JP2011175085A - 表示駆動回路 - Google Patents

表示駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175085A
JP2011175085A JP2010038907A JP2010038907A JP2011175085A JP 2011175085 A JP2011175085 A JP 2011175085A JP 2010038907 A JP2010038907 A JP 2010038907A JP 2010038907 A JP2010038907 A JP 2010038907A JP 2011175085 A JP2011175085 A JP 2011175085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
display
dct
quantization
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010038907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358482B2 (ja
Inventor
Yukari Katayama
ゆかり 片山
Akihito Akai
亮仁 赤井
Yoshiki Kurokawa
能毅 黒川
Yusuke Uchida
裕介 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Renesas SP Drivers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas SP Drivers Inc filed Critical Renesas SP Drivers Inc
Priority to JP2010038907A priority Critical patent/JP5358482B2/ja
Priority to CN201110048436.4A priority patent/CN102163416B/zh
Priority to US13/033,659 priority patent/US8699803B2/en
Publication of JP2011175085A publication Critical patent/JP2011175085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358482B2 publication Critical patent/JP5358482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】オーバードライブ(OD)駆動のために1フレーム前の表示階調を記憶するメモリの記憶容量を削減して、画質劣化を軽減する。
【解決手段】表示駆動回路101は、表示画像データに応答して表示装置105の応答特性を改善するOD駆動信号を生成するOD演算回路114とOD駆動信号を表示装置105に供給可能な駆動出力回路106と圧縮表示データをメモリ110に格納可能な圧縮回路109を具備する。圧縮回路109は、表示画像データの離散コサイン変換を実行するDCT演算部とDCT変換表示データのエントロピー可変長符号化を実行するエントロピー符号化部を含む。好ましくは、表示駆動回路101は、メモリ110から読み出される圧縮表示データの伸張表示データ121をOD演算回路114に供給可能な伸張回路112を更に具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は表示駆動回路に関し、特に表示装置の応答特性を改善する表示駆動回路のオーバードライブ駆動のために1フレーム前の表示階調を記憶するメモリの記憶容量を削減して、画質劣化を軽減するのに有効な技術に関するものである。
近年、携帯電話等のモバイル機器では、ワンセグメント放送(以下、ワンセグ放送と略称する)等のテレビ画像の表示が一般的になりつつある。また、携帯電話用ゲームソフト等の提供も増加しており、携帯電話においても動画を鮮明に表示することに対する要求が増してきている。
一般に、液晶ディスプレイの応答特性を改善する手法としてオーバードライブ(以下、ODと略称する)があるが、原理的にフレームメモリが必要であり、メモリによるチップコスト増加が問題となっている。
図8は、オーバードライブ(OD)駆動の基本原理を説明する図である。
図8に示すように、例えば1フレーム前の表示画像が図8(a)として 、現在のフレームの表示画像が図8(b)とする。表示画面上の位置801内部の液晶に印加される印加電圧は図8(c)に示されるように、1フレーム前までは低い電圧が印加され、現在のフレーム以降は高い電圧が印加される。しかし、液晶の応答速度は遅いため、印加電圧が高速に切り替わっても、図8(d)に示されるように、液晶パネルの輝度の応答速度は遅く、1フレーム期間後(1/60秒後)でも目標輝度に到達せず、輝度不足802が生じる。
そのため図8(a)の画像を横方向スキャンすると、図8(e)のように両端がぼけて観察される。これを改善するために、表示階調に変化があったフレームでは、図8(f)のように現在のフレームの階調電圧804に補正量803を加算して、高い階調電圧を印加する。それにより、図8(g)のように、液晶パネルの表示輝度を1フレーム時間で目標輝度806に収束させることが可能となり、図8(h)のようにぼやけの少ない表示画像を表示することが可能となる。ここで補正量803は、1フレーム前の階調電圧805と現在のフレームの階調電圧804を変数とした関数の出力となる。階調電圧と表示階調とは1対1に対応するので、補正量803は、1フレーム前の表示階調と現在のフレームの表示階調を変数とした関数の出力とすることが可能である。従って、OD駆動を行うためには、1フレーム前の表示階調を記憶することが必要でありフレームメモリが必要となる。
一方、OD駆動を低コストで実現するためには、下記特許文献1に記載されたように、メモリに格納するデータを圧縮して格納することによってチップコストを削減する方式が採用される。しかしながら、1フレーム前の画像に対して量子化(圧縮)を行い伸張した画像と、現在の圧縮しない画像を用いてOD処理を実行すると、圧縮による誤差のために静止画が動画と判定され、静止画に対してもOD処理が実行されるため、静止画の画質を劣化させてしまうという問題があった。この問題を解決するために、下記特許文献1では、1フレーム前の画像に対してだけではなく、現在のフレームの画像に対しても圧縮伸張処理を行い、1フレーム前の伸張画像と現在のフレームの伸張画像が一致している場合には、OD処理を実行しないことにより、静止画の画質を劣化させない方式が示されている。
更に下記特許文献2では、静止画がFRC(Frame Rate Control)と呼ばれる擬似階調表現方式を使用している場合でも静止画に対してOD処理を行わないようにするために、量子化のしきい値近傍の値であることを示す量子化近傍判定データと量子化データとを前フレームと現フレームに関して生成して、現フレームが静止画か動画であるかを適切に判定して、静止画と判定された場合にはOD処理を行わないことによって、静止画の画質を劣化させない方式が示されている。
更に非特許文献1には、表示駆動回路ではなく、動画像符号化方法で離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)を利用した国際標準動画像符号化方法の1つであるMPEG−4AVC(H.264)が記載されている。尚、AVCは、Advanced Video Codingの略である。
MPEG−2と呼ばれる動画像の一般的な圧縮方式は、ISO/IEC 13818−2によって標準化された規格である。MPEG−2は、ビデオストリームから冗長な情報を削除することによってビデオ記憶容量と必要な帯域幅とを削減すると言う原理に基づいている。尚、MPEGは、Moving Picture Experts Groupの略である。
MPEG−2のエンコードプロセスでは、最初にデジタルビデオの各画素のカラーと輝度との成分を規定するために、ビデオ信号はサンプルされ量子化される。次にカラーと輝度の成分を示す値は、離散コサイン変換を使用して周波数値に変換される。DCTによって得られた変換係数は、ピクチャーの輝度とカラーで異なった周波数を持っている。量子化されたDCT変換係数は、ビデオストリームを更に圧縮する可変長符号化(VLC:Variable Length Coding)によって符号化される。
一方、MPEG−4AVC(H.264)による符号化で、シンタックスエレメントは高効率エントロピー符号化(可変長符号化)で符号化される。シンタックスエレメントは、DCT係数や動きベクトル等のシンタックスにより伝送される個々の情報である。またMPEG−4AVC(H.264)では、DCT係数や動きベクトル等のシンタックスエレメントは、高効率エントロピー符号化(可変長符号化)で採用された汎用符号である指数ゴロム(Exponential Golomb)符号により符号化される。
特開2009−109835号 公報 特開2007−025528号 公報
Thomas Wiegand et al, "DRAFT ITU−T Recommendation and Final Draft International Standard of Joint Video Specification(ITU−T Rec.H.264|ISO/IEC 14496−10 AVC)",Joint Video Team(JVT) of ISO/IEC MPEG & ITU−T VCEG(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 and ITU−T SG16 Q.6)8th Meeting:Geneva,Switzerland,23−27 May,2003http://www.h.264soft.com/download/h.264.pdf [平成18年6月3日検索]
本発明に先立った本発明者等による検討によって、上記特許文献1の方式では、OD駆動のために1フレーム前の表示階調を記憶するメモリの記憶容量を削減して低コスト化を実現するために圧縮率を高めると、画質劣化が激しくなるという問題が本発明者等の検討によって明らかとされた。
図15は、画像符号化復号方式において、圧縮率の変化によって復号画像が変化する様子を示す図である。
例えば、図15(a)のようなグラデーション画像の原画像を圧縮する場合を、想定する。ここで、図15(a)の原画像は複数の画素1501を含み、一例として図15(a)は4画素×4画素の原画像であると想定する。図15(b)は、それぞれ各画素の階調値を示す。上記特許文献1等に記載されたように、圧縮で上位ビットを抽出する際に下位ビットを削減する量子化方式では、8ビットのデータを1/4に圧縮する場合には、各画素の圧縮後のビット数は2ビットとなる。図15(b)の画素値を例えば64で割算(量子化)して、上位2ビットのデータとしたものが図15(e)である。すなわち、図15(e)では、下位3ビット以降の少数点が削除されている。図15(c)は、図15(e)の上位2ビットのデータと64との乗算によって伸張復元した8ビットデータを示す。図15(c)の8ビットの伸張復元データは、図15(b)の原画像の階調値と著しく相違している。図15(d)は、図15(c)に示した8ビットの伸張復元データを直接使用した復号画像を示している。図15(d)の復号画像は、図15(a)の原画像と相当相違する表示画像となる。図15(c)の8ビットの伸張復元データと図15(b)の原画像の階調値との各画素の2乗誤差の総和は、この場合20533となり相当大きな値となる。このような量子化による画質劣化は、一般に量子化ノイズと呼ばれる。
このように高い圧縮率を得るために大きな量子化係数を使用して画像データを量子化して、オーバードライブ(OD)処理の補正量を計算するための参照画像として圧縮伸張後の画像に量子化ノイズと呼ばれる劣化が発生している画像を使用すると、OD処理後の画像にも量子化ノイズの画質劣化が発生するという問題が本発明者等の検討によって明らかとされた。
参照画像に量子化ノイズが発生した場合のOD処理後の画像に現れる量子化ノイズについて、以下詳細に説明する。
図3は、グラデーション画像を示す図である。例えば、図3に示すようなグラデーション画像301を右方向にスキャン表示する場合について説明する。
図4は、図3に示したグラデーション画像301を右方向にスキャン表示する場合の輝度変化を示す図である。図4では、特に図3のグラデーション画像301の部分画像302の輝度変化が示されている。図4で、401は1フレーム前の画像の輝度を示し、402は現在のフレームの画像の輝度を示す。1フレーム前の画像401を大きな量子化係数を使用して量子化して圧縮して伸張した画像の輝度は403となり、現在のフレームの画像402を大きな量子化係数を使用して量子化して圧縮して伸張した画像の輝度は404となる。上記特許文献1では、静止画のOD処理を行う場合に、画像を劣化させないため現在のフレームの表示画像の圧縮伸張後の画像と1フレーム前の表示画像の圧縮伸張後の画像の輝度値とが一致する場合にはOD処理を行った画像ではなく、現在の圧縮伸張前の画像をそのまま出力する方式が記載されている。上記特許文献1の記載の方式を用いてOD画像を生成した場合、1フレーム前の圧縮伸張した画像403の輝度と現在の圧縮伸張した画像404の輝度とが大きく相違する位置でのみOD処理が実行されることになる。その結果として、OD処理後の画像の輝度は図4の下に示す405のノイズを含むようになる。このようにグラデーション画像の途中で輝度の不連続が発生することになり、これが量子化ノイズとして観察される。
次に上記特許文献2では、量子化近傍判定データを生成して、量子化近傍判定データを使用してOD処理を実行するか否かが判断される。上記特許文献2では、1画素データに発生する1ビットの量子化近傍判定データを格納する必要があるため、圧縮後のデータ量が増加するので高い圧縮率を実現できないという問題がある。
図5は、図3に示したグラデーション画像301を右方向にスキャン表示する場合の輝度変化を示す図である。図5では、特に図3のグラデーション画像301の部分画像302の輝度変化が示されている。図5で、401は1フレーム前の画像の輝度を示し、402は現在のフレームの画像の輝度を示す。1フレーム前の画像401を大きな量子化係数を使用して量子化して圧縮して伸張した画像の輝度は403となって、現在のフレームの画像402を大きな量子化係数を使用して量子化して圧縮して伸張した画像の輝度は404となる。上記特許文献2では量子化近傍判定データが生成されるが、図5に示すように、量子化近傍判定データが真となる階調が太線501で示される範囲であると仮定する。すると、太線501の範囲以外では量子化近傍判定データが偽となり、1フレーム前の伸張した画像の輝度403と現在の伸張した画像の輝度404が相違する部分でOD処理が実行されることになる。その結果として、OD処理後の画像の輝度は図5に示す502のノイズを含むようになる。このようにグラデーション画像の途中で輝度の不連続が発生することになり、これが量子化ノイズとして観察される。
本発明は、以上のような本発明に先立った本発明者等による検討の結果、なされたものである。
従って、本発明の目的とするところは、表示駆動回路のオーバードライブ駆動のために1フレーム前の表示階調を記憶するメモリの記憶容量を削減して、画質劣化を軽減することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうちの代表的なものについて簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち本発明の代表的な実施の形態は、表示画像データに応答して外部の表示装置(105)の応答特性を改善するためのオーバードライブ駆動信号を生成するオーバードライブ演算回路(114)と前記オーバードライブ駆動信号を前記表示装置に供給可能な駆動出力回路(116)とを具備する表示駆動回路(101)である。
前記表示駆動回路は、前記表示画像データの圧縮によって生成した圧縮表示データをメモリ(110)に格納可能な圧縮回路(109)を更に具備する(図1参照)。
前記圧縮回路は、前記表示画像データの離散コサイン変換を実行可能なDCT演算部(202)と、前記DCT演算部の出力から生成されるDCT変換表示データのエントロピー可変長符号化を実行可能なエントロピー符号化部(205)とを含むことを特徴とするものである(図2参照)。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本発明によれば、表示駆動回路のオーバードライブ駆動のために1フレーム前の表示階調を記憶するメモリの記憶容量を削減して、画質劣化を軽減することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1による表示駆動装置の構成を示す図である。 図2は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101の圧縮ブロック109の構成を示す図である。 図3は、グラデーション画像を示す図である。 図4は、図3に示したグラデーション画像301を右方向にスキャン表示する場合の輝度変化を示す図である。 図5は、図3に示したグラデーション画像301を右方向にスキャン表示する場合の輝度変化を示す図である。 図6は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101に含まれた第1伸張ブロック111の構成を示す図である。 図7は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101に含まれた第2伸張ブロック112の構成を示す図である。 図8は、オーバードライブ(OD)駆動の基本原理を説明する図である。 図9は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101に含まれたOD演算回路114の構成を示す図である。 図10は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101で図2に示した圧縮ブロック109のエントロピー符号化部205の量子化係数制御回路211による次フレームの量子化係数207の値の決定方法を示す図である。 図11は、図1、図2、図6、図7、図8、図9にそれぞれ示した構成を採用する本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101の画像表示動作によって液晶パネル105で表示される画像を示す図である。 図12は、図1、図2、図6、図7、図8、図9にそれぞれ示した構成を採用する本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101に非常に単純な画像が入力された状態から図11に示す多数の複雑なエッジを含む画像の供給が開始された状態を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態2による表示駆動装置の構成を示す図である。 図14は、図3に示した本発明の実施の形態2による液晶駆動回路101の圧縮ブロック109の構成を示す図である。 図15は、画像符号化復号方式において、圧縮率の変化によって復号画像が変化する様子を示す図である。
1.実施の形態の概要
まず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号は、それが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
[1]表示画像データに応答して外部の表示装置(105)の応答特性を改善するためのオーバードライブ駆動信号を生成するオーバードライブ演算回路(114)と前記オーバードライブ駆動信号を前記表示装置に供給可能な駆動出力回路(116)とを具備する表示駆動回路(101)である。
前記表示駆動回路は、前記表示画像データの圧縮によって生成した圧縮表示データをメモリ(110)に格納可能な圧縮回路(109)を更に具備する(図1参照)。
前記圧縮回路は、前記表示画像データの離散コサイン変換を実行可能なDCT演算部(202)と、前記DCT演算部の出力から生成されるDCT変換表示データのエントロピー可変長符号化を実行可能なエントロピー符号化部(205)とを含むことを特徴とするものである(図2参照)。
前記実施の形態によれば、DCT演算部(202)によるDCT変換によって複数画素の表示画像データは直流成分と高周波成分とに高精度に変換されること可能となる。またエントロピー符号化部(205)によるエントロピー可変長符号化によってDCT変換表示データは、高いデータ圧縮率の可変長符号圧縮データに高精度に変換されること可能となる。その結果、本発明によれば、表示駆動回路のオーバードライブ駆動のために1フレーム前の表示階調を記憶するメモリの記憶容量を削減して、画質劣化を軽減することが可能となる。
好適な実施の形態による前記表示駆動回路は、前記メモリから読み出される前記圧縮表示データの伸張によって生成した伸張表示データ(121)を前記オーバードライブ演算回路に供給可能な伸張回路(112)を更に具備する(図1参照)。
前記伸張回路(112)は、前記エントロピー符号化部(205)による前記エントロピー可変長符号化の逆の処理の逆エントロピー符号化を実行可能な逆エントロピー符号化回路(702)と、前記DCT演算部(202)による前記DCT変換の逆の処理のDCT逆変換を実行可能なDCT逆変換部(602)とを含むことを特徴とするものである(図7参照)。
他の好適な実施の形態による前記表示駆動回路は、前記圧縮回路(109)の前記DCT演算部(202)から生成される他のDCT変換表示データ(122)が前記メモリ(110)を介することなく供給可能な他の伸張回路(111)を更に具備する(図1参照)。
前記他の伸張回路(111)は、前記DCT演算部(202)による前記DCT変換の逆の処理の他のDCT逆変換を実行可能な他のDCT逆変換部(602)を含むものである(図6参照)。
前記他の伸張回路(111)の出力から生成される他の伸張表示データ(123)は、前記オーバードライブ演算回路に供給可能とされることを特徴とするものである(図1参照)。
より好適な実施の形態では、現フレームの表示画像データに関して、前記他の伸張回路(111)の前記出力から生成される前記他の伸張表示データ(123)が、前記オーバードライブ演算回路に供給可能とされる。
前記メモリから読み出される1フレーム前の表示画像データに関して、前記伸張回路(112)から生成される前記伸張表示データ(121)が、前記オーバードライブ演算回路に供給可能とされたことを特徴とするものである。
他のより好適な実施の形態は、前記圧縮回路(109)は、前記DCT演算部(202)の出力に接続された第1量子化部(203)と第2量子化部(204)とを含むものである。
前記第1量子化部(203)の出力から生成される出力信号(122)が、前記メモリ(110)を介することなく前記他の伸張回路(111)に供給可能なものである。
前記第2量子化部(204)の出力から生成される出力信号が、前記エントロピー符号化部(205)の入力に供給可能なものである(図2参照)。
前記他の伸張回路(111)は、前記他のDCT逆変換部(602)の入力にその出力が接続され、その入力に前記圧縮回路(109)の前記第1量子化部(203)から生成される前記出力信号(122)が供給可能な第1逆量子化部(601)を含むものである(図6参照)。
前記伸張回路(112)は、前記逆エントロピー符号化回路(702)の出力にその入力が接続され、前記DCT逆変換部(602)の入力にその出力が接続された第2逆量子化部(601)を含むことを特徴とする(図7参照)。
具体的な実施の形態では、前記圧縮回路(109)の前記前記第2量子化部(204)に供給される量子化係数(207)は、前記圧縮回路(109)の前記エントロピー符号化部(205)の1フレーム分の圧縮データのビット数と目標圧縮データ量との比較によって設定されものである。
前記圧縮回路(109)の前記第1量子化部(203)と前記他の伸張回路(111)の前記第1逆量子化部(601)と前記伸張回路(112)の前記第2逆量子化部(601)とに供給される他の量子化係数(120)は、前記量子化係数(207)の1フレーム分遅延された値であることを特徴とするものである(図2参照)。
より具体的な実施の形態による前記表示駆動回路は、前記表示装置(105)の複数の表示領域(1301〜1306)の各表示領域で前記他の量子化係数を独立に設定可能であることを特徴とするものである(図13参照)。
他の具体的な実施の形態では、前記表示装置の前記複数の表示領域の前記各表示領域で前記他の量子化係数を独立に設定するための複数のレジスタ(1412〜1417)を前記圧縮回路(109)が含むことを特徴とするものである(図14参照)。
最も具体的な実施の形態では、前記他の量子化係数(120)が前記オーバードライブ演算回路(114)にも供給されることによって、前記現フレームの圧縮伸張データとしての前記他の伸張回路(111)の前記出力から生成される前記他の伸張表示データ(123)と前記1フレーム前の圧縮伸張データとしての前記伸張回路(112)から生成される前記伸張表示データ(121)との差の絶対値が大きいか小さいかに従って、前記オーバードライブ演算回路(114)から生成される前記オーバードライブ駆動信号を前記オーバードライブ演算回路(114)の出力として前記オーバードライブ演算回路(114)が選択するか前記現フレームの前記表示画像データを前記オーバードライブ演算回路(114)の出力として前記オーバードライブ演算回路(114)が選択することを特徴とするものである(図9参照)。
2.実施の形態の詳細
次に、実施の形態について更に詳述する。尚、発明を実施するための最良の形態を説明するための全図において、前記の図と同一の機能を有する部品には同一の符号を付して、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
《表示駆動装置の構成》
図1は、本発明の実施の形態1による表示駆動装置の構成を示す図である。
図1では、100は携帯端末、105は携帯端末100の表示部である液晶パネル、101は液晶パネル105を駆動する液晶駆動回路、102は携帯端末100を制御する中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)、103は表示データ等を一時的に格納するメモリ、104はCPU102とメモリ103と液晶駆動回路101とを接続して相互にデータの転送を可能とする内部バスである。
液晶駆動回路101は、内部バス104から表示画像や表示用のコマンド等を受信するインターフェイス回路106、入力画像を圧縮に適合したデータの配列順序に配列するためのラインメモリ107、受信した表示画像を一時的に格納して出力タイミングを調整して出力するバッファ108、表示データを圧縮する圧縮ブロック109、量子化係数変更係数設定レジスタ124、1フレーム分の圧縮データを格納するメモリ110、圧縮ブロック109で圧縮された現在のフレームの圧縮データ122を伸張する第1伸張ブロック111、メモリ110から読み出した1フレーム前の圧縮データを伸張する第2伸張ブロック112、OD演算回路114、圧縮ブロック109の出力である量子化係数120に従ってOD演算回路114でのOD処理の非実行範囲を決定するための設定値を格納するOD無効化係数設定レジスタ113、圧縮に適合した配列のデータを液晶の駆動に適合した配列に配列するためのラインメモリ115、OD処理後のデジタルデータを液晶駆動用アナログ信号に変換するDAコンバータ116を含むものである。特にOD演算回路114は、バッファ108の出力である現在のフレームの入力表示データ117と第1伸張ブロック111の出力である現在のフレームの圧縮伸張後の表示画像123と第2伸張ブロック112の出力である1フレーム前の圧縮伸張後の表示画像121とを使用してOD処理を実行する。
携帯端末100は、例えばバッテリー動作するパーソナルコンピュータ(PC)や携帯電話やPDA(パーソナルデジタルアシスト)や携帯ゲーム機器や携帯型デジタルムービーカメラ等の携帯型電子機器である。このような携帯型電子機器では、ワンセグテレビ放送等やその他のMPEG動画像復号ビットストリームがMPEGデコーダから表示データ一時格納メモリ103に格納される一方、中央処理ユニット(CPU)102によって生成される静止画像表示データも表示データ一時格納メモリ103に格納される。
格納メモリ103に格納された静止画像表示データやMPEG動画像復号ビットストリームとは中央処理ユニット(CPU)102によって読み出されて、液晶駆動回路101のインターフェイス回路106に供給される。液晶駆動回路101のDAコンバータ116の出力の液晶駆動用アナログ信号によって液晶パネル105が駆動されることによって、液晶パネル105に静止画像や動画像が表示されることが可能なる。
OD駆動に使用されるメモリ110の記憶容量が比較的小さな容量で十分な場合には、このメモリ110は、液晶駆動回路101を構成する半導体集積回路の内蔵メモリとして半導体チップに集積化可能である。しかし、メモリ110の記憶容量が比較的大きな容量となる場合には、このメモリ110は液晶駆動回路101を構成する半導体集積回路の外部メモリとされる。この外部メモリとしては、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)が使用されることが可能である。
以下に詳細に説明するが、液晶パネル105の応答特性を改善するための表示駆動回路101のOD演算回路114によるオーバードライブ駆動のための1フレーム前の表示階調を記憶するためのメモリ110の記憶容量を削減するために、表示駆動回路101の内部でDCT変換とエントロピー符号化とによるデータ圧縮とDCT逆変換と逆エントロピー符号化とによるデータ伸張とが実行される。
しかし、本発明のオーバードライブ(OD)駆動でのメモリ記憶容量の削減のためのDCT変換とエントロピー符号化とは、従来から周知の事項であるMPEG動画像符号化処理のDCT変換とエントロピー符号化とMPEG動画像復号処理のDCT逆変換と逆エントロピー符号化と混同しないように注意されたい。
《圧縮伸張処理動作》
次に、図1の本発明の実施の形態1による表示駆動装置で実行される圧縮伸張処理動作に関して、説明する。
液晶駆動回路101に、一般的に水平1ラインの表示画像が順次に入力される。この表示画像が、ラインメモリ107で縦n画素の横m画素の長方形の表示画像データが1つの圧縮単位として処理されるように配列変換される。圧縮処理されるデータサイズは、縦4画素×横4画素、縦8画素×横8画素、縦16画素×横16画素、縦2画素×横2画素、または縦1画素×横4画素を使用することが可能である。尚、本発明ではこれに制限されるものではなく、他のデータサイズを採用することが可能である。
《圧縮ブロック》
図2は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101の圧縮ブロック109の構成を示す図である。
圧縮処理データサイズに配列変換された表示データは、図2の圧縮ブロック109の色空間変換部201に入力される。色空間変換部201では、圧縮に適合した色空間に変換される。圧縮に適合した色空間には、YCbCr色空間やYCoCg色空間等がある。本発明は、色空間のタイプに依存せず適応可能であるので、どのような色空間は使用することが可能である。ここでは、一例として、YCoCg色空間を使用すると、色空間変換部201では、RGBで与えられる各画素値に対して下記(1)式の変換を行うこととなる。
Figure 2011175085
DCT演算部202は、色空間変換部201で色空間変換された表示データのDCT演算を実行するものである。DCT変換は画像の離散画像データを周波数成分に変換する処理であり、一般的に自然画では直流成分以外の高周波成分が非常に小さな値となることを利用してデータを圧縮する。DCT変換は行列演算であり、データ圧縮されるデータサイズは行列演算の行列の大きさに等しい。尚、本発明では、DCTの変換の大きさに制限されるものではなく、DCTの変換の大きさは如何なるサイズを使用することが可能であるが、ここでは一例として横4画素×縦4画素の大きさでDCT演算を実行するものとする。この時、DCT演算部202では、一例として下記(2)式のDCT変換を実行するものとする。下記(2)式では、Xは4画素×4画素の入力階調値の行列であり、ZはDCTの結果である。DCT演算は、輝度成分Yとカラー成分Co、Cgとでそれぞれ独立に実行される。
Figure 2011175085
DCT演算部202でDCT変換された表示データは、第1量子化部203と第2量子化部204とでそれぞれ量子化される。量子化は、量子化係数と呼ばれる値でDCT変換値を割算する処理である。割算を実行することにより値が小さくされ、圧縮が実行される。第1量子化部203では量子化係数120で量子化を行い、第2量子化部204では量子化係数207で量子化を行う。第2量子化部204内部の割算器208は、エントロピー符号化回路205から供給される量子化係数207によってDCT演算部202から出力されるDCT演算結果を割算するものである。第2量子化部204内部のラッチ回路209はフレームの先頭でエントロピー符号化回路205から供給される量子化係数207の値をラッチして、1フレームの期間保持する。ラッチ209での保持によって、ラッチ209から出力される量子化係数120は、量子化係数207を1フレーム分遅延された値となる。また、第1量子化部203の出力である第1圧縮データ122は、第1伸張ブロック111に供給される。第2量子化部204の出力は、エントロピー符号化部205に入力される。
エントロピー符号化部205内部の符号化部210Aは、エントロピー符号化を実行する。エントロピー符号は、符号の出現確率に従って出現確率の多い符号には短い符号長を割り当てる一方、出現確率の小さい符号には長い符号長を割り当てることによってデータ圧縮を実行する符号化方式であり、その例としてはハフマン符号や指数ゴロム符号等が知られている。DCT変換されて量子化された後の表示データは絶対値の小さい符号ほど出現確率が高くなるので、絶対値の小さい符号に短いビット長の符号が割り当てられる。このようにエントロピー符号化された第2圧縮データ118はメモリ書き込み部206で制御され、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101のメモリ110に書き込まれる。また指数ゴロム符号によるエントロピー符号化でのデータ圧縮に関しては、後に詳述する。
図2の圧縮ブロック109のエントロピー符号化部205では、1フレーム分のエントロピー符号化後の表示画像圧縮データのビット数がカウンタ210Bでカウントされ、次のフレームの先頭では1フレーム分のエントロピー符号化後の表示画像圧縮データのビット数とメモリ110のサイズによって決定される目標とする圧縮後のデータのビット数を量子化係数制御回路211が比較して、図10に示すように次フレームの量子化係数207を制御する。
図10は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101で図2に示した圧縮ブロック109のエントロピー符号化部205の量子化係数制御回路211による次フレームの量子化係数207の値の決定方法を示す図である。
図10の左側の欄には、1フレーム分のエントロピー符号化後の圧縮ビット数と目標の圧縮後のデータのビット数との大小関係が示され、図10の右側の欄には量子化係数制御回路211によって決定される次のフレームの量子化係数207の値が示されている。
すなわち、図10の1欄目に示すように目標とする圧縮後のデータのビット数よりも1フレーム分のエントロピー符号化後の圧縮ビット数が大きい場合には、次フレームで量子化係数制御回路211は量子化係数207を大きな値に制御する。また図10の2欄目以降に示すように目標とする圧縮後のデータのビット数よりも1フレーム分のエントロピー符号化後の圧縮ビット数が十分小さい場合には、次フレームで量子化係数制御回路211は量子化係数207を小さな値に制御する。量子化係数制御回路211による量子化係数207のこのような制御によって、「べた画像」と呼ばれる輝度変化や色変化の少ない画像やエッジの少ないシンプルな画像等では量子化係数を小さく設定することが可能となる。また輝度変化やエッジの多い複雑な画像では量子化係数を大きく設定することが可能となり、複雑な画像のデータ量の大きな表示画像データをメモリ110に格納可能なデータサイズに圧縮することが可能となる。
また動画では一般的にフレーム間の相関が大きいので、1フレーム前の画像から次フレームの量子化係数を推定することで、有効な値に量子化係数207を制御することが可能となる。また画面が大きく変化した場合でも、人間の目は数百μ秒の期間では動画に追従できないので、多少の動画ぼやけが発生しても大きな問題はない。図10に示したパラメータα、β、γ、φの値は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101に含まれた量子化係数変更係数設定レジスタ124にユーザーが適切な値を設定可能である。その結果、量子化係数207の収束速度を、最適に制御することが可能となる。
また、図2に示す圧縮ブロック109のエントロピー符号化部205で量子化係数制御回路211の出力に接続されたラッチ回路212は、1フレーム期間、量子化係数207を保持する機能を有するものである。従って第2量子化部204内部のラッチ回路209から出力される量子化係数120は、量子化係数207を1フレーム分遅延された値である。その結果、メモリ110への書き込み以前の図2に示す圧縮ブロック109の第2量子化部204での量子化には、量子化係数207が使用される。一方、図2に示す圧縮ブロック109の第1量子化部203での現在のフレームの圧縮量子化と、第1伸張ブロック111での現在のフレームの伸張処理と、メモリ110から読み出されたデータの第2伸張ブロック112での伸張処理とに、量子化係数120を使用することによって、圧縮と伸張とに同一の量子化係数120を使用することが可能となる。
《第1伸張ブロック》
図6は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101に含まれた第1伸張ブロック111の構成を示す図である。
図6に示す第1伸張ブロック111では、逆量子化回路601は圧縮データ122と量子化係数120を乗算することによって逆量子化を実行して、DCT逆変換ブロック602はDCT逆変換を実行する。DCT変換が上記(2)式に示した4画素×4画素の変換の場合には、下記(3)式に示した変換を実行することによって逆変換できる。下記(3)式で、行列Hは上記(2)式で使用した行列Hと同じであり、XはDCT逆変換前の4×4行列であり、ZはDCT逆変換後の4×4行列である。
Figure 2011175085
図6に示す第1伸張ブロック111の色空間逆変換回路603は、YCbCr色空間やYCoCg色空間等のデータを液晶に表示するRGB色空間に逆変換する。YCoCg色空間を使用する場合は、下記(4)式に示す変換となる。
Figure 2011175085
《第2伸張ブロック》
図7は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101に含まれた第2伸張ブロック112の構成を示す図である。
図7に示す第2伸張ブロック112では、メモリ読み出し部701はメモリ110から圧縮データを読み出し、逆エントロピー符号化回路702はエントロピー符号の逆エントロピー符号化により数値圧縮データ705を生成して、逆量子化回路601は圧縮データ705と量子化係数120の乗算によって逆量子化を実行して、DCT逆変換ブロック602はDCT逆変換を実行して、色空間逆変換回路603はYCbCr色空間やYCoCg色空間等のデータの色空間逆変換によって液晶に表示するRGB色空間に逆変換する。メモリ読み出し部701は、1フレームの最初にメモリ終了信号704を“0”に初期化して、1フレーム分のデータを読み出す以前にメモリ110の最後のアドレスに到達した場合には、メモリ終了信号704を“1”に制御する。メモリ終了信号704は遅延回路703で遅延されることによって、メモリ110から読み出され伸張された画素のタイミングと同期されて、フレームメモリ終了信号119として出力される。例えば、表示画像のサイズが大きく切り替わる場合等では、本発明の実施の形態1では目標データ量(メモリサイズ)よりも圧縮後のデータ量が大きくなる場合があるので、1フレーム分のデータがメモリ110に格納されずに、1フレームのデータを読み出す以前にメモリ110の最終アドレスに到達する場合がある。このような場合に、フレームメモリ終了信号119が利用可能となる。
《OD演算回路》
図9は、図1に示した本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101に含まれたOD演算回路114の構成を示す図である。
図9に示したOD演算回路114は、演算器901と差演算回路902と比較器903とルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)904と加算器905とセレクタ906とを含んでいる。
演算器901は図2に示した圧縮ブロック109の第2量子化部204内部のラッチ回路209から出力される量子化係数120とOD無効化係数設定レジスタ113に設定された値からOD処理機能を無効化する階調差を算出するものである。
差演算回路902は、第1伸張ブロック111の出力から供給される現在のフレームの圧縮伸張後の表示データ123と第2伸張ブロック112の出力から供給される1フレーム前の圧縮伸張後の表示データ121の差の絶対値を算出するものである。
比較器903は、演算器901の出力値であるOD機能無効化階調値と差演算回路902の出力値を比較する。すなわち、差演算回路902の出力値が演算器901の出力値より大きい場合には、比較器903はハイレベル“1”の比較出力信号を出力して、それ以外の場合にはローレベル“0” の比較出力信号を出力するものである。
ルックアップテーブル(LUT)904は、第2伸張ブロック112の出力から供給される1フレーム前の圧縮伸張後の表示データ121とバッファ108の出力から供給される現在のフレームの入力表示データ117とからOD駆動のための適切な補正量803を出力するものである。
加算器905は、ルックアップテーブル(LUT)904から出力される補正量803とバッファ108の出力から供給される現在のフレームの入力表示データ117とを加算することによってOD駆動階調データを出力するものである。
セレクタ906は、比較器903の出力がハイレベル“1”(すなわち、第1伸張ブロック111から供給される現在のフレームの圧縮伸張後の表示データ123と第2伸張ブロック112から供給される1フレーム前の圧縮伸張後の表示データ121との差の絶対値が演算器901の出力値のOD機能無効化階調値よりも大きい場合)であって、かつ、フレームメモリ終了信号119がローレベル“0”(すなわち、1フレーム前の伸張された画素がメモリ110の最終アドレスに到達していない場合)であれば、加算器905の出力のOD駆動階調データをOD演算回路114の出力として選択する。しかしセレクタ906は、比較器903の出力がローレベル“0”の場合(すなわち、第1伸張ブロック111から供給される現在のフレームの圧縮伸張後の表示データ123と第2伸張ブロック112から供給される1フレーム前の圧縮伸張後の表示データ121との差の絶対値が演算器901の出力値のOD機能無効化階調値よりも小さい場合)、または、フレームメモリ終了信号119がハイレベル“1”の場合(すなわち、1フレーム前の伸張された画素がメモリ110の最終アドレスに到達した場合)、バッファ108の出力から供給される現在のフレームの入力表示データ117をOD演算回路114の出力として選択する。
《復号画像の生成》
以上、図1、図2、図6、図7、図8、図9にてそれぞれ示した構成を採用する本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101では、圧縮ブロック109はDCT変換と量子化とエントロピー符号化とによるデータ圧縮を実行して、第1伸張ブロック111は逆量子化とDCT逆変換とによるデータ伸張を実行して、第2伸張ブロック112は逆エントロピー符号化と逆量子化とDCT逆変換とによるデータ伸張を実行するものである。
従って、本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101によれば、画像劣化が少ない復号画像を生成することが可能となる。
例えば、本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101により図15(a)のようなグラデーション画像の原画像が圧縮伸張を利用して液晶パネル105に表示される場合を想定する。ここで、図15(a)の原画像は複数の画素1501を含み、図15(a)は4画素×4画素の原画像である。図15(b)は、図15(a)の原画像の各画素の階調値を示す。
図15(b)に示す画素の階調値を上記(2)式によるDCT変換を実行した後に量子化パラメータ64による量子化を実行すると、図15(f)に示す画像データが得られる。図15(f)に示す画像データは、“8”、“3”、“0”の3種類である。
次に、図15(f)に示す画像データは、指数ゴロム符号を利用して符号化される。指数ゴロム(Exponential Golomb)符号は冒頭で説明した国際標準動画像符号化方法の1つであるMPEG−4AVC(H.264)で、DCT係数や動きベクトル等のシンタックスによって伝送される個々の情報であるシンタックスエレメントの高効率エントロピー符号化(可変長符号化)で採用された汎用符号である。
指数ゴロム符号はプリフィックス(“0”の連続)+セパレータ(“1”の1ビット)+サフィックス(“0”と“1”との組み合わせ)と言う構造を持ち、プリフィックスとサフィックスとは同一の長さである。従って、指数ゴロム符号と符号番号との関係は、下記のようになる。
指数ゴロム符号 符号番号
1 0
010 1
011 2
00100 3
00101 4
00110 5
00111 6
0001000 7
0001001 8
0001010 9
… …
指数ゴロム符号の各数値xが下記(5)式で示されるビット数によって表記される。この下記(5)式で、xは符号番号であり、Ibは指数ゴロム符号のビット数である。
Figure 2011175085
従って、“8”は7ビット、“3”は5ビット、“0”は1ビットとなるので、図15(f)に示した画像データの全てのデータは32ビットで保存されることが可能となる。
上記指数ゴロム符号を利用して符号化した図15(f)に示す画像データに逆量子化パラメータ64を乗算することによって逆量子化を実行して、その後に上記(3)式に従ってDCT逆変換を実行すると図15(g)の伸張復元データが生成される。図15(h)は、図15(g)に示した伸張復元データを直接使用した復号画像を示している。図15(h)の復号画像は、図15(a)の原画像と相当類似する表示画像となる。図15(g)の伸張復元データと図15(b)の原画像の階調値との各画素の2乗誤差の総和は、2161となり相当小さなとなり、下位ビット削減方式と比較して、非常に誤差が少ないことが理解される。
《液晶パネルでの画像表示動作》
次に図1、図2、図6、図7、図8、図9にそれぞれ示した構成を採用する本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101による液晶パネル105での画像表示動作を説明する。
図1に示した本発明の実施の形態1の携帯端末100に搭載された中央処理ユニット(CPU)102が、例として図11に示すような表示画像をスキャン走査することによって液晶パネル105に表示すると想定する。
図11は、図1、図2、図6、図7、図8、図9にそれぞれ示した構成を採用する本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101の画像表示動作によって液晶パネル105で表示される画像を示す図である。
図11に示した画像は、グラデーション部1101とともに多数の複雑なエッジを含むので、量子化係数は大きな値となる。例えば、図11に示した表示画像の入力以前には、非常に単純な画像が入力されており、小さな量子化係数に設定されていた場合を想定する。
図12は、図1、図2、図6、図7、図8、図9にそれぞれ示した構成を採用する本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101に非常に単純な画像が入力された状態から図11に示す多数の複雑なエッジを含む画像の供給が開始された状態を示す図である。
図12では、横方向の点線で区切られた1区画が1フレーム時間であり、曲線1202は液晶駆動回路101の圧縮ブロック109のDCT変換と量子化とエントロピー符号化とによるデータ圧縮後のデータ量であり、1203は圧縮ブロック109のエントロピー符号化回路205から供給される量子化係数207の値であり、1204は圧縮ブロック109の第2量子化部204のラッチ回路209から出力される量子化係数120の値である。
図12に示すようにまず第0フレームでは表示画像が単純な画像であるので、量子化係数1203、1204が小さく設定されていても、圧縮後のデータ量1202は目標データ量(メモリ110のメモリサイズ)1201−α以下であり、目標データ量(メモリ110のメモリサイズ)1201−γ以上であると仮定する。ここで、α<γである。
次に、第1フレームで中央処理ユニット(CPU)102から入力される表示画像が図11のような複雑なエッジを多く含んだ画像に変化したと想定する。従って、圧縮後のデータ量1202は図12に示すように目標データ量(メモリ110のメモリサイズ)1201+β以上となるので、第2フレームで使用される量子化係数207の値は曲線1203に示すように第1フレームでの値の略2倍となる。略2倍となった量子化係数を使用して圧縮が実行されるので、第2フレームの圧縮以降のデータ量1202は第1フレームの圧縮時の圧縮データ量1202に比較して減少するが、未だに目標データ量(メモリ110のメモリサイズ)1201+β以上であるので、第3フレームで使用される量子化係数207の値は、曲線1203に示すように第2フレームの値の略2倍となる。
第1フレームでは圧縮後のデータ量1202がメモリサイズ1201を超過しているため、OD演算回路114でOD駆動階調を算出する際に1フレーム前の圧縮伸張データが存在しない画像領域が存在するが、1フレーム前の圧縮伸張データが存在しない画像領域で第2伸張ブロック112がフレームメモリ終了信号119を出力する。従って、OD演算回路114のセレクタ906によって、バッファ108の出力である入力表示データ117が直接出力されるので、画像の乱れ等は発生しない。また画像が大きく切り替わった場合には、人間の目の視覚は画像に追従できないため画像のぼやけ等は認識できず、入力表示データが直接出力されて、ぼやけの大きい画像となっても大きな問題ない。
第4フレームになり、圧縮後のデータ量1202が目標データ量(メモリ110のメモリサイズ)1201+β以下となると、量子化係数207の値は図10の2欄目に示されるように、1つインクリメントされる。
第5フレームになり、圧縮後のデータ量1202が目標データ量(メモリ110のメモリサイズ)1201−α以下でかつ目標データ量(メモリ110のメモリサイズ)1201−γ以上となると、図10の3欄目に示されるように、量子化係数207は同じ値に維持される。この場合に、例えば量子化係数207が65であると仮定する。図11に含まれたグラデーション部1101において、図4に示すように量子化した圧縮データが1フレーム前の値403と現在のフレームの値404とで相違する画素が存在すると仮定する。
ここで、この画素の圧縮ブロック109のDCT演算部202と第1量子化部203とで圧縮された現在のフレームの第1圧縮データ122が下記(7)式であり、この画素の圧縮ブロック109のDCT演算部202と第2量子化部204とエントロピー符号化部205で圧縮された後にメモリ110に書き込まれメモリ110から読み出された1フレーム前の第2圧縮データ118を第2伸張ブロック112の逆エントロピー符号化回路702によって逆エントロピー符号化したデータが下記(6)式であると仮定する。
Figure 2011175085
Figure 2011175085
上記(6)式で示される逆エントロピー符号化データを第2伸張ブロック112の逆量子化回路601にて逆量子化すると下記(8)式の画像データが生成され、上記(7)式で示される現在のフレームの第1圧縮データ122を第1伸張ブロック111の逆量子化回路601にて逆量子化すると下記(9)式の画像データが生成される。
Figure 2011175085
Figure 2011175085
上記(8)式の画像データを第2伸張ブロック112のDCT逆変換ブロック602で上記(3)式に従ってDCT逆変換を実行すると、1フレーム前の圧縮伸張後の表示データの輝度成分Yは全要素が“162”となり、カラー成分Co、Cgはともに全要素“0”となる。このようにして生成されたDCT逆変換データを第2伸張ブロック112の色空間逆変換回路603にて上記(4)式に従って色空間逆変換を実行すると、第2伸張ブロック112の出力から生成される1フレーム前の圧縮伸張後の表示データ121はRGB全て“162”となる。
上記(9)式の画像データを第1伸張ブロック111のDCT逆変換ブロック602で上記(3)式に従ってDCT逆変換を実行すると、現在のフレームの圧縮伸張後の表示データの輝度成分Yは全要素が“178”となりカラー成分Co、Cgはともに全要素“0”となる。このようにして生成されたDCT逆変換データを第1伸張ブロック111の色空間逆変換回路603にて上記(4)式に従って色空間逆変換を実行すると、第1伸張ブロック111から生成される現在のフレームの圧縮伸張後の表示データ123はRGB全て “178”となる。その結果、カラー3原色RGBでの1フレーム前と現在のフレームとの階調差16は、量子化係数65の略1/4となる。図1と図9とに示すように、OD演算回路103に接続されたOD無効化係数設定レジスタ113には、この1/4の係数が格納される。しかし、第1伸張ブロック111や第2伸張ブロック112では、逆量子化後にDCT逆変換や色空間逆変換等の演算が実行されるので、演算誤差等によって誤差が発生する。またカラー成分Co、Cgの量子化誤差も含まれるので、OD無効化係数設定レジスタ113に格納される係数は、1/4よりも大きな値に設定することが推奨される。しかしながら、どの大きな値に設定して、OD演算回路103によるOD処理を無効にするかはシステム設計上の設計事項であるので、OD無効化係数設定レジスタ113に任意の値の係数を設定可能とすることが有効である。
例えば、OD無効化係数設定レジスタ113に3/8の係数値が格納されていると仮定すると、図11のような変化が急峻で複雑なエッジと比較的単調なグラデーション部1101を含む画像をスキャン表示する場合においても、グラデーション部1101では図4に示すように量子化時の階調差が1階調差以内となるので、全てバッファ108の出力である現在のフレームの入力表示データ117が出力され、入力画像の表示輝度402が出力されるので、量子化ノイズが発生することなく美しい画像を出力することが可能となる。それに対して階調差の大きいエッジの部分では、量子化時の階調差が2階調差以上となるので、OD演算回路103によるオーバードライブ(OD)処理が実行され、エッジ部分に関して鮮明で美しい動画特性を再現ことが可能となる。
また、圧縮ブロック109の第2量子化部204のラッチ回路209から出力される量子化係数120は、圧縮ブロック109のエントロピー符号化回路205から出力される量子化係数207に比較して、常に1フレーム遅延するように制御される。従って量子化係数120によって共通に制御される第1伸張ブロック111の逆量子化回路601と第2伸張ブロック112の逆量子化回路601とでそれぞれ伸張される圧縮データは、常に同一の量子化係数120によって逆量子化される。その結果、静止画に対しては、第2伸張ブロック112の出力から生成される1フレーム前の圧縮伸張後の表示データ121と、第1伸張ブロック111の出力から生成される現在のフレームの圧縮伸張後の表示データ123が常に同一の画素値になる。従って、静止画に対してOD演算回路103が不要なOD処理を実行しないので、静止画の画質劣化が発生することはない。
次に図8に示すような単純な画像を、図1、図2、図6、図7、図8、図9にそれぞれ示した構成を採用する本発明の実施の形態1による液晶駆動回路101の画像表示動作によって液晶パネル105でスキャン表示する場合、量子化係数は小さな値に設定される。このような画像は画質劣化が非常に目立ちやすいが、量子化係数が小さいため、図8に示した背景と四角形の階調差が小さい場合でもOD演算回路103によるOD演算処理画像が出力されることになり、鮮明で美しい動画を表示することが可能となる。
[実施の形態2]
図13は、本発明の実施の形態2による表示駆動装置の構成を示す図である。
図13に示す本発明の実施の形態2による表示駆動装置が図1に示した本発明の実施の形態1による表示駆動装置と相違するのは、下記の点である。
まず、図13に示す本発明の実施の形態2による表示駆動装置では、液晶パネル105の表示領域が複数の表示領域1301〜1306に分割可能とされる点である。
従って図13に示す本発明の実施の形態2による表示駆動装置では、液晶パネル105の表示領域の複数の表示領域1301〜1306の分割を可能とするために表示駆動回路101は領域決定レジスタ1308を含んでいる。従って、領域設定レジスタ1308に設定された値に従って、液晶パネル105の表示領域は複数の表示領域1301〜1306に分割される。すなわち、領域決定レジスタ1308の出力値1309に従って、液晶パネル105の複数の表示領域1301〜1306から、任意の1つの表示領域が選択可能とされている。
更に、図13に示す本発明の実施の形態2による表示駆動装置では、液晶パネル105の複数の表示領域1301〜1306の各表示領域で固有の量子化係数と固有のデータ圧縮率とが使用可能とされる。
そのために、図13に示す本発明の実施の形態2による表示駆動装置では、図1に示した本発明の実施の形態1による表示駆動装置のように圧縮ブロック109の出力から単一の量子化係数120が第1伸張ブロック111と第2伸張ブロック112とOD演算回路114に供給されるのではなく、圧縮ブロック109の出力から複数の量子化係数1307が第1伸張ブロック111と第2伸張ブロック112とOD演算回路114に供給される。特にこの複数の量子化係数1307は、液晶パネル105の複数の表示領域1301〜1306に対応するものである。1つの表示タイミングでは、圧縮ブロック109と第1伸張ブロック111と第2伸張ブロック112は、液晶パネル105の複数の表示領域1301〜1306から選択された1つの表示領域に対応する1個の量子化係数1307を使用するものである。従って、領域決定レジスタ1308の出力値1309が圧縮ブロック109と第1伸張ブロック111と第2伸張ブロック112に供給されることによって、液晶パネル105の複数の表示領域1301〜1306から領域決定レジスタ1308の出力値1309によって選択された1表示領域に対応する1個の量子化係数1307が圧縮ブロック109と第1伸張ブロック111と第2伸張ブロック112とで使用されることが可能となる。
図14は、図3に示した本発明の実施の形態2による液晶駆動回路101の圧縮ブロック109の構成を示す図である。
図14に示す発明の実施の形態2による圧縮ブロック109が図2に示した発明の実施の形態1による圧縮ブロック109と相違するのは、下記の点である。
まず、図14に示す圧縮ブロック109は、液晶パネル105の複数の表示領域1301〜1306の各表示領域で固有の目標圧縮データサイズを設定するための目標データサイズ設定回路1412〜1417を含むことである。この目標データサイズ設定回路1412〜1417には、中央処理ユニット(CPU)102からユーザインターフェイス回路(図示せず)を介して、それぞれ固有の目標圧縮データサイズが設定可能とされている。
更に図14に示す圧縮ブロック109では、図2に示した発明の実施の形態1による圧縮ブロック109のエントロピー符号化部205内部のカウンタ210Bと量子化係数制御回路211とラッチ回路212とは、カウンタ1402と量子化係数制御回路1401とラッチ回路1403とに置換されている。しかし、図14の圧縮ブロック109エントロピー符号化部205内部のカウンタ1402と量子化係数制御回路1401とラッチ回路1403の各機能は、図2の圧縮ブロック109のエントロピー符号化部205内部のカウンタ210Bと量子化係数制御回路211とラッチ回路212の各機能と略等価となっている。
また更に図14に示す圧縮ブロック109の第2量子化部204では、図2の圧縮ブロック109の第2量子化部204のラッチ回路109はラッチ回路1404によって置換され、更にセレクタ回路1411が追加されている。
図14に示した圧縮ブロック109のエントロピー符号化部205のカウンタ1402と量子化係数制御回路1401とラッチ回路1403と第2量子化部204のラッチ回路1404によって、量子化係数制御ブロック1405が構成されている。
量子化係数制御ブロック1405のカウンタ1402は、液晶パネル105の複数の表示領域1301〜1306から選択された1つの表示領域1301でのエントロピー符号化後の表示圧縮データのビット数を計数するものである。
量子化係数制御ブロック1405の量子化係数制御回路1401は、次フレームの開始時にカウンタ1402のカウント値と1つの表示領域1301の目標データサイズ1412とを比較して、その結果とラッチ1403が保持する現在の量子化係数値1418から次フレームの量子化係数値1418を決定するものである。
量子化係数制御ブロック1405のラッチ回路1403は、次フレームの開始時に量子化係数制御回路1401の出力値を保持するものである。
第2量子化部204のラッチ回路1404は、次フレームの開始時に量子化係数制御ブロック1405のラッチ回路1403の出力値を保持するもので、ラッチ回路1404の出力はラッチ回路1403の出力を1フレーム分遅らせたものとなる。
他の量子化係数制御ブロック1406〜1410も、上述した量子化係数制御ブロック1405と同様に構成されることが可能である。また他の量子化係数制御ブロック1406〜1410は、液晶パネル105の複数の表示領域1301〜1306の他の表示領域1302〜1306でそれぞれ固有の目標圧縮データサイズを設定するものである。
この複数の量子化係数制御ブロック1405〜1410の各ラッチ回路1403の出力から生成される次フレームの複数の量子化係数値1418から1個の量子化係数値1418がセレクタ回路1411によって選択されて、選択された1個の量子化係数値1418は第2量子化部204の割算器208に供給される。セレクタ回路1411によって選択され割算器208に供給される1個の量子化係数値1418は、図2の圧縮ブロック109のエントロピー符号化部205から第2量子化部204の割算器208とラッチ回路209とに供給される量子化係数207に対応するものである。
従って、図13と図14に示した本発明の実施の形態2による表示駆動装置によれば、例えば、携帯電話におけるワンセグ放送のテレビ画像の表示に際して、ワンセグ放送画像表示領域と他の表示領域とを別領域として分割する。
また図13の液晶駆動回路101でOD演算回路114によるオーバードライブ(OD)駆動を行うための1フレーム前の表示階調を記憶するためのメモリ110において、ワンセグ放送画像表示領域のための表示領域で量子化係数とデータ圧縮率とを小さく設定することが可能となる。その結果、ワンセグ放送画像表示領域で鮮明で美しいオーバードライブ(OD)駆動表示を実現することが可能となる。
一方、他の表示領域で量子化係数とデータ圧縮率とを大きく設定することで、他の表示領域のための(OD)駆動表示に使用するメモリ110の使用量を削減することが可能となる。ワンセグ放送画像表示領域以外の他の表示領域は、小さなアイコンが表示される程度か数種類の単色が使用される単純画像か静止画像が多いので、量子化係数とデータ圧縮率とを大きく設定したとしても、比較的深刻な画質劣化は発生しにくい。
このように鮮明で美しいオーバードライブ駆動表示を行うことが必要な表示領域により多くのメモリ領域を割り当てることが可能となり、アプリケーションに対応した低コストのオーバードライブを実現することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を種々の実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明による液晶駆動回路101は、携帯型電子機器に限定されるものではなく、商用電源にて動作可能な家庭据置型の大型液晶パネルをオーバードライブ駆動表示する際に利用可能となる。この際には、OD駆動に使用されるメモリ110としては、液晶駆動回路101を構成する半導体集積回路の外部メモリである同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)が使用される。
100…携帯端末
101…液晶駆動回路
102…中央処理ユニット(CPU)
103…メモリ
104…内部バス
105…液晶パネル
106…インターフェイス回路
107…ラインメモリ
108…バッファ
109…圧縮ブロック
110…メモリ
111…第1伸張ブロック
112…第2伸張ブロック
113…OD無効化係数設定レジスタ
114…オーバードライブ(OD)演算回路
115…ラインメモリ
116…DAコンバータ
117…入力表示データ
118…第2圧縮データ
119…フレームメモリ終了信号
120…量子化係数
121…1フレーム前の圧縮伸張後の表示データ
122…第1圧縮データ
123…現在のフレームの圧縮伸張後の表示データ
124…量子化係数変更係数設定レジスタ
201…色空間変換部
202…DCT演算部
203…第1量子化部
204…第2量子化部
205…エントロピー符号化回路
206…メモリ書き込み部
207…量子化係数
401…1フレーム前の画像の輝度
402…現在のフレームの画像の輝度
403…1フレーム前の画像の圧縮伸張後の輝度
404…現在のフレーム前の画像の圧縮伸張後の輝度
501…量子化近傍判定データが真となる階調の範囲
601…逆量子化回路
602…DCT逆変換ブロック
603…色空間逆変換回路
701…メモリ読み出し部
702…逆エントロピー符号化回路
703…遅延回路
704…メモリ終了信号
801…表示画面上の位置
802…輝度不足量
803…補正量
804…現在のフレームの階調電圧
805…1フレーム前の階調電圧
806…目標輝度
901…演算器
902…差演算回路
903…比較器
904…ルックアップテーブル(LUT)
905…加算器
906…セレクタ

Claims (9)

  1. 表示画像データに応答して外部の表示装置の応答特性を改善するためのオーバードライブ駆動信号を生成するオーバードライブ演算回路と前記オーバードライブ駆動信号を前記表示装置に供給可能な駆動出力回路とを具備する表示駆動回路であって、
    前記表示駆動回路は、前記表示画像データの圧縮によって生成した圧縮表示データをメモリに格納可能な圧縮回路を更に具備して、
    前記圧縮回路は、前記表示画像データの離散コサイン変換を実行可能なDCT演算部と、前記DCT演算部の出力から生成されるDCT変換表示データのエントロピー可変長符号化を実行可能なエントロピー符号化部とを含む
    ことを特徴とする表示駆動回路。
  2. 前記メモリから読み出される前記圧縮表示データの伸張によって生成した伸張表示データを前記オーバードライブ演算回路に供給可能な伸張回路を更に具備して、
    前記伸張回路は、前記エントロピー符号化部による前記エントロピー可変長符号化の逆の処理の逆エントロピー符号化を実行可能な逆エントロピー符号化回路と、前記DCT演算部による前記DCT変換の逆の処理のDCT逆変換を実行可能なDCT逆変換部とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示駆動回路。
  3. 前記圧縮回路の前記DCT演算部から生成される他のDCT変換表示データが前記メモリを介することなく供給可能な他の伸張回路を更に具備して、
    前記他の伸張回路は、前記DCT演算部による前記DCT変換の逆の処理の他のDCT逆変換を実行可能な他のDCT逆変換部を含むものであり、
    前記他の伸張回路の出力から生成される他の伸張表示データは、前記オーバードライブ演算回路に供給可能とされることを特徴とする請求項2に記載の表示駆動回路。
  4. 現フレームの表示画像データに関して、前記他の伸張回路の前記出力から生成される前記他の伸張表示データが、前記オーバードライブ演算回路に供給可能とされ、
    前記メモリから読み出される1フレーム前の表示画像データに関して、前記伸張回路から生成される前記伸張表示データが、前記オーバードライブ演算回路に供給可能とされたことを特徴とする請求項3に記載の表示駆動回路。
  5. 前記圧縮回路は、前記DCT演算部の出力に接続された第1量子化部と第2量子化部とを含むものであり、
    前記第1量子化部の出力から生成される出力信号が、前記メモリを介することなく前記他の伸張回路に供給可能なものであり、
    前記第2量子化部の出力から生成される出力信号が、前記エントロピー符号化部の入力に供給可能なものであり、
    前記他の伸張回路は、前記他のDCT逆変換部の入力にその出力が接続され、その入力に前記圧縮回路の前記第1量子化部から生成される前記出力信号が供給可能な第1逆量子化部を含むものであり、
    前記伸張回路は、前記逆エントロピー符号化回路の出力にその入力が接続され、前記DCT逆変換部の入力にその出力が接続された第2逆量子化部を含むことを特徴とする請求項4に記載の表示駆動回路。
  6. 前記圧縮回路の前記前記第2量子化部に供給される量子化係数は、前記圧縮回路の前記エントロピー符号化部の1フレーム分の圧縮データのビット数と目標圧縮データ量との比較によって設定されものであり、
    前記圧縮回路の前記第1量子化部と前記他の伸張回路の前記第1逆量子化部と前記伸張回路の前記第2逆量子化部とに供給される他の量子化係数は、前記量子化係数の1フレーム分遅延された値である
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示駆動回路。
  7. 前記表示駆動回路は、前記表示装置の複数の表示領域の各表示領域で前記他の量子化係数を独立に設定可能である
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示駆動回路。
  8. 前記表示装置の前記複数の表示領域の前記各表示領域で前記他の量子化係数を独立に設定するための複数のレジスタを前記圧縮回路が含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示駆動回路。
  9. 前記他の量子化係数が前記オーバードライブ演算回路にも供給されることによって、前記現フレームの圧縮伸張データとしての前記他の伸張回路の前記出力から生成される前記他の伸張表示データと前記1フレーム前の圧縮伸張データとしての前記伸張回路から生成される前記伸張表示データとの差の絶対値が大きいか小さいかに従って、前記オーバードライブ演算回路から生成される前記オーバードライブ駆動信号を前記オーバードライブ演算回路)の出力として前記オーバードライブ演算回路が選択するか前記現フレームの前記表示画像データを前記オーバードライブ演算回路の出力として前記オーバードライブ演算回路が選択する
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示駆動回路。
JP2010038907A 2010-02-24 2010-02-24 表示駆動回路 Expired - Fee Related JP5358482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038907A JP5358482B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 表示駆動回路
CN201110048436.4A CN102163416B (zh) 2010-02-24 2011-02-23 显示驱动电路
US13/033,659 US8699803B2 (en) 2010-02-24 2011-02-24 Display driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038907A JP5358482B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 表示駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175085A true JP2011175085A (ja) 2011-09-08
JP5358482B2 JP5358482B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44464616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038907A Expired - Fee Related JP5358482B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 表示駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8699803B2 (ja)
JP (1) JP5358482B2 (ja)
CN (1) CN102163416B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112765A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Jvc Kenwood Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2016507780A (ja) * 2013-01-28 2016-03-10 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 映像処理装置と方法及び液晶ディスプレイ
JP2016114739A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社メガチップス 画像出力システム
KR20200073284A (ko) * 2017-11-02 2020-06-23 선전 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 세미컨덕터 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Oled 디스플레이 패널의 그레이스케일 보상표의 압축방법
CN111554246A (zh) * 2020-05-22 2020-08-18 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板过驱动方法、装置及显示面板、显示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358482B2 (ja) * 2010-02-24 2013-12-04 株式会社ルネサスエスピードライバ 表示駆動回路
JP5801624B2 (ja) * 2011-06-29 2015-10-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、及び、表示装置制御回路
CN103310742B (zh) * 2012-03-15 2016-02-17 晨星软件研发(深圳)有限公司 影像处理装置及影像处理方法
TWI490851B (zh) * 2012-05-24 2015-07-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示裝置及其控制方法
EP2667611A3 (en) * 2012-05-24 2014-10-08 InnoLux Corporation Display device and control method thereof
TWI533282B (zh) * 2012-05-25 2016-05-11 群康科技(深圳)有限公司 顯示裝置及其控制方法
KR20140037309A (ko) * 2012-09-13 2014-03-27 삼성전자주식회사 이미지 압축 회로와 이를 포함하는 디스플레이 시스템
TWI473068B (zh) * 2012-12-13 2015-02-11 Himax Tech Ltd 應用於顯示器的過驅動裝置及相關方法
TWI564869B (zh) * 2013-01-31 2017-01-01 奇景光電股份有限公司 應用於顯示器的過驅動裝置及相關方法
JP5754782B2 (ja) * 2013-05-23 2015-07-29 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置、及び表示装置
EP3063916B1 (en) * 2013-10-29 2020-01-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Dynamic compression coverage
US10021161B2 (en) * 2014-11-05 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Compression of graphical commands for remote display
CN106375553B (zh) * 2016-08-24 2019-09-17 武汉华星光电技术有限公司 显示屏组合及具有该显示屏组合的移动终端
CN107967144B (zh) * 2017-12-08 2021-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种数据烧录方法和装置
CN109671412B (zh) * 2019-02-18 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 过驱动方法、装置、液晶显示面板的控制器和显示设备
KR102593595B1 (ko) * 2019-02-19 2023-10-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN112017609B (zh) * 2020-09-03 2021-07-23 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的控制方法、显示面板以及显示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186919A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc 撮像装置
JP2000184380A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Hitachi Ltd 動画像圧縮符号化装置及び動画像圧縮復号装置
JP2004240410A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005017484A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2005301219A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 表示装置
JP2006195151A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nec Electronics Corp コントローラ・ドライバ及びそれを用いる液晶表示装置並びに液晶駆動方法
JP2006251310A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP2006285382A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、表示システム、画像伝送方法及びプログラム
JP2007299004A (ja) * 2007-06-18 2007-11-15 Seiko Epson Corp 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法
JP2008003578A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像制御装置、及び画像表示システム
JP2008281734A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kawasaki Microelectronics Kk オーバードライブ回路
JP2009031384A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hitachi Displays Ltd 多色表示装置
JP2009042289A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Thine Electronics Inc 画像信号処理装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1534408A (en) * 1976-11-08 1978-12-06 Chloride Silent Power Ltd Sodium sulphur batteries comprising a plurality of separate cells within a container
US4483908A (en) * 1983-09-30 1984-11-20 Union Carbide Corporation Intumescent material-coated galvanic cells
FR2770032B1 (fr) * 1997-10-16 1999-12-17 Alsthom Cge Alcatel Accumulateur etanche a enveloppe multicouche
JP4391609B2 (ja) * 1998-09-30 2009-12-24 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 組電池用非水電解質二次電池
JPWO2002029870A1 (ja) * 2000-10-05 2004-02-19 株式会社ニコン 露光条件の決定方法、露光方法、デバイス製造方法及び記録媒体
JP3990639B2 (ja) * 2003-01-24 2007-10-17 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
US20050225525A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Genesis Microchip Inc. LCD overdrive with data compression for reducing memory bandwidth
US7696988B2 (en) * 2004-04-09 2010-04-13 Genesis Microchip Inc. Selective use of LCD overdrive for reducing motion artifacts in an LCD device
US8531372B2 (en) * 2004-06-14 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Method, device and system of response time compensation utilizing an overdrive signal
US7796095B2 (en) * 2005-03-18 2010-09-14 Ati Technologies Ulc Display specific image processing in an integrated circuit
JP4503507B2 (ja) 2005-07-21 2010-07-14 三菱電機株式会社 画像処理回路
JP2007033864A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 画像処理回路及び画像処理方法
TWI309948B (en) * 2006-06-27 2009-05-11 Realtek Semiconductor Corp Method of generating video driving signal and apparatus thereof
TWI369661B (en) * 2007-01-10 2012-08-01 Mstar Semiconductor Inc Compressive overdrive circuit and associated method
TW200832348A (en) * 2007-01-29 2008-08-01 Mstar Semiconductor Inc Multimode-compressive overdrive circuit and associated method
JP5074820B2 (ja) * 2007-05-22 2012-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
TWI391895B (zh) * 2007-07-16 2013-04-01 Novatek Microelectronics Corp 顯示驅動裝置與其方法
CN100498922C (zh) * 2007-07-23 2009-06-10 友达光电股份有限公司 过驱动装置
TWI374430B (en) * 2007-09-21 2012-10-11 Novatek Microelectronics Corp Apparatus for improving qualities of moving images on a liquid crystal display and method thereof
US20090087114A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Advanced Micro Devices Response Time Compression Using a Complexity Value of Image Information
CN101409051A (zh) * 2007-10-09 2009-04-15 联咏科技股份有限公司 液晶显示器动态图像显示品质改善装置及其方法
JP5100312B2 (ja) 2007-10-31 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置及びlcdドライバ
JP2009210844A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toppoly Optoelectronics Corp 液晶表示装置
TWI362887B (en) * 2008-03-26 2012-04-21 Etron Technology Inc An over-drive device and method and method for generating compressed frames
JP5253899B2 (ja) * 2008-06-20 2013-07-31 シャープ株式会社 表示制御回路、それを備えた液晶表示装置、および表示制御方法
JP2010049014A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sony Corp 液晶表示装置
JP5366304B2 (ja) * 2009-05-19 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示駆動装置およびその動作方法
JP2010276652A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 表示駆動装置及び表示駆動システム
JP5358482B2 (ja) * 2010-02-24 2013-12-04 株式会社ルネサスエスピードライバ 表示駆動回路

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186919A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc 撮像装置
JP2000184380A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Hitachi Ltd 動画像圧縮符号化装置及び動画像圧縮復号装置
JP2004240410A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005017484A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2005301219A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 表示装置
JP2006195151A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nec Electronics Corp コントローラ・ドライバ及びそれを用いる液晶表示装置並びに液晶駆動方法
JP2006251310A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP2006285382A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、表示システム、画像伝送方法及びプログラム
JP2008003578A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像制御装置、及び画像表示システム
JP2008281734A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kawasaki Microelectronics Kk オーバードライブ回路
JP2007299004A (ja) * 2007-06-18 2007-11-15 Seiko Epson Corp 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法
JP2009031384A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hitachi Displays Ltd 多色表示装置
JP2009042289A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Thine Electronics Inc 画像信号処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112765A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Jvc Kenwood Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2016507780A (ja) * 2013-01-28 2016-03-10 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 映像処理装置と方法及び液晶ディスプレイ
JP2016114739A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社メガチップス 画像出力システム
KR20200073284A (ko) * 2017-11-02 2020-06-23 선전 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 세미컨덕터 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Oled 디스플레이 패널의 그레이스케일 보상표의 압축방법
KR102316176B1 (ko) 2017-11-02 2021-10-26 선전 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 세미컨덕터 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Oled 디스플레이 패널의 그레이스케일 보상표의 압축방법
CN111554246A (zh) * 2020-05-22 2020-08-18 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板过驱动方法、装置及显示面板、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102163416A (zh) 2011-08-24
US8699803B2 (en) 2014-04-15
US20110206290A1 (en) 2011-08-25
CN102163416B (zh) 2015-03-25
JP5358482B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358482B2 (ja) 表示駆動回路
US20190356918A1 (en) High precision encoding and decoding of video images
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
US8073269B2 (en) Image decoding apparatus and image decoding method
JP4641892B2 (ja) 動画像符号化装置、方法、及びプログラム
US8923389B1 (en) Unified scaling with differential coding for internal bit depth extension and reference frame compression
US11445160B2 (en) Image processing device and method for operating image processing device
US20170238003A1 (en) Method and apparatus for decoding a progressive jpeg image
JP2005017484A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US9451257B2 (en) Method and apparatus for image encoding and/or decoding and related computer program products
KR100598093B1 (ko) 낮은 메모리 대역폭을 갖는 동영상 압축 장치와 그 방법
US20050008259A1 (en) Method and device for changing image size
JP2010135885A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
US20110242112A1 (en) Display device and driving circuit thereof
Wang et al. Memory efficient lossless compression of image sequences with JPEG-LS and temporal prediction
KR20090105061A (ko) 신호 처리 장치에서의 메모리 절감 방법 및 이를 이용한영상 복원 장치
US20050069213A1 (en) Image processing apparatus
JP2010141775A (ja) 表示装置駆動回路及び表示装置
JP2001112002A (ja) 画像サイズ変換可能なデジタル動画像復号装置
KR20040026767A (ko) 역이산여현변환 방법과 이를 이용한 영상복원방법
KR20010037712A (ko) Hd급 비디오 디코더를 이용한 sd급 영상의 2화면 디스플레이 장치
KR20040046319A (ko) 화상 통신 시스템
KR20060034269A (ko) 낮은 메모리 대역폭을 갖는 동영상 압축 장치와 그 방법
JP2007043304A (ja) 動画像復号装置および方法
JP2004236321A (ja) ビデオデータ圧縮のための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees