JP4360504B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4360504B2
JP4360504B2 JP21021699A JP21021699A JP4360504B2 JP 4360504 B2 JP4360504 B2 JP 4360504B2 JP 21021699 A JP21021699 A JP 21021699A JP 21021699 A JP21021699 A JP 21021699A JP 4360504 B2 JP4360504 B2 JP 4360504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
refractive power
lens
zoom
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21021699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001033699A (ja
JP2001033699A5 (ja
Inventor
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP21021699A priority Critical patent/JP4360504B2/ja
Priority to US09/624,606 priority patent/US6459535B1/en
Publication of JP2001033699A publication Critical patent/JP2001033699A/ja
Publication of JP2001033699A5 publication Critical patent/JP2001033699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360504B2 publication Critical patent/JP4360504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
銀塩カメラやデジタルカメラのズーム撮影光学系やズームファインダー光学系は、小型であることや変倍比が高いことが要求される。この二つの要求は互いに相反する要求であり、これら要求を特に高い次元でバランスさせることが必要である。
【0003】
従来、ズーム撮影光学系は、携帯時の全長が短くなるように、沈胴式にしたり、広角端や望遠端での全長を短くするために正、負の2群ズームや正、正、負の3群ズームを用いている。
【0004】
しかし、前記の撮影光学系は沈胴時を含めてズーム群の移動量が大であり、レンズ系の全長が長くなるだけではなく、鏡枠構造が複雑になり、またカメラ全体が大型になる等の欠点があった。
【0005】
また、ズーム群を移動させるための移動量を確保するために最終的にレンズ系の全長が長くなる。逆にズーム群の移動量を小にしてしかも変倍比を高くするためには、フォーカシング機構等に非常に緻密な精度が要求され、コストや性能等への影響が大になる。
【0006】
また、屈折力可変光学素子を用いて移動群を減らし、またこの素子に像面補正機能を負担させるようにしたズーム撮影光学系が知られている。
【0007】
この屈折力可変光学素子は、液晶などの屈折率を変化させるようにした素子や形状を変化させる素子等である。この屈折力可変光学素子の具体例として、特開平7−151908号公報や特開平7−49404号公報に記載された素子が知られている。これら素子は圧力等によりレンズの形状を変化させることにより屈折力を変化させる素子である。また、他の屈折力可変素子として、特開平10−48597号公報や特開平10−73758号公報等に記載された素子がある。これら素子は電気的な作用によって媒質の屈折率を変化させる液晶等を用いた素子であり、上記公報には、その光学系への応用が記載されている。
【0008】
これら屈折力可変光学素子を用いてズーム撮影光学系の、フォーカシング機能を分担させた従来例として特開昭60−254014号公報や特開昭63−179309号公報に記載された光学系が知られている。これら光学系は、ズーミングに伴う像面の変動を前記のような屈折力可変素子を用いて補正するようにしている。
【0009】
また、屈折力可変素子を用いたズーム撮影光学系の従来例として、特開昭63−208818号公報に記載された光学系は、屈折力可変素子を用いることにより複数のズーム群の間隔を変化させることなしにズーミングを行なう光学系である。
【0010】
また屈折力可変素子を用いることによりフォーカシングを行なうようにした光学系として、特開昭61−284719号公報等に記載された光学系が知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記の屈折力可変素子を用いた光学系の従来例は、屈折力可変素子そのものの屈折力の変化が小さいという欠点がある。
【0012】
また上記従来例は、小型であってしかも変倍比が高いズーム光学系としては、不十分である。
【0013】
本発明は、小型でありかつ高変倍比のズーム撮影光学系を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは、少なくとも二つのレンズ群よりなり、これらレンズ群が夫々異なる軌跡を有して移動することにより広角端から望遠端への変倍を行なうレンズ系で、前記二つのレンズ群のうちの少なくとも一つのレンズ群が屈折力可変光学素子を有し、かつこの屈折力可変光学素子を有するレンズ群の像側にレンズ群を有し、前記屈折力可変光学素子を有するレンズ群は正の屈折力を有し、前記屈折力可変光学素子を有するレンズ群とその像側のレンズ群が下記条件(3)を満足することを特徴とする。
(3) (DR(W)−DR(T))/(HR(W)−HR(T))<0
ただし、DR(W)、DR(T)は夫々広角端および望遠端における屈折力可変光学素子を有するレンズ群とその像側のレンズ群との間隔、HR(W)、HR(T)は、夫々広角端および望遠端における屈折力可変光学素子を有するレンズ群の後側主点位置である。
【0027】
ここで、後側主点位置とは、レンズ群の最も後方のレンズ面(レンズ群の最も像側のレンズ面)から後側主点までの距離のことである。
【0028】
この第5の構成のレンズ系のように少なくとも二つのレンズ群を有し、これらレンズ群の間隔を変化させてズームレンズ全系の焦点距離を変化させまたこれらレンズ群を異なる軌跡にて移動させることにより像面位置を常に一定に保つことができる。
【0029】
またレンズ群のうちの少なくとも一つのレンズ群が屈折力可変光学素子を有し、このレンズ群とその像側のレンズ群とが条件(3)を満足するようにすれば、変倍比を更に大にすることができる。つまりこの条件(3)を満足すれば、広角端から望遠端への変倍の際の屈折力可変光学素子を含むレンズ群とその像側のレンズ群の間の間隔の変化量に比べ主点位置の変化量が大になり、したがって小型で変倍比の大きなレンズ系になし得る。
【0030】
次に本発明のズームレンズにおいて用いる屈折力可変光学素子としては、素子そのものの屈折力が変化するものと、素子そのものの屈折力は変化せず素子の形状が変化することにより屈折力が変化するものと、その両方が変化することにより屈折力が変化するものとがある。
【0031】
また屈折力可変光学素子の屈折力が変化するものと、主点位置が変化するものと、両方の機能を備えたものとがある。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明のズームレンズの実施の形態は、図1乃至図6に示す通りで、これら実施の形態の各群の焦点距離、主点位置、群間隔、全系の焦点距離、全長等は次の表1〜表6に示す通りである。なお、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態は参考例である。
【0033】
また表7、8は本発明の各実施の形態を従来例と比較するために示した図13、図14のズームレンズの各群の焦点距離、主点位置等を示している。
【0034】
表1(第1の実施の形態)
(広角端W)
第1群(G1) f1(W) =30.0 HF1(W)=4 HR1(W)=-4 D1(W)=14.65
第2群(G2) f2(W) =-32.2 HF2(W)=4 HR2(W)=-4 D2(W)=5.52
全系 f(W)=38.9 L(W)=36.17
(第1の望遠端T1)
第1群(G1) f1(T1)=33.3 HF1(T1)=4 HR1(T1)=-4 D1(T1)=5.23
第2群(G2) f2(T1)=-29 HF2(T1)=4 HR2(T1)=-4 D2(T1)=61.5
全系 f(T1) =108.6 L(T1) =82.83
(第2の望遠端T2)
第1群(G1) f1(T2)=33.3 HF1(T2)=4 HR1(T2)=-4 D1(T2)=1
第2群(G2) f2(T2)=-29 HF2(T2)=4 HR2(T2)=-4 D2(T2)=147.2
全系 f(T2) =207.1 L(T2)=164.2
φV(W)=−0.03106、φV(T1)=−0.0345
φV(T2)=−0.0345
φV(T1)<φV(W)
φV(T2)<φV(W)
【0035】
表2(第2の実施の形態)
(広角端W)
第1群(G1) f1(W) =30 HF1(W)=4 HR1(W)=-4 D1(W)=14.65
第2群(G2) f2(W) =-29 HF2(W)=4 HR2(W)=-4 D2(W)=5.85
全系 f(W)=40.2 L(W)=36.5 フォーカシング感度=0.79
(望遠端T)
第1群(G1) f1(T) =33.3 HF1(T)=4 HR1(T)=-4 D1(T)=5.23
第2群(G2) f2(T) =-29 HF2(T)=4 HR2(T)=-4 D2(T)=61.5
全系 f(T)=108.8 L(T)=82.8 フォーカシング感度=9.63
φV(W)=0.0333、φV(T)=0.0300
φV(T)<φV(W)
βR(W)=1.34、βR(T)=3.267267
φV(W)=0.0333、φV(T)=0.0300
βR(W)−βR(T)=−1.927267
φR(W)−φR(T)=0.0033
(βR(W)−βR(T))(φR(W)−φR(T))=−0.0063599<0
【0036】
表3(第3の実施の形態)
(広角端W)
第1群(G1) f1(W) =63 HF1(W)=5 HR1(W)=-5 D1(W)=3.48
第2群(G2) f2(W) =29.3 HF2(W)=10 HR2(W)=-3 D2(W)=12.32
第3群(G3) f3(W) =-20.2 HF3(W)=-5 HR3(W)=-8 D3(W)=3.56
全系 f(W)=39.3 L(W)=45.36 フォーカシング感度=2.08
(第1の望遠端T1)
第1群(G1) f1(T1)=63 HF1(T1)=5 HR1(T1)=-5 D1(T1)=12.49
第2群(G2) f2(T1)=32.6 HF2(T1)=10 HR2(T1)=-3 D2(T1)=3.31
第3群(G3) f3(T1)=-20.2 HF3(T1)=-5 HR3(T1)=-8 D3(T1)=62.17
全系 f(T1) =134.9 L(T1) =103.97 フォーカシング感度=15.43
(第2の望遠端T2)
第1群(G1) f1(T2)=63 HF1(T2)=5 HR1(T2)=-5 D1(T2)=13.86
第2群(G2) f2(T2)=32.6 HF2(T2)=10 HR2(T2)=-3 D2(T2)=1.94
第3群(G3) f3(T2)=-20.2 HF3(T2)=-5 HR3(T2)=-8 D3(T2)=89.67
全系 f(T2) =179.58 L(T2)=131.47
φV(W)=0.0341、φV(T1)=0.0307
φV(T2)=0.0307
φV(T1)<φV(W)
φV(T2)<φV(W)
βR(W)=1.571659、βR(T1)=4.473678
φV(W)=0.0341、φV(T1)=0.0307
βR(W)−βR(T1)=−2.902019
φR(W)−φV(T1)=0.0034
(βR(W)−βR(T1))(φR(W)−φR(T1))=−0.0098668<0
βR(T2)=7.181643、φV(T2)=0.0307
βR(W)−βR(T2)=−5.609984
φR(W)−φV(T2)=0.0034
(βR(W)−βR(T2))(φR(W)−φR(T2))=−0.0190739<0
