JP2017034066A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034066A
JP2017034066A JP2015151973A JP2015151973A JP2017034066A JP 2017034066 A JP2017034066 A JP 2017034066A JP 2015151973 A JP2015151973 A JP 2015151973A JP 2015151973 A JP2015151973 A JP 2015151973A JP 2017034066 A JP2017034066 A JP 2017034066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
region
field effect
boundary portion
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015151973A
Other languages
English (en)
Inventor
真敏 田矢
Masatoshi Taya
真敏 田矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2015151973A priority Critical patent/JP2017034066A/ja
Priority to US15/220,489 priority patent/US10373862B2/en
Priority to CN201610617010.9A priority patent/CN106409908A/zh
Publication of JP2017034066A publication Critical patent/JP2017034066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】不純物の注入工程やフォトマスクを増やすことなくキンク電流の発生を抑制する。
【解決手段】半導体基板の主面に分離領域で画定された活性領域を有し、前記活性領域に電界効果トランジスタ(Q1a〜Q1c,Q2a〜Q2e,Q3a〜Q3d)を有し、前記活性領域(2)と前記分離領域(3)との境界でゲート電極パターンが跨いでいる境界部(7)は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのゲート長方向の一辺の長さが当該ゲート長よりも長くされると共に、前記電界効果トランジスタのペアを成すソース・ドレイン領域の少なくとも一方に非接触とされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電界効果トランジスタを備えた半導体装置に関し、特に、キンク電流を抑制する技術に関する。
電界効果トランジスタにはゲート電圧が閾値電圧以下でも不所望にドレイン電流が流れる現象がある。例えば、電界効果トランジスタの活性領域と分離領域との境界部分における歪や結晶欠陥により、閾値電圧以下のゲート電圧でもその境界部分を伝わってドレイン電流が流れ始め、電流バランスが求められる差動対や負荷などを構成する電界効果トランジスタ間で電流に不所望なばらつきを生ずることになる。例えば特開2001−144189号公報では、トレンチ素子分離領域により区画された素子領域に電界効果トランジスタを構成するとき、そのチャネル領域の中央部に比べて、トレンチ素子分離領域との境界近傍の両端部分の閾値電圧を高くするように不純物濃度を調整することが記載されている。
特開2001−144189号公報
本発明者は上述のようなオフ電流についてこれを抑制することについて検討した。これによれば、例えば動作電圧1V〜2V程度の低耐圧の電界効果トランジスタと動作電圧5V〜8Vの中耐圧電界効果トランジスタを同一チップに混載させるプロセスにおいて、中耐圧電界効果トランジスタのI−V波形にキンク(kink)現象を生じ易い問題のあることが見出された。キンク現象を生じたI−V波形では正常なI−V波形と比べるとゲート電圧が閾値電圧より低い段階から流れ始めるソース・ドレイン間電流成分があり、ゲート電圧が高くなると正常波形に一致する。このように段差を生じた波形を一般にキンク波形と呼ぶ。このキンク現象の発生程度にばらつきがあるため、主に二つの問題が発生する。一つ目はオフリーク電流(Ioff)が増加する問題で、二つ目はアナログ回路で低い電流値のペアをとる場合に、キンク現象により隣接する電界効果トランジスタ間でドレイン電流がばらつくことによりペア精度が悪化する問題である。
このようなキンク現象を発生する原因として二つのケースが考えられる。先ず、一般的には中耐圧の電界効果トランジスタのゲート酸化膜厚が部分的に薄くなるシンニングが原因となることが多い。一般的な電界効果トランジスタのレイアウトにおいて、平面視でゲート電極は活性領域に直行し、ゲート電極のゲート幅方向両端部は分離領域へ突出する。ゲート電極を挟んで隔てられた活性領域の一方がドレイン電極、他方がソース電極となる。ゲート電極と活性領域が重なる領域がチャネル領域となり、ドレイン電極とソース電極の間隔がゲート長、このゲート長と直交する方向の領域の幅がゲート幅となる。ここで、活性領域と分離領域の境界をゲート電極が跨ぐ箇所はチャネル領域と分離領域の境界領域になり、この部分でゲート酸化膜の膜厚が部分的に薄くなるシンニングの問題が発生し易い。このようにゲート酸化膜厚が薄くなった境界領域では電界効果トランジスタの閾値電圧が低くなり、サイドチャネルが形成される。本来の閾値電圧より低いゲート電圧でサイドチャネルにドレイン・ソース間電流が流れ始め、これがキンク波形として現れる。
二つ目としてゲート酸化膜厚にシンニングが無い場合にもキンク波形を生ずる。チャネル端部でもゲート酸化膜厚がシンニングしない構造がある。一般的には分離領域を形成した後にゲート酸化膜を形成するため端部にシンニングを生じやすいが、先にゲート酸化膜を均一に形成した後にSTI(Shallow. Trench Isolation)などの分離領域を形成するためシンニングが無い。しかし、STI形成時の処理によってチャネルの端部の領域で不純物濃度が薄く(低く)なり、結果的にシンニングと同じ領域に閾値電圧が低いサイドチャネルを発生させ、上記同様のサイドチャネルと同じ経路でキンク電流が発生する。
このように根本原因は違っていても中耐圧などの電界効果トランジスタのチャネル領域のチャネル幅方向端に生じた閾値電圧の低いサイドチャネルを介した電流成分がキンク波形を生じさせる。
特許文献1の技術ではキンク電流の発生を抑制するにはサイドチャネルの位置に対応させて不純物を高濃度に注入するためのフォトマスクを追加し、製造工程を増やさなければならない。
本発明の目的は、不純物の注入工程やフォトマスクを増やすことなくキンク電流の発生を抑制することができる半導体装置を提供することになる。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。尚、本項において括弧内に記載した図面内参照符号などは理解を容易化するための一例である。
〔1〕<境界部はソース・ドレイン領域とチャネル領域とをゲート幅方向から挟み、挟まれたソース・ドレイン領域は境界部からゲート幅方向に離間>
半導体装置は、半導体基板の主面に分離領域(3)で画定された活性領域(2)を有し、前記活性領域に電界効果トランジスタ(Q1a〜Q1c,Q2a〜Q2e,Q3a〜Q3d)を有する。前記活性領域と前記分離領域との境界でゲート電極パターンが跨いでいる境界部(7)は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域(4,5)とチャネル領域(6)とを少なくともゲート幅(W)方向に挟み、前記ソース・ドレイン領域とこれを前記ゲート幅方向に挟む前記境界部との間を離間させる離間部(14)を有する。
これによれば、境界部はソース・ドレイン領域から離間部で離間されるから、境界部でゲート酸化膜厚が薄くなっても、また、不純物濃度が低くなっても、離間部が介在する部分では境界部とソース・ドレイン領域は接していない。従って、境界部が電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域の双方に接していない場合には境界部は一方のソース・ドレイン領域から他方のソース・ドレイン領域に電流を流すサイドチャネルを構成しない。仮に境界部が電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域の双方に接している場合には不所望な上記電流を流すサイドチャネルを構成することになるが、その電流経路は離間部を介在する分だけ当該電界効果トランジスタのチャネル長よりも長くなり、不所望な上記電流経路が長くなる分、当該不所望な電流の程度を緩和することができる。このように、不純物の注入工程やフォトマスクを増やすことなく、ゲート電極パターンのレイアウトによってキンク電流の発生を抑制することができる。更に、境界部がソース・ドレイン領域とチャネル領域をゲート幅方向に挟むという構造は、ソース・ドレイン領域へ不純物を注入するときのマスクにゲート電極パターンを用いることが可能であることを暗黙的に意味している。
〔2〕<境界部は電界効果トランジスタのペアを成すソース・ドレイン領域の少なくとも一方に非接触>
項1において、前記ゲート電極パターンに覆われている前記境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのペアを成すソース・ドレイン領域の少なくとも一方に非接触とされる(Q1a〜Q1c,Q2a〜Q2e)。
これによれば、境界部が電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域の少なくとも一方に接していないから、境界部は一方のソース・ドレイン領域から他方のソース・ドレイン領域に電流を流すサイドチャネルを構成しない。
〔3〕<平面視で境界部は双方のソース・ドレイン領域を取り囲む(双方に接しない)>
項2において、前記ゲート電極パターンに覆われている前記境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタの夫々のソース・ドレイン領域とチャネル領域とを平面視で4方向から取り囲み、前記夫々のソース・ドレイン領域と接しない(Q1a〜Q1c)。
これによれば、境界部が電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域の双方に接していないから、境界部は一方のソース・ドレイン領域から他方のソース・ドレイン領域に電流を流すサイドチャネルを構成しない。キンク電流の抑制効果の信頼性が向上する。但し、活性領域及びゲート電極パターンの面積は大きくなる。
〔4〕<境界部で取り囲まれるソース・ドレイン領域は隣接MOSの一部で共通化>
項3において、前記境界部は複数個の電界効果トランジスタを取り囲み、取り囲まれた夫々のソース・ドレイン領域の一部は隣接する電界効果トランジスタ(Q1b,Q1c)間で共通化される。
これによれば、ゲートを共通化し一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。例えば2個の電界効果トランジスタのゲートを共通接続し、ソースを共通接続するカレントミラー負荷などに適用可能である。
〔5〕<平面視で境界部はソース・ドレイン領域の何れか一方及びチャネル領域をゲート幅方向から挟む(一方に接しない)>
項2において、前記境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタの一方のソース・ドレイン領域に接し、他方のソース・ドレイン領域とチャネル領域とを平面視で3方向から取り囲み、前記他方のソース・ドレイン領域は前記境界部に非接触である(Q2a,Q2d,Q2e)。
これによれば、境界部に接する一方のソース・ドレイン領域側において活性領域及びゲート電極パターンのチップ占有面積を項3及び項4の構造(Q1a〜Q1c)に比べて縮小することができる。
〔6〕<境界部で挟まれたソース・ドレイン領域は隣接MOS間で個別化>
項5において、前記電界効果トランジスタの2個を一単位とし、夫々の前記一方のソース・ドレイン領域を共通化し、夫々の前記他方のソース・ドレイン領域を個別化して構成される(Q2d,Q2e)。
これによれば、一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。例えば2個の電界効果トランジスタのソースを共通接続し、ドレイン及びゲートを個別化する差動入力回路等に適用可能である。
〔7〕<境界部で挟まれたソース・ドレイン領域は隣接MOS間で共通化>
項5において、前記境界部を跨ぐゲート電極パターンは隣接する2個の電界効果トランジスタに共有され、前記2個の電界効果ランジスタは前記他方のソース・ドレイン領域を共有し、前記境界部は、共有されたソース・ドレイン領域及び夫々のチャネル領域をゲート幅方向に挟む(Q2b,Q2c)。
これによれば、ゲートを共通化し一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。例えば2個の電界効果トランジスタのゲートを共通接続し、ソースを共通接続するカレントミラー負荷などに適用可能である。特に、境界部に接する一方のソース・ドレイン領域側において活性領域及びゲート電極パターンのチップ占有面積を項4の構造(Q1b,Q1c)に比べて縮小することができる。
〔8〕<一方のソース・ドレイン領域に接する境界部から他方のソース・ドレイン領域に接する境界部までの非接触長さは当該電界効果トランジスタのゲート長よりも長い>
項1において、前記ゲート電極パターンが跨いでいる前記境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのペアを成すソース・ドレイン領域の双方に接し、一方のソース・ドレイン領域(5)は前記境界部(7)との間に前記離間部(14)が形成され、前記境界部と一方の前記ソース・ドレイン領域(5)が接する位置から前記離間部(14)を経て他方の前記ソース・ドレイン領域(4)に前記境界部が接する位置までの当該境界部の長さは当該電界効果トランジスタのゲート長(L)よりも長い(Q3a〜Q3d)。
これによれば、境界部が電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域の双方に接している場合に境界部は、一方のソース・ドレイン領域から他方のソース・ドレイン領域に電流を流すサイドチャネルを構成することになるが、その電流経路は離間部14を介在する分だけ当該電界効果トランジスタのチャネル長よりも長くなり、不所望な上記電流経路が長くなる分、当該不所望な電流の程度を緩和することができる。
〔9〕<平面視で境界部はソース・ドレイン領域の何れか一方とチャネル領域をゲート幅方向から挟む>
項8において、前記一方のソース・ドレイン領域(5)のゲート幅方向の長さは前記他方のソース・ドレイン領域のゲート幅方向の長さよりも短くされ、前記ゲート電極パターンに覆われている前記境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタの前記一方のソース・ドレイン領域(5)とチャネル領域(6)とをゲート幅方向に挟む(Q3a)。
これによれば、ゲート長方向にソース・ドレイン領域を超えて活性領域を形成しなくてもよく、ゲート電極パターンも広げることを要しないので、それらのチップ面積を項5の構造(Q2a)に比べて縮小することができる。
〔10〕<境界部で挟まれたソース・ドレイン領域は隣接する電界効果トランジスタ間で個別化>
項9において、前記電界効果トランジスタの2個を一単位とし、夫々の前記他方のソース・ドレイン領域を共通化し、夫々の前記一方のソース・ドレイン領域を個別化する(Q3b,Q3c)。
これによれば、一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。例えば2個の電界効果トランジスタのソースを共通接続し、ドレイン及びゲートを個別化する差動入力回路等に適用可能である。
〔11〕<平面視で境界部はソース・ドレイン領域の双方及びチャネル領域をゲート幅方向から挟む>
項8において、前記電界効果トランジスタの夫々のソース・ドレイン領域は前記境界部との間に前記離間部を有し、前記境界部は前記双方のソース・ドレイン領域とチャネル領域とをゲート幅方向に挟む(Q3d)。
これによれば、境界部のソース・ドレイン領域との非接触長さが項9の構造(Q3a)よりも長くなるので、その分だけ境界部のサイドチャネルを不所望に流れる電流の程度を更に緩和することができる。
〔12〕<境界部は電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域の少なくとも一方に非接触>
半導体装置は、半導体基板の主面に分離領域で画定された活性領域を有し、前記活性領域に電界効果トランジスタ(Q1a〜Q1c,Q2a〜Q2e)を有し、前記活性領域(2)と前記分離領域(3)との境界でゲート電極パターンが跨いでいる境界部(7)は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのゲート長方向の一辺の長さが当該ゲート長よりも長くされると共に、前記電界効果トランジスタのペアを成すソース・ドレイン領域の少なくとも一方に非接触とされる。
これによれば、境界部はペアを成すソース・ドレイン領域の少なくとも一方に非接触であるから、境界部でゲート酸化膜厚が薄くなっても、また、不純物濃度が低くなっても、境界部は一方のソース・ドレイン領域から他方のソース・ドレイン領域に電流を流すサイドチャネルを実質的に構成せず、これによってキンク電流の発生を抑制することができる。境界部がソース・ドレイン領域の少なくとも一方に非接触であることについては、電界効果トランジスタのゲート長方向における境界部の一辺の長さが当該ゲート長よりも長くされる構造によって実現できるから、不純物の注入工程やフォトマスクを増やすことなく、ゲート電極パターンのレイアウトによってキンク電流の発生を抑制することを可能とする。
〔13〕<平面視で境界部は双方のソース・ドレイン領域に非接触>
項12において、前記境界部はその活性領域に形成される前記電界効果トランジスタの双方のソース・ドレイン領域から離間する(Q1a〜Q1c)。
これによれば、キンク電流の抑制効果の信頼性が向上する。
〔14〕<境界部で取り囲まれるソース・ドレイン領域の一部は隣接する電界効果トランジスタ間で共通化>
項13において、前記境界部に係る活性領域にはソース・ドレイン領域の一部とゲート電極パターンを共通化して前記電界効果トランジスタが隣接して形成される(Q1b,Q1c)。
これによれば、ゲートを共通化し一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。例えば2個の電界効果トランジスタのゲートを共通接続し、ソースを共通接続するカレントミラー負荷などに適用可能である。
〔15〕<平面視で境界部は一方のソース・ドレイン領域に非接触>
項12において、前記境界部はその活性領域に形成される前記電界効果トランジスタの一方のソース・ドレイン領域に接し、他方のソース・ドレイン領域から離間する(Q2a,Q2d,Q2e)。
これによれば、境界部に接する一方のソース・ドレイン領域側において活性領域及びゲート電極パターンのチップ占有面積を項13及び項14の構造(Q1a〜Q1c)に比べて縮小することができる。
