JP5092751B2 - 半導体装置及びその半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5092751B2
JP5092751B2 JP2007550942A JP2007550942A JP5092751B2 JP 5092751 B2 JP5092751 B2 JP 5092751B2 JP 2007550942 A JP2007550942 A JP 2007550942A JP 2007550942 A JP2007550942 A JP 2007550942A JP 5092751 B2 JP5092751 B2 JP 5092751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
region
active region
groove
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007550942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072537A1 (ja
Inventor
貴志 鈴木
清 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007072537A1 publication Critical patent/JPWO2007072537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092751B2 publication Critical patent/JP5092751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものであり、特に、MOSトランジスタの電気特性を制御するために、ゲート直下に歪みを生じさせる複数の材料を備えることを特徴とする半導体装置及びその製造方法に関するものである。
長年、半導体素子の微細化によって、MOSトランジスタの性能の向上が図られてきた。しかし、近年になり、半導体素子の微細化を行っても、MOSトランジスタにおいて、期待される性能の向上が図られないことが懸念されている。
その原因の一つは、微細化に伴うMOSトランジスタのしきい値制御のために行われる、ゲート直下への不純物の導入によって、MOSトランジスタのキャリヤ移動度が低下することにある。また、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の薄膜化に伴う電界強度の増大によって、キャリヤがゲート絶縁膜に押しつけられ、より多くのキャリヤがゲート絶縁膜の凹凸により散乱されるようになることから、キャリヤ移動度が低下することにある。
そこで、シリコン酸化物等の歪みを生じさせる材料によって、ゲート直下のチャネル領域において、基板結晶の格子を歪ませて、MOSトランジスタのキャリヤの移動度を向上させることが提案された。(例えば、特許文献1)
ただし、電子をキャリヤとするN型MOSトランジスタと正孔をキャリヤとするP型MOSトランジスタとでは、キャリヤの移動度を向上させるための歪みの方向が異なる。従って、MOSトランジスタの活性領域への同種の歪みによって、一方のキャリヤの移動度を向上させると、他方のキャリヤの移動度が低下する関係にある。
そこで、さらに、N型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタのキャリヤの内、一方の移動度の向上を図るとともに、他方の移動度の低下を防止する半導体装置の構造が提案された。
上記の提案によると、半導体装置中に、N型MOSトランジスタが形成されている活性領域と、P型MOSトランジスタが形成されている活性領域と、それらの活性領域を分離するための溝を設けることが提案されている。そこで、N型MOSトランジスタの周囲を囲む溝には、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に平行な溝及び垂直な溝の双方に、酸化防止膜(例えば、窒化シリコン)とシリコン酸化膜からなる歪みを生じさせる材料を埋め込むことが提案されている。一方、P型MOSトランジスタの周囲を囲む溝には、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に平行な溝には酸化防止膜とシリコン酸化物からなる歪みを生じさせる材料を埋め込み、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に垂直な溝にはシリコン酸化物のみを埋め込むことが提案されている。そうすると、その後の酸化処理において、シリコン酸化物の成長がなく、N型MOSトランジスタの活性領域には、ストレスが加わらない。一方、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に垂直な溝において、シリコン酸化物が成長し、P型MOSトランジスタの活性領域には、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に圧縮ストレスが加わることになる。従って、電子の移動度の低下は防止され、一方、正孔の移動度が向上するというものである。(例えば、特許文献2)
特開2004−235332 特開2003−158241
(発明が解決しようとする課題)
しかし、特許文献2のような歪みを生じさる材料の配置では、MOSトランジスタの活性領域に生じる歪みが、歪みを生じさせる一種類の材料の性質のみで決定されるため、活性領域に生じる歪みを所望の状態にコントロールすることは困難であった。
そうすると、MOSトランジスタの活性領域に生じる歪みが一定であっても、歪みに対する電気特性の変化量にばらつきが生じる場合には、MOSトランジスタの電気特性のばらつきを抑止することができない問題があった。
また、MOSトランジスタの活性領域に加わる歪みを、歪みを生じさせる一種類の材料の性質のみで決定される歪み以上に大きくコントロールすることはできない問題点があった。
そこで、本発明の目的は、P型MOSトランジスタ乃至N型MOSトランジスタの活性領域の歪みを所定の状態にコントロールするための素子分離領域を備える半導体装置を提供することにある。さらに、本発明の目的は、上記の半導体装置の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明に係わる半導体装置は、半導体基板と、半導体基板に形成されている活性領域と、活性領域の周囲を囲むように形成された溝とを備え、活性領域に引っ張り歪みを生じさせる第1の材料及び圧縮歪みを生じさせる第2の材料の組合せが前記溝を埋め込んだことを特徴とするため、上記の課題を解決することができる。
本発明に係わる半導体装置は、N型MOSトランジスタが形成されている第1の活性領域と、P型MOSトランジスタが形成されている第2の活性領域と、前記第1の活性領域の周囲を囲む第1の溝と、前記第2の活性領域の周囲を囲む第2の溝と、を備え、引っ張り歪みを生じる第1の材料及び圧縮歪みを生じる第2の材料が組合わされて、前記第1の溝及び前記第2の溝に埋め込まれていることを特徴とするため、上記の課題を解決することができる。
本発明に係わる半導体装置の製造方法は、半導体基板に活性領域を分離する溝を形成する工程と、前記活性領域に引っ張り歪みを生じさせる第1の材料を堆積する工程と、前記活性領域に圧縮歪みを生じさせる第2の材料を堆積する工程と、半導体基板表面を平坦化する工程と、を備えることを特徴とするため、上記の課題を解決することができる。
(発明の効果)
本願発明に係る半導体装置によれば、引っ張りストレスを生じさせる材料と圧縮ストレスを生じさせる材料の組合せ比率を調整することにより、MOSトランジスタが形成されている活性領域の歪みを所定の状態に調整することができる。
本願発明に係る製造方法によれば、ソース領域とドレイン端部を結ぶ方向に平行な矩形領域と、ゲート電極の長手方向に平行な矩形領域とでは異なる性質のストレスを生じさせる材料を埋め込むことができる。その後、ゲート酸化膜、ゲート電極、コンタクト、配線層などを積層することによって、MOSトランジスタからなる所定のLSI回路を製造することができる。そうすると、上記のMOSトランジスタの特性が向上するように調整されるため、大幅に高速化したLSI回路を得ることができる。
図1A及び図1Bは通常のMOSトランジスタの概略的な構造を示す図であり、図1Aは平面図を示し、図1Bは断面図を示す。 図2A、及び、図2Bは実施例1に係る半導体装置のMOSトランジスタの概略的な構造を示す斜視図であり、図2Cは実施例1に係わるMOSトランジスタの活性領域の歪みの状態を表すグラフを示す図である。 図3A乃至図3Dは、ゲート電極長手方向の幅であるWの値を変化させた場合に、MOSトランジスタの活性領域の歪み、及び、MOSトランジスタの特性の変化について作成したグラフである。 図4は、隣接するMOSトランジスタの活性領域のスペース間隔をパラメータとして、上記の活性領域の歪みを計算した結果をグラフにしたものである。 図5A乃至図5Hは、図2A乃至図2Bに示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6A及び図6Bは、実施例2に係る半導体装置のMOSトランジスタが形成された活性領域と、ストレッサー材料が埋め込まれたSTI埋込領域を示す斜視図である。 図7A乃至図7Cは、図6A及び図6Bの活性領域の歪みの状態及びMOSトランジスタの特性の変化を示したグラフである。 図8A乃至図8Hは、実施例3に係る半導体装置の製造方法において、図6Bに示すA−A’間の断面図、及び、図6Bに示すB−B’断面図において、STI埋込領域にSiN等のストレッサーを埋め込む工程を説明する図である。 図9A乃至図9Jは、図6Bに示すA−A’間の断面図、及び、図6Bに示すB−B’断面図において、STI埋込領域にSiN等のストレッサーを埋め込む工程を説明する図である。 図10は、実施例4の半導体装置において、一定の間隔で、複数のMOSトランジスタを行列状態で配置したMOSトランジスタのマトリックスの内、2行2列部分を示している図である。 図11A乃至図11H、及び、図10に示すMOSトランジスタのC−C’及びD−D’で示す一点鎖線に沿った断面を示す断面図であり、また、図10に示すMOSトランジスタのマトリックスの製造工程を示す図である。 図12A乃至図12Fは、図10に示すMOSトランジスタのC−C’及びD−D’で示す一点鎖線に沿った断面を示す断面図であり、また、図10に示すMOSトランジスタのマトリックスの製造工程を示す図である。 図13A、図13B、及び、図13Cは、図11A乃至図11H、及び、図12A乃至図12Fで示した半導体装置の製造方法により形成可能な、STI埋込領域内のSiN層65とSiO2層64の配置状態の例を示す図であり、また、上記のような、STI埋込領域により分離されたMOSトランジスタの特性の変化を示すグラフである。 図14は、図14A乃至図14Dは実施例5に係る半導体装置のSTI埋込領域とMOSトランジスタの活性領域の断面図を示す。 図15A乃至図15Cは、実施例6の半導体装置のMOSトランジスタの活性領域と、その活性領域を分離するSTI埋込領域を示す図である。 図16は、実施例7の半導体装置の複数において、P型MOSトランジスタ、及び、複数のN型MOSトランジスタと、STI埋込領域とを備える半導体装置を示す図である。 図17は、複数のP型MOSトランジスタ86、及び、複数のN型MOSトランジスタ85と、STI埋込領域とを備える半導体装置を示す図である。 図18は、複数のN型MOSトランジスタ85と、STI埋込領域とを備える半導体装置を示す図である。 図19は実施例8の半導体装置を示す図である。 図20は、実施例9の半導体装置において、P型MOSトランジスタ、N型MOSトランジスタ、及び、それらのMOSトランジスタの周囲に配置されたSTI埋込領域を備える半導体装置を示す図である。 図21は、複数のMOSトランジスタ、及び、それらのMOSトランジスタの周囲に配置されたSTI埋込領域を備える半導体装置を示す図である。
以下、本発明の実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、及び、実施例9について説明する
(実施例1)
実施例1は、N型MOSトランジスタ又はP型MOSトランジスタを形成した活性領域を分離する溝内に、活性領域を輪状に取り囲むように埋め込まれた、歪みを生じさせる材料(以下、実施例1において、ストレッサーという)で形成したSTI埋込領域を備える半導体装置に関する実施例である。また、実施例1は、上記の半導体装置の製造方法にかんする。そして、実施例1を図1A、図1B、図2A乃至図2C、図3A乃至図3D、図4、及び、図5A乃至図5Gを用いて説明する。
なお、図2A及び図2Bは付記1(請求項1)、付記2に関連している。図2A乃至図2Cは付記5(請求項3)に関連している。図2A乃至図2B及び実施例1における窒化シリコンに変わる材料の記載は付記6、7(請求項4)に関連している。図2A及び図2Cにおいて、材料の比を6:4とすることは、付記9に関連している。図5A乃至図5Gは付記11(請求項5)、付記12に関連している。図5Hは付記13(請求項6)に関連している。
図1A及び図1Bは通常のMOSトランジスタの概略的な構造を示す図であり、図1Aは平面図を示し、図1Bは断面図を示す。そして、図1A及び図1BはMOSトランジスタのソース領域1、MOSトランジスタのドレイン領域2、MOSトランジスタのゲート電極3、MOSトランジスタの活性領域4、上記MOSトランジスタの活性領域4のソース・ドレイン方向の幅を示す矢印5、MOSトランジスタのチャネル幅に相当するMOSトランジスタの活性領域4の幅を示す矢印6、横方向の隣接領域との距離を示す矢印7、縦方向の隣接領域との距離を示す矢印8、HDP(High Density Plasma)−SiO(酸化シリコン)(9)、MOSトランジスタの活性領域4の高さを示す矢印10、及び、シリコン基板11を示す。
図1AはMOSトランジスタとMOSトランジスタの活性領域4を囲むSTI(shallow trench isolation)埋込領域を平面的に示す。MOSトランジスタは活性領域4及びゲート電極3から構成されており、活性領域4はゲート電極3によりソース領域1とドレイン領域2に分けられている。
MOSトランジスタの活性領域4において、矢印5で示す方向の幅は400nm、矢印6で示す方向(ゲート電極長手方向)の幅はWである。そして、上記Wの値は200nm程度である。MOSトランジスタの活性領域4はシリコン基板11と同様シリコン結晶から構成されている。また、MOSトランジスタの活性領域4と、矢印7の方向に隣接するMOSトランジスタの活性領域4との間隔は、200nm程度である。さらに、MOSトランジスタの活性領域4と、矢印8の方向に隣接するMOSトランジスタの活性領域4との間隔は、200nm程度である。ゲート電極3は主にポリシリコン(Poly-Si)から構成されているが、シリサイド又は金属から構成されていてもよい。また、ゲート酸化膜がゲート電極3の直下に形成されているが、ゲート酸化膜の厚さは極めて薄いので図示されていない。なお、図1Aに示されているA−B間に引かれた点線矢印に沿った断面が、図1Bの断面図に示されている。
図1Bは、MOSトランジスタの活性領域4及びMOSトランジスタの活性領域4の周囲を囲むように形成されたSTI埋込領域を示す。そして、図1Bはシリコン基板11に溝を形成し、溝で分離されたMOSトランジスタの活性領域4と、溝にHDP−SiO2を埋め込んだSTI埋込領域を示す。ここで、STI埋込領域の深さは350nm程度である。
図1A及び図1Bに示す通常のMOSトランジスタにおいては、STI埋込領域には、HDP−SiO(9)等の一種類の絶縁物が埋め込まれているのが通常である。従って、MOSトランジスタの活性領域の歪みは、一種類の絶縁物からしか発生しないため、その歪みの方向及び大きさを、自由に調整することは困難である。
図2A、及び、図2Bは実施例1に係る半導体装置が備えるMOSトランジスタの概略的な構造を示す斜視図であり、図2Cは実施例1に係わるMOSトランジスタの活性領域の歪みの状態を表すグラフを示す図である。そして、図2A、図2B、及び、図2Cは、SiN(窒化シリコン)層12、SiO層13、ゲート電極14、MOSトランジスタの活性領域15、SiN層12のみをSTI埋込領域に埋め込んだときの歪み16、SiN層12とSiO層13を0.8:0.2で埋め込んだときの歪み17、SiN層12とSiO層13を0.6:0.4で埋め込んだときの歪み18、SiN層12とSiO層13を0.4:0.6で埋め込んだときの歪み19、SiN層12とSiO層13を0.2:0.8で埋め込んだときの歪み20、SiO層12のみをSTI埋込領域に埋め込んだときの歪み21、X方向の歪みを表す実線22、Y方向の歪みを表す実線23、及び、Z方向の歪みを表す実線24を示す。すなわち、図2A及び図2Bに示す、実施例1に係わるMOSトランジスタの概略的な構造では、STI埋込領域にはSiN層12とSiO層13等の引っ張り歪み又は圧縮歪みを生み出す材料(ストレッサー)や、それらのストレッサーを組み合わせた材料を埋め込むことに特徴がある。
図2Aは、半導体装置が備えるMOSトランジスタの活性領域15の周囲に形成されたSTI埋込領域、及び、ゲート電極14を有するMOSトランジスタを示す。そして、STI埋込領域に埋め込まれているSiN層12とSiO層13のトレンチ内の幅の比率は0.2:0.8である。ここで、「トレンチ」とは、活性領域を分離する溝を、活性領域間の間隔の半分の位置で分割したものであり、溝の一部をいう。また、SiN層12とSiO層13等の各層の「トレンチ内の幅」とは、半導体表面を半導体表面の法線方向からみた場合の幅をいう。
また、STI埋込領域の底部にはSiN層12が埋め込まれている。また、半導体装置の表面に対して、法線方向からみると、各活性領域の周囲を取り囲む、幅0.2μmの輪状の領域に、SiN層12が埋め込まれている。さらに、溝内において、SiN層12が埋め込まれている輪状の領域以外の領域には、SiO層13が埋め込まれている。その結果、SiN層12とSiO層13とが組合わさって、埋込材料を構成されている。また、図1Aと同様に、活性領域15のサイズは縦400nm、横Wであり、隣接する活性領域15との間隔は200nmである。
なお、図2Aに示す半導体装置の製造方法の詳細は、後に図5A乃至図5Hを用いて説明する。そして、図2Aに示す半導体装置の製造方法は、上記のSTI埋込領域に、SiN層12(熱膨張率3.3ppm)を均一に成膜し、その後SiO層13(熱膨張率0.6ppm)を埋め込んだことを特徴とする。
図2Bは、図2Aに示したのと同様なMOSトランジスタ及びその活性領域15の周囲に形成されたSTI埋込領域を示す。ただし、STI埋込領域に埋め込まれたSiN層12とSiO層13の厚さの比率は0.8:0.2である点で異なる。
図2Cは、図2A及び図2Bに示すようなSiN層12とSiO層13の溝内の幅の比率(0.8:0.2の比率17及び0.2:0.8の比率20)に、さらに、SiN層12とSiO層13のトレンチ内の幅の比率、1:0(SiN層12のみ)の比率16、0.6:0.4の比率18、0.4:0.6の比率19、0:1(SiO層13のみ)の比率21を加えた6パターンにおいて、SiN層12とSiO層13をSTI埋込領域に埋め込んだ場合に、MOSトランジスタの活性領域15の歪みをグラフにしたものである。上記のグラフの縦軸は歪み(伸長した長さを元の長さで割ったもの)、横軸はSiN層12とSiO層13のトレンチ内の幅の比率各々である。ここで、歪みの方向について、ソース・ドレイン方向の歪みをX方向の歪み(εx)22とし、基板に鉛直方向の歪みをY方向の歪み(εy)23とし、ゲート電極の長手方向の歪みをZ方向の歪み(εz)24としている。また、白菱形及び白菱形を結ぶ実線はX方向の歪み(εx)22を表している。白四角及び白四角を結ぶ実線はY方向の歪み(εy)23を表している。黒三角及び黒三角を結ぶ実線はZ方向の歪み(εz)24を表している。さらに、左端の白菱形等は比率1:0の場合の歪みを表し、順次、0.8:0.2、0.6:0.4、0.4:0.6、0.2:0.8、0:1の場合の歪みを表す。
なお、ゲート電極15直下の領域に発生する歪みの計算は市販の有限要素ソフトを用いて行うことができる。すなわち、上記6パターンのSiN層12とSiO2層13の膜厚の比率各々でSTI埋込領域に埋め込んだ場合に、室温(25℃)におけるMOSトランジスタの活性領域15に発生する歪みは、700℃において無歪み状態であると仮定して、室温にむけて温度が減少すると、シリコン結晶、SiN層12、SiO2層13の熱膨張率の差による、各材料が占める体積の変動により、発生するものとして計算することができる。
例えば、シリコン結晶の熱膨張率はおよそ2.6ppmであるため、SiN層12(熱膨張率3.3ppm)はシリコン結晶の熱膨張率よりも大きい材料の代表であり、引っ張り歪みをもたらすストレッサーである。一方、SiO2層13(熱膨張率0.6ppm)はシリコン結晶よりも熱膨張率が小さい材料の代表であり、圧縮歪みをもたらすストレッサーである。
そこで、シリコン結晶よりも熱膨張係数の大きい材料(この場合、熱膨張率3.3ppmを有するSiN層12)で埋め込まれた場合には、成膜温度から温度を下げると埋め込み材料の方が縮むので、面内方向の歪み(X方向の歪み(εx)22、Z方向の歪み(εz)24)では引っ張り歪み(歪み>0、すなわち、正の値として表す)となり、その影響で鉛直方向(Y方向の歪み(εy)23)では圧縮歪み(歪み<0、すなわち、負の値として表す)となる。一方、シリコン結晶よりも熱膨張係数が小さい材料(この場合、熱膨張率0.6ppmを有するSiO2層13)が埋め込まれた場合には、面内方向(X方向の歪み(εx)22、Z方向の歪み(εz)24)では圧縮歪み(歪み<0)となり、その影響で鉛直方向(Y方向の歪み(εy)23)では引っ張り歪み(歪み>0)となる。
そして、図2Cのグラフを導出するにあたり、計算規模を小さくするため、図2A又は図2Bに示したMOSトランジスタ等が格子状に繰り返し並んでいるものとして、すなわち、STI埋込領域の中間線を周期の境界として境界条件を設定した。また、STI埋込領域の幅、すなわち、隣接する活性領域15間の距離は200nm、活性領域15のサイズは縦400nm、横(W)=200nmとした。なお、隣接する活性領域15間の距離をパラメータとして、活性領域15の歪みを計算することも可能であることはいうまでもない。また、活性領域15の横幅W(ゲート長手方向の幅であるWでもある)をパラメータとして活性領域15の歪みを計算することも可能である。
図2Cのグラフによれば、SiN層12とSiO2層13のトレンチ内の幅の比率を変えることによって、すなわち、異なるストレッサーの組合せ比率を変えると、活性領域15の歪みが大きく変化することがわかる。また、シリコン結晶よりも熱膨張係数が大きい材料(引っ張り歪みをもたらすストレッサー)と小さい材料(圧縮歪みをもたらすストレッサー)を適宜組み合わせることによって、ゲート直下の歪みを0にすることも可能であることもわかる。例えば、SiN層12とSiO2層13のトレンチ内の幅の比率が0.4:0.6であるときに、ゲート直下の歪みが0の状態をほぼ達成することができる。従って、MOSトランジスタの活性領域を分離する素子分離領域、すなわち、上記のSTI埋込領域に埋め込むSiN層12とSiO2層13のトレンチ内の幅の比率を変えることによって、活性領域15の歪みを調整できることがわかる。
図3A乃至図3Dは、ゲート電極長手方向の幅であるWの値を変化させた場合に、MOSトランジスタの活性領域の歪み、及び、MOSトランジスタの特性の変化について作成したグラフである。
図3Aはソース・ドレイン方向(X方向)の歪み(εx)の変化をあらわしたグラフである。また、図3Bはゲート電極長手方向(Z方向)の歪み(εz)の変化を表したグラフである。そして、図3Aと図3Bのグラフの縦軸は歪みを表し、横軸は活性領域のゲート電極長手方向の幅であるWの値をμm単位で表す。
図3CはN型MOSトランジスタの特性の変化を表したグラフである。また、図3DはP型MOSトランジスタの特性の変化を表したグラフである。そして、図3Cと図3Dのグラフの縦軸は出力電流の変化率をパーセントで表したものであり、増加する場合は正の値であらわし、減少する場合は負の値で表している。横軸は活性領域のゲート電極長手方向の幅であるWの値をμm単位で表す。なお、図3Cと図3Dのグラフを作成するにあたっては、例えばSSDM pp.14-15, 2002 (日立)などの文献に示されている、ゲート領域に加わる歪みとトランジスタ特性の関係を表す数式に基づいて、N型又はP型MOSトランジスタの特性の変化を導出した。
そして、図3A乃至図3Dにおいて、白菱形及び白菱形を結ぶ実線はSiN層のトレンチ内の幅とSiO2層のトレンチ内の幅の比率が0.8:0.2の場合の歪み又はMOSトランジスタの出力電流特性を表す。同様に、白四角及び白四角を結ぶ実線はSiN層のトレンチ内の幅とSiO2層のトレンチ内の幅の比率が0.6:0.4の場合、黒三角及び黒三角を結ぶ実線はSiN層の膜厚とSiO2層のトレンチ内の幅の比率が0.4:0.6の場合、×印と×印を結ぶ実線はSiN層の膜厚とSiO2層のトレンチ内の幅の比率が0.2:0.8の場合、スターマーク(*)とスターマークを結ぶ実線はSiN層のみの場合、黒丸と黒丸を結ぶ実線はSiO2のみの場合の歪み又はMOSトランジスタの出力電流特性を表す。
図3A乃至図3Dによれば、SiN層の膜厚:SiO2層のトレンチ内の幅の比率=0.4:0.6の場合において、X方向の歪み(εx)、Z方向の歪み(εz)、N型MOSトランジスタの特性変化、及び、P型MOSトランジスタの特性変化はほとんどない。また、活性領域のゲート電極長手方向の幅Wに依存する、X方向の歪み(εx)、Z方向の歪み(εz)、N型MOSトランジスタの特性変化、及び、P型MOSトランジスタの特性変化も、小さいことがわかる。すなわち、STI埋込領域に埋め込む材料について、複数のストレッサーの組合せとすること、及び、複数のストレッサーの組合せ比率を調整することにより、ゲート電極長手方向の歪み及びソース・ドレイン方向の歪みを調整できるため、活性領域のゲート電極長手方向の幅Wに依存する、MOSトランジスタの特性変動が抑制できることがわかる。また、同様に、N型MOSトランジスタの特性変化、及び、P型MOSトランジスタの特性変化の双方を抑制できることがわかる。
逆に、所定のMOSトランジスタの特性変化を得たい場合には、STI埋込領域におけるSiN層の膜厚とSiO2層の膜厚を、MOSトランジスタの特性変化に応じて調節すればよいことになる。MOSトランジスタの活性領域の歪みがSTI埋込領域におけるSiN層の膜厚とSiO2層の膜厚の比率に応じて調整可能だからである。
図4は、隣接するMOSトランジスタの活性領域のスペース間隔をパラメータとして、上記の活性領域の歪みを計算した結果をグラフにしたものである。そして、図4のグラフの縦軸は歪みを表す。また、横軸は活性領域のスペース間隔が0.1μm、0.2μm,1.0μmの場合を等間隔で並べて表したものである。また、白菱形及び白菱形を結ぶ実線は、SiN層の膜厚:SiO2層の膜厚=0.4:0.6の場合において、上記の活性領域のX方向(ソース・ドレイン方向)の歪みを表す。白四角及び白四角を結ぶ実線は、SiN層の膜厚:SiO2層の膜厚=0.4:0.6の場合において、上記の活性領域のY方向(鉛直方向)の歪みを表す。黒三角及び黒三角を結ぶ実線は、SiN層の膜厚:SiO2層の膜厚=0.4:0.6の場合において、上記の活性領域のZ方向(ゲート電極長手方向)の歪みを表す。さらに、白菱形及び白菱形を結ぶ点線は、SiO2のみの場合において、上記の活性領域のX方向(ソース・ドレイン方向)の歪みを表す。白四角及び白四角を結ぶ点線は、SiO2のみの場合において、上記の活性領域のY方向(鉛直方向)の歪みを表す。黒三角及び黒三角を結ぶ実線は、SiO2のみの場合において、上記の活性領域のZ方向(ゲート電極長手方向)の歪みを表す。
