JP2011181686A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011181686A
JP2011181686A JP2010044512A JP2010044512A JP2011181686A JP 2011181686 A JP2011181686 A JP 2011181686A JP 2010044512 A JP2010044512 A JP 2010044512A JP 2010044512 A JP2010044512 A JP 2010044512A JP 2011181686 A JP2011181686 A JP 2011181686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element formation
formation region
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010044512A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
宏 吉田
Shuichi Oya
秀市 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010044512A priority Critical patent/JP2011181686A/ja
Priority to US12/929,900 priority patent/US8405156B2/en
Publication of JP2011181686A publication Critical patent/JP2011181686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの閾値電圧のバックゲート電圧依存性を低減することができる。
【解決手段】半導体装置100は、基板(例えば、P型半導体基板3)と、基板に形成され素子形成領域1を他の領域と分離する素子分離領域2と、を有している。更に、素子形成領域1上に形成されたゲート電極4を有し、ゲート電極4は、素子分離領域2において素子形成領域1を介して互いに対向する第1及び第2領域2a、2bの上にそれぞれ延伸している。更に、ゲート電極4を基準としてチャネル長方向Dに相互に離間するように素子形成領域1に形成された一対の拡散領域(例えば、N型拡散領域5)を有する。第1領域2a及び第2領域2bの上面の少なくとも一部分ずつは、素子形成領域1の上面よりも下に、チャネル幅Wの5%以上の深さに凹んでおり、それら凹み7内にもゲート電極4の一部分ずつが存在している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
トランジスタを有する半導体装置において、素子分離領域を用いて素子形成領域を分離することが一般的に行われている。そして、トランジスタのゲート電極は、素子形成領域上を通るように形成され、その素子形成領域に隣接する素子分離領域上にも延伸している(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の半導体装置では、素子形成領域の上面と素子分離領域の上面とが同一平面内に位置している。
国際公開第2007/072537号パンフレット
トランジスタを有する半導体装置において、トランジスタの閾値電圧を所望の値にすることは重要である。しかし、特許文献1に記載の半導体装置では、トランジスタのバックゲート電圧の変動に応じた閾値電圧の変動が大きい。すなわち、閾値電圧のバックゲート電圧依存性が大きい。
本発明は、基板と、
前記基板に形成され、素子形成領域を他の領域と分離する素子分離領域と、
前記素子形成領域上に形成され、前記素子分離領域において前記素子形成領域を介して互いに対向する第1及び第2領域の上にもそれぞれ延伸しているゲート電極と、
前記ゲート電極を基準としてチャネル長方向に相互に離間するように前記素子形成領域に形成された一対の拡散領域と、
を有し、
前記第1及び第2領域の上面の少なくとも一部分ずつは、前記素子形成領域の上面よりも下に、チャネル幅の5%以上の深さに凹んでおり、それら凹み内にも前記ゲート電極の一部分ずつが存在していることを特徴とする半導体装置を提供する。
この半導体装置によれば、素子形成領域の上側だけでなく、素子形成領域の上部の側方にもゲート電極が存在する。このため、ゲート電極に電圧を印加したときに、素子形成領域の上部の側面からも反転層(チャネル領域)ならびに空乏層が広がる。この空乏層により、反転層は基板から電気的に分離されるので、反転層に対するバックゲート電圧の影響を低減することができる。よって、トランジスタのバックゲート電圧の変動に応じた閾値電圧の変動を低減することができる。すなわち、閾値電圧のバックゲート電圧依存性を低減することができる。
また、本発明は、素子分離領域を基板に形成して素子形成領域を他の領域と分離させる工程と、
