JP2014020247A - エンジンの排気還流装置 - Google Patents

エンジンの排気還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014020247A
JP2014020247A JP2012158491A JP2012158491A JP2014020247A JP 2014020247 A JP2014020247 A JP 2014020247A JP 2012158491 A JP2012158491 A JP 2012158491A JP 2012158491 A JP2012158491 A JP 2012158491A JP 2014020247 A JP2014020247 A JP 2014020247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
exhaust
egr
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012158491A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2012158491A priority Critical patent/JP2014020247A/ja
Priority to US13/933,703 priority patent/US20140020665A1/en
Priority to DE102013213353.7A priority patent/DE102013213353A1/de
Priority to CN201310302293.4A priority patent/CN103541834A/zh
Publication of JP2014020247A publication Critical patent/JP2014020247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/028Controlling a pressure difference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/202Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means actuated by an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • F02M26/67Pintles; Spindles; Springs; Bearings; Sealings; Connections to actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータを大型化したり高性能化したりすることがなく、EGR弁の自動車への搭載性悪化やEGR装置のコスト増を抑えること。
【解決手段】EGR装置は、EGR通路17及びEGR弁18を備える。EGR弁18は、弁座32、弁体33及びステップモータ34を含む。EGR弁18の弁体33が弁座に着座した全閉状態のときに、弁体33の前側圧力をエアフローメータ54により検出すると共に、弁体33の後側圧力を吸気圧センサ51により検出する。電子制御装置(ECU)50は、前側圧力と後側圧力との圧力差を前後差圧として求め、前後差圧が所定の基準値より小さいときに、EGR弁18の全閉状態からの開弁を許容してステップモータ34の駆動を許容する。また、ECU50は、ステップモータ34へ電源を供給するバッテリ30の電圧に応じて、上記基準値を補正することもできる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、エンジンから排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流してエンジンへ還流させるエンジンの排気還流装置に関する。
従来、この種の技術が、例えば、自動車用エンジンにおいて採用されている。排気還流装置(Exhaust Gas Recirculation(EGR)装置)は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される燃焼後の排気の一部をEGR通路を介して吸気通路へ導き、吸気通路を流れる吸気と混合させて燃焼室へ還流させるようになっている。EGR通路を流れるEGRガスは、EGR通路に設けられるEGR弁により調節されるようになっている。このEGRによって、主として排気中の窒素酸化物(NOx)を低減させることができ、エンジンの部分負荷時における燃費向上を図ることができる。
エンジンの排気は、酸素が含まれていないか酸素が希薄な状態にある。従って、EGRにより排気の一部を吸気と混ぜることで、吸気中の酸素濃度が低下する。このため、燃焼室では、酸素濃度が低い状態で燃料が燃焼することから、燃焼時のピーク温度が低下し、NOxの発生を抑制することができる。ガソリンエンジンでは、EGRにより吸気中の酸素含有量を増加させることなく、スロットルバルブをある程度閉じた状態においても、エンジンのポンピングロスを低減することができる。
ここで、近時は、エンジンの更なる燃費向上を図るために、エンジンの全運転領域でEGRを行うことが考えられ、大量EGRを実現することが求められている。大量EGRを実現するためには、従前の技術に対し、EGR通路の内径を拡大したり、EGR弁の弁体や弁座の流路開口面積を大きくしたりする必要がある。すなわち、EGR弁を大型化する必要がある。
ところで、EGR弁として、弁体をモータ等のアクチュエータにより開閉させ、微小開度にも制御できるものがある。この種のEGR弁を使用したEGR装置が、例えば、下記の特許文献1に開示されている。この装置は、過給機付きエンジンにおいて、EGR弁を全閉状態から開弁しようとするときに、弁体の排気上流側(排気側)にかかる圧力と弁体の排気下流側(吸気側)にかかる圧力との圧力差が大きくなると、過剰なEGRガスがEGR通路を流れるおそれがある。そこで、この過剰なEGRガスの流れを抑制するために、EGR弁を全閉状態から目標開度へ開弁しようとするときに、目標開度より小さい小開度に一旦開弁してから目標開度へ開弁するようになっている。
特開2004−36413号公報
ところが、特許文献1に記載の装置では、大量EGR化に伴いEGR弁が大型化すると、弁体の排気側に係る圧力と弁体の吸気側に係る圧力との圧力差が増大する傾向がある。このため、EGR弁を全閉状態から一旦小開度域で開弁するためには、増大した圧力差に打ち勝つだけの駆動力で弁体を保持する必要がある。この結果、アクチュエータに大きな駆動力が要求され、アクチュエータを大型化したり高性能化したりする必要があり、EGR弁の自動車への搭載性悪化やEGR装置のコスト増が問題となる。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、アクチュエータを大型化したり高性能化したりすることがなく、EGR弁の自動車への搭載性悪化やEGR装置のコスト増を抑えることを可能としたエンジンの排気還流装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気流量を調節するために排気還流通路に設けられた排気還流弁と、排気還流弁が、弁座と、弁座に着座可能に設けられた弁体と、弁体を駆動するためのアクチュエータとを含むこととを備えたエンジンの排気還流装置において、弁体が弁座に着座した排気還流弁の全閉状態のときに、弁体の排気上流側にかかる圧力を前側圧力として検出するための前側圧力検出手段と、排気還流弁の全閉状態のときに、弁体の排気下流側にかかる圧力を後側圧力として検出するための後側圧力検出手段と、前側圧力と後側圧力との圧力差を前後差圧として求め、前後差圧が所定の基準値より小さいときに、排気還流弁の全閉状態からの開弁を許容してアクチュエータの駆動を許容する開弁制御手段とを備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部が排気還流通路を介して吸気通路へ流れ、燃焼室へ還流される。