【0037】
表4(第4の実施の形態)
(広角端W)
第1群(G1) f1(W) =63 HF1(W)=5 HR1(W)=-5 D1(W)=3.48
第2群(G2) f2(W) =29.3 HF2(W)=9 HR2(W)=-4 D2(W)=12.32
第3群(G3) f3(W) =-20.2 HF3(W)=-5 HR3(W)=-8 D3(W)=1.6
全系 f(W)=36.4 L(W)=43.4
(望遠端T)
第1群(G1) f1(T) =63 HF1(T)=5 HR1(T)=-5 D1(T)=13.86
第2群(G2) f2(T) =29.3 HF2(T)=11 HR2(T)=-2 D2(T)=1.94
第3群(G3) f3(T) =-20.2 HF3(T)=-5 HR3(T)=-8 D3(T)=85.92
全系 f(T)=167.2 L(T)=127.7
φV(W)=0.0341、φV(T)=0.0341
φV(W)=φV(T)
DF(W)=3.48、DF(T)=13.86
HF(W)=9、HF(T)=11
DF(W)−DF(T)=−10.38
HF(W)−HF(T)=−2
(DF(W)−DF(T))/(HF(W)−HF(T))=5.19>0
DR(W)=12.32、DR(T)=1.94
HR(W)=−4、HR(T)=−2
DR(W)−DR(T)=10.38
HR(W)−HR(T)=−2
(DR(W)−DR(T))/(HR(W)−HR(T))=−5.19<0
【0038】
表5(第5の実施の形態)
(広角端W)
第1群(G1) f1(W) =63 HF1(W)=5 HR1(W)=-5 D1(W)=3.48
第2群(G2) f2(W) =29.3 HF2(W)=9 HR2(W)=-4 D2(W)=12.32
第3群(G3) f3(W) =-20.2 HF3(W)=-5 HR3(W)=-8 D3(W)=1.6
全系 f(W)=36.4 L(W)=43.4
(望遠端T)
第1群(G1) f1(T) =63 HF1(T)=5 HR1(T)=-5 D1(T)=13.86
第2群(G2) f2(T) =32.6 HF2(T)=11 HR2(T)=-2 D2(T)=1.94
第3群(G3) f3(T) =-20.2 HF3(T)=-5 HR3(T)=-8 D3(T)=122.79
全系 f(T)=233.6 L(T)=164.6
φV(W)=0.0341、φV(T)=0.0307
φV(T)<φV(W)
DF(W)=3.48、DF(T)=13.86
HF(W)=9、HF(T)=11
DF(W)−DF(T)=−10.38
HF(W)−HF(T)=−2
(DF(W)−DF(T))/(HF(W)−HF(T))=5.19>0
DR(W)=12.32、DR(T)=1.94
HR(W)=−4、HR(T)=−2
DR(W)−DR(T)=10.38
HR(W)−HR(T)=−2
(DR(W)−DR(T))/(HR(W)−HR(T))=−5.19<0
【0039】
表6(第6の実施の形態)
(広角端W)
第1群(G1) f1(W) =63 HF1(W)=6 HR1(W)=-4 D1(W)=3.48
第2群(G2) f2(W) =29.3 HF2(W)=10 HR2(W)=-3 D2(W)=13.32
第3群(G3) f3(W) =-22.4 HF3(W)=-5 HR3(W)=-8 D3(W)=1.17
全系 f(W)=34.8 L(W)=44
(望遠端T)
第1群(G1) f1(T) =70 HF1(T)=5 HR1(T)=-5 D1(T)=13.86
第2群(G2) f2(T) =29.3 HF2(T)=10 HR2(T)=-3 D2(T)=1.94
第3群(G3) f3(T) =-20.2 HF3(T)=-6 HR3(T)=-9 D3(T)=173.67
全系 f(T)=292.7 L(T)=215.5
(第1群)
φV(W)=0.0159、φV(T)=0.0143
φV(T)<φV(W)
DR(W)=3.48、DR(T)=13.86
HR(W)=−4、HR(T)=−5
DR(W)−DR(T)=−10.38
HR(W)−HR(T)=1
(DR(W)−DR(T))/(HR(W)−HR(T))=−10.38<0
(第3群)
φV(W)=−0.0446、φV(T)=−0.0495
φV(T)<φV(W)
DF(W)=13.32、DF(T)=1.94
HF(W)=−5、HF(T)=−6
DF(W)−DF(T)=11.38
HF(W)−HF(T)=1
(DF(W)−DF(T))/(HF(W)−HF(T))=11.38>0
DR(W)=1.17、DR(T)=173.67
HR(W)=−8、HR(T)=−9
DR(W)−DR(T)=−172.50
HR(W)−HR(T)=1
(DR(W)−DR(T))/(HR(W)−HR(T))=−172.50<0
【0040】
表7(従来例1)
(広角端W)
第1群(G1) f1(W) =30 HF1(W)=4 HR1(W)=-4 D1(W)=14.65
第2群(G2) f2(W) =-29 HF2(W)=4 HR2(W)=-4 D2(W)=5.85
全系 f(W)=40.2 L(W)=36.5 フォーカシング感度=0.79
(望遠端T)
第1群(G1) f1(T) =30.0 HF1(T)=4 HR1(T)=-4 D1(T)=1
第2群(G2) f2(T) =-29.0 HF2(T)=4 HR2(T)=-4 D2(T)=72.13
全系 f(T)=108.8 L(T)=89.1 フォーカシング感度=12.12
【0041】
表8(従来例2)
(広角端W)
第1群(G1) f1(W) =63 HF1(W)=5 HR1(W)=-5 D1(W)=3.48
第2群(G2) f2(W) =29.3 HF2(W)=10 HR2(W)=-3 D2(W)=12.32
第3群(G3) f3(W) =-20.2 HF3(W)=-5 HR3(W)=-8 D2(W)=3.56
全系 f(W)=39.3 L(W)=45.36 フォーカシング感度=2.08
(望遠端T)
第1群(G1) f1(T) =63 HF1(T)=5 HR1(T)=-5 D1(T)=13.86
第2群(G2) f2(T) =29.3 HF2(T)=10 HR2(T)=-3 D2(T)=1.94
第3群(G2) f3(T) =-20.2 HF3(T)=-5 HR3(T)=-8 D3(T)=65.39
全系 f(T)=134.9 L(T)=107.2 フォーカシング感度=16.88
【0042】
上記表において、f1(W)、f1(T1)、f1(T2)は第1群G1の夫々広角端、第1の望遠端、第2の望遠端における焦点距離、HF1(W)、HF1(T1)、HF1(T2)は第1群G1の夫々広角端、第1の望遠端、第2の望遠端における前側主点位置、HR1(W)、HR1(T1)、HR1(T2)は第1群G1の夫々広角端、第1の望遠端、第2の望遠端における後側主点位置、D1(W)、D1(T1)、D1(T2)は夫々広角端、第1の望遠端、第2の望遠端の第1群G1と第2群G2の群間隔、D2(W)、D2(T1)、D2(T2)は夫々広角端、第1の望遠端、第2の望遠端における第2群G2と第3群G3の群間隔、または2群構成の場合は第2群G2と像面の間隔、D3(W)、D3(T1)、D3(T2)は夫々広角端、第1の望遠端、第2の望遠端における第3群G3と像面との間隔、f(W)、f(T1)、f(T2)は夫々広角端、第1の望遠端、第2の望遠端における全系の焦点距離、L(W)、L(T1)、L(T2)は夫々広角端、第1の望遠端、第2の望遠端における全長(第1群G1の最も物体側の面から像面Iまでの長さ)であって、これらの単位はいずれもmmである。またフォーカシング感度はフォーカシング群を0.01mm動かした時の像面の移動量を100倍した値である。
【0043】
以上の実施の形態のうち、図1、2に示す第1、2の実施の形態は、図13に示す正、負のレンズ群よりなる2群ズームレンズである表7の従来例1のレンズ群中に屈折力可変光学素子を適用した例である。
【0044】
本発明の第1の実施の形態のズームレンズは、図1に示すように、正の屈折力の第1群G1と負の屈折力の第2群G2とよりなり、第1群G1と第2群G2に屈折力可変光学素子を含んだズームレンズであり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群が異なる軌跡にて物体側へ移動するものである。また第1群は屈折力可変光学素子の作用により正の屈折力を弱くし、第2群は屈折力可変光学素子の作用により負の屈折力を強くしている。
【0045】
即ち、本発明の第1の実施の形態のズームレンズは、表1に示すように第1群と第2群の焦点距離f1およびf2が広角端f1(W)およびf2(W)と望遠端f1(T)およびf2(T)とで相違し、第1群の焦点距離は広角端と望遠端とではf1(W)=30.0mmからf1(T)=33.3mmと長くなり、また第2群の焦点距離は|f2(W)|=32.2mmから|f2(T)|=29mmと短くなっている。このように、第1群と第2群の屈折力はいずれも屈折力可変光学素子により前述のように第1群が正で弱くなりあるいは第2群が負で強くなっている。またf1(W)<f1(T)、f2(W)<f2(T)であり、いずれも条件(1)を満足する。
【0046】
この第1の実施の形態において、第1の望遠端T1は全系の焦点距離を従来例1の全系の焦点距離とほぼ同じ値にした。このように従来例1のズームレンズとほぼ同じ変倍比であってしかもズーム間隔の変化量およびレンズ系の全長がこの従来例に比べて小である。尚ズーム移動量、全長を従来例と同じ値にすれば変倍比を大にすることが可能である。
【0047】
第1の実施の形態の第2の望遠端は、群間隔D1(T2)を従来例1と同じにしたもので、これにより変倍比を大にした。前記のように従来例1のズームレンズの変倍比は約2.7であり、本発明の第1の実施の形態の広角端(W)から第1の望遠端(T1)までの変倍比は約2.8であり、従来例1のズームレンズの変倍比と同じ程度であるが、広角端(W)から第2の望遠端(T2)までの変倍比は約5.3であって2倍近くの変倍比である。
【0048】
このように、この第1の実施の形態のズームレンズは、全系の焦点距離を更に長い第2の望遠端(T2)まで長くすることにより変倍比を高くすることが可能である。
【0049】
以上述べたように、この第1の実施の形態のズームレンズは、第1群、第2群の両レンズ群に屈折力可変光学素子を有するレンズ系で、この屈折力可変光学素子の作用により第1群、第2群の屈折力を広角端から望遠端への変倍に際して変化させることによって、変倍比を小にすることなしに一層全長の短い小型のレンズ系にしたものである。
【0050】
第2の実施の形態のズームレンズは、図2に示す通りの構成で、正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群を有し、第1群と第2群の間隔を狭めながら両レンズ群を物体側へ移動して広角端から望遠端への変倍を行なう。
【0051】
この第2の実施の形態は、第1群が屈折力可変素子を有し、前述の広角端から望遠端への変化の際に第1群と第2群の間隔を狭めながら物体側に移動すると共に屈折力可変素子の作用により第1群の正の屈折力を弱くする。つまり、表2に示すように第1群の広角端での焦点距離は、f1(W)=30であり、また望遠端までの焦点距離は、f1(T)=33.3であって、第1群の焦点距離f1は、f1(W)<f1(T)であり、条件(1)を満足する。これによって、図13、表7の従来例1と同じ変倍比で、レンズ系の全長が小になっている。
【0052】
この第2の実施の形態は、第1群の屈折力可変光学素子の作用によりズーム間隔の変化量を小にし、全長の短い小型なレンズ系にしたものである。
【0053】
またこの第2の実施の形態は、第1群によりフォーカシングが行なわれ、しかもそのフォーカシング感度は小である。
【0054】
尚、第2の実施の形態は望遠端が一つのみ記載してある。
【0055】
この第2の実施の形態は、第1群G1を屈折力可変光学素子を有するレンズ群にしたもので、屈折力可変光学素子の作用により第1群G1の屈折力を変化させることにより、従来例1と変倍比が同じであって全長を短縮した。また、前記屈折力可変光学素子の作用によりフォーカシング感度を小にした。
【0056】
第3、第4、第5、第6の実施の形態のズームレンズは、夫々図3、図4、図5、図6に示す通りであって、物体側より順に、正の屈折力の第1群G1と、正の屈折力第2群G2と、負の屈折力の第3群G3とよりなり、第1群G1と第3群G3とが一体に物体側へ移動し、第2群G2が異なる軌跡で物体側へ移動する。また、第1群G1と第3群G3を一体に移動させずにすべてのレンズ群を異なる軌跡で物体側へ移動させてもよい。これらの実施の形態は、図14、表8に示す従来例2と類似の構成で、屈折力可変光学素子を用いたものである。
【0057】
第3の実施の形態のズームレンズは、第2群に屈折力可変光学素子を有するレンズ系で、広角端から望遠端への変倍の際に第1群G1と第2群G2とは間隔を広くしながら物体側へまた第3群G3は、第2群G2との間隔を狭めながら物体側へ移動する。また、第2群G2中に屈折力可変光学素子を用いることにより第2群G2の屈折力を弱くしている。
【0058】
この第3の実施の形態は、第1の望遠端T1が従来例2の望遠端と全系の焦点距離を等しい値にしたもので、また、第2の望遠端T2は第2群と第3群の群間隔D2(T2)を従来例2の群間隔D2(T2)と等しくしたものである。
【0059】
即ち、本発明の第3の実施の形態は、表3に示すように第2群G2の焦点距離f2は、広角端がf2(W)=29.3mmであるのに対し、第1の望遠端はf2(T1)=32.6mmであって、f2(W)<f2(T1)であり、条件(1)を満足する。
【0060】
このように第3の実施例は、第2群に屈折力可変光学素子を有することによりこの実施の形態と同じ構成である図14、表8に示す従来例2のズームレンズと比べて第1の望遠端においてズーム間隔の変化量が少なく、また全長が短い。
【0061】
また、第2の望遠端T2においては、変倍比が約4.6で大である。
【0062】
このように第3の実施の形態のレンズ系は正、正、負の3群構成のズームレンズであって、第2群G2の屈折力可変光学素子の作用により従来例と等しい変倍比で全長が短く小型にしたレンズ系である。また、第2群と第3群の群間隔の変化量が同じで変倍比を大にし得る。
【0063】
またこの第3の実施の形態は、屈折力可変光学素子を有する第2群G2によりフォーカシングを行なうもので、これによりフォーカシング感度が小である。
【0064】
第4の実施の形態のズームレンズは、第2群G2中に屈折力可変光学素子を設けたものである。このズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に際し、第1群G1と第2群G2は間隔を広げながら物体側に移動し、第2群G2と第3群G3は、間隔を狭めながら物体側へ移動させる。
【0065】
この第4の実施の形態のズームレンズは、第2群G2に屈折力可変光学素子を有するが、第2群G2の焦点距離は変化せずその物体側および像側主点位置を変化させる。つまり、表4に示すように第1群G1の主点位置HF1、HR1は、広角端がHF1(W)=5mm、HR1(W)=−5mm、望遠端がHF1(T)=5mm、HR1(T)=−5mm、第2群G2の主点位置HF2、HR2は、広角端がHF2(W)=9mm、HR2(W)=−4mmであり、また望遠端がHF2(T)=11mm、HR2(T)=−2mm、第3群G3の主点位置HF3、HR3は広角端がHF3(W)=−5mm、HR3(W)=−8mm、望遠端がHF3(T)=−5mm、HR3(T)=−8mmであり、屈折力可変光学素子を有する第2群Gの主点位置が変化している。このように第1群G1と第2群G2の主点間隔、第2群G2と第3群G3の主点間隔が広角端から望遠端への変倍において変化している。
【0066】
一方表8に示す従来例2のズームレンズは、第1群G1の主点位置HF1、HR1は広角端、望遠端共にHF1(W)=HF1(T)=5mm、HR1(W)=HR1(T)=−5mm、第2群G2の主点位置HF2、HR2はHF2(W)=HF2(T)=10mm、HR2(W)=HR2(T)=−3mm、第3群G3の主点位置HF3、HR3はHF3(W)=HF3(T)=−5mm、HR3(W)=HR3(T)=−8mmである。
【0067】
このように、本発明の第4の実施の形態のズームレンズは、同じ3群ズームレンズの従来例2に比べて広角端での第1群G1と第2群G2との主点間隔を小さくできまた広角端での第2群G2と第3群G3との主点間隔を小さくできる。
【0068】
以上の主点間隔の変化により変倍比が従来例2の約3.4から約4.6へと大になる。
【0069】
このように、本発明の第4の実施の形態は、屈折力可変光学素子の作用による主点位置の変化により、同じ全長のレンズ系に対して変倍比をより大にしたズームレンズの例である。つまり正、正、負の3群構成のズームレンズで、正の第2群を屈折力可変光学素子を有するレンズ群にし、この屈折力可変光学素子の作用により主点位置を変化させて変倍比を大にしたものである。
【0070】
本発明の第5の実施の形態のズームレンズは、図5に示すような構成で、第2群G2が屈折力可変光学素子を有する。この第5の実施の形態のズームレンズは、第1群G1と第2群G2の間隔を広げながら第1群G1が物体側へ、第2群G2と第3群G3の間隔を狭めながら第3群G3が像側へ移動して広角端から望遠端への変倍を行なう。また屈折力可変光学素子の作用により、第2群G2の屈折力を弱くしまた第2群の主点位置が像側へ移動する。つまり、表5に示すように第2群G2の焦点距離f2は広角端がf2(W)=29.3mmで、望遠端がf2(T)=32.6mmであって、f2(W)<f2(T)である。つまり条件(1)を満足する。また第2群の物体側主点は、HF2(W)=9mm、HF2(T)=11mm、HR2(W)=−4mm、HR2(T)=−2mmであり、主点位置は像側に移動する。
【0071】
この第5の実施の形態は、屈折力可変光学素子の作用によりこの光学素子を有する第2群G2の広角端に対する望遠端の屈折力が弱くなり更にその主点位置が像側に移動することにより従来例2の変倍比が約3.4であるのに対し約6.4になり、2倍近い変倍比を有するズームレンズを実現し得た。
【0072】
以上のようにこの第5の実施の形態は、正、正、負の3群ズームレンズで、屈折力可変光学素子が屈折力と主点位置を変化させるものである。つまり第2群G2が屈折力可変光学素子を有し、その作用により屈折力と主点位置を変化させ、それにより変倍比が著しく大になるようにした。
【0073】
また本発明の第6の実施の形態は、図6に示す通り、物体側より順に、正の第1群G1と、正の第2群G2と、負の第3群G3よりなり、図示するように移動して変倍を行なう。つまり、広角端から望遠端への変倍の際に第1群G1と第2群G2の間隔を広くしながら第1群G1が物体側へ、第2群G2と第3群G3の間隔を狭くしながら第3群G3を物体側へ移動する。この実施の形態のズームレンズは、第1群G1と第3群G3が屈折力可変光学素子を有するレンズ群である。
【0074】
この第6の実施の形態のズームレンズは、屈折力可変素子の作用により第1群G1の主点位置は物体側に移動されまた正の屈折力は弱められ、第3群G3は主点位置を物体側に移動し、負の屈折力が強められる。
【0075】
即ち、表6に示すように、第1群G1の主点位置はHF1(W)=6mm、HR1(W)=−4mmからHF1(T)=5mm、HR1(T)=−5mmで主点が物体側へ移動し、焦点距離はF1(W)=63mm、f1(T)=70mmでf1(W)<f1(T)であり、また第3群G3の主点位置はHF3(W)=−5mm、HF3(T)=−6mm、HR3(W)=−8mm、HR3(T)=−9mmであり第3群G3の主点は物体側へずれ、第3群G3の焦点距離f3(W)=−22.4mm、f3(T)=−20.2mmで|f3(W)|>|f3(T)|である。このレンズ系は第1、第3群の屈折力可変光学素子が条件(1)を満足する。
【0076】
この第6の実施の形態は、第1群G1と第3群G3の屈折力可変光学素子の作用により全長が従来例2とほぼ同じで、変倍比が約8.4であって従来例の約2.5倍で、変倍比が大幅に大になっている。
【0077】
この第6の実施の形態は3群ズームレンズで、第1群G1と第3群G3の両レンズ群が屈折力可変光学素子を有し、これら素子がいずれも屈折力と共に主点位置が変化するもので、これによって、変倍比を大幅に大にした例である。
【0078】
以上述べたように、本発明のズームレンズは、レンズ群のすべて又は一部が屈折力可変光学素子を有するもので、それら屈折力可変光学素子の作用により、屈折力のみ、主点位置のみ又はその両者を可変にすることにより、所望の変倍比を保ったまま全長を短くしたり、全長を小型に保ったまま変倍比を大にしたものである。
【0079】
尚、第4、5、6の実施の形態のレンズ系は、どのレンズ群をフォーカシング群にしてもよい。
【0080】
これら実施の形態は、各群の前側主点と後側主点が一致するものとして示してあるが、一致しない場合も本発明に含まれることは明らかである。また各群の厚さは、収差補正上必要な量を推定したが、厚さもこの量の多少に関係なく、本発明のレンズ系を構成し得る。また従来例との比較の際、正レンズも負レンズも屈折力が弱くなる方向に変化するようにした。それは、一般に屈折力が弱い方が収差補正にとって有利であるからである。しかし、正レンズや負レンズが弱くなる方向に変化させても変倍比の拡大やズーム変化量の縮小等の効果を得ることができる。
【0081】
また、上記各実施の形態においては、屈折力可変光学素子の作用によるレンズ群の屈折力の変化が約10%であるが、10%以外の屈折力の変化が生ずるレンズ系も可能である。
【0082】
図7乃至図12は、本発明のズームレンズにおいて用いられる屈折力可変光学素子の概要を示す図である。
【0083】
これら図のうち、図7乃至図9は面形状の変化を利用した屈折力可変光学素子で、図7が素子の形状変化により素子の屈折力を変化させるようにした例、図8は素子の形状変化により主点位置を変化させるようにした例、図9は素子の形状変化により屈折力と主点位置とを変化させるようにした例である。
【0084】
即ち、図7において(A)は形状を変化させる前の凸レンズを示し、(B)はこの凸レンズが変化前の実線から変化後の破線に示す形状になることを示している。このように変化後は両面の曲率が強くなり凸レンズの屈折力が大になる。
【0085】
図8は、(A)に示す形状の変化前の凸レンズが変形後に(B)に破線にて示すように変化することを示している。この例の場合変形後左側の面の曲率は緩くなり、右側の面の曲率が強くなり、これにより主点位置を変化させている。またこの例では変形後も屈折力は変化しない。
【0086】
図9は(A)にて示す変形前の凸レンズが変形後に(B)に破線にて示すように変形する例を示している。この例の凸レンズは、変形後に左側の面のみ変形し右側の面はほとんど変形しない。つまりこの例では左側の面の曲率が強くなり、右側の面の曲率の変化はほぼ0である。したがって変形後屈折力および主点位置が共に変化する。
【0087】
このように図7乃至図9のように変形すると共にその変形量を任意に選択することにより、屈折力のみ、主点位置のみ、屈折力と主点位置の両方を所望量だけ変化させ得る。
【0088】
また図10乃至図12は、液晶等の屈折力を変化させ得る材料を用いて屈折力を変化させて屈折力、主点位置、その両方を変化させ得るようにした屈折力可変光学素子の例を示す。
【0089】
図10は透明光学材料中に二つの平凸レンズをその凸面を互いに向かい合わせた形状の空間部分を形成し、この空間内に液晶等を封入した構成の光学素子である。
【0090】
この図に示す光学素子において封入した液晶の屈折力の変化によって主点位置を変化させることなく屈折力を変化させることができる。
【0091】
図11は、平凸レンズと平凹レンズをその平面が互いに向かいあうような形状にした空間部分を設けた透明光学材料よりなる素子に液晶等を封入した例である。
【0092】
この図に示す光学素子の場合、液晶等の屈折力を変化させることにより、素子の屈折力を変化させずに主点位置を変化させることができる。
【0093】
また、図12は透明光学材料中に平凸レンズの空間部分を形成し、この空間部分に液晶等を封入した光学素子の例である。
【0094】
この図12に示す光学素子によれば、液晶等の屈折力を変化させることにより、屈折力と主点位置の両方を変化させることができる。
【0095】
尚、特許請求の範囲に記載するレンズ系のほか次のズームレンズも本発明の目的、作用効果を達成し得る。
【0096】
即ち、少なくとも二つのレンズ群よりなり、これらレンズ群が夫々異なる軌跡を有して移動することにより広角端より望遠端への変倍を行なうレンズ系で、レンズ群のうちの少なくとも一つのレンズ群が屈折力可変光学素子を有していて、かつこの屈折力可変光学素子を有するレンズ群の像側にレンズ群を有していて、屈折力可変光学素子を有するレンズ群とその像側のレンズ群が下記条件(3)を満足するズームレンズ。
(3) (DR(W)−DR(T))/(HR(W)−HR(T))<0
【0097】
【発明の効果】
本発明は、レンズ群の一部分又はすべてに屈折力可変光学素子を用いることによってその作用によりレンズ群の焦点距離を変化させまたは主点を移動させあるいは焦点距離の変化と主点の移動により小型で高変倍比のズームレンズを実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す図
【図2】本発明の第2の実施の形態の構成を示す図
【図3】本発明の第3の実施の形態の構成を示す図
【図4】本発明の第4の実施の形態の構成を示す図
【図5】本発明の第5の実施の形態の構成を示す図
【図6】本発明の第6の実施の形態の構成を示す図
【図7】屈折力可変光学素子の面形状の変化による屈折力の変化を示す図
【図8】屈折力可変光学素子の面形状の変化による主点位置の変化を示す図
【図9】屈折力可変光学素子の面形状の変化による屈折力と共に主点位置の変化を示す図
【図10】屈折力可変光学素子の屈折力の変化による屈折力の変化を示す図
【図11】屈折力可変光学素子の屈折率の変化により屈折力が変化するレンズの他の例を示す図
【図12】屈折力可変光学素子の屈折率の変化により屈折力が変化するレンズの更に他の例を示す図
【図13】従来の2群ズームレンズの構成を示す図
【図14】従来の3群ズームレンズの構成を示す図

Claims (1)

  1. 少なくとも二つのレンズ群よりなり、これらレンズ群が夫々異なる軌跡を有して移動することにより広角端から望遠端への変倍を行なうレンズ系で、前記二つのレンズ群のうちの少なくとも一つのレンズ群が屈折力可変光学素子を有し、かつこの屈折力可変光学素子を有するレンズ群の像側にレンズ群を有し、前記屈折力可変光学素子を有するレンズ群は正の屈折力を有し、前記屈折力可変光学素子を有するレンズ群とその像側のレンズ群が下記条件(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (3) (DR(W)−DR(T))/(HR(W)−HR(T))<0
    ただし、DR(W)、DR(T)は夫々広角端および望遠端における屈折力可変光学素子を有するレンズ群とその像側のレンズ群との間隔、HR(W)、HR(T)は、夫々広角端および望遠端における屈折力可変光学素子を有するレンズ群の後側主点位置である。
JP21021699A 1999-07-26 1999-07-26 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4360504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21021699A JP4360504B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 ズームレンズ
US09/624,606 US6459535B1 (en) 1999-07-26 2000-07-25 Zoom lens system and image pickup apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21021699A JP4360504B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 ズームレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284657A Division JP4511581B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001033699A JP2001033699A (ja) 2001-02-09
JP2001033699A5 JP2001033699A5 (ja) 2005-06-09
JP4360504B2 true JP4360504B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=16585719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21021699A Expired - Fee Related JP4360504B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6459535B1 (ja)
JP (1) JP4360504B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040866A2 (de) * 2003-10-23 2005-05-06 Zeiss Carl Ag Abbildungsoptiken mit einstellbarer brechkraft und verfahren zum einstellen einer brechkraft einer optik
US6898021B1 (en) * 2003-12-18 2005-05-24 Yin S. Tang Motionless zoom lens
AU2008200022B2 (en) * 2003-12-18 2009-10-22 Tang, Yin S Motionless zoom lens
US7535649B2 (en) * 2004-03-09 2009-05-19 Tang Yin S Motionless lens systems and methods
US7317580B2 (en) * 2004-03-12 2008-01-08 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens
KR101505699B1 (ko) * 2007-10-08 2015-03-24 블랙아이 옵틱스, 엘엘씨 액체 옵틱스 줌 렌즈 시스템 및 이미징 장치
CN101821658B (zh) * 2007-12-04 2014-02-26 黑眼睛光学有限公司 变焦透镜***和照相机***
EP2217960B1 (en) 2007-12-04 2017-06-07 Blackeye Optics, LLC Image-stabilization system comprising two liquid lenses
AU2010234963C1 (en) 2009-04-10 2014-11-06 Blackeye Optics, Llc. Variable power optical system
CA2758207C (en) 2009-04-10 2018-05-22 Blackeye Optics, Llc Variable power optical system
JP5539507B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012113028A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc 屈折力可変素子、及びそれを用いた光学系
US10007034B2 (en) * 2015-09-09 2018-06-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Auto focusing device
US20210263290A1 (en) * 2020-02-25 2021-08-26 Zebra Technologies Corporation Optical arrangement for small size wide angle auto focus imaging lens for high resolution sensors
CN113866965B (zh) * 2021-09-18 2024-05-31 苏州灵猴机器人有限公司 一种高精度大景深的斜像远心镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2425085A1 (fr) * 1978-05-05 1979-11-30 Quantel Sa Objectif a longueur focale variable
JPS60254014A (ja) 1984-05-30 1985-12-14 Canon Inc 変倍光学系
US4784479A (en) * 1984-05-30 1988-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Varifocal optical system
JPS61284719A (ja) 1985-06-10 1986-12-15 Canon Inc 屈折力可変レンズを有したズ−ムレンズ
US4871240A (en) * 1986-12-22 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system having a lens unit with a variable refractive power
JPS63179309A (ja) 1987-01-20 1988-07-23 Canon Inc 曲率可変のレンズ面を有したズ−ムレンズ
JPS63208818A (ja) 1987-02-25 1988-08-30 Canon Inc 屈折力可変レンズを有する変倍光学系
JP3249248B2 (ja) 1993-08-06 2002-01-21 三洋電機株式会社 液晶表示器及び液晶表示器用の基板
JPH07151908A (ja) 1993-11-26 1995-06-16 Nec Corp 焦点距離可変レンズ
JP3358150B2 (ja) 1996-07-31 2002-12-16 日本電信電話株式会社 光学装置
JPH1073758A (ja) 1996-06-07 1998-03-17 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US6459535B1 (en) 2002-10-01
JP2001033699A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360504B2 (ja) ズームレンズ
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP3652046B2 (ja) 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
US5627686A (en) Large-aperture medium-range telephoto lens system
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH02296208A (ja) 広角ズームレンズ
KR100265455B1 (ko) 줌렌즈
JP4511581B2 (ja) ズームレンズ
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JPH1123970A (ja) ズーム光学系
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
EP1054281B1 (en) Zoom lens and video camera and electronic still camera using this
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP2828263B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
KR100310435B1 (ko) 광각줌렌즈
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ
JPH04163414A (ja) 広角ズームレンズ
JPS6398616A (ja) 2焦点対物レンズ
JP2001013411A (ja) ズームレンズ
JP2784942B2 (ja) コンパクトな高倍率4群ズームレンズ
JP2000089113A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP3018799B2 (ja) ズームレンズの変倍方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees