JP2006178077A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006178077A
JP2006178077A JP2004369632A JP2004369632A JP2006178077A JP 2006178077 A JP2006178077 A JP 2006178077A JP 2004369632 A JP2004369632 A JP 2004369632A JP 2004369632 A JP2004369632 A JP 2004369632A JP 2006178077 A JP2006178077 A JP 2006178077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
image
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004369632A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Shinichi Arita
信一 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004369632A priority Critical patent/JP2006178077A/ja
Priority to PCT/JP2005/018343 priority patent/WO2006067905A1/ja
Priority to CNB2005800053915A priority patent/CN100565271C/zh
Priority to EP05790525A priority patent/EP1698926A4/en
Priority to KR1020067015509A priority patent/KR20070088263A/ko
Priority to US10/589,675 priority patent/US7706080B2/en
Priority to TW094140207A priority patent/TWI275821B/zh
Publication of JP2006178077A publication Critical patent/JP2006178077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 安定した光学品質を達成可能なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供する。
【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4が配列されて成り、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸方向に一定の位置に固定され、第2レンズ群が像側へ移動し、第4レンズ群の移動により第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償し、第2レンズ群は、物体側より順に配列された、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21及び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL22で構成され、負メニスカスレンズの像側レンズ面が非球面であるズームレンズ1。
【選択図】図2

Description

本発明は新規なズームレンズ及び撮像装置に関する。詳しくは、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像素子により受光するカメラに適切なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置に関する。
従来より、カメラにおける記録手段として、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を用いた撮像素子によって、撮像素子面上に形成された被写体像を、各光電変換素子によって被写体像の光量を電気的出力に変換して、記録する方法が知られている。
近年の微細加工技術の技術進歩に伴い、中央演算処理装置(CPU)の高速化や記憶媒体の高集積化が図られ、それまでは取り扱えなかったような大容量の画像データが高速処理できるようになってきた。また、受光素子においても高集積化や小型化が図られ、高集積化により、より高い空間周波数の記録が可能となり、小型化により、カメラ全体の小型化が図れるようになって来た。
但し、上述の高集積化や小型化により、個々の光電変換素子の受光面積が狭まり、電気出力の低下に伴ってノイズの影響が大きくなる問題があった。これを防ぐために、光学系の大口径比化により受光素子上に到達する光量を増大させる試みや、また、各素子の直前に微小なレンズ素子(所謂、マイクロレンズアレイ)を配置する試みが為されて来た。上記マイクロレンズアレイは、隣り合う素子同士の間に至る光束を素子上へ導く代わりに、レンズ系の射出瞳位置に制約を与える。すなわち、レンズ系の射出瞳位置が受光素子に近づくと、受光素子に到達する主光線の光軸となす角度が大きくなり、画面周辺部へ向かう軸外光束が光軸に対してさらに大きな角度をなし、結果、受光素子上に到達せず、光量不足を招いてしまう。
上記した光電変換素子を介して被写体像を記録するカメラに適したズームレンズに関する発明が種々提案されてきた。
例えば。ビデオカメラ用のズームレンズとしては、物体側より順に配置された、正レンズ群、負レンズ群、正レンズ群、正レンズ群の4つのレンズ群で構成される、いわゆる、正負正正4群ズームレンズが主流である。特に、変倍に際して、第1レンズ群と第3レンズ群とが光軸方向に固定され、第2レンズ群がバリエータ、第4レンズ群がコンペンゼータとして機能するズームタイプが主流であった。
近年の受光素子の高集積化に伴い、レンズ系の小型化や高性能化が図られてきた。特に、こうした小型化や高性能化を図るには、レンズ位置状態の変化に伴う、諸収差の変動を良好に補正することが肝要である。
上記した正負正正4群ズームレンズでは負の屈折力を有するレンズ群が1つしか存在しないため、広角端状態で負の歪曲収差の補正が難しいことが問題であった。特に、バリエータが第2レンズ群だけのため、所定の変倍比を得るには第2レンズ群の屈折力を弱めることが難しく、負の歪曲収差の補正を他のレンズ群で行う必要があった。その結果、第3レンズ群を正部分群と負部分群で構成し、広角端状態で発生しやすい負の歪曲収差を良好に補正するようにし、同時に、第3レンズ群は第2レンズ群により発散された光束を収斂させるため、強い正屈折力を有するように構成していた。
小型化と高性能化とを両立させる上で、非球面レンズの利用が効果的であることが一般的に知られている。特に、第2レンズ群は変倍作用を担うため、屈折力が強いほど、所定の変倍比を得るのに必要な移動量が少なくなり、レンズ全長の短縮化が可能である。屈折力を強めた際に発生する諸収差を非球面を導入することにより補正していた。
上記正負正正4群ズームレンズにおいて、具体的に非球面レンズを第2レンズ群に導入した発明としては、例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4が知られている。
特許文献1の実施例6においては、第2レンズ群が2枚の両凹レンズ及び両凸レンズで構成され、最も物体側に配置される両凹レンズの像側レンズ面が非球面となっていた。特許文献2の実施例4、5においては、第2レンズ群が2枚の負レンズで構成され、最も物体側に配置される負メニスカスレンズの像側レンズ面が非球面となっていた。特許文献3においては、第2レンズ群が負メニスカスレンズ及び両凹レンズと正レンズとの接合レンズで構成され、両凹レンズの物体側レンズ面が非球面となっていた。
特開平8−160299号公報 特開平11−52236号公報 特開2002−36554号公報
しかしながら、第2レンズ群は変倍作用を担うレンズ群であり、広角端状態では軸外光束が光軸から離れて通過し、望遠端状態では軸上光束が広がった状態で通過するため、製造時に発生する微小な偏心によっても偏心コマ収差が発生し、光学品質が低下しやすいという問題点があった。
このため、特許文献1のように、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面が開口絞りに対して凸面を向けた場合には、製造時に発生する微小な偏心によって広角端状態で画面周縁部において偏心コマ収差が発生しやすく、また、3枚の単レンズで構成されるために、製造時に発生する微小な偏心によって望遠端状態で画面中心部において偏心コマ収差が発生やすく、結果、所定の光学品質を維持することが難しかった。
特許文献2によるズームレンズでは、回折光学素子を含んでいるため、レンズ枚数は少ないが製造時に発生する微小なる偏心によっても回折が変化して、諸収差の補正状態が変化してしまうため、所定の光学性能を得ることが難しいという問題があった。このため、製造時に発生する偏心を極力抑えるような鏡筒構造や、調整方法が必要となるので、鏡筒構造及び調整作業の複雑化を引き起こし、その結果著しいコスト増を招いていた。
特許文献3によるズームレンズでは、非球面が配設された両凹レンズは物体側レンズ面が開口絞りに対して、凸面を向けるために、偏心が起こった際に画面周辺部において発生するコマ収差の変動が大きく、製造時における僅かな組付誤差等によって光学品質が損なわれ、安定した光学品質を得ることが難しいという問題点があった。
本発明は上記した問題点を解決し、製造時における組付誤差等の影響を少なくして、安定した光学品質を達成可能なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
本発明ズームレンズは、上記した課題を解決するために、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群が配列されて成り、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、上記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸方向に一定の位置に固定され、上記第2レンズ群が像側へ移動し、上記第4レンズ群の移動により上記第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償し、開口絞りが上記第3レンズ群の物体側又は第3レンズ群中に配置され、上記レンズ位置状態が変化する際に光軸方向に固定され、上記第2レンズ群は、物体側より順に配列された、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズで構成され、上記負メニスカスレンズはガラスレンズの像側に樹脂レンズを複合した複合レンズであり、上記樹脂レンズの像側レンズ面が非球面であり、n2を第2レンズ群を構成するガラスレンズのd線に対する屈折率の平均として、条件式(1)n2>1.75を満足する。
また、本発明撮像装置は、上記した課題を解決するために、ズームレンズと、上記ズームレンズで形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群が配列されて成り、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、上記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸方向に一定の位置に固定され、上記第2レンズ群が像側へ移動し、上記第4レンズ群の移動により上記第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償し、開口絞りが上記第3レンズ群の物体側又は第3レンズ群中に配置され、上記レンズ位置状態が変化する際に光軸方向に固定され、上記第2レンズ群は、物体側より順に配列された、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズで構成され、上記負メニスカスレンズはガラスレンズの像側に樹脂レンズを複合した複合レンズであり、上記樹脂レンズの像側レンズ面が非球面であり、n2を第2レンズ群を構成するガラスレンズのd線に対する屈折率の平均として、条件式(1)n2>1.75を満足する。
従って、本発明にあっては、第2レンズ群の厚みが減少し、小型化と高性能化の両立が図れる。
本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群が配列されて成り、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、上記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸方向に一定の位置に固定され、上記第2レンズ群が像側へ移動し、上記第4レンズ群の移動により上記第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償し、開口絞りが上記第3レンズ群の物体側又は第3レンズ群中に配置され、上記レンズ位置状態が変化する際に光軸方向に固定され、上記第2レンズ群は、物体側より順に配列された、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズで構成され、上記負メニスカスレンズはガラスレンズの像側に樹脂レンズを複合した複合レンズであり、上記樹脂レンズの像側レンズ面が非球面であり、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
(1)n2>1.75
但し、
n2:第2レンズ群を構成するガラスレンズのd線に対する屈折率の平均。
また、本発明撮像装置は、ズームレンズと、上記ズームレンズで形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群が配列されて成り、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、上記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸方向に一定の位置に固定され、上記第2レンズ群が像側へ移動し、上記第4レンズ群の移動により上記第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償し、開口絞りが上記第3レンズ群の物体側又は第3レンズ群中に配置され、上記レンズ位置状態が変化する際に光軸方向に固定され、上記第2レンズ群は、物体側より順に配列された、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズで構成され、上記負メニスカスレンズはガラスレンズの像側に樹脂レンズを複合した複合レンズであり、上記樹脂レンズの像側レンズ面が非球面であり、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
(1)n2>1.75
但し、
n2:第2レンズ群を構成するガラスレンズのd線に対する屈折率の平均。
従って、本発明ズームレンズにあっては、第2レンズ群の厚みが減少し、小型化と高性能化の両立が図れる。また、本発明撮像装置は、本発明ズームレンズを使用することにより小型に構成することができると共に高画質の画像を取得することが出来る。
請求項2及び請求項6に記載した発明にあっては、Rsを第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズの最も像側のレンズ面の曲率半径、Daを広角端状態における上記レンズ面Rsから開口絞りまでの距離として、条件式(2)0.25<Rs/Da<0.45を満足するので、広角端状態において、画角の変化に伴って発生するコマ収差の変動を良好に補正することが出来る。
請求項3及び請求項7に記載した発明にあっては、R1を第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズの最も物体側のレンズ面の曲率半径、R2を第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズを構成するガラスレンズの像側レンズ面の曲率半径として、条件式(3)0.7<(R1−R2)/(R1+R2)<0.9を満足するので、製造時における組付誤差等の影響を少なくして、安定した光学品質を達成することが出来ると共にレンズ系のさらなる小型化が可能である。
請求項4及び請求項8に記載した発明にあっては、f2を第2レンズ群の焦点距離、fwを広角端状態におけるレンズ全系での焦点距離、ftを望遠端状態におけるレンズ全系での焦点距離として、条件式(4)0.3<|f2|/(fw・ft)1/2<0.4を満足するので、レンズ位置状態の変化に伴って発生する軸外収差の変動をより良好に補正することが出来る。
以下に、本発明ズームレンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の4つのレンズ群を配列して構成し、焦点距離が最も短い広角端状態から焦点距離が最も長い望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群と第3レンズ群とが光軸方向に一定位置に固定され、第2レンズ群が像側へ移動し、第4レンズ群が第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように移動する。
開口絞りは第3レンズ群の物体側か、あるいは、第3レンズ群中に配置される。
以上の構成の基で、本発明ズームレンズにおいては、第2レンズ群が物体側より順に配列された、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ及び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズで構成され、負メニスカスレンズをガラスレンズとその像側に成形された樹脂レンズとの複合レンズとし、樹脂レンズの像側レンズ面を非球面とすることにより、小型化と高性能化とを両立させ、製造時における組付誤差等の影響を少なくして、安定した光学品質を達成することができる。
従来より、正負正正4群ズームレンズにおいては、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に発生する軸外収差の変動を良好に補正することが肝要であった。
こうした変動を補正するには、軸外光束の通過する高さをレンズ位置状態の変化に伴って積極的に変化させることが効果的であり、特に、開口絞りの物体側と像側にそれぞれ1つ以上の可動レンズ群を配設することにより、上記変動を良好に補正することが可能である。
本発明ズームレンズにおいては、第3レンズ群の物体側か、あるいは、第3レンズ群中に開口絞りを配置することにより、可動である第2レンズ群を開口絞りの物体側に、同じく可動である第4レンズ群を開口絞りの像側に配置して、レンズ位置状態の変化に伴って発生する軸外収差の変動を良好に補正している。
従来の正負正正4群ズームレンズにおいては、負の屈折力を有するレンズ群が第2レンズ群しかないために、光学系の小型化と光学性能の高性能化との両立化が難しいという問題があった。
一般に光学系の小型化とはレンズ全長の短縮化と開口絞りから離れて配置されるためにレンズ径が大きな第1レンズ群のレンズ径の小径化とに分けられるが、大きさは体積であるため、長さの減少にのみ寄与するレンズ全長の短縮化よりも高さと幅の減少に寄与するレンズ径の小径化の方が小型化への寄与が大きい。
ところが、第1レンズ群のレンズ径を小径化するには、第1レンズ群及び第2レンズ群を通過する軸外光束の高さを光軸に近づける必要がある。しかしながら、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に発生する軸外収差の補正には、各レンズ群を通過する軸外光束の高さを積極的に変化させることが重要であり、そのために小径化と高性能化との両立化が難しかった。
第1レンズ群のレンズ径を小さくするためは、広角端状態で第1レンズ群を通過する光束が光軸に近い位置を通過するように構成することが望ましい。このため、軸外収差は第2レンズ群において補正することが望ましいが、上述した通り、小径化を図るために、第2レンズ群を通過する軸外光束を光軸に近づけると、画角の変化に伴って発生するコマ収差の変動を良好に補正することが難しかった。
そこで、本発明ズームレンズにおいては、第2レンズ群全体の厚みを薄くすることによって、小径化を図っている。具体的には、第2レンズ群を負メニスカスレンズ及びその像側に空気間隔を隔てて配置される、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズにより構成し、第2レンズ群を構成する各レンズに高屈折率の硝材を導入することにより、負メニスカスレンズの像側レンズ面及び両凹レンズの物体側レンズ面の曲率半径を大きくすることを可能にし、それによって負メニスカスレンズと両凹レンズとの間に形成される空気間隔を狭めて、第2レンズ群の厚みを薄くしている。
加えて、負メニスカスレンズをメニスカス形状のガラスレンズと、その像側レンズ面に密着するように成形された薄い樹脂レンズとの複合レンズとして、樹脂レンズの像側レンズ面を非球面で構成している。
近年、ガラスレンズの非球面レンズの加工は、モールド成形によるのが主流となっているが、成形前の素材形状が球形に近いために、両凸レンズ形状の加工には向いていても、負レンズの加工には不向きである。特に、第2レンズ群中に有るようなメニスカス形状の負レンズでは、物体側レンズ面、像側レンズ面のいずれの面の球心もが、レンズ位置から像側に離れて位置するため、成形直後の冷却段階で不均衡な応力がかかり割れが発生しやすい。このため、中心厚を厚くする、中心厚とレンズ周縁部での肉厚差を減らす等といったレンズ形状の制約が生じ、結果、小径化や高性能化といった効果が充分得られなかった。
ところで、従来より、ガラスレンズの上に密着するように樹脂レンズを成形した複合レンズが知られている。モールド成形が難しい凹レンズに多く用いられる非球面加工技術であるが、曲率半径が小さい凹面への樹脂レンズの成形は、成形時の離型性が劣り、離型時に樹脂レンズ面に加わる応力により面精度が劣化するという問題があった。
そこで、本発明ズームレンズにおいては、上述した通り、第2レンズ群を構成するガラスレンズを高屈折率の硝材で形成することにより、負メニスカスレンズの像側レンズ面の曲率半径を大きくすることを可能にし、そして、この曲率半径を大きくしたガラスレンズ面上に薄い樹脂レンズ面を成形することによって樹脂レンズの成形時の離型性を良好にして樹脂レンズが良好な面精度を保つようにし、これによって、小型化に伴って発生する諸収差の変動を良好に補正することを可能にしている。
また、負メニスカスレンズは第2レンズ群で最も開口絞りから離れているため、軸上光束と軸外光束とが離れて通過する。このため、広角端状態で発生しやすい画角の変化に伴うコマ収差の変動を良好に補正することができる。
本発明ズームレンズは、以上のように構成することにより、小径化と高性能化との両立を実現した。
本発明ズームレンズは、n2を第2レンズ群を構成するガラスレンズのd線に対する屈折率の平均として、以下の条件式(1)を満足する。
(1)n2>1.75
なお、n2は負メニスカスレンズのガラスレンズ部分のd線に対する屈折率をn21、両凹レンズのd線に対する屈折率をn22、物体側に凸面を向けた正レンズの屈折率をn23とする時、以下の式で算出される。
n2=(n21+n22+n23)/3
上記条件式(1)は第2レンズ群中に配置されるガラスレンズのd線に対する屈折率を規定する条件式である。
上記した通り、本発明ズームレンズにおいては、第2レンズ群を構成するガラスレンズの屈折率を高くすることにより、第2レンズ群の厚みを減らしている。条件式(1)を満足するように、屈折率を設定することにより、レンズ径の小径化と高性能化との両立を図ることができる。
なお、さらなるレンズ径の小径化を図るには、下限値を1.8とすることが望ましい。
本発明ズームレンズにおいて、広角端状態において、画角の変化に伴って発生するコマ収差の変動をさらに良好に補正するためには、Rsを第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズの最も像側のレンズ面の曲率半径、Daを広角端状態における上記レンズ面から開口絞りまでの距離として、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.25<Rs/Da<0.45
上記条件式(2)は第2レンズ群中に配置される複合レンズの最も像側のレンズ面の曲率半径を規定する条件式である。
条件式(2)の上限値を上回った場合、第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れすぎてしまうため、レンズ径の小型化を充分に図ることが出来なくなってしまう。
逆に、条件式(2)の下限値を下回った場合、上記像側レンズ面の曲率半径が小さくなるために、成形時に金型と樹脂レンズとの離型性が悪くなって、樹脂レンズの成形面が形状不良を起こしやすくなってしまう。このような、製造時に生じる問題によって安定した光学性能が得られなくなってしまう。
さらなるレンズ径の小型化を図るには、下限値を0.3とすることが望ましい。
本発明ズームレンズにおいて、製造時に生じる問題に拘わらず安定した光学品質を確保し、且つ、さらなるレンズ径の小型化を図るために、R1を第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズの最も物体側のレンズ面の曲率半径、R2を第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズを構成するガラスレンズの像側レンズ面の曲率半径として、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)0.7<(R1−R2)/(R1+R2)<0.9
上記条件式(3)は第2レンズ群中に配置される複合レンズのガラスレンズ部分の形状を規定する条件式である。
条件式(3)の上限値を上回った場合、上記ガラスレンズ部分の中心部と周縁部での肉厚差が大きくなるため、成形時の加温による形状変化が中央部と周縁部とで大きく異なることになる。従って、常温時と異なる形状のガラスレンズの凹面に対して樹脂レンズが成形されるため、常温に戻ると樹脂レンズのレンズ面の形状が成形時から変化してしまい、その結果、所定の光学性能が得られなくなってしまう。
条件式(3)の下限値を下回った場合、第2レンズ群の主点位置が像側に移動するため、第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れて、レンズ径の小型化が充分に図れなくなってしまう。