排気還流通路における排気流量は、排気還流弁を制御することで調節される。排気還流弁はアクチュエータを制御することで弁体が駆動され、弁座に対する弁体の位置、すなわち開度が調節される。ここで、排気還流弁が全閉状態のときに、弁体の排気上流側にかかる圧力が前側圧力として前側圧力検出手段により検出され、弁体の排気下流側にかかる圧力が後側圧力として後側圧力検出手段により検出される。そして、開弁制御手段により、前側圧力と後側圧力との圧力差が前後差圧として求められ、前後差圧が所定の基準値より小さいときに、排気還流弁の全閉状態からの開弁が許容されアクチュエータの駆動が許容される。従って、前後差圧が所定の基準値より小さいときであって排気還流弁に開弁要求があったときには、アクチュエータを比較的小さい力で駆動することで弁体が駆動され、排気還流弁が全閉状態から開弁される。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、弁体を駆動するためにアクチュエータへ電源を供給するバッテリを更に備え、開弁制御手段は、バッテリの電圧に応じて基準値を補正することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、前後差圧の基準値が、バッテリの電圧に応じて補正されるので、バッテリの電圧の変化に合わせてアクチュエータに要求される駆動力が変えられる。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気流量を調節するために排気還流通路に設けられた排気還流弁と、排気還流弁が、弁座と、弁座に着座可能に設けられた弁体と、弁体を駆動するためのステップモータとを含むこととを備えたエンジンの排気還流装置において、排気還流弁を開弁するためにステップモータを所定の駆動周波数で通電制御する通電制御手段と、弁体が弁座に着座した排気還流弁の全閉状態のときに、弁体の排気上流側にかかる圧力を前側圧力として検出するための前側圧力検出手段と、排気還流弁の全閉状態のときに、弁体の排気下流側にかかる圧力を後側圧力として検出するための後側圧力検出手段とを備え、通電制御手段は、前側圧力と後側圧力との圧力差を前後差圧として求め、前後差圧が所定の基準値より大きいときは、排気還流弁を全閉状態から開弁する少なくとも初期においてステップモータを通常の値より低い駆動周波数で通電制御することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部が排気還流通路を介して吸気通路へ流れ、燃焼室へ還流される。排気還流通路における排気流量は、排気還流弁を制御することで調節される。排気還流弁はアクチュエータを通電制御することで弁体が駆動され、弁座に対する弁体の位置、すなわち開度が調節される。ここで、排気還流弁の全閉状態のときに、弁体の排気上流側にかかる圧力が前側圧力として前側圧力検出手段により検出され、弁体の排気下流側にかかる圧力が後側圧力として後側圧力検出手段により検出される。そして、通電制御手段により、前側圧力と後側圧力との圧力差が前後差圧として求められ、前後差圧が所定の基準値より大きいときは、排気還流弁を全閉状態から開弁する少なくとも初期において、ステップモータが通常の値より低い駆動周波数で通電制御される。従って、前後差圧が所定の基準値より大きいときは、通常の値より低い駆動周波数でステップモータが通電制御されることから、ステップモータの駆動力が通常の場合に比べて大きくなり、大きい駆動力で排気還流弁が全閉状態から開弁される。
ここで、ステップモータの駆動周波数は、ステップモータに使用されるマグネットロータが回転方向へ移動するに当たり、ステータのコイルに通電保持される時間を意味する。通常の駆動周波数を、例えば「250(PPS)」とすると、各ステップ毎のコイルへの通電時間が「1/250(秒)」であることを意味する。駆動周波数が高過ぎると、マグネットロータがコイルの磁力により移動・保持される時間が短くなり、マグネットロータの回転が駆動周波数に追従できなくなる。逆に、駆動周波数が低ければ、マグネットロータがコイルの磁力により移動・保持される時間が長くなるため、脱調しずらくなり、ステップモータとしての出力トルクが増大する。
請求項1に記載の発明によれば、アクチュエータを大型化したり高性能化したりすることがなく、EGR弁の自動車への搭載性悪化やEGR装置のコスト増を抑えることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、万が一、バッテリの電圧が低下しても、EGR弁を全閉状態から開弁することができ、EGR弁の開弁を保障することができる。
請求項3に記載の発明によれば、ステップモータを大型化したり高性能化したりすることがなく、EGR弁の自動車への搭載性悪化やEGR装置のコスト増を抑えることができる。
第1実施形態に係り、エンジンのEGR装置を含む過給機付エンジンシステムを示す概略構成図。 同実施形態に係り、EGR弁の概略構成を示す断面図。 同実施形態に係り、「EGR弁前後差圧算出ルーチン」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、「EGR弁開弁制御ルーチン」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、排圧を求めるために参照される予め設定されたマップ。 同実施形態に係り、EGR弁前後差圧の大きさと、EGRのオン・オフとの関係を示すグラフ。 第2実施形態に係り、「EGR弁開弁制御ルーチン」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、基準値を求めるために参照される予め設定されたマップ。 第3実施形態に係り、「EGR弁開弁制御ルーチン」の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、開弁駆動周波数を求めるために参照される予め設定されたマップ。 第4実施形態に係り、エンジンのEGR装置を含む過給機付エンジンシステムを示す概略構成図。
<第1実施形態>
以下、本発明におけるエンジンの排気還流装置を具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、この実施形態におけるエンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを概略構成図により示す。このエンジンシステムは、レシプロタイプのエンジン1を備える。エンジン1の吸気ポート2には、吸気通路3が接続され、排気ポート4には、排気通路5が接続される。吸気通路3の入口には、エアクリーナ6が設けられる。エアクリーナ6より下流の吸気通路3には、排気通路5との間に、吸気通路3における吸気を昇圧させるための過給機7が設けられる。
過給機7は、吸気通路3に配置されたコンプレッサ8と、排気通路5に配置されたタービン9と、コンプレッサ8とタービン9を一体回転可能に連結する回転軸10とを含む。
過給機7は、排気通路5を流れる排気によりタービン9を回転させて回転軸10を介してコンプレッサ8を一体的に回転させることにより、吸気通路3における吸気を昇圧させる、すなわち過給を行うようになっている。
