm)未満の、小さい直径のフィラメント材料のことであり、例えば従来の紡糸工程を使って得ることのできるものである。
ポリマー及び炭素に関連して用いている「ナノ繊維」という用語は、1ミクロン未満の、望ましくはナノスケール(直径が100ナノメーター以下)の、非常に小さい直径のフィラメント材料のことであり、例えば電気紡糸工程を使って得ることのできるものである。
<活性炭素繊維>
本発明の特徴を具現化している炭素繊維は、どの様な既知の工程によって調製してもよい。一般に、炭素繊維は、モノマーを重合させてポリマー繊維を形成し、ポリマー繊維の少なくとも一部分を炭化して炭素繊維とすることによって調製される。
炭素繊維は、どの様な既知の方法を使って活性化してもよい。例えば、Kyotaniは、「Carbon,2000,38:269−286」で、メソ多孔質炭素繊維を得るために利用できる方法について要約している。Hongらは、「Korean J.Chem.Eng.,2000,17(2),237−240」で、既に活性化された炭素繊維を、更に接触ガス化する2回目の活性化について述べた。制御されたメソ多孔率を有する炭素繊維を調製するための好適な方法については、2005年8月25日出願の米国特許出願第11/211,894号に記載されており、同出願の内容全体を参考することによりここに援用する。米国特許出願第11/211,894号に記載されている様に、炭素繊維の活性化を制御して、確実にメソ細孔が形成されるようにするのが理想的である。しかしながら、他の調製方法で形成された活性炭素繊維も、本発明に用いることができる。
或る実施形態では、本発明の活性炭素繊維は、直径が約10ミクロン(μm)以下であり、別の実施形態では、約5ミクロン(μm)以下であり、別の実施形態では、約1ミクロン(μm)以下であり、別の実施形態では、約500nm以下であり、別の実施形態では、約100nm以下である。好適な直径は、繊維材料をつくるのに用いられる処理に依る。
本発明の活性炭素繊維は、細孔を有している(即ち、表面は滑らかではない)。活性化の間に繊維表面の上及び繊維の中にできる細孔の寸法は、処理に依存し、好適な実施形態は、ナノ粒子の金属酸化物触媒の触媒作用、その量、及び/又はそのナノ粒子の寸法、並びに活性化の条件である。一般に、最適な表面パッキングに用いられる特定の電解質に適合するのに十分な大きさの細孔を選択するのが望ましいが、総繊維表面積の不必要な低減を防ぐため、相当大きい細孔を選択するのが望ましい。
平均細孔寸法は、概して、約1nmから約20nmである。理想的には、平均細孔寸法は、約3nmから約15nmであり、6から10nmが望ましい。
<均質な炭素繊維の断片>
本発明は、棒状をした炭素繊維の断片の適度に均質な集合体を使用すると、そこから形成される繊維材料の表面積と多孔率の両方を最大にすることができるという認識に基づいている。本発明の驚くべき第1の態様は、数学的なモデルと実験的な証拠の両方が、低α繊維材料(短い棒、円筒、又は繊維)は、球体と同じように密に、ランダムパッキングできることを示していることである。理論上の三次元ランダムパッキングの限界は、球体では0.64であり、バーナル限界として知られている。実験では、バーナル限界は、実験材料が不均質であるため約0.63と測定されている。驚いたことに、アスペクト比αが2の円筒は、パッキング密度φが約0.62である。好都合なことに、電極の様な或る種の材料では、等しい体積の球体とほぼ同じ(但し不規則な形状ではそれ未満)ランダムパッキング接触(5.4±0.2、多くの実験で実験的に検証されている)を有するが、等しい直径の材料に対し2倍を上回る表面を有しているので、単位表面当たりの平均的な接触及び潜在的な表面閉鎖の点は比例して少なくなる。
長い導電要素上の接触点の数を一定にし、材料からコレクタ箔に亘る総結晶粒界の数を少なくすると、導電性が良くなり、ESRが下がる。円筒パッキング内の長くて狭い空隙チャネルは、炭素繊維布と同様に、電解質拡散とイオン伝導率の利点を有しているが、製織の段階を避けているので、材料密度の限界は同じではなく、コストも低い。普通の炭素紙又はフェルトは、多分散アスペクト比分布が高い、主に長い繊維で構成されているので、同じランダムパッキング密度と総表面を実現できない。普通は、繊維を製造する経費は、繊維の長さ(例えば、引っ張り強さ又は導電連続性)を利用することによって合理化されている。驚くことに、本発明は、短い長さの円筒形だけを利用することを提案している。これらのランダムパッキング特性は、スケールによって変わらないので、それらは、第2世代のより微細な繊維材料まで予測可能に拡張することができる。
活性化の間に、炭素繊維は砕けることがある。本発明では、繊維は更に砕かれるので、繊維の平均長さは、比較的均質である。繊維は、例えば化学的又は機械的粉砕などの、既知の手段を使って砕いて、例えば高度な空気選別機などの手段によって、行過ぎた多分散の無い、例えば、アスペクト比が1から5に分布しているが、2から3に集中しているような粒子分布に選別することもできる。それに対して、代表的な市販の活性炭素粒子の分散は、3から30ミクロンで、平均が8ミクロンであり、非常に多分散である。多数の小さい粒子は、少数の大きい粒子の間の空隙に嵌り、総表面を最大にするが、圧密損失を生じさせるはずである。