本発明ズームレンズにおいては、レンズ位置状態の変化に伴って発生する軸外収差の変動をより良好に補正するために、f2を第2レンズ群の焦点距離、fwを広角端状態におけるレンズ全系での焦点距離、ftを望遠端状態におけるレンズ全系での焦点距離として、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.3<|f2|/(fw・ft)1/2<0.4
上記条件式(4)は第2レンズ群の屈折力を規定する条件式である。
条件式(4)の上限値を上回った場合、所定の変倍比を得るのに必要な第2レンズ群の移動量が大きくなってしまうため、レンズ全長の大型化を引き起こしてしまい、好ましくない。
逆に、条件式(4)の下限値を下回った場合、負メニスカスレンズに非球面を導入しても、レンズ位置状態の変化に伴って発生する軸外収差の変動を抑えることが難しくなってしまう。
本発明ズームレンズにおいては、第2レンズ群以外のレンズ群の何れかに非球面レンズを用いることにより、より高い光学性能を実現することができる。特に、第3レンズ群の最も物体側のレンズ面を非球面とすることによって、中心性能のさらなる高性能化が可能となる。また、第4レンズ群に非球面レンズを用いることにより、望遠端状態における画角によるコマ収差の変動をさらに良好に補正することが可能である。
さらに、好ましくは、第2レンズ群に用いた非球面の他に複数の非球面を用いることでより高い光学性能が得られるのは言うまでもない。
本発明ズームレンズにおいて、レンズ系を構成するレンズ群のうち、1つのレンズ群、あるいは1つのレンズ群の一部を光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせることにより、像をシフトさせることも可能であり、カメラのブレを検出する検出系、上記レンズ群をシフトさせる駆動系、検出系の出力に従って駆動系にシフト量を与える制御系と組合せることにより、防振光学系として機能させることが可能である。
特に、本発明においては、第3レンズ群の一部、あるいは全体を光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせることにより、少ない収差変動で像をシフトさせることが可能である。第3レンズ群は開口絞りの近傍に配置されるので、軸外光束が光軸付近を通過するので、シフトさせた際に発生するコマ収差の変動が少ないからである。
なお、本発明ズームレンズにおいては、近距離合焦時にレンズ系を構成するレンズ群のうち、1つのレンズ群を移動させるか、あるいは、1つのレンズ群のうち、一部のレンズ群を移動させることが望ましい。
特に、第4レンズ群を移動させる場合、レンズ径が小さいので少ない仕事量(=重量×移動量)で近距離合焦が行えるため、好ましい。
また、モアレ縞の発生を防ぐために、レンズ系の像側にローパスフィルタを配置したり、受光素子の分光感度特性に応じて赤外カットフィルタを配置することも勿論、可能である。
以下に、本発明ズームレンズを具体化した実施例及び実施例に具体的数値を適用した数値実施例について説明する。
なお、各数値実施例において非球面は以下の数1式で表される。
Figure 2006178077
なお、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは曲率、κは円錐定数、C、C、…は非球面係数である。
図1は本発明ズームレンズの各実施例の屈折力配分を示しており、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4が配列されて構成され、広角端状態(図1にWの線上で示す状態)より望遠端状態(図1にTの線上で示す状態)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の空気間隔は減少するように、第2レンズ群G2が像側へ移動する。この時、第1レンズ群と第3レンズ群は固定であって、第4レンズ群G4が第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補正するように移動する。
なお、各実施例においては、最も像側に保護ガラスが配置されている。
図2は本発明ズームレンズの第1実施例1によるレンズ構成を示しており、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成され、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21及び両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL22により構成され、第3レンズ群G3は両凸形状の正レンズL31及び両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズL32により構成され、第4レンズ群G4は物体側に凸面を向けた正レンズL41により構成される。そして、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL12はその像側の面に樹脂レンズPLが一体的に形成された複合レンズである。
第1実施例1では、開口絞りSが第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置され、レンズ位置状態の変化時に固定である。また、第4レンズ群G4と結像面IMGとの間に保護ガラスGLが配置されている。
以下の表1に、上記第1実施例に具体的数値を適用した数値実施例1の諸元の値を示す。表1を含む以下の各諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角を示し、屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値である。なお、表1を含む以下の各諸元表中で曲率半径0とは平面を示す。
Figure 2006178077
数値実施例1において、第8面、第13面、第18面、第19面の各レンズ面は非球面であり、非球面係数は表2に示す通りである。
Figure 2006178077
第1実施例1において、レンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の軸上面間隔D5、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間の軸上面間隔D11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の軸上面間隔D17、第4レンズ群G4と保護ガラスGLとの間の軸上面間隔D19は可変である。そこで、表3に数値実施例1における上記各可変軸上面間隔を焦点距離fと共に示す。
Figure 2006178077
以下の表4に数値実施例1における(1)〜(4)の各条件式対応値を示す。
Figure 2006178077
図3乃至図5は数値実施例1における無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、図3は広角端状態(f=1.000)、図4は中間焦点距離状態(f=2.942)、図5は望遠端状態(f=9.188)における諸収差図を示す。
非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示し、コマ収差図は、像高y=0、0.254、0.355、0.507でのコマ収差をそれぞれ示し、Aは画角を示す。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図6は本発明ズームレンズの第2実施例2のレンズ構成を示しており、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成され、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21及び両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL22により構成され、第3レンズ群G3は物体側に凸面を向けた正レンズL31、両凹形状の負レンズL32及び両凸形状の正レンズL33により構成され、第4レンズ群G4は物体側に凸面を向けた正レンズL41により構成される。そして、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL12はその像側の面に樹脂レンズPLが一体的に形成された複合レンズである。
第2実施例2では、開口絞りSが第3レンズ群中の正レンズL31と負レンズL32との間に配置され、レンズ位置状態の変化時に固定である。また、第4レンズ群G4と結像面IMGとの間に保護ガラスGLが配置されている。
以下の表5に、第2実施例に具体的数値を適用した数値実施例2の諸元の値を示す。
Figure 2006178077
数値実施例2において、第8面、第12面、第19面、第20面の各レンズ面は非球面であり、非球面係数は表6に示す通りである。
Figure 2006178077
第2実施例2において、レンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の軸上面間隔D5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の軸上面間隔D11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の軸上面間隔D18、第4レンズ群G4と保護ガラスGLとの間の軸上面間隔D20は可変である。そこで、表7に数値実施例2における上記各可変軸上面間隔を焦点距離fと共に示す。
Figure 2006178077
以下の表8に数値実施例2における(1)〜(4)の各条件式対応値を示す。
Figure 2006178077
図7乃至図9は数値実施例2の無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、図7は広角端状態(f=1.000)、図8は中間焦点距離状態(f=4.077)、図9は望遠端状態(f=9.066)における諸収差図を示す。
非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。コマ収差図は、像高y=0、0.269、0.376、0.538でのコマ収差をそれぞれ示し、Aは画角を示す。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図10は本発明ズームレンズの第3実施例3のレンズ構成を示しており、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成され、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21及び両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL22により構成され、第3レンズ群G3は物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの接合レンズL31及び物体側に凸面を向けた正レンズL32により構成され、第4レンズ群G4は物体側に凸面を向けた正レンズL41により構成される。そして、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL12はその像側の面に樹脂レンズPLが一体的に形成された複合レンズである。
第3実施例3では、開口絞りSが第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置され、レンズ位置状態の変化時に固定である。また、第4レンズ群G4と結像面IMGとの間に保護ガラスGLが配置されている。
以下の表9に、上記第3実施例に具体的数値を適用した数値実施例3の諸元の値を示す。
Figure 2006178077
数値実施例3において、第8面、第13面、第18面、第19面の各レンズ面は非球面であり、非球面係数は表10に示す通りである。
Figure 2006178077
第3実施例3において、レンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の軸上面間隔D5、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間の軸上面間隔D11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の軸上面間隔D17、第4レンズ群G4と保護ガラスGLとの間の軸上面間隔D19は可変である。そこで、表11に数値実施例3における上記各可変軸上面間隔を焦点距離fと共に示す。
Figure 2006178077
以下の表12に数値実施例3における(1)〜(4)の各条件式対応値を示す。
Figure 2006178077
図11乃至図13は数値実施例3の無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、図11は広角端状態(f=1.000)、図12は中間焦点距離状態(f=4.077)、図13は望遠端状態(f=9.066)における諸収差図を示す。
非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。コマ収差図は、像高y=0、0.268、0.376、0.538でのコマ収差を示し、Aは画角を示す。
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図14に本発明撮像装置の実施の形態を示す。
この実施の形態にかかる撮像装置10は、図14に示すように、大きく分けると、カメラ部20と、カメラDSP(Digital Signal Processor)30と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)40と、媒体インターフェース(以下、媒体I/Fという。)50と、制御部60と、操作部70と、LCD(Liquid Crystal Display)80と、外部インターフェース(以下、外部I/Fという。)90を備えるとともに、記録媒体100が着脱可能とされている。
記録媒体100は、半導体メモリーを用いたいわゆるメモリーカード、記録可能なDVD(Digital Versatile Disk)や記録可能なCD(Compact Disc)等の光記録媒体、磁気ディスクなどの種々のものを用いることができるが、この実施の形態においては、記録媒体100として、例えば、メモリーカードを用いるものとして説明する。
そして、カメラ部20は、光学ブロック21、CCD(Charge Coupled Device)22、前処理回路23、光学ブロック用ドライバ24、CCD用ドライバ25、タイミング生成回路26等を備えたものである。ここで、光学ブロック21は、レンズ、フォーカス機構、シャッター機構、絞り(アイリス)機構などを備えたものである。そして、光学ブロック21中のレンズには、上記したズームレンズ1、2、3等の本発明にかかるズームレンズが使用される。また、R、G、Bそれぞれの色毎に分解された画像を取り入れた後、各色の画像を重ね合わせて一のカラー画像情報を生成する場合には、最も像側のレンズ群と像面との間の位置に色分解プリズムを挿入すると共に、該色分解プリズムによって分解されたR、G、B各色毎に個別のCCD22が設けられる。この場合、ローパスフィルタLPFは各CCDの直前(物体側)に挿入しても良いし、或いはまた、色分解プリズムの物体側に挿入しても良い。
また、制御部60は、CPU(Central Processing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、フラッシュROM(Read Only Memory)63、時計回路64等が、システムバス65を通じて接続されて構成されたマイクロコンピュータであり、この実施の形態の撮像装置10の各部を制御することができるものである。
ここで、RAM62は、処理の途中結果を一時記憶するなど主に作業領域として用いられるものである。また、フラッシュROM63は、CPU61において実行する種々のプログラムや、処理に必要になるデータなどが記憶されたものである。また、時計回路64は、現在年月日、現在曜日、現在時刻を提供することができるとともに、撮影日時などを提供するなどのことができるものである。
そして、画像の撮影時においては、光学ブロック用ドライバ24は、制御部60からの制御に応じて、光学ブロック21を動作させるようにする駆動信号を形成し、これを光学ブロック21に供給して、光学ブロック21を動作させるようにする。光学ブロック21は、光学ブロック用ドライバ24からの駆動信号に応じて、フォーカス機構、シャッター機構、絞り機構が制御され、被写体の画像を取り込んで、これをCCD22に対して提供する。
CCD22は、光学ブロック21からの画像を光電変換して出力するものであり、CCD用ドライバ25からの駆動信号に応じて動作し、光学ブロック21からの被写体の画像を取り込むとともに、制御部60によって制御されるタイミング生成回路26からのタイミング信号に基づいて、取り込んだ被写体の画像(画像情報)を電気信号として前処理回路23に供給する。
なお、上述したように、タイミング生成回路26は、制御部60からの制御に応じて、所定のタイミングを提供するタイミング信号を形成するものである。また、CCD用ドライバ25は、タイミング生成回路26からのタイミング信号に基づいて、CCD22に供給する駆動信号を形成するものである。
前処理回路23は、これに供給された電気信号の画像情報に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理を行って、S/N比を良好に保つようにするとともに、AGC(Automatic Gain Control)処理を行って、利得を制御し、そして、A/D(Analog/Digital)変換を行って、デジタル信号とされた画像データを形成する。
前処理回路23からのデジタル信号とされた画像データは、カメラDSP30に供給される。カメラDSP30は、これに供給された画像データに対して、AF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)、AWB(Auto White Balance)などのカメラ信号処理を施す。このようにして種々の調整がされた画像データは、所定の圧縮方式でデータ圧縮され、システムバス65、媒体I/F50を通じて、この実施の形態の撮像装置10に装填された記録媒体100に供給され、後述もするように記録媒体100にファイルとして記録される。
また、記録媒体100に記録された画像データは、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部70を通じて受け付けたユーザーからの操作入力に応じて、目的とする画像データが媒体I/F50を通じて記録媒体100から読み出され、これがカメラDSP30に供給される。
カメラDSP30は、記録媒体100から読み出され、媒体I/F50を通じて供給されたデータ圧縮されている画像データについて、そのデータ圧縮の解凍処理(伸張処理)を行い、解凍後の画像データをシステムバス65を通じて、LCDコントローラ81に供給する。LCDコントローラ81は、これに供給された画像データからLCD80に供給する画像信号を形成し、これをLCD80に供給する。これにより、記録媒体100に記録されている画像データに応じた画像が、LCD80の表示画面に表示される。
なお、画像の表示の形態は、ROMに記録された表示処理プログラムに従う。つまり、この表示処理プログラムは後述するファイルシステムがどのような仕組みで記録されているのか、どのように画像を再生するのかというプログラムである。
また、この実施の形態にかかる撮像装置10には、外部I/F90が設けられている。この外部I/F90を通じて、例えば、外部のパーソナルコンピュータと接続して、パーソナルコンピュータから画像データの供給を受けて、これを自機に装填された記録媒体100に記録したり、また、自機に装填された記録媒体100に記録されている画像データを外部のパーソナルコンピュータ等に供給したりすることもできるものである。
また、外部I/F90に通信モジュールを接続することにより、例えば、インターネットなどのネットワークに接続して、ネットワークを通じて種々の画像データやその他の情報を取得し、自機に装填された記録媒体100に記録したり、あるいは、自機に装填された記録媒体100に記録されているデータを、ネットワークを通じて目的とする相手先に送信したりすることもできるものである。
また、外部のパーソナルコンピュータやネットワークを通じて取得し、記録媒体に記録した画像データなどの情報についても、上述したように、この実施の形態の撮像装置において読み出して再生し、LCD80に表示してユーザーが利用することももちろんできるようにされている。
なお、外部I/F90は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394、USB(Universal Serial Bus)などの有線用インターフェースとして設けることも可能であるし、光や電波による無線インターフェースとして設けることも可能である。すなわち、外部I/F90は、有線、無線のいずれのインターフェースであってもよい。
このように、この実施の形態にかかる撮像装置10は、被写体の画像を撮影して、当該撮像装置10に装填された記録媒体100に記録することができるとともに、記録媒体100に記録された画像データを読み出して、これを再生し、利用することができるものである。また、外部のパーソナルコンピュータやネットワークを通じて、画像データの提供を受けて、これを自機に装填された記録媒体100に記録したり、また、読み出して再生したりすることもできるものである。
なお、上記撮像装置10において、撮像手段としてCCDを示したが、本発明撮像装置における撮像手段がCCDに限られることを意味するものではない。CCDの他に、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)やその他の撮像素子を使用することもできる。
なお、上記した各実施の形態及び数値実施例における各部の具体的形状や構造及び数値は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
ズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することが出来、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に広く利用することが出来る。
本発明ズームレンズの各実施例の屈折力配置と変倍時における各レンズ群の可動の可否を示す図である。 本発明ズームレンズの第1実施例のレンズ構成を示す図である。 図4及び図5と共に第1実施例に具体的数値を適用した数値実施例1の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第2実施例のレンズ構成を示す図である。 図8及び図9と共に第2実施例に具体的数値を適用した数値実施例2の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第3実施例のレンズ構成を示す図である。 図12及び図13と共に第3実施例に具体的数値を適用した数値実施例3の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を示すものである。 本発明撮像装置の実施の形態を示すブロック図である。
符号の説明
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、3…ズームレンズ、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、S…開口絞り、L21…負メニスカスレンズ、L22…接合レンズ、PL…樹脂レンズ、10…撮像装置、22…CCD(撮像素子)

Claims (8)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群が配列されて成り、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、上記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸方向に一定の位置に固定され、上記第2レンズ群が像側へ移動し、上記第4レンズ群の移動により上記第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償し、
    開口絞りが上記第3レンズ群の物体側又は第3レンズ群中に配置され、上記レンズ位置状態が変化する際に光軸方向に固定され、
    上記第2レンズ群は、物体側より順に配列された、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズで構成され、上記負メニスカスレンズはガラスレンズの像側に樹脂レンズを複合した複合レンズであり、上記樹脂レンズの像側レンズ面が非球面であり、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)n2>1.75
    但し、
    n2:第2レンズ群を構成するガラスレンズのd線に対する屈折率の平均
  2. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
    以下の条件式(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (2)0.25<Rs/Da<0.45
    但し、
    Rs:第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズの最も像側のレンズ面の曲率半径
    Da:広角端状態における上記レンズ面Rsから開口絞りまでの距離
  3. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
    以下の条件式(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (3)0.7<(R1−R2)/(R1+R2)<0.9
    但し、
    R1:第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズの最も物体側のレンズ面の曲率半径
    R2:第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズを構成するガラスレンズの像側レンズ面の曲率半径
  4. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
    以下の条件式(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (4)0.3<|f2|/(fw・ft)1/2<0.4
    但し、
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態におけるレンズ全系での焦点距離
    ft:望遠端状態におけるレンズ全系での焦点距離
  5. ズームレンズと、上記ズームレンズで形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、
    上記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群が配列されて成り、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、上記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸方向に一定の位置に固定され、上記第2レンズ群が像側へ移動し、上記第4レンズ群の移動により上記第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償し、
    開口絞りが上記第3レンズ群の物体側又は第3レンズ群中に配置され、上記レンズ位置状態が変化する際に光軸方向に固定され、
    上記第2レンズ群は、物体側より順に配列された、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズで構成され、上記負メニスカスレンズはガラスレンズの像側に樹脂レンズを複合した複合レンズであり、上記樹脂レンズの像側レンズ面が非球面であり、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (1)n2>1.75
    但し、
    n2:第2レンズ群を構成するガラスレンズのd線に対する屈折率の平均
  6. 請求項5に記載の撮像装置において、
    以下の条件式(2)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (2)0.25<Rs/Da<0.45
    但し、
    Rs:第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズの最も像側のレンズ面の曲率半径
    Da:広角端状態における上記レンズ面Rsから開口絞りまでの距離
  7. 請求項5に記載の撮像装置において、
    以下の条件式(3)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (3)0.7<(R1−R2)/(R1+R2)<0.9
    但し、
    R1:第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズの最も物体側のレンズ面の曲率半径
    R2:第2レンズ群中に配置される負メニスカスレンズを構成するガラスレンズの像側レンズ面の曲率半径
  8. 請求項5に記載の撮像装置において、
    以下の条件式(4)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (4)0.3<|f2|/(fw・ft)1/2<0.4
    但し、
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態におけるレンズ全系での焦点距離
    ft:望遠端状態におけるレンズ全系での焦点距離
JP2004369632A 2004-12-21 2004-12-21 ズームレンズ及び撮像装置 Pending JP2006178077A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369632A JP2006178077A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 ズームレンズ及び撮像装置
PCT/JP2005/018343 WO2006067905A1 (ja) 2004-12-21 2005-10-04 ズームレンズ及び撮像装置
CNB2005800053915A CN100565271C (zh) 2004-12-21 2005-10-04 变焦透镜及摄像装置
EP05790525A EP1698926A4 (en) 2004-12-21 2005-10-04 ZOOMLINSE AND PICTURE DEVICE
KR1020067015509A KR20070088263A (ko) 2004-12-21 2005-10-04 줌 렌즈 및 촬상장치
US10/589,675 US7706080B2 (en) 2004-12-21 2005-10-04 Zoom lens and image-pickup apparatus
TW094140207A TWI275821B (en) 2004-12-21 2005-11-16 Zoom lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369632A JP2006178077A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178077A true JP2006178077A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36601515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369632A Pending JP2006178077A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7706080B2 (ja)
EP (1) EP1698926A4 (ja)
JP (1) JP2006178077A (ja)
KR (1) KR20070088263A (ja)
CN (1) CN100565271C (ja)
TW (1) TWI275821B (ja)
WO (1) WO2006067905A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039441A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tamron Co Ltd ズームレンズ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10361075A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-28 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren und Vorichtung zur Trocknung von Schaltungssubstraten
JP2008122589A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sharp Corp ズームレンズの駆動方法およびそれを用いた撮像装置、並びに、携帯情報機器
US7854858B2 (en) 2006-12-29 2010-12-21 Lg Display Co., Ltd. UV curable liquid pre-polymer, and liquid crystal display device using the same and manufacturing method thereof
EP2217960B1 (en) 2007-12-04 2017-06-07 Blackeye Optics, LLC Image-stabilization system comprising two liquid lenses
CN101821658B (zh) 2007-12-04 2014-02-26 黑眼睛光学有限公司 变焦透镜***和照相机***
CA2758207C (en) 2009-04-10 2018-05-22 Blackeye Optics, Llc Variable power optical system
AU2010234963C1 (en) 2009-04-10 2014-11-06 Blackeye Optics, Llc. Variable power optical system
CN101620312B (zh) * 2009-05-21 2010-09-29 北京波谱华光科技有限公司 长波红外连续变焦镜头
JP5328484B2 (ja) * 2009-05-26 2013-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5717988B2 (ja) * 2010-06-07 2015-05-13 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2012128116A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN102131054A (zh) * 2011-03-24 2011-07-20 深圳市保千里电子有限公司 一种实现摄像时同步变焦聚焦的补光方法及其装置
