JP2009014950A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009014950A
JP2009014950A JP2007175882A JP2007175882A JP2009014950A JP 2009014950 A JP2009014950 A JP 2009014950A JP 2007175882 A JP2007175882 A JP 2007175882A JP 2007175882 A JP2007175882 A JP 2007175882A JP 2009014950 A JP2009014950 A JP 2009014950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
electrode
substrate
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007175882A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Tomikawa
直樹 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007175882A priority Critical patent/JP2009014950A/ja
Priority to US12/122,317 priority patent/US8081274B2/en
Priority to CN200810129571XA priority patent/CN101339311B/zh
Priority to KR1020080064385A priority patent/KR20090004714A/ko
Publication of JP2009014950A publication Critical patent/JP2009014950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】コントラスト変化量の、偏光板透過軸角度のずれ方向に対する依存性を均一に近付けることが可能な液晶装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】液晶装置は、対向して配置されたガラス基板11,21と、ガラス基板11上に配置された共通電極18及び画素電極16と、ガラス基板11,21の間に配置され、ガラス基板11に平行な方向に配向した液晶分子51を有する液晶層50と、液晶層50を挟んで配置された一対の偏光板53,55と、を備えている。液晶分子51は、共通電極18と画素電極16との間の電位差に起因して生じた、ガラス基板11に平行な成分を有する電界により駆動される。液晶層50のリタデーションは、波長λが555nmである光に対して0.66λ以上0.83λ以下である。
【選択図】図5

Description

本発明は、液晶装置及び当該液晶装置を搭載した電子機器に関する。
液晶装置のモードの1つに、横電界(基板に平行な電界)によって液晶分子を駆動する、FFS(Fringe Field Switching)モード、IPS(In Plane Switching)モードと呼ばれるものがある。これらの液晶装置では、液晶分子を基板に対して平行に配向させるとともに、基板を挟んで配置される一対の偏光板の透過軸を、それぞれラビング軸(電圧非印加時の液晶分子の配向方向)に対して平行、直交とすることにより、ノーマリーブラック表示とするのが一般的である。このとき、偏光板の透過軸角度が最適配置からずれると、そのずれが大きくなるにしたがって黒表示時の光漏れが大きくなり、コントラストが低下してしまうことが知られている。ここで、コントラストの低下の程度は、最適配置の状態から偏光板の透過軸角度が正負どちらの方向にずれたかに依存する。すなわち、コントラスト変化が緩やかな方向に透過軸がずれた場合にはコントラストの低下が少ないものの、コントラスト変化が急峻な方向に透過軸がずれた場合にはコントラストが著しく低下してしまう。
コントラスト低下を抑制するための手段の1つとして、偏光板の貼り付け位置精度を向上させるものが知られている。特許文献1には、偏光板及び液晶パネルにアライメントマークを持たせることによって、偏光板の貼り付け位置精度の向上を図る技術が開示されている。
特開2001−125092号公報
しかしながら、こうした技術によっても、偏光板の透過軸とアライメントマーク位置との誤差や、偏光板貼り付け工程における機械的な誤差は完全には解消されない。このため、偏光板の透過軸角度のずれに起因するコントラスト低下も完全には解消されず、特にコントラスト変化が急峻な方向にずれた場合にはコントラストが著しく低下してしまう。そこで、コントラスト変化量の、上記透過軸角度のずれ方向に対する依存性を均一に近付ける技術、すなわち上記ずれ方向に依存して生じるコントラスト変化の緩急を是正する技術が求められている。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]対向して配置された第1の基板及び第2の基板と、前記第1の基板の前記第2の基板に対向する面に配置された第1の電極及び第2の電極と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置され、前記第1の基板に平行な方向に配向した液晶分子を有する液晶層と、前記液晶層を挟んで配置された一対の偏光素子と、を備え、前記液晶分子は、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電位差に起因して生じた、前記第1の基板に平行な成分を有する電界により駆動され、前記液晶層のリタデーションは、波長λが555nmである光に対して0.66λ以上0.83λ以下である液晶装置。
このような構成によれば、液晶装置への入射光は、一方の偏光素子と液晶層とを透過した段階で、液晶分子の配向方向と平行又は垂直な長軸を有する楕円偏光に近くなる。このため、他方の偏光素子の透過軸角度が液晶分子の配向方向(又はこれに直交する方向)を中心に変動した場合の、液晶装置のコントラストの変化は、上記透過軸角度が正負いずれの方向に変動したかに依存しにくくなる。したがって、偏光素子の透過軸角度のばらつきに起因する液晶装置の特性ばらつきを低減することができる。ここで、液晶層のリタデーションは、液晶分子の屈折率異方性Δnと、液晶層の厚さdとの積である。
[適用例2]上記液晶装置であって、前記液晶層のリタデーションは、波長λが555nmである光に対して0.70λ以上0.77λ以下である液晶装置。
このような構成によれば、液晶装置への入射光は、一方の偏光素子と液晶層とを透過した段階で、液晶分子の配向方向と平行又は垂直な長軸を有する楕円偏光に略一致する。このため、他方の偏光素子の透過軸角度が液晶分子の配向方向(又はこれに直交する方向)を中心に変動した場合の、液晶装置のコントラストの変化は、上記透過軸角度が正負いずれの方向に変動したかにほとんど依存ない。したがって、偏光素子の透過軸角度のばらつきに起因する液晶装置の特性ばらつきを低減することができる。
[適用例3]上記液晶装置であって、前記液晶層のリタデーションは、波長λが555nmである光に対して0.75λである液晶装置。
このような構成によれば、液晶装置への入射光は、一方の偏光素子と液晶層とを透過した段階で、液晶分子の配向方向と平行又は垂直な長軸を有する楕円偏光となる。このため、他方の偏光素子の透過軸角度が液晶分子の配向方向(又はこれに直交する方向)を中心に変動した場合の、液晶装置のコントラストの変化は、上記透過軸角度が正負いずれの方向に変動したかに依存しない。したがって、偏光素子の透過軸角度のばらつきに起因する液晶装置の特性ばらつきを低減することができる。
[適用例4]上記液晶装置であって、前記第1の電極は、前記第1の基板と前記第2の電極との間の層に形成され、前記第2の電極には、複数のスリットが形成されている液晶装置。
このような構成によれば、偏光素子の透過軸角度のばらつきに起因する特性ばらつきの少ないFFSモードの液晶装置が得られる。
[適用例5]上記液晶装置であって、前記第1の電極及び前記第2の電極は、櫛歯状をなす部分を有するとともに同一の層に形成されており、前記櫛歯状をなす部分が互い違いになるように対向して配置されている液晶装置。
このような構成によれば、偏光素子の透過軸角度のばらつきに起因する特性ばらつきの少ないIPSモードの液晶装置が得られる。
[適用例6]上記液晶装置を備える電子機器。
このような構成によれば、液晶装置による表示について特性ばらつきが少ない電子機器が得られる。
以下、図面を参照し、液晶装置及び電子機器の実施形態について説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。
(第1の実施形態)
<A.液晶装置の構成>
図1は、液晶装置1の模式図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)中のA−A線における断面図である。液晶装置1は、枠状のシール材58を介して対向して貼り合わされた素子基板10及び対向基板20を有している。素子基板10には、第1の基板としてのガラス基板11が含まれており、対向基板20には、第2の基板としてのガラス基板21が含まれている。素子基板10、対向基板20、シール材58によって囲まれた空間には、液晶分子51(図5)を含む液晶層50が配置されている。素子基板10は、対向基板20より大きく、一部が対向基板20に対して張り出した状態で貼り合わされている。この張り出した部位には、液晶層50を駆動するためのドライバIC57が実装されている。また、液晶装置1は、液晶層50を挟んで対向して配置された一対の偏光素子としての偏光板53,55を有している。本実施形態では、素子基板10の外側に偏光板53が、また対向基板20の外側に偏光板55が、それぞれ貼り付けられている。
液晶層50が封入された領域には、表示に寄与するサブ画素4R,4G,4B(図2)がマトリクス状に多数配置されている。以下では、サブ画素4R,4G,4Bの集合からなる領域を画素領域5とも呼ぶ。
図2は、画素領域5の拡大平面図である。画素領域5には、矩形のサブ画素4R,4G,4Bが多数配置されている。サブ画素4R,4G,4Bは、それぞれ赤、緑、青のいずれかの色の表示に寄与する。以下では、サブ画素4R,4G,4Bについて、色を区別しない場合には、単にサブ画素4とも呼ぶ。サブ画素4R,4G,4Bには、それぞれ赤、緑、青に対応するカラーフィルタ23(図5)が配置されている。カラーフィルタ23は、入射した光の特定の波長成分を吸収することによって透過光を所定の色とすることができる。隣接するサブ画素4の間には、カラーフィルタ23と同一層に形成された遮光層22が配置されている。
サブ画素4は、マトリクス状に配置されており、ある列に配置されるサブ画素4の色はすべて同一である。換言すれば、サブ画素4は、対応する色がストライプ状に並ぶように配置されている。また、行方向に並んだ隣り合う3つのサブ画素4R,4G,4Bの集合によって画素3が構成される。画素3は、表示の最小単位(ピクセル)となる。液晶装置1は、各画素3において、サブ画素4R,4G,4Bの輝度バランスを調節することによって、種々の色の表示を行うことができる。
図3は、画素領域5を構成する複数のサブ画素4における各種素子、配線等の等価回路図である。画素領域5においては、複数の走査線12と複数のデータ線13とが交差するように配線され、走査線12とデータ線13との交差に対応して、TFT(Thin Film Transistor)素子30、第2の電極としての画素電極16を含むサブ画素4が形成されている。画素電極16は、TFT素子30のドレイン領域に電気的に接続されている。また、サブ画素4には、第1の電極としての共通電極18が配置されている。各共通電極18は、共通線18aを介して等電位に保たれている。
TFT素子30は、走査線12から供給される走査信号G1,G2,…,Gmに含まれるON信号によってオンとなり、このときデータ線13に供給された画像信号S1,S2,…,Snを画素電極16に供給する。そして、画素電極16と、共通電極18との間の電位差に応じた電界が液晶層50にかかると、液晶層50の配向状態が変化する。液晶装置1は、素子基板10側から入射した光を、液晶層50の配向状態に応じた偏光変換機能と、偏光板53,55の偏光選択機能とによって変調して対向基板20側から取り出すことで表示を行う装置である。
次に、サブ画素4の構成要素を、図4及び図5を用いて詳述する。図4は、素子基板10のうち、1つのサブ画素4に対応する部分を抽出して示す平面図である。また、図5は、図4中のB−B線の位置における断面図である。以下の説明において「上層」又は「下層」とは、図5において相対的に上又は下に形成された層を指す。
図4に示すように、各サブ画素4には、走査線12とデータ線13とが交差するように配置されており、この交差に対応してTFT素子30が形成されている。また、TFT素子30には、略長方形の画素電極16が電気的に接続されている。画素電極16には、多数の平行なスリット(開口部)16aが等間隔で設けられている。スリット16aは、細長い長方形又は平行四辺形をなしており、その長辺は、X軸方向に対して所定の角度に傾いている。本実施形態では、当該角度は5度となっている。画素電極16の下層側には、共通電極18が形成されている。共通電極18は、+Z方向から見て、画素電極16の略全面に重なる位置に形成されている。
図5に示すように、ガラス基板11のうち、ガラス基板21に対向する面上には、半導体層31が積層されている。半導体層31は、例えばポリシリコン層から構成することができ、ゲート電極としての走査線12からの電界によりチャネルが形成されるチャネル領域と、これを挟むソース領域及びドレイン領域とを有して構成される。また、リーク電流をさらに低減させるために、半導体層31は、ソース領域及びドレイン領域の一部に低濃度領域を設けたLDD(Lightly Doped Drain)構造とすることが好ましい。半導体層31とガラス基板11との間には、さらに下地絶縁膜や遮光層等が形成されていてもよい。
半導体層31の上層には、酸化シリコン等からなるゲート絶縁膜42を挟んで、チタン、クロム、タングステン、タンタル、モリブデン等の高融点金属又はこれらを含む合金等からなる走査線12が積層されている。半導体層31、ゲート絶縁膜42、走査線12等から、TFT素子30が構成される。本実施形態の半導体層31は、ガラス基板11の法線方向(+Z方向)から見てU字型をなしており、走査線12は、半導体層31のU字を横切る方向に形成されている。したがって、TFT素子30は、走査線12と半導体層31とが異なる2箇所で対向するダブルゲート構造を有している。これにより、不要なリーク電流を低減することができる。なお、TFT素子30は、必要に応じてトリプルゲート構造としてもよいし、シングルゲート構造としてもよい。また、TFT素子30の構成は上記のようなトップゲート構造に限られず、必要に応じてボトムゲート構造としたり、アモルファスシリコンを用いて構成したりすることも可能である。
走査線12の上層には、酸化シリコン等からなる層間絶縁膜43を挟んでデータ線13が積層されている。データ線13は、アルミニウム、クロム、タングステン等の金属又はこれらを含む合金等から構成され、遮光性を有する。データ線13は、図4に示すように走査線12と直交するように配置され、半導体層31のU字の一方の先端において半導体層31と電気的に接続されている。より詳しくは、データ線13は、ゲート絶縁膜42及び層間絶縁膜43を貫通して設けられたコンタクトホール34を介して、半導体層31のソース領域と電気的に接続されている。
データ線13と同一層には、データ線13と同一の材料からなる中継電極15が形成されている。中継電極15は、半導体層31のU字の他方の先端において、ゲート絶縁膜42及び層間絶縁膜43を貫通して設けられたコンタクトホール35を介して半導体層31のドレイン領域と電気的に接続されている。
データ線13及び中継電極15の上層には、酸化シリコン等からなる層間絶縁膜44を挟んで、透光性を有するITO(Indium Tin Oxide)からなる共通電極18が積層されている。
共通電極18の上層には、絶縁層としての層間絶縁膜45を挟んでITOからなる透光性を有する画素電極16が形成されている。層間絶縁膜45は、例えば酸化シリコンにより構成することができる。画素電極16は、サブ画素4ごとに独立して設けられている。画素電極16は、層間絶縁膜44,45を貫通して設けられたコンタクトホール36を介して中継電極15に電気的に接続されている。したがって、画素電極16は、中継電極15を介して半導体層31のドレイン領域に電気的に接続されている。画素電極16には、上記したように多数のスリット16aが設けられている。ここで、画素電極16、共通電極18及びこれに挟まれた層間絶縁膜45は、蓄積容量としても機能する。
共通電極18は定電位に保たれている一方で、画素電極16にはデータ線13、TFT素子30を介して画像信号が書き込まれるため、共通電極18と画素電極16との間には、画像信号の大きさに応じた駆動電圧が印加される。駆動電圧は、黒表示に対応するオフ電圧と、白表示に対応するオン電圧との間で設定される。以下では、共通電極18と画素電極16との間にオフ電圧が印加された状態をオフ状態、オン電圧が印加された状態をオン状態とも呼ぶ。
共通電極18上には、ポリイミドからなる配向膜48が積層されている。配向膜48は、液晶層50に接する部材であり、配向膜48をラビングすることで、液晶層50の液晶分子51を当該ラビングの方向に沿って配向させることができる。本実施形態では、配向膜48は、走査線12の延在方向に平行で、かつX軸(図4)の負方向に向けてラビングがなされている。素子基板10は、上記したガラス基板11から配向膜48までを構成要素として含んでいる。
一方、ガラス基板21のうち、ガラス基板11に対向する面上には、カラーフィルタ23、配向膜28がこの順に積層されている。カラーフィルタ23が形成されている層には、より詳しくは、赤、緑、青に対応する3種のカラーフィルタ23と、これら各色のカラーフィルタ23の間に配置された遮光層22(図2)とが形成されている。配向膜28はポリイミドからなり、素子基板10側の配向膜48と同様の性質を有している。本実施形態では、配向膜28は、走査線12の延在方向に平行で、かつX軸(図4)の正方向に向けてラビングがなされている。対向基板20は、上記したガラス基板21から配向膜28までを構成要素として含んでいる。
素子基板10と対向基板20との間の領域、すなわち配向膜28と配向膜48とによって挟まれた領域には、液晶分子51を有する液晶層50が配置されている。液晶分子51の屈折率異方性Δnは0.10であり、また本実施形態においては液晶層50の厚さdは3.7μmに設定されている。したがって、屈折率異方性Δnと厚さdとの積で決まる液晶層50のリタデーションは、0.37μmである。
素子基板10、対向基板20の外側には、それぞれ偏光板53,55が貼り付けられている。偏光板53,55は、透過軸と平行な偏光軸を有する直線偏光を透過させる光学素子である。偏光板53,55としては、例えばヨウ素を吸着させたポリビニルアルコールを延伸させて製造される吸収型偏光板を用いることができる。当該吸収型偏光板においては、延伸方向と垂直な方向が透過軸となる。偏光板53,55としては、吸収偏光板の他にも、反射型偏光板、ワイヤーグリッド偏光素子等、偏光選択機能を有する各種の素子を用いることができる。
偏光板53の下側には、バックライト等の光源(不図示)が適宜配置される。このバックライトからの光は、偏光変換や変調を受けながら偏光板53、素子基板10、液晶層50、対向基板20、偏光板55を透過し、表示に寄与する。
図6は、偏光板53,55の透過軸53a,55a、配向膜48のラビング方向50a、配向膜28のラビング方向50bを示す模式図である。ここで、透過軸53aは図のY軸に平行になっており、透過軸55aは図のX軸に平行になっている。したがって、透過軸53a,55aは、互いに直交している。
また、素子基板10に形成された配向膜48のラビング方向50aは−X方向であり、対向基板20に形成された配向膜28のラビング方向50bは+X方向となっている。したがって、ラビング方向50a,50bは、互いに平行である。また、ラビング方向50a,50bは、透過軸53aに対して直交するとともに、透過軸55aに対して平行である。
液晶層50の液晶分子51は、電圧非印加時又はオフ状態においては、ラビング方向50a,50bに沿って配向する。ラビング方向50a,50bは、上記したように平行かつ逆方向であるため、液晶層50はいわゆるアンチパラレル配向となっている。液晶層50の液晶分子51は、駆動電圧の大きさ(電界の大きさ)に関わらず、ガラス基板11に対して平行に配向する。
このような構成、すなわち透過軸55a、ラビング方向50a,50bが互いに平行であり、かつ透過軸53aがこれと直交するような構成を、以下では「最適配置」とも呼ぶ。
なお、ラビング方向50a,50bは、偏光板53の透過軸53aと平行、かつ偏光板55の透過軸55aと直交するような構成としてもよい。この構成によっても、上記実施形態と同様の光学的作用により表示を行うことができる。
<B.液晶装置の動作>
続いて、上記のような構成を有する液晶装置1の動作について説明する。図4及び図5に示す共通電極18と画素電極16との間に駆動電圧が印加され、電位差が生じると、画素電極16の上面から出てスリット16aを通り共通電極18の上面に至る電気力線を有するような電界が生じる。このとき、画素電極16の上部、すなわち液晶層50が配置された層においては、ガラス基板11と平行な電界(横電界)が生じる。換言すれば、当該電界は、ガラス基板11に平行な成分を有している。そして、この横電界の方向は、スリット16aの長辺の方向に直交する方向である。液晶層50に含まれる液晶分子51は、この横電界の大きさに応じて、ガラス基板11に平行な面内で配向方向を変える。
