JP2011239664A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011239664A
JP2011239664A JP2011087075A JP2011087075A JP2011239664A JP 2011239664 A JP2011239664 A JP 2011239664A JP 2011087075 A JP2011087075 A JP 2011087075A JP 2011087075 A JP2011087075 A JP 2011087075A JP 2011239664 A JP2011239664 A JP 2011239664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
gate
transistor
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011087075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239664A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Ito
良明 伊藤
Takuo Oumaru
拓郎 王丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011087075A priority Critical patent/JP2011239664A/ja
Publication of JP2011239664A publication Critical patent/JP2011239664A/ja
Publication of JP2011239664A5 publication Critical patent/JP2011239664A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
    • G09G3/10Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using gas tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】回路の動作が劣化するのを抑制すること、及び、回路全体の面積を抑制することを課題とする。
【解決手段】第1の電圧が入力される第1の端子と、第2の電圧が入力される第2の端子と、前記第1の端子及び第2の端子に接続され、前記第1の電圧と第2の電圧を比較するコンパレータと、前記コンパレータから出力された第1のデジタル信号を、平均化し、積分し、デジタルPWM処理するデジタル回路と、前記デジタル回路から出力された第2のデジタル信号を増幅するPWM出力ドライバと、前記増幅された第2のデジタル信号を平滑する平滑化回路とを有する電源回路を提供する。
【選択図】図1

Description

開示される発明の一様態は、電源回路(スイッチングレギュレータ)に適用できるデジタル回路に関する。
電源回路(スイッチングレギュレータ)における誤差増幅回路(エラーアンプともいう)は、電源回路の帰還回路の動作を決める中枢となる回路である。
誤差増幅回路は、アナログ信号処理を行うアナログ回路である。そして誤差増幅回路は、コンデンサや抵抗のような、面積の大きい受動素子を接続した構成が一般的である(特許文献1参照及び非特許文献1参照)。
特開2006−238062号公報
藤井信生、「アナログ電子回路−集積回路化時代の−」、昭晃堂、2004年、P161
アナログ回路を構成する素子、例えばトランジスタの特性のばらつきがあると、トランジスタの特性のばらつきに起因して、出力される信号が乱れる恐れがある。出力される信号が乱れると、該アナログ回路の回路動作が劣化する恐れがある。該アナログ回路の回路動作が劣化すると、該アナログ回路を含む電源回路が劣化する恐れがある。
また、アナログ回路を構成する受動素子は面積が大きく、該アナログ回路を含む電源回路全体の面積が大きくなる恐れがある。これにより、該電源回路の価格の上昇につながる。
以上を鑑みて、開示される発明の一様態では、電源回路の回路動作が劣化することを抑制することを課題の一とする。
また、開示される発明の一様態では、電源回路の面積を抑制することを課題の一とする。
また、開示される発明の一様態では、電源回路の面積を抑制することにより、電源回路のコストを抑制することを課題の一とする。
開示される発明の一様態においては、アナログ回路である誤差増幅回路を、デジタル制御方式の回路で置き換える。具体的には、誤差増幅回路により行われていた、電圧差比較機能、積分機能、電圧出力の機能を、コンパレータ、デジタル演算処理回路、パルス幅変調(Pulse Width Modulation(PWM))ドライバ、ローパスフィルタ(Low Pass Filter:LPF)に置き換える。上述のように置き換えることにより、コンパレータとローパスフィルタ以外を、全てデジタル回路とする事ができる。
置き換えられたデジタル制御方式の回路において、電圧差比較はコンパレータで行う。積分機能やパルス幅変調の位相設定はデジタル演算処理回路で行う。電力出力と周波数応答はパルス幅変調出力ドライバとローパスフィルタで行う。
開示される発明の一様態は、第1の電圧と第2の電圧を比較するコンパレータと、当該コンパレータから出力されたデジタル信号を、平均化し、積分し、デジタルパルス幅変調処理するデジタル演算処理回路と、当該デジタル演算処理回路から出力されたデジタル信号を増幅するパルス幅変調出力ドライバと、当該増幅されたデジタル信号を平滑する平滑化回路とを有することを特徴とする電源回路に関する。
開示される発明の一様態において、当該コンパレータ、当該デジタル演算処理回路、及び、当該パルス幅変調出力ドライバのそれぞれは、チャネル形成領域である酸化物半導体膜と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜を含むトランジスタを有することを特徴とする。
開示される発明の一様態は、第1の電圧と第2の電圧を比較するコンパレータと、当該コンパレータから出力されたデジタル信号を平均化する加算回路と、当該平均化されたデジタル信号を積分する加減算回路と、当該積分されたデジタル信号をデジタルパルス幅変調処理するカウント比較回路及びラッチ回路と、当該ラッチ回路から出力されたデジタル信号を増幅するパルス幅変調出力ドライバと、当該増幅されたデジタル信号を平滑する平滑化回路とを有することを特徴とする電源回路に関する。
開示される発明の一様態において、当該電源回路は、DC−DCコンバータを有することを特徴とする。
開示される発明の一様態において、当該DC−DCコンバータは、コイルと、ダイオードと、チャネル形成領域として酸化物半導体膜を含むトランジスタとを含むことを特徴とする。
開示される発明の一様態において、当該コンパレータ、当該加算回路、当該加減算回路、当該カウント比較回路、当該ラッチ回路、及び、当該パルス幅変調出力ドライバのそれぞれは、チャネル形成領域である酸化物半導体膜と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜を含むトランジスタを有することを特徴とする。
開示される発明の一様態において、当該トランジスタは、トップゲート型トランジスタであり、かつ当該酸化物半導体膜の上面と当該ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする。
開示される発明の一様態において、当該トランジスタは、トップゲート型トランジスタであり、かつ当該酸化物半導体膜の下面と当該ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする。
開示される発明の一様態において、当該トランジスタは、ボトムゲート型トランジスタであり、かつ当該酸化物半導体膜の上面と当該ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする。
開示される発明の一様態において、当該トランジスタは、ボトムゲート型トランジスタであり、かつ当該酸化物半導体膜の下面と当該ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする。
開示される発明の一様態において、前記平滑化回路は、ローパスフィルタであることを特徴とする。
電源回路にデジタル制御方式の回路を用いることにより、トランジスタ特性にバラツキがあっても、電源回路の回路動作の劣化を抑制することが可能となる。
電源回路にデジタル制御方式の回路を用いることにより、電源回路の面積を抑制することが可能となる。
電源回路の面積を抑制することにより、電源回路のコストを抑制することが可能となる。
電源回路の回路構成を示す図。 デジタルパルス幅変調処理化の方法について説明する図。 チャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いるトランジスタの上面図及び断面図。 チャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いるトランジスタの作製工程を示す断面図。 チャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いるトランジスタの断面図。 加算回路を示す回路図。 加算器を示す回路図。 加減算回路、カウント比較回路、及びラッチ回路を示す回路図。 加減算回路を示す回路図。 加算器を示す回路図。 カウント比較回路を示す回路図。 ラッチ回路を示す回路図。
以下、本明細書に開示された発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し、本明細書に開示された発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本明細書に開示された発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
図1は電源回路101の構成例である。電源回路101は、電圧変換回路102及び電圧変換回路102の制御回路103を有している。電圧変換回路102は、トランジスタ111、コイル112、ダイオード113、及びコンデンサ114を有するDC−DCコンバータである。制御回路103は、三角波発生回路121、デジタル制御方式の回路150、パルス幅変調出力ドライバ123、抵抗124、及び抵抗125を有している。また点線の矢印127は帰還回路のループを表している。抵抗124の出力電圧である帰還電圧Vfbは、デジタル制御方式の回路150に入力される。
DC−DCコンバータは、直流電圧を、別の直流電圧に変換する回路である。DC−DCコンバータの変換方式としては、リニア方式やスイッチング方式が代表的であるが、スイッチング方式のDC−DCコンバータは変換効率に優れる。本実施の形態では、スイッチング方式、特にチョッパ方式であり、トランジスタ、コイル、ダイオード、及びコンデンサを有するDC−DCコンバータを電圧変換回路102として用いる。
デジタル制御方式の回路150は、コンパレータ151、デジタル演算処理回路152、パルス幅変調出力ドライバ153、及びローパスフィルタ(Low Pass Filter:LPF)154を有している。
誤差増幅回路をデジタル制御方式の回路150に置き換えると、回路150を構成する素子の特性にばらつきがあっても問題とはならない。デジタル制御方式の回路150のうち、デジタル演算処理回路152及びパルス幅変調出力ドライバ153はデジタル回路である。デジタル回路は、回路を流れる信号の基準に対する高低によって、1か0(ゼロ)かを判断する。デジタル回路は、1か0(ゼロ)かを判断するため、デジタル回路を構成する素子の特性がばらついても、正しく処理する事が可能である。
またデジタル制御方式の回路150は、占有面積の大きい受動素子(例えば、容量や抵抗)の使用を抑制してるので、回路の占有面積を小さくすることができるという点で好適である。
コンパレータ151は、反転入力端子REFから入力される参照電圧Vrefと、非反転入力端子から入力される帰還電圧Vfbとを比較して、H(ハイレベル)かL(ローレベル)、すなわち1か0(ゼロ)であるデジタル信号を出力する。
デジタル演算処理回路152は、デジタル平均化・積分器152a及びデジタルパルス幅変調器152bを有している。デジタル平均化・積分器152aは、さらにデジタル平均化回路152a_1及びデジタル積分器152a_2を有している。またデジタル演算処理回路152には、外部からクロック分割器155が接続され、クロック分割器155からのクロック信号が入力される。
デジタル演算処理回路152は、コンパレータ151から出力されたデジタル信号を、平均化処理、積分化処理、及び、デジタルパルス幅変調処理を行う。デジタル平均化・積分器152a中のデジタル平均化回路152a_1が平均化処理を行い、及びデジタル積分器152a_2が積分化処理を行う。デジタルパルス幅変調器152bがデジタルパルス幅変調処理を行う。
デジタル演算処理回路152では、まず、コンパレータ151から出力されたデジタル信号(H(ハイレベル)またはL(ローレベル))をNビット保持し、HとLの回数を比較し、多い方の信号を出力する。これによりデジタル信号の平均化が行われる。
図6及び図7に、図1のデジタル平均化・積分器152aのうち、平均化を行う回路であるデジタル平均化回路152a_1の具体的な回路構成を示す。図6に示す加算回路201は、デジタル平均化回路152a_1の一例である。
加算回路201は、1カウント毎に、コンパレータ151から信号COMPの値を検出し、信号COMPの値がH(ハイレベル)であれば、H(ハイレベル)を保持する。加算回路201は、例えば7カウント毎に平均化されたデジタル信号DIG_AVEを出力する。本実施の形態では、信号COMPのH(ハイレベル)が4以上であればH(ハイレベル)のデジタル信号DIG_AVEを出力し、信号COMPのH(ハイレベル)が3以下であればL(ローレベル)のデジタル信号DIG_AVEを出力する。またリセット信号RSTにより、8カウント毎に保持した信号COMPをリセットする。
加算回路201は、加算器251、加算器252、及び加算器253を有している。
加算器251の第1の端子には、加算器252の第1の端子及び加算器253の第1の端子が接続されており、制御リセット信号CNT_RSTが入力される。制御リセット信号CNT_RSTは、加算回路201のデータをリセットする信号である。加算器251の第2の端子には、コンパレータ151から信号COMPが入力される。加算器251の第3の端子には、加算器252の第3の端子及び加算器253の第3の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。加算器251の第4の端子には、加算器252の第4の端子及び加算器253の第4の端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。リセット信号RSTは、後述のフリップフロップ214のデータをリセットする信号である。加算器251の第5の端子には、加算器252の第2の端子が接続されており、出力信号COUTを出力する。
加算器252の第1の端子には、加算器251の第1の端子及び加算器253の第1の端子が接続されており、制御リセット信号CNT_RSTが入力される。加算器252の第2の端子には、加算器251の第5の端子が接続されている。加算器251の第5の端子から出力された出力信号COUTが、入力信号CINとして加算器252の第2の端子に入力される。加算器252の第3の端子には、加算器251の第3の端子及び加算器253の第3の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。加算器252の第4の端子には、加算器251の第4の端子及び加算器253の第4の端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。加算器252の第5の端子には、加算器253の第2の端子が接続されており、出力信号COUTを出力する。
加算器253の第1の端子には、加算器251の第1の端子及び加算器252の第1の端子が接続されており、制御リセット信号CNT_RSTが入力される。加算器253の第2の端子には、加算器252の第5の端子が接続されている。加算器252の第5の端子から出力された出力信号COUTが、入力信号CINとして加算器253の第2の端子に入力される。加算器253の第3の端子には、加算器251の第3の端子及び加算器252の第3の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。加算器253の第4の端子には、加算器251の第4の端子及び加算器252の第4の端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。加算器253の第5の端子は、平均化されたデジタル信号DIG_AVEを出力する。
図7に、加算器251乃至加算器253各々の回路図を示す。加算器251乃至加算器253各々の回路は、ANDゲート211、ANDゲート212、XORゲート213、フリップフロップ(Flip−Flop(FF))214を有している。
ANDゲート211の第1の入力端子には、XORゲート213の第1の入力端子が接続され、入力信号CINが入力される。ANDゲート211の第2の入力端子には、XORゲート213の第2の入力端子及びフリップフロップ214の第4の端子が接続される。ANDゲート211の出力端子から、出力信号COUTが出力される。
ANDゲート212の第1の入力端子には、制御リセット信号CNT_RSTが入力される。ANDゲート212の第2の入力端子には、XORゲート213の出力端子が接続される。ANDゲート212の出力端子には、フリップフロップ214の第1の端子が接続される。
XORゲート213の第1の入力端子には、ANDゲート211の第1の入力端子が接続されており、入力信号CINが入力される。XORゲート213の第2の入力端子には、ANDゲート211の第2の入力端子及びフリップフロップ214の第4の端子が接続されている。XORゲート213の出力端子には、ANDゲート212の第2の入力端子が接続されている。
フリップフロップ214の第1の端子には、ANDゲート212の出力端子が接続されている。フリップフロップ214の第2の端子には、リセット信号RSTが入力される。フリップフロップ214の第3の端子には、クロック信号CLKが入力される。フリップフロップ214の第4の端子には、ANDゲート211の第2の入力端子及びXORゲート213の第2の入力端子が接続されている。
次いで、デジタル積分器152a_2により、平均化されたデジタル信号DIG_AVEに応じて、平均化されたデジタル信号DIG_AVEがH(ハイレベル)であれば「−1」、L(ローレベル)であれば「+1」を加えて積算する。これにより、平均化されたデジタル信号DIG_AVEが積分される。
図8に、図1のデジタル平均化・積分器152aのうち、積分を行う具体的な回路であるデジタル積分器152a_2(加減算回路202)、並びに図1のデジタルパルス幅変調器152bの回路構成(カウント比較回路203及びラッチ回路204)を示す。
加減算回路202の第1の端子には、ラッチ回路204の第1の端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。加減算回路202の第2の端子には、クロック信号CLKが入力される。加減算回路202の第3の端子には、平均化されたデジタル信号DIG_AVEが入力される。加減算回路202の第4の端子には、カウント比較回路203の第1の端子が接続され、信号SET−CNT0を出力する。加減算回路202の第5の端子には、カウント比較回路203の第2の端子が接続され、信号SET−CNT1を出力する。加減算回路202の第6の端子には、カウント比較回路203の第3の端子が接続され、信号SET−CNT2を出力する。加減算回路202の第7の端子には、カウント比較回路203の第4の端子が接続され、信号SET−CNT3を出力する。加減算回路202の第8の端子には、カウント比較回路203の第5の端子が接続され、信号SET−CNT4を出力する。加減算回路202の第9の端子には、カウント比較回路203の第6の端子が接続され、信号SET−CNT5を出力する。加減算回路202の第10の端子には、カウント比較回路203の第7の端子が接続され、リミット信号LIMITを出力する。
信号SET−CNT0〜信号SET−CNT5は、クロック信号CLKが入力される毎に、入力されるデジタル信号DIG_AVEがH(ハイレベル)の場合は「−1」を加算されて出力され、L(ローレベル)の場合は「+1」を加算されて出力される信号である。
信号SET−CNT0〜信号SET−CNT5は、後述するパルス幅Wを有するパルス信号pulseを生成するのに必要な信号である。本実施の形態では、信号SET−CNT0〜信号SET−CNT5により、2位相、すなわち64位相のパルス信号pulseが生成される。
リミット信号LIMITは、後述する、パルス幅Wを有するパルス信号pulseを生成する過程において、位相制限を行う信号である。本実施の形態では、リミット信号LIMITにより、例えば信号SET−CNT0〜信号SET−CNT5は8以上56以下に制限される。これによりパルス信号pulseのパルス幅Wの最大値がパルス信号pulseの周期に、パルス幅Wの最小値が、0(ゼロ)に近づくのを制限する。
カウント比較回路203の第1の端子には、加減算回路202の第4の端子が接続され、信号SET−CNT0が入力される。カウント比較回路203の第2の端子には、加減算回路202の第5の端子が接続され、信号SET−CNT1が入力される。カウント比較回路203の第3の端子には、加減算回路202の第6の端子が接続され、信号SET−CNT2が入力される。カウント比較回路203の第4の端子には、加減算回路202の第7の端子が接続され、信号SET−CNT3が入力される。カウント比較回路203の第5の端子には、加減算回路202の第8の端子が接続され、信号SET−CNT4が入力される。カウント比較回路203の第6の端子には、加減算回路202の第9の端子が接続され、信号SET−CNT5が入力される。カウント比較回路203の第7の端子には、加減算回路202の第10の端子が接続され、リミット信号LIMITが入力される。カウント比較回路203の第8の端子には、信号CNT0が入力される。カウント比較回路203の第9の端子には、信号CNT1が入力される。カウント比較回路203の第10の端子には、信号CNT2が入力される。カウント比較回路203の第11の端子には、信号CNT3が入力される。カウント比較回路203の第12の端子には、信号CNT4が入力される。カウント比較回路203の第13の端子には、信号CNT5が入力される。カウント比較回路203の第14の端子は、信号HIGH−SETを出力する。カウント比較回路203の第15の端子は、信号LOW−SETを出力する。
信号CNT0乃至信号CNT5は、カウント信号である。本実施の形態では、信号CNT0乃至信号CNT5の入力により、0〜63が数えられる。
信号HIGH−SET及び信号LOW−SETは、パルス幅変調出力信号PWMのH(ハイレベル)又はL(ローレベル)を決定する信号である。信号HIGH−SETが入力されると、パルス幅変調出力信号PWMはH(ハイレベル)となる。また信号LOW−SETが入力されると、パルス幅変調出力信号PWMはL(ローレベル)となる。
ラッチ回路204の第1の端子には、加減算回路202の第1の端子が接続され、リセット信号RSTが入力される。ラッチ回路204の第2の端子には、カウント比較回路203の第14の端子が接続され、信号HIGH−SETが入力される。ラッチ回路204の第3の端子には、カウント比較回路203の第15の端子が接続され、信号LOW−SETが入力される。ラッチ回路204の第4の端子から、パルス幅変調出力信号PWMが出力される。ラッチ回路204の第5の端子には、クロック信号CLKが入力される。
図9に、加減算回路202の具体的な回路構成を示す。
図9に示す加減算回路202は、インバータ261、インバータ262、NORゲート263、加算器254、加算器255、加算器256、加算器257、加算器258、加算器259を有している。
インバータ261の入力端子には、平均化されたデジタル信号DIG_AVEが入力される。インバータ261の出力端子は、NORゲート263の第1の入力端子に接続される。
インバータ262の入力端子には、NORゲート263の第2の入力端子が接続され、リミット信号LIMITが入力される。インバータ262の出力端子には、加算器254の第1の端子が接続される。
NORゲート263の第1の入力端子には、インバータ261の出力端子が接続される。NORゲート263の第2の入力端子には、インバータ262の入力端子が接続され、リミット信号LIMITが入力される。
加算器254の第1の端子には、インバータ262の出力端子が接続される。加算器254の第2の端子には、加算器255の第2の端子、加算器256の第2の端子、加算器257の第2の端子、加算器258の第2の端子、加算器259の第2の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。加算器254の第3の端子には、加算器255の第3の端子、加算器256の第3の端子、加算器257の第3の端子、加算器258の第3の端子、加算器259の第3の端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。加算器254の第4の端子には、NORゲート263の出力端子、加算器255の第4の端子、加算器256の第4の端子、加算器257の第4の端子、加算器258の第4の端子、加算器259の第4の端子が接続されている。加算器254の第5の端子には、加算器255の第1の端子が接続されており、信号SET_CNT0を出力する。
加算器255の第1の端子には、加算器254の第5の端子が接続され、信号SET_CNT0が入力される。加算器255の第2の端子には、加算器254の第2の端子、加算器256の第2の端子、加算器257の第2の端子、加算器258の第2の端子、加算器259の第2の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。加算器255の第3の端子には、加算器254の第3の端子、加算器256の第3の端子、加算器257の第3の端子、加算器258の第3の端子、加算器259の第3の端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。加算器255の第4の端子には、NORゲート263の出力端子、加算器254の第4の端子、加算器256の第4の端子、加算器257の第4の端子、加算器258の第4の端子、加算器259の第4の端子が接続されている。加算器255の第5の端子には、加算器256の第1の端子が接続されており、信号SET_CNT1を出力する。
加算器256の第1の端子には、加算器255の第5の端子が接続され、信号SET_CNT1が入力される。加算器256の第2の端子には、加算器254の第2の端子、加算器255の第2の端子、加算器257の第2の端子、加算器258の第2の端子、加算器259の第2の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。加算器256の第3の端子には、加算器254の第3の端子、加算器255の第3の端子、加算器257の第3の端子、加算器258の第3の端子、加算器259の第3の端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。加算器256の第4の端子には、NORゲート263の出力端子、加算器254の第4の端子、加算器255の第4の端子、加算器257の第4の端子、加算器258の第4の端子、加算器259の第4の端子が接続されている。加算器256の第5の端子には、加算器257の第1の端子が接続されており、信号SET_CNT2を出力する。
加算器257の第1の端子には、加算器256の第5の端子が接続され、信号SET_CNT2が入力される。加算器257の第2の端子には、加算器254の第2の端子、加算器255の第2の端子、加算器256の第2の端子、加算器258の第2の端子、加算器259の第2の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。加算器257の第3の端子には、加算器254の第3の端子、加算器255の第3の端子、加算器256の第3の端子、加算器258の第3の端子、加算器259の第3の端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。加算器257の第4の端子には、NORゲート263の出力端子、加算器254の第4の端子、加算器255の第4の端子、加算器256の第4の端子、加算器258の第4の端子、加算器259の第4の端子が接続されている。加算器257の第5の端子には、加算器258の第1の端子が接続されており、信号SET_CNT3を出力する。