〔16〕<境界部で挟まれたソース・ドレイン領域は隣接する電界効果トランジスタ間で共通化>
項15において、前記境界部を跨ぐゲート電極パターンは隣接する2個の電界効果トランジスタに共有され、前記2個の電界効果ランジスタは前記他方のソース・ドレイン領域を共有する(Q2b,Q2c)。
これによれば、ゲートを共通化し一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。例えば2個の電界効果トランジスタのゲートを共通接続し、ソースを共通接続するカレントミラー負荷などに適用可能である。特に、境界部に接する一方のソース・ドレイン領域側において活性領域及びゲート電極パターンのチップ面積を項14の構造(Q1b,Q1c)に比べて縮小することができる。
〔17〕<境界部で挟まれたソース・ドレイン領域は隣接する電界効果トランジスタ間で個別化>
項15において、前記電界効果トランジスタの2個を一単位とし、夫々の前記一方のソース・ドレイン領域を共通化する(Q2d,Q2e)。
これによれば、一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。例えば2個の電界効果トランジスタのソースを共通接続し、ドレイン及びゲートを個別化する差動入力回路等に適用可能である。
〔18〕<一方のソース・ドレイン領域に接する境界部から他方のソース・ドレイン領域に接する境界部までの非接触長さは当該電界効果トランジスタのゲート長よりも長い>
半導体装置は、半導体基板の主面に分離領域(3)で画定された活性領域(2)を有し、前記活性領域に電界効果トランジスタを有する。前記活性領域(2)と分離領域(3)との境界でゲート電極パターンが跨いでいる境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのペアを成すソース・ドレイン領域(4,5)の双方に接し、一方の前記ソース・ドレイン領域(5)に接する前記境界部から他方の前記ソース・ドレイン領域(4)に接する前記境界部までの、前記ソース・ドレイン領域と非接触とされる前記境界部の非接触長さは当該電界効果トランジスタのゲート長(L)よりも長くされる。
これによれば、境界部が電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域の双方に接している場合に境界部は、一方のソース・ドレイン領域から他方のソース・ドレイン領域に電流を流すサイドチャネルを構成することになるが、その電流経路は当該電界効果トランジスタのチャネル長よりも長く、不所望な上記電流経路が長くなる分、当該不所望な電流の程度を緩和することができる。
〔19〕<平面視で一方のソース・ドレイン領域のゲート幅方向の長さが短くされる>
項18において、前記一方のソース・ドレイン領域のゲート幅方向の長さは前記他方のソース・ドレイン領域のゲート幅方向の長さよりも短くされる。前記一方のソース・ドレイン領域は前記境界部から離間する分離部を経て前記境界部に接触する(Q3a)。
これによれば、ゲート長方向にソース・ドレイン領域を超えて活性領域を形成しなくてもよく、ゲート電極パターンも広げることを要しないので、それらのチップ面積を項15の構造(Q2a)に比べて縮小することができる。
〔20〕<ゲート幅方向の長さが短くされたソース・ドレイン領域を隣接する電界効果トランジスタ間で個別化>
項19において、前記電界効果トランジスタの2個を一単位とし、夫々の前記他方のソース・ドレイン領域を共通化し、夫々の前記一方のソース・ドレイン領域を個別化する(Q3b,Q3c)。
これによれば、一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。例えば2個の電界効果トランジスタのソースを共通接続しゲートを個別化する差動入力回路等に適用可能である。
〔21〕<平面視で境界部はソース・ドレイン領域の双方及びチャネル領域をゲート幅方向から挟む>
項18において、前記電界効果トランジスタの夫々のソース・ドレイン領域は前記境界部から離間する分離部を経て前記境界部に接触する(Q3d)。
これによれば、境界部のソース・ドレイン領域との非接触長さが項19の構造(Q3a)よりも長くなるので、その分だけ境界部のサイドチャネルを不所望に流れる電流の程度を更に緩和することができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、不純物の注入工程やフォトマスクを増やすことなく、ゲート電極おパターンの配置によってキンク電流の発生を抑制することができる。
図1は本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第1の例を示す平面図である。 図2は図1のX−X’断面図である。 図3は図1のY−Y’断面図である。 図4はゲート酸化膜の膜厚が部分的に薄くなるシンニングの説明図である。 図5はシンニングを生じないようにした場合に境界部近傍の活性領域で不純物濃度が薄く(低く)なる点についての説明図である。 図6は図1の素子構造を有し離間部の寸法Ds1が比較的小さなMOSトランジスタの複数サンプルについてVgs−Ids特性を例示した特性図である。 図7は図1の素子構造を有し離間部の寸法Ds1が比較的大きなMOSトランジスタの複数サンプルについてVgs−Ids特性を例示した特性図である。 図8は図9のデバイス構造を持つMOSトランジスタの複数サンプルについてVgs−Ids特性を例示した特性図である。 図9は境界部の両端がソース・ドレイン領域に接し、ゲート長方向の長さがゲート長に等しくされた境界部を持つ比較例に係るMOSトランジスタの平面図である。 図10は正常なVgs−Ids波形とこれに対してキンク電流を生じたときの波形とを併せて例示する波形図である。 図11は本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第2の例を示す平面図である。 図12は本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第3の例を示す平面図である。 図13は図12のX−X’断面図である。 図14は図12のY−Y’断面図である。 図15は本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第4の例を示す平面図である。 図16は本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第5の例を示す平面図である。 図17は図16のレイアウト構成によるチップ占有面積の縮小効果を具体的に例示する説明図である。 図18は本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第6の例を示す平面図である。 図19は図18のX−X’断面図である。 図20は図18のY−Y’断面図である。 図21は本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第7の例を示す平面図である。 図22は本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第8の例を示す平面図である。 図23は分離部を形成した後にゲート酸化膜を形成するようにしてMOSトランジスタを製造する工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図24は図23に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図25は図24に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図26は図25に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図27は図26に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図28は図27に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図29は図28に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図30は図29に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図31は図30に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図32は図31に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図33は図32に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図34は図33に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図35は図34に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図36は図35に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図37は図36に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図38はゲート酸化膜を形成した後に分離部を形成することによってシンニングを生じないようにしてMOSトランジスタを製造する工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図39は図38に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図40は図39に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図41は図40に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図42は図41に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図43は図42に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図44は図43に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図45は図44に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図46は図45に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図47は図46に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図48は図47に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図49は図48に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図50は図49に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図51は図50に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図52は図51に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。 図53は図52に続く半導体装置の製造工程中における中耐圧MOS領域及び低耐圧MOS領域の半導体基板の要部断面図である。
<境界部が双方のソース・ドレイン領域に非接触>
図1には本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第1の例が示される。図2には図1のX−X’断面が示され、図3には図1のY−Y’断面が示される。
半導体装置は、図示を省略する半導体基板の主面に分離部で電気的に分離される複数個のウェルを有し、中圧及び低圧などの複数種類の耐圧と導電型に応じた複数種類の電界効果トランジスタ(以下単にMOSトランジスタとも記す)が夫々に対応するウェルに形成される。例えば図示を省略するp型の半導体基板にはMOSトランジスタなどの素子を形成するための活性領域を規定する分離部が形成され、また、半導体基板には活性領域として利用するためのn型のウェルやp型のウェルが形成されるnチャネル型の電界効果トランジスタ(nチャネルMOSトランジスタ)はp型のウェルに形成され、pチャネル型の電界効果トランジスタ(pチャネルMOSトランジスタ)はn型のウェルに形成される。
図1乃至図3には、一つのMOSトランジスタとしてnチャネル型のMOSトランジスタQ1aが例示される。ここでは分離部3で電気的に分離されたp型のウェル20によって活性領域2が画定されている。p型のウェル20には、例えばホウ素(B)等のp型を示す不純物が含有されている。分離部3は例えば溝に絶縁層が埋め込まれて形成される。この活性領域2にMOSトランジスタQ1aが形成されている。MOSトランジスタQ1aは、ゲート電極パターン1と、ゲート絶縁膜15と、n型のソース・ドレイン領域4,5と、p型のウェル20とを有している。ゲート絶縁膜15は、例えば酸化シリコンから成り、所要の耐圧を実現するために必要な膜厚を有する。ゲート絶縁膜15の生成は熱酸化の他にCVD方などによって堆積した絶縁膜を積層させてもよい。
MOSトランジスタQ1aの一対のn型のソース・ドレイン領域4,5は、p型のウェル20内において相互に離隔して形成され、その間の領域がチャネル領域6とされる。n型のソース・ドレイン領域4,5は、図2に示されるようにn−型の半導体領域4A,5Aと、その半導体領域4A,5Aに電気的に接続されたn+型の半導体領域4B,5Bを有している。このn−型の半導体領域4A,5A及びn+型の半導体領域4B,5Bには、例えばリン(P)等のような同一導電型の不純物が含有されているが、n+型の半導体領域4B,5Bの不純物濃度の方が、n−型の半導体領域4A,5Aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。ソース・ドレイン領域4,5は図示を省略するコンタクトホール内の導体部を介して配線層に電気的に接続されている。導体部が接するn+型の半導体領域4B,5Bの表層にはシリサイド層16を形成しても良い。10はサイドウォールスペーサである。ゲート電極パターン1の表面にもシリサイド層16を形成して良い。
MOSトランジスタQ1aの平面的なレイアウトに着目すると、図1のように活性領域2と分離領域3との境界でゲート電極パターン1が跨いでいる境界部(破線で囲まれた部分)7は、その活性領域2に形成されるMOSトランジスタQ1aのソース・ドレイン領域4,5とチャネル領域6とを少なくともゲート幅W方向に挟み、ソース・ドレイン領域4,5とこれをゲート幅W方向に挟む境界部7との間を離間させる離間部14を有する。更に詳しくは、ゲート電極パターン1に覆われている境界部7は、その活性領域2に形成される電界効果トランジスタの夫々のソース・ドレイン領域4,5とチャネル領域6とを平面視で4方向から取り囲み、夫々のソース・ドレイン領域4,5と接していない。ソース・ドレイン領域4,5と境界部7との距離はDs1とされる。ゲート電極パターン1が境界部7の外側へ突出する突出距離はDs2である。また、ゲート電極パターン1が活性領域2と分離部3の境界の外側に拡がるというゲートパターン電極1の平面形状から明らかなように、ソース・ドレイン領域4,5へ不純物を注入するときのマスクにゲート電極パターン1を用いることが可能になっている。尚、13は上層の配線層に接続するためのコンタクトホール又はスルーホール内の導体部を意味する。
ここで、図4に例示されるように活性領域2と分離領域3の境界をゲート電極1が跨ぐ境界部7の近傍ではゲート酸化膜15の膜厚が部分的に薄くなるシンニングの問題が発生し易く、このようにゲート酸化膜厚が薄くなった境界部7近傍の部分15nでは電界効果トランジスタの閾値電圧が低くなる。また、図5に示すように先にゲート酸化膜を均一に形成した後にSTI(Shallow. Trench Isolation)などの分離部を形成することによってシンニングを生じないようにした場合には、STI形成時の処理によって境界部7近傍のチャネル領域6nで不純物濃度が薄く(低く)なって、同じようにその部分で閾値電圧が低くなる。これらの点は従来と同じであるが、境界部7はソース・ドレイン領域4,5とは非接触であるから、ソース・ドレイン電極4とソース・ドレイン電極5を導通させるサイドチャネルを構成することはなく、本来の閾値電圧より低いゲート電圧で境界部7を介してドレイン・ソース間電流が流れ始めるという、キンク現象を生ずることはない。このように、境界部7は幅Ds1によってソース・ドレイン電極4,5から隔てられており、この幅Ds1のところでは本来の閾値電圧より低いゲート電圧で反転が始まらないためソース・ドレイン間を繋ぐサイドチャネルが形成されず、ソース・ドレイン間電流は流れない。チャネル領域6で反転が始まれば幅Ds1のところでも反転が始まり、境界部7を介した電流成分がソース・ドレイン間を流れるが、チャネル領域6による電流も同時に流れ始めるため、MOSトランジスタQ1a全体としてキンク波形にはならない。このようにキンク波形の原因となり得る境界部7からソース・ドレイン領域4,5を幅Ds1で隔てることでサイドチャネルの電流立ち上がりを遅らせることができ、キンク波形を生じないI−V特性を得ることができる。これによりMOSトランジスタQ1aのオフリークを低減することができる。また、キンク成分(キンク現象によって不所望に流れる電流)はランダムなばらつきを持つという性質があるため、上述のようにキンク成分がなくなればMOSトランジスタのペア精度を向上させることができ、MOSトランジスタのサイズを小さくすることができる。上述のキンク現象を緩和するデバイス構造はゲート長及びゲート幅に影響を与えないから、そのデバイス特性はそれと同じゲート長及びゲート幅を持つ既存のシミュレーションモデルの特性から大きく変わらず、設計も容易である。
図6及び図7には図1のMOSトランジスタQ1aの複数サンプルのVgs−Ids特性が例示される。ここではMOSトランジスタのゲート長を0.7μm、ゲート幅を10μmとする。図8は図9のデバイス構造を持つMOSトランジスタの複数サンプルのVgs−Ids特性が例示される。図9のMOSトランジスタは境界部7の両端がソース・ドレイン領域4,5に接していて、ゲート長L方向の長さがゲート長Lに等しくされ、境界部7に沿ってキンク電流を生じ、キンク電流の程度もサンプル間でばらついている。正常なVgs−Ids波形に対してキンク電流を生じたときの波形は図10に例示されるように閾値電圧(Vth)以下で相対的に大きくなる。図9のデバイス構造を持つMOSトランジスタは図8に例示されるようにキンク電流を生じ、キンク電流の程度もサンプル間でばらついていることがわかる。図6は距離Ds1を0.2μmとした場合であり、キンク現象の改善効果はみられるが、キンク電流は僅かに残っている。図7は距離Ds1を0.4μmに広げたサンプルを対象にしたものであり、キンク現象が完全に消失していることがわかる。これらの結果から、距離Ds1は一例として0.4μm程度あれば十分なことがわかる。一方、図1に示す突出距離Ds2はゲート電極パターン1が分離領域3を踏み外したり、ソース・ドレインへの斜め注入がゲート電極側壁を突き抜けて隣の活性領域に影響を及ばしたりしないように製造ばらつきを考慮して定めればよく、一例として0.2μm程度であればよい。Ds1,Ds2の寸法及びゲート長とゲート幅の寸法として挙げた上記の値はゲート耐圧が5V〜8V程度の中耐圧のMOSトランジスタを一例とするものであり、Ds1,Ds2の寸法はそれに限定されず、MOSトランジスタの耐圧や素子サイズなどに応じて適宜決定されればよい。
図11には本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第2の例が示される。図11では境界部7が取り囲むMOSトランジスタの数を2個にした点が図1と相違される。即ち活性領域2に2個のMOSトランジスタQ1b,Q1cを形成し、境界部7がそれら2個のMOSトランジスタQ1b,Q1cを取り囲み、取り囲まれた夫々のソース・ドレイン領域5の一部は隣接するMOSトランジスタQ1b,Q1c間で共通化される。その他の構成は図1で説明したMOSトランジスタと同じであるから同一機能を有する構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。境界部7が取り囲むMOSトランジスタの数は2個に限定されず、適宜の個数を採用してよい。
図11の構造によれば、ゲートを共通化し一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。2個のMOSトランジスタのゲートを共通接続し、ソースを共通接続するカレントミラー負荷などに適用可能である。このときのゲートはゲート電極パターン1、ドレインはソース・ドレイン電極4である。その他、図1と同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
<境界部が一方のソース・ドレイン領域に非接触>
図12には本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第3の例が示される。図13には図12のX−X’断面が示され、図14には図12のY−Y’断面が示される。
図12ではMOSトランジスタのソース・ドレイン領域の一方を境界部に接触させ、他方を離間させた点が図1と相違される。即ち、境界部7は、その活性領域2に形成されるMOSトランジスタQ2aの一方のソース・ドレイン領域4に接し、他方のソース・ドレイン領域5とチャネル領域6とを平面視で3方向から取り囲み、他方のソース・ドレイン領域5は境界部7に非接触とした。従って、境界部7に接触する一方のソース・ドレイン領域4の周囲はゲート電極パターン2で覆うことを要しない。その他の構成は図1で説明したMOSトランジスタと同じであるから同一機能を有する構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
これによれば、境界部7が電界効果トランジスタの他方のソース・ドレイン領域5に接していないから、境界部7は一方のソース・ドレイン領域から他方のソース・ドレイン領域に電流を流すサイドチャネルを構成しない。キンク電流の発生を阻止若しくは緩和することができるなど、図1の素子構造と同様の作用効果を奏する。更に、境界部7に接する一方のソース・ドレイン領域4の側において活性領域2及びゲート電極パターン1のチップ占有面積を図1のMOSトランジスタQ1aに比べて縮小することができる。また、分離領域3との境界をゲート電極パターン1で覆うソース・ドレイン電極5はドレイン電極として利用するよりもソース電極として利用する方が特性面で有利である。即ち、ソース・ドレイン電極のコーナー部はゲート電極パターンとの間で電界集中を生じ、また、活性領域2とソース・ドレイン領域とのpn接合部にはソース・ドレイン領域の電圧に応じて空乏層が形成されるから、オフ状態ではゲート・ソース間電圧よりもゲート・ドレイン間電圧の方が高くなることを考慮すれば、分離部14の距離Ds1を極力小さくして耐圧を得ると言う点で、ゲート電極パターン1に覆われたソース・ドレイン電極5をソース電極として利用する方が得策となる。尚、距離Ds1を必要な分だけ確保したりして所要に耐圧が保証されればソース・ドレイン領域5をドレインとして利用しても何ら差し支えない。
図15には本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第4の例が示される。図15では図12のMOSトランジスタQ2aの平面構成を主体にゲート幅W方向に境界部7で挟まれたソース・ドレイン領域5を個別化し、他方のソース・ドレイン領域4を共通化してMOSトランジスタQ2d,Q2eを構成する。その他は図12と同様であるから、同一機能を有する構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
これによれば、一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。共通化するソース・ドレイン領域4は上述と同様にドレイン電極とするのが好適であるが、これには限定されず、例えば2個の電界効果トランジスタのソースを共通接続し、ドレイン及びゲートを個別化する差動入力回路等に適用可能である。その他、図1及び図12で説明した作用効果を奏することは言うまでもない。
図16には本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第5の例が示される。図16では、境界部7を跨ぐゲート電極パターン1は隣接する2個の電界効果トランジスタQ2b,Q2cに共有されると共に、2個の電界効果ランジスタQ2b,Q2cは一方のソース・ドレイン領域5を共有する。従って、境界部7は、共有されたソース・ドレイン領域5及び夫々のチャネル領域6をゲート幅方向に挟み、図12のように3方向からチャネル領域6を取り囲む配置にはなっていない。その他は図12と同様であるから、同一機能を有する構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
これによれば、ゲートを共通化し一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。例えば2個の電界効果トランジスタのゲートを共通接続し、ソースを共通接続するカレントミラー負荷などに適用可能である。特に、境界部7に接する一方のソース・ドレイン領域4の側において活性領域2及びゲート電極パターン1のチップ占有面積を図11のMOSトランジスタQ1b,Q1cに比べても縮小することができる。
このチップ占有面積の縮小効果を図9で例示したMOSトランジスタ構造、即ち、境界部7はゲート長に等しくされて双方にソース・ドレイン領域4,5の接触する構造、を採用した場合と比較する。例えば図17に例示されるようにソースとされる一方のソース・ドレイン領域を共有してレイアウトし、左右のMOSトランジスタを別々のMOSトランジスタとして扱う場合に、カレントミラー回路のようにゲート電極を接続してペアのMOSトランジスタとして使う場合について考える。第1のレイアウトパターンPTN1は、回路特性及びレイアウト面積から希望するMOSトランジスタサイズ(設計希望サイズ)として、W/L=1.6μm/2.0μmとするペアのMOSトランジスタを示す。この設計希望サイズに対して、MOSトランジスタの従来構造を変えずに、即ち本発明を適用しない場合に、キンク電流の発生を抑止するには、レイアウトパターンPTN2で示されるように、MOSトランジスタサイズとして、W/L=8μm/3.6μmになり、設計希望サイズに対して7倍の面積を要することになる。これはゲート長を大きくすることでキンクの程度を軽減すると共に、Wサイズを大きくして動作電流を増やすことでキンクの影響が無くなる高い電流領域でペア精度を求める回路構成にしているためである。これにより消費電力が増大する弊害を生ずる。レイアウトパターンPTN3は図16の例を採用したものであり、キンク現象を抑えながら本来の設計希望サイズに対して面積を増大させずにレイアウト可能になる。これはレイアウトパターンPTN2に比べてチップ占有面積を7分の1に縮小することができる。
<ゲート長よりも長い境界部が双方のソース・ドレイン領域に接触>
図18には本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第6の例が示される。図19には図18のX−X’断面が示され、図20には図18のY−Y’断面が示される。
図18乃至図20に示されるMOSトランジスタは図1及び図12に比べて境界部7が双方のソース・ドレイン領域4,5に接する点が相違される。すなわち、ゲート電極パターン1が跨いでいる境界部7は、その活性領域2に形成される前記電界効果トランジスタQ3aのペアを成すソース・ドレイン領域4,5の双方に接し、一方のソース・ドレイン領域5は前記境界部7との間に前記離間部14が形成され、境界部7と当該一方のソース・ドレイン領域5が接する位置から前記離間部14を経て他方の前記ソース・ドレイン領域4に境界部7が接する位置までの当該境界部7の長さは当該電界効果トランジスタQ3aのゲート長Lよりも長くされている。一方のソース・ドレイン領域5のゲート幅方向の長さは他方のソース・ドレイン領域4のゲート幅方向の長さよりも短くされ、ゲート電極パターンに覆われている前記境界部7は、その活性領域2に形成される電界効果トランジスタQ3aの一方のソース・ドレイン領域5とチャネル領域6とをゲート幅方向に挟む。図12の例で説明したのと同じ理由からゲート電極パターン1で覆うソース・ドレイン電極5はソース電極とするのが好適である。その他の構成は図1、図12と同様であるから、同一機能を有する構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
キンクの原因となる境界部7は双方のソース・ドレイン電極4,5に接するため、境界部7を介してソース・ドレイン間電流が流れることになる。しかしながら、ソース・ドレイン間を接続する境界部7の長さはゲート長Lよりも長く、その長さが長くなる程、キンク電流の発生程度が軽減される。図1や図12の例に比べればキンク現象の改善効果は小さくなるが、活性領域2のサイズを図9のような従来構造に比べて増大せずにレイアウトすることができるという利点がある。すなわち、ゲート長方向にソース・ドレイン領域4,5を超えて活性領域を形成しなくてもよく、ゲート電極パターンも広げることを要しないので、それらのチップ面積を図12のMOSトランジスタQ2aよりも小さくすることができる。
図21には本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第7の例が示される。図21には図18のMOSトランジスタQ3aの平面構成を主体に、ゲート幅方向に寸法が大きい方の一方のソース・ドレイン領域4を共通化し、他方のソース・ドレイン領域5を個別化して構成された2個のMOSトランジスタQ3b,Q3cが示される。その他の構成は図18と同じであるから、同一機能を有する構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
これによれば、一方のソース・ドレインを共通化する2個の電界効果トランジスタのチップ占有面積の縮小に寄与する。共通化するソース・ドレイン領域4は上述と同様にドレイン電極とするのが好適であるが、これには限定されず、例えば2個の電界効果トランジスタのソースを共通接続し、ドレイン及びゲートを個別化する差動入力回路等に適用してもよい。
図22には本発明に係る半導体装置が備える電界効果トランジスタの平面的なレイアウト構成の第8の例が示される。図22に示されるMOSトランジスタQ3dは図18のMOSトランジスタQ3aに対して、夫々のソース・ドレイン領域4,5が前記境界部7との間に離間部14を有し、境界部7は双方のソース・ドレイン領域4,5とチャネル領域6とをゲート幅方向に挟むようにレイアウトされている点が相違される。その他の構成は図18と同じであるから、同一機能を有する構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
これによれば、境界部7のソース・ドレイン領域4,5との非接触長さが図18のMOSトランジスタQ3aよりも長くなるので、その分だけ境界部7のサイドチャネルを不所望に流れる電流の程度を更に緩和することができ、キンク現象の改善効果が向上する。
<半導体装置の製造方法>
次に、上述したMOSトランジスタの製造方法について簡単に説明する。分離部を形成した後にゲート酸化膜を形成するようにした方法を図23乃至図37に示し、ゲート酸化膜を形成した後に分離部を形成することによってシンニングを生じないようにした方法を図38乃至図53に示す。ここで示すMOSトランジスタの断面構造は図示を簡素化するために従来の断面構造としたが、実際には図1乃至図22で説明したMOSトランジスタの断面構造に置き換えてもその製造方法には変わりない。特に制限されないが、ここでは低耐圧のnチャネル型MOSトランジスタ(低耐圧NMOS)、低耐圧のpチャネル型MOSトランジスタ(低耐圧PMOS)、中耐圧のnチャネル型MOSトランジスタ(中耐圧NMOS)、中耐圧のpチャネル型MOSトランジスタ(中耐圧PMOS)の製造方法を例示する。中耐圧NMOS及び中耐圧PMOSの動作電圧は例えば6Vであり、低耐圧NMOS及び低耐圧PMOSの動作電圧は例えば1.5Vである。動作電圧が1.5VのMOSトランジスタは、そのゲート絶縁膜が6.0VのMOSトランジスタのゲート絶縁膜よりも薄く、その膜厚が1〜3nm程度で構成されている。
先ず、図23に示すように、p型の半導体基板20を用意し、そこに、分離領域としてSTI21を形成する。STI21によって画定された領域に活性領域が形成されることになる。
図24に示すように、p型の半導体基板20の主面上に、中耐圧NMOS用の中耐圧のp型ウェル(中耐圧pウェル)30と、中耐圧PMOS用の中耐圧のn型ウェル(中耐圧nウェル)31を、フォトリソグラフィ(以下、単にリソグラフィという)工程及びイオン注入工程等により形成する。リソグラフィ工程は、フォトレジスト(以下、単にレジストという)膜の塗布、露光及び現像等により所望のレジストパターンを形成する一連の工程である。イオン注入工程では、リソグラフィ工程を経て半導体基板20の主面上に形成されたレジストパターンをマスクとして、半導体基板20の所望の部分に所望の不純物を選択的に導入する。ここでのレジストパターンは、不純物の導入領域が露出され、それ以外の領域が覆われるようなパターンとされている。
続いて、図25のように、低耐圧NMOS用の低耐圧のp型ウェル(低耐圧pウェル)32と、低耐圧PMOS用の低耐圧のn型ウェル(低耐圧nウェル)33を、リソグラフィ工程及びイオン注入工程等により形成する。
次に、図26のように中耐圧NMOSと中耐圧PMOSのためのゲート酸化膜(中耐圧ゲート酸化膜)34をリソグラフィによって中耐圧MOS領域のみに形成し、図27のように低耐圧NMOSと低耐圧PMOSのためのゲート酸化膜(低耐圧ゲート酸化膜)35を形成する。中耐圧ゲート酸化膜34は低耐圧ゲート酸化膜35よりも厚く形成される。ゲート絶縁膜34は11.5nm、ゲート絶縁膜35は2nmの厚さを有する。ゲート絶縁膜は前記の熱酸化法による酸化膜の他に、CVD法などによって堆積した絶縁膜を積層させることもできる。
ゲート絶縁膜を形成した後は、図28のように半導体基板20の主面上に、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜36をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により形成する。低耐圧NMOSと中耐圧NMOSの導体膜36にはn型不純物を注入して導体膜38とし(図29)、低耐圧PMOSと中耐圧PMOSの導体膜36にはp型不純物を注入して導体膜39とする(図30)。そして、不純物注入後に導体膜38,39をリソグラフィ工程によってゲート電極パターン38G,39Gを形成する(図31)。
続いて、図32に示されるように、低耐圧NMOSの形成領域に、n−型の半導体領域40Aをリソグラフィ工程及びイオン注入法等により形成し、次いで、低耐圧PMOSの形成領域に、p−型の半導体領域41Aをリソグラフィ工程及びイオン注入法等により形成する。
同様に、図33に示されるように、中耐圧NMOSの形成領域に、n−型の半導体領域42Aをリソグラフィ工程及びイオン注入法等により形成し、次いで、中耐圧PMOSの形成領域に、p−型の半導体領域43Aをリソグラフィ工程及びイオン注入法等により形成する。
そしてゲート電極パターン38G,39Gの側部にサイドウォールスペーサ44を形成する(図34)。サイドウォールスペーサ44の形成は、半導体基板20の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD法等により堆積した後、それを異方性のドライエッチングによりエッチバックすることによって形成すればよい。
続いて、図35に示すように、低耐圧NMOS領域と中耐圧NMOS領域のn−型の半導体領域40A,42A、低耐圧nウェル33、及び中耐圧nウェル31に、n+型の半導体領域40B,42B,45をリソグラフィ工程及びイオン注入法等により同時に形成する。これにより、低耐圧NMOS領域には半導体領域40Aと40BによってLDD構造を成すn型のソース・ドレイン領域が形成され、中耐圧NMOS領域には半導体領域42Aと42BによってLDD構造をなすn型のソース・ドレイン領域が形成される。低耐圧PMOS領域と中耐圧PMOS領域に形成されたn+型半導体領域45はウェル33,31に対する給電用の半導体領域とされる。
続いて、図36に示すように、低耐圧PMOS領域と中耐圧PMOS領域のp−型の半導体領域41A,43A、低耐圧pウェル32、及び中耐圧pウェル30に、p+型の半導体領域41B,43B,46をリソグラフィ工程及びイオン注入法等により同時に形成する。これにより、低耐圧PMOS領域には半導体領域41Aと41BによってLDD構造を成すp型のソース・ドレイン領域が形成され、中耐圧PMOS領域には半導体領域43Aと43BによってLDD構造をなすp型のソース・ドレイン領域が形成される。低耐圧NMOS領域と中耐圧NMOS領域に形成されたp+型半導体領域46はウェル32,30に対する給電用の半導体領域とされる。
次いで、図37に示すように、シリサイド層47を選択的に形成する。図示は省略するが、続いて、半導体基板20の主面上に、例えば窒化シリコンからなる絶縁層をCVD法等により堆積した後、その上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁層をCVD法等により厚く堆積し、更に絶縁層に化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を施し、絶縁層の上面を平坦化する。その後、絶縁層にコンタクトホールをリソグラフィ工程及びエッチング工程により形成する。その後、半導体基板20の主面上に、例えばタングステン(W)等からなる導体膜をCVD法等により堆積した後、それをCMP法等により研磨することでコンタクトホール内に導体部を形成する。これ以降は通常の配線形成工程、検査工程及び組立工程を経て半導体装置を完成させる。
次に、シンニングを生じないようにした方法を図38乃至図53に基づいて説明する。
先ず、図38に示すように、p型の半導体基板20を用意し、その主面上に、中耐圧NMOS用の中耐圧のp型ウェル(中耐圧pウェル)30と、中耐圧PMOS用の中耐圧のn型ウェル(中耐圧nウェル)31を、フォトリソグラフィ(以下、単にリソグラフィという)工程及びイオン注入工程等により形成する。リソグラフィ工程は、フォトレジスト(以下、単にレジストという)膜の塗布、露光及び現像等により所望のレジストパターンを形成する一連の工程である。イオン注入工程では、リソグラフィ工程を経て半導体基板20の主面上に形成されたレジストパターンをマスクとして、半導体基板20の所望の部分に所望の不純物を選択的に導入する。ここでのレジストパターンは、不純物の導入領域が露出され、それ以外の領域が覆われるようなパターンとされている。
続いて、図39のように、低耐圧NMOS用の低耐圧のp型ウェル(低耐圧pウェル)32と、低耐圧PMOS用の低耐圧のn型ウェル(低耐圧nウェル)33を、リソグラフィ工程及びイオン注入工程等により形成する。
次に、図40のように、中耐圧NMOSと中耐圧PMOSのためのゲート酸化膜(中耐圧ゲート酸化膜)34をリソグラフィによって中耐圧MOS領域のみに形成し、図41のように低耐圧NMOSと低耐圧PMOSのためのゲート酸化膜(低耐圧ゲート酸化膜)35を形成する。中耐圧ゲート酸化膜34は低耐圧ゲート酸化膜35よりも厚く形成される。ゲート絶縁膜34は11.5nm、ゲート絶縁膜35は2nmの厚さを有する。ゲート絶縁膜は前記の熱酸化法による酸化膜の他に、CVD法などによって堆積した絶縁膜を積層させることもできる。
そして、図42のように、半導体基板20の主面上に、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜36をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により形成し、その次に、図43のように、分離領域としてSTI21を形成する。STI21によって画定された領域に活性領域が形成されることになる。STI21を形成した後はその表面に更に多結晶シリコンからなる導体膜36をCVD法等により形成する(図44)。
その後、図45に示されるように低耐圧NMOSと中耐圧NMOSの導体膜36にはn型不純物を注入して導体膜38とし、図46に示されるように低耐圧PMOSと中耐圧PMOSの導体膜36にはp型不純物を注入して導体膜39とする。そして、不純物注入後に導体膜38,39をリソグラフィ工程によってゲート電極パターン38G,39Gを形成する(図47)。
続いて、図48に示されるように、低耐圧NMOSの形成領域に、n−型の半導体領域40Aをリソグラフィ工程及びイオン注入法等により形成し、次いで、低耐圧PMOSの形成領域に、p−型の半導体領域41Aをリソグラフィ工程及びイオン注入法等により形成する。
同様に、図49に示されるように、中耐圧NMOSの形成領域に、n−型の半導体領域42Aをリソグラフィ工程及びイオン注入法等により形成し、次いで、中耐圧PMOSの形成領域に、p−型の半導体領域43Aをリソグラフィ工程及びイオン注入法等により形成する。
そしてゲート電極パターン38G,39Gの側部にサイドウォールスペーサ44を形成する(図50)。
続いて、図51に示すように、低耐圧NMOS領域と中耐圧NMOS領域のn−型の半導体領域40A,42A、低耐圧nウェル33、及び中耐圧nウェル31に、n+型の半導体領域40B,42B,45をリソグラフィ工程及びイオン注入法等により同時に形成する。これにより、低耐圧NMOS領域には半導体領域40Aと40BによってLDD構造をなすn型のソース・ドレイン領域が形成され、中耐圧NMOS領域には半導体領域42Aと42BによってLDD構造をなすn型のソース・ドレイン領域が形成される。低耐圧PMOS領域と中耐圧PMOS領域に形成されたn+型半導体領域45はウェル33,31に対する給電用の半導体領域とされる。
続いて、図52に示すように、低耐圧PMOS領域と中耐圧PMOS領域のp−型の半導体領域41A,43A、低耐圧pウェル32、及び中耐圧pウェル30に、p+型の半導体領域41B,43B,46をリソグラフィ工程及びイオン注入法等により同時に形成する。これにより、低耐圧PMOS領域には半導体領域41Aと41BによってLDD構造をなすp型のソース・ドレイン領域が形成され、中耐圧PMOS領域には半導体領域43Aと43BによってLDD構造を成すp型のソース・ドレイン領域が形成される。低耐圧NMOS領域と中耐圧NMOS領域に形成されたp+型半導体領域46はウェル32,30に対する給電用の半導体領域とされる。
そして、図53に示すように、シリサイド層47を選択的に形成する。図示は省略するが、続いて、絶縁層を形成して平坦化し、そこにコンタクトホールをリソグラフィ工程及びエッチング工程により形成する。その後、半導体基板20の主面上に、例えばタングステン(W)等からなる導体膜をCVD法等により堆積した後、それを研磨することでコンタクトホール内に導体部を形成する。これ以降は通常の配線形成工程、検査工程及び組立工程を経て半導体装置を完成させる。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
MOSトランジスタの平面レイアウト構成は各図に示した形態に限定されず適宜変更可能である。例えばレイアウトパターンの基本形態である図1、図12、図18において、ゲート電極パターン1のゲート長方向両側の距離Ds2の突出量をゼロにすることも可能である。即ち、活性領域と分離部の境界をゲート電極パターンが跨いでその外側に突出する突出量Ds2の最小値は実質ゼロであってもよいということである。
上記実施の形態ではnチャネル型MOSトランジスタを一例にその構成を説明したが、pチャネル型MOSトランジスタに本発明が適用可能であることは言うまでもない。また、本発明は中耐圧MOSトランジスタ及び低耐圧MOSトランジスタだけでなく、高耐圧MOSトランジスタにも適用可能である。
Q1a〜Q1c,Q2a〜Q2e,Q3a〜Q3d MOSトランジスタ
1 ゲート電極パターン1
2 活性領域
3 分離部
4,5 ソース・ドレイン領域
4A,5A n−型の半導体領域
4B,5B n+型の半導体領域
6 チャネル領域
7 境界部
10 サイドウォールスペーサ
14 離間部
15 ゲート絶縁膜
16 シリサイド層
20 p型のウェル

Claims (21)

  1. 半導体基板の主面に分離領域で画定された活性領域を有し、前記活性領域に電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記活性領域と前記分離領域との境界でゲート電極パターンが跨いでいる境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域とチャネル領域とを少なくともゲート幅方向に挟み、前記ソース・ドレイン領域とこれを前記ゲート幅方向に挟む前記境界部との間を離間させる離間部を有する、半導体装置。
  2. 請求項1において、前記ゲート電極パターンに覆われている前記境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのペアを成すソース・ドレイン領域の少なくとも一方に非接触とされる、半導体装置。
  3. 請求項2において、前記ゲート電極パターンに覆われている前記境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタの夫々のソース・ドレイン領域とチャネル領域とを平面視で4方向から取り囲み、前記夫々のソース・ドレイン領域と接しない、半導体装置。
  4. 請求項3において、前記境界部は複数個の電界効果トランジスタを取り囲み、取り囲まれた夫々のソース・ドレイン領域の一部は隣接する電界効果トランジスタ間で共通化される、半導体装置。
  5. 請求項2において、前記境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタの一方のソース・ドレイン領域に接し、他方のソース・ドレイン領域とチャネル領域とを平面視で3方向から取り囲み、前記他方のソース・ドレイン領域は前記境界部に非接触である、半導体装置。
  6. 請求項5において、前記電界効果トランジスタの2個を一単位とし、夫々の前記一方のソース・ドレイン領域を共通化し、夫々の前記他方のソース・ドレイン領域を個別化した、半導体装置。
  7. 請求項5において、前記境界部を跨ぐゲート電極パターンは隣接する2個の電界効果トランジスタに共有され、前記2個の電界効果ランジスタは前記他方のソース・ドレイン領域を共有し、前記境界部は、共有されたソース・ドレイン領域及び夫々のチャネル領域をゲート幅方向に挟む、半導体装置。
  8. 請求項1において、前記ゲート電極パターンが跨いでいる前記境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのペアを成すソース・ドレイン領域の双方に接し、一方のソース・ドレイン領域は前記境界部との間に前記離間部が形成され、前記境界部と一方の前記ソース・ドレイン領域が接する位置から前記離間部を経て他方の前記ソース・ドレイン領域に前記境界部が接する位置までの当該境界部の長さは当該電界効果トランジスタのゲート長よりも長い、半導体装置。
  9. 請求項8において、前記一方のソース・ドレイン領域のゲート幅方向の長さは前記他方のソース・ドレイン領域のゲート幅方向の長さよりも短くされ、
    前記ゲート電極パターンに覆われている前記境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタの前記一方のソース・ドレイン領域とチャネル領域とをゲート幅方向に挟む、半導体装置。
  10. 請求項9において、前記電界効果トランジスタの2個を一単位とし、夫々の前記他方のソース・ドレイン領域を共通化し、夫々の前記一方のソース・ドレイン領域を個別化した、半導体装置。
  11. 請求項8において、前記前記電界効果トランジスタの夫々のソース・ドレイン領域は前記境界部との間に前記離間部を有し、前記境界部は前記双方のソース・ドレイン領域とチャネル領域とをゲート幅方向に挟む、半導体装置。
  12. 半導体基板の主面に分離領域で画定された活性領域を有し、前記活性領域に電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記活性領域と前記分離領域との境界でゲート電極パターンが跨いでいる境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのゲート長方向の一辺の長さが当該ゲート長よりも長くされると共に、前記電界効果トランジスタのペアを成すソース・ドレイン領域の少なくとも一方に非接触とされる、半導体装置。
  13. 請求項12において、前記境界部はその活性領域に形成される前記電界効果トランジスタの双方のソース・ドレイン領域から離間する、半導体装置。
  14. 請求項13において、前記境界部に係る活性領域にはソース・ドレイン領域の一部とゲート電極パターンを共通化して前記電界効果トランジスタが隣接して形成される、半導体装置。
  15. 請求項12において、前記境界部はその活性領域に形成される前記電界効果トランジスタの一方のソース・ドレイン領域に接し、他方のソース・ドレイン領域から離間する、半導体装置。
  16. 請求項15において、前記境界部を跨ぐゲート電極パターンは隣接する2個の電界効果トランジスタに共有され、前記2個の電界効果ランジスタは前記他方のソース・ドレイン領域を共有する、半導体装置。
  17. 請求項15において、前記電界効果トランジスタの2個を一単位とし、夫々の前記一方のソース・ドレイン領域を共通化する、半導体装置。
  18. 半導体基板の主面に分離領域で画定された活性領域を有し、前記活性領域に電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記活性領域と前記分離領域との境界でゲート電極パターンが跨いでいる境界部は、その活性領域に形成される前記電界効果トランジスタのペアを成すソース・ドレイン領域の双方に接し、一方の前記ソース・ドレイン領域に接する前記境界部から他方の前記ソース・ドレイン領域に接する前記境界部までの、前記ソース・ドレイン領域と非接触とされる前記境界部の非接触長さは当該電界効果トランジスタのゲート長よりも長くされる、半導体装置。
  19. 請求項18において、前記一方のソース・ドレイン領域のゲート幅方向の長さは前記他方のソース・ドレイン領域のゲート幅方向の長さよりも短くされ、
    前記一方のソース・ドレイン領域は前記境界部から離間する分離部を経て前記境界部に接触する、半導体装置。
  20. 請求項19において、前記電界効果トランジスタの2個を一単位とし、夫々の前記他方のソース・ドレイン領域を共通化し、夫々の前記一方のソース・ドレイン領域を個別化した、半導体装置。
  21. 請求項18において、前記電界効果トランジスタの夫々のソース・ドレイン領域は前記境界部から離間する分離領域を経て前記境界部に接触する、半導体装置。
JP2015151973A 2015-07-31 2015-07-31 半導体装置 Pending JP2017034066A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151973A JP2017034066A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 半導体装置
US15/220,489 US10373862B2 (en) 2015-07-31 2016-07-27 Semiconductor device
CN201610617010.9A CN106409908A (zh) 2015-07-31 2016-08-01 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151973A JP2017034066A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017034066A true JP2017034066A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57882925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151973A Pending JP2017034066A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10373862B2 (ja)
JP (1) JP2017034066A (ja)
CN (1) CN106409908A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088138A (ja) * 2018-11-23 2020-06-04 株式会社デンソー 半導体装置
TWI761740B (zh) * 2018-12-19 2022-04-21 日商新唐科技日本股份有限公司 半導體裝置
CN116313758A (zh) * 2023-05-15 2023-06-23 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件的制作方法以及半导体器件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144189A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7804140B2 (en) * 2008-03-04 2010-09-28 International Business Machines Corporation Field effect transistor with reduced shallow trench isolation induced leakage current
DE102011087845B4 (de) * 2011-12-06 2015-07-02 Infineon Technologies Ag Laterales transistorbauelement und verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US10373862B2 (en) 2019-08-06
US20170032999A1 (en) 2017-02-02
CN106409908A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI697123B (zh) 半導體裝置
US9761657B2 (en) Metal-oxide-semiconductor transistor and method of forming gate layout
US10141400B2 (en) Semiconductor devices including field effect transistors with dummy gates on isolation
KR20050046568A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20160358825A1 (en) N-well/p-well strap structures
US7868423B2 (en) Optimized device isolation
US10373862B2 (en) Semiconductor device
US20070278613A1 (en) Semiconductor device
JP4426996B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5983122B2 (ja) 半導体装置
JP5585404B2 (ja) 半導体装置
TWI553867B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6234715B2 (ja) 半導体装置
US9847349B1 (en) Biasing the substrate region of an MOS transistor
US20120261738A1 (en) N-Well/P-Well Strap Structures
CN109686734B (zh) 具有隔离结构的芯片
CN108074925B (zh) 半导体器件
JP6533266B2 (ja) 半導体装置
TW201630124A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8405156B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9337180B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US20130140640A1 (en) N-well/p-well strap structures
US9806149B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2008053389A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023007739A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170606