ここで、ラビング方向50a,50bはX軸と平行であり、電圧非印加時又はオフ状態においては液晶分子51はX軸に沿って配向する。また、スリット16a(図4)の長軸方向とX軸とがなす角は約5度である。よって、電圧非印加時又はオフ状態の液晶分子51は、スリット16aの長軸方向に対して約5度の角度をなす。したがって、電圧非印加時又はオフ状態における液晶分子51の配向方向と、オン状態等において印加される横電界の方向(スリット16aの長軸方向に直交する方向)とのなす角は約85度となる。このようにすれば、横電界が印加された際の、液晶分子51の回転方向を一様にすることができる。これにより、上記回転方向の不均一に起因するドメインの発生を抑制することができる。
次に、液晶装置1の表示原理について図6を参照しながら説明する。上記のように、オフ状態の場合は、液晶層50の液晶分子51は、図6のラビング方向50a,50bに沿って配向する。このとき、偏光板53を透過した直線偏光は、その偏光軸が液晶分子51の配向方向と直交するため、液晶層50によっては位相差を与えられずに直線偏光のまま液晶層50を透過し、偏光板55によって吸収される。したがって、オフ状態では、偏光板55からは表示光が取り出されず、黒表示が行われる。
一方、オン状態の場合は、液晶層50の液晶分子51は、横電界によって駆動され、配向方向がラビング方向50a,50bから変化する。このとき、偏光板53を透過した直線偏光は、その偏光軸が液晶分子51の配向方向とは直交しないため、液晶層50によって位相差を与えられ、偏光状態が変化する。この偏光状態の変化量は、液晶層50のリタデーション(本実施形態では0.37μm)及び液晶分子51の回転角度に依存する。液晶層50を透過して偏光状態の変化を受けた光は、偏光板55の透過軸55aに平行な成分を有して偏光板55に入射するため、一部又は全部が偏光板55を透過し、観察者に視認される。こうして、オン状態では白表示が行われる。
なお、オフ電圧とオン電圧の中間の電圧が印加されている場合(すなわちオン状態とオフ状態の中間の状態となっている場合)は、液晶分子51の配向方向が、その電圧の大きさに応じた角度だけ変化する。よって、液晶層50において透過光が受ける偏光状態の変化の量が変わる。したがって、印加される電圧の大きさに応じて偏光板55を透過する光量が変化し、中間調表示が行われる。
このような液晶モードは、FFSモードと呼ばれる。FFSモードは、常に液晶分子がガラス基板11に略平行に保たれるため、視角によるリタデーションの変化が少なく、広視野角な表示を行うことができる。
上記は、偏光板53,55の透過軸53a,55a及びラビング方向50a,50bが最適配置となっている場合の作用である。実際には、偏光板53,55の貼り付け精度等に起因して、透過軸53a,55aがラビング方向50a,50bに対して平行又は垂直からずれてしまう場合がある。以下では、こうした場合における光学的作用と、特に表示のコントラストへの影響について説明する。
図7は、偏光板53の透過軸53aの方向と、液晶層50を透過した後の光の偏光状態との関係を示す図である。図7(a)〜(d)中の下図は、偏光板53の透過軸53aの方向を示しており、上図は、偏光板53及び液晶層50を透過した後の光の偏光状態を示している。なお、ここではオフ状態を想定し、液晶分子51はX軸に平行に配向しているものとする。オフ状態(黒表示)について検討するのは、表示のコントラストには、黒表示の輝度が特に大きく影響するためである。
図7(d)は、最適配置の場合に対応する。この図に示すように、透過軸53aをY軸に平行に配置した場合は、偏光板53を透過した直線偏光は液晶層50によっては位相差を与えられないため、液晶層50を透過した後も同一の直線偏光のままである。よって、この光はX軸に平行な透過軸55aを有する偏光板55によって吸収され、黒表示の輝度が低く維持される結果、高いコントラストが得られる。
これに対し、図7(a)〜(c)では、透過軸53aがY軸と非平行になっており、より詳しくは、負方向(右回り)の角度にずれている。これは、偏光板53の貼り付け工程における貼り付け角度のばらつき等によって生じる。このとき、偏光板53を透過した直線偏光は、その偏光軸が液晶分子51とは直交しなくなるため、液晶層50によって位相差を与えられる。よって、液晶層50を透過した後の光は楕円偏光となる。このため、偏光板55をどのように置いても、偏光板55の透過軸55aに平行な偏光成分が存在することとなる。この成分が偏光板55を透過することによって、黒表示の輝度が上がり、コントラストが低下する。コントラストの低下を最も良く防止できる構成は、偏光板55の透過軸55aが楕円偏光の楕円の長軸に対して垂直となる構成である。
ここで、上記楕円偏光の楕円の長軸方向は、液晶層50のリタデーションによって決まる。液晶層50のリタデーションが3λ/4(すなわち0.75λ)より小さい場合は、上記楕円の長軸は、Y軸に対して正方向(左回り)の角度にずれる(図7(a))。液晶層50のリタデーションが3λ/4に等しい場合は、上記楕円の長軸は、Y軸に平行となる(図7(b))。液晶層50のリタデーションが3λ/4より大きい場合は、上記楕円の長軸は、Y軸に対して負方向の角度にずれる(図7(c))。ここで、上記におけるλは、入射光の波長を表す。白色のバックライト光など、広い波長域を有する光を入射させる場合のλは、例えば最大視感度を示す555nmで代表させることができる。又は、可視光域の中で最も強度の高い波長で代表させてもよい。
液晶層50のリタデーションが3λ/4より小さい場合(図7(a))は、液晶層50を透過する楕円偏光の楕円の長軸がY軸から正方向の角度にずれる。よって、透過軸55aがX軸から正方向の角度にずれるように偏光板55を配置すると、透過軸55aの方向が楕円の短軸方向に近付く。このように構成すれば、偏光板55を透過する光量を抑えることができ、コントラストが得られやすい。逆に、透過軸55aがX軸から負方向の角度にずれると、偏光板55を透過する光が増えて黒表示の輝度が上がり、コントラストが大きく低下する。以上から、偏光板53,55が同一方向(例えば負方向)の角度にずれるとコントラストが大きく低下し、互いに逆方向の角度(正方向と負方向)にずれるとコントラストが低下しにくくなる。したがって、例えば図8(a)に示すような傾向を有するコントラスト分布となる。図8(a)〜(e)は、偏光板53の透過軸53a及び偏光板55の透過軸55aが最適配置から±1度の範囲でずれた場合の液晶装置1のコントラストを示すグラフである。
液晶層50のリタデーションが3λ/4に等しい場合(図7(b))は、液晶層50を透過する楕円偏光の楕円の長軸がY軸に一致する。よって、透過軸55aがX軸と平行となるように偏光板55を配置すると、透過軸55aの方向が楕円の短軸方向に一致する。このように構成すれば、偏光板55を透過する光量を抑えることができ、コントラストが得られやすい。また、透過軸55aがX軸から正又は負のいずれの方向の角度にずれたとしても、コントラストの落ち方には差が生じない。したがって、例えば図8(e)に示すような等方的なコントラスト分布となる。
液晶層50のリタデーションが3λ/4より大きい場合(図7(c))は、液晶層50を透過する楕円偏光の楕円の長軸がY軸から負方向の角度にずれる。よって、透過軸55aがX軸から負方向の角度にずれるように偏光板55を配置すると、透過軸55aの方向が楕円の短軸方向に近付く。このように構成すれば、偏光板55を透過する光量を抑えることができ、コントラストが得られやすい。逆に、透過軸55aがX軸から正方向の角度にずれると、偏光板55を透過する光が増えて黒表示の輝度が上がり、コントラストが大きく低下する。つまり、偏光板53,55が互いに逆方向の角度にずれるとコントラストが大きく低下し、同一方向の角度にずれるとコントラストが低下しにくくなる。したがって、例えば図8(b)に示すような傾向を有するコントラスト分布となる。
以上のように、液晶層50のリタデーションが3λ/4と異なる場合には、偏光板53,55の透過軸53a,55aの角度が同一方向にずれるか逆方向にずれるかで、コントラスト変化の感度が異なる。感度の高い方向、すなわちコントラスト変化が急峻な方向に透過軸53a,55aがずれた場合には、コントラストが大きく低下するため、これを回避するために偏光板53,55の貼り付け工程において高い器械精度が要求される。一方で、液晶層50のリタデーションが3λ/4に等しい場合には、コントラスト変化量は、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に依存しない。したがって、偏光板53,55の貼り付け角度がどのようにばらついてもコントラストが低下しにくいと言える。なお、液晶層50のリタデーションが3λ/4と異なる場合であっても、リタデーションを3λ/4に近付けることで、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に対するコントラスト変化の依存性を均一に近付けることができる。すなわち、上記ずれ方向に依存して生じるコントラスト変化の緩急を是正することができる。
上記のように、液晶層50のリタデーションは3λ/4に近付けることが好ましい。本実施形態では、液晶層50のリタデーションは0.37μmとなっている。これは、λ=555nmとした場合の0.66λに略相当する。このとき、液晶装置1への入射光は、偏光板53と液晶層50とを透過した段階で、液晶分子51の配向方向と垂直な長軸を有する楕円偏光に近くなる。このため、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に対するコントラスト変化の依存性を低く抑えることができる。本実施形態の構成における、透過軸53a,55aのずれに対するコントラスト分布は、図8(a)のようになる。この図に示すように、透過軸53a,55aが±1度の範囲でばらついた場合であっても、最低コントラストを約600に抑えることができた。
なお、一般にFFSモードの液晶装置では、高い透過効率を得ることを目的の1つとして、リタデーションを0.65λ又はこれより小さい値とすることが多い。しかしながら、こうした一般的な構成では、液晶層のリタデーションが3λ/4(0.75λ)から大きく異なっているため、偏光板の偏光軸角度が±1度の範囲でずれると、そのずれ方向によってはコントラストが激しく低下する。上記角度範囲において、場合によってはコントラストが300以下にまで低下してしまう。本実施形態は、これを回避するために、あえてリタデーションを0.66λ又はこれより大きい値に設定するものである。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る液晶装置1は、第1の実施形態から、液晶層50のリタデーションを変更したものであり、その他の点は第1の実施形態と共通である。以下、主に変更点について説明する。
本実施形態では、液晶層50に含まれる液晶分子51の屈折率異方性Δnは0.10であり、液晶層50の厚さd(図5)は4.6μmに設定されている。したがって、屈折率異方性Δnと厚さdとの積で決まる液晶層50のリタデーションは、0.46μmである。これは、λ=555nmとした場合の0.83λに略相当する。このとき、液晶装置1への入射光は、偏光板53と液晶層50とを透過した段階で、液晶分子51の配向方向と垂直な長軸を有する楕円偏光に近くなる。このため、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に対するコントラスト変化の依存性を低く抑えることができる。本実施形態の構成における、透過軸53a,55aのずれに対するコントラスト分布は、図8(b)のようになる。この図に示すように、透過軸53a,55aが±1度の範囲でばらついた場合であっても、最低コントラストを約600に抑えることができた。
(第3の実施形態)
続いて、第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る液晶装置1は、第1の実施形態から、液晶層50のリタデーションを変更したものであり、その他の点は第1の実施形態と共通である。
本実施形態では、液晶層50に含まれる液晶分子51の屈折率異方性Δnは0.10であり、液晶層50の厚さd(図5)は3.9μmに設定されている。したがって、屈折率異方性Δnと厚さdとの積で決まる液晶層50のリタデーションは、0.39μmである。これは、λ=555nmとした場合の0.70λに略相当する。このとき、液晶装置1への入射光は、偏光板53と液晶層50とを透過した段階で、液晶分子51の配向方向と垂直な長軸を有する楕円偏光に略一致する。このため、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に対するコントラスト変化の依存性を第1の実施形態より低く抑えることができる。本実施形態の構成における、透過軸53a,55aのずれに対するコントラスト分布は、図8(c)のようになる。この図に示すように、透過軸53a,55aが±1度の範囲でばらついた場合であっても、最低コントラストを約700に抑えることができた。
(第4の実施形態)
続いて、第4の実施形態について説明する。本実施形態に係る液晶装置1は、第1の実施形態から、液晶層50のリタデーションを変更したものであり、その他の点は第1の実施形態と共通である。
本実施形態では、液晶層50に含まれる液晶分子51の屈折率異方性Δnは0.10であり、液晶層50の厚さd(図5)は4.3μmに設定されている。したがって、屈折率異方性Δnと厚さdとの積で決まる液晶層50のリタデーションは、0.43μmである。これは、λ=555nmとした場合の0.77λに略相当する。このとき、液晶装置1への入射光は、偏光板53と液晶層50とを透過した段階で、液晶分子51の配向方向と垂直な長軸を有する楕円偏光に略一致する。このため、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に対するコントラスト変化の依存性を第1の実施形態より低く抑えることができる。本実施形態の構成における、透過軸53a,55aのずれに対するコントラスト分布は、図8(d)のようになる。この図に示すように、透過軸53a,55aが±1度の範囲でばらついた場合であっても、最低コントラストを約700に抑えることができた。
(第5の実施形態)
続いて、第5の実施形態について説明する。本実施形態に係る液晶装置1は、第1の実施形態から、液晶層50のリタデーションを変更したものであり、その他の点は第1の実施形態と共通である。
本実施形態では、液晶層50に含まれる液晶分子51の屈折率異方性Δnは0.10であり、液晶層50の厚さd(図5)は4.2μmに設定されている。したがって、屈折率異方性Δnと厚さdとの積で決まる液晶層50のリタデーションは、0.42μmである。このリタデーションは、λ=555nmとした場合の0.75λ、すなわち3λ/4に略相当する。このとき、液晶装置1への入射光は、偏光板53と液晶層50とを透過した段階で、液晶分子51の配向方向と垂直な長軸を有する楕円偏光となる。このため、コントラスト変化量は、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に依存せず、角度のずれに対するコントラスト分布は、図8(e)に示すように等方的になる。したがって、偏光板53,55の貼り付け角度がどのようにばらついてもコントラストが低下しにくい。本実施形態の構成によれば、透過軸53a,55aが±1度の範囲でばらついた場合であっても、最低コントラストを778に抑えることができた。
(第6の実施形態)
上記実施形態の液晶装置1は、FFSモードを採用しているが、これに限定する趣旨ではなく、液晶分子51が横電界によって駆動されるモードであればどのようなモードであってもよい。本実施形態は、このようなモードのうちIPSモードを適用した液晶装置1に係るものである。
図9は、IPSモードを適用した液晶装置1の素子基板10のうち、1つのサブ画素4に対応する部分を抽出して示す平面図である。また、図10は、図9中のC−C線の位置における断面図である。以下では、図4及び図5と共通する構成要素については説明を省略する。
図9に示すように、第1の電極としての共通電極18と、TFT素子30に電気的に接続された第2の電極としての画素電極16とは、いずれも櫛歯状をなす部分を有し、当該櫛歯状をなす部分が互い違いになるように対向して配置されている。
図10に示すように、ガラス基板11のうち、ガラス基板21に対向する面上には、TFT素子30が形成されている。TFT素子30の上層には、酸化シリコン等からなる層間絶縁膜43を挟んでデータ線13が積層されている。
データ線13の上層には、酸化シリコン等からなる層間絶縁膜44を挟んで、透光性を有するITO(Indium Tin Oxide)からなる共通電極18及び画素電極16が積層されている。すなわち、本実施形態では、共通電極18と画素電極16とは同一の層に形成されている。画素電極16は、ゲート絶縁膜42及び層間絶縁膜43,44を貫通して設けられたコンタクトホール37を介してTFT素子30のドレイン領域に電気的に接続されている。図10の断面においては、共通電極18と画素電極16とは、電極の櫛状の部分が交互に配置されている。
共通電極18及び画素電極16の上には、ポリイミドからなる配向膜48が積層されている。素子基板10は、上記したガラス基板11から配向膜48までを構成要素として含んでいる。
なお、対向基板20の構成、配向膜28,48のラビング方向50a,50b、偏光板53,55の構成及び透過軸53a,55aの方向、液晶層50のリタデーション及び厚さdについては、上記実施形態のFFSモードの液晶装置1と同様である。
上記構成において、共通電極18は定電位に保たれている一方で、画素電極16にはデータ線13、TFT素子30を介して画像信号が書き込まれるため、共通電極18と画素電極16との間には、画像信号の大きさに応じた駆動電圧が印加される。駆動電圧は、黒表示に対応するオフ電圧と、白表示に対応するオン電圧との間で設定される。上記駆動電圧が印加され、電位差が生じると、画素電極16の表面から出て共通電極18の表面に至る電気力線を有するような電界が生じる。このとき、共通電極18及び画素電極16の上部、すなわち液晶層50が配置された層においては、ガラス基板11と平行な電界(横電界)が生じる。換言すれば、当該電界は、ガラス基板11に平行な成分を有している。そして、この横電界の方向は、共通電極18及び画素電極16の櫛歯状電極の延在方向に直交する方向である。液晶層50に含まれる液晶分子51は、この横電界の大きさに応じて、ガラス基板11に平行な面内で配向方向を変える。
IPSモードを適用した上記構成の液晶装置1は、FFSモードと同様の光学的作用によって表示を行う。そして、液晶層50のリタデーションを0.66λ以上0.83λ以下とすれば、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に対するコントラスト変化の依存性を低く抑えることができる。また、液晶層50のリタデーションを0.70λ以上0.77λ以下とすれば、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に対するコントラスト変化の依存性をさらに低く抑えることができる。また、液晶層50のリタデーションを0.75λ、すなわち3λ/4とすれば、コントラスト変化量を、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に依存しないようにすることができる。すなわち、偏光板53,55の貼り付け角度がどのようにばらついてもコントラストが低下しにくい構成となる。
(電子機器)
以上に説明した液晶装置1は、例えば、携帯電話機等の電子機器に搭載して用いることができる。図11は、電子機器としての携帯電話機100の斜視図である。携帯電話機100は、表示部110及び操作ボタン120を有している。表示部110は、内部に組み込まれた液晶装置1によって、操作ボタン120で入力した内容や着信情報を始めとする様々な情報について、コントラストの高い、高品位な表示を行うことができる。
なお、液晶装置1は、上記携帯電話機100の他、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載機器、オーディオ機器などの各種電子機器に用いることができる。また、プロジェクタにライトバルブとして組み込んで用いることができる。
なお、上記実施形態に対しては、様々な変形を加えることが可能である。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
上記第1の実施形態、第2の実施形態は、それぞれ液晶層50のリタデーションが0.66λ、0.83λとなる構成であるが、これに限定する趣旨ではない。液晶層50のリタデーションが0.66λ以上0.83λ以下の範囲にあれば、液晶層50を透過する光は、液晶分子51の配向方向と垂直な長軸を有する楕円偏光に近くなる。このため、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に対するコントラスト変化の依存性を低く抑えることができる。このとき、透過軸53a,55aが±1度の範囲でばらついた場合に、最低コントラストを約600以上に抑えることができる。
(変形例2)
上記第3の実施形態、第4の実施形態は、それぞれ液晶層50のリタデーションが0.70λ、0.77λとなる構成であるが、これに限定する趣旨ではない。液晶層50のリタデーションが0.70λ以上0.77λ以下の範囲にあれば、液晶層50を透過する光は、液晶分子51の配向方向と垂直な長軸を有する楕円偏光に略一致する。このため、第3の実施形態及び第4の実施形態と同様に、透過軸53a,55aの角度のずれ方向に対するコントラスト変化の依存性を低く抑えることができる。このとき、透過軸53a,55aが±1度の範囲でばらついた場合に、最低コントラストを約700以上に抑えることができる。
液晶装置の模式図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)中のA−A線における断面図。 画素領域の拡大平面図。 画素領域を構成する複数のサブ画素における各種素子、配線等の等価回路図。 素子基板のうち、1つのサブ画素に対応する部分を抽出して示す平面図。 図4中のB−B線の位置における断面図。 偏光板の透過軸及びラビング方向を示す模式図。 偏光板の透過軸の方向と、液晶層を透過した後の光の偏光状態との関係を示す図。 (a)〜(e)は、偏光板の透過軸が最適配置から±1度の範囲でずれた場合の液晶装置のコントラストを示すグラフ。 IPSモードを適用した液晶装置の素子基板のうち、1つのサブ画素に対応する部分を抽出して示す平面図。 図9中のC−C線の位置における断面図。 電子機器としての携帯電話機の斜視図。
符号の説明
1…液晶装置、4…サブ画素、5…画素領域、10…素子基板、11…第1の基板としてのガラス基板、12…走査線、13…データ線、16…第2の電極としての画素電極、16a…スリット、18…第1の電極としての共通電極、20…対向基板、21…第2の基板としてのガラス基板、23…カラーフィルタ、28,48…配向膜、30…TFT素子、50…液晶層、50a,50b…ラビング方向、51…液晶分子、53,55…偏光板、53a,55a…透過軸、100…電子機器としての携帯電話機。

Claims (6)

  1. 対向して配置された第1の基板及び第2の基板と、
    前記第1の基板の前記第2の基板に対向する面に配置された第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置され、前記第1の基板に平行な方向に配向した液晶分子を有する液晶層と、
    前記液晶層を挟んで配置された一対の偏光素子と、
    を備え、
    前記液晶分子は、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電位差に起因して生じた、前記第1の基板に平行な成分を有する電界により駆動され、
    前記液晶層のリタデーションは、波長λが555nmである光に対して0.66λ以上0.83λ以下であることを特徴とする液晶装置。
  2. 請求項1に記載の液晶装置であって、
    前記液晶層のリタデーションは、波長λが555nmである光に対して0.70λ以上0.77λ以下であることを特徴とする液晶装置。
  3. 請求項2に記載の液晶装置であって、
    前記液晶層のリタデーションは、波長λが555nmである光に対して0.75λであることを特徴とする液晶装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶装置であって、
    前記第1の電極は、前記第1の基板と前記第2の電極との間の層に形成され、
    前記第2の電極には、複数のスリットが形成されていることを特徴とする液晶装置。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶装置であって、
    前記第1の電極及び前記第2の電極は、櫛歯状をなす部分を有するとともに同一の層に形成されており、前記櫛歯状をなす部分が互い違いになるように対向して配置されていることを特徴とする液晶装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2007175882A 2007-07-04 2007-07-04 液晶装置及び電子機器 Pending JP2009014950A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175882A JP2009014950A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 液晶装置及び電子機器
US12/122,317 US8081274B2 (en) 2007-07-04 2008-05-16 Liquid crystal device having a first polarizing element deviated up to a range of plus or minus 1 degree relative to a Y axis of a second polarizing element
CN200810129571XA CN101339311B (zh) 2007-07-04 2008-07-02 液晶装置及电子机器
KR1020080064385A KR20090004714A (ko) 2007-07-04 2008-07-03 액정 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175882A JP2009014950A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009014950A true JP2009014950A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40213412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175882A Pending JP2009014950A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 液晶装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8081274B2 (ja)
JP (1) JP2009014950A (ja)
KR (1) KR20090004714A (ja)
CN (1) CN101339311B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007955A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129209A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power source circuit
JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
JP2015118193A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI577031B (zh) * 2014-11-04 2017-04-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
KR20160069628A (ko) * 2014-12-08 2016-06-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI634536B (zh) * 2017-08-16 2018-09-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
KR20210100796A (ko) * 2020-02-06 2021-08-18 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073823A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002055341A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005234527A (ja) * 2004-02-16 2005-09-02 Boe Hydis Technology Co Ltd フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置における偏光軸及びラビング軸を配列する方法
