JP2013172017A - 多層配線基板及び電子機器 - Google Patents

多層配線基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172017A
JP2013172017A JP2012035358A JP2012035358A JP2013172017A JP 2013172017 A JP2013172017 A JP 2013172017A JP 2012035358 A JP2012035358 A JP 2012035358A JP 2012035358 A JP2012035358 A JP 2012035358A JP 2013172017 A JP2013172017 A JP 2013172017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal via
signal
pair
differential
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012035358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5919872B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawai
憲一 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012035358A priority Critical patent/JP5919872B2/ja
Priority to EP13153027.1A priority patent/EP2640169A3/en
Priority to US13/756,994 priority patent/US20130215588A1/en
Priority to KR1020130016504A priority patent/KR20130096186A/ko
Priority to CN2013100530003A priority patent/CN103260340A/zh
Publication of JP2013172017A publication Critical patent/JP2013172017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919872B2 publication Critical patent/JP5919872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09245Crossing layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09718Clearance holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】差動信号ビアと差動配線との間のクロストークを低減できる多層配線基板を提供する。
【解決手段】少なくとも1つの信号層3とグランド層2とを有する多層配線基板1である。多層配線基板1は、多層配線基板1の積層方向に延び、信号層3上に設けられた1対の差動信号配線30Aの一方に接続され、第1の格子点上に形成された第1の差動信号ビア12Aを有する。更に、多層配線基板1は、積層方向に延び、1対の差動信号配線30Aの他方に接続され、第1の差動信号ビア12Aに対して対角位置の第2の格子点上に形成された第2の差動信号ビア12Bを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層配線基板及び電子機器に関する。
従来から、多層配線基板内の各層をビアで接続する技術がある。図17は、一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図、図18は、信号ビア対の一例を示す説明図、図19は、一部を省略した図18のD−D線断面図である。
図19に示す多層配線基板100は、絶縁材101を用いて複数のグランド層102及び信号層103が順次積層されて形成される多層構造の配線基板である。例えば、多層配線基板100は、第1信号層103Aに、第2グランド層102B、第3信号層103C、第4グランド層102D、第5信号層103E、第6グランド層102F、第7信号層103Gの順で各層が積層される。更に、多層配線基板100は、第7信号層103Gに、第8グランド層102H、第9信号層103I及び第10グランド層102J等の順で各層が積層される。
ビア110は、多層配線基板100の積層面に格子状に所定ピッチで形成され、積層面に対して鉛直な方向に延在する孔内に銅等の導電物質を充填して形成される。そして、各ビア110は、多層配線基板100内の各層を接続する。
また、複数のビア110は、グランドビア111と、差動信号ビア112とを有する。グランドビア111は、グランド層102と接続される。また、差動信号ビア112は、信号ランド113を通じて信号層103と接続される。尚、説明の便宜上、図17では、グランドビア111は黒丸で示し、差動信号ビア112はハッチングを付した丸で示すものとする。
また、信号ビア対120は、例えば、N1又はN2方向に隣接する一対の差動信号ビア112と、これら一対の差動信号ビア112を挟む一対のグランドビア111とを有する。更に、信号ビア対120は、例えば、BGA(Ball Grid Array)又はLGA(Land Grid Array)と接続される。各信号ビア対120は、隣接する信号ビア対120から、例えば、1ビア分若しくは2ビア分をオフセットして配置される。
また、信号ビア対120内の差動信号ビア112が挿通するグランド層102には、差動信号ビア112間の短絡を防止する、差動信号ビア112の直径よりも大きい直径のクリアランス114が形成される。クリアランス114は、差動信号ビア112と接触しない位置に形成される。
また、多層配線基板100は、信号ビア対120の差動信号ビア112から配線を引き出す場合、配線を引き出す方向に差動配線130を配置し、この差動配線130を用いて差動信号ビア112から配線を引き出す。
図17に示す多層配線基板100は、例えば、第1の信号ビア対120A〜第3の信号ビア対120Cを有する。多層配線基板100は、第3の信号ビア対120Cの差動信号ビア112から配線を引き出す第1の差動配線130Aと、第2の信号ビア対120Bの差動信号ビア112から配線を引き出す第2の差動配線130Bとを有する。また、第1の差動配線130Aは、図19に示すように、第2グランド層102Bと第4グランド層102Dとの間の第3信号層103Cに配置され、例えば、第1の信号ビア対120A内の差動信号ビア112間を通過する。また、第2の差動配線130Bは、第4グランド層102Dと第6グランド層102Fとの間の第5信号層103Eに配置され、例えば、第1の信号ビア対120A内の差動信号ビア112間を通過する。
特開昭60−127797号公報 特表2010−506380号公報 特開2011−18673号公報 特開平8−204338号公報 特開2001−119154号公報 特開2004−95614号公報
しかしながら、多層配線基板100は、近年の配線高密度化の要求に伴って、信号ビア対120内の一対の差動信号ビア112間の距離が短くなるため、差動信号ビア112間で発生する電磁波の影響が大きくなる。しかも、一対の差動信号ビア112間に差動配線130を通過させた場合、差動信号ビア112と差動配線130との間の電磁波の干渉でクロストークが大きくなる。その結果、差動信号ビア112の信号は差動配線130の信号のノイズとなり、差動配線130の信号は差動信号ビア112の信号のノイズとなる。
また、多層配線基板100は、差動信号ビア112のスタブ140から漏れる電磁波が隣接する差動配線130に影響する。このように、差動信号ビア112の信号と、差動配線130の信号とが互いにノイズとなったり、差動信号ビア112のスタブ140から電磁波が漏れたりすることにより、差動信号ビア112と差動配線130との間のクロストークが大きくなる。