前記素子分離領域において前記素子形成領域を介して互いに対向する第1及び第2領域のそれぞれの上面にエッチングによって凹みを形成する工程と、
前記素子形成領域上に、前記第1及び第2領域の上にもそれぞれ延伸するようにゲート電極を形成する工程と、
前記素子形成領域に、前記ゲート電極を基準としてチャネル長方向に相互に離間するように一対の拡散領域を形成する工程と、
を有し、
前記凹みを形成する工程では、前記凹みが前記素子形成領域の上面よりも下にチャネル幅の5%以上の深さに凹むように形成し、
前記ゲート電極を形成する工程では、前記凹み内にも前記ゲート電極の一部分ずつを入り込ませることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、トランジスタの閾値電圧のバックゲート電圧依存性を低減することができる。
実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図1の要部拡大図である。 実施形態に係る半導体装置の断面図である。 実施形態に係る半導体装置の平面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連の工程を示す断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連の工程を示す断面図である。 実施形態に係る半導体装置に対する電圧の印加態様を示す模式図である。 図1の要部拡大図である。 互いに隣接し、且つ、拡散領域を共用する2つのトランジスタを示す平面図である。 図9に示す2つのトランジスタの等価回路図である。 図9に示す2つのトランジスタのゲート電圧とドレイン電流(対数)との関係を示す図である。 実施形態に係る半導体装置の効果を示す図である。 実施形態に係る半導体装置の変形例を示す模式的な平面図である。 実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態をNチャンネル型MOSトランジスタの図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
図4は実施形態に係る半導体装置100の平面図、図1は図4のA−A矢視断面図、図2は図1の要部拡大図、図3は図4のB−B矢視断面図である。
本実施形態に係る半導体装置100は、基板(P型半導体基板3)と、基板に形成され素子形成領域1を他の領域と分離する素子分離領域2と、素子形成領域1上に形成されたゲート電極4と、素子形成領域1に形成された一対のN型拡散領域5と、を有している。ゲート電極4は、素子分離領域2において素子形成領域1を介してチャネル幅方向Cにて互いに対向する第1及び第2領域2a、2bの上にもそれぞれ延伸している。一対のN型拡散領域5は、ゲート電極4を基準としてチャネル長方向D(図3、図4)に相互に離間するように形成されている。第1及び第2領域2a、2bの上面の少なくとも一部分ずつは、素子形成領域1の上面よりも下に、チャネル幅W(図1、図2)の5%以上の深さに凹んでおり、それら凹み7内にもゲート電極4の一部分ずつが存在している。以下、詳細に説明する。
図4に示すように、素子分離領域2は、素子形成領域1の周囲を囲むようにP型半導体基板3(以下、基板3:図1、図3)に形成されている。図1乃至図3に示すように、素子分離領域2の上面には、凹み7が形成されている。凹み7は、素子分離領域2の第1領域2aの上面の少なくとも一部分と、素子分離領域2の第2領域2bの上面の少なくとも一部分と、にそれぞれ形成されていれば良い。ただし、凹み7は、第1領域2a及び第2領域2bにおいて、素子形成領域1に隣接する部分に形成されていることが好ましい。この凹み7は、例えば、素子分離領域2の全面を掘り下げることにより形成されている。
凹み7の深さは、チャネル幅W(図1)の5%以上に設定されている。凹み7の深さは、例えば、チャネル幅W以上とすることができる。或いは、凹み7の深さは、例えば、50nm以上とすることができる。或いは、凹み7の深さは、素子分離領域2の厚さT(図1)の10%以上とすることができる。凹み7は、例えば、その底面が平坦となるように形成されている。この凹み7は、例えば、第1及び第2領域2a及び2bにおけるチャネル幅方向Cの全域に形成されている。従って、チャネル幅方向Cにおいて、第1領域2aの凹み7の幅は第1領域2aの幅と略等しく、第2領域2bの凹み7の幅は第2領域2bの幅と略等しい。なお、凹み7は、CMP(Chemical Mechanical Polish)工程により素子分離領域2の上面に形成される微細な凹みとは異なる。
素子形成領域1上及び素子分離領域2上には、ゲート絶縁膜8が形成されている。なお、図4ではゲート絶縁膜8の図示を省略している。ここで、ゲート絶縁膜8において、ゲート電極4の内側の側面に沿って位置する部分を側面部8aと称し、ゲート電極4の底面に沿って位置する部分を底面部8bと称する。ゲート絶縁膜8の側面部8aの膜厚が薄くなると耐圧の低下を招く。このため、側面部8aの膜厚は、少なくとも底面部8bの膜厚と同じか又はそれ以上にすることが好ましい。ただし、側面部8aが極端に厚くなってしまうと、後述するような、閾値電圧のバックゲート電圧依存性の低減効果が小さくなってしまう。このため、側面部8aは、底面部8bと同程度とすることが更に好ましい。
図1乃至図4に示すように、ゲート電極4は、ゲート絶縁膜8を介して素子形成領域1上及び素子分離領域2上に設けられている。なお、図4ではゲート電極4を二点鎖線で示している。図1及び図2に示すように、ゲート電極4の一部分4a、4bは、第1領域2aにおける凹み7内と、第2領域2bにおける凹み7内に、それぞれ入り込んでいる。
以上において、半導体装置100には、ゲート電極4と、ゲート絶縁膜8と、一対のN型拡散領域5と、を含むNチャンネル型MOSトランジスタ20(以下、トランジスタ20)が形成されている。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図5及び図6はこの製造方法を説明するための一連の工程図である。図5及び図6の(a)、(c)、(e)は、それぞれ、図4のB−B矢視断面に相当する位置の断面図であり、図5及び図6の(b)、(d)、(f)は、それぞれ、図4のA−A矢視断面に相当する位置の断面図である。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を有する。先ず、素子分離領域2を基板3に形成して素子形成領域1を他の領域と分離させる。次に、素子分離領域2において素子形成領域1を介してチャネル幅方向Cにて互いに対向する第1及び第2領域2a、2bのそれぞれの上面にエッチングによって凹み7を形成する。次に、素子形成領域1上に、第1及び第2領域2a、2bの上にもそれぞれ延伸するようにゲート電極4を形成する。次に、素子形成領域1に、ゲート電極4を基準としてチャネル長方向Dに相互に離間するように一対のN型拡散領域5を形成する。凹み7を形成する工程では、凹み7が素子形成領域1の上面よりも下にチャネル幅Wの5%以上の深さに凹むように形成する。ゲート電極4を形成する工程では、凹み7内にもゲート電極4の一部分ずつを入り込ませる。以下、詳細に説明する。
先ず、図5(a)及び図5(b)に示すように、基板3の表層に素子分離領域2を形成する。このためには、先ず、基板3上において素子分離領域2の形成箇所以外の部分(素子形成領域1)の上にマスクパターン(図示略)を形成する。次に、このマスクパターンをマスクとして基板3の表層をエッチングする。これにより、基板3の表層を選択的に除去し、素子分離領域2の形成用の溝11を形成する。次に、これら溝11を埋め込むように基板3表面上に酸化膜(SiO)を形成する。次に、基板3の表面を研磨して、この酸化膜を溝11内に残留させる一方で溝11以外の基板3上からは除去することにより、素子分離領域2を形成する。
次に、図5(c)及び図5(d)に示すように、素子分離領域2に凹み7を形成する。このためには、例えば、素子分離領域2が選択的にエッチングされるエッチング条件で、全面をドライエッチングするか、或いは、全面をウェットエッチングする。従って、この場合、第1領域2aの凹み7と第2領域2bの凹み7とが一括して形成される。
次に、図5(e)及び図5(f)に示すように、素子形成領域1上及び素子分離領域2上にゲート絶縁膜8を形成する。ゲート絶縁膜8は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成することができる。なお、ゲート絶縁膜8は、熱酸化により形成することもできるが、この場合、ゲート絶縁膜8は、素子分離領域2上には形成されない。
次に、図6(a)及び図6(b)に示すように、ポリシリコン膜12を全面(ゲート絶縁膜8上)に成膜する。この成膜により、ポリシリコン膜12は、凹み7内にも入り込む。
次に、図6(c)及び図6(d)に示すように、素子形成領域1上及び素子分離領域2上にゲート電極4を形成する。このためには、先ず、ポリシリコン膜12(図6(a)、(b))においてゲート電極4となる部位の上にマスクパターン(図示略)を形成する。次に、このマスクパターンをマスクとするエッチングを行うことによって、ポリシリコン膜12をゲート電極4の形状に加工する。次に、マスクパターンを除去する。こうして、図6(d)に示すように、ゲート電極4が、第1領域2a上から第2領域2b上に亘って、素子形成領域1の上面を横切るように形成される。この状態で、第1領域2aの凹み7内にはゲート電極4の一部分4aが、第2領域2bの凹み7内にはゲート電極4の一部分4bが、それぞれ存在している。
次に、N型の不純物(例えば、リン)のイオン注入を行うことにより、図6(e)及び図6(f)に示すように、素子形成領域1に一対のN型拡散領域5を形成する。
その後、基板3上に多層配線層(図示略)を形成する。
こうして、半導体装置100を製造することができる。
次に、動作を説明する。
図7は本実施形態に係る半導体装置100に対する電圧の印加態様を示す模式図である。
図7に示すように、半導体装置100の動作時には、ゲート電極4にはゲート電圧Vgが、基板3の裏面にはバックゲート電圧Vsubが、一対のN型拡散領域5のうちソース領域となる一方のN型拡散領域5にはソース電圧Vsが、一対のN型拡散領域5のうちドレイン領域となる他方のN型拡散領域5にはドレイン電圧Vdが、それぞれ印加される。
半導体装置100においては、ゲート電極4は、素子形成領域1の上側だけでなく、素子形成領域1の上部の側方にも存在する。つまり、素子形成領域1の上部の側方にゲート電極4の一部分4a、4bが存在する。このため、ゲート電極4にゲート電圧Vgを印加したときに、図8に示すように、反転層(チャネル領域)61及び空乏層62が素子形成領域1の上部の側面からも、チャネル幅方向C内側に向けて広がる。この空乏層62により、反転層61はバックゲート電圧Vsubが印加される基板3から電気的に分離されるので、反転層61に対するバックゲート電圧Vsubの影響を低減することができる。よって、トランジスタ20の閾値電圧のバックゲート電圧依存性を低減することができる。
ここで、素子形成領域1の上部の側面からの空乏層62の広がりは、凹み7の深さがチャネル幅Wに比して大きいほど大きくなる。
例えば、凹み7の深さをチャネル幅W以上とすることにより、図8に示すように、素子形成領域1の上部の両側面から広がる空乏層62の領域62aと領域62bとが互いに接触するので、反転層61の全域の下側に空乏層62が厚く形成される。このため、バックゲート電圧Vsubの影響を一層低減することができる。
ここで、閾値電圧のバックゲート電位依存性が存在する場合の問題点を説明する。
図9は、互いに隣接し、且つ、N型拡散領域5を共用する2つのトランジスタ20、21を示す平面図である。図10は図9に示す2つのトランジスタ20、21の等価回路図である。図11はトランジスタ20、21のゲート電圧とドレイン電流(対数)との関係を示す図である。図11において、横軸はゲート電圧、縦軸はドレイン電流(対数)である。図11において、曲線L1はトランジスタ20のゲート電圧とドレイン電流(対数)との関係を示し、曲線L2はトランジスタ21のゲート電圧とドレイン電流(対数)との関係を示す。
図9に示すように、トランジスタ20、21は、1つの素子形成領域1に形成されている。トランジスタ20は上述の構成を有し、トランジスタ21はトランジスタ20と同様の構成を有している。
一方のトランジスタ20においては、該トランジスタ20のゲート電極4を基準としてトランジスタ21とは反対側のN型拡散領域5(5a)がソース領域となり、トランジスタ21側のN型拡散領域5(5b)がドレイン領域となる。
他方のトランジスタ21においては、該トランジスタ21のゲート電極4を基準としてトランジスタ20側のN型拡散領域5(5b)がソース領域となり、トランジスタ20とは反対側のN型拡散領域5(5c)がドレイン領域となる。
このように、2つのトランジスタ20、21は、それらの間に位置するN型拡散領域5(5b)を共用している。
図10に示すように、共通のバックゲート25が2つのトランジスタ20、21のバックゲート側に接続される。一方のトランジスタ20のソースはバックゲート25に接続されているので、ソース電圧22は、バックゲート25の電圧(バックゲート電圧:グランド電位)と等しくなる。また、一方のトランジスタ20のドレイン電圧と他方のトランジスタ21のソース電圧とは、互いに等しい電圧23となる。この電圧23は、トランジスタ20のソース電圧22よりも高い。従って、電圧23は、バックゲート電圧よりも高い。なお、他方のトランジスタ21のドレイン電圧24は、電圧23よりも更に高い。
このように、ソース電圧22はバックゲート電圧と等しいが、電圧23はバックゲート電圧よりも高い。このため、図11に示すように、トランジスタ20のゲート電圧26の閾値電圧よりも、トランジスタ21のゲート電圧27の閾値電圧の方が高くなる。ゲート電圧27が極端に高くなると、トランジスタ21の低電圧動作が困難となる。
トランジスタ20、21の閾値電圧のバックゲート電圧依存性が高いほど、トランジスタ21の閾値電圧が高くなるため、トランジスタ21の低電圧動作が一層困難となる。
なお、図9乃至図11では、2つのトランジスタ20、21が、いわゆる縦積みに形成されてN型拡散領域5(5b)を共用する例を示したが、3つ以上のトランジスタが縦積みの場合も、同様の問題が生じる。
これに対し、本実施形態では、上述のように、素子形成領域1の上部の側方から広がる空乏層62により、反転層61に対するバックゲート電圧の影響を低減することができる。よって、トランジスタ20、21の閾値電圧のバックゲート電圧依存性を低減することができるので、トランジスタ20のソース電圧22に対する電圧23(トランジスタ21のソース電圧、トランジスタ20のドレイン電圧)の上昇を抑制できる。よって、トランジスタ21の低電圧動作が容易となる。
図12は半導体装置100の効果を示す図である。図12の横軸は(│Vbb│+0.8)1/2であり、バックゲート電圧と正の相関を持つ値である。また、図12の縦軸は閾値電圧(Vt)である。図12において、曲線L11は特許文献1の構造の半導体装置の場合の(│Vbb│+0.8)1/2 と閾値電圧との関係を示し、曲線L12は実施形態に係る半導体装置100のトランジスタ20の場合の(│Vbb│+0.8)1/2と閾値電圧との関係を示す。
なお、曲線L12は、トランジスタ20のチャネル幅Wを300nm、凹み7の深さを50nmとした場合のシミュレーション結果である。また、曲線L11は、凹み7を有していない他は、曲線L12の特性を呈するトランジスタ20と同様に構成されたトランジスタ(図示略)のシミュレーション結果である。
図12に示すように、本実施形態に係るトランジスタ20により、閾値電圧のバックゲート電圧依存性を大幅に(例えば、50%以上)低減することができる。
以上のような実施形態によれば、素子形成領域1の上側だけでなく、素子形成領域1の上部の側方にもゲート電極4が存在する。このため、ゲート電極4に電圧を印加したときに、素子形成領域1の上部の側面からも反転層(チャネル領域)61ならびに空乏層62がチャネル幅方向C内側に広がる。この空乏層62により、反転層61はバックゲート電圧が印加される基板3の裏面から電気的に分離されるので、反転層61に対するバックゲート電圧の影響を低減することができる。よって、トランジスタ20の閾値電圧のバックゲート電圧依存性を低減することができる。
<変形例>
図13は実施形態に係る半導体装置100の変形例を示す模式的な平面図、図14は半導体装置100の変形例を示す断面図である。
上述したトランジスタ20は、凹み7の深さのばらつき及びチャネル幅Wのばらつきに対して閾値電圧が敏感に変動する。このため、閾値電圧のばらつきの影響が少ない回路へ適用することが好ましい。閾値電圧のばらつきの影響が少ない回路、すなわちトランジスタ20の適用が望ましい回路としては、デジタル回路(NOR回路、NAND回路等)、DAC(DC−ACコンバータ)等が挙げられる。逆に、トランジスタ20の適用がさほど好ましくない回路としては、閾値電圧のばらつきに敏感なアナログ回路が挙げられる。
本変形例では、図13に示すように、同一の半導体装置100(本実施形態の場合、半導体チップ)に、デジタル回路用のトランジスタを有するデジタル領域51と、アナログ回路用のトランジスタを有するアナログ領域52と、を形成する。この場合に、図14に示すように、デジタル領域51のトランジスタとしては上述のトランジスタ20を形成し、アナログ領域52のトランジスタとしてはトランジスタ30を形成する。トランジスタ30は、素子分離領域2が凹み7を有していない点と、ゲート電極4が凹み7内に入り込んでいない点の他は、トランジスタ20と同様に構成されている。つまり、凹み7を有する上述のトランジスタ20と、凹み7を有しないトランジスタ30と、を同一の半導体チップ(半導体装置100)に混載する。
このように、本変形例の半導体装置100は、基板3に形成され、第2素子形成領域(図14における右側の素子形成領域1)を他の領域と分離する第2素子分離領域(第2素子形成領域の周囲に位置する素子分離領域2)を有している。更に、半導体装置100は、第2素子形成領域上に形成され、第2素子分離領域において第2素子形成領域を介して互いに対向する第1及び第2領域2a、2bの上にもそれぞれ延伸している第2ゲート電極(図14における右側のゲート電極4)を有している。更に、半導体装置100は、第2ゲート電極を基準としてチャネル長方向Dに相互に離間するように第2素子形成領域に形成された一対の第2拡散領域(図示略:第1の実施形態における一対のN型拡散領域5と同様)を有している。そして、第2素子分離領域の第1及び第2領域2a、2bの上面には、凹み7が形成されていない。
本変形例によれば、このような構成により、アナログ領域52のトランジスタ30の閾値電圧のばらつきを抑制しつつ、デジタル領域51のトランジスタ20の閾値電圧のバックゲート電圧依存性を低減することができる。
なお、上記の実施形態では、半導体装置100がNチャンネル型MOSトランジスタ20(21、30)を有する例を説明したが、半導体装置100がPチャンネル型MOSトランジスタを有する場合にも、上記と同様の効果が得られる。
1 素子形成領域
2 素子分離領域
2a 第1領域
2b 第2領域
3 P型半導体基板
4 ゲート電極
4a 一部分
4b 一部分
5 N型拡散領域
8 ゲート絶縁膜
8a 側面部
8b 底面部
11 溝
12 ポリシリコン膜
20 トランジスタ
21 トランジスタ
22 ソース電圧
23 電圧
24 ドレイン電圧
25 バックゲート
26 ゲート電圧
27 ゲート電圧
51 デジタル領域
52 アナログ領域
61 反転層
62 空乏層
62a 領域
62b 領域
100 半導体装置
C チャネル幅方向
D チャネル長方向
L1 曲線
L2 曲線
L11 曲線
L12 曲線
W チャネル幅
T 厚さ

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板に形成され、素子形成領域を他の領域と分離する素子分離領域と、
    前記素子形成領域上に形成され、前記素子分離領域において前記素子形成領域を介して互いに対向する第1及び第2領域の上にもそれぞれ延伸しているゲート電極と、
    前記ゲート電極を基準としてチャネル長方向に相互に離間するように前記素子形成領域に形成された一対の拡散領域と、
    を有し、
    前記第1及び第2領域の上面の少なくとも一部分ずつは、前記素子形成領域の上面よりも下に、チャネル幅の5%以上の深さに凹んでおり、それら凹み内にも前記ゲート電極の一部分ずつが存在していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凹みの深さがチャネル幅以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記凹みの深さが50nm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記凹みの深さが前記素子分離領域の厚さの10%以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記凹みの底面が平坦であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. チャネル幅方向において、前記第1領域の前記凹みの幅は前記第1領域の幅と略等しく、前記第2領域の前記凹みの幅は前記第2領域の幅と略等しいことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記基板に形成され、第2素子形成領域を他の領域と分離する第2素子分離領域と、
    前記第2素子形成領域上に形成され、前記第2素子分離領域において前記第2素子形成領域を介して互いに対向する第1及び第2領域の上にそれぞれ延伸している第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極を基準としてチャネル長方向に相互に離間するように前記第2素子形成領域に形成された一対の第2拡散領域と、
    を更に有し、
    前記第2素子分離領域の前記第1及び第2領域の上面には、前記凹みが形成されていないことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 素子分離領域を基板に形成して素子形成領域を他の領域と分離させる工程と、
    前記素子分離領域において前記素子形成領域を介して互いに対向する第1及び第2領域のそれぞれの上面にエッチングによって凹みを形成する工程と、
    前記素子形成領域上に、前記第1及び第2領域の上にもそれぞれ延伸するようにゲート電極を形成する工程と、
    前記素子形成領域に、前記ゲート電極を基準としてチャネル長方向に相互に離間するように一対の拡散領域を形成する工程と、
    を有し、
    前記凹みを形成する工程では、前記凹みが前記素子形成領域の上面よりも下にチャネル幅の5%以上の深さに凹むように形成し、
    前記ゲート電極を形成する工程では、前記凹み内にも前記ゲート電極の一部分ずつを入り込ませることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010044512A 2010-03-01 2010-03-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2011181686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044512A JP2011181686A (ja) 2010-03-01 2010-03-01 半導体装置及びその製造方法
US12/929,900 US8405156B2 (en) 2010-03-01 2011-02-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044512A JP2011181686A (ja) 2010-03-01 2010-03-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011181686A true JP2011181686A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44504846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044512A Pending JP2011181686A (ja) 2010-03-01 2010-03-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8405156B2 (ja)
JP (1) JP2011181686A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103872021B (zh) * 2014-03-24 2016-08-17 上海华力微电子有限公司 用于wat测试的半导体结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118255A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002151688A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp Mos型半導体装置およびその製造方法
