JP2010278281A - 電子部品装置の製造方法 - Google Patents

電子部品装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278281A
JP2010278281A JP2009129916A JP2009129916A JP2010278281A JP 2010278281 A JP2010278281 A JP 2010278281A JP 2009129916 A JP2009129916 A JP 2009129916A JP 2009129916 A JP2009129916 A JP 2009129916A JP 2010278281 A JP2010278281 A JP 2010278281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component
heat
heat spreader
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009129916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431793B2 (ja
JP2010278281A5 (ja
Inventor
Takuya Oda
卓哉 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009129916A priority Critical patent/JP5431793B2/ja
Priority to US12/782,132 priority patent/US8127439B2/en
Publication of JP2010278281A publication Critical patent/JP2010278281A/ja
Publication of JP2010278281A5 publication Critical patent/JP2010278281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431793B2 publication Critical patent/JP5431793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Abstract

【課題】電子部品と放熱部品の間に介在されるTIMの良好な熱伝導性を確保するとともに、電子部品の動作時の熱による形状変化を吸収し、安定した熱結合に寄与すること。
【解決手段】放熱部品20の所定の箇所に凹部22を設けるとともに、熱インタフェース材(TIM)としての熱可塑性樹脂24を凹部22に貯留しておき、一方、放熱部品20の凹部22が形成されている側の面(又は電子部品10の露出している側の面)に、TIMとしての多数の線状の熱伝導性素子14を起立させて配列したものを用意しておく。次に、この基板12上に、放熱部品20の凹部22が形成されている側の面を内側にして配置し、電子部品10と放熱部品20とのクリアランスを調整した状態で放熱部品20を基板12上に固定する。この後、樹脂24が軟化する温度に加熱して流動させ、当該樹脂24を電子部品10と放熱部品20の隙間に流入させて充填する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子部品装置の製造方法に関し、より詳細には、基板上に実装された半導体素子等の電子部品とこの電子部品が発する熱を大気に放出するための放熱部品とが熱インタフェース材を介して結合された電子部品装置の製造方法に関する。
MPU(マイクロプロセッサユニット)等に使用される半導体素子(チップ)は、配線基板(パッケージ)上に電気的に接続されて固定されている(例えば、フリップチップ実装)。半導体素子はその動作時にかなり高温になるので、その半導体素子温度を強制的に下げないと、半導体素子としての性能を発揮できないばかりか、場合によっては半導体素子が壊れる可能性がある。
このため、半導体素子が発する熱を大気に放出するための放熱部品(例えば、金属製のヒートスプレッダ)を半導体素子上に配置し、半導体素子が発する熱を外部に放出する経路を確保している。その際、半導体素子とヒートスプレッダの間に、TIM(サーマル・インタフェース・マテリアル)と呼ばれる材料を挟んで熱的に結合させている。つまり、TIMを介在させることで、半導体素子とヒートスプレッダのそれぞれの表面の凹凸を吸収しながらその接触熱抵抗を減らし、半導体素子からヒートスプレッダへの熱伝導がスムーズに行われるようにしている。
このような熱インタフェース材(TIM)には、インジウム、シリコン(もしくは炭化水素)グリース、金属フィラー、グラファイト等の高熱伝導性物質を樹脂バインダでシート状に成形したものなどがある。インジウムの場合、シート状のものをヒートスプレッダと半導体素子の間に挟み、インジウムの融点以下の温度で硬化する樹脂材料を用いて、いったんヒートスプレッダと、半導体素子を実装しているパッケージとを固定した後、インジウムの融点以上の温度でリフローを行い、インジウムの厚さをコントロールしながら、ヒートスプレッダと半導体素子を強固に接合させている。
その際、インジウム(TIM)の厚さが厚すぎると、熱抵抗が大きいといった問題があり、薄すぎると、半導体素子の熱による形状変化(動作時の発熱によって半導体素子に生じる反り)に柔軟に対応できず、十分な特性を発揮できないといった問題が出てくる。
その一方で、インジウムは比較的高価であり、また希少金属であることから、将来的に安定供給の面で不安がある。さらに、リフロー等での熱処理が必要なことから、製造工程が複雑になっていることに加え、リフロー時にボイドが発生するといった品質面での不安もある。
このため、インジウムと同等以上の高熱伝導性を有し、安定した特性を有した代替TIMの開発が求められている。その一つとして、カーボンナノチューブを用いたTIMの開発が進められている。これは、カーボンナノチューブを熱伝導方向に配列させ樹脂で成形してシート状にする方法であり、熱伝導方向に配列させたカーボンナノチューブを樹脂内で固定し、カーボンナノチューブの先端をヒートスプレッダと半導体素子に接触させておくものである。カーボンナノチューブは、熱伝導性に優れており、また曲げ強度が非常に高い(つまり、スプリングのような弾性を有している)ため、上述したような半導体素子の熱による形状変化(半導体素子の反り)にも追従し得ることが期待されている。
かかる従来技術に関連する技術の一例は、下記の特許文献1に記載されている。この文献には、パワー半導体モジュールの冷却面となる放熱板と放熱フィンの間に、フィラーの混入により熱伝達性を高めた樹脂からなる熱結合用シートを介在させたものが開示されている。そして、この熱結合用シートの組成である樹脂として、パワー半導体モジュールの通電により発熱したときの温度で溶融する熱溶融型樹脂が用いられている。
特開2003−264261号公報
上述したように従来の技術では、電子部品(半導体素子)と放熱部品(ヒートスプレッダ)の間に介在される熱インタフェース材(TIM)として、インジウムと同等以上の高熱伝導性を有し、曲げ強度が非常に高いカーボンナノチューブを用いたTIMの開発が進められている。しかし、その方法は、熱伝導方向に配列させたカーボンナノチューブを樹脂内で固定し、その先端をヒートスプレッダ等に接触させるものであったため、以下の課題があった。
すなわち、半導体素子とヒートスプレッダの間に充填される樹脂の量や、ヒートスプレッダをパッケージ(これに半導体素子が実装されている)に固定する際に加熱と共に行う加圧の量次第では、カーボンナノチューブの先端が必ずしもヒートスプレッダ等の表面に確実に接触するとは限らない。カーボンナノチューブの先端がヒートスプレッダ等の表面に接触していないと、その部分には樹脂が介在していることになり、この部分での熱抵抗が著しく大きくなってしまう。また、これとは逆に、加圧の量を増やして押さえつけ過ぎると、カーボンナノチューブが横に寝てしまい、カーボンナノチューブが本来有している曲げ強度の強さ(弾性)を活かしきれず、半導体素子の発熱時の反り(形状変化)に柔軟に追従できない可能性がある。
図5はこのような状態を模式的に示したものである。図中、(a)に示すように、熱伝導方向(図示の例では上下方向)にそれぞれ配列されたカーボンナノチューブ1は、樹脂層2内で固定されているが、それぞれの長さにばらつきがある。一方、カーボンナノチューブ1の先端が接触されるべきヒートスプレッダ3の表面(図示の例では下面)は、図示のように微視的には凹凸があり、その凹凸の度合いは、カーボンナノチューブ1の長さばらつきに対して小さい。このため、長さの短いカーボンナノチューブ1は、その先端がヒートスプレッダ3の表面に到達できず、その部分(図中、4で示す破線で囲まれた部分)に樹脂層2が介在するため、熱抵抗が大きくなってしまう。また、長さ的にはヒートスプレッダ3に到達しそうなカーボンナノチューブ1であっても、その先端とヒートスプレッダ3の表面との間に、極薄の樹脂層2が介在する可能性が高い。
このように、カーボンナノチューブ1の先端とヒートスプレッダ3の表面との間に樹脂層2が存在すると、その部分での熱抵抗が大きくなってしまうため、カーボンナノチューブ1が有している高熱伝導性を活かしきれず、半導体素子とヒートスプレッダ3の間の熱伝導性が低下するといった課題があった。
一方、ヒートスプレッダ3を固定する際に加圧の量を増やして押さえつけ過ぎると、図5(b)に示すように、カーボンナノチューブ1が横に寝てしまい、カーボンナノチューブ1が有している弾性(この場合、元の上下方向に配列された状態に復元する性質)を活かしきれない可能性が高い。この場合、半導体素子の熱による形状変化(反り)に追従することができない。また、この場合も同様に、カーボンナノチューブ1の先端とヒートスプレッダ3の表面との間に、極薄の樹脂層2が介在する可能性が高い。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたもので、電子部品と放熱部品の間に介在されるTIMの良好な熱伝導性を確保するとともに、電子部品の動作時の熱による形状変化を吸収し、ひいては安定した熱結合に寄与することができる電子部品装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記の従来技術の課題を解決するため、本発明によれば、基板上に実装された電子部品と、その主要部分が板状に成形された放熱部品とが熱インタフェース材を介して結合された電子部品装置を製造する方法であって、前記放熱部品の板状部分の、前記電子部品のエリアに対応する部分の周囲の箇所に、凹部を設けるとともに、前記熱インタフェース材としての熱可塑性樹脂を当該凹部に貯留しておく工程と、前記放熱部品の凹部が形成されている側の面または前記電子部品の露出している側の面に、前記熱インタフェース材としての多数の線状の熱伝導性素子を起立させて配列したものを用意する工程と、前記配線基板の前記電子部品が実装されている側の面に、前記放熱部品の前記凹部が形成されている側の面を対向させて配置し、前記電子部品と前記放熱部品とのクリアランスを調整した状態で前記放熱部品を前記配線基板に固定する工程と、前記熱可塑性樹脂が軟化する温度に加熱して流動させ、当該樹脂を前記電子部品と前記放熱部品の隙間に流入させて充填する工程とを含むことを特徴とする電子部品装置の製造方法が提供される。
本発明に係る電子部品装置の製造方法によれば、電子部品(例えば、半導体素子)と放熱部品(例えば、ヒートスプレッダ)との間に適正なクリアランスを保って放熱部品を配線基板(これに電子部品が実装されている)に固定した後に、放熱部品の所定の箇所に設けた凹部に貯留しておいた熱可塑性樹脂(熱インタフェース材)を、それが軟化する温度に加熱している。そして、その加熱により溶融した樹脂を放熱部品と電子部品の隙間に流入させ、放熱部品の凹部が形成されている側の面上又は電子部品上に配列された線状の熱伝導性素子(例えば、カーボンナノチューブ)同士の隙間に充填している。
このように本発明によれば、電子部品と放熱部品の間に適正なクリアランス(隙間)を確保した後に熱インタフェース材(熱可塑性樹脂)をその隙間に充填しているので、樹脂を充填する時点では、線状の熱伝導性素子の先端が放熱部品の表面又は電子部品の表面に接触した状態が確保されている。これにより、従来技術に見られたような不都合(線状の熱伝導性素子の先端と放熱部品の表面との間に樹脂層が介在し、その部分での熱抵抗が大きくなること)を解消することができ、電子部品と放熱部品の間に介在される熱インタフェース材(TIM)としての良好な熱伝導性を確保することが可能となる。
また、電子部品と放熱部品の間に適正なクリアランス(隙間)を確保した後に熱インタフェース材(熱可塑性樹脂)をその隙間に充填しているので、従来技術で行われていたような、放熱部品の固定の際の加圧処理を行う必要がなく、そのため、図5(b)に例示したような問題点(線状の熱伝導性素子が横に寝てしまい、元の配列状態に復元できない可能性があること)も生じない。これにより、電子部品の動作時の発熱による形状変化(反り)が発生した場合でも、その形状変化に柔軟に対応することができる。このことは、電子部品と放熱部品との間の安定した熱結合に寄与する。
本発明の一実施形態に係る熱インタフェース材(TIM)を用いた半導体装置(電子部品装置)の構成を示したもので、(a)はその断面図、(b)は(a)におけるAの部分の拡大断面図である。 図1の半導体装置の製造工程(その1)を示したもので、(a)はその半導体装置に用いられるヒートスプレッダの上面図、(b)はその断面図である。 図1の半導体装置の製造工程(その2)を示したもので、(a)はカーボンナノチューブ(熱インタフェース材)が設けられた半導体素子を実装した配線基板にヒートスプレッダを固定する様子を示す断面図、(b)はその半導体素子とヒートスプレッダの隙間に樹脂(熱インタフェース材)を充填する様子を示す断面図である。 図1の半導体装置に用いられるヒートスプレッダの他の構成例を示したもので、(a)はその上面図、(b)はその断面図である。 カーボンナノチューブを熱インタフェース材として用いた場合の従来の問題点を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る熱インタフェース材を用いた半導体装置(電子部品装置)の構成を示したものであり、(a)はその断面構造、(b)は(a)におけるAの部分を拡大断面構造を示している。
本実施形態の半導体装置30において、10は放熱対象とされる電子部品としての半導体素子(チップ)を示し、この半導体素子(チップ)10は、そのフェイス面(回路が形成されている側の面)を下にして配線基板(パッケージ)12上に実装されている。この配線基板12とチップ10との接続部分については具体的な図示を省略しているが、この部分の構成は、通常のパッケージにチップをフリップチップ接続した場合の構成と同じである。例えば、配線基板12として樹脂基板(プラスチックパッケージ)を用いた場合、その樹脂基板の最外層の絶縁層(ソルダレジスト層)から露出するパッド(ソルダレジスト層によって覆われた配線層の所要の箇所に画定される部分)に、シリコンチップ10の電極端子をはんだバンプ等を介して電気的に接続する(フリップチップ実装)。さらに、その実装されたチップ10とパッケージ12との隙間にアンダーフィル樹脂(熱硬化性のエポキシ系樹脂など)を充填し、熱硬化させて機械的に接合する。
半導体素子(チップ)10のフェイス面と反対側の面(露出している側の面)には、熱インタフェース材(TIM)として機能する多数のカーボンナノチューブ14が設けられている。各カーボンナノチューブ14は、熱伝導方向(図示の例では上下方向)にそれぞれ起立させて配列されている。このようなカーボンナノチューブ14は、CVD法などを用いて基板上に成長させることが可能である。本実施形態では、後述するヒートスプレッダ20上にカーボンナノチューブ14を成長させている。
20は金属製のヒートスプレッダを示し、半導体素子(チップ)10が動作時に発する熱を大気に放出するためのものである。このヒートスプレッダ20には、その材料として銅(Cu)が用いられ、さらにその表面にニッケル(Ni)めっきが施されている。ヒートスプレッダ20は、その主要部分が板状に成形されており(板状部20a)、この板状部20aの周囲に側壁部20bが一体的に形成された構造を有している。この側壁部20bは、図2に示すように方形のリング状に成形されている。ヒートスプレッダ20は、この側壁部20bを介して、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等に代表される熱硬化性樹脂26により、パッケージ12上に固定化されている。
また、ヒートスプレッダ20の板状部20aの内側(パッケージ12に実装されたチップ10に対向する側)の表面に、図示のようにカーボンナノチューブ14の先端が接触した状態で、固定化されている。この固定化は、後述するようにカーボンナノチューブ14同士の隙間に樹脂24を充填して硬化させることで、行われる。
また、ヒートスプレッダ20の板状部20aの所定の箇所(パッケージ12上のチップ10の実装エリアに対応する部分の周囲の箇所)には、本発明を特徴付ける凹部22が形成されている。この凹部22には、あらかじめ所要量の樹脂24が貯留されている。この貯留しておく樹脂24には、熱可塑性(加熱により軟化(溶融)して流動性を示し、冷却すると硬化する性質)を有した樹脂が用いられる。この熱可塑性樹脂24は、後述するようにヒートスプレッダ20をパッケージ12に固定した後に加熱されるので、ヒートスプレッダ20を固定する際に使用される熱硬化性樹脂26が硬化する温度よりも高い融点を有している必要がある。例えば、ポリオレフィン、ポリビニル化合物等の熱可塑性樹脂24が用いられる。
この熱可塑性樹脂24は、カーボンナノチューブ14と協働してチップ10とヒートスプレッダ20との熱インタフェース材(TIM)として機能する。そして、加熱時に凹部22から流出してヒートスプレッダ20とチップ10の隙間に流入し、その隙間を充填することで、カーボンナノチューブ14の先端とチップ10及びヒートスプレッダ20(金属表面)との接触状態を固定化している。
また、ヒートスプレッダ20の板状部20aの内側の周辺部分とパッケージ12との間には、耐熱性の材料(好適には金属材料)からなるスペーサ28が複数箇所に配置されている。このスペーサ28は、後述するように熱可塑性樹脂24の加熱に先立ち、パッケージ12上のチップ10とヒートスプレッダ20とのクリアランスを適正な間隔に調整する際に用いられる。
以下、本実施形態に係る熱インタフェース材(カーボンナノチューブ14、熱可塑性樹脂24)を用いた半導体装置30を製造する方法について、その製造工程の一例を示す図2及び図3を参照しながら説明する。
先ず、半導体素子(チップ)10を実装する配線基板(パッケージ)12に固定されるヒートスプレッダ20を用意する。図2はその一例を示したものであり、(a)はそのヒートスプレッダ20を上面(最終的に露出する側)から見たときの構成、(b)はその断面構造を示している。
図2(a)において、破線で囲まれた方形状の部分は、後の工程でヒートスプレッダ20をパッケージ12に固定したときにパッケージ12上のチップ10が位置する箇所(実装エリア)を示している。また、一点鎖線で囲まれた矩形状の部分は、熱可塑性樹脂24を貯留しておくための凹部22が形成される箇所を示している。この凹部22が形成される箇所は、チップ10の実装エリア(破線で囲まれた方形状の部分)の周囲の一部(図示の例では、チップ10の実装エリアの一辺に隣接する箇所)に選定されている。
ヒートスプレッダ20の材料としては、代表的に銅(Cu)が用いられる。例えば、所要の大きさ(サイズは50×50mm程度)を有した厚めの銅板を用意し、この銅板の周囲に沿った部分を残して他の部分(中央部分)を、例えば、プレスやエッチング加工などにより、所要の深さまで凹部状に除去する。これにより、図示のようにその主要部分が板状に成形された板状部20aとその周囲に一体的に形成された側壁部20bとからなる構造体が出来上がる。
さらに、その板状部20aの所定の箇所(図2(a)において一点鎖線で囲まれた矩形状の部分)に、例えば、プレスや切削加工などにより、凹部22を形成し、さらに、全面にニッケル(Ni)めっきを施すことで、所要のヒートスプレッダ20を得ることができる。プレス加工を用いれば、これらの凹部(凹部22を含む)を同時に形成することも可能である。
次に、例えばCVD法を用いて、板状部20aの凹部22が形成されている側の面に、多数のカーボンナノチューブ14を熱伝導方向(図示の例では上下方向)に起立させて形成する。
次いで、このヒートスプレッダ20に設けられた凹部22に、ポリオレフィン、ポリビニル化合物等の熱可塑性樹脂24を貯留しておく。この貯留しておく樹脂24の量は、所要量よりも若干多めにしておくのが望ましい。ここでいう「所要量」とは、ヒートスプレッダ20とチップ10の隙間を充填するのに必要とされる量をいう。所要量以下の量にすると、チップ10とヒートスプレッダ20(金属表面)との接触状態を樹脂24で固定化できない場合が起こり得るからである。
次に、図3(a)に示すように、半導体素子(チップ)10をそのフェイス面(回路が形成されている側の面)を下にして配線基板(パッケージ)12上に実装する。
次いで、このパッケージ12のチップ10が実装されている側の面に、ヒートスプレッダ20の凹部22が形成されている側の面を対向させ、ヒートスプレッダ20上のカーボンナノチューブ14の先端がチップ10の表面に接触するように配置する。その際、ヒートスプレッダ20とパッケージ12の間に所要の厚さ(高さ)のスペーサ(金属等の耐熱性材料からなるもの)28を介在させて、パッケージ12上のチップ10とヒートスプレッダ20とのクリアランスを適正な間隔に調整する。
さらに、固定用の樹脂(エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の熱硬化性樹脂)26を用いて、ヒートスプレッダ20(側壁部20b)をパッケージ12上に固定することで、チップ10とヒートスプレッダ20との適正なクリアランスを固定化する。
なお、特に図示はしていないが、ヒートスプレッダ20の側壁部20bの下面(パッケージ12に接合される側の面)は、その一部が開口されている。これは、ヒートスプレッダ20の側壁部20bの下面がパッケージ12の面に対して気密になっていると、固定用の樹脂26を溶融させてヒートスプレッダ20を固定する際の加圧時に空気の逃げ場がないため、樹脂26を介してヒートスプレッダ20とパッケージ12の接合を信頼性良く行うことができないからである。
次に、図3(b)に示すように、パッケージ12上のチップ10とヒートスプレッダ20との適正なクリアランスを固定化した状態で、凹部22に貯留しておいた熱可塑性樹脂24が軟化する温度に加熱する。これにより、その熱可塑性樹脂24は軟化(溶融)し、その溶融した樹脂は、図中矢印で示す方向に流動し、毛細管現象により、チップ10とヒートスプレッダ20との隙間に流入し、チップ10上のカーボンナノチューブ14同士の隙間に充填される。
そして、凹部22に貯留しておいた樹脂24が無くなった時点で、その樹脂24がチップ10とヒートスプレッダ20のクリアランスに十分に充填され、さらに冷却されて硬化する。これにより、その硬化された樹脂24は、カーボンナノチューブ14の先端とチップ10の表面との接触状態を固定化するとともに、カーボンナノチューブ14と協働して熱インタフェース材(TIM)として機能する。
なお、熱可塑性樹脂24を加熱している間、凹部22の部分を上側にしてパッケージ12及びヒートスプレッダ20を立てた状態に保持すれば、樹脂24の充填を早く完了させることができる。
なお、上述した製造工程では、カーボンナノチューブ14をヒートスプレッダ20上に成長させた場合を例にとって説明したが、他の方法を用いてカーボンナノチューブ14を形成することも可能である。例えば、シリコン基板又はガラス基板からなる支持体(仮基板)上にカーボンナノチューブ14を形成しておき、このカーボンナノチューブ14をヒートスプレッダ20又はチップ10の表面に転写するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る熱インタフェース材(TIM)を用いた半導体装置30の製造方法によれば、パッケージ12上に実装された半導体素子(チップ)10とヒートスプレッダ20との間に適正なクリアランスを保ってヒートスプレッダ20をパッケージ12に固定した後に、ヒートスプレッダ20の所定の箇所に設けた凹部22に貯留しておいた熱可塑性樹脂(熱インタフェース材)24を、それが軟化する温度に加熱している。そして、その加熱により溶融した樹脂24をヒートスプレッダ20とチップ10の隙間に流入させ、多数のカーボンナノチューブ14同士の隙間に充填している。
つまり、チップ10とヒートスプレッダ20の間に適正なクリアランス(隙間)を確保した後に熱インタフェース材(熱可塑性樹脂24)をその隙間に充填しているので、樹脂24を充填する時点では、カーボンナノチューブ14の先端がヒートスプレッダ20の金属表面に接触した状態が確保されている。これにより、従来技術(図5)に見られたような、カーボンナノチューブ1の先端とヒートスプレッダ3の表面との間に樹脂層2が介在し、その部分での熱抵抗が大きくなるといった不都合を解消することができ、チップ10とヒートスプレッダ20の間に介在される熱インタフェース材(カーボンナノチューブ14と熱可塑性樹脂24)としての良好な熱伝導性を確保することが可能となる。
また、チップ10とヒートスプレッダ20の間に適正なクリアランス(隙間)を確保した後に熱インタフェース材(熱可塑性樹脂24)をその隙間に充填しているので、従来技術で行われていたような、ヒートスプレッダ3の固定の際の加圧処理を行う必要がない。その結果、図5(b)に例示したような問題点(カーボンナノチューブ1が横に寝てしまい、元の配列状態に復元できない可能性があること)は生じない。
これにより、本実施形態で用いられる熱インタフェース材(カーボンナノチューブ14と熱可塑性樹脂24)は、チップ10の動作時の発熱による形状変化(反り)が発生した場合でも、その形状変化に柔軟に追従することができる。つまり、ヒートスプレッダ20とチップ10との熱結合された部分の熱抵抗を最小限に維持することができる。このことは、チップ10とヒートスプレッダ20との間の安定した熱結合に大いに寄与するものである。
上述した実施形態では、ヒートスプレッダ20の所定の1箇所に凹部22を設けた場合(図2参照)を例にとって説明したが、かかる凹部の配置形態がこれに限定されないことはもちろんである。
図4はその一例を示したもので、図1の半導体装置30に用いられるヒートスプレッダ20の他の構成例(ヒートスプレッダ21)を示したものである。図中、(a)はそのヒートスプレッダ21を上面(最終的に露出する側)から見たときの構成、(b)はその断面構造を示している。
本実施形態のヒートスプレッダ21は、上述した実施形態のヒートスプレッダ20(図2参照)と比べて、ヒートスプレッダ21をパッケージ12に固定したときにパッケージ12上のチップ10が位置する箇所(実装エリア)を挟んでその両側の2箇所に凹部23が形成されている点で相違する。そして、このヒートスプレッダ21も同様に、その主要部分が板状に成形された板状部21aとその周囲に一体的に形成された側壁部21bとから構成されている。他の構成については、上述した実施形態の場合と同様であるので、その説明は省略する。
この実施形態によれば、半導体素子(チップ)10とヒートスプレッダ20のクリアランスに、チップ10の両側の2箇所の凹部23からそれぞれ熱可塑性樹脂24が供給されて充填されるので、上述した実施形態のように(図3(b))樹脂充填の際に凹部22の部分を上側にしてパッケージ12及びヒートスプレッダ20を立てた状態に保持しなくても、樹脂24の充填を早く完了させることができる。
また、上述した実施形態では、チップ10とヒートスプレッダ20の間に介在される熱インタフェース材として、チップ10上に設けたカーボンナノチューブ14とヒートスプレッダ20の凹部22から供給される熱可塑性樹脂24との組合せからなるものを使用した場合を例にとって説明したが、本発明の要旨(電子部品と放熱部品との適正なクリアランスを固定化した後、放熱部品の所定の箇所に設けた凹部に貯留しておいた熱インタフェース材を軟化(溶融)させて流動させ、そのクリアランスに流入させて充填すること)からも明らかなように、熱インタフェース材の形態がこれに限定されないことはもちろんである。要は、高熱伝導性を有した材料であれば十分であり、例えば、インジウムを使用することも技術的には可能である。
熱インタフェース材としてインジウムを使用する場合には、上述した実施形態においてヒートスプレッダ20,21に設けた凹部22,23(Cuの基体上にNiめっきが施されている)に、さらに金(Au)めっきを施しておく。このAuめっき層は、凹部22,23内にインジウムを密着させて保持しておくために設けられるものである、なお、Niめっき層は、基体(Cu)とAu層との密着性を高め、CuがAu層中へ拡散するのを防止する役割を果たす。
この場合も、凹部22,23内にあらかじめ密着保持させておくインジウムの量は、所要量よりも若干多めにしておくのが望ましい。ただし、ここでいう「所要量」とは、ヒートスプレッダ20とチップ10の隙間を充填するのに必要とされる量をいう。
10…半導体素子(チップ/電子部品)、
12…パッケージ(配線基板)、
14…カーボンナノチューブ(線状の熱伝導性素子/熱インタフェース材)、
20,21…ヒートスプレッダ(放熱部品)、
22,23…(樹脂貯留用の)凹部、
24…熱可塑性樹脂(熱インタフェース材)、
26…熱硬化性樹脂、
28…スペーサ、
30…半導体装置(電子部品装置)。

Claims (4)

  1. 基板上に実装された電子部品と、その主要部分が板状に成形された放熱部品とが熱インタフェース材を介して結合された電子部品装置を製造する方法であって、
    前記放熱部品の板状部分の、前記電子部品のエリアに対応する部分の周囲の箇所に、凹部を設けるとともに、前記熱インタフェース材としての熱可塑性樹脂を当該凹部に貯留しておく工程と、
    前記放熱部品の凹部が形成されている側の面または前記電子部品の露出している側の面に、前記熱インタフェース材としての多数の線状の熱伝導性素子を起立させて配列したものを用意する工程と、
    前記配線基板の前記電子部品が実装されている側の面に、前記放熱部品の前記凹部が形成されている側の面を対向させて配置し、前記電子部品と前記放熱部品とのクリアランスを調整した状態で前記放熱部品を前記配線基板に固定する工程と、
    前記熱可塑性樹脂が軟化する温度に加熱して流動させ、当該樹脂を前記電子部品と前記放熱部品の隙間に流入させて充填する工程とを含むことを特徴とする電子部品装置の製造方法。
  2. 前記線状の熱伝導性素子は、カーボンナノチューブからなることを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置の製造方法。
  3. 前記放熱部品を前記配線基板に固定する工程において、所要の厚さのスペーサを介在させて前記電子部品と前記放熱部品とのクリアランスの調整を行った状態で、前記熱可塑性樹脂が軟化する温度よりも低い融点を有する熱硬化性樹脂を用いて前記放熱部品を前記配線基板に接合することを特徴とする請求項2に記載の電子部品装置の製造方法。
  4. 前記電子部品は、平面的に見て方形状の半導体チップであり、前記凹部は、前記放熱部品の板状部分の、前記半導体チップのエリアに対応する部分の周囲において対向する2箇所に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電子部品装置の製造方法。
JP2009129916A 2009-05-29 2009-05-29 放熱部品、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 Active JP5431793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129916A JP5431793B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 放熱部品、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
US12/782,132 US8127439B2 (en) 2009-05-29 2010-05-18 Method of manufacturing electronic component device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129916A JP5431793B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 放熱部品、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010278281A true JP2010278281A (ja) 2010-12-09
JP2010278281A5 JP2010278281A5 (ja) 2012-04-12
JP5431793B2 JP5431793B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43218577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129916A Active JP5431793B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 放熱部品、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8127439B2 (ja)
JP (1) JP5431793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134503A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、及び取り外し可能部材
WO2014196006A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 富士通株式会社 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111112A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 放熱構造体およびその製造方法
JP5588895B2 (ja) * 2011-02-28 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール,パワー半導体モジュールの製造方法及び電力変換装置
JP6015009B2 (ja) * 2012-01-25 2016-10-26 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法
EP2945189A4 (en) * 2013-01-09 2016-11-16 Hitachi Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US9338927B2 (en) * 2013-05-02 2016-05-10 Western Digital Technologies, Inc. Thermal interface material pad and method of forming the same
JP2015216199A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 新光電気工業株式会社 半導体装置、熱伝導部材及び半導体装置の製造方法
JP6421050B2 (ja) * 2015-02-09 2018-11-07 株式会社ジェイデバイス 半導体装置
DE102016117841A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 HYUNDAI Motor Company 231 Packung mit aufgerauter verkapselter Oberfläche zur Förderung einer Haftung
EP3547360A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbaugruppe und verfahren zur herstellung der halbleiterbaugruppe
US11258229B2 (en) * 2019-08-16 2022-02-22 Cisco Technology, Inc. Thermal gel application on electronic and optical components

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249613A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Intel Corp カーボンナノチューブ熱インターフェイス構造
JP2004363525A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Meidensha Corp 電子機器の冷却構造
JP2007012830A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008205273A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd 電子回路装置及び電子回路装置モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098864A (en) * 1989-11-29 1992-03-24 Olin Corporation Process for manufacturing a metal pin grid array package
US5396403A (en) * 1993-07-06 1995-03-07 Hewlett-Packard Company Heat sink assembly with thermally-conductive plate for a plurality of integrated circuits on a substrate
JPH0758254A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール及びその製造方法
US5780101A (en) * 1995-02-17 1998-07-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Method for producing encapsulated nanoparticles and carbon nanotubes using catalytic disproportionation of carbon monoxide
US5710733A (en) * 1996-01-22 1998-01-20 Silicon Graphics, Inc. Processor-inclusive memory module
US6275381B1 (en) * 1998-12-10 2001-08-14 International Business Machines Corporation Thermal paste preforms as a heat transfer media between a chip and a heat sink and method thereof
US6496373B1 (en) * 1999-11-04 2002-12-17 Amerasia International Technology, Inc. Compressible thermally-conductive interface
US6212074B1 (en) * 2000-01-31 2001-04-03 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for dissipating heat from a circuit board having a multilevel surface
US6707671B2 (en) * 2001-05-31 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power module and method of manufacturing the same
JP2003264261A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力装置及び熱結合用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249613A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Intel Corp カーボンナノチューブ熱インターフェイス構造
JP2004363525A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Meidensha Corp 電子機器の冷却構造
JP2007012830A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008205273A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd 電子回路装置及び電子回路装置モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134503A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、及び取り外し可能部材
KR101381265B1 (ko) 2010-12-23 2014-04-04 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치 및 제거 가능 부재
TWI475331B (zh) * 2010-12-23 2015-03-01 Asml Netherlands Bv 微影裝置及可移除元件
US8976335B2 (en) 2010-12-23 2015-03-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and removable member
WO2014196006A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 富士通株式会社 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置
US9659836B2 (en) 2013-06-03 2017-05-23 Fujitsu Limited Heat dissipation structure, fabricating method, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5431793B2 (ja) 2014-03-05
US8127439B2 (en) 2012-03-06
US20100299918A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431793B2 (ja) 放熱部品、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5733893B2 (ja) 電子部品装置
US11798919B2 (en) Transfer carrier and manufacturing method thereof, and method for transferring light-emitting diode chip
JP4986435B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の作成方法
CN111211059B (zh) 电子封装件及其制法与散热件
US8651359B2 (en) Flip chip bonder head for forming a uniform fillet
WO2018146933A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008060172A (ja) 半導体装置
JP2010278281A5 (ja) 放熱部品、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
TW201301561A (zh) Led覆晶結構及其製造方法
JP2002359345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007184351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5153684B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5885630B2 (ja) プリント基板
CN102881667A (zh) 半导体封装构造
JP2012074497A (ja) 回路基板
JP2015138903A (ja) カーボンナノチューブシート及び半導体装置とカーボンナノチューブシートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2008016653A (ja) 半導体パッケージ、その製造方法、プリント基板及び電子機器
JP4757880B2 (ja) 電子部品の製造方法および熱伝導部材の製造方法並びに電子部品用熱伝導部材の実装方法
JP2009105209A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2007281043A (ja) 半導体装置
JP5515251B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5808227B2 (ja) 放熱用部品、半導体パッケージ及びその製造方法
JP2009231685A (ja) パワー半導体装置
JP2007258448A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150