JP2011509416A - 液体光学による像の安定化 - Google Patents

液体光学による像の安定化 Download PDF

Info

Publication number
JP2011509416A
JP2011509416A JP2010536972A JP2010536972A JP2011509416A JP 2011509416 A JP2011509416 A JP 2011509416A JP 2010536972 A JP2010536972 A JP 2010536972A JP 2010536972 A JP2010536972 A JP 2010536972A JP 2011509416 A JP2011509416 A JP 2011509416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image stabilization
liquid lens
stabilization system
image
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010536972A
Other languages
English (en)
Inventor
エイチ. ジャナード,ジェイムス
エー. ネイル,イエン
Original Assignee
ブラックアイ オプティクス,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラックアイ オプティクス,エルエルシー filed Critical ブラックアイ オプティクス,エルエルシー
Publication of JP2011509416A publication Critical patent/JP2011509416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

1つ又は2つ以上の液体レンズを使用する像安定化システム。像安定化システムは、2本の光軸に沿って揃えられた複数のレンズ素子と、第1及び第2の接触液体を含む1つ又は2つ以上の液体レンズセル(70,71)であって、接触液体間の接触光学面は、それ自身の光軸に対して実質的に対称で且つ少なくとも1本のその他の光軸に対して非対称である可変形状を有する、1つ又は2つ以上の液体レンズセルと、を備え、複数のレンズ素子及び少なくとも1つの液体レンズセルは、物体側から発せられる放射を集め、像の安定化を提供する。

Description

<関連出願>
本出願は、参照によって全体を本明細書に組み込まれ本明細書の一部を構成する2007年12月4日出願の米国仮出願第60/992,284号に関連したものであり、その利益を主張する。
<背景技術>
本発明は、像を安定化するために液体光学を用いる光学レンズ系に関する。
<関連出願>
光学像の安定化は、センサに到達する像を安定化するために、レンズ内の光路を変化させる。例えば、レンズの光軸に直角に、浮動レンズ素子を移動させてよい。あるいは、カメラの運動を是正するために、機械的な像安定化装置によって像取り込みセンサを移動させる。しかしながら、これらの像安定化装置は、レンズ素子又はセンサの機械的移動に依存する。
<概要>
液体レンズセルは、液体セルの機械的移動に依存することなく光路を変更することができ、そうして、振動補償を提供して像を安定化する。液体レンズセルは、少なくとも2本の光軸に沿って揃えられたその他のレンズ素子とともに使用することができる。
一実施形態では、液体レンズセルは、第1及び第2の接触液体を含み、接触液体間の接触光学面は、それ自身の光軸に対して実質的に対称で且つ少なくとも1本の他の光軸に対して非対称である可変形状を有する。複数のレンズ素子、及び液体レンズセルは、物体側空間から発せられる放射を集め、像側空間に送られる放射の少なくとも部分的な安定化を提供するように構成される。
像側空間に送られる放射の更なる安定化を提供するように、2つ又は3つ以上の液体レンズセルが構成されてよい。例えば、像を1つの直線方向に安定化するために、2つの液体レンズセルが使用されてよい。安定化は、例えば、横又は縦のジッタを補正することができる。
別の実施形態では、像側空間に送られる放射の安定化を提供するように、4つ又は5つ以上の液体レンズセルが構成される。液体レンズセルの2つが、一方向への安定化を提供する一方で、別の2つの液体レンズセルは、別の一方向への安定化を提供してよい。4つ又は5つ以上の液体レンズセルは、あわせて、任意の方向への安定化を提供することができる。
第1及び第2の接触液体を含む液体レンズセルは、接触液体間の接触光学面が液体レンズセルの光軸に対して実質的に対称な可変形状を有するように構成されてよい。複数のレンズ素子が、共通の光軸に沿って揃えられてよく、物体側空間から発せられて像側空間に送られる放射を集めるように構成されてよい。液体レンズセルは、共通の光軸に沿って揃えられた複数のレンズ素子によって形成される光路に挿入されてよい。液体レンズセルの光軸は、その共通の光軸に平行であってよく、又はその共通の光軸に対して一定の角度をなしていてよい。
液体レンズセル内の接触光学面の可変形状を制御するために、電子制御システムが使用
されてよい。1つ又は2つ以上のレンズ素子の移動を検出するために、加速度計やレーザジャイロスコープなどが使用されてよく、次いで、レンズ素子の移動を補償して像を安定化するために、接触光学面の形状が変化されてよい。
制御システムは、カメラの首振りに起因する像のシフトが補正されないように、カメラの首振りを検出するように構成されてよい。制御システムは、また、様々なタイプの移動を補償するように構成されてよい。例えば、制御システムは、2Hzよりも大きい周波数を有する振動を補償してよい。
第1の液体レンズセル及び第2の液体レンズセルは、像側空間に送られる放射に対して少なくとも一方向への安定化を提供するために、あわせて制御されてよい。第1の液体レンズセルの度数は、像面における焦点が軸方向に固定されるように、第2の液体レンズセルの度数に実質的に等しく且つ反対であってよい。第1の液体レンズセルの度数及び第2の液体レンズセルの度数は、像面に焦点を合わせるように設定されてよい。
一実施形態では、第1対の液体レンズセルは、一方向に互いから偏位され、第2対の液体レンズセルは、第1の方向に実質的に垂直な一方向に互いから偏位される。第1対の液体レンズセルは、第1対の液体レンズセルの偏位の方向への像の安定化を提供し、第2対の液体レンズセルは、第2対の液体レンズセルの偏位の方向への像の安定化を提供する。
第1対の液体レンズセルは、一方向に互いから偏位されてよく、第2対の液体レンズセルは、実質的に異なる一方向に互いから偏位されてよく、第2対の液体レンズセルの偏位の大きさは、第1対の液体レンズセルの偏位の大きさよりも大きくてよく又は小さくてよい。例えば、第1対の液体レンズセルによる安定化の範囲は、第2対の液体レンズセルによる安定化の範囲の2倍よりも広くてよい。
これらのいずれの実施形態においても、熱的効果を補償するため、像側空間に送られる放射の焦点を調整するため、又はズーム構成の一部として、1つ又は2つ以上の更なる液体レンズセルが使用されてよい。
カメラのブロック図である。 液体を用いるズームレンズ系の光学図である。 図2のズームレンズ系の液体セルの光学図であり、液体間の表面形状を示している。 図2のズームレンズ系の液体セルの光学図であり、液体間の表面形状を示している。 図2のズームレンズ系の光学図であり、異なる焦点距離及び合焦距離を作るための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図2のズームレンズ系の光学図であり、異なる焦点距離及び合焦距離を作るための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図2のズームレンズ系の光学図であり、異なる焦点距離及び合焦距離を作るための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図4A、図4B、及び図4Cのズームレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図4A、図4B、及び図4Cのズームレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図4A、図4B、及び図4Cのズームレンズ系の変調伝達関数性能図である。 像を一方向に安定化するために液体を用いるレンズ系の光学図である。 像を一方向に安定化するために液体を用いるレンズ系の光学図である。 像を任意の方向に安定化するために液体を用いるレンズ系の光学図である。 像を任意の方向に安定化するために液体を用いるレンズ系の光学図である。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、異なる焦点距離及び合焦距離を作るための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、異なる焦点距離及び合焦距離を作るための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、異なる焦点距離及び合焦距離を作るための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、像を安定化するための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、像を安定化するための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、像を安定化するための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、像を安定化するための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、像を安定化するための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、像を安定化するための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、像を安定化するための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図7A及び図7Bのレンズ系の光学図であり、像を安定化するための異なるズームレンズ群位置及び液体間表面形状を図示している。 図8A、図8B、及び図8Cのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図8A、図8B、及び図8Cのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図8A、図8B、及び図8Cのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図9A、図9B、図9C、及び図9Dのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図9A、図9B、図9C、及び図9Dのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図9A、図9B、図9C、及び図9Dのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図9A、図9B、図9C、及び図9Dのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図10A、図10B、図10C、及び図10Dのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図10A、図10B、図10C、及び図10Dのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図10A、図10B、図10C、及び図10Dのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。 図10A、図10B、図10C、及び図10Dのように構成されたレンズ系の変調伝達関数性能図である。
<詳細な説明>
好ましい実施形態の以下の説明では、本発明が実施されえる具体的な実施形態を例として示した本明細書の一部を構成する添付の図面が参照される。本発明の範囲から逸脱することなくその他の実施形態が用いられてよいこと及び構造的な変更が加えられてよいことが理解されるべきである。
参照によって全体を本明細書に組み込まれ「Liquid Optics Zoom Lens and Imaging Apparatus(液体光学ズームレンズ及び撮像装置)」と題された2007年10月8日出願の米国仮特許出願第60/783,338号は、ズーム機能及び焦点合わせ機能を提供するために液体光学を用いるズームレンズ系を開示している。液体光学は、安定化を提供するために使用することもできる。本明細書では、液体光学を使用する代表的なズームレンズ系が開示される。
ズームレンズ系における液体光学
図1は、ズームレンズ102を伴うカメラ100のブロック図を示している。ズームレンズは、焦点距離を変化させる能力を備えたレンズ素子の集合体である。個々のレンズ素子は、適所に固定されてよく、又はレンズボディに沿って軸方向に滑動してよい。レンズ群は、1つ又は2つ以上のレンズ素子で構成されてよい。少なくとも1つの可動レンズ群が、物体の倍率の変化を提供する。倍率を達成するために、少なくとも1つのレンズ群が移動するにつれて、焦点面の位置もまた、移動すると考えられる。焦点面の移動を補償して焦点面の位置を一定に維持するために、少なくとも1つの他の可動レンズ群を移動させることができる。焦点面の移動に対する補償は、レンズの倍率の変化にともなってレンズの集合体全体を移動させることによって、機械的に実現することもできる。
個々のレンズ素子は、ガラス材料、プラスチック材料、結晶質材料、若しくは半導体材料などの、固相材料で構成されてよく、又は水若しくは油などの、液体材料若しくは気体材料を使用して構成されてよい。レンズ素子間の空間は、1つ又は2つ以上の気体を内包していてよい。例えば、通常の空気、窒素、又はヘリウムが使用されてよい。あるいは、レンズ素子間の空間は、真空であってよい。本開示において「空気」という表現が使用されるときは、それが広義で使用されること、及びそれが1つ若しくは2つ以上の気体、又は真空を含みえることを理解されるべきである。
ズームレンズは、ズーム機能及び焦点合わせ機能を実現するために、3つ又は4つ以上の移動レンズ群を有することが多い。ズームを実施するために、機械的カムによって2つの可動レンズ群がリンクされてよく、焦点合わせには、第3の可動レンズ群が使用されてよい。
ズーム範囲は、一部には、可動レンズ素子の移動範囲によって決定される。ズーム範囲が広いほど、レンズ素子の移動に更なる空間が必要となる。可動レンズ群の1つ又は2つ以上は、液体セル技術を採り入れたレンズ群に置き換えることができる。液体セルは、軸方向移動のための空間を必要としないので、可動レンズ群を含むレンズ設計の長さは、短縮することができる。あるいは、可動レンズ群の軸方向移動に使用されてきたであろう空間を、更なる光学素子又は折り返しを含ませるために使用することができる。液体セルは、移動のための空間を必要としないが、可動レンズ群の一部であってよい。
液体セルは、ズーム及び焦点合わせの両方に使用されてよい。一実施形態では、液体セル技術を採り入れたレンズ群とともに、可動レンズ群が使用される。可動レンズ群が1つの場合は、機械的カムは不要である。カムがなければ、更なる移動が可能になる。
ズーム及び焦点合わせを実現するために、1つ又は2つ以上の液体セルとともに1つ又
は2つ以上の可動レンズ群が使用される。1つの可動レンズ群及び1つの液体セルによって、ズーム、焦点合わせ、及び熱的効果に対する補償の両方を実施することができる。一実装形態では、ズーム系は、少なくとも第1及び第2のレンズ群を有する。第1のレンズ群は、比較的高度数であり、第2のレンズ群は、比較的低度数であり、レンズの度数は、レンズの焦点距離の逆数に相当する。第1のレンズ群は、従来のガラスレンズ又はその他の固体レンズを含み、第2のレンズ群は、少なくとも1つの液体レンズを含む。
液体セルは、レンズを形成するために、2つ又は3つ以上の液体を使用する。レンズの焦点距離は、一部には、液体間の接触の角度、及び液体の屈折率の差によって決定される。度数変化の範囲は、用いられる液体の屈折率の差、及び空間的制約ゆえに液体間の接触表面における曲率半径の範囲が有限であることによって制限される。参照によって本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2006/0126190号は、エレクトロウェッティングを通じた液滴の変形を用いるレンズを開示している。参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第6,936,809号は、像面上に形成される像を横方向にシフトさせるためにエレクトロウェッティング技術を使用することを開示している。
現在考えられる液体レンズ系は、少なくとも約0.2の、好ましくは少なくとも約0.3の、そして一部の実施形態では少なくとも約0.4の、屈折率の差を有する。水は、約1.3の屈折率を有し、塩の追加は、屈折率を約1.48に変化させられると考えられる。適切な光学オイルは、少なくとも約1.5の屈折率を有すると考えられる。たとえ、例えばより高屈折率のオイルなど、より高屈折率の液体、より低屈折率の液体、又はより高屈折率の液体とより低屈折率の液体とを用いる場合でも、度数変化の範囲は、有限にとどまる。この有限な度数変化の範囲は、通常、可動レンズ群よりも提供できる倍率変化が小さい。したがって、単純なズームレンズ系では、像面の位置を一定に維持しつつズームを提供するために、倍率変化の大半を1つの可動レンズ群によって提供するとともに、倍率変化時の像面におけるピンぼけに対する補償の大半を1つの液体セルによって提供するようにしてよい。ただし、可動レンズ群、又は液体セル、又はそれらの両方を、更に多く用いてもよいことに留意せよ。
可動レンズ群は、正又は負の度数を有することができる。液体セルは、度数が常に正である、度数が常に負である、又は度数が正から負に若しくは負から正に移行する、一定範囲の可変度数を有することができる。可動レンズ群及び液体セルの適切な配置構成は、ズーム範囲全体にわたって優れた画質を提供しつつ、2倍よりも大きい、好ましくは3倍よりも大きい拡張されたズーム比を提供する。この配置構成は、液体セル、可動レンズ群、又はそれらの両方によって可能になる更なる度数変化を用いることによって、ズームだけでなく、拡張された合焦範囲にわたって異なる物体距離での焦点合わせも提供することができる。液体セル、又は可動レンズ群、又はそれらの両方によって提供される、焦点合わせのためのこの更なる度数変化は、容易に実現可能である。可動レンズ群が1つの場合は、移動軌道を固定されたカムが必ずしも必要ではないので、可動ズームレンズ群の位置は、ズーム及び焦点合わせのために調整することができる。ズーム及び焦点合わせのために可動ズームレンズ群及び液体セルの両方を用いることによって、高性能の撮像が実現される。
また、可動ズームレンズ群を、少なくとも1つの液体セルで置き換えることも可能である。これは、光学系の複雑性を増加させ、倍率変化の減少などのその他の不利点を光学系にもたらす可能性がある。
図1は、レンズ102内のレンズ群の移動及び動作を制御するレンズ制御モジュール104も示している。制御モジュール104は、液体レンズセル内の曲率半径を制御する電子回路系を含む。電子回路系は、可動レンズ群の位置も制御してよい。様々な合焦位置及
びズーム位置についての適切な電子信号レベルは、事前に決定してルックアップテーブルに配することができる。あるいは、アナログ回路系によって、又は回路系とルックアップテーブルとの組み合わせによって、適切な信号レベルを生成することができる。一実施形態では、適切な電子信号レベルを決定するために、多項式が使用される。多項式に沿った点がルックアップテーブルに保存されてよい、又は回路系によって多項式が実行されてよい。
液体間表面の曲率半径、又は可動レンズ群の位置、又はそれらの両方を制御するにあたり、熱的効果も考慮されてよい。多項式又はルックアップテーブルは、熱的効果に関連した更なる変数を含んでいてよい。
制御モジュール104は、特定のズーム設定又は焦点距離に対する事前制御を含んでいてよい。これらの設定は、ユーザ又はカメラのメーカによって保存されてよい。
図1は、更に、外部物体に対応する光学像を受信する像取り込みモジュール106を示している。像は、光軸に沿ってレンズ102を通して像取り込みモジュール106に送られる。像取り込みモジュール106は、フィルム(例えばフィルムストック若しくは静止画フィルム)、又は電子的像検出技術(例えばCCDアレイ、CMOSデバイス、若しくはビデオピックアップ回路)などの、様々なフォーマットを使用してよい。光軸は、直線であるか、又は折り返しを含むかしてよい。
像保存モジュール108は、取り込まれた像を、例えば、オンボードメモリに、又はフィルム、テープ、若しくはディスクに保持する。一実施形態では、保存媒体は、取り外し式(例えばフラッシュメモリ、フィルム容器、テープカートリッジ、又はディスク)である。
像転送モジュール110は、取り込まれた像を、その他のデバイスに転送する。例えば、像転送モジュール110は、USBポート、IEEE 1394マルチメディア接続、Ethernetポート、Bluetoothワイヤレス接続、IEEE 802.11ワイヤレス接続、ビデオコンポーネント接続、又はS−Video接続などの、様々な接続の1つを使用してよい。
カメラ100は、ビデオカメラ、携帯電話カメラ、デジタル写真用カメラ、又はフィルムカメラなどの、様々な形態で実装されてよい。
次に、設計例によって、ズームレンズの一実施形態が説明される。先ず、図2を参照すると、各レンズ素子は、文字「E」に1から20までの数字を付して特定され、図には、各レンズ素子の一般的構成が示されているが、各レンズ表面の実際の半径は、以下で表1に定められている。レンズ、物体、絞り又はアイリス、及び像表面は、1から36までの数字によって特定される。3つのレンズ群は、図2において、文字「G」に1から3までの数字を付して特定され、液体レンズセルは、文字「LC」によって特定され、19から23までの光学表面を含む。光軸は、図2において、数字38によって特定される。
各レンズ素子は、その相対する表面を、別々の、しかしながら連続した表面番号によって特定され、例えば、図2に示されるように、レンズ素子E1は、レンズ表面2、3を有し、レンズ素子E9は、レンズ表面17、18を有し、以下同様である。撮像対象となる物体の場所は、特にそれが合焦距離に関連するゆえに、光軸38上の縦線及び数字1によって特定され、実像表面は、数字36によって特定される。レンズ表面4、8を除く全てのレンズ表面は、球面又は平面であり、レンズ表面4、8は、球面でも平面でもないが光軸まわりに回転対称である非球面である。
レンズ素子の詳細な特性を説明する前に、ズームレンズ系60について、レンズ群とそれらの軸方向の位置及び移動、並びに液体レンズセルとその接触液体の表面形状の変化が大まかに説明される。
各レンズ群の正又は負の度数は、焦点距離の逆数として定義される。結果得られる各レンズ群の光学的度数は、以下の通りである。すなわち、対物レンズ群G1は正であり、ズームレンズ群G2は負であり、後方レンズ群G3は正であって、液体セル内の表面形状の変化に伴って低い正の値から高い正の値まで変化する。図2の上方部分にある双頭の水平矢印は、ズームレンズ群G2が両方の軸方向に可動であることを示している。
図2には、レンズ素子のみが物理的に示されているが、レンズケース内又は鏡筒内には、レンズ素子を支えるため及び可動ズームレンズ群を軸方向に移動させるために機械的なデバイス及びメカニズムが提供されることが理解されるべきである。また、液体レンズセル内の可変形状光学表面のプロフィールが電子回路系によって変化されることが理解されるべきである。
上述されたズームレンズ系60のレンズの構成データ及び製造データが、以下で表1に定められている。表1のデータは、摂氏25度(華氏77度)の温度及び標準大気圧(760mmHg)において与えられる。この明細書全体を通して、測定値は、波長がナノメートル(nm)で表されることを除き、ミリメートル(mm)で表されるものとする。表1において、第1の欄「項目」は、各光学素子、及び対物面や像面などの各場所を、図2で使用されたのと同じ数字又は標識で特定している。第2の欄は、光学素子(レンズ)が所属する「群」を、図2で使用されたのと同じ数字で特定している。第3の欄「表面」は、図2に特定された、物体(図2における線「1」及び表1における「物体」)、絞り(アイリス)13、並びにレンズの各実表面の、表面番号を挙げたものである。第4の欄「合焦位置」は、ズームレンズ系60の3つの代表的合焦位置(F1、F2、及びF3)を特定しており、より詳しく後述されるように、第3の欄に挙げられた一部の表面間の距離(間隔)、及び第3の欄に挙げられた表面21の曲率半径は、変化を生じる。第5の欄「間隔」は、その表面(第3の欄)と次の表面との間の軸方向距離である。例えば、表面S2と表面S3との間の距離は、1.725mmである。
「曲率半径」という見出しを付けられた第6の欄は、各表面について光学表面曲率半径を挙げたものであり、マイナス符号(−)は、曲率半径の中心が図2で見て表面の左であることを意味し、「無限遠」は、光学的に平坦な表面を意味する。表面4及び8に対する星印(*)は、これらが、「曲率半径」を底面半径とする非球面であることを示している。非球面の使用は、全体サイズの小型化及び構成の単純化を可能にしつつ、ズームレンズにおける収差の補正を提供する。非球面4及び8の表面プロフィールについての式及び係数は、以下の方程式に支配される。
Figure 2011509416
ここで、
c=表面曲率(c=1/rで、rは曲率半径である)であり、
y=X軸及びY軸から測定された表面の半径方向開口高さであって、
y=(X2+Y21/2であり、
κ=円錐係数であり、
A、B、C、D、E、F=それぞれ4次、6次、8次、10次、12次、及び14次の
変形係数であり、
z=所定のy値に対応する表面プロフィールの位置、又は表面の極(すなわち軸方向頂点)から光軸に沿って測定された表面プロフィールの位置である。
表面4についての係数は、
κ=−0.6372
A=+0.9038x10-6
B=+0.2657x10-8
C=−0.1105x10-10
D=+0.4301x10-13
E=−0.8236x10-16
F=+0.6368x10-19 である。
表面8についての係数は、
κ=+0.0000
A=+0.5886x10-4
B=−0.5899x10-6
C=+0.8635x10-8
D=−0.5189x10-10
E=−0.1186x10-11
F=+0.1631x10-13 である。
表1の第7欄から第9欄までは、その表面(第3の欄)と、図2において右隣りの次の表面との間の「材料」に関するものであり、「タイプ」欄は、これらの2つの表面間にあるのがレンズ(ガラス)であるか、又は何もない空間(空気)であるか、又は液体レンズ(液体)であるかを示している。ガラスレンズ及び液体レンズは、「コード」欄の光学ガラス又は液体によって特定される。便宜上、全てのレンズガラスは、株式会社オハラ(Ohara Corporation)より入手可能なガラスから選択され、「名前」欄には、オハラによる各ガラスタイプの識別番号が挙げられている。ただし、均等な、類似の、又は適切な任意のガラスが使用されえることが理解されるべきである。また、レンズ液のオイルは、カーギル研究所(Cargille Laboratories, Inc.)より入手可能な液体から選択され、水は、様々なソースより手近に入手可能である。ただし、均等な、類似の、又は適切な任意の液体が使用されえることが理解されるべきである。表面20における液体である水は、656.27nm、589.29nm、546.07nm、及び486.13nmの波長において、それぞれ1.331152、1.332987、1.334468、及び1.337129の屈折率を有する。表面21における液体であるオイルは、656.27nm、589.29nm、546.07nm、及び486.13nmの波長において、それぞれ1.511501、1.515000、1.518002、及び1.523796の屈折率を有する。
「口径」という見出しを付された表1の最後の欄は、各表面について、光線が通り抜ける最大直径を提供している。絞り表面13を除き、全ての最大口径は、全てのズーム位置及び合焦位置において、像面における最大像直径が6mmでF値がF/2.8からF/4.0である場合に546.1nmの波長において与えられる。表1において、絞り表面13の最大口径は、ズーム位置Z1及び合焦位置F1において、像面におけるF値がF/2.8である場合に546.1nmの波長において与えられる。像面36では、最大口径は、近似値として与えられる。
Figure 2011509416
ズームレンズ系60は、表面13に、その地点で光線が通り抜けられる開口の直径を制御する光絞りを提供される。光絞りは、物理的なアイリス(ダイヤフラム)を配される場所である。アイリスは、後方レンズ群G3の前に配され、後方レンズ群G3に対して軸方向に固定される。なお、図4Aでは、ズームレンズ系がいかなる視野位置、ズーム位置、及び合焦位置でも光ビームのけられを有することがないように、周縁の光線は、光絞り表面13の目盛りマークよりも軸寄りを通り抜ける。ただし、F値がズーム位置及び合焦位
置を通じて変化すること、並びにそれに応じてアイリスが開いたり閉じたりすることに留意せよ。合焦位置F1の場合は、ズーム位置Z1〜Z8におけるアイリスの直径は、6.71、6.39、5.96、5.53、5.18、4.84、4.63、及び4.61である。これは、13に配されたアイリスが、焦点距離が長くなるにつれて絞られるべきであることを示している。合焦位置F1と比較すると、合焦位置F2及びF3の場合のズーム位置Z1〜Z8におけるアイリスの直径は、合焦位置F1の場合と同じF値を維持するために、直径0.3mm未満の少量だけ変化する。
表1を参照すると、設計の範囲及び汎用性を示するために、8つの異なるズーム位置Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6、Z7、及びZ8と、3つの異なる合焦位置F1、F2、及びF3とがデータに定められ、これは、実際、可動ズームレンズ群G2位置と可変形状光学表面21との24(8×3=24)の異なる位置組み合わせについての具体的データを提供する。
合焦位置F1において、ズーム位置Z1〜Z8のためのズームレンズ系60の焦点距離は、波長546.1nmにおいて、それぞれ5.89mm、7.50mm、11.25mm、15.00mm、18.75mm、30.00mm、41.25mm、及び45.00mmである。データ位置Z1〜Z8のための、焦点距離に対応するF値は、波長546.1nmにおいて、それぞれ2.80、2.90、3.05、3.25、3.45、3.70、3.95、及び4.00である。
合焦位置F1の場合は、対物面1は、無限遠にあると想定され、合焦位置F2の場合は、対物面1は、約1016.25mmの中間距離にあり、合焦位置F3の場合は、対物面1は、約378.75mmの近距離にある(すなわち像面から378.75mm離れている)。これら3つの合焦位置F1、F2、及びF3のそれぞれにおいて、レンズ群G1及びG3は、ズームレンズ群G2の全移動範囲を通して同じ位置にとどまる。ズーム位置Z1〜Z8及び合焦位置F1〜F3について、表2及び表3は、表面7及び12の間隔値を、表4は、表面21の曲率半径を、それぞれ提供している。
Figure 2011509416
Figure 2011509416
Figure 2011509416
両極端の合焦位置F1とF3との間で連続的な焦点合わせが可能であること、両極端のズーム位置Z1とZ8との間で連続的なズームが可能であること、並びにレンズ系60によって、説明された合焦範囲内及びズーム範囲内で連続的な焦点合わせと連続的なズームとを任意に組み合わせて提供可能であることが理解される。
図2に示され表1に規定されたズームレンズ系60は、レンズ群G1及びG2についてそれぞれ54.30mm及び−12.25mmの焦点距離を有する。また、レンズ群G3は、液体間の光学表面21の形状が可変であるゆえに、ズーム位置Z1及び合焦位置F1における最小値+30.18mmと、ズーム位置Z8及び合焦位置F3における最大値+38.97mmとを有する可変焦点距離を有する。ズームレンズ系60の液体セルLCは、図3A及び図3Bに図示されており、これらの図は、表1をもとに、液体間の可変形状光学表面21の2つの両極端な曲率半径を示している。図3A及び図3Bにおいて、表面21の2つの曲率半径は、それぞれ約−33.99mm及び約+115.80mmである。図3A及び図3Bにおいて、液体セルLCの2つの両極端な焦点距離は、それぞれ−185.20mm及び630.97mmである。この差は、ズーム位置Z1及び合焦位置F1と、ズーム位置Z8及び合焦位置F3とで生じる。この実施形態では、表面20と21との間及び表面21と22との間の2つの液体の体積は、可変表面の形状が変化するにつれて変わっていく。しかしながら、表面20と21との間及び表面21と22との間の軸方向間隔に対し、等しいけれども方向が反対である小さな変化を加えることによって、各液体を一定の体積に維持することも可能である。
次に、図4A、図4B、及び図4Cを参照すると、様々な位置をとるズームレンズ群と、様々な位置をとる液体セル内の可変表面の形状とを伴うズームレンズ系60が、それらの位置における光線の軌跡とともに図示されている。図4Aは、表1にデータを定められた合焦位置F1及びズーム位置Z1を、無限遠焦点及び約5.9mmの短焦点距離で表している。図4Bは、表1をもとにした合焦位置F2及びズーム位置Z3を、中間焦点及び約11.3mmの焦点距離で表している。図4Cは、表1をもとにした合焦位置F3及び
ズーム位置Z8を、近距離焦点及び約44.8mmの焦点距離で表している。
図4A、図4B、及び図4Cは、それぞれのズーム位置及び合焦位置であるZ1とF1、Z3とF2、及びZ8とF3について、ズームレンズ群G2の3つの軸方向場所を、対応する3つの可変光学表面21表面形状とともに示している。
ズームレンズ系60の光学性能が、図5A、図5B、及び図5Cに与えられており、表1に定められた3つの異なる組み合わせ代表例のズーム位置及び合焦位置、すなわち(Z1,F1)、(Z3,F2)、及び(Z8,F3)における5つの異なる視野位置について、回折ベースの多色変調伝達関数(「MTF」)データ(変調対空間周波数)がパーセント(%)で示されている。視野位置は、正規化された像高さ(mm)及び光軸からの実際の物体空間角度(度)の両値で定められる。MTFパーセントは、図5A、図5B、及び図5Cの右上隅に定められた波長及び重み付けにおけるものであり、像面36における接線(T)方向及び半径(R)方向の測定をグラフ表示されている。なお、接線方向の値及び半径方向の値が軸方向視野位置(AXIS)において等しいこと、並びにそれゆえに1つの線だけで示されていることに留意せよ。示されている最大空間周波数は、90サイクル/mmであり、これは、約6mmの像直径及び検出器画素サイズの選択を前提としたときに、少なくとも高精細度テレビ(HDTV)の解像度、すなわち横1920画素×縦1080画素で高品質の像を提供することができる。空間周波数におけるMTFは、比較的標準的な光学性能測定であり、「90サイクル/mm」という値は、鮮明さを判断するもととなるチャート上における1mmあたり90対の黒線及び白線を意味している。最高MTF値は、ズーム位置Z1及び合焦位置F2の場合に全半径方向視野において約89%である。最低MTF値は、ズーム位置Z8及び合焦位置F3の場合に全接線方向視野において約58%である。最小相対照度は、ズーム位置Z1及び合焦位置F1において約75%である。相対照度は、値が低いとその写真の隅で光が衰えることを意味するので、総じて高いほど優れている。全ての領域において光に対して一定の応答があり、ズーム中に像の変化に伴って像の隅に忠実に陰影を再現する最先端の検出器では、高い全視野相対照度が好ましいとされる。50%未満の照度は、電子的検出器において陰影を生じるが、フィルム式では許容可能である可能性がある。最も高い正のゆがみは、ズーム位置Z3及び合焦位置F1において+3.04%であり、最も低い負のゆがみは、ズーム位置Z1及び合焦位置F3において−2.98%である。遠距離焦点から近距離焦点にかけて像のサイズが変化する一般的な(しかしながらズームレンズではより頻繁に見られる)いわゆるレンズの「ブリージング」の問題は、ズームレンズ系60では、深い被写界深度ゆえにそれが最も顕著になる短焦点距離のズーム範囲において事実上見られない。最も低いブリージングは、ズーム位置Z1及び合焦位置F3において−0.2%であり、最も高いブリージングは、ズーム位置Z8及び合焦位置F3において−19.5%である。ブリージングは、無限遠焦点から被選択焦点にかけての最大画角のパーセント変化である。したがって、無限遠焦点(F1)では、それが基準視野であるゆえにブリージングはゼロである。
全ての性能データは、摂氏25度(華氏77度)の温度、標準大気圧(760mmHg)、及びズームレンズ系60で可能な全開絞りにおいて与えられる。しかしながら、ズームレンズ系60は、摂氏0度から摂氏40度(華氏32度から華氏104度)の温度範囲にわたって実質的に一定の例えばMTF値などの性能を提供するものであり、もし性能(MTF)の僅かな低下が許容可能であるならば、動作可能な温度範囲を摂氏−10度から摂氏50度(華氏14度から華氏122度)まで、又はそれを超えて拡張することができる。温度変化に対しては、ズームレンズ群G2の更なる軸方向調整によって、又は接触光学表面21の更なる形状変化によって、又はそれら両方の組み合わせによって、最適な性能が達成されえる。これは、全てのズーム位置及び合焦位置において生じえる。摂氏約0度(華氏32度)又はそれ未満の低温では、凍結(固形化)を回避するために、液体を加熱する、又は低温動作用に車のラジエータの水に不凍剤を加えるのと同様の方法で液体を
ドープ液で置き換える必要があると考えられる。ただし、これらの材料の温度変化は、液体の光学特性を大幅に変更するべきではないことが好ましい。
ズームレンズ系60を使用している上述の実施形態は、6mmの直径(いわゆる3分の1インチチップセンサ)とともに使用するのに適した寸法であるが、このズームレンズ系の寸法は、フィルム及び電子的検出器の様々な像フォーマットとともに使用するのにあわせて適切に拡大又は縮小されてよい。
ズームレンズ系60の多くの利点のなかで特筆すべきは、軸方向に移動するズームレンズ群を1つ用いるだけで、広範囲の焦点距離にわたってズームを提供できることにある。ズームレンズ系60の設計は、少なくとも2つの軸方向可動ズームレンズ群及びそれらに対応する機構を必要とする大半の従来の高性能ズームレンズ系よりも機械的に単純な高性能なレンズ系を形成する。ズームレンズ系60の固有なレンズ設計は、更なる可動レンズ群及びそれに対応する機構を伴うことなく広範囲の合焦距離にわたって焦点合わせを提供する。開示されたズームレンズ系60の設計は、例示的なものであり、その他の設計も、本発明の範囲内である。当業者ならば、以上の説明及び添付の図面から、ズームレンズ系60のその他の特徴及び利点を見てとることができる。
像安定化を用いるレンズ系内の液体光学
図6A及び図6Bは、像を安定化するために液体を用いるレンズ系の光学図を示している。図6Aは、YZ平面におけるレンズ系を示しており、液体レンズセル70及び71は、Y軸に沿って軸を外され、偏心され、僅かに傾けられている。図6Bは、XZ平面におけるレンズ系を示しており、液体レンズセル70及び71は、X軸に沿って中心合わせされている。この簡略化されたレンズ系において、光は、物体空間からレンズ素子72を通り抜ける。アイリスの反対側において、光は、液体レンズセル70及び71を通り抜ける。レンズ素子73は、光を像面74上に集束させる。
図6Aの光学図は、YZ平面においてレンズを傾かせ、又は回転させる効果を示している。図に示されるように、YZ平面における傾きは、像面74における像を上又は下にシフトさせる。液体レンズセル70及び71は、YZ平面においてレンズを傾ける効果を補償するようにあわせて制御することができるように、位置決めされている。
図7A及び図7Bは、像を安定化するために4つの液体レンズセルを用いるレンズ系80の光学図を示している。レンズ系80は、カメラ100とともに使用することができる。図7Aは、YZ平面におけるレンズ系80を示しており、図7Bは、XZ平面におけるレンズ系80を示している。レンズ系80は、第1の固定対物レンズ群81と、第2の移動レンズ群82と、アイリス83と、第3の固定レンズ群84と、第1の液体レンズセル85と、第4の固定レンズ群86と、第2から第5の液体レンズセル87、88、89、及び90と、第5の固定レンズ群91とを含む。像は、像面92上に形成される。液体レンズ群87及び88は、y軸に沿って反対方向に偏位されており、液体レンズセル89及び90は、x軸に沿って反対方向に偏位されている。したがって、液体レンズ群87及び88の可変表面形状の制御は、像面92においてy軸に沿った像の安定化を提供し、液体レンズセル89及び90の可変表面形状の制御は、像面92においてx軸に沿った像の安定化を提供する。
図7A及び図7Bに示されている構成は、液体レンズセルをz軸に沿って揃えられたものとして図示している。あるいは、液体レンズセルは、x軸又はy軸に沿って偏位されたうえに更にz軸に対して傾けられてよい、又はx軸及びy軸のいずれに沿っても偏位されることなくz軸に対して傾けられてよい。x軸に沿って、又はy軸に沿って、又はこれらの両軸に沿って液体レンズセルを偏位させることは、レンズ系80におけるレンズセルの
物理的直径を増大させる。液体レンズセルを傾かせることは、x方向及びy方向の偏位を小さくし又は無くすることができ、これは、液体レンズセルの物理的直径を減少させて、より優れた像の安定化を可能にすることができる。
図7A及び図7Bにおいて、液体レンズセルを除く各レンズ群の光学的度数及び焦点距離は、次のとおりである。すなわち、対物レンズ群81は正で、+54.700mmであり、移動レンズ群82は負で、−12.165mmであり、レンズ群84は正で、+70.285mmであり、レンズ群86は正で、+42.266mmであり、後方レンズ群91は正で、+19.147mmである。
表5は、図7A及び7Bに示されたレンズ素子の全体的な構成を明記している。表5のデータは、摂氏25度(華氏77度)の温度及び標準大気圧(760mmHg)において与えられる。焦点距離の範囲は、およそ6mmから45mmまでである。視野範囲は、およそ56.7°から7.7°までである(無限遠の合焦位置F1におけるゆがみを含む)。ズーム比は、およそ7.5×(7.5:1)である。像の大きさは、16:9のフォーマットを使用しておよそO6mmである。合焦範囲は、およそ無限遠(合焦位置F1)から、物体から最も近い度付きのレンズ表面の頂点までを測定して378.25mm(合焦位置F3)までである。波帯範囲は、およそ486nmから656nmまでである。レンズ系80は、少なくともおよそ15mmから45mmまでの焦点距離において、およそ±1/4の像半値高さ及び±1/8像半値幅の範囲内における像の安定化を提供する。
Figure 2011509416
Figure 2011509416
群87及び88の全ての表面は、y軸に沿ってそれぞれ−4.3915mm及び+4.3915mmだけ偏心されており、群89及び90の全ての表面は、x軸に沿ってそれぞれ−3.9888mm及び+3.9888mmだけ偏心されている。その他の全ての表面は、光軸上に揃えられている。表面4、7、及び53に対する星印(*)は、これらが非球面であることを示している。表面4についての係数は、
κ=−0.5673
A=+0.9038x10-6
B=+0.2657x10-8
C=−0.1105x10-10
D=+0.4301x10-13
E=−0.8236x10-16
F=+0.6368x10-19 である。
表面7についての係数は、
κ=+0.0000
A=+0.5886x10-4
B=−0.5899x10-6
C=+0.8635x10-8
D=−0.5189x10-10
E=−0.1186x10-11
F=+0.1631x10-13 である。
表面53についての係数は、
κ=+0.0000
A=−0.5302x10-4
B=+0.8782x10-6
C=+0.7761x10-7
D=−0.1700x10-8
E=−0.1965x10-9
F=+0.6903x10-11 である。
合焦位置F1において、ズーム位置Z1〜Z8のためのレンズ系80の焦点距離は、6.0003、7.6131、11.4304、15.2474、19.1105、30.4619、41.4244、及び44.9809である。ズーム位置Z1〜Z8のための対応するF値は、2.80、2.90、3.05、3.25、3.45、3.70、3.95、及び4.00である。
合焦位置F1の場合は、対物面は、無限遠にあると想定され、合焦位置F2の場合は、対物面は、約1016.25mmの中間距離にあり、合焦位置F3の場合は、対物面は、約378.75mmの近距離にある(すなわち像面から378.75mm離れている)。レンズ群81、84、86、及び91は、ズームレンズ群82の全移動範囲を通して同じ位置にとどまる。
図8A、8B、及び8Cは、代表的なズーム位置及び合焦位置を示しているレンズ系80の光学図である。図8Aにおいて、レンズ群80は、合焦位置F1(対物面は無限遠にある)及びズーム位置Z1(F値は2.80である)の場合用に構成されている。図8Bにおいて、レンズ群80は、合焦位置F2(対物面は1016.25mmにある)及びズーム位置Z3(F値は3.05である)の場合用に構成されている。図8Cにおいて、レンズ群80は、合焦位置F3(対物面は378.75mmにある)及びズーム位置Z8(F値は4.00である)の場合用に構成されている。
表6は、合焦位置F1〜F3及びズーム位置Z1〜Z8について、レンズ群81の最後のレンズ表面とレンズ群82の最初のレンズ表面との間の間隔値を提供している。
Figure 2011509416
表7は、合焦位置F1〜F3及びズーム位置Z1〜Z8について、レンズ群82の最後のレンズ表面とアイリス83との間の間隔値を提供している。
Figure 2011509416
表8は、レンズ系80が合焦位置F1〜F3及びズーム位置Z1〜Z8をとる場合について、アイリスの直径を提供している。
Figure 2011509416
表9〜13は、レンズ系80が合焦位置F1〜F3及びズーム位置Z1〜Z8をとる場合について、液体レンズセル85、87、88、89、及び90の曲率半径を提供している。
Figure 2011509416
Figure 2011509416
Figure 2011509416
Figure 2011509416
Figure 2011509416
表9〜13に提供された値は、像が安定していてジッタの補正が不要である条件における値である。ジッタが検出されたときは、補償のために、液体レンズセルの曲率半径が調整される。表14は、x方向へ−0.5000度及び+0.5000度、並びにy方向へ0.4500度及び−0.4500度の代表的な偏位について、レンズ系80が合焦位置F2及びズーム位置Z8をとる場合の液体レンズセル85、87、88、89、及び90の曲率半径を提供している。
Figure 2011509416
図9A、9B、9C、及び9Dは、表14に示されるように構成されたレンズ系80の光学図である。図9Aは、偏位がy方向へ+0.5000度である場合の像の安定化を示している。図9Bは、偏位がy方向へ−0.5000度である場合の像の安定化を示している。図9Cは、偏位がx方向へ+0.4500度である場合の像の安定化を示している。図9Dは、偏位がx方向へ−0.4500度である場合の像の安定化を示している。
表15は、x方向へ+1.5000度及び−1.5000度、並びにy方向へ+1.2200度及び−1.2200度の代表的な偏位について、レンズ系80が合焦位置F1及びズーム位置Z4をとる場合の液体レンズセル85、87、88、89、及び90の曲率半径を提供している。
Figure 2011509416
図10A、10B、10C、及び10Dは、表15に示されるように構成されたレンズ系80の光学図である。図10Aは、偏位がy方向へ−1.5000度である場合の像の安定化を示している。図10Bは、偏位がy方向へ+1.5000度である場合の像の安定化を示している。図10Cは、偏位がx方向へ+1.2200度である場合の像の安定化を示している。図10Dは、偏位がx方向へ−1.2200度である場合の像の安定化を示している。
表5〜15に与えられたデータの液体レンズセルの光学的度数及び焦点距離範囲は、次のとおりである。すなわち、第1のセル85は、負から正で、−185.198mmから+630.972mmであり、第2のセル87は、正から負で、+280.924mmから−4154.291mmであり、第3のセル88は、正から負で、+232.078mmから−1481.432mmであり、第4のセル89は、正から負で、+221.613mmから−792.587mmであり、第5のセル90は、正から負で、+235.804mmから−1859.801mmである。
レンズ系80の光学的性能は、図11A〜11C、図12A〜12D、及び図13A〜13Dに与えられている。図11A〜11Cは、図8A〜8Cに示された光学的構成に対応する。図12A〜12Dは、図9A〜9Dに示された光学的構成に対応する。図13A〜13Dは、図10A〜10Dに示された光学的構成に対応する。
表5に定められた3つの異なる組み合わせ代表例のズーム位置及び合焦位置、すなわち(Z1,F1)、(Z3,F2)、及び(Z8,F3)における5つの異なる視野位置について、回折ベースの多色変調伝達関数(「MTF」)データ(変調対空間周波数)がパーセント(%)で示されている。5つの視野位置(軸及び4つの隅)は、x−y画角として度数で定められる。MTFパーセントは、図11A〜11C、図12A〜12D、及び図13A〜13Dの右上隅に定められた波長及び重み付けにおけるものであり、像面92におけるx方向及びy方向の測定をグラフ表示されている。
レンズ系80は、レンズ系60において与えられるのと同様のゆがみ特性を有するが、液体レンズセルの偏心ゆえに僅かに非対称である全視野ゆがみを僅かに増している。レンズ系80は、実質的にけられを生じず、対応する相対照度は、非常に高く、且つレンズ系60において与えられるのと同様である。レンズ系80は、レンズ系60において与えられるのと実質的に同様のブリージング特性を有する。
示されている最大空間周波数は、60サイクル/mmであり、これは、約6mmの像直径及び検出器画素サイズの選択を前提としたときに、少なくとも最大およそ標準精細度テレビ(SDTV)の解像度、すなわち横720画素×縦480画素で高品質の像を提供することができる。図11Cにおいて、光学的性能(MTF)は、遠距離位置及び中距離位置F1及びF2と比べて普通は実際面においてさほど重要ではない長い焦点距離及び近い合焦位置(Z8,F3)において、約55%に減少している。しかしながら、より長い距離及び安定化作用のもとでは、光学的性能(MTF)は、約60%を超えて維持される。可動レンズ群82は、安定化時に軸方向に移動可能であり、液体レンズセルの可変曲率半径は、安定化時に独立に変化可能であり、これは、HDTV解像度にほぼ等しい最大90サイクル/mm又はそれを超える光学的性能の実現を可能にする。
図12A〜12Dは、図9A〜9Dに示された光学的構成に対応する。
図13A〜13Dは、図10A〜10Dに示された光学的構成に対応する。
図7〜10に示された実施形態は、焦点合わせ、ズーム、及び熱的補償のために、液体レンズセル85を用いる。液体レンズセル87、88は、主に、y方向にずれた入射の安定化のためであり、液体レンズセル89、90は、主に、x方向にずれた入射の安定化のためである。可動レンズ群82は、主に、ズームを提供する。別の実施形態では、液体レンズセル85をレンズ系から排除し、残りの液体レンズセル87、88、89、及び90によって、ズーム、焦点合わせ、及び安定化を提供してよい。液体レンズセル85は、非液体レンズ素子で置き換えられてもよい。更には、安定化時に軸方向に可動レンズ群82が移動可能にされるか、安定化時に全ての液体レンズセルの可変曲率半径が変化されるか、又はそれらの両方がなされてよい。これは、安定化時の、とりわけ視野の隅におけるレンズ系80の光学的性能を向上させると考えられる。
2対の液体レンズセルを使用する代わり、レンズ系80は、一方向への安定化を提供するための1対の液体レンズセルを用いてよい。例えば、横のジッタの方が許容されるゆえに、縦のジッタを低減させることが望ましいと考えられる。
光軸からの液体レンズセルの偏位の大きさは、ある程度、その液体レンズセルによって提供可能な安定化の量を決定する。しかしながら、有効口径は、液体レンズセルが光軸から離れるにつれて減少する。一実施形態では、第1対の液体レンズセルは、第2対の液体レンズセルの偏位と異なる量で光軸から偏位している。第1対の液体レンズセルが、その大きい偏位ゆえに、より多くの安定化を縦方向に提供できる一方で、第2対の液体レンズセルは、光軸からの偏位が小さいゆえに、提供する安定化は少ないが、より横方向に大きい口径を有する。
レンズ系の運動を検出するために、様々なタイプのセンサが使用されてよい。例えば、角速度センサ、圧電性ジャイロセンサ、加速度センサ、又は光学的検出センサが、運動を検出するために使用されてよい。参照によって全体を本明細書に組み込まれる米国特許第6,992,700号は、運動を検出するためのシステムの例を開示している。
運動センサは、液体レンズセル85、87、88、89、及び90の適切な曲率半径を決定するコントローラに情報を提供する。コントローラは、レンズ群82の適切な位置も決定する。参照によって全体を本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2006/0045504号は、レンズ系の制御を開示している。参照によって全体を本明細書に組み込まれる米国特許第6,987,529号は、レンズ系を制御するための別の例を開示している。
液体レンズセルの半径を制御するための適切な電子信号レベルは、事前に決定してルックアップテーブルに配することができる。あるいは、アナログ回路系によって、又は回路系とルックアップテーブルとの組み合わせによって、適切な信号レベルを生成することができる。一実施形態では、適切な電子信号レベルを決定するために、多項式が使用される。多項式に沿った点がルックアップテーブルに保存されてよい、又は回路系によって多項式が実行されてよい。
図は、ズームレンズのための像安定化を示しているが、像安定化は、固定焦点レンズ、ズームレンズ、アナモルフィックレンズ、光リレーシステムなどの任意の光学的放射制御機器にも適用可能である。
液体レンズセルは、安定化を実現するために、その他の光学素子と組み合わせて使用されてもよい。例えば、液体レンズセルは、安定化性能を高めるために、プリズムと対にされてよい。レンズ素子の移動は、結果として、センサ上における像の場所のシフト、センサ上における像の傾き、又は偏心のシフトを生じる可能性がある。センサ上における像の傾きを補償するために、液体レンズセルが使用されるとともに、偏心のシフト、又は傾きと偏心の両方のシフトを補償するために、その他のレンズ素子が使用されてよい。センサは、追加の画素を有してよく、画素上における像の場所を決定して像のシフトを補償するために、運動検出アルゴリズム、加速度計、又はジャイロスコープが使用されてよい。
当業者には様々な変更及び修正が明らかになることに留意せよ。このような変更及び修正は、添付の特許請求の範囲に定められた本発明の範囲内に含まれるものとして理解されるべきである。

Claims (36)

  1. 像安定化システムであって、
    少なくとも2本の光軸に沿って揃えられた複数のレンズ素子と、
    第1及び第2の接触液体を含む少なくとも1つの液体レンズセルであって、前記接触液体間の接触光学面は、該液体レンズセル自身の光軸に対して実質的に対称で且つ少なくとも1本のその他の光軸に対して非対称である可変形状を有する、少なくとも1つの液体レンズセルと、
    を備え、
    前記複数のレンズ素子及び前記少なくとも1つの液体レンズセルは、物体側空間から発せられる放射を集め、像側空間に送られる放射の少なくとも部分的な安定化を提供するように構成される、像安定化システム。
  2. 請求項1に記載の像安定化システムであって、
    更に、第2の液体レンズセルを備え、
    前記少なくとも1つの液体レンズセル及び前記第2の液体レンズセルは、像側空間に送られる放射の十分な安定化を提供するように構成される、像安定化システム。
  3. 請求項2に記載の像安定化システムであって、
    前記十分な安定化は、直線方向に沿っている、像安定化システム。
  4. 請求項2に記載の像安定化システムであって、
    前記像側空間に送られる前記放射は、縦方向に十分に安定化される、像安定化システム。
  5. 請求項1に記載の像安定化システムであって、
    少なくとも4つの液体レンズセルを備える像安定化システム。
  6. 請求項5に記載の像安定化システムであって、
    前記少なくとも4つの液体レンズセルは、像側空間に送られる放射の十分な安定化を提供するように構成される、像安定化システム。
  7. 請求項6に記載の像安定化システムであって、
    前記十分な安定化は、複数の方向で提供される、像安定化システム。
  8. 請求項6に記載の像安定化システムであって、
    前記像側空間に送られる前記放射は、全ての方向で十分に安定化される、像安定化システム。
  9. 像安定化システムであって、
    共通の光軸に沿って揃えられた複数のレンズ素子と、
    第1及び第2の接触液体を含む少なくとも1つの液体レンズセルであって、前記接触液体間の接触光学面は、前記液体レンズセルの光軸に対して実質的に対称な可変形状を有する、少なくとも1つの液体レンズセルと、
    を備え、
    前記共通の光軸に沿って揃えられた前記複数のレンズ素子、及び前記液体レンズセルは、物体側空間から発せられる放射を集め、像側空間に送られる放射の安定化を提供するように構成される、像安定化システム。
  10. 請求項9に記載の像安定化システムであって、
    前記複数のレンズ素子の前記共通の光軸は、前記液体レンズセルの前記光軸に揃えられていない、像安定化システム。
  11. 請求項9に記載の像安定化システムであって、
    前記接触光学面の前記形状は、前記像側空間に送られる前記放射の安定化を提供するために電子的に制御される、像安定化システム。
  12. 請求項9に記載の像安定化システムであって、更に、
    少なくとも1つのレンズ素子の移動を検出するために加速度計を備える像安定化システム。
  13. 請求項12に記載の像安定化システムであって、
    前記加速度計より検出される移動は、前記接触液体の前記可変形状を制御するために使用される、像安定化システム。
  14. 請求項9に記載の像安定化システムであって、更に、
    少なくとも1つのレンズ素子の移動を検出するためにレーザジャイロスコープを備える像安定化システム。
  15. 請求項9に記載の像安定化システムであって、
    前記接触光学面の前記形状は、5Hzよりも大きい周波数で可変である、像安定化システム。
  16. 請求項9に記載の像安定化システムであって、
    前記像側空間に送られる前記放射は、十分に安定化される、像安定化システム。
  17. 請求項9に記載の像安定化システムであって、更に、
    首振り運動が安定化されないように、運動タイプの検出メカニズムを備える像安定化システム。
  18. 請求項9に記載の像安定化システムであって、
    2Hz未満の周波数を有する運動は、安定化されない、像安定化システム。
  19. 像安定化システムであって、
    接触液体を含む第1の液体レンズセルであって、前記接触液体間の第1の接触光学面は、可変形状を有する、第1の液体レンズセルと、
    接触液体を含む第2の液体レンズセルであって、前記接触液体間の第2の接触光学面は、可変形状を有する、第2の液体レンズセルと、
    を備え、
    前記第1の液体レンズセル及び前記第2の液体レンズセルは、像側空間に送られる放射に対して少なくとも一方向への安定化を提供するために、あわせて制御される、像安定化システム。
  20. 請求項19に記載の像安定化システムであって、
    前記第1の液体レンズセルの度数は、像面における焦点が軸方向に固定されるように、前記第2の液体レンズセルの度数に等しく且つ反対である、像安定化システム。
  21. 請求項19に記載の像安定化システムであって、
    前記第1の液体レンズセルの度数及び前記第2の液体レンズセルの度数は、像面に焦点を合わせるように設定される、像安定化システム。
  22. 像安定化システムであって、
    光軸に沿って互いから偏位された第1対の液体レンズセルと、
    光軸に沿って互いから偏位された第2対の液体レンズセルであって、前記第2対の液体レンズセルの前記偏位は、前記第1対の液体レンズセルの前記偏位に実質的に垂直な方向へ行われている、第2対の液体レンズセルと、
    を備える像安定化システム。
  23. 請求項22に記載の像安定化システムであって、
    前記第1対の液体レンズセルは、前記第1対の液体レンズセルの前記偏位の方向への像安定化を提供し、前記第2対の液体レンズセルは、前記第2対の液体レンズセルの前記偏位の方向への像安定化を提供する、像安定化システム。
  24. 請求項22に記載の像安定化システムであって、
    前記第1対の液体レンズセルは、第1の方向への像安定化を提供し、前記第2対の液体レンズセルは、前記第1の方向に実質的に垂直な方向への像安定化を提供する、像安定化システム。
  25. 請求項22に記載の像安定化システムであって、
    前記第1対の液体レンズセルは、第1の方向への像安定化を提供し、前記第2対の液体レンズセルは、前記第1の方向に実質的に垂直な方向への首振りを可能にするように動作する、像安定化システム。
  26. 請求項22に記載の像安定化システムであって、更に、
    像側空間に送られる放射の焦点を調整するために前記光軸に沿って実質的に中心合わせされた液体セルを備える像安定化システム。
  27. 像安定化システムであって、
    光軸に沿って互いから偏位された第1対の液体レンズセルと、
    光軸に沿って互いから偏位された第2対の液体レンズセルであって、前記第2対の液体レンズセルの前記偏位は、前記第1対の液体レンズセルの前記偏位と実質的に異なる方向で行われる、第2対の液体レンズセルと、
    を備える像安定化システム。
  28. 請求項27に記載の像安定化システムであって、
    前記第1対の液体レンズセルは、前記第1対の液体レンズセルの前記偏位の方向への像安定化を提供し、前記第2対の液体レンズセルは、前記第2対の液体レンズセルの前記偏位の方向への像安定化を提供する、像安定化システム。
  29. 像安定化システムであって、
    第1の方向に光軸から偏位された第1の液体レンズセルと、
    第2の方向に前記光軸から偏位された第2の液体レンズセルと、
    前記光軸に実質的に中心合わせされた第3の液体レンズセルと、
    を備え、
    前記第1の液体レンズセルは、前記第1の方向に平行な軸に沿った安定化を提供し、前記第2の液体レンズセルは、前記第2の方向に平行な軸に沿った安定化を提供し、前記第3の液体レンズセルは、合焦位置の変化を補償する、像安定化システム。
  30. 像安定化システムであって、
    第1の方向に光軸から偏位された第1の液体レンズセルと、
    第2の液体レンズセルと、
    を備え、
    前記第1の液体レンズセルは、前記第1の方向に平行な軸に沿った安定化に寄与し、前記第2の液体レンズセルは、像側空間に送られる放射の焦点合わせに寄与する、像安定化システム。
  31. 請求項30に記載の像安定化システムであって、
    前記第2の液体レンズセルは、前記第1の方向と反対の第2の方向に偏位される、像安定化システム。
  32. 請求項30に記載の像安定化システムであって、
    前記第2の液体レンズセルは、前記光軸に実質的に中心合わせされる、像安定化システム。
  33. 請求項30に記載の像安定化システムであって、
    前記第2の液体レンズセルは、前記第1の方向に平行な前記軸に沿った安定化に寄与する、像安定化システム。
  34. 請求項30に記載の像安定化システムであって、
    前記第1の液体レンズセルは、像側空間に送られる放射の焦点合わせに寄与する、像安定化システム。
  35. 像安定化システムであって、
    光軸に沿って互いから偏位された第1対の液体レンズセルと、
    光軸に沿って互いから偏位された第2対の液体レンズセルであって、前記第2対の液体レンズセルの前記偏位は、前記第1対の液体レンズセルの前記偏位と実質的に異なる方向で行われ、前記第2対の液体レンズセルの前記偏位の大きさは、前記第1対の液体レンズセルの前記偏位の大きさよりも大きい、第2対の液体レンズセルと、
    を備える像安定化システム。
  36. 請求項35に記載の像安定化システムであって、
    前記第1対の液体レンズセルの安定化範囲は、前記第2対の液体レンズセルの安定化範囲の2倍よりも広い、像安定化システム。
JP2010536972A 2007-12-04 2008-11-20 液体光学による像の安定化 Pending JP2011509416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99228407P 2007-12-04 2007-12-04
PCT/US2008/084233 WO2009073388A2 (en) 2007-12-04 2008-11-20 Image stabilization system using one, or more, liquid lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011509416A true JP2011509416A (ja) 2011-03-24

Family

ID=40419126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536972A Pending JP2011509416A (ja) 2007-12-04 2008-11-20 液体光学による像の安定化

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8687281B2 (ja)
EP (1) EP2217960B1 (ja)
JP (1) JP2011509416A (ja)
KR (1) KR101524329B1 (ja)
CN (1) CN101896850B (ja)
AU (1) AU2008331643B2 (ja)
CA (1) CA2706002C (ja)
ES (1) ES2631909T3 (ja)
TW (1) TWI541541B (ja)
WO (1) WO2009073388A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210116369A (ko) * 2018-10-31 2021-09-27 한밭대학교 산학협력단 간단한 대물렌즈위치 순차제어를 통한 2차원 주사광학시스템

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101505699B1 (ko) 2007-10-08 2015-03-24 블랙아이 옵틱스, 엘엘씨 액체 옵틱스 줌 렌즈 시스템 및 이미징 장치
EP2217960B1 (en) 2007-12-04 2017-06-07 Blackeye Optics, LLC Image-stabilization system comprising two liquid lenses
CN101821658B (zh) 2007-12-04 2014-02-26 黑眼睛光学有限公司 变焦透镜***和照相机***
AU2010234963C1 (en) 2009-04-10 2014-11-06 Blackeye Optics, Llc. Variable power optical system
CA2758207C (en) 2009-04-10 2018-05-22 Blackeye Optics, Llc Variable power optical system
CN102540430B (zh) 2010-12-21 2016-06-01 三星电子株式会社 防震变焦镜头及具备该防震变焦镜头的摄像装置
KR20140008374A (ko) 2011-03-21 2014-01-21 케어스트림 헬스 인코포레이티드 액체 렌즈를 사용하는 자동 초점 방법
US9172856B2 (en) * 2011-03-29 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Folded imaging path camera
US20140017625A1 (en) * 2011-04-08 2014-01-16 Zhaohua Liu Intra-oral camera having a liquid lens for image stabilization
CN103364945B (zh) * 2013-08-07 2015-08-12 北京理工大学 一种元件不动型变焦稳像一体化成像光学***
DE102013015773B4 (de) 2013-09-21 2018-04-26 Anemometerbau Gmbh Rostock Einhausung für im Freien aufgestellte Klimamessgeräte
KR101599240B1 (ko) * 2014-11-19 2016-03-03 (주)로고스바이오시스템스 이미징 장치
US9817243B2 (en) 2015-01-27 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging apparatus
NL2016509A (en) 2015-04-03 2016-10-10 Asml Netherlands Bv Inspection apparatus for measuring properties of a target structure, methods of operating an optical system, method of manufacturing devices.
US9686458B2 (en) * 2015-04-16 2017-06-20 Sony Corporation Camera LED flash with variable lens gain
US10598919B2 (en) * 2016-03-04 2020-03-24 The Regents Of The University Of Colorado Electrowetting-actuated optical shutters
TWI616190B (zh) * 2016-11-18 2018-03-01 長庚大學 聲致顯影增強光同調影像之鏡頭及其系統和運作方法
CN106768880B (zh) * 2016-12-01 2019-11-12 上海航天控制技术研究所 一种液体透镜液/液界面振动稳定试验***和方法
TWI781985B (zh) 2017-03-09 2022-11-01 美商康寧公司 具有自動對焦與光學圖像穩定功能的相機模組
EP3679416B1 (en) * 2017-10-09 2023-04-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Varifocal optical system
KR102471185B1 (ko) 2018-01-24 2022-11-25 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN111378557B (zh) 2018-12-26 2023-06-06 财团法人工业技术研究院 用于产生液珠的管状结构及液珠产生方法
CN110133831A (zh) * 2019-05-15 2019-08-16 湖南蓝铁科技有限公司 一种变焦透镜组、镜头和成像装置
JP6812618B1 (ja) * 2019-09-24 2021-01-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US20210263290A1 (en) * 2020-02-25 2021-08-26 Zebra Technologies Corporation Optical arrangement for small size wide angle auto focus imaging lens for high resolution sensors
EP4009107A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-08 ASML Netherlands B.V. Method and apparatus for imaging nonstationary object
CN114791663B (zh) * 2022-04-25 2023-06-20 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 一种基于液体透镜的天文光谱仪相机的消热稳像镜头
EP4361685A1 (en) * 2022-10-25 2024-05-01 Nextlens Switzerland AG An optomechanical assembly and operating procedure of said assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160779A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Canon Inc 可変頂角プリズム装置を有した防振光学系
JP2007121821A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp 光学素子

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161718A (en) 1961-07-12 1964-12-15 William Kurasch Variable power fluid lens
US3366437A (en) 1963-03-23 1968-01-30 Sankyo Kigaku Kogyo Kabushiki Zoom lens having two movable negative lens members disposed between two positive lens members
FR2425085A1 (fr) 1978-05-05 1979-11-30 Quantel Sa Objectif a longueur focale variable
JPS59116712A (ja) 1982-12-24 1984-07-05 Canon Inc 変倍光学系
US4784479A (en) 1984-05-30 1988-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Varifocal optical system
JPS60254014A (ja) 1984-05-30 1985-12-14 Canon Inc 変倍光学系
US4871240A (en) 1986-12-22 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system having a lens unit with a variable refractive power
JPS63208817A (ja) 1987-02-25 1988-08-30 Canon Inc 屈折力可変レンズを有した変倍光学系
JPH01129221A (ja) 1987-11-13 1989-05-22 Canon Inc 屈折力可変レンズを有した変倍光学系
JP3109815B2 (ja) 1990-05-16 2000-11-20 キヤノン株式会社 像安定撮影レンズ系
JPH09138345A (ja) 1994-12-28 1997-05-27 Konica Corp カメラ
FR2769375B1 (fr) 1997-10-08 2001-01-19 Univ Joseph Fourier Lentille a focale variable
JP3673634B2 (ja) 1997-12-22 2005-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびズーム制御方法
US6166864A (en) 1998-03-10 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
US6781622B1 (en) 1998-06-26 2004-08-24 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for correction based upon detecting a camera shaking
DE19942900B4 (de) 1998-09-08 2004-01-22 Ricoh Company, Ltd. Vorrichtung zur Korrektur von Bildfehlern, die durch ein Kameraverwackeln hervorgerufen werden
JP2000338533A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 手ぶれ補正装置
US6449081B1 (en) 1999-06-16 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and optical device having it
JP4360504B2 (ja) 1999-07-26 2009-11-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4083355B2 (ja) 1999-10-08 2008-04-30 オリンパス株式会社 撮像装置
US6373640B1 (en) 2000-01-28 2002-04-16 Concord Camera Corp. Optical systems for digital cameras
US6702483B2 (en) 2000-02-17 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical element
JP4521919B2 (ja) 2000-03-03 2010-08-11 キヤノン株式会社 光学装置
US6806988B2 (en) 2000-03-03 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
US7672059B2 (en) * 2000-10-20 2010-03-02 Holochip Corporation Fluidic lens with electrostatic actuation
US7072086B2 (en) * 2001-10-19 2006-07-04 Batchko Robert G Digital focus lens system
US6965480B2 (en) 2001-06-19 2005-11-15 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for calibrating a tunable microlens
US6538823B2 (en) 2001-06-19 2003-03-25 Lucent Technologies Inc. Tunable liquid microlens
JP2003057410A (ja) 2001-08-21 2003-02-26 Canon Inc 光学素子および光学機器
JP2003228003A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系
JP4311905B2 (ja) 2002-02-05 2009-08-12 オリンパス株式会社 光学系
JP2003233007A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Olympus Optical Co Ltd ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2003069380A1 (en) 2002-02-14 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens
WO2004010199A2 (en) 2002-07-22 2004-01-29 Panavision, Inc. Zoom lens system
KR101034521B1 (ko) 2002-10-25 2011-05-17 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 줌 렌즈, 카메라 및 휴대용 장치
JP4191735B2 (ja) 2003-03-17 2008-12-03 ノキア コーポレイション 画像ズーミング方法および装置
JP4220543B2 (ja) * 2003-03-17 2009-02-04 ノキア コーポレイション 画像の横方向調整のための方法および装置
JP3924546B2 (ja) 2003-04-04 2007-06-06 三菱電機株式会社 撮像装置
JP2004333640A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Olympus Corp 可変光学素子、光学ユニット及び撮像装置
JP4046163B2 (ja) 2003-05-27 2008-02-13 松下電器産業株式会社 撮像装置
KR20050033308A (ko) 2003-10-06 2005-04-12 삼성전기주식회사 액체 렌즈를 이용한 휴대용 단말기의 줌 카메라 및 그제어 시스템과 제어방법
WO2005040866A2 (de) * 2003-10-23 2005-05-06 Zeiss Carl Ag Abbildungsoptiken mit einstellbarer brechkraft und verfahren zum einstellen einer brechkraft einer optik
US7141290B2 (en) * 2003-12-01 2006-11-28 Xymid, Llc Stitch-bonded fabrics utilizing stretchable substrates
GB0406337D0 (en) 2004-01-07 2004-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Zoom optical system
EP1709477A1 (en) 2004-01-30 2006-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens package
US7535649B2 (en) 2004-03-09 2009-05-19 Tang Yin S Motionless lens systems and methods
US7317580B2 (en) 2004-03-12 2008-01-08 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens
KR20070005689A (ko) 2004-04-24 2007-01-10 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 유체 기반 광학 디바이스, 이 디바이스를 제어하는 방법 및전자 디바이스
EP1789843A2 (en) 2004-08-25 2007-05-30 Panavision Imaging, Inc Method and apparatus for controlling a lens, and camera module incorporating same
JP2006064946A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光学素子、レンズユニット、および撮像装置
JP2006064947A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光学素子、レンズユニット、および撮像装置
KR100616616B1 (ko) 2004-09-01 2006-08-28 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 자동 초점조절 광학계
US20060072019A1 (en) 2004-09-29 2006-04-06 Stavely Donald J System and method for detecting image capture device movement with two dual axis linear accelerometers
JP5119567B2 (ja) * 2004-09-30 2013-01-16 カシオ計算機株式会社 カメラ
US7413306B2 (en) * 2004-11-18 2008-08-19 Amo Manufacturing Usa, Llc Sphero cylindrical eye refraction system using fluid focus electrostatically variable lenses
FR2878338B1 (fr) 2004-11-24 2007-03-02 Varioptic Sa Monture de lentille a focale variable
JP2006178077A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
US7403344B2 (en) 2005-02-28 2008-07-22 Siimpel Corporation Lens Assembly
JP2006235476A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光学素子、光学ユニット、および撮像装置
FR2883987B1 (fr) 2005-03-31 2008-02-01 Varioptic Sa Systeme optique de formation d'image a reglage de puissance
US7227682B2 (en) 2005-04-08 2007-06-05 Panavision International, L.P. Wide-range, wide-angle compound zoom with simplified zooming structure
US7224535B2 (en) 2005-07-29 2007-05-29 Panavision International, L.P. Zoom lens system
US7265911B2 (en) 2005-08-22 2007-09-04 Eastman Kodak Company Zoom lens system having variable power element
JP2007094170A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp 正立変倍アフォーカル光学系
KR100711254B1 (ko) 2005-11-01 2007-04-25 삼성전기주식회사 액체 줌 렌즈
JP4884783B2 (ja) 2006-01-19 2012-02-29 富士フイルム株式会社 結像変倍光学系およびこれを用いた撮像装置
KR20080108226A (ko) 2006-03-03 2008-12-12 가부시키가이샤 니콘 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
KR100759510B1 (ko) 2006-03-08 2007-09-18 삼성전기주식회사 액체 렌즈
KR100771795B1 (ko) 2006-04-20 2007-10-30 삼성전기주식회사 액체렌즈를 구비하는 줌 광학계
EP1870740A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-26 Varioptic Multiple liquid lens driver
WO2008010124A1 (en) 2006-07-13 2008-01-24 Koninklijke Philips Electronics N. V. Zoom optical system, and camera and device therewith
US7724347B2 (en) 2006-09-05 2010-05-25 Tunable Optix Corporation Tunable liquid crystal lens module
US7324287B1 (en) * 2006-11-07 2008-01-29 Corning Incorporated Multi-fluid lenses and optical devices incorporating the same
US8027096B2 (en) * 2006-12-15 2011-09-27 Hand Held Products, Inc. Focus module and components with actuator polymer control
JP2008170874A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
KR101505699B1 (ko) 2007-10-08 2015-03-24 블랙아이 옵틱스, 엘엘씨 액체 옵틱스 줌 렌즈 시스템 및 이미징 장치
CN101821658B (zh) 2007-12-04 2014-02-26 黑眼睛光学有限公司 变焦透镜***和照相机***
EP2217960B1 (en) 2007-12-04 2017-06-07 Blackeye Optics, LLC Image-stabilization system comprising two liquid lenses
EP2071367A1 (en) 2007-12-13 2009-06-17 Varioptic Image stabilization circuitry for liquid lens
AU2010234963C1 (en) 2009-04-10 2014-11-06 Blackeye Optics, Llc. Variable power optical system
CA2758207C (en) 2009-04-10 2018-05-22 Blackeye Optics, Llc Variable power optical system
TWI420140B (zh) 2009-09-09 2013-12-21 Ind Tech Res Inst 變焦鏡頭模組

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160779A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Canon Inc 可変頂角プリズム装置を有した防振光学系
JP2007121821A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp 光学素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210116369A (ko) * 2018-10-31 2021-09-27 한밭대학교 산학협력단 간단한 대물렌즈위치 순차제어를 통한 2차원 주사광학시스템
KR102493422B1 (ko) 2018-10-31 2023-01-31 한밭대학교 산학협력단 간단한 대물렌즈위치 순차제어를 통한 2차원 주사광학시스템

Also Published As

Publication number Publication date
TWI541541B (zh) 2016-07-11
KR20100113058A (ko) 2010-10-20
CN101896850B (zh) 2013-07-17
EP2217960A2 (en) 2010-08-18
ES2631909T3 (es) 2017-09-06
US20090141352A1 (en) 2009-06-04
CA2706002C (en) 2016-08-23
US8687281B2 (en) 2014-04-01
AU2008331643B2 (en) 2014-04-10
WO2009073388A2 (en) 2009-06-11
CN101896850A (zh) 2010-11-24
CA2706002A1 (en) 2009-06-11
AU2008331643A1 (en) 2009-06-11
EP2217960B1 (en) 2017-06-07
US9581736B2 (en) 2017-02-28
TW200928426A (en) 2009-07-01
US20140211312A1 (en) 2014-07-31
KR101524329B1 (ko) 2015-05-29
WO2009073388A3 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011509416A (ja) 液体光学による像の安定化
JP5635404B2 (ja) 液体光学ズームレンズ及び撮像装置
TWI454734B (zh) 變焦透鏡系統及照相系統
EP2417488B1 (en) Zoom optical system comprising liquid lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007