図4のグラフによれば、MOSトランジスタの活性領域を分離する溝内に、SiN層の膜厚:SiO2層の膜厚=0.4:0.6となるように、SiN層等の引っ張り歪みを生じるストレッサーとSiO2層等の圧縮歪みを生じるストレッサーからなる埋込材料を埋め込んだ場合には、MOSトランジスタの活性領域の歪みをほぼ0となるように調整できることがわかる。また、いずれの活性領域の間隔においても、MOSトランジスタの活性領域を分離する溝内に、上記のような比率でストレッサーを埋め込んだ場合には、MOSトランジスタの活性領域の歪みをほぼ0とする効果が生じる。すなわち、隣接するMOSトランジスタの活性領域の間隔に対する、歪みの依存性が小さくなっていることがわかる。その結果、MOSトランジスタの特性ばらつきを抑える効果がある。
図5A乃至図5Hは、図2A乃至図2Bに示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。そして、図5A乃至図5Hはシリコン基板27、SiO2膜26、SiN膜25、溝28、SiO2層29、及び、SIN層30を示す。
図5Aは、シリコン基板27上にSiO2膜26を成膜し、その上にさらにSiN膜25を成膜したところを示す。SiO2膜26の膜厚は100nm程度であり、SiN膜25の膜厚は50nm程度である。
図5Bは、STI埋込領域の溝28の部分のみ、SiO2膜26とSiN膜25に開口を開けたところである。すなわち、図5Aの工程の後にフォトリソグラフィー法により、溝28の部分に開口を有するレジストパターンを形成する。次に、レジストパターンをエッチングマスクに異方性エッチングを行ない、溝28の部分において、SiO2膜26とSiN膜25を除去して、SiO2膜26とSiN膜25に開口を形成する。次に、レジストパターンを除去することにより、図5Bのような断面構造を得る。
図5Cは、SiO2膜26とSiN膜25の開口部分のシリコン基板27 に、異方性のドライエッチングを用いて、溝28を形成したところを示す。
図5Dは、上記の工程の後に、CVD(Chemical Vapor
Deposition)法を用いて、SiN層30を成膜したところを示す。SiN層30の成膜条件は、膜厚が均一に堆積するような条件である。その結果、溝28の幅がSiN層30の厚さより、大きいため、SiN層30によって、溝28が埋まらない。
図5Eは、上記の工程の後に、CVD法を用いて、SiO2層29を成膜したところを示す。SiO2層29の成膜条件は、溝28が完全に埋まるような条件である。
図5Fは、上記の工程の後、SiN膜25上に堆積したSiN層30とSiO2層29をCMP(Chemical Mechanical Polish)法により除去し、平坦化を行ったところを示す。
図5Gは、上記の工程の後、エッチングマスクとして使用したSiN層30とSiO2層29を除去したところを示す。
図5Hは、溝28に挟まれた半導体の表面に、すなわち、活性領域に、MOSトランジスタのゲート酸化膜を熱酸化で形成し、MOSトランジスタのゲート電極を形成し、MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を、不純物をイオン注入することにより形成したところを示す。
上記より、実施例1に係わる半導体装置は、MOSトランジスタが形成されている活性領域と、活性領域を分離する溝と、溝内に埋め込まれた、引っ張り歪みを生じるストレッサーと圧縮歪みを生じるストレッサーを組み合わせた埋込材料とからなる素子分離領域と、を備えることを特徴とする。また、半導体装置の表面に対して、法線方向からみると、各活性領域の周囲を取り囲む輪状の領域に、引っ張り歪みを生じるSiN層12が埋め込まれている。さらに、溝内において、SiN層12が埋め込まれている輪状の領域以外の領域には、圧縮歪みを生じるSiO層13が埋め込まれている。
さらに、所定のMOSトランジスタの特性を導くためのMOSトランジスタの活性領域の歪みに応じて、上記の活性領域の周囲を取り囲む輪状の領域の幅は決定されていることを特徴とする。
そうすると、実施例1に係わる半導体装置によれば、STI埋込領域内に埋め込まれた、複数のストレッサーの組合せにより、所定のMOSトランジスタの特性が設定できる効果がある。例えば、引っ張り歪みを生じるストレッサーと圧縮歪みを生じるストレッサーの組合せ比率を調整することにより、MOSトランジスタの活性領域に係る歪みをほぼ0とすることもできる。そうすると、N型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタの特性が安定なものに設定できる効果がある。
また、実施例1の係わる半導体装置の製造方法は、半導体基板に活性領域を分離する溝を形成する工程と、引っ張り歪みを生じさせるストレッサーを堆積する工程と、圧縮歪みを生じさせるストレッサーを堆積する工程と、半導体基板表面を平坦化する工程を備える。さらに、実施例1に係わる半導体装置の製造方法は、MOSトランジスタを活性領域に形成する工程を含む。
そうすると、実施例1の係わる半導体装置の製造方法によって形成された半導体装置は、ストレッサーの組合せによって、MOSトランジスタの活性領域への歪みが調整されているMOSトランジスタを備えることができる効果がある。その結果、所定の特性を有するMOSトランジスタにより回路を構成できる効果がある。
なお、上記のようにSiN層を引っ張り歪みが生じるストレッサー、SiO2層を圧縮歪みが生じるストレッサーとした場合には、SiN層の膜厚:SiO2層の膜厚=0.4:06が、MOSトランジスタの特性のバラツキを抑えるのには最適な条件であった。しかし、上記の比率は、用いる材料の熱膨張係数や、埋め込み状況によって変化する可能性がある。例えば、シリコン結晶よりも熱膨張係数の大きい材料として熱膨張率3.3ppmのSiN層を用いたが、SiN層の材料特性は成膜条件によって、熱膨張係数を変化させられることが知られており、その場合には上記の比率が変わることはいうまでもない。また、成膜条件によって、埋め込み領域の底部と側壁部での厚さを異なる膜厚にすることが可能である。その場合においては、さらに、組み合わせ比率が変化することはいうまでもない。
さらに、シリコン結晶よりも熱膨張係数の大きい材料(引っ張り歪みを生じるストレッサー)と小さい材料(圧縮歪みを生じるストレッサー)を組み合わせることによって、ゲート直下の歪み量を大きくコントロールすることができる。例えば、シリコン結晶よりも熱膨張係数の大きい絶縁体としてSiOC(炭化酸化シリコン)、SiCN(窒化炭化シリコン)、SiC(炭化シリコン)、SiOCN(窒化炭化酸化シリコン)等が挙げられる。SiOCの熱膨張係数は8.0ppm前後、SiCの熱膨張係数は7.5ppm前後であり、SiON、SiOCN等はSiNと上記SiC等の中間の熱膨張係数をもつ。従って、歪みの計算に用いたSiNの熱膨張係数よりも大きい熱膨張率を、上記のSiOC等は有する。従って、SiN層を用いた場合よりも、SiOC層、SiC層、SiCN層、SiOCN層等の膜厚が薄くても同じような効果が得られる。ここで、Cを含んだSiOC、SiCN、SiC、SiOCN等の材料はlow-k材料として、Cu配線を囲む絶縁膜として利用される場合が多く、おもにCVD法を用いて成膜される。そのため、新たに製造装置を導入する必要がないのでコストの増加を抑える効果がある。
(実施例2)
実施例2は、素子を分離する溝内の特定の箇所に埋め込む、引っ張り歪みを生じさせる材料と、活性領域の他の特定の箇所に埋め込む、圧縮歪みを生じさせる材料と、を組み合わせた埋込材料を、活性領域を分離する溝内に埋め込んで、形成されたSTI埋込領域を有する半導体装置の実施例である。そして、実施例2を図6A、図6B、及び、図7A乃至図7Cを用いて説明する。ここで、歪みを生じさせる材料を実施例2においてストレッサーという。
なお、図6A、図6Bは付記1(請求項1)、付記3に関連している。また、図6A、図6Bは付記10に関連している。図7A乃至図7Cは付記5(請求項3)に関連している。実施例2における、材料の熱膨張係数に対する記載は、付記6(請求項4)、付記7に関連している。
図6A及び図6Bは、実施例2に係る半導体装置において、MOSトランジスタが形成された活性領域と、ストレッサー材料が埋め込まれたSTI埋込領域を示す斜視図である。そして、図6A及び図6Bは、MOSトランジスタのソース領域31、MOSトランジスタのドレイン領域32、MOSトランジスタのゲート電極33、MOSトランジスタの活性領域34、横方向の隣接領域との距離を示す矢印37、縦方向の隣接領域との距離を示す矢印38、HDP−SiO239、及びSiN層40を示す。
図6Aは、ゲート電極33を有するMOSトランジスタ、MOSトランジスタの活性領域34、及び、その周囲に形成されたSTI埋込領域を示す。ゲート電極33の長手方向に平行に延在するSTI埋込領域であって、ドレイン領域32に接するように隣接する領域と、ゲート電極の長手方向に平行に延在するSTI埋込領域であって、ソース領域31に接するように隣接する領域とには、HDP−SiO239が埋め込まれている。また、ソース領域31とドレイン領域32とを結ぶ方向(ゲート電極の長手方向に直交する方向)に平行に延在するSTI埋込領域であって、活性領域34の左右の端に接するように隣接する領域には、SiN層40が埋め込まれている。
図6Bは、図6Aと同様なMOSトランジスタ、活性領域34、及び、STI埋込領域を示す。ただし、ゲート電極33の長手方向に平行に延在するSTI埋込領域であって、ドレイン領域32に接するように隣接する領域と、ゲート電極33の長手方向に平行に延在するSTI埋込領域であって、ソース領域31に接するように隣接する領域とには、SIN層40が埋め込まれている。また、ソース領域31とドレイン領域32とを結ぶ方向(ゲート電極33の長手方向に直交する方向)に平行に延在するSTI埋込領域であって、活性領域34の左右の端に接するように隣接する領域には、HDP−SiO2(39)が埋め込まれている。
図6A及び図6Bによれば、MOSトランジスタの活性領域34を取り囲むSTI埋込領域は、平面的にみると、活性領域34の各側面に隣接する、概ね矩形の領域に分割されている。
そして、ソース領域及びドレイン領域を結ぶ方向に平行な溝内であって、ゲート電極の直下にある、概ね矩形領域に埋め込まれたHDP−SiO2(39)は圧縮歪みを生じるストレッサーとして働く。また、ソース領域及びドレイン領域を結ぶ方向に平行な溝内にあって、ゲート電極の直下にある、SiN層40は引っ張り歪みを生じるストレッサーとして働く。
従って、図6Aにおいて、活性領域34における、ゲート電極33の長手方向に、引っ張り歪みが発生し、ソース領域31とドレイン領域32とを結ぶ方向(ゲート電極33の長手方向に直交する方向)に、圧縮歪みが発生している。一方、図6Bにおいて、活性領域34における、ゲート電極33の長手方向に圧縮歪みが発生し、ドース領域31とドレイン領域32とを結ぶ方向(ゲート電極33の長手方向に直交する方向)に引っ張り歪みが発生している。
図7A乃至図7Cは、図6A及び図6Bの活性領域の歪みの状態及びMOSトランジスタの特性の変化を示したグラフである。
図7Aは、図2Cのグラフに、図6A及び図6Bの活性領域の歪みを追加したグラフを示す図である。そして、図7Aのグラフの縦軸と横軸が表すものは、図2Cのグラフの縦軸と横軸が表すものと同様である。また、印及び印を結ぶ実線が表すものも同様である。ただし、X方向の歪み、Y方向の歪み、及び、Z方向の歪みを表す印及び印を結ぶ実線に、図6A及び図6Bの活性領域の歪みを表すものが追加されている点で異なる。
図7Bは、図3Cのグラフに、図6A及び図6BのMOSトランジスタの特性の変化(出力電流の増減を割合で示したもの)を追加したグラフを示す図である。そして、図7Bのグラフの縦軸と横軸が表すものは、図3Cのグラフの縦軸と横軸を表すものと同様である。また、印及び印を結ぶ実線が表すものも同様である。ただし、図6A及び図6BのMOSトランジスタがN型MOSトランジスタであった場合に、そのN型MOSトランジスタが示す特性の変化を、それぞれ、十字及び十字を結ぶ実線、黒半四角及び黒半四角を結ぶ実線で表している点で異なる。
図7Cは、図3Dのグラフに、図6A及び図6BのMOSトランジスタの特性の変化(出力電流の増減を割合で示したもの)を追加したグラフを示す図である。そして、図7Cのグラフの縦軸と横軸が表すものは、図3Cのグラフの縦軸と横軸を表すものと同様である。また、印及び印を結ぶ実線が表すものも同様である。ただし、図6A及び図6BのMOSトランジスタがP型MOSトランジスタであった場合に、そのP型MOSトランジスタが示す特性の変化を、それぞれ、十字及び十字を結ぶ実線、黒半四角及び黒半四角を結ぶ実線で表している点で異なる。
図7A、図7B、及び、図7Cによれば、図2A及び図2Bの活性領域が有する面内方向での歪み(εx、εz)に比較して、図6A及び図6Bの活性領域が有する面内方向の歪み(εx、εz)が非常に大きいことがわかる。
また、図2A及び図2BのMOSトランジスタが示す特性の変化に比較して、N型MOSトランジスタであった場合には、図6AのMOSトランジスタが示す特性の増加の割合が大きい。従って、図6Aのように、STI埋込領域にストレッサーを埋め込むと、N型MOSトランジスタの特性が良好となるように、図6Aの活性領域の歪みの状態を調整できることがわかる。
さらに、図2A及び図2BのMOSトランジスタが示す特性の変化に比較して、P型MOSトランジスタであった場合には、図6BのMOSトランジスタが示す特性の増加の割合が大きい。従って、図6Bのように、STI埋込領域にストレッサーを埋め込むと、P型MOSトランジスタの特性が良好となるように、図6Bの活性領域の歪みの状態を調整できることがわかる。
以上より、実施例2に係る半導体装置は、N型MOSトランジスタ又はP型MOSトランジスタを形成した活性領域を分離する溝内に、活性領域の特定の箇所に対応する一固まりの領域に埋め込む、引っ張り歪みを生じるストレサー材料と、活性領域の他の特定の箇所に対応する一固まりの領域に埋め込む、圧縮歪みを生じるストレッサー材料と、を組み合わせた埋込材料を埋め込んで形成されたSTI埋込領域を有する。従って、引っ張りストレスを生じるストレッサーと圧縮ストレスを生じるストレッサーの配置箇所を調整することにより、MOSトランジスタが形成されている活性領域の歪みを所定の状態に調整することができる。その結果、MOSトランジスタの活性領域に係る歪みを、MOSトランジスタの特性が向上するように調整することができる。
そして、ソース領域及びドレイン領域を結ぶ方向に平行な溝内であって、ゲート電極の直下にある、概ね矩形領域に埋め込まれたHDP−SiO2(39)は圧縮歪みを生じるストレッサーとして働く。また、P型MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を結ぶ方向に平行な溝内にあって、P型MOSトランジスタのゲート電極の直下にある、SiN層40は引っ張り歪みを生じるストレッサーとして働く。
なお、上記では、SiN層とHDP−SiO2層の配置箇所を調整することにより、MOSトランジスタの活性領域の歪みを調整することとしたが、他のシリコン結晶よりも熱膨張係数の大きい材料(引っ張り歪みを生じるストレッサー)と小さい材料(圧縮歪みを生じるストレッサー)の配置箇所を調整することによっても、ゲート直下の歪み量を大きくコントロールすることができることはいうまでもない。例えば、シリコン結晶よりも熱膨張係数の大きい絶縁体としてSiOC(炭化酸化シリコン)、SiCN(炭化窒化シリコン)、SiC(炭化シリコン)等が挙げられる。
(実施例3)
実施例3は、実施例2に示した半導体装置の製造方法に関する実施例である。そして、実施例3に係る半導体装置の製造方法を図8A乃至図8H、及び、図9A乃至図9Jを用いて説明する。ここで、歪みを生じる材料を実施例3においてストレッサーという。
なお、図8A乃至図8H、及び、図9A乃至図9Jは、付記11(請求項5)に関連している。また、図8A乃至図8H、及び、図9A乃至図9Jは、付記16、及び、付記17に関連している。
図8A乃至図8Hは、及び、図9A乃至図9Jは、実施例3の半導体装置の製造方法において、図6Bに示すA−A’間の断面図、及び、図6Bに示すB−B’断面図を用いて、STI埋込領域にSiN等のストレッサーを埋め込む工程を説明する図である。そして、図8A乃至図8H、及び、図9A乃至図9Jはシリコン基板45、SiO2膜46、SiN膜47、溝48、SiN層49、HDP−SiO2(50)、及び、溝51を示す。なお、図8A乃至図8D、及び、図9A乃至図9EはA−A’間の断面図を示す。また、図8E乃至図8H、及び、図9F乃至図9JはB−B’間の断面図を示す。
図8A及び図8Eはシリコン基板45上に、溝48形成のためのエッチングマスクとなるSiO2膜46を成膜し、その上にさらにSiN膜47を成膜したところを示す。SiO2膜46の膜厚は100nm、SiN膜47の膜厚は50nm程度が望ましい。
図8B及び図8Fは、上記のSiO2膜46及びSIN膜47に開口を開けたところであり、図8A及び図8Eの工程の後に以下の工程を行った。はじめに、溝48において、SiN層47を埋め込む部分、すなわち、ゲート電極の長手方向に平行な矩形領域であって、MOSトランジスタのソース領域又はドレイン領域に隣接する矩形領域に対して開口を有するレジストパターンを、フォトリソグラフィー法を用いて形成する。そして、上記のレジストパターンをエッチングマスクに、異方性エッチング法により、SiO2膜46及びSIN膜47に開口を開ける。その後、レジストパターンを除去する工程を行うことにより、図8Bのような断面形状となる。
図8C及び図8Gは、SiO2膜46及びSiN膜47をマスクとして、シリコン基板45をエッチングして溝48を形成したところである。深さは約0.35μmである。ここではドライエッチング法を用いた。
図8D及び図8Hは、図8C及び図8Gの工程の後に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、A−A’断面の底を埋めるようにSiN層49を成膜したところを示す。
図9A及び図9Fは、SiO2膜46及びSiN膜47上に堆積したSiN層49をCMP(Chemical Mechanical Polish)法により除去し、平坦化を行ったところを示す。
図9B及び図9Gは、HDP−SiO2(50)を埋め込む部分、すなわち、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に平行であって、MOSトランジスタの活性領域の両側に接する矩形領域に、フォトリソグラフィー法及び異方性エッチング法を用いて、図8B及び図8Fで説明した工程と同様な工程によって、SiO2膜46及びSiN膜47に開口を開けたところを示す。そして、また、図9B及び図9Gは、SiO2膜46及びSiN膜47をマスクとしてシリコン基板48に溝51を掘ったところ示す。
図9C及び図9Hは、図9B及び図9Gに示した工程の後に、溝51の底を埋めるようにHDP−SiO2(50)を成膜したところを示す。
図9D及び図9Iは、図9C及び図9Hの工程の後に、SiO2膜46及びSiN膜47の上部に堆積したHDP−SiO2(50)をCMP(Chemical Mechanical Polish)法により除去し、平坦化を行ったところを示す。
図9E及び図9Jは、エッチングマスクとして使用した、SiO2膜46及びSiN膜47を等方性エッチング法により除去したところを示す。
以上より、図8A乃至図8H、及び、図9A乃至図9Jに示した製造方法は、半導体基板に活性領域を分離する溝であって、一方のストレッサーを埋め込むための一固まりの領域を形成する工程と、その領域に一方のストレッサーを埋め込む工程と、他方のストレッサーを埋め込むための一固まりの領域を形成する工程と、その領域に他方のストレッサーを埋め込むための一固まりの領域を形成する工程とを備える。なお、半導体基板に活性領域を分離する溝は、図8A乃至図8H、及び、図9A乃至図9Jの例では、一方のストレッサーを埋め込む領域用の溝部分と、他方のストレッサーを埋め込む領域用の溝の部分とで、分けて形成した。しかし、最初に一回で活性領域を分離する溝を形成し、その後、一方のストレッサーを埋め込む領域と、他方のストレッサーを埋め込む領域とに、それぞれのストレッサーを埋め込む工程を行ってもよい。
図8A乃至図8H、及び、図9A乃至図9Jに示した製造方法によれば、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に平行な溝内であって、概ね矩形領域には、一方のストレッサーを埋め込むことができる。また、ゲート電極の長手方向に平行な溝内であって、概ね矩形領域には他方のストレッサーを埋め込むことができる。その後、ゲート酸化膜、ゲート電極、コンタクト、配線層などを積層することによって、MOSトランジスタからなる所定のLSI回路を製造することができる。そうすると、図7B、及び、図7Cに示すように、上記のMOSトランジスタの特性は向上するため、大幅に高速化したLSI回路を得ることができる。
(実施例4)
実施例4は、半導体装置のSTI埋込領域に埋め込まれる歪みを生じる材料(以下、実施例4において、ストレッサーという)の構成を、隣接活性領域の間隔が異なることを利用して、STI埋込領域の部分によって異なるものとする半導体装置の製造方法及びその製造方法で製造した半導体装置に関する実施例である。そして、実施例4に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法を図10、図11A乃至図11H、図12A乃至図12F、及び、図13A乃至図13Cを用いて説明する。
図10、図11A乃至図11H、図12A乃至図12Fは付記4(請求項2)、付記11(請求項5)、付記13(請求項6)、付記14(請求項7)、及び、付記15(請求項8)に関連している。
図10は、実施例4の半導体装置において、一定の間隔で、複数のMOSトランジスタを行列状態で配置したMOSトランジスタのマトリックスの内、2行2列部分を示している図である。また、図10はMOSトランジスタ55、MOSトランジスタのソース領域56、MOSトランジスタのドレイン領域57、及び、MOSトランジスタのゲート電極58を示す。ここで、上記の一定の間隔は、ソース領域56とドレイン領域57を結ぶ方向とゲート電極長手方向では異なる。すなわち、MOSトランジスタの活性領域を分離するSTI埋込領域の幅において、ソース領域56とドレイン領域57を結ぶ方向の幅とゲート電極長手方向の幅とでは異なる幅となっている。そして、図10は、特に、隣接する活性領域間の一定の間隔を、ゲート電極58の長手方向においては0.3μm程度、ソース領域56とドレイン領域57とを結ぶ方向においては0.2μm程度とした例を示している。
図10に示すMOSトランジスタのマトリックスによれば、後の製造工程の説明で示すように、STI埋込領域の幅が方向によって異なることを利用して、ソース領域56とドレイン領域57を結ぶ方向と平行するSTI埋込領域部分に埋め込むストレッサー材料と、ゲート電極長手方向と平行するSTI埋め込み領域部分に埋め込むストレッサー材料とを、異なるものとすることができる。
なお、各MOSトランジスタはN型MOSトランジスタであってもよいし、P型MOSトランジスタであってもよい。
図11A乃至図11H、及び、図12A乃至図12Fは、図10に示すMOSトランジスタのC−C’及びD−D’で示す一点鎖線に沿った断面を示す断面図であり、また、図10に示すMOSトランジスタのマトリックスの製造工程を示す図である。そして、図11A乃至図11H、及び、図12A乃至図12Fは、シリコン基板60、SiO2膜61、SiN膜62、溝63、SiO2層64、及び、SIN層65を示す。
ここで、図11A乃至図11D、及び、図12A乃至図12Cは、図10のC−C’で示す断面を示す。また、図11E乃至図11H、及び、図12D乃至図12Fは、図10のD−D’で示す断面を示す。
なお、C−C’で示す断面におけるSTI埋込領域の幅は、D−D’で示す断面におけるSTI埋込領域の幅より大きい。例えば、C−C’で示す断面におけるSTI埋込領域の幅は0.3μm程度、D−D’で示す断面におけるSTI埋込領域の幅は0.2μm程度である。
図11A及び図11Eは、シリコン基板60上にエッチングマスクとなるSiO2膜61を成膜し、その上にさらにSiN膜62を成膜したところを示す。SiO2膜61の膜厚は100nm程度であり、SiN膜62の膜厚は50nm程度である。
図11B及び図11Fは、STI埋込領域の溝63の部分のみ、SiO2膜61とSiN膜62に開口を開けたところである。すなわち、図11A及び図11Eの工程の後に、レジストを塗布し、フォトリソグラフィー法により、溝63の部分に開口を有するレジストパターンを形成する。次に、レジストパターンをエッチングマスクに異方性エッチングを行ない、溝63の部分において、SiO2膜61とSiN膜62を除去して、SiO2膜61とSiN膜62に開口を形成する。次に、レジストパターンを除去することにより、図11B及び図11Fのような断面構造を得る。
図11C及び図11Gは、SiO2膜61とSiN膜62をエッチングマスクにシリコン基板60 に、異方性のドレイエッチングを用いて、溝63を形成したところを示す。
図11D及び図11Hは、上記の工程の後に、CVD(Chemical
Vapor Deposition)法を用いて、SiO2層64を成膜したところを示す。SiO2層64の成膜条件は、膜厚が約0.1μmで均一に堆積するような条件である。その結果、溝63の幅が0.2μmであるD−D’断面に示されているSTI埋込領域では、SiO2層64によって、溝63全体が埋め込まれる。一方、溝63の幅が0.3μmであるC−C’断面で示されているSTI埋込領域では、SiO2層64によって、溝63が埋まらない。
図12A及び図12Dは、上記の工程の後に、CVD法を用いて、SiN層65を成膜したところを示す。SiN層65の成膜条件は、C−C’断面で残った溝63が完全に埋まるような条件である。
図12B及び図12Eは、上記の工程の後、SiN膜62上に堆積したSiN層65とSiO2層64をCMP(Chemical Mechanical
Polish)法により除去し、平坦化を行ったところを示す。
図12C及び図12Fは、上記の工程の後、エッチングマスクとして使用したSiN層65とSiO2層64を除去したところを示す。
図11A乃至図11H、及び、図12A乃至図12Fによれば、C−C’断面で示されるSTI埋込領域にはSiN層65とSiO2層64が埋め込まれ、一方、D−D’断面で示されるSTI埋込領域にはSiO2層64のみが埋め込まれることがわかる。
その後、STI埋込領域により分離された活性領域に、図5H、及び、図5Hを説明する記載のように、MOSトランジスタを形成すると、図13A乃至図13Bに示すようなMOSトランジスタが形成される。
なお、図11A乃至図11H、及び、図12A乃至図12Fにおいて、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に平行なSTI埋込領域の幅(D−D’断面で示される幅)を狭くし、ゲート電極長手方向に平行なSTI埋込領域の幅(C−C’断面で示される幅)を広くしているが、D−D’断面で示される幅を広くし、C−C’断面で示される幅を狭くすることも可能である。上記の場合には、D−D’断面で示されるSTI埋込領域にはSiN層65とSiO2層64を埋め込み、一方、C−C’断面で示されるSTI埋込領域にはSiO2層64のみを埋め込むこともできる。
また、図11A乃至図11H、及び、図12A乃至図12Fにおいて、SiO2層64の次に、SiN層65を埋め込んだため、狭い幅を有するSTI埋込領域には、SiO2層64のみが埋め込まれる。しかし、SiN層65の次にSiO2層64を埋め込むようにすれば、狭い幅を有するSTI埋込領域に、SiN層65のみを埋め込むこともできる。
図13A、図13B、及び、図13Cは、図11A乃至図11H、及び、図12A乃至図12Fで示した半導体装置の製造方法により形成可能な、STI埋込領域内のSiN層65とSiO2層64の配置状態の例を示す図であり、また、上記のような、STI埋込領域により分離されたMOSトランジスタの特性の変化を示すグラフである。そして、図13A、図13B、及び、図13Cは、ソース領域56、ドレイン領域57、ゲート電極58、SiO2層64、SiN層65、縦方向の隣接領域との距離を示す矢印66、及び、横方向の隣接領域との距離を示す矢印67を示す。なお、各要素に付された番号は、図10、図11A乃至図11H、及び、図12A乃至図12Fにおいて示した各要素と同様な番号である。
図13Aは、STI埋込領域により分離されているMOSトランジスタと、隣接するMOSトランジスタとの中間線で分割されたSTI埋込領域とを示す。ここで、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域の幅は0.3μmである。また、ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に平行なSTI埋込領域の幅は0.2μmである。そして、STI埋込領域に埋め込むSiO2層64のトレンチ内の幅は0.1μm程度であるが、STI埋込領域の側壁に沿って堆積するため、SiO2層64は0.2μmの厚さで、STI埋込領域内に埋め込まれている。一方、SiN層65は、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域内に、0.1μmの厚さで埋め込まれている。
図13Bは、図13Aと同様なMOSトランジスタと、STI埋込領域を示している。ただし、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域には、SiO2層64が0.1μmの厚さで埋め込まれており、SIN層65が0.1μmの厚さで埋め込まれている点で異なる。すなわち、図6Aにおいて、SIN層の代わりに、SiO2層の厚さとSIN層の厚さが1:1となるように、SiO2層等のストレッサー材料がSTI埋込領域に埋め込まれていることに相当している。
図13A及び図13Bに示されたSTI埋込領域に埋め込まれたストレッサー材料の状態は、ストレッサーがMOSトランジスタの活性領域に与える歪みの観点からみて、図1及び図6Aに示されたSTI埋込領域に埋め込まれたストレッサー材料の状態の中間にあたる状態である。
図13Cは、図1A、図6A、図13A、及び、図13Bに示すMOSトランジスタの特性の変化を表すグラフを示す図である。ここで、MOSトランジスタの特性の変化は、MOSトランジスタの出力電流の増減である。なお、MOSトランジスタの特性の変化は、図3A乃至図3Dのグラフを導出するのと同様な方法により計算した。そして、図13Cのグラフの縦軸はMOSトランジスタの出力電流の増減を百分率で表したものである。また、横軸は図1A、図13A、図13B、及び、図6A、に示すMOSトランジスタの特性を順番に並べたものである。さらに、白四角及びその白四角を結ぶ実線はN型MOSトランジスタの特性の変化を表したものである。また、白菱形及び白菱形を結ぶ実線はP型MOSトランジスタの特性の変化を表したものである。
図13Cによれば、図13A、及び、図13BのMOSトランジスタの特性は、図1A及び図6AのMOSトランジスタの特性の中間的な特性を有することがわかる。STI埋込領域において、特定の箇所に埋め込まれた引っ張り歪みを生じるストレッサー材料と、他の特定の箇所に埋め込まれた圧縮歪みを生じるストレッサー材料とにより、MOSトランジスタの活性領域の歪みが、中間的なものとなっているからである。
実施例4に係わる半導体装置は、N型MOSトランジスタ又はP型MOSトランジスタを形成した活性領域を分離する溝内に、活性領域の特定の箇所に対応する領域に埋め込む、引っ張り歪みを生じるストレサー材料と、活性領域の他の特定の箇所に対応する領域に埋め込む、圧縮歪みを生じるストレッサー材料と、を組み合わせた埋込材料を埋め込んで形成されたSTI埋込領域を有する。従って、引っ張りストレスを生じるストレッサーと圧縮ストレスを生じるストレッサーの配置箇所を調整することにより、MOSトランジスタが形成されている活性領域の歪みを所定の状態に調整することができる。
また、実施例4に係わる半導体装置の製造方法は、その製造方法は、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域の溝の幅と、ソース領域とドレイン領域とを結ぶ方向に平行なSTI埋込領域の溝の幅とを異なる様に形成する、溝形成工程を備える。また、実施例4に係わる半導体装置の製造方法は、幅の狭いSTI埋込領域を隙間なく埋め込むような厚さを有する均一な層状態で、第1のストレッサー材料を堆積する工程と、その後に、幅の広いSTI埋込領域を隙間なく埋め込むように、第2のストレッサー材料を堆積する工程とを含む。そうすると、幅が狭いSTI埋込領域に埋め込まれるストレッサー材料の構成と、幅が広いSTI埋込領域に埋め込まれるストレッサー材料の構成を異なるものとする効果がある。
(実施例5)
実施例5は、複数の歪みを生じる材料(以下、実施例5において、ストレッサーという)を交互に繰り返し堆積し、半導体装置のSTI埋込領域に埋め込まれるストレッサー材料各々の厚さを所定の比率に調整することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する実施例である。そして、実施例5に係る半導体装置の製造方法を図14A乃至図14Dを用いて説明する。
なお、図14A乃至図14Dは付記12に関連している。
図14A乃至図14Dは、実施例5に係る半導体装置のSTI埋込領域とMOSトランジスタの活性領域の断面図を示す。そして、図14A乃至図14Dは、SiO2層70、SiN層71、シリコン基板72を示す。
図14A及び図14Bは、幅が狭いSTI埋込領域とMOSトランジスタの活性領域の断面図を示す。そして、図14Aは、幅が狭いSTI埋込領域に挟まれているMOSトランジスタの活性領域の断面図である。一方、図14Bは、MOSトランジスタの活性領域に挟まれている、幅が狭いSTI埋込領域の断面図である。
図14A及び図14Bは、STI埋込領域の幅よりも薄く、かつ、均一なSiO2層70、及び、SiN層71を交互に、かつ、複数回繰り返して成膜してSTI埋込領域にSiO2層70、及び、SiN層71からなるストレサーを埋め込んだところを示す。
そして、例えば、SiO2層70の厚さを30nm程度とする。また、SiN層71の厚さを20nm程度とする。そうすると、埋め込まれたSiO2層70、及び、SiN層71の厚さの比率は6:4となる。
図14C及び図14Dは幅が広いSTI埋込領域とMOSトランジスタの活性領域の断面図を示す。そして、図14Cは、幅が広いSTI埋込領域に挟まれているMOSトランジスタの活性領域の断面図である。一方、図14Dは、MOSトランジスタの活性領域に挟まれている、幅が広いSTI埋込領域の断面図である。
図14C及び図14Dは、STI埋込領域の幅よりも薄く、かつ、均一なSiO2層70、及び、SiN層71を交互に、かつ、複数回繰り返して成膜してSTI埋込領域にSiO2層70、及び、SiN層71からなるストレサーを埋め込んだところを示す。そうすると、薄く、かつ、均一なSiO2層70の厚さ、及び、SiN層71の厚さを6:4としたときには、同等に、埋め込まれたSiO2層70、及び、SiN層71の厚さの比率は6:4となる。
図14A乃至図14Dによれば、薄く、かつ、均一なSiO2層70、及び、SiN層71を交互に、かつ、複数回繰り返して成膜してSTI埋込領域にSiO2層70、及び、SiN層71からなるストレサーを埋め込んだ場合、STI埋込領域の幅に係わらず、SiO2層70、及び、SiN層71のトレンチ内の幅の比率を一定とすることができる。従って、図14A及び図14Bに示すような狭いSTI埋込領域と、図14C及び図14Dに示すような広いSTI埋込領域が、同一の半導体装置に存在する場合でも、STI埋込領域に埋め込むSiO2層70、及び、SiN層71の比率を一定とすることができる。
実施例5の半導体装置の製造方法は、半導体装置内に幅が異なるSTI埋込領域を有する半導体装置の製造方法において、STI埋込領域の幅よりも充分薄く、かつ、均一な膜厚を有する複数のストレッサー材料を、所定の膜厚比において交互に積層する工程を含むことを特徴とする。そうすると、実施例5の半導体装置の製造方法によれば、幅が広いSTI埋込領域に埋め込まれるストレッサー材料各々の膜厚比と、幅が狭いSTI埋込領域に埋め込まれるストレッサー材料各々の膜厚比とを同一にできる効果がある。従って、シリコン結晶よりも熱膨張係数が大きい材料と小さい材料を適宜組み合わせることによって、実施例5の半導体装置に含まれる、ほとんどすべてのMOSトランジスタの活性領域の歪みを、一定とするように調整することができる。その結果、MOSトランジスタの特性のばらつきを抑えられる効果がある。
なお、実施例5の半導体装置に含まれるMOSトランジスタが、P型MOSトランジスタである場合においても、N型MOSトランジスタである場合においても、SiO2層70のトレンチ内の幅、及び、SiN層71のトレンチ内の幅の比率を6:4とするときは、図2Cに示すように、MOSトランジスタの特性のばらつきを抑えられる効果を奏することはいうまでもない。
さらに、実施例5の説明において、SiO2層70、及び、SiN層71を用いたが、例えばSiN層71の代わりにSiOC層、SiC層、及び、SiCN層等を用いた場合でも同様な効果を奏することは言うまでもない。SiOC層、SiC層、及び、SiCN層等の膜も熱膨張率がシリコン結晶より大きく、SiN層71と同様に引っ張り歪みを発生する材料だからである。
(実施例6)
実施例6は、半導体装置のSTI埋込領域内に、SiO2層、及び、SiN層等の歪みを生じる材料(以下、実施例6において、ストレッサーという)をさまざまな組合せで配置し、MOSトランジスタの活性領域の歪みを調整することを特徴とする半導体装置に関する実施例である。そして、実施例6に係る半導体装置について用いられるストレッサー材料の組合せ例を図15A乃至図15Cを用いて説明する。
なお、図15A乃至図15Cは付記4(請求項2)に関連する。
図15A乃至図15Cは、実施例6の半導体装置において、MOSトランジスタの活性領域と、その活性領域を分離するSTI埋込領域を示す図である。そして、図15A乃至図15CはSiO2層75、SiN層76、活性領域77、MOSトランジスタのソース領域78、MOSトランジスタのドレイン領域79、MOSトランジスタのゲート電極80、及び、熱酸化SiO2(81)を示す。
図15Aは、実施例6のMOSトランジスタの活性領域77と、STI埋込領域とを表す図であり、特に、MOSトランジスタのソース領域78とドレイン領域79を結ぶ方向と平行なSTI埋込領域の幅と、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域の幅とが異なる例を表している。
そして、次のような工程により、SiO2層75及びSiN層76の埋込を行った。始めに、MOSトランジスタを分離するための溝を形成し、均一な厚さのSiN層76を堆積する。ただし、上記のSiN層76の厚さは、STI埋込領域が、SiN層76で埋め込まれない程度の厚さである。その後、均一な厚さのSiO2層75を堆積する。ただし、上記のSiO2層75の厚さは、STI埋込領域の残りの部分が完全に埋め込まれる程度の厚さである。次に、STI埋込領域以外のSiO2層75及びSiN層76をCMP法により除去することにより、STI埋込領域へのSiO2層75及びSiN層76の埋込が行える。
図15Aの半導体装置によれば、図15AのSTI埋込領域の幅が方向により異なるため、SiN層76を堆積した後のSTI埋込領域の空白部分の幅が異なる。そうすると、方向により、SiO2層75の厚さとSiN層76の厚さの比率が異なるような構成において、STI埋込領域を形成することとなる。そうすると、図2Cに示すように、SiO2層75の厚さとSiN層76の厚さが6:4ではないものの、SiO2層75とSiN層76とが組合わされて、STI埋込領域に埋め込まれているため、MOSトランジスタの活性領域の歪みが減少するように、調整することができる。従って、MOSトランジスタの特性のばらつきが抑止される効果がある。
なお、実施例6の半導体装置が備えるMOSトランジスタが、N型MOSトランジスタである場合も、P型MOSトランジスタである場合でも、実施例6の半導体装置は同様な効果を奏する。
図15Bは、実施例6のMOSトランジスタの活性領域と、STI埋込領域を表した図であり、特に、MOSトランジスタのソース領域78とドレイン領域79を結ぶ方向と平行なSTI埋込領域と、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域とで、組合せが異なるストレッサー材料を埋め込んだ例を表している。なお、ソース領域78とドレイン領域79を結ぶ方向と平行なSTI埋込領域の幅は狭く、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域の幅は広い。
そして、次のような工程により、熱酸化SiO2(81)の形成、SiO2層75、及び、SiN層76の埋込を行った。始めに、MOSトランジスタを分離するための溝を形成し、熱酸化を行うことにより、MOSトランジスタの活性領域77の周囲に熱酸化SiO2(81)を形成する。次に、均一な厚さのSiN層76を堆積する。ここで、上記のSiN層76の厚さは、ソース領域78とドレイン領域79を結ぶ方向と平行なSTI埋込領域が、SiN層76で埋め込まれる程度の厚さである。次に、フォトリソグラフィー法により、レジストパターンを作成し、そのレジストパターンをマスクにエッチングを行うことにより、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域中のSiN層76を除去する。そして、レジストパターンを除去した後、均一な厚さのSiO2層75を堆積する。ただし、上記のSiO2層75の厚さは、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域が完全に埋め込まれる程度の厚さである。次に、STI埋込領域以外のSiO2層75及びSiN層76をCMP法により除去することにより、STI埋込領域へのSiO2層75及びSiN層76の埋込が行える。
図15Bの半導体装置によれば、MOSトランジスタの活性領域77を分離するための溝を形成した後、活性領域77の表面に存在する表面準位を低減するための熱酸化SiO2(81)が、活性領域77の周囲に形成されているため、表面準位による、MOSトランジスタの特性変化を抑止することができる。一方で、MOSトランジスタの活性領域77に歪みをもたらす、SiO2層75等のストレッサー材料はSTI埋込領域に埋め込まれており、MOSトランジスタの活性領域77の歪みを調整することができる効果がある。
図15Cは、実施例6の半導体装置のMOSトランジスタの活性領域と、STI埋込領域を表した図であり、図15Aに示されたものと同様に、ソース領域78とドレイン領域79を結ぶ方向と平行なSTI埋込領域の幅は狭く、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域の幅は広い。ただし、後に説明するように、埋め込まれている材料の組合せは異なる。また、後に説明するように製造方法も異なる。
そして、次の工程により、所定の材料をSTI埋込領域に埋め込む。始めに、MOSトランジスタを分離するための溝を形成し、均一な厚さのSiO2層75を堆積する。ただし、上記のSiO2層75の厚さは、ソース領域78とドレイン領域79を結ぶ方向と平行なSTI埋込領域は埋め込まれるが、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域はSiO2層75で埋め込まれない程度の厚さである。その後、均一な厚さSiN層76を堆積する。ただし、上記のSiN層76の厚さは、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域の残りの部分が完全に埋め込まれない程度の厚さである。次に、再び、均一な厚さのSiO2層75を堆積する。ただし、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域がSiO2層75で、完全に埋め込まれる程度の厚さである。次に、STI埋込領域以外のSiO2層75及びSiN層76をCMP法により除去することにより、STI埋込領域へのSiO2層75及びSiN層76の埋込が行える。そして、ソース領域78とドレイン領域79を結ぶ方向と平行なSTI埋込領域には、SiO2層75のみが埋め込まれている。一方、ゲート電極の長手方向に平行なSTI埋込領域には、中央部分とMOSトランジスタの活性領域に近い部分にはSiO2層75が埋め込まれており、さらに、中間部分にSiN層76がSiO2層75に挟まれて埋め込まれている。
図15Cの半導体装置によれば、MOSトランジスタの活性領域にゲート電極の長手方向から圧縮歪みが発生する。一方、MOSトランジスタの活性領域は、ソース領域78とドレイン領域79を結ぶ方向から、SiO2層75とSiN層76の双方が組合わさった材料からの力を受ける。すなわち、ソース領域78とドレイン領域79を結ぶ方向の活性領域の歪みは、SiO2層75等のストレッサーの組合せにより調整されることとなる。その結果、ストレスによる、MOSトランジスタの特性の変化を抑止することができる。
(実施例7)
実施例7は、P型MOSトランジスタ又はN型MOSトランジスタを複数備える半導体装置であって、MOSトランジスタの活性領域を分離するSTI埋込領域内に、図6A又は図6Bに示すようにSiO2層、及び、SiN層等の歪みを生じる材料(以下、実施例7において、ストレッサーという)を組合せて配置したMOSトランジスタを、組み合わせて配置することにより、MOSトランジスタの活性領域の歪みを調整することを特徴とする半導体装置に関する実施例である。そして、実施例7に係る半導体装置について用いられるストレッサー材料の配置の組合せ例を図16、図17、及び、図18を用いて説明する。
なお、図16乃至図18は付記18(請求項9)、付記19(請求項9)、及び、付記20に関連する。
図16は、複数のP型MOSトランジスタ、及び、複数のN型MOSトランジスタと、STI埋込領域とを備える半導体装置を示す図である。そして、図16は、N型MOSトランジスタ85、P型MOSトランジスタ86、ソース領域87、ゲート電極88、ドレイン領域89、SiO2層90、SiN層91、及び、活性領域92を示す。
図16において、N型MOSトランジスタ85とP型MOSトランジスタ86は、双方のMOSトランジスタのソース領域87とドレイン領域89とを結ぶ方向が直交するように配置されている。また、N型MOSトランジスタ85の活性領域92の周囲にあるSTI埋込領域には、図6AのようにSiO2層90及びSiN層91が配置されている。さらに、P型MOSトランジスタ86の活性領域92の周囲に配置されているSTI埋込領域には、図6BのようにSiO2層90及びSiN層91が配置されている。そして、一つのMOSトランジスタの活性領域92に注目した場合に、ソース領域87とドレイン領域89を結ぶ方向へ、その活性領域92を平面的に延長すると、隣接するMOSトランジスタの活性領域92と交差するように配置されている。
上記のようにP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタを配置することにより、隣接するMOSトランジスタの活性領域92と、同種類の歪みを発生するストレッサーを共通に使用できるからである。そうすると、注目するMOSトランジスタの活性領域92の歪みを、図7Aに示すように保つことができる。
図16の半導体装置は、P型MOSトランジスタ86の活性領域92、N型MOSトランジスタ85の活性領域92、それらの、活性領域92を取り囲むように配置された、それぞれの溝を備える。そして、その溝内には、図6A及び図6Bのように、ストレッサーが組み合わされて埋め込まれている。
図16の半導体装置によれば、図6A及び図6Bに示すMOSトランジスタとSTI埋込領域に配置されたストレッサー材料の関係を保ちながら、隙間なく、P型MOSトランジスタ86とN型MOSトランジスタ85を配置することができる効果がある。すなわち、MOSトランジスタの活性領域92の歪みを保つように配置できる効果がある。
図17は、複数のP型MOSトランジスタ86、及び、複数のN型MOSトランジスタ85と、STI埋込領域とを備える半導体装置を示す図である。そして、図17は、N型MOSトランジスタ85、P型MOSトランジスタ86、ソース領域87、ゲート電極88、ドレイン領域89、SiO2層90、SiN層91、及び、活性領域92を示す。図16と共通な部分は共通の番号を付した。
ここで、図17のP型MOSトランジスタ86及びN型MOSトランジスタ85の配置は図16における配置と同様な配置である。また、図17のSTI埋込領域に埋め込まれたSiO2層90及びSiN層91等のストレッサー材料の配置も図16における配置と同様である。ただし、各MOSトランジスタについて、MOSトランジスタの活性領域92とSTI埋込領域を合わせた高さ、及び、幅はほぼ同一である点で異なる。
図17の半導体装置は、P型MOSトランジスタ86の活性領域92、N型MOSトランジスタ85の活性領域92、それらの、活性領域92を取り囲むように配置された、それぞれの溝を備える。そして、その溝内には、図6A及び図6Bのように、ストレッサーが組み合わされて埋め込まれている。
図17の半導体装置によれば、図16の半導体装置と同様な効果が生じる。さらに、図17の各MOSトランジスタについて、MOSトランジスタの活性領域92とSTI埋込領域を合わせた高さ、及び、幅はほぼ同一である。そうすると、MOSトランジスタを行列状態に並べたときに、余分なSTI埋込領域を配置する必要がなく、MOSトランジスタの配置面積を縮小することができる効果がある。
図18は、複数のN型MOSトランジスタ85と、STI埋込領域とを備える半導体装置を示す図である。そして、図18は、N型MOSトランジスタ85、ソース領域87、ゲート電極88、ドレイン領域89、SiO2層90、SiN層91、活性領域92、及び、ダミーSTI領域93を示す。図16と共通な部分は共通の番号を付した。
図18において、N型MOSトランジスタ85のみが複数配置されたMOSトランジスタのブロック中で、N型MOSトランジスタ85のソース領域87とドレイン領域89とを結ぶ方向が、隣接するN型MOSトランジスタ85のソース領域87とドレイン領域89とを結ぶ方向と直交するように配置されている。また、N型MOSトランジスタ85の活性領域92の周囲に配置されているSTI埋込領域には、図6AのようにSiO2層90及びSiN層91が配置されている。さらに、上記のMOSトランジスタのブロックの外側にはダミーSTI領域93が配置されている。
そして、一つのMOSトランジスタの活性領域92に注目した場合に、ソース領域87とドレイン領域89を結ぶ方向へ、その活性領域92を平面的に延長すると、隣接するMOSトランジスタの活性領域92と重なるように配置されている。
上記のように配置することで、注目するMOSトランジスタの活性領域92の側面に配置されたストレッサーと、隣接するMOSトランジスタの活性領域92の側面に配置された異なる種類の歪みを発生するストレッサーとを、隣接させることができる効果がある。その結果、図6AのMOSトランジスタの活性領域の歪みに対して、図18の注目するMOSトランジスタの活性領域92の歪みを緩和するように調整することができる。
なお、上記のMOSトランジスタのブロックの外側にダミーSTI領域93が配置されているのは、上記のブロックの端に配置されたMOSトランジスタの活性領域92の歪みを緩和することが目的である。他のMOSトランジスタとの組合せによる、歪みの緩和効果が働かないからである。
図16乃至図18に示す半導体装置によれば、MOSトランジスタの活性領域92の歪みを強めるように配置されたストレッサーを備えたMOSトランジスタを、すなわち、図6A乃至図6BのMOSトランジスタを、N型MOSトランジスタ85とP型MOSトランジスタ86が直交するように配置した場合には、MOSトランジスタの活性領域92の歪みを保つように調整できる効果がある。一方、N型MOSトランジスタ85又はP型MOSトランジスタ86のみを直交するように配置した場合には、MOSトラジスタの活性領域92の歪みを緩和するように調整できる効果がある。
(実施例8)
実施例8は歪みを制御したい複数の所定の領域を有する半導体装置であって、その所定の領域の周囲に歪みを生じる材料(以下、実施例8において、ストレッサーという)が埋め込まれている、STI埋込領域を配置することを特徴とする実施例である。そして、図19を用いて、実施例8を説明する。
図19は実施例8の半導体装置を示す図である。そして、図19は、所定の領域A95、所定の領域B96、及び、STI埋込領域97を示す。
なお、図19は付記18(請求項9)、付記19(請求項9)に関連する。
領域A95及び領域B96はトランジスタが集合した回路を指す。また、領域A95及び領域B96の周囲に、各々の領域を囲むようにしてSTI埋込領域が設けられている。領域A95及び領域B96は、同質の歪みに対して同様な特性変化を示す素子を一つの領域にまとめたものである。例えば、P型MOSトランジスタが多数を占める領域、N型MOSトランジスタが多数を占める領域などの歪みに応答して特性が変化する能動素子を一つにまとめることが考えられる。
なお、STI埋込領域97には、領域A95及び領域B96に含まれる素子の特性変化をおこさせるべく、または抑えるべく、歪みを調整するようにストレッサー材料を組み合わせて埋め込んでいる。
実施例8の半導体装置によれば、複数の素子を含む領域全体に同質の歪みをかけることができる効果がある。また、複数の素子に同様な特性変化を起こさせることができる。
なお、上記の領域、及び、個々の領域に所定の歪みを与えるSTI埋込領域を、一固まりの領域とした場合に、その一固まりの領域をさらに組み合わせて配置することにより、歪みの状態をさらに調整できることはいうまでもない。実施例7において、MOSトランジスタとその周囲のSTI埋込領域とを一固まりのMOSトランジスタ領域と考え、その一固まりのMOSトランジスタの配置状態により、個別のMOSトランジスタの活性領域への歪みを調整したのと同様な効果を生じるからである。
(実施例9)
実施例9は、N型MOSトランジスタ又はP型MOSトランジスタを複数備えた半導体装置であって、歪みを調整するための歪みを生じる材料(以下、実施例9において、ストレッサーという)の組合せであって、他の実施例にはない組合せでストレッサー材料が埋め込まれているSTI埋込領域を備える半導体装置に関する実施例である。そして、実施例9を図20及び図21を用いて説明する。
なお、図20及び図21は付記18(請求項9)、付記19(請求項9)に関連する。
図20は、P型MOSトランジスタ、N型MOSトランジスタ、及び、それらのMOSトランジスタの周囲に配置されたSTI埋込領域を備える半導体装置を示す図である。そして、図20は、MOSトランジスタのソース領域98、MOSトランジスタのドレイン領域99、MOSトランジスタのゲート電極100、SiO2層101、SiN層102、MOSトランジスタの活性領域103、N型MOSトランジスタ104、及び、P型MOSトランジスタ105を示す。
図20において、N型MOSトランジスタ104のSTI埋込領域の内、N型MOSトランジスタ104のゲート電極100の長手方向に垂直な部分には、SiO2層101のみが埋め込まれている。また、N型MOSトランジスタ104のソース領域98とドレイン領域99を結ぶ方向に垂直な部分には、SiO2層101とSiN層102が埋め込まれている。なお、N型MOSトランジスタ104のSTI埋込領域において、SiO2層101が活性領域103に隣接して埋め込まれており、SiN層102はSiO2層101に隣接して埋め込まれている。
一方、P型MOSトランジスタ105のゲート電極100の長手方向に平行な部分には、SiO2層101のみが埋め込まれている。また、P型MOSトランジスタ105のソース領域98とドレイン領域99を結ぶ方向に平行な部分には、SiO2層101とSiN層102が埋め込まれている。なお、P型MOSトランジスタ105のSTI埋込領域において、SiO2層101が活性領域103に隣接して埋め込まれており、SiN層102はSiO2層101に隣接して埋め込まれている。すなわち、MOSトランジスタの活性領域103に対して、SiO2層101は帯状に配置されているのに対して、SiN層102は縦方向の辺又は横方向の辺の内一方の辺に隣接するように配置されている。なお、SiN層102を縦方向の辺に隣接させるのか、又は.横方向の辺に隣接させるのかは、MOSトランジスタの特性が向上するか否かにより選択される。
図20において、N型MOSトランジスタ104とP型MOSトランジスタ105とは、それぞれのソース領域98とドレイン領域99とを結んだ方向が直交するように配置されている。従って、それぞれのMOSトランジスタのSTI埋込領域に埋め込まれた、SiO2層101部分は隣接することになる。
図20の半導体装置は、P型MOSトランジスタ105の活性領域103、N型MOSトランジスタ104の活性領域103、それらの、活性領域103を取り囲むように配置された、それぞれの溝を備える。そして、その溝内には、図13A及び図13Bのように、ストレッサーが組み合わされて埋め込まれている。
図20の半導体装置によれば、SiO2層101は帯状に配置されているのに対して、SiN層102は縦方向の辺又は横方向の辺の内一方の辺に隣接するように配置されている。従って、N型MOSトランジスタ104及びP型MOSトランジスタ105の双方の特性が向上する。一方、MOSトランジスタの活性領域103に対して帯状に配置されているSiO2層101は、一回の溝形成と、均一なSiO2層101の堆積により形成されるため、製造工程を短くすることができる。
図21は、複数のMOSトランジスタ、及び、それらのMOSトランジスタの周囲に配置されたSTI埋込領域を備える半導体装置を示す図である。そして、図21は、MOSトランジスタのソース領域98、MOSトランジスタのドレイン領域99、MOSトランジスタのゲート電極100、SiO2層101、SiN層102、MOSトランジスタの活性領域103、及び、P型MOSトランジスタ105を示す。図20と同様な部分には同様な符号を付した。
図21において、P型MOSトランジスタ105のSTI埋込領域であって、P型MOSトランジスタ105のゲート電極100の長手方向に平行な部分には、SiN層102のみが埋め込まれている。また、P型MOSトランジスタ105のソース領域98とドレイン領域99を結ぶ方向に平行な部分には、SiO2層101のみが埋め込まれている。
図21において、STI埋込領域中のSiO2層101が隣接するように、2つのP型MOSトランジスタ105は配置されている。
図21の半導体装置は、N型MOSトランジスタ105の活性領域103、それらの、活性領域103を取り囲むように配置された、それぞれの溝を備える。そして、その溝内には、図6Bのように、ストレッサーが組み合わされて埋め込まれている。
図21の半導体装置によれば、その半導体装置のN型MOSトランジスタ105は図6Bと同様な組合せのストレッサーがSTI埋込領域に埋め込まれている。また、STI埋込領域中のSiO2層101が隣接するように、2つのN型MOSトランジスタ105は配置されている。従って、2つのN型MOSトランジスタ105の特性が並列配置されることによって、減少することがない。
以上により、実施例9の半導体装置においては、複数のMOSトランジスタとそのMOSトランジスタの活性領域の歪みの状態を決定しているストレッサー材料が、MOSトランジスタの活性領域の歪みの状態を保持する方向において隣接している。従って、複数のMOSトランジスタの特性の向上は保持される効果がある。その結果、そのMOSトランジスタから構成される半導体装置の回路の性能は向上する。
(付記事項)
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板に形成されている活性領域と、
前記活性領域の周囲を囲むように形成された溝と、を備え、
前記活性領域に引っ張り歪みを生じさせる第1の材料、及び、前記活性領域に圧縮歪みを生じさせる第2の材料の組合せが前記溝に埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第1の材料又は前記第2の材料が前記活性領域の周囲を囲む輪状の領域に配置されていることを特徴とする付記1に記載した半導体装置。
(付記3)
前記第1の材料又は前記第2の材料が一固まりの領域に配置されていることを特徴とする付記1に記載した半導体装置。
(付記4)
前記第1の材料又は前記第2の材料が配置される前記一固まりの領域、及び、前記第1の材料又は前記第2の材料が配置される前記活性領域の周囲を囲む前記輪状の領域が、前記溝内に配置されていることにより、前記第1の材料及び前記第2の材料の前記組合せがされていることを特徴とする付記1乃至付記3に記載した半導体装置。
(付記5)
前記一固まりの領域及び前記輪状の領域の幅及び配置、前記MOSトランジスタの特性変化に対応する、前記MOSトランジスタの活性領域の歪みに応じて調節されていることを特徴とする付記1乃至付記4に記載した半導体装置。
(付記6)
前記第1の材料は前記活性領域を構成する材料に比較し、膨張係数が小さい絶縁材料であり、前記第2の材料は前記活性領域を構成する材料に比較し、膨張係数が大きい絶縁材料であることを特徴とする付記1乃至付記5に記載した半導体装置。
(付記7)
前記活性領域を構成する材質がシリコン結晶であり、前記第1の材料がシリコン窒化物(SiN)、シリコン酸化窒化物(SiON)、シリコン酸化炭化物(SiOC)、シリコン炭化物(SiC)、シリコン酸化炭化窒化物(SiOCN)、有機系の低誘電絶縁物、又は、無機系の低誘電絶縁物であることを特徴とする付記6に記載した半導体装置。
(付記8)
前記活性領域を構成する材質がシリコン結晶であり、前記第2の材料がシリコン酸化物(SiO2)であることを特徴とする付記6に記載した半導体装置。
(付記9)
前記第1の材料をシリコン窒化物(SiN)とし、前記第2の材料をシリコン酸化物(SiO2)としたときに、
前記溝内に埋め込んだ、前記第1の材料の幅と前記第2の材料の幅は、6:4であることを特徴とする付記2に記載した半導体装置。
(付記10)
前記第1の材料で構成された領域が、P型MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を結んだ方向に平行な前記溝内であって、かつ、P型MOSトランジスタのゲート電極の直下において、P型MOSトランジスタの活性領域に隣接し、
前記第2の材料で構成された領域が、N型MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を結んだ方向に平行な前記溝内であって、かつ、N型MOSトランジスタのゲート電極の直下において、N型MOSトランジスタの活性領域に隣接していることを特徴とする付記3に記載した半導体装置。
(付記11)
半導体基板に活性領域を分離する溝を形成する工程と、
前記活性領域に引っ張り歪みを生じさせる第1の材料及び前記活性領域に圧縮歪みを生じさせる第2の材料の組合わせにより、前記溝を埋め込む工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
半導体基板に活性領域を分離する溝を形成する工程と、
前記活性領域に引っ張り歪みを生じさせる第1の材料を堆積する工程と、
前記活性領域に圧縮歪みを生じさせる第2の材料を堆積する工程と、
次いで、前記半導体基板の表面を平坦化する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記活性領域にMOSトランジスタを形成する工程をさらに備えることを特徴とする付記11及び付記12に記載した半導体装置の製造方法。
(付記14)
MOSトランジスタのソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に平行な前記溝の部分の幅と、MOSトランジスタのゲート電極長手方向に平行な前記溝の部分の幅とが異なることを特徴とする付記13に記載した半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第1の材料を堆積する工程において、
幅が狭い前記溝の部分が埋まるような厚さで堆積を行うことを特徴とする付記14に記載した半導体装置の製造方法。
(付記16)
半導体基板に活性領域を分離するための溝であって、前記溝に、前記活性領域に引っ張り歪みを生じさせる第1の材料を埋め込むための第1の溝を形成する工程と、
前記第1の溝に前記第1の材料を埋め込む工程と、
半導体基板に前記活性領域を分離するための溝であって、前記活性領域に圧縮歪みを生じさせる第2の材料を埋め込むための第2の溝を形成する工程と、
前記第2の溝に前記第2の材料を埋め込む工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17)
半導体基板に活性領域を分離するための溝を形成する工程と、
前記溝の一部であって、第1の一固まりの領域に前記活性領域に引っ張り歪みを生じさせる第1の材料を埋め込む工程と、
前記溝の一部であって、第2の一固まりの領域に前記活性領域に圧縮歪みを生じさせる第2の材料を埋め込む工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18)
N型MOSトランジスタが形成されている第1の活性領域と
P型MOSトランジスタが形成されている第2の活性領域と、
前記第1の活性領域の周囲を囲む第1の溝と
前記第2の活性領域の周囲を囲む第2の溝と、を備え、
引っ張り歪みを生じる第1の材料及び圧縮歪みを生じる第2の材料が組合わされて、前記第1の溝及び前記第2の溝に埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
(付記19)
前記N型MOSトランジスタのゲート電極の長手方向と、前記P型MOSトランジスタのゲート電極の長手方向とが、直交するように、前記N型MOSトランジスタと前記P型MOSトランジスタが形成されていることを特徴とする付記18に記載した半導体装置。
(付記20)
半導体基板の表面に、第1の活性領域の周囲を囲む第1の溝を形成する工程と、
半導体基板の表面に、第2の活性領域の周囲を囲む第2の溝を形成する工程と、
引っ張り歪みを生じる第1の材料と圧縮歪みを生じる第2の材料とを組み合わせて、前記第1の溝内及び前記第2の溝内に埋め込む工程と、
前記第1の活性領域にN型MOSトランジスタを形成する工程と、
前記第2の活性領域にP型MOSトランジスタを形成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。
本願発明に係る半導体装置によれば、引っ張りストレスを生じるストレッサーと圧縮ストレスを生じるストレッサーの組合せ比率を調整することにより、MOSトランジスタが形成されている活性領域の歪みを所定の状態に調整することができる。
本願発明に係る製造方法によれば、ソース領域とドレイン端部を結ぶ方向に平行な矩形領域と、ゲート電極の長手方向に平行な矩形領域とでは異なる材質のストレッサーを埋め込むことができる。その後、ゲート酸化膜、ゲート電極、コンタクト、配線層などを積層することによって、MOSトランジスタからなる所定のLSI回路を製造することができる。そうすると、上記のMOSトランジスタの特性は向上するため、大幅に高速化したLSI回路を得ることができる。
符号の説明
1 MOSトランジスタのソース領域
2 MOSトランジスタのドレイン領域
3 MOSトランジスタのゲート電極
4 MOSトランジスタの活性領域
5 ソース・ドレイン方向の幅を示す矢印
6 活性領域4の幅を示す矢印
7 横方向の隣接領域との距離を示す矢印
8 縦方向の隣接領域との距離を示す矢印
9 HDP(High Density
Plasma)−SiO2(酸化シリコン)
10 MOSトランジスタの活性領域4の高さを示す矢印
11 シリコン基板
12 SiN(窒化シリコン)層
13 SiO2層
14 ゲート電極
15 MOSトランジスタの活性領域
16 SiN層12のみをSTI埋込領域に埋め込んだときの歪み
17 SiN層12とSiO2層13を0.8:0.2で埋め込んだときの歪み
18 SiN層12とSiO2層13を0.6:0.4で埋め込んだときの歪み
19 SiN層12とSiO2層13を0.4:0.6で埋め込んだときの歪み
20 SiN層12とSiO2層13を0.2:0.8で埋め込んだときの歪み
21 SiO2層12のみをSTI埋込領域に埋め込んだときの歪み
22 X方向の歪みを表す実線
23 Y方向の歪みを表す実線
24 Z方向の歪みを表す実線
25 SiN膜
26 SiO2膜
27 シリコン基板
28 溝
29 SiO2層
30 SIN層
31 MOSトランジスタのソース領域
32 MOSトランジスタのドレイン領域
33 MOSトランジスタのゲート電極
34 MOSトランジスタの活性領域
37 横方向の隣接領域との距離を示す矢印
38 縦方向の隣接領域との距離を示す矢印
39 HDP−SiO2
40 SiN層
45 シリコン基板
46 SiO2膜
47 SiN膜
48 溝
49 SiN層
50 HDP−SiO2
51 溝
55 MOSトランジスタ
56 MOSトランジスタのソース領域
57 MOSトランジスタのドレイン領域
58 MOSトランジスタのゲート電極
60 シリコン基板
61 SiO2膜
62 SiN膜
63 溝
64 SiO2層
65 SIN層
66 縦方向の隣接領域との距離を示す矢印
67 横方向の隣接領域との距離を示す矢印
70 SiO2層
71 SIN層
72 シリコン基板
75 SiO2層
76 SiN層
77 活性領域
78 MOSトランジスタのソース領域
79 MOSトランジスタのドレイン領域
80 MOSトランジスタのゲート電極
81 熱酸化SiO2
85 N型MOSトランジスタ
86 P型MOSトランジスタ
87 ソース領域
88 ゲート電極
89 ドレイン領域
90 SiO2層
91 SiN層
92 活性領域
93 ダミーSTI領域
95 領域A
96 領域B
97 STI埋込領域
98 ソース領域
99 ドレイン領域
100 ゲート電極
101 SiO2層
102 SiN層
103 活性領域
104 N型MOSトランジスタ
105 P型MOSトランジスタ

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されている活性領域と、
    前記活性領域の周囲を囲むように形成された溝と、を備え、
    前記活性領域に引っ張り歪みを生じさせる第1の材料、及び、前記活性領域に圧縮歪みを生じさせる第2の材料の組合せが前記溝に埋め込まれており、前記第1の材料と前記第2の材料の前記内の幅の比率に応じて所定の歪みを前記活性領域に生じさせるように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の材料又は前記第2の材料が配置されており、前記溝の幅の半分未満の幅を有し、前記活性領域の側壁に沿って前記活性領域の周囲を囲む輪状の領域、及び、前記第1の材料又は前記第2の材料が配置され、前記輪状の領域に挟まれた一固まりの領域が、前記溝内に配置されていることにより、前記第1の材料及び前記第2の材料の前記組合せがされていることを特徴とする請求項1に記載した半導体装置。
  3. 前記第1の材料は前記活性領域を構成する材料に比較し、膨張係数が小さい絶縁材料であり、前記第2の材料は前記活性領域を構成する材料に比較し、膨張係数が大きい絶縁材料であることを特徴とする前記請求項1乃至請求項2に記載した半導体装置。
  4. 半導体基板に活性領域を分離する、幅の狭い第1の溝部と、幅の広い第2の溝部からなる溝を形成する工程と、
    前記活性領域に引っ張り歪みを生じさせる第1の材料を前記第1の溝部が、前記第1の材料の堆積により埋まるような厚さで堆積する工程と、
    前記活性領域に圧縮歪みを生じさせる第2の材料を前記第2の溝部内部に埋まるように堆積する工程と、
    前記活性領域にMOSトランジスタを形成する工程と、
    次に、半導体基板の表面を平坦化する工程と、
    を備え、
    前記第2の溝部内部の前記第1の材料と、前記第2の材料の組合せが前記溝に埋め込まれており、前記第1の材料と前記第2の材料の前記内の幅の比率に応じて所定の歪みを前記活性領域に生じさせるように構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. MOSトランジスタのソース領域とドレイン領域を結ぶ方向に平行な前記溝の部分の幅と、MOSトランジスタのゲート電極長手方向に平行な前記溝の部分の幅とが異なることを特徴とする請求項4に記載した半導体装置の製造方法。
  6. N型MOSトランジスタが形成されている第1の活性領域と、
    P型MOSトランジスタが形成されている第2の活性領域と、
    前記第1の活性領域の周囲を囲む第1の溝と、
    前記第2の活性領域の周囲を囲む第2の溝と、を備え、
    前記N型MOSトランジスタのゲート電極の長手方向と、前記P型MOSトランジスタのゲート電極の長手方向とが、直交するように、前記N型MOSトランジスタと前記P型MOSトランジスタが形成されており、
    引っ張り歪みを生じる第1の材料及び圧縮歪みを生じる第2の材料が、前記第1の材料と前記第2の材料の前記内の幅の比率に応じて所定の歪みを前記活性領域に生じさせるように組合わされて、前記第1の溝及び前記第2の溝に埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記N型MOSトランジスタのゲート電極の長手方向と、前記P型MOSトランジスタのゲート電極の長手方向とが、直交するように、前記N型MOSトランジスタと前記P型MOSトランジスタが形成されていることを特徴とする請求項6に記載した半導体装置。
JP2007550942A 2005-12-19 2005-12-19 半導体装置及びその半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5092751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/023250 WO2007072537A1 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 半導体装置及びその半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072537A1 JPWO2007072537A1 (ja) 2009-05-28
JP5092751B2 true JP5092751B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38188328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550942A Expired - Fee Related JP5092751B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 半導体装置及びその半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7834414B2 (ja)
JP (1) JP5092751B2 (ja)
KR (1) KR100977487B1 (ja)
CN (1) CN101341591B (ja)
WO (1) WO2007072537A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184418A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5114892B2 (ja) * 2006-08-25 2013-01-09 ソニー株式会社 半導体装置
JP2010141263A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011181686A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102263131B (zh) * 2010-05-25 2013-05-01 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件及其形成方法
CN102347279A (zh) * 2010-07-26 2012-02-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅凹槽光刻工艺及其适用的光掩膜
JP2012064854A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
CN102456576B (zh) * 2010-10-29 2015-07-22 中国科学院微电子研究所 应力隔离沟槽半导体器件及其形成方法
CN103165456B (zh) * 2011-12-14 2015-12-16 中国科学院微电子研究所 用sti的拐角应力增强mosfet性能
JP5673627B2 (ja) * 2012-08-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN105826234B (zh) * 2015-01-06 2019-01-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
CN111341724B (zh) * 2018-12-19 2022-11-04 上海新微技术研发中心有限公司 浅沟槽隔离工艺及浅沟槽隔离结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256356A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2003158241A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
JP2003179157A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nec Corp Mos型半導体装置
JP2004063591A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004235332A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2004281964A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2005317980A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デバイス性能を向上させるコンタクト・エッチング層用の新材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081395B2 (en) * 2003-05-23 2006-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Silicon strain engineering accomplished via use of specific shallow trench isolation fill materials
US6943391B2 (en) * 2003-11-21 2005-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Modification of carrier mobility in a semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256356A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2003158241A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
JP2003179157A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nec Corp Mos型半導体装置
JP2004063591A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004235332A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2004281964A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2005317980A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デバイス性能を向上させるコンタクト・エッチング層用の新材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007072537A1 (ja) 2007-06-28
JPWO2007072537A1 (ja) 2009-05-28
CN101341591A (zh) 2009-01-07
US20080237725A1 (en) 2008-10-02
KR100977487B1 (ko) 2010-08-23
CN101341591B (zh) 2013-01-02
KR20080073333A (ko) 2008-08-08
US7834414B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092751B2 (ja) 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
KR101393917B1 (ko) Cmos 디바이스 및 그 형성 방법
KR102316293B1 (ko) 반도체 장치
US7554139B2 (en) Semiconductor manufacturing method and semiconductor device
JP4515951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101363216B1 (ko) 다중 fin 장치 및 다중 fin 장치를 만드는 방법
US7326601B2 (en) Methods for fabrication of a stressed MOS device
TWI604516B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN103474397A (zh) 制造finfet器件的方法
JP2007110098A (ja) 応力変形させた半導体装置およびその製造方法
JP2005353675A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008108929A (ja) 半導体装置とその製造方法
US10199392B2 (en) FinFET device having a partially dielectric isolated fin structure
TW201909282A (zh) 半導體裝置及其製程
US8674450B1 (en) Semiconductor structures and fabrication method
TW202020986A (zh) 半導體裝置
TW202117858A (zh) 半導體裝置的形成方法
KR20070068736A (ko) 매몰절연막 상에 형성된 다중 채널을 갖는 모스트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 제조 방법
US8274102B2 (en) Semiconductor device
KR20070068725A (ko) 다중 채널을 갖는 씨모스 트랜지스터를 구비하는 반도체장치 제조 방법
KR100944339B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2011187612A (ja) 半導体装置
JP2006024718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070048465A (ko) 다중 채널을 갖는 쇼트키 장벽 반도체 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees