JP2013141918A - 車両の動力出力装置 - Google Patents

車両の動力出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013141918A
JP2013141918A JP2012003223A JP2012003223A JP2013141918A JP 2013141918 A JP2013141918 A JP 2013141918A JP 2012003223 A JP2012003223 A JP 2012003223A JP 2012003223 A JP2012003223 A JP 2012003223A JP 2013141918 A JP2013141918 A JP 2013141918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
shaft
power
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012003223A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Morimoto
洋平 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012003223A priority Critical patent/JP2013141918A/ja
Priority to DE102013200175A priority patent/DE102013200175A1/de
Priority to CN2013100102689A priority patent/CN103204070A/zh
Priority to US13/739,660 priority patent/US8886377B2/en
Publication of JP2013141918A publication Critical patent/JP2013141918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/102Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts the input or output shaft of the transmission is connected or connectable to two or more differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンと二つのMG(モータジェネレータ)を搭載した車両において、一方のMGのトルクが制限された場合でも、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的のうちの少なくとも一つを補償できるようにする。
【解決手段】エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリ23の入出力制限という三つの目的を達成するように各MG11,12のトルクを制御するが、二つのMG11,12のうちの一方のMGのトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されて該一方のMGが所望のトルクを出力できないときには、一方のMGのトルク制限量(例えばトルク指令値とガード値との差)に基づいて、エンジン軸16のトルクと動力出力軸17のトルクとバッテリ23の出力のうちの少なくとも一つの変動を抑制するように他方のMGのトルク補正量を算出し、そのトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関と二つのモータジェネレータとを備えた車両の動力出力装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源としてエンジン(内燃機関)とMG(モータジェネレータ)を搭載したハイブリッド車が注目されている。このハイブリッド車においては、例えば、特許文献1(特開平7−135701号公報)に記載されているように、エンジンと二つのMGを搭載し、エンジンの動力を遊星歯車機構によって二系統に分割し、その一方の系統の出力で駆動軸を駆動して車輪を駆動し、他方の系統の出力で第1のMGを駆動して発電し、その発電電力やバッテリ電力で第2のMGを駆動して第2のMGの動力でも車輪を駆動できるようにしたものがある。
特開平7−135701号公報
エンジンと二つのMGを搭載したハイブリッド車においては、二つのMGのトルクを制御して、(1) エンジン回転速度の制御、(2) 出力トルクの制御、(3) バッテリの入出力制限という三つの目的を達成することが要求されている。しかし、これら三つの目的を達成するように二つのMGのトルクを制御していても、例えばMGの過熱防止等のために一方のMGのトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されて該MGが所望のトルクを出力できない場合には、上記三つの目的を全て達成できなくなってしまう可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、二つのMGのうちの一方のMGのトルクが制限された場合でも、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的のうちの少なくとも一つを補償することができる車両の動力出力装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関であるエンジンと、二つのモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)と、少なくとも一つの動力分割機構を有する動力伝達装置と、二つのMGと電力を授受するバッテリとを備えた車両の動力出力装置において、エンジンの出力軸(以下「エンジン軸」という)と、二つのMGの回転軸と、車輪側に動力伝達可能に連結された動力出力軸とが動力伝達装置を介して動力伝達可能に連結され、二つのMGのトルクを制御してエンジン軸のトルクと動力出力軸のトルクを制御するトルク制御手段と、二つのMGのうちの一方のMGのトルクが制限されて該一方のMGが所望のトルクを出力できないときに、一方のMGのトルク制限量に基づいてエンジン軸のトルクと動力出力軸のトルクとバッテリの出力のうちの少なくとも一つの変動を抑制するように他方のMGのトルク補正量を算出し、そのトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正するトルク補正手段とを備えた構成としたものである。
このようにすれば、二つのMGのうちの一方のMGのトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されて該一方のMGが所望のトルクを出力できない場合でも、一方のMGのトルク制限量(例えばトルク指令値とガード値との差)に応じたトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正することで、エンジン軸のトルクと動力出力軸のトルクとバッテリの出力のうちの少なくとも一つの変動を抑制することができ、エンジン回転速度の制御、出力トルク(動力出力軸のトルク)の制御、バッテリの入出力制限という三つの目的のうちの少なくとも一つを補償することができる。
この場合、請求項2のように、動力出力軸のトルクの変動を抑制するように他方のMGのトルク補正量を算出する場合には、二つのMGのトルクとエンジン軸のトルクと動力出力軸のトルクとの関係を規定するトルクの釣り合い式(動力伝達装置に対応するトルクの釣り合い式)においてエンジン軸のトルクに係る係数と、一方のMGのトルク制限量とに基づいて、他方のMGのトルク補正量を算出するようにすると良い。このようにすれば、動力出力軸のトルクの変動を抑制するのに必要な他方のMGのトルク補正量を精度良く算出することができ、このトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正することで、三つの目的のうちの出力トルクの制御を補償することができる。
また、請求項3のように、エンジン軸のトルクの変動を抑制するように他方のMGのトルク補正量を算出する場合には、二つのMGのトルクとエンジン軸のトルクと動力出力軸のトルクとの関係を規定するトルクの釣り合い式において動力出力軸のトルクに係る係数と、一方のMGのトルク制限量とに基づいて、他方のMGのトルク補正量を算出するようにすると良い。このようにすれば、エンジン軸のトルクの変動を抑制するのに必要な他方のMGのトルク補正量を精度良く算出することができ、このトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正することで、三つの目的のうちのエンジン回転速度の制御を補償することができる。
更に、請求項4のように、バッテリの出力の変動を抑制するように他方のMGのトルク補正量を算出する場合には、一方のMGと他方のMGの回転速度の比と、一方のMGのトルク制限量とに基づいて、他方のMGのトルク補正量を算出するようにすると良い。このようにすれば、バッテリの出力の変動を抑制するのに必要な他方のMGのトルク補正量を精度良く算出することができ、このトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正することで、三つの目的のうちのバッテリの入出力制限を補償することができる。
図1は本発明の実施例1における車両の駆動システムの概略構成を示す図である。 図2は各MGのトルク指令値を算出する機能を示すブロック図(その1)である。 図3は各MGのトルク指令値を算出する機能を示すブロック図(その2)である。 図4はエンジン軸要求MGトルク算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図5は出力軸要求MGトルク算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図6は動力源配分ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図7は出力軸トルク制限量算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図8は機械ブレーキ協調制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図9はMGトルク指令値算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図10はMGトルク補正ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図11は実施例2の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図12は実施例3の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図13は実施例4の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図14は実施例5の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図10に基づいて説明する。
まず、図1に基づいて車両の駆動システム全体の概略構成を説明する。
車両には、内燃機関であるエンジン10と第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)11と第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)12が搭載され、更に、第1の遊星歯車機構13(動力分割機構)及び第2の遊星歯車機構14(動力分割機構)を有する動力伝達装置15が搭載されている。第1のMG11は、主に発電機として使用されるが、モータとしても使用される。また、第2のMG12は、主にモータとして使用されるが、発電機としても使用される。
第1及び第2の遊星歯車機構13,14は、それぞれ中心で回転するサンギヤと、このサンギヤの外周を自転しながら公転するプラネタリギヤと、このプラネタリギヤと一体的に回転するプラネタリキャリアと、プラネタリギヤの外周を回転するリングギヤとから構成されている。
動力伝達装置15は、エンジン軸16(エンジン10の出力軸)と第1の遊星歯車機構13のプラネタリキャリアとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星歯車機構13のサンギヤと第2の遊星歯車機構14のサンギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星歯車機構13のリングギヤと第2の遊星歯車機構14のプラネタリキャリアと動力出力軸17とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星歯車機構14のリングギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。動力出力軸17の動力がデファレンシャルギヤ機構18や車軸19等を介して車輪20に伝達される。
また、第1のMG11を駆動する第1のインバータ21と、第2のMG12を駆動する第2のインバータ22とが設けられ、各MG11,12は、それぞれインバータ21,22を介してバッテリ23と電力を授受するようになっている。更に、各MG11,12は、インバータ21,22を介して互いに電力を授受することもできる。
ハイブリッドECU24は、車両全体を総合的に制御するコンピュータであり、アクセル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ25、シフト位置(シフトレバーの操作位置)を検出するシフトスイッチ26、ブレーキ開度(ブレーキペダルの操作量)を検出するブレーキセンサ27、車速を検出する車速センサ28等の各種のセンサやスイッチの出力信号を読み込んで、車両の運転状態を検出する。このハイブリッドECU24は、エンジン10の運転を制御するエンジンECU29と、第1のインバータ21を制御して第1のMG11を制御する第1のMG−ECU30と、第2のインバータ22を制御して第2のMG12を制御する第2のMG−ECU31との間で制御信号やデータ信号を送受信し、各ECU29〜31によって車両の運転状態に応じてエンジン10と第1のMG11と第2のMG12を制御する。
例えば、通常走行時には、エンジン10の動力を第1の遊星歯車機構13によってリングギヤの回転軸とサンギヤの回転軸の二系統に分割し、更に、第1の遊星歯車機構13のサンギヤの回転軸の動力を第2の遊星歯車機構14のサンギヤの回転軸と第1のMG11に分割して伝達する。これにより、第1のMG11を駆動して第1のMG11で発電し、その発電電力で第2のMG12を駆動して第2のMG12の動力を第2の遊星歯車機構14のリングギヤの回転軸に伝達する。そして、第1の遊星歯車機構13のリングギヤの回転軸の動力と第2の遊星歯車機構14のプラネタリキャリアの回転軸の動力の両方を動力出力軸17に伝達することで動力出力軸17を駆動して車輪20を駆動する。更に、急加速時等には、第1のMG11の発電電力の他にバッテリ23の電力も第2のMG12に供給して、第2のMG12の駆動分を増加させる。
発進時や低負荷時(エンジン10の燃費効率が悪い領域)は、エンジン10を運転停止状態に維持して、バッテリ23の電力で第1のMG11や第2のMG12を駆動し、第1のMG11や第2のMG12の動力で車輪20を駆動して走行するEV走行を行う。減速時には、車輪20の動力で第2のMG12を駆動して第2のMG12を発電機として作動させることで、車両の運動エネルギを第2のMG12で電力に変換してバッテリ23に充電して回収する。
ところで、エンジン10と二つのMG11,12を搭載したハイブリッド車においては、二つのMG11,12のトルクを制御して、(1) エンジン回転速度の制御、(2) 出力トルク(動力出力軸17のトルク)の制御、(3) バッテリ23の入出力制限という三つの目的を達成することが要求されている。
そこで、本実施例1では、ハイブリッドECU24により後述する図4乃至図9の各ルーチンを実行することでトルク制御手段として機能し、エンジン回転速度を制御するためにエンジン軸16に必要なMG11,12によるトルク(以下「エンジン軸要求MGトルク」という)と、車両の駆動力を確保すると共にバッテリ23の入出力を制限するために動力出力軸17に必要なMG11,12によるトルク(以下「出力軸要求MGトルク」という)とを算出し、これらのエンジン軸要求MGトルクと出力軸要求MGトルクとに基づいて動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式[後述する下記(1)式]を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値を算出する。これにより、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリ23の入出力制限という三つの目的を達成するのに必要な各MG11,12のトルク指令値を比較的に簡単に設定して、第1及び第2のMG11,12のトルクを協調して制御することができる。
ここで、図2及び図3のブロック図を用いて各MG11,12のトルク指令値の算出方法を概略的に説明する。
図2に示すように、目標駆動出力軸トルク算出部32で、車速、アクセル開度、シフト位置、ブレーキ開度等に応じた目標駆動出力軸トルクをマップ等により算出する。この目標駆動出力軸トルクは、駆動方向のトルクを正の値とし、制動方向のトルクを負の値とする。
更に、回転速度算出部33で、車速に基づいて動力出力軸回転速度Np (動力出力軸17の回転速度)を算出し、目標駆動パワー算出部34で、目標駆動出力軸トルクに動力出力軸回転速度Np を乗算して目標駆動パワーを求める。
また、動力源配分算出部35では、目標エンジン出力Pedと目標バッテリ出力Pbdを次のようにして算出する。まず、車速、目標駆動出力軸トルク等に応じた車両総損失パワーをマップ等により算出した後、目標駆動パワーに車両総損失パワーを加算して総要求パワーPtotal を求める。更に、車両の状態に応じて目標バッテリ出力Pbdを算出し、総要求パワーPtotal から目標バッテリ出力Pbdを減算して目標エンジン出力Pedを求める。
また、目標エンジン回転速度算出部36で、目標エンジン出力Pedに応じた目標エンジン回転速度Nedをマップ等により算出し、F/B(フィードバック)制御部37で、目標エンジン回転速度Nedと実エンジン回転速度Ne との偏差を小さくするようにPI制御等によりエンジン軸要求MGトルクTemを算出する。これにより、実エンジン回転速度Ne を目標エンジン回転速度Nedに制御するために必要なエンジン軸要求MGトルクTemを精度良く算出することができる。この後、実エンジン出力推定部38で、エンジン軸要求MGトルクTemに実エンジン回転速度Ne を乗算してF/B制御後の実エンジン出力Pe (推定値)を求める。
一方、機械ブレーキトルク算出部39で、車速、ブレーキ開度等に応じた機械ブレーキトルクをマップ等により算出し、出力軸要求トルク算出部40で、目標駆動出力軸トルクから機械ブレーキトルクを減算して出力軸要求トルクTp を求める。これにより、車両の駆動力を確保するための出力軸要求トルクTp を精度良く算出することができる。更に、電気系損失算出部41で、車両の状態に応じたMG11,12、インバータ21,22、バッテリ23等の電気系損失をマップ等により算出する。
また、バッテリ出力推定値算出部42で、目標バッテリ出力Pbdに、目標エンジン出力Pedと実エンジン出力Pe との差(Ped−Pe )と、電気系損失とを加算して、バッテリ出力推定値Pb を求める。
更に、バッテリ制限部43で、出力軸パワー制限量Ppgを次のようにして算出する。まず、バッテリ23の状態(例えば充電状態や温度等)に応じたバッテリ出力制限値をマップ等により算出する。この場合、バッテリ出力制限値として、放電側出力制限値(正の値)と充電側出力制限値(負の値)を算出する。そして、バッテリ出力制限値(放電側出力制限値又は充電側出力制限値)に対するバッテリ出力推定値Pb の超過分を出力軸パワー制限量Ppgとして算出する。
この後、出力軸トルク制限量算出部44で、出力軸パワー制限量Ppgを動力出力軸回転速度Np で除算して出力軸トルク制限量Tpgを求める。これにより、バッテリ23の入出力を制限するための出力軸トルク制限量Tpgを精度良く算出することができる。この後、出力軸要求MGトルク算出部45で、出力軸要求トルクTp から出力軸トルク制限量Tpgを減算して出力軸要求MGトルクTpmを求める。これにより、車両の駆動力を確保すると共にバッテリ23の入出力を制限するために必要な出力軸要求MGトルクTpmを精度良く算出することができる。
また、機械トルク補正部46では、出力軸トルク制限量Tpgが0よりも小さい場合には、機械ブレーキトルクに出力軸トルク制限量Tpgを加算して指令機械ブレーキトルクを求め、出力軸トルク制限量Tpgが0以上の場合には、指令機械ブレーキトルクを機械ブレーキトルクに設定する。この指令機械ブレーキトルクに基づいて機械ブレーキが制御される。
このようにして、エンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmを算出した後、図3に示すように、スイッチ部47でEV走行中ではないと判定され、且つ、スイッチ部48でクランキング中(エンジン始動中)ではないと判定された場合には、F/B制御部37で算出したエンジン軸要求MGトルクTemをそのまま採用する。
これに対して、スイッチ部47でEV走行中であると判定された場合には、エンジン軸要求MGトルクTemを0に設定する(Tem=0)。これにより、EV走行時に、運転停止状態(燃焼停止状態)のエンジン10がMG11,12の動力で回転駆動されて損失が大きくなることを防止することができる。
また、スイッチ部48でクランキング中(エンジン始動中)であると判定された場合には、エンジン軸要求MGトルクTemをクランキングトルクTcrに設定する(Tem=Tcr)。このクランキングトルクTcrは、エンジン10のクランキングに必要なトルクであり、クランキングトルク算出部49で実エンジン回転速度Ne に応じてマップ等により算出される。これにより、MG11,12の動力でエンジンを確実にクランキングして始動させることができる。
この後、MGトルク指令値算出部50で、エンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmとに基づいて動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式(つまり二つのMG11,12のトルクとエンジン軸16のトルクと動力出力軸17のトルクとの関係を規定するトルクの釣り合い式)を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値Tmg1 ,Tmg2 を算出する。
本実施例1の動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式としては、下記(1)式を用いる。
Figure 2013141918
ここで、ρ1 は第1の遊星歯車機構13のプラネタリ比(サンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比)であり、ρ2 は第2の遊星歯車機構14のプラネタリ比である。
このようにして算出した第1及び第2のMG11,12のトルク指令値Tmg1 ,Tmg2 に基づいて第1及び第2のMG11,12のトルクを制御することで、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリ23の入出力制限という三つの目的を達成するように第1及び第2のMG11,12のトルクを制御する。
しかし、これら三つの目的を達成するように二つのMG11,12のトルクを制御してしても、例えばMGの過熱防止等のために二つのMG11,12のうちの一方のMGのトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されて該MGが所望のトルクを出力できない場合には、上記三つの目的を全て達成できなくなってしまう可能性がある。
そこで、本実施例1では、ハイブリッドECU24により後述する図10のMGトルク補正ルーチンを実行することで、二つのMG11,12のうちの一方のMGのトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されて該一方のMGが所望のトルクを出力できないときに、一方のMGのトルク制限量(例えばトルク指令値とガード値との差)に基づいて、エンジン軸16のトルクと動力出力軸17のトルクとバッテリ23の出力のうちの少なくとも一つの変動を抑制するように他方のMGのトルク補正量を算出し、そのトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正する。
ここで、二つのMG11,12のうちの一方のMGのトルク制限量に基づいて他方のMGのトルク補正量を算出する方法について説明する。
トルク制限前の第1のMG11のトルクTMG1 と第2のMG12のトルクTMG2 とエンジン軸16のトルクTEと動力出力軸17のトルクTPとの間には、動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式(つまり二つのMG11,12のトルクとエンジン軸16のトルクと動力出力軸17のトルクとの関係を規定するトルクの釣り合い式)である下記(2)式の関係が成り立つ。また、トルク制限後の第1のMG11のトルクTMG1'と第2のMG12のトルクTMG2'とエンジン軸16のトルクTE' と動力出力軸17のトルクTP' との間には、動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式である下記(3)式の関係が成り立つ。
Figure 2013141918
上記(2),(3)式から下記(4)式の関係を得ることができる。
Figure 2013141918
(a) 第1のMG11のトルクが制限されたときに、動力出力軸17のトルク変動を抑制するように第2のMG12のトルク補正量を算出する場合には、上記(4)式において、(TMG1 −TMG1')を第1のMG11のトルク制限量ΔTGmg1 とし、(TMG2 −TMG2')を第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 とすると共に、動力出力軸17のトルク変動量である(TP−TP' )=0として、(TE−TE' )を消去することで、下記(5)式を得ることができる。
ΔTHmg2 =(A21/A11)×ΔTGmg1 …(5)
従って、第1のMG11のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されたときに、動力出力軸17のトルク変動を抑制するように第2のMG12のトルク補正量を算出する場合には、動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式においてエンジン軸16のトルクに係る係数によって決まる定数(A21/A11)と、第1のMG11のトルク制限量ΔTGmg1 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、上記(5)式により第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 を算出することができる。
(b) 第2のMG12のトルクが制限されたときに、動力出力軸17のトルク変動を抑制するように第1のMG11のトルク補正量を算出する場合には、上記(4)式において、(TMG2 −TMG2')を第2のMG12のトルク制限量ΔTGmg2 とし、(TMG1 −TMG1')を第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 とすると共に、動力出力軸17のトルク変動量である(TP−TP' )=0として、(TE−TE' )を消去することで、下記(6)式を得ることができる。
ΔTHmg1 =(A11/A21)×ΔTGmg2 …(6)
従って、第2のMG12のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されたときに、動力出力軸17のトルク変動を抑制するように第1のMG11のトルク補正量を算出する場合には、動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式においてエンジン軸16のトルクに係る係数によって決まる定数(A11/A21)と、第2のMG12のトルク制限量ΔTGmg2 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、上記(6)式により第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 を算出することができる。
(c) 第1のMG11のトルクが制限されたときに、エンジン軸16のトルク変動を抑制するように第2のMG12のトルク補正量を算出する場合には、上記(4)式において、(TMG1 −TMG1')を第1のMG11のトルク制限量ΔTGmg1 とし、(TMG2 −TMG2')を第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 とすると共に、エンジン軸16のトルク変動量である(TE−TE' )=0として、(TP−TP' )を消去することで、下記(7)式を得ることができる。
ΔTHmg2 =(A22/A12)×ΔTGmg1 …(7)
従って、第1のMG11のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されたときに、エンジン軸16のトルク変動を抑制するように第2のMG12のトルク補正量を算出する場合には、動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式において動力出力軸17のトルクに係る係数によって決まる定数(A22/A12)と、第1のMG11のトルク制限量ΔTGmg1 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、上記(7)式により第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 を算出することができる。
(d) 第2のMG12のトルクが制限されたときに、エンジン軸16のトルク変動を抑制するように第1のMG11のトルク補正量を算出する場合には、上記(4)式において、(TMG2 −TMG2')を第2のMG12のトルク制限量ΔTGmg2 とし、(TMG1 −TMG1')を第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 とすると共に、エンジン軸16のトルク変動量である(TE−TE' )=0として、(TP−TP' )を消去することで、下記(8)式を得ることができる。
ΔTHmg1 =(A12/A22)×ΔTGmg2 …(8)
従って、第2のMG12のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されたときに、エンジン軸16のトルク変動を抑制するように第1のMG11のトルク補正量を算出する場合には、動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式において動力出力軸17のトルクに係る係数によって決まる定数(A12/A22)と、第2のMG12のトルク制限量ΔTGmg2 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、上記(8)式により第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 を算出することができる。
(e) 第1のMG11のトルクが制限されたときに、バッテリ23の出力変動を抑制するように第2のMG12のトルク補正量を算出する場合には、第1のMG11のトルク制限量ΔTGmg1 に第1のMG11の回転速度Nmg1 を乗算して求めた出力変動量ΔPmg1 =ΔTGmg1 ×Nmg1 と、第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 に第2のMG12の回転速度Nmg2 を乗算して求めた出力変動量ΔPmg2 =ΔTHmg2 ×Nmg2 との差である(ΔPmg1 −ΔPmg2 )=0とすることで、下記(9)式を得ることができる。
ΔTHmg2 =(Nmg1 /Nmg2 )×ΔTGmg1 …(9)
従って、第1のMG11のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されたときに、バッテリ23の出力変動を抑制するように第2のMG12のトルク補正量を算出する場合には、第1のMG11と第2のMG12の回転速度の比(Nmg1 /Nmg2 )と、第1のMG11のトルク制限量ΔTGmg1 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、上記(9)式により第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 を算出することができる。
(f) 第2のMG12のトルクが制限されたときに、バッテリ23の出力変動を抑制するように第1のMG11のトルク補正量を算出する場合には、第2のMG12のトルク制限量ΔTGmg2 に第2のMG12の回転速度Nmg2 を乗算して求めた出力変動量ΔPmg2 =ΔTGmg2 ×Nmg2 と、第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 に第1のMG11の回転速度Nmg1 を乗算して求めた出力変動量ΔPmg1 =ΔTHmg1 ×Nmg1 との差である(ΔPmg2 −ΔPmg1 )=0とすることで、下記(10)式を得ることができる。
ΔTHmg1 =(Nmg2 /Nmg1 )×ΔTGmg2 …(10)
従って、第2のMG12のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されたときに、バッテリ23の出力変動を抑制するように第1のMG11のトルク補正量を算出する場合には、第2のMG12と第1のMG11の回転速度の比(Nmg2 /Nmg1 )と、第2のMG12のトルク制限量ΔTGmg2 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、上記(10)式により第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 を算出することができる。
以上説明した本実施例1の各MG11,12のトルク指令値の算出とトルク補正量の算出は、ハイブリッドECU24によって図4乃至図10の各ルーチンに従って実行される。以下、これらの各ルーチンの処理内容を説明する。
[エンジン軸要求MGトルク算出ルーチン]
図4に示すエンジン軸要求MGトルク算出ルーチンは、ハイブリッドECU24の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン10のクランキング中(始動中)であるか否かを判定し、クランキング中ではないと判定された場合には、ステップ102に進み、EV走行中であるか否かを判定する。
このステップ102で、EV走行中ではないと判定された場合には、ステップ103に進み、目標エンジン回転速度Nedのマップを参照して、目標エンジン出力Pedに応じた目標エンジン回転速度Nedを算出する。目標エンジン回転速度Nedのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ104に進み、エンジン回転速度センサ(図示せず)で検出した実エンジン回転速度Ne を読み込んだ後、ステップ105に進み、目標エンジン回転速度Nedと実エンジン回転速度Ne との差分dNe を算出する。
dNe =Ned−Ne
この後、ステップ106に進み、差分dNe と比例ゲインKp とを用いて、次式によりF/B制御の比例項Tepを算出する。
Tep=Kp ×dNe
この後、ステップ107に進み、差分dNe と積分ゲインKi とを用いて、次式によりF/B制御の積分項Teiを算出する。
Tei=Ki ×∫dNe
この後、ステップ108に進み、比例項Tepと積分項Teiとを用いて、次式によりエンジン軸要求MGトルクTemを算出する。
Tem=Tep+Tei
一方、上記ステップ101で、エンジン10のクランキング中であると判定された場合には、ステップ109に進み、エンジン回転速度センサ(図示せず)で検出した実エンジン回転速度Ne を読み込んだ後、ステップ110に進み、クランキングトルクTcr(エンジン10のクランキングに必要なトルク)のマップを参照して、実エンジン回転速度Ne に応じたクランキングトルクTcrを算出する。クランキングトルクTcrのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ111に進み、エンジン軸要求MGトルクTemをクランキングトルクTcrに設定する。
Tem=Tcr
また、上記ステップ102で、EV走行中であると判定された場合には、ステップ112に進み、エンジン軸要求MGトルクTemを0に設定する。
Tem=0
[出力軸要求MGトルク算出ルーチン]
図5に示す出力軸要求MGトルク算出ルーチンは、ハイブリッドECU24の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、目標駆動出力軸トルクのマップを参照して、車速、アクセル開度、シフト位置、ブレーキ開度等に応じた目標駆動出力軸トルクを算出する。この目標駆動出力軸トルクは、駆動方向のトルクを正の値とし、制動方向のトルクを負の値とする。目標駆動出力軸トルクのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ202に進み、機械ブレーキトルクのマップを参照して、車速、ブレーキ開度等に応じた機械ブレーキトルクを算出する。機械ブレーキトルクのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ203に進み、目標駆動出力軸トルクから機械ブレーキトルクを減算して出力軸要求トルクTp を求める。
Tp =目標駆動出力軸トルク−機械ブレーキトルク
この後、ステップ204に進み、後述する図6の動力源配分ルーチンを実行することで、目標バッテリ出力Pbdと目標エンジン出力Pedを算出する。
この後、ステップ205に進み、エンジン軸要求MGトルクTemに実エンジン回転速度Ne を乗算してF/B制御後の実エンジン出力Pe (推定値)を求める。
Pe =Tem×Ne
この後、ステップ206に進み、電気系損失のマップを参照して、車両の状態に応じたMG11,12、インバータ21,22、バッテリ23等の電気系損失を算出する。電気系損失のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ207に進み、目標バッテリ出力Pbdに、目標エンジン出力Pedと実エンジン出力Pe との差(Ped−Pe )と、電気系損失とを加算して、バッテリ出力推定値Pb を求める。
Pb =Pbd+(Ped−Pe )+電気系損失
この後、ステップ208に進み、バッテリ出力制限値のマップを参照して、バッテリ23の充電状態、バッテリ23の温度等に応じたバッテリ出力制限値を算出する。この場合、バッテリ出力制限値として、放電側出力制限値(正の値)と充電側出力制限値(負の値)を算出する。バッテリ出力制限値のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ209に進み、後述する図7の出力軸トルク制限量算出ルーチンを実行することで、出力軸トルク制限量Tpgを算出する。
この後、ステップ210に進み、出力軸要求トルクTp から出力軸トルク制限量Tpgを減算して出力軸要求MGトルクTpmを求める。
Tpm=Tp −Tpg
[動力源配分ルーチン]
図6に示す動力源配分ルーチンは、前記図5の出力軸要求MGトルク算出ルーチンのステップ204で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、目標駆動出力軸トルクに、車速から求めた動力出力軸回転速度Np (動力出力軸17の回転速度)を乗算して目標駆動パワーを求める。
目標駆動パワー=目標駆動出力軸トルク×Np
この後、ステップ302に進み、車両総損失パワーのマップを参照して、車速、目標駆動出力軸トルク等に応じた車両総損失パワーを算出する。車両総損失パワーのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ303に進み、目標駆動パワーに車両総損失パワーを加算して総要求パワーPtotal を求める。
Ptotal =目標駆動パワー+車両総損失パワー
この後、ステップ304に進み、車両の状態に応じて目標バッテリ出力Pbdを算出する。この場合、例えば、EV走行時は目標バッテリ出力Pbdを総要求パワーPtotal に設定する。また、加速アシスト時は目標バッテリ出力Pbdを所定値P1 (0<P1 <Ptotal )に設定する。また、バッテリ充電時は目標バッテリ出力Pbdを所定値P2 (P2 <0)に設定する。
この後、ステップ305に進み、総要求パワーPtotal から目標バッテリ出力Pbdを減算して目標エンジン出力Pedを求める。
Ped=Ptotal −Pbd
[出力軸トルク制限量算出ルーチン]
図7に示す出力軸トルク制限量算出ルーチンは、前記図5の出力軸要求MGトルク算出ルーチンのステップ209で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ401で、バッテリ出力推定値Pb が放電側出力制限値よりも小さいか否かを判定し、バッテリ出力推定値Pb が放電側出力制限値よりも小さいと判定された場合には、ステップ402に進み、バッテリ出力推定値Pb が充電側出力制限値よりも大きいか否かを判定する。
上記ステップ401でバッテリ出力推定値Pb が放電側出力制限値よりも小さいと判定され、且つ、上記ステップ402でバッテリ出力推定値Pb が充電側出力制限値よりも大きいと判定された場合には、ステップ403に進み、出力軸トルク制限量Tpgを0に設定する。
Tpg=0
これに対して、上記ステップ401で、バッテリ出力推定値Pb が放電側出力制限値以上であると判定された場合には、ステップ404に進み、バッテリ出力推定値Pb から放電側出力制限値を減算して出力軸パワー制限量Ppgを求める。
Ppg=Pb −放電側出力制限値
この後、ステップ405に進み、出力軸パワー制限量Ppgを動力出力軸回転速度Np で除算して出力軸トルク制限量Tpgを求める。
Tpg=Ppg/Np
一方、上記ステップ402で、バッテリ出力推定値Pb が充電側出力制限値以下であると判定された場合には、ステップ406に進み、バッテリ出力推定値Pb から充電側出力制限値を減算して出力軸パワー制限量Ppgを求める。
Ppg=Pb −充電側出力制限値
この後、ステップ407に進み、出力軸パワー制限量Ppgを動力出力軸回転速度Np で除算して出力軸トルク制限量Tpgを求める。
Tpg=Ppg/Np
[機械ブレーキ協調制御ルーチン]
図8に示す機械ブレーキ協調制御ルーチンは、ハイブリッドECU24の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ501で、機械ブレーキトルクのマップを参照して、車速、ブレーキ開度等に応じた機械ブレーキトルクを算出する。機械ブレーキトルクのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ502に進み、出力軸トルク制限量Tpgが0よりも小さいか否かを判定し、出力軸トルク制限量Tpgが0よりも小さいと判定された場合には、ステップ503に進み、機械ブレーキトルクに出力軸トルク制限量Tpgを加算して指令機械ブレーキトルクを求める。
指令機械ブレーキトルク=機械ブレーキトルク+Tpg
一方、上記ステップ502で、出力軸トルク制限量Tpgが0以上であると判定された場合には、ステップ504に進み、指令機械ブレーキトルクを機械ブレーキトルクに設定する。
指令機械ブレーキトルク=機械ブレーキトルク
[MGトルク指令値算出ルーチン]
図9に示すMGトルク指令値算出ルーチンは、ハイブリッドECU24の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ601で、前記図4のエンジン軸要求MGトルク算出ルーチンで算出したエンジン軸要求MGトルクTemを読み込んだ後、ステップ602に進み、前記図5の出力軸要求MGトルク算出ルーチンで算出した出力軸要求MGトルクTpmを読み込む。
この後、ステップ603に進み、エンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmとに基づいて、動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式である上記(1)式を用いて第1及び第2のMGのトルク指令値Tmg1 ,Tmg2 を算出する。
[MGトルク補正ルーチン]
図10に示すMGトルク補正ルーチンは、ハイブリッドECU24の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいうトルク補正手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ701で、二つのMG11,12のうちの一方のMGのトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されたか否かを判定し、二つのMG11,12のトルクが両方とも制限されていないと判定された場合には、ステップ702以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
その後、上記ステップ701で、二つのMG11,12のうちの一方のMGのトルクが制限されたと判定された場合には、ステップ702に進み、現在の車両の状態(例えば、車速、アクセル開度、ブレーキ開度、エンジン10の運転状態、MG11,12の運転状態、バッテリ23の充電状態等)に基づいて、現在のモードが出力トルク制御補償モードとエンジン回転速度制御補償モードとバッテリ入出力制限補償モードのうちのいずれであるかを判定する。
このステップ702で、出力トルク制御補償モードであると判定された場合には、ステップ703に進み、動力出力軸17のトルク変動を抑制するように他方のMG(トルクが制限されていない方のMG)のトルク補正量を次のようにして算出する。
第1のMG11のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されている場合には、定数(A21/A11)と第1のMG11のトルク制限量ΔTGmg1 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、次式[上記(5)式]により第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 を算出する。
ΔTHmg2 =(A21/A11)×ΔTGmg1
一方、第2のMG12のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されている場合には、定数(A11/A21)と第2のMG12のトルク制限量ΔTGmg2 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、次式[上記(6)式]により第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 を算出する。
ΔTHmg1 =(A11/A21)×ΔTGmg2
これにより、動力出力軸17のトルク変動を抑制するのに必要な他方のMG(トルクが制限されていない方のMG)のトルク補正量を精度良く算出することができ、このトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正することで、三つの目的のうちの出力トルクの制御を補償することができる。
また、上記ステップ702で、エンジン回転速度制御補償モードであると判定された場合には、ステップ704に進み、エンジン軸16のトルク変動を抑制するように他方のMG(トルクが制限されていない方のMG)のトルク補正量を次のようにして算出する。
第1のMG11のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されている場合には、定数(A22/A12)と第1のMG11のトルク制限量ΔTGmg1 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、次式[上記(7)式]により第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 を算出する。
ΔTHmg2 =(A22/A12)×ΔTGmg1
一方、第2のMG12のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されている場合には、定数(A12/A22)と第2のMG12のトルク制限量ΔTGmg2 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、次式[上記(8)式]により第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 を算出する。
ΔTHmg1 =(A12/A22)×ΔTGmg2
これにより、エンジン軸16のトルク変動を抑制するのに必要な他方のMG(トルクが制限されていない方のMG)のトルク補正量を精度良く算出することができ、このトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正することで、三つの目的のうちのエンジン回転速度の制御を補償することができる。
また、上記ステップ702で、バッテリ入出力制限補償モードであると判定された場合には、ステップ705に進み、バッテリ23の出力変動を抑制するように他方のMG(トルクが制限されていない方のMG)のトルク補正量を次のようにして算出する。
第1のMG11のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されている場合には、第1のMG11と第2のMG12の回転速度の比(Nmg1 /Nmg2 )と第1のMG11のトルク制限量ΔTGmg1 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、次式[上記(9)式]により第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 を算出する。
ΔTHmg2 =(Nmg1 /Nmg2 )×ΔTGmg1
一方、第2のMG12のトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されている場合には、第2のMG12と第1のMG11の回転速度の比(Nmg2 /Nmg1 )と第2のMG12のトルク制限量ΔTGmg2 (例えばトルク指令値とガード値との差)とを用いて、次式[上記(10)式]により第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 を算出する。
ΔTHmg1 =(Nmg2 /Nmg1 )×ΔTGmg2
これにより、バッテリ23の出力変動を抑制するのに必要な他方のMG(トルクが制限されていない方のMG)のトルク補正量を精度良く算出することができ、このトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正することで、三つの目的のうちのバッテリ23の入出力制限を補償することができる。
この後、ステップ706に進み、トルク補正量を用いて他方のMGのトルクを次のようにして補正する。
第1のMG11のトルクが制限されて、第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 を算出した場合には、第2のMG12のトルク補正量ΔTHmg2 を用いて第2のMG12のトルク指令値Tmg2 を補正することで第2のMG12のトルクを補正する。
Tmg2 =Tmg2 +ΔTHmg2
一方、第2のMG12のトルクが制限されて、第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 を算出した場合には、第1のMG11のトルク補正量ΔTHmg1 を用いて第1のMG11のトルク指令値Tmg1 を補正することで第1のMG11のトルクを補正する。
Tmg1 =Tmg1 +ΔTHmg1
以上説明した本実施例1では、エンジン回転速度を制御するためにエンジン軸16に必要なMG11,12によるトルクである「エンジン軸要求MGトルク」と、車両の駆動力を確保すると共にバッテリ23の入出力を制限するために動力出力軸17に必要なMG11,12によるトルクである「出力軸要求MGトルク」とを算出し、これらのエンジン軸要求MGトルクと出力軸要求MGトルクとに基づいて動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値を算出するようにしたので、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリ23の入出力制限という三つの目的を達成するのに必要な各MG11,12のトルク指令値を比較的に簡単に設定して、第1及び第2のMG11,12のトルクを協調して制御することができ、MG11,12の制御を煩雑にすることなく、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的を達成することができる。
更に、本実施例1では、二つのMG11,12のうちの一方のMGのトルクが制限(例えばガード値でガード処理)されて該一方のMGが所望のトルクを出力できないときに、一方のMGのトルク制限量(例えばトルク指令値とガード値との差)に基づいてエンジン軸16のトルクと動力出力軸17のトルクとバッテリ23の出力のうちの一つの変動を抑制するように他方のMGのトルク補正量を算出し、そのトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正するようにしたので、二つのMG11,12のうちの一方のMGのトルクが制限されて該一方のMGが所望のトルクを出力できない場合でも、一方のMGのトルク制限量に応じたトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正することで、エンジン軸16のトルクと動力出力軸17のトルクとバッテリ23の出力のうちの一つの変動を抑制することができ、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリ23の入出力制限という三つの目的のうちの一つを補償することができる。
また、本実施例1では、動力伝達装置15を構成する動力分割機構として遊星歯車機構13,14を用いるようにしたので、動力伝達装置15の構成を簡素化して低コスト化することができる。
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図1に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
次に、図11乃至図14を用いて本発明の実施例2〜5を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本発明の実施例2では、図11に示すように、動力伝達装置51は、エンジン軸16と第1の遊星歯車機構13のプラネタリキャリアと第2の遊星歯車機構14のサンギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星歯車機構13のリングギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星歯車機構13のサンギヤと第2の遊星歯車機構14のプラネタリキャリアと動力出力軸17とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星歯車機構14のリングギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。
本実施例2において、動力伝達装置51に対応するトルクの釣り合い式としては、下記(11)式を用いる。
Figure 2013141918
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図11に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
本発明の実施例3では、図12に示すように、動力伝達装置52は、エンジン軸16と遊星歯車機構13のプラネタリキャリアとが動力伝達可能に連結されると共に、遊星歯車機構13のサンギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、遊星歯車機構13のリングギヤと第2のMG12の回転軸と動力出力軸17とが動力伝達可能に連結されている。
本実施例3において、動力伝達装置52に対応するトルクの釣り合い式としては、下記(12)式を用いる。
Figure 2013141918
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図12に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
本発明の実施例4では、図13に示すように、動力伝達装置53は、エンジン軸16と第1のMG11の回転軸と遊星歯車機構13のリングギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、遊星歯車機構13のサンギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、遊星歯車機構13のプラネタリキャリアと動力出力軸17とが動力伝達可能に連結されている。
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図13に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
本発明の実施例5では、図14に示すように、動力伝達装置54は、エンジン軸16と第1の遊星歯車機構13のプラネタリキャリアとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星歯車機構13のサンギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星歯車機構13のリングギヤと第2の遊星歯車機構14のリングギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、第2の遊星歯車機構14のプラネタリキャリアと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結され、第2の遊星歯車機構14のサンギヤと動力出力軸17とが動力伝達可能に連結されている。
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図14に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
以上説明した実施例2〜5においても、二つのMG11,12のうちの一方のMGのトルクが制限されたときに、一方のMGのトルク制限量に基づいてエンジン軸16のトルクと動力出力軸17のトルクとバッテリ23の出力のうちの一つの変動を抑制するように他方のMGのトルク補正量を算出し、そのトルク補正量を用いて他方のMGのトルクを補正することで、二つのMG11,12のうちの一方のMGのトルクが制限された場合でも、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリ23の入出力制限という三つの目的のうちの一つを補償することができる。
尚、動力伝達装置の構成は、上記各実施例で説明した構成に限定されず、適宜変更しても良く、例えば、エンジン軸16と動力出力軸17のうちの少なくとも一方にクラッチ要素(クラッチ、ワンウエイクラッチ、ブレーキ、所定の固定端に連結されたワンウエイクラッチ等)を設けるようにしたり、或は、動力分割機構として2ロータ式のMGを用いるようにしても良い。
また、上記各実施例では、ハイブリッドECUで、一方のMGのトルク制限量に基づいて他方のMGのトルク補正量を算出して他方のMGのトルクを補正するようにしたが、これに限定されず、ハイブリッドECU以外の他のECU(例えばMG−ECU等)で、又は、ハイブリッドECUと他のECUの両方で、一方のMGのトルク制限量に基づいて他方のMGのトルク補正量を算出して他方のMGのトルクを補正するようにしても良い。
10…エンジン(内燃機関)、11,12…MG、13,14…遊星歯車機構(動力分割機構)、15…動力伝達装置、16…エンジン軸、17…動力出力軸、21,22…インバータ、23…バッテリ、24…ハイブリッドECU(トルク制御手段,トルク補正手段)、29…エンジンECU、30,31…MG−ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関であるエンジンと、二つのモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)と、少なくとも一つの動力分割機構を有する動力伝達装置と、前記二つのMGと電力を授受するバッテリとを備えた車両の動力出力装置において、
    前記エンジンの出力軸(以下「エンジン軸」という)と、前記二つのMGの回転軸と、車輪側に動力伝達可能に連結された動力出力軸とが前記動力伝達装置を介して動力伝達可能に連結され、
    前記二つのMGのトルクを制御して前記エンジン軸のトルクと前記動力出力軸のトルクを制御するトルク制御手段と、
    前記二つのMGのうちの一方のMGのトルクが制限されて該一方のMGが所望のトルクを出力できないときに、前記一方のMGのトルク制限量に基づいて前記エンジン軸のトルクと前記動力出力軸のトルクと前記バッテリの出力のうちの少なくとも一つの変動を抑制するように他方のMGのトルク補正量を算出し、そのトルク補正量を用いて前記他方のMGのトルクを補正するトルク補正手段と
    を備えていることを特徴とする車両の動力出力装置。
  2. 前記トルク補正手段は、前記動力出力軸のトルクの変動を抑制するように前記他方のMGのトルク補正量を算出する場合、前記二つのMGのトルクと前記エンジン軸のトルクと前記動力出力軸のトルクとの関係を規定するトルクの釣り合い式において前記エンジン軸のトルクに係る係数と、前記一方のMGのトルク制限量とに基づいて、前記他方のMGのトルク補正量を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両の動力出力装置。
  3. 前記トルク補正手段は、前記エンジン軸のトルクの変動を抑制するように前記他方のMGのトルク補正量を算出する場合、前記二つのMGのトルクと前記エンジン軸のトルクと前記動力出力軸のトルクとの関係を規定するトルクの釣り合い式において前記動力出力軸のトルクに係る係数と、前記一方のMGのトルク制限量とに基づいて、前記他方のMGのトルク補正量を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の動力出力装置。
  4. 前記トルク補正手段は、前記バッテリの出力の変動を抑制するように前記他方のMGのトルク補正量を算出する場合、前記一方のMGと前記他方のMGの回転速度の比と、前記一方のMGのトルク制限量とに基づいて、前記他方のMGのトルク補正量を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
JP2012003223A 2012-01-11 2012-01-11 車両の動力出力装置 Pending JP2013141918A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003223A JP2013141918A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 車両の動力出力装置
DE102013200175A DE102013200175A1 (de) 2012-01-11 2013-01-09 Antriebskraftabgabevorrichtung für Fahrzeug
CN2013100102689A CN103204070A (zh) 2012-01-11 2013-01-11 用于车辆的驱动力输出装置
US13/739,660 US8886377B2 (en) 2012-01-11 2013-01-11 Drive force output apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003223A JP2013141918A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 車両の動力出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013141918A true JP2013141918A (ja) 2013-07-22

Family

ID=48652756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003223A Pending JP2013141918A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 車両の動力出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8886377B2 (ja)
JP (1) JP2013141918A (ja)
CN (1) CN103204070A (ja)
DE (1) DE102013200175A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013112967A1 (de) 2013-11-25 2015-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
DE102013112968A1 (de) 2013-11-25 2015-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
DE102013112969A1 (de) 2013-11-25 2015-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
US9945300B2 (en) * 2015-03-25 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Transmission input torque management
JP2017140867A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
JP6607217B2 (ja) * 2017-03-03 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006377A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両駆動制御装置及びハイブリッド型車両駆動制御方法
JP2005145150A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP2006257895A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2010284019A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに動力出力装置、ハイブリッド自動車
JP2011255837A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723104B2 (ja) * 1986-04-22 1995-03-15 三菱電機株式会社 モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JP3291871B2 (ja) 1993-11-10 2002-06-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3743444B2 (ja) * 2003-11-12 2006-02-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4182028B2 (ja) * 2004-06-23 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車,駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4239102B2 (ja) * 2005-07-05 2009-03-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車用駆動装置
JP2007112291A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2008247251A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP4529097B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5212756B2 (ja) 2010-12-27 2013-06-19 株式会社デンソー 車両の動力出力装置及び車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006377A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両駆動制御装置及びハイブリッド型車両駆動制御方法
JP2005145150A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP2006257895A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2010284019A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに動力出力装置、ハイブリッド自動車
JP2011255837A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8886377B2 (en) 2014-11-11
US20130179019A1 (en) 2013-07-11
DE102013200175A1 (de) 2013-07-11
CN103204070A (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626662B2 (ja) 車両の動力出力装置
US8948949B2 (en) Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
WO2012111124A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2012104924A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
WO2012114429A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2012114509A1 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5709093B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2013141918A (ja) 車両の動力出力装置
WO2012105045A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9221455B2 (en) Drive control apparatus and method for providing a drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5709092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US20150073641A1 (en) Control apparatus and vehicle having the same
JP2006199213A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
US9643597B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2017218121A (ja) ハイブリッド自動車
JP6048101B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
US9043064B2 (en) Hybrid vehicle
JP2009280010A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP5716642B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009280011A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2016130042A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015110379A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6071954B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6119298B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203