加算器258の第1の端子には、加算器257の第5の端子が接続され、信号SET_CNT3が入力される。加算器258の第2の端子には、加算器254の第2の端子、加算器255の第2の端子、加算器256の第2の端子、加算器257の第2の端子、加算器259の第2の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。加算器258の第3の端子には、加算器254の第3の端子、加算器255の第3の端子、加算器256の第3の端子、加算器257の第3の端子、加算器259の第3の端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。加算器258の第4の端子には、NORゲート263の出力端子、加算器254の第4の端子、加算器255の第4の端子、加算器256の第4の端子、加算器257の第4の端子、加算器259の第4の端子が接続されている。加算器258の第5の端子には、加算器259の第1の端子が接続されており、信号SET_CNT4を出力する。
加算器259の第1の端子には、加算器258の第5の端子が接続され、信号SET_CNT4が入力される。加算器259の第2の端子には、加算器254の第2の端子、加算器255の第2の端子、加算器256の第2の端子、加算器257の第2の端子、加算器258の第2の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。加算器259の第3の端子には、加算器254の第3の端子、加算器255の第3の端子、加算器256の第3の端子、加算器257の第3の端子、加算器258の第3の端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。加算器259の第4の端子には、NORゲート263の出力端子、加算器254の第4の端子、加算器255の第4の端子、加算器256の第4の端子、加算器257の第4の端子、加算器258の第4の端子、が接続されている。加算器259の第5の端子は、信号SET_CNT5を出力する。
図10に、加算器254乃至加算器259各々の回路図を示す。加算器254乃至加算器259各々の回路は、ANDゲート221、ANDゲート222、ORゲート224、XORゲート225、XORゲート226、フリップフロップ227を有している。
ANDゲート221の第1の入力端子には、XORゲート225の第1の入力端子が接続されており、制御信号CONTが入力される。制御信号CONTは、次の段の加算器に加算か減算かを伝える信号である。ANDゲート221の第2の入力端子には、XORゲート225の第2の入力端子及びフリップフロップ227の第4の端子が接続されている。ANDゲート221の出力端子には、ORゲート224の第1の入力端子が接続されている。
ANDゲート222の第1の入力端子には、XORゲート226の第1の入力端子が接続されており、入力信号CINが入力される。ANDゲート222の第2の入力端子には、XORゲート225の出力端子及びXORゲート226の第2の入力端子が接続されている。ANDゲート222の出力端子には、ORゲート224の第2の入力端子が接続されている。
ORゲート224の第1の入力端子には、ANDゲート221の出力端子が接続されている。ORゲート224の第2の入力端子には、ANDゲート222の出力端子が接続されている。ORゲート224の出力端子は、出力信号COUTを出力する。
XORゲート225の第1の入力端子には、ANDゲート221の第1の入力端子が接続されており、制御信号CONTが入力される。XORゲート225の第2の入力端子には、ANDゲート221の第2の入力端子及びフリップフロップ227の第4の端子が接続されている。XORゲート225の出力端子には、ANDゲート222の第2の入力端子及びXORゲート226の第2の入力端子が接続されている。
XORゲート226の第1の入力端子には、ANDゲート222の第1の入力端子が接続されており、入力信号CINが入力される。XORゲート226の第2の入力端子には、ANDゲート222の第2の入力端子及びXORゲート225の出力端子が接続されている。XORゲート226の出力端子には、フリップフロップ227の第1の端子に接続されている。
フリップフロップ227の第1の端子には、XORゲート226の出力端子が接続されている。フリップフロップ227の第2の端子には、リセット信号RSTが入力される。フリップフロップ227の第3の端子には、クロック信号CLKが入力される。フリップフロップ227の第4の端子には、ANDゲート221の第2の入力端子及びXORゲート225の第2の入力端子が接続されている。
デジタルパルス幅変調器152bは、積分されたデジタル信号に応じて、パルス幅変調の位相位置の設定を行う。これによりデジタルパルス幅変調処理化が行われる。デジタルパルス幅変調処理化されたパルス幅変調出力信号PWMは、パルス幅変調出力ドライバ153に入力される。
図11及び図12に、デジタルパルス幅変調器152bの具体的な回路構成を示す。図11に示すカウント比較回路203及び図12に示すラッチ回路204は、デジタルパルス幅変調器152bの具体例である。カウント比較回路203で信号SET_CNT0乃至信号SET_CNT5により決められるデューティ比の設定値と信号CNT0乃至信号CNT5の値を比較し、一致するところでパルス幅変調出力信号PWMを生成する。
図11にカウント比較回路203の回路図を示す。
カウント比較回路203は、XORゲート271、XORゲート272、XORゲート273、XORゲート274、XORゲート275、XORゲート276、NANDゲート277、ANDゲート278、ORゲート279、NANDゲート281、NANDゲート282を有している。
XORゲート271の第1の入力端子には、NANDゲート281の第1の入力端子が接続されており、信号CNT0が入力される。XORゲート271の第2の入力端子には、信号SET_CNT0が入力される。XORゲート271の出力端子には、NANDゲート282の第1の入力端子が接続されている。
XORゲート272の第1の入力端子には、NANDゲート281の第2の入力端子が接続されており、信号CNT1が入力される。XORゲート272の第2の入力端子には、信号SET_CNT1が入力される。XORゲート272の出力端子には、NANDゲート282の第2の入力端子が接続されている。
XORゲート273の第1の入力端子には、NANDゲート281の第3の入力端子が接続されており、信号CNT2が入力される。XORゲート273の第2の入力端子には、信号SET_CNT2が入力される。XORゲート273の出力端子には、NANDゲート282の第3の入力端子が接続されている。
XORゲート274の第1の入力端子には、NANDゲート281の第4の入力端子が接続されており、信号CNT3が入力される。XORゲート274の第2の入力端子には、NANDゲート277の第1の入力端子及びANDゲート278の第1の入力端子が接続されており、信号SET_CNT3が入力される。XORゲート274の出力端子には、NANDゲート282の第4の入力端子が接続されている。
XORゲート275の第1の入力端子には、NANDゲート281の第5の入力端子が接続されており、信号CNT4が入力される。XORゲート275の第2の入力端子には、NANDゲート277の第2の入力端子及びANDゲート278の第2の入力端子が接続されており、信号SET_CNT4が入力される。XORゲート275の出力端子には、NANDゲート282の第5の入力端子が接続されている。
XORゲート276の第1の入力端子には、NANDゲート281の第6の入力端子が接続されており、信号CNT5が入力される。XORゲート276の第2の入力端子には、NANDゲート277の第3の入力端子及びANDゲート278の第3の入力端子が接続されており、信号SET_CNT5が入力される。XORゲート276の出力端子には、NANDゲート282の第6の入力端子が接続されている。
NANDゲート277の第1の入力端子には、XORゲート274の第2の入力端子及びANDゲート278の第1の入力端子が接続されており、信号SET_CNT3が入力される。NANDゲート277の第2の入力端子には、XORゲート275の第2の入力端子及びANDゲート278の第2の入力端子が接続されており、信号SET_CNT4が入力される。NANDゲート277の第3の入力端子には、XORゲート276の第2の入力端子及びANDゲート278の第3の入力端子が接続されており、信号SET_CNT5が入力される。NANDゲート277の出力端子には、ORゲート279の第1の入力端子が接続されている。
ANDゲート278の第1の入力端子には、XORゲート274の第2の入力端子及びNANDゲート277の第1の入力端子が接続されており、信号SET_CNT3が入力される。ANDゲート278の第2の入力端子には、XORゲート275の第2の入力端子及びNANDゲート277の第2の入力端子が接続されており、信号SET_CNT4が入力される。ANDゲート278の第3の入力端子には、XORゲート276の第2の入力端子及びNANDゲート277の第3の入力端子が接続されており、信号SET_CNT5が入力される。ANDゲート278の出力端子には、ORゲート279の第2の入力端子が接続されている。
ORゲート279の第1の入力端子には、NANDゲート277の出力端子が接続されている。ORゲート279の第2の入力端子には、ANDゲート278の出力端子が接続されている。ORゲート279の出力端子は、リミット信号LIMITを出力する。
NANDゲート281の第1の入力端子には、XORゲート271の第1の入力端子が接続されており、信号CNT0が入力される。NANDゲート281の第2の入力端子には、XORゲート272の第1の入力端子が接続されており、信号CNT1が入力される。NANDゲート281の第3の入力端子には、XORゲート273の第1の入力端子が接続されており、信号CNT2が入力される。NANDゲート281の第4の入力端子には、XORゲート274の第1の入力端子が接続されており、信号CNT3が入力される。NANDゲート281の第5の入力端子には、XORゲート275の第1の入力端子が接続されており、信号CNT4が入力される。NANDゲート281の第6の入力端子には、XORゲート276の第1の入力端子が接続されており、信号CNT5が入力される。NANDゲート281の出力端子は、信号LOW−SETを出力する。
NANDゲート282の第1の入力端子には、XORゲート271の出力端子が接続される。NANDゲート282の第2の入力端子には、XORゲート272の出力端子が接続される。NANDゲート282の第3の入力端子には、XORゲート273の出力端子が接続される。NANDゲート282の第4の入力端子には、XORゲート274の出力端子が接続される。NANDゲート282の第5の入力端子には、XORゲート275の出力端子が接続される。NANDゲート282の第6の入力端子には、XORゲート276の出力端子が接続される。NANDゲート282の出力端子は、信号HIGH−SETを出力する。
図12にラッチ回路204の回路図を示す。ラッチ回路204は、フリップフロップ241、フリップフロップ242、NORゲート243、NORゲート244を有する。
フリップフロップ241の第1の端子には、信号LOW−SETが入力される。フリップフロップ241の第2の端子には、フリップフロップ242の第2の端子、NORゲート243の第2の入力端子、及びNORゲート244の第2の入力端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。フリップフロップ241の第3の端子には、フリップフロップ242の第3の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。フリップフロップ241の第4の端子には、NORゲート243の第1の入力端子が接続されている。
フリップフロップ242の第1の端子には、信号HIGH−SETが入力される。フリップフロップ242の第2の端子には、フリップフロップ241の第2の端子、NORゲート243の第2の入力端子、及びNORゲート244の第2の入力端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。フリップフロップ242の第3の端子には、フリップフロップ241の第3の端子が接続されており、クロック信号CLKが入力される。フリップフロップ242の第4の端子は、NORゲート244の第1の入力端子が接続されている。
NORゲート243の第1の入力端子には、フリップフロップ241の第4の端子が接続されている。NORゲート243の第2の入力端子には、フリップフロップ241の第2の端子、フリップフロップ242の第2の端子、及びNORゲート244の第2の入力端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。NORゲート243の第3の入力端子には、NORゲート244の出力端子が接続されている。NORゲート243の出力端子には、NORゲート244の第3の入力端子が接続されている。
NORゲート244の第1の入力端子には、フリップフロップ242の第4の端子が接続されている。NORゲート244の第2の入力端子には、フリップフロップ241の第2の端子、フリップフロップ242の第2の端子、及びNORゲート243の第2の入力端子が接続されており、リセット信号RSTが入力される。NORゲート244の第3の入力端子には、NORゲート243の出力端子が接続されている。NORゲート244の出力端子には、NORゲート243の第3の入力端子が接続されており、パルス幅変調出力信号PWMが出力される。
ここで、図2(A)〜図2(C)を用いてデジタルパルス幅変調処理化の方法について説明する。
デジタル信号のパルス信号pulseのパルス幅をW、パルス周期をTとする(図2(A)参照)。パルス信号pulseは、クロック分割器155からのクロックおよび信号SET_CNT0乃至SET_CNT5により制御される位相に基づいて、生成される。パルス信号pulseがパルス幅変調出力信号PWMに相当する。またデューティ比Diは、以下の式1に表される。
Di=(W/T)=(i/2)(i=1,2,…,m) (式1)
上記式1で、n=6の場合、i=32、i=48、i=16のときのそれぞれのパルス信号pulseを、それぞれ図2(A)、図2(B)、図2(C)に示す。
i=32、i=48、i=16それぞれの、デューティ比は、D32=0.5、D48=0.75、D16=0.25となる。後述する電源電圧Vddは、このデューティ比に応じて生成されることとなる。デジタル信号がアナログ信号となり、DAコンバータと同様の動作を行う。
例として、1MHzのクロックから、15.525kHzのパルス幅変調処理化されたパルス幅変調出力信号を出力する方法について説明する。
1MHz(1μ秒)のクロックで、15.525kHz(64μ秒)のパルス幅変調信号を生成すると、64位相のパルス幅変調出力信号の出力が可能となる。
デジタルパルス幅変調処理化されたパルス幅変調出力信号は、パルス幅変調出力ドライバ153に入力される。パルス幅変調出力信号は、パルス幅変調出力ドライバ153によって、信号強度を高められる。すなわち、パルス幅変調出力信号は、パルス幅変調出力ドライバ153によって増幅される。
信号強度を高められたパルス幅変調出力信号は、平滑化回路であるローパスフィルタ154に入力される。
ローパスフィルタ154に入力されたパルス幅変調出力信号は、高周波成分が遮断されて平滑化される。ローパスフィルタ154に入力されたパルス幅変調出力信号から、上述のデューティ比に応じた電圧が出力される。その出力電圧Verrは、出力電圧Verr=(デューティ比)×(パルス幅変調出力ドライバ153の電源電圧)で表される。
すなわち、デジタル信号がアナログ信号となり、DAコンバータと同様の動作を行い、さらにローパスフィルタ154によって、周波数応答が加わる。
本実施の形態では、デジタル制御方式の回路150を用いることにより、電源回路101の回路動作の劣化を抑制することができる。
また、電源回路101にデジタル制御方式の回路150を用いることにより、電源回路の面積を抑制することができる。
制御回路103の他の素子について、以下に説明する。
三角波発生回路121は、パルス幅変調信号に必要な三角波Voscを発生させる回路である。
パルス幅変調出力ドライバ123の反転入力端子にはデジタル制御方式の回路150の出力電圧Verrが入力され、非反転入力端子には三角波発生回路121が生成した三角波Voscが入力される。
パルス幅変調出力ドライバ123は、デジタル制御方式の回路150の出力電圧Verrと三角波Voscの信号レベルを比較し、三角波Voscの信号レベルがデジタル制御方式の回路150の出力電圧Verrの信号レベルより大きい場合は、H(ハイレベル)をパルス幅変調信号としてトランジスタ111に出力する。一方、三角波Voscの信号レベルがデジタル制御方式の回路150の出力電圧Verrの信号レベルより小さい場合は、L(ローレベル)をパルス幅変調信号としてトランジスタ111に出力する。
アナログ回路を減少させることにより、回路を構成する素子の特性がばらついても、回路の動作の劣化を抑制することができる。
また回路の動作の劣化を抑制することにより、該電源回路を有する電気素子、及び、このような電気素子を有する電気機器に不具合を引き起こす要因を減らすことが可能になる。
アナログ回路を減少させることにより、面積が大きなアナログ回路の設置を抑制することができる。
面積が大きいアナログ回路の設置を抑制することにより、集積回路及びその集積回路を用いて構成される電気機器の面積を抑制することが可能である。よって、集積回路及びその集積回路を用いて構成される電気機器のコストを抑制することが可能である。
また、デジタル回路の出力は1か0(ゼロ)しかないので、デジタル回路を構成するトランジスタに単極性のトランジスタ、例えば、nチャネル型トランジスタを用いることが可能となる。複雑なアナログ信号処理は、単極性のトランジスタからなるアナログ回路では非常に難しい。従って、本実施の形態では、デジタル回路を単極性のトランジスタのみを用いて作製することが可能となる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、実施の形態1で述べられた、トランジスタ111、並びに、コンパレータ151、デジタル演算処理回路152、及びパルス幅変調出力ドライバ153のそれぞれに含まれるトランジスタについて説明する。
本実施の形態を、図3(A)〜図3(B)、図4(A)〜図4(E)を用いて説明する。
まず、図3(A)及び図3(B)にトランジスタの上面及び断面構造の一例を示す。図3(A)はトップゲート構造のトランジスタ410の上面図であり、図3(B)は図3(A)の線A−A’における断面図である。
トランジスタ410は、酸化物半導体膜412、第1の電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)415a、第2の電極(ソース電極及びドレイン電極の他方)415b、ゲート絶縁膜402、及びゲート電極411を有し、第1の電極415a、第2の電極415bにはそれぞれ第1の配線414a、第2の配線414bが接して設けられ、電気的に接続されている。トランジスタ410は、ソース電極及びドレイン電極である第1の電極415a及び第2の電極415bが、チャネル形成領域である酸化物半導体膜412の上面で接しているので、トップコンタクト型のトランジスタと言える。
なお、図3(A)に示すトランジスタ410はシングルゲート構造のトランジスタであるが、開示される発明の一様態は、この構成に限定されるものではなく、ゲート電極を複数有し、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとしてもよい。
なお図3(A)及び図3(B)に示すトランジスタは、チャネル形成領域である酸化物半導体膜412上に、第1の電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)415a、並びに、第2の電極(ソース電極及びドレイン電極の他方)415bが形成されているが、開示される発明の一様態は、この構成に限定されるものではない。第1の電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)415a、並びに、第2の電極(ソース電極及びドレイン電極の他方)415b上に、チャネル形成領域である酸化物半導体膜412を形成してもよい。
また図3(A)及び図3(B)に示すトランジスタは、トップゲート構造のトランジスタであるが、開示される発明の一様態は、この構成に限定されるものではない。トランジスタ410は、ボトムゲート構造のトランジスタでもよい。さらに、トランジスタ410としてボトムゲート構造のトランジスタを用いた場合、ソース電極及びドレイン電極、並びに、チャネル形成領域である酸化物半導体膜は、どちらが上に積層されていてもよい。すなわち、チャネル形成領域である酸化物半導体膜上に、ソース電極及びドレイン電極が形成されていても良いし、ソース電極及びドレイン電極上に、チャネル形成領域である酸化物半導体膜が形成されていてもよい。
トランジスタ410の酸化物半導体膜412として、高純度の酸化物半導体膜を用いると、トランジスタ410の特性が向上する。このような高純度の酸化物半導体膜、及び、高純度の酸化物半導体膜を有するトランジスタの特徴について、以下に詳細に説明する。
高純度の酸化物半導体膜は、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの電気特性に悪影響を与える不純物が極めて少ないレベルにまで低減されたものである。電気特性に悪影響を与える不純物の代表例としては、水素が挙げられる。水素は、酸化物半導体膜中でキャリアの供与体(ドナー)となり得る不純物であり、酸化物半導体膜中に水素が多量に含まれていると、酸化物半導体膜がn型化されてしまう。このように水素が多量に含まれた酸化物半導体を用いたトランジスタは、ノーマリーオンとなってしまう。そして、トランジスタのオン・オフ比を十分にとることができない。したがって、本明細書における「高純度の酸化物半導体」は、酸化物半導体における水素が極力低減されているものであって、真性な半導体を指す。高純度の酸化物半導体の一例としては、キャリア濃度が1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満、または6.0×1010/cm未満である酸化物半導体が挙げられる。酸化物半導体膜に含まれる水素を徹底的に除去することにより得られる高純度の酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタ等に比較して、オフ電流が非常に小さいという特徴を有している。また、本実施の形態においては、高純度の酸化物半導体を用いたトランジスタは、nチャネル型のトランジスタであるものとして以下説明する。
なお、本明細書においてオフ電流(リーク電流ともいう)とは、nチャネル型のトランジスタでしきい値Vthが正である場合、室温において−20V以上−5V以下の範囲で任意のゲート電圧を印加したときにトランジスタのソース−ドレイン間を流れる電流のことを指す。なお、室温は、15度以上25度以下とする。本明細書に開示する酸化物半導体を用いたトランジスタは、室温において、チャネル幅(w)1μmあたりの電流値が100zA以下、好ましくは10zA以下である。
なお、オフ電流とドレイン電圧との値が分かればオームの法則からトランジスタがオフ状態のときの抵抗値(オフ抵抗R)を算出することができ、チャネル形成領域の断面積Aとチャネル長Lが分かればρ=RA/Lの式(Rはオフ抵抗を表す)からオフ抵抗率ρを算出することもできる。オフ抵抗率は1×10Ω・m以上(または1×1010Ω・m以上)が好ましい。ここで、断面積Aは、チャネル形成領域の膜厚をdとし、チャネル幅をWとするとき、A=dWから算出することができる。
また、酸化物半導体膜のエネルギーギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。
また、高純度の酸化物半導体を用いたトランジスタは温度特性が良好である。代表的には、−25℃から150℃までの温度範囲におけるトランジスタの電流電圧特性において、オン電流、オフ電流、電界効果移動度、S値、及びしきい値電圧の変動がほとんどなく、温度による電流電圧特性の劣化がほとんど見られない。
次に、酸化物半導体を用いたトランジスタのホットキャリア劣化について説明する。
ホットキャリア劣化とは、高速に加速された電子がチャネル中のドレイン近傍でゲート絶縁膜中に注入されて固定電荷となったり、高速に加速された電子がゲート絶縁膜界面にトラップ準位を形成することにより、しきい電圧の変動やゲートリーク等のトランジスタ特性の劣化が生じることであり、ホットキャリア劣化の要因としては、チャネルホットエレクトロン注入(CHE注入)とドレインアバランシェホットキャリア注入(DAHC注入)がある。
シリコンはバンドギャップが1.12eVと小さいため、アバランシェ降伏によって雪崩的に電子が発生しやすく、ゲート絶縁膜への障壁を越えられるほど高速に加速される電子数が増加する。一方、本実施の形態で示す酸化物半導体は、バンドギャップが3.15eVと広いため、アバランシェ降伏が生じにくく、シリコンと比べてホットキャリア劣化に対する耐性が高い。
なお、高耐圧材料の一つであるシリコンカーバイドのバンドキャップと酸化物半導体のバンドギャップは同等である。しかし、シリコンカーバイトよりも、酸化物半導体の方が移動度が2桁程小さいため、電子が加速されにくい。また、ゲート絶縁膜である酸化膜との障壁が、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコンよりも、酸化物半導体の方が大きいため、酸化膜に注入される電子が極めて少ない。酸化膜に注入される電子が極めて少ないため、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコンよりも、酸化物半導体の方がホットキャリア劣化が生じにくく、ドレイン耐圧が高いといえる。このため、チャネルとして機能する酸化物半導体と、ソース電極及びドレイン電極との間に、意図的に低濃度不純物領域を形成する必要が無く、トランジスタ構造が極めて簡単になり、製造工程数を低減できる。
以上のように、酸化物半導体を用いたトランジスタはドレイン耐圧が高く、具体的には100V以上、好ましくは500V、好ましくは1kV以上のドレイン耐圧を有することが可能である。
次に、図4(A)〜図4(E)を用いて、トランジスタ410を作製する工程について説明する。
まず、基板400上に下地膜となる絶縁層407を形成する。
基板400として使用可能な基板に大きな制限はないが、少なくとも後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いるとよい。基板400の具体例としては、ガラス基板、結晶化ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板、プラスチック基板等が挙げられる。また、ガラス基板の具体的な材料例としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスが挙げられる。
絶縁層407としては、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、酸化アルミニウム層、または酸化窒化アルミニウム層などの酸化物絶縁層を用いると好ましい。絶縁層407の形成方法としては、プラズマCVD法、スパッタリング法等を用いることができるが、絶縁層407中に水素が多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法で絶縁層407を成膜することが好ましい。本実施の形態においては、絶縁層407としてスパッタリング法により酸化シリコン層を形成する。具体的には、基板400を処理室へ搬送した後、水素及び水分を除去し、かつ高純度酸素を含むスパッタガスを導入し、シリコンまたはシリコン酸化物のターゲットを用いて、基板400上に絶縁層407として酸化シリコン層を成膜する。なお、成膜時の基板400は室温でもよいし、加熱されていてもよい。
成膜条件の具体例としては、ターゲットとして石英(好ましくは合成石英)を用い、基板温度108℃、基板400とターゲット間の距離(T−S間距離)を60mm、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25sccm=1:1)雰囲気下でRFスパッタリング法により酸化シリコン層を成膜する。膜厚は100nmとする。なお、ターゲットとして石英(好ましくは合成石英)に代えてシリコンターゲットを用いることもできる。また、スパッタガスとして酸素及びアルゴンの混合ガスに代えて酸素ガスを用いてもよい。ここで、絶縁層407を成膜する際に用いるスパッタガスは、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物の濃度がppmレベル、好ましくはppbレベルまで低減された高純度ガスを用いる。
また、絶縁層407の成膜時において、処理室内の残留水分を除去しつつ絶縁層407を成膜することにより、絶縁層407に水素、水、水酸基又は水素化物などが含まれないようにすることが好ましい。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いればよい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることできる。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを組み合わせて使用することが好ましい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、水素原子や、水(HO)等の水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜した絶縁層407は、水素原子が極力取り込まれにくく好ましい。
スパッタリング法にはスパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタリング法と、DCスパッタリング法があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタリング法もある。RFスパッタリング法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタリング法は主に金属膜を成膜する場合に用いられる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置可能な多元スパッタ装置もある。多元スパッタ装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタリング法を用いるスパッタ装置や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタリング法を用いるスパッタ装置を用いることができる。
また、スパッタリング法を用いる成膜方法としては、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分とを化学反応させ、それらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタリング法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタリング法もある。
また、絶縁層407は単層構造に限定されず、積層構造でもよい。例えば、基板400側から窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、又は窒化酸化アルミニウム層などの窒化物絶縁層と、上記酸化物絶縁層との積層構造としてもよい。
例えば、基板上に高純度窒素を含むスパッタガスを導入し、シリコンターゲットを用いて窒化シリコン層を成膜し、その後、スパッタガスを高純度酸素ガスを含むものに切り替えて、酸化シリコン層を成膜する。この場合においても、先に説明したものと同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ窒化シリコン層や酸化シリコン層を成膜することが好ましい。また、成膜時に基板を加熱してもよい。
次に、絶縁層407上に酸化物半導体膜をスパッタリング法により形成する。
酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分が極力含まれないようにするために、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁層407が形成された基板400を予備加熱し、基板400に吸着した水素、水分などの不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段は、水素原子や、水(HO)等の水素原子を含む化合物等を排気するためクライオポンプが好ましい。また、この予備加熱は、後に形成するゲート絶縁膜402の成膜前の基板400に対して行うことが好ましい。また、後に形成する第1の電極415a及び第2の電極415bまで形成した基板400に対しても同様に行うことが好ましい。ただし、これらの予備加熱の処理は省略してもよい。
なお、酸化物半導体膜をスパッタリング法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、絶縁層407の表面に付着しているゴミを除去することも好ましい。逆スパッタとは、アルゴン雰囲気下で基板に高周波電源を用いて電圧を印加することによって基板近傍にプラズマを形成し、表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素等を用いてもよい。
酸化物半導体膜のターゲットとしては、酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。上記ターゲットとして、例えば、In:Ga:ZnO=1:1:1(mol数比)、In:Ga:ZnO=1:1:2(mol数比)、またはIn:Ga:ZnO=1:1:4(mol数比)であるターゲットを用いることができる。また、In、Ga、及びZnを含むターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上100%未満である。充填率の高いターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
なお、酸化物半導体膜の成膜の際は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガス及び酸素混合雰囲気下とすればよい。ここで、酸化物半導体膜を成膜する際に用いるスパッタガスは、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物の濃度がppmレベル、好ましくはppbレベルまで低減された高純度ガスを用いる。
酸化物半導体膜は、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして基板400上に成膜する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。また、酸化物半導体膜成膜時に基板を室温状態のままとするか、または400℃未満の温度に加熱してもよい。
酸化物半導体膜の成膜条件の一例としては、基板温度を室温、基板とターゲットの間との距離を110mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量15sccm:アルゴン流量30sccm=1:2)雰囲気下の条件が挙げられる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。酸化物半導体膜の膜厚は、膜厚2nm以上200nm以下とすればよく、好ましくは5nm以上30nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体の材料により適切な厚みは異なり、材料に応じて適宜厚みを選択すればよい。
以上では、酸化物半導体として、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物を用いる例を示したが、その他にも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系や、他の三元系金属の酸化物であるIn−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、Zn−Mg−O系、Sn−Mg−O系、In−Mg−O系や、In−O系、Sn−O系、Zn−O系などの酸化物半導体を用いることができる。また、上記酸化物半導体はSiを含んでいてもよい。また、これらの酸化物半導体は、非晶質であってもよいし、結晶質であってもよい。または、非単結晶であってもよいし、単結晶であってもよい。
なお本明細書において、三元系金属の酸化物とは、酸素(O)の他に3つの金属元素を含む物質を示している。同様にして、四元系金属の酸化物とは、酸素(O)の他に4つの金属元素を含む物質、二元系金属の酸化物とは、酸素(O)の他に2つの金属元素を含む物質を示している。
また、酸化物半導体膜として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を用いることもできる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素である。例えば、Mとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、またはGa及びCoが挙げられる。
次に、酸化物半導体膜を第1のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体膜412に加工する(図4(A)参照)。なお、島状の酸化物半導体膜412を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
なお、酸化物半導体膜のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。
ドライエッチングを行う場合、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましいが、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、またはこれらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス等を用いることもできる。
ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、アンモニア過水(31重量%過酸化水素水:28重量%アンモニア水:水=5:2:2)などを用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。エッチングの条件(エッチング液、エッチング時間、温度等)については、酸化物半導体の材料に合わせて適宜調節すればよい。
また、ウェットエッチングを行う場合、エッチング液はエッチングされた材料とともに洗浄によって除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体膜に含まれる材料(例えば、インジウム等のレアメタル)を回収して再利用することにより、資源を有効活用することができる。
本実施の形態では、エッチング液として燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いたウェットエッチング法により、酸化物半導体膜を島状の酸化物半導体膜412に加工する。
次に、酸化物半導体膜412に第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体膜に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体膜への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体膜を得る。この第1の加熱処理によって酸化物半導体膜412から水素、水、及び水酸基等を除去することができる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体としては、不活性ガス(代表的には、アルゴン等の希ガス)または窒素ガスを用いることができる。
例えば、第1の加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。GRTAを用いることにより、短時間での高温加熱処理が可能となる。
第1の加熱処理の際の雰囲気には、水、水素などが含まれないようにすることが好ましい。または、加熱処理装置の装置内に導入する窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等のガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
なお、第1の加熱処理の条件、または酸化物半導体膜の材料によっては、第1の加熱処理により島状の酸化物半導体膜412が結晶化し、微結晶化または多結晶化する場合もある。例えば、結晶化率が80%以上の微結晶の酸化物半導体膜となる場合もある。ただし、第1の加熱処理を行っても島状の酸化物半導体膜412が結晶化せず、非晶質の酸化物半導体膜となる場合もある。また、非晶質の酸化物半導体膜の中に微結晶部(粒径1nm以上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体膜となる場合もある。
また、酸化物半導体膜に対する第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体膜に加工する前の酸化物半導体膜に行ってもよい。この場合、第1の加熱処理後に、加熱処理装置から基板を取り出し、第1のフォトリソグラフィ工程を行う。その他に、第1の加熱処理は、酸化物半導体膜上にソース電極及びドレイン電極を積層した後、またはソース電極及びドレイン電極上にゲート絶縁膜を形成した後、のいずれで行ってもよい。
第1の加熱処理においては、酸化物半導体膜中から水素、水、及び水酸基等の不純物を除去することを主な目的としているが、この加熱処理の際に酸化物半導体膜中に酸素欠損が生じてしまうおそれがある。このため、第1の加熱処理の後に、加酸化処理を行うことが好ましい。加酸化処理の具体例としては、第1の加熱処理の後、連続して酸素雰囲気または窒素及び酸素を含む雰囲気(例えば、窒素と酸素の体積比が4:1)での加熱処理を行う方法が挙げられる。また、酸素雰囲気下でのプラズマ処理を行う方法を用いることもできる。
第1の加熱処理は、酸化物半導体膜に対する脱水化、脱水素化の効果を奏する。
次に、絶縁層407及び酸化物半導体膜412上に、導電膜を形成する。導電膜は、スパッタリング法や真空蒸着法により形成すればよい。導電膜の材料としては、Al、Cu、Cr、Ta、Ti、Mo、W、Yなどの金属材料、該金属材料を成分とする合金材料、導電性を有する金属酸化物等が挙げられる。また、例えば、ヒロックやウィスカーの発生を防止するために、Si、Ti、Ta、W、Mo、Cr、Nd、Sc、Yなどの元素が添加されたAl材料を用いてもよく、この場合、耐熱性を向上させることができる。導電性を有する金属酸化物としては、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)または当該金属酸化物材料にシリコン若しくは酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
また、導電膜は、単層構造としてもよいし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層した2層構造、Ti膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にTi膜を積層した3層構造が挙げられる。また、Al、Cuなどの金属層と、Cr、Ta、Ti、Mo、Wなどの高融点金属層とが積層された構成としてもよい。本実施の形態では、導電膜としてスパッタリング法により膜厚150nmのチタン膜を形成する。
次に、第2のフォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行って第1の電極415a及び第2の電極415bを形成した後、レジストマスクを除去する(図4(B)参照)。第1の電極415aはソース電極及びドレイン電極の一方として機能し、第2の電極415bはソース電極及びドレイン電極の他方として機能する。ここで、第1の電極415a及び第2の電極415bの端部がテーパ形状となるようにエッチングすると、上に積層するゲート絶縁膜の被覆性が向上するため好ましい。なお、第1の電極415a、第2の電極415bを形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
また、導電膜のエッチングの際には、酸化物半導体膜412が除去されてその下の絶縁層407が露出しないようにそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する必要がある。そこで、本実施の形態では、酸化物半導体膜412としてIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体を用い、導電膜としてチタン膜を用い、エッチャントとして過水アンモニア水(アンモニア、水、過酸化水素水の混合液)を用いることにより、酸化物半導体膜412の一部がエッチングされないようにしているが、本発明はこの構成に限定されない。すなわち、第2のフォトリソグラフィ工程により、酸化物半導体膜412の一部をエッチングし、溝部(凹部)を有する酸化物半導体膜とすることもできる。
第2のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光を用いればよい。酸化物半導体膜412上で隣り合う第1の電極415aの下端部と第2の電極415bの下端部との間隔幅によって、後に形成されるトランジスタのチャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いて第2のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行う。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。このため、後に形成されるトランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能である。この場合、トランジスタの動作速度を高速化でき、さらにオフ電流値が極めて小さいため、トランジスタの低消費電力化を図ることができる。
次に、絶縁層407、酸化物半導体膜412、第1の電極415a、第2の電極415b上にゲート絶縁膜402を形成する(図4(C)参照。)。
ゲート絶縁膜402は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウム層を単層又は積層して形成することができる。
ゲート絶縁膜402を形成する際は、水素が含まれないようにすることが好ましい。このため、成膜時の雰囲気に水素を極力減らすことが可能なスパッタリング法でゲート絶縁膜402を成膜することが好ましい。スパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する場合には、ターゲットとしてシリコンターゲット又は石英ターゲットを用い、スパッタガスとして酸素、または酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
また、ゲート絶縁膜402は、基板400側から順に酸化シリコン層と窒化シリコン層を積層した構造とすることもできる。例えば、第1のゲート絶縁膜として膜厚5nm以上300nm以下の酸化シリコン層(SiO(x>0))を形成し、第1のゲート絶縁膜上に第2のゲート絶縁膜として膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(SiN(y>0))を積層して、膜厚100nmのゲート絶縁膜としてもよい。本実施の形態では、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25sccm=1:1)雰囲気下でRFスパッタリング法により膜厚100nmの酸化シリコン層を形成する。
次に、第3のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってゲート絶縁膜402の一部を除去することにより、第1の電極415a、第2の電極415bに達する開口417a及び開口417bを形成する(図4(D)参照)。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成する場合、フォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次に、ゲート絶縁膜402、開口417a、及び開口417b上に導電膜を形成した後、第4のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極411、第1の配線414a、第2の配線414bを形成する(図4(E)参照)。
ゲート電極411、第1の配線414a、第2の配線414bの材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層又は積層して形成することができる。ゲート電極411、第1の配線414a、及び第2の配線414bの2層構造の具体例としては、アルミニウム層上にモリブデン層が積層された構造、銅層上にモリブデン層が積層された構造、銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層が積層された構造、または窒化チタン層上にモリブデン層が積層された構造が挙げられる。また、3層構造の具体例としては、タングステン層または窒化タングステン層と、アルミニウム及びシリコンの合金層またはアルミニウム及びチタンの合金層と、窒化チタン層またはチタン層とが積層された構造が挙げられる。なお、透光性を有する導電膜を用いてゲート電極を形成することもできる。透光性を有する導電膜の具体例としては、透光性を有する導電性酸化物が挙げられる。
本実施の形態では、ゲート電極411、第1の配線414a、第2の配線414bとしてスパッタリング法により形成した膜厚150nmのチタン膜を用いる。
次に、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。本実施の形態では、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。なお、第2の加熱処理は、トランジスタ410上に保護絶縁層や平坦化絶縁層を形成してから行ってもよい。
また、大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下での加熱処理を更に行ってもよい。この加熱処理は、一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回繰り返して行ってもよい。
以上の工程により、水素、水分、水素化物、水酸化物の濃度が低減された、高純度の酸化物半導体膜412を有するトランジスタ410を形成することができる。
本実施の形態のトランジスタ410を、実施の形態1で述べられた、トランジスタ111、及び、コンパレータ151、デジタル演算処理回路152、パルス幅変調出力ドライバ153のそれぞれに含まれるトランジスタとして用いることができる。
また、トランジスタ410上に保護絶縁層や、平坦化のための平坦化絶縁層を設けてもよい。保護絶縁層としては、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウム層を単層又は積層して形成することができる。また、平坦化絶縁層としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることもできる。また、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで平坦化絶縁層を形成してもよい。
ここで、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
平坦化絶縁層の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコータ、カーテンコータ、ナイフコータ等を用いることができる。
上述したように、酸化物半導体膜を成膜するに際し、反応雰囲気中の残留水分を除去することで、酸化物半導体膜中の水素及び水素化物の濃度を低減することができる。
次に図3(B)に示すトランジスタと異なる構造の例、高純度の酸化物半導体を用いたトランジスタの構造の他の例を、図5(A)〜図5(C)に示す。
図5(A)に示すトランジスタ420は、ボトムゲート型トランジスタである。トランジスタ420は、基板400上に形成されたゲート電極421と、ゲート電極421上のゲート絶縁膜422と、ゲート絶縁膜422上においてゲート電極421と重畳する酸化物半導体膜423と、酸化物半導体膜423上においてゲート電極421と重畳するチャネル保護膜424と、酸化物半導体膜423上に形成された導電膜425及び導電膜426とを有する。さらに、トランジスタ420は、酸化物半導体膜423上に形成された絶縁膜427を、その構成要素に含めても良い。トランジスタ420は、ソース電極及びドレイン電極である導電膜425及び導電膜426が、チャネル形成領域である酸化物半導体膜423の上面で接しているので、トップコンタクト型のトランジスタと言える。
チャネル保護膜424を設けることによって、酸化物半導体膜423のチャネル形成領域となる部分に対する、後の工程時におけるダメージ(エッチング時のプラズマやエッチング剤による膜減りなど)を防ぐことができる。従ってトランジスタの信頼性を向上させることができる。
チャネル保護膜424には、酸素を含む無機材料(酸化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、酸化アルミニウム、または酸化窒化アルミニウムなど)を用いることができる。チャネル保護膜424は、プラズマCVD法や熱CVD法などの気相成長法やスパッタリング法を用いて形成することができる。チャネル保護膜424は成膜後にエッチングにより形状を加工する。ここでは、スパッタ法により酸化珪素膜を形成し、フォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチング加工することでチャネル保護膜424を形成する。
また、島状の酸化物半導体膜423に接してチャネル保護膜424を形成すると、島状の酸化物半導体膜423中のチャネル保護膜424と接する領域が高抵抗化し、高抵抗化酸化物半導体領域となる。チャネル保護膜424の形成により、酸化物半導体膜423は、チャネル保護膜424との界面近傍に高抵抗化酸化物半導体領域を有することができる。
なお、トランジスタ420は、絶縁膜427上に、バックゲート電極をさらに有していても良い。バックゲート電極は、酸化物半導体膜423のチャネル形成領域と重なるように形成する。バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極には、ゲート電極421と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ420の閾値電圧を制御することができる。
図5(B)に示すトランジスタ430は、ボトムゲート型トランジスタである。トランジスタ430は、基板400上に形成されたゲート電極431と、ゲート電極431上のゲート絶縁膜432と、ゲート絶縁膜432上の導電膜433及び導電膜434と、ゲート電極431と重なっている酸化物半導体膜435とを有する。さらに、トランジスタ430は、酸化物半導体膜435上に形成された絶縁膜437を、その構成要素に含めても良い。トランジスタ430は、ソース電極及びドレイン電極である導電膜433及び導電膜434が、チャネル形成領域である酸化物半導体膜435の下面で接しているので、ボトムコンタクト型のトランジスタと言える。
また、ボトムコンタクト型のトランジスタ430の場合、導電膜433及び導電膜434の膜厚は、後に形成される酸化物半導体膜435が段切れを起こすのを防ぐために、薄くするのが望ましい。具体的には、10nm〜200nm、好ましくは50nm〜75nmとする。
なお、トランジスタ430は、絶縁膜437上に、バックゲート電極をさらに有していても良い。バックゲート電極は、酸化物半導体膜435のチャネル形成領域と重畳するように形成する。バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極には、ゲート電極431と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ430の閾値電圧を制御することができる。
図5(C)に示すトランジスタ440は、トップゲート型トランジスタである。トランジスタ440は、基板400上に形成された導電膜441及び導電膜442と、導電膜441及び導電膜442上に形成された酸化物半導体膜443と、酸化物半導体膜443上のゲート絶縁膜444と、ゲート絶縁膜444上において酸化物半導体膜443と重なっているゲート電極445とを有する。さらに、トランジスタ440は、ゲート電極445上に形成された絶縁膜447を、その構成要素に含めても良い。トランジスタ440は、ソース電極及びドレイン電極である導電膜441及び導電膜442が、チャネル形成領域である酸化物半導体膜443の下面で接しているので、ボトムコンタクト型のトランジスタと言える。
また、トップゲート型のトランジスタ440の場合、導電膜441及び導電膜442の膜厚は、後に形成される酸化物半導体膜443が段切れを起こすのを防ぐために、薄くするのが望ましい。具体的には、10nm〜200nm、好ましくは50nm〜75nmとする。
本実施の形態により作製されるトランジスタ410、トランジスタ420、トランジスタ430、又はトランジスタ440は、nチャネル型トランジスタである。実施の形態1で述べたように、デジタル回路の出力は1か0(ゼロ)しかないので、デジタル回路を構成するトランジスタに、本実施の形態で述べたnチャネル型トランジスタのみを用いて作製することが可能である。
特に、電圧変換回路102のトランジスタ111は、出力電圧が高いため、耐圧の高いトランジスタを用いると好適である。耐圧の高いトランジスタとしては、エネルギーギャップがシリコン半導体よりも大きい酸化物半導体膜をチャネル形成領域に有するトランジスタが好適である。
本実施の形態のトランジスタを用いた電源回路では、電源回路にデジタル制御方式の回路を用いることにより、トランジスタ特性にバラツキがあっても、電源回路の回路動作の劣化を抑制することが可能となる。
また本実施の形態のトランジスタを用いた電源回路では、電源回路にデジタル制御方式の回路を用いることにより、電源回路の面積を抑制することが可能となる。
また本実施の形態のトランジスタを用いた電源回路では、電源回路の面積を抑制することにより、電源回路のコストを抑制することが可能となる。
101 電源回路
102 電圧変換回路
103 制御回路
111 トランジスタ
112 コイル
113 ダイオード
114 コンデンサ
121 三角波発生回路
123 パルス幅変調出力ドライバ
124 抵抗
125 抵抗
127 矢印
150 回路
151 コンパレータ
152 デジタル演算処理回路
152a デジタル平均化・積分器
152a_1 デジタル平均化回路
152a_2 デジタル積分器
152b デジタルパルス幅変調器
153 パルス幅変調出力ドライバ
154 ローパスフィルタ
155 クロック分割器
201 加算回路
202 加減算回路
203 カウント比較回路
204 ラッチ回路
211 ANDゲート
212 ANDゲート
213 XORゲート
214 フリップフロップ
221 ANDゲート
222 ANDゲート
224 ORゲート
225 XORゲート
226 XORゲート
227 フリップフロップ
241 フリップフロップ
242 フリップフロップ
243 NORゲート
244 NORゲート
251 加算器
252 加算器
253 加算器
254 加算器
255 加算器
256 加算器
257 加算器
258 加算器
259 加算器
261 インバータ
262 インバータ
263 NORゲート
271 XORゲート
272 XORゲート
273 XORゲート
274 XORゲート
275 XORゲート
276 XORゲート
277 NANDゲート
278 ANDゲート
279 ORゲート
281 NANDゲート
282 NANDゲート
400 基板
402 ゲート絶縁膜
407 絶縁層
410 トランジスタ
411 ゲート電極
412 酸化物半導体膜
414a 配線
414b 配線
415a 電極
415b 電極
417a 開口
417b 開口
420 トランジスタ
421 ゲート電極
422 ゲート絶縁膜
423 酸化物半導体膜
424 チャネル保護膜
425 導電膜
426 導電膜
427 絶縁膜
430 トランジスタ
431 ゲート電極
432 ゲート絶縁膜
433 導電膜
434 導電膜
435 酸化物半導体膜
437 絶縁膜
440 トランジスタ
441 導電膜
442 導電膜
443 酸化物半導体膜
444 ゲート絶縁膜
445 ゲート電極
447 絶縁膜
CNT_RST 制御リセット信号
CNT0 信号
CNT1 信号
CNT2 信号
CNT3 信号
CNT4 信号
CNT5 信号
COMP 信号
RST リセット信号
CLK クロック信号
CIN 入力信号
COUT 出力信号
LIMIT リミット信号
DIG_AVE 平均化されたデジタル信号
CONT 制御信号
SET−CNT0 信号
SET−CNT1 信号
SET−CNT2 信号
SET−CNT3 信号
SET−CNT4 信号
SET−CNT5 信号
PWM パルス幅変調出力信号
HIGH−SET 信号
LOW−SET 信号
pulse 信号

Claims (17)

  1. 第1の電圧が入力される第1の端子と、第2の電圧が入力される第2の端子と、
    前記第1の端子及び第2の端子に接続され、前記第1の電圧と第2の電圧を比較するコンパレータと、
    前記コンパレータから出力されたデジタル信号を、平均化し、積分し、デジタルパルス幅変調処理するデジタル演算処理回路と、
    前記デジタル演算処理回路から出力されたデジタル信号を増幅するパルス幅変調出力ドライバと、
    前記増幅されたデジタル信号を平滑する平滑化回路と、
    を有することを特徴とする電源回路。
  2. 請求項1において、
    前記電源回路は、DC−DCコンバータを有することを特徴とする電源回路。
  3. 請求項1において、
    前記DC−DCコンバータは、コイルと、ダイオードと、チャネル形成領域として酸化物半導体膜を含むトランジスタとを含むことを特徴とする電源回路。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記コンパレータ、前記デジタル演算処理回路、及び、前記パルス幅変調出力ドライバのそれぞれは、
    チャネル形成領域である酸化物半導体膜と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜を含むトランジスタを有することを特徴とする電源回路。
  5. 請求項3又は請求項4において、
    前記トランジスタは、トップゲート型トランジスタであり、かつ前記酸化物半導体膜の上面と前記ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする電源回路。
  6. 請求項3又は請求項4において、
    前記トランジスタは、トップゲート型トランジスタであり、かつ前記酸化物半導体膜の下面と前記ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする電源回路。
  7. 請求項3又は請求項4において、
    前記トランジスタは、ボトムゲート型トランジスタであり、かつ前記酸化物半導体膜の上面と前記ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする電源回路。
  8. 請求項3又は請求項4において、
    前記トランジスタは、ボトムゲート型トランジスタであり、かつ前記酸化物半導体膜の下面と前記ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする電源回路。
  9. 第1の電圧が入力される第1の端子と、第2の電圧が入力される第2の端子と、
    前記第1の端子及び第2の端子に接続され、前記第1の電圧と第2の電圧を比較するコンパレータと、
    前記コンパレータから出力されたデジタル信号を平均化する加算回路と、
    前記平均化されたデジタル信号を積分する加減算回路と、
    前記積分されたデジタル信号をデジタルパルス幅変調処理するカウント比較回路及びラッチ回路と、
    前記ラッチ回路から出力されたデジタル信号を増幅するパルス幅変調出力ドライバと、
    前記増幅されたデジタル信号を平滑する平滑化回路と、
    を有することを特徴とする電源回路。
  10. 請求項9において、
    前記電源回路は、DC−DCコンバータを有することを特徴とする電源回路。
  11. 請求項10において、
    前記DC−DCコンバータは、コイルと、ダイオードと、チャネル形成領域として酸化物半導体膜を含むトランジスタとを含むことを特徴とする電源回路。
  12. 請求項9乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記コンパレータ、前記加算回路、前記加減算回路、前記カウント比較回路、前記ラッチ回路、及び、前記パルス幅変調出力ドライバのそれぞれは、
    チャネル形成領域である酸化物半導体膜と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜を含むトランジスタを有することを特徴とする電源回路。
  13. 請求項11又は請求項12において、
    前記トランジスタは、トップゲート型トランジスタであり、かつ前記酸化物半導体膜の上面と前記ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする電源回路。
  14. 請求項11又は請求項12において、
    前記トランジスタは、トップゲート型トランジスタであり、かつ前記酸化物半導体膜の下面と前記ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする電源回路。
  15. 請求項11又は請求項12において、
    前記トランジスタは、ボトムゲート型トランジスタであり、かつ前記酸化物半導体膜の上面と前記ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする電源回路。
  16. 請求項11又は請求項12において、
    前記トランジスタは、ボトムゲート型トランジスタであり、かつ前記酸化物半導体膜の下面と前記ソース電極及びドレイン電極が接することを特徴とする電源回路。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれか一項において、
    前記平滑化回路は、ローパスフィルタであることを特徴とする電源回路。
JP2011087075A 2010-04-16 2011-04-11 電源回路 Withdrawn JP2011239664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087075A JP2011239664A (ja) 2010-04-16 2011-04-11 電源回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095197 2010-04-16
JP2010095197 2010-04-16
JP2011087075A JP2011239664A (ja) 2010-04-16 2011-04-11 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239664A true JP2011239664A (ja) 2011-11-24
JP2011239664A5 JP2011239664A5 (ja) 2014-05-15

Family

ID=44787756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087075A Withdrawn JP2011239664A (ja) 2010-04-16 2011-04-11 電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9178419B2 (ja)
JP (1) JP2011239664A (ja)
KR (1) KR20130061678A (ja)
TW (1) TWI544732B (ja)
WO (1) WO2011129209A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047061A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
JP2015188297A (ja) * 2013-07-31 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 制御回路、及びdc−dcコンバータ
KR101571272B1 (ko) 2015-07-28 2015-11-23 박웅기 프로세서 유닛과 메모리 유닛 간의 임피던스 매칭을 위한 배선 구조 및 이를 포함하는 uhd 디스플레이 보드

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947062B2 (en) 2010-08-20 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit
US8704504B2 (en) 2010-09-03 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit comprising detection circuit including reference voltage circuits as reference voltage generation circuits
US9362820B2 (en) * 2010-10-07 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DCDC converter, semiconductor device, and power generation device
US9935622B2 (en) 2011-04-28 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Comparator and semiconductor device including comparator
KR101991735B1 (ko) 2011-05-19 2019-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 집적 회로
TWI559683B (zh) 2011-05-20 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體積體電路
US9331689B2 (en) * 2012-04-27 2016-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit and semiconductor device including the same
US9343120B2 (en) 2012-06-01 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. High speed processing unit with non-volatile register
JP6287266B2 (ja) * 2014-01-28 2018-03-07 富士電機株式会社 スイッチング電源の制御装置
JP6462404B2 (ja) 2014-02-28 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、半導体装置、及び電子機器
WO2016197150A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Hassan Ihs Voltage regulator current load sensing
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
US10453404B2 (en) 2016-08-17 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display method, display device, display module, and electronic device
KR102548611B1 (ko) 2018-09-21 2023-06-28 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 전압 검출 시스템
US11144081B2 (en) * 2019-10-14 2021-10-12 Himax Technologies Limited Bandgap voltage generating apparatus and operation method thereof
DK202070701A1 (en) * 2020-10-23 2022-05-06 Gn Hearing As Shielded hearing device components and related methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111028A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2007068254A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法
JP2007272641A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Densei Lambda Kk ディジタル制御器
JP2008113542A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Hitachi Ltd ディジタル制御スイッチング電源装置、及び情報処理装置

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US4769753A (en) 1987-07-02 1988-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compensated exponential voltage multiplier for electroluminescent displays
JPH01310418A (ja) 1988-06-08 1989-12-14 Aretsukusu Denshi Kogyo Kk 自動力率制御装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06348220A (ja) 1993-06-07 1994-12-22 Fujitsu Ltd 表示装置の電源回路
JP3866781B2 (ja) 1994-05-26 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 消費電力を効率化した情報処理装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
DE69725069D1 (de) 1996-07-16 2003-10-30 Hitachi Ltd Stromversorgungseinrichtung für eine Klima-Anlage
JPH10127047A (ja) 1996-10-17 1998-05-15 Canon Inc スイッチング電源装置及び位相制御機器
JPH10283148A (ja) 1997-04-09 1998-10-23 Canon Inc 電源制御装置及び電源制御方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
AU2001229632A1 (en) 2000-01-14 2001-07-24 Design Rite Llc Circuit for driving light-emitting diodes
JP2001218461A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp スイッチング電源装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6448752B1 (en) 2000-11-21 2002-09-10 Rohm Co., Ltd. Switching regulator
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3706814B2 (ja) 2001-06-07 2005-10-19 株式会社ルネサステクノロジ Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法
US6969959B2 (en) 2001-07-06 2005-11-29 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic control systems and methods
US6940482B2 (en) 2001-07-13 2005-09-06 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic apparatus
JP4873677B2 (ja) 2001-09-06 2012-02-08 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP3854173B2 (ja) 2002-02-27 2006-12-06 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP2003284325A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd チャージポンプ回路およびチャージポンプ回路を備えた表示装置
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
DE60322789D1 (de) * 2002-06-17 2008-09-25 Hitachi Ltd Stromversorgungseinrichtung
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004138958A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7206343B2 (en) * 2003-01-24 2007-04-17 Intersil Americas Inc. High resolution digital pulse width modulator for DC-DC voltage converter
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2005031430A (ja) 2003-07-14 2005-02-03 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005181951A (ja) 2003-11-25 2005-07-07 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示モジュールおよび同モジュールにおける欠陥状態の検証方法
JP2005157202A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示装置
US7138698B2 (en) * 2003-12-18 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including power MOS field-effect transistor and driver circuit driving thereof
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
JP4868750B2 (ja) * 2004-03-16 2012-02-01 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
KR100637458B1 (ko) * 2004-05-25 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광 표시 패널
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006073655A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体モジュール
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
JP4882353B2 (ja) * 2004-12-28 2012-02-22 ヤマハ株式会社 パルス幅変調増幅器
CN1319940C (zh) 2005-01-14 2007-06-06 中轻物产浙江化工有限公司 一种粒状十二烷基硫酸钠的生产工艺
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2006238062A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 増幅回路
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007043825A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US20080024012A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Jaber Abu Qahouq Power device configuration with adaptive control
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009014950A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2009100609A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Oki Power Tech Co Ltd 電源回路
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US7855097B2 (en) 2008-07-11 2010-12-21 Organicid, Inc. Method of increasing yield in OFETs by using a high-K dielectric layer in a dual dielectric layer
US8164218B2 (en) * 2008-07-17 2012-04-24 Monolithic Power Systems, Inc. Power converters and associated methods of control
WO2010032573A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8232947B2 (en) * 2008-11-14 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8154080B2 (en) * 2008-12-05 2012-04-10 Xerox Corporation Dielectric structure having lower-k and higher-k materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111028A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2007068254A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法
JP2007272641A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Densei Lambda Kk ディジタル制御器
JP2008113542A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Hitachi Ltd ディジタル制御スイッチング電源装置、及び情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047061A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
JP2015188297A (ja) * 2013-07-31 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 制御回路、及びdc−dcコンバータ
US9412762B2 (en) 2013-07-31 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DC-DC converter and semiconductor device
US10008929B2 (en) 2013-07-31 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DC-DC converter and semiconductor device
KR101571272B1 (ko) 2015-07-28 2015-11-23 박웅기 프로세서 유닛과 메모리 유닛 간의 임피던스 매칭을 위한 배선 구조 및 이를 포함하는 uhd 디스플레이 보드

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130061678A (ko) 2013-06-11
TWI544732B (zh) 2016-08-01
US9178419B2 (en) 2015-11-03
US20110254523A1 (en) 2011-10-20
TW201223101A (en) 2012-06-01
WO2011129209A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011239664A (ja) 電源回路
JP7106720B2 (ja) 半導体装置
JP5893121B2 (ja) 半導体装置
JP5667834B2 (ja) 保護回路及び表示装置
JP5667414B2 (ja) 半導体装置
US9224757B2 (en) DC-DC converter and manufacturing method thereof
JP5634320B2 (ja) 光電変換装置
JP6055455B2 (ja) 半導体装置
JP5714972B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151103