JP2006337888A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2007047786A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007148337A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd 視野角の範囲を制御可能とした液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740788B2 (ja) 1996-05-08 2006-02-01 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP0806698B1 (en) * 1996-05-08 2005-01-12 Hitachi, Ltd. In-plane switching-mode active-matrix liquid crystal display
KR100375732B1 (ko) * 1997-11-25 2004-10-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
TW387997B (en) 1997-12-29 2000-04-21 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method
JP2001125092A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
WO2001071417A1 (fr) * 2000-03-21 2001-09-27 Hitachi, Ltd. Affichage a cristaux liquides
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP1826605A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073823A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002055341A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005234527A (ja) * 2004-02-16 2005-09-02 Boe Hydis Technology Co Ltd フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置における偏光軸及びラビング軸を配列する方法
JP2006337888A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2007047786A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007148337A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd 視野角の範囲を制御可能とした液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007955A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101339311A (zh) 2009-01-07
KR20090004714A (ko) 2009-01-12
CN101339311B (zh) 2012-01-04
US8081274B2 (en) 2011-12-20
US20090009704A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167781B2 (ja) 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器
JP5246782B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP5261237B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5408912B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5492586B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
US8441604B2 (en) Liquid crystal display having circular shaped protrusions on the common electrode
JP2006201353A (ja) 液晶表示装置
US8081274B2 (en) Liquid crystal device having a first polarizing element deviated up to a range of plus or minus 1 degree relative to a Y axis of a second polarizing element
US8743323B2 (en) Transmissive liquid crystal display panel comprising a subpixel for display and a subpixel for control of a view angle wherein a light blocking member is formed in a central position of each of a plurality of slit-like openings
US6657694B2 (en) In-plane switching LCD device having slanted corner portions
JP2004212963A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010181571A (ja) 液晶表示装置
WO2018131533A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009192865A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4099324B2 (ja) 液晶表示装置
US7834968B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2009192866A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4636626B2 (ja) 液晶表示素子
WO2013122184A1 (ja) 液晶ディスプレイの製造方法
JP2006208530A (ja) 液晶表示装置
JP5203062B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2007139859A (ja) 液晶表示装置
JP2013164626A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008065216A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5154592B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113