過給機7に隣接して排気通路5には、タービン9を迂回する排気バイパス通路11が設けられる。この排気バイパス通路11には、ウェイストゲートバルブ12が設けられる。ウェイストゲートバルブ12により排気バイパス通路11を流れる排気が調節されることにより、タービン9に供給される排気流量が調節され、タービン9及びコンプレッサ8の回転速度が調節され、過給機7による過給圧が調節されるようになっている。
吸気通路3において、過給機7のコンプレッサ8とエンジン1との間には、インタークーラ13が設けられる。このインタークーラ13は、コンプレッサ8により昇圧されて高温となった吸気を適温に冷却するためのものである。インタークーラ13とエンジン1との間の吸気通路3には、サージタンク3aが設けられる。また、インタークーラ13の下流側であってサージタンク3aの上流側には、電動式のスロットル弁である電子スロットル装置14が設けられる。この電子スロットル装置14は、吸気通路3に配置されるバタフライ形のスロットル弁21と、そのスロットル弁21を開閉駆動するためのステップモータ22と、スロットル弁21の開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ23とを備える。この電子スロットル装置14は、運転者によるアクセルペダル26の操作に応じてスロットル弁21がステップモータ22により開閉駆動され、開度が調節されるように構成される。この電子スロットル装置14の構成として、例えば、特開2011−252482号公報の図1及び図2に記載される「スロットル装置」の基本構成を採用することができる。タービン9の下流側の排気通路5には、排気を浄化するための排気触媒としての触媒コンバータ15が設けられる。
エンジン1には、燃焼室16に燃料を噴射供給するためのインジェクタ25が設けられる。インジェクタ25には、燃料タンク(図示略)から燃料が供給されるようになっている。
この実施形態において、大量EGRを実現するためのEGR装置は、エンジン1の燃焼室16から排気通路5へ排出される排気の一部を吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させる排気還流通路(EGR通路)17と、EGR通路17における排気流量(EGR流量)を調節するためにEGR通路17に設けられた排気還流弁(EGR弁)18とを備える。EGR通路17は、タービン9の上流側の排気通路5と、サージタンク3aとの間に設けられる。すなわち、排気通路5を流れる排気の一部をEGRガスとしてEGR通路17を通じて吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させるために、EGR通路17の出口17aが、スロットルバルブ14の下流側にてサージタンク3aに接続される。また、EGR通路17の入口17bは、タービン9の上流側における排気通路5に接続される。
EGR通路17の入口17bの近傍には、EGRガスを浄化するためのEGR用触媒コンバータ19が設けられる。また、EGR用触媒コンバータ19より下流のEGR通路17には、同通路17を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ20が設けられる。この実施形態で、EGR弁18は、EGRクーラ20より下流のEGR通路17に配置される。
図2に、EGR弁18の概略構成を断面図により示す。図2に示すように、EGR弁18は、ポペット弁により、かつ、電動弁により構成される。すなわち、EGR弁18は、ハウジング31と、ハウジング31の中に設けられた弁座32と、ハウジング31の中で弁座32に対して着座可能かつ移動可能に設けられた弁体33と、弁体33をストローク運動させるための本発明のアクチュエータとしてのステップモータ34とを備える。ハウジング31は、排気通路5の側(排気側)よりEGRガスが導入される導入口31aと、吸気通路3の側(吸気側)へEGRガスを導出する導出口31bと、導入口31aと導出口31bとを連通する連通路31cとを含む。弁座32は、連通路31cの中間に設けられる。ここで、EGR通路17の入口17bには、排気通路5におけるエンジン1の排気圧力の脈動が作用し、EGR通路17の出口17aには、サージタンク3aにおけるエンジン1の吸気圧力の脈動が作用する。従って、EGR弁18の弁体33には、導入口31aを通じて、EGR通路17の上流側における排気圧力の脈動が作用し、導出口31bを通じて、EGR通路17の下流側における吸気圧力の脈動が作用することになる。
ステップモータ34は、直進的に往復運動(ストローク運動)可能に構成された出力軸35を備え、その出力軸35の先端に弁体33が固定される。出力軸35はハウジング31に設けられた軸受36を介してストローク運動可能に支持される。出力軸35の上端部には、雄ねじ部37が形成される。出力軸36の中間(雄ねじ部37の下端付近)には、スプリング受け38が形成される。スプリング受け38は、下面が圧縮スプリング39の受け面となっており、上面にはストッパ40が形成される。
弁体33は円錐形状をなし、その円錐面が弁座32に対して当接又は離間するようになっている。弁体33は、スプリング受け38とハウジング31との間に設けられた圧縮スプリング39によりステップモータ34の側へ、すなわち弁座32に着座する閉弁方向へ付勢されている。そして、閉弁状態の弁体33が、ステップモータ34の出力軸35により圧縮スプリング39の付勢力に抗してストローク運動することにより、弁体33が弁座32から離間して開弁する。すなわち、開弁時には、弁体33は、EGR通路17の上流側(排気側)へ向けて移動する。このように、EGR弁18は、弁体33が弁座32に着座した閉弁状態から弁体33をエンジン1の排気圧力又は吸気圧力に抗してEGR通路17の上流側へ移動させることで開弁するタイプとなっている。一方、開弁状態から弁体33が、ステップモータ34の出力軸35により圧縮スプリング39の付勢方向へストローク運動することにより、弁体33が弁座32に近付いて閉弁する。すなわち、閉弁時には、弁体33はEGR通路17の下流側(吸気側)へ向けて移動する。
そして、ステップモータ34の出力軸35をストローク運動させることにより、弁座32に対する弁体33の開度が調節されるようになっている。EGR弁18の出力軸35は、弁体33が弁座32に着座する全閉状態から、弁体33が弁座32から最大限離間する全開状態までの間で所定のストロークだけストローク運動可能に設けられる。この実施形態では、大量EGRを実現するために、従前の技術に比べて弁座32の流路開口面積が拡大されている。それに合わせて、弁体33が大型化されている。
ステップモータ34は、コイル41、マグネットロータ42及び変換機構43を含む。ステップモータ34は、コイル41が通電により励磁されることで、マグネットロータ42を所定のモータステップ数Mst(n)だけ回転させ、変換機構43によりマグネットロータ42の回転運動を出力軸35のストローク運動に変換し、弁体33をストローク運動させるようになっている。
マグネットロータ42は、樹脂製のロータ本体44と、円環状のプラスチックマグネット45とを含む。ロータ本体44の中心には、出力軸35の雄ねじ部37に螺合する雌ねじ部46が形成される。そして、ロータ本体44の雌ねじ部46と出力軸35の雄ねじ部37とが螺合した状態で、ロータ本体44が回転することで、その回転運動が出力軸35のストローク運動に変換されるようになっている。ここで、雄ねじ部37と雌ねじ部46により、上記した変換機構43が構成される。ロータ本体44の下部には、スプリング受け38のストッパ40が当接する当接部44aが形成される。EGR弁18の全閉時には、ストッパ40の端面が、当接部44aの端面に面接触して、出力軸35の初期位置が規制されるようになっている。
この実施形態では、ステップモータ34のモータステップ数Mst(n)を段階的に変えることにより、EGR弁18の弁体33の開度を、全閉から全開までの間で段階的に微少に調節することができるようになっている。
この実施形態では、エンジン1の運転状態に応じて燃料噴射制御、吸気量制御及びEGR制御等をそれぞれ実行するために、インジェクタ25、電子スロットル装置14のステップモータ22及びEGR弁18のステップモータ34がそれぞれエンジン1の運転状態に応じて電子制御装置(ECU)50により制御されるようになっている。ECU50は、中央処理装置(CPU)と、所定の制御プログラム等を予め記憶したり、CPUの演算結果等を一時的に記憶したりする各種メモリと、これら各部と接続される外部入力回路及び外部出力回路とを備える。ECU50は、本発明の開弁制御手段に相当する。外部出力回路には、インジェクタ25及び各ステップモータ22,34が接続される。外部入力回路には、スロットルセンサ23をはじめエンジン1の運転状態を検出するための運転状態検出手段に相当する各種センサ27,51〜55が接続され、各種エンジン信号が入力されるようになっている。また、ECU50は、ステップモータ34を制御するために、所定の指令信号をステップモータ34へ出力するようになっている。
ここで、各種センサとして、スロットルセンサ23の他に、アクセルセンサ27、吸気圧センサ51、回転速度センサ52、水温センサ53、エアフローメータ54及び空燃比センサ55が設けられる。アクセルセンサ27は、アクセルペダル26の操作量であるアクセル開度ACCを検出する。アクセルペダル26は、エンジン1の動作を操作するための操作手段に相当する。吸気圧センサ51は、サージタンク3aにおける吸気圧PMを検出する。すなわち、吸気圧センサ51は、本発明の後側圧力検出手段に相当し、後述するように、EGR弁18の弁体33が弁座34に着座した全閉状態のときに、弁体33のEGRガス上流側にかかる圧力を前側圧力として検出するようになっている。回転速度センサ52は、エンジン1のクランクシャフト1aの回転角(クランク角)を検出するとともに、そのクランク角の変化をエンジン1の回転速度(エンジン回転速度)NEとして検出する。水温センサ53は、エンジン1の冷却水温THWを検出する。すなわち、水温センサ53は、本発明の温度状態検出手段に相当し、エンジン1の温度状態を示す冷却水温THWを検出するようになっている。エアフローメータ54は、エアクリーナ6の直下流の吸気通路3を流れる吸気量Gaを検出する。エアフローメータ54とECU50は、本発明の前側圧力検出手段を構成し、後述するように、弁体33が全閉状態のときに、弁体33のEGRガス下流側にかかる圧力を後側圧力として検出するようになっている。空燃比センサ55は、触媒コンバータ15の直上流の排気通路5に設けられ、排気中の空燃比A/Fを検出する。
ECU50はバッテリ30に接続される。バッテリ30には、EGR弁18のステップモータ34をはじめ各種機器が接続され、それら機器にバッテリ30から電源が供給されるようになっている。
この実施形態において、ECU50は、エンジン1の全運転領域において、エンジン1の運転状態に応じてEGRを制御するためにEGR弁18を制御するようになっている。一方、ECU50は、エンジン1の減速時であって、エンジン1への燃料供給が遮断される減速燃料カット時には、EGRの流れを遮断するためにEGR弁18を全閉に制御するようになっている。また、ECU50は、減速燃料カット時に、所定の条件下で、後述する各種制御を実行するために、EGR弁18を制御するようになっている。
ここで、大量EGR化に伴いEGR弁18が大型化すると、EGR弁18の弁体33のEGRガス上流側(排気側)にかかるの圧力と弁体33のEGRガス下流側(吸気側)にかかる圧力との圧力差が増大する傾向がある。このため、全閉状態からEGR弁18を開弁するために、上記した圧力差に打ち勝つだけの駆動力で弁体33を開弁する必要がある。そこで、この実施形態では、従前のタイプと同じステップモータ34を備えたEGR弁18を使用することで増大した圧力差に対処してEGR弁18を全閉状態から開弁するために、ECU50が以下のようなEGR弁開弁制御を実行するようになっている。
図3に、ECU50が実行する「EGR弁前後差圧算出ルーチン」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。「EGR弁前後差圧」とは、EGR弁18の弁体33が弁座32に着座した全閉状態のときに、その弁体33のEGRガス上流側(前側)にかかる圧力と、弁体33のEGRガス下流側(後側)に係る圧力との圧力差を意味する。図4に、ECU50が実行する「EGR弁開弁制御ルーチン」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。
処理が図3のルーチンへ移行すると、先ず、ステップ100で、ECU50は、吸気圧センサ51の検出値に基づき吸気圧PMを取り込む。ここで、吸気圧PMは、EGR弁18の弁体33のEGRガス下流側(後側)にかかる圧力に相当する。
次に、ステップ110で、ECU50は、エアフローメータ54の計測値に基づき吸気量Gaを取り込む。
次に、ステップ120で、ECU50は、吸気量Gaに基づいて排圧Pexを求める。ここで、排圧Pexは、EGR弁18の弁体33のEGRガス上流側(前側)にかかる圧力に相当する。ECU50は、例えば、図5に示すような予め設定されたマップを参照することにより排圧Pexを求めることができる。このマップでは、吸気量Gaが増加するに連れて排圧Pexが直線的に増加するように設定されている。
次に、ステップ130で、ECU50は、排圧Pexから吸気圧PMを減算することにより、EGR弁18の前後差圧ΔPegrを求め、処理をステップ100へ戻す。ECU50は、求められた前後差圧ΔPegrをメモリに一旦記憶する。
上記した「EGR弁前後差圧算出ルーチン」の処理によれば、ECU50は、エンジン1の運転時において、所定の処理周期毎にEGR弁18の弁体33の前後差圧ΔPegrを求めるようになっている。
一方、処理が図4のルーチンへ移行すると、先ず、ステップ200で、ECU50は、水温センサ53の検出値に基づき冷却水温THWを取り込む。
次に、ステップ210で、ECU50は、冷却水温THWが「60℃」より高いか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、処理をステップ200へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は、エンジン1が暖機状態にあるものとして処理をステップ220へ移行する。
そして、ステップ220で、ECU50は、エンジン回転速度NE及びエンジン負荷KLを取り込む。ここで、ECU50は、エンジン負荷KLを、エンジン回転速度NEと吸気量Ga又は吸気圧PMとの関係から求めることができる。
次に、ステップ230で、ECU50は、エンジン回転速度NEとエンジン負荷KLに基づきEGR弁18の目標開度Tegrを求める。ECU50は、予め設定された目標開度マップ(図示略)を参照してこの処理を行うことができる。
次に、ステップ240で、ECU50は、EGR弁18が全閉であるか否かを判断する。ECU50は、この判断をステップモータ34の指令値であるモータステップ数Mstに基づいて判断することができる。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、処理をステップ280へジャンプする。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は、処理をステップ250へ移行する。
そして、ステップ250で、ECU50は、EGR弁18の全閉時の前後差圧ΔPegrを取り込む。この前後差圧ΔPegrは、図3に示すルーチンで求められた値である。
次に、ステップ260で、ECU50は、前後差圧ΔPegrが所定の基準値A1より小さいか否かを判断する。この基準値A1は、例えば、エンジン1の高回転高負荷時に想定される前後差圧ΔPegrに対して「10〜30%」の値に相当する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、ステップ270で、EGR弁18の全閉を継続させて処理をステップ200へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は、処理をステップ280へ移行する。
そして、ステップ240又はステップ260から移行してステップ280では、ECU50は、EGR弁18を目標開度Tegrに開弁して処理をステップ200へ戻す。
上記した「EGR弁開弁制御ルーチン」によれば、ECU50は、EGR弁18の弁体33の前側圧力と後側圧力との圧力差を前後差圧ΔPegrとして求め、その前後差圧ΔPegrに基づいてEGR弁18の全閉状態からの開弁を許容してステップモータ34の駆動を許容するようになっている。詳しくは、図6に示すように、ECU50は、前後差圧ΔPegrが所定の基準値A1より小さいときに、EGR弁18の全閉状態からの開弁を許容してステップモータ34の駆動を許容するようになっている。一方、図6に示すように、ECU50は、前後差圧ΔPegrが所定の基準値A1より小さくないときは、EGR弁18の全閉状態からの開弁を禁止してステップモータ34の駆動を禁止するようになっている。図6には、EGR弁前後差圧ΔPegrの大きさと、EGRのオン・オフとの関係をグラフにより示す。
以上説明したこの実施形態のエンジンのEGR装置によれば、エンジン1の燃焼室16から排気通路5へ排出される排気の一部がEGR通路17を介して吸気通路3へ流れ、燃焼室16へと還流される。EGR通路17におけるEGR流量は、EGR弁18を制御することで調節される。EGR弁18は、ステップモータ34を制御することで弁体33が駆動され、弁座32に対する弁体33の位置、すなわちEGR開度が調節される。ここで、EGR弁18が全閉状態のときに、弁体33のEGRガス上流側にかかる圧力(排圧Pex)が前側圧力としてエアフローメータ54及びECU50により検出され、弁体33のEGRガス下流側にかかる圧力(吸気圧PM)が後側圧力として吸気圧センサ51により検出される。そして、ECU50により、前側圧力(排圧Pex)と後側圧力(吸気圧PM)との圧力差が前後差圧ΔPegrとして求められる。この前後差圧ΔPegrが所定の基準値A1より小さいときに、EGR弁18の全閉状態からの開弁が許容されステップモータ34の駆動が許容される。一方、前後差圧ΔPegrが所定の基準値A1より小さくないときは、EGR弁18の全閉状態からの開弁が禁止されてステップモータ34の駆動が禁止され、全閉状態が継続される。従って、前後差圧ΔPegrが所定の基準値A1より小さいときであってEGR弁18に開弁要求があったときには、ステップモータ34を比較的小さい力で駆動することで弁体33が駆動され、EGR弁18が全閉状態から開弁されることになる。このため、ステップモータ34に大きな駆動力が要求されることがなく、ステップモータ34を大型化したり高性能化したりすることなく、従前のタイプのステップモータ34を使用することができ、EGR弁18の自動車への搭載性悪化やEGR装置のコスト増を抑えることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの排気還流装置を具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において前記第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、「EGR弁開弁制御ルーチン」の処理内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図7に、この実施形態でECU50が実行する「EGR弁開弁制御ルーチン」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。
図7に示すフローチャートは、そのステップ300、310及びステップ320の処理内容の点で、図4に示すフローチャートと異なる。図7におけるその他のステップ200〜250,270及び280の処理内容については、図4のフローチャートのそれと同じである。
図7に示すように、ステップ250から移行してステップ300では、ECU50は、バッテリ30の電圧(バッテリ電圧)Begrを取り込む。
次に、ステップ310で、ECU50は、バッテリ電圧Begrに基づきEGR弁18の全閉状態からの開弁許容のための前後差圧ΔPegrの基準値A2を求める。ECU50は、例えば、図8に示すような予め設定されたマップを参照することにより、この基準値A2を求める。このマップでは、バッテリ電圧Begrが高くなるに連れて曲線的に基準値A2が増えるように設定される。
次に、ステップ320で、ECU50は、前後差圧ΔPegrが求められた基準値A2より小さいか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ270へ移行し、判断結果が肯定となる場合、処理をステップ280へ移行する。
従って、この実施形態では、「EGR弁開弁制御ルーチン」の処理において、前後差圧ΔPegrの基準値A2が、バッテリ30の持つバッテリ電圧Begrに応じて補正されるので、バッテリ電圧Begrの変化に合わせてステップモータ34に要求される駆動力が変えられる。例えば、バッテリ電圧Begrが相対的に低下したときは、基準値A2が相対的に小さくなるように補正される。これにより、EGR弁18に開弁要求があるときは、ステップモータ34をより小さい力で駆動することで弁体33が駆動され、EGR弁18が全閉状態から開弁される。このため、第1実施形態の作用効果に加え、万が一、バッテリ電圧Begrが低下しても、EGR弁18を全閉状態から開弁することができ、EGR弁18の開弁を保障することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの排気還流装置を具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、「EGR弁開弁制御ルーチン」の処理内容の点で第1及び第2の実施形態と構成が異なる。図9に、ECU50が実行する「EGR弁開弁制御ルーチン」の処理内容の一例をフローチャートにより示す。この実施形態で、ECU50は、本発明の通電制御手段に相当する。
図9に示すフローチャートは、そのステップ400〜460の処理内容の点で、図4に示すフローチャートと異なる。図7におけるその他のステップ200〜240の処理内容については、図4のフローチャートのそれと同じである。
図9に示すように、ステップ240から移行してステップ400では、ECU50は、EGR弁18の目標開度Tegrが「0」より大きいか否かを判断する。すなわち、ECU50は、EGR弁18を開弁する要求があるか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、処理をステップ200へ戻す。この判断結果が肯定となる場合、ECU50は、処理をステップ410へ移行する。
そして、ステップ410で、ECU50は、EGR弁18の閉弁時の前後差圧ΔPegrを取り込む。
次に、ステップ420で、ECU50は、求められた前後差圧ΔPegrに基づき、EGR弁18の開弁駆動周波数Fegrを求める。この開弁駆動周波数Fegrは、EGR弁18を全閉状態から開弁するための特別な駆動周波数であり、通常の開弁駆動周波数よりも低い周波数に設定されている。ECU50は、例えば、図10に示すような予め設定されたマップを参照することにより、この開弁駆動周波数Fegrを求めることができる。このマップでは、EGR弁18の開弁制御中には、前後差圧ΔPegrの大きさにかかわらず、開弁駆動周波数Fegrが値所の一定値F1となる。これに対し、EGR弁18を全閉状態から開弁する初期には、前後差圧ΔPegrが所定の基準値A3よりも大きくなるに連れて、開弁駆動周波数Fegrが直線的に低くなるように設定されている。
ここで、ステップモータ34の開弁駆動周波数Fegrは、ステップモータ34に使用されるマグネットロータ42が回転方向へ移動するに当たり、ステータのコイル41に通電保持される時間を意味する。通常の開弁駆動周波数を、例えば「250(PPS)」とすると、各ステップ毎のコイル41への通電時間が「1/250(秒)」であることを意味する。開弁駆動周波数Fegrが高過ぎると、マグネットロータ42がコイル41の磁力により移動・保持される時間が短くなり、マグネットロータ42の回転が開弁駆動周波数に追従できなくなる。逆に、開弁駆動周波数Fegrが低ければ、マグネットロータ42がコイル41の磁力により移動・保持される時間が長くなるため、脱調しずらくなり、ステップモータ34としての出力トルクが増大する。
次に、ステップ430で、ECU50は、求められた開弁駆動周波数FegrでEGR弁18を目標開度Tegrに開弁する。
次に、ステップ440で、ECU50は、EGR弁18の実際の開度(実開度)Traを求める。ECU50は、この実開度Traを、EGR弁18のステップモータ34への指令値(モータステップ数Mst(n))から求めることができる。
その後、ステップ450で、ECU50は、この実開度Traが所定の基準値T1より大きいか否かを判断する。この基準値T1として、例えば「3%」を当てはめることができる。この判断結果が否定となる場合、ECU50は、処理をステップ410へ戻し、ステップ410〜450の処理を繰り返す。すなわち、EGR弁18の実開度Traが基準値T1に満たない場合、ECU50は、前後差圧ΔPegrに応じた開弁駆動周波Fegrに基づいてEGR弁18を全閉状態から開弁する。
一方、ステップ450の判断結果が肯定となる場合、ECU50は、ステップ460で、EGR弁18を通常の開弁駆動周波数Fegrで開弁し、ステップ470で、EGR弁18を目標開度Tegrに制御して、処理をステップ200へ戻す。
上記した「EGR弁開弁制御ルーチン」によれば、ECU50は、前後差圧ΔPegrが所定の基準値A3より大きいときは、EGR弁18を全閉状態から開弁する初期においてステップモータ34を通常の値より低い開弁駆動周波数Fegrで通電制御するようになっている。
従って、この実施形態では、「EGR弁開弁制御ルーチン」の処理において、ECU50により、前後差圧ΔPegrが所定の基準値A3より大きいときは、EGR弁18を全閉状態から開弁する初期において、ステップモータ34が通常の値より低い開弁駆動周波数Fegrで通電制御される。従って、前後差圧ΔPegrが所定の基準値A3より大きいときは、通常の値(例えば「250(PPS)」)より低い開弁駆動周波数Fegrでステップモータ34が通電制御されることから、ステップモータ34の駆動力が通常の値の場合に比べて大きくなり、大きいい駆動力でEGR弁18が全閉状態から開弁されることになる。このため、ステップモータ34に大きな駆動力が要求されることがなく、ステップモータ34を大型化したり高性能化したりすることなく、従前のタイプのステップモータ34を使用することができ、EGR弁18の自動車への搭載性悪化やEGR装置のコスト増を抑えることができる。
<第4実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの排気還流装置を具体化した第4実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図11に、この実施形態におけるEGR装置を含む過給機付エンジンシステムを概略構成図により示す。図11に示すように、この実施形態では、EGR装置の配置の点で第1及び第2の実施形態と構成が異なる。すなわち、この実施形態で、EGR通路17は、その入口17bが触媒コンバータ15より下流の排気通路5に接続され、その出口17aが過給機7のコンプレッサ8より上流の吸気通路3に接続される。その他の構成については、前記各実施形態のそれと同じである。
従って、この実施形態によれば、エンジン1の運転時であって、過給機7の作動時にEGR弁18が開いているときは、過給吸気圧による負圧が、コンプレッサ8より上流の吸気通路3にてEGR通路17の出口17aに作用し、触媒コンバータ15より下流の排気通路5に流れる排気の一部がEGR通路17、EGRクーラ20及びEGR弁18を介して吸気通路3へ引き込まれる。ここで、高過給域であっても触媒コンバータ15の下流側では、触媒コンバータ15が抵抗となって排気圧力がある程度低減される。このため、高過給域までEGR通路17に過給吸気圧による負圧を作用させてEGRを行うことができる。また、触媒コンバータ15で浄化される排気ガスの一部がEGR通路17に導入されるので、第1実施形態と比較して、EGR通路17からEGR用触媒コンバータ19を省略することができる。この実施形態におけるその他の作用効果は、前記各実施形態のそれと同じである。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することができる。
(1)前記各実施形態では、本発明のEGR装置を過給機7を備えたエンジン1に具体化したが、本発明のEGR装置を過給機を備えていないエンジンに具体化することもできる。
(2)前記第1及び第2の実施形態では、EGR弁18を構成するアクチュエータとしてステップモータ34を使用したが、ステップモータ以外のDCモータを使用することもできる。
(3)前記第3実施形態では、EGR弁18を全閉状態から開弁する初期において、ステップモータ34を通常の値より低い開弁駆動周波数Fegrで通電制御するようにしたが、開弁する初期のみならず、開弁の全期間でステップモータを通常の値よりも低い開弁駆動周波数で通電制御することもできる。
この発明は、車両用のガソリンエンジン又はディーゼルエンジンに利用することができる。
1 エンジン
3 吸気通路
3a サージタンク(吸気通路)
5 排気通路
16 燃焼室
17 EGR通路(排気還流通路)
18 EGR弁(排気還流弁)
30 バッテリ
32 弁座
33 弁体
34 ステップモータ(アクチュエータ)
50 ECU(前側圧力検出手段、開弁制御手段、通電制御手段)
51 吸気圧センサ(後側圧力検出手段)
54 エアフローメータ(前側圧力検出手段)
A1 基準値
A2 基準値
A3 基準値

Claims (3)

  1. エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、
    前記排気還流通路における排気流量を調節するために前記排気還流通路に設けられた排気還流弁と、
    前記排気還流弁が、弁座と、前記弁座に着座可能に設けられた弁体と、前記弁体を駆動するためのアクチュエータとを含むことと
    を備えたエンジンの排気還流装置において、
    前記弁体が前記弁座に着座した前記排気還流弁の全閉状態のときに、前記弁体の排気上流側にかかる圧力を前側圧力として検出するための前側圧力検出手段と、
    前記排気還流弁の前記全閉状態のときに、前記弁体の排気下流側にかかる圧力を後側圧力として検出するための後側圧力検出手段と、
    前記前側圧力と前記後側圧力との圧力差を前後差圧として求め、前記前後差圧が所定の基準値より小さいときに、前記排気還流弁の前記全閉状態からの開弁を許容して前記アクチュエータの駆動を許容する開弁制御手段と
    を備えたことを特徴とするエンジンの排気還流装置。
  2. 前記弁体を駆動するために前記アクチュエータへ電源を供給するバッテリを更に備え、前記開弁制御手段は、前記バッテリの電圧に応じて前記基準値を補正することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気還流装置。
  3. エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、
    前記排気還流通路における排気流量を調節するために前記排気還流通路に設けられた排気還流弁と、
    前記排気還流弁が、弁座と、前記弁座に着座可能に設けられた弁体と、前記弁体を駆動するためのステップモータとを含むことと
    を備えたエンジンの排気還流装置において、
    前記排気還流弁を開弁するために前記ステップモータを所定の駆動周波数で通電制御する通電制御手段と、
    前記弁体が前記弁座に着座した前記排気還流弁の全閉状態のときに、前記弁体の排気上流側にかかる圧力を前側圧力として検出するための前側圧力検出手段と、
    前記排気還流弁の前記全閉状態のときに、前記弁体の排気下流側にかかる圧力を後側圧力として検出するための後側圧力検出手段と
    を備え、前記通電制御手段は、前記前側圧力と前記後側圧力との圧力差を前後差圧として求め、前記前後差圧が所定の基準値より大きいときは、前記排気還流弁を前記全閉状態から開弁する少なくとも初期において前記ステップモータを通常の値より低い駆動周波数で通電制御することを特徴とするエンジンの排気還流装置。
JP2012158491A 2012-07-17 2012-07-17 エンジンの排気還流装置 Pending JP2014020247A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158491A JP2014020247A (ja) 2012-07-17 2012-07-17 エンジンの排気還流装置
US13/933,703 US20140020665A1 (en) 2012-07-17 2013-07-02 Exhaust gas recirculation apparatus
DE102013213353.7A DE102013213353A1 (de) 2012-07-17 2013-07-08 Abgasrückführungseinrichtung
CN201310302293.4A CN103541834A (zh) 2012-07-17 2013-07-15 发动机的排气回流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158491A JP2014020247A (ja) 2012-07-17 2012-07-17 エンジンの排気還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014020247A true JP2014020247A (ja) 2014-02-03

Family

ID=49880034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158491A Pending JP2014020247A (ja) 2012-07-17 2012-07-17 エンジンの排気還流装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140020665A1 (ja)
JP (1) JP2014020247A (ja)
CN (1) CN103541834A (ja)
DE (1) DE102013213353A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10060364B2 (en) 2015-03-31 2018-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
US10968848B2 (en) 2019-03-22 2021-04-06 Subaru Corporation EGR device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2981408B1 (fr) * 2011-10-12 2013-10-18 IFP Energies Nouvelles Procede de commande d'une vanne integree dans un circuit de recirculation des gaz d'echappement d'un moteur
JP5828805B2 (ja) * 2011-11-08 2015-12-09 愛三工業株式会社 排気ガス還流装置
JP6143651B2 (ja) * 2013-11-14 2017-06-07 愛三工業株式会社 排気還流バルブ
US9341127B2 (en) * 2014-06-06 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Multivariable low-pressure exhaust gas recirculation control
JP6713752B2 (ja) * 2015-10-28 2020-06-24 株式会社デンソーテン ソレノイドバルブ装置およびソレノイドバルブの制御方法
US10774761B2 (en) * 2018-11-13 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing vehicle valve degradation
JP7134114B2 (ja) * 2019-02-19 2022-09-09 愛三工業株式会社 エンジンのegr装置
CN110645121B (zh) * 2019-11-15 2024-06-14 无锡隆盛科技股份有限公司 一种带压力检测的智能egr阀
JP2023175563A (ja) * 2022-05-30 2023-12-12 株式会社ニッキ 電子制御式レギュレータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326608A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JPH11324817A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのegr制御装置
JP2012007547A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373497A (en) * 1981-09-21 1983-02-15 General Motors Corporation Exhaust gas recirculation control
US4690120A (en) * 1986-02-25 1987-09-01 Eaton Corporation Exhaust gas recirculation control system
JP2869903B2 (ja) * 1991-03-26 1999-03-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JP3511639B2 (ja) * 1993-06-17 2004-03-29 株式会社デンソー 排気ガス還流制御装置
WO1996020338A1 (fr) * 1994-12-26 1996-07-04 Hitachi, Ltd. Commande de debit pour moteur a combustion interne
US5632258A (en) * 1995-02-28 1997-05-27 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas recirculation control apparatus for an internal combustion engine
US6223733B1 (en) * 1997-07-08 2001-05-01 Siemens Canada Limited Exhaust gas recirculation valve
US6073617A (en) * 1997-07-08 2000-06-13 Siemens Canada Ltd. Manifold-mounted emission control valve
US6612292B2 (en) * 2001-01-09 2003-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control for diesel engine
JP4015889B2 (ja) 2002-06-28 2007-11-28 株式会社豊田自動織機 内燃機関のegr制御装置
JP2006161683A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp モータ式ポペット弁及びモータ式ポペット弁を用いた内燃機関のegr装置
JP4396581B2 (ja) * 2005-06-02 2010-01-13 株式会社デンソー 内燃機関のegr制御装置
JP2007309115A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス還流装置
US7946117B2 (en) * 2006-12-15 2011-05-24 Caterpillar Inc. Onboard method of determining EGR flow rate
US7743757B2 (en) * 2007-07-19 2010-06-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for exhaust gas recirculation
US7762242B2 (en) * 2008-06-06 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation valve
US8042528B2 (en) * 2009-07-31 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Adaptive EGR control for internal combustion engines
JP2011252482A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp スロットル装置
KR101251516B1 (ko) * 2010-12-06 2013-04-05 기아자동차주식회사 엔진 시스템 및 이의 신호처리 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326608A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JPH11324817A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのegr制御装置
JP2012007547A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10060364B2 (en) 2015-03-31 2018-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
US10968848B2 (en) 2019-03-22 2021-04-06 Subaru Corporation EGR device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140020665A1 (en) 2014-01-23
CN103541834A (zh) 2014-01-29
DE102013213353A1 (de) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014020247A (ja) エンジンの排気還流装置
JP6317114B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5828806B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6093258B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP2014202137A (ja) エンジンの排気還流装置
JP5996476B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP6071799B2 (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP2012017708A (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
CN108026840B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP2015036523A (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP2008202423A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013167166A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2015161174A (ja) エンジンの過給装置
JP2013245588A (ja) エンジンの排気還流装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2013199886A (ja) エンジンの排気還流装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2009191678A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4487838B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP6154315B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2013245589A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2013241910A (ja) エンジンの制御装置
JP2015042848A (ja) エンジンの排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405