CN103477266B (zh) * 2011-04-06 2016-12-28 株式会社尼康 变焦光学***及具有其的拍摄装置
TWI443404B (zh) * 2011-05-27 2014-07-01 Asia Optical Co Inc Fixed focus projection lens
KR101971475B1 (ko) * 2013-01-03 2019-04-23 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
TWI553341B (zh) * 2015-08-11 2016-10-11 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡片組、取像裝置及電子裝置
JP2017146518A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6355866B2 (ja) * 2016-06-20 2018-07-11 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JP6670262B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11256073B2 (en) 2018-06-18 2022-02-22 Aizhong Zhang Zoom lens system
CN108811728A (zh) * 2018-09-17 2018-11-16 王虹 农业专用枸杞采摘器具
CN111142217A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 致伸科技股份有限公司 影像采集装置
CN112099211B (zh) * 2020-09-27 2022-07-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 变焦光学***及图像采集设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434060B2 (ja) 1994-12-12 2003-08-04 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH1152236A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6400515B1 (en) * 1999-02-01 2002-06-04 Minolta Co., Ltd. Taking optical system, image taking apparatus, and method for converting frame-format in a taking optical system
JP3800847B2 (ja) 1999-02-01 2006-07-26 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮影光学系の画面サイズ変換方法及び撮像装置
JP4101992B2 (ja) * 1999-11-24 2008-06-18 オリンパス株式会社 小型高変倍広角ズームレンズ
JP4496618B2 (ja) 2000-07-25 2010-07-07 ソニー株式会社 プリンタ及びプリンタヘッド
US6710932B2 (en) * 2001-12-17 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system with temperature compensation function and video camera using the same
JP3810061B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-16 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP2003295055A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039441A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tamron Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1698926A4 (en) 2008-07-09
CN100565271C (zh) 2009-12-02
CN1922529A (zh) 2007-02-28
EP1698926A1 (en) 2006-09-06
KR20070088263A (ko) 2007-08-29
US7706080B2 (en) 2010-04-27
TW200632364A (en) 2006-09-16
TWI275821B (en) 2007-03-11
WO2006067905A1 (ja) 2006-06-29
US20090109545A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706080B2 (en) Zoom lens and image-pickup apparatus
JP4650676B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4264581B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US8049969B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP4221670B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4244033B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009047785A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4692857B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2010204178A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2007212846A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007212926A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
WO2006048993A1 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4678555B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4210935B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2005352183A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4863046B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US8154648B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP2006259215A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4441856B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2007108343A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4587028B2 (ja) ズームレンズ
JP4935034B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2004226645A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2005308997A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008310364A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090402