WO2006006438A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034393A (en) * 1997-06-16 2000-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device using trench isolation and manufacturing method thereof
US7718500B2 (en) * 2005-12-16 2010-05-18 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Formation of raised source/drain structures in NFET with embedded SiGe in PFET
JP5092751B2 (ja) 2005-12-19 2012-12-05 富士通株式会社 半導体装置及びその半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118255A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002151688A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp Mos型半導体装置およびその製造方法
WO2006006438A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8405156B2 (en) 2013-03-26
US20110210399A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10204996B2 (en) Metal-oxide-semiconductor transistor and method of forming gate layout
US7982288B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR101393917B1 (ko) Cmos 디바이스 및 그 형성 방법
CN103426915B (zh) 具有自对准互连件的半导体器件
TWI484567B (zh) 半導體結構與其製造方法
US20140097496A1 (en) Guard rings on fin structures
US20220199459A1 (en) Semiconductor structure with junction leakage reduction
CN106992173B (zh) 包括场效应晶体管的半导体器件
JP5436241B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11239313B2 (en) Integrated chip and method of forming thereof
JP4811901B2 (ja) 半導体装置
KR20140085141A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20070278613A1 (en) Semiconductor device
JP2014203851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080111197A1 (en) Semiconductor device including a misfet having divided source/drain regions
TWI553867B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2017034066A (ja) 半導体装置
JP2011181686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5092202B2 (ja) 半導体装置
TWI414055B (zh) 半導體元件及其製造方法
TWI514540B (zh) 垂直靜電放電保護元件及其製作方法
US20100163985A1 (en) Semiconductor and method for manufacturing the same
CN109545746B (zh) 具有锗硅源漏的pmos管的制造方法
KR100800162B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100826983B1 (ko) 모스펫 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603