本発明の特徴を具現化している炭素繊維は、(例えば、炭素化の後、活性化の間又は後に)より短い断片に切断され、その後、担体に基材に(例えば、スラリーとして)塗布されて、不織の紙の様な層が形成される。粒子状の短い繊維の断片粉は、塊状の長い材料を、押し潰し、粉砕、細断、磨り潰し、化学粉砕などすることによって、後で基材(例えば、電極表面)に被覆するのに適した断片の長さ分布となるように作られる。
一般に、最大のランダムパッキングのための断片の集合体は、平均長さが直径の1倍から5倍で、即ち、アスペクト比が1から5である。1未満のアスペクト比は、材料の孔を「塞ぐ」ことのできる微粒子となり、それより高いアスペクト比では、密に詰められない。アスペクト比は、具体的な装置の特性に合わせて選択することができ、例えば、電力密度のためには、電解質の物質移行を可能にする材料多孔性が望ましく(高比率)、一方、エネルギー密度のためには、より密なパッキングによる大きい表面が望ましいことになる(低比率)。実際には、粉砕及び選別処理すると、工学的設計目標の回りに幾らか分散している粒子分布となる。
一般に、繊維の直径が小さくなると、繊維の総表面は増えるので、1桁のアスペクト比を実現するのは難しくなるが、それほど重要ではなくなる。幾らか低いパッキング密度は、個別の繊維表面を大きくすることによって相殺される。導電率を繊維の軸線に沿って維持し、過剰な粒子境界を導入しないようにするため、実用的な最小平均長さが想定される。直径が7ミクロン(μm)の繊維の実施形態では、アスペクト比が約2で、この長さは、15ミクロン(μm)である。直径が5ミクロン(μm)の繊維の実施形態では、アスペクト比がやはり2で、この長さは、10ミクロン(μm)である。直径が1ミクロン(μm)未満の電気紡糸されたナノ繊維では、導電率に関しては、好適な長さがやはり数ミクロン(μm)のままなので、繊維の直径が小さくなるほどアスペクト比は増す。しかしながら、一般に、平均的な材料のアスペクト比は、約50%を上回る合理的な材料密度を達成するためには、20未満に留めなければならない。工学的トレードオフを、単分散パッキングに対する理論と実験の結果を示す図1に図解している(「Physical Review E27 051301(2003)」から引用)。
出来あがった繊維粉末のアスペクト比分布は、ランダムパッキングのこれらの法則に従って、平均密度と多孔率を予測することのできる材料になるであろう。
<炭素繊維断片の不均一混合物>
活性炭素繊維の断片の多様(マルチモーダル)な混合物を有することも、本発明の範囲内にある。第1の集合体は、適度に同質の長さと直径を有する断片から成るはずである。活性繊維の断片の他の集合体は、第1の集合体と実質的に同じ直径のものを含んでいるはずであるが、長さがもっと長く、アスペクト比がもっと高いであろう。
密度と総表面は、比較的均質で短い断片と混ぜ合わされている、幾ばくかの(アスペクト比が実質的に高い)長い断片に決定的に依存しているわけではないので、長さが第1の集合体より長い繊維断片の第2の集合体を、密度又は表面に実質的に影響を及ぼすことなく有することができる。技術的には、これはバイモーダル又はマルチモーダルの多分散系である。適度な割合で長い繊維を混ぜ合わせることもでき、直径の数倍の長さ毎に、平均して5.4の接触がある。これは、半連続的なコンダクタンスの経路を提供し、加えて、粒子境界界での接触部分を減らすことによって、材料の導電率及びESRに際だった利点を有することになる。
1つの実施形態では、不均一な混合物は、約50から95%の実質的に均質な(それほど多分散ではない)断片の第1の集合体と、第1の集合体と直径は実質的に同様であるが長さの長い残部の断片とを含んでいる。
1つの実施形態では、第2の集合体の繊維の長さは、第1の集合体の長さの約2倍を上回っており、別の実施形態では、第2の集合体は、5倍の長さである。別の実施形態では、長い方の繊維は、第1の集合体に関係なく、平均長さが50、100、150、又は200ミクロン(μm)であり、前記長さは、電極材料の所望の平均厚さに対応している。
<繊維材料>
本発明の繊維は、更に処理して、米国特許第6,627,252号及び第6,631,074号に記載されている従来の粒子状炭素被覆処理と適合性のある、本発明による材料とすることができ、上記両特許の内容全体を参考文献としてここに援用するが、開示又は定義が本出願と矛盾する場合は、ここに記載している開示又は定義を優先するものとする。
例えば電流コレクタ箔の上に被覆するなどしてでき上がった「紙状」の繊維材料の密度は、繊維の断片の直径に比した長さ(それらのアスペクト比)と、平均直径に比した長さの多分散分布と、随意的に、堆積後高密度化(例えば、圧力による)の設計された特性である。長さが直径に近付くと、断片は、従来の粒子により似たものとなり、より密に詰め込まれ、でき上がった材料の多孔率は低くなる。長さが直径よりかなり長ければ、アスペクト比は高くなり、それほど密には詰め込まれない(即ち、より多孔質な空隙対体積比の材料)。ランダムパッキングの原理の制限の範囲内で所望の任意の材料多孔率(空隙/体積比)にするために、長さ対直径の平均アスペクト比を調節してもよく、及び/又は異なる比率の混合物を用いてもよい。或る実施形態では、炭素繊維断片の総数の少なくとも約50%は、或る種の活性炭素粒子材料と等価な約5から約30ミクロン(μm)の範囲の長さを有している。別の実施形態では、断片の総数の少なくとも約50%は、アスペクト比が30未満である。別の実施形態では、平均アスペクト比が20未満である。別の実施形態では、平均アスペクト比が10未満である。繊維断片の直径が、炭素ナノチューブに非常に近い100nm以下である別の実施形態では、炭素繊維断片の総数の少なくとも約50%は、アスペクト比が20未満で長さが1ミクロン(μm)未満である。
或る実施形態では、繊維材料の密度は、更に高めることができる(例えば、単に圧力ロールによって所望の厚さ、または同等にするなどして)。或る実施形態では、密度は、炭素化及び/又は活性化の前に高められ、別の実施形態では、密度は、炭素化及び/又は活性化の後で高められている。或る実施形態では、密な繊維材料の厚さは、約200ミクロン(μm)以下であり、別の実施形態では、約150ミクロン(μm)以下であり、別の実施形態では、約100ミクロン(μm)以下である。
<コンデンサ>
EDLC電極は、通常、金属箔電流コレクタ上に直接又は間接的に接着された活性炭素で作られているが、金属酸化物を用いてもよい。本発明に従って、ここに記載されている方法によって調製された活性炭素材料は、強化された擬似キャパシタンスを含むハイブリッド特性のために、追加の金属酸化物または同様のものと共に、電流コレクタに塗布してもよい。
本発明の特徴を具現化しているコンデンサは、少なくとも1つのここに記載されている型式の電極を含んでいる。或る実施形態では、コンデンサは、更に電解質を含んでおり、電解質は、或る実施形態では水性であり、別の実施形態では有機質である。或る実施形態では、コンデンサは、電気二重層キャパシタンスを呈している。或る実施形態では、特に、活性炭素繊維材料の表面に残留金属酸化物が在るときには、コンデンサは、更に、擬似キャパシタンスを呈する。
有機電解質を用いた従来の炭素EDLCは、プロピレンカーボネート又はアセトニトリル有機溶剤の何れかと、標準的なフルオロホウ酸塩を使用する。或る炭素のものと大部分の市販の金属酸化物のEDLCは、硫酸(HSO)又は水酸化カリウム(KOH)をベースにした水性電解質を使用する。これらの電解質または同様のものの何れも、本発明に従って用いることができる。
有機電解質は、水性電解質よりも導電率が低いので、低いRC特性と、高いESR寄与とを有しており、相当に大きい溶媒和イオンなので、実質的に大きめの形状でも質量移行に対する細孔制約に達する。しかしながら、それらの降伏電圧は、水性電解質の場合の1Vに対して3Vを上回るので、総エネルギーが電圧の二乗の関数であるから、有機質は、より高い総エネルギー密度を発生する。有機質に合わせて最適化された炭素の細孔と材質は、水性の溶媒和球体が小さいので、水性電解質でも随意的に機能する。これによって、例えば、アスペクト比によって電極のパッキング密度を変更し、且つ電解質を変更することによって、炭素製造に関係なくウルトラキャパシタ装置をRC要件に合わせて作ることができるようになる。ハイブリッド装置は、EDCLをPCキャパシタンス現象と組み合わせるので、生来、広い範囲に亘る総合的なRC特性を有している。ハイブリッド電気自動車で使用するための実用的な範囲は、約1秒未満から約15秒を超え、分散電力では、約0.01秒未満から約1秒を超える。
本発明の特徴を具現化している活性メソ細孔炭素繊維又は繊維、又はそれらの各断片は、従来の活性炭素材料を組み込むか、又は工学的に設計された材料形状、表面、多孔性、及び導電率を有する繊維炭素材料を組み込むように有利に修正することのできる、全ての種類の装置に組み込むことができる。代表的な装置には、限定するわけではないが、全ての種類の電気化学装置(例えば、コンデンサ;限定するわけではないが、ニッケル水素バッテリセルの片面及び/又はリチウムイオンバッテリ電池の両面を含むバッテリ;燃料電池、など)が含まれる。その様な装置は、限定するわけではないが、高エネルギー高電力密度のコンデンサなどから潜在的に恩恵を受けることのできるものを含め、全ての種類の用途で制約なく用いることができる。
以上、説明と例証によって詳細に説明してきたが、これらは特許請求の範囲に述べる範囲を制限するものではない。ここに記載している目下の好適な実施形態についての多くのバリエーションは、当業者には自明であろうし、それらは特許請求の範囲及びその等価物の範囲に含まれるものとする。

Claims (9)

  1. 活性炭素繊維から生成された活性炭素繊維の断片を含む繊維材料であって、
    前記活性炭素繊維の断片が同一の直径を有しており、前記活性炭素繊維の断片のうちの50%を上回る部分の全ての活性炭素繊維の断片が同一のアスペクト比を有し、半連続的なコンダクタンスの経路を提供し、且つ粒子境界での接触部分を減らすように該アスペクト比は1より大きく2以下である、繊維材料。
  2. 前記50%を上回る部分の活性炭素繊維の断片以外の活性炭素繊維の断片の長さが、前記50%を上回る部分の活性炭素繊維の断片の長さよりも大きい、請求項に記載の繊維材料。
  3. 前記活性炭素繊維の断片の前記直径は15ミクロン(μm)未満である、請求項に記載の繊維材料。
  4. 前記活性炭素繊維の断片の前記直径は10ミクロン(μm)未満である、請求項に記載の繊維材料。
  5. 圧密損失は50%未満である、請求項に記載の繊維材料。
  6. 電極において、
    電流コレクタと、
    前記電流コレクタの少なくとも一部分を覆っている繊維層であって、前記繊維層は、活性炭素繊維から生成された活性炭素繊維の断片を含み、前記活性炭素繊維の断片は同一の直径を有しており、前記活性炭素繊維の断片のうちの50%を上回る部分の全ての活性炭素繊維の断片は同一のアスペクト比を有し、半連続的なコンダクタンスの経路を提供し、且つ粒子境界での接触部分を減らすように該アスペクト比は1より大きく2以下である、繊維層と、を含んでいる電極。
  7. 前記活性炭素繊維の断片のうちの90%を上回る部分の活性炭素繊維の断片は同一のアスペクト比を有し、該アスペクト比は1より大きく2以下である、請求項に記載の電極。
  8. 前記繊維層の厚さは、200ミクロン(μm)以下である、請求項に記載の電極。
  9. 前記50%を上回る部分の活性炭素繊維の断片以外の活性炭素繊維の断片の長さが、前記50%を上回る部分の活性炭素繊維の断片の長さよりも大きい、請求項に記載の電極。
JP2013210078A 2006-01-31 2013-10-07 活性炭素繊維の断片を含む繊維材料及びそれから作られる電極 Expired - Fee Related JP5793547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/345,188 US20070178310A1 (en) 2006-01-31 2006-01-31 Non-woven fibrous materials and electrodes therefrom
US11/345,188 2006-01-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553215A Division JP5465882B2 (ja) 2006-01-31 2006-02-03 不織繊維材料及びそれから作られる電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077226A true JP2014077226A (ja) 2014-05-01
JP5793547B2 JP5793547B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=38322426

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553215A Expired - Fee Related JP5465882B2 (ja) 2006-01-31 2006-02-03 不織繊維材料及びそれから作られる電極
JP2013210078A Expired - Fee Related JP5793547B2 (ja) 2006-01-31 2013-10-07 活性炭素繊維の断片を含む繊維材料及びそれから作られる電極

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553215A Expired - Fee Related JP5465882B2 (ja) 2006-01-31 2006-02-03 不織繊維材料及びそれから作られる電極

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20070178310A1 (ja)
EP (1) EP1981705B1 (ja)
JP (2) JP5465882B2 (ja)
KR (2) KR101299085B1 (ja)
CN (1) CN101626890A (ja)
AU (1) AU2006337690A1 (ja)
BR (1) BRPI0621060A2 (ja)
CA (1) CA2637667A1 (ja)
ES (1) ES2725724T3 (ja)
HU (1) HUE043436T2 (ja)
IL (1) IL193048A0 (ja)
MX (1) MX2008009821A (ja)
RU (1) RU2429317C2 (ja)
UA (1) UA94083C2 (ja)
WO (1) WO2007091995A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8313723B2 (en) * 2005-08-25 2012-11-20 Nanocarbons Llc Activated carbon fibers, methods of their preparation, and devices comprising activated carbon fibers
US20070178310A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Rudyard Istvan Non-woven fibrous materials and electrodes therefrom
MX2008010572A (es) * 2006-02-15 2008-10-24 Rudyard Lyle Istvan Carbones activados mesoporosos.
WO2008100573A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 University Of Kentucky Research Foundation Inc. Methods of forming activated carbons
GB201110585D0 (en) 2011-06-22 2011-08-03 Acal Energy Ltd Cathode electrode modification
KR101944140B1 (ko) * 2011-07-21 2019-01-30 엔테그리스, 아이엔씨. 나노튜브 및 미세하게 분쇄된 탄소섬유 중합체 복합체 조성물 및 그의 제조 방법
KR101946013B1 (ko) * 2011-12-23 2019-02-11 삼성전자주식회사 전기에너지 발생 및 저장장치
US9607776B2 (en) 2013-10-24 2017-03-28 Corning Incorporated Ultracapacitor with improved aging performance
AT515234A1 (de) 2013-12-23 2015-07-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur Herstellung von Carbonpartikeln
JP6066141B1 (ja) * 2015-07-24 2017-01-25 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池用電極、レドックスフロー電池、及び電極の特性評価方法
KR101862551B1 (ko) 2015-09-30 2018-05-30 금오공과대학교 산학협력단 등방성 탄소섬유전극의 제조방법
US20180019483A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 University Of Tennessee Research Foundation Redox flow battery with increased-surface-area electrode and asymmetric electrolyte concentration
US10661090B2 (en) * 2016-12-21 2020-05-26 Medtronic, Inc. Implantable medical device batteries with milled fluorinated carbon fibers, devices, and methods
CN112216518B (zh) * 2020-09-15 2022-08-30 暨南大学 一种柔性锌离子混合电容器及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04286108A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH09147862A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JP2003213137A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂成形材料およびこれを成形してなる成形品
JP2004335889A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Tdk Corp 電気化学キャパシタ
JP2005026343A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tdk Corp 電気化学素子電極用活性炭、それを用いた電気化学素子電極、及び、電気化学素子

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US40157A (en) * 1863-10-06 Improvement in boilers
US7027A (en) * 1850-01-15 Circulak
US246528A (en) * 1881-08-30 Sand-trap and button-catcher for the manufacture of paper
US185741A (en) * 1876-12-26 Improvement in chimneys
US219788A (en) * 1879-09-16 Improvement in car-roofs
US3288641A (en) * 1962-06-07 1966-11-29 Standard Oil Co Electrical energy storage apparatus
CA1137715A (en) * 1978-06-07 1982-12-21 Eric F.T. White Production of textile materials
WO1981003167A1 (en) * 1980-04-28 1981-11-12 Johnson Matthey Co Ltd Mesoporous carbons
GB2099409B (en) * 1981-04-23 1985-01-09 Toho Beslon Co Method for manufacture of activated carbon fiber
FR2522697B1 (fr) * 1981-12-24 1985-10-18 Toho Beslon Co Fibres d'acrylonitrile, procede de fabrication d'une fibre d'acrylonitrile et de fabrication d'une fibre preoxydee, de carbone actif fibreux ou d'une fibre de carbone a partir de celle-ci
DE3228482C2 (de) * 1982-07-30 1986-09-11 VEG-Gasinstituut N.V., Apeldoorn Verfahren zur Reaktion von Kohlenmonoxid mit Wasserdampf unter Bildung von Kohlendioxid und Wasserstoff und Verwendung eines Katalysators hierfür
US4565727A (en) * 1983-09-12 1986-01-21 American Cyanamid Co. Non-woven activated carbon fabric
FR2583916B1 (fr) * 1985-06-25 1990-01-12 Europ Composants Electron Cellule pour condensateur a double couche electrique et procede de fabrication d'une telle cellule
JPH0621420B2 (ja) * 1985-08-20 1994-03-23 東燃株式会社 炭素繊維の表面処理法
JPS63218159A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Kuraray Co Ltd 活性炭電極
GB8822518D0 (en) 1988-09-26 1988-11-02 Cybertronics Ltd Improvements in & relating to fibrous activated carbons
US5041195A (en) * 1988-11-17 1991-08-20 Physical Sciences Inc. Gold electrocatalyst, methods for preparing it, electrodes prepared therefrom and methods of using them
AU4651789A (en) 1988-11-17 1990-06-12 Physical Sciences, Inc. Electrocatalyst, methods for preparing it, electrodes prepared therefrom and methods for using them
FI86403C (fi) 1990-10-23 1992-08-25 Kemira Oy Saeteri Foerfarande foer framstaellning av aktivkol fraon cellulosahaltigt material.
CA2057184C (en) * 1990-12-13 1996-11-19 Hisaki Abe Active carbon materials, process for the preparation thereof and the use thereof
US5451476A (en) * 1992-11-23 1995-09-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cathode for a solid-state battery
RU2031837C1 (ru) 1993-03-15 1995-03-27 Электростальское научно-производственное объединение "Неорганика" Способ получения активного угля
JPH07161589A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ
JP2825146B2 (ja) * 1993-12-28 1998-11-18 東邦レーヨン株式会社 電気機器用吸着エレメント
US5488023A (en) * 1994-08-12 1996-01-30 Corning Incorporated Method of making activated carbon having dispersed catalyst
US5862035A (en) * 1994-10-07 1999-01-19 Maxwell Energy Products, Inc. Multi-electrode double layer capacitor having single electrolyte seal and aluminum-impregnated carbon cloth electrodes
JP3446339B2 (ja) * 1994-10-18 2003-09-16 三菱化学株式会社 活性炭の製造方法
US5626977A (en) * 1995-02-21 1997-05-06 Regents Of The University Of California Composite carbon foam electrode
JPH08315820A (ja) * 1995-05-11 1996-11-29 Petoca:Kk 二次電池負極材用炭素繊維及びその製造方法
EP0829299A4 (en) * 1995-05-26 1999-02-10 Hitachi Chemical Co Ltd MATERIAL TO CLEAN THE AMBIENT AIR
US5776633A (en) * 1995-06-22 1998-07-07 Johnson Controls Technology Company Carbon/carbon composite materials and use thereof in electrochemical cells
JP3502490B2 (ja) * 1995-11-01 2004-03-02 昭和電工株式会社 炭素繊維材料及びその製造法
US5963417A (en) * 1995-11-09 1999-10-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Electrochemical capacitor
US5990041A (en) * 1996-04-05 1999-11-23 Research Foundation Of State University Of New York At Buffalo Mesoporous activated carbon filaments
US5877935A (en) * 1996-09-17 1999-03-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki-Kaisha Active carbon used for electrode for organic solvent type electric double layer capacitor
US5922300A (en) * 1997-01-23 1999-07-13 Oji Paper Co., Ltd. Process for producing silicon carbide fibers
US6205016B1 (en) * 1997-06-04 2001-03-20 Hyperion Catalysis International, Inc. Fibril composite electrode for electrochemical capacitors
EP0993512B1 (en) * 1997-06-27 2002-08-14 University Of Southampton Porous film and method of preparation thereof
US6673328B1 (en) * 2000-03-06 2004-01-06 Ut-Battelle, Llc Pitch-based carbon foam and composites and uses thereof
US5907471A (en) * 1997-12-29 1999-05-25 Motorola, Inc. Energy storage device with electromagnetic interference shield
EP1371607A3 (en) 1998-02-10 2004-01-07 Corning Incorporated Method of making mesoporous carbon
US6248691B1 (en) 1998-02-10 2001-06-19 Corning Incorporated Method of making mesoporous carbon
JP2002521296A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 コーニング インコーポレイテッド 細孔形成体を用いた中間多孔質炭素の製造方法
US6631073B1 (en) * 1998-08-25 2003-10-07 Kanebo, Limited Electrode material and method for producing the same
US6080504A (en) * 1998-11-02 2000-06-27 Faraday Technology, Inc. Electrodeposition of catalytic metals using pulsed electric fields
US6183189B1 (en) * 1998-11-27 2001-02-06 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Self aligning wafer chuck design for wafer processing tools
US6288888B1 (en) * 1998-12-25 2001-09-11 Nec Corporation Electric double layer capacitor
US8107223B2 (en) * 1999-06-11 2012-01-31 U.S. Nanocorp, Inc. Asymmetric electrochemical supercapacitor and method of manufacture thereof
KR100371402B1 (ko) 1999-06-14 2003-02-07 주식회사 엘지화학 기공 특성이 개질된 활성 탄소 섬유 및 그 개질 방법
JP2001135555A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサ用電極
US7214646B1 (en) * 1999-08-10 2007-05-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing activated carbon for electrode of electric double-layer capacitor
US6297293B1 (en) * 1999-09-15 2001-10-02 Tda Research, Inc. Mesoporous carbons and polymers
US6753454B1 (en) * 1999-10-08 2004-06-22 The University Of Akron Electrospun fibers and an apparatus therefor
US6627252B1 (en) * 2000-05-12 2003-09-30 Maxwell Electronic Components, Inc. Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes
US6631074B2 (en) * 2000-05-12 2003-10-07 Maxwell Technologies, Inc. Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes
CN1231414C (zh) 2000-05-24 2005-12-14 活力韩国株式会社 中孔碳材料,碳/金属氧化物复合材料和使用它们的电化学电容器
KR20000058668A (ko) 2000-06-23 2000-10-05 김동천 연료전지용 탄소 지지체에 직접 촉매를 코팅하는 방법 및그 방법에 의하여 제조된 전극
KR100348499B1 (ko) 2000-07-13 2002-08-10 명지대학교 전기이중층 캐패시터용 왕겨 활성탄의 제조방법
GB0019417D0 (en) * 2000-08-09 2000-09-27 Mat & Separations Tech Int Ltd Mesoporous carbons
DE10040897B4 (de) * 2000-08-18 2006-04-13 TransMIT Gesellschaft für Technologietransfer mbH Nanoskalige poröse Fasern aus polymeren Materialien
US6858349B1 (en) * 2000-09-07 2005-02-22 The Gillette Company Battery cathode
CN1483212A (zh) * 2000-11-09 2004-03-17 FOC�����ϱ���ʯ�Ͳ�ҵ��˾ 超级电容器及其制造方法
JP3911145B2 (ja) * 2000-11-10 2007-05-09 三洋化成工業株式会社 電気化学素子の電極用結合剤および電極の製造方法
WO2002049412A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Showa Denko K.K. Branched vapor-grown carbon fiber, electrically conductive transparent composition and use thereof
KR100406981B1 (ko) * 2000-12-22 2003-11-28 한국과학기술연구원 전하 유도 방사에 의한 고분자웹 제조 장치 및 그 방법
WO2002081372A2 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Carnegie Mellon University A process for the preparation of nanostructured materials
US6713011B2 (en) * 2001-05-16 2004-03-30 The Research Foundation At State University Of New York Apparatus and methods for electrospinning polymeric fibers and membranes
US6761868B2 (en) * 2001-05-16 2004-07-13 The Chemithon Corporation Process for quantitatively converting urea to ammonia on demand
JP3715251B2 (ja) * 2001-05-24 2005-11-09 本田技研工業株式会社 電気二重層キャパシタの電極用活性炭の製造方法および炭素原料
EP1406834A1 (en) * 2001-07-13 2004-04-14 Kent State University Imprinted mesoporous carbons and a method of manufacture thereof
EP1426334A4 (en) * 2001-09-11 2009-07-29 Showa Denko Kk ACTIVE CHARCOAL, PROCESS FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
GB0124812D0 (en) * 2001-10-16 2001-12-05 Polymer Lab Ltd Material
US6643119B2 (en) * 2001-11-02 2003-11-04 Maxwell Technologies, Inc. Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes
AU2003209410A1 (en) * 2002-01-29 2003-09-02 Amersham Biosciences Membrane Separations Corp. Convoluted surface hollow fiber membranes
US7296691B2 (en) * 2003-07-18 2007-11-20 Kx Technologies Llc Carbon or activated carbon nanofibers
JP2003297701A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの製造方法
US6879482B2 (en) * 2002-04-22 2005-04-12 Asahi Glass Company, Limited Electric double layer capacitor
US7199080B2 (en) * 2002-06-17 2007-04-03 Ensyn Renewables, Inc. Process for producing activated carbon
EP1526114A4 (en) * 2002-07-30 2011-09-07 Kuraray Chemical Kk ACTIVE CHARCOAL, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, POLARIZED ELECTRODE AND DOUBLE LAYER CAPACITOR
KR100489284B1 (ko) * 2002-11-13 2005-05-11 삼성전자주식회사 향상된 기계적 강도를 가지는 나노 다공성 탄소의제조방법 및 그에 의하여 제조되는 나노 다공성 탄소
US6830595B2 (en) * 2002-12-20 2004-12-14 Advanced Energy Technology Inc. Method of making composite electrode and current collectors
US7370657B2 (en) * 2003-04-02 2008-05-13 Philip Morris Usa Inc. Activated carbon-containing sorbent
RU2223911C1 (ru) 2003-04-08 2004-02-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Электростальское научно-производственное объединение "Неорганика" Способ получения активированного угля для электротехнических целей
EP1622830A2 (en) * 2003-05-09 2006-02-08 McGill University Process for the production of activated carbon
JP2005001969A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 低内部抵抗炭素微粉の製造方法及び電気二重層キャパシタ
US7790135B2 (en) * 2003-07-02 2010-09-07 Physical Sciences, Inc. Carbon and electrospun nanostructures
WO2005007566A2 (en) * 2003-07-03 2005-01-27 Drexel University Nanoporous carbide derived carbon with tunable pore size
JPWO2005028719A1 (ja) * 2003-09-19 2006-11-30 帝人株式会社 繊維状活性炭およびこれよりなる不織布
JP4419507B2 (ja) * 2003-10-17 2010-02-24 富士ゼロックス株式会社 コンデンサの製造方法
US7541312B2 (en) * 2004-03-18 2009-06-02 Tda Research, Inc. Porous carbons from carbohydrates
EP1738378A4 (en) * 2004-03-18 2010-05-05 Nanosys Inc NANOFIBRE SURFACE BASED CAPACITORS
US20050207902A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Bonifacio William J Machine for removing sump pit water and process for making same
US7548409B2 (en) 2004-03-31 2009-06-16 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor using a mesopore carbon material as a negative electrode
US7803345B2 (en) 2004-06-01 2010-09-28 Hlr Development Ou Method of making the porous carbon material of different pore sizes and porous carbon materials produced by the method
US8465858B2 (en) * 2004-07-28 2013-06-18 University Of South Carolina Development of a novel method for preparation of PEMFC electrodes
KR100605006B1 (ko) 2005-01-18 2006-07-28 (주) 아모센스 전기방사법으로 제조한 나노섬유의 탄소화에 의한 나노세공 분포를 갖는 활성탄소섬유의 제조방법
KR100612896B1 (ko) * 2005-05-18 2006-08-14 삼성에스디아이 주식회사 중형 다공성 탄소체 및 그의 제조방법
WO2007001199A1 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Universal Supercapacitors Llc Heterogeneous electrochemical supercapacitor and method of manufacture
JP4834665B2 (ja) * 2005-07-13 2011-12-14 太陽ホールディングス株式会社 銀ペースト組成物、及びそれを用いた導電性パターンの形成方法、並びにその導電性パターン
US8313723B2 (en) * 2005-08-25 2012-11-20 Nanocarbons Llc Activated carbon fibers, methods of their preparation, and devices comprising activated carbon fibers
US7268995B2 (en) * 2005-09-26 2007-09-11 Nisshinbo Industries, Inc. Electric double layer capacitor
CN1328425C (zh) 2005-10-14 2007-07-25 东华大学 具有中空形态结构的活性炭纤维和制备方法
KR100675923B1 (ko) 2005-12-01 2007-01-30 전남대학교산학협력단 금속산화물 복합 나노 활성탄소섬유와 이를 이용한전기이중층 슈퍼캐퍼시터용 전극 및 그 제조 방법
US20070178310A1 (en) 2006-01-31 2007-08-02 Rudyard Istvan Non-woven fibrous materials and electrodes therefrom
MX2008010572A (es) * 2006-02-15 2008-10-24 Rudyard Lyle Istvan Carbones activados mesoporosos.
WO2008100573A1 (en) 2007-02-14 2008-08-21 University Of Kentucky Research Foundation Inc. Methods of forming activated carbons
US8277691B2 (en) * 2008-05-05 2012-10-02 Ada Technologies, Inc. High performance carbon nanocomposites for ultracapacitors
US20100126870A1 (en) * 2008-05-09 2010-05-27 Rudyard Lyle Istvan Controlled electrodeposition of nanoparticles
US20120007027A1 (en) * 2008-07-11 2012-01-12 Rudyard Lyle Istvan Activated carbon blacks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04286108A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH09147862A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JP2003213137A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂成形材料およびこれを成形してなる成形品
JP2004335889A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Tdk Corp 電気化学キャパシタ
JP2005026343A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tdk Corp 電気化学素子電極用活性炭、それを用いた電気化学素子電極、及び、電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8580418B2 (en) 2013-11-12
EP1981705B1 (en) 2019-02-20
CA2637667A1 (en) 2007-08-16
US20070178310A1 (en) 2007-08-02
WO2007091995A8 (en) 2008-08-28
RU2008130668A (ru) 2010-03-10
ES2725724T3 (es) 2019-09-26
HUE043436T2 (hu) 2019-08-28
BRPI0621060A2 (pt) 2011-11-29
KR101299085B1 (ko) 2013-08-27
AU2006337690A1 (en) 2007-08-16
EP1981705A4 (en) 2011-06-08
EP1981705A2 (en) 2008-10-22
WO2007091995A2 (en) 2007-08-16
CN101626890A (zh) 2010-01-13
KR20090009191A (ko) 2009-01-22
JP2009525415A (ja) 2009-07-09
UA94083C2 (uk) 2011-04-11
IL193048A0 (en) 2009-08-03
RU2429317C2 (ru) 2011-09-20
WO2007091995A3 (en) 2009-05-22
JP5793547B2 (ja) 2015-10-14
US20110220393A1 (en) 2011-09-15
KR20130062380A (ko) 2013-06-12
MX2008009821A (es) 2008-11-18
JP5465882B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793547B2 (ja) 活性炭素繊維の断片を含む繊維材料及びそれから作られる電極
JP5039702B2 (ja) 活性炭素繊維、それらの調製方法、及び活性炭素繊維を備えた装置
US20140030590A1 (en) Solvent-free process based graphene electrode for energy storage devices
US20120099244A1 (en) Electrode of high-density super capacitor and method for manufacturing same
US20090246528A1 (en) Mesoporous activated carbons
Kim MnO2 decorated on electrospun carbon nanofiber/graphene composites as supercapacitor electrode materials
Wang et al. Comparative effects of electrospinning ways for fabricating green, sustainable, flexible, porous, nanofibrous cellulose/chitosan carbon mats as anode materials for lithium-ion batteries
Kakunuri et al. Resorcinol-formaldehyde derived carbon xerogels: A promising anode material for lithium-ion battery
KR102157182B1 (ko) 활성탄과 환원 그래핀옥사이드를 포함하는 수퍼커패시터용 전극, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 수퍼커패시터
JP2006282444A (ja) 高比表面積マリモカーボンの製造方法及びこれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2007103422A1 (en) Mesoporous carbon fiber with a hollow interior or a convoluted surface
KR101118186B1 (ko) 초고용량 커패시터용 전극물질, 이 전극물질을 이용한 초고용량 커패시터 전극 및 그 제조방법
JP2006278364A (ja) 電気二重層キャパシタ用分極性電極および電気二重層キャパシタ
MX2008002720A (en) Activated carbon fibers, methods of their preparation, and devices comprising activated carbon fibers
JP2002231580A (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees