JP2016114739A - 画像出力システム - Google Patents

画像出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016114739A
JP2016114739A JP2014252770A JP2014252770A JP2016114739A JP 2016114739 A JP2016114739 A JP 2016114739A JP 2014252770 A JP2014252770 A JP 2014252770A JP 2014252770 A JP2014252770 A JP 2014252770A JP 2016114739 A JP2016114739 A JP 2016114739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input signal
image
deterioration
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6472995B2 (ja
Inventor
潤 安藤
Jun Ando
潤 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2014252770A priority Critical patent/JP6472995B2/ja
Publication of JP2016114739A publication Critical patent/JP2016114739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472995B2 publication Critical patent/JP6472995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 画像出力システムは、オーバードライブ処理に使用する画像データを劣化させた場合でも、出力画像の画質を維持したままオーバードライブ処理を行うことができるようになる。【解決手段】 本発明は、画像データを出力する画像出力装置であって、外部から送信される該画像データを含む入力信号に基づいて、劣化信号及び該劣化信号に対して遅延された遅延劣化信号を生成する信号変換部と、該入力信号と該遅延劣化信号との差が所定の閾値よりも小さいか否かを判断する判定部と、該判定部による判断の結果に基づいて、該入力信号及び該劣化信号のうちのいずれかを選択入力信号として選択する選択回路と、該選択入力信号及び該遅延劣化信号に基づいて、該入力信号に対して補正を行い、該補正の結果を出力信号として出力する補正部と、を備える画像出力装置である。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像出力システムに関し、特にオーバードライブ処理を行う画像出力システムに関する。
今日の情報処理機器には、コンピュータディスプレイや、テレビディスプレイ、モバイルディスプレイ等の画像出力装置が欠かせない。画像出力装置の表示部として、例えば、液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル等が存在する。画像出力装置は、典型的には、表示すべき画像データに基づいて表示部の画像表示素子に電圧を印加し、画像表示素子を駆動することによって所望の画像を表示する。画像表示の応答速度の低下は、画像のちらつきや残像の原因となるため、かかる画像出力装置にとって画像表示の応答速度は重要な要素である。
かかる画像出力装置の応答速度を向上させるための技術として、画像表示素子を通常よりも高い振幅の電圧で駆動するオーバードライブ処理という技術が知られている。かかるオーバードライブ処理では、画像表示素子に印加する電圧を決定するために、一般的に1フレーム(画像を表示する時間単位)前の画像データと現フレームの画像データとの差分を利用する。具体的には、オーバードライブ処理は、1フレーム前の画像データをフレームメモリに記憶しておき、1フレーム前の画像データと現フレームの画像データとを比較し、該比較結果に従ってLUT(Look Up Table)から補正量を決定し、該決定した補正量に基づいて現フレームの画像データを補正することによって、画像表示素子に印加する電圧を決定する。
また、オーバードライブ処理においてフレームメモリに記憶するデータ量を削減するために、画像データが符号化(圧縮)される。一般に、符号化は、画像データの色成分を空間方向に間引くことや、画像データの色成分の情報を下位ビット分だけ間引くことによって行われる。かかる技術では、画像出力装置は、画像データを符号化し、該符号化した画像データをフレームメモリに記憶した後、フレームメモリから読み出した符号化された画像データを復号化(復元)し、該復号化した画像データを1フレーム前の画像データとして利用する。しかしながら、画像データは、符号化及び復号化を経ることによって、画像データに劣化(圧縮誤差)が生じるため、特に、画像データが静止画である場合に、符号化及び復号化が行われていない現フレームと符号化及び復号化が行われた1フレーム前の画像データとが一致せず、現フレームの画像データに対して意図しない補正を行ってしまうという欠点を有している。
このような現フレームの画像データに対する意図しない補正を防止するための技術として、1フレーム前の画像データだけでなく、現フレームの画像データに対しても符号化及び復号化を行うことによって、圧縮誤差による現フレームと1フレーム前の画像データとの差を補償する技術が提案されている。
例えば、下記特許文献1は、現フレームの画像データを符号化及び復号化した画像データと、1フレーム前の画像データを符号化及び復号化した画像データとに基づいて補正量を決定し、該決定した補正量に基づいて現フレームの画像データに対して補正を行う液晶駆動用画像処理回路を開示する。具体的には、該液晶駆動用画像処理回路は、現フレームの画像に対応する符号化画像データを出力する符号化手段と、前記符号化手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより前記現フレームの画像データに対応する第1の復号化画像データを出力する復号化手段と、前記符号化手段により出力される前記符号化画像データを1フレームに相当する期間遅延する遅延手段と、前記遅延手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の画像データに対応する第2の復号化画像データを出力する復号化手段と、前記第1の復号化画像データ及び前記第2の復号化画像データに基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正するための補正データを出力する補正データ発生手段と、前記補正データに基づいて前記現フレームの画像を表す画像データを補正する補正手段とを備える。
また、例えば、下記特許文献2は、画像データが静止画及び動画のいずれであるかを判断し、該判断の結果、該画像データが動画である場合にオーバードライブ処理を行う画像処理回路を開示する。具体的には、該画像処理回路は、液晶表示ディスプレイに入力される画像データに対して、所定の閾値で量子化した量子化データを出力する量子化手段と、前記画像データが前記閾値の近傍であるか否かを判定し、閾値近傍判定データとして出力する閾値近傍判定手段と、現フレームの前記量子化データ及び前記閾値近傍判定データと、前フレームの前記量子化データ及び前記閾値近傍判定データとに基づいて、現フレームの前記画像データが静止画であるか動画であるかを判定する動画静止画判定手段と、前記動画静止画判定手段が動画と判定した場合に、オーバードライブ処理した前記画像データを出力するオーバードライブ処理手段とを備える。
特開2004−139095号公報 特開2007−25528号公報
特許文献1に開示される従来の液晶駆動用画像処理回路は、補正量の決定にいずれも符号化及び復号化された(すなわち、空間方向に色成分が間引かれた)画像データを使用している。したがって、該液晶駆動用画像処理回路によって決定される補正量は、空間方向に間引かれた状態となる。空間方向に間引かれた状態の補正量によって現フレームの画像データに対して補正が行われる場合、出力フレームの画像データは、空間方向に僅かな階調のブレを有するようになる。かかる階調のブレは、出力フレームの画像データの階調が白色及び黒色の中間付近にある場合は目立たないが、出力フレームの画像データの階調が白色及び黒色に近い場合は目立ってしまい、画像出力装置の利用者に対して視覚的に好ましくない効果をもたらしてしまう。
また、特許文献2に開示される従来の画像処理回路は、符号化及び復号化された1フレーム前の画像データと、符号化及び復号化されていない現フレームの画像データとを用いて補正量を決定するため、補正量は、1フレーム前の画像データの圧縮誤差を含んだ値となってしまう。出力フレームの画像データの階調が白色及び黒色付近にある場合、LUTの特性より補正量の値は1フレーム前の画像データの影響を受けにくいため、補正量が含む圧縮誤差は問題とならないが、出力フレームの画像データの階調が白色及び黒色の中間付近にある場合、補正量の値は1フレーム前の画像データの影響を受け易い。このため、出力フレームの画像データは、かかる圧縮誤差の影響によって歪んだ画像となってしまう。
そこで、本発明は、オーバードライブ処理に使用する画像データを劣化させた場合でも、出力する画像データの画質を維持したままオーバードライブ処理を行うことができる画像出力システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、オーバードライブ処理に使用する画像データを劣化させた場合でも、出力する画像データの画質を維持しながら、画像データが静止画及び動画のいずれであるかの判断に基づいてオーバードライブ処理を行うことができる画像出力システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的特徴乃至は発明特定事項を含んで構成される。
すなわち、ある観点に従う本発明は、画像データを出力する画像出力装置であって、外部から送信される前記画像データを含む入力信号に基づいて、劣化信号及び該劣化信号に対して遅延された遅延劣化信号を生成する信号変換部と、前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が所定の閾値よりも小さいか否かを判断する判定部と、前記判定部による判断の結果に基づいて、前記入力信号及び前記劣化信号のうちのいずれかを選択入力信号として選択する選択回路と、前記選択入力信号及び前記遅延劣化信号に基づいて、前記入力信号に対して補正を行い、該補正の結果を出力信号として出力する補正部と、を備える、画像出力装置である。
これにより、画像出力装置は、入力信号と遅延劣化信号との差の大きさに従って、劣化信号及び遅延劣化信号のいずれかを選択入力信号として選択し、選択入力信号及び遅延劣化信号に基づいて入力信号を補正するため、画像データが劣化しないように入力信号に対して適正に補正を行い、オーバードライブ処理を行うことができる。
ここで、前記信号変換部は、前記入力信号を符号化する少なくとも1つの符号化部と、前記少なくとも1つの符号化部によって符号化された入力信号を復号化し、該復号化された入力信号を前記劣化信号として出力する第1の復号化部と、前記少なくとも1つの符号化部によって符号化された入力信号を遅延させる遅延部と、前記遅延部によって遅延された前記符号化された入力信号を復号化し、該復号化された入力信号を前記遅延劣化信号として出力する第2の復号化部と、を含んでも良い。
これにより、画像出力装置は、入力信号を符号化及び復号化することによって劣化信号を生成することができ、入力信号を符号化し該符号化された入力信号を遅延させ該遅延された符号化された入力信号を復号化することによって遅延劣化信号を生成することができる。
また、前記補正部は、前記選択入力信号と前記遅延劣化信号とに基づいて、前記入力信号に対する補正量を決定し、該決定した補正量に基づいて、前記入力信号に対して補正を行っても良い。
これにより、画像出力装置は、選択入力信号及び遅延劣化信号に基づいて、入力信号に対する補正量を決定するため、入力信号に対する補正量を適正に決定し、入力信号に対する補正を適正に行うことができる。
また、前記選択回路は、前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が前記所定の閾値より小さい場合、前記劣化信号を前記選択入力信号として選択し、前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が前記所定の閾値より小さくない場合、前記入力信号を前記選択入力信号として選択しても良い。
これにより、画像出力装置は、入力信号と遅延劣化信号との差に基づいて、入力信号及び劣化信号のうちのいずれかから選択入力信号を適正に選択することができる。
また、前記画像出力装置は、前記劣化信号と前記遅延劣化信号との差に基づいて前記入力信号が含む画像データが静止画であるか否かを判断する静止画判定部をさらに備え、前記補正部は、前記入力信号と、前記選択入力信号と、前記遅延劣化信号と、前記静止画判定部の判断の結果とに基づいて、前記入力信号に対して補正を行っても良い。
これにより、画像出力装置は、劣化信号と遅延劣化信号との差に基づいて画像データが静止画であるか否かを判断し、該判断の結果に基づいて入力信号に対して補正を行うので、入力信号に対する意図しない補正を防止することができる。
ここで、前記補正部は、前記劣化信号と前記遅延劣化信号との間に差がない場合、前記入力信号を前記出力信号として出力しても良い。
これにより、画像出力装置は、劣化信号と遅延劣化信号との間に差がない(すなわち、画像データが静止画である)場合、入力信号を出力信号として出力することによって、入力信号に対して補正を行うことを防止することができる。
さらに、別の観点に従う本発明は、画像出力装置における画像データの出力方法であって、外部から送信される前記画像データを含む入力信号に基づいて、劣化信号及び該劣化信号に対して遅延された遅延劣化信号を生成することと、前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が所定の閾値より小さい場合、前記劣化信号と前記遅延劣化信号とに基づいて補正量を決定することと、前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が所定の閾値より小さくない場合、前記入力信号と前記遅延劣化信号とに基づいて前記補正量を決定することと、決定した前記補正量に基づいて前記入力信号に対して補正を行い出力することと、を含む、画像データの出力方法である。
これにより、画像出力装置は、劣化信号及び遅延劣化信号を生成し、入力信号と遅延劣化信号との差の大きさに従って、劣化信号及び遅延劣化信号のいずれかを選択入力信号として選択し、選択入力信号及び遅延劣化信号に基づいて入力信号に対する補正量を決定し、該決定した補正量に基づいて入力信号を補正するため、画像データが劣化しないように入力信号に対して適正に補正を行い、オーバードライブ処理を行うことができる。
さらに、別の観点に従う本発明は、画像出力装置における画像データの出力方法であって、外部から送信される前記画像データを含む入力信号に基づいて、劣化信号及び該劣化信号に対して遅延された遅延劣化信号を生成することと、前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が所定の閾値より小さい場合、前記劣化信号と前記遅延劣化信号とに基づいて補正量を決定することと、前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が所定の閾値より小さくない場合、前記入力信号と前記遅延劣化信号とに基づいて前記補正量を決定することと、前記劣化信号と前記遅延劣化信号との間に差がある場合、決定した前記補正量に基づいて入力信号に対して補正を行い出力することと、を含む、画像データの出力方法である。
これにより、画像出力装置は、劣化信号及び遅延劣化信号を生成し、入力信号と遅延劣化信号との差の大きさに従って、劣化信号及び遅延劣化信号のいずれかを選択入力信号として選択し、選択入力信号及び遅延劣化信号に基づいて入力信号に対する補正量を決定し、劣化信号と遅延劣化信号との間に差がある(すなわち、画像データが動画像である)場合に該決定した補正量に基づいて入力信号を補正するため、画像データが動画像である場合に、画像データが劣化しないように入力信号に対して適正に補正を行い、オーバードライブ処理を行うことができる。
本発明によれば、画像出力システムは、オーバードライブ処理に使用する画像データを劣化させた場合でも、出力する画像データの画質を維持したままオーバードライブ処理を行うことができるようになる。
また、本発明によれば、画像出力システムは、オーバードライブ処理に使用する画像データを劣化させた場合でも、出力する画像データの画質を維持しながら、画像データが静止画及び動画のいずれであるかの判断に基づいてオーバードライブ処理を行うことができるようになる。
本発明の他の技術的特徴、目的、及び作用効果乃至は利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施形態により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る画像出力システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力装置の符号化部における符号化の詳細を示す概念図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力装置におけるオーバードライブ処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像出力装置における画像表示素子に対する階調の補正量を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力装置における画像表示素子に対する階調の補正量を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力装置における画像表示素子に対する階調の補正量を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力装置における画像表示素子に対する階調の補正量を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力システムにおける信号変換部の構成の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力システムにおける信号変換部の構成の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力システムにおける信号変換部の構成の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力システムにおける信号変換部の構成の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力システムの概略構成の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像出力装置におけるオーバードライブ処理の動作を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像出力システムの概略構成の一例を示す図である。同図に示すように、本実施形態に係る画像出力システム1は、例えば、送信装置10と、画像出力装置20とを含んで構成される。
送信装置10は、例えばeDP(embedded Display Port)のソース機器(例えば、パーソナルコンピュータやセットトップボックス、コントロールボード等)であるが、これに限られない。送信装置10は、NTSC方式やsRGB方式等の規格に従う表示すべき画像データを含む入力信号INを生成し、該信号を画像出力装置20に送信する。以下では、入力信号INは、RGB方式の信号であり、赤色の色成分、青色の色成分及び緑色の色成分に関する情報を含むものとする。
画像出力装置20は、例えばeDPのシンク機器(例えば、ディスプレイやプロジェクタ等)であるが、これに限られない。画像出力装置20は、例えば、信号変換部21と、判定部22と、選択回路23と、補正部24と、表示部25とを含んで構成される。
信号変換部21は、送信装置10から出力される入力信号INに対して信号変換を行い、劣化信号D_IN及び遅延劣化信号DD_INを生成する。本例では、信号変換部21は、劣化信号D_INを生成する劣化信号生成部21Aと、遅延劣化信号DD_INを生成する遅延劣化信号生成部21Bとを含んで構成される。
具体的には、劣化信号生成部21Aは、入力信号INに対して符号化した後、直ちに復号化を行うことによって劣化信号D_INを生成し、該信号を選択回路23に出力する。劣化信号生成部21Aは、例えば、符号化部211Aと、復号化部212Aとを含んで構成される。一方、遅延劣化信号生成部21Bは、入力信号INに対して符号化を行い、該符号化を行った信号を遅延させた後、該遅延させた信号を復号化することによって遅延劣化信号DD_INを生成し、該信号を判定部22及び補正部24に出力する。遅延劣化信号生成部21Bは、例えば、符号化部211Bと、復号化部212Bと、遅延部213とを含んで構成される。
符号化部211A及び211Bは、送信装置10から送信される入力信号INに対して符号化を行う。具体的には、符号化部211A及び211Bは、例えば、送信装置10から送信される入力信号INに対して色成分の情報を空間方向に間引く処理を行うことによって、入力信号INを符号化する。あるいは、符号化部211A及び211Bは、入力信号INに対して色成分の情報を任意の下位ビット分だけ間引く処理(すなわち、量子化)を行うことによって、入力信号INを符号化しても良い。また、あるいは、符号化部211A及び211Bは、連続して出現するデータをまとめて表現する、出現確率の高いデータに短い符号を割り当てるなど(すなわち、エントロピー圧縮)して、入力信号INを符号化しても良い。符号化部211Aにより符号化された信号は復号化部212Aに出力され、符号化部211Bにより符号化された信号は遅延部213に出力される。符号化部211A及び211Bは、典型的には、同一の回路構成であり得る。
復号化部212A及び212Bは、符号化された入力信号に対して復号化を行う。具体的には、復号化部212Aは、符号化部211Aから出力される符号化された入力信号に対して復号化を行うことによって、劣化信号D_INを生成し、該信号を選択回路23の入力端子A1に出力する。また、復号化部212Bは、遅延部213から出力される符号化された入力信号に対して復号化を行うことによって、遅延劣化信号DD_INを生成し、該信号を判定部22及び補正部24に出力する。復号化部212A及び212Bは、典型的には、同一の回路構成であり得る。
遅延部213は、符号化部211Bから出力される符号化された入力信号を例えば、1フレーム分遅延させる。遅延部213は、例えば、DRAMやフレームメモリなどの記憶装置又はバッファであるがこれに限られない。遅延部213は、該遅延させた入力信号を復号化部212Bに出力する。
判定部22は、送信装置10から出力される入力信号INと、信号変換部21から出力される遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値よりも小さいか否かを判断する。具体的には、判定部22は、下記式1に示すように、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差を算出し、該差が所定の閾値より小さいか否かを判断する。
|入力信号−遅延劣化信号| < 閾値 …<式1>
判定部22は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さいと判断する場合には、選択信号SELの状態を“1”として、該信号を選択回路23の選択端子SLに出力する一方、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さくないと判断する場合は、選択信号SELの状態を“0”として、該信号を選択回路23の選択端子SLに出力する。なお、所定の閾値は、例えば、30、32、34、36、38及び40等の値であるがこれに限られず、画像出力装置20の特性に応じた所定の値が選択され得る。
選択回路23は、例えばマルチプレクサであるがこれに限られない。選択回路23は、判定部22から出力される選択信号SELに基づいて、送信装置10から送信される入力信号IN及び信号変換部21から出力される劣化信号D_INのいずれかを選択入力信号SEL_INとして選択し、該信号を補正部24に出力する。具体的には、選択回路23は、選択信号SELの状態が“0”である場合、入力信号INを選択入力信号SEL_INとして該信号を補正部24に出力する。一方、選択回路23は、選択信号SELの状態が“1”である場合、劣化信号D_INを選択入力信号SEL_INとして該信号を補正部24に出力する。
補正部24は、例えば、LUT241を含んで構成される。LUT241には、選択入力信号SEL_INと遅延劣化信号DD_INとに基づいて決定された補正量が予め記憶されている。補正部24は、選択回路23から出力される選択入力信号SEL_INと信号変換部21から出力される遅延劣化信号DD_INとに基づいて、LUT241に予め記憶されている補正量からオーバードライブ処理のための補正量を決定し、該決定した補正量に基づいて送信装置10から送信される入力信号INに対して補正を行い、出力信号OUTとして表示部25に出力する。以下の表1は、選択入力信号SEL_IN及び遅延劣化信号DD_INと入力信号INに対する補正量との対応関係の一例を示す表である。
なお、補正部24は、入力信号INに対して補正量に基づく補正を行った結果そのものを記憶するLUTを用いて構成されても良い。以下の表2は、選択入力信号SEL_IN及び遅延劣化信号DD_INと入力信号INに対する補正結果との対応関係の一例を示す表である。また、LUT241が補正結果を記憶するものである場合、補正部24は、該補正結果を出力信号OUTとして表示部25に出力する。
表示部25は、例えば液晶表示パネルや有機エレクトロルミネッセンス表示パネルであるが、これらに限られない。表示部25は、マトリクス状に配置された画像表示素子を含み、補正部24から出力される出力信号OUTを対応する画像表示素子に印加することによって、出力信号OUTに従う画像を表示する。なお、本例において、表示部25は、画像出力装置20内に設けられているが、これに限られるものではなく、表示部25は、画像出力装置20とは別体として設けられても良い。
以上のように構成される画像出力装置20は、入力信号INに対して符号化及び復号化を行うことによって劣化信号D_INを生成する一方、入力信号INを符号化して遅延させた後に復号化することによって遅延劣化信号DD_INを生成する。画像出力装置20は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さいか否かを判断し、該判断の結果に基づいて、入力信号IN及び劣化信号D_INのうちいずれかを選択信号SEL_INとして選択し、出力する。画像出力装置20は、選択入力信号SEL_INと遅延劣化信号DD_INとに基づいて補正量を決定し、該決定した補正量に基づいて入力信号INに対して補正を行い、出力信号OUTとして出力する。
これにより、画像出力装置20は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差の大きさに従って、補正量を決定するために使用する信号を選択するため、オーバードライブ処理に使用する画像データを劣化させた場合でも、入力信号INに対する補正量を適正に決定して、画像データの画質を劣化させずにオーバードライブ処理を行うことができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像出力装置の符号化部における符号化の詳細を示す概念図である。具体的には、図2は、本発明の一実施形態に係る画像出力装置20の符号化部211における符号化の詳細を示すための、表示部25と符号化部211の各信号との対応関係を示す図である。同図において、表示部25は、4つの画像表示素子P(x,y)乃至P(x+1,y+1)を含むものとする。また、同図において、入力信号INは、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+1,y+1)にそれぞれ対応する赤色の色成分R0乃至R3の情報と、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+1,y+1)にそれぞれ対応する緑色の色成分G0乃至G3の情報と、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+1,y+1)にそれぞれ対応する青色の色成分B0乃至B3の情報とを含むものとする。
同図(a)を参照して、符号化部211は、入力信号INをRGB方式からYUV方式に変換し入力信号IN’を生成する。ここでYUV方式とは、輝度(すなわち輝度情報Y)、輝度と青色成分との差(すなわち色差情報U)、及び輝度と赤色成分との差(すなわち色差情報V)によって信号の色成分を表現する方式である。符号化部211によってYUV方式に変換された入力信号IN’は、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+1,y+1)にそれぞれ対応する輝度情報Y0乃至Y3の情報と、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+1,y+1)にそれぞれ対応する色差情報U0乃至U3の情報と、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+1,y+1)にそれぞれ対応する色差情報V0乃至V3の情報とを含む。
符号化部211は、入力信号IN’に対して、表示部25における水平方向に色差情報U及びVを間引く処理を行う。具体的には、符号化部211は、画像表示素子P(x,y)及びP(x+1,y)の色差情報U0及びU1の例えば平均値を計算し、該計算の結果U0’を画像表示素子P(x,y)及びP(x+1,y)の新たな色差情報とする。また、符号化部211は、画像表示素子P(x,y+1)及びP(x+1,y+1)の色差情報U2及びU3の例えば平均値を計算し、該計算の結果U2’を画像表示素子P(x,y+1)及びP(x+1,y+1)の新たな色差情報とする。
符号化部211は、同様に、画像表示素子P(x,y)及びP(x+1,y)の色差情報V0及びV1の例えば平均値を計算し、該計算の結果V0’を画像表示素子P(x,y)及びP(x+1,y)の新たな色差情報とする。また、符号化部211は、画像表示素子P(x,y+1)及びP(x+1,y+1)の色差情報V2及びV3の例えば平均値を計算し、該計算の結果V2’を画像表示素子P(x,y+1)及びP(x+1,y+1)の新たな色差情報とする。そして、符号化部211は、色差情報U及びVを間引いた入力信号IN’を入力信号IN’’として出力する。
また、同図(b)は、色差情報U及びVを水平方向だけでなく垂直方向にも間引く場合の符号化の詳細を示す概念図である。同図(b)を参照して、符号化部211は、入力信号INをRGB方式からYUV方式に変換し、入力信号IN’を生成する。
符号化部211は、入力信号IN’に対して、色差情報U及びVを表示部25における水平方向及び垂直方向に間引く処理を行う。具体的には、符号化部211は、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+1,y+1)の色差情報U0乃至U3の例えば平均値を計算し、該計算の結果U0’’を画像表示素子(x,y)乃至P(x+1,y+1)の新たな色差情報とする。
また、符号化部211は、同様に画像表示素子P(x,y)乃至P(x+1,y+1)の色差情報V0乃至V3の例えば平均値を計算し、該計算の結果V0’’を画像表示素子P(x,y)乃至P(x+1,y+1)の新たな色差情報とする。そして、符号化部211は、色差情報U及びVを間引いた入力信号IN’を入力信号IN’’として出力する。
図3は、本発明の一実施形態に係る画像出力装置におけるオーバードライブ処理の動作を示すフローチャートである。同図に示すように、画像出力装置20は、まず、送信装置10から送信される入力信号INに対して、符号化を行い、該符号化を行った入力信号を記憶し、該記憶した入力信号に対して復号化を行うことによって、遅延劣化信号DD_INを生成するとともに、入力信号INに対して符号化及び復号化を行うことによって、劣化信号D_INを生成する(S301)。
画像出力装置20は、式1に従って入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さいか否かを判断する(S302)。画像出力装置20は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さい場合(S302のYes)、劣化信号D_IN及び遅延劣化信号DD_INに基づいて補正量を決定する(S303)。一方、画像出力装置20は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さくない場合(S302のNo)、入力信号IN及び遅延劣化信号DD_INに基づいて補正量を決定する(S304)。
続いて、画像出力装置20は、該決定した補正量に基づいて、入力信号INに対して補正を実行し、出力信号OUTを生成する(S305)。画像出力装置20は、該生成した出力信号OUTに基づく画像を表示して(S306)、オーバードライブ処理の動作を終了する。
上述したように、画像出力装置20は、入力信号INと、遅延劣化信号DD_INとの差の大きさに基づいて、補正量を決定するために使用する選択入力信号SEL_INを決定するため、オーバードライブ処理に使用する画像データを劣化させた場合でも、入力信号INに対する補正量を適正に決定して、画像データの画質を劣化させずにオーバードライブ処理を行うことができる。
[入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さくない場合の動作]
図4及び図5は、本発明の一実施形態に係る画像出力装置における画像表示素子に対する階調の補正量を示す図である。なお、図中、比較のため、常に劣化信号D_IN及び遅延劣化信号DD_INを用いて補正を行うように構成された従来の画像出力装置(以下、「第1の従来装置」による補正量を破線矢印で示している。また、所定の閾値は、36であるとする。また、図4及び図5において各画像表示素子(図2参照)に対応する各信号の階調値の一例は、以下の表3に示される。
図4及び表3を参照して、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する遅延劣化信号DD_INの階調値は、それぞれ90、90、98及び98である。また、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INの階調値は、それぞれ8、12、16及び20である。すなわち、入力信号INの階調値は、遅延劣化信号DD_INの階調値に対して大きく低下している。表2によれば、遅延劣化信号DD_INの階調値が十分に大きく、選択入力信号SEL_INの階調値が十分に小さい場合、出力信号OUTの階調値は、0になることが望ましい。また、かかる場合、補正量は、遅延劣化信号DD_IN及び選択入力信号SEL_INの階調の差の影響を受けにくい。
第1の従来装置は、補正量の決定に常に劣化信号D_IN及び遅延劣化信号DD_INを使用するため、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する劣化信号D_INの階調値10、10、18及び18を全て0にするように補正量を決定する。したがって、第1の従来装置は、補正量を−10、−10、−18及び−18に決定する。
一方、画像出力装置20は、遅延劣化信号DD_IN及び入力信号INの差が所定の閾値より小さいか否かに基づいて、補正量の決定に使用する選択入力信号SEL_INを決定する。画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INの階調値はそれぞれ8、12、16及び20であり、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する遅延劣化信号DD_INの階調値は、それぞれ90、90、98及び98であるため、画像出力装置20は、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差は、全て所定の閾値より小さくないと判断し、入力信号INを選択入力信号SEL_INとして選択する。画像出力装置20は、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INの階調値8、12、16及び20を全て0にするように補正量を決定する。したがって、画像出力装置20は、補正量を−8、−12、−16及び−20に決定する。
次に、図5及び表3を参照して、第1の従来装置は、決定した補正量−10、−10、−18及び−18を画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INの階調値8、12、16及び20から差し引くことによって補正を行い(なお、演算の結果0以下となる値は0となる)、従来装置の出力信号を生成する。第1の従来装置は、画像素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する従来装置の出力信号の階調値を0、2、0及び2に決定する。したがって、第1の従来装置は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの階調値に大きな差がある場合、劣化信号D_INと入力信号INとの差に起因する誤差が含まれることにより、出力信号の階調値が本来意図した階調値と乖離することになる。これにより、第1の従来装置は、色成分を水平方向に間引いた場合、劣化信号D_INと入力信号INとの差に起因する誤差の影響が表示部25に縦筋状に現れてしまい、第1の従来装置の利用者にとって好ましくない視覚的効果をもたらすことになる。
一方、画像出力装置20は、決定した補正量−8、−12、−16及び−20を画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INの階調値8、12、16及び20から差し引くことによって補正を行い、出力信号OUTを生成する。画像出力装置20は、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する出力信号OUTの階調値を、0、0、0及び0に決定する。したがって、画像出力装置20は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの階調値に大きな差がある場合でも、出力信号OUTの階調値に劣化信号D_INと入力信号INとの差に起因する誤差が含まれず、本来意図した階調値の出力信号OUTを生成することができる。
[入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さい場合の動作]
図6及び図7は、本発明の一実施形態に係る画像出力装置における画像表示素子の階調の補正量を示す図である。なお、比較のため、図中、常に入力信号IN及び遅延劣化信号DD_INを用いて補正を行うように構成された従来の画像出力装置(以下、「第2の従来装置」という。)による補正量を破線矢印で示している。また、所定の閾値は、36であるとする。また、図6及び図7において各画像表示素子(図2参照)に対応する各信号の階調値の一例は、以下の表4に示される。
図6及び表4を参照して、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する遅延劣化信号DD_INの階調値は、それぞれ90、90、98及び98である。また、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INの階調値は、それぞれ78、82、86及び90である。入力信号INの階調値は、遅延劣化信号DD_INの階調値に対して僅かに低下している。表2によれば、遅延劣化信号DD_INの階調値と、選択入力信号SEL_INの階調値とが近い場合、出力信号OUTの階調値は、遅延劣化信号DD_INと選択入力信号SEL_INとの階調の差の影響を受けやすい。
第2の従来装置は、補正量の決定に常に入力信号IN及び遅延劣化信号DD_INを使用するため、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INの階調値78、82、86及び90と、画像表示素子P(x,y+1)乃至P(x+3,y)に対応する遅延劣化信号DD_INの階調値90、90、98及び98とに基づいて補正量を決定する。したがって、第2の従来装置は、表1より、補正量を−15、−6、−14及び−5に決定する。このように、第2の従来装置は、圧縮誤差を含む遅延劣化信号DD_IN、及び圧縮誤差を含まない入力信号INに基づいて補正量を決定することによって、決定する補正量に圧縮誤差を含めてしまうことが分かる。
一方、画像出力装置20は、遅延劣化信号DD_INと入力信号INとの差が所定の閾値より小さいか否かに基づいて、補正量の決定に使用する選択入力信号SEL_INを決定する。画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INの階調値はそれぞれ78、82、86及び90であり、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する遅延劣化信号DD_INの階調値は、それぞれ90、90、98及び98であるため、画像出力装置20は、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差は、全て所定の閾値より小さいと判断し、劣化信号D_INを選択入力信号SEL_INとして選択する。画像出力装置20は、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する劣化信号D_INの階調値80、80、88及び88と、遅延劣化信号DD_INの階調値90、90、98及び98とに基づいて補正量を決定する。したがって、画像出力装置20は、補正量を−11、−11、−10及び−10に決定する。画像出力装置20は、補正量の決定にいずれも圧縮誤差を含む遅延劣化信号DD_IN及び劣化信号D_INを使用するため、圧縮誤差を相殺することによって、決定する補正量に圧縮誤差を含めないですむ。
図7及び表4を参照して、第2の従来装置は、決定した補正量−15、−6、−14及び−5を画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INの階調値78、82、86及び90から差し引くことによって補正を行い、第2の従来装置の出力信号を生成する。第2の従来装置は、画像素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する従来装置の出力信号の階調値を63、76、72及び85に決定する。したがって、第2の従来装置は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの階調値が近い場合、生成した出力信号の階調値に遅延劣化信号DD_INの圧縮誤差が含まれることにより、出力信号の階調値が本来意図した階調値と乖離することになる。これにより、第2の従来装置は、色成分を水平方向に間引いた場合、遅延劣化信号DD_INの圧縮誤差の影響が表示部25に縦筋状に現れてしまい、第2の従来装置の利用者にとって好ましくない視覚的効果をもたらすことになる。
一方、画像出力装置20は、決定した補正量−11、−11、−10及び−10を画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する入力信号INの階調値78、82、86及び90から差し引くことによって補正を行い、出力信号OUTを生成する。画像出力装置20は、画像表示素子P(x,y)乃至P(x+3,y)に対応する出力信号OUTの階調値を67、71、76及び80に決定する。したがって、画像出力装置20は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの階調値が近い場合でも、出力信号OUTの階調値に遅延劣化信号DD_INの圧縮誤差が含まれずに、本来意図した階調値の出力信号OUTを生成することができる。
以上のように、画像出力装置20は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が大きく、選択入力信号SEL_INと遅延劣化信号DD_INとの階調の差が補正量に大きな影響を与えない場合は、入力信号INを選択入力信号SEL_INとして選択することによって、劣化信号D_INと入力信号INとの差に起因する誤差が含まれることを防止する。一方、画像出力装置20は、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が小さく、選択入力信号SEL_INと遅延劣化信号DD_INとの階調の差が補正量に大きな影響を与える場合は、劣化信号D_INを選択入力信号SEL_INとして選択することによって、出力信号OUTに圧縮誤差が含まれることを防止する。これにより、画像出力装置20は、オーバードライブ処理に使用する画像データを劣化させた場合でも、入力信号INに対する補正量を適正に決定して、画像データの画質を劣化させずにオーバードライブ処理を行うことができる。
図8は、本発明の一実施形態に係る画像出力システムにおける信号変換部の構成の他の例を示す図である。同図に示すように、信号変換部821は、1つの符号化部211が共用される構成となっている。すなわち、信号変換部821において、符号化部211は、送信装置10から出力される入力信号INを符号化し、該符号化した信号を復号化部212Aに出力するとともに、遅延部213に出力する。なお、信号変換部821における他の構成要素に関しては、図1に示した信号変換部21と同じであるため、その説明を省略する。
図9は、本発明の一実施形態に係る画像出力システムにおける信号変換部の構成の他の例を示す図である。同図に示すように、信号変換部921は、劣化信号生成部21A及び遅延劣化信号生成部921Bを含んで構成される。
遅延劣化信号生成部921Bは、遅延劣化信号生成部21Bに対して、符号化部211Aと、遅延部213とを入れ替えることによって構成される。遅延劣化信号生成部921Bは、送信装置10から出力される入力信号INを遅延部213によって遅延させ、該遅延させた信号を符号化部211Bによって符号化する。遅延劣化信号生成部921Bは、該符号化した信号を復号化部212Bによって復号化することによって遅延劣化信号DD_INを生成する。なお、信号変換部921における他の構成要素に関しては、図1に示した信号変換部21と同じであるため、その説明を省略する。
図10は、本発明の一実施形態に係る画像出力システムにおける信号変換部の構成の他の例を示す図である。同図に示すように、信号変換部1021は、復号化部212から出力される劣化信号D_INの分岐信号を遅延させる構成となっている。すなわち、信号変換部1021は、送信装置10から出力される入力信号INを符号化部211によって符号化し、該符号化した信号を復号化部212によって復号化することによって劣化信号D_INを生成する。また、信号変換部1021は、劣化信号D_INの分岐信号を遅延部213によって遅延させることによって遅延劣化信号DD_INを生成する。
図11は、本発明の一実施形態に係る画像出力システムにおける信号変換部の構成の他の例を示す図である。同図に示すように、信号変換部1121は、劣化信号生成部1121A及び遅延劣化信号生成部1121Bを含んで構成される。
遅延劣化信号生成部1121Bは、遅延劣化信号生成部21Bに対して、復号化部212Bの代わりに復号化部214を含むことによって構成される。遅延劣化信号生成部1121Bは、上述した遅延劣化信号生成部21Bと同様の動作を行うことによって、遅延劣化信号DD_INを生成する。また、遅延劣化信号生成部1121Bは、復号化部214によって、符号化部211B及び復号化部214で入力信号INを符号化及び復号化することによって発生する入力信号INに対する圧縮誤差に関する情報を劣化情報信号D_INFOとして生成し、該信号を劣化信号発生部1121Aに出力する。ここで、復号化部214は、符号化された信号を復号化する際に使用する情報(例えば、符号化部211Bで間引かれたビット数の情報や、符号化部211Bで間引かれた空間方向の量等)に基づいて、入力信号INに対する圧縮誤差に関する情報を生成する。
以上のように構成される信号変換部1121は、遅延劣化信号生成部1121Bで生成される劣化情報信号D_INFOを使用することによって、劣化信号生成部1121Aで符号化部211A及び復号化部212Aを使用することなく劣化信号D_INを生成することができる。これにより、信号変換部1121は、信号変換部21よりも少ない面積で劣化信号D_INを生成することができる。
図12は、本発明の一実施形態に係る画像出力システムの概略構成の他の例を示す図である。同図に示すように、画像出力システム1Aは、画像出力システム1において、補正部24の代わりに補正部24Aを含み、静止画判定部26をさらに含んで構成される。
静止画判定部26は、送信装置10から送信される入力信号INが含む画像データが静止画であるか否かを判断し、該判断結果を静止信号STATICとして補正部24Aに出力する。具体的には、静止画判定部26は、信号変換部21から出力される劣化信号D_INと遅延劣化信号DD_INとを比較し、該2つの信号に差があるか否かを判断する。静止画判定部26は、劣化信号D_INと遅延劣化信号DD_INとの間に差がある場合、入力信号INが含む画像データは静止画でないと判断し、静止信号STATICの状態を“1”として該信号を補正部24Aに出力する。一方、静止画判定部26は、劣化信号D_INと遅延劣化信号DD_INとの間に差がない場合、入力信号INが含む画像データは静止画であると判断し、静止信号STATICの状態を“0”として該信号を補正部24Aに出力する。
補正部24Aは、静止画判定部26から出力される静止信号STATICに基づいて、入力信号INに対して補正を行うか否かを決定する。具体的には、補正部24Aは、静止画判定部26から出力される静止信号STATICの状態を判断する。補正部24Aは、静止信号STATICの状態が“0”である場合、入力信号INを出力信号OUTとして、該信号を表示部25に出力する。一方、補正部24Aは、静止信号STATICの状態が“1”である場合、入力信号INに対して選択入力信号SEL_IN及び遅延劣化信号DD_INに従う補正を行い、出力信号OUTとして表示部25に出力する。なお、補正部24A及び静止画判定部26以外の構成要素に関しては、画像出力システム1と同じであるため、その説明を省略する。なお、本例では、画像出力装置20Aは、信号変換部21を含んで構成されるが、これに限られるものではなく、画像出力装置20Aは、信号変換部21の代わりに、信号変換部821、921、1021及び1121のいずれかを含んでいても良い。
以上のように構成される画像出力装置20Aは、静止画判定部26によって入力信号INが含む画像データが静止画であるか否かを判断し、該判断結果に基づいて入力信号INに対してオーバードライブ処理を行うか否かを決定する。これにより、画像出力装置20Aは、入力信号INの状態が静止画である場合に、意図しない補正を行うことを防止するとともに、入力信号INの状態が動画であり、オーバードライブ処理に使用する画像データの画質が劣化している場合でも、入力信号INに対する補正量を適正に決定して、画像データの画質を劣化させずに、オーバードライブ処理を行うことができる。
図13は、本発明の一実施形態に係る画像出力装置におけるオーバードライブ処理の動作を示すフローチャートである。同図に示すように、画像出力装置20Aは、まず送信装置10から送信される入力信号INに対して、符号化を行い、該符号化を行った入力信号を記憶し、該記憶した入力信号に対して復号化を行うことによって、遅延劣化信号DD_INを生成するとともに、入力信号INに対して符号化及び復号化を行うことによって、劣化信号D_INを生成する(S1301)。
画像出力装置20Aは、式1に従って入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さいか否かを判断する(S1302)。画像出力装置20Aは、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さい場合(S1302のYes)、劣化信号D_IN及び遅延劣化信号DD_INに基づいて補正量を決定する(S1303)。一方、画像出力装置20Aは、入力信号INと遅延劣化信号DD_INとの差が所定の閾値より小さくない場合(S1302のNo)、入力信号IN及び遅延劣化信号DD_INに基づいて補正量を決定する(S1304)。
画像出力装置20Aは、劣化信号D_INと遅延劣化信号DD_INとの間に差があるか否かを判断する(S1305)。画像出力装置20Aは、劣化信号D_INと遅延劣化信号DD_INとの間に差があると判断する場合(S1305のYes)、決定した補正量に基づいて、入力信号INに対して補正を実行し出力信号OUTを生成する(S1306)。一方、画像出力装置20Aは、劣化信号D_INと遅延劣化信号DD_INとの間に差がないと判断する場合(S1305のNo)、入力信号INを出力信号OUTとして出力する(S1307)。画像出力装置20Aは、出力信号OUTに基づく画像を表示して(S1308)、オーバードライブ処理の動作を終了する。
上述したように、画像出力装置20Aは、静止画判定部26によって入力信号INが含む画像データが静止画であるか否かを判断し、該判断結果に基づいて入力信号INに対してオーバードライブ処理を行うか否かを決定する。これにより、画像出力装置20Aは、入力信号INの状態が静止画である場合に、意図しない補正を行うことを防止するとともに、入力信号INの状態が動画であり、オーバードライブ処理に使用する画像データの画質が劣化している場合でも、入力信号INに対する補正量を適正に決定して、画像データの画質を劣化させずに、オーバードライブ処理を行うことができる。
上記各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
例えば、本明細書に開示される方法においては、その結果に矛盾が生じない限り、ステップ、動作又は機能を並行して又は異なる順に実施しても良い。説明されたステップ、動作及び機能は、単なる例として提供されており、ステップ、動作及び機能のうちのいくつかは、発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略でき、また、互いに結合させることで一つのものとしてもよく、また、他のステップ、動作又は機能を追加してもよい。
また、本明細書では、さまざまな実施形態が開示されているが、一の実施形態における特定のフィーチャ(技術的事項)を適宜改良しながら、他の実施形態に追加し、又は該他の実施形態における特定のフィーチャと置換することができ、そのような形態も本発明の要旨に含まれる。
本発明は、画像出力装置や画像通信インタフェースを備える機器の分野に広く利用することができる。
1…画像出力システム
10…送信装置
20…画像出力装置
21,821,921,1021,1121…信号変換部
211…符号化部
212,214…復号化部
213…遅延部
22…判定部
23…選択回路
24…補正部
241…LUT
25…表示部
26…静止画判定部

Claims (8)

  1. 画像データを出力する画像出力装置であって、
    外部から送信される前記画像データを含む入力信号に基づいて、劣化信号及び該劣化信号に対して遅延された遅延劣化信号を生成する信号変換部と、
    前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が所定の閾値よりも小さいか否かを判断する判定部と、
    前記判定部による判断の結果に基づいて、前記入力信号及び前記劣化信号のうちのいずれかを選択入力信号として選択する選択回路と、
    前記選択入力信号及び前記遅延劣化信号に基づいて、前記入力信号に対して補正を行い、該補正の結果を出力信号として出力する補正部と、
    を備える、画像出力装置。
  2. 前記信号変換部は、
    前記入力信号を符号化する少なくとも1つの符号化部と、
    前記少なくとも1つの符号化部によって符号化された入力信号を復号化し、該復号化された入力信号を前記劣化信号として出力する第1の復号化部と、
    前記少なくとも1つの符号化部によって符号化された入力信号を遅延させる遅延部と、
    前記遅延部によって遅延された前記符号化された入力信号を復号化し、該復号化された入力信号を前記遅延劣化信号として出力する第2の復号化部と、
    を含む、請求項1記載の画像出力装置。
  3. 前記補正部は、前記選択入力信号と前記遅延劣化信号とに基づいて、前記入力信号に対する補正量を決定し、該決定した補正量に基づいて、前記入力信号に対して補正を行う、請求項1記載の画像出力装置。
  4. 前記選択回路は、前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が前記所定の閾値より小さい場合、前記劣化信号を前記選択入力信号として選択し、前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が前記所定の閾値より小さくない場合、前記入力信号を前記選択入力信号として選択する、請求項1記載の画像出力装置。
  5. 前記劣化信号と前記遅延劣化信号との差に基づいて前記入力信号が含む画像データが静止画であるか否かを判断する静止画判定部をさらに備え、
    前記補正部は、前記入力信号と、前記選択入力信号と、前記遅延劣化信号と、前記静止画判定部の判断の結果とに基づいて、前記入力信号に対して補正を行う、
    請求項1記載の画像出力装置。
  6. 前記補正部は、前記劣化信号と前記遅延劣化信号との間に差がない場合、前記入力信号を前記出力信号として出力する、請求項5記載の画像出力装置。
  7. 画像出力装置における画像データの出力方法であって、
    外部から送信される前記画像データを含む入力信号に基づいて、劣化信号及び該劣化信号に対して遅延された遅延劣化信号を生成することと、
    前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が所定の閾値より小さい場合、前記劣化信号と前記遅延劣化信号とに基づいて補正量を決定することと、
    前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が所定の閾値より小さくない場合、前記入力信号と前記遅延劣化信号とに基づいて前記補正量を決定することと、
    決定した前記補正量に基づいて前記入力信号に対して補正を行い出力することと、
    を含む、画像データの出力方法。
  8. 画像出力装置における画像データの出力方法であって、
    外部から送信される前記画像データを含む入力信号に基づいて、劣化信号及び該劣化信号に対して遅延された遅延劣化信号を生成することと、
    前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が所定の閾値より小さい場合、前記劣化信号と前記遅延劣化信号とに基づいて補正量を決定することと、
    前記入力信号と前記遅延劣化信号との差が所定の閾値より小さくない場合、前記入力信号と前記遅延劣化信号とに基づいて前記補正量を決定することと、
    前記劣化信号と前記遅延劣化信号との間に差がある場合、決定した前記補正量に基づいて入力信号に対して補正を行い出力することと、
    を含む、画像データの出力方法。
JP2014252770A 2014-12-15 2014-12-15 画像出力システム Active JP6472995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252770A JP6472995B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 画像出力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252770A JP6472995B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 画像出力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114739A true JP2016114739A (ja) 2016-06-23
JP6472995B2 JP6472995B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=56141786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252770A Active JP6472995B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 画像出力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6472995B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316369A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Chunghwa Picture Tubes Ltd Tft−lcdの画像処理方法
JP2005352155A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶駆動用画像処理回路、および液晶駆動用画像処理方法
JP2009109835A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nec Electronics Corp 液晶表示装置、lcdドライバ、及びlcdドライバの動作方法
US20100157159A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Young Ho Kim Method and apparatus for processing video data of liquid crystal display device
JP2011175085A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Renesas Sp Drivers Inc 表示駆動回路
US20120235962A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for driving liquid crystal display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316369A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Chunghwa Picture Tubes Ltd Tft−lcdの画像処理方法
JP2005352155A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶駆動用画像処理回路、および液晶駆動用画像処理方法
JP2009109835A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nec Electronics Corp 液晶表示装置、lcdドライバ、及びlcdドライバの動作方法
US20100157159A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Young Ho Kim Method and apparatus for processing video data of liquid crystal display device
JP2011175085A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Renesas Sp Drivers Inc 表示駆動回路
US20120235962A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for driving liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6472995B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065376B2 (ja) 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
CN107836118B (zh) 像素预处理和编码的方法、装置和计算机可读存储介质
JP6496046B2 (ja) ピクセルの処理およびエンコーディング
US10832636B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US11100682B2 (en) Image processing device and image processing method
KR102449634B1 (ko) 적응적 컬러 그레이드 보간 방법 및 디바이스
US11094286B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6472995B2 (ja) 画像出力システム
US20130258199A1 (en) Video processor and video processing method
US10419709B2 (en) Video processing device, transmitting device, control program, and recording medium
JP6604109B2 (ja) 色域変換装置、色域変換方法及び色域変換プログラム
US20070146190A1 (en) Display driving apparatus and method for controlling output gray voltage level
KR20130118178A (ko) 표시장치와 그 데이터 압축 전송 방법
JP2008016962A (ja) 映像信号処理回路、映像表示装置、及び映像信号処理方法
KR20080066288A (ko) 영상표시장치 및 그 영상표시방법
JP6545763B2 (ja) 画像処理装置、テレビジョン受像機、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体
JP5176332B2 (ja) 表示装置
JP2022172905A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示システム、画像表示システムの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009229883A (ja) 表示装置
JP2017060094A (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、及び映像符号化プログラム、並びに映像復号化装置、映像復号化方法、及び映像復号化プログラム
JP2008092140A (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびそれを備えた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180719

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250