一つの側面では、差動信号ビア(信号ビア)と差動配線(差動信号配線)との間のクロストークを低減できる多層配線基板及び電子機器を提供することを目的とする。
一つの態様では、少なくとも1つの信号層とグランド層とを有する多層配線基板である。この態様では、前記多層配線基板の積層方向に延び、前記信号層上に設けられた1対の差動信号配線の一方に接続され、第1の格子点上に形成された第1の信号ビアを有する。更に、この態様では、前記積層方向に延び、前記1対の差動信号配線の他方に接続され、前記第1の信号ビアに対して対角位置の第2の格子点上に形成された第2の信号ビアを有する。
一つの態様では、信号ビアと差動信号配線との間のクロストークを低減できる。
図1は、実施例1の一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。 図2は、一部を省略した図1のA−A線断面図である。 図3は、実施例1と比較例1とのクロストークの計算結果を比較した説明図である。 図4は、実施例1の多層配線基板と実装する半導体チップのパッドとの位置関係の一例を示す説明図である。 図5は、実施例2の一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。 図6は、一部を省略した図5のB−B線断面図である。 図7は、実施例2と比較例2とのクロストークの計算結果を比較した説明図である。 図8は、比較例2の多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。 図9は、実施例3の一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。 図10は、実施例3と比較例2とのクロストークの計算結果を比較した説明図である。 図11は、実施例4の一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。 図12は、実施例4の信号ビア対の一例を示す説明図である。 図13は、実施例4と比較例3とのクロストークの計算結果を比較した説明図である。 図14は、実施例5の一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。 図15は、実施例5の信号ビア対の一例を示す説明図である。 図16は、実施例5と比較例4とのクロストークの計算結果を比較した説明図である。 図17は、一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。 図18は、信号ビア対の一例を示す説明図である。 図19は、一部を省略した図18のD−D線断面図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する多層配線基板及び電子機器の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。以下の実施例では、多層配線基板内における各要素、例えば、ビアの二次元の相対位置は、例えば、図1に示す通り、図に向かって上下方向をN1及びN2で示し、図に向かって左右方向をM1及びM2で示す。また、図に向かって左下方向及び右上方向をX1及びX2で示す。X1−X2の軸と、M1−M2の軸とは、αの角度で交わる。αは、例えば、0°<α≦45°である。
また、図1等において、X1−X2の軸に限らず、N1−N2の軸に関してX1−X2の軸と線対称となる、図に向かって右上方向及び左下方向を示す軸により、多層配線基板内における各要素の二次元の相対位置を指定しても良い。以下の実施例では、多層配線基板内における各要素が、例えば、信号ビアがM1及びM2方向、並びに、N1及びN2方向に格子状に所定ピッチで配置される。そして、X1及びX2方向は、所定ピッチに対する斜め方向となる。また、以下の実施例では、差動信号ビアの直径は、差動信号ビアの水平断面の最大径を指す。また、クリアランスの直径は、クリアランスの水平断面の最大径を指すものとする。
図1は、実施例1の一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。図2は、一部を省略した図1のA−A線断面図である。
図2に示す多層配線基板1は、絶縁材91Aを用いて複数のグランド層2及び信号層3が順次積層されて形成される多層構造、例えば、18層構造の配線基板である。例えば、多層配線基板1は、第1信号層3Aに、第2グランド層2B、第3信号層3C、第4グランド層2D、第5信号層3E、第6グランド層2F及び第7信号層3Gの順で各層が積層される。更に、多層配線基板1は、第7信号層3Gに、第8グランド層2H、第9信号層3I及び第10グランド層2J等の順で各層が積層される。尚、説明の便宜上、第11層から第18層までの図示は省略する。第14層、第16層及び第18層は、例えば、信号層3とする。
ビア10は、グランド層2及び信号層3の積層面に対して鉛直な方向に延在する孔内に銅等の導電物質を充填して形成されるが、完全に充填する必要はなく、接続される層と導通がとれていればよい。また、複数のビア10は、図1に示すように、格子状に所定ピッチで積層面上に形成されるものである。そして、各ビア10により、多層配線基板1内の各層が接続される。
また、複数のビア10は、グランドビア11と、差動信号ビア12とを有する。尚、差動信号ビア12は、信号ビアの一例である。グランドビア11は、グランド層2と接続される。また、差動信号ビア12は、信号ランド13を通じて信号層3と接続される。尚、説明の便宜上、図1では、グランドビア11は黒丸で示し、差動信号ビア12はハッチングした丸で示すものとする。
また、信号ビア対20は、格子状に配置された複数のビア10の内、図1に示すX1又はX2方向に隣接する一対のビア10で成す一対の差動信号ビア12と、一対の差動信号ビア12に隣接する一対のグランドビア11とを有する。尚、信号ビア対20内の一対のグランドビア11は、信号ビア対20内の差動信号ビア12と隣接するビア10で形成するため、適宜変更可能である。更に、信号ビア対20は、例えば、BGA(Ball Grid Array)又はLGA(Land Grid Array)と接続される。また、一対の差動信号ビア12は、例えば、ピッチに対して斜め方向、すなわちX1又はX2方向に隣接する一対のビア10で構成される。
また、信号ビア対20内の差動信号ビア12が挿通するグランド層2には、差動信号ビア12間の短絡を防止する、差動信号ビア12の直径よりも大きい直径のクリアランス14が形成される。クリアランス14は、差動信号ビア12と接触しない位置に形成される。
また、信号ビア対20の差動信号ビア12から配線を引き出す場合、配線を引き出す方向に差動配線30を配置し、この差動配線30を用いて差動信号ビア12から配線が引き出される。尚、差動配線30は、信号配線の一例である。
図2に示す多層配線基板1は、信号ビア対20の差動信号ビア12から配線を引き出す第1の差動配線30Aと、図示せぬ信号ビア対20の差動信号ビア12から配線を引き出す第2の差動配線30Bとを有する。また、第2の差動配線30Bは、図2に示すように、第2グランド層2Bと第4グランド層2Dとの間の第3信号層3Cに配置され、信号ビア対20内の差動信号ビア12間を通過する。また、第1の差動配線30Aは、第4グランド層2Dと第6グランド層2Fとの間の第5信号層3Eに配置され、信号ビア対20内の差動信号ビア12から引き出される。
信号ビア対20内の差動信号ビア12は、第1の差動信号ビア12Aと、第2の差動信号ビア12Bとを有する。第1の差動信号ビア12Aは、信号層3に配置された第1の差動配線30Aの一方に接続され、格子状の第1の格子点上に形成される。また、第2の差動信号ビア12Bは、信号層3に配置された第1の差動配線30Aの他方に接続され、第1の差動信号ビア12Aに対して対角位置の第2の格子点上に形成される。そして、第1の差動信号ビア12A及び第2の差動信号ビア12Bの各々の中心点間の距離Y2は、第1の差動配線30Aに接続された信号ビア10の中心点間の最短距離Y1よりも長い距離である。第1の差動信号ビア12A及び第2の差動信号ビア12Bは、各々の中心点から距離Y2分、離間して配置される。尚、第1の差動信号ビア12A及び第2の差動信号ビア12Bの各々の中心点間の距離Y2は、最短距離Y1の2倍よりも短い距離の範囲内である。
図3は、実施例1と比較例1とのクロストークの計算結果を比較した説明図である。尚、ビア10の直径は約0.25mm、差動信号ビア12の直径は約0.2mm、格子状に配置されたビア10間のピッチは約1mmとした。更に、クリアランス14の直径は約0.8mm、信号層3の銅厚は30μm、グランド層2は厚さ0の理想グラウンドとして計算を行った。尚、ビア10間のピッチは、ビア10の中心から隣接するビア10の中心までの距離である。
図3は、4区間のクロストークの計算結果を示すものである。尚、区間を定義する各ポートは以下の通りである。第1のポートP1は、信号ビア対20内の差動信号ビア12の表層(第18信号層)である。第2のポートP2は、図1に示す通り、第1の差動配線30AのM1側の線路端である。第3のポートP3は、図1に示す通り、第2の差動配線30BのM2側の線路端である。第4のポートP4は、図1に示す通り、第2の差動配線30BのM1側の線路端である。
また、クロストークのSパラメータは、差動モード(Differential Mode)及び同相モード(Common Mode)を混合した混合モード(Mixed-Mode)のSパラメータで表記する。また、比較例1は、図17及び図18に示すように、格子状に所定ピッチに配置された複数のビア110の内、N1又はN2方向に隣接する一対の差動信号ビア112間に差動配線130を通過させた基板を使用するものとする。
図3の(A)に示すXtalk Sdd(3,1)は、第1のポートP1を入力ポート、第3のポートP3を出力ポートとする第1の区間における第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークの計算結果を示す。実施例1の第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークS1は、比較例1の第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークS100と比較して、ほぼ全周波数帯で約10dB低下している。
また、図3の(B)に示すXtalk Sdd(3,2)は、第2のポートP2を入力ポート、第3のポートP3を出力ポートとする第2の区間における第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークの計算結果を示す。実施例1の第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークS1は、比較例1の第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークS100と比較して、ほぼ全周波数帯で約10dB低下している。
また、図3の(C)に示すXtalk Sdd(4,1)は、第1のポートP1を入力ポート、第4のポートP4を出力ポートとする第3の区間における第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークの計算結果を示す。実施例1の第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークS1は、比較例1の第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークS100と比較して、ほぼ全周波数帯で約10dB低下している。
また、図3の(D)に示すXtalk Sdd(4,2)は、第2のポートP2を入力ポート、第4のポートP4を出力ポートとする第4の区間における第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークの計算結果を示す。実施例1の第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークS1は、比較例1の第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークS100と比較して、ほぼ全周波数帯で約10dB低下している。
実施例1では、格子状に所定ピッチで配置された複数のビア10の内、X1又はX2方向に隣接する一対のビア10で信号ビア対20の一対の差動信号ビア12が形成される。また、格子内の第1の格子点上に形成された第1の差動信号ビア12Aと、第1の差動信号ビア12Aに対して対角位置の第2の格子点上に形成された第2の差動信号ビア12Bとが形成される。つまり、信号ビア対20の一対の差動信号ビア12間の距離Y2がN1又はN2方向若しくはM1又はM2方向に隣接する一対の差動信号ビア12間の距離Y1に比較して長くなる。その結果、信号ビア対20の一対の差動信号ビア12間のクロストークを低減できると共に、一対の差動信号ビア12間に差動配線30を通過させた場合でも、比較例1に比較してクロストークを低減できる。
また、図4は、実施例1の多層配線基板1と実装する半導体チップのパッドとの位置関係の一例を示す説明図である。多層配線基板1に実装する半導体チップのパッド60は、図4の(A)に示す通りである。そして、半導体チップの2列目のパッド60は、第1のグランドパッド61A、第1の信号パッド62A、第2の信号パッド62B及び第2のグランドパッド61Bを有する。
また、比較例である多層配線基板100の信号ビア対120は、図4の(B)に示すように、複数のビア110の内、N1又はN2方向に隣接する一対の差動信号ビア112及び一対のグランドビア111を有する。信号ビア対120は、第1のグランドビア111A、第1の差動信号ビア112A、第2の差動信号ビア112B及び第2のグランドビア111Bを有する。そして、多層配線基板100上に半導体チップを実装する場合、図4の(B)に示す通りになる。つまり、第1のグランドビア111Aに第1のグランドパッド61Aを、第1の差動信号ビア112Aに第1の信号パッド62Aを半田ボール等で接続する。更に、第2の差動信号ビア112Bに第2の信号パッド62Bを、第2のグランドビア111Bに第2のグランドパッド61Bを半田ボール等で接続する。そして、多層配線基板100上に半導体チップを実装できる。
これに対して、実施例1の多層配線基板1の信号ビア対20は、図4の(C)に示すように、複数のビア10の内、X1又はX2方向に隣接する一対の差動信号ビア12及び一対のグランドビア11を有する。そして、信号ビア対20は、第1のグランドビア11A、第1の差動信号ビア12A、第2の差動信号ビア12B及び第2のグランドビア11Bを有する。そして、多層配線基板1上に半導体チップを実装する場合、図4の(C)に示す通りになる。つまり、第1のグランドビア11Aに第1のグランドパッド61Aを、第1の差動信号ビア12Aに第1の信号パッド62Aを半田ボール等で接続する。更に、第2の差動信号ビア12Bに第2の信号パッド62Bを、第2のグランドビア11Bに第2のグランドパッド61Bを半田ボール等で接続する。そして、多層配線基板1上に半導体チップを実装できる。
実施例1では、X1又はX2方向に隣接した一対の差動信号ビア12A,12Bを含む信号ビア対20を備えた多層配線基板1であるが、このような多層配線基板1でも、従来の半導体チップのパッド位置に設計変更を加えることなく、半導体チップを実装できる。その結果、半導体チップを多層配線基板1に実装した電子機器が提供できる。
次に、X1又はX2方向に隣接した第1の差動信号ビア12A及び第2の差動信号ビア12Bを含む信号ビア対20を並列に配置した多層配線基板1の実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
図5は、実施例2の一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。図6は、一部を省略した図5のB−B線断面図である。
図6に示す多層配線基板1Aは、第1信号層3Aに、第2グランド層2B、第3信号層3C、第4グランド層2D、第5信号層3E、第6グランド層2F及び第7信号層3Gの順で各層が積層される。更に、多層配線基板1Aは、第7信号層3Gに、第8グランド層2H、第9信号層3I及び第10グランド層2J等の順で各層が積層される。尚、説明の便宜上、第11層から第18層までの図示は省略する。第14層、第16層及び第18層は、例えば、信号層3とする。
また、図5に示す多層配線基板1Aは、第1の信号ビア対20A、第2の信号ビア対20B及び第3の信号ビア対20Cを有する。第1の信号ビア対20A、第2の信号ビア対20B及び第3の信号ビア対20Cは、平行に隣接して配置される。尚、信号ビア対20内の差動信号ビア12が挿通するグランド層2には、差動信号ビア12との間の短絡を防止する、差動信号ビア12の直径よりも大きい直径のクリアランス14が形成される。クリアランス14は、差動信号ビア12と接触しない位置に形成される。
また、信号ビア対20の差動信号ビア12から配線を引き出す場合、配線を引き出す方向に差動配線30を配置し、この差動配線30を用いて差動信号ビア12から配線が引き出される。
図5に示す多層配線基板1Aは、第1の信号ビア対20Aの差動信号ビア12から配線を引き出す第1の差動配線30Aと、第2の信号ビア対20Bの差動信号ビア12から配線を引き出す第2の差動配線30Bとを有する。また、第1の差動配線30Aは、例えば、第2グランド層2Bと第4グランド層2Dとの間の第3信号層3Cに配置される。また、第2の差動配線30Bは、例えば、第4グランド層2Dと第6グランド層2Fとの間の第5信号層3Eに配置される。
図7は、実施例2と比較例2とのクロストークの計算結果を比較した説明図である。尚、ビア10の直径は約0.25mm、差動信号ビア12の直径は約0.2mm、格子状に配置されたビア10間のピッチは約1mmとした。更に、クリアランス14の直径は約0.8mm、信号層3の銅厚は30μm、グランド層2は厚さ0の理想グラウンドとして計算を行った。尚、ビア10間のピッチは、ビア10の中心から隣接するビア10の中心までの距離である。図8は、比較例2の多層配線基板100の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。尚、図17の多層配線基板100と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図8に示す多層配線基板100は、第1の信号ビア対120Aの差動信号ビア112から配線を引き出す第1の差動配線130Cと、第2の信号ビア対120Bの差動信号ビア112から配線を引き出す第2の差動配線130Dとを有する。
実施例2は、多層配線基板1AのX1又はX2方向に隣接する一対の差動信号ビア12を含む第1の信号ビア対20A及び第2の信号ビア対20Bを対象とした。これに対し、比較例2は、図8に示す多層配線基板100のN1又はN2方向に隣接する一対の差動信号ビア112を含む第1の信号ビア対120A及び第2の信号ビア対120Bを対象とした。
図7は、4区間のクロストークの計算結果を示すものである。尚、区間を定義する各ポートは以下の通りである。第1のポートP1は、第1の信号ビア対20A内の差動信号ビア12の表層(第18信号層)である。第2のポートP2は、図5に示す通り、第1の差動配線30AのM1側の線路端である。第3のポートP3は、第2の信号ビア対20B内の差動信号ビア12の表層(第18信号層)である。第4のポートP4は、図5に示す通り、第2の差動配線30BのM1側の線路端である。また、クロストークのSパラメータは、差動モード(Differential Mode)及び同相モード(Common Mode)を混合した混合モード(Mixed-Mode)のSパラメータで表記する。
図7の(A)に示すXtalk Sdd(3,1)は、第1のポートP1を入力ポート、第3のポートP3を出力ポートとする第1の区間における第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークの計算結果を示す。実施例2の第1のポートP1と第3ポートP3間のクロストークS2は、比較例2の第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークS101と比較して、ほぼ全周波数帯で数dB低下している。
図7の(B)に示すXtalk Sdd(3,2)は、第2のポートP2を入力ポート、第3のポートP3を出力ポートとする第2の区間における第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークの計算結果を示す。実施例2の第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークS2は、比較例2の第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークS101と比較して、約12GHz以上の周波数帯で約20dB低下している。
図7の(C)に示すXtalk Sdd(4,1)は、第1のポートP1を入力ポート、第4のポートP4を出力ポートとする第3の区間における第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークの計算結果を示す。実施例2の第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークS2は、比較例2の第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークS101と比較して、ほぼ全周波数帯で約15dB低下している。
図7の(D)に示すXtalk Sdd(4,2)は、第2のポートP2を入力ポート、第4のポートP4を出力ポートとする第4の区間における第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークの計算結果を示す。実施例2の第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークS2は、比較例2の第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークS101と比較して、ほぼ全周波数帯で約10dB低下している。
実施例2では、格子状に所定ピッチで配置された複数のビア10の内、X1又はX2方向に隣接する一対の差動信号ビア12を含む第1の信号ビア対20A及び第2の信号ビア対20Bを平行に隣接配置する。N1又はN2方向若しくはM1又はM2方向に隣接する一対の差動信号ビアを含む信号ビア対を隣接配置する場合に比較して、信号ビア対間の距離が長くなる。その結果、X1又はX2方向に隣接する一対の差動信号ビア12を含む信号ビア対20を平行に隣接配置する場合、N1又はN2方向若しくはM1又はM2方向に隣接する一対の差動信号ビアを含む信号ビア対(比較例2)に比較して、クロストークを低減できる。
次に実施例3の多層配線基板について説明する。図9は、実施例3の一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。尚、実施例1の多層配線基板1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図9に示す多層配線基板1Bは、第1の信号ビア対20Aと、第2の信号ビア対20Bと、第4の信号ビア対21とを有する。第4の信号ビア対21は、格子状に所定ピッチで配置された複数のビア10の内、M1又はM2方向に隣接する一対のビア10で成す一対の差動信号ビア12と、一対の差動信号ビア12の両側を挟む一対のグランドビア11とを有する。尚、信号ビア対21内の一対のグランドビア11は、信号ビア対21内の一対の差動信号ビア12と隣接するビア10で形成するため、適宜変更可能である。第1の信号ビア対20A及び第2の信号ビア対20Bは、平行に隣接して配置される。更に、第2の信号ビア対20B及び第4の信号ビア対21も、平行に隣接して配置される。
図9に示す多層配線基板1Bは、第2の信号ビア対20Bの差動信号ビア12から引き出す第3の差動配線30Cと、第4の信号ビア対21の差動信号ビア12から引き出す第4の差動配線30Dとを有する。また、第3の差動配線30Cは、例えば、第2グランド層2Bと第4グランド層2Dとの間の第3信号層3Cに配置される。また、第4の差動配線30Dは、例えば、第4グランド層2Dと第6グランド層2Fとの間の第5信号層3Eに配置される。
図10は、実施例3と比較例2とのクロストークの計算結果を比較した説明図である。実施例3は、多層配線基板1BのX1又はX2方向に隣接する一対の差動信号ビア12を含む第2の信号ビア対20B及び、M1又はM2方向に隣接する一対の差動信号ビア12を含む第4の信号ビア対21を対象とした。尚、図10に示すXtalk Sdd(3,1)、Xtalk Sdd(4,1)、Xtalk Sdd(3,2)、Xtalk Sdd(4,2)は、図7と同様である。
第1のポートP1は、第2の信号ビア対20B内の差動信号ビア12の表層(第18信号層)である。第2のポートP2は、図9に示す通り、第3の差動配線30CのM1側の線路端である。第3のポートP3は、第4の信号ビア対21内の差動信号ビア12の表層(第18信号層)である。第4のポートP4は、図9に示す通り、第4の差動配線30DのM2側の線路端である。
図10の(A)を参照すると、実施例3の第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークS3は、比較例2の第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークS101と比較して、ほぼ全周波数帯で約10dB低下している。
図10の(B)を参照すると、実施例3の第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークS3は、比較例2の第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークS101と比較して、ほぼ全周波数帯で約10dB低下している。
図10の(C)を参照すると、実施例3の第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークS3は、比較例2の第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークS101と比較して、ほぼ全周波数帯で約5dB低下している。
図10の(D)を参照すると、実施例3の第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークS3は、比較例2の第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークS101と比較して、ほぼ全周波数帯で約5dB低下している。
実施例3では、格子状に所定ピッチの複数のビア10の内、X1又はX2方向に隣接する一対の差動信号ビア12を含む第1の信号ビア対20Aと、M1又はM2方向に隣接する一対の差動信号ビア12を含む第4の信号ビア対21とを平行に隣接配置する。N1又はN2方向若しくはM1又はM2方向に隣接する一対の差動信号ビアを含む信号ビア対を隣接配置する場合に比較して、信号ビア対間の距離が長くなる。その結果、X1又はX2方向に隣接する一対の差動信号ビア12を含む信号ビア対20及び、M1又はM2方向に隣接する一対の差動信号ビアを含む信号ビア対21を平行に隣接配置する場合、比較例2に比較して、クロストークを低減できる。
尚、上記実施例3では、第2の信号ビア対20B及び第4の信号ビア対21を平行に隣接配置する場合について説明した。しかしながら、第4の信号ビア対21を、N1又はN2方向に隣接する一対の差動信号ビア12を含む信号ビア対に変更しても同様の効果が得られる。
次に実施例4の多層配線基板について説明する。図11は、実施例4の一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。図12は、実施例4の信号ビア対の一例を示す説明図である。尚、実施例1の多層配線基板1と同一のものには同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図11に示す多層配線基板1Cの信号ビア対23は、格子状に所定ピッチで配置された複数のビア10の内、N1又はN2方向に隣接する一対のビア10で成す一対の差動信号ビア12と、一対の差動信号ビア12の両側を挟む一対のグランドビア11とを有する。尚、グランドビア11は、信号ビア対23内の差動信号ビア12に隣接するビア10に適宜変更可能である。
一対の差動信号ビア12は、第1の差動信号ビア12Cと、第2の差動信号ビア12Dとを有する。一対のグランドビア11は、第1の差動信号ビア12Cに隣接した位置に形成された第1のグランドビア11Cと、第2の差動信号ビア12Dに隣接した位置に形成された第2のグランドビア11Dとを有する。
また、多層配線基板1Cは、第1の信号ビア対23Aと、第2の信号ビア対23Bと、第3の信号ビア対23Cと、第4の信号ビア対23Dとを有する。更に、異なる信号層3に配置された第7の差動配線30Gは、第2の信号ビア対23B内のグランドビア11と差動信号ビア12との間を通過する。更に、第7の差動配線30Gは、第4の信号ビア対23D内のグランドビア11と差動信号ビア12との間を通過する。更に、第7の差動配線30Gは、第3の信号ビア対23C内のグランドビア11と差動信号ビア12との間を通過する。更に、第7の差動配線30Gは、第1の信号ビア対23A内のグランドビア11と差動信号ビア12との間を通過する。また、第1の信号ビア対23A内の差動信号ビア12は、異なる信号層3に配置された第8の差動配線30Hと接続される。
図13は、実施例4と比較例3とのクロストークの計算結果を比較した説明図である。第1のポートP1は、第1の信号ビア対23Aの差動信号ビア12の表層(第18信号層)である。第2のポートP2は、図11に示す通り、第8の差動配線30HのM1側の終端路である。更に、第3のポートP3は、図11に示す通り、第7の差動配線30GのM2側の線路端である。第4のポートP4は、図11に示す通り、第7の差動配線30GのM1側の線路端である。尚、比較例3では、差動配線30を信号ビア対23内の差動信号ビア12間に通過させた基板を使用するものとする。尚、図13に示すXtalk Sdd(3,1)、Xtalk Sdd(4,1)、Xtalk Sdd(3,2)、Xtalk Sdd(4,2)は、図7と同様である。
図13の(A)を参照すると、実施例4の第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークS4は、比較例3の第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークS102と比較して、10GHz以上の周波数帯で約5〜10dB低下している。
図13の(B)を参照すると、実施例4の第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークS4は、比較例3の第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークS102と比較して、2GHz以上の周波数帯で約5〜10dB低下している。
図13の(C)を参照すると、実施例4の第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークS4は、比較例3の第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークS102と比較して、2GH以上の周波数帯で約5〜10dB低下している。
図13の(D)を参照すると、実施例4の第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークS4は、比較例3の第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークS102と比較して、2GHz以上の周波数帯で約5〜10dB低下している。
実施例4では、信号ビア対23内に差動配線30を通過させる場合、信号ビア対23内の差動信号ビア12とグランドビア11との間に差動配線30を通過させる。例えば、第1の差動信号ビア12Cと第1のグランドビア11Cとの間、又は、第2の差動信号ビア12Dと第2のグランドビア12Dとの間に差動配線30を通過させる。その結果、信号ビア対23内の差動配線30を通過する一方がグランドビア11となるため、差動信号ビア12間に差動配線30を通過させる場合に比較してクロストークを低減できる。
尚、実施例4では、信号ビア対23内の一対の差動信号ビア12を、格子状に所定ピッチで配置された複数のビア10の内、N1又はN2方向に隣接する一対のビア10で形成した。しかしながら、一対の差動信号ビア12を、M1又はM2方向若しくはX1又はX2方向に隣接する一対のビア10で形成しても良い。
次に実施例5の多層配線基板について説明する。図14は、実施例5の一部を省略した多層配線基板の信号ビア対の配置関係の一例を示す説明図である。図15は、実施例5の信号ビア対の一例を示す説明図である。尚、実施例1の多層配線基板1と同一のものには同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図14に示す多層配線基板1Dの信号ビア対23は、格子状に所定ピッチで配置された複数のビア10の内、N1又はN2方向に隣接する一対のビア10で成す一対の差動信号ビア12と、一対の差動信号ビア12の両側を挟む一対のグランドビア11とを有する。尚、グランドビア11は、信号ビア対23内の差動信号ビア12に隣接するビア10に適宜変更可能である。
また、多層配線基板1Dは、第1の信号ビア対23Aと、第2の信号ビア対23Bと、第3の信号ビア対23Cと、第4の信号ビア対23Dとを有する。更に、異なる信号層3に配置された第9の差動配線30Iは、第2の信号ビア対23B内のグランドビア11と差動信号ビア12との間を通過する。更に、第9の差動配線30Iは、第2の信号ビア対23B内の隣接する一対の差動信号ビア12と並列に通過する。更に、第9の差動配線30Iは、第4の信号ビア対23D内のグランドビア11と差動信号ビア12との間を通過する。更に、第9の差動配線30Iは、第3の信号ビア対23C内のグランドビア11と差動信号ビア12との間を通過する。更に、第9の差動配線30Iは、第1の信号ビア対23A内のグランドビア11と差動信号ビア12との間を通過する。また、第1の信号ビア対23A内の差動信号ビア12は、異なる信号層3に配置された第10の差動配線30Jと接続される。
図16は、実施例5と比較例4とのクロストークの計算結果を比較した説明図である。第1のポートP1は、第1の信号ビア対23Aの差動信号ビア12の表層(第18信号層)である。第2のポートP2は、図14に示す通り、第10の差動配線30JのM1側の終端路である。更に、第3のポートP3は、図14に示す通り、第9の差動配線30IのM2側の線路端である。第4のポートP4は、図14に示す通り、第9の差動配線30IのM1側の線路端である。尚、比較例4では、差動配線30を信号ビア対23内の差動信号ビア12間に通過させた基板を使用するものとする。尚、図16に示すXtalk Sdd(3,1)、Xtalk Sdd(4,1)、Xtalk Sdd(3,2)、Xtalk Sdd(4,2)は、図7と同様である。
図16の(A)を参照すると、実施例5の第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークS5は、比較例4の第1のポートP1と第3のポートP3との間のクロストークS103と比較して、全周波数帯で約10〜15dB低下している。
図16の(B)を参照すると、実施例5の第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークS5は、比較例4の第2のポートP2と第3のポートP3との間のクロストークS103と比較して、全周波数帯で約10〜15dB低下している。
図16の(C)を参照すると、実施例5の第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークS5は、比較例4の第1のポートP1と第4のポートP4との間のクロストークS103と比較して、全周波数帯で約10〜15dB低下している。
図16の(D)を参照すると、実施例5の第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークS5は、比較例4の第2のポートP2と第4のポートP4との間のクロストークS103と比較して、全周波数帯で約10〜15dB低下している。
実施例5では、信号ビア対23内に差動配線30を通過させる場合、信号ビア対23内の差動信号ビア12とグランドビア11との間に差動配線30を通過させると共に、信号ビア対23内の一対の差動信号ビア12と並列に差動配線30を通過させる。その結果、差動配線30を差動信号ビア12間に通過させる場合に比較してクロストークが低減できる。
実施例5では、信号ビア対23内の一対の差動信号ビア12間で電磁界が結合するため、一対の差動信号ビア12間で差動配線30を通過させた場合、クロストークが大きくなる。これに対して、一対の差動信号ビア12を並列に差動配線30を通過させる場合、差動信号ビア12間で電磁界が結合しているため、並列に通過する差動配線30へのクロストークが小さくなる。
尚、実施例5では、信号ビア対23内の一対の差動信号ビア12を、格子状に所定ピッチで配置された複数のビア10の内、N1又はN2方向に隣接する一対のビア10で形成した。しかしながら、一対の差動信号ビア12を、M1又はM2方向若しくはX1又はX2方向に隣接する一対のビア10で形成しても良い。
また、上記実施例では、具体的な数値を例示したが、これら数値に限定されるものではない。
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)少なくとも1つの信号層とグランド層とを有する多層配線基板において、
前記多層配線基板の積層方向に延び、前記信号層上に設けられた1対の差動信号配線の一方に接続され、第1の格子点上に形成された第1の信号ビアと、
前記積層方向に延び、前記1対の差動信号配線の他方に接続され、前記第1の信号ビアに対して対角位置の第2の格子点上に形成された第2の信号ビアと
を有することを特徴とする多層配線基板。
(付記2)前記第1の信号ビアと前記第2の信号ビアとの間を通過するように配線された差動信号配線
をさらに有することを特徴とする付記1に記載の多層配線基板。
(付記3)少なくとも1つの信号層とグランド層とを有する多層配線基板において、
前記多層配線基板の積層方向に延び、前記信号層上に設けられた1対の差動信号配線の一方に接続された第1の信号ビアと、
前記積層方向に延び、前記1対の差動信号配線の他方に接続された第2の信号ビアと
を備え、
前記第1の信号ビアと前記第2の信号ビアは、
前記第1の信号ビア及び前記第2の信号ビアの各々の中心点間の距離が前記信号層上の差動信号配線に接続された信号ビアの中心点間の最短距離よりも長い距離となる位置に離間して配置された
ことを特徴とする多層配線基板。
(付記4)前記第1の信号ビアと前記第2の信号ビアは、
前記第1の信号ビア及び前記第2の信号ビアの各々の中心点間の距離が前記最短距離の2倍よりも短い距離の範囲内で離間した位置に配置された
ことを特徴とする多層配線基板。
(付記5)少なくとも1つの信号層とグランド層とを有する多層配線基板において、前記多層配線基板の積層方向に延び、前記信号層上に設けられた1対の差動信号配線の一方に接続され、第1の格子点上に形成された第1の信号ビアと、前記積層方向に延び、前記1対の差動信号配線の他方に接続され、前記第1の信号ビアに対して対角位置の第2の格子点上に形成された第2の信号ビアとを有する多層配線基板と、
前記多層配線基板に実装される半導体部品と
を有することを特徴とする電子機器。
(付記6)少なくとも1つの信号層とグランド層とを有する多層配線基板において、
前記多層配線基板の積層方向に延び、前記信号層に接続された第1の信号ビアと、
前記第1の信号ビアに隣接した位置に形成され、前記積層方向に延び、かつ、前記信号層に接続された第2の信号ビアと、
前記第1の信号ビアに隣接した位置に形成され、前記積層方向に延び、かつ、前記グランド層に接続される第1のグランドビアと、
前記第2の信号ビアに隣接した位置に形成され、前記積層方向に延び、かつ、前記グランド層に接続される第2のグランドビアと、
前記第1の信号ビアと前記第1のグランドビアとの間又は、前記第2の信号ビアと前記第2のグランドビアとの間を通過するように配線された差動信号配線と
を有することを特徴とする多層配線基板。
(付記7)前記差動信号配線は、
前記第1の信号ビア及び前記第2の信号ビアが並ぶ列と平行に配線されることを特徴とする付記6に記載の多層配線基板。
(付記8)少なくとも1つの信号層とグランド層とを有する多層配線基板において、
前記多層配線基板の積層方向に延び、前記信号層に接続された第1の信号ビアと、
前記第1の信号ビアに隣接した位置に形成され、前記積層方向に延び、かつ、前記信号層に接続される第2の信号ビアと、
前記第1の信号ビアに隣接した位置に形成され、前記積層方向に延び、かつ、前記グランド層に接続される第1のグランドビアと、
前記第2の信号ビアに隣接した位置に形成され、前記積層方向に延び、かつ、前記グランド層に接続される第2のグランドビアと、
前記第1の信号ビア及び前記第2の信号ビアが並ぶ列と平行に配線された差動信号配線と
を有することを特徴とする多層配線基板。
(付記9)少なくとも1つの信号層とグランド層とを有する多層配線基板において、前記多層配線基板の積層方向に延び、前記信号層上に設けられた1対の差動信号配線の一方に接続された第1の信号ビアと、前記積層方向に延び、前記1対の差動信号配線の他方に接続された第2の信号ビアとを備え、前記第1の信号ビアと前記第2の信号ビアが、前記第1の信号ビア及び前記第2の信号ビアの各々の中心点間の距離が前記信号層上の差動信号配線に接続された信号ビアの中心点間の最短距離よりも長い距離となる位置に離間して配置された多層配線基板と、
前記多層配線基板に実装される半導体部品と
を有することを特徴とする電子機器。
1 多層配線基板
2 グランド層
3 信号層
10 ビア
11 グランドビア
11C 第1のグランドビア
11D 第2のグランドビア
12 差動信号ビア
12A 第1の差動信号ビア
12B 第2の差動信号ビア
12C 第1の差動信号ビア
12D 第2の差動信号ビア
20 信号ビア対
30 差動配線

Claims (5)

  1. 少なくとも1つの信号層とグランド層とを有する多層配線基板において、
    前記多層配線基板の積層方向に延び、前記信号層上に設けられた1対の差動信号配線の一方に接続され、第1の格子点上に形成された第1の信号ビアと、
    前記積層方向に延び、前記1対の差動信号配線の他方に接続され、前記第1の信号ビアに対して対角位置の第2の格子点上に形成された第2の信号ビアと
    を有することを特徴とする多層配線基板。
  2. 前記第1の信号ビアと前記第2の信号ビアとの間を通過するように配線された差動信号配線をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の多層配線基板。
  3. 少なくとも1つの信号層とグランド層とを有する多層配線基板において、
    前記多層配線基板の積層方向に延び、前記信号層上に設けられた1対の差動信号配線の一方に接続された第1の信号ビアと、
    前記積層方向に延び、前記1対の差動信号配線の他方に接続された第2の信号ビアと
    を備え、
    前記第1の信号ビアと前記第2の信号ビアは、
    前記第1の信号ビア及び前記第2の信号ビアの各々の中心点間の距離が前記信号層上の差動信号配線に接続された信号ビアの中心点間の最短距離よりも長い距離となる位置に離間して配置された
    ことを特徴とする多層配線基板。
  4. 前記第1の信号ビアと前記第2の信号ビアは、
    前記第1の信号ビア及び前記第2の信号ビアの各々の中心点間の距離が前記最短距離の2倍よりも短い距離の範囲内で離間した位置に配置された
    ことを特徴とする多層配線基板。
  5. 少なくとも1つの信号層とグランド層とを有する多層配線基板において、前記多層配線基板の積層方向に延び、前記信号層上に設けられた1対の差動信号配線の一方に接続され、第1の格子点上に形成された第1の信号ビアと、前記積層方向に延び、前記1対の差動信号配線の他方に接続され、前記第1の信号ビアに対して対角位置の第2の格子点上に形成された第2の信号ビアとを有する多層配線基板と、
    前記多層配線基板に実装される半導体部品と
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2012035358A 2012-02-21 2012-02-21 多層配線基板及び電子機器 Active JP5919872B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035358A JP5919872B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 多層配線基板及び電子機器
EP13153027.1A EP2640169A3 (en) 2012-02-21 2013-01-29 Multilayered wiring substrate and electronic apparatus
US13/756,994 US20130215588A1 (en) 2012-02-21 2013-02-01 Multilayered wiring substrate and electronic apparatus
KR1020130016504A KR20130096186A (ko) 2012-02-21 2013-02-15 다층 배선 기판 및 전자 기기
CN2013100530003A CN103260340A (zh) 2012-02-21 2013-02-18 多层布线基板和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035358A JP5919872B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 多層配線基板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172017A true JP2013172017A (ja) 2013-09-02
JP5919872B2 JP5919872B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47740795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035358A Active JP5919872B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 多層配線基板及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130215588A1 (ja)
EP (1) EP2640169A3 (ja)
JP (1) JP5919872B2 (ja)
KR (1) KR20130096186A (ja)
CN (1) CN103260340A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9357632B1 (en) * 2013-04-19 2016-05-31 Juniper Networks, Inc. Apparatus, system, and method for reducing interference between clock signals
US20180184516A1 (en) * 2015-07-08 2018-06-28 Nec Corporation Printed wiring board
US10973116B2 (en) * 2016-09-30 2021-04-06 Intel Corporation 3D high-inductive ground plane for crosstalk reduction
TWI638442B (zh) * 2017-05-26 2018-10-11 瑞昱半導體股份有限公司 電子裝置及其電路基板
US10091873B1 (en) * 2017-06-22 2018-10-02 Innovium, Inc. Printed circuit board and integrated circuit package
CN109246926A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 中兴通讯股份有限公司 一种pcb布设方法及装置
US10840173B2 (en) * 2018-09-28 2020-11-17 Juniper Networks, Inc. Multi-pitch ball grid array
KR20230031546A (ko) 2021-08-27 2023-03-07 삼성전자주식회사 반도체 모듈용 모듈 기판 및 반도체 메모리 모듈
CN115101497B (zh) * 2022-08-29 2022-12-02 成都登临科技有限公司 一种集成电路封装体、印制电路板、板卡和电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111156A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Canon Inc プリント配線板
JP2010538446A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 日本電気株式会社 多層基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127797A (ja) 1983-12-14 1985-07-08 日本電気株式会社 多層プリント配線基板
JP3199592B2 (ja) 1995-01-27 2001-08-20 株式会社日立製作所 多層印刷回路基板
US6534872B1 (en) * 1998-10-13 2003-03-18 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and system with increased signal trace routing options in printed wiring boards and integrated circuit packaging
US6150729A (en) * 1999-07-01 2000-11-21 Lsi Logic Corporation Routing density enhancement for semiconductor BGA packages and printed wiring boards
JP2001053437A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板
JP3232562B2 (ja) 1999-10-22 2001-11-26 日本電気株式会社 電磁干渉抑制部品および電磁干渉抑制回路
US6577508B1 (en) * 2000-08-10 2003-06-10 Nortel Networks Limited Multilayer circuit board
JP4005451B2 (ja) 2002-08-29 2007-11-07 富士通株式会社 多層基板及び半導体装置
US7141742B2 (en) * 2003-07-17 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alternating voided areas of anti-pads
KR100615606B1 (ko) * 2005-03-15 2006-08-25 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 이 모듈의 신호 라인 배치 방법
US7365435B2 (en) * 2005-08-10 2008-04-29 Alcatel Alternating micro-vias and throughboard vias to create PCB routing channels in BGA interconnect grid
JP4834385B2 (ja) * 2005-11-22 2011-12-14 株式会社日立製作所 プリント基板および電子装置
US20110203843A1 (en) 2006-10-13 2011-08-25 Taras Kushta Multilayer substrate
JP5194440B2 (ja) * 2006-11-24 2013-05-08 日本電気株式会社 プリント配線基板
WO2009144829A1 (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Nec Corporation Multilayer substrate
TW201032381A (en) * 2009-02-23 2010-09-01 Asustek Comp Inc Filter
JP2011018673A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Hitachi Ltd Lsiパッケージ、プリント基板および電子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111156A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Canon Inc プリント配線板
JP2010538446A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 日本電気株式会社 多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2640169A2 (en) 2013-09-18
JP5919872B2 (ja) 2016-05-18
CN103260340A (zh) 2013-08-21
EP2640169A3 (en) 2013-11-06
KR20130096186A (ko) 2013-08-29
US20130215588A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919872B2 (ja) 多層配線基板及び電子機器
JP5919873B2 (ja) 多層配線基板及び電子機器
JP2013172036A (ja) 多層配線基板及び電子機器
US9674941B2 (en) Printed circuit board for mobile platforms
JP4916300B2 (ja) 多層配線基板
JP5352019B1 (ja) 多層回路基板及び高周波回路モジュール
US9699887B2 (en) Circuit board and electronic device
JP6810001B2 (ja) 高周波伝送線路
US11710713B2 (en) Semi-conductor package structure
JP5863801B2 (ja) 高周波に使用するための多平面印刷配線板
JP2013539218A5 (ja)
JP6019367B2 (ja) 半導体装置
JP2007520888A (ja) 回路基板のための経路指定密度を増大する方法及びそのような回路基板
US9041482B2 (en) Attenuation reduction control structure for high-frequency signal transmission lines of flexible circuit board
JP2010192767A (ja) 配線基板及び半導体装置
JP2011066223A (ja) 回路基板
US20180270949A1 (en) Circuit board and electronic device
JP5951156B2 (ja) 表面実装高周波回路
JP5955124B2 (ja) 配線基板
US9847564B2 (en) Slow-wave transmission line formed in a multi-layer substrate
US20130032931A1 (en) Layer structure with emi shielding effect
JP2017199879A (ja) 配線基板
JP6436738B2 (ja) プリント配線板、半導体装置及びプリント回路板
JP2017045870A (ja) 特性インピーダンス整合配線基板、及び配線基板の特性インピーダンス整合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150